JP2009533646A - 外部モジュール・アセンブリ - Google Patents

外部モジュール・アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2009533646A
JP2009533646A JP2009505379A JP2009505379A JP2009533646A JP 2009533646 A JP2009533646 A JP 2009533646A JP 2009505379 A JP2009505379 A JP 2009505379A JP 2009505379 A JP2009505379 A JP 2009505379A JP 2009533646 A JP2009533646 A JP 2009533646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
vehicle body
additional device
mounting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009505379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002003B2 (ja
JP2009533646A5 (ja
Inventor
ピー. シン,ポール
イー. ムサンテ,ロナルド
エイチ. カリヤ,ブライアン
ピー. リー,アントニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bae Systems Land&armaments LP
Original Assignee
Bae Systems Land&armaments LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bae Systems Land&armaments LP filed Critical Bae Systems Land&armaments LP
Publication of JP2009533646A publication Critical patent/JP2009533646A/ja
Publication of JP2009533646A5 publication Critical patent/JP2009533646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002003B2 publication Critical patent/JP5002003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H7/00Armoured or armed vehicles
    • F41H7/02Land vehicles with enclosing armour, e.g. tanks
    • F41H7/04Armour construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/013Mounting or securing armour plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

インターフェイスはプレート構造を有するブラストプレートを含み、プレート構造はある車両の車体の外部マージンの一部に実質的に適合するよう形成され、車体の外部マージン上に存在するある取り付け装置に取り付けることにより車体に半永久的に取り付けられ、標準化された追加装置を支持的に取り付けるための取り付け手段を有し、取り付け手段は、追加装置がプレート構造に対して容易に取り付け可能および取り外し可能となるよう設計され、プレート構造は、車体に向けられた砲撃の影響から車体を保護とするよう作用するための構造的特徴を持つ。モジュール・アセンブリとブラストプレートがさらに含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、戦闘用車両に関する。より詳しくは、本発明は、車両車体外部に追加される装置に関する。
世界各地の各種戦闘状況で遭遇する簡易爆発装置および同様の爆発物の脅威により、戦闘用および戦術用車両は現在、車両を用いて軍隊に対し限られた保護しか与えられない。この問題に対する解決法は、追加装甲キットである。この追加装甲キットは、車両乗員の砲撃に対する保護を改善するように要請されている。装甲保護を増すための周知の方法は、車両外部に直接追加装甲キットを取り付けることである。このため、車両の外部は、追加装甲取り付け装備を溶接または設置することにより修正される。追加装甲キットを車両に直接取り付けることは、追加装甲パッケージを車両取り付け装置の構成そのものに限定する。このような追加装甲キットは、キットが設計された特定種類の車両の特定位置での利用に不利に限定される。
米国および外国車両用追加装甲キットは通常、装甲車両の外部の溶接スタッドによって車両に取り付けられる。米国のブラッドレー戦車などの車両は、車両外部のボルトパターンに取り付けたスライドレールを用いる。この追加装甲によって、ベース車両は砲撃に対する保護が改善される。しかしながら、特定種類の追加装甲キットまたは追加装甲モジュールは、特定の車両取り付け装備と整合のみするよう設計されなければならない。上述のように、これらキットは、異なる取り付け装備を有する他のキットとは交換不可能である。図1に示すように、現在、ほぼすべての追加装甲キット付き戦闘用車両は、スタンドオフ溶接スタッド、ボルトオン・スペーサ、またはガードレールを用いて、装甲キットを車両構造に直接取り付けている。これにより、特定取り付け装備のために設計された特定の追加装甲キットへの装甲用途が限定されることになる。
さらに、一定の車両の追加装甲キットは、キットを構成する各種装甲モジュール間に大きな空間がある。このような空間によって車両乗員が利用可能な保護量が減少する。さらに、従来技術の追加装甲キットは、装甲キットの各種モジュールを車両に取り付ける手段を、車両に向けられた弾薬の爆風効果に曝すことになる。また、隣接するモジュール間に取り付け手段による電気流通は設けられない。
従って、今日の戦闘用車両に対する追加装甲を改善する必要性がある。
本発明は、ブラストプレート・サブアセンブリと、追加モジュール・サブアセンブリとの両方を含むモジュール・アセンブリである。ブラストプレート・サブアセンブリは車両に直接取り付けられ、インターフェイスまたは中間プレートとして機能し、追加モジュール・サブアセンブリの土台となる。ブラストプレート・サブアセンブリは、車両車体の変形を最小限にするなど、追加反応装甲サブアセンブリからの爆風効果を軽減する。さらに、ブラストプレート・サブアセンブリは、小型武器、重機関銃、および重大な脅威などの運動エネルギー弾に対する追加砲撃保護を提供する。
ブラストプレート・サブアセンブリは、金属(鋼、アルミニウム、チタンなど)または合成物(繊維強化プラスチックまたは繊維強化ガラス)材料など、様々な種類の材料からなってよい。ブラストプレート・サブアセンブリは、既存の車両構造取り付け手段と接合するよう設計された取り付け位置を有する。さらに、ブラストプレート・サブアセンブリは、「ベーシック・イシュー・アイテム」(BIIs)、軍隊装備(「A」バッグおよび「B」バッグ)、車両工具など、車両で運ばれる非装甲アイテムのための追加取り付け装備を提供する。
本発明のモジュール・サブアセンブリは、独自のセルフロケート耐荷重性ピン・ツール・ブラケット接続装置を持つ個々のモジュールの人間工学的据え付けを提供する。複数列のモジュール・サブアセンブリを利用する場合は、高い方の列のモジュール・サブアセンブリは低い方の列のモジュール・サブアセンブリと連結されて、据え付け中の重量支持を行い、低い方の列の取り付け金具上の装甲保護をも提供する。
上下列のモジュール・サブアセンブリの独自のインターフェイスにより、EMモジュールその他ニーズに求められる電気接続を提供する。本発明のモジュール・サブアセンブリは、モジュール継ぎ目における保護を最大限にするため、隣接するモジュール・サブアセンブリ間で略ゼロに近い間隙条件のモジュール調整を提供する。本発明のモジュール・サブアセンブリは容易に取り外しおよび据え付け可能で、これにより、必要に応じてモジュールを据え付けたり、予想される脅威に従って重あるいは軽モジュールを据え付けたりなどのモジュール据え付け形成ニーズに容易に応えることができる。さらに、標準化されたモジュール・サブアセンブリは、広範囲な車両種類で容易に用いることができる。
本発明は、プレート構造を持つブラストプレートを含むインターフェイスで、そのプレート構造は、一定の車両の車体の外部マージンの一部に実質的に適合するよう形成され、車体の外部マージンに存在し、標準化された追加装置を支持しながら取り付けるための取り付け手段を有する一定の取り付け装置に取り付けることによって車体に半永久的に取り付けられ、取り付け手段は、追加装置をプレート構造に対し容易に取り付けおよび取り外し可能とするよう設計され、プレート構造は、車体に向けられる爆風の影響から車体を保護するよう作用する構造的特徴を有する。本発明はさらに、インターフェイスと追加装置とを有するモジュール・アセンブリである。
本発明のモジュール・アセンブリを、図において全体として10で示す。モジュール・アセンブリ10は、2個のサブアセンブリ、ブラストプレート12および追加モジュール14を含む。
戦闘用車両16の一部を図2および図3aに示す。車両16は、図3aに示すような車両装甲を含むことがある車両車体18を含む。
車両取り付けアレイ20を、車両車体18上に周知のパターンで車両16に外部的に各種構造を取り付けるために設ける。代表的な車両インターフェイスアレイ20は、ベース22と、外向きのスタッド24とを含む。スタッド24の端部マージンに、長手ねじ付きブラインドボア26を設ける。本発明のモジュール・アセンブリ10は、レール取り付けアレイ20a等の車両インターフェイスのその他手段と容易に適合可能とされることが理解される。その代替的なレール取り付けアレイ20aを図12に示す。この代替のレール取り付けアレイ20aは、選択されたパターンで間隔をあけて設けられる孔21を有する並行するレール20bを含む。
ブラストプレート12からなるモジュール・アセンブリ10のサブアセンブリは、プレート構造30を含む。ブラストプレート12は、車両16とモジュール14との間のインターフェイスとして機能する。プレート構造30は、第1面状外側プレートマージン32と、第2の対向する面状内側プレートマージン33とを含む。プレート構造30はさらに、トップマージン34とボトムマージン36とを含む。ブラストプレート12の構造30は、図11に示すように、厚みが約19.05mm(0.75インチ)であることが望ましい。構造30がこのような厚みであることで、車体18に向けられた爆風をそらす作用を持つ。
複数の孔38がプレート構造30に設けられる。孔38は、車両車体18上に配設された周知パターンのアレイ20に一致し、ブラストプレート12が車両車体18の特定の周知部分の隣に位置する時、ねじ付きブラインドボア26が孔38と一致するよう、選択されたパターンに位置決めされる。孔38はまた、代替レール取り付けアレイ20aの並行するレール20bに設けられた間隔をあけた孔21に沿ったパターンで形成することもできる。これにより、孔38のパターンは、特定のプレート構造30の基礎となる車両インターフェイス20、20aのパターンによって決定される。プレート構造30は、プレート構造30を取り付ける特定の車両16の特定の部分に接合するよう独自の形状とされる一方、モジュール14は標準化され、プレート構造30からプレート構造30へ、車両16から車両16へ、車両16が異なる種類であっても移動することができる。プレート構造30は独自であるが、反復可能パターンの車両インターフェイスアレイ20を有する車体18の面状部分上など、特定のプレート構造30の基礎となるパターン車両インターフェイスアレイ20が同じである場合は特に、車両16上に多数の同様のプレート構造30を採用することができる。
図2および図3bに示すように、孔38はそれぞれ、外側プレートマージン32に近接して配設された拡径凹部40を有することが望ましい。ボルト42およびワッシャ44を、孔38のそれぞれに設ける。ボルト42の頭とワッシャ44は、ボルト42が孔38内へ挿入された時、凹部40内に位置する。スペーシングワッシャ46が車両インターフェイス20上に位置決めされ、ブラストプレート12を車両車体18に取り付けた時、車両車体の内側プレートマージン33と外側マージンとの間に空間48を設ける。このスペーシングは、図11に示すように、約69.342mm(2.73インチ)であることが望ましい。
取り付け手段49は、外側プレートマージン32に固定的に配設し、少なくとも1個のL形ブラケット50から構成することができる。第1ブラケット50は、プレート構造30のボトムマージン36に近接するブラストプレート12の外側プレートマージン32に取り付けることが望ましい。図3aに示すように、追加ブラケット50列を第1ブラケット50上のプレート構造30に取り付けることができる。ブラケット取り付け孔56はブラケット50の第1側面52に設けられ、ボルト58が中を通過し、これによりブラケット50がプレート構造30に取り付けられるようにする。ブラケット50をプレート構造30に取り付ける他の手段として、少なくとも溶接や接着等が予想される。ブラケット50の横断側54は、それを貫通して設けられた複数のモジュール取り付け孔60を含む。
モジュール・アセンブリ10の第2のサブアセンブリはモジュール14である。上述のように、モジュール14は、反応装甲、パッシブ装甲、EM、その他種類のモジュールでよい。図示のように、モジュール14は全体としてブロック状のモジュール構造62である。モジュール14は、図11に示すように、厚みが約272.034mm(10.71インチ)であることが望ましい。
望ましくは、面取り角部64はモジュール構造62によって形成される。図4に示すように、一体式ブラケット66を面取り角部64に連結し、モジュール構造62の全幅に延ばすことが望ましい。一体式ブラケット66は、少なくとも1個の専用一体式ピン68を含む。面取り角部64は、モジュール構造62をブラストプレート12に取り付けた時、モジュール構造62の内側下角を形成することが望ましい。
1対の間隔をあけた角ブラケット70を、モジュール構造62をブラストプレート12に取り付ける時、モジュール構造62の内側上角に配設する。角ブラケット70はそれぞれ中に孔72を限定する。挿入可能ピン74を、ブラケット50に設けられた取り付け孔60の中を孔72内へ通過させることができる。あるいは、挿入可能ピン74はボルトで、孔72をねじ付きにすることができる。図6から図9に示すように、モジュール14の下列76と上列78は、車両16に取り付けた1つのブラストプレート12に配設することが有利である。必要に応じてさらにモジュール14の列を追加することができる。
組み立てにおいて、ブラストプレート12は、車両インターフェイス20のねじ付きブラインド孔26とねじ込み係合するボルト42により、車両16に半永久的に取り付けられる。車両16に取り付けられると、ブラストプレート12は通常は現場オペレーション中に外れないが、ボルト42を取り外すことによって、取り外しは相当容易に達成できる。必要に応じて、各種サイズおよび構造の追加モジュール14をブラストプレート12に容易に取り付け、容易に取り外すことができ、ブラストプレート12は車両16とモジュール14との間でインターフェイスとして作用する。このようなモジュール14は標準サイズで、ブラストプレート12を取り付けるあらゆる車両またはあらゆる種類の車両で利用されることが有利である。ブラストプレート12に取り付けるブラケット50のスペーシングは、このスペーシングを標準化して、これに対する標準モジュール14の取り付けを容易にする。
ブラストプレート12へのモジュール14の取り付けを図6から図9に示す。モジュール14の下列76を、まず一体式ブラケット66の一体式ピン68をブラストプレート12の下ブラケット50の取り付け孔60と係合することにより、ブラストプレート12に取り付ける。そして個々のモジュール14をその位置に回転させて入れ、挿入可能ピン74を、モジュール構造62のトップマージンに近接するブラケット50aの孔60に通って、角ブラケット70に設けられた孔72に通す。このようにして、個々のモジュール14をブラストプレート12の上と下両方に取り付ける。さらに、モジュール14を支持する2個のブラケット50、50aは、EMモジュールその他ニーズに要求されるように、車両16からモジュール14への電気接続を提供し、隣接するモジュール14を支持するブラケット50は、単一のブラケット50、50aに支持される各種モジュール14間の電気接続を提供する。図7に示すように、下列76からなる隣接するモジュール14は、隣接するモジュール14間にほぼゼロの間隙を提供し、これにより、車両16に対する保護を強化する。
モジュール14の上列78の取り付けを図8および図9に示す。下列76からなるモジュール14の上部を支持する同じブラケット50aが、上列78からなるモジュール14の下部を支持するよう作用する。従って、モジュール14は下列76のモジュール14の上マージンに載せ、ブラケット50aの孔60のうち1個と係合する一体式ブラケット66の専用一体式ピン68と共に設置位置にスライドさせる。上述のように、上列78のモジュール14と下列76のモジュール14の両方が図6から図9の同じブラケット50aに支持されているため、下列76のモジュール14と、その上に位置する上列78のモジュール14との間に電気接続がある。図9に示すように、モジュール14の下列76と上列78の両方と組み立てた時、各種隣接するモジュール14の間にほぼゼロの間隙が達成される。さらに、取り付けブラケット50aは、上モジュールの面取り角部64と下モジュール14の上マージンとの間に規定される空間内に囲むことにより、ブラストの影響から保護される。
上記開示は限定を意図しない。当業者であれば、発明の教示を保持しながら、装置に数多くの修正および改変が可能であることを容易に理解するであろう。従って、上記開示は、添付の請求の範囲の制約によってのみ限定されると理解すべきである。
車両構造に取り付ける従来技術の追加装甲キットの側面図である。 ブラストプレート・サブアセンブリおよび代表的な車両車体の分解斜視図である。 車両車体に取り付けたモジュール・アセンブリの側面図である。 車両車体へのブラストプレート・サブアセンブリの取り付けを拡大して示す図3aの側面図である。 モジュール・サブアセンブリの側面図である。 モジュール・サブアセンブリの斜視図である。 ブラストプレート・サブアセンブリに取り付けたモジュール・サブアセンブリの第1(下側)列の側面図である。 ブラストプレート・サブアセンブリに取り付けたモジュール・サブアセンブリの第1(下側)列の斜視図である。 ブラストプレート・サブアセンブリに取り付けたモジュール・サブアセンブリの第2(上側)列の側面図である。 アセンブリのブラストプレートに取り付けたモジュール・サブアセンブリの上下列の斜視図である。 本発明のモジュール・アセンブリの斜視図である。 本発明のモジュール・アセンブリの側面図である。 車両上のレール取り付けシステムを持つ本発明のモジュール・アセンブリの斜視図である。

Claims (32)

  1. ある車両のためのブラストプレート・アセンブリで、車両は車体を有し、車体は、車体外部にある構造を取り付けるためのある取り付け装置を有するもので、そのアセンブリは、
    砲撃をそらす特性を有し、第1の面状マージンと、対向する第2の面状マージンとを有するプレート構造で、プレート構造には複数の取り付け孔が設けられ、前記孔はそれぞれ、車体上の選択された取り付け装置と整合可能であるものと、
    第1の面状表面に配設された少なくとも1個の取り付けブラケットで、前記ブラケットは、少なくとも1個の選択された追加装置を容易に取り外し可能に支持するよう設計されるものと、
    取り付け手段で、それぞれの取り付け手段は、各取り付け孔に配設可能で、各取り付け装置に接続可能で、車両の車体にプレート構造を半永久的に取り付けるものとからなるブラストプレート・アセンブリ。
  2. ブラストプレートの第2面状マージンと車体外部マージンとの間に規定される空間を持って車体に取り付けられることを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  3. その間に空間を限定するブラストプレートの第2の面状マージンと車体外部マージンとの間に配設されるスペーサを持って車体に取り付けられることを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  4. スペーサは複数のワッシャであり、それぞれのワッシャがそれぞれの取り付け装置の周に配設されることを特徴とする請求項3記載のブラストプレート。
  5. 少なくとも1個の取り付けブラケットは、前記ブラケットによって支持される追加装置の一部によって部分的に遮断されることを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  6. 少なくとも1個の取り付けブラケットは、追加装置を支持的に取り付けるための追加装置の複数の取り付けピンそれぞれを受けるため、複数の孔が設けられ、前記ピンは追加装置を容易に取り外すために容易に取り外し可能であることを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  7. 追加装置は、上部と下部とを有し、それぞれ間隔をあけた取り付けブラケットが追加装置上部と下部両方を支持することを特徴とすることを請求項1記載のブラストプレート。
  8. 取り付けブラケットは、追加装置に電気接続を提供することを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  9. 取り付けブラケットは、前記取り付けブラケットに支持される2個の追加装置のそれぞれの間に電気接続を提供することを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  10. プレート構造は、車体構造の一部に取り付けられるよう設計され、標準化された追加装置を支持するためのものであることを特徴とする請求項1記載のブラストプレート。
  11. プレート構造を有するブラストプレートで、プレート構造は、ある車両の車体の外部マージンの一部に実質的に適合するよう形成され、車体の外部マージン上に存在するある取り付け装置に取り付けることにより車体に半永久的に取り付けられ、標準化された追加装置を支持的に取り付けるための取り付け手段を有し、取り付け手段は、追加装置がプレート構造に対して容易に取り付け可能および取り外し可能となるよう設計され、プレート構造は、車体に向けられた砲撃の影響から車体を保護するよう作用するための構造的特徴を持つものからなるインターフェイス。
  12. ブラストプレートと車体外部マージンとの間に規定された空間を持って車体に取り付けられることを特徴とする請求項11記載のインターフェイス。
  13. ブラストプレートと車体外部マージンとの間に配設され、その間に空間を限定するスペーサを持って車体に取り付けられることを特徴とする請求項11記載のインターフェイス。
  14. スペーサは、車体の外部マージンに存在するそれぞれの取り付け装置の周に配設されるワッシャであることを特徴とする請求項13記載のインターフェイス。
  15. 取り付けブラケットは、前記ブラケットによって支持される追加装置の一部によって部分的に遮断されることを特徴とする請求項11記載のインターフェイス。
  16. 取り付け手段は少なくとも1個の取り付けブラケットで、少なくとも1個の取り付け前記ブラケットは、追加装置を取り付けるための追加装置の複数の取り付けピンそれぞれを受けるため、複数の孔が設けられ、前記ピンは追加装置を容易に取り外すために容易に取り外し可能であることを特徴とする11記載のインターフェイス。
  17. 追加装置は、上部と下部とを有し、取り付けブラケットが追加装置上部と下部両方を支持することを特徴とすることを請求項16記載のインターフェイス。
  18. 取り付け手段取り付けブラケットは、追加装置に電気接続を提供することを特徴とする請求項16記載のインターフェイス。
  19. 取り付け手段取り付けブラケットは、前記取り付けブラケットに支持される2個の追加装置のそれぞれの間に電気接続を提供することを特徴とする請求項11記載のインターフェイス。
  20. ブラストプレートはプレート構造を有し、プレート構造は、ある車両の車体の外部マージンの一部に実質的に適合するよう形成され、車体の外部マージン上に存在するある取り付け装置に動作可能に接続することにより車体に半永久的に取り付けられるものと、
    プレート構造に接続可能な少なくとも1個の標準化された追加装置モジュールとからなり、
    プレート構造は少なくとも1個の標準化された追加装置モジュールを支持的に取り付けるための取り付け手段を有し、取り付け手段は、追加装置モジュールがプレート構造に対して容易に取り付け可能および取り外し可能となることを容易にし、プレート構造は、車体に向けられた砲撃の影響から車体を保護するよう作用するための構造的特徴を持つことを特徴とするモジュール・アセンブリ。
  21. ブラストプレートと車体外部マージンとの間に規定された空間を持って車体に取り付けられることを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
  22. ブラストプレートと車体外部マージンとの間に配設され、その間に空間を限定するスペーサを持って車体に取り付けられることを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
  23. スペーサは、それぞれの取り付け装置の周に配設されるワッシャであることを特徴とする請求項22記載のモジュール・アセンブリ。
  24. 取り付け手段は少なくとも1個の取り付けブラケットで、少なくとも1個の前記取り付けブラケットは、前記ブラケットによって支持される追加装置モジュールの一部によって部分的に遮断されることを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
  25. 少なくとも1個の取り付けブラケットは、追加装置モジュールを取り付けるための追加装置の複数の取り付けピンそれぞれを受けるため、複数の孔が設けられ、前記ピンは追加装置モジュールを容易に取り外すために容易に取り外し可能であることを特徴とする24記載のモジュール・アセンブリ。
  26. 追加装置モジュールは、上部と下部とを有し、取り付けブラケットが追加装置モジュール上部と下部両方を支持することを特徴とすることを請求項24記載のモジュール・アセンブリ。
  27. 取り付け手段取り付けブラケットは、追加装置モジュールに電気接続を提供することを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
  28. 取り付け手段取り付けブラケットは、前記取り付けブラケットに支持される2個の追加装置モジュールのそれぞれの間に電気接続を提供することを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
  29. 追加装置モジュールは装甲モジュールであることを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
  30. 追加装置モジュールは反応装甲モジュールであることを特徴とする請求項29記載のモジュール・アセンブリ。
  31. 追加装置モジュールはパッシブ装甲モジュールであることを特徴とする請求項29記載のモジュール・アセンブリ。
  32. 追加装置モジュールはEMモジュールであることを特徴とする請求項20記載のモジュール・アセンブリ。
JP2009505379A 2006-04-10 2007-03-28 外部モジュール・アセンブリ Expired - Fee Related JP5002003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/401,094 US7458306B2 (en) 2006-04-10 2006-04-10 External modular armor assembly
US11/401,094 2006-04-10
PCT/US2007/007713 WO2008048368A2 (en) 2006-04-10 2007-03-28 External modular assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009533646A true JP2009533646A (ja) 2009-09-17
JP2009533646A5 JP2009533646A5 (ja) 2010-05-06
JP5002003B2 JP5002003B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38573746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505379A Expired - Fee Related JP5002003B2 (ja) 2006-04-10 2007-03-28 外部モジュール・アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7458306B2 (ja)
EP (1) EP2005104A4 (ja)
JP (1) JP5002003B2 (ja)
KR (1) KR101291023B1 (ja)
CA (1) CA2648917C (ja)
TW (1) TW200804753A (ja)
WO (1) WO2008048368A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2509095C (en) * 2005-06-03 2015-01-20 Armatec Survivability Corp. Armor mounting system
US8632120B2 (en) 2006-12-01 2014-01-21 Bae Systems Land & Armaments L.P. Universal latch mechanism
US8066319B2 (en) * 2006-12-01 2011-11-29 Bae Systems Land & Armaments, L.P. Vehicle emergency egress assembly
US8931391B2 (en) * 2007-09-14 2015-01-13 Robert Kocher Gap armor
US8402875B2 (en) * 2007-09-19 2013-03-26 Roger DeGreef Armor plated device
WO2009131601A1 (en) * 2007-12-14 2009-10-29 Alcoa, Inc. Concepts for weldable ballistic products for use in weld field repair and fabrication of ballistic resistant structures
AU2009339276A1 (en) * 2008-10-24 2010-08-12 Alcoa Inc. Blast energy absorption system
US20110113951A1 (en) * 2008-11-14 2011-05-19 Daley Kevin T Protection of personnel and articles from impact of ballistic devices
GB2478260B (en) * 2009-01-21 2014-02-26 Rafael Advanced Defense Sys Damping suspension with an up-lift capability for an add-on armor system
US8267003B1 (en) 2009-08-11 2012-09-18 Armorworks Enterprises LLC Blast resistant armor mounting hardware
US20120152101A1 (en) * 2009-12-15 2012-06-21 Engleman Gregory W Apparatus for extending and retracting an armor system for defeating high energy projectiles
GB201002246D0 (en) * 2010-02-10 2010-03-31 Np Aerospace Ltd Armor system
FR2959302B1 (fr) 2010-04-26 2013-01-04 Nexter Systems Dispositif de fixation pour une plaque de surprotection sur une paroi de vehicule
EP2567177A2 (en) * 2010-05-06 2013-03-13 Warwick Mills, Inc. Suicide bomber blast threat mitigation system
US8430014B2 (en) 2010-05-24 2013-04-30 Todd Burton Armored attack vehicle with helmet assembly
US20120285067A1 (en) * 2011-04-04 2012-11-15 Kitzen Jonathan R Universal rail mounting system
US8677876B2 (en) * 2011-07-16 2014-03-25 Kevin Mark Diaz 4D simultaneous robotic containment with recoil
US9091511B2 (en) * 2011-09-09 2015-07-28 Bae Systems Land & Armaments, L.P. Common mounting provisions for an armored vehicle
US9909844B2 (en) * 2011-09-15 2018-03-06 Ec Technik Gmbh Structural component for armored vehicles
FR2980566B1 (fr) * 2011-09-26 2014-12-12 Nexter Systems Dispositif de fixation pour plaques de surprotection balistique
CN104554052B (zh) * 2015-01-26 2017-01-25 北京北方车辆集团有限公司 车辆设备模块化安装装置
FR3033038B1 (fr) * 2015-02-25 2017-07-07 Tencate Advanced Armour Systeme de maintien d’au moins un element de blindage de vehicule
US10466015B2 (en) * 2016-01-14 2019-11-05 Angel Armor, Llc Releasably engagable system of ballistic-resistant panels
US10495418B2 (en) * 2016-01-14 2019-12-03 Angel Armor, Llc Releasably engagable system of ballistic resistant panels
ES2684845B1 (es) * 2017-03-31 2019-06-20 Fhecor Ingenieros Consultores S A Sistema de proteccion anti-explosiones para barreras de amortiguamiento
US10495419B1 (en) * 2017-04-27 2019-12-03 Oshkosh Defense, Llc Vehicle armor systems and methods
US10921096B2 (en) 2017-09-30 2021-02-16 Robert E. Stewart Mounting and fastening system and mounting adapter
US10775136B2 (en) * 2018-04-26 2020-09-15 Southwest Research Institute Edge-on armor system with translating and rotating armor panels
DE102019105597A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Innomotive Safety Systems GmbH & Co. KG Mobile Schutzwand
US11754377B1 (en) * 2021-08-05 2023-09-12 Graham Holloway Apparatus for shielding a structure from bullets and method of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359599U (ja) * 1976-10-22 1978-05-20
US4398446A (en) * 1980-07-14 1983-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adjustable combat vehicle armor
US4841838A (en) * 1987-10-13 1989-06-27 Scully Andrew J Armor retension mechanism having anti-theft means
JP2002295996A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛翔体の防御装置
JP2003294393A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装甲車両の装甲防護構造

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765299A (en) * 1968-09-06 1973-10-16 Us Army Universal applique armor
US4036104A (en) * 1976-02-17 1977-07-19 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Army Lightweight method of construction for ribbed applique armor
USH129H (en) * 1986-01-29 1986-09-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Modular armor support
US5033357A (en) 1988-09-12 1991-07-23 Aluminum Company Of America Spacer attachment devices
DE3931895A1 (de) * 1989-09-25 1994-12-15 Wegmann & Co Gmbh Einrichtung zur Anordnung von adaptierbaren Panzerungselementen an gegen Waffeneinwirkung zu schützenden Objekten, insbesondere an Kampffahrzeugen
DE4119138A1 (de) * 1991-06-11 1992-12-17 Wegmann & Co Befestigungsvorrichtung fuer adaptierbare panzerungselemente
US5822936A (en) * 1993-01-25 1998-10-20 Bateman; Kyle E. Interconnect system for modularly fabricated bullet stops
US5370034A (en) 1993-07-02 1994-12-06 Fmc Corporation Reactive armor system with improved flyplates
FR2708096B1 (fr) * 1993-07-22 1995-12-08 Giat Ind Sa Dispositif de fixation d'éléments de blindage.
US5421238A (en) * 1993-07-26 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Modular armor mounting system
US5499568A (en) 1994-05-18 1996-03-19 Fmc Corporation Modular protection system
US5670734A (en) * 1994-10-05 1997-09-23 United Defense, L.P. Modular armor mounting system
DE19505629B4 (de) 1995-02-18 2004-04-29 Diehl Stiftung & Co.Kg Schutzeinrichtung gegen ein anfliegendes Projektil
IL113041A (en) 1995-03-20 1997-11-20 Israel State Add-on armor securing means
US5576508A (en) * 1995-09-26 1996-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Extendable armor
US5600084A (en) 1996-01-16 1997-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Armor panel fastener device
FR2747760B1 (fr) * 1996-04-23 1998-06-12 Giat Ind Sa Dispositif de fixation d'un caisson sur une structure
US6009789A (en) 1997-05-01 2000-01-04 Simula Inc. Ceramic tile armor with enhanced joint and edge protection
US6041689A (en) 1997-10-09 2000-03-28 Lair; Todd C. Vehicle armoring assembly
US6047626A (en) 1997-10-09 2000-04-11 Lair; Todd C. Vehicle armor anchoring assembly
US6345563B1 (en) * 2000-06-30 2002-02-12 United Defense, L.P. Reactive pill armor
US6474213B1 (en) 2000-08-09 2002-11-05 Southwest Research Institute Reactive stiffening armor system
US7513186B2 (en) * 2004-03-11 2009-04-07 Plasan-Kibbutz Sasa Ballistic armor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359599U (ja) * 1976-10-22 1978-05-20
US4398446A (en) * 1980-07-14 1983-08-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adjustable combat vehicle armor
US4841838A (en) * 1987-10-13 1989-06-27 Scully Andrew J Armor retension mechanism having anti-theft means
JP2002295996A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛翔体の防御装置
JP2003294393A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 装甲車両の装甲防護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5002003B2 (ja) 2012-08-15
US20070234895A1 (en) 2007-10-11
WO2008048368A3 (en) 2008-10-02
EP2005104A2 (en) 2008-12-24
KR101291023B1 (ko) 2013-07-30
TW200804753A (en) 2008-01-16
EP2005104A4 (en) 2012-11-07
US7458306B2 (en) 2008-12-02
CA2648917C (en) 2013-06-04
WO2008048368A2 (en) 2008-04-24
CA2648917A1 (en) 2008-04-24
KR20090034306A (ko) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002003B2 (ja) 外部モジュール・アセンブリ
US20130062486A1 (en) Common mounting provisions for an armored vehicle
US9027458B2 (en) Floating floor assembly for armored vehicles
US7080587B2 (en) Armor module
US4036104A (en) Lightweight method of construction for ribbed applique armor
US20060213360A1 (en) Perforated armor plates
US7942092B1 (en) Blast shield for armored vehicle
ES2400084T3 (es) Sistema de montaje de blindaje
US20110113952A1 (en) Apparatus and method for the protection of a vehicle from rocket-propelled grenades
US20170261291A1 (en) Moving sacrificial vehicle hull
US8480150B2 (en) Armor system
US8479434B2 (en) Accessory interface system
CA2630221C (en) Armoured vehicle
US20140208931A1 (en) Armored vehicle with bolt-on bottom
US8720724B1 (en) Protective cover assembly for electronics
KR20150014471A (ko) 부력 장갑 외장 시스템
GB2280252A (en) Securing armour plate
US8640592B1 (en) Blast pressure diffuser
US20130111734A1 (en) Method of attaching a blast shield to a space frame vehicle
WO2014058504A9 (en) Armor bolts
US8584393B2 (en) Accessory bracket for firearm mount
US20130092017A1 (en) Armour mounting system for a vehicle
RU2790734C1 (ru) Способ крепления модуля динамической защиты военной гусеничной машины
US20110126699A1 (en) Universal weapon stabilizer
CN220893140U (zh) 一种装甲板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees