JP2009538018A - 制限された帯域上での通話管理 - Google Patents

制限された帯域上での通話管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2009538018A
JP2009538018A JP2009510537A JP2009510537A JP2009538018A JP 2009538018 A JP2009538018 A JP 2009538018A JP 2009510537 A JP2009510537 A JP 2009510537A JP 2009510537 A JP2009510537 A JP 2009510537A JP 2009538018 A JP2009538018 A JP 2009538018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
user device
structured data
mobile end
end user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241705B2 (ja
Inventor
マイケル・ヒューズ
アブデルカリーム・シディク
Original Assignee
リングツー・コミュニケーションズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リングツー・コミュニケーションズ・リミテッド filed Critical リングツー・コミュニケーションズ・リミテッド
Publication of JP2009538018A publication Critical patent/JP2009538018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241705B2 publication Critical patent/JP5241705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、帯域又は演算能力の制限によって通話管理機能を提供できない状況下で、向上した通話管理機能を提供できるようにする。本発明の一形態において、メディアサーバとのフル帯域接続及びモバイルエンドユーザデバイスとのワイヤレス接続を有するステータスプロキシサーバは、SIP又は同様のデータ構造化プロトコルの受信と、受信した構造化データを表すステータス指示子の保持と、所定時間間隔での、モバイルエンドユーザデバイスへのステータス指示子の更新の伝達とを行う。

Description

本発明は、遠隔通信、特に重要な例として、電話会議のような高機能遠隔通信サービスの設備に関する。
電話システム及びサービスはありふれたものであり、家庭及び業務の両方の用途に使用されている。電話システムによって提供されるサービス及び特徴は、単純な個人対個人の通話から、同時に大勢の人が結ばれる電話会議へと発展を遂げている。言うまでもなく、エンドユーザに対するさまざまな電話デバイスが存在しており、それには、固定線ハンドセット、モバイル/セルラハンドセット、携帯して使用可能であり、かつIP電話であるPDA又はその他のモバイルコンピューティングデバイスなどが含まれる。
電話通話設定及び着信時(in-call)機能を管理するために、さまざまな方法及びシステムが提案されている。これらのうちのいくつかは、ネットワークタイプ(例えば、公衆交換電話網(PSTN)、モバイル/セルラ、又はVoIP(Voice Over IP))によって特定され、その他のものは、一連のネットワークに当てはまる。一般に、ビジネスユーザは、一連の通話設定及び着信時機能サービスを必要とし、これらのサービスは、典型的に、構内自動交換機(PABX)によって提供される。サービス提供者は、自動ダイヤルイン又はオペレータアシストによる電話会議といった、高機能サービスを提案する。さらには、エンドユーザへの高機能遠隔通信サービスの提供が提案されている(例として、特許文献1を参照されたい)。これらは、独立したメディア転送ネットワークである。ユーザが通話相手を遠隔地から見たり管理したりできるようにするサービスは、安全性、可視性、及び管理の面で大きなアピールポイントとなる。
電話会議に参加する人々の大多数が、例えば、ワイヤレスデバイスを所有している。このようなデバイスは、制限された通信帯域又は制限された処理能力しか有さない。従来、このようなユーザが通話相手を遠隔地から見たり管理したりできるようにするシステムを「効果的かつ効率良く」提供することは困難であるとされていた。
国際公開第2005/101857号パンフレット
本発明の一態様に従って、モバイルエンドユーザデバイスとメディアサーバとの間の通信方法が提供される。メディアサーバは、複数のエンドユーザ間の通話を提供する通信ネットワークの一部を形成する。メディアサーバは、少なくとも1つの通話管理構造化データセットに従って、数人のエンドユーザと通信を行うように構成される。上記方法は、メディアサーバとのフル帯域接続及びモバイルエンドユーザデバイスとの制限された帯域接続を有するステータスプロキシサーバを確立する段階と、通話管理構造化データセットに従って、ステータスプロキシサーバでメディアサーバから構造化データを受信する段階と、ステータスプロキシサーバで、受信した構造化データを代表するステータス指示子を保持する段階と、所定時間間隔で、ステータス指示子の更新をモバイルエンドユーザデバイスに伝達する段階とを有する。
