JP2009539327A - ネットワークベースのデータ・トラフィックの検出および制御 - Google Patents

ネットワークベースのデータ・トラフィックの検出および制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539327A
JP2009539327A JP2009513342A JP2009513342A JP2009539327A JP 2009539327 A JP2009539327 A JP 2009539327A JP 2009513342 A JP2009513342 A JP 2009513342A JP 2009513342 A JP2009513342 A JP 2009513342A JP 2009539327 A JP2009539327 A JP 2009539327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
elapsed time
minimum transfer
data packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197583B2 (ja
Inventor
ソニア,ディヴィッド,ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2009539327A publication Critical patent/JP2009539327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197583B2 publication Critical patent/JP5197583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

ネットワーク上の所定のデータ・タイプのデータ・パケットに最小転送待ち時間を課すためのネットワークベースの装置は、少なくとも1つのプロセッサを備えている。そのプロセッサは、(i)所定のデータ・タイプのデータ・パケットを受信し、(ii)受信データ・パケットの装置着信以降の経過時間を判定し、(iii)経過時間が最小転送待ち時間と等しいか、より大きいとき、データ・パケットを送信し、(iv)経過時間が最小転送待ち時間より小さいとき、経過時間と最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待ち、次にデータ・パケットを送信することができる。その装置は、さらに、プロセッサに結合されたメモリを備えており、そのメモリは、プロセッサによって使用されるデータを保管するように構成可能である。

Description

本発明は概してデータ通信に関し、より詳細には、ネットワーク上のデータ・トラフィックを検出および制御するための技術に関する。
例えば、インターネットなどのネットワーク上のデータ通信の技術は進歩し続けるので、そのようなネットワークの使用のされ方は発展し続ける。例えば、インターネットは、従来は、主として、電子メール(eメール)通信、文書のサーチおよび検索のような比較的低帯域の待ち時間耐性のあるデータ・トラフィック用に使用されていた。しかし、最近になって、ネットワーク・チャネルの帯域幅が増え、ネットワーク・データ伝送速度が上がるにつれて、インターネットは、マルチメディア・ストリーミング、ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)(インターネット電話と呼ばれることもある)、インターネット・プロトコル・テレビ(IPTV)などのサービスを提供するためにも使用されるようになり、このようなサービスは大きい帯域幅を必要とするために、これらのサービスは、以前はネットワーク通信媒体を用いて達成することはできなかった。
ネットワーク・サービス・プロバイダ(NSP)は、消費者がインターネットを電話呼出しまたはマルチメディア・ファイルの交換に使用しにくくするために、ネットワーク上を送信される特定のタイプのデータ・トラフィック(例えば、VoIPトラフィック)を制御できることが非常に望ましいことに気付いた。参照により本明細書に組み込まれている、Peter GrantおよびJesse Druckerによる記事「Phone, Cable Firms Rein In Consumers’ Internet Use」、Wall Street Journal Online、1から4ページ(2005年10月21日)で述べられているように、これらのネットワーク・サービス・プロバイダは、そのような消費者はネットワーク上のスペースを使いすぎて、インターネットをeメール、映像、音楽、電話および他のサービスに使用しようとするすべての顧客のサービスの速度を遅くしていると主張している。多くのネットワーク・サービス・プロバイダが、加入同意書の中で、顧客は会社の高速のWebアクセス・ネットワークをインターネット電話の目的に使用してはならないことを規定している。ケーブル事業者によっては、顧客の一部がマルチメディア・ファイル(例えば、映像)を交換することができる速度にキャップする技術を使用している
特定のタイプのネットワーク・トラフィックのフローを制御する問題に対する従来の解決策は、これまでは、不成功または法外に高価であった。残念なことに、消費者は、インターネットの無制限な使用を期待するようになっており、そのため、ネットワーク・サービス・プロバイダによる特定のタイプのネットワーク・トラフィックを制御するための努力は大きい抵抗に遭っている。ネットワーク・トラフィックを制御するための1つの方法は、ネットワーク・サービス・プロバイダが帯域幅の制限を課すことである。しかし、この方法は、そのような帯域幅の制限がすべてのタイプのネットワーク・トラフィックに適用されるので、ネットワーク・サービス・プロバイダの競争力を弱め、その上、特質的に高帯域ではないVoIPトラフィックをブロックするためにはほとんど貢献しない点で、望ましくない。別の既知の方法は、ディープ・パケット・インスペクション(DPI)を用いて特定のトラフィック・タイプを検出し、次いで、検出された特定のトラフィック・タイプをブロックまたは速度制限する方法である。しかし、DPIは暗号化されていないデータ・トラフィックのみに有効であって、VoIPトラフィックまたは他のトラフィック・タイプに、例えば、SSL(Secure Sockets Layer)の暗号化されたWebトラフィックに単に「なりすまし」をさせることにより、DPIを打破するのは容易である。その上、特定のタイプのデータ・トラフィックをブロックすることは、ほとんどのサービス・プロバイダの契約によると、一般的には一定の最小帯域幅を保証しなければならないネットワーク・サービス・プロバイダにとっては、ある種の法的意味をもつ可能性がある。さらに、前に説明したように、VoIPトラフィックは帯域大量消費型ではないので、速度を制限しても、VoIPトラフィックに対してはほとんど効果がない。
したがって、特定のタイプのネットワーク・トラフィックを検出し、そのようなネットワーク・トラフィックのフローを制御するための技術であって、従来のネットワーク・トラフィックの検出および制御方法で発生している問題のうちの1つまたは複数が起こらないように改善された技術の必要性が存在する。
Peter GrantおよびJesse Drucker、「Phone, Cable Firms Rein In Consumers’ Internet Use」、Wall Street Journal Online、1から4ページ、2005年10月21日
本発明は、その例示的な実施形態において、ネットワーク上の指定されたタイプのデータ・トラフィックを検出および/または制御するための技術を提供することにより、上記の必要性を満たしている。
本発明の1つの態様によると、ネットワーク上の指定されたデータ・タイプのデータ・パケットに少なくとも所定の最小転送待ち時間を課すためのネットワークベースの装置は、少なくとも1つのプロセッサを備えている。そのプロセッサは、(i)所定のデータ・タイプのデータ・パケットを受信し、(ii)受信データ・パケットの装置着信以降の経過時間を判定し、(iii)経過時間が最小転送待ち時間と等しいか、より大きいとき、データ・パケットを送信し、(iv)経過時間が最小転送待ち時間より小さいとき、経過時間と最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待ち、次にデータ・パケットを送信することができる。装置は、さらに、少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリを備えており、そのメモリは、プロセッサによって使用されるデータを保管するように構成可能である。
所定のデータ・タイプのデータ・パケットを識別するために、システムは、さらに、測定回路、およびその測定回路に結合された比較回路を備えてよい。測定回路は、パケット・ストリームを受信し、その測定回路に与えられた基準群に従って、そのパケット・ストリームの1つまたは複数の特性を測定し、測定された特性のそれぞれの値を示す出力を生成するようになされている。比較回路は、測定回路によって生成された出力を、所定のデータ・タイプに関連付けられた測定された特性の対応する期待値と比較し、そのパケット・ストリームが所定のデータ・タイプのデータ・パケットを含んでいるかを示す出力を、測定回路によって生成された出力が実質的に、所定のデータ・タイプに関連付けられた測定された特性の対応する期待値と一致するかの関数として生成するようになされている。
ネットワーク上のデータ・トラフィックを制御するにあたっては、本発明の別の態様に従って、指定されたタイプの少なくとも一定の比率のデータ・パケットに所定の最小転送待ち時間が課される。パケット・ストリームは、特定の測定された基準群の、指定されたデータ・タイプに関連付けられた測定された基準群の期待値との比較に少なくとも一部は基づいてパターン分析を行うことにより、指定されたタイプのデータ・パケットを含むと特徴付けることができる。このようにして、個々のデータ・パケットの内容を調べずに、データ・トラフィックは、高い確率で、問題のパケットを含むと識別することができる。
本発明のこれら特徴、他の特徴、および利点は、本発明の例示的な実施形態についての以下の詳細な説明を添付の図面と関連付けて読めば、明らかとなろう。
本発明は、本明細書の中で、ネットワーク上のVoIPトラフィックを検出および/または制御するための例示的なネットワークベースの通信システムおよび方法に関連付けて説明されている。通信システムは、特定の方法で構成されたリンク層デバイス(LLD)、物理層デバイス(PLD)、および他の構成要素を備えている。しかし、本発明は、この通信システムまたはいずれかの特定の通信システムに限定されることはなく、VoIPトラフィックの検出または制御に限定されることもないことを理解されたい。それどころか、本発明は、特定のトラフィック・タイプに関連付けられた所定の認識可能な特性に基づいて特定のタイプのネットワーク・トラフィックを検出すること、および/または特定のトラフィック・タイプに少なくとも所定の最小転送待ち時間制限を課すことにより、ネットワーク内の特定のタイプのネットワーク・トラフィックのフローを制御することが望ましい任意のシステムに、より広く適用可能である。
図1は、本発明が実現されている例示的なネットワークベースの通信システム100を示している。システム100は、インターフェース105を介してPLD 104に結合されるLLD 102を備えている。PLD 104は、光送受信機106、または代替送信機構を介してネットワーク108(例えば、インターネット)に結合されている。LLD 102は、スイッチ・ファブリック110に結合されている。LLDは、ネットワーク108と、PDUデータのスイッチングを制御するスイッチ・ファブリック110との間でパケット、セルまたは他のプロトコル・データ・ユニット(PDU)を伝達するように構成されている。PLD 104および光送受信機106は、LLD 102をネットワーク108の物理伝送媒体にインターフェース接続するように機能する。ネットワーク108の物理伝送媒体は、この場合には、光伝送媒体を有すると想定されている。
「リンク層デバイス」、すなわちLLDは、その用語が本明細書の中で使用された場合、一般的には、ネットワークベースのシステムのリンク層デバイスに関連する処理動作を行うネットワーク・プロセッサまたは他のタイプのプロセッサを指す。そのようなデバイスは、例であって、限定ではないが、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーション固有の集積回路(ASIC)、または他のタイプのデータ処理デバイス、ならびにこれらおよび他のデバイスの一部または組合せを使用することによって実現できる。LLD 102は、例えば、Allentown、Pennsylvania、U.S.A.のAgere Systems Inc.から商用に提供されているAPP500またはAPP300製品ファミリー内のPayloadPlus(登録商標)(Agere Systems Inc.の登録商標)ネットワーク・プロセッサなどのネットワーク・プロセッサを備えてよい。
「物理層デバイス」、すなわちPLDは、その用語が本明細書の中で使用された場合、一般的には、リンク層デバイスとネットワークベース・システムの物理伝送媒体との間のインターフェースを提供するデバイスを指す。PLD 104は、アクセスの終了および複数のサービスの集約を行うのに適した1つまたは複数のデバイス、または当業者に知られているタイプのいずれか他の物理層デバイスを備えてよい。
本発明は、いずれか特定のタイプのLLDまたはPLDでの使用に限定されないことを理解されたい。本発明での使用に適した多数のそのようなデバイスは、当業者にはよく知られている。したがって、これらのデバイスの従来の態様は、本明細書では詳しく説明されない。
図1に示されたLLD 102は、分類機能112、バッファ管理機能114およびトラフィック管理機能116を備えている。そのような構成要素は、本発明のトラフィック・タイプの検出および/またはトラフィック制御の技術を組み込むように適切に変更された、当業者に知られているタイプの別様の従来のネットワーク・プロセッサ構成要素として実装されてもよい。LLD 102は、概してネットワーク・プロセッサで普及しているタイプの他の構成要素、または他のタイプのLLDも備えてよい。例えば、LLD 102は、典型的には、内部メモリ、および外部メモリとのインターフェースも備える。そのようなメモリ構成要素は、PDUバッファ・メモリ、キューおよびディスパッチ・バッファ・メモリなどを実装するために使用できる。LLD 102は、さらに、1つまたは複数のメモリ・コントローラ、およびPLD 104とインターフェース接続するための適切なインターフェース回路、スイッチ・ファブリック110、および他の外部デバイスを備えていてもよい。
PLD 104は、LLD 102とインターフェース接続するための適切なインターフェース回路および光送受信機106だけでなく、イングレス・キューおよびエグレス・キューを含めて複数のキューを備えていてもよい。他の実施形態では、光送受信機106は、PLDがネットワーク108と直接インターフェース接続されるように、PLD自体の中に実装されることもある。さらに、PLDおよびLLDは、ASICなどの単一のデバイスに統合することが可能である。したがって、本明細書で使用される用語PLDおよびLLDは、単一のデバイス内で、それぞれ、PLDおよびLLD動作を実行する1つまたは複数の機能構成部品をセットで備えていると理解すべきである。
以下の説明の中で言及されるチャネルは、概して、論理チャネル(例えば、デジタル信号0(DS0)チャネル)を指すものと想定されており、それには、例えば、セルラ、無線周波数(RF)、赤外線(IR)、マイクロ波、衛星などの無線通信リンクがあり、例えば、電話、ケーブル、光ファイバなどの専用通信回線を含むことができる。チャネルは、それに関連付けられた特定のデータ速度を有することがあり、そのデータ速度が、特定の媒体上で、秒当たり、いくつのサンプルが送信できるかを決定する。より低速のチャネルは、当業者には理解されようが、例えば、マルチプレクサを使用することにより、単一のより高速のチャネルへ集約することができる。同様に、より低速のチャネルは、例えば、デマルチプレクサを使用することにより、より高速のチャネルから抽出することができる。単一の物理リンクが多数の論理チャネルを搬送できる。例示の実施形態におけるリンクは、例えば、24本のDS0チャネルを備え、秒当たり1.544メガビットのデータ速度を有するデジタル信号1(DS1)リンク、または32本のDS0チャネルを備え、2.048Mbpsのデータ速度を有するE1リンクであってよい。
図2は、本発明の一実施形態による、ネットワーク上の特定のタイプのデータ・トラフィックを検出するための例示的なネットワークベースのデータ・トラフィック・パターン検出システム200の少なくとも一部を示したブロック図である。システム200は、バス205または代替の接続機構を介してメモリ204に結合された測定回路202を備えている。測定回路202は、測定される着信データ・トラフィックの特定の特性を提供するように構成されることが好ましい基準群ブロック206に結合されている。測定回路202は、検出される特定のトラフィック・タイプに対応する所定の認識可能な特性210を受信するように構成された比較回路208にも結合される。
ネットワーク上のVoIPトラフィックの検出を例にとって説明すると、VoIPトラフィックは、許容される通信品質を提供するために必要な、そのVoIPトラフィックに関連付けられた特有のパターンを有することを示すことができる。このVoIPトラフィック・パターンは、人間の音声を含むが、パケット・ストリームの1つまたは複数の特性を測定することにより簡単に認識できる。人間の音声は、主として、話の発声と沈黙のギャップとで構成され、オン・オフ・パターンとしても知られている。発声とギャップが存在することは、沈黙の抑止の余地があり、その場合、音声セグメントは、それがアクティブ(例えば、話の発声)と検出された場合のみ送信される。沈黙の抑止は、多くの場合、ネットワーク帯域幅を節約する手段として行われる。
典型的には、VoIPトラフィックは、サイズが比較的小さくて(例えば、約50から150バイト)、比較的低いデータ速度(例えば、秒当たり64キロビット(Kbps))が関連付けられた複数のデータ・パケットを含んでいる。音声通信の際、パケットは実質的に一定の速度、例えば、ギャップ(例えば、沈黙の抑止)で分離されたパケット間は約20ミリ秒(ms)などで送信されている。このように、VoIPトラフィックは、一般的には、期間は約1秒または複数秒続くバーストで送信される、実質的には均等にスペースがとられた、複数の小さいパケットを含む。問題のトラフィックの検出はパケットの固有のパターン(例えば、プロファイル)のみを使用し、個々のパケットの内容を調べないので、問題のトラフィックの検出に成功する可能性が著しく高くなり、だますのは、相当に難しくなる。さらに、本発明の実施形態によるパターン分析方法を使用する問題のトラフィックの検出は、従来のトラフィック検出方式で行われていたパケットの各バイトを検査するよりコストがかからない。
本発明の一の態様によると、トラフィック・パターン検出システム200内の測定回路202は、着信するパケット・ストリームを受信し、測定回路202に与えられた基準群206を使用してそのパケット・ストリームの特定の特性を測定するように構成されていることが好ましい。基準群206は、例えば、ビットレート、パケット・サイズ、パケット間ギャップ・サイズ、パケットの平均および標準偏差、および検出すべき特定のトラフィック・タイプを決定する他の統計分析を有していてよい。したがって、基準群206は、パケット・ストリームのどの特性が測定されるべきかを限定するためのフィルタとして役立つ。測定回路202に結合されたメモリ204は、パケット・ストリームに関する履歴データを保管するために使用できるが、他の情報および/またはパケットに関する計算結果を保管するためにも使用できる。メモリ204に保管されたデータは、例えば、パケットのスペース配分(例えば、パケット間遅延)、問題のトラフィックの平均および標準偏差、問題のトラフィックの統計分析などを判定するのに役立つことがある。測定回路202は、測定された量の値を示す出力212を生成する。パケット・ストリームの1つまたは複数の特性は測定回路202によって測定することができる。
比較回路208は、測定回路202によって生成された出力212を受信し、各測定された量の値を、検出すべき問題のトラフィック・タイプに関連付けられた対応する所定の特性210と比較するように構成されていることが好ましい。認識可能な特性210は、検出すべきトラフィックの特定のタイプに対応する基準群206のそれぞれの基準に対する、例えば、期待値または値の範囲を有していてよい。例えば、VoIPトラフィックを識別する場合には、認識可能な特性210は、パケット・サイズの範囲(例えば、約50から150バイト)、ビットレート(例えば、約64Kbps)、および/またはパケット間ギャップ・サイズ(例えば、約20ms)を有していてよい。比較回路208は、測定された特性の値が実質的に、その特性に対応する期待値と一致するかどうかを示す出力信号OUTを生成し、その信号に基づいて、検出されたトラフィックは、問題のトラフィック・タイプの可能性があるかどうかが判別できる。この比較の実行にはファジー・ロジックの実装が適しているが、代替の比較方法も同様に本発明によって検討されている。
特定のタイプのトラフィックを正しく識別する可能性は、認識プロセスで使用される基準の数によって異なる。使用される基準の数が増えると、特定のタイプのトラフィックを正しく識別する可能性はそれに応じて増大する。本発明のパターン認識方法を使用する問題のトラフィックの検出は保証できないので、本当は望ましいタイプではないのに、トラフィックは望ましいタイプであると判定された「誤った肯定」を生成する可能性は、量的にゼロではない。しかし、ネットワーク上のほとんどの他のタイプのデータ・トラフィックは、制限なしでWebブラウジングおよび映像ストリーミングを含めて、待ち時間がVoIPトラフィックほど重要でなく、そのため所定の最小転送待ち時間を課すことは、基本的にそのような誤って識別されたトラフィックに意味のある衝撃を与えることはない。待ち時間は、例えば、特定のタイプのWebブラウジングを含めて、特定の他のアプリケーションのためのパフォーマンスに影響を与える一方、それら他のアプリケーションは概して、平均待ち時間の影響をより受けやすい。しかし、VoIPトラフィックは、瞬間的な待ち時間の影響を非常に受けやすい。
本発明の実施形態は、本明細書では、ネットワーク上のVoIPデータ・トラフィックの検出を例にとって説明されているが、本発明の技術は、認識可能なトラフィック・パターンが関連付けられた、基本的にどのタイプのデータ・トラフィックを検出するためにも同様に使用できることを理解されたい。
図3は、本発明のデータ・トラフィック検出技術の実装が可能なデータ処理システム300を示している。システム300は、プロセッサ302、メモリ304、およびバス308または代替の接続機構を介して結合された入出力(I/O)デバイス群306を備えている。本明細書で使用された場合の用語「プロセッサ」は、制限なしに、任意の処理デバイス、ステート・マシンなどを含むこと、例えば、中央処理装置(CPU)および/または他のデータ処理回路を備えた処理デバイス、ステート・マシンなどを含むことが意図されていることを理解されたい。さらに、用語「プロセッサ」は2つ以上の処理デバイスを指すことがあり、処理デバイスに関連付けられた種々の構成要素は他の処理デバイスによって共用されていてもよい。本明細書で使用された場合の用語「メモリ」は、制限なしに、プロセッサまたはCPUに関連付けられたメモリ、例えば、レジスタ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュ・メモリなどを含むことが意図されている。そのようなメモリは単一のデバイスに実装されていてもよいし、またはメモリの部分が、複数のデバイスを使用して、分散方式のように実装されていてもよい。メモリは、プロセッサによって使用されるデータを保管するように構成可能であってよい。本明細書で使用された場合の用語「入出力デバイス」は、データをプロセッサに提示するように構成可能な、および/またはプロセッサの計算結果を表示するように構成可能なデバイスおよび/またはシステム構成部品を含むことが意図されている。本明細書で使用された場合の用語「入出力デバイス」は、制限なしに、プロセッサにデータを入力するための1つまたは複数の入力デバイスまたはシステム構成部品(例えば、キーボード、マウスなど)、および/またはプロセッサに関連付けられた計算結果を提示するための1つまたは複数の出力デバイスまたはシステム構成部品(例えば、モニタなど)を含むことが意図されている。
本発明の他の態様によると、ネットワーク上の1つまたは複数の特定のタイプのデータ・トラフィックは、その特定のトラフィック・タイプ(1つまたは複数)のデータ・パケットに所定の最小転送待ち時間を課すことにより制御できる。瞬間的な待ち時間の影響を非常に受けやすいVoIPアプリケーションでは、単に問題のタイプのネットワーク・トラフィックのデータ・パケットまたはデータ・パケットの所定の比率に十分な遅延を課すだけで、VoIPトラフィックは重大な損傷を受けることがある。例えば、約5パーセントのVoIPパケットに所定の最小転送待ち時間を課すだけで、音声会話の品質は、会話が基本的に理解できないポイントまで低下する可能性があるが、Webブラウジングには、比較的小さい影響しかない。約数百ミリ秒より大きい遅延は、例えば、全体の音声呼の品質を低下させるが、ネットワーク・サービス・プロバイダの収入を増やすという目的は、顧客にプレミアム・インターネット・サービスに料金を払ってもらう、または顧客に、サード・パーティのインターネット電話サービスによるのではなく、ネットワーク・サービス・プロバイダによるインターネット電話サービスを取得してもらうことにより、十分に達成できる。
問題のデータ・パケットに所定の最小待ち時間を課すのは、プログラマブルなシェーピング機能によって、例えば、ネットワーク・プロセッサ・デバイス(例えば、Agere APP300またはAPP500シリーズ)を使用することなどによって、または代替の遅延機構によって実現できる。指定されたタイプのそのようなデータ・パケットに課される待ち時間の長さは、いずれかの特定の値に限定されないことを理解されたい。また、本発明は、所定の最小転送待ち時間が課される一定の比率のデータ・パケットにも限定されない。
図4は、本発明の一実施形態による、問題のタイプのネットワーク・トラフィックに関連付けられたデータ・パケットに所定の最小転送待ち時間を課すことにより、ネットワーク・トラフィックを制御するための例示的な方法400を示している。本発明は、示された方法に限定されることもなく、所定のデータ・タイプのパケットに最小待ち時間を課すことにも限定されないことを理解されたい。方法400は、例えば、図3に示された例示的なデータ処理システム300などのデータ処理システムまたは代替のシステムに応じて実現される。ネットワーク・トラフィックを制御するための例示的な方法400において、ネットワーク上の特定のタイプのデータ・トラフィックを検出するための機構(例えば、図2に示されたネットワークベースのデータ・トラフィック・パターン検出システム200)が使用されていると想定されている。方法400は、ステップ402で問題のタイプのデータ・パケットが検出されたときに開始されることが好ましい。パケットが検出されると、ステップ404でその着信時間が判定され、その時間がそれ以降の処理で使用できるように保管できる。
パケットに所定の最小転送遅延「d」を課すためには、受信されたパケットは、再送信される前に、少なくともその遅延時間「d」に等しい時間だけ(例えば、一時記憶に)保持されることが好ましい。これを達成するために、ステップ406でパケット着信以降の経過時間が測定される。次に、ステップ408で、パケット着信以降の経過時間が最小遅延時間「d」と比較される。ステップ410で比較の結果が評価される。経過時間がパケットの所定の最小遅延時間「d」より小さいとき、ステップ412で、パケットは、経過時間と最小遅延時間「d」との差の残りに少なくとも等しい時間保持され、そしてステップ414でパケットが送信される。経過時間が、ステップ410で評価されるように、所定の最小遅延時間「d」に等しいか、より大きいとき、フローの制御は、そのパケットが送信されたステップ414に進む。
例としてであって、概論を損なわずに、時間t0に着信した検出されるVoIPパケットについて、ネットワーク上のすべてのVoIPパケットに100msという所定の最小転送遅延時間を課すことが望ましいと仮定する。パケット着信後の経過時間が50msと判定された場合、例示の方法400は、そのパケットを送出するまでに後50ms待つことになる。一方、パケットの着信後の経過時間が150msと判定された場合、例示の方法400は、最小遅延期間がすでに満たされているので、さらに遅延を課さずにパケットを送信する。パケットは、他の要因がある中で、輻輳(例えば、所与のインターフェース上を送信されるパケットの数が多すぎる)のために、処理遅延(例えば、パケットを分類するときに)のために、または同じキュー内の先行するパケットがすでに最小待ち時間の規制を受けているために遅延することがある。このように、着信するパケットに課される所定の遅延は不変の遅延とは限らず、むしろ保証された最小遅延(例えば、最小遅延しきい値)である。
本発明では、パケットのネットワーク・データ・トラフィックを制御するための種々の代替方法が検討されていることを理解されたい。例えば、本発明の他の実施形態によると、所定のデータ・タイプ(例えば、VoIP)の全パケットにではなく、一定の比率の問題のパケット(例えば、約10パーセント)に所定の最小転送待ち時間を課すことが望ましいことがある。VoIPを例にして説明しているが、VoIPトラフィックは待ち時間の影響を非常に受けやすいので、一定の比率のパケットが遅延すると、語が脱落したり、または呼が完全に脱落したりする可能性があり、その結果、サービスの品質は実質的には低下する。一定の比率の問題のデータ・パケットのみを遅延させることの1つの利点は、最小遅延期間の間、すべてのパケットを保持しておくために必要なストレージの量、およびそれに関連付けられた対応するオーバーヘッドが著しく減ることである。
本発明のネットワーク・トラフィック検出および/または制御技術は、基本的にはネットワーク内のどの場所にでも実装できるが、プロセッサ(例えば、ネットワーク・プロセッサ)または他の処理回路によって実装されることが好ましい。ただし、そのような技術を実装するのは、ネットワークの端に近いほうが有利である可能性があり、加入顧客に最も近いところ、例えば、ネットワークの搬送部などが好ましい。このようにすると、モニタする必要があるセッションおよび対応するデータ・トラフィックの数が、より中央に配置された実装態様(例えば、ネットワーク・サーバ)に比べると実質的に少なくてすむ。より中央に配置されると、多数のセッションをモニタしなければならない。デジタル加入者回線(DSL)アプリケーションでは、本発明のネットワーク・トラフィック検出および/または制御技術はデジタル加入者回線アクセス・マルチプレクサ(DSLAM)の近傍に実装することが好ましい。
本発明のネットワーク・トラフィック検出および/または制御方法の少なくとも一部は、1つまたは複数の集積回路内に実装されてよい。集積回路を作るとき、典型的には、複数の同一のダイが半導体ウェハの表面にパターンを繰り返して加工されている。各ダイは本明細書で説明されるデバイスを含み、さらに他の構造または回路を含んでもよい。ダイは個々にウェハから切断、すなわちダイジングされて、次いで集積回路としてパッケージングされる。当業者は、集積回路を製造するために、ウェハをどのようにダイジングし、ダイをどのようにパッケージングするかは知っているだろう。そのようにして製造された集積回路は、本発明の一部と見なされる。
本発明の例示的な実施形態が本明細書で添付の図面を参照しながら説明されているが、本発明は、これらの精密な実施形態に限定されることはなく、当業者によって、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく種々の他の変更および修正が行えることを理解されたい。
本発明の技術が実装されている例示的なネットワークベースの通信システムの少なくとも一部を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による、ネットワーク上の特定のタイプのデータ・トラフィックを検出するための例示的なネットワークベースのデータ・トラフィック・パターン検出システムの少なくとも一部を示したブロック図である。 本発明の技術が実装されているデータ処理システムを示した図である。 本発明の一実施形態による、問題のタイプのネットワーク・トラフィックに関連付けられたデータ・パケットに最小転送待ち時間を課すことによりネットワーク・トラフィックを制御するための例示的な方法を示した図である。

Claims (20)

  1. ネットワーク上の所定のデータ・タイプのデータ・パケットに少なくとも所定の最小転送待ち時間を課すためのネットワークベースの装置であって、
    (i)前記所定のデータ・タイプのデータ・パケットを受信し、(ii)前記受信データ・パケットの前記装置着信以降の経過時間を判定し、(iii)前記経過時間が前記最小転送待ち時間と等しいか、より大きいとき、前記データ・パケットを送信し、(iv)前記経過時間が前記最小転送待ち時間より小さいとき、前記経過時間と前記最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待ち、次に前記データ・パケットを送信することができる少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、前記少なくとも1つのプロセッサによって使用されるデータを保管するように構成可能なメモリと
    を備えた装置。
  2. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記受信データ・パケットの着信以降の前記経過時間を前記データ・パケットの着信時間から相対的に判定するステップと関連付けて、前記受信データ・パケットの着信時間を判定することができる、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記経過時間と前記所定の最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待つステップと関連付けて、前記受信データ・パケットを少なくとも、前記データ・パケットの着信以降の前記経過時間が前記最小転送待ち時間と等しいか、より大きくなるまで保管することができる、請求項1に記載のシステム。
  4. パケット・ストリームを受信し、与えられた基準群に従って前記パケット・ストリームの1つまたは複数の特性を測定し、前記1つまたは複数の測定された特性のそれぞれの値を示す出力を生成するようになされた測定回路と、
    前記測定回路に結合され、前記測定回路によって生成された出力を、前記所定のデータ・タイプに関連付けられた前記1つまたは複数の測定された特性の対応する期待値と比較し、前記パケット・ストリームが前記所定のデータ・タイプのデータ・パケットを含んでいるかを示す出力を、前記測定回路によって生成された前記出力が実質的に、前記所定のデータ・タイプに関連付けられた前記1つまたは複数の測定された特性の対応する期待値と一致するかの関数として生成するようになされた比較回路と
    をさらに備えた、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記測定回路に与えられた前記基準群が前記所定のデータ・タイプのデータ・トラフィック・パターンの統計分析に少なくとも一部は基づいている、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記測定回路に与えられた前記基準群が、パケット・サイズの配分、パケット間遅延の配分およびビットレートのうちの少なくとも1つを有する、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記測定回路がビットレートおよび前記パケット・ストリーム内の前記データ・パケットのスペース配分のうちの少なくとも1つを測定することができる、請求項4に記載のシステム。
  8. 前記所定のデータ・タイプがボイス・オーバー・インターネット・プロトコル・データ・タイプを含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記所定のデータ・タイプの前記データ・パケットに課される前記最小転送待ち時間が約100ミリ秒より大きい、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記最小転送待ち時間が、前記所定のデータ・タイプの一定の比率のデータ・パケットに課される、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記最小転送待ち時間が、前記所定のデータ・タイプの実質的にすべてのデータ・パケットに課される、請求項1に記載のシステム。
  12. ネットワーク上の所定のデータ・タイプのデータ・パケットに少なくとも所定の最小転送待ち時間を課すための少なくとも1つの装置を備えた集積回路であって、前記少なくとも1つの装置が、
    (i)前記所定のデータ・タイプのデータ・パケットを受信し、(ii)前記受信データ・パケットの前記少なくとも1つの装置着信以降の経過時間を判定し、(iii)前記経過時間が前記最小転送待ち時間と等しいか、より大きいとき、前記データ・パケットを送信し、(iv)前記経過時間が前記最小転送待ち時間より小さいとき、前記経過時間と前記最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待ち、次に前記データ・パケットを送信することができる少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、前記少なくとも1つのプロセッサによって使用されるデータを保管するように構成可能なメモリと
    を備えた集積回路。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記受信データ・パケットの着信以降の前記経過時間を前記データ・パケットの着信時間から相対的に判定するステップと関連付けて、前記受信データ・パケットの着信時間を判定することができる、請求項12に記載の集積回路。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記経過時間と前記所定の最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待つステップと関連付けて、前記受信データ・パケットを少なくとも、前記データ・パケットの着信以降の前記経過時間が前記最小転送待ち時間と等しいか、より大きくなるまで保管することができる、請求項12に記載の集積回路。
  15. 前記少なくとも1つの装置が
    パケット・ストリームを受信し、与えられた基準群に従って前記パケット・ストリームの1つまたは複数の特性を測定し、前記1つまたは複数の測定された特性のそれぞれの値を示す出力を生成するようになされた測定回路と、
    前記測定回路に結合され、前記測定回路によって生成された出力を、前記所定のデータ・タイプに関連付けられた前記1つまたは複数の測定された特性の対応する期待値と比較し、前記パケット・ストリームが前記所定のデータ・タイプのデータ・パケットを含んでいるかを示す出力を、前記測定回路によって生成された前記出力が実質的に、前記所定のデータ・タイプに関連付けられた前記測定された1つまたは複数の特性の対応する期待値と一致するかの関数として生成するようになされた比較回路と
    をさらに備えた、請求項12に記載の集積回路。
  16. 前記測定回路に与えられた前記基準群が前記所定のデータ・タイプのデータ・トラフィック・パターンの統計分析に少なくとも一部は基づいている、請求項15に記載の集積回路。
  17. 前記測定回路に与えられた前記基準群が、パケット・サイズの配分、パケット間遅延の配分およびビットレートのうちの少なくとも1つを有する、請求項15に記載の集積回路。
  18. 前記最小転送待ち時間が、前記所定のデータ・タイプの一定の比率のデータ・パケットに課される、請求項12に記載の集積回路。
  19. データ・タイプが異なる可能性のある複数のデータ・パケットを含むパケット・ストリームからボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(VoIP)データ・パケットを識別するように構成可能なネットワークベースのシステムであって、
    パケット・ストリームを受信し、与えられた基準群に従って前記パケット・ストリームの1つまたは複数の特性を測定し、前記1つまたは複数の測定された特性のそれぞれの値を示す出力を生成するようになされた測定回路と、
    前記測定回路に結合され、前記測定回路によって生成された出力を、前記所定のデータ・タイプに関連付けられた前記1つまたは複数の測定された特性の対応する期待値と比較し、前記パケット・ストリームが前記所定のデータ・タイプのデータ・パケットを含んでいるかを示す出力を、前記測定回路によって生成された前記出力が実質的に、前記所定のデータ・タイプに関連付けられた前記1つまたは複数の測定された特性の対応する期待値と一致するかの関数として生成するようになされた比較回路と
    を備えたシステム。
  20. (i)前記パケット・ストリームからVoIPデータ・パケットを受信し、(ii)前記受信VoIPデータ・パケットの前記システム着信以降の経過時間を判定し、(iii)前記経過時間が所定の最小転送待ち時間と等しいか、より大きいとき、前記VoIPデータ・パケットを送信し、(iv)前記経過時間が前記最小転送待ち時間より小さいとき、前記経過時間と前記最小転送待ち時間との差に少なくとも等しい時間だけ待ち、次に前記VoIPデータ・パケットを送信することができる少なくとも1つのプロセッサをさらに備えた、請求項19に記載のシステム。
JP2009513342A 2006-05-30 2007-02-23 ネットワークベースのデータ・トラフィックの検出および制御 Expired - Fee Related JP5197583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/443,393 2006-05-30
US11/443,393 US9154421B2 (en) 2006-05-30 2006-05-30 Network based data traffic detection and control
PCT/US2007/062639 WO2007140030A1 (en) 2006-05-30 2007-02-23 Network-based data traffic detection and control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539327A true JP2009539327A (ja) 2009-11-12
JP5197583B2 JP5197583B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38325525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513342A Expired - Fee Related JP5197583B2 (ja) 2006-05-30 2007-02-23 ネットワークベースのデータ・トラフィックの検出および制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9154421B2 (ja)
JP (1) JP5197583B2 (ja)
KR (1) KR101329263B1 (ja)
GB (1) GB2450068B (ja)
WO (1) WO2007140030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239343A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 パケット中継装置及びパケット送信装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006110960A1 (en) 2005-04-22 2006-10-26 National Ict Australia Limited Method for transporting digital media
US9178927B2 (en) 2006-05-17 2015-11-03 Audinate Pty Limited Transmitting and receiving media packet streams
US9154421B2 (en) 2006-05-30 2015-10-06 Intel Corporation Network based data traffic detection and control
EP1950893A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for allocating bandwidth
CN101731011B (zh) 2007-05-11 2014-05-28 奥迪耐特有限公司 用于设置接收器延迟时间的方法
US7830918B2 (en) * 2007-08-10 2010-11-09 Eaton Corporation Method of network communication, and node and system employing the same
US8885667B2 (en) * 2009-07-10 2014-11-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Destination based methodology for managing network resources
US8880996B1 (en) * 2011-07-20 2014-11-04 Google Inc. System for reconfiguring a web site or web page based on real-time analytics data
WO2014022084A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Vonage Network, Llc Systems and methods for preventing the examination of data packet contents
WO2016061566A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Seven Networks, Llc Collaborative policy management strategies at a mobile device
US10021221B2 (en) * 2015-02-24 2018-07-10 Citrix Systems, Inc. Methods and systems for detection and classification of multimedia content in secured transactions using pattern matching
US11190983B2 (en) * 2019-04-22 2021-11-30 T-Mobile Usa, Inc. Network latency control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020172153A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Vernon Stephen K. Data rate adjuster using transport latency

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049547A (en) * 1997-05-15 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Lookahead interflow of traffic among a plurality of serving sites of one customer
JP3438651B2 (ja) * 1999-05-31 2003-08-18 日本電気株式会社 パケット多重装置
US6789116B1 (en) 1999-06-30 2004-09-07 Hi/Fn, Inc. State processor for pattern matching in a network monitor device
US6501733B1 (en) * 1999-10-01 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. Method for controlling data flow associated with a communications node
US7142512B1 (en) 1999-12-02 2006-11-28 Hitachi, Ltd. Network measurement controlling system apparatus and method
EP1314282A4 (en) 2000-08-31 2007-09-05 Audiocodes Texas Inc METHOD OF APPLYING AGREEMENTS TO SERVICE LEVELS
EP1335556A1 (de) 2002-02-05 2003-08-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen verschiedener Verkehrsklassen über eine Verbindung zwischen zwei Knoten eines Kommunikationssystems
JP3834280B2 (ja) * 2002-10-01 2006-10-18 Necインフロンティア株式会社 端末装置、端末装置内の優先処理方法、およびプログラム
US7852865B2 (en) * 2002-11-26 2010-12-14 Broadcom Corporation System and method for preferred service flow of high priority messages
US20050163047A1 (en) * 2003-03-20 2005-07-28 Christopher M. Mcgregor, Gregory M. Mcgregor And Travis M. Mcgregor Method and system for processing quality of service (QOS) performance levels for wireless devices
US7546367B2 (en) * 2004-01-15 2009-06-09 Novell, Inc. Methods and systems for managing network traffic by multiple constraints
KR100608914B1 (ko) 2004-11-11 2006-08-09 한국전자통신연구원 VoIP용 무선랜에 있어서 통신품질을 보장하는 매체접속 제어 장치
US7400578B2 (en) * 2004-12-16 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method and system for throttling network transmissions using per-receiver bandwidth control at the application layer of the transmitting server
US20060268696A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Alain Konstantinov Data packets scrambling module and method
US20070002740A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Scott Evans Biasing of network node prioritization to improve per-hop behavior based on performance necessary for a packet to meet end-to-end QoS goals
US20090220304A1 (en) 2005-10-25 2009-09-03 Ggt Waste, Inc. Remediation with hydroexcavation and solvents
US9154421B2 (en) 2006-05-30 2015-10-06 Intel Corporation Network based data traffic detection and control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020172153A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Vernon Stephen K. Data rate adjuster using transport latency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239343A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 富士通株式会社 パケット中継装置及びパケット送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090018072A (ko) 2009-02-19
GB0819301D0 (en) 2008-11-26
US20070280125A1 (en) 2007-12-06
JP5197583B2 (ja) 2013-05-15
KR101329263B1 (ko) 2013-11-22
GB2450068B (en) 2011-04-13
WO2007140030A1 (en) 2007-12-06
GB2450068A (en) 2008-12-10
US9154421B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197583B2 (ja) ネットワークベースのデータ・トラフィックの検出および制御
US7630393B1 (en) Optimizing queuing of voice packet flows in a network
US10084716B2 (en) Flexible application of congestion control measures
EP1769610B1 (en) Processing of packets forwarded in communication networks
JP4392380B2 (ja) メディア・ストリームのためのトレースルートおよびタイミング情報を提供するための方法および装置
US20110235541A1 (en) Method and apparatus for managing voice call quality over packet networks
US20060268692A1 (en) Transmission of electronic packets of information of varying priorities over network transports while accounting for transmission delays
US20070183332A1 (en) System and method for backward congestion notification in network
US20060187836A1 (en) Communication device and method of prioritizing transference of time-critical data
US10637792B2 (en) Real-time analysis of quality of service for multimedia traffic in a local area network
WO2012065477A1 (zh) 报文拥塞避免方法及系统
KR20090004166A (ko) 통신 시스템에서 패킷 전송 속도 제한 장치 및 방법
US7631096B1 (en) Real-time bandwidth provisioning in a switching device
CN101547159A (zh) 一种避免网络拥塞的方法和设备
AU768572B2 (en) Traffic monitoring equipment and system and method for datagram transfer
JP2006506845A (ja) ルータにおけるパケットに対し論理リンクを選択する方法
US7843825B2 (en) Method and system for packet rate shaping
Epiphaniou et al. Affects of queuing mechanisms on RTP traffic: comparative analysis of jitter, end-to-end delay and packet loss
KR100454919B1 (ko) 양방향통신네트워크에서 패킷데이터의 서비스 특성을분류하는 방법 및 장치
US7633947B2 (en) Method and apparatus for performing active packet bundling in a Voice over-IP communications system based on source location in talk spurts
EP1341350B1 (en) A method for congestion detection for IP flows over a wireless network
Jamali et al. An improvement over random early detection algorithm: a self-tuning approach
US8085803B2 (en) Method and apparatus for improving quality of service for packetized voice
Irawan et al. Performance evaluation of queue algorithms for video-on-demand application
US20060203822A1 (en) Method and apparatus for routing voice packets in a voice-over IP communications network based on a relative packet location within a sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees