JP2009506633A - ダイバーシティ同調携帯型セット・トップ・ボックス - Google Patents

ダイバーシティ同調携帯型セット・トップ・ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2009506633A
JP2009506633A JP2008527942A JP2008527942A JP2009506633A JP 2009506633 A JP2009506633 A JP 2009506633A JP 2008527942 A JP2008527942 A JP 2008527942A JP 2008527942 A JP2008527942 A JP 2008527942A JP 2009506633 A JP2009506633 A JP 2009506633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
portable
antenna
tuning
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008527942A
Other languages
English (en)
Inventor
ドロシー,エリック,アンドリュー
ラオ,パドマナバ,アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009506633A publication Critical patent/JP2009506633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

携帯型ダイバーシティ同調セット・トップ・ボックス。本願明細書に記載される携帯型セット・トップ・ボックスは、筐体、複数の同調回路を有する復調器、及びアンテナ素子を有するアンテナを有する。各アンテナ素子は復調信号を複数の同調回路へ切り替え方式で入力する。アンテナ要素は第1及び第2の位置に筐体と共にネットワークを形成可能である。

Description

本発明は地上波テレビジョン・ネットワークに関する。より詳細には、本発明は複数の伝送領域が存在する場合のデジタル地上波テレビジョン番組の取得のための携帯型セット・トップ・ボックスに関する。
地上波テレビジョン(無線、OTA又は放送テレビジョンとしても知られる)は、ケーブル及び衛星テレビジョンの出現以前にはテレビジョン放送信号を分配する伝統的な方法だった。依然として広く用いられているが、いくつかの国々では地上波テレビジョンは次第に廃止され、他の国々ではデジタル地上波が普及してきている。地上波テレビジョンは空間を通じて、通常は暗号化されずに(一般的に「無料放送」テレビジョンとして知られる)伝送される無線を介し機能する。
地上波テレビジョン放送は、媒体自体としてのテレビジョンのまさに起源にさかのぼる。つまり1927年4月7日のワシントンD.C.からの最初の長距離公共テレビジョン放送である。成層圏テレビジョン放送と称されるウェスティングハウスにより開発されたシステムを用いるループ内の高空飛行面による伝送の他には、1950年代にケーブル・テレビジョン又は共聴アンテナ式テレビジョン(CATV)が出現するまでテレビジョンを分配する方法は実質的に存在しなかった。伝統的な地上波信号源から生成される信号に全く依存しないテレビジョン信号を分配する最初の非地上波方法は、1960年代及び1970年代の間に通信衛星を用いて始まった。
米国及び他の北米の殆どで、地上波テレビジョンは、1953年にカラー・テレビジョン放送のためのNTSC標準の最終的な承認をもって画期的な転換を経験した。後に欧州及び世界の他の地域も、後のPAL及びSECAMカラー・テレビジョン標準、又は承認されたNTSCの中で選択した。
CATVの驚異に加え、アナログ地上波テレビジョンは現在、衛星テレビジョン並びにインターネットを介したビデオ及びフィルム・コンテンツの分配との競争に晒されている。デジタル地上波テレビジョン技術は、これらの課題に応じて開発されてきた。デジタル地上波テレビジョン、特にHDTVの立ち上がりは、無線を介したHDTV信号を受信し得る伝統的な受信アンテナを介した放送テレビジョン受信の終末に区切りを付けた。
北米では、地上波放送テレビジョンはTVチャンネル2乃至6(VHF低帯域、欧州でI帯として知られる)、7乃至13(VHF高帯域、他の場所でIII帯として知られる)、及び14乃至69(UHFテレビジョン帯域、他の場所でIV及びV帯)で動作する。チャンネル番号はテレビジョン信号を放送するために用いられる実際の周波数を表す。更に、テレビジョン変換装置及びブースターは未使用チャンネルを用いて地上波TV信号を再放送し、受信が不十分な領域を網羅するために用いられ得る。
欧州では、立案会議(「ST61」)は1961年のストックホルムにおける国際電気通信連合の後援のもと、テレビジョン放送用途のためIV及びV帯に初めて周波数を割り当てた。立案会議はまた、最初にII帯にFMラジオの周波数を、及びIII帯にテレビジョンの周波数を割り当てた1951計画(ストックホルムで設立された)の後任となった。
ST61会議に従い、UHF周波数は最初に1964年に英国でBBC2の導入に用いられた。III帯のテレビジョン放送は、UHF帯の4個のアナログ番組の導入後も、最後のVHF送信機が1985年1月6日に電源を切られるまで続いた。地上波アナログテレビジョンの欧州全域に渡る成功は、国毎に異なる。各国はST61計画に基づき特定数の周波数に対する権利を有するが、それら全ての周波数がサービスに供されているわけではない。
1990年代半ばまで、欧州全域に渡るデジタル・テレビジョンへの関心は、CEPTが「チェスター‘97」会議を開催し、デジタル・テレビジョンをST61周波数計画に加え得る手段に合意するというものだった。1990年代後半及び21世紀初めのデジタル・テレビジョンの導入は、ITUに地域無線通信会議(Regional Radio Communications Conference)を招集させ、ST61計画を廃止させ及びデジタル放送の新計画に置き換えさせた。
2012年までに、EUはデジタル地上波テレビジョン放送に完全に切り替えるだろう。一部のEU加盟国はこの切り替えを早くも2008年に完了することを決定している(例えばスウェーデン)。これらのデジタル地上波テレビジョン放送ネットワークは複数周波数ネットワーク(MFN)である。この構成では、それぞれの所与のサービスはサービス・エリアを通じて異なる周波数で伝送される。各多重送信システム内には通常8乃至12個のサービスが存在する。UKのサービスの例は、BBC One、ITV1、SkyTravel及びBBC Radio1である。
このデジタル地上波テレビジョン・ネットワークの新時代では、携帯型テレビジョン装置は一層普及するだけでなく、ドロップアウト又は複数の伝送領域を伝搬することにより生じる他の障害を有することなくシームレスな情報フローをエンド・ユーザーに提供するために本質的に追加機能を要求するだろう。デジタル地上波ネットワークの新時代はまた、携帯型セット・トップ・ボックスが携帯用デジタル・テレビジョン信号を受信するよう作成されることを要求するだろう。過去には、デジタル・テレビ放送−地上波(「DVB−T」)は非携帯型セット・トップ・ボックスにより受信されるのみで、移動性を必要とする環境では受信され得なかった。過去には、携帯型ビデオ装置を作るという試みは従来の単一のDVB−T復調器を利用していた。他の試みは内蔵型自動車用携帯型ビデオ装置を利用していた。この場合、ダイバーシティ復調器を備えたセット・トップ・ボックスはトランク内にあり、2つのアンテナは屋根にあり、そして大きい液晶ディスプレイ(「LCD」)画面は車内に組み込まれる。従って、ダイバーシティ同調は従来、特にFM同調で知られているが、今までダイバーシティ同調携帯型セット・トップ・ボックスは設計されていない。
本発明により提供される携帯型受信機により、前述の長く続いた必要性は満たされ、課題は解決される。望ましくは、携帯型受信機は、筐体、複数の同調回路を有する復調器、及びアンテナ素子を有するアンテナを有する。各アンテナ素子は復調信号を複数の同調回路へ切り替え方式で入力する。アンテナ要素は第1及び第2の位置へ筐体と共にネットワークを形成可能である(reticulatable)。
本発明の方法は、携帯型受信機の移動中に当該受信機を同調し、上述の長く続いた必要性を解決する。方法は、携帯型受信機の環境内の信号強度を決定するために前記環境を走査する段階、前記信号強度を決定する段階、及び前記決定された信号強度に応じて前記信号をダイバーシティ同調する段階、を有する。
本発明の原理の他の態様及び特徴は、図と関連した以下の詳細な記載から明らかである。しかしながら、理解されるべき点は、図が単に説明を目的として考案されていること、及びこれらの図が特許請求の範囲に示される本発明の原理を制限しないことである。更に理解されるべき点は、図面が必ずしも縮尺通りに書かれないこと、及び特に示されない限り図面は単に本願明細書に記載される構造及び手順を概念的に説明するためのものであることである。
図中、同様の参照符号は同様の構成要素を示す。
理解されるべき点は、本発明の原理がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途プロセッサー、又はそれらの組合せの種々の形式で実施され得ることである。好ましくは、本発明の原理はハードウェア及びソフトウェアの組合せとして実施される。更に、ソフトウェアは、望ましくは、プログラム格納装置に明白に組み込まれたアプリケーション・プログラムとして実施される。アプリケーション・プログラムは、如何なる適切なアーキテクチャを有する機械にアップロードされ、そして実行されて良い。望ましくは、機械は、1つ以上の中央演算処理装置(CPU)、ランダム・アクセス・メモリー(RAM)、及び入力/出力(I/O)インターフェースのようなハードウェアを有するコンピューター・プラットフォームに実施される。
コンピューター・プラットフォームはまた、オペレーティング・システム及びマイクロ命令コードを有する。本願明細書に記載された種々の処理及び機能は、オペレーティング・システムを介し実行され得るマイクロ命令コードの一部又はアプリケーション・プログラムの一部(又はそれらの如何なる組合せ)の何れであって良い。更に、追加データ格納装置及び印刷装置のような種々の他の周辺装置は、コンピューター・プラットフォームに接続されて良い。
更に理解されるべき点は、システムを構成する構成要素のいくつか及び図面に示された方法の段階は、望ましくは、ソフトウェアで実施され、システム構成要素間(又は処理段階間)の実際の接続は、本発明の原理がプログラムされる方法に依存して異なり得ることである。本願明細書の教示により、当業者は、本発明の原理のこれら及び同様の実施又は設定を実施可能である。
本発明は、一般にセット・トップ・ボックスに関する。しかしながら、本発明は如何なるハンドヘルド、又は他の携帯型装置、例えばコンピューター、PDA、パーソナル・メディア・プレーヤー、及びデジタル・ビデオ信号を受信するよう適応され及び携帯型であるあらゆる他の装置にも実施されて良い。これらの用語は全体を通じて同義的に用いられ、一般に携帯型ビデオ装置として参照される。
図1は英国(UK)の地理的地図10を示す。UKの地理的地域は単なる例示目的で本願明細書で用いられる。当業者は、本願明細書に開示された概念及び原理が如何なる地理的領域の如何なるデジタル地上波ネットワークにも、本発明の精神から逸脱することなく適用され得ることを理解するだろう。一般に、国又は地理的領域は複数の送信機12によりカバーされ、送信機12は一部のサービス・エリアが重複し他が重複しないよう地理的領域を通じて分散される。図1の地勢地図は、ある伝送領域から他の伝送領域への移行する際の基準として用いられ得る静的地勢セル・データベースとして格納され得る。
例として、各送信機12は特定の電力定格を有し及び異なるサービス・エリアを有する。予想されるように、信号受信領域は中央14で最も強く、送信機から同心円状に分散し2つの他の領域16及び18を形成する。領域16及び18では特定の送信機の信号は弱まり、更なるアンテナ強度を必要とする。本願明細書で提示されたUKの例では、各送信機12は6個の多重送信システム(1、2、A、B、C、及びD)を有する。各多重送信システムは、異なる周波数で、同一の送信機の他の5個の多重送信システムから、及び近くの送信機から送信される。各多重送信システムは8乃至12個のサービス(例えば、TV、ラジオ、及び双方向サービス)を伝達する。
従って、携帯型ビデオ装置は特定の伝送セル/領域の外側領域(つまり特定の伝送セル/領域の信号強度が弱くなる部分)に向かって移動する場合、携帯型TV又は他のビデオ装置は、同一チャンネルのための近隣の送信機サイトの変化する周波数を識別可能であり、信号ドロップアウト又は複数伝送領域を通じて伝達することにより生じる他の障害を回避しなければならない。本発明の原理の方法は、この潜在的問題を複数伝送領域の存在下でデジタル地上波TV番組の移動型の取得により解決する。
DVB−T準拠のデジタル・テレビジョン伝送信号は、番組及びコンテンツを物理的伝送領域又はネットワーク内の周波数に割り付けるサービス情報(SI)を有する。種々の周波数への同調及びデジタル・チャンネル情報(PIDSと称される)の抽出は、テレビジョン番組の音声及びビデオをテレビジョン又は他のビデオ装置(例えば携帯型ビデオ装置)に表示させる。
番組はサービスIDにより識別される。従って、サービスIDを知ることは単にSIテーブル(又はマップ)を案内させるだけでなく、サービスが再生される周波数の識別及びデジタル・チャンネル情報の決定を可能にし、従って番組が復号され表示され得る。
複数伝送セル(領域)が存在する場合、携帯型ビデオ装置の場合のように、特定の番組が異なる伝送セル内の異なるデジタル・チャンネル情報を有する異なる周波数に現れ得る。静的地勢情報及びストリーム内の動的SI情報の組み合わせを用い、本発明の原理の方法及びシステムは、1つのセルから次のセルへの移行時に番組を再生するために、所望の情報の迅速な決定を可能にする。
これを達成するために、デジタル・ストリーム内に埋め込まれたサービス情報は2つの種類に分割される。つまり(1)準静的ネットワーク及びサービス情報、及び(2)動的番組サービス情報(PSI)である。準静的ネットワーク及びサービス情報は伝送ネットワーク及びサービス対周波数の割り付けを記述する。動的PSIは番組を再生するためにデジタル・チャンネル情報を記述する。第1の種類の情報は相対的に静的なので(つまり個々の伝送セルに関する地理的情報なので)、目標テレビジョン市場内の全ての伝送セル又は領域の地勢地図は蓄積され得る。この地図は全ての伝送セル、当該伝送セルが提供するサービス、当該伝送セルが伝送する周波数、及び最も重要なことに当該伝送セルがどのように重複するか、を記述する。
1つの伝送セルから次の伝送セルへの移行時に、地勢地図が用いられ、現在の伝送セルと重複する全ての伝送セルを調査し(例えば放送電波を走査し)、装置の移動先のセルを迅速に決定する。これは、装置に、新しい伝送セル内で番組が発見され得る周波数を決定させる。周波数が分かると、動的PSI情報は、番組のデジタル・チャンネル情報を決定するために迅速に調査され得る。この時点で番組は新しい伝送セル内で再生され得る。
図2を参照する。本発明による携帯型ビデオ装置の好適な実施例の等尺図が一般に20で示される。装置20は、全ての関連回路、ハードウェア、及び他の必要な要素を有する筐体22を有する。以下に更に詳細に記載されるように、装置20は複数の同調回路を有する復調器を更に有する。アンテナ24は筐体22と、及び装置20の内部回路と更に結合される。アンテナは、少なくとも1つのアンテナ素子24、及び望ましくは示されるように複数のアンテナ素子26を有し、デジタル信号を受信し、以下に更に詳細に記載されるように装置20による更なる処理のために変調信号を復調器へ入力する。更に望ましくは、アンテナ素子26は筐体20と共にネットワークを形成可能である。つまりアンテナ素子26は筐体20に対し伸ばした又は第1の位置26aから引っ込めた又は第2の位置26bへと動く。26bに引っ込められアンテナ素子26が筐体20内に格納可能である場合、及び26aでネットワークを形成しアンテナ素子26が最終位置にある場合、当該位置からアンテナ素子は最も良好に変調信号を復調器へ向けることが可能である。更に望ましくは、ビデオ画像が表示され得る任意的画面28は筐体22内の携帯型装置20と結合されて良い。画面28は望ましくはLCD画面である。当業者に認識されるように、スピーカー(示されない)も筐体22と結合され、変調信号ストリーム内で受信された音声を再生して良い。
図3を参照すると、本発明の好適な実施例では、二重ダイバーシティ復調器30が設けられ、搬送波対雑音比を6乃至9dBだけ改善し、及び専用ドロッパー補償を有し高速動作を可能にする。本願明細書に記載された二重ダイバーシティ復調器は、2つのアンテナが受信に利用され、各アンテナからの信号が連続的に比較され、どちらのアンテナが最も良好な同調性能を与えるかを決定するシステムを提供することを可能にする。本発明は、セット・トップ・ボックス、2つのアンテナ26、及びLCD画面28の機能を約172mm×88mm×23mm且つ500グラムより軽い重量の小型携帯型装置内に結集させる。
装置は、2.5時間のバッテリー寿命を有する小型軽量バッテリー、4.3”のワイドスクリーンLCD28、−90dBより良好な感度の二重ダイバーシティ・フロント・エンド30、34、合成ビデオ出力、内部スピーカー36、ステレオ・イヤホン38、及び二重外部アンテナ・ジャック40を有する。携帯型装置20は車内で最大150MPH速度で動作するよう設計され、及び隠されたカラーLED40、リモコンを備えた隠されたIRウインドウ42、オンボードCPU44により動作される電力管理ソフトウェアを設けられ、及び移動体環境内のSIデータを追跡する能力を有する。更に望ましくは、グラフィック再生器46はLCD画面28及びCPU44と接続され、及び復調MPEG、MPEG−2、MPEG−4又は他のMPEGのようなデジタル・ビデオ・データを更に受信する。当該デジタル・ビデオ・データはLCD画面28で表示するため復調され復号される。VSync及びHSync信号、及びピクセル・クロックは、CPU44から再生器46へ入力される。そして再生器46はRGB情報をLCD画面28へ出力する。再生器46はまたYUVデータ及びアドレス・データをCPU44から受信し、そしてIRQデータをCPUへ供給する。
アンテナ素子26はアンテナ・インピーダンス及び制御スイッチ46と結合される。アンテナ・インピーダンス及び制御スイッチ46は外部アンテナ・コネクタ及びスイッチ48と更に結合されるLCD画面28はLCD電力制御ブロック50により制御される。またLCD画面28の輝度は輝度制御装置(LPF)52により制御される。
CPU44は合成信号情報及びPIOデータをビデオ・フィルター52へ出力する。ビデオ・フィルター52は合成ビデオを音声/ビデオ・コネクタ及びスイッチ54へ更に出力する。スイッチ54はLCD切り替え信号をCPU44へ供給する。CPU44はまた、データを音声増幅器及びヘッドホン・コネクタ及び切り替え回路38を駆動するヘッドホン駆動回路56へ供給する。CPU44はまた、任意的にUSB2.0ポート58を介しUSB装置と結合する。しかし他の互換性のあるUSBポート及び他のデータI/O装置も本発明の携帯型装置と共に使用するために適応されて良い。USB EEPROMは示されるようにUSBポート56とI2Cバスを通じて結合する。更に任意的な実施例では、CPU44は番組又はデータを一時的に格納するFLASHメモリー62と通信し、及びデータを格納するSDRAM64とも通信する。本願明細書に教示され開示された携帯型装置の更に好適な実施例では、RS−232インターフェース66が任意的に設けられ、SIMカード・インターフェース68が設けられる。
LED制御回路70は前面パネル・ボタン及びLED40を制御する。RTC結晶72はクロック信号をCPU44へ供給し、主クロック基準を携帯型装置内の回路へ供給する。前面パネル・ボタン及びLEDは、PIO X5を通じて双方向に通信する。
同様に、バッテリー32は、CPU44とVCXO及びリセット回路ブロック76を通じて通信する電力管理及びバッテリー充電回路ブロック74により管理される。CPUはまた、電力管理及びバッテリー充電回路ブロックとバスPIO X2を通じて双方向に通信する。バッテリー32はバッテリー・レベル表示器、アナログ−デジタル変換器(A/D)78と更に結合され、バッテリー寿命の視覚的表示を提供する。バッテリー・レベル表示器78はまた、CPU44と双方向に通信し、及びE2PROM80とI2Cバスを通じて更に結合され、電力管理を支援する。
同調ブロックは復調器30及び同調器34を有し、携帯型装置に前述の二重ダイバーシティ同調機能を設ける。図3の実施例は2つの復調器30及び2つの同調器34を示すが、理解されるべき点は、同調ブロックの二重同調機能は実施には単一の復調器及び単一の同調器により、又は複数の復調器及び同調器により実施されて良いことである。このような他の実施例は望ましくはソフトウェアで制御される。
本発明による携帯型装置の好適な動作では、アンテナ素子26は装置が移動している移動体環境内を走査する。CPU44はこの過程を処理し、どちらのアンテナ素子が最も良好な同調性能を与えるかを決定するために2つのアンテナ素子26の信号強度は連続的に比較される。更に、アンテナ素子は上述のようにネットワークを形成可能なので、当該アンテナ素子は従来の非携帯型セット・トップ・ボックスと比較しても依然として良好な信号受信を提供する。発振器82は、CPU44により実行される制御処理がこの決定を行うよう復調器30を切り替える。或いは、CPU44は必要に応じて復調器及び同調回路30、34の両方を利用して良い。これは例えば両方のアンテナ素子への信号が弱すぎて各アンテナ素子26からの個々の受信を提供できない場合に行われて良い。従って両方のアンテナ素子からの信号を用いることが望ましい。
携帯型装置が操作する何れの環境でも、復調器30及び同調器30、34はI2Cバスに沿ってIF、RF AGC、IF AGC、及びデータを通信する。これは、標準的なデジタル合成データを有し従来通り行われる。この方法では、DVB−T信号が受信され、同調され及び復調され、従って本発明の携帯型装置は正確に、効率的に、及び明瞭にユーザーへの出力を提供し得る。
従って、本発明に従い提供される携帯型装置の特定の好適な実施例が記載された。好適な実施例が記載され開示されたが、本発明の真の精神と範囲内で変更が成され得ることが明らかである。特許請求の範囲は当該変更の全てを網羅する。
英国の図式表現であり、本発明の原理が実施され得るデジタル地上波テレビジョン・ネットワークの送信機サービス・エリア地図の例を示す。 本考案の態様によるデジタル・セット・トップ・ボックスの等尺図である。 本考案の別の態様によるセット・トップ・ボックスのブロック図の上半分である。 本考案の別の態様によるセット・トップ・ボックスのブロック図の下半分である。

Claims (2)

  1. 携帯型装置であって、
    筐体、
    複数の同調回路を有する復調器、及び
    複数のアンテナ素子を有するアンテナ、を有し、
    各アンテナ素子は変調信号を前記複数の同調回路へ切り替え方式で入力し、及び
    前記アンテナ素子は第1及び第2の位置へ筐体と共にネットワークを形成可能である、装置。
  2. 方法であって、携帯型受信機の移動中に前記受信機を同調し、
    前記携帯型受信機の環境内の信号強度を決定するために前記環境を走査する段階、
    前記信号強度を決定する段階、及び
    前記決定された信号強度に応じて前記信号をダイバーシティ同調する段階、を有する方法。
JP2008527942A 2005-08-24 2006-08-04 ダイバーシティ同調携帯型セット・トップ・ボックス Pending JP2009506633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71073305P 2005-08-24 2005-08-24
PCT/US2006/030586 WO2007024451A1 (en) 2005-08-24 2006-08-04 Diversity tuned mobile set-top box

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506633A true JP2009506633A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37604094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527942A Pending JP2009506633A (ja) 2005-08-24 2006-08-04 ダイバーシティ同調携帯型セット・トップ・ボックス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090253393A1 (ja)
EP (1) EP1917733A1 (ja)
JP (1) JP2009506633A (ja)
KR (1) KR20080037675A (ja)
CN (1) CN101248592A (ja)
WO (1) WO2007024451A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101739779B (zh) * 2008-11-21 2013-04-17 康佳集团股份有限公司 指示数字信号强弱的方法和设备
US8849199B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-30 Cox Communications, Inc. Systems and methods for customizing broadband content based upon passive presence detection of users
US9444862B2 (en) 2012-09-29 2016-09-13 Intel Corporation Dynamic media content output for mobile devices
IT202100010139A1 (it) * 2021-04-22 2022-10-22 Arcardream S R L Supporto di memorizzazione interna per televisori, con supporto hardware atto alla ricerca automatica di programmi televisivi preferiti

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023016A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-26 Geotek Communication, Inc. A portable radio terminal having diversity reception antennas
JP2001197025A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送受信方法、およびデジタル放送送受信システム
JP2003008484A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Fujitsu Ten Ltd ディジタルテレビ放送用受信機およびアンテナ
JP2005159539A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体
JP2005167890A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Alpine Electronics Inc 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018647A (en) * 1997-11-10 2000-01-25 Electrocom Communication Systems, Inc. Diversity reception system
US6064865A (en) * 1999-03-01 2000-05-16 Ford Motor Company Proportional diversity radio receiver system with dynamic noise-controlled antenna phasers
US6240317B1 (en) * 1999-04-30 2001-05-29 Medtronic, Inc. Telemetry system for implantable medical devices
DE10006701C2 (de) * 2000-02-16 2002-04-11 Harman Becker Automotive Sys Empfangseinrichtung
US7181162B2 (en) * 2000-12-12 2007-02-20 The Directv Group, Inc. Communication system using multiple link terminals
FR2819671B1 (fr) * 2001-01-17 2003-05-16 Thomson Licensing Sa Systeme de reception pour television multi-tuners permettant de connecter automatiquement chaque tuner a au moins une antenne, quel que soit le nombre d'antennes qu'il comporte
ITMI20010596A1 (it) * 2001-03-21 2002-09-21 Sergio Vicari Sistema per ricevere informazioni provenienti da una pluralita' di sorgenti e per visualizzarle mediante mezzi di trasmissione senza fili su
US7012575B2 (en) * 2001-07-27 2006-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Deceleration module integrated with rolling device for automatically extending/retracting antenna and automatic antenna extending system using the same
DE10200805B4 (de) * 2002-01-11 2006-07-13 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Verfahren zur Auswahl von n Antennen und einer von m alternativen Empfangsfrequenzen in einer Antennen- und Frequenzdiversityempfangsanlage sowie Antennen- und Frequenzdiversityempfangsanlage
US20040087294A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Tia Mobile, Inc. Phases array communication system utilizing variable frequency oscillator and delay line network for phase shift compensation
US20040198411A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-07 Steven D. Cheng Antenna extension control for a mobile communications device
EP1645114B1 (en) * 2003-07-11 2007-06-06 Infineon Technologies AG Integrated circuit for a mobile television receiver
CN100596177C (zh) * 2003-07-14 2010-03-24 汤姆森许可公司 用于处理来自多路信号源的模拟和数字信号的装置和方法
US7701515B2 (en) * 2004-02-13 2010-04-20 Broadcom Corporation Multi-input multi-output tuner front ends
TWI237453B (en) * 2004-05-11 2005-08-01 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for antenna diversity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023016A1 (en) * 1995-12-15 1997-06-26 Geotek Communication, Inc. A portable radio terminal having diversity reception antennas
JP2001197025A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送送受信方法、およびデジタル放送送受信システム
JP2003008484A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Fujitsu Ten Ltd ディジタルテレビ放送用受信機およびアンテナ
JP2005159539A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体
JP2005167890A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Alpine Electronics Inc 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1917733A1 (en) 2008-05-07
CN101248592A (zh) 2008-08-20
KR20080037675A (ko) 2008-04-30
US20090253393A1 (en) 2009-10-08
WO2007024451A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155631B2 (en) Multichannel scanning apparatus and method for dual DMB-enabled mobile phone
KR950000323B1 (ko) 텔레비전수상기
KR100656525B1 (ko) 방송 수신기의 튜너의 운용 방법 및 그 방송 수신기
US7397516B2 (en) Television broadcast receiver
US8055227B2 (en) Dynamic tuning between different receivers background
JP2009506633A (ja) ダイバーシティ同調携帯型セット・トップ・ボックス
US8139158B2 (en) Television broadcast signal receiving apparatus
US7068322B2 (en) Broadcasting receiver
JP2001320744A (ja) 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
JP2009506644A (ja) 複数の送信領域の存在下でディジタル地上波テレビジョン番組を移動取得する方法
US7386062B2 (en) Broadcasting receiver
US20060152637A1 (en) Image display apparatus capable of analog/digital tuning with digital television tuner and analog/digital tuning method thereof
US20060020977A1 (en) Television broadcast signal receiving system
KR19990042299A (ko) 복합 방송 수신기의 케이블 방송 채널 자동 검색 방법
WO2010095405A1 (ja) 受信装置及び受信方法
KR100710324B1 (ko) 채널연동을 위한 채널정보 접속장치 및 텔레비젼 수상기,그리고 그를 이용한 채널연동 시스템 및 방법
TW201223276A (en) Analog-digital dual-mode TV set-top box and the control method thereof
KR20000003159A (ko) 복합 위성방송 수신시스템에 있어서 채널 자동 검색방법
JP2004363910A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
KR20060055974A (ko) 디지탈 티브이의 자동 채널 설정 장치 및 방법
KR19990025410A (ko) 텔레비전 수상기의 선국장치
KR19990052319A (ko) 복합 방송 수신기의 정보 갱신 방법
JP2715469C (ja)
KR19990066517A (ko) 복합 방송 수신기의 프로그램 안내 화면 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226