JP2009508277A - ディスクオーサリングにおけるインタラクティブグラフィックデータのためのエフェクト - Google Patents

ディスクオーサリングにおけるインタラクティブグラフィックデータのためのエフェクト Download PDF

Info

Publication number
JP2009508277A
JP2009508277A JP2008529298A JP2008529298A JP2009508277A JP 2009508277 A JP2009508277 A JP 2009508277A JP 2008529298 A JP2008529298 A JP 2008529298A JP 2008529298 A JP2008529298 A JP 2008529298A JP 2009508277 A JP2009508277 A JP 2009508277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
graphics
display
effects
authoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336848B2 (ja
Inventor
エクランド,ドナルド
マリク,サミット
サヒ,ラジャ
チョイ,トミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2009508277A publication Critical patent/JP2009508277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336848B2 publication Critical patent/JP5336848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

ブルーレイディスクのオーサリングは、表示内で使用されるグラフィックスのレイヤを定義することと、そのレイヤをビデオ表示上にオーバーレイし、それによって、合成表示を提供することとを含み、オーバーレイは、エフェクトの使用を含む。
【選択図】図1

Description

本出願は、2005年8月29日に両方とも出願された同時係属中の米国仮特許出願第60/712,664号、「Disc Authoring」、および同時係属中の米国仮特許出願第60/712,684号、「Abstractions in Disc Authoring」の優先権を主張する。本出願は、本出願と同日に出願された米国特許出願第 号、「Abstractions in Disc Authoring」、整理番号第113748-6001US号にも関連する。上記で参照された特許出願の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は一般に、ディスクオーサリング(disc authoring)に関し、より詳細には、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)などの光ディスクをオーサリングする際に、インタラクティブグラフィックデータ(interactive graphic data)にエフェクト(effect)を追加することに関する。
メディアオーサリングシステム(media authoring system)は一般に、特定の規格に準拠するメディアの内容物(article)を生成するために使用される。例えば、デジタル多用途ディスク(DVD)オーサリングシステムは、オーディオおよびビデオデータ、ならびにオーディオおよびビデオデータを提示するため、またそれらにアクセスするために使用される情報などのデータを、DVD上に生成するために使用される。
ディスク上のデータは、DVD用に定義された規格に従って保存される。同様に、ブルーレイディスク(BD)オーサリングシステムは、BD用に定義された規格に従って情報を保存する光ディスクを作成するために使用される。
BD読取り専用メモリの仕様は、ユーザがBDを見、またはそれと対話している間にオプションを選択することを可能にするインタラクティブグラフィックスを含む。これらのインタラクティブグラフィックスの生成および実装は、ディスク作成者にとって厄介なことであり得る。
したがって、BD用のインタラクティブグラフィックスをオーサリングするための改良された技術が求められている。
本発明の実施形態は、ブルーレイディスクに準拠する光ディスクをオーサリングする際などに、インタラクティブグラフィックにおいてエフェクトを使用するディスクオーサリングのための技法を実施する、システムおよび方法を含む。
一実施形態では、ブルーレイディスクをオーサリングするための方法は、表示内で使用されるグラフィックスのレイヤを定義するステップと、そのレイヤをビデオ表示上にオーバーレイし、それによって、合成表示(composite display)を提供するステップとを含み、オーバーレイは、エフェクトの使用を含む。
別の実施形態では、ブルーレイディスクオーサリングシステムは、グラフィックスストリーム(graphics stream)と、一連のコンポジション(composition)を含むエフェクトとを含み、コンポジションは、合成出力内のグラフィックスストリームを表示するように動作する。
また別の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体に保存される、ブルーレイディスクをオーサリングするためのコンピュータプログラムは、コンピュータに、表示内で使用されるグラフィックスのレイヤを定義させる実行可能命令と、前記グラフィックスのレイヤを表示上にオーバーレイし、それによって、合成表示を提供させる実行可能命令と、を含み、オーバーレイは、エフェクトの使用を含む。
さらに別の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体に保存される、ブルーレイディスクをオーサリングするためのコンピュータプログラムは、コンピュータに、グラフィックス平面を識別させる実行可能命令と、一連のコンポジションを生成させる実行可能命令であって、前記コンポジションが、合成出力内のグラフィックス平面を表示するように動作する実行可能命令と、を含む。
技法は、BDを使用して説明されるが、DVD、HD-DVD、およびiHDにも適用可能である。加えて、エフェクトのための技法は、単一のオブジェクトに、またはすべて同時に動作する複数のオブジェクトに適用されることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を検討した後、当業者により容易に明らかとなるであろう。
構造および動作に関する本発明の詳細は、添付の図面を検討することによって部分的に理解でき、添付の図面において、同様の参照番号は、同様の部分を参照する。
以下でさらに説明されるように、本発明の実施形態は、特定の規格に準拠するメディアの内容物をオーサリングする際に、効率的な構造および構成を提供する。一実施形態では、ブルーレイディスク(BD)オーサリングシステムは、インタラクティブグラフィックスを使用してBD規格仕様に基づく情報を保存するための命令を実行する。この説明を読んだ後、様々な実施形態および応用例において本発明をどのように実施すべきかが、当業者には明らかとなるであろう。しかし、本発明の様々な実施形態が本明細書で説明されるが、これらの実施形態は、例として提示されるに過ぎず、限定として提示されるものではないことを理解されたい。そのようなものとして、様々な実施形態についてのこの詳細な説明は、添付の特許請求の範囲で説明される本発明の範囲または広がりを限定するものと解釈されるべきではない。
図1は、BD-ROMデータ構造100の簡略化された全体像を提供する。BD-ROMは、AVストリームファイルを管理するための以下の4つのレイヤ、すなわち、インデックステーブル(Index Table)110と、ムービーオブジェクト/BD-Jオブジェクト120と、プレーリスト130と、クリップ140とを有する。
図2に示されるインデックステーブル200は、BD-ROMディスクのタイトルを定義する最上位レベルのテーブル構造である。タイトルは、初回再生(First Playback)210と、最上位メニュー220と、タイトル230、232、234、236、238とを含む、インデックステーブル内の任意のエントリに対応する。初回再生210は、自動再生を実行するために、コンテンツプロバイダによって使用される。各インデックステーブルエントリは、ムービーオブジェクト240、242、244、246またはBD-Jオブジェクト250、252のいずれかにリンクする。ディスクプレーヤは、タイトルが実行されるときは常に(例えば、タイトルサーチまたはメニューコール操作が呼び出されたときは常に)、このテーブルを参照する。
ムービーオブジェクトは、動的なシナリオ記述を可能にする、コードまたはナビゲーションコマンドの実行可能行を含む。したがって、図3に示されるように、ムービーオブジェクト(例えば300)内のナビゲーションコマンドは、プレーリスト再生310または別のムービーオブジェクト320を開始することができる。これは、コンテンツプロバイダが、ユーザの対話および選好に従ってプレーリストの再生を管理するための1組のムービーオブジェクトを定義することを可能にする。
ディスク上のインデックステーブル内でBD-Jオブジェクトに関連付けられたタイトルが選択された場合、対応するアプリケーションが自動的に開始され、そのライフサイクルがタイトルに結び付けられる(バインドされる)。BD-Jアプリケーションは、BD-ROMプレーヤのアプリケーションマネージャによって、そのXletインタフェースを介して制御されるJava(登録商標) Xletである。Xletインタフェースは、以下の4つの状態、すなわち、ロード(loaded)、停止(paused)、活動化(active)、破棄(destroyed)の状態を有する。BD-Jアプリケーションが破棄されると、メモリおよびAVコントロールなど、それに割り当てられていたすべてのリソースが解放される。
図4に示されるプレーリスト(すなわち「ムービープレーリスト」)400、402、404、406は、クリップのどの部分を再生するか、またクリップをいつ再生するかを示す、クリップ410、412、414内の再生区間の集まりである。そのような一再生区間は、プレーアイテム(例えば420)と呼ばれ、クリップの時間軸上の位置を各々が参照する、INポイント(例えば422)とOUTポイント(例えば424)とを含む。INポイントは、再生区間の開始点を示し、OUTポイントは、再生区間の終了点を示す。
再び図1を参照すると、AVストリームファイルは、それと関連するデータベースアトリビュートと併せて、1つのオブジェクトと見なされる。BD-ROMデータ構造との関連においては、AVストリームファイルは、クリップAVストリームファイル144と呼ばれ、関連するデータベースアトリビュートファイルは、クリップ情報ファイル142と呼ばれる。クリップAVストリームファイル144と、それに対応するクリップ情報ファイル142とを含むオブジェクトは、クリップ140と呼ばれる。
クリップ情報ファイル142は、対応するAVストリームファイル144へのアクセス点のタイムスタンプを保存する。BDプレーヤは、クリップ情報ファイル142を読んで、クリップAVストリームファイル144からデータを読み始めるべき位置を見つけ出す。したがって、クリップAVストリームファイル144とクリップ情報ファイル142の間には1対1の関係が存在する。
図5は、クリップAVストリームを含む例示的なクリップ500のブロック図である。図5の例では、クリップ500は、4つのタイプのストリーム、すなわちビデオストリーム502とオーディオストリーム504とプレゼンテーショングラフィックスストリーム506とインタラクティブグラフィックスストリーム508とを含む。他の実施形態では、クリップ500は、様々なタイプのストリーム、ならびに様々な数のストリームを含むことができる。例えば、クリップ500は、1次ビデオストリームと2次ビデオストリームと追加のグラフィックスストリームとを含むことができる。クリップは、より少ない数のストリームを含むこともあり、例えば、クリップ500は、オーディオストリーム、ビデオストリーム、またはグラフィックストリームを含んでいなくてもよい。
一実施形態では、BDオーサリングシステムは、グラフィックスにエフェクトを提供する。BD-ROM仕様は、BD-ROMディスク上での対話性を導入するために、インタラクティブグラフィックスデータが定義されることを可能にする。メニューなど、表示されるインタラクティブボタンおよびグラフィックスに関連するデータおよびコマンドは、インタラクティブグラフィックスを使用して生成される。BDオーサリングシステムでは、最終表示は、「平面(plane)」に含まれる、ビデオ、グラフィックス、およびその他のメディアを組み合わせて合成出力にすることによって生成される。
図6は、平面の合成出力への組み合わせを示す図である。図6の例では、ビデオ平面602およびインタラクティブグラフィックス平面606の2つの平面が存在する。2つの平面は、組み合わされて、合成出力608になる。この例では、ビデオ平面602は、バックグラウンドで動作し、インタラクティブグラフィックス平面606は、ビデオ平面602上に重ね合わされ、またはオーバーレイされる。
その他の平面も、表示内に含まれることができる。例えば、プレゼンテーショングラフィックス平面およびテキストサブタイトル(字幕)も、最終出力上に重ね合わされることができる。プレゼンテーショングラフィックス平面、テキストサブタイトル、およびインタラクティブグラフィックス平面606は、複数のレイヤから構成されることができる。レイヤは、組み合わされることができ、それによって、平面を生成する。
図7は、図6に示された例示的なインタラクティブグラフィックス平面606を構成する2つのレイヤを示す図である。図7に示されるように、「再生(Play)」ボタン704および「休止(Pause)」ボタン706の2つのボタンを含む、第1のレイヤ702が存在する。「予告編(Trailer)」ボタン712および「停止(Stop)」ボタン714の2つのボタンを含む、第2のレイヤ710が存在する。2つのレイヤ702および710は、組み合わされて、インタラクティブグラフィックス平面606になる。同様に、プレゼンテーショングラフィックス平面およびテキストサブタイトル平面も、複数のレイヤから構成されることができる。
一実施形態では、BDAシステムは、グラフィックスおよびテキストをプレゼンテーショングラフィックス平面およびインタラクティブグラフィックス平面に表示するためのエフェクトを提供する。ブルーレイディスク(BD-ROM)は、グラフィックス(プレゼンテーショングラフィックスおよびインタラクティブグラフィックス)ならびにテキストサブタイトルを表示するための機能を提供する。グラフィックスおよびテキストサブタイトルを表示するため、画面上に表示されるグラフィックスおよびテキストをレイアウトするコンポジションが記述される。多くの場合、あるタイプのエフェクトを有するグラフィックスおよびテキストサブタイトルを表示するのが望ましい。エフェクトの例は、フェードイン(fade in)、フェードアウト(fade out)、スクロール(scroll)、ワイプ(wipe)、カラー(color)、クロップ(crop)、ローテーション(rotation)、スケーリング(scaling)、フリッピング(flipping)、およびセルアニメーション(cell animations)を含む。これらのエフェクトは、一連のコンポジションを使用して使用可能にされる。例えば、一連のコンポジションは、グラフィックスが初期表示から最終表示まで変化する際、様々な位置、色、または透明度で、グラフィックスを表示することができる。ブルーレイディスクオーサリングシステム(BDAS)は、そのようなエフェクトを効率的なやり方で生成するための技法を提供する。以下の表1は、適用され得る異なるタイプのエフェクトの例を列挙している。
Figure 2009508277
BDASは、最終グラフィックスまたはサブタイトル出力が要求された仕様に従って生成され得るように、グラフィックスおよびテキストサブタイトルイベントのために指定されたエフェクトを一連のコンポジションに変換することができる。エフェクト定義のこの形式は、グラフィックスデータ(プレゼンテーショングラフィックスおよびインタラクティブグラフィックス)、テキストサブタイトルデータ、ならびに「イン(In)」エフェクトおよび「アウト(Out)」エフェクトに適用されることができる。
別の実施形態では、オーサリング(作成)されたシナリオが、BD-ROMディスクのためのHDMVフォーマットもしくはエンハンスト(Java(登録商標))モードフォーマットまたは両方で出力され得るように、BDASは、エフェクト機能を提示する。これは、複数の出力形式のためのデータ定義の単一ポイントをユーザに与える。
また別の実施形態では、BDASは、グラフィックスおよびテキストを表示するための「ミドル(Middle)」エフェクトを提供する。ミドルエフェクトは、上で説明されたようなインエフェクトおよびアウトエフェクトを提供するのに類似しているが、ミドルエフェクトは、インタラクティブグラフィックスストリーム内のボタンに関係する。ミドルエフェクトを使用することによって、ボタンは、インタラクティブ状態に留まりながらエフェクトを体験する。ミドルエフェクトは、上で指定されたのと同じタイプとすることができる。ミドルエフェクトを実施形態するため、定義されたエフェクトが、多くのインタラクティブコンポジション構造(Interactive Composition Structure)を使用して、使用可能にされることができる。
別の実施形態では、BDASは、グラフィックスおよびテキストを表示するための「トランジッション(Transition)」エフェクトを提供する。トランジッションエフェクトは、1つまたは複数の特別なページ構造(extra page structure)が、1つまたは複数のインタラクティブコンポジションセグメント(interactive composition segment)で定義されるように、インエフェクトの概念を抽象化し、その結果、他のページ上のボタン、またはBD-ROM仕様で定義されたその他のオブジェクトは、トランジッションエフェクトを用いて開始または終了することができる。同じ一連のインエフェクトが複数回使用され得るように、複数のパスが、1つのトランジッションエフェクトを通して構築されることができる。トランジッションエフェクトは、ページ構造内にインエフェクトとして入れられることができる。インエフェクト(一連のエフェクト)の終了時、ボタンは、所望の位置に対する制御を握るために、自動的に活動化することができる。基礎構造の生成および必要なデータの設定は、システムによって自動的に行われることができ、これらの構造の存在は、ユーザに対して隠されてもよく、または隠されなくてもよい。トランジッションを構成するエフェクトは、先に説明された高水準エフェクトを使用して、定義されることができる。トランジッションエフェクトは、インエフェクトもしくはアウトエフェクト、またはインエフェクトとアウトエフェクトの組み合わせを使用して、達成されることができる。
また別の実施形態では、オーサリングされたシナリオが、BD-ROMディスクのためのHDMVフォーマットもしくはエンハンスト(Java(登録商標))モードフォーマットまたは両方で出力され得るように、BDASは、トランジッションエフェクト機能を提示する。これは、複数の出力形式のためのデータ定義の単一ポイントをユーザに与える。
図8は、インエフェクトの態様を示す図である。図8には、(図6に示された)インタラクティブグラフィックス平面606およびビデオ平面602を構成する、2つのインタラクティブグラフィックスレイヤ702、710が示されている。この例では、インエフェクトの開始前に、2つのインタラクティブグラフィックスレイヤ702、710が、ボタンが表示されないように配置される。例えば、表示802は、「再生」および「休止」ボタン704、706が表示されないように配置された、第1のインタラクティブグラフィックスレイヤ702を示している。同様に、表示804は、「予告編」および「停止」ボタン712、714が表示されないように配置された、第2のインタラクティブグラフィックスレイヤ710を示している。提示される表示は、インタラクティブグラフィックスが表示されないビデオ平面602のみを含む。
図8の例では、インエフェクトの第1の部分は、ビデオ平面602上に重ね合わせて、「再生」および「休止」ボタン704、706を表示することである。表示810は、「再生」および「休止」ボタン704、706が表示される位置に存在するように配置された第1のインタラクティブグラフィックスレイヤ702を示している。この例では、「予告編」および「停止」ボタン712、714は、まだ表示されず、インタラクティブグラフィックス表示804のために示された位置に留まっている。結果の表示812は、ビデオ表示602と、第1のレイヤであるインタラクティブグラフィックス表示702とを含む。
図8の例を続けると、インエフェクトの第2の部分は、インエフェクトの第1の部分から得られた表示812上に重ね合わせて、「予告編」および「停止」ボタン712、714を表示することである。表示820は、「予告編」および「停止」ボタン712、714が表示される位置に存在するように配置された第2のインタラクティブグラフィックスレイヤ710を示している。結果の表示822は、合成608を形成するように重ね合わされたインタラクティブグラフィックス表示606を伴うビデオ表示を含む。
図9は、アウトエフェクトの態様を示す図である。図9に示される例示的なアウトエフェクトは、重ね合わされたインタラクティブグラフィックス表示606を伴うビデオ表示602を含む表示822から開始する。この例示的なアウトエフェクトの開始時に、第2のレイヤであるインタラクティブグラフィックス平面710は、「予告編」および「停止」ボタンが表示されないように表示804で配置され、ビデオ表示812をもたらす。
図9の例を続けると、アウトエフェクトの第2の部分は、表示802に示されるように「再生」および「休止」ボタン704、706が表示されないように、第1のレイヤであるインタラクティブグラフィックス表示702を配置することである。ビデオ表示602は、重ね合わされたインタラクティブグラフィックスを伴わずに示されている。
図8および図9に示された例は、単一ステップで最終表示に出現するインタラクティブグラフィックスとして示されている。インタラクティブグラフィックスは、上で説明されたようなその他のエフェクトを使用して表示されることができる。例えば、インタラクティブグラフィックスは、最終表示に「ワイプ」インもしくはアウトすること、最終表示にフェードアップもしくはダウンすること、表示上で位置を変えること、またはその他のエフェクトを用いることができる。
例えば、BDASを使用すると、ボタンが位置エフェクトを使用して表示される場合、ユーザは、ボタンの開始位置、ボタンの終了位置、およびボタンが開始位置から終了位置まで移動するステップの数または持続時間を識別することができる。BDASは、その場合、ボタンを開始位置から終了位置まで移動するために、所望の数の位置またはステップを通して段階的に増加しながらボタンが表示上に再配置される、一連のコンポジションを生成することができる。ボタンの開始位置および終了位置は、表示上にあってもよく、またはなくてもよいことに留意されたい。
図10は、ミドルエフェクトの態様を示すブロック図である。図10の例では、ミドルエフェクトは、表示上の2つの異なる位置の間で「再生」ボタンを交互に表示することである。図10に示されるように、第1のインタラクティブグラフィックス平面1002は、第1の平面1002の左上部分の第1の位置1004に再生ボタンを含む。第1のインタラクティブグラフィックス平面1002は、結果の表示1006を形成するために、ビデオ平面上に重ね合わされる。その後、ボタン1004は第2のインタラクティブグラフィックス平面1012の左下部分の第2の位置1010に移動する。第2のインタラクティブグラフィックス平面1012は、結果の表示1014を形成するために、ビデオ平面上に重ね合わされる。この例では、第1および第2のインタラクティブグラフィックス平面1002、1012は、結果の代替表示1006、1014を生成するために、ビデオ表示上に交互に重ね合わされる。代替表示1006および1014の間の持続時間は、ユーザによって設定されることができる。
図10に示されるミドルエフェクトは、上で説明されたエフェクトを使用することもできる。例えば、BDASを使用すると、ユーザは、開始位置1004にあるボタンがフェードアウトされ、次に、終了位置1010にあるボタンがフェードインされるように指定することができる。その後、終了位置1010にあるボタンがフェードアウトされ、次に、開始位置1004にあるボタンがフェードインされる。このシーケンスは、所望の回数、もしくは所望の持続期間の間、または特定のアクションが取られる、もしくは指定されたイベントが発生するまで、繰り返される。
図11は、インエフェクト、ミドルエフェクト、およびアウトエフェクトの間の時間的関係を示す図である。図11は、右に向かって増加する時間を表す水平線1102を含む。上で言及されたように、エフェクト平面は、1つまたは複数のレイヤから構成されることができる。レイヤを表示または提示する前の期間1104の間、そのレイヤに関連するすべてのインエフェクトが実行される。表示または提示からのレイヤの除去に続く期間1106の間、そのレイヤに関連するすべてのアウトエフェクトが実行される。レイヤが表示または提示されている期間1108の間、そのレイヤに関連するすべてのミドルエフェクトが実行される。
図12は、ユーザがインエフェクトおよびアウトエフェクトを制御することを可能にする例示的なダイアログボックスである。上で言及されたように、インエフェクトは、レイヤがアクティブにされる場合に実行され、アウトエフェクトは、レイヤが非アクティブにされる場合に実行される。図12に示されるように、平面またはページ1204のためのダイアログボックス1202は、複数のレイヤ1206、1208を含むことができる。ダイアログボックス1202は、インエフェクト用のコントロール1210と、アウトエフェクト用のコントロール1212も含むことができる。図12の例では、ページは、レイヤ0およびレイヤ1(それぞれ1206および1208)の2つのレイヤを含む。ユーザは、個々のレイヤについて、インエフェクトおよびアウトエフェクトを選択または使用可能にすることができる。例えば、図12では、レイヤ1のインエフェクト1214は、使用可能にされ(ボックス内のチェックマークによって示される)、レイヤ2のインエフェクト1216は、使用可能にされていない。同様に、レイヤ1のアウトエフェクト1218は、使用可能にされ(ボックス内のチェックマークによって示される)、レイヤ2のアウトエフェクト1220は、使用可能にされていない。
異なるエフェクトの態様も、インエフェクトおよびアウトエフェクトの制御と同様にして、BDASのユーザによって制御されることができる。例えば、カラーエフェクトは、エフェクトの持続期間にわたって、オブジェクトの色を変化させるために使用される。オブジェクトのアルファチャネル(alpha-channel)または透明度もアニメートされることができる。カラーエフェクトを使用すると、ユーザは、開始色および終了色を定義または設定することができる。カラーエフェクトは、イメージの既存のカラー値に乗じる乗数として定義されることができる。カラー乗数(color multiplier)は、RGBAとYCbCrTの2つの色空間において定義されることができる。RGBAにおける各チャネル乗数は、パーセンテージまたは0から255の範囲の値として列挙されることができる。RGBAにおけるチャネル乗数がパーセンテージとして列挙される場合、(0,0,0)の乗数値は、イメージ色を黒に変換すること(x*0=0)を表し、(100,100,100)は、イメージ色を無変化に保つ。これらの値は、最初のイメージの色に対する乗数として作用することに留意されたい。
別の例では、イメージは、最初の色および透明度で開始することができる。終了イメージは、50パーセントの輝度および透明度を有する同じイメージとすることができる。加えて、開始から終了までに取られるステップの数も設定されることができる。BDASは、ユーザが望むならば、ステップ数についての最適値を決定することができる。この場合、BD-ROMフォーマット制約内で可能な最大値は、自動的に計算され、ステップ数のために使用されることができる。
クロップエフェクトは、エフェクトレイヤの現在位置においてオブジェクトをトリミングするために使用されることができる。クロップパラメータは、オブジェクト自体ではなく、画面全体を参照して指定される。クロップエフェクトでは、ユーザは最初に、長方形領域の左上隅である開始位置と、クロップ(トリミング)される領域の高さおよび幅を定義する。ユーザは、クロップのためのステップ数も定義することができ、またはステップ数をBDASに自動的に計算させることもできる。
フェードエフェクトは、オブジェクトが視界にフェードインすること、視界からフェードアウトすることを可能にする。BDASを使用すると、ユーザは、フェードインまたはフェードアウトなどのフェードのタイプと、アニメートステップの持続時間および数を指定することができる。例えば、ユーザは、フェード持続時間が、5秒などの所望の期間または所望のフレーム数になるように指定することができる。ユーザは、フェードを完了するのに使用するステップ数も指定することができ、またはステップ数は、BDASによって計算されることができる。
位置エフェクトは、表示上の1つの位置から別の位置までオブジェクトを移動させるために使用されることができる。開始位置または終了位置は、画面上にあってもよく、またはなくてもよいことに留意されたい。位置エフェクト座標は、画面の左上隅(画面に対して絶対的)またはイメージの左上隅(イメージに応じて相対的)を基準にして考えられることができる。例えば、左側の画面外から水平にスクロールインすることが望まれる、以下の座標を有するオブジェクトについて考える。この例では、開始X位置を-618と定義することで、オブジェクト全体を直ちに左側の画面外に置くことができる。終了位置は、画面の左上隅に対して0,0である、イメージの元の位置として指定されることができる。ユーザは、その後、オブジェクトが開始位置から終了位置まで移動するための所望のステップ数を指定することができ、またはステップ数は、計算されることができる。
ワイプエフェクトは、位置エフェクトとクロップエフェクトの組み合わせである。フェードエフェクトと同様に、タイプ、持続時間、およびステップ数が指定される必要がある。例えば、ユーザは、イメージの下端からワイプを実施するよう望むことができる。ユーザは、ワイプタイプを「下端からワイプ」と、所望の持続時間を5秒などと、ワイプを完了するための所望のステップ数を120ステップなどと指定することができる。また、BDASは、ワイプエフェクトのためのステップ数を自動的に計算することができる。
セルアニメーションエフェクトは、一連のイメージを使用して提示されるエフェクトである。セルアニメーションでは、そのアニメーションエフェクトにおける多数のステップを決定する多数のイメージが指定されることができる(一般に、実際のステップ数は、同時に起こるその他のエフェクトとの相互作用に依存する)。各イメージは、1つのコンポジションとして提示されることができる。「ローテート」などのエフェクトは、セルアニメーションを使用して達成されることができる。ユーザは、セルアニメーションエフェクト用に使用される供給イメージの一定の領域を指定することもできる。
エフェクトのその他の例は、スライドインメインメニューバー(Slide-In Main Menu Bar)、ドロップダウンサブメニュー(Drop-Down Sub-Menu)、最下行からサブメニューを開く(Open up Sub-Menu from Bottom)、およびフェードイン/アウトメインメニュー(Fade In/Out Main Menu)を含む。
上で与えられた異なるタイプのエフェクトの動きのタイプを調整するために、オプションが提示されることもできる。これらの動きのタイプは、線形的、スピードアップ、およびスローダウンを含む。非線形的な動きの場合、ユーザは、非線形関数を制御する加速または減速率を定義することもできる。加えて、所望の曲線に従うエフェクトが容易に定義され得るように、事前定義された動き曲線が、アプリケーションによって提示されることもできる。例えば、ユーザは、2つの方法、すなわち、(a)各ステップ間の時間は同じに維持されるが、各ステップ間の変化量が非線形関数によって制御される方法と、(b)各ステップ間の変化量は同じに維持されるが、各ステップの時間が非線形関数によって制御される方法の一方で、そのような非線形エフェクトを可能にするオプションを与えられることができる。ユーザは、速度(例えばピクセル毎フレーム)によってエフェクトを定義することもできる。速度の使用は、オブジェクトのサイズが異なる場合に、最終ビューワに対するオブジェクトの動きが同じに見えるように、サイズが異なるオブジェクトに対してエフェクトを定義する技法である。
図13は、インエフェクトを実施する方法のフローチャートである。ブロック1304において、ユーザは最初に、インエフェクトを使用して表示されるグラフィックスを識別する。ブロック1306において、グラフィックスの開始位置が、ユーザによって識別され、ブロック1308において、グラフィックスの終了位置が、識別される。その後、ブロック1310において、ユーザは、インエフェクトの持続時間を識別する。この例では、インエフェクトの持続時間は、グラフィックスが開始位置から終了位置まで移動するのにどれだけの時間がかかるかを示す。その後、ブロック1312において、ユーザは、インエフェクトのステップ数を識別する。この例では、ステップ数は、インエフェクトを生成するのに使用される一連のコンポジションの各々におけるグラフィックスの位置の増分変化を識別する。ブロック1314において、グラフィックスを開始位置から終了位置まで識別されたステップ数で移動させるための一連のコンポジションが開発される。例えば、トランジッションが、グラフィックスを開始位置から終了位置まで直線的に10ステップで移動させる場合、一連のコンポジション(構成)の各後続コンポジションにおいて、グラフィックスが直線に沿って10分の1進んだところに再配置される、一連のコンポジションが開発される。アウトエフェクトの実施も、上の説明と同様である。
図14は、トランジッションエフェクトを実施する方法のフローチャートである。ブロック1404において、ユーザは、第1のページの所望の位置にボタンを配置するために、最初のインエフェクトを識別する。ブロック1406において、ユーザは、第2のページの所望の位置にボタンを配置するために、後続のインエフェクトを定義する。その後、ブロック1408において、第1のページ用のインエフェクトが実行される。その後、所望の期間の後、ブロック1410において、第2のページ用のインエフェクトへのトランジッションが存在する。第1および第2のページ上のボタンは、同じボタンのいくつかまたはすべてを含むことができる。また、フェード、ワイプ、もしくは位置などのエフェクト、またはその他の任意のエフェクトが、トランジッション中に使用されることができる。例えば、第1のページで定義されたボタンが存在するが、その同じボタンが第2のページに存在しない場合、そのボタンは、トランジッション中に「フェードアウト」することができる。同様に、第1のページに存在せず、第2のページに存在するボタンがある場合、そのボタンは、トランジッション中に「フェードイン」することができる。ボタンのフェードインおよびフェードアウトは、一連のコンポジションを用いて実行されることができる。例えば、フェードアウトするボタンの場合、一連のコンポジションは、一連のコンポジションの各後続コンポジションにおいて、ボタンの透明度が増加し、終にはボタンがもはや可視でなくなるようなものである。同様に、フェードインするボタンの場合、一連のコンポジションは、一連のコンポジションの各後続コンポジションにおいて、フェードインするボタンが減少する透明度を有し、終にはボタンが可視になるようなものである。
図15Aは、コンピュータシステム1500とユーザ1502の絵を示している。ユーザ1502は、ブルーレイディスクをオーサリングするために、コンピュータシステム1500を使用することができる。コンピュータシステム1500は、(図15Bに示された)BDオーサリングシステム1512を保存および実行し、BDオーサリングシステム1512は、BD-ROMデータを入力として受け取り、BD-ROMデータのアブストラクションを出力する。一例では、BDオーサリングシステム1512は、インタラクティブグラフィックスにおけるエフェクトを提供する。
図15Bは、BDオーサリングシステム1512を含む、図15Aのコンピュータシステム1500の一実施のブロック図を示している。コンピュータシステム1500は、コントローラ1510と、メモリ1520と、ストレージ1530と、メディア装置1540と、関係者インタフェース1550と、入力/出力(I/O)インタフェース1560と、ネットワークインタフェース1570とを含む。これらのコンポーネントは、共通バス1580によって相互接続される。代替として、中央にコントローラを有するスター型など、異なる接続構成が使用されることもできる。
コントローラ1510は、プログラマブルプロセッサであり、コンピュータシステム1500およびそのコンポーネントの動作を制御する。コントローラ1510は、メモリ1520または組み込みコントローラメモリ(図示されず)から命令をロードし、システムを制御するために、これらの命令を実行する。その実行において、コントローラ1510は、BDオーサリングシステム1512をソフトウェアシステムとして提供する。代替として、このサービスは、コントローラ1510またはコンピュータシステム1500内の別個のコンポーネントとして実施されることもできる。
メモリ1520は、コンピュータシステム1500のその他のコンポーネントによる使用のために、データを一時的に保存する。一実施形態では、メモリ1520は、RAMとして実装される。一実施形態では、メモリ1520は、フラッシュメモリおよび/またはROMなどの長期または永久メモリも含む。
ストレージ1530は、BDオーサリングシステム1512によって使用されるBDデータを保存するためなど、コンピュータシステム1500のその他のコンポーネントによる使用のために、データを一時的または長期間保存する。一実施形態では、ストレージ1530は、ハードディスクドライブである。
メディア装置1540は、着脱可能媒体を受け入れ、挿入された媒体に対してデータの読み取りおよび/または書き込みを行う。一実施形態では、メディア装置1540は、光ディスク装置である。
ユーザインタフェース1550は、コンピュータシステム1500のユーザからユーザ入力を受け入れ、ユーザに情報を提示するためのコンポーネントを含む。一実施形態では、ユーザインタフェース1550は、キーボード、マウス、オーディオスピーカ、およびディスプレイを含む。コントローラ1510は、ユーザからの入力を使用して、コンピュータシステム1500の動作を調整する。
I/Oインタフェース1560は、外部ストレージまたは補助装置(例えば、プリンタもしくはPDA)など、対応するI/O装置に接続するための1つまたは複数のI/Oポートを含む。一実施形態では、I/Oインタフェース1560のポートは、USBポート、PCMCIAポート、シリアルポート、および/またはパラレルポートなどのポートを含む。別の実施形態では、I/Oインタフェース1560は、外部装置との無線による通信のための無線インタフェースを含む。
ネットワークインタフェース1570は、イーサネット(登録商標)接続をサポートするRJ-45または「Wi-Fi」インタフェース(802.11)など、有線および/または無線ネットワーク接続を含む。
コンピュータシステム1500は、コンピュータシステムに典型的な追加のハードウェアおよびソフトウェア(例えば、電源、冷却、オペレーティングシステム)を含むが、これらのコンポーネントは、簡潔さのため図15Bには具体的に示されていない。その他の実施形態では、コンピュータシステムの異なる構成(例えば、異なるバスもしくはストレージ構成、またはマルチプロセッサ構成)が使用されることができる。
本発明の様々な例示的な実施形態が説明された。しかし、当業者であれば、追加の実施形態も本発明の範囲内で可能であることを理解されよう。例えば、ディスクオーサリングシステムは、専らBDフォーマットに関して説明されたが、BDフォーマット以外のフォーマット(例えば、HD-DVDフォーマット)でディスクをオーサリングするために使用されることもできる。加えて、技法は、インタラクティブグラフィックスおよびプレゼンテーショングラフィックスと共に使用するために説明されたが、その他のグラフィックスおよびJava(登録商標)コンポジションと共に使用することもできる。
したがって、本発明は、上で説明された実施形態に限定されない。
BD-ROMデータ構造の簡略化された全体像を示す図である。 BD-ROMディスクのタイトルを定義する最上位レベルのテーブル構造であるインデックステーブルを示す図である。 プレーリスト再生または別のムービーオブジェクトを開始することができるナビゲーションコマンドを含むムービーオブジェクトの一例を示す図である。 クリップのどの部分を再生するか、またクリップをいつ再生するかを示す、クリップ内の再生区間の集まりであるプレーリストの一例を示す図である。 例示的なクリップのブロック図である。 平面の合成出力への組み合わせを示す図である。 図6に示された例示的なインタラクティブグラフィックス平面を構成する2つのレイヤを示す図である。 インエフェクトの態様を示す図である。 アウトエフェクトの態様を示す図である。 ミドルエフェクトの態様を示すブロック図である。 インエフェクト、ミドルエフェクト、およびアウトエフェクトの間の時間的関係を示す図である。 ユーザがインエフェクトおよびアウトエフェクトを制御することを可能にする例示的なダイアログボックスの図である。 インエフェクトを実施する方法のフローチャートである。 トランジッションエフェクトを実施する方法のフローチャートである。 図15Aは、コンピュータシステムとユーザの絵を示す図である。図15Bは、BDオーサリングシステムを含む、図15Aのコンピュータシステムの一実施形態のブロック図である。

Claims (27)

  1. ブルーレイディスクをオーサリングするための方法であって、
    表示内で使用されるグラフィックスのレイヤを定義するステップと、
    前記レイヤをビデオ表示上にオーバーレイし、それによって、合成表示を提供するステップと、を含み、
    オーバーレイが、エフェクトの使用を含む、方法。
  2. 前記エフェクトが、フェードを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エフェクトが、ワイプを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記エフェクトが、位置エフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記エフェクトが、カラーエフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記エフェクトが、クロップエフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記エフェクトが、セルアニメーションエフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記エフェクトが、ローテーションエフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記エフェクトが、スケーリングエフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記エフェクトが、フリッピングエフェクトを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記グラフィックスが、インタラクティブグラフィックを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記グラフィックスが、Java(登録商標)コンポジションを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記グラフィックスが、プレゼンテーショングラフィックを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記グラフィックスが、サブタイトルを含む、請求項1に記載の方法。
  15. グラフィックスストリームと、
    一連のコンポジションを含むエフェクトと、を含み、
    前記コンポジションが、合成出力内の前記グラフィックスストリームを表示するように動作する、ブルーレイディスクオーサリングシステム。
  16. 前記グラフィックスストリームが、インタラクティブグラフィックスストリームを含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記グラフィックスストリームが、Java(登録商標)コンポジションを含む、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記グラフィックスストリームが、プレゼンテーショングラフィックスストリームを含む、請求項15に記載のシステム。
  19. 前記グラフィックスストリームが、サブタイトルグラフィックスストリームを含む、請求項15に記載のシステム。
  20. 前記エフェクトが、グラフィックス平面がアクティブになる前に実行される、請求項15に記載のシステム。
  21. 前記エフェクトが、グラフィックス平面が非アクティブになった後で実行される、請求項15に記載のシステム。
  22. 前記エフェクトが、HDMVフォーマットで機能的に提示される、請求項15に記載のシステム。
  23. 前記エフェクトが、エンハンストJAVA(登録商標)モードフォーマットで機能的に提示される、請求項15に記載のシステム。
  24. ブルーレイディスクをオーサリングするための装置であって、
    表示内で使用されるグラフィックスのレイヤを定義する手段と、
    前記レイヤをビデオ表示上にオーバーレイし、それによって、合成表示を提供する手段と、を含み、
    オーバーレイが、エフェクトの使用を含む、装置。
  25. ブルーレイディスクをオーサリングするための装置であって、
    グラフィックスストリームを識別する手段と、
    一連のコンポジションを生成する手段であって、前記コンポジションが、合成出力内のグラフィックス平面を表示するように動作する手段と、を含む装置。
  26. コンピュータ可読記憶媒体に保存される、ブルーレイディスクをオーサリングするためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
    表示内で使用されるグラフィックスのレイヤを定義させる実行可能命令と、
    前記グラフィックスのレイヤをビデオ表示上にオーバーレイし、それによって、合成表示を提供させる実行可能命令と、を含み、
    オーバーレイが、エフェクトの使用を含む、プログラム。
  27. コンピュータ可読記憶媒体に保存される、ブルーレイディスクをオーサリングするためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、
    グラフィックス平面を識別させる実行可能命令と、
    一連のコンポジションを生成させる実行可能命令であって、前記コンポジションが、合成出力内のグラフィックス平面を表示するように動作する実行可能命令と、を含むプログラム。
JP2008529298A 2005-08-29 2006-08-29 ディスクオーサリングにおけるインタラクティブグラフィックデータのためのエフェクト Expired - Fee Related JP5336848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71268405P 2005-08-29 2005-08-29
US71266405P 2005-08-29 2005-08-29
US60/712,684 2005-08-29
US60/712,664 2005-08-29
US11/467,883 2006-08-28
US11/467,883 US20080238938A1 (en) 2005-08-29 2006-08-28 Effects for interactive graphic data in disc authoring
PCT/US2006/034191 WO2007027996A2 (en) 2005-08-29 2006-08-29 Effects for interactive graphic data in disc authoring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508277A true JP2009508277A (ja) 2009-02-26
JP5336848B2 JP5336848B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37809562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529298A Expired - Fee Related JP5336848B2 (ja) 2005-08-29 2006-08-29 ディスクオーサリングにおけるインタラクティブグラフィックデータのためのエフェクト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080238938A1 (ja)
EP (1) EP1929766A4 (ja)
JP (1) JP5336848B2 (ja)
WO (1) WO2007027996A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100217884A2 (en) * 2005-09-28 2010-08-26 NuMedia Ventures Method and system of providing multimedia content
JP2008159151A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
WO2008127573A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Thomson Licensing Authoring tools and methods for implementing the same
US8340507B2 (en) * 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
KR20110121888A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 팝업 메뉴를 확인하기 위한 장치 및 방법
CN101964850A (zh) * 2010-09-16 2011-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种视频客服系统中数据推送的方法及视频客服系统
US8904305B2 (en) * 2011-03-11 2014-12-02 Google Inc. Automatically hiding controls
US9286285B1 (en) 2012-10-30 2016-03-15 Google Inc. Formula editor
US10372808B1 (en) 2012-12-12 2019-08-06 Google Llc Passing functional spreadsheet data by reference
US9830621B2 (en) 2013-03-14 2017-11-28 Vdopia Inc. Systems and methods for layering content
US9311289B1 (en) 2013-08-16 2016-04-12 Google Inc. Spreadsheet document tab conditional formatting
US9959265B1 (en) 2014-05-08 2018-05-01 Google Llc Populating values in a spreadsheet using semantic cues
US9792957B2 (en) 2014-10-08 2017-10-17 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for dynamic video bookmarking
US10460765B2 (en) 2015-08-26 2019-10-29 JBF Interlude 2009 LTD Systems and methods for adaptive and responsive video
US11856271B2 (en) 2016-04-12 2023-12-26 JBF Interlude 2009 LTD Symbiotic interactive video
US11601721B2 (en) 2018-06-04 2023-03-07 JBF Interlude 2009 LTD Interactive video dynamic adaptation and user profiling
KR20210074880A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
US11882337B2 (en) 2021-05-28 2024-01-23 JBF Interlude 2009 LTD Automated platform for generating interactive videos
US11934477B2 (en) 2021-09-24 2024-03-19 JBF Interlude 2009 LTD Video player integration within websites

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304767A (ja) * 2003-01-30 2004-10-28 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
WO2004098193A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction apparatus, recording method, reproducing method, program, and integrated circuit for recording a video stream and graphics with window information over graphics display
WO2005036554A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法
WO2005048592A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus and method, recording method, and computer-readable program

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088996A (en) * 1956-05-25 1963-05-07 Melvin A Carter System for automatically displaying illuminated pictures and delivering sound messages coordinated therewith
CA2257316C (en) * 1997-04-12 2006-06-13 Sony Corporation Editing device and editing method
US6453459B1 (en) * 1998-01-21 2002-09-17 Apple Computer, Inc. Menu authoring system and method for automatically performing low-level DVD configuration functions and thereby ease an author's job
US7428547B2 (en) * 1998-01-26 2008-09-23 At&T Corp. System and method of organizing data to facilitate access and streaming
US6404711B1 (en) * 1998-05-19 2002-06-11 Sony Corporation System including comparing a separated time stamp to a generated timing signal and controlling a timing signal on the basis of continuity of time stamps
US6865747B1 (en) * 1999-04-01 2005-03-08 Digital Video Express, L.P. High definition media storage structure and playback mechanism
JP4421156B2 (ja) * 1999-10-29 2010-02-24 富士通株式会社 画像再生装置および画像記録再生装置
US20040220791A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc. A California Corpor Personalization services for entities from multiple sources
US8352988B2 (en) * 2000-11-27 2013-01-08 Cox Communications, Inc. System and method for time shifting the delivery of video information
US7440972B2 (en) * 2001-04-26 2008-10-21 Sonic Solutions Interactive media authoring without access to original source material
US20050075166A1 (en) * 2002-05-14 2005-04-07 Hemstreet Paul A. Media program with interactive feature
US7073127B2 (en) * 2002-07-01 2006-07-04 Arcsoft, Inc. Video editing GUI with layer view
BRPI0316174B1 (pt) * 2002-11-15 2016-12-06 Thomson Licensing Sa método e aparelho para composição de legendas para apresentações de áudio/vídeo e meio de armazenamento óptico relacionado
KR101014664B1 (ko) * 2003-03-28 2011-02-16 삼성전자주식회사 복수의 데이터 스트림 간의 연속 재생을 보장하는 재생방법 및 그 재생 장치
US20040210896A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Chou Charles C.L. Distributed interactive media authoring and recording
EP1639591A4 (en) * 2003-05-27 2007-08-08 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING MAJOR DATA AND ADDITIONAL CONTENT DATA THEREOF, AND RECORDING AND PLAYING METHOD AND DEVICES
TW200601300A (en) * 2003-06-30 2006-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and computer-readable program for generating volume image
PT1940166E (pt) * 2003-07-03 2011-02-07 Panasonic Corp Meio de gravação, instrumento de reprodução, método de gravação, circuito integrado, programa, e método de reprodução
TWI382404B (zh) 2003-11-12 2013-01-11 Panasonic Corp 記錄媒體、播放裝置及方法、記錄方法、及電腦可讀取程式(一)
KR100782808B1 (ko) * 2004-01-13 2007-12-06 삼성전자주식회사 인터렉티브 그래픽 스트림을 기록한 저장 매체 및 그 재생장치
EP1555598A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for generating an on-screen menu
KR100716973B1 (ko) * 2004-02-21 2007-05-10 삼성전자주식회사 Av 데이터에 동기된 텍스트 서브 타이틀 데이터를기록한 정보저장매체, 재생방법 및 장치
US20060056804A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Seo Kang S Recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
US7773864B2 (en) * 2005-08-29 2010-08-10 Sony Corporation Slicing interactive graphic data in disc authoring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304767A (ja) * 2003-01-30 2004-10-28 Sony Corp 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
WO2004098193A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction apparatus, recording method, reproducing method, program, and integrated circuit for recording a video stream and graphics with window information over graphics display
WO2005036554A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法
WO2005048592A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus and method, recording method, and computer-readable program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336848B2 (ja) 2013-11-06
WO2007027996A3 (en) 2009-04-23
US20080238938A1 (en) 2008-10-02
WO2007027996A2 (en) 2007-03-08
EP1929766A2 (en) 2008-06-11
EP1929766A4 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336848B2 (ja) ディスクオーサリングにおけるインタラクティブグラフィックデータのためのエフェクト
US8380044B2 (en) Recording medium storing a text subtitle stream, method and apparatus for reproducing a text subtitle stream to display a text subtitle
JP4546465B2 (ja) 再生装置、プログラム
US20080195971A1 (en) Storage medium storing interactive graphics stream, and reproducing apparatus and method
JP5546127B2 (ja) メディアデータをオーサリングすることを含む方法、オーサリング方法、オーサリングシステム、及びメディアデータをオーサリングするためのコンピュータプログラムを記録するためのコンピュータ読取り可能記憶媒体
JP5323482B2 (ja) ディスクオーサリング時のインタラクティブグラフィックデータのスライシング
TWI353589B (ja)
JP2009506479A5 (ja)
US20080244407A1 (en) Abstractions in disc authoring
JP6812973B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2008141696A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、情報記憶装置、情報再生方法、及び情報再生装置
JP6536914B2 (ja) 再生装置、情報処理方法、およびプログラム
CN101496090A (zh) 盘写作中用于交互图形数据的特效
JP5074918B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP2008199415A (ja) 情報記憶媒体、情報記録方法、情報記憶装置、情報再生方法、及び情報再生装置
JP2012234619A (ja) 情報処理方法、情報転送方法、情報制御方法、情報サービス方法、情報表示方法、情報処理装置、情報再生装置、およびサーバ
JP2012048812A (ja) 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
JP2010211917A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees