JP2009535708A - 企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスの提供 - Google Patents

企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスの提供 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535708A
JP2009535708A JP2009507855A JP2009507855A JP2009535708A JP 2009535708 A JP2009535708 A JP 2009535708A JP 2009507855 A JP2009507855 A JP 2009507855A JP 2009507855 A JP2009507855 A JP 2009507855A JP 2009535708 A JP2009535708 A JP 2009535708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guest
user
access
network
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009507855A
Other languages
English (en)
Inventor
ハッサン,アマー・エイ
バロン,アンドリュー・ティー
ウイテマ,クリスチャン
ウー,デユン
クハディア,マハムード・エイチ
パリク,ビシェシュ・エム
ヤヒヤウイ,ワジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2009535708A publication Critical patent/JP2009535708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/104Grouping of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/041Key generation or derivation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ゲスト・ユーザは、ゲスト・ユーザ・アカウントを使用して、企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスすることが可能になる。ゲスト・ユーザ・アカウントは、限られた時間にゲストに対して作成されてもよい。ゲスト・ユーザのゲスト・アクセス・カード、クレジットカード又は携帯電話をスキャンし、得られた情報に基づいてユーザに対してゲスト・アカウント証明書を提供するなど、本明細書に記載の様々な技術を使用して、ゲスト・アカウントを使用するために、ゲスト・アカウントのゲスト・アカウント証明書をゲストに提供することができる。ゲスト・アクセス管理サーバは、ゲスト・アカウントを生成して維持し、ゲスト・ユーザーを認証し、ゲスト活動を追跡してログするように構成してもよい。ホスト企業ネットワーク上のホスト企業トラフィックからゲストトラフィックを分離するためにVLAN技術を使用することができる。ゲスト・ユーザが認証された後、ゲスト・ユーザとの通信はゲストVLANに対してルーティングすることができる。

Description

本発明は、企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスの提供に関する。
今日の世界において、企業は、しばしば様々な目的のうちのいずれかのために、ビジター、例えばベンダー、パートナー、クライアント、構成員、同僚、学生などにとってホストとして機能する。これらのゲストは、例えばラップトップ・コンピュータ、ノート型コンピュータ、電話、ブラックベリー(商標)ブランドの装置、PCS装置、携帯情報端末(PDA)等、自身のモバイルのユーザ装置を使用してインターネットあるいは別のネットワーク(例えば自分の企業のネットワーク)にアクセスすることをしばしば望む。したがって、ホスト企業は、しばしばホスト企業のネットワークを介してネットワーク資源へのゲスト・アクセスを提供する。本明細書において使用される場合、企業とは、会社、法人、組合、個人事業体、他の種類の企業体、組織、非営利組織、行政体及び/又は行政機関、教育機関、他の種類の企業、またこれらの任意の適切な組合せを含むが、これらに限定されるものではない。
ネットワーク資源(例えばホスト・ネットワークの一部、インターネット、ゲスト用の企業ネットワークなど)に対するゲスト・アクセスを提供することは、しばしば専用ハードウェア及び/又はソフトウェアの使用並びにそのインストールやメンテナンスを要求する。これらの専用のソリューションは単純ではない。大部分は、1人又はより多くの管理者あるいは受付係の情報技術(IT)サポート及び/又は支援を要求する。したがって、ゲストにネットワーク資源へのアクセスを提供するために、ホスト企業は、通常、専用ハードウェア及び/又はソフトウェア、ITサポート及び/又は管理上の支援のコストを招く。
本発明の概要は、本発明の態様の説明のためのコンテキストを簡略化した形式で提供する。この概要は、特許請求の範囲を決定するのに使用されるようには意図されていない。本発明の態様は以下の詳細な説明でより十分に説明される。
本明細書においては、ゲストが、ゲスト・ユーザ・アカウントを使用して企業ネットワークを介してネットワーク資源へアクセスするのを可能にするシステム及び方法を記載している。ゲスト・ユーザ・アカウントは、限られた時間(1日、2〜3日、ある日のうち一定時間(例えば午前9時〜午後5時)、1週間、あるいはさらに長い期間)にわたってゲストのために作成されてもよい。ゲスト・アカウントのゲスト・アカウント証明書(例えばゲスト・アカウントID及びパスワード)がゲストに提供されてもよく、それはゲストがゲスト・アカウントを使用することを可能にする。本明細書に記載されたものを含む様々な技術のうちのいずれも、ユーザにゲスト・アカウント証明書を提供するために使用できる。証明書の提供は、ゲスト・ユーザから情報を得て、当該情報の取得に応じてゲスト・アクセス証明書を提供することを含んでもよい。ゲスト・ユーザに関する情報を得ることは、ゲスト・ユーザのゲスト・アクセス・カード、クレジットカードもしくは携帯電話をスキャンすること、電子メール又は手紙を受け取ること、又は対面で口頭によりもしくは電話により取得することを含んでもよい。ゲスト・アクセス管理サーバは、ゲスト・アカウントを生成して維持し、ゲスト・ユーザを認証し、ゲストの行動を追跡してログするように構成されてもよい。
いくつかの実施例では、仮想LAN(つまりVLAN)技術を使用して、ホスト企業ネットワーク上のホスト企業トラフィックからゲスト・トラフィックを分けてもよい。VLAN技術の使用によって、ホスト企業の既存のネットワークインフラは、インフラを修正せざるを得ない状態に対立するものとして使用することができる。ゲスト・ユーザが認証された後、ゲスト・ユーザへの通信又はゲスト・ユーザからの通信は、ゲストVLANへルーティングされてもよい。ゲストVLAN内では、ユーザは、インターネットあるいはゲスト企業のネットワークのようなネットワーク資源にアクセスすることを許可されてもよい。
本発明の実施例において、ゲスト・ユーザは、企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスすることが可能になる。ゲスト・ユーザが所有している物(オブジェクト)(例えばクレジットカード、ゲスト・アクセス・カード、携帯電話など)から読み取られる情報が受け取られる。企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスするための1つ以上のゲスト・アカウント証明書が、読み取られた情報に基づいて決定され、当該1つ以上のゲスト・アカウント証明書がゲスト・ユーザに示される。
別の実施例では、企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にするためのシステムが提供される。システムは、ゲスト・ユーザが所有している物(例えばクレジットカード、ゲスト・アクセス・カード、携帯電話など)から読み取られる情報に基づいて、企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスするための1つ以上のゲスト・アカウント証明書を決定し、そして当該1つ以上のゲスト・アカウント証明書をゲスト・ユーザに対して示すことを開始するためのゲスト・アクセス管理サーバを含んでいる。
さらに別の実施例では、コンピュータ可読媒体及び当該コンピュータ可読媒体上に格納されたコンピュータ可読信号を含むコンピュータ・プログラム製品が提供される。当該信号は、コンピュータによって実行される結果として、企業ネットワークを介してゲスト・ユーザがネットワーク資源へアクセスするのを可能にする方法を実行するようにコンピュータを制御する命令を定義する。当該方法は、(a)ゲスト・ユーザのゲスト・アクセス・カードから読み取られた情報を受け取るステップ、(b)読み取られた情報に基づいて、企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスするための1つ以上のゲスト・アカウント証明書を決定するステップ、及び(c)ゲスト・ユーザに対して当該1つ以上のゲスト・アカウント証明書を示すステップを含む。
別の実施例では、ゲスト・ユーザは企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスすることが可能になる。ゲスト・ユーザの同一性を確認するクレジットカード・ベンダーからの情報が受け取られる。企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスするための1つ以上のゲスト・アカウント証明書が、当該受け取られた情報に基づいて決定され、当該1つ以上のゲスト・アカウント証明書がゲスト・ユーザに示される。
別の実施例では、企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザのアクセスを可能にするためのシステムが提供される。システムは、ゲスト・ユーザの同一性を確認するクレジットカード・ベンダーからの情報を受け取り、企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスするための1つ以上のゲスト・アカウント証明書を当該受け取った情報に基づいて決定し、当該1つ以上のゲスト・アカウント証明書をゲスト・ユーザに示すことを開始するための、ゲスト・アクセス管理サーバを含んでいる。
さらに別の実施例では、ユーザは、企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスすることが可能になる。クレジットカード・ベンダーのサーバにおいて、企業の敷地内のクレジットカード・スキャナによるユーザのクレジットカードから読み取られた情報が受け取られる。ユーザの同一性が受け取られた情報に基づいて確認され、ユーザに関する確認情報は企業のゲスト・アクセス・サーバへ送られ、ゲスト・アクセス・サーバは、ゲスト・ユーザが当該エンティティのネットワークを介してネットワーク資源へアクセスすることにつき責任をもつ。
別の実施例では、企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にするためのシステムが提供される。システムは、企業の敷地内のクレジットカード・スキャナによってユーザのクレジットカードから読み取られた情報を受け取り、受け取った情報に基づいてユーザの同一性を確認し、当該企業のネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることにつき責任をもつ、当該企業のゲスト・アクセス・サーバに対して、ユーザに関する確認情報を送るように動作する、クレジットカード・ベンダーのサーバを含んでいる。
本発明の他の利点、新規な特徴、目的、態様及び実施例は、本発明の態様及び実施例を含む以下の発明の詳細な説明を添付の図面と共に考慮した場合に明白となる。添付の図面は概略的なものであって、一律の縮尺で描かれるように意図されていない。図面において、さまざまな図に示されている同一又はほぼ同一の各構成要素は、単一の参照符号によって表される。明瞭にするために、全ての構成要素が全ての図面においてラベル付けされているとは限らず、当業者に本発明を理解させるのに図解が必要ない場合は本発明の各実施例及び態様の全ての構成要素が示されてはいない。
本発明の実施例は、ホスト企業ネットワークを介してネットワーク資源に対するゲスト・ユーザー・ワイヤレス・アクセスを提供することに関して以下に述べられるが、本発明はそのように制限されるものではなく、非ワイヤレス(例えば有線)アクセスについて実施されてもよい。
上記の実施例及び本発明の他の実施例の機能及び利点は、以下に述べられた例からより完全に理解される。以下の例は、よりよい理解を容易にし、かつ本発明の利点を説明するように意図されるが、発明の完全な範囲を例証するものではない。
明細書又は特許請求の範囲において使用されるように、「備える」、「含む」、「持っている」、「有する」、「包含する」、「含んでいる」という語及び同様の語は、制約されていないこと、つまり、含んでいるが限定されていないということであると理解されるべきである。「からなる」、「本質的に・・・からなる」という移行句はそれぞれ、特許審査手続についての米国特許庁マニュアル(第8版、改定2、2004年5月)の2111.03項において特許請求の範囲に関して述べられているように、限定されていること又はほぼ限定されていることである。
実施例
いくつかの実施例では、ゲスト・ユーザは、ホスト企業によって発行されたゲスト・アクセス・カードを使用して、ホスト企業を介してゲスト・アクセスを与えられる。ゲストのホスト企業への到着に先立って、あるいはその時に、ゲストはゲスト・アクセス・カードを提供されてもよい。ゲスト・アクセス・カードは、例えばゲスト・アクセスID及びパスワード等、ゲスト・アカウントのためのゲスト・アカウント証明書を(平文あるいは暗号化された形式で)エンコードしてもよいし、あるいは、ゲスト・アカウント及び/又はゲスト・アカウント証明書に関連付けられる値をエンコードしてもよい。ゲスト・アカウント証明書及び/又は他の情報は、ゲスト・アクセス・カード上の磁気ストライプあるいは半導体メモリに格納されてもよい。
ホスト企業(例えばロビー又は受付エリア)への到着に際して、ゲスト・ユーザは、ユーザ装置(例えばラップトップ又はPDA)を使用して、ネットワーク資源(例えばインターネット及び/又はゲストの企業ネットワーク)にアクセスすることを試みてもよいし、ゲスト・アカウント証明書(例えばゲスト・アカウントID及びパスワード)を促されてもよい。ネットワーク資源にアクセスすることを試みる前や、その間やその後に、ゲスト・ユーザは、ホスト企業の敷地(例えば受付エリアかロビー)内でスキャナを使用して、ゲスト・アクセス・カード(例えば、磁気的、光学的又はRF技術を使用したもの)をスキャンしてもよく、当該スキャナはこの目的のために特に設計されてもよい。ホスト・ネットワーク上のゲスト・アクセス管理サーバは、スキャンされた情報を受け取り、ゲスト・アカウント証明書を決定してもよい。この決定は、単に、ゲスト・アクセス・カードにより提供されるゲスト・アカウント証明書を読み取ったり、カード上の暗号化されたアカウント情報を解読したり、あるいはカードによって提供される情報をゲスト・アカウントID及びパスワードにマッピングすることにより行うことができる。ゲスト・アカウント証明書は、それをゲスト・ユーザに、例えば、ゲスト・ユーザ及び/又はスキャナの近くの装置に示すことができる装置へ送られてもよい。そのような装置は、ディスプレイ装置(例えばモニタ)、プリンタ、バッジ及び/又はIDカードを生成する装置、スピーカ、電話、別の種類の装置、あるいはこれらの任意の適切な組合せのいずれかであるか、又はこれらをふくんでもよい。
その後、ゲスト・ユーザは、ユーザ装置(例えばラップトップやPDA)を使用し、ゲスト証明書を使用して、ホスト企業ネットワークにログインすることができる。ホスト企業ネットワークは、ゲスト・ユーザのアクセスを、例えばインターネット及び/又はゲスト用の企業ネットワークに、限定するように構成されてもよい。例えば、ホスト企業ネットワークは、ゲスト・ユーザのゲスト・アクセス・アカウントに基づいてゲストのアクセスを制限するために仮想ローカルエリアネットワーク(VLAN)技術を使用してもよい。その後、ホスト企業ネットワークは、ゲストのネットワーク活動を監視し、必要な場合、例えばインターネットのような特定のネットワーク資源へのアクセスについてゲスト・ユーザに請求をする。
さらに、ゲスト・アカウントは、例えば一定の(例えば、所定の)時間、日、週、月あるいはその組合せのような制限された期間をもつように構成されてもよい。ゲスト・アカウントは、例えば、3日間の期間にわたって午前9時から午後5時までの制限された期間内の特定の時間にのみ使用するために構成されてもよい。
本発明のいくつかの実施例において、ホスト企業よって発行されたゲスト・アクセス・カードを使用するのではなく、ゲスト・ユーザは、ネットワーク資源にホスト企業のネットワークを介してアクセスするために、例えばビザ、マスターカード、アメリカンエクスプレス、ディスカヴァーなどのようなクレジットカード・ベンダーによって発行されたクレジットカードを使用してもよい。ラップトップあるいは他のユーザ装置を使用してネットワーク資源にアクセスすることを試みる前に、又はその間に、又はその後に、ゲスト・ユーザは、ホスト企業の敷地内でスキャナを使用してクレジットカードをスキャンしてもよい。スキャンから生じる情報は、クレジットカード会社のネットワークへ送られ、当該会社はゲスト・ユーザの同一性を確認することができる。その後、クレジットカード会社は、ホスト企業ネットワークへ、例えばホスト企業ネットワーク上のゲスト・アクセス管理サーバへ、ゲスト・ユーザに関する確認情報を送ってもよい。当該確認情報の受信に応じて、ゲスト・アクセス管理サーバは、ゲスト・アカウント及びゲスト・アカウント証明書を生成し、当該証明書を(例えば上述のようにして)ゲスト・ユーザに対して示す(例えば表示する)装置へ、当該証明書を送ってもよい。その後、ゲスト・ユーザは、ホスト企業ネットワークにログインするために証明書を使用することができる。例えば、上述のように、ゲストのネットワーク資源へのアクセスは制限されてもよいし、ゲストの活動はモニタされ料金請求されてもよい。さらに、ゲスト・アカウントを使用したアクセスの期間及び特定の時間は制限されてもよい。
いくつかの実施例中で、ゲスト・アクセス・カードか既存のクレジットカードを使用するのではなく、ゲスト・ユーザは、ネットワーク資源にホスト企業のネットワークを介してアクセスするために携帯電話を使用してもよい。ホスト企業の敷地で提供される携帯電話スキャナを使用して、ゲスト・ユーザは、ゲストの携帯電話、例えば、携帯電話の加入者識別モジュール(SIM)カード上に格納された情報をスキャンしてもよい。この情報はゲスト・アクセス管理サーバへ送られ、当該サーバは、スキャンされた情報の受信に応じて、ゲスト・アカウント及びゲスト・アカウント証明書を生成してもよい。例えば、上述のように、ゲスト・アカウント証明書は、装置へ送られ、ユーザに示されてもよい(例えば、表示されてもよい)。その後、ラップトップあるいは他のユーザ装置を使用して、ゲスト・ユーザは、ゲスト証明書の入力によりホスト企業ネットワークを介してネットワーク資源にアクセスすることができる。上述と同様に、ゲスト・ユーザーのアクセスは特定のネットワーク資源に制限されてもよいし、特定の期間及び当該期間内の特定の時間に制限されてもよいし、ゲスト・ユーザの活動はモニタされ、必要に応じて料金請求されてもよい。
いくつかの実施例では、ゲスト・ユーザは、ホスト企業への到着前にゲスト・アカウント証明書を提供されてもよく、あるいは、ゲスト企業において受付係又は別の管理者がゲストの到着の際にゲスト・ユーザにゲスト・アカウント証明書を提供してもよい。そのような実施例では、ゲスト・ユーザは、単に、ゲスト・カード、クレジットカード、携帯電話あるいは他のアイテムを最初にスキャンする必要なしに、ゲスト・アカウント証明書を使用して、ネットワークにログインすることができる。
図1は、本発明のいくつかの実施例による、ホスト企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にするシステム100の例を説明するブロック図である。システム100は、ホスト企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にするためのシステムの実例となる実施例に過ぎず、本発明の範囲を制限するようには意図されない。そのようなシステムに対する様々な実施、例えばシステム100の変更のいずれもが可能であり、本発明の範囲内にあるように意図される。
システム100は、1つ以上のホスト企業ユーザ装置(例えば102及び124)、1つ以上のゲスト・ユーザ装置(例えば104)、1つ以上の受信ユーザ装置(例えば105)、1つ以上のゲスト・アカウント・アクセス装置(例えば110)、ホスト企業ネットワーク106、インターネット136、1つ以上のゲスト企業ネットワーク(例えば134)、1つ以上のクレジットカード会社ネットワーク(例えば138)、及びこれらの任意の適切な組合せのうちいずれを含んでもよい。
本明細書において使用される場合、「ネットワーク」は、伝送媒体の1つ以上のセグメントによって相互接続された2つ以上の構成要素のグループであって、当該伝送媒体を介して通信が構成要素間で交換され得るものである。各セグメントは、1つ以上の電気的もしくは光学的なワイヤ、金属及び/又は光ファイバで作られたケーブル、空気(例えば、搬送波を介した無線伝送を使用して)又はこれら伝送媒体の任意の組合せを含む複数の種類の伝送媒体のいずれかであってもよい。本明細書にて使用される場合、「複数」は2以上を意味する。ネットワークが単一配線、バス、ワイヤレス接続あるいは他の種類のセグメントで接続されている2つのコンポーネントと同じくらい単純であり得ることが認識されるべきである。さらに、ネットワークが本願の図面中で図中の素子に接続されるように図示される場合、接続している素子がそれ自身ネットワークの一部と考えられることは認識されるべきである。
本明細書において使用される場合、「ネットワーク装置」は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、端末、ラップトップ・コンピュータ、終端局、ユーザ装置、サーバ、ゲートウエイ、レジスタ、スイッチ、ルーター、ハブ、ブリッジ、ディレクトリ、送信機、受信機、トランシーバー、無線アクセスポイント(AP)、リピーター及びその任意の組合せを含み、これらに限定されない、ネットワーク上で通信するように動作する装置である。本明細書において使用される場合、「ユーザ装置」は、ユーザがそれに対して通信を送信/受信でき、通信ネットワーク上での通信にとって終点として機能し得るネットワーク装置である。ユーザ装置は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ(例えばPC)、ラップトップ・コンピュータ、ノート型コンピュータ、電話(例えば地上通信線又はモバイル)、ページャ、ブラックベリー(商標)ブランドの装置、PCS装置、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、双方向無線機(例えば「ウォーキートーキー」)、他の種類のユーザ装置及びこれらの任意の適切な組合せを含むがこれらに限定されない。
ネットワーク(例えばネットワーク106、132、134、136及び138のうちのいずれか)は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、広域ネットワーク(WAN)、ワイヤレス・ネットワーク、陸上移動通信網(PLMN)、グローバル移動体通信システム(GSM)ネットワーク、汎用パケット無線システム(GPRS)ネットワーク、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)ネットワーク、符号分割多重アクセス方式(CDMA)ネットワーク、光学ネットワーク、データ網、企業規模ネットワーク、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、ホームネットワーク、電気通信ネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、広帯域ネットワーク、別の種類のネットワークあるいはこれらの任意の適切な組合せを含むがこれらに限定されない、様々な種類のネットワークのうちの何かであってもよいしこれを含んでもよい。
ホスト企業ネットワーク106は、上述の種類のうちのいずれかの1つ以上のネットワーク装置を含んでいてもよく、1つ以上の無線アクセスポイント(AP)(例えば108)、1つ以上の認証サーバ(例えば120)、1つ以上の企業ユーザディレクトリ(例えば122)、1つ以上のゲスト・アクセス管理サーバ(例えば126)、1つ以上のゲスト・ユーザディレクトリ(例えば128)、1つ以上のファイアウォール(例えば130)、ホスト企業イントラネット(132)、他のネットワーク装置あるいはこれらの任意の適切な組合せのうちいずれを含んでもよい。
例えばルーター、スイッチ及び/又はその組合せ(図示せず)のようなホスト企業ネットワーク106の1つ以上のコンポーネントが、1つ以上のVLANを定義するように構成されてもよい。これらのVLAN(つまりゲストVLAN)の1つ以上は、1つ以上のゲスト・アクセス・アカウント及び1つ以上のネットワーク資源を含むように定義されてもよい。ゲストVLAN内に含まれた1つ以上のネットワーク資源は、インターネット、ゲスト企業ネットワーク及びおそらくはホスト・ネットワーク106上に存在する1つ以上のネットワーク資源を含んでもよく、その結果、ゲスト・ユーザはこれらの資源のみへのアクセスに制限されている。他の1つ以上のVLANがホスト企業ユーザー(例えば従業員と役員)に関連付けられ得る。これらのホスト企業VLANはゲストVLANよりホスト企業ネットワーク106上のより多くの資源を含むように定義され、それにより、当該企業ネットワーク上の資源へのアクセスを与えられなくてもよいゲスト・ユーザーに比べて、企業ネットワーク上のより多くの資源に対するアクセスを企業ユーザーに提供する。例えば、ホスト企業VLANはホスト企業イントラネット132を含むように構成されてもよい。
AP108は、ホスト企業ユーザ装置(例えば102と124)及びゲスト・ユーザ装置(例えば104)を含むユーザ装置のために、ホスト企業ネットワーク106に対するワイヤレス・アクセスを提供するように構成されてもよい。AP108は、ユーザ装置から受け取られたユーザ証明書を認証サーバ120に渡すように構成されてもよい。認証サーバ120は、例えば企業ユーザーディレクトリー122へアクセスすることより、当該ユーザ証明書がホスト企業ユーザを識別するかどうか判断するように構成されてもよい。ユーザ証明書がユーザをホスト企業の許可されたユーザとして識別する場合、ユーザが属する1つ以上のVLANにより、ユーザは、ホスト企業ネットワーク106の資源へのアクセスが与えられる。
ユーザ装置によって提供されるユーザ証明書がホスト企業ユーザのものではないと認証サーバ120が決定すると、認証サーバ120は、ゲスト・アクセス管理サーバ126へ当該ユーザ証明書を渡してもよい。あるいは、サーバ126は、認証サーバ120を最初に通過することなく、AP108から証明書を受け取ってもよい。サーバ126は、例えばゲスト・ユーザーディレクトリー128へアクセスすることにより、ユーザ証明書がゲスト・ユーザを識別するかどうか判断してもよい。ユーザ証明書がユーザをゲスト・ユーザとして識別する場合、ゲスト・ユーザは、ゲストVLANのメンバーがアクセスを許可されるネットワーク資源のみへのアクセスを提供されてもよい。
本発明のいくつかの実施例では、ユーザ装置(例えば102、104あるいは124のうちのいずれか)は、例えば当該ユーザ装置の近くにあるAPとの通信を確立することにより、ユーザ装置の近くの任意のネットワークを発見するように構成されてもよい。例えば、ユーザ装置は、例えばユーザ装置がブートされるとき(つまり、電源が入れられたとき)にオペレーティング・システムが立ち上げられるのに応じて近傍にあるネットワークを発見するように構成されたオペレーティング・システム(例えば、後に記載するマイクロソフト・コーポレーションから市販されているオペレーティング・システムの1つ)を含んでもよい。ユーザ装置がホスト企業ユーザ装置(例えば102)である場合、ユーザ装置は、ユーザ装置とAPの間で交換された以前の通信に基づいて、ホスト企業ネットワーク106で情報を交換することを許可されてもよい。例えば、ホスト企業ユーザ装置のオペレーティング・システムは、接続を確立するために、以前にユーザ装置とAPの間で交換されたユーザ証明書を自動的に提供してもよい。
AP及び/又はゲスト・ユーザ装置は、ゲスト・ユーザ装置が以前に認証されていない場合にそのことを認識するように構成されてもよい。そのような場合、ゲスト・ユーザ装置のオペレーティング・システムは、ゲスト・アカウント証明書(つまりゲスト・アカウントID及びパスワード)をユーザに促すように構成されてもよい。ゲスト・ユーザ装置は、単に、有効なゲスト・ユーザ証明書の提供によりホスト企業ネットワークへのアクセスを許可されてもよい。
本発明のいくつかの実施例では、ゲスト・ユーザ装置のユーザは、ホスト企業の敷地へ到着する前に(例えば電子メール、紙メール、電話などによって)、又は当該敷地への到着の際に受付係あるいは他の管理者によって、ゲスト・アカウント証明書を提供されてもよい。例えば、到着に際して、受付係あるいは他の管理者は、ゲスト・アカウント証明書を得るため、ゲスト・アクセス管理サーバ106と連絡をとるために受信ユーザ装置105を使用してもよい。
大量のゲスト・ユーザーがホスト企業を訪れる場合、企業の敷地への到着に先立ってゲスト・アカウント証明書を得ることが望ましいかもしれない。そのような状況では、ホスト企業のITスタッフ又は管理者は、ホスト企業を訪れるすべてのゲストについて情報をインポートするために、ゲスト・アクセス管理サーバ126を使用することができる。そのような情報は、名前、職名、ゲスト・アクセスが必要になる時間の長さ等を含んでもよい。ゲスト・アクセス管理サーバ126は、個々の将来のゲストに対して異なるゲスト・アカウント証明書を提供してもよい。ホスト企業の敷地への到着に際して、各ゲスト・ユーザは、以前に提供されたゲスト・アカウント証明書を使用して、AP108あるいは別のアクセス・ポイントを介してホスト企業ネットワーク106にログオンすることができる。その後、ゲスト・アクセス管理サーバ126は、例えば当該ユーザ証明書をゲスト・ユーザーディレクトリー128に格納されたユーザ証明書と比較することにより、ゲスト・ユーザーの各々を認証してもよい。
発明のいくつかの実施例では、例えばデバイス110等のゲスト・アカウント・アクセス・デバイスの使用を通じて、ホスト企業の敷地に到着した後、ゲスト・ユーザーはゲスト・ユーザ証明書を得る。デバイス110は、ユーザ出力装置112、ゲスト・カード・スキャナ114、クレジットカード・スキャナ116、携帯電話スキャナ118、他のコンポーネント、及びこれらの任意の適切な組合せのいずれを含んでもよい。ユーザ出力装置112、ゲスト・カード・スキャナ114、クレジットカード・スキャナ116及び携帯電話スキャナ118の1つ以上が、別個のゲスト・アカウント・アクセス装置上に存在してもよく、これらのコンポーネントの1つ以上が単一のコンポーネントとして統合されてもよいことが理解されるべきである。
ユーザ出力装置112は、例えばモニタ、プリンタあるいはバッジ生成装置等のユーザに対して情報を表示するのに適した、又は、例えばスピーカや電話等の他の方法で(例えば音声を介して)ユーザに対して情報を示すのに適した任意の種類の出力装置の1つ以上を含んでもよい。ユーザ出力装置112は、ゲスト・アカウント・アクセス装置110の一部であることに制限されず、装置112と別個の異なるものでもよいことが理解されるべきである。
ゲスト・カード・スキャナ114は、ゲスト・ユーザによって提供されるゲスト・カードをスキャンするように構成されてもよい。ゲスト・カードは、ゲスト・アカウント証明書を有していてもよいし、あるいは、例えば平文又は暗号化されたフォーマットでその上にエンコードされたアカウントへの値マッピングを有していてもよい。ゲスト・アクセス・カードは、磁気ストリップ、半導体メモリあるいは他の形式の媒体上に情報を格納してもよい。さらに、ゲスト・アクセス・カードは、送信機あるいは信号及び/又は情報を送信/受信するための他の手段を含んでもよい。ゲスト・アクセス・カード・スキャナ114は、磁気的に保存した情報を読むための1つ以上のコンポーネント(例えばヘッド)、及び/又はゲスト・カードから送信された情報を受信するための受信機又はトランシーバーで構成されてもよい。さらに、スキャナ114は、例えばホスト企業ネットワーク106の1つ以上のセグメントにわたって、ゲスト・アクセス管理サーバ126へ、ゲスト・アクセス・カードからスキャンされた情報を送るように構成されてもよい。
クレジットカード・スキャナ116は、クレジットカードをスキャンし、かつ適切なクレジットカード会社ネットワーク(例えば138)に当該スキャンされた情報を送信するための1つ以上のコンポーネント(例えばヘッド)、及び/又はクレジットカード会社ネットワーク138に対して当該情報を送信するように構成されたホスト企業ネットワーク106のコンポーネント(例えばゲスト・アクセス管理サーバ126)で構成されてもよい。
本発明のいくつかの実施例では、ホスト企業は、1社以上のクレジットカード会社と提携している。ホスト企業は、各会社の確認サービスにある額のお金を払ってもよい。ホスト企業がゲスト・アクセスを課す必要がある場合、クレジットカード会社はクレジットカード上のアクセスのために料金請求することができる。
いくつかの実施例では、スキャナ114及び116が同じ装置の一部として統合されてもよいし、これらコンポーネントがゲスト・アクセス・カード及びクレジットカードから情報を読み出すのに使用されてもよいことが認識されるべきである。 そのような実施例では、スキャニング装置は、スキャンされたカードがクレジットカードであるかそれともゲスト・アクセス・カードであるかを、スキャンされた情報(例えば、それはフォーマット及び/又は内容である)から決定し、従って続行するように構成されてもよい。例えば、スキャンされたカードがゲスト・アクセス・カードであると決定した場合、スキャニング装置はゲスト・アクセス管理サーバ126へスキャンされた情報を送ってもよいし、そうでなければ、適切なクレジットカード・ベンダーのもとへスキャンされた情報を送ってもよい。
携帯電話スキャナ118は、ゲスト・ユーザーの携帯電話から、例えばユーザーの携帯電話のSIMカードから、携帯電話ユーザに関する情報を読み取るように構成されてもよい。携帯電話スキャナ118は、携帯電話からこの情報を電磁的に及び/又は光学的に読み取り、ユーザに関する当該情報をゲスト・アクセス管理サーバ126へ送るように構成されてもよい。
ゲスト・アクセス管理サーバ126は、平文あるいは暗号化された形式のゲスト・アカウント証明書(例えばゲスト・アカウントID及びパスワード)、ゲスト・アカウント証明書に対応する情報、ユーザに対応する情報、他の情報又はこれらの任意の適切な組合せを受け取るように構成されてもよい。そのような情報を受信することに応答して、サーバ126は、ゲスト・アカウント証明書を決定し、例えばユーザ出力装置112等の1つ以上の他のネットワークコンポーネントにそれを提供してもよい。例えば、ゲスト・アクセス管理サーバ126は、クレジット会社ネットワーク138からユーザに関する確認情報を受信し、携帯電話スキャナ118から携帯電話ユーザに関する情報を受信し、及び/又はゲスト・カード・スキャナ114からゲスト・アカウント証明書に対応する情報についてのゲスト・アカウント証明書を受信するように構成されてもよい。
サーバ126は、自身が(例えばゲスト・カード・スキャナ114から)受信する情報に含まれたゲスト・アカウント証明書を決定し、及び/又は、携帯電話スキャナ118及びクレジットカード会社ネットワーク138からそれぞれ受信したユーザー情報又はユーザ確認情報に応答してゲスト・アカウント証明書を作成するように構成されてもよい。ゲスト・アクセス管理サーバ126は、ゲスト・ユーザーディレクトリー128にゲスト・アカウント証明書を格納し、ゲスト・ユーザーを認証するためにこれらの証明書を使用してもよい。
システム100及びそのコンポーネントは、ソフトウェア(例えばC、C#、C++、Java(登録商標)あるいはその組合せ)、ハードウェア(例えば1つ以上の特定用途向け集積回路)、ファームウェア(例えば電気的にプログラムされたメモリ)あるいはその任意の組合せを含む様々な技術のうちのいずれを使用して実施されてもよい。システム100の1つ以上のコンポーネントは、単一装置(例えばコンピュータ)上に存在してもよいし、又は、1つ以上のコンポーネントが別個の個別の装置上に存在してもよい。さらに、各コンポーネントは、複数の装置にわたって分散されてもよいし、デバイスの1つ以上は相互に接続されてもよい。
さらに、システム100の1つ以上のコンポーネントを含んでいる1つ以上の装置の各々において、コンポーネントの各々は、システム上の1つ以上の位置に存在してもよい。例えば、これらのシステムのコンポーネントの異なる部分は、装置上でメモリ(例えばRAM、ROM、ディスクなど)の異なるエリアに存在してもよい。そのような1つ以上の装置の各々は、他のコンポーネントもあるが、1つ以上のプロセッサ、記憶装置、ディスクストレージシステム、1つ以上のネットワークインターフェース及び1つ以上のバスあるいは様々なコンポーネントを相互に連結させる他の内部通信リンクのような複数の既知のコンポーネントを含んでもよい。システム100、及びそのコンポーネントは、図6及び7に関して下記に述べられたようなコンピュータシステムを使用して実施されてもよい。
図2は、本発明のいくつかの実施例による、ゲスト・ユーザ(例えばゲスト・ユーザ装置104のユーザ)が企業ネットワーク(例えばネットワーク106)を介してネットワーク資源にアクセスすることを可能にする方法200の例を説明するフローチャートである。方法200は、ゲスト・ユーザが企業ネットワークを介してネットワーク資源へアクセスするのを可能にする方法の実例となる実施例に過ぎず、本発明の範囲を制限するようには意図されない。そのような方法の多数の他の実施例、例えば方法200の変更のいずれも可能であって、本発明の範囲内にあるように意図される。
ステップ202において、ゲスト・ユーザは、企業の敷地、例えば企業のオフィスの受付エリア又はロビーに到着する。ステップ204において、例えば、図3−5に関して以下に述べられるように、ユーザは1つ以上のゲスト・アカウント証明書を得てもよい。上述のように、いくつかの実施例では、ゲスト・ユーザがホスト企業の敷地に到着する前に、ゲスト・アカウント証明書が得られてもよいことが理解されるべきである。
ステップ206において、ゲスト・ユーザは企業ネットワークに対してゲスト・アカウント証明書を提供してもよい。例えば、ゲスト・ユーザは、プロンプトに応じて、ユーザ装置(例えば装置105)を介してゲスト・アカウント証明書を入力してもよい。これらのゲスト・アカウント証明書は、例えばゲスト・アクセス管理サーバ126等のネットワークの認証コンポーネントに渡されてもよい。
ステップ208において、企業ネットワークは、ゲスト・アカウント証明書に基づいて、企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザのアクセスを提供してもよい。例えば、ゲスト・アカウント証明書はゲスト・アクセス管理サーバ126に渡されてもよく、当該サーバは、ゲスト・ユーザーディレクトリー128を使用して、証明書を確認してもよい。ゲスト・アカウント証明書が認証されると、ゲストは例えばインターネット136、ゲスト企業ネットワーク134及びおそらくはホスト企業ネットワーク106自体における資源等のネットワーク資源へのアクセスを提供される。これらのネットワーク資源へのアクセスはVLAN技術を使用して規制されてもよい。すなわち、インターネット及びゲスト企業ネットワーク、ネットワーク106の制限された量の資源及び/又は1つ以上のゲスト・アカウントを含む1つ以上のVLANが定義されてもよい。ホスト企業ネットワーク106上の1つ以上のコンポーネント(例えばルーター、スイッチあるいはその適切な組合せ)が、ゲスト・ユーザによって提供されるゲスト・アカウントIDに基づいて、1つ以上のそのようなVLANについて定義されたネットワーク資源へのアクセスを制御するように構成されてもよい。他の技術がゲスト・ユーザ・アクセスを規制するために使用されてもよい。
ステップ210において、ホスト企業ネットワークは、ゲスト・ユーザの行動、例えば、ゲスト・ユーザがアクセスするネットワーク資源及び/又はゲスト・ユーザが通信を交換するネットワーク資源を監視してもよい。ステップ212において、ホスト企業ネットワークは、ある行動、例えばインターネット等の特定のネットワーク資源へのアクセスについてゲスト・ユーザに料金を請求してもよい。
ゲスト・ユーザに提供されるゲスト・アカウントは、期間を制限され、この期間中の特定の時間の間にのみ使用するように構成されてもよい。例えば、ユーザアカウントは、3日の期間中(例えば月曜から水曜)に例えば、午前9時から午後5時の営業時間のみに使用されるように構成されてもよい。従って、ゲスト管理アクセスサーバ及びホスト企業ネットワーク上のトラフィックをルーティングする責任のあるネットワークコンポーネントは、ゲスト・アカウントの期間が終了するときに、及びゲスト・ユーザがゲスト・アクセスのために指定された特定の時間以外にネットワーク資源にアクセスすることを試みたときに、ゲスト・ユーザに対してアクセスを拒むように構成されてもよい。ゲスト・アクセス管理サーバ及びこれらの他のコンポーネントは、ログインする時及び/又はゲスト企業ネットワーク上でパケットを送信する時にゲスト・ユーザによって提供されるゲスト・アカウント証明書に基づいて、そうするように構成されてもよい。ゲスト・ユーザーディレクトリー128におけるゲスト・アカウントについてのエントリ(例えば記録)は、ゲスト・アクセス・アカウントのための期間及び/又は特定のアクセス時間を指定する1つ以上の情報要素を含んもよい。
方法200は追加のステップを含んでもよい。さらに、ステップは他の順序で実行されてもよいし、及び/又はステップの1つ以上が少なくとも部分的に順次に又は並列に実行されてもよいので、方法200の一部として実行されるステップの順序は、図2に例示された順序に限定されない。例えば、ステップ204はステップ202の前に実行されてもよいし、ステップ210及び212は、少なくとも部分的に、並列に実行されてもよい。
図3は、本発明のいくつかの実施例による、ゲスト・アクセス・カードを使用して企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にする方法300の例を説明するフローチャートである。方法300は、ゲスト・アクセス・カードを使用して企業ネットワークを介してネットワーク資源へユーザがアクセスするのを可能にする方法の実例となる実施例に過ぎず、本発明の範囲を制限するようには意図されない。そのような方法の他の実施、例えば方法300の変更、は可能であって、本発明の範囲内にあるように意図される。
ステップ302において、例えば、ゲスト・カード・スキャナ114に関して上述されるように、情報がユーザのゲスト・アクセス・カードから読み取られてもよい。次に、ステップ304において、例えば、ゲスト・アクセス管理サーバ126に関して上述されるように、1つ以上のゲスト・アカウント証明書がゲスト・アクセス・カードから読み取られた情報に基づいて決定されてもよい。ステップ306において、例えば、ユーザ出力装置112に関して上述されるように、1つ以上のゲスト・アカウント証明書がゲスト・ユーザに示されてもよい(例えば、表示又は音声として再生されてもよい)。方法300は追加のステップを含んでもよい。
図4は、本発明のいくつかの実施例による、クレジットカードを使用して、企業ネットワークを介してネットワーク資源へユーザがアクセスすることを可能にする方法400の例を説明するフローチャートである。方法400は、クレジットカードを使用して企業ネットワークを介してネットワーク資源へユーザがアクセスすることを可能にする方法の実例となる実施例に過ぎず、本発明の範囲を制限するようには意図されない。そのような方法の他の実施、例えば方法400の変更は可能であり、本発明の範囲内にあるように意図される。
ステップ402において、例えば、クレジットカード・スキャナ116に関して上述されるように、情報がゲスト・ユーザのクレジットカードから読み取られてもよい。ステップ404において、クレジットカードから読み取られた情報は、クレジットカード・ベンダー、例えば上述のようなクレジットカード会社ネットワーク138へ送られてもよく、クレジットカード会社は、ステップ406においてゲスト・ユーザの同一性を確認してもよい。ステップ408において、クレジットカード・ベンダーは、上述のように、企業ネットワーク、例えばゲスト・アクセス管理サーバ126へ、ゲスト・ユーザに関する確認情報を送ってもよい。ステップ410において、1つ以上のゲスト・アカウント証明書が、例えばゲスト・アクセス管理サーバ126に関して上述されるように、確認情報に基づいて作成されてもよい。方法400は追加のステップを含んでもよい。
図5は、本発明のいくつかの実施例による、携帯電話を使用して企業ネットワークを介してネットワーク資源へのユーザ・アクセスを提供する方法500の例を説明するフローチャートである。方法500は、携帯電話を使用して企業ネットワークを介してネットワーク資源へのユーザ・アクセスを提供する方法の実例となる実施例に過ぎず、本発明の範囲を制限するようには意図されない。そのような方法の他の実施、例えば方法500の変更、は可能であって、本発明の範囲内にあるように意図される。
ステップ502において、例えば携帯電話スキャナ118に関して上述されたように、ゲスト・ユーザを識別する情報は、携帯電話から、例えば携帯電話のSIMから読み取られる。ステップ504において、1つ以上のゲスト・アカウント証明書が、例えば、ゲスト・アクセス管理サーバ126に関して上述されるように、携帯電話から読み取られた情報に基づいて作成されてもよい。ステップ506において、例えば、ユーザ出力装置112に関して上述されるように、1つ以上のゲスト・アカウント証明書がゲスト・ユーザに示されてもよい(例えば、表示されてもよく、音声として再生されてもよい)。方法500は追加のステップを含んでもよい。
ゲスト・ユーザーのネットワーク・アクセスを提供するために本明細書に記載された実施例は、比較的単純で安全である。各々は、パートナー、顧客、ベンダー及び他の企業訪問者に対して容易なインターネットアクセスを提供する市場需要を満たす。これらのソリューションはコスト節約となり得るし、既存のネットワークインフラを使用するので、既知のソリューションと比べて、企業のIT部門に付加するオーバーヘッドが小さい。IT部門は、新しいゲスト・ネットワークインフラを追加する代わりに、ゲストVLANを維持する必要があるだけである。さらに、ゲストトラフィックと従業員トラフィックは分離することができる。さらに、ゲストの行動はログ及び監視することができ、ホスト企業に比較的セキュアなソリューションを提供する。本明細書に記述された実施例のいくつかのものは容易に料金請求する機構を提供し、企業は進んでこれらのソリューションを展開させることができる。
方法200−500、これらのステップ並びにこれらの方法及びこれらのステップの様々な実施例及び変更は、個々にあるいは組合せとして、1つ以上のコンピュータ可読媒体、例えば不揮発性の記録媒体、集積回路メモリ要素、又はその組合せにおいて実態的に具体化されたコンピュータ可読信号によって定義されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータによってアクセスすることができるあらゆる利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体には、コンピュータストレージ媒体と通信媒体とを含めることができる。コンピュータストレージ媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又はそれ以外のデータ等の情報の記憶のための任意の方法又は技術で実施される揮発性及び不揮発性の着脱可能及び着脱不能な媒体が含まれる。コンピュータストレージ媒体には、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、又はそれ以外のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、又はそれ以外の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、又はそれ以外の磁気ストレージデバイス、それ以外のタイプの揮発性メモリ及び不揮発性メモリ、所望の情報を記憶するのに使用でき且つコンピュータがアクセスすることができるそれ以外の任意の媒体、及び上記のものの任意の適した組み合わせが含まれるが、これらに限定されるものではない。
通信媒体は、通常、搬送波又はその他のトランスポート機構などの変調データ信号の形で、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュール又はその他のデータを具現化し、任意の情報配信媒体が含まれる。「変調データ信号」という用語は、信号の特性の内の1つ又は複数を、その信号内の情報を符合化するように設定又は変更した信号を意味する。一例であり、限定ではないが、通信媒体としては、有線ネットワーク又は直接配線接続(direct-wired connection)などの有線媒体、及び音響、RF、赤外線及びその他の無線媒体などの無線媒体、他の種類の通信媒体及びこれらの適切な組合せを含む。
1つ又は複数のコンピュータ可読媒体に具体化されたコンピュータ可読信号 は、例えば、1つ又は複数のプログラムの一部として、コンピュータによる実行の結果として、そのコンピュータに、本明細書に記載の機能のうちの1つ又は複数(例えば、方法200−500又はその動作)及び/又は様々な実施形態、その変形形態、及び組合せを実行させる命令を定義することができる。そのような命令は、例えば、Java(登録商標)、J#、Visual Basic、C、C#、又はC++ 、Fortran、Pascal、Eiffel、Basic、COBOLなどの、複数のプログラミング言語のいずれか又はこれらの様々な組合せのいずれかで記述することができる。そのような命令が具体化されたコンピュータ可読媒体は、本明細書に記載のシステム100及び600のいずれかのコンポーネントのうちの1つ又は複数に存在することができ、そのようなコンポーネントのうちの1つ又は複数に渡って分散させることができ、それらの間で移行中とすることができる。
コンピュータ可読媒体は、可搬性のものとすることができ、それに格納された命令は、任意のコンピュータシステム資源にロードして、本明細書に記載の本発明の態様を実施することができる。さらに、上述したコンピュータ可読媒体に格納された命令が、ホストコンピュータで動作するアプリケーションプログラムの一部として具体化された命令に制限されないことを理解されたい。そうではなく、当該命令は、本発明の上述した態様を実施するようにプロセッサをプログラムするのに使用することができる任意のタイプのコンピュータコード(例えば、ソフトウェア又はマイクロコード)として具体化することができる。
本明細書に記載の機能を実行する、例えば図1、6及び7に関して記載されるコンピュータシステムのいずれかなどの、コンピュータシステムの単一のコンポーネント又は複数のコンポーネントの集合のいずれも、一般に、そのような機能を制御する1つ又は複数のコントローラと考えることができることを理解されたい。1つ又は複数のコントローラは、専用のハードウェア及び/又はファームウェアを用いるなどして、上述の機能又は前述のものの任意の適当な組合せを実行するようにマイクロコード又はソフトウェアを使用してプログラムされたプロセッサを使用して、多数の形で実施することができる。
本発明による様々な実施形態は、1つ又は複数のコンピュータシステムで実施することができる。これらのコンピュータシステムは、例えば、Intel PENTIUM(登録商標)タイププロセッサ、Motorola PowerPC、Sun UltraSPARC、Hewlett−Packard PA−RISCプロセッサ、AMD(Advanced Micro Devices)社から入手可能な様々なプロセッサのいずれか、又は任意の他のタイプのプロセッサに基づくものなどの、汎用コンピュータとすることができる。任意のタイプのコンピュータシステムのうちの1つ又は複数を使用して、本発明の様々な実施形態を実施できることを理解されたい。
本発明の一実施形態による汎用コンピュータシステムは、上で説明した機能のうちの1つ又は複数を実行するように構成されている。このシステムが他の機能を実行できること、及び本発明がいずれかの特定の機能又は機能のセットを有することに制限されないことを理解されたい。
例えば、本発明の様々な態様を、図6に示されたものなどの汎用コンピュータシステム600で実行される特殊化されたソフトウェアとして実施することができる。コンピュータシステム600は、ディスクドライブ、メモリ、又はデータを格納する他のデバイスなどの、1つ又は複数のメモリデバイス604に接続されたプロセッサ603を含むことができる。メモリ604は、通常、コンピュータシステム600の動作中にプログラム及びデータを格納するのに使用される。コンピュータシステム600のコンポーネントを、相互接続機構605によって結合することができ、相互接続機構605は、1つ又は複数のバス(例えば、同一のマシン内で一体化されたコンポーネントの間)及び/又はネットワーク(例えば、別々の別個のマシンに存在するコンポーネントの間)を含むことができる。相互接続機構605は、通信(例えば、データ、命令)をシステム600のシステムコンポーネントの間で交換できるようにする。コンピュータシステム600は、例えば、キーボード、マウス、トラックボール、マイクロホン、タッチスクリーンなどの1つ又は複数の入力デバイス602、及び、例えば印刷デバイス、ディスプレイスクリーン、スピーカなどの、1つ又は複数の出力デバイス601も含む。さらに、コンピュータシステム600は、コンピュータシステム600を通信ネットワークに接続する(相互接続機構605に加えて又はこれの代わりに)1つ又は複数のインタフェース(図示せず)を含むことができる。
図6により詳細に示されるストレージシステム706は、通常、コンピュータによって読み取り可能かつ書き込み可能な不揮発性記録媒体701を含み、この不揮発性記録媒体701に、プロセッサによって実行されるプログラムを定義する信号が格納され、あるいは、そのプログラムによって処理される情報が格納される。この媒体は、例えば、ディスク又はフラッシュメモリとすることができる。通常、動作時に、プロセッサはデータを不揮発性記録媒体701から別のメモリ702に読み取らせ、これによって、プロセッサによる情報への媒体701より高速のアクセスを可能にする。このメモリ702は、通常は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)又はスタティックメモリ(SRAM)などの揮発性ランダムアクセスメモリである。これは、図示のようにストレージシステム606に置くか、図示されていないメモリシステム604に置くことができる。プロセッサ603は、一般に、集積回路メモリ604及び702内のデータを操作し、次に、処理が完了した後にそのデータを媒体701にコピーする。媒体701と集積回路メモリ要素604及び702との間のデータ移動を管理する様々な機構が既知であり、本発明はそれに制限されない。本発明は、特定のメモリシステム604又はストレージシステム606に制限されない。
コンピュータシステムは、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)などの、特別にプログラムされた特殊目的ハードウェアを含むことができる。本発明の諸態様は、ソフトウェア、ハードウェアもしくはファームウェア、又はその任意の組合せで実施することができる。さらに、そのような方法、動作、システム、システム要素、及びそのコンポーネントは、上で説明したコンピュータシステムの一部として又は独立のコンポーネントとして実装することができる。
コンピュータシステム600は例として、本発明の様々な態様を実施できるコンピュータシステムの1タイプとして示されているが、本発明の諸態様が、図6に示されたコンピュータシステムで実施されることに制限されないことを理解されたい。本発明の様々な態様は、図6に示されたものと異なるアーキテクチャ又はコンポーネントを有する1つ又は複数のコンピュータで実践することができる。
コンピュータシステム600は、高水準コンピュータプログラミング言語を使用してプログラム可能な汎用コンピュータシステムとすることができる。コンピュータシステム600は、特別にプログラムされた特殊目的ハードウェアを使用して実施することもできる。コンピュータシステム600内で、プロセッサ603は、通常、Intel Corporationから入手可能な周知のPentium(登録商標)クラスプロセッサなどの市販プロセッサである。多数の他のプロセッサが使用可能である。そのようなプロセッサは、通常、オペレーティングシステムを実行し、オペレーティングシステムは、例えば、Microsoft(登録商標) Corporationから入手可能なWindows(登録商標)95、Windows(登録商標)98、Windows(登録商標) NT(登録商標)、Windows(登録商標)2000(Windows(登録商標)ME)、又はWindows(登録商標)XPオペレーティングシステム、Apple Computer社から入手可能なMAC OS System X、Sun Microsystems社から入手可能なSolaris Operating System、様々なソースから入手可能なLinux、又は様々なソースから入手可能なUNIX(登録商標)などとすることができる。様々な他のオペレーティングシステムのいずれであっても、使用することができる。
プロセッサ及びオペレーティングシステムが、一緒に、高水準プログラミング言語のアプリケーションプログラムが記述されるコンピュータプラットフォームを定義する。本発明が特定のコンピュータシステムプラットフォーム、プロセッサ、オペレーティングシステム、又はネットワークに制限されないことを理解されたい。また、本発明が特定のプログラミング言語又はコンピュータシステムに制限されないこと、及び他の適当なプログラミング言語及び他の適当なコンピュータシステムも使用できることは、当業者に明白であるだろう。
コンピュータシステムの1つ又は複数の部分を、通信ネットワークに結合された1つ又は複数のコンピュータシステム(図示せず)にわたって分散させることができる。これらのコンピュータシステムも、汎用コンピュータシステムとすることができる。例えば、本発明の様々な態様を、1つ又は複数のクライアントコンピュータにサービスを提供するように構成された1つ又は複数のコンピュータシステム(例えば、サーバ)、又は分散システムの一部として全体的なタスクを実行するように構成された1つ又は複数のコンピュータシステムの間で分散させることができる。例えば、本発明の様々な態様を、本発明の様々な実施形態に従って様々な機能を実行する1つ又は複数のサーバシステムの間で分散されたコンポーネントを含むクライアント−サーバシステムで実行することができる。これらのコンポーネントは、通信プロトコル(例えば、TCP/IP)を使用して通信ネットワーク(例えば、インターネット)上で通信する実行可能コード、中間(intermediate)(例えば、IL)コード、又は解釈済み(interpreted)(例えば、Java(登録商標))コードとすることができる。
本発明が特定のシステム又はシステムのグループで実行されることに制限されないこと、及び本発明が特定の分散アーキテクチャ、ネットワーク、又は通信プロトコルに制限されないことを理解されたい。
本発明の様々な実施形態を、SmallTalk、Java(登録商標)、J#(Jシャープ)、C++ 、Ada、又はC#(Cシャープ)などのオブジェクト指向プログラミング言語を使用してプログラムすることができる。他のオブジェクト指向プログラミング言語も使用することができる。あるいは、機能プログラミング言語、スクリプトプログラミング言語、及び/又は論理プログラミング言語を使用することができる。本発明の様々な態様を、非プログラム式(non−programmed)環境(例えば、ブラウザプログラムのウィンドウで表示された時に、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)の諸態様をレンダリングするか他の機能を実行する、HTML、XML、又は他のフォーマットで作成された文書)で実施することができる。本発明の様々な態様を、プログラム式要素又は非プログラム式要素、あるいはその任意の組合せとして実施することができる。さらに、本発明の様々な実施形態を、Microsoft(登録商標) Corporationから入手可能なMicrosoft(登録商標).NETテクノロジを使用して実施することができる。
本発明のいくつかの例示的な実施形態を説明したが、前述したものは単に例示的であって制限的ではなく、例としてのみ提示されたことが、当業者には明白であろう。多数の修正形態及び他の例示的実施形態が、当業者の範囲内であり、本発明の範囲に含まれることが意図されている。具体的には、本明細書で提示された例の多くが、方法動作又はシステム要素の特定の組合せを用いるが、これらの動作及びこれらの要素を異なる形で組み合わせて、同一の目的を達成できることを理解されたい。一実施形態に関してのみ説明された動作、要素、及び特徴は、他の実施形態における類似する役割から除外されることを意図されていない。さらに、請求項に記載の1つ又は複数の特定の機能を実行する手段の範囲の制限に関して、手段は、記載された機能を実行するための、本明細書で開示された手段に制限されることを意図されているのではなく、記載された機能を実行する、現在既知の又は後に開発される任意の同等の手段を範囲に含むことが意図されている。
「第1の」、「第2の」、「第3の」などの順序を示す語を請求項要素を限定するために請求項において使用すること自体は、別の請求項要素に対するある請求項要素の優先、優位、又は順序、あるいは方法の動作が実行される時間的順序を暗示するのではなく、単に、ある名前を有するある請求項要素を(順序を示す単語の使用を除いて)同一の名前を有する別の要素から区別し、請求項要素を区別するための符号として使用されている。
本発明のいくつかの実施例による、ホスト企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にするシステムの例を説明するブロック図である。 本発明のいくつかの実施例による、企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にする方法の例を説明するフローチャートである。 本発明のいくつかの実施例による、ゲスト・アクセス・カードを使用して、企業ネットワークを介してネットワーク資源へゲスト・ユーザがアクセスすることを可能にする方法の例を説明するフローチャートである。 本発明のいくつかの実施例による、クレジットカードを使用して、企業ネットワークを介してネットワーク資源へユーザがアクセスすることを可能にする方法の例を説明するフローチャートである。 本発明のいくつかの実施例による、携帯電話を使用して、企業ネットワークを介してネットワーク資源へのユーザのアクセスを提供する方法の例を説明するフローチャートである。 本発明のいくつかの実施例を実施することができるコンピュータ・システムの例を説明するブロック図である。 本発明のいくつかの実施例を実施するためのコンピュータ・システムの一部として使用することができるストレージ・システムの例を説明するブロック図である。

Claims (20)

  1. ゲスト・ユーザが企業ネットワークを介してネットワーク資源へアクセスすることを可能にする方法であって、
    (a)前記ゲスト・ユーザが所有している物から読み取られた情報を受け取るステップと、
    (b)前記読み取られた情報に基づいて、前記企業ネットワークを介して前記ネットワーク資源にアクセスするための1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を決定するステップと、
    (c)前記ゲスト・ユーザに対して前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を示すステップとを含む方法。
  2. 前記物はゲスト・アクセス・カードである請求項1記載の方法。
  3. 前記物はクレジットカードである請求項1記載の方法。
  4. 前記物は携帯電話である請求項1記載の方法。
  5. (d)前記ゲスト・ユーザのユーザ装置から前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を受け取るステップと、
    (e)前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書に基づいて、前記企業ネットワークを介して前記ネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスを提供するステップとをさらに含む請求項1記載の方法。
  6. 前記ゲスト・アカウント証明書に対応するゲスト・アカウントは、制限された時間の期間を有するように構成され、前記方法は、
    (f)前記制限された時間の終了後に前記ネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスを拒否するステップをさらに含む請求項5記載の方法。
  7. 前記ゲスト・アカウント証明書に対応するゲスト・アカウントは、1つ又は複数の特定の時間期間中にのみネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスを許可するように構成され、前記方法は、
    (f)前記1つ又は複数の特定の時間期間外に前記ネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスを拒否するステップをさらに含む請求項5記載の方法。
  8. 前記企業ネットワークは、ゲスト・ユーザに対する第1の仮想ローカルエリアネットワークを含む複数の仮想ローカルエリアネットワークを定義するように構成され、
    前記ステップ(e)が、前記第1の仮想ローカルエリアネットワークの一部として定義されたネットワーク資源のみに対するゲスト・ユーザ・アクセスを提供するステップを含む請求項5記載の方法。
  9. 前記第1の仮想ローカルエリアネットワークがインターネットを含むように定義される請求項8記載の方法。
  10. 前記ステップ(b)は、前記読み取られた情報に基づいてゲスト・アカウント同一性及びパスワードを決定するステップを含み、
    前記ステップ(c)は、前記ゲスト・ユーザに対して前記ゲスト・アカウント同一性及びパスワードを示すステップを含む請求項1記載の方法。
  11. 前記ステップ(a)は、前記ゲスト・アクセス・カードから読み取られた前記ゲスト・アカウント同一性及びパスワードを受け取るステップを含む請求項10記載の方法。
  12. (d)ゲスト・アクセス・カードから情報を読み取るステップをさらに含む請求項1記載の方法。
  13. 前記ステップ(c)は、前記ゲスト・ユーザに対して前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を表示するステップを含む請求項1記載の方法。
  14. ゲスト・ユーザが企業ネットワークを介してネットワーク資源へアクセスすることを可能にするためのシステムであって、
    前記ゲスト・ユーザが所有している物から読み取られる情報に基づいて、前記企業ネットワークを介して前記ネットワーク資源にアクセスするための1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を決定し、前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を前記ゲスト・ユーザに対して示すことを開始する、ゲスト・アクセス管理サーバを含むシステム。
  15. 前記物は、ゲスト・アクセス・カード、クレジットカード、又は携帯電話のうちの1つである請求項14記載のシステム。
  16. 前記物から前記情報を受け取るゲスト・アクセス・アカウント装置をさらに含む請求項14記載のシステム。
  17. 前記ゲスト・ユーザに対して1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を示すためのユーザ出力装置をさらに含む請求項16記載のシステム。
  18. 前記ゲスト・アクセス管理サーバは、前記ゲスト・ユーザのユーザ装置から1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を受け取り、前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書に基づいて、前記企業ネットワークを介した前記ネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスのためにアクセスを認証するように動作する請求項14記載のシステム。
  19. コンピュータ可読媒体と、
    前記コンピュータ可読媒体上に格納され、コンピュータによって実行されることの結果として、ゲスト・ユーザが企業ネットワークを介してネットワーク資源へアクセスすることを可能にする方法を実行するように前記コンピュータを制御する命令を定義するコンピュータ可読信号とを含むコンピュータ・プログラム製品であって、前記方法は、
    (a)前記ゲスト・ユーザのゲスト・アクセス・カードから読み取られた情報を受け取るステップと、
    (b)前記読み取られた情報に基づいて、前記企業ネットワークを介して前記ネットワーク資源にアクセスするための1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を決定するステップと、
    (c)前記ゲスト・ユーザに対して前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を示すステップとを含む、コンピュータ・プログラム製品。
  20. 前記方法は、
    (d)前記ゲスト・ユーザのユーザ装置から前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書を受け取るステップと、
    (e)前記1つ又は複数のゲスト・アカウント証明書に基づいて、前記企業ネットワークを介した前記ネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスを提供するステップとをさらに含む請求項19記載のコンピュータ可読媒体。
JP2009507855A 2006-04-28 2007-04-30 企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスの提供 Pending JP2009535708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/413,922 US7874007B2 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Providing guest users access to network resources through an enterprise network
PCT/US2007/010570 WO2007127485A2 (en) 2006-04-28 2007-04-30 Providing guest users access to network resources through an enterprise network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009535708A true JP2009535708A (ja) 2009-10-01

Family

ID=38649615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507855A Pending JP2009535708A (ja) 2006-04-28 2007-04-30 企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスの提供

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7874007B2 (ja)
EP (1) EP2013832A2 (ja)
JP (1) JP2009535708A (ja)
KR (1) KR20090009817A (ja)
MX (1) MX2008013793A (ja)
WO (1) WO2007127485A2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231293A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Murata Mach Ltd 中継サーバ及び中継通信システム
JP2015526758A (ja) * 2012-06-26 2015-09-10 ソノズ インコーポレイテッド ゲストがアクセスできると共に、クラウドソーシングによって得られるプレイリストを提供する、システム、方法、装置および製造物
US9658820B2 (en) 2003-07-28 2017-05-23 Sonos, Inc. Resuming synchronous playback of content
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US9734242B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US9749760B2 (en) 2006-09-12 2017-08-29 Sonos, Inc. Updating zone configuration in a multi-zone media system
US9756424B2 (en) 2006-09-12 2017-09-05 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9766853B2 (en) 2006-09-12 2017-09-19 Sonos, Inc. Pair volume control
US9781513B2 (en) 2014-02-06 2017-10-03 Sonos, Inc. Audio output balancing
US9787550B2 (en) 2004-06-05 2017-10-10 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with a minimum human intervention
US9794707B2 (en) 2014-02-06 2017-10-17 Sonos, Inc. Audio output balancing
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US10306364B2 (en) 2012-09-28 2019-05-28 Sonos, Inc. Audio processing adjustments for playback devices based on determined characteristics of audio content
US10359987B2 (en) 2003-07-28 2019-07-23 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11403062B2 (en) 2015-06-11 2022-08-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
US11481182B2 (en) 2016-10-17 2022-10-25 Sonos, Inc. Room association based on name
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11894975B2 (en) 2004-06-05 2024-02-06 Sonos, Inc. Playback device connection
US11995374B2 (en) 2016-01-05 2024-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636648B2 (en) 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US10973397B2 (en) 1999-03-01 2021-04-13 West View Research, Llc Computerized information collection and processing apparatus
US8065155B1 (en) 1999-06-10 2011-11-22 Gazdzinski Robert F Adaptive advertising apparatus and methods
US7427024B1 (en) 2003-12-17 2008-09-23 Gazdzinski Mark J Chattel management apparatus and methods
US20060190991A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Iyer Pradeep J System and method for decentralized trust-based service provisioning
US7874007B2 (en) * 2006-04-28 2011-01-18 Microsoft Corporation Providing guest users access to network resources through an enterprise network
US8214482B2 (en) * 2006-06-27 2012-07-03 Nosadia Pass Nv, Limited Liability Company Remote log repository with access policy
US8301753B1 (en) 2006-06-27 2012-10-30 Nosadia Pass Nv, Limited Liability Company Endpoint activity logging
US11062342B2 (en) 2006-07-27 2021-07-13 Blackhawk Network, Inc. System and method for targeted marketing and consumer resource management
US20080051069A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Research In Motion Limited Method and system for managing trial service subscriptions for a mobile communications device
US20080133726A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Microsoft Corporation Network administration with guest access
US8510553B2 (en) * 2007-06-29 2013-08-13 Intel Corporation Secure credential management
US20090190726A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Microsoft Corporation End-to-end deployment validation of communication system
US20090271856A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Novell, Inc. A Delaware Corporation Restricted use information cards
WO2009158581A2 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Adpassage, Inc. System and method for spoken topic or criterion recognition in digital media and contextual advertising
US8457599B2 (en) 2008-11-14 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for establishing a data connection between a remote station and a wireless network
US9524167B1 (en) * 2008-12-10 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Providing location-specific network access to remote services
US7982409B2 (en) 2009-02-26 2011-07-19 Bridgelux, Inc. Light sources utilizing segmented LEDs to compensate for manufacturing variations in the light output of individual segmented LEDs
US8914468B2 (en) * 2009-02-27 2014-12-16 Blackberry Limited System and method for providing access links in a media folder
US9119070B2 (en) * 2009-08-31 2015-08-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for detecting unauthorized wireless devices
US8792392B2 (en) 2010-02-10 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for in-band provisioning of a device at a closed subscriber group
KR101697157B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-13 에스프린팅솔루션 주식회사 계정 관리 장치 및 계정 관리 방법
US20120185933A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Belk Andrew T User account for system protection or recovery
US8806593B1 (en) * 2011-05-19 2014-08-12 Zscaler, Inc. Guest account management using cloud based security services
JP5772526B2 (ja) * 2011-11-14 2015-09-02 富士通株式会社 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法
JP5950691B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-13 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び通信接続方法
US9497623B2 (en) 2012-05-25 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for guest access sharing
US20140376558A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic Network Service Association and On Demand Service Provisioning
US9088542B2 (en) * 2013-09-03 2015-07-21 Avaya, Inc. Firewall traversal driven by proximity
US10039002B2 (en) * 2013-11-04 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared Wi-Fi usage
US10305876B2 (en) * 2013-11-04 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Sharing based on social network contacts
US9684937B2 (en) * 2014-01-07 2017-06-20 International Business Machines Corporation Allowing a user to view network contacts of other users when visiting an environment of a different organization
US9763094B2 (en) * 2014-01-31 2017-09-12 Qualcomm Incorporated Methods, devices and systems for dynamic network access administration
US9537894B1 (en) 2014-06-04 2017-01-03 Google Inc. Ephemeral user account system
US20160021205A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Aruba Networks, Inc. Automatic detection of vip guests on wireless networks
US9674187B1 (en) 2016-09-28 2017-06-06 Network Performance Research Group Llc Systems, methods and computer-readable storage media facilitating mobile device guest network access
US11379566B2 (en) 2018-04-16 2022-07-05 Spotify Ab Association via audio
EP3703404B1 (en) 2018-04-16 2020-12-16 Spotify AB Using audio to associate a target device with credentials of an account associated with a user of a source device
CN109302417A (zh) * 2018-11-14 2019-02-01 深圳市云歌人工智能技术有限公司 登录服务器及接受登录的方法、系统以及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245006A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証システム、認証方法、プログラム及びその記録媒体
JP2003006164A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Noriyasu Aoki 認証システム及び認証方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003281090A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Kts:Kk 構内認証サーバ装置及び構内ネットワークシステム
JP2005149337A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートウエイ装置
JP2005269571A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp 端末登録システム、端末登録方法および端末登録用サーバ
JP2005321893A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc ネットワークデバイス及びその処理方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806043A (en) 1995-06-06 1998-09-08 Interactive Media Works, L.L.C. Method for providing customer on-line support via prepaid internet access
US5987498A (en) * 1996-02-16 1999-11-16 Atcom, Inc. Credit card operated computer on-line service communication system
US6055637A (en) * 1996-09-27 2000-04-25 Electronic Data Systems Corporation System and method for accessing enterprise-wide resources by presenting to the resource a temporary credential
US6035281A (en) * 1997-06-16 2000-03-07 International Business Machines Corporation System and method of multiparty billing for Web access
US6591306B1 (en) 1999-04-01 2003-07-08 Nec Corporation IP network access for portable devices
US6463473B1 (en) 1999-04-09 2002-10-08 Sharewave, Inc. Configuring a wireless computer network to allow automatic access by a guest client device
US6832250B1 (en) * 1999-04-13 2004-12-14 Lexmark International, Inc. Usage-based billing and management system and method for printers and other assets
US6577628B1 (en) 1999-06-30 2003-06-10 Sun Microsystems, Inc. Providing quality of service (QoS) in a network environment in which client connections are maintained for limited periods of time
US7424543B2 (en) * 1999-09-08 2008-09-09 Rice Iii James L System and method of permissive data flow and application transfer
US7007080B2 (en) 1999-12-23 2006-02-28 Solution Inc Limited System for reconfiguring and registering a new IP address for a computer to access a different network without user intervention
EP1213678A4 (en) * 2000-01-19 2003-01-15 Kameya Co Ltd INTERMEDIATE SYSTEM FOR GIFT OFFERING AND METHOD THEREOF
US20080275820A1 (en) * 2000-01-21 2008-11-06 Raymond Anthony Joao Apparatus and method for providing account security
WO2001065340A2 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Edentity Limited Information processing system and method
US6792474B1 (en) 2000-03-27 2004-09-14 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for allocating addresses in a network
US20020049806A1 (en) * 2000-05-16 2002-04-25 Scott Gatz Parental control system for use in connection with account-based internet access server
JP2002042013A (ja) 2000-07-21 2002-02-08 Nec Corp コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信プログラムを記録した記録媒体
GB2366141B (en) * 2001-02-08 2003-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Authentication and authorisation based secure ip connections for terminals
US7483411B2 (en) * 2001-06-04 2009-01-27 Nec Corporation Apparatus for public access mobility LAN and method of operation thereof
FI20011312A (fi) * 2001-06-20 2002-12-21 Nokia Corp Parannettu menetelmä ja järjestely sähköisen maksumenettelyn hoitamiseksi
KR100787023B1 (ko) 2001-07-12 2007-12-18 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 콜 수신 방법
US7130904B2 (en) 2001-08-16 2006-10-31 Intel Corporation Multiple link layer wireless access point
US20030120821A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Thermond Jeffrey L. Wireless local area network access management
US7594264B2 (en) * 2002-01-24 2009-09-22 Meyers Eric F Performing artist transaction system and related method
NO318091B1 (no) 2002-03-04 2005-01-31 Telenor Asa System for bedret sikkerhet og bruker-fleksibilitet i lokale tradlose datanett
AU2003212638A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-22 Adjungo Networks Ltd. Accessing cellular networks from non-native local networks
US20030217148A1 (en) 2002-05-16 2003-11-20 Mullen Glen H. Method and apparatus for LAN authentication on switch
US7092942B2 (en) 2002-05-31 2006-08-15 Bea Systems, Inc. Managing secure resources in web resources that are accessed by multiple portals
US20040018577A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Emerson Campbell John Lewis Multiple hybrid immunoassay
TW200411465A (en) 2002-11-19 2004-07-01 Xepa Corp An accounting and management system for self-provisioning digital services
US20040260607A1 (en) * 2003-01-28 2004-12-23 Robbins Andrew H. Stored product personal identification system
US7346025B2 (en) * 2003-02-28 2008-03-18 Lucent Technologies Inc. Portable wireless gateway
US20040199768A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Nail Robert A. System and method for enabling enterprise application security
EP1614267B1 (en) 2003-04-15 2016-07-20 Thomson Licensing Techniques for offering seamless accesses in enterprise hot spots for both guest users and local users
US7849217B2 (en) 2003-04-30 2010-12-07 Cisco Technology, Inc. Mobile ethernet
JP3695538B2 (ja) 2003-06-04 2005-09-14 日本電気株式会社 ネットワークサービス接続方法/プログラム/記録媒体/システム、アクセスポイント、無線利用者端末
US8214884B2 (en) 2003-06-27 2012-07-03 Attachmate Corporation Computer-based dynamic secure non-cached delivery of security credentials such as digitally signed certificates or keys
KR20050026624A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 이상준 정책기반 네트워크를 이용한 피씨의 통합 보안시스템 및방법
US8528071B1 (en) * 2003-12-05 2013-09-03 Foundry Networks, Llc System and method for flexible authentication in a data communications network
US8128485B2 (en) * 2003-12-08 2012-03-06 United Tote Company Systems and methods for accessing, manipulating and using funds associated with lottery-type games
US20050138172A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 International Business Machines Corporation Use of access points for autonomic determination of available resources
US20050149454A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Chen Gigi Device and method for digital certificate distribution
US20050198319A1 (en) * 2004-01-15 2005-09-08 Yahoo! Inc. Techniques for parental control of internet access including a guest mode
CA2557143C (en) 2004-02-27 2014-10-14 Sesame Networks Inc. Trust inheritance in network authentication
US7457626B2 (en) * 2004-03-19 2008-11-25 Microsoft Corporation Virtual private network structure reuse for mobile computing devices
US9143638B2 (en) * 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US20050228680A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Malik Dale W Guest account architecture
US20050240294A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Jones George P Golf shot recording system
US9002730B2 (en) * 2004-04-28 2015-04-07 Richard Postrel Method and system for generating location based purchase incentives based on predicted route of travel
US7698566B1 (en) * 2004-07-12 2010-04-13 Sprint Spectrum L.P. Location-based voice-print authentication method and system
US20060099991A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Intel Corporation Method and apparatus for detecting and protecting a credential card
US20060129563A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Icor Systems, Llc Systems and methods to provide and bill for internet access
KR100680177B1 (ko) * 2004-12-30 2007-02-08 삼성전자주식회사 홈 네트워크 외부에서 사용자를 인증하는 방법
US7810138B2 (en) * 2005-01-26 2010-10-05 Mcafee, Inc. Enabling dynamic authentication with different protocols on the same port for a switch
FR2881854B1 (fr) * 2005-02-04 2008-01-11 Radiotelephone Sfr Procede de gestion securisee de l'execution d'une application
US20060229121A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Rasmussen James M Aircraft gaming
US20070189273A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 3Com Corporation Bi-planar network architecture
US8126145B1 (en) * 2005-05-04 2012-02-28 Marvell International Ltd. Enhanced association for access points
US20070052672A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Swisscom Mobile Ag Communication device, system and method
US7688829B2 (en) * 2005-09-14 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. System and methods for network segmentation
US20070155418A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Jeng-Jye Shau Expandable functions for cellular phones
US20070198296A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Visiontree Software, Inc. Patient health management portal
US20070254630A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Nokia Corporation Methods, devices and modules for secure remote access to home networks
US7874007B2 (en) 2006-04-28 2011-01-18 Microsoft Corporation Providing guest users access to network resources through an enterprise network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245006A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証システム、認証方法、プログラム及びその記録媒体
JP2003006164A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Noriyasu Aoki 認証システム及び認証方法、並びにコンピュータプログラム
JP2003281090A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Kts:Kk 構内認証サーバ装置及び構内ネットワークシステム
JP2005149337A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゲートウエイ装置
JP2005269571A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Corp 端末登録システム、端末登録方法および端末登録用サーバ
JP2005321893A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc ネットワークデバイス及びその処理方法

Cited By (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031715B2 (en) 2003-07-28 2018-07-24 Sonos, Inc. Method and apparatus for dynamic master device switching in a synchrony group
US9727303B2 (en) 2003-07-28 2017-08-08 Sonos, Inc. Resuming synchronous playback of content
US9658820B2 (en) 2003-07-28 2017-05-23 Sonos, Inc. Resuming synchronous playback of content
US9727302B2 (en) 2003-07-28 2017-08-08 Sonos, Inc. Obtaining content from remote source for playback
US11635935B2 (en) 2003-07-28 2023-04-25 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US9727304B2 (en) 2003-07-28 2017-08-08 Sonos, Inc. Obtaining content from direct source and other source
US10956119B2 (en) 2003-07-28 2021-03-23 Sonos, Inc. Playback device
US9733891B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Obtaining content from local and remote sources for playback
US9733892B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Obtaining content based on control by multiple controllers
US9733893B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Obtaining and transmitting audio
US9734242B2 (en) 2003-07-28 2017-08-15 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US9740453B2 (en) 2003-07-28 2017-08-22 Sonos, Inc. Obtaining content from multiple remote sources for playback
US11625221B2 (en) 2003-07-28 2023-04-11 Sonos, Inc Synchronizing playback by media playback devices
US11556305B2 (en) 2003-07-28 2023-01-17 Sonos, Inc. Synchronizing playback by media playback devices
US11550539B2 (en) 2003-07-28 2023-01-10 Sonos, Inc. Playback device
US9778900B2 (en) 2003-07-28 2017-10-03 Sonos, Inc. Causing a device to join a synchrony group
US11550536B2 (en) 2003-07-28 2023-01-10 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US9778897B2 (en) 2003-07-28 2017-10-03 Sonos, Inc. Ceasing playback among a plurality of playback devices
US9778898B2 (en) 2003-07-28 2017-10-03 Sonos, Inc. Resynchronization of playback devices
US11301207B1 (en) 2003-07-28 2022-04-12 Sonos, Inc. Playback device
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US11200025B2 (en) 2003-07-28 2021-12-14 Sonos, Inc. Playback device
US11132170B2 (en) 2003-07-28 2021-09-28 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10949163B2 (en) 2003-07-28 2021-03-16 Sonos, Inc. Playback device
US10445054B2 (en) 2003-07-28 2019-10-15 Sonos, Inc. Method and apparatus for switching between a directly connected and a networked audio source
US10963215B2 (en) 2003-07-28 2021-03-30 Sonos, Inc. Media playback device and system
US10970034B2 (en) 2003-07-28 2021-04-06 Sonos, Inc. Audio distributor selection
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11080001B2 (en) 2003-07-28 2021-08-03 Sonos, Inc. Concurrent transmission and playback of audio information
US10120638B2 (en) 2003-07-28 2018-11-06 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10133536B2 (en) 2003-07-28 2018-11-20 Sonos, Inc. Method and apparatus for adjusting volume in a synchrony group
US10754613B2 (en) 2003-07-28 2020-08-25 Sonos, Inc. Audio master selection
US10140085B2 (en) 2003-07-28 2018-11-27 Sonos, Inc. Playback device operating states
US10146498B2 (en) 2003-07-28 2018-12-04 Sonos, Inc. Disengaging and engaging zone players
US10157033B2 (en) 2003-07-28 2018-12-18 Sonos, Inc. Method and apparatus for switching between a directly connected and a networked audio source
US10157034B2 (en) 2003-07-28 2018-12-18 Sonos, Inc. Clock rate adjustment in a multi-zone system
US10157035B2 (en) 2003-07-28 2018-12-18 Sonos, Inc. Switching between a directly connected and a networked audio source
US10175932B2 (en) 2003-07-28 2019-01-08 Sonos, Inc. Obtaining content from direct source and remote source
US10175930B2 (en) 2003-07-28 2019-01-08 Sonos, Inc. Method and apparatus for playback by a synchrony group
US10185541B2 (en) 2003-07-28 2019-01-22 Sonos, Inc. Playback device
US10185540B2 (en) 2003-07-28 2019-01-22 Sonos, Inc. Playback device
US10209953B2 (en) 2003-07-28 2019-02-19 Sonos, Inc. Playback device
US10216473B2 (en) 2003-07-28 2019-02-26 Sonos, Inc. Playback device synchrony group states
US10228902B2 (en) 2003-07-28 2019-03-12 Sonos, Inc. Playback device
US10754612B2 (en) 2003-07-28 2020-08-25 Sonos, Inc. Playback device volume control
US10282164B2 (en) 2003-07-28 2019-05-07 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10289380B2 (en) 2003-07-28 2019-05-14 Sonos, Inc. Playback device
US10296283B2 (en) 2003-07-28 2019-05-21 Sonos, Inc. Directing synchronous playback between zone players
US10303432B2 (en) 2003-07-28 2019-05-28 Sonos, Inc Playback device
US10747496B2 (en) 2003-07-28 2020-08-18 Sonos, Inc. Playback device
US10303431B2 (en) 2003-07-28 2019-05-28 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US10324684B2 (en) 2003-07-28 2019-06-18 Sonos, Inc. Playback device synchrony group states
US10359987B2 (en) 2003-07-28 2019-07-23 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US10365884B2 (en) 2003-07-28 2019-07-30 Sonos, Inc. Group volume control
US10387102B2 (en) 2003-07-28 2019-08-20 Sonos, Inc. Playback device grouping
US10545723B2 (en) 2003-07-28 2020-01-28 Sonos, Inc. Playback device
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US10983750B2 (en) 2004-04-01 2021-04-20 Sonos, Inc. Guest access to a media playback system
US11907610B2 (en) 2004-04-01 2024-02-20 Sonos, Inc. Guess access to a media playback system
US11467799B2 (en) 2004-04-01 2022-10-11 Sonos, Inc. Guest access to a media playback system
US9866447B2 (en) 2004-06-05 2018-01-09 Sonos, Inc. Indicator on a network device
US10965545B2 (en) 2004-06-05 2021-03-30 Sonos, Inc. Playback device connection
US11909588B2 (en) 2004-06-05 2024-02-20 Sonos, Inc. Wireless device connection
US11894975B2 (en) 2004-06-05 2024-02-06 Sonos, Inc. Playback device connection
US10541883B2 (en) 2004-06-05 2020-01-21 Sonos, Inc. Playback device connection
US11456928B2 (en) 2004-06-05 2022-09-27 Sonos, Inc. Playback device connection
US9787550B2 (en) 2004-06-05 2017-10-10 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with a minimum human intervention
US10439896B2 (en) 2004-06-05 2019-10-08 Sonos, Inc. Playback device connection
US9960969B2 (en) 2004-06-05 2018-05-01 Sonos, Inc. Playback device connection
US10097423B2 (en) 2004-06-05 2018-10-09 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US11025509B2 (en) 2004-06-05 2021-06-01 Sonos, Inc. Playback device connection
US10979310B2 (en) 2004-06-05 2021-04-13 Sonos, Inc. Playback device connection
US10469966B2 (en) 2006-09-12 2019-11-05 Sonos, Inc. Zone scene management
US9756424B2 (en) 2006-09-12 2017-09-05 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9813827B2 (en) 2006-09-12 2017-11-07 Sonos, Inc. Zone configuration based on playback selections
US10028056B2 (en) 2006-09-12 2018-07-17 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9860657B2 (en) 2006-09-12 2018-01-02 Sonos, Inc. Zone configurations maintained by playback device
US10306365B2 (en) 2006-09-12 2019-05-28 Sonos, Inc. Playback device pairing
US10897679B2 (en) 2006-09-12 2021-01-19 Sonos, Inc. Zone scene management
US11082770B2 (en) 2006-09-12 2021-08-03 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
US9928026B2 (en) 2006-09-12 2018-03-27 Sonos, Inc. Making and indicating a stereo pair
US10448159B2 (en) 2006-09-12 2019-10-15 Sonos, Inc. Playback device pairing
US9749760B2 (en) 2006-09-12 2017-08-29 Sonos, Inc. Updating zone configuration in a multi-zone media system
US10555082B2 (en) 2006-09-12 2020-02-04 Sonos, Inc. Playback device pairing
US10848885B2 (en) 2006-09-12 2020-11-24 Sonos, Inc. Zone scene management
US10966025B2 (en) 2006-09-12 2021-03-30 Sonos, Inc. Playback device pairing
US10136218B2 (en) 2006-09-12 2018-11-20 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11388532B2 (en) 2006-09-12 2022-07-12 Sonos, Inc. Zone scene activation
US11385858B2 (en) 2006-09-12 2022-07-12 Sonos, Inc. Predefined multi-channel listening environment
US9766853B2 (en) 2006-09-12 2017-09-19 Sonos, Inc. Pair volume control
US11540050B2 (en) 2006-09-12 2022-12-27 Sonos, Inc. Playback device pairing
US10228898B2 (en) 2006-09-12 2019-03-12 Sonos, Inc. Identification of playback device and stereo pair names
US11758327B2 (en) 2011-01-25 2023-09-12 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
JP2012231293A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Murata Mach Ltd 中継サーバ及び中継通信システム
US10063202B2 (en) 2012-04-27 2018-08-28 Sonos, Inc. Intelligently modifying the gain parameter of a playback device
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
US10720896B2 (en) 2012-04-27 2020-07-21 Sonos, Inc. Intelligently modifying the gain parameter of a playback device
JP2015526758A (ja) * 2012-06-26 2015-09-10 ソノズ インコーポレイテッド ゲストがアクセスできると共に、クラウドソーシングによって得られるプレイリストを提供する、システム、方法、装置および製造物
US10306364B2 (en) 2012-09-28 2019-05-28 Sonos, Inc. Audio processing adjustments for playback devices based on determined characteristics of audio content
US9794707B2 (en) 2014-02-06 2017-10-17 Sonos, Inc. Audio output balancing
US9781513B2 (en) 2014-02-06 2017-10-03 Sonos, Inc. Audio output balancing
US11403062B2 (en) 2015-06-11 2022-08-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
US11995374B2 (en) 2016-01-05 2024-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US11481182B2 (en) 2016-10-17 2022-10-25 Sonos, Inc. Room association based on name

Also Published As

Publication number Publication date
US7874007B2 (en) 2011-01-18
US20140304796A1 (en) 2014-10-09
US8776187B2 (en) 2014-07-08
EP2013832A2 (en) 2009-01-14
US7874006B2 (en) 2011-01-18
KR20090009817A (ko) 2009-01-23
US20070255837A1 (en) 2007-11-01
WO2007127485A3 (en) 2008-01-10
WO2007127485A2 (en) 2007-11-08
MX2008013793A (es) 2009-01-19
US20070255838A1 (en) 2007-11-01
US20070256121A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009535708A (ja) 企業ネットワークを介したネットワーク資源へのゲスト・ユーザ・アクセスの提供
US11552918B2 (en) System and method of a relay server for managing communications and notification between a mobile device and application server
US9762576B2 (en) Enhanced multi factor authentication
US8700022B1 (en) Mobile communication device provisioning and management
US8527644B2 (en) Apparatus and method for provisioning wireless data communication devices
US20110173682A1 (en) System and Method for Wide Area Wireless Connectivity to the Internet
CN103140890A (zh) 用于声音签名认证的方法及装置
CN104871203A (zh) 基于社交网络信息的网络访问
CN110839087A (zh) 接口调用方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN106470145A (zh) 即时通信的方法和装置
CN110661782A (zh) 一种基于单点登录和微服务架构的公共基础服务系统及其实现方法
US20040250135A1 (en) Method of authenticating a log-on request and related apparatus
US20050210288A1 (en) Method and apparatus for eliminating dual authentication for enterprise access via wireless LAN services
JP6249964B2 (ja) 通信ネットワークにおけるリアルタイム対話
CN109905402B (zh) 基于ssl vpn的sso登录方法和装置
CN114202840B (zh) 身份验证控制方法、装置及介质
CN106302553A (zh) 推送信息服务的方法和系统
CN107105046B (zh) 远程访问大数据的方法及系统
US20230351427A1 (en) System and methods for automated wi-fi setup on integrated opt-in via text redirect
KR102081784B1 (ko) 통합 철도 서비스 제공 방법 및 시스템
CN111935125B (zh) 基于分布式架构的鉴权方法、装置及微服务系统
Buwa et al. An Application to Support end-users of wi-fi Hotspots in the Township of Makhanda
KR20220141437A (ko) 사내 커뮤니케이션 서비스 제공 시스템 및 방법
CN116996564A (zh) 基于微服务的施工项目技术服务渠道搭建方法和系统
CN116419207A (zh) 用户身份认证方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023