好ましくは、モバイルエンドユーザデバイスへのステータス指示子更新伝達の時間間隔は、実質的総計として、通話管理構造化データセットに従うステータスプロキシサーバでの構造化データ受信の時間間隔よりも広い。
好ましくは、モバイルエンドユーザデバイスへのステータス指示子更新伝達は、ステータスプロキシサーバでのメディアサーバからの構造化データ受信と非同期である。
好ましくは、メディアサーバとステータスプロキシサーバとの間の通信の帯域幅は、ステータスプロキシサーバとモバイルエンドユーザデバイスとの間の通信の帯域幅よりも、少なくとも4倍、好ましくは少なくとも10倍広い。
好適な実施態様において、ステータス指示子の更新を伝達する段階は、モバイルエンドユーザデバイスに最後にステータス更新を伝達したときからの時間間隔を決定する段階と、ステータス指示子で表された構造化データタイプを決定する段階と、これらの決定に従って、モバイルエンドユーザデバイスに更新を伝達するかどうかを選択する段階とを有する。
通常は、モバイルエンドユーザデバイスとの制限された帯域接続は、ワイヤレス接続である。
現在のところ、好適な実施態様において、通話管理構造化データセットは、インターネット技術タスクフォース(IETF)によって定義されているように、SIPプロトコルによって定義されている。
一態様において、ステータスプロキシは、多数のサーバ及び/又はネットワークデバイスと、クライアントとの間に配置される。これによって、ステータスプロキシは、圧縮された「スナップショット」要約出力だけがデバイスへ送信される前に、サーバとやりとりするおびただしい数のデータを集約して処理する。このような要約は、エンドユーザに関する情報のみを提供するように調整されている。したがって、デバイスとの通信に必要な帯域幅は、ことによると、4分の1、10分の1、又はそれ以上に大きく削減され、より信頼性の高いリアルタイム通信を可能にする。上記デバイスは、BlackBerry(登録商標)などのモバイルデバイスであってよい。加えて、デバイス中のメモリ及びプロセッサの要求性能は、より少ないデータを処理すればよいように低く抑えられる。これらは、ステータスプロキシレベルで取り扱われるので、自らの処理に限られる。さらに、ステータスプロキシにより、クライアントは、ステータスプロキシから独立したプロトコルを使用し、サーバ及び/又はネットワークデバイスからのメッセージを、デバイスを更新するための規格である簡易化された「軽い(light)」プロトコルに変換することができる。
現在、セッション初期化プロトコル(SIP)又は同様のプロトコルを用いて、デバイスとメディアサーバとの間でリアルタイム更新を行うために、デバイスは、実際の通話状態の変化の最小結果に比べて相対的に大きなデータパッケージ及び多数の中間段階を伴う規格に従って多数の中間命令及びサーバとのハンドシェークの処理を行う必要がある。一例が、BlackBerryを介して制御が行われる電話会議であり、これは、デバイスから送信された通話命令と、サーバから受信した情報に従って表示されるリアルタイムステータスとを備える。多くの参加者が同時に通話に参加し、その結果、別個の通話命令が同時に起動された場合、標準的なプロトコルによって生成されたメッセージの殺到が、ワイヤレスデータチャネルを逼迫させるのと同様に、データ接続されているデバイスの現世代のメモリ及び処理能力を逼迫させる。
本発明を用いない場合、BlackBerryの性能は、サーバで必要とされる多くのSIPインタラクションに起因した影響を受ける。これらは、デバイスに、通話の各段階、すなわち、命令受信、呼び出し開始、話し中(line seized)、呼び出し中(line ringing)、応答(line answered)などを通知する。加えて、デバイスは、この目的のためにフルSIPスタックをサポートする必要がある。その結果、デバイスの演算能力及びメモリと、そのデータ接続帯域幅とに、二重の要求が課せられる。
本発明では、BlackBerryは、初期命令をサーバに送信し、ついで、小さい関連データ、すなわち、接続確立(line connecting)、応答(line answered)をデバイスに送信する前に、サーバとの多数のSIPハンドシェークを実行する。加えて、SIPのようなプロトコルを使用する必要性は、サーバとステータスプロキシとの間にのみ存在し、ステータスプロキシとデバイスとは、低い帯域使用量を容易にする方法で通信できる。通信は、レグ(leg)ステータスを伝えるための特定の情報を伝達するだけでよく、VoIPプロトコルパケットで通常見られるような追加的な情報を必要としない。
本発明の一態様は、通話管理機能を提供することができないように帯域又は演算能力が制限された特定の状況下で、向上した通話管理機能の提供を可能にする。他の事例では、本発明の一態様は、低い消費電力又は高い通知レベルでの、向上した通話管理機能の提供を可能にする。
本発明の一実施形態による装置の概略図である。 関連する代表的な通話フローチャートである。
これより、本発明を添付の図面の参照による例示をもって説明する。
特許文献1(引用によって、その内容が本明細書に組み込まれる)に開示されているような構成において、通話制御は、会議ブリッジなどのVoIPサーバとの通信を開始するコンピュータなどのデバイスと、関連するPSTNゲートウェイとの間で機能する。このような通信は、データ接続上にあり、かつH323又はSIPのようなプロトコルを使用する。しかしながら、このことは、デバイス上での高い演算能力と、プロトコルが必要とする通信のための帯域(典型的に、VoIPプロトコルは、数キロバイトの情報パッケージを生成する)とを要求する。理論上、インターネットに接続したワイヤレスデバイスは、VoIPサーバとのVoIPセッションを管理するために使用できる。しかしながら、メモリ、プロセッサ、及び帯域の制限は、多くの実用的なアプリケーションにおいて通話管理用途でリアルタイムに実行できないワイヤレスデバイス上で直接VoIPコーデックを実行させる。
図1に示されたように、本発明は、VoIP又はメディアサーバ12とワイヤレスネットワーク14との間にステータスプロキシサーバ10を置くことによって実現できる。上記ワイヤレスネットワークは、各エンドユーザデバイスと通信を行う。ステータスプロキシサーバ10は、VoIPサーバ12と適切なプロトコル通信を行う。ステータスプロキシは、VoIPサーバのような同一のIP環境にあってよく、通話毎にリアルタイムVoIPセッションを効果的に管理するために充分な能力が提供される。用語「構造化データ(structured data)」は、本明細書中では、SIP又は他の通話管理プロトコルに基づいて提供された情報、命令、ハンドシェーク、及びその他のデータを意味する。そして、ステータスプロキシサーバは、通話ステータス情報の適切な要約である「スナップショット(snapshot)」を、適切なワイヤレスデバイスに、非常に小さい情報パケット(一般に256バイト未満)で転送する。上記小パケットは、ワイヤレスデバイスに負荷をかけず、かつその帯域使用量に重大な影響も与えない。これらの小パケットは、典型的なSIPパケットサイズである3キロバイトとは対照的である。留意すべきは、ステータスサーバとメディアサーバとの間のこの大きなパケットサイズのトラフィックが著しく大きくなり、メディアサーバとステータスプロキシサーバとの間で使用される帯域がステータスプロキシサーバとエンドユーザデバイスとの間で必要とされる帯域よりも4倍以上又は10倍以上広くなることである。
従って、一般的なセッション管理プロトコルで必要な多数の情報のやりとりは、VoIPサーバとステータスプロキシとの間の高速な環境で行われることができる。デバイスが行わなければならないことは、ステータスプロキシに初期命令を通知すること(例えば、「この番号で会議ブリッジに電話をかける」)だけである。そして、ステータスプロキシは、上記命令を、SIPなどの適切なVoIPプロトコルへと変換するとともに、VoIPサーバとの折衝を実行する。適切なイベント(例えば、「着信中(Ringing you now)」)が存在すれば、ステータスプロキシは、要約「スナップショット」を更新するとともに、デバイスへ最後にスナップショット更新が送信されたのはいつかをチェックする。最後のスナップショット更新送信が定められた経過時間量しきい値よりも長い場合、スナップショットはデバイスに送信される。しきい値に達していない場合、しきい値期間を過ぎるまで、更新は送信されない。ステータスが再び変化したとき(例えば、通話相手が呼び出しに応答したとき)、しきい値タイマは再度チェックされ、しきい値期間を経過していた場合、簡単な情報更新スナップショットが、デバイスに送信される(例えば、「通話応答(call answered)」)。
上記の実施例において、デバイスは、高性能なプロセッサを備えた広帯域環境のために設計されたプロトコルに必須の大量の中間ハンドシェーク実行及び認証を必要とせずに、1つの命令を送信し、応答として2つの情報を受信している。一方で、ステータスプロキシとサーバとは、ずっと多くの命令及び情報ステートメントをやりとりする。これは、通話相手のステータス変更を伴う電話会議の期間中に、デバイスから要求される能力及び帯域幅を大幅に減少させることを意味する。
詳細は、通話フロー図である図2を参照されたい。この通話フロー図の詳細は、図自体が非常に説明的であるので、ここでさらなる説明は行わない。
スロットル期間(throttle period)Δtには注意が必要である。一実施形態では、スロットル機能が生成され、これは、パラメータとして最後の更新時期を有し、更新を送信すべきかどうかを示す論理値を返す。スロットル機能のさらなるパラメータは、通常、イベントタイプとなる。SIP又は他のプロトコルの構造化データセット内のさまざまなデータは、時的重要度に応じて、異なるイベントタイプを割り当てられる。通常、スロットル機能は、より重要なイベントタイプに対して短い時間間隔後に、更新のために提供される。また、通常、スロットル機能は、接続速度パラメータを含む。通常、接続速度が遅いほど又は接続の信頼性が低いほど、連続した更新の間の時間間隔は長くなる。さらに、スロットル機能は、ペイロードサイズパラメータを含む。通常、ペイロードサイズが大きいほど、連続した更新の間の時間間隔は長くなる。
