JP2009536732A - 基準領域/サンプル領域をバイオセンサに形成するためのエアゾルジェットデポジション方法及びシステム - Google Patents

基準領域/サンプル領域をバイオセンサに形成するためのエアゾルジェットデポジション方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009536732A
JP2009536732A JP2009509661A JP2009509661A JP2009536732A JP 2009536732 A JP2009536732 A JP 2009536732A JP 2009509661 A JP2009509661 A JP 2009509661A JP 2009509661 A JP2009509661 A JP 2009509661A JP 2009536732 A JP2009536732 A JP 2009536732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biosensor
region
aerosol jet
sample
reference region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988828B2 (ja
Inventor
マイケル ディー. ブラディ
ジョン エス. ピーナスキー
リチャード シー. ピーターソン
ヨンシェン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2009536732A publication Critical patent/JP2009536732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988828B2 publication Critical patent/JP4988828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/0036Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00436Maskless processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • B01J2219/00662Two-dimensional arrays within two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00693Means for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

エアロゾルジェット直接書込技術を用いてマイクロプレートの単一若しくは複数のウェル内又はアセンブル前の底部インサートの単一若しくは複数のバイオセンサ上に非結合性基準領域及び/又は結合性サンプル領域を形成する方法とデポジション装置を開示する。

Description

関連出願のクロスレファレンス
本出願は、本明細書に参考として組み入れられた2006年5月9日出願の「Aerosol Jet Deposition Method and System for Creating a Reference Region/Sample Region on a Biosensor」と題する米国出願番号第11/431,226号の利益を主張する。
発明の背景
発明の分野
本発明は、エアロゾルジェット直接書込技術を用いて部分的に形成されたサンプル領域及び/又は基準領域を含む表面を有するバイオセンサに関する。1実施例においては、バイオセンサはマイクロプレートのウェル内に組み込まれている。
関連技術の説明
今日、バイオセンサ表面において又はその付近で生ずる化学的/生体分子的結合事象の検出を可能にするべく、バイオセンサと光学的ラベル個別検出(LID:label independent detection)送受観察(interrogation)システムが使用され得る。特に、バイオセンサと光学的送受観察システムの使用によって、バイオセンサの屈折率/光学応答における変化が測定され得る。そのバイオセンサの屈折率/光学応答によって、バイオセンサの表面において又はその付近において、化学的/生体分子的結合事象が検出される。様々な光学的送受観察システムと共にバイオセンサは、例えば、タンパク質蛋白質相互作用とタンパク質小分子相互作用とを含む種々の化学的/生体分子的結合事象を検出するのに利用されてきた。
適切にこのタイプの測定を高感度に実行するためには、測定された屈折率/光学応答のスプリアス変化に起因する問題要因(例えば、温度、溶媒効果、バルクの屈折率変化、及び特定されない結合)が、制御及び/又は参照されていることが重要である。これらの問題要因を参照するのに利用できるいくつかの異なる方法が、2004年12月29日に出願された「Method for Creating a Reference Region and a Sample Region on a Biosensor and the Resulting Biosensor」というタイトルの米国特許出願第11/027,509に記述されている。このドキュメントの内容は本明細書に参照として組み入れられている。
米国特許出願第11/027,509号は、バイオセンサを構成するいくつかの異なった方法を開示しており、バイオセンサが光学的送受観察システムによって送受観察(interrogate)されるとき、前述の問題要因が参照される。バイオセンサを構成するこれらの方法の1つは、バイオセンサの表面の反応性領域上に基準領域を形成するのにピンプリンティングデポジション技術の利用を含んでいる。この方法は、反応性物質によりバイオセンサの表面を被覆するステップと、ピンプリンティングデポジション技術を用いてバイオセンサ上の反応性表面の所定領域に阻止/非活性化物質を堆積(deposit)させるステップと、を含む。これらのステップが完了すると、バイオセンサは基準領域(露出された阻止/非活性化物質)とサンプル領域(露出された反応性物質)とを有する。したがって、分析評価が行われて、バイオセンサが送受観察されるとき、(固定された標的分子と化学的又は生化学的化合物の溶液の両方を有する)サンプル領域が得られ、そのサンプル領域は化学的/生体分子的結合事象の検出に使用され得る。そして、(固定された標的分子ではなく、化学的又は生化学的化合溶液を有する)基準領域から基準信号を取得することができ、その基準領域はスプリアス変化の検出に使用され得る。そのスプリアス変化は、化学的/生体分子的結合事象の検出に悪影響を与え得る。そして、サンプル信号から基準信号を差し引くことによって、“修正された”サンプル信号を得ることができる。“修正された”サンプル信号は、サンプル領域と関連づけられた測定屈折率/光学応答を示しており、スプリアス変化を生ずる問題要因が参照(reference out)されている。
この特有のピンプリンティングデポジション技術は多くの利点を有するが、以下の通り多くの損失をも有する。
1. ピンプリンティングデポジション技術はバイオセンサ上において比較的大きい体積のインク(非活性化物質)、ストライク(strike)あたり数nL、を使用してしまう。
2. プリントされたスポットが溶液蒸着させる前の何十秒もの間、流状として残存するので、プリントされたスポットが基準領域に融合し且つ基準領域を形成してしまう。しかしながら、液体が過剰である場合、プリントされた基準領域が広がり、変形し、湿ってしまい、これにより、堆積された特徴体の均等性/精細度に悪影響を及ぼし、分析評価応答におけるノイズを増大させ、且つ異なったサイズの基準及びサンプル領域との差異を調整する光学的送受観察システムが必要となってしまう。さらに、また、プリントされたスポットが広がることによって、基準及びサンプル領域の間の遷移帯(transition band)が広くなってしまい、バイオセンサ上の有効スペースが浪費されてしまう。そのうえ、バイオセンサ/マイクロプレートが格納されつつも、蒸着されない過剰のインクにより信号/サンプル領域に広がり又はその領域を汚染してしまう。
3. プリントされたスポットの直径が何百ミクロンものオーダーにあるので、サブミリメートル寸法のチェッカボード等の複雑な特徴体を形成するのが困難となってしまう。
4. プリントされたスポットの直径は、スポットを形成中に、必ずしも一定状態を維持しない。そして、スポットが過剰に小さい場合、プリントされたスポットは吸収しない。この課題を解決するためには、新たな基準領域を作成する前に、ピンに再びインクを付けなければならない。これにより、サイクル時間が増大してしまう。
少なくとも1つの基準領域と少なくとも1つのサンプル領域とを有する表面を有するバイオセンサを作成するのに利用できる新しいデポジション技術が必要とされる。これは本発明のデポジション装置及び方法によって満足される。
エアロゾルジェット直接書込技術を用いて、マイクロプレートの単一若しくは複数のウェル内又はアセンブル前の底部インサートの単一若しくは複数のバイオセンサ上に、非結合性基準領域及び/又は結合性サンプル領域を形成する方法とデポジション装置が開示されている。1実施例においては、ピンプリンティングデポジション技術を用いて得ることができるものよりも、より小なる体積において位置精度をより高め、基準パッドの均一性を高め、インク製剤の範囲をより広げて、エアロゾルジェット直接書込技術は不活性表面上に対する阻止/非活性化溶液のより早い堆積を可能とする。
図1は、エアロゾルジェット直接書込技術を利用して、本発明に係るバイオセンサの表面上に1つ以上の基準領域及び/又はサンプル領域を形成する典型的デポジション装置の構成図である。 図2Aは、本発明の1つの実施例によるバイオセンサの反応性表面上に基準領域を形成するエアロゾルジェット直接書込技術の利用に適した方法のステップを示すフロー図である。 図2Bは、図2Bは、本発明の第2の実施例に係るバイオセンサの表面上に基準領域及び/又はサンプル領域を形成するエアロゾルジェット直接書込技術の利用に適した方法のステップを示すフロー図である。 図3Aは、スライド上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す写真を示している。 図3Bは、スライド上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す写真を示している。 図3Cは、スライド上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す写真を示している。 図3Dは、スライド上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す写真を示している。 図3Eは、スライド上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す写真を示している。 図4Aは、96個のウェルマイクロプレート内のバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図4Bは、96個のウェルマイクロプレート内のバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図4Cは、96個のウェルマイクロプレート内のバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図4Dは、96個のウェルマイクロプレート内のバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図4Eは、96個のウェルマイクロプレート内のバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図4Fは、96個のウェルマイクロプレート内のバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図5Aは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Bは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Cは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Dは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Eは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Fは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Gは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図5Hは、異なったタイプの水溶性の非活性化インクを使用して96個のウェルマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンを示している。 図6Aは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Bは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Cは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Dは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Eは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Fは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Gは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Hは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Iは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図6Jは、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ上の反応性表面上に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために実行された実験の結果を示す2D波長/出力スキャンとグラフを示している。 図7Aは、(後に「穴あきプレート」で組み立てられて、384ウェルのマイクロプレートを形成する)底部インサート内に位置したバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術の利用について評価するために実行された実験の結果を示すグラフと2D波長スキャンを示している。 図7Bは、(後に「穴あきプレート」で組み立てられて、384ウェルのマイクロプレートを形成する)底部インサート内に位置したバイオセンサ上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術の利用について評価するために実行された実験の結果を示すグラフと2D波長スキャンを示している。
発明の詳細な説明
添付図面と共に以下の詳細な説明を参照することによって、本発明がより完全に理解されるであろう。
図1−2Aを参照すると、デポジション装置100の構成図と方法200aのフローチャートがそれぞれ示されている。その方法200aは、本発明に係るバイオセンサ106の表面112を被覆する活性物質110の上面に(1つだけ示された)基準領域102を形成するのに使用され得る。しかしながら、本発明について議論する前に、好ましいバイオセンサ106は、共鳴導波路格子(RWG:resonant waveguide grating)バイオセンサ106又は表面プラズモン共鳴(SPR:surface plasmon resonance)バイオセンサ106等のLID光学技術を実施するのに使用され得るバイオセンサであることに注意すべきである。以下のドキュメントにはこれらの典型的バイオセンサ106について説明されている。
「Optical Assay Method and Apparatus」と題する欧州特許出願第0 202 021 A2号
「Optical Sensor for Selective Detection of Substances and/or for the Detection of Refractive Index Changes in Gaseous, Liquid, Solid and Porous Samples」と題する米国特許第4,815,843号
これらのドキュメントの内容は本明細書に参照として組み入れられている。
図1は典型的デポジション装置100の基本構成を示しており、そのデポジション装置100はエアロゾルジェット直接書込技術を用いて、活性物質110上の(複数の)所定領域に非活性化物質108を堆積させることができる。活性物質110は、(場合によってはエアロゾルジェット直接書込技術によって)予めバイオセンサ106の表面112上に堆積されている(図2Aのステップ202aと204aを参照)。この実施例では、バイオセンサ106がマイクロプレート116のウェル114内に設置されているものとして示されている。デポジション装置100は、噴霧化チャンバ118、デポジションヘッド120、ノズル122、可動シャッター機構124(機械的シャッター124、空気弁124)、及びプロセッサ126を有する。噴霧化チャンバ118は開口部128を有し、その開口部128を介して噴霧化チャンバ118は非活性化物質108を受け入れることができる。また、噴霧化チャンバ118は、当該噴霧化チャンバ118内において噴霧トランスデューサ130(例えば、超音波トランスデューサ130,空圧式トランスデューサ130,音響ホーン130)を有し、その噴霧化トランスデューサ130は非活性化物質108の一部を噴霧化する。さらに、噴霧化チャンバ118はインレットチューブ134を有し、インレットチューブ134を介して流動ガス132(キャリヤガス132)を受け入れることができる。噴霧化チャンバ118はアウトレットチューブ136を有し、アウトレットチューブ136を介してキャリヤガス132と噴霧化された非活性化物質108とを放出することができる。
噴霧化チャンバ118(及び特にアウトレットチューブ136)に接続されたデポジションヘッド120は流動キャリヤガス132/噴霧化された非活性化物質108を受け入れる。デポジションヘッド120は通路140を有し、シースガス138が通路140を介して注入されるので、シースガス138は噴霧化された非活性化物質108とキャリヤガス132の周囲を流れる。シースガス138は、噴霧化された非活性化物質108/キャリヤガス132周囲にジャケットを形成することによって、噴霧化された非活性化物質108/キャリヤガス132を平行となし且つ集中させる上で役立っている。
デポジションヘッド120に接続されるノズル122によって、流動シースガス138、及び流動キャリヤガス132/噴霧化された非活性化物質108は、バイオセンサ106の反応性表面110/112の上面の所定領域102(基準領域102)に向かって指向される(図が実寸図示したものでないことに注意すべきである)。1つのシナリオにおいては、デポジション装置100は定位置を維持しつつ、プラットフォーム144によって前後に移動されるバイオセンサ106の(複数の)所定領域102上にノズル122が噴霧化された非活性化物質108を堆積させることができる。プロセッサ126はプラットフォーム144の前後方向の運動を制御するようプログラムされている。例えば、プロセッサ126はコンピュータ援用設計(CAD:computer-aided design)の作成済みのツールパスを実行して、プラットフォーム144の前後方向の運動を制御することができる。また、プロセッサ126はシャッター機構124の移動を制御するようにプログラムされており、非活性化物質108の堆積が可能となされ又は阻止されるので、非活性化物質108は基準領域102になる予定の所定領域にのみ堆積される。別のシナリオでは、デポジション装置100が移動するものの、固定されたバイオセンサ106の(複数の)所定領域上にノズル122が噴霧非活性化物質108を堆積させることも可能である。どちらか一方のシナリオが成立した場合、バイオセンサ106は基準領域102(露出された阻止/非活性化物質108)とサンプル領域104(露出された活性物質110)を有する。
代替実施例においては、デポジション装置100はエアロゾルジェット直接書込技術を用いて非反応性表面112の1つ以上の所定領域上に非活性化物質108を堆積させることによって1つ以上の基準領域102を形成することができる(図2Bのステップ202bを参照)。そして、デポジション装置100はエアロゾルジェット直接書込技術を用いて非反応性表面112の1つ以上の所定領域上に活性物質110を堆積させることによって1つ以上のサンプル領域104を形成することができる(図2Bのステップ204bを参照)。エアロゾルジェット直接書込技術の代わりに周知の溶液化学的技術を用いて非反応性表面の1つ以上の所定領域112上に反応性物質110を堆積させることができることに注意すべきである。
この点においては、分析評価が実行され、且つバイオセンサ106が送受観察されたとき、(固定された標的分子と化学的又は生化学的化合溶液の両方を有する)サンプル領域104からサンプル信号を取得することができる。そのサンプル領域104は化学的/生体分子的結合事象の検出に使用される(代替の実施例では、セルに基づいた分析評価が実行され得る)。そして、基準信号が(固定された標的分子ではなく、化学的又は生化学的合成溶液を有する)基準領域142から得られ、基準領域142はスプリアス変化を検出するために使用され、スプリアス変化は化学的/生体分子的結合事象の検出に悪影響を与え得る。そして、サンプル信号から基準信号を差し引くことによって、“修正された”サンプル信号が得られる。“修正された”サンプル信号はサンプル領域104に関連づけられた測定屈折率/光学応答を示しており、サンプル領域104においてスプリアス変化を生ずる問題要因が参照されている。バイオセンサ106を送受観察するのに利用される光学的送受観察システムは、(2004年12月29日に出願の)米国特許出願番号第11/027,547と(2005年7月20日に出願の)米国特許出願番号60/701,445に開示されている。これらのドキュメントの内容は本明細書に参照として組み入れられている。
この特定アプリケーションで利用され得る典型的デポジション装置100は、Optomec社によって製造され、「The Maskless Meso-Scale Material Deposition SystemTM(M3DTM)」という商標名の下で販売されている。
この特定のデポジション装置100は、方法200aに応じて使用されるとき、(例えば)多数の性能/及び利点を有し、そのいくつかを以下に示す。
1. エアロゾルジェット直接書込技術においては、周知のピンプリンティングデポジション技術より100倍少ない非活性化物質108が消費される。
2. 堆積された非活性化物質108はピンプリンティングデポジション技術によって堆積させられる非活性化物質より10−100倍も速く乾燥する。したがって、エアロゾルジェット直接書込技術によって形成された基準領域102において、特徴体の精細度/均等性が改善される。
3. 溶媒蒸着後の堆積された非活性化物質108の厚さを、特徴体の均等性に対する影響を最小としつつ、1nm−3000000nmの範囲で変えることができる。そして、堆積された非活性化物質108の液滴直径は直径1−25nmであり、且つその体積は10−15000fLである。
4. エアロゾルジェット直接書込技術は、インクを使用することで基準領域102を形成でき、それは、(バッファが噴霧化され得る限りにおいて)均等性又は精細度の変化を最小としつつ、種々のバッファ及び/又は溶媒に基づいている。また、この技術によって、384個のウェルのマイクロプレートという形態でバイオセンサ102上の小なる基準領域102が、ジメチルスルホキシド(DMSO:di-methyl sulfoxide)等の展着剤又は界面活性剤を加えなくとも、形成され得る(図6A−6Jを参照)。
5. 堆積された非活性化物質108の幅を10μm程度の狭小となすことができる。したがって、エアロゾルジェット直接書込技術によって、隣接又は重複するラインを有する(複数の)基準領域102を数百ミクロンの寸法で形成できる。
6. エアロゾルジェット直接書込技術は非接触である。したがって、ピンプリンティングデポジション技術と比べ、バイオセンサ106がダメージを受けず且つ物理的に変形されない。
7. 適用されたインク量が制御されるので、マイクロプレート/バイオセンサの格納中に、広がる可能性がはるかに少ない。
図3A−3Eを参照すると、第1の実験の結果を示す様々な写真が示されており、その第1の実験は、スライド上の反応性表面上に基準領域が形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために行われた。この実験では、スライド(特にコーニング社のultra-GAPSTM slides)は、10分間、イソプロパノール(IPA:isopropanol)対N−メチル2−ピロリジニル(NMP:N-methyl2-pyrrolidinoone)が9対1である溶液とエチレン‐アルト−無水マレイン酸(EAM:ethylene-alt-maleic anhydride)との1mg/mL溶液に浸され、続いて、無水エタノール中ですすがれ、そして、窒素流下で乾燥されることによって作成された。EMAは活性物質110である。
次に、1つのスライド304が、エアロゾルジェット直接書込技術を利用するデポジションシステム100(特にThe Maskless Meso-Scale Material Deposition SystemTM(M3DTM))の下に載置されて、濾過された100mMのホウ酸塩緩衝剤(100mM Borate Buffer)中に溶解されたO,O’−ビス(−アミノプロピル)ポリエチレングリコール(O,O'-bis(2-aminopropyl)polyethylene glycol)1900(PEG1900DA)(非活性化物質108)がスライドの所定領域102(基準領域102)に堆積された。この場合、重複するライン(幅50−150μm)を25μmのピッチでラスタ充填(raster fill)することによって、堆積システム100はPEG1900DA(非活性化物質108)を堆積させた。別のスライド302が周知のプリンティング技術を利用する装置の下で載置されて、濾過された100mMのホウ酸塩緩衝剤中に溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)がスライドの所定領域102(基準領域102)に堆積された。
次に、Cy3−ストレプトアビジン(Cy3-Streptavidin)は、スライド302及び304を50μg/mlのCy3−ストレプトアビジン(Cy3-Streptavidin)とPBS緩衝剤に浸し、次に、スライド302及び304をエタノールアミン(ethanolamine)溶液(ホウ酸塩緩衝剤中の200mM)で洗浄することによって、プリントされたスライド302及び304の露出された反応性表面104上において、固定された。PEG1900DA(非活性化物質108)と共に被覆される基準領域102によっては、Cy3−ストレプトアビジンは結合又は固定化されない。その後に、ビオチン(biotin)溶液がスライド302及び304に加えられた。
そして、スライド302及び304はAxon GenePix 4000B蛍光スキャナ内に画像化された。図3Aと3B(従来技術)はピンプリントされた長方形108の蛍光スキャン(15x30のスポット配列)を示しており、そのピンプリントされた長方形108は、スライド302上の長方形の基準領域102(写真の中心部分を参照)と関連づけられている。これらの写真において、Cy3−ストレプトアビジン固定化後の蛍光画像が左に示され、Cy3−ストレプトアビジン固定化前の蛍光画像が右に示されている。対照的に、図3Cと3Dはエアロゾルジェット直接書き込みされた長方形108(150μmのライン幅、25μmのラスタピッチ)の蛍光スキャンを示している。エアロゾルジェット直接書き込みされた長方形108はスライド304上の長方形の基準領域102(フォトの中心部分を参照)と関連づけられる。これらの写真において、Cy3−ストレプトアビジン固定化後の蛍光画像が左に示され、Cy3−ストレプトアビジン固定化前の蛍光画像が右に示されている。
図3Aと3B(従来技術)に示されたピンプリントされた基準領域102の端部は波打っており、阻止及び非阻止領域からゆるやかに形成転位している。そのうえ、ピンプリントされた基準領域102は被膜/阻止領域において水平方向において不均一となっている。その不均一性は、重複するプリントスポットの隣接した列間において、融合が乏しいために生じた結果である。これは望ましくない。対照的に、図3Cと3Dに示されたエアロゾルジェット堆積された基準領域102はより鋭い端部を有し、且つピンプリントされた基準領域102と比べて同程度の阻止効率により優れた均等性を示した。
図3Eに示された写真は、エアロゾルジェット直接書込技術によって形成されたいくつかの異なった特徴体を示している。例えば、左から右まで示されている特徴体は、0.5mmx0.5mmのチェッカボード、幅0.5mmのストライプ、3mmx1.5mmの長方形、及び幅150μmの離散的なラインを含んでいる。これらの異なった特徴体の形成は、〜225μm直径の重複スポット上に堆積させるピンプリンティングデポジション技術を利用しては困難であろう。しかしながら、エアロゾルジェット直接書込技術によって形成される特徴体の阻止効率はピンプリンティングデポジション技術によって形成される特徴体の阻止効率に匹敵する。
図4A−4Fを参照すると、第2の実験の結果を示す様々な2D波長/出力スキャンとグラフが示されており、第2の実験は、96個のウェルを有するマイクロプレート内におけるバイオセンサ106上の反応性表面の上面に基準領域を形成する(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために行われた。この実験では、96個のウェルを有する2つのマイクロプレート(特に96-well Corning EpicTM microplates)は、これらを10分間aminopropylsilsesquixane(“APS”、Gelest)(5% vol/vol)の水溶液中に浸漬被覆し、濾過された脱イオン化(DI:de-ionized)水ですすぎ、続いて無水エタノールで別にすすぎ、そして、窒素流下で乾燥することによって、作成された。その後に、Tecan洗浄ロボットが使用されて、IPA対NMPが9:1である1mg/mLのEMAの溶液を用いて10分間、バイオセンサ106が被覆された。そして、マイクロプレートは無水エタノールですすがれて、真空遠心分離機により乾燥された。
次に、1つのマイクロプレートがエアロゾルジェット直接書込技術を利用するデポジションシステム100(特に、The Maskless Meso-Scale Material Deposition SystemTM(M3DTM))の下に載置されて、バイオセンサ106のうちの1つの所定領域102(基準領域102)に対してホウ酸塩緩衝剤中で溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)が堆積された。この場合、重複するライン(幅〜50−150μm)を25μmのピッチでラスタ充填(raster fill)することによって、堆積システム100はPEG1900DA(非活性化物質108)を堆積させた。別のマイクロプレートが周知のプリンティング技術を利用する装置の下に載置されて、ホウ酸塩緩衝剤中に溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)がバイオセンサ106のうちの1つの所定領域102(基準領域102)に堆積された。
次に、ストレプトアビジン(streptavidin)が、20分間ホウ酸塩緩衝剤(100mM、pH9)中の100uMのストレプトアビジンの溶液にそれらを露出することによって、マイクロプレート内のバイオセンサ106の反応性表面104上に固定され、それに続いて、PBSバッファ洗浄(PBS buffer wash)、エタノールアミノ(ethanolamine)(ホウ酸塩緩衝剤中の200mM、pH9)を用いた阻止/洗浄が行われ、そして、PBSバッファ洗浄によってさらに洗浄された。そして、マイクロプレートはウェルによって位置づけられたPBSの溶液中で1時間培養された。PEG1900DA(非活性化物質108)と共に被覆される基準領域102によって、ストレプトアビジンが結合又は固定化されない。
光学的送受観察システム(特に、コーニング社、EpicTM reader instrument)がマイクロプレート内のバイオセンサ106に対して送受観察した。2Dスキャンはビオチン溶液がウェルの各々に加えられる前後において実行された。図4Aと4B(従来技術)は、1個のバイオセンサ106のピンプリントされたイントラウェル送受観察の2D波長スキャンと出力スキャンを、それぞれ示している(基準領域102が左側にあって、サンプル領域104が右側にある)。これらのスキャンにおいては、波長と出力の両方において不均一性を容易に見られることができる。また、プリントされた基準領域102からのいくつかの浸出を見ることができる。
対照的に、図4Cと4Dは、1つのバイオセンサ106のエアロゾルジェットで堆積されたイントラ−ウェル送受観察の2D波長スキャンと出力スキャンを、それぞれ示している(基準領域102が右側にあり、サンプル領域104が左側にある)。これらのスキャンにおいては、基準領域102からの浸出が少量であったこと並びに基準領域102とサンプル領域104とは波長が類似し且つ出力が均一であることが分かる。その上、ピンプリントされた特徴と比べると、エアロゾルジェットにより直接書き込まれた特徴体は、優れた波長性と出力均一性を示し、より直線的であり、より鋭利な端部を有していることが分かる。
図4Eと4Fに示されていたグラフは、基準領域102を有するバイオセンサ106を用いて実行された分析評価のイントラウェルの参照された時間トレースを示しており、基準領域102は周知のピンプリンティングデポジション技術(図4Eを参照)及び新規エアロゾルジェット直接書込技術(図4Fを参照)により形成された。両ケースに対するストレプトアビジンへのf−ビオチン(f-biotin)の結合のイントラウェルの参照時間トレースは、同程度の結合信号(~20 pm)を有し、どちらの場合も、時間トレースは、ベースラインと結合読取りの間、信号ドリフトが低減されることを示した。
図5A−5Hを参照すると、第3の実験の結果を示す様々な2D波長と出力スキャンが、示されており、その実験は、(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために行われ、異なったタイプの水溶性非活性化インクを用いて、96個のウェルのマイクロプレート内のバイオセンサ106上の反応性表面の上面に基準領域102が形成された。この実験では、PEG1900DA(非活性化物質108)が100mMホウ酸塩中で溶解された試験(図5A−5B及び図5E−5Fを参照)とPEG1900DA(非活性化物質108)が50nMのTris中で溶解された試験(図5C−5D及び図5G−5Hを参照)とを除いて第2の実験と同様な方法で、96個のウェルを有するマイクロプレートが、作成されて且つ送受観察された(図5A−5B及び図5E−5Fを参照)。図5A−5Dに示されるように、エアロゾルジェット直接書込技術によって形成された(非活性化物質108と関連づけられた)基準領域102は、被膜均等性と特徴体の精細度について顕著な差異を示さなかった。対照的に、図の5E−5H(従来技術)で見られるように、周知のピンプリンティングデポジション技術によって形成された(非活性化物質108と関連づけられた)基準領域102は、被膜均等性と特徴体精細度について顕著な差異を示した(特にPEG1900DAが50nMのTrisで溶解されたとき)。ピンプリンティングデポジション技術と比べると異なったタイプの水溶性非活性化インク108を使用することとなると、エアロゾルジェット直接書込技術は多くの柔軟性を有することを、これらの結果は、示している。
図6A−6Jを参照すると、第4の実験の結果を示す様々な2D波長/累乗スキャンとグラフが、示されており、その実験は、(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術と公知のピンプリンティング技術の利用についてその有効性を評価し且つ両者を比較するために行われ、384個のウェルのマイクロプレート内にあるバイオセンサ106の上の反応性表面の上面に基準領域が形成された。この実験では、以下の違いを除いて第2の実験で作成された96ウェルのマイクロプレートと同じ方法で、384ウェルのマイクロプレート(特に、384-well Corning EpicTM microplates)は、作成され且つ送受観察された。(1)1つの384ウェルのマイクロプレートが、100mMホウ酸塩で溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)を堆積させた新規エアロゾルジェット直接書込技術を利用することによって作成され(図6A−6Bを参照)、(2)別の384ウェルのマイクロプレートは、100mMホウ酸塩で溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)を堆積させたピンプリンティング技術を利用することで作成され(図6C−6Dを参照)、(3)別の384ウェルのマイクロプレートは、2vol.%DMSO及び100mMホウ酸塩中に溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)を堆積させたピンプリンティング技術を利用することによって、作成された(図6E−6Fを参照)。
示されているように、384ウェルのマイクロプレートが、PEG1900DA(非活性化物質108)が100mMボレートで溶解された新規エアロゾルジェット直接書込技術を利用することによって作成されたとき、基準領域102は、明確な特徴体と均一被覆を有した(図6A−6Bを参照)。しかし、PEG1900DA(非活性化物質108)が100mMホウ酸塩で溶解されたピンプリンティング技術を利用することによって作成された384ウェルのマイクロプレートでは、基準領域102には、明確な特徴体又は均一被覆を有しなかった(図6C−6Dを参照)。この問題を是正するために、ピンプリンティング技術を利用することによって、384ウェルのマイクロプレートは作成されることができ、PEG1900DA(非活性化物質108)は100mMボレート及び2vol.%DMSO内で溶解される(図6E−6Fを参照)。DMSOなしでプリントされた基準領域102と比べると、2vol.%DMSOを用いて100mMホウ酸塩緩衝剤内で溶解されたPEG1900DAを使用して形成された基準領域102は、かなり改良された均等性を示した(図6C−6Dを参照)。しかしながら、図6E−6Fに示された基準領域102は、境界において広い「浸出」領域を示し、その「浸出」領域はDMSO湿潤剤の付加に起因する。
図6G−6Hに示されていたグラフ/スキャンは、基準領域102(PEG1900DA/100mMホウ酸塩)を有するバイオセンサ106を用いて実行された分析評価のイントラウェルの参照された時間トレース及び2Dバインディングマップを、それぞれ示しており、その基準領域102エアロゾルジェット直接書込技術によって形成された。そして、図6I−6J(従来技術)に示されていたグラフ/スキャンは、基準領域102(PEG1900DA/100mMホウ酸塩/2%DMSO)を有するバイオセンサ106を用いて実行された分析評価のイントラウェルの参照された時間トレース及び2Dバインディングマップを、それぞれ示しており、その基準領域102はピンプリントデポジション技術によって形成された。図6Gと6Iに示されているように、両方のケースに対するストレプトアビジンに結合するf−ビオチンのイントラウェルの参照時間トレースは、同程度の結合信号(~14 pm)を有し、どちらの場合も、示された時間トレースは、ベースラインと結合読取りの間、信号ドリフトが低減されていることを示した。
図7A−7Bを参照すると、第5の実験の結果を示すグラフと2D波長スキャンが、それぞれ示されており、(方法200aで議論するように)新規エアロゾルジェット直接書込技術の利用について評価するために実行され、(「穴あきプレート」で組み立てられて、384-well Corning EpicTM microplateを形成することができる)底部インサート内に設けられたバイオセンサ106の反応性表面の上面に基準領域102が形成された。この実験では、バイオセンサ106を有する底部インサートは10分間APS(5% vol/vol)の水溶液でそれを浸漬被覆し、濾過された脱イオン水でそれをすすぎ、続いて、無水エタノールで別にすすぎ、窒素流下で乾燥することによって作成された。底部インサートは、IPA:NMPが9:1であるのEMA(活性物質110)の1mg/mL溶液を用いて、10分間被覆され、無水エタノールですすがれ、窒素流の下に乾燥された。そして、底部インサートは新規エアロゾルジェット直接書込技術を利用するデポジションシステム100(特にThe Maskless Meso-Scale Material Deposition SystemTM(M3DTM))の下に載置され、各バイオセンサ106の所定領域102(基準領域102)に対してホウ酸塩緩衝剤中で溶解されたPEG1900DA(非活性化物質108)が堆積された。特に、重複するライン(幅〜50−150μm)を25μmのピッチでラスタ充填(raster fill)することによって、堆積システム100はPEG1900DA(非活性化物質108)を堆積させた。この実験では、デポジション装置100はバイオセンサ106の正確に半分を覆う基準領域102を形成することが可能であった。これは、ウェルの壁部の存在に関連付けられた物理的制限がなかったからである。
図7A−7Bに示されているように、このプロセスはピンプリンティングデポジション技術で可能で場合よりもはるかに優れた均等性と精細度をもたらした(例えば、図4A−4Bと5E−5Hを参照)。また、イントラウェルの参照時間トレースと2Dバインディングマップは、スプリアス信号のドリフトの大部分が参照されたことを示し、且つ基準領域102における阻止は、適切であり均一であったことを示している。ストレプトアビジンに対するf−ビオチンの検知された結合応答は、前の実験よりかなり高い〜50pmであったが、これは非活性化物質108及びデポジション技術についての差異というよりもむしろ反応性高分子層の化学的性質に関連していると信じられている。
これらの実験のすべてが活性物質110としてEMAを使用し且つ非活性化物質108としてPEG1900DAを使用した。しかしながら、EMA物質110とPEG1900DA物質108は、使用され得る唯一の物質でない。使用できた異なった活性物質110の実施例は、無水物(anhydride)グループ、活性エステル(active esters)、マレイミド(maleimide)グループ、エポキシド(epoxides)、アルデヒド(aldehydes)、イソシアン酸塩(isocyanates)、イソシアン酸塩(isothiocyanates)、塩化スルホニル(sulfonyl chlorides)、炭酸塩(carbonates)、イミドエステル(imidoesters)、又はアルキルハライド(alkyl halides)である物質を含むが、これらに限定されない。そして、使用できた異なった非活性化物質108の実施例は含むが、これらに限定されない。アミノエタノール(EA:ethanolamine)、エチレンジアミン(EDA:ethylenediamine)、トリス ヒドロキシメチルアミノエタン(tris:tris hydroxymethylaminoethane)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)アミン若しくはジアミン、又は非アミン含有試薬を、含むが、これらに限定されない。
本発明の複数の実施例が、添付された図面に示され且つ上記詳細な説明で記載されているが、本発明は開示された実施例に限定されず、以下の請求項で詳しく説明され且つ画定された本発明の趣旨から逸脱することなく、多数の配列換え、修正、及び代替が可能であることを理解すべきである。

Claims (28)

  1. サンプル領域と基準領域を含む表面を有するバイオセンサを作成する方法であって、
    エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記基準領域及び/又は前記サンプル領域を前記バイオセンサの前記表面に形成するステップを有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記表面の第1の所定領域に非活性化物質を堆積させて前記基準領域を形成するステップと、
    前記表面の第2の所定領域上に反応性物質を堆積させることによって前記サンプル領域を形成するステップと、
    を実行することにより、前記基準領域と前記サンプル領域とは前記バイオセンサの前記表面に形成されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記サンプル領域は、前記のエアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記バイオセンサの前記表面上に形成されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記表面を反応性物質により被覆することによって、前記サンプル領域を形成するステップと、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて当該被覆された反応性表面の所定領域に非活性化物質を堆積させ、前記基準領域を形成するステップと、
    を実行することによって、前記基準領域と前記サンプル領域とは前記バイオセンサの前記表面上に形成されることを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記表面に前記反応性物質を堆積させて、前記サンプル領域は前記バイオセンサの前記表面上に形成されることを特徴とする方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記基準領域を形成する前記ステップは、
    前記非活性化物質を噴霧化するステップと、
    キャリヤガスを用いて当該噴霧化された非活性化物質を供給するステップと、
    前記キャリヤガスと当該噴霧化された非活性化物質の周囲にシースガスを注入するステップと、
    前記シースガスと、前記キャリヤガスと、当該噴霧化された非活性化物質と、を前記被覆表面の前記所定領域に指向せしめるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項4に記載の方法であって、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記基準領域を形成する前記ステップは、
    前記堆積された非活性化物質の厚さ/均等性/撒布量を制御するステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    前記表面を標的分子に露出させるステップをさらに含み、
    当該露出させるステップにおいては、前記標的分子は前記表面上に形成された前記サンプル領域に結合し、前記表面上に形成された前記基準領域には結合しないことを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記バイオセンサを送受観察(interrogate)して、前記サンプル領域からのサンプル信号を化学的/生体分子的結合事象を検出するのに使用し、且つ前記基準領域からの基準信号を前記化学的/生体分子的結合事象の検出に悪影響を与える前記サンプル信号のスプリアス変化から参照(reference out)するのに使用するステップをさらに含む方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、
    前記バイオセンサを送受観察して、前記サンプル領域からのサンプル信号をセル分析評価の実行に使用し、且つ前記基準領域からの基準信号を前記セル分析評価に悪影響を与える前記サンプル信号のスプリアス変化から参照するのに使用するステップをさらに含む方法。
  11. 物質が噴霧化され且つ当該噴霧化された物質を搬送するキャリヤガスが導入されている噴霧化チャンバと、
    前記キャリヤガスと前記噴霧化された物質とを受け入れ、且つ前記キャリヤガスと前記噴霧化された物質との周囲にシースガスに注入するデポジションヘッドと、
    バイオセンサの表面の所定領域に向けて前記シースガスと、前記キャリヤガスと、前記噴霧化された物質と、を指向せしめるノズルと、
    を含むデポジション装置。
  12. 請求項11に記載のデポジション装置であって、
    前記噴霧化された物質が前記バイオセンサ上に堆積されるように、前記バイオセンサを支持し且つ移動させるプラットフォームをさらに含むデポジション装置。
  13. 請求項11に記載のデポジション装置であって、
    前記ノズルから放出された前記シースガス及び前記キャリヤガス及び前記噴霧物質が前記バイオセンサの前記表面に到達するのを可能になし又は阻止するべく移動するシャッター機構をさらに含むデポジション装置。
  14. 請求項11に記載のデポジション装置であって、
    前記噴霧化された物質を所望の厚さ/均等性/ライン幅によって前記バイオセンサに堆積又はパターン化するプロセッサをさらに含む請求項11に記載のデポジション装置。
  15. 請求項11に記載のデポジション装置であって、
    前記物質は非活性化物質であり、堆積されて前記バイオセンサ上に前記基準領域を形成することを特徴とするデポジション装置。
  16. 前記物質は反応性物質であり、堆積されて前記バイオセンサ上に前記サンプル領域を形成することを特徴とする請求項11に記載のデポジション装置。
  17. エアロゾルジェットデポジション技術を用いて部分的に形成された基準領域及び/又はサンプル領域を有する表面を含むバイオセンサ。
  18. 請求項17に記載のバイオセンサであって、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記表面の第1の所定領域に非活性化物質を堆積させ、前記基準領域を形成するステップと、
    前記表面の第2の所定領域上に反応性物質を堆積させることによって、前記サンプル領域を形成するステップと、
    を実行することによって、前記基準領域と前記サンプル領域とは前記表面上に形成される
    ことを特徴とするバイオセンサ。
  19. 請求項18に記載のバイオセンサであって、
    前記サンプル領域は前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記表面上に形成されることを特徴とするバイオセンサ。
  20. 請求項17に記載のバイオセンサであって、
    前記表面を反応性物質により被覆することによって前記サンプル領域を形成するステップと、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて当該被覆された反応性表面の所定領域に非活性化物質を堆積させ、前記基準領域を形成するステップと、
    を実行することによって、前記基準領域と前記サンプル領域とが前記表面上に形成されることを特徴とするバイオセンサ。
  21. 請求項20に記載のバイオセンサであって、
    前記エアロゾルジェットデポジション技術を用いて前記表面に前記反応性物質を堆積させて前記サンプル領域は前記表面に形成されることを特徴とする請求項20に記載のバイオセンサ。
  22. 前記堆積された非活性化物質は1nm−3000000nmの範囲の厚みを有することを特徴とする請求項20に記載のバイオセンサ。
  23. 前記堆積された非活性化物質は10μm以上のライン幅を有することを特徴とする請求項20に記載のバイオセンサ。
  24. 前記堆積された非活性化物質は1−25μmの液滴直径を有することを特徴とする請求項20に記載のバイオセンサ
  25. 前記表面は1つ以上の基準領域及び/又は1つ以上のサンプル領域を有することを特徴とする請求項17に記載のバイオセンサ。
  26. 前記表面はスライドであることを特徴とする請求項17に記載のバイオセンサ。
  27. 前記表面はマイクロプレート内のウェルの底部であることを特徴とする請求項17に記載のバイオセンサ。
  28. 前記表面は、マイクロプレートを形成するのに使用されるアセンブル前の底部インサートであることを特徴とする請求項17に記載のバイオセンサ。
JP2009509661A 2006-05-09 2007-05-02 基準領域/サンプル領域をバイオセンサに形成するためのエアゾルジェットデポジション方法及びシステム Expired - Fee Related JP4988828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/431,226 US20070264155A1 (en) 2006-05-09 2006-05-09 Aerosol jet deposition method and system for creating a reference region/sample region on a biosensor
US11/431,226 2006-05-09
PCT/US2007/010548 WO2008051305A2 (en) 2006-05-09 2007-05-02 Aerosol jet deposition method and system for creating a reference region/sample region on a biosensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536732A true JP2009536732A (ja) 2009-10-15
JP4988828B2 JP4988828B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38685340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509661A Expired - Fee Related JP4988828B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-02 基準領域/サンプル領域をバイオセンサに形成するためのエアゾルジェットデポジション方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070264155A1 (ja)
EP (1) EP2024079A2 (ja)
JP (1) JP4988828B2 (ja)
WO (1) WO2008051305A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102175505A (zh) * 2011-01-25 2011-09-07 西北大学 一种气溶胶平滑分束装置
WO2014190211A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Applied Materials, Inc. Aerosol deposition coating for semiconductor chamber components
US9212099B2 (en) 2012-02-22 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating and heat treatment for coated ceramics
US9604249B2 (en) 2012-07-26 2017-03-28 Applied Materials, Inc. Innovative top-coat approach for advanced device on-wafer particle performance
US9865434B2 (en) 2013-06-05 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based erosion resistant coatings for semiconductor application
US10336656B2 (en) 2012-02-21 2019-07-02 Applied Materials, Inc. Ceramic article with reduced surface defect density
US10501843B2 (en) 2013-06-20 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US11047035B2 (en) 2018-02-23 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Protective yttria coating for semiconductor equipment parts

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090111046A1 (en) * 2007-08-10 2009-04-30 Heungmann Park Direct laser and ultraviolet lithography of porous silicon photonic crystal devices
JP5337811B2 (ja) * 2007-10-26 2013-11-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 閉じ込め層を製造するための方法および材料、ならびにそれを使用して製造したデバイス
DE102007055865B3 (de) * 2007-12-19 2009-10-01 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Modifizierte Multi-Well-Platte für biochemische Analysen und Zellkulturexperimente
JP5727368B2 (ja) * 2008-05-19 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子デバイスにおける気相コーティングの装置および方法
US8592239B2 (en) * 2009-07-27 2013-11-26 E I Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
ITTO20100575A1 (it) * 2010-07-02 2010-10-01 Metallux Sa Sensore di pressione e metodo di fabbricazione
WO2013165133A1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 피씨엘(주) 졸겔 칩 제작을 위한 개선된 졸 조성물 분주용 노즐 및 이를 함유하는 졸겔 칩 제조용 장치
US20220355289A1 (en) * 2019-04-19 2022-11-10 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for multi-target deposition and assays

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040197493A1 (en) * 1998-09-30 2004-10-07 Optomec Design Company Apparatus, methods and precision spray processes for direct write and maskless mesoscale material deposition
JP2004286599A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析装置
WO2005068654A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-28 Commissariat A L'energie Atomique Puce d'analyse avec gamme etalon, trousses et procedes d'analyse
JP2008527333A (ja) * 2004-12-29 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド バイオセンサ上に対照領域および試料領域を作製する方法ならびにバイオセンサ

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019188A (en) * 1975-05-12 1977-04-19 International Business Machines Corporation Micromist jet printer
DE3343124A1 (de) * 1983-11-29 1985-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Bei raumtemperatur lagerstabile, durch hitzeeinwirkung haertbare stoffmischungen auf basis von verbindungen mit reaktiven wasserstoffatomen und polyisocyanaten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formteilen
US4647544A (en) * 1984-06-25 1987-03-03 Nicoli David F Immunoassay using optical interference detection
US5171689A (en) * 1984-11-08 1992-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state bio-sensor
AU5815886A (en) * 1985-05-29 1986-12-24 Kurt Tiefenthaler Optical sensor for selectively determining the presence of substances and the variation of the refraction index in the measured substances
US4710031A (en) * 1985-07-31 1987-12-01 Lancraft, Inc. Microtiter plate reader
GB8618133D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 Pa Consulting Services Biosensors
US4876208A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 Yellowstone Diagnostics Corporation Diffraction immunoassay apparatus and method
GB8705649D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Pa Consulting Services Assay sensor
JPH07122624B2 (ja) * 1987-07-06 1995-12-25 ダイキン工業株式会社 バイオセンサ
DE58901190D1 (de) * 1989-04-12 1992-05-21 Landis & Gyr Betriebs Ag Anordnung zur messung einer spurabweichung einer bewegbaren folienbahn.
IE911670A1 (en) * 1990-05-17 1991-11-20 Adeza Biomedical Corp Highly reflective biogratings and method
US5340715A (en) * 1991-06-07 1994-08-23 Ciba Corning Diagnostics Corp. Multiple surface evanescent wave sensor with a reference
GB9212302D0 (en) * 1992-06-10 1992-07-22 Applied Research Systems Method for improving measurement precision in evanescent wave optical biosensor assays
GB9314991D0 (en) * 1993-07-20 1993-09-01 Sandoz Ltd Mechanical device
US5592289A (en) * 1995-01-09 1997-01-07 Molecular Dynamics Self-aligning mechanism for positioning analyte receptacles
US5815278A (en) * 1995-10-25 1998-09-29 University Of Washington Surface plasmon resonance light pipe sensing probe and related interface optics
US6709869B2 (en) * 1995-12-18 2004-03-23 Tecan Trading Ag Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system
SE9700384D0 (sv) * 1997-02-04 1997-02-04 Biacore Ab Analytical method and apparatus
US6258326B1 (en) * 1997-09-20 2001-07-10 Ljl Biosystems, Inc. Sample holders with reference fiducials
EP1443321A3 (de) * 1997-09-10 2005-02-02 Artificial Sensing Instruments ASI AG Optischer Sensor und optisches Verfahren zur Charakterisierung einer chemischen und/oder biochemischen Substanz
US6838051B2 (en) * 1999-05-03 2005-01-04 Ljl Biosystems, Inc. Integrated sample-processing system
FR2778986B1 (fr) * 1998-05-22 2000-07-21 Suisse Electronique Microtech Capteur optique utilisant une reaction immunologique et un marqueur fluorescent
US6346376B1 (en) * 1998-06-03 2002-02-12 Centre Suisse D'electronique Et De Mictotechnique Sa Optical sensor unit and procedure for the ultrasensitive detection of chemical or biochemical analytes
US6738141B1 (en) * 1999-02-01 2004-05-18 Vir A/S Surface plasmon resonance sensor
US6387636B1 (en) * 1999-10-22 2002-05-14 Agilent Technologies, Inc. Method of shielding biosynthesis reactions from the ambient environment on an array
US7198939B2 (en) * 2000-01-28 2007-04-03 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for interrogating an addressable array
WO2001057254A2 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Cartesian Technologies, Inc. Method and apparatus for developing dna microarrays
US6676904B1 (en) * 2000-07-12 2004-01-13 Us Gov Sec Navy Nanoporous membrane immunosensor
EP1307728B1 (de) * 2000-08-09 2010-03-10 Artificial Sensing Instruments ASI AG Wellenleitergitterstruktur und optische messanordnung
GB2384309B8 (en) * 2000-10-13 2016-03-02 Irm Llc High throughput processing system and method of using
US7101660B2 (en) * 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7306827B2 (en) * 2000-10-30 2007-12-11 Sru Biosystems, Inc. Method and machine for replicating holographic gratings on a substrate
US7118710B2 (en) * 2000-10-30 2006-10-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7153702B2 (en) * 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US6767607B2 (en) * 2001-08-09 2004-07-27 Corning Incorporated Multiwell plate having transparent well bottoms
ATE332506T1 (de) * 2001-12-21 2006-07-15 Pamgene Bv Normalisierung von microanordnung-daten auf der basis von hybridisierung mit internem standard
US7223534B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7214530B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic devices and method for producing biomolecule diagnostic devices
US7091049B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enhanced diffraction-based biosensor devices
US20040043494A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Amorese Douglas A. Apparatus for studying arrays
US20040043508A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Frutos Anthony G. Polymer-coated substrates for binding biological molecules
US7169550B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7129046B2 (en) * 2002-10-21 2006-10-31 Agilent Technologies, Inc. Linking to chemical array assemblies with metal layers
US7195908B2 (en) * 2002-10-31 2007-03-27 Corning Incorporated Supports treated with triamine for immobilizing biomolecules
US20040091397A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Corning Incorporated Multiwell insert device that enables label free detection of cells and other objects
DE10256629B3 (de) * 2002-12-03 2004-02-19 Schott Glas Vorzugsweise Pb- und As-freie optische Gläser mit Tg ≦ 500°C und deren Verwendung
US7252938B2 (en) * 2003-02-25 2007-08-07 Agilent Technologies, Inc. Methods and devices for producing a polymer at a location of a substrate
US7057720B2 (en) * 2003-06-24 2006-06-06 Corning Incorporated Optical interrogation system and method for using same
US20050070027A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Jacques Gollier Double resonance interrogation of grating-coupled waveguides
US6829073B1 (en) * 2003-10-20 2004-12-07 Corning Incorporated Optical reading system and method for spectral multiplexing of resonant waveguide gratings
US7289207B2 (en) * 2003-10-28 2007-10-30 Los Alamos National Security, Llc Integrated optical biosensor system (IOBS)
EP1682261B1 (en) * 2003-11-12 2012-08-15 BIO-RAD Haifa Ltd. Method for carrying out multiple binding reactions in an array format
JP2008508531A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 アクセラ バイオセンサーズ インク. 回折に基づく検出のための化学架橋剤でパターン化された表面
US7938341B2 (en) * 2004-12-13 2011-05-10 Optomec Design Company Miniature aerosol jet and aerosol jet array
JP5358187B2 (ja) * 2005-12-15 2013-12-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド ポリユビキチンを標的とする方法と組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040197493A1 (en) * 1998-09-30 2004-10-07 Optomec Design Company Apparatus, methods and precision spray processes for direct write and maskless mesoscale material deposition
JP2004286599A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分析装置
WO2005068654A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-28 Commissariat A L'energie Atomique Puce d'analyse avec gamme etalon, trousses et procedes d'analyse
JP2008527333A (ja) * 2004-12-29 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド バイオセンサ上に対照領域および試料領域を作製する方法ならびにバイオセンサ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102175505A (zh) * 2011-01-25 2011-09-07 西北大学 一种气溶胶平滑分束装置
US10336656B2 (en) 2012-02-21 2019-07-02 Applied Materials, Inc. Ceramic article with reduced surface defect density
US11279661B2 (en) 2012-02-22 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating
US9212099B2 (en) 2012-02-22 2015-12-15 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating and heat treatment for coated ceramics
US10364197B2 (en) 2012-02-22 2019-07-30 Applied Materials, Inc. Heat treated ceramic substrate having ceramic coating
US9604249B2 (en) 2012-07-26 2017-03-28 Applied Materials, Inc. Innovative top-coat approach for advanced device on-wafer particle performance
US9708713B2 (en) 2013-05-24 2017-07-18 Applied Materials, Inc. Aerosol deposition coating for semiconductor chamber components
US10418229B2 (en) 2013-05-24 2019-09-17 Applied Materials, Inc. Aerosol deposition coating for semiconductor chamber components
WO2014190211A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Applied Materials, Inc. Aerosol deposition coating for semiconductor chamber components
US9865434B2 (en) 2013-06-05 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based erosion resistant coatings for semiconductor application
US10734202B2 (en) 2013-06-05 2020-08-04 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based erosion resistant coatings for semiconductor application
US10501843B2 (en) 2013-06-20 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US11053581B2 (en) 2013-06-20 2021-07-06 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US11680308B2 (en) 2013-06-20 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Plasma erosion resistant rare-earth oxide based thin film coatings
US11047035B2 (en) 2018-02-23 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Protective yttria coating for semiconductor equipment parts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008051305A3 (en) 2008-07-17
US20070264155A1 (en) 2007-11-15
JP4988828B2 (ja) 2012-08-01
EP2024079A2 (en) 2009-02-18
WO2008051305A2 (en) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988828B2 (ja) 基準領域/サンプル領域をバイオセンサに形成するためのエアゾルジェットデポジション方法及びシステム
EP1846764B1 (en) Method for creating a reference region and a sample region on a biosensor
AU2001239865B2 (en) Chips having elevated sample surfaces
US8273304B2 (en) Analytical biochemistry system with robotically carried bioarray
US6594432B2 (en) Microarray fabrication techniques and apparatus
EP0895083B1 (en) Reaction site array, preparation of it, reaction process using it and quantitative determination method of substance in sample solution using it
AU2001239865A1 (en) Chips having elevated sample surfaces
EP2173474B1 (en) Method for making a microarray
Serra et al. Laser-induced forward transfer: a direct-writing technique for biosensors preparation
US20060223113A1 (en) Immobilization of binding agents
EP2603325B1 (en) Method of and system for applying blocking material to assay substrates
Gajos et al. A perspective on ToF-SIMS analysis of biosensor interfaces: Controlling and optimizing multi-molecular composition, immobilization through bioprinting, molecular orientation
CA2498710A1 (en) Method for using a blank matrix in a continuous format high throughput screening process
Sobek et al. Optimization workflow for the processing of high quality glass-based microarrays: applications in DNA, peptide, antibody, and carbohydrate microarraying
Müller et al. Manufacturing of 2-D arrays by pin-printing technologies
Tsarfati-BarAd et al. Tackling the SNR problem in miniaturized arrayed biosensors for water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees