JP2009511472A - Pth剤形及びその使用方法 - Google Patents

Pth剤形及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511472A
JP2009511472A JP2008534515A JP2008534515A JP2009511472A JP 2009511472 A JP2009511472 A JP 2009511472A JP 2008534515 A JP2008534515 A JP 2008534515A JP 2008534515 A JP2008534515 A JP 2008534515A JP 2009511472 A JP2009511472 A JP 2009511472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pth
formulation
dosage form
administration
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008534515A
Other languages
English (en)
Inventor
コスタンチノ,ヘンリー,アール.
クウェイ,スティーヴン,シー.
テンプリン,マイケル,ヴイ.
リー,チン−ユアン
シレーノ,アンソニー
Original Assignee
エムディーアールエヌエー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/246,450 external-priority patent/US20060052306A1/en
Priority claimed from US11/246,406 external-priority patent/US20060052305A1/en
Priority claimed from US11/347,551 external-priority patent/US20060127320A1/en
Priority claimed from US11/390,940 external-priority patent/US20060189533A1/en
Application filed by エムディーアールエヌエー,インコーポレイテッド filed Critical エムディーアールエヌエー,インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2006/013377 external-priority patent/WO2007044069A2/en
Publication of JP2009511472A publication Critical patent/JP2009511472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/29Parathyroid hormone (parathormone); Parathyroid hormone-related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis

Abstract

PTH(1−34)及び非イオン性界面活性剤を具えるPTHの水性製剤処方、この処方を具える投与フォーム、この処方へ粘膜細胞を露出させるステップを供えるヒトへのPTH送達システム、及び、好ましくは、投与後のPTH(1−34)の最大プラズマ濃度に達する時間、Tmaxが、30分以下である、哺乳動物の骨粗鬆症を治療するためのこの処方の使用方法が開示されている。また、治療上有効量のPTH(1−34)と、可溶化剤、キレート剤、及び一又はそれ以上のポリオールからなる群から選択された一又はそれ以上の賦形剤を具えるPTH処方を鼻腔内投与するステップを具える、哺乳動物の骨粗鬆症を治療する方法が記載されている。PTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具える。また、哺乳類の骨粗鬆症を治療する医薬の製造におけるPTH(1−34)の使用が記載されており、ここでは、この医薬が、治療上有効量のPTH(1−34)と、可溶化剤、キレート剤、及び一又はそれ以上のポリオールからなる群から選択された一又はそれ以上の賦形剤を具える。
【選択図】図2

Description

発明の背景
骨粗鬆症は、低骨質量、骨組織のマイクロアーキテクチュア劣化、及び骨の脆弱性と、骨折罹患率の高さによって特徴付けられる全身性骨格疾患として定義することができる。これは、多くの場合高齢者、主に閉経後の女性がかかる。
骨粗鬆症の罹患率は、重大な健康上の問題である。アメリカ骨粗鬆症財団(National Osteoporosis Foundation)は、4千4百万人の人が骨粗鬆症あるいは骨減少症の影響を受けていると見積もっている。2010年までに、骨粗鬆症は、5千2百万人以上に影響し、2020年までには、その影響は6千百万人に上るであろう。骨粗鬆症の罹患率は、アフリカ系アメリカ人より白人やアジア系アメリカ人において高い。これは、おそらく、アフリカ系アメリカ人の最大骨量がより高いためである。男性より女性の罹患が圧倒的に多いのは、男性の最大骨密度がより高いためである。更に、女性は年を取ると、骨代謝回転率が上がり、その結果、閉経後にエストロゲンが欠乏するため、骨損失が加速される。
骨粗鬆症の薬理学的治療のゴールは、骨強度を維持するあるいは上げることであり、患者の生涯を通して骨折を防止し、骨折のリスクを安全に低減して、骨粗鬆症に関連する有病率と死亡率を最小限にすることである。骨粗鬆症の治療に最も一般的に使用されている薬剤は、カルシウム、ビタミンD、エストロゲン(プロゲスチン入、あるいはプロゲスチン無)、ビスホネート(bisphnate)、選択的エストロゲン受容体調節剤(SERMs)、及びカルシトニンを含有している。
近年は、上皮小体ホルモン(PTH)が評判の良い骨粗鬆症治療として出現した。骨再吸収を低減させるその他の治療法と異なり、PTHは骨密度を上げ、その結果、骨塩量(BMD)をより高くする。PTHは、いくらかは直接的に、又いくらかは間接的に、骨に対して多重に作用する。PTHは、骨から血液へのカルシウム放出率を上げる。PTHの緩性効果は、骨芽細胞と破骨細胎の両方の骨細胞の数を増やすことであり、再造形骨を増やすことである。これらの効果は、PTHの投与後数時間で現れ、PTHが排出された後数時間持続する。骨粗鬆症の患者に投与したPTHは、特に、脊椎と股関節の骨梁における骨形成にネットで刺激を起こし、骨折を非常に大きく低減する。この骨形成は、骨芽細胞がPHT受容体を有する場合に、PTHによる骨芽細胞の刺激によって生じると考えられる。
上皮小体ホルモン(PTH)は、分泌された、84のアミノ酸残基ポリペプチドであり、アミノ酸シーケンス Ser−Val−Ser−Glu−Ile−Gln−Leu−Met−His−Asn−Leu−Gly−Lys−His−Leu−Asn−Ser−Met−Glu−Arg−Val−Glu−Trp−Leu−Arg-Lys−Lys−Leu−Gln−Asp−Val−His−Asn−Phe Val Ala Leu Gly Ala Pro Leu Ala Pro Arg Asp Ala Gly Ser Gln Arg Pro Arg Lys Lys Glu Asp Asn Val Leu Val Glu Ser His Glu Lys Ser Leu Gly Glu Ala Asp Lys Ala Asn Val Asp Val Leu Thr Lys Ala Lys Ser Gln (SEQ ID NO:1)を有する。ある種形のPTHを用いたヒトの研究は、骨におけるアナボリック作用を立証しており、骨粗鬆症と関連する骨疾患の治療用PTHの使用に大きな関心を持たせた。
公開された記事によって、完全長ホルモンと生物学的に等価であると考えられる、例えば、ウシ及びヒトホルモンのN−末端34アミノ酸Ser−Val−Ser−Glu−Ile−Gln−Leu−Met−His−Asn−Leu−Gly−Lys−His−Leu−Asn−Ser−Met−Glu−Arg−Val−Glu−Trp−Leu−Arg−Lys−Lys−Leu−Gln−Asp−Val−His−Asn−Phe(SEQ ID NO:2)を用いて、上皮小体ホルモンが、特に、皮下経由で、脈動の態様で投与されたときに骨の成長を強化することが、ヒトに立証されている。PTHの若干異なる形である、ヒトPTH(1−38)も、同様の結果を示している。
PTH(1−34)は、テリパラタイドとも呼ばれ、現在は、インディアナ州、インディアナポリス所在のEli Lilly社のFORTEO(登録商標)のブランド名で、骨折のリスクが高い骨粗鬆症の閉経後の女性の治療薬として、市場に出ている。この薬は、アセテート緩衝液、マンニトールと、水中m−クレゾールを含有するpH4の溶液を、一日1回、20μgの皮下注射によって投与される。しかしながら、多くの人々が注射を嫌っており、したがって、決められたPTHの投与に従わなくなる。したがって、血液中で治療レベルが達成され骨粗鬆症または骨減少症の治療に有効となる好適な生物学的利用能を有する上皮小体ホルモンペプチドの鼻腔内剤形の開発が望まれている。FORTEO(登録商標)(Eli Lilly社、米国)や、FORSTEO(Eli Lilly社、英国)は、大腸菌株を用いた組み換えDNA技術によって製造される。PTH(1−34)は、4117.87ダルトンの分子量を有する。PTH(1−34)の研究とその臨床使用は、公開されており、ここに参照されている。例えば、Brixen et al.,2004;Dobnig,2004;Eriksen and Robins,2004;Quattrocchi and Kourlas 2004を含むFORTEO(登録商標)は、現在、米国とヨーロッパで(FORSTEOとして)ライセンス生産されている。テリパラタイドの安全性は、2800人を超える患者について、1日5乃至100μgの範囲の投与量で、短期トライアルを行って評価されている。1日40μgまでの投与を、2年間の長期トライアルで行った。FORSTEOに関連する有害な事象は、通常穏やかであり、一般的に治療の中断を必要としなかった。最も多く報告された有害事象は、めまい、足の痙攣、吐き気、嘔吐、及び頭痛であった。FORSTEOによって、6時間以内の自己限定的なものである穏やかな一時的過カルシウム血症が報告されている。
現在、FORTEO(登録商標)は、毎日行う皮下注射で投与されている。以下のCmaxとAUC値は、FORTEOの様々な投与量についてのものである。(20μgが、商業的に承認された投与量である)。
Figure 2009511472
鼻、舌下、胃腸及び経皮を含む、非注入ルートの投与が可能であれば、患者が受け入れやすくなるであろう。テリパラタイドは、ある研究(Suntory News Release)では、以前は、ヒトに鼻腔内投与されていた。Suntory社は、組み替えヒトPTH1−34の大規模生産を設立し、鼻腔剤形を用いた段階1の臨床実験から有望な結果を得ている。(1999年2月。http://www.suntory.com/news/1999−02.html accessed 15 April 2004)。また、3ヶ月間、一日1000μgまで、投与された別の研究対象では(Matsumoto et al.,Daily Nasal Spray of hPTH1−34 for 3 Months Increases Bone Mass in Osteoporotic Subjects)(ASBMR 2004 presentation 1171,October 4,2004,Seattle WS)、このルートに安全性の問題は認められなかった。
ほとんどのPTH製剤は、新鮮なあるいは凍結乾燥させたホルモンから再構成されたものであり、様々なキャリア、賦形剤、溶剤を組み入れている。PTH製剤は、しばしば、食塩水、あるいは、ホルモンを可溶化するために通常酢酸で酸性にした水などの水ベースの溶剤中に調整されている。報告されている製剤の多くは、安定化剤としてアルブミンも組み入れている(例えば、Reeve et al.,Br.Med.J.,1980,280:6228;Reeve et al.,Lancet,1976,1:1035;Reeve et al.,Calcif.Tissue Res.,1976,21:469;Hodsman et al.,Bone Miner 1990,9(2):137;Tsai et al.,J.Clin.Endocrinol Metab.,1989,69(5):1024;Isaac et al.,Horm.Metab.Res.,1980,12(9):487;Law et al.,J.Clin Invest.1983,72(3):1106;and Hulter,J.Clin Hypertens,1986,2(4):360)。その他に報告された製剤は、凍結乾燥させたホルモンを伴って、あるいは再構成した溶剤中にマンニトールなどの賦形剤を組み入れている。ヒトの研究に使用するいくつかの製剤は、マンニトール、熱不活性化ヒト血清アルブミン、及び、吸収強化剤としてのカプロン酸(プロテアーゼ抑制因子)からなるヒトPTH(1−34)調剤(Reeve et al.,1976,Calcif.Tissue Res.,21,Suppl.,469−477参照);生理食塩水溶剤に再構成したヒトPTH(1−38)調剤(Hodsman et al.,1991,14(1),67−83参照);及び酢酸でpHを調整した水性溶剤中のアルブミンを含有するウシPTH(1−34)調剤、を含む。ヒトPTH(1−84)の国際標準調剤は、250μgのヒト結成アルブミンでアンプル化した100ngのホルモンと1.25mgのラクトースからなり(1981)、ウシPTH(1−84)の国際標準調剤は、0.01M酢酸と中の10μgの凍結乾燥ホルモン0.1%w/vのマンニトールからなる。(Martindale,The Extra Pharmacoepia,The pharmaceutical Press,London,29th edition,1989 at p.1338参照)。糖と塩化ナトリウムの組み合わせを用いて、h−PTH(1−34)の凍結乾燥調剤の安定性を改善すること目的とした製剤が、EP619119号に報告されている。米国特許第5,496,801号は、賦形剤としてマンニトールを、及び不揮発性緩衝剤としてクエン酸源を含む天然ホルモンであるPTH(1−84)のフリーズドライ組成物を開示している。
米国特許第6,770,623号は、安定化したトリパラタイド製剤を記載している。この‘623特許の製剤は緩衝剤が必要である。緩衝剤は、薬学的に受容可能であり、水溶液をpH3から7の範囲、好ましくは3−6に維持することができる酸または塩の組み合わせ、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、又はクエン酸塩源を含む。緩衝剤の濃度は、2mM乃至500mMの範囲であればよい。
米国特許第5,407,911号は、PTHの鼻腔投与用の乳化剤としてグリチルリチン酸ジカリウムの使用を記載している。ポリソルベート80は、製剤中に沈殿と不安定性を生じさせるため、鼻腔内PTH製剤に使用する場合はあまりよくないものとされている。
上皮小体ホルモンを商業的に活用するには、保存安定性と調剤の容易さにおいて受け入れ可能な製剤の開発が必要である。これはたんぱく質であり、従って、伝統的な小分子量の薬よりはるかに不安定であるため、上皮小体ホルモン製剤は、製薬業界で通常生じるものではないチャレンジである。更に、成功裏に配合されたその他のたんぱく質と同様に、PTHは、特に、酸化、アミド分解、加水分解に反応し、生物活性を保存するためにはそのN−末端およびC−末端シーケンスが無傷であることが必要である。
一般的にたんぱく質の配合は、小分子の配合より難しい。なぜなら、たんぱく質は、分解に対してより影響を受けやすいからである(Arakawa et al.(2001)Adv.Drug Del.Rev.46:307−26参照、全部をここに参照する)。したがって、精製したたんぱく質の安定性は、プライオリを予測することが困難であり、通常、ケースバイケースで評価しなければならない。FORTEO(登録商標)は、テリパラタイドの液状製剤処方であり、安定性のために緩衝剤を必要とする。緩衝剤を必要としないテリパラタイドの貯蔵安定製剤が依然として求められており、鼻腔内投与に適している。
PTHまたはその類似体の鼻腔内送達に伴う潜在的な問題は、鼻組織への局部的な影響である。例えば、Takanoと共同研究者は、培養中の鼻軟骨細胞に局部的に投与したPTHの影響について述べている。(Takano T.et al.J Dent.Res.1987 Jan;66(1):84−7;Takigawa M,et al.,J Dent Res.1984 jan;63(19:19−22;Takano T,et al,Nippon Kyosei Shika Gakkai Zasshi.1983 Sep;42(3):314−21)。
従って、全身送達に適しているが、鼻組織に局部的に大きく影響しない(すなわち、鼻腔毒性に影響のない)PTHあるいはPTH類似体の安全で有効な鼻腔内製剤の開発が求められている。
発明の概要
本発明の一の態様は、PTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具えるPTHの鼻腔内送達用水性製剤処方である。一の実施例では、この界面活性剤は、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、ポロキサマF127、及びラノリンアルコールからなる群から選択される。別の実施例では、この界面活性剤はポリソルベート80である。別の実施例では、ポリソルベート80が、製剤中に約50mg/mLより少なく存在する。別の実施例では、ポリソルベート80は、製剤中に約10mg/mLより少なく存在する。別の実施例では、ポリソルベート80が、製剤中に約1mg/mLより少なく存在する。別の実施例では、ポリオールが、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及びポリエチレングリコールからなる群から選択される。別の実施例では、ポリオールがソルビトールである。別の実施例では、保存料が、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、フェノール、及び、オルト−、メタ−、またはパラクレゾールからなる群から選択される。別の実施例では、この製剤のpHは約3乃至約6である。別の実施例では、この製剤のpHは約5.0又はそれ以下である。別の実施例では、この製剤のpHは約4.0又はそれより少ない。別の実施例では、この水溶液が、液状小滴の形状をしている。別の実施例では、この液状小滴は、約1ミクロンと1000ミクロンの間の平均容積粒子寸法(volume−mean particle size)(Dv,50)を有する。別の実施例では、この液状小滴は、約5ミクロンと500ミクロンの間の平均容積粒子寸法(Dv,50)を有する。別の実施例では、この液状小滴は、約10ミクロンと100ミクロンの間の平均容積粒子寸法(Dv,50)を有する。別の実施例では、ヒト対象の投与が、少なくとも10pg/mLのPTHの最大血清濃度投与後(Cmax)、を達成する。
本発明のもう一つの態様は、哺乳動物に治療的に有効量のPTH製剤を鼻腔内に投与するステップを具え、当該製剤がPTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具える、哺乳動物の骨粗鬆症を治療する方法である。一の実施例では、この界面活性剤は、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、ポロキサマF127、及びラノリンアルコールからなる群から選択される。別の実施例では、この製剤のpHは約3乃至約6である。別の実施例では、約1μgから約1000μgのPTH(1−34)を含む用量が哺乳動物に投与される。別の実施例では、約20μgから約400μgのPTH(1−34)を含む用量が哺乳動物に投与される。別の実施例では、この哺乳動物がヒトである。別の実施例では、このPTH製剤を投与した結果、カルシウムのプラズマレベルが高くなる。別の実施例では、このカルシウムのプラズマレベルの増加が、PTHの同化作用に関連している。別の実施例では、カルシウムのプラズマレベルの増加は、増加した骨の異化作用の結果ではない。別の実施例では、カルシウムのプラズマレベルの増加は、増加した骨の異化作用の結果ではない。別の実施例では、PTH製剤の投与の結果、骨質量が増加する。別の実施例では、PTH製剤の投与の結果、骨強度が増加する。別の実施例では、PTH製剤の投与の結果、骨折に対する耐性が増加する。別の実施例では、PTH製剤の投与によって、鼻組織に組織学的な変化を生じない。
本発明の別の態様は、哺乳動物に治療的に有効量のPTH製剤を鼻腔内に投与するステップを具え、当該製剤がPTH(1−34)と、可溶化剤、キレート剤、及び一又はそれ以上のポリオールでなる群から選択した一又はそれ以上の賦形剤を具える、哺乳動物の骨粗鬆症を治療する方法である。一の実施例では、この製剤が更に、界面活性剤を具える。別の実施例では、この界面活性剤は、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、胆汁酸塩、グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸、フシジン酸誘導体、タウロジヒドロフシジン酸ナトリウム、L−α−ホスファチジルコリンジデカノイル(DDPC)、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ラノリンアルコール、及びソルビタンモノオレートからなる群から選択される。別の実施例では、界面活性剤がDDPCである。別の実施例では、一又はそれ以上のポリオールが、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及びポリエチレングリコールからなる群から選択される。別の実施例では、ポリオールがソルビトールである。別の実施例では、キレート剤がエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)か、エチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)である。別の実施例では、キレート剤がEDTAである。別の実施例では、可溶化剤が、シクロデキストラン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストラン、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストラン、及びメチル−β―シクロデキストランからなる群から選択される。別の実施例では、可溶化剤がシクロデキストランである。
本発明のもう一つの態様は、鼻腔内に治療上有効量のPTH製剤を哺乳動物に投与するステップを具え、当該PTH製剤が、PTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具え、PTH(1−34)の最大プラズマ濃度までの時間Tmaxが30分より短い、骨粗鬆症の治療方法である。一の実施例では、約300pg/ml以上のCmaxが、この製剤の1回の投与から生じる。
本発明のもう一つの態様は、PTHの水性製剤処方と、約5%又はそれ以上生物利用能を有するPTHのエアロゾル化した鼻腔内送達用の非イオン性界面活性剤(detergent)を具え、この製剤が治療上有効量のPTH(1−34)とポリソルベートを具え、少なくとも90%のPTHが5℃で24週間保存した後回復できる、PTHの投与形態である。一の実施例では、このPTH投与形態は、5℃で、少なくとも6ヶ月保存した後PTHの約90%以上回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、5℃で、1年間保存した後PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、5℃で、2年間保存した後PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、24週間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、少なくとも6ヶ月間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、1年間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、2年間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、40℃で、少なくとも4週間保存した後PTHの約65%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、約5日以上使用された後、PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、全噴霧の間30℃/65%の相対湿度で、PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、pHが約5.0またはそれ以下。別の実施例では、pHが約4.5またはそれ以下。別の実施例では、pHが約4.0またはそれ以下。別の実施例では、pHが約3.5またはそれ以下。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約1mg/mlである。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約2mg/mlである。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約6mg/mlである。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約10mg/mlである。別の実施例では、この投与形態は、鼻腔内投与で前記PTH約2μg乃至1000μgの投与を行うのに適している。別の実施例では、この投与形態は、鼻腔内投与で前記PTH約100μg乃至600μgの投与を行うのに適している。別の実施例では、製剤中にポリソルベートが少なくとも約1mg/mL存在する。別の実施例では、製剤中にポリソルベートが少なくとも約10mg/mL存在する。別の実施例では、製剤中にポリソルベートが少なくとも約50mg/mL存在する。別の実施例では、製剤中に防腐剤が存在する。別の実施例では、この防腐剤がクロロブタノールである。
本発明のもう一つの態様は、約10%またはそれより大きい生物学的利用能を有するPTHのエアロゾル化した鼻腔内送達用の水性製剤処方を具え、この製剤が治療上有効量のPTH(1−34)、メチル−β−シクロデキストリン、ジデカノイルホスファチジルコリン、及びエチレンジアミン四酢酸を具え、少なくとも90%のPTHが5℃で24週間保存した後回復できる、PTHの投与形態である。一の実施例では、このPTH投与形態は、5℃で、少なくとも6ヶ月間保存した後PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、5℃で、1年間保存した後PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、5℃で、2年間保存した後PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、24週間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、少なくとも6ヶ月間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、1年間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、25℃で、2年間保存した後PTHの約80%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、40℃で、少なくとも4週間保存した後PTHの約65%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、約5日以上使用した後、PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、このPTH投与形態は、全噴霧の間30℃/65%の相対湿度で、PTHの約90%以上が回復する。別の実施例では、pHが約5.0またはそれ以下。別の実施例では、pHが約4.5またはそれ以下。別の実施例では、pHが約4.0またはそれ以下。別の実施例では、pHが約3.5またはそれ以下。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約1mg/mlである。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約2mg/mlである。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約6mg/mlである。別の実施例では、PTHの濃度が、少なくとも約10mg/mlである。別の実施例では、この投与形態は、鼻腔内投与で前記PTH約2μg乃至1000μgの投与を行うのに適している。別の実施例では、この投与形態は、鼻腔内投与で前記PTH約100μg乃至600μgの投与を行うのに適している。別の実施例では、製剤中に防腐剤が存在する。別の実施例では、この防腐剤がクロロブタノールである。
本発明のもう一つの態様は、粘膜細胞層をPTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具えるPTH溶液に露出させるステップを具える、PTHをヒトに送達する方法である。一の実施例では、この方法は非経口的でない(non-parenteral)投与を用いる。別の実施例では、この投与方法が、鼻腔内、舌下、経消化管、経膣、経皮からなる群から選択される。別の実施例では、この方法は、鼻腔内投与である。別の実施例では、鼻腔内投与が、約1乃至約700ミクロンのサイズの小滴を具えるエアロゾルを送達するステップを具える。別の実施例では、鼻腔内投与が、患者の体重1kg当たり約0.7ないし25μgのPTHを具えるエアロゾルを送達するステップを具える。別の実施例では、鼻腔内投与が、約50ないし800μgのPTHを具えるエアロゾルを送達するステップを具える。別の実施例では、この方法は経口送達である。別の実施例では、経口送達は、Tmaxが放出の時間から約40分より短い、制御された放出送達である。
本発明のもう一つの態様は、ボトル中にPTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具える水性PTH溶液と、前記ボトルに取り付けられ、容器中のPTHに液通した小滴発生アクチュエータを具え、このアクチュエータが、当該アクチュエータが係合するときに、当該アクチュエータの先端を通って前記PTH溶液の噴霧を作り、前記PTH噴霧が、アクチュエータの先端から3.0cmの高さで測定した時に楕円率約1.0乃至約1.4の噴霧パターンを有する、鼻腔内投与によってヒトにPTHを送達するシステムである。一の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約5%以下が10μm以下のサイズである。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約1%以下が10μm以下のサイズある。別の実施例では、PTH噴霧は、長軸と短軸がそれぞれ約25mmと約40mmの噴霧パターンを有する。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約90%以下が250μm以下のサイズである。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約90%以下が120μm以下のサイズである。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約50%以下が75μm以下のサイズである。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約50%以下が50μm以下のサイズである。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約10%以下が30μm以下のサイズである。別の実施例では、PTH噴霧は、PTH溶液の小滴で構成されており、当該小滴の約10%以下が20μm以下のサイズである。別の実施例では、この製剤が骨粗鬆症又は骨減少症の治療に使用される。
本発明のもう一つの態様は、哺乳動物の骨粗鬆症の治療用医薬の製造におけるPTH(1−34)の使用であり、当該薬剤がPHT(1−34)と非イオン性界面活性剤を具える。一の実施例では、この界面活性剤が、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロィドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、ポロキサマF127、及びラノリンアルコールからなる群から選択される。別の実施例では、この製剤のpHが約3−6である。別の実施例では、PTH(1−34)を1μg乃至1000μg含有する用量を哺乳動物に投与する。別の実施例では、PTH(1−34)を20μg乃至400μg含有する用量を哺乳動物に投与する。別の実施例では、この哺乳動物がヒトである。別の実施例では、PTH製剤の投与によって、カルシウムのプラズマレベルが増加する。別の実施例では、このカルシウムのプラズマレベルの増加が、PTHのアナボリック効果に関連している。別の実施例では、カルシウムのプラズマレベルの増加は、増加した骨の異化作用の結果ではない。別の実施例では、カルシウムのプラズマレベルの増加は、増加した骨の異化作用の結果ではない。別の実施例では、PTH製剤の投与によって、骨質量が増加する。別の実施例では、PTH製剤の投与によって、骨強度が増加する。別の実施例では、PTH製剤の投与によって、骨折への耐性が増加する。別の実施例では、PTH製剤の投与は、鼻組織の組織変化を生じさせない。
本発明のもう一つの態様は、哺乳動物の骨粗鬆症の治療用の医薬の製造におけるPTH(1−34)の使用であり、この医薬は、治療上有効量のPTH(1−34)と、可溶化剤、キレート剤、及び一又はそれ以上のポリオールからなる群から選択された一又はそれ以上の賦形剤を具える。一の実施例では、この製剤は更に、界面活性剤を具える。別の実施例では、この界面活性剤は、非イオン性のポリオキシエチレンエーテル、胆汁酸塩、グリココール酸ナトリウム、デオキシコレート、フシジン酸誘導体、タウロジヒドロフシジン酸、L−α−ホスファチジルコリンジデカノイル(DDPC)、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ラノリンアルコール、及びソルビタンモノオレートからなる群から選択される。別の実施例では、界面活性剤がDDPCである。別の実施例では、一又はそれ以上のポリオールが、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及びポリエチレングリコールからなる群から選択される。別の実施例では、ポリオールがソルビトールである。別の実施例では、キレート剤がエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)か、エチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)である。別の実施例では、キレート剤がEDTAである。別の実施例では、可溶化剤が、シクロデキストラン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストラン、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストラン、及びメチル−β―シクロデキストランからなる群から選択される。別の実施例では、可溶化剤がシクロデキストランである。
本発明の別の態様は、哺乳動物の骨粗鬆症を治療する医薬の製造におけるPTH(1−34)の使用であり、この医薬が、PTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具え、PTH(1−34)の最大プラズマ濃度までの時間Tmaxが30分以下である。一の実施例では、この製剤の1回の投与から約300pg/ml以上のCmaxが、生じる。
発明の開示
ホルモンは上皮小体ホルモンであり、哺乳動物はヒトであることが好ましい。最も好ましい実施例では、この上皮小体ホルモンペプチドは、トリパラタイドとも呼ばれる、PTH(1−34)である。Tregearは、米国特許第4,086,196号で、ヒトPTH類似体について述べており、最初の27ないし34のアミノ酸が、インビトロ細胞アッセイでのアデニリルシクラーゼの刺激である場合に最も効果的であることを請求している。PTHは、G−プロテイン活性化アデニリルシクラーゼ(AC)と、G−プロテイン活性かホスホリパーゼCβの、二つの第2メッセンジャシステムの活性化を介して作用する。後者のシステムによると、膜一統合プロテインキナーゼC(PKC)活性の刺激が生じる。PKC活性は、PTH残基29乃至32が必要であることが示されている(Jouishomme et al.(1994)J.Bone Mineral Res.9,(1179−1189))。骨の成長の増加、すなわち、骨粗鬆症の治療において有益な効果が、AC活性を増加させるペプチドシーケンスの能力につながることが証明された。天然PTHシーケンスであるPTH(1−84)(SEQ ID NO:1)は、これらの活性をすべて有することが示された。
上皮小体ホルモンの上述した形態には、ここで一般的に使用されている「上皮小体ホルモン」又は「PTH」又は「PTHペプチド」が含まれる。上皮小体ホルモンは、ここに参照されている米国特許第4,086,196号に記載されているような、公知の組み換えあるいは合成方法によって得られる。
このように、本発明は、哺乳動物の骨粗鬆症を治療する方法であり、PTHペプチドを具える製剤を経粘膜的に投与するステップを具え、50μgのPTHが哺乳動物に経粘膜的に投与されるとき、哺乳動物のプラズマ中のPTHペプチド濃度が、少なくとも5pmol、好ましくは、少なくともプラズマ1リットル中10pmol高くなるように投与する。
鼻粘膜表面内へあるいはその上へのPTH送達を強化する鼻腔内送達−強化剤を使用している。受動的に吸収された薬物について、薬物伝達の傍細胞及び経細胞経路の相対的寄与は、pKa、分配係数、分子径及び薬物の装填、薬物が送達される管腔環境のpH、及び吸収面の面積に依存する。本発明の鼻腔内送達―強化剤は、pH制御剤であってもよい。本発明の製剤処方のpHは、薬物伝達のための傍細胞及び経細胞経路を介するPTHの吸収に影響する要因である。一の実施例では、本発明の製剤処方のpHは、約3.0から7.0の間に調整されている。更なる実施例では、本発明の製剤処方のpHは、約3.0から6.0の間に調整されている。更なる実施例では、本発明の製剤処方のpHは、約4.0から5.0の間に調整されている。一般的に、このpHは、4.0±0.3である。
上述したとおり、本発明は、骨粗鬆症または骨減少症の治療または防止のために哺乳動物である対象にPTHペプチドを経粘膜送達するための改良した方法及び組成物を提供する。本発明の方法による治療及び病気の予防のための好適な哺乳動物である対象の例には、限定するものではないが、ヒト及び非ヒト霊長類、ウマ、ウシ、ヒツジ、及びヤギなどの家畜種、及びイヌ、ネコ、マウス、ラット、モルモット、及びウサギを含む、研究種及び在来種、が含まれる。
本発明をより理解するために、以下の通りに定義する。
本発明によれば、PTHペプチドは、また、遊離塩基、ペプチドのカリウムまたはナトリウム塩などの酸付加塩または金属塩、及び、アミド化、グリコシル化、アシル化、硫化、ホスホリル化、アセチル化、環化、及びその他の周知の共有結合性修飾方法などのプロセスによって修飾されたPTHペプチドを含む。
鼻噴霧製品製造プロセスは、一般的に、PTH(1−34)鼻噴霧用希釈液の調整を含み、この希釈液は、〜85%の、水にPTHなしの鼻噴霧製剤の成分を足したものを含む。次いで、この希釈液のpHを測定し、必要があれば水酸化ナトリウムまたは塩化水素でpH4.0±0.3に調整する。このPTH(1−34)鼻噴霧は、希釈液の最終ターゲット体積の〜85%をスクリューキャップボトルへの非無菌移し変えによって調整される。適当量のPTH(1−34)を加え、完全に溶けるまで混合する。pHを測定して、必要があれば水酸化ナトリウムまたは塩化水素でpH4.0±0.3に調整する。十分な量の希釈液を加えて、最終ターゲット体積にする。スクリューキャップボトルをいっぱいにして、キャップを閉める。上述の製造プロセスは、薬物製品の初期の臨床バッチの調整に用いられる方法を現している。この方法は、製造プロセスを最適化するべく開発プロセス中に、変更することができる。
現在市場にでているPTHは、FDAの規則にあわせるために無菌製造条件が必要である。注射用又は浸剤用のPTHを含めて非経口投与は、無菌(防腐)製造プロセスが必要である。現行の無菌薬剤製造用の適正医薬品製造基準(GMP)は、設計および構造特性基準(21CFR§211.42(2005年4月1日));構成成分、薬物製品容器、及び栓に関する試験および承認または不承認基準(§211.84);微生物学的汚染コントロール基準(§211.113);及び、その他の特別な試験条件(§211.167)を含む。本発明の鼻腔内製品などの非―非経口(非−無菌)製品は、これらの特別な無菌製造条件を必要としない。容易にわかるように、無菌製造プロセスのこの要件は、非−無菌製品製造プロセスに求められる要件より実質的に高く、相当より多くのコストがかかる。これらのコストは、より高い製造コストと同様に、より高価な設備投資が含まれ、無菌製造のための別途の設備には、追加の部屋と換気設備が含まれ、無菌製造に関連する追加コストには、より多くのマンパワー、高品質の制御および高品質の保険、及び行政のサポートが含まれる。この結果、本発明の製品のような鼻腔内PTH製品の製造コストは、経口投与PTH製品のコストより大幅に少なくてすむ。本発明は、PTH用の非−無菌製造プロセスの要求を満足させるものである。
「粘膜送達−強化剤」は、水性PTH製剤を加えた結果、血液、血清または脳髄液の最大濃度(Cmax)によって、あるいは、濃度対時間でプロットした曲線下面積であるAUCによって測定した、粘膜を通るPTHペプチドの伝達を有意に増加させる製剤となる、化学物資とその他の賦形剤として定義される。粘膜には、鼻、口、腸、頬、気管支肺、膣、及び直腸粘膜表面が含まれ、実際は、すべての身体体腔または外部に外部に通じる経路をライニングしている粘膜−分泌膜を含む。粘膜送達強化剤は、キャリアとも呼ばれる。
ここで用いられているように、粘膜送達−強化剤は、PTHペプチドあるいはその他の生物学的活性成分の、放出又は溶解(例えば、製剤送溶剤からの)、拡散速度、浸透量およびタイミング、吸収、残留時間、安定性、有効半減期、ピークまたは持続濃度レベル、クリアランス及びその他の所望の粘膜送達特性(例えば、送達部位において、または、血流及び中枢神経系などの活性の選択されたターゲット部位において測定した)を促進する物質を含む。粘膜送達の促進は、従って、例えばPTHペプチドの拡散、伝達、持続性または安定性の増加、膜流動性の増加、カルシウム又は細胞間または傍細胞浸透を調整するその他のイオンの有効性または作用の調整、粘膜成分(例えば、脂質)の可溶化、粘膜組織中の非たんぱく質またはたんぱく質スルフヒドリルレベルの変更、粘膜表面を通る水分流動率の増加、上皮性接合性生理機能の調整、粘膜上皮の上の粘液粘度の低減、粘膜毛様体クリアランス速度の低減、及びその他の機構といった様々な機構のいずれかによって生じうる。
ここで用いられているように、「粘膜投与有効量のPTHペプチド」は、様々な送達または伝達ルートを含む、対象中の薬物活性についてのターゲット部位に、PTHペプチドを有効に粘膜送達することを意図している。例えば、所定の活性作用物質は、細胞と粘膜間のクリアランスを通る方法を見つけて、隣接する脈間壁に到着することができ、一方で、この物質は別のルートを通って、受動的にまたは能動的に、粘膜細胞内に取り入れられて、この細胞内で作用するか、あるいは、細胞の外に放出または搬送されて系統的循環などの、二次的ターゲット部位に到達する。本発明の方法と組成は、このような一またそれ以上の代替ルートに沿った活性作用物質の転移を促進し、あるいは、粘膜組織または近位脈管組織に直接作用して、活性作用物質の吸収あるいは浸透を促進する。このコンテキストにおける吸収あるいは浸透の促進は、これらのメカニズムに限定されない。
ここに用いられている「血液プラズマ中のPTHペプチドのピーク濃度(Cmax)」、「血液プラズマ中のPTHペプチドの曲線下面積対時間曲線(AUC)」、「血液プラズマ中のPTHペプチドの最大プラズマ濃度に達する時間(tmax)」は、当業者には公知の薬動学的パラメータである。Laursen et al.,Eur.J.Endocrinology,135:309−315(1996)。「濃度対時間曲線」は、ある用量のPTHペプチドを、鼻腔内、筋肉内、あるいは皮下ルートで投与した後の、対象の血清中のPTHペプチドの濃度対時間を測定したものである。「Cmax」は、単一用量のPTHペプチドを対象に投与した後の、対象の血清中のPTHペプチドの最大濃度である。「tmax」は、単一用量のPTHペプチドを対象に投与した後の対象の血清中のPTHペプチドが最大濃度に達するまでの時間である。
「緩衝剤」は、一般的には、溶液のpHをほぼ一定値に維持するために使用される。緩衝材は、溶液に少量の強酸または強塩基が加えられた場合でも、水素と水素イオンの濃度の大きな変化を抑え、あるいは中和することによって、溶液のpHを維持する。緩衝材は、一般的に弱酸と、適宜の塩(または弱塩基と、適宜の塩)からなる。弱酸に用いる適宜の塩は、その弱酸に存在するものと同じ負イオンを含む。(Lagowski,Macmillan Encyclopedia of Chemistry,vol.1,Simon&Schuster,New York,1997 at p.273−4参照)。ヘンダーソン−ハッセルバルヒの式、pH=pKa+log10[A]/[HA]、は緩衝剤を記述するのに用いられ、弱酸の解離の標準式、
Figure 2009511472
に基づく。一般的に使用されている緩衝剤源の例には:酢酸塩、酒石酸塩、あるいはクエン酸塩が含まれる。
「緩衝剤容量」は、有意のpH変更が生じる前に緩衝液に加えることができる酸または塩基の量を意味する。pHが弱酸のpK−1とpH+1の範囲内にあるとき、緩衝材容量は相当であるが、この範囲外の場合は、その値はわずかに外れることになる。従って、所定のシステムは、弱酸(または弱塩基)のいずれかのpK側に一のpH単位の範囲で有益な緩衝作用を有するのみである。(Dawson,Data for Biochemical Research, third Edition,Oxford Science Publications,1986 at p.419参照)。一般的に、好適な濃度は、溶液のpHが弱酸(又は弱塩基)のpKaに近くなるように選択される。(Lide,CRC Handbook of Chemistry and Physics,86th Edition,Taylor&Francis Group,2005−2006 at p.2−41参照)。更に、強酸及び塩基の溶液は、一般的には緩衝液として分類されず、pH値2.4と11.6の間の緩衝容量を示さない。
「非注入投与」は、動脈または静脈への直接的な注射を含まないあらゆる送達方法であって、何かに力を加える又は駆動する(典型的には液体)、特に、針、シリンジあるいはその他の侵襲的方法によって身体部分に導入する方法を意味する。非注入投与には、皮下注射、筋肉注射、イントラパリトネアル注射、及び粘膜への非注入送達法が含まれる。
骨粗鬆症は、低骨質量、骨組織のマイクロアーキテクチュア劣化、及び骨破損性と骨折罹患率の増加によって特徴づけられる骨格性疾患である。骨減少症は、骨の石灰化または骨密度の低下であり、この状態が見られるすべての骨格に適用される用語である。
骨粗鬆症または骨減少症の治療と医学的診断には、骨粗鬆症または骨減少症の予防及び/又は治療のための臨床的に有効な用量のPTHの投与が含まれる。上述したとおり、本発明は、哺乳動物である対象の骨粗鬆症又は骨減少症を予防し防止するための、PTHペプチドの鼻粘膜送達用の改良された有用な方法と組成を提供するものである。ここに用いられているように、骨粗鬆症または骨減少症の予防と治療は、発現の防止、あるいは、骨質量の増加を低減、骨吸収を低下、あるいは患者の骨折の発現率を低減することによる、臨床的骨粗鬆症の発現率または重傷度を低下させることを意味する。
PTHペプチドは、ビスホネート(bisphonate)、カルシウム、ビタミンD、エストロゲン又はエストロゲン受容体結合成分、選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERMs)、骨形態形成たんぱく質、あるいはカルシトニンなどのその他の治療用作用物質とともに投与することができる。
哺乳動物対象へのPTHペプチドの粘膜投与用の改良した方法と組成は、PTHペプチド投与スケジュールを最適化する。本発明は、非イオン性界面活性剤などの一又はそれ以上の粘膜送達−強化剤と共に調整したPTHペプチドの粘膜送達を提供するものであり、PTHペプチド投与放出が実質的に規格化され、及び/又は、粘膜投与後、約0.1時間乃至2.0時間;0.4時間乃至1.5時間;0.7時間乃至1.5時間;0.8時間乃至1.0時間;の範囲のPTHペプチド放出の有効送達時間が維持される。PTHペプチドの放出維持は、本発明の方法と組成を用いて外生PTHペプチドを繰り返して投与することで容易になる。
哺乳動物対象へのPTHペプチドの粘膜投与用の改良した方法と組成は、PTHペプチド投与スケジュールを最適化する。本発明は、一又はそれ以上の粘膜送達−強化剤及び選択的な放出維持−強化剤と組み合わせたPTHペプチドを具える製剤の改良した粘膜(例えば、鼻)送達を提供する。本発明の粘膜送達−強化剤は、送達を効果的に増やす、例えば、最大プラズマ濃度(Cmax)を上げて、粘膜投与したPTHペプチドの治療活性を強化する。血液プラズマとCNS中のPTHペプチドの治療活性に影響する第2の要因は、残留時間(RT)である。鼻腔内送達−強化剤と組み合わせた、放出維持−強化剤は、PTHペプチドのCmaxを高くして、残留時間(RT)を長くする。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)などの、放出維持−強化製剤を産生する本発明のポリマ送出溶剤とその他の作用物質と方法がここに開示されている。本発明は、哺乳動物対象の骨粗鬆症または骨減少症の治療又は予防のための改良したPTHペプチド送達方法と投与形態を提供する。
本発明の粘膜送達組成及び方法では、PTHペプチドの粘膜表面内あるいは表面上への送達を強化する、様々な送達−強化剤が使用されている。この点について、粘膜上皮へのPTHペプチドの送達は、「経細胞」又は「傍細胞」的に生じうる。これらの経路がPTHペプチドの全体的な流動と生物学的利用能に寄与する程度は、粘膜環境、活性作用物質の物理化学的特性、及び粘膜上皮の特性に依存する。傍細胞転送は、受動的拡散のみを含み、一方、経細胞転送は、受動的プロセス、促進プロセス、あるいは能動的プロセスによって生じうる。一般的に、親水性で、受動的に転送された極性溶質は、傍細胞ルートで拡散し、より侵油性の溶質は、経細胞ルートを用いる。多様な、受動的及び能動的に吸収された溶質の、吸収および生物学的利用能(例えば、浸透係数または生理学的アッセイ)は、傍細胞的及び経細胞的送達成分の両方において、本発明のあらゆる選択されたPTHペプチドについて、容易に評価することができる。受動的に吸収された薬物については、薬物転送に対する傍細胞及び経細胞経路の相対寄与度は、当該薬剤のpKa、分配係数、分子径及び電荷、薬剤が送達されるルミナール環境のpH、及び、吸収表面の面積に依存する。傍細胞ルートは、鼻粘膜上皮のアクセス可能な表面積の比較的小さな区画を表す。一般的には、傍細胞スペースによって占められる面積の1千倍以上の細胞膜が鼻表面積を閉めていることが報告されている。従って、巨大分子の浸透に対する、より小さいアクセス可能な面積と、サイズ及び電荷ベースの弁別が、傍細胞ルートが経細胞送達に比べて、薬剤転送にはより好ましくないルートであることを示唆している。驚いたことに、本発明の方法と組成は、傍細胞ルートを介して粘膜上皮内又は上への生物学的薬物の有意に強化した転送を提供する。従って、本発明の方法と組成は、傍細胞及び経細胞ルートの双方を、交互に、あるいは、単一の方法又は組成内で、成功裏にターゲットにしている。
吸収促進のメカニズムは本発明の様々な粘膜送達−強化剤によって異なるが、このコンテキストにおける有益な試薬は、粘膜組織に実質的に逆に作用するものではなく、特別なPTHペプチド、あるいはその他の活性物質または送達強化剤の物理化学的特徴に応じて選択される。このコンテキストにおいて、粘膜組織への進入または浸透を大きくする送達−強化剤は、しばしば、粘膜の保護浸透バリアを変更することがある。本発明の値のこのような価値のある送達−強化剤に関して、所望の薬剤送達の期間に好適な時間フレーム内で、粘膜の浸透性についてのあらゆる優位な変化が可逆的であることが一般的に必要とされる。更に、実質的で、蓄積性の毒性があってはならず、長期に使用した場合でも粘膜のバリア特性に、なんらかの永続的な有害な変化を生じさせてはならない。
本発明のある態様においては、整合性のある投与あるいは本発明のTPHペプチドと組み合わせた処方を行うための送達−強化剤が、限定するものではないが、ジメチルスルフォン酸(DMSO)、ジメチルホルムアミド、エタノール、プロピレングリコール、および2−ピロリドンを含む、吸収促進親水性小分子から選択される。代替的に、例えば、デアクリルメチルスルホン酸、アゾン、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸、および胆汁酸などの、長鎖両親媒性分子を用いて、PTHペプチドの粘膜侵入性を強化しても良い。更に、界面活性剤(例えば、ポリソルベートなどの非イオン性界面活性剤)を、補助化合物、処理剤、あるいは調整添加剤として用いて、PTHペプチドの鼻腔送達を強化するようにしても良い。DMSO、ポリエチレングリコール、及びエタノールなどの作用物質は、送達環境内に十分に高濃度で存在する場合(例えば、治療製剤中に予め投与しておくあるいは組み込んでおくことによって)は、粘膜の液相に入り、その可溶化特性を変えて、これによって、賦形剤から粘膜中へのPTHペプチドの区分化を強化する。
整合性のある投与あるいは本発明のTPHペプチドと組み合わせた処方を行うための更なる粘膜送達−強化剤は、限定されるものではないが、混合ミセル、エナミン、一酸化窒素ドナー(例えば、S−ニトロソ−N−アセチル−DL−ペニシラミン、NOR1、NOR4、これらは、好ましくは、カルボキシ−PITOあるいはジクロフェナクナトリウムなどのNOスカベンジャと共に投与される)、サリチル酸ナトリウム、アセト酢酸のグリセロールエステル(例えば、グリセリル−1,3−ジアセトアセテートまたは1,2−イソプロピリデングリセリン−3−アセトアセテート)、及び、粘膜送達に生理学的に適合するその他の放出−拡散あるいはイントラ−又はトランス−上皮侵入−促進剤を含む。その他の送達−強化剤は、PTHペプチドの粘膜送達、安定性、活性、あるいはトランス−上皮侵入を強化する様々なキャリア、塩基、及び賦形剤から選択される。これらは、とりわけ、シクロデキストリンとβ−シクロデキストリン誘導体(例えば、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンや、ヘプタキス(2,6−ジ−O−メチル−β−シクロデイストリン)を含む。これらの成分は、選択的に、一又はそれ以上の活性成分と協働し、更に選択的に油脂性基材中に処方され、本発明の粘膜整剤の生物学的利用能を強化する。更に追加の粘膜送達に適合させた送出強化剤は、中鎖脂肪酸を含み、これは、モノ−、及びジグリセライド(カプリン酸ナトリウム、やし油の抽出物、キャプムル)、及びトリグリセライド(アミロデキストリン、エスタラーム299、ミグリオール810)を含む。
本発明の粘膜治療及び予防組成物は、粘膜バリアを通るPTHペプチドの吸収、拡散、あるいは侵入を容易にする好適な送達−強化剤で補強することができる。侵入促進剤は、薬学的に受け入れ可能ないずれの促進剤であっても良い。従って、本発明の組成物のより詳細な態様においては、サリチル酸ナトリウムとサリチル酸誘導体(アセチルサリチル酸、コリンサリチル酸、サリチルアミド);アミノ酸その塩(例えば、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリンなどのモノアミノカルボキシル酸;セリンなどのヒドロキシアミノ酸;アスパラギン酸、グルタミン酸などの酸性アミノ酸;リジンなどの塩基性アミノ酸−これらのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩を含む);及びN−アセチルアミノ酸(N−アセチルアラニン、N−アセチルフェニルアラニン、N−アセチルセリン、N−アセチルグリシン、N−アセチルリジン、N−アセチルグルタミン酸、N−アセチルプロリン、N−アセチルヒドロキシプロリン)およびこれらの塩(アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩);から選択された侵入を促進する一又はそれ以上の送達−強化剤を組み入れることが提供されている。また、本発明の方法と組成において侵入を促進する送達−強化剤が、一般的に乳化剤(オレイル燐酸ナトリウム、ラウリル燐酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレナルキルエーテル、ポリオキシエチレナルキルエステル)として使用されている物質、カプロン酸、乳酸、マレイン酸、及びクエン酸、およびこれらのアルカリ金属塩、ピロロリドンカルボキシル酸、アルキルピロロリドンカルボキスル酸エステル、N−アルキルピロロリドン、プロリンアクリルエステル、その他であることが提供されている。
本発明の様々な態様においては、本発明のPTHペプチドとその他の治療剤を投与部位と選択されたターゲット部位の間の粘膜バリアを通して送達する改善された粘膜送達製剤と方法が提供されている。ある製剤は、特に、選択されたターゲット細胞、組織、あるいは器官、あるいは特別な病変状態にさえも適合されている。
別の態様では、この製剤及び方法は、規定された細胞内あるいは細胞間経路に沿って特別なルートを取るPTHペプチドの選択された飲食作用又は経細胞輸送を提供している。典型的に、PTHペプチドは、キャリアまたはその他の送出溶剤中に、有効濃度レベルで効率良く装填されており、例えば鼻粘膜及び/又は細胞内区分及び膜を通って薬剤作用の遠隔ターゲット部位(例えば、血流あるいは規定された組織、器官、あるいは細胞外区分)への通路内で送達されて、安定した形状で維持される。PTHペプチドは送達溶剤内に提供することができ、さもなければ修飾(例えば、プロドラッグの形状に)しても良い。ここでは、PTHペプチドの放出と活性化は、生理学的な刺激(例えば、pHの変更、リソソーム酵素)によってトリガされる。しばしば、PTHペプチドは、活性化のためのターゲット部位に到達するまでは、薬理学的に不活性である。ほとんどの場合、PHTペプチドとその他の製剤成分は、非毒性であり、非免疫原生である。このコンテキストでは、キャリアとその他の製剤成分は、生理学的条件の下に迅速に分解され排出される能力によって一般的に選択される。同時に、製剤は、有効保存できる投与形態において、化学的及び物理的に安定である。
特別な製剤添加物と同様に、凝集傾向にあるペプチドとたんぱく質の粘膜送達用の処方を産生する、様々な追加の調整用成分と方法がここに提供されている。ここでは、ペプチドまたはたんぱく質が、可溶化剤を用いてほぼ純粋に、非凝集形状で安定化されている。成分と添加物の範囲は、これらの方法と製剤における使用を予期している。これらの可溶化剤の例は、シクロデキストリン(CDs)であり、これはポリペプチドの疎水性部位に選択的に結合する。これらのCDsは、たんぱく質の疎水性パッチに、凝集を有意に阻害するように結合されることがわかっている。この阻害剤は、CDと、関連するたんぱく質の双方に対して選択的である。このようなたんぱく質凝集の選択的阻害剤は、本発明の鼻腔内送達方法及び組成物に追加の利点を提供する。このコンテキストで使用する追加の作用物質は、CDダイマ、トリマ、及びテトラマを含み、ペプチドとたんぱく質の凝集を特にブロックするリンカによって制御される寸法の変化を伴う。本発明の可溶化剤と組み入れ方法は、たんぱく質−たんぱく質相互作用を選択的にブロックするペプチド及びペプチドミメティックの使用を含む。一の態様では、CD多量体について報告されている親水性側鎖の特定の結合が、同様にたんぱく質の凝集をブロックするペプチドとペプチドミメティックの使用を介してたんぱく質に及ぶ。本発明の組成と手順に組み込む、広範囲に及ぶ好適な方法と抗凝集剤は入手可能である。
鼻腔内投与を介した生物学的薬剤の効果的な送達は、粘液層のグリコプロテインへの結合による薬剤のロスに加えて、鼻粘膜の保護粘液ライニングを通る薬物移送率の低減を考慮しなくてはならない。正常な粘液は、粘弾性があり、水、電解質、ムチン、巨大分子、及び脱落上皮細胞からなるゲル状物質である。この粘液は、主に、下にある粘膜組織の、細胞保護的及び潤滑剤カバーとして作用する。粘液は、鼻上皮およびその他の粘膜上皮に位置するランダムに配置された分泌細胞から分泌される。粘液の構造単位は、ムチンである。この糖蛋白は、主に、粘液の粘弾性特性を司っているが、その他の巨大分子もこの特徴に寄与することがある。エアウエイ粘液では、このような巨大分子は、ホスト防衛メカニズムにおいて重要な役割を果たす、局部的に生成される分泌物、IgA、IgM,IgE,リゾザイム、気管支肺トランスフェリンを含む。
本発明の整合した投与法は、選択的に、鼻腔内粘膜表面からの粘液を分解し、薄め、クリアにして、鼻腔内投与された生物学的薬物の吸収を促進する、友好な粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤を含む。この方法において、粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤が、PTHの鼻腔内送達を強化する補助成分として整合して投与される。代替的に、有効量の粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤が、本発明のマルチ処理法において、処理剤として、あるいは、本発明の組み合わせに製剤の添加剤として組み込まれており、鼻腔内粘液のバリア効果を低減させることによって生物学的薬物成分の鼻腔内送達を強化する改善された製剤を提供している。
本発明の方法と組成に組み込む様々な粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤は入手可能である。その作用メカニズムに基づいて、粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤は、以下のグループに分類される:ムシン糖蛋白のプロテインコアを分割するプロテアーゼ(例えば、プロナーゼ、パパイン);ムコ蛋白二硫化物リンケージを分けるスルフヒドリル成分;及び粘液内の非二重結合をこわす界面活性剤(例えば、トリトンX−100、ツイーン20)。このコンテキストにおける追加成分は、限定するものではないが、胆汁塩と、例えば、デオキシコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、グリココール酸ナトリウム、及びリゾホスファチジルコリンなどの界面活性剤を含む。
粘液の構造的分解を引き起こす胆汁塩の有効性は、デオキシコール酸>タウロデオキシコール酸>グリココール酸の順である。本発明の方法による鼻腔内送達を強化するための粘液粘性あるいは接着性を低減するその他の有効薬剤には、短鎖脂肪酸、N−アシルコラーゲンペプチド、胆汁酸、およびサポニンなどのキレート化によって作用する粘液溶解薬を含む。(後者は、粘液層構造を維持するのに重要な役割を果たすCa2+及び/又はMg2+をキレート化することによって部分的に作用する)
本発明の方法及び組成において使用する追加の粘液溶解薬は、気管支肺粘膜の粘性及び接着性を低減する強力粘液溶解薬であり、麻酔を掛けたラットにおいてヒト成長ホルモンの鼻生物学的利用能を緩やかに上げる(7.5%から12.2%)ことが報告されているN−アセチル−L−システイン(ACS)を含む。これらの及びその他の粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤は、鼻粘膜に、典型的に、0.2ないし20mMの濃度範囲で接触して、生物学的活性薬剤の整合的な投与によって、鼻腔内粘液の極性粘性及び/又は弾性を低減する。
更に別の粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤は、粘液糖蛋白内のギリコシド結合を分離することができるある範囲のグリコシダーゼ酵素から選択することができる。粘液溶解効果は制限されるものの、α−アミラーゼや、β−アミラーゼがこのクラスの酵素の代表的なものである。逆に、微生物をホストの粘液層に浸透させる細菌性グリコシダーゼは、より強力な効果を有する。
ペプチドとプロテイン治療を含めて、本発明における最も生物学的に活性のある作用物質を共に組み合わせて使用するために、非イオン性界面活性剤は、粘液溶解薬あるいは粘液クリーニング剤としても一般的に有益である。これらの作用物質は、通常、治療用ポリペプチドの活性を変更したり、あるいは実質的に損なうことがない。
粘膜毛様体のクリアランスによるある種の粘膜組織(例えば、鼻粘膜組織)の自己クリーニング能力が、保護機能(例えば、ホコリ、アレルギィ、細菌を除去するため)として必要であるため、一般的には、この機能は、粘膜投薬によって実質的に損なわれてはならないと考えられてきた。気道内の粘膜毛様体転送は、感染に対する特に重要な防御機構である。この機能を実現するために、鼻の中の繊毛のたたきつけとエアウエイ通路が粘液層を粘膜に沿って移動させ、吸い込んだ粒子と微生物とを除去する。
本発明の方法と組成における、シリオスタティック(Ciliostatic)剤は、粘膜(例えば、鼻腔内)投与されたPTHの残留時間を長くする。特に、本発明の方法と組成においては、整合投与または、粘膜細胞の毛様体動作を可逆的に阻害するよう機能して、粘膜投与された活性薬剤の残留時間を一時的に可逆的に長くする一又はそれ以上のシリオスタティック剤を組み合わせた調整によってある態様では送達が有意に強化されている。本発明のこれらの態様における使用のため、上述のこれらの活性に特別なあるいは間接的なシリオスタティック因子は、すべて、PTHペプチド、類似体、ミメティック、およびここに開示したその他の生物学的活性薬剤の受容できない副作用を生じることなく送達を強化するために、投与の粘膜部位における粘膜毛様体クリアランスの過渡的(すなわち、可逆的)低減または休止が生じるように、適量でシリオスタティック剤(濃度、送達気管及びモードに依存する)として成功裏に使用する候補である。
ある種の界面活性剤は、送達−強化剤として、本発明の粘膜送達製剤及び方法に容易に組み入れられる。PHT及びその他のここで開示した送達−強化剤と整合的に投与するあるいは組み合わせて調整することができるこれらの界面活性剤は、公知の界面活性剤の幅広い組み合わせから選択することができる。界面活性剤の例は、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、胆汁塩、グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸、フシジン酸の誘導体、タウロジヒドロフシジン酸ナトリウム、L−α−ホスファチジルコリンジデカノイル(DDPC)、ポリソルベート80、ポロソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、及びモノオレイン酸ソルビタンである。これらの様々なクラスの界面活性剤の作用メカニズムは、典型的には、生物学的活性作用物資剤の可溶化を含む。しばしば凝集を作るプロテインとペプチド用に、これらの送達−強化剤の界面活性特性によってプロテインと相互作用が生じ、界面活性剤で被覆したモノマなどのより小さな単位を溶液中でより容易に維持することができる。これらのモノマは、おそらく凝集したものより、より移動可能であるユニットである。非イオン性界面活性剤は、そのヘッドに電荷群を持たない。非イオン性界面活性剤の例は、非イオン性のポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、ポロキサマF127、及びラノリンアルコールである。
界面活性剤のもう一つの潜在的なメカニズムは、粘膜環境中のプロテアーゼによって、ペプチドまたはたんぱく質をたんぱく質分解劣化から保護することである。報告によれば、胆汁塩とフシジン酸誘導体の双方とも、たんぱく質吸収を強化するのに必要な濃度より低いかあるいはこれと同じ濃度で、鼻のホモジネートによって、たんぱく質のたんぱく質分解劣化を阻害する。このプロテアーゼ阻害は、生物学的半減期が短いペプチドには、特に重要である。
本発明は、粘膜送達用の薬学的調剤において調整したここに開示された送達−強化剤と組み合わせたPTHを含む薬学的組成物を提供する。
本発明のある態様では、ここに述べた組み合わせ製剤及び/又は整合投与法は、荷電ガラスに接着する有効量のPTHを含んでおり、これによって、容器中の有効濃度が低減する。例えば、シラン処理ガラス容器などのシラン処理を行った容器を用いて最終製品を保存して、ガラス容器に対するPTHの吸収を低減させる。
本発明の更なる態様によれば、哺乳類対象の治療キットが、粘膜送達用に調整したPTHの安定した薬学的組成を具え、この組成が骨粗鬆症あるいは骨減少症の治療又は防止に有効である。このキットは、更に、PTHを含有する薬学的試薬ボトルを具える。薬学的試薬ボトルは、医薬品グレードのポリマ、ガラス、あるいはその他の好適な材料でできている。薬学的試薬ボトルは、例えば、シラン処理したガラスボトルである。このキットは更に、対象の鼻粘膜表面へのこの組成物の送達用の開口を具える。この送達開口は、医薬品グレードのポリマ、ガラス、あるいはその他の好適な材料でできている。送達開口は、例えば、シラン処理したガラスである。
シラン処理技術は、シラン処理を行うための表面用の特別なクリーニング技術と、低圧でのシラン処理プロセスを組み合わせている。シランは、気相であり、シラン処理を行う表面は高温である。この方法は、単一層の特性を有する安定した均一で機能的なシラン層を有する再生可能な表面を提供する。シラン処理面は、本発明のポリペプチドまたは粘膜送達強化剤のガラスへの結合を防ぐ。
この手順は、本発明のPTHペプチド組成物を保持するシラン処理を行った薬学的試薬ボトルを準備するのに有益である。使用前にガラストレイを二重蒸留水(ddHO)ですすいできれいにする。次いでシラントレイを、95%のEtOHですすぎ、アセトントレイをアセトンですすぐ。薬学的試薬ボトルをアセトン中で10分間音波処理を行う。アセトン音波処理を行った後、薬学的試薬ボトルをddHOトレイで少なくとも2回洗浄する。試薬ボトルを0.1M水酸化ナトリウム中で、10分間音波処理を行う。水酸化ナトリウム中で試薬ボトルを音波処理を行っている間に、フード下でシラン溶液を作る。(シラン溶液:800mLの95%エタノール;96Lの氷酢酸;25mLのグリシドオキシプロピルトリメトキシシラン)。水酸化ナトリウムで音波処理を行った後、試薬ボトルをddHOトレイで少なくとも2回洗浄する。試薬ボトルを、シラン溶液中で、3乃至5分間音波処理を行う。試薬ボトルを100%のEtOHトレイ中で洗浄する。試薬ボトルを、予め不純物を取り除いたNガスで乾燥させ、100℃のオーブンに、使用前に少なくとも2時間入れておく。
本発明の組成と方法において、PTHを、経口、直腸、膣、鼻腔内、肺内、あるいは経皮送達によるもの、あるいは、眼、耳、皮膚、あるいはその他の粘膜表面への局所的送達によるものを含め、様々な粘膜投与モードで対象に投与することができる。
本発明にかかる組成は、鼻または肺噴霧として水溶液で投与され、当業者には公知の様々な方法によって噴霧の形状で投薬することができる。鼻噴霧として液体を投薬する好ましいシステムは、米国特許第4,511,069号に開示されており、この特許をここに参照する。この製剤は、例えば、米国特許第4,511,069号に開示されている密封した投薬システムである、マルチ投与容器に入れることができる。アエロゾル送達形式は、例えば、圧縮空気、ジェット、超音波、及び圧電噴霧器を具えていても良い。これらは、例えば、水、エタノール、またはこれらの混合物といった、薬学的溶液中に溶解したあるいは懸濁した生物学的活性物質を送達する。
本発明の鼻及び肺噴霧溶液は、典型的には、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリソルベート80)などの界面活性剤と、水で調整したPTHを具える。本発明の別の実施例は、メチル−β−シクロデキシトリン、EDTA、ジデカノイルホスファチジルコリン(DDPC)と、水で調整したPTHを具える。本発明のいくつかの実施例では、鼻噴霧溶液は、更に、液体発泡剤を具える。鼻噴霧溶液のpHは,選択的に、pH3.0と6.0の間であり、好ましくは4.0±0.3である。保存料、界面活性剤、分散剤、ガスを含むその他の成分を加えて、化学的安定性を強化するあるいは維持するようにしても良い。好適な保存料は、限定するものではないが、フェノール、メチルパラベン、パラベン、m−クレゾール、チオマーサル、クロロブタノール、ベンジルアルコニマム塩化物、などが含まれる。好適な界面活性剤には、限定するものではないが、オレイン酸、ソルビタントリオレート、ポリソルベート、レシチン、ホスホチジルコリン、及び様々な長鎖ジグリセライドや、リン脂質が含まれる。好適な分散剤には、限定するものではないが、エチレンジアミンテトラ酢酸などが含まれる。好適なガスには、限定するものではないが、窒素、ヘリウム、クロロフルオロカーボン(CFCs)、ヒドロフルオロカーボン(HFCs)、二酸化炭素、空気、などが含まれる。
本発明の粘膜送達用組成の調整のために、生物学的活性物質を様々な薬学的に需要可能な添加物と、活性物質の分散用の基材またはキャリアとともに組み合わせることができる。更に、局所麻酔剤(例えばベンジルアルコール)、等張剤(例えば、塩化ナトリウム、マンニトール、ソルビトール)、吸収阻害剤(例えば、ツイーン80)、可溶強化剤(例えば、シクロデキシトリンや、その誘導体)、安定剤(例えば、血清アルブミン)、及び還元剤(例えば、グルタチオン)を含めても良い。粘膜送達用の組成物が液体である場合、0.9%(w/v)の生理食塩水の毒性に対して測定したときの製剤の毒性が、典型的には、実質的に、非可逆的組織損傷が投与部位における鼻粘膜に生じない値に調整される。一般的に、この溶液の毒性は、約1/3乃至3、より典型的には、1/2乃至2、もっとも多くは、3/4乃至1.7の値に調整される。
本発明の薬剤の粘膜送達を更に強化するために、PTH製剤が、基材または賦形剤として親水性低分子量化合物を含むものであっても良い。このような親水性低分子量化合物は、経路媒体を提供するPTHなどの水溶性活性作用物質がその基材を通ってPTHが吸収される身体表面に拡散できる。親水性低分子量化合物は、選択的に、粘膜または投与雰囲気から湿分を吸収し、水溶性活性ペプチドを分解する。新水性低分子量化合物の分子量は、一般的に10000を超えず、好ましくは3000を超えない。例示的な親水性低分子量化合物は、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及び、ポリエチレングリコールなどの、オリゴ−、ジ−、モノ−サッカライドといったポリオール化合物を含む。本発明のキャリアとして有益な親水性低分子量化合物のその他の例には、N−メチルピロリドンと、アルコール(例えば、オリゴビニルアルコール、エタノール、エチレングリコール、及びプロピレングリコール)が含まれる。これらの新水性低分子量化合物は、単独で用いることも、もう一つのあるいはその他の鼻腔内製剤の成分と組み合わせて用いることもできる。
本発明の組成物は、代替的に、適宜の生理学的条件に対して要求される場合に、等張化剤、加湿剤、その他などの薬学的に受け入れ可能なキャリア物質を含むものであっても良い。例えば、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミンなどである。従来の非毒性の薬学的に需要可能なキャリアを使用することができる。これには、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム、などが含まれる。
PTHを投与するための治療用組成物も、溶液、マイクロエマルジョン、または高濃度の活性成分に適したその他の規則構造として調整することができる。キャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液状ポリエチレングリコール、その他)、及びこれらの好適な混合物を含む、溶液または分散媒体であっても良い。溶液の適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散製剤の場合は所望の粒子サイズを維持することによって、及び、界面活性剤を使用することによって、維持することができる。多くの場合、組成中に、例えば、糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール、あるいは塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことが望ましい。生物学的活性作用物質の持続吸収は、組成中に、吸収を遅らせる物質、例えば、モノステアリン酸塩、及びゼラチンといった物質を含めることによって実現することができる。
本発明による粘膜投与によれば、十分なセーフガードを行って投薬と副作用を制御しモニタすれば、患者による有効な自己投与治療を行うことができる。粘膜投与は、注射などの、痛みを伴い、患者を感染の可能性にさらすと共に、薬物の生体利用能の問題を与えるその他の投与形式のある種の欠点を克服するものである。鼻及び肺送達用に、噴霧など治療液体の制御されたエアロゾル調剤のシステムは良く知られている。一の実施例では、活性作用物質の計量投薬が、特別に構成された機械的ポンプバルブを用いて送達される。米国特許第4,511,069号。
予防及び治療の目的で、PTHは、対象に鼻腔内に一日一回、投与してもよい。このコンテキストにおいて、PTHの治療上有効な用量には、骨粗鬆症または骨減少症を緩和又は治療する臨床的に有意な結果を生むであろう持続的な予防または治療レジメの中での繰り返し用量を含む。このコンテキストでの有効用量の決定は、典型的には、ヒトの臨床試験で再調査を行った動物モデルの研究をベースにしており、対象のターゲットである病状または状態の発生または重症度を有意に生じる有効な投薬及び投与プロトコルを決定することによって案内される。この点に関する好適なモデルには、例えば、マウス、ラット、ブタ、ネコ、イヌ、非ヒト霊長類、及び、この分野で公知のその他の受け入れられる動物モデル対象が含まれる。代替的に、有効当量は、インビトロモデルを用いて決めることができる(例えば、免疫アッセイや、組織病理学アッセイ)。このようなモデルを用いて治療上有効量の生物学的作用物質を投与するための、適宜の濃度と当量を決定するのに、典型的には、通常の計算と調整のみを必要とする(例えば、所望の反応を引き出すための、鼻腔内の有効な、経皮的に有効な、静脈内で有効な、あるいは筋肉内に有効な量)。
生物学的活性作用物質の実際の当量は、もちろん、対象の病状や、特定の状態(例えば、対象の年齢、大きさ、フィットネス、症状の程度、感受性要因など)、投与時間及びルート、平行して投与されるその他の薬剤又は治療、更に、対象の所望の活性又は生物学的反応を誘発する生物学的活性作用物質の特別な薬理などの要因によって変わる。投薬レジメは、最適な予防または治療反応を提供するよう調整することができる。治療上の有効量は、生物学的活性作用物質の毒性のあるあるいは有害な副作用が、治療上有益な効果によって臨床的により重要である量でもある。本発明の方法と製剤中のPTHペプチドの治療上の有効量の非限定的な範囲は、0.7μg/kg乃至約25μg/kgである。骨粗鬆症または骨減少症を治療するためには、鼻腔内投与量のPTHペプチドを、骨質量の増加を促進するのには十分高いが、嘔吐などの所望しない副作用を誘発しない程度に十分低い当量で投与する。PTH(1−34)の好ましい鼻腔内投与は、患者の体重1kg当たり1乃至約10μg/kgであり、最も好ましくは、患者の体重1kg当たり6μg/kgである。標準当量では、患者は1乃至約1000μg、より好ましくは約20乃至800μg、最も好ましくは、100乃至約600μgを授与され、これは、非常に効果的であると考えられている。
代替的に、本発明の方法と製剤における生物学的活性作用物質の治療上の有効量の非限定的範囲は、身体重量1kg当たり約0.001pmol乃至約100pmolの間、身体重量1kg当たり約0.001pmol乃至約10pmolの間、身体重量1kg当たり約0.1pmol乃至約5pmolの間、あるいは身体重量1kg当たり約0.5pmol乃至約1.0pmolの間である。投与当たり、平均的なヒト対象に対して、少なくとも1μgのPTH、より典型的には、約10μgと5.0mgの間、ある実施例では、約100μgと、1.0または2.0mgを投与することが好ましい。ある経口的アプリケーションでは、適切なプラズマレベルを達成するためには、身体重量1kg当たり0.5mg程度に高い投与量が必要なことがある。各特定の対象についての特別な投与量レジメは、個人的な必要性および、浸透するペプチドとその他の生物学的活性作用物質の投与を支持する者の専門的な判断に応じて、時間を掛けて調整するべきであることに留意されたい。
上皮小体ホルモンの鼻腔内投与量は、1μg乃至1000μgの上皮小体ホルモン、好ましくは、20μg乃至800μg、より好ましくは100μg乃至600μgであり、300μgが、非常に有効な当量であると考えられている。約0.1乃至24時間、好ましくは、投与間約0.5乃至24時間の範囲の投与間スケジュールでの本発明の製剤の繰り返し鼻腔内投与は、PTHペプチドの標準化された持続性のある治療レベルを維持し、過剰発現と副作用のリスクを最小にしながら、臨床的利益を最大にする。目的は、個々のプラズマ中のPTHペプチド濃度を引き上げるのに十分な量のPTHペプチドを粘膜送達して、骨質量の増加を促進することである。
上皮小体ホルモンなどのPTHアゴニストの投与量は、カウンタ投与量フォームを超えて自己投与がなされた場合、ターゲット部位における所望の濃度を維持するために、医師または患者によって変えることができる。
代替の実施例では、本発明は、PHTペプチドの鼻腔内送達のための組成及び方法を提供するものであり、ここで、PTHペプチドは、鼻腔内有効当量レジメによって繰り返して投与され、このレジメは、拡大された投与期間内でのPTHペプチドの治療的に有効な高いあるいは低い脈動レベルを維持するための、一日あるいは週スケジュールにおける対象に対するPTHペプチドの複数投与を含む。この組成及び方法は、8時間ないし24時間の拡大された投与期間内で、PTHペプチドの治療的に有効な高いあるいは低い脈動レベルを維持するために、一日1回ないし6回、鼻製剤で対象による自己投与されるPTHペプチドを提供する。
本発明は、また、哺乳動物対象における病気およびその他の症状の予防及び治療に使用する、上述した医薬組成物、活性物質を含むキット、パッケージ、マルチコンテナ、及び/又は、これらを投与するための手段を含む。簡単に言えば、これらのキットは、粘膜送達用に薬学的製法で調整したここに開示されている粘膜送達強化剤と組み合わせたPTHを含有する容器あるいは製剤を含む。
本発明の鼻腔内製剤は、噴霧ボトル(例えば、アクチュエータ、噴霧ポンプ付ボトル)を使用して投与することができる。鼻噴霧ボトルの例は、「Nasal Spray Pump w/Safety Clip」であり、これは、1噴射当たり0.1mL当量を送達し、36.05mmの浸漬管長さを有する(Pfeiffer of America、ニュージャージィ州、プリンストン所在)。上皮小体ホルモンなどのPTHペプチドの鼻腔内当量は、0.1μg/kgから1500μg/kgの範囲である。鼻腔内噴霧で投与する場合、噴霧の粒子サイズは10−100μm(ミクロン)であり、好ましくは20−100μmである。
我々は、上皮小体ホルモンペプチドを、鼻噴霧またはエアロゾルを用いて鼻腔内に投与できることを発見した。これは、驚くべきことである。なぜなら、多くのたんぱく質とペプチドが、噴霧またはエアロゾルを発生するときにアクチュエータによって生じる機械的な力によって分断されあるいは変性されていたからである。この領域では、以下の定義が用いられる。
1.エアロゾル−加圧下でパッケージに詰められ、適当なバルブシステムを動作させると放出される治療活性物質を含む製品。
2.計量エアロゾル−軽量当量バルブを具える加圧投与形態であり、各動作において一定量の噴霧の送達が可能である。
3.パウダエアロゾル−加圧下でパッケージに詰められ、適当なバルブシステムを動作させると放出される粉状の治療用活性物質を含む製品。
4.噴霧エアロゾル−推進剤として圧縮ガスを用いて、湿噴霧製品を放出するのに必要な力を提供するエアロゾル製品;通常、液状溶媒中の医薬活性物質溶液に適用される。
5.噴霧−エアジェットあるいはスチームジェットによって微細に分散された液体。鼻噴霧薬剤製品は、非加圧ディスペンサ中の液体あるいは賦形剤の混合物中に溶解されあるいは懸濁させた、治療用活性物質を含む。
6.計量噴霧−各動作において、特定量の噴霧を小出しできるバルブからなる非加圧投与形態。
7.懸濁噴霧−液状溶剤及び小滴の形態で、あるいは細かく分割した固体として、拡散した固体粒子を含む液状調剤。
計量鼻噴霧によって放出されたエアロゾル噴霧の流体力学的特性は、薬物送達デバイス(DDD)として送り出す。噴霧特性は、新規及び現存の鼻噴霧ポンプについての研究開発、品質保証、及び安定性試験手順の食品医薬品庁(FDA)の認可に必要な調整提出物の一部である。
噴霧のジオメトリの全体的特性は、鼻噴霧ポンプの全性能の最も優れた指標であることがわかっている。特に、デバイスから出るときの、噴霧拡散角度(プルームジオメトリ)の測定;噴霧の断面楕円率、均一性、及び粒子/小滴分布(噴霧パターン);及び、発現する噴霧の時間的進展が、鼻噴霧ポンプの特性における最も代表的な性能数量であることがわかっている。品質検定と安定性試験の間に、プルームジオメトリと噴霧パターン測定は、鼻噴霧ポンプの認定されたデータクリテリアとの一致性と整合性を確認する鍵となる識別子である。
定義
プルーメ高さ−アクチュエータ先端からプルーメ角度が直線フローの崩壊によって非直線的なる地点までの測定。デジタル画像の視調試験に基づいて、及び、噴霧パターンの最も遠い測定地点に一致する幅についての測定地点を設定するために、30mmの高さがこの研究用に規定されている。
長軸−基本単位(mm)中のCOMwを通る適当な噴霧パターン内に引くことができる最も長いコード。
短軸−基本単位(mm)中のCOMwを通る適当な噴霧パターン内に引くことができる最も短いコード。
楕円率−短軸に対する長軸の比率
10−より小さい径(μm)の小滴からなるサンプルの全液体体積の10%の小滴の径
50−より小さい径(μm)の小滴からなるサンプルの全液体体積の50%の小滴の径、質量中央径とも呼ばれる
90−より小さい径(μm)の小滴からなるサンプルの全液体体積の90%の小滴の径
スパン−分布幅の測定値、値が小さいほど、分布が小さい。スパンは、(D90−D10)/D50で計算される。
%RSD−相対標準変化率、シリーズの平均で除して、100を掛けた標準偏差、%CVともいう。
鼻噴霧デバイスは、業界で何が慣習となっているか、あるいは健康規制委員会によって何が受け入れられるかに応じて選択することができる。好適なデバイスの一例は、米国特許出願第10/869,649号に記載されている(S.Quay and G.Brandt:Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of Y2 receptor−binding peptides and methods for treating andpreventing obesity)。
骨粗鬆症又は骨減少症を治療するために、PTHペプチド上皮小体ホルモンの鼻腔内投与が、骨質量の増加を促進するのに十分高いが、嘔吐などの望ましくない副作用を引き起こさない程度に十分に低い当量で行われる。PTHの好ましい鼻腔内当量は、約1μg−10μg/患者体重kgであり、最も好ましくは6μg/患者体重kgである。標準当量で、患者は1乃至約1000μg、より好ましくは約20乃至800μg、最も好ましくは、100乃至約600μgを投与され、これは、非常に効果的であると考えられている。上皮小体ホルモン(1−34)のようなPTHペプチドは、1日に1度投与されることが好ましい。
限定ではなく、説明の目的で以下の例を提供する。

例1
試薬及び細胞
PTH調製における様々な浸透強化剤を、MatTek細胞モデル(MatTek,Corp.マサチューセッツ州、アッシュランド所在)を用いて測定した。3つの浸透強化剤(EDTA、エタノール、及びポリソルベート80(ツイーン80))を単独で、あるいは、別の強化剤と組み合わせて評価した。ソルビトールを等張化剤として使用して、適用可能な限り、製剤の浸透圧を220mOsm/kgに調整した。製剤のpHを〜4.0に調整した。45mg/mlM−β−CD、1mg/mlDDPC、及び1mg/mlEDTA、pH4.5の浸透強化剤の組み合わせて、正の対照として用いた。ソルビトールを含有する製剤のみを、負の対照として使用した。各製剤は、保存剤の存在下、及び不存在下で評価した。試験を行ったすべての初期製剤について、安息香酸ナトリウムを保存剤として用いた。
MatTek細胞株は、正常な、ヒト−由来気管/気管支上皮小体細胞(EpiAirway(登録商標)組織モデル)である。細胞は、組織インサートの産生に使用する前に、24−28時間培養した。
各組織インサートを、1mlの培地を含む個別のウエルに入れた。このインサートの先端表面に、100μlのテスト製剤を塗布して、サンプルを37℃で1時間振とうさせた。下側の培地サンプルを、20、40、60分で取り出して、4℃で、最大48時間保存して、乳酸脱水素酵素(LDH、細胞障害性)としてサンプルにしみこませた(PTH HPLC 評価)。60分のサンプルを用いて、乳酸脱水酵素(LDH、細胞障害性)とした。1時間インキュベートする前後に、経上皮電気抵抗(TER)を測定した。インキュベーションに続いて、細胞インサートをミトコンドリア脱水素酵素(MDH)アッセイを介して細胞生存度を分析した。
逆相高圧液体クロマトグラフィ法を用いて、組織浸透アッセイ中のテリパラタイド濃度を測定した。
例2
経上皮電気抵抗
TERの測定を、EVOM上皮電圧抵抗計(World Precision Instruments,フロリダ州、サラソタ所在)に電極リードで接続したEndohm−12組織抵抗測定チャンバを用いて行った。電極と、組織培地ブランクインサートを、キャリブレーションをチェックする前に電源をオフにして、MatTek培地で少なくとも20分間、平衡させた。Endohm組織チャンバ中の1.5mlの媒体と、ブランクインサート中の300μlの媒体で、バックグラウンド抵抗を測定した。先端電極を、インサート膜の頂面近くに、この膜と接触しないように調整した。ブランクインサートのバックグラウンド抵抗は薬5−20オームであった。各TER測定について、300μlのMatTek媒体をインサートに加え、Endohmチャンバに入れた。抵抗は、(測定した抵抗 − ブランク)×0.6cmで表した。
TERの低減を試験した製剤を表1に示す。
Figure 2009511472
試験結果は、全ての製剤についてTER低減が観察されたことを示す。頂端側に塗布した媒体はTERを低減せず、トリトンXで処理した群は、期待どおりに有意なTER低減を示した。
例3
細胞生存率及び細胞毒性
細胞生存率を、MTTアッセイ(MTT−100,MatTekキット)を用いて評価した。溶かして希釈したMTT濃縮物をピペット(300μl)で24のウエルプレートに分けた。組織インサートを緩やかに乾燥させ、プレートウエルにいれて、37℃で3時間インキュベートした。インキュベーションの後、各インサートをプレートから取り出して、そっとボトルに入れて、24ウエル抽出プレートに入れた。細胞培地インサートを、各ウエルにつき2.0mlの抽出溶液に浸漬させた(サンプルを完全に覆うように)。抽出プレートを覆って、密封し、抽出物の蒸発を防いだ。暗中で室温で一昼夜インキュベートさせた後、各インサート中の液体を、それを取り出したウエルへ注ぎ戻して、インサートを捨てた。抽出物溶液(少なくともデュプリケート中200μl)を、抽出ブランクと共に、96ウエルマイクロタイタプレートにピペットで移した。サンプルの光学密度は、プレートリーダで550nmと測定された。
細胞死の量を、CytoTox96 Cytoxicity Assay Kit(Orinega Corp.,ワイオミング州、マディソン所在)を用いて、細胞からの乳酸脱水酵素(LDH)の損失を測定することで分析した。頂端媒体のLDH分析を評価した。初期サンプル装填量を考慮して、適宜量の媒体を頂端表面に加えてトータルで250μLとした。インサートを5分間振とうさせた。150μLの頂端媒体を、エッペンドルフ管、3分間、10000rpmで遠心分離にかけた。2μLの上澄みを取り除いて、96ウェルプレートに加えた。48μLの媒体を用いてこの上澄みを希釈して、25倍の希釈液を作った。基底外側媒体のLDH分析用に、50μLのサンプルを96ウエル分析プレートに装填した。新鮮な、細胞フリーの培地を、ブランクとして使用した。50マイクロリットルの基質溶液を各ウエルに加えて、暗くして、室温で30分間プレートをインキュベートした。インキュベート後、50μLの停止液を各ウエルに加えて、490nmの光密度プレートリーダで、プレートを読み取った。
MTT分析の結果は、細胞を全製剤で処理した場合、細胞の生存度が有意に低下しないことを示した。頂端側に塗布した媒体は、細胞生存度に影響を示さず、トリトンXで処理した群は、期待したとおり、有意な細胞生存度の低下を示した。細胞を全製剤で処理した場合、有意な細胞傷害性を示さないLDH分析の結果が観察された。頂端側に塗布した媒体コントロールは細胞障害性を示さず、トリトンXで処理した群は、期待したとおり、有意な細胞障害性を示した。
例4
浸透
PTHの経粘膜性送達を改善する様々な浸透強化剤の能力を試験した。このため、7.5mg/mlPTHを、pH〜4.0、浸透圧220−280mOsm/kgの様々な浸透強化剤と組み合わせた。
浸透強化剤存在下でのPTH浸透の測定結果は、45mg/mlM−β−CD、2mg/mlDDPC、及び1mg/mlEDTAの存在下で、PTH浸透が有意に増加することを示した。PTH浸透強化剤の様々な度合いを、浸透強化賦形剤の存在下で観察した。防腐剤は、PTH浸透に有意な影響を与えなかった。
非GRAS強化剤を含む好ましい製剤を、45mg/mlM−β−CD、2mg/mlDDPC、及び1mg/mlEDTAの組み合わせによって例証した。また、この製剤は、水などの好適な溶媒、安息香酸ナトリウム、クロロブタノールまたは塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤、及び、糖またはテレハロースなどのポリオール、又は塩化ナトリウムなどの塩、といった等張剤を含むことが好ましい。代替的に、代替の可溶化剤、界面活性剤、及びキレート剤を含むその他の強化剤を含んでいても良い。
GRAS強化剤を含む好ましい製剤を、1mg/mLのツイーン80,100mg/mLのエタノール、及び1mg/mlのEDTAの組み合わせによって例証した。また、この製剤は、水などの好適な補助溶剤、安息香酸ナトリウム、クロロブタノールまたは塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤、及び、糖またはテレハロースなどのポリオール、又は塩化ナトリウムなどの塩、といった等張剤を含むことが好ましい。代替的に、界面活性剤、補助溶液、及びキレート剤を含むその他のGRAS強化剤を含んでいても良い。
更に別のGRAS強化剤を含む好ましい製剤を、1mg/mLのツイーン80(ポリソルベート80)を含めることによって例証した。また、この製剤は、水などの好適な補助溶剤、安息香酸ナトリウムなどの防腐剤、及び、糖またはテレハロースなどのポリオール、又は塩化ナトリウムなどの塩、といった等張剤を含むことが好ましい。この製剤は、代替的に、代替の界面活性剤などのその他のGRAS強化剤を含んでいても良い。
例5
安定性
PTH製剤は、アクチュエータ付鼻孔内投与ボトルに入れた液体として供給される。pH4.5のPTH1−10mg/mLを含む製剤を、販売した状態での(as−sold)安定性を試験した。販売した状態での安定性調査は、密封した(すなわち、キャップを閉めた)ボトルに入れて保存し、特別なストレージまたは高温状件で、特定の時間置いた製剤を含む調査として定義される。製剤添加剤は、PTH;メチル−β−シクロデキストリン(M−β−CD);エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA);ジデカノイルホスファチジルコリン(DDPC);クロロロブタノール(CB);安息香酸ナトリウム(NaBZ)、ポリソルベート80、及びソルビトールからなる群から選択した。この製剤の初期pHを、水酸化ナトリウムあるいは塩化水素で、必要に応じて調整した。試験を行った製剤を表2に示す。
Figure 2009511472
注入可能なFORTEO(登録商標)(成分:テリパラタイド、氷酢酸、酢酸ナトリウム、マンニトール、m−クレゾール、及び水)について報告された保存条件は、2−8℃で、最大28日間(4週間)であった。PTH製剤#1、#3、#4、#7を、HPLCの初期使用に対する残っているPTHのパーセンテージを決定することによって、規則的な間隔でモニタした。安定性の調査に用いた4つの製剤は全て、保存剤としてCBを含んでおり、pH4.0であった。表3および4の結果は、PTH鼻孔内製剤#1、#3、#4、#7が少なくとも4週間は、安定性が有意に悪化することなく5℃と25℃で安全に保存できることを示している。製剤#1、#3、#4、#7は、5℃で保存した場合、少なくとも24週間、安定であった。製剤#7は、5℃及び25℃で、試験を行った製剤の内最も安定していた。5℃で、少なくとも24週間のPTH鼻孔内製剤の保存条件は、注入可能なFORTEOの現在推奨されている保存条件より長い。
Figure 2009511472
Figure 2009511472
緩衝剤なしのPTH製剤の安定性に関する更なる特性試験を、30℃(表5)、40℃(表6)、50℃(表7)で行った。初期状態から残っているPTHの割合を、1,2,3および4週間の時点で測定した。緩衝剤なしの30℃のデータを、米国特許第6,770,623号(以下、‘623製剤という)からとった緩衝剤を含む注入可能な製剤データと比較する。‘623製剤は、rhPTH(1−34)0.1mg/mLと、マンニトール50mg/mLと、m−クレゾール2.5mg/mLと、酢酸0.52mg/mLと、酢酸ナトリウム0.12mg/mLとを含んでいた。30℃で緩衝剤なしの製剤#1、#4は、30℃で緩衝剤のある‘623製剤と同様の安定性を有する。50℃では、製剤#1、#3、#4、#7は、‘623製剤より安定性が高い。製剤#7は、40℃及び50℃で試験したその他の製剤に比べて最も安定していた。
Figure 2009511472
Figure 2009511472
Figure 2009511472
PTH製剤#1及び#4も、使用(in−use)及び噴霧安定性を、5℃と30℃の保存温度で29日間にわたって試験を行った。結果は、ペプチド回収率(%)、トータルペプチド純度(%)を含む。「in−use」調査は、アクチュエータがあり、ボトルを最初に5回呼び水して、保存温度に晒した後、1日1回、手動で動作させた。室温に30分露出させた後、全てのボトルを5℃と30℃の安定性チャンバに戻した。全てのボトルを毎日作動させて、作動したサンプルを回収し、予定したHPLC測定まで−20℃で保存した。HPLC測定は、使用(in−use)(すなわち、アクチュエータ付ボトル内)サンプルと、噴霧(すなわち、ボトル内でアクチュエータによって産出された噴霧からの測定)サンプル用に、0日、8日、15日、22日、29日に、スケジュールされている。安定性を調べるHPLC測定が、表8(ペプチド回収率(%))と表9(トータル純度(%))に示されている。
Figure 2009511472
Figure 2009511472
販売した状態での、使用における、及び噴霧安定性調査は、製剤#4(ポリソルベート80含有)が、製剤#1(EDTA含有)より、一層安定していることを示した。更なる調査は、EDTA単独またはポリソルベート80と組み合わせたものが、EDTAなしのPTH製剤より劣っていることが確認された。EDTA単独の製剤は、沈降およびゲル化を引き起こした。EDTAを、その他の賦形剤と組み合わせて加えると、不安定性が増すことが確認された。安定性の調査は、ポリソルベート80単独の場合、その他の賦形剤と組み合わせが安定性を強化することを示した。PTH製剤にエタノールを追加しても、安定性は強化されなかった。PTH製剤の混濁にNaBzが寄与する一方、CBは、安定したPTH製剤用に好ましい防腐剤であることが解った。
例6
pH安定性
以下の製剤を試験してpH安定性を調べた(表10)
Figure 2009511472
まず、PTH無の溶液をpH滴定によって試験した。3つの希釈液は、pH滴定前は、全てpH4.0であった。1−4mg/mLPTHを含有し、緩衝液無しで保存した、FORTEO(登録商標)、MBCD、とツイーン製剤に塩基を加えて結果、pHが変化して5℃及び25℃で少なくとも8週間保存した後も、4.0乃至4.2のpHを維持する(表11)。これらのデータは、PHT製剤の組成が緩衝液無しでpHを安定して維持することを示している。
Figure 2009511472
例7
ヒト対象における薬物動態(PK)
本発明のPTH鼻噴霧製剤の吸収及び安全性(例5、表2)を二つの当量レベルで評価した。皮下に与えたFORSTEO(Eli Lilly 英国)の生物学的利用能を、二つの投与レベルで、本発明の二つのPTH鼻噴霧製剤の生体利用能と比較した。PTH鼻噴霧は、アクチュエータを介しての鼻孔内投与用のボトルに入れた液体としてクリニックに供給される。PKを調べるために、製剤#3,#6、及び#7は、防腐剤としてNaBzを含んでいた。製剤#3は、pH4.5であり、その他の製剤はpH4.0である。
PTH溶液を複数単位投与容器に提供し、1動作あたり調整当量0.1mLの医薬を送達した。塩化水素を加えて、pHを目標pHである4.0±0.2あるいは4.5±0.2に合うように、適宜調整した。定期的なインターバルで製剤の安定性をモニタした。
この調査は、単一部位、オープンラベル、活性コントロール、5回の期間クロスオーバ、6人の健康な男性及び6人の健康な女性ボランティアを含む、投与範囲の調査であった。商業的に入手可能なテリパラタイド製剤である、FORSTEOが活性コントロールであった。5回の調査期間は以下の通りであった。
期間1:全ての対象に、FORSTEO20μgを(注射)皮下に投与した。
期間2:全ての対象に、テリパラタイド500μgの鼻孔内投与で、例5に記載した鼻孔内製剤の100マイクロリットル噴霧器で、表2の製剤#6を投与した。
期間3:全ての対象に、テリパラタイド200μgの鼻孔内投与で、例5に記載した鼻孔内製剤の100マイクロリットル噴霧器で、表2の製剤#3を投与した。
期間4:全ての対象に、テリパラタイド1000μgの鼻孔内投与で、例5に記載した鼻孔内製剤の100マイクロリットル噴霧器で、表2の製剤#7を投与した。
期間5:全ての対象に、テリパラタイド400μgの鼻孔内投与で、例5に記載した鼻孔内製剤の2×100マイクロリットル噴霧器で、表2の製剤#3を投与した。
投与後、0分、(すなわち、投与前)、4分、10分、15分、30分、45分、60分、90分、2時間、3時間、4時間に、PK用の血液サンプルを回収して、有効な方法を用いて分析した。生物学的検定は、内因性PTH(1−83)と完全な交差反応性であるので、全てのデータは、投与前の値について修正した。この修正の結果、負の投与前値となる場合は、これらのすべての負の値を、「欠損」に設定した。LLOQ以下であると報告された値は、LLOQの半分に設定し、PKとベースラインからの変化を評価した。AUClast、AUCinf、Cmax、t1/2、tmax及びKを含む、標準薬動学的パラメータは、WinNonlinを用いて計算した。薬動学的プロファイルの対象内のばらつきを、分散法の分析を用いて試験値対標準値について評価した。ばらつきの分析(ANOVA)を、2期間設計に基づいて実行し、二つの製剤のそれぞれについての主有効期間を考慮に含めた。(Snedecor GW 及びCochran WG,One−Way Classifications −− Analysis of Variance.IIn:Statistical methods,6th ed.:Iowa State University Press,Ames,IA(1967)pp.258−98)。(対象(シーケンス)は、その他全てが固定した、変量模型であった。)テリパラタイド鼻噴霧の各当量対基準用に、別のモデルを作った。Cmax、AUClast、及びAUCinfに対する試験投与量/基準について、90%の信頼区間が生じた。これらの値は、分析に先立って自然対数変換を行った。対数スケールの平均間の差異についての90%の信頼区間の真数を取ることによって、相乗平均率に対して、対応する90%の信頼区間が得られた。これらの分析は、生物学的同等性を示すために行われたものではなく、情報目的のためにのみ行われた。この結果、分析の重複度を計上するために、対になった比較の各々についての信頼係数に対する調整は行われなかった。この研究は、仮定的に発生したものにすぎない。tmaxについては、ウイルコクソンの符号付き検定(Steinijans VW and Diletti E(1983)Eur J Clin Pharmacol.24:127−36)を用いて分析を行って所定の試験群と基準群との間に差異が存在するかどうかを決定した。
各対象について、可能であれば、モデル固有のアプローチに従って、各試験条項についてテリパラタイドのプラズマ濃度に基づいて、以下のPKパラメータを計算した。
max 最大観察濃度
max 最大濃度に達するまでの時間
AUClast 時間0から最後に測定可能な濃度の時間までの濃度−時間曲線の下の面積であり、線形台形法則によって計算する。
以下のパラメータは、これらのパラメータについてデータの正確な推定が可能な場合に、計算した。
AUCinf 無限大に外挿した濃度時間曲線の下の面積であり、以下の式を用いて計算する:
AUCinf=AUClast+C/K
ここで、Cは、最終測定可能濃度であり、Kは見かけ上の終末過程速度定数である。
は、見かけ上の終末過程速度定数、ここで、Kは、終末過程中の対数濃度対時間プロファイルの線形退行の傾きの大きさである。
1/2は、見かけ上の終末過程半減期(可能な場合)、ここで、t1/2=(ln2)/Kである。
全てのデータを、投与前値用に修正した。この修正によって、負の投与前値が生じる場合、これらの負の値は全て「欠損」として設定した。pKを評価して、ベースラインから変えるために、<LLOQとして報告された値は、半LLOQとして設定した。実際の(公称でない)サンプリング時間を、全てのPKパラメータの計算に使用した。
図1及び2は、期間1−5、Cmax対平均の比率、低当量製剤対FORSTEO、のそれぞれについての平均プラズマ濃度対時間を示している。
各製剤及びテリパラタイドの当量についての単純平均薬動学パラメータの概要が、表12に示されている。平均tmaxは、FORSTEO及び製剤#6及び#3の低当量鼻製剤について、0.68対0.57で、0.17時間であった。Cmaxは、各低当量製剤について、FORSTEOより1.6倍、及び2.4倍高かった。AUClastは、各低当量製剤についてFORSTEOより1.23倍及び1.45倍高かった。
Figure 2009511472
更に、各製剤についてのtmaxの結果を、単純なウイルコクソン符号付検定を用いて、FORSTEOコントロールと比較した。この結果(p−値として)を表13に示す。
Figure 2009511472
従って、これらの当量は、FORSTEOに対して製剤間でtmax値の差は現れていない。
max、AUClast、及びAUCinfのレートについて、所定の製剤とFORSTEOを比較して90%の信頼区間を計算した。FORSTEOを含む各製品の比較は、相互比較ベースで行われ、この調査の性質によって、マルチ試験用の調整は含まれていない。
非区画化モデルを用いたクリアランス速度の概要を表14に示す。
Figure 2009511472
テリパラタイドの各製剤と当量についての変動%係数の概略を表15に示す。CmaxとAUClastに基づいて、製剤#3の%CVは、製剤#6、製剤#7、あるいはFORSTEOの%CVより低い。
Figure 2009511472
AUClastに基づいて各製剤をFORSTEO製品に比較した%相対生物学的利用能の概略を表16に示す。製剤#(高当量及び低当量)の生物学的利用能は12−15%であり、製剤#6及び#7は約5−8%である。
Figure 2009511472
WinNonLin5.0を用いた予備コンパートメント解析を行って、各製剤についての吸収係数と排除係数を比較した。対象がランダム変数として含まれているKa及びKeデータの双方についての変動の混合モデル分析を行った。これらの結果を、Tukey−Kramer多重比較手順を用いて予備分析を行った。このKa及びKeデータを表17に示す。鼻吸収率は、FORSTEO(p=0.50)に比べて有意に異なっていなかったが、高当量鼻製剤#3の排除速度は、FORSTEOより有意に早かった(p=0.02)。このことは、低当量製剤ごとに個々の時点について、平均Cmaxの速度を見ても、観察される。
Figure 2009511472
薬物動態パラメータに基づいて、双方の鼻製剤が、FORSTEOに比較してCmax及びAUCがより大きかった。tmaxは、鼻製剤、特に、製剤#3については、投与後すぐに生じた。吸収速度は、鼻製剤及び皮下製剤の間に有意な差はなかった(p=0.5)が、排除速度は、低当量製剤#3について特により早かった(p=0.02)。しかしながら、約1時間であるt1/2は、FORSTEOに比較して鼻製剤については、製剤#3を除いて非常に似ていた。ここで、対象番号1および5について、明らかな異常値が認められる。この二つの対象を除けば、t1/2は1.5時間であり、FORSTEOと同じである。排除速度の明らかな差異は、皮下製剤と、製剤#3と比較した場合の製剤#6及び#7についてねじりあげ(washin−in)がより遅いことを反映している。
両鼻製剤は、FORSTEOに比較して非常に近いt1/2の相対を有する。製剤#3も、クリアランス速度と回帰分析に基づいて、200乃至400μgの当量で良好な当量直線性を示した。更に、製剤#3は、変動%係数に基づいて、製剤#6及び#7、及びFORSTEOより変動が少なかった。従って、本発明の鼻腔内製剤は、現在市場にある皮下製品のCmaxとAUCを超えている。このことは、市場に出ている製品のレベルが、鼻投与製品によって超えられ、現在認可されている製品のプラズマ濃度により近いものにすることが望まれる場合は、鼻製剤のPTH濃度を下げることができることを示す。
例8
小滴サイズ及び噴霧特性
二つのテリパラタイド鼻腔内製剤(例5、表2を参照)の小滴サイズと噴霧特性を、36mmディップチューブ付Pfeiffer0.1ml鼻噴霧ポンプを用いて評価した。小滴サイズの分布は、Malvern MasterSizer Sモジュラ粒子サイズ分析器と、MightyRunt自動作動ステーションを用いたレーザ回折によって特徴付けられる。単一の噴霧小滴分布は、容積重測定である。噴霧パターンは、Spray VIEW NSP High Speed Optical Spray Characterization System、及び、Spray VIEW NSx Automated Actuation Systemを用いて特徴付けられる。データを表18に示す。サンプルの総液体体積の50%が小滴でなる小滴径は、製剤#5と#2については、それぞれ、30ミクロン及び294ミクロンである。製剤#5及び#2についてそれぞれ総液体体積の3%及び1%が、小滴サイズが10ミクロンより小さい。製剤#5及び#2の楕円率は、それぞれ、1.3及び1.4である。
Figure 2009511472
PTH製剤の噴霧特性と薬物純度を、二つの製造元によって製作された二つの鼻ポンプモデルから作動させて比較した(Pfeiffer(SAP #65550)対Valois(Model Equadel(登録商標)100))。この調査では、製剤#2と#5(例5、表2)の二つの製剤を試験した。偽薬セット(薬剤を含まない)を、コントロールとしてすべての噴霧実験に入れた。各群につき、6つのバイアルを提供し、噴霧特性試験を行った。これらのバイアルを調整して、試験まで、5℃に維持した。各群から6つのバイアル中3つを同時に試験して、小滴サイズ分布とポンプ送達パラメータを評価した。
比較結果を表19及び20に示す。
Figure 2009511472
Figure 2009511472
例9
合成及び組み替えPTH 1−34 の投与によるラットの骨質量の増加
合成ヒトPTH1−34及び組み替えPTH1−34(Forteo(登録商標)、Eli Lilly U.S.社)のたんぱく質同化作用をオスのラットで調査した。共通の溶剤(氷酢酸、m−クレゾール、滅菌水、酢酸ナトリウム及びマンニトールからなる)を、各処理群及び溶剤コントロールに用いた。
実験的に、未処置、5週齢、オスのSD系ラットに、経皮(SQ)投与によって、溶剤、または、合成あるいは組み替えPTH1−34の二つの当量レベル(16μg/kg/d又は80μg/kg/d)うちのいずれか一方を与えた。動物を体重に基づいて、処理群(10ラット/群)にランダム化した。各動物に、一日1回の溶剤または試験PTH1−34処置を、1日目から21日目まで連続して、皮下注射で行った。ケージ側からの観察を1日2度行い、調査中ずっと、毎週体重測定を行った。動物にトータルで2回カルセインを投与した。一回目は、予定した検屍6日前、もう一回は、検屍2日前に行った。21日目に、薬物動態分析を行うために選択した処置群の動物から血液サンプルを採取した。処置期間及び21日目の血液採取の終了後、動物を安楽死させ、骨試料を採取した。処置群を表21に示す。
Figure 2009511472
右大腿骨の遠位領域及び中間シャフト領域を、周辺定量的コンピュータ断層撮影(pQCT)を用いて分析し、大腿中間シャフトにおける、及び遠位側大腿骨の骨髄キャビティ内の三点曲げによって骨強度を測定した。脛骨全体は、 二重エネルギーX線吸収測定法の走査(DXA)に供した。
調査中、すべての動物の体重が増加した。処置群間で、体重に統計的に有意な差はなかった。頸骨の4つの領域の、骨ミネラル成分、面積、及び密度を、DXAによって個別に(頸骨全体、遠位側、中間、近位側部分)分析した。
両方の形式でヒトPTH1−34を投与した結果、溶剤コントロールと比較すると、調べた各部位において骨ミネラル成分と骨密度が増加した。骨ミネラル密度の増加は、大腿骨のシャフトと、遠位側大腿の骨髄キャビティ中の骨梁骨の強度を伴った。骨質量及び強度の増加は、当量に依存していた。合成形式のPTH1−34と組み替え形式のPTH1−34の間の骨反応には、試験を行った二つの当量、すなわち、16μg/kg/dと80μg/kg/dで、なんら有意な差はなかった。
これらの調査は、合成及び組み替え形式のヒトPTH1−34が骨に比較可能なたんぱく質同化作用を発現させたことを確認するものである。
例10
PTH 1−34 のラットへの鼻腔内投与についてのたんぱく質同化作用および毒性試験結果
PTH1−34製剤の毒性及び毒物動態を、オス及びメスのCrl:CD(SD)ラットで評価した。PTH1−34(合成形式)を、鼻腔内滴下により1日1回、少なくとも13週間投与した。比較のために、一群に、商業的に入手可能な組み換えPTH1−34を経皮注射によって与えた。毒性の評価は、死亡率、臨床的観察、眼の検査、体重、食餌量、臨床的及び身体的症状、及び毒物動態評価に基づいて行った。PTH−072−1とPTH−074−1の二つの合成PTH1−34製剤を、低当量と高当量で、調査に使用した(製剤を表22に示す)。
Figure 2009511472
ラットへの投与量は、体重、体表面積、鼻表面積によって決定した。臨床試験用のPTH1−34の代表的濃度は、1.5mg/mL及び3.0mg/mL(及び100mLの投与量)であると考えられた。低濃度の場合は、70kgのヒトには、体重に基づいて2.1μg/kgを投与する。高濃度では、ヒトには、体重に基づいて4.3μg/kgを投与する。ラット試験群を表23に示す。
Figure 2009511472
PTH−072−1製剤に投与したときのPTH1−34bのt1/2は、オス及びメスのラットで、14分から24分の間であり;Tmaxは、オスとメスの両方について5分から15分であった。Cmaxは、オスのラットで5,041pg/mLから12,911pg/mLの間であり、メスのラットでは、3,044pg/mLから5,106pg/mLの間であった。AUClastは、オスのラットでは、100,038pg・min/mLから457,644pg・min/mLの間、メスのラットでは、58,890pg・min/mLから73,444pg・min/mLであった。PTH−072−01製剤による臨床試験に比較すると、オス及びメスのラットのAUClastの値は、ヒトのその値のそれぞれ80倍及び13倍多かった。
PTH−074−1の製剤で投与した場合のPTH1−34のt1/2は、オスのラット、メスのラット共に、12から24分の間であり、Tmaxは5から30分の間であった。Cmaxは、オスのラットで12,251pg/mLから35,964pg/mLの間であり、メスのラットでは、3,679pg/mLから17,175pg/mLの間であった。AUClastは、オスのラットでは、252,790pg・min/mLから1,010,348pg・min/mLの間、メスのラットでは、78,059pg・min/mLから377,278pg・min/mLであった。PTH−074−01製剤による臨床試験に比較すると、オス及びメスのラットのAUClastの値は、ヒトのその値のそれぞれ71倍及び27倍多かった。
注射によって投与した場合のPTH1−34のt1/2は、メスのラットで、15から23分の間であり、Tmaxは5分であった。CmaxとAUClastは、それぞれ7,721pg/mLから12,200pg/mLの間、140,945pg/mLから296,908pg/mLの間であった。
PTH1−34のt1/2及びTmaxは、鼻腔内投与群と、経皮投与群とで同様であった。CmaxとAUClastは、メスのラットよりオスのラットのほうが高く、これは、PTH1−34について予期された結果であった。生物学的利用能は、PTH−072−1製剤においてわずかに高かった。各製剤の最も高い当量は、ヒトの鼻腔内投与によるPTH1−34の臨床評価についての予期していた当量を超えた。鼻表面積についての、ラットの投与マルチプルは、5倍またはそれ以上であった。体表面積あるいは体重に基づいた、ラットの投与マルチプルは、約17倍、又は95倍またはそれ以上であった。これらの薬物動態結果は、選択された当量が、鼻腔内滴下注入を介して投与したときのPTH1−34の鼻及び全身の毒性動態を評価するのに十分であったことを示す。
投与ルート、当量レベル、あるいは製剤に関係なく、PTH1−34に関する臨床的サイン、視認観察、体重の変化、食餌量の変化は見られなかった。PTH1−34の鼻腔内投与に影響を与えると考えられる変化は、試験したどの動物からの鼻腔内組織中にも観察されなかった。鼻腔は、有意味領域が与えられ、鼻腔の柔(上皮層)あるいは硬(骨及び軟骨構造)組織を検査するように、区分されていた。
胸骨と大腿骨の柱状骨の評価は、有害であると考えられる作用はまったくなかった。むしろ、柱状骨の変化は、PTH1−34のたんぱく質同化作用に合致する観察を明らかにした。大腿骨と胸骨の密になった柱状骨は、25μg/kg/日SQ及び200μg/kg/日PTH−072−1、または500μg/kg/日PTH−074−1を鼻腔内投与したメスに見られた。100及び200μg/kg/日PTH−072−1、PTH−074−1の低用量PTH1−34群のメスは、コントロールのメスと同様であった。いずれかのPHT1−34製剤を鼻腔内投与したオスの動物で、大腿骨と胸骨の柱状骨が密になった。この密になることは、PTH−074−1製剤を500μg/kg/日及び200μg/kg/日で、PTH1−34を与えられたオスと;PTH−072−1製剤を200μg/kg/日で、PTH1−34を与えられたオスにみられた。PTH−072−1について、低用量(100μg/kg/日)のオスはコントロールと同様であった。たんぱく質同化作用は、相当する鼻腔内投与量において、メスに比べてオスのほうが大きかった。
まとめ
PTH1−34の鼻腔内投与について、動物の健康、臨床的症状、組織/器官の形態に予期しない毒性動態結果を表すような知見は見られなかった。経皮注射によって投与されたものに比べて、鼻腔内滴下によってPHT1−34を投与した動物には、観察的差異がなかった。腔全体を表す複数セクションや、高当量(及び濃度)でのPTH1−34の1日1回の鼻腔内投与を表す代表的な組織タイプの検査は、良い耐容性を示した。更に、鼻腔内PTH1−34投与の後の柱状骨の変化は、PTH1−34のたんぱく質同化作用に合致した所見を示した。
例11
イヌにおけるPTH 1−34 の鼻腔内投与によるたんぱく質同化作用と毒性結果
PTH1−34の毒性及び毒性動態を、少なくとも13週間イヌに鼻腔内滴下によって1日1回投与した後検査した。比較のために、追加の一群に皮下注射によって組み替えPTH1−34を与えた。
オスと雌のビーグルを6つの試験群に振り分けた。群1ないし5の動物は、負のコントロール(注入用0.9%塩化ナトリウム、USP)、40または80μg/体重kg/日(μg/kg/day)のPTH−072製剤のPTH1−34(合成型)(例10、表22)、あるいは、80または120μg/体重kg/日(μg/kg/day)のPTH−074−1製剤のPTH1−34(合成型)(例10、表22)の鼻腔内導入を行った。イヌの実験群を表24に示す。
Figure 2009511472
PTH−072−1製剤について、PTH1−34のTmaxは、8ないし26分であった。Cmax及びAUClastは、当量依存性を示した。PTH074−1製剤については、PTH1−34のTmaxは8ないし24分であった。PTH1−34の皮下注射後のPTH1−34のTmaxは、13ないし26分であった。Cmax、AUClast、及びAUCinfで測定したとおり、皮下注射の全身曝露は、鼻腔投与後の続く低当量及び高当量PTH1−34の中間であった。
PTH1−34の相対生物学的利用能は、両鼻腔内製剤について、当量がより高濃度の場合により高かった。PTH1−34の相対生物学的利用能は、PTH072−1製剤でより高かった。各製剤のPTH1−34のTmax、Cmax、及びAUClastは、投与直後のピークレベルへの到達に一致し、投与後数時間でベースラインに戻った。この一般的なプロファイルは、PTH1−34のたんぱく質同化作用の導入に必要である。
臨床的投与に比較して、低当量鼻腔内製剤鼻表面投与は、1日目には約0.9倍であり、試験の最後までに少なくとも1.5倍になった。高当量鼻腔内製剤では、鼻表面領域投与は、1日目が少なくとも1.0倍であり、試験の最後までに3.8倍あるいはそれ以上になった。PTH1−34のCmaxとAUClastは、それぞれ7倍と10倍であり、代表的な投与におけるヒトのそれよりも、イヌの方が高かった。
結果を集めて、死亡率、臨床的兆候、グロス鼻経路所見、視認結果、心電図測定値、血圧、心拍数差、体重、食餌量、臨床的及び解剖学的症状、毒性動態評価を求めた。試験を行った動物はすべて予定の検死まで生き延びた。PTH1−34に関係する臨床的兆候、視認結果、心電図の差、血圧及び心拍数の差、体重、食餌量の変化は見られなかった。鼻腔は、腔の有意味領域が与えられるように区切られて、鼻腔の柔組織(例えば、上皮層)や硬組織(例えば、骨や軟骨組織)を検査した。PTH1−34の鼻腔内投与に影響されたと考えられる鼻組織の組織学的変化は見られなかった。
PTH1−34の投与に関連すると考えられるたんぱく質同化作用が、鼻腔内あるいは経皮によりPTH1−34を投与したイヌに報告された。オス及びメスの平均全血清カルシウムを表25に示す。PTH−072−1、PTH−074−1製剤中のPTH1−34の鼻腔内投与、及び経皮投与の結果、血清カルシウムが最小ないし中程度(>12mg/dL)に増加した。これは、PTH1−34の期待される生理学的効果である。血清カルシウムの増加は、投与後、2、4、6時間で見られ、2時間あるいは4時間の時点でピークとなった。PTH1−34の注入は、鼻腔内投与ではないが、投与前の時点で高い血清カルシウムレベルを作った。群平均血清カルシウムの絶対レベルと、統計的に優位な増加頻度は、注入群と、二つの高当量鼻腔内製剤について同様であったが、注入群が若干高かった。鼻腔内製剤の変化の大きさは、当量に依存していた。血清イオン化カルシウムは、全カルシウムと同じ一般的パターンとなった。
観察された効果の時間と大きさは、異化作用の可能性を排除している。代わりに、生体力学的作用が、アナボリック薬剤の一つである。動物におけるこのようなたんぱく質同化効果は、ヒトの骨折の防止を予測することができ、FDAによる予測の判断材料として使用される。
過渡的に増える血清カルシウムは、PTH1−34の予測された作用であり、この過渡的な血清カルシウムの増加に関連する有害な臨床的観察は見られなかった。
Figure 2009511472
鼻経路試験(グロス)は、儀薬コントロールに比べて、PTH1−34で処置を行った動物(経皮投与と鼻腔内投与の両方)に高い紅斑の出現率を示した。PTH1−34は、血管緊張に作用することが知られており、紅斑は、PTH1−34の薬理作用を反映したものと思われる。
血清アルカリ性ホスファターゼの正常な加齢に関連する減少の減弱は、PTH1−34のもう一つの作用である。平均血清アルカリ性ホスファターゼ活性は、偽薬コントロールのオスとメスについて、それぞれ、93日目で約47%及び48%低下した。PTH1−34で処置した群(経皮投与、鼻腔内投与共に)は、いずれも、血清アルカリ性ホスファターゼは30%以上大きく低下することはなかった。血清アルカリ性ホスファターゼの減弱は、統計的には、高当量の鼻腔内投与群のオスのイヌに、同様に、注射群のオスのイヌに、有意であった。
胸骨及び大腿骨の柱状骨の増加によっては、有害であると考えられる作用はなんら見られなかった。むしろ、柱状骨の変化は、PTH1−34のたんぱく質同化作用に合致した所見が見られた。PTH1−34に関連する大腿骨と胸骨における最も少なく密になった柱状骨の変化は、経皮投与を行った、あるいは高当量でPTH−072−1とPTH−074−1を鼻腔内投与を行ったイヌに見られた。
まとめ
動物の健康状態、臨床的症状、あるいは組織/器官の壊死を観察したが、PTH−072−1又はPTH−074−1製剤でPTH1−34の鼻腔内滴下に対して毒性動態結果は示されなかった。
血清カルシウムの増加がPTH1−34の鼻腔内投与で観察された。この血清カルシウムの増加は、PTHのたんぱく質同化作用である。鼻腔内及び経皮的にPTH1−34処置を行った動物のより高いアルカリ性ホスファターゼ活性は、暗示的な骨芽細胞活性であった。最も少なく密になった柱状骨の変化のより高い出現率は、PTH1−34で処置した動物の大腿骨と胸骨に認められた。
ラットとイヌの両方のたんぱく質同化作用と毒性試験は、鼻腔ルートの投与が、PTH1−34の投与の有効な手段であることを示している。これらの結果は、所望のPTH1−34製剤鼻腔内投与の安全性と有効性を示す。更に、血清カルシウムの過渡的な増加、より高いアルカリ性ホスファターゼ活性、柱状骨の密化は、ヒトの骨質量を上げ、骨強度を高め、骨折の出現率を下げる鼻腔内PTHの予測される能力である。
上述した発明は、理解を明確にする目的で例の形で詳細に述べたが、当業者がこの開示によって変更及び変更を理解できることは明らかであり、特許請求の範囲の範囲内で不当な実験を行うことなく本発明を実施することができる。これは、説明のためのものであり、限定を意図するものではない。
図1は、平均プラズマ濃度対時間1−5を示すグラフである(直線グラフ)。 図2は、平均用量、低用量PTH製剤対FORTEO(登録商標)に対するCmaxの比を示す図である。

Claims (138)

  1. PTHの鼻腔内送達用水性製剤処方において、PTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具えることを特徴とする製剤処方。
  2. 請求項1に記載の製剤処方において、前記界面活性剤が、非イオン性ポリオキシエチレネーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、プロキサマF127、およびラノリンアルコールからなる群から選択されることを特徴とする製剤処方。
  3. 請求項2に記載の製剤処方において、前記界面活性剤がポリソルベート80であることを特徴とする製剤処方。
  4. 請求項3に記載の製剤処方において、ポリソルベート80が、前記処方中に約50mg/mLより少なく存在することを特徴とする製剤処方。
  5. 請求項3に記載の製剤処方において、ポリソルベート80が、前記処方中に約10mg/mLより少なく存在することを特徴とする製剤処方。
  6. 請求項3に記載の製剤処方において、ポリソルベート80が、前記処方中に約1mg/mLより少なく存在することを特徴とする製剤処方。
  7. 請求項1に記載の製剤処方において、前記ポリオールが、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及びポリエチレングリコールからなる群から選択されることを特徴とする製剤処方。
  8. 請求項7に記載の製剤処方において、前記ポリオールがソルビトールであることを特徴とする製剤処方。
  9. 請求項1に記載の製剤処方が更に、クロロブタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、フェノール、及び、オルト−、メタ−、またはパラゾールからなる群から選択された保存剤を具えることを特徴とする製剤処方。
  10. 請求項1に記載の製剤処方において、前記処方がpH約3乃至約6であることを特徴とする製剤処方。
  11. 請求項1に記載の製剤処方において、前記処方がpH約5.0またはそれ以下であることを特徴とする製剤処方。
  12. 請求項1に記載の製剤処方において、前記処方がpH約4.0またはそれ以下であることを特徴とする製剤処方。
  13. 請求項1に記載の製剤処方において、前記水性溶液が液体小滴の形状であることを特徴とする製剤処方。
  14. 請求項13に記載の製剤処方において、前記液体小滴の平均体積−平均粒径(Dv,50)が、約1ミクロン乃至1000ミクロンであることを特徴とする製剤処方。
  15. 請求項13に記載の製剤処方において、前記液体小滴の平均体積−平均粒径(Dv,50)が、約5ミクロン乃至500ミクロンであることを特徴とする製剤処方。
  16. 請求項13に記載の製剤処方において、前記液体小滴の平均体積−平均粒径(Dv,50)が、約10ミクロン乃至100ミクロンであることを特徴とする製剤処方。
  17. 請求項1に記載の製剤処方において、ヒト対象中の投与が、投与後のPTH最大血清濃度(Cmax)が少なくとも10pg/mLに達することを特徴とする製剤処方。
  18. 哺乳動物の骨粗鬆症を治療する方法において、治療上有効量のPTH製剤を前記哺乳動物に鼻腔内投与するステップを具え、前記製剤がPTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具えることを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記界面活性剤が、非イオン性ポリオキシエチレネーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、プロキサマF127、およびラノリンアルコールからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  20. 請求項18に記載の方法において、前記製剤のpHが約3乃至約6であることを特徴とする方法。
  21. 請求項18に記載の方法において、約1μg乃至約1000μgのPTH(1−34)を含む当量を前記哺乳動物に投与することを特徴とする方法。
  22. 請求項18に記載の方法において、約20μg乃至約400μgのPTH(1−34)を含む当量を前記哺乳動物に投与することを特徴とする方法。
  23. 請求項18に記載の方法において、前記哺乳動物がヒトであることを特徴とする方法。
  24. 請求項18に記載の方法において、前記PTH製剤を投与した結果、カルシウムのプラズマレベルが増加することを特徴とする方法。
  25. 請求項24に記載の方法において、前記カルシウムのプラズマレベルの増加が、PTHのたんぱく質同化作用に関連することを特徴とする方法。
  26. 請求項24に記載の方法において、前記カルシウムのプラズマレベルの増加が、骨の異化作用の結果でないことを特徴とする方法。
  27. 請求項24に記載の方法において、前記カルシウムのプラズマレベルの増加が、骨の異化作用の結果でないことを特徴とする方法。
  28. 請求項18に記載の方法において、前記PTH製剤の投与の結果、骨質量が増加することを特徴とする方法。
  29. 請求項18に記載の方法において、前記PTH製剤の投与の結果、骨強度が増加することを特徴とする方法。
  30. 請求項18に記載の方法において、前記PTH製剤の投与の結果、耐骨折性量が増加することを特徴とする方法。
  31. 請求項18に記載の方法において、前記PTH製剤の投与によって鼻組織に組織学的変化が生じないことを特徴とする方法。
  32. 哺乳動物の骨粗鬆症を治療する方法において、治療上有効量のPTH製剤を前記哺乳類に鼻腔内投与するステップを具え、前記PTH製剤が、PTH(1−34)と、可溶化財、キレート剤、及び一又はそれ以上のポリオールからなる群から選択された一又はそれ以上の賦形剤とを具えることを特徴とする方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、前記製剤が更に界面活性剤を具えることを特徴とする方法。
  34. 請求項32に記載の方法において、前記界面活性剤が、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、胆汁酸塩、グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸、フシジン酸誘導体、タウロジヒドロフシジン酸、L−α−ホスファチジルコリンジデカノイル(DDPC)、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ラノリンアルコール、及びソルビタンモノオレートからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  35. 請求項34に記載の方法において、前記界面活性剤がDDPCであることを特徴とする方法。
  36. 請求項34に記載の方法において、一又はそれ以上のポリオールが、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及びポリエチレングリコールからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  37. 請求項36に記載の方法において、前記ポリオールがソルビトールであることを特徴とする方法。
  38. 請求項32に記載の方法において、前記キレート剤がエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)か、または、エチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)であることを特徴とする方法。
  39. 請求項38に記載の方法において、前記キレート剤がEDTAであることを特徴とする方法。
  40. 請求項32に記載の方法において、前記可溶化剤が、シクロデキストラン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストラン、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストラン、及びメチル−β―シクロデキストランからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  41. 請求項40に記載の方法において、前記可溶化剤がシクロデキストランであることを特徴とする方法。
  42. 哺乳類の骨粗鬆症を治療する方法において、治療上有効量のPTH製剤を前記哺乳類に鼻腔内投与するステップを具え、前記PTH製剤が、PTH(1−34)と、非イオン性界面活性剤とを具え、前記哺乳類への前記製剤の投与後PTH(1−34)の最大プラズマ濃度に至るまでの時間、Tmaxが、30分以下であることを特徴とする方法。
  43. 請求項42に記載の方法において、約300pg/mlより大きいCmaxが、前記製剤の単一投与の結果であることを特徴とする方法。
  44. 約5%またはそれ以上の生物学的利用能を有するPTHのエアロゾル化鼻腔内送達のための、PTHと、非イオン性洗浄剤でできた水性製剤処方を具える、PTHの投与フォームにおいて、前記製剤が、治療上有効量のPTH(1−34)とポリソルベートとを具え、前記PTHの少なくとも90%が、5℃で24時間保存した後回復可能であることを特徴とする、PTH投与フォーム。
  45. 5℃で、少なくとも6ヶ月保存した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  46. 5℃で、少なくとも1年保存した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  47. 5℃で、少なくとも2年保存した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  48. 25℃で、少なくとも24週保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  49. 25℃で、少なくとも6ヶ月保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  50. 25℃で、少なくとも1年保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  51. 25℃で、少なくとも2年保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  52. 40℃で、少なくとも4週保存した後、約65%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  53. 約5日以上の間使用した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項44に記載のPTH投与フォーム。
  54. すべて噴霧する間、30℃/65%の相対湿度で、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項53に記載のPTH投与フォーム。
  55. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約5.0またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  56. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約4.5またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  57. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約4.0またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  58. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約3.5またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  59. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも1mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  60. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも2mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  61. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも6mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  62. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも10mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  63. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、前記投与フォームが、前記PTHの約2μg乃至1000μg当量を達成する鼻腔内投与に適していることを特徴とするPTH投与フォーム。
  64. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、前記投与フォームが、前記PTHの約100μg乃至600μg当量を達成する鼻腔内投与に適していることを特徴とするPTH投与フォーム。
  65. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、前記ポリソルベートが前記製剤中に約1mg/mL存在することを特徴とするPTH投与フォーム。
  66. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、前記ポリソルベートが前記製剤中に約10mg/mL存在することを特徴とするPTH投与フォーム。
  67. 請求項44に記載のPTH投与フォームにおいて、前記ポリソルベートが前記製剤中に約50mg/mL存在することを特徴とするPTH投与フォーム。
  68. 請求項44に記載のPTH投与フォームが、更に保存剤を具えることを特徴とするPTH投与フォーム。
  69. 請求項68に記載のPTH投与フォームにおいて、前記保存剤が、クロロブタノールであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  70. PTHの投与フォームにおいて、約10%またはそれ以上の生物学的利用能を有するPTHのエアロゾル化鼻腔内送達のための水性製剤処方を具え、前記処方が、治療上有効量のPTH(1−34)と、メチル−β−シクロデキストリン、ジデカノイルホスファチジルコリン、及びエチレンジアミン四酢酸とを具え、前記PTHの少なくとも90%が、5℃で24時間保存した後回復可能であることを特徴とする、PTH投与フォーム。
  71. 5℃で、少なくとも6ヶ月保存した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  72. 5℃で、少なくとも1年保存した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  73. 5℃で、少なくとも2年保存した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  74. 25℃で、少なくとも24週保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  75. 25℃で、少なくとも6ヶ月保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  76. 25℃で、少なくとも1年保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  77. 25℃で、少なくとも2年保存した後、約80%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  78. 40℃で、少なくとも4週保存した後、約65%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  79. 約5日以上の間使用した後、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項70に記載のPTH投与フォーム。
  80. すべて噴霧する間、30℃/65%の相対湿度で、約90%以上のPTHが回復することを特徴とする、請求項79に記載のPTH投与フォーム。
  81. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約5.0またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  82. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約4.5またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  83. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約4.0またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  84. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、pHが約3.5またはそれ以下であることを特徴とするPTH投与フォーム。
  85. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも1mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  86. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも2mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  87. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも6mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  88. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、PTH濃度が少なくとも10mg/mlであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  89. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、前記投与フォームが、前記PTHの約2μg乃至1000μg当量を達成する鼻腔内投与に適していることを特徴とするPTH投与フォーム。
  90. 請求項70に記載のPTH投与フォームにおいて、前記投与フォームが、前記PTHの約100μg乃至600μg当量を達成する鼻腔内投与に適していることを特徴とするPTH投与フォーム。
  91. 請求項70に記載のPTH投与フォームが、更に保存剤を具えることを特徴とするPTH投与フォーム。
  92. 請求項91に記載のPTH投与フォームにおいて、前記保存剤が、クロロブタノールであることを特徴とするPTH投与フォーム。
  93. ヒトにPTHを送達する方法において、粘膜細胞層を、PTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具えるPTH溶液に露出させるステップを具えることを特徴とするPTHを送達する方法。
  94. 請求項93に記載のPTHを送達する方法において、前記方法が、非経口でない投与を用いることを特徴とするPTHを送達する方法。
  95. 請求項94に記載のPTHを送達する方法において、前記投与方法が、鼻腔内、舌下、消化管、膣、及び経皮からなる群から選択されることを特徴とするPTHを送達する方法。
  96. 請求項95に記載のPTHを送達する方法において、前記方法が鼻腔内投与であることを特徴とするPTHを送達する方法。
  97. 請求項96に記載のPTHを送達する方法において、前記鼻腔内投与が、約1乃至約700ミクロンのサイズの小滴を具えるエアロゾルを送達するステップを具えることを特徴とするPTHを送達する方法。
  98. 請求項96に記載のPTHを送達する方法において、前記鼻腔内投与が、患者の体重1kg当たり約0.7乃至約25μgのPTHを具えるエアロゾルを送達するステップを具えることを特徴とするPTHを送達する方法。
  99. 請求項96に記載のPTHを送達する方法において、前記鼻腔内投与が、約50乃至約80μgのPTHを具えるエアロゾルを送達するステップを具えることを特徴とするPTHを送達する方法。
  100. 請求項94に記載のPTHを送達する方法において、前記方法が経口送達であることを特徴とするPTHを送達する方法。
  101. 請求項100に記載のPTHを送達する方法において、前記経口送達が、制御された放出送達であり、放出時からのTmaxが約40分以下であることを特徴とする方法。
  102. 鼻腔内投与によってヒトにPTHを送達するシステムにおいて、ボトル中に入れたPTHと非イオン性界面活性剤を具える水性PTH溶液と、前記ボトルに取り付けられ、容器中のPTHに液通させた小滴発生アクチュエータと、を具え、前記アクチュエータが、前記アクチュエータが係合されると前記アクチュエータの先端から前記PTH溶液の噴霧を生成し、前記PTH噴霧が、前記アクチュエータ先端から3.0cmの高さで測定したときに楕円率が約1.0乃至約1.4の噴霧パターンを有する、ことを特徴とするシステム。
  103. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧が、前記PTH溶液の小滴からなり、前記小滴の約5%以下が、10μm以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  104. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧が、前記PTH噴霧が、前記PTH溶液の小滴からなり、前記小滴の約1%以下が、10μm以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  105. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧が、長軸と短軸がそれぞれ約25mm及び約40mmの噴霧パターンを有することを特徴とするシステム。
  106. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧がPTH溶液の小滴からなり、当該小滴の約90%以下が、約250μmまたはそれ以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  107. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧がPTH溶液の小滴からなり、当該小滴の約90%以下が、約120μmまたはそれ以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  108. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧がPTH溶液の小滴からなり、当該小滴の約50%以下が、約75μmまたはそれ以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  109. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧がPTH溶液の小滴からなり、当該小滴の約50%以下が、約50μmまたはそれ以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  110. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧がPTH溶液の小滴からなり、当該小滴の約10%以下が、約30μmまたはそれ以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  111. 請求項102に記載のシステムにおいて、前記PTH噴霧がPTH溶液の小滴からなり、当該小滴の約10%以下が、約20μmまたはそれ以下の大きさであることを特徴とするシステム。
  112. 骨粗鬆症又は骨減少症の治療に使用する請求項1に記載の製剤。
  113. 哺乳動物の骨粗鬆症を治療する医薬の製造におけるPTH(1−34)の使用において、前記医薬がPTH(1−34)と非イオン性界面活性剤を具えることを特徴とする使用。
  114. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記界面活性剤が、非イオン性ポリオキシエチレネーテル、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポロキサマF68、プロキサマF127、およびラノリンアルコールからなる群から選択されることを特徴とするPTHの使用。
  115. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記処方がpH約3乃至約6であることを特徴とするPTHの使用。
  116. 請求項113に記載のPTHの使用において、1μg乃至1000μgのPTH(1−34)を含む当量を哺乳動物に投与することを特徴とするPHTの使用。
  117. 請求項113に記載のPTHの使用において、20μg乃至400μgのPTH(1−34)を含む当量を哺乳動物に投与することを特徴とするPHTの使用。
  118. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記哺乳動物がヒトであることを特徴とするPTHの使用。
  119. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記PTH処方を投与した結果が、PTHのたんぱく質同化作用に関連することを特徴とするPHTの使用。
  120. 請求項119に記載のPTHの使用において、前記PTH製剤を投与した結果、カルシウムのプラズマレベルが増加することを特徴とするPTHの使用。
  121. 請求項120に記載のPTHの使用において、前記カルシウムのプラズマレベルの増加が、骨の異化作用が増加した結果でないことを特徴とするPTHの使用。
  122. 請求項120に記載のPTHの使用において、前記カルシウムのプラズマレベルの増加が、骨の異化作用が増加した結果でないことを特徴とするPTHの使用。
  123. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記PTH製剤の投与の結果、骨質量が増加することを特徴とするPTHの使用。
  124. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記PTH製剤の投与の結果、骨強度が増加することを特徴とするPTHの使用。
  125. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記PTH製剤の投与の結果、耐骨折性量が増加することを特徴とするPTHの使用。
  126. 請求項113に記載のPTHの使用において、前記PTH製剤の投与によって鼻組織に組織学的変化が生じないことを特徴とするPTHの使用。
  127. 哺乳動物の骨粗鬆症を治療する薬剤の製造におけるPTH(1−34)の使用において、前記薬剤が、治療上有効量のPTH(1−34)と、可溶化剤、キレート剤、及び一又はそれ以上のポリオールからなる群から選択された一又はそれ以上の賦形剤とを具えることを特徴とするPTHの使用。
  128. 請求項127に記載の方法において、前記製剤が更に界面活性剤を具えることを特徴とするPTHの使用。
  129. 請求項128に記載のPTHの使用において、前記界面活性剤が、非イオン性ポリオキシエチレンエーテル、胆汁酸塩、グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸、フシジン酸誘導体、タウロジヒドロフシジン酸、L−α−ホスファチジルコリンジデカノイル(DDPC)、ポリソルベート80、ポリソルベート20、ポリエチレングリコール、セチルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ラノリンアルコール、及びソルビタンモノオレートからなる群から選択されることを特徴とするPTHの使用。
  130. 請求項129に記載のPTHの使用において、前記界面活性剤がDDPCであることを特徴とするPTHの使用。
  131. 請求項127に記載のPTHの使用において、一又はそれ以上のポリオールが、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、ラクトース、L−アラビノース、D−エリスロース、D−リボース、D−キシロース、D−マンノース、トレハロース、D−ガラクトース、ラクツロース、セロビオース、ゲンチビオース、グリセリン、及びポリエチレングリコールからなる群から選択されることを特徴とするPTHの使用。
  132. 請求項131に記載のPTHの使用において、前記ポリオールがソルビトールであることを特徴とするPTHの使用。
  133. 請求項127に記載のPTHの使用において、前記キレート剤がエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)か、または、エチレングリコールテトラ酢酸(EGTA)であることを特徴とするPTHの使用。
  134. 請求項133に記載のPTHの使用において、前記キレート剤がEDTAであることを特徴とするPTHの使用。
  135. 請求項127に記載のPTHの使用において、前記可溶化剤が、シクロデキストラン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストラン、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストラン、及びメチル−β―シクロデキストランからなる群から選択されることを特徴とするPTHの使用。
  136. 請求項135に記載のPTHの使用において、前記可溶化剤がシクロデキストランであることを特徴とするPTHの使用。
  137. 哺乳類の骨粗鬆症を治療する医薬の製造におけるPTHの使用において、治療上有効量のPTH製剤を前記哺乳類に鼻腔内投与するステップを具え、前記PTH製剤が、PTH(1−34)と、非イオン性界面活性剤とを具え、前記哺乳類への前記製剤の投与後PTH(1−34)の最大プラズマ濃度に至るまでの時間、Tmaxが、30分以下であることを特徴とするPTHの使用。
  138. 請求項137に記載のPTHの使用において、約300pg/mlより大きいCmaxが、前記製剤の単一投与の結果であることを特徴とするPTHの使用。
JP2008534515A 2005-10-06 2006-04-10 Pth剤形及びその使用方法 Pending JP2009511472A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/246,450 US20060052306A1 (en) 2004-05-10 2005-10-06 GRAS composition for enhanced mucosal delivery of parathyroid hormone
US11/246,406 US20060052305A1 (en) 2004-05-10 2005-10-06 Method of treating osteoporosis using intranasal parathyroid hormone
US11/347,551 US20060127320A1 (en) 2004-05-10 2006-02-03 Method of delivering parathyroid hormone to a human
US11/390,940 US20060189533A1 (en) 2004-05-10 2006-03-27 Stable pharmaceutical dosage forms of teriparatide
PCT/US2006/013377 WO2007044069A2 (en) 2005-10-06 2006-04-10 Pth formulations and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009511472A true JP2009511472A (ja) 2009-03-19

Family

ID=39595926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534515A Pending JP2009511472A (ja) 2005-10-06 2006-04-10 Pth剤形及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009511472A (ja)
KR (1) KR20080059430A (ja)
CA (1) CA2625084A1 (ja)
IL (1) IL190583A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059302A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2021167354A (ja) * 2017-09-22 2021-10-21 旭化成ファーマ株式会社 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11975041B2 (en) 2017-11-20 2024-05-07 Novmetapharma Co., Ltd. Composition comprising CHP (cyclo-his pro) for preventing, improving or treating of bone loss related disease
KR102115353B1 (ko) 2019-05-17 2020-05-26 주식회사 노브메타파마 Chp(사이클로-히스프로) 및 부갑상선 호르몬을 포함하는 골 손실 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
CN114306917A (zh) * 2021-01-12 2022-04-12 广州新济药业科技有限公司 可溶性微针贴片及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059302A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2019081811A (ja) * 2017-09-22 2019-05-30 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2019089864A (ja) * 2017-09-22 2019-06-13 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2019089863A (ja) * 2017-09-22 2019-06-13 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2019116495A (ja) * 2017-09-22 2019-07-18 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JPWO2019059302A1 (ja) * 2017-09-22 2019-11-14 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2020040995A (ja) * 2017-09-22 2020-03-19 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2020114843A (ja) * 2017-09-22 2020-07-30 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2021036000A (ja) * 2017-09-22 2021-03-04 旭化成ファーマ株式会社 安定性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物
JP2021167354A (ja) * 2017-09-22 2021-10-21 旭化成ファーマ株式会社 薬物動態及び/又は安全性に優れるテリパラチド含有液状医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080059430A (ko) 2008-06-27
CA2625084A1 (en) 2007-04-19
IL190583A0 (en) 2008-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060189533A1 (en) Stable pharmaceutical dosage forms of teriparatide
US7435720B2 (en) Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of parathyroid hormone
WO2007044375A2 (en) Pth formulations and methods of use
US6524557B1 (en) Aerosol formulations of peptides and proteins
US20050031549A1 (en) Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of growth hormone
US20060052306A1 (en) GRAS composition for enhanced mucosal delivery of parathyroid hormone
US20060074025A1 (en) Therapeutic formulations for transmucosal administration that increase glucagon-like peptide-1 bioavailability
US20060127320A1 (en) Method of delivering parathyroid hormone to a human
US20080004218A1 (en) Methods for enhanced epithelial permeation of y2 receptor-binding peptides for treating and preventing obesity
KR20080064171A (ko) 속효성 인슐린의 비강내 투여
JP2009511472A (ja) Pth剤形及びその使用方法
US20090054326A1 (en) Formulations for enhanced mucosal delivery of pyy
US20060052305A1 (en) Method of treating osteoporosis using intranasal parathyroid hormone
EP1931374A2 (en) Pth formulations and methods of use
US20080119408A1 (en) Pth formulations for intranasal delivery
JP2019523222A (ja) エラスターゼ阻害活性を有するベータヘアピンペプチド模倣体及びそのエアロゾル剤形
US20080051332A1 (en) Method of modulating hematopoietic stem cells and treating hematologic diseases using intranasal parathyroid hormone
US20070173447A1 (en) Method for treating osteoporosis by intranasal delivery of teriparatide with an anti-resorptive agent

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100407