このようなスロットル機能は、モバイルエンドユーザデバイスに最後のステータス更新を伝達してからの時間間隔を決定し、ステータス指示子に表された命令タイプを決定し、かつこれらの決定にしたがって、モバイルエンドユーザデバイスに更新を伝達するかどうかを選択する技術の一実施例にすぎないということを、当業者は理解する。
本発明の上記の実施形態は、電話通話の初期化及び制御に特に関係する。本実施形態は、電話会議機能が必要なとき、及び、特に、遠隔地のユーザが通話相手を見たり管理したりしたいと望むときに特別な有用性を有する。当然ながら、本実施形態は、SIP以外のプロトコルを用いることもでき、別の通話設定又は通話機能を提供するために使用できる。通話相手は、PSTN、VoIPレグ、又はまったく別の転送メカニズム上にあってよい。基礎となる転送方法は、本発明に無関係であり、本発明の定義する特徴ではない。他の実施形態は、1つ以上のVoIPサーバ、ステータスプロキシと通信を行う本当に多数のサーバ及びネットワーク要素(ファックス、電子メール通知等)を含んでよい。上記ステータスプロキシは、イベントを効果的に要約するとともに、一般的なプロトコルで通常生じる多数、高メモリ負荷、及び高帯域負荷のハンドシェーク実行を必要とすることなく、簡単な非同期スナップショット更新をクライアントに送信する。
10 ステータスプロキシサーバ
12 SIPメディアサーバ
14 ワイヤレスネットワーク
16 エンドユーザデバイス

Claims (23)

  1. 複数のエンドユーザ間の通話を提供する通信ネットワークの一部を形成し、かつ少なくとも1つの通話管理構造化データセットに従って数人のエンドユーザと通信を行うように構成されたメディアサーバと、モバイルエンドユーザデバイスとの間の通信方法であって、
    前記メディアサーバとのフル帯域接続及び前記モバイルエンドユーザデバイスとの制限された帯域接続を有するステータスプロキシサーバを確立する段階と、
    前記通話管理構造化データセットに従って、前記ステータスプロキシサーバで前記メディアサーバから構造化データを受信する段階と、
    前記ステータスプロキシサーバで、前記受信した構造化データを代表するステータス指示子を保持する段階と、
    所定時間間隔で、前記ステータス指示子の更新を前記モバイルエンドユーザデバイスに伝達する段階と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記モバイルエンドユーザデバイスへの前記ステータス指示子更新伝達の前記時間間隔が、実質的総計として、前記通話管理構造化データセットに従う前記ステータスプロキシサーバでの構造化データ受信の時間間隔よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記モバイルエンドユーザデバイスへの前記ステータス指示子更新伝達が、前記ステータスプロキシサーバでの前記メディアサーバからの構造化データ受信と非同期であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記メディアサーバと前記ステータスプロキシサーバとの間の通信の帯域幅が、前記ステータスプロキシサーバと前記モバイルエンドユーザデバイスとの間の通信の帯域幅よりも、少なくとも4倍、好ましくは少なくとも10倍広いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ステータス指示子の更新を伝達する段階が、
    前記モバイルエンドユーザデバイスに最後にステータス更新を伝達したときからの前記時間間隔を決定する段階と、
    前記ステータス指示子に表された構造化データタイプを決定する段階と、
    前記2つの決定に従って、前記モバイルエンドユーザデバイスに更新を伝達するかどうかを選択する段階と
    を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記モバイルエンドユーザデバイスとの前記制限された帯域接続が、ワイヤレス接続であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記通話管理構造化データセットが、インターネット技術タスクフォースによって定義されているように、SIPプロトコルによって定義されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記モバイルエンドユーザデバイスが、電話会議を管理するように構成されており、
    前記電話会議では、前記メディアサーバとの通信で、前記モバイルエンドユーザデバイスと、少なくとも2つの別のエンドユーザデバイスとが接続されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ステータス指示子が、電話会議での各コールレグのステータスの指示を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 複数のエンドユーザ間に通話を提供する通信ネットワークで使用するためのステータスプロキシサーバを提供するように構成されたデータ処理装置であって、
    前記通信ネットワークは、
    少なくとも1つのモバイルエンドユーザデバイスと、
    少なくとも1つの通話管理構造化データセットに従って、数人のエンドユーザと通信を行うように構成されたメディアサーバと
    を含み、
    前記ステータスプロキシサーバは、前記メディアサーバとのフル帯域接続及び前記モバイルエンドユーザデバイスとの制限された帯域接続を有し、
    前記ステータスプロキシサーバは、
    前記通話管理構造化データセットに従って、前記メディアサーバから構造化データを受信し、
    前記受信した構造化データを代表するステータス指示子を保持し、
    所定時間間隔で、前記ステータス指示子の更新を前記モバイルエンドユーザデバイスに伝達するように機能することを特徴とする装置。
  11. 前記モバイルエンドユーザデバイスへの前記ステータス指示子更新伝達の前記時間間隔が、実質的総計として、前記通話管理構造化データセットに従う前記ステータスプロキシサーバでの構造化データ受信の時間間隔よりも広いことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記モバイルエンドユーザデバイスへの前記ステータス指示子更新伝達が、前記ステータスプロキシサーバでの前記メディアサーバからの構造化データ受信と非同期であることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の装置。
  13. 前記メディアサーバと前記ステータスプロキシサーバとの間の通信の帯域幅が、前記ステータスプロキシサーバと前記モバイルエンドユーザデバイスとの間の通信の帯域幅よりも、少なくとも4倍、好ましくは少なくとも10倍広いことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記ステータス指示子の更新を伝達する段階が、
    前記モバイルエンドユーザデバイスに最後にステータス更新を伝達したときからの前記時間間隔を決定する段階と、
    前記ステータス指示子に表された構造化データタイプを決定する段階と、
    前記2つの決定に従って、前記モバイルエンドユーザデバイスに更新を伝達するかどうかを選択する段階と
    を有することを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記モバイルエンドユーザデバイスとの前記制限された帯域接続が、ワイヤレス接続であることを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記通話管理構造化データセットが、インターネット技術タスクフォースによって定義されているように、SIPプロトコルによって定義されていることを特徴とする請求項10ないし15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記モバイルエンドユーザデバイスが、電話会議を管理するように構成されており、
    前記電話会議では、前記メディアサーバとの通信で、前記モバイルエンドユーザデバイスと、少なくとも2つの別のエンドユーザデバイスとが接続されることを特徴とする請求項10ないし16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記ステータス指示子が、電話会議での各コールレグのステータスの指示を含むことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 複数のエンドユーザ間に通話を提供する通信ネットワークで使用するためのモバイルエンドユーザデバイス用通信クライアントであって、
    前記通信ネットワークは、
    少なくとも1つの通話管理構造化データセットに従って、数人のエンドユーザと通信を行うように構成されたメディアサーバと、
    前記メディアサーバとのフル帯域接続及び前記モバイルエンドユーザデバイスとの制限された帯域接続を有するステータスプロキシサーバと
    を含み、
    前記通信クライアントは、所定時間間隔で、前記ステータスプロキシサーバから構造化データを受信し、ステータス指示子の更新の判断を行うように構成され、
    前記ステータス指示子は、前記ステータスプロキシサーバで保持されるとともに、前記通話管理構造化データセットに従って、前記ステータスプロキシサーバで受信した前記構造化データを代表することを特徴とするクライアント。
  20. 前記モバイルエンドユーザデバイスとの前記制限された帯域接続が、ワイヤレス接続であることを特徴とする請求項19に記載のクライアント。
  21. 前記通話管理構造化データセットが、インターネット技術タスクフォースによって定義されているように、SIPプロトコルによって定義されていることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載のクライアント。
  22. 前記メディアサーバとの通信で、前記モバイルエンドユーザデバイスと、少なくとも2つの別のエンドユーザデバイスとが接続される電話会議を管理するように構成されることを特徴とする請求項19ないし21のいずれか1項に記載のクライアント。
  23. 前記ステータス指示子が、電話会議での各コールレグのステータスの指示を含むことを特徴とする請求項22に記載のクライアント。
JP2009510537A 2006-05-16 2007-05-15 制限された帯域上での通話管理 Expired - Fee Related JP5241705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80043106P 2006-05-16 2006-05-16
US60/800,431 2006-05-16
PCT/GB2007/001797 WO2007132238A1 (en) 2006-05-16 2007-05-15 Call management over reduced bandwidth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009538018A true JP2009538018A (ja) 2009-10-29
JP5241705B2 JP5241705B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38458051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510537A Expired - Fee Related JP5241705B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-15 制限された帯域上での通話管理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8326277B2 (ja)
EP (1) EP2030405B1 (ja)
JP (1) JP5241705B2 (ja)
CN (1) CN101449542B (ja)
CA (1) CA2652267C (ja)
WO (1) WO2007132238A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008022775A1 (de) * 2006-08-23 2008-02-28 T-Mobile International Ag & Co. Kg Kommunikationsnetz mit leitungs- und paketvermittelnder steuerung
CN101997673B (zh) * 2009-08-17 2012-11-21 成都市华为赛门铁克科技有限公司 网络代理实现方法及装置
CN105281964B (zh) * 2014-06-10 2019-09-17 南京中兴新软件有限责任公司 高并发下读写请求处理方法和适配层服务器
US11530778B1 (en) 2022-01-14 2022-12-20 Globe Electric Company Inc. Light fixture mounting bracket assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
US20050210104A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Marko Torvinen Method and system for presence enhanced group management and communication
JP2005328291A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 信号中継サーバ、信号中継方法、及び信号中継プログラム
JP2006511853A (ja) * 2002-07-16 2006-04-06 ノキア コーポレイション 部分的プレゼンス通知を行うシステムおよび方法
JP2006121534A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ntt Docomo Inc 管理サーバ及び移動端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1262055B1 (en) * 2000-02-22 2008-01-16 Nortel Networks Limited System and method for controlling a wireless packet switched voice call
US7145900B2 (en) * 2001-05-31 2006-12-05 Go2Call.Com, Inc. Packet-switched telephony call server
US7590692B2 (en) * 2001-07-09 2009-09-15 Dialogic Corporation Conferencing architecture employing media servers and enhanced session initiation protocol
US7154864B2 (en) * 2003-02-28 2006-12-26 Nokia Corporation Method and apparatus for providing conference call announcement using SIP signalling in a communication system
US20060031368A1 (en) * 2004-06-16 2006-02-09 Decone Ian D Presence management in a push to talk system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209254A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 情報提供システム
JP2006511853A (ja) * 2002-07-16 2006-04-06 ノキア コーポレイション 部分的プレゼンス通知を行うシステムおよび方法
US20050210104A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Marko Torvinen Method and system for presence enhanced group management and communication
JP2005328291A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 信号中継サーバ、信号中継方法、及び信号中継プログラム
JP2006121534A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ntt Docomo Inc 管理サーバ及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP2030405A1 (en) 2009-03-04
WO2007132238A1 (en) 2007-11-22
CA2652267A1 (en) 2007-11-22
CN101449542B (zh) 2012-12-19
EP2030405B1 (en) 2018-07-11
JP5241705B2 (ja) 2013-07-17
US8326277B2 (en) 2012-12-04
CA2652267C (en) 2016-01-26
CN101449542A (zh) 2009-06-03
US20070287466A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787501B2 (en) Congestion control in an IP network
KR101109276B1 (ko) 세션 접속 유지
US8406226B2 (en) Method of setting up a call-back
KR101431413B1 (ko) Sip를 이용하는 기업 네트워크의 생존성을 위한 게이트웨이
RU2414082C2 (ru) Ассоциирование телефонного вызова с диалогом, основанным на компьютерном протоколе, таком как sip
KR20070010693A (ko) Sip를 이용한 통신 시스템에서 호 해제 요청/응답메시지를 이용한 네트워크 상태 관리 방법
JP4048122B2 (ja) パケット交換電話ネットワークにおけるコンピュータ制御式呼処理アプリケーションのための装置および方法
US7443834B1 (en) Combining multimedia services with traditional telephony
TWI397298B (zh) 分頁模式之傳訊方法
KR100382862B1 (ko) 에스아이피 프로토콜을 기반으로 한 분산형 호처리방식의인터넷 전화시스템 및 그 동작방법
JP3990297B2 (ja) 応答処理制御方法
JP2007201900A (ja) セッション制御方法、通信システム、通信制御装置、及び、接続指示装置
JP5241705B2 (ja) 制限された帯域上での通話管理
JP2005020676A (ja) 電話通信方法及び装置
EP1902577B1 (en) Device and method allowing to successively use several terminal devices in a same voice communication
US20070223447A1 (en) Gateway device and control method thereof
KR100636279B1 (ko) 브이오아이피 시스템의 자원정보를 이용한 호제어 시스템및 그 방법
JP2008211821A (ja) 時刻同期データの伝送方法
KR20020089644A (ko) 인터넷 폰 시스템의 상태정보 공유 방법
KR20080062441A (ko) Volp 발신 방법 및 이를 이용한 Volp 서비스 방법
KR20120077441A (ko) 과부하 상태의 sip 프록시 큐 비선형 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees