JP2009538625A - 放射線肺炎に対する易罹患性の予測方法 - Google Patents

放射線肺炎に対する易罹患性の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538625A
JP2009538625A JP2009513285A JP2009513285A JP2009538625A JP 2009538625 A JP2009538625 A JP 2009538625A JP 2009513285 A JP2009513285 A JP 2009513285A JP 2009513285 A JP2009513285 A JP 2009513285A JP 2009538625 A JP2009538625 A JP 2009538625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpx
sod
radiation
individual
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009513285A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ヨン‐ミ
ヤン,ゲーリー,ワイ.
ラムナス,ニシヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Health Research Inc
Original Assignee
Health Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Health Research Inc filed Critical Health Research Inc
Publication of JP2009538625A publication Critical patent/JP2009538625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90283Oxidoreductases (1.) acting on superoxide radicals as acceptor (1.15)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/908Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

個体が放射線療法に起因する放射線肺炎に感染する可能性が高いかどうかを調べるための方法および、易罹患性の判定に基づき治療を決定するための方法を提供する。当該方法は、SODおよびGPX活性レベルの測定を伴う。高SODまたは低GPX活性、もしくはその組合せは、その個体が放射線肺炎におそらく易罹患性であることを示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般的に、癌の処置に関し、詳しくは、放射線療法に随伴する肺炎のリスクがある癌患者の識別に関する。
放射線療法(RT)は、癌患者に対して高頻度に使用される処置モダリティである。RTの目的は、腫瘍には細胞傷害線量を送達するが、その周辺正常組織への放射線曝露は最小限に抑えることである。しかしながら、放射線肺炎は、重篤で死に至る可能性があるRTの処置関連合併症であり、RT誘導性肺炎は、特に、肺癌に対するRTを受けている患者にとって、最も重篤な用量規定毒性の1つである。症候性の放射線肺炎の発症率は、放射線療法または放射線化学療法で、だいたい10%〜30%の範囲である(Robnett TJら(2000)Int J Radiat Oncol Biol Phys Vol.48,pp89−94;Seppenwoolde Yら(2003)Int J Radiat Oncol Biol Phys Vol.55,pp724−735)。肺炎の症状は、一般的に、処置終了後、少なくとも1〜3ヶ月してから現れる。また、後期線維症が、治療の数ヶ月から数年後に発症することがあり得る。肺線維症は、肺組織の永久的な瘢痕化であり、これは、最初の組織損傷に応答して、より緩徐に(数ヶ月から数年にわたって)起こり、永久的な酸素輸送障害に至る。RTとともに投与される化学療法剤は、放射線感受性により、全身制御をもたらすとともに、局所領域での制御を増強させることが期待される。この併用療法の有益性は、いくつかの研究によって裏づけられている[Dillmanら(1996)J.Natl.Cancer Inst.Vol.88,ppl210−1215;Furuseら(1999)J.Clin.Oncol.Vol.17,pp2692−2699]が、残念ながら、急性正常組織毒性の増大という犠牲のもとになされている[Byhardtら(1998)Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.Vol.42,pp469−478;Bradleyら(2005)Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.Vol.61,pp318−328]。
Dillman, et al. (1996) J. Natl. Cancer Inst. Vol. 88, pp1210-1215 Furuse, et al. (1999) J. Clin. Oncol. Vol. 17, pp 2692-2699 Byhardt, et al. (1998) Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. Vol. 42, pp469-478 Bradley, et al. (2005) Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. Vol. 61, pp 318-328
現在、個体が放射線肺炎を発症するリスクを予想するのに利用可能な一般に認められた方法はない。したがって、癌患者が放射線肺炎に対して易罹患性である可能性があるか否かを調べる方法の必要性が存在する。かかる方法によって、放射線による損傷の程度を最小限に抑えるため、ならびに早期に放射線肺炎の予防的介在を提供するための処置法の修正が容易になり得る。
本発明は、放射線肺炎に対して易罹患性である可能性がある個体の識別方法を提供する。該方法は、個体から赤血球を含む生物学的試料を採取すること、ならびに該試料において、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)活性および/またはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)活性の量を測定することを含む。正常対照と比べて低いGPXまたは高いSOD活性は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す。また、本発明では、GPX/SOD活性の比が放射線肺炎に対する易罹患性の有力な指標であるという知見を利用する。特に、正常対照と比べて小さいGPX/SOD比は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す。
GPXおよびSODの正常レベルは、個体が侵襲的な放射線療法の候補であることを示し、一方、放射線肺炎に対して易罹患性であると識別された個体は、より少ない放射線線量、より収束させた放射線、RTなし、または当業者に既知の他のRTの変形法を用いて処置され得るので、本発明はまた、癌患者の処置レジメン(regime)の決定を可能にする。
図1A〜1Dは、全身照射後のC3H/HeNマウスのSOD、GPXおよびCAT活性ならびにグルタチオン含量の変化のグラフ表示を示す。これらの図では、マウスには、単回分割照射で10グレイ(Gy)を照射した。肺のSOD(総量、MnSODおよびCuZnSOD)(図1A)、GPX(図1B)、ならびにCAT(図1C)活性(左パネル)を、照射の2、6および24時間後に測定した。RBCのSOD(図1A)、GPX(図1B)、ならびにCAT(図1C)活性(右パネル)もまた、同じ時点で測定した。肺組織およびRBCの総グルタチオン含量(図1D)を、GSH+2GSSGの総量に対するGSH当量で示す。結果を平均±標準偏差で示す(n=10)。有意差をスチューデントのt検定を用いて測定した。非照射対照(Con)に対して、P<0.05、P<0.05、またはP<0.05。 図2Aおよび2Bは、肺炎のない肺癌患者対肺炎を発症した肺癌患者のSODおよびGPXの活性の比較のグラフ表示を示す。赤血球(RBC)のSOD(図2A)およびGPX(図2B)活性を、肺炎のない患者と肺炎を有する患者について別々にプロットした。ボックスは、25および75パーセンタイル値(それぞれ、下端および上端)を示し、ボックス内の線はメジアンを示す。各時点で評価されたメジアン数値および患者の数を表2に示す。両端のひげ状部分は、外れ値ではない最大点または最小点である。外れ値(丸)は、患者整理番号に関して個々にプロットした。 図3Aは、肺癌患者のGPX/SOD比分布のグラフ表示を示す。GPX/SOD活性の比は、処置前(pre)および処置中においてプロットした(図3A)。白丸−肺炎のない患者;黒三角−肺炎を有する患者。図3Bは、ウエスタンブロット解析でプローブ検索したSOD、GPXおよびCAT タンパク質の量の写真表示を示す。処置前のRBC試料の等量のタンパク質(SODは50μg、GPXは100μg、およびCATは80μg)を解析した。合計30μgを、GAPDHウエスタンブロットで負荷対照として使用した。
本発明は、放射線肺炎に対して易罹患性である可能性がある個体の識別方法を提供する。放射線肺炎は、充分認識されている病状であり、当業者によって、慣用的なパラメータ、例えば、米国腫瘍放射線治療グループ(Radiation Therapy Oncology Group)(RTOG)または欧州癌研究・治療機構(European Organization for Research and Treatment of Cancer)(EORTC)のガイドラインによって確立されたものなどに従って診断され得る。本発明の方法は、ヒト患者ならびに肺炎感受性C3H/HeNマウスモデルにおいて、SODおよびGPX活性の差により、個体がRTに応答して放射線肺炎を発症する可能性があるか否かが予測されるという知見に基づく。マウス由来の肺組織およびRBC、ならびにRTで処置されたヒト由来のRBCにおけるこれらの酵素の活性を測定することにより、これらの酵素の活性において、放射線肺炎を発症し易いことが予測される顕著な差が見出された。特に、放射線肺炎を発症したヒト患者は、放射線肺炎を発症しなかった患者と比べ、ベースラインにおいて高いSODおよび低いGPX活性を示した。SODおよびGPX活性のこの不均等性は、RT処置期間中、一貫して示された。肺炎予測の感受性および特異性は、GPX/SOD活性の比を解析すると、さらに増大した。したがって、本発明は、SODおよびGPXの活性をモニタリングし、放射線肺炎に対して易罹患性である可能性が高い患者を識別することを含む、有力なツールを提供する。したがって、放射線肺炎に対して易罹患性である可能性が低い個体もまた、本発明の方法によって識別され得る。
該方法は、個体から赤血球を含む生物学的試料を採取すること、ならびにGPX、SODの酵素活性またはその組合せを測定することを含む。正常対照と比べて低いGPX活性または高いSOD活性の測定は、RTで処置した場合、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す。正常対照と同じGPXもしくはSODの活性、または正常対照より低いSOD活性または正常対照より高いGPX活性の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性ではないことを示す。
GPXおよびSODの酵素値の測定は、当業者によく知られた慣用的な手法に従って行なわれ得る。かかる手法の一例は、Parkら(2001)J.Biol.Mol.Biochem.Vol.34,pp544−550、およびParkら(1998)Free Radic.Biol.Med.Vol.25,pp79−86に開示されており、これらの酵素活性の測定に関する記載は、引用により本明細書に組み込まれる。
本発明の方法は、個体のGPXもしくはSODの活性レベル、またはその組合せを測定すること、および該活性を正常対照と比較することにより行なわれ得る。「正常対照」は、RT後に放射線肺炎を発症しない個体で測定されるGPXおよびSODの酵素活性を意味する。正常対照は、種々の形態で、例えば、標準化曲線、RT後に放射線肺炎を発症しない個体で測定されたSODおよびGPXの平均酵素活性、またはRT後に放射線肺炎を発症しない個体に特徴的なある範囲の酵素活性などで得られ得る。これらの同じ測定値を用いて、GPX/SOD酵素活性の比に対する正常対照が確立され得る。放射線肺炎を発症する個体または発症しない個体のGPXおよびSOD活性の代表的な値を、本明細書において実施例および図面に示す。かかる酵素活性の一例としては、限定されないが、14.7μmol/分/mg未満のGPX活性、および6.4単位/mg以上のSOD活性が挙げられ、これらは各々、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す。
一実施形態において、GPX/SOD活性の比は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であるか否かの指標として使用される。この実施形態では、正常対照と比べて低いGPX/SOD比は、個体がおそらく放射線肺炎に対して易罹患性であることを示す。かかる比の例としては、限定されないが、約0.5のGPX/SOD活性比またはより小さい比が挙げられる。当業者には、反対の比(すなわち、SOD/GPX活性)の測定は、択一法であり、本発明における使用のために機能的に等価な測定であることが認識されよう。
GPXおよびSODの酵素活性は、赤血球(RBC)を含む任意の生物学的試料で測定され得る。RBCは、個体から、よく知られた慣用的な方法を用いて単離され得る。RBCを含む生物学的試料は、RT施術の前、RT施術中またはRT施術後に個体から採取され解析され得る。
放射線肺炎はRTによって引き起こされることが認識されているため、本発明は、胸郭内の原発性癌または胸郭に転移した癌である任意の型の癌に対するRTの潜在候補である個体での使用に好適であることが期待される。かかる癌の非限定的な例としては、例えば、固形腫瘍、例えば、肺(小細胞および非小細胞)、食道、前立腺、乳房、結腸直腸、卵巣、黒色腫、泌尿器系、子宮、子宮内膜、膵臓、頭部および首部、口腔、甲状腺、胃、脳および他の神経系のもの、ならびに肝臓腫瘍および/または血液の癌、例えば、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)、慢性および他の白血病ならびに骨髄腫、例えば、個体が全身照射の潜在候補である(骨髄置換の候補である個体)の血液の障害が挙げられる。
別の実施形態において、個体が放射線肺炎に対して易罹患性である可能性があるかないかを調べることにより、処置の推奨を行なう際、および患者を処置する際に使用され得る処置レジメンの決定が可能になる。例えば、非小細胞肺癌に対して慣用的に使用される分割RTでは、1.8〜2.0Gyの分割照射(fraction)が1日1回を各週5日間、60〜66Gyの総線量まで、化学療法と同時に与えられる。腫瘍に対する充分な放射線は、好成績の処置に不可欠であるが、腫瘍に対するこの放射線線量の成績は不充分なままであり、肺癌の大きな腫瘍塊を根絶させるには、80〜100Gyもの高線量が必要であろうと推定されている(Fletcher G.(1973)Br J Radiol S46:l−12)。しかしながら、放射線肺炎を発症するリスクにより、かかる線量の増大を用いる試みは制限されている。したがって、本発明は、癌専門医が、放射線処置の容量、線量、および補助的化学療法の選択を個別調整することができることが期待される放射線肺炎に対する易罹患性を調べる方法を提供する。例えば、患者が本発明の方法に従って放射線肺炎のリスクが低いと識別されることにより、腫瘍の根絶の尤度を改善するため、および患者の生存を改善するために、放射線処置を高線量に増大することが期待される。さらに、現在、放射線肺炎による悲惨な効果のため、多くの場合、処置の中断または線量の低減が必要とされ、RTの好成績が制限されている。また、肺炎のためにRTを中断することは、肺癌患者の全体的な生存を有意に低下させることが示されている(Jeremic Bら(2003)Lung Cancer Vol.40,pp317−323)。さらに、例えば、感染または喫煙歴のため、放射線肺炎のリスクがあることがわかっている患者には、通常、30〜60Gyの低線量の放射線が与えられるが、これは、ある種の型の癌(例えば、非小細胞肺癌など)では、充分な腫瘍縮小には次善的なことがあり得る。これに取り組むため、本発明の方法によっておそらく放射線肺炎に対して易罹患性であると識別された患者は、同様または改善された腫瘍への達成範囲は維持しつつ、正常な肺組織への照射を制限するため、呼吸同期を伴う強度変調放射線療法(IMRT)、定位放射線療法、プロトンを用いる粒子線療法またはヘリカルトモセラピーなどの放射線手法で処置され得る(Suit H.(2002)Int J Radiat Oncol Biol Phys Vol.53,pp798−809)。さらなる択一法は、正常な肺組織にも照射するが、放射線による損傷の重症度を低減させることが当業者に知られている細胞保護活性を有する放射線保護投薬物もまた投与することである。例えば、データにより、アミホスチン、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、ペントキシフィリンまたはメラトニンによって、低い肺炎のリスクで、患者が計画された線量の放射線療法を受けることが可能となり得ることが示されている(Antonadou Dら(2003)J Radiat Oncol Biol Phys Vol.57,pp402−408;Wang LWら(2000)Radiat Res Vol.153,pp405−410;Ozturk Bら(2004)Int J Radiat Oncol Biol Phys Vol.5,pp213−219;Vijayalaxmiら(2004)Int J Radiat Oncol Biol Phys Vol.59,pp639−653)。したがって、本発明により、医師が、放射線肺炎に対しておそらく易罹患性である、または易罹患性でないと識別された患者に対して、治療をカスタム化すること、治療強度を調整すること、または放射線保護物質を投与することが期待される。
以下の実施例は本発明を示すが、限定を意図しない。
この実施例は、放射線肺炎感受性C3H/HeNマウスにおける肺組織とRBCの抗酸化性防御システム比較を示す。
この実施例に示したデータを得るため、雄C3H/HeNマウス(5〜6週齢)を使用した。近交系C3H/HeNマウスは、放射線照射すると、ヒトのものと同様の肺損傷パターンを示す[Frankoら(1991)Radiat.Res.Vol.126,pp349−356;Chiangら(2005)Int J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.Vol.62,pp862−871]。4MV光子線(MeVatron,Siemens,Germany)を用いて、全身照射(10Gy)を行なった。照射線量は、標準的な方法に従って、および本質的に既報[Parkら(2001)J.Biol.Mol.Biochem.Vol.34,pp544−550]のとおりに、マウスの中深度の40cm範囲の大きさにおいて計算し、線量率を0.2Gy/分とした。マウスを致死させ、照射後の規定の時点で肺を取り出した。組織を洗浄し、直ちにドライアイスで冷却したトングで凍結挟持することによって凍結させた。血液を心臓穿刺によって、50μlの抗凝固剤クエン酸塩デキストロース溶液(Baxter,Deerfield,IL)を入れたチューブ内に採取した。赤血球を血漿から、4℃での遠心分離(1800g、5分間)によって分離し、リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄した。組織およびRBC試料を−80℃で解析時まで保存した。
実験を開始するため、動物を、シャム(sham)照射または10Gy全身照射の単回照射のいずれかに曝露し、照射の2、6および24時間後に致死させた。最初に、SOD(総量、MnSOD、およびCuZnSOD)、GPX、ならびにCAT活性を、照射肺において測定した。酵素活性は、既報の手順[Parkら(2001)J.Biol.Mol.Biochem.Vol.34、pp544−550、およびParkら(1998)Free Radio.Biol.Med.Vol.25、pp79−86]に従って(若干の修正を加えた)測定した。簡単には、総スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)活性は、550nmにおけるシトクロムcの減少を、50mMのリン酸カリウム(pH7.5)、0.1mMのキサンチン、0.5ミリ単位/mlのキサンチンオキシダーゼ、0.1mMのEDTAおよび10μMのシトクロムcを含有する反応混合物中でモニタリングすることにより測定した。1単位のSODは、シトクロムc減少の50%阻害をもたらす酵素活性を表す。試料のアリコートを採取し、CuZnSOD活性を阻害するための5mMのKCNの添加によってMnSOD活性を測定した[Spitzら(1989)Anal.Biochem.Vol.179、pp8−18]。CuZnSOD活性は、総SOD活性からMnSOD活性を差し引くことにより評価した。グルタチオンペルオキシダーゼ活性は、340nmにおけるNADPHの酸化を、50mMのリン酸カリウム(pH7.4)、1mMのEDTA、1mMのNaN、0.2mMのNADPH、1単位/mlのグルタチオンレダクターゼおよび1mMのGSHを含有する反応混合物中でモニタリングすることにより測定した。反応は、0.25mMのHの添加によって開始させた。カタラーゼ活性は、240nmにおけるHの除去を、50mMのリン酸カリウム(pH7.0)および10mMのHを含有する反応混合物中でモニタリングすることにより測定した。還元および酸化されたグルタチオンを、HPLCを用いて既報[Baekら(2000)J.Cell.Physiol.Vol.183.ppl00−107;Parkら(1998)Free Radic.Biol.Med.Vol.25、pp79−86]のようにして測定した。総グルタチオン含量を、GSH+2GSSGの総量に対するGSH当量で示した。
図1A〜1Dの左パネルに示されるように、MnSODおよびCuZnSOD(図1A)、GPX(図1B)およびCAT(図1C)の活性は、照射の2時間後という早期に増大したと同時に、総グルタチオン含量が減少した(図1D)。図1A〜1Dの右パネルは、照射に応答したRBCのSOD、GPX、CATおよびグルタチオンの変化のパターンを示す。成熟RBCにはミトコンドリアがないため、RBCのSOD活性は、主にCuZnSODのものである。肺およびRBCにおける変化は、CATを除いて、互いに非常に類似していることが明らかである。一般に、SODおよびGPXの活性ならびにグルタチオンレベルは、RBCよりも肺において高かった。CAT活性のレベルは、肺とRBCとで類似していた。しかしながら、RBCのCAT活性は、実験過程中、放射線に応答して変化しなかった。
この実施例は、本発明の方法による、ヒト患者の解析に関連して使用される選択方法、処置方法および統計学的方法を示す。外科的に切除不可能なIIIA/IIIB段階の小細胞肺癌(NSCLC)を有する患者を集めた。治験審査委員会(Institutional Review Board)(IRB)(承認臨床プロトコル)において同時放射線化学療法を受けている患者由来の血液試料を、この試験に使用した。登録前、すべての患者からインフォームドコンセントを得た。考えられ得る交絡因子を最小限に抑えるため、確定的な放射線療法およびパクリタキセル系化学療法を同時に受けている患者のみを含めた。患者は、誘導的な(inductive)放射線療法、化学療法または事前胸郭放射線療法を受けたことがある場合、除外した。好ましくないEastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンス・ステータス(2以上)または慢性閉塞性肺疾患(COPD)を有する患者もまた除外した。病期分類評価には、病歴、健康診断、胸部X線、および経静脈的造影によるCT(例えば、胸部および上腹部から肝臓および副腎)を含めた。2003年9月から2005年4月までの間に集めた合計15例の適格患者を、この試験で解析した。
胸郭放射線療法を、一日2Gyずつの照射で、週5回の照射にて、合計6週間の処置期間で行った。血液試料を患者からベースラインにおいて採取し、次いで、6週間の処置期間中、毎週採取した。試料は、採取の1時間以内に4℃で10分間1800gにて遠心分離した。細胞をリン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄し、アリコートに分け、−80℃で解析時まで保存した。処置終了時、各患者の連続RBC試料を一緒に解析した。治療の1ヶ月後および3ヶ月後、RTOG/EORTCガイドラインに従って放射線肺炎を診断した[Coxら(1995)Int J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.Vol.31,pp1341−1346]。概略は以下のとおりである。グレード0は、ベースラインからの変化なしである;グレード1は、うすい(slight)X線像を伴う軽度の症状と規定される;グレード2は、低度の発熱および斑状X線像を伴う中等度の症状と規定される;グレード3は、密なX線変化を伴う重症な症状と規定される;グレード4は、換気の補助が必要とされる重症な呼吸不全と規定される。該肺炎のグレードは、抗酸化性データに対して盲検的(blind)であった。
各試験の変数の予測値を評価するため、判別分析[Rao,C.R.Linear statistical inference and its applications.New York:Wiley;1973]を、コンピュータパッケージSAS(バージョン8.2)を使用することにより行なった。各変数の事前確率0.5で、事後確率を、一般化二乗距離(generalized square distance)および多変量正常分布を用いて計算した。分類基準を評価するため、エラー率推定値を、確立された「リーブワンアウト(leave−one−out)」クロス確認法に基づいて求めた[Lachenbruchら(1968)Technometrics Vol.10,ppl−10]。このリーブワンアウト手順を、観察結果ごとに反復し、誤分類観察結果の数をエラー率推定値に関して計数した。感受性を、クロス確認によって正しく分類された肺炎患者の割合として計算した。特異性は、クロス確認によって正しく分類された肺炎でない患者の割合として計算した。
この実施例は、治療前および治療中の患者のRBCにおけるGPXおよびSODの活性の解析を示す。
RBCの酵素活性の差が、放射線肺炎の易罹患性と相関しているか否かを試験するため、放射線療法と化学療法を同時に受けている非小細胞肺癌患者の処置前および処置中に、連続的に血液を採取した。合計15例の適格患者は、未処置であり、良好なパフォーマンス・ステータス(0、1) および正常な臓器機能の病期IIIの疾患を有した。これらの15患者の特徴を表1にまとめる。RTOG/EORTC基準に基づき、15例のうち8患者は、処置終了後、3ヶ月以内に肺炎の症状を呈した。
Figure 2009538625
肺炎の有無に関して酵素活性を解析すると、顕著な差が示された。SOD活性は肺炎群において高かった(図2A)が、GPXに関しては逆であった(図2B)。肺炎患者と肺炎でない患者のSODおよびGPXの活性の比較を示す表2に示されるように、処置前のSOD活性のメジアン(中央値)および範囲は、肺炎なしの群では3.7(3.4〜5.0)であったのに対し、肺炎群では6.8(6.4〜7.1)であった(P=0.0192)。GPXでは、肺炎のない患者および肺炎患者の処置前活性レベルは、それぞれ、16.5(14.7〜20.6)および10.7(10.2〜14.8)であった(P=0.0379)。これらの差は、処置の各週を通して維持された。
Figure 2009538625
第2、4および6週のSOD活性値ならびに第6週のGPXの値は、統計学的有意性をわずかに外れた。高レベルのSODおよび低レベルのGPX活性は肺炎発症と関連しているため、本発明者らは、次に、2つの群間のGPX/SOD活性の比を調べた。結果は、さらにより顕著となった(処置前P=0.0046)。図3Aに示されるように、2つの群間の有意差は容易にわかる。2つの群間のSODおよびGPXの活性の差が最初から検出されたため、本発明者らは、これがまた、これらの酵素のタンパク質レベルの定常状態に反映されているか否かを試験した。処置自体は、SODまたはGPXの活性になんら認識可能な変化を引き起こさなかった。図3Bのウエスタンブロットデータに示されるように、RBC中に存在するSOD、GPXまたはCATタンパク質の量は、肺炎患者と肺炎でない患者との間で有意に異ならなかった。このウエスタンブロット解析は、標準的な手法および市販の試薬を用いたSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって2連で解析された患者のRBC由来のタンパク質抽出物を用いて行なった。
グルタチオンは、主な抗酸化性小分子である。グルタチオンのレベルは、動物およびヒトにおける急性放射線効果に影響することが示されている[Parkら(2001)J.Biol.Mol.Biochem.Vol.34,pp544−550;Bhattathiriら(1994)Int J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.Vol.29,pp383−386]。本発明者らは、2つの群間で、GSHまたはGSSGの変化の力学またはCAT活性において統計学的に有意な差を見出さなかった(データ示さず)。
この実施例は、RTで処置されるヒト患者における肺炎に対する易罹患性の予測の際の本発明の感受性および特異性の解析を示す。
SODおよびGPXの活性またはGPX/SODの比の分類(肺炎なし対肺炎あり)パフォーマンスを評価するため、判別分析を行なった[Rao,C.R.Linear statistical inference and its applications.New York:Wiley;1973]。分類基準を評価するため、エラー率推定値を、リーブワンアウトクロス確認[Lachenbruchら(1968)Technometrics Vol.10,pp1−10]に基づいて求めた。各変数の分類能を表3に示す。この表は、SODおよびGPXの活性の検定パフォーマンス特性、ならびにGPX/SOD活性の相対比を示す。変数の統計学的有意性は、尤度比基準を用いて計算した。GPX/SOD比のP値がSODまたはGPX活性のものより小さいことは、GPX/SOD比がSODまたはGPX活性単独よりも識別力が大きいことを示した。分類パフォーマンスの感受性および特異性もまた表3に示す。
Figure 2009538625
SODおよびGPXの活性の差によって処置開始前に肺炎発症のリスクが予測されるため、本発明者らは、処置中、これらの酵素の活性の反復測定によって予測値が改善されるか否かを検定した。この目的のため、処置前メジアン値と比べて高いSODレベルの頻度を、規定の週まで、ロジスティック回帰を用いて解析した。同様に、処置前メジアン値よりも低いGPXレベルの頻度を、一変量様式で解析した。赤池の情報量基準(AIC)と呼ばれるモデルフィット統計量を調べ、この場合、値が小さいほど、良好なモデルフィットを示す[24]。SODのAICは、第1週で減少する(処置前の値の18.7から15.8に)が、第2週(16.4)および第3週(17.4)ではわずかに増加することがわかった。GPXの場合では、AICは、第3週まで徐々に減少したが、AIC減少の程度は、第2週後、小さくなった(処置前、21.4;第1週、19.1;第2週、16.4;第3週、15.8)。GPX/SOD比を検定すると、データ点の準(quasi−)完全分離が第1週に起こった;すなわち、肺炎の発症率は、単独GPX/SOD値を除き、GPX/SOD比によって完全に分離された。したがって、処置の開始後、第1週または第2週までのサーベイランスは、肺炎の予測に充分であり得る。
本発明を具体的な実施形態により記載した。しかしながら、組成、方法およびデバイスに対する常套的な変形は当業者に自明であり、かかる変形は、本発明の範囲内に包含されるものとする。

Claims (20)

  1. 個体から採取した赤血球試料において、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)の酵素活性、またはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の酵素活性、またはGPXとSODの酵素活性の比を測定することを含む、個体が放射線肺炎に対して易罹患性である可能性があるか否かを調べる方法であって、
    正常対照より高いSOD酵素活性の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す;
    正常対照より高くないSOD酵素活性の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性ではないことを示す;
    正常対照より低いGPX酵素活性の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す;
    正常対照より低くないGPX酵素活性の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性ではないことを示す;
    正常対照より小さいSOD酵素活性に対するGPX酵素活性の比の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性であることを示す;および/または
    正常対照より小さくないSOD酵素活性に対するGPX酵素活性の比の測定は、個体が放射線肺炎に対しておそらく易罹患性ではないことを示す、
    方法。
  2. 約0.5以下のGPX/SOD活性の比は、個体が放射線肺炎を発症するリスクがあることを示す、請求項1に記載の方法。
  3. 個体が、固形腫瘍を有すると診断されたか、固形腫瘍を有することが疑われる、請求項1に記載の方法。
  4. 固形腫瘍が、前立腺、乳房、結腸直腸、肺(小細胞および非小細胞)、卵巣、黒色腫、泌尿器系、子宮、子宮内膜、膵臓、頭部および首部、口腔、甲状腺、胃、神経系、肝臓および食道の腫瘍からなる群より選択され、個体の胸郭に転移している、請求項3に記載の方法。
  5. 個体が、血液の癌を有すると診断されたか、血液の癌を有することが疑われる、請求項1に記載の方法。
  6. 血液の癌が、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、白血病および骨髄腫からなる群より選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 個体が骨髄移植の候補である、請求項5に記載の方法。
  8. 赤血球が、放射線療法前に個体から採取されたものである、請求項1に記載の方法。
  9. 赤血球が、放射線療法の過程において個体から採取されたものである、請求項1に記載の方法。
  10. SOD酵素活性の正常対照が、放射線療法で処置され、放射線肺炎を発症しなかった複数の個体で測定された平均SOD酵素活性である;
    GPX酵素活性の正常対照が、放射線療法で処置され、放射線肺炎を発症しなかった複数の個体で測定された平均GPX活性である;および
    SOD酵素活性に対するGPX酵素活性の比の正常対照が、放射線療法で処置され、放射線肺炎を発症しなかった複数の個体から測定された、SOD酵素活性に対するGPX酵素活性の平均比である、
    請求項1に記載の方法。
  11. 個体から採取した赤血球試料において、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPX)の酵素活性を測定すること、またはスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の酵素活性を測定すること、またはGPXとSODの活性の比を測定することを含む、癌を有すると診断された、または癌を有することが疑われる個体のための処置レジメンを決定する方法または該個体を処置する方法であって、
    正常対照より低いGPX活性が測定される場合;または
    正常対照より高いSOD活性が測定される場合;または
    正常対照より小さいSOD活性に対するGPX活性の比が測定される場合、
    個体は、放射線肺炎に対しておそらく易罹患性ではない個体に使用される放射線線量より少ない放射線線量が使用される放射線療法;強度変調放射線療法(IMRT);呼吸同期を伴うIMRT;定位放射線療法;プロトンを用いる粒子線療法;ヘリカルトモセラピー;および放射線保護投薬物の投与;からなる群より選択される少なくとも1つの処置が推奨される、および/または該少なくとも1つの処置で処置される、
    および
    正常対照と同じか高いGPX活性が測定される場合;または
    正常対照と同じか低いSOD活性が測定される場合;または
    正常対照と同じか大きいSOD活性に対するGPX活性の比が測定される場合、
    個体は、少なくとも80Gyの放射線線量が使用される放射線療法が推奨される、および/または該放射線療法で処置される、方法。
  12. 正常対照より小さいSOD活性に対するGPX活性の比が、GPX/SOD:約0.5である、請求項11に記載の方法。
  13. 個体が、固形腫瘍を有すると診断されたか、固形腫瘍を有することが疑われる、請求項11に記載の方法。
  14. 固形腫瘍が、前立腺、乳房、結腸直腸、肺(小細胞および非小細胞)、卵巣、黒色腫、泌尿器系、子宮、子宮内膜、膵臓、頭部および首部、口腔、甲状腺、胃、神経系、肝臓および食道の腫瘍からなる群より選択され、個体の胸郭に転移している、請求項13に記載の方法。
  15. 個体が、血液の癌を有すると診断されたか、血液の癌を有することが疑われる、請求項11に記載の方法。
  16. 血液の癌が、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、白血病および骨髄腫からなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 個体が骨髄移植の候補である、請求項15に記載の方法。
  18. SOD酵素活性の正常対照が、放射線療法で処置され、放射線肺炎を発症しなかった複数の個体で測定された平均SOD酵素活性である;
    GPX酵素活性の正常対照が、放射線療法で処置され、放射線肺炎を発症しなかった複数の個体で測定された平均GPX活性である;および
    SOD酵素活性に対するGPX酵素活性の比の正常対照が、放射線療法で処置され、放射線肺炎を発症しなかった複数の個体から測定された、SOD酵素活性に対するGPX酵素活性の平均比である、
    請求項11に記載の方法。
  19. 放射線保護投薬物が、アミホスチン、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、ペントキシフィリン、メラトニン、およびその組合せからなる群より選択される、請求項11に記載の方法。
  20. 少なくとも80Gyの線量が80Gy〜100Gyの線量であり、放射線肺炎に対しておそらく易罹患性ではない個体に使用される放射線線量より少ない放射線線量が、60Gy以下の線量である、請求項11に記載の方法。
JP2009513285A 2006-05-31 2007-05-31 放射線肺炎に対する易罹患性の予測方法 Pending JP2009538625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81007206P 2006-05-31 2006-05-31
PCT/US2007/012895 WO2007143066A2 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Method for predicting susceptibility to radiation pneumonitis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009538625A true JP2009538625A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38802061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513285A Pending JP2009538625A (ja) 2006-05-31 2007-05-31 放射線肺炎に対する易罹患性の予測方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7998698B2 (ja)
EP (1) EP2024517A2 (ja)
JP (1) JP2009538625A (ja)
CN (1) CN101473042A (ja)
CA (1) CA2653977A1 (ja)
WO (1) WO2007143066A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108893533B (zh) * 2018-08-14 2022-02-25 天佳吉瑞基因科技有限公司 用于预测或辅助预测肺部辐射后患放射性肺炎风险的试剂盒
CN109628571A (zh) * 2018-12-10 2019-04-16 浙江省肿瘤医院 放射性肺炎潜伏期敏感基因定量检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389522A (en) * 1993-03-19 1995-02-14 Repine; John E. Serum antioxidants as predictors of the adult respiratory distress syndrome in septic patients
BE1014949A3 (fr) * 2001-08-14 2004-07-06 Probiox Procede de detection de stress oxydant et trousse pour sa mise en oeuvre.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007143066A3 (en) 2008-04-10
US20080004243A1 (en) 2008-01-03
EP2024517A2 (en) 2009-02-18
CA2653977A1 (en) 2007-12-13
US7998698B2 (en) 2011-08-16
WO2007143066A2 (en) 2007-12-13
CN101473042A (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bryant et al. Five-year biochemical results, toxicity, and patient-reported quality of life after delivery of dose-escalated image guided proton therapy for prostate cancer
Kolb et al. Malignant neoplasms in long-term survivors of bone marrow transplantation
Yu et al. Measurement of serum prostate specific antigen levels in women and in prostatectomized men with ultrasensitive immunoassay technique
Thomas et al. Phase III trial to evaluate the efficacy of maintaining hemoglobin levels above 12.0 g/dL with erythropoietin vs above 10.0 g/dL without erythropoietin in anemic patients receiving concurrent radiation and cisplatin for cervical cancer
Kahán et al. The risk of early and late lung sequelae after conformal radiotherapy in breast cancer patients
Carbone et al. Principles and practice of lung cancer: the official reference text of the IASLC
JP7106471B2 (ja) 放射線治療のためのバイオマーカー
Aronson et al. Microscopically positive resection margin after hepatoblastoma resection: what is the impact on prognosis? A Childhood Liver Tumours Strategy Group (SIOPEL) report
Marchi et al. The impact of surgery in IDH 1 wild type glioblastoma in relation with the MGMT deregulation
JP2022527495A (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤による扁平上皮癌の治療方法
Rauschecker et al. Eight-year results of a prospective non-randomised study on therapy of small breast cancer
Park et al. High superoxide dismutase and low glutathione peroxidase activities in red blood cells predict susceptibility of lung cancer patients to radiation pneumonitis
Li et al. Management of orbital invasion in sinonasal squamous cell carcinoma: 15 years’ experience
Huang et al. The interplay of IMRT and transoral surgery in HPV-mediated oropharyngeal cancer: getting the balance right
Salvajoli et al. A randomized trial of neoadjuvant vs concomitant chemotherapy vs radiotherapy alone in the treatment of stage IV head and neck squamous cell carcinoma
JP2009538625A (ja) 放射線肺炎に対する易罹患性の予測方法
Eberle et al. Carbon ion beam boost irradiation in malignant tumors of the nasal vestibule and the anterior nasal cavity as an organ-preserving therapy
Liming et al. Efficacy of paclitaxel combined with kanglaite injection in treatment of bone metastases of lung cancer
Ucci et al. Expression of p170 protein in multiple myeloma: a clinical study
Fernandez Treatment of Wilms tumor in the Children’s Oncology Group
Li et al. Video‐assisted thoracoscopic lobectomy after percutaneous coronary intervention in lung cancer patients with concomitant coronary heart disease
Proklou et al. Radiation therapy: Impact on lung function and acute respiratory failure
Park et al. High SOD and low GPX activities in RBC predict susceptibility of lung cancer patients to radiation pneumonitis
Tavara et al. EP05. 02-003 Durvalumab after Chemoradiotherapy (CRT) in Unresectable Stage III NSCLC. Comparative Study of Two Cohorts in the Real-World Setting
Rades et al. Elderly Patients With Single Brain Metastasis–Overall Survival After Surgery Plus Whole-Brain Irradiation and a Radiation Boost