JP2009504507A - きしみ騒音の不快度の評価方法および装置 - Google Patents

きしみ騒音の不快度の評価方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504507A
JP2009504507A JP2008527409A JP2008527409A JP2009504507A JP 2009504507 A JP2009504507 A JP 2009504507A JP 2008527409 A JP2008527409 A JP 2008527409A JP 2008527409 A JP2008527409 A JP 2008527409A JP 2009504507 A JP2009504507 A JP 2009504507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discomfort
variable
determined
value
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008527409A
Other languages
English (en)
Inventor
アッティア,ファウズィ
フィッシャー,ミヒャエル
カイパー,ヴィンフリート
ツェラー,トーマス
ブレッツ,ウウェ
カールソン,マッツ
マルティン,ウウェ
ラクエット,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009504507A publication Critical patent/JP2009504507A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles

Abstract

【課題】ブレーキの騒音品質に関する確実且つ客観的判定を可能にする、自動車の運転時または自動車構成要素の作動時に発生される音響信号内のきしみ騒音の不快度の評価方法および装置を提供する。
【解決手段】自動車の運転時または自動車構成要素の作動時に発生される音響信号内のきしみ騒音の不快度の評価方法において、少なくとも1つのきしみ騒音の存在が検出され(501)、この少なくとも1つのきしみ騒音が少なくとも2つの所定の特徴(Mq,i)に関して評価され(502)、この少なくとも1つのきしみ騒音の少なくとも2つの評価から、この少なくとも1つのきしみ騒音の不快度を表わす変数が決定される(bonisqueal、sessionbonisqueal、505、509)。
【選択図】図5

Description

自動車の運転時にまたは自動車の構成要素から発生する騒音は、しばしば、ドライバおよび周囲に対して不快なものとして現われ、したがって、騒音低減手段を可能にするために、この騒音はできるだけ検出されるべきである。
ドイツ特許公開第10260723号から、ブレーキ回路油圧装置内弁およびポンプのテスト操作における音響騒音の抑制方法が既知である。この場合、操作は、操作される機械的な、騒音発生の原因となる応答が行われないような短い時間区間の間行われる。
発明の利点
本発明は、
少なくとも1つのきしみ騒音の存在が検出され、
この少なくとも1つのきしみ騒音が少なくとも2つの所定の特徴に関して評価され、および
この少なくとも1つのきしみ騒音の少なくとも2つの評価から、この少なくとも1つのきしみ騒音の不快度を表わす変数が決定される、
自動車の運転時または自動車構成要素の作動時に発生される音響信号内における、きしみ騒音の不快度、妨害ないしは妨害度、ないしはほぼ単調な騒音の不快度の評価方法に関するものである。きしみ騒音の不快度に対する客観的尺度を知ることは、きしみ騒音が耐えられるものであるかどうか、または対策が必要かどうかの判定を行うことを可能にする。不快度の評価のために、きしみ範囲が人の耳によっていかに強く、ないしはどの程度にうるさくまたは不快に感じられるかを与える変数が決定される。
本発明の有利な形態は、きしみ騒音がブレーキきしみ騒音であることを特徴とする。きしみブレーキ作動は、周囲に対してのみならずドライバに対してもまた騒音妨害として現われる。
本発明の有利な形態は、
きしみ騒音が音響信号振幅スペクトル内の最大値の特定により検出されること、および
少なくとも2つの特徴が、次の特徴リストから、即ち、特徴として、
−きしみ騒音の時間長さと、
−重みつき振幅スペクトルの最大ピーク値と、
−振幅スペクトルから平滑化/重みづけにより得られた重みつき/平滑化スペクトルの最大ピーク値と、
−信号の比音量と、
−きしみ騒音の時間長さおよび重みつき/平滑化スペクトルの最大ピーク値の積と、
−きしみ騒音の時間長さおよび重みつきスペクトルの最大ピーク値の積と、および
−きしみ騒音の時間長さおよび信号の比音量の積と、
を含む特徴リストから得られていること、
を特徴とする。
本発明の有利な形態は、
少なくとも1つのきしみ騒音における少なくとも2つの特徴の各々に対して個別評価数が決定されること、および
決定された少なくとも2つの個別評価数から、きしみ騒音の不快度を表わす変数が決定されること、
を特徴とする。個別評価数により、各きしみ騒音に対して、各特徴に対し、きしみ騒音が不快度の決定に対していかに本質的であるかが与えられる。
本発明の有利な形態は、
少なくとも1つのきしみ騒音が、個々のブレーキ過程の間に発生する少なくとも1つのブレーキきしみ騒音であること、
少なくとも2つの特徴の各々に対して、各ブレーキきしみ騒音に対するそれぞれの特徴に対して決定された個別評価数の結合により、特徴評価数が形成されること、および
決定された少なくとも2つの特徴評価数から、ブレーキ過程の間に発生したきしみ騒音の不快度を表わす個別不快度変数が決定されること、
を特徴とする。これにより、1つのブレーキ過程の全てのきしみ現象がまとめられ、ブレーキ過程の間における全てのきしみ不快度に対する客観的な尺度、即ち個別不快度変数が決定される。この場合、特に、同一ブレーキ過程の間における複数回のブレーキきしみが発生することが考慮される。
本発明の有利な形態は、結合が加算、特に重みつき加算であることを特徴とする。
本発明の有利な形態は、
少なくとも2つの特徴評価数から、重みつき加算により第1の中間変数が決定されること、および
第1の中間変数から、きしみ騒音の不快度を表わす変数が決定されること、
を特徴とする。
本発明の有利な形態は、個別不快度変数が、第1の中間変数から、次式により決定され、
Figure 2009504507
ここで、a、b、cは選択可能なパラメータであり、OVは第1の中間変数であり、bonisquealは個別不快度変数であることを特徴とする。a、b、cの選択可能性により、客観的且つ説得力のあるbonisquealの決定に対して、3つの自由度が使用可能である。
本発明の有利な形態は、選択可能なパラメータa、b、cに対して、値a=0.016、b=−23.64375、c=2.6327が選択されることを特徴とする。これらの値は実験において特に適切であることがわかっている。
本発明の有利な形態は、
個別不快度変数が最も近い整数値に丸められること、および
個別不快度変数に対して1より小さい値が決定された場合、個別不快度変数が値1にセットされること、および
個別不快度変数に対して10より大きい値が決定された場合、個別不快度変数が値10にセットされること、
を特徴とする。これにより、個別不快度変数のクラス分け、即ち離散クラスへの分類が行われる。
本発明の有利な形態は、
少なくとも2つのブレーキ過程が実行されること、
ブレーキ過程の間に発生したきしみ騒音の不快度変数を表わす全不快度変数が決定されること、
この場合、全不快度変数内に、各ブレーキ過程に対して決定された、所定の条件を満たす個別不快度変数の平均値が入り込むこと、
を特徴とする。これにより、複数のブレーキ過程のきしみ騒音の不快度に対する客観的尺度を決定することが可能である。
本発明の有利な形態は、所定の条件が、それぞれの個別不快度変数がしきい値、特にしきい値9.5を下回ることであることを特徴とする。これは、明らかに、もはやほとんど感じられないきわめて僅かなきしみ騒音は考慮されないことを意味する。数値9.5に関しては、図1が参照され、図1において、きしみ騒音の不快度に数値が割り当てられている。
本発明の有利な形態は、全不快度変数内に、さらに追加的に、同様にブレーキ過程の全回数に対するきしみを有するブレーキ過程の実行回数、即ちきしみを有するブレーキ過程の%割合を含む項が入り込むことを特徴とする。
本発明の有利な形態は、前記項が、ブレーキ過程の全回数に対するきしみを有するブレーキ過程の実行回数から、所定の特性曲線により決定されることを特徴とする。
本発明の有利な形態は、特性曲線が単調減少特性曲線であることを特徴とする。
本発明の有利な形態は、
全不快度変数が最も近い整数値に丸められること、および
全不快度変数に対して1より小さい値が決定された場合、全不快度変数が値1にセットされること、および
全不快度変数に対して10より大きい値が決定された場合、全不快度変数が値10にセットされること、
を特徴とする。これにより、不快度に対して離散数値が使用される。
さらに、本発明は、上記記載の方法を実行するための手段を含む装置を含んでいる。
本発明による方法の有利な形態は本発明による装置の有利な形態としても表わされ、その逆としても表わされる。
本発明は、特にブレーキ作動によるきしみ騒音の不快度の客観的評価方法に関するものである。この場合、評価は、1から10までの離散段階を有する10個の目盛上で行われる。この場合、目盛は、
1=きわめて耐えられないきしみ、
...、
10=きしみは全く感じられない、
を意味する。
「Brake Objective Noise Index Squeal(客観的ブレーキきしみ騒音指数)」または「BONI−Squeal(BONIきしみ)」とも呼ばれる計算指数は、検出された不快度に関して、人の知覚に対して高い一致を有している。きしみ騒音の時間信号から物理的および心理音響的特徴を抽出したのち、これらの特徴の組み合わせにより評価指数が形成される。
このような指数は、自動車ブレーキの申請または最終受入検査において使用されてもよい。この場合、しばしば、車両は異なるテスト・ドライバにより所定のテスト・コース上で走行され且つブレーキ騒音、特にきしみが主観的に判定される。この場合、物理的に同じきしみ騒音が存在しているにもかかわらず、異なるドライバの評価の間においてのみならず1人の同じドライバの評価の間においても、きわめて大きな偏差がみられることがある。本発明は、記録された空気伝送音信号の処理により、平均的に感じられた騒音の不快度に対応する評価指数を計算することを可能にする。この評価指数は、予め申請過程において、ブレーキの騒音品質に関する確実且つ客観的判定を可能にする。人の平均的な不快度知覚に対する評価指数の高い相関が、広範囲の可聴実験において証明されている。
本方法は、順序目盛上の1から10までの値をとることができる、特にブレーキ作動によるきしみ騒音の不快度に対する評価指数を提供する。この場合、個々の値は、図1から理解される意味を有し、この場合、より高い値はそれぞれより低い不快度を示す。
この場合、記録された空気伝送音信号X(t)内に場合により存在するきしみ騒音が決定される。実際に、X(t)は、例えば車両内部空間からのマイクロホン信号であってもよい。はじめに、X(t)内のきしみ騒音が適切な方法により検出され、且つその周波数/時間構成に従って記載されなければならない。このような方法によりX(t)を解析したのちに、q=1、2、...、Nqを有する検出された各きしみ信号ないしはきしみ現象qに対して、次の変数、
− きしみ信号qのスタート時点tq,startおよび終了時点tq,end、
− きしみ信号qの平均周波数fq、
− きしみ信号qに対する空気伝送音レベルLq
が存在する。Nqはきしみ現象の回数である。個々のブレーキ過程の間に、既に複数のきしみ現象が発生することがある。
検出された各きしみ現象qに対して、M、即ち信号X(t)からの1部分Xq(t)に対する異なる特徴Mq,iが計算される。この場合、Mq,iはきしみ現象qに対する特徴iの値を表わす。
このようなきしみ現象が図2に示されている。ここで、図2の上半分において、横座標方向の時間tに対して縦座標方向に空気伝送音信号X(t)が目盛られている。時点tq,startおよびtq,endの間においてきしみ信号の存在が検出された。したがって、これらの両方の時点の間において、信号はXq(t)で示されている。この時間区間の間、即ちきしみ現象が存在している間、きしみ信号に対して種々の特徴Mq,iが計算される。これらの特徴のいくつかは、予め計算された特徴の結合により、例えばそれらの乗算により得られる。
例えば、Xq(t)から、次の特徴Mq,0、...、Mq,6が計算される:
1)Mq,0:きしみ現象qの時間。この時間はdqで表わされ、およびdq=tq,end−tq,startから得られる
2)Mq,1:Aで重みづけされたテルツ(Terz)レベルLq(A)
3)Mq,2:Aで重みづけされた、ピーク値スペクトルからの最大レベルLqpeak(A)
4)Mq,3:ISO532ないしはDIN45631に基づく比音量Ns
5)Mq,4:時間およびAで重みづけされたテルツ(Terz)レベルの積、即ちdq*Lq(A)
6)Mq,5:時間およびAで重みづけされたピーク値レベルの積、即ち dq*Lqpeak(A)
7)Mq,6:時間および比音量の積、即ち dq*Ns
「Aで重みづけされた」という用語は、スペクトルと、図4に示されているA評価曲線との乗算と理解される。このために、図4に、相対音圧レベル(dB)が周波数(Hz)に対して目盛られている。A評価曲線には符号Aが付けられている。この曲線は周波数と人の音量知覚との関数関係を考慮している。例えば、50Hzのような低周波数は、1000Hzの音よりもはるかに高い音圧レベルからはじめて知覚可能である。スペクトルがA曲線で重みづけされたとき、低音および高音はダンピングされ、且つ1000−6000Hzの周波数においてはほとんど変化がない。Aで重みづけされたスペクトル内の異なる周波数におけるレベルは、人による音量知覚に関して、このとき直接比較可能である。具体的な例として、その中に含まれている次の2つの音を有する重みづけされていないスペクトルが観察されたとする。
− 50dBの音圧レベルを有する50Hzの音、および
− 20dBの音圧を有する1000Hzの音。
A曲線による重みづけは、
− 50Hzにおいて30dBのダンピングを形成する。これにより、Aで重みづけされた、50Hzにおける20dBのレベルが得られ、並びに
− 1000Hzにおいて0dBのダンピングを形成する。これにより、Aで重みづけされた、1000Hzにおける20dBのレベルが得られる。
これにより、Aで重みづけされたそれぞれのレベルにおける20dBの2つの音は同じ音量で感じられた。
音量Nsは、人の音量知覚を表わす他の変数である。ISO532B内に規格化されているこの変数内に、例えば他のより大きい音による個々の音のマスキングおよびレベルの関数としての音量知覚のような多くの影響が考慮されている。
時間信号のスペクトルは、時間信号が、それに対してそれぞれスペクトルが計算される、同じ長さの区間に分割されることにより、計算されてもよい。この場合、区間は重なっていてもよく、また結果を改善させるために、場合により、スペクトルの計算の前にさらに窓関数で重みづけされてもよい。このとき、信号の全スペクトルは、同じ周波数における全ての値がそれぞれ平均化されることによる、個々のスペクトルの平均化によって計算される。これに対して、ピーク値スペクトルは、各スペクトル内の各周波数に対してそれぞれ最大値を求め、次にこの値を、それに対応して、結果として得られたピーク値スペクトル内に目盛ることによって、上記個別スペクトルから得られる。
ブレーキきしみ検出の実際使用例に対して、1テルツ(Terz)の周波数区間内の平滑化されていないスペクトルの音圧レベルの算術平均により平滑化スペクトルが形成される。テルツ(Terz)スペクトルとも呼ばれるこの平滑化スペクトルのレベルはテルツ(Terz)レベルとも呼ばれる。
これらの特徴に対する値をFFT解析により求めることが可能である(FFT:FastFourier Transform(高速フーリエ変換))。FFT解析に対して、次の設定が適切であることがわかった。FFT長さ=4096走査点、時間窓の重なり=50%、ハニング窓による重みづけ。
他の計算において、きしみ現象を表わす指数に到達するために、全ての特徴Mq,i、即ちきしみ現象qに対するタイプiの特徴ないしはi番目の特徴が、信号X(t)からの、時間的に同時に発生するかまたは時間的に重なっているきしみ現象qに、それ自身それぞれまとめられる。同じブレーキ過程から発生している、時間的に重なっていないきしみ現象もまた、オプションとして追加されてもよい。
統合は、それぞれ、タイプiの全ての特徴Mq,iの加算により行われ、これにより特徴和が求められ、特徴和は特徴に関する係数により正規化され、これにより正規化特徴和FSiが得られる。
FSi=Ci*Σ(Mq,i)
Ciは、典型的には、0.01−1 の間の値をとる。ここで、Σは全てのきしみ現象qの総和を示す。したがって、タイプiの全ての特徴に対して、即ちMq,0、Mq,1、...、Mq,6に対してそれぞれ、特徴和FSi、即ちFS0、FS1、...、FS6が存在する。ここで、和FSiはただ1つのきしみ現象を対象としてもよく、即ち、このときには特徴和は1つの和を含むにすぎないことが強調されるべきである。
それに続いて、正規化された全ての特徴和が特徴和に固有の係数Kiで重みづけされ且つ加算され、これにより
ΣKi*FSi
が得られる。特徴Mq,0、Mq,1、...、Mq,6を有する実施例においては、i=0、1、...、6に対して加算される。ΣKiで正規化されたのち、これにより、まとめられたきしみ現象qを表わす客観的変数OVが次式で得られる。
Figure 2009504507
客観的変数OVを、次式に代入することにより、客観的評価指数bonisquealが計算される。
Figure 2009504507
ここで、bonisquealは、1から10までの値に対して定義されているので、式(1)により計算された値は、
− 式(1)が1より小さい結果を提供した場合、1にセットされ、
− 式(1)が10より大きい結果を提供した場合、10にセットされる。
ここで、a、bおよびcは選択可能なパラメータである。Kiは、典型的には 1−10の間の値をとる。
さらに簡単にするために、平均的な人の評価精度に関して、計算値bonisquealを整数値に丸めることが有意義である。上記の方法に対して、パラメータa、b、cに対する次の値が、特に適切であることがわかった。
a=0.016
b=−23.64375
c=2.6327
変数bonisquealは、個々のきしみ騒音または一列のきしみ騒音の不快度に対する評価変数である。
実際の車両テストにおいては、きわめて多数のブレーキ作動および/または停止過程が行われ、これらは1つの測定列ないしはいわゆる「Session(セッション)」にまとめられてもよい。このとき、測定列ないしはセッションに対して、きしみ現象の頻度が特定される。このきしみ現象の頻度は、測定列評価指数ないしはセッション評価指数sessionbonisquealの計算において考慮される。例えば、テスト期間ないしはテスト日の間における全てのブレーキ過程が考慮されてもよい。
この場合、はじめに、テスト期間ないしはテスト日の間において得られた、9.5より小さい値を有する、丸められていない全ての評価指数bonisquealに対する算術平均値が形成される。この平均値内には、決定されたきしみ現象のみが入り込むが、きしみを有するブレーキ過程は含められない。
さらに、テスト期間ないしはテスト日の間におけるブレーキ過程の全回数に対する、きしみと関連する全てのブレーキ過程の比が決定される。この比に対して決定された値(%)はNPとして示される。
きしみのないブレーキ過程は従来算術平均値の決定に入力されなかったので、以下においては、Correctionとして示されている補正項が決定され、この補正項が算術平均値に加算される。
この補正項の決定が図3に示されている。ここで、横座標方向に、変数NP、即ちきしみを有するブレーキ過程およびブレーキ過程の全回数の比が%で示されている。値100は、全てのブレーキ過程においてきしみ騒音が発生したことを意味する。縦座標方向に、補正係数Correctionが目盛られている。補正係数Correctionは、例えば0≦NP≦10% に対して 1−8の間の値をとり、NP>10% に対しては、補正係数Correction=0の値をとる。
ここで、図3において、実験により、線図内に黒点として記入されている6つの基本位置が特定された。
1)NP=0.001に対して、補正値はCorrection=8の値をとる
2)NP=0.01に対して、補正値はCorrection=6の値をとる
3)NP=0.1に対して、補正値はCorrection=3の値をとる
4)NP=1に対して、補正値はCorrection=1.5の値をとる
5)NP=10に対して、補正値はCorrection=1の値をとる
6)値NP>10に対して、補正値はCorrection=0の値をとる。
これらの中間に存在する値に対しては、例えば図示のように線形補間が使用されてもよい。補正係数に対する他の線図および他の基本位置および/または基本位置値の特定もまた可能であることは明らかである。
図1に示すように、bonisquealの値の増加と共に騒音の不快度が低下するように考慮されているとき、この補正項の意味は妥当となる。図3におけるNPのきわめて小さい値は、本来、ブレーキ過程のきわめて僅かな部分においてのみきしみ騒音が発生するにすぎないことを意味している。したがって、NPの値の低下と共に、常に比較的大きいCorrectionの値がbonisquealに加算される。これは、明らかに、ブレーキ過程における騒音の発生が少なければ少ないほど、騒音の不快度は低下することを意味している。
この補正項は、まだ整数とされず、1−10 に離散分割された変数bonisquealに加算され、それに続いてこの和は整数値に丸められる。さらに、この和は、
− この和が1より小さい値をとった場合、1にセットされ、
− この和が10より大きい値をとった場合、10にセットされる。
1−10 に離散分割された、sessionbonisquealと呼ばれるこの整数値は、同様に、きしみ騒音の不快度を評価する客観的指数を示している。この指数が図1に示されている。
本発明による方法の流れ図が図5に示されている。ブロック500において、方法がスタートしたのち、ブロック501において、少なくとも1つのブレーキ過程が検査され且つきしみ特性に関して評価される。それに続いてブロック502において、測定された各きしみ騒音が6つの特徴Mq,1、...、Mq,6に関して評価される。各きしみ騒音において、各特徴に対して個別評価数が存在する。それに続いてブロック503において、各きしみ騒音において各特徴に対して形成された個別評価数の結合により、特徴評価数FSiが形成される。ブロック504において、特徴評価数FSiから、重みつき加算により、第1の中間変数OVが決定される。その後ブロック505において、与えられた式(1)により変数bonisquealが決定される。これは、ブレーキ過程の間に発生したきしみ騒音の不快度に対する尺度を示す。それに続いてブロック506において、評価が1つのブレーキ過程に対してのみ行われるべきかどうかが問い合わされる。回答が肯定(図5において「y」で表わされている)のとき、即ち1つのブレーキ過程のみが観察されるとき、フローは直接ブロック508の方法の終了にジャンプされる。回答が否定(図5において「n」で表わされている)のとき、即ち複数のブレーキ過程が観察されるとき、ブロック507において、
− 個々に平均されたbonisquealの値の平均値が決定され、
− さらに、ブレーキ過程の全回数に対する、きしみを有するブレーキ過程の実行回数(この比はNPと呼ばれる)が入り込む項f(NP)が加算される。
ブロック509において、これから、変数sessionbonisquealが決定され、これは、ブレーキ過程の間に発生したきしみ騒音に対する全不快度変数である。ブロック508において、方法は終了する。
図1は、きしみ騒音の不快度に与えられている評価数および不快度の間の関係が与えられている評価目盛を示す。 図2は、きしみ信号からの特徴の抽出を略図で示す。 図3は、例として、縦座標方向に補正項を示す。ここで、横座標方向に、変数NP、即ちきしみを有するブレーキ過程の回数およびブレーキ過程の全回数の比が%で示されている。 図4は、周波数の関数としての、種々の評価フィルタの周波数応答を示す。 図5は本発明による方法の基本流れ図を示す。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つのきしみ騒音の存在が検出されること(501)、
    この少なくとも1つのきしみ騒音が少なくとも2つの所定の特徴(Mq,i)に関して評価されること(502)、および
    この少なくとも1つのきしみ騒音の少なくとも2つの評価から、この少なくとも1つのきしみ騒音の不快度を表わす変数が決定されること(bonisqueal、sessionbonisqueal、505、509)、
    を含む自動車の運転時または自動車構成要素の作動時に発生される音響信号内のきしみ騒音の不快度の評価方法。
  2. きしみ騒音がブレーキきしみ騒音であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 少なくとも1つのきしみ騒音が音響信号振幅スペクトル内の最大値の特定により検出される(501)こと、および
    少なくとも2つの特徴(Mq,i)が、次の特徴リストから、即ち、特徴として、
    きしみ騒音の時間長さと、
    重みつき振幅スペクトルの最大ピーク値と、
    振幅スペクトルから平滑化/重みづけにより得られた重みつき/平滑化スペクトルの最大ピーク値と、
    信号の比音量と、
    きしみ騒音の時間長さおよび重みつき/平滑化スペクトルの最大ピーク値の積と、
    きしみ騒音の時間長さおよび重みつきスペクトルの最大ピーク値の積と、
    きしみ騒音の時間長さおよび信号の比音量の積と、
    を含む特徴リストから得られていること、
    を特徴とする請求項1の方法。
  4. 少なくとも1つのきしみ騒音における少なくとも2つの特徴の各々に対して個別評価数(Mq,i)が決定されること(502)、および
    決定された少なくとも2つの個別評価数(Mq,i)から、少なくとも1つのきしみ騒音の不快度を表わす変数が決定されること(bonisqueal、sessionbonisqueal、505、509)、
    を特徴とする請求項3の方法。
  5. 少なくとも1つのきしみ騒音が、ブレーキ過程の間に発生する少なくとも1つのブレーキきしみ騒音であること、
    少なくとも2つの特徴(Mq,i)の各々に対して、各ブレーキきしみ騒音に対するそれぞれの特徴に対して決定された個別評価数の結合により、特徴評価数(FSi)が形成されること(503)、および
    決定された少なくとも2つの特徴評価数から、ブレーキ過程の間に発生したきしみ騒音の不快度を表わす個別不快度変数が決定されること(505、509)、
    を特徴とする請求項4の方法。
  6. 結合が加算、特に重みつき加算であることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 少なくとも2つの特徴評価数(FSi)から、重みつき加算により第1の中間変数(OV)が決定されること(504)、および
    第1の中間変数(OV)から、個別不快度変数が決定されるること(505、bonisqueal)、
    を特徴とする請求項5の方法。
  8. 個別不快度変数(bonisqueal)が、第1の中間変数から、次式により決定され、
    Figure 2009504507
    ここで、a、bおよびcは選択可能なパラメータであり、OVは第1の中間変数であり、bonisquealは個別不快度変数である(505)ことを特徴とする請求項7の方法。
  9. 選択可能なパラメータa、b、cに対して、値a=0.016、b=−23.64375、c=2.6327が選択されることを特徴とする請求項8の方法。
  10. 個別不快度変数(bonisqueal)が最も近い整数値に丸められること、および
    個別不快度変数に対して1より小さい値が決定された場合、個別不快度変数(bonisqueal)が値1にセットされること、および
    個別不快度変数に対して10より大きい値が決定された場合、個別不快度変数(bonisqueal)が値10にセットされること、
    を特徴とする請求項8の方法。
  11. 少なくとも2つのブレーキ過程が実行されること、
    ブレーキ過程の間に発生したきしみ騒音の不快度変数を表わす全不快度変数(sessionbonisqueal、509)が決定されること、
    この場合、全不快度変数(sessionbonisqueal)内に、各ブレーキ過程に対して決定された、所定の条件を満たす個別不快度変数(bonisqueal、505)の平均値が入り込むこと、
    を特徴とする請求項8の方法。
  12. 所定の条件は、それぞれの個別不快度変数(bonisqueal、505)がしきい値、特にしきい値9.5を下回ることであることを特徴とする請求項11の方法。
  13. 全不快度変数(sessionbonisqueal、509)内に、さらに追加的に、同様にブレーキ過程の全回数に対するきしみを有するブレーキ過程の実行回数(NP)を含む項が入り込むことを特徴とする請求項12の方法。
  14. 項が、ブレーキ過程の全回数に対するきしみを有するブレーキ過程の実行回数から、所定の特性曲線により決定されることを特徴とする請求項13の方法。
  15. 特性曲線が、単調減少特性曲線であることを特徴とする請求項14の方法。
  16. 全不快度変数が最も近い整数値に丸められること、および
    全不快度変数に対して1より小さい値が決定された場合、全不快度変数が値1にセットされること、および
    全不快度変数に対して10より大きい値が決定された場合、全不快度変数が値10にセットされること、
    を特徴とする請求項11の方法。
  17. 請求項1ないし16に記載の方法を実行するための手段を含む、自動車の運転時または自動車構成要素の作動時に発生される音響信号内のきしみ騒音の不快度の評価装置。
JP2008527409A 2005-08-25 2006-07-06 きしみ騒音の不快度の評価方法および装置 Abandoned JP2009504507A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005040193 2005-08-25
DE102005052630A DE102005052630A1 (de) 2005-08-25 2005-11-04 Verfahren und Vorrichtung zur Bewertung der Lästigkeit von Quietschgeräuschen
PCT/EP2006/063957 WO2007023017A1 (de) 2005-08-25 2006-07-06 Verfahren und vorrichtung zur bewertung der lästigkeit von quietschgeräuschen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504507A true JP2009504507A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37114595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527409A Abandoned JP2009504507A (ja) 2005-08-25 2006-07-06 きしみ騒音の不快度の評価方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090296945A1 (ja)
EP (1) EP1920230A1 (ja)
JP (1) JP2009504507A (ja)
DE (1) DE102005052630A1 (ja)
WO (1) WO2007023017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150143696A (ko) * 2013-04-17 2015-12-23 아이티티 매뉴팩츄어링 엔터프라이즈, 엘엘씨 브레이크 요소, 특히 브레이크 패드에 인가된 압력 및 노이즈의 실시간 평가를 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2985021A1 (fr) * 2011-12-21 2013-06-28 Renault Sa Methode de cotation du bruit des freins d'un vehicule automobile
US9939035B2 (en) 2015-05-28 2018-04-10 Itt Italia S.R.L. Smart braking devices, systems, and methods
ITUB20153709A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli
ITUB20153706A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante
ITUA20161336A1 (it) 2016-03-03 2017-09-03 Itt Italia Srl Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo
IT201600077944A1 (it) 2016-07-25 2018-01-25 Itt Italia Srl Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco
IT201900015839A1 (it) 2019-09-06 2021-03-06 Itt Italia Srl Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione
DE102019216628A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen und Klassifizieren eines Schließzustands einer Fahrzeugtür
CN110767249A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 重庆长安汽车股份有限公司 基于响度凸显量的汽车传动系统瞬态冲击噪声评价方法
CN112067117B (zh) * 2020-08-14 2022-10-28 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车风噪声性能评价方法
CN112504673B (zh) * 2020-12-07 2023-05-02 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 基于机器学习的托辊故障诊断方法、系统及存储介质
CN113243915A (zh) * 2021-05-10 2021-08-13 西北工业大学 一种基于音频注入的烦恼感抑制定量评价方法
WO2022248114A1 (en) 2021-05-25 2022-12-01 Itt Italia S.R.L. A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle
DE102022205730A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Konzept zum Auswählen von Audioausschnitten von Bremsquietschgeräuschen in einem Fahrzeug
DE102022002176B4 (de) 2022-06-15 2023-07-20 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Detektion und Klassifikation von Bremsgeräuschen an einem Fahrzeug
CN115455805A (zh) * 2022-08-04 2022-12-09 中国铁路设计集团有限公司 轨道交通站厅声级计权修正的预测方法
CN116007963B (zh) * 2023-03-24 2023-08-22 江西五十铃汽车有限公司 一种汽车制动噪音评价方法、系统、存储介质及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145779A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Meidensha Corp ブレーキ音の試験判定装置およびその方法
JP2002196633A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892133A (en) * 1973-09-13 1975-07-01 Us Transport Statistical sound level analyzer
IT1211995B (it) * 1987-12-23 1989-11-08 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo e strumento a microprocessore per la misura diretta di un particolare indice per la valutazione del rumore ambientale
DE4222050C2 (de) * 1991-07-09 1995-10-05 Head Acoustics Gmbh Vorrichtung zur gehörgerechten Schallfeldanalyse
GB2287536A (en) * 1994-03-09 1995-09-20 Ford Motor Co Identification of vibration induced noises in vehicles
US6650757B1 (en) * 1999-09-27 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system to detect unwanted noise
US7215783B2 (en) * 2000-12-27 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of evaluating sound quality on image forming apparatus
JP2004061522A (ja) * 2001-07-06 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・画像形成装置の音質改善方法
DE10133987C2 (de) * 2001-07-17 2003-09-04 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Quietschgeräuschen einer Fahrzeugbremse durch Erkennung von Signalspitzen in Messreihen im Zeit- oder Frequenzbereich
DE10250739A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bewertung von Störgeräuschen
US6777955B1 (en) * 2003-03-03 2004-08-17 Inventec Corporation Noise value evaluation method for cooling module
FR2882458A1 (fr) * 2005-02-18 2006-08-25 France Telecom Procede de mesure de la gene due au bruit dans un signal audio
DE102005040192A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Quietschgeräuschen
FR2906912B1 (fr) * 2006-10-04 2008-11-28 Eurocopter France Procede et dispositif de determination et d'indication d'un niveau de gene sonore a l'exterieur d'un aeronef.
US8515095B2 (en) * 2007-10-04 2013-08-20 Apple Inc. Reducing annoyance by managing the acoustic noise produced by a device
US20110222700A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Sanjay Bhandari Adaptive active noise cancellation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08145779A (ja) * 1994-11-28 1996-06-07 Meidensha Corp ブレーキ音の試験判定装置およびその方法
JP2002196633A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150143696A (ko) * 2013-04-17 2015-12-23 아이티티 매뉴팩츄어링 엔터프라이즈, 엘엘씨 브레이크 요소, 특히 브레이크 패드에 인가된 압력 및 노이즈의 실시간 평가를 위한 방법 및 장치
KR102051048B1 (ko) 2013-04-17 2019-12-02 아이티티 이탈리아 에스.알.엘. 브레이크 요소, 특히 브레이크 패드에 인가된 압력 및 노이즈의 실시간 평가를 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920230A1 (de) 2008-05-14
US20090296945A1 (en) 2009-12-03
DE102005052630A1 (de) 2007-03-01
WO2007023017A1 (de) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504507A (ja) きしみ騒音の不快度の評価方法および装置
Chandrika et al. Development of an algorithm for automatic detection and rating of squeak and rattle events
Wang et al. Roughness modelling based on human auditory perception for sound quality evaluation of vehicle interior noise
JP2019164106A (ja) 異音検出装置および検出方法
KR101113383B1 (ko) 스퀴크 소음 식별 방법 및 그 장치
US10475469B2 (en) Abnormal sound determination apparatus and determination method
KR20070078784A (ko) 이음(異音) 추출 방법, 이음 추출 장치 및 이음 검사 장치
Lee et al. Psychoacoustical characteristics of impact ball sounds on concrete floors
Fujii et al. Temporal and spatial factors of traffic noise and its annoyance
CN101248341A (zh) 评估啸叫噪音干扰性的方法和装置
JP6696716B2 (ja) 車両音評価装置
Kwon et al. Quantification of rattle noise generations from automotive compartments by variational mode decomposition
Hoechstetter et al. Role of the duration of sharpness in the perceived quality of impulsive vehicle sounds
Yun et al. Objective evaluation of the knocking sound of a diesel engine considering the temporal and frequency masking effect simultaneously
Cho et al. Quality evaluation of car window motors using sound quality metrics
CN111935624A (zh) 车内音响空间感的客观评价方法、系统、设备及存储介质
Lee et al. Temporal and spectral characteristics of BSR noises and influence on auditory perception
Arvanitis et al. Automobile powertrain sound quality development using a design for six sigma (DFSS) approach
Liu et al. The objective quantification of door closing sound quality based on multidimensional subjective perception attributes
CN115222190A (zh) 车辆的雨刮声品质评价方法和装置、计算机可读存储介质
Radio et al. Experimental evaluation of vehicle cabin noise using subjective and objective psychoacoustic analysis techniques
Fiebig et al. Psychoacoustic evaluation of traffic noise
Vishnubhotla et al. Annoyance perception and modeling for hearing-impaired listeners
Sottek Modeling engine roughness
Huallpa et al. Gear lever sound quality evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20101206