JP2009534355A - セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環化合物 - Google Patents

セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534355A
JP2009534355A JP2009505888A JP2009505888A JP2009534355A JP 2009534355 A JP2009534355 A JP 2009534355A JP 2009505888 A JP2009505888 A JP 2009505888A JP 2009505888 A JP2009505888 A JP 2009505888A JP 2009534355 A JP2009534355 A JP 2009534355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
fluorinated
phenyl
alkoxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009505888A
Other languages
English (en)
Inventor
グランデール,ローラント
ブラーイエ,ビルフリート・マルテイン
ハウプト,アンドレーアス
ターナー,シーン・コルム
ランゲ,ウド
ドレシヤー,カルラ
ウンガー,リリアーヌ
Original Assignee
アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2009534355A publication Critical patent/JP2009534355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、可変要素が特許請求の範囲および説明で示した意味を有する式(I)の化合物に関するものである。本発明はさらに、5HT受容体リガンドによる治療に感受性である医学的障害の治療のための医薬品を製造する上での式(I)の化合物またはそれの製薬上許容される塩の使用に関するものでもある。

Description

本発明は、新規な複素環化合物に関する。その化合物は貴重な治療特性を有し、特にセロトニン5−HT受容体の調節に応答する疾患の治療において好適である。
モノアミン系の神経伝達物質および局所ホルモンであるセロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5HT)は、トリプトファンのヒドロキシル化および脱炭酸によって形成される。それの最大濃度は、消化管の腸クロム親和性細胞で認められ、残りのものは血小板および中枢神経系(CNS)に主として存在する。5HTは、非常に多くの生理的経路および病態生理学的経路において示唆されている。末梢では、それは多くの平滑筋と接触し、内皮依存性血管拡張を誘発する。CNSでは、それは、食欲、気分、不安、幻覚、睡眠、嘔吐および疼痛知覚の制御などの非常に多様な機能に関与するものと考えられている。
5HTを分泌するニューロンは、セロトニン作働性と称される。5HTの機能は、特異的(セロトニン作働性)ニューロンとの相互作用で発揮される。現在までのところ、5HT(サブタイプ5HT1A、5HT1B、5HT1D、5HT1Eおよび5HT1Fを有する)、5HT(サブタイプ5HT2A、5HT2Bおよび5HT1Cを有する)、5HT、5HT、5HT(サブタイプ5HT1Aおよび5HT1Bを有する)、5HTおよび5HTという7種類の5HT受容体が確認されている。これら受容体のほとんどが、アデニル酸シクラーゼまたはホスホリパーゼCγのいずれかの活性に影響を与えるGタンパク質にカップリングしている。
ヒト5HT6受容体は、アデニニルシクラーゼに強くカップリングしている。それらは、脳の辺縁領域、線条体および皮質領域全体に分布しており、抗精神病薬に対して高いアフィニティを示す。
好適な物質による5HT受容体の調節は、記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などのある種の障害を改善することが期待される。
CNSに関する示唆がある別の神経伝達物質はドーパミンである。ドーパミン作働性伝達物質系における障害は、中枢神経系の疾患を生じ、それには例えば統合失調症、抑鬱およびパーキンソン病などがある。これらの疾患および他のものは、ドーパミン受容体と相互作用する薬剤で治療される。
ドーパミン受容体は2つのファミリーに分けられる。一方で、D、DおよびD受容体からなるD群があり、他方ではDおよびD受容体からなるD群がある。DおよびD受容体は広く分布しているが、D受容体は位置選択的に発現されるように思われる。従って、これらの受容体は、辺縁系および中脳辺縁ドーパミン系の突起領域、特には中隔側坐核において優先的に認められるが、扁桃体などの他の領域でも認められる。この比較的位置選択的な発現のため、D受容体はほとんど副作用を持たない標的と見なされており、選択的Dリガンドは公知の抗精神病薬の特性を有するが、それらのドーパミンD受容体介在による神経系の副作用がないであろうと仮定されている(P. Sokoloff et al., Localization and Function of the D3 Dopamine Receptor, Arzneim. Forsch./Drug Res. 42(1), 224 (1992); P. Sokoloff et al. Molecular Cloning and Characterization of a Novel Dopamine Receptor (D3) as a Target for Neuroleptics, Nature, 347, 146 (1990))。
ドーパミンD受容体に対するアフィニティを有する化合物が、多様な場合に関して先行技術で報告されており、例えばWO95/04713、WO96/23760、WO97/45503、WO99/58499に、そして未公開の国際特許出願PCT/EP2005/011106にある。
5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物も、先行技術で報告されており、例えばWO2005/037830、WO2005/026125、WO00/05225およびWO98/27081にある。しかしながら、5HT受容体に対するそれらのアフィニティおよび選択性またはそれらの薬理プロファイルは、まだ満足できるものではない。
本発明の目的は、5HT受容体に対する高いアフィニティおよび選択性を有し、場合によりドーパミンD受容体に対して高いアフィニティおよび選択性(特に、Dに対して)を有することで、5HT受容体に関連するかそれによって影響を受ける障害の治療を可能とする化合物を提供することにある。両方の受容体に対するアフィニティを有する化合物は、5HT受容体およびD受容体の両方に関連するかそれによって影響を受ける障害を治療する上で好適であることで、個々の障害の複数の側面の治療を可能とするものと予想される。
前記化合物はさらに、良好な薬理プロファイル、例えば良好な脳血漿比、良好な生物学的利用能、良好な代謝安定性またはミトコンドリア呼吸阻害の低さをも有するべきである。
(発明の概要)
本発明は、5HT受容体リガンドとして作用する化合物を提供するという目的に基づいたものである。この目的は、下記式Iの化合物およびそれの生理的に耐容される酸付加塩によって達成される。
Figure 2009534355
式中、
Dは、下記式BまたはC:
Figure 2009534355
の基であり;
nは0、1または2であり;
GはCHまたはCHRであり;
は、H、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルによって置換されたC−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、ホルミル、アセチル、プロピオニルまたはベンジルであり;
、R2′、R、RおよびR4′は互いに独立に、H、メチル、フルオロメチル、ジ−フルオロメチル、またはトリフルオロメチルであり;
Aは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基によって場合により置換されている2,4−ピリジレン、3,5−ピリジレンまたは2,6−ピリジレンであり;
EはNRまたはCHであり、RはHまたはC−C−アルキルであり;
Arは、フェニル、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む5もしくは6員のヘテロ芳香族基および飽和もしくは不飽和5員もしくは6員の炭素環または複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり、前記複素環は環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子および/またはそれぞれ独立にNRから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含み、RはH、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C−C−アルキルカルボニルであり、前記環状基Arは1、2もしくは3個の置換基Rを有することができ;
各Rは独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、フッ素化C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ピリジルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル(最後に言及した5個の基におけるフェニルおよびピリジル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有していることができる。)、CN、ニトロ、C−C−アルキルカルボニル、フッ素化C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C−C−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C−C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシであり、またはNと一体となって、4、5員もしくは6員の飽和または不飽和環を形成していても良い。)、R10−CO−NR−C−C−アルキレン(Rは上記で定義の通りであり、R10はC−C−アルキルまたはフェニルであり、フェニル基は非置換であっても良く、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、CH−ピリジル(ピリジル基は非置換であっても良く、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有していても良い。)であり、または環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含む飽和もしくは不飽和の芳香族もしくは非芳香族3から7員複素環であり、前記複素環はヒドロキシ、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、NR−C−C−アルキレン(RおよびRは上記で定義の通りである。)、カルボキシルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。
従って本発明は、一般式Iの化合物およびそれらの生理的に耐容される酸付加塩に関するものである。
化合物Iの具体的な実施形態において、
は、H、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルによって置換されたC−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、ホルミル、アセチルまたはプロピオニルであり;
は、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、フッ素化C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ(最後に言及した3個の基におけるフェニル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、CN、ニトロ、C−C−アルキルカルボニル、フッ素化C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C−C−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C−C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシであり、またはNと一体となって4員、5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していても良い。)であり、または環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含む飽和もしくは不飽和の3から7員複素環であり、前記複素環はヒドロキシ、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。
本発明はさらに、適切であれば生理的に許容される担体および/または補助物質とともに、少なくとも一つの式Iの化合物および/または少なくとも一つのIの生理的に耐容される酸付加塩を含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明はさらに、有効量の少なくとも一つの式Iの化合物および/または少なくとも一つのIの生理的に耐容される酸付加塩を処置を必要とする対象者に対して投与する段階を有する、5HT受容体拮抗薬または5HT作働薬による影響に応答する障害の治療方法に関するものでもある。
本発明はさらに、5−HT受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害の治療のための医薬品の製造における、式Iの化合物および/またはそれの生理的に耐容される酸付加塩の使用に関するものでもある。
(発明の詳細な記述)
本発明の好ましい態様、例えば化合物Iの可変要素の好ましい意味、好ましい化合物Iおよび本発明による方法もしくは使用の好ましい実施形態に関して下記で行う記述は、各場合で、それら自体またはそれらの組み合わせに当てはまるものである。
5HT受容体の拮抗薬または作働薬の影響に応答する疾患には、特には中枢神経系における障害および疾患、特には記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、双極性障害、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などがある。
本発明によれば、少なくとも1種類の最初に言及した意味を有する一般式Iの化合物を上記の適応症の治療に用いる。ある構成の式Iの化合物が異なる空間配置で存在し得る場合、例えばそれらが1以上の不斉中心、多置換環もしくは二重結合を有する場合、または異なる互変異体として存在し得る場合、エナンチオマーの混合物、特にはラセミ体、ジアステレオマーの混合物、互変異体の混合物を用いることも可能であるが、好ましくは個々の実質的に純粋な式Iの化合物および/またはそれの塩のエナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異体である。
特に、基Aを有する窒素含有環Dの炭素原子は、(S)または(R)配置を有することができる。しかしながら(S)配置が好ましい。
さらに、基Aは置換基R、RまたはR(それらのうちの少なくとも1個が水素ではない場合)のいずれかに対してシスまたはトランス位置にあることができる。しかしながら、シス位置が好ましい。
式Iの化合物の生理的に許容される塩、特には生理的に耐容される酸との酸付加塩を用いることも同様に可能である。好適な生理的に耐容される有機および無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸塩、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸などのC−C−アルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびトルエンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、アジピン酸および安息香酸がある。使用可能な他の酸が、文献に記載されている(Fortschritte der Arzneimittelforschung [Advances in drug research],Volume 10, pages 224ff., Birkhauser Verlag, Basle and Stuttgart, 1966)。
可変要素の上記定義で言及した有機部分は、ハロゲンという用語のように、個々の基の構成員についての個別の列記に関しての総称である。接頭語のC−Cは各場合で、その基における炭素原子の可能な数を示す。
ハロゲンという用語は各場合で、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素を指し、特にはフッ素または塩素を指す。
−Cアルキルは、1−4個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、2−ブチル、イソ−ブチルまたはtert−ブチルがある。C−Cアルキルはメチルもしくはエチルであり、C−Cアルキルはさらにn−プロピルまたはイソプロピルである。
−Cアルキルは、1−6個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキル基である。例には、上記のC−Cアルキルならびにペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−2−メチルプロピルなどがある。
フッ素化C−Cアルキルは、1−6個、特には1−4個の炭素原子(=フッ素化C−Cアルキル)、特には1−3個の炭素原子(=フッ素化C−Cアルキル)を有する直鎖または分岐アルキル基であって、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、(R)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(S)−2−フルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエチル、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)−2,2,2−トリフルオロエチル、1−(トリフルオロメチル)−1,2,2,2−テトラフルオロエチル、(R)−1−フルオロブチル、(S)−1−フルオロブチル、2−フルオロブチル、3−フルオロブチル、4−フルオロブチル、1,1−ジフルオロブチル、2,2−ジフルオロブチル、3,3−ジフルオロブチル、4,4−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチルなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個または全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
分岐C−Cアルキルは、少なくとも1個が2級もしくは3級炭素原子である3−6個の炭素原子を有するアルキルである。例には、イソプロピル、tert−ブチル、2−ブチル、イソブチル、2−ペンチル、2−ヘキシル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル1−メチル−1−エチルプロピルがある。
フッ素化分岐C−Cアルキルは、少なくとも1個、例えば1、2、3、4もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている少なくとも1個が2級もしくは3級炭素原子である3から6個の炭素原子を有するアルキルである。
−Cアルコキシは、分子の残りの部分に酸素原子を介して結合している1−6個、特には1−4個(=C−Cアルコキシ)の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基である。例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシなどがある。
フッ素化C−Cアルコキシは、1−6個、特には1−4個(=フッ素化C−Cアルコキシ)の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシ基であって、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、(R)−1−フルオロエトキシ、(S)−1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロプロポキシ、(S)−1−フルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロプロポキシ、(S)−2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、1,1−ジフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、(R)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2−フルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−1,2−ジフルオロ−1−メチルエトキシ、(R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、(S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、(R)−1−フルオロブトキシ、(S)−1−フルオロブトキシ、2−フルオロブトキシ、3−フルオロブトキシ、4−フルオロブトキシ、1,1−ジフルオロブトキシ、2,2−ジフルオロブトキシ、3,3−ジフルオロブトキシ、4,4−ジフルオロブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシなどにおけるように、少なくとも1個、例えば1個、2個、3個、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているものである。
−Cヒドロキシアルキルは、2−ヒドロキシエチルまたは3−ヒドロキシプロピルでのように、水素原子のうちの1個がヒドロキシ基によって置き換わっている1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=C−Cヒドロキシアルキル)、特には1から3個の炭素原子(=C−Cヒドロキシアルキル)を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
−C−アルコキシ−C−C−アルキルは、メトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピルなどでのように、水素原子のうちの1個がC−C−アルコキシ基によって置き換わっている1から6個、特別には1から4個の炭素原子、特には1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
−C−アルコキシ−C−C−アルコキシは、2−メトキシエトキシ、エトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、3−メトキシプロポキシ、3−エトキシプロポキシなどでのように、水素原子のうちの1個がC−C−アルコキシ基によって置き換わっている1から6個、特別には1から4個の炭素原子、特には1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
−C−アルキルカルボニルは、アセチルおよびプロピオニルでのように、水素原子のうちの1個がカルボニル基(CO)によって置き換わっている1から6個、特別には1から4個の炭素原子、特には1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
フッ素化C−C−アルキルカルボニルは、トリフルオロアセチルおよび3,3,3−トリフルオロプロピオニルでのように、水素原子のうちの1個がカルボニル基(CO)によって置き換わっており、残りの水素原子のうちの少なくとも1個、例えばそれらの水素原子のうちの1、2、3もしくは4個がフッ素によって置き換わっている1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=フッ素化C−Cアルキルカルボニル)、特には1から3個の炭素原子(=フッ素化C−Cアルキルカルボニル)を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
−C−アルキルカルボニルアミノは、アセトアミド(アセチルアミノ)(CHCONH−)およびプロピオンアミド(CHCHCONH−)でのように、水素原子のうちの1個がカルボニルアミノ基(CO−NH−)によって置き換わっている1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=C−Cアルキルカルボニルアミノ)、特には1から3個の炭素原子(=C−Cアルキルカルボニルアミノ)を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
フッ素化C−C−アルキルカルボニルアミノは、トリフルオロアセチルアミノおよび3,3,3−トリフルオロプロピオニルアミノでのように、水素原子のうちの1個がカルボニルアミノ基(CO−NH−)によって置き換わっており、残りの水素原子のうちの少なくとも1個、例えばそれらの水素原子のうちの1、2、3もしくは4個がフッ素原子によって置き換わっている、1から6個、特別には1から4個の炭素原子(=フッ素化C−Cアルキルカルボニルアミノ)、特には1から3個の炭素原子(=フッ素化C−Cアルキルカルボニルアミノ)を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基である。
−Cアルキルチオ(C−C−アルキルスルファニルとも称される)(または、それぞれC−C−アルキルスルフィニルまたはC−C−アルキルスルホニル)は、アルキル基におけるいずれかの結合で、硫黄原子(または、それぞれアルキルスルフィニルの場合にはS(O)O、またはアルキルスルホニルの場合にはS(O)O)を介して分子の残りの部分に結合している、1から6個の炭素原子、例えば1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を指す。C−C−アルキルチオの例にはメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオおよびn−ブチルチオなどがある。C−C−アルキルスルフィニルの例には、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルおよびn−ブチルスルフィニルなどがある。C−C−アルキルスルホニルの例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニルおよびn−ブチルスルホニルなどがある。
フッ素化C−Cアルキルチオ(フッ素化C−C−アルキルスルファニルとも称される)は、少なくとも1個、例えば1、2、3、4もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1から6個、特には1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキルチオ基である。フッ素化C−Cアルキルスルフィニルは、少なくとも1個、例えば1、2、3、4もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1から6個、特には1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキルスルフィニル基である。フッ素化C−Cアルキルスルホニルは、少なくとも1個、例えば1、2、3、4もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている1から6個、特には1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキルスルホニル基である。
−Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの、3から6個のC原子を有する脂環式の基である。シクロアルキル基は、非置換であることができ、または1、2、3または4個のC−Cアルキル基、好ましくはメチル基を有することができる。好ましくは、1−メチルシクロプロピルまたは1−メチルシクロブチルでのように、1個のアルキル基がシクロアルキル基の1位にある。
フッ素化C−Cシクロアルキルは、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、(S)−および(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピル、1,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、ペンタフルオロシクロプロピル、1−フルオロシクロブチル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチル、2,2−ジフルオロシクロブチル、3,3−ジフルオロシクロブチル、1,2−ジフルオロシクロブチル、1,3−ジフルオロシクロブチル、2,3−ジフルオロシクロブチル、2,4−ジフルオロシクロブチルまたは1,2,2−トリフルオロシクロブチルでのように、少なくとも1個、例えば1、2、3、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっているシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの3から6個のC原子を有する脂環式基である。
−C−アルケニルは、例えばビニル、アリル(2−プロペン−1−イル)、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−2−イル、メタリル(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)などの2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有するモノ不飽和炭化水素基である。C−C−アルケニルは、特に、アリル、1−メチルプロプ−2−エン−1−イル、2−ブテン−1−イル、3−ブテン−1−イル、メタリル、2−ペンテン−1−イル、3−ペンテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、1−メチルブト−2−エン−1−イルまたは2−エチルプロプ−2−エン−1−イルである。
フッ素化C−C−アルケニルは、1−フルオロビニル、2−フルオロビニル、2,2−フルオロビニル、3,3,3−フルオロプロペニル、1,1−ジフルオロ−2−プロペニル1−フルオロ−2−プロペニルなどでのように、少なくとも1個、例えば1、2、3、4個もしくは全ての水素原子がフッ素原子によって置き換わっている2、3、4、5もしくは6個のC原子を有するモノ不飽和炭化水素基である。
−C−アルキレンは、メチレン、エチレン、1,2−および1,3−プロピレン、1,4−ブチレンなどのような1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子を有する炭化水素架橋基である。
5員もしくは6員のヘテロ芳香族基の例には、2−、3−もしくは4−ピリジル、2−、4−もしくは5−ピリミジニル、ピラジニル、3−もしくは4−ピリダジニル、2−もしくは3−チエニル、2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−ピロリル、2−、3−もしくは5−オキサゾリル、3−、4−もしくは5−イソオキサゾリル、2−、3−もしくは5−チアゾリル、3−、4−もしくは5−イソチアゾリル、3−、4−もしくは5−ピラゾリル、2−、4−もしくは5−イミダゾリル、2−もしくは5−[1,3,4]オキサジアゾリル、4−もしくは5−[1,2,3]オキサジアゾリル、3−もしくは5−[1,2,4]オキサジアゾリル、2−もしくは5−[1,3,4]チアジアゾリル、2−もしくは5−[1,3,4]チアジアゾリル、4−もしくは5−[1,2,3]チアジアゾリル、3−もしくは5−[1,2,4]チアジアゾリル1H−、2H−もしくは3H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、2H−トリアゾール−3−イル、1H−、2H−もしくは4H−1,2,4−トリアゾリルおよび1H−もしくは2H−テトラゾリルが含まれ、それらは非置換であることができ、または1、2または3個の上記の基Rを有することができる。
飽和もしくは不飽和5員もしくは6員の炭素環もしくは複素環に縮合したフェニル環の例には、インデニル、インダニル、ナフチル、1,2−もしくは2,3−ジヒドロナフチル、テトラリン、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンゾオキサジニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、クロメニル、クロマニルなどが含まれ、それらは非置換であることができ、または1、2もしくは3個の上記の基Rを有することができる。この縮合系は、フェニル部分の炭素原子を介して、またはフェニルに縮合した環の環原子(C−もしくはN−原子)を介して、分子の残りの部分に(より正確にはスルホニル基に)結合していることができる。
飽和もしくは不飽和の3から7員の複素環(基Rとして)の例には、飽和もしくは不飽和の芳香族もしくは非芳香族複素環が含まれる。従って、例としては、上記で定義の5員もしくは6員のヘテロ芳香族基は別として、アジリジル、ジアジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、アゼチニル、ジ−およびテトラヒドロフラニル、ピロリル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキソチオモルホリニル、ジオキソチオモルホリニルなどがある。
およびRがNと一体となって、4、5員もしくは6員の環を形成している場合、この種の基の例には、上記で定義の環員として少なくとも1個のN原子を含む上記で定義の5員もしくは6員のヘテロ芳香族基を別として、アゼチジニル、アゼチニル、ピロリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルなどが含まれる。
式Iの化合物において、nは好ましくは0または1である。すなわち、窒素含有環Bはアゼチジニル基またはピロリジニル基であり、特にnは1であり、それは、特に好ましい実施形態において、窒素含有環Bがピロリジニル環であることを意味している。
好ましくは、基Rは、H、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルまたはヒドロキシによって置換されているC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびC−C−アルケニルから選択される。より好ましいものは、H、プロピル、シクロプロピルメチレン、フッ素化エチル、例えば2−フルオロエチル、フッ素化プロピル、例えば3−フルオロプロピル、ヒドロキシプロピル、例えば3−ヒドロキシプロピル、プロピオニルおよびアリルである。より好ましくは、Rは、から選択されH、プロピル、エチル、メチル、シクロプロピルメチレン、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−ヒドロキシプロピルおよびアリルである。さらにより好ましくは、Rはから選択されH、プロピル、シクロプロピルメチレン、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−ヒドロキシプロピルおよびアリルである。特に好ましい実施形態では、RはH、n−プロピルまたはアリル、特にはHまたはn−プロピル、特別にはHである。
好ましくは、R、R2′、R、RおよびR4′はHである。
ある好ましい実施形態において、Dは式Bの基である。
別の好ましい実施形態において、Dは式Cの基である。
基Aが置換されている場合、好ましい置換基はハロゲン、特にフッ素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択される。より好ましい置換基は、ハロゲン、特にフッ素、メチルおよびメトキシから選択される。具体的には、その置換基はメトキシである。例としては、2−メトキシ−3,5−ピリジレン、4−メトキシ−3,5−ピリジレン、3−メトキシ−2,4−ピリジレン、5−メトキシ−2,4−ピリジレン、6−メトキシ−2,4−ピリジレン、3−メトキシ−2,6−ピリジレン、4−メトキシ−2,6−ピリジレン、2−フルオロ−3,5−ピリジレン、4−フルオロ−3,5−ピリジレン、3−フルオロ−2,4−ピリジレン、5−フルオロ−2,4−ピリジレン、6−フルオロ−2,4−ピリジレン、3−フルオロ−2,6−ピリジレン、4−フルオロ−2,6−ピリジレン、2−メチル−3,5−ピリジレン、4−メチル−3,5−ピリジレン、3−メチル−2,4−ピリジレン、5−メチル−2,4−ピリジレン、6−メチル−2,4−ピリジレン、3−メチル−2,6−ピリジレン、4−メチル−2,6−ピリジレンなどがある。ある具体的な実施形態では、Aは2,4−もしくは3,5−ピリジレンであり、それは非置換であるかメトキシによって置換されている。
Aは、窒素原子の1位に関して2,4−ピリジレン3,5−ピリジレンまたは2,6−ピリジレンである。これは、下記の結合位置に相当する。
Figure 2009534355
好ましくは、Aは2,4−ピリジレン(好ましくは(a))または3,5−ピリジレンであり、それはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される1以上の置換基によって置換されていても良い。好ましくは、その置換基はハロゲン、特にはフッ素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ−メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択される。より好ましい置換基は、ハロゲン、特にフッ素、メチルおよびメトキシから選択される。より好ましくは、Aは2,4−ピリジレン(好ましくは(a))または3,5−ピリジレンであり、それはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される1以上の置換基によって置換されていても良い。好ましくは、その置換基は、ハロゲン、特にフッ素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシから選択される。より好ましい置換基は、ハロゲン、特にフッ素、メチルおよびメトキシから選択される。特に、Aは2,4−もしくは3,5−ピリジレンであり、それは非置換であるか1個のメトキシ基によって置換されている。ある具体的な実施形態では、Aは3,5−ピリジレンであり、それは非置換であるかメトキシによって置換されている。
基Eは、好ましくはNR、より好ましくはNHまたはNCH、特にはNHである。
基Arの好ましい環状基は、フェニル、2−もしくは3−チエニル、特に2−チエニル、イミダゾリル、特に4−イミダゾリル、イソオキサゾリル、特に4−イソオキサゾリル、チアゾリル、特に2−チアゾリル、トリアゾリル、特に3−[1、2、4]トリアゾリル、チアジアゾリル、特に3−および5−[1,2,4]チアジアゾリルおよび2−[1,3,4]チアジアゾリル、2−、3−もしくは4−ピリジル、2−および5−ピリミジニル、1−、2−、3−、4−もしくは5−インダニル、2−、3−、4−もしくは5−ベンゾフラニル、キノリニル、特に8−キノリニル、イソキノリニル、特に5−イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、特に7−1,2,3、4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル、ベンゾチエニル、特に2−ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、特に6−ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、特に4−[2,1,3]ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、特に4−[2,1,3]ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジンおよびジヒドロベンゾオキサジンである。数字は、Arがスルホニル基に結合している位置を示す。より好ましい基Arは、フェニル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−インダニル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾチエニルおよび2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イルである。さらにより好ましい基Arは、フェニル、チエニル、特に2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−インダニル、ベンゾフラン−2−イル、2−ベンゾチエニルおよび2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イルである。特に好ましい基Arは、フェニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、チエニル、特に2−チエニル、および2−ベンゾチエニルおよび特にフェニル、チエニル、特に2−チエニル、および2−ベンゾチエニルである。具体的には、Arはフェニルまたはチエニル、特に2−チエニル、より具体的にはフェニルである。
ある好ましい実施形態において、環状基Arは非置換であるかハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、NR、ONR、C−C−アルキレン−NR(RおよびRは互いに独立にH、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシである。)、ウレイド(NHCONH)C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ベンゾオキシ、メチルスルファニル、フルオロメチルスルファニル、ジ−フルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニルおよび上記で定義のように置換されていても良い上記の飽和もしくは不飽和3から7員の複素環のうちのいずれかからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基Rによって置換されている。より好ましい実施形態では、Rは、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHF、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、ウレイド、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、シアノ、ベンゾオキシ、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニル、アゼチジン−1−イル、2,2−ジフルオロアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−フルオロピペリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、および1、2、3もしくは4個のヘテロ原子またはO、S、NおよびNR(Rは、上記で定義の通りであり、上記で定義のように置換されていても良い。)から選択されるヘテロ原子含有基を含む5員もしくは6員のヘテロ芳香族環からなる群から選択される。
そのような5員もしくは6員のヘテロ芳香族環の例には、ピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、2−フラニルもしくはフラン−3−イルなどのフラニル、チエン−2−イル、チエン−3−イルもしくは5−プロピルチエン−2−イルなどのチエニル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、1−エチルピラゾール−4−イルもしくは4−フルオロピラゾール−1−イルなどのピラゾリル、イミダゾリルなどのイミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イルもしくは2−メチルチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−4−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−3−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−2−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−2−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−4−イルおよび[1,2,3]−2H−トリアゾール−5−イルなどのトリアゾリル、オキサジアゾリルなどの[1,2,3]オキサジアゾール−4−イル、[1,2,3]オキサジアゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル、および[1,3,4]オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、[1,2,3]チアジアゾール−5−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルおよび[1,3,4]チアジアゾール−5−イルなどのチアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−3−イルなどのピリジル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルなどのピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルがある。さらにより好ましくは、Rは、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHF、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、ウレイド、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、ベンゾオキシ、トリフルオロメチルスルファニル、アゼチジン−1−イル、2,2−ジフルオロアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−フルオロピペリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、フラン−2−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、4−フルオロピラゾール−1−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、2−メチルチアゾール−5−イルおよび4−[1,2,3]チアジアゾリルからなる群から選択される。
Arがヘテロ芳香族環である場合、この場合のRは特にハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHF、C−C−アルケニル、フェニル、フェニルスルホニル、ピリジルスルホニル、ピリジルメチル(最後に言及した2個の基におけるピリジル基は上記で定義のように置換されていても良い。)、アミノメチル、アセチルアミノメチル、ベンゾイルアミノメチル(最後に言及した基におけるベンゼン環は上記で定義のように置換されていても良い。)および3から7員複素環であるRについて上記で定義のように置換されていても良い5員もしくは6員のヘテロ芳香族環から選択される。より好ましくは、この場合のRは特に、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHFおよび上記で定義のように置換されていても良い5員もしくは6員のヘテロ芳香族環から選択される。
好ましい5員もしくは6員のヘテロ芳香族環Rは、ピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、フラン−2−イルもしくはフラン−3−イルなどのフラニル、チエン−2−イルもしくはチエン−3−イルなどのチエニル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルもしくはピラゾール−5−イルなどのピラゾリル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イルなどのイミダゾリル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルもしくはチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−4−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−3−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−2−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−2−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−4−イルおよび[1,2,3]−2H−トリアゾール−5−イルなどのトリアゾリル、[1,2,3]オキサジアゾール−4−イル、[1,2,3]オキサジアゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルおよび[1,3,4]オキサジアゾール−5−イルなどのオキサジアゾリル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、[1,2,3]チアジアゾール−5−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルおよび[1,3,4]チアジアゾール−5−イルなどのチアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−3−イルなどのピリジル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルなどのピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルから選択される。
好ましくは、5員もしくは6員のヘテロ芳香族環Rは、環員としての1個のN原子(5員環では、基NRの形であることもできる。)および場合により環員としてのO、NおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含み、例えばピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルもしくはピラゾール−5−イルなどのピラゾリル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イルなどのイミダゾリル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルもしくはチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−3−イルなどのピリジル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルなどのピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルなどがある。
より好ましくは、ヘテロ芳香族環Rは5員間環である。好ましい5員ヘテロ芳香族環は、環員としての1個のN原子(基NRの形であることもできる。)および場合により環員としてのO、NおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含み、例えばピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルもしくはピラゾール−5−イルなどのピラゾリル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イルなどのイミダゾリル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルもしくはチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルがある。特に好ましい5員のヘテロ芳香族環は、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルなどのチアゾリル、または具体的にはチアゾール−5−イルである。
好ましくは、5員もしくは6員のヘテロ芳香族環Rは非置換であり、またはハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−チオアルキル、フッ素化C−C−チオアルキル、およびアミノ−C−C−アルキレンから選択される1、2もしくは3個、好ましくは1個の置換基を有する。
Arが縮合系である場合、それは優先的には、非置換であり、または好ましくはハロゲン、C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルキルから選択される1個もしくは2個の置換基によって置換されている。
Arがヘテロ芳香族環に縮合したフェニル環である場合、それは好ましくは、ヘテロ芳香族環の炭素原子を介してSO基に結合している。
上記の5員ヘテロ芳香族基において、Arは好ましくは非置換であり、または5位(SO基の2位に関して)に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素または塩素から選択される1個もしくは2個の別の基を有する。
フェニルおよび上記の6員のヘテロ芳香族基Arは好ましくは、2、3もしくは4位、好ましくは3位もしくは4位(SO基の1位に関して)に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCFおよびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有する。
Dが基Cであり、Aは非置換2,4−、2,6−もしくは3,5−ピリジレンであり、Arはフェニルまたは上記6員のヘテロ芳香族基のうちのいずれかである場合、Arが、3位もしくは4位、より好ましくは3位(SO基の1位に関して)に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有することが好ましい。
Dが基Cであり、Arがフェニルまたは前記6員ヘテロ芳香族基のいずれかである場合、Arが3位もしくは4位、より好ましくは3位(SO基の1位に関して)に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にはフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有することが好ましい。
非常に好ましい実施形態において、本発明のArは、フェニル環の4位に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有するフェニルである。この場合に、Aがさらに非置換2,4−、2,6−もしくは3,5−ピリジレンである場合、Dは基Cではないことが好ましい。
あるいは、非常に本発明の好ましい実施形態では、Arは、フェニル環の3位に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有するフェニルである。
あるいは、本発明の非常に好ましい実施形態では、Arは、ピリジル環の4位もしくは6位における1個の基Rおよび場合により1個もしくは2個の別の基から選択されるハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFを有する2−ピリジル(ピリジルの窒素原子の1位に関して)である。
あるいは、本発明の非常に好ましい実施形態において、Arは、ピリジル環の5位に1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有する2−ピリジル(ピリジルの窒素原子の1位に関して)である。この場合に、Aがさらに非置換2,4−、2,6−もしくは3,5−ピリジレンである場合、Dは基Cではないことが好ましい。
あるいは、本発明の非常に好ましい実施形態において、Arは、ピリジル環の5位における1個の基Rおよび場合により1個もしくは2個の別の基から選択されるハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFを有する3−ピリジル(ピリジルの窒素原子の1位に関して)である。
あるいは、本発明の好ましい実施形態において、Arは、ピリジル環の6位における1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有する3−ピリジル(ピリジルの窒素原子の1位に関して)である。この場合に、Aがさらに非置換2,4−、2,6−もしくは3,5−ピリジレンである場合、Dは基Cではないことが好ましい。
あるいは、本発明の非常に好ましい実施形態において、Arは、ピリジル環の2位における1個の基Rおよび場合によりハロゲン、特にフッ素、C−C−アルキル、特にメチル、C−C−アルコキシ、特にメトキシ、フッ素化C−C−アルキル、特にCHFまたはCF、およびフッ素化C−C−アルコキシ、特にOCHFまたはOCFから選択される1個もしくは2個の別の基を有する4−ピリジル(ピリジルの窒素原子の1位に関して)である。
あるいは、本発明の非常に好ましい実施形態において、Arは、非置換であり、または1、2もしくは3個の置換基Rを有する2−もしくは3−チエニル、好ましくは2−チエニル(チエニルの硫黄原子の1位に関して)である。Rの好ましい意味は、ヘテロ芳香族環であるArについて上記で定義の通りである。チエニル環Arが1個の置換基Rを有する場合、これは好ましくは5位で結合している。
好ましくは、Rは、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、CN、ニトロ、アセチル、トリフルオロアセチル、アセトアミド、カルボキシ、NH−C(O)−NH、NR、NR−C−C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシである。)、および環員としてのN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(Rは、Rについて示した意味のうちのいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含む飽和もしくは不飽和3から7員複素環からなる群から選択され、前記3から7員の複素環は、ヒドロキシ、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。
好ましくは、飽和もしくは不飽和の3から7員複素環Rは、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジニル、3−メトキシアゼチジニル、3−ヒドロキシアゼチジニル、3−フルオロアゼチジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、2−および3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−および3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−および3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、1−メチルピロール−2−イル、1−メチルピロール−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、5−プロピルチオフェン−2−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、1−メチルピラゾール−5−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−4−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−2−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−3−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−5−イル、4−メチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、2−メチル−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、[1,2,3]チアジアゾール−5−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、2−メチルテトラゾール−5−イル、1−メチルテトラゾール−5−イル、フラザン−3−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルおよび2−メチルピリミジン−4−イルから選択される。
より好ましくは、飽和もしくは不飽和3から7員複素環Rは、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジニル、3−メトキシアゼチジニル、3−ヒドロキシアゼチジニル、3−フルオロアゼチジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、2−および3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−および3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−および3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、1−メチルピロール−2−イル、1−メチルピロール−3−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−3−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、4−メチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、2−メチル−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、2−メチルテトラゾール−5−イル、1−メチルテトラゾール−5−イル、フラザン−3−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルおよび2−メチルピリミジン−4−イルなどの窒素含有環から選択される。
さらにより好ましくは、飽和もしくは不飽和3から7員複素環Rは、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジン−1−イル、3−メトキシアゼチジン−1−イル、3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル、3−フルオロアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、2−および3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−および3−メチルピロリジン−1−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−および3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオ−モルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−3−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、4−メチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、2−メチル−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、テトラゾール−1−イルおよびテトラゾール−2−イルなどの窒素原子を介して基Arのフェニルまたはピリジル環に結合している窒素含有環から選択される。
別のさらに好ましい実施形態では、飽和もしくは不飽和3から7員複素環Rは、5員もしくは6員のヘテロ芳香族環であり、その5員もしくは6員のヘテロ芳香族環は好ましくは、ピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、フラン−2−イルもしくはフラン−3−イルなどのフラニル、チエン−2−イルもしくはチエン−3−イルなどのチエニル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルもしくはピラゾール−5−イルなどのピラゾリル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イルなどのイミダゾリル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルもしくはチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−4−イル、[1,2,3]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−3−イル、[1,2,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−1−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−2−イル、[1,3,4]−1H−トリアゾール−5−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−2−イル、[1,2,3]−2H−トリアゾール−4−イルおよび[1,2,3]−2H−トリアゾール−5−イルなどのトリアゾリル、[1,2,3]オキサジアゾール−4−イル、[1,2,3]オキサジアゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルおよび[1,3,4]オキサジアゾール−5−イルなどのオキサジアゾリル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、[1,2,3]チアジアゾール−5−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イルおよび[1,3,4]チアジアゾール−5−イルなどのチアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−3−イルなどのピリジル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルなどのピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルから選択される。
好ましくは、5員もしくは6員のヘテロ芳香族環Rは、環員としての1個のN原子(5員環では、基NRの形態も可能である。)および場合により環員としてのO、NおよびSから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含み、ピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルもしくはピラゾール−5−イルなどのピラゾリル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イルなどのイミダゾリル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルもしくはチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−3−イルなどのピリジル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルなどのピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルなどがある。
より好ましくは、ヘテロ芳香族環Rは5員である。好ましい5員のヘテロ芳香族環は、環員としての1個のN原子(基NRの形態でも可能)および場合によりO、NおよびSから選択される環員としての1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含み、例えばピロール−1−イル、ピロール−2−イルもしくはピロール−3−イルなどのピロリル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルもしくはピラゾール−5−イルなどのピラゾリル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イルもしくはイミダゾール−5−イルなどのイミダゾリル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルもしくはオキサゾール−5−イルなどのオキサゾリル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルもしくはイソオキサゾール−5−イルなどのイソオキサゾリル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルもしくはチアゾール−5−イルなどのチアゾリル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルもしくはイソチアゾール−5−イルなどのイソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルなどがある。特に好ましい5員ヘテロ芳香族環は、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルなどのチアゾリル、または具体的にはチアゾール−5−イルである。
好ましくは、5員もしくは6員のヘテロ芳香族環Rは非置換であり、またはハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−チオアルキル、フッ素化C−C−チオアルキルおよびアミノ−C−C−アルキレンから選択される1個、2個もしくは3個、好ましくは1個の置換基を有する。
好ましい実施形態において、Rは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、NR、ONR、C−C−アルキレン−NR(RおよびRは互いに独立にH、C−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシである。)、ウレイド(NHCONH)C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、アセチル、カルボキシル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ベンゾオキシ、メチルスルファニル、フルオロ−メチルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、メチルスルホニルおよび上記の飽和もしくは不飽和の3から7員複素環のいずれか、特にアゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジニル、3−メトキシアゼチジニル、3−ヒドロキシアゼチジニル、3−フルオロアゼチジニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、2−および3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−および3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−および3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオ−モルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、1−メチルピロール−2−イル、1−メチルピロール−3−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−3−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、4−メチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、2−メチル−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、2−メチルテトラゾール−5−イル、1−メチルテトラゾール−5−イル、フラザン−3−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルおよび2−メチルピリミジン−4−イルからなる群から選択される。
より好ましい実施形態において、Rは、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、OCF、OCHF、OCHF、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ、C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、ウレイド、アセチル、アセチルアミノ、カルボキシル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ベンゾオキシ、トリフルオロ−メチルスルファニル、メチルスルホニル、アゼチジン−1−イル、2−メチルアゼチジニル、3−メトキシアゼチジニル、3−ヒドロキシアゼチジニル、3−フルオロアゼチジニル、2,2−ジフルオロアゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、2−および3−フルオロピロリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル、2−および3−メチルピロリジン−1−イル、1−メチルピロリジン−2−イル、2,2−ジメチルピロリジン−1−イル、3,3−ジメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−および3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、2−フルオロピペリジン−1−イル、2,2−ジフルオロピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オキソチオモルホリン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、1−メチルピロール−2−イル、1−メチルピロール−3−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、4−フルオロピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、2−メチルチアゾール−5−イル、[1,2,3]トリアゾール−1−イル、[1,2,4]トリアゾール−1−イル、[1,2,3]トリアゾール−2−イル、[1,2,4]トリアゾール−3−イル、[1,2,4]トリアゾール−4−イル、4−メチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル、2−メチル−[1,2,3]トリアゾール−4−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル、[1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル、[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル、5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル、[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、[1,2,3]チアジアゾール−5−イル、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル、[1,2,4]チアジアゾール−5−イル、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル、2−メチルテトラゾール−5−イル、1−メチルテトラゾール−5−イル、フラザン−3−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルおよび2−メチルピリミジン−4−イルからなる群から選択される。
別途に好ましい実施形態では、Rは下記式Ra′を有する。
Figure 2009534355
式中、
Yは、N、CHまたはCFであり、
a1およびRa2は互いに独立に、C−C−アルキル、特にメチル、フッ素化C−C−−アルキル、特にフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルから選択される、ただしYがCHまたはCFである場合、基Ra1またはRa2のうちの一方は水素またはフッ素であることもでき、あるいは
a1およびRa2が、基(CH(その水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素によって置き換わっていても良く、mは2、3または4である。)、特にはCH−CH、CHF−CH、CF−CH、CH−CH−CH、CHF−CH−CH、CF−CH−CH、CH−CHF−CH、CH−CF−CHを形成している。
a1およびRa2が互いに異なる場合、上記式Rの基は、Y部分に関して(R)配置もしくは(S)配置を有することができる。
式Ra′の好ましい基の例には、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、(S)−および(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピルおよび2−フルオロシクロプロピルが含まれる。
式Ra′の基の中では、1、2、3もしくは4個、特に1、2もしくは3個のフッ素原子を有するものが好ましい。
Arについての好ましい例は、特に3−メチルフェニル、3−エチルフェニル、3−プロピルフェニル、3−イソプロピルフェニル、3−sec−ブチルフェニル、3−イソブチルフェニル、3−tert−ブチルフェニル、3−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル、3−ビニルフェニル、3−イソプロペニルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3−ブロモフェニル、3−ヨードフェニル、3−(フルオロメチル)フェニル、3−(ジフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−(1−フルオロエチル)−フェニル、3−((S)−1−フルオロエチル)−フェニル、3−((R)−1−フルオロエチル)−フェニル、3−(2−フルオロエチル)−フェニル、3−(1,1−ジフルオロエチル)−フェニル、3−(2,2−ジフルオロエチル)−フェニル、3−(2,2,2−トリフルオロエチル)−フェニル、3−(3−フルオロプロピル)−フェニル、3−(2−フルオロプロピル)−フェニル、3−((S)−2−フルオロプロピル)−フェニル、3−((R)−2−フルオロプロピル)−フェニル、3−(3,3−ジフルオロプロピル)−フェニル、3−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル、3−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−(2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−((S)−2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−((R)−2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−(2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−((S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−((R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、3−(2−フルオロ−1−フルオロメチルエチル)−フェニル、3−(1−ジフルオロメチル−2,2−ジフルオロエチル)−フェニル、3−(1,1−ジメチル−2−フルオロエチル)−フェニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシフェニル、3−プロポキシフェニル、3−イソプロポキシフェニル、3−ブトキシフェニル、3−(フルオロメトキシ)−フェニル、3−(ジフルオロメトキシ)−フェニル、3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル、3−(2−フルオロエトキシ)−フェニル、3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−フェニル、3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル、3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−フェニル、3−シクロプロピルフェニル、3−シクロブチルフェニル、3−シクロペンチルフェニル、3−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−フェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、4−ブロモ−3−フルオロフェニル、3−ブロモ−2−フルオロフェニル、2−ブロモ−3−フルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル、4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル、5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル、3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、5−ブロモ−2−メトキシフェニル、3−ブロモ−4−メトキシフェニル、3−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル、3,5−ジブロモ−4−(2−フルオロエトキシ)−フェニル、2−フルオロ−3−イソプロピルフェニル、4−フルオロ−3−イソプロピルフェニル、3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−フェニル、3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−フェニル、3−アセチルフェニル、3−アセチルアミノフェニル、3−カルボキシフェニル、3−シアノフェニル、3−ニトロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−(O−ベンジル)−フェニル、3−(2−メトキシエトキシ)−フェニル、3−(CH−N(CH)−フェニル、3−(NH−CO−NH)−フェニル、3−(メチルスルファニル)−フェニル、3−(フルオロメチルスルファニル)−フェニル、3−(ジフルオロメチルスルファニル)−フェニル、3−(トリフルオロメチルスルファニル)−フェニル、3−(メチルスルホニル)−フェニル、3−(N−メトキシ−N−メチル−アミノ)−フェニル、3−(メトキシアミノ)−フェニル、3−(エトキシアミノ)−フェニル、3−(N−メチルアミノオキシ)−フェニル、3−(N,N−ジメチルアミノオキシ)−フェニル、3−シアノフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,5−ジ−(トリフルオロメチル)−フェニル、3,5−ジ−(トリフルオロメチル)−フェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、2−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−(アゼチジン−1−イル)−フェニル、3−(2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−(2,2−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−フェニル、3−(ピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(ピロリジン−2−イル)−フェニル、3−((S)−ピロリジン−2−イル)−フェニル、3−((R)−ピロリジン−2−イル)−フェニル、3−(ピロリジン−3−イル)−フェニル、3−((S)−ピロリジン−3−イル)−フェニル、3−((R)−ピロリジン−3−イル)−フェニル、3−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、5−(ピロリジン−1−イル)−2−メトキシフェニル、3−(ピロリジン−1−イル)−4−メトキシフェニル、5−(ピロリジン−1−イル)−2,4−ジフルオロフェニル、3−(ピロリジン−1−イル)−2,4−ジフルオロフェニル、3−(2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、3−((S)−1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、3−((R)−1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、3−(1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、3−((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、3−((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、3−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(2−オキソピロリジン−1−イル)−フェニル、3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル、3−(ピペリジン−1−イル)−フェニル、3−(2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、3−(2−フルオロピペリジン−1−イル)−フェニル、3−((S)−2−フルオロピペリジン−1−イル)−フェニル、3−((R)−2−フルオロピペリジン−1−イル)−フェニル、3−(2,2−ジフルオロピペリジン−1−イル)−フェニル、3−(ピペラジン−1−イル)−フェニル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル、3−(モルホリン−4−イル)−フェニル、3−(モルホリン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、5−(モルホリン−4−イル)−2−メトキシフェニル、3−(モルホリン−4−イル)−4−メトキシフェニル、5−(モルホリン−4−イル)−2,4−ジフルオロフェニル、3−(モルホリン−4−イル)−2,4−ジフルオロフェニル、3−(チオモルホリン−4−イル)−フェニル、3−(1−オキソ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル、3−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル、3−(ピロール−1−イル)−フェニル、3−(ピロール−2−イル)−フェニル、3−(ピロール−3−イル)−フェニル、3−(1−メチルピロール−2−イル)−フェニル、3−(1−メチルピロール−3−イル)−フェニル、3−(フラン−2−イル)−フェニル、3−(フラン−3−イル)−フェニル、3−(チオフェン−2−イル)−フェニル、3−(チオフェン−3−イル)−フェニル、3−(5−プロピルチエン−2−イル)−フェニル、3−(ピラゾール−1−イル)−フェニル、3−(ピラゾール−3−イル)−フェニル、3−(ピラゾール−4−イル)−フェニル、3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル、3−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル、3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−フェニル、3−(4−フルオロピラゾール−1−イル)−フェニル、3−(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル、3−(イミダゾール−1−イル)−フェニル、3−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−フェニル、3−(オキサゾール−2−イル)−フェニル、3−(オキサゾール−4−イル)−フェニル、3−(オキサゾール−5−イル)−フェニル、4−フルオロ−3−(オキサゾール−4−イル)−フェニル、3−(イソオキサゾール−3−イル)−フェニル、3−(イソオキサゾール−4−イル)−フェニル、3−(イソオキサゾール−5−イル)−フェニル、3−(チアゾール−2−イル)−フェニル、3−(チアゾール−4−イル)−フェニル、3−(チアゾール−5−イル)−フェニル、3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−フェニル、3−(2−メチルチアゾール−5−イル)−フェニル、3−([1,2,3]−トリアゾール−1−イル)−フェニル、3−([1,2,4]−トリアゾール−1−イル)−フェニル、3−([1,2,3]−トリアゾール−2−イル)−フェニル、3−(4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)−フェニル、3−([1,2,4]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、3−(2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、3−
(4−メチル−4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)−フェニル、3−(2−メチル−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、3−([1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル)−フェニル、3−(5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル)−フェニル、3−([1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、3−([1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル)−フェニル、3−([1,2,3]−オキサジアゾール−4−イル)−フェニル、3−([1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル)−フェニル、3−([1,2,3]−チアジアゾール−4−イル)−フェニル、3−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、3−(テトラゾール−1−イル)−フェニル、3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、3−フラザン−3−イル−フェニル、3−(ピリド−2−イル)−フェニル、3−(ピリド−3−イル)−フェニル、3−(ピリド−4−イル)−フェニル、3−(ピリミジン−2−イル)−フェニル、3−(ピリミジン−4−イル)−フェニル、3−(2−メチルピリミジン−4−イル)−フェニル、3−(ピリミジン−5−イル)−フェニル、5−ブロモピリジン−3−イル、3−ブロモ−2−クロロピリジン−5−イル、4−メチルピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル、5−(ピロリジン−1−イル)−ピリジン−3−イル、3−(ピロリジン−1−イル)−2−クロロピリジン−5−イル、3−(モルホリン−4−イル)−2−クロロピリジン−5−イル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−sec−ブチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル、4−ビニルフェニル、4−イソプロペニルフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−ヨードフェニル、4−(フルオロメチル)フェニル、4−(ジフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−(1−フルオロエチル)−フェニル、4−((S)−1−フルオロエチル)−フェニル、4−((R)−1−フルオロエチル)−フェニル、4−(2−フルオロエチル)−フェニル、4−(1,1−ジフルオロエチル)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロエチル)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−フェニル、4−(3−フルオロプロピル)−フェニル、4−(2−フルオロプロピル)−フェニル、4−((S)−2−フルオロプロピル)−フェニル、4−((R)−2−フルオロプロピル)−フェニル、4−(3,3−ジフルオロプロピル)−フェニル、4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−フェニル、4−(1−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((S)−2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((R)−2−フルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((S)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((R)−2,2−ジフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((S)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−((R)−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2−フルオロ−1−フルオロメチルエチル)−フェニル、4−(1−ジフルオロメチル−2,2−ジフルオロエチル)−フェニル、4−(1,1−ジメチル−2−フルオロエチル)−フェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、4−イソプロポキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4−(フルオロメトキシ)−フェニル、4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル、4−(2−フルオロエトキシ)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−フェニル、4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)−フェニル、4−シクロプロピルフェニル、4−シクロブチルフェニル、4−シクロペンチルフェニル、4−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−フェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモ−2−フルオロフェニル、2−ブロモ−4−フルオロフェニル、4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル、5−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル、3−ブロモ−2,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル、5−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)−フェニル、2−ブロモ−5−メトキシフェニル、4−ブロモ−3−メトキシフェニル、3−フルオロ−2−イソプロピルフェニル、3−フルオロ−4−イソプロピルフェニル、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−フェニル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−フェニル、4−アセチルフェニル、4−アセチルアミノフェニル、4−カルボキシフェニル、4−シアノフェニル、4−ニトロフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−(O−ベンジル)−フェニル、4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル、4−(CH−N(CH)−フェニル、4−(NH−CO−NH)−フェニル、4−(メチルスルファニル)−フェニル、4−(フルオロメチルスルファニル)−フェニル、4−(ジフルオロメチルスルファニル)−フェニル、4−(トリフルオロメチルスルファニル)−フェニル、4−(メチルスルホニル)−フェニル、4−(N−メトキシ−N−メチル−アミノ)−フェニル、4−(メトキシアミノ)−フェニル、4−(エトキシアミノ)−フェニル、4−(N−メチルアミノオキシ)−フェニル、4−(N,N−ジメチルアミノオキシ)−フェニル、4−(アゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−メチルアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((S)−ピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((R)−ピロリジン−2−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((S)−ピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((R)−ピロリジン−3−イル)−フェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−2−メトキシフェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−34−メトキシフェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−2,5−ジフルオロフェニル、4−(ピロリジン−1−イル)−2,6−ジフルオロフェニル、4−(2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2,2−ジフルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−3−メチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((S)−1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、4−((R)−1−メチルピロリジン−2−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((S)−1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、4−((R)−1−メチルピロリジン−3−イル)−フェニル、4−(2,2−ジメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−3−トリフルオロメチルピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−オキソピロリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル)−フェニル、4−(ピペリジン−1−イル)−フェニル、4−(2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、4−((S)−2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、4−((R)−2−メチルピペリジン−1−イル)−フェニル、4−(ピペラジン−1−イル)−フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル、4−(モルホリン−4−イル)−フェニル、4−(モルホリン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−(モルホリン−4−イル)−2−メトキシフェニル、4−(モルホリン−4−イル)−3−メトキシフェニル、4−(モルホリン−4−イル)−2,5−ジフルオロフェニル、4−(モルホリン−4−イル)−2,6−ジフルオロフェニル、4−(チオモルホリン−4−イル)−フェニル、4−(1−オキソ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル、4−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)−フェニル、4−(ピロール−1−イル)−フェニル、4−(ピロール−2−イル)−フェニル、4−(ピロール−3−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロール−2−イル)−フェニル、4−(1−メチルピロール−3−イル)−フェニル、4−(フラン−2−イル)−フェニル、4−(フラン−3−イル)−フェニル、4−(チオフェン−2−イル)−フェニル、4−(チオフェン−3−イル)−フェニル、4−(5−プロピルチエン−2−イル)−フェニル、4−(ピラゾール−1−イル)−フェニル、4−(ピラゾール−3−イル)−フェニル、4−(ピラゾール−4−イル)−フェニル、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル、4−(1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−フェニル、4−(1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル、4−(イミダゾール−1−イル)−フェニル、4−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−フェニル、4−(オキサゾール−2−イル)−フェニル、4−(オキサゾール−4−イル)−フェニル、4−(オキサゾール−5−イル)−フェニル、4−(イソオキサゾール−3−イル)−フェニル、4−(イソオキサゾール−4−イル)−フェニル、4−(イソオキサゾール−5−イル)−フェニル、4−(チアゾール−2−イル)−フェニル、4−(チア
ゾール−4−イル)−フェニル、4−(チアゾール−5−イル)−フェニル、4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−トリアゾール−1−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−トリアゾール−1−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−トリアゾール−2−イル)−フェニル、4−(4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、4−(2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、4−(4−メチル−4H−[1,2,4]−トリアゾール−3−イル)−フェニル、4−(2−メチル−2H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−フェニル、4−([1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル)−フェニル、4−(5−メチル−[1,3,4]−オキサジアゾール−2−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)−フェニル、4−([1,2,4]−オキサジアゾール−5−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−オキサジアゾール−4−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−オキサジアゾール−5−イル)−フェニル、4−([1,2,3]−チアジアゾール−4−イル)−フェニル、4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、4−(テトラゾール−1−イル)−フェニル、4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル、4−フラザン−3−イル−フェニル、4−(ピリド−2−イル)−フェニル、4−(ピリド−3−イル)−フェニル、4−(ピリド−4−イル)−フェニル、4−(ピリミジン−2−イル)−フェニル、4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−フェニル、4−(ピリミジン−4−イル)−フェニル、4−(ピリミジン−5−イル)−フェニル、4−ブロモ−2−クロロピリジン−5−イル、4−メチルピリジン−2−イル、5−メチルピリジン−2−イル、4−(ピロリジン−1−イル)−2−クロロピリジン−5−イル、4−(モルホリン−4−イル)−2−クロロピリジン−5−イル、2−(モルホリン−4−イル)−ピリジン−5−イル、2−フェノキシピリジン−5−イル、チエン−2−イル、チエン−3−イル、3−クロロチエン−2−イル、4−クロロチエン−2−イル、5−クロロチエン−2−イル、3−ブロモチエン−2−イル、4−ブロモチエン−2−イル、5−ブロモチエン−2−イル、4,5−ジクロロチエン−2−イル、4,5−ジブロモチエン−2−イル、4−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル、3−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル、5−メチルチエン−2−イル、5−エチルチエン−2−イル、5−プロピルチエン−2−イル、5−トリフルオロメチルチエン−2−イル、5−フェニルチエン−2−イル、5−(ピリド−2−イル)−チエン−2−イル、5−(フェニルスルホニル)−チエン−2−イル、4−(フェニルスルホニル)−チエン−2−イル、5−(ピリド−2−イルスルホニル)−チエン−2−イル、5−(3−クロロ−5−トリフルオロ−ピリド−2−イルスルホニル)−チエン−2−イル、5−(ベンゾイルアミノメチル)−チエン−2−イル、5−((4−クロロベンゾイル)アミノメチル)−チエン−2−イル、5−(アセチルアミノメチル)−チエン−2−イル、5−(ピラゾール−1−イル)−チエン−2−イル、5−(ピラゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(ピラゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(ピラゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(4−フルオロピラゾール−1−イル)−チエン−2−イル、5−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−(1H)−ピラゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(1−メチル−3−トリフルオロメチル−(1H)−ピラゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(4−カルボキシ−1−メチル−5−メチルチオ−(1H)−ピラゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(4−アミノメチル−1−メチル−5−メチルチオ−(1H)−ピラゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(イソオキサゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(イソオキサゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(イソオキサゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(5−トリフルオロメチルイソオキサゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(オキサゾール−2−イル)−チエン−2−イル、5−(オキサゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(オキサゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(2−メチルオキサゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(2−メチルオキサゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(イソチアゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(イソチアゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(イソチアゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(5−トリフルオロメチルイソチアゾール−3−イル)−チエン−2−イル、5−(チアゾール−2−イル)−チエン−2−イル、5−(チアゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(チアゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(2−メチルチアゾール−5−イル)−チエン−2−イル、5−([1,2,3]−オキサジアゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−([1,2,3]−チアジアゾール−4−イル)−チエン−2−イル、5−(ピリミジン−2−イル)−チエン−2−イル、5−(ピリミジン−4−イル)−チエン−2−イル、5−(ピリミジン−5−イル)−チエン−2−イル、5−(2−メチルチオピリミジン−4−イル)−チエン−2−イル、5−([1,3]−ジオキソラン−2−イル)−チエン−2−イル、3−([1,3]−ジオキソラン−2−イル)−チエン−2−イルチエン−2−イル、5−((3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル)−メチル)−チエン−2−イル、5−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリド−2−イルスルホニル]−チエン−2−イル、2−クロロチエン−3−イル、4−クロロチエン−3−イル、5−クロロチエン−3−イル、2−ブロモチエン−3−イル、4−ブロモチエン−3−イル、5−ブロモチエン−3−イル、2,5−ジクロロチエン−3−イル、2,5−ジブロモチエン−3−イル、2,4,5−トリクロロチエン−3−イル、4−ブロモ−2,5−ジクロロチエン−3−イル、2−クロロ−5−メチルスルホニルチエン−3−イル、2,5−ジメチルチエン−3−イル、4−ヒドロキシチエン−3−イル、2−フェニルチエン−3−イル、4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−チエン−3−イル、2−メトキシカルボニル−4−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−チエン−3−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−フルオロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、5−クロロ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルおよび5−ブロモ−3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルである。
特に好ましい化合物Iは、式I.a.1、I.a.2、I.a.3、I.a.4、I.a.5、I.a.6、I.a.7、I.a.8、I.a.9、I.a.10、I.a.11、I.a.12、I.a.13、I.a.14、I.a.15、I.a.16、I.b.1、I.b.2、I.b.3、I.b.4、I.b.5、I.b.6、I.b.7、I.b.8、I.b.9、I.b.10、I.b.11、I.b.12、I.b.13、I.b.14、I.b.15、I.b.16、I.c.1、I.c.2、I.c.3、I.c.4、I.c.5、I.c.6、I.c.7、I.c.8、I.d.1、I.d.2、I.d.3、I.d.4、I.d.5、I.d.6、I.d.7、I.d.8、I.d.9、I.d.10、I.d.11、I.12、I.d.13、I.d.14、I.d.15、I.d.16、I.d.17、I.d.18、I.d.19、I.d.20、I.d.21、I.d.22、I.d.23およびI.d.24のものであり、RおよびArは上記で定義の意味を有する。RおよびArの好ましい意味は、上記で定義の通りである。
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
式I.a.1、I.a.2、I.a.3、I.a.4、I.a.5、I.a.6、I.a.7、I.a.8、I.a.9、I.a.10、I.a.11、I.a.12、I.a.13、I.a.14、I.a.15、I.a.16、I.b.1、I.b.2、I.b.3、I.b.4、I.b.5、I.b.6、I.b.7、I.b.8、I.b.9、I.b.10、I.b.11、I.b.12、I.b.13、I.b.14、I.b.15、I.b.16、I.c.1、I.c.2、I.c.3、I.c.4、I.c.5、I.c.6、I.c.7、I.c.8、I.d.1、I.d.2、I.d.3、I.d.4、I.d.5、I.d.6、I.d.7、I.d.8、I.d.9、I.d.10、I.d.11、I.12、I.d.13、I.d.14、I.d.15、I.d.16、I.d.17、I.d.18、I.d.19、I.d.20、I.d.21、I.d.22、I.d.23およびI.d.24によって表される好ましい化合物の例は、上記で挙げた個々の化合物であり、可変要素ArおよびRは下記表Aの一つの列に示した意味を有する。
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
Figure 2009534355
本発明の化合物Iは、下記の合成経路A、BおよびCで示した方法に従って合成することができる。
Figure 2009534355
図式1において、AおよびArG、n、RおよびRは上記で定義の通りである。Dは、式A′またはB′の基である。
Figure 2009534355
式中、G、n、R、R2′、RおよびR4′は上記で定義の通りであり、R′はRであり、またはRの前駆体である。
経路A
経路Aにおいて、アミノ化合物(II−1)を、好適なスルホン酸誘導体と反応させて、スルホンアミド(I−1)(E=NH)を得る。好適なスルホン酸誘導体は、例えばスルホニルクロライドAr−SOClである。そのスルホン化反応は好ましくは、当業界での標準的な手順に従い、塩基存在下に行う。上記図式1に示した反応では、スルホン化は、それぞれアリールスルホンアミド 化合物またはアリールスルホン酸エステルの製造において一般的な反応条件下で行い、その条件については、文献(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York, 1985 p 444ffおよびそこに引用されている文献、European J. Org. Chem. 2002 (13), pp. 2094-2108, Tetrahedron 2001, 57 (27) pp. 5885-5895、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2000, 10(8), pp. 835-838およびSynthesis 2000 (1), pp. 103-108)に記載されている。その反応は一般的に、例えばエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど)、ハロ炭化水素(塩化メチレンなど)、脂肪族もしくは脂環式炭化水素(ペンタン、ヘキサンまたはシクロヘキサンなど)または芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、クメンなど)などの不活性溶媒中または上記溶媒の混合物中で行う。Cl−SO−Arとの反応は一般的に、補助塩基の存在下に行う。好適な塩基は、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、ならびに例えばトリエチルアミンなどのトリアルキルアミン類またはピリジン、ルチジンなどのピリジン化合物などの有機塩基である。後者の化合物は、同時に溶媒として用いることができる。補助塩基は一般的に、アミン化合物(II−1)に基づいて少なくとも等モル量で使用する。
スルホニル化反応に先立って、基NHをNR5′基に変換することができ、R5′はR5において具体的に記載した水素とは異なる意味を有する(図式1には示していない。)。
得られるスルホンアミド(I′−1)において、R′が所望の基Rではなく、それの前駆体である場合、その化合物を下記に示した方法に従って修飾して、所望の置換基Rを得ることができる。前駆体は、容易に脱離可能で、所望の基Rによって置き換えることができ、または修飾してRを与えることができる基である。その前駆体は、N−保護基であることもできる。
R′がアリルである場合、そのアリル基を開裂させて、R′が水素である化合物を得ることができる。アリル基の開裂は、触媒量のパラジウム(0)化合物または反応条件下でパラジウム(0)化合物を形成することができるパラジウム化合物(例えば、二塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))の存在下に、有利にはトリアリールホスフィン類(トリフェニルホスフィンなど)、トリアルキルホスフィン類(トリブチルホスフィンなど)およびシクロアルキルホスフィン類(トリシクロヘキシルホスフィンなど)などのホスフィン配位子と、特には2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルまたは1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンなどのホスフィンキレート配位子と組み合わせて、文献から公知の方法(メルカプト安息香酸存在下でのN−アリルの脱離に関しては、WO94/24088参照;1,3−ジメチルバルビツール酸存在下での脱離に関しては、J. Am. Chem. Soc. 2001 , 123 (28), pp. 6801-6808およびJ. Org. Chem 2002, 67(11) pp. 3718-3723参照。)を用いて、例えば化合物(I′−1)[R′=アリル]をメルカプト安息香酸または1,3−ジメチルバルビツール酸などのアリル捕捉剤と反応させることで行う。あるいは、N−アリルの開裂は、文献で公知の方法を用いて(J. Chem. Soc, Perkin Transaction I: Organic and Bio-Organic Chemistry 1999 (21) pp. 3089-3104およびTetrahedron Asymmetry 1997, 8(20), pp. 3387-3391参照)、トリス(トリフェニルホスフィン)クロロロジウム(I)などのロジウム化合物の存在下に反応させることで行うこともできる。
R′がベンジルである場合、この置換基を開裂させて、R′がHである化合物(I′−1)を得ることもできる。その開裂の反応条件は、当業界では公知である。代表的には、ベンジル基は、Pd/炭素または水酸化パラジウムなどの好適なPd触媒の存在下での水素化反応によって脱離される。
R′は保護基であることもできる。その保護基を脱離させて、R′がHである化合物(I′−1)を得ることができる。好適な保護基は当業界で公知であり、例えばtert−ブトキシカルボニル(boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、トリフェニルメチル(Trt)およびニトロベンゼンスルフェニル(Nps)から選択される。好ましい保護基はbocである。その保護基は、酸(例えば、HClもしくはHBrなどのハロゲン酸またはトリフルオロ酢酸)による、または場合によりPd触媒存在下での水素化による保護アミンの処理などの公知の方法によって脱離させることできる。
得られたR′がHである化合物を次に、アルキル化の意味において、公知の方法で、化合物R−Xと反応させることができる。この化合物において、RはC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキル−C−C−アルキルであり、Xは求核的に置き換えることができる脱離基、例えばハロゲン、トリフルオロ酢酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、アルキル硫酸エステルなどである。そのアルキル化に必要とされる反応条件については、十分に開示されている(例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(7), pp. 2443-2446および2002, 12(5), pp. 1917-1919で)。
そのアルキル化は、還元的アミノ化の意味において、還元剤の存在下、例えば水素化ホウ素 ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムなどのホウ化水素化合物の存在下に、R′=Hである化合物(I′−1)を好適なケトンまたはアルデヒドと反応させることで行うこともできる。当業者であれば、還元的アミノ化に要求される反応条件については熟知している(例えば、Bioorganic and Medicinal Chemistry Lett. 2002, 12(5), pp. 795-798 and 12(7) pp. 1269- 1273から)。
R′が水素である場合、得られるスルホンアミド(I′−1)はさらに、アシルハライドと反応させて、RがC−C−アルキルカルボニルである式Iの化合物を得ることができる。これらの化合物におけるカルボニル基をジボランで還元して、RがC−C−アルキルである一般式Iの化合物を得ることができる。そのカルボニル基は、フッ素化剤と反応させて、Rが1,1−ジフルオロアルキルである化合物Iを得ることもできる。アシル化および還元は標準的な方法によって行うことができ、それは文献に記載されている(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed. J. Wiley & Sons, New York 1985, p.370 and 373(アシル化)およびp. 1099 f.、ならびにこの刊行物で引用されている文献(アシル化に関しては、Synth. Commun. 1986, 16, p. 267も参照し、還元に関してはJ. Heterocycl. Chem. 1979, 16, p. 1525も参照する。))。
経路B
経路Bでは、ブロモ置換化合物(II−2)を、適切なスルホンアミドArSONHRと反応させて、スルホンアミド(I′−1)を得る。その反応は通常、例えばマイクロ波条件下のような活性化条件下で行う。カップリングには、Pd、特にはPd(0)またはCu触媒を用いることもできる(例えば、Org. Lett. 2000, 2, 1101; J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6043; Org. Lett. 2003, 5, 4373; Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3385参照)。好適なPd(0)触媒の例は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)およびPd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0))であり、それらは一般的に、例えばトリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィンもしくはキサントホスなどのトリアリールホスフィン、トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンもしくはトリス(シクロヘキシルホスフィン)などのトリ(シクロ)アルキルホスフィンなどのトリ(置換)ホスフィンの存在下に用いられる。この経路は、相当するスルホニルクロライドが入手できない場合に特に有用である。
あるいは、ブロモ置換基は、例えば、文献(例えば、J. Org. Chem., 68 (2993) pp 8274-8276またはJ. Org. Chem. 2000, 65, 2612)に記載の方法に従って、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム(0)化合物の存在下に、例えばトリフェニル−ホスフィンもしくはトリトリルホスフィンなどのトリアリールホスフィン、トリス−n−ブチルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィンもしくはトリス(シクロヘキシルホスフィン)などのトリ(シクロ)アルキルホスフィンなどのトリ(置換)ホスフィンの存在下に、好ましくは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に、ベンゾフェノンイミンまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと反応させることでアミノ置換基によって置き換えることができる。得られたアミノ化合物について次に、経路Aのスルホン化反応を行うことができる。
経路C
経路Cでは、化合物(II−3)を、水素化ナトリウムまたはナトリウムアルコキシドなどの塩基の存在下にメルカプト化合物HS−Arと、またはそれのアルカリ金属塩と反応させることで、チオエーテル化合物を得る。次に、チオエーテル部分を、例えばオキソンによって酸化することでスルホン部分として、スルホン(I′−2)を得る。
置換基Arは、各種スルホニルクロライドを用いることで、あるいは公知の方法によってスルホンアミド(I′−1)またはスルホン(I′−2)を形成した後に基Arの置換基を修飾することで変化させることができる。例えば、Ar基の臭素置換基は、文献(Tetrahedron Asym. 1999, 10, 1831)に記載の基準に従ってN結合ピロリジニル基によって置き換えることができる。このPd介在カップリングは、アゼチジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルなどの全ての窒素含有複素環に適用可能である。その反応は、ハロゲン、アルキルまたはフッ素化アルキルなどの1以上の置換基を有する複素環化合物にも適用可能である。Ar基の臭素置換基はさらに、ブロモ化合物を、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)などの適切なPdカップリング触媒の存在下にスズ酸アルケニルトリブチルと反応させるスティルカップリングに従ってイソプロペニル基によって置き換えることができる(例えば、Tetrahedron, 2003, 59(34), 6545およびBioorg. Med. Chem. 1999, 7(5), 665参照。)。イソプロペニル基は次に、公知の水素化法によってイソプロピル基に変換することができる。
式(II)(II−1、II−2およびII−3)の化合物は、下記に示した方法に従って合成することができる。
1.Dが基Bである化合物(II−1)の合成
Figure 2009534355
図式2において、A、G、nおよびR′は上記で定義の通りである。
酸(III)のそれのメチルエステル(IV)への変換は、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 348ff)に記載の方法に従い、標準的な技術によって行う。例えば、酸をSOClと反応させる等により、相当する酸塩化物に変換する。次に、その塩化物をメタノールとの反応によってエステルに変換する。
段階(ii)での還元は好適には、カルボン酸エステルのアルコールへの変換についての標準的な条件下で行う。適切な反応条件および還元剤については、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page1093ff)に記載されている。代表的な還元剤は、金属水素化物および複合水素化物である。好適な金属水素化物の例には、好適にはテトラヒドロフランおよびジエチルエーテルなどの錯形成性溶媒の存在下でのBH、9−BBN、AlHおよびAlH(i−Bu)(DIBAL−H)などがある。複合水素化物は、例えばNaBH、LiAlHおよびLiAlH(OR)であり、Rはメチル、エチル、イソブチルまたはtert−ブチルなどのC−C−アルキルである。好ましい還元剤はLiAlHである。その還元は好適には、鎖状および環状エーテル(例:テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテルおよびメチルブチルエーテル)などの錯形成溶媒中中で行う。好ましい溶媒はテトラヒドロフランである。
メシル化段階,(iii)では、アルコール官能基を、より良好な脱離記に変換する。そのメシル化は、標準的な条件下で、例えば塩基の存在下にアルコールをメタンスルホニルクロライドと反応させることで行う。好適な塩基は特には、ジエチルアミン、トリエチルアミンおよびエチルジイソプロピルアミンなどのアルキルアミン類である。この段階では、トリフルオロ酢酸エステル、他のアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル(例:トシル酸エステル)、アルキル硫酸エステルおよび同様のトシル酸エステルなどの良好な脱離基を代表する他の官能基を、メタンスルホニル基に代えて導入することができる。
環化段階(iv)では、化合物(VI)またはそれの好適な誘導体を、1級アミンNHR′と反応させる。1級アミンが液体である場合、それは溶媒としても用いることができ、それ以上の溶媒は必要ない。アミンが粘稠性であるか固体である場合、その反応は有利には、好適な溶媒中で行う。
段階(v)の反応は、芳香族基上でのニトロ化反応について一般的な反応条件下で行い、それについては文献に記載されている(例えば、Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 468ff, Tetrahedron 1999, 55(33), pp. 10243-10252, J. Med. Chem. 1997, 40(22), pp. 3679-3686 and Synthetic Communications, 1993, 23(5), pp. 591-599)。例えば、化合物(VII)を、濃硫酸存在下に濃硝酸または硝酸カリウムもしくはナトリウムなどの硝酸塩と反応させる。得られた生成物(VIII)は、異なる位置異性体の形態であることができる(例えば、Aがフェニルまたは6員ヘタリールの場合はオルト、メタまたはパラ)。Aがフェニルまたは6員ヘタリールの場合には、パラニトロ化合物が支配的であるのが一般的である。しかしながら、少量のオルト生成物も得られる可能性があり、メタ生成物は全く生成しないか、無視できる量でのみ生成する。オルト生成物およびパラ生成物を分離することで、Aが1,4−結合フェニルである式Iの化合物を、図式2に示した反応経路によって得ることができる。
段階(vi)では、(VIII)におけるニトロ基を還元してNH基とする。次に、NH基を、Rに関して具体的に挙げた水素以外の意味を有する。)に変換することができる。段階(vi)に必要な反応条件は、、芳香族ニトロ基の還元についての一般的な条件に相当し、それについては、文献に詳細に記載されている(例えば、J. March, Advanced Organic Chemistry, 3rd ed., J. Wiley & Sons, New-York, 1985, p. 1183およびこの参考文献で引用の文献を参照。)。その還元は、例えば酸性反応条件下で鉄、亜鉛またはスズなどの金属とニトロ化合物VIIを反応させることで、すなわち発生期水素を用いるか、または好ましくはNiCl(P(フェニル)またはCoClなどのニッケルまたはコバルトの遷移金属化合物存在下に水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの複合水素化物を用いて(Ono et al. Chem. Ind. (London), 1983 p.480参照。)またはNaBH(Lalancette et al. Can. J. Chem. 49, 1971 , p. 2990参照)を用いて行い、これらの還元は、所定の試薬に応じて、物質中または溶媒もしくは希釈剤中にて行うことができる。あるいは、その還元は、遷移金属触媒の存在下に水素で、例えば白金、パラジウム、ニッケル、ルテニウムまたはロジウム系の触媒の存在下に水素を用いて行うことができる。その触媒は、遷移金属を元素の形で、または遷移金属の錯化合物、塩もしくは酸化物の形態で含むことができ、活性を変える目的で、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンまたはトリ−n−ブチルホスフィン類などの有機ホスフィン化合物またはホスファイト類のような一般的な共配位子を用いることが可能である。触媒は従来のように、触媒金属として計算して、ニトロ化合物1モル当たり0.001−1モルの量で用いる。好ましい変形態様では、その還元は、文献(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2002, 12(15), pp. 1917-1919 and J. Med. Chem. 2002, 45(21), pp. 4679-4688)に記載の方法と同様にして塩化スズ(II)を用いて行う。VIIの塩化スズ(II)との反応は好ましくは、不活性有機溶媒中、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはブタノールなどのアルコール中で行う。
当業者であれば、図式2に記載の合成が、例えば相応に置換された化合物(III)を原料とすることによる化合物(II)の製造と結果的に化合物(I)(R、RおよびRはH以外である。)の製造の製造にも好適であることは明らかであろう。相当するエナンチオマー(III)を原料とすることで合成可能なエナンチオマー的に純粋な(I)の合成に、同じことが当てはまる。
2.化合物(II−2)の合成
式(II−2)の化合物は、図式2の段階(v)でニトロ化に代えてハロゲン化を行うことで合成することができる。ピリジル基のハロゲン化反応は、広く用いられる標準的な方法であり、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition page 476 ff)に記載されている。
3.化合物(II−3)の合成
これら化合物の合成も、標準的な反応方法に属するものであり、メチル置換ピリジル化合物のメチル基をモノハロゲン化することで行うことができる。
4.エナンチオマー的に純粋な化合物Iの合成
項目1に記載の方法に加えて、エナンチオマー的に純粋な化合物(I)は、それの好適な前駆体に標準的な分割技術を適用することで得ることもできる。例えば、化合物VIII(上記の図式2を参照)または化合物(II−2)もしくは(II−3)(上記の図式1参照)(R′は、ベンジルなどの好適な保護基である。)を、酒石酸またはそれの誘導体(例:酒石酸ジエチル、酒石酸ジプロピル、酒石酸ジイソプロピルなど)と反応させて、2種類のジアステレオマー塩を得ることができる。これらは、一般的な方法で、例えば抽出もしくはクロマトグラフィー法によって、または好ましくは分別結晶によって分離することができる。そうして分離されたジアステレオマー塩を次に、その塩を好適な塩基と反応させて化合物VIII、II−2またはII−3のS−もしくはR−エナンチオマーを得ることで、エナンチオマー的に純粋な化合物VIII、II−2またはII−3に変換する。好適な塩基は、例えば水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、酸化ナトリウムおよび酸化カリウムなどのアルカリ金属酸化物、および酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属酸化物;例えばナトリウムメタノレート、ナトリウムエタノレートまたはナトリウム−tert−ブタノレートのようなアルコレート類、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類およびピリジン、ピコリンおよびルチジンなどの窒素含有塩基性複素環化合物などの有機塩基である。
5.具体的な合成
5.1:Dが基Bであり、nが1である化合物I(ピロリジニルスルホニル誘導体)およびそれの前駆体の合成
5.1.1
Figure 2009534355
図式3において、AおよびRは上記で定義の通りである。
ピロリジン環は、非安定化アゾメチンイリドのアルケニルピリジン誘導体(IX)(例えば、2−、3−もしくは4−ビニルピリジン、R=H)への[3+2]双極性環状付加によっても入手可能である。この手順は、文献に記載されている(J. Org. Chem 1987, 52, 235)。イリドの前駆体であるアミンN(CH)(CHSiMe)(CHOCH)(X)は市販されているか、メタノールの存在下にNH(CH)、MeSiCHClおよびHCHOから合成することが可能である。
アルケニルピリジン化合物(IX)は、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)のような適切なPdカップリング触媒の存在下に、例えばブロモピリジン(2−、3−もしくは4−ブロモピリジン)などのハロゲノピリジンのスズ酸ビニルもしくはイソブテニルトリブチルなどの相当するスズ酸アルケニルトリブチルとのスティルカップリングによって合成することができる(例えば、Tetrahedron, 2003, 59(34), 6545 and Bioorg. Med. Chem. 1999, 7(5), 665参照)。特別なスティル異性体(例:シス−もしくはトランス−スズ酸イソブテニルトリブチル)を選択することで、相当するシス−もしくはトランスアルキルピリジルピロリジンを選択的に製造することができる。
あるいは、アルケニルピリジン化合物(IX)は、相当するピリジルアルデヒドとPPh=CHR(RはHまたはC−C−アルキルである。)などのウィティッヒ試薬とのウィティッヒ反応によって合成することができる。ウィティッヒ反応の条件は当業界で公知であり、例えばマーチの著作(Jerry March, Advanced Organic Chemistry, John Wiley, 3rd edition, page 845 ff)に記載されている。
有利には、アルケニルピリジン化合物(IX)はさらに、好ましくは適切な位置にニトロ基または別のハロゲノ置換基(X=NOまたはハロゲン)を有する(2−アルケニルピリジンは好ましくは4位もしくは6位でXによって置換されており、3−アルケニルピリジンは好ましくは3位でXによって置換されており、4−アルケニルピリジンは好ましくは2位でXによって置換されている。)。この場合、次の反応段階は経路AまたはBに示した方法で行うことができる。X=Hの場合、最初に図式2段階(v)に記載の方法でA環をニトロ化し、次に図式2段階(vi)および図式1経路Aの反応を行うことができ、または環Aをハロゲン化し、次に経路Bの手順を行うことができる。
前駆体アミンの基CHは有利には、最終化合物Iの所望の基Rに相当するか、脱離させてN非置換ピロリジンを与えることができるベンジルなどの開裂可能な基である。次に、後者を上記の方法に従って官能化することができる(経路A参照)。
ピリジルピロリジン類の合成は、文献に記載されている(例えば、Chem. Pharm. Bull., 1985, 33, 2762-66; J. Heterocyclic Chemistry, 1996, 1995-2005; J. Heterocyclic Chemistry, 2001, 38, 1039-1044; Tetrahedron Letters, 1992, 33, 44, 6607-10; Heterocycles, 1998, 48, 12, 2535-2541)。
5.1.2
Figure 2009534355
ピリジルピロリジン類は、非安定化アゾメチンイリドの1−アルキニルベンゼン(XII)への[3+2]双極性環状付加によっても入手可能である(例えば、Tetrahedron 1996, 52, 59と同様に)。次に、得られたピロリン(XIII)または最終生成物(I′)を水素化して、相当するピロリジン(XI)とする。水素化を、例えばキラル触媒を用いることでキラル条件下で行うと、エナンチオマー的に純粋なピリジルピロリジン化合物を得ることができる。キラル水素化触媒は当業界で公知である。それに続く所望のスルホンアミドへの変換は、経路AまたはBに記載の方法に従って行うことができる。
5.1.3
あるいは、ピリジルピロリジニル化合物は、有機亜鉛ピロリジン化合物とのPd介在交差カップリングを行ってピリジルハライドから製造することができる。この方法については、経路Fで下記にてさらに詳細に説明する。この代替法でも、ピリジルハライドは有利にはニトロ基を有する。この場合、所望のスルホンアミドへの変換は、経路Aに記載の方法に従って行うことができる。あるいは、ピリジルハライドがハロゲン原子を有する。その場合、所望のスルホンアミドへの変換を、経路Bに記載の方法に従って行うことができる。
5.1.4
ピリジルピロリジンは、代表的なヘック条件下で保護ピロリンを所望のピリジン(例:2−ヨード−4−ニトロピリジン2−ヨード−6−ニトロピリジンまたは3−ヨード−5−ニトロピリジン)と反応させるヘック反応によって製造することができる。ピロリン二重結合の接触水素化および図式2に記載の手順によるニトロ基の還元により、所望の生成物が得られる。
N−保護ピロリンは、市販のピロリンを例えばフマル酸クロロメチル、ベンジルクロライド、Cbz−無水物またはBoc−無水物などの所望の保護基と反応させることで得ることができる。
ピロリンは、グラブス触媒などのメタセシス触媒の存在下でのN−保護ジアリルアミンのメタセシス反応で合成することができる。
5.1.5
ピリジルピロリジンはさらに、N−保護3−オキソピロリジンを金属化ニトロピリジンと反応させ、得られたアルコールを脱水し、ピロリン環の二重結合を水素化することで製造することができる。金属化ニトロピリジンは、グリニャル反応またはリチウム化に関する標準的な条件下で、ハロニトロピリジン(例:2−ブロモ−4−ニトロピリジンまたは4−ブロモ−2−ニトロピリジンまたは3−ブロモ−5−ニトロピリジン)をMgBrまたは好ましくはn−ブチルリチウムと反応させることで得ることができる。N−保護3−オキソピロリジンは、市販の3−オキソピロリジンを例えばフマル酸クロロメチル、ベンジルクロライド、アリルクロライド、Cbz−無水物またはBoc−無水物などの所望の保護基と反応させることで得ることができる。
5.2:Dが基Bであり、nが0である化合物I(N−(アゼチジン−3−イル)−スルホンアミド類)およびそれの前駆体の合成
nが0である化合物I(アゼチジン化合物)は下記の方法に従って合成することができる。
Figure 2009534355
図式5において、ArおよびRは上記で定義の通りである。XおよびYは互いに独立にCHまたはNである。
1−ベンズヒドリル−アゼチジン−3−オールを原料とし、アミンのPd介在脱保護(Tetrahedron 2002, 58, 9865-9870)、カーバメート形成とそれに続くハロゲン化によって、中間体を得て、それについてZn挿入を行う(Tetrahedron 1987, 43, 2203- 2212; J. Org. Chem. 1988, 53, 2390-2392)。そうして得られた有機亜鉛種を、適切な2−ハロニトロ環と反応させて(Synlett 1998, 4, 379-380; J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 12527-12530)、ニトロ−アリール−アゼチジン核を得ることができる。2−ハロ−ハロ−環を用いる場合は、アリール−アゼチジンハライドと適切なスルホンアミドとの間の直接カップリングを行うことも可能である(Org. Lett. 2000, 2, 1 101-1 104; J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6043-6048; Org. Lett. 2003, 5, 4373-4376; Tetrahedron Lett. 2003, 44, 3385-3386)。そのアミンは、カーバメートの開裂(例えば、Bocカーバメートの場合はトリフルオロ酢酸を使用)によって再生させることができ、次に適切なアシルクロライドとの反応によってアミドに変換することができる。ニトロ基は、塩化スズまたは接触水素化(例:Pd−C)を介して還元してアミンとすることができ、次にピリジンなどの塩基の存在下に適切なスルホニルクロライドと反応させることで所望のスルホンアミドに変換することができる。ハイドロボレーションによるアミドの最終的な還元によって、最終化合物が得られる。
当然のことながら、前記反応は、アゼチジン基に結合した(ヘテロ)芳香族環が5員複素環基(例:チエニル)である化合物にも適用される。
5.3:Dが基Bであり、nが2である化合物I(N−(ピペリジン−3−イル)−スルホンアミド類)およびそれの前駆体の合成
上記の合成(経路A、BおよびC)に加えて、市販の3−アリールまたは3−ヘタリールピペリジンを原料とすることで、nが2であり、EがNR(ピペリジン−3−イルスルホンアミド)である化合物Iを製造することができる。次に、これらの原料化合物をアミノ置換またはハロゲン化誘導体に変換し、次に経路AおよびBの合成経路を行うことができる。
5.4:Dが基Cである化合物I(N−(ピペラジン−4−イル)−スルホンアミド類)およびそれの前駆体の合成
ピペラジニルピリジン化合物Iは、N−モノ保護ピペラジンのハロニトロピリジンへの、例えば3−ブロモ−5−ニトロピリジン、3−ブロモ−2−メトキシ−5−ニトロピリジン、2−ブロモ−4−ニトロピリジン、4−ブロモ−2−ニトロピリジンまたは4−ブロモ−5−メトキシ−2−ニトロピリジンへのPd介在カップリングによる、相当するピペラジニル置換ニトロピリジンの取得と、ニトロ基の還元および図式Aに従ったスルホン化によって製造することができる。
好適なN−保護基は上記のものである。
当業者であれば、官能基相互変換によって、構造的に類似した化合物から式Iの化合物を得ることもできることは容易に理解するものである。特に、相当するハロゲン化合物、すなわちRに代えてハロゲン原子、特には臭素もしくはヨウ素原子を有する式Iの化合物を、塩基の存在下に、好ましくはブッフバルト・ハートウィッグ反応に関してのパラジウム触媒も存在させて、1級または2級アミンと反応させることで、N結合基Rを式Iの化合物に導入することができる。
別段の断りがなければ、上記の反応は室温から使用溶媒の沸点との間の温度で溶媒中にて行う。あるいは、マイクロ波を用いて反応混合物に反応に必要な活性化エネルギーを導入することができ、それの何らかが、特には、遷移金属によって触媒される反応の場合には(マイクロ波を用いる反応に関しては、Tetrahedron 2001, 57, p. 9199 ff. p. 9225 ffを参照し、一般法では″Microwaves in Organic Synthesis″, Andre Loupy (Ed.), Wiley-VCH 2002を参照する。)有効であることが明らかになっている。
スルホニルクロライドCl−SO−Arは市販されているか、標準的な合成方法に従って製造することができる。フッ素化基Rを含むスルホニルクロライドは、好適なヒドロキシまたはオキソ前駆体(例:ヒドロキシ基またはオキソ置換基を有する化合物Cl−SO−Ar)をDAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などのフッ素化試薬と反応させる等の各種合成経路によって製造することができる。より簡便には、ヒドロキシ置換基を有するがクロロスルホニル基は持たない芳香族化合物のヒドロキシ基を脱離基に変換し、次にそれをフッ素化物イオンによって置き換える(J. Org. Chem., 1994, 59, 2898-22901 ; Tetrahedron Letters, 1998, 7305-6; J. Org. Chem., 1998, 63, 9587-9589, Synthesis, 1987, 920-21)。次に行うクロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)または最初にスルホン酸誘導体を製造し、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)などによって、所望のスルホニルクロライドを得る(Tetrahedron Letters, 1991 , 33,50 7787-7788)。スルホニルクロライドは、酸性条件下での好適なアミン前駆体Ar−NHの亜硝酸ナトリウムによるジアゾ化および酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(図式(iii);J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオールHS−Arまたはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテルC−CH−S−Arを塩素で酸化して(Synthesis, 1998, 36-38; J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)、直接相当するスルホニルクロライドとすることで製造することもできる。さらに別のものが当業界で知られており、標準的な方法によって製造することができる。
下記の図式6から8では、フッ素化プロピル基を有するベンゼンスルホニルクロライドを製造する上で好適ないくつかの経路を示してある。
Figure 2009534355
4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、市販の2−フェニルプロパン酸から製造することができる。最初の段階a)では、2−フェニルプロパン酸を酸触媒作用(例えば、HCl、SOCl)下にアルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)でエステル化することで、アルキルエステルに変換する。そのエステルを、DIBAL(水素化ジイソブチルアルミニウム)などの還元剤によって相当する2−フェニルプロパナールに還元することができる。DAST(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)、モルホリン−DAST、デオキソ−フルオル(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)、イシカワ試薬(N,N−ジエチル−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)アミン;Journal of Fluorine Chemistry, 1989, 43, 371-377)などの好適なフッ素化試薬と反応させることで、アルデヒドを1,1−ジフルオロ−2−プロピル誘導体に変換する(段階b)。そうして得られた1,1−ジフルオロ−2−フェニルプロパンを、クロロスルホン酸による直接クロロスルホニル化(Heterocycles, 2001, 55, 9, 1789-1803;J. Org. Chem., 2000, 65, 1399-1406)(段階c)または最初にスルホン酸誘導体を製造し(段階d)、次にそれを例えばクロロスルホン酸、五塩化リンなどでスルホニルクロライドに変換する(段階e)2段階法(Eur. J. Med. Chem., 2002, 36, 809-828)によって;酸性条件下での亜硝酸ナトリウムによる好適なアミン前駆体のジアゾ化と、酢酸中での二酸化硫黄との反応によって(J. Org. Chem., 1960, 25, 1824-26);好適なヘテロアリール−チオール類またはヘテロアリール−ベンジル−チオエーテル類の塩素による(Synthesis, 1998, 36-38;J. Am. Chem. Soc, 1950, 74, 4890-92)相当するスルホニルクロライド類への直接酸化によって、4−(1,1−ジフルオロ−2−プロピル)ベンゼンスルホニルクロライドに変換することができる。
図式6に示した合成を、(R)−2−フェニルプロパン酸および(S)−2−フェニルプロパン酸をそれぞれ用いて行って、相当するキラル4−(1,1−ジフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを得ることもできる。
Figure 2009534355
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド中間体は、図式7に示した合成経路によって、市販の2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンから製造することができる。そのケトンを、メチレン−トリフェニルホスファン(メチルトリフェニルホスホニウムハライドおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基の反応によって製造)などの好適なイリドとのウィティッヒ反応によって、またはホーナー−エモンズ反応に従ってケトンをジエチルメチルホスホネートなどの好適なホスホネートおよびリチウムジイソプロピルアミドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの好適な塩基と反応させることで、3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンに変換することができる。そうして得られた3,3,3−トリフルオロ−2−フェニルプロペンを接触水素化(例:Pd−C)とそれに続く図式6に記載の方法によるスルホニルクロライドへの変換によって還元して、飽和アルカンとすることができる。
図式7の合成をアルケン水素化用のキラル触媒を用いて行って、相当するキラル4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドを製造することもできる。
Figure 2009534355
4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロライドは、図式8に示した4段階手順によって、市販の1−フェニル−エタノンから製造することもできる。そのケトンは、トリメチル−トリフルオロメチル−シランとの反応によってトリフルオロメチルヒドロキシル中間体に変換することができ(Journal of Organic Chemistry, 2000, 65, 8848-8856;Journal of Fluorine Chemistry, 2003, 122, 243-246)、それを次にトリフルオロメチルブロマイドに変換することができる(Journal of the American Chemical Society, 1987, 109, 2435-4)。接触水素化(例:Pd−C)による脱ハロゲンを行ってから、上記の方法によってスルホニルクロライドに変換することができる。
使用可能な溶媒の例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルまたはテトラヒドロフランなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタンおよびアセトニトリルなどの非プロトン性極性溶媒、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素、アセトンまたはメチルエチルケトンなどのケトン類、塩化メチレン、トリクロロメタンおよびジクロロエタンなどのハロ炭化水素類、酢酸エチルおよび酪酸メチルなどのエステル類、酢酸またはプロピオン酸などのカルボン酸類、ならびにメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類がある。
所望に応じて、塩基を存在させて、反応で放出されるプロトンを中和することが可能である。好適な塩基には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸水素カリウムなどの無機塩基、さらにはナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキシドなどのアルコキシド類、水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物、さらにはブチルリチウム化合物またはアルキルマグネシウ化合物などの有機金属化合物、またはトリエチルアミンまたはピリジンなどの有機窒素塩基などがある。後者の化合物は同時に、溶媒として用いることもできる。
得られた粗生成物は、例えば濾過、溶媒留去または反応混合物からの抽出などの一般的な方法で単離される。得られた化合物は、一般的な方法で、例えば溶媒からの再結晶によって、クロマトグラフィーによって、または酸付加塩への変換によって精製することができる。
化合物Iの酸付加塩は、適切な場合には、例えば低級アルコール(メタノール、エタノールまたはプロパノールなど)、エーテル(メチルtert−ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルなど)、ケトン(アセトンまたはメチルエチルケトンなど)またはエステル(酢酸エチルなど)の有機溶媒中の溶液での遊離塩基の相当する酸との混合によって、一般的な方法で製造される。
式Iの本発明による化合物は、5HT受容体に対して驚くほど高選択性を有する。式Iの化合物はさらに、D受容体、D受容体、D受容体、α1−アドレナリンおよび/またはα2−アドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体、オピエート受容体などの他の受容体、特にはドーパミンD受容体に対するアフィニティが低いことから、他の相対的に選択性の低い5HTリガンドより副作用が少ない驚くほど高選択性のドーパミン5HT受容体リガンドである。一部の式Iの化合物は、5HT受容体に対して、そして場合によりドーパミンD受容体にも高いアフィニティを示す。D受容体、D受容体、D受容体、α1−アドレナリン受容体および/またはα2−アドレナリン受容体、ムスカリン受容体、ヒスタミン受容体、オピエート受容体などの他の受容体、特にはドーパミンD受容体に対するアフィニティが低いことから、それらは、D受容体拮抗薬である従来の神経遮断薬などの他の選択性が相対的に低い化合物と比較して副作用が少ない。
本発明の化合物は、部分作働薬活性を含むドーパミン5HT受容体作働薬または逆作働薬活性を含むドーパミン5HT受容体拮抗薬であることができる。
本発明による化合物の5HT受容体受容体に対する高アフィニティは、通常50nM(nmol/L)未満、好ましくは10nM未満、特には5nM未満の非常に低いイン・ビトロでの受容体結合定数(K(5HT)値)で反映されている。例えば、5−HT受容体に対する結合アフィニティを求める受容体結合試験には、H−LSDの置換を用いることができ、ドーパミンD受容体に対するアフィニティを求めるには[125I]−ヨードスルプリドを用いる。
ドーパミンD受容体に対しても高アフィニティを有する本発明による化合物のD/D選択性、すなわち受容体結合定数の比K(D)/K(D)は、通常は少なくとも25、好ましくは少なくとも50、さらには少なくとも100である。例えばD、DおよびD受容体に関する受容体結合試験を行うには、[H]SCH23390または[125I]スピペロンの置換を用いることができる。
化合物は、その結合プロファイルのため、5HT受容体リガンドおよび場合によりドーパミンDリガンドに応答する(または5HT受容体リガンドおよび場合によりドーパミンD受容体リガンドでの治療に感受性である)疾患の治療において用いることができる。すなわちそれら化合物は、5HT受容体に対する影響(調節)および場合によりドーパミンD受容体に対する影響(調節)を行うことで、臨床像における改善または疾患の治癒を生じる医学的障害または疾患の治療において有効である。これらの疾患の例は、中枢神経系の障害または疾患である。
中枢神経系の障害または疾患とは、脊髄および特には脳に影響を与える障害を意味するものと理解される。本発明による意味において「障害」という用語は、病的な状態または機能と通常見なされ、それ自体が特定の徴候、症状および/または機能不全の形で現れ得る障害および/または異常を指す。本発明による治療は、個々の障害、すなわち異常または病的状態に対するものであることができるが、それは本発明に従って治療が可能な、互いに原因的に関連していることでパターンにまとめられるいくつかの異常、すなわち症候群である可能性もある。
本発明に従って治療可能な障害は、特には、5HT受容体の調節に応答する障害である。それには、記憶、認識および学習における欠陥などの認知機能障害、特にアルツハイマー病、加齢性認識衰退および軽度認識障害に関連したもの、注意力欠如障害/多動性症候群、人格障害(統合失調症など)、特には統合失調症関連の認知障害、抑鬱、不安および強迫性障害などの情動障害、パーキンソン病および癲癇などの動作または運動障害、片頭痛、睡眠障害(概日リズムの障害など)、食欲不振および過食症などの摂食障害、過敏性大腸症候群などのある種の消化管障害、卒中などの神経変性関連の疾患、脊髄または頭部の外傷および水頭症などの頭部損傷、薬物嗜癖および肥満などがある。
耽溺障害には、医薬または麻薬などの向精神剤の乱用によって生じる心理的障害および行動的障害、および強迫性賭博などの他の耽溺障害(他のものに分類されない衝動調節障害)などがある。常習性薬物の例には、オピオイド類(例:モルヒネ、ヘロイン、コデイン);コカイン;ニコチン;アルコール;GABAクロライドチャンネル複合体と相互作用する物質、鎮静剤、睡眠薬または精神安定薬、例えばベンゾジアゼピン類;LSD;カンナビノイド類;3,4−メチレンジオキシ−N−メチルアンフェタミン(エクスタシー)などの精神運動興奮薬;メチルフェニデートおよびカフェインなどの他の刺激剤などのアンフェタミンおよびアンフェタミン様物質がある。特別の注意を必要とする常習性薬物は、オピオイド類、コカイン、アンフェタミンまたはアンフェタミン様物質、ニコチンおよびアルコールである。
耽溺障害の治療に関しては、特に好ましいものは、それ自体は向精神効果を持たない式Iの本発明による化合物である。それは、本発明に従って用いることができる化合物の投与後に、向精神剤、例えばコカインの自己投与を減らすラットを用いる試験で認めることもできる。
5HT受容体ならびにドーパミンD受容体に対して高いアフィニティを有する式Iの化合物は、ドーパミン作働性およびセロトニン作働性の両方の影響を有する障害、特にCNS障害の治療において有利に用いることができる。5HT受容体の方が認識機能との関連が強いが、ドーパミンD受容体は妄想、幻覚、支離滅裂な思考、支離滅裂な言動、支離滅裂的、激越性もしくは緊張病性行動などの陽性症状ならびに感情欠如、言語障害、意欲喪失、活力低下、注意欠陥および社会的引きこもりなどの陰性症状に関連している。そこで、5HT受容体ならびにドーパミンD受容体に対して高いアフィニティを有する式Iの化合物は、認知機能障害ならびに陽性および陰性症状を特徴とするアルツハイマー病、特には統合失調症などの障害を治療する上で有利に用いることができる。
本発明の別の態様によれば、本発明による化合物は、原因が少なくとも部分的に5HT受容体の異常活性によるものである可能性がある障害の治療において好適である。
本発明の別の態様によれば、治療は特には、適切な医学的治療の意味で、好ましくは外因的に投与された5HT受容体への結合相手(リガンド)の結合によって影響され得る障害に関するものである。
本発明による化合物によって治療可能な疾患は非常に多くの場合、漸進的進行を特徴とし、すなわち上記の状態が経時的に変化し、重度は通常は大きくなり、状態は交互に現れる可能性があるか、他の状態が以前からの既存の状態に加わるように思われる場合がある。
本発明による化合物は、中枢神経系の障害、特には上記の状態に関連する多くの徴候、症状および/または機能不全を治療するのに用いることができる。これらの徴候、症状および/または機能不全には例えば、現実に対する歪んだ関係、通常の社会規範および生活上の要求に従う洞察および能力の欠如、気質の変化、空腹、睡眠、口渇などの個人的衝動および気分における変化、観察および組み合わせを行う能力における障害、人格変化、特には情動不安定、幻覚、自我障害、滅裂、両価性、自閉症、離人症または幻覚、妄想観念、断続言語、連合運動の欠如、小股歩行、胴体および四肢の傾斜姿勢、振戦、顔面表現の乏しさ、単調言語、抑鬱、感情鈍麻、自発性欠如および不決断、連合能力低下、不安、神経興奮、吃音、対人恐怖、パニック障害、依存性関連の禁断症状、誇大症候群、興奮状態および混乱状態、神経不安、運動障害症候群およびチック障害(例:ハンチントン舞踏病)、ジル−ド−ラ−ツレット症候群、眩暈症候群(例:末梢体位性、回転性および前庭性の眩暈)、うつ病、ヒステリー、心気症などがある。
本発明による意味での治療には、急性もしくは慢性の徴候、症状および/または機能不全の治療だけでなく、予防的処置(予防)、特には再発もしくは相の予防としての処置も含まれる。治療は対症的であることができ、例えば症状の抑制に向けたものであることができる。それは短期で行うことができ、中期で行うことができ、または例えば維持療法の一環として長期治療であることもできる。
本発明による化合物は、中枢神経系の疾患の治療に、より好ましくは認知機能障害の治療に、特には統合失調症またはアルツハイマー病に関連する認知機能障害の治療に特に好適である。
治療の文脈の範囲内において、記載の化合物の本発明による使用には、方法が関与する。この方法では、概して医薬および動物薬の実務に従って製剤された有効量の1以上の化合物を治療対象の個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜に投与する。そのような治療が適応であるか否かおよびそれが取る形態は、個々の症例によって決まるものであり、存在する徴候、症状および/または機能不全、ある種の徴候、症状および/または機能不全発症のリスク、ならびに他の因子を考慮する医学的評価(診断)に従うものである。
治療は通常、1日1回またはそれ以上、場合により他の活性化合物もしくは活性化合物含有薬と一緒もしくは交互に投与することで行って、治療を受ける個体が、好ましくは経口投与の場合で約0.1−1000mg/kgまたは非経口投与の場合で約0.1−100mg/kgの1日用量の投与を受けるようにする。
本発明はまた、個体、好ましくは哺乳動物、特にはヒト、繁殖動物または家畜の治療用の医薬組成物の製造に関するものでもある。従って、前記リガンドは通常、少なくとも1種類の本発明による化合物と場合により他の活性化合物とともに製薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物の形態で投与される。それらの組成物は、例えば経口、直腸、経皮、皮下、静脈、筋肉または鼻腔内経路によって投与することができる。
好適な医薬製剤の例には、粉剤、粒剤、錠剤、特にはフィルムコート錠、ロゼンジ剤、小袋剤、カシェ剤、糖衣錠、硬ゼラチンカプセルおよび軟ゼラチンカプセルなどのカプセル、坐剤または膣製剤などの固体医薬製剤;軟膏、クリーム、ヒドロゲル、ペーストまたは貼付剤などの半固体医薬製剤;および液剤、乳濁液、特には水中油型乳濁液、懸濁液、例えばローション、注射製剤および注入用製剤ならびに点眼剤および点耳剤などの液体医薬製剤がある。埋め込み投与機器を用いて、本発明による阻害薬を投与することもできる。さらに、リポソームやミクロスフェアの使用も可能である。
組成物を製造する場合、本発明による化合物を場合により1以上の賦形剤と混合またはそれで希釈する。賦形剤は、活性化合物用の媒体、担体または媒質として働く固体、半固体または液体材料であることができる。
好適な賦形剤は、専門の医薬研究書に列記されている。前記製剤はさらに、製薬上許容される担体または潤滑剤;湿展剤;乳化剤および懸濁剤;保存剤;酸化防止剤;抗刺激剤;キレート剤;コート助剤;乳濁液安定剤;フィルム形成剤;ゲル形成剤;臭気マスク剤;矯味薬;樹脂;親水コロイド;溶媒;溶解剤;中和剤;拡散促進剤;顔料;4級アンモニウム化合物;再脂肪剤および過脂肪剤;軟膏、クリームもしくはオイル基剤;シリコーン誘導体;展着助剤;安定剤;滅菌剤;坐剤基剤;結合剤、充填剤、潤滑剤、崩壊剤もしくはコーティング剤などの錠剤賦形剤;推進剤;乾燥剤;乳白剤;増粘剤;ロウ類;可塑剤;白油などの従来の補助物質を含むことができる。これに関する製剤は、文献(例えば、Fiedler, H.P., Lexikon der Hilfsstoffe fur Pharmazie, Kosmetik and angrenzende Gebiete [Encyclopedia of auxiliary substances for pharmacy, cosmetics and related fields], 4th edition, Aulendorf: ECV-Editio-Kantor-Verlag, 1996)に記載の専門知識に基づいたものである。
さらに、ドーパミン作働性およびセロトニン作働性の両方の影響を有する障害は、ドーパミンD受容体リガンドおよび5HT受容体リガンドの併用によっても治療可能であることが認められている。この併用は驚くべきことに、有害効果を全く示さない。
従って、本発明のさらに別の態様は、ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物および5HT受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物および場合により少なくとも一つの生理的に許容される担体および/または補助物質を含む医薬組成物に関するものである。
本発明はさらに、中枢神経系の疾患の治療のための医薬品を製造する上での5HT受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物と組み合わせたドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物または上記で定義の医薬組成物の使用に関するものである。
本発明に従って使用される化合物またはドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する上記医薬組成物中の化合物は、好ましくは5HT受容体に対して全く活性を持たないかほとんど活性を持たないものであり、その逆も言える。好ましくは、ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する化合物は、多くとも150nMのドーパミンD受容体に対する結合定数Kを有し、5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物は、多くとも150nMの5HT受容体に対する結合定数Kを有する。より好ましくは、ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する化合物は、少なくとも10、より好ましくは少なくとも25、特には少なくとも50のDドーパミン受容体対5HT受容体の選択性、すなわちK(5HT)/K(D)を有し、5HTドーパミン受容体に対してアフィニティを有する化合物は、少なくとも10、より好ましくは少なくとも25、特には少なくとも50の5HT受容体対Dドーパミン受容体の選択性、すなわちK(D)/K(5HT)を有する。
ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する化合物は広く知られており、例えば、下記の刊行物:WO2006/058753、WO2006/040176、WO2006/040177、WO2006/040178、WO2006/040179、WO2006/0040180、WO2006/008592、WO2006/015842、WO2005/058328、WO2004/89905、WO2004/108706、WO2004/080981、WO2004/069830、WO01/72306、WO00/67847、WO00/42038、WO99/09015、WO99/02503、WO97/25324、WO96/002519(これらの内容は、参照によって全体が本明細書に組み込まれる。)に記載されている。
好ましいドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する化合物は、ドーパミンD受容体拮抗薬である。
ドーパミン5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物は広く知られており、例えば、下記の刊行物:WO2006/081322、WO2005/040124、WO2003/080580、WO2002/032863、WO00/05225、WO98/27081およびツァオらの報告(S. -H. Zhao et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 2007)(これらの内容は、参照によって全体が本明細書に組み込まれる。)に記載されている。
好ましいドーパミン5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物は、ドーパミン5HT受容体拮抗薬である。
本発明の好ましい実施形態では、ドーパミン5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物は本発明の式Iの化合物である。より好ましい化合物は、好ましいものとして上記で言及した化合物Iである。
驚くべきことに、ドーパミンD受容体に対してアフィニティを有する化合物および少なくとも一つの5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物の組み合わせは、有害効果を全く持たない。これは、実施例に記載のアッセイ(微小透析試験)によって証明することができる。特に、一方または他方の受容体に対する結合アフィニティは低下しない。
下記の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
化合物は、別段の断りがない限り400MHzまたは500MHzNMR装置(Bruker AVANCE)でのd−ジメチルスルホキシドまたはd−クロロホルム中にてのプロトン−NMRによって、またはC18材料での急勾配でのHPLC−MSによって記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)または融点によって特性決定した。
核磁気共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分の部数単位(ppm)で表現される化学シフト(δ)に関係するものである。H NMRスペクトラムにおけるシフトの相対面積は、分子中の特定の機能型における水素原子の数に相当する。多重性に関するシフトの性質は、一重線(s)、広い一重線(s.br.)、二重線(d)、広い二重線(dbr.)、三重線(t)、広い三重線(tbr.)、四重線(q)、五重線(quint.)および多重線(m)として示される。
製造実施例
I.化合物Iの製造
3−ジフルオロメトキシ−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−4−イル]−ベンゼンスルホンアミド
To2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−アミノ−ピリジン200mg(1.04mmol)のピリジン(5mL)溶液に、3−ジフルオロメトキシベンゼンスルホニルクロライド(1.66mmol)の272mg(1.12mmol)を加え、反応混合物を室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をジクロロメタンに溶かした。この混合物をNaHCO水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物を、溶離液としてエチルジクロロメタン/メタノール(0−15%)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、精製生成物231mgを得た。
ESI−MS:399.1[M+H]
H−NMR(DMSO):δ[ppm]7.8(d、1H)、7.7(d、1H)、7.65(t、1H)、7.6(s、1H)、7.45(d、1H)、7.3(t、1H、OCHF)、6.4(d、1H)、6.35(s、1H)、3.35(広い、4H)、2.4(広い、4H)、2.2(s、3H)。
4−イソプロピル−N−[5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド・HCl
2.1:1−ベンジル−4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン
1−ベンジル−ピペラジン(1.49g、8.44mmol)、3,5−ジブロモ−ピリジン(2.00g、8.44mmol)および炭酸カリウム(1.17g、8.44mmol)のDMF(15mL)中混合物を、窒素雰囲気下に200℃で1時間加熱した。次に、混合物を水100mLで希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をHCl水溶液で抽出した。その水溶液のpHを、NaOH水溶液でpH10に調節した。ジエチルエーテルで抽出後、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。そうして得られた油状物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物0.32gを得た。
ESI−MS:333.1[M+H]
2.2:N−[5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピル−ベンゼンスルホンアミド
1−ベンジル−4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イル)−ピペラジン(320mg、0.88mmol)のトリフルオロメチルベンゼン(5mL)溶液にアルゴン雰囲気下で、Pd(dba)(40mg、0.04mmol)およびトリ−tert−ブチル−ホスファン(27mg、0.13mmol)を加えた。別のフラスコに入った4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(175mg、0.88mol)のトリフルオロメチルベンゼン(10mL)溶液に、50℃で水素化ナトリウム(50%、42mg、0.88mmol)を加えた。この第2の溶液を、室温まで冷却した後に、第1の溶液に加えた。混合物をマイクロ波装置(CEM)中にて150℃で1時間加熱した。減圧下での溶媒留去後、混合物を水50mLで希釈し、酢酸エチル25mLで抽出した。合わせた有機層をHCl水溶液で抽出した。水溶液のpHを、NaOH水溶液でpH9に調節した。酢酸エチルで抽出後、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。そうして得られた油状物を、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチル(3:7)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物100mgを得た。
ESI−MS:451.1[M+H]
2.3:4−イソプロピル−N−[5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド・HCl
N−[5−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−4−イソプロピルベンゼンスルホンアミド(100mg、0.22mmol)および10%パラジウム/活性炭(10mg)のメタノール(20mL)中混合物を、水素が完全に消費されるまで大気圧下に水素化した。濾過および減圧下での溶媒留去後、残留物を水および1N HCl 0.5mLに溶かし、凍結乾燥させて、標題化合物78mgを得た。
ESI−MS:362.1[M+H]
4−イソプロピル−N−[5−(4−プロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド
4−イソプロピル−N−[5−ピペラジン−1−イル−ピリジン−3−イル]−ベンゼンスルホンアミド30mg(0.08mmol)をテトラヒドロフラン5mLに溶かし、酢酸6.9mg、プロピオンアルデヒド4.4mg(0.08mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム32mg(0.15mmol)を少量ずつゆっくり加えた。室温で120分間攪拌後、溶媒を留去し、水を加え、pHをpH8に調節した。水相をジエチルエーテルで3回抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して乾固させた。残留物を水25mLおよび1N HCl 0.5mLに溶かし、混合物を凍結乾燥して生成物25mgを得た。
ESI−MS:404.1[M+H]
II.医薬投与製剤例
A)錠剤
下記組成の錠剤を、従来の方法で打錠機で圧縮する。
実施例8の物質40mg
コーンスターチ120mg
ゼラチン13.5mg
乳糖45mg
エアロジル(Aerosil;登録商標)(超顕微鏡的に微細な分布での化学的に純粋なケイ酸)2.25mg
ジャガイモデンプン(6%ペーストとして)6.75mg。
B)糖衣錠
実施例8の物質20mg
コア組成物60mg
糖化組成物70mg。
コア組成物は、コーンスターチ9部、乳糖3部、ビニルピロリドン/酢酸ビニル60:40コポリマー1部からなる。糖化組成物は、ショ糖5部、コーンスターチ2部、炭酸カルシウム2部およびタルク1部からなる。このようにして製造された糖衣錠には次に、胃液耐性コーティングを施す。
III.生物学的検討
受容体結合試験
被験物質を、メタノール/クレモホル(登録商標)(BASF−AG)またはジメチルスルホキシドに溶かし、水で希釈して所望濃度とした。
ヒト5HT 受容体:
結合アッセイおよび機能性アデニリルシクラーゼアッセイでのヒト5−HT 受容体に対する本発明の化合物の特性決定
化合物を、10−2Mまたは10−3Mの濃度でDMSOに溶かした。インキュベーション緩衝液でさらに希釈を行った。
結合アッセイ
結合アッセイの手順は、モンスマらの方法(Monsma et al. (1993) Mol Pharmacol 43: 320-327)に基づいたものであった。結合反応は、37℃で60分間にわたり、総容量0.250mLで行った。ヒト5−HT受容体を安定に発現するHEK−293細胞からの膜を、37℃で60分間にわたり、各種濃度の被験化合物の存在下または非存在下に2nMのH−LSDとともにインキュベートした。非特異的結合は、100μMセロトニン(5−HT)を用いて定義した。アッセイは二連で行った。結合および遊離放射性リガンドを濾過によって分離し、結合放射能を液体シンチレーションカウンティングによって測定した。
評価:
受容体に対する特異的リガンド結合は、総結合と過剰の未標識5−HTの存在下に測定した非特異的結合との間の差と定義した。結果は、化合物存在下に得られた対照特異的結合のパーセントとして表している。IC50値(対照特異的結合の最大阻害の1/2を生じる濃度)およびヒル係数(nH)を、ヒル式曲線適合を用いる競合曲線の非線形回帰分析によって求めた。
阻害定数(K)を、チェン−プルソフ(Cheng Prusoff)式(K=IC50/(1+(L/KD))(式中、L=アッセイ中の放射性リガンドの濃度、およびKD=受容体に対する放射性リガンドのアフィニティ)から計算した。
機能性アデニリルシクラーゼアッセイ
ヒト5−HT受容体を安定に発現するヒトHela細胞の膜を、被験化合物の存在下および非存在下にてHBSS、1mM MgCl、1mM CaCl、100MM IBMX、pH7.4中にて37℃で20分間インキュベートした。作働薬効果に関しては、化合物を単独でインキュベートした。拮抗薬効果に関しては、0.3μMセロトニン(5−HT)誘発cAMP増加の阻害を求めた。
評価:cAMP蓄積を、EIA定量によって測定した。
ドーパミンD 受容体:
アッセイ混合物(0.250mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD受容体、0.1nM[125I]−ヨードスルプリドおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、または別の試験物質(阻害プロット)もしくは1μMスピペロン(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個由来の膜からなるものとした。各アッセイ混合物を、3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミン、10μMキノロン、0.1%アスコルビン酸(毎日新鮮なものを調製)を含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
ドーパミンD 2L 受容体:
アッセイ混合物(1mL)は、安定に発現されたヒトドーパミンD2L受容体(長いイソ型)および0.01nM[125I]−ヨードスピペロンおよびインキュベーション緩衝液を加えた(全結合)、またはさらに試験物質(阻害曲線)もしくは1μMハロペリドール(非特異的結合)を加えたHEK−293細胞約10個からの膜からなるものであった。各アッセイ混合物を3連で調べた。
インキュベーション緩衝液は、50mM Tris、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl、2mM MgClおよび0.1%ウシ血清アルブミンを含むものとした。緩衝液は、HClによってpH7.4に調節した。
測定および解析:
25℃で60分間インキュベーション後、アッセイ混合物を減圧下に、細胞回収装置を用いてワットマン(Whatman)GF/Bガラスファイバーフィルターで濾過した。フィルターを、フィルター移動システムによってシンチレーションバイアル中に移動させた。ウルティマ・ゴールド(Ultima Gold;登録商標)(パッカード(Packard))4mLを加えた後、サンプルを1時間振盪し、放射能をβ−カウンタでカウントした(パッカード、トリカーブ(Tricarb)2000または2200CA)。標準クエンチシリーズおよび装置に搭載のプログラムを用いて、cpm値をdpmに変換した。
阻害曲線の解析を、ムンソンらの報告(Munson and Rodbard)に記載の「LIGAND」プログラムと同様の統計解析システム(SAS)を用いる反復非線形回帰分析によって行った。
受容体結合試験の結果は、本明細書で前述し、表6に示したように、それぞれ受容体結合定数K(5HT)、K(D)およびK(D)として表してある。
これらの試験において、本発明による化合物は、5HT受容体に対して非常に良好なアフィニティを示した(<50nMまたは<10nM、非常に多くの場合<5nM)。それら化合物のうちの一部は、D受容体に対しても非常に良好なアフィニティを示し(<50nMまたは<10nM、非常に多くの場合<5nM)、D受容体に対するアフィニティと比較してD受容体に選択的に結合する。
IV.ドーパミンD および5HT 受容体リガンドの適合性を調べるためのアッセイ
微小透析試験
コリン作働性機能の亢進が、認識能力を向上させると広く考えられており、皮質細胞外アセチルコリン(ACh)の増加を、可能な認識促進(procognitive)効果についての生化学的マーカーと見なすことができる。
従って、自由に運動するラットでの微小透析試験を行った。5−HT受容体リガンド、選択的Dリガンドまたは両方の要素の組み合わせが内側前頭前野および海馬でのアセチルコリン放出に対する効果に関して調べた。1本のガイドカニューレを内側前頭前野に埋め込み(AP=2.5;ML=0.6;DV=−0.2)、第2のものを海馬に埋め込んだ(AP=−5.5;ML=4.5;DV=−4.5)。手術から5から7日後に、2個の微小透析プローブ(CMA/12、3mm膜長さ)をゆっくり下げて最終位置とした。実験当日、試験化合物またはそれの媒体(2mL/kg)を腹腔内投与した。微小透析液画分(化合物投与前で6個の20分画分および化合物投与後の6個の画分)を、化学的検出と組み合わせた高速液体クロマトグラフィーにより、アセチルコリンについて分析した(方法については、Fox et al., J. Phamacol. Exp. Ther. 2005, 313, 176 to 190および下記の詳細な説明を参照。)。
5−HT受容体リガンドおよび選択的D受容体リガンドは、内側前頭前野および海馬において細胞外AChレベルを用量依存的に上昇させた。5−HT受容体リガンドとD受容体リガンドの両方の組み合わせにより、内側前頭前野および海馬において両方の要素の少なくとも相加的効果が得られ、従って、両方の要素の組み合わせが、認知症および統合失調症などの認知機能障害を特徴とするCNS障害において治療効果をもたらし得ることが示唆される。
さらに、混合D/5−HT受容体リガンドは、内側前頭前野および海馬での微小透析液AChレベルも高めた。用量比較に基づくと、分子内でD/5−HTを組み合わせた化合物は、「純粋な」D受容体拮抗薬より、皮質コリン作働性機能の亢進においてより強力である。
微小透析実験
手術
疼痛を予防するため、リマジル(Rimadyl;登録商標)(3mg/kg、腹腔内投与)を、手術前に投与した。ペントバルビタール(60mg/kg、腹腔内投与、ナルコレン(Narcoren;登録商標)、ローヌ−メリュー(Rhone-Merieux)GmbH、フランス)で麻酔を施した個々の雄スプレーグドーリーラット(体重290−320g)を、KOPF定位固定フレームに乗せ、2本の微小透析ガイドカニューレ(CMA/12、アクセル・セムロー(Axel Semrau)GmbH、ドイツ)を、同動物の選択された脳領域に埋め込んだ。1本のガイドカニューレは内側前頭前野中に埋め込み(AP=2.5;ML=0.6;DV=−0.2)、第2のものは海馬に埋め込んだ(AP=−5.5;ML=4.5;DV=−4.5)。ガイドカニューレを歯科用セメント(テクノビット(Technovit)粉末、製品番号5071、テクノビット重合開始剤液、製品番号2060、クルザー(Kulzer)GmbH、ドイツ)で固定し、4個のアンカーを頭蓋骨にねじ込んだ。ラットを5−7日間にわたり手術から回復させた。実験前日、各動物を、自由な運動が可能なシステム(CMA/120アクセル・セムローGmbH、ドイツ;プラスチック製ボウル、針金製取り付け具、釣り合いアーム、潅流ポンプとプローブの入口/出口をつなぐ旋回型組立部品から構成)に移し入れた。次に、CMA/12微小透析プローブ(3mm膜長さ)を、ゆっくり下げて最終位置に入れた。プローブをリンゲル液(147mM NaCl、4.0mM KClおよび2.4mM CaCl、1μMのネオスチグミンを含有)で、約1時間潅流させた(CMA/102微小透析ポンプ、アクセル・セムローGmbH、ドイツ;1.5μL/分)。24時間後に、プローブを再度1時間にわたって潅流させてから、微小透析液画分を20分ごとに採取した。試験化合物または媒体の腹腔内投与前の画分6個と投与後の画分6個について、電気化学的検出を用いるHPLCによってアセチルコリンの微小透析液レベルを分析した。
微小透析液アセチルコリンレベルのアッセイ
各微小透析液画分10μLを、冷蔵自動サンプリング装置(HTC PALツインインジェクター自動サンプル装置システム、アクセル・セムロー、ドイツ)を用いて、逆相カラム(MF−8908アセチルコリン・セプスティク・キット(MF-8908 Acetylcholine SepStik Kit);マイクロボアカラム、粒径10μm、固定化酵素リアクター(50×1.0mm、粒径10μm、アセチコリンエステラーゼおよびコリンオキシダーゼ含有;BAS、米国)に530×1.0mm連結)に注入した。移動相は、50mmol/LのNaHPO(pH8.5)および5mL/Lのケーソン(Kathon)からなるものであった。流量は0.14mL/分(レオス・フラックス・ポンプ(Rheos Flux pump)、アクセル・セムローGmbH、ドイツ)であり、サンプル走査時間は15分間未満とした。アセチルコリンおよびコリンを、Ag/AgCl参照電極に対して+500mVに設定された白金作業電極を用いる電気化学検出器(LC−4C、BAS、米国)によって測定した。そのシステムは、1pmol/10μL注入を含む標準溶液(アセチルコリン、コリン)によって較正した。アセチルコリンは、それの保持時間およびクロマトグラフィーソフトウェア(クロム・パーフェクト(Chrom Perfect(登録商標)、バージョン4.4.22、ジャスティス・ラボラトリー・ソフトウェア(Justice Laboratory Software)、米国)を用いる外部標準法でのピーク高さによって確認した。
微小透析(曲線下面積0−120分)データについて、一元配置分散分析(ANOVA)と、次にグラフパッド・プリズム(GraphPad Prism)バージョン4.0ソフトウェアを用いるダネットの対比較事後検定を用いて、有意差の評価を行った。

Claims (38)

  1. 下記式Iの化合物
    Figure 2009534355
    [式中、
    Dは、下記式BまたはC:
    Figure 2009534355
    の基であり;
    nは0、1または2であり;
    GはCHまたはCHRであり;
    は、H、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルによって置換されたC−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、ホルミル、アセチル、プロピオニルまたはベンジルであり;
    、R2′、R、RおよびR4′は互いに独立に、H、メチル、フルオロメチル、ジ−フルオロメチル、またはトリフルオロメチルであり;
    Aは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基によって場合により置換されている2,4−ピリジレン、3,5−ピリジレンまたは2,6−ピリジレンであり;
    EはNRまたはCHであり、RはHまたはC−C−アルキルであり;
    Arは、フェニル、環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む5もしくは6員のヘテロ芳香族基および飽和もしくは不飽和5員もしくは6員の炭素環または複素環に縮合したフェニル環からなる群から選択される環状基であり、前記複素環は環員としてN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子および/またはそれぞれ独立にNRから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含み、RはH、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C−C−アルキルカルボニルであり、ならびに前記環状基Arは1、2もしくは3個の置換基Rを有することができ;
    各Rは独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、フッ素化C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ピリジルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ、フェニル(最後に言及した5個の基におけるフェニルおよびピリジル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有していることができる。)、CN、ニトロ、C−C−アルキルカルボニル、フッ素化C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C−C−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C−C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシであり、またはNと一体となって、4、5員もしくは6員の飽和または不飽和環を形成していても良い。)、R10−CO−NR−C−C−アルキレン(Rは上記で定義の通りであり、およびR10はC−C−アルキルまたはフェニルであり、フェニル基は非置換であって良く、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、CH−ピリジル(ピリジル基は非置換であって良く、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有していても良い。)であり、または環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含む飽和もしくは不飽和の芳香族もしくは非芳香族3から7員複素環であり、および前記複素環はヒドロキシ、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、NR−C−C−アルキレン(RおよびRは上記で定義の通りである。)、カルボキシルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる。]
    および該化合物の生理的に耐容される酸付加塩。
  2. が、H、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルによって置換されたC−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、ホルミル、アセチルまたはプロピオニルであり;ならびに
    が、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、フッ素化C−C−アルケニル、C−C−シクロアルキル、フッ素化C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、フッ素化C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ベンジルオキシ、フェノキシ(最後に言及した3個の基におけるフェニル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、CN、ニトロ、C−C−アルキルカルボニル、フッ素化C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、フッ素化C−C−アルキルカルボニルアミノ、カルボキシ、NH−C(O)−NR、NR、NR−C−C−アルキレン、O−NR(RおよびRは互いに独立に、H、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシであり、またはNと一体となって4員、5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和環を形成していても良い。)であり、または環員としてN、OおよびSから選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子および/またはNR(RはRについて示した意味のいずれかを有する。)、SO、SOおよびCOから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含む飽和もしくは不飽和の3から7員複素環であり、および前記複素環はヒドロキシ、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシから選択される1、2もしくは3個の置換基を有することができる
    請求項1に記載の化合物。
  3. nが0または1である請求項1または2のいずれかに記載の化合物。
  4. が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−ヒドロキシプロピル、シクロプロピルメチルまたはアリルである請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. がn−プロピルまたはアリルである請求項4に記載の化合物。
  6. 、R2′、R、RおよびR4′がHである請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. Aが、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される1以上の置換基によって置換されていても良い2,4−ピリジレンまたは3,5−ピリジレンである請求項1から6のいずれかに記載の化合物。
  8. Aがハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルキルおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される1以上の置換基によって置換されていても良い3,5−ピリジレンである請求項7に記載の化合物。
  9. EがNHである請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. Arが、請求項1で定義されたとおりの1個の基Rおよび場合によりハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびフッ素化C−C−アルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の別の基を有する請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  11. Arが、請求項1または9で定義されたとおりに置換されていても良いフェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルまたはインダニルである請求項1から10のいずれかに記載の化合物。
  12. Arが、請求項1で定義されたとおりの1個の基Rおよび場合によりハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびフッ素化C−C−アルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の別の基を有するフェニルである請求項10に記載の化合物。
  13. Arが、非置換であり、または請求項1でRについて定義されたとおりの1個の基Raaおよび場合によりハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびフッ素化C−C−アルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の別の基Rabを有するチエニルである請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
  14. aaが、ハロゲン、ヒドロキシル、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、ピリジルスルホニル、フェニル(最後に言及した3個の基におけるフェニル基およびピリジル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有していることができる。)、R10−CO−NR−C−C−アルキレン、CH−ピリジル(ピリジル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、および環員としてのN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子および/またはNR(RはH、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルまたはフッ素化C−C−アルキルカルボニルである。)から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子含有基を含む飽和、部分不飽和もしくは芳香族の5員もしくは6員複素環から選択され、および前記複素環はヒドロキシ、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、フッ素化C−C−アルキルチオ、NR−C−C−アルキレン、カルボキシルおよびC−C−アルコキシカルボニルから選択される、1、2もしくは3個の置換基を有していても良く、R、RおよびR10は請求項1で定義の通りである請求項13に記載の化合物。
  15. aaが、ハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、フッ素化C−C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル(フェニル基は非置換であることができ、またはC−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびハロゲンから選択される1から3個の置換基を有することができる。)、および環員として1個の窒素原子もしくは1個の基NR(RはHまたはC−C−アルキルでる。)および場合によりN、O、Sから選択される1個もしくは2個の別のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ芳香族環から選択され、および前記ヘテロ芳香族環はハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、フッ素化C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオおよびフッ素化C−C−アルキルチオから選択される1、2もしくは3個の置換基を有していても良い請求項14に記載の化合物。
  16. Arが、非置換であり、または請求項1でRについて定義されたとおりの1個の基Raaおよび場合によりハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびフッ素化C−C−アルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の別の基Rabを有するベンゾチエニルである請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
  17. Arが、下記式Ra′の1個の基Rを有する請求項1から16のいずれかに記載の化合物
    Figure 2009534355
    [式中、
    Yは、N、CHまたはCFであり;
    a1およびRa2は互いに独立に、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシ(alkxy)から選択され、ただしYがCHまたはCFである場合、基Ra1またはRa2のうちの一方は水素またはフッ素であることもでき、あるいは
    a1およびRa2が一体となって基(CHを形成し、水素原子のうちの1個もしくは2個がフッ素、ヒドロキシ、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシによって置き換わっていても良く、1個のCH部分がO、S、SO、SOまたはNRによって置き換わっていても良く、RはHまたはC−C−アルキルであり、およびmは2、3、4、5または6である。]。
  18. 前記Ra′が、イソプロピル、(R)−1−フルオロエチル、(S)−1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、(R)−1−フルオロプロピル、(S)−1−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、1−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロプロピル、(S)−2,2−ジフルオロシクロプロピルおよび(R)−2,2−ジフルオロシクロプロピルから選択される請求項17に記載の化合物。
  19. 前記基Ra′が1、2、3もしくは4個のフッ素原子を有する請求項17または18のいずれかに記載の化合物。
  20. Arが、フェニル環の3位もしくは4位に基Rを有するフェニルである請求項1から19のいずれかに記載の化合物。
  21. 基Aを有する炭素原子における絶対立体配置が(S)である請求項1から20のいずれかに記載の化合物。
  22. 3から7員の複素環Rが、アゼチジニル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1−オキソチオモルホリニル、1,1−ジオキソチオモルホリニル、ピロリル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、チアジアゾリルおよびテトラゾリルから選択され、前記複素環基が非置換であることができ、またはハロゲン、C−C−アルキル、フッ素化C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびヒドロキシから選択される1から3個の置換基を有することができる請求項1から21のいずれかに記載の化合物。
  23. 3から7員の複素環Rが、アゼチジニル、ピロリジニル、オキソピロリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルおよびチアジアゾリルから選択され、前記複素環基が非置換であることができ、またはハロゲンおよびC−C−アルキルから選択される1から3個の置換基を有することができる請求項22に記載の化合物。
  24. が、基Ra′、C−C−アルコキシおよびフッ素化C−C−アルコキシから選択される請求項1から23のいずれかに記載の化合物。
  25. 場合により少なくとも1種類の生理的に許容される担体または補助物質と一緒に、少なくとも1種類の請求項1から24のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  26. 有効量の少なくとも1種類の請求項1から24のいずれかに記載の化合物を、処置を必要とする対象者に投与する段階を有する、5HT受容体リガンドによる治療に感受性の医学的障害の治療方法。
  27. 医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項26に記載の方法。
  28. 認知機能障害を治療するための請求項27に記載の方法。
  29. アルツハイマー病および統合失調症に関連する認知機能障害を治療するための請求項28に記載の方法。
  30. 5HT受容体リガンドによる治療に感受性である医学的障害の治療のための医薬組成物を製造する上での、請求項1から24のいずれかに記載の化合物の使用。
  31. 医学的障害が、中枢神経系の疾患である請求項30に記載の使用。
  32. 認知機能障害を治療するための請求項31に記載の使用。
  33. アルツハイマー病および統合失調症に関連する認知機能障害を治療するための請求項32に記載の使用。
  34. ドーパミン受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物および5HT受容体に対するアフィニティを有する少なくとも一つの化合物および場合により少なくとも一つの生理的に許容される担体および/または補助物質を含む医薬組成物であって、前記5HT受容体に対するアフィニティを有する化合物が請求項1から24のいずれかで定義のものである医薬組成物。
  35. 中枢神経系の疾患の治療のための医薬品を製造する上での5HT受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物と組み合わせたDドーパミン受容体に対してアフィニティを有する少なくとも一つの化合物のまたは請求項33で定義の医薬組成物の使用であって、前記5HT受容体に対するアフィニティを有する化合物が請求項1から24のいずれかで定義のものである使用。
  36. ドーパミン受容体に対してアフィニティを有する化合物が、多くとも150nMのドーパミンD受容体に対する結合定数Kを有し、ならびに5HT受容体に対してアフィニティを有する化合物が、多くとも150nMの5HT受容体に対する結合定数Kを有する請求項34および35に記載の組成物または使用。
  37. 認知機能障害を治療するための請求項35または36のいずれかに記載の使用。
  38. アルツハイマー病および統合失調症に関連する認知機能障害を治療するための請求項37に記載の使用。
JP2009505888A 2006-04-19 2007-04-18 セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環化合物 Pending JP2009534355A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79304706P 2006-04-19 2006-04-19
PCT/EP2007/053808 WO2007118900A1 (en) 2006-04-19 2007-04-18 Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5ht6 receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534355A true JP2009534355A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38255166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505888A Pending JP2009534355A (ja) 2006-04-19 2007-04-18 セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8497273B2 (ja)
EP (1) EP2074110A1 (ja)
JP (1) JP2009534355A (ja)
CN (1) CN101421264A (ja)
CA (1) CA2648892A1 (ja)
MX (1) MX2008013206A (ja)
TW (1) TW200808762A (ja)
WO (1) WO2007118900A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534354A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環アリールスルホン類

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2252970A4 (en) * 2008-03-06 2012-07-04 2169244 Ontario Inc SYSTEM, METHOD AND COMPUTER PROGRAM FOR RETENTION AND OPTIMIZATION OF GAME RECIPES AND IMPROVEMENT OF NEGATIVE GAME BEHAVIOR
WO2012059432A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Abbott Gmbh & Co. Kg N-phenyl-(homo)piperazinyl-benzenesulfonyl or benzenesulfonamide compounds suitable for treating disorders that respond to the modulation of the 5-ht6 receptor
WO2012059431A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Abbott Gmbh & Co. Kg Benzenesulfonyl or sulfonamide compounds suitable for treating disorders that respond to the modulation of the serotonin 5-ht6 receptor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074286A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Wyeth Heterocyclyl-3-sulfonylazaindole or -azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
WO2004089905A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Abbott Gmbh & Co. Kg N-[(piperazinyl)hetaryl]arylsulfonamide compounds with affinity for the dopamine d3 receptor
WO2006063718A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 F.Hoffmann-La Roche Ag Piperazinyl pyridine derivatives as anti-obesity agents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69422044T2 (de) 1993-08-06 2000-05-31 Upjohn Co 2-aminoindane als selektive dopamin-d3-liganden
PL321634A1 (en) 1995-02-01 1997-12-08 Upjohn Co 2-aminoindanes as selective ligands of dopamine receptor d3
EP0909299B1 (en) 1996-05-30 2003-02-19 Baker Hughes Incorporated Control of naphthenic acid corrosion with thiophosphorus compounds
DZ2376A1 (fr) 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
TW450954B (en) 1998-05-14 2001-08-21 Pharmacia & Amp Upjohn Company Phenylsulfonamide-phenylethylamines useful as dopamine receptors
KR20010070997A (ko) 1998-07-20 2001-07-28 플레믹 크리스티안 비페닐 유도체
US7320979B2 (en) * 2003-04-14 2008-01-22 Abbott Gmbh & Co. Kg. N-[(piperazinyl)hetaryl]arylsulfonamide compounds
GB0321473D0 (en) 2003-09-12 2003-10-15 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2005037830A1 (en) 2003-10-10 2005-04-28 Wyeth Piperidinylchromen-6-ylsulfonamide compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
GB0411421D0 (en) 2004-05-21 2004-06-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2006040182A1 (en) 2004-10-14 2006-04-20 Abbott Gmbh & Co. Kg Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine d3 receptor
PE20080176A1 (es) * 2006-03-31 2008-04-25 Glaxo Group Ltd Compuestos de arilpiperazina sulfonamida como agonista de los receptores de secretagogos de la hormona de crecimiento (ghs)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074286A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Wyeth Heterocyclyl-3-sulfonylazaindole or -azaindazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
WO2004089905A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Abbott Gmbh & Co. Kg N-[(piperazinyl)hetaryl]arylsulfonamide compounds with affinity for the dopamine d3 receptor
WO2006063718A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 F.Hoffmann-La Roche Ag Piperazinyl pyridine derivatives as anti-obesity agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534354A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環アリールスルホン類

Also Published As

Publication number Publication date
CA2648892A1 (en) 2007-10-25
TW200808762A (en) 2008-02-16
US8497273B2 (en) 2013-07-30
EP2074110A1 (en) 2009-07-01
CN101421264A (zh) 2009-04-29
US20100048582A1 (en) 2010-02-25
WO2007118900A1 (en) 2007-10-25
MX2008013206A (es) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904277B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な複素環化合物
EP1565452B1 (en) 3-substituted-6-aryl pyridines as ligands of c5a receptors
TW200306180A (en) New compounds
RU2451012C2 (ru) Гетероциклические арилсульфоны, пригодные для лечения расстройств, которые отвечают на модулирование 5ht6 рецепторов
JP2010521521A (ja) セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアゼチジン化合物
US8497273B2 (en) Heterocyclic compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the serotonin 5HT6 receptor
JP5538907B2 (ja) セロトニン5−ht6受容体の調節に応答する障害を治療する上で好適なキノリン化合物
TW200808727A (en) Aryloxyethylamine compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205