JP2009503955A - アンテナ選択装置および方法 - Google Patents

アンテナ選択装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503955A
JP2009503955A JP2008523089A JP2008523089A JP2009503955A JP 2009503955 A JP2009503955 A JP 2009503955A JP 2008523089 A JP2008523089 A JP 2008523089A JP 2008523089 A JP2008523089 A JP 2008523089A JP 2009503955 A JP2009503955 A JP 2009503955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication signal
selection
branch
signal receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008523089A
Other languages
English (en)
Inventor
ボーリュー、ノーマン
リー、ウェンユー
Original Assignee
ザ ガヴァナーズ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ アルバータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ガヴァナーズ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ アルバータ filed Critical ザ ガヴァナーズ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ アルバータ
Publication of JP2009503955A publication Critical patent/JP2009503955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas

Abstract

アンテナ選択ダイバーシティのための装置と方法を提供する。各々のアンテナを通じて受信され、時空間ブロックエンコードされた信号の積率(モーメント)を合計することによって、かつ、最大積率和を持つ少なくとも1つのアンテナを選択することによって、アンテナが選択される。
【選択図】図4

Description

関連出願
本出願は、「アンテナ選択装置および方法 (ANTENNA SELECTION APPARATUS AND METHODS)」の名称で、2005年7月29日に出願された米国仮特許出願第60/703418号の便益に関連しかつ主張するものであり、該出願は、参照することによってその全てが本明細書に組み込まれる。
本発明の分野
本発明は、概しては無線通信に関し、特にはアンテナ選択に関するものである。
背景
アラムティのスキーム(scheme)は、重要な、無線送信ダイバーシティ(ダイバーシチ)技術である。それは、3G規準(IEEE802.16およびIMT2000の両方)の一部であり、広帯域無線サービスの未来を表している。2つの送信(transmitter)アンテナを用いて、1つの送信アンテナのみを有するシステムよりも良好なシステム性能を提供することが証明されている。3G規準は、移動局(モバイルステーション)から移動端末へのダウンリンク送信、または、移動基地局用の送信規格(transmission specification)を実行するために、それを使用する。従って、移動電話(モバイルフォン)、無線PDA、Wi−Fiコンピュータ等のような移動端末は、アラムティの方式を用いて、受信機の設計を実行しなければならない。2005年現在、世界中で500百万以上の携帯デバイスがあり、新たなる経済的な移動端末受信機の設計は、世界の無線市場に巨大な衝撃を生み出す。
しかしながら、アラムティのスキームを支えるすべての既存の受信機の設計は、最大比合成(maximal ratio combining)(MRC)技術か、または、従来の選択合成(selection combining)(SC)法のいずれかを使用する。MRCまたはSCを用いて、LアンテナおよびL受信機ブランチを持った受信機は、L受信機ブランチの全てに対して、チャンネルゲインおよび/または信号対雑音比(SNR)の情報を推定しなければならない。結果として、追加の回路を組み立てることに関連する実施と設計の費用が存在する。さらに、通常の作動では、この回路は、付加的な電力を消費し、それは、移動通信デバイスにおけるようなパワーが限定された用途に対しては問題となり得る。チャンネル認識の必要条件は、また、推定されるチャンネル情報または信号対雑音比の情報が正確でないときに、既存のスキームを性能の低下(頑強性の欠如)にさらすことになる。
より簡単な受信機ハードウェアの実施と良好なシステム性能とをなお保持しながらも、低減された電力消費を提供する受信アンテナ選択スキームに対する必要性が、依然として存在する。
発明の概要
1つの広い態様によると、本発明は、長さLの時空間ブロックコード(space-time block code)STBCを含み各アンテナを通じて受信された複数M個の通信信号のなかからN個の通信信号を選択するための装置を提供し、ここでM≧2、M>N≧1、L≧2であって、当該装置は、選択器を有し、該選択器は、各受信アンテナについて、ブロックコード継続期間のL時間の間隔の各々に対して、その受信アンテナで受信された通信信号の原信号と雑音サンプルを加えた各々の積率を決定するように、かつ、それらの積率を合計してそれぞれの積率和を作り出すように構成されており、かつ、当該装置は、後続の通信信号処理のために、N個の最大積率和を持ったN個の通信信号を選択するように構成されている。
いくつかの実施形態では、選択器は、複数の積率計算器を有しており、該計算器は、個々のアンテナを有する複数の通信信号受信機ブランチとのそれぞれの接続のためのものであって、かつ、複数の通信信号ブランチを通じて受信された通信信号の積率の和を計算するように構成されている。
いくつかの実施形態では、第i番目の通信信号受信機ブランチを通じて受信された通信信号が、ダイバーシティ信号rj,i を有しており、該ダイバーシティ信号は、STBCブロックコード継続期間のj=1,・・・,Lの時間間隔の間に、送信アンテナから受信されたものであり、かつ、通信信号受信機ブランチの各々に対して、積率和が、前記Lの時間間隔の全てに対して、n>=2として、|rj,i|、または、|rj,i|n を、合計することによって決定される。
いくつかの実施形態では、STBCが、アラムティ・コード(code)を有している。
いくつかの実施形態では、通信信号が、コヒーレント変調スキーム、非コヒーレント変調スキーム、および、差分変調スキームのうちの、いずれか1つを使用して生成されるシンボルを有する。
いくつかの実施形態では、通信信号は、バイナリー位相シフトキーイング(Binary Phase Shift Keying)(BPSK)、および、MPSKのうちの、いずれか1つを使用して生成されるシンボルを有する。
いくつかの実施形態では、選択器は、さらに、複数の通信信号受信機ブランチのうちの、選択された通信信号受信機ブランチと、別の通信信号受信機ブランチとを通じて受信された、それぞれの通信信号の振幅における差分が、閾値を超えるかどうかを決定するように構成されており、かつ、その差分が閾値を超えるものである別の通信信号受信機ブランチを、選択するように構成されている。
いくつかの実施形態では、後続の通信信号処理が、時空間信号合成、および、信号検波のうちの少なくとも1つを有する。
いくつかの実施形態では、M=2、および、N=1である。
いくつかの実施形態では、N=2である。
別の広い態様によると、本発明は、通信デバイスを提供し、当該デバイスは、複数のアンテナを有し、該アンテナは、時空間ブロックコードSTBCエンコードされたダイバーシティ通信信号を、複数の送信アンテナから受信するためのものであり、当該デバイスは、前記複数のアンテナに作動可能なように結合された装置を有し、かつ、当該デバイスは、前記装置に作動可能なように結合され、かつ、選択された通信信号を処理するように構成された通信信号処理経路を有する。
いくつかの実施形態では、当該通信デバイスは、通信ネットワーク基地局および移動端末のうちの、いずれか1つを有する。
別の広い態様は、通信システムを提供し、該システムは、ネットワーク要素を有する通信ネットワークを有し、該ネットワーク要素と通信するために構成された無線通信デバイスを有する。該ネットワーク要素の少なくとも1つと該無線通信デバイスは、上記で概要を述べたような選択器装置を構成している。
いくつかの実施形態では、ネットワーク要素の少なくとも1つと無線通信デバイスが、複数の送信アンテナを有している。
別の広い態様によると、本発明は、通信信号受信機ブランチ選択方法を提供し、当該方法は、複数の受信機ブランチの各々に対して、時空間ブロックコードの全長にわたって、時空間ダイバーシティ通信信号の雑音サンプルを加えた信号のそれぞれの積率和を決定することを有し、各通信信号受信機ブランチは、複数の送信アンテナから通信信号を受信するための各々のアンテナに作動可能なように結合されており、当該方法は、最大の積率和を持っている複数の通信信号受信機ブランチから、少なくとも1つの通信信号受信機ブランチを選択することを有し、かつ、当該方法は、選択された通信信号受信機ブランチからの通信信号を、後続の通信信号処理へ提供することを有する。
いくつかの実施形態では、当該方法は、選択することの後に、さらに、選択された通信信号受信機ブランチを通じて受信された、および、他の複数の通信信号受信機ブランチを通じて受信された、通信信号の積率和を決定することを有し、当該方法は、選択された通信信号受信機ブランチと、前記複数の通信信号受信機ブランチの別の通信信号受信機ブランチとを通じて受信された、通信信号の積率和における差分が、閾値を超えるかどうかを決定することを有し、かつ、当該方法は、その差分が閾値を超えるものである別の通信信号受信機ブランチを選択することを有するものである。
別の実施形態では、機械読み取り可能(machine-readable)な媒体が、命令を格納しており、該命令は、実行した場合に、請求項19に記載の方法を遂行する命令である。
本発明の他の態様および特徴は、その特定の説明上の実施形態の次の記載を検討することで、当業者に明らかになるであろう。
添付した図面を参照して、本発明の実施例を、以下により詳細に説明する。
詳細な説明
多重入力・多重出力(multiple-input multiple-output)(MIMO)システムは、無線通信チャンネルの容量および信頼性を改善するので、多大な興味を引きつけてきた。MIMOシステムの影響は、G.フォシニ(G. Foshini)およびM.ガン(M. Gans)、「多重アンテナを使用するときのフェージング環境においての無線通信の制限について」、無線個人通信(Wireless Personal Commun.)、第6巻、第3号、311−335頁、1998年3月(この文献は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に議論されている。しかしながら、MIMOシステムの採用は、システムの複雑性および実施化の費用を増加させる。ほどよく良好な性能を維持しながらも、実施化の複雑性と電力消費とを低減するための有望なアプローチは、アンテナ選択のいくつかの形態を採用することである。
一般に、MIMOアンテナ選択合成(SC)は、受信機(Rx)アンテナ選択、送信機(Tx)アンテナ選択、および、結合Tx/Rx選択を含む。Tx/Rx選択およびTx選択の両方は、受信機から送信機に帰還されるチャンネル推定を必要とする。帰還(feedback)チャンネルの必要性を避けるために、システムを簡易に維持するために、いくつかのシステムは、Rx選択ダイバーシティのみを実施する。MIMO Rx選択ダイバーシティでは、L RxアンテナからのLs は、Txがすべての利用できるアンテナを使用する間、選択される。ある過去の仕事は、MIMO Rx選択ダイバーシティを検討していた。 A.グライェブ(A. Ghrayeb)およびT.M.デゥマン(T. M. Duman)、「準静的(quasi-static)フェージングチャンネル上のアンテナ選択を備えたMIMOシステムの性能分析(Performance analysis of MIMO systems with antenna selection over quasi-static fading channels)」、媒介技術についてのIEEE会報(IEEE Trans. Veh. Technol.)第52巻、第2号、281−288頁、2003年3月、
I.バチェシ(I. Bahceci)、T.M.デゥマン(T. M. Duman)およびY.アルトゥンバサク(Y. Altunbasak)、「多重アンテナ伝送システムのためのアンテナ選択:性能分析およびコード構成(Antenna selection for multiple-antenna transmission systems: performance analysis and code construction)」、情報理論についてのIEEE会報(IEEE Trans. Inform. Theory)第49巻、第10号、2669−2681頁、2003年10月、および、
X.ツェン(X. Zeng)およびA.グライェブ(A. Ghrayeb)「アンテナ選択を用いた時空間ブロックコードに対する性能限界(Performance bounds for space-time block codes with receive antenna selection)」、情報理論についてのIEEE会報(IEEE Trans. Inform. Theory)第50巻、第9号、2130−2137頁、2004年9月、
では(これらの文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)、RX選択基準は、最大の受信信号対雑音比(SNR)を達成する意味において選択される。ペアワイズエラーの確率(蓋然性)の近似は、上記のA.グライェブ(A. Ghrayeb)およびT.M.デゥマン(T. M. Duman)の参考文献内に与えられる。ペアワイズエラーの確率上の上界が、上記のI.バチェシ(I. Bahceci)、T.M.デゥマン(T. M. Duman)およびY.アルトゥンバサク(Y. Altunbasak)の参考文献内に示されている。上記のX.ツェン(X. Zeng)およびA.グライェブ(A. Ghrayeb)の参考文献内で、ビットエラー率(BER)上の上界が、導出されている。
バイナリー位相シフトキーイング(BPSK)変調と、低速の非周波数選択性レイリーフェージングチャンネル内の受信機選択ダイバーシティとを用いた、MIMOシステムのBER性能へのチャンネル推定誤り(channel estimation error)の影響は、以下に解析的に検討される。概略的例として、S.M.アラムティ(S. M. Alamouti)、「無線通信のための簡単な送信ダイバーシティ技術(A simple transmit diversity technique for wireless communications)」、通信分野の選択領域についてのIEEE会誌(IEEE J. Select. Area Commun.)、第16巻、第8号、1451−1458頁、1998年10月(この文献は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような、送信機でのアラムティ時空間ブロックコード(STBC)の場合が、詳細に考慮される。「最良」のL Rxアンテナが、ある選択基準に従って選択される。全ての現在使用されている選択合成スキームは、ダイバーシティブランチのすべてまたはいくつかに対して、複素チャンネルゲインのある認識を必要とし、従って複素チャンネルゲインは、受信機で推定されなければならないので、チャンネル推定誤りは、すべての現在の実施上の選択合成スキームの性能に影響する。
アラムティのスキームは、2つの送信アンテナからのデータシンボルの送信の仕方を定める送信スキームである。図1は、アラムティ送信スキームと併せた2×2MIMOシステムを示すブロック図である。
システム10では、送信機におけるエンコーダーは、12で表されて、2つのアンテナ14、16に作動可能なように結合されている。受信機では、MRCまたはSCデコーダー22は、2つの受信アンテナ24、26に、および検波器28に作動可能なように結合される。
チャンネル(そこで通信信号が送信機からシステム10内の受信機に送信される)が、たとえば、無線通信ネットワークを通じて確立する。ある種類のチャンネルおよび送信エンコーディングスキームが、本明細書で詳細に考慮されるが、本発明がいずれの種類のチャンネルまたはエンコーディングにも制限されないことを理解すべきである。本明細書で提供される実施例は、単に概略的な目的で意図されて、本発明の範囲を制限するものではない。
アラムティ送信スキームでは、2つのデータシンボルs1およびs2は、2つの送信アンテナ14、16を通じて2つの時間間隔で送信される。より具体的に、バイナリー位相シフトキーイング(BPSK)変調を用いて、時間間隔tで、データシンボルs1が、アンテナTx1 14から送信されて、データシンボルS2が、アンテナTx2 16から送信されて、そして次の時間間隔t+Tで、−s2が、アンテナTx1 14から送信されて、s1が、アンテナTx2 16から送信される。従って、これらの2つのデータシンボルは、時空間ダイバーシティを提供するために、異なる空間および異なる時間で個別に送信される。
受信機(Rx)側で、RxアンテナRx1 24は、第一の時間間隔で信号r11を、第二の時間間隔でr21を受信して、そしてRxアンテナRx2 26は、第一の時間間隔でr12を、第二の時間間隔でr22を受信し、ここでr11、r21,r12およびr22は、無線チャンネルにより損われたs1およびs2の信号合成を表す。
無線チャンネルは、時系列であり、図1内のチャンネルゲインg11、g12、g21およびg22は、時間でランダムに変化しており、信号検波のための受信機で推定される必要がある。
アラムティ送信スキームを一般に記載してきたが、異なる周知の選択スキームおよび本発明の実施形態による選択スキームが、さらに詳細に考慮されることになる。
以下に記載される第一のスキームは、1つのTxアンテナおよびL Rxアンテナ(複数)システムに対する、対数尤度比(log-likelihood ratio)(LLR)選択であり、サン・ウー・キム(Sang Wu Kim)およびエン・ヨン・キム(Eum Yong Kim)、「レイリーフェージングチャンネル内のBPSK信号に対する最適選択ダイバーシティ(Optimum selection diversity for BPSK signals in Rayleigh fading channels)」、通信についてのIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)第49巻、第10号、1715−1718頁、2001年10月(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に提案されている。LLR選択では、すべての複素ダイバーシティ・ブランチゲインの完全な認識が必要とされており、LLRの最大の振幅を提供するブランチが選択される。この選択スキームは、無線通信およびネットワーク会議予稿集(Proc. Wireless Communications and Networking Conference)(2003年3月、第1巻、411−447頁)におけるのサン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キム、「誤り確率を最小化する最適受信アンテナ選択(Optimum receive antenna selection minimizing error probability)」(この文献は、参照によって本明細書に組み込まれる)で拡張されており、アラムティ・スキームを用いた、2つのTxアンテナと、NのRxアンテナシステムとを含んでいる。このスキームに対するBERは、単積分を含む表現により以下に与えられる。しかしながら、完全チャンネル推定が、この参考文献内に記載されるスキームで仮定される。チャンネル推定誤りの存在の原因となる、このLLR選択スキームに対する閉じた形のBER表現が、以下に提供される。
従来の選択合成は、以下で考慮される第二のスキームである。最良のアンテナの選択は、検波器入力でのダイバーシティブランチの間での最大のSNRに基づく。ダイバーシティブランチのすべてに対して、複素チャンネルゲインの完全な認識を必要とするLLR選択とは異なり、SNR選択は、ダイバーシティブランチ上のフェージング振幅を順序付けすることを必要とする。D.ゴア(D. Gore)およびポールラジ(A. Paulraj)「最適アンテナ選択を用いる時空間ブロックコーディング(Space-time block coding with optimal antenna selection)」、音響、発声および信号処理についてのIEEE国際会議予稿集(Proc. IEEE Int. Conf. on Acoustics, Speech, and Signal Processing)、2001年5月、第4巻、2441−2444頁(この文献は、参照によって本明細書に組み込まれる)では、SNR選択は、送信選択に用いられている。最大の、および二番目に大きいSNRを提供する2つのTxアンテナが、STBCを送信するために使用される。システムの性能は、停止容量分析を用いて見積もられているが、厳密なBER結果は与えられない。上記のX.ツェン(X. Zeng)およびA.グライェブ(A. Ghrayeb)の参考文献において、および、サン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キムによる「誤り確率を最小限にする最適受信アンテナ選択(Optimum receive antenna selection minimizing error probability)」と題する上記の参考文献において、受信側でのSNR選択のBERが、評価されている。この結果は、チャンネル推定誤りの効果を含むように、本明細書で拡張されている。
LLR選択とSNR選択スキームの両方がアンテナ選択に対するチャンネル認識を必要とするので、本発明の実施形態による新たなる選択スキームが提案される。このスキームは、本明細書では、主に、時空間二乗和(Space-Time Sum-of-Square)(STSoS)選択と呼ぶ。STSoS選択スキームは、Rxアンテナ選択をするために、チャンネルゲインの認識を必要としない。さらに、ブランチ選択は、時空間デコーディングの前に行われて、そのために時空間デコーディングのためのチャンネル推定は、選択されるブランチに対してのみ行われて、著しい複雑性の低減を達成する。2つの前のスキームと比べると、この新規のスキームは、実施することがはるかに簡単であり、SNR選択スキームと本質的に同じ性能を提供する。
一実施形態において、提案されるSTSoS選択合成は、アンテナ選択を行う前に、受信信号の振幅を二乗することを含む。さらにハードウェア実施化を簡単にするために、受信信号の振幅のみを処理する別のスキームがまた、提案される。STSoS選択と同様に、本明細書で時空間絶対値和(STSoM)選択と呼ばれるこのスキームは、チャンネル推定を必要としない。以下に提供されるシミュレーション結果は、STSoM選択が、STSoSおよびSNR選択よりもわずかに乏しいBER性能のみを有することを示している。
SNR選択合成を実施するために、受信機は、「最良」のブランチを選択するために、すべてのダイバーシティ・ブランチを監視しなければならない。受信機はまた、最良のブランチを使用するために、頻繁に切り換えてもよい。いくつかの実用上の実施では、スイッチングの過渡状態を低減するために、スイッチングを最小限にすることが望ましい。すべてのブランチよりも、むしろ1つのブランチのみを監視することがまた望ましい。従って、選択合成は、多くの場合、最良のブランチを連続的に選択するよりもむしろ、実用システム内の切換(switched)ダイバーシティの形態で実施されて、受信機は、個別のブランチを選択し、その質が予め定められた閾値以下に降下するまで、このブランチを監視する。たとえば、W.C.ジェイク(W. C. Jake)、「マイクロ波移動通信(Microwave Mobile communication)」、IEEE出版、ピスカタウェイ(Piscataway)、ニュージャージー、1993年)、および、W.リー(W. Lee)、「移動通信工学(Mobile Communication Engineering)」、マグローヒル、ニューヨーク、1982年(これら文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載される、切換ダイバーシティを参照する。これが生じるとき、受信機は、別のブランチに切り換える。M.A.ブランコ(M. A. Blanco)およびK.J.ズネック(K. J. Zhunek)、「レイリーフェージィングを有する信号の検波のための切換ダイバーシティシステムの性能および最適化(Performance and optimization of switched diversity systems for the detection of signals with Rayleigh fading)」、通信についてのIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)第27巻、1887−1895頁、1979年12月、および、A.A.アブ−ダッヤ(A. A. Abu-Dayya)およびN.C.ボリュ(N. C. Beaulieu)、「一般化されたフェージィングチャンネル上の切換ダイバーシティシステムの分析」、通信についてのIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)第42巻、第11号、2959−2966頁、1994年11月(これら文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)は、1つのTxアンテナと、NのRxアンテナとを備えた切換ダイバーシティシステムを研究している。時空間コーディングを持たないこのシステムに対する性能分析が、これらの参照文献内でそれぞれ、レイリーフェージィングにおいて、およびナカガミフェージィングにおいて、与えられている。
H.ヤン(H. Yang)およびM.アルイニ(M. Alouini)、「多重ブランチ切換ダイバーシティシステムの性能分析」、通信についてのIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)第51巻、第5号、782−794頁、2003年5月(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)において、切換ダイバーシティは、送信側で用いられて、受信信号電力の累積分布関数(cdf)、確率密度関数(pdf)、および、積率母関数(moment-generating function)(MGF)が、再び時空間コーディング無しに導出されている。
本願は、TxでのアラムティコードおよびRxでの切換ダイバーシティを備えた送信システムの分析を提供する。チャンネル推定誤りの効果の原因となる平均BERが、導出されて、この切換ダイバーシティスキームに対するBERを最小にする最適なスイッチングの閾値が、決定される。
全体的には、我々が考慮するシステムでは、上記のS.M.アラムティ(S. M. Alamouti)の参考文献に記載されているようなアラムティのスキームが、2つのTxアンテナと、LRxアンテナとを用いて適用される。図1は、説明のための2つのRxアンテナの特定の場合に対する、時空間ブロックコードシステムを示している。BPSK変調に対して、送信信号は、+1または−1のいずれかであり得る。上記のように、たとえば2つの情報ビットに対応する信号sおよびsは、2つの連続した時間間隔で同時に送信される。単一ビットシンボルは、単に説明目的のために議論するものである。本発明は、1以上のビットシンボルに用いられてもよい。
第i番目の受信機ブランチ上のこれらの2つの間隔(インターバル)内の対応する受信信号は、等価な基底帯域の形態で、次のように表現することができる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
ここで、gj,i 、j=1、2、i=1,・・・,Lは、第j番目のTxアンテナと、第i番目のRxアンテナとの間の複素ゲインであり、nj,i 、j=1、2、i=1,・・・,Lは、追加のチャンネル雑音を表す。gj,i およびnj,i の実数(または虚数)要素の分散は、それぞれに
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
で表される。受信信号の平均SNRは、ここで
Figure 2009503955
として定義される。検波器28(図1)によるsおよびsの最尤(maximum likelihood(ML))デコーディングは、上記のS.M.アラムティ(S. M. Alamouti)の参考文献に記載されるような、デコーダー(復号器)22内の、ST合成器(combiner)の出力に基づいている。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
は、実数および虚数部において、
Figure 2009503955
を有するgj,i の推定値である。信号推定値は、
Figure 2009503955
であり、ここで、
Figure 2009503955
は、I.S.グラードシュテイン(I. S. Gradshteyn)およびI.M.リジク(I. M. Ryzhik)、「積分、級数、および積の表(Table of Integral, Series, and Products)」、学術出版(Academic Press)、第6版、2000年(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)のp.xlvで定義されている。
複素チャンネルゲインgj,i は、フェージィング補償の前に、受信機で推定される。独立したダイバーシティブランチに対する同一の統計を、そして、gj,i
Figure 2009503955
との間の相関が、各ブランチ上で同じであることを仮定する。マイケルJ.ガン(Michael J. Gans)、「最大比合成器内のガウス誤りの影響(The effect of Gaissian error in maximal ratio combiners)」、IEEE Trans.Commun.Technol.、第19巻、第4号、492−500頁、1971年8月(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)の結果を拡張して、チャンネルゲインの分散およびその推定が等しくない場合を含んでおり、次のように定義する。
Figure 2009503955
ここで、xj,i およびyj,i は、
Figure 2009503955
とは相関していない。パラメータRC およびRCS は、次の式により与えられる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
G.L.シュトューバー(G. L. Stuber)、「移動通信の原理(Principle of Mobile Communication)」、ノルウェル、マサチューセッツ:クルーワー(Kluwer)、第二版、2001年(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるレイリーフェージィング仮定のもとで、RCS=0であり、(3)を、次のように簡単化することができる。
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
である。L.カオ(L. Cao)およびN.C.ボリュ(N. C. Beaulieu)、「チャンネル推定誤りを用いたダイバーシティ16−QAMの厳密な誤り率分析(Exact error-rate analysis of diversity 16-QAM with channel estimation error)」、通信についてのIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)、第52巻、第6号、1019−1029頁、2004年6月(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、dj,i の実数(または虚数)要素の分散は、
Figure 2009503955
であり、式中ρは、チャンネルフェージィングとその推定値との相互相関係数の二乗された振幅であり、その推定値は次のとおりである。
Figure 2009503955
パイロットシンボル補助変調(PSAM)が、フェージィングチャンネルゲインを推定するために用いられるとき、チャンネルフェージィングとその推定値との相互相関係数は、次のように表される。
Figure 2009503955
ここで、Kは、補間器(interpolator)のサイズであり、
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
は、補間器係数であり、
Figure 2009503955
は、ドップラーシフトであり、TS は信号間隔であり、Nはフレームのサイズであり、
Figure 2009503955
は、第一種の第0次のベッセル関数である。ρの詳細な導出は、以下の付録Aに含まれている。
対称性により、BERは、s1 およびs2 に対して同じであり、よって、後の分析は、s1 のみを考慮する。s1、i=1、2に対する結果は、変数に適切に新しく名を付けることにより得ることができる。
(1)、(2a)および(5)を用いて、合成器出力y1,i は、次のように書くことができる。
Figure 2009503955
2=+s1または−s1であり、各々は、1/2の確率(probability、蓋然性)を有するので、BERを
Figure 2009503955
として計算することができる。式中、最後の2つの等式は、対称性から起こる。s2=s1=1の場合に対して、(8)から、y1,i に対する決定変数を、次のように書くことができる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
の条件で、
Figure 2009503955

Figure 2009503955

Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
が独立であり、それぞれに、分散
Figure 2009503955

Figure 2009503955

Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
を持った、ゼロ平均ガウスランダム変数(zero-mean Gaussian random variables)であることが示されている。
従って、
Figure 2009503955
は、
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
を条件として、同様にガウスランダム変数である。これは、平均
Figure 2009503955
と、分散
Figure 2009503955
とを有する。
続くBER計算を簡単にするために、等式の両側を
Figure 2009503955
で割ることにより(9)における表現を標準的にする。そして(9)は、次のように書くことができる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
とする。ai を条件として、新たな決定変数(decision variable)
Figure 2009503955
は、平均ai と、分散
Figure 2009503955
とを有する。(6)および
Figure 2009503955
を用いて、この分散は、
Figure 2009503955
へと、簡単化される。
実効SNRの決定
Figure 2009503955
よって、分散は、
Figure 2009503955
である。
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
は、独立であり、ゼロ平均複素ガウスランダム変数であり、ai は、4度の自由度を有するカイ二乗分布を有し、J.G.プロアキス(J. G. Proakis)「デジタル通信(Digital Communication)」、マグローヒル、1995年(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)によると、その pdf は、次の式により与えられる。
Figure 2009503955
BER計算は、
Figure 2009503955
の条件付き確率に基づく。即ち、
Figure 2009503955
である。
LLR選択合成
LLR Rx選択システムモデルは、サン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キムによる「誤り確率を最小化する最適受信アンテナ選択(Optimum receive antenna selection minimizing error probability)」と題する上記の参考文献内に記載される。アラムティ・スキームおよび不完全チャンネル推定を用いて、データシンボルS1に対する対数尤度比は、
Figure 2009503955
およびy1,iとして、次の式により与えられる。
Figure 2009503955
(8)から、
Figure 2009503955
を条件として、y1,i が、平均
Figure 2009503955
および実数/虚数部の分散
Figure 2009503955
を有する複素ガウスランダム変数であることを示すことができる。次に、(13)を続けて、次の式を得る。
Figure 2009503955
C
Figure 2009503955


Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
は、受信機ブランチのすべてにわたって同じであるので、LLR Rx選択合成は、
Figure 2009503955
の最大の振幅を提供するブランチを選択することに等しい。次の点に留意する。完全チャンネル推定(perfect channel estimation)を用いて、即ち、
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955

Figure 2009503955
である場合、それは、サン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キムによる「エラーの確率を最小化する最適受信アンテナ選択(Optimum receive antenna selection minimizing error probability)」と題する上記参考文献の等式(37)の結果に整合する。式中N0は、雑音パワースペクトル密度である。
LLR選択結合に対するBERに対する最終的な表現は、付録Bで導出される。それは、次のとおりである。
Figure 2009503955
ここで、A−C、m1 −m7 は、(39b)および(40b)でそれぞれ与えられる。
より簡単な準最適選択(sub-optimum selection)の合成則(combining rule)は同様に、サン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キムによる「レイリーフェージィングチャンネル内のBPSK信号に対する最適選択ダイバーシティ(Optimum selection diversity for BPSK signals in Rayleigh fading channels)」と題する上記の参考文献内で提案されている。
Figure 2009503955
の振幅の代わりに、
Figure 2009503955
が、この包絡LLR選択結合のために使用される。この包絡LLR選択結合スキームのBERに対するシミュレーション結果は、以下の他の選択合成スキームに対する結果と共に与えられることになる。
MRCダイバーシティ
図2は、MRC受信機を有する2×2MIMOシステムを示すブロックダイヤグラムである。システム30の受信側は、システム10の送信側と同じであり(図1)、エンコーダー32および送信アンテナTx1 34、Tx2 36を含む。システム30のチャンネル部分はまた、システム10のそれと同じであってもよい。図2は、MRC受信機の詳細を示している。
図2に示されるような、アラムティ・スキームに対する従来のMRC受信機が、図示説明のための2つの受信アンテナRx1 42,Rx2 52を持って実施されている。MRCを用いる受信機では、受信機は、受信信号を合成(コンバイン)するために、L時空間(ST)合成器46、58を必要とする。ST合成器46、58の目的は、アンテナRx1 42、Rx2 52および対応するRF回路44、54を通じて受信される信号を処理して、それらに検波器62による検波のための準備をさせることである。基本的に、ST合成器46、58は、チャンネル推定器48、56からチャンネル情報を得て、次にこれらの推定されるチャンネルゲインを使用して、r11 、r21 、r12 、r22に重みを加えて、y11 、y21 、y12 、y22 を得る。ST合成器46、58の後、生成される信号y11およびy21 が、加算器60で共に加えられ、y1 が得られる。同様に、y12 およびy22が互いに加えられてy2 が得られる。最後に、検波器62が、y1 およびy2 の実数部の信号を抽出し、かつ、それを使用して、それぞれにシンボルS1およびS2 を決定する。正の場合、a+1シンボルが決定される。そうではない場合、a−1シンボルが決定される。
MRCでは、すべての合成器(コンバイナー)の出力は、重みを加えられて、上記のS.M.アラムティ(S. M. Alamouti)の参考文献の図1に示されるような決定変数を形成するために合計される。(10)から、各合成器46、58の出力は、次のとおりである。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
を条件として、この決定変数は、平均y、および、分散
Figure 2009503955
を有するガウスランダム変数である。上記のJ.G.プロアキス(J. G. Proakis)の参考文献で議論されるように、yの pdf は、4L度の自由度を持ったカイ二乗曲線に分布されている
Figure 2009503955
上記のJ.G.プロアキス(J. G. Proakis)の参考文献に続いて、アラムティ・コーディングを持ったMRCに対するBERは、次のように得られる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
SNR選択合成
従来の選択合成受信機を有する2×2MIMOシステムが、図3に示されている。図2について上述したように、システム70の送信機およびチャンネル部分は、システム10(図1)のものと同じであってもよい。システム70の送信機は、エンコーダー72および送信アンテナTx1 74、Tx2 76を含む。
SC受信機は、受信アンテナRx1 82、Rx2 92、RF回路84、94、ST合成器86、96、および、推定器(estimator)88、98に関して、図2のMRC受信機と同じ構造を有する。その差は、SC受信機が、検波器102による最終の信号検波に対して1つの受信機ブランチのみを選択する選択モジュール100を含むことである。選択を実施するために、受信機は、y1iおよびy2i 、i=1、2、のSNRを計算し、次に最大のSNRを有するブランチを選択するための、100で表される追加の回路を必要とする。そのブランチのみからの合成器出力信号y1iおよびy2i は、検波器102に送信される。従って、MRCとは対照的に、1つのブランチのみが選択されるとき、他のブランチは、全電力消費を低減するために遮断される。
Rx選択合成スキームモデルは、上記のX.ツェン(X. Zeng)およびA.グライェブ(A. Ghrayeb)の参考文献、および、サン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キムによる「誤り確率を最小化する最適な受信アンテナ選択(Optimum receive antenna selection minimizing error probability)」と題する参考文献に記載されるモデルと同じである。SNR選択合成では、最大のSNRを有するRxアンテナが、時空間デコーディングのために選択されることになる。(8)から、SNRは、第i番目のRxアンテナが選択されるとすると、
Figure 2009503955
である。従って、最大のSNRを与えるアンテナは、最大のai を与えるものである。
Figure 2009503955
とする。
次に、サン・ウー・キムおよびエン・ヨン・キムによる「誤り確率を最小化する最適な受信アンテナ選択(Optimum receive antenna selection minimizing error probability)」と題する上記の参考文献に記載されるように、ビット誤り率の表現は、次のように書きなおすことができる。
Figure 2009503955
ここで、H.A.デービッド(H. A. David)「順序付け統計(Order Statistics)」、ウィリイ(Wiley)、ニューヨーク、1981年(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるように、Amaxの pdf は、次のとおりである。
Figure 2009503955
そして、
Figure 2009503955
は、(12)で与えられる。
二項理論を用いて(19b)における
Figure 2009503955
を拡張して、次の式が与えられる。
Figure 2009503955
(20)を項別に積分すると、BERに対する最終表現は、次のように導かれる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
ここで開示されているような本発明の実施態様は、SCと同じ性能を有するが、はるかに簡単な実施と、低減された電力消費とを有する。
スイッチ・アンド・ステイ(switch-and-stay)選択
上記のM.A.ブランコ(M. A. Blanco)およびK.J.ズネック(K. J. Zhunek)の参考文献に記載されているスイッチ・アンド・ステイ選択合成(switch-and-stay selection combining)(SSC)は、次の様に機能する:
アンテナ1が使用されていると仮定して、アンテナ1の瞬間の信号電力が、アンテナ2内の瞬間の信号電力の値に関わりなく、ある閾値、γth 、より下に降下する場合にのみ、アンテナ2に切り換える。アンテナ2からアンテナ1への切換は、同じ方法で行われる。この対策の主な利点は、1つの包絡信号のみが、任意の瞬間で検討される必要があることである。従って、それは、同時に両アンテナからの信号のトラックを維持することを必要としないために、従来の選択合成よりも実施することがはるかに簡単である。しかしながら、SSCの性能は、選択合成の性能よりも劣る。Txアンテナ側でアラムティ・スキームを用いて、上記のH.ヤン(H. Yang)およびM.アルイニ(M. Alouini)の参考文献に記載されるように、Rxアンテナブランチ上のフェージィングが、独立に、そして同一にレイリー分布すると仮定すると、Rx側でのブランチの数は、1つよりも大きい場合、平均BER性能に影響する。結果として、2つのRxアンテナが、ここに仮定される。
チャンネル推定誤りを有するRx SSCでは、BERは、(8)内の選択された第i番目のブランチγC の瞬間の実効SNRに関連しており、式中
Figure 2009503955
である。
γC の pdf を条件として、BERは、
Figure 2009503955
である。最終のBER表現は、付録Cに導出される。それは、次のとおりである。
Figure 2009503955
ここで、K1およびK2 は、それぞれ(45b)および(45c)内に与えられる。
BERが、スイッチングの閾値、γth に依存することに留意する。最適値、
Figure 2009503955
は、等式
Figure 2009503955
の解である。γth に関して(22)を微分すると、次の式が得られる。
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
は、逆ガウスQ-関数を示し、
Figure 2009503955
は、実効SNR(11)である。
時空間二乗和(Space-Time Sum-of-Squares)(STSoS)選択
図4は、システム110のブロックダイアグラムであって、そこで本発明の態様が実行されている。送信機は、2つのアンテナTx1 114、Tx2 116に作動可能なように結合されているエンコーダー112を有している。送信アンテナTx1 114、Tx2 116は、無線通信媒体を通じて受信機に通信信号を送信する。
受信機は、2つの受信機ブランチを有し、これらブランチは、2つのアンテナRx1 122、Rx2 124を有し、これらは、それぞれに、2つの受信信号振幅計算器126,128に作動可能なように接続されている。振幅選択器130は、振幅計算器126,128に、同様に、ST合成器132およびチャンネル推定器138に、作動可能なように結合されている。2つの振幅計算器126、128と、振幅選択器130とは、受信機ブランチ選択器136を有している。ST合成器132は、検波器134に作動可能なように結合されている。
本発明の実施形態は、図4に明瞭に示したものと比べて、送信機および受信機が、より少ない、より多い、または異なるコンポーネントを含み、類似のまたは異なる相互接続を持っているシステムにおいて実施されてもよい。たとえば、システム110の送信機および受信機は、2つのアンテナを有するが、本発明の原理は、送信機および/または受信機が2つ以上のアンテナを有するシステムに適用できる。従って、システム110は、同様に後の図面の内容は、単に説明を目的としていることを理解すべきである。本発明は、図面内に特定して示されて、本明細書内で詳細に記載してきた例示の実施形態には限定されない。
アンテナRx1 122およびRx2 124は、無線通信媒体を通じて受信される電磁信号を電気信号に変換する。多くの種類のアンテナが、無線通信の分野の当業者に知られており、本明細書に開示される選択スキームが適用可能である他の種類のアンテナが、将来開発されることもある。
受信機ブランチ選択器136の振幅計算器126,128は、アンテナ122,124により受信される通信信号を処理し、ハードウェア、処理器による実行のためのソフトウェア、またはそれらの組み合わせで実施されてもよい。振幅計算器126、128の機能を支えるソフトウェアは、メモリ(図示されず)内に保存されて、たとえばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、用途特定集積回路(ASIC)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、および/またはフィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)のような処理器により実行される。
受信機ブランチ選択器136の振幅選択器130、ST合成器132、チャンネル推定器138および検波器134は同様に、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらのある組み合わせ内に実施されてもよい。
操作においては、STSoS技術によると、受信機ブランチ選択器136の振幅計算器126、128は、各々の受信機ブランチからの振幅値を計算して、そして受信機ブランチ選択器136の振幅選択器130は、最大の振幅を有する受信機ブランチを選択して、選択された受信機上で受信される信号r1 、r2 を、処理のために、ST合成器132およびチャンネル推定器138に送る。ST合成器132は、チャンネル推定器138からチャンネル情報を得て、次にチャンネル情報を使用して、r1およびr2 に重みを加えて、y1 およびy2 を得る。ST合成器132の後、検波器134は、y1およびy2 の実数部の記号を抽出して、それぞれシンボルs1 およびs2 を決定するために、それを使用する。選択されたブランチから受信される信号のみを使用することにより、受信機は、データ検波の前に、1つのST合成器132および1つのチャンネル推定器138のみを必要とする。すべてのL受信機ブランチに対して、Lチャンネル推定器およびL ST合成器を必要とするMRCおよび従来のSCと比べると、STSoSは、L−1チャンネル推定器およびL−1 ST合成器の節約を提供する。
振幅計算器126、128が、振幅値を計算するために加えられてきたが、これらは、推定器および合成器よりもはるかに複雑ではない、簡単な算術回路のみを含む。チャンネル推定器は、たとえば、パイロットシンボルを抽出するためのバッファー、個々のチャンネルゲインを推定するための計算回路、チャンネルゲインを補間する補間器のような構成部品を含んでもよい。さらに、選択が、RF処理経路または連鎖の前に行われる場合(それは、RF連鎖の前か、またはRF連鎖の後のどちらかで行われることができる)、結果として、極めて高価であるアナログ回路上のハードウェアを著しく節約する。さらに、STSoSにおいて、選択は、チャンネル情報を用いずに行われて、そのために受信機の性能は、チャンネル推定の精度に依存しない。
LLR系およびSNR系選択合成スキームは、選択するブランチを決定するために、受信機ブランチフェージィングゲインのすべての認識を必要とする。これは、受信機の複雑性を増加させる。STSoSにより、受信機ブランチ選択器136の振幅計算器126,128は、受信信号振幅の測定のときに、二乗された振幅を計算し、そして2つの受信信号の二乗された振幅の最大の和、すなわち
Figure 2009503955
を提供するブランチは、受信機ブランチ選択器136の振幅選択器130により選択される。このスキームは、二乗則合成と類似するものと思われてもよいが、二乗(square-law)合成は、非コヒーレント変調に限定される。一実施形態では、本発明は、コヒーレント変調と関連付けられて実施化される。
STSoSの1つの利点は、それが、選択を行うためにチャンネル推定を必要としないことである。従って、受信機の実施化は、他の選択スキームよりも簡単である。さらに、この新規のスキームは、以下に示されるように、SNR系選択に匹敵する性能を提供する。
Figure 2009503955
上記を観測し、さらに、s1 +s2 =±2かつs1 −s2 =0、または、s1+s2 =0かつs1 −s2 =±2を観測して、次のようになる。
Figure 2009503955
従って、
Figure 2009503955
の最大値を有するブランチを選択することは、次式の最大値を有するブランチを選択することに等しい。
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
は、独立な、複素雑音サンプルであり、それぞれの分散
Figure 2009503955
は、実数および虚数要素の各々の内にある。
SNRが大きくなるとき、(25)内の雑音項は小さくなるので、STSoS選択は、

Figure 2009503955
の最大値を有するブランチを選択することと等価であることに留意する。他方、SNR選択合成において、最大の
Figure 2009503955
を提供するアンテナを選択することは、最大の
Figure 2009503955
を提供するアンテナを選択することと等価である。なぜならば、
Figure 2009503955
が、受信機ブランチのすべてにわたって同じであるからである。チャンネルゲイン推定は、大きなSNR値を有するSNRに依存するので、
Figure 2009503955
を有する。結果として、SNR選択は、同様に
Figure 2009503955
の最大値を有するブランチを選択することと等価である。従って、SNRが大きくなるとき、STSoS選択は、SNR系選択に等価になる。
ブランチ選択に影響する雑音が、STSoS合成器内で3dBだけ効果的に低減されることをさらに観測する。また、SNRが小さくなるとき、STSoS選択とSNR選択の両方が、雑音項、たとえば、STSoS選択に対する
Figure 2009503955
および、SNR選択に対する推定誤りにより支配されることに留意する。これらの項の両方は、ガウス曲線に分布し、そのために選択方法の両方のBER性能は、0.5に近づく。結果として、2つの方法の間のBERの差は、なお区別することができない。
以下に議論されるシミュレーション結果は、STSoS選択が、SNR系選択と本質的に同じ性能を有することを示している。
時空間絶対値和(Space-Time Sum-of-Magnitudes)(STSoM)の選択
本発明の別の実施形態は、受信信号の絶対値(magnitudes)の和に基づく選択合成を含む。STSoM用の受信機の構造は、図4に示されているSTSoSのものと極めて類似している。その差は、受信機ブランチ選択器136の振幅計算器126、128が、受信信号振幅の測定のときに、二乗の和の代わりに、絶対値の和を計算することである。それは、一般に、二乗振幅よりも信号振幅を抽出することがより容易であるので、STSoM方法は、STSoSのさらに簡単化された実施であると考慮されてもよい。
従って、STSoS選択合成は、
Figure 2009503955
の最大の和を提供する受信機ブランチを選択するが、STSoM選択合成は、最大の和
Figure 2009503955
を有するブランチを選択する。STSoS選択と同様に、STSoM選択と呼ばれるこのスキームは、チャンネル推定を必要としない。受信機のみが、2つの受信信号r1,i およびr2,i の振幅を得て、次に合計することを必要とするので、STSoSよりも簡単である。次の節内のシミュレーション結果は、それが、STSoSおよびSNR選択よりもわずかに乏しいBER性能のみを有することを示している。
数値結果および議論
以下に議論されるBER結果は、
Figure 2009503955
の関数であって、それは転じて、ρと
Figure 2009503955
の関数である。図5〜6は、それぞれに、2×2(2 by 2)システム、および、2×4(2 by 4)システムに対する、完全チャンネル推定および相互相関0.75を有する非周波数選択性レイリーフェージィングチャンネル内の異なる選択ダイバーシティスキームに対するビット当たりのSNRに対する平均BERのプロットを示している。包絡選択、STSoS選択、およびSTSoM選択のスキームが、コンピュータシミュレーションにより評価される。予測されるように、これらの結果は、すべての場合に対して、フェージィング推定誤りを増加させる(ρの値を減少させる)と、BERは増加することを示している。
図5および6、ならびに同様に図7〜10に示される性能結果は、動作状況の例組を用いて得られた。異なる結果が、異なるシミュレーションパラメータまたは本発明の実施形態の実際の実施化を用いて得られてもよい。
図5において、LLR選択およびMRCの性能が、二重のダイバーシティに対して同じであることが観察される。その性能は、MRCに対して、合成器出力
Figure 2009503955
の記号が
Figure 2009503955
の最大値により決定されるので、実際に同一であり、それは、LLR選択則と合致する。また図5において、STSoS選択およびSNR選択の性能が、少なくともグラフ上の精度で同じであることが観察される。STSoM選択スキームは、ほぼ同様にSTSoSおよびSNR選択スキームを行うが、それは、両者よりも実施化することが簡単である。STSoS選択が行うように、STSoM選択は、いずれのチャンネル推定も必要とせず、最良のブランチを選択する。チャンネルすべてのチャンネル推定を必要とする包絡LLR選択スキームは、STSoS、STSoMおよびSNR選択スキームよりも良好に行われるが、LLRおよびMRC設計と同様ではない。SSC選択は、予測されるように、その簡単さの代わりに、最も乏しい性能を提供する。
図6は、完全チャンネル推定およびρ=0.75による、4倍(4-fold)のダイバーシティに使用される様々な選択スキームに対する、ビット当たりのSNRの関数とした平均BERのプロットを示している。数多くの注目に値する観測結果がある。はじめに、MRCおよびLLRは、同じではなく、MRCは、予測されたように、LLRよりも性能が優れている。第二に、LLR選択は、予測されるように、包絡選択よりも性能が優れている。第三に、包絡選択は、STSoSおよびSTSoMよりも性能が優れている。第四に、SNRおよびSTSoS選択の性能は、二重ブランチの場合に対してあったように、同じである。これは、著しい結果である。SNR選択を実施するために、ダイバーシティチャンネルのすべてのゲインが、推定されなければならない。STSoS選択を実施するために、チャンネル推定は必要ない。復調は、(2a)によるチャンネル推定を含むが、STSoSの場合、2つのチャンネルゲインのみが推定されることを必要するのに対し、SNR選択の場合、2Lチャンネルゲインが、ブランチ選択を実施するために、推定されなければならない。さらなる試験で、SNRおよびSTSoSスキームが、W.リー(W. Lee)、「アラムティMIMOシステムに対する受信選択合成ダイバーシティについてのチャンネル推定誤りの影響(Effects of channel estimation errors on receiver selection combining diversity for Alamouti MIMO systems)」、修士論文、アルバータ大学、エドモントン、カナダ、2005年(この文献は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)において、L=8およびL=12に対して比較されている。すべての場合について、性能は同じである。
図7および8は、それぞれ2×2システムおよび2×4システム対する、ビット当たり5dBのSNRを有する様々な選択スキームに対する、ρを関数とした平均BERのプロットを示している。両図面から、乏しいチャンネル推定、すなわちρa0で、BER曲線のすべては、0.5に集束することを観測する。この点で、システムは、ランダム雑音によりのみ影響されて、最も悪いBER性能を示す。ρを増加させると、選択スキームすべてに対して誤り率の減少がある。ρ=1のとき、様々な選択スキームを有するシステムは、最良の性能に達し、ここで、BER値は、ρ=1および
Figure 2009503955
=5dBの点で、図5および6内の値に合う。
図5〜8は、特定の一定値ρに対する、SNRに対する平均BERを示している。これらの結果は、選択スキーム間の性能の差を明らかに示す。それらはまた、受信電子機器が、限界に達し、チャンネルゲインのより良好な推定を提供することができない状況を表す。他方、多くの実際の推定器は、SNR依存性を示す、すなわちSNRが増加するにつれて、より良好な推定を与えることになる。これらの場合において、より大きなSNR値は、より高い値のρを意味する、より良好なチャンネル推定に至る。
BERについてのこの効果を示すために、例としてPSAMを考慮する。ハミング窓(Hamming window)を有する正弦波補間器が、14のフレーム寸法および0.03の規格化ドップラーシフトで、フェージィング推定を補間するために使用されることを仮定する。図9は、L=2での0dB〜10dBのSNRに対する平均BERを示している。ρは同様に、シンボル位置の関数であり、すなわち、同じフレーム内の同じSNR値で、異なる場所に配置されるデータシンボルは、異なるρ値を被るので、例として、フレーム内に第3のデータシンボルのBERを与える。(33)から計算されて、PSAMシステムに対するρの値は、SNRが0dBから10dBに変わるとき、0.513から0.913に変化する。
図5および6内の結果と同様に、図9において、MRCおよびLLR選択は、最良の性能をなお有しており、次に包絡LLR選択は、SNRおよびSTSoS選択の性能よりも優れており、続いてSTSoM選択よりも性能がわずかに優れている。最も簡単な選択スキームは、SSC選択は、最も悪いBER性能を有する。再び、SNRおよびSTSoSスキームの性能は、区別することができない。
図6は、4倍(4-fold)のダイバーシティに対する同様の結果を示している。この場合、MRCは、LLR選択よりも性能が優れているが、SNRおよびSTSoS選択は再び、同じ性能を有し、STSoM選択よりも少しばかり良い。
本発明の実施形態を、システムまたは装置に関連させて、上記で述べてきた。図10は、本発明の別の実施形態による方法を示す流れ図である。
該方法140は、通信信号が受信されると、142で始まる。複数の受信機ブランチの各々の上で受信信号の振幅は、144で計算される。1つのブランチが、相対的な振幅に基づいて146で選択される。好ましい実施形態によると、受信信号が最も高い振幅を有するブランチが、選択される。選択されたブランチを通じて受信される信号が、148で、ST合成および信号検波のような、さらに先の処理のために提供される。
図10は、本発明の1つの実施例を表す。他の実施形態が、明瞭に示されているものよりも多くの、または少ない操作を含んでもよく、同様のまたは異なる順序で行われてもよい。
図10に示される操作、およびいくつかの実施形態において行われてもよい追加の操作を行う様々な方法は、上記のシステムおよび装置の記載から明らかになる。方法140の他の変化は、そのいくつかは当業者に明らかであり得て、同様に可能である。
上記の実施形態では、単一の受信機ブランチ/信号が選択されている。より全体的に言うと、長さLの時空間ブロックコードを含む各々のアンテナを通じて受信される複数M個の信号から、N個の信号を選択する方法が、使用されることができて、ここで、M≧2、M>N≧1、L≧2である。そのような用途では、ブロックコード継続期間のL信号間隔の各々に対して、受信アンテナ上で受信される信号の原信号(raw signal)と雑音のサンプルの各々の積率(moment)が、決定されて、これらの積率は、各々の積率和(moment sum)を作り出すために合計される。次に、N個の最大積率和を有するN個の信号が、後の通信信号処理のために選択される。記載される特定の実施形態において、Nは1であるが、それは、2またはある他の数字であってもよい。このより一般化された実施化のブロック図が、図12に示される。
図11は、本発明の実施形態が実施される、システム158のブロック図である。送信機は、2つのアンテナTx1 144、Tx2 146に作動可能なように結合されている、ブロック長Lを有するSTBCエンコーダー142を含む。送信アンテナTx1 144、Tx2 146は、無線通信媒体を通じて受信機に通信信号を送信する。
受信機は、M個の受信機ブランチを有しており、M個の受信アンテナRx1、Rx2、Rx3、・・・、RxM 148を含む。M個の受信アンテナは、それぞれ、受信機ブランチ選択器160のM個の受信信号振幅計算器150に作動可能なように結合されている。受信機ブランチ選択器160のM個の受信信号振幅計算器150はまた、同様に受信機ブランチ選択器160の一部分である振幅選択器152に作動可能なように結合されている。受信機ブランチ選択器160の振幅選択器152はまた、N個のST合成器154に作動可能なように結合される。N個のST合成器154は、検波器156に作動可能なように結合される。
本発明の実施形態は、送信機および受信機が、図11に明瞭に示されるものよりも、同様のまたは異なる相互接続で、少ない、多い、または異なる構成部品を含む、システムにおいて実施されてもよい。たとえば、システム158の送信機は2つのアンテナを有するが、本発明の原理は、送信機が2つ以上のアンテナを有する、システムに適用可能である。従って、システム158は、単に説明を目的としていることを理解すべきである。
図4に示される受信アンテナRx1 122およびRx2 124ように、図11に示されるM個の受信アンテナ148は、無線通信媒体を通じて受信される電磁信号を電気信号に変換する。多くの種類のアンテナが、無線通信の分野の当業者に知られており、本明細書に開示される選択スキームがそれに対して適用可能であり得る、他の種類のアンテナが、将来開発されることもある。
受信機ブランチ選択器160のM個の振幅計算器150は、M個の受信アンテナ148により受信される通信信号を処理し、ハードウェア、処理器による実行ためのソフトウェア、またはそれらのある組み合わせ内に実施化されてもよい。受信機ブランチ選択器160のM個の振幅計算器150の機能を支えるソフトウェアは、メモリ(図示されず)保存されてもよく、たとえば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、用途特定集積回路(ASIC)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、および/またはフィールドプログラム可能なゲートアレイ(FPGA)のような処理器により実行されてもよい。
受信機ブランチ選択器160の振幅選択器152、N個のST合成器154、および検波器156は、同様に、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらのある組み合わせ内に実施化されてもよい。
動作中、図11に示される受信機ブランチ選択器160のM個の振幅計算器150は、図4に示される受信機ブランチ選択器136の振幅計算器126、128と同じ方法で動作する。図11に示される受信機ブランチ選択器160の振幅選択器152は、図4に示される受信機ブランチ選択器136の振幅選択器130と同様に動作し、しかしながら、さらに先の単一処理のために、単一の受信機ブランチを選択するよりはむしろ、振幅選択器152は、M個の振幅計算器150により決定されるように、最大の振幅値を有するM個の受信機ブランチのうちのNを選択して、選択された受信機上で受信される信号を、処理のために、N個のST合成器154に送る。選択されたブランチからの受信信号のみを使用することにより、受信機は、データ検波の前に、N個のST合成器154およびN個のチャンネル推定器(図示されず)のみを必要とする。
いくつかの実施形態では、受信機ブランチ選択器160のM個の振幅計算器150は、STSoSを実施するために、受信信号振幅の測定のとき、二乗振幅(squared amplitude)を計算することに適している。
いくつかの実施形態において、受信機ブランチ選択器160のM個の振幅計算器150は、STSoMを実施するために、受信信号振幅の測定のとき、絶対値の和を計算することに適している。
図4に示される振幅計算器126、128のように、図11に示される受信機ブランチ選択器160のM個の振幅計算器150は、推定器および合成器よりもはるかに複雑ではない、簡単な算術回路のみを含む。
新規のアンテナまたは受信機ブランチ選択スキーム、STSoS選択ダイバーシティおよびSTSoM選択ダイバーシティは、SNR選択とほぼ同じ性能を提供するが、実施化は非常に簡単である。つまり、新規の選択スキームは、ST合成器、チャンネル推定器、および可能であればRF連鎖についての多大なハードウェアの節約、低減される電力消費、結果としてはるかに簡単でより用途の広い受信機構造を提供する。さらに、意外にも、STSoSは、SC方法と同じ誤り確率の性能を提供する。より簡単なSTSoM方法は、2つのアンテナを用いるSC方法と比べて、SNR=10dBのとき、0.6dBの電力損失のみを被る。いくつかの実施形態におけるアラムティ送信システムに対して、新規の選択スキームは、たとえば多数の受信アンテナを備えた広帯域無線システムにおいて、製品作製費用および動作時電力消費を低減するための有力な解決策である。
記載してきたことは、単に本発明の実施形態の原理の適用の説明である。他の配置および方法が、本発明の範囲から逸れることなく、当業者により実施されることができる。
たとえば、上記のSTSoSおよびSTSoMは、最も高い振幅受信信号に対応する受信連鎖を選択する。振幅が著しく異ならない場合、受信機ブランチスイッチングを限定するために、受信信号振幅が閾値の量を超えることで異なるときのみ、選択ブランチが切り換えられてもよい。その閾値は、予め定められているか、または設定可能であるかのいずれかであってよく、絶対値または計算される振幅(複数)の相対値として定義され得る。
通信信号受信機のコンポーネント間の機能の分割は、同様に、図面に明瞭に示されているものと異なっていてもよい。たとえば、受信機ブランチまたは単一経路を選択するための装置またはシステムは、振幅選択器および分割計算器、または、図4に示される受信機ブランチ選択器のような、単一のコンポーネントを含んでもよい。図4では、信号振幅を計算し、計算された振幅に基づいて単一の経路を選択するように構成されている。
上記の受信アンテナまたは送信アンテナとしてのアンテナの表記は、アンテナが通信信号を送信または受信するのみであることを示唆することを意図していない。通信信号を送信するために使用されるアンテナはまた、通信信号を受信してもよい。
加えて、方法およびシステムの前後に主に記載されているが、本発明の他の実施化がまた、たとえば機械読み取り可能な媒体上に格納される命令として、意図される。
記載される実施形態は、原信号と雑音のサンプルの二乗の和を使用することに焦点をあててきたが、より一般的に、信号と雑音のサンプルの積率(パワー)のいずれの適切な和が、STBCブロック長上で用いられ、得られることができる。
上記の方法およびシステムは、単にBPSK以外の他の変調スキームに用いられ、たとえば、MPSK、コヒーレントおよび非コヒーレント変調形式、いくつかの特定の例を指定するための差分変調形式に適用されることができる。
付録A
ρの導出
A.PSAM内のフェージィング推定
PSAMが、チャンネル推定のために使用されることを仮定する。PSAMフレーム形式が、J.K.カバース(J. K. Cavers)、「レイリーフェージィングチャンネルのためのパイロットシンボル補助変調の分析(An analysis of pilot symbol assisted modulation for Rayleigh fading channels)」、媒介技術についてのIEEE会報(IEEE Trans. Veh. Technol.)第40巻、第11号、686−693頁、1991年(この文献は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)の図2内で考察されているそれに類似していることを仮定しており、ここでは、パイロットシンボルは、データシーケンス内に周期的に挿入される。2つのTxアンテナがあり、アラムティ・スキームが使用されるので、2つの連続したパイロットシンボルがデータシンボルの間で共に送信されることを仮定する。フェージィングゲインが2つの連続したシンボル間隔にわたって一定のままであるとの仮定のもとで、N/2クラスタは、各々2つのシンボルを有し、N個のシンボルの1つのフレーム内に形式付けされて、ここで、Nは偶数であり、最初の2つのパイロットシンボル(n=0)のあとに、N−2のデータシンボル(1≦n≦N/2−1)が続く。合成信号は、“L非周波数選択性レイリーフェージィングチャンネル上に送信される。受信機では、整合フィルタ検波の後、パイロットシンボルは、抽出されて、次の方法でチャンネルの推定を形成するために補間される。
上記の仮定を含めて、(1)を次のように書き直す。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
は、第1の受信シンボルを表しており、これは、第i番目の受信機ブランチ内の、第k番目のデータフレームの、第n番目のシンボルクラスタにおけるものであり、そして、フェージィングゲインgおよび雑音nに対しても同様である。パイロットシンボルは、一般性を失うことなく、受信機に知られているので、フレームの第一のクラスタ(n=0)での2つのパイロットシンボルは、それぞれ値+1および−1を有する。次に、2つの受信パイロットシンボルに対して、(26a)は、次のようになる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
(27a)および(27b)を加えて、
Figure 2009503955
の推定値を次のように得る。
Figure 2009503955
(27a)を(27b)から引くと、次のようになる。
Figure 2009503955
第i番目のブランチの第k番目のフレーム内の第n番目のシンボル(1≦n≦N/2−1)でのフェージィングは、
Figure 2009503955
の先行フレームからの、そして
Figure 2009503955
の後続フレームへの、パイロットシンボルを持った、K個の隣接するフレームの2K個のパイロットシンボルから推定される。これらの推定は、次式で与えられる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
は、第k番目のフレーム内の第n番目のデータシンボルに対する補間係数である。
B.RC の導出
全方向散乱(omni-directional scattering)レイリーフェージィングチャンネル(Rayleigh fading channel)では、上記のJ.K.カバース(J. K. Cavers)の参考文献は、フェージィングゲインの実部の自己相関が次のとおりであると述べている。
Figure 2009503955
データシンボルに対する相関の計算は、全てのブランチにおいて同じであるので、(28)、(29)における下付文字{1,i}および{2,i}を抜く。そして、(28)、(29)を、(4a)、(30)と組み合わせて、次式を得る。
Figure 2009503955
C.
Figure 2009503955
の導出
(28)および(29)から、
Figure 2009503955
の分散は、次のように導かれる。
Figure 2009503955
D.ρの導出
(6)から、(31)および(32)を用いて、次式を得る。
Figure 2009503955
ρが、補間の種類、データシンボル配置、ドップラーシフト、データフレーム長およびシンボル間隔の関数であることに留意する。Y.−S.キム(Y. -S. Kim)、C.−J.キム(C. -J. Kim)、G.−Y.ジュオン(G. -Y. Jeong)、Y.−J.バン(Y. -J. Bang)、H.−K.パーク(H. -K. Park)、S.S.コイ(S. S. Choi)、「PSAMチャンネル探測技術に基づく、新たなレイリーフェージィングチャンネル推定(New Rayleigh fading channel estimator based on PSAM channel sounding technique)」、通信についてのIEEE国際会議予稿集ICC1997(Proc. IEEE Int. Conf. on Communications ICC 1997)、1997年6月、第3巻、1518−1520頁(この文献は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されるような、正弦波補間器が使用されて、ハミング窓が用いられるとき、補間係数は、次式によって与えられる。
Figure 2009503955
付録B
(15)の導出
E.A.ニースミス(E. A. Neasmith)およびN.C.ボリュ(N. C. Beaulieu)、「選択ダイバーシティについての新たな結果(New results on selection diversity)」、通信についてのIEEE会報(IEEE Trans. Commun.)、第46巻、第5番、695〜703頁、1998年5月(この文献は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる)における分析と同様に、LLR受信選択合成のためのBERは、次のとおりである。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
は、
Figure 2009503955
に比例するので、
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
を(13)の中の
Figure 2009503955
の条件と定めると、次のようになる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
および
Figure 2009503955
とすると、次のようになる。
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
は、r1 の pdf である。
Figure 2009503955
であるので、
Figure 2009503955
は、
Figure 2009503955
に等しく、
式中
Figure 2009503955
は、ri の pdf である。
(10)から、
Figure 2009503955
は、
Figure 2009503955
を条件と定めるとき、平均aおよび分散
Figure 2009503955
で分布されたガウス曲線であることを有する。ai にわたって平均すると、ri の pdf は、次の式により与えられる。
Figure 2009503955
積分変数を
Figure 2009503955
に変えて、上記のI.S.グラードシュテイン(I. S. Gradshteyn)およびI.M.リジク(I. M. Ryzhik)の参考文献内の式(3.472)からの結果
Figure 2009503955
を用いると、(38)は、次のように簡単にすることができる。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
次に、第i番目のブランチに対しては、次のとおりである。
Figure 2009503955
ここで、
Figure 2009503955
(37)(38)および(40)を組み合わせて、BERに対する最終表現が、次式のように得られる。
Figure 2009503955
付録C
(22)の導出
上記のA.A.アブ−ダッヤ(A. A. Abu-Dayya)およびN.C.ボリュ(N. C. Beaulieu)の参考文献に続いて、γc の cdf は、次のように書くことができる。
Figure 2009503955
(12)から、γc,1 およびγc,2 の両方は、次式で与えられるカイ二乗分布を有する。
Figure 2009503955
pdf は、(42)におけるcdfを、γc に関して微分することにより得られる。
Figure 2009503955
次に、BERは、次のとおりである。
Figure 2009503955
Figure 2009503955
Figure 2009503955
Figure 2009503955
図1は、アラムティ伝送スキームを備えた2×2MIMOシステムを示すブロック図である。 図2は、MRC受信機を有する2×2MIMOシステムを示すブロック図である。 図3は、従来の選択合成受信機を有するMRC受信機を有する2×2MIMOシステムを示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態がその中に実施されている、システムのブロック図である。 図5−6は、異なる選択ダイバーシティスキームに対する、ビットあたりのSNRに対する平均BERのプロットを示しており、それぞれに、2×2システムおよび2×4システムに対する、完全チャンネル推定および相互相関0.75により特定されるチャンネル推定量を持った非周波数選択性レイリーフェージングチャンネルにおけるものである。 図5−6は、異なる選択ダイバーシティスキームに対する、ビットあたりのSNRに対する平均BERのプロットを示しており、それぞれに、2×2システムおよび2×4システムに対する、完全チャンネル推定および相互相関0.75により特定されるチャンネル推定量を持った非周波数選択性レイリーフェージングチャンネルにおけるものである。 図7−8は、それぞれ2×2システムおよび2×4システムに対する、ビットあたり5dBのSNRを伴う様々な選択スキームに対するチャンネル推定量ρに応じた平均BERのプロットを示している。 図7−8は、それぞれ2×2システムおよび2×4システムに対する、ビットあたり5dBのSNRを伴う様々な選択スキームに対するチャンネル推定量ρに応じた平均BERのプロットを示している。 図9は、パイロットシンボル補助変調(PSAM)がチャンネルゲインを推定するために使用されるとき、2×2システムに対する、0dB〜10dBのSNRに対する平均BERのプロットを示している。 図10は、本発明の実施形態による方法を示す流れ図を示している。 図11は、一般化された合成器の実施形態のブロック図である。

Claims (20)

  1. 長さLのSTBC(時空間ブロックコード)を含み各アンテナを通じて受信された複数M個の通信信号のなかからN個の通信信号を選択するための装置であり、ここでM≧2、M>N≧1、L≧2であって、
    当該装置は選択器を有し、該選択器が、
    各受信アンテナについて、STBCのブロックコード継続期間のL時間の間隔の各々に対して、その受信アンテナで受信された通信信号の原信号と雑音サンプルを加えた各々の積率を決定するように、かつ、それらの積率を合計してそれぞれの積率和を作り出すように構成されており、かつ、
    後続の通信信号処理のために、N個の最大積率和を持ったN個の通信信号を選択するように構成されている、
    前記装置。
  2. 選択器が、複数の積率計算器を有しており、該計算器は、個々のアンテナを有する複数の通信信号受信機ブランチとのそれぞれの接続のためのものであって、かつ、複数の通信信号ブランチを通じて受信された通信信号の積率の和を計算するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 第i番目の通信信号受信機ブランチを通じて受信された通信信号が、ダイバーシティ信号rj,i を有しており、該ダイバーシティ信号は、STBCブロックコード継続期間のj=1,・・・,Lの時間間隔の間に、送信アンテナから受信されたものであり、かつ、
    通信信号受信機ブランチの各々に対して、積率和が、前記Lの時間間隔の全てに対して、n>=2として、|rj,i|、または、|rj,i|nを、合計することによって決定される、請求項1に記載の装置。
  4. 第i番目の通信信号受信機ブランチを通じて受信された通信信号が、ダイバーシティ信号rj,i を有しており、該ダイバーシティ信号は、STBCブロックコード継続期間のj=1,・・・,Lの時間間隔の間に、送信アンテナから受信されたものであり、かつ、
    通信信号受信機ブランチの各々に対して、積率和が、前記Lの時間間隔の全てに対して、n>=2として、|rj,i|、または、|rj,i|nを、合計することによって決定されている、請求項2に記載の装置。
  5. 前記STBCが、アラムティ・コードを有している、請求項1に記載の装置。
  6. 前記通信信号が、コヒーレント変調スキーム、非コヒーレント変調スキーム、および、差分変調スキームのうちの、いずれか1つを使用して生成されるシンボルを有する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記通信信号が、バイナリー位相シフトキーイング(BPSK)、および、MPSKのうちの、いずれか1つを使用して生成されるシンボルを有する、請求項1に記載の装置。
  8. 前記選択器が、さらに、
    複数の通信信号受信機ブランチのうちの、選択された通信信号受信機ブランチと、別の通信信号受信機ブランチとを通じて受信された、それぞれの通信信号の振幅における差分が、閾値を超えるかどうかを決定するように構成されており、かつ、
    その差分が閾値を超えるものである別の通信信号受信機ブランチを、選択するように構成されている、
    請求項1に記載の装置。
  9. 後続の通信信号処理が、時空間信号合成、および、信号検波のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の装置。
  10. M=2、および、N=1である、請求項1に記載の装置。
  11. N=2である、請求項1に記載の装置。
  12. 通信デバイスであって、
    複数のアンテナを有し、該アンテナは、時空間ブロックコードSTBCエンコードされたダイバーシティ通信信号を、複数の送信アンテナから受信するためのものであり、
    前記複数のアンテナに作動可能なように結合された請求項1記載の装置を有し、かつ、
    前記装置に作動可能なように結合され、かつ、選択された通信信号を処理するように構成された通信信号処理経路を有する、
    前記通信デバイス。
  13. 当該通信デバイスが、通信ネットワーク基地局および移動端末のうちの、いずれか1つを有する、請求項12に記載の装置。
  14. 通信システムであって、
    ネットワーク要素を有する通信ネットワークを有し、
    該ネットワーク要素と通信するために構成された無線通信デバイスを有し、
    該ネットワーク要素の少なくとも1つと該無線通信デバイスが、請求項1に記載の装置を構成している、
    前記通信システム。
  15. 通信システムであって、
    ネットワーク要素を有する通信ネットワークを有し、
    該ネットワーク要素と通信するために構成された無線通信デバイスを有し、
    該ネットワーク要素の少なくとも1つと該無線通信デバイスが、請求項12に記載の通信デバイスを構成している、
    前記通信システム。
  16. ネットワーク要素の少なくとも1つと無線通信デバイスが、複数の送信アンテナを有しており、該アンテナが、長さLの時空間ブロックコードを含む通信信号を送信するためのものである、請求項14に記載の通信システム。
  17. ネットワーク要素の少なくとも1つと無線通信デバイスが、複数の送信アンテナを有している、請求項15に記載の通信システム。
  18. 通信信号受信機ブランチ選択方法であって、
    複数の受信機ブランチの各々に対して、時空間ブロックコードの全長にわたって、時空間ダイバーシティ通信信号の雑音サンプルを加えた信号のそれぞれの積率和を決定することを有し、各通信信号受信機ブランチは、複数の送信アンテナから通信信号を受信するための各々のアンテナに作動可能なように結合されており、
    最大の積率和を持っている複数の通信信号受信機ブランチから、少なくとも1つの通信信号受信機ブランチを選択することを有し、かつ、
    選択された通信信号受信機ブランチからの通信信号を、後続の通信信号処理へ提供することを有する、
    前記方法。
  19. 選択することの後に、さらに、
    選択された通信信号受信機ブランチを通じて受信された、および、他の複数の通信信号受信機ブランチを通じて受信された、通信信号の積率和を決定することを有し、
    選択された通信信号受信機ブランチと、前記複数の通信信号受信機ブランチの別の通信信号受信機ブランチとを通じて受信された、通信信号の積率和における差分が、閾値を超えるかどうかを決定することを有し、かつ、
    その差分が閾値を超えるものである別の通信信号受信機ブランチを選択することを有するものである、
    請求項18に記載の方法。
  20. 実行した場合に、請求項19に記載の方法を遂行する命令を格納している、機械読み取り可能な媒体。
JP2008523089A 2005-07-29 2006-07-31 アンテナ選択装置および方法 Pending JP2009503955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70341805P 2005-07-29 2005-07-29
PCT/CA2006/001245 WO2007012194A1 (en) 2005-07-29 2006-07-31 Antenna selection apparatus and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009503955A true JP2009503955A (ja) 2009-01-29

Family

ID=37682966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523089A Pending JP2009503955A (ja) 2005-07-29 2006-07-31 アンテナ選択装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080285686A1 (ja)
EP (1) EP1911171A1 (ja)
JP (1) JP2009503955A (ja)
CA (1) CA2616879A1 (ja)
WO (1) WO2007012194A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100996023B1 (ko) * 2005-10-31 2010-11-22 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
ITTO20070850A1 (it) * 2007-11-26 2009-05-27 Dora Spa "procedimento per la trasmissione su sistemi di comunicazione a portanti multiple, trasmettitore e prodotto informatico relativi"
GB2466280A (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Inmarsat Global Ltd Multi-access communication in which plural transmissions share timing and frequency resources but have different waveforms or propagation characteristics
US8463195B2 (en) * 2009-07-22 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for spectrum sensing of signal features in a wireless channel
JP5585092B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-10 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置
JP5672684B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-18 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置、無線伝送方法
WO2011060449A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Maxlinear, Inc. Diversity blocker protection
GB2495110B (en) * 2011-09-28 2014-03-19 Toshiba Res Europ Ltd Antenna combining
US8953726B2 (en) 2012-06-01 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Antenna selection technique for fast diversity
CN108075812B (zh) * 2016-11-16 2021-01-08 电子科技大学 一种基于最小化误码率的接收端天线选择方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353994A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nec Corp 空間送受信ダイバーシチによる通信方法及び空間送受信ダイバーシチ通信システム
JP2004254285A (ja) * 2002-11-13 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送信装置及び受信方法
JP2004274603A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sony Corp Ofdm受信装置
WO2005032001A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a transmission scheme according to channel state in a communication system
JP2005518754A (ja) * 2002-02-26 2005-06-23 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 多入力多出力システムのためのアダプティブアンテナアレーをもつ無線通信装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE465991B (sv) * 1990-04-10 1991-11-25 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att i en mottagare vaelja den laempligaste av tvaa eller flera antenner
JPH0787445B2 (ja) * 1990-08-01 1995-09-20 三菱電機株式会社 アンテナ選択ダイバーシティ受信装置
US5414738A (en) * 1993-11-09 1995-05-09 Motorola, Inc. Maximum likelihood paths comparison decoder
SE9702370L (sv) * 1997-06-19 1998-12-20 Ericsson Telefon Ab L M Balanserad diversitet
US6507568B2 (en) * 1997-08-27 2003-01-14 Lucent Technologies Inc. Enhanced access in wireless communication systems under rapidly fluctuating fading conditions
BR9812816A (pt) * 1997-09-15 2000-08-08 Adaptive Telecom Inc Processos para comunicação sem fio, e para eficientemente determinar na estação base um canal espacial da unidade móvel em um sistema de comunicação sem fio, e, estação base de cdma
US6459740B1 (en) * 1998-09-17 2002-10-01 At&T Wireless Services, Inc. Maximum ratio transmission
US6804312B1 (en) * 2000-01-11 2004-10-12 At&T Corp. Methods and systems for spatial processing
JP3498704B2 (ja) * 2000-12-12 2004-02-16 日本電気株式会社 無線回線制御装置、その受信特性改善方法及び受信特性改善プログラムを記録した記録媒体
US7095709B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
US7302238B2 (en) * 2003-04-25 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity system, method and computer program product
US20090180446A9 (en) * 2003-07-09 2009-07-16 Mark Kent Method and system for implementing a single weight spatial multiplexing (SM) MIMO system without insertion loss
WO2005034387A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Broadcom Corporation System and method for antenna selection
US7366089B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-29 Atheros Communications, Inc. Apparatus and method of multiple antenna receiver combining of high data rate wideband packetized wireless communication signals
US20070263735A1 (en) * 2004-04-02 2007-11-15 Nortel Networks Limited Wireless Communication Methods, Systems, and Signal Structures
DE102004026071A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Micronas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten empfangener Daten einer Funkschnittstelle
US7447171B2 (en) * 2004-06-14 2008-11-04 Xm Satellite Radio, Inc. Antenna diversity system
WO2005125044A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Nortel Networks Limited Closed loop mimo systems and methods
JP3895344B2 (ja) * 2004-09-09 2007-03-22 株式会社東芝 受信装置
US8111789B2 (en) * 2004-10-06 2012-02-07 Broadcom Corporation Method and system for channel estimation in a single channel MIMO system with multiple RF chains for WCDMA/HSDPA

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353994A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nec Corp 空間送受信ダイバーシチによる通信方法及び空間送受信ダイバーシチ通信システム
JP2005518754A (ja) * 2002-02-26 2005-06-23 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 多入力多出力システムのためのアダプティブアンテナアレーをもつ無線通信装置
JP2004254285A (ja) * 2002-11-13 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送信装置及び受信方法
JP2004274603A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sony Corp Ofdm受信装置
WO2005032001A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a transmission scheme according to channel state in a communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012013314; Xiang Nian Zeng,他1名: 'Performance bounds for space-time block codes with receive antenna selection' Information Theory, IEEE Transactions on , 200409 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1911171A1 (en) 2008-04-16
CA2616879A1 (en) 2007-02-01
WO2007012194A1 (en) 2007-02-01
US20080285686A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009503955A (ja) アンテナ選択装置および方法
RU2291570C2 (ru) Пространственно-временное разнесение при передаче (пврп) для множественных антенн в радиосвязи
Liu et al. Space-time coding and Kalman filtering for time-selective fading channels
EP2208293B1 (en) Wireless receiver with receive diversity
US20050031062A1 (en) Method and apparatus for determining a shuffling pattern based on a minimum signal to noise ratio in a double space-time transmit diversity system
TW200534631A (en) Combined space-time decoding
Damen et al. On the effect of correlated fading on several space-time coding and detection schemes
JP2006005791A (ja) 通信路推定及びデータ検出方法
US7835458B2 (en) Method of decoding a spatially multiplexed signal and its corresponding receiver
JPWO2009016741A1 (ja) Mimo復号方法及びmimo復号装置並びにmimo受信機
US20060268809A1 (en) Method of symbol detection for MIMO dual-signaling uplink CDMA systems
Balakumar et al. Joint MIMO channel tracking and symbol decoding using Kalman filtering
WO2008129427A2 (en) Method for transmitting and estimating symbols coded with a coding matrix, and corresponding receiver and transmitter
Cozzo et al. An adaptive receiver for space-time trellis codes based on per-survivor processing
Duong et al. Adaptive coded modulation with receive antenna diversity and imperfect channel knowledge at receiver and transmitter
Vanganuru et al. Analysis of transmit diversity schemes: Impact of fade distribution, spatial correlation and channel estimation errors
Horng et al. Adaptive space-time transmit diversity for MIMO systems
Nguyen et al. Joint space-time trellis decoding and channel estimation in correlated fading channels
Tran et al. Adaptive beamforming for multiuser space-time block coded systems
Mohamed et al. Reliability enhancement without employing STCs of a 3× 3 MIMO communication system using a parallel decoding technique
Li Effects of channel estimation errors on receiver selection combining diversity for Alamouti MIMO systems
Lee et al. A hybrid zero-forcing and sphere-decoding method for MIMO systems
Pawar et al. Computationally efficient linear predictor for communication over doubly selective fast-fading channel
Almradi et al. Cramer-Rao lower bounds of NDA SNR estimation for BPSK modulated signals over MISO with STBC channels
Allen et al. Comparison of coherent and differential space-time block codes over spatially correlated channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127