JP2009514892A - 多価ホスホリパーゼインヒビターを含むホスホリパーゼインヒビター、および内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターとしての使用を含むその使用 - Google Patents

多価ホスホリパーゼインヒビターを含むホスホリパーゼインヒビター、および内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターとしての使用を含むその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514892A
JP2009514892A JP2008539108A JP2008539108A JP2009514892A JP 2009514892 A JP2009514892 A JP 2009514892A JP 2008539108 A JP2008539108 A JP 2008539108A JP 2008539108 A JP2008539108 A JP 2008539108A JP 2009514892 A JP2009514892 A JP 2009514892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phospholipase
inhibitor
moiety
group
inhibiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008539108A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン−ティン チャン,
ドミニク シャルモ,
トマシュ グリンカ,
マイケル ジェームス コープ,
エリザベス ゴーカ,
ジュン シャオ,
シーア−ユン チェン,
ジェリー エム. ブイセ,
Original Assignee
イリプサ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリプサ, インコーポレイテッド filed Critical イリプサ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009514892A publication Critical patent/JP2009514892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ホスホリパーゼ関連疾患の治療のための方法および組成物を提供する。特に、本発明は、動物被験体においてインスリン関連、体重関連疾患および/またはコレステロール関連疾患を治療する方法を提供する。該方法は、一般には、胃腸内腔に局在化される非吸収および/または流出ホスホリパーゼ−A2インヒビターを投与することを含む。本発明の1つの第1の態様は、ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物に関する。本発明のこの第1の態様の好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、例えば、1以上の結合部分を介して、また所望により1以上の多官能性架橋部分を介して、相互に連結した、好ましくは相互に共有結合した2以上のホスホリパーゼ阻害部分を有する多価ホスホリパーゼインヒビターである。

Description

関連出願
本願は、共有にかかり同時係属中の米国仮特許出願第10/838,879号(Huiらにより、2004年5月3日に出願され、発明の名称は「Phospholipase Inhibitors Localized in the Gastrointestinal Lumen」である)、およびPCT国際出願第US2005/015418号(Ilypsa,Inc.により、2005年5月3日に出願され、発明の名称は「Phospholipase Inhibitors Localized in the Gastrointestinal Lumen」である)に関連し、そのそれぞれを本明細書中でその全体を参考として援用する。
発明の背景
ホスホリパーゼは、多数の生化学過程(膜流動性および膜安定性の調節、リン脂質の消化および代謝、ならびに炎症経路、血行動態の調節、および他の細胞過程に関与する細胞内メッセンジャーの生成が含まれる)で重要な役割を果たす酵素群である。ホスホリパーゼは、それ自体が多数の機構(選択的リン酸化、pH、および細胞内カルシウムレベルが含まれる)によって調節される。ホスホリパーゼ活性を、その関連する生化学過程が調節されるように調整することができ、多数のホスホリパーゼインヒビターが開発されている。
ある種のホスホリパーゼ活性は胃腸内腔で起こり、例えば、ホスホリパーゼAは胃腸内腔において食事のリン脂質の消化において作用し、ホスホリパーゼBは遠位腸の先端粘膜において活性である。これらの酵素の活性は、糖尿病、体重増加およびコレステロール関連疾患を含む、多数のホスホリパーゼ関連疾患に影響を及ぼす。
糖尿病は、米国で1820万人が罹患し、これは人口の6%を超える。糖尿病は、インスリン産生するかインスリンを適切に使用する能力が無いことによって特徴づけられる。2型糖尿病(非インスリン依存性糖尿病またはNIDDMとも呼ばれる)は、診断された糖尿病の80〜90%を占め、インスリン抵抗性に起因する。2型糖尿病におけるインスリン抵抗性は、血漿インスリンレベルが正常から高レベルであるにもかかわらず、所望の範囲内の血糖の維持を妨害する。
肥満は、2型糖尿病および他の疾患(冠状動脈性心疾患、骨関節炎、呼吸困難、および一定の癌が含まれる)の主な原因である。体重増加を調節する試みにもかかわらず、肥満は米国および他の先進工業国で深刻な健康上の懸念であり続けている。実際、米国の60%を超える成人に過体重が認められ、これらのうちの22%が肥満に分類される。
食事は、非HDLコレステロールを含むコレステロールの上昇した血漿中レベルに寄与する。非HDLコレステロールはアテローム発生、およびアテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、虚血性卒中、および先進国において最も一般的なタイプの病気として一緒に位置づけられる他の形態の心臓病を含めたその続発症に関連する。事実、米国において1200万人の人々が冠状動脈疾患にかかっていると見積もられており、約3600万人は上昇したコレステロールレベルについて治療を必要とする。
糖尿病、肥満、およびコレステロール関連疾患の高い蔓延に伴い、望まない副作用の低減を含めた、これらの疾患の1以上を治療するアプローチに対する要望が存在する。本発明は、ホスホリパーゼインヒビターを用いて、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)およびまたはコレステロール関連疾患のようなホスホリパーゼ関連疾患を治療するための方法、組成物およびキットを提供する。
従って、より有益なホスホリパーゼインヒビター組成物、そのような組成物を用いる方法、およびそのような組成物を伴う治療に対して依然として当該分野において要望が存在する。
(発明の要旨)
本発明の1つの第1の態様は、ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物に関する。本発明のこの第1の態様の好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、例えば、1以上の結合部分を介して、また所望により1以上の多官能性架橋部分を介して、相互に連結した、好ましくは相互に共有結合した2以上のホスホリパーゼ阻害部分を有する多価ホスホリパーゼインヒビターである。一般に、例えば、本発明のこの第1の態様の多価ホスホリパーゼインヒビターは式D−1:
Figure 2009514892
(式中、Lは一般には結合部分であって、Zは一般にホスホリパーゼ阻害部分である)
によって表すことができる。多官能性架橋部分はポリマー、またはオリゴマー、または非反復部分とすることができ、それぞれの場合において、2以上の、好ましくは少なくとも(n+2)の、それに対して2以上のホスホリパーゼ阻害部分が結合した、好ましくは共有結合した反応部分を有する。該ポリマーまたはオリゴマー部分は、アルキル(例えば、−CH−)、置換アルキル(例えば、−CHR−)、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、フェニル、アリール、複素環基、アミン、エーテル、スルフィド、ジスルフィド、ヒドラジン、および酸素、硫黄、スルホニル、ホスホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミン、チオール、エーテル、カルボニル、カルボキシル、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環基、ならびにその組合せを含む部分で置換された前記のいずれかから選択される反復部分よりなる反復単位を含むことができる。さらなるおよび好ましいポリマーおよびオリゴマー部分は、以下に記載する。一般には、非反復多官能性架橋部分は、アルキル、フェニル、アリール、アルケニル、アルキニル、複素環基、アミン、エーテル、スルフィド、ジスルフィド、ヒドラジンおよび酸素、硫黄、スフホニル、ホスホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミン、チオール、エーテル、カルボニル、カルボキシル、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環基、および(各順列で)これらの組合せを含む部分で置換された前記のいずれかから選択される部分であり得る。非反復部分は、全体として、反復なくしてその部分またはセグメント内に反復単位(例えば、メチレン)を含むことができる。いくつかの実施形態において、整数nは最も好ましくは(ホスホリパーゼインヒビター部分の数が2〜12の範囲であるように)0〜10の範囲、または(ホスホリパーゼインヒビター部分の数が3〜12の範囲であるように)1〜10の範囲である。nが0〜10、または1〜10の範囲である実施形態において、多官能性架橋部分は、オリゴマー部分または非反復部分であるのが好ましいであろう。別の実施形態において、nは一般には0〜約500、または1〜約500、好ましくは0〜約100、または1〜約100、より好ましくは0〜約50、または1〜約50、なおより好ましくは0〜約20、または1〜約20の範囲であり得る。いくつかの特定の実施形態において、ホスホリパーゼインヒビター部分の数はより低く、例えば、2〜約10(整数nは対応して0〜約8の範囲)、または3〜約10(対応して、nは1〜約8の範囲)の範囲であり得る。いくつかの他の実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数は2〜約6(対応して、nは0〜約4の範囲)、または3〜約6(対応して、nは1〜約4の範囲)の範囲とすることができる。特定の実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数は2〜4(対応して、nは0〜2の範囲)、または3または4(対応して、nは1または2の範囲)の範囲とすることができる。
本発明の第1の態様内にある第1の好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは[請求項1]によって定義される。
本発明の第1の態様内にある第2の好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは[請求項2]によって定義される。
本発明の第1の態様内にある第3の好ましい具他例において、ホスホリパーゼインヒビターは[請求項3]によって定義される。
本発明の第1の態様内にある第4の好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは[請求項4]によって定義される。
第2の態様において、本発明は、置換された有機化合物またはその塩を含む組成物に関し、該置換された有機化合物は[請求項38]に記載されたものの1以上から選択される式によって表される。
本発明のこの第2の態様のいくつかの実施形態において、本発明の第2の態様の化合物(または塩)は、その好ましい実施形態を含めた、本発明の第1の態様に関連する適用のためのホスホリパーゼインヒビター部分であり得る。
本発明の第1の態様の第1、第2、第3および第4の実施形態、ならびに本発明の第2の態様の実施形態を含めた好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、(被験体への投与に続いて)ホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に位置するように適合させることができる。本発明のこれらの実施形態の第1の一般的アプローチ内に含まれるいくつかの実施形態において、インヒビターは胃腸粘膜を介して吸収されない。本発明のこれらの実施形態の第2の一般的アプローチ内に含まれる実施形態において、インヒビターは、胃腸粘膜細胞からの流出の結果として胃腸内腔に局在化する。
一般に、前記した第1の一般的アプローチまたは第2の一般的アプローチに関連する実施形態を含めた、(本発明の第1の態様または第2の態様を含めた)本発明の全ての実施形態において、インヒビターは内腔局在化機能性を有することができる。例えば、ホスホリパーゼインヒビターは、内腔局在化機能性をインヒビターに付与する(例えば、生物学的膜を横切る)低透過性のような化学的および物理的特性を有することができる。好ましくは、これらの実施形態のインヒビターは、加えて、または代替的に、(いずれの場合にも、被験体へのインヒビターへの投与の後に)ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも約80%が胃腸内腔に留まり、好ましくはホスホリパーゼインヒビターの少なくとも約90%が胃腸内腔に留まるように、他の化学的および/または物理的特性を有することができる。そのような化学的および/または物理的特性は、例えば、オリゴマー部分、ポリマー部分、疎水性部分、親水性部分、荷電部分およびその組合せから選択される少なくとも1つの部分を含むインヒビターによって実現することができる。これらの実施形態は、種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記したまたは後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
第1の一般的なアプローチまたは第2の一般的アプローチに関連する実施形態を含めた、本発明の第1および第2の態様の実施形態において、インヒビターは酵素阻害機能性を有することができる。一般には、例えば、その第1の一般的アプローチまたは第2の一般的アプローチに関連する実施形態を含めた本発明の実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、置換有機低分子、オリゴマー、ポリマー、いずれかのその部分、および前記のいずれかの組合せを含み、または実質的にそれよりなることができる。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、非吸収または非吸収性部分に、好ましくは本発明の第1の態様との関係で記載したような多価部分に、あるいはより一般的には、例えば、非吸収または非吸収性オリゴマー部分またはポリマー部分へ連結した(例えば、結合部分を用いて直接的にまたは間接的に共有結合した)ホスホリパーゼ阻害部分を含むことができる。これらの実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分は、例えば、阻害機能性を有する置換有機低分子の部分であり得る。これらの実施形態は、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに、種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において用いることができる。
一般に、本発明の第1の態様、または本発明の第2の態様の実施形態は、特に、そのような化合物またはその塩がホスホリパーゼ阻害部分である場合、さらに、置換された有機化合物またはその塩に結合した、好ましくは共有結合したオリゴマーまたはポリマー(またはその部分)を含むことができる。該オリゴマーまたはポリマーは特異的に配置することができ、ホスホリパーゼインヒビターの内腔局在化機能性および/または酵素阻害機能性に寄与するように適合させることができる。該オリゴマー(またはオリゴマー部分)または該ポリマー(またはポリマー部分)は、一般には可溶性または不溶性であり得;一般には、架橋したオリゴマー(またはオリゴマー部分)または架橋したポリマー(またはポリマー部分)であり得;一般には、例えば、ランダムコポリマー部分およびブロックコポリマー部分を含めた、(2つのモノマー反復単位を有するポリマー、テルポリマーおよびより高次のポリマーを含めた)ホモポリマーまたはコポリマーであり得;一般には、1以上の陰イオン性モノマー部分のような1以上のイオン性モノマー部分を含むことができ;一般には1以上の疎水性モノマー部分を含むことができ;一般には、1以上の親水性モノマー部分を含むことができ;一般には、組み合わせた前記特徴のいずれかを含むことができる。オリゴマーまたはポリマー(またはその部分)の特に好ましい実施形態は、本発明の独立した態様との関係で後にさらに記載するが、同等に適用することができ、特に、(同様に、例えば、内腔局在化のための第1および第2の一般的アプローチ双方を含めた)本発明のこの第2の態様との関係で適用可能であると考えられる。これらの実施形態は、本明細書中において前記したまたは後に記載する他の態様および実施形態にて、種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において用いることができる。
オリゴマー部分またはポリマー部分のような非吸収または非吸収性部分に連結したホスホリパーゼ阻害部分を含むインヒビターでの実施形態を含めた、ホスホリパーゼインヒビターとしての(またはホスホリパーゼ阻害部分としての)置換有機低分子(またはその部分)を含む実施形態において、該低分子インヒビターまたは阻害部分は公知のまたは将来発見される、ホスホリパーゼ阻害活性を有する低分子であり得る。いくつかの好ましい実施形態において、低分子ホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分は、5員環の環構造内で、6員環の環構造内で、または5員または6員環のそれぞれの環構造内で置換された、およびそれぞれの場合において、ホスホリパーゼ阻害機能性を該部分に付与するのに効果的な置換基の群で置換された、1以上のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素)を有する縮合した5員環および6員環、好ましくは縮合した5員環および6員環を有する置換された有機化合物の部分を含むことができる。好ましくは、そのような置換基の群は、内腔局在化機能性を該部分に付与するのにも効果的である。好ましい実施形態において、低分子ホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分は、置換インドール部分のような(本明細書中においては、インドール部分と交換可能にいう)インドール含有部分を含むことができる。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分は、リン脂質アナログまたは遷移状態アナログであり得る。いくつかの実施形態において、低分子インヒビターまたは阻害部分は、さらに、オリゴマー部分またはポリマー部分のような、非吸収または非吸収性部分に直接的にまたは間接的に連結するための機能性を有する少なくとも1つの置換基を含むことができる。例えば、リン脂質アナログまたは遷移状態アナログは、例えば、その疎水性基を介して非吸収部分に直接的にまたは間接的に連結させることができる。ホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分の特に好ましい実施形態は、本発明の独立した態様との関係で後にさらに記載するが、同等に適用可能であり、特に、その第1および第2の一般的アプローチ双方を含めた、本発明のこの第1の態様との関係で適用可能であると考えられる。また、これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記したまたは後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
本発明の別の第3の態様はホスホリパーゼインヒビター(本発明の第1の態様内にあるホスホリパーゼインヒビターを含むか、本発明の第2の態様の化合物、塩または部分を含む)を含む組成物に関し、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したオリゴマー部分またはポリマー部分または非反復部分を含み、ここで、ホスホリパーゼインヒビターは、(a)ホスホリパーゼインヒビターは、胃腸管の少なくとも胃、十二指腸、および小腸を通過する間、安定であること;(b)ホスホリパーゼインヒビターは胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼの活性を阻害すること;(c)ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ−A IBの活性を阻害すること;(d)ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ−Aの活性を阻害するが、他の胃腸粘膜結合ホスホリパーゼを実質的には阻害しないこと;(e)ホスホリパーゼインヒビターは胃腸管の流体相に不溶性であること;(f)ホスホリパーゼインヒビターは脂質−水界面と会合するように適合されていること;(g)オリゴマー部分またはポリマー部分は、陰イオン性である少なくとも1つのモノマー、および疎水性である少なくとも1つのモノマーを含むこと;(h)オリゴマー部分またはポリマー部分はコポリマー部分であり、コポリマー部分はランダムコポリマー部分、ブロックコポリマー部分;疎水性コポリマー部分;およびその組合せであること;および(i)組合せの各順列を含めたその組合せ、よりなる群から選択される1以上の特徴によってさらに特徴付けられる。これらの特徴は、前記した本発明の第1の態様内にある実施形態の特徴であることができる。逆に、本発明の第2の態様のポリマー部分および/またはホスホリパーゼ阻害部分を、それ自体、本発明の第1の態様との関係で既に前記した特徴によって特徴付けることができる。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
(本発明の第1の態様に関連する、または本発明の第2の態様に関連する)いくつかの実施形態において、本発明はホスホリパーゼインヒビターを含む組成物に関し、ここで、ホスホリパーゼインヒビターは、式(A):
Figure 2009514892
(式中、nは整数であり、mは整数であり(そのmまたはnの少なくとも1つはゼロ以外の整数である)、Mはモノマー部分(すなわち、ポリマーの構成部分)であり(例えば、各Mは、第1のモノマー部分M、第2のモノマー部分M、第3のモノマー部分M、第4のモノマー部分M等のような1以上の特定のモノマー部分から独立して選択され、ここで、そのそれぞれは相互に異なることができる)、Lは任意の結合部分であり、Zは本発明の第1の態様または第2の態様のホスホリパーゼインヒビターのようなホスホリパーゼ阻害部分である)
を有する反復単位、オリゴマーまたはポリマーを含む。ホスホリパーゼインヒビターは、好ましくは、式(A)を有するオリゴマーまたはポリマーを含む。本発明のこの第3の態様内に含まれる実施形態は種々のおよび特定の実施形態において、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
(本発明の第1の態様に関連する、または本発明の第2の態様にも関連する)いくつかの実施形態において、本発明は、ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物に関し、ここで、ホスホリパーゼインヒビターは式(B):
Figure 2009514892
(式中、mはゼロ以外の整数であり、Mはモノマー部分であり(例えば、各Mは、第1のモノマー部分M、第2のモノマー部分M、第3のモノマー部分M、第4のモノマー部分M等のような1以上の特定のモノマー部分から独立して選択され、ここで、そのそれぞれは相互に異なることができる)、Lは任意の結合部分であって、Zはホスホリパーゼ阻害部分である)
の化合物を含む。本発明のこの第4の態様内に含まれる実施形態は、種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
(本発明の第1の態様、または本発明の第2の態様に関連する)いくつかの実施形態において、本発明はホスホリパーゼインヒビターを含むことができる組成物に関し、ここで、ホスホリパーゼインヒビターは式(C):
Figure 2009514892
(式中、mはゼロ以外の整数であり、Mはモノマー部分であり(例えば、各Mは第1のモノマー部分M、第2のモノマー部分M、第3のモノマー部分M、第4のモノマー部分M等のような1以上の特定のモノマー部分から独立して選択され、ここで、そのそれぞれは相互に異なることができ、Lは、それぞれ、独立して選択された任意の結合部分であって、Zはそれぞれ、独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分である)
を有する化合物である。一般に、本発明のこの第5の態様に含まれるこれらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
(本発明の第1の態様、または本発明の第2の態様に関連する)いくつかの実施形態において、本発明は、ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物に関し、それはホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したオリゴマー部分またはポリマー部分を含み、好ましくは、ホスホリパーゼインヒビターは、式(C−1):
Figure 2009514892
(式中、mはゼロ以外の整数であり、nはゼロ以外の整数であり、pはゼロ以外の整数であり、Mはそれぞれ独立してモノマー部分から選択され(例えば、各Mは、独立して、第1のモノマー部分M、第2のモノマー部分M、第3のモノマー部分M、第4のモノマー部分M等のような1以上の特定のモノマー部分から選択され、ここで、そのそれぞれは相互に異なることができる)、Bは架橋部分であり、Lはそれぞれ、独立して選択された任意の結合部分であり、Zは、それぞれ、独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分である)
を有する化合物を含む。一般には、本発明のこの第6の態様に含まれるこれらの実施形態は、種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中に前記した、または後に記載する他の実施形態とともに用いることができる。
本発明のこれらの種々の実施形態のそれぞれにおいて、ホスホリパーゼインヒビターは、本発明の第1および/または第2の態様に関連して前記した特徴から選択される1以上の特徴によって、さらに特徴付けられる。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
一般には、本発明の前記した態様または以下に議論する態様のいずれに関しても、ホスホリパーゼインヒビターは、それがホスホリパーゼの活性を阻害するように適合させることができ、特にかつ好ましくは、該インヒビターは:胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼの活性を阻害し;胃腸内腔に存在するホスホリパーゼ−Aを阻害し;胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼ−Aの活性を阻害し;胃腸内腔に存在するホスホリパーゼ−AIBの活性を阻害し;ホスホリパーゼ−AIBのようなホスホリパーゼAを阻害し、ならびにホスホリパーゼBを阻害し;および/またはその組合せであるように特徴付けられる。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
また、本発明の態様のいずれに関しても、ホスホリパーゼインヒビターは、例えば、ホスホリパーゼーAIBのようなホスホリパーゼAを阻害する活性を有することを含めて、比較的特異的または厳密に特異的であり得るが、ここで、ホスホリパーゼインヒビターは、以下のとおり、1以上の他の酵素を実質的に阻害しない;リパーゼを実質的に阻害しない;ホスホリパーゼ−Bを実質的に阻害しない;リン脂質を異化する活性を有する他の胃腸ホスホリパーゼを実質的に阻害しない;ホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミンを異化する活性を有する他の胃腸ホスホリパーゼを実質的に阻害しない;および/または他の胃腸粘膜結合ホスホリパーゼを実質的に阻害しない、およびその組合せである。いくつかの実施形態において、インヒビターは胃腸粘膜に作用しない。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中にて前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
一般に、本発明の態様のいずれかに含まれる実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、ここで、それらが、それぞれの場合において、当該インヒビターを与えられる被験体において、インスリン関連疾患(例えば、2型糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)、コレステロール関連疾患(例えば、高コレステロール血症)、およびその組合せの治療において治療的および/または予防的利点を生じることを特徴とすることができる。
本発明の別の第4の態様は、(例えば、本発明の第1から第7の態様内に含まれるホスホリパーゼインヒビターのいずれも含めた)ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物を用いる方法を提供する。一般に、該方法は、有効量の組成物を、それを必要とする被験体に投与することによってホスホリパーゼを阻害することを含む。いくつかの実施形態において、該方法は、ホスホリパーゼを特異的または選択的に阻害することを含む(例えば、特異性の種々の態様は前記した通りである)。これらの方法の実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において、前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
別の第5の態様において、本発明は、有効量のホスホリパーゼインヒビターを被験体に投与し、被験体への投与に際して、ホスホリパーゼインヒビターの実質的に全てが胃腸内腔に残るようにインヒビターを胃腸内腔に局在化することを含む疾患を治療する方法に関する。好ましい実施形態において、本発明のこの態様は、1つの好ましいアプローチにおいて、有効量のホスホリパーゼ−Aインヒビターを被験体に投与することを含む疾患を治療する方法を含むことができ、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターは好ましくはホスホリパーゼ−AIBインヒビターであり、および、いずれの場合においてもホスホリパーゼ−Aインヒビターは、被験体への投与に際して、胃腸内腔に局在化される。本発明のこの態様は、第2の好ましいアプローチにおいて、被験体において脂肪、グルコースまたはコレステロールの代謝を調整する方法も含むことができ、該方法は有効量のホスホリパーゼ−Aインヒビターを被験体に投与することを含み、ホスホリパーゼ−Aインヒビターが胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼ−Aの活性を阻害し、ホスホリパーゼインヒビターが被験体への投与に際して胃腸内腔に局在化される。好ましくは、かつ一般に、この方法の実施形態は、有効量のホスホリパーゼインヒビターをそれを必要とする被験体に投与することによって疾患を治療することを含むことができ、ここで、インヒビターは胃腸粘膜を通じて吸収されず、および/またはここで、インヒビターは胃腸粘膜細胞からの流出の結果として胃腸内腔に局在化される。そのようなホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ関連疾患、好ましくはホスホリパーゼA関連疾患、および食事によって誘導されるホスホリパーゼA関連疾患の治療に用いることができる。好ましくは、治療される疾患はインスリン関連疾患(例えば、2型糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)、コレステロール関連疾患(例えば、高コレステロール血症)、およびその組合せである。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記したまたは以下に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
関連する第6の態様において、本発明は医薬として用いるためのホスホリパーゼ−Aインヒビターを含む薬物に関する。該薬物のホスホリパーゼ−Aインヒビターは、好ましくは、被験体への薬物の投与に際して胃腸内腔に局在化され得る。好ましくは、薬物はホスホリパーゼ−AIBインヒビターを含む。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
別の第7の態様において、本発明は、医薬用の薬物を製造するためにホスホリパーゼ−Aインヒビターを用いることを含む方法に関し、ここで、ホスホリパーゼ−Aインヒビターは、薬物の被験体への投与に際して胃腸内腔に局在化される。好ましくは、該薬物はホスホリパーゼ−AIBインヒビターを用いて製造される。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中にて前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
本発明のさらなる第8の態様は、食用食材および(ホスホリパーゼ−Aインヒビターのような)ホスホリパーゼインヒビターを含む食品組成物に関し、ここで、ホスホリパーゼインヒビター(またはホスホリパーゼ−Aインヒビター)は、食品組成物の摂取に際して胃腸内腔に局在化される。好ましくは、該食材はホスホリパーゼ−AIBインヒビターを含む。いくつかの実施形態において、該食材はビタミン補填剤およびホスホリパーゼインヒビターを含むことができる(または実質的にそれよりなることができる)。これらの実施形態は種々のおよび特定の組合せにおいて、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
一般に、かつ好ましくは、本発明の第4から第8態様のいずれとの関係においても、ホスホリパーゼ−Aインヒビターはその投与または摂取後に実質的な脂肪便を誘導しない。これらの実施形態は種々のおよび特定の実施形態において、および各順列において、本明細書中において前記した、または後に記載する他の態様および実施形態とともに用いることができる。
当業者は、本明細書中に記載の化合物が互変異性、配座異性、幾何異性、および/または光学異性の現象を示し得ることを認識するであろう。本発明は、本明細書中に記載の1つまたは複数の有用性を有する化合物の任意の互変異性体、配座異性体、光学異性体、および/または幾何異性体、ならびにこれらの種々の異なる形態の混合物を含むと理解すべきである。本明細書中に記載の化合物のプロドラッグおよび活性代謝産物も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の種々の態様をまとめるために種々の特徴を上に記載しているが、下記の多数のその詳細を、本発明を制限することなく、本発明の種々の各態様とともに使用することができることが意図される。本発明の他の特徴、目的、および利点は、その一部が当業者に自明であり、その一部を以後に指摘する。本明細書中に引用した全ての引用文献は、全ての目的のために参考として援用される。さらに、本明細書中に開示し、そして/または特許請求の範囲に記載の主題に関連する特許文献および非特許文献として、当業者は、かかる主題に関するさらなる指示が得られる多数の関連する引例を利用することができる。
発明の詳細な説明
本発明は、ホスホリパーゼインヒビター、そのようなホスホリパーゼインヒビターを含む(医薬処方物、薬物および食材を含めた)組成物、および種々の疾患の治療用の医薬としてのその使用と含めた、そのようなホスホリパーゼインヒビターおよび組成物を同定し、作成し、および使用する方法を提供する。本発明のホスホリパーゼインヒビターは、後に詳細に記載する、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)、コレステロール関連障害およびそのいずれかの組合せを含めた、多数のホスホリパーゼ関連疾患の治療においてその用途を見出すことができる。
一般には、本発明のホスホリパーゼインヒビターは、内腔局在化機能性ならびに酵素阻害機能性の双方を有するために適合させるべきである。いくつかのスキームにおいて、そのような二重機能性のある態様は(例えば、同一の構造的特徴および/または電荷特徴を用いることによって)相乗的に達成することができ;他のスキームにおいて、内腔局在化機能性は酵素阻害機能性から(例えば、異なる構造的および/または電荷特徴を用いて)独立して達成することができる。
概説
本発明のホスホリパーゼインヒビターは(1つの態様において)多価ホスホリパーゼインヒビターである。多価インヒビターは内腔局在化に関して有利であり得る。なぜならば、それらは一般には物理的により大きな寸法であって、一般には一価(例えば、低分子)ホスホリパーゼインヒビターよりも大きな分子量を有するからである。興味深いことに、かつ予期せぬことに、理論に拘束されることなく、または特許請求の範囲で具体的に引用されていない性能基準に対して、多価ホスホリパーゼインヒビターの活性(例えば、IC50)は、一価(例えば、低分子)ホスホリパーゼインヒビターの活性に、匹敵させることができるか、あるいは重量当たりのベースで、それを超えることができる。これは、それがインヒビターの寸法と改変するための小さな物理的空間であると認識されている、ホスホリパーゼインヒビターの分野内で許容される知恵に鑑みると特に驚くべきことである。というのは、インヒビターは、酵素と二脂質二層との間に存在する位置において活性であると考えられるからである。
本発明の第2の態様の化合物(またはその塩)は、ホスホリパーゼインヒビターとして、またはホスホリパーゼ阻害部分として有用である。1つの例において、例えば、(1以上の官能化された基を有する)それに由来する部分は、本発明の第1の態様との関係において用いて、多価ホスホリパーゼインヒビターを形成することができる。
ホスホリパーゼインヒビターは、いずれの態様または実施形態においても、被験体への投与に際して、ホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に実質的に留まるように、好ましくは胃腸内腔に局在化される。投与に続いて、局在化されたホスホリパーゼインヒビターは、(胃腸管を介して身体の外へ通過するまで)胃、十二指腸、小腸および大腸を含めた胃腸管に留まることができ、それを自然に通過することができる。ホスホリパーゼインヒビターは、少なくとも胃および十二指腸を通過する間、(例えば、組成物に関しておよび/またはホスホリパーゼを阻害する機能性に関して)好ましくは実質的に安定であり、より好ましくは、胃腸管の胃、十二指腸および小腸を通過する間、実質的に安定であり、最も好ましくは、全胃腸管を通過する間、実質的に安定である。ホスホリパーゼインヒビターは胃腸内腔において作用して、例えば、ホスホリパーゼ基質を異化し、あるいはホスホリパーゼ消化の産物の吸収および/または下流活性を調整することができる。
本発明において、ホスホリパーゼインヒビターは、1つのアプローチにおいて、胃腸粘膜を通じて吸収されないことによって、胃腸内腔内に局在化される。いくつかの実施形態において、本発明のホスホリパーゼインヒビターは胃腸内腔に局在化することができ、また、細胞透過性でない、例えば、細胞に内部化されないことも可能である。別のアプローチとして、ホスホリパーゼインヒビターは粘膜細胞に吸収されることによって胃腸内腔に局在化し、次いで、流出によって胃腸内腔に戻すことができる。よって、いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは細胞透過性であり、例えば、細胞に内部化させることができ、また、胃腸内腔に局在化させる。これらの実施形態において、胃腸局在化を流出メカニズムによって促進することができる。胃腸局在化を達成するためのこれらの一般的アプローチのそれぞれを、さらに、後に記載する。
一般に、それによってホスホリパーゼインヒビターを内腔局在化することができる前記一般的アプローチの1以上への分類によって拘束されることなく、(本発明の種々の態様において考えられる)本発明の好ましいホスホリパーゼインヒビターは、一般には、本発明の第1または第2の態様に適切ないくつかの一般的実施形態様式によって認識することができる。1つの一般的な実施形態において、例えば、ホスホリパーゼインヒビターはオリゴマーまたはポリマーから実質的になることができる。別の実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、置換有機低分子部分のような、ホスホリパーゼ阻害部分に結合部分を介して直接的にまたは間接的に共有結合したオリゴマー部分またはポリマー部分を含むことができる。さらなる一般的実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、それ自体置換された有機低分子であり得る。これらの一般的実施形態のそれぞれを以下にさらに詳細に記載する。
本発明の種々の態様内に含まれる各実施形態では、一般に、インヒビターは、被験体への投与に際して、例えば、ヒトならびに他の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ハムスター、ネコ、イヌ、ブタ、家禽類、ウシおよびウマ)を含めた動物、好ましくは、哺乳動物のような被験体の胃腸内腔に局在化される。用語「胃腸内腔」は、本明細書中においては、用語「内腔」と相互交換可能に用いられ、動物の腸ともいうことができる消化管内の空間またはキャビティーをいう。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは胃腸粘膜を通じて吸収されない。「胃腸粘膜」とは、身体の残りの部分から胃腸内腔を分離する細胞の層をいい、小腸の粘膜のような胃および腸粘膜を含む。いくつかの実施形態において、内腔局在化は、胃腸粘膜細胞によるインヒビターの摂取に際して、胃腸内腔への流出によって達成される。本明細書中で用いる「胃腸粘膜細胞」とは、例えば、腸細胞、結腸細胞、先端腸細胞等のような消化管の上皮細胞を含めた胃腸粘膜のあらゆる細胞をいう。そのような流出は、非吸収性の正味の効果を達成し、用語、関連用語および文法上の変形形態として、本明細書中において用いられる。
一般に、本発明の種々の態様内に含まれる全ての実施形態において、本発明のホスホリパーゼインヒビターは、ホスホリパーゼ、好ましくは、胃区画、より好ましくは十二指腸および/または小腸を含めた、胃腸管に分泌されたまたは含有されたホスホリパーゼの触媒活性を調整または阻害(例えば、効果をなくする、または低下させる)ことができる。例えば、そのような酵素は、限定されるものではないが、膵臓ホスホリパーゼA(p−PL A)ともいう、および本明細書中において「PL A IB」または「ホスホリパーゼ−A IB」という分泌IB群ホスホリパーゼA(PL A−IB);分泌IIA群ホスホリパーゼA(PL A IIA);ホスホリパーゼA1(PLA);ホスホリパーゼB(PLB);ホスホリパーゼC(PLC);およびホスホリパーゼD(PLD)を含む。本発明のインヒビターは、好ましくは、少なくともホスホリパーゼ−A IB酵素の活性を阻害する。
いくつかの実施形態において、本発明のインヒビターは、(例えば、ホスホリパーゼ−A IBを含めた)ホスホリパーゼA活性のようなホスホリパーゼ活性を阻害することにつき特異的、または実質的に特異的である。例えば、いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターは膵臓トリグリセリドリパーゼ(PTL)およびカルボキシルエステルリパーゼ(CEL)のようなリパーゼを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害しない。いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターはPL A、好ましくはホスホリパーゼ−A IBを阻害するが、それぞれの場合において、他のホスホリパーゼを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害せず;いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターはPL A、好ましくはホスホリパーゼ−A IBを阻害するが、それぞれの場合において、PLAを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害せず;いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターはPL A、好ましくはホスホリパーゼ−A IBを阻害するが、PLBを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害しない。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは胃腸粘膜に作用せず、例えば、それは膜結合ホスホリパーゼを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害しない。
PL A、PL AおよびPLBの異なる活性は、一般には、当該分野においてよく特徴付けられており、理解されている。PL Aはsn−2位においてリン脂質を加水分解し、1−アシルリゾリン脂質および脂肪酸を遊離し;PL Aはsn−1位においてリン脂質に作用して、2−アシルリゾリン脂質および脂肪酸を放出し;ホスホリパーゼBはsn−1およびsn−2位の双方においてリン脂質を切断して、グリセロールおよび2つの脂肪酸を形成する。例えば、Devlin,Editor,Textbook of Biochemistry with Clinical Correations,5th ed.Pp 1104−1110(2002)参照。
胃腸PL A、(ホスホリパーゼ−A IBを含めた)PL A、およびPLBによって作用されたリン脂質基質はほとんどがホスファチジルコリンおよびホスファチジルエタノールアミンタイプのものであり、食事または胆汁由来のものであり得、あるいは細胞膜が落ちることに由来しても良い。例えば、ホスファチジルコリン消化の場合には、PL Aはsn−1位で作用して、2−アシルリゾホスファチジルコリンおよび遊離脂肪酸を生じ;PL Aはsn−2位で作用して、1−アシルリゾホスファチジルオリンおよび遊離脂肪酸を生じ;他方、PLBは双方の位置において作用して、グリセロール3−ホスホリルコリンおよび2つの遊離脂肪酸を生じる(Devlin,2002)。
膵臓PL A(およびホスホリパーゼ−A IB)は、膵液を介して十二指腸に放出するために、膵臓外分泌腺の腺房細胞によって分泌される。PL A(およびホスホリパーゼ−A IB)はプロ酵素として分泌され、続いてプロテアーゼによって切断されて酵素の触媒部位を活性化するポリペプチド鎖を有する。PL Aイソ酵素についての記載されている構造−活性関係(SAR)は、多数の共通した特徴を示す(例えば、それぞれ本明細書中に参考として組み込まれている、Gelb M.,Chemical Reviews,2001,101:2613−2653;Homan,R.,Advances in Pharmacology,1995,12:31−66;およびJain,M.K.,Intestinal Lipid Metabolism,Biology,pathology,and interfacial enzymology of pancreatic phospholiase A,2001,81−104参照)。
本発明のインヒビターは、ホスホリパーゼの活性、特にPL A活性を阻害するこれらの共通の特徴のうち特定の利点を活用することができる。PL A酵素の共通の特徴は約13〜約15kDaのサイズ;熱に対する安定性;および6〜8のジスルフィド架橋を含む。PL A酵素の共通の特徴は保存された活性部位構造およびカルシウム依存性活性、ならびにHis−カルシウム−Asp三つ組における、水分子およびカルシウム陽イオンに対するHisおよびAsp残基の協調された結合を含む触媒メカニズムも含む。リン脂質基質は、後により詳細に記載する(リジンおよびアルギニン残基を含めた)疎水性かつ陽イオン性残基によって包まれた溝を通じてその極性頭部基によって触媒部位に接近することができる。触媒部位内では、多配位カルシウムイオンはリン脂質基質のsn−2位のアシルカルボニル基を活性化して、加水分解を引き起こす(Devlin,2002)。いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターは、その触媒部位と相互作用することによってPL Aのこの触媒活性を阻害する。
PL A酵素は、主として例えば、そのいずれの1つもトリグリセリド、脂肪酸、胆汁酸、リン脂質、ホスファチジルコリン、リゾリン脂質、リソホスファチジルコリン、コレステロール、コレステロールエステル、他の両親媒性物質および/または他の食事代謝産物を含有することができる、脂肪球、エマルジョン滴、小胞、混合ミセル、および/またはディスクを含めた、胃腸内腔に見出される脂質凝集体の脂質−水界面においてリン脂質基質を異化するのに活性である。そのような酵素は、脂質−水界面に「ドッキング」される間に作用すると考えることができる。そのような脂質凝集体において、リン脂質基質は、典型的には、凝集体の外側表面の一部を形成する、上記に列挙した1以上の他の成分と一緒に単層にて、また二層にて配置される。触媒部位を担うホスホリパーゼの表面はこの界面と接触して、リン脂質基質への接近を促進する。ホスホリパーゼのこの表面はi−表面、すなわち、酵素の界面認識表面として知られている。PL Aのi−表面の構造的特徴は十分に記載されている。例えば、本明細書中に参考として組み込まれている、Jain,M.K.ら,Methods in Enzymology,vol.239,1995,568−614参照。本発明のインヒビターは、これらの構造的特徴を利用して、PL A活性を阻害することができる。例えば、触媒部位を形成する溝の開口はi−表面に対して垂直である。該開口は、それ自体が(リジンおよびアルブミン残基を含めた)陽イオン性残基の環に含まれる、疎水性残基(主として、ロイシンおよびイソロイシン残基)の第1の冠によって囲まれる。いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターは、このi−表面と、および/または脂質−水界面と相互作用することによってPL Aのそのリン脂質基質への接近を妨げる。
そのような脂質−凝集体の表面に近接するリン脂質基質の消化におけるホスホリパーゼ(例えば、PL A)の作用を考慮すると、本発明のいくつかの実施形態は、ホスホリパーゼインヒビターが脂質凝集体の水−脂質界面と会合し、それにより、インヒビターおよびそれに対して実質的に基部側のホスホリパーゼ−Aの間の相互作用を可能とするアプローチを含むことができる。
多価ホスホリパーゼインヒビター
本発明の多価ホスホリパーゼインヒビターは、一般には、置換された有機化合物またはその塩を含むことができる。置換された有機化合物は、独立して選択される結合部分L、L...L(一般にLという)を通じて、式(D−I)によって表される多価架橋部分に連結された、2以上(または3以上)の独立して選択されるホスホリパーゼ阻害部分Z、Z...Z(一般にZという)を含むことができる。
Figure 2009514892
ここで、nは0〜10、または1〜10の範囲の整数であり得、好ましい実施形態において、独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分の数は2〜12、または3〜12の範囲とすることができる。別の実施形態において、nは、一般に、0〜約500、または1〜約500、好ましくは0〜約100、または1〜約100、より好ましくは0〜約50、または1〜約50、なおより好ましくは0〜約20または1〜約20の範囲とすることができる。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数はより低く、例えば、2〜約10(対応して、nは0〜約8の範囲である)または3〜約10(対応して、nは1〜約8の範囲である)の範囲とすることができる。いくつかの他の実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数は2〜約6(対応して、nは0〜約4の範囲である)、または3〜約6(対応して、nは1〜約4の範囲である)の範囲とすることができる。ある実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数は2〜4(対応して、nは0〜2の範囲である)、または3〜4(対応して、nは1〜2である)の範囲とすることができる。
2以上のホスホリパーゼ阻害部分Z、Z...Zは、それぞれ、対応する結合部分L、L...Lを通じて多官能性架橋部分に結合することができ、好ましくは共有結合することができる。好ましいホスホリパーゼ阻害部分を以下に開示し、この態様に組み込む。好ましい結合部分を以下に開示し、この態様に組み込む。
好ましいアプローチにおいて、多官能性架橋部分は、2以上のホスホリパーゼ阻害部分が結合した少なくとも(n+2)の反応部位を有することができる。一般に、かつ好ましくは、多官能性架橋部分はアルキル、フェニル、アリール、アルケニル、アルキニル、複素環基、アミン、エーテル、スルフィド、ジスルフィド、ヒドラジン、ならびに酸素、硫黄、スルホニル、ホスホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミン、チオール、エーテル、カルボニル、カルボキシル、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環基、およびこれらの組合せを含む部分で置換された前記のいずれかよりなる群から選択されることができる。多官能性架橋部分はポリマー部分、またはオリゴマー部分、または非反復部分であり得る。
好ましい多官能性架橋部分の例には、例えば、スルフィド部分、ジスルフィド部分、アミン部分、アリール部分、アルコキシル部分などが含まれる。特に好ましい多官能性架橋単位は、
Figure 2009514892
(式中、p、q、およびrはそれぞれ、0〜約48、好ましくは0〜約36、0〜約24、または0〜約16の範囲の独立して選択された整数である)から選択される式によって示され得る。いくつかの実施形態では、p、q、およびrはそれぞれ、0〜12の範囲の独立して選択された整数であり得る。Rは、置換部分であり得る。置換部分は、一般に、ハライド、ヒドロキシル、アミン、チオール、エーテル、カルボニル、カルボキシル、エステル、アミド、炭素環基、複素環基、およびその組み合わせを含む部分から選択することができる。
いくつかの実施形態において、本発明は、多価ホスホリパーゼインヒビター化合物またはその塩を含む組成物であり得る。ホスホリパーゼインヒビターは置換された有機化合物、またはその塩を含むことができ、該置換された有機化合物は式(D−I−A):
Figure 2009514892
によって表される結合部分Lが連結した、2以上の独立して選択されるホスホリパーゼ阻害部分Z、Zを含み、該2以上のホスホリパーゼ阻害部分のそれぞれは結合部分に結合しており、好ましくは共有結合している。
そのような実施形態についての好ましいアプローチにおいて、少なくとも1つ、好ましくは各結合部分Lは、それを通じて2以上のホスホリパーゼ阻害部分Z、Zが連結する最も短い鎖において少なくとも20原子のリンカー長さを有する。結合部分L内の炭素環および複素環の存在は、炭素環または複素環の計算された直径に最も綿密に近似する原子の全数としてカウントされる。例えば、リンカー配列内のベンゼン環はリンカー長さに関しては2つの原子とカウントすることができる。
本発明の第1の態様の第2の一般的な実施形態内の好ましい実施形態では、結合部分Lは、式(D−II)、(D−III)、および(D−IV):
Figure 2009514892
(式中、
いずれの場合も独立して、且つ規定通りに、RL1、RL2、およびRL3は、それぞれ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、ポリ(エチレンオキシル)、およびポリエステルからなる群から独立して選択される部分であり得る)から選択される式によって示される結合部分であり得る。いくつかの実施形態では、RL1、RL2、およびRL3はそれぞれ、独立して選択された非反復部分(例えば、オリゴマーまたはポリマー以外の部分)であり得、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基からなる群から独立して選択することができる。これらの実施形態では、Vは、本明細書中に一般的および具体的に記載される多官能性架橋部分であり得る。Vは、N、O、S、ジスルフィド、カルボニル、エステル、アミド、ウレタン、尿素、ヒドラジン、アルケン、およびアルキンからなる群から独立して選択される部分であり得る。
例えば、いくつかの好ましい実施形態では、結合部分Lは、(D−II−A)、(D−III−A)、および(D−IV−A):
Figure 2009514892
(式中、
いずれの場合も独立して、且つ規定通りに、n、m、およびpは、それぞれ独立して選択された0でない整数である)から選択される式によって示される結合部分であり得る。整数n、m、およびpは、1〜50、好ましくは1〜30、好ましくは1〜20、1〜12、1〜8、または1〜4の範囲からそれぞれ独立して選択することができる。好ましくは、n、m、およびpの和(いずれの場合にも規定どおり)は、少なくとも約12、好ましくは少なくとも約16、より好ましくは少なくとも約20であり、いくつかの実施形態では、少なくとも約24または少なくとも約30である。各実施形態では、アルキル部分(例えば、−−(−−C−−)−−)は、示すように、置換または非置換アルキル部分であり得る。これらの実施形態では、Vは、本明細書中に一般的および具体的に記載される多官能性架橋部分であり得る。Vは、N、O、S、ジスルフィド、カルボニル、エステル、アミド、ウレタン、尿素、ヒドラジン、アルケン、およびアルキンからなる群から独立して選択される部分であり得る。
別の(第3の)一般的な実施形態では、置換有機化合物は、それぞれ結合部分Lによって結合した3つまたはそれを超える独立して選択された多環構造Z、Z、Z.....Zを含み得る。1つの実施形態では、例えば、本発明の多価化合物は、それぞれ結合部分Lによって結合した3つまたはそれを超える独立して選択された多環構造Z、Z、Zを含む三量体であり得、Lは、式(D−V):
Figure 2009514892
によって示される結合部分であり得る。ここで、多環構造Z、Z、Zは、結合部分に共有結合することができる。多環構造Z、Z、Zは、それぞれ、上記および以下にさらに詳述するように、インドールまたはインドール関連化合物(例えば、多価ホスホリパーゼインヒビター)であり得る。RL1、RL2、およびRL3は、それぞれ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、ポリ(エチレンオキシル)、およびポリエステルからなる群から独立して選択される部分であり得る。いくつかの実施形態では、RL1、RL2およびRL3はそれぞれ、独立して選択された非反復部分(例えば、オリゴマーまたはポリマー以外の部分)であり得、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基からなる群から独立して選択することができる。これらの実施形態では、Vは、本明細書中に一般的および具体的に記載される多官能性架橋部分であり得る。Vは、N、O、S、ジスルフィド、カルボニル、エステル、アミド、ウレタン、尿素、ヒドラジン、アルケン、およびアルキンからなる群から独立して選択される部分であり得る。
例えば、いくつかの好ましい実施形態では、結合部分Lは、(D−V−A):
Figure 2009514892
(式中、n、m、およびpは独立して選択された0でない整数である)から選択される式によって示された結合部分であり得る。整数n、m、およびpは、それぞれ独立して、1〜50、好ましくは1〜30、好ましくは1〜20、1〜12、1〜8、または1〜4の範囲から選択することができる。好ましくは、整数n、m、およびpのうちのいずれか2つの和(例えば、(n+m)、(n+p)、または(m+p))は、少なくとも約12、好ましくは少なくとも約16、より好ましくは少なくとも約20であり、いくつかの実施形態では、少なくとも約24または少なくとも約30である。各実施形態では、アルキル部分(例えば、−−(−−C−−)−−)は、示すように、置換または非置換アルキル部分であり得る。これらの実施形態では、Vは、本明細書中に一般的および具体的に記載される多官能性架橋部分であり得る。Vは、N、O、S、ジスルフィド、カルボニル、エステル、アミド、ウレタン、尿素、ヒドラジン、アルケン、およびアルキンからなる群から独立して選択される部分であり得る。
一般に(全実施形態について)、多環構造Z(例えば、多官能性架橋部分および/または結合部分Lが含まれる)の間の総原子間距離は、2つまたはそれを超える多環構造Zのうちの少なくとも2つが結合し、いくつかの実施形態では、いずれの場合にも、2つまたはそれを超える多環構造Zのそれぞれが結合する最も短い鎖中の少なくとも20原子の長さであり得る。(例えば、炭素環または複素環の)環構造の原子間距離は、(例えば、炭素環または複素環の)環構造を横切る直線経路中のC−C結合の長さの最も近い概数に基づくと見なされる。いくつかの実施形態では、多環構造Z(例えば、多官能性架橋部分および/または結合部分Lが含まれる)の間の総原子間距離は、いずれの場合にも、2つまたはそれを超える多環構造Zの少なくとも2つが結合し、いくつかの実施形態では、いずれの場合にも、2つまたはそれを超える多環構造Zのそれぞれが結合する最も短い鎖中の約20〜約500原子、好ましくは約20〜約400原子、約20〜約300原子、約20〜約200原子、約20〜約100原子、約20〜約50原子、約20〜約40原子、または約20〜約30原子の範囲の長さであり得る。
多価ホスホリパーゼインヒビターとして適当な本発明の第1の態様の好ましい化合物は、
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
から選択される式によって表される化合物、またはその塩であり得る。
ホスホリパーゼインヒビターまたは部分として適切な他の化合物
本発明の第2の態様内の組成物は、置換された有機化合物またはその塩を含むことができ、ここで、置換された有機化合物は以下のもの内から選択される式によって表される。
ホスホリパーゼ阻害活性を有する特に好ましい部分を、例えば、
Figure 2009514892
Figure 2009514892
などのC−4酸性基を有する部分から選択することができる。
ホスホリパーゼ阻害活性を有する特に好ましい部分を、例えば、
Figure 2009514892
などのC−4アミド基を有する部分から選択することもできる。
ホスホリパーゼ阻害活性を有する特に好ましい部分を、例えば、
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
などのアザインドールおよびアザインドール関連多環構造を有する部分から選択することもできる。
ホスホリパーゼ阻害活性を有する他の部分(例えば、
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
などの部分が含まれる)を選択することもできる。
特に、これらの化合物ならびに他の化合物は、ホスホリパーゼ阻害化合物として使用することができる。
非吸収による胃腸内腔内への局在化
好ましいアプローチにおいて、ホスフェートインヒビターは、胃腸内腔から胃腸粘膜細胞へ実質的に吸収されないインヒビターであり得る。それ自体、本明細書中で用いる「吸収されない」とは、有意な量、好ましくは統計学的に有意な量、より好ましくは実質的に全てのホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に留まるように適合されたインヒビターをいうことができる。例えば、ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも約80%は胃腸内腔に留まり、ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも約85%は胃腸内腔に留まり、ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも約90%は胃腸内腔に留まり、少なくとも約95%、少なくとも約98%、好ましくは少なくとも約99%、より好ましくは少なくとも約99.5%は胃腸内腔に留まる(いずれの場合にも、統計学的に関連するデータ組に基づく)。逆に、血清の生物学的利用能の点で述べれば、生理学的に有意でない量のホスホリパーゼインヒビターが、被験体への投与の後に被験体の血清に吸収される。例えば、ホスホリパーゼインヒビターの被験体への投与に際して、ホスホリパーゼインヒビターの投与された量の約20%以下が(例えば、投与後の検出される血清の生物学的利用能に基づいて)被験体の血清中にあり、好ましくはホスホリパーゼインヒビターの約15%以下、最も好ましくはホスホリパーゼインヒビターの約10%以下が、被験体の血清中にある。いくつかの実施形態において、約5%以下、約2%以下、好ましくは約1%以下、より好ましくは約0.5%以下が、(いずれの場合にも、統計学的に関連するデータ組に基づいて)被験体の血清中にある。いくつかの場合に、胃腸内腔への局在化とは、例えば、経細胞および傍細胞輸送の双方によって、ならびに能動輸送および/または受動輸送によって胃腸粘膜を横切る正味の移動の低下をいうことができる。そのような実施形態におけるホスホリパーゼインヒビターは、例えば、小腸の先端細胞を通っての経細胞輸送における胃腸粘膜の正味の透過から妨げられ;これらの実施形態におけるホスホリパーゼインヒビターは、内腔を裏打ちする胃腸粘膜細胞の間の傍細胞輸送において、「密着結合」を介して正味の透過からやはり妨げられる。用語「吸収しない(not absorbed)」は、本明細書中においては、用語「非吸収(non−absorbed)」、「非吸収性(non−absorbedness)」、「非吸収(non−absorption)」およびその他の文法上の変形形態と相互交換可能に用いられる。
いくつかの実施形態において、以下にさらに詳細に述べるが、インヒビターまたは阻害部分は、ホスホリパーゼインヒビターの電荷および/またはサイズ、特に、ならびに加えて他の物理的または化学的パラメーターを変更することによって非吸収であるように適合させることができる。例えば、いくつかの実施形態では、胃腸粘膜を介した吸収を最小にするか無効にする分子構造を有するようにホスホリパーゼインヒビターを構築する。薬物の吸収特性を、薬物動態学の原理の適用(例えば、「ルールオブファイブ」としても公知のリピンスキーの法則の適用)によって選択することができる。一連のガイダンスとして、リピンスキーは、(i)分子量、(ii)水素結合供与体数、(iii)水素結合受容体数、および(iv)水/オクタノール分配係数(Moriguchi logP)のそれぞれが一定の閾値を超える低分子薬物が、一般に、有意な全身濃度を示さないことを示す。Lipinskyら,Advanced Drug Delivery Reviews,46,2001 3−26(本明細書中に参考として組み込まれている)を参照のこと。したがって、1つまたは複数のリピンスキーの閾値、好ましくは2つまたはそれを超えるか、3つまたはそれを超えるか、4つまたはそれを超えるリピンスキーの閾値を超える分子構造を有するように非吸収ホスホリパーゼインヒビターを構築することができる。Lipinskiら,Experimental and computational approaches to estimate solubility and permeability in drug discovery and development settings,Adv.Drug Delivery Reviews,46:3−26(2001);およびLipinski,Drug−like properties and the causes o poor solubility and poor permeability,J.Pharm.& Toxicol.Methods,44:235−249(2000)(本明細書中に参考として組み込まれている)も参照のこと。いくつかの好ましい実施形態では、例えば、1つまたは複数の以下の特徴を特色とするように本発明のホスホリパーゼインヒビターを構築することができる。(i)MWが約500Daを超えること、(ii)NHおよび/またはOHおよび/または他の潜在的水素結合供与体の総数が約5を超えること、(iii)O原子および/またはN原子および/または他の潜在的水素結合供与体の総数が約10を超えること、および/または(iv)Moriguchi分配係数が約10を超える(すなわち、logPが約5を超える)こと。下記の当該分野で公知のホスホリパーゼインヒビターおよび/または任意のホスホリパーゼ阻害部分を、非吸収分子構造の構築に使用することができる。
好ましくは、化合物の透過性を、実験でスクリーニングする。当業者に公知の方法(例えば、Caco−2細胞透過性アッセイが含まれる)によって、透過係数を決定することができる。ヒト結腸癌細胞株Caco−2を使用して、腸薬物吸収をモデリングし、その透過性に基づいて化合物を順位づけすることができる。例えば、1×10−7cm/秒またはそれ未満の範囲のCaco−2単層で測定された見かけ上の透過性の値が、典型的に不十分なヒト吸収に相関することが示されている(Artursson P,K.J.(1991)。胃腸粘膜モデルとして人工膜を使用して、透過性を決定することもできる。例えば、合成膜に、例えば、レシチンおよび/またはドデカンを添加して、胃腸粘膜の正味の透過特性を模倣することができる。この膜を使用して、ホスホリパーゼインヒビターを含む区画と透過率をモニタリングする区画とを分離することができる。“Correlation between oral drug absorption in humans and apparent drug.”Biochemical and Biophysical Research Communications 175(3):880−885。)また、並行人工膜透過性アッセイ(PAMPA)を、行うことができる。かかるin vitro測定は、in vivoでの実際の透過性を合理的に示すことができる。例えば、Wohnslandら.J.Med.Chem.,2001,44:923−930;Schmidtら,Millipore corp.Application note,2002,no AN1725EN00,and no AN1728EN00(本明細書中に参考として組み込まれている)を参照のこと。透過係数を、その常用対数(Log Pe)として報告する。
いくつかの実施形態では、Wohnslandら.J.Med.Chem.2001,44.923−930に記載の透過性実験で測定した場合、ホスホリパーゼインヒビターの透過係数Log Peは、好ましくは、約−4未満、約−4.5未満、または約−5未満、より好ましくは約−5.5未満、さらにより好ましくは約−6未満である。
述べたように、1つの一般的な実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターはオリゴマーまたはポリマーを含み、または実質的にそれよりなることができる。一般に、そのようなポリマーインヒビターは非吸収であるようなサイズとすることができ、例えば、電荷特徴、親水性/疎水性特徴の相対的バランスおよび/または分布、および分子構造のような1以上の特徴、または特徴の組合せに基づいて、酵素阻害性となるように適合させることができる。オリゴマーまたはポリマーは、この一般的な実施形態においては、好ましくは可溶性であり、好ましくは、例えば、ランダムコポリマーまたはブロックコポリマーを含めた、(2つのモノマー反復単位を有するポリマー、テルポリマーおよびより高次のポリマーを含めた)コポリマーであり得る。オリゴマーまたはポリマーは、一般には、1以上の陰イオン性モノマー部分のような1以上のイオン性モノマー部分を含むことができる。オリゴマーまたはポリマーは、一般には、1以上の疎水性モノマー部分を含む。オリゴマーまたはポリマーインヒビターはホスホリパーゼと、例えば、その上の特異的部位と、好ましくは、リン脂質−Aのようなホスホリパーゼの触媒部位担持フェース(例えば、該i−表面と相互作用することができる。図1A〜図1Dとの関係で後に記載するように、オリゴマーまたはポリマーは、例えば、ホスホリパーゼと相互作用することによって、またはリン脂質基質と相互作用することによって、またはホスホリパーゼおよびリン脂質双方と相互作用することによって、ホスホリパーゼのリン脂質への接近を妨げることができる。図1Cとの関係で後に記載するように、インヒビターは、例えば、胃腸管の水相のような流体内のホスホリパーゼをスカベンジするのに効果的であり得る。
そのようなオリゴマーまたはポリマーインヒビターのための具体的ポリマーおよび具体的モノマーは、オリゴマー部分またはポリマー部分がホスホリパーゼ阻害部分に共有結合した一般的実施形態との関係で、以下の議論に含まれるものであり得る。
第2の一般的実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、オリゴマー部分またはポリマー部分、または非反復多官能性架橋部分のような多官能性架橋部分に連結した、カップリングしたまたは結合したホスホリパーゼ阻害部分を含むことができ、ここで、そのようなオリゴマー部分またはポリマー部分、または非反復部分は疎水性部分、親水性部分、および/または荷電部分であり得る。(非常に多数のホスホリパーゼ阻害部分が示されるべき)いくつかの好ましい実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分はポリマー部分にカップリングされる。(比較的小さな数のホスホリパーゼ阻害部分が示されるべき)いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分は、前記したようにオリゴマー部分、または非反復多官能性架橋部分にカップリングされる。
この一般的な実施形態内の1つのより特異的なアプローチでは、ポリマー部分は、比較的高分子量であり得る(例えば、約1000Da〜約500,000Daの範囲、好ましくは約5000〜約200,000Daの範囲、より好ましくは、胃腸粘膜を介した(正味の)吸収を妨害または排除するのに十分に高い)。(例えば、図2に関連して以下で考察するように)巨大なポリマー部分は、例えば、複数の阻害部分を有する比較的大きな可溶性または不溶性の(例えば、架橋)ポリマーに関する除去アプローチで有利であり得る。
この一般的実施形態内にある別のより具体的アプローチにおいて、オリゴマー部分またはポリマー部分は、例えば、約5000Da以下、好ましくは約3000Da以下、いくつかの場合、約1000Da以下の低分子量のものであってよい。好ましくは、このアプローチ内では、オリゴマー部分またはポリマーは疎水性ポリマーのブロックより実質的になることができ、またはそれを含むことができ、インヒビターが(例えば、図3A〜3Cとの関係で以下に記載する脂質凝集体の)水−脂質界面と会合するのを可能とする。
いずれの場合においても、特に、この一般的な実施形態のためのすぐ前に記載したより具体的なアプローチのそれぞれでは、ホスホリパーゼ阻害部分をポリマー部分の少なくとも1つの反復単位に連結させることができる。よって、ホスホリパーゼインヒビターは以下の式(A):
Figure 2009514892
[式中、nおよびmはそれぞれ整数であり(その少なくとも1つはゼロ以外の整数であり)、Mはモノマー部分を表し、Lは任意の結合部分(例えば、化学リンカー)であり、Zはホスホリパーゼ阻害部分、好ましくはPL A阻害部分、好ましくはPL A阻害部分、最も好ましくはPL A 1B阻害部分である]
に従って、反復単位、オリゴマーまたはポリマーを含むことができる。いくつかの実施形態において、該整数mはゼロである。一般に、nは1000未満とすることができ;いくつかの実施形態において、nは約500未満とすることができる。整数nは1〜500、1〜400、1〜300、1〜200、1〜100、1〜50、1〜20または1〜10の範囲とすることができる。好ましくは、nは少なくとも2、かつ約500未満である。整数nは、2〜約400、好ましくは2〜約300、2〜約200、より好ましくは2〜約100、2〜約50または2〜約35、2〜約20、または2〜約10、または3〜約10の範囲とすることができる。いくつかの特定の実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数はより低く、整数nは2〜約8、または3〜約8の範囲とすることができる。いくつかの他の実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分の数はなおより低く、nは2〜約6、または3〜約6の範囲である。ある実施形態において、整数nは2〜4、または3〜4の範囲とすることができる。
一般に、nは1以上のモノマー部分を表す。従って、各Mは独立して第1のモノマー部分M、第2のモノマー部分M、第3のモノマー部分M、第4のモノマー部分M、第5のモノマー部分M、第6のモノマー部分M等のうちの1以上を含むことができ、それぞれの場合において、M〜Mは相互に異なる。
1つのアプローチにおいて、各Mは、ホスホリパーゼインヒビターが式(A−1):
Figure 2009514892
[式中、mはゼロ以外の整数であり、nはゼロ以外の整数であり、Mは第1のモノマー部分であり、Mは第2のモノマー部分であり、第2のモノマー部分は第1のモノマー部分と同一、または異なり、Lは任意の結合部分であって、Zはホスホリパーゼ阻害部分である]
を有する反復単位、オリゴマーまたはポリマーを含むことができるように、1つのモノマー部分(同一タイプの反復単位)であり得る。この場合において、MおよびMのそれぞれは同一であり得、それにより、ホスホリパーゼインヒビターはホモポリマー反復単位、オリゴマー部分またはポリマー部分を含む。代替的に、MおよびMは異なり得、それにより、ホスホリパーゼインヒビターはコポリマー反復単位、オリゴマー部分またはポリマー部分を含む。コポリマー反復単位、オリゴマー部分またはポリマー部分はランダムコポリマー、またはブロックコポリマー反復単位、オリゴマーまたはポリマー部分であり得る。一般には、いくつかの実施形態において、nは約500未満であり得る。好ましくは、nは少なくとも2かつ約500未満である(好ましいnは式Aとの関係で上記した通りとすることができる)。
好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、第1の反復単位および第の反復単位を有するオリゴマー部分またはポリマー部分を含むことができ、第1の反復単位は上記した式(A−1)を有し、ここで、nは1であって、mは1以上であり、それにより、ホスホリパーゼインヒビターのオリゴマーまたはポリマー部分は、第1および第2の反復単位を含むランダムコポリマーである。好ましくは、mは4〜50の範囲であり、nは2である。より好ましくは、mは少なくとも4であって、nは1である。第2の反復単位はいかなる適当なモノマータイプのものであってもよい。
いくつかの好ましい実施形態において、例えば、オリゴマー部分またはポリマー部分が比較的低分子量のものである場合、オリゴマー部分またはポリマー部分は、(例えば、図3A〜3Cとの関係で以下に記載する脂質凝集体の)水−脂質界面と会合するように適合された、仕立てられたオリゴマー部分またはポリマー部分であり得る。そのような実施形態において、オリゴマー部分またはポリマー部分は、比較的疎水性の特性を有する領域またはブロックより実質的になることができ、またはそれを含むことができ、脂質凝集体(例えば、ミセルまたは小胞)との一体的会合を可能とする。
例えば、この点に関して、ホスホリパーゼインヒビターは式(B):
Figure 2009514892
[式中、mはゼロ以外の整数であり、Mはモノマー部分であり、Lは任意の結合部分であって、Zはホスホリパーゼ阻害部分である]
の化合物を含むことができる。単一の共有結合した阻害部分を有するそのようなオリゴマーまたはポリマー部分は、本明細書中においては、「シングレット」インヒビター(または一価インヒビター)ということができ、例えば、図3Aおよび3Bとの関係で以下に説明し、議論するように、効果的であり得る。
別の例として、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したオリゴマー部分またはポリマー部分を含むことができ、該ホスホリパーゼインヒビターは式(C):
Figure 2009514892
[式中、mはゼロ以外の整数であり、Mはモノマー部分であり、Lは、それぞれ、独立して選択された任意の結合部分であって、Zはそれぞれ、独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分である]
を有する化合物を含む。さらなる例として、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したオリゴマー部分またはポリマー部分を含むことができ、該ホスホリパーゼインヒビターは式(C−1):
Figure 2009514892
[式中、mはゼロ以外の整数であり、nはゼロ以外の整数であり、pはゼロ以外の整数であり、Mは、それぞれ、独立して選択されたモノマー部分であり、Bは架橋部分であり、Lは、それぞれ、独立して選択された任意の結合部分であって、Zは、それぞれ、独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分である]
を有する化合物を含む。これらの2つの場合のそれぞれにおいて、2つの共有結合した阻害部分を有するそのようなオリゴマー部分またはポリマー部分は、本明細書中においては、「二量体」インヒビターということができ、例えば、式Cとの関係で以下に説明し、議論するように、効果的であり得る。
これらの直前のシングレットおよび二量体の実施形態において、Mは1以上のモノマー部分を表し、各Mは独立して第1のモノマー部分M、第2のモノマー部分M、第3のモノマー部分M、第4のモノマー部分M、第5のモノマー部分M、第6のモノマー部分M等のうちの1以上を含むことができ、いずれの場合にも、M〜Mは相互に異なる。いくつかの場合において、Mは一般には少なくとも1つの第1のモノマー部分Mを含むことができ、所望により、さらに、それと組合せて、該第1のモノマー部分とは異なる第2のモノマー部分Mを含む。Mは第1のモノマーMより実質的になることができ、それにより、ホスホリパーゼインヒビターはホモポリマーオリゴマーまたはポリマー部分(単数または複数)を含む。代替的に、Mは第1のモノマーM、および該第1のモノマーとは異なる第2のモノマーMを含むことができ、それにより、ホスホリパーゼインヒビターはコポリマーオリゴマーまたはポリマー部分(単数または複数)を含む。コポリマーオリゴマーまたはポリマー部分はランダムコポリマー、またはブロックコポリマー部分(単数または複数)であり得る。Mは一般には疎水性モノマー部分を含み、一般には、陰イオン性モノマー部分を含むこともできる。1つの特定の例において、Mは疎水性の第1のモノマーMより実質的になる第1のブロックと、親水性の第2のモノマーMより実質的になる第2のブロックとを含むことができ、該第2のブロックはホスホリパーゼ阻害部分(単数または複数)に対して基部側にある(例えば、式B、CおよびC−1の)これらの実施形態において、mは2〜約200、好ましくは4〜約50の範囲とすることができる。実施形態C−1においては、nは同様に2〜約200、好ましくは4〜約50の範囲とすることができ、pは1〜20、好ましくは1〜10、いくつかの場合には、1〜4の範囲とすることができる。
よって、1つの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは式(C−2):
Figure 2009514892
[式中、mはゼロ以外の整数であり、nはゼロ以外の整数であり、pはゼロ以外の整数であり、Mは第1のモノマー部分であり、Mは第2のモノマー部分であり、第2のモノマー部分は第1のモノマー部分と同一または異なり、Bは架橋部分であり、Lは、それぞれ、独立して選択された任意の結合部分であって、Zは、それぞれ、独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分である]の化合物を含むことができる。この実施形態においては、mおよびnは、それぞれ、2〜約500、または4〜約500の範囲の、好ましくは4〜約100の範囲の、最も好ましくは4〜50の範囲の独立して選択された整数であり得る。
結合部分
結合部分Lは、(ホスホリパーゼ阻害部分が、ポリマー部分、オリゴマー部分、または非反復部分のような多官能性架橋に連結した実施形態を含めた)記載された実施形態のそれぞれにおいて、例えば、親水性および/または疎水性であり得る約1〜約10原子を含む結合または他の部分のような化学的リンカーであり得る。いくつかの実施形態において、例えば、結合部分が架橋部分でもある場合を含めて、リンカーはより長くすることができ、例えば、親水性および/または疎水性であり得る1〜約100原子を含む。いくつかの場合において、リンカー部分は、阻害部分の間の最も短い経路に沿って10〜100原子の範囲とすることができ、いくつかの実施形態においては、そのような最も短い経路に沿って少なくとも20原子、好ましくは約20〜約100、または20〜約50原子である。結合部分はホスホリパーゼ阻害部分Zを別の阻害部分Zに、または非反復架橋部分に、またはオリゴマー部分に、またはポリマー部分に(例えば、ポリマー部分の骨格に)連結させ、カップリングさせ、または結合させる。1つの実施形態において、結合部分は、例えば、当該分野で知られたリビングフリーラジカル重合アプローチを用いて、ポリマー骨格にグラフティングしたポリマー部分であり得る。
ポリマー部分
一般に、ポリマー部分を含む実施形態に関しては、例えば、合成および/または天然に存在する脂肪族、脂環式、および/または芳香族ポリマーを含めた多数のポリマーを用いることができる。好ましい実施形態において、ポリマー部分は胃腸(GI)管の生理学的条件下で安定である。「安定である」とは、ポリマー部分が、GI管の生理学的条件下で、分解せず、または有意に分解せず、または実質的に分解しないことを意味する。例えば、ポリマー部分の少なくとも約90%、好ましくは少なくとも約95%、より好ましくは少なくとも約98%、なおより好ましくは少なくとも約99%は、(いずれの場合にも、統計学的に関連するデータ組に基づいて)胃腸管において少なくとも約5時間、少なくとも約10時間、少なくとも約24時間、または少なくとも約48時間後に分解されないままであるか、または無傷のまま留まる。胃腸管における安定性は、GI管内の1以上の場所における生理学的条件を近似的にモデル化する、胃腸模倣物、例えば、胃模倣物、または小腸の腸模倣物を用いて評価することができる。
ポリマー部分は、例えば、コロイド粒子または(不溶性)巨視的ビーズのような分散したミセルまたは粒子として存在して、可溶性または不溶性であってよい。いくつかの実施形態において、ポリマー部分は不溶性の多孔性粒子として存在する。好ましい実施形態において、ポリマー部分は、例えば、ホスホリパーゼ阻害部分が、例えば、小腸の胃腸内腔内で作用するGI管内の場所において、胃腸管の生理学的条件下で、可溶性であるか、またはコロイド分散液として存在する。
ポリマー部分は疎水性、親水性、両親媒性、非荷電または非イオン性であるか、負にまたは正に荷電しているか、またはその組合せとすることができ、有機または無機であり得る。いくつかの場合においては、無機キャリアともよばれる無機ポリマーはシリカ(例えば、多層シリカ)、ケイソウ土、ゼオライト、炭酸カルシウム、タルク等を含むことがある。
ポリマー部分のポリマー構造は、好ましくは、前記した所望の可溶性および/または安定性の特徴を生じるように選択された、線状、グラフト、クシ、ブロック、スターおよび/または樹状であり得る。該構造はマクロ分子足場を含むことができ、いくつかの実施形態において、該足場は多孔性または非多孔性であってよい粒子を形成してもよい。粒子は球状、楕円形、グローブ状または不規則な形状の粒子を含めたいかなる形状のものであってもよい。好ましくは、粒子は、例えば、スチレン、アクリル、メタクリル、アリルまたはビニルモノマーに由来する架橋した有機ポリマーから構成されるか、あるいはポリエステル、ポリアミド、メラミンおよびフェノールホルモール縮合物のような重縮合によって生じるか、または架橋したデキストランまたはアガロース(例えば、Sepharose(Amersham))のような半合成セルロースおよびセルロース様材料に由来する。
ポリマー部分に連結した、カップリングした、または結合したホスホリパーゼ阻害部分を含む好ましい粒子の実施形態において、粒子は、ホスホリパーゼ阻害部分のホスホリパーゼへの結合を可能とするのに十分利用できる表面積を提供する。例えば、治療的利点および/または予防的利点を生じさせるのに必要な量を低下させるのを助けるために、粒子は、約2m/gr〜約500m/gr、好ましくは約20m/gr〜約200m/gr、より好ましくは約40m/gr〜約100m/grの範囲の比表面積を呈すべきである。
ホスホリパーゼ阻害部分は、好ましくは、ポリマー部分の約0.05mmol/g〜約4mmol/g、より好ましくはポリマー部分の約0.1mmol/g〜約2mmol/gの密度にて、そのような粒子の表面上のポリマー部分に好ましくは連結し、カップリングされ、または結合される。ホスホリパーゼ阻害部分の密度は、例えば、食事の消化の間に、またはその直後に、ヒトGIにおいて、典型的に遭遇する全PLA2酵素の量を考慮して決定することができる。PLA2酵素負荷は消化相の間に約150〜400mg/Lの範囲であり、全十二指腸/空腸容量は約1〜2リットルの範囲であると報告されている。(PLAインヒビターを食事の間にまたは直後に投与することを含む治療プロトコルにおける)約1:10〜約1:100の酵素/インヒビターの範囲のモル比率に基づき、ポリマー粒子内の固定化された阻害部分として表して、モルポリマーに対するインヒビターのモル含有量は約0.01〜約100mEq、好ましくは約0.1〜約50mEqの範囲とすることができる。阻害部分含有粒子の全容量は約0.05〜約5mEq/g、好ましくは約0.1〜約2.5mEq/gの間とすることができ、そのような阻害部分含有粒子の経口投与は約0.1gおよび10gの間、好ましくは約0.5g〜5gの範囲とすることができる。
ポリマー部分が多孔性粒子、ビーズ、またはマトリックスを形成する場合において、孔寸法は孔内にホスホリパーゼ、例えば、PLAを収容するのに十分な大きさとすることができる。いくつかの実施形態において、例えば、多孔度は、最小孔サイズが少なくとも約2nm、好ましくは少なくとも約5nm、より好ましくは少なくとも約20nmであるように選択することができる。そのような材料は、サイズおよび多孔度を制御することができる希釈剤、ポロゲンおよび/または懸濁助剤のようなプロセス添加剤を用いて直接的または逆懸濁重合によって製造することができる。
本発明の非吸収インヒビターを構築するのに有用なポリマー部分は、フリーラジカル重合、縮合、付加重合、開環重合によって製造することもでき、および/または糖ポリマーのような天然に生じるポリマーに由来することができる。さらに、いくつかの実施形態において、これらのいかなるポリマー部分を官能化することもできる。
本発明に有用なポリサッカリドの例には、植物または動物由来の物質(セルロース物質、ヘミセルロース、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スルホエチルセルロース、デンプン、キシラン、アミロペクチン、コンドロイチン、ヒアルロン酸塩、ヘパリン、グアーガム、キサンタン、マンナン、ガラクトマンナン、キチン、および/またはキトサンが含まれる)が含まれる。上記のように、GI管の生理学的条件下で分解しないか、有意に分解しないか、本質的に分解しないポリマー部分(カルボキシメチルセルロース、キトサン、およびスルホエチルセルロースなど)がより好ましい。
フリーラジカル重合を使用する場合、ポリマー部分を、種々のモノマークラス(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、ビニルジエン(vinylique dienic)、が含まれる)から調製することができ、その典型例を以下に示す:スチレン、置換スチレン、アルキルアクリレート、置換アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、置換アルキルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、イソプレン、ブタジエン、エチレン、酢酸ビニル、およびこれらの組み合わせ。これらのモノマーの官能化バージョンも使用することができ、これらのモノマーのいずれかを、コモノマーとして他のモノマーと共に使用することができる。例えば、本発明で使用することができる特定のモノマーまたはコモノマーには、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート(全異性体)、ブチルメタクリレート(全異性体)、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソボミル(isobomyl)メタクリレート、メタクリル酸、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、メタクリロニトリル、α−メチルスチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート(全異性体)、ブチルアクリレート(全異性体)、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボミルアクリレート、アクリル酸、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、アクリロニトリル、スチレン、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート(全異性体)、ヒドロキシブチルメタクリレート(全異性体)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、トリエチレングリコールメタクリレート、イタコン酸無水物、イタコン酸、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート(全異性体)、ヒドロキシブチルアクリレート(全異性体)、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、トリエチレングリコールアクリレート、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エチロールメタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチロールアクリルアミド、4−アクリロイルモルホリン、ビニル安息香酸(全異性体)、ジエチルアミノスチレン(全異性体)、a−メチルビニル安息香酸(全異性体)、ジエチルアミノα−メチルスチレン(全異性体)、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸塩、アルコキシおよびアルキルシラン官能性モノマー、マレイン酸無水物、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、エチレン、酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、アリルアミン、ビニルピリジン(全異性体)、フッ素化アクリレート、メタクリレート、およびこれらの組み合わせが含まれる。主鎖ヘテロ原子ポリマー部分(ポリエチレンイミンおよびポリエーテル(ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシドなど)、ならびにこれらのコポリマーが含まれる)も使用することができる。
一般に、ポリマー部分に付着させたホスホリパーゼ阻害部分Zの数は約1〜約2000、最も好ましくは約1〜約500まで変化させることができる。これらのホスホリパーゼ阻害部分はポリマー部分の骨格に沿って規則的にまたはランダムに配置することができ、あるいはポリマー部分の1つの特定の領域に局在化させることができる。例えば、(M)および(M−L−Z)反復単位はポリマー部分の骨格に沿って、例えば、順序通りに規則的に、あるいはランダムに配置することができる。もしブロックコポリマーを用いるならば、ホスホリパーゼ阻害部分は、別ブロックではなく1つのブロックに存在させることができる。
ホスホリパーゼ阻害部分。一般に、ホスホリパーゼ阻害部分Zは当該分野で知られたいかなるホスホリパーゼ阻害部分、および/または本明細書中に記載されたいかなるホスホリパーゼ阻害部分であってもよい。好ましくは、ホスホリパーゼインヒビターが、例えば、胃腸内腔内で支配的なpH範囲内で、すなわち、約5〜約8のpH範囲内で、GI管の生理学的条件下で、好ましくは、例えば、小腸の胃腸内腔内でホスホリパーゼ阻害部分が作用するGI管内の場所において支配的な生理学的条件下で活性なホスホリパーゼ阻害部分を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の非吸収PL Aインヒビターは当該分野で知られたPL A阻害部分を含む。当該分野で知られたPL A阻害部分は、例えば、FPL 67047XXおよび/またはMJ99のようなホスホリパーゼAの低分子インヒビターを含む。本発明の方法の実施に有用な他のホスホリパーゼインヒビターは、アラキドン酸アナログ(例えば、アラキドニルトリフルオロメチルケトン、メチルアラキドニルフルオロホスホネート、およびパルミトイルトリフルオロメチルケトン)、ベンゼンスルホンアミド誘導体、ブロモエノールラクトン、臭化p−ブロモフェニル、臭化ブロモフェナシル、トリフルオロメチルケトン、シアログリコ脂質、プロテオグリカン等、ならびに本明細書中に参考として組み込まれているWO 03/101487に開示されたホスホリパーゼA2インヒビターを含む。
本発明で有用な当該分野で公知のPL A阻害部分は、例えば、(喘息を含めた)閉塞性呼吸器系病、結腸炎、クローン病、中枢神経系外傷、虚血性卒中、多発性硬化症、接触皮膚炎、乾癬、(アテローム性動脈硬化症を含めた)心血管疾患、自己免疫疾患、および他の炎症状態のような適応症のために、分泌されたPL Aを標的とするように開発されたリン脂質アナログおよび構造を含む。
本発明のいくつかのホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼ阻害部分として有用なリン脂質アナログは、リン脂質基質および/またはその遷移状態の構造的アナログを含み、これは、好ましくは、それらの長鎖疎水性基ではなくそれらの極性頭部基に似ている、リン脂質基質および/またはそれらの遷移状態に似ていることが当該分野で知られた化合物の1以上のクラスを含むことができる。そのようなアナログインヒビターは、例えば、本明細書中に参考として組み込まれている、Gelb M.,Jain M.,Berg O.,Progress in Surgery,Principles of inhibition of phospholipase A2 and other interfacial enzymes,1997,24:123−129に開示された化合物を含むことができ、例えば、その中の表1を参照のこと。いくつかの好ましい実施形態におけるPL A阻害部分の例を以下に掲げる:
Figure 2009514892
式中、
RはアルキルまたはO−アルキルであり;
はアルキルまたはC(=O)アルキルであり;
はアルキルであり;
は−(CH−NH 、(CH−OHまたは−(CH−N(R’) であり、ここで、nは2〜4であり、R’は水素またはアルキルであり;Rはオレイル、エライドイル、ペトロセライドイル、ガンマ−リネオイル、またはアラキドニルである。
本発明のいくつかのホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼ阻害部分として有用なリン脂質アナログは、Linら,J.Am.Chem.Soc.,115(10)1993に開示されたもののようなホスホネート含有化合物、好ましくは以下に掲げる構造によって表される化合物も含む。
Figure 2009514892
Figure 2009514892
本発明のいくつかのリン脂質インヒビターのホスホリパーゼ阻害部分として有用な遷移状態アナログは、本明細書中に参考として組み込まれている、Jain,Mら.,Biochemistry,1991,30:10256−10268に教示された1以上の化合物を含み、例えば、その中の表IV、VおよびVIを参照のこと。いくつかの好ましい実施形態において、本発明のインヒビターは、例えば、以下に示す構造を含めた、膵臓PL Aの強力なインヒビターであることが判明した、修飾されたグリセロール骨格に由来する部分を含む(例えば、Jain,1991の表VI参照)。
Figure 2009514892
以下に記載するいくつかの好ましい実施形態において、ホスホリパーゼ−A2インヒビター(または阻害部分)はインドール化合物またはインドール関連化合物を含むことができる。
一般に、従って、本発明の種々の態様の好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビター(または阻害部分)は、縮合した5員環および6員環を有する(またはその薬学的に許容可能な塩としての)置換された有機化合物(または置換された有機化合物に由来する部分)を含むことができる。好ましくは、インヒビター(または阻害部分)は、ホスホリパーゼ−A阻害機能性をインヒビター(または阻害部分)に付与するのに、好ましくはホスホリパーゼ−A IB阻害機能性を付与するのに効果的な置換基も含む。好ましくは、ホスホリパーゼインヒビター(阻害部分)は、5員環の環構造内で、6員環の環構造内で、または5員および6員環のそれぞれの環構造内で置換された、(またはその薬学的に許容可能な塩としての)1以上のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素、硫黄)を有する縮合した5員環および6員環である。再度、好ましくは、インヒビター(または阻害部分)は、ホスホリパーゼ阻害機能性を部分に付与するのに効果的な置換基を含むことができる。
(関連する実施例10A〜10Cを含めた)実施例10に示されるように、そのような縮合した5員環および6員環を有する置換された有機化合物(またはそれに由来する部分)は効果的なホスホリパーゼ−2A IBインヒビターであり、表現型効果は遺伝子欠損PLA(−/−)マウスの効果に近づいており、および/または匹敵する。さらに、そのような化合物(またはそれに由来する部分)は、特に、肥満、真性糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能障害、高コレステロール血症および高トリグリセリド血症のような疾患を含めた、体重関連疾患、インスリン関連疾患およびコレステロール関連疾患のような疾患を治療するのに効果的である。
特定の化合物、すなわち、図5に示された化合物2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸を、実施例10に記載された研究においてin−vivoで評価したが、研究の結果はより広義の発明を裏付ける。なぜならば、インヒビターの効果が認識でき、以下に詳細に記載するように構造−活性関係を通じて理解できるからである。簡単に述べると、特許請求の範囲に具体的に引用されていない理論に拘束されないが、縮合した5員および6員環を含む化合物は、例えば、図6Aに示されたインドール化合物の3位および4位における、および図6Bに示された縮合した5員および6員環を含むインドール関連化合物の−Rおよび−R位における、置換基を位置決定するための適切な結合長さおよび結合角度を有利にも提供する構造を有する。そのようなインドール化合物の、およびそのようなインドール関連化合物の鏡像アナログもまた、以下に記載する本発明に関連して用いることができる。
特に好ましい実施形態において、ホスホリパーゼ−A阻害部分は、以下の式(I):
Figure 2009514892
[式中、コア構造は(先に示したように)飽和または不飽和(図示せず)であり得、ここで、R〜Rは、独立して、水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基、およびその組合せよりなる群から選択され;および加えて、または代替的に、ここで、R〜Rは、所望により、2つの隣接する置換基の間に独立して選択されたさらなる環を含むことができ、そのようなさらなる環は、炭素環、複素環、およびその組合せである独立して選択された5、6、および/または7員の環である]
によって表される化合物としての(またはその薬学的に許容可能な塩としての)縮合した5員環および6員環を含むことができる。
本明細書中において一般的に用いるように、先に示したインドール関連化合物におけるR〜Rとの関係で用いるものを含めて:
アミン基は第1級、第2級および第3級アミンを含むことができ;
ハライド基はフルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを含むことができ;
カルボニル基は式:
Figure 2009514892
によって表される(以下に定義する)さらなる置換を有するカルボニル部分であり得;
酸性基はプロトン供与体としての有機基であり得、水素結合でき、その非限定的例はカルボン酸、サルフェート、スルホネート、ホスホネート、置換ホスホネート、ホスフェート、置換ホスフェート、5−テトラゾリル、
Figure 2009514892
を含み;
それ自体の、または別の置換基の一部としてのアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第3級ブチル、sec−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、デシル、ドデシル、またはオクタデシルのような置換されたまたは置換されていない直鎖または分岐鎖の炭化水素であり得;
アルケニル基は、それ自体で、または他の基と組合せて、ビニル、プロペニル、クロトニル、イソペンテニル、および種々のブテニル異性体のような不飽和結合を含有する置換されたまたは置換されていない直鎖または分岐鎖の炭化水素であり得;
炭素環基は、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、スピロ[5.5]ウンデカニル、ナフチル、ノルボルナニル、ビシクロヘプタジエニル、トルリル、キシレニル、インデニル、スチルベニル、テルフェニリル、ジフェニルエチレニル、フェニル−シクロヘキセニル、アセナフチレニル、およびアントラセニル、ビフェニル、およびビベンジリルを含めた、その環形成原子が炭素原子のみである置換されたまたは置換されていない、飽和または不飽和の5−〜14員有機核であり得;
複素環基は、ピロリル、ピロロジニル、ピペリジニル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、フェニルイミダゾリル、トリアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、インドリル、カルバゾリル、ノルハルマニル、アザインドリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、インダゾリル、イミダゾピリジニル、ベンゾトリアゾリル、アントラニリル、1,2−ベンズイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、ピリジニル、ジピリジリル、フェニルピリジニル、ベンジルピリジニル、ピリミジニル、フェニルピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、キノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ホモピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、オキサカニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロチオフェネイル、ペンタメチレンスルファジル、1,3−ジチアニル、1,4−ジチアニル、1,4−チオキサニル、アゼチジニル、ヘキサメチレンイミニウム、ヘプタメチレンイミニウム、ピペラジニルおよびキノキサリニルを含めた、5〜14の環原子を有し、かつ窒素、酸素または硫黄よりなる群から選択される1〜3のヘテロ原子を含有する単環式または多環式の、飽和または不飽和の、置換されたまたは置換されていない複素環核であり得;
アシルアミノ基は式:
Figure 2009514892
によって表される2つのさらなる置換(後に定義)を有するアシルアミノ部分であり得;
オキシミル基は式:
Figure 2009514892
によって表される2つのさらなる置換(後に定義)を有するオキシミル部分であり得;
ヒドラジル基は式:
Figure 2009514892
によって表される3つのさらなる置換(後に定義)を有するヒドラジル部分であり得;
置換された置換基は、例えば、
Figure 2009514892
のような−酸素−アルキル−酸性部分;
Figure 2009514892
のような−カルボニル−アシルアミノ−水素部分;
Figure 2009514892
のような−アルキル−炭素環−アルケニル部分;
Figure 2009514892
のような−カルボニル−アルキル−チオール部分;
Figure 2009514892
のような−アミン−カルボニル−アミン部分;
を含む部分を介して、列挙した置換基の群の1以上を組合せ;および
さらなる置換基は水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基、およびその組合せより選択された基を意味することができる。
そのようなインドール関連化合物についての特に好ましい置換基R〜Rを、好ましいインドール化合物との関連で後に記載する。
好ましい実施形態において、ホスホリパーゼ−A阻害部分は、置換インドール部分のようなインドール化合物(例えば、インドール含有化合物、またはインドール部分を含有する化合物)を含むことができる。例えば、そのような実施形態においては、インドール含有化合物は(示されたように左から右に考えて)式II、III:
Figure 2009514892
[式中、R〜Rは、独立して:水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基、およびその組合せよりなる群から選択され;および加えて、あるいは代替的に、ここで、R〜Rは、所望により、かつ独立して、2つの隣接する置換基の間にさらなる環を形成し、そのようなさらなる環は炭素環、複素環およびその組合せよりなる群から選択される5、6および7員環である]
によって表される化合物であり得る。
いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼ−A阻害部分は、置換されたアザインドール部分のような、アザインドール化合物(例えば、アザインドール含有化合物、またはアザインドール部分を含有する化合物)であり得る。例えば、そのような実施形態において、アザインドール含有化合物は、
Figure 2009514892
Figure 2009514892
[式中、式のそれぞれに関しては、R〜Rは、それぞれ、独立して、水素、ハライド、酸素、硫黄、リン、ヒドロキシル、アミン、チオール、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキル、エーテル、カルボニル、酸性基、カルボキシル、エステル、アミド、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、およびその組合せを含む部分よりなる群から選択され、所望により、かつ式のそれぞれに関して好ましくは、R〜Rは、独立して、水素、酸素、リン、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基およびその組合せよりなる群から選択される]
から選択される式によって表される化合物であり得る。
いくつかのインドール化合物(またはアザインドール化合物)は、記載したように、さらなる環を含むことができる。例えば、さらなる環を有するいくつかのインドール化合物は、例えば、(示されたように、上の列においては左から右にIVa、IVb、IVcと考えられ、および下の列においては、左から右側にIVd、IVeおよびIVfと考えられる)式IVa〜IVfとして表される化合物を含む。
Figure 2009514892
一般に、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基を含めた種々のタイプの置換基は、縮合した5員および6員環を有する(インドールおよびアザインドール化合物を含めた)インドール関連化合物との関係で前記した定義の通りとすることができる。
縮合した5員および6員環を有するインドール関連化合物である化合物およびインドール化合物に関する場合を含めて、本発明の実施形態のそれぞれにおいて、好ましい置換基は以下の段落に記載した通りとすることができる。
好ましいRは以下の基:水素、酸素、硫黄、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、置換された置換基およびその組合せから選択される。特に好ましいRは以下の基:水素、ハライド、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、置換された置換基およびその組合せから選択される。Rは、特に好ましくは、アルキル、炭素環基および置換された置換基よりなる群から選択される。Rについての置換された置換基は、
Figure 2009514892
のような特に好ましい化合物または部分である。
好ましいRは以下の基:水素、酸素、ハライド、カルボニル、アルキル、アルケニル、炭素環基、置換された置換基、およびその組合せから選択される。特に好ましいRは以下の基:水素、ハライド、アルキル、アルケニル、炭素環基、置換された置換基およびその組合せから選択される。Rは、好ましくは、ハライド、アルキルおよび置換された置換基よりなる群から選択される。Rについての置換された置換基は:
Figure 2009514892
のような特に好ましい化合物または部分である。
好ましいRは以下の基:水素、酸素、硫黄、アミン、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基およびその組合せから選択される。特に好ましいRは以下の基:水素、酸素、アミン、ヒドロキシル(−OH)、カルボニル、アルキル、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基およびその組合せから選択される。Rは、好ましくは、カルボニル、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、および置換された置換基よりなる群から選択される。Rについての置換された置換基は:
Figure 2009514892
のような特に好ましい化合物または部分である。
好ましいRおよびRは、独立して、以下の基:水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基およびその組合せから選択される。特に好ましいRおよびRは、独立して、以下の基:水素、酸素、硫黄、アミン、酸性基、アルキル、置換された置換基およびその組合せから選択される。RおよびRは、それぞれ、好ましくは、独立して、酸素、ヒドロキシル(−OH)、酸性基、アルキル、および置換された置換基よりなる群から選択される。Rについての、およびRについての置換された置換基は:
Figure 2009514892
のような特に好ましい化合物または部分である。
好ましいRは以下の基:水素、酸素、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、酸性基、アルキル、炭素環基、アシルアミノ、置換された置換基およびその組合せから選択される。特に好ましいRは以下の基:水素、酸素、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、酸性基、アルキル、アシルアミノ、置換された置換基およびその組合せから選択される。Rは、好ましくは、アミン、酸性基、アルキル、および置換された置換基よりなる群から選択される。Rについての置換された置換基は:
Figure 2009514892
のような特に好ましい化合物または部分である。
好ましいRは以下の基:水素、酸素、硫黄、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、置換された置換基およびその組合せから選択される。特に好ましいRは以下の基:水素、ハライド、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、置換された置換基およびその組合せから選択される。Rは、好ましくは、炭素環基および置換された置換基よりなる群から選択される。Rについての置換された置換基は:
Figure 2009514892
のような特に好ましい化合物または部分である。
各置換基R〜Rについての前記した好ましい選択は、各変形および順列において組み合わせることができる。ある好ましい実施形態において、例えば、本発明のインヒビターは置換基を含むことができ、ここで、R〜Rは以下の通りである:Rは、好ましくは、アルキル、炭素環基および置換された置換基よりなる群から選択され;Rは、好ましくはハライド、アルキルおよび置換された置換基よりなる群から選択され;Rは、好ましくは、カルボニル、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、および置換された置換基よりなる群から選択され;RおよびRは、それぞれ、好ましくは、独立して、酸素、ヒドロキシル(−OH)、酸性基、アルキル、および置換された置換基よりなる群から選択され;Rは、好ましくは、アミン、酸性基、アルキル、および置換された置換基よりなる群から選択され;Rは、好ましくは、炭素環基および置換された置換基よりなる群から選択される。
特に好ましい実施形態において、Rは式(C3−IまたはC3−II):
Figure 2009514892
[XはO、CおよびNよりなる群から選択され;R31は任意であり、存在する場合、水素、ハライド、ヒドロキシルおよびシアノよりなる群から選択され;R32は任意であり、存在する場合、水素、ハライド、ヒドロキシルおよびシアノよりなる群から選択され;YはO、SおよびNよりなる群から選択され;R33は任意であって、存在する場合、水素、ヒドロキシル、C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、C−Cアルコキシルおよび置換C−Cアルコキシルよりなる群から選択され;R34およびR35は、それぞれ、独立して、水素、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、アミン、およびアルキルスルホニルよりなる群から選択される]
によって表される部分である。
いくつかの好ましい実施形態において、Rは、好ましくは、式(C3−I−AまたはC3−II−A):
Figure 2009514892
[XはO、CおよびNよりなる群から選択され;R31は任意であって、存在する場合、水素、ハライド、ヒドロキシルおよびシアノよりなる群から選択され;R32は任意であって、存在する場合、水素、ハライド、ヒドロキシル、およびシアノよりなる群から選択され;YはO、SおよびNよりなる群から選択され;R33は任意であって、存在する場合、水素、ヒドロキシル、C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、C−Cアルコキシルおよび置換C−Cアルコキシよりなる群から選択される]
によって表される部分であり得る。
は、最も好ましくは、
Figure 2009514892
からなる群から選択される式によって示される部分であり得る。
(特に好ましいRが直前の段落に記載された通りである実施形態を含めた)特に好ましい実施形態において、Rは:
Figure 2009514892
[適用可能であり、独立して各式から選択され;nは1〜5の範囲の整数であり;各nについては:Xは、独立して、C、O、SおよびNよりなる群から選択され;R41およびR42は、それぞれ、任意であるが、存在する場合、独立して、水素、ハライド、アルキル、置換アルキル、フェニル、アリール、アミン、アルコキシル、アルキルスルホニル、アルキルホスホニル、アルキルカルボニル、カルボキシル、ホスホン酸基、スルホン酸基、カルボキシアミド、およびシアノよりなる群から選択される]
から選択される部分であり得る。
特に、Rは酸性置換基であり得、好ましくは、(C4−I−A)、(C4−I−B)および(C4−I−C):
Figure 2009514892
[いずれの場合にも、独立して、C4−I−A、C4−I−BおよびC4−I−Cのそれぞれについて選択され:nは0〜5の範囲の整数であり;好ましくは0〜3の範囲の整数であり;XはO、CおよびNよりなる群から選択され;Aは酸性基であり;R41は水素、ハライド、ヒドロキシルおよびシアノよりなる群から選択され;R42は(i)C−Cアルキル、(ii)ハライド、ヒドロキシル、およびアミンから選択された1以上の置換基で置換されたC−Cアルキル、(iii)ハライド、および(iv)カルボキシルよりなる群から選択される]
から選択される式によって表される部分であり得る。好ましいR42はC−Cアルキルおよび置換C−Cアルキルから選択される部分である。R42はC−Cアルキル、およびハライド、ヒドロキシルおよびアミンから選択される1以上の置換基で置換されたC−Cアルキルから選択される部分であり得る。特に好ましいR42はエチル、プロピル、イソプロピル、イソブチルおよびtertブチルであり得る。
特に好ましいRは、
Figure 2009514892
からなる群から選択される式によって示される部分であり得る。
は加えて、または代替的にアミド置換基であり得、(C4−II−A)、(C4−II−B)、(C4−II−C)および(C4−II−D):
Figure 2009514892
Figure 2009514892
[適用可能であって、独立して各式について選択され:nは0〜5、好ましくは0〜3の範囲の整数であり;XはO、C、SおよびNよりなる群から選択され;R41は水素、ハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキサミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基およびシアノよりなる群から選択され;R42はハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキサミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基およびシアノよりなる群から選択され、R43は水素、フェニル、アリール、C−Cアルキル、および水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、スルホン酸基、ホスホン酸基およびシアノよりなる群から選択される部分で置換されたC−Cアルキルよりなる群から選択される]
から選択された式によって表される部分であり得る。
は(加えて、または代替的に)式(C4−III−A)、(C4−III−B)、(C4−III−F)または(C4−III−G):
Figure 2009514892
Figure 2009514892
[適用可能なように、独立して、各式につき選択され:nは0〜5、好ましくは0〜3の範囲の整数であり;Xは、独立して、O、C、SおよびNよりなる群から選択され;Wは電子吸引基であり;R41は水素、ハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキサミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基およびシアノよりなる群から選択され;(式C4−III−AおよびC4−III−Fについては)R44は水素、フェニル、アリール、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキルスルホニル、アルキルホスホニル、アミン、C−Cアルキル、および水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノよりなる群から選択される部分で置換されたC−Cアルキルよりなる群から選択される]
によって表されるアミド置換基部分でもあり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、式(C4−III−C)または(C4−III−H):
Figure 2009514892
(式中、各式について規定通り且つ独立して選択され、nは0〜5の範囲、好ましくは0〜3の範囲の整数であり、Xは、O、C、S、およびNからなる群から独立して選択され、Wは電子求引基であり、R41は、水素、ハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシアミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択され、R45は、水素、フェニル、アリール、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキルスルホニル、アルキルホスホニル、アミン、C〜Cアルキル、ならびに水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択される)によって示される部分であり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、式(C4−III−D)または(C4−III−J):
Figure 2009514892
(式中、各式について規定通り且つ独立して選択され、nは0〜5の範囲、好ましくは0〜3の範囲の整数であり、Xは、O、C、S、およびNからなる群から独立して選択され、Wは電子求引基であり、R41は、水素、ハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシアミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択され、R46は、水素、フェニル、アリール、アルキルスルホニル、アルキルホスホニル、C〜Cアルキル、ならびに水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択される)によって示される部分であり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、式(C4−III−E)または(C4−III−K):
Figure 2009514892
(式中、各式について規定通り且つ独立して、nは0〜5の範囲、好ましくは0〜3の範囲の整数であり、Xは、O、C、S、およびNからなる群から独立して選択され、Wは電子求引基であり、R41は、水素、ハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシアミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択され、R47は、水素、フェニル、アリール、C〜Cアルキル、ならびに水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択される)によって示される部分であり得る。
式C4−III−A、−B、−C、−D、−E、−F、−G、−H、−J、−Kの上記実施形態のいずれにおいても、規定通り且ついずれの場合にも独立して、R41は、好ましくは、水素、ハライド、ハロアルキル、カルボキシル、カルボキシアミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルアルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択され、R42は、好ましくは、ハライド、ハロアルキル、カルボキシル、カルボキシアミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルアルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択され、R43は、好ましくは、水素、C〜Cアルキルならびに水素、ヒドロキシル、アミン、スルホン酸基、およびホスホン酸基からなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択され、Wは、好ましくは、ハライド、ヒドロキシル、アルコキシル、ハロアルキル、カルボキシル、カルボキシアミド、アルキルカルボニル、アミン、アルキルホスホニル、アルキルスルホニル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択され、R44は、好ましくは、水素、ヒドロキシル、アルコキシル、アルキルスルホニル、C〜Cアルキルならびに水素、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、およびホスホン酸基からなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択され、R45は、好ましくは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択され、R45は、より好ましくは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択することができ、R46は、好ましくは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択される。R46は、より好ましくは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択することができ、R47は、好ましくは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択され、R47は、より好ましくは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルからなる群から選択することができる。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2009514892
(式中、置換アルキルは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルである)からなる群から選択される式によって示される部分であり得る。
いくつかの実施形態では、Rは、
Figure 2009514892
(式中、置換アルキルは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基、およびシアノからなる群から選択される部分に置換されたC〜Cアルキルである)からなる群から選択される式によって示される部分であり得る。
いくつかの実施形態において、Rは:
Figure 2009514892
[置換アルキルは、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、スルホン酸基、ホスホン酸基およびシアノよりなる群から選択される部分で置換されたC−Cアルキルである]
よりなる群から選択される式によって表される部分である。
特に好ましい実施形態では、Rは、
Figure 2009514892
からなる群から選択される式によって示される部分であり得る。
(好ましいRおよびRが直前の段落に記載された通りである実施形態を含めた)いくつかの特に好ましい実施形態において、Rは水素、ハライド、ヒドロキシル、C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、およびシアノよりなる群から選択され得る。Rは、好ましくは、水素、ハライド、およびC−Cアルキルよりなる群から選択される。Rは:
Figure 2009514892
よりなる群から選択される式によって表される部分であり得る。
(好ましいR、RおよびRが直前の段落に記載された通りである実施形態を含めた)いくつかの特に好ましい実施形態において、Rは水素、ハライド、ヒドロキシル、C−Cアルキルおよびシアノよりなる群から選択され得る。Rは、好ましくは、水素、クロリド、フルオリド、ヒドロキシル、メチルおよびシアノよりなる群から選択され得る。
(好ましいR、R、RおよびRが直前の段落に記載された通りである実施形態を含めた)いくつかの特に好ましい実施形態において、R、R、およびRは、それぞれ、独立して、水素、ハライド、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、ホスホン酸基、スルホン酸基、アルキル、置換アルキル、アルコキシル、置換アルコキシル、アルキルカルボニル、置換アルキルカルボニル、炭素環基、複素環基およびその組合せを含む部分よりなる群から選択できる。
は、好ましくは、C〜C36アルキル、置換C〜C36アルキル、炭素環基、複素環基、アルキルカルボニル、置換アルキルカルボニル、およびその組み合わせを含む部分からなる群から選択することができる。Rは、C〜C36アルキル、置換C〜C36アルキル、炭素環、およびその組み合わせを含む部分からなる群から選択することができる。
は、
Figure 2009514892
からなる群から選択される式によって示される部分であり得る。
は、多官能性架橋部分を含むか、多官能性架橋部分に結合した部分であり得る。
は水素、ハライド、アミン、C−Cアルキル、置換C−Cアルキル、酸性基、およびその組合せを含む部分よりなる群から選択され得る。Rは:
Figure 2009514892
よりなる群から選択される式によって表される部分であり得る。
は、多官能性架橋部分を含む部分であり得る。
は、C〜C36アルキル、置換C〜C36アルキル、炭素環基、複素環基、アルキルカルボニル、置換アルキルカルボニル、およびその組み合わせを含む部分からなる群から選択することができる。Rは、C〜C36アルキル、置換C〜C36アルキル、炭素環、およびその組み合わせを含む部分からなる群から選択することができる。Rは、炭素環部分であり得る。
は:
Figure 2009514892
よりなる群から選択される式によって表される部分であり得る。
は多官能性架橋部分を含む部分であり得る。
ある種のインドールグリオキサミドは、いくつかの実施形態において、PL A阻害部分として特に有用である。特に、図2に示され、代替的にここではILY−4001および/またはメチルインドキサムともいわれる[2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸]が、効果的なホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分であることが判明した。このインドール化合物は式(V):
Figure 2009514892
として以下の構造によって表される。
この化合物は、in−vitroアッセイに基づいて、多数のPLAクラスについてホスホリパーゼ活性を有することが示されており、in−vitroにてマウスおよびヒトPLAIB酵素の強いインヒビターである(Singer,Ghomashchiら,2002;Smart,Panら,2004)。このインドール化合物を合成し(実施例1A参照)、マウスモデルにおいてホスホリパーゼ−A阻害についてin−vivoで評価した(実施例10A〜10Cを含めた実施例10参照)。このインドール化合物は、阻害活性、吸収および生物学的利用能に関して特徴付けられた(実施例1B−1、1B−2および1B−3を含めた実施例1B参照)。
この化合物の生物学的利用能を低下させることができ、逆に、例えば、このインドール部分をポリマーに共有結合させることによって、本発明のこの第2の一般的実施形態に従って、内腔局在化を改良することができる(例えば、実施例1D参照)。
他の化合物もまた、本発明のいずれかの実施形態に関連して用いるためのホスホリパーゼ阻害部分として特に好ましい。特に、例えば、ホスホリパーゼ阻害部分は:
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
から選択される式によって表される部分であり得る。
いくつかのスキームを以下に記載して、阻害部分としてのILY−4001インドール化合物をポリマー部分へ連結させることに基づく前記化合物についての内腔局在化アプローチをより十分に記載する。そのようなスキームを本明細書中に含めて、本発明の議論を拡張する;これらのスキームは本発明を限定するものではなく、特に、同様のスキームを他のインヒビター部分について使用することができる。
1つのアプローチにおいて、官能化されたインヒビター部分を、本発明の第1の態様との関係で記載したように、結合部分を通じて多官能性架橋部分にカップリングさせることができる。
別のポリマーベースのアプローチにおいて、官能化されたインヒビター部分は、市販のポリマービーズまたは可溶性ポリマーのような予め形成された官能化ポリマーにカップリングさせることができる。例えば、リンカーは、アミン官能化または活性化カルボン酸ビーズと反応させるためにハライドまたはアミンを保有する。
Figure 2009514892
さらなるポリマーアプローチにおいて、通常のモノマーを、重合性リンカーを有するインヒビターと共重合させる。このアプローチはランダムコポリマーを提供するか、あるいはリビング重合技術を適用する場合にはブロックコポリマーを提供することができ、代替的に、架橋剤を用いる場合にはそれは架橋されたコポリマーを提供することができる。通常のモノマーを選択し、該材料は疎水性、親水性、またはそれらの組合せとすることができよう。インヒビターは以下のスキームに示すようにインドールN1位のアルキル化によって合成することができる。
Figure 2009514892
さらなるポリマーアプローチにおいて、対照フリーラジカル重合を用いて、種々のポリマー構造を達成することができる。
この第3のアプローチ内の第1のスキームにおいて、ポリマーで仕立てたインヒビターを調製することができる。フリーラジカル制御剤を有するホスホリパーゼ阻害部分は、例えば、塩化2−クロロ−プロピオニルでのN1アルキル化によって合成することができ、あるいはさらにチオウレタンに誘導体化することができる。原子移動ラジカル重合(ATRP)または逆付加−断片化鎖移動重合(RAFT)を使用して、モノマーおよび制御剤の比率によってポリマーの鎖の長さを制御することができる。鎖の末端基は、還元によって除去することができ、あるいは二量体化のために保持することができる。
Figure 2009514892
この第3のアプローチ内の第2のスキームにおいて、短鎖インヒビター二量体に対する別のアプローチを、以下に概略を示す経路によって達成することができる。市販の二臭化アルキルを、ブロミド、またはチオール末端官能基を持つリンカーとして用いる。次いで、アミン、スルフィド、またはジスルフィド結合によって2つのインヒビターを連結することができる。また、他の連結官能基をブロミドリンカーの誘導体化の後に適用することもできる。
Figure 2009514892
フリーラジカル重合を含むこの第3のアプローチ内の第3のスキームにおいて、ホスホリパーゼインヒビターで仕立てたスターコポリマーは以下のように調製することができる。この第3のアプローチ内の第1または第2のスキームからのポリマーで仕立てたインヒビターは、さらに、モノマーおよび架橋剤で重合して、以下に示すように、鎖末端においてインヒビターを持つスターコポリマー構造を達成することができる。
Figure 2009514892
フリーラジカル重合を含むこの第3のアプローチ内の第4のスキームにおいて超分岐コポリマーを以下のように形成することができる。制御剤連結ホスホリパーゼインヒビター、ABタイプモノマー、および通常のモノマーの共重合は、以下に示すように、鎖末端にインヒビターを持つ超分岐コポリマーを供する。
Figure 2009514892
他の当該分野で知られたホスホリパーゼAインヒビターはインドール化合物またはインドール関連化合物に基づく(例えば、本明細書中に参考として組み込まれている、Buysseらによって2005年5月3日に出願された「Treatment of Diet−Related Conditions Using Phospholipase−A2 Inhibitors Comprising Indoles and Related Compounds」なる表題の共同所有のPCT出願番号US/2005/015416に示された要約書参照)。
(インドールおよびインドール関連化合物に加えて)他の当該分野で公知のホスホリパーゼAインヒビターも、本発明のホスホリパーゼ阻害部分として有用であり、以下のクラスを含むことができる:アルキノイル安息香酸、−チオフェンカルボン酸、−フランカルボン酸および−ピリジンカルボン酸(例えば、US5086067参照);アミドカルボキシレート誘導体(例えば、WO9108737参照);アミノ酸エステルおよびアミド誘導体(例えば、WO2002008189参照);アミノテトラゾール(例えば、US5968963参照);アリールオキシアクルチアゾール(例えば、WO00034254参照);アゼチジノン(例えば、WO9702242参照);ベンゼンスルホン酸誘導体(例えば、US5470882参照);安息香酸誘導体(例えば、JP08325154参照);ベンゾチアフェン(例えば、WO02000641参照);ベンジルアルコール(例えば、US5124334参照);ベンジルフェニルピリミジン(例えば、WO00027824参照);ベンジルアミン(例えば、US5039706参照);桂皮酸化合物(例えば、JP07252187参照);桂皮酸誘導体(例えば、US5578639参照);シクロヘプタ−インドール(例えば、WO03016277参照);エタンアミン−ベンゼン;イミダゾリジノン、チアゾールジノンおよびピロリジノン(例えば、WO03031414参照);インドールグリオキサミド(例えば、US5654326参照);インドールグリオキサミド(例えば、WO9956752参照);インドール(例えば、US6630496およびWO9943672参照);インドリル(例えば、WO003048122参照);インドリル含有スルホンアミド;N−アシル−N−シンナモイルエチレンジアミン誘導体(例えば、WO9603371参照);ナフィルアセトアミド(例えば、EP77927参照);N−置換グリシン(例えば、US5298652参照);リン脂質アナログ(例えば、US5144045およびUS6495596参照);ピペラジン(例えば、WO03048139参照);ピリドンおよびピリミドン(例えば、WO03086400参照);6−カルバモイルピコリン酸誘導体(例えば、JP07224038参照);アミノ含有側鎖を持つステロイドおよびそれらの環状炭化水素アナログ(例えば、WO8702367参照);トリフルオロブタノン(例えば、US6350892およびUS2002068722参照);アビエチン酸誘導体(例えば、US4948813参照);ベンジルホスフィネートエステル(例えば、US5504073参照);そのそれぞれが本明細書中に参考として組み込まれている。
これらのPL Aインヒビタークラスのいくつかのホスホリパーゼ阻害部分の特定の例を、それに対応するIC50値と共に以下の表1に掲げる:
表1:PL Aインヒビタークラスからのホスホリパーゼ阻害部分の例
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
本発明のいくつかのホスホリパーゼインヒビターに有用なホスホリパーゼ阻害部分は、海綿Luffariella variabilisから抽出された海洋産物であるマノアライドのような天然産物、ならびにそれに関連する化合物も含み、以下にマノアライドの構造と共に示す。
Figure 2009514892
これらの化合物のいずれも、本発明のいくつかの実施形態において非吸収インヒビターのホスホリパーゼ阻害部分として用いることができる。先により詳細に記載したように、そのような部分は特定の質量、電荷および/または胃腸管を通っての(正味の)吸収を妨げるための他の物理的パラメータを有してもよく、および/または非吸収部分、例えば、ポリマー部分に連結することができる。さらに、本発明は、本明細書中に開示された組成物に限定されない。本発明に有用な他の組成物は本明細書中に提供された教示に基づいて当業者に明らかであり、本発明の範囲内にあると考えられる。
ホスホリパーゼ阻害部分の非吸収部分、例えば、ポリマー部分への結合点は、ホスホリパーゼ阻害部分の阻害作用、例えば、PL Aの触媒活性をその効力を無くする、または低下させるその能力に干渉しないように選択することができる。例えば、リン脂質アナログをZとして用いる場合、結合部分を、例えば、その極性頭部基ではなく、リン脂質アナログの疎水性基(例えば、その長鎖アルキル基)へ結合させることによって、活性の最小損失を達成することができる。特定の仮説に限定されることなく、リン脂質アナログは、リン脂質基質またはリン脂質アナログの疎水性基ではなく、極性頭部基を認識する、触媒部位についてリン脂質基質と競合することによってPL Aを阻害することができる。かくして、弱く認識される疎水性基への結合は、リン脂質アナログの酵素阻害活性との干渉を最小化することができる。当業者であれば、他の当該分野で知られたホスホリパーゼ阻害部分についての他の適当な結合点を認識するであろう。
例えば、適当な結合点を、入手可能な構造的情報によって同定することができる。ホスホリパーゼに結合したホスホリパーゼ阻害部分の共−結晶構造は、結合部分の結合がホスホリパーゼ阻害部分およびその標的の間の相互作用を妨げない部位を選択することを可能とする。例えば、種々のクラスの当該分野で知られたホスホリパーゼインヒビターから選択されたホスホリパーゼ阻害部分の好ましい結合点を以下に矢印で示す。
Figure 2009514892
Figure 2009514892
式中、
RはアルキルまたはO−アルキルであり;
はアルキルまたはC(=O)アルキルであり;
はアルキルであり;
は−(CH−NH 、(CH−OHまたは−(CH−N(R’) であり、ここで、nは2〜4であって、R’は水素またはアルキルであり;
はオレイル、エライドイル、ペトロセライドイル、ガンマ−リネオイル、またはアラキドニルである。
ここで、XはOPOCH、POCHまたはPOCHである。
Figure 2009514892
Figure 2009514892
さらに、核磁気共鳴によるホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼへの結合の評価により、そのような結合相互作用に必須でない部位の同定が可能となる。加えて、当業者であれば、構造的変形が許される位置を示唆するホスホリパーゼインヒビターについての利用可能な構造−活性関係(SAR)を用いることができる。候補ホスホリパーゼインヒビターのライブラリーは、例えば、多数の異なる配向にホスホリパーゼ阻害部分を示すように、前記した情報に基づき、ならびにランダムに選択されたホスホリパーゼ阻害部分の異なる結合点を特徴付けるように設計することができる。候補は、後により詳細に議論するように、ホスホリパーゼ阻害活性について評価して、ホスホリパーゼ阻害部分のポリマー部分または他の非吸収部分への適切な結合点を持つホスホリパーゼインヒビターを得ることができる。
第3の一般的実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターまたは部分は有機低分子を含むことができる。第2の一般的実施形態のインヒビター部分との関係で前記したように、内腔に局在化される低分子阻害部分は、5員環の環構造内で、6員環の環構造内で、または5員および6員環のそれぞれの環構造内で置換された、縮合した5員環および6員環、好ましくは1以上のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素)を有する縮合した5員環および6員環を有する置換された有機化合物に由来する部分を含むことができる。それぞれの場合において、阻害部分は、ホスホリパーゼ阻害機能性を該部分に付与するのに効果的な置換基を含むことができる。縮合した5員および6員環を有する好ましい化合物に関する従前の議論を参照のこと。
好ましい実施形態において、低分子ホスホリパーゼインヒビターは置換インドールのようなインドールを含むことができる。好ましいインドール系化合物に関する先の議論を参照のこと。
構造:
Figure 2009514892
によって表される1つの低分子有機化合物ILY−4001を合成し(例えば、実施例1A参照)、生物学的利用能について評価した(例えば、実施例1B参照)。生物学的利用能は、例えば、ポリマーに対するこのインドール部分に適用された電荷修飾戦略によって本発明のこの第3の一般的な実施形態に従って低下させることができる(逆に内腔局在化を改良することができる)(例えば、実施例1C参照)。
電荷修飾についての化学に関しては、インドール誘導体に対する一般的化学文献、例えば:J.Med.Chem.1996,39,5119−5136;J.Med.Chem.1996,39,5137−5159;J.Med.Chem.1996,39,5159−5175において公知である。非吸収性のためにインドール誘導体上の荷電部分を増加させるための化学的アプローチは、カルボン酸、スルホネート、サルフェート、ホスホネート、ホスフェート、アミン等のような極性基でのインドールC4’、C5、C6、C7、およびN1位の修飾(図5)を含み、例えば、その例として、インドールC5修飾は出発物質として市販の4−ヒドロキシインドールを用いる。臭化アリルでの4−ヒドロキシ位に対する選択的な温和な塩基アルキル化の後に、塩基として水素化ナトリウムを用いて2−フェニルベンジル基をN位に導入する。次いで、標準的グリオキサミド化を行う。引き続いてのクライゼン転位、およびtert−ブチル保護アセテートのアルキル化により、さらなる極性基導入のためのC5アリル置換基を持つ中間体が得られる。
Figure 2009514892
C5アリル中間体は、種々の極性基への接近を提供するのみならず、SAR研究のために基の長さを調整できる意味において広範に使用できる。例えば、経路Aにおいて、標的分子はオレフィン異性化、オゾン分解、それに続くC5ギ酸誘導体を得るための酸化によって得ることができる。経路Bにおいては、アリル中間体をジヒドロキシル化、続いて、ペリオデート開裂によって対応するジオールに変換して、アルデヒドを得る。該アルデヒドをさらに酸化して、酢酸誘導体を得、あるいはさらに変換するために対応するヒドロキシル中間体にアルデヒドを還元して、アミン、スルホネート、ホスホネートを得る。経路Cにおいては、プロピオン酸誘導体を、オレフィンのホウ水素化、それに続く対応するアルコールの酸化によって得ることができる。経路Dにおいては、アリル中間体は、標的を得るために単にアミノヒドロキシル化することができる。
Figure 2009514892
流出を介する胃腸内腔への局在化
いくつかの実施形態においてホスホリパーゼインヒビターは、胃腸粘膜を通じてのその(正味の)吸収を妨げるように構築され、および/または前記したように非吸収部分へ連結された、カップリングされた、または結合されたホスホリパーゼ阻害部分を含む。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは流出により胃腸内腔に局在化される。いくつかの実施形態において、インヒビターは、細胞への進入に際して、胃腸粘膜細胞、例えば、腸および/または結腸細胞から流出し、非吸収の正味の効果を生じる。当該分野で公知のいかなるホスホリパーゼインヒビターおよび/または本明細書中に記載された、および/または検討されているいかなるホスホリパーゼ阻害部分も、これらの実施形態において用いることができる。例えば、表1に掲げるいかなる当該分野で公知のPL Aインヒビターを用いることもできる。これらのおよび他の当該分野で公知のホスホリパーゼインヒビターおよび/または本明細書中に開示されたおよび/または検討されているいかなるホスホリパーゼ阻害部分も、それからの移動に際して、流出して胃腸内腔に戻るように構築することができる。
いくつかの流出実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは能動輸送および/または受動輸送によって胃腸粘膜細胞により吸収されるか、あるいは能動輸送および/または受動輸送によって胃腸壁を通って透過され得るが、ホスホリパーゼインヒビターは胃腸内腔に局在化されたままである。ホスホリパーゼインヒビターは、いくつかの実施形態において、1以上の疎水性および/または親油性部分を有することができ、胃腸粘膜細胞の原形質膜を横切っての拡散を可能とする傾向がある。しかしながら、基底外側膜を横切ってのおよび門脈血液循環への引き続いての通過は、以下に詳細に議論する多数の物理的および分子的考慮によって調節することができる。例えば、腸および/または結腸細胞、例えば、先端腸細胞に入るホスホリパーゼインヒビターは引き続いて流出されて胃腸内腔に戻ることができる。
いくつかの実施形態において、流出は、胃腸粘膜細胞に、例えば、胃腸管の先端腸細胞に局在化されたタンパク質および/または糖タンパク質トランスポーターによって達成される。タンパク質および/または糖タンパク質トランスポーターは限定されるものではないが、例えば、消化管の上皮細胞、例えば、胃腸管の先端腸細胞に局在化された、MDR1(ABCB1遺伝子座の産物)およびMRP2を含めたP−糖タンパク質のようなATP−結合カセット輸送タンパク質を含む。そのような輸送はポンプということもできる。
いくつかの実施形態において、例えば、ホスホリパーゼインヒビターは、インヒビターを腸細胞の細胞質から流出させて、胃腸内腔に戻すタンパク質および/または糖タンパク質トランスポーターによって認識されるように構築することができる。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、腸細胞内で、例えば、代謝プロセスによる細胞内修飾を行って、修飾されたインヒビターが輸送についての標的として作用するように、タンパク質および/または糖タンパク質トランスポーターによる認識を促進するように構築される。消化管上皮のタンパク質および/または糖タンパク質トランスポーターによって認識されるモチーフは、当業者が決定することができる。例えば、MDR1(ABCB1遺伝子座の産物)およびMRP2を含めたP−糖タンパク質のようなATP−結合カセット輸送タンパク質についての認識モチーフを決定することができる。本発明のホスホリパーゼインヒビターは、認識モチーフ部分に連結された、カップリングされた、または結合されたホスホリパーゼ阻害部分を含むことができる。本明細書中で用いる「認識モチーフ部分」は、トランスポーターによって認識される、またはトランスポーターによって認識されるようになるように修飾することができるモチーフを含む部分をいう、ここで、該トランスポーターはATP結合カセット輸送タンパク質、P−糖タンパク質、MDR1、MRP2等のような消化管上皮のタンパク質および/または糖タンパク質トランスポーターによって認識されるモチーフを含めた認識モチーフ部分を含む組成物の胃腸内腔への流出を行うことができる。いくつかの実施形態において、認識モチーフ部分は消化管上皮細胞のトランスポーターに対する標的として作用し、トランスポーターが細胞の内側からのホスホリパーゼインヒビターを胃腸内腔に戻すようにする。流出によって達成された内腔局在化は、かくして、ホスホリパーゼインヒビターの血液循環への吸収を妨げ、または防止することができる。
好ましい実施形態において、流出は有意な量、好ましくは統計学的に有意な量、より好ましくは実質的に全てのホスホリパーゼインヒビターの胃腸内腔への内腔局在化を達成する。すなわち、実質的に全てのホスホリパーゼインヒビターは、胃腸内腔から外へ移動するあらゆるインヒビターのいくらか、ほとんど、および/または実質的に全ての流出によっても胃腸内腔に留まる。例えば、該効果は、ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも約90%が胃腸内腔に留まり、少なくとも約95%、少なくとも約98%、好ましくは少なくとも約99%、より好ましくは少なくとも約99.5%が胃腸内腔に留まるようなものとすることができる。
いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは1以上のさらなる流出増強部分を含む。本明細書中で用いる「流出増強部分」とは、胃腸内腔への該部分の流出を増強させ、助け、増加させ、活性化し、促進し、または促進するように作用する流出増強剤を含む部分をいう。例えば、ホスホリパーゼインヒビターは、いくつかの実施形態において、トランスポーターの発現を活性化する部分、例えば、トランスポーターをコードする遺伝子の転写因子および/またはエンハンサーを含むことができる。例えば、プレグネートX受容体(PXR)ともいわれる核受容体、プレグネートXは高レベルのMDR1および/または関連トランスポーター(CITE)を誘導する。いくつかの好ましい実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターは、例えば、核受容体に接触し、それに結合することによってPXRを活性化する流出増強部分にカップリングされ、連結され、および/または結合される。生産されるMDR1および/または関連トランスポーターのレベルが高い場合、例えば、MDR1についての認識モチーフも含むホスホリパーゼインヒビターの流出を増強することができる。本明細書中における教示に基づき、当業者は、本発明のこれらの態様で用いることができ、かつ、その範囲内で考えられる他の流出増強部分を認識するであろう。
本発明のいくつかの実施形態は、非吸収および流出インヒビターの組合せを含む。そのような実施形態において、内腔局在化は、ホスホリパーゼインヒビターの非吸収、および胃腸内腔から外へ移動するあらゆるホスホリパーゼインヒビターのいくらか、ほとんど、および/または実質的に全ての流出の組合せによって達成される。
内腔局在化は、投与されたインヒビターの量が非吸収および/または流出の不存在下で投与される量未満とできるように、ホスホリパーゼインヒビターの能力を改良することができる。いくつかの実施形態において、非吸収および/または流出はホスホリパーゼインヒビターの効果を改良する。特に、インヒビターは、非吸収および/または流出によって内腔に局在化された場合にホスホリパーゼの活性をかなりの程度低下させる。そのような実施形態において、用いるホスホリパーゼインヒビターの量は推奨される用量レベルと同一とすることができ、この用量よりも高く、または推奨される用量よりも低くすることができる。いくつかの実施形態において、非吸収および/または流出は用いるホスホリパーゼインヒビターの用量を減少させ、かくして、患者のコンプライアンスを増加させることができ、副作用を減少させることができる。
内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターによるホスホリパーゼ阻害
内腔局在化機能性に加えて、本発明のホスホリパーゼインヒビターは酵素阻害機能性も有する。
一般に、用語「阻害する」およびその文法上の変形形態は酵素活性の完全な阻害を要求することを意図しない。例えば、それは、インヒビターの不存在下において酵素の活性の少なくとも約50%、少なくとも約75%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは少なくとも約98%、なおより好ましくは少なくとも約99%の酵素活性の低下をいうことができる。最も好ましくは、それは、有効量、すなわち、治療すべき少なくとも1つの疾患において治療的および/または予防的利点を生じさせるのに十分な量の酵素活性の低下をいう。例えば、本明細書中に開示する、ホスホリパーゼ阻害治療を受ける被験体において。逆に、句「阻害しない」およびその文法上の変形形態は、酵素活性に対する効果の完全な欠如を要求しない。例えば、それは、インヒビターの存在下において酵素活性の約20%未満、約10%未満、約5%未満、好ましくは約2%未満、より好ましくは約1%未満の低下が存在する状況をいう。最も好ましくは、それは、顕著な効果が観察されないような酵素活性の最小の低下をいう。さらに、句「有意に阻害しない」およびその文法上の変形形態は、インヒビターの存在下において酵素活性の約40%未満、約30%未満、約25%未満、好ましくは約20%未満、より好ましくは約15%未満の低下が存在する状況をいう。さらに、句「実質的に阻害しない」およびその文法上の変形形態は、インヒビターの存在下において酵素活性の約30%未満、約25%未満、約20%未満、好ましくは約15%未満、より好ましくは約10%未満の低下が存在する状況をいう。
いくつかの実施形態において、本発明のホスホリパーゼインヒビターは、酵素のそのリン脂質基質への接近を妨げることによってホスホリパーゼAのようなホスホリパーゼを阻害するように作用し;いくつかの実施形態において、それは、その基質に対する酵素の触媒活性を低下させることによって作用し;いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターはこれらの2つのアプローチの組合せによって作用する。
先に議論したように、いくつかの胃腸ホスホリパーゼ、例えば、ほとんどのPL A酵素は、脂質凝集体の脂質−水界面に物理的に近い(例えば、「ドッキングされている」)間に、それらの基質に作用する。それ自体、触媒活性は、胃腸内腔中の脂質凝集体の外側表面への物理的接近を有する酵素に少なくとも部分的には依存し得る。図1Aに示した模式的非限定的表示を参照し、例えば、PL A酵素10は脂質凝集体20の脂質−水界面22と相互作用することができる。酵素のi−表面の触媒部位12は、脂質凝集体20と相互作用する面上の「ノッチ」によって描かれる。
本発明のいくつかの実施形態において、PL A阻害は、脂質凝集体の外側表面から酵素を離しておき、それにより、リン脂質基質への接近を妨げることによって達成される。図1Bおよび1Cは、脂質−水界面においてリン脂質基質への酵素の接近を妨げることによって酵素活性を阻害することができる非吸収ポリマーホスホリパーゼインヒビターの2つの実施形態を示す。具体的には、図1Bを参照し、疎水性端部領域32を有するポリマー部分から実質的になる非吸収ホスホリパーゼインヒビター30は脂質−水界面22と会合し、酵素10の脂質−水界面22への接近性を妨げる。図1Cは、ホスホリパーゼ酵素10と相互作用するポリマーから実質的になり、かつ脂質−水界面22への酵素10の接近性を妨げる非吸収ホスホリパーゼインヒビター30を示す。疎水性端部領域32を有するポリマーから実質的になる非吸収ホスホリパーゼインヒビター30は、図1Dに示したホスホリパーゼ酵素10および脂質−水界面22の双方と会合することができる。
接近を妨げることによって作用する非吸収インヒビターは酵素の触媒部位に直接的に干渉する必要はなく、例えば、それは酵素の触媒部位、またはアロステリック部位のような酵素上のいずれかの他の特定の部位を認識し、および/またはそれに結合する必要はない。そうではなく、いくつかの実施形態において、本発明の非吸収ホスホリパーゼインヒビターは、胃腸内腔で見出された1以上のタイプの脂質凝集体の脂質−水界面において酵素の物理的吸着を防止し、または妨げることができる。「脂質−水界面」の例は、例えば、そのいずれもがトリグリセリド、脂肪酸、胆汁酸、リン脂質、ホスファチジルコリン、リゾリン脂質、リソホスファチジルコリン、コレステロール、コレステロールエステル、他の両親媒性物質および/または他の食事代謝産物を含有することができる、脂肪球、エマルジョン滴、小胞、混合ミセル、および/またはディスクを含めた、胃腸内腔で見出された脂質凝集体の外側表面を含む。
好ましい実施形態において、インヒビターは、ホスホリパーゼおよび/または脂質凝集体の脂質−水界面のいずれかと相互作用することができるポリマー部分を含む。図1Bは、インヒビター30が脂質−水界面22に物理的に複合体化し、カップリングし、結合し、付着し、または吸収されるようになるように、それが脂質−水界面22と相互作用する例を示す。インヒビター30は、例えば、共有結合、イオン性結合、金属結合、水素結合、疎水性結合、および/またはファン・デル・ワールス結合を含めたいかなる結合相互作用を介しても界面22と相互作用することができる。図1Bの例においては、脂質−水界面22とのインヒビターの相互作用は疎水性結合によって促進される。この描かれた実施形態において、インヒビターは2つの端部領域32を有し、そのそれぞれは、インヒビター30の部分と二層の疎水性鎖との間の疎水性相互作用によって脂質層に包埋されるようになる、(実線の三角形で描かれた)疎水性部分、例えば、リン脂質アナログを有する。
図1Cは、インヒビター30がホスホリパーゼ酵素10、例えば、PL Aと相互作用する例を示す。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビター30は、脂質凝集体20とのその相互作用を妨げるように、酵素10に物理的に複合体化し、カップリングし、結合し、付着し、または吸着されるようになる部分を含む。インヒビター30は溶液中の酵素を一掃して、それとの複合体を生じさせるものとして記載することができる。いくつかの実施形態において、インヒビター30と相互作用する酵素10は、例えば、界面22へのそのアプローチが物理的に妨げられるゆえに、脂質−水界面22においてそのリン脂質基質への接近から立体的に妨げられる。
いくつかの実施形態において、インヒビターは、胃腸内腔の生理学的条件下で可溶性または不溶性であり得るポリマー部分を含み、例えば、先に詳細に記載したように、コロイド粒子または(不溶性)巨視的ビーズのような分散したミセルまたは粒子として存在することができる。図2を参照し、例えば、可溶性および不溶性インヒビター30の双方を含めたホスホリパーゼインヒビター30は、(模式的に「I」によって表される)ホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したポリマー部分を含むことができる。ホスホリパーゼインヒビター30は、例えば、胃腸脂質小胞に隣接した胃腸流体においてホスホリパーゼ−A 10と相互作用することができる。
さて、図3A〜3Bを参照し、例えば、インヒビター30は、シングレット実施形態としての(Iによって模式的に表される)単一の阻害部分に、または二量体実施形態としての2つの阻害部分に共有結合したポリマー部分を含む(いずれの場合にも、前記した通りである)。図3Aにおいて、ホスホリパーゼインヒビター30は、インヒビター30が、(脂質二層と実質的に一体となった疎水性ポリマー部分とともに示される)脂質小胞20の脂質−水界面20と会合するように適合させた疎水性ポリマー部分を含む。図3Bにおいて、ホスホリパーゼインヒビター30は、第1の疎水性ブロックおよび第2の親水性ブロックを有するポリマー部分を含み、第2の親水性ブロックはホスホリパーゼ阻害部分に対して基部側にあり、(脂質二層と実質的に一体化した疎水性ブロックととともに、および脂質二層を囲む水相内で実質的に会合した親水性ブロックとともに示される)脂質小胞20の脂質−水界面22と会合するように適合される。図3Cを参照し、ホスホリパーゼインヒビター30は、2つの阻害部分に共有結合し、かつインヒビター30が(脂質二層と実質的に一体化し、かつ脂質二層を通ってループに形成された疎水性ポリマー部分とともに示された)脂質小胞20の脂質−水界面と会合するように適合した疎水性ポリマー部分を含む。これらの実施形態は、阻害部分と、小胞表面に対して実質的に基部側にあるホスホリパーゼ−Aとの間の相互作用を可能とする。
一般に、ポリマー部分を必要とする本発明のいずれの態様または実施形態においても、インヒビターのポリマー部分は、種々の様式の形状とすることができ、好ましくは、ホスホリパーゼとの複合体、例えば、PL Aとの複合体の形成に好都合なように設計することができる。例えば、ポリマー部分は、PL Aのi−表面と相互作用するように設計されたマクロ分子足場を含むことができる。先に議論したように、i−表面の構造的特徴は、触媒部位を形成する溝の開口がi−表面に対して垂直となるようなものである。該開口は、それ自体が(リジンおよびアルギニン残基を含めた)陽イオン性残基の環に含まれた疎水性残基(主として、ロイシンおよびイソロイシン残基)の第1の冠によって囲まれる。ポリマー部分は、(例えば、陽イオン性環に結合するように配置された)複数の陰イオン性部分、および/または(例えば、疎水性冠に結合するように配置された)複数の疎水性残基を含むマクロ分子足場として設計することができる。そのような実施形態において、インヒビターは、ホスホリパーゼの表面を有する触媒部位の上に位置するようになり、触媒部位に対する接近を妨げる。というのは、「蓋(キャップ)」は開口への接近を妨げるからである。
先に議論したように、インヒビターは非吸収オリゴマーまたはポリマー部分、およびホスホリパーゼ阻害部分を含むことができる。ホスホリパーゼ阻害部分を非吸収部分にカップリングさせ、連結し、または付着させることができる。1つの実施形態において、阻害部分は、例えば、脂質−水界面と相互作用するポリマー部分、および/またはホスホリパーゼと相互作用するポリマー部分に連結させることができる。後者の場合には、ホスホリパーゼ阻害部分は、さらに、ホスホリパーゼ、例えば、PL Aのi−表面とのポリマー部分の相互作用を助けることができる。
いくつかの実施形態において、例えば、PL A阻害部分はポリマー部分のマクロ分子足場に連結され、カップリングされ、または結合されており、ここで、PL A阻害部分はPL Aの触媒部位と相互作用し、他方、マクロ分子足場は、触媒部位を囲むi−表面と相互作用する。ホスホリパーゼ阻害部分がリン脂質アナログまたは遷移状態アナログを含む場合、ホスホリパーゼ阻害部分は、好ましくはその疎水性基を介してカップリングされ、例えば、先に議論したHis−カルシウム−Asp三つ組を介して触媒部位に結合するのに利用可能な阻害部分の極性頭部基を生じる。
ホスホリパーゼと相互作用するポリマー部分にカップリングしたホスホリパーゼ阻害部分を含むいくつかの実施形態は、ホスホリパーゼ阻害部分を有する中心または焦点に集中する、(例えば、疎水性冠に重なるように配置された)スペーサー部分に連結された(陽イオン性環に結合するように配置された)複数の陰イオン性部分を含む。いくつかのそのような実施形態は、式(D):
Figure 2009514892
[式中、Zはホスホリパーゼ阻害部分、好ましくはPL A阻害部分であり;Lは結合部分、例えば、化学リンカーであり;Fは複数のセグメントSXpからの共有結合が集中する焦点であり;Sはスペーサー部分であり;Xは陰イオン性部分、好ましくは、例えば、限定されるものではないが、カルボキシレート基、スルホネート基、サルフェート基、スルファメート基、ホスホルアミデート基、ホスフェート基、ホスホネート基、ホスフィネート基、グルコネート基等であり;pおよびqはそれぞれ整数であり、好ましくは、pは1、2、3または4と等しく、好ましくは、qは2、3、4、5、6、7または8と等しい]
によって表すことができる。
F−(SXp)qセグメントは種々の立体配置、好ましくは、ホスホリパーゼの表面を有する触媒部位との相互作用を促進する立体配置を採ることができるいくつかの実施形態において、例えば、複数のスペーサー部分は、ポリマー部分のマクロ分子足場の中心にある焦点Fから放射状に伸びる。
いくつかの好ましい実施形態において、スペーサー部分Sは、例えば、PL Aのi−表面の疎水性冠に結合するように配置された複数の疎水性残基を提供し、いくつかの好ましい実施形態において陰イオン性部分Xは、PL Aのi−表面の陽イオン性環に結合するように配置される。いくつかの実施形態は、分岐し、焦点Fから収束するスペーサー部分を含む樹状マクロ分子足場を含む。いくつかの実施形態の例を、以下に掲げられる構造によって表すことができる。
Figure 2009514892
本発明の実施に有用な樹状構造の他の例は当該分野で公知である。例えば、本明細書中に参考として組み込まれている、Grayson S.M.ら Chemical Reviews,2001、101:3819−3867;およびBosman A.W.ら,Chemical reviews,1999,99;1665−1688を参照のこと。加えて、本発明に用いるのに適切な他の例は、本明細書中に提供された開示に照らして当業者に認識され、本発明の範囲内にあると考えられる。
いくつかの実施形態において、ポリマー部分のマクロ分子足場は粒子を形成することができる。そのような実施形態において、ホスホリパーゼ阻害部分は、好ましくは、そのような粒子の外側表面にカップリングされる。ホスホリパーゼ阻害部分がリン脂質アナログまたは遷移状態アナログである場合、ホスホリパーゼ阻害部分は、好ましくは、先に議論したようにその疎水性基を介して連結される。そのように形成された粒子は、先により詳細に議論したように多孔性または非多孔性であってよく、球状、楕円状、グローブ状、または不規則な形状の粒子のようないかなる形状であってもよい。粒子は、本明細書中に開示するポリマーのいずれかを含めた、1以上の有機または無機ポリマー部分から構成することができる。好ましい粒子の実施形態において、粒子表面は性質が疎水性であり、先に定義した酸性基Xを有する。
非吸収ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼ上の特定の部位、例えば、PL Aの触媒部位と相互作用する部分を含む他の実施形態において、インヒビターは酵素のその基質への接近を妨げる必要はないが、たとえ酵素が基質を含有する脂質−水界面に近づき、および/またはそれに「ドッキング」されるようになったとしても、その基質に作用する酵素の活性を低下させることによって作用することができる。そのようなインヒビターの実施形態は、好ましくは、ポリマー部分、および1以上のホスホリパーゼ阻害部分、例えば、当該分野で公知のホスホリパーゼインヒビターおよび/または本明細書中に記載した、および/または検討されるいずれかのホスホリパーゼインヒビターを含む。特定の仮説に拘束されるものではないが、例えば、そのようなインヒビターは、可逆的および/または不可逆的阻害によってホスホリパーゼ活性を低下させるように作用することができる。
本発明のホスホリパーゼインヒビターによる可逆的阻害は、(例えば、インヒビターがホスホリパーゼの触媒部位に結合する場合は)競合的であり、(例えば、インヒビターがホスホリパーゼのアロステリック部位に結合して、アロステリックな変化をもたらす場合は)非競合的であり、および/または(インヒビターがホスホリパーゼとその基質との間の複合体に結合する場合は)不競合的であろう。酵素から解離することなく、有意に解離することなく、または実質的に解離することなく、ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼ上の部位に結合したままであり、または有意に結合したままであり、または実質的に結合したままである場合、阻害は不可逆的でもあり得る。
先に議論したように、PL A酵素は保存された活性部位構造およびHisおよびAsp残基の水分子およびカルシウム陽イオンへの共同の結合を含む触媒メカニズムを有する。リン脂質基質は、疎水性および陽イオン性残基によって包まれた溝を通じてその極性頭部基によって触媒部位に接近することができる。触媒部位内で、多配位カルシウムイオンがリン脂質基質のsn−2位のアシルカルボニル基を活性化して、加水分解を引き起こす。ある実施形態において、PL A阻害部分は、リン脂質基質および/またはその遷移状態に似た構造を含む。
特定の仮説に限定されるものではないが、そのような部分は、触媒部位に対して、リン脂質基質と可逆的に競合することによってPL Aを阻害することができる。すなわち、リン脂質基質の構造的アナログ、好ましくは、極性頭部基の構造的アナログおよび/またはリン脂質基質遷移状態の構造的アナログは、触媒部位に可逆的に結合することができ、リン脂質基質の接近を阻害する。さらに、先に詳細に記載したように、アナログホスホリパーゼ阻害部分は、触媒部位に結合するアナログの能力に干渉せず、アナログの阻害活性を最小化する結合点において、非吸収部分、例えば、ポリマー部分に結合することができる。
(実施例5A〜5Cを含めた)実施例5に示したかなりの研究データと一緒に考慮すると、ホスホリパーゼ−A酵素についての実質的構造−活性関係の研究を考慮し、当業者であればILY−4001の観察された阻害効果は、(同一のコア構造を有する)本発明の他のインドール化合物において、ならびに縮合した5員環および6員環を含むインドール関連化合物において、実現することができることを認識することができる。特に、特許請求の範囲に明示的に引用されていない理論に拘束されることなく、当業者であれば、図6Aを参照して、例えば、インドール構造の3位および4位および5位における置換基を選択し、(カルシウム依存性ホスホリパーゼ活性と関連する)酵素およびカルシウムイオンとの極性相互作用に効果的であると評価することができることを認識できる。同様に、当業者は、インドール構造の1位および2位における置基換を選択し、比較的疎水性であると評価することができることを認識できる。組み合わせて考えると、3位、4位および5位における極性基、および1位および2位における比較的疎水性の基は、その極性頭部基が疎水性および陽イオン性残基によって包まれた溝を通して向けられて、その極性領域が酵素ポケットに効果的に位置させることができるように、(疎水性領域を介して)インヒビター(または阻害部分)を親水性脂質−水界面と効果的に会合させ、またインヒビター(または阻害部分)を向けることができる。同様に、図6Bを参照し、例えば、そこに示されたインドール関連化合物上の対応する基が同一の機能性を有することができることを認識することができる。具体的には、当業者は、インドール関連構造のR位、R位およびR位における置換基を選択し、酵素との、およびカルシウムイオンとの極性相互作用について効果的であると評価することができ、インドール関連構造のR位およびR位における置換基を選択し、比較的疎水性であると評価することができることを認識できる。
同様に、図6Cおよび6Dを参照し、注目される対応するインドールのコア構造の鏡像アナログである前記した逆インドール化合物、および対応するインドールまたは関連化合物のコア構造の別の鏡像アナログである前記した逆インドール化合物および逆インドール関連化合物は、同様に、極性置換基および疎水性置換基を配置して、本発明の範囲内にある別のインドール構造および別のインドール関連構造を提供することができる。
さらに、当業者は、公知のアッセイおよび評価アプローチを用いて本発明の範囲内にある特定のインヒビターを評価することができる。たとえば、本発明のインヒビターの阻害の程度は、in−vitroアッセイ(例えば、実施例1B−1参照)および/in−vivo研究(例えば、実施例10参照)を用いて評価することができる。
さらに、これらの実施形態のいくつかにおいて、ホスホリパーゼインヒビターは、胃腸粘膜を通って分泌されたホスホリパーゼAの再吸収を低下させる。
ホスホリパーゼインヒビターを同定するためのスクリーニングアッセイ
胃腸ホスホリパーゼ、特にホスホリパーゼAの異なる活性は、特定のホスホリパーゼを阻害し、かつ本発明の実施において用いて、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)、コレステロール関連疾患またはその組合せを選択的に治療することができる阻害化合物についてのスクリーニングを可能とする。
本発明のある種のアプローチは、候補部分をPL A酵素またはその断片、好ましくは酵素の触媒および/またはアロステリック部位を含有し、より好ましくは触媒部位のHisおよびAsp残基を含有する断片と接触させることによってPL Aを阻害する部分を選択し;候補部分がPL Aまたはその断片と相互作用するか否かを決定し;次いで、選択された候補部分を、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼA阻害部分として用いることを含む、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターを製造し、または同定する方法を提供する。
本発明のある種の他のアプローチは、候補部分を、脂質凝集体またはその断片の脂質−水界面と接触させることによってPL Aを阻害する部分を選択し;候補部分が該界面と相互作用するか否かを決定し;次いで、選択された候補部分を、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼA阻害部分として用いることを含む、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターを製造し、または同定する方法を提供する。
本発明のある種のアプローチは、候補部分をPLB酵素またはその断片と接触させることによってPLBを阻害する部分を選択し;候補部分がPLBまたはその断片と相互作用するか否かを決定し;次いで、選択された候補部分が、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼB阻害部分として用いることを含む、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターを製造し、または同定する方法を提供する。
本発明のある種のアプローチは、候補部分をPL A酵素またはその断片、好ましくは酵素の触媒および/またはアロステリック部位を含有し、より好ましくは触媒部位のHisおよびAsp残基を含む断片と接触させることによってPL Aを優先的に阻害する部分を選択し、候補部分がPL Aまたはその断片と相互作用するか否かを決定し;候補をPL Aまたはその断片と相互作用するか否かを決定し;候補をPLB酵素またはその断片と接触させ、候補がPLBまたはその断片と相互作用するか否を決定し;PL Aと相互作用するが、PLBと相互作用せず、PLBと有意に相互作用せず、または実質的にPLBと相互作用しないあらゆる候補を選択し;次いで、選択された候補部分を、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼA阻害部分として用いることを含む、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターを製造し、または同定する方法を提供する。
本発明のある種の他のアプローチは、候補を脂質凝集体の脂質−水界面と接触させることによってPL Aを優先的に阻害する部分を選択し、候補部分が該界面と相互作用するか否かを決定し;候補部分をPLB酵素またはその断片と接触させ、候補部分がPLBまたはその断片と相互作用するか否かを決定し;脂質−水界面と相互作用し、PLBと相互作用しないが、PLBと有意に相互作用せず、またはPLBと実質的に相互作用しないあらゆる候補部分を選択し;次いで、選択された候補部分を、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼA阻害部分として用いることを含む、胃腸内腔に局在化されたホスホリパーゼインヒビターを製造し、または同定する方法を提供する。
例えば、本明細書中に開示された、および/または本明細書中で教示された手法によって同定されたホスホリパーゼ阻害部分を含む内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターを動物モデルに用いて、例えば、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)および/または高コレステロール血症および/または体重関連疾患の抑制を示すことができる。およそ1μM未満の範囲において、PL A阻害アッセイで阻害活性を示す内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターが好ましい。より好ましくは、そのようなインヒビターは、本明細書中に開示された、または当該分野で知られたいかなるアッセイにおいても、非吸収性、例えば、低い透過性を示す。適切な動物モデルの例を、以下により詳細に記載する。
本発明の非吸収および/または流出ホスホリパーゼインヒビターは、組成物を投与することによって被験体を治療する方法に用途を見出す医薬組成物およびキットの基礎を形成することができる。好ましくは、そのような組成物は、胃腸ホスホリパーゼの活性を調整し、例えば、胃腸ホスホリパーゼAおよび/または1以上の他のホスホリパーゼの活性を低下させる。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼAを阻害する。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼAおよびホスホリパーゼBを阻害する。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼAを阻害するが、ホスホリパーゼBを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害しない。いくつかの実施形態において、ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼAを阻害するが、他の胃腸ホスホリパーゼを阻害せず、または有意に阻害せず、または実質的に阻害しない。
ホスホリパーゼ関連疾患を治療する方法
本発明は、ホスホリパーゼ関連疾患を治療する方法を提供し、ここで、インヒビターが胃腸内腔に局在化される。好ましくは、そのようなインヒビターは、好ましくは、食事の間に、または食事の後まもなくPLAインヒビターを投与することを含む治療プロトコルにおいて経口投与される。
本明細書中で用いる用語「ホスホリパーゼ関連疾患」とは、ホスホリパーゼの活性および/または再吸収の調整、および/またはホスホリパーゼの1以上の産物の産生および/または効果の調整が望ましい疾患をいう。好ましい実施形態において、本発明のインヒビターはホスホリパーゼの活性および/または再吸収を低下させ、ホスホリパーゼの1以上の産物の産生および/または効果を低下させる。本明細書中で用いる用語「ホスホリパーゼA関連疾患」とは、ホスホリパーゼAの活性および/または再吸収の調整が望ましく、および/またはホスホリパーゼA活性の1以上の産物の産生および/または効果の調整が望ましい疾患をいう。好ましい実施形態において、本発明のインヒビターはホスホリパーゼAの活性および/または再吸収を低下させ、および/またはホスホリパーゼAの1以上の産物の産生および/または効果を低下させる。ホスホリパーゼA関連疾患の例は、限定されるものではないが、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)および/またはコレステロール関連疾患、およびそのあらゆる組合せを含む。
本発明は、動物被験体の治療のための方法、医薬組成物、およびキットを提供する。本明細書中で使用される用語「動物被験体」には、ヒトおよび他の哺乳動物が含まれる。例えば、哺乳動物を、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ハムスター、ネコ、イヌ、ブタ、家禽類、ウシ、およびウマ、ならびにこれらの組み合わせから選択することができる。
本明細書中で用いる用語「治療する」は、治療的利点および/または予防的利点を達成することを含む。治療的利点とは、治療すべき根底の障害の根絶または軽減を意味する。例えば、糖尿病患者においては、治療的利点は根底となる糖尿病の根絶または軽減を含む。また、治療的利点は、患者が基礎障害を依然として罹っているかもしれないという事実に関わらず、患者において改善が観察されるような、基礎障害に関連する生理学的症状の1以上の根絶または軽減によって達成される。例えば、糖尿病に関しては、PL A活性の低下が、インスリン抵抗性が矯正される場合のみならず、疲労、視力障害、または手または足のひりひり感のような糖尿病に伴う他の障害に関して患者における改善が観察される場合にも、治療的利点を提供することができる。予防的利点としては、本発明のホスホリパーゼインヒビターは、診断していなかったかもしれないとしても、ホスホリパーゼ関連疾患、例えば、糖尿病、肥満、または高コレステロール血症を発症する危険性がある患者にまたはそのような疾患の生理学的症状の1以上を報告している患者に投与することができる。
本発明は、胃腸粘膜を通じて吸収されず、および/または胃腸粘膜細胞からの流出の結果として胃腸内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターを含む組成物を提供する。好ましい実施形態において、本発明のホスホリパーゼインヒビターは、ホスホリパーゼ活性を阻害することによって1以上の疾患の治療において、予防的利点、治療的利点、または双方のいずれかを含めた利点を生じる。
本明細書中に記載のホスホリパーゼの有効な阻害方法を、任意のホスホリパーゼ関連疾患(すなわち、ホスホリパーゼの活性および/もしくは再吸収の調整ならびに/またはホスホリパーゼの1つまたは複数の産物の産生および/または影響の調整が望ましい任意の疾患)に適用することができる。好ましくは、かかる疾患には、食事によって誘導されるホスホリパーゼ−A関連疾患および/またはホスホリパーゼA2関連疾患(すなわち、食事によって引き起こされるか、促進されるか、悪化するか、もしくは影響をうける疾患)が含まれる。ホスホリパーゼ−A関連疾患には、糖尿病、体重増加、およびコレステロール関連疾患、ならびに高脂血症、高コレステロール血症、心血管疾患(心臓疾患および卒中など)、高血圧症、癌、睡眠時無呼吸、骨関節炎、胆嚢疾患、脂肪肝、2型糖尿病、および他のインスリン関連疾患が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のこれらの疾患は、高脂肪食または洋食の消費の結果として起こり得る。いくつかの実施形態では、1つまたは複数のこれらの疾患は、遺伝子的原因、代謝障害、環境因子、行動要因、またはこれらの任意の組み合わせの結果として起こり得る。
洋食および洋風の食事(WESTERN−RELATED DIETS)
一般に、本発明のいくつかの実施形態は、1つまたは複数の高炭水化物食、高糖類食、高脂肪食、および/または高コレステロール食の種々の組み合わせに関する。かかる食事を、本明細書中で一般に、「高リスク食」という(例えば、洋食が含まれ得る)。かかる食事は、対象患者の1つまたは複数の疾患(肥満関連疾患、インスリン関連疾患、および/またはコレステロール関連疾患が含まれる)のリスクプロフィールを高め得る。特に、かかる高リスク食には、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の高糖類食、高脂肪食、および/または高コレステロール食と共に少なくとも1つの高炭水化物食が含まれ得る。高リスク食には、高脂肪食および/または高コレステロール食の一方または両方と組み合わせた高糖類食も含まれ得る。高リスク食には、高コレステロール食と組み合わせた高脂肪食も含まれ得る。いくつかの実施形態では、高リスク食には、高炭水化物食、高糖類食、および高脂肪食の組み合わせが含まれ得る。他の実施形態では、高リスク食には、高炭水化物食、高糖類食、および高コレステロール食が含まれ得る。他の実施形態では、高リスク食には、高炭水化物食、高脂肪食、および高コレステロール食が含まれ得る。さらなる実施形態では、高リスク食には、高糖類食、高脂肪食、および高コレステロール食が含まれ得る。いくつかの実施形態では、高リスク食には、高炭水化物食、高糖類食、高脂肪食、および高コレステロール食が含まれ得る。
一般に、対象の食事は、総カロリー量(total caloric content)(例えば、1日の総カロリー量)を含み得る。いくつかの実施形態では、本件の食事は、高脂肪食であり得る。かかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約50%が脂肪に由来し得る。他のかかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約25%、または少なくとも約20%が脂肪に由来し得る。いくつかの実施形態では、高脂肪食を高炭水化物食、高糖類食、または高コレステロール食の1つまたは複数と組み合わせる場合、総カロリー量の少なくとも約15%または少なくとも約10%が脂肪に由来し得る。
同様に、いくつかの実施形態では、食事は高炭水化物食であり得る。かかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約50%が炭水化物に由来し得る。他のかかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約25%、または少なくとも約20%が炭水化物に由来し得る。いくつかの実施形態では、高炭水化物食を高脂肪食、高糖類食、または高コレステロール食の1つまたは複数と組み合わせる場合、総カロリー量の少なくとも約15%または少なくとも約10%が炭水化物に由来し得る。
さらに、いくつかの実施形態では、食事は高糖類食であり得る。複数の実施形態では、総カロリー量の少なくとも約50%が糖類に由来し得る。他のかかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約25%、または少なくとも約20%が糖類に由来し得る。いくつかの実施形態では、高糖類食を高脂肪食、高炭水化物食、または高コレステロール食の1つまたは複数と組み合わせる場合、総カロリー量の少なくとも約15%または少なくとも約10%が糖類に由来し得る。
同様に、いくつかの実施形態では、食事は高コレステロール食であり得る。かかる実施形態では、食事は、少なくとも約1%のコレステロール(脂肪に対してwt/wt)を含み得る。他のかかる実施形態では、食事は、少なくとも約0.5%、少なくとも約0.3%、少なくとも約0.1%、または少なくとも約0.07%のコレステロール(脂肪に対してwt/wt)を含み得る。いくつかの実施形態では、高コレステロール食を、高脂肪食、高炭水化物食、または高糖類食の1つまたは複数と組み合わせる場合、食事は、少なくとも約0.05%または少なくとも約0.03%のコレステロール(脂肪に対してwt/wt)を含み得る。
例として、高脂肪食には、例えば、精肉、乳製品、およびアルコール、場合により、加工食材、赤身の肉、炭酸飲料、菓子類、精製穀物、デザート類、および高脂肪乳製品が多い食事(例えば、カロリーの少なくとも25%が脂肪に由来し、且つ少なくとも約8%が飽和脂肪に由来するか、カロリーの少なくとも約30%が脂肪に由来し、且つ少なくとも約10%が飽和脂肪に由来するか、カロリーの少なくとも約34%が脂肪に由来し、且つ少なくとも約12%が飽和脂肪に由来するか、カロリーの少なくとも約42%が脂肪に由来し、且つ少なくとも約15%が飽和脂肪に由来するか、カロリーの少なくとも約50%が脂肪に由来し、且つ少なくとも約20%が飽和脂肪に由来する)が含まれ得る。1つのかかる高脂肪食は、「洋食」であり、これは、先進工業国の食事(例えば、典型的な米国の食事、西欧諸国の食事、オーストラリアの食事、および/または日本の食事が含まれる)をいう。洋食の1つの特定の例は、少なくとも約17%の脂肪および少なくとも約0.1%のコレステロール(wt/wt)を含むか、少なくとも約21%の脂肪および少なくとも約0.15%のコレステロール(wt/wt)を含むか、少なくとも約25%の脂肪および少なくとも約0.2%のコレステロール(wt/wt)を含む。
かかる高リスク食は、1つまたは複数の高リスク食材を含み得る。
食材に関して考慮すると、一般に、本発明のいくつかの実施形態は、高炭水化物食材、高糖類食材、高脂肪食材、および/または高コレステロール食材の1つまたは複数の種々の組み合わせに関する。かかる食材を、本明細書中で一般に、「高リスク食材」(例えば、洋食の食材が含まれる)という。かかる食材は、対象患者の1つまたは複数の疾患(肥満関連疾患、インスリン関連疾患、および/またはコレステロール関連疾患が含まれる)のリスクプロフィールを高め得る。特に、かかる高リスク食材には、いくつかの実施形態では、高糖類食材、高脂肪食材、および/または高コレステロール食材の1つまたは複数と共に少なくとも1つの高炭水化物食材が含まれ得る。高リスク食材には、高脂肪食材および/または高コレステロール食材の一方または両方と組み合わせた高糖類食材も含まれ得る。高リスク食材には、高コレステロール食材と組み合わせた高脂肪食材も含まれ得る。いくつかの実施形態では、高リスク食材には、高炭水化物食材、高糖類食材、および高脂肪食材の組み合わせが含まれ得る。他の実施形態では、高リスク食材には、高炭水化物食材、高糖類食材、および高コレステロール食材が含まれ得る。他の実施形態では、高リスク食材には、高炭水化物食材、高脂肪食材、および高コレステロール食材が含まれ得る。さらなる実施形態では、高リスク食材には、高糖類食材、高脂肪食材、および高コレステロール食材が含まれ得る。いくつかの実施形態では、高リスク食材には、高炭水化物食材、高糖類食材、高脂肪食材、および高コレステロール食材が含まれ得る。
したがって、食品組成物は、総カロリー量を有する食材を含み得る。いくつかの実施形態では、食材は高脂肪食材であり得る。かかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約50%が脂肪に由来し得る。他のかかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約25%、または少なくとも約20%が脂肪に由来し得る。いくつかの実施形態では、高脂肪食材を高炭水化物食材、高糖類食材、または高コレステロール食材の1つまたは複数と組み合わせる場合、総カロリー量の少なくとも約15%または少なくとも約10%が脂肪に由来し得る。
同様に、いくつかの実施形態では、食材は高炭水化物食材であり得る。かかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約50%が炭水化物に由来し得る。他のかかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約25%、または少なくとも約20%が炭水化物に由来し得る。いくつかの実施形態では、高炭水化物食材を高脂肪食材、高糖類食材、または高コレステロール食材の1つまたは複数と組み合わせる場合、総カロリー量の少なくとも約15%または少なくとも約10%が炭水化物に由来し得る。
さらに、いくつかの実施形態では、食材は、高糖類食材であり得る。かかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約50%が糖類に由来し得る。他のかかる実施形態では、総カロリー量の少なくとも約40%、少なくとも約30%、少なくとも約25%、または少なくとも約20%が糖類に由来し得る。いくつかの実施形態では、高糖類食材を高脂肪食材、高炭水化物食材、または高コレステロール食材の1つまたは複数と組み合わせる場合、総カロリー量の少なくとも約15%または少なくとも約10%が糖類に由来し得る。
同様に、いくつかの実施形態では、食材は高コレステロール食材であり得る。かかる実施形態では、食材は、少なくとも約1%のコレステロール(脂肪に対してwt/wt)を含み得る。他のかかる実施形態では、食材は、少なくとも約0.5%、少なくとも約0.3%、少なくとも約0.1%、または少なくとも約0.07%のコレステロール(脂肪に対してwt/wt)を含み得る。いくつかの実施形態では、高コレステロール食材を高脂肪食材、高炭水化物食材、または高糖類食材の1つまたは複数と組み合わせる場合、食材は、少なくとも約0.05%または少なくとも約0.03%のコレステロール(脂肪に対してwt/wt)を含み得る。
上記のように、本発明の方法を、他の方法(例えば、インスリン関連疾患、体重関連疾患、および/またはコレステロール関連疾患(一般に、異常脂質血症が含まれる)、ならびにこれらの任意の組み合わせの治療に広範に関連する方法が含まれる)と共に有利に使用することができる。かかる疾患の態様を、以下に記載する。
インスリン関連疾患の治療
本明細書中で使用される用語「インスリン関連障害」は、インスリンが体内で産生されず、そして/または適切に使用されない糖尿病などの疾患をいう。典型的には、空腹時血漿グルコース試験(FPG)および/または経口耐糖能試験(OGTT)の使用によって、患者の前糖尿病または糖尿病を診断する。FPG試験の場合、約100mg/dLと約125mg/dLとの間の空腹時血糖値が前糖尿病を示し得る一方で、約126mg/dLまたはそれを超える空腹時血糖値の患者は糖尿病を示し得る。OGTT試験の場合、患者の血糖値を、空腹時およびグルコースの多い飲料の飲用から2時間後に測定することができる。約140mg/dLと約199mg/dLとの間の2時間後の血糖値が前糖尿病を示し得る一方で、約200mg/dLまたはそれを超える2時間後の血糖値は糖尿病を示し得る。
特定の実施形態では、本発明の内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターにより、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病、好ましくは2型糖尿病)の治療で利点が得られる。例えば、かかる利点には、インスリン感受性の増加および耐糖能の改善が含まれ得るが、これらに限定されない。他の利点には、空腹時血中インスリンレベルの減少、組織グルコースレベルの増加、および/またはインスリン刺激グルコース代謝の増加が含まれ得る。
いかなる特定の仮説にも限定されないが、これらの利点は、PL A活性の減少によって引き起こされる多数の影響(例えば、胃腸粘膜を通過するリン脂質の膜輸送の減少および/または1−アシルリゾリン脂質(1−アシルリゾホスファチジルコリンなど)産生の減少および/またはリゾリン脂質(1−アシルリゾホスファチジルコリンなど)輸送の減少が含まれる)(これらの物質は糖尿病または他のインスリン関連疾患に関与するその後の経路においてシグナル伝達分子として作用し得る)に起因し得る。
いくつかの実施形態では、ホスホリパーゼA2を阻害するが、ホスホリパーゼBを阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しない内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターを使用する。いくつかの実施形態では、ホスホリパーゼインヒビターは、ホスホリパーゼA2を阻害するが、他の胃腸ホスホリパーゼを阻害しない(ホスホリパーゼA1を阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しないことおよびホスホリパーゼを阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しないことが含まれる)。
体重関連疾患の治療
本明細書中で使用される用語「体重関連疾患」は、望ましくない体重増加(過体重が含まれる)、肥満、および/または高脂血性疾患(hyperlipidemic conditions)、特に、高脂肪食または洋食に起因する体重増加をいう。典型的には、個体が過体重および/または肥満であるかどうかを決定するための基準として体格指数(BMI)を使用する。成人は、例えば、少なくとも約25の体格指数で過体重と見なされ、少なくとも約30のBMIで肥満と見なされる。小児では、年齢別の体格指数チャートを使用し、BMIが約85パーセンタイルを超える場合に「過体重のリスクあり」と見なされ、BMIが約95パーセンタイルを超える場合に「肥満」と見なされる。
特定の実施形態では、本発明の内腔局在化ホスホリパーゼA2インヒビターを使用して、体重関連疾患(望ましくない体重増加および/または肥満が含まれる)を治療することができる。特定の実施形態では、内腔局在化ホスホリパーゼA2インヒビターは、洋食に特有の食事の後の脂肪吸収を減少させる。特定の実施形態では、内腔局在化ホスホリパーゼA2インヒビターは、洋食時の被験体からの脂質の排出を増加させる。特定の好ましい実施形態では、ホスホリパーゼインヒビターは、(典型的な)洋食時の被験体の体重増加を減少させる。特定の実施形態では、本発明の実施により、特定の組織および器官の体重増加を優先的に減少させることができる(例えば、いくつかの実施形態では、ホスホリパーゼA2インヒビターは、洋食時の被験体の白色脂肪の体重増加を減少させることができる)。
いかなる特定の仮説にも限定されないが、これらの利点は、PL A活性の減少によって引き起こされる多数の影響に起因し得る。例えば、PL A活性の阻害により、胃腸内腔を介した(例えば、小腸先端膜を介した)リン脂質輸送が減少し得、これは、特に高脂肪食を与えた哺乳動物における腸細胞中のリン脂質(例えば、ホスファチジルコリン)プールの枯渇を引き起こす。かかる場合、リン脂質のde novo合成は、例えば、カイロミクロン中での輸送によってトリグリセリドの輸送に必要なリン脂質(例えば、ホスファチジルコリン)の高代謝回転を維持するのに十分ではないかもしれない(Tso,in Fat Absorption,1986,chapt.6 177−195,Kuksis A.,Ed.(本明細書中に参考として組み込まれている)を参照のこと)。
PL A阻害はまた、脂肪吸収のその後の上方制御経路(例えば、さらなる消化酵素またはホルモン(例えば、セクレチン)の放出が含まれる)においてシグナル伝達分子として作用し得る1−アシルリゾリン脂質(1−アシルリゾホスファチジルコリンなど)の産生を減少させることができる。Huggins,Protection against diet−induced obesity and obesity−related insulin resistance in Group 1B−PL A−deficient mice,Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.283:E994−E1001(2002)(本明細書中に参考として組み込まれている)を参照のこと。
本発明の別の態様は、体重増加による食事誘導性糖尿病の発症を減少または遅延させるための組成物、キット、および方法を提供する。無検査の高脂肪食は、体重増加を引き起こし得るだけでなく、糖尿病性インスリン抵抗性に寄与し得る。この抵抗性を、被験体中のインスリンおよびレプチンレベルの減少によって認識することができる。本明細書中に開示のホスホリパーゼインヒビター、組成物、キット、および方法を、食事誘導性糖尿病または他のインスリン関連疾患の予防的処置(例えば、洋食時の被験体におけるインスリンおよび/またはレプチンレベルの減少)に使用することができる。
いくつかの実施形態では、ホスホリパーゼA2を阻害するが、ホスホリパーゼBを阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しない内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターを使用する。いくつかの実施形態では、ホスホリパーゼインヒビターは、ホスホリパーゼA2を阻害するが、他の胃腸ホスホリパーゼを阻害しない(ホスホリパーゼA1を阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しないことおよびホスホリパーゼBを阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しないことが含まれる)。
コレステロール関連疾患の治療
本明細書中で用いる用語「コレステロール関連疾患」とは、HMG−CoA還元酵素の活性の調整が望ましく、および/またはHMG−CoA還元酵素の1以上の産物の産生および/または効果の調整が望ましい疾患をいう。好ましい実施形態において、本発明のホスホリパーゼインヒビターはHMG−CoA還元酵素の活性を低下させ、および/またはHMG−CoA還元酵素の1以上の産物の産生および/または効果を低下させる。例えば、コレステロール関連疾患はコレステロール、特に、血漿中の非HDLコレステロールレベルの上昇(例えば、LDLコレステロールレベルの上昇および/またはVLDL/LDLレベルの上昇)を含むことができる。典型的には、患者は多数の基準に基づいて高いまたは上昇したコレステロールレベルを有すると考えられる。例えば、本明細書中に参考として組み込まれている、Pearlman BL,The New Cholesterol Guidelines,Postgrad Med.,2002;112(2);13−26参照。ガイドラインはHDLレベルと比較したLDLのような血清脂質プロフィールを含む。
コレステロール関連疾患の例には、高コレステロール血症、脂質障害(高脂血症など)アテローム発生および心血管疾患のその続発症(アテローム性動脈硬化症が含まれる)、他の血管炎症状態、心筋梗塞、虚血性卒中、閉塞性卒中、および末梢血管疾患、ならびにコレステロールの減少が有益であり得る他の疾患が含まれる。本発明の組成物、キット、および方法を使用して治療可能な他のコレステロール関連疾患には、現在スタチンを使用して治療されている疾患ならびにコレステロール吸収の減少によって利点を得ることができる他の疾患が含まれる。
ある実施形態において、本発明の内腔局在化ホスホリパーゼインヒビターを用いて、例えば、コレステロール吸収を低下させることによって、コレステロールレベル、特に非HDL血漿コレステロールレベルを低下させることができる。いくつかの好ましい実施形態において、組成物はホスホリパーゼA、および好ましくはホスホリパーゼBのような、またホスホリパーゼA、ホスホリパーゼC、および/またはホスホリパーゼDのような、ホスホリパーゼAに加えて少なくとも1つの他の胃腸ホスホリパーゼを阻害する。
本発明の他の実施形態では、ホスホリパーゼの差分活性を使用して、他のホスホリパーゼの阻害に起因する望ましくない副作用を起こすことなく一定のホスホリパーゼ関連疾患を治療することができる。例えば、特定の実施形態では、PL Aを阻害するが、例えば、PLA1、PLB、PLC、またはPLDを阻害しないか、有意に阻害しないか、本質的に阻害しないホスホリパーゼインヒビターを使用して、ホスホリパーゼ阻害治療を受けた被験体(例えば、高脂肪食の被験体の場合)のコレステロール吸収に影響を与えないか、有意に影響を与えないか、本質的に影響を与えないで、インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)および/または体重関連疾患(例えば、肥満)を治療することができる。
特に興味深い他のコレステロール関連疾患には、異常脂質血症性疾患(高トリグリセリド血症など)が含まれる。肝臓トリグリセリド合成は、利用可能な脂肪酸、グリコーゲン貯蔵、およびインスリン−グルカゴン比によって調整される。高グルコース食を摂取した患者(例えば、高炭水化物食または高糖類食を摂取した患者および/または典型的にかかる食事を消費することが公知の集団中の患者が含まれる)は、過剰なインスリンを維持し、グリコーゲン貯蔵も構築するようなホルモンのバランスを有する可能性が高く、これらの両方により、肝臓トリグリセリド合成が増強される。さらに、糖尿病患者は特に感受性が高く、これは、糖尿病患者がしばしば過体重であり、且つカロリー過多の状態であるからである。したがって、本発明は、本明細書中に記載の各実施形態では、高トリグリセリド血症に関する治療に特に重要である。
特許請求の範囲に明確に引用されていない理論に拘束されないが、本発明のホスホリパーゼA2インヒビターは、1つを超える機械的経路を介してトリグリセリドおよびコレステロールを調整することができる。例えば、本発明のホスホリパーゼA2インヒビターは、胃腸管からのコレステロール吸収およびトリグリセリド吸収を調整することができ、例えば、直接および/またはインスリンなどの他のホルモンと併せて操作されるリゾホスファチジルコリン(ホスファチジルコリンのPLA2触媒加水分解の反応生成物)などのシグナル伝達分子を介して脂肪およびグルコースの代謝を調整することもできる。かかる代謝調整は、高脂肪/高二糖類食または高脂肪/高炭水化物食における患者の血清コレステロールおよびトリグリセリドレベルに直接影響を及ぼし得る。VLDLは、肝臓から周辺組織への内因性循環のために肝臓に含まれるリポタンパク質である。VLDLは、その周囲のアポリポタンパク質B100、C1、CII、CIII、およびEに沿ったコアにトリグリセリド、コレステロール、およびホスホリパーゼを含む。トリグリセリドはVLDLの半分を超える重量で構成され、VLDLのサイズを、トリグリセリドの量によって決定する。非常に巨大なVLDLは、過剰なトリグリセリドが存在するので、カロリー過剰状態でアルコール消費後の真性糖尿病の肝臓によって分泌される。そのようなものとして、ホスホリパーゼA2活性の阻害は、代謝(例えば、肝臓トリグリセリド合成が含まれる)に影響を及ぼし得る。トリグリセリド合成の調整(例えば、増加の減少または少なくとも相対的減少)は、血清トリグリセリドレベルおよび/または血清コレステロールレベルの調整の基礎を提供することができ、さらに、高トリグリセリド血症および/または高コレステロール血症の治療の基礎を提供することができる。かかる治療は、糖尿病患者(典型的には、その炭水化物制限を脂肪がより高い食事に置換する患者)および高トリグリセリド血症患者(典型的には、脂肪を高炭水化物食に置換する患者)の両方に有益であろう。これに関して、タンパク質の増加した食事のみでは、通常、ほとんどの糖尿病患者および/または高トリグリセリド血症患者を長期間維持できない。
さらに、血清トリグリセリドレベルの調整は、アテローム性動脈硬化症などの心血管疾患に有利な影響を及ぼし得る。肝臓に含まれて肝臓から循環に放出されるVLDL中に含まれるトリグリセリドは、リポタンパク質リパーゼによって加水分解され、その結果、VLDLはVLDL残留物(=IDL)に変換される。VLDL残留物は、肝臓に入るか(巨大なものは優先的に肝臓に入る)、LDLを生じ得る。したがって、循環中のVLDLの上昇によってHDLが低下し、これが逆コレステロール輸送を担う。高トリグリセリド血症がLDLレベルの上昇に寄与し、HDLレベルの低下にも寄与するので、高トリグリセリド血症は、アテローム性動脈硬化症および冠状動脈疾患などの心血管疾患(特に、上記)の危険因子である。したがって、本発明のホスホリパーゼ−A2インヒビターを使用した高トリグリセリド血症の調整により、かかる心血管疾患の治療の基礎も得られる。
本明細書中に開示のホスホリパーゼインヒビター、方法、およびキットを、ホスホリパーゼ関連疾患の治療に使用することができる。いくつかの好ましい実施形態では、これらの影響を、被験体の食事および/または活動を変化させることなく実現することができる。例えば、胃腸内腔中のPL Aの活性を阻害して、被験体がPL A阻害治療を受けていない場合と比較して、洋食を摂取した被験体の脂肪吸収を減少させ、そして/または体重増加を低下させることができる。より好ましくは、この減少および/または低下は、被験体のエネルギー消費および/または食物摂取を変化させないか、有意に変化させないか、本質的に変化させないか、被験体の体温を変化させないか、有意に変化させないか、本質的に変化させないで起こる。さらに、好ましい実施形態では、本発明のホスホリパーゼインヒビターを使用して、非高脂肪食の通常の代謝態様に影響を及ぼすことなく高脂肪食の一定の負の欠陥を相殺することができる。
本発明はまた、ホスホリパーゼ関連疾患、好ましくは、食事によって誘導されるホスホリパーゼA2関連疾患またはホスホリパーゼ関連疾患(インスリン関連疾患(例えば、糖尿病、特に2型糖尿病)、体重関連疾患(例えば、肥満)および/またはコレステロール関連疾患が含まれるが、これらに限定されない)を治療するために使用することができるキットを含む。これらのキットは、少なくとも1つの本発明の組成物および本明細書中に記載の種々の方法にしたがったキットの使用を教示する説明書を含む。
縮合5員環および6員環を含むインヒビターを使用した治療
いくつかの好ましい実施形態において、5員環の環構造内で、6員環の環構造内で、または5員および6員環のそれぞれの環構造内で置換された、縮合した5員環および6員環、好ましくは1以上のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素)を有する縮合した5員環および6員環を有する置換された有機化合物を含む、またはそれに由来する有機低分子ホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分を含む内腔局在化インヒビターを用いて、ホスホリパーゼ関連疾患を治療することができる(特に、高脂肪食を消費し、従って、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、および耐糖能障害のような食事誘導性疾患の危険性がある集団に多い食事関連疾患)。それぞれの場合において、阻害部分は、ホスホリパーゼ阻害機能性を該部分に付与するのに効果的な置換基を含むことができる。阻害部分は、ポリマー部分に直接的にまたは間接的に連結させるための機能性を有する置換基を含むこともできる。特に好ましい実施形態において、ホスホリパーゼ関連疾患は、置換インドール部分のようなインドール部分を含むホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分を用いて治療することができる。そのような低分子インヒビターまたは阻害部分は、ホスホリパーゼ関連疾患の治療において特に効果的であることが判明している(例えば、Buysseらによって2005年5月3日に出願された「Treatment of Diet−Related Conditions Using Phospholipase−A2 Inhivitors Comprising Indoles and Related Compounds」の表題のPCT出願番号US/2005/015416参照;また、Charmotらによって2005年5月3日に出願された「Treatment Hypercholesterolemia,Hypertriglyceridemia and Cardovascular−Related Conditions Using Phospholipase−A2 Inhivitors」の表題のPCT出願番号US/2005/015281参照;そのそれぞれが本明細書中に参考として組み込まれている)。
インヒビターの処方、投与経路、および有効量
本発明で有用なホスホリパーゼインヒビターまたはその薬学的に許容可能な塩を、多数の投与経路または投与様式を使用して患者に送達することができる。用語「薬学的に許容可能な塩」は、本発明で使用した化合物の生物学的有効性および性質を保持し、且つ生物学的または他の点で望ましくないわけではない塩を意味する。かかる塩には、無機酸または有機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、マンデル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、またはマレイン酸)との塩が含まれる。さらに、本発明で使用される化合物がカルボキシル基または他の酸性基を含む場合、化合物を、無機塩基または有機塩基との薬学的に許容可能な付加塩に変換することができる。適切な塩基の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシル−アミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミンが含まれる。
必要であるか望ましい場合、ホスホリパーゼインヒビターを、1つまたは複数の他の治療薬と組み合わせて投与することができる。本発明の組成物と同時投与することができる治療薬の選択は、治療される疾患に一部依存するであろう。例えば、肥満または他の体重関連疾患の治療のために、本発明のいくつかの実施形態のホスホリパーゼインヒビターを、スタチン、フィブラート、胆汁酸結合剤、エゼチミブ(ezitimibe)(例えば、Zetiaなど)、サポニン、リパーゼインヒビター(例えば、Orlistatなど)、および/または食欲減衰薬などと組み合わせて使用することができる。インスリン関連疾患(例えば、糖尿病)の治療に関して、本発明のいくつかの実施形態のホスホリパーゼインヒビターを、ビグアニド(例えば、Metformin)、チアゾリジンジオン、および/またはα−グルコシダーゼインヒビターなどと組み合わせて使用することができる。
ホスホリパーゼインヒビター(またはその薬学的に許容可能な塩)自体を投与するか、活性化合物が1つまたは複数の薬学的に許容可能なキャリア、賦形剤、または希釈剤との混合物である医薬組成物の形態で投与することができる。本発明に従って使用するための医薬組成物を、薬学的に使用することができる調製物への活性化合物の処理を容易にする賦形剤および助剤を含む1つまたは複数の生理学的に許容可能なキャリアを使用した従来の様式で処方することができる。適切な処方物は、選択した投与経路に依存する。
ホスホリパーゼインヒビターを、直接配置(direct placement)、経口、および/または直腸に投与することができる。好ましくは、ホスホリパーゼインヒビターまたはホスホリパーゼインヒビターを含む医薬組成物を、経口投与する。ホスホリパーゼインヒビターを投与する経口形態には、粉末、錠剤、カプセル、溶液、または乳濁液が含まれ得る。有効量を、単回用量または適切な時間間隔(数時間など)に分割した一連の用量で投与することができる。
経口投与のために、化合物を、活性化合物と当該分野で周知の薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせによって容易に処方することができる。かかるキャリアは、本発明の化合物を、治療すべき患者による経口摂取のための錠剤、丸薬、ドラジェ、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液、およびウェハースなどとして処方することができる。いくつかの実施形態では、インヒビターを、徐放性調製物として処方することができる。経口用の薬学的調製物を、固体賦形剤として得ることができ、任意選択的に粉砕して混合物にし、顆粒の混合物を処理し、必要に応じて適切な助剤を添加して、錠剤またはドラジェコアを得ることができる。適切な賦形剤は、特に、糖(ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールが含まれる);セルロース調製物(例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、イネデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)など)などの充填剤である。必要に応じて、崩壊剤(架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸もしくはその塩(アルギン酸ナトリウムなど)など)を添加することができる。
ドラジェコアを、適切なコーティングを使用して得ることができる。この目的のために、濃縮糖液を使用することができ、これは、任意選択的に、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含み得る。活性化合物用量の異なる組み合わせを識別する、または特徴づけるために、染料および色素を錠剤またはドラジェコーティングに添加することができる。いくつかの実施形態では、経口処方物は、腸溶コーティングを含まない。
経口で使用することができる薬学的調製物には、ゼラチンでできた押し込み式のカプセルならびにゼラチンおよび可塑剤(グリセロールまたはソルビトールなど)でできた密閉軟カプセルが含まれる。押し込み式カプセルは、ラクトースなどの充填剤、デンプンなどの結合剤、および/またはタルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、ならびに、任意選択的に、安定剤と混合した有効成分を含み得る。軟カプセルでは、活性化合物を、適切な液体(脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなど)に溶解するか懸濁することができる。さらに、安定剤を添加することができる。経口投与のための全処方物は、投与に適切な投薬量でなくてはならない。
経口投与および非経口投与のための液体投薬形態の処方で使用される適切なキャリアには、非水性の薬学的に許容可能な極性溶媒(炭化水素、アルコール、アミド、オイル、エステル、エーテル、ケトン、および/またはその混合物など)、ならびに水、生理食塩水、電解質溶液、デキストロース溶液(例えば、DW5)、および/または任意の他の水性の薬学的に許容可能な液体が含まれる。
適切な非水性の薬学的に許容可能な極性溶媒には、以下が含まれるが、これらに限定されない:アルコール(例えば、2〜30個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ベンジルアルコール、アミレン水和物、グリセリン(グリセロール)、グリコール、ヘキシレングリコール、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、脂肪アルコールの脂肪酸エステル(ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコールおよび/またはポリプロピレングリコールなど)、ソルビタン、コレステロール、およびスクロースなど);アミド(例えば、ジメチルアセトアミド(DMA)、ベンジルベンゾアートDMA、N,N−ジメチルアセトアミドアミド、2−ピロリジノン、ポリビニルピロリドン、および1−メチル−2−ピロリジノンなど);エステル(例えば、2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピロリジノン、および酢酸エステル(モノアセチン、ジアセチン、およびトリアセチンなど)、脂肪族または芳香族エステル(ジメチルスルホキシド(DMSO)、アルキルオレアート、カプリル酸エチル、安息香酸エチル、酢酸エチル、オクタノアート、安息香酸ベンジル、酢酸ベンジル、グリセリンのエステル(クエン酸または酒石酸モノ、ジ、トリグリセリルなど)、炭酸エチル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、N−メチルピロリジノンなど)、脂肪酸エステル(ミリスチン酸イソプロピル、ソルビタンの脂肪酸エステル、モノステアリン酸グリセリルなど)グリセリドエステル(モノ、ジ、トリグリセリドなど)、脂肪酸由来PEGエステル(PEG−ヒドロキシステアラートおよびPEG−ヒドロキシオレアートなど)、プルロニック60、ポリオキシエチレンソルビトールオレイン酸ポリエステル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレアート、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノステアラート、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノラウラート、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノパルミタートなど)、アルキレンオキシ修飾脂肪酸エステル(ポリオキシル40硬化ヒマシ油およびポリオキシエチル化ヒマシ油など)、糖脂肪酸エステル(すなわち、単糖類、二糖類、または少糖類の脂肪酸との縮合生成物)(例えば、飽和脂肪酸(カプリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、カプリン酸、ラウリン酸、およびステアリン酸など)および不飽和脂肪酸(パルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、およびリノール酸など))、またはステロイダルエステルなど);アルキル、アリール、または環状エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、およびジメチルイソソルビドなど);グリコフロール(テトラヒドロフルフリルアルコールポリエチレングリコールエーテル);ケトン(例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン、およびメチルエチルケトンなど);脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ジオキソラン、ヘキサン、n−ヘキサン、n−デカン、n−ドデカン、スルホラン、テトラメチレンスルホキシド、テトラメチレンスルホン、トルエン、テトラメチレンスルホキシド、およびジメチルスルホキシド(DMSO)など);鉱物油、動物油、植物油、精油、または合成油(例えば、鉱物油(精製パラフィン油、脂肪族またはワックスベースの炭化水素、脂肪族炭化水素、ならびに混合脂肪族および芳香族炭化水素など)、植物油(リンシード油、ダイズ油、ヒマシ油、ナタネ油、ココナッツ油、キリ油、ベニバナ油、綿実油、ラッカセイ油、ヤシ油、オリーブ油、トウモロコシ油、トウモロコシ胚芽油、ゴマ油、杏仁油、およびラッカセイ油など)など)、ならびにグリセリド(モノ、ジ、またはトリグリセリドなど)、動物油(タラ肝油、ハリバーオイル(haliver)、魚油(fish)、魚油(marine)、精子、スクアレン、スクアラン、ポリオキシエチル化ヒマシ油、サメ肝油、およびオレイン酸油など);アルキルまたはアリールハライド(例えば、塩化メチレン);モノエタノールアミン;トロラミン;石油ベンジン;ω−3多価不飽和脂肪酸(例えば、α−リノレン酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、およびエイコサペンタエン酸);12−ヒドロキシステアリン酸のポリグリコールエステル;ポリエチレングリコール;およびポリオキシエチレングリセロールなど。
例えば、直接配置のために本発明のホスホリパーゼインヒビターの医薬組成物の処方に使用することができる他の薬学的に許容可能な溶媒は、当業者に周知である(例えば、Modern Pharmaceutics,(G.Bankerら,eds.,3d ed.)(Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,1995),The Handbook of Pharmaceutical Excipients,(American Pharmaceutical Association,Washington,D.C.;The Pharmacological Basis of Therapeutics,(Goodman & Gilman,McGraw Hill Publishing),Remington’s Pharmaceutical Sciences(A.Gennaro,ed.,19th ed.)(Mack Publishing,Easton,Pa.,1995),Pharmaceutical Dosage Forms,(H.Liebermanら,eds.,)(Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.,1980);およびThe United States Pharmacopeia 24,The National Formulary 19,(National Publishing,Philadelphia,Pa.,2000を参照のこと)。
直腸投与のための処方物を、胃腸管(例えば、小腸)へのホスホリパーゼインヒビターの放出のための座剤、軟膏、腸溶剤、錠剤、またはクリームの形態で調製することができる。直腸用座剤を、1つまたは複数の本発明のホスホリパーゼインヒビターまたはその薬学的に許容可能な塩と許容可能なビヒクル(例えば、ココアバター)(融点を変化させるためのワックスを添加するか添加しない)との混合によって作製することができる。許容可能なビヒクルには、通常の保存温度で固体であり、体内(直腸など)でホスホリパーゼインヒビターを放出するのに適切な温度で液体であるグリセリン、サリチル酸塩、および/またはポリエチレングリコールも含まれ得る。軟ゼラチン型の直腸処方物および座剤にオイルを使用することもできる。水溶性座剤基剤(種々の分子量のポリエチレングリコールなど)も使用することができる。水、生理食塩水、水性デキストロースおよび関連糖溶液、グリセロール、懸濁剤(ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、またはカルボキシメチルセルロースなど)、ならびに緩衝液および防腐剤を使用する懸濁処方物を調製することができる。
本発明での使用に適切な医薬組成物には、有効成分が有効量(すなわち、少なくとも1つの治療される疾患において治療的利点および/または予防的利点を得るのに十分な量)で存在する組成物が含まれる。特定の適用のための実際の有効量は、治療される疾患および投与経路に依存するであろう。有効量の決定は、特に、本明細書中の開示を考慮して、十分に当業者の能力の範囲内である。例えば、上記の表1に示したIC50値および範囲は、当業者が対応するホスホリパーゼ阻害部分の有効な投薬量を選択するためのガイダンスを提供する。
ホスホリパーゼインヒビターに関する場合の有効量は、一般に、医学または薬学分野の種々の規制機関または諮問機関(例えば、FDA、AMA)または製造者もしくは供給者のいずれかによって推薦または承認されている投与範囲、投与様式、処方などを意味するであろう。ホスホリパーゼインヒビターの有効量を、例えば、Physicians Desk Referenceに見出すことができる。ホスホリパーゼ関連疾患(インスリン関連疾患(例えば、糖尿病),体重関連疾患(例えば、肥満)および/またはコレステロール関連疾患など)の治療で利点を得ることに言及する場合の有効量は、一般に、医学または薬学分野の種々の規制機関または諮問機関(例えば、FDA、AMA)または製造者もしくは供給者のいずれかによって推薦または承認された臨床結果を達成するレベルを意味するであろう。
当業者は、当該分野で公知の技術を使用して、ホスホリパーゼインヒビターの有効量を決定することができる。本発明では、胃腸内腔に局在したホスホリパーゼインヒビターの有効量は、かかる局在の非存在下での投与量よりも少なくてよい。ホスホリパーゼインヒビターの投与量の少しの減少でさえ、本発明に有用と見なされる。ホスホリパーゼインヒビターの有効量の有意な減少または統計的に有意な減少が特に好ましい。本発明のいくつかの実施形態では、ホスホリパーゼインヒビターは、ホスホリパーゼ活性を、非内腔局在化インヒビターと比較してより広い範囲で減少させる。ホスホリパーゼインヒビターの内腔局在化により、ホスホリパーゼ関連疾患(インスリン関連疾患(例えば、糖尿病),体重関連疾患(例えば、肥満)、および/またはコレステロール関連疾患など)の治療に必要な有効量を、約5〜約95%減少させることができる。ホスホリパーゼインヒビターの使用量は、推奨投薬量と同一であるか、この用量より高いか、推奨用量より低くてよい。
いくつかの実施形態では、ホスホリパーゼインヒビターの推奨投薬量は、約0.1mg/kg/日と約1,000mg/kg/日との間である。ヒトのための有効量を、動物モデルから決定することができる。例えば、動物(例えば、マウスモデル)に有効であることが見出された循環および/または胃腸濃度(以下のサンプル中に記載の濃度など)が達成されるようにヒトのための用量を処方することができる。
当業者は、ホスホリパーゼ産物(例えば、リゾホスファチジルコリン(LPC)(PL Aの産物))の量の測定によってホスホリパーゼ阻害を決定することができる。LPC量を、例えば、食事後の小腸レベル、リンパレベル、および/または血清レベルの測定によって決定することができる。ホスホリパーゼ阻害量の別の決定技術は、胃腸管から流動物サンプルを直接採取することを含む。当業者は、例えば、血清コレステロールおよび/またはトリグリセリドレベルのモニタリングによって患者における本発明のホスホリパーゼインヒビターの影響をモニタリングすることもできるであろう。他の技術が当業者に明らかであろう。ホスホリパーゼ阻害の測定および/またはいくつかの実施形態のホスホリパーゼインヒビターの影響の証明のための他のアプローチを、以下の実施例にさらに例示する。
実施例1A:ILY−4001[2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸]の合成
本実施例は、ホスホリパーゼインヒビターまたは阻害部分として使用するための化合物を合成した。具体的には、図7に示す化合物2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸を合成した。本化合物を、ILY−4001としてこれらの実施形態で示し、あるいは、本明細書中でメチルインドキサムという。
ILY−4001の全合成スキームを概説している図7を参照する。図7に示す各化合物の下の数字は、以下の実験の説明中の各化合物の化学名に関連した括弧内の数字に対応する。
2−メチル−3−メトキシアニリン(2)[04−035−11]。撹拌した冷却(約5℃)ヒドラジン水和物(159.7g、3.19mol)に、10〜20℃の85%ギ酸(172.8g、3.19mol)を滴下した。得られた混合物を、亜鉛粉(104.3g、1.595mol)を含む2−メチル−3−ニトロアニソール(1)(53.34g、0.319mol)のメタノール溶液(1000mL)の撹拌懸濁液に滴下した。発熱反応が起こった。添加完了後、反応混合物をさらに2時間(温度が61℃から室温に低下するまで)撹拌し、沈殿物を濾過して取り出し、メタノール(3×150mL)で洗浄した。濾液を減圧濃縮して、約250mLの体積にした。残渣を、EtOAc(500mL)およびNaHCOの飽和水溶液(500mL)で処理した。水相を分離して取り出し、破棄した。有機相を水(300mL)で洗浄し、1N HCl(800mL)で抽出した。酸性抽出物を、EtOAc(300mL)で洗浄し、KCO(90g)で塩基性にした。遊離塩基2をEtOAc(3×200mL)で抽出し、合わせた抽出物をMgSOで乾燥させた。濾過および濾液からの溶媒の除去後、赤色油として生成物2を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。収率:42.0g(96%)。
N−tert−ブチルオキシカルボニル−2−メチル−3−メトキシアニリン(3)[04−035−12]。アミン2(42.58g、0.31mol)およびジ−tert−ブチルジカルボナート(65.48g、0.30mol)を含むTHF(300mL)の撹拌溶液を加熱して、還流を4時間保持した。室温に冷却後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)に溶解した。得られた溶液を、0.5Mクエン酸(2×100mL)、水(100mL)、NaHCOの飽和水溶液(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過および濾液からの溶媒の除去後、残渣(赤色油、73.6g)をヘキサン(500mL)に溶解し、シリカゲルのパッド(TLC用)で濾過した。濾液を減圧下で蒸発させて、黄色固体としてN−Bocアニリン3を得た。収率:68.1g(96%)。
4−メトキシ−2−メチル−1H−インドール(5)[04−035−13]。N−Bocアニリン3(58.14g、0.245mol)を含む無水THF(400mL)の撹拌した冷却(−50℃)溶液に、−48〜−50℃の1.4Mのsec−BuLiを含むシクロヘキサン(0.491mol、350.7mL)溶液を滴下し、反応混合物を−20℃に加温した。−60℃への冷却後、−57〜−60℃のN−メトキシ−N−メチルアセトアミド(25.30g、0.245mol)のTHF(25mL)溶液を滴下した。反応混合物を−60℃で1時間撹拌し、15℃まで1時間加温した。−15℃への冷却後、2N HCl(245mL)で反応を停止させ、得られた混合物を、2N HClで約pH7に調整した。有機相を分離して取り出し、確保した。水相をEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機溶液を減圧濃縮し、残存する青白い油をEtOAc(300mL)に溶解し、EtOAc抽出物と合わせた。得られた溶液を、水(2×200mL)、0.5Mクエン酸(100mL)、NaHCOの飽和水溶液(100mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過および濾液からの溶媒の除去後、青白い油として出発物質であるN−Bocアニリン3と中間体であるケトン4との混合物(約1:1mol/mol)を得た(67.05g)。
得られた油を無水CHCl(150mL)に溶解し、溶液を0〜−5℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(65mL)を滴下し、反応混合物を室温まで加温した。16時間の撹拌後、さらなるトリフルオロ酢酸部分(35mL)を添加し、16時間撹拌し続けた。反応混合物を減圧濃縮し、赤色油状の残渣をCHCl(500mL)に溶解した。得られた溶液を水(3×200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。シリカゲル60パッドでの濾過および減圧下での濾液の蒸発により、黄色固体として粗生成物5(27.2g)を得た。ドライクロマトグラフィ(TLC用のシリカゲル、20%EtOAcを含むヘキサン)による精製により、白色固体としてインドール5を得た。収率:21.1g(53%)
1−[(1,1’−ビフェニル)−2−イルメチル]−4−メトキシ−2−メチル−1H−インドール(6)[04−035−14]。インドール5(16.12g、0.10mol)を含む無水DMF(100mL)溶液を、水素化ナトリウム(0.15mol、6.0g、60%鉱物油、反応前に100mLのヘキサンで洗浄)を含むDMF(50mL)の撹拌冷却(約15℃)懸濁液に滴下し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。約5℃への反応混合物の冷却後、2−フェニルベンジルブロミド(25.0g、0.101mol)を滴下し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水(10mL)で反応を停止させ、EtOAc(500mL)を添加した。反応混合物を水(2×200mL+3×100mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過および減圧下での濾液からの溶媒の除去後、残渣(35.5g、高粘度の赤色油)を、ドライクロマトグラフィ(TLC用のシリカゲル、5%→25%CHClを含むヘキサン)によって精製して、青白い油として生成物6を得た。収率:23.71g(72%)。
1−[(1,1’−ビフェニル)−2−イルメチル]−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール(7)[04−035−15]。メトキシ誘導体6(23.61g、72.1mmol)を含む無水CHCl(250mL)の撹拌冷却(約10℃)溶液に、15〜20℃の1MのBBrを含むCHCl(300mmol、300mL)溶液を滴下し、暗色反応混合物を室温で5時間撹拌した。減圧下での反応混合物の濃縮後、暗色油状残渣を約5℃に冷却し、予め冷却した(15℃)EtOAc(450mL)に溶解した。得られた冷却溶液を水(3×200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過および減圧下での濾液からの溶媒の除去後、残渣(26.1g、暗色半固体)を、ドライクロマトグラフィ(TLC用のシリカゲル、5%→25%EtOAcを含むヘキサン)によって精製して、褐色固体として生成物7を得た。収率:4.30g(19%)
2−{1−[(1,1’−ビフェニル)−2−イルメチル]−2−メチル−1H−インドール−4−イル}}}オキシ}−酢酸メチルエステル(8)[04−035−16]。水素化ナトリウム(0.549g、13.7mmol、60%鉱物油)を含む無水DMF(15mL)の撹拌懸濁液に、化合物7(4.30g、13.7mmol)を含むDMF(30mL)溶液を滴下し、得られた混合物を室温で40分間撹拌した。ブロモ酢酸メチル(2.10g、13.7mmol)を滴下し、室温で21時間撹拌し続けた。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(4×200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過および減圧下での濾液からの溶媒の除去後、残渣(5.37g、暗色半固体)を、ドライクロマトグラフィ(TLC用のシリカゲル、5%→30%EtOAcを含むヘキサン)によって精製して、黄色固体として生成物8を得た。収率:4.71g(89%)。
2−{[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル)−1−[(1,1’−ビフェニル)−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル]オキシ}−酢酸メチルエステル(9)[04−035−17]。塩化オキサリル(1.55g、12.2mmol)を含む無水CHCl(20mL)の撹拌溶液に、化合物8を含むCHCl(40mL)溶液を滴下し、反応混合物を室温で80分間撹拌した。反応混合物を−10℃に冷却した後、NHの飽和CHCl溶液(10mL)を滴下し、次いで、反応混合物を約0℃のNH(気体)で飽和した。沈殿の形成が認められた。反応混合物を室温まで加温し、減圧濃縮によって乾燥させた。暗色固体残渣(6.50g)を、ドライクロマトグラフィ(TLC用のシリカゲル、30%EtOAcを含むヘキサン→100%EtOAc)に供して、黄色固体として生成物9を得た。収率:4.64g(83%)。
2−{[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル)−1−[(1,1’−ビフェニル)−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イル]オキシ}−酢酸(ILY−4001)[04−035−18]。化合物9(4.61g、10.1mmol)を含むTHF(50mL)と水(10mL)との混合物の撹拌溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.848g、20.2mmol)を含む水溶液(20mL)を小分けにして添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(70mL)の添加後、反応混合物を減圧濃縮して、約100mLの体積にした。黄色沈殿の形成が認められた。残存する黄色スラリーに、2N HCl(20mL)およびEtOAc(200mL)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。帯黄色−帯緑色の沈殿物を濾過によって取り出し、EtOAc(3×20mL)、EtO(20mL)、およびヘキサン(20mL)で洗浄した。真空乾燥後、青白い固体として生成物(2.75g)を得た。MS:443.27(M+1)。元素分析:C2622+HOの計算値:C,67.82;H,5.25;N,6.08。実測値:C,68.50;H,4.96;N,6.01.HPLC:純度96.5%。H NMR(DMSO−d)7.80(br s,1H),7.72−7.25(m,9H),7.07(t,1H),6.93(d,1H),6.57(d,1H),6.43(d,1H),5.39(s,2H),4.68(s,2H),2.38(s,3H)。
濾液の水相を分離して取り出し、有機相をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾過および減圧下での濾液からの溶媒の除去後、帯緑色固体残渣をEtOAc(3×10mL)、EtO(10mL)、およびヘキサン(10mL)で洗浄した。真空乾燥後、帯緑色固体として生成物のさらなる部分(1.13g)を得た。
全収率:2.75g+1.13g=3.88g(87%)。
実施例1B:特徴づけ研究−ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)
本実施例は、IC50アッセイ(実施例1B−1)によって決定する場合は活性に関して、in−vitro Caco−2アッセイ(実施例1B−2)によって決定する場合は細胞吸収に関して、in−vivoマウス研究(実施例1B−3)を使用して決定する場合には生物学的利用能に関してILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)(あるいは、本明細書中でメチルインドキサムと呼ばれる)を特徴づけた。
実施例1B−1:IC−50研究−ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)
本実施例は、ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)(あるいは、本明細書中でメチルインドキサムと呼ばれる)のIC50活性値を評価した。
文献に記載のPLA2活性の連続的蛍光定量アッセイを使用して、ICを決定した(Leslie,CC and Gelb,MH(2004)Methods in Molecular Biology“Assaying phospholipase A2 activity”,284:229−242,Singer,AGら(2002)Journal of Biological Chemistry“Interfacial kinetic and binding properties of the complete set of human and mouse groups I,II,V,X,and XII secreted phospholipases A2”,277:48535−48549,Bezzine,Sら.(2000)Journal of Biological Chemistry“Exogenously added human group X secreted phospholipase A(2)but not the group IB,IIA,and V enzymes efficiently release arachidonic acid from adherent mammalian cells”,275:3179−3191)およびその参考文献。
一般に、本アッセイは、sn−2脂肪アシル鎖の末端にピレンフルオロフォアを有するホスファチジルグリセロール(またはホスファチジルメタノール)基質を使用した。理論に拘束されないが、リン脂質小胞中の隣接リン脂質からピレンが極めて近いために、単量体ピレンと比較してスペクトル特性が変化した。ウシ血清アルブミンは水相に存在し、PLA2触媒反応によってグリセロール骨格から遊離する場合に、ピレン脂肪酸を捕捉した。しかし、このアッセイでは、強力なインヒビターが、グリセロール骨格からのピレン脂肪酸の遊離を阻害することができる。したがって、図8Aに示すスキーム1に示すように、かかる特徴により、アルブミン結合ピレン脂肪酸の蛍光のモニタリングによって高感度のPLA2阻害アッセイが可能である。任意の所与のホスホリパーゼに及ぼす所与のインヒビターおよびインヒビター濃度の影響を決定することができる。
本実施例では、以下の試薬および装置を、以下の供給元から得た。
1.ブタPLA2 IB
2.1−ヘキサデカノイル−2−(1−ピレンデカノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホグリセロール(PPyrPG)
3.1−ヘキサデカノイル−2−(1−ピレンデカノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホメタノール(PPyrPM)
4.ウシ血清アルブミン(BSA、脂肪酸非含有)
5.2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩酸塩(Tris−HCl)
6.塩化カルシウム
7.塩化カリウム
8.溶媒:DMSO、トルエン、イソプロパノール、エタノール
9.Molecular Devices SPECTRAmax マクロプレート分光蛍光光度計
10.Costar 96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレート
本実施例では、以下の試薬を調製した。
1.PPyrPG(またはPPyrPM)ストック溶液(1mg/mL)を含むトルエン:イソプロパノール(1:1)
2.インヒビターストック溶液(10mM)を含むDMSO
3.3%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)
4.ストック緩衝液:50mM Tris−HCl(pH8.0)、50mM KClおよび1mM CaCl
本実施例では、以下のように手順を実施した。
1.3mLの3%BSAを47mLストック緩衝液に添加することによってアッセイ緩衝液を調製した。
2.連続希釈したインヒビターをアッセイ緩衝液に添加することによって溶液Aを調製した。インヒビターを、15μMから8回3倍に連続希釈した。
3.PLA2をアッセイ緩衝液に添加することによって溶液Bを調製した。酵素の失活を最小にするために、この溶液を使用直前に調製した。
4.30μLのPPyrPGストック溶液を90μLのエタノールに添加することによって溶液Cを調製した。次いで、120μLの全PPyrPG溶液を約1分間にわたって連続的に撹拌した8.82mLアッセイ緩衝液に滴下して、最終濃度が4.2μMのPPyrPG小胞溶液を形成させた。
5.SPECTRAmaxミクロプレート分光蛍光光度計を、37℃に設定した。
6.100μLの溶液Aを、costar96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレートの各阻害アッセイウェルに添加した。
7.100μLの溶液Bを、costar96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレートの各阻害アッセイウェルに添加した。
8.100μLの溶液Cを、costar96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレートの各阻害アッセイウェルに添加した。
9.プレートを、分光蛍光光度計の室内で3分間インキュベートした。
10.342nmの励起および395nmの放射を使用して、蛍光を読み取った。
本実施例では、BioDataFit1.02(Four Parameter Model)ソフトウェアパッケージを使用して、IC50を計算した。カーブフィットの作成のために使用される式は、
Figure 2009514892
である。式中、αは上の漸近線の値であり、βは下の漸近線の値であり、κは倍率であり、γは、
Figure 2009514892
での変曲点のx座標を示す因数である(α、β、κ、γ>0、β<α、およびβ<γ<αの制限がある)。
図8Bに示す結果は、50%最大PLA2活性が得られるILY−4001濃度が0.062μMと算出されたことを示す。
実施例1B−2:CACO−2吸収研究−ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)
本実施例は、Caco−2細胞を使用したin−vitroアッセイを使用して、ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)(あるいは、本明細書中でメチルインドキサムと呼ばれる)の腸吸収を評価した。
簡潔に述べれば、ヒト結腸癌細胞株Caco−2を使用して、腸薬物吸収をモデル化した。1×10−7cm/秒またはそれ未満の範囲のCaco−2単層中で測定された見かけ上の透過値が、典型的に比較的低いヒト吸収と相関することが示されている(Artursson,P.,K.Palmら(2001).“Caco−2 monolayers in experimental and theoretical predictions of drug transport.”Adv Drug Deliv Rev 46(1−3):27−43)。
化合物の透過性を決定するために、Caco−2細胞(ATCC)を、24ウェルのトランスウェル(Costar)に6×10細胞/cmの密度で播種した。単層を、20%FBS、100U/mLペニシリン、および100ug/mLストレプトマイシンを補足したMEM(Mediatech)中にて、37℃、湿度95%、95%大気、および5%COで成長および分化させた。培養培地を、48時間毎に交換した。21日後、細胞を、HEPESを含むHBSSで構成された輸送緩衝液で洗浄し、各ウェルの経上皮電気抵抗(TEER)の測定によって単層の完全性を評価した。350Ω−cmまたはそれより良好なTEER値を有するウェルをアッセイした。
ILY−4001およびプロプラノロール(経細胞輸送コントロール)を、輸送緩衝液で50μg/mLに希釈し、尖側のウェルに個別に添加した。LC/MS分析のために、15分、30分、45分、1時間、3時間、および6時間の時点で、150μLのサンプルを、基底側のウェルから回収した。各サンプリング後に、前述の体積を予め加温した輸送緩衝液と置換した。見かけ上の透過性(cm/s)を、以下の式:
app=(dQ/dt)×(1/C)×(1/A)
(式中、dQ/dtは経時的なサンプリング体積について補正した透過率であり、Cは初期濃度であり、Aは単層の表面積(0.32cm)である)に基づいて計算した。実験終了後、TEERを再度測定し、350Ω−cm未満のウェルは単層完全性の低下を示し、その結果、これらのウェル由来のデータは分析に有効でなかった。最後に、ウェルを輸送緩衝液で洗浄し、100μMのLucifer Yellowを尖側のウェルに添加した。15分、30分、および45分の時点でサンプリングし、LC/MSによって分析して傍細胞輸送を決定した。
ILY−4001についてのCaco−2透過性研究からの結果を、図9Aに示す。この図でILY−4001の見かけ上の透過性(cm/s)は約1.66×10−7と決定された。傍細胞輸送および経細胞輸送コントロールとしてのLucifer Yellowおよびプロプラノロール透過性の結果も決定し、図9Bに示す。この図で、決定された見かけ上の透過性(cm/s)は、プロプラノロールについては約1.32×10−5であり、Lucifer Yellowについては約2.82×10−7+/−0.37×10−7であった。
実施例1B−3:薬物動態学研究−ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)(メチルインドキサム)。
本実施例は、ILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)(あるいは、本明細書中でメチルインドキサムと呼ばれる)の生物学的利用能を評価した。具体的には、投与後の全身循環における不変のILY−4001画分を決定するために、薬物動態学研究を行った。
AUC−経口/AUC−静脈内(IV)比として、生物学的利用能を計算した。この比を決定するために、第1の動物被験体組に、一定の静脈内(IV)用量のILY−4001を投与し、その後、投与後の種々の時点(例えば、5分〜24時間)での血中ILY−4001レベルを決定した。別の第2の動物組に経口投与を使用して同様に投与し、投与後の種々の時点(例えば、30分〜24時間)での血中ILY−4001レベルを決定した。全身循環中のILY−4001レベルを、一般的に許容された方法(例えば、Evans,G.,A Handbook of Bioanalysis and Drug Metabolism.Boca Raton,CRC Press(2004)に記載の方法)によって決定した。具体的には、液体シンチレーション/質量分析/質量分析(LC/MS/MS)分析法を使用して、経口投与後および静脈内投与後の血漿ILY−4001濃度を定量した。測定した薬物動態学的パラメーターには、Cmax、AUC、tmax、t1/2、およびF(生物学的利用能)が含まれる。
この手順では、静脈内に3mg/kgおよび経口で30mg/kgのILY−4001を投与した。表2にまとめた本研究の結果は、測定された生物学的利用能が元の経口用量の28%であることを示した。これは、ILY−4001が胃腸管から全身循環へ約72%のレベルで吸収されないことを示した。
表2:ILY−4001の薬物動態学研究の結果
Figure 2009514892
実施例1C:内腔局在化を改善するためのILY−4001の電荷修飾:3−(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸の合成
本実施例は、その内腔局在化を改善するための、本明細書中においてはメチルインドキサムともいうILY−4001[2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸の電荷修飾のためのアプローチを記載する。具体的には、ILY−4001はある置換基において修飾することができ、例えば、イオン電荷を変化させること、および改善された内腔局在化を付与することを含む。この実施例においては、あるスキームが示され、それにより、ILY−4001は(図5に示したように)5位においてプロパン酸部分を付加するように修飾して、3−(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸を形成することができる。
3−(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピオン酸を調製するための全合成スキームを概説する図10を参照する。図10に示される各化合物の下の数字は、以下の実験の記載における各化合物についての化学名と組み合わせた括弧に入れた数字に対応する。(括弧(7)で示される)図10に示した出発化合物は、図7に示し、実施例1Aとの関連で記載したように調製することができる。
10mLのTHFおよび75mLのDMF中の1.0g(4mmol)の7の溶液を200mgのNaH(鉱物油中60%;5mmol)と共に10分間、次いで、0.4mL(4.6mmol)の臭化アリルと共に2時間攪拌する。溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物10を得る。この物質を20mLのN,N−ジメチルアニリン中で19時間加熱還流し、冷却し、EtOAcで希釈し、1N HCl、HO、およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物11を得る。この物質(3.4mmol)を60mLのDMFおよび10mLのTHFに溶解させ、150mgのNaH(鉱物油中60%;3.7mmol)を加え、混合物を15分間攪拌し、0.4mL(3.6mmol)のブロモ酢酸エチルを加え、攪拌をさらに2.5時間継続する。溶液を水で希釈し、EtOAcで抽出する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物12を得る。室温にて、無水THF(1mL)中の12(0.022mmol)の溶液にBH・THF(0.44mL)錯体(2.0当量、THF中1M溶液、0.044mmol)を加える。反応混合物を室温にて2時間攪拌し、過剰の30%過酸化水素水溶液および15%NaOH水溶液を滴下して注意深く反応を停止させる。次いで、混合物を室温にて30分間激しく攪拌する。得られた混合物を抽出し、蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製する。THF中の得られたアルコールをPCC溶液に滴下し、3時間攪拌する。次いで、反応混合物を精製して、化合物13を得る。無水CHCl(4mL)中の塩化オキサリル(1.2mmol)の攪拌溶液に、CHCl(4mL)中の化合物13の溶液を滴下し、反応混合物を室温にて80分間攪拌する。反応混合物を−10℃まで冷却した後、CHCl(10mL)中のNHの飽和溶液を滴下し、次いで、反応混合物を約0℃にてNH(ガス)で飽和させる。反応混合物を室温まで温め、減圧下で濃縮乾固し、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物14を得る。THF(5mL)および水(1mL)の混合液中の化合物14(1mmol)の攪拌溶液に、水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(2mmol)の溶液を小分けにして添加し、反応混合物を室温にて2時間攪拌する。水(7mL)の添加の後に、反応混合物を減圧下で約100mLの容量まで濃縮した。次いで、残存する黄色スラリーに、2N HCl(2mL)およびEtOAc(20mL)を加え、得られた混合物を室温で24時間攪拌し、続いてカラムクロマトグラフィによって化合物15を得る。
実施例1D:内腔局在化を改善するためのポリマー連結ILY−4001の合成:[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(2’−ビニル−ビフェニル−2−イルメチル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸、スチレン、およびスチレンスルホン酸ナトリウム塩のランダムコポリマーの合成
本実施例は、その内腔局在化を改善するための、本明細書中においてはメチルインドキサムともいうILY−4001[2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸]に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成するためのアプローチを記載する。具体的には、ILY−4001をポリマー連結して、改善された内腔局在化を付与した。この実施例においては、スキームを示し、それにより、ILY−4001をランダムコポリマーに連結させて、[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(2’−ビニル−ビフェニル−2−イルメチル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸、スチレン、およびスチレンスルホン酸ナトリウム塩のランダムコポリマーを形成することができる。
図11を参照し、全合成スキームをポリマー連結ILY−4001について解説する。図11に示された各化合物の下の数字は、以下の実験の記載における各化合物についての化学名と組み合わせた括弧に入れた数字に対応する。(括弧(16)で示される)図11に示された出発化合物は文献から得ることができる。
無水DMF(100mL)中の文献による手順(Bioorg.Med.Chem.,2004,12,1737−1749)から得られた化合物16(0.10モル)を、DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(0.15モル,6.0g,鉱物油中60%,反応前に100mLのヘキサンで洗浄)の攪拌冷却(約15℃)懸濁液に滴下し、反応混合物を室温にて0.5時間攪拌する。反応混合物を約5℃まで冷却した後、塩化2−(2−ビニルフェニル)ベンジル(0.101モル)を滴下し、反応混合物を室温で18時間攪拌する。反応を水(10mL)で停止させ、EtOAc(500mL)を加える。得られた混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥する。濾過、および減圧下での濾液からの溶媒の除去の後に、残渣をドライクロマトグラフィによって精製して、生成物17を得る。15mLのCHCl中の(1mmol)の17の溶液に2mLのトリフルオロ酢酸を加える。この混合物を1.5時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水で希釈する。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物18を得る。(合計1mmolにおいて)1:1:8のモル比率の18、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、およびスチレンの混合物を2mLの混合溶媒(水/DMF=2/8v/v)に溶解させる。混合物にAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、0.01mmol)を加える。得られた溶液を16時間で75℃まで加熱する。反応物を室温まで冷却した後、それをイソプロピルアルコールに2回沈殿させ、減圧下で乾燥させて、コポリマーを得る。
実施例2:インヒビター部分への連結:[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(4−ビニル−ベンジル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(21)の合成;(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(23)の合成;{3−アミノオキサリル−2−メチル−1−[2−(ピラゾール−1−カルボチオイルスルファニル)プロピオニル]−1H−インドール−4−イルオキシ}−酢酸(26)の合成
本実施例は、ホスホリパーゼ阻害部分を結合部分に共有結合させるためのアプローチを記載する。
本明細書中においてはメチルインドキサムともいうILY−4001 [2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸]を(その改善された内腔局在化を有する化合物を形成するためのプロセスでの第1の工程として)種々の結合部分に連結させることができる。この実施例においては、スキームが示され、それにより、ILY−4001に結合基を設けて、[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(4−ビニル−ベンジル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(21)を形成することができる;(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(23)の合成;{3−アミノオキサリル−2−メチル−1−[2−(ピラゾール−1−カルボチオイルスルファニル)プロピオニル]−1H−インドール−4−イルオキシ}−酢酸(26)の合成。
図12を参照し、全合計スキームを、種々の結合基を備えたILY−4001を調製するために概説する。図12に示された各化合物の下の数字は、以下の実験の記載における各化合物についての化学名と組み合わせた括弧に入れた数字に対応する。(括弧(16)で示される)図12に示された出発物質は文献から得ることができる。
無水DMF(100mL)中の化合物16(0.10モル)を、DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(0.15モル、6.0g、鉱物油中60%、反応前に100mLのヘキサンで洗浄)の攪拌した冷却(約15℃)懸濁液に滴下し、反応混合物を室温にて0.5時間攪拌する。反応混合物を約5℃まで冷却した後、塩化4−ビニルベンジル(0.101モル)を滴下し、反応混合物を室温にて18時間攪拌する。反応を水(10mL)で停止させ、EtOAc(500mL)を加える。得られた混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥する。濾過、および減圧下での濾液からの溶媒の除去の後に、残渣をドライクロマトグラフィによって精製して、生成物20を得る。15mLのCHCl中の(1mmol)の20の溶液に2mLのトリフルオロ酢酸を加え、この混合物を1.5時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水で希釈する。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物21を得る。
同様の手法を用いて、化合物23を調製する。
磁気攪拌棒およびPEストッパーを備えた100mL丸底フラスコに、周囲温度(25℃)にて、ピラゾール(3mmol)、水酸化ナトリウム(0.12g)およびDMSO(5mL)を充填する。二硫化炭素(0.180mL)をフラスコに滴下する。混合物をさらに1時間攪拌する。次いで、NaOH溶液で処理した後に同様のこれまでの手法から得られたDMSO中の化合物25を反応混合物にゆっくりと加える。反応物を2時間攪拌する。溶液を100mLの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機層をさらに水(2×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥する。溶媒を減圧下で除去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィによってさらに精製する。
実施例3:ポリマー連結インヒビターの合成
本実施例は、結合部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むポリマー連結インヒビターを調製するためのアプローチを記載し、ここで、ポリマー部分は可溶性ランダムコポリマー(実施例3A)、または不溶性架橋ランダムコポリマー(実施例3B)である。
実施例3A:可溶性ランダムコポリマーを備えたポリマー連結インヒビターの合成:(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(23)およびジメチルアクリルアミドのコポリマーの合成
本実施例においては、阻害部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成するためのアプローチを概説し、ここで、ポリマー部分は可溶性ランダムコポリマーである。具体的には、(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(23)およびジメチルアクリルアミドのコポリマーを合成するためのスキームを提供する。
本実施例のための出発化合物は、実施例2との関係で記載したように調製された結合基を有する化合物23からのものであり得る。形成されたポリマーは模式的化学式によって表すことができる。
Figure 2009514892
簡単に述べると、(合計1mmolにおける)1:9のモル比率の23およびジメチルアクリルアミドの混合物を2mLのイソプロパノールに溶解させる。混合物にAIBN(2:2’−アゾビスイソブチロニトリル0.01mmol)を加える。得られた溶液を8時間で75℃まで加熱する。反応物を室温まで冷却した後、それを100mLの水で希釈し、水に対して48時間透析する。次いで、溶液を凍結乾燥して、コポリマーを得る。
実施例3B:不溶性(架橋)ランダムコポリマーを備えたポリマー連結インヒビターの合成:ジビニルベンゼンで架橋した、[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(4−ビニル−ベンジル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(21)、スチレン、およびスチレンスルホン酸ナトリウム塩のランダムコポリマーの合成
本実施例は、阻害部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成するためのアプローチを記載し、ここで、該ポリマー部分は不溶性の架橋ランダムコポリマーである。具体的には、ジビニルベンゼンで架橋した、[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(4−ビニル−ベンジル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(21)、スチレン、およびスチレンスルホン酸ナトリウム塩のコポリマーを合成するためのスキームが提供される。
本実施例のための出発化合物は、実施例2との関係で記載したように調製された結合基を有する化合物21からのものであり得る。形成されたポリマーは模式的化学式によって表すことができる。
Figure 2009514892
(合計10mmolにおける)1:1:7.9:0.1のモル比の21、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スチレン、ジビニルベンゼンの混合物を20mLの混合溶媒(水/DMF=2/8v/v)に溶解させる。混合物に、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1mmol)を加える。得られた溶液を24時間で75℃まで加熱する。反応物を室温まで冷却した後、得られた架橋固体物質を機械的に粉砕してゲルとし、過剰量の水で洗浄し、減圧下で乾燥して、コポリマーを得る。
実施例4:ポリマー−粒子修飾によるポリマー連結インヒビターの合成:(3−アミノオキサリル−1−ドデシル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸修飾CAVILINKTMビーズの合成
本実施例は、阻害部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成するためのアプローチを記載し、ここで、ポリマー部分は不溶性粒子であって、阻害部分は粒子に連結されている。具体的には、(3−アミノオキサリル−1−ドデシル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸修飾CavilinkTMビーズの合成のためのスキームを提供する。
形成されたポリマーは模式図によって表すことができる。
Figure 2009514892
市販のポリスチレンCavilinkTMビーズ(1g)を室温にてエタノールに懸濁させる。溶液に、インヒビター化合物(100mg)(反応体として先に矢印で示す;生成物化合物において「I」として示される)を加え、24時間攪拌する。ビーズを濾過し、UVによってインヒビターが検出されなくなるまで過剰のエタノールで洗浄する。次いで、ビーズを減圧下で乾燥する。
実施例5:グラフトコポリマーを備えたポリマー連結インヒビターの合成:(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−4−イルオキシ)−酢酸、N−ブチルアクリレート、ジメチルアクリルアミド、およびN−(2−アクリロイルアミノ−エチル)−アクリルアミドのスターコポリマーの合成
本実施例は、阻害部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成するためのアプローチを記載し、ここで、ポリマー部分はグラフトコポリマーを用いて連結される。特に、(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸、n−ブチルアクリレート、ジメチルアクリルアミド、およびN−(2−アクリロイルアミノ−エチル)−アクリルアミドのスターコポリマーの合成のためのスキームが提供される。
合成スキームおよびそれにより形成されたポリマーは模式図によって表すことができる。
Figure 2009514892
(合計10mmolにおける)0.04:0.48:0.48のモル比の26、ジメチルアクリルアミド、およびn−ブチルアクリレートの混合物を20mLのDMFに溶解させる。混合物に、AIBM(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、化合物26に対して10mmol%)を加え、8時間で75℃まで加熱する。得られた黄色溶液に、1mmolのジメチルアクリルアミドおよびエチレンビス−ジアクリルアミド(1:1)を加え、さらに8時間攪拌する。反応物を室温まで冷却した後、反応混合物を2回沈殿させ、減圧下で乾燥して、コポリマーを得る。
実施例6A:仕立てられたポリマー−シングレットの合成:ポリ−N−ブチルアクリレートで仕立てた(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸の合成
本実施例は、単一阻害部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成して、ホスホリパーゼインヒビター「シングレット」を形成するためのアプローチを記載する。具体的には、ポリ−n−ブチルアクリレートで仕立てた(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸の合成のためのスキームが提供される。
合成スキームおよびそれにより形成されたポリマーは模式図によって表すことができる。
Figure 2009514892
(合計10mmolにおける)0.04:0.96のモル比の26およびn−ブチルアクリレートの混合物を20mLのDMFに溶解させる。混合物に、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、化合物26に対して10mmol%)を加え、16時間で75℃まで加熱する。反応物を45℃まで冷却した後、得られた黄色溶液に、2mLの10%NaOH溶液を加え、さらに8時間攪拌する。反応物を室温まで冷却した後、反応混合物を2回沈殿させ、減圧下で乾燥して、コポリマーを得る。
実施例6B:仕立てられたポリマー−二量体の合成
本実施例は、2つの阻害部分に共有結合したオリゴマーまたはポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを合成して、ホスホリパーゼインヒビター「二量体」を形成するための種々のアプローチを記載する。具体的には、第1のアプローチにおいて、ポリ−n−ブチルアクリレートで仕立てられた(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸のジスルフィド二量体の合成のためのスキームが開示される(実施例6B−1)。第2のアプローチにおいては、(3−アミノオキサリル−1−{12−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルジスルファニル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(31)の合成のためのスキーム。
実施例6B−1:仕立てられたポリマー−二量体の合成:ポリ−N−ブチルアクリレートで仕立てられた(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸のジスルフィド二量体の合成
合成スキームおよびそれにより形成されたポリマーは模式図によって表すことができる。
Figure 2009514892
イソプロパノール(10mL中の)27(1mmol)の溶液にヨウ素(127mg,0.5mmol)を加える。2時間後に、反応混合物を濃縮し、EtOAc(25mL)に再溶解させる。溶液をNa(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。生成物を沈殿によって精製して、ジスルフィド28を得る。
実施例6B−2:仕立てられた−ポリマー−二量体の合成:(3−アミノオキサリル−1−{12−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルジスルファニル]−ドデシル}−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸(31)の合成
合成スキームおよびそれにより形成されたポリマーは模式図によって表すことができる。
Figure 2009514892
無水DMF(100mL)中の化合物16(10モル)を、DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(0.015モル、600mg、鉱物油中60%、反応前に10mLのヘキサンで洗浄)の攪拌された冷却(約15℃)懸濁液に滴下し、反応混合物を室温にて0.5時間攪拌する。反応混合物を約5℃まで冷却した後、1,12−ジブロモドデカン(10.1mmol)を一度に加え、反応混合物を室温にて18時間攪拌する。反応を水(10mL)で停止させ、EtOAc(500mL)を加える。得られた混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥する。濾過、および減圧下での濾液からの溶媒の除去の後、残渣をドライクロマトグラフィによって精製して、生成物29を得る。30mLのEtOH中の(1mmol)の29の溶液に、1.1mmolのジチオカルボン酸エチルエステルカリウム塩を加える。この混合物を12時間攪拌し、次いで、反応物を45℃まで加熱する。得られた黄色溶液に2mLの10%NaOH溶液を加え、さらに8時間攪拌する。反応物を室温まで冷却した後、溶媒を除去し、EtOAcで抽出する。得られた混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥して、粗生成物を得る。15mLのCHCl中の(1mmol)の該粗生成物の溶液に2mLのトリフルオロ酢酸を加える。この混合物を1.5時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水で希釈する。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物30を得る。イソプロパノール(10mL)中の30(1mmol)の溶液にヨウ素(127mg、0.5mmol)を加える。2時間後に、反応混合物を濃縮し、EtOAc(25mL)に再溶解させる。溶液をNa(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、ジスルフィド31を得る。
実施例7:マウスモデルにおけるインスリン抵抗性の減少
ホスホリパーゼインヒビター(例えば、本明細書中に開示のホスホリパーゼ阻害部分を含む組成物)をマウスモデルで使用して、例えば、糖尿病の食事誘導性発症に関する食事誘導性インスリン抵抗性の抑制を証明することができる。ホスホリパーゼインヒビターを、一定の投薬量(例えば、約1mL/kg体重未満または約25〜約50μL/用量)の固形飼料サプリメントとして、および/または経口細管栄養BIDによって動物被験体に投与することができる。インヒビター懸濁液に典型的なビヒクルは、約5〜約13mg/mLのインヒビター濃度で、約0.9%カルボキシメチルセルロース、約9%PEG−400、および約0.05%Tween80を含む。この懸濁液を、日常の固形飼料へのサプリメントとして添加することができ(例えば、食事の約0.015重量%未満)、そして/または経口細管栄養BIDによって投与することができる(例えば、約10mg/kg体重〜約90mg/kg体重の1日量)。
使用したマウス固形飼料は、洋食(高脂肪および/または高コレステロール食)を代表する組成物を有し得る。例えば、固形飼料は、食事中に約21重量%の乳脂肪および約0.15重量%のコレステロールを含むことができ、総カロリーの42%が脂肪に由来する。例えば、Harlan Teklad,diet TD88137を参照のこと。インヒビターを固形飼料に混合する場合、インヒビターを含むか含まないビヒクルを固形飼料と混合し、研究期間中に毎日マウスに与えることができる。
研究の継続期間は、典型的には、約6〜約8週間であり、この期間中に毎日動物被験体に投与する。典型的な投与群(約6〜約8匹の動物/群を含む)は、非処置コントロール群、ビヒクルコントロール群、および約10mg/kg体重〜約90mg/kg体重の範囲の投与処置群から構成され得る。
約6〜約8週間の研究期間の終了時に、経口耐糖能試験および/またはインスリン感受性試験を以下のように行うことができる。
経口耐糖能試験−一晩の絶食後、各投与群由来のマウスに、グルコースボーラスを含む約50μLの生理食塩水を与えることができる(例えば、約2g/kg体重を使用した胃細管栄養による)。グルコース投与前、投与から約15分後、約30分後、約60分後、および約120分後に血液サンプルを尾静脈から得ることができる。次いで、種々の時点での血糖値を決定することができる。
インスリン感受性試験−午前中の約6時間の絶食後、各投与群のマウスに、例えば、腹腔内投与を使用して、ウシインスリン(例えば、約1U/kg体重)を投与することができる。インスリン投与前、投与から約15分後、約30分後、約60分後、および約120分後に血液サンプルを尾静脈から得ることができる。次いで、例えば、放射免疫アッセイによって、種々の時点での血漿インスリンレベルを決定することができる。
非吸収ホスホリパーゼインヒビター(例えば、ホスホリパーゼA2インヒビター)の影響は、インスリン抵抗性の減少(すなわち、例えば、コントロール群の動物と比較した洋食(高脂肪/高コレステロール食)を与えた用量処置群の細胞および動物におけるグルコース代謝効率の増加によるグルコース攻撃誘発に対するより良好な抵抗性)である。有効な投薬量も決定することができる。
実施例8:マウスモデルにおける脂肪吸収の減少
ホスホリパーゼインヒビター(例えば、本明細書中に開示のホスホリパーゼ阻害部分を含む組成物)をマウスモデルで使用して、例えば、洋食を摂取した被験体の脂肪吸収の減少を証明することができる。ホスホリパーゼインヒビターを、一定の投薬量(例えば、約1mL/kg体重未満または約25〜約50μL/用量)の固形飼料サプリメントとして、および/または経口細管栄養BIDによって動物被験体に投与することができる。インヒビター懸濁液に典型的なビヒクルは、約5〜約13mg/mLのインヒビター濃度で、約0.9%カルボキシメチルセルロース、約9%PEG−400、および約0.05%Tween80を含む。この懸濁液を、日常の固形飼料のサプリメントとして添加することができ(例えば、食事の約0.015重量%未満)、そして/または経口細管栄養BIDによって投与することができる(例えば、約10mg/kg体重〜約90mg/kg体重の1日量)。
使用したマウス固形飼料は、洋食(高脂肪および/または高コレステロール食)を代表する組成物を有し得る。例えば、固形飼料は、食事中に約21重量%の乳脂肪および約0.15重量%のコレステロールを含むことができ、総カロリーの42%が脂肪に由来する。例えば、Harlan Teklad,diet TD88137を参照のこと。インヒビターを固形飼料に混合する場合、インヒビターを含むか含まないビヒクルを固形飼料と混合し、研究期間中に毎日マウスに与えることができる。
約6〜約8週間の期間にトリグリセリドを測定することができ、この期間中に毎日動物被験体に投与する。典型的な投与群(約6〜約8匹の動物/群を含む)は、非処置コントロール群、ビヒクルコントロール群、および約10mg/kg体重〜約90mg/kg体重の範囲の投与処置群から構成され得る。1週間を基本として、血漿サンプルを動物被験体から採取し、例えば、血液循環への脂質の吸収量を決定するために、総トリグリセリドについて分析することができる。
非吸収ホスホリパーゼインヒビター(例えば、ホスホリパーゼA2インヒビター)の影響は、脂質血漿レベルの正味の減少であり、これは、コントロール群の動物と比較した洋食(高脂肪/高コレステロール食)を与えた用量処置群の動物における脂肪吸収の減少を示す。有効な用量も決定することができる。
実施例9:マウスモデルにおける食事誘導性高コレステロール血症の減少
ホスホリパーゼインヒビター(例えば、本明細書中に開示のホスホリパーゼ阻害部分を含む組成物)をマウスモデルで使用して、例えば、食事誘導性高コレステロール血症の抑制を証明することができる。ホスホリパーゼインヒビターを、固形飼料サプリメントとして、および/または経口細管栄養BIDによって動物被験体に投与することができる(例えば、約1mL/kg体重または約25〜約50μL/用量)。インヒビター懸濁液に典型的なビヒクルは、約5〜約13mg/mLのインヒビター濃度で、約0.9%カルボキシメチルセルロース、約9%PEG−400、および約0.05%Tween80を含む。この懸濁液を、日常の固形飼料のサプリメントとして添加することができ(例えば、食事の約0.015重量%未満)、そして/または経口細管栄養BIDによって投与することができる(例えば、約10mg/kg体重〜約90mg/kg体重の1日量)。
使用したマウス固形飼料は、洋食(高脂肪および/または高コレステロール食)を代表する組成物を有し得る。例えば、固形飼料は、食事中に約21重量%の乳脂肪および約0.15重量%のコレステロールを含むことができ、総カロリーの42%が脂肪に由来する。例えば、Harlan Teklad,diet TD88137を参照のこと。インヒビターを固形飼料に混合する場合、インヒビターを含むか含まないビヒクルを固形飼料と混合し、研究期間中に毎日マウスに与えることができる。
約6〜約8週間の期間にコレステロールおよび/またはトリグリセリドを測定することができ、この期間中に毎日動物被験体に投与する。典型的な投与群(約6〜約8匹の動物/群を含む)は、非処置コントロール群、ビヒクルコントロール群、および約10mg/kg体重〜約90mg/kg体重の範囲の投与処置群から構成され得る。1週間を基本として、血漿サンプルを動物被験体から採取し、例えば、血液循環へのコレステロールおよび/または脂質の吸収量を決定するために、総コレステロールおよび/またはトリグリセリドについて分析することができる。マウス中のほとんどの血漿コレステロールがHDLに関連するので(ヒトにおけるほとんどのコレステロールがLDLに関連するのと対照的)、血漿非HDLレベル(例えば、VLDL/LDL)の低下における非吸収ホスホリパーゼインヒビターの有効性の決定を補助するために、HDLおよび非HDL画分を分離することができる。
非吸収ホスホリパーゼインヒビター(例えば、ホスホリパーゼA2インヒビター)の影響は、コントロール群の動物と比較した洋食(高脂肪/高コレステロール食)を与えた用量処置群の動物における高コレステロール血症の正味の減少である。有効投薬量も決定することができる。
実施例10:PLA2−IBインヒビターとしておよび食事関連疾患の治療についてのILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)のin−vivo評価
本実施例は、図7に示す化合物2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸が有効なホスホリパーゼ−2A IBインヒビターであり、表現型の影響が遺伝子欠損PLA2(−/−)マウスの影響に近いおよび/または匹敵することを証明した。本実施例はまた、本化合物が体重関連疾患、インスリン関連疾患、およびコレステロール関連疾患などの疾患(特に、肥満、真性糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能低下、高コレステロール血症、および高トリグリセリド血症などの疾患が含まれる)の治療で有効であることも証明した。本実施例では、化合物2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸を、ILY−4001(あるいは、本明細書中でメチルインドキサムという)と示す。
ILY−4001(図7)を、野生型マウスおよび遺伝子欠損PLA2(−/−)マウス(本明細書中で、PLA2ノックアウト(KO)マウスともいう)を使用した一連の実験でPLA2 IBインヒビターとして評価した。これらの実験では、野生型およびPLA2(−/−)マウスを、高脂肪/高スクロース食で維持した(詳細を以下に記載する)。
1−パルミトイル−2−(10−ピレンデカノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホグリセロールアッセイにおいて、ILY−4001のIC50測定値は、ヒトPLA2 IB酵素に対して約0.2μMであり、マウスPLA2 IB酵素に対しては0.15μMであり、このアッセイは、PLA2 IB酵素で処置した小胞からのピレン基質の放出を測定する(Singer,Ghomashchiら.2002)。実証研究において、約0.062のIC−50値が決定された。(実施例1B−1を参照のこと)。マウスおよびヒト膵臓PLA2に対するその活性に加えて、メチルインドキサムは低pHで安定であり、そのようなものとして、胃を通過して生存すると予想されるであろう。Caco−2アッセイ(実施例1B−2を参照のこと)および薬物動態学研究(実施例1B−3を参照のこと)に基づいて、ILY−4001は胃腸内腔からの吸収が比較的低い。
この実施例10の研究では、以下の表3に示す処置群を使用して、24匹のマウスを研究した。簡潔に述べれば、それぞれ6匹のマウスを有する4群を準備した。3群は、各群に6匹の野生型PLA2(+/+)マウスを含み(全部で18匹)、1群は6匹の遺伝子欠損PLA2(−/−)マウスを含んでいた。野生型群のうちの1つを、野生型コントロール群として使用し、ILY−4001で処置しなかった。他の2つの野生型群をILY−4001で処置し、そのうちの一方の群を25mg/kg/日の低用量で処置し(表1中で「L」として示す)、他方の群を90mg/kg/日の高用量で処置した(表1中で「H」として示す)。PLA2(−/−)マウスを含む群を、正のコントロール群として使用した。
表3−ILY−4001研究の治療群
Figure 2009514892
本実験で使用した実験プロトコルを以下に示した。4つのマウス群(野生型および同系PLA2(−/−)C57BL/Jマウスが含まれる)を、低脂肪食/低炭水化物食に3日間馴化させた。3日間の馴化後、動物を一晩絶食させ、ベースライン体重と共に、ベースライン血清コレステロール、トリグリセリド、および血糖値を確立するために、血清サンプルを採取した。次いで、各処置群のマウスに、高脂肪/高スクロース糖尿病誘発食(研究用食D12331)を与えた。1000gの高脂肪/高スクロースD12331食は、カゼイン(228g)、DL−メチオニン(2g)、マルトデキストリン10(170g)、スクロース(175g)、ダイズ油(25g)、硬化ココナッツ油(333.5g)、ミネラルミックスS10001(40g)、重炭酸ナトリウム(10.5g)、クエン酸カリウム(4g)、ビタミンミックスV10001(10g)、およびコリン酒石酸(2g)から構成されていた。25gのマウスによって摂取される化合物の平均1日量が、0mg/kg/日(野生型コントロール群およびPLA2(−/−)コントロール群)、25mg/kg/日(低用量野生型処置群)、または90mg/kg/日(高用量野生型処置群)であるように、この食事にILY−4001処置を補足した。動物を、この高脂肪/高スクロース食(ILY−4001補給飼料と指定する)で10週間維持した。
処置開始時ならびに研究開始から4週間後および10週間後に、全ての処置群およびコントロール群の全ての動物の体重を測定した(実施例10Aを参照のこと)。処置開始時(ベースライン)ならびに研究開始から4週間後および10週間後に採血も行い、空腹時グルコースを決定した(実施例10Bを参照のこと)。処置開始時(ベースライン)および10週間後に採取した血液からコレステロールおよびトリグリセリドレベルを決定した(実施例10Cを参照のこと)。
実施例10A:PLA2−IBインヒビターとしてのILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)のin−vivo評価における体重増加
上記の実施例10に一般に記載の研究では、処置開始時ならびに研究開始から4週間後および10週間後に、全ての処置群およびコントロール群の全ての動物の体重を測定した。高脂肪/高スクロース糖尿病誘発食に補足したILY−4001を使用した上記の治療プロトコルを使用して、体重増加の顕著な減少が認められた。
図13Aに関して、ILY−4001を投与していない野生型マウス(群1、野生型コントロール)の体重増加は、研究開始時から4週間後までの実質的な体重増加および10週間後までの体重増加のさらなる倍増の予想パターンに従った。対照的に、ILY−4001を投与せずに同一の食事で飼育されたPLA2(−/−)マウス(PLA2 KOマウス)(群4、PLA2(−/−)コントロール)の体重増加も、4〜10週間で実質的に有意に変化せず、研究期間にわたって体重はわずかしか増加しなかった(5g未満)。2つの処置群(25mg/kg/日および90mg/kg/日)は、野生型コントロール群と比較して、研究から4週間後および10週間後に体重増加が有意に減少した。両処置群は、4週間後にPLA2(−/−)マウスで達成された体重増加に近い範囲に調整された体重増加を示した。低用量処置群は、10週間後にPLA2(−/−)マウスで達成された体重増加に匹敵する範囲に調整された体重増加を示した。
実施例10B:PLA2−IBインヒビターとしてのILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)のin−vivo評価における空腹時血清グルコース
上記の実施例10に一般に記載の研究では、処置開始時(ベースライン)ならびに研究開始から4週間後および10週間後に採血して、空腹時グルコースを決定した。高脂肪/高スクロース糖尿病誘発食に補足したILY−4001を使用した上記の治療プロトコルを使用して、空腹時血清グルコースレベルの顕著な減少が認められた。
図13Bに関して、野生型コントロールマウス(群1)で高血漿グルコースレベルが維持され、これは、4週間後および10週間後の両方の高脂肪/高スクロース糖尿病誘発食と一致し、且つその傾向がある。対照的に、PLA2(−/−)KOマウス(群4)は、4週間後および10週間後の両方で空腹時血糖値の統計的に有意な減少が認められ、これは、この糖尿病誘発食で飼育されたマウスで通常は認められないインスリンに対する感受性の増加を反映した。高用量ILY−4001処置群(群3)は、4週間後および10週間後の両方で空腹時血糖値の類似の減少が認められ、これは、高脂肪/高スクロース食で飼育した野生型マウスと比較してこの群のインスリン感受性が改良されたこと、およびPLA2(−/−)KOマウスで認められた表現型に近いことを示した。低用量ILY−4001処置群(群2)は、中等度の有益な影響が4週間後に見られたが、10週間後には見られなかった。
実施例10C:PLA2−IBインヒビターとしてのILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)のin−vivo評価における血清コレステロールおよびトリグリセリド
上記の実施例10に一般に記載の研究では、処置開始時(ベースライン)および研究開始から10週間後採血して、コレステロールおよびトリグリセリドレベルを決定した。高脂肪/高スクロース糖尿病誘発食に補足したILY−4001を使用した上記の治療プロトコルを使用して、血清コレステロールレベルおよび血清トリグリセリドレベルの両方の顕著な減少が認められた。
図13Cおよび13Dに関して、高脂肪/高スクロース食の10週間後に、野生型コントロール動物(群1)は、研究開始時に取ったベースライン測定値と比較して、循環コレステロールレベル(図13C)およびトリグリセリドレベル(図13D)の両方が顕著且つ実質的に増加した。PLA2(−/−)KO動物(群4)は、対照的に、これらの脂質の同一の増加は認められず、コレステロール値およびトリグリセリド値はそれぞれ、野生型コントロール群で認められた値の1/2〜1/3であった。有意には、低用量および高用量のILY−4001での処置(それぞれ、群2および群3)は、コレステロールおよびトリグリセリドの血漿レベルを実質的に減少させ、これは、PLA2(−/−)KOマウスに匹敵するレベルの有益な影響に類似していた。
実施例11:多価インドールおよびインドール関連化合物の合成
本実施例は、それぞれ多官能性架橋部分に共有結合した2つまたはそれを超えるインドールまたはインドール関連部分(例えば、ホスホリパーゼ阻害部分)を含む多価インドールまたはインドール関連化合物の調製を示す。
実施例11.1:(中間体)TERT−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(8−ブロモオクチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテート
Figure 2009514892
以下の実施例の出発物質として、tert−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(8−ブロモオクチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテートを、以下のように調製した。
出発インドール(3.3g、10mmol)を含む10mLの無水DMF溶液を、氷浴中で冷却し、乾燥水素化ナトリウム(290mg、12mmol、1.2当量)を添加した。窒素下にて0℃で30分間撹拌後、混合物を、氷浴で冷却した1,8−ジブロモオクタン(2.2mL、3.3g、12mmol、1.2当量)を含む5mLの無水DMF溶液に滴下した。得られた有機混合物を、窒素下にて0℃で4時間撹拌し、次いで、室温に加温した。室温で一晩の撹拌後、反応混合物の反応を、15mLのNHClで停止させ、減圧濃縮した。次いで、100mLのDCMで希釈し、NHCl(40mL)およびブラインで2回(2×40mL)洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して、橙色油として粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィ(H/EA:3/2、1/1、その後2/3)によって精製して、黄色固体として純粋なブロモアルキル(2.6g、50%)を得た。
Figure 2009514892
MS(ESI,MeOH):m/z545.2[M+Na]+(100%,79Br同位体),547.2[M+Na]+(97%,81Br同位体)。
実施例11.2:(中間体)TERT−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテートの合成
Figure 2009514892
他の実施例で使用するための出発物質として、tert−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテートを以下のように調製した。
出発インドール中間体(2.54g、7.65ミリモル)を含む乾燥DMF(10mL)に、0℃の窒素下で、95%水素化ナトリウム(0.233g、9.22ミリモル)を添加した。暗色混合物を、0℃で0.5時間撹拌し、次いで、0℃の1,12−ジブロモドデカン(4.5g、13.71ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)溶液に10分間にわたって滴下した。混合物を0℃で5時間および室温で19時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈した。混合物を塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄し、水相をジクロロメタン(4×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて赤褐色の液体を得て、これを高真空下でさらに蒸発させた。残渣は高粘度の赤褐色の半固体であり、これを、溶離液としてクロロホルム/ヘキサン(8:1)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、橙褐色の半固体として生成物を得た(2.00g、45%)。
実施例11.3:化合物(5−27)。
Figure 2009514892
第1に、t−Bu保護化合物[3−アミノオキサリル−1−(12−{2−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェノキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(2)を、以下のように調製した。
カテコール(0.054g、0.49ミリモル)を含む乾燥DMF(6mL)を、0℃の窒素下で、95%水素化ナトリウム(0.027g、1.08ミリモル)に添加した。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、ブロミド1(0.600g、1.03ミリモル)(実施例11Bのように調製)を含む乾燥DMF(7mL)を3分間にわたって添加した。混合物を0℃で8時間撹拌し、一晩にわたって室温にゆっくり加温した。混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(5mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)および塩化アンモニウム(45mL)で希釈した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(6×50mL)で抽出した。合わせた有機相を蒸発させてほぼ乾燥させ、ジクロロメタン(100mL)に溶解し、水(50mL)で洗浄した。水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、乾燥させて、赤褐色の半固体を得た。溶離液としてクロロホルム/ヘキサン(7:1〜4:1)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、橙褐色の半固体として生成物を得た(0.029g、5%)。
以下のように、上記スキーム中のジエステル2を脱保護して、[3−アミノオキサリル−1−(12−{2−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェノキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸3(化合物5−27)を形成した。
ジエステル2(0.029g、0.026ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(0.02mL、0.152ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(3mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(3mL、38.9ミリモル)に添加した。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(10mL)でトリチュレート(triturate)し、濾過によって固体を取り出した。固体をエーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥させて、ベージュ色の固体として所望の化合物を得た(0.012g、46%)。
H nmr(400MHz,DMSO−d6)δ7.71(brs,2H),7.38(brs,2H),7.11(dd,2H),7.06(dd,2H),6.91(m,2H),6.83(m,2H),6.51(d,2H),4.62(s,4H),4.14(m,4H),3.90(m,4H),2.54(s,6H),1.66(m,8H),1.40(m,4H),1.28,1.23(2m,28H).
MS(ES+)1017.58(M+Na),996.51(M+1),995.54(M)。
実施例11.4:化合物(5−25)
Figure 2009514892
以下のように、t−Bu保護化合物(tert−ブチル2,2’−(1,1’−(12,12’−(ブタン−1,4−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)ジアセテート(2))を最初に調製した。
1,4−ブタンジチオール(0.06mL、0.51ミリモル)を、0℃の窒素下で、95%水素化ナトリウム(0.028g、1.10ミリモル)を含む乾燥DMF(4mL)に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド1(0.602g、1.03ミリモル)(実施例11Bのように調製)を含む乾燥DMF(6mL)に添加した。反応物を0℃で9時間保持し、一晩にわたって室温にゆっくり加温した。混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(5mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(50mL)および塩化アンモニウム溶液(40mL)で希釈した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(5×40mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、赤褐色のシロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチル(2:1〜1:1)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、橙褐色の半固体として生成物を得た(0.224g、39%)。
次いで、上記スキーム中の得られたジエステル2を脱保護して、2,2’−(1,1’−(12,12’−(ブタン−1,4−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(3)(化合物5−25)を形成した。
ジエステル2(0.051g、0.045ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(0.02mL、0.152ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(2mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(2mL、25.9ミリモル)に添加した。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(20mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出した。固体をエーテル(20mL)で洗浄し、エーテル(7mL)と1時間撹拌した。濾過によって生成物を取り出し、真空乾燥させて、ベージュ色の固体として所望の生成物を得た(0.029g、64%)。
H nmr(400MHz,DMSO−d)δ7.71(brs,2H),7.38(brs,2H),7.12(dd,2H),7.07(dd,2H),6.52(d,2H),4.62(s,4H),4.15(m,4H),2.54(s,6H),2.45(m,8H),1.66(m,4H),1.57(m,4H),1.48(m,4H),1.29,1.23(2m,32H).
MS(ES+)1030.35(M+Na),1008.35(M+1),1007.39(M)。
実施例11.5:化合物(5−26)
Figure 2009514892
t−Bu保護化合物tert−ブチル2,2’−(1,1’−(12,12’−(オクタン−1,8−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)ジアセテート(2)を以下のように調製した。
1,8−オクタンジチオール(0.115mL、0.62ミリモル)を、0℃の窒素下で、95%水素化ナトリウム(0.035g、1.38ミリモル)を含む乾燥DMF(3mL)に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド1(0.760g、1.31ミリモル)(実施例11Bのように調製)を含む乾燥DMF(9mL)に添加した。反応物を0℃で9時間保持し、一晩にわたって室温にゆっくり加温した。混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(2×50mL)で洗浄した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて褐色シロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチル(2:1〜1:1)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、黄色固体として生成物を得た(0.422g、58%)。
以下のように、上記スキーム中の得られたジエステル2を脱保護して、2,2’−(1,1’−(12,12’−(オクタン−1,8−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(3)(化合物5−26)を形成した。
ジエステル2(0.092g、0.078ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(0.04mL、0.312ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(3mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(3mL、38.9ミリモル)に添加した。溶液を2時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(30mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出した。固体をエーテル(20mL)で洗浄し、エーテル(6mL)と1時間撹拌した。濾過によって生成物を取り出し、エーテル(20mL)で洗浄し、真空乾燥させて、ベージュ色の固体として所望の化合物を得た(0.060g、72%)。
H nmr(400MHz,DMSO−d6)δ7.71(brs,2H),7.38(brs,2H),7.12(dd,2H),7.08(dd,2H),6.52(d,2H),4.63(s,4H),4.16(m,4H),2.55(s,6H),2.45(m,8H),1.66(m,4H),1.49(m,8H),130,1.23(2m,40H).
MS(ES+)1064.42(M+1),1063.45(M)。
実施例11.6:化合物(5−24)
Figure 2009514892
t−Bu保護化合物tert−ブチル2,2’−(1,1’−(8,8’−(オクタン−1,8−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(オクタン−8,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)ジアセテート(2)を、以下のように調製した。
1,8−オクタンジチオール(0.73mL、3.94ミリモル)を、0℃の窒素下で、水素化ナトリウム(0.21g、8.75ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)溶液に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド1(4.3g、8.21ミリモル)(実施例11Aのように調製)を含む乾燥DMF(20mL)に添加した。反応物を0℃で8時間保持し、冷凍庫で一晩保存した。混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、黄橙色のシロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチル(2:1〜3:2)を使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、黄色固体として生成物を得た(2.79g、32%)。
以下のように、上記スキーム中の得られたジエステル2を脱保護して、2,2’−(1,1’−(8,8’−(オクタン−1,8−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(オクタン−8,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(3)(化合物5−24)を形成した。
ジエステル2(1.97g、1.85ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(0.74mL、5.65ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(20mL、38.9ミリモル)に添加した。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄した。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄した。生成物を真空乾燥させて、ベージュ色の固体として所望の化合物を得た(1.57g、89%)。
H nmr(400MHz,DMSO−d)δ7.70(brs,2H),7.38(brs,2H),7.13(dd,2H),7.08(dd,2H),6.52(d,2H),4.63(s,4H),4.15(m,4H),2.54(s,6H),2.44(m,8H),1.66(m,4H),1.48(m,8H),1.29,1.26(2m,24H).
MS(ES+)952.26(M+1),951.26(M)。
実施例11.7a:化合物(5−28)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(12,12’−ジスルファンジイルビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(ILY−V−28)。(1mmol)の1を含む30mLのEtOH溶液に、1.1mmolのチオアセテートのナトリウム塩を添加した。この混合物を12時間撹拌し、次いで、反応物を45℃に加熱した。得られた黄色溶液に、2mLの10%NaOH溶液を添加し、さらに8時間撹拌した。反応物を室温に冷却後、溶媒を除去し、EtOAcで抽出した。得られた混合物を、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて粗生成物を得た。(1mmol)の粗生成物を含む15mLのCHCl溶液に、2mLのトリフルオロ酢酸を添加した。この混合物を1.5時間撹拌し、溶媒を減圧蒸発させ、残渣をEtOAcおよび水で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧蒸発させ、カラムクロマトグラフィによって精製して、脱保護化合物を得た。脱保護化合物(1mmol)を含むイソプロパノール(10mL)溶液に、ヨウ素(127mg、0.5mmol)を添加した。2時間後、反応混合物を濃縮し、EtOAc(25mL)に再溶解した。溶液をNa(2×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、ジスルフィドILY−V−28を得る。
実施例11.7b:化合物(5−28)
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(12−メトキシカルボニルスルファニル−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(2):[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(1)(0.18g、0.32mmol)と酢酸カリウム(0.036g、0.32mmol)との混合物を、70℃の乾燥DMF(5mL)中にてN下で5時間加熱した。混合物を冷却し、高真空濃縮して乾燥させた。得られたシロップを、飽和NHCl水溶液に懸濁し、次いで、EtOAc(10×3mL)で抽出した。合わせた有機層を水(10×2mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で溶媒を除去し、残渣を70%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィに供して、透明なシロップとして中間体2を得た。収率:0.18g、98%。
(3−アミノオキサリル−1−{12−[11−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ウンデシルジスルファニル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(3):中間体(2)(0.10g、0.17mmol)を含む乾燥MeOH(5mL)と触媒量のヨウ素(0.001g)との混合物を、1N NaOMeメタノール溶液で処理した。混合物を、室温で18時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、70%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィに供して、オフホワイトの固体として中間体3を得た。収率:0.07g、38%。
(3−アミノオキサリル−1−{12−[11−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ウンデシルジスルファニル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−V−28):中間体(3)(0.06g、0.056mmol)を含むHCOH水溶液(88%、2mL)の混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物を、高真空濃縮して乾燥させ、水(2×2mL)と同時蒸発させた。次いで、ゴム状物質を含むフラスコを凍結乾燥機に移し、高真空下で一晩保持して、淡緑色の固体として表題化合物Ily−V−28を得た。収率:0.05g、92%。H NMR:(DMSO−d),δ,ppm:(5−37−159)δ7.72(bs,1H),7.41(bs,1H),7.17(t,1H),7.10(t,1H),6.46(d,1H),4.62(s,2H),4.08(t,3H),2.62(t,2H),2.45(s,3H),1.70−1.60(m,2H),1.48−1.41(m,2H),1.38−1.15(m,40H).ES−MS:m/z=951.3(M+1)
実施例11.8a:化合物(5−29)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(12,12’−チオビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(ILY−V−29)。(1mmol)の1を含む30mLのEtOH溶液に、1.1mmolのチオアセテートのナトリウム塩を添加した。この混合物を12時間撹拌し、次いで、反応物を45℃に加熱した。得られた黄色溶液に、2mLの10%NaOH溶液を添加し、さらに8時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、溶媒を除去し、EtOAcで抽出した。得られた混合物を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、粗生成物を得た。次いで、この物質をカラムクロマトグラフィによって精製して、2を得た。
化合物2(0.9ミリモル)を、0℃の窒素下で、水素化ナトリウム(1.2ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド1(0.95ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)に添加した。反応物を、0℃で8時間保持し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて黄橙色シロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチルを使用したシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製して、保護二量体生成物を得た。
二量体生成物(0.9ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(3ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(10mL)に添加した。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させる。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄する。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄する。生成物を真空乾燥させて、ILY−V−29を得る。
実施例11.8b:化合物(5−29)
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−{12−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドイル−1−イル)−ドデシルスルファニル]−ドデシル}−2−メチル−1H−4−イルオキシ−酢酸tert−ブチルエステル(2):[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(1)(0.285g、0.38mmol)と硫化ナトリウム(0.01g、0.12mmol)との混合物を、70℃の乾燥DMF(5mL)中でN下にて5時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。得られたシロップを飽和NHCl水溶液に懸濁し、CHCl(10×3mL)で抽出し、合わせた有機層を水(5×2mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。減圧下で溶媒を除去し、残渣を、70%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィに供して、オフホワイトの固体として中間体5を得た。収率:0.13g、96%。
(3−アミノオキサリル−1−{12−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルスルファニル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−V−29):中間体(2)(0.04g、0.038mmol)のHCOH(88%、2mL)水溶液を、室温で6時間撹拌した。混合物を、高真空濃縮して乾燥させ、水(2×2mL)と同時蒸発させた。次いで、ゴム状物質を含むフラスコを凍結乾燥機に移し、高真空下で一晩保持して、淡黄色粉末として表題化合物Ily−V−29を得た。収率:0.03g、90%。H NMR:(DMSO−d),δ,ppm:(5−37−145)δ7.70(bs,1H),7.40(bs,1H),7.15(t,1H),7.10(t,1H),6.46(d,1H),4.62(s,2H),4.18(t,3H),2.45(s,3H),2.20(t,2H),1.70−1.60(m,2H),1.48−1.41(m,2H),1.39−1.15(m,40H).ES−MS:m/z=920.3(M+1)
実施例11.9a(化合物5−30)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(12,12’−(4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ビス(4,1−フェニレン))ビス(オキシ)ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(ILY−V−30)。ビスフェノールA(1ミリモル)を、0℃の窒素下で、水素化ナトリウム(2.2ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド1(2.05ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)に添加した。反応物を0℃で8時間保持し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて黄橙色シロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチルを使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、保護二量体生成物を得た。
二量体生成物(0.9ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(3ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(10mL)に添加した。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄した。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄した。生成物を真空乾燥させてILY−V−30を得た。
実施例11.9b(化合物5−30)
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−{12−[4−(1−{4−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェニル}−1−メチル−エチル)−フェノキシ]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(2):ビスフェノール(10.27g、0.045モル)を含む無水DMF(700mL)溶液に、炭酸セシウム(147g、0.45モル)を添加した。混合物を、室温で30分間撹拌した。[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(1)(57.8g、0.10モル)とヨウ化ナトリウム(33.5g、0.225モル)との混合物を添加した。反応混合物を、室温で18時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(3.5L)で希釈し、水(4×700mL)およびブライン(1×700mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(2:1 EtOAc:CHCl)によって精製して、白色固体として中間体(2)を得た。収率:48g、87%。
(3−アミノオキサリル−1−{12−[4−(1−{4−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェニル}−1−メチル−エチル)−フェノキシ]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−V−30):中間体(2)(23g、0.0187モル)を含むジクロロメタン(1L)溶液に、トリフルオロ酢酸(230mL、1.131モル)を滴下した。反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応溶媒を蒸発させ、褐色の高粘度残渣を、ジエチルエーテル(700mL)中で2時間撹拌した。得られた固体を濾過によって回収し、18時間高真空乾燥させて、桃色固体としてIly−V−30を得た。収率:22.1g>100%(いくらかの無機塩を含む)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:12.86(brs,2H),7.72(s,2H),7.40(s,2H),7.18−7.04(m,8H),6.78(d,4H),6.50(d,2H),4.42(s,4H),4.17(brt,4H),3.87(t,4H),2.50(s,6 H),1.78−1.20(m,22H).ES−MS:m/z=1113.28(M+1)
実施例11.10.1a:化合物(5−31)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(12,12’−(ベンジラザンジイル)ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(ILY−V−31)。ベンジルアミン(1ミリモル)を、室温の窒素下で、ブロミド1(2.05ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)に添加する。反応物を50℃で8時間保持し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて黄橙色シロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチルを使用したシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、保護二量体生成物を得ることができる。
保護二量体生成物(0.9ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(3ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(10mL)に添加する。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄する。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄する。生成物を真空乾燥させて、ILY−V−31を得る。
実施例11.10.1bおよび11.10.2:化合物(5−31)および(5−45)
Figure 2009514892
(2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸ベンジルエステル(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(3.0g、0.02モル)、ブロモ−酢酸ベンジルエステル(4.6g、0.02モル)、炭酸カリウム(2.8g、0.02モル)の混合物を含むアセトンを、48時間還流した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体(2)を得た。収率:3.5g、58%。
[1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸ベンジルエステル(3):水素化ナトリウム(60%鉱物油、0.093g、6.45ミリモル)を含むDMF(10mL)の懸濁液に、(2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸ベンジルエステル(2)(0.845g、2.3ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、ジブロモドデカン(0.765g、2.3ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1、ヘキサン:EtOAc)によって精製して、中間体3を得た。収率:0.708g、45%。
[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸ベンジルエステル(4):中間体3(0.708g、1.31ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(20mL)溶液に、塩化オキサリル(0.166g、1.31ミリモル)を滴下した。混合物を2時間撹拌し、次いで、混合物にアンモニアを15分間バブリングした。反応混合物を蒸発させて、粗混合物として中間体4(1.0g)を得て、これを、さらに精製せずに次の反応で使用した。
[3−アミノオキサリル−1−(12−{[12−(3−アミノオキサリル−4−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシル]−ベンジルアミノ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸ベンジルエステル(5):中間体4(1.0g、前の工程由来の粗物質)、ベンジルアミン(0.08g、0.74ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(0.005g)、ヒューニッヒ塩基(0.084g、0.65ミリモル)の混合物を含むアセトニトリル(10mL)を、12時間還流した。混合物を濃縮し、残渣を、カラムクロマトグラフィ(100%CHCN)によって精製して、固体として中間体5を得た。収率:0.41g、2工程で26%。
(3−アミノオキサリル−1−{12−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルアミノ]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−V−45):中間体5(0.098g、0.084ミリモル)を含むエタノール(10mL)溶液に、Pd/C(10%、50mg)を添加した。混合物を、バルーンを使用して、水素雰囲気下で30分間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、濾液を蒸発させた。得られた固体をクロロホルムおよびヘキサンで洗浄して、Ily−V−45を得た。収率:0.022g、27%。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:8.40(brs,1H),7.78(brs,2H),7.41(brs,2H),7.01−7.12(m,4H),6.45(d,2H),4.61(s,4H),4.18(t,4H),2.80(t,4H),2.54(s,6H),1.62(m,4H),1.45(m,4H),1.11−1.18(m,32H)ppm.ES−MS:m/z=902.15(M+1).
[3−アミノオキサリル−1−(12−{[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシル]−ベンジルアミノ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(Ily−V−31):中間体5(0.204g、0.204ミリモル)を含むTHF/MeOH(5mL/5mL)溶液に、水酸化カリウム(0.20g、3.57ミリモル)の水溶液(1mL)を添加した。反応混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を、2M HClでpH5に酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄した。濾過によって固体を回収し、乾燥させて、黄色固体としてIly−V−31を得た。収率:0.190g、93%.H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:7.78(brs,2H),7.40−7.00(m,11H),6.50(d,2H),4.60(s,4 H),4.18(brs,4H),3.63(brs,2H),3.42−3.20(m,4H),2.55(s,6H),1.65(brs,4H),1.42(brs,4H),1.38−1.08(m,14H).ES−MS:m/z=993.38(M+1)。
実施例11.11a:化合物(5−32)
Figure 2009514892
2,2’,2’’−(1,1’,1’’−(12,12’,12’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(オキシ))トリス(ドデカン−12,1−ジイル))トリス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))トリス(オキシ)三酢酸(ILY−V−32)。脱水フロログルシノール(1ミリモル)を、0℃の窒素下で、水素化ナトリウム(3.3ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)に添加する。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド1(3.1ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)に添加する。反応物を0℃で8時間保持し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、黄橙色シロップを得た。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチルを使用したシリカゲルでのクロマトグラフィによる精製によって、保護二量体生成物を得ることができる。
保護二量体生成物(0.9ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(3ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(10mL)に添加する。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄する。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄する。生成物を真空乾燥させて、ILY−V−32を得る。
実施例11.11b:化合物(5−32)
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(12−{3,5−ビス−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェノキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル:[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(1)(0.70g、1.11mmol)、KCO(1.0g、過剰量)、およびフロログルシノール(0.03g、0.18mmol)の混合物を、55℃の乾燥DMF(8mL)中にてN下で12時間加熱した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。シロップをCHCl(50mL)中に懸濁し、セライトで濾過した。濾液を水(10×2mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で溶媒を除去し、残渣を、70%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィに供して、オフホワイトの固体として中間体を得た。収率:0.09g、30%。
[3−アミノオキサリル−1−(12−{3,5−ビス−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェノキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(Ily−V−32):中間体(0.08g,0.049mmol)を、HCOH水溶液(88%、2mL)に溶解し、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を、高真空下で濃縮して乾燥させ、水(2×2mL)と同時蒸発させた。次いで、ゴム状物質を含むフラスコを凍結乾燥機に移し、高真空下で一晩保持して、淡緑色ゴムとして表題化合物Ily−V−32を得た。収率:0.03g、40%。H NMR:(DMSO−d),δ,ppm:(5−37−147)δ7.71(bs,3H),7.40(bs,3H),7.20−7.05(m,6H),6.48(d,3H),6.01(s,3H),4.62(s,6H),4.18(t,6H),3.83(t,6H),2.47(s,9H),1.70−1.60(m,6H),1.38−1.05(m,60H).ES−MS:m/z=1452.8(M+1)。
実施例11.12a:化合物(5−33)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(12,12’−(1,2−フェニレンビス(オキシ))ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(3−メチルブタン酸)(ILY−V−33)。ヒドロキシインドール(1)(1mmol)およびtert−ブチル2−ブロモ−3−メチルブタノアート(1mmol)を、10mLアセトンに溶解する。室温のこの溶液に、無水炭酸カリウム(2mmol)を添加し、撹拌混合物を12時間還流する。濾過によって固体を取り出し、カラムクロマトグラフィに供して2を得る。
化合物2(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。この溶液に塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して3を得る。
インドール中間体3(1ミリモル)を含む乾燥DMF(10mL)を、0℃の窒素下で、95%水素化ナトリウム(1.2ミリモル)に添加する。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、0℃の1,12−ジブロモドデカン(1.5ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)溶液を10分間にわたって滴下した。混合物を0℃で5時間および室温で19時間撹拌する。反応物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈する。混合物を塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄し、水相をジクロロメタン(4×25mL)で抽出する。合わせた有機相を、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて赤褐色の液体を得、これを高真空下でさらに蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製して、4を得る。
カテコール(1ミリモル)を、0℃の窒素下で、水素化ナトリウム(2.2ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド4(2.05ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)に添加する。反応物を0℃で8時間保持し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、黄橙色シロップを得る。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチルを使用したシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製して、保護二量体生成物を得る。
保護二量体生成物(0.9ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(3ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加する。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させた。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄する。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄する。生成物を真空乾燥させて、ILY−V−33を得る。
実施例11.12b:化合物(5−33)
Figure 2009514892
3−メチル−2−(2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(1.5g、0.010モル)、2−ブロモ−3−メチル−酪酸エチルエステル(2.2g、0.010モル)、および炭酸カリウム(過剰量)の混合物を含むアセトン(50mL)を、3日間還流した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(20:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体2を得た。収率:1.88g、71%。
2−[1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−3−メチル酪酸エチルエステル(3):NaH(60%鉱物油、0.42g、10ミリモル)を含む無水DMF(20mL)の混合物に、3−メチル−2−(2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(2)(1.88g、7.0ミリモル)およびジブロモドデカン(2.30g、7.0ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体(3)を得た。収率:中間体(3):1.32g、35%、副生成物(4):1.56g、31%。
2−[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−3−メチル−酪酸エチルエステル(5):中間体3(0.50g、0.959ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(200mL)溶液に、0℃の塩化オキサリル(0.12g、0.95ミリモル)を添加した。混合物を1時間撹拌した。反応混合物にアンモニアを20分間バブリングした。混合物をさらに1時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、黄色固体として中間体(5)を得た。収率:0.44g、77%。
2−{3−アミノオキサリル−1−[12−(2−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−エトキシカルボニル−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシルオキシ}−フェノキシ)−ドデシル]−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸エチルエステル(6):中間体5(474mg、0.8mmol)、カテコール(40mg、0.36mmol)、および炭酸カリウム(過剰量)の混合物を含むDMF(5mL)を、室温で72時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液をかち割り氷(20mL)に注いだ。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(1%MeOHを含むCHCl)によって精製して、中間体(6)を得、中間体(5)を回収した(205mg)。収率:0.060g、7%。
2−{3−アミノオキサリル−1−[12−(2−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−カルボキシ−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシルオキシ}−フェノキシ)−ドデシル]−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸(Ily−V−33):中間体6(55mg、0.05mmol)を含むTHF/CHOH/HO(1:1:1、2mL:2mL:2mL)の溶液に、水酸化カリウム(0.06g、0.11ミリモル)を添加した。混合物を、室温で4時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣を0℃の1M HClで中和した。濾過によって固体を回収し、水、次いでヘキサンで洗浄して、黄色固体としてIly−V−33を得た。収率:0.035g、67%。H NMR(400MHz,DMSO−d),δ,ppm:δ12.51(brs,2H),8.10(brs,2H),7.62(brs,2H),7.11−7.14(m,4H),7.92−7.96(m,2H),7.81−7.84(m,2H),6.42(d,2H),4.68(d,2H),4.15(t,4H),3.92(t,4H),2.44(s,6H),2.23(m,2H),1.62(m,4H),1.20−1.43(m,36H),1.08(d,6H),0.98(d,6H)ppm.ES−MS:m/z=1079.44(M+1)。
実施例11.13:化合物(5−23)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(8,8’−(ブタン−1,4−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(オクタン−8,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(ILY−V−23)。1,4−ブタンジチオール(280μL、2.4mmol、290mg)を含む5mLの無水DMF溶液を、氷浴中で冷却し、乾燥水素化ナトリウム(125mg、5.23mmol、2.2当量)を添加した。窒素下にて0℃で15分間撹拌後、混合物を、氷浴で冷却したN1−ブロモアルキルインドール1(2.6g、5.0mmol、2.1当量)を含む10mLの無水DMF溶液に滴下した。得られた橙色混合物を、窒素下にて0℃で8時間撹拌した。−20℃で一晩の冷却後、反応混合物の反応を10mLのNHClで停止させ、室温に加温した。これを、50mLのDCMで希釈し、NHCl(25mL)で1回およびブライン(2×30mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮して、橙色油として粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィ(H/EA:2/3、3/7、および1/4)によって精製して、黄色固体として純粋な二量体(1.2g、51%)を得た。
Figure 2009514892
MS(ESI,MeOH):m/z 1029.5[M+Na]
保護二量体2(1.0g、1mmol)を、窒素下でTFA(7.5mL、11g、100mmol、100当量)と共に、室温で45分間撹拌した。次いで、過剰なTFAを減圧蒸発させて、黄褐色油として粗生成物を得た。逆相クロマトグラフィ(水/アセトニトリル:75/25から55/45への120分にわたる連続的勾配;生成物は65/35で溶離された)によって精製して、純粋な2,2’−(1,1’−(8,8’−(ブタン−1,4−ジイルビス(スルファンジイル))ビス(オクタン−8,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)二酢酸(ILY−V−23)(70mg、8%)を得た。
H NMR((CDCS,300MHz):δ7.70(br s,2H,NH),7.35(br s,2H,NH),7.08(m,4H,H−6+H−5),6.49(d,2H,J=7.51Hz,H−7),4.57(s,4H,H−10),4.12(t,4H,J=7.2Hz,H−14),2.51(s,6H,H−9),2.44(m,8H,S−CH),1.65(m,4H,CH),1.54(m,4H,CH),1.46(m,4H,CH),1.26(m,16H,CH).
13C NMR((CDCS,75.5MHz):δ189.9(12),171.4(11),169.2(13),152.5(4),144.2(1),137.8(8),123.4(3),116.7(6),110.7(5),104.5(7+2),67.8(10),43.6(14),31.7(CH),31.3(CH),29.9(CH),29.7(CH),29.3(CH),29.2(CH),28.8(CH),26.9(CH),25.8(CH),11.9(9).
MS(ESI,MeOH):m/z 917.4 [M+Na]
実施例11.14:(化合物 5−44)
Figure 2009514892
2−(3−アミノオキサリル−1−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−エトキシカルボニル−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(4):中間体3(0.20g、0.278ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(20mL)溶液に、0℃の塩化オキサリル(0.035g,0.278ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(20mL)を滴下した。混合物を1時間撹拌した。混合物にアンモニアを20分間バブリングし、1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(10:1 CHCl:MeOH)によって精製して、黄色固体として中間体(4)を得た。収率:0.212g、91%。
2−(3−アミノオキサリル−1−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−カルボキシ−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸(Ily−V−44):中間体4(100mg、0.12mmol)を含むTHF/CHOH/HO(1:1:1,3mL:3mL:3mL)溶液を、2.2当量のKOHと共に室温で4時間撹拌した。溶液を蒸発させ、得られた残渣を0℃の5%HClで中和した。得られた固体を濾過によって回収し、水、その後にヘキサンで洗浄して、黄色固体としてIly−V−44を得た。収率:0.067g、72%。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:12.51(brs,2H),8.02(brs,2H),7.61(brs,2H),7.11−7.14(m,4H),6.42(d,2H),4.42(d,2H),4.16(t,4H),2.41(s,6H),2.23(m,2H),1.62(m,4H),1.20−1.32(m,16H),1.07(d,6H),0.96(d,6H)ppm.ES−MS:m/z=803.12(M+1)。
実施例11.15:化合物(5−41)
Figure 2009514892
12−{2−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェノキシ}−ドデカン酸ベンジルエステル(2):[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(1)(0.654g、1.12mmol)、12−ブロモベンジルドデセタート(12−bromobenyldodecetate)(0.416g、1.12mmol)、カテコール(0.098g、0.89mmol)、およびKCO(2.0g、過剰量)の混合物を、55℃の乾燥DMF(10mL)中にてN下で12時間加熱した。混合物を冷却し、乾燥するまで濃縮した。シロップをCHCl(15mL)に懸濁し、セライトで濾過した。濾液を水(10×2mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で溶媒を除去し、残渣を80%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィに供して、オフホワイトの固体として中間体2を得た。収率:0.18g、18%。
12−{2−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−フェノキシ}−ドデカン酸(Ily−V−41):化合物2(0.12g、0.133mmol)を、Pd−C(10%、0.01g)の存在下にてMeOH(10mL)中で1時間水素化し、次いで、セライトで濾過した。濾液を濃縮して透明のシロップを得た。次いで、HCOH水溶液(88%、2mL)に溶解し、混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を高真空下で濃縮して乾燥させ、水(2×2mL)で同時蒸発させた。次いで、ゴム状物質を含むフラスコを凍結乾燥機に移し、高真空下で一晩保持して、白色固体として表題化合物Ily−V−41を得た。収率:0.8g、79%。H NMR:(DMSO−d),δ,ppm:(5−37−191)δ7.70(bs,3H),7.40(bs,3H),7.20−7.05(m,2H),6.95−6.80(m,4H),4.62(s,2H),4.18(t,2H),3.83(t,4H),2.47(s,3H),2.09(t,2H),1.70−1.05(m,54H).ES−MS:m/z=751.2(M+1)
実施例11.16:化合物(5−36)
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(12−{4’−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−ビフェニル−4−イルオキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(2):4,4’−ジヒドロキシビフェニル(0.18g、0.966ミリモル)を含むDMF(4mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1M THF溶液、2.12mL、2.12ミリモル)を滴下した。混合物を、0℃で20分間撹拌した。[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(1)(1.1g、1.89ミリモル)を含むDMF/THF(10mL/5mL)溶液を、混合物に速やかに添加した。混合物を、0℃で10時間撹拌した。0℃の塩化アンモニウム溶液(20mL)で反応を停止させ、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(2:1 CHCl:EtOAc)によって精製して、琥珀色の半固体として中間体(2)を得た。収率:0.157g、14%。
[3−アミノオキサリル−1−(12−{4’−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−ビフェニル−4−イルオキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(Ily−V−36):中間体(2)(0.125g、0.105ミリモル)を含むジクロロメタン溶液に、90%ギ酸(35mL)を添加した。混合物を、室温で8時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(30mL)中で撹拌した。形成された固体を濾過によって回収し、高真空下で乾燥させて、固体としてIly−V−36を得た。収率:0.076g、68%。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:7.72(s,2H),7.50(s,4H),7.40(s,2H),7.15−7.05(m,4H),6.95(d,4H),6.50(d,2H),4.62(s,4H),4.17(m,4H),3.97(m,4H),2.55(s,6H),1.75−1.60(m,8H),1.45−1.20(m,32H).ES−MS:m/z=1070.33(M−1)。
実施例11.17:化合物(5−37)
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(12−{2’−[12−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−ビフェニル−2−イルオキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(2):中間体1(32.62g、56.28mmol)を含むジメチルスルホキシド(300mL)溶液を調製した。混合物に、2,2’−ヒドロキシビフェニル(3.52g、18.76mmol)および炭酸カリウム(26.45g、0.187モル)を添加した。混合物を、55℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(1L)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(3×1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(1:1 CHCl:EtOAc)によって精製して、黄色固体として中間体2を得た。収率:17.63g、80%。
[3−アミノオキサリル−1−(12−{2’−[12−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ドデシルオキシ]−ビフェニル−2−イルオキシ}−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(Ily−V−37):中間体2(1.0g、0.846mmol)を含む無水ジクロロメタン(40mL)溶液を調製した。混合物に、1,3−ジメトキシベンゼン(0.25mL、1.71mmol)およびトリフルオロ酢酸(3mL)を添加した。混合物を、室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル(50mL)中で30分間撹拌した。濾過によって固体を回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、緑色固体としてIly−V−37を得た。収率:0.8g、88%。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:12.85(br,2H),7.70(s,2H),7.50(d,4H),7.38(s,2H),7.18−7.05(m,4H),6.95(d,4H),6.55(d,2H),4.62(s,4H),4.20−4.05(m,4H),4.00−3.90(m,4H),2.55(s,6H),1.78−1.60(m,8H),1.40−1.15(m,32H).ES−MS:m/z=1071.26(M+1)。
実施例12:ヒト、マウス、およびブタホスホリパーゼAの阻害についてのin−vitroアッセイ
本実施例では、蛍光定量アッセイ手順を使用して、ヒト、マウス、およびブタ由来の1B群ホスホリパーゼA(PLA)のインヒビターとしての本発明のインドールおよびインドール関連化合物を評価した。本アッセイの説明は、以下の文献で見出される:Leslie,CC and Gelb,MH(2004)Methods in Molecular Biology“Assaying phospholipase A2 activity”,284:229−242;Singer,AGら(2002)Journal of Biological Chemistry“Interfacial kinetic and binding properties of the complete set of human and mouse groups I,II,V,X,and XII secreted phospholipases A2”,277:48535−48549(本明細書中に参考として組み込まれている)。
一般に、本アッセイは、sn−2脂肪アシル鎖の末端にピレンフルオロフォアを有するホスファチジルメタノール基質を使用した。理論に拘束されないが、リン脂質小胞中の隣接リン脂質からピレンが極めて近いために、単量体ピレンと比較してスペクトル特性が変化した。ウシ血清アルブミンは水相に存在し、PLA2触媒反応によってグリセロール骨格から遊離する場合に、ピレン脂肪酸を捕捉した。しかし、強力なインヒビターが、グリセロール骨格からのピレン脂肪酸の遊離を阻害することができる。したがって、かかる特徴により、アルブミン結合ピレン脂肪酸の蛍光のモニタリングによって高感度のPLA2阻害アッセイが可能である。ヒト、マウス、およびブタホスホリパーゼに及ぼす所与のインヒビターおよびインヒビター濃度の影響を決定した。
組換えヒトおよびマウス1B群PLAをクローン化し、不溶性封入体として大腸菌で発現させた。溶解緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.0)、250mM NaCl、0.5%Triton 100)中での細胞ペレットの超音波処理、12,000×gでの遠心分離、および洗浄緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.0)、250mM NaCl、0.5%Triton 100)中での3回の洗浄によって、封入体を単離および精製した。次いで、封入体を、溶解緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.0)、250mM NaCl、6Mグアニジン−HCl、1mM DTT)に溶解し、4℃の10倍体積のリフォールディング緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.0)、250mM NaCl、0.5Mグアニジン−HCl、5%(w/w)グリセロール、2mM還元グルタチオン、および0.4mM酸化グルタチオン)に対して4回透析した。正確にリフォールディングされたタンパク質を、窒素圧下(70psi未満)でAmicon Stirred cellを使用して濃縮し、10倍体積の50mM Tris−HCl(pH7.0)、250mM NaCl、および5%(w/w)グリセロールに対して透析した。ヒトおよびマウス1B群PLA2を、High Sイオン交換カラムおよびゲル濾過カラムによってさらに精製した。
以下の試薬および装置を、以下の供給元から得た。
1.ブタ1B群ホスホリパーゼA
2.1−ヘキサデカノイル−2−(1−ピレンデカノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホメタノール(PPyrPM)
3.ウシ血清アルブミン(BSA、脂肪酸なし)
4.2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール塩酸塩(Tris−HCl)
5.塩化カルシウム
6.塩化カリウム
7.溶媒:DMSO、トルエン、イソプロパノール、エタノール
8.Molecular Devices SPECTRAmaxマクロプレート分光蛍光光度計
9.Costar 96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレート
以下の試薬を調製した。
10.PPyrPMストック溶液(1mg/mL)を含むトルエン:イソプロパノール(1:1)
11.ILY104インヒビターストック溶液(10mM)を含むDMSO
12.3%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)
13.ストック緩衝液:50mM Tris−HCl(pH8.0)、50mM KCl、および1mM CaCl
評価した化合物の阻害潜在性を評価するために、以下の手順を行った。
14.3mLの3%BSAを47mLストック緩衝液に添加することによってアッセイ緩衝液を調製した。
15.連続希釈したインヒビターをアッセイ緩衝液に添加することによって溶液Aを調製した。インヒビターを、ストック緩衝液で15μMから8回3倍に連続希釈した。
16.ヒト、マウス、およびブタPLAをアッセイ緩衝液に添加することによって溶液Bを調製した。酵素の失活を最小にするために、この溶液を使用直前に調製した。
17.30μLのPPyrPMストック溶液を90μLのエタノールに添加することによって溶液Cを調製した。次いで、120μLの全PPyrPM溶液を約1分間にわたって連続的に撹拌した8.82mLアッセイ緩衝液に滴下して、最終濃度が4.2μMのPPyrPM小胞溶液を形成させた。
18.SPECTRAmaxマクロプレート分光蛍光光度計を、37℃に設定した。
19.100μLの溶液Aを、costar96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレートの各阻害アッセイウェルに添加した。
20.100μLの溶液Bを、costar96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレートの各阻害アッセイウェルに添加した。
21.100μLの溶液Cを、costar96ウェルブラックウォール/クリアボトムプレートの各阻害アッセイウェルに添加した。
22.プレートを、分光蛍光光度計の室内で3分間インキュベートした。
23.342nmの励起および395nmの放射を使用して、蛍光を読み取った。
評価した化合物を2連で試験し、その値を平均して阻害曲線にプロットし、IC50を計算した。非阻害コントロールと比較して、試験反応物中の395nmでの放射におけるより低い蛍光シグナルは、PLAの阻害を示す。反応物中の化合物の最終濃度が典型的には15μM〜0.007μMの範囲であったにもかかわらず、より強力なインヒビターがはるかに低い濃度に希釈された。最初に活性であることが見出された化合物について、その阻害活性を繰り返し確認した。BioDataFit 1.02(Four Parameter Model)ソフトウェアパッケージを使用して、IC50を計算した。阻害曲線フィッティングを作成するために使用した式は、
Figure 2009514892
である。式中、αは上の漸近線の値であり、βは下の漸近線の値であり、κは倍率であり、γは、
Figure 2009514892
での変曲点のx座標を示す因数である(α、β、κ、γ>0、β<α、およびβ<γ<αの制限がある)。IC50値が試験で15μMの化合物濃度に到達しなかった実験では、15μMでの阻害率を報告した。
評価した化合物による膵臓分泌性ヒト、マウス、およびブタ1B群PLAについての阻害アッセイの結果を、表4にまとめる。
表4:膵臓分泌性ヒト、マウス、およびブタPLAの阻害
Figure 2009514892
Figure 2009514892
これらのデータは、本発明の多価インドールおよびインドール関連化合物がホスホリパーゼA2の阻害に活性であることを証明する。
実施例13:多価インドールまたはインドール関連化合物の生物学的利用能
本実施例は、ホスホリパーゼインヒビターである本発明の多価インドールまたはインドール関連化合物(実施例12を参照のこと)が有意に吸収されない(すなわち、実質的に内腔局在化される)ことを示す。
化合物5−24(ILY−V−24)の生物学的利用能を、以下のように決定した。一般に、生物学的利用能を、静脈内(IV)投与後のマウス血清中の試験化合物の濃度の経時時間と試験化合物の経口投与後の濃度の経時時間との比較によって計算した。IV用量は約3mg/kgであり、経口用量は約30mg/kgであった。
物質。経口およびIV用処方物の調製のために以下の物質を使用した。
Figure 2009514892
経口処方物。経口処方物を以下のように調製した。滅菌フラスコに、90mLの滅菌Milli−Q水を添加した。9mLのPEG−400を添加した(最終濃度9%)。50μLのTween−80を添加した(最終濃度0.05%)。0.9gのCMCを秤量し、添加した(最終濃度0.9%w/v)。清潔な撹拌棒を添加し、室温で一晩の撹拌によってCMCを効率的に溶解した。約30mgの試験化合物を、40mLガラスバイアル中に秤量した。約10mLの経口処方物を添加した(被験物質の最終濃度は3mg/mL)。バイアルをボルテックスし、次いで、加温超音波処理浴中で30分間超音波処理した。この後、大半の被験物質が懸濁したが、バイアルの底にいくらかの沈殿が認められた。この調製物をさらに1時間超音波処理し、投与前に粒子の沈殿をチェックし、投与中に十分な混合状態を保持した。
静脈内(IV)処方物。静脈内処方物を以下のように調製した。滅菌フラスコに、60mLの滅菌Milli−Q水を添加した。30mLのPEG−300を添加した(最終濃度30%)。5mLのEtOHを添加した(最終濃度5%)。これによってIV処方物が得られた(−DMSO)。試験化合物を以下のように溶解した。約3mgの被験物質を10mLのガラスバイアルに秤量し、約500μLのDMSOを添加した。約9.5mLの上記IV処方物(−DMSO)を、40mLガラスバイアルに添加し、10mLのIV処方物中の被験物質の最終濃度を3mgにした(5%DMSOを含む)。投与前に処方物をボルテックスした。
研究デザイン。生物学的利用能研究を以下のようにデザインした。3つの雄CD−1ハツカネズミ群(N=18、24、または3)を、各研究のために使用した。研究0日目に、全動物の体重を測定し、投薬量を計算し、以下の表5に概説のように経口経路(PO)または(IV)で動物に投与した。PO処方物を、投与1時間前に加温した超音波処理浴中で超音波処理した。IV処方物を、投与直前に5分間ボルテックスした。指定の時間間隔で血漿サンプル(0.5mL/サンプル)を回収し、抗凝固剤としてカリウム−EDTAを含むラベルを付けたEppendorf(登録商標)チューブに入れ、遠心分離し、ラベルを付けたEppendorf(登録商標)チューブにピペットで移し(少なくとも0.2mLの血漿)、−80℃で凍結した。
表5:生物学的利用能研究の詳細
Figure 2009514892
計算。生物学的利用能を以下のように計算した。投与日に測定した平均体重に基づいて、各用量を計算した。試験化合物の血清濃度および実際の投与溶液濃度を、液体クロマトグラフィ後の二次元質量分析(LC MS/MS)を使用して測定した。各被験物質について方法を至適化し、全ての場合において内部標準を使用した。
最高血漿中濃度(Cmax)および最高血漿中濃度に到達する時間(Tmax)を、生データの目視検査によって得た。GraphPad Prism 4.0ソフトウェア、これに含まれる半減期(t1/2)、および時間0から最終時点までの濃度−時間曲線下領域(AUC0−t)を使用して薬物動態学パラメーターを計算した。データの目視検査により、全ての場合で、AUC0−tが全ての被験物質で0から無限大までの濃度−時間曲線下領域(AUC0−∞)と非常に類似したことを示す。
生物学的利用能(%F)を、以下の関係を使用して計算した。
%F=(AUC0−t,経口/AUC0−t,iv)×(用量iv/用量経口)×100
(式中、%Fは生物学的利用能であり、AUC0−tは測定可能な最終時点での濃度−時間曲線下面積であり、IVは静脈内をいう。)
結果。化合物5−24(ILY−V−24)の生物学的利用能は、約4〜8%であった。
実施例14:C4−酸性インドールおよびインドール関連化合物の合成ならびにヒト、マウス、およびブタホスホリパーゼA2阻害のための一定のかかる化合物についてのin−vitroアッセイ
本実施例では、特定のC4−酸性部分を有する種々の好ましいインドールおよびインドール関連化合物を調製する。
実施例14.1(化合物4−20)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に希釈した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−1インドール−4−イルオキシ)−酪酸(butric acid)エチルエステル(4):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.5g、2.1ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解した。この溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(0.11g、2.73ミリモル)の溶液を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、エチル−2−ブロモブチラート(0.4mL、2.73ミリモル)を添加した。混合物を、室温で72時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(8:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、橙色油として4(0.32g、43%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(10):塩化オキサリル(0.1mL、1.09ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(100mL)溶液に、2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−1インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル4(0.32g、0.914ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(100mL)溶液を滴下した。混合物を、室温で1時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングした。混合物を、室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、HO(2×300mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、緑色固体として10(0.35g、91%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸(Ily−IV−20):2−(3−アミノオキサリル−1−−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(10)(0.2g、0.477ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解した。混合物に、水酸化リチウム一水和物(0.024g、0.573ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。混合物を、2M HClでpH3に酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄し、乾燥させて、黄色固体としてIly−IV−20(0.043g、23%)を得た。
Ref:04−090−249.1:H NMR(DMSO)δ12.63(s,broad,1H),7.95(s,1H),7.55(s,broad,1H),7.35−7.00(m,7H),6.47(d,1H),5.50(s,2H),3.4(m,1H),2.50(s,3H),1.95(m,2H),1.00(m,3H).MS(ES+)395.02
実施例14.2(化合物4−24)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に溶解した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(6):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.3g、1.26ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解した。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(66mg、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、エチル−2−ブロモフルオロアセテート(0.2mL、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として6(0.14g、32%)を得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(12):塩化オキサリル(0.042mL、0.478ミリモル)溶液を、無水ジクロロメタン(25mL)で希釈した。溶液に、(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(6)(0.14g、0.398ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(25mL)を滴下した。混合物を、室温で2時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1.5時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、HO(2×300mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、分取TLC(3:1 EtOAc:Hex)によって精製して、黄色固体として12(0.02g、12%)を得た。極性生成物も単離された(Rf約0.2)。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸(Ily−IV−24):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(12)(0.06g、0.145ミリモル)を、無水エタノール(10mL)に溶解した。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液を添加した(0.15mL、0.152ミリモル)。混合物を、室温で30分間撹拌した。エタノールを蒸発させ、HO(5mL)を添加した。溶液を、0.5M HClでpH2に酸性化した。混合物を、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機物をHO(100mL)で洗浄し、分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、緑色固体としてIly−IV−24(5mg、9%)を得た。
Ref:04−090−287.1:H NMR(DMSO)δ7.70(s,1H),7.40−6.90(m,9H),6.20(d,1H),5.50(s,2H),2.50(s,3H).MS(ES+)384.94
実施例14.3(化合物4−22)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に希釈した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(7):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.3g、1.26ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(66mg、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、エチル−2−ブロモイソバレラート(0.344mL、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、7:エチル−2−ブロモイソバレラートの1:1混合物を得た。カラムクロマトグラフィ(10:1 ヘキサン:EtOAc)によるさらなる精製により、黄色油として7(0.09g、19%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドリルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(13):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(7)(0.09g、0.247ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解した。溶液に、塩化オキサリル(0.026mL、0.296ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、黄色固体(無機塩を含む)として13(0.23g、>100%)を得た。物質を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベニル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸(Ily−IV−22):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドリルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(13)(0.15g、0345ミリモル)を、無水エタノール(10mL)に溶解した。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.4mL、0.403ミリモル)を添加した。混合物を、室温で72時間撹拌した。反応混合物を、高真空下で蒸発させた。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClで酸性化した。混合物を、30分間撹拌した。濾過によって沈殿物を回収し、HOで洗浄して、黄色固体としてIly−IV−22(0.03g、21%)を得た。
Ref:04−090−270.1:H NMR(DMSO)δ12.60(s,broad,1H),8.00(s,1H),7.60(s,1H),7.40−7.00(m,7H),6.50(d,1H),5.50(s,2H),4.47(d,1H),2.42(s,3H),2.30(m,1H),1.10−0.90(m,6H).MS(ES+)409.00
実施例14.4(化合物4−33)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に希釈した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−ペンタン二酸1−メチルエステル5−メチルエステル(9):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.3g、1.26ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(66mg、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、ジメチル−2−ブロモグルタラート(0.3mL、1.25ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、白色固体として9(0.49g、97%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−ペンタン二酸(pentaedioic acid)ジメチルエステル(15):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−ペンタン二酸1−メチルエステル5−メチルエステル(9)(0.15g、0.38ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解した。溶液に、塩化オキサリル(0.037mL、0.396ミリモル)を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、白色固体として15(0.17g、96%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベニル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−ペンタン二酸(Ily−IV−33):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−ペンタン二酸ジメチルエステル(15)(0.08g、0.172ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解した。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.48mL、0.495ミリモル)を添加した。混合物を、室温で72時間撹拌した。反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、次いで、HO(5mL)に溶解し、2M HClでpH4に酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させて、黄色固体としてIly−IV−33(0.03g、40%)を得た。
Ref:04−090−288.2:H NMR(DMSO)δ8.40(s,broad,1H),7.92(s,1H),7.40−7.20(m,3H),7.10−6.90(m,4H),6.40(d,1H),5.45(s,2H),4.20(t,broad,1H),2.50(s,3H),2.40−1.90(m,4H).MS(ES−)436.98(ES+)460.91(M+Na)。
実施例14.5(化合物4−32)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に溶解した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フェニル−酢酸メチルエステル(8):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.3g、1.26ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(66mg、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、ブロモ−フェニル−酢酸メチルエステル(0.24mL、1.512ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、白色固体として8(0.3g、62%)を得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フェニル−酢酸メチルエステル(14):(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フェニル−酢酸メチルエステル(8)(0.15g、0.389ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解した。溶液に、塩化オキサリル(0.04mL、0.428ミリモル)を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、黄色固体として14(0.15g、85%)を得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベニル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フェニル−酢酸(Ily−IV−32):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フェニル−酢酸メチルエステル(14)(0.15g、0.33ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解した。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.48mL、0.495ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させた。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClでpH4に酸性化した。濾過によって得られた沈殿物を回収し、HOで洗浄し、乾燥させて、黄色固体としてIly−IV−32(0.08g、55%)を得た。
Ref:04−090−281.1:H NMR(DMSO)δ12.90(s,broad,1H),7.90(s,broad,1H),7.65(d,2H),7.50−7.00(m,11 H),6.60(d,1H),6.85(s,1H),5.50(s,2H),2.45(s,3H).MS(ES+)443.02
実施例14.6a、14.7a、14.8−14.10(化合物4−47、4−46、4−8、4−1、および4−19)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−4−メチルペンタン酸(ILY−IV−47);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3,3−ジメチルブタン酸(ILY−IV−46);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)マロン酸(ILY−IV−8);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−ホスホノ酢酸(ILY−IV−1);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)コハク酸(ILY−IV−19)を、上記スキームおよび以下の説明にしたがって調製することができる。
アルキル化:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(1ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解する。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で1時間撹拌する。混合物に、対応するブロモ−酢酸メチルエステル(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、15を得る。
グリオキサミド化(Glyoxamidation):対応する酢酸メチルエステル(15)(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。溶液に、塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、16を得る。
脱保護:化合物16(1ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解する。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させる。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClでpH4に酸性化する。濾過によって得られた沈殿物を回収し、HOで洗浄し、乾燥させて、Ily−IV−47、Ily−IV−46、Ily−IV−8、Ily−IV−1、およびIly−IV−19を得る。
実施例14.6b(化合物4−47)
Figure 2009514892
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル(2):KCO(0.563g、4.22mmol)、NaI(0.031g、0.21mmol)、および1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(1)(0.500g、2.11mmol)を含む乾燥DMF(15mL)の撹拌懸濁液に、(CHCHCHBrCHCOMe(0.66g、3.2mmol)を含むDMF(5mL)溶液を滴下した。反応混合物を、70℃で7時間加熱し、室温に冷却し、水(30mL)を添加した。混合物を、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜20%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、淡黄色固体として生成物2を得た。収率:0.54g(70%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル(3):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル(2)(243mg、0.671mmol)を含むCHCl(10mL)溶液を調製した。この混合物に、塩化オキサリル(0.075mL、0.85mmol)を滴下し、混合物を、室温で1時間撹拌した。アンモニアを混合物に30分間バブリングし、さらに1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHCl/ヘキサン(1:1)からの結晶化によって精製して、黄色固体として中間体(3)を得た。収率:0.220g(76%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−4−メチル−ペンタン酸(Ily−IV−47):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−4−メチル−ペンタン酸メチルエステル(3)(150mg、0.344mmol)を含むTHF/MeOH/HO(5mL/5mL/5mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.041g、1.72mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、蒸発させ、次いで、N HClで酸性化して(pH=4)白色沈殿物を形成させ、これを濾過して取り出し、水で洗浄し、真空乾燥させて、黄色固体として生成物Ily−IV−47を得た。収率:125mg(86%)。H NMR:05−056−069(DMSO−d,400MHz)δ,ppm:0.88(d,3H),0.95(d,3H),1.55−1.65(m,1H),1.76−2.04(m,2H),2.45(s,3H),4.70(m,1H),5.48(s,2H),6.54(d,1H),7.00−7.18(m,4H),7.20−7.38(m,3H),7.58(s,1H),8.02(s,1H)(COOHは示さず).ES−MS:m/z=422.99(M+1)。
実施例14.7b(化合物4−8)
Figure 2009514892
2−ブロモ−マロン酸ジベンジルエステル(2):マロン酸ジベンジル(9.8g、34.46ミリモル)を含む四塩化炭素(25mL)溶液に、臭素(10.14g、63.4ミリモル)を室温で4時間にわたって滴下した。添加時に、反応混合物を150Wのランプで照射した。反応混合物の反応を、水で停止させた。有機層を分離し、水相をジクロロメタン(3×30mL)でさらに抽出した。有機抽出物を合わせ、炭酸水素ナトリウム溶液(3×50mL)およびブライン溶液(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(9:1 Hex:EtOAc)によって精製して、橙色油として中間体2を得た。収率:3.8g、30%。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−マロン酸ジベンジルエステル(4):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(1.0g、4.22ミリモル)を含むDMF(30mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.285g、5.48ミリモル、60%を含む鉱物油)を添加した。混合物を、室温で45分間撹拌した。反応混合物に、2−ブロモ−マロン酸ジベンジルエステル(2)(1.9g、5.48ミリモル)を含むDMF(20mL)溶液を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3×50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(3:1 Hex:EtOAc)によって精製して、出発物質(2)と中間体(4)との混合物を得た。粗物質を、さらに精製することなく以後の工程で使用した。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−マロン酸ジベンジルエステル(5):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−マロン酸ジベンジルエステル(4)(0.2g、粗物質)を含むジクロロメタン(50mL)溶液に、塩化オキサリル(0.1mL、1.06ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1.5時間撹拌した。アンモニアガスを溶液に30分間バブリングした。次いで、混合物をさらに1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、水(3×50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(1:1 Hex:EtOAc)によって精製して、黄色固体として中間体(4)を得た。収率:0.12g。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−マロン酸(Ily−IV−8):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−マロン酸ジベンジルエステル(5)(0.07g、0.1206ミリモル)を含むメタノール(75mL)溶液に、水酸化パラジウム(0.017mg、50%水湿潤型)を添加した。次いで、水素を1atmおよび室温で30分間混合物にバブリングした。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して、黄色固体(0.030mg)を得た。H NMRによる分析は、約30%の一脱炭酸反応が起こったことを示した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:7.47(brs,1H),7.35−6.95(m,8H),6.28(d,1H),5.50(s,2H),4.92(s,1H),2.50(s,3H).ES−MS:m/z=410.94(M+1)。
実施例14.11(化合物4−44)
Figure 2009514892
3−アミノ−2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)プロパン酸(ILY−IV−44)。1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3(1ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解する。水素化ナトリウム溶液に、60%鉱物油(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で1時間撹拌する。混合物に、対応するブロモ−酢酸メチルエステル(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、17を得る。
対応する酢酸メチルエステル(17)(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。溶液に、塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、18を得る。
化合物18(1ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解する。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させる。乾燥混合物および1,3−ジメトキシベンゼン(7ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(30mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(30mL)に添加する。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させる。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClでpH4に酸性化する。濾過によって得られた沈殿物を回収し、HOで洗浄し、乾燥させて、Ily−IV−44を得る。
実施例14.12(化合物4−48)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−(トリメチルアミノ)酢酸塩酸塩(ILY−IV−48)。1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(1ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解する。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で1時間撹拌する。混合物に、クロロ−ブロモ−酢酸メチルエステル(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、19を得る。
対応する酢酸メチルエステル(19)(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。溶液に、塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、20を得る。
化合物20(1ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解する。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させる。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClでpH4に酸性化する。濾過によって得られた沈殿物を回収し、HOで洗浄し、乾燥させて、21を得る。
化合物21(1ミリモル)を、圧力管中のトリメチルアミンメタノール溶液(15mL)に溶解する。混合物を50℃で12時間撹拌する。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させる。残渣をエーテルでトリチュレートし、乾燥させて、ILY−IV−48を得る。
実施例14.13(化合物2−11)
Figure 2009514892
(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(14):1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9)(1.0g、4.20mmol)を、乾燥ジクロロエタン(500mL)に溶解した。混合物に、Rh(OCOCF(132mg、0.202mmol)を添加した。反応混合物を加熱還流し、次いで、反応混合物にtert−ブチルジアゾアセテート(0.65mL、4.20mmol)を含む乾燥ジクロロエタン(50mL)溶液を還流下で16時間にわたって滴下した。添加後、反応混合物を、還流下で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、3:1)によって残渣を精製して、(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(14)を得た。収率:700mg、(51%)。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(15):(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(14)(200mg、0.568mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却した。混合物に、−78℃のLiN(Si(CH)3)2(1.70mL)のテトラヒドロフラン溶液(1.0M)を滴下した。反応混合物を、−78℃〜−5℃で1時間撹拌し、次いで、−50℃のヨードエタン(0.15mL、1.84mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を滴下した。混合物を、−50℃〜室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、4:1)によって精製して、2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(15)を得た。収率:50mg、(23%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(16):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(15)(134mg、0.352mmol)を、乾燥クロロホルム(10mL)に溶解した。混合物に、塩化オキサリル(0.10mL、1.13mmol)を含むクロロホルム(5mL)溶液を室温で滴下した。次いで、ピリジン(0.05mL)を、混合物に室温でゆっくり添加した。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を、氷冷20%NHOH溶液(100mL)に注ぎ、1時間撹拌した。混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水相をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水MgSOで乾燥させた。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、勾配1:1)によって精製して、黄色固体として、2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(16)を得た。収率:62mg、(39%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸(Ily−II−11):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(16)(26mg、0.0576mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解した。混合物に、1,3−ジメトキシベンゼン(0.023mL、0.172mmol)を室温で添加した。混合物を、0℃で30分間冷却した。混合物に、トリフルオロ酢酸(0.015mL、0.234mmol)を0℃で添加した。添加後、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで加温し、室温で2時間撹拌した。次いで、さらなるトリフルオロ酢酸(0.1mL)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、H−NMRは、反応が完了していないことを示した。残渣をジクロロメタン(5mL)に再溶解し、次いで、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を室温で添加した。混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、1:1)によって精製して、淡黄色固体として2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸(Ily−II−11)を得た。収率:11mg、(48%)。H NMR:05−43−128−2,(400 MHz,DMSO−d)δ8.09(br,s,1H,NH),7.72(d,1H),7.54(br,s,1H,NH),7.20−7.38(m,3H),7.18(d,1H),7.08(d,2H),5.50(br,s,2H,PhCHN),5.02(t,1H,CHOAr),2.41(br,s,3H,Me),1.92(q,2H,Et),1.02(t,3 H,Et),ppm.
MS(ES):395.98[M+1]。
実施例14.14A(化合物5−33)
Figure 2009514892
2,2’−(1,1’−(12,12’−(1,2−フェニレンビス(オキシ))ビス(ドデカン−12,1−ジイル))ビス(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−2−メチル−1H−インドール−4,1−ジイル))ビス(オキシ)ビス(3−メチルブタン酸)(ILY−V−33)。ヒドロキシインドール(1)(1mmol)およびtert−ブチル2−ブロモ−3−メチルブタノアート(1mmol)を、10mLアセトンに溶解する。室温のこの溶液に、無水炭酸カリウム(2mmol)を添加し、撹拌混合物を12時間還流する。濾過によって固体を取り出し、その後にカラムクロマトグラフィに供して2を得る。
化合物2(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。溶液に、塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、3を得る。
インドール中間体3(1ミリモル)を含む乾燥DMF(10mL)を、0℃の窒素下で、95%水素化ナトリウム(1.2ミリモル)に添加する。混合物を0℃で0.5時間撹拌し、次いで、0℃の1,12−ジブロモドデカン(1.5ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)溶液に、10分間にわたって滴下する。混合物を0℃で5時間および室温で19時間撹拌する。反応物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈する。混合物を塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄し、水相をジクロロメタン(4×25mL)で抽出する。合わせた有機相を、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて赤褐色の液体を得、これを高真空下でさらに蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製して、4を得る。
カテコール(1ミリモル)を、0℃の窒素下で、水素化ナトリウム(2.2ミリモル)を含む乾燥DMF(12mL)に添加した。0.5時間後、この混合物を、0℃の窒素下で、ブロミド4(2.05ミリモル)を含む乾燥DMF(20mL)に添加する。反応物を0℃で8時間保持し、塩化アンモニウム溶液(15mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄する。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機相を、ブライン(75mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させて、黄橙色シロップを得る。溶離液としてクロロホルム/酢酸エチルを使用したシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製して、保護二量体生成物を得ることができる。
二量体生成物(0.9ミリモル)および1,3−ジメトキシベンゼン(3ミリモル)を含む乾燥ジクロロメタン(20mL)を、室温の窒素下で、トリフルオロ酢酸(10mL)に添加する。溶液を1時間撹拌し、25℃未満で溶媒を蒸発させる。残渣をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過によって固体を取り出し、エーテル(100mL)で洗浄する。固体をエーテル(50mL)でトリチュレートし、濾過し、エーテル(50mL)で洗浄する。生成物を真空乾燥させて、ILY−V−33を得る。
実施例14.14B(化合物5−33)
Figure 2009514892
3−メチル−2−(2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(1.5g、0.010モル)、2−ブロモ−3−メチル−酪酸エチルエステル(2.2g、0.010モル)、および炭酸カリウム(過剰量)の混合物を含むアセトン(50mL)の混合物を、3日間還流した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(20:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体2を得た。収率:1.88g、71%。
2−[1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−3−メチル酪酸エチルエステル(3):NaH(60%鉱物油、0.42g、10ミリモル)を含む無水DMF(20mL)の混合物に、3−メチル−2−(2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(2)(1.88g、7.0ミリモル)およびジブロモドデカン(2.30g、7.0ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体(3)を得た。収率:中間体(3):1.32g、35%、副生成物(4):1.56g、31%。
2−[3−アミノオキサリル−1−(12−ブロモ−ドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−3−メチル−酪酸エチルエステル(5):中間体3(0.50g、0.959ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(200mL)溶液に、0℃の塩化オキサリル(0.12g、0.95ミリモル)を添加した。混合物を1時間撹拌した。反応混合物にアンモニアを20分間バブリングした。混合物をさらに1時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、黄色固体として中間体(5)を得た。収率:0.44g、77%。
2−{3−アミノオキサリル−1−[12−(2−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−エトキシカルボニル−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシルオキシ}−フェノキシ)−ドデシル]−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸エチルエステル(6):中間体5(474mg、0.8mmol)、カテコール(40mg、0.36mmol)、および炭酸カリウム(過剰量)の混合物を含むDMF(5mL)を、室温で72時間撹拌した。反応物を濾過し、濾液をかち割り氷(20mL)に注いだ。混合物をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(1%MeOHを含むCHCl3)によって精製して、中間体(6)を得、中間体(5)を回収した(205mg)。収率:0.060g、7%。
2−{3−アミノオキサリル−1−[12−(2−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−カルボキシ−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシルオキシ}−フェノキシ)−ドデシル]−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ}−3−メチル−酪酸(Ily−V−33):中間体6(55mg、0.05mmol)を含むTHF/CHOH/HO(1:1:1、2mL:2mL:2mL)の溶液に、水酸化カリウム(0.06g、0.11ミリモル)を添加した。混合物を、室温で4時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣を0℃の1M HClで中和した。濾過によって固体を回収し、水、次いでヘキサンで洗浄して、黄色固体としてIly−V−33を得た。収率:0.035g、67%。H NMR(400MHz,DMSO−d),δ,ppm:δ12.51(brs,2H),8.10(brs,2H),7.62(brs,2H),7.11−7.14(m,4H),7.92−7.96(m,2H),7.81−7.84(m,2H),6.42(d,2H),4.68(d,2H),4.15(t,4H),3.92(t,4H),2.44(s,6H),2.23(m,2H),1.62(m,4H),1.20−1.43(m,36H),1.08(d,6H),0.98(d,6H)ppm.ES−MS:m/z=1079.44(M+1)。
実施例14.15(化合物4−55)
Figure 2009514892
メチル2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパノアート(3):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(1)(0.5g、2.1ミリモル)を含むDMF(25mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱物油、0.11g、2.75ミリモル)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。メチル−2−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオナート(0.5mL、2.90ミリモル)を混合物に添加し、室温で18時間撹拌し続けた。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3×50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(4:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体(3)を得た。収率:0.140g(17%)。
メチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパノアート(4):メチルエステル(3)(0.14g、0.31ミリモル)を含むジクロロメタン(60mL)溶液に、塩化オキサリル(0.39g、0.31ミリモル)を含むジクロロメタン(5mL)を0℃で滴下した。混合物を2時間撹拌した。溶液にアンモニアガスを30分間バブリングし、次いで、さらに1時間撹拌した。反応溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、固体として中間体(4)を得た。0.122g、75%。
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパン酸(ILY−IV−55):メチルエステル(4)(0.95g,0.18ミリモル)を含むTHF:HO(4:1、10mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.01g,0.24ミリモル)を添加した。混合物を、室温で30分間撹拌した。THFを蒸発させ、混合物を、2M HClでpH3に酸性化した。水層を、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、固体として中間体(ILY−IV−55)を得た。収率:(0.09g、98%)。
実施例14.16(化合物5−44)
Figure 2009514892
2−(3−アミノオキサリル−1−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−エトキシカルボニル−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(4):中間体3(0.20g、0.278ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(20mL)溶液に、0℃の塩化オキサリル(0.035g,0.278ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(20mL)を滴下した。混合物を1時間撹拌した。混合物にアンモニアを20分間バブリングし、1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィ(10:1 CHCl:MeOH)によって精製して、黄色固体として中間体(4)を得た。収率:0.212g、91%。
2−(3−アミノオキサリル−1−{12−[3−アミノオキサリル−4−(1−カルボキシ−2−メチル−プロポキシ)−2−メチル−インドール−1−イル]−ドデシル}−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸(Ily−V−44):中間体4(100mg、0.12mmol)を含むTHF/CHOH/HO(1:1:1,3mL:3mL:3mL)溶液を、2.2当量のKOHと共に室温で4時間撹拌した。溶液を蒸発させ、得られた残渣を0℃の5%HClで中和した。得られた固体を濾過によって回収し、水、その後にヘキサンで洗浄して、黄色固体としてIly−V−44を得た。収率:0.067g、72%。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:12.51(brs,2H),8.02(brs,2H),7.61(brs,2H),7.11−7.14(m,4H),6.42(d,2H),4.42(d,2H),4.16(t,4H),2.41(s,6H),2.23(m,2H),1.62(m,4H),1.20−1.32(m,16H),1.07(d,6H),0.96(d,6H)ppm.ES−MS:m/z=803.12(M+1)。
実施例14.17(化合物4−40)
Figure 2009514892
4−[2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−アセチルスルファモイル]−酪酸(Ily−IV−40)
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):水素化ナトリウム(60%鉱物油、27.9g、0.69モル)を含む無水DMF(500mL)の懸濁液に、4−ヒドロキシル−2−メチルインドールを添加し、室温で1時間撹拌した。臭化ベンジル(82.7mL、0.69モル)を含むDMF(500mL)溶液を、混合物に滴下した。反応物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(4L)で希釈し、水(7×500mL)およびブライン(1×500mL)で洗浄した。有機層を分離し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 Hex:EtOAc)によって精製して、橙色油として中間体(2)を得た。収率:65g(58%)。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(35g、0.107モル)を含むメタノール(1L)および酢酸エチル(500mL)の溶液に、Pd/C(10%、17g)を添加した。水素を、室圧および室温で6時間混合物にバブリングした。反応混合物を、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(6:1 Hex:EtOAc)によって精製して、橙色固体として中間体(3)を得た。収率:22g(60%)。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(4):KCO(11.7g、84.7mmol)、NaI(0.633g、4.22mmol)、および1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(10.0g、42.2mmol)を含む乾燥DMF(100mL)の撹拌懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(5.10mL、46.0mmol)を滴下した。反応混合物を、室温で20時間撹拌した。水(150mL)で反応を停止させ、混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、10%EtOAcを含むヘキサン〜25%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、淡黄色固体として中間体4を得た。収率:10.3g(76%)。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(5):(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(4)(0.80g、2.48ミリモル)を含むTHF:HO(4:1,10mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物を添加した(0.118g、4.96ミリモル)。混合物を、室温で1時間撹拌した。THFを蒸発させ、次いで、水性混合物にかち割り氷を添加した。得られた固体を濾過によって回収して、固体として中間体(5)を得た。収率:0.67g、92%。H NMR:05−038−055
4−[2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−アセチルスルファモイル]−酪酸メチルエステル(6):(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(5)(0.189g、0.64ミリモル)を含むジクロロメタン(15mL)溶液に、4−スルファモイル−酪酸メチルエステル(0.232g、1.28ミリモル)、EDCI(0.122g、0.64ミリモル)、およびDMAP(0.078g、0.64ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。ジクロロメタンを、元の体積の半分まで蒸発させ、混合物を水(2×10mL)で洗浄した。有機層を分離し、蒸発させた。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 CHCl:MeOH)によって精製して、固体として中間体(6)を得た。収率:0.15g、51%。
4−[2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−アセチルスルファモイル]−酪酸メチルエステル(7):4−[2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−アセチルスルファモイル]−酪酸メチルエステル(6)(0.15g、0.32ミリモル)を含むジクロロメタン(60mL)溶液に、塩化オキサリル(0.41g、0.32ミリモル)を含むジクロロメタン(5mL)を0℃で滴下した。混合物を2時間撹拌した。溶液にアンモニアガスを30分間バブリングし、次いで、さらに1時間撹拌した。反応溶媒を蒸発させ、残渣を、カラムクロマトグラフィ(2%MeOHを含むCHCl)によって精製して、固体として中間体(7)を得た。収率:0.125g、72%。
4−[2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−アセチルスルファモイル]−酪酸(Ily−IV−40):中間体(7)(125mg、0.24mmol)を含むTHF/HO(4:1、10mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.012g,0.528ミリモル)を添加した。混合物を、室温で30分間撹拌した。THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃の5%HClで中和した。濾過によって緑色固体を回収し、水(2×20mL)およびヘキサン(2×20mL)で洗浄した。有色夾雑物を、残渣のメタノールへの溶解および炭との30分間の撹拌によって除去した。混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して、淡黄色固体としてIly−IV−40を得た。収率:0.065g、53%。1H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:12.21(brs,1H),11.45(brs,1H),7.98(brs,1H),7.61(brs,1H),7.23−7.35(m,4H),7.03−7.18(m,3H),6.46(d,1H),5.45(s,2H),4.62(s,2H),3.40(t,2H),2.54(s,3H),2.32(t,2H),1.68(t,2H).ES−MS:m/z=515.98(M+1).
一定のかかるC4−酸性インドールおよびインドール関連化合物を、実施例12のプロトコルを使用して、ホスホリパーゼ活性について評価した。結果を、表6に示す。
表6:膵臓分泌性ヒト、マウス、およびブタPLAの阻害
Figure 2009514892
実施例15:C4−アミドインドールおよびインドール関連化合物の合成ならびにヒト、マウス、およびブタホスホリパーゼA阻害のための一定のかかる化合物についてのIN−VITROアッセイ
本実施例では、特定のC4−アミド部分を有する種々の好ましいインドールおよびインドール関連化合物を調製する。
実施例15.1(化合物4−28)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール(1)(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に溶解した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(6):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.3g、1.26ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解した。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(66mg、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、エチル−2−ブロモフルオロアセテート(0.2mL、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として6(0.14g、32%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フルオロ−アセトアミド(Ily−IV−28):塩化オキサリル(0.042mL、0.478ミリモル)溶液を、無水ジクロロメタン(25mL)で希釈した。溶液に、(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(6)(0.14g、0.398ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(25mL)を滴下した。混合物を、室温で2時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1.5時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、HO(2×300mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、分取TLC(3:1 EtOAc:Hex)によって精製して、Ily−IV−28(0.050g,33%)を得た。
実施例15.2〜15.4および15.5a(化合物4−41、4−42、4−43、および4−45)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2,2−ジフルオロアセトアミド(ILY−IV−41);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド(ILY−IV−42);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2,3,3,3−テトラフルオロプロパンアミド(ILY−IV−43);2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチルブタンアミド(ILY−IV−45)
アルキル化:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(1ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解する。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で1時間撹拌する。混合物に、対応するブロモ−酢酸メチルエステル(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、7を得る。
グリオキサミド化およびアミド化:対応する酢酸メチルエステル(7)(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。溶液に、塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で5時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、Ily−IV−41、Ily−IV−42、Ily−IV−43、およびIly−IV−45を得る。
実施例15.5b(化合物4−45)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2):4−ヒドロキシ−2−メチルインドール1(50g、0.339モル)を、無水DMF(1L)に溶解した。混合物に、水素化ナトリウム 60%を含む鉱物油(27.9g、0.697モル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、その後にブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。橙色の油状残渣を、カラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、黄色油として86g(72%)の2を得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3):1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール(2)(86g、0.263モル)を、酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に溶解した。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を添加した。次いで、反応物を、室温および1atmの水銀バブラーを通したHガスに供した。混合物を6時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、クリーム状の固体として3(30g、49%)を得た。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(7):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(0.3g、1.26ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(66mg、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物に、エチル−2−ブロモイソバレラート(0.344mL、1.65ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(10:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、7:エチル−2−ブロモイソバレラートの1:1混合物を得た。カラムクロマトグラフィ(10:1 ヘキサン:EtOAc)によるさらなる精製により、黄色油として7(0.09g、19%)を得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドリルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(13):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(7)(0.09g、0.247ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解した。溶液に、塩化オキサリル(0.026mL、0.296ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、黄色固体(無機塩を含む)として13(0.23g、>100%)を得た。物質を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベニル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸(14):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドリルオキシ)−3−メチル−酪酸エチルエステル(13)(0.15g、0345ミリモル)を、無水エタノール(10mL)に溶解した。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.4mL、0.403ミリモル)を添加した。混合物を、室温で72時間撹拌した。反応混合物を、高真空下で蒸発させた。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClで酸性化した。混合物を、30分間撹拌した。濾過によって沈殿物を回収し、HOで洗浄して、黄色固体として14(0.03g、21%)を得た。
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチルブタンアミド(ILY−IV−45)。2−(3−アミノオキサリル−1−ベニル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−3−メチル−酪酸(14)(0.03g、0.074ミリモル)を、無水ジクロロメタン(20mL)に溶解した。溶液に、NHガスを溶液に30分間バブリングした。混合物を、室温で2時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解し、HO(3×50mL)およびブライン(1×30mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗ILY−IV−45を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ後、黄色固体として純粋な生成物を0.029g(99%)単離した。
実施例15.6(化合物4−49)
Figure 2009514892
2−(4−(2−アミノ−1−(トリメチルアミノ)−2−オキソエトキシ)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソアセトアミド塩酸塩(ILY−IV−49)。1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(3)(1ミリモル)を、無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解する。溶液に、水素化ナトリウム60%を含む鉱物油(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で1時間撹拌する。混合物に、クロロ−ブロモ−酢酸メチルエステル(1.2ミリモル)を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応物を、酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィによって精製して、8を得る。
対応する酢酸メチルエステル(8)(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン(50mL)に溶解する。溶液に、塩化オキサリル(1.1ミリモル)を添加する。混合物を、室温で2時間撹拌する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、室温で3時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解し、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、9を得る。
化合物9(1ミリモル)を、圧力管中のトリメチルアミンメタノール溶液(15mL)に溶解する。混合物を50℃で12時間撹拌する。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させる。残渣を、エーテルでトリチュレートし、乾燥させて、ILY−IV−49を得る。
実施例15.7(化合物4−52)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フルオロ−N−(メチルスルホニル)アセトアミド(ILY−IV−52)。塩化オキサリル(0.478ミリモル)溶液を、無水ジクロロメタン(25mL)で希釈する。溶液に、(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フルオロ−酢酸エチルエステル(6)(0.398ミリモル)を含む無水ジクロロメタン(25mL)を滴下する。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、0℃に冷却する。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングする。混合物を、0℃で2時間撹拌する。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、HO(2×300mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄する。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。残渣を精製して7を得る。
化合物7(1ミリモル)を、THF:HO 4:1(10mL)に溶解する。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液を添加する。混合物を、室温で18時間撹拌する。反応混合物を、乾燥するまで蒸発させる。残渣をHO(5mL)に溶解し、2M HClでpH4に酸性化する。得られた沈殿物を濾過によって回収し、HOで洗浄し、乾燥させて、8を得る。
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フルオロ酢酸(8)(2.3mmol)を含むジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物(4:1、10mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(3.4mmol)、メタンスルホンアミド(4.5mmol)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(2.3mmol)を添加し、反応混合物を室温で撹拌する。24時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、真空蒸発させる。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィに供して、ILY−IV−52を得る。
実施例15.8(化合物4−53)
Figure 2009514892
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロ−プロピオン酸メチルエステル(4):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール(1)(0.5g、2.1ミリモル)を含むDMF(25mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱物油、0.11g、2.75ミリモル)を添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。メチル−2−ブロモ−2,3,3,3−テトラフルオロプロピオナート(0.5mL、2.90ミリモル)を混合物に添加し、室温で18時間撹拌し続けた。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3×50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(4:1 Hex:EtOAc)によって精製して、橙色油として中間体(4)を得た。中間体(3)は、予想される生成物ではなかった。収率:0.140g(17%)。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロ−プロピオン酸(5):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロ−プロピオン酸メチルエステル(4)(0.07g,0.177ミリモル)を含むTHF:HO(4:1,10mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.01g,0.238ミリモル)を添加した。混合物を、室温で30分間撹拌した。THFを蒸発させ、混合物を、2M HClでpH3に酸性化した。水層を、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、桃色固体として中間体(5)を得た。収率:(0.066g、97%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロ−プロピオンアミド(Ily−IV−53):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロ−プロピオン酸(5)(0.066g、0.173ミリモル)を含むジクロロメタン(20mL)溶液に、塩化オキサリル(0.035mL、0.381ミリモル)を添加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。アンモニアを反応混合物に30分間バブリングし、1時間撹拌した。ジクロロメタンを蒸発させた。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(3×50mL)およびブライン(3×50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLC(3:1 EtOAc:Hex)によって精製して、黄色固体としてIly−V−53を得た。収率:0.02g(22%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ,ppm:8.25(brs,1H),8.15(brs,1H),7.90(brs,1H),7.62(brs,1H),7.52(d,1H),7.38−7.18(m,4H),7.10−6.95(m,2H),5.57(s,2H),2.50(s,3H).ES−MS:m/z=513.84(M+1).
一定のかかるC4−アミドインドールおよびインドール関連化合物を、実施例12のプロトコルを使用して、ホスホリパーゼ活性について評価した。結果を、表7に示す。
表7:膵臓分泌性ヒト、マウス、およびブタPLAの阻害
Figure 2009514892
実施例16:アザインドールおよびアザインドール関連化合物の合成ならびにヒト、マウス、およびブタホスホリパーゼA阻害のための一定のかかる化合物についてのIN−VITROアッセイ
本実施例では、種々の好ましいアザインドールおよびアザインドール関連化合物を調製する。
実施例16.1(化合物7−1)
Figure 2009514892
エチルα−アジド−β−(4−メトキシピリド−3−イル)−アクリレート(2)。3−ホルミル−4−メトキシピリジン(1)(7.0g、54.7mmol)およびアジド酢酸エチル(5.0g、36.4mmol)を含む無水EtOH(50mL)の均一な混合物を、滴下漏斗によって、Na(0.1.24g、54.7mmol)を含む無水EtOH(30mL)を含む十分に撹拌した溶液に−15℃のN下で添加した。混合物を、この温度で4時間撹拌した。この間に、沈殿した固体を濾過し、氷冷エタノール(30mL)で洗浄した。化合物を真空オーブン下で3時間乾燥させて、白色結晶固体として表題化合物2を得た。Mp92〜95℃;収率:4.8g、53%;ESI MS:m/z 248.9(M+1).
2−エトキシカルボニル−4−メトキシピロロ−[2,3−b]ピリジン(3)。エチル−α−アジド−β−(4−メトキシピリド−3−イル)−アクリレート(2)(3.7g、14.9mmol)を含む乾燥o−キシレン(35mL)の撹拌溶液を、170℃の油浴中で25分間加熱した。この間に、フラスコの内容物は、赤煉瓦色が増した。冷却後、混合物を高真空濃縮した。得られた褐色残渣を、5%メタノールを含むCHClを使用したシリカゲルカラムで精製して、赤煉瓦色の固体として3を得た。Mp195〜197℃;収率:3.3g、82%;ESI MS:m/z 220.9(M+1).
(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)メタノール(4)。2−エトキシカルボニル−4−メトキシピロロ−[2,3−b]ピリジン(3)(1.90g、8.62mmol)を含む無水THF(25mL)の懸濁液に、N雰囲気下で、LiAlH(0.218g,17.2mmol)を少しずつ添加した。混合物を、還流温度で50分間撹拌した。冷却後、冷却HO(20mL)に注ぎ、EtOAc(4×15mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させた(Na2SO)。濾過後、濾液を乾燥するまで濃縮し、残渣を、5%メタノールを含むCHClを使用したシリカゲルカラムでのクロマトグラフィに供して、白色固体として4を得た。Mp210〜212℃;収率:1.10g、71%;ESI MS:m/z 178.9(M+1).
4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5)。4NのHCl水溶液(10mL)を含む(4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)メタノール(4)(0.90g、5.05mmol)およびPd(OH)(100mg)を含むメタノールの懸濁液を、水素圧(50psi)下で36時間水素化した。酸性混合物の反応を、1N NaOHで停止させた。セライトでの濾過後、濃縮および5%メタノールを含むCHClを使用したシリカゲルカラムでの精製により、淡黄色シロップとして5を得た。収率:0.68g、83%;ESI MS:m/z 163.01(M+1).
1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6)。水素化ナトリウム(0.292g、9.24mmol)を含む乾燥N,N−ジメチルアセトアミド(10mL)の懸濁液に、N下で、4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5)(0.60g、3.70mmol)を含む同一溶媒(5mL)の溶液を滴下した。混合物を、室温で45分間撹拌した。この後、溶液を氷浴中で冷却し、臭化ベンジル(1.25g、7.30mmol)をゆっくり添加した。溶液を室温に加温し、12時間撹拌した。次いで、これを冷水(30mL)に注ぎ、30分間撹拌し、沈殿した固体を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機層を、水およびブラインで洗浄した。濃縮および20%酢酸エチルを含むヘキサンを使用したシリカゲルカラムでの精製により、白色固体として純粋な表題化合物6を得た。収率:0.70g、68%;mp129〜131℃;ESI MS:m/z 253.0(M+1).
1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−オール(7)。化合物1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6)(0.45g、1.78mmol)を含む無水DMF(10mL)溶液に、N下でNaSMe(0.37g,5.35mmol)を添加した。反応混合物を、80℃で45分間撹拌した。冷却後、混合物を、飽和NHCl溶液(20mL)に注ぎ、pH4〜5になるまで1N HCl(3〜4mL)を添加した。得られた混合物をEtOAc(5×30mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をHO(2×10mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で溶媒を除去し、残渣を、溶離液として5%メタノールを含むCHClを使用したシリカゲルカラムのクロマトグラフィに供して、無定形白色固体として7を得た。収率:0.30g、70%;ESI MS:m/z 238.9(M+1).
エチル2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(8)。1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−オール(7)(0.30g、1.26mmol)、2−ブロモ酢酸エチル(1.05g、6.29mmol)、およびKCO(2.0g)の混合物を含む無水アセトン(15mL)を、N下で6時間加熱還流した。冷却後、混合物をセライトによって濾過し、濾液を濃縮してシロップを得た。次いで、これを酢酸エチルに再溶解し、水(10×2mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で溶媒を除去し、残渣を、40%酢酸エチルを含むヘキサンを使用して溶離するシリカゲルカラムのクロマトグラフィに供して、無定形白色固体として表題化合物8を得た。収率:0.25g、61%;ESI MS:m/z 325.0(M+1).
2−(1−ベンジル−4−イルオキシ酢酸エチルエステル−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−オキソアセトアミド(9)。エチル2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(8)(0.10g、0.31mmol)を含む無水CHCl(5mL)の氷冷溶液に、塩化オキサリル(0.05mL、0.61mmol)およびその後に無水ピリジン(0.04mL、0.60mmol)を添加した。混合物を室温にし、さらに5時間撹拌した。混合物を真空濃縮して、過剰量の非反応塩化オキサリルを除去した。得られたシロップをCHCl(20mL)に懸濁し、0℃で15分間の冷却によってアンモニアガスを通過させた。有機層を水(10×2mL)で洗浄し、乾燥させた(NaSO)。減圧下で溶媒を除去し、残渣を、2%エタノールを含むCHClで溶離するシリカゲルカラムのクロマトグラフィに供して、白色固体として表題化合物9を得た。収率:0.065g、53%;mp139〜141℃;ESI MS:m/z 395.9(M+1).
2−(1−ベンジル−4−イルオキシ酢酸−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−オキソアセトアミド(10)(Ily−VII−1)。2−(1−ベンジル−4−イルオキシ酢酸エチルエステル−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−オキソアセトアミド(9)(0.035g、0.08mmol)を含むTHF−HO(1:1,3mL)の懸濁液に、LiOH・HO(0.005g、0.13mmol)溶液を添加し、混合物を室温で6時間撹拌した。この間、内容物は均一であった。1N HCl溶液(0.5mL)を使用して、塩基性溶液をpH4〜5に設定した。分離した淡黄色固体を濾過し、HO(1mL)で洗浄し、真空オーブン中にて50℃で一晩乾燥させて、高純度の淡黄色固体として表題化合物10を得た。収率:0.026g、79%;ESI MS:m/z367.9(M+1);HPLC:純度91.7%;H NMR(DMSO−d):(5−37−75)δ8.20(d,1H),7.92(s,1H),7.43(s,1H),7.32−7.22(m,3H),7.18−7.10(m,2H),6.70(d,1H),5.58(s,2H),4.76(s,2H),2.45(s,3H)ppm。
実施例16.2(化合物2−1)
Figure 2009514892
4−オキソ−ペンタナール(2):室温のピリジニウムクロロクロマート(538g、2.49mol)を含むジクロロメタン(4000mL)の撹拌懸濁液に、3−アセチル−1−プロパノール(200g、1.96mol)を5時間にわたって滴下した。形成された暗色混合物を、室温で1時間撹拌し、次いで、シリカゲルパッドで濾過した。シリカゲルパッドを、生成物が残存しなくなるまで、ジクロロメタンで洗浄した。ジクロロメタン溶液を濃縮して、緑色液体として粗生成物を得た。粗生成物を、真空蒸留によって精製して、無色透明の油として4−オキソ−ペンタナール(2)を得た。収率:94.6g(51%)。
1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロール(3):室温の4−オキソ−ペンタナール(94.6g、0.945mol)を含む乾燥メタノール(400mL)およびモレキュラーシーブ(4A、100g)の撹拌混合物に、ベンジルアミン溶液(125mL、1.13mol)を含む乾燥メタノール(125mL)を滴下した。形成された暗色溶液を、室温で18時間撹拌し、次いで、反応混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、3:1)によって精製して、淡黄色油として1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロール(3)を得た。収率:94g(58%)。
1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(4):POCl(23.46mL、246mmol)を、0℃の撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(204mL)に滴下した。添加後、混合物をさらに90分間撹拌した。混合物に、1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロール(3)(2.71g、45mmol)を含むテトラヒドロフラン(1150mL)溶液を滴下した。反応混合物を、0℃〜室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(2L)に再溶解した。混合物を、飽和NaCO(2×500mL)で洗浄した。NaCO溶液を、酢酸エチル(7×1L)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、7:1)によって精製して、淡黄色液体として1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(4)を得た。収率:30.8g(81%)。
3−(1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロロ−2−イル)−アクリル酸メチルエステル(5):ナトリウム(14.45g、628mmol)を、乾燥メタノール(420mL)に少しずつ添加した。新たに形成されたナトリウムメトキシド溶液に、トリメチルホスホノアセテート(50mL、302mmol)を含むテトラヒドロフラン(105mL)溶液を室温で滴下した。添加後、混合物を室温でさらに60分間撹拌した。反応混合物に、1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(4)(30.8g、154mmol)を含むテトラヒドロフラン(630mL)溶液を室温で滴下した。反応混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(1L)に再溶解した。混合物を、1M HCl溶液、次いで、飽和NaHCO、HOで洗浄した。有機溶液を、MgSOで乾燥させ、次いで濾過し、濃縮して、淡黄色固体として粗生成物3−(1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロロ−2−イル)−アクリル酸メチルエステル(5)を得た。収率:40g。
1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(6):3−(1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロロ−2−イル)−アクリル酸メチルエステル(5)(40g)を、テトラヒドロフラン(400mL)とメタノール(400mL)との混合物に溶解した。混合物に、水酸化リチウム一水和物(20g、476mmol)の水溶液(200mL)を添加した。添加後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を、2M HClによってpH4〜5に酸性化した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(2L)に再溶解した。混合物を、HOで洗浄した。水層を、酢酸エチル(2×1L)で抽出した。有機物を合わせ、濃縮して黄色固体を得、これをジクロロメタンで洗浄して生成物(22.66g)を得た。洗浄ジクロロメタン溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(1:3)、その後に酢酸エチル原液)によって精製して、淡黄色固体として、3−(1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロロ−2−イル)−アクリル酸(6)(5.9g)を得た。収率:28.56g、(77%、2工程)。
1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9):3−(1−ベンジル−5−メチル−1H−ピロロ−2−イル)−アクリル酸(6)(26.72g、110.9mmol)を、乾燥アセトン(1050mL)に溶解した。懸濁混合物にトリエチルアミン(35mL)を添加し、透明な溶液を形成させた。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、冷却した反応混合物に、クロロギ酸エチル(30mL、304mmol)を含む乾燥アセトン(650mL)溶液を1時間にわたって滴下した。添加後、反応混合物を0℃で4時間撹拌した。次いで、反応混合物に、アジ化ナトリウム(14.52g、223mmol)水溶液(175mL)を30分間にわたって滴下した。反応混合物を、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を、氷水(1L)に注いだ。次いで、混合物をジクロロメタン(3×1L)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮して、黄色固体として粗8(32g)を得た。205℃に予熱したジフェニルエーテル(175mL)とトリブチルアミン(31mL)との混合物に、粗8を含むジフェニルエーテル(250mL)溶液を205℃で1時間滴下した。添加後、混合物を、205℃でさらに1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、固体を形成させた。ジエチルエーテル(500mL)を反応混合物に添加して、さらなる固体を形成させた。混合物を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄して生成物(8.81g)を得た。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(勾配1:1〜1:3)、次いで、メタノールを含むジクロロメタン(1%〜5%))によって精製して、黄色固体として1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9)(4.7g)を得た。収率:13.51g、(51%)。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(10):1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9)(512mg、2.15mmol)を、乾燥ジクロロエタン(300mL)に溶解した。混合物に、Rh(OCOCF(64mg、0.097mmol)を添加した。反応混合物を加熱還流し、次いで、反応混合物にジアゾ酢酸エチル(0.25mL、2.15mmol)を含む乾燥ジクロロエタン(30mL)を、還流下で6時間にわたって滴下した。添加後、反応混合物を、還流下で1.5時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した。混合物を濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(5:1))によって精製して、(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(10)を得た。収率:345mg、(49%)。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(11):(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(10)(370mg、1.14mmol)を、乾燥クロロホルム(37mL)に溶解した。混合物に、塩化オキサリル(0.30mL、3.43mmol)を含むクロロホルム(10mL)溶液を室温で滴下した。次いで、ピリジン(0.133mL)を、室温で混合物にゆっくり添加した。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(勾配1:1〜1:3))によって精製して、黄色固体として(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(11)を得た。収率:280mg、(62%)。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−II−1):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(11)(90mg、0.227mmol)を、メタノール(20mL)に溶解した。混合物に、KOH溶液(1M、0.25mL)を室温で添加した。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。水酸化リチウム一水和物(90mg)の水溶液(5mL)を添加した。さらに1時間の撹拌後、混合物を濃縮し、残渣をメタノール(10mL)およびエタノール(10mL)に再溶解した。混合物を濾過し、濾液を、塩酸を含むエーテル(1.0M)によってpH3〜4に酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣を、ジクロロメタン:エーテル(1:1)の混合物、次いで、水(5mL)およびエーテルで洗浄して、淡黄色固体として、(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−II−1)を得た。収率:29mg、(35%)。
H NMR:05−43−67,(400MHz,DMSO−d6)
δ,12.96(br,s,1H,COOH),7.97(br,s,1H,NH),7.79(d,1H),7.56(br,s,1H,NH),7.22−7.39(m,4H),7.08−7.12(m,2H),5.57(br,s,2H,PhCHN),4.80(br,s,2H,CHOAr)ppm.
MS(ES):367.99[M+1]。
実施例16.3(化合物2−7)
Figure 2009514892
2−[1−ベンジル−4−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソ−エトキシ)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−2−オキソ−アセトアミド(Ily−II−7):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−II−1)(27mg、0.0736mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に懸濁した。混合物に4−ジメチルアミノピリジン(35mg、0.286mmol)を室温で添加し、その後に、メタンスルホンアミド(30mg、0.296mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N”−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(45mg、0.234mmol)を添加した。添加後、混合物を室温で24時間撹拌した。ジクロロメタン(20mL)を添加して、反応混合物を希釈した。次いで、反応混合物溶液を、1.0M HCl、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(勾配1:1〜1:2)、次いで、メタノールを含むジクロロメタン(5%〜15%))によって精製して、オフホワイトの固体として2−[1−ベンジル−4−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソ−エトキシ)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−2−オキソ−アセトアミド(Ily−II−7)を得た。収率:9mg、(28%)。
H NMR:05−43−101−2,(400MHz,DMSO−d6)
δ,11.62(br,s,1H,NHSO),8.16(br,s,1H,NH),7.80(d,1H),7.68(br,s,1H,NH),7.26−7.40(m,4H),7.06−7.12(m,2H),5.58(br,s,2H,PhCHN),4.85(br,s,2H,CHOAr),3.20(br,s,3H,SOCH)ppm.
MS(EI):444.85[M+1],442.84[M−1]
実施例16.4(化合物2−4)
Figure 2009514892
(1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(2)。1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(1)(2.0g、8.4mmol)を含むCHCl(70mL)の撹拌懸濁液にMeOBF(3.8g、25.6mmol)を添加し、反応混合物を48時間撹拌し、次いで、CHCl(70mL)で希釈した。混合物を、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜25%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、淡黄色固体として生成物2を得た。収率:1.6g(75%)。
4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3)。(1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(2)(0.887mg、3.52mmol)を含むTHF(10mL)の撹拌溶液に、DMSO(2.5mL)、その後にKOtBu(25mL、1.0Mを含むHF)を滴下し、次いで、反応混合物をOで室温にて15分間処理し、飽和NHCl(20mL)で反応を停止させ、EtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。20%EtOAcを含むヘキサン〜40%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色固体として生成物3を得た。収率:560mg(98%)。
1−ビフェニル−2−イルメチル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(4)。NaH(98mg、2.5mmol、60%鉱物油)を含むTHF(10mL)の撹拌懸濁液に、4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3)(280mg、1.72mmol)を含むTHF(3mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、2−フェニル臭化ベンジル(0.40mL、2.2mmol)を添加し、18時間撹拌し続けた。反応混合物の反応を飽和NHCl(20mL)で停止させ、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜25%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色泡として生成物4を得た。収率:375mg(66%)。
1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(5)。1−ビフェニル−2−イルメチル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(4)(370mg、1.13mmol)を含むAcOH(15mL)の撹拌溶液に、48%のHBr(5mL)を添加した。反応混合物を105℃に加熱し、次いで、16時間撹拌し、室温に冷却し、蒸発させた。得られた残渣を、CHCl(100mL)に溶解し、飽和NaHCO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて粗生成物5を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。収率:355mg(100%)。
(1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(6)。1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(5)(0.355g、1.13mmol)を含むClCHCHCl(40mL)の撹拌溶液に、[Rh(OCOCF(48mg、0.073mmol)を添加し、次いで、NCHCOEt(0.13mL、1.3mmol)を含むClCHCHCl(8mL)溶液を、シリンジポンプを介して16時間にわたって添加した。反応混合物を室温に冷却し、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜25%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色固体として生成物6を得た。eld:105mg(22%)。
(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(7)。(1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(6)(100mg、0.250mmol)を含むCHCl(10mL)の撹拌溶液に、(COCl)(80μL、0.91mmol)、その後にピリジン(40μL)を滴下し、次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌し、NH(g)で30分間処理し、さらに1時間撹拌した。得られた混合物を、EtOAc(40mL)で希釈し、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させる。50%ヘキサンを含むEtOAc〜25%ヘキサンを含むEtOAcを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色固体として生成物7を得た。eld:30mg(25%)。
(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−II−4)。(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(7)(30mg、0.064mmol)を含むTHF/EtOH/HO(2mL/2mL/2mL)の撹拌溶液に、LiOH(16mg、0.67mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発させ、次いで、1N HClで酸性化して(pH4)沈殿を形成させ、これを濾過して取り出し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色固体として生成物Ily−II−4を得た。
収率:12mg(43%)。
H NMR:05−056−043(DMSO−d6,400MHz)δ2.32(s,3H),4.78(s,2H),5.39(s,2H),6.42(d,1H),7.04(d,1H),7.20−7.60(m,9H),7.74(d,1H),7.88(s,1H),12.6(s,1H).
MS:444.02(M+H)。
実施例16.5(化合物2−8)
Figure 2009514892
(1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(2)。1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(1)(2.0g、8.4mmol)を含むCHCl(70mL)の撹拌懸濁液にMeOBF(3.8g、25.6mmol)を添加し、反応混合物を48時間撹拌し、次いで、CHCl(70mL)で希釈した。混合物を、水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜25%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、淡黄色固体として生成物2を得た。収率:1.6g(75%)。
4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3)。(1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(2)(0.887mg、3.52mmol)を含むTHF(10mL)の撹拌溶液に、DMSO(2.5mL)、その後にKOtBu(25mL、1.0Mを含むTHF)を滴下し、次いで、反応混合物をOで室温にて15分間処理し、飽和NHCl(20mL)で反応を停止させ、EtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。20%EtOAcを含むヘキサン〜40%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色固体として生成物3を得た。収率:560mg(98%)。
4−メトキシ−2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(8)。NaH(98mg、2.5mmol、60%鉱物油)を含むTHF(10mL)の撹拌懸濁液に、4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3)(280mg、1.72mmol)を含むTHF(3mL)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、1−ヨードオクタン(0.41mL、2.2mmol)を添加し、18時間撹拌し続けた。反応混合物の反応を飽和NHCl(20mL)で停止させ、EtOAc(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(40mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜20%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色油として生成物8を得た。収率:231mg(49%)。
2−メチル−1−オクチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9)。4−メトキシ−2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(8)(0.22g、0.80mmol)を含むAcOH(10mL)の撹拌溶液に、48%のHBr(5mL)を添加した。反応混合物を105℃に加熱し、次いで、16時間撹拌し、室温に冷却し、蒸発させた。得られた残渣をCHCl(80mL)に溶解し、飽和NaHCO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、粗生成物9を得た。これを次の工程でさらに精製することなく使用した。収率:207mg(100%)。
(2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(10)。2−メチル−1−オクチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9)(0.207g、0.800mmol)を含むClCHCHCl(40mL)の撹拌溶液に、[Rh(OCOCF(30mg、0.046mmol)を添加し、次いで、NCHCOEt(0.10mL.0.96mmol)を含むClCHCHCl(8mL)溶液を、シリンジポンプを介して16時間にわたって添加した。反応混合物を室温に冷却し、蒸発させた。10%EtOAcを含むヘキサン〜25%EtOAcを含むヘキサンを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色油として生成物10を得た。収率:70mg(25%)。
(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(11)。(2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(10)(68mg、0.20mmol)を含むCHCl(10mL)の撹拌溶液に、(COCl)(60μL、0.68mmol)、その後にピリジン(30μL)を滴下し、次いで、反応混合物を室温で16時間撹拌し、NH(g)で30分間処理し、さらに1時間撹拌した。沈殿した混合物を、EtOAc(40mL)で希釈し、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。50%ヘキサンを含むEtOAc〜25%ヘキサンを含むEtOAcを使用したシリカゲルでの残渣のフラッシュクロマトグラフィにより、黄色固体として生成物11を得た。収率:45mg(55%)。
(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸(Ily−II−8)。(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−オクチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(11)(42mg、0.10mmol)を含むTHF/EtOH/HO(3mL/3mL/3mL)の撹拌溶液に、LiOH(17mg、0.70mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、蒸発させ、次いで、1N HClで酸性化して(pH4)沈殿を形成させ、これを濾過して取り出し、水で洗浄し、真空乾燥させて、黄色固体として生成物Ily−II−8を得た。収率:30mg(77%)。
H NMR:05−056−041(DMSO−d,400MHz)δ0.85(t,3H),1.20−1.40(m,10H),1.55−1.75(m,2H),2.58(s,3H),4.20(t,2H),4.78(s,2H),7.24(d,1H),7.49(s,1H),7.78(d,1H),7.87(s,1H),12.7(s,1H).
MS:390.04(M+H)。
実施例16.6(化合物2−11)
Figure 2009514892
(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(14):1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(9)(1.0g、4.20mmol)を、乾燥ジクロロエタン(500mL)に溶解した。混合物に、Rh(OCOCF(132mg、0.202mmol)を添加した。反応混合物を加熱還流し、次いで、反応混合物にtert−ブチルジアゾアセテート(0.65mL、4.20mmol)を含むジクロロエタン(50mL)溶液を還流下で16時間にわたって滴下した。添加後、反応混合物を、還流下で1時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、3:1)によって残渣を精製して、(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(14)を得た。収率:700mg、(51%)。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(15):(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(14)(200mg、0.568mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却した。混合物に、−78℃のLiN(Si(CH(1.70mL)のテトラヒドロフラン溶液(1.0M)を滴下した。反応混合物を、−78℃〜−5℃で1時間撹拌し、次いで、−50℃のヨードエタン(0.15mL、1.84mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を滴下した。混合物を、−50℃〜室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、4:1)によって精製して、2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(15)を得た。収率:50mg、(23%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(16):2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(15)(134mg、0.352mmol)を、乾燥クロロホルム(10mL)に溶解した。混合物に、塩化オキサリル(0.10mL、1.13mmol)を含むクロロホルム(5mL)溶液を室温で滴下した。次いで、ピリジン(0.05mL)を、混合物に室温でゆっくり添加した。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を、氷冷20%NHOH溶液(100mL)に注ぎ、1時間撹拌した。混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。有機相を合わせ、無水MgSOで乾燥させた。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、勾配1:1)によって精製して黄色固体として、2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(16)を得た。収率:62mg、(39%)。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸(Ily−II−11):2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸tert−ブチルエステル(16)(26mg、0.0576mmol)を、ジクロロメタン(2mL)に溶解した。混合物に、1,3−ジメトキシベンゼン(0.023mL、0.172mmol)を室温で添加した。混合物を、0℃で30分間冷却した。混合物に、トリフルオロ酢酸(0.015mL、0.234mmol)を0℃で添加した。添加後、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を室温まで加温し、室温で2時間撹拌した。次いで、さらなるトリフルオロ酢酸(0.1mL)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、H−NMRは、反応が完了していないことを示した。残渣をジクロロメタン(5mL)に再溶解し、次いで、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を室温で添加した。混合物を、室温で6時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、1:1)によって精製して、淡黄色固体として、2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酪酸(Ily−II−11)を得た。収率:11mg、(48%)。
H NMR:05−43−128−2,(400MHz,DMSO−d6)
δ,8.09(br,s,1H,NH),7.72(d,1H),7.54(br,s,1H,NH),7.20−7.38(m,3H),7.18(d,1H),7.08(d,2H),5.50(br,s,2H,PhCHN),5.02(t,1H,CHOAr),2.41(br,s,3H,Me),1.92(q,2H,Et),1.02(t,3H,Et),ppm.
MS(ES):395.98[M+1]。
実施例16.7:化合物(2−9)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(ILY−II−9)
5,6−ジクロロヘキサン−3−オン(12)。−5℃のプロピオニルクロリド(8.86mL、102mmol)およびアリルクロリド(115mmol)を含むジクロロメタン(500mL)溶液に、塩化アルミニウム(115mmol)を添加した。得られた溶液を5時間撹拌し、次いで、0℃に加温した。溶媒の蒸発後、残渣をエーテル(3×150mL)によって抽出した。合わせた抽出物を水(2×200mL)で洗浄し、その後に溶媒除去し、乾燥させて、14gの粗12を得た。
1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロール(13):室温の粗12(14g、83mmol)を含む乾燥ベンゼン(200mL)に、ベンジルアミン溶液(12.5mL、100mmol)およびトリエチルアミン(11g、110mmol)を添加した。溶液を65℃に到達するまで加熱し、18時間撹拌した。得られた反応混合物を濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロール(13)(9.24g(50mmol)(2工程で60%))を得た。
1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(14):POCl(23.46mL、246mmol)を、撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(204mL)に0℃で添加した。添加後、混合物をさらに90分間撹拌した。混合物に、1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロール(13)(8.33g、45mmol)を含むテトラヒドロフラン(1150mL)溶液を滴下した。反応混合物を、0℃〜室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(2L)に再溶解した。混合物を、飽和NaCO(2×500mL)で洗浄した。NaCO溶液を、酢酸エチル(7×1L)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(7:1))によって精製して、1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(14)を得た。収率:6g(56%)。
(E)−メチル3−(1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリレート(15):ナトリウム(0.75g、32mmol)を、乾燥メタノール(30mL)に少しずつ添加した。新たに形成されたナトリウムメトキシド溶液に、トリメチルホスホノアセテート(2.6mL、15.2mmol)を含むテトラヒドロフラン(7mL)溶液を室温で滴下した。添加後、混合物を室温でさらに60分間撹拌した。次いで、反応混合物に、1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(14)(2g)を含むテトラヒドロフラン(50mL)溶液を室温で滴下した。反応混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(200L)に再溶解した。混合物を、1M HCl溶液、次いで、飽和NaHCO、HOで洗浄した。有機溶液をMgSOで乾燥させ、次いで濾過し、濃縮して、粗生成物(E)−メチル3−(1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリレート(15)を得た。収率:2g。
(E)−3−(1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリル酸(16):(E)−メチル3−(1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリレート(15)(2g)を、テトラヒドロフラン(40mL)とメタノール(40mL)との混合物に溶解した。混合物に、水酸化リチウム一水和物(1g、25mmol)の水溶液(20mL)を添加した。添加後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を、2M HClによってpH4〜5に酸性化した。混合物を濃縮し、酢酸エチルに再溶解した。混合物を、HOで洗浄した。水層を、酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。有機物を合わせ、濃縮して黄色固体を得た。これをジクロロメタンで洗浄し、その後にシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル(1:3)、その後に酢酸エチル原液)によって精製して、(E)−3−(1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリル酸(16)(1.48g)を得た。
1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(19):3(E)−3−(1−ベンジル−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリル酸(16)(1.48g、5.8mmol)を、乾燥アセトン(70mL)に溶解した。懸濁混合物に、トリエチルアミン(1.9mL)を添加して、透明な溶液を形成させた。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、冷却した反応混合物にクロロギ酸エチル(16mmol)を含む乾燥アセトン(65mL)溶液を1時間にわたって滴下した。添加後、反応混合物を0℃で4時間撹拌した。次いで、反応混合物に、アジ化ナトリウム(770mg、11.7mmol)の水溶液(17mL)を30分間にわたって滴下した。反応混合物を、0℃で2時間撹拌した。反応混合物を、氷水(500mL)に注いだ。次いで、混合物をジクロロメタン(3×250mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮して、粗18を得た。205℃に予熱したジフェニルエーテル(17mL)とトリブチルアミン(1.65mL)との混合物に、粗18を含むジフェニルエーテル(25mL)の溶液を205℃で1時間滴下した。添加後、混合物を、205℃でさらに1時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、固体を形成させた。ジエチルエーテル(50mL)を反応混合物に添加して、さらなる固体を形成させた。混合物を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄して、生成物を得た。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(19)(600mg)を得た。
エチル2−(1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(20):1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(19)(600mg、2.38mmol)を、乾燥ジクロロエタン(300mL)に溶解した。混合物に、Rh(OCOCF(71mg、0.103mmol)を添加した。反応混合物を加熱還流し、次いで、反応混合物にジアゾ酢酸エチル(2.37mmol)を含む乾燥ジクロロエタン(30mL)溶液を、還流下で6時間にわたって滴下した。添加後、反応混合物を、還流下で1.5時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、エチル2−(1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(20)を得た。収率:390mg、(44%)。
エチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(21):エチル2−(1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(20)(390mg、1.15mmol)を、乾燥クロロホルム(37mL)に溶解した。混合物に、塩化オキサリル(0.30mL、3.45mmol)を含むクロロホルム(10mL)溶液を室温で滴下した。次いで、ピリジン(0.140mL)を室温で混合物にゆっくり添加した。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、エチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(21)を得た。収率:93mg、(20%)。
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(Ily−II−9):エチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(21)(93mg、0.227mmol)を、メタノール(20mL)に溶解する。混合物に、KOH(1M,0.25mL)溶液を室温で添加する。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、水酸化リチウム一水和物(90mg)の水溶液(5mL)を添加する。さらに1時間の撹拌後、混合物を濃縮し、残渣をメタノール(10mL)およびエタノール(10mL)に再溶解する。混合物を濾過し、濾液を塩酸を含むエーテル(1.0M)でpH3〜4に酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン:エーテル(1:1)の混合物、次いで水(5mL)およびエーテルで洗浄して、2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(Ily−II−9)を得る。
実施例16.8:化合物(2−10)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(ILY−II−10)
5,6−ジクロロヘキサン−3−オン(12)。−5℃のプロピオニルクロリド(8.86mL、102mmol)およびアリルクロリド(115mmol)を含むジクロロメタン(500mL)溶液に、塩化アルミニウム(115mmol)を添加した。得られた溶液を5時間撹拌し、次いで、0℃に加温した。溶媒の蒸発後、残渣をエーテル(3×150mL)によって抽出した。合わせた抽出物を水(2×200mL)で洗浄し、その後に溶媒除去し、乾燥させて、14gの粗12を得た。
1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロール(13):室温の粗12(14g、83mmol)を含む乾燥ベンゼン(200mL)に、ビフェニル−2−イルメタンアミン溶液(100mmol)およびトリエチルアミン(110mmol)を添加した。溶液を65℃に到達するまで加熱し、18時間撹拌する。得られた反応混合物を濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、13を得た。
1−(ビフェニル−2−イルメチル)−5−エチル−1H−ピロール−2−カルボアルデヒド(14):POCl(23.46mL、246mmol)を、撹拌したN,N−ジメチルホルムアミド(204mL)に0℃で滴下した。添加後、混合物をさらに90分間撹拌する。混合物に、13(45mmol)を含むテトラヒドロフラン(1150mL)溶液を滴下する。反応混合物を、0℃〜室温で18時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチル(2L)に再溶解した。混合物を、飽和NaCO(2×500mL)で洗浄した。NaCO溶液を、酢酸エチル(7×1L)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、14を得た。
(E)−メチル3−(1−(ビフェニル−2−イルメチル)−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリレート(15):ナトリウム(0.75g、32mmol)を、乾燥メタノール(30mL)に少しずつ添加する。新たに形成されたナトリウムメトキシド溶液に、トリメチルホスホノアセテート(2.6mL、15.2mmol)を含むテトラヒドロフラン(7mL)溶液を室温で滴下する。添加後、混合物を、室温でさらに60分間撹拌する。次いで、反応混合物に、14(2g)を含むテトラヒドロフラン(50mL)溶液を室温で滴下する。反応混合物を、室温で2時間撹拌する。反応物を濃縮し、酢酸エチル(200mL)に溶解する。混合物を1M HCl溶液で洗浄し、次いで、飽和NaHCO、HOで洗浄する。有機溶液をMgSOで乾燥させ、次いで濾過し、濃縮して、粗生成物15を得る。
(E)−3−(1−(ビフェニル−2−イルメチル)−5−エチル−1H−ピロロ−2−イル)アクリル酸(16):化合物15(2g)を、テトラヒドロフラン(40mL)とメタノール(40mL)との混合物に溶解する。混合物に、水酸化リチウム一水和物(1g、25mmol)の水溶液(20mL)を添加する。添加後、反応混合物を室温で18時間撹拌する。反応混合物を、2M HClによってpH4〜5に酸性化する。混合物を濃縮し、酢酸エチルに再溶解する。混合物を、HOで洗浄する。水層を、酢酸エチル(2×250mL)で抽出する。有機物を合わせ、濃縮して黄色固体を得る。これをジクロロメタンで洗浄し、その後にシリカゲルクロマトグラフィでの精製により、16を得る。
1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(19):化合物16(5.8mmol)を、乾燥アセトン(70mL)に溶解する。懸濁混合物にトリエチルアミン(1.9mL)を添加して、透明な溶液を得る。反応混合物を0℃に冷却し、次いで、冷却した反応混合物に、クロロギ酸エチル(16mmol)を含む乾燥アセトン(65mL)溶液を1時間にわたって滴下する。添加後、反応混合物を0℃で4時間撹拌する。次いで、反応混合物に、アジ化ナトリウム(770mg、11.7mmol)の水溶液(17mL)を30分間にわたって滴下する。反応混合物を、0℃で2時間撹拌する。反応混合物を、氷水(500mL)に注ぐ。次いで、混合物を、ジクロロメタン(3×250mL)で抽出する。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させた。混合物を濾過し、濃縮して、粗18を得る。205℃に予熱したジフェニルエーテル(17mL)とトリブチルアミン(1.65mL)との混合物に、粗18を含むジフェニルエーテル(25mL)の溶液を205℃で1時間滴下する。添加後、混合物を205℃でさらに1時間撹拌する。混合物を室温に冷却し、固体を形成させる。ジエチルエーテル(50mL)を反応混合物に添加して、さらなる固体を形成させる。混合物を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄して、生成物を得る。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して19を得る。
エチル2−(1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(20):化合物19(2.38mmol)を、乾燥ジクロロエタン(300mL)に溶解する。混合物に、Rh(OCOCF(71mg、0.103mmol)を添加する。反応混合物を加熱還流し、次いで、反応混合物に、ジアゾ酢酸エチル(2.37mmol)を含む乾燥ジクロロエタン(30mL)溶液を還流下で6時間にわたって滴下する。添加後、反応混合物を、還流下で1.5時間撹拌する。次いで、反応混合物を室温に冷却する。反応物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、20を得る。
エチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセテート(21):化合物20(1.15mmol)を、乾燥クロロホルム(37mL)に溶解する。混合物に、塩化オキサリル(0.30mL、3.45mmol)を含むクロロホルム(10mL)溶液を、室温で滴下する。次いで、ピリジン(0.140mL)を、室温で混合物にゆっくり添加する。添加後、混合物を、室温で18時間撹拌する。反応物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、21を得る。
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(Ily−II−10):化合物21(0.227mmol)を、メタノール(20mL)に溶解する。混合物に、KOH(1M,0.25mL)溶液を室温で添加する。添加後、混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、水酸化リチウム一水和物(90mg)の水溶液(5mL)を添加する。さらに1時間の撹拌後、混合物を濃縮し、残渣をメタノール(10mL)およびエタノール(10mL)に再溶解する。混合物を濾過し、濾液を塩酸を含むエーテル(1.0M)でpH3〜4に酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣を、ジクロロメタン:エーテル(1:1)の混合物、次いで、水(5mL)およびエーテルで洗浄して、2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(Ily−II−10)を得る。
実施例16.9a:化合物(2−12)
Figure 2009514892
2−(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセトアミド)コハク酸(ILY−II−12)
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(ILY−II−1)(1.5mmol)を含むジクロロメタン/ジメチルホルムアミド(5:1)溶液に、アスパラギン酸ジベンジルエステル(313mg、1.5mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(18mg、0.15mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(202mg、1.5mmol)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(286mg、1.5mmol)をそれぞれ添加し、反応混合物を室温で撹拌する。6時間後、反応物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、真空蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィに供して、表題化合物2を得る。
2(0.25mmol)を含むエタノール10mLの溶液を、Pd/C 50mgの存在下でバルーンを使用して水素雰囲気下で撹拌する。18時間の撹拌後、セライトで触媒を濾過し、溶媒を蒸発させて、標的化合物(2−(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)アセトアミド)コハク酸)(ILY−II−12)を得る。
実施例16.9b:化合物(2−12)
Figure 2009514892
3−[2−(7−アミノオキサリル−5−ベンジル−6−メチル−5H−[2]ピリジン−1−イルオキシ)−アセチルアミノ]−ペンタン二酸ジベンジルエステル(2):
Ily−II−1(0.052g、0.177ミリモル)を含むジクロロメタン(10mL)DMAP(0.045g、0.354ミリモル)の混合物に、L−アスパラギン酸ジベンジルエステルp−トルエンスルホナート(0.173g、0.354ミリモル)、EDCI(0.068g、0.354ミリモル)、およびHBTU(0.048g、0.354ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタン(50mL)で希釈した。有機層を、1M HCl(50mL)、次いで水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(4:1 EtOAc:ヘキサン)によって精製して、黄色固体として中間体(2)を得た。収率:0.03g、26%。
2−[2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−アセチルアミノ]−マロン酸(Ily−II−12):中間体(2)(0.040g、0.0604ミリモル)を含むメタノール(10mL)の溶液に、Pd/C(10%、0.015g)を添加した。水素を、1atmおよび室温で1.5時間混合物に通した。反応混合物を、セライトで濾過した。濾液を濃縮して白色固体を得、これをメタノール(10mL)に溶解し、PTFEフィルターに通した。濾液を濃縮して、黄色固体としてIly−II−12を得た。収率:0.020g、68%。H NMR:05−043−146−2(DMSO−d,400MHz)δ,ppm:8.15−8.05(m,2H),7.22(d,1H),7.35−7.22(m,4H),7.07(d,2H),5.58(s,2H),5.20(d,1H),4.80(d,1H),4.30(br,1H),2.55(s,3H).ES−MS:m/z=482.94(M+1).化合物(2−12)
実施例16.10:化合物(2−13)
Figure 2009514892
2−(4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−1−ベンジル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)アセトアミド(ILY−II−13)
ILY−II−1の撹拌溶液に、エチルエステル(1)(0.22mmol)を含むジクロロエタン(7mL)、EtSiH(0.5mL)、およびCFCOH(0.5mL)を添加する。混合物を85℃に加熱し、3時間撹拌し続ける。反応混合物を室温に冷却し、蒸発させる。得られた残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、冷飽和NaHCO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させて、粗生成物2を得る。これを次の工程でさらに精製することなく使用する。
1(0.22mmol)を含むTHF/EtOH/HO(3mL/3mL/3mL)の撹拌溶液に、LiOH(53mg、2.2mmol)を添加する。反応混合物を、室温で2時間撹拌し、蒸発させ、次いで、1N HClで酸性化して(pH4)沈殿を形成させ、これを濾過によって取り出し、水で洗浄し、真空乾燥させて、生成物Ily−II−13を得る。
実施例16.11a:化合物(2−14)
Figure 2009514892
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−N−(メチルスルホニル)アセトアミド(ILY−II−14)
2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−エチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)酢酸(Ily−II−10)(2.3mmol)を含むジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物(4:1、10mL)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(3.4mmol)、メタンスルホンアミド(431mg、4.5mmol)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(433mg、2.3mmol)を添加し、反応混合物を室温で撹拌する。24時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、真空蒸発させる。残渣を、シリカゲルでのクロマトグラフィ(CHCl〜4%MeOHを含むCHCl)に供して、2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−N−(メチルスルホニル)アセトアミド(ILY−II−14)を得る。
実施例16.11b:化合物(2−14)
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(2):1−ベンジル−2−メチル−1,5−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オン(1)(3.48g、16.62ミリモル)を含むジクロロメタン(160mL)の混合物に、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(4.52g、29.24ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。さらなるトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート(2.25g、14.55ミリモル)を添加し、18時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(20:1 CHCl:MeOH)によって精製して、中間体(2)を得た。収率:1.31g、35%。
4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(3):1−ベンジル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(2)(0.887g、3.51ミリモル)を含む無水THF(10mL)溶液に、ジメチルスルホキシド(25mL)を(シリンジによって)ゆっくり添加し、混合物を0℃に冷却した。カリウムtert−ブトキシド(1Mを含むTHF、25mL、25ミリモル)をゆっくり添加した。酸素を混合物に45分間バブリングした。飽和塩化アンモニウム溶液で反応を停止させ、混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 Hex:EtOAc)によって精製して、中間体(3)を得た。収率:1.06g(>100%)。
1−ビフェニル−2−イルメチル−4−メトキシ−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン(4):中間体(3)(0.70g、4.69ミリモル)を含む無水DMF(40mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%鉱物油、0.28g、7.04ミリモル)を添加し、混合物を1時間撹拌した。混合物に、2−フェニル臭化ベンジル(0.95mL、5.16ミリモル)を滴下した。混合物を、室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)で反応を停止させ、混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 Hex:EtOAc)によって精製して、黄色固体として中間体(4)を得た。収率:1.1g、71%。
1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−オール(5):中間体(4)を含む酢酸(45mL)の溶液に、臭化水素(48%溶液、15mL)を添加した。混合物を105℃で18時間加熱した。反応混合物を濃縮し、次いで、ジクロロメタン(100mL)に溶解し、塩化アンモニウム溶液(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、固体として中間体(5)を得た。収率:0.65g、62%。
(1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(6):中間体(5)(0.557g、1.77ミリモル)を含む1,2−ジクロロエタン(250mL)溶液に、トリフルオロ酢酸ロジウム(II)二量体(0.058g、0.0885ミリモル)を添加し、反応物を加熱還流した。次いで、ジアゾ酢酸エチル(90%、0.2mL、1.77ミリモル)を含むジクロロエタン(35mL)溶液を、シリンジポンプを介して、16時間にわたって混合物に添加した。反応混合物を、さらに2時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 Hex:EtOAc)によって精製して、黄色固体として中間体(6)を得た。収率:0.272g、38%。
(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(7):中間体(6)(0.255g、0.637ミリモル)を含むクロロホルム(20mL)溶液に、塩化オキサリル(0.169mL、1.898ミリモル)を含むクロロホルム(6mL)を滴下し、その後にピリジン(0.1mL)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷冷塩化アンモニウム溶液(50mL)に注ぎ、ジクロロメタン(50mL)を添加し、混合物を1時間撹拌した。有機層を分離し、水層をクロロホルム(3×50mL)でさらに抽出した。有機画分を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィ(3:1 EtOAc:Hex)によって精製して、黄色固体として中間体(7)を得た。収率:0.18g、60%。
(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−4−イルオキシ)−酢酸(8):中間体(7)(0.18g、0.382ミリモル)を含むTHF/MeOH(10mL/10mL)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.035g、0.852ミリモル)を添加した。反応混合物を、室温で1.5時間撹拌した。混合物を、2M HClでpH1〜2に酸性化し、次いで、1M KOH溶液でpH6.5に調整した。溶媒を蒸発させ、水を静かに注ぎ出した。残渣を水(2×5mL)で洗浄し、その後にジエチルエーテル(2×5mL)で洗浄した。濾過によって固体を回収し、高真空下で乾燥させて、黄色固体として中間体(8)を得た。収率:0.13g、72%。
2−[1−ビフェニル−2−イルメチル−4−(2−メタンスルホニルアミノ−2−オキソ−エトキシ)−2−メチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]−2−オキソ−アセトアミド(Ily−II−14):中間体(8)(0.13g、0.295ミリモル)を含むジクロロメタン(10mL)の混合物に、DMAP(0.065g、0.45ミリモル)、メタンスルホンアミド(0.056g、0.58ミリモル)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDAC)(0.056g、0.293ミリモル)を添加した。混合物を、室温で18時間撹拌した。溶媒を濃縮し、残渣を分取TLC(10:1 CHCl:MeOH)によって精製して、Ily−II−14を得た。収率:0.035g、23%。H NMR:05−043−167−2a(DMSO−d,400MHz)δ,ppm:7.96(s,1H),7.75(d,1H),7.60−7.22(m,10H),7.02(d,1H),6.42(d,1H),5.40(s,2H),4.75(s,2H),3.00(s,3H),2.30(s,3H).ES−MS:m/z=520.95(M+1).
一定のかかるアザインドールおよびアザインドール関連化合物を、実施例8のプロトコルを使用して、ホスホリパーゼ活性について評価した。結果を、表8に示す。
表8:膵臓分泌性ヒト、マウス、およびブタPLAの阻害
Figure 2009514892
実施例17:ホスホリパーゼ阻害部分の調製
本実施例は、ホスホリパーゼ阻害部分として用いるのに適した種々の化合物の合成を示す。
実施例17A:化合物3−1
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル2(中間体):(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル1(700mg,2.26mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させた。混合物を0℃まで冷却した。混合物に、塩化ジエチルアルミニウム溶液(ヘキサン中1.0M、12mL)を0℃にて滴下した。滴下の後、混合物を0℃で30分間攪拌した。ジクロロメタン(15mL)中のクロロギ酸メチル(0.9mL,10mmol)の溶液を0℃にて反応混合物に滴下した。次いで、反応混合物溶液を0℃にて2時間攪拌した。反応を、水を加えることによって停止させた。反応混合物を、さらにジクロロメタンを添加して希釈した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥した。混合物を濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン〜ヘキサン:酢酸エチル、勾配1:3〜1:1)によって残渣を精製して、1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル2をオフホワイトの固体として得た。
収率:540mg(65%)
1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸IIy−III−1(化合物3−1):1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル2(540mg、1.47mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)およびメタノール(3mL)の混合液に溶解させた。混合物に、KOH(10.0M、3mL)の溶液を室温で加えた。添加の後、混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を濃塩酸によってpH=1〜2まで酸性化した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機溶液を水で洗浄し、MgSOで乾燥した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をメタノール:酢酸エチル(1:1)およびエーテルの混合液で洗浄して、1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸IIy−III−1をオフホワイトの固体として得た。収率:98mg(2%)
H NMR:04−73−230−5,(400 MHz,DMSO−d6)
δ,7.20−7.39(m,4H),7.14(t,1H),7.02(q,2H),6.72(q,1H),5.57(br,s,2H,PhCHN),4.86(br,s,2H,CHOAr),2.62(s,3H,CH)ppm.
MS(ES):337.91[M−1]。
実施例17B:化合物5−5
Figure 2009514892
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル2(中間体):1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール1(0.3g、1.26mmol)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させた。混合物に、鉱物油中水素化ナトリウム60%(66mg、1.65mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。混合物に、ジエチルヨードメチルホスフェート(0.35mL、1.65mL)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(3:1 EtOAc:Hex)によって精製した。得られた褐色液体(0.38g)は混合物2:1 ジエチルヨードメチルホスフェート:2であった。該物質をさらに精製することなく次の工程で用いた。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル3(中間体):(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル2(0.19g、0.34mmol)を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解させた。混合物に、塩化オキサリル(0.045mL、0.51mmol)を加えた。反応混合物を室温にて1時間攪拌した。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングし、混合物を室温で1時間攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させた。残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解させ、HO(3×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して3(0.15g、96%)を得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシメチル)−ホスホン酸IIy−V−5(化合物5−5):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル3(0.15g、0.327mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解させた。混合物に、ブロモトリメチルシラン(0.33mL、2.55mmol)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を蒸発させた。残渣をアセトニトリル(5mL)、ジエチルエーテル(5mL)およびHO(3滴)中で攪拌した。得られた沈殿を濾過によって回収して、IIy−V−5(0.022g、17%)を褐色固体として得た。
H NMR(DMSO)δ7.85(s,1H),7.50(s,1H),7.35−7.25(m,3H),7.15−7.00(m,4 H),6.92(d,2H),5.50(s,2H),4.25(d,2H),2.45(s,3H).MS(ES+)402.95。
実施例17C:化合物4−3
Figure 2009514892
2−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド2:無水ジクロロメタン(100mL)中の塩化オキサリル(2.16mL、24.8mmol)の溶液に、無水ジクロロメタン(100mL)中の1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール1(2.80g、11.8mmol)の溶液を滴下した。混合物を室温にて1時間攪拌させた。次いで、NHガスを混合物に1時間バブリングした。混合物を室温にて18時間攪拌させた。ジクロロメタンを蒸発させた。残渣を酢酸エチル(1L)に溶解させ、HO(4×500mL)およびブライン(500mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、2(2.0g、55%)を黄色固体として得た。
2−(1−ベンジル−5−ブロモー4−ヒドロキシ−2メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド24および2−(1−ベンジル−7−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド3:2−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド2(5.0g、16.23mmol)を無水アセトニトリル(700mL)中で混合した。混合物に、N−ブロモスクシンイミド(2.87g、16.23mmol)を加えた。混合物を室温にて2.5時間攪拌した。アセトニトリルを蒸発させた。残渣を酢酸エチル(2L)に溶解させ、HO(3×1L)およびブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ほぼ(300mL)の容量まで濃縮した。混合物に、メタノール(50mL)を加え、混合物を室温まで冷却した。得られた沈殿を濾過によって回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、3(3.35g、53%)を橙色固体(ほぼ90%純度)として得た。濾液を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィ(3:1 EtOAc:Hex)によって精製して、4(0.5g、8%)を黄色固体として得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ブロモ−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル5:2−(1−ベンジル−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド3(0.1g、0.26mmol)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させた。混合物に、酸化バリウム(0.08g、0.52mmol)、水酸化バリウム水和物(0.08g、0.257mmol)およびヨウ化ナトリウム(20mg)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌した。混合物に、メチル−2−ブロモアセテート(0.04mL、0.4mmol)を加えた。反応物を室温にて4時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、HO(5×150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5(0.11g、93%)を橙色固体として得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ブロモ−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸IIy−IV−3(化合物4−3):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ブロモ−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル5(0.1g、0.217mmol)をTHF:HO 4:1(10mL)中で混合した。混合物に、水酸化リチウム一水和物(0.015g、0.38mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を高真空下で蒸発乾固した。残渣をHO(5mL)に溶解させた。溶液を2M HClで酸性化した。得られた沈殿を濾過によって回収し、HOおよびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、IIy−IV−3(0.042g、43%)を黄色固体として得た。
Ref:04−090−181.1:H NMR(DMSO)δ12.70(s,broad,1H),7.88(s,1H),7.60(s,1H),7.40−7.20(m,5H),7.05(d,2H),5.55(s,2H),4.60(s,2H),2.50(s,3H).MS(ES+)444.94,446.96
実施例17D:化合物4−9
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−7−ブロモ−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル6:2−(1−ベンジル−7−ブロモ−4−ヒドロキシ−2メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド4(0.257g、0.66mmol)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させた。混合物に、酸化バリウム(0.08g、1.3mmol)、水酸化バリウム八水和物(0.08g、0.642mmol)およびヨウ化ナトリウム(40mg)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌した。混合物に、メチル−2−ブロモアセテート(0.04mL、0.4mmol)を加えた。混合物を室温にて18時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、HO(5×150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾過によって回収して、6(0.146g、48%)を橙色固体として得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−7−ブロモ−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸IIy−IV−9(化合物4−9):(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−7−ブロモ−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル6(0.19g、0.414mmol)をTHF:HO 4:1で(10mL)中で攪拌した。混合物に、水酸化リチウム一水和物(0.1g、2.53mmol)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣をHO(5mL)に溶解させ、2M HClで酸性化した。混合物を1時間攪拌した。得られた沈殿を濾過によって回収し、HOおよびジエチルエーテルで洗浄して、IIy−IV−9(0.106g、57%)を橙色固体として得た。
Ref:04−090−215.1:H NMR(DMSO)δ13.00(s,broad,1H),7.78(s,1H),7.48(s,1H),7.38−7.20(m,4H),6.92(d,2H),6.52(d,1H),5.90(s,2H),4.70(s,2H),2.40(s,3H)。
実施例17E:化合物4−16
Figure 2009514892
4−アリルオキシ−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール2:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール1(2.0g、8.43mmol)を無水ジメチルホルムアミド(200mL)に溶解させた。混合物に、鉱物油中水酸化ナトリウム60%(0.45g、10.9mmol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。混合物に、臭化アリル(0.94mL、10.9mmol)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌させた。H NMRは反応が完了したことを示す。反応混合物を酢酸エチル(700mL)で希釈し、HO(5×150mL)およびブライン(1×150mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、2(2.3g、98%)を橙色固体として得た。
5−アリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3:4−アリルオキシ−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール2(2.3g、8.3mmol)を無水ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させた。溶液を密封したチューブに入れた。反応容器をマイクロ波リアクター中で35psiにて150℃に40分間付した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、3(2.3g、100%)を橙色油として得た。
(5−アリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル4:5−アリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3(2.3g,8.3mmol)を無水ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させた。反応混合物に、鉱物油中水素化ナトリウム60%(0.4g、9.96mmol)を加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。混合物に、ブロモ酢酸メチル(0.915mL、9.96mmol)を加えた。混合物を室温にて48時間攪拌させた。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(6:1へキサン:EtOAc)によって精製して、4(1.8g、62%)を橙色油として得た。
(5−アリル−3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル5:無水ジクロロメタン(100mL)中の塩化オキサリル(0.26mL、3.00mmol)の溶液に、無水ジクロロメタン(100mL)中のメチル(5−アリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル4(1.0g、2.86mmol)の溶液を滴下した。混合物を室温で1時間攪拌させた。混合物に、NHガスを30分間バブリングした。混合物を室温で2時間攪拌した。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解させた。有機層をHO(3×300mL)およびブライン(1×200mL)で洗浄した。有機物を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、5(1.1g、91%)を黄色固体として得た。
(5−アリル−3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸IIy−IV−16(化合物4−16):(5−アリル−3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル5(0.29g、0.069mmol)をTHF:HO 4:1(10mL)に溶解させた。混合物に、水酸化リチウム一水和物(0.13g、3.01mmol)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌した。溶液を2M HClで酸性化し、室温にて1時間攪拌した。THFを蒸発させ、得られた固体を濾過によって回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、IIy−IV−16(0.19g、68%)を黄色固体として得た。
Ref:04−090−217:H NMR(DMSO)δ12.50(s,broad,1H),7.90(s,1H),7.58(s,1H),7.40−7.20(m,4H),7.10−6.90(m,3H),5.95(m,1H),5.50(s,2H),5.00(m,2H),4.35(s,2H),3.50(m,2H),2.50(s,3H).MS(ES+)407.05
実施例17F:化合物4−27
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸メチルエステル6:(5−アリル−3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル5(0.3g、0.712mmol)をアセトン:HO(20mL)に溶解させた。混合物に、N−メチルモルホリンN−オキサイド(0.1g、0.815mmol)および四酸化オスミウム(5粒)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、酢酸エチルに溶解させ、HOで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、6(0.15g、46%)を固体として得た。
[3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(リチウム塩)IIy−IV−27:[3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸メチルエステル6(0.072g、0.158mmol)をTHF:HO(10mL)に溶解させた。混合物に、0.1705M LiOH溶液(0.929mL、0.158mmol)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌した。反応混合物を高真空下で蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテル中で攪拌し、濾過によって回収して、IIy−IV−27(0.041g、58%)を黄色固体として得た。
Ref:04−090−250:H NMR(DMSO)δ8.32(s,1H),7.50−7.00(m,8H),5.45(s,2H),5.15(s,1H),5.05(s,1H),3.90(q,2H),3.55(s,1H),3.15(s,broad,2H),2.90−2.70(m,2H),2.45(s,3H).MS(ES+)447.06。
実施例17G:化合物4−7
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ホルミル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル7:(5−アリル−3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル5(0.32g、0.762mmol)をジオキサン:HO 3:1(8mL)に溶解させた。混合物に、2,6−ルチジン(0.17mL、1.437mmol)、過ヨウ素酸ナトリウム(0.67g、3.128mmol)および四酸化オスミウム(5粒)を加えた。混合物を室温にて48時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、次いで、HO(3×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ 3:1 EtOAc:Hex 1%EtNによって精製して、7(0.1g、34%)を黄色固体として得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ホルミル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(カリウム塩)IIy−IV−7:(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ホルミル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル7(0.04g、0.098mmol)を無水エタノール(10mL)に溶解させた。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.193mL、0.098mmol)を加えた。混合物を室温にて2.5時間攪拌した。反応混合物を高真空下で蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテル中で30分間攪拌し、濾過によって回収した。固体を分取TLC(EtOAc 100%)によって精製して、IIy−IV−7(0.020mg、47%)を橙色固体として得た。
Ref:04−090−265.3:H NMR(DMSO)δ10.60(s,1H),8.53(s,1H),7.52−7.47(m,2H),7.33−7.26(m,4H),7.06(m 2H),5.53(s,2H),4.10(s,2H),2.46(s,3H).MS(ES−)393.02,(ES+)395.02(H),417.00(Na),432.96(K)。
実施例17H:化合物4−2
Figure 2009514892
3−アミノオキサリル−1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸8:(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−5−ホルミル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸メチルエステル7(0.05g、0.122mmol)をアセトニトリル(10mL)中で混合した。混合物に、過酸化水素30重量%(0.012mL、0.1225mmol)および0.033M NaHPO溶液(1mL、0.033mmol)を加えた。混合物を氷浴で冷却した。混合物に、0.177M NaClO溶液(1mL、0.177mmol)を30分間にわたって滴下した。混合物を室温にて24時間攪拌した。反応混合物に亜硫酸ナトリウムを加え、次いで、溶液を2M HClで酸性化した。アセトニトリルを蒸発させ、混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機層をHO(2×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、濃縮した。残渣を分取TLC(3:1 EtOAc:Hex)によって精製して、8(40mg、77%)を黄色固体として得た。
3−アミノオキサリル−1−ベンジル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸IIy−IV−2:3−アミノオキサリル−1−ベンジル−4−メトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸8(0.035g、0.082mmol)をTHF:HO 4:1(10mL)に溶解させた。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.2mL、0.201mmol)を加えた。混合物を室温にて30分間攪拌した。反応混合物を高真空下で蒸発乾固した。残渣をHO(5mL)に溶解させ、溶液を2M HClで酸性化した。得られた固体を濾過によって回収し、HOおよびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、IIy−IV−2(0.011g、32%)を黄色固体として得た。
Ref:04−090−269.1:H NMR(DMSO)δ7.71(s,broad,1H),7.63(m,1H),7.55(s,broad,1H),7.40−7.20(m,4H),7.05(m,2H),5.55(s,2H),4.55(s,2H),2.50(s,3H).MS(ES−)408.97。
実施例17I:化合物4−23
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール2:4−ヒドロキシ−2−メチルインドール1(50g、0.339モル)を無水DMF(1L)に溶解させた。混合物に、鉱物油中水素化ナトリウム60%(27.9g、0.697モル)を加えた。混合物を室温にて1時間攪拌させた。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を室温にて18時間攪拌させた。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、次いで、ブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。橙色油状残渣をカラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、86g(72%)の2を黄色油として得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3:1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール2(86g、0.263モル)を酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)に溶解させた。混合物に、10%Pd/C(湿潤型)(18g)を加えた。次いで、反応物を、水銀バブラーを通るHガスに室温および1atmで付した。混合物を6時間攪拌させた。反応混合物を、セライトで濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、3(30g、49%)をクリーム状の固体として得た。
2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル5:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3(0.3g、1.26mmol)を無水ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解させた。溶液に、鉱物油中水素化ナトリウム60%(66mg、1.65mmol)を加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。混合物に、エチル−2−ブロモイソブチレート(0.243mL,1.65mmol)を加えた。混合物を室温にて18時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(500mL)で希釈し、HO(5×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、5(0.07g、16%)を黄色油として得た。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル6:無水ジクロロメタン(25mL)中の塩化オキサリル(0.02mL、0.218mmol)の溶液に、無水ジクロロメタン(25mL)中の2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル5(0.07g、0.199mmol)の溶液を滴下した。混合物を室温にて2時間攪拌させた。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングした。混合物を室温にて1.5時間攪拌させた。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、6(0.1g、<100%)を(無機塩を含有する)黄色固体として得た。該物質をさらに精製することなく次の工程で用いた。
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸Idly−IV−23:2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル6(0.12g、0.284mmol)をTHF:HO 4:1(10mL)に溶解させた。混合物に、水酸化リチウム一水和物(0.042g、1.00mmol)を加えた。混合物を室温にて18時間攪拌させた。反応物を50℃にて18時間加熱した。混合物を2M HClでpH3まで酸性化した。得られた沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄して、IIy−IV−23(0.030g、27%)を黄色固体として得た。
Ref:04−090259.2:H NMR(DMSO)δ7.85(s,1H),7.55(s,1H),7.35−6.95(m,7H),6.32(d,1H),5.48(s,2H),2.25(s,3H),1.55(s,6H).MS(ES+)395.07
実施例17J:化合物4−32
Figure 2009514892
1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール2:4−ヒドロキシ−2−メチルインドール1(50g、0.339モル)を無水DMF(1L)に溶解させた。混合物に、鉱物油中水素化ナトリウム60%(27.9g、0.697モル)を加えた。混合物を室温にて1時間攪拌させた。混合物に、臭化ベンジル(82.7mL、0.697モル)を滴下した。混合物を室温で18時間攪拌させた。反応物を酢酸エチル(4L)で希釈し、水(5×500mL)、次いで、ブライン(1L)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。橙色油状残渣をカラムクロマトグラフィ(6:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、86g(72%)の2を黄色油として得た。
1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3:1−ベンジル−4−ベンジルオキシ−2−メチル−1H−インドール2(86g、0.263モル)を酢酸エチル(1.5L)およびメタノール(300mL)で溶解させた。10%Pd/C(湿潤型)(18g)の混合物に、溶液を加えた。次いで、反応物を、水銀バブラーを通るHガスに室温および1atmで付した。混合物を6時間攪拌させた。反応混合物を、セライトで濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(3:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、3(30g、49%)をクリーム状の固体として得た。
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フェニル−酢酸メチルエステル8:1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール3(0.3g、1.26mmol)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させた。溶液に、鉱物油中の水素化ナトリウム60%(66mg、1.65mmol)を加えた。混合物を室温にて1時間攪拌した。混合物に、ブロモ−フェニル−酢酸メチルエステル(0.24mL、1.512mmol)を加えた。混合物を室温にて18時間攪拌した。反応物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、HO(4×100mL)およびブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(10:1 ヘキサン:EtOAc)によって精製して、8(0.3g、62%)を白色固体として得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フェニル−酢酸メチルエステル14:(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フェニル−酢酸メチルエステル8(0.15g、0.389mmol)を無水ジクロロメタン(50mL)に溶解させた。溶液に、塩化オキサリル(0.04mL、0.428mmol)を加えた。混合物を室温にて2時間攪拌させた。次いで、NHガスを溶液に30分間バブリングした。混合物を室温にて1時間攪拌させた。ジクロロメタンを蒸発させ、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、HO(3×200mL)およびブライン(1×300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、14(0.15g、85%)を黄色固体として得た。
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−フェニル−酢酸IIy−IV−32:(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−2−フェニル−酢酸メチルエステル14(0.15g、0.33mmol)をTHF:HO 4:1(10mL)に溶解させた。混合物に、0.5054N水酸化カリウム溶液(0.48mL、0.495mmol)を加えた。混合物を室温にて18時間攪拌させた。反応混合物を蒸発乾固した。残渣をHO(5mL)に溶解させ、2M HClでpH4まで酸性化した。得られた沈殿を濾過によって回収し、HOで洗浄し、乾燥して、IIy−IV−32(0.08g、55%)を黄色固体として得た。
Ref:04−090−281.1:H NMR(DMSO)δ12.90(s,broad,1H),7.90(s,broad,1H),7.65(d,2H),7.50−7.00(m,11H),6.60(d,1H),6.85(s,1H),5.50(s,2H),2.45(s,3H).MS(ES+)443.02
実施例17K:化合物3−20
Figure 2009514892
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル2。乾燥DMF(100mL)中のKCO(11.7g、84.7mmol)、NaI(0.633g、4.22mmol)および1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール1(10.0g、42.2mmol)の攪拌懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(5.10mL、46.0mmol)を滴下し、反応混合物を20時間攪拌し、次いで、水(150mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。(ヘキサン中の10%EtOAcまたはヘキサン中の25%EtOAcを用いる)残渣のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにより、生成物2を淡黄色固体として得た。
収率:10.3g(76%)
(1−ベンジル−4−エトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸3。CHCl(4mL)中の(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル2(100mg、0.310mmol)の攪拌溶液に、(COCl)(40μL、0.46mmol)を滴下し、次いで、反応混合物を室温で2時間攪拌し、蒸発させて、粗生成物3を白色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。
収率:120mg(100%)
(1−ベンジル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸(IIy−III−20)。THF/HO(8mL/8mL)中の(1−ベンジル−4−エトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−オキソ−酢酸3(120mg、0.310mmol)の攪拌溶液に、LiOH(37mg、1.6mmol)を加えた。反応混合物を室温にて2時間攪拌し、蒸発させ、次いで、1N HClで酸性化(pH=4)して、白色沈殿を形成し、これを濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥して、生成物IIy−III−20を淡黄色固体として得た。収率:96mg(84%)
H NMR:05−013−261diacids(DMSO−d,400MHz)δ2.58(s,3H),4.66(s,2H),5.54(s,2H),6.58(d,1H),7.02−7.38(m,7H)(COOHは示さず).
MS:366.04(M−H)。
実施例17L:化合物3−22
Figure 2009514892
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル2。乾燥DMF(100mL)中のKCO(11.7g、84.7mmol)、NaI(0.633g、4.22mmol)および1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール1(10.0g、42.2mmol)の攪拌懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(5.10mL、46.0mmol)を滴下し、反応混合物を20時間攪拌し、次いで、水(150mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。(ヘキサン中の10%EtOAcまたはヘキサン中の25%EtOAcを用いる)残渣のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにより、生成物2を淡黄色固体として得た。収率:10.3g(76%)
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル3。CHCl(10mL)中の(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル2(400mg、1.24mmol)の攪拌溶液に、(COCl)(0.14mL、1.6mmol)を滴下し、次いで、反応混合物を室温にて1時間攪拌し、NH(g)で30分間処理し、さらに1時間攪拌した。得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、粗生成物3を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。収率:465mg(95%)。
(1−ベンジル−3−カルバモイルメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル4。ClCHCHCl(7mL)中の(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル3(85mg、0.22mmol)の攪拌溶液に、EtSiH(0.5mL)およびCFCOH(0.5mL)を加えた。混合物を85℃まで加熱し、攪拌を3時間継続した。反応混合物を室温まで冷却し、蒸発させた。得られた残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、冷飽和NaHCO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させて、粗生成物4を淡黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。収率:83mg(100%)
(1−ベンジル−3−カルバモイルメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(IIy−III−22)。THF/EtOH/HO(3mL/3mL/3mL)中の(1−ベンジル−3−カルバモイルメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル4(82mg、0.22mmol)の攪拌溶液に、LiOH(53mg、2.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、蒸発させ、次いで、1N HClで酸性化(pH=4)して、沈殿を形成し、これを濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥して、生成物IIy−III−22を淡い桃色固体として得た。収率:55mg(71%)
H NMR:05−013−275 acid(DMSO−d,400MHz)δ2.26(s,3H),3.65(s,2H),4.75(s,2 H),5.38(s,2H),6.44(d,1H),6.78(s,1H),6.88−7.03(m,4H),7.06(s,1H),7.18−7.32(m,3H),13.2(s,1H).
MS:352.99(M+H)。
実施例17M:化合物3−23
Figure 2009514892
(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル2。乾燥DMF(100mL)中のKCO(11.7g、84.7mmol)、NaI(0.633g、4.22mmol)および1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−オール1(10.0g、42.2mmol)の攪拌懸濁液に、ブロモ酢酸エチル(5.10mL、46.0mmol)を滴下し、反応混合物を20時間攪拌し、次いで、水(150mL)を加えた。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。(ヘキサン中10%EtOAcまたはヘキサン中25%EtOAcを用いる)残渣のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにより、生成物2が淡黄色固体として得られた。収率:10.3g(76%)
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル3。CHCl(10mL)中の(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル2(400mg、1.24mmol)の攪拌溶液に、(COCl)(0.14mL、1.6mmol)を滴下し、次いで、反応混合物を室温にて1時間攪拌し、NHで30分間処理し、さらに1時間攪拌した。沈殿した混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発して、粗生成物3を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で用いた。収率:465mg(95%)
[1−ベンジル−3−(カルバモイル−ヒドロキシ−メチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸エチルエステル4。EtOH/CHCl(3mL/3mL)中の(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル3(50mg、0.13mmol)の攪拌溶液に、NaBH(6.6mg、0.17mmol)を加えた。混合物を0℃にて2時間攪拌し、蒸発させた。残渣をEtOAc(20mL)で希釈し、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。ヘキサン中の15%EtOAcまたはヘキサン中の40%EtOAcを用いる残渣のシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィにより、生成物4を白色固体として得た。収率:40mg(80%)
[1−ベンジル−3−(カルバモイル−ヒドロキシ−メチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(IIy−III−23)。THF/EtOH/HO(3mL/3mL/3mL)中の[1−ベンジル−3−(カルバモイル−ヒドロキシ−メチル)−2−(1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル4(40mg、0.10mmol)の攪拌溶液に、LiOH(24mg、0.10mmol)を加えた。反応混合物を室温にて2時間攪拌し、蒸発させ、次いで、1N HClで酸性化(pH=4)して、白色沈殿を形成し、これを濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥して、生成物IIy−III−23をオフホワイトの固体として得た。収率:32mg(87%)
H NMR:05−013−295(DMSO−d,400MHz)δ2.32(s,3H),4.56(AB q,2H),5.36(s,2H),5.43(s,1H),6.48(d,1H),6.88−7.02(m,4H),7.05(s,1H),7.18−7.33(m,3H),7.76(s,1H)(COOHは示さず).
MS:366.98(M−H)
実施例17N:化合物4−21
Figure 2009514892
(i)BnBr、DMF、NaH、室温 (ii)Pd/C、H2、EtOAc (iii)BrCH2COOEt、K2CO3、DMF、500C (iv)LiOH、THF/H2O、室温 (v)メタンスルホンアミド、EDCI、DMAP、DCM/DMF、室温 (vi)DCM,塩化オキサリル、NH3(g)
1−ベンジル−2−メチル−4−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−1H−インドール−3−グリオキシルアミド(ILY−IV−21)。ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物(4:1、10mL)中の2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸(6、670mg,2.3mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(415mg、3.4mmol)、メタンスルホンアミド(431mg、4.5mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(433mg、2.3mmol)を加え、反応混合物を室温にて攪拌した。24時間後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲル(CHClまたはCHCl中4%MeOH)上のクロマトグラフィに付して、1−ベンジル−2−メチル−4−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−1H−インドール(7、485mg、57%)を得た。
20mLのジクロロメタン中の1−ベンジル−2−メチル−4−メタンスルホンアミドイルメチルオキシ−1H−インドール(7、190mg、0.5mmol)の溶液を0℃にて攪拌し、4mLのジクロロメタン中の塩化オキサリル(78mg、0.6mmol)の溶液を滴下した。溶液を室温にて1時間攪拌させた。アンモニアを30分間溶液にバブリングし、続いて、反応混合物をジエチルエーテルで希釈した。こうして得られた固体を濾過して、淡黄色の固体を得、シリカゲル(CHCl中の6%MeOH)上のクロマトグラフィの後に、純粋なILY−IV−21を75%の収率(170mg)で得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.85(brs,1H),7.52(brs,1H),7.22−7.39(m,3H),7.02−7.19(m,4H),6.44(d,1H),5.43(s,2H),4.40(s,2H),2.96(s,3H),2.42(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 443.95(M+1)。
実施例17O:化合物4−26
Figure 2009514892
(i)p−トルエンスルホンアミド、EDCI、DMAP、DCM/DMF、室温 (ii)DCM、塩化オキサリル、NH(ガス)
1−ベンジル−2−メチル−4−p−トルエンスルホンアミドイルメチルオキシ−1H−インドール−3−グリオキシルアミド(ILY−IV−26)。ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド(4:1、8mL)中の2−(1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸(6、200mg、0.8mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(146mg、1.2mmol)、p−トルエンスルホンアミド(273mg、1.6mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(153mg、0.8mmol)を加え、反応混合物を室温にて攪拌させた。24時間後に、反応物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲル(CHClまたはCHCl中2%MeOH)上のクロマトグラフィに付して、化合物8(170mg、56%)を得た。
20mLのジクロロメタン中の1−ベンジル−2−メチル−4−パラ−トルエンスルホンアミドイルメチルオキシ−1H−インドール(8、167mg、0.4mmol)の溶液を0℃で攪拌し、4mLのジクロロメタン中の塩化オキサリル(56mg、0.5mmol)の溶液を滴下し、溶液を室温にて1時間攪拌させた。反応物をジエチルエーテルで希釈した後に、アンモニアを30分間溶液にバブリングし、固体を濾過して淡黄色の固体を得、シリカゲル(CHCl中5%MeOH)上のクロマトグラフィの後に、純粋な69%収率のILY−IV−26(133mg)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.91(brs,1H),8.00(brs,1H),7.59− 7.64(m,3H),7.24−7.36(m,5H),7.20(d,1H),7.15(d,2H),6.98(t,1H),6.23(d,1H),5.24(s,2H),4.61(s,2H),2.46(s,3H),2.32(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 520.01(M+1)。
実施例17P:化合物4−30
Figure 2009514892
(i)LiOH/THF/H2O (ii)EDCI、DMAP、HOBt、DCM/DMF、室温 (iii)Pd/C、H2
1−ベンジル−2−メチル−4−アスパラギン酸ジベンジルエステルアミドイルメチルオキシ−1H−インドール−3−グリオキシルアミド3。ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド(5:1)中の2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸2(549mg、1.5mmol)の溶液に、それぞれ、アスパラギン酸ジベンジルエステル(313mg、1.5mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(18mg、0.15mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(202mg、1.5mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(286mg、1.5mmol)を加え、反応混合物を室温で攪拌させた。6時間後に、反応物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲル(EtOAc:へキサン40〜60%)上のクロマトグラフィに付して、表題化合物3(620mg、62%)を得た。
1−ベンジル−2−メチル−4−アスパラギン酸アミドイルメチルオキシ−1H−インドール−3−グリオキシルアミド(ILY−IV−30)。エタノール10mL中の3(170mg、0.25mmol)の溶液を、Pd/C 50mgの存在下でバルーンを用いて水素雰囲気下で撹拌した。18時間撹拌した後、触媒を、セライトで濾過し、溶媒を蒸発させて、標的化合物ILY−IV−30 103mg(84%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.45(d,1H),7.96(brs,1H),7.42(brs,1H),7.20−7.38(m,4H),7.00−7.18(m,3H),6.61(d,1H),5.45(s,2H),4.61−4.63(m,1H),4.48(s,2H),2.61−2.67(m,1H),2.78−2.81(m,1H),2.45(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 481.95(M+1)。
実施例17Q:化合物4−31
Figure 2009514892
(i)EDCI、DMAP、HOBt、DCM/DMF、室温 (ii)LiOH
1−ベンジル−2−メチル−4−ロイシンメチルエステルアミドイルメチルオキシ−1H−インドール−3−グリオキシルアミド4。ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物(5:1)中の2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸2(270mg、0.7mmol)の溶液に、ロイシンメチルエステル塩酸塩(134mg、0.7mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(108mg、0.84mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(99mg、0.7mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(139mg、0.7mmol)を加えた。6時間後、反応物をジクロロメタンで希釈し、1N HClおよびブラインで2回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣を、ヘキサン中のEtOAc:へキサンの勾配50〜70%を用いるシリカゲルのクロマトグラフィに付して、4(217mg、60%)を得た。
H NMR、質量およびHPLCデータ:03−038−105
1−ベンジル−2−メチル−4−ロイシンアミドイルメチルオキシ−1H−インドール−3−グリオキシルアミド(ILY−IV−31)。THF/HO 4:1中の4(200mg、0.4mmol)の溶液を2.2当量のLiOHと共に室温にて30分間撹拌した。反応の完了の後に、THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃にて希塩酸で中和した。そのようにして得られた黄色固体を濾過し、水、次いで、ヘキサンで洗浄して、110mg(56%収率)のILY−IV−31を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 12.59(brs,1H),8.42(d,1H),8.07(brs,1H),7.61(brs,1H),7.18−7.33(m,4H),7.03−7.13(m,3H),6.64(d,1H),5.45(s,2H),4.59(s,2H),4.21(t,1H),2.54(s,3H),1.61−1.69(m,1H),1.47−1.50(m,2H),0.78(d,3H),0.74(d,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 480.00(M+1)。
実施例17Rおよび17S:化合物4−29および4−34
Figure 2009514892
(i)DCM,塩化オキサリル、NH3(g)、(ii)CH3COOH/HNO3/H2SO4 (iii)LiOH/THF/H2O
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−7および5−ニトロ−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]エチルアセテート(3 および4)。2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]エチルアセテート2(400mg、1.0mmol)を20mLの氷酢酸に懸濁させ、懸濁液を氷−水混合物中で冷却した。2mLの酢酸中の90%発煙硝酸(72mg、1.0mmol)の溶液を滴下し、続いて、10mgのHSOを加えた。45分間撹拌した後、反応物をかち割り氷に注ぎ、黄色の固体を濾過し、冷水で反復して洗浄した。粗生成物を、EtOAc:へキサン勾配(ヘキサン中20%〜60%EtOAc)を用いるシリカゲルで精製して、25%および20%単離収率にてパラ3(112mg)およびメタ4(89mg)異性体の混合物を得た。
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−7−ニトロ−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸5(ILY−IV−29)。THF/HO 4:1中の3(55mg、0.12mmol)の溶液を2.2当量のLiOHと共に撹拌し、溶液を室温にて30分間撹拌させた。反応の完了の後に、THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃にて希塩酸で中和した。こうして得られた黄色固体を濾過し、水で洗浄し、次いで、ジエチルエーテルで洗浄して、34mg(67%収率)のILY−IV−29を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.16(brs,1H),7.71(d,1H),7.56(brs,1H),7.22−7.35(m,3H),6.68(m,2H),6.61(d,1H),5.42(s,2H),4.48(s,2H),2.42(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 411.97(M+1).
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−5−ニトロ−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸6(ILY−IV−34)。THF/HO 4:1中の4(80mg、0.18mmol)の溶液を2.2当量のLiOHと共に撹拌し、溶液を室温にて30分間撹拌させた。反応の完了の後、THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃にて希塩酸で中和した。こうして得られた黄色固体を濾過し、水、次いで、ジエチルエーテルで洗浄して、ILY−IV−34(50mg、65%収率)を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ8.21(s,1H),7.81(brs,1H),7.45(brs,1H),7.29(s,1H),7.25−7.28(m,3H),7.20−7.23(m,2H),5.62(s,2H),4.67(s,2H),2.41(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 412.03(M+1)。
実施例17Tおよび17U:化合物4−35および4−36
Figure 2009514892
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−6および7−アミノ−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]エチルアセテート(7および8)。パラおよびメタ異性体(5および6、800mg)の混合物を無水エタノール(20mL)に溶解させ、ラネー(Ni)200mgの存在下で50atmにて水素化した。6時間撹拌した後、反応物を、セライトパッドで濾過し、溶媒を蒸発させた。アミン異性体の混合物を、酢酸エチルおよびヘキサンの勾配(ヘキサン中60〜80%酢酸エチル)を用いるカラムクロマトグラフィによって分離した。
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−7−アミノ−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸9(ILY−IV−35)。THF/HO 4:1中の7(60mg)の溶液を2.2当量のKOHと共に撹拌し、溶液を室温にて30分間撹拌させた。反応の完了の後、THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃にて希塩酸で中和した。こうして得られた透明な溶液を蒸発させ、エタノールで抽出して、4mg(7%収率)のILY−IV−35を得た。
H NMR(400MHz,CHOH−d)δ7.26−7.32(m,3H),7.00−7.7.02(m,2H),6.42(d,1H),76.38(d,1H),5.64(s,2H),4.41(s,2H),2.41(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 381.96(M+1).
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−6−アミノ−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸10(ILY−IV−36)。THF/HO 4:1中の8(40mg)の溶液を2.2当量のLiOHと共に撹拌し、溶液を室温にて30分間撹拌させた。反応の完了の後、THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃にて希塩酸で中和した。こうして得られた褐色固体を濾過し、水、次いで、ジエチルエーテルで洗浄して、ILY−IV−36(17mg,45%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.92(brs,1H),7.45(brs,1H),7.29−7.34(m,3H),7.15−7.19(m,2H),6.98(s,1H),6.42(s,1H),5.43(s,2H),4.62(s,2H),2.41(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 381.98(M+1)。
実施例17V:化合物4−37
Figure 2009514892
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−7−メタンスルホンアミド−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]エチルアセテート11。無水ジクロロメタン(7mL)中の7(100mg、0.24mmol)の溶液をトリエチルアミン(24mg、0.24mmol)と共に撹拌し、次いで、ジクロロメタン中のメタンスルホンアミド(13.9mg、0.12mmol)の溶液を0℃にて滴下し、反応を室温にて進行させた。6時間後、0.12mmolのメタンスルホンアミドを再度加え、撹拌を継続した。反応の完了の後、溶液を蒸発させ、得られた残渣を、勾配(純粋なクロロホルムまたはクロロホルム中5%メタノール)としてメタノールクロロホルムを用いるカラムクロマトグラフィによって精製して、化合物11(60mg、50%収率)を淡黄色固体として得た。
2−[[3−(2−アミノ−1,2−ジオキソエチル−2−メチル−7−メタンスルホンアミド−1−(ベンジル)−1H−インドール−4−イル)オキシ]酢酸(ILY−IV−37)。THF/HO 4:1中の11(55mg)の溶液を2.2当量のLiOHと共に撹拌し、溶液を室温で30分間撹拌させた。反応の完了の後、THFを蒸発させ、得られた残渣を0℃にて希塩酸で中和した。各得られた褐色固体を濾過し、水、次いで、ジエチルエーテルで洗浄して、ILY−IV−37(35mg、68%収率)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.98(brs,1H),9.01(brs,1H),7.77(brs,1H),7.42(brs,1H),7.29−7.34(m,3H),6.93(d,1H),6.84−6.89(m,2H),6.51(d,1H),5.91(s,2H),4.60(s,2H),2.92(s,3H),2.39(s,3H)ppm.
MS(ESI)m/z 459.85(M+1)。
実施例17W:tert−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル−1−(8−ブロモオクチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテートの合成
Figure 2009514892
tert−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(8−ブロモオクチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテート:10mLの無水DMF中の出発インドール(3.3g、10mmol)の溶液を氷浴中で冷却し、乾燥した水素化ナトリウム(290mg、12mmol、1.2当量)を加えた。0℃での30分間、窒素下で撹拌した後、混合物を、やはり氷浴中で冷却した5mLの無水DMF中の1,8−ジブロモオクタン(2.2mL、3.3g、12mmol、1.2当量)の溶液に滴下して移した。得られた橙色混合物を窒素下で0℃にて4時間撹拌し、次いで、それを室温まで温めた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を15mLのNHClで反応を停止させ、減圧下で濃縮した。次いで、それを100mLのDCMで希釈し、NHCl(40mL)およびブライン(2×40mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、真空中で濃縮して、粗生成物を橙色油として得た。フラッシュクロマトグラフィ(H/EA:3/2、1/1、次いで、2/3)により、純粋なブロモアルキル(2.6g、50%)を黄色固体として得た。
Figure 2009514892
MS(ESI,MeOH):m/z 545.2[M+Na](100%、79Br同位体)、547.2[M+Na](97%、81Br同位体)。
実施例17X:tert−ブチル2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテートの合成
Figure 2009514892
tert−ブチル−2−(3−(2−メチル−2−オキソアセチル)−1−(12−ブロモドデシル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)アセテート。窒素下で0℃にて、乾燥したDMF(10mL)中の出発インドール中間体(2.54g、7.65mmol)に95%水素化ナトリウム(0.233g、9.22mmol)を加えた。暗色混合物を0℃にて0.5時間撹拌し、次いで、0℃にて10分間にわたって、乾燥したDMF(20mL)中の1,12−ジブロモドデカン(4.5g、13.71mmol)の溶液に滴下した。混合物を0℃にて5時間、次いで、室温にて19時間撹拌した。反応物を0℃まで冷却し、塩化アンモニウム溶液(10mL)で反応を停止させ、ジクロロメタン(100mL)で希釈した。混合物を塩化アンモニウム溶液(50mL)で洗浄し、水相をジクロロメタン(4×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発させて赤色/褐色液体とし、これをさらに高真空下で蒸発した。残渣は濃厚な赤色/褐色半固体であり、これを、クロロホルム/へキサン(8:1)を溶離剤として用いるシリカゲルのクロマトグラフィによって精製して、生成物を橙色/褐色半固体(2.00g、45%)として得た。
実施例17Y:アルキル−インドールの合成
Figure 2009514892
アルキル−インドール(2)の合成のための一般的手法:200mg(0.6mmol)のインドール1およびNaH(26mg、鉱物油中60%分散)を含有するテフロン(登録商標)で密閉した反応バイアルにTHF/DMSO(1.5、5mL)を加えた。反応溶液を室温にて45分間撹拌し、次いで、適切なアルキル化剤(純物)で処理した。1時間撹拌した後、反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。勾配0〜60%のEtOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲル(Isco CombiFlash)上の粗製物の精製により、所望の付加物を得た。
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(2a):収率190mg、75%;H NMR(400MHz,CDCl−d)δ1.47(s,9H),2.54(s,3H),4.62(s,2H),5.30(s,2H),6.52(d,J=7.91Hz,1H),6.91(d,J=8.25Hz,1H),7.00−7.05(m,2H),7.08(t,J=8.08Hz,1H),7.24−7.32(m,3H);13C−NMRδ11.64,27.98,46.94,66.08,82.05,104.05,104.30,110.62,116.70,123.51,126.03,127.69,128.89,135.82,138.12,144.33,151.71,167.70,168.16,188.07; MS(ESI+)422.9(M+H).
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−ビベンジル−4−イルメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(2b):収率220mg、73%;H NMR(400MHz,CDCl−d)δ1.48(s,9H),2.59(s,3H),4.63(s,2H),5.36(s,2H),6.55(d,J=7.81Hz,1H),6.96(d,J=7.96Hz,1H),7.08−7.15(m,3H),7.34(t,J=7.32Hz,1 H),7.40−7.46(m,2H),7.49−7.57(m,4H);13C−NMRδ11.72,28.03,46.77,66.15,82.08,104.09,104.40,110.72,116.78,123.60,126.52,127.00,127.42,127.65,128.77,134.81,138.17,140.37,140.78,144.30,151.78,167.58,168.13,188.05;MS(ESI+)498.9(M+H).
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−オクチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(2c):本実施例はゆっくりと進行し、80〜90%完了に到達するのに一晩の反応時間を要した。収率120mg、45%(回収された出発物質に基づいて55%);H NMR(400 MHz,CDCl−d)δ0.83−0.92(m,3 H),1.22−1.42(m,10 H),1.45(s,9 H),1.69−1.81(m,2 H),2.59(s,3 H),4.00−4.10(m,2 H),4.59(s,2 H),6.52(d,J=7.91 Hz,1 H),6.95(d,J=8.15 Hz,1 H),7.11(t,J=8.05 Hz,1 H); MS(ESI+)445.1(M+H).
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(3−メトキシ−ベンジル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル(2d):収率120mg、45%;H NMR(400MHz,CDCl−d)δ1.48(s,9H),2.56(s,3H),3.74(s,3H),4.62(s,3H),5.29(s,2H),6.54(d,J=7.91Hz,1H),6.57−6.63(m,2H),6.78−6.83(m,1H),6.91−6.95(m,1H),7.10(t,J=8.08Hz,1H),7.21(t,J=8.08Hz,1H);MS(ESI+)453.0(M+H).
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−ナフタレン−2−イルメチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(2e):収率146mg、51%;H NMR(400MHz,CDCl−d)δ1.48(s,9H),2.59(s,3H),4.64(s,2H),5.48(s,2H),6.56(d,J=7.91Hz,1H),6.95(d,J=8.20Hz,1H),7.09(t,J=8.05Hz,1H),7.22(dd,J=8.52,1.73Hz,1H),7.42(s,1H),7.44−7.51(m,2H),7.73(dd,J=6.08,3.44Hz,1H),7.77−7.85(m,2H);MS(ESI+)473.0(M+H).
Figure 2009514892
インドール(2)のtert−ブチルエステルをTFA−媒介開裂させて3を得るための一般的手法:室温にて、DCM(3〜5mL)中のtert−ブチルエステルの懸濁液をTFA(2mL)で処理した。混合物を45分間撹拌し、その後、さらにTFA(1mL)を加えた。反応物をさらに15分間撹拌し、水(3mL)で反応を停止した。溶媒を濃縮し、生成物をDCM(3×25mL)で抽出した。合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、デカントし、濃縮した。(0.1%ギ酸でスパイクした)メタノールおよび水の勾配混合物(407法〜45:55)で溶出する逆相半分取HPLCによる精製によって、所望の固体付加物を得た。
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(3a):収率65mg、75%;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.50(s,3H),4.57(s,2H),5.49(s,2H),6.52(d,J=7.71Hz,1H),7.05(t,J=7.83Hz,3H),7.08−7.14(m,1H),7.25(t,J=7.25Hz,1H),7.32(t,J=7.30Hz,2H)7.43(s,1H),7.81(s,1H);MS(ESI+)367.2(M+H),389.2(M+Na);HPLC(UV=100%),(ELSD=100%).
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−1−ビフェンジル−4−イルメチル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(3b):収率90mg、92%;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.54(s,3H),4.63(s,2H),5.54(s,2H),6.54(d,J=7.66Hz,1H),7.08(t,J=7.88Hz,1H),7.14(d,J=6.98Hz,3H),7.34(t,J=7.10Hz,1H),7.39−7.51(m,3H),7.61(d,J=7.76Hz,4H),7.79(s,1H);MS(ESI+)443.3(M+H),465.3(M+Na);HPLC(UV=100%),(ELSD=100%).
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−オクチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(3c):収率73mg、76%;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ0.80−0.90(m,3H),1.17−1.39(m,12H),1.60−1.75(m,2H),2.55(s,3H),4.16(t,J=7.42Hz,2H),4.61(s,2H),6.52(d,J=7.61Hz,1H),7.08(t,J=7.93Hz,1H),7.12−7.17(m,1H),7.38(s,1H),7.73(s,1H);MS(ESI+)389.3(M+H),411.3(M+Na);HPLC(UV=100%),(ELSD=100%).
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(3−メトキシ−ベンジル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(3d):収率58.6mg、61%;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.50(s,3H),3.70(s,3H),4.60(s,2H),5.46(s,2H),6.53(d,J=7.61Hz,2H),6.66(s,1H),6.83(dd,J=8.22,2.07Hz,1H),7.06(t,J=7.96Hz,1H),7.09−7.15(m,1H),7.22(t,J=7.93Hz,1H),7.41(s,1H),7.80(s,1H);MS(ESI+)397.1(M+H);HPLC(UV=98.9%),(ELSD=98.8%).
Figure 2009514892
(3−アミノオキサリル−2−メチル−1−ナフタレン−2−イルメチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(3e):収率83mg、85.6%;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ2.56(s,3H),4.64(s,2H),5.66(s,2H),6.55(d,J=7.81Hz,1H),7.06(t,J=8.05Hz,1H),7.18(d,J=8.20Hz,1H),7.24(dd,J=8.52,1.68Hz,1H),7.44(s,1H),7.46−7.52(m,2H),7.58(s,1H),7.78(s,1H),7.83(dd,J=6.10,3.47Hz,1H),7.85−7.91(m,2H);MS(ESI+)417.2(M+H);HPLC(UV=100%),(ELSD=100%)。
実施例17Z
Figure 2009514892
[1−(4−アセトキシ−ブチル)−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル。DMF(3.8mL)中のインドール(250mg、0.75mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、36mg、0.90mmol)を加えた。25分後に、酢酸4−ブロモブチル(0.12mL、0.83mmol)を加え、15分後に、反応を飽和NHCl水溶液(10mL)で停止させた。溶液をEtOAc(0.1L)で抽出し、3×20mL HO、20mL飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、褐色油を得た。該油をシリカゲル(12gカラム、ヘプタン中0〜80%EtOAc、40分にわたる)上のクロマトグラフィに付して、出発インドール(30mg、12%)と所望のアセテート(0.23g、70%)との混合物を黄色固体として得た。R=0.29(25:75ヘプタン/EtOAc);H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δppm7.11−7.16(m,J=8.1,8.1Hz,1H)6.96(d,J=7.9Hz,1H)6.54(d,J=7.8Hz,1H)4.60(s,2H)4.08−4.14(m,4H)2.59(s,3H)2.05(s,3H)1.81−1.90(m,2H)1.72(dd,J=8.8,6.1Hz,2H)1.47(s,9H).
[3−アミノオキサリル−1−(4−ヒドロキシ−ブチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル。DMF(0.70mL)中のアセテート(99mg、0.22mmol)の溶液に、メタノール(1.5mL)中のKCOの飽和溶液を加えた。反応物を1時間後にEtOAc(25mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、黄色固体を得た。固体をシリカゲル(4gカラム、ヘプタン中50〜100%EtOAc、10分間にわたる、次いで、10分間はEtOAc)上のクロマトグラフィに付して、所望のアルコールを黄色固体(27mg、30%、HPLCによると90%純度)として得た。R=0.11(EtOAc);H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δppm7.10−7.15(m,1H)6.94−7.00(m,J=8.2Hz,1H)6.52−6.56(m,1H)4.61(s,2H)4.10−4.16(m,2H)3.69(t,J=6.2Hz,2H)2.60(s,3H)1.84−1.90(m,J=3.1Hz,2H)1.62−1.67(m,2H)1.47(s,9H);MS(EI)304(M-COt−Bu)。
実施例17AA
Figure 2009514892
{アミノオキサリル−1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロピル]−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ}−酢酸tert−ブチルエステル。DMF(4.5mL)中のインドール(0.30g、0.90mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、43mg、1.1mmol)を加えた。30分後、臭化アルキル(0.27g、0.99mmol)を加えた。さらなるNaH(8.0mg、0.37mmol)および臭化アルキル(0.050g、0.19mmol)を2時間後に加え、反応物を70℃まで加熱した。反応物を25℃まで冷却し、16時間後に70℃にて、EtOAc(0.1L)で希釈し、3 10mL HOで洗浄した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、黄色固体を得た。固体をシリカゲル(12gカラム、ヘプタン中25〜100%EtOAc,35分にわたる)上のクロマトグラフィに付して、出発インドール(25mg、8%)と所望のフタルイミド(0.33g、70%)との混合物を黄色固体として得た。R=0.19(25:75ヘプタン/EtOAc);H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.82−7.86(m,2H)7.78−7.82(m,2H)7.06−7.13(m,2H)6.51(dd,J=7.0,1.6Hz,1H)4.62(s,2H)4.25−4.32(m,2H)3.80(t,J=7.1Hz,2H)2.60(s,3H)2.12−2.21(m,4H)1.45(s,9H).
{3−アミノオキサリル−1−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロピル]−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ}−酢酸。CHCl(6.1mL)中のt−ブチルエステル(0.21g、0.40mmol)の溶液にTFA(0.81mL、11mmol)を加えた。45分後に、さらにTFA(0.81mL、11mmol)を加えた。反応物をさらに45分間室温に維持し、次いで、真空中で濃縮して、黒色油を得た。水を加え、緑色懸濁液を真空中で濃縮して、緑色固体を得た。固体を1:9 DMSO/MeOHに溶解させ、逆相HPLC(1%TEA緩衝液、7分、28mL/分、5分間にわたって水中の5%MeOHまたは100%MeOH)上のクロマトグラフィに付して、生成物を褐色油(0.11g、46%、逆相HPLCによると82%純度、UV検出)として得た。注意:逆相HPLCでのこの化合物についての最良の精製方法は、1%ギ酸での0728方法を用いる。しかしながら、ギ酸の存在下では生成物の溶解度が低いため、最良の精製方法を用いることができない。H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.85−7.88(m,2H)7.79−7.82(m,2H)7.00−7.09(m,2H)6.57(d,J=7.8Hz,1H)4.49(s,2H)4.26−4.31(m,2H)3.80(t,J=7.1Hz,2H)2.61(s,3H)2.17(d,J=7.3Hz,2H);MS(EI)464(M+H)。
実施例17AB
Figure 2009514892
(1−アリル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル。DMF(1.7mL)中のインドール(0.11g、0.33mmol)およびKCO(55mg、0.40mmol)の加熱された(60℃)混合物に、臭化アリル(0.030mL)を加えた。さらに臭化アリル(0.10mL、1.2mmol)を3時間後に加え、反応物を60℃にて16時間維持し、その後、25℃まで冷却した。次いで、混合物を15mLのEtOAcに希釈し、4×10mLのHO、10mL飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、黄色固体を得た。固体をシリカゲル(4gカラム、10分間にわたって50〜75%EtOAc、次いで、15分間は75%EtOAc)上のクロマトグラフィに付して、出発インドール(9mg、8%)と所望のアルケン(95mg、77%)との混合物を黄色固体として得た。R=0.24(25:75 ヘプタン/EtOAc);H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δppm7.12(dd,J=8.1Hz,1H)6.94(d,J=8.2Hz,1H)6.53(d,J=7.9Hz,1H)5.87−5.97(m,1H)5.20(dd,J=10.3,0.7Hz,1H)4.96(dd,J=17.1,0.6Hz,1H)4.67−4.72(m,2H)4.61(s,2H)2.56(s,3H)1.47(s,9H).
(1−アリル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸。CHCl(6.0mL)中のt−ブチルエステル(75mg、0.40mmol)の溶液にTFA(0.80mL、11mmol)を加えた。1時間後に、反応物を真空中で濃縮して、褐色油を得た。水を加え、懸濁液を真空中で濃縮して、固体を得た。該固体を1:9 DMSO/MeOHに溶解させ、逆相HPLC(1%TEA緩衝液、7分、28mL/分、5分間にわたって水中の5%MeOH〜100%MeOH)上のクロマトグラフィに付して、酸を淡い白色固体(7mg、11%)として得た。H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.11(t,J=8.1Hz,1H)7.01(d,J=7.8Hz,1H)6.60(d,J=7.7Hz,1H)5.94−6.06(m,1H)5.12−5.19(m,1H)4.87−4.90(m,1H)4.60(s,2H)3.19(q,J=7.4Hz,2H)2.59(s,3H);MS(EI)317(M+H)。
実施例17AC:
Figure 2009514892
[3−アミノオキサリル−1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸tert−ブチルエステル。DMF(2.5mL)中のアルケン(0.17g、0.45mmol)およびNMO(58mg、0.50mmol)の溶液に、HO中のOsO(0.030mL、4.5×10−6モル、[0.16])の溶液を加えた。21時間後に、反応物をシリカゲルカラム(12g)に直接負荷し、フラッシュクロマトグラフィ(20分間にわたりヘプタン中20〜100%EtOAc)によって精製して、ジオールを淡黄色固体(0.16g、85%)として得た。R=0.06(1:1 ヘプタン/EtOAc);H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.10−7.18(m,2H)6.54(dd,J=7.3,1.2Hz,1H)4.65(s,2H)4.38(dd,J=14.8,3.7Hz,1H)4.14−4.22(m,1H)3.96−4.03(m,1H)3.61(d,J=5.4Hz,1H)2.99(s,2H)2.86(d,J=0.6Hz,1H)2.66(s,3H)1.46(s,9H).
[3−アミノオキサリル−1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸。CHCl(10mL)中のt−ブチルエステル(0.16g、0.38mmol)の溶液にTFA(1.6mL、0.020モル)を加えた。40分後に、反応物を真空中で濃縮して、油を得た。該油を1:1 HO/MeOHに溶解させ、逆相HPLC(355酸方法)上のクロマトグラフィに付して、酸を淡黄色油(4mg、3%)として得た。H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.10−7.14(m,2H)6.57−6.62(m,1H)4.61(s,2H)4.37(dd,J=14.8,3.8Hz,1H)4.13−4.21(m,1H)3.96−4.03(m,1H)3.61(d,J=5.4Hz,2H)2.66(s,3H);MS(EI)351(M+H)。
実施例17AD
Figure 2009514892
酢酸[3−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−プロピル]−トリエチル−アンモニウム。THF:DMSO[1:5](0.5mL:2.5mL)中の3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インド−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(50mg、0.15mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、4mg、0.16mmol)を加え、溶液を室温で撹拌させた。30分後に、臭化(3−ブロモプロピル)トリエチルアンモニウム(80%、30mg、0.08mmol)を加え、混合物を60℃にて16時間加熱した。反応混合物を2×10mLのEtOでトリチュレートした。油状残渣をCHOH:HO[1:1](4mL:4mL)に溶解させ、溶離剤としてHO中の5%CHOHで出発する逆相HPLCによって精製した。濃縮により、酢酸3−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−プロピル]−トリエチル−アンモニウムを得た:黄色油、60.2mg;LCMS 474(M+);1H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.05−7.25(m,2H),6.57(dd,J=6.96,1.54Hz,1H),4.66(s,2H),4.26(t,J=7.03Hz,2H),3.17−3.29(m,8H),2.60(s,3H),2.07−2.19(m,2H),1.94(s,3H),1.47(s,9H),1.18(t,J=7.20Hz,9H).
[3−アミノオキサリル−1−(3−トリエチルアンモニウムプロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]アセテート。トリフルオロ酢酸(2mL)中の酢酸3−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−プロピル]−トリエチル−アンモニウム(60.2mg、0.11mmol)の溶液を調製し、室温にて撹拌させた。30分後に、HO(4mL)を加え、混合物を濃縮した。残渣をHO(4mL)に再溶解させ、再度濃縮した。濁った残渣を、0.1%ギ酸を双方の溶離剤相に加え、溶離剤としてのHO中の5%CHOHで出発する逆相HPLCによって精製した。濃縮により、3−アミノオキサリル−1−(3−トリエチルアンモニウムプロピル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ]アセテートを得た:黄色油、8.8mg、(19%);LCMS 418(M+);1H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm8.33(s,1H),7.13(t,J=8.00Hz,1H),7.04(d,J=8.20Hz,1H),6.61(d,J=7.81Hz,1H),4.58(s,2H),4.19(t,J=6.71Hz,2H),3.12−3.29(m,J=7.01,7.01,7.01Hz,8H),2.58(s,3H),2.11(s,2H),1.17(t,J=7.05Hz,9H)。
実施例17AE:
Figure 2009514892
酢酸[3−(3−アミオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル−プロピル)−トリメチル−アンモニウム。THF:DMSO[1:5](0.5mL:2.5mL)中の3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インド−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(100mg、0.30mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、8mg、0.33mmol)を加え、溶液を室温で撹拌させた。30分後、臭化(3−ブロモプロピル)トリメチルアンモニウム(60mg、0.33mmol)を加え、混合物を60℃にて16時間加熱した。反応混合物を3×10mLのEtOでトリチュレートした。油状残渣をCHOHに溶解させ、最初の溶離剤としてHO中の30%CHOHで出発する逆相HPLCによって精製した。濃縮により、酢酸3−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−プロピル]−トリメチル−アンモニウムを得た:褐色油、37mg;LCMS 432(M+);1H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.07−7.22(m,2H),6.57(dd,J=7.08,1.42Hz,1H),4.66(s,2H),4.26(t,J=7.08Hz,2H),3.35−3.48(m,2H),3.09(s,9H),2.61(s,3H),2.19−2.32(m,2H),1.94(s,3H),1.47(s,9H)。
実施例17AF
Figure 2009514892
酢酸[5−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ペンチル]−トリメチル−アンモニウム。THF:DMSO[1:5](1mL:5mL)中の3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インド−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(200mg、0.60mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、16mg、0.66mmol)を加え、溶液を室温にて撹拌させた。45分後に、臭化(5−ブロモペンチル)トリメチルアンモニウム(191mg、0.66mmol)を加え、混合物を60℃にて18時間加熱した。反応混合物を3×15mLのEtOでトリチュレートした。褐色ガムをCHOH:HO[1:1](6mL:6mL)に溶解させ、最初の溶離剤としてHO中の10%CHOHで出発する逆相HPLCによって精製した。濃縮により、酢酸5−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−ペンチル]−トリメチル−アンモニウムを得た:橙色油、115.1mg(37%);LCMS 460(M+);1H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.05−7.18(m,2H),6.54(dd,J=6.98,1.56Hz,1H),4.65(s,2H),4.18(t,J=7.13Hz,2H),3.14−3.24(m,2H),3.03(s,9H),2.59(s,3H),1.93(s,3H),1.76−1.88(m,2H),1.60−1.72(m,2H),1.47(s,9H),1.33−1.43(m,2H)。
実施例17AG:
Figure 2009514892
3−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−プロパン−1−スルホン酸トリエチルアンモニウム。THF:DMSO[1:5](1mL:5mL)中の3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インド−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(200mg、0.60mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、16mg、0.66mmol)を加え、溶液を室温にて撹拌させた。45分後に、ブロモプロパンサルフェート、ナトリウム塩(149mg、0.66mmol)を加え、混合物を60℃にて18時間加熱した。反応混合物を4×15mL EtOでトリチュレートした。褐色ガムをCHOH(14mL)に溶解させ、0.1%トリエチルアミンを双方の溶離剤相に加えて、最初の溶離剤としてHO中の5%CHOHで出発する逆相HPLCによって精製した。濃縮により、3−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イル)−プロパン−1−スルホン酸トリエチルアンモニウムを得た:41.5mg(12%);LCMS 399(M−tBu+H);1H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.20−7.27(m,1H),7.14(t,J=8.00Hz,1H),6.55(d,J=7.81Hz,1H),4.65(s,2H),4.35−4.44(m,2H),3.13(q,J=7.22Hz,4H),2.89(t,J=7.22Hz,2H),2.65(s,3H),2.17−2.27(m,2H),1.46(s,9H),1.25(t,J=7.32Hz,6H)。
実施例17AH:
Figure 2009514892
4−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−安息香酸メチルエステル。THF:DMSO[1:5](0.5mL:2.5mL)中の3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インド−4−イルオキシ)−酢酸tert−ブチルエステル(50mg、0.15mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中60%分散液、4mg、0.16mmol)を加え、溶液を室温にて撹拌した。30分後、4−ブロモメチル安息香酸、メチルエステル(38mg、0.17mmol)を加え、混合物を室温にて18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)およびHO(30mL)の間で分配し、水相を2×30mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を順次HO(20mL)、次いで、飽和NaCl水溶液(20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濃縮により、淡黄色油が得られ、これを、初期溶離剤としてHO中の30%CHOHで出発する逆相HPLCによってさらに精製して、4−(3−アミノオキサリル−4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−安息香酸メチルエステルを得、これをさらに精製することなく用いた:39.2mg(60%);1H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.90−7.98(m,2H),7.17(d,J=8.25Hz,2H),7.11(t,J=8.05Hz,1H),7.01(d,J=8.25Hz,1H),6.57(d,J=7.81Hz,1H),5.56(s,2H),4.68(s,2H),3.87(s,3H),2.56(s,3H),1.46(s,9H).
4−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−安息香酸。THF(5mL)中の4−(3−アミノオキサリル4−tert−ブトキシカルボニルメトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(39.2mg、0.08mmol)の氷冷懸濁液に、0.2M LiOH水溶液(1.2mL、0.24mmol)を加え、溶液を0℃にて30分間撹拌させ、次いで、室温で18時間撹拌させた。次いで、混合物を飽和NaCl水溶液(15mL)中の氷冷0.2N HClで処理し、混合物をCHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液(10mL)で洗浄し、濃縮して黄色固体とした。逆相HPLCによる精製により、4−(3−アミノオキサリル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−インドール−1−イルメチル)−安息香酸を得た:3mg;H NMR(400MHz,METHANOL−d)δ2.57(s,3H),4.60(s,2H),5.54(s,2H),6.61(d,J=8.00Hz,1H),6.97(d,J=8.10Hz,1H),7.09(t,J=8.03Hz,1H),7.15(d,J=8.35Hz,2H),7.94(d,J=8.35Hz,2H);MS(ESI+)411.2(M+H);HPLC(UV=98.4%),(ELSD=96.6%)。
実施例17AI:
2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−プロピオン酸(XXII);J.Med.Chem.1996,39,5159−5157。2ドラムバイアル中で、2−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド(XX)(0.2000g、0.000649モル,1当量)、炭酸カリウム(0.0986g、0.000714モル、1.1当量)、ブロモプロピオン酸メチル(0.080mL、0.000714モル、1.1当量)およびDMF(4mL)を合わせる。反応混合物を撹拌し、一晩で75℃まで加熱する。
この時点の後、反応物を室温まで冷却した。粗製物質をメタノール(6mL)で希釈し、HPLCによって精製した。LCMS m/e 395(M+H)。単離された2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−プロピオン酸メチルエステル(XXI)の量:55.2mg(0.00014モル、収率=22%)。H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δppm7.28−7.35(m,3H),7.01−7.11(m,3H),6.92(d,J=8.10Hz,1H),6.49(d,J=7.91Hz,1H),5.33(s,2H),4.93(q,J=6.82Hz,1H),3.72(s,3H),2.54(s,3H),1.70(d,J=6.83Hz,3H).
100mLの丸底フラスコ中で、2−(3−アミノオキサリル−1−ベンジル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−プロピオン酸メチルエステル(XXI)(0.0723g、0.000183mol、1当量)、エタノール(21mL)、THF(7mL)および2N水酸化ナトリウム(1.741mL、0.003483mol、19当量)を合わせる。反応物を室温にて2時間半撹拌した。その時点の後、反応物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した(3回、15mL)。十分に乾燥し、生成物を得た。LCMS m/e 403(M+Na)。単離されたXXIIの量:43.6mg(0.000115mol、収率=63%)。H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.19−7.37(m,4H),7.00−7.13(m,3H),6.57(d,J=7.76Hz,1H),5.48(s,2H),4.95(q,J=6.65Hz,1H),2.55(s,3H),1.70(d,J=6.88Hz,3H)。
実施例17AJ:
Figure 2009514892
2−(1−ベンジル−4−カルバモイルメトキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド(XXIII)。2ドラムバイアル中で、2−(1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−アセトアミド(XX)(0.3000g、0.000973mol、1当量)、炭酸カリウム(0.1479g、0.00107mol、1.1当量)、ブロモアセトアミド(0.1477g、0.00107mol、1.1当量)およびDMF(4mL)を合わせる。反応混合物を攪拌し一晩で75℃まで加熱する。この後、反応物を室温まで冷却した。粗製物質をメタノール(6mL)で希釈し、HPLCによって精製した。LCMS m/e 366(M+H)。HPLC純度97%。単離されたXXIIIの量:69.8mg(0.000191mol,収率=20%)。H NMR(400MHz,METHANOL−d)δppm7.22−7.36(m,3H),7.12(t,J=8.05Hz,1H),7.06(d,J=6.74Hz,2H),6.88(d,J=8.15Hz,1H),6.62(dd,J=7.93,0.71Hz,1H),5.48(s,2H),2.64(s,3H),2.15(s,2H).
一定のかかるアザインドールおよびアザインドール関連化合物を、実施例12のプロトコルを使用して、ホスホリパーゼ活性について評価した。結果を、表8に示す。
表8:膵臓分泌性ヒト、マウス、およびブタPLAの阻害
Figure 2009514892
Figure 2009514892
Figure 2009514892
実施例18:マウス薬物動態学研究
静脈内(IV、3mg/kg)および経口(PO、30mg/kg)投与経路後のインドールおよびインドール関連被験物質(TA)への雄CD−1マウスの血漿曝露を測定した。このモデルを使用して、マウスにおけるインドールおよびインドール関連TAの生物学的利用能を調査した。マウスはヒトでの使用が意図される薬物の前臨床評価で頻繁に使用されている許可された種であるので、マウスを研究のために使用した。
雄CD−1マウス(7−8週齢)を、Charles River Laboratories(Wilmington,MA)から入手した。2群(N=18および27)の雄CD−1マウスを研究に使用した。到着時に、動物を、Rodent Diet 5001(Purina Mills,Inc.,St.Louis,MO)で飼育した。
研究−1日目に、経口またはIV投与用のインドールおよびインドール関連TAを、表10.1に記載の比率での処方物の成分と被験物質との混合によって処方した。成分を、温浴中での60分のボルテックスおよび超音波処理によって混合した。動物を、研究開始前に一晩絶食させた。研究1日目に、確実に投与前に視覚可能な粒子が存在しないか、存在する場合、確実に懸濁液中に均一に分散されるように処方物を1時間超音波処理した。処方された被験物質を、投与中に撹拌し続けた。
表10.1:経口およびIV投与処方物
Figure 2009514892
試験1日目に全動物の体重を測定し、体重を記録し、用量計算のために使用した。表10.2に概説のように、動物に、POまたはIV経路のいずれかによって投与した。指定の時間間隔で、ラベルを付けた黄色のキャップのMicrotainer管に血液サンプル(0.5mL)を採取した。管を、遠心分離した(8,000×g、10分)。次いで、血清を、ラベルを付けたEppendorf(登録商標)チューブにピペットで移し、−80℃で凍結した。必要に応じて、臨床所見を記録した。
表10.2:経口およびIV投与スケジュール
Figure 2009514892
血清サンプルの分析を、LC/MS/MS(Waters Quattro Premier,Milford,MA)によって行った。各化合物の定量限界(LOQ)を、表10.3に列挙する。曲線下面積(AUC)を、Graphpad Prism Version 4を使用して計算した。生物学的利用能を、以下の式を使用して計算した。
(生物学的利用能)=(AUC0−t,経口/AUC0−t,iv)×(用量iv/用量経口)×100
(式中、AUC0−t=測定可能な最終時点での総曲線下面積)
LC/MS/MSによって分析した血清レベルに基づいて、CD−1マウスにおけるインドールおよびインドール関連TAの生物学的利用能の計算値を、表10.3にまとめる。
表10.3:化合物の生物学的利用能
Figure 2009514892
実施例19:マウス食事誘導性肥満
最初にSurwit and colleaguesによって導入された高脂肪食を与えたヒト糖尿病のC57BL/6Jマウスモデル(Surwit,RSら(1988)“Diet−induced type II diabetes in C57BL/6J mice”,Diabetes 37:1163−1167)は、高脂肪食開始から3週間後の早さで肥満、異常脂質血症、グルコースおよびインスリン抵抗性を誘導する、広く受け入れられた臨床的に妥当な多遺伝子モデルである(Winzell,MS and Ahren,B(2004)“The high−fat diet−fed mouse:a model for studying mechanisms and treatment of impaired glucose tolerance and type 2 diabetes”,Diabetes 53 Suppl 3:S215−219)。このモデルを使用して、インドールおよびインドール関連被験物質の影響を調査した。アバンディア(ロシグリタゾン)を、コントロール被験物質として使用した。
メスC57Black/6Jマウス(5〜6週齢)を、Jackson laboratories(Bar Harbor,ME)から入手した。到着時に、動物を、Laboratory Rodent Diet 5001(Purina Mills,Inc.,St.Louis,MO)で飼育した。一連の研究を通して、飼料と水を自由に与えた。動物を少なくとも7日間馴化させ、動物を体重に基づいてそれぞれ8匹ずつ12群に無作為に分類した。各動物群を、表11に記載の被験物質を含むか含まない飼料で飼育した。Laboratory Rodent Diet 5001以外の全飼料を、Research Diets(New Brunswick,NJ)から得た。
これらの研究およびこれにともなう数値において、Research DietsのDiet D12328を、「低脂肪」またはコントロール食/固形飼料と呼び、Research DietsのDiet D12331を、「高脂肪」食と呼ぶ。群1〜6に、薬物を含まないか(群1)種々の量の被験物質を含む(群2〜6)D12328食を与えた。群7〜12に、薬物を含まないか(群7)種々の量の被験物質を含む(群8〜12)D12331食を与えた。動物による自由な消費によって表11に列挙した用量に近い用量が送達されるように、被験物質の含有量を計算した(被験物質(mg)/kg動物体重/日)。
本実施例および他の実施例では、被験物質ILY4008は化合物ILY−V−26(5−26)であり、被験物質ILY4013は化合物ILY−V−32(5−32)であり、l被験物質ILY4011は化合物ILY−V−30(5−30)であり、被験物質ILY4016は化合物ILY−IV−40(4−40)である。
表11:マウス食事誘導性肥満アッセイ飼料
Figure 2009514892
動物を、この飼料で11週間まで維持した。体重を毎週記録した。点灯から1〜2時間以内に絶食せずに採血した。血清を、グルコース、総コレステロール、トリグリセリド(TG)、およびリゾリン脂質(LPC)含有量について分析した。
GraphPad Prism 4.03.(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を使用して統計分析を行った。2組の統計分析を行った。第1に、低脂肪固形飼料の非処置群を、スチューデントの両側T検定によって、高脂肪、高スクロース食の非処置群と比較した。全数値において、低脂肪固形飼料上の「a」は、処置カラムは値が高脂肪高スクロース食の非処置群と有意に異なる(p<0.05)ことを示さない。第2に、一元配置分散分析およびその後のダネットの事後検定(post−test)によって、高脂肪高スクロース食の全処置群を、この食事の非処置群と比較した。グラフカラム上の「b」は、値がこの食事を与えた非処置群と有意に異なる(p<0.05)ことを示す。
被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を、図14A、14B、14C、および14Dに示す。被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を、図15A、15B、15C、および15Dに示す。被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を、図16A、16B、および16Cに示す。被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を、図17A、17B、および17Cに示す。
低脂肪コントロール食を与えた動物を、ILY4008、ILY4011、ILY4013、またはILY4016を含む低脂肪コントロール食を与えた動物と比較した場合、影響は全くまたはほとんど認められなかった。この所見により、いくつかの実施形態が高リスク食条件下で有効であるが、低リスク食条件下では観察可能な影響は認められないことが示唆される。
実施例20:LDL受容体ノックアウトマウス
マウスは、ヒトで認められる酵素(コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)を欠き、この酵素は、高密度リポタンパク質(HDL)からApoB含有リポタンパク質(超低密度リポタンパク質(VLDL)および低密度リポタンパク質(LDL)など)へのコレステロールの転送を担う。その結果として、野生型マウスのLDLコレステロールレベルは、ヒトで認められるレベルと比較して非常に低い。低密度リポタンパク質受容体(LDLR)は、LDLおよびapoEを含むリポタンパク質残留物の清浄に関与する。LDLRが不活化される場合、LDLコレステロールレベルはヒトで認められるレベルに上昇する。正常なげっ歯類食では、LDLR欠損マウスにおけるLDLコレステロールレベルは、野生型マウスと比較して高い。LDLR欠損マウスに高レベルの脂肪およびコレステロールを含む西洋型の飼料を与えた場合、総コレステロールおよびLDLコレステロールレベルは非常に上昇するようになり、それぞれ、1000mg/dLおよび300mg/dLを超える。このモデルを使用して、インドールおよびインドール関連被験物質の影響を調査した。Avandia(ロシグリタゾン)およびZetia(エゼチミブ)を、コントロール被験物質として使用した。
雄LDL受容体ノックアウトマウス(B6.129S7−Ldlrtm1Her)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手した。到着時に、動物を、Laboratory Rodent Diet 5001(Purina Mills,Inc.,St.Louis,MO)で飼育した。一連の研究を通して、飼料と水を自由に与えた。動物を少なくとも7日間馴化させ、動物を体重に基づいてそれぞれ7匹ずつ14群に無作為に分類した。各動物群を、表12に記載の被験物質を含むか含まない飼料で飼育した。Laboratory Rodent Diet 5001以外の全飼料を、Research Diets(New Brunswick,NJ)から得た。
これらの研究およびこれに伴う数値において、Research DietsのDiet D12328を、「低脂肪」またはコントロール食と呼び、Research DietsのDiet D12079Bを、「洋」食と呼ぶ。群1〜7に、薬物を含まないか(群1)種々の量の被験物質を含む(群2〜7)D12328食を与えた。群8〜14に、薬物を含まないか(群8)種々の量の被験物質を含む(群8〜14)D12079食を与えた。動物による自由な消費によって表12に列挙した用量に近い用量が送達されように、被験物質の含有量を計算した(被験物質(mg)/kg動物体重/日)。
表12:LDL受容体ノックアウトマウスアッセイ飼料
Figure 2009514892
動物を、この飼料で8週間維持した。体重を毎週記録した。点灯から1〜2時間以内に絶食せずに採血した。血清を、総コレステロール、LDLコレステロール、HDL コレステロール、トリグリセリド(TG)、遊離脂肪酸(FFA)、およびリゾリン脂質(LPC)含有量について分析した。
GraphPad Prism 4.03.(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を使用して統計分析を行った。2組の統計分析を行った。第1に、低脂肪固形飼料の非処置群を、スチューデントの両側T検定によって、洋食の非処置群と比較した。全数値において、低脂肪固形飼料上の「a」は、処置カラムは値が洋食の非処置群と有意に異なる(p<0.05)ことを示さない。第2に、一元配置分散分析およびその後のダネットの事後検定(post−test)によって、洋食の全処置群を、この食事の非処置群と比較した。グラフカラム上の「b」は、値がこの食事を与えた非処置群と有意に異なる(p<0.05)ことを示す。
被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を、図18A、18B、18C、18D、18E、および18Fに示す。被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を、図19A、19B、19C、19D、19E、および19Fに示す。被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を、図20A、20B、20C、および20Dに示す。被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を、図21A、21B、21C、および21Dに示す。
低脂肪コントロール食を与えた動物を、ILY4008、ILY4011、ILY4013、またはILY4016を含む低脂肪コントロール食を与えた動物と比較した場合、影響は全くまたはほとんど認められなかった。この所見により、いくつかの実施形態が高リスク食条件下で有効であるが、低リスク食条件下では観察可能な影響は認められないことが示唆される。
実施例21:II型糖尿病のNONcNZO10/LTJマウスモデル
NONcNZO10/LtJマウス系統(Jackson Labs,Bar Harbor ME)は、ヒト2型糖尿病をモデル化するために特別に開発された組換え共通遺伝子系統である。レプチンシグナル伝達経路が特異的に欠損した他のマウス系統(例えば、BKS.Cg−m+/+Leprdb/J、B6.V−Lepob/J、およびKK.Cg−Ay/J)は、優れた一遺伝子肥満モデルであり、2型糖尿病の研究に有効であるが、これらは、より一般的なヒト肥満誘導性糖尿病(ダイアベシティ(diabesity))症候群を反映しない。一般的なヒトダイアベシティ症候群は、多遺伝子性であって一遺伝子性ではなく、一遺伝子性モデルの臨床表現型は極端である:過剰な肥満および過食(循環中のレプチンが高いか存在しない)ならびに高インスリン血症。対照的に、NONcNZO10/LtJは、挙動および内分泌表現型が中等度であり、雄は過食または生殖障害を引き起こすことなく耐糖能障害から安定な非絶食高血糖への成体発症型の移行を示し、血漿中のインスリンおよびレプチン濃度が穏やかにしか上昇しない(Leiter,EHら(2005)“Differential Endocrine Responses to Rosiglitazone Therapy in New Mouse Models of Type 2 Diabetes”,Endocrinology,Leiter,EH and Reifsnyder,PC(2004)“Differential levels of diabetogenic stress in two new mouse models of obesity and type 2 diabetes”,Diabetes 53 Suppl 1:S4−11)。また、他の研究で使用される食事誘導性肥満(DIO)モデルと対照的に、NONcNZO10/LtJ雄マウスは、標準的な実験げっ歯類用固形飼料と比較して脂肪量が中等度に高い飼料を与えた場合、強い高血糖およびインスリンの上昇を示す。このモデルを使用して、インドールおよびインドール関連被験物質の影響を調査した。Avandia(ロシグリタゾン)を、コントロール被験物質として使用した。
雄NONcNZO10/LtJマウス(5週齢)を、Jackson Labs(Bar Harbor,ME)から入手した。到着時に、動物を、Laboratory Rodent Diet 5K20(Purina Mills,Inc.,St.Louis,MO)で飼育した。一連の研究を通して、飼料と水を自由に与えた。動物を少なくとも4週間馴化させ、研究1日目に体重を測定した。範囲外の体重の動物を、研究から除去した。残りの動物を、体重に基づいてそれぞれ7匹ずつ6群に無作為に分類した。各動物群を、表13に記載の被験物質を含むか含まない飼料で飼育した。全飼料を、Research Diets(New Brunswick,NJ)から得た。5K20食への被験物質の添加後のペレット中の組成変更を補助するために、Research Dietsにマルトデキストリン(5重量%)を添加した。
動物による自由な消費によって表13に列挙した用量に近い用量が送達されように、被験物質の含有量を計算した(被験物質(mg)/kg動物体重/日)。
動物を、この飼料で2ヶ月まで維持した。体重を毎週記録した。眼窩後出血によって採血した。これらの採血のために、動物を一晩是食させた。血清を、グルコース、インスリン、レプチン、総コレステロールおよびトリグリセリド(TG)含有量について分析した。
表13:II型糖尿病アッセイ飼料のNONcNZO10/LtJマウスモデル
Figure 2009514892
GraphPad Prism 4.03.(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を使用して統計分析を行った。全数値において、グラフカラム上の「a」は、一元配置分散分析およびその後のダネットの事後検定によって、被験物質を添加しなかった5K20を与えた群と値が有意に異なる(p<0.05)ことを示す。
被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を、図22A、22B、22C、22D、および22Eに示す。被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を、図23A、23B、23C、23D、および23Eに示す。被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を、図24A、24B、24C、24D、および24Eに示す。被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を、図25A、25B、25C、25D、および25Eに示す。
実施例22:ハムスター食事誘導性異常脂質血症
Golden Syrianハムスターは、0.5%コレステロールを補足した標準げっ歯類飼料を与えて1週間以内に、高コレステロール血症を発症する(van Heek,Mら(2001)“Ezetimibe selectively inhibits intestinal cholesterol absorption in rodents in the presence and absence of exocrine pancreatic function”,Br J Pharmacol 134:409−417)。野生型マウスと対照的に、ハムスターは、コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)を発現し、ヒトと類似した脂質代謝プロフィールを有する。したがって、ハムスターは、ヒト脂質およびコレステロール代謝の優れた非霊長類モデルであると見なされている(Spady,DK and Dietschy,JM(1988)“Interaction of dietary cholesterol and triglycerides in the regulation of hepatic low density lipoprotein transport in the hamster”,J Clin Invest 81:300−309,Spady,DK and Dietschy,JM(1989)“Interaction of aging and dietary fat in the regulation of low density lipoprotein transport in the hamster”,J Lipid Res 30:559−569)。このモデルを使用して、インドールおよびインドール関連被験物質の影響を調査した。Zetia(エゼチミブ)を、コントロール被験物質として使用した。動物による自由な消費によって表14に列挙した用量に近い用量が送達されように、被験物質の含有量を計算した(被験物質(mg)/kg動物体重/日)。
Golden Syrianハムスターを、10日間の馴化期間にLaboratory Rodent Diet 5001(Purina Mills,Inc.,St.Louis,MO)で飼育した。一連の研究を通して、飼料と水を自由に与えた。馴化後、採血し、血清コレステロールレベルを測定した。範囲外のコレステロールレベルの動物を、研究から除去し、残りの動物を、マチナル(matinal)血清コレステロールに基づいてそれぞれ6匹ずつ8群に無作為に分類した。各動物群を、表14に記載の被験物質を含むか含まない飼料で飼育した。全飼料を、Research Diets(New Brunswick,NJ)から得た。軽く落ち着かせたハムスターに対する眼窩後出血による採血を、ベースライン(無作為化のための食事前投与)ならびに研究7日目、14日目、おいよび21日目の点灯からの2時間以内に行った。28日目に、絶食から24時間後に、最後の心臓穿刺によって最後の採血を行った。したがって、28日目の採血由来の結果は、両側分散分析に含めなかった。血清を、総コレステロール、LDL−コレステロール、HDL−コレステロール、およびトリグリセリド(TG)含有量について分析した。
表14:ハムスター食事誘導性異常脂質血症アッセイ飼料
Figure 2009514892
GraphPad Prism 4.03.(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を使用して統計分析を行った。全数値において、グラフカラム上の「*」は、両側分散分析およびその後のボンフェローニの事後検定によって、群2(0.5%コレステロールを補足し、被験物質を添加していないPurina5001)と値が有意に異なる(p<0.05)ことを示す。28日目(絶食)の値は、両側分散分析に含めなかった。
被験物質ILY4016(ILY−IV−40)、被験物質ILY4008(ILY−V−26)、被験物質ILY4013(ILY−V−32)、被験物質ILY4011(ILY−V−30)、および被験物質ILY4017(ILY−V−37)の結果を、図26Aおよび26Bに示す。
実施例23:毒物学
本研究の目的は、経口細管栄養による連続して5日間マウスに毎日投与した場合のインドールおよびインドール関連被験物質の毒性を評価することであった。
毒性評価は、死亡率、臨床的徴候、体重、飼料消費、臨床病理学、および巨視的病変データに基づいた。
全動物は、予定の屠殺日に生存していた。処置に関連する臨床所見は認められなかった。体重および飼料消費データに顕著な変化は無かった。
臨床病理学データは、一般に、特徴がなく、群間で類似していた。ビヒクルコントロール群と任意の被験物質(ILY4008、ILY4011、ILY4013、ILY4016、およびILY4017)の投与に寄与し得る処置群との間に相違はなかった。
剖検において巨視的所見は認められなかった。本研究で使用した投与レベルでは、任意の被験物質に関連する毒性の証拠は無かった。
非毒性所見は、低吸収または非吸収の特徴を有する実施形態と一致する。
本明細書中に記載の全ての刊行物、特許、および特許出願は、各刊行物、特許、および特許出願が参考として組み込まれるように具体的且つ個別に示されるのと同一の程度に、本明細書中に参考として組み込まれる。
添付の特許請求の範囲の精神または範囲を逸脱することなく、多数の変更形態および修正形態を実施可能であり、かかる変更形態および修正形態が本発明の範囲内であることが意図されると当業者に認識され得る。
図1A〜1Dは、(i)ホスホリパーゼの脂質−水界面との相互作用(図1A);(ii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面との相互作用(図1B);(iii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼ酵素との相互作用(図1C);および(iv)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面およびホスホリパーゼ酵素の両方との相互作用(図1D)の略図である。 図1A〜1Dは、(i)ホスホリパーゼの脂質−水界面との相互作用(図1A);(ii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面との相互作用(図1B);(iii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼ酵素との相互作用(図1C);および(iv)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面およびホスホリパーゼ酵素の両方との相互作用(図1D)の略図である。 図1A〜1Dは、(i)ホスホリパーゼの脂質−水界面との相互作用(図1A);(ii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面との相互作用(図1B);(iii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼ酵素との相互作用(図1C);および(iv)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面およびホスホリパーゼ酵素の両方との相互作用(図1D)の略図である。 図1A〜1Dは、(i)ホスホリパーゼの脂質−水界面との相互作用(図1A);(ii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面との相互作用(図1B);(iii)非吸収ホスホリパーゼインヒビターのホスホリパーゼ酵素との相互作用(図1C);および(iv)非吸収ホスホリパーゼインヒビターの脂質−水界面およびホスホリパーゼ酵素の両方との相互作用(図1D)の略図である。 図2は、ホスホリパーゼ阻害部分に共有結合しているポリマー部分(「I」と略記)を含むホスホリパーゼインヒビターの略図であり、ここで、ポリマー部分は可溶性または不溶性であるものとして示され、さらに、胃腸の脂質小胞の近傍の胃腸液におけるホスホリパーゼインヒビターとホスホリパーゼ−Aとの相互作用を示す。 図3A〜図3Cは、(「I」によって模式的に表される)1以上のホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを説明する模式図であり、ここで、(i)ホスホリパーゼインヒビターは、(疎水性ポリマー部分が脂質二重層と実質的に一体化されていることで示される)脂質小胞の脂質−水界面とインヒビターが会合するように適合された疎水性ポリマーを含み(図3A);(ii)ホスホリパーゼインヒビターは、第1の疎水性ブロックおよび第2の親水性ブロックを有するポリマー部分を含み、第2の親水性ブロックは、インヒビターが、(疎水性ブロックは脂質二重層と実質的に一体化されており、親水性ブロックは脂質二重層を囲む水相内で実質的に会合していることで示される)脂質小胞の脂質−水界面と会合するように適合されたホスホリパーゼ阻害部分に対して基部側にあり(図3B);および(iii)ホスホリパーゼインヒビターは2つの阻害部分に共有結合し、かつインヒビターが、(疎水性ポリマーは脂質二重層と実質的に一体化しており、かつそれを通じてループを形成していることで示される)脂質小胞の脂質−水界面と会合するように適合された疎水性ポリマー部分を含み(図3C);およびいずれの場合にも(i)、および(iii)において、阻害部分と、小胞表面に対して実質的に基部側にあるホスホリパーゼ−Aとの間の相互作用を可能とする。 図3A〜図3Cは、(「I」によって模式的に表される)1以上のホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを説明する模式図であり、ここで、(i)ホスホリパーゼインヒビターは、(疎水性ポリマー部分が脂質二重層と実質的に一体化されていることで示される)脂質小胞の脂質−水界面とインヒビターが会合するように適合された疎水性ポリマーを含み(図3A);(ii)ホスホリパーゼインヒビターは、第1の疎水性ブロックおよび第2の親水性ブロックを有するポリマー部分を含み、第2の親水性ブロックは、インヒビターが、(疎水性ブロックは脂質二重層と実質的に一体化されており、親水性ブロックは脂質二重層を囲む水相内で実質的に会合していることで示される)脂質小胞の脂質−水界面と会合するように適合されたホスホリパーゼ阻害部分に対して基部側にあり(図3B);および(iii)ホスホリパーゼインヒビターは2つの阻害部分に共有結合し、かつインヒビターが、(疎水性ポリマーは脂質二重層と実質的に一体化しており、かつそれを通じてループを形成していることで示される)脂質小胞の脂質−水界面と会合するように適合された疎水性ポリマー部分を含み(図3C);およびいずれの場合にも(i)、および(iii)において、阻害部分と、小胞表面に対して実質的に基部側にあるホスホリパーゼ−Aとの間の相互作用を可能とする。 図3A〜図3Cは、(「I」によって模式的に表される)1以上のホスホリパーゼ阻害部分に共有結合したポリマー部分を含むホスホリパーゼインヒビターを説明する模式図であり、ここで、(i)ホスホリパーゼインヒビターは、(疎水性ポリマー部分が脂質二重層と実質的に一体化されていることで示される)脂質小胞の脂質−水界面とインヒビターが会合するように適合された疎水性ポリマーを含み(図3A);(ii)ホスホリパーゼインヒビターは、第1の疎水性ブロックおよび第2の親水性ブロックを有するポリマー部分を含み、第2の親水性ブロックは、インヒビターが、(疎水性ブロックは脂質二重層と実質的に一体化されており、親水性ブロックは脂質二重層を囲む水相内で実質的に会合していることで示される)脂質小胞の脂質−水界面と会合するように適合されたホスホリパーゼ阻害部分に対して基部側にあり(図3B);および(iii)ホスホリパーゼインヒビターは2つの阻害部分に共有結合し、かつインヒビターが、(疎水性ポリマーは脂質二重層と実質的に一体化しており、かつそれを通じてループを形成していることで示される)脂質小胞の脂質−水界面と会合するように適合された疎水性ポリマー部分を含み(図3C);およびいずれの場合にも(i)、および(iii)において、阻害部分と、小胞表面に対して実質的に基部側にあるホスホリパーゼ−Aとの間の相互作用を可能とする。 図4は、ホスホリパーゼ−A酵素(PLA)がリン脂質の対応するリゾリン脂質への加水分解を触媒する化学反応の模式図である。 図5は、本明細書中においてはILY−4001およびメチルインドキサムともいう[2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸]についての化学式である。 図6A〜6Dは、インドール化合物(図6A、図6C、および図6D)およびインドール関連化合物(図6B)を示す化学式を含む略図である。 図6A〜6Dは、インドール化合物(図6A、図6C、および図6D)およびインドール関連化合物(図6B)を示す化学式を含む略図である。 図6A〜6Dは、インドール化合物(図6A、図6C、および図6D)およびインドール関連化合物(図6B)を示す化学式を含む略図である。 図6A〜6Dは、インドール化合物(図6A、図6C、および図6D)およびインドール関連化合物(図6B)を示す化学式を含む略図である。 図7は、実施例1Aに記載のILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)の全合成スキームを概説した化学式を含む略図である。 図8Aおよび8Bは、PLA2 IB酵素阻害を評価するためのin−vitro蛍光アッセイの略図(図8A)およびILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)を評価するためにこのアッセイで使用した図6Aの結果を示すグラフ(図8B)である。 図8Aおよび8Bは、PLA2 IB酵素阻害を評価するためのin−vitro蛍光アッセイの略図(図8A)およびILY−4001(2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸)を評価するためにこのアッセイで使用した図6Aの結果を示すグラフ(図8B)である。 図9Aおよび9Bは、ILY−4001[2−(3−(2−アミノ−2−オキソアセチル)−1−(ビフェニル−2−イルメチル)−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)酢酸](図9A)についての、および傍細胞輸送および経細胞輸送コントロールとしての、Lucifer Yellowおよびプロプラノロール(図9B)についての、実施例6Bのin−vitroのCaco−2透過性研究からの結果を示すグラフである。 図10は、実施例1Cに記載した3−(3−アミノオキサリル−1−ビフェニル−2−イルメチル−4−カルボキシメトキシ−2−メチル−1H−インドール−5−イル)−プロピロン酸を調製するための全合成スキームを概説する化学式を含めた模式図である。 図11は、実施例1Dに記載した、ポリマー連結ILY−4001、すなわち、[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(2’−ビニル−ビフェニル−2−イルメチル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸、スチレン、およびスチレンスルホン酸ナトリウム塩のランダムコポリマーを調製するための全合成スキームを概説する化学式を含めた模式図である。 図12は、実施例2に記載した、それによって、ILY−4001に結合基を設けて、[3−アミノオキサリル−2−メチル−1−(4−ビニル−ベンジル)−1H−インドール−4−イルオキシ]−酢酸(21)を形成する全合成スキーム;(1−アクリロイル−3−アミノオキサリル−2−メチル−1H−インドール−4−イルオキシ)−酢酸(23)の合成;{3−アミノオキサリル−2−メチル−1−[2−(ピラゾール−1−カルボチオイルスルファニル)プロピオニル]−1H−インドール−4−イルオキシ}−酢酸(26)の合成を概説する化学式を含めた模式図である。 図13A〜13Dは:野生型コントロール群(コントロール)と比較した、および遺伝子欠損PLA2(−/−)ノックアウトマウス(PLA2 KO)と比較した、低用量(4001−L)および高用量(4001−H)においてILY−4001を受けるマウスの群での体重増加を示す実施例10Aの結果を説明するグラフ(図13A);野生型コントロール群(コントロール)と比較した、および遺伝子欠損PLA2(−/−)ノックアウトマウス(PLA2 KO)と比較した、低用量(4001−L)および高用量(4001−H)でILY−4001を受けるマウスの群での空腹時血清グルコースレベルを示す実施例10Bの結果を説明するグラフ(図13B);および野生型コントロール群(コントロール)と比較した、および遺伝子欠損PLA2(−/−)ノックアウトマウス(PLA2 KO)と比較した、低用量(4001−L)および高用量(4001−H)においてILY−4001を受けるマウスの群での血清コレステロールレベル(図13C)および血清トリグリセリドレベル(図13D)を示す実施例10Cの結果を説明するグラフを含めた、実施例10のin−vivo研究の結果をまとめるグラフである。 図13A〜13Dは:野生型コントロール群(コントロール)と比較した、および遺伝子欠損PLA2(−/−)ノックアウトマウス(PLA2 KO)と比較した、低用量(4001−L)および高用量(4001−H)においてILY−4001を受けるマウスの群での体重増加を示す実施例10Aの結果を説明するグラフ(図13A);野生型コントロール群(コントロール)と比較した、および遺伝子欠損PLA2(−/−)ノックアウトマウス(PLA2 KO)と比較した、低用量(4001−L)および高用量(4001−H)でILY−4001を受けるマウスの群での空腹時血清グルコースレベルを示す実施例10Bの結果を説明するグラフ(図13B);および野生型コントロール群(コントロール)と比較した、および遺伝子欠損PLA2(−/−)ノックアウトマウス(PLA2 KO)と比較した、低用量(4001−L)および高用量(4001−H)においてILY−4001を受けるマウスの群での血清コレステロールレベル(図13C)および血清トリグリセリドレベル(図13D)を示す実施例10Cの結果を説明するグラフを含めた、実施例10のin−vivo研究の結果をまとめるグラフである。 図14A、14B、14C、および14Dは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図14A、14B、14C、および14Dは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図15A、15B、15C、および15Dは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図15A、15B、15C、および15Dは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図16A、16B、および16Cは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図16A、16B、および16Cは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図17A、17B、および17Cは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図17A、17B、および17Cは、C57BL/6Jマウス肥満モデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図18A、18B、18C、18D、18E、および18Fは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図18A、18B、18C、18D、18E、および18Fは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図18A、18B、18C、18D、18E、および18Fは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図19A、19B、19C、19D、19E、および19Fは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図19A、19B、19C、19D、19E、および19Fは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図15Eおよび15Fは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図20A、20B、20C、および20Dは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図20A、20B、20C、および20Dは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図21A、21B、21C、および21Dは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図21A、21B、21C、および21Dは、LDL受容体ノックアウトマウスモデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図22A、22B、22C、22D、および22Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図22A、22B、22C、22D、および22Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図22A、22B、22C、22D、および22Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4008(ILY−V−26)の結果を示すグラフである。 図23A、23B、23C、23D、および23Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図23A、23B、23C、23D、および23Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図23A、23B、23C、23D、および23Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4011(ILY−V−30)の結果を示すグラフである。 図24A、24B、24C、24D、および24Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図24A、24B、24C、24D、および24Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図24A、24B、24C、24D、および24Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4013(ILY−V−32)の結果を示すグラフである。 図25A、25B、25C、25D、および25Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図25A、25B、25C、25D、および25Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図25A、25B、25C、25D、および25Eは、NONcNZO10/LtJマウスII型糖尿病モデルにおける被験物質ILY4016(ILY−IV−40)の結果を示すグラフである。 図26Aおよび26Bは、ハムスター食事誘導性異常脂質血症モデルにおける、被験物質ILY4016(ILY−IV−40)、被験物質ILY4008(ILY−V−26)、被験物質ILY4013(ILY−V−32)、被験物質ILY4011(ILY−V−30)、および被験物質ILY4017(ILY−V−37)の結果を示すグラフである。 図26Aおよび26Bは、ハムスター食事誘導性異常脂質血症モデルにおける、被験物質ILY4016(ILY−IV−40)、被験物質ILY4008(ILY−V−26)、被験物質ILY4013(ILY−V−32)、被験物質ILY4011(ILY−V−30)、および被験物質ILY4017(ILY−V−37)の結果を示すグラフである。

Claims (68)

  1. ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物であって、該ホスホリパーゼインヒビターは置換された有機化合物またはその塩を含み、該置換された有機化合物は独立して選択される結合部分L、L...Lを介して式(D−I):
    Figure 2009514892
    によって表される多官能性架橋部分に連結された2以上の独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分Z、Z...Zを含み、
    ここで、nは0〜10の整数であり、
    該2以上のホスホリパーゼ阻害部分Z、Z...Zは、それぞれ、結合部分L、L...Lを介して多官能性架橋部分に共有結合しており、
    該多官能性架橋部分は該2以上のホスホリパーゼ阻害部分が結合した少なくとも(n+2)の反応部位を有し、該多官能性架橋部分はアルキル、フェニル、アリール、アルケニル、アルキニル、複素環基、アミン、エーテル、スルフィド、ジスルフィド、ヒドラジン、ならびに酸素、硫黄、スルホニル、ホスホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミン、チオール、エーテル、カルボニル、カルボキシル、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環基、およびこれらの組合せを含む部分で置換された前記のいずれかよりなる群から選択される、組成物。
  2. ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物であって、該ホスホリパーゼインヒビターは置換された有機化合物またはその塩を含み、該置換された有機化合物は独立して選択される結合部分L、L...Lを介して式(D−I):
    Figure 2009514892
    によって表される多官能性架橋部分に連結された2以上の独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分Z、Z...Zを含み、
    ここで、nは1〜10の整数であり、
    該2以上のホスホリパーゼ阻害部分Z、Z...Zは、それぞれ、結合部分L、L...Lを介して多官能性架橋部分に共有結合しており、
    該多官能性架橋部分は該2以上のホスホリパーゼ阻害部分が結合した少なくとも(n+2)の反応部位を有し、該多官能性架橋部分はアルキル、フェニル、アリール、アルケニル、アルキニル、複素環基、アミン、エーテル、スルフィド、ジスルフィド、ヒドラジン、ならびに酸素、硫黄、スルホニル、ホスホニル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミン、チオール、エーテル、カルボニル、カルボキシル、エステル、アミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、複素環基、およびこれらの組合せを含む部分で置換された前記のいずれかよりなる群から選択される、組成物。
  3. ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物であって、該ホスホリパーゼインヒビターは置換された有機化合物、またはその塩であり、該置換された有機化合物は、式(D−I−A):
    Figure 2009514892
    によって表される、結合部分Lによって接合された、2以上の独立して選択されたホスホリパーゼ阻害部分を含み、
    ここで、該2以上のホスホリパーゼ阻害部分のそれぞれは該結合部分に共有結合しており、
    該結合部分Lは、それを介して該2以上のホスホリパーゼ阻害部分Z、Zが接合された最短鎖中に少なくとも20原子のリンカー長さを有する結合部分である、組成物。
  4. ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物であって、該ホスホリパーゼインヒビターは置換された有機化合物、またはその塩であり、該置換された有機化合物は、式(D−I−A):
    Figure 2009514892
    によって表される、結合部分によって接合された、2以上の独立して選択されるホスホリパーゼ阻害部分を含み、
    ここで、該2以上のホスホリパーゼ阻害部分は該結合部分に共有結合しており、および
    該結合部分Lは式(D−II):
    Figure 2009514892
    によって表される結合部分であり、
    ここで、RL1、RL2およびRL3は、それぞれ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、炭素環基、複素環基、ポリ(エチレンオキシル)およびポリエステルよりなる群から独立して選択される部分であり、および
    VはN、O、S、ジスルフィド、カルボニル、エステル、アミド、ウレタン、尿素、ヒドラジン、アルケン、およびアルキンよりなる群から独立して選択される部分である、組成物。
  5. 各結合部分が、それを通じて該2以上のホスホリパーゼ阻害部分が接合された最短鎖中に少なくとも20原子のリンカー長さを有する請求項1、2および4いずれか1項記載の発明。
  6. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、被験体への投与に際して、胃腸内腔に局在化される請求項1〜5いずれか1項記載の発明。
  7. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、被験体への投与に際して、該ホスホリパーゼインヒビターの実質的に全てが胃腸内腔に留まるように、胃腸内腔に局在化される請求項6記載の発明。
  8. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、被験体への投与に際して、該ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも80%が胃腸内腔に留まるように、胃腸内腔に局在化される請求項6記載の発明。
  9. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、被験体への投与に際して、該ホスホリパーゼインヒビターの少なくとも90%が胃腸内腔に留まるように、胃腸内腔に局在化される請求項6記載の発明。
  10. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、胃腸粘膜を通じて吸収されないことによって胃腸内腔に局在化される請求項6記載の発明。
  11. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、胃腸粘膜細胞からの流出の結果として胃腸内腔に局在化される請求項6記載の発明。
  12. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、該ホスホリパーゼインヒビターを胃腸粘膜細胞へ吸収し、次いで、該ホスホリパーゼインヒビターを胃腸粘膜細胞からが胃腸内腔へ流出させる方法によって胃腸内腔に局在化される請求項6記載の発明。
  13. 前記ホスホリパーゼ阻害部分が可溶性である請求項1〜12いずれか1項記載の発明。
  14. 前記ホスホリパーゼインヒビターが、さらに:
    (a)該ホスホリパーゼインヒビターは、胃腸管の少なくとも胃、十二指腸および小腸を通過する間に安定である;
    (b)該ホスホリパーゼインヒビターは胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼの活性を阻害する;
    (c)該ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ−AIBの活性を阻害する;
    (d)該ホスホリパーゼインヒビターはホスホリパーゼ−Aの活性を阻害するが、他の胃腸粘膜結合ホスホリパーゼを実質的に阻害しない;
    (e)該ホスホリパーゼインヒビターは胃腸管の液相において不溶性である;
    (f)該ホスホリパーゼインヒビターは脂質−水界面と会合するように適合される;
    (g)該オリゴマーまたはポリマー部分は、陰イオン性である少なくとも1つのモノマーおよび疎水性である少なくとも1つのモノマーを含む;
    (h)該オリゴマーまたはポリマー部分はコポリマー部分であり、該コポリマー部分はランダムコポリマー部分、ブロックコポリマー部分、グラフト化コポリマー、疎水性コポリマー部分、およびその組合せである;および
    (i)組合せの各順列を含めたそれらの組合せである;
    よりなる群から選択される1以上の特徴によって特徴付けられる請求項1〜12いずれか1項記載の発明。
  15. 前記ホスホリパーゼインヒビター部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分が低分子である請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  16. 前記ホスホリパーゼ阻害部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分がアラキドン酸アナログ、アラキドニルトリフルオロメチルケトン、メチルアラキドニルフルオロホスホネート、パルミトイルトリフルオロメチルケトン、ベンゼンスルホンアミド誘導体、ブロモエノールラクトン、臭化p−ブロモフェニル、臭化ブロモフェナシル、トリフルオロメチルケトン、シアロ糖脂質およびプロテオグリカンから選択される少なくとも1つの化合物である請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  17. 前記ホスホリパーゼ阻害部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分がリン脂質アナログまたは遷移状態アナログである請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  18. 前記リン脂質アナログまたは前記遷移状態アナログが、該リン脂質アナログの、または該遷移状態のアナログの疎水性基を介してオリゴマーまたはポリマーに連結されている請求項17記載の発明。
  19. 前記リン脂質アナログまたは前記遷移状態アナログが:
    Figure 2009514892
    [式中、RはアルキルまたはO−アルキルであり;RはアルキルまたはC(=O)アルキルであり;Rはアルキルであり;Rは−(CH−NH 、(CH−OH、または−(CH−N(R’) であり、ここで、nは2〜4であり、R’は水素またはアルキルであり;およびRはオレイル、エライドイル、ペトロセライドイル、ガンマ−リネオイル、またはアラキドニルである]
    よりなる群から選択される少なくとも1つの構造を含む請求項17記載の発明。
  20. 前記リン脂質アナログまたは前記遷移状態アナログが:
    Figure 2009514892
    から選択される少なくとも1つの構造である請求項17記載の発明。
  21. 前記ホスホリパーゼ阻害部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分Zが:
    Figure 2009514892
    から選択される少なくとも1つの構造である請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  22. 前記ホスホリパーゼ阻害部分が、ホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分が:
    Figure 2009514892
    および
    Figure 2009514892
    から選択される少なくとも1つの化合物である請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  23. 前記ホスホリパーゼ阻害部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分が縮合5員環および6員環を有する置換された有機化合物を含む請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  24. 前記ホスホリパーゼ−A阻害部分が、5員環の環構造内に、6員環の環構造内に、または5員および6員環のそれぞれの環構造内に、置換された1以上のヘテロ原子を有する縮合5員環および6員環を含む請求項23記載の発明。
  25. 前記ホスホリパーゼ阻害部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分がインドール部分を含む請求項1〜14、23および24いずれか1項記載の発明。
  26. 前記ホスホリパーゼ阻害部分がホスホリパーゼ−A阻害部分であって、該ホスホリパーゼ−A阻害部分が式:
    Figure 2009514892
    [式中、縮合5員環および6員環コア構造は飽和または不飽和であり得、ここで、R〜Rは、独立して、水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基、およびその組合せから選択される]
    によって表される化合物、またはその塩を含む請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  27. 〜Rが、独立して、2つの隣接置換基の間に独立して選択されるさらなる環を含み、そのようなさらなる環は、炭素環、複素環およびその組合せである独立して選択される5員環、6員環、および/または7員環である請求項26記載の発明。
  28. 前記ホスホリパーゼインヒビターが式:
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    [式中、式のそれぞれに関して、R〜Rは、それぞれ、独立して、水素、ハライド、酸素、硫黄、リン、ヒドロキシル、アミン、チオール、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、エーテル、カルボニル、酸性基、カルボキシル、エステル、アミド、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、およびその組合せを含む部分よりなる群から選択され、
    所望により、かつ式のそれぞれに関して好ましくは、R〜Rは、独立して、水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、置換された置換基、およびその組み合わせよりなる群から選択される]
    から選択されるインドール化合物、またはその塩を含むホスホリパーゼ−A IBインヒビターである請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  29. が水素、酸素、硫黄、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、複素環基、および置換された置換基よりなる群から選択され;
    が水素、酸素、ハライド、カルボニル、アルキル、アルケニル、炭素環基、および置換された置換基よりなる群から選択され;
    が水素、酸素、硫黄、アミン、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、および置換された置換基よりなる群から選択され;
    およびRが、それぞれ、独立して、水素、酸素、硫黄、リン、アミン、ヒドロキシル(−OH)、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、複素環基、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、および置換された置換基よりなる群から選択され;
    が水素、酸素、アミン、ハライド、ヒドロキシル(−OH)、酸性基、アルキル、炭素環基、アシルアミノ、および置換された置換基よりなる群から選択され;および
    が水素、ハライド、チオール(−SH)、カルボニル、酸性基、アルキル、アルケニル、炭素環基、および置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜28いずれか1項記載の発明。
  30. がアルキル、炭素環基および置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜29いずれか1項記載の発明。
  31. がハライド、アルキルおよび置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜30いずれか1項記載の発明。
  32. がカルボニル、アシルアミノ、オキシミル、ヒドラジル、および置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜31いずれか1項記載の発明。
  33. およびRが、それぞれ、独立して、酸素、ヒドロキシル(−OH)、酸性基、アルキル、および置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜32いずれか1項記載の発明。
  34. がアミン、酸性基、アルキル、および置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜33いずれか1項記載の発明。
  35. が炭素環基および置換された置換基よりなる群から選択される請求項26〜34いずれか1項記載の発明。
  36. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼ−Aインヒビターであって、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターが式:
    Figure 2009514892
    を有する化合物またはその塩である請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  37. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼ−Aインヒビターであって、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターが:
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    よりなる群から選択される式を有する化合物またはその塩であり、
    あるいは該ホスホリパーゼ−Aインヒビターが:
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    よりなる群から選択される式を有するホスホリパーゼ−A阻害部分を有する化合物またはその塩である請求項1〜14いずれか1項記載の発明。
  38. 置換された有機化合物またはその塩を含む組成物であって、該置換された有機化合物が:
    Figure 2009514892
    Figure 2009514892
    よりなる群から選択される式によって表される組成物。
  39. ホスホリパーゼインヒビターを含む組成物であって、該ホスホリパーゼインヒビターが請求項38記載の置換された有機化合物またはその塩を含む組成物。
  40. 前記ホスホリパーゼインヒビターが約−5未満の透過係数を有する請求項1〜37、および39いずれか1項記載の発明。
  41. 前記ホスホリパーゼインヒビターが可逆的にホスホリパーゼ−Aを阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  42. 前記ホスホリパーゼインヒビターが不可逆的にホスホリパーゼ−Aを阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  43. 前記ホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼの活性を阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  44. 前記ホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に存在するホスホリパーゼ−Aを阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  45. 前記ホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼ−Aの活性を阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  46. 前記ホスホリパーゼインヒビターが胃腸内腔に存在するホスホリパーゼ−A IBの活性を阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  47. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼAおよびホスホリパーゼBを阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  48. 前記ホスホリパーゼインヒビターがリパーゼを実質的に阻害しない請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  49. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼ−Bを実質的に阻害しない請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  50. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼAの活性を阻害するが、リン脂質を異化する活性を有する他の胃腸ホスホリパーゼを阻害しない請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  51. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼAの活性を阻害するが、ホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミンを異化する活性を有する他の胃腸ホスホリパーゼを阻害しない請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  52. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼAの活性を阻害するが、他の胃腸粘膜結合ホスホリパーゼを実質的に阻害しない請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  53. 前記ホスホリパーゼインヒビターがホスホリパーゼ−A IBを阻害する請求項1〜37、39および40いずれか1項記載の発明。
  54. 有効量の組成物をそれを必要とする被験体に投与することによってホスホリパーゼを阻害することを含む方法における請求項1〜53いずれか1項記載の組成物の使用。
  55. 有効量のホスホリパーゼ−Aインヒビターを用いて、ホスホリパーゼ−A活性の少なくとも約30%を阻害する請求項1〜53いずれか1項記載の発明の使用。
  56. 有効量のホスホリパーゼ−Aインヒビターを用いて、ホスホリパーゼ−Aの活性の少なくとも約50%を阻害する請求項1〜53いずれか1項記載の発明の使用。
  57. 有効量のホスホリパーゼ−Aインヒビターを用いて、ホスホリパーゼ−A活性の少なくとも約70%を阻害する請求項1〜53いずれか1項記載の発明の使用。
  58. 前記インヒビターが、該インヒビターを与えられる被験体において、インスリン関連疾患の治療において治療的または予防的利点を生じる請求項1〜53いずれか1項記載の発明の使用。
  59. 前記インヒビターが、該インヒビターを与えられる被験体において体重関連疾患の治療において治療的または予防的利点を生じる請求項1〜53いずれか1項記載の発明の使用。
  60. 前記インヒビターが、該インヒビターを与えられる被験体においてコレステロール関連疾患の治療において治療的または予防的利点を生じる請求項1〜53いずれか1項記載の発明の使用。
  61. 有効量の請求項1〜53いずれか1項記載のホスホリパーゼインヒビターを被験体に投与し、次いで、被験体への投与に際して、ホスホリパーゼインヒビターの実質的に全てが胃腸内腔に留まるように、胃腸内腔にインヒビターを局在化することを含む疾患の治療方法。
  62. 有効量の請求項1〜53いずれか1項記載のホスホリパーゼ−Aインヒビターを被験体に投与することを含み、ここで、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターは胃腸内腔に存在する分泌されたカルシウム依存性ホスホリパーゼ−Aの活性を阻害し、該ホスホリパーゼインヒビターは被験体への投与に際して胃腸内腔に局在化されることを特徴とする、被験体において脂肪、グルコースまたはコレステロールの代謝を調整する方法。
  63. 医薬として用いるための、請求項1〜53いずれか1項記載のホスホリパーゼ−A2インヒビターを含む薬物であって、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターは薬物の被験体への投与に際して胃腸内腔に局在化されることを特徴とする薬物。
  64. 医薬として用いるための薬物の製造のために請求項1〜53記載のホスホリパーゼ−Aインヒビターを用いる方法であって、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターは被験体への薬物の投与に際して胃腸内腔に局在化されることを特徴とする方法。
  65. 食用食材および請求項1〜53いずれか1項記載のホスホリパーゼ−Aインヒビターを含む食品であって、該ホスホリパーゼ−Aインヒビターが食品の摂取に際して胃腸内腔に局在化されることを特徴とする食品。
  66. 請求項6〜12、(請求項6〜12のいずれかから従属する)13、(請求項6〜12いずれかから従属する)14、54および58〜64いずれか1項記載の発明であって、該被験体が哺乳動物であることを特徴とする発明。
  67. 前記被験体がヒトである請求項66記載の発明。
  68. 前記ホスホリパーゼ−Aインヒビターがその投与または摂取の後に実質的な脂肪便を誘導しない請求項66または67いずれか記載の発明。
JP2008539108A 2005-11-03 2006-11-03 多価ホスホリパーゼインヒビターを含むホスホリパーゼインヒビター、および内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターとしての使用を含むその使用 Withdrawn JP2009514892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73403705P 2005-11-03 2005-11-03
PCT/US2006/043182 WO2007056279A2 (en) 2005-11-03 2006-11-03 Phospholipase inhibitors, including multi-valent phospholipase inhibitors, and use thereof, including as lumen-localized phospholipase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009514892A true JP2009514892A (ja) 2009-04-09

Family

ID=37909827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539108A Withdrawn JP2009514892A (ja) 2005-11-03 2006-11-03 多価ホスホリパーゼインヒビターを含むホスホリパーゼインヒビター、および内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターとしての使用を含むその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070135383A1 (ja)
EP (1) EP1951315A2 (ja)
JP (1) JP2009514892A (ja)
AU (1) AU2006311765A1 (ja)
CA (1) CA2626961A1 (ja)
MX (1) MX2008005661A (ja)
WO (1) WO2007056279A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510754A (ja) * 2012-03-05 2015-04-13 グラタク テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド 栄養補助食品
JP2017503791A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 インスティチュート・パスツールInstitut Pasteur 治療方法及び組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018129556A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting nhe-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
US10543207B2 (en) 2008-12-31 2020-01-28 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting NHE-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
ES2657938T3 (es) 2008-12-31 2018-03-07 Ardelyx, Inc. Compuestos y métodos para inhibir el antipuerto mediado por NHE en el tratamiento de trastornos asociados a la retención de líquidos o a la sobrecarga de sales y trastornos del tracto gastrointestinal
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
BR112015003527A2 (pt) 2012-08-21 2017-07-04 Ardelyx Inc compostos e métodos para inibição de antiporte mediado por nhe no tratamento de desordens associadas à retenção de fluido ou sobrecarga de sal e desordens do trato gastrointestinal
US10376481B2 (en) 2012-08-21 2019-08-13 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting NHE-mediated antiport in the treatment of disorders associated with fluid retention or salt overload and gastrointestinal tract disorders
EP2970177A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Pfizer Inc. Indole compounds that activate ampk
EP2983667B1 (en) 2013-04-12 2019-03-20 Ardelyx, Inc. Nhe3-binding compounds and methods for inhibiting phosphate transport
MA47203A (fr) 2017-01-09 2019-11-13 Ardelyx Inc Inhibiteurs d'antiport à médiation par nhe
MX2019008170A (es) 2017-01-09 2020-02-07 Ardelyx Inc Compuestos útiles para tratar transtornos del tracto gastrointestinal.
EA202090438A1 (ru) 2017-08-04 2020-06-15 Арделикс, Инк. Производные глицерретиновой кислоты для лечения гиперкалиемии
RS65335B1 (sr) 2018-10-05 2024-04-30 Annapurna Bio Inc Jedinjenja i kompozicije za lečenje stanja povezanih sa aktivnošću receptora apj
AU2020218255A1 (en) 2019-02-07 2021-09-09 Ardelyx, Inc. Glycyrrhetinic acid derivatives for use in treating hyperkalemia
US20200368223A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Methods for inhibiting phosphate transport

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057117A2 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Asta Medica Aktiengesellschaft Indolderivate und deren verwendung zur behandlung von malignen und anderen, auf pathologischen zellproliferationen beruhenden erkrankungen
EP1100493A4 (en) * 1998-08-03 2001-10-24 Lilly Co Eli SPLA 2 INHIBITORS? OF THE INDOLTYPS
WO2000007590A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Eli Lilly And Company INDOLE sPLA2 INHIBITORS
US6706752B1 (en) * 1999-07-19 2004-03-16 Eli Lilly And Company sPLA2 inhibitors
US6831095B1 (en) * 1999-09-20 2004-12-14 Eli Lilly And Company Hydroxyfunctional amide 1h-indole derivatives active as sPLA2 inhibitors
EP1349834A2 (en) * 2000-12-18 2003-10-08 Eli Lilly And Company Cycloalkyfused [g]-indole compounds as spla2-inhibitors in the treatment of inflammatory diseases
US6730694B1 (en) * 2001-07-20 2004-05-04 Eli Lilly And Company sPLA2 inhibitors
US20030087944A1 (en) * 2002-08-05 2003-05-08 Macias William Louis Method for the treatment of renal dysfunction with spla2 inhibitors
US7342119B2 (en) * 2003-09-30 2008-03-11 Wyeth Holdings Corporation Process for the synthesis of a CPLA2 inhibitor
US20050244367A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Ilypsa, Inc. Phospholipase inhibitors localized in the gastrointestinal lumen
WO2007056275A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Ilypsa, Inc. Indole compounds having c4-amide substituents and use thereof as phospholipase-a2 inhibitors
MX2008005666A (es) * 2005-11-03 2009-03-02 Ilypsa Inc Compuestos multivalentes de indol y uso de los mismos como inhibidores de fosfolipasa-a2.
WO2007056280A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Ilypsa, Inc. Indole compounds having c4-acidic substituents and use thereof as phospholipase-a2 inhibitors
MX2008005662A (es) * 2005-11-03 2008-12-15 Ilypsa Inc Compuestos de azaindol y uso de los mismos como inhibidores de la fosfolipasa a2.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510754A (ja) * 2012-03-05 2015-04-13 グラタク テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド 栄養補助食品
JP2017503791A (ja) * 2013-12-23 2017-02-02 インスティチュート・パスツールInstitut Pasteur 治療方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1951315A2 (en) 2008-08-06
WO2007056279A2 (en) 2007-05-18
US20070135383A1 (en) 2007-06-14
WO2007056279A3 (en) 2008-11-13
CA2626961A1 (en) 2007-05-18
MX2008005661A (es) 2008-12-15
AU2006311765A1 (en) 2007-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514892A (ja) 多価ホスホリパーゼインヒビターを含むホスホリパーゼインヒビター、および内腔に局在化されるホスホリパーゼインヒビターとしての使用を含むその使用
JP2009514893A (ja) 多価インドール化合物およびホスホリパーゼa2インヒビターとしてのその使用
JP2009515837A (ja) C4−酸性置換基を有するインドール化合物およびホスホリパーゼa2インヒビターとしてのその使用
US20070292385A1 (en) Phospholipase Inhibitors Localized in the Gastrointestinal Lumen
JP2009514883A (ja) アザインドール化合物およびホスホリパーゼa2インヒビターとしてのその使用
US20080051447A1 (en) Treatment Of Hypercholesterolemia, Hypertriglyceridemia And Cardiovascular-Related Conditions Using Phospholipase-A2 Inhibitors
JP2009517341A (ja) C4−アミド置換基を有するインドール化合物およびホスホリパーゼa2インヒビターとしてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105