JP2009531219A - 航空機案内システム - Google Patents

航空機案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009531219A
JP2009531219A JP2009502142A JP2009502142A JP2009531219A JP 2009531219 A JP2009531219 A JP 2009531219A JP 2009502142 A JP2009502142 A JP 2009502142A JP 2009502142 A JP2009502142 A JP 2009502142A JP 2009531219 A JP2009531219 A JP 2009531219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
computer
aircraft
database
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183621B2 (ja
Inventor
マルキトン、ヴァンサン
ペイルキェン、エリツク
ベルテン、リオネル
ムノールヴァル、ジャン−ルイ ドゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations SAS
Original Assignee
Airbus Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations SAS filed Critical Airbus Operations SAS
Publication of JP2009531219A publication Critical patent/JP2009531219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183621B2 publication Critical patent/JP5183621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C23/00Combined instruments indicating more than one navigational value, e.g. for aircraft; Combined measuring devices for measuring two or more variables of movement, e.g. distance, speed or acceleration
    • G01C23/005Flight directors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

案内システム(1)は、選択された航空機の案内モードに用いなければならないデータ・アイテムを識別できる英数識別特性を生じる手段(2・6)と、この英数識別特性を表示スクリーン(12)上に自動的に示す表示手段(10)とからなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は航空機の案内システムに関する。
特に、少なくとも、
− 航空機がその上を飛行する、少なくとも地形に関するデータからなるデータベースと、
− 航空機のパイロットが特定の案内モードを選択できる操作可能な選択手段と、
− 案内モード、例えば、(着陸)進入モードが選択された際、
・ 少なくとも1つの特定のパラメータ(傾斜角度、地理上の点の高度等)からなり、
・ 上記のデータベースから得られ、
・ 上記の選択された案内モードに使用しなければならない
少なくとも1つのデータ・アイテム(軸、経路等)に依存する案内指示を決定するコンピュータと、
− 少なくとも1つの表示スクリーンからなる表示手段と、
からなるタイプの案内システムに関する。
本発明は特に、軍用地域における滑走路への自律進入に適用され、又、ILS、GLS、MLS等のLS(着陸システム)タイプの地上着陸補助手段なく、高い正確性と完成度で、即ち精密進入の場合と殆ど同じ制限のある航空機の性能レベルでの、進入、着陸復行あるいは離陸手順に関する民間プログラムにも適用される。
本発明の枠内では、自律進入では、航空機は、地上に位置する航行手段を使用せず、ILS (計器着陸システム)の精密進入における決定高度に対応する、決定高度、例えば、200フィート(約60メートル)まで計器気象状態(IMC)で飛行する必要があると考えられている。そのような自律進入では、航空機により用いられる位置決め手段はそれゆえ搭載手段に限り、特に、例えば、GalileoあるいはGPS(全地球測位システム)のようなGNSS(全世界的航法衛星システム)タイプの衛星位置決めシステム、慣性ユニット、および気圧センサである。同じことが、上記のタイプの進入、着陸復行あるいは離陸手順に当てはまる。
進入の際は、上記の決定高度で、航空機の乗務員は目視で滑走路を捕らえなければならない。そうすれば、マニュアル案内を用いて着陸を完了する。他方、この決定高度で乗務員に滑走路が見えなければ、着陸復行して航空機を所定の安定高度に戻さなければならない。
そのような自律進入を行なうのに使用される進入経路は飛行前に形成され、飛行中乗務員が利用できるペーパ・マップ(紙の地図)に記載される。このため、滑走路の周囲の地形が分析され、障害物に対するマージンが決定される。この進入経路は又案内システムの上記のデータベースに記憶される。
こうして、飛行中、乗務員が自主進入あるいは高い正確性と完成度での進入、着陸復行あるいは離陸手順を用いて飛行することを決定すると、一般に、航空機の飛行操縦システムのインターフェイス手段に対応する上記の選択手段を介して飛行計画に適切な手順を挿入する。すると上記の飛行操縦システムは、データベースから得た情報から(自律進入の場合の仮想進入軸に対応する)基準経路を形成する。この基準経路と、航空機の三次元での現在位置とから、上記の案内システムのコンピュータは、通常、航空機の自動操縦機が自動で、あるいは飛行指令機を用いて乗務員が手動で追従する案内指示を計算する。
然し、自律進入あるいは高い正確性と完成度での進入、着陸復行あるいは離陸手順を実施する前に、乗務員は案内指示を計算するため上記のコンピュータにより使用される基準経路を確保しなければならない。事実、基準経路に関するエラーにより航空機は間違った軌道を辿り、この軌道では、航空機が障害物に対して安全である飛行領域から逸脱する危険があり、この場合航空機は地形の起伏あるいは外側の障害物と衝突するので、この基準経路は重要と考えられている。
一般に、このように基準経路を確保するために、乗務員は、利用できるペーパ・マップに示されている基準経路に関する情報と、表示手段の表示スクリーンに上記のコンピュータにより表示されている基準経路に関する情報とを比較する
然し、自律進入の概念では、そのような照合は、特に航空機が軍用機の場合乗務員には非常に重い作業負荷をもたらす。軍用機では、作業負荷が、その戦闘状況(特に、なんらかの脅威の存在を監視する義務のある敵の領域に居る可能性)により増加する。そのような照合に伴う作業負荷は、進入軸に関するデータが、特に、地理上の点の経度と緯度との値、即ち各々照合すべき大多数の数字を含む値を含むので重い。更に、照合時点での乗務員の側でのエラーの可能性はそのような状況では、その際存在するストレスのため増加する。
更に、自律進入あるいは高い正確性と完成度での進入、着陸復行あるいは離陸手順の概念では、手順の特性とペーパ・マップとのパイロットによる比較では所望の完全レベル(各手順に対し10−9未満のエラーの可能性)に到達できない。
本発明の目的はこれらの欠点を解消することであり、特に、民間輸送機あるいは軍用輸送機の航空機案内システムに関する。このシステムにより航空機の乗務員は航空機の特定の案内モード(特に自律進入)で使用される所定のデータを素早く、安全に且つ効果的に監視し、航空機の案内指示を決定できる。
このため、本発明によれば、上記の案内システムは、少なくとも
− 航法データベースと、
− 航空機のパイロットが特定の案内モードを選択できる操作可能な選択手段と、
− 案内モードが選択されると、
・少なくとも1つの特定のパラメータからなり、
・上記のデータベースから得られ、
・上記の選択された案内モードに使用しなけらばならない
少なくとも1つのデータ・アイテムに依存する案内指示を決定するコンピュータと、
− 少なくとも1つの表示スクリーンからなる表示手段とからなるタイプの案内システムで、
− 上記の案内システムは、好ましくは循環冗長コードを用いて決定され、上記の選択された案内モードに使用されなけらばならないデータ・アイテムを識別できる、英数タイプの識別特性を生じる(以下に記載の)補助手段を含み、
− 上記の表示手段が、上記の案内モードが選択されると、上記の表示スクリーンに上記の英数タイプの識別特性を自動的に提示するようになされていることを特徴とする。
よって、本発明によれば、航空機用の案内指示を計算するためコンピュータにより使用される(データベースに前もって記憶されている)データ・アイテムが識別特性の形態で表示され、この識別特性はショート・コードを用いて表わされるので、以下に記載のように監視するのが簡単で容易である。
従って、こうして表示スクリーン上に識別特性の形態で表示されるデータ・アイテムが、この形態で、乗務員が利用できるペーパ・マップでも表されると、乗務員が、各々少数の英数要素(数字および/または文字)を有する2つの識別特性を比較することからなる上記の照合を行なうのが簡単で容易である。
特定の実施例では、
− 上記の案内システムは、又、
・上記のコンピュ−タにより決定された案内指示を用いて航空機を案内補助するのを意図する少なくとも1つ案内手段、例えば、自動操縦機あるいは飛行指令器と、
・航空機のパイロットが選択した案内モードを着手し、この案内指示を、航空機を案内するのに要する時間、上記のコンピュータから上記の案内手段に上記の案内指示を自動的に送信することのできる操作可能な係合手段と、
− 上記のコンピュータが、上記の案内モードが着手されると、用いられたデータ・アイテムを直ぐに、そして案内モードが着手されている限り固定するようになされている。
第1の実施例では、上記の補助手段が、上記の案内モードが選択されると、特定のエンコード手段を用いて、上記の選択された案内モードのため使用しなければならないデータ・アイテムを識別できる英数タイプの識別特性を自動的に決定するようになされている上記のコンピュータを含む。
更に、この第1の実施例では、
− 上記の案内システムは、仮想進入軸に沿い、(上記のように)少なくとも自律滑走路進入段階に航空機を案内するようになされており、
− 上記データベースは、データとして、複数のパラメータにより形成されている少なくとも仮想進入軸を含み、
− 上記のコンピュータが、上記の仮想進入軸を形成するパラメータを識別できる識別特性を形成する。
この場合、上記の進入軸は、磁気方位、勾配、そして(例えば地上50フィートに位置する)停泊点の経度、緯度と高度の5つのパラメータ、により決定され、上記のコンピュータは、上記の5つのパラメータをそれぞれ識別する5つの英数識別要素(数字および/または文字)からなる識別特性を形成する。
更に、上記のコンピュータは、標準タイプの循環冗長コードを用いるエンコード手段を備えるのが望ましい。
更に、第2実施例では、上記の補助手段は、上記の選択された案内モード用に用いられなけらならないデータ・アイテムを識別できる英数タイプの識別特性を含む航法データベースを含む。この識別特性は、又、上記のタイプの循環冗長コードを用いて形成されるのが好ましい。
第2の実施例では、上記のシステムは、(上記した)自主タイプで、高い完成度と正確性とを呈する進入段階、着陸復行段階、離陸段階の1つにおいて、基準経路に沿って航空機を案内するように為されている。そして上記のデータベースはデータとして、少なくとも上記の基準経路と、この基準経路を識別できる識別特性とを含む。
この場合、上記のコンピュータは上記のデータベースから受け取った上記の基準経路と、又上記のデータベースから受け取った、対応する識別特性とを自動的に比較し、この比較の結果、これらの要素が同一であれば、上記の表示手段は自動的に上記の基準経路と対応する識別特性とを表示スクリーンに提示するようになされているのが望ましい。
添付図面の1つの図は本発明がどのように実施されるかを明確に示す。この1つの図は本発明による案内システムのブロック図である。
図に略示されている本発明によるシステム1は、航空機(図示略)、特に軍用輸送機あるいは民間輸送機を案内するのを意図する。
搭載されているこの案内システム1は、
− 少なくとも、航空機がその上を飛行する地形に関するデータを含む航法データベース2と、
− 航空機のパイロットが特定の案内モードを選択でき、例えば、リンク5を介して上記のデータベース2に連結できるFMS(飛行操縦システム)の標準システム4の一部である、操作可能な選択手段3と、
− コンピュータ6、例えば、リンク7を介して上記の飛行操縦システム4に、リンク8を介して情報源組9に連結されているFG(飛行案内)タイプのコンピュータであって、上記の情報源組9はより詳細には記載されていないが、例えば、飛行中の航空機の三次元での現在の位置を決定する手段を含み、
− リンク11を介して上記のコンピュータ6に連結され、表示スクリーン12に情報を表示できる表示手段10と、
− リンク15を介して上記のコンピュータ6に連結され、このコンピュータ6により決定される案内指示を用いて航空機の案内を補助するのを意図する標準案内手段、例えば、自動操縦機13と飛行指令器14とからなるタイプのものである。
上記のコンピュータ6は、特定の案内モードが、上記の選択手段3を用いて選択されると、この特定の案内モードに関し、
− (データ・アイテムを形成あるいは特徴化する)少なくとも1つの特定のパラメータからなり、
− 上記のデータベース2から得られ、
− 上記の選択手段3を用いて選択された案内モードに使用しなけらばならない
少なくとも1つのデータ・アイテム(経路、プロフィール、位置等)に依存する案内指示を決定する。
航空機の乗務員が特定の案内モードでの案内指示を決定するため上記のコンピュータ6により使用される所定のデータを素早く、安全に監視できるために、本発明によれば、上記の表示手段10は、上記の選択された案内モードに使用されなけらばならない少なくとも1つのデータ・アイテムを識別できる英数タイプの識別特性を上記の表示スクリーン12に自動的に提示するようになされている。
よって、本発明によるシステム1は、データベース2に前もって記憶され、航空機用の案内指示を計算するためコンピュータ6により使用される、(以下に記載の)少なくとも1つのデータ・アイテムを識別特性の形態で上記の表示手段10に表示する。更に、この識別特性は(英数タイプの)ショート・コードを用いて表わされ、簡単で容易に監視することができる。
更に、こうして表示スクリーン12上に識別特性の形態で表示されるデータ・アイテムが、同じ形態で、その他の媒体、例えば、乗務員が利用できるペーパ・マップでも表されると、航空機の乗務員が、表示されていて、コンピュータ6により使用されるデータが、本当に、このその他の媒体に提示されている所望のデータと一致しているかどうか照合するのが簡単で容易な作業となる。上記の2つの識別特性が少数の英数要素、即ち、以下に記載の少数の数字および/または文字を呈するので、そのような比較が簡単で素早く行なわれる。
勿論、乗務員が、案内指示を計算するためコンピュータ6により同時に使用される複数のデータ・アイテムを照合する必要があれば、システム1はこれらのデータ・アイテム各々に対し識別特性を与え、表示手段10はこれら全ての識別特性を同時に表示する。
各データ・アイテムは唯1つあるいは複数のパラメータからなってもよい。複数のパラメータの場合、エンコードが、特に、例えば、上記のコンピュータ6に統合されているエンコード手段16を用いて色々のパラメータの各々に対し行なわれ、その結果生じる識別特性がそれぞれ上記の色々のパラメータに対応する複数の要素からなる。好ましい実施例では、上記のエンコード手段16は標準タイプの循環冗長コードを用いる。特定の実施例では、このエンコード手段16により用いられるエンコード方法は所定の(コード)エラーの可能性、例えば10−9を保証しなけらばならない。
更に、第1の実施例では、上記の案内システム1は少なくとも自律滑走路進入段階で航空機を案内できるようになされている。前記のように、そのような進入段階は、航空機がその上を飛行する地形の障害物および起伏に対し航空機の経路の保護囲い(envelope)を保証するため、飛行前に決定される仮想進入軸に沿い行なわれる。そのような仮想進入軸は
− 緯度、経度および高度が分っていなければならない停泊点、
− 磁気方位、および
− 勾配値
とにより表されることは既知である。
この場合、上記のコンピュータ6は、上記の案内モードが選択されると、この選択モードに使用されなけらばならない上記のデータ・アイテムを識別できる、英数タイプの識別特性を自動的に決定するようになされている。
この第1の実施例では、よって、エンコードされるデータ・アイテムは上記の仮想進入軸を表し、5つのパラメータ、即ち、磁気方位、勾配、停泊点の緯度、経度および高度からなる。こうして、コンピュータ6は、5つの英数識別特性要素、例えば、5つの数字あるいは5つの文字であって、それぞれ前記の5つのパラメータを識別するものからなるのが好ましい。
更に、第1の実施例では、上記のエンコードは、2つのレベル:
− 上記の仮想進入軸が地上で形成される場合は、飛行前。その際決定される識別特性は(その後の飛行中航空機の乗務員に利用できる)進入マップに再度書き込まれ、
− 飛行中、上記のデータベース2から受け取った特定の情報をコンピュータを用いて処理される。このコンピュータ6により決定された識別特性は前記のように表示スクリーン12に表示される。
従って、この第1の実施例では、航空機の飛行中、乗務員が飛行操縦システム4の選択手段3を用いて自律進入を選択すると、この自律進入が航空機の飛行計画に挿入され、上記の飛行操縦システム4がデータベース2から、この自律進入と連携する仮想進入軸を決定するパラメータを引き出す。これらのパラメータは飛行操縦システム4によりコンピュータ6に再送信され、コンピュータ6は次いで対応する識別特性を計算し、それを表示スクリーン10に表示する。この時点で、乗務員はこの識別特性を、利用できる進入マップに示されているものと比較することにより第1の照合を行なわなければならない。自律進入が、例えば、地上に位置する航空管制等により最終的に許可されると、乗務員は、リンク18を介して上記のコンピュータ6に連結されている係合手段17を用いて自律進入を着手する、即ち、自動操縦機13および/または飛行指令器14を、コンピュータ6により決定された自律進入に結合する。この案内指示は、上記の仮想進入軸を決定するパラメータおよび、上記の情報源組9から受け取った航空機の三次元での現在の位置とに基づき計算される。この時点で、各手順に対し、乗務員は再度少なくとも上記の表示スクリーン12に表示されている識別特性と進入マップのものと照合しなければならない。平行して、コンピュータ6は進入軸に関し用いられているパラメータを固定し、進入が着手されている限りこれらのパラメータは最早修正できない。乗務員が新たな進入を行ないたいと思えば、新たな進入を選択する前に、選択手段3を用いて現在の進入を離脱しなけらばならない。
更に、第2の実施例では、上記の案内システム1は、進入段階、着陸復行段階と離陸段階の1つの基準経路に沿って航空機を案内するようになされている。これらの段階は民間領域では自主的で、高い完成度と正確性とを呈する。この場合、上記のデータベース2は、データとして、少なくとも上記の基準経路と、この基準経路を識別できる識別特性とを含む。この識別特性は手順設計者により決定され、基準経路を決定するのに必要な全ての要素(中間点、連続中間点間の経路、勾配等)を含む関係手順と共に航法データベースに組み込まれる。この識別特性は、基準経路が送信される毎に非常に高い完成レベルを呈するコンピュータ6(飛行案内コンピュータ)により自動的に照合される。この基準経路と対応する識別特性とも又表示されてパイロットにより照合される。
識別特性の目的は、進入、着陸復行あるいは離陸手順でコンピュータ6が使用する基準経路を決定する全てのパラメータを良好なレベルの可能性で保証し、乗務員に、これらの新しいパラメータにより基準経路が確保されていることを確信させることである。識別特性は、確保されるべき基準経路のパラメータの各々に適用される識別特性エンコード法を用いて決定される。このエンコード法は基準経路のパラメータに対し10-9のエラー可能性を確実にしなければならない。
基準経路は、地形の障害物および起伏に対する所定のマージンを得るため手順設計者により形成される。よって、基準経路は、(経度、緯度および高度で識別される)連続する中間点と、直線あるいは曲線線分により表され、データベース2に記憶され、その識別特性で選択される。
高い正確性と完成度の進入、着陸復行あるいは離陸手順の概念では、基準経路のパラメータは飛行操縦システム4により(データベース2から)コンピュータ6(飛行案内)に送信される。同じことが対応する識別特性にも当てはまる。コンピュータ6は次いでこの識別特性と基準経路のパラメータとの間の一貫性を照合する。照合が決定的であれば、経路は有効であり、パイロットは案内手段によりその経路を使うことができる。そうでなければ、基準経路は無効であり、案内手段でこの基準経路に沿って航空機が飛行するのを阻止する。
本発明による案内システムのブロック図である。
符号の説明
1…案内システム、2・6…補助手段(2…航法データベース、6…コンピュータ)、3…案内モード選手段、12…表示スクリーン、10…表示手段、13・14…案内手段、17…係合手段(17)、16…エンコード手段。

Claims (10)

  1. 航空機の案内システムであって、この案内システム(1)は、少なくとも
    − 航法データベース(2)と、
    − 航空機のパイロットが特定の案内モードを選択できる操作可能な選択手段(3)と、
    − 案内モードが選択されると、
    ・データ・アイテムを決定できる、少なくとも1つの特定のパラメータからなり、
    ・上記のデータベースから得られ、
    ・上記の選択された案内モードに使用しなけらばならない
    少なくとも1つのデータ・アイテムに依存する案内指示を決定するコンピュータ(6)と、
    − 少なくとも1つの表示スクリーン(12)からなる表示手段(10)と、
    からなり、
    − 上記の案内システム(1)は、上記の選択された案内モードに使用されなければならないデータ・アイテムを識別できる、英数タイプの識別特性を生じる補助手段(2・6)を含み、
    − 上記の表示手段(10)が、上記の案内モードが選択されると、上記の表示スクリーン(12)に上記の英数タイプの識別特性を自動的に提示する
    ことを特徴とするシステム。
  2. − 上記の案内システム(1)が、又、
    ・上記のコンピュータ(6)により決定された案内指示を用いて航空機の案内を補助する少なくとも1つの案内手段(13・14)と、
    ・ 航空機のパイロットが選択された案内モードに着手でき、案内指示が航空機の案内に用いられるように上記の案内手段(13・14)に上記のコンピュータ(6)から上記の案内指示を自動的に送信させる作動可能な係合手段(17)とを備え、
    − 上記のコンピュータ(6)は上記の案内モードが着手されると直ぐ、そして案内モードが着手されている限り、用いられたデータ・アイテムを固定することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 上記の案内モードが選択されると、上記の補助手段は特定のエンコード手段(16)を用いて、この選択された案内モードに用いなければならないデータ・アイテムを識別できる英数タイプの識別特性を自動的に決定するコンピュータ(6)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 少なくとも自律滑走路進入段階で、仮想進入軸に沿って航空機を案内するようになされ、上記のデータベース(2)が、データとして、複数のパラメータにより決定される少なくとも上記の仮想進入軸を含み、上記のコンピュータ(6)が上記の仮想進入軸を形成するパラメータを識別できる識別特性を形成することを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 上記の仮想進入軸が磁気方位、勾配、そして停泊点の緯度、経度および高度の5つのパラメータにより形成され、
    上記のコンピュータ(6)が、上記の5つのパラメータをそれぞれ識別する5つの英数識別要素からなる識別特性を形成することを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 上記のコンピュータ(6)が、循環冗長コードを用いるエンコード手段(16)を備えることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 上記の補助手段が、上記の選択された案内モードに用いなければならないデータ・アイテムを識別できる英数タイプの識別特性を含む航法データベース(2)を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  8. 自律タイプである進入段階、着陸復行段階および離陸段階の1つにおいて基準経路に沿って航空機を案内するようになされており、上記のデータベース(2)がデータとして少なくとも上記の基準経路とこの基準経路を識別できる識別特性とを含むことを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 上記のコンピュータ(6)が上記のデータベース(2)から受け取った基準経路を、同じく上記のデータベース(2)から受け取った対応する識別特性とを比較し、上記のコンピュータ(6)により為された比較の結果、これらの要素が同じであることを示せば、上記の表示手段(10)が自動的に上記の基準経路とこれに対応する識別特性とを上記の表示スクリーン(12)上に提示することを特徴とする請求項8に記載のシステム。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載されたような案内システム(1)を備えることを特徴とする航空機。
JP2009502142A 2006-03-29 2007-03-26 航空機案内システム Expired - Fee Related JP5183621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0602697A FR2899325B1 (fr) 2006-03-29 2006-03-29 Systeme de guidage d'un aeronef.
FR0602697 2006-03-29
PCT/FR2007/000516 WO2007110503A1 (fr) 2006-03-29 2007-03-26 Systeme de guidage d'un aeronef

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531219A true JP2009531219A (ja) 2009-09-03
JP5183621B2 JP5183621B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=37179011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502142A Expired - Fee Related JP5183621B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-26 航空機案内システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7899586B2 (ja)
EP (1) EP1999435B1 (ja)
JP (1) JP5183621B2 (ja)
CN (1) CN101416028B (ja)
BR (1) BRPI0707039A2 (ja)
CA (1) CA2641143A1 (ja)
FR (1) FR2899325B1 (ja)
RU (1) RU2396515C2 (ja)
WO (1) WO2007110503A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234058B1 (en) * 2008-09-08 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. System, module, and method for generating procedure data used in an avionics system
US8965601B1 (en) * 2008-09-23 2015-02-24 Rockwell Collins, Inc. System, module, and method for presenting a flight director-dependent hits pathway on an aircraft display unit
US8688363B2 (en) * 2010-04-30 2014-04-01 Honeywell International Inc. Aircraft systems and methods with active deceleration control
US8576113B1 (en) * 2010-09-15 2013-11-05 Rockwell Collins, Inc. Runway identification system and method
JP5690539B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-25 株式会社トプコン 自動離着陸システム
FR2968783B1 (fr) * 2010-12-09 2013-01-11 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de passivation d'ordres de guidage d'un aeronef.
US9131060B2 (en) 2010-12-16 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC System and method for adapting an attribute magnification for a mobile communication device
FR2978585B1 (fr) * 2011-07-26 2013-08-16 Airbus Operations Sas Procede et dispositif d'estimation automatique d'un vecteur parametre de vol d'un aeronef, ainsi que methode et ensemble de detection d'une panne affectant un tel vecteur
RU2487419C1 (ru) * 2012-02-06 2013-07-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Система комплексной обработки информации радионавигационных и автономных средств навигации для определения действительных значений параметров самолетовождения
FR3010542B1 (fr) * 2013-09-11 2018-09-28 Airbus Operations Procede et dispositif de surveillance automatique d'une trajectoire de vol d'un aeronef lors d'une operation a performances de navigation requises.
US20200023955A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-23 Textron Innovations Inc. System and Method for Rotorcraft Flight Control
RU2723692C1 (ru) * 2019-12-27 2020-06-17 Общество с ограниченной ответственностью «Гарант» (ООО «Гарант») Система автономного лазерного определения координат БВС без использования модулей GPS/ГЛОНАСС
RU2767406C1 (ru) * 2020-12-17 2022-03-17 Фонд содействия развитию науки, инноваций и технологий Способ интеллектуальной поддержки экипажа

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220681A (en) * 1989-02-27 1993-06-15 Multi-Leasing Services Inc. Electronic signal decoder display/enunciator apparatus for electronic signal receivers
US5987631A (en) * 1996-10-04 1999-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for measuring bit error ratio using a viterbi decoder
US6112141A (en) * 1997-10-15 2000-08-29 Dassault Aviation Apparatus and method for graphically oriented aircraft display and control
JP2003130676A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 低高度飛行計画経路の作成方法および装置
US6693559B1 (en) * 2000-09-19 2004-02-17 Honeywell International Inc. System and method for flight mode annunciators
US20040199304A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Airbus France Aircraft piloting system, at least for piloting the aircraft during a non precision approach with a view to a landing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057782A (en) * 1976-04-05 1977-11-08 Sundstrand Data Control, Inc. Low altitude head up display for aircraft
US4368517A (en) * 1978-03-16 1983-01-11 Bunker Ramo Corporation Aircraft landing display system
DE3930862A1 (de) * 1989-09-15 1991-03-28 Vdo Schindling Verfahren und einrichtung zur darstellung von flugfuehrungsinformation
US5745054A (en) * 1996-11-18 1998-04-28 Honeywell Inc. Method and apparatus for conformal runway alignment on a head up display
US5978715A (en) * 1997-10-15 1999-11-02 Dassault Aviation Apparatus and method for aircraft display and control
US6567014B1 (en) * 1998-11-05 2003-05-20 Rockwell Collins, Inc. Aircraft head up display system
US6262679B1 (en) * 1999-04-08 2001-07-17 Honeywell International Inc. Midair collision avoidance system
US6405107B1 (en) * 2001-01-11 2002-06-11 Gary Derman Virtual instrument pilot: an improved method and system for navigation and control of fixed wing aircraft
US20030132860A1 (en) * 2001-09-21 2003-07-17 Honeywell International, Inc. Interface for visual cueing and control for tactical flightpath management
US20040068372A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Ybarra Kathryn W. Threat avoidance system and methods using adjustments to built-in values
FR2852684B1 (fr) * 2003-03-19 2005-05-20 Airbus France Procede et dispositif pour determiner un axe d'approche finale d'un aeronef pour une approche de non precision en vue d'un atterrissage de l'aeronef.
FR2884021B1 (fr) * 2005-04-04 2007-05-11 Airbus France Sas Procede et dispositif d'aide au pilotage d'un aeronef lors d'une phase d'approche

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220681A (en) * 1989-02-27 1993-06-15 Multi-Leasing Services Inc. Electronic signal decoder display/enunciator apparatus for electronic signal receivers
US5987631A (en) * 1996-10-04 1999-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for measuring bit error ratio using a viterbi decoder
US6112141A (en) * 1997-10-15 2000-08-29 Dassault Aviation Apparatus and method for graphically oriented aircraft display and control
US6693559B1 (en) * 2000-09-19 2004-02-17 Honeywell International Inc. System and method for flight mode annunciators
JP2003130676A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 低高度飛行計画経路の作成方法および装置
US20040199304A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-07 Airbus France Aircraft piloting system, at least for piloting the aircraft during a non precision approach with a view to a landing

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008142773A (ru) 2010-05-10
EP1999435A1 (fr) 2008-12-10
FR2899325B1 (fr) 2009-06-05
CA2641143A1 (fr) 2007-10-04
BRPI0707039A2 (pt) 2011-04-12
US20090043433A1 (en) 2009-02-12
FR2899325A1 (fr) 2007-10-05
RU2396515C2 (ru) 2010-08-10
WO2007110503A1 (fr) 2007-10-04
JP5183621B2 (ja) 2013-04-17
CN101416028A (zh) 2009-04-22
US7899586B2 (en) 2011-03-01
EP1999435B1 (fr) 2012-05-30
CN101416028B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183621B2 (ja) 航空機案内システム
RU2712716C2 (ru) Беспилотный летательный аппарат и способ безопасной посадки беспилотного летательного аппарата
CN101366064B (zh) 自动进场时协助驾驶飞行器的方法和装置及相应的飞行器
RU2384889C1 (ru) Система пилотирования летательного аппарата для пилотирования летательного аппарата, по меньшей мере, во время автономного захода на посадку
EP1649248B1 (en) Method and system to lateral route recapture using a flight management computer
US8032267B1 (en) Aviation navigational and flight management systems and methods with emergency landing guidance and radar vectoring
US7783393B2 (en) Enhanced vertical situation display
US6405107B1 (en) Virtual instrument pilot: an improved method and system for navigation and control of fixed wing aircraft
US8035547B1 (en) System and method of assisted aerial navigation
EP0750238B1 (en) Integrated ground collision avoidance system
US7698027B2 (en) Aircraft path verification assistance method
US8185258B2 (en) Automatic strategic offset function
US7937191B2 (en) Termination secured route planning
US8321068B2 (en) Method of plotting a portion of trajectory of an aircraft comprising a circular arc of constant radius
US8965601B1 (en) System, module, and method for presenting a flight director-dependent hits pathway on an aircraft display unit
US20080294307A1 (en) Aircraft Guidance Using Localizer Capture Criteria for Rectilinear Displacement Data
US8099202B1 (en) System and method for providing a final approach curtain
JP3557443B2 (ja) 飛行管理方法および装置
EP3671395B1 (en) Low/no visibility takeoff system
US5047946A (en) Aircraft navigational system and method for guiding an aircraft along intersecting airways
US9170110B2 (en) Flight management system having trajectory calculation
US20230282123A1 (en) Systems and methods for constructing terrain deconflicted custom procedures
EP4239293A1 (en) Systems and methods for constructing terrain deconflicted custom procedures
US20220292990A1 (en) Method and electronic device for generating at least one eosid trajectory for at least one runway, related computer program and electronic flight management system
de LAGARDE Navigational Equipment in the Supersonic Concorde in 1970

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees