JP2009524765A - 内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524765A
JP2009524765A JP2008551794A JP2008551794A JP2009524765A JP 2009524765 A JP2009524765 A JP 2009524765A JP 2008551794 A JP2008551794 A JP 2008551794A JP 2008551794 A JP2008551794 A JP 2008551794A JP 2009524765 A JP2009524765 A JP 2009524765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis reactor
exhaust gas
oxidation catalyst
catalyst
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008551794A
Other languages
English (en)
Inventor
ディズモン ハインリヒ
ケスター アンドレアス
ラッパン ロルフ
ノヴァク マルティン
ミュラー ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierburg GmbH
Technische Universitat Kaiserslautern
Original Assignee
Pierburg GmbH
Technische Universitat Kaiserslautern
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierburg GmbH, Technische Universitat Kaiserslautern filed Critical Pierburg GmbH
Publication of JP2009524765A publication Critical patent/JP2009524765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/40Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a hydrolysis catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置は熱分解反応器(10)を有する。前記熱分解反応器(10)において、熱を供給することによって尿素をアンモニアとイソシアン酸とに変換する。本発明の有利な実施形態では、熱分解反応器(10)は排ガス通路(26)内部に配置され、流動方向で見て該熱分解反応器(10)に前置接続された酸化触媒(30)に熱結合されている。酸化触媒(30)において行われる発熱反応によって、熱分解反応器(10)の加熱が行われる。温度をさらに上昇するためには、燃料供給装置(40)を介して燃料を酸化反応器(30)に噴射することができる。燃料は酸化触媒(30)において触媒燃焼する。

Description

本発明は、内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置に関する。とりわけ本装置は自動車で使用されるのに適しており、とりわけディーゼルエンジンを備えた自動車で使用されるのに適している。
EP1338562に、アンモニアを生成するための方法および装置が記載されている。ここでは乾性の尿素を、電気加熱される反応器で、アンモニアとイソシアン酸とに分解する。イソシアン酸をアンモニアに加水分解するためには、前記反応器に加水分解触媒が後置される。これら熱分解反応器と加水分解反応器とは、ここでは1つのユニットに統合される。加水分解に必要な水は、比較的小さい排ガス流によって加水分解触媒へ供給される。この排ガス部分流は排ガス流から取り出され、次のように制限しなければならない。すなわち、内燃機関のいかなる運転状態でも、加水分解のために十分な水分量が得られるように制限しなければならない。付加的な排ガス量によって、熱分解反応器の冷却が引き起こされたり、ないしは付加的な加熱電力が必要とされたりすることがある。内燃機関の異なる運転領域において、適切な排ガス量を加水分解反応器に供給できるようにするためには、排ガス部分量が流れる取出管路に、調整可能な弁を設けるのが有利である。さらに、排ガス部分流を各内燃機関ごとに、定常的な走行状態および非定常的な走行状態すべてに適合しなければならない。このことにより、莫大なアプリケーションコストが生じる。排ガス部分流が過度に少ない場合、反応器から排ガス通路に続いている次のような管路、すなわち、該管路を通ってアンモニアと別の反応生成物とが排ガスに供給される管路に、短時間で堆積物が生じる。
さらに、EP1338562に記載された装置は、エンジンルーム内に相応の取り付けスペースを設けなければならないという欠点を有する。またこの装置では、熱分解反応器に直接後置接続しなければならない特別な加水分解反応器も必要である。EP1338562に記載された反応器の上記の欠点により、このような反応器が高価になってしまう。
さらに、アンモニアを液体尿素から生成するための装置が公知である。しかし、この装置は原理的に欠点を有するので、排ガス中の窒素酸化物を確実に還元するのは困難である。液体尿素システムの欠点にはたとえば、約−11℃を下回る外気温度で尿素水溶液を凍結し、液体尿素システムを始動前に加熱しなければならないことが挙げられる。このことによってシステムコストが上昇し、システム機能が阻害される。この問題は、固体尿素システムの場合には生じない。さらに、固体尿素システムのコールドスタート特性は、液体尿素システムと比較して良好である。その理由は、固体尿素システムの場合には、尿素の熱分解は排ガス温度に依存せずに、別個に加熱される熱分解反応器において行われるからである。この熱分解反応器は、尿素の完全な熱分解に必要な最低温度により早く達することができる。
さらに、液体尿素システムは質量および所要スペースに関する要件に適合することができない。同等のアンモニア質量を生成するためには、たとえば小さい球形の固体尿素が必要とする貯蔵容量は尿素水溶液に対して約1/3のみであり、また、固体尿素が必要とする貯蔵質量も約1/3のみである。このことは、車両に必要とされる取り付けスペースおよび付加的質量、ないしは、尿素充填物を伴って走行しなければならない走行区間とに関して非常に重要である。
また、幾つかの材料に対する尿素水溶液の腐食特性と、数ヶ月で部分的な結晶形成が生じてシステム機能を妨害する傾向がある尿素水溶液の不安定性とから、別の欠点も生じる。このような理由から基本的には、液体尿素システムより固体尿素システムを使用する方が有利である。
本発明の課題は、内燃機関の排ガス中の窒素酸化物、とりわけ自動車内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置のより簡単かつ低コストな構成を提供することである。
前記課題は本発明では、請求項1に記載の装置によって解決される。
窒素酸化物を還元するための本発明の装置は、固体尿素からアンモニアを生成するための熱分解反応器を有し、該熱分解反応器において、アンモニアを生成する固体物質から熱供給によってアンモニアが得られる。この固体物質は、固体状態の尿素である。しかし、別の適切な固体材料を使用することもできる。この固体尿素は、ここではとりわけペレットまたは小球中に含まれ、熱分解反応器に調量されるか、ないしは分離されて供給される。DE10251498に、適切な調量装置が記載されている。本発明において固体尿素または別の適切な固体物質を使用する理由は、適切な貯蔵容器に貯蔵することが比較的簡単かつ確実であるからだ。熱分解反応器内に設けられた熱分解空間を加熱するため、熱分解反応器に加熱装置が接続されている。
本発明の重要な側面は、熱分解反応器が排ガス通路の内部および/または外部に配置されることである。このようにして1つの実施形態では、熱分解反応器は排ガス通路に直接隣接して配置される。このことは、排ガスの温度が熱分解反応器の加熱に使用されるという利点を有する。また別の実施形態では、熱分解反応器の一部分を排ガス通路内に突出させることができる。特に有利な実施形態では、熱分解反応器は排ガス通路内に完全に配置される。このことの利点は、加熱装置の必要な電力を低減できることである。というのも、有利には内燃機関のすべての運転状態で熱分解反応器を反応温度にするためには、加熱装置を1つの付加的な加熱装置とすればよいからである。
アンモニアが尿素から生成される際、副生成物としてイソシアン酸が生成される。このイソシアン酸は、加水分解によってアンモニアに変換することができる。したがって本発明では、熱分解反応器は流動方向で見て、排ガス通路に窒素還元のために配置された触媒より上流に配置される。触媒はとりわけSCR触媒である。したがって、熱分解反応器から流出したアンモニアと、場合によっては付加的に発生する別の反応生成物、とりわけイソシアン酸とは、一緒に排ガスとともに、SCR触媒に流入する。排ガスによってSCR触媒へ、十分な量の水分が常に供給されることにより、該SCR触媒において、アンモニアを生成するイソシアン酸の加水分解が行われる。したがって本発明では、SRC触媒は付加的に加水分解反応器としても使用される。熱分解反応器に後置される別個の加水分解触媒は必要ない。熱分解生成物は、排ガス中に直接導入することができる。
熱分解反応器に加水分解触媒が後置されないことにより、熱分解反応器を簡単に、排ガス通路の直近に配置することができ、また、排ガス通路内部に配置することも可能である。加水分解触媒が組み込まれた公知の熱分解反応器は、このような配置には適していない。
特に有利には、熱分解反応器は穿孔を通って排ガス管内に挿入され、少なくとも部分的に該排ガス管内に突出される。この構成は、熱分解生成物と排ガス流とを可能な限り有効に混合するのに使用される。ここでは、エンジン排ガス自体の温度は幅広い運転領域で、熱分解反応器内部の温度レベルを格段に下回る。それゆえ、乱流の排ガス流動では、熱分解反応器が外部に配置される場合にはたとえばエンジンルーム内に設けられない熱分解反応器から排ガス中へ、強力な熱輸送が行われる。したがって必然的に、周辺を流れる排ガスによって熱分解反応器の特定の領域が冷却され、確実な熱分解を行うための熱的要件が常に満たされるとは限らなくなる。とりわけここで問題なのは、熱分解で発生したイソシアン酸がさらに化学反応することである。このような化学反応はとりわけ、熱分解反応器の内部領域の一部が350〜400℃未満の温度まで冷却される場合に発生する。それゆえ、このような冷却を回避するためには、電気加熱と、熱分解反応器の異なる区域における加熱電力の分布との、特別に適合された構成を実施する必要がある。こうするためにはたとえば、加熱装置が熱分解反応器内において、排ガスによって比較的強力に冷却される場所でより高い加熱電力を供給することができる。
本発明の装置の別の利点に、熱分解反応器を排ガス通路の外部および/または内部に配置できるという利点がある。それゆえ、エンジンルーム内に相応のスペースを設ける必要はない。場合によっては、熱分解反応器を排ガス通路のバイパス管路に設けることもできる。
本発明では、EP1338562に記載されたように、加水分解反応器に供給するために正確な排ガス部分流を排ガス通路から取り出す必要はない。それゆえ、排ガス部分流を相応の運転状態に依存して制御するための適切な調整可能なバルブを設ける必要もない。
したがって、本発明の装置の構成は簡単であり、本発明の装置を内燃機関に問題なく適用することができる。このようにして、アンモニアを生成する物質を熱調製するための安価な装置、とりわけ尿素を熱調製するための安価な装置が提供される。
有利には、加熱装置は電気加熱装置である。このことの利点は、加熱装置を簡単に調整できることである。このことにより、熱分解空間内の温度を所要温度に正確に調整し、異なる運転状態で、熱分解に必要な温度を保証することができる。
1つの有利な実施形態では、熱分解反応器は排ガスの流動方向で見て、酸化触媒に後置されている。したがって、熱分解反応器は酸化触媒とSCR触媒との間に配置される。酸化触媒では基本的に、未燃焼の炭化水素および一酸化炭素の発熱酸化が行われる。したがって、熱分解反応器を流動方向で見て酸化触媒より下流に配置することは、該酸化触媒に発生した熱を熱分解反応器の加熱に使用できるという利点を有する。それゆえ有利には、熱分解反応器は酸化触媒の直近に配置される。このような構成で特に有利には、熱分解反応器は酸化触媒に熱結合される。とりわけ、熱分解反応器は酸化触媒に接触される。有利には、熱分解反応器の加熱面が酸化触媒に接触される。
本発明の別の有利な実施形態では、熱分解反応器は少なくとも部分的に、酸化触媒内に配置される。その際には酸化触媒は、少なくとも熱分解反応器の領域内では環形に形成され、該熱分解反応器を有利には該熱分解反応器の周縁に沿って包囲する。ここでは、熱分解反応器の良好な加熱を保証するため、熱分解反応器の加熱面は排ガスの流動方向に対して実質的に垂直に配置される。
酸化触媒で発生した熱によって熱分解反応器の加熱が行われる本発明の実施形態では、付加的な加熱装置を場合によっては省略することができる。とりわけ、有利には電気加熱装置であるこのような加熱装置は、比較的小さく構成することができる。このことにより、コストをさらに削減することができる。
電気加熱装置の他に付加的に、燃料供給装置を介して酸化触媒に燃料を供給することもできる。このことは酸化触媒で行われるので、熱分解反応器の加熱に使用可能な温度を上昇させる。とりわけ、この燃料供給は噴射ノズルによって行われる。この噴射ノズルは有利には、流動方向で見て酸化触媒より上流に配置される。噴射ノズルによって、燃料を所期のように酸化触媒に供給することができる。したがって、燃料供給装置は調整可能なバルブを有し、供給される燃料量が調整されるように構成するのが有利である。このようにして燃料供給を、熱分解空間内に存在する温度に依存して調整することができる。
有利には、燃料供給は酸化触媒の部分領域でのみ行われる。ここで有利には、前記酸化触媒の部分領域は、熱分解反応器に直接隣接する部分領域である。このことは、供給される燃料が実質的に完全に、熱分解反応器の加熱に使用されるという利点を有する。
特に有利なのは、酸化触媒がこの部分領域に、とりわけ触媒燃焼を容易化するように付加的コーティングを有することである。
イソシアン酸の加水分解は本発明ではSCR触媒で行われるので、有利には、熱分解反応器から流出される反応生成物が可能な限り均質に分布するのが有利である。こうするためには、熱分解反応器とSCR触媒との間に混合器を設けることができる。このことにより、熱分解反応器で生成されたすべての反応生成物が、SCR触媒の入口面にわたって実質的に均質に分布されることが保証される。このことにより、排ガス中に含まれる窒素酸化物の可能な限り大きな割合が、SCR触媒で減少されることが保証される。
以下で本発明を、有利な実施形態に基づいて、添付図面を参照して詳細に説明する。
図面:
図1 熱分解反応器の概略図である。
図2 本発明の装置の第1の実施形態の概略図である。
図3 本発明の装置の第2の実施形態の概略図である。
図4 本発明の装置の第3の実施形態の概略図である。
熱分解反応器10は、1つの有利な実施形態ではケーシング12を有し、このケーシング12は実質的にコップ形であり、片側14でオープンになっている。ケーシング内部には、加熱可能なエレメント16が配置されている。これはたとえば、複数の通路18を有し耐熱性の材料から成るボディである。とりわけ、加熱可能なエレメント16は金属またはセラミックを有することができ、場合によっては金属またはセラミックをコーティングすることができる。加熱可能なエレメント16は電気加熱装置17を介して加熱することができる。
ケーシング12内部と、とりわけ加熱可能なエレメント16内部とに、熱分解空間20が配置される。供給管路22を介して、熱分解空間にアンモニアを生成するための物質を供給することができる。有利には、物質として尿素を供給する。尿素は固体であり、ペレットまたは小球24として設けられる。小球24は熱分解空間20内で加熱される。これによって、反応生成物としてアンモニアとイソシアン酸とが生成される。これらの反応生成物は通路18を通って、熱分解反応器の側14の矢印25の方向に流出する。
本発明の第1の実施形態(図2)では、とりわけ図1に相応して構成された熱分解反応器である熱分解反応器10は、排ガス通路26に配置される。図2に示された実施例では、熱分解反応器10は部分的に排ガス通路16内に突出し、熱分解反応器10のオープンな表側14は通路26内部を向く。
流動方向28で見て熱分解反応器10より上流に、酸化触媒30が配置されている。したがって、排ガスは酸化触媒30を通って流れ、ここで酸化が行われる。酸化触媒は炭化水素酸化およびCO酸化に使用され、また、SCR触媒の低温活性の上昇のためのNO形成にも使用される。加熱可能なエレメント16(図1)に接続されるとりわけ電気加熱式の加熱装置は、比較的脆弱に構成することができる。このことにより、コストを削減することができる。排ガスは熱分解反応器10に沿って流れ、これを加熱する。
熱分解空間20内の温度を可能な限り一定に維持するためには、電気加熱装置17は調整可能にされる。このことはとりわけ、異なる運転状態に依存して生じる排ガス温度は異なるので、有利である。
流動方向28で見て熱分解反応器10より下流に、混合器32が排ガス通路26に後置されている。この混合器によって排ガス流の混合が行われ、熱分解反応器から流出されたアンモニアと、流出されたイソシアン酸とが、排ガス流中で均質に分布される。このことの利点は、流動方向28で見て混合器32に後置されたSCR触媒34に流入する混合物が実質的に均質になることである。このことにより、排ガス中の窒素酸化物の良好な低減が行われることが保証される。
第2の有利な実施形態(図3)において、同一の構成部分および同様の構成部分には同一の参照符号が付与されている。図3に示された実施形態が図2に示された実施形態と相違する点は、熱分解反応器10が排ガス通路26内に完全に配置されていることである。ここでは、熱分解反応器10は図示のように、排ガス通路26内の中間に配置されているが、排ガス通路26の縁に配置することもできる。ここでは、熱分解反応器10はたとえば排ガス通路26内のウェブを介して保持されるか、または、排ガス通路26の内壁に直接結合される。
第3の有利な実施形態(図4)においても、同一の構成部分および同様の構成部分には同一の参照符号が付与されている。この実施形態の特徴は、熱分解反応器10は酸化触媒30の外側36に装着されていることである。したがって、ケーシング12(図1)の一部とすることができる加熱面38は、この外側36に接触される。このことによって、酸化触媒30で発生した熱が熱分解反応器10へ良好に伝熱されるのが保証される。
有利には、流動方向28で見て酸化触媒30より上流に、燃料供給装置40が設けられている。燃料供給装置40は噴射ノズル42を有する。この噴射ノズル42によって、燃料を酸化触媒30に噴射することができる。このことにより、酸化触媒30において燃料の触媒燃焼が行われる。
酸化触媒30に供給される燃料量を調整するために、燃料供給装置はさらに、とりわけ調整可能であるバルブ44も有する。燃料供給装置40の燃料管路46は、燃料タンクに直接接続することができる。
有利には、燃料の噴射は酸化触媒30の部分領域48でのみ行われる。この部分領域48は、流動方向28で見て熱分解反応器10の直ぐ上流に位置する酸化触媒30の領域である。したがって熱は、流動方向に延在し加熱面38に接する、酸化触媒30のとりわけ円筒形の領域内で発生する。このことにより、熱分解反応器10の加熱に使用できない酸化触媒30の領域において熱が付加的に発生するのが回避される。
燃料を酸化触媒に噴射することは、触媒温度が180°を上回って初めて行うのが、目的に適っている。というのも、従来の燃料の噴射では、この温度から初めて活性が生じるからである。
熱分解反応器の概略図である。 本発明の装置の第1の実施形態の概略図である。 本発明の装置の第2の実施形態の概略図である。 本発明の装置の第3の実施形態の概略図である。

Claims (12)

  1. 内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置において、
    排ガス通路(26)の内部および/または外側に配置された、固体尿素からアンモニアを生成するための熱分解反応器(10)と、
    該熱分解反応器(10)に熱結合された、該熱分解反応器(10)の熱分解空間(20)を加熱するための加熱装置(17,40)と、
    該排ガス通路(26)内において、該排ガスの流動方向(28)で見て該熱分解反応器(10)に後置接続されたSCR触媒(34)
    とを有し、
    該SCR触媒(34)内に、該アンモニアが場合によっては別の反応生成物とともに流入し、
    該SCR触媒(34)は付加的に加水分解触媒としても機能することを特徴とする装置。
  2. 前記加熱装置(17)は電気加熱装置として構成されている、請求項1記載の装置。
  3. 酸化触媒(30)が流動方向(28)で見て前記熱分解反応器(10)に前置接続されている、請求項1または2記載の装置。
  4. 前記熱分解反応器(10)は前記酸化触媒(30)の直近に配置されることにより、該熱分解反応器の加熱は、該酸化触媒(30)で発生した反応熱によって行われるように構成されている、請求項3記載の装置。
  5. 前記熱分解反応器(10)は前記酸化触媒(30)に熱結合されている、請求項3または4記載の装置。
  6. 前記熱分解反応器(10)は少なくとも部分的に、前記酸化触媒(30)内部に配置されている、請求項3から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 前記熱分解反応器(10)は、排ガス流の流動方向(28)に対して実質的に垂直に方向づけされた加熱面(38)を有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 前記加熱装置(40)は、前記酸化触媒に燃料供給を行うための燃料供給装置(40)を有する、請求項3から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 前記燃料供給装置(40)は噴射ノズル(42)を有し、
    該噴射ノズル(42)はとりわけ、流動方向(28)で見て前記酸化触媒(30)より上流に配置されている、請求項8記載の装置。
  10. 前記燃料供給は、前記酸化触媒(30)の部分領域(48)でのみ行われ、
    該部分領域(48)は、有利には前記熱分解反応器(10)に直接接する、請求項8または9記載の装置。
  11. 前記酸化触媒(30)は前記部分領域(48)に付加的なコーティングを有する、請求項10記載の装置。
  12. 前記熱分解反応器(10)と前記SCR触媒(34)との間に混合装置(32)が設けられている、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
JP2008551794A 2006-01-27 2007-01-26 内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置 Pending JP2009524765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006004170A DE102006004170A1 (de) 2006-01-27 2006-01-27 Vorrichtung zur Reduktion von Stickoxiden im Abgas von Brennkraftmaschinen
PCT/EP2007/050786 WO2007085646A1 (de) 2006-01-27 2007-01-26 Vorrichtung zur reduktion von stickoxiden im abgas von brennkraftmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009524765A true JP2009524765A (ja) 2009-07-02

Family

ID=37963482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551794A Pending JP2009524765A (ja) 2006-01-27 2007-01-26 内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090257924A1 (ja)
EP (1) EP1977090B1 (ja)
JP (1) JP2009524765A (ja)
CN (1) CN101395350A (ja)
AT (1) ATE453788T1 (ja)
DE (2) DE102006004170A1 (ja)
ES (1) ES2344480T3 (ja)
WO (1) WO2007085646A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650226A (zh) * 2012-05-07 2012-08-29 吉林大学 一种用于熔融固体尿素并定量喷射的装置
WO2014148506A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 日本碍子株式会社 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法
US9381466B2 (en) 2012-04-03 2016-07-05 Korea Institute Of Machinery & Materials Exhaust gas purification system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022678A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Hydraulik-Ring Gmbh Abgasnachbehandlungseinheit auf Ammoniakbasis und Verfahren zur Reinigung stickoxidhaltiger Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
DE102008009564B4 (de) * 2008-02-16 2011-04-21 Pierburg Gmbh Abgasnachbehandlungssystem für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102008026178A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Deutz Ag SCR-Katalysator mit hohem Wirkungsgrad
JP5251266B2 (ja) 2008-06-03 2013-07-31 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
FR2940921B1 (fr) * 2009-01-12 2011-10-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de traitement des gaz d'echappement d'un moteur
DE102009012094A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung zur Reinigung von Abgas mit einem Heizapparat
CN102032030B (zh) * 2009-09-25 2015-04-22 中国第一汽车集团公司 一种汽车尾气催化还原后处理器的复合单元
JP2011117386A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Volvo Powertrain Ab エンジンの排気浄化装置
US9103253B2 (en) * 2009-12-16 2015-08-11 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Thermal enhancer and hydrocarbon doser
FR2955610B1 (fr) * 2010-01-22 2012-01-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'injection de gaz et ligne d'echappement comprenant un tel dispositif
CA2806591A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Dow Global Technologies Llc Method and devices for heating urea-containing materials in vehicle emission control system
DE102011087288A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zum Einbringen eines Reduktionsmittels in einen Abgaskanal einer Brennkraftmaschine
CN102635427A (zh) * 2012-04-24 2012-08-15 吉林大学 一种分段式固体尿素分解制氨装置
CN102900500B (zh) * 2012-09-27 2014-09-10 三一重工股份有限公司 一种发动机后处理系统及发动机、车辆
CN104047689A (zh) * 2014-07-15 2014-09-17 中国重汽集团济南动力有限公司 一种带尿素水解功能的后处理系统
CN106401716A (zh) * 2016-11-09 2017-02-15 郑丹 一种天然气内燃发电机尾气脱硝装置
DE102018210622A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Dr Pley Engineering & Consulting (Bucharest) Srl Reaktor zur thermohydrolyse von harnstoff
DE102019210415B4 (de) * 2019-07-15 2021-03-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Abgasnachbehandlung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272331A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置およびその排ガス浄化装置に使用される還元剤供給方法および装置
JP2001523165A (ja) * 1997-12-12 2001-11-20 エフエーファウ・モトーレンテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 酸素を含む排ガス特に内燃機関の排ガス内の窒素酸化物を還元する方法
JP2003193824A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US20040040288A1 (en) * 2002-02-14 2004-03-04 Eberhard Jacob Method and apparatus for producing ammonia (NH3)
JP2004340146A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Haldor Topsoe As 窒素酸化物含有排ガス中に還元剤を制御して添加する方法
JP2005538291A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンエンジン用排気機構
JP2006002775A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Roland Bertiller 排ガス管路の内側または外側に配置されたアンモニア発生器内に固体の尿素粒質物粒を供給するための供給装置
JP2006322452A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Dbk David + Baader Gmbh 尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849533A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
US5968464A (en) * 1997-05-12 1999-10-19 Clean Diesel Technologies, Inc. Urea pyrolysis chamber and process for reducing lean-burn engine NOx emissions by selective catalytic reduction
DE19738737A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Siemens Ag Katalysator und Abgasleitung zur Reinigung eines Abgases aus einem mit Luftüberschuß betriebenen Verbrennungsmotor
JP2000220437A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE19922959A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidreduktion unter Reduktionsmittelzugabe
JP4447142B2 (ja) * 2000-10-06 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10247989A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Abgasreinigung einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Reinigung deren Abgase
DE10251498A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-19 Universität Kaiserslautern Vorrichtung und Verfahren zur Dosierung und Förderung von trockenem Harnstoff, insbesondere bei der Durchführung des SCR-Verfahrens in Kraftfahrzeugen
US6895747B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
DE10342003A1 (de) * 2003-09-05 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufbereitung einer Reduktionsmittel-Vorprodukt-Lösung zur Abgasnachbehandlung
DE102004042225B4 (de) * 2004-09-01 2017-08-31 MAN Truck & Bus Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Ammoniak aus festen Harnstoff-Pellets
DE102005039630B4 (de) * 2005-08-20 2007-08-02 Technische Universität Kaiserslautern Vorrichtung, Reaktor und Verfahren zur Reduzierung von Stickoxyden im Abgasstrom von Verbrennungskraftmaschinen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272331A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置およびその排ガス浄化装置に使用される還元剤供給方法および装置
JP2001523165A (ja) * 1997-12-12 2001-11-20 エフエーファウ・モトーレンテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 酸素を含む排ガス特に内燃機関の排ガス内の窒素酸化物を還元する方法
JP2003193824A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US20040040288A1 (en) * 2002-02-14 2004-03-04 Eberhard Jacob Method and apparatus for producing ammonia (NH3)
JP2005538291A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンエンジン用排気機構
JP2004340146A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Haldor Topsoe As 窒素酸化物含有排ガス中に還元剤を制御して添加する方法
JP2006002775A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Roland Bertiller 排ガス管路の内側または外側に配置されたアンモニア発生器内に固体の尿素粒質物粒を供給するための供給装置
JP2006322452A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Dbk David + Baader Gmbh 尿素の加熱と気化のための加熱装置と熱反応器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381466B2 (en) 2012-04-03 2016-07-05 Korea Institute Of Machinery & Materials Exhaust gas purification system
CN102650226A (zh) * 2012-05-07 2012-08-29 吉林大学 一种用于熔融固体尿素并定量喷射的装置
CN102650226B (zh) * 2012-05-07 2014-04-30 吉林大学 一种用于熔融固体尿素并定量喷射的装置
WO2014148506A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 日本碍子株式会社 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法
US9759106B2 (en) 2013-03-22 2017-09-12 Ngk Insulators, Ltd. Reducing agent injection device, exhaust gas treatment device and exhaust gas treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1977090A1 (de) 2008-10-08
ATE453788T1 (de) 2010-01-15
EP1977090B1 (de) 2009-12-30
US20090257924A1 (en) 2009-10-15
DE102006004170A1 (de) 2007-08-02
CN101395350A (zh) 2009-03-25
WO2007085646A1 (de) 2007-08-02
DE502007002484D1 (de) 2010-02-11
ES2344480T3 (es) 2010-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009524765A (ja) 内燃機関の排ガス中の窒素酸化物を還元するための装置
US7509799B2 (en) Engine exhaust gas treatment system and exhaust gas treatment process
US9375682B2 (en) Exhaust gas system with a reducing agent supply
JP5091324B2 (ja) 選択的触媒還元システムのための還元剤供給ユニットのための流体供給接続
US9856774B2 (en) Engine exhaust system
KR102197457B1 (ko) 환원제 가열에 의한 자동차의 선택적 촉매 환원을 위한 환원제 분배 유닛
JP6136960B2 (ja) 内燃機関の排気系構造
US7776280B2 (en) Method and apparatus for selective catalytic reduction of NOx
US8701388B2 (en) Exhaust treatment methods and systems
US20080256937A1 (en) Fluid heating device and exhaust gas purifying apparatus
US20090107120A1 (en) Method and device for treating the exhaust gas of an internal combustion engine
US20090127511A1 (en) Method and Device for Providing a Gaseous Substance Mixture
JP2002543337A (ja) 排ガス後処理装備の調量弁のための弁受容装置
CN106030063A (zh) 废气后处理系统
Johannessen et al. Ammonia storage and delivery systems for automotive NOx aftertreatment
RU2462602C2 (ru) Система управления контуром распределения реагента в выхлопной линии
US9261000B2 (en) Device for exhaust-gas aftertreatment having a dosing unit for an exhaust-gas aftertreatment agent and motor vehicle having the device
US11555432B2 (en) Exhaust gas post-treatment device
US11384667B2 (en) Exhaust aftertreatment system with heated dosing control
US20170218821A1 (en) Apparatus for producing ammonia
JP7462730B2 (ja) 排出ガスを後処理するための装置及び方法、並びにその利用
US10683787B2 (en) Automotive exhaust aftertreatment system having onboard ammonia reactor with hybrid heating
KR102320147B1 (ko) 환원제 믹싱 장치 및 이를 갖는 선택적 촉매 환원 시스템
CN114364866A (zh) 废气后处理
JP2022011309A (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120928