JP2009515270A - バイオメトリックデータを用いたデジタル著作権管理 - Google Patents

バイオメトリックデータを用いたデジタル著作権管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2009515270A
JP2009515270A JP2008539577A JP2008539577A JP2009515270A JP 2009515270 A JP2009515270 A JP 2009515270A JP 2008539577 A JP2008539577 A JP 2008539577A JP 2008539577 A JP2008539577 A JP 2008539577A JP 2009515270 A JP2009515270 A JP 2009515270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement data
biometric measurement
data
identifier
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008539577A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒェールト ジェイ スヒレイエン
トマス エイ エム ケフェナール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009515270A publication Critical patent/JP2009515270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

本発明は、コンテンツデータに対するデジタル著作権管理の方法に関する。この方法は、少なくとも1つのバイオメトリック測定データを取得するステップ102、変換スキームを使用することにより、前記バイオメトリック測定データを修正するステップ106、及び前記修正されたバイオメトリック測定データと前記コンテンツデータを関連付けるステップ108、を有する。

Description

本発明は、コンテンツデータに対するDRM(デジタル著作権管理)の方法に関する。特に本発明は、前記方法を行うためのコンピュータプログラム及びDRMシステムに関する。
インターネット及びWWW(world-wide-web)による商売が絶えず増大しているので、プライバシー及び安全性(セキュリティ)はますます重要になっている。さらに、特に正当なユーザだけが情報又はコンテンツデータにアクセスすることができる分野にとって更なる難題を投げかける新しいサービスが創り出される。消費者と同様にビジネス、官庁、健康管理機構は、個人のプライバシーと同様に安全性を提供するために構成されたシステム及び方法を信頼し、これらシステムは信頼されていることが不可欠である。情報/コンテンツデータはしばしばインターネット又はネットワークを介して転送され、危害を加えるために、このコンテンツデータは傍受されたり、改ざんされたりする。さらに、コンテンツプロバイダがコンテンツデータを配信した場合、前記コンテンツは、前記配信が注文されたとき合意されるように使用されることが保証されるべきである。
今日では、例えば幾つかのオンラインミュージックストアはDRMを用いて、オンラインで購入した音楽の使用を規制している。音楽は支払いが済み、音楽ファイルとしてダウンロードされ、このファイルは適用されたDRMシステムにより決められた関連する規制を持つ。例えば音楽は限られた数のCDに焼かれたり、10回だけコピーされたり、4台のコンピュータだけにコピーされたり、特定のソフトウェア環境でのみ再生されたり等でもよく、又はユーザが前記購入した音楽を編集又はサンプリングできなくてもよい。他の同様なDRMアプリケーションは、ユーザが音楽コンテンツをダウンロード及び使用するために入手する音楽ストアに受信料を払うことを含んでいるが、ユーザが支払いをし損ねるとすぐに、ダウンロードされた音楽ファイルは、正当なオンライン受信のデータが引き続きダウンロードされ、コンテンツデータと組み合わされなければならないので、全て使用不可となる。
オーディオファイルに対するDRMの問題は、DRM規制を取り除くためのプログラムが幾つか存在していることであり、このプログラムはしばしばインターネットから容易にダウンロードされる。DRM規制が無いと、音楽ファイルは広く分配され、膨大な数の環境において使用されることがあり、これによりミュージックストア又はアーチストのサービス及び仕事に対する正当な報酬を彼らに与えていない。
他方では、音楽ファイルの対価を正当に払った人は、特定装置でのみ音楽を再生することに制限される。これまでは、消費者がDRMをあまり承諾せず、流出がますます問題化している。
ミュージックストアの上記実施例は、1つのDRM応用分野だけを表しているが、同じことは、コンテンツデータの使用がそのデータの正当なユーザ又はオーナに制限されている他の応用に適用される。デジタルコンテンツの実施例は、コンピュータゲーム、ビデオファイル、画像ファイル、電子ブック及び他の電子配布物を含むコンピュータプログラムである。その上、前記デジタルコンテンツは、多数の電子装置、例えばコンピュータ、メディアプレーヤ、携帯電話等と共同して使用される。
プライバシーの問題をさらに説明するために、現在のDRMシステムは、デジタル証明書として一般的に実施される、いわゆるライセンスにおけるユーザ権利を表す。このようなライセンスは一般的に、コンテンツデータを購入したユーザの識別子、又はライセンスが使用される装置の識別子を含んでいる。前記識別子は、名前、公開鍵、IPアドレス等とすることができ、前記ライセンスは公開されているので、前記識別子は他の者が見ることが可能な識別子となる。同じ人間により購入、又は同じ装置を介して購入された別々のコンテンツ項目がこれによりリンクされ、これがユーザのプライバシーを侵害することがある。
本発明の目的は、上述したように従来技術が持つ問題を軽減する、例えばコンテンツデータと正当なユーザを関連付け、DRM規制をコンテンツデータから取り外すことを少なくともかなり難しくさせ、及び正当なユーザのコンテンツデータへのアクセスを容易にする一方、依然としてユーザのプライバシー及びセキュリティを得るような、改善されたデジタル著作権管理を供給することである。
本目的は、コンテンツデータに対するデジタル著作権管理の方法を提供することにより、ある態様において達成され、前記方法は、
−少なくとも1つのバイオメトリック測定データを得るステップ、
−変換スキームを使用することにより、前記バイオメトリック測定データを修正するステップ、及び
−前記修正されたバイオメトリック測定データと前記コンテンツデータを関連付けるステップ
を有する。
本発明による方法は、コンテンツデータが少なくとも1人の自然人と関連することを意味している、前記コンテンツデータがバイオメトリック測定データと関連するので、高度に有利である。この関連が存在しているので、コンテンツデータはもはや限られた数の装置での使用に規制される必要はない及び/又は例えばユーザが自分のコンテンツを表現したい新しい装置を得る場合、コンテンツデータはもはや適切に機能するための規則的な更新を含まない。さらに、前記バイオメトリック測定データは変換スキームにより修正され、このデータが本来得られた人間へのリンクを不可能にする又は少なくともリンクを非常に難しくするので、プライバシーは守られる。バイオメトリック測定データが本発明に従って修正されたとしても、悪質なユーザは、バイオメトリックス測定データとコンテンツデータとの間にある関連だけでなく、前記バイオメトリック測定データ自身も除去しようとするので、DRM規制の不正な除去もさらに難しくなることに注意すべきである。
バイオメトリック測定データを修正するステップは、このバイオメトリック測定データを修正するのに使用される変換スキームを生成するステップが先に起こり、前記変換スキームは、前記方法が行われるたびに前記バイオメトリック測定データを別々に修正する。その上、前記変換スキームは固有であり、この変換スキームの生成はランダムデータの使用を含んでもよい。
バイオメトリック測定データの修正は変換スキームに依存しているので、このバイオメトリックデータのオーナに対するプライバシーが保たれることを保証しているために有利である。もちろんこれは、同じバイオメトリック測定データが本来得られていたとしても、前記方法が行われるたびに修正されたバイオメトリック測定データは異なっていることも意味している。本来のバイオメトリック測定データを知らなくても、異なる修正されたバイオメトリックス測定データが互いにリンクされることはなく、これはユーザのプライバシーのためになる。
前記修正されたバイオメトリック測定データとコンテンツデータを関連付けるステップは、前記修正されたバイオメトリック測定データ及び前記コンテンツデータをライセンスに埋め込むことも含んでいる。さらに、前記ライセンスはユーザ権利又はデジタル証明書でもよい。
バイオメトリックデータ及びコンテンツデータをライセンスに埋め込むことにより、前記バイオメトリックスを、コンテンツデータを破損させずに前記コンテンツから分離することがかなり難しくなり、前記コンテンツに対する不正な改ざんを魅力の無いものにさせる。
コンテンツデータは例えばソフトウェアプログラム、ビデオファイル、オーディオファイル、画像ファイル又は電子ブック若しくは文書から構成されてもよいが、もちろん、値を表す如何なるデータコンテンツ、並びに不正なアクセスが防がれるべき場所、例えば電子(医療)カルテ、携帯電話のロゴ及び着信音でもよい。
その上、前記バイオメトリック測定データは一人の人間を参照しているが、複数の人間を参照してもよい。
複数のバイオメトリック測定データを同じ人間に参照させることにより、コンテンツの権利に対する改ざんはより難しくなり、後の段階において、人間を正常に且つ正しく特定する確率が高くなる。複数の人間を参照するバイオメトリック測定データが持つ利点は、例えばビデオファイルの形式の映画を購入する家族のような人間の集合にコンテンツアクセスを得させる可能性である。
バイオメトリック測定データは、少なくとも1つの他の識別子とも関連付けられる。さらに、第1の人間の第1のバイオメトリック測定データは、少なくとも1つの他の識別子と関連付けられ、第2の人間の第2のバイオメトリック測定データは、少なくとも1つの他の識別子と関連付けられる。
他の識別子を利用することにより、人間のさらに用途の広い識別子が可能である。さらに、それは、ライセンスの発行者がライセンスを作成することを容易にする。このライセンスプロバイダは他の識別子を簡単に使用してもよく、バイオメトリック部分を管理する必要はない。これは、前記システムをよりフレキシブルにすると共に、例えばコンビニへの導入を可能にさせる。
他の識別子は、ユーザ識別子又は装置識別子、若しくはそれらの組み合わせでもよい。好ましいバージョンにおいて、前記他の識別子は公開鍵であり、バイオメトリック測定データと他の識別子との間にある関連はデジタル証明書により保護されてもよい。
これは、特定の人間に属する本来のバイオメトリック測定データが暗号化され、コンテンツデータに関連して安全に使用されることを可能にする。さらに、変換スキームに関連して使用される場合、他の識別子は、本来のバイオメトリックの修正がこの本来のバイオメトリックにリンクされない、すなわちこれを得るのに使用されないように、この修正を容易にする。
バイオメトリック測定データは、サーバによりクライアントから得られ、バイオメトリック測定データを修正し、このバイオメトリック測定データとコンテンツデータを関連付けるステップは、サーバ上で行われる。
さらに、バイオメトリック測定データを得て、このバイオメトリック測定データを修正するステップは、クライアント上で行われ、前記修正されたバイオメトリック測定データと前記コンテンツデータを関連付けるステップは、クライアントと通信しているサーバ上で行われる。
好ましくは、クライアント−サーバの通信は、安全な認証されたチャンネルを介して行われる。
本発明の方法によるステップはさらに、前記修正されたバイオメトリック測定データ及びコンテンツデータをデータパッケージとしてサーバからクライアントへ送るステップが後続する。
上記クライアント−サーバの関係及び通信はさらに、データの効果的且つ安全な転送を容易にする一方、プライバシーを保証し、一般的には安全なオンラインでのコンテンツの購入も含んでいる。それはさらに、バイオメトリック測定データが属する人間に追加のプライバシーも供給する。
本発明の他の態様によれば、本発明による方法を実行することが可能であるソフトウェア命令を有するコンピュータプログラムが供給される。
本発明のさらに他の態様によれば、バイオメトリック測定データとコンテンツデータを関連付けるためのDRMシステムが供給され、このシステムは本発明による方法を行う手段を有する。
本発明によるコンピュータプログラム及びDRMシステムは共に、上述した本発明による方法と同じ利点を持つ。前記方法に対し述べた様々な特徴の全ては、本発明によるコンピュータプログラム及びDRMシステムに対し実施されてもよい。
本発明の実施例は、例として添付される概略的な図面を参照して論じられる。
コンテンツデータに対するDRMの方法が記載されている。しかしながら、このDRMシステム自身の詳細な説明は行われていないことに注意すべきである。当業者は理解しているように、本発明に従って使用されるコンテンツデータ及びバイオメトリックデータの特定形式に依存しているので、コンテンツデータ、バイオメトリック測定データ又はこのバイオメトリックデータ自身を作成する方法の詳細な説明も行われないことに注意すべきである。
図2を参照すると、前記DRMシステム200の他の機能のプログラムコードの有無にかかわらず、本発明による方法を実施するコンピュータプログラムコードは、デジタルストレージ用の如何なるメモリ210に常駐してもよく、如何なる形式の通信ネットワークも介して伝達されるデータのストリームのような送信信号の形式と考えられてもよい。
本発明による方法を説明している図1に戻ってみると、好ましくは、クライアントと通信して、ユーザのバイオメトリクスを読み取るバイオメトリックリーダにより直接、又は既に記憶されたバイオメトリック測定を持つスマートカードにより、クライアントはユーザから少なくとも1つのバイオメトリック測定データを得る(102)。ローカル装置は次いで、前記バイオメトリック測定データを修正するための変換スキームを生成する(104)。好ましくは、固有の変換スキームをレンダリングするためのランダムデータが含まれる。この後、前記ローカル装置は、前記変換スキームを使用することにより前記バイオメトリック測定データを修正し(106)、前記ランダムデータが分からない場合、本来のバイオメトリックスを修正されたバイオメトリックスとリンクすることを事実上不可能にする。これらバイオメトリックスがどのように修正されるかは、印加されるバイオメトリックスの形式に依存し、データの修正又は暗号化に適切な如何なる方法も適用される。
好ましくは、前記修正されたバイオメトリック測定データとサーバに常駐しているコンテンツデータを関連付ける(108)ために、前記修正されたデータが前記サーバに送られる前に、安全且つ認証されたチャンネルが、前記クライアントとコンテンツデータを供給するサーバとの間に設定される。前記関連付け108が一度行われると、修正されたバイオメトリック測定データ及びコンテンツデータは、好ましくはユーザ権利又はデジタル証明書の形式を持つデジタルライセンスに組み込まれ、サーバからクライアントに送られる(110)。
一度、前記ライセンスがユーザ側にあり、コンテンツデータがアクセスされると、ユーザは、クライアント又は前記ライセンスがある如何なる他の装置に、ユーザの本来のバイオメトリック測定データを供給することにより、前記コンテンツに対するユーザのアクセス権を照合する。この照合プロセスは何らかの適切な照合方法により行われる。
一般的に、本発明による方法は、インターネットを介した通信を行うオンライン購入も含み、バイオメトリック測定データは例えば、指紋、音声パターン、筆跡パターン、顔の特徴、掌形又は目の特性の何れでもよい。
コンテンツデータは、アクセスする権利が制限されるべき如何なる形式のデータでもよい。
変換スキームは例えば、いわゆるヘルパーデータスキーム(HDS)である。HDSにおいて、マッピング(W,S)=F(X)が規定され、Xはバイオメトリック測定データであり、Wはヘルパーデータであり、Sは登録データである。このHDSは、本来のバイオメトリクスXのノイズのあるバージョンYが与えられる場合、S'は照合データである例えばS'=G(Y,W)のような第2のマッピングGも規定する。Yのノイズがそんなに高くない場合、S及びS'は高い確率で等しくなる。これにより、前記マッピングGは、前記ヘルパーデータWを用いたYのノイズ−ロバスト変換である。Fはランダム変換とすることが可能であること、及び1つのXに対し、全てが同じバイオメトリックを参照しているW及びSの値が幾つか得られることに注意されたい。
この手法において、公開識別子は、タプル(W,S)である。識別/認証中、S'はS'=G(Y,W)に従って決められ、登録中に記憶されたSと比較される。この結果に依存して、DRMシステムは、ユーザがコンテンツにアクセスすることを承諾する。
前記変換スキームは例えば、確率関数又はモンテカルロ法の固有の性質の一部でもある。これは例えば、前記確率関数自身は、変換スキームではなく、この関数の性質により変換スキームを生じさせる。このスキームはバイオメトリック測定データを修正する。
本発明の実施例をさらに説明するために、コンテンツがオンラインで購入された場合、ユーザは、ローカル装置を介して、コンテンツプロバイダのサーバと対話する。認証のために、ユーザはローカル装置においてスマートカードを使用する。認証プロトコルを介して、前記ローカル装置は、ユーザのスマートカードがあることを検査してユーザを特定する。このスマートカードはそのユーザの公開鍵を含んでいる。同様に、オンライン認証プロトコルを介して、前記コンテンツプロバイダのサーバは、ユーザのスマートカードが存在していることを確認する。その上、ローカル装置は、前記サーバの持つSAC(secure authenticated channel)を構成することができる。このSAC手続き中、サーバはローカル装置が対応しているかを検査し、対応していない場合、前記手続きを中止させる。ユーザが所望のコンテンツを選択し、場合によっては支払トランザクションを開始した後、コンテンツプロバイダは、適切なユーザ権利を作成する。このユーザ権利は、このコンテンツを購入した人の識別子を含むべきであり、ユーザの公開鍵をライセンスに埋め込まれる。前記サーバは、上述した認証フェーズにおいて公開鍵を検査することを述べておく。
前記ユーザ権利に埋め込んだ信頼できるバイオメトリック識別子を得るために、ユーザの公開鍵と何らかのバイオメトリック識別子との間に関連性がまだない場合、適当な識別子がローカル装置により作成される。
前記ローカル装置はバイオメトリック測定機能を持ち、このローカル装置はユーザの登録測定を行う。次いで、ローカル装置はランダムシークレットS(登録データ)及び適切なヘルパーデータ(helper data)Wを選択する。基本的にWがSに依存していたとしても、バイオメトリック識別子(S、W)が同じユーザに対する如何なる先行するバイオメトリック識別子からリンク不可能であるようなWの一部である信頼できる構成要素の選択に関する幾らかの自由度が通常は存在する。ロバスト且つリンク不可能なバイオメトリック識別子を設定した後、前記ローカル装置はその識別子をSAC経由で前記コンテンツプロバイダのサーバに送る。このサーバは次いで、抽出されたバイオメトリック識別子をユーザ権利に埋め込む。前記ローカル装置が対応しているので、サーバは前記抽出された識別子の正当性を信頼していることに注意すべきであり、これは前記SACが構成されたときに検査される。
コンテンツデータに対するデジタル著作権管理の方法図。 システム及びコンピュータプログラムプロダクトを説明する。

Claims (16)

  1. コンテンツデータに対するデジタル著作権管理の方法において、
    少なくとも1つのバイオメトリック測定データを取得するステップ、
    変換スキームを使用することにより、前記バイオメトリック測定データを修正するステップ、及び
    前記修正されたバイオメトリック測定データと前記コンテンツデータを関連付けるステップ
    を有する方法。
  2. 前記バイオメトリック測定データを修正するステップは、前記バイオメトリック測定データを修正するのに使用される前記変換スキームを生成するステップが先行している請求項1に記載の方法。
  3. 前記変換スキームは、前記方法が行われるたびに前記バイオメトリック測定データを異なって修正する請求項1に記載の方法。
  4. 前記変換スキームは固有である請求項1に記載の方法。
  5. 前記変換スキームの生成は、ランダムデータを使用することを含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記修正されたバイオメトリック測定データとコンテンツデータを関連付ける前記ステップは、前記修正されたバイオメトリック測定データ及び前記コンテンツデータをライセンスに組み込むことを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記ライセンスは、ユーザ権利又はデジタル証明書である請求項6に記載の方法。
  8. 前記コンテンツデータは、ソフトウェアプログラム、ビデオファイル、オーディオファイル、画像ファイル又は電子ブックの何れかである請求項1に記載の方法。
  9. 前記バイオメトリック測定データは、1人の人間を参照している請求項1に記載の方法。
  10. 前記バイオメトリック測定データは、複数の人間を参照している請求項1に記載の方法。
  11. 前記バイオメトリック測定データは、少なくとも1つの他の識別子と関連付けられる請求項1に記載の方法。
  12. 第1の人間の第1のバイオメトリック測定データは、少なくとも1つの他の識別子と関連付けられ、第2の人間の第2のバイオメトリック測定データは、少なくとも1つの他の識別子と関連付けられる請求項1に記載の方法。
  13. 前記他の識別子は、ユーザ識別子又は装置識別子である請求項11に記載の方法。
  14. 前記バイオメトリック測定データと前記他の識別子との間にある前記関連は、デジタル証明書により保護されている請求項11に記載の方法。
  15. 請求項1に記載の方法を行うことが可能であるソフトウェア命令を有するコンピュータプログラムプロダクト。
  16. バイオメトリック測定データがコンテンツデータと関連付けられている、請求項1に記載の方法を行うための手段を有するDRMシステム。
JP2008539577A 2005-11-09 2006-11-07 バイオメトリックデータを用いたデジタル著作権管理 Pending JP2009515270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110525 2005-11-09
PCT/IB2006/054144 WO2007054891A1 (en) 2005-11-09 2006-11-07 Digital rights management using biometric data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009515270A true JP2009515270A (ja) 2009-04-09

Family

ID=37768786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539577A Pending JP2009515270A (ja) 2005-11-09 2006-11-07 バイオメトリックデータを用いたデジタル著作権管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080282343A1 (ja)
EP (1) EP1949293A1 (ja)
JP (1) JP2009515270A (ja)
CN (1) CN101305376A (ja)
WO (1) WO2007054891A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523734A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置とユーザ認証

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590463B2 (en) * 2006-04-06 2009-09-15 International Business Machines Corporation Supply consumption optimization and multiple component utilization
US9613467B2 (en) * 2007-10-30 2017-04-04 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Method of updating and configuring a scan tool
US8527525B2 (en) * 2008-06-30 2013-09-03 Microsoft Corporation Providing multiple degrees of context for content consumed on computers and media players
FR2954546B1 (fr) * 2009-12-22 2012-09-21 Mereal Biometrics " carte a puce multi-applicatifs avec validation biometrique."
US20120109676A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Landau Pierre M Multiuser health monitoring using biometric identification

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030039358A1 (en) * 1998-02-13 2003-02-27 Scheidt Edward M. Cryptographic key split binding process and apparatus
WO2004003806A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited コンテンツ提供方法,コンテンツ提供システム,コンテンツ提供装置およびコンテンツ再生装置
US20040088541A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Thomas Messerges Digital-rights management system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208746B1 (en) * 1997-05-09 2001-03-27 Gte Service Corporation Biometric watermarks
US6393139B1 (en) * 1999-02-23 2002-05-21 Xirlink, Inc. Sequence-encoded multiple biometric template security system
US7502937B2 (en) * 2001-04-30 2009-03-10 Digimarc Corporation Digital watermarking security systems
US8099364B2 (en) * 2001-05-31 2012-01-17 Contentguard Holdings, Inc. Digital rights management of content when content is a future live event
US20050144136A1 (en) * 2002-06-28 2005-06-30 Fujitsu Limited Content providing system and content reproducing apparatus
US7562228B2 (en) * 2005-03-15 2009-07-14 Microsoft Corporation Forensic for fingerprint detection in multimedia

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030039358A1 (en) * 1998-02-13 2003-02-27 Scheidt Edward M. Cryptographic key split binding process and apparatus
WO2004003806A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited コンテンツ提供方法,コンテンツ提供システム,コンテンツ提供装置およびコンテンツ再生装置
US20040088541A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Thomas Messerges Digital-rights management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523734A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置とユーザ認証

Also Published As

Publication number Publication date
EP1949293A1 (en) 2008-07-30
CN101305376A (zh) 2008-11-12
US20080282343A1 (en) 2008-11-13
WO2007054891A1 (en) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668524B2 (ja) コンテンツの権利管理のための領域ベース信用モデル
JP5479111B2 (ja) デジタルid提示の配布および使用のコントロール
US8005757B2 (en) Specifiying security for an element by assigning a scaled value representative of the relative security thereof
KR100912276B1 (ko) 하드웨어 식별에 기초한 디지털권 관리 방법을 이용한 전자소프트웨어 배포 방법 및 시스템
US7412061B2 (en) Encrypting a digital object on a key ID selected therefor
US7757077B2 (en) Specifying security for an element by assigning a scaled value representative of the relative security thereof
US6772340B1 (en) Digital rights management system operating on computing device and having black box tied to computing device
US7353209B1 (en) Releasing decrypted digital content to an authenticated path
US7406593B2 (en) Method and apparatus for protecting information and privacy
JP4406190B2 (ja) デジタル権管理(drm)システムを有するコンピューティングデバイスのセキュアビデオカード
US7319759B1 (en) Producing a new black box for a digital rights management (DRM) system
JP5578788B2 (ja) パーティーにコンテンツアイテムライセンスを与える方法及び装置
US20040088541A1 (en) Digital-rights management system
JP2006504176A (ja) コンテンツ操作を許可する方法及び装置
US20030084306A1 (en) Enforcement architecture and method for digital rights management system for roaming a license to a plurality of user devices
JP2007072608A (ja) 機器情報送信プログラム、サービス制御プログラム、機器情報送信装置、サービス制御装置および機器情報送信方法
JP7476876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006301992A (ja) 認証管理方法及びシステム
JP2009515270A (ja) バイオメトリックデータを用いたデジタル著作権管理
Chen et al. A novel DRM scheme for accommodating expectations of personal use
JP2003091613A (ja) ライセンス方法及びライセンス付与システム
JP2002055959A (ja) 情報端末、認証システム及び認証方法
JP2006237687A (ja) プログラムおよび利用者追跡装置
JP2008529340A (ja) 登録段階
Cha et al. Copyrights Expression and Secure Container of Software Source Code

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717