JP2009537777A - 炭化水素流の液化方法及び装置 - Google Patents

炭化水素流の液化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009537777A
JP2009537777A JP2009510386A JP2009510386A JP2009537777A JP 2009537777 A JP2009537777 A JP 2009537777A JP 2009510386 A JP2009510386 A JP 2009510386A JP 2009510386 A JP2009510386 A JP 2009510386A JP 2009537777 A JP2009537777 A JP 2009537777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
lng
feed stream
gas
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615543B2 (ja
Inventor
マルコ・ディック・ヤガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2009537777A publication Critical patent/JP2009537777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615543B2 publication Critical patent/JP5615543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0042Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by liquid expansion with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/06Splitting of the feed stream, e.g. for treating or cooling in different ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/62Separating low boiling components, e.g. He, H2, N2, Air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】天然ガス等の液化プラントの効率を向上すること。
【解決手段】(a)原料流(10)を供給する工程、(b)工程(a)の原料流を分割して、90質量%以上の初期原料流(10)を含む第一原料流(20)と、第二原料流(30)とを少なくとも得る工程、(c)工程(b)の第一原料流(20)を20〜100バールの圧力で液化して、第一液化天然ガス(LNG)流(40)を得る工程、(d)工程(b)の第二原料流(30)を冷却して、冷却原料流(50)を得る工程、(e)工程(c)の第一LNG流(40)と工程(d)の冷却原料流(50)とを組合わせて、組合せLNG流(60)を得る工程、(f)工程(e)の組合せLNG流(60)の圧力を低下させる工程、及び(g)工程(f)の組合せLNG流(60)をフラッシュ容器(12)に通して、LNG流(70)とガス流(80)とを得る工程を含む、原料流からの天然ガスのような炭化水素流の液化方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、天然ガスのような炭化水素流を液化する方法及び装置に関する。
天然ガス流を液化して液化天然ガス(LNG)を得る方法は、幾つか知られている。多くの理由から天然ガス流は液化することが望ましい。一例として、液体は、ガスの形態よりも占有容積が小さく、高圧で貯蔵する必要がないので、長距離に亘って容易に貯蔵し輸送できる。
主としてメタンを含む天然ガスは、通常、高圧でLNGプラントに入り、極低温で液化するのに好適な精製供給原料を作るため、予備処理される。精製ガスは、熱交換器を用いて複数の冷却段階で処理し、液化が達成するまで漸進的にその温度を低下させる。次いで液化天然ガスは更に、貯蔵及び輸送に好適な最終の大気圧まで冷却される(1つ以上の膨脹段階でフラッシュされた蒸気を減少させる)。各膨脹段階からフラッシュされた蒸気は、プラントの燃料ガス供給源として使用できる。
液化天然ガス(LNG)プラント又はシステムの作製及び運転コストは、当然、高く、多くは冷却配置構造のためである。したがって、このプラント又はシステムのエネルギー要件を低下すれば、著しいコスト上の利益となる。冷却配置構造のコスト低下は、特に有利である。
米国特許第4,541,852号は、ベース積載LNGシステムに関し、液化天然ガス流をバルブにより圧力低下させた後、液化天然ガス流に再導入する原料天然ガスの分裂流を示している。これは、原料天然ガスから得られる仕事を十分に利用できない点で問題である。
米国特許第4,541,852号
本発明の目的は、前記問題を最小化し、液化プラント又はシステムの効率を向上することである。
本発明の別の目的は、フラッシュ槽からの蒸気の使用を簡素化し、これにより液化プラント又はシステムのエネルギー要件を低下させることである。
前記1つ以上の目的又は他の目的は、原料流から天然ガスのような炭化水素流を液化する下記方法を提供する本発明により達成できる。この方法は、
(a)原料流を供給する工程、
(b)工程(a)の原料流を分割して、90質量%以上の初期原料流を含む第一原料流と、第二原料流とを少なくとも得る工程、
(c)工程(b)の第一原料流を20〜100バールの圧力で液化して、第一液化天然ガス(LNG)流を得る工程、
(d)工程(b)の第二原料流を冷却して、冷却原料流を得る工程、
(e)工程(c)の第一LNG流と工程(d)の冷却原料流とを組合わせて、組合せLNG流を得る工程、
(f)工程(e)の組合せLNG流の圧力を低下させる工程、及び
(g)工程(f)の組合せLNG流をフラッシュ容器に通して、生成物LNG流とガス流とを得る工程、
を少なくとも含む。
本発明の利点は、組合せたLNG流の圧力低下により得られる仕事エネルギーを増大させることである。
本発明の他の利点は、第一LNG流及び冷却した原料流を圧力低下させてフラッシュ容器に導入する前に両流を組合わせ、これによりフラッシュ容器のエネルギー要件を低下させることである。
更に、これまで膨脹段階又は最終フラッシュ段階からフラッシュされた蒸気の冷エネルギーは、通常、向流熱交換器中で軽質混合冷媒(LMR)流のフラクションを冷却して、通常、1つ以上の熱交換器中で回収していただけであった。この方法では、最終フラッシュガスは、約−160℃から単に約−40℃の温度レベルになるだけで、最終フラッシュガスの冷エネルギーは十分に回収されない。次いで、冷却されたLMR流は、プラント又はシステムの他の流れを冷却するため、他の1つ以上の熱交換器に使用される。
炭化水素流は、処理するのに好適ないかなるガス流でもよいが、通常は、天然ガス又は石油資源から得られる天然ガス流である。或いは、天然ガス流は、フィッシャー・トロプシュ法のような合成供給源を含む他の資源から得ることもできる。
通常、天然ガスは実質的にメタンからなる。この原料流は、メタンを好ましくは60モル%以上、更に好ましくは80モル%以上含有する。
供給源により、天然ガスは、各種量の、エタン、プロパン、ブタン及びペンタンのようなメタンより重質の炭化水素や幾つかの芳香族炭化水素を含有する。天然ガス流は、HO,N,CO,HS及びその他の硫黄化合物等を含有してもよい。
所望ならば、原料流は、本発明で使用する前に予備処理してよい。この予備処理は、CO及びHSのような望ましくない化合物の除去、或いは予備冷却、予備加圧のような他の工程を含む。これらの工程は、当業者には周知なので、ここでは更に検討しない。
原料流の分割は、いかなる好適な分割器、例えば流れ分割器でも行える。この分割は、同じ組成及び相を有する2つの流れを作ることが好ましい。
フラッシュ容器は、生成物LNG流及びガス流を得るためのいかなる好適なフラッシュ容器であってもよい。
このような容器は当該技術分野で知られている。
当業者ならば、圧力を低下させる工程は、いかなる膨脹装置を用いる(例えばフラッシュバルブ又は普通の膨脹器を用いる)種々の方法又はそれらのいかなる組合せでも実施できることを理解している。2相膨脹器で行うことが好ましい。
本発明方法は種々の炭化水素原料流に利用できるが、特に天然ガス流の液化に好適である。当業者ならば、炭化水素流の液化方法波容易に理解しているので、ここでは更に検討しない。
第一原料流の液化は、好ましくは40〜80バールで行われる。また、第一原料流の分離と、第二原料流との再組合せとの間には第一原料流の実際の又は顕著な圧力変化(最小ではないか(de minimus)、或いは普通の操作上の変化以外、例えば10バール以下)はない。
生成物LNG流は、好ましくは1〜10バール、更に好ましくは1〜5バール、なお更に好ましくは周囲圧力のような低圧である。当業者ならば、液化後、液化天然ガスは所望に応じて更に処理してよいことは、容易に理解している。一例として、得られたLNGは、ジュール・トムソンバルブ又は極低温ターボ膨脹器により、脱圧してよい。また、第一気液分離器での気液分離と液化との中間で更に中間の処理工程を行ってもよい。
本発明では、工程(g)のガス流を直接使用して、液化プラント又はシステムのいかなる部品、流れ、ユニット又はシステムに対し部分的、実質的又は全体的な冷却を行うことができる。これは、恐らく1つの冷却流又は多数の冷却流として並列又は直列で行うことができる。この冷却は、第一原料流の液化の少なくとも一部、又は実際にいずれの原料流も含むことができる。冷媒の冷却を含んでもよい。この冷却は、工程(g)のガス流を1つ以上の熱交換器に通して行うことができる。
こうして、フラッシュ容器からのガス流は、いかなる中間の冷媒プロセス又は流れを要することなく、有利に原料流を直接冷却できる。
本発明の別の利点は、更に冷エネルギー(cold)の回収が気体流から可能なので、冷エネルギーの回収効率を増大させ、したがって、全体の液化プラントのエネルギー要件を低下させることである。
本発明の一実施態様では、本方法は更に(h)前記第二原料流及びガス流を熱交換器に通して、工程(d)における第二原料流の少なくとも一部を冷却する工程を更に含む。
この実施態様の利点は、第二原料流が別個の冷却システム又は装置を必要としないので、プラント設備及びエネルギー要件を低減することである。
本発明方法は、更に(i)前記熱交換器で産出されたガス流を燃料ガス流として使用する工程を更に含む。
この実施態様の利点は、ガス流が、原料流に再循環することなく、全体のプラント中でなお使用可能な生成物であることである。
通常、第二流は、冷却された原料流と第一LNG原料流とを組合わせた組合せLNG流を得るのに十分な温度に冷却される。
一般に第二流は、工程(d)において熱交換により少なくとも−100℃、好ましくは第一LNG流と同じ又は同様な温度に冷却される。
天然ガス含有原料流の分割は、1つの流れが90質量%以上の原料流を含有する限り、工程(b)で形成される2つ以上の流れ間の比率はいかなる比率も可能である。一般に2つの原料流が作製され、小さい方の流れは”バイパス流”とみなすことができる。本発明の実施態様では、第一原料流は、初期の原料流を95質量%以上、好ましくは97質量%以上含有する。代わって第二原料流は、天然ガス含有原料流を1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%含有する。
LNG製造プロセスの最終フラッシュからのガス流(”廃棄(reject)ガス流”とも云われる)の温度は、一般に−150〜−170℃、通常、約−160−162℃である。熱交換器通過後のガス流の温度は、好ましくは0℃を超え、好ましくは第二原料流との熱交換に続く。
このガス流は、熱交換により好ましくは30〜50℃、更に好ましくは35〜45℃に加熱される。ガス流を燃料ガスとして使用する場合は、その温度は重要ではなく、+40℃の温度が受け入れ可能である。
LMR流のような現在の冷媒流と熱交換する際、可能な最大冷エネルギー回収である、現在−40℃を超えるガス流の温度を上昇可能にすると、更に2つの利点が得られる。第一に、熱交換器、特に冷エネルギー回収交換面積は小さくでき、最終フラッシュ容器からの排気ガス用の現在の通常の設計よりも恐らく20又は30%小さくできる。こうして、通常の熱交換器の熱交換面積は、2500m未満、好ましくは2000m未満にできる。
第二に、熱交換器を通して得られるガス流の温度を、現在最大−40℃(使用した冷媒の温度を基準にして)から通常、+20℃を超え、好ましくは+30℃を超え、更に好ましくは+40℃以上の温度まで昇温可能にすると、このエネルギーを用いて、プラント又はシステムのどこか他の所の冷却又は冷凍に必要なエネルギー、例えばプラント中の1つ以上の他の原料流又はLNG流に使用される冷媒圧縮器出力を低下することができる。約5Mtpaの能力を有するLNGプラントでは、最終フラッシュ容器からのガス流用の通常の熱交換器の冷エネルギー回収交換の総効率は2倍になるので、主圧縮器出力を1%以上低下できる。主圧縮器出力における1%低下は、工業用液化プラントでは顕著であり、例えば1Mtpaの出力低下になる。
工程(c)の液化は、1段以上の冷却及び/又は冷凍段階を含むことができる。これは、予備冷却段階及び主冷却段階を含むことができる。予備冷却段階は、冷凍回路において、原料流を冷媒で冷却する段階を含むことができる。
通常、主冷却段階は別個の冷凍回路を有し、一般に1つ以上の別々の冷媒圧縮器を備える。通常の主冷媒の非限定的な例は、良く分布した熱伝達を得るために沸点の異なる化合物の混合物である。一例の混合物は、窒素とエタンとプロパンとの混合物である。
別の局面では本発明は、原料流からLNGのような液化炭化水素ガスを製造する装置を提供する。この装置は、
原料流を、90質量%以上の初期原料流を含む第一原料流と、第二原料流とに分割するための流れ分裂器;
第一原料流を20〜100バールの圧力で液化して、第一液化天然ガス(LNG)流を得るための少なくとも1つの熱交換器を有する液化システム;
第二原料流を少なくとも部分的に冷却して、冷却原料流を得るための熱交換器;
第一LNG流と冷却原料流とを組合わせるための組合せ器;
組合せLNG流の圧力を低下させるための膨張器;及び
生成物LNG流とガス流とを得るためのフラッシュ容器;
を少なくとも備える。
フラッシュ容器からのガス流は、導管経由で熱交換器に通すことが好ましい。熱交換器の通過後、ガス流は燃料ガス流として使用できる。
組合せ器は、いかなる好適な配列でもよく、一般には継手、接合、配管又は導管、及び任意に1つ以上のバルブを含む。
本発明の一実施態様を、単に例示により添付の非限定的図面を参照して説明する。
本発明の一実施態様によるLNGプラントの一部の全体図である。
図1は、液体天然ガス(LNG)プラントの一部の全体配列を示す。図1は、天然ガスを含有する初期原料流10を示す。天然ガスは、メタンの他、若干の更に重質の炭化水素及び不純物、例えば二酸化炭素、窒素、ヘリウム、水、メルカプタン、水銀及び非炭化水素酸ガスを含有する。原料流は、通常、LNG品質仕様に適合させるため、下流の設備に対する汚染/損傷を防止するため、また原料流10下流の設備での氷の形成を防止するため、適切になるまでこれら不純物を分離除去する当該技術分野に公知の方法で予備処理される。極低温での液化に好適な精製供給原料を得るため、少なくとも二酸化炭素、水、メルカプタン、水銀及び非炭化水素酸ガスを除去することが好ましい。
原料流10は、流れ分割器16により、全体的に又は実質的に同じ組成、即ち、同じ成分及び相を有する少なくとも2つの別の原料流20、30に分割される。原料流(10)は、所望又は必要に応じて3つ以上の原料流に分割できる。
図1では、原料流10の90質量%以上、一般には95質量%以上、好ましくは97質量%より多くが第一原料流20となる。この第一原料流20は、液化システムにより20〜100バール、好ましくは50〜60バール、例えば55バールの圧力で液化される。液化システムは、当該技術分野で公知で、1つ以上の冷却及び/又は冷凍プロセス、一般には1つ以上の熱交換器18が挙げられる。このような手段は、当該技術分野では周知なので、ここでは更に説明しない。液化システムは、好ましくは第一原料流20と同じか又は同様な圧力を有する、第一LNG流40を供給する。
一方、流れ分裂器16で作られた第二原料流30は、他の熱交換器14に通される。熱交換器は当該技術分野で周知で、一般に少なくとも2つの流れが通る通路を有し、1つの流れからの冷エネルギーは、この第一流に対し並流又は向流で走行する少なくとも1つの他の流れを冷却及び/又は冷凍するために回収される。図1では、熱交換器14は、第二原料流30を冷却して、冷却された原料流50を生成する。通常、この冷却原料流50はLNGである。
熱交換器14は、第二原料流30を冷却するため、2つ以上の熱交換器を備えることができる。第二原料流30の冷却には、図1に示すLNGプラントの配置計画に関係して、及び/又は関係なく、1つ以上の他の熱交換器、冷却器又は冷媒(図1では示さず)で援助してもよい。
冷却原料流50は、接続又はドライバーのような組合せ器で第一LNG流40と組合わされて組合せLNG流60を生成する。次いで組合せ流60は、膨脹器22、好ましくは2相膨脹器の通過により圧力低下される。膨脹器は当該技術分野で周知で、通過する流体流の圧力を低下させて、流体流から液体流とガス又は蒸気流とを作るように適応させる。膨脹器22からの流れ60aは、フラッシュバルブ(図示せず)及び次いで最終フラッシュ容器12を通過でき、ここで一般に液体流は生成物LNG流70及びガス流80として回収される。次いで、1〜10バールの圧力、例えば周囲圧力を有する生成物LNG流70は、1つ以上のポンプにより貯蔵設備及び/又は輸送設備に通される。
最終フラッシュ容器12から得られたガス流80は、熱交換器14を通過でき、ここを第二原料流30が向流で通過する。次に、熱交換器14からのガス流90の出力は、燃料ガスとして使用でき、或いはLNGプラントの他の部分に使用できる。
表1に、図1の例示プロセスにおける各所での流れの温度及び圧力を含む各種データの概要を示す。
熱交換器14の出力流90からは、他の1つ以上の熱交換器のような他の1つ以上の熱交換器を用いて、別の冷エネルギーが回収できる。
図1の配置は多くの利点を有する。一利点は、必要とする熱交換器の数を減らすことである。これまで、廃棄ガス及び第二原料流には、別個の熱交換器が使用され、これは追加の装置及びプラント機械類の他、追加のエネルギー要件を含んでいる。図1では、第二原料流30とガス流80との直接相互作用のため、1つの熱交換器14が存在するだけである。
他の一利点は、ガス流80中の冷エネルギーは、+0℃、恐らく+20℃、+30℃、更には+40℃又はそれ以上の温度まで回収できることである。これに対し、従来は標準液体冷媒に対する廃棄ガスからは最大−40℃まで、−50℃までしか冷エネルギーを回収できなかった。このような広範な温度アプローチを使用して、一般に冷エネルギー回収用熱交換器14、例えば熱交換器面積を減少できる。熱交換器14から得られる燃料ガス90は、プラントのエネルギー源として+0℃、+20℃、+30℃、+40℃又はそれ以上の温度で使用できる。
したがって、LNGプラント全体の効率(即ち、全体のエネルギー操業(running)要件)は、ガス流80からその全体の温度範囲に亘って冷エネルギーを回収可能にすると共に、中間の冷媒流を介する(各交換でエネルギーの回収損失がある)よりもむしろ、ガス流から原料流に直接冷エネルギーを伝達可能にすると、利益を受ける。
この効率は、例えば第二原料ガスラインを最終フラッシュ容器に直接供給する場合を、図1に示す配置計画の膨脹器22で作製された仕事エネルギーと比較して示すことができる。図1の一般的な配置計画では、膨脹器22は、該計画のどこで使用しても170KWの仕事エネルギーを作るのに対し、第二原料ガス流を最終フラッシュ容器に直接供給した場合は、膨脹器22で作製された仕事エネルギーは166KWにすぎない。したがって、図1の配置計画は一層効率的である。
或いは、流れ80は、冷エネルギーを回収するため、1つ以上の代わりの熱交換器、好ましくは図1に示す液化熱交換器18のようなLNG液化システムの一部である熱交換器に通される。
当業者ならば、付属の特許請求の範囲の範囲を逸脱することなく、本発明を多数の各種方法で実施できることを理解している。
10 原料流、初期原料流又は天然ガス含有原料流
12 フラッシュ容器
14 熱交換器
16 流れ分裂器
18 熱交換器
20 第一原料流
30 第二原料流
40 第一液化天然ガス(LNG)流
50 冷却原料流
60 組合せLNG流
70 生成物LNG流
80 ガス流
90 燃料ガス流

Claims (12)

  1. (a)原料流(10)を供給する工程、
    (b)工程(a)の原料流を分割して、90質量%以上の初期原料流(10)を含む第一原料流(20)と、第二原料流(30)とを少なくとも得る工程、
    (c)工程(b)の第一原料流(20)を20〜100バールの圧力で液化して、第一液化天然ガス(LNG)流(40)を得る工程、
    (d)工程(b)の第二原料流(30)を冷却して、冷却原料流(50)を得る工程、
    (e)工程(c)の第一LNG流(40)と工程(d)の冷却原料流(50)とを組合わせて、組合せLNG流(60)を得る工程、
    (f)工程(e)の組合せLNG流(60)の圧力を低下させる工程、及び
    (g)工程(f)の組合せLNG流(60)をフラッシュ容器(12)に通して、生成物LNG流(70)とガス流(80)とを得る工程、
    を少なくとも含む、原料流からの天然ガスのような炭化水素流の液化方法。
  2. 前記ガス流(80)を1つ以上の熱交換器に通す工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. (h)前記第二原料流(30)及びガス流(80)を熱交換器(14)に通して、工程(d)における第二原料流(30)の少なくとも一部を冷却する工程を更に含む請求項2に記載の方法。
  4. (i)前記熱交換器で産出されたガス流(80)を燃料ガス流(90)として使用する工程を更に含む請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第一原料流(20)が、初期原料流(10)を95質量%以上、好ましくは97質量%以上含有する請求項1〜4の1項以上に記載の方法。
  6. 前記第二原料流(30)が、工程(d)において少なくとも−100℃、好ましくは第一LNG流(40)と同じ又は同様な温度に冷却される請求項1〜5の1項以上に記載の方法。
  7. 熱交換器通過後の前記ガス流(80)の温度が0℃を超える請求項2〜6に記載の方法。
  8. 工程(d)で前記熱交換器(14)通過後のガス流(80)の温度が30〜50℃、好ましくは35〜45℃である請求3〜7の1項以上に記載の方法。
  9. 前記第二原料流(30)が、天然ガス含有原料流(10)の1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%である請求項1〜8の1項以上に記載の方法。
  10. 前記生成物LNG流(70)の圧力が1〜10バールである請求項1〜10の1項以上に記載の方法。
  11. 原料流(10)を、90質量%以上の初期原料流(10)を含む第一原料流(20)と、第二原料流(30)とに分割するための流れ分裂器(16);
    第一原料流(20)を20〜100バールの圧力で液化して、第一液化天然ガス(LNG)流(40)を得るための少なくとも1つの熱交換器(18)を有する液化システム;
    第二原料流(30)を少なくとも部分的に冷却して、冷却原料流(50)を得るための熱交換器(14);
    第一LNG流(40)と冷却原料流(50)とを組合わせるための組合せ器;
    組合せLNG流(60)の圧力を低下させるための膨張器(22);及び
    生成物LNG流(70)とガス流(80)とを得るためのフラッシュ容器(12);
    を少なくとも備えた、原料流(10)からLNGのような液化炭化水素ガスを製造する装置。
  12. 前記装置が、ガス流(80)を熱交換器(14)に通すための導管を更に備える請求項11に記載の装置。
JP2009510386A 2006-05-15 2007-04-16 炭化水素流の液化方法及び装置 Expired - Fee Related JP5615543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06113923 2006-05-15
EP06113923.4 2006-05-15
PCT/EP2007/053681 WO2007131850A2 (en) 2006-05-15 2007-04-16 Method and apparatus for liquefying a hydrocarbon stream

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009537777A true JP2009537777A (ja) 2009-10-29
JP5615543B2 JP5615543B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=37056840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510386A Expired - Fee Related JP5615543B2 (ja) 2006-05-15 2007-04-16 炭化水素流の液化方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8578734B2 (ja)
EP (1) EP2021712A2 (ja)
JP (1) JP5615543B2 (ja)
KR (1) KR101383081B1 (ja)
CN (1) CN101443616B (ja)
AU (1) AU2007251667B2 (ja)
RU (1) RU2423653C2 (ja)
WO (1) WO2007131850A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464551B2 (en) * 2008-11-18 2013-06-18 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefaction method and system
WO2018132785A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Praxair Technology, Inc. Refrigeration cycle for liquid oxygen densification
GB201708514D0 (en) * 2017-05-26 2017-07-12 Bp Exploration Operating Systems and methods for liquefaction of a gas with the aid of an end flash system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128101A (en) * 1974-08-09 1976-03-09 Linde Ag Tennengasuno ekikahoho
JPS60191175A (ja) * 1984-02-13 1985-09-28 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレイテツド デイープフラツシユlngサイクル
US4548629A (en) * 1983-10-11 1985-10-22 Exxon Production Research Co. Process for the liquefaction of natural gas
JPH06503608A (ja) * 1991-10-23 1994-04-21 エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン 主にメタンから成り、少なくとも2モル%の窒素を含む炭化水素の液化混合物の原料ストックを脱ニトロ化する方法
JPH07507864A (ja) * 1993-04-09 1995-08-31 ギャーズ・ドゥ・フランス 流体を冷却する,とくに天然ガスを液化する方法及び装置
JPH1068586A (ja) * 1996-07-12 1998-03-10 Gaz De France 天然ガス液化のための冷却プロセスおよび装置
JP2002532674A (ja) * 1998-12-18 2002-10-02 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 天然ガス液化のための二重多成分冷凍サイクル
JP2003517561A (ja) * 1999-12-17 2003-05-27 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 膨張冷却による天然ガスの液化方法
JP2004527716A (ja) * 2000-12-18 2004-09-09 テクニップ フランス 液化ガスを冷却する方法及び装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2930202A (en) * 1957-03-22 1960-03-29 Union Carbide Corp Process of and apparatus for lowtemperature separation of air
GB900325A (en) * 1960-09-02 1962-07-04 Conch Int Methane Ltd Improvements in processes for the liquefaction of gases
FR86485E (fr) * 1961-06-01 1966-02-18 Air Liquide Procédé de refroidissement d'un mélange gazeux à basse température
GB1016049A (en) * 1964-04-10 1966-01-05 Lummus Co A process for the liquefaction of a gas
GB1054489A (ja) * 1964-07-15
NL6501473A (ja) * 1965-02-05 1966-08-08
GB1096697A (en) * 1966-09-27 1967-12-29 Int Research & Dev Co Ltd Process for liquefying natural gas
JPS5440512B1 (ja) * 1968-11-04 1979-12-04
US3792590A (en) * 1970-12-21 1974-02-19 Airco Inc Liquefaction of natural gas
US4033735A (en) * 1971-01-14 1977-07-05 J. F. Pritchard And Company Single mixed refrigerant, closed loop process for liquefying natural gas
US4155729A (en) * 1977-10-20 1979-05-22 Phillips Petroleum Company Liquid flash between expanders in gas separation
DE2820212A1 (de) * 1978-05-09 1979-11-22 Linde Ag Verfahren zum verfluessigen von erdgas
US4407135A (en) * 1981-12-09 1983-10-04 Union Carbide Corporation Air separation process with turbine exhaust desuperheat
FR2725503B1 (fr) * 1994-10-05 1996-12-27 Inst Francais Du Petrole Procede et installation de liquefaction du gaz naturel
US5669234A (en) * 1996-07-16 1997-09-23 Phillips Petroleum Company Efficiency improvement of open-cycle cascaded refrigeration process
US5890378A (en) * 1997-04-21 1999-04-06 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
FR2772896B1 (fr) * 1997-12-22 2000-01-28 Inst Francais Du Petrole Procede de liquefaction d'un gaz notamment un gaz naturel ou air comportant une purge a moyenne pression et son application
US6237365B1 (en) * 1998-01-20 2001-05-29 Transcanada Energy Ltd. Apparatus for and method of separating a hydrocarbon gas into two fractions and a method of retrofitting an existing cryogenic apparatus
WO1999044971A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Chart Inc. Cryogenic separation process for the recovery of components from the products of a dehydrogenation reactor
DE19821242A1 (de) 1998-05-12 1999-11-18 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
TW421704B (en) * 1998-11-18 2001-02-11 Shell Internattonale Res Mij B Plant for liquefying natural gas
US6116050A (en) * 1998-12-04 2000-09-12 Ipsi Llc Propane recovery methods
US6119479A (en) 1998-12-09 2000-09-19 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant cycle for gas liquefaction
US6041620A (en) * 1998-12-30 2000-03-28 Praxair Technology, Inc. Cryogenic industrial gas liquefaction with hybrid refrigeration generation
US6755965B2 (en) * 2000-05-08 2004-06-29 Inelectra S.A. Ethane extraction process for a hydrocarbon gas stream
US6401486B1 (en) * 2000-05-18 2002-06-11 Rong-Jwyn Lee Enhanced NGL recovery utilizing refrigeration and reflux from LNG plants
UA76750C2 (uk) 2001-06-08 2006-09-15 Елккорп Спосіб зрідження природного газу (варіанти)
US6658892B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-09 Exxonmobil Upstream Research Company Processes and systems for liquefying natural gas
US6751985B2 (en) * 2002-03-20 2004-06-22 Exxonmobil Upstream Research Company Process for producing a pressurized liquefied gas product by cooling and expansion of a gas stream in the supercritical state
US7051553B2 (en) * 2002-05-20 2006-05-30 Floor Technologies Corporation Twin reflux process and configurations for improved natural gas liquids recovery
DE10226596A1 (de) 2002-06-14 2004-01-15 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes mit gleichzeitiger Gewinnung einer C3+-reichen Fraktion mit hoher Ausbeute
US6945075B2 (en) * 2002-10-23 2005-09-20 Elkcorp Natural gas liquefaction
US6591632B1 (en) * 2002-11-19 2003-07-15 Praxair Technology, Inc. Cryogenic liquefier/chiller
AU2003900327A0 (en) * 2003-01-22 2003-02-06 Paul William Bridgwood Process for the production of liquefied natural gas
US6889523B2 (en) * 2003-03-07 2005-05-10 Elkcorp LNG production in cryogenic natural gas processing plants
US6662589B1 (en) 2003-04-16 2003-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated high pressure NGL recovery in the production of liquefied natural gas
EP1471319A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-27 Totalfinaelf S.A. Plant and process for liquefying natural gas
AU2003258212B2 (en) 2003-06-05 2009-03-19 Fluor Technologies Corporation Liquefied natural gas regasification configuration and method
US20070062216A1 (en) 2003-08-13 2007-03-22 John Mak Liquefied natural gas regasification configuration and method
US7127914B2 (en) * 2003-09-17 2006-10-31 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid gas liquefaction cycle with multiple expanders
WO2005045338A1 (en) 2003-10-30 2005-05-19 Fluor Technologies Corporation Flexible ngl process and methods
US7278281B2 (en) * 2003-11-13 2007-10-09 Foster Wheeler Usa Corporation Method and apparatus for reducing C2 and C3 at LNG receiving terminals
JP2008503609A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 評価可能な能力を持つ液化天然ガスプラント
RU2395765C2 (ru) * 2005-02-17 2010-07-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Установка и способ для сжижения природного газа
US7404301B2 (en) * 2005-07-12 2008-07-29 Huang Shawn S LNG facility providing enhanced liquid recovery and product flexibility
US20070012072A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Wesley Qualls Lng facility with integrated ngl extraction technology for enhanced ngl recovery and product flexibility
CN100365101C (zh) * 2005-09-23 2008-01-30 河南中原绿能高科有限责任公司 重烃吸收脱除天然气中重烃的方法
US20080016910A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Adam Adrian Brostow Integrated NGL recovery in the production of liquefied natural gas
WO2009101127A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for cooling a hydrocarbon stream

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128101A (en) * 1974-08-09 1976-03-09 Linde Ag Tennengasuno ekikahoho
US4548629A (en) * 1983-10-11 1985-10-22 Exxon Production Research Co. Process for the liquefaction of natural gas
JPS60191175A (ja) * 1984-02-13 1985-09-28 エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ・インコーポレイテツド デイープフラツシユlngサイクル
JPH06503608A (ja) * 1991-10-23 1994-04-21 エルフ・エクスプロラシオン・プロデユクシオン 主にメタンから成り、少なくとも2モル%の窒素を含む炭化水素の液化混合物の原料ストックを脱ニトロ化する方法
JPH07507864A (ja) * 1993-04-09 1995-08-31 ギャーズ・ドゥ・フランス 流体を冷却する,とくに天然ガスを液化する方法及び装置
JPH1068586A (ja) * 1996-07-12 1998-03-10 Gaz De France 天然ガス液化のための冷却プロセスおよび装置
JP2002532674A (ja) * 1998-12-18 2002-10-02 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 天然ガス液化のための二重多成分冷凍サイクル
JP2003517561A (ja) * 1999-12-17 2003-05-27 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 膨張冷却による天然ガスの液化方法
JP2004527716A (ja) * 2000-12-18 2004-09-09 テクニップ フランス 液化ガスを冷却する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2021712A2 (en) 2009-02-11
WO2007131850A2 (en) 2007-11-22
WO2007131850A3 (en) 2008-01-10
AU2007251667A1 (en) 2007-11-22
AU2007251667B2 (en) 2010-07-08
RU2008149131A (ru) 2010-06-20
RU2423653C2 (ru) 2011-07-10
JP5615543B2 (ja) 2014-10-29
US8578734B2 (en) 2013-11-12
US20090095018A1 (en) 2009-04-16
KR20090015053A (ko) 2009-02-11
KR101383081B1 (ko) 2014-04-08
US20090095019A1 (en) 2009-04-16
CN101443616B (zh) 2012-06-20
CN101443616A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9528759B2 (en) Enhanced nitrogen removal in an LNG facility
JP4548867B2 (ja) 天然ガスの改良液化方法
JP5147845B2 (ja) 炭化水素流の液化方法
KR101269914B1 (ko) 천연 가스 스트림의 액화 방법 및 장치
JP5547967B2 (ja) 液化天然ガスの製造システムおよびその方法
US8250883B2 (en) Process to obtain liquefied natural gas
US20140182331A1 (en) Integrated process for ngl (natural gas liquids recovery) and lng (liquefaction of natural gas)
JP6683665B2 (ja) 複数圧力混合冷媒冷却プロセスおよびシステム
US20090301131A1 (en) Method and apparatus for treating a hydrocarbon stream
JP2012514050A (ja) 炭化水素流から窒素を排除して燃料ガス流を提供する方法およびそのための装置
AU2007310940B2 (en) Method and apparatus for liquefying hydrocarbon streams
AU2008246020B2 (en) Domestic gas product from an LNG facility
US10443927B2 (en) Mixed refrigerant distributed chilling scheme
JP5615543B2 (ja) 炭化水素流の液化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees