JP2009526218A - ペブルベッド原子炉を備える原子力発電所 - Google Patents

ペブルベッド原子炉を備える原子力発電所 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526218A
JP2009526218A JP2008553877A JP2008553877A JP2009526218A JP 2009526218 A JP2009526218 A JP 2009526218A JP 2008553877 A JP2008553877 A JP 2008553877A JP 2008553877 A JP2008553877 A JP 2008553877A JP 2009526218 A JP2009526218 A JP 2009526218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
reactor
inlet
gas
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389452B2 (ja
Inventor
フィンケン,ホルガー,ゲルハルト,クレメンス
Original Assignee
ペブル ベッド モジュラー リアクター(プロプリエタリー) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペブル ベッド モジュラー リアクター(プロプリエタリー) リミテッド filed Critical ペブル ベッド モジュラー リアクター(プロプリエタリー) リミテッド
Publication of JP2009526218A publication Critical patent/JP2009526218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389452B2 publication Critical patent/JP5389452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/07Pebble-bed reactors; Reactors with granular fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

本発明は、主発電システム(12)と、燃料取り扱い及び貯蔵システム(14)とを備える原子力発電所(10)に関する。システム(14)は、マルチパス高温ガス冷却式ペブルベッド原子炉(16)の球体入口(22)及び球体出口(24)に接続される。システム(14)は、ガスが、システム(14)から球体入口(22)及び球体出口(24)の両方を通って原子炉(16)に流入し、それにより、原子炉からシステム(14)内への高温ガスの進入を阻止するように構成される。制限インデクサ(66、68)が、原子炉(16)及びシステム(14)間の球体の移動を可能にするとともに、発電システム(12)からシステム(14)への圧力変動の伝達を減衰させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、原子力に関する。特に、本発明は原子力発電所に関する。それはさらに、原子力発電所を操作する方法に関する。
高温ガス冷却式の原子炉では、燃料要素が、多くの場合に減速材要素とともに使用され、これらは形状が球である。これらは「ペブル」と呼ばれ、この形式の原子炉は一般的に、ペブルベッド原子炉として知られる。ペブルベッド原子炉では、燃料の燃焼を最適化するために、燃料球体が原子炉の炉心を複数回、通過するマルチパス燃料装荷方式を働かせることが既知である。他の燃料装荷方式と比べて、マルチパス燃料装荷方式は、炉心内の燃焼をより均一に分布させると信じられており、それにより、軸方向中性子束プロフィールを平坦化し、炉心の熱出力を最大化する。燃料球体は、該当する場合には減速材球体とともに、部分的に重力によるが、主にガス流を使用して、球体流路で原子炉又は貯蔵容器内の入口へ運ばれる。
本発明は、特に燃料球体での用途に供されるが、上述したように、減速材球体での用途にも供されるであろう。本明細書の脈絡において、「球体」という用語は、燃料球体と、適当ならば減速材球体の両方を含むように十分に広いと見なされるであろう。
球体は、原子炉内へ、その上部又はその近傍の1つ又は複数の球体入口を通して供給され、そこから、それらは炉心内のベッドの上面、すなわち球体上に落下する。球体は、原子炉容器の底部又はその近傍から1つ又は複数の球体出口を通して引き出される。
球体は、燃料取り扱い及び貯蔵システムにより、球体出口又はその各々と球体入口又はその各々との間を搬送される。燃料取り扱い及び貯蔵システムは特に、球体出口及び球体入口を連通状態に接続するパイプ網と、パイプ網を通るガス流が球体を同伴して、球体がパイプ内を運搬されることができるようにするブロワとを備える。この形式の燃料取り扱い及び貯蔵システムの一例が、本出願人の先行出願である米国特許出願第2003/0227994号(特許文献1)に記載されており、それは参照によって本明細書に援用される。
熱力学的サイクルとして閉ループブレイトンサイクルを使用する発電所では、一般的にヘリウムである原子炉冷却材も、作動流体として使用される。主発電システムの電力出力を制御するために、主発電システム内の作動流体の質量を変化させることができる。これは、1つ又は複数のヘリウム貯蔵タンクを含むヘリウム残留量制御システムを使用することによって達成され、ヘリウム貯蔵タンクは、主発電システムに流体連通状態に接続可能であり、それにより、主発電システム内で発生する電力を増加させるために、ヘリウムを主発電システム内へ導入する、又は主発電システムで発生する電力を減少させるために、ヘリウムを主発電システムから取り除くことができる。この構造は、結果的に急速な圧力変動を生じる。急速な圧力変動は、たとえばタービントリップ又は故障の結果としての主発電システムの故障動作中にも発生し得る。
米国特許出願第2003/0227994号
冷却ガスは、燃料取り扱い及び貯蔵システム内の搬送媒体としても使用される。さらに、球体を原子炉出口から原子炉入口へ搬送できるようにするために、燃料取り扱い及び貯蔵システムは原子炉に接続されなければならないが、燃料取り扱い及び貯蔵システムの部品を主発電システムの高温及び圧力変動に晒すことは望ましくない。
本発明の一態様によれば、
上端部又はその近くに少なくとも1つの球体入口を、また下端部又はその近くに少なくとも1つの球体出口を有するペブルベッド原子炉と、
燃料取り扱い及び貯蔵システムであって、
原子炉の球体出口に接続された球体入口及び原子炉の球体入口に接続された球体出口を有する球体流路を画定する球体流路画定手段、及び
球体流路の少なくとも一部分に沿ってガスの流れを発生させ、それにより、球体を球体流路の少なくとも一部分に沿って搬送できるように構成されるとともに、球体流路を加圧し、それにより、球体流路の球体入口での圧力が、原子炉の球体出口での圧力より高くなり、また、球体流路の球体出口での圧力が、原子炉の球体入口での圧力より高くなり、それにより、ガスが燃料取り扱い及び貯蔵システムから原子炉内へ流れるように構成された球体流路加圧手段
を有する燃料取り扱い及び貯蔵システムと
を備える原子力発電所が提供される。
この構成の結果、燃料取り扱い及び貯蔵システムから原子炉へのガス漏れ流が生じ、それにより、原子炉から燃料取り扱い及び貯蔵システム内への高温ガスの進入が防止される。
本発電所は、球体が原子炉及び燃料取り扱い及び貯蔵システム間を通過できるようにするとともに、原子炉の冷却材の圧力変動の燃料取り扱い及び貯蔵システムへの伝達を減衰させるように構成された減衰手段を備えてもよい。
球体流路加圧手段は、入口及び出口を有するブロワを備えてもよく、ブロワ出口は、ガス入口で球体流路に接続され、ブロワ入口は、ガス出口で球体流路に接続され、ガス入口は、球体流路の球体入口の高さより低い高さに位置付けられ、それにより、原子炉から球体流路に流入する球体は、重力の影響を受けてガス入口へ移動し、そこで、それらは球体流路内を流れるガス流に同伴されて、ガス入口から運び去られる。
発電所は、球体の移動方向を基準にして、原子炉の球体入口の上流側に位置付けられる上部流量制限インデクサと、原子炉の球体出口の下流側に位置付けられる底部流量制限インデクサとを備える。流量制限インデクサは、減衰手段として機能する。
上部流量制限インデクサは、球体流路のガス出口及び原子炉の球体入口間に位置付けられてもよく、底部流量制限インデクサは、原子炉の球体出口及び球体流路のガス入口間に位置付けられてもよい。
発電所は、
原子炉に加えて、少なくとも1つのタービン及び少なくとも1つのコンプレッサを直列に有する閉ループ主発電システムと、
ガスを主発電システムから燃料取り扱い及び貯蔵システムへ送り、それにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムから原子炉内へ流れるガスの補充を行う供給管と
を備えてもよい。
主発電システムは、少なくとも1つのタービン及び少なくとも1つのコンプレッサ間に接続される高温又は低圧側と、少なくとも1つのコンプレッサ及び原子炉のガス又は作動流体入口間に接続される低温又は高圧側を有するレキュペレータをさらに備えてもよく、供給管は、主発電システムの、少なくとも1つのコンプレッサ及びレキュペレータの低温側間の位置から延びて、燃料取り扱い及び貯蔵システムの、ガス出口及びブロワの入口間に接続される。
本発明の別の態様によれば、
上端部又はその近くに少なくとも1つの球体入口を、また下端部又はその近くに少なくとも1つの球体出口を有するペブルベッド原子炉と、
燃料取り扱い及び貯蔵システムであって、
原子炉の球体出口に接続された球体入口及び原子炉の球体入口に接続された球体出口を有する球体流路を画定する球体流路画定手段、及び
球体が原子炉及び燃料取り扱い及び貯蔵システム間を移動できるようにするとともに、原子炉ガスの冷却材の圧力変動の燃料取り扱い及び貯蔵システムへの伝達を減衰させるように構成された減衰手段
を有する燃料取り扱い及び貯蔵システムと
を備える原子力発電所が提供される。
減衰手段は、球体の移動方向を基準にして、原子炉の球体入口の上流側に位置付けられる上部流量制限インデクサと、原子炉の球体出口の下流側に位置付けられる底部流量制限インデクサとを備えてもよい。
本発明のさらに別の態様によれば、球体出口及び球体入口を有するペブルベッド原子炉と、球体を原子炉の球体出口から原子炉の球体入口へ運ぶための燃料取り扱い及び貯蔵システムとを備える原子力発電所を操作する方法であって、燃料取り扱い及び貯蔵システムを加圧するステップであって、それにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムから原子炉への漏れ流を生じるようにする、加圧するステップを含む方法が提供される。
燃料取り扱い及び貯蔵システムから原子炉への漏れ流は、原子炉の球体出口及び球体入口の両方を通ってもよい。
原子力発電所は、原子炉が一部を形成する閉ループ主発電システムを備えてもよく、また、方法は、主発電システムから燃料取り扱い及び貯蔵システム内へガスを送ることであって、それにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムから原子炉内へ漏れるガスの補充を行うようにする、送ることを含むことができる。ガスは、主発電システムの、主発電システム内のガスが最高圧力である位置から送られてもよい。
次に、本発明による原子力発電所を概略的に示す添付の線図を参照しながら、例示によって本発明を説明する。
図面において、参照番号10は、本発明による原子力発電所を全体的に表す。原子力発電所10は、全体的に参照番号12で表す閉ループ主発電システムと、全体的に参照番号14で表す燃料取り扱い及び貯蔵システムとを備える。
主発電システム12は、作動流体又は冷却材入口18及び出口20と球体入口22及び球体出口24とを有する高温ガス冷却式ペブルベッド型原子炉16を備える。発電所10はさらに、タービン26、レキュペレータ28、前置冷却器30、低圧コンプレッサ32、インタークーラ34、高圧コンプレッサ36及び発電機38を備える。発電機38及びコンプレッサ32、36は、タービン26を駆動接続した共通シャフト40に取り付けられる。
タービン26は、入口26.1及び出口26.2を有する。入口26.1は、出口20と流体連通状態にある。
レキュペレータ28は、高温又は低圧側42及び低温又は高圧側44を有する。低圧側42は、入口42.1及び出口42.2を有する。入口42.1は、出口26.2と流体連通状態に接続される。
前置クーラ30は、入口30.1及び出口30.2を有する。出口42.2は、入口30.1と流体連通状態にある。
低圧コンプレッサ32は、入口32.1及び出口32.2を有する。出口30.2は、入口32.1と流体連通状態にある。
インタークーラ34は、入口34.1及び出口34.2を有する。出口32.2は、入口34.1と流体連通状態にある。
高圧コンプレッサ36は、入口36.1及び出口36.2を有する。インタークーラ34の出口34.2は、入口36.1と流体連通状態にある。
レキュペレータ28の高圧側44は、入口44.1及び出口44.2を有する。高圧コンプレッサ36の出口36.2は、レキュペレータの高圧側44の入口44.1に接続される。レキュペレータ44の高圧側の出口44.2は、入口18に接続される。
燃料取り扱い及び貯蔵システム14は、原子炉16の球体出口24に接続される入口及び原子炉16の球体入口22に接続される出口を有する球体流路50を画定する球体流路画定手段を備える。本システム14は、入口54及び出口56を有するブロワ52をさらに備える。出口56は、参照番号58で表すガス入口で球体流路50と流体連通状態に接続される。ブロワ52の入口54は、ガス出口60で球体流路50と流体連通状態に接続される。熱交換器62及びフィルタ64が、ブロワ52に直列に取り付けられる。
ガス入口58は、球体出口24より低い高さに位置付けられる。底部流量制限インデクサ66が、球体流路50内の、球体出口24及びガス入口58間に設けられる。同様に、上部流量制限インデクサ68が、球体流路50内の、ガス出口60及び球体入口22間の位置に位置付けられる。
供給管70が、主発電システム12の、高圧コンプレッサ36の出口36.2及びレキュペレータ28の高圧側44の入口44.1間の位置にある高圧点から延びる。全体的に参照番号72で表す弁装置が、供給管70内に設けられる。弁装置72は、逆止め弁を備える。
使用する際は、一般的にヘリウムである作動流体又は冷却材が、入口18を通して原子炉16内へ供給される。加熱された作動流体は、出口20を通って原子炉から流出してタービン26を駆動し、タービンは次にコンプレッサ32、36及び発電機38を駆動する。作動流体は、圧縮が行われる低圧コンプレッサ32に流入する前に、レキュペレータ28及び前置クーラ30内で冷却される。作動流体は次に、高圧コンプレッサ36に流入する前にインタークーラ34で冷却され、高圧コンプレッサ36からレキュペレータ28の低圧側へ送られて、原子炉16に戻される前に、レキュペレータの低圧側42を通過するガスによって加熱される。主発電システム12内で発生する電力の制御は、特に主発電システム12内の作動流体の質量を制御するヘリウム残留量制御システムを利用して達成される。
燃料取り扱い及び貯蔵システム14内において、ブロワ52により、ガス流は、球体流路50内の、ガス入口58及びガス出口60間を流れる。燃料取り扱い及び貯蔵システムは、球体流路50内の圧力が、球体入口22及び球体出口24での圧力より高いように構成される。したがって、球体流路50から球体入口22及び球体出口24を通って原子炉16内へ漏れるガス流がある。ヘリウムが、燃料取り扱い及び貯蔵システム14から原子炉16内へ連続的に失われることは、理解されるであろう。このヘリウム損失は、供給管70を通って燃料取り扱い及び貯蔵システム14に流れ込むヘリウムによって補われる。ヘリウムは、主発電システムの最高圧力に対応する位置、すなわち、圧力が球体入口22及び球体出口24より高い位置で、また、ヘリウムが比較的低温で、一般的に約100°Cである位置で、主発電システム12から引き出されることは、理解されるであろう。
球体74が球体出口24を通って原子炉16から出るとき、それらは、球体流路50から原子炉16へ向かう漏れ流の方向とは逆に、重力の影響を受けて球体流路50に沿って下方へ流れる。底部流量制限インデクサ66は、ヘリウムが原子炉内へ漏れて流れることができるようにすると同時に、球体74が球体流路50を逆方向に通って移動できるように構成される。球体74がガス入口58に達すると、それらは、球体流路50の、ガス入口58及びガス出口60間の部分を通って流れるガス流に同伴されて、それらと一緒に運ばれる。
1つの可能な球体経路は、球体74が次に、上部流量制限インデクサ68及び球体入口22を通って原子炉内へ送られるものである。
燃料取り扱い及び貯蔵システム14は一般的に、たとえば、燃料要素の完全性の検査及び損傷燃料要素の除去を行うための仕分け及び管理機能部を組み込むであろう。さらに、燃料取り扱い及び貯蔵システムは一般的に、燃料要素が原子炉をさらに通過するのに適するか否かを決定し、それにより、まだ有効エネルギを発生することができる再利用燃料要素から使用済み燃料要素を分離する手段を組み込むであろう。燃料取り扱い及び貯蔵システムの詳細は、本発明の原理を理解するのに必要ではなく、したがって、詳細には記載しない。
本発明者は、本発明による発電所が、燃料取り扱い及び貯蔵システム14から原子炉内へのヘリウムの漏れ流が、原子炉から燃料取り扱い及び貯蔵システムへの高温ガスの進入を阻止するという利点を有すると信じる。さらに、底部流量制限インデクサ66及び上部流量制限インデクサ68を設けることにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムが比較的低温で動作することができ、それにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムの部品を高温で動作するように設計する必要がなくなり、相当なコスト削減及び信頼性の向上が得られる。さらに、燃料取り扱い及び貯蔵システム内のヘリウムの圧力は、比較的安定したままである、又はゆっくり変化し、それにより、主発電システム内の圧力変動のために燃料取り扱い及び貯蔵システムの部品が損傷する危険性が低下するであろう。
燃料取り扱い及び貯蔵システム内での圧力変動を減衰させることにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムのブロワ52がキャッチャ軸受と接触する危険性が低下する。さらに、球体流路内での球体速度の過剰な変動が減少し、それにより、燃料要素の損傷が回避される、又は少なくとも制限される。さらに、フィルタ64のフィルタカートリッジが損傷する危険性が低下する。また、ブロワ52に対する設計要件がさほど厳しくなくなり、それにより、ブロワ52に伴うコストが低減される。また、小径チューブ内の弁効果及び衝撃音波を減少又は防止することができる。また、主発電システムから燃料取り扱い及び貯蔵システム内への高温ガスの吸い込みを防止することにより、燃料取り扱い及び貯蔵システムのさまざまな部品を低温用に設計することができ、それにより、それに伴うコストが軽減される。また、主発電システムから比較的低温の補充ガスの比較的少量を受け取ることにより、燃料取り扱い及び貯蔵システム内の放射性核種のプレートアウトを減少させることができる。
本発明による原子力発電所を概略的に示す線図である。

Claims (13)

  1. 上端部又はその近くに少なくとも1つの球体入口を、また下端部又はその近くに少なくとも1つの球体出口を有するペブルベッド原子炉と、
    燃料取り扱い及び貯蔵システムであって、
    前記原子炉の前記球体出口に接続された球体入口及び前記原子炉の前記球体入口に接続された球体出口を有する球体流路を画定する球体流路画定手段、及び
    前記球体流路の少なくとも一部分に沿ってガスの流れを発生させ、それにより、球体を前記球体流路の前記少なくとも一部分に沿って搬送できるように構成されるとともに、前記球体流路を加圧し、それにより、前記球体流路の前記球体入口での圧力が、前記原子炉の前記球体出口での圧力より高くなり、また、前記球体流路の前記球体出口での圧力が、前記原子炉の前記球体入口での圧力より高くなり、それにより、ガスが前記燃料取り扱い及び貯蔵システムから前記原子炉内へ流れるように構成された球体流路加圧手段
    を有する燃料取り扱い及び貯蔵システムと
    を備える原子力発電所。
  2. 球体が前記原子炉及び前記燃料取り扱い及び貯蔵システム間を通過できるようにするとともに、前記原子炉の冷却材の圧力変動の前記燃料取り扱い及び貯蔵システムへの伝達を減衰させるように構成された減衰手段を備える、請求項1に記載の原子力発電所。
  3. 前記球体流路加圧手段は、入口及び出口を有するブロワを備え、該ブロワ出口は、ガス入口で前記球体流路に接続され、前記ブロワ入口は、ガス出口で前記球体流路に接続され、前記ガス入口は、前記球体流路の前記球体入口の高さより低い高さに位置付けられ、それにより、前記原子炉から前記球体流路に流入する球体は、重力の影響を受けて前記ガス入口へ移動し、そこで、それらは前記球体流路内を流れるガス流に同伴されて、前記ガス入口から運び去られる、請求項1又は2に記載の原子力発電所。
  4. 前記球体の移動方向を基準にして、前記原子炉の前記球体入口の上流側に位置付けられる上部流量制限インデクサと、前記原子炉の前記球体出口の下流側に位置付けられる底部流量制限インデクサとを備える、請求項3に記載の原子力発電所。
  5. 前記上部流量制限インデクサは、前記球体流路の前記ガス出口及び前記原子炉の前記球体入口間に位置付けられ、前記底部流量制限インデクサは、前記原子炉の前記球体出口及び前記球体流路の前記ガス入口間に位置付けられる、請求項4に記載の原子力発電所。
  6. 前記原子炉に加えて、少なくとも1つのタービン及び少なくとも1つのコンプレッサを直列に有する閉ループ主発電システムと、
    ガスを前記主発電システムから前記燃料取り扱い及び貯蔵システムへ送り、それにより、前記燃料取り扱い及び貯蔵システムから前記原子炉内へ流れるガスの補充を行う供給管と
    を備える、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の原子力発電所。
  7. 前記主発電システムは、前記少なくとも1つのタービン及び前記少なくとも1つのコンプレッサ間に接続される高温又は低圧側と、前記少なくとも1つのコンプレッサ及び前記原子炉のガス又は作動流体入口間に接続される低温又は高圧側を有するレキュペレータを備えており、前記供給管は、前記主発電システムの、前記少なくとも1つのコンプレッサ及び前記レキュペレータの前記低温側間の位置から延びて、前記燃料取り扱い及び貯蔵システムの、前記ガス出口及び前記ブロワの前記入口間に接続される、請求項6に記載の原子力発電所。
  8. 上端部又はその近くに少なくとも1つの球体入口を、また下端部又はその近くに少なくとも1つの球体出口を有するペブルベッド原子炉と、
    燃料取り扱い及び貯蔵システムであって、
    前記原子炉の前記球体出口に接続された球体入口及び前記原子炉の前記球体入口に接続された球体出口を有する球体流路を画定する球体流路画定手段、及び
    球体が前記原子炉及び前記燃料取り扱い及び貯蔵システム間を移動できるようにするとともに、前記原子炉ガスの冷却材の圧力変動の前記燃料取り扱い及び貯蔵システムへの伝達を減衰させるように構成された減衰手段
    を有する燃料取り扱い及び貯蔵システムと
    を備える原子力発電所。
  9. 前記減衰手段が球体の移動方向を基準にして、前記原子炉の前記球体入口の上流側に位置付けられる上部流量制限インデクサと、前記原子炉の前記球体出口の下流側に位置付けられる底部流量制限インデクサとを備える、請求項8に記載の原子力発電所。
  10. 球体出口及び球体入口を有するペブルベッド原子炉と、球体を前記原子炉の前記球体出口から前記原子炉の前記球体入口へ運ぶための燃料取り扱い及び貯蔵システムとを備える原子力発電所を操作する方法であって、前記燃料取り扱い及び貯蔵システムを加圧するステップであって、それにより、前記燃料取り扱い及び貯蔵システムから前記原子炉への漏れ流を生じるようにする、加圧するステップを含む方法。
  11. 前記燃料取り扱い及び貯蔵システムから前記原子炉への前記漏れ流は、前記原子炉の前記球体出口及び前記球体入口の両方を通る、請求項10に記載の方法。
  12. 前記原子力発電所は、前記原子炉が一部を形成する閉ループ主発電システムを備えており、前記方法は、前記主発電システムから前記燃料取り扱い及び貯蔵システム内へガスを送ることであって、それにより、前記燃料取り扱い及び貯蔵システムから前記原子炉内へ漏れるガスの補充を行う、送ることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ガスは、前記主発電システムの、前記主発電システム内の前記ガスが最高圧力である位置から送られる、請求項12に記載の方法。
JP2008553877A 2006-02-09 2007-02-08 原子力発電所及び原子力発電所を操作する方法 Active JP5389452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200601183 2006-02-09
ZA2006/01183 2006-02-09
PCT/IB2007/050413 WO2007091220A1 (en) 2006-02-09 2007-02-08 Nuclear plant with a pebble bed nuclear reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526218A true JP2009526218A (ja) 2009-07-16
JP5389452B2 JP5389452B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38134577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553877A Active JP5389452B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 原子力発電所及び原子力発電所を操作する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20080298534A1 (ja)
EP (1) EP1982336B1 (ja)
JP (1) JP5389452B2 (ja)
KR (1) KR101461678B1 (ja)
CN (1) CN101331555B (ja)
CA (1) CA2625618C (ja)
WO (1) WO2007091220A1 (ja)
ZA (1) ZA200711168B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130287162A1 (en) * 2009-11-03 2013-10-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Integrated process for water-hydrogen-electricity nuclear gas-cooled reactor
FR2956773B1 (fr) * 2010-02-24 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Installation de production d'energie a partir d'un reacteur nucleaire rapide a gaz
CN101814325B (zh) * 2010-04-09 2012-09-26 吕应中 在任何功率下长期自动运行生产高温核能的方法
CN103578575B (zh) * 2012-07-25 2016-08-31 李正蔚 球形燃料反应堆
US10522255B2 (en) 2015-02-19 2019-12-31 X-Energy, Llc Nuclear fuel pebble and method of manufacturing the same
US9793010B2 (en) 2015-02-19 2017-10-17 X-Energy, Llc Nuclear fuel pebble and method of manufacturing the same
US11508488B2 (en) 2020-09-10 2022-11-22 Battelle Energy Alliance, Llc Heat transfer systems for nuclear reactor cores, and related systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502143A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 エスコム 原子力プラント
JP2005501226A (ja) * 2001-05-23 2005-01-13 ペブル ベッド モジュラー リアクター(プロプリエタリー) リミテッド ペブルベッド型原子炉の球状要素減速装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2975116A (en) * 1946-10-08 1961-03-14 Daniels Farrington Neutronic reactor
US2959574A (en) * 1958-02-17 1960-11-08 American Cyanamid Co Water-soluble reaction composition of hydroxylamine with acrylamide-acrylonitrile copolymer
GB2070108B (en) * 1980-02-14 1984-02-08 Elf Aquitaine Drilling and/or completion muds
DE3040606A1 (de) * 1980-10-29 1982-05-27 Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln Seitenreflektor fuer kernreaktoranlagen
FR2536383A1 (fr) * 1982-11-24 1984-05-25 Elf Aquitaine Procede et produit pour l'empechement de l'entartrage par des eaux
US4767540A (en) * 1987-02-11 1988-08-30 American Cyanamid Company Polymers containing hydroxamic acid groups for reduction of suspended solids in bayer process streams
JP2634657B2 (ja) * 1987-02-26 1997-07-30 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 第一級アミド重合体からのヒドロキサム酸重合体の製造法
US4810296A (en) * 1988-02-16 1989-03-07 American Cyanamid Company Hydroxamated polymers as additives for retarding the rate of set of hydraulic cement compositions
US4868248A (en) * 1989-03-22 1989-09-19 Nalco Chemical Company Polyhydroxyamic acid polymers from polyacrylic acids
AU643899B2 (en) * 1991-07-24 1993-11-25 Nalco Chemical Company Hydroxamic acid containing polymers used as corrosion inhibitors
CN1439162A (zh) * 2000-06-29 2003-08-27 埃斯科姆公司 卵石床式核反应堆
WO2003043025A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Pebble Bed Modular Reactor (Proprietary) Limited Nuclear power plant with a gas cooled reactor
AU2003264779A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Pebble Bed Modular Reactor (Proprietary) Limited Flow control device
US7403585B2 (en) * 2004-07-01 2008-07-22 Battelle Energy Alliance, Llc Optimally moderated nuclear fission reactor and fuel source therefor
US20060050835A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Bazant Martin Z Bi-disperse pebble-bed nuclear reactor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502143A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 エスコム 原子力プラント
JP2005501226A (ja) * 2001-05-23 2005-01-13 ペブル ベッド モジュラー リアクター(プロプリエタリー) リミテッド ペブルベッド型原子炉の球状要素減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2625618A1 (en) 2007-08-16
EP1982336A1 (en) 2008-10-22
KR101461678B1 (ko) 2014-11-13
US20080298534A1 (en) 2008-12-04
US8817940B2 (en) 2014-08-26
ZA200711168B (en) 2008-12-31
CN101331555A (zh) 2008-12-24
EP1982336B1 (en) 2013-04-24
CA2625618C (en) 2015-04-14
CN101331555B (zh) 2012-04-18
US20120230458A1 (en) 2012-09-13
KR20080091751A (ko) 2008-10-14
WO2007091220A1 (en) 2007-08-16
JP5389452B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389452B2 (ja) 原子力発電所及び原子力発電所を操作する方法
CN105027223B (zh) 模块化的能够运输的核发电机
JP2014527632A (ja) 崩壊熱を利用するバックアップ用原子炉補助電源
Bardia Dynamics and control modeling of the closed-cycle gas turbine (GT-HTGR) power plant
Ming et al. Control strategies and transient characteristics of a 5MWth small modular supercritical CO2 Brayton-cycle reactor system
KR101629657B1 (ko) 초소형 발전 모듈
JP2007107907A (ja) 高温ガス炉システム及び中間熱交換システム
Baek et al. Transient analyses of the S-CO2 Cycle coupled to PWR for nuclear marine propulsion
US11927116B2 (en) Methods and systems for starting and stopping a closed-cycle turbomachine
KR20160097157A (ko) 초소형 발전 모듈
KR102531725B1 (ko) 원자력 발전소와 연계된 액화공기 에너지 저장장치 시스템
KR102660990B1 (ko) 원자력발전소의 피동형 비상노심냉각시스템 및 피동형 비상노심냉각방법
Muto et al. Present activity of the feasibility study of HTGR-GT system
Staudt Design study of an MGR direct Brayton-cycle power plant
Ballinger et al. Balance of plant system analysis and component design of turbo-machinery for high temperature gas reactor systems
KR20220135505A (ko) 원자력발전소의 사용후핵연료 저장시설과 연계된 에너지 저장장치 시스템
Na et al. Preliminary Assessment on Feasibility of the Indefinite Passive Residual Heat Removal System for the ATOM-SCO2
Noordhoff et al. Testing experience with fast flux test facility
Kugeler et al. Components of the Helium Cycle
Choi et al. Design and analysis of safety system using heat pipe of hybrid micro modular reactor (H-MMR)
Kiso et al. Feasibility Studies on Commercialized Fast Breeder Reactor System (2) Gas-Cooled High Temperature FBR
Bertrand et al. Transient analysis of the ASTRID demonstrator including a gas nitrogen power conversion system with the CATHARE2 code
Sato et al. ICONE23-1459 HTTR DEMONSTRATION PROGRAM FOR NUCLEAR COGENERATION OF HYDROGEN AND ELECTRICITY
Endres Large Helium Turbines for Nuclear Power Plants
JP2021148611A (ja) 原子力発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5389452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250