JP2009521827A - Qamコンステレーションの整数拡散回転行列及びデコード−再変調−転送協調的通信方式へのその適用 - Google Patents

Qamコンステレーションの整数拡散回転行列及びデコード−再変調−転送協調的通信方式へのその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521827A
JP2009521827A JP2008545205A JP2008545205A JP2009521827A JP 2009521827 A JP2009521827 A JP 2009521827A JP 2008545205 A JP2008545205 A JP 2008545205A JP 2008545205 A JP2008545205 A JP 2008545205A JP 2009521827 A JP2009521827 A JP 2009521827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
rotation matrix
qam symbols
rotation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302687B2 (ja
Inventor
ヤン,ジュン
ゴーシュ,モニシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009521827A publication Critical patent/JP2009521827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302687B2 publication Critical patent/JP5302687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15592Adapting at the relay station communication parameters for supporting cooperative relaying, i.e. transmission of the same data via direct - and relayed path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • H04L27/3483Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel using a modulation of the constellation points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

ダイバーシチは、マルチパスフェージングに対処するために、無線通信システムで一般に使用される。超広帯域技術での最近の関心は、独立した周波数帯による高いダイバーシチを利用可能なマルチバンドOFDMシステムに焦点が当てられている。高データレートで十分なダイバーシチを実現するために、システム(800)、装置(500)及び方法は、送信信号の拡散回転で符号化変調を使用する。QAM信号の2×2の整数回転行列、QAM信号の3×3及び4×4の整数回転行列が提供される。実数回転行列の不規則のQAM形状と比べて、これらの整数回転行列のそれぞれは、回転後に規則的なQAM形状を作る。これらの拡散行列のシステム設計は、簡単なML、MMSE及びZFのような受信機構成を簡単に使用し、そのデコードの複雑性を低減するために使用され得る。更に、本発明は、分散したユーザのみだけでなく、各ユーザの信号空間ダイバーシチからの協調的ダイバーシチを実現する。協調的ダイバーシチを増加させるために、整数回転行列の異なる行が発信元により使用され、変調方式として中継する協調システムの実施例が提供される。

Description

本発明は、特に導かれた拡散回転行列を使用することにより、QAM通信のダイバーシチを増加させるシステム、装置及び方法に関する。
中継ノードが送信QAM信号をデコード−再変調−転送(D-ReM-F:decode-remodulate-forward)する協調的中継方式(cooperative relaying schme)でのこれらの拡散回転行列(spreading rotation matrix)の適用は、分散したユーザからの協調的ダイバーシチと同様に、更なる信号空間ダイバーシチを実現する。
ダイバーシチは、マルチパスフェージングに対処し、システム性能を改善するために、無線通信システムで一般に使用される。超広帯域技術での最近の関心は、複数の独立した周波数帯から生じた高いダイバーシチを利用可能なマルチバンドOFDMシステムに焦点が当てられている。高データレートで十分なダイバーシチを実現するために、使用可能な1つの技術は、4-QAM信号及び回転DFT拡散行列のMBOA PHY仕様で提案されているデュアルキャリア変調(DCM:dual-carrier modulation)のような、送信信号の拡散回転での符号化変調である。更に、格子符号化技術からの多くの信号空間ダイバーシチも文献で提案されている。
DCM方式は4-QAM(QPSK)信号のダイバーシチ2を実現することができるが、符号化利得を最大化するという意味でのその最適性は確立されていない。回転DFT行列では、設計目的が十分なダイバーシチを実現することであるため、符号化利得は最大化されない可能性がある。更に、その複雑な構成もまた、受信機のデコードの複雑性を増加させる。
4-QAM信号では、ダイバーシチ3又は4を実現するための整数回転行列を設計する方法が、依然として未解決の問題である。
無線ネットワークの協調的方式(cooperative strategy)は、固定インフラストラクチャなしにネットワークのノード間で通信を容易にすることができるため、近年多くの注目を集めている。いわゆる協調的ダイバーシチは、分散してアンテナを共有し、異なるバージョンの送信信号から更なるダイバーシチ利得を実現するユーザの機能に関連する。
図1に示す典型的な中継シナリオは、発信元ノードSと、少なくとも1つの中継ノードRと、宛先ノードDとを有する。ノード間の協調の利点を利用するために様々な実用的な方式が提案されており、通常では、これらの方式は2つのカテゴリに分類される。すなわち、増幅−転送(AF:amplifier-forward)及びデコード−転送(DF:decode-forward)である。AFモードでは、中継ノードは、発信元から受信した正確な受信信号波形を単にスケーリングして再送信する。DFモードでは、発信元からの正確な受信信号は、送信前に復調及びデコードされる。デコード誤りの可能性のため、DFは、誤った巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)の場合に非協調的モードに切り替えられてもよい。AFは、中継ノードでのデジタル信号処理の低い実装の複雑性を必要とし、全ての発信元−中継(S-R:source-relay)チャネル状態で動作することができる。しかし、AFはまた、同時に雑音電力をも増幅する。S-Rチャネルの品質が良好であり、信号が中継ノードで正確にデコード可能である場合、DFは高い利得を実現でき、符号化協調(coded cooperation)のような複雑な方式にスペースを与える。符号化協調では、データは中継で再符号化され、異なるセットのパリティビットを得る。
最近、双方のモードからの利得をより良く利用するために、増幅−デコード−転送又はデコード−増幅−転送のような複数のハイブリッド又は混合モードが提案されている。信号空間ダイバーシチを利用してこれを協調的通信に適用する方法が、これらの最近の提案への潜在的に良好な選択肢として必要である。
本発明のシステム、装置及び方法は、整数の2×2、3×3及び4×4の拡散回転行列を提供し、QAM通信で更なるダイバーシチを実現する。すなわち、第1の好ましい実施例では、これらの1つの使用が単一の発信元−宛先の通信の複数の独立したチャネルで直線変調方式を構成するという観点から、2×2、3×3、4×4の一式の回転行列が提供される。この直線変調方式は、受信機での送信信号のジョイントデコードのため、高度のダイバーシチを実現する。
協調的通信へのこの技術の適用は、無線ローカル又はパーソナルネットワークで、同じ位置の装置が同じエンコード又はデコード処理(すなわち、ビットインターリーブの符号化変調)を有し、シンボルレベルでの協調がDFモードで拡散回転行列技術を使用して再変調を合成することにより実現可能であるという観測により動機付けされる。従って、信号空間ダイバーシチは、DFモードにより提供される協調的ダイバーシチに加えて、全体システム性能を更に改善するために利用される。
以下の説明は限定ではなく、例示目的に提供されることが当業者にわかる。当業者は、本発明の要旨及び特許請求の範囲内にある多数の変更形態が存在することを理解する。既知の機能及び構造の不要な詳細は、本発明をあいまいにしないようにこの説明から省略されることがある。
QAMシンボルの2×2の回転行列を見つけるために、基本システムモデルは以下のようになる。
Figure 2009521827
これは次のように変更される。
Figure 2009521827
角度θ毎に次を計算し、符号化利得を最大化するものを見つける。
Figure 2009521827
ただし、
Figure 2009521827
である。
QAMシンボルの3×3行列を見つけるために、テンプレートとして以下のオイラー(Euler)回転行列が使用される。
Figure 2009521827
或いはテンプレートとして以下の循環行列が使用される。
Figure 2009521827
QAMシンボルの4×4行列を見つけるために、テンプレートとして以下の実数直交行列が使用される。
Figure 2009521827
2つのQAMシンボルの2×2の実数回転行列は以下のように見出され得る。
Figure 2009521827
例えば、図2に示すように、2つの16-QAMシンボルを不均一な256-QAMシンボルに拡散することができる。
第1の好ましい実施例では、2つの16-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散することができる整数拡散回転行列は以下のように得られる。
Figure 2009521827
同様に、64-QAMシンボル及び256-QAMシンボルを拡散することができる2×2の整数拡散回転行列は、それぞれ以下のように得られる。
Figure 2009521827
3つのQAMシンボルの3×3の実数回転行列は、以下のように見つけられ得る。
Figure 2009521827
これは、図3に示すように、4-QAMシンボルを不均一な64-QAMシンボルに拡散する。第1の好ましい実施例では、図3の実数パターンから整数の近似が得られ、4-QAMシンボルを規則的な64-QAMシンボルに拡散する。
Figure 2009521827
行又は列の間の前記の2つの行列の何らかの置換もまた、有効な回転行列である。同様に、3つの16-QAMシンボルと3つの64-QAMシンボルと3つの256-QAMシンボルとを拡散することができる3×3の整数拡散回転行列は、それぞれ以下のように得られる。
Figure 2009521827
行又は列の間の前記の各行列の何らかの置換もまた、有効な回転行列である。
QAMシンボルの4×4の実数回転行列は、以下のように見つけられ得る。
Figure 2009521827
これは、図4に示すように、4-QAMシンボルを不均一な256-QAMシンボルに拡散する。
第1の好ましい実施例では、4つのQAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列は、以下の形式になる。
Figure 2009521827
ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±2,±4,±8}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならない。例えば、以下でもよい。
Figure 2009521827
これは、4-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散する。同様に、4つの16-QAMシンボルと4つの64-QAMシンボルと4つの256-QAMシンボルとを拡散することができる4×4の整数回転行列はそれぞれ以下のように得られる。16-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列は、以下の形式になる。
Figure 2009521827
ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±4,±16,±64}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならない。64-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列は、以下の形式になる。
Figure 2009521827
ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±8,±64,±512}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならない。256-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列は、以下の形式になる。
Figure 2009521827
ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±16,±256,±4096}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならない。
整数回転行列及び実数のものの性能の差は非常に小さいが、整数回転行列はかなり簡単な計算上の複雑性を有することに言及する必要がある。これらの整数拡散回転行列を使用するために、入力QAMシンボルは、何らかのこれらの行列と乗算され、この乗算からの出力シンボルは異なる独立したサブチャネルで送信される。3×3の回転行列を使用して3つの独立したサブチャネル506で回転シンボルを送信500及び受信801するシステム800の例が、図8に示されている。3×3の回転行列を使用した送信機の例が図5に示されており、拡散回転3×3行列でシンボルを乗算するための拡散及び回転成分505を有する。
本発明の第1の実施例は、QAM変調を使用した通信システムが低い計算上の複雑性で同じレートを維持しつつ、高いダイバーシチを実現することを可能にする2×2、3×3及び4×4の整数拡散回転行列を提供する。当面の用途の1つは、次世代(ギガビット)マルチバンドOFDM UWBシステムである。本発明の整数拡散回転行列の用途により、従来技術のシステムに比べて長い範囲を有する1Gbpsモードが可能になる。更に、第1の実施例は、拡散回転技術とMIMO送信方式との組み合わせが、高いダイバーシチを実現可能になるようにする。すなわち、第1の好ましい実施例では、単一の発信元−宛先の通信の複数の独立したチャネルで直線変調方式であるという観点から、2×2、3×3、4×4のセットの整数回転行列が提供される。この直線変調方式は、受信機での送信信号のジョイントデコードのため、高度のダイバーシチを実現する。
しかし、これらの整数拡散回転行列が格子符号として考えられる場合、これらの拡散回転行列は、図1に示す単一の中継の場合又は複数の中継を有する場合のように、協調的通信の場合に同様に適用可能である。協調的通信システムを有する第2の好ましい実施例では、拡散回転‘親(mother)’符号は、分散変調方式に変換され、発信元は、第1の実施例を使用して得られる回転行列の第1行を使用して発信元信号を乗算することにより、回転信号の第1の成分を送信する。次に、それぞれの中継は、発信元の送信を受信してデコードし、(正確である場合には)回転行列の他の予め割り当てられた行を使用してデコード信号を乗算することにより、デコード信号を再変調し、再変調された信号を転送する(D-ReM-F)。例えば、中継ノードが整数で1−1の対応により整列されていることを仮定すると、中継1は行2で乗算し、中継nは行n+1で乗算する。宛先は、全ての中継信号のジョイントデコードを実行する。各中継から宛先へのリンクは互いに独立しているため、宛先は、単一の発信元−宛先の場合(中継のない場合)と同様に、複数の独立したチャネルで同じダイバーシチを依然として享受する。デコード−再変調−転送方式の詳細は、以下のセクションで明らかになる。好ましい第2の実施例は、2つの中継が同じ行を使用しないように各中継ノードに異なる行を使用させることにより、中継ノードで再変調するために、予め決定された拡散回転行列を使用する。
無線通信システムで一般に使用されるQAM型変調を検討する。発信元での4ビットb0b1b2b3の好ましい実施例では、これらを16-QAMシンボルに変調することが望ましい。典型的には、非協調的通信システムは、以下のGrayマッピングを使用する。
Figure 2009521827
ただし、xは16-QAMシンボルである。
1つの中継を有する協調的通信システムの場合、これらの4ビットが中継ノードで正確にデコードされる場合、中継が転送シンボルを再送信するために、前述のマッピングは必ずしも必要ではない。好ましい実施例では、以下のマッピングが代わりに使用される。
Figure 2009521827
ただし、xsは発信元の変調シンボルであり、xrは中継の変調シンボルである。信号コンステレーションを考慮すると、発信元シンボル及び中継シンボルは異なる構成を有することがわかる。異なる構成は、繰り返し型ダイバーシチより良好な他の種類の信号空間ダイバーシチを提供する。これが、第2の好ましい実施例の“デコード−再変調−転送”(D-ReM-F)の動機付けである。再変調は、中継が発信元と異なる変調(この場合、‘親(mother)’拡散回転行列の行)を使用することを意味する。
同様に、好ましい実施例では、6ビットb0b1b2b3b4b5が存在し、発信元及び中継でこれらを64-QAMシンボルにマッピングすることが望ましい場合、以下のマッピングが使用される。
Figure 2009521827
ただし、xsは発信元の変調シンボルであり、xrは中継の変調シンボルである。2つの中継が存在する場合、1つ以上のマッピングが第2の中継により行われてもよい。
Figure 2009521827
ただし、xsは発信元の変調シンボルであり、xr1は第1の中継の変調シンボルであり、xr2は第2の中継の変調シンボルである。
しかし、QSPK(4-QAM)送信での2ビットでは、特別な信号コンステレーションのため、中継は、発信元と同じ4-QAMを保持してもよく、又は異なるものを使用してもよい。これは、全体のシステム性能を変更しない。
Figure 2009521827
ただし、xsは発信元の変調シンボルであり、xrは中継の変調シンボルである。
ブロックフェージングの場合と高速フェージングの場合との双方について、シミュレーション結果が提示される。ブロックフェージングの場合には、パケットサイズは130ビットであり、(15.17)レートの1/2畳み込み符号によりエンコードされ、ブロックインターリーバによりインターリーブされる。発信元と中継との間の距離は0.1であり、中継と宛先との間の距離は0.9であり、発信元と宛先との間の距離は1である。一般の繰り返し型デコード−転送(D-M-F)の16-QAMの性能が、直接QPSK送信でのデコード−再変調−転送(D-ReM-F)の好ましい実施例と比較される。双方の協調的方式は、直接送信を上回るが、D-ReM-Fは、信号空間からの変調利得のため、D-M-Fより良好なPER性能を有することが、図6からわかる。
高速フェージングの場合、ユーザ間チャネルのSNRが20dBであり、宛先に等しい距離を有する場合、一般の16-QAMのAF及び繰り返し型DFは、直接QPSK送信より良好になり得ないことが、図7からわかる。しかし、提案の方式(図でDMFにより示される)は、直接QPSK送信より良好である。
本発明の実施例について図示及び記載したが、ここに記載のシステム、装置及び方法は例示的であり、本発明の真の範囲を逸脱することなく、様々な変更及び変形が行われてもよく、等価なものが要素に置換されてもよいことが、当業者にわかる。更に、真の範囲を逸脱することなく、本発明の教示を特定の状況に適合させるために多くの変更が行われてもよい。従って、本発明は、本発明を実行するために検討されたベストモードとして開示された特定の実施例に限定されず、本発明は、特許請求の範囲内にある全ての実施例を含むことを意図する。
典型的な中継シナリオを示す図 不均一な256-QAMシンボルへの2つの16-QAMシンボルの拡散を示す図 不均一な64-QAMシンボルへの3つの4-QAMシンボルの拡散及び回転を示す図 不均一な256-QAMシンボルへの4つの4-QAMシンボルの拡散を示す図 3つのサブチャネルで拡散及び回転シンボルを送信するために3×3の拡散回転行列を使用する送信機を示す図 従来技術のDMFと本発明のD-ReM-Fとの性能を示す図 本発明によるD-ReM-F方式の性能の利点を示す図 図5の送信機を有するシステムを示す図

Claims (29)

  1. QAM変調を使用して通信システムのダイバーシチを増加させるシステムであって:
    Nの異なる独立したチャネルで受信したNの拡散QAMシンボルを受信してジョイントデコードする受信機と;
    NのQAMシンボルを拡散及び回転し、Nの異なる独立したチャネルで前記Nの拡散及び回転したQAMシンボルを送信する送信装置と;
    を有し、
    同じ送信レートを維持しつつ、前記通信システムのダイバーシチが最適に増加するシステム。
  2. 前記通信システムは、マルチバンド直交周波数分割多重ウルトラワイドバンド(MB OFDM UWB:multi-band orthogonal frequency division multiplexing ultra wide band)システムである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記送信機は、予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列で各QAMを乗算する拡散回転成分を更に有する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列は、
    整数の2×2の整数拡散回転行列が、
    Figure 2009521827
    であり、16-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散し、
    64-QAMシンボル及び256-QAMシンボルを拡散する2×2の整数拡散回転行列が、それぞれ
    Figure 2009521827
    及び
    Figure 2009521827
    であるものである、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列は、
    Figure 2009521827
    及び行又は列の間の前記の2つの行列の何らかの置換を有する行列のグループから選択された整数の3×3の回転行列であり、4-QAMシンボルを規則的な64-QAMシンボルに拡散し、
    16-QAMシンボル、64-QAMシンボル及び3つの256-QAMシンボルを拡散することができる3×3の整数拡散回転行列は、それぞれ
    Figure 2009521827
    及び行又は列の間の前記の各行列の何らかの置換を有する各グループから選択される、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記N×Nの整数拡散回転行列は、
    4つのQAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±2,±4,±8}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    16-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±4,±16,±64}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    64-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±8,±64,±512}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    256-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±16,±256,±4096}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならないような4×4の整数拡散行列である、請求項3に記載のシステム。
  7. 前記4×4の回転行列は、
    Figure 2009521827
    により与えられる整数行列であり、4-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散する、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記通信システムは、発信元ノードと単一の中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記2×2の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記整数回転行列の第2行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号を再変調し、前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項4に記載のシステム。
  9. 前記通信システムは、発信元ノードと2つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記3×3の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記3×3の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項5に記載のシステム。
  10. 前記通信システムは、発信元ノードと3つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記4×4の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記4×4の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項6に記載のシステム。
  11. 前記通信システムは、発信元ノードと3つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記4×4の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記4×4の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項7に記載のシステム。
  12. QAM変調を使用して通信システムのダイバーシチを増加させる方法であって:
    予め指定されたN×Nの拡散回転行列で各シンボルを乗算することにより、NのQAMシンボルを拡散及び回転するステップと;
    Nの異なる独立したチャネルで前記Nの拡散及び回転したシンボルを送信するステップと;
    を有し、
    同じ送信レートを維持しつつ、前記通信システムのダイバーシチが最適に増加するシステム。
  13. 16-QAMシンボルの2×2の行列について、2×2の整数回転行列は、
    Figure 2009521827
    であり、16-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散し、
    64-QAMシンボル及び256-QAMシンボルを拡散する2×2の整数拡散回転行列は、それぞれ
    Figure 2009521827
    及び
    Figure 2009521827
    である、請求項12に記載の方法。
  14. 4-QAMシンボルの3×3の行列について、3×3の整数回転行列は、
    Figure 2009521827
    及び行又は列の間の前記の2つの行列の何らかの置換を有する行列のグループから選択され、4-QAMシンボルを規則的な64-QAMシンボルに拡散し、
    16-QAMシンボル、64-QAMシンボル及び3つの256-QAMシンボルを拡散する3×3の整数拡散回転行列は、それぞれ
    Figure 2009521827
    である、請求項12に記載の方法。
  15. QAMシンボルの4×4の行列について、前記行例は、
    4つのQAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±2,±4,±8}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    16-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±4,±16,±64}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    64-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±8,±64,±512}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    256-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±16,±256,±4096}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならないものである、請求項12に記載の方法。
  16. 前記通信システムは、発信元ノードと単一の中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムとして更に構成され、
    発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記整数回転行列の第2行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号を再変調し、前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として、前記2×2の整数回転行列を使用するステップを更に有する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記通信システムは、発信元ノードと2つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムとして更に構成され、
    発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記3×3の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として、前記3×3の整数回転行列を使用するステップを更に有する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記通信システムは、発信元ノードと3つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムとして更に構成され、
    発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記4×4の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として、前記4×4の整数回転行列を使用するステップを更に有する、請求項15に記載のシステム。
  19. QAM変調を使用して通信システムのダイバーシチを増加させる送信機であって:
    NのQAMシンボルを拡散及び回転する拡散器と;
    送信のために、Nの異なる独立したチャネルで前記Nの拡散及び回転したQAMシンボルを割り当てる割り当て構成要素と;
    を有し、
    同じ送信レートを維持しつつ、前記通信システムのダイバーシチが最適に増加する送信機。
  20. 前記通信システムは、マルチバンド直交周波数分割多重ウルトラワイドバンド(MB OFDM UWB:multi-band orthogonal frequency division multiplexing ultra wide band)システムである、請求項19に記載の送信機。
  21. 前記拡散器は、予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列で各QAMを乗算するように更に構成される、請求項19に記載の送信機。
  22. 前記予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列は、
    整数の2×2の回転行列が、
    Figure 2009521827
    であり、16-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散し、
    64-QAMシンボル及び256-QAMシンボルを拡散することができる2×2の整数拡散回転行列が、それぞれ
    Figure 2009521827
    及び
    Figure 2009521827
    であるものである、請求項21に記載の送信機。
  23. 前記予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列は、
    Figure 2009521827
    及び行又は列の間の前記の2つの行列の何らかの置換を有する行列のグループから選択された3×3の整数拡散回転行列であり、4-QAMシンボルを規則的な64-QAMシンボルに拡散し、
    16-QAMシンボル、64-QAMシンボル及び3つの256-QAMシンボルを拡散することができる3×3の整数拡散回転行列は、それぞれ
    Figure 2009521827
    を有する各グループから選択される、請求項21に記載の送信機。
  24. 前記予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列は、
    4つのQAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±2,±4,±8}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    16-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±4,±16,±64}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    64-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±8,±64,±512}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならず、
    256-QAMシンボルの全ての4×4の整数回転行列が、
    Figure 2009521827
    の形式になり、ただし、x1,x2,x3,x4∈{±1,±16,±256,±4096}及びこれらの絶対値は、相互に異ならなければならないようなものである、請求項21に記載の送信機。
  25. 前記予め指定されたN×Nの整数拡散回転行列は、
    前記4×4の回転行列が、
    Figure 2009521827
    により与えられる整数行列であり、4-QAMシンボルを規則的な256-QAMシンボルに拡散するようなものである、請求項21に記載の送信機。
  26. 前記通信システムは、発信元ノードと単一の中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記2×2の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記整数回転行列の第2行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号を再変調し、前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項22に記載の送信機。
  27. 前記通信システムは、発信元ノードと2つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記3×3の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記3×3の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項23に記載の送信機。
  28. 前記通信システムは、発信元ノードと3つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記4×4の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記4×4の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項24に記載の送信機。
  29. 前記通信システムは、発信元ノードと3つの中継ノードと宛先ノードとを有する協調的通信システムであり、
    前記4×4の整数回転行列は、発信元ノードが前記整数回転行列の第1行で発信元信号を乗算し、前記中継ノードが前記回転信号を受信してデコードし、正確である場合に、前記中継ノードのそれぞれで異なる前記4×4の整数回転行列の行で前記デコード信号を乗算することにより前記デコード信号をそれぞれ再変調し、各中継ノードが前記再変調された回転信号を再送信し、前記宛先ノードが全ての受信信号のジョイントデコードを実行する分散変調方式として使用される、請求項25に記載の送信機。
JP2008545205A 2005-12-12 2006-12-08 Qamコンステレーションの整数拡散回転行列及びデコード−再変調−転送協調的通信方式へのその適用 Active JP5302687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74943305P 2005-12-12 2005-12-12
US60/749,433 2005-12-12
PCT/IB2006/054720 WO2007069172A2 (en) 2005-12-12 2006-12-08 Integer spreading rotation matrices for qam constellations and its application to decode-remodulate-forward cooperative communication strategy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521827A true JP2009521827A (ja) 2009-06-04
JP5302687B2 JP5302687B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38163310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545205A Active JP5302687B2 (ja) 2005-12-12 2006-12-08 Qamコンステレーションの整数拡散回転行列及びデコード−再変調−転送協調的通信方式へのその適用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8509352B2 (ja)
EP (1) EP1985082B1 (ja)
JP (1) JP5302687B2 (ja)
CN (1) CN101796790B (ja)
WO (1) WO2007069172A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501387A (ja) * 2009-08-21 2013-01-10 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び多次元コンステレーションの生成方法
JP2015046888A (ja) * 2009-12-31 2015-03-12 インテル コーポレイション シンボル負荷による過酷な干渉の効果を低減するためのofdm送信機および方法
JP2015511444A (ja) * 2012-02-06 2015-04-16 ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーションBritish Broadcasting Corporation 改良型qamコンステレーションのための方法及び装置
JP2018537906A (ja) * 2015-11-13 2018-12-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法および装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101210343B1 (ko) * 2006-09-08 2012-12-10 한국과학기술원 데이터 중계 방법 및 데이터 중계 시스템
US20110129032A1 (en) * 2007-04-18 2011-06-02 Texas Instruments Incorporated Systems and Methods for Dual-Carrier Modulation Encoding and Decoding
WO2009011526A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Lg Electronics Inc. Data communication in a cooperative communication network
US8542760B2 (en) * 2007-11-16 2013-09-24 Lingna Holdings Pte., Llc Full-rate distributed space-time codes for cooperative communications
CN101447854B (zh) * 2007-11-27 2012-11-07 上海华为技术有限公司 数据发送/转发/处理方法及装置
US7965641B2 (en) * 2008-02-14 2011-06-21 Lingna Holdings Pte., Llc Robust cooperative spectrum sensing for cognitive radios
KR100977669B1 (ko) * 2008-02-28 2010-08-24 한국전자통신연구원 궤환 신호를 이용한 협력 통신 방법 및 시스템
WO2009128030A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. An improved dual carrier modulation precoding
JP5420275B2 (ja) 2009-03-03 2014-02-19 株式会社Nttドコモ 符号多重伝送方法、送信装置及び受信装置
US9571326B2 (en) 2009-03-05 2017-02-14 SeeScan, Inc. Method and apparatus for high-speed data transfer employing self-synchronizing quadrature amplitude modulation
CN102075487B (zh) * 2009-11-25 2013-02-27 清华大学 基于多维星座映射的编码调制方法、解调解码方法及系统
SI2533524T1 (sl) * 2010-02-03 2016-04-29 Lg Electronics Inc. Aparat in metoda za prenos oddajnih signalov
EP2533525A4 (en) * 2010-02-04 2013-07-10 Lg Electronics Inc BROADCAST TRANSMITTER AND RECEIVER, AND METHOD FOR SENDING AND RECEIVING BROADCAST SIGNALS
EP2533528A4 (en) * 2010-02-04 2013-07-17 Lg Electronics Inc TRANSMITTER AND BROADCAST SIGNAL TRANSCEIVER AND METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING BROADCAST SIGNALS
EP2533527B1 (en) * 2010-02-04 2015-07-08 LG Electronics Inc. Broadcast signal transmitter and receiver, and broadcast signal transmitting and receiving method
CN102237988B (zh) * 2010-04-26 2014-01-01 华为技术有限公司 协作中继网络中的数据传输方法、系统、中间节点和源节点
WO2012014160A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Nokia Corporation Apparatus and method for cubic metric estimator in dual-carrier and multi-carrier wireless communication system
US9634878B1 (en) 2011-09-08 2017-04-25 See Scan, Inc. Systems and methods for data transfer using self-synchronizing quadrature amplitude modulation (QAM)
FR2995163B1 (fr) 2012-09-03 2014-09-12 Centre Nat Rech Scient Procede d'emission d'une sequence d'information, signal, entite source, entite relais, procede de reception, entite destinataire, systeme et programme d'ordinateur correspondant
US9246735B2 (en) * 2013-04-16 2016-01-26 Infinera Corporation Equalizing a signal modulated using a 5QAM modulation format
US20180083666A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods for multiple access transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061994A1 (en) * 2000-10-27 2002-08-08 L-3 Communications Corporation Adaptive, multi-rate waveform and frame structure for a synchronous ds-cdma system
US7688902B1 (en) * 2003-04-16 2010-03-30 Marvell International Ltd. Joint space-time block decoding and viterbi decoding
ATE392054T1 (de) * 2003-08-29 2008-04-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zür datenübertragung in einem mimo telekommunikations system mit einer hohen vom empfänger wahrgenommenen diversität
US7263133B1 (en) * 2003-09-02 2007-08-28 Miao George J MIMO-based multiuser OFDM multiband for ultra wideband communications
GB2418111B (en) * 2004-09-14 2006-08-16 Toshiba Res Europ Ltd A receiver for use in a MIMO system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012011725; A. Bury et al.: 'Diversity comparison of spreading transforms for multicarrier spread spectrum transmission' IEEE Transactions on Communications Vol. 51, No. 5, 2003, 200305, Pages 774 - 781 *
JPN6012011726; M. L. McCloud: 'Analysis and design of short block OFDM spreading matrices for use on multipath fading channels' IEEE Transactions on Communications Vol. 53, No. 4, 2005, 200504, Pages 656 - 665 *
JPN6012011727; A. Agustin et al.: 'Hybrid turbo FEC/ARQ systems and distributed space-time coding for cooperative transmission in the d' 15th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, PIMRC 2004 Vol. 1, 2004, Pages 380 - 384 *
JPN6012011728; X. Zhou et al.: 'Space-Frequency Coded Cooperative Scheme Among Distributed Nodes In Cognitive UWB Radio' 16th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, PIMRC 2005 Vol. 1, 2005, Pages 461 - 465 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501387A (ja) * 2009-08-21 2013-01-10 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び多次元コンステレーションの生成方法
JP2014116976A (ja) * 2009-08-21 2014-06-26 Panasonic Corp 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び多次元コンステレーションの生成方法
JP2014123967A (ja) * 2009-08-21 2014-07-03 Panasonic Corp 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び多次元コンステレーションの生成方法
JP2015046888A (ja) * 2009-12-31 2015-03-12 インテル コーポレイション シンボル負荷による過酷な干渉の効果を低減するためのofdm送信機および方法
US9722683B2 (en) 2009-12-31 2017-08-01 Intel Corporation Mobile device transmitter and methods for transmitting signals in different signal dimensions for 3GPP LTE
JP2015511444A (ja) * 2012-02-06 2015-04-16 ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーションBritish Broadcasting Corporation 改良型qamコンステレーションのための方法及び装置
JP2018537906A (ja) * 2015-11-13 2018-12-20 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法および装置
US10419262B2 (en) 2015-11-13 2019-09-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
JP2020115664A (ja) * 2015-11-13 2020-07-30 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法および装置
US10819553B2 (en) 2015-11-13 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
US11140017B2 (en) 2015-11-13 2021-10-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
JP7216681B2 (ja) 2015-11-13 2023-02-01 華為技術有限公司 データ送信方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985082A2 (en) 2008-10-29
WO2007069172A3 (en) 2010-09-10
CN101796790A (zh) 2010-08-04
CN101796790B (zh) 2013-12-18
EP1985082B1 (en) 2015-04-22
WO2007069172A2 (en) 2007-06-21
US8509352B2 (en) 2013-08-13
JP5302687B2 (ja) 2013-10-02
US20080317168A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302687B2 (ja) Qamコンステレーションの整数拡散回転行列及びデコード−再変調−転送協調的通信方式へのその適用
US11050532B2 (en) Method and system for non-orthogonal multiple access communication
CN110612671B (zh) 非正交多址通信方法和系统
US9813136B2 (en) System and method for mapping symbols for MIMO transmission
Fay et al. An overview of the ATSC 3.0 physical layer specification
JP5688114B2 (ja) 無線通信システムにおける方法及び通信装置
Koike-Akino et al. Optimized constellations for two-way wireless relaying with physical network coding
KR101530515B1 (ko) 복수의 안테나로의 적응 주파수 할당 방법
CN100586050C (zh) 多输入一多输出信道中提高带宽效率的方法和系统
CN103503395B (zh) 用于次千兆赫频带中的无线通信的系统和方法
CN103986682B (zh) 一种无线mimo通信系统的通信方法
RU2538180C2 (ru) Способ передачи управляющего сообщения по восходящей линии связи
KR102463270B1 (ko) 전력 적응형 성상도를 갖는 반직교 다중 접속
CN105474592A (zh) 用于数据加扰规程的系统和方法
EP1931511A2 (en) Joint constellation multiple access
JP2010187377A (ja) 結合されたディジタル信号を提供する装置
KR20090125188A (ko) Usf 코딩
Singya et al. A survey on design and performance of higher-order QAM constellations
Liang et al. Adaptive-TTCM-aided near-instantaneously adaptive dynamic network coding for cooperative cognitive radio networks
WO2010119533A1 (ja) 送信装置、受信装置および無線通信方法
Yang et al. A cooperative modulation scheme for wireless relay networks
Tikko et al. Performance analysis of MIMO–OFDM system with relaying techniques in Rayleigh fading channel
Boulaioune High reliability downlink MU-MIMO with new encoded OSTBC approach and superposition modulated side information
Pathak BER performance analysis of WiMAX PHY layer under different channel conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250