JP2009510535A - Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置 - Google Patents

Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510535A
JP2009510535A JP2008533935A JP2008533935A JP2009510535A JP 2009510535 A JP2009510535 A JP 2009510535A JP 2008533935 A JP2008533935 A JP 2008533935A JP 2008533935 A JP2008533935 A JP 2008533935A JP 2009510535 A JP2009510535 A JP 2009510535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
theta objective
theta
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681651B2 (ja
JP2009510535A5 (ja
Inventor
フォス アンドレアス
フオンカー マーティン
ブリュストレ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Laser GmbH
Original Assignee
Trumpf Laser GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Laser GmbH filed Critical Trumpf Laser GmbH
Publication of JP2009510535A publication Critical patent/JP2009510535A/ja
Publication of JP2009510535A5 publication Critical patent/JP2009510535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681651B2 publication Critical patent/JP4681651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/50Optics for phase object visualisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

高出力のレーザー光を平坦な画像野にフォーカシングするためのFシータ対物レンズ(1)において、光路に前後して少なくとも2つ、有利にはちょうど2つのレンズ(2,3)が配置されており、該レンズは1kWより大きいレーザー光の出力に対して耐性を有し、少なくとも1つのレンズ(3)は1つまたは2つの非球面状のレンズ面(8)を有する。

Description

本発明は、平坦な画像野ないしは結像野を形成するためのFシータ対物レンズ、ならびに、こうしたFシータ対物レンズを備えたスキャナ装置に関する。
高出力のレーザーによる材料加工の分野では、レーザー光の迅速な位置決めのためにスキャナ装置がますます頻繁に利用されるようになっている。スキャナ鏡による光の偏向が行われる場合、フォーカシングのために、特に大きく平坦な画像野を特徴とするいわゆるFシータ対物レンズが用いられる。
約1kWまでの中程度のレーザー出力の領域では、こうしたFシータ対物レンズは、通常、高屈折率の種々のガラスから成る約6個の球面レンズから形成されている。こうした対物レンズは典型的にはレーベル貼付にとって最適である。これはきわめて高い(屈折率限界に近い)結像品質を有しており、しかも適度な出力調和性(Leistungsvertraeglichkeit)が得られるからである。ただし、出力100W〜200Wを上回る領域では、典型的には、著しい焦点ずれおよび熱に起因する結像品質の劣化が生じる。また、出力1kWを上回る領域では、現在利用されているFシータ対物レンズは材料加工に対して大幅に制限を受けるかそもそも利用不能となってしまう。なぜなら、レンズの過熱により光のフォーカシング能が阻害され、損傷が生じるからである。これに代えて、スキャナ装置ではフォーカシングされた光を偏向させる光ガイド装置が用いられており、対物レンズへの要求は幾分小さくなっている。とはいえ、この場合、スキャナ鏡によって利用可能な動作距離は著しく低減される。こうしたケースでは画像野は球面状に強く湾曲し、この湾曲はふつう対物レンズをZ方向にずらすことによって補償される。大きな動作距離ではフォーカシングされる光の開口数に基づいて必要なスキャナ鏡もきわめて大きくなり、そのダイナミクスが制限されてしまう。
米国特許第6396616号明細書から、スキャナ鏡およびFシータ対物レンズを備えたレーザー結像装置が公知である。ここでのFシータ対物レンズは球面レンズ、非球面レンズおよび円環レンズを有し、光出力を高めるために小さいレンズとして機能する。
こうした従来技術から出発して、本発明の課題は、従来のものに比べて重量および寸法が低減され、特に出力密度が高いときにも良好に駆動できるFシータ対物レンズを提供することである。
この課題は、高出力のレーザー光を平坦な画像野へフォーカシングするためのFシータ対物レンズにおいて、光路に前後して配置された少なくとも2つ、有利にはちょうど2つのレンズが設けられており、該レンズは1kWより大きいレーザー光の出力に対して耐性を有し、少なくとも1つのレンズは1つまたは2つの非球面状のレンズ面を有することを特徴とするFシータ対物レンズを構成することにより解決される。本発明によれば、使用されるレンズの数を適用分野にとって必要な最小限まで(有利には2つまで)低減でき、高出力の分野に適するFシータ対物レンズが得られる。要求される結像品質を達成してレンズの数を最小にするためには、少なくとも1つの非球面状のレンズ面が用いられる。非球面状のレンズ面は球面状のレンズ面に比べて付加的な自由度を有する。これにより特に大きなスキャン角度のもとで重要となる高次の結像誤差の補償を行うことができる。この場合、画像野の完全な平坦化は断念され、これに代えていわゆる平均化が行われる。つまり、フォーカシングされた光には偏光角度に基づく非点収差が残留する。
本発明の有利な実施形態によれば、レンズのうち少なくとも1つ、有利には全てのものが合成石英ガラスから成る。レンズ光学系の材料としては、特に、吸収率および熱光学効果が小さく、高い耐性を有するものが選択される。UV/VIS/NIR領域(約170nm〜3μm)の光に対する有利な材料は合成石英ガラスである。ここでの欠点は、石英ガラスの屈折率がn〜1.45と低く、通常Fシータ対物レンズにおいて使用される光学ガラスの屈折率n〜1.65−1.85に比べて強く湾曲した表面が生じ、結像誤差が大きくなり、また、アンチ反射コーティングでの高い損失がもたらされることである。さらに、唯一の種類のガラス、例えば石英ガラスを排他的に用いると、色消し対物レンズを実現することができなくなる。ただし、VIS領域およびNIR領域における石英ガラスの分散は充分に小さく、同軸方向で観察した場合に、対物レンズを通って生じる色収差が許容可能な範囲にとどまる。もちろん、小さな吸収率、小さな熱光学効果、高い耐性を有する他の光学系の材料、例えばYAGまたはサファイアなどをレンズ材料として使用することもできる。
有利な別の実施形態によれば、光路に配置された第1のレンズは有利には球面状のメニスカスレンズである。メニスカスレンズは有利にはその対物側ができるだけ大きく凹状に湾曲し、つまり半球形状に近似している。これにより、レンズ厚さを最小限としても、画像野が光の拡大により平坦化(平均化)される。メニスカスレンズの第2の面は有利には第1の面に対して近似に共心であり、全体として小さな負の屈折度を生じる。
有利な別の実施形態によれば、光路に配置された第2のレンズは非球面状のフォーカシングレンズである。非球面状のフォーカシングレンズは平凸レンズ、メニスカスレンズまたは両凸レンズとして構成されており、光のフォーカシングおよび球面収差、非点収差および高次の誤差は最小化される。フォーカシングレンズの屈折度により、さらに、対物レンズの焦点距離が定められる。
また、本発明は高出力のレーザー光のためのスキャナ装置に関しており、本発明によれば、レーザー光を偏向するための少なくとも1つの平坦なスキャナ鏡が設けられており、スキャナ鏡の後方の光路に1kWを上回る出力で駆動されるFシータ対物レンズが配置されている。
本発明の有利な実施形態によれば、Fシータ対物レンズよりも前方の光路に波面補正光学系が配置されている。これによりFシータ対物レンズに必要なレンズの数が最小化される。フォーカシングすべき光の波面の最初の補正はスキャナ鏡の前方で行われる。
本発明の有利な実施形態によれば、波面補正光学系は1つまたは2つの非球面状のレンズ面を備えたコリメーションレンズを有する。通常、スキャナ装置の球面状のコリメーションレンズは光導波ファイバから出る発散光のコリメーションのために設けられている。この実施形態では、唯一かつ最良のパラレル光を形成するこうした従来のコリメーションレンズを非球面状のコリメーションレンズによって置換する。コリメーションのほか、当該のレンズは波面の微修正も担当する。すなわち、Fシータ対物レンズの2つのレンズと協働して、スキャン領域の全体にわたる平均により従来のコリメーションレンズよりも良好な結像品質を形成する。非球面状のコリメーションレンズは特に球面収差の補正を担当する。
本発明の有利な実施形態によれば、波面補正光学系は波面補正に用いられる位相補正プレートを有する。この位相補正プレートは例えば従来の球面状のコリメーションレンズと組み合わせることができる。
本発明の対象となるさらなる特徴、実施形態および利点は明細書、図面および特許請求の範囲から得られる。上述した特徴および後述する特徴を単独であるいは任意に組み合わせて適用することも可能である。以下に説明する図示された実施例は網羅的に記されたものではなく、むしろ本発明を説明するための例示に過ぎないことに注意されたい。
図1には本発明のFシータ対物レンズの実施例の縦断面図が示されている。図2には図1のFシータ対物レンズを備えた本発明のスキャナ装置の実施例の縦断面図が示されている。
図1にはメニスカスレンズ2およびフォーカシングレンズ3を含むFシータ対物レンズ1が示されている。これらのレンズは対物レンズケーシング5内に配置されたレンズ把持部4に被着されている。
メニスカスレンズ2は有利にはその対物側が近似に半球状に湾曲した凹状の第1のレンズ面6を有している。これにより、レンズ厚さを最小限としても、画像野が光の拡大により平坦化(平均化)される。メニスカスレンズの結像側の第2の表面7は有利には第1の表面に対して近似に共心であり、全体として小さな負の屈折度を生じる。
フォーカシングレンズ3は球面状のレンズ面8および非球面状のレンズ面9を備えた両凸レンズである。フォーカシングレンズ3は、非球面状のレンズ面8によって得られる付加的な自由度を利用して、図1には示されていないレーザー光を最小の球面収差、非点収差および高次誤差でフォーカシングする。フォーカシングレンズ3の屈折度により、さらに、Fシータ対物レンズ1の焦点距離が定められる。
Fシータ対物レンズ1は結像側で保護ガラス11に被着された支承部材10を含み、この支承部材は対物レンズ1のケーシング5を把持している。こうした部材は本出願人による実用新案出願第202004019487.2号に詳細に説明されている。
メニスカスレンズ2およびフォーカシングレンズ3は水フリーの合成石英ガラスから成っている。これによりレーザー光の吸収はきわめて小さくなり、レンズ系の熱膨張も小さくなる。また同時に、対物レンズ1の出力調和性は少なくとも4kW〜6kWへ増大される。さらに、典型的には多数のレンズを有する従来のFシータ対物レンズに比べて、図示の構造の本発明のFシータ対物レンズによれば重量および嵩の節約が達成される。部品数が最小であるため、光学系において球面レンズに比べてコスト上不利な非球面レンズが使用されているにもかかわらず、全体として低コストでの製造が可能である。
図2にはFシータ対物レンズ1は材料加工のためのスキャナ装置12に組み込まれた状態で示されている。当該のスキャナ装置は発散するレーザー光14aを1kWより高い高出力で出射する光導波ファイバ13を有している。レーザー光はスキャナ装置12を垂直方向に通り、コリメーションレンズ15を介して垂直方向に延在するコリメートされたレーザー光14bへ変換される。
唯一かつ最良のパラレル光を形成する従来のコリメーションレンズとは異なり、本発明のコリメーションレンズ15は専用の最適な非球面状のレンズ面を有する。レーザー光のコリメーションのほか、当該のレンズは波面補正光学系として、波面の微修正、特に、球面収差の補正を担当する。すなわち、Fシータ対物レンズ1のメニスカスレンズ2およびフォーカシングレンズ3と協働して、スキャン領域全体にわたって平均化により従来のコリメーションレンズよりも良好な結像品質を形成する。これに代えて、非球面状のコリメーションレンズ15は球面状のコリメーションレンズと位相補正プレートとを組み合わせた図示されていない装置によって置換することもできる。
コリメートされたレーザー光14bは偏向鏡16で垂直方向から水平方向へ90゜偏向され、入射アパーチャを介してスキャンヘッド17へ入射する。スキャンヘッド17ではコリメートされたレーザー光14bはまず平坦なX方向スキャナ鏡18へ入射し、このX方向のレーザー光は平坦なY方向スキャナ鏡19でさらにY方向へ偏向される。X方向スキャナ鏡18およびY方向スキャナ鏡19はガルバノメータに回転可能に固定される。ガルバノメータの回転軸線の位置によりスキャナ鏡18,19の偏向角、ひいては、図示されていない画像野におけるレーザー光の位置が求められる。
コリメートされたレーザー光14bは図1のFシータ対物レンズ1の設けられた出射アパーチャを介してスキャンヘッド17から出射される。メニスカスレンズ2によりレーザー光14bができるだけ大きい画像野を形成するために拡大され、また、後続のフォーカシングレンズ3により拡大されたレーザー光が収束するレーザー光14cへ変換され、焦点へフォーカシングされる。焦点の周囲にはFシータ対物レンズ1の各レンズによって平均的かつ平坦な画像野が形成される。
スキャナ装置12に設けられている光学系には"屈折率限界"によって完全な補正を行うことはできないので、スキャナ鏡18,19での偏向に際しての結像誤差を許容可能範囲に保持することが目的とされる。ここで、偏向が小さい場合、球面レンズから成る光学系に比べて、結像度の劣化が発生することを甘受しなければならない。コリメーションレンズ15または個別の補正プレートを介してコリメートされたレーザー光14bの図示されている波面の歪みにより、スキャナ鏡18,19の偏向が大きく臨界的である場合、結像度が著しく改善される。これに対して、偏向が小さいと、許容可能な小さい劣化が生じる。本発明のFシータ対物レンズ1においては合成石英レンズを出力に適した光学材料として用いることにより色収差の補正を意図的に省略することができる。さらに、画像野の平坦化が平均により1回行われるだけなので、所定の残留収差が残る。これに対して、Fシータ対物レンズ1に少数の光学部品しか使用されず、コストおよび重量の大幅な低減が達成され、また、1kW〜約10kWを上回るレーザー出力に対しても高い耐性が得られる。これにより、コリメートされた光の偏向を行う高出力の適用分野において、Fシータ対物レンズを用いることができるようになる。
本発明のFシータ対物レンズの実施例の縦断面図である。 Fシータ対物レンズを備えた本発明のスキャナ装置の実施例の縦断面図である。

Claims (8)

  1. 高出力のレーザー光を平坦な画像野にフォーカシングするためのFシータ対物レンズ(1)において、
    光路に前後して配置された少なくとも2つ、有利にはちょうど2つのレンズ(2,3)が設けられており、該レンズは1kWより大きいレーザー光の出力に対して耐性を有し、少なくとも1つのレンズ(3)は1つまたは2つの非球面状のレンズ面(8)を有する
    ことを特徴とするFシータ対物レンズ。
  2. 前記レンズ(2,3)のうち少なくとも1つ、有利には全てのものが合成石英ガラスから成る、請求項1記載のFシータ対物レンズ。
  3. 前記光路に配置された第1のレンズは有利には球面状のメニスカスレンズ(2)である、請求項1または2記載のFシータ対物レンズ。
  4. 前記光路に配置された第2のレンズは有利には非球面状のレンズ面(8)を有するフォーカシングレンズ(3)である、請求項1から3までのいずれか1項記載のFシータ対物レンズ。
  5. 高出力のレーザー光のためのスキャナ装置(12)において、レーザー光を偏向するための少なくとも1つの平坦なスキャナ鏡が設けられており、該スキャナ鏡の後方の光路に請求項1から4までのいずれか1項記載のFシータ対物レンズが配置されている
    ことを特徴とするスキャナ装置。
  6. Fシータ対物レンズ(1)よりも前方の光路に波面補正光学系が配置されている、請求項5記載のスキャナ装置。
  7. 前記波面補正光学系は1つまたは2つの非球面状のレンズ面を備えたコリメーションレンズ(15)を有する、請求項6記載のスキャナ装置。
  8. 前記波面補正光学系は位相補正プレートを有する、請求項6または7記載のスキャナ装置。
JP2008533935A 2005-10-07 2006-10-05 Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置 Active JP4681651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202005015719U DE202005015719U1 (de) 2005-10-07 2005-10-07 F/theta-Objektiv und Scannervorrichtung damit
PCT/EP2006/009636 WO2007042198A1 (de) 2005-10-07 2006-10-05 F/theta-objektiv und scannervorrichtung damit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009510535A true JP2009510535A (ja) 2009-03-12
JP2009510535A5 JP2009510535A5 (ja) 2011-02-03
JP4681651B2 JP4681651B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35502379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533935A Active JP4681651B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-05 Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8102581B2 (ja)
EP (1) EP1934644B1 (ja)
JP (1) JP4681651B2 (ja)
CN (1) CN101438195B (ja)
AT (1) ATE516516T1 (ja)
DE (1) DE202005015719U1 (ja)
WO (1) WO2007042198A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007011902A1 (de) 2007-03-13 2008-07-24 Daimler Ag Laserschweißvorrichtung
DE102008029946A1 (de) 2008-06-26 2009-12-31 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Scannvorrichtung für einen Laserstrahl
CN104238071B (zh) * 2013-06-24 2016-12-28 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种F‑theta光学镜头及激光加工系统
TW201704800A (zh) * 2015-07-22 2017-02-01 Showin Technology Co Ltd 光學掃描模組及其光學掃描鏡頭
CN105116554A (zh) * 2015-09-08 2015-12-02 上海嘉强自动化技术有限公司 一种高效型连续扩束聚焦系统
KR101709566B1 (ko) * 2016-06-01 2017-03-07 (주)한빛레이저 펄스 레이저를 이용한 각인 장치
DE102017209325B4 (de) * 2016-06-30 2021-11-04 Jenoptik Optical Systems Gmbh F-Theta-Objektiv mit zumindest einer ersten und einer zweiten optischen Baugruppe und eine Anordnung zur Lasermaterialbearbeitung mit einem F-Theta-Objektiv
DE102016211811B4 (de) 2016-06-30 2022-02-24 Trumpf Laser Gmbh F-Theta-Objektiv und Scannervorrichtung damit
KR102603393B1 (ko) 2016-12-06 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공 장치
EP3693767A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-12 Fisba AG Vorrichtung zur lichtemission
CN110045498A (zh) * 2019-04-01 2019-07-23 深圳市速腾聚创科技有限公司 光扫描装置和激光雷达
DE102020202549B4 (de) 2020-02-28 2022-05-05 Trumpf Laser Gmbh Optische Anordnung mit einem F-Theta-Objektiv
US11945043B2 (en) * 2020-11-20 2024-04-02 Concept Laser Gmbh Energy beam generation systems and optical systems with expanded scan fields
KR102578688B1 (ko) * 2023-04-20 2023-09-14 제놉스 주식회사 보호 윈도우 교체 시기 모니터링 기능이 구비된 에프세타 렌즈 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051191A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd fθレンズ
JP2001062578A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ穴開け加工装置
JP2004512549A (ja) * 2000-10-10 2004-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 直接レーザイメージング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736709A (en) * 1996-08-12 1998-04-07 Armco Inc. Descaling metal with a laser having a very short pulse width and high average power
CN2284378Y (zh) * 1996-11-11 1998-06-17 华中理工大学 大轴弯曲光电测量仪
JP4208209B2 (ja) * 1998-06-22 2009-01-14 フジノン株式会社 コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
KR100461300B1 (ko) * 2002-10-21 2004-12-16 삼성전자주식회사 온도보정된 콜리메이팅 렌즈 및 이를 이용한 광주사장치
CN2585256Y (zh) * 2002-12-18 2003-11-05 上海市激光技术研究所 二个孔径光阑置于前端的fθ物镜
CN1438510A (zh) * 2003-01-08 2003-08-27 王青山 一种分区多行扫描式激光投影机
CN1299409C (zh) * 2005-03-02 2007-02-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 具有单模光纤耦合及空间滤波器的激光二极管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001062578A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ穴開け加工装置
JP2001051191A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd fθレンズ
JP2004512549A (ja) * 2000-10-10 2004-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 直接レーザイメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1934644A1 (de) 2008-06-25
US20080259427A1 (en) 2008-10-23
JP4681651B2 (ja) 2011-05-11
CN101438195B (zh) 2012-06-13
DE202005015719U1 (de) 2005-12-08
CN101438195A (zh) 2009-05-20
WO2007042198A1 (de) 2007-04-19
EP1934644B1 (de) 2011-07-13
ATE516516T1 (de) 2011-07-15
US8102581B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681651B2 (ja) Fシータ対物レンズおよびfシータ対物レンズを備えたスキャナ装置
US7333255B2 (en) Laser processing device
US9442272B2 (en) F-theta objective
US8879171B2 (en) Color-corrected F-theta objective for laser material processing
JP5848877B2 (ja) レーザ光整形及び波面制御用光学系
JP2011519067A (ja) 光学レンズ
KR20180005760A (ko) 레이저광 정형 및 파면 제어용 광학계
CN111736329A (zh) 一种双片式非球面镜zoom光学系统
KR101837232B1 (ko) 레이저빔의 확장 장치 및 방법
US7692867B2 (en) Enhanced parfocality
CN215545785U (zh) 一种光学系统及激光加工设备
US6661447B2 (en) Image-recording device for a printing form having macrooptics of the offner type
US6888680B2 (en) Optical arrangement for obtaining information from a sample or an observed object
JP2005084359A (ja) レンズ
US20070008614A1 (en) Dichroic mangin mirror
US9488830B2 (en) Scanning device
JP3221338U (ja) エフシータレンズ
US20220390713A1 (en) Optical arrangement with an f-theta lens
JP2012042513A (ja) ビーム整形光学系および走査型顕微鏡
CN216083234U (zh) F-θ物镜
WO2009107744A1 (ja) 投影光学系および投影装置
TWI834736B (zh) 雷射加工系統
JP3221341U (ja) エフシータレンズ
RU2358299C1 (ru) Светосильный объектив
JP2907292B2 (ja) 色消しレーザ走査光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4681651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250