JP2009511753A - 水素吸蔵のためのCuMg2−yLix合金 - Google Patents

水素吸蔵のためのCuMg2−yLix合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511753A
JP2009511753A JP2008536159A JP2008536159A JP2009511753A JP 2009511753 A JP2009511753 A JP 2009511753A JP 2008536159 A JP2008536159 A JP 2008536159A JP 2008536159 A JP2008536159 A JP 2008536159A JP 2009511753 A JP2009511753 A JP 2009511753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
temperature
cumg
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536159A
Other languages
English (en)
Inventor
ソウザ・ソアレス・オリヴェイラ・ブラガ、マリア・エレナ
マリェイロス・デ・フレイタス・フェレイラ、ルイス・フィリペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malheiros De Freitas Ferreira Luis Filipe
Sousa Soares Oliveira Braga Maria Helena
Universidade do Porto
Original Assignee
Malheiros De Freitas Ferreira Luis Filipe
Sousa Soares Oliveira Braga Maria Helena
Universidade do Porto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malheiros De Freitas Ferreira Luis Filipe, Sousa Soares Oliveira Braga Maria Helena, Universidade do Porto filed Critical Malheiros De Freitas Ferreira Luis Filipe
Publication of JP2009511753A publication Critical patent/JP2009511753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、水素を吸蔵する金属合金の能力に関する。特に、本発明は、六方晶構造を有し、産業上利用可能性のある温度及び圧力で大量の水素を可逆的に貯蔵することができる。本発明は、例えば、自動車産業で非常に好適な水素燃料電池に用いる水素吸蔵に用いることができる。

Description

本発明は、水素吸蔵のための、六方晶構造を有するCuMg2−yLi合金(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)に関するものである。所定の温度、圧力で水素の吸蔵/放出(可逆)できる合金特性は、一般に、高温型水素化物といわれる合金により達成される水素吸蔵能(合金中、3〜6重量%の水素を吸蔵)を減少させることなく、工業的な利用を可能にする。
水素吸蔵に関する技術は、最も重要なもののいくつかとして、水素電池、携帯型エネルギー発生器、及び水素燃焼機関等の、多様に応用できる点で重要である。これらの応用技術は、より高い水素吸蔵能を有し、合金の利用を可能にする所定温度及び圧力で動作する合金の開発を大きく促進する。
近年、燃料として水素を用いることに、多大な注目がされている。石油備蓄が急速に尽きていく一方、水素は実質的に無限に残存している。水素は、原油、天然ガス、他の炭化水素、または水の電気分解により生成される。さらに、水素は、化石燃料を使わずに、例えば、原子力または太陽エネルギーを用いて水を加水分解し、生成することができる。また、水素は、潜在的に、比較的低コストな燃料である。水素は、燃料の重量単位で、いかなる化学燃料よりも高いエネルギー供給能力を有し、そして、燃焼生成物が水であることのため、無公害エネルギー源である。
水素は、大きな潜在能力を有しているが、その用途によっては、特に、自動車の燃料として用いることを考慮すると、いくつかの困難を有する。必要とされる温度・圧力条件に適合する軽量の貯蔵容器での水素の貯蔵の可能性は、未だ見込まれていない。従来、水素は耐高温貯蔵容器で貯蔵されるか、または非常に低い温度(T<−253℃)に冷却した深冷液体として貯蔵されてきた。
特定の金属及び合金は、可逆的に水素を吸蔵することができる。固体水素化物としての水素の吸蔵は、該水素を液体または気体で貯蔵するより、気体の体積密度をより高く供給することを可能にする。
さらに、安全性能において、固体水素化物として水素を吸蔵することにより生じる問題は、水素を液体または気体で容器中に貯蔵する場合より、問題が少ない。
金属結合型水素化物中に吸蔵された水素は、ほとんどの場合、以下の、水素の吸蔵/放出の一般的体系に従う。所定の圧力及び温度において、
1.α相(水素吸蔵用金属合金)は水素を吸蔵する。水素の連続的拡散は、α相←→β相(β相は金属合金中に存在する)変換の原因である。従って、α相+β相がともに存在する場合がある。2相が同時に存在する間、等温線(水素の圧力に対する水素濃度のグラフにおいて)が存在することが示されており、該等温線の長さが、可逆的に吸蔵されるであろうHの量を決定する。
2.α相は、完全にβ相に変換される。
3.逆反応は、水素の放出と共に生じる。
金属結合型水素化物としての水素吸蔵は、いくつかの物理化学的工程を含み、そして、いくつかのパラメータに依存する複雑な工程を含む。金属表面は、水素分子を分離することができる。分離により生じた前記水素原子は、前記金属内を容易に移動でき、そのため、該金属内に吸蔵される。前記金属は、表面形態、構造、及び純度に依存して、水素を分離する能力が異なる。
従って、水素吸蔵合金に用いる理想的な材料としては、その重さに対する優れた吸蔵量、実装置において有利な温度/圧力での水素の放出、優れた反応速度、優れた可逆性、不純物に対する耐性を有し、かつ、収容する水素は気体であってもよく、そして、比較的低コストなものである。
水素放出温度が低いことは、水素放出に必要なエネルギー量を減らすことにつながる。さらに、吸蔵された水素の放出温度が比較的低い場合、自動車、機械、燃料電池、またはそれに類似する装置の排出熱を効率よく利用することができる。
前記水素吸蔵合金は、Mg、Mg−Ni(例えば、特許文献1参照)、Ti−Fe、Ti−Mn、Ti−Ni、及び、Tr−Co(Trは希土類または希土類の混合/合金)のような金属材料の多様な系を備えている。しかしながら、これらの合金は、一般的な商業的応用に必要な特性を全て備えているわけではない。
例えば、自動車等に採用される水素を供給する水素容器として機能する金属合金として、水素の吸蔵/放出工程において高温で水素を発生するものを用いることは現実的ではない。自動車に適用するためには、水素放出温度が0〜100℃の範囲の温度であり、かつ、圧力が1〜10バールの範囲であるべきである。
NiMg合金の場合、水素の吸蔵/放出は555K(282℃)、1バールの気圧で生じ、金属水素化物に対して3.59重量%の水素吸蔵量を有する(例えば、非特許文献1参照)。
一方、活性化工程の必要性について、研究がなされている。前記研究によると、化合物のナノ粒子を産生することにより活性化工程の必要性がなくなり、吸蔵/放出工程が起きる温度をわずかに低下することができることが示されている(例えば、非特許文献2参照)。
前記高温型水素化物として、金属合金、例えば、NiMgを用いると、高い割合で水素を吸蔵することができるが、いくつかの工業用途では、指示される温度より高い温度で操作しなければならないという不都合がある。
低温度型水素化物として、金属合金、例えば、LaNiを用いると、低い温度で用いることができるが、水素吸蔵量に関しては、十分に効率的であるとはいえない。LaNiの場合、例えば、水素化物中の水素の量は、298K(25℃)、2バールの圧力下で、1.37重量%である(非特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2005/129566号明細書 L. Schlapbach and A. Zuttel, Nature, vol. 414, p. 353-358, 2001 H. Shao, H. Xu, Y. Wang and X. Li, Nanotechnology, vol. 15, p.269-274, 2004 Definition of thermochemical and thermophysical properties to provide a database for the development of new light alloys. Ed. by I.Ansara, A.T. Dinsdale, M. H. Rand, vol. 2, 1998
本発明は、従来の高温型水素化物、例えば、MgNi合金より低い温度で水素の吸蔵/放出をすることができる水素吸蔵合金を提供することを目的とする。本発明は、(高温型水素化物の場合のように)、前記水素化物中に3〜6重量%の水素吸蔵能を維持し、幅広い工業的応用を可能にする。
本発明は、水素吸蔵に用い、六方晶構造を有するCuMg2−yLi(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)で表され、水素を3〜6重量%の範囲で吸蔵することができ、そして、室温〜423K(150℃)の範囲の温度、かつ、1〜5バールの範囲の圧力下で、吸蔵した水素のうち80〜90%の範囲の水素を可逆的に放出することを特徴とする。
本発明は、CuMg相にLiが結合することで、CuMg2−yLi(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)への相転移が誘導されるという事実に基づく。前記CuMg2−yLiは、六方晶構造(P622)を示すのに対して、CuMgは、斜方晶構造(Fddd)を示す。
NiMgに生じることとして、NiMg相の構造は、水素化を受けて、六方晶構造(P622)となる。
斜方晶構造(Fddd)を有する前記CuMg相は、水素の存在下、該水素を非可逆的に分解するのに対して、六方晶構造(P622)を有する前記CuMg2−yLi(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)は、該水素と可逆的に反応し、これにより水素の吸蔵及び放出を行う。
図1及び図2から分かるように、Ni-Mg系、及びCu-Mg系の相平衡状態図は、非常に類似している。両者において、室温での2相は、化学量論であり同等の構成(それぞれNiMG及びCuMg)で存在することが分かる。
2つの相平衡状態図の分析から、もし、NiMgが水素吸蔵という興味深い特性を有する合金であるなら、CuMgもまた、同様の特性を有する合金であり、おそらくはNiMgより低い温度で水素の吸蔵及び放出をすることができるという利点があると考えられる(相平衡状態図の観察により推測できる)。しかしながら、研究によると、CuMgは、水素存在下で非可逆的にCuMg+水素化物に分解されることが明らかとなっている(非特許文献1参照)。前記2つの合金の挙動の違いは、上述したように結晶構造が異なることに関係しているだろう。NiMg相及びCuMg相で起こることとは反対に、CuMg2−yLi相(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)及びNiMg相は、上述したように同じ結晶構造を有している。
走査電子顕微鏡による定量分析、示差走査熱量測定及び粉末X線回折のような実験技術を(室温及び高温で)用いたCu-Li-Mg系の研究から、CuMg2−yLiが、およそ0≦x≦0.5,0≦y≦0.5の範囲の化学量論で三元状態の存在となることが結論づけられた。
比較研究によれば、NiMg(H,D)x(x≒0.3)相は、CuMg2−yLi相(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)と、全く同じ六方晶構造(P622)及び非常に類似した格子定数を有することが示された。後者の相は、NiMg中で固溶体の水素である。
結晶構造間の一致点により、CuMg2−yLi母合金(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)は、CuMg合金の代わりに水素吸蔵に用いることができた。
水素の吸蔵及び放出分析は、PCT曲線測定(圧力曲線対水素濃度、一定温度)によって得られるCuMg2−yLi合金(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)によって行われた。
CuMg2−yLi合金(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)に類似する合金のサンプルを、高純度のCu、Li及びMg(それぞれ、Cu>99.79%、Li>99.8%、Mg>99.96%)で製造した。前記合金の溶融は、電気抵抗炉内でアルミナるつぼを用い、合金の同化の間に槽の酸化、及びLiの損失を避けるためのLiCl流及びLiF流の下で行われた。
次に、サンプルのいくつかは、機械ミルで粉末になるまで粉砕された。
バルクサンプル(bulk sample)、及び75μm〜50nmの範囲の直径を有するサンプルの測定を行った。
サンプルは、異なる圧力で水素を投入する水素化工程を受け、所定の温度での圧力の出入りを測定・記録し、これにより前記合金の水素吸蔵量が計算される。
前記PCT曲線(圧力-組成-温度:pressure-composition-temperature)を、異なる粒度、異なる温度、及びCuMg2−yLi相(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)は別にして、異なる前記母合金の組成において得た。
前記母合金のいくつかの組成に対して、CuMg2−yLi相(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)は別にして、CuMg(ラーベス-C15)、又はCuMg(ラーベス-C15)及びCuMgの存在が確認された。
上述した分析から、既に水素吸蔵に用いられている合金に関連して、本発明の合金は、操作温度(水素の吸蔵/放出工程が生じる温度)が、423K(150℃)以下である点、水素吸蔵量(3〜6重量%)が維持されているか又はわずかに上昇している点、および粉砕された粉末が、100nm未満の粒径である場合、活性化工程の必要性がなくなるという点で有利である。
水素吸蔵能を有する合金を、本発明に従い製造し、その水素吸蔵能を決定する試験を行った。
x(Cu)=0.312、x(Li)=0.066、x(Mg)=0.622であるCu-Li-Mg合金を、高純度のCu、Li及びMg(それぞれ、Cu>99.79%、Li>99.8%、Mg>99.96%)で製造した。前記合金の溶融は、電気抵抗炉内でアルミナるつぼを用い、合金の同化の間に槽の酸化、及びLiの損失を避けるためのLiCl流及びLiF流の下で行われた。
こうして得られたサンプルの組成は、原子吸光分光分析法によって確認された。
前記サンプルを、粉砕して200#未満の粒径とし、その一部はX線回折図形を得るために用いられた。これにより、前記サンプルは、CuMg及びCuMgが存在し、CuMg2−yLi相(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)を基本組成とすることが結論づけられた。
残りの前記サンプルは、PCT曲線を得るために水素化工程を受けた。
前記サンプルを、アルゴン雰囲気下で1時間、300℃で熱処理した。次に、5バールの圧力で水素を導入し、活性化のため室温まで冷やした。
PCT曲線は、室温〜300℃の範囲の間、調べられた。
100℃の温度、かつ、1〜2バールの範囲の圧力で、前記合金の3〜4重量%の範囲の水素吸蔵量に一致する量の水素が合金中から放出されることが分かった。
本発明の好ましい実施形態である実施例を含む本発明の記載は、それにより実現されるもの及びその要旨に限定することを意味するものではない。逆に、あらゆる代替物、改変、及び等価なものは、記載した本発明の思想及び範囲に含まれることを意図するものである。
Ni-Mg系の相平衡状態図(非特許文献3参照)。 Cu-Mg系の相平衡状態図(非特許文献3参照)。 x(Cu)=0.312、x(Li)=0.066、x(Mg)=0.622である組成を有するサンプルのX線回折図形。標識されていないピークは、CuMg2−yLi相(0≦x≦0.5,0≦y≦0.5)を示す。

Claims (8)

  1. 水素吸蔵のための、銅(Cu)、リチウム(Li)、及びマグネシウム(Mg)を含む合金であって、CuMg2−yLi(0≦x≦0.5 及び 0≦y≦0.5、六方晶構造)で表されることを特徴とする合金。
  2. CuMg相を有する混合物を含むことを特徴とする請求項1記載の合金。
  3. CuMg相を有する混合物を含むことを特徴とする請求項1記載の合金。
  4. 粉砕されていない形状であること、または、粉体形状であるときは、75μm〜50nmの範囲の直径を有する粒子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の合金。
  5. 水素の吸蔵及び放出に用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の合金の使用。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の合金の3〜6重量%の範囲で水素を吸蔵することを特徴とする合金の使用。
  7. 請求項5又は請求項6記載の合金を用いて、273〜423K(0〜150℃)の範囲の温度、及び、1〜5バールの範囲の圧力で、水素を吸蔵させることを特徴とする合金の使用。
  8. 請求項5記載の合金を用いて、室温〜423K(150℃)の範囲の温度、及び、1〜5バールの範囲の圧力のときに、水素を放出させることを特徴とする合金の使用。
JP2008536159A 2005-10-18 2006-09-27 水素吸蔵のためのCuMg2−yLix合金 Pending JP2009511753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PT103368A PT103368B (pt) 2005-10-18 2005-10-18 Liga cumg2-ylix para armazenar hidrogénio
PCT/IB2006/053515 WO2007046017A1 (en) 2005-10-18 2006-09-27 Cumg2-ylix alloy for hydrogen storage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009511753A true JP2009511753A (ja) 2009-03-19

Family

ID=37785623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536159A Pending JP2009511753A (ja) 2005-10-18 2006-09-27 水素吸蔵のためのCuMg2−yLix合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090220373A1 (ja)
EP (1) EP1974406A1 (ja)
JP (1) JP2009511753A (ja)
PT (1) PT103368B (ja)
WO (1) WO2007046017A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017531A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy and alkaline secondary cell using the same
JPH08311596A (ja) * 1994-07-22 1996-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の表面改質方法、電池用負極およびアルカリ二次電池
JP2001262247A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dowa Mining Co Ltd マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2004303460A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005518514A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 羽根型熱伝導装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247327A (en) * 1979-08-01 1981-01-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Alloy strengthening by hydridation
JP4567935B2 (ja) * 1999-12-27 2010-10-27 株式会社東芝 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
US7211541B2 (en) 2003-12-11 2007-05-01 Ovonic Hydrogen Systems Llc Mg—Ni hydrogen storage composite having high storage capacity and excellent room temperature kinetics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017531A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy and alkaline secondary cell using the same
JPH08311596A (ja) * 1994-07-22 1996-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の表面改質方法、電池用負極およびアルカリ二次電池
JP2001262247A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dowa Mining Co Ltd マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2005518514A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 羽根型熱伝導装置
JP2004303460A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090220373A1 (en) 2009-09-03
WO2007046017A1 (en) 2007-04-26
PT103368B (pt) 2008-10-31
EP1974406A1 (en) 2008-10-01
PT103368A (pt) 2007-04-30
WO2007046017B1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shang et al. Mg-based materials for hydrogen storage
Yartys et al. Magnesium based materials for hydrogen based energy storage: Past, present and future
Yong et al. Improved hydrogen storage kinetics and thermodynamics of RE-Mg-based alloy by co-doping Ce–Y
Yang et al. Evolution of the phase structure and hydrogen storage thermodynamics and kinetics of Mg88Y12 binary alloy
Yuan et al. Structure, hydrogen storage kinetics and thermodynamics of Mg-base Sm5Mg41 alloy
Ouyang et al. Dual-tuning effect of in on the thermodynamic and kinetic properties of Mg2Ni dehydrogenation
Cao et al. Advanced high-pressure metal hydride fabricated via Ti–Cr–Mn alloys for hybrid tank
Luo et al. Enhanced reversible hydrogen storage properties of a Mg–In–Y ternary solid solution
Andreasen Hydrogenation properties of Mg–Al alloys
Liu et al. Synthesis and hydrogen storage properties of ultrafine Mg–Zn particles
Ichikawa et al. Composite materials based on light elements for hydrogen storage
Liu et al. Carbon nanostructures/Mg hybrid materials for hydrogen storage
Ouyang et al. Comparative investigation on the hydrogenation/dehydrogenation characteristics and hydrogen storage properties of Mg3Ag and Mg3Y
Ponthieu et al. Structural properties and reversible deuterium loading of MgD2–TiD2 nanocomposites
Liu et al. NiB nanoparticles: A new nickel-based catalyst for hydrogen storage properties of MgH2
US7749484B2 (en) Li-B-Mg-X system for reversible hydrogen storage
Zhang et al. Improvement of substituting La with Ce on hydrogen storage thermodynamics and kinetics of Mg-based alloys
Jiang et al. Hydrogen storage properties of Y-Mg-Cu-H nanocomposite obtained by hydrogen-induced decomposition of YMg4Cu intermetallic
Srivastava et al. Hydrogen energy in India: storage to application
Tu et al. Optimizing Ti–Zr–Cr–Mn–Ni–V alloys for hybrid hydrogen storage tank of fuel cell bicycle
Shang et al. Influence of adding nano-graphite powders on the microstructure and gas hydrogen storage properties of ball-milled Mg90Al10 alloys
Ishikawa et al. Hydrogenation behavior of Mg85Zn6Y9 crystalline alloy with long period stacking ordered structure
Wei et al. Investigation on the gaseous hydrogen storage properties of as-cast Mg95-xAl5Yx (x= 0–5) alloys
Gkanas et al. Synthesis, characterisation and hydrogen sorption properties of mechanically alloyed Mg (Ni1-xMnx) 2
Tan et al. Strategies to enhance hydrogen storage performances in bulk Mg-based hydrides

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214