JP2009504786A - リステリア属誘導型免疫漸増および活性化、ならびにその使用方法 - Google Patents

リステリア属誘導型免疫漸増および活性化、ならびにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504786A
JP2009504786A JP2008527211A JP2008527211A JP2009504786A JP 2009504786 A JP2009504786 A JP 2009504786A JP 2008527211 A JP2008527211 A JP 2008527211A JP 2008527211 A JP2008527211 A JP 2008527211A JP 2009504786 A JP2009504786 A JP 2009504786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
listeria
cells
attenuated
cell
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008527211A
Other languages
English (en)
Inventor
ドリュー エム. パードール,
リチャード ディー. シュリック,
キース エス. バージャット,
ディルク ジー. ブロックステット,
トーマス ダブリュー. ジュニア ドゥベンスキー,
マーティン エー. ギードリン,
アジェイ ジェイン,
清 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johns Hopkins University
Original Assignee
Johns Hopkins University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johns Hopkins University filed Critical Johns Hopkins University
Publication of JP2009504786A publication Critical patent/JP2009504786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/13Tumour cells, irrespective of tissue of origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2815Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/36Adaptation or attenuation of cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/522Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

癌性または感染状態の処置における使用のための弱毒化細菌を投与するための試薬および方法を提供する。さらに、腫瘍、癌細胞または感染性因子に対する免疫応答の誘導における使用のための弱毒化細菌を投与するための試薬および方法を提供する。また、診断方法およびキットを提供する。本発明の一実施形態により、哺乳動物の肝臓における癌性または非リステリア感染状態を有する哺乳動物の処置方法が提供され、該方法は、該哺乳動物に有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、ここで、該リステリア属菌が、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌が該哺乳動物に反復投与で投与される。

Description

関連出願の引用
本出願は、米国特許第60/709,699号(2005年8月19日出願)に対する優先権を主張し、この米国出願の内容は、本明細書中でその全体が参考として援用される。
合衆国の支援を受けた研究および開発に関する宣言
本発明は、部分的に、National Cancer Institute NHI 1 K23CA104160−01の下の米国政府支援によって行われた。米国政府は、本発明に対し一定の権利を有し得る。
発明の分野
本発明は、免疫漸増のための組成物および方法に関する。特に、本発明は、腫瘍、腫瘍転移、前癌性障害および感染症を処置するための弱毒化リステリア属菌(Listeria)細菌を提供する。
発明の背景
肝臓癌は、世界中で、男性において5番目に最もよく見られる悪性腫瘍であり、女性では8番目に最もよく見られる悪性腫瘍である。この障害は、主に、肝臓に肝硬変を有する人に罹る。この場合、肝硬変は、例えば、肝炎またはアルコール中毒症により生じたものであり得る。肝臓癌のリスクファクターとしては、例えば、B型肝炎、C型肝炎、食事性アフラトキシンへの慢性曝露およびアルコール中毒症が挙げられる。肝炎は重要なリスクファクターであるという事実に鑑み、米国では、約120万人および390万人が、それぞれB型肝炎およびC型肝炎に慢性的に感染していることに注意されたい(例えば、非特許文献1;Boschら(2004)Gasteroenterol.127(5 Suppl.1):S5−S16;Llovetら(2004)Liver Transpl.10(2 Suppl.l):S115−S120;GuytonおよびKensler(2002)Curr.Oncol.Rep.4:464−470;Kenslerら(2002)Eur.J.Cancer Prev.11 Suppl.2:S58−S64;SchiffおよびOzden(2003)Alcohol Res.Health 27:232−239;Kenslerら(2004)Gasteroenterol.127(5 Suppl.1)S310−S18;Szaboら(2004)Pathol.Oncol.Res.10:5−11;Poynardら(2003)Lancet 362:2095−2100;Alter(1997)Clin Liver Dis.1:559−68、CDC(2004)MMWR Morb.Mortal Weekly Rep.52:1252−1254を参照)。
肝臓腫瘍は、原発性腫瘍によって、または転移によって生じ得る。肝臓は、腫瘍転移の一般的な部位である。肝臓の腫瘍は、肝臓の他の部分から(例えば、肝細胞、胆管上皮、内皮細胞、および胆道系から)、ならびに胃、結腸、下垂体、膵臓、肺、耳下腺、甲状腺、ブドウ膜黒色腫および小腸などの他の組織からの転移に由来するものであり得る(例えば、非特許文献2;Broelschら(2004)Surg.Clin.North Am.84:495−511;Chenら(1998)Hepatogastroenterol.45:492−495;Kanohら(2004)J.Pharmacol.Exp.Therapeutics 308:168−174;Suzukiら(2002)Endocr.J.49:153−158;Matthewsら(2000)Am.Surg.66:1116−1122;Cervoneら(2000)Am.Surg.66:611−615;Obaraら(1998)Med.Oncol.15:292−294;Olshaら(1995)Invasion Metastasis 15:163−166;Martinら(2003)J.Am.Coll.Surg.196:402−409;Salvatoriら(2004)J.Endocrinol.Invest.27:52−56;Feldmanら(2004)Ann.Surg.Oncol.11:290−297;Kursarら(2002)J.Immunol.168:6382−6387;Nishikawaら(1998)Microbiol.Immunol.42:325−327を参照)。
肝細胞癌は、原発性肝臓癌の最も一般的な形態である。他の肝臓癌としては、胚芽細胞腫(小児癌)、血管肉腫および類上皮血管内皮腫が挙げられる。関連の癌としては、胆管(胆管癌)および胆嚢の癌が挙げられる(例えば、非特許文献3;Curley(1998)Liver Cancer、M.D.Anderson Solid Tumor Oncology Series、Springer−Verlag、NY、NYを参照)。
肝臓癌は、通常、進行状態になるまで発見されず、発見された場合は、これらは化学療法に対して耐性である。部分肝切除術は、最も一般的な処置であるが、ほとんどの部分肝切除術患者は再発を経験する。肝臓移植もまた肝臓癌の有効な処置であるが、この場合、長期生存は、部分肝切除術とほぼ同じである。他の処置としては、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、腫瘍壊死因子、シスプラチンおよび放射線が挙げられる(例えば、非特許文献4;Christoforidisら(2002)Eur.J.Surg.Oncol.28:875−890;YogitaおよびTashiro(2000)J.Med.Invest.47:91−100;Carr(2004)Gasteroenterol.127(5 Suppl.1)S218−S224を参照)。
動物の実験的腫瘍を処置するために、グラム陽性菌であるリステリア菌(Listeria monocytogenes)(L.monocytogenes)を使用することに一部関心がもたれている。リステリア属菌(Listeria)は、腫瘍内注射によって投与されている(非特許文献5)。リステリア属菌は、熱殺菌された菌または生きている菌の両方ともが、実験的腫瘍細胞株との混合物として投与するか、または腫瘍内に直接注射すると、腫瘍細胞のその後の増殖をインビボで阻害した(例えば、非特許文献5;Youdim(1976)J.Immunol.116:579−584;Youdim(1977)Cancer Res.37:572−577;Fultonら(1979)Infection Immunity 25:708−716;Kellerら(1989)Int.J.Cancer 44:512−317;Kellerら(1990)Eur.J.Immunol.20:695−698;Paceら(1985)J.Immunol.134:977−981を参照)。関連の試験により、リステリア属菌を全身に播種した場合(またはリステリア属菌を投与した腫瘍細胞部位と異なる部位に投与した場合)、腫瘍増殖の阻害はないことが示された(非特許文献6)。また、ウシ型結核菌のBCGも免疫応答を刺激するために使用されているが、この細菌は増殖が異常に遅く、遺伝子操作または形質導入による改変に抵抗性である。
リステリア菌は、肝臓および脾臓に対して天然の親和性を有し、小腸などの他の組織に対してある程度の親和性を有する(例えば、非特許文献7;Gouinら(2005)Curr.Opin.Microbiol.8:35−45;Cossart(2002)Int.J.Med.Microbiol.291:401−409;Vazquez−Bolandら(2001)Clin.Microbiol.Rev.14:584−640;Schluterら(1999)Immunobiol.201:188−195を参照)。該細菌が腸に存在する場合、血流への通過はリステリア菌タンパク質、例えば、actAおよびインターナリンAなどによって媒介される(例えば、非特許文献8;Lecuitら(2004)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:6152−6157;LecuitおよびCossart(2002)Trends Mol.Med.8:537−542を参照)。いったん該細菌が宿主細胞に侵入すると、リステリア菌の生活環は、ファゴリソソームからの、および細胞質ゾルへの逸出を伴う。この生活環は、ファゴリソソーム内部に留まるマイコバクテリウムのものと対照的である(例えば、非特許文献9;Schluterら(1998)Infect.Immunity 66:5930−5938;Gutierrezら(2004)Cell 119:753−766を参照)。ファゴリソソームからのリステリア菌の逸出は、リステリア菌タンパク質、例えば、リステリオリシン(LLO)、PI−PLCおよびPC−PLCによって媒介される(Portnoyら(2002)J.Cell Biol.158:409−414を参照)。
代謝的に活性なリステリア菌および熱殺菌されたリステリア菌はともに、免疫応答の研究に使用されているが、これらの2つの調製物は、同じ様式で免疫系を刺激しないことに注目されたい。代謝的に活性なリステリア属菌と熱殺菌されたリステリア属菌との間の相違に関して、本発明をなんらかの機構に限定することなく、または本発明をなんらかの機構から除外することなく、熱殺菌されたリステリア属菌は、免疫応答もたらし得るが、その場合、保護は長期持続性でないこと;熱殺菌されたリステリア属菌はCD8 T細胞を誘導し得るが、このCD8 T細胞は機能的に損なわれること;代謝において遮断されたリステリア属菌は、一般的に、交差提示によって免疫応答を刺激し得るが、MHCクラスI エピトープ交差提示ではないこと;リステリオリシン(LLO)を発現できないリステリア属菌(例えば、熱殺菌されたリステリア属菌)は、細胞質に侵入できず、例えば、IL−12、MCP−1、CD40およびCD80を効率的に誘導できないことに注目されたい(例えば、非特許文献10;Vazquez−Bolandら(2001)Clin.Microbiol.Revs.14:584−640;Brzozaら(2004)J.Immunol.173:2641−2651;Serbinaら(2003)Immunity 19:891−901;Jandaら(2004)J.Immunol.173:5644−5651;Kursarら(2004)J.Immunol.172:3167−3172;Bruntら(1990)J.Immunol.145:3540−3546;Lauvauら(2001)Science 294:1735−1739を参照)。
癌、腫瘍、転移、前癌性障害、異形成および感染症の処置のための方法は、多くの場合、有効ではない。本発明は、肝臓および他の組織における腫瘍および感染症に対する免疫漸増における使用のため(例えば、転移性肝臓癌の処置のため)に、弱毒化リステリア属菌を提供することによりこの需要を満たす。
MulhallおよびYounossi(2005)J.Clin.Gastroenterol.39(1 Suppl.):S23−S37 Chenら(2000)J.Hepatol.33:91−98 DeVitaら(編)(2001)Cancer of the Liver and Biliary Tree,「Cancer Principles and Practice of Oncology」第6版,Lippincott,Williams and Wilkens,Phila.PA,pp.1162−1203 RuanおよびWarren(2004)Surg.Oncol.Clin.N.Am.13:505−516 Bastら(1975)J.Natl.Cancer Inst.54:757−761 Youdimら(1974)J.Natl.Cancer Inst.52:193−198 Dussurgetら(2004)Ann.Rev.Microbiol.58:587−610 Manoharら(2001)Infection Immunity 69:3542−3549 Clemensら(2002)Infection Immunity 70:5800−5807 Emotoら(1997)Infection Immunity 65:5003−5009
発明の概要
本発明は、腫瘍に対する免疫応答を刺激する非リステリア抗原をコードする核酸を含むように操作されていない弱毒化リステリア菌を、肝臓腫瘍を有する哺乳動物に投与することにより、生存の増進がもたらされるという認識に、一部基づくものである。本発明は、哺乳動物において癌性または感染状態を処置するため、および先天的免疫応答および/または適応的(すなわち、後天的)免疫応答を誘導するためのさまざまなリステリア属菌、組成物および方法を提供する。
一部のある態様において、本発明は、哺乳動物に有効量の弱毒化リステリア属菌を投与することを含む、癌性または非リステリア感染状態を有する哺乳動物を処置するための方法を提供する。一部のある実施形態において、このリステリア属菌は、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸(例えば、腫瘍抗原または感染状態を引き起こす感染性因子由来の抗原)を含まない。一部のある実施形態において、このリステリア属菌は哺乳動物に、該哺乳動物における癌性または感染状態に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される。一部のある実施形態において、この癌性または感染状態は哺乳動物の肝臓におけるものである。一部のある実施形態において、この弱毒化リステリア属菌は代謝的に活性である。一部のある実施形態において、この弱毒化リステリア属菌は、食作用性空胞から細胞の細胞質ゾルに到達し得るものである。
一部のある態様において、本発明は、哺乳動物に有効量の弱毒化リステリア属菌を投与することを含む、哺乳動物において癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する免疫応答を誘導するための方法を提供する。一部のある実施形態において、この弱毒化リステリア属菌は、哺乳動物に経口投与されるものではなく、他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与され、医薬組成物中で投与され、そして/または天然に存在しない菌株である。一部のある実施形態において、このリステリア属菌は、癌細胞、腫瘍または感染性因子(例えば、腫瘍抗原感染性因子由来の抗原)に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない。一部のある実施形態において、このリステリア属菌は哺乳動物に、該哺乳動物における癌性または感染状態に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される。一部のある実施形態において、この哺乳動物は、癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子をその肝臓内に含むものである。一部のある実施形態において、この弱毒化リステリア属菌は代謝的に活性である。一部のある実施形態において、この弱毒化リステリア属菌は、食作用性空胞から細胞の細胞質ゾルに到達し得るものである。一部のある実施形態において、上記免疫応答は、生得的免疫応答(例えば、NK媒介型生得的免疫応答)、適応的免疫応答(例えば、全身性の腫瘍特異的記憶応答)または両方である。
一部のある態様において、本発明は、癌性の障害もしくは状態および/または感染性の障害もしくは状態を抑止または低減するための方法を提供する。
本発明は、癌性または感染状態を有する哺乳動物において該状態を抑止または低減するための方法であって、該哺乳動物に、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない、代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌の有効量を投与することを含む方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、このリステリア属菌が、a.コロニーを形成すること;b.複製すること;またはc.分裂することの1つ以上を行なうことができない上記の方法を提供する。また別の実施形態は、この代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌が、親または野生型リステリア属菌のものの少なくともa.10%;b.20%;c.50%;またはd.90%である転写率を有する上記の方法を提供する。
本発明は、哺乳動物に、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌の有効量を投与することを含む、癌性または感染状態を有する哺乳動物において該状態を抑止または低減するための方法を提供する。
本発明の別の態様は、上記リステリア属菌が、代謝的に活性であり、a.コロニーを形成すること;b.複製すること;またはc.分裂することの1つ以上を行なうことができない上記の方法を提供する。また別の態様は、このリステリア属菌が本質的に代謝的に不活性である上記の方法を提供する。さらなる実施形態は、該状態が腫瘍、癌または前癌性障害を含む上記の方法を提供する。また別の実施形態は、該状態が感染を含む上記の方法を提供する。さらにまた、提供されるのは、該感染状態が、a.B型肝炎;b.C型肝炎;c.ヒト免疫不全ウイルス(HIV);d.サイトメガロウイルス(CMV);e.エプスタイン−バーウイルス(EBV);またはf.リーシュマニア症の1つ以上を含む上記の方法である。また、哺乳動物においてa.腫瘍もしくは癌細胞の数;b.腫瘍質量;またはc.感染性因子の力価のうちの1つまたは任意の組合せが抑止または低減される上記の方法が提供される。また、本発明には、該状態が肝臓のものである上記の方法が包含される。さらに、本発明には、上記弱毒化リステリア属菌が、a.抗生物質耐性遺伝子;b.変異したactA遺伝子;またはc.変異したinlB遺伝子の1つ以上をコードする組換え核酸を含む上記の方法が包含される。また別の態様において、本発明では、該弱毒化リステリア属菌が、a.増殖;b.細胞から細胞への拡散;c.宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入;d.複製;またはe.DNA修復の1つ以上において弱毒化されている上記の方法が想定される。本発明により提供されるのは、該リステリア属菌が、a.actA変異;b.inlB変異;c.uvrA変異;d.uvrB変異;e.uvrC変異;f.核酸標的化化合物;またはg.uvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される上記の方法である。また、想定されることは、該核酸標的化化合物がソラレンである上記の方法である。また、投与により生得的免疫応答が刺激される上記の方法が想定される。また別の実施形態は、投与により後天性免疫応答が刺激される上記の方法である。また、別の実施形態は、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与の非存在下での免疫応答と比べ、投与により、a.NK細胞;b.NKT細胞;c.樹状細胞(DC);d.単球もしくはマクロファージ;e.好中球;またはf.toll様受容体(TLR)またはヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン(NOD)タンパク質の1つまたは任意の組合せが刺激される上記の方法である。
本発明に包含されるのは、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与の非存在下での発現と比べ、投与により、a.CD69;b.インターフェロン−γ(IFNγ);c.インターフェロン−α(IFNα)もしくはインターフェロンβ(IFNβ);d.インターロイキン12(IL−12)、単球化学誘引性タンパク質(MCP−1)、またはe.インターロイキン−6(IL−6)のいずれか1つまたは任意の組合せの発現の増大が刺激される上記の方法である。また、包含されるのは、上記弱毒化リステリア属菌の投与が、a.静脈内;b.筋肉内;c.皮下;またはd.経口のうちの1つまたは任意の組合せである上記の方法である。また、提供されるのは、哺乳動物がヒトである上記の方法である。さらに、提供されるのは、リステリア属菌がリステリア菌である上記の方法である。さらにまた、提供されるのは、a.サイトカインのアゴニストもしくはアンタゴニスト;b.調節T細胞(Treg)のインヒビター;またはc.増殖もしくは複製において弱毒化された腫瘍細胞の1つまたは任意の組合せを投与することをさらに含む上記の方法である。またさらなる態様において、提供されるのは、Tregのインヒビターがシクロホスファミド(CTX)である上記の方法である。本発明にはまた、哺乳動物が肝白血球を含み、投与により、a.弱毒化リステリア属菌の投与なしでの割合と比べたNK細胞である肝白血球の割合の増加;またはb.弱毒化リステリア属菌の投与なしでの発現と比べた肝NK細胞による活性化マーカーの発現の増大の一方または両方が刺激される上記の方法が包含される。そのうえ、提供されるのは、NK細胞である肝白血球の割合の増加が、弱毒化リステリア属菌の投与なしでの割合と比べたときより、少なくともa.5%;b.10%;c.15%;d.20%;またはe.25%大きい上記の方法である。また、弱毒化リステリア属菌が、a.哺乳動物に経口投与されない、またはb.他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与されるの一方または両方である上記の方法が想定される。
一部のある態様において、本発明は、生存を増進させるための方法を提供する。
提供されるのは、癌性または感染状態を有する哺乳動物において該状態に対する生存を増進させるための方法であって、該哺乳動物に、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌の有効量を投与することを含む方法である。また、該リステリア属菌が、代謝的に活性であり、a.コロニーを形成すること;b.複製すること;またはc.分裂することの1つ以上を行なうことができない上記の方法が提供される。また別の態様は、該リステリア属菌が本質的に代謝的に不活性である上記の方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、哺乳動物に、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない、代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌の有効量を投与することを含む、癌性または感染状態を有する哺乳動物において該状態に対する生存を増進させるための方法を提供する。また別の実施形態は、該代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌が、親または野生型リステリア属菌のものの少なくともa.10%;b.20%;c.50%;またはd.90%である転写率を有する上記の方法を提供する。
また別の実施形態は、弱毒化リステリア属菌が投与されていない適切な対照哺乳動物での生存と比較すると、生存期間が向上する上記の方法を提供する。さらに、本発明に包含されるのは、弱毒化リステリア属菌が投与されていない適切な対照哺乳動物での生存と比較すると、少なくとも、a.5日間;b.10日間;c.15日間;またはd.20日間生存期間が向上する上記の方法である。該状態が癌、腫瘍または前癌性障害を含む上記の方法が提供される。また、該状態が感染を含む上記の方法が提供される。さらに、別の態様では、本発明は、感染状態が、a.B型肝炎;b.C型肝炎;c.ヒト免疫不全ウイルス(HIV);d.サイトメガロウイルス(CMV);e.エプスタイン−バーウイルス(EBV);またはf.リーシュマニア症の1つ以上を含む上記の方法を提供する。
さらに、提供されるのは、該状態が肝臓のものである生存を増進させるための上記の方法である。さらにまた、提供されるのは、上記弱毒化リステリア属菌が、a.抗生物質耐性遺伝子;b.変異したactA遺伝子;またはc.変異したinlB遺伝子をコードする組換え核酸を含む上記の方法である。またさらなる態様において、本発明により提供されるのは、上記弱毒化リステリア属菌が、a.増殖;b.細胞から細胞への拡散;c.宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入;d.複製;またはe.DNA修復の1つ以上において弱毒化されている上記の方法である。本発明に包含されるのは、上記リステリア属菌が、a.actA変異;b.inlB変異;c.uvrA変異;d.uvrB変異;e.uvrC変異;f.核酸標的化化合物;またはg.uvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される上記の方法である。さらに、包含されるのは、該核酸標的化化合物がソラレンである上記の方法である。また別の態様において、本発明は、投与により生得的免疫応答が刺激される上記の方法を提供する。また、提供されるのは、投与により後天性免疫応答が刺激される上記の方法である。さらに、投与により、a.NK細胞;b.NKT細胞;c.樹状細胞(DC);d.単球もしくはマクロファージ;e.好中球;f.toll様受容体(TLR);またはg.ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメインタンパク質(NODタンパク質)の1つまたは任意の組合せが刺激される上記の方法が提供される。さらに、提供されるのは、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与の非存在下での発現と比べ、投与により、a.CD69;b.インターフェロン−γ(IFNγ);c.インターフェロン−α(IFNα)もしくはインターフェロン−β(IFNβ);d.インターロイキン−12(IL−12);e.単球化学誘引性タンパク質(MCP−1);またはf.インターロイキン−6(IL−6)のいずれか1つまたは任意の組合せの発現の増大が刺激される上記の方法である。さらにまた、本発明によって提供されるさらなる実施形態は、上記弱毒化リステリア属菌の投与が、a.静脈内;b.筋肉内;c.皮下;またはd.経口のうちの1つまたは任意の組合せである上記の方法である。また、哺乳動物がヒトである上記の方法が提供される。さらに、上記リステリア属菌がリステリア菌である上記の方法が提供される。さらに、本発明に包含されるのは、a.サイトカインのアゴニストもしくはアンタゴニスト;b.調節T細胞(Treg)のインヒビター;またはc.増殖もしくは複製において弱毒化された腫瘍細胞の1つまたは任意の組合せを投与することをさらに含む上記の方法である。また別の態様は、Tregのインヒビターがシクロホスファミド(CTX)である上記の方法である。さらに、別の態様は、哺乳動物が肝白血球を含み、投与により、a.弱毒化リステリア属菌の投与なしでの割合と比べたNK細胞である肝白血球の割合の増加;またはb.弱毒化リステリア属菌の投与なしでの発現と比べた肝NK細胞による活性化マーカーの発現の増大の一方または両方が刺激される上記の方法である。また、NK細胞である肝白血球の割合の増加が、弱毒化リステリア属菌の投与なしでの割合と比べたときより、少なくともa.5%;b.10%;c.15%;d.20%;またはe.25%大きい上記の方法が本発明に包含される。本発明により、投与される弱毒化リステリア属菌が、a.哺乳動物に経口投与されない;またはb.他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与されるの一方または両方である上記の方法が提供される。
別の態様では、本発明は、癌性または感染状態を有する哺乳動物において該状態を抑止または低減するための方法であって、該哺乳動物に有効量の弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、弱毒化が、a.actA遺伝子;b.inlB遺伝子;c.uvrA遺伝子;d.uvrB遺伝子;またはe.uvrC遺伝子の1つ以上におけるものであり、該リステリア属菌が、該障害に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない方法を提供する。
本発明のまた別の態様は、癌性または感染状態を有する哺乳動物において該状態に対する生存を増進させるための方法であって、該哺乳動物に有効量の弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該弱毒化が、a.actA遺伝子;b.inlB;c.uvrA遺伝子;d.uvrB遺伝子;またはuvrC遺伝子の1つ以上におけるものであり、リステリア属菌が、該障害に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない方法を提供する。
一部のある実施形態において、上記に開示した方法(および試薬)には、少なくとも1種類の腫瘍抗原をコードする核酸を含む弱毒化リステリア属菌、少なくとも1種類の癌抗原をコードする核酸を含む弱毒化リステリア属菌、少なくとも1種類の異種抗原をコードする核酸を含む弱毒化リステリア属菌、あるいは少なくとも1種類の腫瘍抗原、癌抗原および/または異種抗原を発現する弱毒化リステリア属菌の使用が包含される。
一部のある実施形態において、上記に開示した方法(および試薬)には、腫瘍抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌、癌抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌、異種抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌、あるいは腫瘍抗原、癌抗原および/または異種抗原を発現しない弱毒化リステリア属菌の使用が包含される。
一部のある実施形態において、上記に開示した方法(および試薬)には、非リステリア感染性生物体由来の抗原をコードする核酸を含む弱毒化リステリア属菌の使用が包含される。一部のある実施形態において、上記に開示した方法(および試薬)には、ウイルスまたは寄生虫に由来する抗原をコードする核酸を含む弱毒化リステリア属菌の使用が包含される。
一部のある実施形態において、上記に開示した方法(および試薬)には、非リステリア感染性生物体由来の抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌の使用が包含される。一部のある実施形態において、上記に開示した方法(および試薬)には、ウイルスまたは寄生虫に由来する抗原をコードする核酸を含まない弱毒化リステリア属菌の使用が包含される。
前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、該方法には、上記哺乳動物に、癌性または感染状態に対する(あるいは癌細胞、腫瘍または感染性因子に対する)さらなるワクチンを投与することが含まれない。前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、上記哺乳動物において、該癌性または感染状態に対する(あるいは癌細胞、腫瘍または感染性因子に対する)ワクチンが以前に投与されたことがない。前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、上記リステリア属菌は哺乳動物に、該哺乳動物における癌性または感染状態(あるいは癌細胞、腫瘍または感染性因子)に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される。
前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、上記感染状態または感染性因子は非リステリア型である。前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、上記リステリア属菌は反復投与される。前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、上記リステリア属菌はHIV−gagによって弱毒化されたものではない。前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、上記弱毒化リステリア属菌は、食作用性空胞から細胞の細胞質ゾルに到達し得るものである。
上記に開示した各方法の一部のある実施形態では、上記弱毒化リステリア属菌は、動物タンパク質を主成分とする培地で培養することにより調製されたものではなく、異なる型の培地で培養することにより調製されたものである。上記に開示した各方法の一部のある実施形態では、上記弱毒化リステリア属菌は、動物タンパク質由来のペプチドを含有する培地で培養することにより調製されたものではなく、異なる型の培地で培養することにより調製されたものである。さらに、上記に開示した各方法の一部のある実施形態では、上記弱毒化リステリア属菌は、経口ではないか、または経腸的でない経路によって投与される。さらに、上記に開示した各方法の一部のある実施形態では、上記弱毒化リステリア属菌は、腸管腔からリンパ腺または血流への移動を要しない経路によって投与される。
上記に開示した各方法の一部のある実施形態では、上記リステリア属菌は、直接腫瘍内に注射されないか、または癌性もしくは感染性の障害に罹患した部位内に直接注射されない。
さらに、上記の各実施形態には、腫瘍内への直接注射、癌性病変内への直接注射および/または感染病変内への直接注射によってリステリア属菌を投与することが包含される。また、本発明は、投与が腫瘍内への直接注射によるものではなく、癌性病変内への直接注射によるものではなく、そして/または感染病変内への直接注射によるものではない、上記の各実施形態を含む。
本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、腫瘍抗原であるか、または腫瘍抗原に由来するものであるワクチンが提供される。また、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、癌抗原であるかまたは癌抗原に由来するものであるワクチン提供される。さらに、提供されるのは、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、感染性生物体、例えば、ウイルス、細菌、寄生虫もしくは多細胞生物体の抗原であるか、または感染性生物体の抗原に由来するものであるワクチンである。
さらなる実施形態は、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が腫瘍抗原であるかまたは腫瘍抗原に由来するものである核酸を提供する。また、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、癌抗原であるかまたは癌抗原に由来するものである核酸が提供される。さらに、提供されるのは、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、感染性生物体、例えば、ウイルス、細菌、寄生虫もしくは多細胞生物体の抗原であるか、または感染性生物体の抗原に由来するものである核酸である。
別の実施形態において、提供されるのは、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、腫瘍抗原であるかまたは腫瘍抗原に由来するものであるリステリア属菌である。また、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、癌抗原であるかまたは癌抗原に由来するものであるリステリア属菌が提供される。さらに、提供されるのは、本明細書に開示された実施形態のいずれかにおける異種抗原が、感染性生物体、例えば、ウイルス、細菌、寄生虫もしくは多細胞生物体の抗原であるか、または感染性生物体の抗原に由来するものであるリステリア属菌である。
一部のある実施形態において、上記に開示した各方法には、動物タンパク質または肉(meat)タンパク質を主成分とする培地で培養することにより調製されたものではなく、異なる型の培地で培養することにより調製されたものである弱毒化リステリア属菌が包含される。肉タンパク質または動物タンパク質を主成分とする培地で培養することにより調製されたものではなく、酵母由来タンパク質および/または植物由来タンパク質を主成分とする培地で培養することにより調製された弱毒化リステリア属菌が提供される。
一部のある実施形態において、本発明は、癌性または非リステリア感染状態を有する哺乳動物を処置するための方法であって、該癌性または感染状態が該哺乳動物の肝臓におけるものであり、哺乳動物に、有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌は、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌が哺乳動物に反復投与で投与される方法を提供する。一部のある実施形態において、上記哺乳動物は、癌性状態(例えば、腫瘍および/または癌を含む状態)を有する。一部のある実施形態において、上記哺乳動物は、非リステリア感染状態(例えば、感染を含む状態)を有する。本発明には、上記癌性または感染状態が、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与によって哺乳動物において抑制または低減される処置方法が包含される。本発明には、さらに、哺乳動物の生存が、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与によって増強される処置方法が包含される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、増殖、細胞から細胞への拡散、宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入、複製またはDNA修復の1つ以上において弱毒化されている。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、actA変異、inlB変異、uvrA変異、uvrB変異、uvrC変異、核酸標的化化合物またはuvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、コロニー形成、複製または分裂の1つ以上を行なうことができない。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は静脈内投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は3回以上の投与で投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は上記哺乳動物に経口投与されるものではなく、他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与されるものではなく、哺乳動物に医薬組成物中で投与され、そして/または天然に存在するものではない。一部のある実施形態において、上記哺乳動物は、該癌性または感染状態に対するワクチンが以前に投与されたことがない。一部のある実施形態において、該方法には、該哺乳動物に該癌性または感染状態に対するさらなるワクチンを投与することがさらに含まれない。リステリア属菌の投与により生得的免疫応答および/または後天性免疫応答が刺激され得る。一部のある実施形態において、上記哺乳動物はヒトである。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌はリステリア菌である。一部のある実施形態において、有効量には、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgが含まれる。
本発明は、さらに、肝臓内に癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子を含む哺乳動物(例えば、ヒト)において該癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する免疫応答を誘導するための方法であって、該哺乳動物に、有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌は、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌は哺乳動物に反復投与で投与される方法を提供する。一部のある実施形態において、リステリア属菌は哺乳動物に経口投与されるものではなく、他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与され、医薬組成物中で投与され、そして/または天然に存在する菌株ではない。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、増殖、細胞から細胞への拡散、宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入、複製またはDNA修復の1つ以上において弱毒化されている。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、actA変異、inlB変異、uvrA変異、uvrB変異、uvrC変異、核酸標的化化合物またはuvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、コロニー形成、複製および/または分裂を行なうことができない。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は静脈内投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は3回以上の投与で投与される。上記リステリア属菌の投与により生得的免疫応答および/または後天性免疫応答が刺激され得る。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、リステリア菌株である。一部のある実施形態において、有効量には、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgが含まれる。一部のある実施形態において、該方法には、上記哺乳動物に、癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する特異的免疫応答を刺激し得るさらなるワクチンを投与することがさらに含まれない。一部のある実施形態において、上記哺乳動物は癌細胞または腫瘍を含む。一部のある実施形態において、哺乳動物は感染性因子を含む。
一部のある実施形態において、本発明は、癌性または非リステリア感染状態を有する哺乳動物を処置するための方法であって、該癌性または感染状態が哺乳動物の肝臓におけるものであり、該哺乳動物に、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まない代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌の有効量を投与することを含む方法を提供する。一部のある実施形態において、該リステリア属菌は該哺乳動物に、該哺乳動物における癌性または感染状態に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される。一部のある実施形態において、該弱毒化リステリア属菌は、食作用性空胞から細胞の細胞質ゾルに到達し得るものである。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、増殖、細胞から細胞への拡散、宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入、複製またはDNA修復の1つ以上において弱毒化されている。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、actA変異、inlB変異、uvrA変異、uvrB変異、uvrC変異、核酸標的化化合物またはuvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、コロニー形成、複製または分裂の1つ以上を行なうことができない。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は静脈内投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、反復投与(例えば、3回以上の投与)で投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は上記哺乳動物に経口投与されるものではなく、他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与されるものではなく、哺乳動物に医薬組成物中で投与され、そして/または天然に存在するものではない。一部のある実施形態において、上記哺乳動物は、該癌性または感染状態に対するワクチンが以前に投与されたことがない。一部のある実施形態において、該方法には、上記哺乳動物に該癌性または感染状態に対するさらなるワクチンを投与することがさらに含まれない。上記リステリア属菌の投与により生得的免疫応答および/または後天性免疫応答が刺激され得る。一部のある実施形態において、上記哺乳動物はヒトである。一部のある実施形態において、リステリア属菌がリステリア菌である。一部のある実施形態において、有効量には、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgが含まれる。
特定のある実施形態において、本発明は、癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子その肝臓内に含む哺乳動物において該癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する免疫応答を誘導するための方法であって、該哺乳動物に有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌が、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌は、該哺乳動物に経口投与されるものではなく、他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与され、医薬組成物中で投与され、そして/または天然に存在しない菌株である方法を提供する。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は哺乳動物に、該哺乳動物における癌細胞、腫瘍または感染性因子に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、食作用性空胞から細胞の細胞質ゾルに到達し得るものである。一部のある実施形態において、免疫応答は、生得的免疫応答(例えば、NK媒介型生得的免疫応答)、後天性免疫応答(例えば、全身性の腫瘍特異的記憶応答)または両方である。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、増殖、細胞から細胞への拡散、宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入、複製またはDNA修復の1つ以上において弱毒化されている。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、actA変異、inlB変異、uvrA変異、uvrB変異、uvrC変異、核酸標的化化合物またはuvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌は、コロニー形成、複製および/または分裂を行なうことができない。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は静脈内投与される。一部のある実施形態において、上記弱毒化リステリア属菌は、反復投与(例えば、3回以上の投与)で投与される。一部のある実施形態において、上記リステリア属菌はリステリア菌であり、一部のある実施形態において、有効量には、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgが含まれる。一部のある実施形態において、該方法には、該哺乳動物に、癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する特異的免疫応答を刺激し得るさらなるワクチンを投与することがさらに含まれない。
前述の各方法の一部のある実施形態ならびに本明細書に記載の他の方法では、弱毒化リステリア属菌は、actA欠失変異体またはactAinlB二重欠失変異体である。
本発明は、さらに、前述の各リステリア属菌、ならびに本明細書(例えば、以下の詳細説明または実施例)に記載の他のリステリア属菌および試薬を含むワクチン、免疫原性組成物および医薬組成物などの組成物を提供する。医薬組成物または医薬の製造における本明細書に記載の各リステリア属菌の使用も、同様に提供される。医薬組成物または医薬は、本明細書に記載の方法のいずれかにおいて使用され得る。例えば、本発明は、哺乳動物における癌性状態または(非リステリア型)感染状態の処置のための医薬の製造における本明細書に記載の各リステリア属菌の使用を提供する。本発明は、さらに、哺乳動物において癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する免疫応答を誘導するための医薬の製造における本明細書に記載の各リステリア属菌の使用を提供する。
上記の態様および実施形態のさらなる記載ならびに本発明のさらなる実施形態および態様を以下に示す。
詳細説明
本明細書(特許請求の範囲を含む)で用いる場合、「a」、「an」および「the」などの単数形の単語は、文脈において、そうでないと明白に記載されていない限り、その対応する複数の指示対象物を含む。本明細書に引用したすべての参考文献は、引用によって、個々の各刊行物、GenBank受託番号により入手される配列、特許出願、特許、配列表、ヌクレオチドまたは配列表内のオリゴペプチド配列もしくはポリペプチド配列、ならびに上記刊行物および特許文献の図および図面が、具体的かつ個々に示されているのと同程度に本明細書に援用される。
I.定義
略語は、多くの場合、本明細書では遺伝子または細菌コード遺伝子の変異を示すために用いる。一例として、略語「リステリア属菌ΔactA」、「Lm ΔactA」、「ΔactA」、「Lm actA」、「Lm−actA」または「リステリア属菌actA」は、actA遺伝子の一部または全部が欠失していることを意味する。略語「リステリア属菌ΔactAΔinlB」、「Lm ΔactAΔinlB」、「ΔactAΔinlB」、「Lm actAinlB」、「actAinlB」、「Lm actA/inlB」、「Lm−actAinlB」または「リステリア属菌actAinlB」は、actA遺伝子およびinlBの両方の一部または全部が欠失していることを意味する。Lmは「リステリア菌」を意味する。デルタ記号(Δ)は欠失を意味する。上付きのマイナス記号を含む略語(リステリア属菌actA)は、actA遺伝子を、例えば、欠失、点変異またはフレームシフト変異(これらの型の変異に限定されない)によって変異させたことを意味する。用語「GM−CSFワクチン」は、本明細書において、用語「GMワクチン」および「GVAX」と互換的に用いる。指数関数は略語で示す。例えば、「3e7」は、3×10を意味する。
「投与」および「処置(処理)」は、ヒト、哺乳動物、哺乳動物被験体、動物、獣医学的被験体、プラセボ被験体、研究用被験体、実験用被験体、細胞、組織、器官または生体液に適用される場合、限定されないが、外来性のリガンド、試薬、プラセボ、小分子、医薬用剤、治療用剤、診断用剤または組成物と被験体、細胞、組織、器官または生体液などとの接触をいう。「投与」および「処置(処理)」は、例えば、治療的、薬物動態学的、診断的、研究用、プラセボおよび実験用の方法を示し得る。細胞の処理には、試薬と細胞との接触、ならびに試薬と流動体(この場合、流動体は細胞と接触している)との接触が包含される。「投与」および「処置(処理)」にはまた、例えば、試薬である診断用結合組成物または別の細胞による細胞のインビトロおよびエキソビボ処置が包含される。状況に応じて、被験体の「処置」は、例えば、被験体が試薬の投与によって改善されることが予測される障害を含む状況では、被験体が処置を必要とすることを意味し得る。処置の成功または成績は、プラセボ処置または処置なしと比較した場合の、例えば、生存期間の増大(例えば、生死にかかわる増殖性障害に対して)、腫瘍の大きさの低減、腫瘍の数の減少、特定の組織からの転移の減少、特定の組織への転移の減少、感染性因子の力価などによって評価され得る。
アゴニストは、リガンドおよび受容体に関する場合、受容体を刺激する分子、分子の組合せ、複合体または試薬の組合せを含む。例えば、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)のアゴニストには、GM−CSF、GM−CSFのムテインもしくは誘導体、GM−CSFのペプチド模倣物、GM−CSFの生物学的機能を模倣する小分子、またはGM−CSF受容体を刺激する抗体が含まれ得る。アンタゴニストには、リガンドおよび受容体に関する場合、受容体に拮抗する分子、分子の組合せまたは複合体が含まれる。「アンタゴニスト」には、受容体の構成的活性を阻害する任意の試薬が包含される。構成的活性は、リガンド/受容体相互作用の非存在下で顕現されるものである。「アンタゴニスト」にはまた、受容体の刺激された(または調節された)活性を阻害または抑制する任意の試薬が包含される。一例として、GM−CSF受容体のアンタゴニストとしては、限定を意味するものではないが、GM−CSFに結合してGM−CSFがGM−CSF受容体に結合するのを妨げる抗体、またはGM−CSF受容体に結合してGM−CSFが受容体に結合するのを妨げる抗体、または抗体が受容体を不活性なコンホメーションに固定する場合が挙げられる。
「抗原提示細胞」(APC)は、抗原をT細胞に提示するために用いられる免疫系の細胞である。APCとしては、樹状細胞、単球、マクロファージ、辺縁帯クップファー細胞、小神経膠細胞、ランゲルハンス細胞、T細胞およびB細胞が挙げられる(例えば、Rodriguez−PintoおよびMoreno(2005)Eur.J.Immunol.35:1097−1105を参照)。樹状細胞は、少なくとも2つの系統で存在する。第1の系統には、プレDC1、骨髄系DC1および成熟DC1が包含される。第2の系統には、CD34++CD45RA初期多能性前駆細胞、CD34++CD45RA細胞、CD34++CD45RA++CD4 IL−3Rα++ プロDC2細胞、CD4CD11c形質細胞様プレDC2細胞、リンパ様ヒトDC2形質細胞様由来DC2、および成熟DC2が包含される(例えば、GillietおよびLiu(2002)J.Exp.Med.195:695−704;Bauerら(2001)J.Immunol.166:5000−5007;Arpinatiら(2000)Blood 95:2484−2490;Kadowakiら(2001)J.Exp.Med.194:863−869;Liu(2002)Human Immunology 63:1067−1071を参照)。
「弱毒化」および「弱毒化された」には、宿主に対する毒性または病原性を低減させるために改変された細菌、ウイルス、寄生虫、プリオン、腫瘍細胞などが包含される。宿主は、ヒトもしくは動物宿主、または器官、組織もしくは細胞であり得る。細菌は、非限定的な例を示すと、宿主細胞への結合を低減させるため、ある1つの宿主細胞から別の宿主細胞への拡散を低減させるため、細胞外増殖を低減させるため、または宿主細胞内での細胞内増殖を低減させるために弱毒化され得る。弱毒化は、例えば、毒性の指標、LD50、器官からのクリアランス速度または競合指数を測定することにより評価され得る(例えば、Auerbuchら(2001)Infect.Immunity 69:5953−5957を参照)。一般的に、弱毒化の結果、少なくとも25%;より一般的には少なくとも50%;最も一般的には少なくとも100%(2倍);通常、少なくとも5倍;より通常では少なくとも10倍;最も通常では少なくとも50倍;多くの場合、少なくとも100倍;より多くの場合では少なくとも500倍;および最も多くの場合では少なくとも1000倍;通常、少なくとも5000倍;より通常では少なくとも10,000倍;および最も通常では少なくとも50,000倍;ならびに慣用的には少なくとも100,000倍のLD50の増加および/またはクリアランス速度の増加がもたらされる。非限定的な例として:増殖を低減させる細菌の改変により細菌の病原特性が低減される。したがって、この改変は弱毒化である。DNA修復を低減させる細菌の改変により、細菌の病原特性が低減され得る。したがって、この改変もまた弱毒化である。
「弱毒化された遺伝子」には、宿主に対する毒性、病態もしくはビルレンス、宿主内での増殖、または宿主内での生存を媒介する遺伝子であって、毒性、病態またはビルレンスを軽減、低減または排除する様式で変異された遺伝子が包含される。低減または排除は、変異された遺伝子によって媒介されるビルレンスまたは毒性を、非変異(または親)遺伝子によって媒介されるものと比較することにより評価され得る。「変異された遺伝子」には、該遺伝子の調節領域、該遺伝子のコード領域、該遺伝子の非コード領域における欠失、点変異およびフレームシフト変異、またはその任意の組合せが包含される。
弱毒化は、例えば、熱処理または化学修飾によって行なわれ得る。弱毒化はまた、例えば、代謝、細胞外増殖もしくは細胞内増殖をモジュレートする核酸の遺伝子の改変、ビルレンス因子、例えば、リステリア菌のprfA、actA、リステリオリシン(LLO)、接着媒介因子(例えば、インターナリン)、mpl、ホスファチジルコリンホスホリパーゼC(PC−PLC)、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼCをコードする核酸の遺伝子(PI−PLC;plcA遺伝子)の改変、上記のものの任意の組合せなどによって行なわれ得る。弱毒化は、弱毒化リステリア属菌の生物学的機能を適切な親リステリア属菌によって示される対応する生物学的機能と比較することにより評価され得る。
本発明は、核酸標的化剤または核酸標的化化合物、例えば、架橋剤、ソラレン、ナイトロジェンマスタード、シスプラチン、大型の(bulky)付加体、紫外光、γ照射、その任意の組合せなどで処理すること弱毒化されたリステリア属菌を提供する。リステリア属菌はまた、少なくとも1つの核酸修復遺伝子、例えば、uvrA、uvrB、uvrAB、uvrC、uvrD、uvrAB、phrAおよび/またはrecAを変異させることにより弱毒化され得る。さらに、本発明は、核酸標的化剤および核酸修復遺伝子における変異の両方によって弱毒化されたリステリア属菌を提供する。さらに、本発明には、光感受性核酸標的化剤(例えば、ソラレンなど)または光感受性核酸架橋剤(例えば、ソラレンなど)で処理した後、紫外光に曝露することが包含される(例えば、Dubenskyらの米国特公開公報許第2004/0228877号およびDubenskyらの同第2004/0197343号を参照)。
「癌性状態」および「癌性障害」には、限定を意味するものではないが、癌、腫瘍、転移、腫瘍の血管形成、および前癌性障害(例えば、異形成など)が包含される。
「有効量」には、限定されないが、病状または障害の症状または徴候が、改善、逆転、軽減、予防または診断され得る量が包含される。別途明白な記載がないか、または文脈に示されない限り、「有効量」は、状態を改善するに充分な最少量に限定されない。
「細胞外液」には、例えば、血清、血漿、血液、間質液、脳脊髄液、分泌液、リンパ液、胆汁、汗および尿が包含される。「細胞外液」には、コロイドまたは懸濁液、例えば、全血液または凝固血液が含まれ得る。
リステリア属菌の細菌の「増殖(growth)」には、限定されないが、コロニー形成、複製、リステリア菌タンパク質含量の増加、リステリア菌脂質含量の増加に関連する、細菌の生理機能および細菌の核酸の機能が包含される。別途明白な記載がないか、または文脈に示されない限り、リステリア属菌の増殖には、宿主細胞外部での細菌の増殖、また、宿主細胞内部での増殖も包含される。増殖関連遺伝子としては、限定を意味するものではないが、エネルギー生成(例えば、解糖)、栄養分輸送、転写、翻訳および複製を媒介するものが挙げられる。
一部のある実施形態において、「増殖」は、感染宿主細胞の細胞質内での細菌の増殖および繁殖をいい、インビトロ増殖をいうのではない。例えば、一部のある実施形態において、「増殖」に対して高度に特異的な遺伝子は、インビトロでの増殖に寄与せず、慣用的な細菌培養液中での増殖に寄与しないが、感染宿主細胞の細胞内増殖および細胞質内での繁殖にはある程度または大きく寄与するタンパク質をコードするものである。
慣用的には、本発明の弱毒化リステリア属菌の増殖は、親リステリア属菌株のものの最大80%、より慣用的には、弱毒化リステリア属菌の増殖は、親リステリア属菌株のものの最大70%、最も慣用的には、弱毒リステリア属菌の増殖は、親リステリア属菌株のものの最大60%、通常、本発明の弱毒化リステリア属菌の増殖は、親リステリア属菌株のものの最大50%;より通常では増殖は親菌株のものの最大45%;最も通常では増殖は親菌株のものの40%;多くの場合、増殖は親菌株のものの最大35%、より多くの場合では、増殖は親菌株のものの最大30%;および最も多くの場合では、増殖は親菌株のものの最大25%;通常、増殖は親菌株のものの最大20%;より通常では増殖は親菌株のものの最大15%;最も通常では増殖は親菌株のものの最大10%;典型的には、増殖は親菌株のものの最大5%;より典型的には、本発明の弱毒化リステリア属菌の増殖は、親菌株のものの最大1%であり;および最も典型的には、増殖は検出可能ではない。親および弱毒化菌株の増殖は、両方の生物体の細胞外増殖を測定することにより比較され得る。親および弱毒化菌株の増殖はまた、両方の生物体の細胞内増殖を測定することにより比較され得る。
増殖関連遺伝子には、細胞外増殖速度が刺激されるのと同じ量で細胞内増殖速度を刺激するものが包含され、細胞外増殖速度を刺激するより少なくとも20%大きく;細胞外増殖を刺激する速度よりより通常では少なくとも30%大きく;最も通常では細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも40%大きく;通常、細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも60%大きく;より通常では細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも80%大きく;最も通常では細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも100%(2倍)大きく細胞内増殖速度を刺激する;多くの場合、細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも3倍大きい;より多くの場合では、細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも4倍大きい;および最も多くの場合では、細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも10倍大きい;典型的には、細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも50倍大きい;および最も典型的には、細胞外増殖を刺激する速度より少なくとも100倍大きい。
「免疫状態」または「免疫障害」には、有効でない、不適切な、または免疫系の病理学的応答(例えば、持続性の感染もしくは持続性の癌に対する)に起因する障害、状態、症状または疾患が包含される(例えば、Jacobsonら(1997)Clin.Immunol.Immunopathol.84:223−243を参照)。「免疫状態」または「免疫障害」には、例えば、病的炎症、炎症性障害および自己免疫障害または疾患が包含される。「免疫状態」または「免疫障害」はまた、感染症、持続性の感染症および増殖性状態、例えば、癌、腫瘍および血管形成(例えば、免疫系による根絶(irradication)に抵抗する感染症、腫瘍および癌)などをいうものであり得る。「免疫状態」または「免疫障害」にはまた、感染性因子によって誘導される癌(例えば、非限定的な例としては、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、シミアンウイルス40(SV40)、エプスタイン−バーウイルス、パピローマウイルス、ポリオーマウイルス、カポジ肉腫ヘルペスウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルスおよびピロリ菌によって誘導される癌が挙げられる)が包含される(例えば、YoungおよびRickinson(2004)Nat.Rev.Cancer 4:757−768;Paganoら(2004)Semin.Cancer Biol.14:453−471;Liら(2005)Cell Res.15:262−271を参照)。
「生得的免疫」、「生得的応答」および「生得的免疫応答」には、限定されないが、病原体関連分子パターン(PAMP)の認識により生じる応答が包含される。「生得的応答」には、toll様受容体(TLR)によって媒介される応答、NODタンパク質(ヌクレオチド結合オリゴマー化ドメインタンパク質)によって媒介される応答、またはスカベンジャー受容体、マンノース受容体もしくはβ−グルカン受容体によって媒介される応答が包含され得る(例えば、Pashineら(2005)Nat.Med.Suppl.11:S63−S68を参照)。「生得的応答」は、TLRが、あるリガンドファミリーの任意の構成員によって刺激され得る(単に、異なる構造を有する1つのリガンドによってではない)ことを特徴とする。さらに、「生得的応答」は、TLRを刺激するリガンドが抗原に対する応答を促進し得、このとき、該リガンドは該抗原と、なんら構造的同一性または構造的類似性を有する必要がない点で区別される。生得的応答にはまた、オプソニン(opson)またはレクチンによって媒介される生理学的活性が包含される(例えば、DohertyおよびArditi(2004)J.Clin.Invest.114:1699−1703;Tvinnereimら(2004)J.Immunol.173:1994−2002;Vankayalapatiら(2004)J.Immunol.172:130−137;Kellyら(2002)Nat.Immunol.3:83−90;Alvarez−Dominguezら(1993)Infection Immunity 61:3664−3672;Alvarez−Dominguezら(2000)Immunology 101:83−89;Roosら(2004)Eur.J.Immunol.34:2589−2598;TakedaおよびAkira(2005)International Immunity 17:1−14;Weissら(2004)J.Immunol.172:4463−4469;Chamaillardら(2003)Cell Microbiol.5:581−592;PhilpottおよびGirardin(2004)Mol.Immunol.41:1099−1108を参照)。
「標識された」組成物は、分光測光的方法、光化学的方法、生化学的方法、免疫化学的方法、同位体による方法または科学的方法によって、直接または間接的いずれかで検出可能である。例えば、有用な標識としては、32P、33P、35S、14C、H、125I、安定な同位体、エピトープタグ、蛍光色素、高電子密度試薬、基質もしくは酵素(例えば、酵素結合イムノアッセイにおいて使用されるものなど)、またはフルオレット(fluorette)が挙げられる(例えば、RozinovおよびNolan(1998)Chem.Biol.5:713−728を参照)。
「リガンド」は、受容体のアゴニストまたはアンタゴニストである小分子、ペプチド、ポリペプチドまたは膜会合もしくは膜結合分子をいう。「リガンド」にはまた、アゴニストまたはアンタゴニストではなく、アゴニストまたはアンタゴニスト特性をもたない結合因子が包含される。慣例により、リガンドが第1の細胞上に膜結合されている場合、受容体は、通常、第2の細胞上に存在するものである。第2の細胞は、第1の細胞と同じ実体を有するものであり得るか、または異なる実体を有するものであり得る。リガンドまたは受容体は、完全に細胞内のものであり得る、すなわち、細胞質ゾル、核または一部の他の細胞内画分内に存在するものであり得る。リガンドまたは受容体は、その位置が(例えば、細胞内画分から原形質膜の外面に)変化するものであり得る。リガンドと受容体の複合体は、「リガンド受容体複合体」と称される。リガンドおよび受容体がシグナル伝達経路に関与している場合、リガンドは、シグナル伝達経路の上流の位置に存在し、受容体は下流の位置に存在する。
「代謝的に活性な」細菌には、コロニー形成が障害または実質的に抑制されるが、転写は本質的に障害されない;複製が損なわれるかまたは実質的に抑制されるが、転写は本質的に損なわれない;または細胞分裂が障害または実質的に抑制されるが、転写は本質的に損なわれない細菌、例えば、リステリア菌が包含される。「代謝的に活性な」細菌にはまた、コロニー形成、複製および/または細胞分裂が障害または実質的に抑制されるが、代謝の指標(例えば、翻訳、呼吸、発酵、解糖、運動性)は本質的に損なわれない細菌、例えば、リステリア菌が包含される。リステリア菌の代謝の種々の指示が開示されている(例えば、Karlinら(2004)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:6182−6187;Gilbrethら(2004)Curr.Microbiol.49:95−98を参照)。
本発明の代謝的に活性な細菌には、代謝活性レベルが、適当な親(または対照)細菌のものと比較すると、通常、親のものの少なくとも20%、より通常では親のものの少なくとも30%、最も通常では親のものの少なくとも40%、典型的には親のものの少なくとも50%、より典型的には親のものの少なくとも60%、最も典型的には親のものの少なくとも70%、通常、親のものの少なくとも80%、より通常では親のものの少なくとも90%、および最も通常では親のものと区別ができない細菌、ならびに別の態様では、親のものより大きい細菌が包含される。一部のある実施形態において、代謝活性は、総発現レベルに関して、または1種類以上の個々のタンパク質の発現レベルによって測定される。一部のある実施形態において、発現レベルは、RNAレベルで、例えば、定量によって直接的に測定されるか、またはRNA転写物の定量によって間接的に測定される。一部のある実施形態において、発現レベルは、タンパク質レベルで、例えば、タンパク質合成レベルを一般的に測定することにより測定される。
本発明の代謝的に活性な細菌には、コロニー形成、複製および/または細胞分裂が適当な親(または対照)細菌のものの5%未満であるが、代謝は、適当な親(または対照)細菌のものと比較すると、通常、親のものの少なくとも20%、より通常では親のものの少なくとも30%、最も通常では親のものの少なくとも40%、典型的には親のものの少なくとも50%、より典型的には親のものの少なくとも60%、最も典型的には親のものの少なくとも70%、通常、親のものの少なくとも80%、より通常では親のものの少なくとも90%、および最も通常では親細菌のものと区別ができない細菌、ならびに別の態様では、親のものより大きい細菌が包含される。
本発明の代謝的に活性な細菌には、コロニー形成、複製および/または細胞分裂が適当な親(または対照)細菌のものの0.5%未満であり、代謝が、適当な親(または対照)細菌のものと比較すると、通常、親のものの少なくとも20%、より通常では親のものの少なくとも30%、最も通常では親のものの少なくとも40%、典型的には親のものの少なくとも50%、より典型的には親のものの少なくとも60%、最も典型的には親のものの少なくとも70%、通常、親のものの少なくとも80%、より通常では親のものの少なくとも90%、および最も通常では親細菌のものと区別ができない細菌、ならびに別の態様では、親のものより大きい細菌が包含される。コロニー形成、複製および/または細胞分裂は、複製を容易化する(例えば、凍結状態でない)条件下で測定される。本質的に代謝的に不活性な細菌としては、限定されないが、熱殺菌された細菌が挙げられる。本質的に代謝的に不活性な細菌の残留代謝活性は、例えば、脂質の酸化、スルフヒドリルの酸化、重金属によって触媒される反応、または熱処理に対して安定な酵素によるものであり得る。
本発明の代謝的に活性なリステリア属菌には、親または野生型リステリア属菌のものの少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも50%または少なくとも90%である転写率を有するリステリア属菌が包含される。
細菌の代謝活性のレベルアッセイ方法は、当該技術分野でよく知られている。既知のアッセイ方法としては、限定されないが、タンパク質合成のS35−メチオニンパルスチェイスアッセイが挙げられる(例えば、米国特許公開公報第2004/0197343号を参照、引用により本明細書に組み込まれる)。あるいはまた、細胞生存度および代謝活性は、MTTアッセイによって測定され得る(例えば、米国特許公開公報第2004/0197343号を参照)。
「核酸」は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドおよび単鎖、二本鎖形態もしくは多重鎖形態いずれかのそのポリマーをいう。核酸という用語は、状況に応じて遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチドおよびポリヌクレオチドと互換的に使用され得る。具体的な核酸配列にはまた、暗黙に、「対立遺伝子バリアント」および「スプライスバリアント」が包含される。
「ペプチド」は、ペプチド結合によって互いに連結されたアミノ酸の短い配列をいう。ペプチドは、遊離または別の部分、例えば、巨大分子、脂質、オリゴ糖もしくは多糖および/またはポリペプチドなどに結合された状態で存在し得る。ペプチドがポリペプチド鎖内に組み込まれている場合、やはり、用語「ペプチド」が、該アミノ酸の短い配列を具体的に示すために使用され得る。「ペプチド」は、ペプチド結合またはなんらかの他の型の結合によって別の部分に連結されたものであり得、ペプチドは、少なくとも2アミノ酸長であり、一般的には約25未満のアミノ酸長であり、ここで、最大長は、慣例または状況の関数である。用語「ペプチド」および「オリゴペプチド」は、互換的に使用され得る。
「タンパク質」は、一般的に、ポリペプチド鎖を構成するアミノ酸の配列をいう。タンパク質はまた、ポリペプチドの3次元構造をいうことがあり得る。「変性タンパク質」は、一部残留3次元構造あるいはまた、本質的にランダムな3次元構造、すなわち、完全に変性された構造を有する部分変性ポリペプチドをいう。本発明には、ポリペプチドバリアントを用いる方法(例えば、グリコシル化、リン酸化、硫酸化、ジスルフィド結合形成、脱アミド化、異性化、シグナルもしくはリーダー配列のプロセッシングにおける切断点、共有結合および非共有結合補因子、酸化バリアントなどが挙げられる)が包含される。ジスルフィド結合タンパク質の形成が報告されている(例えば、WoycechowskyおよびRaines(2000)Curr.Opin.Chem.Biol.4:533−539;Creightonら(1995)Trends Biotechnol.13:18−23を参照)。
「前癌性状態」には、限定されないが、異形成、新生物発生前結節;巨大再生性結節(MRN);低悪性度異形成性結節(LG−DN);高悪性度異形成性結節(HG−DN);胆道上皮異形成;改変肝細胞病巣(FAH);改変肝細胞の結節(NAH);染色体不均衡;テロメラーゼの異常な活性化;テロメラーゼの触媒性サブユニットの再発現;CD31、CD34およびBNH9などの内皮細胞マーカーの発現が包含される(例えば、TerraccianoおよびTornillo(2003)Pathologica 95:71−82;SuおよびBannasch(2003)Toxicol.Pathol.31:126−133;RockenおよびCarl−McGrath(2001)Dig.Dis.19:269−278;Kotoulaら(2002)Liver 22:57−69;Frachonら(2001)J.Hepatol.34:850−857;Shimonishiら(2000)J.Hepatobiliary Pancreat.Surg.7:542−550;Nakanumaら(2003)J.Hepatobiliary Pancreat.Surg.10:265−281を参照)。癌および異形成の診断方法が開示されている(例えば、Riegler(1996)Semin.Gastrointest.Dis.7:74−87;Benvegnuら(1992)Liver 12:80−83;Gianniniら(1987)Hepatogastroenterol.34:95−97;Anthony(1976)Cancer Res.36:2579−2583を参照)。
「組換え」は、例えば、核酸、細胞、動物、ウイルス、プラスミド、ベクターなどに関して使用される場合、外来の非天然核酸の導入もしくは天然核酸の変更による改変、または組換え核酸、細胞、ウイルス、プラスミドもしくはベクターの全部もしくは一部の誘導体化による改変を示す。組換えタンパク質は、例えば、組換え核酸、ウイルス、プラスミド、ベクターなどから誘導されたタンパク質をいう。「組換え細菌」には、そのゲノムが組換え方法、例えば、変異、欠失、挿入および/または再編成によって操作された細菌が包含される。「組換え細菌」にはまた、組換えゲノム外核酸、例えば、プラスミドまたは第2の染色体を含むように改変された細菌が包含される。
「試料」は、ヒト、動物由来の試料、プラセボ、または研究用試料、例えば、細胞、組織、器官、流動体(fluid)、ガス、エーロゾル、スラリー、コロイドもしくは凝固した材料をいう。「試料」は、例えば、ヒトもしくは動物から取り出すことなくインビボで試験され得るか、またはインビトロで試験され得る。試料は、加工処理後に、例えば組織学的方法によって試験され得る。「試料」はまた、例えば、流動体もしくは組織試料を含む細胞または流動体もしくは組織試料から分離された細胞をいう。「試料」はまた、ヒトもしくは動物から新たに取り出された細胞、組織、器官もしくは流動体、または加工処理もしくは保存された細胞、組織、器官もしくは流動体をいうことがあり得る。
「特異的に」または「選択的に」結合するとは、リガンド/受容体、核酸/相補核酸、抗体/抗原、または他の結合ペア(例えば、サイトカインとサイトカイン受容体)についていう場合、タンパク質と他の生物学的物質の不均一な集団中の該タンパク質の存在に限定的な結合反応を示す。したがって、指定された条件下では、特定のリガンドが特定の受容体に結合し、試料中に存在する他のタンパク質には有意な量で結合しない。特異的結合はまた、例えば、想定された方法の抗体の抗原結合部位由来の接合性化合物、核酸リガンド、抗体または接合性組成物がその標的に、任意の他の接合性化合物での親和性よりも多くの場合、少なくとも25%大きい、より多くの場合では少なくとも50%大きい、最も多くの場合では少なくとも100%(2倍)大きい、通常、少なくとも10倍大きい、より通常では少なくとも20倍大きい、および最も通常では少なくとも100倍大きい親和性で結合することを意味し得る。
好ましい実施形態において、抗体は、例えば、スキャッチャード解析で測定したとき、約10リットル/molより大きい親和性を有する(Munsenら(1980)Analyt.Biochem.107:220−239)。当業者には、一部の接合性化合物は、1つより多くの標的に特異的に結合し得ること、例えば、抗体は、その抗原ならびにFc受容体に特異的に結合することが認識されよう。
細菌の「拡散」には、「細胞から細胞への拡散」、すなわち、例えば、小胞によって媒介される第1の宿主細胞から第2の宿主細胞への細菌の伝達が包含される。拡散に関連する機能としては、限定されないが、例えば、アクチンテイルの形成、偽足様伸長の形成、および二重膜空胞の形成が挙げられる。
通常、本発明の弱毒化リステリア属菌の拡散は、親リステリア属菌株のものの最大90%;より通常では、拡散は親菌株のものの最大80%;最も通常では、拡散は親菌株のものの最大70%;多くの場合、拡散は親菌株のものの最大60%;より多くの場合では、拡散は親菌株のものの最大50%;および最も多くの場合では、拡散は親菌株のものの最大40%;通常、拡散は親菌株のものの最大30%;より通常では拡散は親菌株のものの最大20%;最も通常では、拡散は親菌株のものの最大10%;慣用的には、拡散は親菌株のものの最大5%;より慣用的には、本発明の弱毒化リステリア属菌の拡散は、親菌株のものの最大1%であり、最も慣用的には、拡散は検出可能ではない。
「治療有効量」は、患者への利益を示す、すなわち、処置対象の状態の症状の減少、予防または改善をもたらすのに充分な試薬または医薬組成物量と定義される。薬剤または医薬組成物が診断用剤を含むものである場合、「診断有効量」は、シグナル、画像または他の診断用パラメータもたらすのに充分な量と定義される。医薬製剤の有効量は、個体の感受性の程度、年齢、性別および個体の体重、ならびに個体の特異体質応答などの要素に応じて種々である(例えば、Nettiらに発行された米国特許第5,888,530号を参照)。
「ワクチン」には、予防的ワクチンが包含される。ワクチンにはまた、治療用ワクチン、例えば、ワクチンによって提供される抗原またはエピトープと関連する状態または障害を含む哺乳動物に投与されるワクチンが包含される。
II.概要.
本発明は、一部のある態様において、哺乳動物における癌性状態および/または感染状態などの状態の処置または予防のために、リステリア属菌、例えば、リステリア菌または他のリステリア菌種を投与する試薬および方法を提供する。一部のある実施形態において、該状態は肝臓のものであるか、またはリステリア属菌が親和性(tropism)を有する任意の他の器官もしくは組織のものである。一部のある実施形態において、肝臓またはリステリア属菌が親和性を有する任意の他の器官もしくは組織の免疫障害の処置または予防のためのリステリア属菌、例えば、リステリア菌または他のリステリア菌種を投与する試薬および方法が提供される。腫瘍、癌、前癌性状態、感染症および感染性障害を処置するための試薬および方法が提供される。本発明のリステリア属菌は、一般的な免疫漸増剤として供され、炎症の増大またはリステリア属菌が蓄積される1つ以上の部位において免疫細胞の活性化をもたらす。リステリア属菌は、異種抗原(例えば、腫瘍抗原)を発現するように操作する必要がないため、本発明の任意の1つの実施形態では、単に1つの腫瘍型に対してだけでなく、複数の腫瘍型(各腫瘍型は、異なる抗原性のプロフィールを発現する)に対する(または抵抗する)免疫応答が刺激され得る。
別の組織から肝臓、例えば、結腸から肝臓への転移を処置するため、ならびに肝臓から別の組織への転移を処置するための方法および試薬が提供される(例えば、YasuiおよびShimizu(2005)Int.J.Clin.Oncol.10:86−96;Rashidiら(2000)Clin.Cancer Res.6:2464−2468;Stoeltzingら(2003)Ann.Surg.Oncol.10:722−733;Amemiyaら(2002)Ophthalmic Epidemiol.9:35−47を参照)。
本発明により、肝臓におけるデノボ腫瘍形成、または肝臓の別の部分から(例えば、肝細胞、胆管上皮、内皮細胞および胆道系から)肝臓への転移、または胃腸管、結腸、直腸、卵巣、神経系、内分泌組織、神経内分泌組織、乳房、肺もしくは他の身体部分から肝臓への転移から生じた肝臓腫瘍が処置され得る(例えば、Liuら(2003)World J.Gastroenterol.9:193−200;Cormioら(2003)Int.J.Gynecol.Cancer 13:125−129;SarmientoおよびQue(2003)Surg.Oncol.Clin.N.Am.12:231−242;Athanbasakisら(2003)Eur.J.Gastroenterol.Hepatol.15:1235−1240;Diazら(2004)Breast 13:254−258を参照)。一部のある実施形態において、肝臓内の腫瘍は、胃、結腸、下垂体、膵臓、肺、耳下腺、甲状腺、ブドウ膜黒色腫または小腸から転移したものである。一部のある実施形態において、肝臓内の腫瘍は転移性結腸直腸癌である。一部のある実施形態において、該腫瘍は転移性食道癌である。
一部のある実施形態において、本発明の方法によって処置される肝臓内の腫瘍は、原発性肝臓腫瘍である。肝臓癌は、一部のある実施形態において、肝細胞癌、胚芽細胞腫、血管肉腫または類上皮血管内皮腫であり得る。
一部のさらなる実施形態において、癌は、胆管の癌(胆管癌)または胆嚢である。
一部のある実施形態において、本発明の方法は、哺乳動物に、弱毒化リステリア属菌と、処置対象の哺乳動物における状態に対するさらなるワクチンまたは哺乳動物における癌細胞、腫瘍もしくは感染性因子に対するさらなるワクチンとの両方を投与することを含まない。一部のある実施形態において、リステリア属菌は哺乳動物に、該哺乳動物における癌細胞、腫瘍または感染性因子に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される。一部のある実施形態において、癌性または感染状態に対するワクチンが哺乳動物において以前に投与されたことがない。一部のある実施形態において、哺乳動物において以前に投与されたことがないワクチン、または本明細書に記載の方法の一部として哺乳動物に投与されないワクチンは腫瘍ワクチン、例えば、米国特許公開公報第2006/0051380号(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載のGM−CSFワクチンである。一部のある実施形態において、哺乳動物には、GM−CSFを発現する減弱腫瘍細胞株であるワクチンが以前に投与されたことがない。一部のある実施形態において、リステリア属菌は哺乳動物に、抗原(例えば、腫瘍抗原または感染性因子由来の抗原)との混合物として投与されない。
免疫応答の経路は、マウスおよびヒトにおいて互いに似ている。リステリア菌に対する免疫応答には、生得的応答、ならびに適応的応答が含まれる。生得的応答は、通常、好中球、NK細胞、NKT細胞、DC、単球/マクロファージおよびtoll様受容体(TLR)の活性の増大により確認される。生得的応答の経路は、マウスおよびヒトにおいて互いに非常によく似ている。適応的免疫の経路もまた、一般的に、マウスおよびヒトにおいて互いに似ている。要するに、リステリア属菌に対する生得的応答は、マウスおよびヒトにおいて、好中球、NK細胞および単球などの細胞の早期漸増を伴う。TLRの活性は、例えば、IL−I−R関連キナーゼ(IRAK)、NF−κB、JNK、IL−18前駆体のカスパーゼ−1依存性切断の活性、またはIRF−3の活性化を測定することにより評価され得る(例えば、Takedaら(2003)Ann.Rev.Immunol.21:335−376を参照)。
マウスおよびヒトのNK細胞は、2つサブセットとして存在し、一方のサブセットは、IL−12受容体サブユニット(IL−12Rβ2)を高発現し、一方は、この受容体サブユニット低発現する。以下の説明は、NK細胞によって発現される阻害性受容体に関する。マウスNK細胞は、ヒトNK細胞のKIRに類似するgp49Bを発現する。マウスNK細胞は、ヒトNK細胞上のCD94/NKG2Aに類似するLy−49Aを発現する。以下のことは、NK細胞上の受容体の活性化に関する。マウスおよびヒトのNK細胞はともに、NKG2Dを発現する(例えば、Chakirら(2000)J.Immunol.165:4985−4993;Smithら(2000)J.Exp.Med.191:1341−1354;Ehrlichら(2005)J.Immunol.174:1922−1931;Perittら(1998)J.Immunol.161:5821−5824を参照)。
NKT細胞は、ヒトおよびマウスの両方に存在する。ヒトおよびマウスのNKT細胞は、グリセラミドに対して同じ反応性を示す。ヒトおよびマウスのNKT細胞はTLRを発現し、表現型および機能の類似性を示す。NKT細胞は、腫瘍に対する免疫応答を媒介し、このとき、DCによって産生されるIL−12がNKT細胞に対して作用し、NKT細胞を刺激してIFNγを産生させ、今度は、これがNK細胞およびCD8 T細胞を活性化して腫瘍を死滅させる(例えば、Couedelら(1998)Eur.J.Immunol.28:4391−4397;Sakamotoら(1999)J.Allergy Clin.Immunol.103:S445−S451;Saikhら(2003)J.Infect.Dis.188:1562−1570を参照)。NKT細胞は、リステリア属菌に対する応答においてある役割を果たしている(例えば、Emotoら(1997)Infection Immunity 65:5003−5009;Taniguchiら(2003)Annu.Rev.Immunol.21:483−513;Sidobreら(2004)Proc.Natl.Acad.Sci.101:12254−12259を参照)。
マウスおよびヒトの両方において、単球は、マクロファージおよび樹状細胞への前駆体である。マウスのCXCR1low単球は、ヒトのCD14highCD16単球に相当する。マウスのCXCR1high単球は、ヒトのCD14lowCD16highに相当する(Sunderkotterら(2004)J.Immunol.172:4410−4417)。
マウスおよびヒトはともに、2つの系統の樹状細胞を有し、該樹状細胞は、その起源をプレ(pre−)樹状細胞(プレDC1およびプレDC2)に有する。ヒトおよびマウスはともに、プレDC1細胞およびプレDC2細胞を有する。プレDC1細胞は、成熟してCD11cCD8αCD11b DCになり、これは、TH1型免疫応答誘導する特性を有する。プレDC2細胞は成熟してCD11cCD8αCD11bDCになり、これは、TH2型免疫応答を誘導する特性を有する(Boonstraら(2003)J.Exp.Med.197:101−109;Donnenbergら(2001)Transplantation 72:1946−1951;Becker(2003)Virus Genes 26:119−130)。マウスおよびヒトはともに、形質細胞様樹状細胞(pDC)を有し、マウスおよびヒトのpDCはともに、ウイルス刺激に応答してインターフェロン−αを発現する(Carineら(2003)J.Immunol.171:6466−6477)。さらに、マウスおよびヒトはともに骨髄系DCを有し、例えば、マウスおよびヒトの骨髄系DCはともにCCL17を発現し得る(Pennaら(2002)J.Immunol.169:6673−6676;Alferinkら(2003)J.Exp.Med.197:585−599)。
マウスおよびヒトはともに、CD8 T細胞を有する。マウスおよびヒトのCD8 T細胞はともに、類似したサブセット、すなわち、中心記憶T細胞およびエフェクター記憶T細胞を含む(例えば、Walzerら(2002)J.Immunol.168:2704−2711を参照)。CD8 T細胞の免疫応答は、マウスおよびヒト両方のCD8 T細胞で類似しており、例えば、CD127およびIL−2の発現にも当てはまる(Fullerら(2005)J.Immunol.174:5926−5930)。
以下の説明は、DCのリステリア属菌誘導型成熟に関する。リステリア菌は、ヒトおよびマウス両方の樹状細胞の成熟を刺激し、これは、例えば、CD86のリステリア菌刺激発現によって測定される(例えば、Kolb−maurerら(2000)Infection Immunity 68:3680−3688;Brzozaら(2004)J.Immunol.173:2641−2651;Espluguesら(2005)Blood Feb.3(印刷前に電子公開(epub ahead of print));Paschenら(2000)Eur.J.Immunol.30:3447−3456を参照)。
マウスおよびヒトの好中球はともに、リステリア属菌によって刺激される(例えば、Kobayashiら(2003)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:10948−10953;Torresら(2004)72:2131−2139;Sibeliusら(1999)Infection Immunity 67:1125−1130;Tvinnereimら(2004)J.Immunol.173:1994−2002を参照)。好中球は、マーカーGr−1(Gr1およびLy−6Gとしても知られる)によって検出または特性評価され得る。Gr−1の測定方法は利用可能である(例えば、Dumortierら(2003)Blood 101:2219−2226;Blissら(2000)J.Immunol.165:4515−4521を参照)。
Toll様受容体(TLR)は、約10個の受容体からなるファミリーを構成し、細菌成分、ウイルス成分、ならびにその類縁体、例えば、リポ多糖(LPS)、リポタイコ酸、ペプチドグリカン成分、リポタンパク質、核酸、フラジェリンおよびCpG−DNAに対する生得的応答を媒介する。ヒトおよびマウスはともに、以下のtoll様受容体:TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8およびTLR9を発現する(JanssensおよびBeyaert(2003)Clinical Microb.Revs.16:637−646)。
マウスおよびヒト系によるリステリア菌に対する応答は、IFN−γの発現を伴う(例えば、WayおよびWilson(2004)J.Immunol.173:5918−5922;Ouadrhiriら(1999)J.Infectious Diseases 180:1195−1204;Neighborsら(2001)J.Exp.Med.194:343−354;Caloriniら(2002)Clin.Exp.Metastasis 19:259−264;Anderssonら(1998)J.Immunol.161:5600−5606を参照)。
マウスおよびヒト両方の系によるリステリア菌に対する応答は、腫瘍壊死因子(TNF)の発現を伴う(例えば、Floら(2000)J.Immunol.164:2064−2069;Caloriniら(2002)Clin.Exp.Metastasis 19:259−264;Brzozaら(2004)J.Immunol.173:2641−2651を参照)。
マウスおよびヒト試験によって示されるリステリア菌に対する応答は、インターロイキン12(IL−12)の発現を伴う(例えば、Brzozaら(2004)J.Immunol.173:2641−2651;Clevelandら(1996)Infection Immunity 64:1906−1912;Anderssonら(1998)J.Immunol.161:5600−5606を参照)。
CD69は、マウスおよびヒト免疫細胞の試験において測定された免疫細胞の活性化マーカーである(例えば、Pisegnaら(2002)J.Immunol.169:68−74;Gerosaら(2002)J.Exp.Med.195:327−333;Borregoら(1999)Immunology 97:159−165を参照)。
以下のことは、サイトカイン、例えば、インターフェロン−γおよびMCP−1に関する。インターフェロン−γ(IFN−γ)は、ヒトおよびマウス両方によって発現される。IFN−γは、腫瘍および微生物病原体に対する免疫系の応答、ならびに腫瘍血管形成に対する免疫系の応答における重要なサイトカインである。IFN−γは、例えば、肝炎ウイルスに対するワクチンを投与、IFN−γの投与、または抗IFN抗体を投与する試験によって、肝臓腫瘍およびウイルス性肝炎に対する免疫応答を媒介する(例えば、GrasseggerおよびHopfl(2004)Clin.Exp.Dermatol.29:584−588;TannenbaumおよびHamilton(2000)Semin.Cancer Biol.10:113−123;BlankenseteinおよびQin(2003)Curr.Opin.Immunol.15:148−154;Fidlerら(1985)J.Immunol.135:4289−4296;Okuseら(2005)Antiviral Res.65:23−34;Piazzollaら(2005)J.Clin.Immunol.25:142−152;Xuら(2005)Vaccine 23:2658−2664;Irieら(2004)Int.J.Cancer 111:238−245を参照)。
単球化学誘引性タンパク質(MCP−1;CCL2)は、ヒトおよびマウスによって発現される。MCP−1は、腫瘍のマクロファージ浸潤を促進する。MCP−1は、ウイルス性肝炎感染症に対する免疫応答を媒介する。さらに、投与されたMCP−1は、マクロファージによる腫瘍根絶を促進する。他の試験では、MCP−1を、ウイルス性肝炎に対する薬物療法の有効性と相関させた(例えば、Nakamuraら(2004)Cancer Gene Ther.11:1−7;Luoら(1994)J.Immunol.153:3708−3716;Panasiukら(2004)World J.Gastroenterol.10:36639−3642を参照)。
免疫応答は、タンパク質、ペプチド、タンパク質もしくはペプチドを発現する細胞、ならびに核酸、オリゴ糖、糖脂質および脂質などの他の存在体に対する応答を伴うものであり得る。例えば、ウイルスに対する免疫応答は、該ウイルスのペプチド、該ウイルスの核酸、該ウイルスの糖脂質、または該ウイルスのオリゴ糖に対する免疫応答を含み得る(例えば、Rekvigら(1995)Scand.J.Immunol.41:593−602;Waismanら(1996)Cell Immunol.173:7−14;Ceruttiら(2005)Mol.Immunol.42:327−333;Oschmannら(1997)Infection 25:292−297;ParadisoおよびLindberg(1996)Dev.Biol.Stand.87:269−275を参照)。
広範な腫瘍、ウイルス、細菌および他の病原体が、NK細胞およびNKT細胞によって攻撃される。NK細胞およびNKT細胞の標的としては、例えば、結腸腺癌、神経芽細胞腫、肉腫、リンパ腫、乳癌、黒色腫、赤白血病性腫瘍、白血病、肥満細胞腫、結腸癌、乳腺癌、卵巣腺癌、線維肉腫、黒色腫、肺癌、横紋筋肉腫、グリオーム、腎細胞癌、胃癌、肺小細胞癌、肝臓への転移から生じた癌、ならびに一連のウイルス、例えば、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、単純疱疹ウイルス、ガンマヘルペスウイルス、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、HIV、デング熱ウイルス、および一連の細菌(例えば、マイコプラズマ属菌やブルセラ菌が挙げられる(例えば、Vujanovicら(1996)J.Immunol.157:1117−1126;Kashiiら(1999)J.Immunol.163:5358−5366;Giezeman−Smitsら(1999)J.Immunol.163:71−76;Turnerら(2001)J.Immunol.166:89−94;Kawaradaら(2001)J.Immunol.167:5247−5253;Scott−AlgaraおよびPaul(2002)Curr.Mol.Med.2:757−768;Karnbachら(2001)J.Immunol.167:2569−2576;Westwoodら(2003)J.Immunol.171:757−761;Rodaら(2005)J.Immunol.175:1619−1627;Poggiら(2005)J.Immunol.174:2653−2660;Metelitsaら(2001)J.Immunol.167:3114−3122;Weiら(2000)J.Immunol.165:3811−3819;Bakkerら(1998)J.Immunol.160:5239−5245;Makrigiannisら(2004)J.Immunol.172:1414−1425;Goldingら(2001)Microbes Infect.3:43−48;Laiら(1990)J.Infect.Dis.161:1269−1275;Ohgaら(2002)Crit.Rev.Oncol.Hematol.44:203−215;Wakimotoら(2003)Gene Ther.10:983−990;Chenら(2005)J.Viral Hepat.12:38−45;Babaら(1993)J.Clin.Lab Immunol.40:47−60;Liら(2004)J.Leukoc.Biol.76:1171−1179;Scalzo(2002)Trends Microbiol.10:470−474;AhlenstielおよびRehermann(2005)Hepatology 41:675−677;Chenら(2005)J.Viral Hepat.12:38−45;SunおよびGao(2004)Gasteroenterol.127:1525−1539;Liら(2004)J.Leukoc.Biol.76:1171−1179;AhmadおよびAlvarez(2004)J.Leukoc.Biol.76:743−759;Cook(1997)Eur.J.Gasteroenterol.Hepatol.9:1239−1247;WilliamsおよびRiordan(2000)J.Gasteroenterol.Hepatol.15(Suppl.)G17−G25;VaraniおよびLandini(2002)Clin.Lab.48:39−44;Rubin(1997)Clin.Liver Dis.1:439−452;Lohら(2005)J.Virol.79:661−667;Shrestaら(2004)Virology 319:262−273;Fjaerら(2005)Pediatr.Transplant 9:68−73;Liら(2004)World J.Gasteroenterol.10:3409−3413;Collinら(2004)J.Hepatol.41:174−175;Ohgaら(2002)Crit.Rev.Oncol.Hematol.44:203−215を参照)。
本発明には、標的細胞のNK細胞媒介型死滅の刺激方法が包含され、非限定的な例を示すと、標的細胞が阻害性リガンドの発現の低下を有する場合、および阻害性リガンドがMHCクラスIであり得る場合である。NK細胞は、癌細胞およびウイルス感染細胞などの広範な標的細胞を溶解させ、このとき、NK細胞媒介型溶解により、標的細胞がMHCクラスIの低発現を有する場合が増加する。多くのまたは大部分の腫瘍細胞、発癌性のウイルスに感染した細胞および非発癌性のウイルスに感染した細胞は、MHCクラスIの低発現を示す。CT26細胞、MC38細胞およびYAC−1細胞は、低レベルのMHCクラスIを発現し得る(例えば、TardifおよびSiddiqui(2003)J.Virol.77:11644−11650;Imbodenら(2001)Cancer Res.61:1500−1507;Matsuiら(2001)Biochem.Biophys.Res.Commun.285:508−517;Yoonら(2001)Anticancer Res.21:4031−4040;Bubenik(2003)Oncol.Rep.10:2005−2008;DiefenbachおよびRaulet(2002)Immunol.Rev.188:9−21;Khakooら(2004)Science 305:872−873;Parham(2004)Science 305:786−787を参照)。YAC−1細胞は、NK細胞の典型的な(prototypic)標的であり、NK細胞媒介型溶解を伴う実験に広く使用されている(例えば、Katsumotoら(2004)J.Immunol.173:4967−4975;Yanら(2004)Immunology 112:105−116;Hashimotoら(2003)Int.J.Cancer 103:508−513;Matsumotoら(2000)Eur.J.Immunol.30:3723−3731を参照)。CT26細胞およびMC38細胞は、低レベルのMHCクラスIを発現する(Seongら(2001)Anticancer Res.21:4031−4039;Suら(2001)Biochim.Biophys.Res.Commun.280:503−512)。CT26腫瘍細胞はBalb/cマウス由来のものであり、一方、MC38 腫瘍細胞はC57Bl/6マウス由来のものである。Balb/cマウスはH−2dであり、MHCクラスI分子の2Kd、2Ldおよび2Dd MHC型を発現する。C57BL/6マウスはH−2bであり、MHCクラスI分子の2Kbおよび2Db型を発現する(例えば、Skoberneら(2002)J.Immunol.169:1410−1418;Geginatら(2001)J.Immunol.166:1877−1884を参照)。Balb/cマウスはTh2型レスポンダーであり、一方、C57B1/6マウスはTh1型レスポンダーである。MC38腫瘍細胞は報告されている(例えば、Feldmanら(2000)Cancer Res.60:1503−1506;Wildnerら(1999)Cancer Res.59:5233−5238を参照)。
NK細胞はまた、広範な寄生性生物体および原生動物、例えば、トキソプラズマ症、トリパノソーマ症、リーシュマニア症およびマラリアの原因となるものなどを排除し得る(例えば、Korbelら(20040 Int.J.Parasitol.34:1517−1528;Mavoungouら(2003)Eur.Cytokine Netw.14:134−142;DoolanおよびHoffman(1999)J.Immunol.163:884−892を参照)。
本発明の一部のある実施形態において、本明細書に記載の方法におけるリステリア属菌の投与により、生得的免疫応答が刺激される。例えば、本発明は、NK媒介型生得的免疫応答(例えば、NK媒介型抗腫瘍応答)を刺激するためにリステリア属菌を使用する方法を提供する。一部のある実施形態において、哺乳動物へのリステリア属菌の投与により、後天性免疫応答が刺激される(用語「適応的免疫応答」および「後天性免疫応答」は、本明細書において互換的に用いる)。一部のある実施形態において、適応的免疫応答は全身性の腫瘍特異的記憶応答を含む。一部のある実施形態において、適応的免疫応答は、CD4免疫応答および/またはCD8免疫応答である。一部のある実施形態において、リステリア属菌の投与により、生得的免疫応答ならびに後天性免疫応答の両方が刺激される。一部のある実施形態において、免疫応答(先天的および/または適応的応答である)により、以下:腫瘍または癌細胞の数、腫瘍質量および感染性因子の力価のうちの1つまたは任意の組合せにおける低減がもたらされる。一部のある実施形態において、該低減は、哺乳動物へのリステリア属菌の投与前の数、質量または力価に相対的なものである。
一部のある実施形態において、哺乳動物へのリステリア属菌の投与により、a.NK細胞;b.NKT細胞;c.樹状細胞(DC);d.単球もしくはマクロファージ;e.好中球;またはf.toll様受容体(TLR)またはヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン(NOD)タンパク質のうちの1つまたは任意の組合せが刺激される(例えば、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与の非存在下での免疫応答と比べて)。一部のある実施形態において、哺乳動物へのリステリア属菌の投与により生じる免疫応答によって、NK細胞が活性化される。一部のある実施形態において、哺乳動物へのリステリア属菌の投与により、肝臓におけるNK細胞の数の増加および/または肝臓における白血球のうちのNK細胞の割合の増加がもたらされる(リステリア属菌の投与前の哺乳動物に対して)。
本発明にはまた、哺乳動物が肝白血球を含み、投与により、a.弱毒化リステリア属菌の投与なしでの割合と比べたNK細胞である肝白血球の割合の増加;またはb.弱毒化リステリア属菌の投与なし(もしくは投与前)での発現と比べた肝NK細胞による活性化マーカーの発現の増大の一方または両方が刺激される方法が包含される。本発明は、さらに、NK細胞である肝白血球の割合の増加が、弱毒化リステリア属菌の投与なし(もしくは投与前)での割合と比べて、少なくとも:a.5%;b.10%;c.15%;d.20%;またはe.25%大きい方法を提供する。
本発明には、哺乳動物へのリステリア属菌の投与により、a.CD69;b.インターフェロン−γ(IFNγ);c.インターフェロン−α(IFNα)もしくはインターフェロンβ(IFNβ);d.インターロイキン12(IL−12)、単球化学誘引性タンパク質(MCP−1)、またはe.インターロイキン−6(IL−6)のいずれか1つまたは任意の組合せの発現の増大(例えば、有効量の弱毒化リステリア属菌の投与の非存在下での発現と比べて)が刺激される方法が包含される。
III.感染症の処置
本発明は、一部のある実施形態において、感染症、例えば、肝臓の感染症に対する免疫応答を刺激するための方法および試薬を提供する。感染状態には、ウイルス感染症、細菌感染症、真菌感染症および寄生虫侵入が包含される。一部のある実施形態において、感染状態は、非リステリア属菌感染状態である。一部のある実施形態において、感染症は肝臓におけるものである。また、考えられ得る感染性因子としては、ウイルス、細菌、真菌および寄生虫が挙げられる。一部のある実施形態において、感染性因子は非リステリア属菌感染性因子である。一部のある実施形態において、感染性因子は肝親和性である。
一部のある実施形態において、感染状態としては、肝親和性ウイルスならびに肝炎を媒介するウイルス、例えば、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスおよびサイトメガロウイルスによる感染症が挙げられる。本発明では、他の肝親和性ウイルス、例えば、単純疱疹ウイルス、エプスタイン−バーウイルスおよびデング熱ウイルスなどを処置するための方法が想定される。例えば、NK細胞は、これらのウイルスに対する免疫応答を媒介することが示されている(例えば、上記の引用文を参照)。
一部のある実施形態において、感染性因子は、ヒト免疫不全ウイルス;ネコ免疫不全ウイルス;単純疱疹ウイルス(HSV)1型および2型;サイトメガロウイルス;メタニューモウイルス;エプスタイン−バーウイルス;水痘−帯状疱疹ウイルス;B型肝炎ウイルス;A型肝炎ウイルス;C型肝炎ウイルス;デルタ肝炎ウイルス;E型肝炎ウイルス;ならびに肝炎Gウイルスからなる群より選択される。さらなる実施形態において、感染性因子は、ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、ライノウイルスなど);カルシウイルス科;トガウイルス科(例えば、風疹ウイルス、デング熱ウイルスなど);フラビウイルス科;コロナウイルス科;レオウイルス科(例えば、ロタウイルスなど);ビルナウイルス科;ラブドウイルス科(Rhabodoviridae)(例えば、狂犬病ウイルスなど);オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルスA、BおよびC型など);フィロウイルス科;パラミクソウイルス科(例えば、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルスなど);ブンヤウイルス科;アレナウイルス科;レトロウイルス科;パピローマウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス;などの科の任意の1つに由来するウイルスである。これらおよび他のウイルスの説明については、例えば、Virology、第3版(W.K.Joklik編.1988);Fundamental Virology、第3版(B.N.Fields、D.M.KnipeおよびP.M.Howley編.1996)を参照。
別の態様では、本発明は、寄生虫感染症、例えば、肝臓の寄生虫感染症の処置および/または予防のための方法および試薬を提供する。これらとしては、限定されないが、肝吸虫(例えば、Clonorchis、Fasciola hepatica、Opisthorchis)、リーシュマニア属、Ascaris lumbricoides、Schistosoma、およびhelminthesが挙げられる。蠕虫としては、例えば、線虫(回虫)、多節条虫類(サナダムシ)および吸虫(扁形動物または吸虫類)が挙げられる。NK細胞ならびに他の免疫細胞は、これらの感染症に応答する(例えば、Tlibaら(2002)Vet.Res.33:327−332;KeiserおよびUtzinger(2004)Expert Opin.Pharmacother.5:1711−1726;Kaewkes(2003)Acta Trop.88:177−186;Srivatanakulら(2004)Asian Pac.J.Cancer Prev.5:118−125;Stuafferら(2004)J.Travel Med.11:157−159;Nylenら(2003)Clin.Exp.Immunol.131:457−467;Bukteら(2004)Abdom.Imaging 29:82−84;SinghおよびSivakumar(2003)49:55−60;Wyler(1992)Parisitol.Today 8:277−279;Wynnら(2004)Immunol.Rev.201:156−167;Assemanら(1996)Immunol.Lett.54:11−20;Beckerら(2003)Mol.Biochem.Parasitol.130:65−74;PockrosおよびCapozza(2005)Curr.Infect.Dis.Rep.7:61−70;Hsiehら(2004)J.Immunol.173:2699−2704;Kortenら(2002)J.Immunol.168:5199−5206;PockrosおよびCapozza(2004)Curr.Gastroenterol.Rep.6:287−296を参照)。
本発明のまた別の態様は、例えば肝親和性細菌による細菌感染症の処置および/または予防のための方法および試薬を提供する。例えば、ヒト結核菌、梅毒トレポネーマおよびサルモネラ属菌種を処置するための方法および試薬が提供される。NK細胞ならびに他の免疫系の細胞は、これらの細菌感染症に応答する(例えば、Cook(1997)Eur.J.Gasteroenterol.Hepatol.9:1239−1247;Vankayalapatiら(2004)J.Immunol.172:130−137;Sellatiら(2001)J.Immunol.166:4131−4140;Jasonら(2000)J.Infectious Dis.182:474−481;Kirbyら(2002)J.Immunol.169:4450−4459;JohanssonおよびWick(2004)J.Immunol.172:2496−2503;Hayashiら(2004)Intern.Med.43:521−523;Akcayら(2004)Int.J.Clin.Pract.58:625−627;de la Barreraら(2004)Clin.Exp.Immunol.135:105−113を参照)。一部のある実施形態において、感染性因子は、細菌病原体、例えば、マイコバクテリウム属菌、バチルス属菌、エルシニア属菌、サルモネラ属菌、ナイセリア属菌、ボレリア属菌、クラミジア属菌またはボルデテラ属菌などである。一実施形態において、感染性因子は、ヒト結核菌、炭疽菌またはペスト菌である。
一部のある実施形態において、感染状態は、a.B型肝炎;b.C型肝炎;c.ヒト免疫不全ウイルス(HIV);d.サイトメガロウイルス(CMV);e.エプスタイン−バーウイルス(EBV);またはf.リーシュマニア症の1つ以上を含む。同様に、一部のある実施形態において、感染性因子は、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、サイトメガロウイルス(CMV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)、またはリーシュマニア症である。一部のさらなる実施形態において、感染性因子は、ポリオーマウイルスまたはヒトパピローマウイルスである。
一部のさらなる実施形態において、感染状態は、ジフテリア、百日咳、破傷風、ヒト型結核、細菌性または肺炎、中耳炎、淋病、コレラ、腸チフス、髄膜炎、単核球増加症、ペスト、細菌性赤痢またはサルモネラ症、レジオネラ症、ライム病、ハンセン病、マラリア、鉤虫、オンコセルカ症、住血吸虫症、トリパノソーマ症、リーシュマニア症、ジアルジア、アメーバ症、フィラリア症、ボレリア(Borelia)および旋毛虫病からなる群より選択される。
IV.リステリア属菌の遺伝子およびタンパク質(ビルレンス因子を含む)
リステリア菌は、宿主における増殖またはコロニー形成に寄与する種々の遺伝子および遺伝子産物を発現する。このような遺伝子および遺伝子産物の一部は、「ビルレンス因子」に分類される。ビルレンス因子は、宿主細胞の細菌感染を容易化する。このようなビルレンス因子としては、actA、リステリオリシン(LLO)、タンパク質60(p60)、インターナリンA(inlA)、インターナリンB(inlB)、ホスファチジルコリンホスホリパーゼC(PC−PLC)、ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC(PI−PLC;plcA遺伝子)が挙げられる。いくつかの他のインターナリン、例えば、InlC2、InlD、InlEおよびInlFは、特性評価されている(Dramsiら(1997)Infect.Immunity 65:1615−1625)。プロPL−PLCを活性なPL−PLCにプロセッシングするメタロプロテアーゼMplもまた、ビルレンス因子である(Chakrabortyら(2000)Int.J.Med.Microbiol.290:167−174;Williamsら(2000)J.Bact.182:837−841)。このようなビルレンス因子、ならびに増殖もしくは拡散に寄与するいくつかの他の因子をコードする核酸配列のいくつかの非限定的な例を以下に開示する。本発明は、表1に開示する実施形態の一覧に限定されず、本発明は、表1の配列の1つ以上が改変、変異または弱毒化されたリステリア属菌を提供する。表1により、当業者が種々のリステリア菌株の対応する遺伝子またはコード配列を特定すること、および癌、腫瘍、前癌性障害または感染(例えば、肝臓のもの)の処置における使用のための弱毒化リステリア菌を作製することが可能になる。
Figure 2009504786
Figure 2009504786
hly遺伝子にコードされるリステリオリシン(LLO)は、ファゴリソソームから宿主細胞の細胞質への細菌の逸出を媒介する。LLOはまた、1つの宿主細胞から隣接宿主細胞への細菌の有効な移動を媒介する。拡散中、LLOは、二重膜小胞から隣接細胞の細胞質への細菌の逸出を媒介する(例えば、Glomskiら(2003)Infect.Immun.71:6754−6765;Geddeら(2000)Infect.Immun.68:999−1003;Glomskiら(2002)J.Cell Biol.156:1029−1038;Dubailら(2001)Microbiol.147:2679−2688;DramsiおよびCosssart(2002)J.Cell Biol.156:943−946を参照)。
ActAは、宿主細胞のアクチンを漸増させるリステリア属菌の表面タンパク質である。換言すると、ActAは、細菌の表面上で行なわれる宿主細胞アクチンおよび細胞骨格の他のタンパク質の合成のための骨格としての機能を果たす。ActAは、宿主細胞の細胞質中へのリステリア属菌の推進を媒介する。ActA変異体は、食作用性空胞から逸出し得るが、宿主細胞質ゾル内部で「微小コロニー」として増殖し、細胞から細胞へと拡散しない(例えば、Machnerら(2001)J.Biol.Chem.276:40096−40103;Lauerら(2001)Mol.Microbiol.42:1163−1177;Portnoyら(2002)J.Cell Biol.158:409−414を参照)。
インターナリンAは、哺乳動物の膜結合タンパク質E−カドヘリンのリガンドである。インターナリンBは、少数の哺乳動物の膜結合タンパク質、例えば、Met受容体(HGF−R/Metとしても知られる)およびgClq−R、およびプロテオグリカンのリガンドである。リステリア菌は、インターナリン関連タンパク質ファミリーの約24の構成員、例えば、irpA遺伝子にコードされたインターナリンを発現し得る(例えば、BierneおよびCossart(2000)J.Cell Sci.115:3357−3367;Schluterら(1998)Infect.Immun.66:5930−5938;Dormannら(1997)Infect.Immun.65:101−109を参照)。
ソルターゼ(sortase)タンパク質は、インターナリンAのプロセッシングおよび成熟を触媒する。2種類のソルターゼ、srtAおよびsrtBがリステリア菌において同定されている。srtA変異体は、ヒト腸細胞および肝細胞を用いた試験で測定されるように、細菌インターナリゼーションが欠損している。したがって、成熟インターナリンAは、腸細胞および肝細胞による取込みに必要である。srtA変異体は、他の取込み機構(例えば、インターナリンなど)を利用し得る細胞(例えば、InlBなど)によってもなお取り込まれ得る(例えば、Bierneら(2002)Mol.Microbiol.43:869−881を参照)。
2種類のホスホリパーゼ、PI−PLC(plcA遺伝子にコードされる)およびPC−PLC(plcB遺伝子にコードされる)もまた、ビルレンス因子に含まれる。PI−PLCは、宿主のファゴソームの溶解を媒介し、細胞質ゾル内への細菌の逸出を可能にする。PC−PLCにおける細菌の変異体は、ビルレンスの低下を示し、細胞から細胞への伝達を媒介する二重膜小胞内に蓄積することがわかっている(例えば、Camilliら(1993)Mol.Microbiol.8:143−157;Schulterら(1998)Infect.Immun.66:5930−5938を参照)。
iap遺伝子にコードされるタンパク質p60は、細胞内移動および細胞から細胞への拡散を媒介する。iap遺伝子変異体における細胞内移動および拡散は、ずっと低減されている(Pilgrimら(2003)Infect.Immun.71:3473−3484)。
本発明ではまた、少なくとも1つの調節因子、例えば、プロモーターまたは転写因子において弱毒化されたリステリア属菌が想定される。ActA発現は、2種類の異なるプロモーター(1つは、actAのすぐ上流、第2のものは、actAの上流のmpl遺伝子の前)によって調節される(Lauerら(2002)J.Bacteriol.184:4177−4186)。本発明は、特定のある実施形態において、少なくとも1つのactAプロモーターが不活化、変異または欠失されたコード核酸を提供する。転写因子prfAは、いくつかのリステリア菌遺伝子、例えば、hly、plcA、actA、mpl、prfAおよびiapの転写に必要とされる。PrfAの調節特性は、例えば、PrfA依存性プロモーター(PinlC)およびPrfA−ボックスによって媒介される。本発明は、一部のある実施形態において、PrfA、PinlC、PrfA−ボックスなどの少なくともつにおいて不活化、変異または欠失されたコード核酸を提供する(例えば、Lalic−Mullthalerら(2001)Mol.Microbiol.42:111−120;Shetron−Ramaら(2003)Mol.Microbiol.48:1537−1551;Luoら(2004)Mol.Microbiol.52:39−52を参照)。同時に、inlAおよびinlBは、5つのプロモーターによって調節される(Lingnauら(1995)Infect.Immun.63:3896−3903)。本発明は、特定のある実施形態において、これらのプロモーターの1つ以上において弱毒化されたリステリア属菌を提供する。
本発明はまた、DNA架橋剤(例えば、ソラレン)での処理によって、およびDNA修復を媒介する少なくとも1つの遺伝子、例えば、組換え修復遺伝子(例えば、recA)または紫外光損傷修復遺伝子(例えば、uvrA、uvrB、uvrAB、uvrC、uvrD、phrA、phrB)を不活化することによって弱毒化されたリステリア属菌の細菌を提供する(例えば、Dubenskyらの米国特許公開公報第2004/0228877号およびDubenskyらの米国特許公開公報第2004/0197343号を参照)。
本発明のリステリア属菌は、例えば、プラスミド系構築物および/またはゲノム構築物によって、抗生物質耐性遺伝子または抗生物質耐性マーカーを、例えば、リステリア菌ゲノムの一部として、またはプラスミドとして含むように操作される。抗生物質耐性遺伝子は、例えば、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ;ペニシリン結合タンパク質2;エリスロマイシン耐性決定因子;ペニシリンβ−ラクタマーゼ;またはアミノグリコシドアセチルトランスフェラーゼであり得る(例えば、Guoら(1997)Nature 389:40−46;Langerら(2002)Nucleic Acids Res.30:3067−3077;Grindley(1997)Curr.Biol.7:R608−R612;Qianら(1992)J.Biol.Chem.267:7794−7805;New England Biolabs(2005)Catalogue、New Engl.Biolabs、Beverly、MA、p.20を参照)。
V.リステリア属菌
一部のある実施形態において、リステリア属菌は、リステリア菌種に属するものである。一部のある択一的な実施形態において、該細菌は、Listeria ivanovii、Listeria seeligeri、Listeria innocua、L.WelshimeriまたはL.grayi種の構成員である。
一部のある実施形態において、該リステリア属菌は、天然に存在しないものである。一部のある実施形態において、リステリア属菌は変異体リステリア属菌、組換えリステリア属菌、または別の方法で改変されたものである。一部のある実施形態において、リステリア属菌は弱毒化されたものである。一部のある実施形態において、リステリア属菌は代謝的に活性である。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、細胞質ゾル内に侵入し得る(すなわち、細胞内で食作用性空胞から細胞質ゾルに到達し得る)ものである。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は、増殖、細胞から細胞への拡散、宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入、複製またはDNA修復の1つ以上において弱毒化されている。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、actA変異、inlB変異、uvrA変異、uvrB変異、uvrC変異、核酸標的化化合物またはuvrAB変異および核酸標的化化合物の1つ以上によって弱毒化される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は、細胞から細胞への拡散および/または非食作用性細胞内への侵入において弱毒化されている。一部のある実施形態において、リステリア属菌が、actA変異またはactA変異とinlB変異の1つ以上によって弱毒化される。一部のある実施形態において、リステリア属菌はΔactAまたはΔactAΔinlBである。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は、細胞から細胞への拡散について弱毒化されている。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、細胞から細胞への拡散について弱毒化され、ActAに関して欠損している(例えば、非改変または野生型リステリア属菌に対して)。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、actA遺伝子に弱毒化変異を含む。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、actA遺伝子に完全または部分欠失を含む。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が細胞から細胞への拡散する能力は、弱毒化変異のないリステリア属菌(例えば、野生型リステリア属菌)に対して、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%または少なくとも約90%低減される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が細胞から細胞への拡散する能力は、弱毒化変異のないリステリア属菌に対して少なくとも約25%低減される。一部のある実施形態において、細胞から細胞への拡散について弱毒化された弱毒化リステリア属菌の細菌の能力は、弱毒化変異のないリステリア属菌に対して少なくとも約50%低減される。
リステリア属菌の細菌が、細胞から細胞への拡散について弱毒化されているか否かを調べるためのインビトロアッセイは、当業者に知られている。例えば、選択した培養細胞単層の感染後に経時的に形成されるプラークの直径が測定され得る。L2細胞単層におけるプラークアッセイが、Sun、A.、A.Camilli、and D.A.Portnoy.1990、Isolation of Listeria monocytogenes small−plaque mutants defective for intracellular growth and cell−to−cell spread.Infect.Immun.58:3770−3778に既報の方法のようにして、測定方法を、Skoble、J.、D.A.Portnoy、and M.D.Welch.2000、Three regions within ActA promote Arp2/3 complex−mediated actin nucleation and Listeria monocytogenes motility.J.Cell Biol.150:527−538に記載のように改良して行なわれ得る。簡単には、L2細胞をコンフルエントまで6ウェル組織培養皿にて培養し、次いで、細菌に1時間感染させる。感染後、40℃まで加温し、0.8%アガロース、ウシ胎児血清(例えば、2%)および所望の濃度のゲンタマイシンを含有するDMEで構成された培地に細胞を重層する。培地中のゲンタマイシンの濃度は、プラークの大きさに劇的に影響し、選択されたリステリア属菌株が細胞から細胞への拡散を行なう能力のめやすとなる(Glomski、I J.、M.M.Gedde、A.W.Tsang、J.A.Swanson、and D.A.Portnoy.2002.J.Cell Biol 156:1029−1038)。例えば、一部のある実施形態において、単層の感染後3日目では、細胞から細胞への拡散が欠損した表現型を有するリステリア属菌株のプラークの大きさは、50μg/mlの濃度のゲンタマイシンを含有する培地に重層した場合、野生型リステリア属菌と比較すると少なくとも50%低減される。他方において、感染単層を5μg/mlのゲンタマイシンのみを含有する培地+アガロースに重層した場合、細胞から細胞への拡散が欠損した表現型を有するリステリア属菌株と野生型リステリア属菌とのプラークの大きさは、同様である。したがって、野生型リステリア属菌に対する選択された菌株が感染細胞単層において細胞から細胞への拡散を行なう相対能力は、アガロース含有培地中のゲンタマイシンの濃度を種々に変化させることにより測定され得る。任意選択で、プラーク直径の可視化および測定は、感染の48時間後に重層にニュートラルレッドを含有する培地(GIBCO BRL;DME+アガロース培地中1:250希釈度)を添加することによって容易化され得る。さらに、プラークアッセイは、他の一次細胞由来する単層または連続細胞において行なわれ得る。例えば、肝細胞由来細胞株であるHepG2細胞または一次ヒト肝細胞が、選択されたリステリア属菌変異体が細胞から細胞への拡散を行なう能力を、野生型リステリア属菌と比較して評価するために使用され得る。一部のある実施形態において、変異またはリステリア属菌を細胞から細胞への拡散について弱毒化させる他の改変を含むリステリア属菌は、高濃度のゲンタマイシン(約50μg/ml)において「ピンポイント」プラークをもたらす。
一部のある実施形態において、リステリア属菌は、非食作用性細胞内への侵入について弱毒化されている(非変異体すなわち野生型のリステリア属菌に対して)。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、1種類以上のインターナリン(または同等物)に関して欠損している。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、インターナリンAに関して欠損している。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、インターナリンBに関して欠損している。一部のある実施形態において、リステリア属菌はinlAに変異を含む。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、inlBに変異を含む。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、actAおよびinlBの両方に変異を含む。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、機能的ActAおよびインターナリンBが欠失している。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌はΔactAΔinlB二重欠失変異体である。一部のある実施形態において、リステリア属菌の細菌は、ActAおよびインターナリンBの両方に関して欠損している。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が非食作用性細胞内に侵入する能力は、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%または少なくとも約90%、弱毒化変異のないリステリア属菌に対して(例えば、野生型細菌)低減される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が非食作用性細胞内に侵入する能力は、弱毒化変異のないリステリア属菌に対して少なくとも約25%低減される。一部のある実施形態において、弱毒化細菌が非食作用性細胞内に侵入する能力は、弱毒化変異のないリステリア属菌に対して少なくとも約50%低減される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が非食作用性細胞内に侵入する能力は、弱毒化変異のないリステリア属菌に対して少なくとも約75%低減される。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は、1つより多くの型の非食作用性細胞内への侵入について弱毒化されたものではない。例えば、弱毒化菌株は、肝細胞内への侵入について弱毒化されているが、上皮細胞内への侵入については弱毒化されていないものであり得る。別の例として、弱毒化菌株は、上皮細胞内への侵入について弱毒化されているが、肝細胞内への侵入については弱毒化されていないものであり得る。また、特定の改変リステリア属菌の非食作用性細胞内への侵入についての弱毒化は、特定の細胞受容体と相互作用し、その結果として非食作用性細胞の感染を容易化するインベーシンタンパク質をコードする指定の遺伝子を変異させた結果(例えば、欠失変異)であることは理解されよう。例えば、リステリア属菌ΔinlB変異体菌株は、肝細胞増殖因子受容体(c−met)を発現する非食作用性細胞内、例えば、肝細胞株(例えば、HepG2)および一次ヒト肝細胞内への侵入について弱毒化されている。
一部のある実施形態において、リステリア属菌が非食作用性細胞内への侵入について弱毒化されている場合であったとしても、リステリア属菌はなお、食作用性細胞、例えば、少なくとも樹状細胞および/またはマクロファージなどによる取込みを受け得る。一実施形態において、弱毒化リステリア属菌が食作用性細胞内に侵入する能力は、該菌株に対して行なわれた改変、例えば、インベーシンの変異などによって減衰されない(すなわち、該菌株が食作用性細胞にって取り込まれる能力を測定すると、改変後、ほぼ95%以上が維持されている)。他の実施形態において、弱毒化リステリア属菌が食作用性細胞内に侵入する能力の減衰は、約10%以下、約25%以下、約50%以下または約75%以下である。
本発明の一部のある実施形態において、リステリア属菌が非食作用性細胞に侵入する能力における弱毒化の量は、2倍低減からずっと大きい弱毒化レベルまでの範囲である。一部のある実施形態において、リステリア属菌が非食作用性細胞に侵入する能力における弱毒化は、少なくとも約0.3log、約1log、約2log、約3log、約4log、約5logまたは少なくとも約6logである。一部のある実施形態において、弱毒化は、約0.3〜>8log、約2〜>8log、約4〜>8log、約6〜>8log、約0.3〜8log、また約0.3〜7log、また約0.3〜6log、また約0.3〜5log、また約0.3〜4log、また約0.3〜3log、また約0.3〜2log、また約0.3〜1logの範囲である。一部のある実施形態において、弱毒化は、約1〜>8log、1〜7log、1〜6log、また約2〜6log、また約2〜5log、また約3〜5logの範囲である。
リステリア属菌の細菌が非食作用性細胞内への侵入について弱毒化されているか否かを調べるためのインビトロアッセイは、当業者に知られている。例えば、Dramsiら、Molecular Microbiology 16:251−261(1995)およびGaillardら、Cell 65:1127−1141(1991)の両方に、変異体リステリア菌株がある種の細胞株に侵入する能力をスクリーニングするためのアッセイが記載されている。例えば、特定の改変を有するリステリア属菌の細菌が、特定の型の非食作用性細胞内への侵入について弱毒化されているか否かを調べるためには、弱毒化リステリア属菌の細菌が特定の型の非食作用性細胞に侵入する能力が測定され、非食作用性細胞に侵入するための改変がなわれていない同一のリステリア属菌の細菌の能力と比較される。同様に、特定の変異を有するリステリア属菌株が、特定の型の非食作用性細胞内への侵入について弱毒化されているか否かを調べるためには、変異体リステリア属菌株が特定の型の非食作用性細胞に侵入する能力が測定され、非食作用性細胞に侵入する変異をもたないリステリア属菌株の能力と比較される。例えば、改変リステリア属菌の細菌が非食作用性細胞(例えば、肝細胞など)に感染する能力が、非改変リステリア属菌または野生型リステリア属菌が食作用性細胞に感染する能力と比較され得る。かかるアッセイにおいて、改変および非改変リステリア属菌は、典型的には、非食作用性細胞にインビトロで限定期間(例えば、1時間)添加され、次いで、該細胞をゲンタマイシン含有溶液で洗浄して細胞外細菌(あれば)を死滅させ、該細胞を溶解し、次いでプレーティングして力価を評価する。かかるアッセイの例は、米国特許公開公報第2004/0228877号を見るとよい。また、該菌株がインターナリンBに関して欠損していることの確認は、該菌株の表現型とインターナリンB変異体の既報の表現型との比較によっても得られ得る。
リステリア菌ΔactAΔinlB菌株は、American Type Culture Collection(ATCC)、10801 University Blvd.、Manassas、Virginia 20110−2209(米国)(P.O.Box 1549、Manassas、バージニア州、20108、米国)に、2003年10月3日に、特許手続きのための微生物寄託の国際認識に関するブダペスト条約の規定の下に寄託され、受託番号PTA−5562で指定される。別のリステリア菌株であるΔactAΔuvrAB菌株もまたATCCに、2003年10月3日に、特許手続きのための微生物寄託の国際認識に関するブダペスト条約の規定の下に寄託されに寄託され、受託番号PTA−5563で指定される。
一部のある実施形態において、リステリア属菌は核酸修復について弱毒化されている(例えば、野生型に対して)。例えば、一部のある実施形態において、リステリア属菌は、少なくとも1つのDNA修復酵素に関して欠損している(例えば、リステリア菌uvrAB変異体)。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、PhrB、UvrA、UvrB、UvrC、UvrDおよび/またはRecAに関して欠損している。一部のある実施形態において、該細菌は、UvrA、UvrBおよび/またはUvrCに関して欠損している。一部のある実施形態において、該細菌は、phrB、uvrA、uvrB、uvrC、uvrDおよび/またはrecA遺伝子に弱毒化変異を含む。一部のある実施形態において、該細菌は、uvrA、uvrBおよび/またはuvrC遺伝子に1つ以上変異を含む。一部のある実施形態では、該細菌は、UvrA、UvrBおよび/またはUvrCにおいて機能的に欠失している。一部のある実施形態では、該細菌は機能的UvrAおよびUvrBにおいて欠失している。一部のある実施形態において、該細菌はuvrAB欠失変異体である。一部のある実施形態において、該細菌はΔuvrABΔactA変異体である。一部のある実施形態において、核酸修復について弱毒化された、および/または少なくとも1つのDNA修復酵素に関して欠損している該細菌(bacteia)の核酸は、核酸標的化化合物との反応によって改変されている。核酸修復変異体(例えば、ΔuvrABリステリア菌変異体など)、および該変異体の作製方法は、米国特許公開公報第2004/0197343号(これは、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている(例えば、U.S.2004/0197343の実施例7を参照)。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が核酸修復する能力は、弱毒化変異をもたないリステリア属菌の細菌(例えば、野生型細菌)に対して、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%または少なくとも約90%低減される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の細菌が核酸修復する能力は、弱毒化変異をもたないリステリア属菌の細菌に対して、少なくとも約25%低減される。一部のある実施形態において、核酸修復について弱毒化された弱毒化リステリア属菌の細菌の能力は、弱毒化変異をもたないリステリア属菌の細菌に対して少なくとも約50%低減される。
特定の変異が細菌株に存在することの確認は、当業者に知られたさまざまな方法によって得られ得る。例えば、該菌株のゲノムの関連する部分をクローニングし、配列決定し得る。あるいはまた、欠失または他の変異に隣接する領域をコードする対のプライマーを用いたPCRによって、特異的変異が同定され得る。また、サザンブロットを用いて、細菌ゲノムにおける変化が検出され得る。また、特定のタンパク質が該菌株によって発現されたか否かは、当該技術分野で標準的な手法、例えば、ウエスタンブロッティングなどを用いて解析され得る。また、該菌株が所望の遺伝子に変異を含むことの確認は、該菌株の表現型と既報の表現型比較によって得られ得る。例えば、ヌクレオチド切除修復変異の存在、例えばuvrABの欠失が、該細菌がその核酸をヌクレオチド切除修復(NER)機構を用いて修復する能力を試験するアッセイを用いて、野生型細菌に対する能力と比較することで評価され得る。かかる機能的アッセイは、当該技術分野で知られている。例えば、シクロブタンダイマー切除またはUV誘導型(6−4)産物の切除を測定し、変異体におけるNER酵素の欠損が決定され得る(例えば、Franklinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、81:3821−3824(1984)を参照)。あるいはまた、生存の測定を行なうことで、核酸修復における欠損が評価され得る。例えば、リステリア属菌はソラレン/UVA処理に供され、次いで、野生型との比較において増殖および/または生存するその能力が評価され得る。
一部のある実施形態において、リステリア属菌は、食作用性空胞から細胞質ゾルに侵入し得るものである。一部のある実施形態において、リステリア属菌が細胞質ゾルに侵入する能力は、野生型リステリア属菌の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%または少なくとも90%である。リステリア属菌株が細胞質ゾルに侵入し得る程度を評価する方法は、当該技術分野で知られている。該方法としては、限定されないが、電子顕微鏡検査(Geddeら、Infection and Immunity、68:999−1003(2000)およびTilneyら、J.Cell Biology、109:1597−1608(1989)、各々は引用により本明細書に組み込まれる)ならびに間接免疫蛍光を用いるファゴソーム逸出アッセイ(Glomskiら、Infection and Immunity、71:6754−6765(2003)およびGlomskiら、J.Cell Biology、156:1029−1038(2002)、各々は引用により本明細書に組み込まれる)が挙げられる。
本発明は、本発明の弱毒化リステリア属菌を作製または操作するためのいくつかのリステリア属菌株を提供する(表2)。本発明のリステリア属菌は、この表に開示された菌株に限定されない。
Figure 2009504786
Figure 2009504786
Figure 2009504786
一部のある実施形態において、リステリア属菌の弱毒化は、宿主に対するリステリア属菌の生物学的効果に関して測定され得る。菌株の病原性は、マウスまたは他の脊椎動物におけるLD50の測定により評価され得る。LD50は、脊椎動物に注射したとき該脊椎動物の50%において致死を引き起こすのに必要なリステリア属菌の量または投薬量である。LD50値は、弱毒化レベルの目安として、特定の改変(例えば、変異)を有する細菌対該特定の改変をもたない該細菌で比較され得る。例えば、特定の変異をもたない細菌株が10細菌のLD50を有し、該特定の変異を有する細菌株が10細菌のLD50を有する場合、該菌株は、LD50が100倍または2log増加するように弱毒化されている。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は、親または野生型リステリア属菌のLD50よりも少なくとも約5倍大きい、少なくとも約10倍大きい、少なくとも約100倍大きい、少なくとも約1000倍大きい、または少なくとも約1×10大きいLD50を有する。
さらなる例として、弱毒化の程度はまた、他の生物学的効果、例えば、組織病態の程度または血清肝臓酵素レベルなどによって定性的に測定され得る。血清中のアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アルブミンおよびビリルビンレベルが、リステリア属菌(または他の細菌)を注射したマウスについて臨床検査室で測定される。マウスまたは他の脊椎動物におけるこれらの効果の比較が、リステリア属菌の弱毒化を評価する方法の一例として、特定の改変/変異を有するリステリア属菌および有しないリステリア属菌について行なわれ得る。リステリア属菌の弱毒化はまた、組織病態によって測定され得る。感染した脊椎動物の種々の組織、例えば、肝臓、脾臓および神経系などから回収され得るリステリア属菌の量もまた、変異体が注射された脊椎動物におけるこれらの値を非変異体リステリア属菌に対して比較することにより、弱毒化レベルの目安として使用され得る。例えば、時間の関数としての、肝臓または脾臓などの感染組織から回収され得るリステリア属菌の量は、変異体が注射されたマウスにおけるこれらの値を非変異体リステリア属菌に対して比較することにより、弱毒化の目安として使用され得る。
したがって、リステリア属菌の弱毒化は、野生型リステリア属菌の標的であることがわかっているマウスの特定の選択した器官における細菌負荷に関して測定され得る。例えば、リステリア属菌の弱毒化は、肝臓または脾臓ホモジネート(HO+0.2%NP40中でホモジナイズ)の希釈物をBHI寒天培地上にプレーティングすることによって生じるコロニーを数えること(コロニー形成単位;CFUまたはcfu)により測定され得る。肝臓または脾臓でのcfuは、任意の数の経路(例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内および皮下)による改変リステリア属菌の投与後、例えば、経時的に測定され得る。さらに、リステリア属菌は、上記のような競合指数アッセイによって、投与後、経時的に測定され、肝臓および脾臓(または任意の他の選択した器官)内の薬物耐性、野生型リステリア属菌(または任意の他の選択されたリステリア属菌株)と比較され得る。
変異体リステリア属菌の作製方法は、当該技術分野でよく知られている。細菌の変異は、従来の変異誘発法、例えば、変異原性化学薬品または放射線などによってなされ、その後、変異体の選択が行なわれ得る。細菌の変異はまた、当業者により組換えDNA手法によってもなわれ得る。例えば、Camilliら、Molecular Micro.8:143−157(1993)に記載のpKSV7ベクターを用いる対立遺伝子交換法は、変異体(例えば、欠失変異体)の作製における使用に適している(Camilliら.(1993)は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)。あるいはまた、Biswasら、J.Bacteriol.175:3628−3635(1993)に記載の遺伝子置換プロトコルが使用され得る。他の同様の方法は、当業者に知られている。
さまざまな細菌の変異体の構築は、米国特許出願第10/883,599号、米国特許公開公報第2004/0197343号、および米国特許公開公報第2004/0228877号(これらは、各々、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されている。
非食作用性細胞による弱毒化細菌の取込みにおける弱毒化の程度は、安全で有効なワクチンを提供するために絶対的な弱毒化である必要はない。一部のある実施形態において、弱毒化の程度は、毒性の症状を命にかかわらないレベルに抑制または低減するのに充分な毒性の低減をもたらすものである。
一部のある実施形態において、リステリア属菌は、コロニー形成、複製および/または分裂を行なうことができない。本発明の一部のある実施形態において、リステリア属菌は、親または野生型リステリア属菌に対して増殖について弱毒化されている。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は、死菌であるが代謝的に活性である(米国特許公開公報第2004/0197343号およびBrockstedtら、Nat.Med.、11:853−60(2005)(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる))。
リステリア属菌は、一部のある実施形態において、核酸標的化化合物によって弱毒化され得る。一部のある実施形態において、核酸標的化化合物は核酸アルキル化剤、例えば、β−アラニン、N−(アクリジン−9−イル)、2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]エチルエステルなどである。一部のある実施形態において、核酸標的化化合物は、UVA照射などの照射によって活性化される。一部のある実施形態において、リステリア属菌はソラレン化合物で処理される。例えば、一部のある実施形態において、該細菌は、4’−(4−アミノ−2−オキサ)ブチル−4,5’,8−トリメチルソラレン(「S−59」)などのソラレンおよびUVA光での処理によって改変される。一部のある実施形態において、該細菌の核酸は、ソラレン化合物およびUVA照射での処理によって改変されたものである。核酸標的化化合物を用いて増殖について弱毒化するために細菌を改変する方法の説明は、米国特許公開公報第2004/0197343号およびBrockstedt,ら、Nat.Med.、11:853−60(2005)に記載されている。一部のある実施形態において、リステリア属菌は、DNA修復について弱毒化されている。
例えば、ΔactAΔuvrABリステリア菌などのリステリア属菌の処理のため、一部のある実施形態において、S−59ソラレンが、(ほぼ)OD600=0.5の対数期培養物に200nMまで添加され、その後、該培養物が光学濃度1に達したら、6J/mのUVA光での不活化が行なわれ得る。不活化条件は、S−59の濃度、UVA線量、UVA処置前のS−59曝露時間を変更すること、ならびにリステリア属菌actA/uvrAB菌株の細菌増殖中の処理時間を変更することにより至適化される。親リステリア属菌株は、対照として使用される。リステリア属菌の不活化(log−死滅)は、該細菌がBHI(脳心臓浸出物)寒天プレート上でコロニー形成できないことによって測定される。また、S−59/UVA不活化後に新たに発現されたタンパク質の合成および分泌を調べるための35S−パルスチェイス実験を用い、LLOなどのタンパク質の継続的な代謝活性および発現が、S−59/UVA不活化リステリア属菌の細菌において確認され得る。35S−代謝性標識を用いたLLOの発現は、慣用的に測定され得る。S−59/UVA不活化リステリア属菌actA/uvrABは、S−メチオニンの存在下で、1時間インキュベートされ得る。LLOなどのタンパク質の発現および/または分泌は、完全細胞ライセート、および細菌培養液のTCA沈殿の両方で測定され得る。LLO特異的モノクローナル抗体を免疫沈降に用いて、不活化後の組換えリステリア属菌からの継続的な発現および分泌が確認され得る。
一部のある実施形態において、増殖について弱毒化されたリステリア属菌はまた、核酸修復についても弱毒化されており、そして/または少なくとも1種類のDNA修復酵素に関して欠損している。例えば、一部のある実施形態において、核酸がソラレンなどの核酸標的化化合物(UVA処理と併用)によって改変されている該細菌は、uvrAB欠失変異体である。
一部のある実施形態において、リステリア属菌の増殖は、少なくとも約0.3log、また少なくとも約1log、約2log、約3log、約4log、約6logまたは少なくとも約8log弱毒化される。別の実施形態において、リステリア属菌の増殖は、約0.3〜>10log、約2〜>10log、約4〜>10log、約6〜>10log、約0.3〜8log、約0.3〜6log、約0.3〜5log、約1〜5logまたは約2〜5log弱毒化される。一部のある実施形態において、リステリア属菌によるLLOの発現は、非改変リステリア属菌におけるLLOの発現の少なくとも約10%、約25%、約50%、約75%または少なくとも約90%である。
一部のある実施形態において、リステリア属菌は、米国特許公開公報第2006/0051380号(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されたHIV−gag弱毒化リステリア属菌ではない。一部のある実施形態において、本明細書に記載の方法に使用されるリステリア属菌は、HIV gagポリペプチドを発現しない。一部のある実施形態において、本明細書に記載の方法に使用されるリステリア属菌は、HIV gagポリペプチドをコードする核酸を含まない。
VI.投与される弱毒化リステリア属菌とともに投与される試薬
本発明は、特定のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌とともに投与するための試薬を提供する。このような試薬としては、生物学的試薬、例えばサイトカインなど、樹状細胞、弱毒化癌細胞ワクチンおよび他の型のワクチン、小分子試薬、例えば5−フルオロウラシルなど、ならびに調節T細胞をモジュレートする試薬、例えばシクロホスファミドまたは抗CTLA4抗体などが挙げられる。該試薬は、リステリア属菌とともに、またはリステリア属菌とは独立して(前または後に)投与され得る。例えば、該試薬は、リステリア属菌の直前に(または直後)、リステリア属菌と同じ日、1日前(もしくは後)、1週間前(もしくは後)、1ヶ月前(もしくは後)または2ヶ月前(もしくは後)などに投与され得る。
一部のある実施形態において、リステリア属菌の投与に加え、該方法は、a.サイトカインのアゴニストもしくはアンタゴニスト;b、調節T細胞(Treg)のインヒビター;またはc.増殖もしくは複製において弱毒化された腫瘍細胞の1つまたは任意の組合せを投与することを含む。一部のある実施形態において、該方法で使用されるTregのインヒビターはシクロホスファミド(CTX)である。
本出願書類には、引用により、米国特許出願第60/709,700号(2005年8月19日出願)のその全体が組み込まれる。
i.生物学的試薬。利用可能な生物学的試薬または巨大分子には、サイトカインのアゴニストもしくはアンタゴニスト、サイトカインアゴニストもしくはアンタゴニストをコードする核酸、サイトカインを発現する細胞、またはアゴニスト性もしくはアンタゴニスト性抗体が包含される。生物学的試薬としては、限定されないが、TH−1サイトカイン、TH−2 サイトカイン、IL−2、IL−12、FLT3−リガンド、GM−CSF、IFNγ、サイトカイン受容体、可溶性サイトカイン受容体、ケモカイン、腫瘍壊死因子(TNF)、CD40リガンド、または免疫プロテアソームサブユニットへのプロテアソームサブユニットの置き換えを刺激する試薬が挙げられる。
本発明には、生物学的試薬、以下:GM−CSF、IL−2、IL−3、IL−4、IL−12、IL−18、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、または誘導タンパク質−10の少なくとも1種類を発現するように操作された細胞が包含される。他の想定される試薬としては、B7−1、B7−2、CD28、CD40リガンド、またはOX40リガンド(OX40L)のアゴニスト、および可溶性となるように操作された、もしくはように膜結合するように操作された新規な形態が挙げられる(例えば、Karnbachら(2001)J.Immunol.167:2569−2576;Greenfieldら(1998)Crit.Rev.Immunol.18:389−418;ParneyおよびChang(2003)J.Biomed.Sci.10:37−43;Griら(2003)J.Immunol.170:99−106;Chiodoniら(1999)J.Exp.Med.190:125−133;Enzlerら(2003)J.Exp.Med.197:1213−1219;Soo Hooら(1999)J.Immunol 162:7343−7349;Mihalyoら(2004)J.Immunol.172:5338−5345;Chapovalら(1998)J.Immunol.161:6977−6984を参照)。
なんら限定を意味するものではないが、本発明は、以下の生物学的試薬を提供する。例えば、MCP−1、MIP1−α、TNF−αおよび/またはインターロイキン−2は、さまざまな腫瘍、例えば肝臓腫瘍の処置に有効である(例えば、Nakamotoら(2000)Anticancer Res.20(6A):4087−4096;Kamadaら(2000)Cancer Res.60:6416−6420;Liら(2002)Cancer Res.62:4023−4028;Yangら(2002)Zhonghua Wai Ke Za Zhi 40:789−791;Hovingら(2005)Cancer Res.65:4300−4308;Tsuchiyamaら(2003)Cancer Gene Ther.10:260−269;Sakaiら(2001)Cancer Gene Ther.8:695−704を参照)。
本発明は、一部のある実施形態において、Flt3−リガンドアゴニスト、およびリステリア属菌との組合せでのFlt3−リガンドアゴニストを包含する試薬および方法を提供する。Flt3−リガンド(Fms様チロシンキナーゼ3リガンド)は、抗腫瘍免疫応答を生じさせ得るサイトカインである(例えば、Dranoff(2002)Immunol.Revs.188:147−154;Machら(2000)Cancer Res.60:3239−3246;Furumotoら(2004)J.Clin.Invest.113:774−783;Freedmanら(2003)Clin.Cancer Res.9:5228−5237;Machら(2000)Cancer Res.60:3239−3246を参照)。
別の実施形態において、本発明では、少なくとも1種類の腫瘍抗原および/または感染性因子抗原を発現する樹状細胞(DC)の投与が想定される。DCによる抗原の発現は、例えば、ペプチド負荷、腫瘍細胞抽出物、腫瘍細胞との融合、mRNAによる形質導入、またはベクターによるトランスフェクションによって媒介され得る。関連する方法が報告されている(例えば、Kleinら(2000)J.Exp.Med.191:1699−1708;Conrad and Nestle(2003)Curr.Opin.Mol.Ther.5:405−412;GilboaおよびVieweg(2004)Immunol.Rev.199:251−263;Paczesnyら(2003)Semin.Cancer Biol.13:439−447;Westermannら(1998)Gene Ther.5:264−271を参照)。
ii.小分子試薬。本発明の方法および試薬にはまた、小分子試薬、例えば、5−フルオロウラシル、メトトレキサート、イリノテカン、ドキソルビシン、プレドニゾン、ドロスタチン−10(D10)、コンブレタスタチンA−4、マイトマイシンC(MMC)、ビンクリスチン、コルヒチン、ビンブラスチン、シクロホスファミド、真菌のβ−グルカンなどが包含される(例えば、Hurwitzら(2004)New Engl.J.Med.350:2335−2342;Pelaezら(2001)J.Immunol.166:6608−6615;Havasら(1990)J.Biol.Response Modifiers 9:194−204;Turkら(2004)J.Exp.Med.200:771−782;Ghiringhelliら(2004)Eur.J.Immunol.34:336−344;Andrade−Mena(1994)Int.J.Tissue React.16:95−103;Chrischillesら(2003)Cancer Control 10:396−403;Hongら(2003)Cancer Res.63:9023−9031を参照)。また、分子ではなく、例えば、塩およびイオンである組成物が想定される。
シクロホスファミドの類縁体が提供される(例えば、Jainら(2004)J.Med.Chem.47:3843−3852;Anderssonら(1994)Cancer Res.54:5394−5400;BorchおよびCanute(1991)J.Med.Chem.34:3044−3052;Ludemanら(1979)J.Med.Chem.22:151−158;Zon(1982)Prog.Med.Chem.19:205−246を参照)。
また、生得的免疫応答を刺激する小分子試薬、例えば、CpGオリゴヌクレオチド、イミキモッドおよびαGalCerが本発明に包含される。CpGオリゴヌクレオチドは、TLR9を介して免疫応答を媒介する(例えば、Chagnonら(2005)Clin.Cancer Res.11:1302−1311;Speiserら(2005)J.Clin.Invest.Feb.3(印刷前に電子公開);Masonら(2005)Clin.Cancer Res.11:361−369;SuzuMら(2004)Cancer Res.64:8754−8760;Taniguchiら(2003)Annu.Rev.Immunol.21:483−513;Takedaら(2003)Annu.Rev.Immunol.21:335−376;Metelitsaら(2001)J.Immunol.167:3114−3122を参照)。
他の有用な小分子試薬としては、細菌のペプチドグリカンに由来するもの、例えば、ある種のNOD1リガンドおよび/またはNOD2リガンドなど、例えば、ジアミノピメレート含有ムロペプチドなどが挙げられる(例えば、McCaffreyら(2004)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:11386−11391;RoyetおよびReighhart(2003)Trends Cell Biol.13:610−614;Chamaillardら(2003)Nature Immunol.4:702−707;InoharaおよびNunez(2003)Nature Rev.Immunol.3:371−382;Inoharaら(2004)Annu.Rev.Biochem.Nov.19[印刷前に電子公開] を参照)。
iii.調節T細胞。本発明には、調節T細胞(Treg;サプレッサT細胞)の活性をモジュレートするための試薬および方法が含まれる。Treg細胞活性の弱毒化または阻害により、免疫系による腫瘍細胞の死滅が増強され得る。Treg細胞活性を阻害するいくつかの試薬が同定されている。このような試薬としては、例えば、シクロホスファミド(別名Cytoxan(登録商標);CTX)、抗CD25抗体、GITR−LもしくはGITRのモジュレータ、フォークヘッド−ボックス転写因子(Fox)のモジュレータ、LAG−3のモジュレータ、抗IL−2R、および抗CTLA4が挙げられる(例えば、Pardoll(2003)Annu.Rev.Immunol.21:807−839;Ercoliniら(2005)J.Exp.Med.201:1591−1602;Haeryfarら(2005)J.Immunol.174:3344−3351;Ercoliniら(2005)J.Exp.Med.201:1591−1602;Mihalyoら(2004)J.Immunol.172:5338−5345;Stephensら(2004)J.Immunol.173:5008−5020;Schiavoniら(2000)Blood 95:2024−2030;Calmelsら(2004)Cancer Gene Ther.10月8日(印刷前に電子公開);Mincheffら(2004)Cancer Gene Ther.Sept.17[印刷前に電子公開];Muriglanら(2004)J.Exp.Med.200:149−157;Stephensら(2004)J.Immunol.173:5008−5020;CofferおよびBurgering(2004)Nat.Rev.Immunol.4:889−899;Kalinichenkoら(2004)Genes Dev.18:830−850;Cobboldら(2004)J.Immunol.172:6003−6010;Huangら(2004)Immunity 21:503−513を参照)。CTXは、免疫系に対して二方式(bimodal)効果を示し、ここで、低用量のCTXはTregを阻害する(例えば、Lutsiakら(2005)Blood 105:2862−2868を参照)。
CTLA4遮断剤、例えば、抗CTLA4遮断抗体は、例えば癌に対する免疫応答を増強し得る(例えば、Zubairiら(2004)Eur.J.Immunol.34:1433−1440;Espenschiedら(2003)J.Immunol.170:3401−3407;Davilaら(2003)Cancer Res.63:3281−3288;Hodiら(2003)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:4712−4717を参照)。本発明で抗CTLA4抗体などが使用される場合、本発明は、必ずしもTregを阻害するための使用に限定されず、また、必ずしも常にTregの阻害を包含するとは限らない。
リンパ球活性化遺伝子−3(LAG−3)遮断剤、例えば、抗LAG−3抗体または可溶性LAG−3(例えば、LAG−3 Ig)などにより、増殖性障害に対する免疫応答が増強され得る。抗LAG−3抗体はTregの活性を低減させる(例えば、Huangら(2004)Immunity 21:503−513;Triebel(2003)Trends Immunol.24:619−622;WorkmanおよびVignali(2003)Eur.J.Immunol.33:970−979;Cappelloら(2003)Cancer Res.63:2518−2525;Workmanら(2004)J.Immunol.172:5450−5455;Macon−LemaitreおよびTriebel(2005)Immunology 115:170−178を参照)。
iv.ワクチン。腫瘍抗原、腫瘍抗原をコードする核酸、腫瘍抗原をコードする核酸を含むベクター、腫瘍抗原を含む細胞、腫瘍細胞または弱毒化腫瘍細胞を含むワクチンが、本発明にて想定される。腫瘍抗原をコードする核酸、例えば、コドン至適化核酸、または2種類以上の異なる腫瘍抗原をコードする核酸、または腫瘍抗原の再編成エピトープを発現する核酸(例えば、エピトープの天然の順序がABCDであり、操作された順序がADBCである場合)、または少なくとも2種類の異なる腫瘍抗原を含む融合タンパク質をコードする核酸に由来する試薬が提供される。
腫瘍細胞、弱毒化腫瘍細胞、またはサイトカインもしくは他の免疫モジュレータ因子を発現するように操作された組換え腫瘍細胞を含むワクチンが、本発明によって提供される。例えば、腫瘍細胞は、免疫応答をモジュレートする因子、例えば、GM−CSF、IL−2、IL−4またはIFNγを発現するように操作され得る(例えば、Jaffeeらに発行された米国特許第6,033,674号および同第6,350,445号;Golumbekら(1991)Science 254:713−716;Ewendら(2000)J.Immunother.23:438−448;Zhouら(2005)Cancer Res.65:1079−1088;Porgadorら(1993)J.Immunol.150:1458−1470;Polosoら(2001)Front.Biosci.6:D760−D775を参照)。ワクチンは、ゲルマトリックスによって投与され得る(例えば、Salemら(2004)J.Immunol.172:5159−5167を参照)。
本発明はまた、一部のある実施形態において、腫瘍抗原を発現するように操作された樹状細胞(または他のAPC)を含むワクチンを提供する(例えば、Avigan(1999)Blood Rev.13:51−64;KirkおよびMule(2000)Hum.Gene Ther.11:797−806を参照)。また、腫瘍抗原の供給源として、例えば、合成ペプチド、精製抗原、オリゴ糖および腫瘍細胞ライセートが提供される(例えば、Lewisら(2003)Int.Rev.Immunol.22:81−112;Razzaqueら(2000)Vaccine 19:644−647;MengおよびButterfield(2002)Pharm.Res.19:926−932;Le Pooleら(2002)Curr.Opin.Oncol.14:641−648を参照)。さらに、本発明は、腫瘍特異的免疫を惹起する熱ショックタンパク質を提供する(例えば、Udonoら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:3077−3081;Wangら(2000)Immunol.Invest.29:131−137を参照)。
本発明には、ワクチンにおける使用のための少なくとも1種類の抗原、少なくとも1種類の抗原をコードする核酸が含まれる(例えば、表3を参照)。別の態様では、本発明は、腫瘍抗原をコードする核酸を全く提供せず、腫瘍抗原を全く提供せず、感染性因子をコードする核酸を全く提供せず、そして/または感染性因子抗原を全く提供しない。別の態様では、本発明は、腫瘍抗原をコードする核酸を全く提供しないか、または腫瘍抗原を全く提供しないか、または感染性因子をコードする核酸抗原を全く提供しないか、または任意の感染性因子抗原を全くを提供しないか、またはその任意の組合せである。該抗原は、例えば、少なくとも1種類の単離されたタンパク質を含む組成物、少なくとも1種類の単離されたタンパク質断片を含む組成物、核酸ワクチン、またはウイルス系ワクチンなどによって提供または投与され得る(例えば、PoloおよびDubensky(2002)Drug Discovery Today 7:719−727;Chengら(2005)Vaccine 23:3864−3874;Kimら(2005)Hum.Gene Ther.16:26−34を参照)。
本発明のリステリア属菌は、弱毒化がもたらされるいくつかの方法のいずれかによって操作され得る。リステリア属菌はまた、選択マーカーを発現するように操作され得る。その方法は報告されている(例えば、Camilliら(1993)Mol.Microbiol.8:143−157;Camilli(1992)Genetic analysis of Listeria monocytogenes Determinants of Pathogenesis、Univ.of Pennsylvania、Doctoral thesis;Thompsonら(1998)Infect.Immunity 66:3552−3561;Skobleら(2000)J.Cell Biol.150:527−537;SmithおよびYoungman(1992)Biochimie 74:705−711;Leiら(2001)J.Bact.183:1133−1139;LiおよびKathariou(2003)Appl.Environ.Microbiol.69:3020−3023;Lauerら(2002)J.Bacteriol.184:4177−4186を参照)。
あるいはまたさらに、ワクチンは、核酸ワクチン、リポソーム、可溶性抗原、粒子抗原、コロイド状抗原、コンジュゲート抗原、操作された腫瘍細胞、または弱毒化腫瘍細胞として投与され得る。ワクチンは、核酸ワクチン、リポソーム、可溶性抗原、粒子抗原、コロイド状抗原、コンジュゲート抗原、操作された腫瘍細胞、または弱毒化腫瘍細胞の形態をとり得る。
投与方法の列挙は、本発明の限定を意図しない。
Figure 2009504786
Figure 2009504786
Figure 2009504786
Figure 2009504786
VII.治療用および他の組成物
弱毒化リステリア属菌を含み、本発明の方法に有用なさまざまな組成物(例えば、医薬組成物、ワクチン、免疫原性組成物など)を、本明細書において提供する。本明細書において提供する弱毒化リステリア属菌、ワクチン、小分子、生物学的試薬およびアジュバントは、宿主に、単独または薬学的に許容され得る賦形剤との組合せでのいずれかで、免疫障害、増殖性障害、癌、癌性障害または感染性障害に対する適切な免疫応答を誘導するのに充分な量で投与され得る。免疫応答には、限定されないが、特異的応答、非特異的応答、特異的および非特異的応答、生得的応答、適応的免疫、一次免疫応答、二次免疫応答、記憶免疫応答、免疫細胞活性化、免疫細胞増殖ならびに免疫細胞分化が含まれ得る。
「薬学的に許容され得る賦形剤」または「診断上許容され得る賦形剤」は、限定されないが、滅菌蒸留水、生理食塩水、リン酸緩衝溶液、アミノ酸系バッファーまたは重炭酸緩衝溶液を含むことが意図される。選択される賦形剤および賦形剤の使用量は、投与様式に依存する。投与は、経口、静脈内、皮下、経皮、皮内、筋肉内、非経口、器官内、病変内、鼻腔内、吸入、眼内、筋肉内、血管内、直腸内、腹腔内、またはさまざまなよく知られた投与経路の任意の1つであり得る。一部のある実施形態において、投与は粘膜経由である。投与には、注射、輸液またはその組合せが含まれ得る。一部のある実施形態において、投与は経口ではない。一部のある実施形態において、投与は静脈内である。
本発明は、特定のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物を提供する。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌を含む医薬組成物は、アジュバントを含む。
一部のある実施形態において、リステリア属菌は、他の型の細菌を少なくとも約90%、少なくとも約95または少なくとも99%非含有である組成物中で投与される。
本発明のリステリア属菌は、例えば、凍結、凍結乾燥、懸濁液として、細胞ペーストとして、または固相マトリックスもしくはゲルマトリックスとの複合体で保存され得る。
特定の患者に対する有効量は、処置対象の状態、患者の健康全般、投与の方法経路および用量ならびに副作用の重症度などの要素に応じて種々であり得る。特定の患者に対する有効量は、処置対象の状態、患者の健康全般、投与の方法経路および用量ならびに副作用の重症度などの要素に応じて種々であり得る。処置および診断の方法の手引きは、入手可能である(例えば、Maynardら(1996)A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice、Interpharm Press、Boca Raton、FL;Dent(2001)Good Laboratory and Good Clinical Practice、Urch Publ、London、UKを参照)。
本発明のリステリア属菌は、一部のある実施形態において、各用量が、少なくとも1000リステリア属菌体/kg体重;通常、少なくとも10,000細胞;より通常では少なくとも100,000細胞;最も通常では少なくとも100万細胞;多くの場合、少なくとも1000万細胞;より多くの場合では少なくとも1億細胞;最も多くの場合では少なくとも10億細胞;通常、少なくとも100億細胞;より通常では少なくとも1000億細胞;および最も通常では少なくとも1兆リステリア属菌体/kg体重を含む用量または投薬量で投与され得る。本発明は、リステリア属菌投与の単位が、コロニー形成単位(CFU)、ソラレン処理前のCFU相当量、または単位がリステリア属菌体の数である場合である上記の用量を提供する。一部のある実施形態において、測定される弱毒化リステリア属菌の有効量は、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む。一部のある実施形態において、測定される弱毒化リステリア属菌の有効量は、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む。特定のある実施形態において、測定される弱毒化リステリア属菌の有効量は、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む。一部のある実施形態において、測定される弱毒化リステリア属菌の有効量は、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む。一部のさらなる実施形態において、測定される弱毒化リステリア属菌の有効量は、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む。
本発明のリステリア属菌は、特定のある実施形態において、各用量が10〜10リステリア属菌/70kg体重(または/1.7平方メートル表面積;または/1.5kg肝臓重量);2×10〜2×10リステリア属菌/70kg体重(または/1.7平方メートル表面積;または/1.5kg肝臓重量);5×10〜5×10リステリア属菌/70kg体重(または/1.7平方メートル表面積;または/1.5kg肝臓重量);10〜10リステリア属菌/70kg体重(または/1.7平方メートル表面積;または/1.5kg肝臓重量);2.0×10〜2.0×10リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);5.0×10〜5.0×10リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);10〜1010リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);2×10〜2×1010リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);5×10〜5×1010 リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);1011〜1012リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);2×1011〜2×1012リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);5×1011〜5×1012リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);1012〜1013リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積);2×1012〜2×1013リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);5×1012〜5×1013リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);1013〜1014リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);2×1013〜2×1014リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);5×1013〜5×1014リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);1014〜1015リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);2×1014〜2×1015リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);5×1014〜5×1015リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);1015〜1016リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);2×1015〜2×1016リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量);および5×1015〜5×1016リステリア属菌/70kg(または/1.7平方メートル表面積または/1.5kg肝臓重量)を含む用量または投薬量で投与され得る。リステリア属菌の数は、例えば、個々の細菌を顕微鏡下で計数すること、またはコロニー形成単位(CFU)を計数することにより測定され得る。マウスの肝臓は、本発明のリステリア属菌の投与時は、約1.5グラムの重量である。ヒト肝臓の重量は、約1.5キログラムである。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は哺乳動物に、2回以上の投与で投与される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は哺乳動物に、3回以上の投与で投与される。一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は哺乳動物に、4回以上、5回以上または6回以上の投与で投与される。後期の投与(1回または複数)に使用されるリステリア属菌は、初期の投与(1回または複数)でのリステリア属菌と同じであってもそうでなくてもよい。
一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌は反復投与される。哺乳動物には、有効量がリステリア属菌の反復投与の形態で投与され得るか、または有効量のリステリア属菌が反復投与で投与され得る。リステリア属菌が反復投与で投与される方法では、2回目の投与は、最初の投与の少なくとも約5分後、最初の投与の少なくとも約15分後、最初の投与の少なくとも約1時間後、最初の投与の少なくとも約6時間後、最初の投与の少なくとも約12時間後、最初の投与の少なくとも約24時間後、最初の投与の少なくとも約3日後、最初の投与の少なくとも約1週間後、最初の投与の少なくとも約2週間後、最初の投与の少なくとも約1ヶ月後または最初の投与の少なくとも約6ヶ月後に投与され得る。同様に、3回目の投与は、2回目の投与の少なくとも約5分後、2回目の投与の少なくとも約15分後、2回目の投与少なくとも約1時間後、2回目の投与の少なくとも約6時間後、2回目の投与の少なくとも約12時間後、2回目の投与の少なくとも約24時間後、2回目の投与の少なくとも約3日後、2回目の投与の少なくとも約1週間後、2回目の投与の少なくとも約2週間後、2回目の投与の少なくとも約1ヶ月後または2回目の投与の少なくとも約6ヶ月後に投与され得る。本明細書に記載の方法の一部のある実施形態において、弱毒化リステリア属菌の反復投与はすべて、約1時間、約1日、約1週間、約2週間、約1ヶ月、約3ヶ月、約6ヶ月、約1年、約5年または約10年の期間内に行なわれる。
また、該用量が1日1回の注射、2日に1回の注射、3日に1回の注射、4日に1回の注射、5日に1回の注射、6日に1回の注射、または7日に1回の注射によって投与され、注射スケジュールが例えば、1日だけ、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、2週間、3週間、4週間、5週間またはそれ以上維持される上記の用量の1つ以上が提供される。本発明にはまた、上記の用量およびスケジュールの組合せ、例えば、比較的大きな初期用量のリステリア属菌の後、後続では比較的小用量リステリア属菌が包含される。
例えば、1回/週、2回/週、3回/週、4回/週、5回/週、6回/週、7回/週、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、5週間に1回などの投与スケジュールが、本発明に利用可能である。投与スケジュールには、例えば、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月および12ヶ月の合計期間での投与が包含される。
上記の投与スケジュールのサイクルが提供される。該サイクルは、例えば、約7日毎;14日毎;21日毎;28日毎;35日間;42日毎;49日毎;56日毎;63日毎;70日毎などで反復され得る。投与しない期間がサイクル間に存在し得、該期間は、例えば、約7日間;14日間;21日間;28日間;35日間;42日間;49日間;56日間;63日間;70日間などであり得る。この状況において、用語「約」は、+もしくは−1日、+もしくは−2日、+もしくは−3日、+もしくは−4日、+もしくは−5日、+もしくは−6日または+もしくは−7日を意味する。
本発明には、経口であるリステリア属菌の投与方法が包含される。また、静脈内であるリステリア属菌の投与方法が提供される。さらに、提供されるのは、筋肉内であるリステリア属菌の投与方法である。本発明は、肉系である培地、または肉もしくは動物系生成物に由来するポリペプチドを含有する培地中で培養することにより調製されるリステリア属菌の細菌またはリステリア属菌の細菌の培養物もしくは懸濁液を提供する。また、本発明によって提供されるのは、肉もしくは動物系生成物を含有しない培地中で培養することにより調製されたか、植物性ポリペプチドを含有する培地で培養することにより調製されたか、酵母生成物系でない培地で培養することにより調製されたか、または酵母ポリペプチドを含有する培地で培養することにより調製されたリステリア属菌の細菌またはリステリア属菌の細菌の培養物もしくは懸濁液である。
本発明には、経口ではないリステリア属菌の投与方法が包含される。また、静脈内ではないリステリア属菌の投与方法が提供される。さらに、筋肉内ではないリステリア属菌の投与方法が提供される。本発明は、肉系ではない培地、または肉もしくは動物系生成物に由来するポリペプチドを含有しない培地中で培養することにより調製されるリステリア属菌の細菌またはリステリア属菌の細菌の培養物もしくは懸濁液を提供する。また、本発明によって提供されるのは、植物性生成物を主成分とする培地、植物性ポリペプチドを含有する培地、酵母生成物系の培地、または酵母ポリペプチドを含有する培地中で培養することにより調製されるリステリア属菌の細菌またはリステリア属菌の細菌の培養物もしくは懸濁液である。
一部のある実施形態において、本発明の方法は、米国特許公開公報第2006/0051380号に開示されたリステリア属菌の細菌の投与方法を利用するものではなく、明確に排除する。
さらなる治療用剤、例えば、サイトカイン、化学療法剤、抗生物質または放射線との共投与またはこれらでの処置のための方法は、当該技術分野でよく知られている(Hardmanら(編)(2001)GoodmanおよびGilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics、第10版、McGraw−Hill、New York、NY;Poole and Peterson(編)(2001)Pharmacotherapeutics for Advanced Practice:A Practical Approach、Lippincott、Williams & Wilkins、Phila.、PA;ChabnerおよびLongo(編)(2001)Cancer Chemotherapy and Biotherapy、Lippincott、Williams & Wilkins、Phila.、PA)。
投与された抗体、サイトカインまたは他の治療用剤によって毒性がもたらされる場合、適切な用量は、治療効果が毒性効果を上回るものであり得る。一般的に、本発明の至適投薬量は、治療効果を最大限にする一方、毒性効果(あれば)を患者の生命にかかわらないレベルまたは治療用剤の有効性を低減しないレベルに制限するものである。毒性効果または抗治療効果の表示としては、限定されないが、例えば、抗イディオタイプ応答、治療用抗体に対する免疫応答、アレルギー反応、血液学的および血小板毒性、アミノトランスフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、クレアチンキナーゼの上昇、神経毒性、吐気および嘔吐が挙げられる(例えば、Huangら(1990)Clin.Chem.36:431−434を参照)。
治療用剤の有効量は、症状を、通常、少なくとも10%、より通常では少なくとも20%、最も通常では少なくとも30%、典型的には少なくとも40%、より典型的には少なくとも50%、最も典型的には少なくとも60%、多くの場合、少なくとも70%、より多くの場合では少なくとも80%、および最も多くの場合では少なくとも90%、慣用的には少なくとも95%、より慣用的には少なくとも99%、および最も慣用的には少なくとも99.9%軽減または改善するものである。
本発明の試薬および方法は、任意選択で、1回だけのワクチン接種を含む;または第1のワクチン接種を含む;または少なくとも1回の追加免疫ワクチン接種;少なくとも2回の追加免疫ワクチン接種;もしくは少なくとも3回の追加免疫ワクチン接種を含むワクチンを提供する。追加免疫ワクチン接種のためのパラメータの手引きは入手可能である(例えば、Marth(1997)Biologicals 25:199−203;Ramsayら(1997)Immunol.Cell Biol.75:382−388;Gherardiら(2001)Histol.Histopathol.16:655−667;Leroux−Roelsら(2001)Acta Clin.BeIg.56:209−219;Greinerら(2002)Cancer Res.62:6944−6951;Smithら(2003)J.Med.Virol.70:Suppl.l:S38−S41;Sepulveda−Amorら(2002)Vaccine 20:2790−2795を参照)。
リステリア属菌の細菌またはリステリア属菌ワクチンを含む第1の試薬、ならびに例えば、サイトカイン、小分子(シクロホスファミドもしくはメトトレキサートなど)、またはワクチン(サイトカインを発現する弱毒化腫瘍細胞もしくは弱毒化腫瘍細胞など)を含む第2の試薬が提供される。第1の試薬および第2の試薬の以下の投与方法が提供される。
リステリア属菌および第2の試薬は、同時に投与され得、すなわち、これらの試薬の各々の投与は、一部または完全に互いに重複する時間間隔で行なわれ得る。リステリア属菌および第2の試薬は、互いに重複しない時間間隔で投与され得る。例えば、第1の試薬はt=0〜1時間の時間枠内で投与され得、一方で第2の試薬はt=1〜2時間の時間枠内で投与され得る。また、第1の試薬はt=0〜1時間の時間枠内で投与され得、一方で第2の試薬は、t=2〜3時間、t=3〜4時間、t=4〜5時間、t=5〜6時間、t=6〜7時間、t=7〜8時間、t=8〜9時間、t=9〜10時間などの時間枠内のどこかで投与され得る。さらに、第2の試薬は、t=−2〜3時間、t=−3〜4時間、t=−4〜5時間、t=−5〜6時間、t=−6〜7時間、t=−7〜8時間、t=−8〜9時間、t=−9〜10時間などの時間枠内のどこかで投与され得る。
別の例を示すと、第1の試薬はt=0〜1日の時間枠内で投与され得、一方で第2の試薬はt=1〜2日の時間枠内で投与され得る。また、第1の試薬はt=0〜1日の時間枠内で投与され得、一方で第2の試薬は、t=2〜3日、t=3〜4日、t=4〜5日、t=5〜6日、t=6〜7日、t=7〜8日、t=8〜9日、t=9〜10日などの時間枠内のどこかで投与され得る。さらに、第2の試薬は、t=−2〜3日、t=−3〜4日、t=−4〜5日、t=−5〜6日、t=−6〜7日、t=−7〜8日、t=−8〜9日、t=−9〜10日などの時間のどこかで投与され得る。
別の態様では、リステリア属菌の投与は、投与によりリステリア属菌の血漿濃度のピーク(または最大平坦部)がもたらされるt=0時間に開始され得、このとき、第2の試薬の投与は、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度に達する時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の95%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の90%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の85%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の80%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の75%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の70%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の65%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の60%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の55%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の50%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の45%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の40%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の35%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の30%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の25%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の20%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の15%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の10%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の5%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の2.0%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の0.5%になる時点あたり、血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の0.2%になる時点あたり、または血漿リステリア属菌の該濃度が上記ピーク濃度の0.1%もしくはそれ未満になる時点あたりに開始される。
別の態様では、第2の試薬の投与は、投与により第2の試薬の血漿濃度のピーク(または最大平坦部)がもたらされるt=0時間に開始され得、このとき、リステリア属菌の投与は、第2の試薬の血漿レベルの該濃度が上記ピーク濃度に達する時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の95%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の90%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の85%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の80%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の75%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の70%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の65%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の60%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の55%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の50%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の45%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度のになる時点あたり40%、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の35%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の30%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の25%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の20%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の15%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の10%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の5%になる時点あたり、試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の2.0%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の0.5%になる時点あたり、第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の0.2%になる時点あたり、または第2の試薬の該血漿濃度が上記ピーク濃度の0.1%もしくはそれ未満になる時点あたりに開始される。リステリア属菌または第2の試薬の改変がインビボで起こり得ることが認識されるため、上記の濃度は、インタクトな試薬の測定後、またはインタクトな試薬の同定可能な分解生成物の測定後に評価され得る。
治療用および診断用剤の製剤は、保存のために、生理学的に許容され得る担体、賦形剤または安定剤と混合することにより、例えば、凍結乾燥された粉末、スラリー、水溶液または懸濁液の形態で調製され得る(例えば、Hardmanら(2001)GoodmanおよびGilmanのThe Pharmacological Basis of Therapeutics、McGraw−Hill、New York、NY;Gennaro(2000)Remington:The Science and Practice of Pharmacy、Lippincott、WilliamsおよびWilkins、New York、NY;Avisら(編)(1993)Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(編)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(編)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems、Marcel Dekker、NY;Weiner and Kotkoskie(2000)Excipient Toxicity and Safety、Marcel Dekker,Inc.、New York、NYを参照)。
一部のある態様において、本発明はまた、リステリア属菌体、リステリア菌の細胞培養物または凍結乾燥細胞調製物および画分を含むキットを提供する。また、本発明は、リステリア属菌体、リステリア菌の細胞培養物または凍結乾燥細胞調製物および試薬を含むキットを提供する。また、リステリア属菌体、リステリア菌の細胞培養物または凍結乾燥細胞調製物および使用もしくは廃棄のための使用説明書を含むキットが提供される。さらに、本発明は、リステリア属菌体、リステリア菌の細胞培養物または凍結乾燥細胞調製物および画分ならびに試薬を含むキットを提供する。
本発明は、特定のある実施形態において、投与された弱毒化リステリア属菌に応答した組織または器官の炎症を評価するためのキットおよび方法を提供する。炎症には、免疫細胞、白血球、リンパ球、好中球、NK細胞、CD4 T細胞、CD8 T細胞、B細胞、プレ樹状細胞、樹状細胞、単球、マクロファージ、好酸球、好塩基球および/または肥満細胞、あるいは上記の任意の組合せなど(生物学的画分内に見られるもの)の数の増加が包含される。本発明のキットはまた、上記の細胞の1つ以上の成熟状態または活性化状態の評価を提供する。細胞およびその数を同定するため、器官、組織または腫瘍は、免疫細胞を分散させるためメッシュフィルターに通して圧縮され、Percoll(登録商標)を用いて精製され、蛍光標示式細胞分取(FACS)によって同定され得る(例えば、Wooら(1994)Transplantation 58:484−491;Goossensら(1990)J.Immunol.Methods 132:137−144を参照)。炎症は、組織1グラムあたりの細胞数、または非炎症状態の数と比較した組織1グラムあたりの細胞の増加として測定され得る。また、リステリア属菌誘導性組織損傷を評価するための方法、例えば、白血球増加症、リンパ球減少症および/または血清トランスアミナーゼのアッセイが利用可能である(Angelakopoulosら(2002)Infection Immunity 70:3592−3601;Rochling(2001)Clin.Cornerstone 3:1−12;Roe(1993)Clin.Intensive Care 4:174−182)。
本発明の組成物としては、非医薬組成物(例えば、純粋でない、または非滅菌組成物)の製造に有用なバルク薬物組成物および医薬組成物(すなわち、被験体または患者への投与に適した組成物)が挙げられ、これらは、単位投薬形態の調製において使用され得る。
さらに、本発明には、診断用ツール、例えば、超音波、コンピュータ断層撮影、磁気共鳴、癌遺伝子における点変異、欠失または改変DNAメチル化の解析、細胞増殖マーカー、血管形成関連マーカー、倍数性の組織学的解析、または腫瘍性病変の分化状態の評価を用いて、本発明の試薬および方法の有効性を評価するための方法が包含される(例えば、Paulson(2001)Semin.Liver Dis.21:225−236;Feitelsonら(2002)Oncogene 21:2593−2604;QinおよびTang(2002)World J.Gastroenterol.8:385−392;Bragaら(2003)Magn.Reson.Imaging 21:871−877を参照)。
ある種のリステリア属菌またはその組成物は、該リステリア属菌が適当なモデル系において免疫応答を刺激する能力を試験することにより、特定の状態の処置に有用であるか否か、または哺乳動物の特定の型の癌細胞、腫瘍もしくは感染性因子に対する免疫応答の誘導に有用であるか否かが決定され得る。免疫応答は、例えば、マウスもしくは他のモデル系へのリステリア属菌の投与後のサイトカインの測定によって、または動物内もしくは動物の肝臓内のある種の細菌集団(例えば、NK細胞)レベルの測定によって評価され得、これは、後述の実施例およびYoshimuraら、Cancer Res、66:1096−1104(2006)(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)に示されている。また、ワクチン組成物の治療有効性は、マウスモデルなどの動物モデルへの免疫原性組成物またはワクチンを投与した後、生存、腫瘍増殖、腫瘍数または感染性因子の力価を、リステリア属菌の投与後、数日間、数週間または数ヶ月間(例えば、生得的免疫を評価するため)、また、後続の再抗原刺激後(例えば、後天性免疫を評価するため)のいずれかで評価することによって、より直接的に評価され得る。Jainら、Ann.Surg.Oncol.10:810−820(2003)(引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)、およびYoshimuraら、Cancer Res、66:1096−1104(2006)に記載された半脾臓注射手法は、肝転移に対するリステリア属菌の効果の調査のためのモデル系の作製に特に有用である。
VIII.使用.
本発明は、限定されないが、増殖性状態または障害を処置するための免疫細胞の漸増および/または活性化における使用のために弱毒化リステリア属菌を投与するための方法を提供する。リステリア属菌が天然状態で蓄積される組織または器官、例えば、肝臓における状態または障害を処置するための方法が提供される。本発明は肝臓障害を処置することに限定されないが、リステリア菌は肝親和性細菌であることに注目されたい。例えば、尿路経由、生殖路経由、胃腸管経由または吸入による、静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内、経口でのリステリア属菌の投与方法が利用可能である(Dustoorら(1977)Infection Immunity 15:916−924;GregoryおよびWing(2002)J.Leukoc.Biol.72:239−248;Hofら(1997)Clin.Microbiol.Revs.10:345−357;Schluterら(1999)Immunobiol.201:188−195;Hof(2004)Expert Opin.Pharmacother.5:1727−1735;Heymerら(1988)Infection 16(Suppl.2):S106−S111;Yinら(2003)Environ.Health Perspectives 111:524−530)。
一部のある実施形態において、用語「処置」は、疾患または他の状態に関して使用され、有益なまたは所望の臨床成績を得るためのアプローチが包含される。一部のある実施形態において、有益なまたは所望の臨床成績としては、限定されないが、病状と関連する1つ以上の症状の軽減、生存の延長(処置を受けていない場合の予想生存と比較して)、病状の状態安定化(すなわち、悪化しない)、病状の進行の遅延もしくは遅滞、病状の改善もしくは緩和、寛解(一部もしくは完全にのいずれか)、病状の改善、病状の治癒、病状の重症度の低下および/または病状に罹患した人の生活の質の増大が挙げられる。本明細書に記載の組成物が癌の処置に使用される実施形態において、有益なまたは所望の結果としては、限定されないが、以下:腫瘍性もしくは癌性細胞の増殖の低減(もしくは破壊)、腫瘍性細胞転移の抑制、腫瘍の大きさの縮小、腫瘍の増殖の抑制、腫瘍の退行、癌の寛解、癌に起因する症状の減少、癌に罹患した人の生活の質の向上、癌の処置に必要とされる他の薬物適用の用量の減少、癌の進行の遅延および/または癌を有する患者の生存の延長の1つ以上が挙げられ得る。一部のある実施形態において、病状(例えば、癌性または感染状態)の処置は、該状態の抑制または低減を含む。特定のある実施形態において、病状(例えば、癌性または感染状態)の処置は生存の増進を含む。
本発明は、腫瘍抗原または癌抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌の投与を包含し、肝臓、胆嚢、皮膚、肺、筋肉、心臓、結合組織、血管、膵臓、口、舌、喉、胃、小腸、大腸、結腸、直腸、前立腺、副腎、脳、神経系、目、脾臓、骨、骨髄、内分泌系、細網内皮系、免疫系、リンパ腺、生殖器官、卵巣、子宮などの腫瘍、癌および前癌性障害の処置における用途が見出される。本発明は、感染性生物体(例えば、ウイルス、細菌、寄生虫)の抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌の投与を包含し、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ポリオーマウイルス、例えば、SV40、ヒトパピローマウイルスなどの処置における用途が見出される。
本発明は、腫瘍抗原または癌抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌の投与を包含し、肝臓、胆嚢、皮膚、肺、筋肉、心臓、結合組織、血管、膵臓、口、舌、喉、胃、小腸、大腸、結腸、直腸、前立腺、副腎、脳、神経系、目、脾臓、骨、骨髄、内分泌系、細網内皮系、免疫系、リンパ腺、生殖器官、卵巣、子宮などの腫瘍、癌および前癌性障害の予防における用途が見出される。本発明は、感染性生物体(例えば、ウイルス、細菌、寄生虫)の抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌の投与を想定し、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ポリオーマウイルス、例えば、SV40、ヒトパピローマウイルスなどによる感染症の予防における用途が見出される。
本発明は、腫瘍抗原または癌抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌の投与を包含し、肝臓、胆嚢、皮膚、肺、筋肉、心臓、結合組織、血管、膵臓、口、舌、喉、胃、小腸、大腸、結腸、直腸、前立腺、副腎、脳、神経系、目、脾臓、骨、骨髄、内分泌系、細網内皮系、免疫系、リンパ腺、生殖器官、卵巣、子宮などの腫瘍、癌および前癌性障害に対する生存、すなわち生存期間の改善(数日間、数ヶ月および/または数年の単位で)における用途が見出される。本発明は、感染性生物体(例えば、ウイルス、細菌、寄生虫)の抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌の投与を包含し、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ポリオーマウイルス、例えば、SV40、ヒトパピローマウイルスなどの処置における用途が見出される。
本発明により、異常増殖細胞の数の低減、癌細胞の数の低減、腫瘍細胞の数の低減、腫瘍体積の低減、単位生体液または組織(例えば、血清)、あたりの感染性生物体または病原体の数の低減、ウイルス力価(例えば、血清)の低減がもたらされ、このとき、通常、少なくとも5%低減され、より通常では少なくとも10%低減され、最も通常では少なくとも15%低減され、好ましくは少なくとも20%低減され、より好ましくは少なくとも25%低減され、最も通常では少なくとも30%低減され、通常、少なくとも40%低減され、より通常では少なくとも50%低減され、最も通常では少なくとも60%低減され、慣用的には少なくとも70%低減され、より慣用的には少なくとも80%低減され、最も慣用的には少なくとも90%低減され、およびさらに最も慣用的には少なくとも99%低減される。低減の単位は、限定されないが、腫瘍細胞数/哺乳動物被験体;腫瘍細胞数/肝臓;腫瘍細胞数/脾臓;腫瘍細胞質量/哺乳動物被験体;腫瘍細胞質量/肝臓;腫瘍細胞質量/脾臓;肝臓1グラムあたりのウイルス粒子もしくはウイルスの数または力価;細胞1つあたりのウイルス粒子もしくはウイルスの数または力価;血液1mlあたりのウイルス粒子もしくはウイルスの数または力価;などであり得る。
本発明は、癌性状態を有するか、または腫瘍、細胞もしくは感染性因子を含む哺乳動物の処置方法を提供する。一部のある実施形態において、癌または腫瘍は転移性である。一部のある実施形態において、該癌性状態は、肝臓の癌または腫瘍である。一部のある実施形態において、該状態は肝臓に転移した癌を含む。一部のある実施形態において、肝臓の癌細胞または腫瘍は、胃腸管、肝細胞癌細胞、血管肉腫細胞または類上皮血管内皮腫細胞由来の転移性細胞である。一部のある実施形態において、癌は結腸癌である。
本発明は、例えば、NK細胞、NKT細胞、樹状細胞ならびに他のAPC、CD4 T細胞、CD8 T細胞およびガンマデルタT細胞によって媒介される生得的応答を刺激するための試薬および方法を提供する。
例えば、APC、肝臓に遊走するAPC、生成して肝臓内で成熟するAPC、または肝臓内に存在するAPC、例えば、樹状細胞(DC)、クップファー細胞または肝臓洞様毛細血管内皮細胞(LSEC)などによって媒介される生得的応答を刺激するための試薬および方法が提供される。本発明は、別途明白な記載がないか、または文脈に示されない限り、受容体、シグナル伝達分子、または生得的応答を媒介する細胞限定されない。
リステリア属菌を調製するために使用される増殖培地は、化学的解析、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析、ガスクロマトグラフィー、分光測光的方法などによって特性評価され得る。増殖培地はまた、リステリア属菌とともに侠雑物として、例えば、リステリア菌の粉末、凍結調製物または細胞ペースト中の侠雑物として存在する該培地の成分に特異的な抗体によっても特性評価され得る。ペプチドもしくはタンパク質抗原または糖脂質、糖ペプチドもしくはリポペプチド抗原に特異的な抗体が、動物起源の侠雑物を検出するために考案されたELISAアッセイにおいて使用され得る。動物起源の抗原または抗原性の断片の検出における使用のための抗体が利用である(例えば、Fukutaら(1977)Jpn.Heart J.18:696−704;DeVayおよびAdler(1976)Ann.Rev.Microbiol.30:147−168;Cunninghamら(1984)Infection Immunity 46:34−41;Kawakitaら(1979)Jpn.Cir.J.43:452−457;Hanlyら(1994)Lupus 3:193−199;Huppiら(1987)Neurochem.Res.12:659−665;Quackenbushら(1985)Biochem.J.225:291−299を参照)。本発明は、免疫系に対するリステリア属菌の影響を試験を容易化するキットおよび診断方法を提供する。試験は、あるリステリア属菌株と別のリステリア属菌株の比較、または親リステリア属菌株と変異リステリア属菌株との比較を伴うものであり得る。試験方法には、例えば、食作用、拡散、抗原提示、T細胞刺激、サイトカイン応答、宿主毒性、LD50、および病理学的状態の改善における有効性が含まれる。
本発明は、増殖性障害、癌、腫瘍、免疫障害および/または感染性因子に対する被験体、宿主、患者、試験被験体、実験用被験体、獣医学的被験体などの生存を増進させる方法を提供する。感染性因子は、ウイルス、細菌もしくは寄生虫またはその任意の組合せであり得る。該方法は、例えば、懸濁液、ボーラス、ゲル、マトリックス、注射または輸液などとしての弱毒化リステリア属菌の投与を含む。投与されたリステリア属菌は、適切な対照(例えば、なにも投与しないか、プラセボ投与など)と比べ、通常、少なくとも1日;より通常では少なくとも4日間;最も通常では少なくとも8日間、通常、少なくとも12日間;より通常では少なくとも16日間;最も通常では少なくとも20日間、多くの場合、少なくとも24日間;より多くの場合では少なくとも28日間;最も多くの場合では少なくとも32日間、慣用的には少なくとも40日間、より慣用的には少なくとも48日間;最も慣用的には少なくとも56日間;典型的には、少なくとも64日間;より典型的には、少なくとも72日間;最も典型的には少なくとも80日間;一般的に、少なくとも6ヶ月;より一般的には少なくとも8ヶ月;最も一般的には少なくとも10ヶ月;一般的には少なくとも12ヶ月;より一般的には少なくとも16ヶ月;および最も一般的には少なくとも20ヶ月またはそれ以上、生存を増進させる。
本発明は、投与される弱毒化リステリア属菌が他の型の細菌を少なくとも90%非含有である、他の型の細菌を少なくとも95%非含有である、他の型の細菌を少なくとも99%非含有である、または他の型の細菌を少なくとも99.9%非含有である組成物として投与される上記に開示した各実施形態を提供する。他の型の細菌としては、例えば、上記に開示したもの以外の血清型のリステリア菌が挙げられる。また、他の型の細菌としては、例えば、L.welshimeri、L.seeligeri、L、innocua、L.grayi、S.typhimuriumが挙げられる(Silvaら(2003)Int.J.Food Microbiol.81:241−248;PiniおよびGilbert(1988)Int.J.Food Microbiol.6:317−326;Council of Experts(2003)Microbiological Tests in The United States Pharmacopeia、The National Formulary、Board of Trustees、pp.2148−2162)。
本発明のまた別の実施形態は、有効な数または量の死菌であるが代謝的に活性なリステリア属菌を投与することを含む、増殖性障害のリスクのある被験体または哺乳動物被験体における増殖性障害の予防方法を提供する。提供されるのは、死菌であるが代謝的に活性なリステリア属菌が、(a)リステリア菌ゲノムの架橋;(b)核酸標的化化合物を含むリステリア菌ゲノムの架橋;(c)ソラレンを含むリステリア菌ゲノムの架橋;(d)核酸標的化化合物を含むリステリア菌ゲノムの鎖間架橋;および/または核酸標的化化合物を含むリステリア菌ゲノムの鎖間架橋;(e)ビルレンス因子における弱毒化;(f)actA(例えば、ΔactAなど)における弱毒化;(g)inlB(例えば、ΔinlBなど)における弱毒化;(h)actAおよびinlBにおける弱毒化;(i)弱毒化uvrA、uvrB、uvrCまたはuvrAB(例えば、ΔuvrABなど);(j)弱毒化uvrAB、鎖間ソラレン架橋および弱毒化actA;(k)弱毒化uvrAB、鎖間ソラレン架橋および弱毒化inlB;(1)ΔuvrAB、鎖間ソラレン架橋およびΔactAΔinlBの1つ以上を含む上記の方法である。
本発明は、死菌であるが代謝的に活性な(KBMA)リステリア属菌の細菌またはリステリア属菌株を提供する(例えば、Brockstedtら(2005)Nat.Med.[7月24日に印刷前に電子公開]を参照)。KBMAリステリア属菌の細菌は代謝的に活性であるが、例えば、寒天上でコロニーを形成することができない。少なくとも1つのDNA修復遺伝子における変異、例えば、ΔuvrABを不活化することにより、低濃度の核酸架橋剤(例えば、ソラレン)の濃縮物を用いたリステリア属菌の死滅が可能になり、ここで、該濃度は、コロニー形成を抑制するのに充分であるが、代謝を実質的に障害するには充分でないものである。ソラレン/UVA光での限定的な処置の結果および/または鎖間ゲノム架橋の作製に高度に特異的な核酸架橋剤での処置の結果は、該細菌体が死菌であるが代謝的に活性なままであるというものである。
上記に開示した方法の各々では、リステリア属菌と賦形剤、リステリア属菌と担体、リステリア属菌とバッファー、リステリア属菌と試薬、リステリア属菌と薬学的に許容され得る担体、リステリア属菌と農業的に許容され得る担体、リステリア属菌と獣医学的に許容され得る担体、リステリア属菌と安定剤、リステリア属菌と防腐剤を含む組成物などを投与することが想定される。
本発明は、一部のある実施形態において、癌性(新生物、悪性腫瘍、癌、腫瘍および/または前癌性障害、異形成など)ならびに感染性(感染症)の両方である状態を処置するための試薬および方法を提供する。癌性(新生物、悪性腫瘍、癌、腫瘍および/または前癌性障害、異形成など)ならびに感染性の両方である障害を処置するための試薬および方法が提供される。ある種のウイルス、例えば、パピローマウイルスおよびポリオーマウイルスなどによる感染では、結果が癌性状態となり得、ここで、該状態は癌性および感染性の両方である。癌性および感染性の両方である状態は、非限定的な例として、ウイルス感染により癌性細胞がもたらされる場合、および癌性細胞がウイルスコード抗原を発現する場合に検出され得る。別の非限定的な例として、癌性および感染性の両方である状態は、腫瘍細胞に対する免疫応答が、ウイルスコード抗原に対する特異的認識を伴うものである(例えば、Montesanoら(1990)Cell 62:435−445;IchasoおよびDilworth(2001)Oncogene 20:7908−7916;Wilsonら(1999)J.Immunol.162:3933−3941;Daemenら(2004)Antivir.Ther.9:733−742;Boudewijnら(2004)J.Natl.Cancer Inst.96:998−1006;Liuら(2004)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:14567−14571を参照)。
一部のある実施形態において、本明細書に記載の方法は霊長類に適用される。一部のある実施形態において、本明細書に記載の方法は、イヌ、ネコ、マウス、ラット、サル、ウサギまたはウマに適用される。一部のある実施形態において、本明細書に記載の方法はヒトに適用される。
本発明の広範な範囲は、以下の実施例を参照すると最良に理解されよう。実施例は、本発明をなんら特定の実施形態に限定することを意図しない。
I.一般法.
生化学および分子生物学の標準的な方法は記述されている(例えば、Maniatisら(1982)Molecular Cloning、A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Press、Cold Spring Harbor、NY;SambrookおよびRussell(2001)Molecular Cloning、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY;Wu(1993)Recombinant DNA、第217巻、Academic Press、San Diego、CA;Innisら(編)(1990)PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications、Academic Press、N.Y.を参照。また、標準的な方法は、Ausbelら(2001)Curr.Protocols in Mol.Biol.、第1〜4巻、John Wiley and Sons,Inc.New York、NY(これには、細菌細胞のクローニングおよびDNA変異誘発(第1巻)、哺乳動物細胞および酵母のクローニング(第2巻)、複合糖質およびタンパク質発現(第3巻)ならびにバイオインフォマティクス(第4巻)が記載されている)を見るとよい。融合タンパク質の作製方法は記述されている(例えば、Invitrogen(2005)Catalogue、Carlsbad、CA;Amersham Pharmacia Biotech.(2005)Catalogue、Piscataway、NJ;Liuら(2001)Curr.Protein Pept.Sci.2:107−121;Graddisら(2002)Curr.Pharm.Biotechnol.3:285−297を参照)。スプライス重複伸長PCRおよび関連する方法は記述されている(例えば、Hortonら(1990)Biotechniques 8:528−535;Hortonら(1989)Gene 77:61−68;Horton(1995)Mol Biotechnol.3:93−99;Warrensら(1997)Gene 186:29−35;GuoおよびBi(2002)Methods Mol Biol.192:111−119;Johnson(2000)J.Microbiol.Methods 41:201−209;Lantzら(2000)Biotechnol.Annu.Rev.5:87−130;GustinおよびBurk(2000)Methods Mol.Biol.130:85−90;QuikChange(登録商標)Mutagenesis Kit、Stratagene、La Jolla、CAを参照)。宿主の至適コドンに適合させるためのシグナルペプチド、分泌タンパク質および異種抗原のコドン優先性の操作は記述されている(Sharpら(1987)Nucl.Acids Res.15:1281−1295;Uchijimaら(1998)J.Immunol.161:5594−5599)。
タンパク質精製のための方法、例えば、免疫沈降、カラムクロマトグラフィー、電気泳動、等電点電気泳動法、遠心分離および結晶化などは記述されている(Coliganら(2000)Current Protocols in Protein Science、第1巻、John Wiley and Sons,Inc.、New York)。タンパク質の化学解析、化学改変、翻訳後修飾およびグリコシル化は記述されている。例えば、Coliganら(2000)Current Protocols in Protein Science、第2巻、John Wiley and Sons,Inc.、New York;Walker(編)(2002)Protein Protocols Handbook、Humana Press、Towota、NJ;Lundblad(1995)Techniques in Protein Modification、CRC Press、Boca Raton、FLを参照。結合相互作用の特性評価のための手法は記述されている(Coliganら(2001)Current Protocols in Immunology、第4巻、John Wiley and Sons,Inc.、New York;Parkerら(2000)J.Biomol.Screen.5:77−88;Karlssonら(1991)J.Immunol.Methods 145:229−240;Neriら(1997)Nat.Biotechnol.15:1271−1275;Jonssonら(1991)Biotechniques 11:620−627;Friguetら(1985)J.Immunol.Methods 77:305−319;Hubble(1997)Immunol.Today 18:305−306;Shenら(2001)J.Biol.Chem.276:47311−47319)。
例えば、抗原性の断片、リーダー配列、タンパク質フォールディング、機能的ドメイン、グリコシル化部位および配列アラインメントを測定するためのソフトウェアパッケージが利用可能である(例えば、Vector NTI(登録商標)Suite(Informax,Inc、Bethesda、MD);GCG Wisconsin Package(Accelrys,Inc.、San Diego、CA);DeCypher(登録商標)(TimeLogic Corp.、Crystal Bay、Nevada);Menneら(2000)Bioinformatics 16:741−742;Menneら(2000)Bioinformatics Applications Note 16:741−742;Wrenら(2002)Comput.Methods Programs Biomed.68:177−181;von Heijne(1983)Eur.J.Biochem.133:17−21;von Heijne(1986)Nucleic Acids Res.14:4683−4690を参照)。コード配列(CDS)を調べるための方法が利用可能である(Furonoら(2003)Genome Res.13:1478−1487)。
MHCクラスIおよび/またはMHCクラスIIに結合するペプチドを同定するためのコンピュータアルゴリズム(例えば、BIMAS;SYFPEITHI)が利用可能である(Thomasら(2004)J.Exp.Med.200:297−306)。このようなアルゴリズムにより、同定されるペプチドを含むタンパク質をコードする本発明の核酸が提供され得る。
リステリア菌のタンパク質および核酸の配列は、(1)ncbi.nlm.nih.gov;(2)genolist.Pasteur(「listilist」をクリック);および(3)tigr.org(「comprehensive microbical resource」をクリック)のワールドワイドウェブに見出され得る。
APCによるリステリア属菌のインターナリゼーションを評価するため、およびAPCによるリステリア菌コード抗原の提示を評価するための方法が利用可能である。また、T細胞へのこのような抗原の提示のための方法、およびT細胞の抗原依存的初回抗原刺激を評価するための方法も利用可能である。適当なAPCは、マウスDC 2.4細胞株であり、適当なT細胞はB3Z T細胞ハイブリドーマである(例えば、2003年7月24日に出願された米国特許仮出願第60/490,089号;Shenら(1997)J.Immunol.158:2723−2730;Kawamuraら(2002 J.Immunol.168:5709−5715;Geginatら(2001)J.Immunol.166:1877−1884;Skoberneら(2001)J.Immunol.167:2209−2218;Wangら(1998)J.Immunol.160:1091−1097;Bullockら(2000)J.Immunol.164:2354−2361;Lippolisら(2002)J.Immunol.169:5089−5097を参照)。樹状細胞(DC)の調製、DCのエキソビボ改変、および改変DCの投与(例えば、癌、病原体または感染性因子の処置のため)のための方法が利用可能である(例えば、Ribasら(2004)J.Immunother.27:354−367;GilboaおよびVieweg(2004)Immunol.Rev.199:251263;Deesら(2004)Cancer Immunol.Immunother.53:777−785;Erikssonら(2004)Eur.J.Immunol.34:1272−1281;Goldszmidら(2003)J.Immunol.171:5940−5947;CoughlinおよびVonderheide(2003)Cancer Biol.Ther.2:466−470;ColinoおよびSnapper(2003)Microbes Infect.5:311−319を参照)。
免疫細胞を特性評価するためのElispotアッセイおよび細胞内サイトカイン染色(ICS)が利用可能である(例えば、Lalvaniら(1997)J.Exp.Med.186:859−865;Waldropら(1997)J.Clin.Invest.99:1739−1750;Hudgensら(2004)J.Immunol.Methods 288:19−34;Goulderら(2001)J.Virol.75:1339−1347;Goulderら(2000)J.Exp.Med.192:1819−1831;AnthonyおよびLehman(2003)Methods 29:260−269;BadovinacおよびHarty(2000)J.Immunol.Methods 238:107−117を参照)。
癌、転移および血管形成の試験における動物の使用方法、ならびにヒト処置に外挿するための動物腫瘍データの使用方法が利用可能である(例えば、HirstおよびBalmain(2004)Eur J Cancer 40:1974−1980;Griswoldら(1991)Cancer Metastasis Rev.10:255−261;Hoffman(1999)Invest.New Drugs 17:343−359;Booneら(1990)Cancer Res.50:2−9;Moulderら(1988)Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.14:913−927;TuvesonおよびJacks(2002)Curr.Opin.Genet.Dev.12:105−110;Jackson−Grusby(2002)Oncogene 21:5504−5514;Teicher、B.A.(2001)Tumor Models in Cancer Research、Humana Press、Totowa、NJ;Hasanら(2004)Angiogenesis 7:1−16;Radovanovicら(2004)Cancer Treat.Res.117:97−114;KhannaおよびHunter(2004)Carcinogenesis Sept.9[印刷前に電子公開];CrnicおよびChristofori(2004)Int.J.Dev.Biol.48:573−581を参照)。
結腸直腸癌の肝転移は、腫瘍細胞の一次肝臓注射、門脈注射または完全脾臓注射を用いて生成させ得る(例えば、Suhら(1999)J.Surgical Oncology 72:218−224;DentおよびFinley−Jones(1985)Br.J.Cancer 51:533−541;Youngら(1986)J.Natl.Cancer Inst.76:745−750;Watsonら(1991)J.Leukoc.Biol.49:126−138を参照)。
II.動物腫瘍モデルに関する方法
本発明の研究に使用されたリステリア菌株は報告されている(例えば、Brockstedtら(2004)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101:13832−13837を参照)。リステリア菌ΔactAΔinlBは、American Type Culture Collection(ATCC)からPTA−5562で入手可能である。リステリア菌ΔactAΔuvrABは、ATCCからPTA−5563で入手可能である。他のリステリア菌の菌株が利用可能である(例えば、Portnoyらの米国特許公開公報第2004/0013690号を参照)。
いくつかの動物腫瘍モデルを使用し、ここで、これらのモデルには、BALB/cマウスおよび同系結腸直腸癌細胞株CT26(ATCC CRL−2638)を用いた。本発明で用いたモデルには、(1)皮下CT26腫瘍;および(2)外科的に両断した脾臓の半分に腫瘍細胞を注射後、直ちに注射した半分を切除したもの(半脾臓モデル)を含めた。半脾臓モデルは、脾臓に原発性腫瘍をもたらさずに、結腸直腸癌の肝転移を確立した。半脾臓法は、注射された脾臓における原発性腫瘍の存在なしで、門脈循環による肝臓への腫瘍細胞の播種を可能にする。表示した場合は、マウスをGM−CSF分泌腫瘍ワクチンで処置し、このとき、ワクチン接種は腫瘍抗原刺激の3日後に開始した。
不死化マウス結腸直腸癌細胞株(BALB/cバックグラウンドマウス直腸組織をメチルコラントレンに曝露して作製)であるCT26を用い、本試験に用いる腫瘍を確立した(Corbettら(1975)Cancer Res.35:2434−2439)。該ワクチン細胞株は、マウスGM−CSFを分泌するように、複製欠陥MFGレトロウイルスベクターを用いて形質導入したCT26細胞由来のものであった(Dranoffら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:3539−3543)。腫瘍細胞株を、(vol/vol)900ml RPMI培地、100ml 10%熱不活化ウシ胎仔血清、10ml ペニシリン/ストレプトマイシン(10,000U/ml)、10ml MEM非必須アミノ酸(10mM)、10ml HEPESバッファー(1 M)、10mlピルビン酸ナトリウム(100mM)および10ml L−グルタミン酸塩(200mM)を含有する腫瘍培地中で培養した。
皮下腫瘍モデルの試験では、BALB/cマウスに、0.05ml HBSS中に懸濁した10万のCT26結腸直腸癌細胞を、左下の乳頭下方に注射した。対照マウスでは、腫瘍を28日間培養した。腫瘍は、カリパスを用いて3次元で隔週で測定した。処置マウスにはGM−CSF分泌腫瘍細胞を、隔週ベースでワクチン接種した。
半脾臓注射は以下のとおりとした。BALB/cマウスに麻酔し、脾臓を露出させた。脾臓を2つの半脾臓に分割し、血管茎は無傷の状態にした。27ゲージニードルを用い、約10万の生CT26細胞を含む0.4ml HBSSバッファーを脾臓内に注射し、かくして細胞を肝臓に流動させた。血管茎排出性(draining)癌混入半脾臓をクリップで結紮し、CT26混入半脾臓を切除し、腫瘍細胞のない機能性の半脾臓は残した。
表示した1つの試験を除き、すべての試験において、ワクチン(腫瘍細胞ワクチン)は、腫瘍細胞をγ線で処理することにより調製した。この1つの試験では、ワクチンは、光化学的処理(ソラレンおよびUV光)によって調製した。表示した場合を除き、すべての試験において、投与するイノキュラムに使用した病理CT26腫瘍細胞(ワクチンに用いた弱毒化CT26細胞ではない)の数を約10万細胞とした。腫瘍細胞をγ線または光化学的処理に供することにより、抗原(1種類または複数種)を提供し得、GM−CSFなどの免疫調節因子を発現し得るが、増殖および/または複製ができない弱毒化腫瘍細胞がもたらされる。GM−CSFをコードする核酸がワクチンの一部として使用される場合、用語「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」が互換的に使用され得る。
一般に、リステリア属菌を受けたマウスは、体重が20〜25グラムで、約0.0066平方メートルの表面積を有した。
抗CD 16/32、抗CD69、抗CD25および抗CD3は、eBioscience(San Diego、CA)のものであった。NK細胞およびNK−T細胞の総数を、以下のカクテル:すべての白血球を染色し、これらを残余肝臓細胞から分離するためのCD45、およびB細胞を解析から排除するためのCD19を用いて調べた。次いで、DX−5に対するCD3の2パラメータプロットを用い、T細胞(CD3DX−5)、NK細胞(DX−5CD3)およびNK−T細胞(CD3DX−5)を同定した。
III.弱毒化リステリア属菌(ワクチンなし)の投与により肝臓腫瘍(半脾臓注射モデルにより作製)に対する生存が増進された
肝腫瘍は、マウスにおいて以下のとおりに誘導した。CT26腫瘍細胞をすべてのマウスに対して第0日(t=0日)に投与し、肝腫瘍形成を開始させた。マウスは、リステリア属菌なし(−■−小四角の下側の下側曲線)、表示した量のリステリア属菌ΔactA(−◇−白菱形;−▲−三角形;−●−黒丸);または表示した量のリステリア属菌ΔactAΔinlB(−▽−逆三角形;−■−大四角の上側曲線;−◆−黒菱形)で静脈内(i.v.)処置した(図1A)。
以下のことは、マウスに与えたリステリア属菌の投与回数に関する。「1×」は、表示したリステリア属菌株が、腫瘍移植後t=3日でのみ投与されたこと(1回の投与のみ)を意味する。「3×」は、表示したリステリア属菌株がt=3日、6日および9日に投与されたことを意味する。「5×」は、表示したリステリア属菌株がt=3日、6日、9日、12日および15日に投与されたことを意味する。投与したリステリア属菌ΔactA細胞の数は、約1×10コロニー形成単位(CFU)として、一方、投与したリステリア属菌ΔactAΔinlBの数は約2×10CFUとした(図1A)。
結果は以下のとおりであった。腫瘍担持マウスにリステリア属菌を投与しなかった場合、マウスの50%が25日間までに死亡し、第42日までに100%が死亡した。対照的に、リステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlBで処置したマウスは、生存の増進を示した。例えば、t=25日では、リステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlBのいずれかを受けたすべてのマウスは、少なくとも90%の生存率を示した。生存率は、リステリア属菌ΔactAを3×または5×投与で与えた場合で最大であった(図1A)。
別個の試験(図1B)において、CT26腫瘍細胞処置マウスに、リステリア属菌なし(−■−;四角);リステリア属菌ΔactA(3日毎、全部で3回投与)(−◆−;菱形);リステリア属菌ΔactA(毎週、全部で3回投与)(−△−;白三角形);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3日毎、全部で3回投与)(−●−黒丸);またはリステリア属菌ΔactAΔinlB(毎週、全部で3回投与)(−▽−;白逆三角形)を与えた。その結果、処置なしでは、すべての動物がt=30日前に死亡するが、リステリア処置により、t=100日で50%までの動物に生存がもたらされることが示された(図1B)。この場合も、図1A、Bのデータを得るために使用したリステリア属菌は、異種抗原をコードする任意の核酸を含むように操作したものではなかった。
さらに別の試験(図1C)では、CT26腫瘍細胞接種マウスを以下のとおりに処置した。グルコースを含まない酵母培養液上で細菌を培養し、該細菌はi.v.投与した。マウスには、リステリア属菌なし(−◆−;菱形);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU、3日毎、全部で3回投与)(−■−;四角);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU、3日毎、全部で3回投与)(−▲−;黒三角形);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU、3日毎、全部で3回投与)(−●−;黒丸);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU、毎週、全部で3回投与)(−□−;白四角);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU、毎週、全部で3回投与)(−△−;白三角形);リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU、毎週、全部で3回投与)(−○−;白丸)を与えた。見られ得る観察結果は、処置なしでは、すべての動物がt=30日までに死亡したが、リステリア属菌ΔactAΔinlB(3×10CFU)を毎週受けたマウス(−□−;白四角)は最長の生存を有したというものである。
異種抗原を発現するように操作されていないリステリア属菌で処置した腫瘍担持マウスの試験を継続し、ここで、これらの継続した試験には、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標);CTX)の投与を含めた(図1DおよびIE)。CTX処置(t=第4日)の日は一定に維持したが、リステリア属菌投与の日は種々に変化させた(図1D)。投与する場合は、CTXは50mg/kg(i.p.)で与えた。リステリア菌の用量はすべて、3×10とし、該細菌は、グルコースを含まない酵母培養液中で培養することにより調製した。以下に図の説明を示す:処置なし(−■−;黒四角);CTXのみ(第4日に注射)(−●−;黒丸);リステリア属菌ΔactAΔinlBのみ(リステリア属菌は第3、10、17日に投与)(−▲−;黒三角形);CTX(第4日)とともにリステリア属菌ΔactAΔinlB(リステリア属菌は第5、12および19日に投与)(−○−;白丸);CTX(第4日)とともにリステリア属菌ΔactAΔinlB(リステリア属菌は第6、13および20日に投与)(−□−;白四角);CTX(第4日)とともにリステリア属菌ΔactAΔinlB(リステリア属菌は第7、14、21日に投与)(−△−;白三角形);CTX(第4日)とともにリステリア属菌ΔactAΔinlB(リステリア属菌は第8、15および22日に投与)(−▽−;白逆三角形);およびCTX(第4日)とともにリステリア属菌ΔactAΔinlB(リステリア属菌は第12、19および26日に投与)(−◇−;白菱形)で処置したマウスのデータ。結果は以下のとおりであった。処置なし(CTXなし;リステリア属菌なし)では、約t=50日でのマウスの生存は約20%であった(−■−;黒四角)。CTXのみでは、生存は、t=50日で約60%であった(−●−;黒丸)。CTXおよび細菌の両方を含めた一部のプロトコルでは、生存は、t=60日(リステリア属菌はt=第5、6または7日に投与)後で90〜100%であった。
図1Dは、CTX(t=4日のとき)単独の投与により、いくらかの生存の増進がもたらされること、ならびにCTX(t=4日のとき)+リステリア属菌(リステリア属菌は、第5、12および19日に投与;リステリア属菌は、第6、13および20日に投与;またはリステリア属菌は、第7、14および21日)の投与により、さらに増進された生存がもたらされることを示す。
以下は、CTX+リステリア属菌により生存が改善され得ることを示し、この併用投与がどれだけ長く遅延され得るか、および遅延(delated)された組合せが依然として生存を改善したことを示す試験を示す。
図1Eは、併用療法および併用療法の遅延の効果を示す。この図では、「併用療法」は、リステリア属菌ΔactAΔinlB(なんら異種抗原を発現するように操作されていない)+シクロホスファミドの組合せを意味する。処置なしの場合は、半数の動物が約t=32日までに死亡した。投与の場合は、CTXを50mg/kg(i.p.)で与えた。リステリア菌の用量はすべて、3×10とし、該細菌は、グルコースを含まない酵母培養液中で培養することにより調製した。
併用投与スケジュールをt=4日のとき(CTXを第4日ならびにリステリア属菌を第5、12および19日)(−▽−;白逆三角形)に開始した場合、ほぼ最長の生存が見られ、ここで、t=60日で動物の90%が生存していた。併用投与スケジュールをいくぶん遅延させ、t=7日(CTXを第7日ならびにリステリア属菌を第8、15および22日)に開始した場合、t=48日で動物の約90%が生存しており、t=53日で約半数が生存していた(−◇−;白菱形)。併用療法の開始をさらに遅延させ、t=12日(CTXをt=12日ならびにリステリア属菌を第13、20および27日)に開始した場合では、生存は比較的不良であった(−○−;白丸)(図1E)。
結果を図1F、1Gおよび1Hに示す実験は、マウスに注射すると、所定の型の免疫細胞、例えば、CD8 T細胞またはNK細胞を枯渇させる枯渇抗体(depleting antibody)の使用を伴う。
図1Fに示される結果により、リステリア属菌(なんら腫瘍抗原を発現するように操作されていない)が、第2のワクチンの非存在下で腫瘍に対する生存を改善する機構の洞察が得られる(GVAXは、この特定の実験では使用しなかった)。
図1Fの実験方法を以下の通りとした。第0日に、雌Balb/cマウスに1×10 CT26細胞を半脾臓外科処置によって移植し、異なる処置群に無作為に分けた。CD4+およびCD8+ T細胞およびNK細胞枯渇を腫瘍細胞移植の1週間前に開始させた後、第6日および13日に、それぞれGK1.5(抗CD4)、2.43(抗CD8)および抗AsialoGM(抗NK)抗体のさらに2回の注射を行なった。それぞれのリンパ球集団の枯渇は、フローサイトメトリーによって別個のマウスコホートにおいて確認した。3x10cfuのLm ΔactAΔinlBでの3回の毎週の処置を第3日に開始し(対照を除く)、マウスを生存に関して追跡した。
図1Fは、表示のようにしてCT26−腫瘍細胞接種マウスをLm ΔactAΔinlBで、またはLm ΔactAΔinlBなしで処置した場合のCT26腫瘍を接種したマウスの生存割合を示す。処置マウスには、抗体を与えないか、またはCD4 T細胞;CD8 T細胞;もしくはNK細胞を特異的に枯渇させる抗体を表示のようにして与えるかのいずれかとした。その結果、マウスに、枯渇抗体を与えずにLm ΔactAΔinlBを;抗CD4 T細胞抗体を与えた後Lm ΔactAΔinlBを;または抗CD8 T細胞抗体を与えた後Lm ΔactAΔinlBを与えた場合、最長またはほぼ最長の生存が示された。対照的に、抗NK細胞抗体を与えたマウスにLm ΔactAΔinlBを投与しなかった場合、またはLm ΔactAΔinlBを投与した場合では、生存は低かった。このような結果は、腫瘍細胞の初期播種の後、NK細胞のLm媒介型刺激は、腫瘍に対する生存に非常に重要であるが、CD8 T細胞およびCD4 T細胞は生存に対して比較的重要でないことを示す。
以下は、リステリア属菌(なんら腫瘍抗原を発現するように操作されていない)が、GM−CSFワクチンとの組合せで腫瘍に対する生存を改善する機構に取り組むものである。図1Gは、CT26腫瘍に対するマウスの生存を示し、ここで、CT26−腫瘍細胞接種マウスは、リステリア属菌ΔactA+GM−CSFワクチンとともに、CD4 T細胞(−▲−;GK1.5抗体)、CD8 T細胞(−△−;2.43抗体)またはNK細胞(−□−;抗アシアロ−GMl抗体)を特異的に枯渇させる薬剤で、他の薬剤なし(−●−;処置なし、NT)で処置した。表示した抗体での処置は、肝臓内腫瘍細胞の移植前に2週間行なった。CD4 T細胞、CD8 T細胞またはNK細胞の90%を超える抗体依存性枯渇が、各群の1または2匹の動物の肝臓および脾臓のフローサイトメトリー解析によって確認された。結果は、腫瘍細胞担持マウスの最長生存は、該マウスをリステリア属菌+ワクチン(−○−)またはリステリア属菌+ワクチンとともにCD4 T細胞枯渇抗体(−▲−;GK1.5抗体)で処置した場合にもたらされたことを示す。対照的に、腫瘍細胞担持マウスを、リステリア属菌+ワクチンとともにCD8 T細胞を枯渇させる抗体またはNK細胞を枯渇させる抗体で処置した場合、生存は不良であった(治療用剤を投与しない場合と同程度に不良)。
一部のある実施形態において、本発明は、リステリア属菌+弱毒化腫瘍細胞を投与することにより、癌に対する生存を改善する方法であって、該弱毒化腫瘍細胞が癌と抗原性特性を共有し、癌に対する生存が、限定されないがNK細胞および/またはCD8 T細胞によって媒介される方法を提供する。さらに、本発明はまた、一部のある実施形態において、リステリア属菌+弱毒化された感染性因子を投与することにより、感染性因子(例えば、ウイルス、細菌、寄生虫)に対する生存を改善するための方法であって、該弱毒化された感染性因子が感染性因子と抗原性特性を共有し、感染性因子に対する生存が、限定されないがNK細胞および/またはCD8 T細胞によって媒介される方法を提供する。
図1Hは、CT26腫瘍細胞の播種後にLm ΔactAΔinlBを事前に注射した長期生存動物に、CT26腫瘍細胞で再抗原刺激した枯渇試験の結果を示す。簡単には、実験マウス群にCT26腫瘍細胞(1×10 CT26細胞)を半脾臓モデルによりt=0日に播種し、続いて、Lm ΔactAΔinlB(1×10 細菌/用量)をt=3、10および17日に注射した(3回投与)。t≧100日で、マウスの約50〜60%がなお生存しており、これらは長期生存動物であった。腫瘍特異的T細胞免疫を評価するため、長期生存動物にCT26細胞(2×10 CT26細胞)を皮下に再抗原刺激した。
CT26腫瘍細胞再抗原刺激の前に、抗CD4抗体または抗CD8抗体を一部の長期生存動物に投与した。実験に用いた抗CD4抗体および抗CD8抗体は、Cerus Corporation、Concord、CAで調製されたものであったが、枯渇実験に適した抗CD4抗体および抗CD8抗体は市販されている(例えば、Invitrogen、Carlsbad、CA;R & D Systems、Minneapolis、MN)。枯渇抗体は、CT26細胞再抗原刺激の8日、4日および1日前に注射した(0.25mg注射、i.p.)。T細胞サブセットの枯渇が、フローサイトメトリー解析によって確認された。CT26細胞再抗原刺激に対するマウスの生存は、CT26細胞再抗原刺激投与後、少なくとも60日間待機した後に調べた。
実験マウスの再抗原刺激時、未処置マウス(対照)にもまた、CT26細胞を播種した。対照マウスは、以前にCT26腫瘍細胞またはLm ΔactAΔinlBのいずれかに曝露されたことがないものであった、すなわち、これらは、CT26細胞およびLm ΔactAΔinlBに関して未処置であった。
図1Hに示す結果は、対照群では、20匹のうち1匹のマウスだけがCT26細胞再抗原刺激に対して生存したことを示す。実験群(すなわち、長期生存動物)では、マウスの約3分の2(33匹のうち21匹のマウス)が腫瘍細胞再抗原刺激に対して生存した。しかしながら、実験マウスに、抗CD4抗体または抗CD8抗体のいずれかもまた与えた場合では、ほとんどのマウスが、腫瘍細胞再抗原刺激に応答して死亡した。このような結果は、なんら腫瘍抗原をコードする核酸を含まないように操作された細菌であるLm ΔactAΔinlBが、長期腫瘍特異的適応的(記憶)免疫応答を刺激し得ること、ならびにこの長期適応的免疫応答が、CD4 T細胞およびCD8 T細胞の両方に依存性であったことを示す。
IV.リステリア属菌は、再生肝臓において毒性効果を誘発しなかった
以下の対照試験では、部分肝切除術からの回復の時間経過を評価した(表4)。部分肝臓切除は、肝臓腫瘍の処置において一般的に使用されている。部分肝切除術からの回復の時間経過を、肝酵素(血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT);血清アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST))の放出によって評価した(例えば、Nathwaniら(2005)Hepatology 41:380−383;Clavienら(2003)Ann Surg.238:843−850を参照)。血清酵素レベルは、部分肝切除術後t=3日までに基底レベルに達することがわかった(表4)。
表4.部分肝切除術後の諸間隔での平均血清酵素レベル
Figure 2009504786
以下の対照試験 により、リステリア属菌のLD5Oは、正常マウスおよび半脾臓マウスにおいて同じであるか、または類似することが示された。正常マウスでは、リステリア属菌ΔactAのLD50は1.0×10細菌(また、以下の専門用語:1.0e8を用いて示される)であり、リステリア属菌ΔactAΔinlBでは2〜5×10細菌であった。半脾臓マウスでは、リステリア属菌ΔactAのLD50は1.23×10細菌(また、以下の専門用語:1.23e8を用いて示される)であり、リステリア属菌ΔactAΔinlBでは、1.49×10細菌よりも大きかった(表5)。
未処置マウスまたは部分肝切除術を受けたマウスを、リステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlBで滴定し、 部分肝切除術がリステリア属菌毒性に影響するか否かを調べた(表5)。t=0日では、マウスには外科処置を施さないか、または部分肝切除術を施した(約40%)。t=3日に、すべてのマウスに、表示した量のリステリア属菌を与えた(表5)。
Figure 2009504786
V.リステリア属菌の投与により肝臓において免疫細胞が活性化される
リステリア菌をマウスに投与した後、免疫細胞を肝臓および脾臓から抽出すること、およびこれらの細胞を同定することにより測定される免疫応答のインビボモジュレーションを評価した。表示した場合を除き、リステリア属菌をマウスに、t=0時間に投与した後、t=24時間に致死させた。時間経過実験において、表示した場合は、マウスをt=24時間またはt=48時間に致死させた。肝臓および脾臓をホモジナイズし、分散させた。細胞をハンクスの平衡塩溶液(HBSS)で2回洗浄し、次いで、4%HABおよび抗CD16/32抗体で氷上にて15分間遮断した。HABは、「ハンクスのアジ化物バッファー」であり、1%ウシ血清アルブミン、0.1%アジ化ナトリウム、および1mM EDTAを含むものである。
目的の細胞マーカーに特異的な抗体を添加し、細胞を氷上で30分間インキュベートした。細胞を3回洗浄し、次いで1%ホルムアルデヒド中に懸濁し、蛍光標示式細胞分取(FACS)によって解析した。リステリア菌(ΔactAまたはΔactAΔinlB)は、ゼロLD50(HBSSのみ);0.01LD50;0.1LD50;または0.25LD50に相当する量で投与した。表6は、以下の実験で試験したパラメータのいくつかを開示する。
Figure 2009504786
結果は以下のとおりであった(図2A〜2D)。NK細胞の割合(全白血球の%)は肝臓において、リステリア属菌の用量の増加とともに増加した。用量の増加とともに、NK細胞である全白血球の割合は、約7%(HBSSのみ投与、細菌なし)、約20%(0.01LD50の用量);約35%(0.1LD50);および約44%(0.25LD50)から増加した(図2A)。発現されたCD69の平均蛍光強度によって評価した肝臓におけるNK細胞活性化は、約10(細胞が非存在の値をゼロとする自由裁量単位)(HBSSのみ、細菌なし)から約100(0.01LD50)、約130(0.1LD50)、約190(0.25LD50)(図2C)に増加した。「HBSSのみ投与」という表示は、細菌を投与しなかったこと、およびデータ点が対照値を表すことを意味する。図2Bおよび2Dは、脾臓データを開示する。
以下のことは、NKT細胞に関する。肝臓におけるNKT細胞の活性化は、リステリア属菌の投与により増大し、このとき、リステリア属菌ΔactAの投与後の活性化は、約5(HBSSのみ、細菌なし);200(0.01LD50);300(0.1LD50);および400(0.25LD50)(図3Aおよび3C)であった。他方の欠失変異体リステリア属菌(リステリア属菌ΔactAΔinlB)の投与後、最大活性化はまた、0.25LD50の投与で見られた(用語「最大活性化」は、表示した用量で見られたその最大活性化を意味し、必ずしもそれより高用量ではより高い活性化状態がもたらされ得ないということを意味するのではない)(図3Aおよび3C)。図3Bおよび3Dは脾臓データを示す。
図4Aおよび4Bは、全肝臓T細胞での結果を開示する。
以下のことは、肝臓におけるCD4 T細胞に関する(図4C〜4F)。リステリア属菌ΔactAの投与後、活性化は、約0(HBSSのみ、細菌なし)、100(0.01LD50)、350(0.1LD50)および600(0.25LD50)であった。他方のリステリア属菌株リステリア属菌ΔactAΔinlBの投与では、最大活性化はまた、最高用量(図4A、CおよびE)で起こった。図4B、DおよびFは、脾臓データを開示する。
以下のことは、肝臓におけるCD8 T細胞に関する(図5A〜5D)。リステリア属菌ΔactAによる肝臓でのCD8 T細胞の活性化は、約0(HBSSのみ、細菌なし)、60(0.01LD50)、120(0.1LD50)および230(0.25LD50)であった。他方のリステリア属菌株リステリア属菌ΔactAΔinlBの投与では、同様の活性化プロフィールがもたらされた(図5Aおよび5C。図5Bおよび5Dは、脾臓データを示す。
以下のことは、好中球に関する(図6Aおよび6B)。肝臓好中球は、リステリア属菌ΔactAの3つの投与用量すべてで、約1%(HBSSのみ、細菌なし)から約4〜5%まで増加した。リステリア属菌ΔactAΔinlBの投与では、好中球が全白血球の約5〜10%を占めた(図6A)。図6Bは、脾臓データを示す。
CD25を発現するCD4 T細胞の存在もまた測定され、これは、個々の細胞上で発現されたCD25の平均量とした(図7A〜7D)。CD25発現は、リステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlBの投与後に測定した。肝臓CD4 T細胞および脾臓CD4 T細胞のデータを示す(図7A〜7D)。
以下のことは、樹状細胞、すなわち、CD8α陰性樹状細胞に関する。対照マウスにはHBSSを投与し、一方、実験マウスには、リステリア菌ΔactA(卵(ova)を示す)を投与した。これらの樹状細胞の割合を、すべての脾細胞との比較で、数日間にわたって測定した。本研究の目的は、この樹状細胞集団に対する投与されたリステリア属菌効果を調べることであった。(この目的の評価では、リステリア属菌が卵を示す場合は、関連することが期待されない)。DCの変異もまた測定され、これをマーカーCD80およびCD86によって評価した。CD80およびCD86はDC成熟マーカーである(Gerosaら(2005)J.Immunol.174:727−734;Kuboら(2004)J.Immunol.173:7249−7258)。これらの樹状細胞では、対照処置(HBSS塩溶液)により、比較的一定の割合値(2.0%(第1日);1.9%(第2日);1.9%(第4日);1.6%(第7日))が得られた。実験処置(リステリア属菌ΔactA卵)により、この型の樹状細胞の割合の著しい増加がもたらされた(3.4%(第1日);7.3%(第2日);2.0%(第4日);1.9%(第7日))。CD80およびCD86マーカーに関し、以下の結果が見られた。マウスの対照処置(HBSS塩溶液)により、脾臓から単離されたDCについて以下のCD80相対発現値:105(第1日);78(第2日);91(第3日)、53(第4日)がもたらされた。実験処置(リステリア属菌ΔactA卵)により、これらのCD80発現値の劇的な増加(例えば、第1日および第2日において):372(第1日);298(第2日);98(第3日);102(第7日)がもたらされた。以下のデータは他方のマーカーCD86に関する。対照処置(HBSS塩溶液)により、これらのCD86発現値:31(第1日);18(第2日);30(第4日);および30(第7日)がもたらされた。実験処置により、第1日および第2日においてCD86発現の劇的な増加:257(第1日);80(第2日);38(第4日);および24(第7日)が誘発された。
上記の結果は、樹状細胞の集団および樹状細胞の成熟に関するものであり、いくつかの理由のため、腫瘍および感染症に対する免疫応答に重要である。2つの例を挙げると、DC集団またはDC成熟を増強する投与されたリステリア属菌は、NK細胞機能増強すること、また、調節T細胞の抑制効果を軽減することが予測される(例えば、Gerosaら(2005)J.Immunol.174:727−734;Kuboら(2004)J.Immunol.173:7249−7258を参照)。
VI.弱毒化リステリア属菌投与での時間経過試験、データは、NK細胞および好中球の刺激を開示する
マウスにHBSS、リステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlBを投与し、24時間後(D1)または48時間後(D2)に死滅させた後、NK細胞または好中球の数を調べ、白血球総数と比較した。肝臓から回収した白血球の解析のデータにより、NK細胞として存在する白血球の割合は、HBSSの投与でいずれの日でも同じ(約6%)、リステリア属菌ΔactAの投与でいずれの日でも同じ(約16%)、他方のリステリア属菌株リステリア属菌ΔactAΔinlBの投与後では、t=24時間(14%)においてt=48時間(10%)よりもいくぶん高い(図8A)ことが示された。図8Bは、脾臓データを開示する。
肝臓から回収された好中球の解析のデータにより、HBSS投与マウスにおいて、好中球は、肝臓白血球の約0.2〜0.8%を占めることが示された。リステリア属菌ΔactAの投与の1日後、好中球は肝臓白血球の約3%を占め、他方の実験条件下では、より低い割合値が見られた(図9A)。図9Bは、脾臓データを開示する。
別個の試験によって、Lm ΔactAΔinlBをマウスに投与することにより、活性化NK細胞のインビボ生成がもたらされることが示され、このとき、活性化NK細胞は、YAC−1細胞をインビトロで死滅させる能力の増強を示した。YAC−1細胞は、NK細胞標的として慣用的に使用されている。C57BL/6マウスに3×10cfuのLm ΔactAΔinlBまたは陰性対照ビヒクルを注射した。24時間、48時間または72時間の遅延後、リンパ球を肝臓または脾臓から採取し、採取したリンパ球(NK細胞を含む)をクロム標識YAC−1細胞(標的細胞)と混合し、次いで、4時間インキュベートした。48時間の時点で採取したリンパ球では、例えば、肝臓NK細胞は、標的細胞の約50%の溶解をもたらした(一方、リンパ球がビヒクル処置マウス由来のものの場合では、生じた標的細胞溶解はわずか3%であった)。48時間の時点で採取したリンパ球では、脾臓NK細胞は、標的細胞の約30%の溶解をもたらした(一方、リンパ球がビヒクル処置マウス由来のものの場合では、生じた標的細胞溶解はわずか7%であった)。したがって、本発明の方法は、NK細胞が標的細胞の溶解に有効である肝臓のNK細胞レベルを活性化および/または増大させるためのLmの投与を提供する。
VII.リステリア属菌の投与により、肝臓において免疫細胞の数が増加する(時間経過試験)
以下は、リステリア属菌ΔactAの投与後の肝臓における種々の免疫細胞の蓄積の時間経過を開示する。併行研究では、GM−CSFを発現するように操作された腫瘍細胞(GVAX)のみの投与によってもたらされる、またはGVAXと一緒にリステリア属菌ΔactAの投与によってもたらされる免疫細胞蓄積に対する影響を示す。
Balb/cマウスを以下の条件下で処置した後、肝臓内の種々の免疫細胞の数を調べた。処置は、
(1)未処置マウス(腫瘍細胞は何も投与せず);
(2)処置なし(NT)マウス(腫瘍細胞を投与したが、リステリア属菌で処置せず、GVAXで処置しない);
(3)腫瘍細胞およびGVAXを投与;
(4)腫瘍細胞およびリステリア属菌ΔactA(Lm−actA)を投与;ならびに
(5)腫瘍細胞、GVAXおよびリステリア属菌ΔactA(Lm−actA)を投与
とした。
リステリア属菌ΔactAを投与した場合では、細菌投与数を1×10CFUとした。同定および計数した免疫細胞は、NK細胞(図10A);NKT細胞(図10B);CD8 T細胞(図10C);形質細胞様樹状細胞(形質細胞様DC)(図10D);骨髄系DC(図10E);および腫瘍特異的CDS T細胞(図10F)であった。腫瘍特異的CDS T細胞(肝臓内)の活性化状態を、インターフェロン−γ(IFNγ mRNA)の発現を測定することにより評価した(図10G)。また、NK細胞(肝臓内)の活性化状態も評価し、ここで、活性化は、IFNγ mRNAを測定することにより評価した(図10H)。
結果は以下のとおりであった。一般的なベースライン集団範囲に関して、肝臓内の樹状細胞(DC)は最少集団範囲で存在する傾向にあったが、NK細胞、NKT細胞およびCD8 T細胞は、最大集団範囲で存在する傾向にあった。すべての細胞型のベースラインは、未処置マウスに対して一定であった(図10A〜10F)。リステリア属菌単独を腫瘍担持マウスに投与した場合、NK細胞集団は、約t=9日でピークを示した(図10A);NKT細胞集団は、少なくとも17日間まで増加傾向を示した(図10B);CD8 T細胞は、少なくとも17日間まで一様な増加傾向を示した(図10C);形質細胞様DCは、約t=9日でピークを示した。(図10D);骨髄系DC集団は、約t=13日(図10E)でピークを示した;一方、腫瘍特異的CD8 T細胞約t=13日でピークを示した(図10F)。
GVAX単独では、すべての免疫細胞の集団が増加した(図10A〜10F)。GVAX との組合せでのリステリア属菌により、NKT細胞(図10B);CD8 T細胞(図10C);形質細胞様DC(図10D);および腫瘍特異的CD8 T細胞(図10F)の場合で、相加効果または相乗効果が示された。
いくつかの免疫細胞の活性化状態を評価し、評価は、インターフェロン−γ(IFN−γ)mRNAのアッセイによるものとした。腫瘍特異的CD8 T細胞によって発現されたIFN−γ mRNAのアッセイにより、発現の最大の増大は、マウスへのリステリア属菌およびGVAXの両方の投与で起こることが示された(図10G)。また、NK細胞によって発現されたIFN−γ mRNAのアッセイでも、発現の最大の増大は、マウスへのリステリア属菌およびGVAXの両方の投与の投与で起こることが示された(図10H)。リステリア属菌およびGVAXの両方を受けたマウスに関して、腫瘍特異的CD8 T細胞およびNK細胞による後のIFN−γ発現において差が認められ、すなわち、CDS T細胞による発現は、後期で非常に高く、NK細胞により発現は初期において非常に高かった(図10GおよびH)。
以下のことは、図10Iに関する。図10Iは、例えば、種々の治療用剤のまた投与されたCT26腫瘍細胞接種マウス肝臓から採取したCD8 T細胞の解析を示す。治療的処置には、対照を含む、治療的処置なし(NT);リステリア菌ΔactA;GM−CSFワクチンのみ(GVAX);およびリステリア菌ΔactA+GVAXを含めた。治療的処置なし(NT)では、腫瘍抗原特異的CD8 T細胞の割合は2.63%であった。
結果は以下のとおりであった。リステリア属菌のみでは、腫瘍抗原特異的CD8 T細胞の割合は高く(3.5%);GVAXのみでも、腫瘍抗原特異的CD8 T細胞の割合は高かった(3.91%)。しかしながら、リステリア属菌+GVAXでは、腫瘍抗原特異的CD8 T細胞の発現の割合はずっと高く(6.38%)、リステリア属菌とGM−CSFワクチンとの相乗効果を示す(図10I)。
詳細には、この図は、肝転移を有する処置マウスの肝臓内に浸潤する腫瘍特異的CD8 T細胞の解析を示す。第13日に致死させたマウスの肝臓から単離し、抗CD8(FITC)およびL−AH1テトラマー(サイクロム)で染色した細胞に対する特異的フローサイトメトリープロットを示す。AH1は、CT−26特異的CD8 T細胞によって認識される免疫優性MHCクラスI拘束腫瘍抗原であることに注目されたい。試験には、陽性および陰性対照(AH1特異的CD8 T細胞クローンを陽性対照として;および未処置非腫瘍担持マウス由来の肝CD8細胞を陰性対照として)を含めた。データは、3匹のマウスのプールし、加工処理した肝臓の結果を示す。CT−26/GM−CSFおよびリステリア属菌ΔactAでの処置により、最高レベルの肝AH1特異的CD8 T細胞がもたらされた。
VIII.GM−CSFを発現する弱毒化腫瘍細胞株の投与により、腫瘍に対する生存が増進され、一方、該腫瘍細胞株をリステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlBとともに投与することにより、腫瘍に対する生存がさらに増進される
腫瘍を有するマウスを、(1)塩水のみ(HBSS);(2)サイトカインを分泌する腫瘍細胞株(サイトカインGM−CSFを発現するCT26細胞)を含むワクチン(GM−CSFワクチン);(3)該ワクチン+リステリア属菌ΔactA;または(4)該ワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlBを投与することにより処置した。
腫瘍細胞(1×10 CT26細胞)を含む0.05ml HBSSを半脾臓内に投与した後、0.25ml HBSSでフラッシュ洗浄した。照射したGM−CSF発現CT26細胞(1×10細胞)(また、「ワクチン」として知られる)を0.30mlのHBSSにて、0.10ml注射/部位(皮下;s.c)で投与した。リステリア属菌は、0.1LD50に相当する量で投与し、投与は、0.20ml HBSS(i.p.)または0.10ml HBSS(静脈内;i.v.)にて行なった。実験過程での種々の投与に対するスケジュールは、以下の通りとした:腫瘍(t=0日);ワクチン(t=3日);ワクチン+リステリア属菌(t=6日);ワクチン(t=13日);およびワクチン(t=21日)。実験条件には、処置なし(−■−;黒四角);ワクチンのみ(−◆−;菱形);ワクチン+リステリア属菌ΔactA(−▲−;黒三角形);およびワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlB(−●−;黒丸)を含めた。CT26腫瘍細胞は、t=第0日に投与し、一方、GM−CSFワクチンはt=3日、リステリア属菌はt=6日に与えた。図11Aおよび11Bでは、リステリア属菌用量を1×10CFUとした。
図11Aは、試験中の時間(日)に対するマウスの生存割合を開示する。その結果、「処置なし」群では、t=40日までに生存動物はゼロであること、および生存は、ワクチンのみの群(t=55日までに生存動物はゼロ)でいくぶん高いことが示された。ワクチン+リステリア属菌群により、著しい生存の増進がもたらされ、ワクチン+リステリア属菌ΔactA群およびワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlB群の両方においてt=48日で約28%生存であり、一方、t=75日では、28%生存がワクチン+リステリア属菌ΔactA群において、約15%生存がワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlB群において見られた(図11A)。図11Bは、上記と同じ実験の反復試行のデータを示す。この場合も、処置なしのマウスは、最も不良な生存を示し、t=90日では1匹のみのマウスが生存していた。この場合も、GM−CSFワクチンとともにリステリア属菌を受けたマウスは、最良の生存を示した。ここで、GM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAを受けた10匹のうち6匹のマウスが、t=90日でなお生存しており、GM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlBを受けた10匹のうち4匹のマウスが、t=90日で生存していた(図11B)。
本発明は、弱毒化リステリア属菌(例えば、リステリア菌ΔactAまたはリステリア菌ΔactAΔinlB)を弱毒化腫瘍細胞(例えば、照射転移性細胞)とともに投与することを含む方法であって、該細胞は、サイトカイン、例えばGM−CSFを発現するように操作されたものである方法を提供する。本発明において、リステリア属菌は、任意の異種抗原、例えば、腫瘍または感染性因子抗原をコードする任意の核酸を含むように操作されたものではない。本発明の別の態様において、リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように操作されたものである。
IX.シクロホスファミドは腫瘍に対する生存を増進させる
シクロホスファミド(CTX)の投与により、これらの3つ:
(1) GM−CSFワクチンのみで処置したマウス;
(2) GM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAで処置したマウス;
(3) GM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlBで処置したマウス
の各条件下で、腫瘍を担持するマウスの生存が増進された。
マウスにCT26腫瘍細胞を第0日に播種した(図12)。腫瘍を生成させるために使用したCT26腫瘍細胞の用量は10万細胞であった。治療的処置は以下のとおりとした:処置なし(−■−;黒四角);GM−CSFワクチンのみで処置(−◇−;白菱形);GM−CSFワクチンおよびシクロホスファミド(CTX)で処置(−△−;白三角形);GM−CSF+リステリア属菌ΔactAで処置(−●−;黒丸);GM−CSF、シクロホスファミドで処置、ならびにリステリア属菌ΔactA(−▽−;白逆三角形);GM−CSF+リステリア属菌ΔactAΔinlB(−□−;白四角);またはGM−CSF、シクロホスファミドおよびリステリア属菌ΔactAΔinlBで処置(−◆−;黒菱形)(図13)。CTXは、100mg CTX/kg体重(腹腔内;i.p.)で与えた。シクロホスファミドはSigma(St.Louis、MO)製のものとし、動物に注射する前にHBSS溶解した。
腫瘍細胞は第0日に投与した。この試験では、GM−CSFワクチンを受けた各マウスに、3回のGM−CSFワクチン投与を与えた(t=3、15および31日)。シクロホスファミドを投与する場合は、1回のみの投与で、t=第2日に与えた。リステリア属菌ΔactAは、t=6、19および34日に投与した(1×10CFU)。リステリア属菌ΔactAΔinlBもまた、同じ日に同じ投薬量で投与した(t=6、19および34日(1×10CFU))(図12)。
最低の生存率が、処置なし群およびGM−CSFワクチンのみを受けたマウスにおいて見られた(図12)。GM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAで処置したマウスは、生存期間の著しい増大を示し、このとき、t=40日で約30%の生存が見られた。以下のことは、CTXを受けた群に関する。GM−CSFワクチンにCTXのみを補給した場合、t=45日で90%生存が見られた。GM−CSFワクチンにCTX+リステリア属菌を補給した場合には、より増進された生存率が見られた。例えば、GM−CSFワクチンにCTX+リステリア属菌ΔactAΔinlBを補給した場合、t=55日での生存は100%であった(−◆−;黒菱形)(図13)。
本発明は、弱毒化リステリア属菌(例えば、リステリア菌ΔactAまたはリステリア菌ΔactAΔinlB)を、弱毒化腫瘍細胞(例えば、照射転移性細胞)(該細胞は、サイトカイン、例えば、GM−CSFを発現するように操作されたものである)とともに、また、調節T細胞の作用を阻害する薬剤(例えば、CTX)とともに投与することを含む方法を提供する。本発明において、リステリア属菌は、任意の異種抗原、例えば、腫瘍または感染性因子抗原をコードする任意の核酸を含むように操作されたものではない。
X.ワクチンの定常投与を伴うリステリア属菌による腫瘍担持マウスの滴定
図13A〜13Cは、種々の数のリステリア属菌を腫瘍担持マウスに投与した結果を開示する(ワクチンの定常投与)。詳細には、該研究には、リステリア属菌ΔactA(定常GM−CSFワクチン処置)またはリステリア属菌ΔactAΔinlB(定常GM−CSFワクチン処置)によるCT26細胞−腫瘍担持マウスの滴定を含めた。
以下の試験では、腫瘍担持マウスを種々の量の弱毒化リステリア属菌で「滴定」した。すべての場合において、GM−CSFワクチンは3日(t=第3、17および31日)に投与し、すべての場合において、リステリア属菌ΔactA(またはリステリア属菌ΔactAΔinlB)を3日(t=第 6、20および34日)投与した。
マウスにCT26腫瘍細胞を播種した。マウスには、処置なし(−■−;四角);GM−CSFワクチンのみ(−▲−;三角形);GM−CSFワクチンとともに3×10 リステリア属菌(−▼−;逆三角形);GM−CSFワクチンとともに1×10リステリア属菌(−◆−;菱形);またはGM−CSFワクチンとともに3×10リステリア属菌(−●−;黒丸)のいずれかを与えた。図13Aは、投与された弱毒化リステリア属菌が1つだけのビルレンス遺伝子において欠失したもの(リステリア属菌ΔactA)(3×10〜3×10細菌の範囲)の結果を示し、図13Bは、2つの異なるビルレンス遺伝子において欠失したリステリア属菌(リステリア属菌ΔactAΔinlB)(3×10〜3×10細菌の範囲)の結果を示す。図13Cはまた、細菌が3×10〜3×10細菌の範囲で投与されたリステリア属菌ΔactAΔinlBでの結果を示す。
最も不良な生存率は、処置なしまたはGM−CSFワクチンのみを投与されたマウスにおいて見られた。GM−CSFワクチンとともにリステリア属菌を投与すると生存が改善され、低〜中程度の細菌用量レベル(3×10〜3×10)は、生存において同様の改善をもたさすようであった。ここで、3×10細菌の用量は1×10 細菌と同程度に作用するようであった。高用量(3×10細菌)では、さらに良好な生存が見られた。最高細菌用量(GM−CSFワクチンとともに)では、t=53日で約30〜40%生存が見られた。(図13AおよびB)。
図13Cは、細菌の最大投与レベル(3×10細菌;−▲−;三角)で最高生存率が得られたことを示し、t=35日で70%生存が見られた。生存は、3×10細菌の投与(−●−;黒丸)では同様またはやや低かった。より少ない数の細菌(3×10細菌;−▼−;逆三角形)(3×10細菌;−■−;四角)(3×10 細菌;−◆−;菱形)の投与では、さらに低レベルの生存が見られた。細菌投与レベルの1つ(3×10 細菌;−▼−;三角形)では、処置なし群よりもいくぶん良好な生存が見られたが、t=30日以降の時点では、生存は「処置なし」群と同程度に低かった。「処置なし」群(−■−;四角)およびGM−CSFワクチンのみの群(−◆−;菱形)の結果は、表示のとおりであった。
本発明は、反復投与による弱毒化リステリア属菌(例えば、リステリア属菌ΔactAまたはリステリア属菌ΔactAΔinlB)の投与方法、および、および反復投与による弱毒化腫瘍ワクチンの投与方法を提供する。一態様において、弱毒化された腫瘍は、サイトカインをコードする核酸を含むように操作されたもの、例えば、GM−CSFである。別の態様では、弱毒化された腫瘍は、サイトカインをコードする核酸を含むように操作されたものではない。
XI.リステリア属菌(腫瘍抗原をコードする核酸を含まない)は、肺への腫瘍転移を低減させる
図14は、肺腫瘍(肝臓腫瘍ではない)のデータを示す。図14は、種々の用量の投与されたリステリア属菌に対する肺腫瘍の応答を示す用量応答曲線を開示する。該腫瘍は、脾臓に注射したCT26細胞から生じたものである。この図は、腫瘍細胞接種マウスを塩溶液(HBSS)で処置した対照試験を開示する。また、なんら腫瘍抗原をコードする核酸を含まないリステリア属菌ΔactAΔinlBでの処置(1×10細菌が投与される)、およびgp100由来のエピトープである陽性対照腫瘍抗原(AH1〜A5)をコードする核酸を含むように操作されたリステリア属菌ΔactAΔinlB(1×10細菌を投与)での処置の結果を示す。塩水処置では、約50の肺転移が見られた。なんら腫瘍抗原を発現するように操作されていないリステリア属菌では、肺転移の数は半数(約25〜30肺転移)に減少した。AH1〜A5を発現するように操作されリステリア属菌では、本質的に肺転移はゼロであった(図14)。
XII.リステリア属菌(腫瘍抗原をコードする核酸を含むように操作されたものではない)により、腫瘍に対する長期適応的免疫が刺激される。
図15および16は、腫瘍担持マウスをリステリア属菌(なんら異種抗原をコードする操作されたものではないリステリア属菌)処置することにより、腫瘍、すなわち腫瘍の抗原に対する適応的免疫が刺激されることを示す。最初に、マウスにCT26腫瘍細胞を半脾臓モデルによって播種し(t=0日)、次いで、
(1)なんら治療用剤で処置しない(「未処置マウス」);
(2)リステリア属菌ΔactAΔinlB(3サイクルのリステリア属菌ΔactAΔinlB、CT26腫瘍細胞の播種後t=3日に開始。リステリア属菌の投与毎週1回で3週間行なった。リステリア属菌ΔactAΔinlBは、なんら腫瘍抗原を発現するように操作されたものではなかった;
(3)GM−CSFワクチンとともにリステリア属菌ΔactAΔinlB(t=6日にリステリア属菌ΔactAΔinlBの1回の注射)。GM−CSFワクチンの投与は、半脾臓への腫瘍細胞の注射後3日、すなわち第3、6および10日に開始した;あるいは
(4)シクロホスファミド(CTX)(50mg/kg)
で処置した。
t=100日(再抗原刺激直前)およびt=107日(再抗原刺激後)に、各群の生存しているマウスを、CT26細胞の免疫優性抗原(AH1抗原)に対する長期免疫について評価(Elispotアッセイ)した。第1のElispotアッセイ(再抗原刺激前)を、適応的免疫応答の評価における使用のためのベースラインアッセイとした。第2のElispotアッセイ(107日;再抗原刺激後)を用いて適応的免疫応答を評価した。t=102日に、すべてのマウスに皮下再抗原刺激によってCT26腫瘍細胞を播種した。皮下CT26腫瘍細胞再抗原刺激には2×10細胞を用いた(最初に半脾臓に注射された用量の2倍)。図15は、CT26腫瘍細胞での再抗原刺激により、
(1)なんら治療用剤で処置しなかったマウスの群(「処置なし」群)では検出可能な抗AH1免疫は刺激されない;
(2)最初にリステリア属菌ΔactAΔinlB単独を与えたマウスでは、検出可能な、または中程度のElispot応答がもたらされる;
(3)最初にGM−CSFワクチンおよびリステリア属菌ΔactAΔinlBの両方を与えたマウスでは、より強いElispot応答がもたらされる;ならびに
(4)最初にシクロホスファミド(CTX)のみを与えたマウスでは中程度のElispot応答がもたらされる
ことを示す(図15)。
要するに、結果は、リステリア属菌ΔactAΔinlB単独;GM−CSFワクチンおよびリステリア属菌ΔactAΔinlB;またはシクロホスファミド(CTX)単独のいずれかでの処置により、免疫系に対する長期効果がもたらされ得ることを示す。長期効果により、再抗原刺激に対する明白に検出可能な免疫応答がもたらされた。
腫瘍体積をCT26腫瘍細胞再抗原刺激後の数日間評価した(図16)。皮下注射により生じた腫瘍は皮下に瘤として提示された。これらの腫瘍を経皮的に測定した。その結果、再抗原刺激後数日間で、再抗原刺激により生じた腫瘍は増殖し体積が増加することが示された。しかしながら、腫瘍増殖は、なんら治療用剤を受けなかった動物で最大であり、一方、最初にリステリア属菌ΔactAΔinlB単独またはGM−CSFワクチンおよびリステリア属菌ΔactAΔinlBで処置した動物では腫瘍増殖は有意に抑制された(図16)。
再抗原刺激実験で試験したいくらかのマウスは、無腫瘍であることがわかった。これらの無腫瘍マウスに関して、結果は、いずれの未処置マウス(治療的処置なし)(全部で2匹の未処置マウスのうち)も、再抗原刺激後、腫瘍なしではないことを示した。CTXのみのマウス約50%(全部で4匹のCTXのみのマウスのうち)は、腫瘍なしであったが、リステリア属菌ΔactAΔinlBのみ処置マウスの約75%(全部で11匹のリステリア属菌ΔactAΔinlBのみマウスのうち)およびGM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlB処置マウスの約90%(全部で11匹のGM−CSFワクチン+リステリア属菌ΔactAΔinlBのうち)が腫瘍なしであった。
以下のことは、CT26細胞ではなくMC38細胞によって誘導された腫瘍に関する。MC38細胞を播種したC57BL/6マウスを用いた別個の試験により、すべての対照マウスがt=43日までに死亡し、約t=38日までに半数が死亡したことが示された。3×10cfu Lm ΔactAΔinlBを投与(t=3、10および17日に投与)した実験マウスは少なくともt=90日まで生存した。Lm ΔactAΔinlB処置群では、約半数のマウスがt=50日までに死亡し、t=90日までに約80%が死亡した。MC38細胞に関する上記の注釈は、CTXを投与しなかった試験を示す。要するに、Lm ΔactAΔinlBは、なんらCTXの投与なく、MC38細胞に対する生存を改善した。上記のように、CT26腫瘍細胞はBalb/cマウス由来であるが、MC38腫瘍細胞はC57B1/6マウス由来であり、Balb/cマウスはTh2型レスポンダーであり、C57B1/6マウスはTh1型レスポンダーである。
本発明は、例えば、腫瘍、癌、感染性因子、ウイルス、寄生虫または細菌性の抗原に対する適応的免疫(例えば、長期適応的免疫;記憶応答;および記憶応答)を刺激するための代謝的に活性なリステリア属菌の投与を含む方法を提供する。本発明には、サイトカイン、例えばGM−CSF、弱毒化された腫瘍、サイトカインを発現する弱毒化された腫瘍、またはTregのインヒビター、例えばシクロホスファミド(CTX)などの1種類以上の投与をさらに含む上記の方法が包含される。別の態様では、上記の本発明は、リステリア属菌が、異種抗原、例えば、腫瘍細胞、癌細胞または感染性因子由来の抗原を発現するように操作されていない上記の方法を含む。
また、例えば、腫瘍、癌、感染性因子、ウイルス、寄生虫または細菌性の抗原に対する適応的免疫(例えば、長期適応的免疫;記憶応答;および記憶応答)を刺激するための、代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌投与することを含む方法が提供される。本発明には、サイトカイン、例えば、GM−CSF、弱毒化された腫瘍、サイトカインを発現する弱毒化された腫瘍、またはTregのインヒビター、例えばシクロホスファミド(CTX)などの1種類以上の投与をさらに含む上記の方法が包含される。別の態様では、上記の本発明は、リステリア属菌が、異種抗原、例えば、腫瘍細胞、癌細胞または感染性因子由来の抗原を発現するように操作されていない上記の方法を含む。
XIII.サイトカイン
A.マウスサイトカイン
マウスにおけるサイトカイン発現に対するリステリア属菌の影響を図17ならびに図18A、18Bおよび18Cに示す。
図17は、リステリア属菌の投与により、いくつかのサイトカインの発現が刺激されることを示す。静脈内リステリア属菌の単回投与後の血清サイトカインレベルを示す。塩(HBSS)、または0.1LD50リステリア菌ΔactA、リステリア菌ΔinlBもしくは野生型リステリア菌の静脈内単回投与の24時間後、マウス(3匹/群)のコホートの血清試料を採取した。アッセイしたサイトカインは、インターロイキン12(IL−12)のp70サブユニット;TNFα;IFNγ;MCP−1;IL−10;およびIL−6であった。サイトカインレベルは、Cytokine Bead Array(CBA)キット(BD Biosciences、San Jose、Ca)を用いて測定した。結果を平均+/−SDで示す。その結果、野生型リステリア属菌、リステリア属菌ΔactA;およびリステリア属菌ΔinlBは、インターフェロン−γ;MCP−1;およびIL−6の発現を刺激することが示された。これらの3種のうち、野生型リステリア属菌またはリステリア属菌ΔactAの投与により、これらのサイトカインの発現の最も著しい増加がもたらされた。
本発明は、リステリア属菌ΔactA;リステリア属菌ΔinlB;または弱毒化変異体リステリア属菌ΔactΔinlBを投与することを含む、IFN−γ;MCP−1;IL−6;またはIFN−γとMCP−1の両方;IFN−γとIL−6の両方;またはIL−6とMCP−1の両方;またはMCP−1、IL−6およびIFN−γの3種類すべての発現を刺激するための方法を提供する。
また、リステリア属菌ΔactA;リステリア属菌ΔinlB;または弱毒化変異体リステリア属菌ΔactΔinlBを投与することを含む、MCP−1依存性免疫応答;IFNγ依存性免疫応答;またはIL−6依存性免疫応答を刺激するための方法が提供される。さらに、提供されるのは、リステリア属菌ΔactA;リステリア属菌ΔinlB;または弱毒化変異体リステリア属菌ΔactΔinlBを投与することを含む、IFN−γとMCP−1の両方;IFN−γとIL−6の両方;MCP−1とIL−6の両方に依存するか;またはIFN−γ、MCP−1およびIL−6の3種類すべてに依存する、免疫応答を刺激するための方法である(図17)。
以下のことは、図18A、18Bおよび18Cに関する。リステリア属菌(なんら異種抗原を発現するように操作されていないもの)は、肝臓に対するNK細胞の活性化および漸増を誘発し、ここで、これらの効果は、インターフェロン−βによって媒介されることが示された。以下は、IFN−α/βシグナル伝達が、リステリア属菌に応答した肝臓に対するNK細胞の活性化および漸増に必要とされることを示す。個々の3匹のマウス/実験群から、1×10c.f.u.のリステリア菌ΔactAのIV単回投与の24時間後に肝臓を採取した。採取した肝臓を加工処理し、白血球集団をフローサイトメトリーにより前方および側方散乱によって計数した。NK細胞画分を、DX5および/またはCD69の両方について陽性に染色された細胞を計数することにより評価した。その結果、リステリア属菌投与では、NK細胞におけるCD69発現は、約250の基底レベル(リステリア属菌なし)から約1500(リステリア属菌あり)に増大することが示された(図17A)。この増大は、マウスがIFN受容体ノックアウトマウスである場合、著しく低下し、したがって、NK細胞活性化に対するリステリア属菌の影響におけるインターフェロン−α/βの役割が示される。NK細胞漸増に関し、図17Bは、全肝白血球のうちのNK細胞の割合が約13%(リステリア属菌なし)から約30%(リステリア属菌あり)に増加したことを示し、このとき、この効果は、IFN受容体ノックアウトマウスでは低減された。
NK細胞数の評価に加え、血清サイトカインをリステリア菌ΔactA/ΔinlB のIV単回投与の24時間後に測定した。5匹のマウスのコホートに、IV単回投与でリステリア菌ΔactAΔinlBを、図に表示した用量で与え、24時間後に血清試料を採取した。生得的活性化に関する陽性対照は、ポリI:Cの100マイクログラム IV単回投与で構成した(図18C)。結果は、血清MCP−1の増大におけるリステリア属菌の劇的な効果を示す。詳細には、マウスをリステリア属菌ΔactAΔinlBで滴定し、滴定には、0;10,000;10万;100万;および1000万の投与菌を含めた。この場合も、結果は、リステリア属菌によりMCP−1発現の増大が刺激されることを示す。DX5発現の評価方法が利用可能である(例えば、Araseら(2001)J.Immunol.167:1141−1144を参照)。
サイトカインレベルを血清中において測定し、このとき、血清は、リステリア属菌またはtoll様受容体(TLR)アゴニスト投与後の種々の時点でマウスから採取した血液から誘導した。処置群は、(1)塩水(HBSS)処置のみ(0.2ml);(2)リステリア菌ΔactAΔinlB(1×10細菌);(3)リステリア菌Δhly(リステリオリシンをコードする遺伝子において欠失)(3×10細菌);(4)死菌であるが代謝的に活性なリステリア菌(KBMA)(3×10細菌)(例えば、Brockstedtら(2005)Nat.Medicine 11:853−860を参照);(5)熱殺菌リステリア菌ΔactAΔinlB(3×10細菌);(6)ポリ(I:C)(0.1mg);または(7)CpG(0.1mg)であった。末梢血液を種々の時点で採取し、サイトカイン濃度について評価した(Mouse Cytokine/Chemokine LINCOplex@Kit Catalog # MCYTO−70K;Linco、St.Charles、MO;またはBD(登録商標)Cytometric Bead Array、San Jose、CA)。CpGは、Invivogenから購入したCpG ODN 1826であった。サイトカインレベルを細菌またはTLR アゴニストの投与後に2、4、8、12および24時間後に採取した試料にて測定した。
測定したサイトカインには、顆粒球−コロニー刺激因子(G−CSF);インターフェロン−γ(IFN−γ);インターロイキン−1α(IL−Iα);インターロイキン−6(IL−6);インターロイキン−10(IL−10);インターロイキン−12p70(IL−12p70);インターロイキン−13(IL−13);IP−10;KC(IL−8のマウスオルソログ);MCP−1;MIP−1a;およびTNFを含めた。
以下の サイトカインもまた測定し、これらのサイトカイン:IL−lβ;IL−2;IL−4;IL−5;IL−7;IL−9;IL−15;IL−17;および顆粒球−単球−コロニー刺激因子(GM−CSF)は血清に検出されなかった。要するに、これらのサイトカインは、記載の条件下では検出されなかった。
表7は、一部の結果を開示する。
Figure 2009504786
Figure 2009504786
Figure 2009504786
Figure 2009504786
B.サルサイトカイン
サイトカイン発現を、Lm ΔactAΔinlBを投与した非ヒト霊長類において測定した。雄および雌両方のカニクイザルに、ビヒクル、1×10、3×10または1×1010cfuのLm ΔactAΔinlBを投与した。合計32匹のカニクイザル(各性16匹ずつ)を、4つの用量群に無作為に割り当てた。
投与は、30分間の(i.v.)輸液により合計5回の投薬で毎週行なった。連続血清および血漿試料を、それぞれのサイトカイン:IL−1Rα;IFNγ;TNFα;MCP−1;MIP−1β;およびIL−6 について解析した(図19A〜F)。また、図19Gは、カニクイザルによるサイトカイン発現を示し、Lm ΔactAΔinlBの最初の輸液後のサイトカイン発現を開示する。IL−6、IFNγ、TNF、MIP1βおよびMCP−1は、表示のとおり、初期輸液後に測定した(図19G)。これらの各サイトカインの血清レベルは、特異的にLm ΔactAΔinlBに応答して増大し、その増大はすべて、用量に対する依存性を示した。
XIV.至適抗腫瘍活性には、リステリア菌の細胞質ゾル侵入が必要とされる
肝臓特異的CT−26転移は、Jainら、Ann.Surg.Oncol.10:810−820(2003)に記載のプロトコルに従ってわずかに修正を伴って確立した。CT26は、Balb/cマウス由来のN−ニトロソ−N−メチルウレタン誘導型マウス結腸腺癌細胞株である。細胞を、10%ウシ胎仔血清(FBS)およびペニシリン/ストレプトマイシン(50U/ml)を補給したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中で培養状態に維持した。
第0日に、雌Balb/cマウスに半脾臓外科処置によって1×10 CT26細胞を移植した。簡単には、Balb/cマウスをイソフルランによって麻酔し、左側腹部切開を行ない、脾臓を露出させた。中型Horizon チタン製外科用クリップ(Weck Closure Systems、Research Triangle Park、NC)を用いることにより、脾臓を2つの半脾臓に分割し、血管茎は無傷の状態にした。27ゲージニードルを用い、10バイアブルCT−26細胞を片方の脾臓内に注射した。次いで、CT−26腫瘍細胞を脾静脈および門脈内に流動させ、肝臓に沈積させた。血管茎排出性癌混入半脾臓を結紮し、CT−26混入半脾臓を切除し、腫瘍細胞のない機能性の半脾臓は残した。
細胞質ゾル内への細菌侵入の必要性を理解するため、腫瘍担持マウスを、生菌Lm ΔactAΔinlB、熱殺菌(HK)Lm ΔactAΔinlBまたはLLOを産生できないリステリア菌(Δhly、食作用性空胞から逸出できない)のいずれかで免疫処置した。リステリア属菌は、HBSS中で適切な濃度に希釈し、マウスに100または200μlの最終容量で静脈内投与した。3日で確立された肝転移を有するBalb/cマウスを、Lm ΔactAΔinlB(3e7 cfu)、熱殺菌Lm ΔactAΔinlB(3e8 cfu)またはΔhly Lm(3e8 cfu)で処置した。ワクチン接種は、第3、10および17日に行なった。生存割合を、各群(n=6〜10マウス/群)について図20に示す。
HK−Lm ΔactAΔinlBおよびLLO欠損リステリア菌ではともに、未処置対照(MST 31日間)に対して、生存中央値(それぞれ、MST 40日間および52日間)が有意に延長されたが、大部分の動物は、腫瘍負荷により死亡した。これは、その80%が試験持続期間中、無腫瘍のままであったLm ΔactAΔinlB処置マウスとは著しく対照的である(図20)。このような結果は、至適Lm誘導型抗腫瘍活性には細胞質ゾル侵入が必要とされることを示す。
本発明の目的、精神および範囲が維持されるように、特定の状況、材料、物質の組成物、方法、プロセス工程または諸工程に適合させるために、当業者に自明の本発明の多くの修正および変形がなされ得る。かかる改変は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本明細書に添付された特許請求の範囲内であることが意図される。本明細書に記載の具体的な実施形態は、一例として示したものであるにすぎず、本発明は、添付の特許請求の範囲の文言とともに該特許請求の範囲に与えられる充分な均等範囲のみによって限定され、本発明は、一例として本明細書に示した具体的な実施形態によって限定されない。
図1A〜1Eに生存データを開示する。図1Aは、なんらの異種抗原を発現するように操作しなかったリステリア菌ΔactAまたはリステリア菌ΔactAΔinlBの投与により、腫瘍に対する生存が改善されたことを示す。この図は、異なる回数の投与、すなわち、1回投与、3回投与または3回投与に応答した生存を示す。 図1A〜1Eに生存データを開示する。図1Bもまた、なんらの異種抗原を発現するように操作しなかったリステリア菌ΔactAまたはリステリア菌ΔactAΔinlBの投与により、腫瘍に対する生存が増大したことを示す。この図は、異なる回数の投与、すなわち3日間隔または1週間隔に応答した生存を示す。 図1A〜1Eに生存データを開示する。図1Cは、なんらの異種抗原を発現するように操作しなかったリステリア菌ΔactAΔinlBにより腫瘍に対する生存が増大したことを示す。投与は3日間隔で行ない、ここでは、3つの異なるレベルの1つの細菌を投与した。また、投与を1週間隔で行ない、ここでも3つの異なるレベルの1つの細菌を与えた。 図1A〜1Eに生存データを開示する。図1Dは、CTX(t=4日目)単独の投与により、いくらかの生存の増進がもたらされること、およびCTX(t=4日目)+リステリア属菌(リステリア属菌は、5日目、12日目および19日目に投与;リステリア属菌は、6日目、13日目および20日目に投与;またはリステリア属菌は、7日目、14日目および21日目)の投与により、さらに増進された生存がもたらされることを示す。 図1A〜1Eに生存データを開示する。図1Eは、CTX+リステリア属菌ΔactAΔinlBを用いた併用療法の進行的な遅延の結果を開示する。 図1Fは、CT26腫瘍細胞接種マウスを、Lm ΔactAΔinlBでまたはLm ΔactAΔinlBなしで表示のようにして処置した場合の、CT26腫瘍に対するマウスの生存を示す。また、マウスには抗体を投与しないか、またはCD4+ T細胞;CD8+ T細胞;もしくはNK細胞を特異的に枯渇させる抗体を表示のようにして投与した。 図1Gは、CT26腫瘍細胞接種マウスを、CD4+ T細胞、CD8+ T細胞またはNK細胞を特異的に枯渇させる薬剤とともにリステリア属菌ΔactA+GM CSFワクチン(GVAX)で処置した場合の、CT26腫瘍に対するマウスの生存を示す。 図1Hは、腫瘍の再抗原刺激の60日後に腫瘍なしであったマウスの割合を示す。対照マウス(「対照」)およびLm ΔactAΔinlBを事前に注射したCT26の播種後の長期生存動物に関する結果を示す。長期生存動物に、抗CD4抗体の注射後(「抗CD4抗体」)または抗CD8抗体(「抗CD8抗体」)の注射後、枯渇抗体の注射なしで再抗原刺激した(「抗体なし」)。 図2Aは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝NK細胞の用量依存的増加がもたらされたことを示す。 図2Bは、弱毒化リステリア属菌の投与により、脾NK細胞の割合は増加しなかったことを示す。 図2Cは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝NK細胞によるCD69の発現が用量依存的に増大したことを示す。 図2Dは、弱毒化リステリア属菌の投与により、脾NK細胞によるCD69の発現が増大したことを示す。 図3Aは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝NKT細胞の増加がもたらされたことを開示する。 図3Bは、弱毒化リステリア属菌の投与により、脾NKT細胞の割合は増加しなかったことを開示する。 図3Cは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝NKT細胞によるCD69の発現が増大したことを示す。 図3Dは、弱毒化リステリア属菌の投与により、脾NKT細胞によるCD69の発現が増大したことを示す。 図4AおよびBは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝臓または脾臓において全T細胞(白血球の割合として)の増加はもたらされなかったことを示す。 図4AおよびBは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝臓または脾臓において全T細胞(白血球の割合として)の増加はもたらされなかったことを示す。 図4CおよびDは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝臓または脾臓においてCD4 T細胞(白血球の割合として)の増加はもたらされなかったことを開示する。 図4CおよびDは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝臓または脾臓においてCD4 T細胞(白血球の割合として)の増加はもたらされなかったことを開示する。 図4Eは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝CD4 T細胞による用量依存的CD69の発現が刺激されたことを示す。 図4Fは、弱毒化リステリア属菌の投与により、脾CD4 T細胞によるCD69の発現が刺激されたことを示す。 図5AおよびBは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝臓または脾臓においてCD8 T細胞(白血球の割合として)の増加はもたらされなかったことを示す。 図5AおよびBは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝臓または脾臓においてCD8 T細胞(白血球の割合として)の増加はもたらされなかったことを示す。 図5Cは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝CD8 T細胞によるCD69発現が増大したことを示す。 図5Dは、弱毒化リステリア属菌の投与により、脾CD8 T細胞によるCD69発現が増大したことを示す。 図6Aは、弱毒化リステリア属菌の投与により、GR−1好中球として存在する全肝白血球の割合が増大したことを示す。 図6Bは、弱毒化リステリア属菌の投与により、GR−1好中球として存在する全脾白血球の割合が増大したことを示す。 図7Aは、弱毒化リステリア属菌の投与により、CD25を発現する肝CD4 T細胞の割合が増大したことを示す。 図7Bは、弱毒化リステリア属菌の投与により、肝CD4 T細胞によるCD25の発現中央値が増大したことを示す。 図7Cは、弱毒化リステリア属菌の投与は、CD25を発現する脾CD4 T細胞の割合に対してほとんどまたは全く影響がなかったことを示す。 図7Dは、弱毒化リステリア属菌の投与は、脾臓CD4 T細胞によるCD25の発現に対してほとんどまたは全く影響がなかったことを示す。 図8および9は、時間経過試験を開示する。図8Aは、弱毒化リステリア属菌の投与により、NK細胞である肝白血球の割合が増大したことを示す。 図8および9は、時間経過試験を開示する。図8Bは、弱毒化リステリア属菌の投与は、NK細胞である脾白血球の割合に対してほとんどまたは全く影響がなかったことを示す。 図8および9は、時間経過試験を開示する。図9Aは、弱毒化リステリア属菌の投与により、好中球である肝白血球の割合が増大したことを示す。 図8および9は、時間経過試験を開示する。図9Bは、弱毒化リステリア属菌の投与により、好中球である脾白血球の割合が増大したことを示す。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変しなかった)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10Hおよび10Iは、リステリア菌ΔactA(リステリア属菌は、異種抗原をコードする核酸を含むように改変されていない)の投与後の肝臓における免疫応答を開示する。また、リステリア属菌およびGVAXワクチンの両方の投与後の肝臓における免疫応答も示す。その後に生じる免疫応答には、NK細胞数(図10A);NKT細胞数(図10B);CD8 T細胞数(図10C);形質細胞様DC数(図10D);骨髄系DC数(図10E);腫瘍特異的CD8 T細胞数(図10F);ならびにインターフェロン−γをコードするmRNAの発現によって評価される細胞活性化(図10Gおよび10H)が含まれる。図10Iは、CT26腫瘍細胞処置マウスの肝臓由来のCD8 T細胞のFACS解析を示す。ここで、マウスにはまた、例えば、種々の治療用剤も投与した。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図11AおよびBは、ワクチン単独の投与により、いくらかの生存の増進がもたらされたが、ワクチンとの弱毒化リステリア属菌の投与により、より増進された生存がもたらされたことを示す。投与された細菌数は、10コロニー形成単位(1e7コロニー形成単位;CFU)であった。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図11AおよびBは、ワクチン単独の投与により、いくらかの生存の増進がもたらされたが、ワクチンとの弱毒化リステリア属菌の投与により、より増進された生存がもたらされたことを示す。投与された細菌数は、10コロニー形成単位(1e7コロニー形成単位;CFU)であった。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図12は、ワクチン(GM)単独の投与により、生存のわずかな改善がもたらされ、ワクチン+弱毒化リステリア属菌(GM+Lm actAまたはGM+Lm actA/inlB)の投与により、より増進された生存がもたらされ、GMワクチン+弱毒化リステリア属菌およびシクロホスファミド(CTX)の投与により、さらに増進された生存がもたらされたことを示す。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図13A〜Cは、動物にワクチン(GM)のみ、またはワクチン(GM)+異なるレベルの弱毒化リステリア菌を投与した場合の、腫瘍に対する生存を示す。図13Aは、リステリア菌ΔactA(欠失変異体)を3×10CFU、1×10CFUまたは3×10CFUで投与した場合の生存データを示す。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図13A〜Cは、動物にワクチン(GM)のみ、またはワクチン(GM)+異なるレベルの弱毒化リステリア菌を投与した場合の、腫瘍に対する生存を示す。図13Bは、リステリア菌ΔactAΔinlB(欠失変異体)を3×10CFU、1×10CFUまたは3×10CFUで投与した場合の生存データを開示する。 図10〜13は、サイトカインを発現するように操作された弱毒化腫瘍細胞(GM−CSF)を含むワクチンの投与による結果を開示する。このワクチンをGVAXと呼ぶ。用語「GVAX」、「GMワクチン」および「GM−CSFワクチン」は、互換的に使用され得る。図13A〜Cは、動物にワクチン(GM)のみ、またはワクチン(GM)+異なるレベルの弱毒化リステリア菌を投与した場合の、腫瘍に対する生存を示す。図13Cは、ワクチンのみ、またはリステリア菌ΔactAΔinlBを3×10CFU、3×10CFU、3×10CFU、3×10CFUもしくは3×10CFUで投与した場合の生存データを示す。 図14は、リステリア菌ΔactAΔinlBでの肺腫瘍の処置を開示する。 図15は、腫瘍播種マウスを最初に、治療用剤なし、リステリア属菌のみ、GM−CSFワクチン+リステリア属菌、またはシクロホスファミド(CTX)のみで処置した場合の、CT26腫瘍細胞での再抗原刺激により生じた記憶応答(Elispotアッセイ)を示す。 図16は、腫瘍播種マウスを最初に、治療用剤なし、リステリア属菌のみ、GM−CSFワクチン+リステリア属菌、またはシクロホスファミド(CTX)のみで処置した場合の、CT26腫瘍細胞での再抗原刺激により生じた腫瘍の腫瘍体積を示す。 図17は、サイトカイン発現を示す。 図18は、NK細胞の活性化および漸増、ならびにMCP−1発現を開示する。 図19Aは、Lm ΔactAΔinlB投与後のサルにおけるIL−1Rαの発現を開示する。 図19Bは、Lm ΔactAΔinlB投与後のサルにおけるインターフェロン−γ(IFNγ)の発現を開示する。 図19Cは、Lm ΔactAΔinlB投与後のサルにおける、腫瘍壊死因子−α(TNFα)の発現を示す。 図19Dは、Lm ΔactAΔinlB投与後のサルにおける、MCP−1の発現を開示する。 図19Eは、Lm ΔactAΔinlB投与後のサルにおける、MIP−1βの発現を示す。 図19Fは、Lm ΔactAΔinlB投与後のサルにおける、インターロイキン−6(IL−6)の発現を開示する。 図19Gは、Lm ΔactAΔinlB投与のサルにおける、種々のサイトカインの発現を開示する。 図20は、Lm ΔactAΔinlB、熱殺菌された(HK)Lm ΔactAΔinlB、およびΔhly Lmによって誘導された抗腫瘍活性の比較を示す。

Claims (55)

  1. 癌性または非リステリア感染状態を有する哺乳動物の処置方法であって、該癌性または感染状態が該哺乳動物の肝臓におけるものであり、該哺乳動物に有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌が、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌が該哺乳動物に反復投与で投与される、該哺乳動物の処置方法。
  2. 前記癌性または感染状態が前記哺乳動物において、前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌の前記投与によって抑制または低減される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記哺乳動物の生存が前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌の前記投与によって増強される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記弱毒化リステリア属菌が、
    a.増殖;
    b.細胞から細胞への拡散;
    c.宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入;
    d.複製;または
    e.DNA修復
    の1つ以上において弱毒化されている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記弱毒化リステリア属菌が、
    a.細胞から細胞への拡散;または
    b.細胞から細胞への拡散および非食作用性細胞内への侵入の両方
    において弱毒化されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記リステリア属菌が、
    a.actA変異;
    b.inlB変異;
    c.uvrA変異;
    d.uvrB変異;
    e.uvrC変異;
    f.核酸標的化化合物;または
    g.uvrAB変異および核酸標的化化合物
    の1つ以上によって弱毒化される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記リステリア属菌は、:
    a.actA変異;または
    b.actA変異およびinlB変異の両方
    によって弱毒化されている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記核酸標的化化合物がソラレンである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リステリア属菌が、
    a.コロニーを形成すること;
    b.複製すること;または
    c.分裂すること
    の1つ以上を行なうことができない、請求項1に記載の方法。
  10. 前記リステリア属菌が、死菌であるが代謝的に活性である(KBMA)、請求項1に記載の方法。
  11. 前記弱毒化リステリア属菌が静脈内投与される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記弱毒化リステリア属菌が3回以上の投与で投与される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記弱毒化リステリア属菌が、
    a.哺乳動物に経口投与されない、または
    b.他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与される
    の一方または両方である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記弱毒化リステリア属菌が前記哺乳動物に医薬組成物中で投与される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記哺乳動物には、前記癌性または感染状態に対するワクチンが以前に投与されたことがない、請求項1に記載の方法。
  16. 前記哺乳動物に前記癌性または感染状態に対するワクチンを投与することをさらに含まない、請求項1に記載の方法。
  17. 前記哺乳動物に前記癌性状態が含まれる、請求項1に記載の方法。
  18. 前記状態が腫瘍または癌を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記状態が肝臓に転移した癌を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記癌が結腸直腸癌である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記哺乳動物が非リステリア感染を含む、請求項1に記載の方法。
  22. 前記感染状態が、
    a.B型肝炎;
    b.C型肝炎;
    c.ヒト免疫不全ウイルス(HIV);
    d.サイトメガロウイルス(CMV);
    e.エプスタイン−バーウイルス(EBV);または
    f.リーシュマニア症
    の1つ以上を含む、請求項1に記載の方法。
  23. 前記投与により、前記状態に対する生得的免疫応答が刺激される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記投与により、前記状態に対する後天性免疫応答が刺激される、請求項1に記載の方法。
  25. 前記投与により、前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌の前記投与の非存在下での免疫応答と比べ、
    a.NK細胞;
    b.NKT細胞;
    c.樹状細胞(DC);
    d.単球もしくはマクロファージ;
    e.好中球;または
    f.toll様受容体(TLR)もしくはヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン(NOD)タンパク質
    の1つまたは任意の組合せが刺激される、請求項1に記載の方法。
  26. 前記投与により、前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌の前記投与の非存在下での発現と比べ、
    a.CD69;
    b.インターフェロン−γ(IFNγ);
    c.インターフェロンα(IFNα)もしくはインターフェロンβ(IFNβ);
    d.インターロイキン12(IL 12);
    e.単球化学誘引性タンパク質(MCP 1);または
    f.インターロイキン6(IL 6)、
    のいずれか1つまたは任意の組合せの発現の増大が刺激される、請求項1に記載の方法。
  27. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の方法。
  28. 前記リステリア属菌がリステリア菌である、請求項1に記載の方法。
  29. a.サイトカインのアゴニストもしくはアンタゴニスト;
    b.調節T細胞(Treg)のインヒビター;または
    c.成長もしくは複製において弱毒化された腫瘍細胞
    の1つまたは任意の組合せを投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  30. 前記Tregのインヒビターがシクロホスファミド(CTX)である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記有効量が少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む、請求項1に記載の方法。
  32. 哺乳動物において癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する免疫応答を誘導するための方法であって、該哺乳動物が該癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子をその肝臓内に含み、該哺乳動物に有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌が、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌が該哺乳動物に反復投与で投与され、該弱毒化リステリア属菌が、
    a.哺乳動物に経口投与されない、または
    b.他の型の細菌を少なくとも99%非含有である組成物として投与される、
    の一方または両方である、方法。
  33. 前記弱毒化リステリア属菌が、
    a.増殖;
    b.細胞から細胞への拡散;
    c.宿主細胞への結合もしくはその内部への侵入;
    d.複製;または
    e.DNA修復
    の1つ以上において弱毒化されている、請求項32に記載の方法。
  34. 前記弱毒化リステリア属菌が、
    a.細胞から細胞への拡散;または
    b.細胞から細胞への拡散および非食作用性細胞内への侵入の両方
    において弱毒化されている、請求項33に記載の方法。
  35. 前記リステリア属菌が、
    a.actA変異;
    b.inlB変異;
    c.uvrA変異;
    d.uvrB変異;
    e.uvrC変異;
    f.核酸標的化化合物;または
    g.uvrAB変異および核酸標的化化合物
    の1つ以上によって弱毒化される、請求項32に記載の方法。
  36. 前記リステリア属菌が、
    a.actA変異;または
    b.actA変異およびinlB変異の両方
    によって弱毒化される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記核酸標的化化合物がソラレンである、請求項35に記載の方法。
  38. 前記リステリア属菌が、
    a.コロニーを形成すること;
    b.複製すること;または
    c.分裂すること
    の1つ以上を行なうことができない、請求項32に記載の方法。
  39. 前記リステリア属菌が、死菌であるが代謝的に活性である(KBMA)、請求項32に記載の方法。
  40. 前記弱毒化リステリア属菌が静脈内投与される、請求項32に記載の方法。
  41. 前記弱毒化リステリア属菌が3回以上の投与で投与される、請求項32に記載の方法。
  42. 前記哺乳動物に、前記癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する特異的免疫応答を刺激し得るワクチンが投与されない、請求項32に記載の方法。
  43. 前記哺乳動物が前記癌細胞または腫瘍を含む、請求項32に記載の方法。
  44. 前記哺乳動物が前記非リステリア感染性因子をその肝臓内に含む、請求項32に記載の方法。
  45. 前記免疫応答により、前記哺乳動物において
    a.腫瘍もしくは癌細胞の数;
    b.腫瘍質量;または
    c.感染性因子の力価
    の1つまたは任意の組合せが抑制または低減される、請求項32に記載の方法。
  46. 前記投与により、前記癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する生得的免疫応答が刺激される、請求項32に記載の方法。
  47. 前記投与により、前記癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する後天性免疫応答が刺激される、請求項32に記載の方法。
  48. 前記投与により、前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌の前記投与の非存在下での免疫応答と比べ、
    a.NK細胞;
    b.NKT細胞;
    c.樹状細胞(DC);
    d.単球もしくはマクロファージ;
    e.好中球;または
    f.toll様受容体(TLR)もしくはヌクレオチド結合オリゴマー化ドメイン(NOD)タンパク質
    の1つまたは任意の組合せが刺激される、請求項32に記載の方法。
  49. 前記投与により、前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌の前記投与の非存在下での発現と比べ、
    a.CD69;
    b.インターフェロン−γ(IFNγ);
    c.インターフェロンα(IFNα)もしくはインターフェロンβ(IFNβ);
    d.インターロイキン12(IL 12);
    e.単球化学誘引性タンパク質(MCP 1);または
    f.インターロイキン6(IL 6)
    のいずれか1つまたは任意の組合せの発現の増大が刺激される、請求項32に記載の方法。
  50. 前記哺乳動物がヒトである、請求項32に記載の方法。
  51. 前記リステリア属菌がリステリア菌である、請求項32に記載の方法。
  52. 前記免疫応答が、
    a.前記弱毒化リステリア属菌の投与なしでの割合と比べたNK細胞である肝白血球の割合の増加;または
    b.前記弱毒化リステリア属菌の投与なしでの発現と比べた肝NK細胞による活性化マーカーの発現の増大
    の一方または両方を刺激することを含む、請求項32に記載の方法。
  53. 前記有効量の前記弱毒化リステリア属菌が、少なくとも約1×10CFU/kgまたは少なくとも約1×10リステリア属菌体/kgを含む、請求項32に記載の方法。
  54. 癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子をその肝臓内に含む哺乳動物において該癌細胞、腫瘍または非リステリア感染性因子に対する免疫応答を誘導するための方法であって、該哺乳動物に有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌が、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該弱毒化リステリア属菌が該哺乳動物に反復投与で投与され、該弱毒化リステリア属菌が、
    a.医薬組成物中で投与されるか;または
    b.天然に存在しない菌株である、
    の一方または両方である方法。
  55. 癌性または非リステリア感染状態を有する哺乳動物を処置するための方法であって、該癌性または感染状態が該哺乳動物の肝臓におけるものであり、該哺乳動物に有効量の代謝的に活性な弱毒化リステリア属菌を投与することを含み、該リステリア属菌が、該状態に対する特異的免疫応答を刺激し得る非リステリア抗原をコードする核酸を含まず、該哺乳動物に、該哺乳動物における癌性または感染状態に対して別途生じさせたワクチン誘導型免疫応答の非存在下で投与される方法。
JP2008527211A 2005-08-19 2006-08-21 リステリア属誘導型免疫漸増および活性化、ならびにその使用方法 Withdrawn JP2009504786A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70969905P 2005-08-19 2005-08-19
PCT/US2006/032648 WO2007022511A2 (en) 2005-08-19 2006-08-21 Listeria-induced immunorecruitment and activation, and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504786A true JP2009504786A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37591597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527211A Withdrawn JP2009504786A (ja) 2005-08-19 2006-08-21 リステリア属誘導型免疫漸増および活性化、ならびにその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070190029A1 (ja)
EP (1) EP1940430A2 (ja)
JP (1) JP2009504786A (ja)
TW (1) TW200811289A (ja)
WO (1) WO2007022511A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164171A (ja) * 2010-05-23 2016-09-08 アデュロ バイオテック 癌の補助薬物療法でリステリアを使用する方法および組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368547B2 (en) * 2003-02-03 2008-05-06 Mississippi State University Use of novel virulence-specific genes as targets for diagnosis and potential control of virulent strains of Listeria monocytogenes
US7935804B2 (en) 2006-03-01 2011-05-03 Aduro Biotech Engineered Listeria and methods of use thereof
US20070207171A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Cerus Corporation Engineered listeria and methods of use thereof
US8709445B2 (en) 2007-07-31 2014-04-29 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Vaccination with killed but metabolically active (KBMA) protozoans with toll-like receptor agonists
EP2328919A2 (en) * 2008-08-25 2011-06-08 Amplimmune, Inc. Pd-i antagonists and methods for treating infectious disease
EP3495355A1 (en) 2013-10-18 2019-06-12 Deutsches Krebsforschungszentrum Labeled inhibitors of prostate specific membrane antigen (psma), their use as imaging agents and pharmaceutical agents for the treatment of prostate cancer
US11096963B2 (en) 2015-06-26 2021-08-24 Cerus Corporation Cryoprecipitate compositions and methods of preparation thereof
ES2972443T3 (es) 2015-10-23 2024-06-12 Cerus Corp Plasma pobre en crioprecipitado inactivado para patógenos y métodos de uso del mismo
US10738338B2 (en) 2016-10-18 2020-08-11 The Research Foundation for the State University Method and composition for biocatalytic protein-oligonucleotide conjugation and protein-oligonucleotide conjugate
EP3589297A1 (en) 2017-03-03 2020-01-08 Cerus Corporation Kits and methods for preparing pathogen-inactivated platelet compositions
WO2019133929A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Cerus Corporation Systems and methods for treating biological fluids
WO2020018989A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Programmable bacteria for the treatment of cancer
US12011510B2 (en) 2019-06-22 2024-06-18 Cerus Corporation Biological fluid treatment systems
JP2022539154A (ja) 2019-06-28 2022-09-07 シーラス コーポレイション 生物学的流体処理デバイスを実装するためのシステム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567041A (en) * 1977-12-08 1986-01-28 Likhite Vilas V Mutant strain of Listeria monocytogenes and its use in production of IgM antibodies and as an immunotherapeutic agent
US6737056B1 (en) * 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US20060051380A1 (en) * 2002-02-06 2006-03-09 The Johns Hopkins University Methods and compositions for the targeting of a systemic immune response to specific organs or tissues
WO2005071088A2 (en) * 2003-12-24 2005-08-04 Cerus Corporation Recombinant nucleic acid molecules encoding fusion proteins comprising antigens and bacterial secretory signal polypeptides, expression cassettes, and bacteria, and methods of use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016164171A (ja) * 2010-05-23 2016-09-08 アデュロ バイオテック 癌の補助薬物療法でリステリアを使用する方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940430A2 (en) 2008-07-09
TW200811289A (en) 2008-03-01
US20070190029A1 (en) 2007-08-16
WO2007022511A3 (en) 2007-09-13
WO2007022511A2 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504786A (ja) リステリア属誘導型免疫漸増および活性化、ならびにその使用方法
JP2009504787A (ja) 抗体によって媒介される免疫応答の増強
US20220135980A1 (en) Immunostimulatory bacteria engineered to colonize tumors, tumor-resident immune cells, and the tumor microenvironment
US11285209B2 (en) Recombinant MVA or MVAΔE3L expressing human FLT3L and use thereof as immuno-therapeutic agents against solid tumors
US11253560B2 (en) Use of MVA or MVAΔE3L as immunotherapeutic agents against solid tumors
US9200057B2 (en) Methods and compositions for inducing an immune response to EGFRvIII
KR20200053532A (ko) 프레보텔라로부터의 세포외 소포
JP2022537684A (ja) 分泌された微生物細胞外小胞
US20200270613A1 (en) Immunostimulatory bacteria engineered to colonize tumors, tumor-resident immune cells, and the tumor microenvironment
JP2018535191A (ja) 樹状細胞を産生するための組成物及び方法
Bahjat et al. Activation of immature hepatic NK cells as immunotherapy for liver metastatic disease
US20220401477A1 (en) Method for controlling viral infections through adoptive transfer of a cell product comprising an expanded and enriched population of superactivated cytokine killer cells
WO2023176938A1 (ja) 腫瘍溶解性遺伝子改変麻疹ウイルスの新規用途
Bharadwaj et al. Recent Developments in the Immunotherapeutic Approaches for Cancer Treatment
Castillo et al. Cellular mechanisms underlying beneficial versus detrimental effects of bacterial antitumor immunotherapy
Alwethaynani Exploiting the potential of iNKT cells to improve vaccination
Bouchlaka Cancer immunotherapy: limitations and potential strategies
CN117729929A (zh) 使用减毒活菌的癌症治疗
Alkayyal Exploiting The Antitumor Immune Response Using Il-12 Armed Oncolytic Mg1 Virus In An Infected Cell Vaccine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110