JP2009505462A - 位相調整を備えた測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザ - Google Patents

位相調整を備えた測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009505462A
JP2009505462A JP2008525404A JP2008525404A JP2009505462A JP 2009505462 A JP2009505462 A JP 2009505462A JP 2008525404 A JP2008525404 A JP 2008525404A JP 2008525404 A JP2008525404 A JP 2008525404A JP 2009505462 A JP2009505462 A JP 2009505462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
phase offset
signal
excitation
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619353B2 (ja
Inventor
エフェルス,クリスチャン
ベッドノルツ,ティロ
オルトラー,ゲオルク
Original Assignee
ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical ローデ ウント シュワルツ ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2009505462A publication Critical patent/JP2009505462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619353B2 publication Critical patent/JP5619353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response
    • G01R27/32Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response in circuits having distributed constants, e.g. having very long conductors or involving high frequencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

方法であって、測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザを動作し、前記測定装置は少なくとも2つのポートを介し被試験装置と接続され、前記測定装置はそれぞれポートに割り当てられた複数の励起ユニットを有し、各励起ユニットは信号生成器を設け、前記信号生成器により前記割り当てられたポートは励起信号を供給され、前記方法は、前記ポートで出力される励起信号間の実際の位相オフセット(Δψist)を測定点で測定する段階、及び2つの前記信号生成器の少なくとも1つの周波数を補正間隔(Tcorr)の間に、特定の設定位相オフセット(Δψsoll)が基準点で前記ポートで出力される励起信号の間で達成されるように変化する段階、を有する方法。

Description

本発明は測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザに関する。
特にネットワーク分析の状況では、また他の測定の問題に関し、測定されるべき構成要素(DUT)は所謂「差動モード」で差分信号とともに励起されなければならない。「差動モード」では、2つの励起信号の間に180度の一定の位相差がある。対照的に所謂「共通モード」では、被試験装置の2つのポートは正確に同相の励起信号を供給されなければならない。実際には、180度及び0度以外の励起信号の間の一定の位相関係が考えられ、そして実際に生じる。測定の問題は、従って一般的に正確に同一周波数を有し且つ一定の、変動のない位相差を互いに対し提供する2つの励起信号の生成にある。
「差動モード」の信号源を得るために、特許文献1は2つの励起ポートに共通合成装置を用いることを提案している。2つのポート間で生じる位相差は制御信号により均一にされる。制御信号は信号源の出力に直接に配置された2つのベクトル変調器に供給される。しかしながら、ベクトル変調器は比較的高価な構成要素であり、この手段は比較的高コストである。
米国特許第2004/0196051 A1号明細書
本発明の目的は従って、一定の、僅かな位相差変動のみを有する2つの励起信号を低価格で提供する測定装置及び当該測定装置の動作に対応する方法を提供することである。当該目的は測定装置に関しては請求項1の特徴により達成され、当該測定装置の動作方法に関しては請求項7の特徴により達成される。従属請求項は本発明の有利な更なる展開を提供する。
本発明は、2つのポートのそれぞれのために、それぞれ異なる周波数で動作され得る別個の信号生成器の提供を提案する。2つのポートでは、励起信号は同一周波数を有し、及び一定の、変動のない位相関係を有し生成される。実際の位相オフセットは、測定装置、例えばネットワーク・アナライザの2つの内部測定点で測定される。設定位相オフセットから変位した場合、片方又は両方の信号生成器の周波数は、特定設定位相オフセットが回復されるような方法で補正間隔の間、変化される。
これは、位相の遅れている信号生成器の周波数が補正間隔の間に増大されるか、又は位相の進んでいる他方の生成器の周波数が補正間隔の間に減少されるかの何れかで達成され得る。これら両方の測定は互いに組み合わされ得る。
測定技術の実際の状況で重要な点は、励起信号間の位相関係が、全体に基準面としても参照される所与の基準点で観察されることである。基準面は標準的に測定ケーブルのジャック接続のDUT端である。位相オフセットは、実際には測定装置、例えばネットワーク・アナライザの内部測定点ではなく、励起信号間で測定される。測定装置の内部測定点から外部基準点、例えば測定ケーブルの端までの波の遅延時間は、一般的に励起信号を供給される両方のポートに対し正確に同一ではない。これは例えば測定ケーブルの長さの違いのためであり、従って基準点における励起信号間の所与の設定位相オフセットが測定点における別の設定位相オフセットに対応することによる。しかしながら、割り当ては一義的であり、以下に詳細に説明される較正方法を用い各動作周波数に対し別個に決定されテーブルに格納され得る。基準点の間の所与の設定位相オフセットは後続の動作の間に達成される場合、テーブルから分かり、設定位相オフセットは当該目的のために測定点の間で観察されなければならない。測定点の実際の位相オフセットは次に測定され、測定点の設定位相オフセットと比較される。正変位の場合、進んでいる信号発生器の周波数が減少され、及び/又は遅れている信号発生器の周波数が増大され得る。この手順は、負変位の場合には逆である。
差動モード、つまり180度の所望の位相オフセットのための較正テーブルの準備は、単に、信号結合器を用い基準面の励起信号を追加することにより、及び和信号を和信号の振幅を測定するネットワーク・アナライザの第3のポートに供給することにより、多ポート・ネットワーク・アナライザに実装され得る。180度の位相差の場合、和信号の振幅の最小値が生じ、2つの励起信号の振幅が等しい場合、和信号は完全に除去される。励起信号の振幅もこの方法で較正され得る。
本発明は以下に例である実施例に基づき図面を参照して説明される。
図1は、例えば多ポート・ベクトル・ネットワーク・アナライザの形式の、4個のポートT1乃至T4を有する例である実施例の測定装置1を示す。図1に示された例である実施例では、被試験装置は4ポートの被試験装置であり、2個の入力ポート41及び2個の出力ポート42を有する。被試験装置は、例えば差動入力信号を差動出力信号へ増幅する増幅器である。被試験装置を正確に測定するため、必要なことは、2つの基準点R1及びR2を有する基準面、2つのポートT1及びT2を介し供給される2つの個別の励起信号を有する差動励起信号に、基準点R1及びR2で互いに対し正確に180度の位相オフセットを適用することである。ネットワーク・アナライザは被試験装置から反射され及び被試験装置により異なる周波数で送信された波を測定する。従って基準点R1及びR2の180度の位相オフセットは、1つの周波数だけでなくネットワーク・アナライザ1の全ての動作周波数で観察されなければならない。これを保証するため、以下に記載されるように較正が実施されなければならない。
図2はネットワーク・アナライザ1の較正のための第1の構成を示す。この環境では、測定ケーブル3又は3を介しポートT1及びT2と接続された基準点R1及びR2の励起信号は、信号結合器31、望ましくは抵抗性信号結合器内で結合され、ネットワーク・アナライザ1の第3のポートに供給される和信号を形成する。
図3は、ネットワーク・アナライザ1の内部構造を示し、2つのポートT1及びT2の励起/受信ユニット2又は2のみを示す。対応する励起/受信ユニットはポートT3及びT4のために設けられる。
図3に示された例である実施例では、別個の励起/受信ユニット2又は2が測定装置1の各ポートT1、T2、T3及びT4に設けられる。各励起/受信ユニット2又は2は別個の信号生成器SO1及びSO2を設ける。当該信号生成器を有するので、被試験装置は励起信号を供給され得る。
図1に示された例である実施例で、被試験装置の2つの差動入力ポートのそれぞれは、測定線3又は3を介し測定装置1の2つのポートT1及びT2と接続される。一方で、被試験装置の2つの差動出力ポート42のそれぞれは、測定線33又は34を介し測定装置1の2つのポートT3及びT4とそれぞれ接続される。図3は測定のための構成ではなく、図2の較正のための構成を示す。しかしながら、以下の記載は被試験装置DUTを有する測定のための較正に関しても適用される。
信号生成器SO1及びSO2はそれぞれ可変減衰要素29又は29及び増幅器4又は4を介し信号分配器5又は5と接続される。信号枝路6又は6はそれぞれベクトル結合器7又は7を介し割り当てられたポートT1及びT2と接続される。他の枝路8又は8は個々の励起/受信ユニット2又は2の第1の受信装置9又は9の混合器10又は10と接続される。第1の受信装置9又は9は従って、関連する信号生成器SO1及びSO2がアクティブの場合に励起信号を受信する。更に、発振器信号は、例である実施例では個々の励起/受信ユニット2又は2の内部発振器LO1及びLO2により生成され、混合器10又は10へ供給される。当該発振器信号は、信号分配器11又は11及びそれぞれ増幅器12又は12を介し混合器10又は10へ供給される。
例である実施例では、同一の発振器LO1及びLO2は、個々の励起/受信ユニット2又は2の第2の受信装置15又は15の混合器14又は14へ、信号分配器11又は11の他の信号枝路及び対応する増幅器13又は13を介し供給する。混合器14又は14は緩衝増幅器16又は16及びベクトル結合器7又は7を介しそれぞれ割り当てられたポートT1又はT2と接続される。従って、第2の受信装置15は、関連するポートT1から受信された、被試験装置からポートT1へ反射される、又は被試験装置によりポートT1からポートT2へ送信される信号を受信する。同様に、励起/受信装置2の第2の受信装置15は、被試験装置からポートT2へ反射される、又は被試験装置によりポートT1からポートT2へ送信される信号を受信する。第1の励起/受信ユニット2の混合器10及び14は、受信信号を第1の中間周波数fIF1を有する第1の中間周波数点に変換する。一方で、第2の励起/受信ユニット2の混合器10及び14は、受信信号を中間周波数fIF2を有する第2の中間周波数点に変換する。この状況では、中間周波数fIF1及びfIF2は必ずしも同一でなくて良い。
混合器10又は10により生成された中間周波数基準信号IF Ref1又はIF Ref2、及び混合器14又は14により生成された中間周波数測定信号IF Meas1又はIF Meas2は、信号評価及び制御ユニット18と接続されたアナログ/デジタル変換器17へ供給される。基準信号及び測定信号の評価は当該ユニット内で実施される。更に、信号評価及び制御ユニット18は信号生成器SO1及びSO2並びに発振器LO1及びLO2を、それらがそれぞれ所定周波数fSO1、fLO1、fSO2、及びfLO2を有する信号を生成するように、制御線19、20、21、及び22を介し制御する。
評価及び制御ユニット18は更に制御線23及び24を介し調整可能減衰要素29及び29と接続される。従って信号生成器SO1及びSO2により生成された励起信号の信号振幅は制御され得る。励起信号の実際の振幅は中間周波数基準信号IF Ref1及びIF Ref2を介し登録されるので、位相ロック・ループは励起振幅の正確な制御のためにこの方法で形成され得る。
制御線19乃至23はバス・システム25、特にLANバス・システムに結合され得る。
再び協調されるべき点は、本発明に従う更なる展開が図3に示されたネットワーク・アナライザだけでなく、他の測定装置にも関連することである。
「差動モード」で重要な点は、Δφ=φ−φ=180度の定められた位相オフセットが測定ケーブル3又は3の端、つまり基準点R1及びR2で観察されることである。他の用途では、異なる位相オフセットが観察される。例えば「共通モード」では、共通位相が保証される(Δφ=0度)。しかしながら、位相差はネットワーク・アナライザ内部の測定点M1及びM2、例えば信号分配器5又は5で測定される。当該点で測定された位相は図3にψ及びψとして示される。従って実際の位相差Δψistは当該点で測定される。
例えば測定ケーブルの長さが同一でない、測定ケーブルの誘電率が異なる結果として、測定ケーブル3又は3で波の伝搬レートが異なるため、及び製造のばらつきにより引き起こされる2つの励起/受信ユニット2又は2内の波の遅延時間の僅かな差のため、基準点R1及びR2の間の設定位相差Δφと異なる位相差Δψ=ψ1−ψ2は測定点M1及びM2で得られる。従って、測定点M1及びM2の間の所与の位相差Δψは、基準点R1及びR2で所望の位相差Δφを生成するために保証されなければならない。基準点R1及びR2の設定位相差Δφと測定点M1及びM2の間の関連する設定位相差Δψとの間のこの関係は、較正により決定され、及びメモリー30に格納され得る。
この状況では、1つの周波数に対して測定点M1及びM2の設定位相差Δψを較正するだけでは不十分である。測定点M1及びM2の設定位相差Δψの基準点R1及びR2の設定位相差Δφからの変位は、例えば測定ケーブル3又は3の散乱のため、周波数に依存する。較正は従って、複数の周波数値に対し、理想的にはネットワーク・アナライザにより制御され得る各周波数点で実施されなければならない。また結果はメモリー30に格納されたテーブルで表にされなければならない。
測定装置1がネットワーク・アナライザである場合、較正は図2及び3に示された方法で実施され得る。この目的のため、第1のポートT1及び第2のポートT2の2つの測定ケーブル3又は3は、望ましくは抵抗性結合器3を介しネットワーク・アナライザの第3のポートT3と接続された第3の測定ケーブル3と接続される。和信号の振幅は、基準点R1及びR2の励起信号の和により得られ、第3のポートT3で測定される。ポートT1及びT2の2つの励起信号の振幅が同一である場合、和信号の完全な除去は、正確な位相点で、つまり正確に180度の位相オフセットを有し生じる。振幅が同一振幅でない場合、少なくとも1つの明らかな最小値が180度の逆位相の場合に生じる。和信号の振幅が第3のポートT3で検出された場合、最小値は正確な逆位相が現れると直ちに定められる。
180度と異なる位相オフセットが基準点R1及びR2で設定される場合、同一量だけ変位している位相オフセットは測定点M1及びM2で維持されなければならない。例えば、測定点M1及びM2の間の182度の位相オフセットが基準点R1及びR2で180度の逆位相を達成するために必要な場合、測定点M1及びM2の間の2度の位相オフセットが、基準点R1及びR2の間で共通位相、つまり0度の位相オフセットを達成するために維持されなければならない。逆位相のために較正された値は、従って他の位相オフセット仕様へ転送され得る。
従来技術と異なる方法では、共通合成器が用いられポートT1及びT2で「差動モード」の励起信号を生成し、ベクトル変調器が用いられ各ポートで位相オフセットを達成し、各励起/受信ユニット2又は2が本発明に従い当該ユニット自体の、周波数に関して独立に調整され得る励起発振器SO1及びSO2に適合される。本発明による手段が図4に示されたように及び以下に記載されるように適応される場合、ベクトル変調器又は他の調整可能位相変位要素は省略され得る。
信号生成器SO1及びSO2は望ましくはYIG発振器を用いた高精度合成器である。YIG発振器は、動作モード、つまり「差動モード」又は「共通モード」に対し2つの高精度の同一周波数を生成する。いくつかの環境下では、設定位相点は実際には予め定められ得る。しかしながら、位相ロック・ループ(PLL)内の位相制御のため、現在の位相点は常に変動される。従って本発明の測定なしには予め選択された位相差は長期間の間に観察され得ない。本発明によると、測定点M1及びM2の間の実際の位相オフセットは、受信装置9又は9を用い連続的に測定される。受信装置9又は9は、アナログ/デジタル変換器17と一緒に位相測定装置として動作する。制御装置18では、この方法で決定された測定点M1及びM2の実際の位相オフセットΔψistは、現在の動作周波数に対しメモリー30に格納された測定点M1及びM2の設定位相オフセットΔψsollと比較される。現在の動作周波数は基準点R1及びR2で所与の設定位相オフセットΔφを達成するために用いられる。
測定された実際の位相オフセットΔψistが表にある測定点M1及びM2の設定位相オフセットΔψsollより大きい場合、手順は次の通りである。つまり、進んでいる発振器、例えば発振器SO1の周波数が補正間隔Tcorrの間の短時間だけ減少されるか、又は遅れている信号発生器、例えば信号発生器SO1の周波数が補正間隔Tcorrの間に増大され、従って測定点M1及びM2の間の特定の設定位相オフセットは補正間隔Tcorrの後に回復される(Δψist=Δψsoll)。補正間隔の前後で、2つの信号生成器SO1及びSO2は正確に同一周波数で動作される。2つの周波数の間で定められた変位は、補正間隔Tcorrの間に排他的に生じる。勿論、両方の測定、つまり遅れている信号発生器の周波数の増大及び進んでいる信号発生器の周波数の減少は、補正レートを増大するために互いに結合され得る。
測定された実際の位相オフセットΔψistがメモリー30のテーブルに格納された測定点M1及びM2の間の設定位相オフセットより小さい場合、手順は逆になる。つまり、進んでいる信号発生器の周波数は補正間隔の間に増大され、及び/又は遅れている信号生成器の周波数は補正間隔の間に減少される。
上述の手順は図4に示される。図4では、例をより簡単に説明するため、必要な設定位相オフセットΔψsollは測定点M1及びM2の間で0度であると仮定する。図は、試験前、補正間隔Tcorrの間に、測定された実際の位相オフセットΔψistが必要な設定位相オフセットΔψsoll=0度から変位していることを示す。つまり、如何なる位相変位も測定点M1及びM2に存在しないことが必要であるが、測定点で測定された信号生成器SO1の位相ψは、測定点M2で測定された信号生成器SO2の位相ψより若干大きい。
制御装置18はこの事実を定めた後、図4に示された例では、信号生成器SO2の周波数fSO2を補正間隔Tcorrの間の短時間の間、増大する。結果として、遅れている信号生成器SO2の位相は、共通位相が補正間隔Tcorrの終了時に回復されるまで連続的に増大される。この共通位相が位相測定装置9、9、17により測定されている場合、制御ユニット18は信号生成器SO2の周波数の増大を停止し、従って両方の信号生成器SO1及びSO2は再び正確に同一周波数で動作される。位相変位は監視され続ける。特定の閾値より大きい位相変位が再び生じた場合、上述の制御手段が繰り返される。
補正間隔Tcorrの間に周波数を増大する手段に関し、迅速な補正と高精度の調整との間で妥協されなければならない。この状況では、段階的に進めることが可能である。つまり大きい位相変位の場合、大きい周波数変位が最初に用いられ、次に当該周波数変位は、測定された実際の位相オフセットΔψistが要求される設定位相オフセットΔψsollへ向かう手法に従い段階的に減少される。反復手順も可能である。つまり第1の補正間隔の間に粗補正が実施され、新たに測定された実際の位相オフセットと要求される設定位相オフセットとの間の残りの差分は、後続の精細補正で調整される。精細補正では、信号生成器間のより小さい周波数変移が選択される。この状況では、勿論、2より多い反復段階を有し進めることも可能である。
ポートT1及びT2を有する第1の差動ポート対が較正された後、ネットワーク・アナライザの他の差動ポート対は同一方法で較正されなければならない。これは図5に、ポートT3及びT4を有する第2の差動ポート対に関し示される。図2から類推して、ポートT3及びT4はそれぞれ測定ケーブル3又は3を介し信号結合器31と接続される。信号結合器31はポートT3及びT4の励起信号の和信号を生成し、それらを測定ケーブル3を介し例えばネットワーク・アナライザの第2のポートT2へ供給する。基準点R3及びR4のポートT3及びT4から生成された信号の逆位相はまた、ここでは和信号の振幅の最小値に達すると又は和信号が除去されると現れる。全ての差動ポート対、つまり例である実施例では一方でT1及びT2、他方でT3及びT4が較正された後、第1の差動ポート対T1及びT2は、被試験装置40の入力ポート41と接続され、及び他方のポート対T3及びT4は被試験装置の出力ポート42と、図1に示されたように接続され得る。そして被試験装置の試験が開始され得る。
本発明は、示された例である実施例に限定されない。例えば、較正は別の方法で、例えば電力測定により実施され得る。電力測定では、逆位相が達成されると電力最小値が和信号で生じる。更に、有利なことに、例えば和信号の除去が生じるまで調整可能減衰要素29又は29を制御することにより、逆位相が達成された後に2つの励起信号の1つの振幅を変化することにより、振幅は較正中に互いに一致させられる。
本発明は、勿論、2つの測定ポート間の異なるモードの調整可能な選択肢だけでなく、如何なる多チャネル・システムの全ての測定ポート間、特に対照的信号での励起が所与の振幅及び位相関係のバンドル又は相互作用ほど重要でない位相配列モジュールの測定にも用いられ得る。
「差動モード」で被試験装置を測定する測定装置の用途の例を示す。 本発明による測定装置の較正のための第1の構成を示す。 図2に示された較正のための構成のネットワーク・アナライザの詳細な例である実施例を示す。 本発明による測定装置の動作方法の説明のための図を示す。 本発明による、較正のための第2の構成の測定装置を示す。

Claims (12)

  1. 測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザであって、少なくとも2つのポートを介し被試験装置と接続され、前記測定装置は、
    励起信号を割り当てられたポートへ供給する信号生成器を設ける、前記ポートのそれぞれに割り当てられた複数の励起ユニット、
    前記ポートで出力される測定点の励起信号間の実際の位相オフセットを測定する位相測定装置、及び
    2つの前記信号生成器の少なくとも1つの周波数を補正間隔の間に、特定の設定位相オフセットが基準点で前記ポートで出力される励起信号の間で達成されるように変化する制御装置、を有する測定装置。
  2. メモリー装置を特徴とし、前記メモリー装置に格納されたテーブルは、いくつかの周波数のそれぞれに対し前記各測定点の1つの設定位相オフセットを前記ポートで出力される信号間の基準点の設定位相オフセットと関連付ける、請求項1記載の測定装置。
  3. 前記制御装置は、所与の周波数で前記測定点で測定された実際の位相オフセットの前記メモリー装置に格納された前記測定点の設定位相オフセットからの変位を登録し、前記実際の位相オフセットが前記設定位相オフセットより大きい場合、位相の遅れている前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間増大し、及び/又は位相の進んでいる前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間減少し、前記実際の位相オフセットが前記設定位相オフセットより小さい場合、位相の遅れている前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間減少し、及び/又は位相の進んでいる前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間増大する、請求項2記載の測定装置。
  4. 前記測定装置は少なくとも3つのポートを有する多ポート・ネットワーク・アナライザであり、差動励起信号は第1のポートと第2のポートの間で生成され、前記第1及び前記第2のポートの励起信号の間に前記基準点で180度の設定位相オフセットが存在する、請求項2又は3記載の測定装置。
  5. 前記テーブルを提供するために、前記第1のポート及び前記第2のポートの基準点は信号結合器を介し第3のポートと接続され、前記制御ユニットは、前記第3のポートで測定された信号の除去又は前記信号の最小値が現れてから180度の前記設定位相オフセットの達成を検出する、請求項4記載の測定装置。
  6. 前記制御ユニットは前記第1のポート及び/又は前記第2のポートの励起信号の振幅を、前記第3のポートで検出された信号が除去されるように減衰要素を制御することにより更に設定する、請求項5記載の測定装置。
  7. 方法であって、測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザを動作し、前記測定装置は少なくとも2つのポートを介し被試験装置と接続され、前記測定装置はそれぞれポートに割り当てられた複数の励起ユニットを有し、各励起ユニットは信号生成器を設け、前記信号生成器により前記割り当てられたポートは励起信号を供給され、前記方法は、
    −前記ポートで出力される励起信号間の実際の位相オフセットを測定点で測定する段階、及び
    −2つの前記信号生成器の少なくとも1つの周波数を補正間隔の間に、特定の設定位相オフセットが基準点で前記ポートで出力される励起信号の間で達成されるように変化する段階、を有する方法。
  8. いくつかの周波数のそれぞれに対し前記各測定点の1つの設定位相オフセットを前記ポートで出力される励起信号間の基準点の設定位相オフセットと関連付けるテーブルを格納する段階、を特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 所与の周波数で前記測定点で測定された実際の位相オフセットの前記格納された前記測定点の設定位相オフセットからの変位を登録する段階、及び
    前記実際の位相オフセットが前記設定位相オフセットより大きい場合、位相の遅れている前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間増大し、及び/又は位相の進んでいる前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間減少し、前記実際の位相オフセットが前記設定位相オフセットより小さい場合、位相の遅れている前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間減少し、及び/又は位相の進んでいる前記信号生成器の周波数を前記補正間隔の間増大する段階、を特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記測定装置は少なくとも3つのポートを有する多ポート・ネットワーク・アナライザであり、差動励起信号は第1のポートと第2のポートの間で生成され、前記第1及び第2のポートの励起信号の間に前記基準点で180度の設定位相オフセットが存在する、請求項8又は9記載の方法。
  11. 前記第1のポート及び前記第2のポートの基準点を信号結合器を介し前記第3のポートと接続する段階、及び
    前記第3のポートで検出された信号の除去又は前記信号の最小値が現れてから180度の前記設定位相オフセットの達成を検出する段階、を特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記第3のポートで検出された信号が除去されるように、前記第1のポート及び/又は前記第2のポートの励起信号の振幅を設定する段階、を特徴とする請求項11記載の方法。
JP2008525404A 2005-08-08 2006-06-19 位相調整を備えた測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザ Active JP5619353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005037353.4 2005-08-08
DE102005037353A DE102005037353A1 (de) 2005-08-08 2005-08-08 Messvorrichtung, insbesondere vektorieller Netzwerkanalysator, mit Phasenregelung
PCT/EP2006/005865 WO2007017001A1 (de) 2005-08-08 2006-06-19 Messvorrichtung, insbesondere vektorieller netzwerkanalysator, mit phasenregelung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505462A true JP2009505462A (ja) 2009-02-05
JP5619353B2 JP5619353B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=36997801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525404A Active JP5619353B2 (ja) 2005-08-08 2006-06-19 位相調整を備えた測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7772827B2 (ja)
EP (1) EP1913408B1 (ja)
JP (1) JP5619353B2 (ja)
DE (1) DE102005037353A1 (ja)
WO (1) WO2007017001A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545150B2 (en) * 2007-02-28 2009-06-09 Agilent Technologies, Inc. Differential vector network analyzer
US7948248B1 (en) * 2008-06-06 2011-05-24 Keithley Instruments, Inc. Cable length correction
EP2448334A4 (en) * 2009-06-22 2016-12-21 Alcatel Lucent METHOD AND DEVICE FOR PERFORMING A PLURALITY OF CARRIER COMPONENTS THAT ARE AGGREGATED FOR TRANSMISSION
JP6611441B2 (ja) * 2014-02-28 2019-11-27 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 周波数変換ユニット、計測システム及び計測方法
DE102016119562B3 (de) * 2016-10-13 2018-02-15 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Elektrisches Messsystem zur Frequenzmessung und Erkennung von Störsignalen und Betriebsverfahren hierfür

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242076U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13
JP2004132985A (ja) * 2002-10-07 2004-04-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co Kg 測定デバイス、特に個別のオシレータを伴うベクトル・ネットワーク・アナライザ
JP2004309472A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Agilent Technol Inc 平衡信号を較正するためのシステム及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119399A (en) * 1990-09-28 1992-06-02 Hewlett-Packard Co. Quadrature measurement and calibration of a vector modulator
US5170126A (en) * 1991-05-14 1992-12-08 Hughes Aircraft Company Microwave six-port noise parameter analyzer
US5561378A (en) * 1994-07-05 1996-10-01 Motorola, Inc. Circuit probe for measuring a differential circuit
US5633801A (en) * 1995-10-11 1997-05-27 Fluke Corporation Pulse-based impedance measurement instrument
JPH10139491A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Central Glass Co Ltd 低反射濃色グレ−ガラス
US6590399B1 (en) * 1999-04-27 2003-07-08 Anritsu Company Measuring parameters of DUT at specified frequency using vector network analyzer
DE10331092B4 (de) * 2003-07-09 2007-10-31 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Phasensynchronisation von mehreren zu einem Meßsystem zusammengefaßten elektronischen Meßgeräten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242076U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13
JP2004132985A (ja) * 2002-10-07 2004-04-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co Kg 測定デバイス、特に個別のオシレータを伴うベクトル・ネットワーク・アナライザ
JP2004309472A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Agilent Technol Inc 平衡信号を較正するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080164861A1 (en) 2008-07-10
JP5619353B2 (ja) 2014-11-05
WO2007017001A1 (de) 2007-02-15
DE102005037353A1 (de) 2007-02-15
EP1913408B1 (de) 2018-12-26
EP1913408A1 (de) 2008-04-23
US7772827B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873106B2 (ja) シリアル相互接続の較正
JP4755807B2 (ja) 測定デバイス、特に個別のオシレータを伴うベクトル・ネットワーク・アナライザ
JP5619353B2 (ja) 位相調整を備えた測定装置、特にベクトル・ネットワーク・アナライザ
US9841449B2 (en) Apparatus and method for cable phase correction for vector analyzer remote heads
US20140368216A1 (en) Measurement and System for Performing a Calibration
US9091724B2 (en) Synthesizer having adjustable, stable and reproducible phase and frequency
US7545150B2 (en) Differential vector network analyzer
JP2006300688A (ja) 校正方法および校正装置
US10534027B2 (en) Phase coherent main and remote units of a network analyzer
EP3574331B1 (en) An interferometric iq-mixer/dac solution for active, high speed vector network analyser impedance renormalization
US9835677B2 (en) Method and system for producing a signal with a power change determined by a phase or frequency difference between two signal sources
JP5904804B2 (ja) フェーズドアレーアンテナの校正経路測定装置
KR20050074469A (ko) 비정현 측정 신호들을 갖는 다중포트 네트워크 분석기에의한 다중포트 시험 대상의 산란 패러미터들을 측정하는방법
US11265090B2 (en) Method and system for determining and/or adjusting phases of at least two electrical signals
Sabah et al. Design and calibration of IQ-Mixers
Lurz et al. A low-cost 2.4 GHz frequency measurement system for microsecond time domain pulses based on six-port technology
CN113447873B (zh) 一种取样示波器复频响应校准装置和方法
US7038465B2 (en) System and method for calibrating balanced signals
JP2009194808A (ja) 偏波面制御アンテナ及び偏波面制御アンテナの校正方法
KR101223030B1 (ko) 레이더 간섭계의 성능 검증 및 보정을 위한 rf 신호 입력장치 및 입력방법
Power et al. Spallation neutron source linac beam position and phase monitor system
Galambos et al. SPALLATION NEUTRON SOURCE LINAC BEAM POSITION AND PHASE MONITOR SYSTEM
Zhiying Test technology for amplitude-phase coherence of multi-channel phase coherent signal
JP2003185714A (ja) 集積回路の検査回路
Corredoura et al. RF Control System for the NLC Linacs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250