JP2009504734A - 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての置換ピペラジン - Google Patents

代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての置換ピペラジン Download PDF

Info

Publication number
JP2009504734A
JP2009504734A JP2008526973A JP2008526973A JP2009504734A JP 2009504734 A JP2009504734 A JP 2009504734A JP 2008526973 A JP2008526973 A JP 2008526973A JP 2008526973 A JP2008526973 A JP 2008526973A JP 2009504734 A JP2009504734 A JP 2009504734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
group
chlorophenyl
piperazin
isoxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008526973A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワーズ,ルイーズ
スラシー,アブデルマリク
アイザック,メスビン
マックレオド,ドナルド
シン,タオ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2009504734A publication Critical patent/JP2009504734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I[式中、Ar、Ar、Hy、L、R、m、及びnは、本明細書に定義される通りである]の化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物に関する。本発明にはまた、医薬組成物とその使用、該化合物を製造する方法、並びに、mGluR5仲介性障害の医学的治療の方法が含まれる。

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、新しい群の化合物に、前記化合物を含有する医薬製剤に、及び療法における前記化合物の使用に関する。さらに本発明は、前記化合物の製造の方法に、そしてそこで製造される新しい中間体に関する。
背景技術
グルタメートは、哺乳動物の中枢神経系(CNS)における重要な興奮性の神経伝達物質である。グルタメートは、細胞表面受容体へ結合することによりそれを活性化することによって、中枢ニューロンに対するその効果をもたらす。これらの受容体は、この受容体タンパク質の構造上の特徴、受容体が細胞へシグナルを伝達する手段、そして薬理学的プロフィールに基づいて、2つの主要クラス、イオンチャネル共役型及び代謝型のグルタミン酸受容体へ分類されてきた。
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、グルタメートの結合に続いて多様な細胞内セカンドメッセンジャー系を活性化するGタンパク質共役型受容体である。インタクトな哺乳動物ニューロンにおけるmGluRの活性化は、以下の応答の1以上を誘発する:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増加;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化又は阻害;サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)の形成の増加又は減少;グアニリルシクラーゼの活性化;サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の形成の増加;ホスホリパーゼAの活性化;アラキドン酸放出の増加;並びに、電位及びリガンド依存性イオンチャネルの活性の増加又は減少。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14:13 (1993), Schoepp, Neurochem. Int. 24:439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Bordi and Ugolini, Prog. Neurobiol. 59:55 (1999)。
分子クローニングにより、mGluR1〜mGluR8と呼ばれる8つの明確なmGluRサブタイプが同定されている。Nakanishi, Neuron 13:1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995)。さらなる受容体多様性が、ある種のmGluRサブタイプの選択的スプライシング型の発現を介して起こる。Pin et al., PNAS 89:10331 (1992), Minakami et al., BBRC 199:1136 (1994), Joly et al., J. Neurosci. 15:3970 (1995)。
代謝型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列相同性、受容体が利用するセカンドメッセンジャー系、及びその薬理学的特徴に基づいて、3つの群:I群、II群、及びIII群のmGluRへ細分化することができる。I群のmGluRは、mGluR1、mGluR5、及びそれらの選択的スプライシング変異体を含む。これらの受容体へのアゴニストの結合は、ホスホリパーゼCの活性化と細胞内カルシウムの後続の可動化をもたらす。
神経系、精神医学系、及び疼痛の障害
I群mGluRの生理学的役割を解明する試みは、これらの受容体の活性化がニューロンの興奮を誘発することを示唆している。様々な研究は、I群mGluRアゴニストが、海馬、大脳皮質、小脳、及び視床、並びに他のCNS領域にあるニューロンへの適用時にシナプス後興奮をもたらし得ることを実証してきた。証拠は、この興奮がシナプス後mGluRの直接の活性化によることを示しているが、シナプス前mGluRの活性化が起きて、神経伝達物質の増加放出をもたらすことも示唆されてきた。Baskys, Trends Pharmacol. Sci. 15:92 (1992), Schoepp, Neurochem. Int. 24:439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Watkins et al., Trends Pharmacol. Sci. 15:33 (1994)。
代謝型グルタミン酸受容体は、哺乳動物のCNSにおけるいくつかの正常プロセスに関連付けられてきた。海馬の長期電位と小脳の長期抑制の誘導には、mGluRの活性化が必要とされることが示されている。Bashir et al., Nature 363:347 (1993), Bortolotto et al., Nature 368:740 (1994), Aiba et al., Cell 79:365 (1994), Aiba et al., Cell 79:377 (1994)。疼痛感と無痛覚におけるmGluR活性化の役割もまた実証されている。Meller et al., Neuroreport 4: 879 (1993), Bordi and Ugolini, Brain Res. 871:223 (1999)。さらに、mGluR活性化は、シナプス伝達、ニューロン成長、アポトーシス神経細胞死、シナプス形成性、空間学習、嗅覚記憶、心活動の中枢制御、覚醒、運動制御、及び前庭−眼球反射の制御が含まれる、多様な他の正常プロセスにおいて変調的な役割を担うことが示唆されてきた。Nakanishi, Neuron 13: 1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1, Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995)。
さらに、I群代謝型グルタミン酸受容体、特にmGluR5は、CNSに影響を及ぼす多様な病態生理プロセス及び障害において種々の役割を担うことが示唆されてきた。これらには、卒中、頭部外傷、低酸素及び虚血の損傷、低血糖症、てんかん、アルツハイマー病のような神経変性障害、及び疼痛が含まれる。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14:13 (1993), Cunningham et al., Life Sci. 54:135 (1994), Hollman et al., Ann. Rev. Neurosci. 17:31 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995), Spooren et al., Trends Pharmacol. Sci. 22:331 (2001), Gasparini et al. Curr. Opin. Pharmacol. 2:43 (2002), Neugebauer Pain 98:1 (2002)。これらの状態における病理の多くは、CNSニューロンの過剰なグルタメート誘発興奮によるものと考えられている。I群mGluRは、シナプス後の機序とシナプス前グルタメート放出の亢進を介してグルタメート仲介性ニューロン興奮を高めるらしいので、おそらくはそれらの活性化がその病理に貢献するのであろう。従って、I群mGluR受容体の選択的アンタゴニストは、特に、神経保護剤、鎮痛薬、又は抗痙攣薬として、療法上有益である可能性がある。
代謝型グルタミン酸受容体全般と特にI群の神経生理学的な役割の解明における最近の進歩により、これらの受容体は、急性及び慢性の神経系及び精神医学系の障害と慢性及び急性の疼痛障害の治療における有望な薬物標的として確立されてきた。
胃腸障害
下部食道括約筋(LES)は、間欠的に弛緩しやすい。結果として、そのような時には機械的な障壁が一時的に失われるので、胃からの体液が食道へ通過する場合がある。以下に「逆流」と呼ぶイベントである。
胃食道逆流症(GERD)は、きわめてよくある上部胃腸管の疾患である。現行の薬物療法は、胃酸分泌を抑えること、又は酸を食道において中和することを目的とする。逆流の背後にある主たる機序は、下部食道括約筋の緊張低下によるとみなされてきた。しかしながら、例えば、Holloway and Dent (1990) Gastroenterol. Clin. N. Amer. 19, pp. 517-535 は、ほとんどの逆流エピソードが一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)、即ち、嚥下が引き金にならない弛緩の間に起こることを示した。また、GERDの患者では、胃酸分泌が通常は正常であることが示されている。
本発明による新規化合物は、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESR)の阻害に、従って胃食道逆流障害(GERD)の治療に有用であると仮定されている。
用語「TLESR」、一過性下部食道括約筋弛緩は、本明細書において、Mittal, R.K., Holloway, R.H., Penagini, R., Blackshaw, L.A., Dent, J., 1995;「一過性下部食道括約筋弛緩。胃腸病学(Transient lower esophageal sphincter relaxation. Gastroenterology)」109, 601-610頁に従って定義される。
用語「逆流」は、本明細書において、機械的な障壁がそのようなときに一過的に失われるので、胃からの体液が食道中へ通過し得ることとして定義される。
用語「GERD」、胃腸逆流症は、本明細書において、van Heerwarden, M.A., Smout A.J.P.M., 2000;「逆流症の診断。Bailliere の臨床胃腸病学(Diagnosis of reflux disease. Bailliere’s Clin. Gastroenterol)」14, 759-774頁に従って定義される。
その生理学的及び病態生理学的な意義のために、mGluRサブタイプ、特にI群受容体サブタイプ、最も特別にはmGluR5への高い選択性を表示する新しい強力なmGluRアゴニスト及びアンタゴニストへのニーズがある。
本発明の目的は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)、具体的にはmGluR5受容体での活性を明示する化合物を提供することである。
発明の要約
本発明の1つの態様は、式I:
Figure 2009504734
[式中:
Ar及びArは、独立して選択される、置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール基であり、ここで置換基は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、SO、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここでどの環式基も、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される少なくとも1つの置換基でさらに置換されてよく;
は、それぞれの例において、F、Cl、Br、I、OH、CN、ニトロ、C1−6−アルキル、OC1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキルハロ、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、CO、−CONR、C1−6−アルキレンOR、OC2−6−アルキレンOR、及びC1−6−アルキレンシアノからなる群より独立して選択され;
とRは、H、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、及びシクロアルキルからなる群より独立して選択され;
Hyは、N、O及びSからなる群より独立して選択される2又は3のヘテロ原子を含有する5員の複素環式環であり、ここで該環は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、CN、CO、CONR、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
Lは、−CR−、−C(O)−、−C(NR)−、及び−C(S)−からなる群より選択され;
とRは、H、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、及びC2−6アルキニルからなる群より独立して選択され;
mは、0、1、2、3及び4からなる群より選択される整数であり;そして
nは、1及び2からなる群より選択される整数である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、イソフォーム(isoform)、互変異性体、光学異性体、又は組合せに関する。
別の態様は、式Iによる化合物の治療有効量を有効成分として1以上の医薬的に許容される希釈剤、賦形剤、及び/又は不活性担体と一緒に含んでなる医薬組成物である。
他の態様は、下記により詳しく記載するように、療法に、mGluR5仲介性障害の治療に、mGluR5仲介性障害の治療用医薬品の製造に使用の式Iによる化合物に関する。
なお他の態様は、式Iによる化合物の治療有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる、mGluR5仲介性障害の治療の方法に関する。
別の態様では、mGluR5受容体を含有する細胞を式Iによる化合物の有効量で治療することを含んでなる、前記受容体の活性化を阻害するための方法を提供する。
好ましい態様の詳細な説明
本発明は、医薬品として、特に代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしての活性を明示する化合物の発見に基づく。より特別には、本発明の化合物は、mGluR5受容体のアンタゴニストとしての活性を明示して、それ故に、療法において、特にグルタメート機能不全と関連した神経系、精神医学系、疼痛、及び胃腸系の障害の治療に有用である。
定義
本明細書内で他に特記しなければ、本明細書において使用する命名法は、全般に、「有機化学の命名法(Nomenclature of Organic Chemistry)」セクションA、B、C、D、E、F、及びH、ペルガモン・プレス、オックスフォード(1979)に述べられる例及び規則に従う。これは、その例示の化学構造名と化学構造の命名に関する規則について、参照により本明細書に組み込まれる。任意選択的に、化合物の名称は、化学品の命名プロプラム:ACD/ChemSketch,バージョン5.09/2001年9月、Advanced Chemistry Development 社(トロント、カナダ)を使用して作成してよい。
本明細書において使用する用語「アルキル」は、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルケニル」は、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルケニル基を意味して、エテニル、1−プロペニル、1−ブテニル、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルキニル」は、2〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキニル基を意味して、1−プロピニル(プロパルジル)、1−ブチニル、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「シクロアルキル」は、3〜7の炭素原子を有する環式基(不飽和であってよい)を意味して、シクロプロピル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、S及びOからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有する3〜7員の環式基(不飽和であってよい)を意味して、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルコキシ」は、1〜6の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基を意味して、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、t−ブトキシ、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「ハロ」は、ハロゲンを意味して、放射活性型と非放射活性型の両方のフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルキレン」は、1〜6の炭素原子を有する二価の(difunctional)分岐鎖又は非分岐鎖の飽和炭化水素基を意味して、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルケニレン」は、2〜6の炭素原子を有して少なくとも1つの二重結合を有する二価の分岐鎖又は非分岐鎖の炭化水素基を意味して、エテニレン、n−プロペニレン、n−ブテニレン、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アルキニレン」は、2〜6の炭素原子を有して少なくとも1つの三重結合を有する二価の分岐鎖又は非分岐鎖の炭化水素基を意味して、エチニレン、n−プロピニレン、n−ブチニレン、等が含まれる。
本明細書において使用する用語「アリール」は、5〜12の原子を有する芳香族基を意味して、フェニル、ナフチル、等が含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、N、S及びOからなる群より選択される少なくとも1つのヘテロ原子が含まれる芳香族基を意味して、ピリジル、インドリル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、キノリル、オキサゾリル、等の基が含まれる。
用語「アルキルアリール」、「アルキルヘテロアリール」、及び「アルキルシクロアルキル」は、アリール、ヘテロアリール、及びシクロアルキル基で置換されたアルキル基を意味して、2−フェネチル、3−シクロヘキシルプロピル、等が含まれる。
用語「N、O及びSからなる群より独立して選択される2又は3のヘテロ原子を含有する5員の複素環式環」には、芳香族及び複素芳香族の環、並びに飽和でも不飽和でもよい環が含まれて、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、等が含まれる。
用語「医薬的に許容される塩」は、患者の治療に適合する、酸付加塩又は塩基付加塩のいずれか一方を意味する。
「医薬的に許容される酸付加塩」は、式Iにより表される塩基性化合物又はその中間体のいずれものあらゆる無毒の有機若しくは無機酸付加塩である。好適な塩を生成する例示の無機酸には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン酸と、オルトリン酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムのような酸金属塩が含まれる。好適な塩を生成する例示の有機酸には、モノ、ジ、及びトリカルボン酸が含まれる。そのような酸の例示であるのは、例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸と、メタンスルホン酸及び2−ヒドロキシエタンスルホン酸のような他のスルホン酸である。一酸塩又は二酸塩のいずれも生成してよく、そのような塩は、水和型、溶媒和型、又は実質的に無水型のいずれでも存在してよい。一般に、これらの化合物の酸付加塩は、その遊離塩基型と比較して、水や様々な親水性有機溶媒により多く溶けて、概してより高い融点を明示する。適正な塩の選択基準は、当業者に知られるものである。他の医薬的に許容されない塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、式Iの化合物の単離において、実験使用のために、又は医薬的に許容される酸付加塩への後続の変換のために使用してよい。
「医薬的に許容される塩基付加塩」は、式Iにより表される酸性化合物又はその中間体のいずれものあらゆる無毒の有機若しくは無機塩基付加塩である。好適な塩を形成する例示の無機塩基には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、又はバリウムの水酸化物が含まれる。好適な塩を形成する例示の有機塩基には、メチルアミン、トリメチルアミン、及びピコリン、又はアンモニアのような脂肪族、脂環式、又は芳香族の有機アミンが含まれる。適正な塩の選択は、エステル官能基が分子中の他所にあるとすれば加水分解されないようにするために、重要であり得る。適正な塩の選択基準は、当業者に知られるものである。
「溶媒和物」は、好適な溶媒の分子が結晶格子に取り込まれている、式Iの化合物又は式Iの化合物の医薬的に許容される塩を意味する。好適な溶媒は、溶媒和物として投与される投与量で、生理学的に忍容可能である。好適な溶媒の例は、エタノール、水、等である。水が溶媒であるとき、分子は、水和物と呼ばれる。
用語「立体異性体」は、その原子の空間における配置だけが異なる個々の分子のすべての異性体についての一般用語である。これには、鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(cis/trans)異性体、及び1より多いキラル中心のある、互いの鏡像ではない化合物の異性体(ジアステレオマー)が含まれる。
用語「治療する」又は「治療すること」は、症状を軽減する、症状の原因を一過性又は永続性のいずれかのベースで消失させる、又は挙げた障害又は状態の症状の発現を妨げるか又は遅らせることを意味する。
用語「治療有効量」は、挙げた障害又は状態を治療するのに有効である化合物の量を意味する。
用語「医薬的に許容される担体」は、医薬組成物、即ち患者への投与が可能な剤形の生成を可能にするために有効成分と混合される無毒の溶媒、分散剤、賦形剤、アジュバント、又は他の材料を意味する。そのような担体の1つの例は、非経口投与に典型的に使用される医薬的に許容されるオイルである。
化合物
本発明の化合物は、式I:
Figure 2009504734
[式中、Ar、Hy、L、R、m、及びnは、上記に定義される通りである]に概して従う。
1つの態様において、Arは、置換されていてもよいフェニル基であり、例示の置換基は、F、Cl、Br、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、及びCNからなる群より選択されてよい。
別の態様において、Arは、置換されていてもよいピリジル基、例えば、2−ピリジル基であり、例示の置換基は、F、Cl、Br、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、及びCNからなる群より選択されてよい。
1つの態様において、Hyは、オキサゾール基であり、別の態様において、それはイソオキサゾール基であり、なお他の態様において、それは、オキサジアゾール基又はトリアゾール基である。
1つの態様において、Lは、−CH−基であり;別の態様において、それは、−CH(Me)−基であり、なお別の態様において、それは、C(O)基である。
なお別の態様において、Rは、H又はC1−6−アルキルである。
1つの態様において、nは1であり、別の態様において、nは2である。
なお別の態様において、mは0であり、他の態様において、mは1又は2である。
当業者には、本発明の化合物が1以上のキラル中心を含有する場合、本発明の化合物は、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態において、又はラセミ混合物として存在し得て、それとして単離され得ると理解されよう。本発明には、式Iの化合物のあらゆる可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体、又はそれらの混合物が含まれる。本発明の化合物の光学活性型は、例えば、ラセミ体のキラルクロマトグラフィー分離又は化学若しくは酵素分割の方法論により、光学的に活性な出発材料からの合成により、又は下記に記載する手順に基づいた不斉合成により製造してよい。
また、当業者には、本発明のある化合物が幾何異性体、例えば、アルケンのE及びZ異性体として存在し得ることが理解されよう。本発明には、式Iの化合物のあらゆる幾何異性体が含まれる。本発明には、式Iの化合物の互変異性体が含まれることがさらに理解されよう。
また、当業者には、本発明のある化合物が、非溶媒和型だけでなく、溶媒和型、例えば水和型で存在し得ることが理解されよう。本発明には、式Iの化合物のそのようなすべての溶媒和型が含まれることがさらに理解されよう。
本発明の範囲内には、式Iの化合物の塩もある。一般に、本発明の化合物の医薬的に許容される塩は、当該技術分野でよく知られた標準手順を使用して、例えば、十分に塩基性の化合物、例えばアルキルアミンを、好適な酸、例えば、HCl又は酢酸と反応させることによって、生理学的に許容されるアニオンのある塩を得て、入手する。好適に酸性のプロトンを有する、カルボン酸又はフェノールのような本発明の化合物を1当量のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又はアルコキシド(エトキシド又はメトキシドのような)、又は好適に塩基性の有機アミン(コリン又はメグルミンのような)で水性媒体において処理して、慣用の精製技術を続けることによって、対応するアルカリ金属(ナトリウム、カリウム、又はリチウムのような)又はアルカリ土類金属(カルシウムのような)の塩を作製することも可能である。さらに、アルキル化剤の、例えば中性アミンへの付加によって、四級アンモニウム塩を製造することができる。
本発明の1つの態様では、式Iの化合物をその医薬的に許容される塩又は溶媒和物、特に、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、又はp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩へ変換してよい。
本発明の具体的な例には、以下の化合物、その医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、光学異性体、及びそれらの組合せが含まれる:
Figure 2009504734
Figure 2009504734
Figure 2009504734
医薬組成物
本発明の化合物は、式Iの化合物、又はその医薬的に許容される塩又は溶媒和物を医薬的に許容される担体又は賦形剤と一緒に含んでなる慣用の医薬組成物へ製剤化してよい。医薬的に許容される担体は、固体でも液体でもよい。固体形態の調製物には、限定されないが、散剤、錠剤、分散顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。
固体の担体は、希釈剤、芳香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用し得る、1以上の物質であってよい。固体の担体は、被包化材料であってもよい。
散剤では、担体は微細化した固体であり、これが本発明の微細化した化合物、又は有効成分との混合物にある。錠剤では、必要な結合特性を有する担体と有効成分を好適な比率で混合して、所望される形状及びサイズへ圧縮する。
坐剤組成物を調製するには、脂肪酸グリセリド及びココア脂の混合物のような低融点ワックスをはじめに融かして、そこに有効成分を、例えば撹拌によって分散させる。次いで、融けた均質混合物を簡便な大きさの型へ注いで、そのまま冷やして固まらせる。
好適な担体には、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココア脂、等が含まれる。
用語「組成物」には、カプセルを提供する担体としての被包化材料と有効成分の製剤も含まれると企図され、そこでは、有効成分が(他の担体とともに、又はそれを伴わずに)担体により囲まれることで、それと結合する。同様に、カシェ剤が含まれる。
錠剤、散剤、カシェ剤、及びカプセル剤は、経口投与に適した固体剤形として使用することができる。
液体形態の組成物には、溶液剤、懸濁液剤、及び乳剤が含まれる。例えば、活性化合物の滅菌水又は水−プロピレングリコールの溶液剤は、非経口投与に適した液体調製物であり得る。液体組成物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の溶液に製剤化してもよい。
経口投与用の水溶液剤は、有効成分を水に溶かして、好適な着色剤、芳香剤、安定化剤、及び濃化剤を所望により加えることによって調製することができる。経口使用のための水懸濁液剤は、微細化した有効成分を、天然合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び医薬製剤の技術分野で知られた他の懸濁剤のような粘稠な材料と一緒に水中に分散させることによって作製することができる。経口使用に企図される例示の組成物は、1以上の着色剤、甘味剤、芳香剤、及び/又は保存剤を含有してよい。
投与の形式に依って、医薬組成物には、約0.05%w(重量百分率)〜約99%w、より特別には、約0.10%w〜50%wの本発明の化合物が含まれる(重量百分率は、いずれも組成物の全体重量に基づく)。
本発明の実施のための治療有効量は、当業者により、個別の患者の年齢、体重、及び応答が含まれる既知の判断基準を使用して決定されて、治療されるか又は予防される疾患のコンテクスト内で解釈することができる。
医学上の使用
本発明による化合物は、個別の代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)サブタイプへの高度の効力及び選択性を明示することが見出された。従って、本発明の化合物は、mGluR5の興奮性の活性化に関連した状態の治療において、そしてmGluR5の興奮性の活性化により引き起こされるニューロン傷害を阻害することに有用であることが期待されている。本化合物を使用して、ヒトが含まれる哺乳動物においてmGluR5の阻害効果をもたらすことができる。
mGluR5が含まれるI群mGluR受容体は、中枢及び末梢の神経系と他の組織において高度に発現されている。従って、本発明の化合物は、急性及び慢性の神経系及び精神医学系の障害、胃腸系障害、並びに慢性及び急性の疼痛障害のようなmGluR5仲介性の障害の治療によく適している。
本発明は、療法に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明は、mGluR5仲介性障害の治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明は、アルツハイマー病の老人性痴呆、AIDS誘発性痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、偏頭痛、てんかん、精神分裂症、うつ病、不安症、急性不安症、網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障のような眼科学系の障害、耳鳴りのような聴覚ニューロパシー障害、化学療法誘発性ニューロパシー、ヘルペス後神経痛及び三叉神経痛、耐性、依存性、脆弱性X、自閉症、精神遅滞、精神分裂症、及びダウン症候群の治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明は、偏頭痛に関連した疼痛、炎症性疼痛、糖尿病性ニューロパシーのようなニューロパシー疼痛障害、関節炎及びリウマチ様疾患、腰痛、術後疼痛と、癌、狭心症、腎仙痛又は胆石仙痛、月経、偏頭痛、及び痛風が含まれる様々な状態に関連した疼痛の治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明は、卒中、頭部外傷、低酸素及び虚血の損傷、低血糖症、心臓血管系疾患、及びてんかんの治療に使用の、上記に定義されるような式Iの化合物に関する。
本発明はまた、上記に定義されるような式Iの化合物の、I群mGluR受容体仲介性障害と上記に列挙したあらゆる障害の治療用医薬品の製造における使用に関する。
本発明の1つの態様は、式Iによる化合物の、胃腸系障害の治療における使用に関する。
本発明の別の態様は、式Iの化合物の、一過性下部食道括約筋弛緩の阻害、GERDの治療、GI逆流の予防、逆流の治療、喘息の治療、喉頭炎の治療、肺疾患の治療、成長不全の管理、炎症性腸疾患(IBS)の治療、及び機能性消化不良(FD)の治療のための医薬品の製造への使用に関する。
本発明はまた、前記状態に罹患しているか又はそのリスク状態にある患者におけるmGluR5仲介性障害と上記に列挙したあらゆる障害の治療の方法を提供し、該方法は、上記に定義されるような式Iの化合物の有効量を該患者へ投与することを含む。
特別な障害の療法的又は予防的治療に必要とされる用量は、必然的に、治療される宿主、投与の経路、及び治療される病気の重症度に応じて変動するものである。
本明細書の文脈において、用語「療法」及び「治療」には、反対のことへの具体的な指示がなければ、予防又は防止も含まれる。用語「療法上」及び「療法的に」は、それに従って解釈されるべきである。
本明細書において、他に述べなければ、用語「アンタゴニスト」及び「阻害剤」は、リガンドによる応答の産生をもたらす伝達経路をどの手段によっても一部又は完全に妨害する化合物を意味する。
用語「障害」は、他に述べなければ、代謝型グルタミン酸受容体の活性に関連したあらゆる状態及び疾患を意味する。
非医学使用
治療用医薬品におけるその使用に加えて、式Iの化合物、並びにそのような化合物の塩及び水和物は、新しい治療薬剤の探求の一環として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット、及びマウスのような実験動物における、mGluR関連活性の阻害剤の効果の評価用の in vitro 及び in vivo 試験系の開発及び標準化における薬理学的ツールとして有用である。
製造の方法
本発明の別の側面は、式Iの化合物又はその塩若しくは水和物を製造するための方法を提供する。本発明の化合物の製造の方法をここに記載する。ある種の複素環、Hy(例えば、オキサゾール、イソオキサゾール、及び1,2,4−オキサジアゾール)の合成については、PCT公開公報出願、WO04014881、WO04014370、及びWO05080379に記載されて、その特筆すべき詳細については、以下に示す。
そのような方法の以下の記載を通して、有機合成の技術分野の当業者により容易に理解されるやり方で、様々な反応体及び中間体へ好適な保護基を適宜付加して、その後でそれより除去することを理解されたい。そのような保護基を使用するための慣用手順、並びに好適な保護基の例は、例えば、「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」T.W. Green, P.G.M. Wuts, ウィリー・インターサイエンス、ニューヨーク(1999)に記載されている。また、ある基又は置換基の別の基又は置換基への化学操作による変換は、最終生成物へ向かう合成経路のどの中間体又は最終産物に対して行ってもよく、ここで可能な変換の種類は、その変換に利用する条件又は試薬に対する、その段階で分子が担う他の官能基の固有の不適合性によってのみ制限されることを理解されたい。そのような固有の不適合性と、適切な変換及び合成工程を好適な順序で行うことによってそれらを回避するためのやり方は、有機合成の技術分野の当業者には容易に理解されるものである。変換の例を以下に示すが、記載する変換はその変換が例示される一般的な基又は置換基だけに限定されないことを理解されたい。他の好適な変換に関する参照及び記載が「有機変換総説−官能基製造の手引き(Comprehensive Organic Transformations‐A Guide to Functional Group Preparations)」R. C. Larock, VHCパブリッシャーズ社(1989)に示されている。他の好適な反応の参照及び記載が有機化学の教科書、例えば「先端有機化学(Advanced Organic Chemistry)」March, 第4版、マクグローヒル(1992)、又は「有機合成(Organic Synthesis)」Smith, マクグローヒル(1994)に記載されている。中間体及び最終生成物の精製についての技術には、例えば、カラム又は回転プレート上での順相及び逆相クロマトグラフィー、再結晶、蒸留、及び液体−液体又は固体−液体抽出が含まれ、これらは、当業者に容易に理解されるものである。置換基及び基の定義は、異なって定義する場合以外は、式Iにある通りである。用語「室温」及び「周囲温度」は、他に特定しなければ、16℃と25℃の間の温度を意味する。
中間体の製法
a)式(iv)のオキサジアゾールの生成
Figure 2009504734
スキーム1に示すように、式(iv)[式中、AとA’は、ArとL−LG(ここでLGは、クロロ又はメシレートのような脱離基である)からなる群よりより独立して選択される]の化合物は、式(iii)の化合物の環化を介して製造してよく、これは、式(ii)の好適に活性化された化合物と式(i)の化合物より製造することができる。
式(i)の化合物は、メタノール、エタノール、水、ジオキサン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、又はピリジンのような適切な塩基を使用して、好適なニトリルより、又は好適に置換されたシアナミドより、例えば、塩酸塩としてのヒドロキシルアミンの添加によって製造することができる。
式(ii)の化合物は、以下の非限定的なやり方で活性化してよい:i)塩化オキサリル又は塩化チオニルのような好適な試薬を使用して酸より生成される酸塩化物として;ii)クロロギ酸アルキルのような試薬での処理より生成される無水物又は混合無水物として;iii)HOBt又はHBTUのようなウロニウム塩とEDCIのようなアミドカップリング反応において酸を活性化する従来法を使用して;iv)エタノール又はトルエンのような溶媒において上昇温度(80〜110℃)でナトリウムtert−ブトキシド又は水素化ナトリウムのような強塩基を使用してヒドロキシアミジンを脱プロトン化するときのアルキルエステルとして。
化合物(i)及び(ii)の(iv)型の化合物へのこの変換は、上記に記載のような、(iii)型の単離中間体を介する2つの連続工程として実施してよく、また、in situ 生成される中間体の環化は、エステル生成の間に自発的に起きてもよい。エステル(iii)の生成は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、等のような適切な有機塩基、又は重炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのような無機塩基を伴ってもよく、DCM、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はトルエンのような適切な非プロトン溶媒を使用して達成してよい。オキサジアゾールを生成する式(iii)の化合物の環化は、粗製のエステルで行ってよく、DMFのような高沸点溶媒の蒸発とそれでの置き換え、又は水系の抽出を伴って半精製材料を得ても、材料を標準のクロマトグラフィー法により精製してもよい。この環化は、ピリジン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において慣用的に又はマイクロ波照射(100〜180℃)により加熱すること、又はテトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムのような試薬を利用する低温法を使用することによって、又は他の好適な既知の文献法によって達成してよい。
上記に記載の反応のさらなる例は、Poulain et al., Tetrahedron Lett., (2001), 42, 1495-98, Ganglott et al., Tetrahedron Lett., (2001), 42, 1441-43, 及び Mathvink et al, Bioorg. Med. Chem. Lett. (1999), 9, 1869-74 に見出すことができて、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
b)式(ix)のイソオキサゾールの生成
Figure 2009504734
スキーム2に示すように、式(ix)[式中、AとA’は、ArとL−LG(ここでLGは、クロロ又はメシレートのような脱離基である)からなる群よりより独立して選択される]の化合物は、トルエンのような溶媒において重炭酸ナトリウム又はトリエチルアミンのような好適な塩基を好適な温度(0℃〜100℃)で使用する塩基性条件の下で、式(v)及び(vi)の化合物の間の1,3−双極性環化付加によって製造してよい。(v)型の化合物の合成は、文献、例えば、Kim, Jae Nyoung; Ryu, Eung K; J. Org. Chem. (1992), 57, 6649-50 にすでに記載されている。(vi)型のアセチレンとの1,3−双極性環化付加は、(vii)型の置換ニトロメタンを使用して、上昇温度(50〜100℃)でトリエチルアミンのような塩基の存在下にPhNCOのような求電子試薬を用いた活性化を介して行うこともできる。Li, C-S.; Lacasse, E.; Tetrahedron Lett. (2002) 43; 3565-3568。(vi)型のいくつかの化合物は、市販されているか、又は当業者に知られるような標準法によって合成してよい。
あるいは、水素化ナトリウム又はカリウムt−ブトキシドのような塩基を使用する塩基性条件を使用するメチルケトンとエステルのクライゼン(Claisen)縮合より入手可能である式(viii)の化合物より、ヒドロキシルアミンを例えば塩酸塩の形態において上昇温度(60〜120℃)で使用する、縮合と後続の環化を介して、式(ix)の化合物を得てよい。
いずれの方法でも、後続の官能基変換が必要になる場合があることが理解される。エステル基の場合、これらの変換には、限定されないが、以下の3つの手順のいずれか1つを含めてよい:a)LAHのような好適な還元剤をTHFのような溶媒において使用する完全な還元。b)DIBALのような好適な選択的還元剤を使用する部分還元に続く、ハロゲン化アルキルでのアルキル化。c)トルエン又はTHFのような溶媒においてハロゲン化マグネシウムアルキルのようなアルキル金属試薬を使用するアルキル化に続く、例えば、メタノール中のホウ水素化ナトリウムでの還元。
c)式(xii)及び(xv)の1,3−オキサゾールの生成
Figure 2009504734
スキーム3に示すように、式(XII)[式中、AとA’は、ArとL−LG(ここでLGは、クロロ又はメシレートのような脱離基である)からなる群よりより独立して選択される]の化合物は、Lee and Hong; Tetrahedron Lett., (1997), 38, 8959-60 の手順に従って、酸性条件下で in situ 生成されるTl(OTf)の存在下での式(x)及び(xi)の化合物の反応によって製造することができる。
あるいは、式(ii)及び(xiii)の化合物の反応より異性体(xv)を入手可能であり、式(iv)について上記に記載のように反応させて、式(xiv)の中間体を得る。このような中間体より、オキサゾリンを生成するDeoxo−Fluor(登録商標)との環化脱水によって、必要とされるオキサゾールを得て、BrCClを同じ反応ポットにおいて使用する脱水素化を続けてよい。Phillips, A. J.; Uto, Y.; Wipf, P.; Reno, M. J. and Williams, D. R., Organic Letters, (2000) 2, 1165-8。
d)1,2,3−トリアゾールの生成
Figure 2009504734
スキーム4を参照にして、市販のアニリン(xvi)より、最初のジアゾ化に続いて、NaNを使用する、このジアゾニウム塩の対応アジド(xvii)への変換により、1−アリール−1H−1,2,3−トリアゾール誘導体(xviii)を製造することができる。次いで、このアジ化アリールを、触媒CuSOを使用する位置特異的なやり方でプロパルジルアルコールとともに環化させて、[1,2,3]トリアゾールアルコール中間体(xviii)を得ることができる(Rostovtsev, V. V., Green, L. G., Fokin, V. V., Sharpless, K. B.: Angew., Chem. Intl. Ed. 2002, 41, 14, 2596-2599 を参照のこと)。このアジドは、Organic Letters 2004, Vol. 6, No. 22, 3897-3899 の手順に従って、9:1 DMSO:HO中のヨウ化若しくは臭化アリール(xix)、プロパルジルアルコール、L−プロリン、炭酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、及び硫酸銅五水和物の混合物を65℃で加熱することによって、ヨウ化若しくは臭化アリール(xix)より in situ 生成してもよい。
最終化合物の製造
式Iの化合物は、上記中間体のSn2条件下の求核体での処理によって製造することができる。典型的には、脱離基、LGがメシレート又は塩化物である中間体を、例えば、穏和な塩基性条件の下で、適切に置換されたアリールピペラジンで処理する。
あるいは、式Iの化合物は、例えば、適切に置換されたアリールピペラジンの、L−LGがアルデヒド基を表す中間体での還元アミノ化によって製造してよい。
式Iの化合物は、例えば、適切に置換されたアリールピペラジンの、L−LGがCOH基を表す中間体でのEDCIカップリングによって製造してもよい。
本発明を、本発明のいくつかの態様を詳述することを企図した、以下の実施例によりさらに例示する。これらの実施例は、本発明の範囲を制限することを企図せず、制限すると解釈されてもならない。本発明が本明細書に特に記載する以外のやり方で実施し得ることは明らかであろう。本発明の数多くの修飾及びバリエーションは、本明細書の教示に照らして可能であり、それ故に、本発明の範囲内にある。
一般法
略語
BOC tert−ブトキシカルボニル
BSA ウシ血清アルブミン
CCD 荷電結合素子
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DCM ジクロロメタン
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
FLIPR 蛍光測定イメージングプレートリーダー
GC/MS ガスクロマトグラフィー質量分析法
GHEK グルタメート輸送体を発現するヒト胚性腎
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
IP イノシトール三リン酸
MCPBA 3−クロロ過安息香酸
MeOH メタノール
NMP N−メチルピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
ppm 百万分率
RT 室温
SPE 固相抽出
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
出発材料は、いずれも市販されているか、又は文献においてすでに記載されている。ある種の複素環、Hyの合成は、PCT公開公報出願WO04014881、WO04014370、及びWO05080379に記載されている。
H及び13C NMRスペクトルは、H NMRのためにそれぞれ300、400、及び400MHzで作動する、Bruker 300、Bruker DPX400又はVarian+400分光計のいずれかで、他に示さなければ、溶媒としての重水素クロロホルム中のTMS又は残留溶媒シグナルを標準として使用して、記録した。報告する化学シフトは、いずれもデルタスケールのppmであり、シグナルの鋭敏な分離が記録に現れる(s:一重項、br s:ブロード一重項、d:二重項、t:三重項、q:四重項、m:多重項)。他に示さなければ、以下の表において、H NMRデータは、CDClを溶媒として使用して、300MHzで入手した。
分析連結液体クロマトグラフィー分離に続く質量スペクトル検出を、Alliance 2795(LC)及びZQ単一四重極質量分析計からなるWaters LCMSで記録した。陽及び/又は陰イオン形式で作動するエレクトロスプレーイオン源をこの質量分析計に取り付けた。イオンスプレー電圧は、±3kVであり、質量分析計は、0.8秒の走査時間でm/z 100〜700を走査した。X−Terra MS(Waters,C8,2.1x50mm,3.5mm)カラムへ10mM酢酸アンモニウム(水溶液)又は0.1% TFA(水溶液)中5%〜100%アセトニトリルの線形勾配を適用した。
生成物の精製はまた、Chem Elut Extraction Columns(Varian,カタログ番号1219−8002)、Mega BE−SI(Bond Elut Silica)SPE Columns(Varian,カタログ番号12256018;12256026;12256034)を使用して、又はシリカ充填ガラスカラム中のフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
マイクロ波加熱は、Biotage/Personal ChemistryからのEmrys Optimizer、又は2450MHzで連続照射を産生するSmith Synthesizer 単一モードマイクロ波洞(cavity)において実施した(Personal Chemistry AB,ウプサラ、スウェーデン)。
本発明の化合物の薬理学的特性は、機能活性の標準アッセイを使用して分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えば、Aramori et al., Neuron, 8: 757 (1992)、Tanabe et al., Neuron, 8: 169 (1992)、Miller et al., J. Neuroscience, 15: 6103 (1995)、Balazs, et al., J. Neurochemistry, 69: 151 (1997) に記載のように当該技術分野でよく知られている。上記の公表文献に記載の方法論は、参照により本明細書に組み込まれる。簡便には、本発明の化合物は、mGluR5を発現する細胞における細胞内カルシウム[Ca2+の可動化を測定するアッセイの手段により試験することができる。
蛍光指示薬のfluo−3をロードした細胞の蛍光の変化を検出することによって、細胞内カルシウム可動化を測定した。蛍光シグナルは、FLIPRシステム(Molecular Devices)を使用して測定した。受容体を活性化するか又はそれに拮抗する化合物を検出することができる、2つの追加実験を使用した。
FLIPR分析では、ヒトmGluR5dを発現する細胞を、透明底で側面が黒いコラーゲンコート96ウェルプレートへ播いて、播いてから24時間後に[Ca2+可動化の分析を行った。
FLIPR実験は、0.800Wのレーザー設定と0.4秒のCCDカメラシャッター速度を使用して行った。各FLIPR実験は、細胞プレートの各ウェルに存在する160μLの緩衝液で開始した。化合物のそれぞれの添加後、蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングして、5秒間隔で3回のサンプリングを続けた。サンプル期間内の応答のピーク高さとして応答を測定した。
同一2検体で実施した8点濃度応答曲線(CRC)より入手したデータより、EC50及びIC50の定量を行った。プレートで観測された最大応答に対してすべての応答を評価することによってアゴニストCRCを作成した。同じプレートでの14の対照ウェルにおけるアゴニストチャレンジの平均応答に対して、アゴニストチャレンジのアンタゴニスト阻止を正規化した。
我々は、イノシトールリン酸(IP)代謝回転に基づいて、mGluR5dの二次機能アッセイをすでに検証した。受容体仲介性ホスホリパーゼC代謝回転の指標としてIP蓄積を測定する。ヒトmGluR5d受容体を安定的に発現するGHEK細胞を[3H]ミオイノシトールとともに一晩インキュベートし、HEPES緩衝化生理食塩水において3回洗浄して、10mM LiClとともに10分間プレインキュベートした。化合物(アゴニスト)を加えて、37℃で30分間インキュベートした。試験化合物を15分間プレインキュベートしてから、グルタメート(80μM)又はDHPG(30μM)の存在下に30分間インキュベートすることによってアンタゴニスト活性を定量した。過塩素酸(5%)の添加によって反応を止めた。試料を採取して中和して、Gravity−Fedイオン交換カラムを使用してイノシトールリン酸を分離した。
本発明の化合物を検査するための詳細なプロトコールは、以下の医薬実施例に提供する。
実施例1:5−ブロモピリミジン−4−カルボニトリル
Figure 2009504734
i)5−ブロモピリミジン(50ミリモル)とMCPBA(57.5ミリモル)をクロロホルム(100mL)中に還流下で8時間加熱した。この反応混合物を減圧で濃縮乾固させた。固形物を飽和重炭酸溶液(100mL)に取り、DCM(3x100mL)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、減圧で蒸発乾固させた。固形物をジエチルエーテル(30mL+10mL濯ぎ)で摩砕して、5−ブロモピリミジン−1−オキシド(23%)を得た。
ii)5−ブロモピリミジン−1−オキシド(0.46ミリモル)をアセトニトリル(50mL)中のトリメチルシリルシアニド(0.92ミリモル)及びトリエチルアミン(1.84ミリモル)で、周囲温度で2時間処理した。粗生成物を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)により精製して、表題化合物(0.46g,20%)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 9.27 (s, 1H); 9.09 (s, 1H)。
実施例2:5−ブロモピラジン−2−カルボニトリル
Figure 2009504734
i)ネジ式フタの反応容器において、乾燥DMF(1mL)中の5−ブロモピラジン−2−アミン(0.575ミリモル)、シアン化カリウム(1.15ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.575ミリモル)、及び18−クラウン−6(20mg)の混合物へテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(10mg)を窒素雰囲気下に加えて、この混合物を200℃で撹拌しながら1時間加熱した。冷却後、水(5mL)を加えて、生成物をクロロホルム(2x)で抽出して、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル)による精製の後で5−アミノピラジン−2−カルボニトリル(0.208ミリモル、36%)を得た。
ii)臭化銅(II)(0.25ミリモル)及び亜硝酸t−ブチル(0.31ミリモル)のアセトニトリル(2mL)撹拌溶液へアセトニトリル(1mL)中の5−アミノピラジン−2−カルボニトリル(0.208ミリモル)を少量ずつ加えて、この反応混合物を60℃で1時間維持した。この反応物を酢酸エチル(15mL)で希釈して、1N HCl(水溶液)で2回洗浄した。精製をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン;酢酸エチル)により行って、表題化合物(49%)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 8.83 (s, 1H); 8.71 (s, 1H)。
実施例3:ピペラジン中間体の製造
一般手順:クロロ−ヘテロアリールの室温での求核置換(ニトロ活性化基)
ピペラジン(2〜5ミリモル)と2−クロロ−3−ニトロ−ピリジン(1ミリモル)をDMF又はアセトニトリル(2〜3mL)に溶かして、室温で5分間撹拌した。溶媒の添加の直後に、やや発熱を観察した。この反応が完了していることをTLC分析が示したとき、この混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過して濃縮してから、DCM中10% MeOHでのクロマトグラフィーにより、望みの生成物を得た。
Figure 2009504734
一般手順B:ハロゲン化ヘテロアリールのアミノ化
i)BOC−ピペラジン(2.4ミリモル)、5−ブロモピリミジン−4−カルボニトリル(2ミリモル)、炭酸カリウム(2.8ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル(0.16ミリモル)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.04ミリモル)をNMP(N−メチルピロリジノン)(5mL)に溶かして、200℃で10分間撹拌した。この冷却混合物を酢酸エチルで希釈して、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過して濃縮してから、ヘキサン中20〜50%酢酸エチルのクロマトグラフィーにより、望みのBOC保護化中間体を得た。註:反応をDMFにおいて85℃で4時間行うこと以外は同じ手順を使用して、5−ブロモピラジン−2−カルボニトリルより4−(5−シアノピラジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを製造した。
Figure 2009504734
ii)BOC保護基の除去は、メシレートとの反応の直前に、標準条件(50% TFA/DCM)下で達成した。
実施例4:5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒド
Figure 2009504734
(i)クロロ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル
グリシンエチルエステル塩酸塩(10g,71.65ミリモル)の水(15ml)溶液へ濃塩酸(5.9ml,71.65ミリモル)を0℃で滴下した。次いで、生じる混合物へ、温度を5℃未満に保ちながら、水(7.5ml)中の亜硝酸ナトリウム(4.94g,71.65ミリモル)を滴下のやり方で加えた。10分後、塩酸の第二当量(5.9ml,71.65ミリモル)を滴下して、再び温度を5℃未満に保ちながら、水(7.5ml)中の亜硝酸ナトリウム(4.94g,71.65ミリモル)を続けた。この反応混合物を0℃で45分間撹拌してから、エーテルで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、黄色い固形物を得た。この固形物をヘキサンより再結晶させ、濾過し、ヘキサンで洗浄して、白い結晶性固形物(5.4153g,49.9%)を単離した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 9.01 (s, 1H); 4.42(q, 2H); 1.41 (t, 3H)。
(ii)4−クロロ−2−エチニル−1−フルオロベンゼン
2−ブロモ−4−クロロ−1−フルオロ−ベンゼン(2.91ml,23.9ミリモル)、エチニル−トリメチルシラン(5.2ml,36.5ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(108mg,0.478ミリモル)、及びトリフェニルホスフィン(250mg,0.965ミリモル)のトリエチルアミン(30ml)溶液を100℃で一晩、還流で撹拌した。反応がGC/MSによれば完了したとき、この混合物を酢酸エチルで希釈して、Celite(登録商標)に通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、残渣をシリカゲルに吸着させた。ヘキサンを使用して、生成物を溶出させた。真空での濃縮により茶褐色のオイルを定量的な収率で得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.45 (m, 1H); 7.28 (m, 1H); 7.02 (t, 1H); 0.281 (s, 9H)。
MeOH(60ml)中の(5−クロロ−2−フルオロ−フェニルエチニル)−トリメチルシラン(推定5.4196g,23.9ミリモル)及び炭酸カリウム(16.50g,138.21ミリモル)の混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物について、GC/MSを使用して完了を確認してから、ヘキサンで希釈して、水で洗浄した。水相をヘキサン(2x)で抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。真空で濃縮して、表題化合物(茶褐色のオイル、定量的な収率、3.74g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.47 (m, 1H); 7.30 (m, 1H); 7.05 (t, 1H); 3.63 (s, 1H)。
(iii)5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル
4−クロロ−2−エチニル−1−フルオロベンゼン(2.0019g,12.9ミリモル)のトルエン(50ml)溶液へクロロ(ヒドロキシイミノ)酢酸エチル(3.9271g,25.9ミリモル)と重炭酸ナトリウム(7.00g,84.1ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌してから、濾過して、濾液を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチルに取って、水で洗浄した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2%アセトン/ヘキサン)により、黄色い固形物(1.4794g,42.5%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.00 (m, 1H); 7.44 (m, 1H); 7.19 (m, 2H); 4.50 (q, 2H); 1.45 (t, 3H)。
(iv)[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メタノール
5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル(1.4794g,5.486ミリモル)のTHF(20ml)溶液へ水素化アルミニウムリチウム(95%,0.2082g,5.486ミリモル)をゆっくり加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。硫酸ナトリウム十水和物を加えて冷やし、この混合物を63℃で15分間撹拌して、DCMを使用してCelite(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、茶褐色の固形物(600mg,48%,さらに精製せずに使用する)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.96 (m, 1H); 7.40 (m, 1H); 7.17 (t, 1H); 6.83 (s, 1H); 4.86 (d, 2H)。
(v)5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒド
クロロクロム酸ピリジニウム(852.32mg,3.953ミリモル)のDCM(20ml)溶液へ[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メタノール(600mg,2.636ミリモル)のDCM溶液を滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹拌し、シリカに通して濾過して、濾液を真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(0〜10%))により、白い固形物(310mg,52.1%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.24 (s, 1H); 8.05 (m, 1H); 7.43 (m, 1H); 7.07 (m, 2H)。
実施例5:1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エタノール
Figure 2009504734
(i)4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジオキソブタン酸エチル
3−クロロアセトフェノン(4.0g,25.9ミリモル)及びシュウ酸ジエチル(4.54g,31.1ミリモル)のDMF(32mL)溶液へ水素化ナトリウム(60%オイル分散液、1.24g,31.1ミリモル)を0℃で少量ずつ加えた。この混合物を室温で1時間撹拌してから、80℃で30分間加熱した。冷却後、この混合物を3N HClで処理してから、酢酸エチルで希釈した。有機層を水(3X)と飽和塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)により、表題化合物(4.43g,67%,黄色い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 15.12 (br s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.39 (m, 2H), 1.41 (m, 3H)。
(ii)5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル
4−(3−クロロフェニル)−2,4−ジオキソブタン酸エチル(3.0g,11.8ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(2.46g,35.4ミリモル)のMeOH(60mL)溶液を80℃で4時間加熱した。冷却後、この混合物を濾過し、冷MeOHで洗浄して、5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g,71%,白い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 7.82 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.03 (s, 3H)。メチル及びエチルエステルの両方の混合物(ほとんどメチルエステル)。
(iii)1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エタノン
ヨウ化マグネシウムメチル(ジエチルエーテル中3M)(0.79ml,2.38ミリモル)、トルエン(1ml)、テトラヒドロフラン(0.39ml,4.77ミリモル)、及びトリエチルアミン(1ml,7.15ミリモル)の混合物へ5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル(300mg,1.19ミリモル)のトルエン(5ml)溶液を0℃で加えた。生じる混合物を0℃で5時間撹拌してから、1N塩酸(水溶液、6.5ml,6.5ミリモル)で冷やし、トルエン(35ml)で希釈し、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(水溶液、30ml)、水(50ml)、及び塩水(30ml)で順に洗浄した。有機相を真空で濃縮した。単離した残渣をMeOH(8ml)と20%水酸化カリウム(水溶液、1ml)に溶かした。この混合物を45℃で30分間撹拌して、真空で濃縮した。残渣をトルエン(60ml)に溶かし、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(水溶液、50ml)、及び水(50ml)で順に洗浄した。有機相を真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中2%酢酸エチル)により、表題化合物(白い固形物、156mg,60%)を得た。1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.77 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 2.69 (s, 3H)。
(iv)1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エタノール
1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エタノン(100mg,0.45ミリモル)、ホウ水素化ナトリウム(34mg,0.90ミリモル)、及びMeOH(3ml)の混合物を室温で3時間撹拌した。この反応物を水(30ml)と塩水(30ml)で冷やして、生成物をDCM(3X30ml)で抽出した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物(白い固形物、110mg)を得た。1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.69 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 5.07 (q, 1H), 3.45 (bs, 1H), 1.58 (d, 3H)。
実施例6:1−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エタノール
Figure 2009504734
5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒド(259.3mg,1.149ミリモル)のTHF(5ml)溶液へヨウ化マグネシウムメチル(3Mジエチルエーテル)(0.766ml,2.298ミリモル)を0℃で滴下した。この混合物を0℃で1.5時間撹拌してから、酢酸エチルと塩化アンモニウムを加えた。有機相を単離し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により、表題化合物(澄明なオイル、190mg,68.3%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.95 (m, 1H); 7.40 (m, 1H); 7.17 (t, 1H); 6.80 (s, 1H); 5.12 (m, 1H); 2.22 (d, 1H); 1.64 (d, 3H)。
実施例7:3−[3−(1−ヒドロキシエチル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾニトリル
Figure 2009504734
(i)5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸メチル
3−ヨードアセトフェノン(25.18g,102.3ミリモル)及びシュウ酸ジメチル(14.5g,122.8ミリモル)のDMF(125mL)溶液へ水素化ナトリウム(60%オイル分散液、4.9g,122.8ミリモル)を0℃で少量ずつ加えた。この混合物を室温で1時間撹拌してから、115℃で1時間加熱した。冷却後、この混合物をを3N HClで処理してから、酢酸エチルで希釈した。有機層を水(3X)と飽和塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中0〜10%酢酸エチル)により、中間体(24.21g,71.3%,黄色い固形物)を得た。
この中間体(33.87g,102ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(21.3g,306ミリモル)のMeOH(450mL)溶液を還流で4時間加熱した。冷却後、この混合物を濾過し、冷MeOHで洗浄して、表題化合物(24.10g,72%,茶褐色の固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 8.18 (m, 1H), 7.82 (t, 2H), 7.26 (t, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.03 (s, 3H)。
(ii)[5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メタノール
5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸メチル(12g,36.5ミリモル)のトルエン(60ml)及びTHF(60mL)溶液へDIBAL(55.8mL,トルエン中1.5M,83.7ミリモル)を−78℃でゆっくり加えた。生じる混合物を−78℃で一晩撹拌してから、そのまま室温へゆっくり温めた。この反応物を氷及び飽和塩化アンモニウム(水溶液)の混合物で冷やした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(オフホワイトの固形物、10.5g,95.6%)を得た。1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.12 (m, 1H), 7.76 (ddm, 2H), 7.21 (t, 1H), 6.62 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 2.45 (br s, 1H)。
(iii)5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒド
DCM(150ml)中の[5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メタノール(8.5g,28.23ミリモル)及びクロロクロム酸ピリジニウム(9.13g,42.35ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をヘキサン中15%酢酸エチルで希釈し、シリカゲルの短いプラグに通過させて、追加のヘキサン中15%酢酸エチルで溶出させた。この溶出液を真空で濃縮して、表題化合物(薄黄色い固形物,7.0g,83%)を得た。1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 10.21 (s, 1H), 8.19 (m, 1H), 7.83 (ddm, 2H), 7.27 (m, 1H), 6.93 (s, 1H)。
(iv)3−[3−(1−ヒドロキシエチル)イソオキサゾール−5−イル]ベンゾニトリル
5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−カルバルデヒド(7.5g,25ミリモル)の冷(0℃)THF(100mL)溶液へヨウ化マグネシウムメチル(33mL,ジエチルエーテル中3M,99ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で1時間撹拌して、飽和塩化アンモニウムで冷やした。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム及びシリカゲルの混合物で乾燥させた。濾液を真空で濃縮して、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中15〜50%酢酸エチル)により、粗製のヨード−イソオキサゾール−アルコール(薄黄色いオイル、6.5g,約33%の1−(5−フェニルイソオキサゾール−3−イル)エタノールが混在する)を得た。
粗製1−[5−(3−ヨードフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エタノール(4.9g,15.55ミリモル)及びDBU(2.53g,2.13ミリモル)のDCM(60mL)溶液へtert−ブチルジメチルクロロシラン(2.5g,2.3ミリモル)を加えて、この反応物を室温で3時間撹拌した。tert−ブチルジメチルクロロシラン(2.5g,2.3ミリモル)とDBU(2.53g,2.13ミリモル)を加えて、撹拌を15分間続けると、TLCは、アルコールが消費されたことを示した。生成物を飽和塩化アンモニウムとDCMの間に分画し、有機層を乾燥させ、真空で濃縮して、ヨード−イソオキサゾール−シリルエーテル(薄黄色い固形物、粗製の8.4g)を得た。
DMF(100mL)中の粗製シリルエーテル、シアン化亜鉛(1.6g,13.69ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.58g,1.37ミリモル)の混合物を82℃で10分間撹拌した。この混合物を酢酸エチルで希釈して、Celite(登録商標)に通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、DCMで希釈した。この溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過した。クロマトグラフィー(シリカに予め吸着させる、ヘキサン中1〜5%酢酸エチル)により、純粋なシアノ−イソオキサゾール−シリルエーテル(オフホワイトの固形物、3.83g,3工程で46.5%)を得た。1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.07 (m, 1H), 8.04 (dm, 1H), 7.73 (dm, 1H), 7.62 (t, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.09 (q, 1H), 1.54 (d, 3H), 0.93 (s, 9H), 0.13 (s, 3H), 0.06 (s, 3H)。
純粋なシアノ−イソオキサゾール−シリルエーテル(3.83g,11.66ミリモル)のTHF(40mL)溶液へTBAF(20mL,THF中1M,20ミリモル)を0℃で加えて、この混合物を室温で一晩撹拌した。生成物をDCMと水の間に分画した。有機層を塩水で洗浄して、硫酸マグネシウムで乾燥させた。シリカゲルを加えて、この混合物を、ヘキサン中50%酢酸エチルを使用するシリカゲルのプラグに通過させた。この溶出液を真空で濃縮し、残渣をヘキサンで摩砕して、表題化合物(オフホワイトの固形物、2.5g,100%)を得た。1H-NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.07 (m, 1H), 8.03 (dm, 1H), 7.75 (dm, 1H), 7.62 (t, 1H), 6.7 (s, 1H), 5.13 (q, 1H), 1.64 (d, 3H)。
実施例8:5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸
i)[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メタノール
Figure 2009504734
5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸エチル(2.0g,8.4)のTHF(100ml)溶液へ水素化アルミニウムリチウム(320mg,8.4ミリモル)を室温でゆっくり加えた。1時間後、この反応混合物を水で冷やしてから、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、濃縮した。次いで、生じる残渣を、ヘキサン中15〜40%酢酸エチルを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.32g,75%,黄色い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 7.78 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.43 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 4.84 (d, 2H), 2.23 (t, 1H)。
ii)5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸
Figure 2009504734
[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メタノール(1.1g,5.25ミリモル)の冷却(10℃)アセトン(20mL)溶液へ過マンガン酸カリウム(4.1g,26.23ミリモル)を加えた。2時間後、この反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過して、アセトンと水で濯いだ。アセトンを真空で除去して、水層を1N HCl(水溶液)で酸性にした。生成物を酢酸エチル(2x)で抽出し、有機層を乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。ヘキサンでの摩砕により、表題化合物(286mg,24%,オフホワイトの固形物)を得た。
実施例9:1,3−オキサゾール中間体、2−(3−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸の製造
i)2−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]−3−ヒドロキシプロパン酸メチル
Figure 2009504734
DMF(100ml)中の3−クロロ安息香酸(5.0g,31.9ミリモル)、セリンメチルエステル塩酸塩(6.1g,31.9ミリモル)、及びHOBt(4.31g,31.9ミリモル)の混合物へN−メチルモルホリン(7.0ml,63.8ミリモル)とEDCI(4.97g,31.9ミリモル)を0℃で加えた。この混合物をそのまま室温へ温めて、18時間撹拌した。この混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈してから、水(3x250ml)に続いて塩水で洗浄した。この有機抽出物をNaSO(無水)で乾燥させてから、真空で濃縮して、表題化合物(7.2g,93%,薄黄色い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 7.78 (s, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 7.45, (dd, 1 H), 7.34 (t, 1 H), 7.25 (br, d, 1H), 4.82 (m, 1 H), 4.08 (m, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.19 (br, t, 1H)。
ii)2−(3−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸メチル
Figure 2009504734
2−[(3−クロロベンゾイル)アミノ]−3−ヒドロキシプロパン酸メチル(7.2g,29.6ミリモル)のDCM溶液へDeoxo−fluor(登録商標)/ビス(2−メトキシエチル)アミノ−イオウ三フッ化物(7.2g,32.6ミリモル)を−20℃で滴下した。この温度で30分間撹拌後、BrCCl(3.6g,18.1ミリモル)に続いてDBU(2.79g,18.1ミリモル)を滴下した。次いで、この混合物を2〜3℃で8時間撹拌してから、飽和NaHCO(水溶液)で冷やし、酢酸エチルでの抽出を続けた。次いで、有機抽出物を塩水で洗浄して、NaSO(無水)で乾燥させた。ヘキサン中酢酸エチルを溶出液として使用するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を実施して、2−(3−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸メチル(4.1g,59%,黄色い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 8.30 (s, 1 H), 8.12 (d, 1 H), 7.98 (dd, 1 H), 7.45 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H)。
iii)2−(3−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 2009504734
2−(3−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸メチル(1.0g,54.21ミリモル)のMeOH(20mL)懸濁液へ水酸化ナトリウム(10mL,1M,10ミリモル)を加えた。生じる混合物を60℃で15分間加熱してから、氷と水の混合物で希釈した。生じる混合物を1N HCl(水溶液)でpH3まで酸性化した。固形生成物を濾過により採取し、水で濯ぎ、真空で乾燥させて、表題化合物(789mg,84%)を得た。
実施例10:1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール
Figure 2009504734
(i)N’,2−ジヒドロキシプロパンイミダミド
水酸化ナトリウム(3.09g,77.37ミリモル)及び塩酸ヒドロキシルアミン(5.38g,77.37ミリモル)のエタノール(40ml)溶液を室温で30分間撹拌した。この溶液を濾過して、濾液を2−ヒドロキシ−プロピオンニトリル(5.05ml,70.34ミリモル)へゆっくり加えた。この混合物をそのまま室温で一晩撹拌してから、濃縮して、表題化合物(白い固形物、6.3728g,87%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ (ppm) 8.91 (s, 1H); 5.23 (s, 2H); 5.11 (s, 1H); 4.01 (q, 1H); 1.21 (d, 3H)。
(ii)1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール
2,N−ジヒドロキシ−プロピオンアミジン(2.0g,19.21ミリモル)のピリジン(25mL)溶液へ塩化3−クロロ−ベンゾイル(2.71ml,21.13ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物をそのまま室温へ温めながら、2.5時間撹拌してから、140℃で1時間加熱した(密封バイアル)。この反応混合物を氷水へ注いで、DCM(x2)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。生じる茶褐色の固形物をヘキサン中10%酢酸エチルより再結晶させて、表題化合物(淡褐色の固形物、2.1828g,46.8%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.16 (m, 1H); 8.04 (m, 1H); 7.58 (m, 1H); 7.50 (m, 1H); 5.12 (q, 1H); 2.71 (s, 1H); 1.70 (d, 3H)。
実施例11:1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エタノール
Figure 2009504734
(i)酢酸1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル
DCM(4mL)中の2−アセトキシプロピオン酸(540mg,4.1ミリモル)及び塩化オキサリル(4mL,DCM中2M,8ミリモル)の混合物へ数滴のDMFを0℃で加えると、発泡を観察した。この混合物を0℃で30分間撹拌してから、室温まで1.5時間温めた。トルエン(5mL)を加えて、真空での濃縮の間の過剰な塩化オキサリルの除去を確実にした。この酸塩化物の酢酸エチル(30mL)溶液へ3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミダミド(599mg,3.51ミリモル)を加えた。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えて、この反応混合物を30分間激しく撹拌した。層を分離させ、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣へDMF(5mL)を加えて、生じる混合物を135℃で1.5時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、クロマトグラフィー(生成物をシリカに予め吸着させる、ヘキサン中5〜10%酢酸エチル)により、生成物(452mg,48.3%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.11 (m, 1H), 7.99 (dm, 1H), 7.51 (dm, 1H), 7.46 (t, 1H), 6.11 (q, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.77 (d, 3H)。
(ii)1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エタノール
酢酸1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル(451.6mg,1.69ミリモル)のTHF(6mL)及びMeOH(2.5mL)溶液へ水酸化リチウム(3.7mL,0.5M水溶液,1.85ミリモル)を加えた。この混合物を2時間撹拌してから、酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空で除去した。クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン中15〜20%酢酸エチル)により、表題化合物(白い固形物、382.9mg,100%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.11 (m, 1H), 7.99 (dm, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.47 (t, 1H), 5.19 (m, 1H), 2.73 (d, 1H), 1.75 (d, 3H)。
実施例12:一般手順:アセチレンからのトリアゾール環形成
Figure 2009504734
2mlの9:1 DMSO:HO中のヨウ化若しくは臭化アリール(1ミリモル)、プロパルジルアルコール(1ミリモル)、L−プロリン(0.2ミリモル)、炭酸ナトリウム(00.2ミリモル)、アジ化ナトリウム(1.2ミリモル)、アスコルビン酸ナトリウム(0.1ミリモル)、及び硫酸銅五水和物(0.05ミリモル)の混合物を65℃で一晩撹拌した。この混合物を酢酸エチルで希釈して、水と希釈水酸化アンモニウム(3x)で順に洗浄した。SPEカラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM中7〜10% MeOH)による精製によって、トリアゾールを得た。参考文献:Organic Letters. 2004, Vol. 6, No. 22, 3897-3899。
このやり方で以下の化合物を製造した:
Figure 2009504734
実施例13:5−(1−クロロエチル)−3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2009504734
(i)3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミダミド
3−クロロ−ベンゾニトリル(28g,203.5ミリモル)のエタノール(50mL)溶液へ水酸化ナトリウム(50mL水中8.2g)と塩酸ヒドロキシルアミン(20mL水中16g)を80℃で加えた。生じる混合物を80℃で2時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、表題化合物(29.82g,85.9%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.65 (s, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 4.86 (br, 2H), 1.68 (br, 1H)。
(ii)5−(1−クロロエチル)−3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミダミド(10.0g,58.7ミリモル)の酢酸エチル(200mL)溶液へ塩化2−クロロプロパノイル(8.94g,70.4ミリモル)を10℃(氷浴)で、滴下のやり方で加えた。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液を加えて、この反応混合物を10分間激しく撹拌した。層を分離させて、有機層を水と塩水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣へDMF(60mL)を加えて、生じる混合物を135℃で1.5時間撹拌した。この混合物を水とDCMで希釈して、層を分離させた。有機層を水と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。クロマトグラフィー(生成物をシリカに予め吸着させる、ヘキサン中5%酢酸エチル)により、生成物(7.5g,52.6%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 8.11 (s, 1H), 7.99 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.28 (q, 1H), 2.05 (d, 3H)。
実施例14:一般手順:アルコールのメシル化
Figure 2009504734
ヘテロアリールアルコール(1ミリモル)のDCM(10〜15ml)溶液へ塩化メタンスルホニル(1.5ミリモル)とトリエチルアミン(2ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で30分間撹拌してから、冷飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して表題化合物を得て、これをさらに精製せずに使用した。
上記の手順を使用して、以下のメシレートを合成した。
Figure 2009504734
実施例15:一般手順:メシレートのピペラジン置換
アセトニトリル(15ml)中の適切なメシレート(1ミリモル)、アリールピペラジン(1.5ミリモル)、及び炭酸カリウム(2ミリモル)の混合物を80℃で一晩撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルと水で希釈した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムと塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。SPEカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0〜70%酢酸エチル)により、望みの化合物を得た。
上記の手順を使用して、以下の化合物を合成した。
Figure 2009504734
Figure 2009504734
Figure 2009504734
メシレートに代わる対応の塩化物より、同じやり方で以下の化合物を作製した。
Figure 2009504734
実施例16:一般手順:アルデヒドでの還元アミノ化
アリールピペラジン(1ミリモル)、酢酸(0.09ml)、及び複素環式アルデヒド(1ミリモル)のMeOH(4.5ml)溶液へシアノホウ水素化ナトリウム(1M THF)(1ミリモル)を加えた。この反応混合物をそのまま室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムを加えて、生成物をDCMで抽出した。有機相を単離し、水と塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。SPEカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0〜50%酢酸エチル)により、望みの化合物を得た。
上記の手順を使用して、以下の化合物を合成した。
Figure 2009504734
実施例17.1:酸のアリールピペラジンへのEDCIカップリングを介したアミド
1−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]カルボニル}−4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン
Figure 2009504734
1−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン(43.7mg,0.2ミリモル)、5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−カルボン酸(44.7mg,0.21ミリモル)、EDCI(38.3mg,0.2ミリモル)、及びHOBt(27.0mg,0.2ミリモル)の混合物をDMF(1mL)において室温で一晩撹拌した。この混合物を水で希釈して、DCMへ抽出した。この有機抽出物を乾燥させ、濾過して、真空で濃縮した。生じる固形物をエーテルで摩砕して、表題化合物(75.7mg,91.4%,黄色い固形物)を得た。1H NMR (CDCl3) δ (ppm): 8.41 (dd, 1H), 8.22 (dd, 1H), 7.82 (t, 1H), 7.70 (dd, 1H), 7.47 (m, 2H), 6.92 (s, 1H), 6.88 (dd, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.99 (m, 2H), 3.60 (m, 4H)。
同じやり方で以下の化合物を製造した:
Figure 2009504734
実施例18:医薬実施例
GluR5Dを発現する細胞系におけるmGluR5拮抗作用の機能評価
本発明の化合物の特性について、標準アッセイを使用して、薬理学的活性を分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えば、Aramori et al., Neuron 8:757 (1992)、Tanabe et al., Neuron 8:169 (1992)、Miller et al., J. Neuroscience 15: 6103 (1995)、Balazs, et al., J. Neurochemistry 69:151 (1997) に記載のように、当該技術分野でよく知られている。これらの公表文献に記載の方法論は、参照により本明細書に組み込まれる。簡便には、本発明の化合物は、mGluR5を発現する細胞における細胞内カルシウム[Ca2+の可動化を測定するアッセイ(FLIPR)、又はイノシトールリン酸の代謝回転を測定する別のアッセイ(IP3)により試験することができる。
FLIPRアッセイ
WO97/05252に記載のように、ヒトmGluR5dを発現する細胞を、コラーゲンでコートした、底が澄明で側面が黒い96ウェルプレートに100,000細胞/ウェルの密度で播き、播いてから24時間後に実験を行う。すべてのアッセイは、127mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl、0.7mM NaHPO、2mM CaCl、NaHCO 0.422mg/ml、HEPES 2.4mg/ml、グルコース 1.8mg/ml、及びBSA分画IV 1mg/ml(pH7.4)を含有する緩衝液において行う。96ウェルプレート中の細胞培養物に、蛍光カルシウム指示薬、fluo−3(モレキュラープローブズ、オレゴン州ユージーン)のアセトキシメチルエステル型の0.01%プルロン酸(専売の非イオン性界面活性ポリオール−CAS番号9003−11−6)中4μMを含有する、上記に言及した緩衝液を60分間ロードする。このローディング期間に続いて、このfluo−3緩衝液を除去して、新鮮なアッセイ緩衝液に置き換える。0.800Wのレーザー設定と0.4秒のCCDカメラシャッター速度を488nmの励起波長と562nmの放射波長で使用して、FLIPR実験を行う。細胞プレートの各ウェルに160μlの緩衝液を入れて、各実験を開始する。アンタゴニストプレートからの40μlの添加に続いて、アゴニストプレートから50μLを添加した。アンタゴニストの添加とアゴニストの添加には90秒の間隔を空ける。蛍光シグナルを1秒間隔で50回サンプリングして、続いて2つの添加のそれぞれの直後に5秒間隔で3回のサンプルを取る。アゴニストに対する応答(サンプル期間内のバックグラウンド蛍光より小さい)のピーク高さの間の差として応答を測定する。線形最小二乗適合プログラムを使用して、IC50定量を行う。
IP3アッセイ
mGluR5dについての追加の機能アッセイがWO97/05252に記載されていて、ホスファチジルイノシトールの代謝回転に基づく。受容体の活性化は、ホスホリパーゼC活性を促進して、イノシトール1,4,5−三リン酸(IP)の増加生成をもたらす。
ヒトmGluR5dを安定的に発現するGHEKを、1μCi/ウェル[3H]ミオイノシトールを含有する培地において、ポリ−L−リジンでコートした24ウェルのプレート上に40x10細胞/ウェルで播く。細胞を一晩(16時間)インキュベートしてから3回洗浄し、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ1ユニット/mlと2mMピルビン酸塩を補充したHEPES緩衝化生理食塩水(146mM NaCl、4.2mM KCl、0.5mM MgCl、0.1%グルコース、20mM HEPES、pH7.4)において37℃で1時間インキュベートした。細胞をHEPES緩衝化生理食塩水で1回洗浄して、10mM LiClを含有するHEPES緩衝化生理食塩水において10分間プレインキュベートした。化合物を同一2検体において37℃で15分間インキュベートしてから、グルタメート(80μM)又はDHPG(30μM)のいずれか一方を加えて、さらに30分間インキュベートする。0.5ml過塩素酸(5%)の氷上での添加により反応を止めて、4℃で少なくとも30分間インキュベートする。試料を15mlポリプロピレン管に採取して、イオン交換樹脂(Dowex AG1−X8ギ酸型、200〜400メッシュ、BIORAD)カラムを使用して、イノシトールリン酸を分離する。イノシトールリン酸の分離は、はじめに8mlの30mMギ酸アンモニウムでグリセロホスファチジルイノシトールを溶出させることによって行った。次に、8mlの700mMギ酸アンモニウム/100mMギ酸でイノシトールリン酸全体を溶出させて、シンチレーションバイアルに採取する。次いで、この溶出液を8mlのシンチラントと混合して、シンチレーションカウンティングにより[3H]イノシトール取込みを定量する。同一2検体の試料からのdpmカウントをプロットして、線形最小二乗適合プログラムを使用して、IC50定量を行う。
概して言えば、本発明の化合物は、本明細書に記載のアッセイにおいて、10μM未満の濃度で(又はEC50値で)活性であった。本発明の好ましい化合物は、1μM未満、より好ましい化合物は、約100nMのEC50値を有する。例えば、実施例16.1、15.11、15.16、及び15.17の化合物は、それぞれ199、101、1082、及び159nMのIC50値を有する。

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 2009504734
    [式中:
    Ar及びArは、独立して選択される、置換されていてもよいアリール若しくはヘテロアリール基であり、ここで置換基は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、SO、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキルからなる群より選択され、ここでどの環式基も、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、CN、CO、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される少なくとも1つの置換基でさらに置換されてよく;
    は、それぞれの例において、F、Cl、Br、I、OH、CN、ニトロ、C1−6−アルキル、OC1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキルハロ、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、CO、−CONR、C1−6−アルキレンOR、OC2−6−アルキレンOR、及びC1−6−アルキレンシアノからなる群より独立して選択され;
    とRは、H、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、及びシクロアルキルからなる群より独立して選択され;
    Hyは、N、O及びSからなる群より独立して選択される2又は3のヘテロ原子を含有する5員の複素環式環であり、ここで該環は、F、Cl、Br、I、OH、ニトロ、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、OC1−6−アルキル、OC1−6−アルキルハロ、CN、CO、CONR、SR、S(O)R、及びSOからなる群より選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    Lは、−CR−、−C(O)−、−C(NR)−、及び−C(S)−からなる群より選択され;
    とRは、H、C1−6−アルキル、C1−6−アルキルハロ、C2−6−アルケニル、及びC2−6アルキニルからなる群より独立して選択され;
    mは、0、1、2、3及び4からなる群より選択される整数であり;そして
    nは、1及び2からなる群より選択される整数である]の化合物、又はその医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、イソフォーム(isoform)、互変異性体、光学異性体、又は組合せ。
  2. Arが、置換されていてもよいフェニル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、置換されていてもよいピリジル基と置換されていてもよいピラジン基からなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. Arが、置換されていてもよい2−ピリジル基である、請求項3に記載の化合物。
  5. Lが、CH及びCH(Me)からなる群より選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. Hyが、イソオキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、及び1,2,3−トリアゾールからなる群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 3−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    2−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    6−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    1−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}−4−ピリジン−2−イルピペラジン、
    2−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン、
    3−(4−{1−[5−(3−シアノフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    3−(4−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    6−(4−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    3−(3−{1−[4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチル}イソオキサゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
    1−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}−4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン、
    3−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    6−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    2−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    6−(4−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    3−(4−{1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    2−(4−{1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    6−(4−{1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    6−(4−{1−[1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    5−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボニトリル、
    5−(4−{1−[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    2−(4−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    3−(4−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    6−(4−{[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル、
    3−(4−{[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    1−{[5−(3−クロロフェニル)イソオキサゾール−3−イル]カルボニル}−4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン、及び
    1−{[2−(3−クロロフェニル)−1,3−オキサゾール−5−イル]カルボニル}−4−(3−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジンからなる群より選択される化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物の治療有効量を有効成分として1以上の医薬的に許容される希釈剤、賦形剤、及び/又は不活性担体と一緒に含んでなる医薬組成物。
  9. mGluR5仲介性障害の治療に使用の、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 療法における使用の、請求項1に記載の化合物。
  11. mGluR5仲介性障害の治療に使用の、請求項1に記載の化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物の、mGluR5仲介性障害の治療用医薬品の製造における使用。
  13. 請求項1に記載の化合物の治療有効量を哺乳動物へ投与することを含んでなる、mGluR5仲介性障害の治療の方法。
  14. 哺乳動物がヒトである、請求項13に記載の方法。
  15. 障害が神経系障害である、請求項14に記載の方法。
  16. 障害が精神医学系障害である、請求項14に記載の方法。
  17. 障害が慢性及び急性の疼痛障害である、請求項14に記載の方法。
  18. 障害が胃腸系障害である、請求項14に記載の方法。
  19. mGluR5受容体を含有する細胞を請求項1に記載の化合物の有効量で処置することを含んでなる、前記受容体の活性化を阻害するための方法。
JP2008526973A 2005-08-15 2006-08-04 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての置換ピペラジン Pending JP2009504734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70794605P 2005-08-15 2005-08-15
PCT/US2006/030392 WO2007021573A1 (en) 2005-08-15 2006-08-04 Substituted piperazines as metabotropic glutamate receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504734A true JP2009504734A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37451198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526973A Pending JP2009504734A (ja) 2005-08-15 2006-08-04 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての置換ピペラジン

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20070037820A1 (ja)
EP (1) EP1919901A1 (ja)
JP (1) JP2009504734A (ja)
KR (1) KR20080057224A (ja)
CN (1) CN101287722A (ja)
AR (1) AR057728A1 (ja)
AU (1) AU2006280231A1 (ja)
BR (1) BRPI0615163A2 (ja)
CA (1) CA2616307A1 (ja)
IL (1) IL188806A0 (ja)
MX (1) MX2008001606A (ja)
NO (1) NO20080670L (ja)
TW (1) TW200800946A (ja)
UY (1) UY29735A1 (ja)
WO (1) WO2007021573A1 (ja)
ZA (1) ZA200801035B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536873A (ja) * 2010-09-06 2013-09-26 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ アミド化合物
JP2015500320A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング mGlu5のポジティブアロステリックモジュレーターとしての4−アリールイミダゾール誘導体
JP2015504864A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペラジン誘導体およびmGlu5受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのその使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0711521D0 (en) * 2007-06-14 2007-07-25 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP2011515359A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 グラクソ グループ リミテッド 治療用トリアゾールアミド誘導体
WO2009147189A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
ES2445199T3 (es) 2008-06-05 2014-02-28 Glaxo Group Limited Derivados de benzpirazol como inhibidores de PI3-quinasas
EP2280959B1 (en) 2008-06-05 2012-04-04 Glaxo Group Limited 4-amino-indazoles
JP5656880B2 (ja) 2009-03-09 2015-01-21 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited Pi3キナーゼの阻害剤としての4−オキサジアゾール−2−イル−インダゾール
PL2899191T3 (pl) 2009-04-30 2018-01-31 Glaxo Group Ltd Indazole podstawione oksazolem jako inhibitory kinazy PI3
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
US8822464B2 (en) 2011-11-28 2014-09-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh N-aryl-piperazine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR5 receptors
US8741892B2 (en) 2011-12-05 2014-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8642774B2 (en) 2011-12-08 2014-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8846948B2 (en) 2011-12-13 2014-09-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8796467B2 (en) 2011-12-13 2014-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8883789B2 (en) 2011-12-14 2014-11-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperazine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR5 receptors
US8889677B2 (en) 2012-01-17 2014-11-18 Boehringer Ingellheim International GmbH Substituted triazoles useful as mGlu5 receptor modulators
CN113087669B (zh) * 2019-12-23 2023-11-17 南京药石科技股份有限公司 一种4-氰基-5-溴嘧啶的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA871335B (en) * 1986-02-27 1987-09-30 Duphar Int Res New aryl-substituted(n-piperidinyl)methyl-and(n-piperazinyl)-methylazoles having antipsychotic properties
US5681956A (en) * 1990-12-28 1997-10-28 Neurogen Corporation 4-aryl substituted piperazinylmethyl phenylimidazole derivatives; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
AU1608397A (en) * 1996-02-02 1997-08-22 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents
WO2003093236A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Euro-Celtique, S.A. 1-(pyrid-2-yl)-piperazine compounds as metabotropic glutamate receptor inhibitor
TW200812986A (en) * 2002-08-09 2008-03-16 Nps Pharma Inc New compounds
AU2004218260A1 (en) * 2003-01-28 2004-09-16 Aventis Pharma S.A. N-aryl heteroaromatic products, compositions containing same and use thereof
AR044586A1 (es) * 2003-06-04 2005-09-21 Aventis Pharma Sa Productos aril - heteroaromaticos, composiciones que los contienen y su utilizacion
GB0325956D0 (en) * 2003-11-06 2003-12-10 Addex Pharmaceuticals Sa Novel compounds
WO2005077373A2 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Treatment of gastro-esophageal reflux disease (gerd)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536873A (ja) * 2010-09-06 2013-09-26 グアンジョウ インスティテュート オブ バイオメディスン アンド ヘルス,チャイニーズ アカデミー オブ サイエンスィズ アミド化合物
US9238643B2 (en) 2010-09-06 2016-01-19 Guangzhou Institutes Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Sciences Amide compounds
JP2015500320A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング mGlu5のポジティブアロステリックモジュレーターとしての4−アリールイミダゾール誘導体
JP2015504864A (ja) * 2011-12-14 2015-02-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ピペラジン誘導体およびmGlu5受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200800946A (en) 2008-01-01
NO20080670L (no) 2008-04-01
BRPI0615163A2 (pt) 2016-09-13
UY29735A1 (es) 2007-02-28
CA2616307A1 (en) 2007-02-22
EP1919901A1 (en) 2008-05-14
ZA200801035B (en) 2008-12-31
WO2007021573A1 (en) 2007-02-22
KR20080057224A (ko) 2008-06-24
MX2008001606A (es) 2008-04-14
US20070037820A1 (en) 2007-02-15
AR057728A1 (es) 2007-12-12
IL188806A0 (en) 2008-08-07
US20080312246A1 (en) 2008-12-18
AU2006280231A1 (en) 2007-02-22
CN101287722A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504734A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての置換ピペラジン
RU2381226C2 (ru) Полигетероциклические соединения и их применение в качестве антагонистов метаботропного рецептора глутамата
AU2007303889B2 (en) mGluR5 modulators
US7074809B2 (en) Compounds
US20060063772A1 (en) New compounds
JP2007523183A (ja) 縮合複素環式化合物及び代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのその使用
JP2009536213A (ja) 縮合複素環化合物及びmglur5モジュレーターとしてのその使用
JP2010503656A (ja) スピロ−オキサゾリジノン化合物と代謝共役型グルタミン酸受容体ポテンシエーターとしてのその使用
JP2009536214A (ja) 縮合複素環化合物及びmglur5モジュレーターとしてのその使用
WO2009054790A1 (en) Amide linked heteroaromatic derivatives as modulators of mglur5
JP2009536211A (ja) Mglur5モジュレーターiii
JP2009536212A (ja) 多環式複素環化合物及び代謝調節型グルタミン酸5受容体の調節剤としてのその使用
JP2009536210A (ja) Mglur5モジュレーターii
JP2009504735A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての二環系ピペラジン
AU2008317544A1 (en) Amino 1,2,4-triazole derivatives as modulators of mGluR5
WO2009054785A1 (en) 1,2,4-triazole ether derivatives as modulators of mglur5
WO2009054792A1 (en) Aminopyridine derivatives as modulators of mglur5