JP2009508571A - 検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステム - Google Patents

検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009508571A
JP2009508571A JP2008531076A JP2008531076A JP2009508571A JP 2009508571 A JP2009508571 A JP 2009508571A JP 2008531076 A JP2008531076 A JP 2008531076A JP 2008531076 A JP2008531076 A JP 2008531076A JP 2009508571 A JP2009508571 A JP 2009508571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
illumination
composition measuring
area
radiation surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008531076A
Other languages
English (en)
Inventor
モリス、マイケル、ディー.
フィニー、ウィリアム、エフ.
シュルマリッチ、マシュー、ヴィー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2009508571A publication Critical patent/JP2009508571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/656Raman microprobe

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

検体組成の計測方法において、光源を用いて検体の照光面領域を照らし、検体の複数の放射面領域からの光を受光し、各放射面領域は異なる位置にあり、受光した光は検体が散乱させたものである。照光面領域の累計面積は、複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回る。各放射面領域ごとに、その放射面領域に対応して受光した光に関連するスペクトル内容情報を特定し、特定されたスペクトル内容情報に基づき検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定する。複数の放射面領域だけでなく照光面領域の異なる形状も、各種の標本や検体幾何構造や照光用光源に都合よく用いることができる。

Description

本発明は、検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステムに関する。
(連邦政府支援の研究開発に関する記述)
本発明は、保険福祉省の保険医療部により助成金を交付された認可番号R01 AR047969,R0l AR052010,P30 AR46024に基づき合衆国政府の支援を受けて為されたものである。米国政府は、本発明に所定の権利を有し得る。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2005年9月16日付出願の「METHOD AND SYSTEM FOR MEASURING SUB−SURFACE COMPOSITION OF A SAMPLE(検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステム)」と題する米国仮特許出願第60/717,900号の恩典を請求するものであり、同出願は本願明細書に参照としてその全体が取り込まれる。
集光ファイバアレイを有する大域照明光ファイバプローブが、高速ラマンマッピング(Raman mapping)に用いられてきた。光学的に同種のプローブが、製薬工程分析に用いられてきた。この種プローブは大域照明光プローブの非共焦点に起因する有効な信号収集に用いることができ、個々のファイバからの信号の同類加算や同類追加を用いて収集時間を最小化することができる。
米国特許出願第10/944,518号
レーザ給送点から信号収集点を空間的にオフセットさせることで、表面層からの信号に対する識別が可能であり、表面直下の組成からのスペクトルの収集が可能となる。この空間的オフセットラマン分光法(SORS)は、大半のラマン分光法システムに実装することができる。しかしながら、緻密に合焦させたレーザビームを一点に給送するが故に、繊細な検体を損傷する可能性がある。
本発明は、検体の組成を計測する方法及び装置を提供する。先ず、光源を用いて検体表面に照光する。次に、各種位置での検体により、分散され反射され伝送される光を受光する。次に、受光した光に関するスペクトル内容情報を特定する。スペクトル内容情報は、少なくとも部分的に、検体の表面直下領域に対応する組成情報の特定に用いられる。
一実施形態では、検体組成の計測方法に、光源を用いて検体の照光面領域を照光するステップと、検体の複数の放射面領域から光を受光するステップであって、各放射面が異なる位置にあり、受光する光は検体にて散乱させたものであるステップとを含めることができる。照光面領域の累計面積は、複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回るものとすることができる。本方法にはまた、各放射面領域ごとにその放射面領域に対応して受光した光に関連するスペクトル内容情報を特定するステップと、特定したスペクトル内容情報に基づき検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定するステップとを含めることができる。
別の実施形態では、検体組成計測装置に、検体の照光面領域を照光する照光システムと、検体の複数の放射面領域からの光を受光する複数の受光器で、各放射面領域が異なる位置にあり、受光する光は検体にて散乱させたものである前記受光器とを含めることができる。照光面領域の累計面積は、複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回るものとすることができる。この装置には、複数の受光器が光を受光するよう光学的に結合したスペクトル分析器であって、検体の各放射面領域に関連する対応スペクトル内容情報を生成する構成とした前記スペクトル分析器と、スペクトル分析器に通信可能に結合した計算装置であって、生成されたスペクトル内容情報に基づき検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定する構成とした前記計算装置とを含ませることができる。
本願明細書に記載する装置ならびに方法の特徴と利点は、下記の詳細な説明と添付図面を参照したときに最も良く理解されよう。
図1は、検体の表面直下領域の組成の特定に役立つよう使用することのできる例示の機器100のブロック図である。例えば、装置100は、人や動物の組織或いは薬理学製品又は半導体製品等の表面直下領域の組成の特定に役立つよう使用することができる。
例えばラマン分光法分析や赤外光(IR)分析に使用できる装置100は、少なくとも一つの光ファイバ108に光学的に結合した光源104を含む。ラマン分光法では、光源104は例えば実質的にモノクロ光を生成するレーザで構成することができる。光ファイバ108は、光プローブ116に光学的に結合してある。光プローブ116は検体120近傍に配置することができ、光源104が生成する光でもって検体120を照射するのに用いることができる。光源104、光ファイバ108及び検体120の照光に関連する光プローブ116の一部は、照光システムの一実施形態の構成要素とすることができる。
一実施形態では、光プローブ116もまた複数の光ファイバ124(図1では、1本の光ファイバ124だけを図示)に光学的に結合してある。本実施形態では、光プローブ116は検体120により散乱させられ、伝送又は反射された光を集光し、散乱光を光ファイバ124を介して伝送するのに用いることができる。本実施形態は、ラマンスペクトル分光法や伝送又は散乱反射IRスペクトル分光法に用いることができる。
別の実施形態では、複数の光プローブ128(図1には1本の光ファイバ128しか図示せず)を検体120近傍に配置し、かくして光プローブ128が検体120から伝送される光を集光できるようにすることも可能である。光プローブ128は光ファイバ124に光学的に結合させることができ、検体120によって伝送される光を光ファイバ124を介して伝送することができる。本実施形態は、「照準線」IRスペクトル分光法に用いることができる。
光ファイバ124は、1以上のレンズ及び/又は1以上のフィルタを含ませることのできる光プロセッサ140を介してスペクトル分析器132に光学的に結合してある。スペクトル分析器132には、例えば光検出器アレイに光学的に結合され、計算装置144に通信可能に結合した分光器を含ませることができる。光ファイバ124は、例えばスリットを介してスペクトル分析器132に光学的に結合してある。検出器は、例えば電荷結合素子(CCD)を含むことができる。
プローブ116は、概ね円形配置に詰め込んだ複数の光ファイバ124に対応する複数の集光光ファイバで構成することができる。複数の集光光ファイバは、検体が散光する光を集光することができる。プローブ116は、検体120を照光する1以上の照光光ファイバでも構成することができる。プローブ116には、レンズを含めることができる。他の実施形態では、複数の集光光ファイバと1以上の照光光ファイバを別個のプローブ内に収容することができる。また、検体120は光ファイバを介して照光する必要はないが、当業者には公知の技法等の他の各種技法により照光することもできる。
図2は、検体120の組成を特定するシステムの一実施形態により達成される検体120上の照光領域と集光領域とを表す図である。例示目的に、図2は図1を参照して説明することにする。円170が示す領域は、検体120の表面上の照光領域に対応する。かくして、プローブ116は領域170に対応する検体120の面領域を照光するよう構成することができる。円170が示す領域は、照光面領域と呼ぶことができる。一部の実施形態では、照光面領域170は概ね均一に照光しなければならない。しかしながら、他の実施形態では、照光面領域170は非均一に照光することもできる。これらの実施形態では、実際の光強度分布を特定、或いは推定しなければならない。
円180が示す領域は検体120表面上の領域に対応している。円180から光は複数の集光光ファイバにより集光することになる。特に、各円180は検体120の面領域に対応し、特定の集光用ファイバが検体120により各円180から散乱される光を集光する。円180の一つにより示される各領域は、放射面領域と呼ぶことができる。図2から分かるように、放射面領域180は円170に一致する楕円形を概ね形成している。図2に示した集光用ファイバ構成が使用可能な多くの可能な構成の一例に過ぎないことは、理解されよう。例えば、全体が複数の放射面領域180で概ね形成される異なる形状を用いることができる。また、全体が複数の放射面領域180で概ね形成される形状は照光面領域170と同軸とするか或いは中心ずれさせることができる。一部の放射面領域180を、他の1以上の放射面領域180に重複させることができる。一部実施形態では、各放射面領域180を別の放射面領域180とは重複させないことにする。
多くのレーザビームは、円形或いはほぼ円形の断面を有する。従って、照光領域を円形近似し、プローブの集光/検体端で円形アレイを近似する仕方で集光ファイバを詰め込むのが好都合である。しかしながら、他の照光面領域形状や或いは複数の放射面領域で概ね形成される他の形状を用いることもできる。例えば各種標本や検体幾何構造や照光源には、異なる形状が好都合となろう。一例に過ぎないが、入力レーザビームを矩形に成形し、同様の縦横比からなる矩形集光ファイバを用いることもできる。使用できる他形状の例には、楕円形や正方形や矩形や三角形やクレセント形や十字形や網形等が含まれる。
また、図1を参照するに、一実施形態では、スペクトル分析器132は撮像分光器で構成することができる。光ファイバ124は、プローブ116に結合するその端部において直線配列することができる。こうして、光ファイバ124に対応する光を撮像分光器の入射スリットに向かうことができる。光ファイバ124はまた、高速分光器の撮像面に線画を生成するよう幾何構造に配置することもできる。
使用する集光用ファイバの数は、使用する特定のスペクトル分析器132や検体120の肉厚や計測に必要な空間解像度等のうち1以上の如き各種因子に応じたものとなろう。使用できる最大数のファイバは、ファイバのコア径やクラッド層(cradding)の肉厚や使用する特定のスペクトル分析器132、コスト等の各種因子に依存しよう。一例に過ぎないが、62ミクロンのコア径と125ミクロンのコア及びクラッド層径とを有する集光ファイバを用いる場合、そのときは約50本のファイバを25ミクロン角の画素寸法と1対1の増幅率の分光器とを備える従来の256行検出器と共に用いることができる。
図3を参照してシステム100の動作を説明することにする。図3は検体120内での光の分散の図解を含むものである。前記した如く、プローブ116には複数の集光ファイバ204を含めることができる。プローブ116は、幾つかの異なる領域208a,208b,208cを有する検体120近傍にある。各集光ファイバ204は、その頂点がプローブ端にある概ね円錐形の領域212を視認するものである。各集光用ファイバ204はかくして、検体120の表面の概ね異なる領域を視認する。レーザ光が半透明或いは混濁した物体を通過する際、光が多様に散乱し、物体内でビームが拡散することが良く知られている。領域212は概ね、検体120の表面に入射するビームの拡散を示すものである。同様に、多様な散乱光により戻り光は拡散させられる。その結果、物体表面下側の一点から発する光ビームの散乱はその深度と物体の散光特性の関数である空間的分布をもって表面から出現する。かくして、領域220は領域208a内の一点から発する戻りビームの拡散を概ね表す。領域224は、領域208b内の一点から発する戻りビームの拡散を概ね表す。領域228は、領域208c内の一点から発する戻りビームの拡散を概ね表す。かくして、検体120の表面下側の一点から発する光に起因する各集光用ファイバ204が集光する光量は、その点の深度とプローブ116の視界内のその点の位置の関数となる。主成分分析やそれに関連する手順等の数学的手法を用いることで、十分な化学的組成、層や表面直下の不規則性が存在して計測可能な散乱光を生ずる限り、物体内の組成層のスペクトルや化学的組成や表面直下の不規則性を計測することができる。任意の再生スペクトルについて、その量と空間分布もまた再生することができる。
一般に、集光用ファイバを光注入点に近づけるほど、表面組成から集光用ファイバが結果的に受光する散乱光はより大きなものとなる。他方、集光用ファイバを光注入点から遠ざけるほど、表面直下の組成から集光用ファイバが結果的に受光する散乱光はより大きなものとなる。
一般に、検体120の表面直下領域に関する組成情報は各集光用ファイバ204が受光する光に対応するスペクトル内容情報に基づき特定することができる。各種技法のいずれも、組成情報の生成に用いることができる。例えば、各種多変量技法のいずれも用いることができる。ラマン分光法と共に使用できる一つの特定の技法は、帯域エントロピ標的最小化(band entropy target minimization、BTEM)である。一般に、集光用ファイバ204の数は分光学的に識別可能な検体120の組成の数に等しいか、これを上回るものとすべきである。しかし、一部事例では、より少数の集光用ファイバ204を用いることもできる。随意選択的には、他の情報は放射面領域の相対的位置を示す情報及び/又は一般的に知られている組成等の表面直下領域の一般的組成に関する先験的情報もまた活用することができる。
随意選択的に、空間的組成情報もまた特定することができる。例えば、検体表面に概ね平行な方向の検体の組成に関する空間的組成情報を特定することができる。複数の散乱光が分布の詳細を不鮮明にすることがあることは、理解されたい。物体を幾つかの異なる方向から視認したり、各アレイが物体の異なる部分を視認する集光用ファイバアレイを用いた場合、より完全な分布情報を得ることができる。同様に、三次元組成情報もまた用いることができる。公知の断面X線撮影手順を、例えばこの種目的に適用することができる。
図4は、検体組成を計測する例示方法250のフロー図である。本方法250は、図1のシステム100等のシステムにより実行することができる。ブロック254において、検体の照光面領域を光源を用いて照らす。一般に、照光面領域は非合焦光或いは緩やかに合焦させた光を用いて照らすことができる。ブロック258において、検体が散乱させた光を検体の複数の放射面領域から受光する。各放射面領域は、異なる位置とすることができる。図1を参照するに、プローブ116内の各集光ファイバは例えば異なる放射面領域から光を受光することができる。加えて、照光面領域の累計面積は複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回らせねばならない。しかしながら、一部実装では、照光面領域の累計面積は複数の放射面領域のうち3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10つ等の放射面領域の累計面積を上回らせねばならない。一般に、照光面領域の累計面積は、検体の種別や照光面領域内の光の強度や所望の計測深度や所望の解像度等の各種因子のうち0(ゼロ)或いは1又は2以上に基づき選択することができる。
ブロック262において、放射面領域から受光した光に基づき各放射面領域ごとにスペクトル内容情報を特定する。図1を参照するに、スペクトル分析器132は各放射面領域ごとにスペクトル内容情報を特定することができる。
ブロック266において、検体の表面直下領域に対応する組成情報を、ブロック262において特定したスペクトル内容情報に基づき決定することができる。図1を参照するに、計算装置144は例えばスペクトル分析器132から受け取った情報を用いて組成情報を特定することができる。
随意択的には、スペクトル内容情報は事前処理することができる。この種事前処理には、暗電流減算や画素間応答変動の補正や波長応答依存性の補正やスリット画像湾曲の補正等のうち0或いは1又は2以上を含めることができる。
ブロック266は、各種技法を用いて実行することができる。例えば、主成分分析(PCA)等の各種の多変量技法のいずれかを用いることができる。ラマン分光法と共に使用することのできる一つの特定の技法が、帯域エントロピ標的最小化(BTEM)である。他の技法は、固有ベクトル回転や簡便使用対話型自己モデル作成混合分析(SIMPLISMA)手法や対話型主成分分析(IPCA)や直交投影手法−交互最小二乗OPA−ALSや多変量曲線解法−交互最小二乗(MCR−ALS)や漸変因子分析(EFA)等が含まれる。一般に、ブロック262にて特定されたスペクトル内容情報に追加された情報は表面直下組成情報の特定に随意選択的に用いることができる。例えば、既知の組成が表面直下領域内に概ね予想され、面領域内では概ね予想されない場合、この情報を表面直下領域に関する組成情報の特定に用いることができる。加えて、既知の組成が表面直下領域に概ね予想される場合、そのときはこれらの組成に対応するスペクトル情報を用いることができる。
加えて或いはこれに代えて、複数の放射面領域に関連する位置情報を用いることもできる。これは、ファイバで集光した光が例えば表面組成或いは表面直下の組成から発する傾向があるかどうかを評価するのに役立てる。追加的に或いは代替的に、これを例えば二次元或いは三次元の空間組成情報の特定に役立てることもできる。
BTEMを用いる場合、組成情報の特定には表面直下領域内の予想組成に基づく関心対象スペクトル領域の選択を含めることができる。一例に過ぎないが、予想組成がそのラマンスペクトル内の所定の領域内に密集された信号を有する場合、関心対象スペクトル領域はこの領域を含むよう選択することができる。加えて、組成情報の特定には、関心対象スペクトル領域内のデータに関する共分散行列の算出と、BTEMを用いた検体内組成に対応するスペクトル情報の特定とを含めることができる。例えば、スペクトル情報は検体内の組成に対応するスペクトル因子とスペクトル因子に対応する密度(intensity)とを含むことができる。この密度は、例えば相対密度とすることができる。
また、図2を参照するに、空間的情報も要求される場合、成分密度を少なくとも一部の個別放射面領域180のそれぞれについて計算することができる。加えて、放射面領域180の位置は、検体の表面直下の成分に関する二次元又は三次元の空間情報を算出するのに役立てるよう用いることができる。一例に過ぎないが、個々の放射面領域180や放射面領域180の位置について算出した密度を用い、検体の表面直下内の異なる位置の成分量を示す二次元プロットを算出することができる。随意選択的に、検体の複数計測値を異なる位置にて採取することができ、X線断層撮影技法を用い検体の表面直下領域内の成分についての二次元又は三次元空間情報を算出するのに役立てることができる。
照光面領域の累計表面積は、複数の放射面領域の累計面積に概ね等しい。しかしながら、図4を参照して前記した如く、これは必ずしもこのようにする必要はない。例えば、照光面領域の累計面積は二つの放射面領域の累計面積を単純に上回らせることができる。図5を参照するに、照光面領域304の累計表面積を複数の放射面領域308の累計面積よりも実質的に上回らせることができる。図6を参照するに、照光面領域324の累計表面積を複数の放射面領域328の累計面積よりも実質的に下回らせることができる。この構成には図2の構成よりも若干大きな信号対ノイズ比を持たせることができる。これは、外側リング内の表面組成からの散乱光はより少なく、かくして表面直下領域から到来する光が外側リングから集光される光の大部分を占めることになるからである。
照光面領域には、非照光領域を含ませることができる。すなわち、図7に示す如く、照光面領域334は例えば円盤形状とすることができる。一般に、照光面領域は廉価な回折光学素子を用いて生成される同心円や平行線や十字や他の幾何学的パターンを含む各種パターンとすることができる。
加えて、放射面領域は均一に分布させる必要はない。放射面領域が不均一に分布する場合、これは、実際に均一な分布にて達成されるものとは異なる分だけを、異なる深度からの信号に重み付けすることができる。このことは、例えばプローブ内の非均一分布集光用ファイバにより達成することができる。図8を参照するに、円形の照光面領域344内には、照光面領域344の中心とは対照的により高密度の放射面領域348が照光面領域344の端部近傍に存在する。検体を均一に照光し、被照光領域の外端部の向けにより多くのファイバを配置することで、これが実際に表面直下成分からの信号をより大きく重み付けすることになる。この考え方に対し、各種変形例を構想することもできる。使用する分布は、例えば物体の組成に概ね依存させることができる。
図9は、検体組成を特定するのに使用することのできる別の例示システム400のブロック図である。光源404は、ミラー408(例えば、ダイクロイックミラー(dichroic mirror))で検体120上へ反射される光を生成する。光源404とミラー408は、照光システムの構成要素とすることができる。一般に、照光システムは例えば蛍光顕微鏡検査に用いるような落射照光システムや斜方照光システム(すなわち、光が一定角度で検体に入射)とすることができる。
検体120が散乱させた光は、1以上のレンズ412へミラー408を通過させることができる。そこで、散乱光を1以上のフィルタ416(例えば、可調整帯域通過フィルタ)に通すことができる。使用できる可調整フィルタには、液晶の可調整フィルタや音響−光学可調整フィルタやファブリ−ペロー干渉計やミケルソン干渉計等を含めることができる。フィルタ416は、典型的なラマン帯域に対し帯域幅が類似する波長の帯域の分離が可能でなければならない。固定フィルタを用いた場合、少なくとも一つのフィルタが予想される各組成ごとに必要とされ、正確な背景補正ができるよう関心対象である各スペクトル領域ごとに3以上のフィルタを持たせることが望ましい。
最後に、濾波光は画像処理検出器420へ供給される。少なくとも或る種の画像処理検出器420を用いることで、高精細画像を得ることができる。使用できる検出器は、低速走査(科学的とも呼ぶ)電荷結合検出器や電子増倍電荷結合検出器や増感電荷結合検出器等が含まれる。
例示システム400は、ChemImage Falcon II顕微鏡やCondor(広角撮像器)を含む公知の構成要素を含む各種構成要素を用いることができる。これらの機器は、液晶可調整フィルタを用いる。しかしながら、検出器420には任意数の所望画素を持たせることができる。512×512画素の検出器フォーマットは広範囲に利用可能であるが、他の寸法(より多数やより少数の画素の両方)もまた用いることができる。
前記した装置ならびに方法は、概ね適用可能である。例えば、本装置及び方法は標的組織を皮膚や骨組織や軟骨組織や食道組織や結腸組織等の他の上皮組織に近接配置する生体臨床医学にも用いることができる。この種用途では、皮膚下側の組織の組成に関する情報を特定することができる。この装置及び方法は、表面組織の下側に腫瘍の可能性がある箇所の腫瘍の識別にも用いることができる。同様に、小型化したプローブを生検法針内に挿入し、経皮的撮像にとっては深過ぎる組織の最小限の侵襲性撮像を可能にする。臀部の骨組織の撮像は、この種用途の一例である。または、この方法に従来の関節鏡検査法を組み合わせることができ、膝関節内の変形性関節症のより良好な診断を可能になる。
上記した装置ならびに方法は、結合組織状態(例えば、骨状態や軟骨組織状態等)を評価するのに用いることができる。分析が可能な結合組織の例には、支持結合組織(例えば、骨や軟骨等)や繊維結合組織(例えば、軟骨や腱や靭帯等)や弛緩結合組織や脂肪質組織等が含まれる。例えば、各種骨或いは軟骨組成のラマン帯域を特定し、骨や軟骨組織の状態の指標を生成するのに役立つよう処理することができる。リン酸塩v1帯域や炭酸塩v1帯域及び/又は基質膠原質アミド−I帯域等の特定の帯域を特定し、骨或いは軟骨組織の状態の分析に用い得る。例えば、基質膠原質アミド−I帯域対リン酸塩v1帯域だけでなくリン酸塩v1帯域対炭酸塩v1帯域比もまた特定可能であり、これらの比の一方又は両方を骨或いは軟骨組織の状態分析に用い得る。使用し得るさらなる方法ならびに技法は、2004年9月17日出願の米国特許出願第10/944,518号「METHOD AND APPARATUS FOR EVALUATING CONNECTIVE TISSUE CONDITIONS(結合組織の状態を評価する方法及び装置)」に記載されている。同出願は、ここではその全体を本願明細書に取り込むものとする。
非医用応用分野もまた、存在する。例えば、この装置及び方法を被覆錠剤の活性製薬成分の分布のマッピングに用いることもできる。これを、塗料を塗るか或いはさもなくば光を分散させる物質を被覆した金属の腐食深度を特定し特性解明するのに用いることもできる。
また、積層材料或いはその他の複合材料への応用分野もまた存在する。これらは、しばしば光を散乱させるポリマー等の材料から構成される。それ故、頂部層或いは幾つかの層までも通過させて撮像し、各層内の物質を特性解明することもできる。別の用途は、強化ファイバ組成である。ここでも、深度浸透によりファイバ或いは囲繞物質の特性解明が可能となる。さらに別の例として、この装置及び方法は半導体デバイスやウェーハ等の分析に用いることもできる。当業者は、他の多くの応用分野を認識しよう。
再度図1を参照するに、多数種の光源104を用いることができる。ラマン分光法については、実質的にモノクロ光源を用いることができる。一般に、近赤外光が組織内へのより良好な浸透深度をもたらす。他方、波長が増すと、それらはシリコン製光検出器(それらは他の目下入手可能な検出器よりもずっと良好な信号対ノイズ比を有する)の応答範囲外に含まれ始める。使用することのできる光源の一例は、広範に入手可能な830nmダイオードレーザである。別の例として、785nmダイオードレーザも使用し得る。
他の多くの波長もまた、用いることができる。一般に、光源の波長は所望浸透深度やその波長及び近傍で光を検出できる光検出器の利用可能性やコストや生産性や寿命や安定性や散光効率や浸透深度等のうち1以上を含む各種因子に基づき選択することができる。市販の光源を含む各種実質的にモノクロ光源のいずれかを、用いることができる。例えば、S.Kaminaka等による論文「Near−infrared multichannel Raman spectroscopy toward real−time in vivo cancer diagnosis(実時間生体内癌診断に向けた近赤外多チャンネルラマン分光法)」(ラマン分光学誌、第33巻、pp498−502、2002年)には、InP/InGaAsP(インジウム・燐/インジウム・ガリウム・ヒ素・燐)光増倍器を用いた1064nm波長光源の使用が記載されている。IR分光法については、各種光源のうち市販の光源の任意のものを用いることができる。
既存の市販の光ファイバプローブを使用するか或いは改変し、或いは新規プローブを開発して、生物学的組織等の高散光媒体の表面下側の1ミリメートル以上の深さにて発する光の集光効率を最大化することができる。この種の改変され或いは新規に開発されたプローブは、より良好な信号対ノイズ比及び/又はより高速のデータ収集をもたらすことができる。このプローブは、改変したり或いは別の装置に結合して一定のプローブ−検体間距離を維持するのに役立たせることができ、そのことでシステムを合焦状態に保ち、集光信号を最大化するのに役立てることができる。
検体が切開部を介して照光する生物学的組織である場合(及び/又は切開部を介して光を集光する場合)、針或いは外科用プローブに中継光学系を結合するか或いはその内部に組み込むことができる。この種実施形態に使用される1つ又は複数の励起/集光レンズの径は、切開部の大きさの最小化に役立つよう小さくし得る。
光プロセッサ140には、集光した光を合焦させる1以上のレンズを含めることができる。光プロセッサ140には、レーザ光を減衰させる1以上のフィルタもまた含めることができる。スペクトル分析器132とは別個に示してあるが、光プロセッサ140の一部或いは全部を随意選択的にスペクトル分析器132の構成要素とすることもできる。
スペクトル分析器132には、光検出器アレイに光学的に結合した分光器を含めることができる。光検出器アレイには、電荷結合素子や何らかの他の光検出デバイスを含めることができる。例えば、S.Kaminaka等による論文「Near−infrared multichannel Raman spectroscopy toward real−time in vivo cancer diagnosis(実時間生体内癌診断に向けた近赤外多チャンネルラマン分光法)」(ラマン分光学誌、第33巻、pp498−502、2002年)には、InP/InGaAsP(インジウム・燐/インジウム・ガリウム・ヒ素・燐)光増倍器を用いた1064nm波長光源の使用が記載されている。
別の実施形態では、スペクトル分析器132には関心対象である複数の波長を分離する1つ以上のフィルタを含めることができる。そこで、1つ以上の光検出器(例えば、CCDやアバランシェ型フォトダイオードや光増倍管等)を各フィルタの出力端に光学的に結合し得る。単一の検出器は、可調整フィルタ(例えば、干渉計や液晶可調整フィルタや音響−光学可調整フィルタ等)と共に使用しえる。また、検出器の前に配置する場合、例えばスライダやフィルタ輪等と共に使用した場合は、固定帯域通過フィルタ(例えば誘電体フィルタやホログラフ式フィルタ等)を使用し得る。一般に、ラマン分析器や赤外光スペクトル分析器や干渉計等の各種スペクトル分析器のいずれをも用い得る。
計算装置144は、例えばアナログ回路やデジタル回路やアナログ・デジタル混合回路や関連メモリ付きプロセッサや卓上型コンピュータやラップトップコンピュータやタブレット型コンピュータや個人用携帯型情報端末やワークステーションやサーバやメインフレーム等で構成することができる。計算装置144は、導線接続(例えば、導線やケーブルや有線ローカルエリアネットワーク(LAN等)や無線接続(ブルートゥース(商標)リンクや無線LANや赤外光リンク等)を介してスペクトル分析器132に通信可能に結合することができる。一部実施形態では、スペクトル分析器132が生成するスペクトル内容情報をディスク(例えば、フロッピーディスクやコンパクトディスク(CD)等)に記憶させ、そこでこのディスクを介して計算装置144へ転送することができる。スペクトル分析器132とコンピュータ144は図1では個別デバイスとして図示したが、一部実施形態ではスペクトル分析器132と計算装置144を単一装置の一部とすることもできる。例えば、計算装置144(例えば、回路やプロセッサやメモリ等)をスペクトル分析器132の構成要素とすることができる。
図10は、使用できる例示計算装置144のブロック図である。図10に例示したコンピュータ540は使用できるコンピュータ装置144の一例に過ぎないことを、理解されたい。前記の如く、他の多数種のコンピュータ装置144もまた用いることができる。コンピュータ540には、少なくとも一つのプロセッサ550と揮発性メモリ554と不揮発性メモリ558とを含めることができる。揮発性メモリ554には、例えば随時読み書き可能メモリ(RAM)を含めることができる。不揮発性メモリ558には、例えばハードディスクや読み出し専用メモリ(ROM)やCD−ROMや消去可能プログラマブルROM(EPROM)や電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)やデジタル多用途ディスク(DVD)やフラッシュメモリ等のうち1つ以上を含めることができる。コンピュータ540には、I/O装置562を含めることができる。プロセッサ550と揮発性メモリ554と不揮発性メモリ558とI/O装置562は、1つ以上のアドレス/データバス566を介して相互接続することができる。コンピュータ540には、少なくとも一つのディスプレイ570と少なくとも一つのユーザ入力装置574もまた含めることができる。ユーザ入力装置574には、例えばキーボードやキーパッドやマウスやタッチスクリーン等のうち1つ以上を含めることができる。一部実施形態では、揮発性メモリ554や不揮発性メモリ558やI/O装置562のうち1以上をプロセッサ550等に直結する1つ以上の個別アドレス/データバス(図示せず)及び/又は個別インタフェース装置(図示せず)を介してプロセッサ550に結合することもできる。
ディスプレイ570とユーザ入力装置574には、I/O装置562が結合してある。コンピュータ540は、I/O装置562を介してスペクトル分析器132(図1)に結合することができる。図10ではI/O装置562を一つの装置として例示したが、それを幾つかの装置で構成することもできる。加えて、一部実施形態では、ディスプレイ570やユーザ入力装置574やスペクトル分析器132のうち1つ以上をアドレス/データバス566又はプロセッサ550に直結することができる。加えて、前記した如く、一部実施形態では、スペクトル分析器132とコンピュータ540を単一の装置内に組み込むことができる。
例えば表面直下領域内の検体の組成計測値を特定するルーチンを、例えば不揮発性メモリ558内に全部又は一部を記憶させ、プロセッサ550により全部又は一部を実行することができる。例えば、図4のブロック266はプロセッサ550が実行するソフトウェアプログラムを介して全部又は一部実行し得る。プログラムはCD−ROMやフロッピーディスクやハードディスクやDVDやプロセッサ550関連メモリ等の有形媒体に記憶させたソフトウェアにて実行できるが、当業者にはプログラム全体或いはその一部をプロセッサ以外の装置により代替的に実行し得、かつ/又はファームウェア及び/又は専用ハードウェアにて公知の仕方で実施し得ることが容易に理解されよう。
図4の方法200については、ブロックの実行命令を変更し、かつ/又はブロックを変更するか取り除くか組み合わせるかできることを当業者は認識しよう。
図4のブロック266を恐らくはコンピュータ540により実行し得るものとして前記したが、アナログ回路やデジタル回路やアナログとデジタルの混合回路や関連メモリ等を有するプロセッサ等の他種装置により少なくとも一部実行することもできる。
図4を参照して説明したブロックを含む前記した技術の少なくとも一部は、コンピュータプログラム命令を含むソフトウェアを用いて実行することができる。この種コンピュータプログラム命令は卓上型コンピュータやラップトップコンピュータやタブレット型コンピュータやワークステーションやサーバやメインフレームや携帯電話や電話やセットトップボックスやPDAや帯用小型無線呼出し機や電子玩具の処理システムや電子ゲームの処理システムや民生電子装置の処理システム等の計算装置の動作を制御することができる。この計算装置には、コンピュータプログラム命令を記憶させることのできるメモリを持たせることができる。コンピュータプログラム命令は、MATHEMATICA(登録商標)ソフトウェアシステムと共に用いるプログラミング言語やCやC++やC#やJava等の任意の高レベル言語、或いは任意の低レベルアセンブリ語や機械語等にて書き表すことができる。計算装置のメモリ内にコンピュータプログラム命令を記憶させることで、計算装置はコンピュータプログラム命令に従って物理的及び/又は構造的に構成される。
多くの方法やシステムがソフトウェアにて実装可能であると本願明細書において説明してきたが、それらをハードウェアやファームウェア等にて実装することもでき、各種計算システムや装置により実装することもできる。かくして、本願明細書に記載した方法ブロックやシステムブロックは、必要に応じて標準的な多用途中央処理装置(CPU)や特定目的CPUや特定用途向け集積回路(ASIC)や他のハードウェア結線デバイス等の専用設計されたハードウェア或いはファームウェアにて実装することができる。ソフトウェアにて実装すると、ソフトウェアルーチンは、磁気ディスク、レーザディスク(コンパクトディスク(CD)やデジタル多用途ディスク(DVD)等)、フラッシュメモリやメモリカード及びメモリスティック等のコンピュータ可読メモリや、任意のデータベース内のコンピュータとプロセッサのRAM或いはROM内、他の記憶媒体等に記憶させることができる。同様に、このソフトウェアは、例えばコンピュータ可読メモリや他の移送可能なコンピュータ記憶機構や或いは電話線やインターネット等(移送可能な記憶媒体を介するこの種ソフトウェアの供給と同一もしくは交換可能であると見られる)の通信チャンネル上を含む任意の公知の或いは所望の給送方法を介して給送することができる。
プローブ例を上記したが、当業者は他の多くのプローブ構造も用い得ることを認識しよう。図11乃至図22は、使用できる他のプローブ構成例の例示を提供するものである。図11は、プローブ構成600の図である。プローブ構成600は、照光ファイバ群604と集光ファイバ群608と集光ファイバ群612とを含む。具体的な実装に応じて、照光ファイバ群604に対応する照光面領域を直線或いは直線配置円の形に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群608は間隔d1だけ照光ファイバ群604から離間させることができ、集光ファイバ群612は間隔d2だけ照光ファイバ群604から離間させることができる。一般に、間隔d1は間隔d2とは異ならしめるべきであるが、一部実装では適切であればこの間隔を実質的に等しくすることもできる。
図12は、プローブ構成625の図である。プローブ構成625には、照光ファイバ群634と集光ファイバ群638と集光ファイバ群642とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群604に対応する照光面領域を直線或いは直線配置円の形に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群638と集光ファイバ群642は、それぞれ「V」或いは半円からなる一般的な形状とすることができる。図11の構成600と同様、集光ファイバ群638は間隔d1だけ照光ファイバ群634から離間させることができ、集光ファイバ群642は間隔d2だけ照光ファイバ群634から離間させることができる。
図13は、プローブ構成650の図である。プローブ構成650には、照光ファイバ群654と照光ファイバ群658と集光ファイバ群662と集光ファイバ群664とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群654,658に対応する照光面領域をそれぞれ十字或いは十字配置円の形に実質的に配し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群664,668は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群654,658から異なる距離に置くことができる。
図14は、プローブ構成675の図である。プローブ構成675には、照光ファイバ群684と照光ファイバ群688と集光ファイバ群692と集光ファイバ群694とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群654,658に対応する照光面領域をそれぞれ十字或いは十字配置円の形に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群692と集光ファイバ群694は、それぞれ一般的な形状の「V」或いは半円とすることができる。集光ファイバ群692,694は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群684,688から異なる距離に置くことができる。
図15は、プローブ構成700の図である。プローブ構成700には、照光ファイバ群704と照光ファイバ群708と集光ファイバ群712と集光ファイバ群716とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群704,708に対応する照光面領域をそれぞれ直線或いは直線配置円の形に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。例えば、照光ファイバ群704,708に対応する照光面領域は2本の別個の概ね整形された直線か又は連続する矩形とすることができる。照光ファイバ群704,708が形成する直線は、集光ファイバ群712,716が形成する直線にほぼ垂直とすることができる。さもなくば、照光ファイバ群704,708が形成する直線を集光ファイバ群712,716が形成する直線に対し垂直方向から小角度(例えば、垂直から約5度)ずらすことができる。集光ファイバ群712,716は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群704,708から異なる距離に置くことができる。
図16は、プローブ構成725の図である。プローブ構成725には、照光ファイバ群734と照光ファイバ群738と集光ファイバ群742と集光ファイバ群746とが含まれる。照光ファイバ群734,738に対応する照光面領域は、図15の照光ファイバ群704,708に対応する照光面領域に類似させることができる。集光ファイバ群742と集光ファイバ群746は、それぞれ一般的な形状の「V」或いは半円とすることができる。集光ファイバ群742,746は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群734,738から異なる距離に置くことができる。
図17は、プローブ構成750の図である。プローブ構成750には、照光ファイバ群754と照光ファイバ群758と集光ファイバ群762と集光ファイバ群764とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群754,758に対応する照光面領域を直線或いは直線配置円の形に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。例えば、照光ファイバ群754,758に対応する照光面領域は2本の別個の概ね整形された直線或いは連続する矩形とすることができる。照光ファイバ群754,758が形成する直線は、集光ファイバ群762,764が形成する直線に実質的に平行とすることができる。さもなくば、照光ファイバ群754,758が形成する直線は、集光ファイバ群762,764が形成する直線に対し平行から小角度(例えば、平行から約5度の角度)ずらすことができる。集光ファイバ群762,764は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群754,758から異なる距離に置くことができる。
図18は、プローブ構成775の図である。プローブ構成775には、照光ファイバ群784と照光ファイバ群788と集光ファイバ群792と集光ファイバ群794とが含まれる。照光ファイバ群784,788に対応する照光面領域は、図17の照光ファイバ群754,758に対応する照光面領域に類似させることができる。集光ファイバ群792と集光ファイバ群794は、それぞれ一般的な形状の「V」或いは半円とすることができる。集光ファイバ群792,794は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群784,788から異なる距離に置くことができる。
図19は、プローブ構成800の図である。プローブ構成800には、照光ファイバ群804と集光ファイバ群808と集光ファイバ群812とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群804に対応する照光面領域を「I」形に或いは「I」形に配置した円内に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群808,812は、図11と図12の構造600,625同様、照光ファイバ群804から異なる距離に置くことができる。
図20は、プローブ構成825の図である。プローブ構成825には、照光ファイバ群834と集光ファイバ群838と集光ファイバ群842とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群834に対応する照光面領域を「I」形、或いは「I」形に配置した円内に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群838と集光ファイバ群842は、それぞれ一般的な形状の「V」或いは半円とすることができる。集光ファイバ群838,842は、図11と図12の構成600,625同様、照光ファイバ群834から異なる距離に置くことができる。
図21は、プローブ構成850の図である。プローブ構成850には、照光ファイバ群854と集光ファイバ群858とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群854に対応する照光面領域は概ね楕円形に或いは概ね楕円形に配置した円内に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群858は、一般的な形状の円形或いは楕円形に配置することができる。一部実施形態では、照光ファイバ群854が形成する一般的な楕円の中心は集光ファイバ群858が形成する円或いは楕円と非同心とすることができる。
図22は、プローブ構成875の図である。プローブ構成875には、照光ファイバ群884と集光ファイバ群888と集光ファイバ群892とが含まれる。具体的実装に応じて、照光ファイバ群854に対応する照光面領域を概ね楕円形に或いは概ね楕円形に配置した円内に実質的に配置し、照光面領域を連続又は不連続にできる。集光ファイバ群888と集光ファイバ群892は、それぞれ一般的な形状の「V」或いは半円形とすることができる。集光用ファイバ群888,892は、図11と図12の構成600,625と同様、照光ファイバ群884から異なる距離に置くことができる。
図11〜図22について説明した例示プローブ構成について、他の実装では、照光ファイバとして説明したファイバを集光ファイバに、集光ファイバとして説明したファイバを照光ファイバにできることは理解されよう。加えて、他の実装では、図11〜図22について説明した照光面領域は複数のファイバを用いて形成する必要はないが、その代りに非合焦又は漠然と合焦させた光ビームを所望形状に整形する等の他の或る種の技法により形成し得る。さらに、図11〜図22に示した幾つかのファイバは、簡単になるよう減らしてある。一般には、より多数のファイバを使用することになる。例えば、多くの標準的な分光構造の電荷結合素子と共に50本程の集光ファイバを用いることができる。一般に、集光ファイバの数は分光学的に識別可能な検体組成の数に等しいか或いはそれを上回るものとすべきである。少なくとも一部の実装においては、照光ファイバの数及び/又は総照光面積のサイズは、検体に対する損傷を防止するよう給送電力が十分配給されるよう選択することができる。
本開示は具体例を参照して説明してきたが、これらの例は例示的なもので限定する意図のないものである。開示の趣旨ならびに範囲から逸脱することなく、開示例に対し変更や追加や削除を為すことができることは、当業者には明白となろう。
図1は検体組成を計測する装置の一実施形態のブロック図である。 図2は検体上の照光面領域と集光面領域とを表す図である。 図3は検体内に散乱されている光とプローブが集光する散乱光とを示すプローブと検体の図である。 図4は検体組成を計測する例示方法のフロー図である。 図5は検体組成の計測に使用できる照光領域と集光領域の例示構成の図である。 図6は検体組成の計測に使用できる照光領域と集光領域の別の例示構成の図である。 図7は検体組成の計測に使用できる照光領域の例示構成の図である。 図8は検体の組成計測に使用できる照光領域と集光領域のさらに別の例示構成の図である。 図9は検体の組成計測に使用できる別の例示システムのブロック図である。 図10は図1の装置と共に使用できる例示コンピュータのブロック図である。 図11は例示プローブ構成の図である。 図12は別の例示プローブ構成の図である。 図13は別の例示プローブ構成の図である。 図14は別の例示プローブ構成の図である。 図15は別の例示プローブ構成の図である。 図16は別の例示プローブ構成の図である。 図17は別の例示プローブ構成の図である。 図18は別の例示プローブ構成の図である。 図19は別の例示プローブ構成の図である。 図20は別の例示プローブ構成の図である。 図21はさらなる別の例示プローブ構成の図である。 図22はさらなる別の例示プローブ構成の図である。

Claims (75)

  1. 光源を用いて前記検体の照光面領域を照らすステップと、
    前記検体の複数の放射面領域から光を受光するステップであって、前記各放射面領域は異なる位置にあり、前記受光した光は前記検体により散乱されたものである前記ステップと、
    各放射面領域ごとに前記放射面領域のスペクトル内容情報に対応して前記受光した光に関連するスペクトル内容情報を特定するステップと、
    前記特定されたスペクトル内容情報に基づき、前記検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定するステップと、
    を含む検体組成計測方法であって、
    前記照光面領域の累計面積が前記複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回る検体組成計測方法。
  2. 前記照光面領域の累計面積は前記複数の面領域の累計面積と実質的に同じである、請求項1記載の検体組成計測方法。
  3. 前記照光面領域の累計面積は実質的に前記複数の面領域の累計面積未満である、請求項1記載の検体組成計測方法。
  4. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の面領域の累計面積を実質的に上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  5. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち3つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  6. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち4つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  7. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち5つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  8. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち6つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  9. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち7つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  10. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち8つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  11. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち9つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の方法。
  12. 前記照光面領域の前記累計面積は前記複数の放射面領域のうち10つの放射面領域の累計面積を上回る、請求項1記載の検体組成計測方法。
  13. 前記照光面領域は1つの連続面である、請求項1記載の検体組成計測方法。
  14. 前記照光面領域は複数の個別領域からなる、請求項1記載の検体組成計測方法。
  15. 前記照光面領域を照らすステップは、前記照光面領域の整形するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  16. 前記照光面領域の一つの形状は、円形と楕円形と正方形と矩形と三角形と直線とI形状と十字のうち少なくとも一つを備える、請求項15記載の検体組成計測方法。
  17. 前記照光面領域の前記累計面積は、前記複数の面領域の少なくとも一部に少なくとも部分的に重複する、請求項1記載の検体組成計測方法。
  18. 前記照光面領域の前記累計面積は、前記複数の面領域に完全に重複する、請求項17記載の検体組成計測方法。
  19. 前記照光面領域の累計面積は、前記複数の面領域に重複しない、請求項1記載の検体組成計測方法。
  20. 前記検体の前記照光面領域を照らすステップは、ミラーからの光を反射するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  21. 前記検体の前記照光面領域を照らすステップは、少なくとも一つのレンズを介して前記光源からの光を通過させるステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  22. 前記検体の照光面領域の照光ステップは複数の光ファイバを用いて前記検体を照らすステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  23. 前記検体の複数の放射面領域から光を受光するステップは、複数の光ファイバを用いた集光するステップを含み、前記各光ファイバが前記複数の放射面領域の異なる一つに対応する、請求項1記載の検体組成計測方法。
  24. 前記複数の光ファイバを用いた集光ステップは、円内に配置した集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  25. 前記円内配置した集光ファイバを有する前記プローブを使用するステップは、前記円の内部に含まれる集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項24記載の検体組成計測方法。
  26. 前記円内配置した集光ファイバを有する前記プローブを使用するステップは、前記円の周上にのみ含まれる集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項24記載の検体組成計測方法。
  27. 前記複数の光ファイバを用いて集光するステップは、楕円内に配置した集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  28. 前記複数の光ファイバを用いて集光するステップは、少なくとも一つの半円内に配置した集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  29. 前記複数の光ファイバを用いて集光するステップは、少なくとも一つのV形状に配置した集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  30. 前記複数の光ファイバを用いて集光するステップは、少なくとも一つの直線に配置した集光ファイバを有するプローブを使用するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  31. 前記検体の複数の放射面領域から光を受光するステップは、検出器アレイを用いて光を検出するステップを含み、前記検出器アレイ内の各検出器が複数の放射面領域の異なる一つに対応する、請求項1記載の検体組成計測方法。
  32. 前記検体の複数の放射面領域から光を受光するステップは、受光した光を少なくとも一つのレンズを介して通過させるステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  33. 前記検体の複数の放射面領域から光を受光するステップは、受光した光を少なくとも一つのフィルタを介して通過させるステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  34. 前記検体の複数の放射面領域から光を受光するステップは、受光した光を少なくとも一つの可調整フィルタを介して通過させるステップを含む、請求項33記載の検体組成計測方法。
  35. 前記検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定するステップは、前記表面直下領域内の予想成分に対応するスペクトル情報に基づき組成情報を特定するステップを含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  36. 前記検体の表面直下領域に対応する空間組成情報を特定するステップをさらに含む、請求項1記載の検体組成計測方法。
  37. 前記空間組成情報を特定するステップは、前記複数の放射面領域に関連する位置情報を使用するステップを含む、請求項36記載の検体組成計測方法。
  38. 検体の照光面領域を照光する照光システムと、
    前記検体の複数の放射面領域から光を受光する複数の受光器であって、前記各放射面領域が異なる位置にあり、前記受光した光は前記検体により散乱されたものである前記受光器と、
    前記複数の受光器が光を受光するよう光学的に結合したスペクトル分析器であって、前記検体の各放射面領域に関連する対応スペクトル内容情報を生成する構成された前記スペクトル分析器と、
    前記スペクトル分析器に通信可能に結合した計算装置であって、前記生成されたスペクトル内容情報に基づき前記検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定する構成とした前記計算装置と、
    を備える検体組成の計測装置であって、
    前記照光面領域の累計面積は前記複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回る検体組成の計測装置。
  39. 前記照光システムは、前記複数の面領域の累計面積と実質的に同じ累計面積を有する前記照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  40. 前記照光システムは、実質的に前記複数の面領域の累計面積未満の累計面積を有する前記照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  41. 前記照光システムは、前記複数の面領域の累計面積を実質的に上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  42. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち3つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  43. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち4つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  44. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち5つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  45. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち6つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  46. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち7つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  47. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち8つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  48. 前記照光システムは、前記複数の放射面領域のうち9つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  49. 前記照光システムは前記複数の放射面領域のうち10つの放射面領域の累計面積を上回る累計面積を有する照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  50. 前記照光システムは、前記照光面領域を一つの連続領域として生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  51. 前記照光システムは、前記照光面領域を複数の個別領域として生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  52. 前記照光システムは、前記照光面領域を整形するスポット整形器を備える、請求項38記載の検体組成計測装置。
  53. 前記照光システムは、円形と楕円形と正方形と矩形と三角形と直線とI形状と十字のうち少なくとも一つを含む前記照光面領域の形状を生成する構成とした、請求項52記載の検体組成計測装置。
  54. 前記照光システムは、前記複数の面領域の少なくとも一部に少なくとも部分的に重複する前記照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  55. 前記照光システムは、前記複数の面領域に完全に重複する前記照光面領域を生成する構成とした、請求項54記載の検体組成計測装置。
  56. 前記照光システムは、前記複数の面領域に重複しないよう前記照光面領域を生成する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  57. 前記照光システムは、前記照光面領域に光を反射するミラーを備える、請求項38記載の検体組成計測装置。
  58. 前記照光システムが、
    光源と、
    前記光源と前記検体との間に光学的に結合した少なくとも一つのレンズと、を備える、請求項38記載の検体組成計測装置。
  59. 前記照光システムは光ファイバを備える、請求項38記載の検体組成計測装置。
  60. 前記照光システムは複数の光ファイバを備える、請求項38記載の検体組成計測装置。
  61. 前記複数の受光器は前記複数の光ファイバを備え、前記各光ファイバが前記複数の放射面領域の異なる一つに対応する、請求項38記載の検体組成計測装置。
  62. 円内に配置した複数の光ファイバを有するプローブをさらに備える、請求項61記載の検体組成計測装置。
  63. 前記複数の光ファイバからの光ファイバは前記円の内部に含まれる、請求項62記載の検体組成計測装置。
  64. 前記複数の光ファイバからの光ファイバは前記円の周上にのみ配置した、請求項62記載の検体組成計測装置。
  65. 楕円内に配置した前記複数の光ファイバを有するプローブをさらに備える、請求項61記載の検体組成計測装置。
  66. 少なくとも一つの半円内に配置した前記複数の光ファイバを有するプローブをさらに備える、請求項61記載の検体組成計測装置。
  67. 少なくとも一つのV形状に配置した前記複数の光ファイバを有するプローブをさらに備える、請求項61記載の検体組成計測装置。
  68. 少なくとも一つの直線に配置した前記複数の光ファイバを有するプローブをさらに備える、請求項61記載の検体組成計測装置。
  69. 前記複数の受光器は検出器アレイを備え、前記検出器アレイ内の各検出器が前記複数の放射面領域の異なる一つに対応する、請求項38記載の検体組成計測装置。
  70. 前記検体と前記検出器アレイとの間に光学的に結合した少なくとも一つのレンズをさらに備える、請求項69記載の検体組成計測装置。
  71. 前記検体と前記検出器アレイとの間に光学的に結合した少なくとも一つのフィルタをさらに備える、請求項69記載の検体組成計測装置。
  72. 前記少なくとも一つのフィルタは少なくとも一つの可調整フィルタを備える、請求項71記載の検体組成計測装置。
  73. 前記計算装置は、前記表面直下領域内の予想成分に対応するスペクトル情報に基づき組成情報を特定するよう構成した、請求項38記載の検体組成計測装置。
  74. 前記計算装置は前記検体の表面直下領域に対応する空間組成情報をさらに特定する構成とした、請求項38記載の検体組成計測装置。
  75. 前記計算装置は前記複数の放射面領域に関連する位置情報を用いて空間組成情報をさらに特定する構成とした、請求項74記載の検体組成計測装置。
JP2008531076A 2005-09-16 2006-02-23 検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステム Pending JP2009508571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71790005P 2005-09-16 2005-09-16
PCT/US2006/006533 WO2007040589A1 (en) 2005-09-16 2006-02-23 Method and system for measuring sub-surface composition of a sample

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508571A true JP2009508571A (ja) 2009-03-05

Family

ID=36581623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531076A Pending JP2009508571A (ja) 2005-09-16 2006-02-23 検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8054463B2 (ja)
EP (1) EP1931969A1 (ja)
JP (1) JP2009508571A (ja)
CA (1) CA2550390C (ja)
WO (1) WO2007040589A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501251A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ソフトウェアを使用して光学的異常に関してスペクトル画像を補正する方法
JP2010540958A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビオレソナトル・アクチボラゲット 影響を受けない材料分析の方法および集成装置
JP2011163953A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Konica Minolta Sensing Inc 投受光系及びそれを用いた光学的生体情報測定装置
WO2013035726A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Jfeスチール株式会社 測定方法および測定装置
WO2013089053A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hoya株式会社 走査型内視鏡システム
JP2016510109A (ja) * 2013-02-20 2016-04-04 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 広視野ラマン撮像装置および関連方法
JP2017534057A (ja) * 2014-07-21 2017-11-16 7386819 マニトバ エルティーディー. 食肉の骨のスキャンのための方法と装置
WO2018134980A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 オリンパス株式会社 軟骨組織の分析装置
US10105456B2 (en) 2012-12-19 2018-10-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Multimodal particles, methods and uses thereof
US10322194B2 (en) 2012-08-31 2019-06-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Particles, methods and uses thereof
CN110446455A (zh) * 2017-03-20 2019-11-12 皇家飞利浦有限公司 用以使用口腔护理装置测量局部炎症的方法和系统
US10688202B2 (en) 2014-07-28 2020-06-23 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Metal(loid) chalcogen nanoparticles as universal binders for medical isotopes
US10912947B2 (en) 2014-03-04 2021-02-09 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Systems and methods for treatment of disease via application of mechanical force by controlled rotation of nanoparticles inside cells
US10919089B2 (en) 2015-07-01 2021-02-16 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anisotropic particles, methods and uses thereof
KR20210077170A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 국민대학교산학협력단 다중 옵셋 프로브 및 이를 포함하는 다층 물질 분석 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0426993D0 (en) 2004-12-09 2005-01-12 Council Cent Lab Res Councils Apparatus for depth-selective raman spectroscopy
GB0606891D0 (en) 2006-04-05 2006-05-17 Council Cent Lab Res Councils Raman Analysis Of Pharmaceutical Tablets
GB0808711D0 (en) * 2008-05-14 2008-06-18 Ucl Business Plc Tissue assessment
WO2012071523A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Northwestern University Combined surface enhanced and spatially offset raman spectroscopy for biomolecule detection
US9794016B2 (en) * 2011-10-05 2017-10-17 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Systems and methods for processing space-multiplexed optical signals
US20130237853A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Ivwatch, Llc Geometry of a Transcutaneous Sensor
US20160242682A1 (en) * 2012-07-16 2016-08-25 Sandeep Gulati Noninvasive analyzer apparatus and method of use thereof for separating distributed probing photons emerging from a sample
KR102120892B1 (ko) * 2013-04-25 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지의 유기막 손상 측정방법 및 측정장치
US9664561B2 (en) * 2013-06-07 2017-05-30 Board Of Regents Of The University Of Texas System Technique to discriminate against ambient and scattered laser light in Raman spectrometry
US20160377637A1 (en) * 2014-02-05 2016-12-29 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for diagnosing bone tissue conditions
US11885718B2 (en) * 2020-03-18 2024-01-30 Rosemount Aerospace Inc. Multi-fiber single lens optical ice detector
US11898959B2 (en) * 2020-12-07 2024-02-13 Harry Owen Solids analysis using Raman spectroscopy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318529A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Kurabo Ind Ltd 光散乱体の光学測定装置
US20040119976A1 (en) * 1999-03-25 2004-06-24 Spectrx, Inc. Apparatus and method for determining tissue characteristics
JP2004248849A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Shimadzu Corp 光計測装置用のプローブとそれを用いたマルチチャンネル光計測装置
JP2008522697A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 表面下組織および流体のラマン分光解析

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379225A (en) * 1980-07-03 1983-04-05 Kontes Glass Company Fiberoptic head with fiber bundles having different numerical apertures
US5353799A (en) 1991-01-22 1994-10-11 Non Invasive Technology, Inc. Examination of subjects using photon migration with high directionality techniques
US5452723A (en) 1992-07-24 1995-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Calibrated spectrographic imaging
US5987346A (en) 1993-02-26 1999-11-16 Benaron; David A. Device and method for classification of tissue
GB9724835D0 (en) * 1997-11-25 1998-01-21 Univ Manchester Method and apparatus for detecting an object
CA2319777C (en) 1998-02-04 2008-01-08 Amersham Pharmacia Biotech, Inc. Dideoxy dye terminators
US6078833A (en) * 1998-03-25 2000-06-20 I.S.S. (Usa) Inc. Self referencing photosensor
WO2000020843A1 (en) * 1998-10-07 2000-04-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and apparatus for measuring locally and superficially the scattering and absorption properties of turbid media
US6850656B1 (en) * 1998-10-07 2005-02-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Method and apparatus for measuring locally and superficially the scattering and absorption properties of turbid media
US6352502B1 (en) 1998-12-03 2002-03-05 Lightouch Medical, Inc. Methods for obtaining enhanced spectroscopic information from living tissue, noninvasive assessment of skin condition and detection of skin abnormalities
AU2001231042A1 (en) 2000-01-21 2001-07-31 Stephen T Flock Optical measurements of bone composition
AU2001261445A1 (en) 2000-05-12 2001-11-26 Mathias P. B. Bostrom Determination of the ultrastructure of connective tissue by an infrared fiber-optic spectroscopic probe
US6825928B2 (en) 2001-12-19 2004-11-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Depth-resolved fluorescence instrument
US7647092B2 (en) 2002-04-05 2010-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for spectroscopy of biological tissue
US20040073120A1 (en) 2002-04-05 2004-04-15 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for spectroscopy of biological tissue
US6737649B2 (en) * 2002-04-16 2004-05-18 Foss Nirsystems, Inc. Infrared analysis instrument with offset probe for particulate sample
US20050119587A1 (en) * 2003-07-01 2005-06-02 University Of Michigan Method and apparatus for evaluating connective tissue conditions
US8417322B2 (en) 2003-07-01 2013-04-09 Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for diagnosing bone tissue conditions
DE102004009656A1 (de) * 2004-02-27 2005-06-09 Siemens Ag Vorrichtung für die optische Tomographie
US7729749B2 (en) 2005-09-01 2010-06-01 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for evaluating connective tissue conditions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318529A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Kurabo Ind Ltd 光散乱体の光学測定装置
US20040119976A1 (en) * 1999-03-25 2004-06-24 Spectrx, Inc. Apparatus and method for determining tissue characteristics
JP2004248849A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Shimadzu Corp 光計測装置用のプローブとそれを用いたマルチチャンネル光計測装置
JP2008522697A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ザ サイエンス アンド テクノロジー ファシリティーズ カウンシル 表面下組織および流体のラマン分光解析

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501251A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ソフトウェアを使用して光学的異常に関してスペクトル画像を補正する方法
JP2010540958A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 ビオレソナトル・アクチボラゲット 影響を受けない材料分析の方法および集成装置
JP2011163953A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Konica Minolta Sensing Inc 投受光系及びそれを用いた光学的生体情報測定装置
JPWO2013035726A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 Jfeスチール株式会社 測定方法および測定装置
WO2013035726A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 Jfeスチール株式会社 測定方法および測定装置
WO2013089053A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hoya株式会社 走査型内視鏡システム
JPWO2013089053A1 (ja) * 2011-12-12 2015-04-27 Hoya株式会社 走査型内視鏡システム
US10322194B2 (en) 2012-08-31 2019-06-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Particles, methods and uses thereof
US10105456B2 (en) 2012-12-19 2018-10-23 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Multimodal particles, methods and uses thereof
JP2016510109A (ja) * 2013-02-20 2016-04-04 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 広視野ラマン撮像装置および関連方法
US10888227B2 (en) 2013-02-20 2021-01-12 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Raman-triggered ablation/resection systems and methods
US10912947B2 (en) 2014-03-04 2021-02-09 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Systems and methods for treatment of disease via application of mechanical force by controlled rotation of nanoparticles inside cells
JP2017534057A (ja) * 2014-07-21 2017-11-16 7386819 マニトバ エルティーディー. 食肉の骨のスキャンのための方法と装置
JP7094576B2 (ja) 2014-07-21 2022-07-04 7386819 マニトバ エルティーディー. 食肉の骨のスキャンのための方法と装置
JP2020173260A (ja) * 2014-07-21 2020-10-22 7386819 マニトバ エルティーディー. 食肉の骨のスキャンのための方法と装置
US10688202B2 (en) 2014-07-28 2020-06-23 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Metal(loid) chalcogen nanoparticles as universal binders for medical isotopes
US10919089B2 (en) 2015-07-01 2021-02-16 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anisotropic particles, methods and uses thereof
WO2018134980A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 オリンパス株式会社 軟骨組織の分析装置
US11406267B2 (en) 2017-01-20 2022-08-09 Olympus Corporation Cartilage-tissue analysis device
JP2020513963A (ja) * 2017-03-20 2020-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 口腔ケア装置を用いて局所的な炎症を測定する方法及びシステム
CN110446455A (zh) * 2017-03-20 2019-11-12 皇家飞利浦有限公司 用以使用口腔护理装置测量局部炎症的方法和系统
JP7263245B2 (ja) 2017-03-20 2023-04-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 口腔ケア装置を用いて局所的な炎症を測定する方法及びシステム
KR20210077170A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 국민대학교산학협력단 다중 옵셋 프로브 및 이를 포함하는 다층 물질 분석 장치
KR102282395B1 (ko) * 2019-12-17 2021-07-26 국민대학교산학협력단 다중 옵셋 프로브 및 이를 포함하는 다층 물질 분석 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8054463B2 (en) 2011-11-08
WO2007040589A1 (en) 2007-04-12
EP1931969A1 (en) 2008-06-18
CA2550390A1 (en) 2007-03-16
CA2550390C (en) 2014-10-21
US20090219523A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009508571A (ja) 検体の表面直下の組成を計測する方法及びシステム
EP2041613B1 (en) Device and method for wide- field and high resolution imaging of tissue
JP5555277B2 (ja) 内視鏡による角度分解低コヒーレンス干渉法のためのシステムおよび方法
US7148963B2 (en) Large-collection-area optical probe
US8253936B2 (en) Raman characterization of transplant tissue
Zhu et al. Use of a multiseparation fiber optic probe for the optical diagnosis of breast cancer
US20150150460A1 (en) Methods And Systems For Intraoperative Tumor Margin Assessment In Surgical Cavities And Resected Tissue Specimens
US20100027018A1 (en) Device and method for acquiring image data from a turbid medium
Nie et al. Hyperspectral fluorescence lifetime imaging for optical biopsy
CN102892348A (zh) 多光谱光子成像的方法和装置
US20200080939A1 (en) High throughput method and apparatus for measuring multiple optical properties of a liquid sample
JP2003530568A (ja) 試料の蛍光を検出するための方法および装置
Gavgiotaki et al. Third Harmonic Generation microscopy distinguishes malignant cell grade in human breast tissue biopsies
US20160054225A1 (en) Ultra dark field microscope
US8634067B2 (en) Method and apparatus for detecting microscopic objects
Lizio et al. Combined total internal reflection AF spectral-imaging and Raman spectroscopy for fast assessment of surgical margins during breast cancer surgery
US10478106B2 (en) Probe, system, and method for non-invasive measurement of blood analytes
US20070171433A1 (en) Systems and processes for providing endogenous molecular imaging with mid-infrared light
Klemes et al. Non‐invasive diagnostic system and its opto‐mechanical probe for combining confocal Raman spectroscopy and optical coherence tomography
CN115078283A (zh) 一种一体式紫外分光光谱仪及系统
Belay et al. Design of a miniaturized integrated spectrometer for spectral tissue sensing
Balagopal Advanced methods for enhanced sensing in biomedical Raman spectroscopy
Mousavi et al. Development of a novel combined fluorescence and reflectance spectroscopy system for guiding high-grade glioma resections: confirmation of capability in lab experiments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805