JP2009503988A - 1対多サービスに対する制御情報メッセージ処理方法 - Google Patents

1対多サービスに対する制御情報メッセージ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503988A
JP2009503988A JP2008523811A JP2008523811A JP2009503988A JP 2009503988 A JP2009503988 A JP 2009503988A JP 2008523811 A JP2008523811 A JP 2008523811A JP 2008523811 A JP2008523811 A JP 2008523811A JP 2009503988 A JP2009503988 A JP 2009503988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
msi
service
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753995B2 (ja
Inventor
パトリック フィッシャー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009503988A publication Critical patent/JP2009503988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753995B2 publication Critical patent/JP4753995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、スケジューリングされた各メッセージのコンテンツに変更があるか否かに基づいてメッセージをスケジューリングし、また、端末が要求する所定情報を考慮する方法に関し、前記端末(UE)が最小の読み取り動作のみを行うようにメッセージ(例えば、サービス情報、セル設定データ、制御情報メッセージなど)をスケジューリングすることにより、ネットワークにより行われる改善されたスケジューリングに基づいて端末が効率的にサービスを受信するようにする。

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、1対多サービスに関する制御情報メッセージ処理方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)は、欧州標準であるGSM(Global System for Mobile Communications)から進化した第3世代移動通信システムであり、GSMコアネットワークとWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)無線接続技術を基盤としてより向上した無線通信サービスの提供を目標とする。UMTSの標準化作業のために1998年12月にヨーロッパのETSI、日本のARIB/TTC、米国のT1、及び韓国のTTAなどは、第3世代移動体通信システムの標準化プロジェクト(Third Generation Partnership Project: 3GPP)というプロジェクトを構成した。前記3GPPはUMTS技術の詳細な標準仕様(Specification)を作成する。3GPPPでは、迅速かつ効率的なUMTSの技術開発を実現するために、ネットワーク要素とその動作に対する独立性を考慮してUMTSの標準化作業を5つの技術規格グループ(Technical Specification Groups: TSG)に分けて進めている。各TSGは、関連領域内で標準規格の開発、承認、及びその管理を担当するが、そのうち、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network: RAN)グループ(TSG−RAN)は、UMTSにおいてWCDMA接続技術をサポートするための新しい無線アクセスネットワークであるUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)の機能、要求事項、及びインタフェースに関する規格を開発する。
図1は、端末又はUE110、UTRAN120、及びコアネットワーク(CN)130から構成されるUMTSネットワーク100の概要図である。
前記UTRAN120は、複数の無線ネットワーク制御装置(radio network controller:RNC)124、126とNode−B122から構成され、これらは、Iubインタフェースで接続される。各RNCは、複数のNode−Bを制御する。各Node−Bは、1つ又は複数のセルを制御でき、1つのセルは所定周波数で所定地理的領域をカバーできる。各RNCは、Iuインタフェースで前記CN、すなわち、前記CNのMSC(Mobile−services Switching Center)エンティティ132及びSGSN(Servin GPRS Support Node)エンティティ131と接続される。RNCは、Iurインタフェースで他のRNCと接続される。前記RNCは、無線リソースの割当及び管理を担当し、前記コアネットワークへのアクセスポイントの役割を果たす。
前記Node−Bは、アップリンクで前記端末(UE)の物理層により伝送された情報を受信し、ダウンリンクでデータを前記端末に伝送する。前記Node−Bは、前記端末へのUTRANのアクセスポイントの役割を果たす。前記SGSNは、GfインタフェースでEIR(Equipment Identity Register)133と、GsインタフェースでMSC132と、GnインタフェースでGGSN(Gateway GPRS Support Node)135と、GrインタフェースでHSS(Home Subscriber Service)134と接続される。前記EIRは、ネットワーク上で使用できる端末又は使用できない端末のリストを提供する。回線交換(circuit switch:CS)サービスの接続を制御する前記MSCは、NBインタフェースでMGW(Media Gateway)136と、FインタフェースでEIR133と、DインタフェースでHSS134と接続される。前記MGWは、Cインタフェースで前記HSS134と接続され、PSTN(Public Switched Telephone Network)と接続される。前記MGWは、前記PSTNと前記接続されたRANとの間のコーデックの適用を可能にする。
前記GGSN135は、GcインタフェースでHSS134と、Giインタフェースでインターネットと接続される。前記GGSNは、他の無線アクセスベアラ(radio access bearer:RAB)へのデータフローのルーティング、課金、及び分離を担当する。前記HSSは、ユーザの加入データを担当する。
従来の他の接続については詳細に説明しないが、当業者であれば理解できるであろう。
前記UTRAN120は、前記端末(UE)110と前記コアネットワーク(CN)130間の通信のためにRABを構成及び維持する。前記コアネットワークは、前記RABにエンドツーエンドサービス品質(QoS)要求事項を要求し、前記RABは、前記コアネットワークにより設定された前記QoS要求事項をサポートする。従って、前記UTRANは、前記RABを構成及び維持することにより、エンドツーエンドQoS要求事項を満たす。
特定端末(UE)に提供されるサービスは、回線交換(CS)サービスとパケット交換(packet switched:PS)サービスに大別される。例えば、一般的な音声対話サービスは、回線交換サービスであり、インターネット接続によるウェブブラウジングサービスは、パケット交換(PS)サービスとして分類される。
回線交換サービスをサポートするために、前記RNC124、126は、前記コアネットワークのMSC132に接続され、前記MSC132は、他のネットワークとの接続を管理するGMSC(gateway mobile switching center)に接続される。パケット交換サービスをサポートするために、前記RNCは、前記コアネットワークのSGSN(serving GPRS(general packet radio service) support node)131及びGGSN(gateway GPRS support node)135と接続される。前記SGSN131は、前記RNCとのパケット通信をサポートし、前記GGSN135は、インターネットのような他のパケット交換ネットワークとの接続を管理する。
図2は、3GPP無線接続ネットワーク標準に準拠した端末とUTRAN間の無線インタフェースプロトコルの構造を示す。図2に示すように、前記無線インタフェースプロトコルは、物理層、データリンク層、及びネットワーク層から構成される水平層と、ユーザデータの転送のためのユーザプレーン(User Plane: U−plane)及び制御情報の転送のための制御プレーン(Control Plane: C−plane)から構成される垂直プレーンからなる。前記ユーザプレーンは、音声やIPパケットのようなユーザのトラヒック情報を取り扱う領域であり、前記制御プレーンは、ネットワークのインタフェース、呼の維持及び管理などに関する制御情報を取り扱う領域である。
図2のプロトコル層は、開放型システム間相互接続(Open System Interconnection: OSI)参照モデルの下位3層に基づいて第1層L1、第2層L2、第3層L3に区分される。第1層L1、すなわち、物理層は、多様な無線伝送技術を利用して上位層に情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供する。前記物理層は、上位層である媒体アクセス制御(Media Access Control: MAC)層にトランスポートチャネルで接続される。前記MAC層と物理層は前記トランスポートチャネルでデータを送受信する。第2層L2は、MAC層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、ブロードキャスト/マルチキャスト制御(Broadcast/Multicast Control:BMC)層、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol:PDCP)層を含む。前記MAC層は、論理チャネルとトランスポートチャネル間のマッピングを管理し、無線リソースの割り当て及び再割り当てのためのMACパラメータの割り当てサービスを提供する。前記MAC層は、上位層であるRLC層と論理チャネルで接続される。転送情報の種類によって多様な論理チャネルが提供される。一般に、制御プレーンの情報を転送する場合は制御チャネルが利用され、ユーザプレーンの情報を転送する場合はトラヒックチャネルが利用される。論理チャネルは、その論理チャネルを共有しているか否かによって共通チャネル(Common Channel)又は専用チャネル(Dedicated Channel)になる。前記論理チャネルは、専用トラヒックチャネル(Dedicated Traffic Channel: DTCH)、専用制御チャネル(Dedicated Control Channel: DCCH)、共通トラヒックチャネル(Common Traffic Channel: CTCH)、共通制御チャネル(Common Control Channel: CCCH)、ブロードキャスト制御チャネル(Broadcast Control Channel: BCCH)、並びにページング制御チャネル(Paging Control Channel: PCCH)もしくはSHCCH(Shared Channel Control Channel)を含む。前記BCCHは、システムにアクセスするために、端末が活用する情報を含む情報を提供する。前記PCCHは、端末にアクセスするためにUTRANによって使用される。
マルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービスMBMS(MBMS又はMBMSサービス)のような1対多サービスをサポートするために、さらなるトラヒックチャネル及び制御チャネルがMBMS標準に記載されている。例えば、MCCH(MBMS point−to−multipoint Control Channel)を使用してMBMS制御情報を伝送し、MTCH(MBMS point−to−multipoint Traffic Channel)を使用してMBMSサービスデータを伝送し、MSCHを使用してスケジューリング情報を伝送する。
異なる論理チャネルのリストを下記のように示すことができる。
Figure 2009503988
前記MAC層は、トランスポートチャネルにより物理層と接続され、管理するトランスポートチャネルの種類によってMAC−bサブレイヤ、MAC−dサブレイヤ、MAC−c/shサブレイヤ、MAC−hsサブレイヤ、MAC−mサブレイヤに区分される。前記MAC−bサブレイヤは、システム情報のブロードキャストを担当するトランスポートチャネルであるブロードキャストチャネル(Broadcast Channel: BCH)を管理する。前記MAC−c/shサブレイヤは、複数の端末が共有するFACH(Forward Access Channel)もしくはDSCH(Downlink shared channel)などの共通伝送チャネル、又は、アップリンクでRACH(Radio Access Channel)を管理する。前記MAC−mサブレイヤは、MBMSデータを管理する。
図3は、UEの観点から論理チャネルとトランスポートチャネル間の可能なマッピングを示す。
図4は、UTRANの観点から論理チャネルとトランスポートチャネル間の可能なマッピングを示す。
前記MAC−dサブレイヤは、特定端末のための専用トランスポートチャネルである専用チャネル(Dedicated Channel: DCH)を管理する。前記MAC−dサブレイヤは、該当端末を管理するSRNC(Serving Radio Network Controller)に位置し、1つのMAC−dサブレイヤが各端末内に存在する。前記RLC層は、RLC動作モードによって信頼性のあるデータの伝送をサポートし、上位層から伝送された複数のRLCサービスデータユニット(Service Data Unit:SDU)の分割及び連結機能を果たす。前記RLC層は、上位層から前記RLC SDUを受信すると、処理容量に応じた適切な方法でそれぞれのRLC SDUのサイズを調節した後、ヘッダ情報を加えて所定のデータユニットを生成する。前記生成されたデータユニットは、プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:PDU)と呼ばれ、論理チャネルで前記MAC層に伝送される。前記RLC層は、前記RLC SDU及び/又はRLC PDUを保存するためのRLCバッファを含む。
前記BMC層は、前記コアネットワークから受信されたセルブロードキャスト(Cell Broadcast: CB)メッセージをスケジューリングし、前記CBメッセージを特定セルに位置する端末にブロードキャストする。
パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)層は、RLC層の上位に位置し、IPv4やIPv6のようなネットワークプロトコルで伝送されるデータを相対的に狭い帯域幅を有する無線インタフェース上で効率的に伝送するために使用される。このために、前記PDCP層は、有線ネットワークにおいて使用される不必要な制御情報を減らす機能を果たし、この機能をヘッダ圧縮と言う。
無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)層は、第3層L3の最下部に位置し、制御プレーンにおいてのみ定義される。前記RRC層は、無線ベアラ(Radio Bearer: RB)の設定、再設定、及び解除に関連して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。前記無線ベアラサービスは、端末とUTRAN間のデータ伝送のために第2層L2により提供されるサービスである。一般に、無線ベアラの設定とは、特定データサービスの提供のために必要なプロトコル層とチャネルの特性を規定し、具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、前記RRCは、前記無線接続ネットワークにおけるユーザの移動性及びロケーションサービスなどの付加サービスを管理する。
図5は、ネットワークにおいてRNCが制御するNode Bにより管理される複数のセルとチャネル(DCH、HS−DSCH)が設定されたUEを示す。
無線ベアラとトランスポートチャネル間のマッピングの様々な可能性が常に成立するわけではない。UE/UTRANは、UEの状態やUE/UTRANが現在行っている過程によって可能なマッピングを推定する。異なる状態やモードについての説明は、次の通りである。
異なるトランスポートチャネルは、異なる物理チャネルにマッピングされる。物理チャネルの設定は、RNCとUE間のRRCシグナル交換により行われる。
RRCモードは、端末のRRCとUTRANのRRC間に論理接続が存在するか否かを示す。接続が存在すると、前記端末はRRC接続モードにあるという。接続が存在しないと、前記端末はアイドルモードにあるという。RRC接続モードにある端末に対してRRC接続が存在するため、UTRANは、セルユニット内の特定端末が存在するか否か、例えば、RRC接続モードの端末がどのセル又はセルの集合にあるか、及びどの物理チャネルをUEがリッスンしているかを判断できる。このように、端末を効果的に制御できる。
これに対して、UTRANは、アイドルモードにある端末の存在を判断できない。ロケーションやルーティング領域のようにセルより大きい地域内でのアイドルモードの端末の存在は、コアネットワークによってのみ判断される。従って、アイドルモード端末の存在は、大きい地域内で判断される。音声やデータなどの無線通信サービスを受けるために、アイドルモードの端末は、RRC接続モードに移行又は変更しなければならない。
図6は、UEのモードと状態間の可能な移行を示す。RRC接続モードにあるUEは、CELL_FACH状態、CELL_PCH状態、CELL_DCH状態、URA_PCH状態などの異なる状態となることができる。これら以外の状態も可能である。これらの状態に応じて、UEは異なる動作を行い、異なるチャネルをリッスンする。例えば、CELL_DCH状態の端末は、多様なチャネルのうち、DCHタイプのトランスポートチャネルをリッスンする。DCHタイプのトランスポートチャネルは、所定のDPCH、DPDSCH、又は他の物理チャネルにマッピングできるDTCH及びDCCHトランスポートチャネルを含む。CELL_FACH状態にあるUEは、特定S−CCPCHにマッピングされる複数のFACHトランスポートチャネルをリッスンする。PCH状態にあるUEは、PICHチャネルをリッスンし、特定S−CCPCH物理チャネルにマッピングされるPCHチャネルをリッスンする。
ネットワーク(UTRAN)は、多様な種類のサービスを端末(UE)に提供する。一例として、MBMS又はMBMSサービスと呼ばれるマルチメディアブロードキャスト/マルチキャストサービスがある。
サービス開始時、UEは、状況によって異なるメッセージを読み取らなければならない。例えば、前記UEは、集計取得、RRC接続設定、MTCH受信などを行う必要がある。
このようなメッセージを送受信するために、特定順序(シーケンス又は配列)が利用されるが、これは、コンテンツが変更されたメッセージがコンテンツが変更されていないメッセージより先に送信/受信されるようにするためである。
MCCHでのMBMSシグナリングは、識別子を使用して基準情報が1つのメッセージ(メッセージA)で伝達されて他のメッセージ(メッセージB)で言及されるようにする。このような識別子は、同一の修正周期内で読み取られたメッセージに対してのみ有効である。
従来技術において、前記メッセージは、単にそのメッセージのコンテンツが変更されたか否かに基づいて順序が決定される。すなわち、変更されたコンテンツを含むメッセージは、変更されていないコンテンツを含むメッセージより先に送信される。しかし、このような単純な条件が常に最適なわけではない。
端末(UE)がネットワークから送信された最小のメッセージのみを読み取るようにするためにメッセージ(例えば、サービス情報、セル設定データ、制御情報メッセージなど)をスケジューリングする方法が提供される。スケジューリングされて送信された後に受信される各メッセージのコンテンツに変更事項があるか否かとともに、端末が要求する特定情報も考慮される。このような基準に基づいて、前記メッセージは、端末(UE)が最小の読み取り動作のみを行うようにスケジューリングされ、ネットワークにより行われた改善されたスケジューリングによって端末による効率的なサービス受信を可能にする。
本発明の一態様は、前述したような従来の問題及び欠点に対する本発明者らの認識を含み、詳細に後述される。このような認識に基づいて、本発明の特徴が改善されている。
従来技術とは異なり、メッセージの順序付け(ordering)又はスケジューリングに対するより良い判断は、前記端末(UE)の詳細事項(例えば、新しいセルへの移動、シグナリング状態の変更など)、前記端末(UE)により受信されるサービスのタイプなどの多様な要因に依存する。すなわち、前記端末(UE)は、通信環境の変更によって特定時間に特定制御チャネルを受信(又は、読み取り)する必要がある。従って、制御情報メッセージをスケジューリングするための巧みな方式が必要である。
説明の便宜のために、以下の記述は1対多サービス(例えば、MBMSサービス)について言及するが、本発明の特徴は、本発明による情報(又は、データ)の特定スケジューリング又は順序付け(ordering)を採用して利益を得ることができる多様な種類のデータ伝送及び/又は受信手順にも適用できることが明白である。
本発明の特徴を説明するために、MBMS固有手順を説明する。特に、MBMS制御情報の受信が考慮される。
一般に、MBMS制御情報を受信するための手順は、UEにより利用されて前記UEが参加したMBMSサービスを提供する方式に関する情報をUTRANから受信する。前記手順は、MBMSをサポートする全てのUEの状態(アイドル、URA_PCH、CELL_PCH、CELL_FACH、及びCELL_DCH)に関係なく前記全てのUEに適用される。
図7は、MCCH情報のスケジューリングの一般的な原理を示す。図7において、異なる陰影部分は、MCCH情報の異なるコンテンツを示す。
大部分のMBMS制御情報は、MCCHで提供される。前記MCCHでの情報は、固定したスケジュールを利用して伝送されるが、これは、全てのサービスに共通する。MBMSアクセス情報メッセージ以外のMCCH情報は、繰り返し周期に基づいて周期的に伝送される。このMCCH情報は、全く同じコンテンツを有して設定可能な回数だけ繰り返される。MBMSアクセス情報メッセージ以外のMCCH情報のコンテンツが変更されずに残っている周期を修正周期という。MBMSアクセス情報メッセージは、アクセス情報周期(Access Info period)に基づいてより頻繁に送信される。
一修正周期内のMBMS Access Information(MBMSアクセス情報)メッセージの送信は、全く同じコンテンツを有する必要はない。すなわち、一部のパラメータ(例えば、IE Access probability factor idle)の値が変更できる。それにもかかわらず、一修正周期内のMBMS Access Informationメッセージの送信は、例えば、サービスの集計が完了すると、前記サービスに関する情報が除去されても、前記同じMBMSサービスを考慮しなければならない。
p−t−m無線ベアラで提供されるサービスの場合、スケジューリング情報は、p−t−m無線ベアラと同一のS−CCPCHにマッピングされるMSCHで提供される。p−t−mにより提供される前記サービスの一部の場合、このスケジューリング情報は、スケジューリング周期毎にMBMS Scheduling Information(MBMSスケジューリング情報)メッセージをシグナリングすることにより提供でき、その他のサービスの場合、前記MBMS Scheduling Informationメッセージは、より少ない回数で、すなわち、複数のスケジューリング周期後にシグナリングされる。一般に、UEは、MSCH情報を取得する必要がないだけでなく、その情報によって動作する必要もない。
UEがMSCH情報と同一時間にスケジューリングされたMCCH情報を取得する場合、MCCH情報の受信が優先する。
必要な情報を取得するための通知時、UEがMCCHを読み取るために必要な時間を最小化するために、UTRANは、前記MCCHメッセージを特定順序にスケジューリングする。すなわち、サービスに加入したUEのために必要であり、かつ、現在の修正周期でMBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONメッセージに含まれる情報を伝達するメッセージは、前記残りのメッセージより先にスケジューリングされる。すなわち、前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONメッセージの受信によって特定UEが読み取る必要のあるメッセージは、前記残りのメッセージより先にスケジューリングされる。特に、UEは、UTRANが次の順序(すなわち、シーケンス、配列など)にMCCHメッセージをスケジューリングすると仮定する。
(1)MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATION、
(2)前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONの後に、サービスに加入したUEのために必要であり、現在の修正周期内で前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONメッセージに含まれる情報を伝達するメッセージが続く(すなわち、前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONの後に、前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONメッセージのコンテンツによって特定UEが読み取る必要のあるメッセージが続く)−次のような順に、MBMS General Inforamtion(MBMS一般情報)、MBMS common P−T−M RB Information(MBMS共通P−T−M RB情報)、MBMS current Cell P−T−M RB Information(MBMS現在セルP−T−M RB情報)、1つ以上のMBMS Neighboring Cell P−T−M RB Information(MBMS隣接セルP−T−M RB情報)、
(3)MBMS Unmodified services Information(MBMS未修正サービス情報)、
(4)前記MBMS Unmodified services Informationの後に、サービスに加入したUEのために必要でなく、現在の修正周期内で前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONメッセージに含まれる情報を伝達するメッセージが続く(すなわち、前記MBMS Unmodified services Informationの後に、前記MBMS MODIFIED SERVICES INFORMATIONメッセージのコンテンツによって特定UEが読み取る必要のないメッセージが続く)−次のような順に、MBMS General inforamtion、MBMS common P−T−M RB Information、MBMS current Cell P−T−M RB Information、1つ以上のMBMS Neighboring Cell P−T−M RB Information。
図8は、MTCH伝送開始時のMCCH情報のスケジューリングの一例を示す図である。
セッション開始時、修正周期(Modification Period)1にアクティブなサービスがないと仮定する。前記Common p−t−m Configuration(共通p−t−m設定)は先に伝送される。修正周期2で、新しいサービスAの開始及び現在セルにおけるMTCHでの伝送が示される。
従って、前記MBMS Current Cell Configuration(MBMS現在セル設定)は、新/修正サービスAに関心のある全てのUEが前記MBMS Current Cell Configurationを読み取る必要があるので、MBMS Unmodified Service information(MBMS未修正サービス情報)より先に伝送されるべきであるということは明白である。しかし、前記MBMS Common P−T−M Configurationメッセージにはいくつかの曖昧な点がある。この例におけるコンテンツは変更されておらず、前記メッセージが変更されていないと見なされるため、前記MBMS Common P−T−M Configurationメッセージは、図8の代案A(Aternative A)に示すように前記MBMS Unmodified Service Informationメッセージの後にスケジューリングされる。しかし、このメッセージは、前記サービスAを読み取ろうとするUEが必ず読み取る必要がある。従って、UEの読み取りのために、前記MBMS Common P−T−M Configurationメッセージを前記MBMS Unmodified Service Informationメッセージより先にスケジューリングするほうがよい。
図9は、セッション中断時のMCCH情報のスケジューリングの一例を示す。図9においては、MTCH設定で伝送されたアクティブサービスのセッション中断を示す。修正周期1で、前記サービスA及びBは、全てアクティブであり、MTCHにマッピングされる。第2修正周期でサービスBは中断される。従って、修正周期2で、前記MBMS Current Cell Configurationメッセージコンテンツは変更される。従来技術によると、前記メッセージは、図9の代案A(Alternative A)に示すように、前記MBMS Unmodified Service Informationメッセージより先に伝送される。しかし、UEは、前記メッセージを読み取る必要がない。従って、前記メッセージは、図9の代案B(Alterative B)に示すように非修正(non−modified)でスケジューリングされるのは当然である。
一般の規則によると、前記MBMS Modified Service Informationに列挙されているサービスを受信しようとするUEが読み取るメッセージは、前記MBMS Unmodified Service Informationメッセージより先に含まれなければならず、前記MBMS Modified Service Informationに列挙にされているサービスを受信するために必要な情報を含んでいないメッセージは、このメッセージのコンテンツの変更有無のみを考慮する従来の規則とは異なり、前記MBMS Unmodified Service Informationメッセージの後に含まれなければならない。
従って、本発明は、前記説明によればMCCHでのメッセージの順序付けを明確に説明すること、すなわち、前記MBMSModified Service Informationメッセージに列挙されたサービスに関心のあるUEが読み取らなければならないメッセージのみをMBMSUnmodified Service Informationメッセージより先に伝送することを提案する。
本発明は、制御情報メッセージ処理方法を提供し、前記方法は、修正サービス情報(modified services information:MSI)メッセージを送信する過程と、前記MSIメッセージを送信した後、必要な場合、前記修正サービス情報メッセージに基づいて任意の端末が使用する第1メッセージセットを送信する過程と、前記MSIメッセージを送信した後、又は、前記第1メッセージセットを送信した後、未修正サービス情報(unmodified services information:USI)メッセージを送信する過程とを含む。
ここで、前記方法は、前記USIメッセージを送信した後、必要な場合、前記MSIメッセージに基づいていずれの端末も使用しない第2メッセージセットを送信する過程をさらに含む。前記メッセージは、1対多サービスに関する制御情報を提供する。前記メッセージは、MCCH情報に関連する。前記第1メッセージセットは、前記MSIメッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のあるメッセージである。前記第2メッセージセットは、前記MSIメッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のないメッセージである。
また、本発明は、制御情報メッセージ処理方法を提供し、前記方法は、修正サービス情報(MSI)メッセージに基づいて任意の端末が読み取る必要のある少なくとも1つのメッセージが存在する場合、第1メッセージセットを決定する過程と、前記MSIメッセージに基づいていずれの端末も読み取る必要のない少なくとも1つのメッセージが存在する場合、第2メッセージセットを決定する過程とを含む。
前記方法は、前記MSIメッセージを送信する過程と、存在すると判断された場合、前記第1メッセージセットを送信する過程と、未修正サービス情報(USI)メッセージを送信する過程と、存在すると判断された場合、前記第2メッセージセットを送信する過程とをさらに含む。
また、本発明は、端末による制御情報メッセージ処理方法を提供し、前記方法は、修正サービス情報(MSI)メッセージを受信する過程と、前記MSIメッセージを受信した後、必要な場合、前記修正サービス情報メッセージに基づいて任意の端末が使用する第1メッセージセットを受信する過程と、前記MSIメッセージの受信後、又は、前記第1メッセージセットの受信後、未修正サービス情報(USI)メッセージを受信する過程とを含む。
前記方法は、前記USIメッセージを受信した後、必要な場合、前記修正サービス情報メッセージに基づいていずれの端末も使用しない第2メッセージセットを受信する過程をさらに含む。
前記方法において、前記端末は、以前の修正周期中にMCCHの受信に成功している。前記方法において、前記端末は、受信された全てのメッセージを読み取ることなく、適当な受信されたメッセージで読み取りを停止する。
また、本発明は、1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマットを提供し、前記フォーマットは、修正サービス情報(MSI)メッセージと、前記MSIメッセージの直後に配列され、前記MSIメッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のある第1メッセージセットと、前記第1メッセージセットの直後に配列される未修正サービス情報(USI)メッセージとを含む。
前記フォーマットは、前記USIメッセージの直後に配列され、前記MSIメッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のない第2メッセージセットをさらに含む。
また、本発明は、1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマットを含み、前記フォーマットは、修正サービス情報(MSI)メッセージと、前記MSIメッセージの次に配列される未修正サービス情報(USI)メッセージと、前記USIメッセージの直後に配列され、前記修正サービス情報メッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のない第2メッセージセットとを含む。
前記フォーマットは、前記MSIメッセージの直後、前記USIメッセージの直前に配列され、前記修正サービス情報メッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のある第1メッセージセットをさらに含む。
本発明は、1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマットを提供し、前記フォーマットは、修正されたコンテンツに対する第1メッセージと、未修正のコンテンツに対する次のメッセージと、前記第1メッセージと前記次のメッセージ間に配列され、前記第1メッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のあるオプションメッセージとを含む。
前記フォーマットは、前記次のメッセージの後に配列され、前記第1メッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のないオプションメッセージをさらに含む。
前記メッセージシーケンスフォーマットにおいて、4つの連続的なメッセージが1つの修正周期に存在し、前記メッセージは、修正サービス情報を含む第1メッセージと、現在のセル設定情報を含む第2メッセージと、共通1対多無線ベアラ設定情報を含む第3メッセージと、未修正サービス情報を含む第4メッセージとを含む。
本明細書は、本発明の多様な実施形態を示す。請求の範囲は、本明細書に記載の実施形態の多様な変形及び同等な修正を含む。従って、請求項は、ここに記載された本発明の精神及び範囲内の変更、同等な構造及び特性を含むように広く解釈されるべきである。
一般的なUMTSネットワーク構造を示すブロック図である。 3GPP無線接続ネットワーク標準に準拠した端末とUTRAN間の無線インタフェースプロトコルの構造を示す図である。 UEの観点からの論理チャネルとトランスポートチャネル間の可能なマッピングを示す図である。 UTRANの観点からの論理チャネルとトランスポートチャネル間の可能なマッピングを示す図である。 ネットワークにおいてRNCが制御するNode Bにより管理される複数のセルとチャネル(DCH、HS−DSCH)が設定されたUEを示す図である。 UEのモードと状態間の可能な移行(transition)を示す図である。 異なる種類のMCCH情報のスケジューリング方法の一例を示す図である。 MTCH伝送開始時のMCCH情報のスケジューリングの一例を示す図である。 セッション中断時のMCCH情報のスケジューリングの一例を示す図である。

Claims (19)

  1. 修正サービス情報(modified services information:MSI)メッセージを送信する過程と、
    前記MSIメッセージを送信した後、必要な場合、前記修正サービス情報メッセージに基づいて任意の端末が使用する第1メッセージセットを送信する過程と、
    前記MSIメッセージを送信した後、又は、前記第1メッセージセットを送信した後、未修正サービス情報(unmodified services information:USI)メッセージを送信する過程と
    を含むことを特徴とする制御情報メッセージ処理方法。
  2. 前記USIメッセージを送信した後、必要な場合、前記MSIメッセージに基づいていずれの端末も使用しない第2メッセージセットを送信する過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の制御情報メッセージ処理方法。
  3. 前記メッセージは、1対多サービスに関する制御情報を提供することを特徴とする請求項2に記載の制御情報メッセージ処理方法。
  4. 前記メッセージは、MCCH情報に関連することを特徴とする請求項3に記載の制御情報メッセージ処理方法。
  5. 前記第1メッセージセットは、
    前記MSIメッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のあるメッセージであることを特徴とする請求項1に記載の制御情報メッセージ処理方法。
  6. 前記第2メッセージセットは、
    前記MSIメッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のないメッセージであることを特徴とする請求項1に記載の制御情報メッセージ処理方法。
  7. 修正サービス情報(MSI)メッセージに基づいて任意の端末が読み取る必要のある少なくとも1つのメッセージが存在する場合、第1メッセージセットを決定する過程と、
    前記MSIメッセージに基づいていずれの端末も読み取る必要のない少なくとも1つのメッセージが存在する場合、第2メッセージセットを決定する過程と
    を含むことを特徴とする制御情報メッセージ処理方法。
  8. 前記MSIメッセージを送信する過程と、
    存在すると判断された場合、前記第1メッセージセットを送信する過程と、
    未修正サービス情報(USI)メッセージを送信する過程と、
    存在すると判断された場合、前記第2メッセージセットを送信する過程とをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の制御情報メッセージ処理方法。
  9. 修正サービス情報(MSI)メッセージを受信する過程と、
    前記MSIメッセージを受信した後、必要な場合、前記修正サービス情報メッセージに基づいて任意の端末が使用する第1メッセージセットを受信する過程と、
    前記MSIメッセージの受信後、又は、前記第1メッセージセットの受信後、未修正サービス情報(USI)メッセージを受信する過程と
    を含むことを特徴とする端末による制御情報メッセージ処理方法。
  10. 前記USIメッセージを受信した後、必要な場合、前記修正サービス情報メッセージに基づいていずれの端末も使用しない第2メッセージセットを受信する過程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の端末による制御情報メッセージ処理方法。
  11. 前記端末は、
    以前の修正周期中にMCCHの受信に成功していることを特徴とする請求項10に記載の端末による制御情報メッセージ処理方法。
  12. 前記端末は、
    受信された全てのメッセージを読み取ることなく、適当な受信されたメッセージで読み取りを停止することを特徴とする請求項11に記載の端末による制御情報メッセージ処理方法。
  13. 修正サービス情報(MSI)メッセージと、
    前記MSIメッセージの直後に配列され、前記MSIメッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のある第1メッセージセットと、
    前記第1メッセージセットの直後に配列される未修正サービス情報(USI)メッセージと
    を含むことを特徴とする1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
  14. 前記USIメッセージの直後に配列され、前記MSIメッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のない第2メッセージセットをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
  15. 修正サービス情報(MSI)メッセージと、
    前記MSIメッセージの次に配列される未修正サービス情報(USI)メッセージと、
    前記USIメッセージの直後に配列され、前記修正サービス情報メッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のない第2メッセージセットと
    を含むことを特徴とする1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
  16. 前記MSIメッセージの直後、前記USIメッセージの直前に配列され、前記修正サービス情報メッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のある第1メッセージセットをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
  17. 修正されたコンテンツに対する第1メッセージと、
    未修正のコンテンツに対する次のメッセージと、
    前記第1メッセージと前記次のメッセージ間に配列され、前記第1メッセージのコンテンツによって任意の端末が読み取る必要のあるオプションメッセージと
    を含むことを特徴とする1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
  18. 前記次のメッセージの後に配列され、前記第1メッセージのコンテンツによっていずれの端末も読み取る必要のないオプションメッセージをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
  19. 4つの連続的なメッセージが1つの修正周期に存在し、
    前記メッセージは、
    修正サービス情報を含む第1メッセージと、
    現在のセル設定情報を含む第2メッセージと、
    共通1対多無線ベアラ設定情報を含む第3メッセージと、
    未修正サービス情報を含む第4メッセージと
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の1対多サービスの制御情報メッセージに対するメッセージシーケンスフォーマット。
JP2008523811A 2005-08-22 2006-08-22 1対多サービスに対する制御情報メッセージ処理方法 Active JP4753995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71053605P 2005-08-22 2005-08-22
US60/710,536 2005-08-22
PCT/KR2006/003299 WO2007024090A1 (en) 2005-08-22 2006-08-22 Method of processing control information messages for point-to-multipoint services

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009503988A true JP2009503988A (ja) 2009-01-29
JP4753995B2 JP4753995B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37771799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523811A Active JP4753995B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-22 1対多サービスに対する制御情報メッセージ処理方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8433346B2 (ja)
EP (1) EP1925176B1 (ja)
JP (1) JP4753995B2 (ja)
KR (1) KR101247851B1 (ja)
CN (1) CN101243722B (ja)
AU (1) AU2006282187B2 (ja)
BR (1) BRPI0615200B1 (ja)
MX (1) MX2008001335A (ja)
RU (1) RU2414098C2 (ja)
TW (1) TWI359622B (ja)
WO (1) WO2007024090A1 (ja)
ZA (1) ZA200800380B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1476259A (zh) * 2002-08-16 2004-02-18 ��������ͨ�ż����о����޹�˾ 多媒体广播和组播业务寻呼的方法
EP1811674A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-25 Motorola, Inc. Apparatus and methods for jointly decoding messages based on apriori knowledge of modified codeword transmission
EP1850616A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Nec Technologies (UK) Limited Method for optimizing the reading by a user equipment of MCCH (MBMS point-to-multipoint control channel) information
JP4728203B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体回路のレイアウト方法、プログラム、設計支援システム
KR100831983B1 (ko) * 2006-12-08 2008-05-23 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 상향링크 프레이밍 장치 및 방법
US20080316995A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Motorola, Inc. Broadcast channel signal and apparatus for managing the transmission and receipt of broadcast channel information
US8189581B2 (en) * 2007-06-20 2012-05-29 Motorola Mobility, Inc. Method, signal and apparatus for managing the transmission and receipt of broadcast channel information
US7899051B2 (en) 2007-12-31 2011-03-01 Motorola Mobility, Inc. Broadcast channel signal, apparatus and method for transmitting and decoding broadcast channel information
CN101605041B (zh) * 2008-09-18 2011-04-06 华为技术有限公司 多播组播单频网资源配置方法、装置和系统
US8553726B2 (en) * 2009-04-23 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Scheduling transmission of messages relating to multimedia broadcast/multicast service (MBMS)
CN102308532B (zh) * 2009-05-21 2013-10-09 华为终端有限公司 点到多点推送消息处理方法、系统及服务器
JP5027906B2 (ja) * 2009-06-08 2012-09-19 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 Mbms動的スケジューリング情報を処理する方法および装置
CN102202262B (zh) * 2010-03-25 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种获取多播控制信息的用户设备及方法
CN104023316B (zh) * 2013-03-01 2017-11-17 华为技术有限公司 组播信息传输方法及设备
US10057311B2 (en) * 2015-08-13 2018-08-21 Lg Electronics Inc. Method of transmitting system information with extended DRX cycle in wireless communication system and apparatus therefor
CN106470400B (zh) * 2015-08-14 2020-11-20 中兴通讯股份有限公司 单小区多播控制信道的资源配置方法、系统及装置
US10299272B2 (en) * 2016-11-04 2019-05-21 Nokia Solutions And Networks Oy Switching carrier frequency while user equipment is in off cycle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017541A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal for mbms data in wireless mobile communication system
JP2004159334A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd マルチメディア放送マルチキャストサービスを提供する移動通信システムでの呼出し方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030119452A1 (en) 2001-10-19 2003-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmission power of downlink data channel in a mobile communication system supporting MBMS
US7586874B2 (en) 2003-01-06 2009-09-08 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for providing multimedia broadcast services
EP1467586B1 (en) * 2003-04-09 2010-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for cell reselection in an MBMS mobile communication system
KR100703380B1 (ko) 2003-05-14 2007-04-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스를 지원하기 위한 제어정보 송수신 장치 및 방법
WO2005006596A1 (en) 2003-07-09 2005-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for initiating uplink signaling proactively by mbms ue
KR100651405B1 (ko) * 2003-07-24 2006-11-29 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스의 제어 정보 송수신 장치 및 방법
KR20050015544A (ko) * 2003-08-06 2005-02-21 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/다중방송 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 호출 메시지를 수신하지 못한 사용자단말기들에게 효율적으로 멀티미디어 방송/다중방송서비스를 제공하는 방법
CA2534277C (en) * 2003-08-22 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell reselection method for receiving packet data in a mobile communication system supporting mbms
KR20050020458A (ko) * 2003-08-22 2005-03-04 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 전용 채널을 이용한 단말기의 호출 방법
US20050070277A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Teck Hu Method of initiating multimedia broadcast multicast services
US20050118992A1 (en) * 2003-10-02 2005-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting and receiving service availability information about a multimedia broadcast/multicast service
US8437347B2 (en) 2003-10-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Scalable encoding for multicast broadcast multimedia service
JP4263632B2 (ja) 2004-02-06 2009-05-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配信経路データベースサーバ、ノード装置、ブロードキャストサービス配信制御システム、及び、ブロードキャストサービス配信制御方法
US8144735B2 (en) * 2004-02-10 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling information for broadcast and multicast services
KR20050101006A (ko) * 2004-04-16 2005-10-20 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 제어 정보를 효율적으로 전송하는 방법
US7546132B2 (en) * 2004-04-19 2009-06-09 Lg Electronics, Inc. Communication of point to multipoint service information in wireless communication system
WO2006031019A1 (en) * 2004-08-12 2006-03-23 Lg Electronics Inc. Reception in dedicated service of wireless communication system
EP1708413A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-04 Lg Electronics Inc. Multimedia broadcast/multicast service (MBMS) cells reconfigurations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017541A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control signal for mbms data in wireless mobile communication system
JP2004159334A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd マルチメディア放送マルチキャストサービスを提供する移動通信システムでの呼出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2414098C2 (ru) 2011-03-10
CN101243722B (zh) 2011-12-07
MX2008001335A (es) 2008-03-24
EP1925176B1 (en) 2013-08-14
AU2006282187B2 (en) 2009-09-03
BRPI0615200A2 (pt) 2011-05-10
WO2007024090A1 (en) 2007-03-01
JP4753995B2 (ja) 2011-08-24
CN101243722A (zh) 2008-08-13
US20070042794A1 (en) 2007-02-22
BRPI0615200B1 (pt) 2019-07-09
KR20080046162A (ko) 2008-05-26
TWI359622B (en) 2012-03-01
US8433346B2 (en) 2013-04-30
EP1925176A4 (en) 2010-04-07
EP1925176A1 (en) 2008-05-28
KR101247851B1 (ko) 2013-03-26
AU2006282187A1 (en) 2007-03-01
TW200721860A (en) 2007-06-01
RU2008100313A (ru) 2009-09-27
ZA200800380B (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753995B2 (ja) 1対多サービスに対する制御情報メッセージ処理方法
US8014376B2 (en) Managing channel configuration information in a wireless communication system
TWI354474B (en) Method for establishing a connection between user
US7636331B2 (en) Transmission of control information in wireless communication system
JP4874403B2 (ja) 階層的サービスリスト
EP2110997B1 (en) Network signaling for point-to-multipoint service over single frequency network mode
JP4327089B2 (ja) 無線移動通信システムにおけるmbmsデータのための制御信号伝送方法
KR100964684B1 (ko) 이동통신 시스템의 방송 및 멀티캐스트 서비스 제공방법
JP5047311B2 (ja) 一定のデータレートサービスのための不連続受信動作
KR100932485B1 (ko) 방송 및/또는 멀티캐스트 서비스를 제공하는 방법
KR20050019388A (ko) 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트 서비스를 위한 패킷데이터와 관련 제어정보를 송수신하는 방법
KR20040025482A (ko) 무선통신 시스템의 멀티캐스트 서비스 제공 방법 및 장치
EP2156618B1 (en) Conditional procedure handling in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250