JP2009505057A - 原子間力顕微鏡を用いた生体分子相互作用 - Google Patents

原子間力顕微鏡を用いた生体分子相互作用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505057A
JP2009505057A JP2008525665A JP2008525665A JP2009505057A JP 2009505057 A JP2009505057 A JP 2009505057A JP 2008525665 A JP2008525665 A JP 2008525665A JP 2008525665 A JP2008525665 A JP 2008525665A JP 2009505057 A JP2009505057 A JP 2009505057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
dendron
substrate
region
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753392B2 (ja
Inventor
パク,ジュン‐ウォン
ジョングム,ユ‐ジン
ホン,ボン‐ジン
キム,アイアイ‐ホン
パク,ジン‐キュ
リュー,ソン‐ホー
リー,ヘ‐ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2009505057A publication Critical patent/JP2009505057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753392B2 publication Critical patent/JP4753392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • G01Q60/42Functionalisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2565/00Nucleic acid analysis characterised by mode or means of detection
    • C12Q2565/60Detection means characterised by use of a special device
    • C12Q2565/601Detection means characterised by use of a special device being a microscope, e.g. atomic force microscopy [AFM]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

本特許出願は、固定端と自由端とを有するカンチレバー本体を含み、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端が官能基化されている、原子間力顕微鏡(AFM)用のカンチレバーについて記載している。
【選択図】図1A

Description

継続に関する情報
本出願は、2005年8月12日に出願された米国仮特許出願第60/707,892号、および2006年6月28日に出願された米国仮特許出願第60/817,608号を基礎とする優先権の主張を伴うものであり、これらの内容は、参照によりその全文が本明細書に援用される。
発明の背景
(a)発明の分野
本発明は、一般的には、原子間力顕微鏡(AFM)、AFM用カンチレバーおよび装置、ならびにこれらを用いて生体分子間の相互作用を測定する方法に関する。本発明は、生体分子間の相互作用力の測定における、デンドロンでコーティングしたバイオAFMチップの使用に関する。また、本発明は、制御されたメゾ空間を有する表面を用いた、細胞受容体のバイオAFMフォースマッピングに関する詳細を提供する。
(b)関連技術の説明
ポストゲノム時代において、薬剤発見、ならびに疾患の診断および予防のための、定量的かつ包括的なゲノムの研究は、急速に発展しつつある研究開発分野である。これらの分野における発展により、高い感度および優れた特異性を有する、高度な生体分子認識プローブが強く求められている(K. Wangら、Anal. Chem. 76, 5721 2004、非特許文献1)。
DNAの転写、遺伝子の発現および制御、ならびにDNAの複製等の種々の重要な生物学的プロセスの深い理解のためには、多くの生体分子の認識に関する研究のうち、相補的なDNA鎖の機械的安定性(または認識特性)に対する理解が不可欠である。このような観点において、光ピンセット法、マイクロピペット吸引法、およびAFM法等の種々の手法を用いて、DNAの伸長および力によって誘起される溶融が検討された(H. Clausen-Schaumann, M.Seitz, R.Krautbauer, H.E.Gaub, Curr. Opin. Chem. Biol. 4, 524 , 2000、非特許文献2;R. Merkel, Physics Reports 346, 343, 2001、非特許文献3;G. U. Lee, L. A. Chris, R. J. Colton, Science 266, 771, 1994、非特許文献4)。
個々の分子間の相互作用を、短い長さのスケールおよび数ピコニュートン程度の力を高感度で測定することが可能であるため、AFMは、親和性および認識特性を分子レベルで検知するための急速に発達しつつある手法となっている(R. Krautbauer, M. Rief, H. E. Gaub, Nano Lett.3, 493, 2003、非特許文献5)。力を測定するための他の高感度な方法と比較すると、AFMは、高い力の分解能および高い空間分解能を有し、静電相互作用(J. Wang, A. J. Bard, Anal. Chem. 73, 2207, 2001、非特許文献6)、リガンド−受容体相互作用(S. M. Rigby- Singletonら、J. Chem. Soc, Perkin Trans.2 1722, 2002、非特許文献7)、抗原−抗体相互作用(F. Schwesingerら、Proc.Natl.Acad.ScL U.S.A. 97, 9972, 2000、非特許文献8)、アプタマー−タンパク質相互作用(C. Bai et al, Anal. Chem. 75, 2112, 2003、非特許文献9)、タンパク質の折り畳み/展開(P. M. Williamsら、Nature 422, 446, 2003、非特許文献10; M.S.Z.Kellermayer, S. B. Smith, H.L. Granzier, C. Bustamante, Science 276,1112, 1997、非特許文献11)、細胞−細胞接着(M. Benoit, D. Gabriel, G. Gerisch, H. E. Gaub, Nature Cell Biol. 2, 313, 2000、非特許文献12)、およびDNA−DNAハイブリダイゼーション(C. W. Frank, Biophys. J. 76, 2922, 1999、非特許文献13)等の、生物学的プロセスにおける特異的な相互作用を検討するための生理的条件下で動作可能であるという利点を有している。
相補的なDNA鎖間の解離力の測定について多くの研究がなされてきたが(H. Clausen-Schaumann, M.Seitz, R.Krautbauer, H.E.Gaub, Curr.Opin.Chem. Biol 4, 524, 2000、非特許文献2; R. Merkel, Physics Reports 346, 343 , 2001、非特許文献3; G. U. Lee, L. A. Chris, R. J. Colton, Science 266, 771.1994、非特許文献4; R.Krautbauer, M. Rief, H.E. Gaub, Nano Lett. 3, 493, 2003、非特許文献5)、単分子レベルでの測定の間でのDNA鎖間の認識が問題となる。典型的な固定化の手法では多点相互作用の問題が生じ、単一分子の相互作用を分離するのは容易ではない。望ましくない相互作用を回避するために、不活性な界面活性剤を混合することにより表面密度を低下させたが、この手法においては、認識効率が低下し、結果的に分析結果の信頼性が低下した。したがって、一般に行われている、酸化物−シランおよび金−チオールの化学反応(T. Hugel, M. Seitz, Macromol.Rapid.Commun. 22, 989, 2001、非特許文献14;W. K. Zhang, X. Zhang, Prog. Polym. Sci. 28, 1271, 2003、非特許文献15)等の、このような固定化のための表面化学反応は、AFMを用いた測定中に、単分子のDNA−DNA相互作用に関する貴重な基本的な情報を得るためには、未だ最適化の余地を有している。
原子間力顕微鏡観察は、生体内に存在する生体分子間における種々の相互作用を理解する上で、古くから重要な役割を果たしてきた。相互作用力を分析する能力により、分子レベルでのより多くの研究が行われることから、ナノテクノロジーおよびバイオテクノロジーにおけるその重要性は、将来にわたり増加することが期待される。
この技術を利用して、異なる表面上に位置する生体分子間の相互作用のメカニズムを検討するために多くの努力がなされた。しかし、液体と異なり、表面上の生体物質の観測には、意図しない吸着および立体障害等の特有の問題が存在する。このような問題に対処するための多くの対策のうち最も一般的なものには、表面に複合自己組織膜を塗布することにより単一分子の相互作用を測定することが含まれる。AFMを用いて2つの分子間に働く相互作用力のみを観測する場合、2つの問題が生じる。第1の問題は、表面上において、生体分子が体内と異なる活性を示す点に関するものである。第2の問題は、このような条件下においては、単一分子の相互作用が保証されないという事実に関するものである。これまでの研究により、自己組織性単分子膜法およびメゾ空間制御法を用いることにより、いずれの問題も解決できることが示されている(Langmuir 2005, 21, 4257、非特許文献16;国際公開第2006/016787号、特許文献1)。この技術は、分子が導入されうる官能基の数を制限することにより、生体分子の間隔および数を制御することによって、分子間相互作用を単分子レベルで観測することを含んでいる。この方法の最も一般的な問題は、相分離を引き起こす同一の官能基を有する分子間の意図しない引力、および生体分子が互いに等間隔に配置されていることに対する確実な証拠が存在しない点である。
国際公開第2006/016787号公報 K. Wangら、Anal. Chem. 76, 5721 2004 H. Clausen-Schaumann, M.Seitz, R.Krautbauer, H.E.Gaub, Curr. Opin. Chem. Biol. 4, 524 , 2000 R. Merkel, Physics Reports 346, 343, 2001 G. U. Lee, L. A. Chris, R. J. Colton, Science 266, 771, 1994 R. Krautbauer, M. Rief, H. E. Gaub, Nano Lett.3, 493, 2003 J. Wang, A. J. Bard, Anal. Chem. 73, 2207, 2001 S. M. Rigby- Singletonら、J. Chem. Soc, Perkin Trans.2 1722, 2002 F. Schwesingerら、Proc.Natl.Acad.ScL U.S.A. 97, 9972, 2000 C. Bai et al, Anal. Chem. 75, 2112, 2003 P. M. Williamsら、Nature 422, 446, 2003 M.S.Z.Kellermayer, S. B. Smith, H.L. Granzier, C. Bustamante, Science 276,1112, 1997 M. Benoit, D. Gabriel, G. Gerisch, H. E. Gaub, Nature Cell Biol. 2, 313, 2000 C. W. Frank, Biophys. J. 76, 2922, 1999 T. Hugel, M. Seitz, Macromol.Rapid.Commun. 22, 989, 2001 W. K. Zhang, X. Zhang, Prog. Polym. Sci. 28, 1271, 2003 Langmuir 2005, 21, 4257
バイオAFM技術を用いる生体分子研究の重要性は急速に増加している。生体活性を補助する液体環境下において、生体分子等の非導電性物質をナノメートルレベルで観測することができる能力により、バイオAFMは、生体分子の構造および部分構造の研究のための重要なツールとなっている。さらに、バイオAFMチップによって、バイオAFMを用いた分子相互作用の近接測定が可能になるとともに、バイオAFMチップ上には、生体分子を結合させることができる。重要な用途としては、相補的なDNA分子間の相互作用、タンパク質間の相互作用、リガンド−受容体相互作用の測定が挙げられ、後者は、薬剤に対する免疫応答を研究する上で重要性を有している。単分子レベルで生体分子間の相互作用力を研究する上で、感度が高いことは極めて重要である。単分子の観測は、バイオAFM、光ピンセットおよび磁気ピンセット等の方法により行うことができる。それぞれの方法には、磁気ピンセットにおける精度の低下、および光ピンセット下に置かれた分子が被る可能性のある損傷等の、それぞれに固有の短所が伴う。
バイオAFMを用いてリガンド−受容体相互作用を研究するためには、リガンドをチップの先端に結合させる必要がある。通常、これはビオチン−ストレプトアビジン相互作用の使用、または自己組織性化合物の薄膜を用いることにより達成される。しかし、このような方法においては、分子間距離を直接制御することができず、リガンドが特定の領域に集中し、リガンド−受容体相互作用の高精度な観測に対して問題を引き起こすおそれがある。
発明の要約
本発明の目的は、固定端と自由端とを有するカンチレバー本体を含み、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端が官能基化されている、原子間力顕微鏡(AFM)用のカンチレバーを提供することである。
本発明の他の目的は、直鎖状の官能基の間隔が約0.1nmから約100nmである一定の間隔でデンドロンが配置された、AFM用のカンチレバーを提供することである。特に、デンドロンは、約10nmの一定の間隔でデンドロンが配置されていてもよい。
本発明の他の目的は、(i)デンドロンの末端と反応するように、カンチレバーの表面領域を官能基化する工程と、(ii)該末端と該表面とが結合を形成するように、デンドロンを該表面領域と接触させる工程とを有する、カンチレバーを製造する方法を提供することである。
本発明の目的の1つは、プローブヌクレオチド、受容体に対するリガンドまたはプローブヌクレオチドもしくはリガンドに結合するリンカー分子が、デンドロンの直鎖領域の末端に固定されており、i)表面領域上のデンドロンの直鎖領域の末端から保護基を除去する工程と、ii)リンカー分子が、ホモ二官能性またはヘテロ二官能性リンカーであって、プローブヌクレオチド、リガンド、またはリンカー分子と末端とが結合を形成するように、プローブヌクレオチド、受容体に対するリガンド、またはプローブヌクレオチドもしくはリガンドに結合したリンカー分子を、基材上のデンドロンの直鎖領域の末端と接触させる工程を含む、カンチレバーを製造する方法を提供することである。
また、本発明は、
固定端と自由端とを有し、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端がプローブヌクレオチドもしくはリガンドに結合しているカンチレバーと、
標的ヌクレオチドもしくはリガンドと結合する分子が固定化された基材と、
カンチレバー及び基材上の標的ヌクレオチド又はリガンドと結合する分子との相対位置および配向を調整し、デンドロンで修飾されたカンチレバーの表面領域上に固定化されたプローブヌクレオチドもしくはリガンドと、基材上に固定化された標的ヌクレオチドもしくはリガンドと結合する分子との間に相互作用を起こさせるためのコントローラと、
プローブヌクレオチドもしくはリガンドと試料核酸もしくはリガンドと結合する分子との相互作用に関連する物理パラメータを測定するための検出器とを備える、1分子のプローブヌクレオチドもしくはリガンドと1分子の標的ヌクレオチドもしくはリガンドと結合する分子(例えばその受容体)との間の相互作用をAFMによって測定するための装置を提供する。
ある実施態様では、標的ヌクレオチドまたはリガンドに対する結合性を有する分子が固定化される基材には、任意の公知の表面修飾方法を適用することができる。好ましくは、基材は、デンドロンによって修飾された表面を有している。
本発明の他の目的は、
(a)固定端と自由端とを有し、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面、および基材に結合しているカンチレバーを供与する工程と、
(b)標的ヌクレオチド、またはリガンドと結合する分子を固定化するために基材を化学修飾する工程と、
(c)プローブヌクレオチドまたはリガンドを固定化するために、デンドロンで修飾されたカンチレバーの表面領域を化学修飾する工程と、
(d)デンドロンで修飾されたカンチレバーの表面領域上に固定化されたプローブヌクレオチドまたはリガンドと、試料支持部材の基材上に固定化された標的ヌクレオチドまたはリガンドと結合する分子、との間に相互作用を起こさせるために、基材とカンチレバーとの相対位置および配向を調整するためのコントローラを備える装置に、基材およびカンチレバーを連結する工程と、
(e)プローブヌクレオチドまたはリガンドと標的ヌクレオチドまたはリガンドと結合する分子との間に相互作用を起こさせるために、カンチレバーと基材との相対位置および配向を調整する工程と、
(f)プローブヌクレオチドまたはリガンドと、標的ヌクレオチドまたはリガンドと結合する分子との相互作用に関連する物理パラメータを測定する工程とを含む、プローブヌクレオチドまたはリガンドとの相互作用について標的ヌクレオチドまたはリガンドと結合する分子を分析する方法を提供することである。
上記において、分岐領域の末端は、−COZ、−NHR、−OR'、または−PR"3によって官能基化されていてもよく、式中、Zは、脱離基であってよく、Rはアルキルであってよく、R'はアルキル、アリール、またはエーテルであってよく、R"はH、アルキル、アルコキシ、またはOであってよい。具体的には、COZは、エステル、活性エステル、酸ハロゲン化物、活性アミド、またはCO−イミダゾイルであってよく、RはC1〜C4アルキルであってよく、R'はC1〜C4アルキルであってよい。さらに、上述の基材において、ポリマーはデンドロンであってよい。さらに、ポリマーの直鎖領域は、スペーサ領域を含んでいてもよい。また、スペーサ領域は、第1の官能基を介して分岐領域に結合していてもよい。このような第1の官能基は、−NH2、−OH、−PH3、−COOH、−CHOまたは−SHであってよいが、これらに限定されない。さらに、スペーサ領域は、第1の官能基に共有結合したリンカー領域を含んでいてもよい。
基材およびAFM用のカンチレバー、好ましくはAFMチップにおいて、リンカー領域は、置換または非置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、エーテル、ポリエーテル、エステル、またはアミノアルキル基を含んでいてもよい。さらに、スペーサ領域は、第2の官能基を含んでいてもよい。第2の官能基は、−NH2、−OH、−PH3、−COOH、−CHOまたは−SHであってよいが、これらに限定されない。第2の官能基は、直鎖領域の末端に位置していてもよい。また、保護基が直鎖領域の末端に結合していてもよい。このような保護基は、酸反応性または塩基反応性であってもよい。
本発明の他の実施態様では、上述のAFM用のカンチレバーにおいて、プローブリガンドもしくはヌクレオチド、および/または標的リガンドに結合する分子もしくはヌクレオチドは、デンドロンの直鎖領域の末端に結合していてもよい。具体的には、標的ヌクレオチドおよびプローブヌクレオチドは、DNA、RNA、PNA、アプタマー、ヌクレオチドアナローグ、またはこれらの組み合わせであってもよい。標的に特異的なリガンドとしてはヌクレオチドが挙げられるが、より一般的に、化合物、ポリペプチド、炭水化物、抗体、抗原、バイオミメティック、ヌクレオチドアナローグ、またはこれらの組み合わせと考えてもよい。
さらに、デンドロンの直鎖領域に結合したリガンドまたはヌクレオチド間の距離は、約0.1〜約100nmであってもよい。
本発明のさらに他の実施態様では、上述の基材は、半導体製、合成有機金属製、合成半導体製、金属製、合金製、プラスチック製、シリコン製、ケイ酸塩製、ガラス製、またはセラミックス製であってもよい。具体的には、基材は、スライド、粒子、ビーズ、マイクロウェル、または多孔質材料であってよいが、これらに限定されない。
これらの本発明の目的および他の目的は、本発明についての以下の説明、参照された添付図面、および添付された特許請求の範囲より、さらに明確に理解される。
詳細な説明
本出願において、「a」および「an」は、単数および複数の対象のいずれを表す場合にも用いる。
本明細書で用いる場合、「アプタマー」とは、選択された非オリゴヌクレオチド分子または分子群を、Watson-Click塩基対形成または3本鎖形成以外のメカニズムによって特異的に認識することができる、1本鎖、部分的に1本鎖、部分的に2本鎖、または2本鎖の核酸配列であり、有利には複製可能な核酸配列を意味する。
本明細書で用いる場合、「バイオミメティック」とは、生体分子、分子群、構造を模倣する分子、分子群、多分子構造または方法を意味する。
「デンドリマー」という用語は、コア、少なくとも1層の分岐層、および表面の分岐層によって特徴づけられる(Petarらによる、In Chem. in Britain、1994年8月、641〜645ページを参照されたい)。「デンドロン」は、中心点から放射状に分岐を有するデンドリマーの一種であり、直接、またはリンカー残基を介してコアに結合して、デンドリマーを形成しており、または形成していてもよい。多くのデンドリマーは、共通のコアに結合した2つ以上のデンドロンを含んでいる。しかし、「デンドリマー」という用語は、単一のデンドロンを含むように広義に用いることができる。
本明細書で用いる場合、「超分岐」または「分岐」という用語は、高分子またはデンドロンの構造を説明するために用いられている場合、基材と共有結合またはイオン結合することができる複数の末端を有する複数のポリマーを意味することが意図されている。ある実施態様では、分岐または超分岐構造を含む高分子を「予め製造」し、次いで基材に結合させる。
本明細書で用いる場合、「固定化された」とは、不溶化され、または不溶性、部分的に不溶性、コロイド状、粒子状、分散、懸濁、および/または脱水された基材または分子、または固体担体に含まれ、または結合した固相に含まれ、結合し、または動作可能に結合されていることを意味する。
本明細書で用いる場合、「ライブラリー」とは、分子、物質、表面、構造形態、表面特性、または場合によっては、これらに限定されない種々の化学種、モノマー、ポリマー、構造、前躯体、生成物、修飾物、誘導体、基質、コンホメーション、形状、または構造の、不規則な、または不規則でない混合物、収集物、または組み合わせを意味する。
本明細書で用いる場合、「リガンド」とは、相補的塩基対形成を含む親和性に基づく吸引力により、他の分子と特異的に結合することができる選択された分子を意味する。リガンドとしては、核酸、種々の合成化合物、受容体アゴニスト、部分アゴニスト、混合アゴニスト、アンタゴニスト、応答誘導分子または応答刺激分子、薬剤、ホルモン、フェロモン、伝達物質、オータコイド、増殖因子、サイトカイン、補欠分子族、補酵素、補欠因子、基質、前躯体、ビタミン、トキシン、調節因子、抗原、ハプテン、炭水化物、分子擬態、構造分子、エフェクター分子、選択可能分子、ビオチン、ジゴキシゲニン、交差反応源、アナローグ、拮抗因子、またはこれらの分子の誘導体、さらには、選択された標的に結合することができる、ライブラリーより選択された非オリゴヌクレオチド分子、およびこれらの分子のうち任意のものが第2の分子に結合した複合体が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で用いる場合、「リガンドに結合する分子」とは、リガンドに特異的に結合する分子を意味する。
本明細書で用いる場合、「リンカー分子」および「リンカー」は、分岐/直鎖高分子等のサイズが制御された分岐領域と、保護基またはリガンドとを結合させる分子について用いられる。リンカーとしては、例えば、リガンドをデンドロンに結合させることができる、選択された分子等のスペーサ分子が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で用いる場合、「低密度」とは、約0.01〜約0.5プローブ/nm2、好ましくは約0.05〜約0.2、より好ましくは約0.075〜約0.15、最も好ましくは約0.1プローブ/nm2を指す。
本明細書で用いる場合、「分子擬態」および「模倣体」は、例えば天然の生体分子もしくは選択可能分子と同様または等価な構造あるいは機能を有するようにデザイン、選択、製造、修飾、または設計された、天然もしくは合成のヌクレオチドまたは非ヌクレオチド分子あるいは分子群である。分子擬態としては、天然、合成、選択可能、または生体分子の置換物、代替物、改善物、改良物、構造アナローグまたは機能アナローグとして機能することができる分子または多分子構造が挙げられる。
本明細書で用いる場合、「プローブヌクレオチド」または「標的ヌクレオチド」には、オリゴヌクレオチド等のヌクレオチド配列が含まれ、単一のヌクレオチドに限定されない。
本明細書で用いる場合、「ヌクレオチドアナローグ」とは、核酸の合成および加工、好ましくは酵素および化学合成において天然の塩基の代わりに用いることができる分子を指し、特に、塩基対を形成することができる修飾ヌクレオチドであり、場合によっては、アデニン、グアニン、シトシン、チミジン、ウラシルまたは微量塩基を含まない合成塩基である。この用語には、修飾プリンおよびピリミジン、微量塩基、交換可能なヌクレオシド、プリンおよびピリミジンの構造アナローグ、標識、誘導体化および修飾ヌクレオシドおよびヌクレオチド、複合ヌクレオシドおよびヌクレオチド、配列変更因子、末端変更因子、スペーサ変更因子が含まれるがこれらに限定されず、およびリボース修飾ヌクレオチド、ホスホロアミダート、ホスホロチオエート、ホスホンアミダイト、ホスホン酸メチル、メチルホスホロアミダイト、メチルホスホンアミダイト、5'−β−シアノエチルホスホロアミダイト、ホスホン酸メチレン、ホスホロジチオネート、ペプチド核酸、アキラルおよび天然核酸間結合、ならびにポリエチレングリコール、芳香族ポリアミド、および脂質等の非ヌクレオチド架橋等、骨格の修飾を伴うヌクレオチドが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で用いる場合、「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は、本明細書においてアミノ酸残基の重合体を指すために交換可能に用いられる。この用語は、1つまたは複数のアミノ酸残基が、対応する天然アミノ酸の人工的な化学的アナローグであるアミノ酸重合体とともに、天然アミノ酸の重合体に適用される。この用語には、ポリペプチドを形成するアミノ酸を結合させる従来のペプチド結合の変異体も含まれる。
本明細書で用いる場合、「保護基」とは、分子上の反応性基(ヒドロキシル基またはアミノ基等)に結合した基を指す。保護基は、化学反応の1つまたは複数の工程の間、特定の基が反応するのを防ぐために選択される。後で、分子中に存在する他の反応性基を変化させることなく除去し、元の反応性基に戻すことができるように、特定の保護基を選択する。保護基は、保護される特定の基、および接触させる化合物に応じて選択される。保護基の選択は、当業者に周知である。その全文が参照により本明細書に援用されるGreeneら、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley & Sons, Inc. Somerset, NJ. (1991)を参照されたい。
本明細書で用いる場合、「保護されたアミン」とは、アミノ保護基と反応したアミンを指す。アミノ保護基は、直鎖の末端官能基がアミノ基である場合において、分岐の末端を固体担体に結合させる間にアミド官能基が反応するのを防ぐ。アミノ保護基は、後で、分子中に存在する他の反応性基を変化させることなく除去し、元のアミノ基に戻すことができる。例えば、環外アミノ基はジメチルホルムアミドジエチルアセタールと反応し、ジメチルアミノメチレンアミノ官能基を形成することができる。アミノ保護基としては、通常、カルバメート、ベンジル基、イミデート、および他の公知のものが挙げられる。好ましいアミノ保護基としては、p−ニトロフェニルエトキシカルボニルまたはジメチルアミノメチレンアミノが挙げられる。
本明細書で用いる場合、「一定の間隔」とは、サイズが制御された高分子の先端の間隔を指し、標的に対し特異的なリガンドと標的との間の相互作用が、殆ど立体障害を伴わずに起こるように、約1nm〜約100nmの距離である。したがって、基材上に形成された高分子の層では、特異的な分子間相互作用を起こすには密度が高すぎる。
本明細書で用いる場合、「固体担体」とは、不溶化物質、固相、表面、基材、層、コーティング、布帛または不織布、マトリックス、結晶、膜、不溶性ポリマー、プラスチックまたはガラス、生体、生体適合性、生侵食性もしくは生分解性高分子またはマトリックス、微粒子またはナノ粒子等が挙げられるがこれらに限定されない、固定化マトリックスを形成する組成物を指す。固体担体としては、例えば、単分子膜、多層膜、市販の膜、樹脂、マトリックス、繊維、分離媒体、クロマトグラフィー担体、ポリマー、プラスチック、ガラス、マイカ、金、ビーズ、マイクロスフェア、ナノスフェア、シリコン、ガリウムヒ素、有機および無機金属、半導体、絶縁体、マイクロ構造体およびナノ構造体が挙げられるがこれらに限定されない。マイクロ構造体およびナノ構造体としては、超小型、ナノメートルスケール、および超分子プローブ、チップ、バー、糸巻状体、栓状体、棒状体、筒状体、線状体、フィラメント、および管が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で用いる場合、「スペーサ分子」とは、2つのヌクレオチドまたは非ヌクレオチドを結合させ、好ましくは2つのヌクレオチドもしくは非ヌクレオチド間の距離を変化させ、または調節するために選択されもしくは設計された、1つまたは複数のヌクレオチドおよび/または非ヌクレオチド分子、基、またはスペーサアームを指す。
本明細書で用いる場合、「特異的な結合」という用語は、リガンドとこれに特異的に結合する分子との間の、または一定の配列を有するセグメントと選択された分子または選択されたヌクレオチド配列との間の、測定可能かつ再現性を有する程度の引力を指す。引力の程度は、最適化のために最大である必要は必ずしもない。弱い、中程度の、または強い引力が、種々の用途において有用である場合もある。これらの相互作用において起こる特異的な結合は、当業者に周知である。合成した一定の配列を有するセグメント、合成アプタマー、合成ヘテロポリマー、ヌクレオチドリガンド、ヌクレオチド受容体、形状認識要素、および特異的な引力を有する表面に関して用いる場合。「特異的な結合」には、構造的な形状および表面特性の特異的な認識が含まれていてよい。あるいは、特異的な結合は、特異的な結合痙性の相手方と化学的な同一性(1つまたは複数の同一の化学基)または分子認識特性(分子の結合特異性)を共有する第3の分子(拮抗剤)によって拮抗的に阻害されうる、2つの分子(特異的な結合形成の相手方)間の特異的かつ飽和可能な非共有結合による相互作用を指す。拮抗剤は、例えば、交差反応体、または抗体のアナローグもしくはその抗原、リガンドまたはその受容体、またはアプタマーもしくはその標的であってよい。抗体とその抗原との間の特異的な結合は、例えば、交差反応性抗体または交差反応性抗原によって競合的に阻害することができる。「特異的な結合」という用語は、特異的な結合および構造形状認識の両者を含む特異的な認識の下位集合を近似または略称するために便宜上用いることができる。
本明細書で用いる場合、「基材」を物質、構造、表面、または材料に関して使用すると、従来、特異的結合部位、ハイブリダイゼーション部位もしくは触媒認識部位、または複数の異なる認識部位、または表面、構造または材料を構成する分子種の数よりも多数の異なる認識部位を構成する、非生体、合成、非生物、平面、球状または平坦な表面を構成する組成物を意味する。基材としては、例えば、半導体、合成(有機)金属、合成半導体、絶縁体およびドーパント、金属、合金、元素、化合物および無機物、分解加工、エッチング加工、リソグラフィー加工、プリント加工、および微細加工されたスライド、装置、構造および表面、工業用ポリマー、プラスチック、膜、シリコン、ケイ酸塩、ガラス、金属、およびセラミックス、木、紙、ボール紙、綿、毛、衣類、布帛および不織布、材料および繊維、分岐/直鎖ポリマーを介した固定化プローブ分子により修飾を受けていないナノ構造およびミクロ構造が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で用いる場合、「標的−プローブ結合」とは、少なくとも1つが選択された分子である2つ以上の分子が互いに特異的に結合することを意味する。通常、第1の選択された分子は、例えば、介在するスペーサアーム、基、分子、架橋、担体、または特異的な認識の相手方を介して間接的に、あるいは介在するスペーサアーム、基、分子、架橋、担体、または特異的な認識の相手方を介さずに直接、有利には直接結合により第2の分子に結合することができる。選択された分子は、ハイブリダイゼーションを介してヌクレオチドに特異的に結合することができる。ヌクレオチドおよび非ヌクレオチドの結合のための共有結合によらない手段としては、例えば、イオン結合、疎水性相互作用、リガンド−ヌクレオチド結合、キレート剤/金属イオン対形成、またはアビジン/ビオチン、ストレプトアビジン/ビオチン、抗フルオレセイン抗体/フルオレセイン、抗−2,4−ジニトロフェノール(DNP)抗体/DNP、抗−ペルオキシダーゼ抗体/ペルオキシダーゼ、抗−ジゴキシゲニン抗体/ジゴキシゲニン、あるいはより一般的には受容体/リガンド等が挙げられる。例えば、標識のために、アビジン/ビオチン、ストレプトアビジン/ビオチン、抗−フルオレセイン抗体/フルオレセイン、抗−ペルオキシダーゼ抗体/ペルオキシダーゼ、抗−DNP抗体/DNP、抗−ジゴキシゲニン抗体/ジゴキシゲニン、または(直接共有結合する代りに)受容体/リガンドを用いて選択された分子または選択された核酸配列に結合した、アルカリホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ウレアーゼ、ルシフェラーゼ、ローダミン、フルオレセイン、フィコエリスリン、ルミノール、イソルミノール、アクリジニウムエステルまたは蛍光微粒子等のリポーター分子は、特異的な結合対により選択された分子または選択された核酸配列に結合してもよい。
AFMチップおよび基材の両者の表面上に固定化されたDNA鎖間の間隔を制御することにより、単一のオリゴヌクレオチドの解離および結合力が測定された。認識効率を向上させることができるとともに、適当な間隔を選択することにより、多点相互作用および/または二次的な相互作用が消去されることが観測された。具体的には、20、30、40、および50塩基対を有するDNA二本鎖の解離力のヒストグラムはシャープになり、単一分子の二本鎖の力を示した。驚くべきことに、結合現象も観測され、対応する力は解離力と一致した。また、DNA鎖長の増加に伴う両方の力の直線的な増加も観測され、力の測定は、一塩基の変異を識別するために十分な感度を有していた。
本発明は、固定端と自由端とを有するカンチレバー本体を含み、自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端が官能基化されている、原子間力顕微鏡(AFM)用のカンチレバーを提供する。
本発明のある実施態様では、カンチレバーの自由端の近傍に少なくとも1つの先細の突起が形成されており、突起はピラミッド状または円錐状である。プローブチップの多数の類似の構造を図2Cに示す。このように、カンチレバーの自由端の表面領域は、参照化合物の分子との間の相互作用を測定することができるように、特定の突起と接触し、または近接している。
本発明において、任意のタイプのAFM用のカンチレバーを用いることができ、これらは特に制限されない。本発明のカンチレバーは、図1Bおよび図1Cに示した装置等の全てのタイプのAFMにおいて用いることができる。図1Aは一般的な原子間力顕微鏡の例を示し、図2AはAFM用のカンチレバーである。本発明のAFMは、図1Aを参照して説明することができる。AFMシステム10は、基台15、基台15に固定され、中央部に開口を有するフレーム20、および基台15に固定された管状の圧電アクチュエータ55を含んでいる。管状の圧電アクチュエータ55は、コントローラCOより配線を介して電圧を印可することにより、矢印V2で示される垂直方向、すなわち、カンチレバーの厚さ方向に偏向させることができる。
図2Aを参照すると、カンチレバー50は、圧電アクチュエータ25が基材95の片側に形成されているような構造を有している。カンチレバーの実施態様の一例において、カンチレバー50は、矩形の基材95上に積層された絶縁層110の上に形成されたカンチレバー基体90を含んでいる。
カンチレバーは、Si、SiO、Si、SiOx、Al、または圧電材料等のAFM用のカンチレバーに用いられる任意の公知の材料で構成されていてよい。カンチレバーの化学組成は重要ではなく、好ましくは容易に微細加工することができ、AFM測定に用いるために必要とされる機械的性質を有する材料である。同様に、カンチレバーは、AFM用のカンチレバーについて公知の任意のサイズおよび形状を有していてよい。カンチレバーのサイズは、好ましくは、長さが約5ミクロン〜約1000ミクロン、幅が約1ミクロン〜約100ミクロン、厚さが約0.04ミクロン〜約5ミクロンである。通常のAFM用のカンチレバーは、長さが約100ミクロン、幅が約20ミクロン、厚さが約0.3ミクロンである。カンチレバーの固定端は、カンチレバーが従来のAFMのカンチレバー保持部に適合しまたは連動するように適合させることができる。
カンチレバーの自由端の表面領域は、デンドロンによる処理のために、例えば、GPDESまたはTPU等のシラン剤を用いて修飾されていてもよい。
本発明の装置および方法は、カンチレバーに基づくAFM装置とともに用いることに限定されない。
本発明のポリマーの説明において、化学式1に示すようなポリマー等を挙げることができる。
化学式1
種々の構造変数R、T、W、LおよびXが化学式1に記載されている。ポリマーは、任意の分岐または超分岐ポリマー、対称または非対称ポリマーを含んでいてよい。ポリマーの分岐した末端は、好ましくは複数の末端によって基材に結合している。ポリマーの直鎖末端は、保護基または標的ヌクレオチドが結合している官能基を末端に有していてよい。基材上の複数のポリマー中のプローブ間の距離は、約0.1nm〜約100nm、好ましくは約1nm〜約100nm、より好ましくは約2nm〜約70nm、さらにより好ましくは約2nm〜約60nm、最も好ましくは約2nm〜約50nmであってよい。
R−基
式1において、ポリマーは、通常、分岐部分を有しており、その末端は、基材と結合するために官能基化されている。分岐部分の中において、分岐の第1世代の基Rx(R1、R2、R3)は、官能基Wによって分岐の第2世代の基Rxx(R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33)に結合している。分岐の第2世代の基は、官能基Wによって分岐の第3世代の基Rxxx(R111、R112、R113、R121、R122、R123、R131、R132、R133、R211、R212、R213、R221、R222、R223、R231、R232、R233、R311、R312、R313、R321、R322、R323、R331、R332、R333)に結合している。さらに、第4世代が、同様にして第3世代の基に結合していてよい。末端のR基は、基材に結合することができるように官能基化されていてよい。
全ての世代のR基は同一であっても異なっていてもよい。通常、R基は繰り返し単位であってよく、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、エーテル、ポリエーテル、エステル、アミノアルキル等の直鎖または分岐鎖状有機残基であってよいがこれらに限定されない。しかし、全てのR基が同一の繰り返し単位である必要はないことも理解される。また、R基の原子価の位置も、全てが繰り返し単位によって満たされている必要はない。例えば、第1世代の分岐Rにおいて、この分岐レベルにおける全てのR基R、R、Rは同一の繰り返し単位であってよい。あるいは、Rは繰り返し単位であってよく、RおよびRは、Hまたは他の任意の化学種であってよい。あるいは、Rは繰り返し単位であってよく、RおよびRは、Hまたは他の任意の化学種であってよい。同様に、第2世代および第3世代の分岐についても、任意のR基は繰り返し単位、Hまたは他の任意の化学種であってよい。
したがって、このような方法により、種々の形状のポリマーを製造することができ、例えば、R1、R11、R111、R112、およびR113が同一の繰り返し単位であり、他のR基がHまたは他の任意の数の低分子量の中性の分子または原子である場合、R111、R112、およびR113に対する3つの官能基の末端を有する分岐を有し、かなり長く薄いポリマーが製造される。種々の他の任意の化学配置が可能である。したがって、基材に結合することができる官能基を有する約3〜約81個の末端を得ることができる。好ましい末端の数は、約3〜約75、約3〜約70、約3〜約65、約3〜約60、約3〜約55、約3〜約50、約3〜約45、約3〜約40、約3〜約35、約3〜約30、約3〜約27、約3〜約25、約3〜約21、約3〜約18、約3〜約15、約3〜約12、約3〜約9、または約3〜約6であってよい。
T−末端基
末端基Tは、付加または置換反応を起こすために適当な反応性を有する官能基である。このような官能基の例としては、アミノ、ヒドロキシル、メルカプト、カルボキシル、アルケニル、アリル、ビニル、アミド、ハロ、尿素、オキシラニル、アジリジニル、オキサゾリニル、イミダゾリニル、スルホン酸、リン酸、イソシアネート、イソチオシアネート、シラニル、およびハロゲニルが挙げられるがこれらに限定されない。
W−官能基
式1において、Wは、エーテル、エステル、アミド、ケトン、尿素、ウレタン、イミド、炭酸エステル、カルボン酸無水物、カルボジイミド、イミン、アゾ基、アミジン、チオカルボニル、有機スルフィド、ジスルフィド、ポリスルフィド、有機スルホキシド、スルフィット、有機スルフォン、スルフォンアミド、スルフォネート、有機スルフェート、アミン、有機リン基、アルキレン、アルキレンオキシド、アルキレンアミン等の、ポリマーを他の(または他の2価の有機)残基と結合させることができる任意の官能基であってよい。
L−スペーサまたはリンカー基
化学式1において、ポリマーの直鎖部分は、リンカー部分よりなり、官能基が場合によっては点在していてもよいスペーサ領域を含んでいてよい。リンカー領域は、種々のポリマーにより構成されていてよい。リンカーの長さは、基材に結合する分岐官能基の数、基材に対する結合の強さ、用いられるR基のタイプ、特に用いられる繰り返し単位のタイプ、およびポリマーの直鎖部分の頂点に結合させる保護基または標的ヌクレオチドのタイプ等の種々の要因より決定することができる。このように、リンカーは、特定のタイプのポリマーまたは特定の長さのものに限定されないことが理解される。
しかし、一般的な目安として、リンカーの長さは、約0.5nm〜約20nm、好ましくは約0.5nm〜約10nm、最も好ましくは約0.5nm〜約5nmであってよい。
リンカーの化学的構成としては、置換または非置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、エーテル、ポリエーテル、エステル、アミノアルキル、ポリアルキレングリコール等の直鎖または分岐鎖状有機残基が挙げられるがこれらに限定されない。リンカーは、さらに、あらゆる特定の構造に限定されない上述の官能基を含んでいてもよい。末端が官能性のリンカー基は、保護基を含んでいてもよい。
X−保護基
保護基の選択は、酸または塩基に対する反応性の望ましさ等の多くの因子に依存する。したがって、本発明は、官能基と他の化学種との反応を防ぐ機能を提供し、所望の特定の条件下で除去することができる限りにおいて、あらゆる特定の保護基に限定されない。市販されている保護基の一覧は、Sigma-Aldrich社のカタログ(2003年)に記載されており、その内容が本発明の保護基に関連する場合には、その全体が参照により本明細書に援用される。
ポリマーは、順次、または単一工程の操作のいずれによっても脱保護することができる。ポリペプチドの除去および脱保護は、基材に結合したポリペプチドを、例えば、チオアニソール、水、エタンジチオール、およびトリフルオロ酢酸等の解離剤により、一段階の操作で行うことができる。
一般に、本発明の一態様において、本発明で用いる保護基は、ペプチド鎖を延長するために、1種類または複数種類のアミノ酸または適切に保護されたアミノ酸を順次加える場合に用いられる保護基であってよい。
通常、最初のアミノ酸のアミノ基またはカルボキシル基は、適当な保護基によって保護されている。
特に好ましい方法において、アミノ基は、酸または塩基に対する反応性を有する基によって保護されている。このような保護基は、結合形成の条件に対して安定であるが、成長している分岐鎖/直鎖状ポリマーを破壊することなく容易に除去できるものである必要がある。このような好適な保護基としては、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル、t−アミルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、(a,a)−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、o−ニトロフェニルスルフェニル、2−シアノ−t−ブチルオキシカルボニル等が挙げられるがこれらに限定されない。
また、特に好ましい保護基としては、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(pmc)、p−トルエンスルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニル、アダマンチルオキシカルボニル、ベンジル、o−ブロモベンジルオキシカルボニル、2,6−ジクロロベンジル、イソプロピル、t−ブチル(t−Bu)、シクロヘキシル、シクロフェニル、およびアセチル(Ac)、1−ブチル、ベンジルおよびテトラヒドロピラニル、ベンジル、p−トルエンスルホニル、および2,4−ジニトロフェニルを挙げることもできる。
添加する方法において、分岐鎖/直鎖状ポリマーの分岐した末端は、適当な固体担体に結合している。上述の合成において有用である、適当な固体担体は、段階的な縮合−脱保護反応の試薬および反応条件に対して不活性であるとともに、用いられる溶媒に不溶である物質である。
分岐鎖/直鎖状ポリマーの直鎖末端からのFmoc等の保護基の除去は、第2級アミン、好ましくはピペリジンを用いた処理により達成される。保護成分は3倍モル過剰量導入することができ、カップリングは、好ましくはDMF中で行われる。カップリング剤は、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、1当量)および1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBT、1当量)であってよく、これらに限定されない。
ポリマーは、順次、または単一工程の操作のいずれによっても脱保護することができる。ポリペプチドの除去および脱保護は、基材に結合したポリペプチドを、例えば、シアニソール(thianisole)、水、エタンジチオール、およびトリフルオロ酢酸等の解離剤により、一段階の操作で行うことができる。
基材は、共有結合またはイオン結合のいずれかを介して分岐鎖/直鎖状ポリマーが結合することができる任意の固体表面であってよい。基材は、分岐鎖/直鎖状ポリマーの分岐した末端との間で結合することができるように官能基化されていてよい。基材の表面は、当業者の要求に応じて種々の表面であってよい。好ましくは、基材はガラススライドであってよい。他の基材としては、ニトロセルロースまたはナイロン(登録商標)等であるがこれらに限定されないメンブレンフィルターが挙げられる。基材は親水性または極性であってよく、コーティングの前または後に負電荷または正電荷を有していてもよい。
デンドロンのタイプおよびその調製方法は、国際公開第2005/026191号に具体的に開示されており、参照により本明細書に援用される。
反応スキーム1は、デンドロンの合成を示すスキームである。種々の出発物質、中間体化合物、およびデンドロン化合物を用いることができ、式中、「X」は、アントラセンメチル(A)、Boc、Fmoc、Ns等の任意の保護基であってよい。
反応スキーム1
分岐の末端に表面反応性官能基を有する第2世代の分岐デンドロンを用いることができ、自己集合し、これら自身の間に適当な間隔をもたらす。これまでの研究より、ガラス基材上の陽イオンと、デンドロンの末端のアニオン性のカルボン酸との間の多点イオン性引力により、良好な挙動を示す単分子膜が生成し、24Å以上のリガンド間隔が保証されることが示された(Hongら、Langmuir 19,2357-2365 (2003))。脱保護を促進し、脱保護された頂点のアミンの反応性を増加させるために、構造を改変した。また、デンドロンのカルボン酸基と、表面のヒドロキシル基との間の共有結合の形成も、イオン性の引力と同様に効果的であるとともに、熱安定性の増加をもたらす。さらに、オリゴエーテルの中間層が、非特異的なオリゴヌクレオチドの結合を抑制する上で効果的であった。
ヒドロキシル化された表面は、以前報告された方法を用いて調製された(Maskisら、Nucleic Acids Res. 20,1679-1684 (1992))。酸化シリコンウェーハ、溶融シリカ、およびガラススライド等の基材は、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン(GPDES)およびエチレングリコール(EG)により修飾された。4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いた、デンドロンのカルボン酸と基材のヒドロキシル基とのカップリング反応により、デンドロンを上述の基材に導入した(Bodenら、J. Org. Chem. 50, 2394-2395 (1985)、Dhaonら、J. Org. Chem. 47,1962-1965 (1982))。デンドロンの導入後の厚さの増加は、11±2Åであり、イオン結合について以前測定された値と同程度であった(Hongら、Langmuir 19,2357-2365 (2003))。
すでに確立した方法(Beierら、Nucleic Acids Res. 27, 1970-1977 (1999))により、炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(DSC)で修飾した後、クラス10,000のクリーンルーム中で、Microsys 5100 Microarrayer (Cartesian Technologies, Inc.)を用いて、適当なアミン連結オリゴヌクレオチド(20μM)の50mM炭酸水素ナトリウム緩衝溶液(10%ジメチルスルホキシド(DMSO)、pH8.5)をスポットすることにより、ガラススライドの活性化された表面上にプローブオリゴヌクレオチドを固定化した。通常、反応性のアミン表面基を有する基材については、チオール連結オリゴヌクレオチドおよび4−マレイミド酪酸スクシンイミジル(SMB)またはシクロヘキサン−1−カルボン酸スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)(SSMCC)等のヘテロ二官能性リンカーが用いられる(Ohら、Langmuir 18,1764-1769 (2002)、Frutosら、Langmuir 16,2192-2197 (2000))。対照的に、デンドロンで修飾された表面においては、アミン官能基同士が所定の距離をとることが保証されているため、DSC等のホモ二官能性リンカーを用いても問題が生じない。そのため、アミン連結オリゴヌクレオチドをスポッティングに用いることができる。チオール連結オリゴヌクレオチドは、ある条件下では有用であるかもしれないが、コスト効率が重要でないならば、容易に酸化されるチオール連結オリゴヌクレオチドの使用は避けるべきである。
相補的なDNA鎖間の認識効率を単分子レベルで向上させるために、DNAオリゴマーを、ナノスケールで制御されたデンドロンの表面に固定化した。デンドロン中に存在するメゾ空間により、固定化されたDNAは立体障害を受けないため、表面は、効率を向上させる上で理想的であると思われた(B. J. Hong, S. J. Oh, T. O. Youn, S. H. Kwon, J. W. Park, Langmuir 21, 4257, 2005)。下部層を形成するために、グリシジルプロピルジエトキシメチルシラン(GPDES)またはN−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)−O−ポリエチレンオキシドウレタン(TPU)のいずれかを用い、デンドロン(9−アンスリルメチルN−({[トリス({2−[({トリス[(2−カルボエトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]エトキシ}メチル)メチル]アミノ}カルボニル)プロピルカルバメート)(または、9−酸)を、その上に固定化した。これまでに測定された、GPDESで修飾された表面上のデンドロン間のメゾ空間は、平均32Åであった(B. J. Hong, S. J. Oh, T. O. Youn, S. H. Kwon, J. W. Park, Langmuir 21, 4257, 2005)。TPUの場合、元のデンドロンのアントラセン残基に由来する、257nmに観測される吸収ピークは、GPDESの場合の約1/2であった。したがって、TPUの場合において、デンドロン間の間隔が32Åよりも大きいことが示唆される。アントラセン保護基の脱保護後、アミン官能基を炭酸ジ(N−スクシンイミジル)で活性化すると、最終的にはアミン連結オリゴヌクレオチドが固定化された。
間隔の効果を理解するために、基材について2種類の修飾を用いたが、AFMチップ上の間隔については、9−酸/TPUの使用により固定した。バネ定数の推定値は、通常10〜20%の誤差を与えると信じられたため、力は、同一のチップ(図3)を用いて種々の条件下で測定した。例えば、9−酸/GPDES基材上に固定化された相補的な30塩基DNA(表1)について、110nm/s〜540nm/sの種々の負荷速度において、力曲線が得られた。完全にマッチングしたオリゴマー配列および内部にミスマッチを含むオリゴマー配列を表1に示し、下線が付された部分がミスマッチ部位である。
デンドロンによって制御されたメゾ空間を有する固体基材は、単分子間の均一な間隔を保持しており、そのため、研究用途を、薬剤のスクリーニング、タンパク質−タンパク質相互作用およびタンパク質−低分子相互作用の検討へ効果的に拡大する。バイオAFMは、分子へのダメージを最低限にとどめつつ、高精度の測定を可能にする。
本発明では、調節されたメゾ空間構造を有する固体基材デンドロンの表面に固定された生体分子の均一な間隔を保持している。望ましくない立体障害は最低限に抑えられ、単分子間の相互作用を観測するために理想的な環境が提供される。生体分子という用語には、タンパク質、抗原、抗体、シグナル伝達タンパク質、ペプチド、内在性膜タンパク質、低分子、ステロイド、グルコース、DNA、RNA等が含まれる。
具体的には、実施例8および9、図11〜15により、本発明が、特異的に結合するPLD1−PXとMunc−18−1との間に均一な力が生じることを示した。本発明は、バイオAFMを用いて相互作用力を測定することにより薬剤のスクリーニングに応用することができる。環境の変化による生体分子間の相互作用力の変化を観測することにより、生物学的組成の変化により発症すると言われている広範な疾患について因果関係をより明確にすることができる。さらに、本発明のデンドロンは、ビオチン分子の間隔を調節することにより、単一のビオチンとストレプトアビジンとの間の相互作用力の測定を可能にする。
本発明に用いることができるデンドロンのタイプについては、米国特許出願第10/917,601号および国際公開第2005/026191号に詳細に示しており、これらの内容は、参照によりその全文が本明細書に援用される。
以下の実施例に示すように、本発明では、メゾ空間を制御することができるデンドロンを用いてリガンドをAFMチップ上に固定することにより、リガンド分子間の十分な間隔を確保している。これにより、望ましくない立体障害およびリガンドと受容体との間の立体相互作用を最小限にし、結合のための理想的な環境を提供する。このような環境により、多分子間結合が最小限に抑えられるため、リガンド−受容体相互作用を単分子レベルで精密に観測することが可能になる。
(細胞表面の受容体と特異的な結合を形成する)特異的なリガンドを結合させたAFMチップを導入する際に、制御されたメゾ空間構造を有する表面を用いることにより、本発明では、リガンド間の均一な間隔が保持され、受容体の分布の正確なマッピングが可能になる。しかし、メゾ空間が調節されていないAFMチップを用いる場合、リガンドの分布が不均一になり、受容体との多分子間結合がマッピングの精度を低下させる。したがって、本発明は、リガンド−受容体相互作用の研究における広範な用途を示す。
細胞受容体としては、低分子、ペプチド、タンパク質、ステロイドホルモン受容体、炭水化物、脂質、膜タンパク質、糖タンパク質、糖脂質、レクチン、ニューロトロフィン受容体、DNA、およびRNAが挙げられるがこれらに限定されない。細胞表面に存在し、AFMチップ上に固定されたリガンドと相互作用することができる任意の物質を、受容体として用いることができる。
さらに、AFMチップ上に固定されるリガンドのタイプとしては、低分子、ペプチド、タンパク質、ステロイド、炭水化物、脂質、膜タンパク質、ニューロトロフィン、抗体、DNA、RNAおよび錯体化合物が挙げられるがこれらに限定されない。換言すると、AFMチップ上に結合させることができ、受容体との相互作用を観測可能である任意の物質を、リガンドとして用いることができる。
本発明の実施例11〜15および図16〜18において、ペプチド−タンパク質相互作用、炭水化物−糖脂質相互作用、レクチン−糖タンパク質相互作用、炭水化物−糖タンパク質相互作用、およびニューロトロフィン−ニューロトロフィン受容体相互作用を検討した。
以下の実施例を参照しながら、本発明をさらに説明する。しかし、これらの実施例は、いかなる意味においても本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
調製例
実施例全体において、化合物1、化合物2、I、II、III、IV、V等の番号体系を用いる。しかし、化合物の番号体系は、それらが列挙された特定の実施例に一致し、かつ限定されることは理解されるべきである。例えば、実施例2に示された化合物1は、実施例3における化合物1と必ずしも同一である必要はない。
実施例1−サイズが制御された高分子を用いたマイクロアレイの製造方法
実施例1において、記号I、II、III、IV、およびVは、図2に示すような種々の化合物および中間体を指す。
実施例1.1−材料
シランカップリング剤である、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン(GPDES)、および(3−アミノプロピル)ジエトキシメチルシラン(APDES)は、Gelest社より購入し、他の化合物は全て、Sigma-Aldrich社の試薬用グレードのものであった。基材用の洗浄溶媒は、Mallinckrodt Laboratory Chemicals社製のHPLCグレードのものである。UV用グレードの溶融シリカ板(30mm×10mm×1.5mm)は、CVI Laser Corporationより購入した。研磨したSi(100)プライムウェーハ(ドーパント:リン、抵抗:1.5〜2.1Ω・cm)は、MEMC Electronic Materials, Incより購入した。ガラススライド(2.5×7.5cm)は、Corning Coより購入した。全てのオリゴヌクレオチドは、Metabionより購入した。超純水(18MΩ/cm)を、Milli-Q purification system (Millipore)より得た。
実施例1.2−器具
膜厚は、分光エリプソメーター(J. A. Woollam Co. Model M-44)を用いて測定した。紫外可視スペクトルは、Hewlett-Packardダイオードアレイ8453分光光度計を用いて記録した。タッピングモードAFM実験は、「E」型スキャナを備えたNanoscope IIIa AFM (Digital Instruments)を用いて行った。
実施例1.3−基材の洗浄
酸化シリコンウェーハ、溶融シリカ、およびガラススライド等の基材を、ピラニア溶液(濃HSO:30%H=7:3(v/v))に浸漬し、溶液および基材を含む反応ビンを、1時間超音波照射した(注意:ピラニア溶液は、有機物を爆発的に酸化する場合がある。酸化性物質との接触を避けること)。超音波照射後、基材を大量の脱イオン水でよく洗浄およびすすぎ洗いした。洗浄した基材を、次の工程のために減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。
実施例1.4−ヒドロキシル化された基材の調製
上述の洗浄した基材を、1.0mlの(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン(GPDES)を含む160mlのトルエン溶液中に10時間浸漬した。自己組織化させた後、基材をトルエンで短時間洗浄し、オーブン中に入れ、110℃で30分間加熱した。プレートをトルエン、トルエン−メタノール(1:1(v/v))、およびメタノール中で、それぞれの洗浄工程ごとに3分間ずつ、順次超音波照射した。洗浄したプレートを、減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。GPDESで修飾された基材を、2〜3滴の95%硫酸を含むエチレングリコール(EG)溶液中に、80〜100℃で8時間浸漬した。冷却後、基材を、メタノールおよびエタノール中で、それぞれ3分間ずつ順次超音波照射した。洗浄したプレートを、減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。
実施例1.5−デンドロンで修飾された基材の調製
上述のヒドロキシル化された基材を、4−ジメチルアミノピリジン (DMAP) (0.82mM)の存在下、デンドロン(1.2mM)およびカップリング剤、1−[−3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)またはl,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(11mM)を溶解した塩化メチレン溶液中に浸漬した。室温で3日後、プレートを、メタノール、水、およびメタノール中で、3分間ずつ順次超音波照射した。洗浄したプレートを、次の工程のために減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。
実施例1.6−NHSで修飾された基材の調製
デンドロンで修飾された基材を、1.0Mトリフルオロ酢酸(TFA)の塩化メチレン溶液中に浸漬した。3時間後、20%(v/v)ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の塩化メチレン溶液に10分間浸漬した。プレートを、塩化メチレンおよびメタノール中で、それぞれ3分間ずつ順次超音波照射した。減圧室中で乾燥後、脱保護された基材を、炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(DSC)(25mM)およびDIPEA(1.0mM)のアセトニトリル溶液中でインキュベートした。窒素雰囲気下で4時間反応後、プレートをジメチルホルムアミド溶液中に撹拌しながら30分間入れ、メタノールで短時間洗浄した。洗浄したプレートを、次の工程のために減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。
実施例1.7−NHSで修飾された基材上へのオリゴヌクレオチドアレイの形成
50mM NaHCO緩衝溶液(pH8.5)に溶解したプローブオリゴヌクレオチドを、NHSで修飾された基材上に、横4列×縦4列に並べてスポットした。アミン連結DNAの反応時間を十分確保するために、マイクロアレイを、高湿度(湿度80%)のチャンバー中で12時間インキュベートした。非特異的に結合したオリゴヌクレオチドを除去するために、スライドを、ハイブリダイゼーション用緩衝溶液(7.0mMドデシル硫酸ナトリウムを含む2×SSPE緩衝溶液(pH7.4))中、37℃で1時間、沸騰水中で5分間撹拌した。最後に、DNAにより官能性のマイクロアレイを、次の工程のために窒素気流下で乾燥した。偏りのない比較のために、1枚のプレート上に複数種類のプローブをスポットした。
実施例1.8−ハイブリダイゼーション
ハイブリダイゼーションは、Cy3蛍光色素で標識化した標的オリゴヌクレオチド(1.0nM)を含むハイブリダイゼーション緩衝溶液中、GeneTAC(商標) HybStation(Genomic Solutions, Inc.)を用いて50℃で1時間行った。過剰な標的オリゴヌクレオチドを除去するために、マイクロアレイをハイブリダイゼーション緩衝溶液で洗浄し、窒素で乾燥した。ScanArray Lite(GSI Lumonics)を用いて、それぞれのスポット上の蛍光シグナルを測定し、Imagene 4.0(Biodiscovery)により解析した。
実施例1.9−デンドロンの合成
実施例1.9.1‐炭酸9−アンスリルメチルN−(3−カルボキシルプロピル)カルバメート(I)−化合物Iの調製
4−アミノ酪酸(0.50g、4.8mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(TEA)(1.0ml、7.3mmol、1.5当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解し、50℃で撹拌した。炭酸9−アンスリルメチルp−ニトロフェニル(1.81g、4.8mmol、1.0当量)を、撹拌しながらゆっくり加えた。50℃で2時間撹拌後、溶液を蒸発乾固し、0.50N水酸化ナトリウム(NaOH)溶液を用いて溶液を塩基性にした。水溶液を酢酸エチル(EA)で洗浄し、氷浴中で撹拌後、希塩酸(HCl)で酸性にした。生成物をEAで抽出後、有機溶液を無水MgSO上で乾燥し、ろ過後濃縮した。得た黄色粉末の全重量は1.06gであり、収率は65%であった。
H NMR(CDCl
δ 11.00−9.00(br,CHCOOH,1H),8.41(s,C14CH,1H),8.31(d,C14CH,2H),7.97(d,C14CH,2H),7.51(t,C14CH,2H),7.46(t,C14CH,2H),6.08(s,C14CHO,2H),5.01(t,OCONHCH,1H),3.23(q,NHCHCH,2H),2.34(t,CHCHCOOH,2H),1.77(m,CHCHCH,2H)。
13C NMR(CDCl
δ 178.5(CHCOOH),157.9(OCONH),132.1(C14CH),131.7(C14CH),129.7(C14CH),129.7(C14CH),127.3(C14CH),126.8(C14CH),125.8(C14CH),124.6(C14CH),60.2(C14CH),41.0(NHCHCH),31.7(CHCHCOOH),25.6(CHCHCH)。
実施例1.9.2‐9−アンスリルメチルN−{[(トリス{[2−(メトキシカルボニル)エトキシ]メチル}メチル)アミノ]カルボニル}プロピルカルバメート(II)−化合物IIの調製
9−アンスリルメチルN−(3−カルボキシルプロピル)カルバメート(0.65g、1.93mmol、1.5当量)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(0.37g、1.93mmol、1.5当量)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)(0.261g、1.93mmol、1.5当量)をアセトニトリルに溶解し、室温で撹拌した。トリス{[(メトキシカルボニル)エトキシ]メチル}アミノメタン(0.49g、1.29mmol、1.0当量)をアセトニトリルに溶解し、撹拌しながら加えた。室温で12時間撹拌後、アセトニトリルを留去した。粗生成物をEAに溶解し、1.0N塩酸および飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。無水MgSO4上で乾燥し、ろ過、濃縮後、シリカゲルを充填したカラムに粗生成物を吸着させた。カラムクロマトグラフィーによる精製(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン=5:1(v/v))により、粘稠な黄色油状物を得た。黄色液体の全重量は0.67gで、収率は74%であった。
H NMR(CDCl
δ 8.43(s,C14CH,1H),8.36(d,C14CH,2H),7.99 (d,C14CH,2H),7.53(t,C14CH,2H),7.47(t,C14CH,2H),6.15(s,CONHC,1H),6.08(s,C14CHO,2H),5.44(t,OCONHCH,1H),3.63−3.55(m,CHOCHCHCOOCH,21H),3.27(q,NHCHCH,2H),2.46(t,CHCHCOOCH,6H),2.46(t,CHCHCONH,2H),1.81(m,CHCHCH,2H)。
13C NMR(CDCl
δ 173.2(CHCONH),172.7(CHCOOCH),157.4(OCONH),132.9(C14CH),131.5(C14CH),129.5(C14CH),129.4(C14CH),127.5(C14CH),127.0(C14CH),125.6(C14CH),124.7(C14CH),69.6(NHCCHO),67.2(C14CH),60.1(OCHCH),59.4(NHCCH),52.1(OCH),40.8(NHCHCH),35.1(OCHCH),34.7(CHCHCONH),26.3(CHCHCH)。
元素分析 C364612・0.5HOに対する計算値:C 61.18、H 6.65、N 4.03;測定値:C 61.09、H 6.69、N 3.96
実施例1.9.3‐9−アンスリルメチルN−[({トリス[(2−カルボキシエトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]プロピルカルバメート(III)−化合物IIIの調製
炭酸9−アンスリルメチルN−{[(トリス{[2−(メトキシカルボニル)エトキシ]メチル}メチル)アミノ]カルボニル}プロピル(0.67g、0.93mmol)を、アセトン(30ml)および0.20N NaOH(30ml、6mmol)に溶解した。室温で1日撹拌した後、アセトンを留去した。水溶液をEAで洗浄し、氷浴中で撹拌後、希HClで酸性にした。生成物をEAで抽出後、有機溶液を無水MgSO上で乾燥し、ろ過後濃縮した。アセトンおよびエーテル溶液中、−20℃で固化させ、黄色粉末を得た。最終的な黄白色固体の全重量は0.54gで、収率は88%であった。
H NMR(CDCl
δ 11.00−9.00(br,CHCOOH,3H),8.61(s,C14CH,1H),8.47(d,C14CH,2H),8.11(d,C14CH,2H),7.60(t,C14CH,2H),7.52(t,C14CH,2H),6.63(s,CONHC,1H),6.36(t,OCONHCH,1H),6.12(s,C14CHO,2H),3.40−363(m,CHOCHCHCOOH,12H),3.20(q,NHCHCH,2H),2.52(t,CHCHCOOH,6H),2.17(t,CHCHCONH,2H),1.75(m,CHCHCH,2H)。
13C NMR(CDCl
δ 172.2(CHCOOH),172.0(CHCONH),156.7(OCONH),131.2(C14CH),130.7(C14CH),128.6(C14CH),128.4(C14CH),127.3(C14CH),126.2(C14CH),124.8(C14CH),124.0(C14CH),68.6(NHCCHO),66.5(C14CH),59.5(OCHCH),58.0(NHCCH),40.0(NHCHCH),34.0(OCHCH),33.5(CHCHCONH),25.8(CHCHCH)。
元素分析 C334012・1.5HOに対する計算値:C 57.97、H 6.34、N 4.10;測定値:C 57.89、H 6.21、N 4.09.
実施例1.9.4‐9−アンスリルメチルN−[({トリス[(2−{[(トリス{[2−(メトキシカルボニル)エトキシ]メチル}(メチル)アミノ]カルボニル}エトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]プロピルカルバメート(IV)−化合物IVの調製
9−アンスリルメチルN−[({トリス[(2−カルボキシエトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]プロピルカルバメート(0.54g、0.82mmol、1.0当量)、EDC(0.55g、2.87mmol、3.5当量)、およびHOBT(0.39g、2.89mmol、3.5当量)をアセトニトリルに溶解し、室温で1日撹拌した。トリス{[(メトキシカルボニル)エトキシ]メチル}アミノメタン(0.96g、2.53mmol、3.1当量)をアセトニトリルに溶解し、撹拌しながら加えた。室温で36時間撹拌後、アセトニトリルを留去した。粗生成物をEAに溶解し、1.0N HClおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。無水MgSO上で乾燥後、ろ過、濃縮し、シリカゲルを充填したカラムに粗生成物を吸着させた。カラムクロマトグラフィーによる精製(溶出液:酢酸エチル:メタノール=20:1(v/v))により、粘稠な黄色液体を得た。黄色液体の全重量は1.26gで、収率は88%であった。
H NMR(CDCl
δ 8.47(s,C14CH,1H),8.39(d,C14CH,2H),8.02 (d,C14CH,2H),7.53(t,C14CH,2H),7.47(t,C14CH,2H),6.60(s,CHCHCHCONHC,1H),6.13(s,OCHCHCONHC,3H),6.11(s,C14CHO,2H),5.79(t,OCONHCH,1H),3.65−3.60(m,CHOCHCHCONH,CHOCHCHCOOCH,75H),3.29(q,NHCHCH,2H),2.50(t,CHCHCOOCH,18H),2.36(t,OCHCHCONH,6H),2.27(t,CHCHCHCONH,2H),1.85(m,CHCHCH,2H)。
13C NMR(CDCl
δ 173.3(OCHCHCONH),172.5(CHCHCHCONH),171.6(CHCOOCH),157.2(OCONH),131.8(C14CH),131.5(C14CH),129.4(C14CH),129.3(C14CH),127.6(C14CH),127.0(C14CH),125.6(C14CH),124.7(C14CH),69.5(NHCCHOCHCHCOOCH),67.9(NHCCHOCHCHCONH),67.2(C14CH),60.3(OCHCHCONH),60.2(OCHCHCOOCH),59.2(NHCCHOCHCHCOOCH,NHCCHOCHCHCONH),52.1(OCH),41.0(NHCHCH),37.6(OCHCHCONH),35.1(OCHCHCOOCH),34.7(CHCHCHCONH),26.3(CHCHCH)。
元素分析 C8112136・HOに対する計算値:C 55.31、H 7.05、N 3.98;測定値:C 55.05、H 7.08、N 4.04.
MALDI−TOF−MS:1763.2(MNa),1779.2(MK).
実施例1.9.5‐9−アンスリルメチルN−({[トリス({2−[({トリス[(2−カルボキシエトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]エトキシ}メチル)メチル]アミノ}カルボニル)プロピルカルバメート(V)−化合物Vの調製
9−アンスリルメチルN−[({トリス[(2−{[(トリス{[2-(メトキシカルボニル)エトキシ]メチル}メチル)アミノ]カルボニル } エトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]プロピルカルバメート(0.60g、0.34mmol)を、アセトン(30ml)および0.20N NaOH(30ml)に溶解した。室温で1日撹拌した後、アセトンを留去した。水溶液をEAで洗浄し、氷浴中で撹拌後、希HClで酸性にした。生成物をEAで抽出後、有機溶液を無水MgSO上で乾燥し、ろ過後濃縮した。最終的な黄白色固体の全重量は0.37gで、収率は68%であった。
H NMR(DMSO)
δ 13.00−11.00(br,CHCOOH,9H),8.66(s,C14CH,1H),8.42(d,C14CH,2H),8.13(d,C14CH,2H),7.62(t,C14CH,2H),7.54(t,C14CH,2H),7.12(t,OCONHCH,1H),7.10(s,OCHCHCONHC,3H),7.06(s,CHCHCHCONHC,1H),6.06(s,C14CHO,2H),3.57−3.55(m,CHOCHCHCONH,CHOCHCHCOOH,48H),3.02(q,NHCHCH,2H),2.42(t,CHCHCOOH,18H),2.32(t,OCHCHCONH,6H),2.11(t,CHCHCHCONH,2H),1.60(m,CHCHCH,2H)。
13C NMR(DMSO)
δ 172.8(CHCOOH),172.2(CHCHCHCONH),170.5(OCHCHCONH),156.5(OCONH),131.0(C14CH),130.6(C14CH),129.0(C14CH),128.7(C14CH),127.6(C14CH),126.7(C14CH),125.4(C14CH),124.3(C14CH),68.3(NHCCHOCHCHCOOH),67.4(NHCCHOCHCHCONH),66.8(C14CH),59.8(OCHCHCOOH),59.6(OCHCHCONH),57.9(NHCCHOCHCHCONH),55.9(NHCCHOCHCHCOOH),36.4(NHCHCH),34.6(OCHCHCOOH),30.8(OCHCHCONH),29.7(CHCHCHCONH),25.9(CHCHCH)。
調製実施例2−デンドロン高分子の出発物質−Fmoc−スペーサ−[9]酸の他の調製方法
実施例2において示される種々の化合物は、化合物1、2等と呼ばれる。
まず、スペーサである6−アジドヘキシルアミン(1)を、Lee, J. W.; Jun, S. I.; Kim, K. Tetrahedron Lett, 2001, 42, 2709にしたがい、1,6−ジブロモヘキサンより合成した。
このスペーサは、非対称な尿素の形成により、繰り返し単位(2)に結合し、N−スペーサ−[3]エステル(3)を形成した。繰り返し単位は、Cardona, C M.; Gawley, R. E. J. Org. Chem. 2002, 67, 141において報告された、TRISとアクリル酸tert−ブチルとの縮合により合成した。
このトリエステルを、加水分解により、N−スペーサ−[3]酸(4)に変換し、ペプチドカップリングの条件下でのトリエステル(2)とカップリングして、N−スペーサ−[9]エステルを形成した。アジドを還元してアミンとし、アミンをFmoc基で保護した後、ノナエステルを加水分解して、Fmoc−スペーサ−[9]酸(5)を得た。
N−(6−アジドヘキシル)−N'−トリス{[2−(tert−ブトキシカルボニル)エトキシ]メチル}−メチル尿素(3)
トリホスゲン(1.3g、4.3mmol)を無水CHCl(20ml)に溶解した。6−アジドヘキシルアミン(1)(1.6g、12mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、2.4ml、13.8mmol)を無水CHCl(35ml)に溶解した混合物を、撹拌したトリホスゲンの溶液に、シリンジポンプを用い、7時間かけて滴下した。さらに2時間撹拌後、(2)(6.4g、13mmol)およびDIEA(2.7ml、15.2mmol)の無水CHCl溶液(20ml)を加えた。反応混合物を、窒素下、室温で4時間撹拌後、0.5M HClおよび鹹水で洗浄した。次いで、有機層を無水MgSO上で乾燥し、溶媒を減圧下除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、1:1EtOAc/ヘキサン)により精製し、無色油状物を得た(3.0g、40%)。
H NMR(CDCl,300MHz):δ 1.45(s,(CHC,27H);1.36−1.58(m,CHCHCHCH,8H);2.46(t,CHCHO,J=6.4Hz,6H),3.13(m,CONHCH,2H),3.26(t,NCH,J=6.9Hz,2H),3.64−3.76(m,CCHOおよびCHCHO,12H);5.00(t,CHNHCO,J=6.7Hz,1H),5.29(s,CONHC,1H).
13C NMR(CDCl,75MHz):δ 26.52,26.54,28.81,30.26(CHCHCHCH);28.14((CHC);36.20(CHCHO);39.86(CONHCH);51.40(NCH);58.81(CCHO);67.16(CHCHO);69.23(CCHO);80.58((CHC;157.96(NHCONH);171.26(COOt−Bu).
FAB−MS:674.26(M
N−(6−アジドヘキシル)−N'−トリス{[2−カルボキシエトキシ]メチル}メチル尿素(4)
−スペーサ−[3]エステル(3)(0.36g、0.56mmol)を6.6mLの96%ギ酸中で24時間撹拌した。ギ酸を減圧下50℃で除去し、無色油状物を定量的に得た。
H NMR(CDCOCD,300MHz):δ 1.34−1.60(m,CHCHCHCH,8H);2.53(t,CHCHO,J=6.4Hz,6H),3.07(t,CONHCH,J=6.9Hz,2H),3.32(t,NCH,J=6.9Hz,2H),3.67−3.73(m,CCHOおよびCHCHO,12H)。
13C NMR(CDCOCD,75MHz):δ 27.21,29.54,31.02 (CHCHCHCH);35.42(CHCHO);40.27(CONHCH);52.00(NCH);59.74(CCHO);67.85(CHCHO);70.96(CCHO);158.96(NHCONH);173.42(COOH)。
FAB−MS:506.19(MH
N−(6−アジドヘキシル)−N'−トリス[(2−{[(トリス{[2−(tert−ブトキシカルボニル)エトキシ]−メチル}メチル)アミノ]カルボニル}エトキシ)メチル]メチル尿素(4.1)
HOBt(0.20g、1.5mmol)、DIEA(0.30ml、1.8mmol)、およびEDC(0.33g、1.8mmol)を、(4)(0.25g、0.50mmol)の、5.0ml乾燥アセトニトリル溶液に加えた。次いで、2.5mlの乾燥アセトニトリルに溶解したアミン(2)(1.14g、2.3mmol)を加え、反応混合物を、N下で48時間撹拌した。溶媒を減圧下除去後、残渣をMCに溶解し、0.5M HClおよび鹹水で洗浄した。次いで、有機層を無水MgSO上で乾燥後、溶媒を減圧下除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO、EtOAc/ヘキサン)で精製し、無色油状物を得た(0.67g、70%)。
H NMR (CDCl,300MHz):δ 1.45(s,(CHC,81H);1.36−1.58(m,CHCHCHCH,8H);2.40−2.47(m,CHCHO 第1および第2世代,24H),3.13(m,CONHCH,2H),3.26(t,NCH,6.9 Hz,2H),3.62−3.69(m,CCHO 第1および第2世代,CHCHO 第1および第2世代,48H);5.36(t,CHNHCO,J=6.7Hz,1H),5.68(br,CONHC,1H),6.28(br,アミドNH,3H)。
13C NMR(CDCl,75MHz):δ 26.59,26.69,28.91,30.54(CHCHCHCH);28.22((CHC);36.20(CHCHO 第2世代);37.43(CHCHO 第1世代);39.81(CONHCH);51.47(NCH);58.93(CCHO 第1世代);59.89(CHCHO 第2世代);67.15(CHCHO 第2世代);67.68(CHCHO 第1世代);69.23(CCHO 第2世代);70.12(CCHO 第1世代);80.57((CHC);158.25(NHCONH);171.01(COOt−Bu);171.41(CONHアミド)。
MALDI−MS:1989.8(MNa)、2005.8(MK
N−(6−アミノヘキシル)−N'−トリス[(2−{[(トリス{[2−(tert−ブトキシカルボニル)エトキシ]−メチル}メチル)アミノ]カルボニル}エトキシ)メチル]メチル尿素(4.2)
ノナ−tert−エステル(4.1)(0.37g、0.20mmol)を、10%Pd/C(37.0mg)とともに、H2雰囲気下、エタノール(20.0ml)中で12時間撹拌した。TLCにより、反応が完結したことをチェックした後、0.2μmのMilliporeフィルターで混合物をろ過した。ろ紙をCHClで洗浄後、ひとまとめにした溶媒を減圧下除去し、無色油状物を回収した。
N−{6−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノヘキシル}−N'−トリス[(2−{[(トリス{[2−(tert−ブトキシカルボニル)エトキシ]メチル}メチル)アミノ]カルボニル}エトキシ)メチル]メチル尿素(4.3)
アミン(4.2)(0.33g、0.17mmol)およびDIEA(33μL、0.19mmol)を5.0mlのCHClに溶解し、窒素雰囲気下で30分間撹拌した。クロロギ酸9−フルオレニルメチル(48mg、0.19mmol)の2.0mlのCHCl溶液を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下除去し、0.5M HClおよび鹹水で洗浄した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)で精製し、無色油状物を得た(0.18g、64%)。
H NMR(CDCl,300MHz):δ 1.45(s,(CHC,81H);1.23−1.58(m,CHCHCHCH,8H);2.37−2.47 (m,CHCHO 第1および第2世代,24H);3.10−3.22(m,CONHCH,4H);3.62−3.70(m,CCHO 第1および第2世代,CHCHO 第1および第2世代,48H);4.22(t,CH(フルオレニル)−CH,J=7.1Hz,1H);4.36(d,フルオレニル−CH,J=7.1Hz,2H);5.27−5.35(m,CHNHCO,2H);5.67(br,CONHC,1H);6.25(br,アミド,3H);7.28−7.77(フルオレニル,8H)。
13C NMR(CDCl,75MHz):δ 26.85,27.02,30.27,30.88(CHCHCHCH);28.49((CHC);36.48(CHCHO 第2世代);37.73(CHCHO 第1世代);40.03,41.34(CONHCH);47.68(CH(フルオレニル)−CH);59.22(CCHO 第1世代);60.16(CCHO 第2世代);66.87(フルオレニル−CH);67.43(CHCHO 第2世代);67.98(CHCHO 第1世代);69.52(CCHO 第2世代);70.42(CCHO 第1世代);80.84((CHC);120.28,125.52,127.38,127.98,141.65,144.48(フルオレニル);156.88(OCONH);158.52(NHCONH);171.27(COOt−Bu);171.65(アミドCONH)。
MALDI−MS:2186.8(MNa)、2002.8(MK
N−{6−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノヘキシル}−N'−トリス[(2−{[(トリス{[2−カルボキシエトキシ]メチル}メチル)アミノ]カルボニル}エトキシ)メチル]−メチル尿素(5)
保護基を有するノナ−tert−ブチルエステル(4.3)(0.12 g, 72 mmol)を10mlの96%ギ酸中で24時間撹拌した。ギ酸を減圧下50℃で除去し、無色油状物を定量的に得た。
H NMR(CDCOCD,300MHz):δ 1.23−1.51(m,CHCHCHCH,8H);2.44−2.58(m,CHCHO 第1および第2世代,24H);3.15−3.18(m,CONHCH,4H);3.61−3.75(m,CCHO 第1および第2世代,CHCHO 第1および第2世代,48H);4.23(t,CH(フルオレニル)−CH,J=7.0Hz,1H);4.35(d,フルオレニル−CH,J=7.0Hz,2H);5.85,6.09(br,CHNHCO,2H);6.57(br,CONHC,1H);6.88(br,アミドNH,3H);7.31−7.88(フルオレニル,8H)。
13C NMR(CDCOCD,75MHz):δ 27.21,27.33,30.69,30.98(CHCHCHCH);35.31(CHCHO 第2世代);37.83(CHCHO 第1世代);40.56,41.54(CONHCH);48.10(CH(フルオレニル)−CH);59.93(CCHO 第1世代);61.10(CCHO 第2世代);66.86(フルオレニル− CH);67.81(CHCHO 第2世代);68.37(CHCHO 第1世代);69.80(CCHO 第2世代);70.83(CCHO 第1世代);120.84,126.13,127.98,128.56,142.10,145.16(フルオレニル);157.50(OCONH);159.82(NHCONH);173.20(アミドCONH);173.93(COOH)。
実施例3−他のデンドロン化合物
高分子とともに特定の保護基を示すことができるが、化合物は、示した特定の保護基に限定されないことに留意すべきである。さらに、正確な分子構造を示して種々の分子鎖およびスペーサを表しているが、密度が、好ましくは低い密度に制御され、基材表面上に配列した官能基を得るために、許容される化学修飾方法による修飾が可能である。化合物の簡潔な表記のための基準として、最も左側の文字は保護基を示し、角カッコ中の数字は分岐した末端の数を示し、最も右側の化学種は、分岐した末端の化学種を示す。例えば、「A−[27]−酸」は、保護基がアンスリルメチルであり、27個の末端を有し、末端に存在する酸基を示す。
A−[27]−酸
Boc−[1]−酸
Boc−[3]−エステル
Boc−[3]−酸
Boc−[9]−エステル
Boc−[9]−酸
Ns−[9]−エステル
Ns−[9]−酸
Fmoc−[9]−エステル(R=t−ブチル)
Fmoc−[9]−酸
AE−[1]−酸
AE−[3]−酸
AE−[9]−酸
A−[6]−酸
A−[8]−酸
A−[12]−酸
A−[16]−酸
A−[18]−酸
G. R. Newkome J Org. Chem. 1985, 50, 2003
J. -J.Lee Macromolecules 1994, 27, 4632
L.J.Twyman Tetrahedron Lett. 1994, 55, 4423
D. A. Tomalia Polym. J 1985, 17, 117
E. Buhleier. Synthesis 1978, 155
A. W. van der Made J. Chem. Soc, Chem. Commun. 1992, 1400
G. R. Newkome Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1991, 30, 1176
G. R. Newkome Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1991, 30, 1176
K. L. WooleyJ Chem. Soc, Perkin Trans.1 1991, 1059
実施例3.1−調製方法
1.A−[3]−OEt(3)
化合物1はC/DMF中80℃で、NaC(COEt)(2)と反応した。
2.A−[3]−OMe(5)
A−[3]−OEt(3)を、エーテル中でLiAlHまたはLiBHによって還元し、t−BuOK/t−BuOHの存在下でクロロ酢酸と反応させ、MeOHによってエステル化した。
3. A−[3]−OTs(7)
A−[3]−OMe(5)を、エーテル中でLiAlHによって還元すると、トリオール化合物6が得られ、これをトシル化して化合物7とした。
4.A−[9]−OEt(8)
A−[3]−OTs(7)を、C−DMF中でNaC(COEt)を用いて処理し、所望のノナエステル(化合物8)を得た。
5.A−[27]−OH(9)
A−[9]−OEt(8)を、DMSO中、70℃で、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンおよびKCOで処理した。
実施例3.2
1.Boc−[2]−OMe(3)
化合物1を、メタノール溶媒中、50℃未満の温度でアクリル酸メチル(2)と反応させた。過剰の試薬および溶媒を、高真空下55℃未満の温度で除去した。
2.Boc−[4]−NH(5)
Boc−[2]−OMe(3)を、メタノール溶媒中、50℃未満の温度で大過剰のエチレンジアミン(EDA)4と反応させた。過剰の試薬および溶媒を、高真空下55℃未満の温度で除去した。
3.Boc−[8]−OMe(6)
Boc−[4]−NH(5)を、メタノール溶媒中、50℃未満の温度でアクリル酸メチル(2)と反応させた。過剰の試薬および溶媒を、高真空下55℃未満の温度で除去した。
実施例3.3
1.Boc−[2]−OH(3)
化合物1、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)をアセトニトリルに溶解し、室温で撹拌した。アセトニトリルに溶解したL−グルタミン酸−ジエチルエステル(HNCH(COEt)CHCHCOEt)を撹拌しながら加えた。室温で12時間撹拌後、アセトニトリルを留去した。粗生成物をEAに溶解し、1.0N HClおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。無水MgSO上で乾燥し、ろ過、濃縮後、シリカゲルを充填したカラムに粗生成物を吸着させた。カラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、粘稠な黄色液体を得た。
化合物2をNaOH溶液により加水分解した。室温で1日撹拌後、有機液体を濃縮した。水溶液をEAで洗浄し、氷浴中で撹拌後、希HClで酸性にした。生成物をEAで抽出後、有機溶液を無水MgSO上で乾燥し、ろ過後濃縮した。
2.Boc−[4]−OH(3)
化合物3、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)をアセトニトリルに溶解し、室温で撹拌した。アセトニトリルに溶解したL−グルタミン酸ジエチルエステル(HNCH(COEt)CHCHCOEt)を撹拌しながら加えた。室温で12時間撹拌後、アセトニトリルを留去した。粗生成物をEAに溶解し、1.0N HClおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。無水MgSO上で乾燥し、ろ過、濃縮後、シリカゲルを充填したカラムに粗生成物を吸着させた。カラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、粘稠な黄色液体を得た。
化合物4をNaOH溶液により加水分解した。室温で1日撹拌後、有機液体を濃縮した。水溶液をEAで洗浄し、氷浴中で撹拌後、希HClで酸性にした。生成物をEAで抽出後、有機溶液を無水MgSO上で乾燥し、ろ過後濃縮した。
3.Boc−[8]−OH(3)
化合物5、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)をアセトニトリルに溶解し、室温で撹拌した。アセトニトリルに溶解したL−グルタミン酸−ジエチルエステル(HNCH(COEt)CHCHCOEt)を撹拌しながら加えた。室温で12時間撹拌後、アセトニトリルを留去した。粗生成物をEAに溶解し、1.0N HClおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。無水MgSO上で乾燥し、ろ過、濃縮後、シリカゲルを充填したカラムに粗生成物を吸着させた。カラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、粘稠な黄色液体を得た。
化合物6をNaOH溶液により加水分解した。室温で1日撹拌後、有機液体を濃縮した。水溶液をEAで洗浄し、氷浴中で撹拌後、希HClで酸性にした。生成物をEAで抽出後、有機溶液を無水MgSO上で乾燥し、ろ過後濃縮した。
実施例3.4
1.Boc−[2]−CN(3)
化合物1を室温でアクリロニトリルに溶解した。氷酢酸を加え、溶液を24時間加熱環流した。過剰のアクリロニトリルを減圧下除去後、残渣をクロロホルムで抽出し、濃アンモニア溶液を加えた。有機相を分離し、水洗後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
2.Boc−[2]−NH(4)
Boc−[2]−CN(3)をメタノールに溶解し、塩化コバルト(II)六水和物を加えた。水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、濃塩酸で注意深く酸性にした。溶媒を減圧下除去後濃縮した。有機相を分離後水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
3.Boc−[4]−CN(5)
Boc−[2]−NH(4)を室温でアクリロニトリルに溶解した。氷酢酸を加え、溶液を24時間加熱環流した。過剰のアクリロニトリルを減圧下除去後、残渣をクロロホルムで抽出し、濃アンモニア溶液を加えた。有機相を分離し、水洗後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
4.Boc−[4]−NH(6)
Boc−[4]−CN(5)をメタノールに溶解し、塩化コバルト(II)六水和物を加えた。水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、濃塩酸で注意深く酸性にした。溶媒を減圧下除去後濃縮した。有機相を分離後水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
5.Boc−[8]−CN(7)
Boc−[4]−NH(6)を室温でアクリロニトリルに溶解した。氷酢酸を加え、溶液を24時間加熱環流した。過剰のアクリロニトリルを減圧下除去後、残渣をクロロホルムで抽出し、濃アンモニア溶液を加えた。有機相を分離し、水洗後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
6.Boc−[8]−NH(8)
Boc−[8]−CN(7)をメタノールに溶解し、塩化コバルト(II)六水和物を加えた。水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、濃塩酸で注意深く酸性にした。溶媒を減圧下除去後濃縮した。有機相を分離後水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
7.Boc−[16]−CN(9)
Boc−[8]−NH(8)を室温でアクリロニトリルに溶解した。氷酢酸を加え、溶液を24時間加熱環流した。過剰のアクリロニトリルを減圧下除去後、残渣をクロロホルムで抽出し、濃アンモニア溶液を加えた。有機相を分離し、水洗後、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
7.Boc−[16]−NH(10)
Boc−[16]−CN(9)をメタノールに溶解し、塩化コバルト(II)六水和物を加えた。水素化ホウ素ナトリウムを少しずつ加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、濃塩酸で注意深く酸性にした。溶媒を減圧下除去後濃縮した。有機相を分離後水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。
実施例3.5
1.A−[3]−アルケン(3)
A−[1]−SiCl(1)を、ジエチルエーテル中で、10%過剰の臭化アリルマグネシウムで4時間環流後、0℃に冷却し、10%NHCl水溶液で加水分解した。有機層を水洗し、MgSO上で乾燥後濃縮した。
2.A−[3]−SiCl(4)
A−[3]−アルケン(3)、HSiCl、およびHPtClのプロパン−2−オール溶液(スピアー触媒)等の、白金を用いた通常のヒドロシリル化触媒、または白金ジビニルシロキサン錯体(カールシュテット錯体)の混合物を、室温で24時間撹拌した。反応終了後、過剰のHSiClを減圧下除去した。
3.A−[9]−アルケン(5)
A−[3]−SiCl(4)を、ジエチルエーテル中で、10%過剰の臭化アリルマグネシウムで4時間環流後、0℃に冷却し、10%NHCl水溶液で加水分解した。有機層を水洗し、MgSO上で乾燥後濃縮した。
4.A−[9]−SiCl(6)
A−[9]−アルケン(5)、HSiCl、およびHPtClのプロパン−2−オール溶液(スピアー触媒)等の、白金を用いた通常のヒドロシリル化触媒、または白金ジビニルシロキサン錯体(カールシュテット錯体)の混合物を、室温で24時間撹拌した。反応終了後、過剰のHSiClを減圧下除去した。
実施例3.6
1.[1]−酸−[3]−トリオール(3)
(a)トリオール1をシアノエチル化して、ニトリル化合物2を得た。アクリロニトリル、nBu3SnH、およびアゾビスイソブチロニトリルを、化合物1を含むPhCHに、110℃で加えた。(b)ニトリル化合物2を、KOH、EtOH/HO、H、加熱等の条件下で加水分解して、カルボン酸を有する化合物3を高純度で得た。
2.A−[3]−トリオール(5)
(c)1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)を用いたアミドカップリング反応により、[1]−酸−[3]−トリオールを、化合物4と結合させた。
3.A−[3]−トリブロミド(6)
(d)アルコールを用いて、HBr/HSOによる100℃での臭素化により、トリブロミドを合成した。
4.[1]−CN−[3]−OBzl(8)
(e)MeSOおよびKOHを用いて、トリオール1を塩化ベンジルで処理し、トリスエーテルを得た。(f)トリスエーテル8をシアノエチル化して、ニトリル化合物9を得た。アクリロニトリル、nBuSnH、およびアゾビスイソブチロニトリルを、化合物8を含むPhCHに、110℃で加えた。
5.[1]−OH−[3]−OBzl(11)
(g)ニトリル化合物9を、KOH、EtOH/HO、H、加熱等の条件下で加水分解して、カルボン酸を有する化合物10を高純度で得た。(h)カルボン酸を有する化合物10を、過剰の1.0M BH−THF溶液で処理し、酸をアルコールに変換した。
6.[1]−アルキン−[3]−OBzl(13)
(i)過剰のSOClおよび触媒量のピリジンにより、アルコールをクロリドに変換し(CHCl)、(j)クロリドを、ジメチルスルホキシド中、40℃でリチウムアセチリドエチレンジアミン錯体と反応させた。
7.A−[3]−アルキン−[9]−OBzl(14)
(k)A−[3]−OBzl(6)を、4当量の末端アルキンビルディングブロック13、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、およびテトラメチルエチレンジアミン(TMED)を用いて、0〜40℃で1.5時間アルキル化した。
実施例3.7
1.A−[9]−OH(15)
10%のPd−C/Hを含むEtOHおよびTHF溶液中、60℃で4日間、A−[3]−アルキン−[9]−OBzl(14)を、Pd−C/Hにより還元および脱保護した。
2.A−[27]−COOH(17)
SOBrを用い、CHCl中40℃で12時間かけて、アルコールを円滑にノナブロミドに変換した。その後、ノナブロミド化合物を12当量の[1]−アルキン−[3]−OBzl(13)を用いてアルキル化し、A−[9]−アルキン−[27]−OBzl(16)を49%の収率で得た。10%のPd−C/Hを含むEtOHおよびTHF溶液中、60℃で4日間、1段階でA−[9]−アルキン−[27]−OBzl(16)を還元および脱保護し、A−[27]−OHを89%の収率で得た。RuOを用い、NHOHまたは(CHNOHで処理することにより、A−[27]−OHを酸化すると、A−[27]−COOH(17)を収率85%で得た。
実施例3.8
1)[G1]−(OMe)(3)
乾燥アセトンに溶解した化合物1(1.05モル当量)、3,5−ジメトキシ臭化ベンジル(1.00モル当量(2))、炭酸カリウム(1.1モル当量)および18−C−6(0.2モル当量)の混合物を、窒素下で48時間環流した。混合物を冷却後、乾固するまで濃縮し、残渣をCHClと水との間で分配させた。水相をCHClで抽出し(3×)、ひとまとめにした有機相を乾燥し、乾固するまで濃縮した。溶出液としてEtOAc−CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、化合物3を得た。
2)[G1]−(OH)(4)
化合物3のメチルエーテル基を、BBrにより、EtOAc溶液中1時間かけて脱保護し、溶出液としてMeOH−EtOAcを用い、フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、化合物4を得た。
3)[G2]−(OMe)(5)
乾燥アセトンに溶解した[G1]−(OH)(1.00モル当量(4))、3,5−ジメトキシ臭化ベンジル(2.00モル当量(2))、炭酸カリウム(2.1モル当量)および18−C−6(0.2モル当量)を、窒素下で48時間環流した。混合物を冷却後、乾固するまで濃縮し、残渣をCHClと水との間で分配させた。水相をCHClで抽出し(3×)、ひとまとめにした有機相を乾燥し、乾固するまで濃縮した。溶出液としてEtOAc−CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、化合物5を得た。
4)[G2]−(OH)(6)
化合物5のメチルエーテル基を、BBrにより、EtOAc溶液中1時間かけて脱保護し、溶出液としてMeOH−EtOAcを用い、フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、化合物4を得た。
5)[G3]−(OMe)(7)
乾燥アセトンに溶解した[G2]−(OH)4(1.00モル当量(6))、3,5−ジメトキシ臭化ベンジル(4.00モル当量(2))、炭酸カリウム(4.1モル当量)および18−C−6(0.2モル当量)を、窒素下で48時間環流加熱した。混合物を冷却後、乾固するまで濃縮し、残渣をCHClと水との間で分配させた。水相をCHClで抽出し(3×)、ひとまとめにした有機相を乾燥し、乾固するまで濃縮した。溶出液としてEtOAc−CHClを用い、フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、化合物7を得た。
6)[G3]−(OH)(8)
化合物7のメチルエーテル基を、BBrにより、EtOAc溶液中1時間かけて脱保護し、溶出液としてMeOH−EtOAcを用い、フラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、化合物8を得た。
実施例4−基材上へのデンドロンの集積
APDESの代わりに、TMAC(塩化N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウム)を酸化物ガラス上に集積した。TMAC層上のデンドリマー層について、残留したアミンをキャッピングする必要はなかった。
TMACによるアミノシリル化
清浄な基材(スライドガラス)を、TMAC(2mL)およびアセトン(100mL)からなる溶液中に5時間置いた。自己組織化後、基材をフラスコから取り出し、アセトンで洗浄した。基材をオーブンに入れ、110℃で40分間加熱した。アセトンに浸漬後、基材を3分間超音波照射した。洗浄した基材をテフロン(登録商標)ビンに入れ、裏にO−リングを有する大きなネジ止め式のキャップを有するガラス容器中に入れ、次いで、基材を乾燥するために容器を減圧(30〜40mTorr)した。
TMAC(塩化N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウム)の構造
Fmoc−スペーサ−[9]酸の自己組織化は、残留したアミンを無水酢酸によりキャッピングした以外は、Cbz−[9]酸の場合と同様の条件下で行った。
Fmoc−スペーサ−[9]酸(5)の自己組織化
所定量のFmoc−スペーサ−[9]酸(5)を混合溶媒(DMF:脱イオン水=1:1(v/v))に溶解し、20mLの溶液を調製した。溶液をテフロン(登録商標)容器に入れ、上述のように調製したアミノシリル化スライドガラスを溶液中に入れた。フラスコを室温で放置して自己組織化させ、1日後、各基材を溶液から取り出した。取り出した直後に、板を大量の脱イオン水で洗浄した。各基材を、脱イオン水、脱イオン水−メタノール混合物(1:1(v/v))、およびメタノール中で、各3分間順次超音波照射した。超音波照射後、基材をテフロン(登録商標)ビンに入れ、裏にO−リングを有する大きなネジ止め式のキャップを有するガラス容器中に入れ、次いで、基材を乾燥するために容器を減圧(30〜40mTorr)した。
自己組織化したFmoc−スペーサ−[9]酸(5)からのFmocの脱保護
5%ピペリジンのDMF溶液を含むテフロン(登録商標)容器を用意した。自己組織化基材を容器中に浸漬し、20分間撹拌した。各基材を、減圧室(30〜40mTorr)中で、アセトンおよびMeOH中で3分間順次超音波照射した。
実施例5:デンドロンで修飾したAFMチップおよび基材材料の調製
シランカップリング剤である、N−(3−トリエトキシシリル)プロピル)−O−ポリエチレンオキシド ウレタン(TPU)は、Gelest社より購入し、他の化合物は全て、Sigma-Aldrich社の試薬用グレードのものであった。UV用グレードの溶融シリカ板(30mm×10mm×1.5mm)は、CVI Laser Corporationより購入した。研磨したSi(100)プライムウェーハ(ドーパント:リン、抵抗:1.5〜2.1Ω・cm)は、MEMC Electronic Materials, Incより購入した。超純水(18MΩ・cm)は、Barnstead E-pure 3 -Module systemに蒸留水を通過させることにより得られた。膜厚は、J. A. Woollam Co.製の角度可変エリプソメーター(Model M-44)を用いて測定した。紫外可視スペクトルは、Hewlett-Packardダイオードアレイ8453分光光度計を用いて記録した。
1)基材の洗浄
溶融シリカ板、シリコンウェーハをピラニア溶液(濃HSO:30%H=7:3(v/v))中で4時間超音波照射した(注意:ピラニア溶液は、有機物を爆発的に酸化する場合がある。酸化性物質との接触を避けること)。超音波照射後、板とウェーハを大量の脱イオン水でよく洗浄およびすすぎ洗いした。次いで、テフロン(登録商標)ビーカー中に入れた脱イオン水、濃アンモニア溶液、および30%過酸化水素(5:1:1(v/v/v))の混合物に基材を浸漬した。ビーカーを水浴中に入れ、80℃で10分間加熱した。基材を溶液から取り出し、脱イオン水で十分に洗浄した。再び、脱イオン水、濃アンモニア溶液、および30%過酸化水素(6:1:1(v/v/v))の混合物を有するテフロン(登録商標)ビーカー中に入れた。ビーカーを80℃で10分間加熱した。基材を溶液から取り出し、大量の脱イオン水ですすぎ洗いした。洗浄した基材を減圧室(30〜40mTorr)中で20分間乾燥後、速やかに次の工程で使用した。
2)チップの洗浄
まず、ピラミッド状のチップ(Veeco Instrument、k=10pN/nm)を有する通常のV字型窒化ケイ素製カンチレバー(MLCT- AUNM)を、10%硝酸中に80℃で20分間浸漬することにより活性化した。カンチレバーを溶液から取り出し、大量の脱イオン水で十分にすすぎ洗いした。洗浄したカンチレバーを減圧室(30〜40mTorr)中で20分間乾燥後、速やかに次の工程で使用した。
3)アミノシリル化
洗浄した溶融シリカ、シリコンウェーハ、およびカンチレバーを、窒素雰囲気下でカップリング剤(0.20mL)を含む無水トルエン(20mL)中に浸漬し、溶液中に6時間置いた。シリル化後、基材およびカンチレバーをトルエンで洗浄し、110℃で30分間ベークした。基材を、トルエン、トルエン−メタノール(1:1(v/v))、およびメタノール中に順次浸漬し、各洗浄溶液中で3分間ずつ超音波照射した。カンチレバーを、トルエン、およびメタノールを順次用いて洗浄した。最後に、カンチレバーを減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。
4)デンドロンで修飾された表面の調製
上述のヒドロキシル化された基材およびカンチレバーを、デンドロン(1.0mM)およびカップリング剤である1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(9.9mM)を溶解した、少量のDMFを含む塩化メチレン溶液中に、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.90mM)の存在下で12〜24時間浸漬した。用いたデンドロン(9−アンスリルメチルN−({[トリス({2−[({トリス[(2−カルボキシエトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]エトキシ}メチル)メチル]アミノ}カルボニル)プロピルカルバメート)を、本グループにより調製した。反応後、基材を、塩化メチレン、メタノール、および水中に順次浸漬し、各洗浄工程において、3分間ずつ超音波照射した。カンチレバーを、塩化メチレン、メタノール、および水を順次用いて十分に洗浄した。最後に、基材およびカンチレバーをメタノールで洗浄し、減圧室(30〜40mTorr)中で乾燥した。
実施例6:オリゴヌクレオチドの固定化
1)デンドロンの表面からのカルボアンスリルメトキシ基の脱保護
デンドロンで修飾した基材およびカンチレバーを、1.0Mのトリフルオロ酢酸(TFA)を含む塩化メチレン溶液中に浸漬し、3時間撹拌した。反応後、20%(v/v)のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を含む塩化メチレン溶液中にそれらを10分間浸漬した。基材を、塩化メチレンおよびメタノール中でそれぞれ3分間ずつ順次超音波照射し、塩化メチレンおよびメタノールを順次用いてよく洗浄した。基材およびカンチレバーを減圧下(30〜40mTorr)で乾燥した。
2)NHSで修飾された基材の調製
上述の脱保護された基材およびカンチレバーを、炭酸ジ(N−スクシンイミジル)(DSC)(25mM)およびDIPEA(1.0mM)を含むアセトニトリル溶液中に、窒素雰囲気下で4時間浸漬した。反応後、基材およびカンチレバーをジメチルホルムアミド中に撹拌しながら30分間浸漬し、メタノールで洗浄した。基材およびカンチレバーを減圧下(30〜40mTorr)で乾燥した。
3)デンドロンで修飾した基材へのオリゴヌクレオチドの固定化
上述のNHSで修飾された基材およびカンチレバーを、5.0mM MgClを含む25mMNaHCO緩衝溶液に溶解したオリゴヌクレオチド(20μM)中に12時間浸漬した。反応後、基材およびカンチレバーをハイブリダイゼーション緩衝溶液(7.0mMドデシル硫酸ナトリウムを含む2×SSPE緩衝溶液(pH7.4))中、37℃で1時間撹拌し、非特異的に結合したオリゴヌクレオチドを除去するために、沸騰水中で5分間撹拌した。基材およびカンチレバーを減圧下(30〜40mTorr)で乾燥した。固定化されるオリゴヌクレオチドは、表1に示すとおりである。
実施例7:AFMによる力測定
7−1:サンプルの調製
間隔の効果を理解するために、基材に対して、GPDESおよびTPU等の2種類のシラン剤を用いた2種類の修飾(9−酸/GPDES基材、および9−酸/TPU基材)を用い、AFMチップ上の間隔は、9−酸/TPUを用いることにより固定した。基材の修飾は実施例1により行った。配列番号1〜4に示したオリゴヌクレオチドを、それぞれ実施例2の方法により9−酸/TPU基材上に固定化した。配列番号2で示される30塩基対の相補的なDNAを、9−酸/GPDES基材上に固定化した。配列番号5〜20で示されたオリゴヌクレオチドを、それぞれ、9−酸/TPU型のカンチレバー上に固定化した。
例えば、9−酸デンドロンは、(9−アンスリルメチルN−({[トリス({2−[({トリス[(2−カルボキシエトキシ)メチル]メチル}アミノ)カルボニル]エトキシ}メチル)メチル]アミノ}カルボニル)プロピルカルバメート)であり、27−酸デンドロンは、実施例3に記載のものである。
7−2:AFMによる力測定
全ての力測定は、Nano Wizard AFM(JPK Instrument)を用いて行われた。個々のAFMチップのバネ定数kcは、Nano Wizardソフトウェアにより実行可能な熱ゆらぎ法により、それぞれの実験の前に溶液中で校正された。バネ定数は、12〜15pN/nmの間で変動した。全ての実験は、新規に調製されたPBS緩衝溶液(pH7.4)中、室温で行われた。力測定の負荷速度は、110nm/s〜540nm/sの間で変動させた。個々の実験条件下で、1つのスポット当たり100回以上荷重曲線を記録し、少なくとも5つ以上のスポットについて検定を行った。これらの実験において、結合力および解離力の双方について記録した。チップが実際に移動した距離を計算するために、ピエゾ変位からカンチレバーの変位を差し引いた。カンチレバーの変位は、力をカンチレバーのバネ定数で除することにより得られた。
7−3:相補的な30塩基対DNAにより固定化された9−酸/GPDES基材の解離力
9−酸/GPDES基材上に固定化された配列番号2で示されるオリゴヌクレオチド、および9−酸/TPU AFMチップ上に固定化された配列番号6で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、110nm/s〜540nm/sの間の種々の負荷速度において、実施例3−2の方法によりAFMによる力測定を行い、後退速度110nm/sにおける解離力の分布(図4A)、後退速度540nm/sにおける力−距離曲線(図4B)および解離力の分布(図4C)を得た。
複数のオリゴヌクレオチドの相互作用に起因する大きな解離力が、後退速度540nm/sにおいて観測された(図4B)。また、ヒストグラムは比較的ブロード(最大半値幅は15pNである)であり、分離していない(図4C)。しかし、後退速度110nm/sにおいて、ヒストグラム(図4A)は3つのピークに分離し、それぞれのピークはシャープである(第1のピークについて最大半値幅は3pNである)。このような挙動に対する正確な解釈は単純ではないが、37pNにおける第1のピークは、単一のDNA−DNA相互作用(下記参照)に起因し、他の2つのピーク(46pNおよび55pN)は、単一の相互作用以外に2次的な相互作用を有する場合の解離現象を示すと可能性が高い。
図4Aは、(GPDES基材上のデンドロンによって実現された)比較的狭い間隔を有する場合における相補的な30塩基対の力の分布を示すヒストグラムである。図4Bは、後退速度540nm/sにおける単一の相補的な30塩基対の解離力の直接測定の結果である。図4Bは、後退速度540nm/sにおける相補的な30塩基対間の力−距離曲線である。複数のオリゴヌクレオチドの相互作用に起因するはるかに大きな力(青の曲線)が、後退速度540nm/sにおいて観測されうる(比較のために、後退速度110nm/sにおいて測定された解離力(赤の曲線)を示す)。図4Cは、後退速度540nm/sにおける解離力の確率分布を示す。ヒストグラムは、(GPDES基材上のデンドロンによって実現された)比較的狭い間隔において観測された力の分布を示す。Gauss関数を用いたフィッティングにより、分布の最大値が68±13pNであり、分布曲線が単一の相互作用を示すように分離することができないことがわかる。
7−4:相補的な30塩基対DNAにより固定化された9−酸/TPU基材の結合力および解離
9−酸/TPU基材上に固定化された配列番号2で示されるオリゴヌクレオチド、および9−酸/TPU AFMチップ上に固定化された配列番号6で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、110nm/sの負荷速度において、実施例3−2のAFM測定方法によりAFMによる力測定を行い、後退速度110nm/sにおける解離力の分布(図5A)、後退速度540nm/sにおける結合力−距離曲線(図5B)および結合力の分布(図5C)を得た。
DNAが9−酸/TPU表面上に固定化されている場合、解離力ヒストグラム(図5A)は、37±2pNに1本のピークのみを示し、ピークの狭さは損なわれなかった。46pNおよび55pNの小さなピークが消失したことより、これらのピークが2次的な相互作用に関連するものであることが立証される。上記の2つの場合の解析のために、異常な曲線のみを切り捨て、測定値の90%以上をプロットに含めた。9−酸/GPDESの場合には、曲線がギザギザになる場合が多いが、9−酸/TPUの場合には、ギザギザを示す曲線は存在しなかった。したがって、シラン剤としてTPUを用いて基材の表面を修飾すると、十分な間隔を有するために単一のDNA−DNA相互作用を測定することができる。
結合力曲線は、デンドロンで修飾された表面にチップが接近する際に毎回測定された(図5B)。
このような特定の過程においても、9−酸/TPUで修飾された基材により、単一のディップ力曲線が与えられたが、9−酸/GPDESの場合には、2つまたは複数のディップ力曲線を示した。挙動が一貫しており再現性を有するため、ヒストグラムの生成のためにいかなるデータも切り捨てる必要がなかった。解離現象に対するヒストグラムと同様、ピークは狭く(最大半値幅は3pNである)、39pNという値は、解離の場合における値にかなり近似している。DNAの間隔を適切に制御すると、このような先例のない結合過程を観測できることは興味深い。
さらに、結合力の挙動の負荷速度に対する依存性は低いことがわかった。換言すると、70nm/s〜540nm/sの任意の負荷速度において同一のヒストグラム(図5C)が得られた。種々のチップおよびサンプルを用いて、個々の実験を多数回繰り返し行ったところ、上述の結合挙動およびヒストグラムが、一貫して再現可能であった。
7−5:27−酸に対する解離力および1本鎖の相互作用を検討するためのTPUで修飾された基材
相補的な30塩基を有する他のDNAに対して、より遅い後退速度においても48pNという解離力が以前に報告されている(T. Strunz, K. Oroszlan, R. Schaefer, H.- J. Guentherodt, Proc. Natl. Acad. ScL U.S.A. 96, 11211, 1999)。GC含有率の等しいDNAを用いても、より低い解離力が測定されていることは興味深い。
これらの相互作用が単一の分子鎖に由来するものであるか複数の分子鎖に由来するものであるか検討するために、より高世代のデンドロンである27−酸を用いた。第3世代デンドロンは、約10nmの間隔を与えることが期待される。27−酸とTPUを組み合わせることにより基材上における間隔を増加させたが、AFMチップは、9−酸/TPUを用いて修飾した。9−酸/TPUの場合とヒストグラムが同一であったことが興味深い。AFMチップを27−酸/TPUを用いて修飾した場合にも、同一のヒストグラムが観測された。唯一の違いは、解離が観測される機会が減少したことであった。最後の場合、後退現象のうち約50%は、解離現象を示さなかった。オリゴヌクレオチド間の間隔が大きすぎると、ハイブリダイゼーションを起こす確率が減少するため、このような変化は妥当であると思われる。このような挙動から、9−酸/TPUにより生成される間隔は、単一の分子鎖の相互作用を認識するための十分な大きさをすでに有していることが示された。
7−6:相補的なDNA2本鎖に対する結合力および解離力
他のオリゴヌクレオチドの試験に先立ち、上述の条件における力測定の精度を検討した。異なるバッチよりサンプルを調製し、カンチレバーを校正した。本発明者らは、変動が10〜15%以内であることを見出した。この数値は、再現可能であり、かつ正確な表面の制御により誤差を最小化することができることを示唆しており、この数値はバネ定数校正に関連する誤差を上回ることはない。9−酸/TPUにより修飾された表面を用い、負荷速度110nm/sで、20、30、40および50塩基対を有するDNA2本鎖(表1)の結合および解離現象を行わせた。接近および後退のサイクルの間に、個々の2本鎖について力−距離曲線を得た。
上述したように、結合および解離のヒストグラムはほぼ同一であり、力の平均値は同一であった。20、30、40および50塩基対を有する相補的なDNA2本鎖の結合力のヒストグラムおよび解離力のヒストグラムを、それぞれ、図6Aおよび図6Cに示す。
図6Aに示したヒストグラムにおいて、重なり合わないピークおよびDNAの長さの増加に伴う明らかな増加が観測された。20、30、40および50塩基対について、29pN、39pN、50pN、および59pNという数値が得られた。同時に、力の増加量は、10個のDNA塩基のそれぞれの増加当たりほぼ10pNである。検証のために、非相補的なDNAの力を測定したところ、全ての場合において、力曲線を殆ど観測せず、10pNの小さな力を低い確率で記録した。
図6Bにおいて、20、30、40および50塩基対を有するDNA2本鎖の力−ピエゾ変位曲線は、図4の結合力の分布より計算することにより得られた。結合現象により生じた歪みを緩和するためにチップが表面に向かって移動した距離の測定値を、力−ピエゾ変位曲線より抽出し、数値をプロットした。特定の状況下において、20量体、30量体、40量体、および50量体の場合において、2.4nm、3.2nm、3.6nm、および4.2nmという距離を記録した。ピークが非常に狭いため、距離の増加は、DNAの距離に対して殆ど線形であり、このパラメータは、サンプルにおける長さが未知のDNAの相互作用を解析するための判断基準となりうる。
7−7:ミスマッチを有するDNA2本鎖の結合力の分布
この認識現象についてさらに精査するために、単一のまたは二重のミスマッチ塩基対(表1)について相互作用力曲線を記録した。単一の塩基のミスマッチを有するDNAについては、9−酸/TPU基材上に固定化された配列番号5〜8で示されるオリゴヌクレオチドを、二重の塩基のミスマッチを有するDNAについては、9−酸/TPU基材上に固定化された配列番号9〜12で示されたオリゴヌクレオチドを用い、9−酸/TPU AFMチップ上に固定化された配列番号1〜4で示されるオリゴヌクレオチドを用いて、実施例3−2のAFM測定の方法により後退速度110nm/sにおけるAFMによる力測定を行い、単一の塩基のミスマッチを有するDNA2本鎖に対する結合力の分布(図7)、および二重の塩基のミスマッチを有するDNA2本鎖に対する結合力の分布(図8)を得た。
予想どおり、ミスマッチの導入により、結合力および解離力が減少した。図7に示すように、単一のミスマッチを有するDNA2本鎖について、20、30、40および50塩基対について、27pN、37pN、43pN、および50pNという結合力を得た。図8に示すように、二重のミスマッチを有するDNA2本鎖について、20、30、40および50塩基対について、24pN、32pN、40pN、および45pNという結合力を得た。
相補的なDNA2本鎖についての上述の場合と同様に、結合力と解離力とは同一であった。しかし、単一のミスマッチを有する場合について、20量体および30量体の両者に対しては、わずかな減少(2pN)を観測した。一方、40量体および50量体に対しては、実質的な減少(>7pN)を観測した。この結果は、40量体よりも長いDNAを用いると、単一の点変異を確実に検出できることが保証されることを示している。予想どおり、二重のミスマッチ対について、より大きな力の減少を観測した。例えば、20量体について5pNの減少を観測したが、50量体については14pNの減少を観測した。単一分子レベルで単一の点変異を検出することができるピコフォース(pico force)AFMの能力は注目に値する。
実施例8−シグナル伝達タンパク質間の生体分子相互作用
以前の研究により、デンドロンで修飾された表面は、デンドロン分子のサイズを制御することにより、表面に結合した生体分子間の距離を十分に確保することができることが示された。この研究において、単一分子レベルでタンパク質間の認識効率を増加させるために、AFMチップおよびSiウェーハ等の固体基材も、以前に報告された報文(Langmuir 2005, 21, 4257)、および米国特許出願第10/917,601号に記載の方法により、デンドロン分子により官能基化した(図11)。ここで用いたデンドロンは、以前用いられたもの(Langmuir 2005, 21, 4257)と同一であるが、米国特許出願第10/917,601号において参照されたデンドロンも、全て本研究に用いることができる。
保護基を脱保護した後、4−マレイミド酪酸N−スクシンイミジル(GMBS)(16mM)を溶解した、少量のDMFを含む50mM NaHCO緩衝溶液(pH8.5)中でデンドロン修飾基材をインキュベートした。室温で3時間インキュベートした後、脱イオン水で十分に洗浄した。GMBSでコーティングした基材を、グルタチオン(GSH)(16mM)を含むPBS緩衝溶液(10mMリン酸緩衝溶液、2.7mM KCl、137mM NaCl、pH7.4)中に12時間浸漬し、次いで脱イオン水中で3分間超音波照射した。残留した活性GMBS官能基をクエンチするために、2−メルカプトエタノール(1.6M)を含むPBS緩衝溶液中に2時間浸漬後、脱イオン水中で3分間超音波照射した。次いで、GSHでコーティングした基材を、0.43μg/mlのGST標識させたPLD1−PXを含むPBS緩衝溶液中、4℃で30分間インキュベートし、次いで、PBST緩衝溶液(10mMリン酸緩衝溶液、2.7mM KCl、137mM NaCl、0.1%tween(登録商標)20、pH7.4)で洗浄した。最後に、以下の試験のために、PBS緩衝溶液中4℃で保存した。
窒化ケイ素(Si)製のAFMチップを、HNO:HO(3:1(v/v))溶液中に浸漬し、80℃で20分間加熱後、チップを脱イオン水で洗浄した。洗浄したチップの修飾は、GST標識させたMunc−18−1を導入することを除き、Siウェーハ基材の場合と同様であった。GSHでコーティングしたチップを、0.97μg/mlのGST標識化したMunc−18−1を含むPBS緩衝溶液中、4℃で30分間インキュベートした。最終的なコーティングしたチップをPBST緩衝溶液で洗浄し、以下の試験のために、4℃で保存した。
Munc−18−1およびPLD1−PXは、いずれもシグナル伝達タンパク質であり、脳細胞の細胞質中に含まれるMunc−18−1は、インビボにおいて、PLD1−PXのPXドメインを介してホスホリパーゼD1(PLD1−PX)と複合体を形成することが知られている。
Munc−18−1でコーティングしたAFMチップを、PLD1−PXでコーティングした基材上に接近させ、後退させると、両者のタンパク質間の結合力を測定することができる(図12)。測定された力は、約50pNの一定の力である(図14(a))。さらに、A−[9]−酸の代わりにA−[27]−酸をデンドロンとして用いた場合、単一分子の相互作用の複数分子の相互作用に対する割合が、1.5:1から3:1に増加した。この結果は、特異的な単一分子の相互作用のためには、大きなサイズの生体分子が、表面上においてより大きな間隔を必要とし、この要求は、サイズの制御が可能なデンドロン分子を用いることにより、容易に満足できることを示している。さらなる検討のために、測定した力がMunc−18−1とPLD1−PXとの間の特異的な相互作用に起因するもので、非特異的な相互作用に起因するものではないことを立証するために、過剰量の遊離のMunc−18−1を溶解した溶液を加え、力測定の間、PLD1−PXの結合部位をブロックした(図13(a))。その結果、チップ上のMunc−18−1と基材上のPLD1−PXとの間の相互作用力を観測しなかった(図14(b))。したがって、上述のこれらの結果は、Munc−18−1がPLD1−PXに一定の力で特異的に結合しており、デンドロンで修飾された表面が、表面上における生体分子間の間隔を制御し、単一分子の特異的な相互作用をもたらすことを示している。
実施例9−3つの異なる生体分子間の生体分子相互作用および薬剤のスクリーニングへの応用
ヒトの疾患には、体内におけるタンパク質間の望ましくない相互作用に起因し、これらの疾患に対する最良の候補薬剤を発見するために、いくつかの薬剤のスクリーニング方法が用いられている。近年、バイオAFMが、薬剤のスクリーニングアッセイにも応用されている。この方法においては、候補薬剤の添加の前後における2つの異なるタンパク質間の相互作用を測定することにより、薬剤の有効性を決定する。さらに、薬剤濃度を制御することにより、薬剤治療のための最適な薬剤濃度を、その場で容易に検知することができる。ここで、我々は、デンドロンで修飾された表面が、バイオAFMを用いた薬剤のスクリーニングに適用できることを示す。
本研究において、実施例8の記載にしたがい、Munc−18−1およびPLD1−PXを、それぞれ、AFMチップ、およびSiウェーハ等の基材上に導入した。候補薬剤は、固体基材上でPLD1−PXに結合し、チップ上のMunc−18−1と競合するPLC−γ1である(図13(b))。いくつかの異なる濃度のPLC−γ1において試験を行うと、高濃度のPLC−γ1が、PLD1−PXのMunc−18−1への結合を完全に阻害するのに対し、低濃度では阻害が起こらなかった(図15)。したがって、本研究は、PLC−γ1がMunc−18−1の拮抗剤であり、PLD1−PXとMunc−18−1との間の相互作用力はPLC−γ1の濃度に依存することを示唆している。したがって、このバイオAFMアッセイは、薬剤探索および薬剤治療を研究するために拡張することができる。
実施例10−ストレプトアビジンとビオチンとの間の生体分子相互作用
ストレプトアビジンおよびビオチンは、簡単な生体分子相互作用のモデルとして広く用いられている。ここで、この簡単なモデルを、バイオAFMを用いて測定される力測定の研究分野に適用した。ストレプトアビジンは、分子の片側に2つの結合部位を有しているため、バイオAFMによって測定された力が、1分子のストレプトアビジンと1分子のビオチンとの間の相互作用に由来するものであることを立証することが困難である。しかし、デンドロン分子を用いて生体分子間の間隔を制御することにより、我々は、1分子−1分子間の相互作用力をより容易に観測することができる。
実施例8の記載にしたがい、AFMチップおよびSiウェーハ等の固体基材をデンドロン分子で官能基化した。DSC(炭酸ジ(N−スクシンイミジル))リンカー分子を介して、ストレプトアビジンを基材上に、ビオチンをチップ上に結合させた。測定された力は一定であり、1分子のストレプトアビジンと1分子のビオチンとの相互作用によるものであると信じられている報告されている数値とほぼ同一であった。この結果は、デンドロンで修飾された表面上において、ビオチン分子が、単一分子の相互作用を介してストレプトアビジン分子に特異的に結合することを示唆している。
さらに、A−[9]−酸でコーティングした表面における単一分子の相互作用の複数分子の相互作用に対する割合が、A−[3]−酸の場合よりも高いことが観測された。すなわち、A−[3]−酸のサイズが小さいため、表面上における生体分子間の間隔が単一分子の相互作用のためには不十分であった。したがって、デンドロンで修飾された表面においては、表面上における生体分子間の間隔を制御することができるため、特異的な単一分子の生体分子相互作用を確保することができる。
実施例11−ペプチドとタンパク質との間の生体分子相互作用を介した、細胞表面上における特異的リガンドのマッピング
細胞表面上の受容体とリガンドとの間の相互作用は、共焦点顕微鏡を用いて詳細に検討されたが、この方法は、細胞上の個々の受容体をナノメートルスケールの高分解能で特定することができないという解決不能な問題を有している。近年、この制限を克服するためにバイオAFM装置が製造された。しかし、個々の受容体を個別に特定することができる可能性が示されたにも関わらず、この方法にも、AFMチップの細胞表面上への非特異的な結合、およびチップ上のリガンドと細胞上の受容体との間の多重結合という満足できない点が存在する。これらの問題により、細胞上における受容体の分布に関する誤った情報がもたらされるおそれがある。以前の研究により、デンドロンで修飾された表面は、生体分子との非特異的な結合性が低く、表面上に結合された生体分子間に十分な間隔を提供することにより、単一分子の生体分子相互作用が確保されるという特徴を有している。したがって、デンドロンで修飾された表面を用いると、バイオAFMにより、個々の受容体を、容易に高分解能で個別に検知することができる。
本研究において用いられたRBL2H3細胞においては、炎症に関連するFPR1(ホルミルペプチド受容体1)が過剰発現している。DMEM(10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中、5%CO条件下において、37℃で48時間インキュベートした後、5%マトリゲル溶液を用いて、5×10細胞/mlの細胞をカバーガラス上に固定した。FPR1に結合するリガンドは、炎症を起こす6個のアミノ酸からなり、後述するようなGMBSリンカー分子と結合させるために、N末端にシステインを有する合成ペプチドである。さらに、該ペプチドは、N末端におけるアセチル化およびC末端におけるアミド化によって電荷が中和されている。

Ac−システイン−リンカー−WKYMVm−NH
実施例8の記載にしたがい、AFMチップをデンドロンで修飾した。GMBSおよびペプチドリガンドで官能基化後、細胞のある領域における受容体とリガンドとの間の力を測定しながら、チップにより細胞表面をスキャンした(図16(a))。実験は、Nano Wizard(登録商標)原子間力顕微鏡(JPK Instruments, Inc)をバイオAFMとして用い、1×PBS緩衝溶液(pH7.4)中、室温で行った。
図16は、測定された力のグラフのいくつかを示し、青色の線は、チップを後退させた際の後退力曲線を意味する。この曲線より、それぞれの力を計算し、最終的にまとめて、細胞表面上の受容体の分布を示すための力マップを作成することができる。図17は、FPR1とそのリガンドとの間の相互作用に関する力マップおよび力ヒストグラムを示す。明るいピクセルは、マップ上において強い力を意味し、一方暗いピクセルは弱い力を意味する(図17および18)。力ヒストグラムより、2つの顕著な力が31pNおよび55pNに観測された(図17)。さらなる研究のために、測定された力が、間違いなくFPR1とそのリガンドとペプチドとの間の特異的な相互作用に由来するものであることを立証するために、拮抗剤である遊離のWKYMVmを含む溶液を用いて追加実験を行った(図18)。その結果、遊離のペプチドWKYMVm(配列番号17)とともに1時間インキュベートした後、約60pNの力の分布が減少したことが見出された。この結果は、約60pNの力が受容体とリガンドとの間の特異的な相互作用に由来するものであるが、約30pNの力は、非特異的な相互作用に由来するバックグラウンドの力であることを示唆している。
実施例12−タンパク質と糖脂質との間の生体分子相互作用
コレラ毒素Bは、糖脂質、およびヒトの内臓上皮細胞の表面に存在し、疼痛を引き起こすガングリオシドGM1に選択的に結合することが知られている。ここで、我々は、細胞表面上におけるガングリオシドGM1の分布を、そのリガンドであるコレラ毒素Bとの間の力を測定することにより検討する。
供試細胞は、ガングリオシドGM1を過剰発現したヒト上皮細胞である。DMEM(10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中、5%CO条件下において、37℃で48時間インキュベートした後、5%マトリゲル溶液を用いて、5×10細胞/mlの細胞をカバーガラス上に固定した。実施例8の記載にしたがい、AFMチップをデンドロン分子で修飾後、脱保護した。リンカー分子およびコレラ毒素Bで官能基化後、細胞のある領域における受容体とリガンドとの間の力を測定しながら、チップにより細胞表面をスキャンした。実験は、Nano Wizard(登録商標)原子間力顕微鏡(JPK Instruments, Inc)をバイオAFMとして用い、1×PBS緩衝溶液(pH7.4)中、室温で行った。
実施例13−レクチンと糖タンパク質との間の生体分子相互作用
レクチンタンパク質の一種であるコンカナバリンAは、糖タンパク質に強く結合するため、糖タンパク質の特性の研究に広く用いられている。ここで我々は、コンカナバリンAをリガンドとして用い、末端部位にマンノースを有する糖タンパク質の分布を検討した。本実験において用いた細胞は、表面に糖タンパク質を有する線維芽細胞である。
RPMI(10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中、5%CO条件下において、37℃で48時間培養後、5%マトリゲル溶液を用いて、5×10細胞/mlの細胞をカバーガラス上に固定した。実施例8の記載にしたがい、AFMチップをデンドロン分子で修飾後、脱保護した。リンカー分子およびコンカナバリンAで官能基化後、細胞表面領域における受容体とリガンドとの間の力を測定しながら、チップによりカバーグラス上に付着した細胞表面をスキャンした。実験は、Nano Wizard(登録商標)原子間力顕微鏡(JPK Instruments, Inc)をバイオAFMとして用い、1×PBS緩衝溶液(pH7.4)中、室温で行った。
実施例14−炭水化物と糖タンパク質との間の生体分子相互作用
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)は、肺の上皮細胞のヘパリンに結合するHBHA(ヘパリン結合性ヘマグルチニン接着因子)をその表面に有しているため、肺結核を引き起こす。ここで我々は、ヘパリンをリガンドとして用い、結核菌の表面におけるHBHAの分布を検討する。本実験で用いる細胞は、表面にHBHAを有するウシ結核菌BCG細胞である。
ソートン培地中、5%CO条件下において、37℃で48時間培養後、5%マトリゲル溶液を用いて、5×10細胞/mlの細胞をカバーガラス上に固定した。実施例8の記載にしたがい、AFMチップをデンドロン分子で修飾後、脱保護した。リンカー分子およびヘパリンで官能基化後、細胞のある領域における受容体とリガンドとの間の力を測定しながら、チップによりカバーグラス上に付着した細胞表面をスキャンした。実験は、Nano Wizard(登録商標)原子間力顕微鏡(JPK Instruments, Inc)をバイオAFMとして用い、1×PBS緩衝溶液(pH7.4)中、室温で行った。
実施例15−神経増殖因子(NGF)とチロシンキナーゼAとの間の生体分子相互作用
NGFは、神経細胞表面のTrkA(チロシンキナーゼA)に結合し、その生存機能を制御することが知られている。本研究において、我々は、NGFをリガンドとして用い、褐色細胞腫PC12細胞の表面上に発現したTrkAの分布を検討する。
RPMI(5%FCS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン)中、5%CO条件下において、37℃で48時間培養後、5%マトリゲル溶液を用いて、5×10細胞/mlの細胞をカバーガラス上に固定した。実施例8の記載にしたがい、AFMチップをデンドロン分子で修飾後、脱保護した。リンカー分子およびリガンドであるNGFで官能基化後、細胞のある領域における受容体とリガンドとの間の力を測定しながら、チップによりカバーグラス上に付着した細胞表面をスキャンした。実験は、Nano Wizard(登録商標)原子間力顕微鏡(JPK Instruments, Inc)をバイオAFMとして用い、1×PBS緩衝溶液(pH7.4)中、室温で行った。
現在において実用的な実施態様例であると考えられるものとの関連で本発明を説明したが、本発明は開示した実施態様に限定されず、逆に、添付請求項の精神と範囲内に包含される種々の改変および同等な構成を含むことを意図していることを理解されたい。
バイオAFMの概略図である。 バイオAFMの写真である。 バイオAFMの写真である。 AFM用のカンチレバーの概略図である。 本発明の実施態様の一例に係るAFM用のカンチレバーのチップの拡大図である。 種々の市販のAFMチップを示す図である。 AFM法を用いた結合および解離力を測定するための、AFMのプローブチップと基材の標的との接触部分の概略図である。 比較的狭い間隔を有する相補的な30塩基対についての、後退速度110nm/sにおける力の分布を示すヒストグラムである。 相補的な30塩基対についての、後退速度540nm/sにおける単分子の結合力の直接測定結果である。 相補的な30塩基対についての、後退速度540nm/sにおける単分子の結合力の直接測定結果である。 比較的広い間隔を有する相補的な30塩基対についての、後退速度110nm/sにおける力の分布を示すヒストグラムである。 相補的な30塩基対についての、後退速度110nm/sにおける単分子の結合力の直接測定結果である。 相補的な30塩基対についての、後退速度110nm/sにおける単分子の結合力の直接測定結果である。 相補的なDNA2本鎖についての結合力の分布を示すヒストグラムである。 相補的なDNA2本鎖についての結合力の分布を示すヒストグラムである。 相補的なDNA2本鎖についての解離力の分布を示すヒストグラムである。 単一のミスマッチを有するDNA2本鎖についての結合力の分布を示すヒストグラムである。 二重のミスマッチを有するDNA2本鎖についての結合力の分布を示すヒストグラムである。 AFM用のカンチレバーの概略図およびAFM用のカンチレバーのチップの拡大図である。 (a)は、十分な間隔を有するリガンドが連結されたデンドロンで修飾されたAFMチップの概略図であり、(b)は、緊密に充填されたリガンドが連結されたデンドロンで修飾されたAFMチップの概略図である。 (a)は、デンドロンで修飾されたAFMチップ上にタンパク質を固定化する方法の概略図であり、(b)は、デンドロンで修飾された基材上にタンパク質を固定化する方法の概略図である。 AFMを用いる力測定の方法の概略図である。 (a)は、ブロッキングタンパク質を用いた、AFMを用いる力測定のスキームを示す図であり、(b)は、拮抗タンパク質を用いた、AFMを用いる力測定のスキームを示す図である。 (a)は、Munc−18−1とPLD1−PXとの間の相互作用に対する力の分布を示すヒストグラムであり、(b)は、溶液中に含まれる過剰量の遊離のMunc−18−1の添加後における力の分布を示すヒストグラムである。 拮抗タンパク質であるPLC−γ1の濃度に依存する力を示すグラフである。 (a)は、リガンドでコーティングしたAFMチップを用い、細胞上の受容体をスクリーニングする方法の概略図であり、(b)〜(d)は、FPR1とそれに結合するペプチドとの間の相互作用に対する力曲線を示す図である。 (a)〜(b)は、細胞上のそれぞれの異なる領域におけるFPR1とそれに結合するペプチドとの間の相互作用に対する力のマップおよびヒストグラムを示す図である。 遊離のWKYMVm(配列番号17)を用いてブロッキングする前後における、FPR1とそれに結合するペプチドとの間の相互作用に対する力のマップおよびヒストグラムを示す図である。
符号の説明
15 基台
20 フレーム
25 圧電アクチュエータ
55 管状の圧電アクチュエータ
60 コントローラ
75 光源
80 光源位置検出器
85 ディスプレイ
90 カンチレバー基体
95 基材
110 絶縁層

Claims (30)

  1. 固定端と自由端とを有するカンチレバー本体を含み、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端が官能基化されている、原子間力顕微鏡(AFM)用のカンチレバー。
  2. 該自由端の近傍に少なくとも1つの先細の突起を形成している、請求項1記載のカンチレバー。
  3. 該突起がピラミッド状または円錐状である、請求項2記載のカンチレバー。
  4. 該デンドロンが、直鎖状の官能性の基の間で約0.1nmから約100nmの一定の間隔となるように配置している、請求項1記載のカンチレバー。
  5. 該デンドロンが約10nmの一定の間隔で配置している、請求項4記載のカンチレバー。
  6. 分岐領域の該末端が、−COZ、−NHR、−OR'、または−PR"3で官能基化されており、式中、Zは脱離基であり、Rはアルキルであり、R'はアルキル、アリール、またはエーテルであり、R"はH、アルキル、またはアルコキシである、請求項1記載のカンチレバー。
  7. COZが、酸、エステル、活性エステル、酸ハロゲン化物、活性アミド、またはCO−イミダゾイルである、請求項6記載のカンチレバー。
  8. 直鎖領域がスペーサ領域を含む、請求項1記載のカンチレバー。
  9. 該スペーサ領域が第1の官能基を介して分岐領域に結合している、請求項8記載のカンチレバー。
  10. 該官能基が、−NH、−OH、−PH、−COOH、−CHOまたは−SHである、請求項9記載のカンチレバー。
  11. 該スペーサ領域が、該第1の官能基に共有結合したリンカー領域を含む、請求項8記載のカンチレバー。
  12. 該リンカー領域が、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、エーテル、ポリエーテル、エステル、またはアミノアルキル基を含む、請求項11記載のカンチレバー。
  13. 該スペーサ領域が第2の官能基を含む、請求項8記載のカンチレバー。
  14. 該第2の官能基が、−NH、−OH、−PH、−COOH、−CHOまたは−SHである、請求項13記載のカンチレバー。
  15. 該第2の官能基が直鎖領域の末端に位置している、請求項13記載のカンチレバー。
  16. 保護基が直鎖領域の末端に結合している、請求項1記載のカンチレバー。
  17. 該保護基が酸反応性または塩基反応性である、請求項16記載のカンチレバー。
  18. プローブヌクレオチドまたはリガンドが該デンドロン直鎖領域の末端に結合している、請求項1記載のカンチレバー。
  19. 該プローブヌクレオチドまたはリガンドが、約0.01プローブ/nm2から約0.5プローブ/nm2の範囲の低密度を有する、請求項18記載のカンチレバー。
  20. 該プローブヌクレオチドが、DNA、RNA、オリゴヌクレオチド、cDNA、ヌクレオチドアナローグ、またはこれらの組み合わせである、請求項18記載のカンチレバー。
  21. 該デンドロンの直鎖領域に結合した該プローブヌクレオチド間の距離が約0.1から約100nmである、請求項18記載のカンチレバー。
  22. 請求項1記載のカンチレバーを製造する方法であって、(i)該カンチレバーが該デンドロンの末端と反応するように、該カンチレバーの該表面領域を官能基化する工程と、(ii)末端と表面とが結合を形成するように、該デンドロンを該表面領域と接触させる工程とを含む、方法。
  23. 請求項22記載のカンチレバーを製造する方法であって、プローブヌクレオチドまたはリガンドが、デンドロンの直鎖領域の末端に固定され、i)該表面領域上の該デンドロンの直鎖領域の末端から保護基を除去する工程と、ii)リンカー分子が、ホモ二官能性またはヘテロ二官能性リンカーであって、該プローブヌクレオチド、リガンド、またはリンカー分子及びその末端が結合を形成するように、該プローブヌクレオチド、リガンド、または該プローブヌクレオチドもしくはリガンドに結合した該リンカー分子を、該基材上のデンドロンの直鎖領域の末端と接触させる工程とを含む方法。
  24. 1分子のプローブヌクレオチドと1分子の標的ヌクレオチドとの間の相互作用をAFMによって測定するための装置であって、
    固定端と自由端とを有し、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端が請求項1記載のプローブヌクレオチドに結合しているカンチレバー;
    該標的ヌクレオチドが固定化された基材;
    カンチレバーと該標的ヌクレオチド基材との相対位置および配向を調整し、該デンドロンで修飾されたカンチレバーの表面領域上に固定化された該プローブヌクレオチドと基材上に固定化された該標的ヌクレオチドとの間に相互作用を起こさせるためのコントローラ;および
    該プローブヌクレオチドと該標的ヌクレオチドとの相互作用に関連する物理パラメータを測定するための検出器とを備える、装置。
  25. 該基材が、該標的ヌクレオチドが固定化されたデンドロンによって修飾されている、請求項24記載の装置。
  26. プローブヌクレオチドとの相互作用について標的ヌクレオチドを分析する方法であって、
    (a)固定端と自由端とを有し、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が請求項1記載の表面に結合するカンチレバーを供与する工程と、
    (b)標的ヌクレオチドを基材に固定化する工程;
    (c)プローブヌクレオチドを固定化するために、該カンチレバーのデンドロンで修飾された表面領域を化学修飾する工程;
    (d)該カンチレバーの該デンドロンで修飾された表面領域上に固定化された該プローブヌクレオチドと試料支持部材の該基材上に固定化された該標的ヌクレオチドとの間に相互作用を起こさせるために、該基材と該カンチレバーとの相対位置および配向を調整するためのコントローラを備える装置に、該基材および該カンチレバーを連結する工程;
    (e)プローブヌクレオチドと該標的ヌクレオチドとの間に相互作用を起こさせるために、該カンチレバーと該基材との相対位置および配向を調整する工程;および
    (f)該プローブヌクレオチドと該標的ヌクレオチドとの相互作用に関連する物理パラメータを測定する工程とを含む、
    方法。
  27. 該プローブヌクレオチドがDNAまたはRNAの1本鎖であり、標的ヌクレオチドが相補的な、または塩基のミスマッチを含むDNAもしくはRNA鎖である、請求項26記載の方法。
  28. 工程(b)において、該基材が、標的ヌクレオチドをその上に固定化するためにデンドロンによって化学修飾されている、請求項26記載の方法。
  29. 1分子のリガンドと1分子の標的受容体との間の相互作用をAFMによって測定するための装置であって、
    固定端と自由端とを有し、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が該表面に結合しており、該デンドロンの直鎖領域の末端が請求項1記載のリガンドに結合しているカンチレバー;
    該標的受容体が固定化された基材;
    該カンチレバーと該標的受容体基材との相対位置および配向を調整し、該カンチレバーの該デンドロンで修飾された表面領域上に固定化された該リガンドと該基材上に固定化された該標的受容体との間に相互作用を起こさせるためのコントローラ;および
    該リガンドと該標的受容体との相互作用に関連する物理パラメータを測定するための検出器とを備える、
    装置。
  30. リガンドとの相互作用について標的受容体を分析する方法であって、
    (a)固定端と自由端とを有し、該自由端はデンドロンによって化学的に修飾された表面領域を有し、該デンドロンの分岐領域の複数の末端が請求項1記載の表面に結合しているカンチレバーを供与する工程;
    (b)リガンドを基材に固定化する工程;
    (c)リガンドを固定化するために、該カンチレバーの該デンドロンで修飾された表面領域を化学修飾する工程;
    (d)該カンチレバーの該デンドロンで修飾された表面領域上に固定化された該リガンドと試料支持部材の基材上に固定化された該標的受容体との間に相互作用を起こさせるために、該基材と該カンチレバーとの相対位置および配向を調整するためのコントローラを備える装置に、該基材および該カンチレバーを連結する工程;
    (e)リガンドと該標的受容体との間に相互作用を起こさせるために、該カンチレバーと該基材との相対位置および配向を調整する工程;および
    (f)リガンドと該標的受容体との相互作用に関連する物理パラメータを測定する工程とを含む、
    方法。
JP2008525665A 2005-08-12 2006-08-14 原子間力顕微鏡を用いた生体分子相互作用 Active JP4753392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70789205P 2005-08-12 2005-08-12
US60/707,892 2005-08-12
US81760806P 2006-06-28 2006-06-28
US60/817,608 2006-06-28
PCT/IB2006/004135 WO2007135483A2 (en) 2005-08-12 2006-08-14 Biomolecule interaction using atomic force microscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505057A true JP2009505057A (ja) 2009-02-05
JP4753392B2 JP4753392B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38723659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525665A Active JP4753392B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-14 原子間力顕微鏡を用いた生体分子相互作用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070128623A1 (ja)
EP (1) EP1920249A4 (ja)
JP (1) JP4753392B2 (ja)
KR (2) KR101069898B1 (ja)
CN (1) CN101322030B (ja)
WO (1) WO2007135483A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529474A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション バイオチップのための解析ツールとしての原子間力顕微鏡の使用
JP2022516816A (ja) * 2018-11-01 2022-03-03 エヌビー ポステク 非共有結合的に付着された有機ナノ構造分子を含むニトロセルロース膜

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745206B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-29 Arizona State University AFM for simultaneous recognition of multiple factors
US8975215B2 (en) * 2007-09-17 2015-03-10 Postech Foundation Methods for producing surface bound oligonucleotide on solid substrate and uses thereof
US20110160088A1 (en) * 2007-09-17 2011-06-30 Joon Won Park Solid Substrates With Surface Bound Molecules and Methods For Producing and Using the Same
EP2053400A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-29 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Method and system for detection of a selected type of molecules in a sample
WO2011059453A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Postech Academy-Industry Foundation Methods for producing surface bound oligonucleotide on solid substrate and uses thereof
KR101293968B1 (ko) * 2012-05-30 2013-08-07 고려대학교 산학협력단 은 이온 검출용 올리고뉴클레오티드 고정 마이크로 오실레이터 및 이의 공진을 이용한 은 이온 검출방법
WO2013191768A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 Aratome, LLC Tissue adhesive substrates
CN102749441B (zh) * 2012-07-05 2013-09-25 中国科学院物理研究所 成像磁镊装置及其与单分子荧光技术集成的系统和方法
KR101355019B1 (ko) * 2013-03-04 2014-01-27 한국과학기술연구원 원자력 현미경용 캔틸레버 센서 및 이의 제조방법
CN103558367B (zh) * 2013-11-19 2014-07-30 长春理工大学 生理条件下用纳米电极阵列测量生物细胞电特性的系统及方法
CN104991090B (zh) * 2015-07-01 2016-08-17 青岛大学 一种原子力显微镜检测单分子水平分子间相互作用的方法
CN110736858B (zh) * 2019-10-23 2020-06-30 中南大学 一种氧化矿物捕收剂afm测定探针及其制备和应用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025246A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanning type probe microscope probe and method of producing the same, and a scanning type probe microscope having this probe and polymer processing method using the same
JP2004511804A (ja) * 2000-10-14 2004-04-15 マクロジェン・インコーポレーテッド バイオ支持体及びその製造方法
US20040213910A1 (en) * 2002-12-20 2004-10-28 University Of Houston Modification of silicon-containing scanning probe microscopy tips and growth of oligo-or poly (ethylene glycol) films on silicon surfaces through formation of Si-C bonds
JP2005170959A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 生体高分子固定化可能なグラフト重合体ならびにそれを固定した基材
JP2005283405A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 走査型プローブ顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡用探針とそれらを用いた生体関連物質の検出方法
WO2006016787A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Postech Foundation Cantilever for atomic force microscope, and method of measuring biomolecule interaction using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763768A (en) 1997-03-17 1998-06-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Analytical method using modified scanning probes
US6203983B1 (en) 1997-06-16 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Method for detecting chemical interactions between naturally occurring bio-polymers which are non-identical binding partners
US6545492B1 (en) * 1999-09-20 2003-04-08 Europaisches Laboratorium Fur Molekularbiologie (Embl) Multiple local probe measuring device and method
US6871528B2 (en) 2002-04-12 2005-03-29 University Of South Florida Method of producing a branched carbon nanotube for use with an atomic force microscope
US6987277B2 (en) * 2003-10-10 2006-01-17 Zyvex Corporation Systems and method for picking and placing of nanoscale objects utilizing differences in chemical and physical binding forces

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025246A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scanning type probe microscope probe and method of producing the same, and a scanning type probe microscope having this probe and polymer processing method using the same
JP2004511804A (ja) * 2000-10-14 2004-04-15 マクロジェン・インコーポレーテッド バイオ支持体及びその製造方法
US20040213910A1 (en) * 2002-12-20 2004-10-28 University Of Houston Modification of silicon-containing scanning probe microscopy tips and growth of oligo-or poly (ethylene glycol) films on silicon surfaces through formation of Si-C bonds
JP2005170959A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Japan Science & Technology Agency 生体高分子固定化可能なグラフト重合体ならびにそれを固定した基材
JP2005283405A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Canon Inc 走査型プローブ顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡用探針とそれらを用いた生体関連物質の検出方法
WO2006016787A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Postech Foundation Cantilever for atomic force microscope, and method of measuring biomolecule interaction using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529474A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション バイオチップのための解析ツールとしての原子間力顕微鏡の使用
JP2022516816A (ja) * 2018-11-01 2022-03-03 エヌビー ポステク 非共有結合的に付着された有機ナノ構造分子を含むニトロセルロース膜
JP7292741B2 (ja) 2018-11-01 2023-06-19 エヌビー ポステク 非共有結合的に付着された有機ナノ構造分子を含むニトロセルロース膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110028565A (ko) 2011-03-18
KR101069898B1 (ko) 2011-10-05
EP1920249A2 (en) 2008-05-14
KR20080052587A (ko) 2008-06-11
WO2007135483A2 (en) 2007-11-29
CN101322030B (zh) 2013-06-19
JP4753392B2 (ja) 2011-08-24
EP1920249A4 (en) 2012-01-04
US20070128623A1 (en) 2007-06-07
KR101069899B1 (ko) 2011-10-05
WO2007135483A3 (en) 2008-03-06
CN101322030A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753392B2 (ja) 原子間力顕微鏡を用いた生体分子相互作用
JP5373778B2 (ja) バイオチップのための解析ツールとしての原子間力顕微鏡の使用
US20110160088A1 (en) Solid Substrates With Surface Bound Molecules and Methods For Producing and Using the Same
US20100093553A1 (en) Solid Substrate Comprising Array of Dendrons and Methods for Using the Same
EP1664341B1 (en) Size-controlled macromolecule
US9175335B2 (en) Biomolecule interaction using atomic force microscope
WO2006016787A1 (en) Cantilever for atomic force microscope, and method of measuring biomolecule interaction using the same
US8975215B2 (en) Methods for producing surface bound oligonucleotide on solid substrate and uses thereof
US9671396B2 (en) Solid substrate comprising array of dendrons and methods for using the same
US20120237927A1 (en) Method of Mapping of mRNA Distribution With Atomic Force Microscopy Comprising Dendron
Tendler et al. Biomolecule Interaction Using Atomic Force Microscope
WO2011059453A1 (en) Methods for producing surface bound oligonucleotide on solid substrate and uses thereof
JP2010151828A (ja) サブストレート、製造方法、診断システム及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250