JP2009536021A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009536021A5
JP2009536021A5 JP2009504310A JP2009504310A JP2009536021A5 JP 2009536021 A5 JP2009536021 A5 JP 2009536021A5 JP 2009504310 A JP2009504310 A JP 2009504310A JP 2009504310 A JP2009504310 A JP 2009504310A JP 2009536021 A5 JP2009536021 A5 JP 2009536021A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ratio
leukocytes
mrna
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536021A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2007/008559 external-priority patent/WO2007117589A2/en
Publication of JP2009536021A publication Critical patent/JP2009536021A/ja
Publication of JP2009536021A5 publication Critical patent/JP2009536021A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

一実施の形態において、関節リウマチのヒトが療法に反応する可能性があるか否かを判定する方法であって、ヒト由来の白血球を含む第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、刺激後、第1のサンプルにおいて、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、ヒト由来の白血球を含む第2のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、第2のサンプルにおいてmRNAの量を測定すること、並びに第1のサンプルにおけるmRNAの量と、第2のサンプルにおけるmRNAの量との比を求めることを含み、この比が約1.5:1以上である場合にこのヒトが療法に反応する可能性があると判定する方法が提供される。
一実施の形態において、関節リウマチ療法の有効性を評価する方法であって、ヒト由来の白血球を含む第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、ヒト由来の白血球を含む第2のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、刺激後、第1のサンプル及び第2のサンプルにおいて、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、第1のサンプルにおけるmRNAの量と、第2のサンプルにおけるmRNAの量との第1の比を算出すること、療法をヒトで行うこと、療法の実施後に得られるヒト由来の白血球を含む第3のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、療法の実施後に得られるヒト由来の白血球を含む第4のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、刺激後、第3のサンプル及び第4のサンプルにおいて、mRNAのレベルを測定すること、第3のサンプルにおけるmRNAの量と、第4のサンプルにおけるmRNAの量との第2の比を算出すること、並びに第1の比と第2の比とを比較することを含み、これらの比の有意な差が効果的な療法の指標となる、関節リウマチ療法の有効性を評価する方法が提供される。
一実施の形態において、関節リウマチを治療すると推定される作用物質を同定する方法であって、熱凝集ヒトIgGに曝される場合、白血球が、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの転写において少なくとも1.5の倍数増加を示すヒト由来の白血球を含む第1のサンプル、第2のサンプル、第3のサンプル、及び第4のサンプルを得ること、第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、第2のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、刺激後、第1のサンプル及び第2のサンプルにおいて、mRNAの量を測定すること、第1のサンプルにおけるmRNAの量と、第2のサンプルにおけるmRNAの量との第1の比を算出すること、第3のサンプル及び第4のサンプルを作用物質に曝すこと、曝露後、第3のサンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、曝露後、第4のサンプルにおいて、in vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、刺激後、第3のサンプル及び第4のサンプルにおいて、mRNAのレベルを測定すること、第3のサンプルにおけるmRNAの量と、第4のサンプルにおけるmRNAの量との第2の比を算出すること、並びに第1の比と第2の比とを比較することを含み、これらの比の有意な差が推定の作用物質の指標となる、関節リウマチを治療すると推定される作用物質を同定する方法が提供される。
一実施の形態において、ヒトにおいて関節リウマチの状態を評価する方法であって、白血球を含み、ヒトから1回目に得られる第1のサンプルにおいて白血球をin vitroで刺激すること、刺激後、第1のサンプルにおいて、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、1回目にヒトから得られる白血球を含む第2のサンプルにおいて、in vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、刺激後、第2のサンプルにおいてmRNAの量を測定すること、第1のサンプルにおけるmRNAの量と、第2のサンプルにおけるmRNAの量との第1の比を求めること、白血球を含み、1回目に続く2回目でヒトから得られる第3のサンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、刺激後、第3のサンプルにおいてmRNAの量を測定すること、2回目でヒトから得られる白血球を含む第4のサンプルにおいて、in vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、刺激後、第4のサンプルにおいてmRNAの量を測定すること、第3のサンプルにおけるmRNAの量と、第4のサンプルにおけるmRNAの量との第2の比を求めること、並びに第1の比と第2の比とを比較することを含み、第1の比と第2の比との有意な差が疾患状態の変化の指標となる、ヒトにおいて関節リウマチの状態を評価する方法が提供される。

Claims (26)

  1. 関節リウマチのヒトが療法に反応する可能性が有るか否かを判定する方法であって、
    ヒト由来の白血球を含む第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、
    刺激後、前記第1のサンプルにおいて、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、
    ヒト由来の白血球を含む第2のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    第2のサンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、並びに
    第1のサンプルにおける前記mRNAの量と、第2のサンプルにおける前記mRNAの量との比を求めることを含み、該比が約1.5:1以上である場合にヒトが前記療法に反応する可能性が有ると判定する方法。
  2. 第1のサンプルにおいて白血球を刺激することが、熱凝集ヒトIgGを第1のサンプルと混合することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 第1のサンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン(jacalin)、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA、及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を第1のサンプルと混合することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 第1のサンプル及び第2のサンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 対照の刺激物質がリン酸緩衝生理食塩水である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記療法がシクロスポリンA及びタクロリムスから成る群から選択される作用物質の投与を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 関節リウマチ療法の有効性を評価する方法であって、
    ヒト由来の白血球を含む第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、
    ヒト由来の白血球を含む第2のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    刺激後、第1のサンプル及び第2のサンプルにおいて、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、
    第1のサンプルにおける前記mRNAの量と、第2のサンプルにおける前記mRNAの量との第1の比を算出すること、
    前記療法をヒトで行うこと、
    療法の実施後に得られるヒト由来の白血球を含む第3のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、
    療法の実施後に得られるヒト由来の白血球を含む第4のサンプルにおいてin vitroで前記対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    刺激後、第3のサンプル及び前記第4のサンプルにおいて、前記mRNAのレベルを測定すること、
    第3のサンプルにおける前記mRNAの量と、前記第4のサンプルにおける前記mRN
    Aの量との第2の比を算出すること、並びに
    第1の比と第2の比とを比較することを含み、該比の有意な差が効果的な療法の指標となる、療法の有効性を評価する方法。
  8. 第1のサンプル及び前記第3のサンプルにおいて白血球を刺激することが、熱凝集ヒトIgGを該サンプルと混合することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 第1のサンプル及び第3のサンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA、及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該サンプルと混合することを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 対照の刺激物質がリン酸緩衝生理食塩水である、請求項7に記載の方法。
  11. 第1のサンプル、第2のサンプル、第3のサンプル、及び第4のサンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記比の有意な差は、前記第1の比が前記第2の比よりも大きいことである、請求項7に記載の方法。
  13. 前記療法がシクロスポリンA及びタクロリムスから成る群から選択される作用物質の投与を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 関節リウマチを治療すると推定される作用物質を同定する方法であって、
    熱凝集ヒトIgGに曝される場合、白血球が、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの転写において少なくとも1.5の倍数増加を示すヒト由来の白血球を含む第1のサンプル、第2のサンプル、第3のサンプル、及び第4のサンプルを得ること、
    第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、
    第2のサンプルにおいてin vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    刺激後、前記第1のサンプル及び前記第2のサンプルにおいて、前記mRNAの量を測定すること、
    第1のサンプルにおける前記mRNAの量と、第2のサンプルにおける前記mRNAの量との第1の比を算出すること、
    第3のサンプル及び第4のサンプルを前記作用物質に曝すこと、
    曝露後、第3のサンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    曝露後、第4のサンプルにおいて、in vitroで前記対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    刺激後、第3のサンプル及び第4のサンプルにおいて、前記mRNAのレベルを測定すること、
    第3のサンプルにおける前記mRNAの量と、第4のサンプルにおける前記mRNAの量との第2の比を算出すること、並びに
    前記第1の比と前記第2の比とを比較することを含み、前記比の有意な差が推定の作用物質の指標となる、関節リウマチを治療すると推定される作用物質を同定する方法。
  15. 第1のサンプル及び第3のサンプルにおいて白血球を刺激することが、熱凝集ヒトIgGを前記サンプルと混合することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 第1のサンプル及び第3のサンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA、及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該サンプルと混合することを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 対照の刺激物質がリン酸緩衝生理食塩水である、請求項14に記載の方法。
  18. 第1のサンプル、第2のサンプル、第3のサンプル、及び第4のサンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項14に記載の方法。
  19. 前記比の有意な差は、前記第1の比が前記第2の比よりも大きいことである、請求項14に記載の方法。
  20. ヒトにおいて関節リウマチの状態を評価する方法であって、
    白血球を含み、前記ヒトから1回目に得られる第1のサンプルにおいてin vitroで白血球を刺激すること、
    刺激後、前記第1のサンプルにおいて、腫瘍壊死因子スーパーファミリ(「TNFSF」)−3、TNFSF−4、TNFSF−7、TNFSF−11、及びTNFSF−14から成る群から選択されるmRNAの量を測定すること、
    前記1回目に前記ヒトから得られる白血球を含む第2のサンプルにおいて、in vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    刺激後、第2のサンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    第1のサンプルにおける前記mRNAの量と、第2のサンプルにおける前記mRNAの量との第1の比を求めること、
    白血球を含み、前記1回目に続く2回目で前記ヒトから得られる第3のサンプルにおいて、in vitroで白血球を刺激すること、
    刺激後、前記第3のサンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    前記2回目で前記ヒトから得られる白血球を含む第4のサンプルにおいて、in vitroで対照の刺激物質で白血球を刺激すること、
    刺激後、第4のサンプルにおいて前記mRNAの量を測定すること、
    第3のサンプルにおける前記mRNAの量と、第4のサンプルにおける前記mRNAの量との第2の比を求めること、並びに
    前記第1の比と前記第2の比とを比較することを含み、該第1の比と該第2の比との有意な差は、前記疾患状態の変化の指標となる、ヒトにおいて関節リウマチの状態を評価する方法。
  21. 第1のサンプル及び第3のサンプルにおいて白血球を刺激することが、ヒト熱凝集IgGを前記サンプルと混合することを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 第1のサンプル及び第3のサンプルにおいて白血球を刺激することが、ホルボールミリステートアセテート(PMA)、フィトへムアグルチニン(PHA)、コムギ胚芽凝集素(WGA)、コンカナバリン−A(ConA)、リポ多糖(LPS)、ジャカリン、フコイダン、熱凝集IgE、熱凝集IgA、及び熱凝集IgMから成る群から選択される作用物質を該サンプルと混合することを含む、請求項20に記載の方法。
  23. 対照の刺激物質がリン酸緩衝生理食塩水である、請求項20に記載の方法。
  24. 第1のサンプル、第2のサンプル、第3のサンプル、及び第4のサンプルの少なくとも1つが全血を含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記比の有意な差は、前記第2の比が前記第1の比よりも大きく、疾患状態の前記変化が該疾患の進行である、請求項20に記載の方法。
  26. 前記比の有意な差は、前記第1の比が前記第2の比よりも大きく、疾患状態の前記変化が該疾患の退行である、請求項20に記載の方法。
JP2009504310A 2006-04-07 2007-04-05 関節リウマチの患者の末梢血白血球におけるFC受容体媒介性腫瘍壊死因子スーパーファミリ及びケモカインのmRNA発現の増大 Pending JP2009536021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79051106P 2006-04-07 2006-04-07
PCT/US2007/008559 WO2007117589A2 (en) 2006-04-07 2007-04-05 Enhanced fc receptor-mediated tumor necrosis factor superfamily and chemokine mrna expression in peripheral blood leukocytes in patients with rheumatoid arthritis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536021A JP2009536021A (ja) 2009-10-08
JP2009536021A5 true JP2009536021A5 (ja) 2010-01-07

Family

ID=38581639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504310A Pending JP2009536021A (ja) 2006-04-07 2007-04-05 関節リウマチの患者の末梢血白血球におけるFC受容体媒介性腫瘍壊死因子スーパーファミリ及びケモカインのmRNA発現の増大

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090311684A1 (ja)
JP (1) JP2009536021A (ja)
WO (1) WO2007117589A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080261207A1 (en) * 2004-05-25 2008-10-23 Masato Mitsuhashi Method of Measuring Cancer Susceptibility
JP4772055B2 (ja) * 2004-10-20 2011-09-14 日立化成工業株式会社 mRNAの定量により薬剤の投与を選定する方法
US20080206761A1 (en) * 2005-04-28 2008-08-28 Masato Mitsuhashi Ex Vivo Gene Expression in Whole Blood as a Model of Assessment of Individual Variation to Dietary Supplements
JP2011502535A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 日立化成工業株式会社 末梢血白血球における、Fc受容体を介した腫瘍壊死因子スーパーファミリーmRNA発現
WO2017040520A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. Molecular methods for assessing urothelial disease

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925572A (en) * 1987-10-20 1990-05-15 Pall Corporation Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
US4880548A (en) * 1988-02-17 1989-11-14 Pall Corporation Device and method for separating leucocytes from platelet concentrate
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
US5491063A (en) * 1994-09-01 1996-02-13 Hoffmann-La Roche Inc. Methods for in-solution quenching of fluorescently labeled oligonucleotide probes
EP0938320B2 (en) * 1996-03-26 2014-06-18 Michael S. Kopreski Method enabling use of extracellular rna extracted from plasma or serum to detect, monitor or evaluate cancer
US5683698A (en) * 1996-08-02 1997-11-04 New England Deaconess Hospital Formulation for alleviating symptoms associated with arthritis
US7514232B2 (en) * 1996-12-06 2009-04-07 Becton, Dickinson And Company Method for detecting T cell response to specific antigens in whole blood
US20020006613A1 (en) * 1998-01-20 2002-01-17 Shyjan Andrew W. Methods and compositions for the identification and assessment of cancer therapies
US20020048566A1 (en) * 2000-09-14 2002-04-25 El-Deiry Wafik S. Modulation of cellular apoptosis and methods for treating cancer
US7374881B2 (en) * 2000-10-31 2008-05-20 Hitachi Chemical Research Center, Inc. Method for collecting and using nuclear mRNA
US6993384B2 (en) * 2001-12-04 2006-01-31 Advanced Bionics Corporation Apparatus and method for determining the relative position and orientation of neurostimulation leads
US7745180B2 (en) * 2002-04-24 2010-06-29 Hitachi Chemical Co., Ltd. Device and method for high-throughput quantification of mRNA from whole blood
AU2002953533A0 (en) * 2002-12-24 2003-01-16 Arthron Limited Fc receptor modulating compounds and compositions
US20080261207A1 (en) * 2004-05-25 2008-10-23 Masato Mitsuhashi Method of Measuring Cancer Susceptibility
US20080206761A1 (en) * 2005-04-28 2008-08-28 Masato Mitsuhashi Ex Vivo Gene Expression in Whole Blood as a Model of Assessment of Individual Variation to Dietary Supplements
AU2006294477A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Source Mdx Gene expression profiling for identification monitoring and treatment of rheumatoid arthritis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laube et al. Frailty in advanced liver disease
Dixon et al. Effect of obesity on clinical presentation and response to treatment in asthma
Palone et al. Role of HMGB1 as a suitable biomarker of subclinical intestinal inflammation and mucosal healing in patients with inflammatory bowel disease
Leon et al. Time course of cytokine, corticosterone, and tissue injury responses in mice during heat strain recovery
Herbert et al. Depression and immunity: a meta-analytic review.
Blunt et al. Serum albumin and colloid osmotic pressure in survivors and nonsurvivors of prolonged critical illness
Sood et al. Adult-onset asthma becomes the dominant phenotype among women by age 40 years. The longitudinal CARDIA study
Makhija et al. The Subjective Global Assessment: a review of its use in clinical practice
Cioffi et al. Assessment of bioelectrical phase angle as a predictor of nutritional status in patients with Crohn's disease: A cross sectional study
Panzer et al. Circadian variation of sputum inflammatory cells in mild asthma
Nair et al. How to diagnose and phenotype asthma
Craig et al. Aeroallergen sensitization correlates with PC20 and exhaled nitric oxide in subjects with mild-to-moderate asthma
JP2009535016A5 (ja)
JP2009536021A5 (ja)
Rosenbaum et al. Drug rash with eosinophilia and systemic symptoms secondary to sulfasalazine
Burkhart et al. Effect of n‐3 fatty acids on markers of brain injury and incidence of sepsis‐associated delirium in septic patients
Hedderson et al. Allergy and risk of breast cancer among young women (United States)
Rijnierse et al. TNF-α is crucial for the development of mast cell-dependent colitis in mice
İlçin et al. Cross-cultural adaptation and validation of the Turkish version of the pain catastrophizing scale among patients with ankylosing spondylitis
Oshitani et al. Predictive factors for the response of ulcerative colitis patients during the acute-phase treatment
Jia et al. Immune capacity determines outcome following surgery or trauma: a systematic review and meta-analysis
Barton et al. Benign migratory glossitis and allergy
Baltieri et al. Correlation between levels of adipokines and inflammatory mediators with spirometric parameters in individuals with obesity and symptoms of asthma: Cross-sectional study
Kahan et al. Sleep loss induces differential response related to genotoxicity in multiple organs of three different mice strains
Yamashita et al. Features of trunk muscle wasting during acute care and physical function recovery with aortic disease