JP2009501756A - キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物 - Google Patents

キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501756A
JP2009501756A JP2008521927A JP2008521927A JP2009501756A JP 2009501756 A JP2009501756 A JP 2009501756A JP 2008521927 A JP2008521927 A JP 2008521927A JP 2008521927 A JP2008521927 A JP 2008521927A JP 2009501756 A JP2009501756 A JP 2009501756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
formula
pyrazole
compound
thieno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008521927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303271B2 (ja
Inventor
フアンチエツリ,ダニエーレ
モル,ユルゲン
プリチ,マウリツツイオ
クアルテイエリ,フランチエスカ
バンデエラ,テイツイアーノ
Original Assignee
ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JP2009501756A publication Critical patent/JP2009501756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303271B2 publication Critical patent/JP5303271B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

式(I)のチエノ[2,3−c]ピラゾール誘導体
Figure 2009501756

(式中、Aは、アリールまたはヘテロアリール環であり、環上の置換基−NHZRは、CONHリンカーに対してオルト位にあり、RおよびRは、同一でありまたは異なっており、互いに独立して、水素原子または有機基を表し、Rは、水素もしくはハロゲン原子または有機基であり、Zは、直接結合、>C=Oまたは−C(=O)NH−であり、Rは、水素または有機基である。)、またはこの異性体、互変異性体、担体、代謝産物、プロドラッグおよび医薬的に許容される塩が提供される。これらを調製する方法、およびこれらを含む医薬組成物も開示される。本発明の化合物は、癌のようなプロテインキナーゼ活性の調節異常に関連する疾患の治療、療法において有用である可能性がある。

Description

本発明は、チエノ−ピラゾール誘導体、これらを調製する方法、これらを含む医薬組成物、ならびに治療剤としての、特に癌および細胞増殖性障害の治療における治療剤としてのこれらの使用に関する。
プロテインキナーゼ(PK)の機能不全は、数多くの疾患の特徴である。ヒトの癌に関連する大部分のオンコジーンおよびプロトオンコジーンは、PKをコードする。PKの強化された活性は、良性前立腺肥大症、家族性腺腫症、ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄などの、多くの非悪性疾患にも関与している。
PKはまた、炎症状態ならびにウイルスおよび寄生生物の増殖にも関与している。PKはさらに、神経変性障害の病因および発症において主要な役割を果たす可能性がある。
PKの機能不全および調節障害についての一般的な参照として、例えば、Current Opinion in Chemical Biology 1999、3、459−465を参照されたい。
癌細胞の増殖に関与していることが当分野で知られているいくつかのプロテインキナーゼのなかに、Auroraキナーゼ、特にAurora−2がある。
Aurora−2は、いくつかの異なる腫瘍型で過剰発現することが認められている。この遺伝子座は、乳房(Cancer Res.1999、59(9)、2041−4)および結腸を含む多くの癌において高い頻度で増幅されている染色体領域、20q13に位置する。
20q13増幅は、リンパ節転移陰性乳癌患者の予後不良と相関し、Aurora−2発現の増大は、膀胱癌患者の予後不良および生存期間の短縮を示す(J.Natl.Cancer Inst.2002、94(17)、1320−9)。癌の異常中心体機能におけるAurora−2の役割についての一般的な参照として、Molecular Cancer Therapeutics、2003、2、589−595も参照されたい。
インスリン様成長因子1受容体(IGF−1R、IGF1R)は、RTKのインスリン受容体サブファミリーのメンバーである。
IGF−1Rシグナル伝達は腫瘍形成の一因となる可能性があり、IGF−1R機能を妨げることは癌治療の有効な選択肢であることを示唆するいくつかの証拠がある。この受容体の強制発現は、マウスおよびラット線維芽細胞のリガンド依存性形質転換増殖をもたらし(例えば、Kaleko M.、Rutter W.J.、およびMiller A.D.、Mol Cell Biol vol.10、464−73頁、1990;Rubini M.、Hongo A.、D’Ambrosio C.、およびBaserga R.、Exp Cell Res vol.230、284−92頁、1997)、このような形質転換細胞はインビボで腫瘍を形成することができ、インビトロ形質転換およびインビボ腫瘍形成はいずれも活性キナーゼドメインに依存している(Blakesley V.A.、Stannard B.S.、Kalebic T.、Helman L.J.、およびLeRoith D.、J Endocrinol vol.152、339−44頁、1997に概説)。
発明の要旨
本発明の一目的は、プロテインキナーゼ活性、より詳細にはAuroraキナーゼ活性またはIGF−1R活性の調節異常に起因するおよび/または関連する疾患の大多数に対する薬剤として治療に有用な化合物を提供することである。
本発明の他の目的は、プロテインキナーゼ阻害活性、より詳細にはAuroraキナーゼまたはIGF−1R阻害活性を有する化合物を提供することである。
本発明は特に、非常に高いAurora−2キナーゼ阻害活性を有する、新規なチエノ−ピラゾール化合物、およびこれらの誘導体に関する。より具体的には、本発明の化合物は、様々な癌の治療に有用であり、以上に限定されるものではないが、癌腫、例えば膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺(小細胞肺癌を含む)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、頸部、甲状腺、前立腺および皮膚(扁平上皮癌を含む)の癌腫など;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫およびバーキットリンパ腫を含むリンパ系の造血性腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む骨髄系の造血性腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉種を含む間葉由来の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む中枢神経系および末梢神経系の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化黄色腫(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞癌およびカポジ肉腫を含む他の腫瘍が含まれる。
細胞増殖の調節におけるPKおよびAuroraキナーゼの重要な役割のため、これらのチエノ−ピラゾール誘導体はまた、例えば、良性前立腺肥大症、家族性腺腫症、ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎ならびに術後狭窄および再狭窄などの様々な細胞増殖性障害の治療においても有用である。
したがって、第1の実施形態において、本発明は式(I)の化合物
Figure 2009501756
[式中、
Aは、アリールまたはヘテロアリール環であり、この環上の置換基−NHZRは、CONHリンカーに対してオルト位にあり、
およびRは、同一でありまたは異なっており、互いに独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキルまたは基−CONH、−CHOR’もしくは−CHNR’R’’を表し、またはこれらが結合している炭素原子と共に、RおよびRはC−Cシクロアルキル基を形成してもよく、R’およびR’’は、同一でありまたは異なっており、互いに独立して、水素原子または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル基を表し、またはR’およびR’’は、これらが結合している窒素原子と共に下式の複素環を形成してもよく
Figure 2009501756
(式中、R’’’は、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル基である。)、
は、水素もしくはハロゲン原子でありまたはヒドロキシ、シアノ、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、C−CジアルキルアミノおよびC−Cアルコキシから選択される基であり、
は、水素もしくはハロゲン原子でありまたはヒドロキシ、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)、(モルホリノ−4−イル)、(アゼチジン−1−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、(ピペリジン−1−イル)メチル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)メチル、(モルホリノ−4−イル)メチル、(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)メチル、(C−Cアルキルアミノ)メチルおよび(C−Cジアルキルアミノ)メチルから選択される基であり、
Zは、直接結合、>C=O、または−C(=O)NH−であり、
は、水素、またはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、アリール、ヘテロアリール、および飽和へテロアリールから選択される場合により置換されている基である。]
またはこの異性体、互変異性体、担体、代謝産物、プロドラッグおよび医薬的に許容される塩を提供する。
したがって第2の実施形態において、本発明は、プロテインキナーゼ活性の変化に起因するおよび/または関連する細胞増殖性障害を治療する方法であって、この治療を必要としている哺乳動物に、有効量の上に定義された式(I)の化合物を投与することを含む方法を提供する。
上記方法は、プロテインキナーゼ、例えばAuroraキナーゼまたはIGF−1R活性の変化に起因するおよび/または関連する細胞増殖性障害の治療を可能にする。
上記方法の好ましい実施形態において、細胞増殖性障害は癌である。
治療することのできる特定の癌の型には、癌腫、扁平上皮癌、骨髄系またはリンパ系の造血性腫瘍、間葉由来の腫瘍、中枢神経系および末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化黄色腫、甲状腺濾胞癌およびカポジ肉腫が含まれる。
本発明はまた、式(I)のチエノ−ピラゾール化合物および医薬的に許容される塩を合成する方法、ならびにこれらを含む医薬組成物を含む。
以下の詳細な説明を参照することによって本発明がより良く理解され、本発明のより完全な認識および多くの付随する利点が容易に得られるであろう。
発明の詳細な説明
プロテインキナーゼ阻害剤として、いくつかの複素環化合物が当分野で知られている。例として、2−カルボキサミド−ピラゾールおよび2−ウレイド−ピラゾール誘導体が、国際特許出願WO01/12189、WO01/12188、WO02/48114、およびWO02/70515(すべてPharmacia Italia SpAの名義である)にプロテインキナーゼ阻害剤として開示されている。
ピラゾール部分を含み、キナーゼ阻害活性を有する縮合二環式化合物も、WO00/69846、WO02/12242、WO03/028720、WO03/097610、WO04/007504、WO04/013146、およびUS2005/0026984に開示されている。
さらに、5−フェニルスルホニル−チエノ[2,3−c]ピラゾール誘導体も、Monatshefte fur Chemie 128、687−696(1997)に報告されているとおり、より複雑な複素環構造を調製するための合成中間体として当分野において知られている。
本発明の式(I)の化合物は、不斉炭素原子を有し、したがって個々の光学異性体として、ラセミ混合物として、または2種の光学異性体の一方を主として含む他の任意の混合物として存在することができ、これらはすべて本発明の範囲内であることが意図される。
同様に、式(I)の化合物の可能なすべての異性体およびこれらの混合物ならびにこの代謝産物および医薬的に許容される生体前駆体(プロドラッグとも称される。)の抗腫瘍剤としての使用も本発明の範囲内である。
プロドラッグまたは担体は、インビボで式(I)による活性親薬物を放出する、任意の共有結合化合物である。化合物が互変異性型として存在してもよい場合、それぞれの型は平衡状態で存在するか、一方の型が主として存在するかに関わらず、本発明に含まれることが企図される。
したがって、他に記載のないかぎり、以下の式(Ia)または(Ib)の互変異性型の一方のみが示される場合でも、残りの一方も本発明の範囲内に含まれることが意図されるべきである。
Figure 2009501756
本明細書において、他に明記されていないかぎり、本出願人らはアリール基という用語によって、縮合または単結合を介して互いに結合している、1または2個の環部分からなる任意の芳香族炭素環系を意味し、例えばフェニル、α−もしくはβ−ナフチルまたはビフェニル基を含む。
我々はヘテロアリールという用語によって、N、OまたはSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する、場合によりベンゾ縮合している5または6員複素環を含むことができる、任意の芳香族複素環を意味する。
したがって、本発明によるヘテロアリール基の非限定的な例には、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、フェニル−ピロリル、フリル、フェニル−フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソインドリニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3−トリアゾリル、1−フェニル−1,2,3−トリアゾリルなどを含むことができる。
我々は飽和ヘテロアリールという用語によって、任意の飽和または部分不飽和の上に定義されたヘテロアリールを意味する。場合によりベンゾ縮合しているまたはさらに置換されている5から7員複素環の非限定的な例は、1,3−ジオキソラン、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、アザビシクロノナンなどである。
我々は直鎖または分枝鎖C−CアルキルまたはC−Cアルコキシという用語によって、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびイソプロポキシなどの任意の基を意味する。
我々はハロゲン原子という用語によって、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
我々はC−Cシクロアルキルという用語によって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルなどの任意の基を意味する。明らかに、RおよびRはこれらが結合している炭素原子と共に、これらの同じシクロアルキル基を形成することができ、したがって環式スピロ化合物を得ることができる。単に例として、RおよびRが共にシクロペンチル基を形成するとき、以下の一般式を有する誘導体が考慮される。
Figure 2009501756
またはRは−CHNR’R’’を表し、R’およびR’’は共にこれらが結合している窒素原子と結合している式(I)の誘導体を考慮するとき、複素環部分は一般式のとおり形成されることができる。単なる例として、Rは水素であり、Rは−CHNR’R’’であり、R’およびR’’はピロリジニル−1−イル基を形成するように結合しているとみなすことによって、以下の一般式を有する化合物が考慮される。
Figure 2009501756
本発明者らは驚いたことに、高いプロテインキナーゼ阻害活性を有する、新しい種類の上に定義された式(I)の化合物を見出した。本発明による式(I)の化合物の特徴的な性質は、環上の置換基−NHZRがCONHリンカーに対してオルト位にあるアリールまたはヘテロアリール環Aである。
置換基に与えられる意味に従って、上記の任意のアリールまたはヘテロアリール基は、以下から選択される1個以上の基、例えば1から6個の基で、任意のフリーな位置で場合によりさらに置換されていてもよい:ハロゲン、ニトロ、オキソ基(=O)、カルボキシ、シアノ、アルキル、ポリフッ素化アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル;アリール、ヘテロシクリル、アルキル−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、アミノ基およびこの誘導体、例えばアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ウレイド、アルキルウレイド、またはアリールウレイドなど;カルボニルアミノ基およびこの誘導体、例えばホルミルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノなど;ヒドロキシ基およびこの誘導体、例えばアルコキシ、ポリフッ素アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシリルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、シクロアルケニルオキシ、またはアルキリデンアミノオキシなど;カルボニル基およびこの誘導体、例えばアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニルなど、硫化誘導体、例えばアルキルチオ、アリールチオ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニルオキシ、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、またはジアルキルアミノスルホニルなど。
同様に、適切であれば、上記置換基はそれぞれ1個以上の上述の基でさらに置換されていてもよい。
我々はアルキルまたはアルコキシ基という用語によって、他に記載のないかぎり、任意の直鎖または分枝鎖C−Cアルキルまたはアルコキシ基を意味し、したがって上述のC−Cアルキルまたはアルコキシ基を包含し、またn−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシなどを含む。
我々はC−Cアルケニルまたはアルキニル基という用語によって、他に記載のないかぎり、任意の不飽和直鎖または分枝鎖C−Cアルケニルまたはアルキニル基、例えばビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−、2−、または3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、エチニル、1−または2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどを意味する。
我々はポリフッ化アルキルまたはアルコキシという用語によって、複数の水素原子がフッ素原子に置換されている、上に定義された任意の直鎖または分枝鎖C−Cアルキルまたはアルコキシ基、例えばトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2−イルなどを意味する。
我々はまた複素環、ヘテロシクリルまたは複素環基という用語によって、N、OおよびSから選択される1から3個のヘテロ原子を有する、飽和または部分不飽和の場合によりベンゾ縮合している4から7員複素環を意味し、したがってヘテロアリール基として知られている芳香族複素環基を包含する。
これらの4または7員複素環基の例は、例えば1,3−ジオキソラン、ピラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロフラン、ヘキサメチレンイミン、1,4−ヘキサヒドロジアゼピン、アゼチジンなどである。
我々はシクロアルケニルという用語によって、二重結合をさらに含む上述のC−Cシクロアルキル基のいずれか、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルなどを意味する。
上記のすべてから、この名称が複合名と認められる基のいずれも、例えばアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シクロアルキルアルキル、アリールアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アルキルカルボニルオキシなどは、これらが由来する部分から従来解釈されるとおりに意図されるべきことが当業者には明らかである。例として、アルコキシ−ヘテロシクリル−アルキルという用語は、アルコキシでさらに置換された複素環で置換されている直鎖または分枝鎖アルキル基を表し、ここでアルキル、複素環およびアルコキシは上に定義されたとおりである。同様に、アルキル−ヘテロシクリルオキシという用語は、アルキルでさらに置換されたヘテロシクリルオキシ基を表す。
「医薬的に許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成するためおよび遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために通常用いられる塩を包含する。塩の性質は、これが医薬的に許容されるならば、決定的ではない。本発明の化合物の医薬的に許容される適切な酸付加塩は、無機または有機酸から調製することができる。このような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸である。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環、カルボン酸およびスルホン酸類の有機酸から選択することができ、この例は、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルゲン(algenic)酸、ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸である。本発明の化合物の医薬的に許容される適切な塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作られる金属塩、またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチル−グルカミン)およびプロカインから作られる有機塩が含まれる。これらの塩はすべて、本発明の対応する化合物から従来の手段によって、例えばこれらを適切な酸または塩基と反応させることによって調製することができる。
本発明の化合物の好ましい種類は、Aがチエニル、フリル、ピロリルおよびフェニルから選択される基である式(I)の誘導体によって代表される。
式(I)の化合物の上述した種類のなかで、より好ましくは、Aが2位においてNH−Z−Rで置換され、4位において水素、ハロゲン、メトキシ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)、(モルホリノ−4−イル)、(アゼチジン−1−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、(ピペリジン−1−イル)メチル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)メチル、(モルホリノ−4−イル)メチル、(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)メチル、(C−Cアルキルアミノ)メチルおよび(C−Cジアルキルアミノ)メチルから選択される基Rで置換されるフェニル環である。
式(I)の化合物の上述した種類のなかで、さらに好ましくは、Zは>C=Oである。
本発明の化合物の他の好ましい種類は、RおよびRが共にメチル基でありまたはRおよびRが、これらが結合している炭素原子と共にC−Cシクロアルキルを形成する式(I)の誘導体によって代表される。
他の好ましい種類の本発明の化合物は、A、Z、R、RおよびRが上記のとおりであり、Rが水素またはハロゲン原子を表す式(I)の誘導体によって代表される。
場合により医薬的に許容される塩の形態である、本発明による具体的な式(I)の化合物のいずれもの参照として、以下の実験の項を参照されたい。
上述のとおり、本発明のさらなる目的は、式(I)の化合物および医薬的に許容されるこの塩を調製する方法であり、この方法は、
a)式(II)の化合物(式中、Alkは直鎖または分枝鎖C−Cアルキル基を表す。)を、
Figure 2009501756
ヒドラジンまたはヒドラジン塩と反応させ、得られたt−ブチル4−シアノ−5−ヒドラジノチオフェン−2−カルボキシラート中間体を酸性条件下で処理すること、
b)得られた式(III)の環化化合物を、
Figure 2009501756
任意の適切なピラゾール窒素原子保護剤と反応させること、
c)得られた式(IV)の化合物(式中、Qは前記保護基を表す。)を、
Figure 2009501756
式(V)の化合物(式中、AおよびRは上に定義されたとおりであり、LGは適切な脱離基を表す。)でアシル化して、式(VI)の化合物を得ること、
Figure 2009501756
d)得られた式(VI)の化合物(式中、A、R、およびQは上に定義されたとおりである。)のニトロ基を還元すること、さらに
Figure 2009501756
e)得られた式(VII)の化合物(式中、A、R、およびQは上に定義されたとおりである。)を、
Figure 2009501756
式R−Z−LG(VIII)またはR−NCO(IX)の化合物(Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−であり、RおよびLGは上に定義されたとおりである。)でアシル化して、式(X)の化合物(式中、A、R、R、およびQは上に定義されたとおりであり、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−である。)を得ること、または
Figure 2009501756
e’)上に定義された式(VII)の化合物を、適切な還元剤の存在下、式W−CO−Y(XI)のカルボニル化合物(式中、WおよびYは水素原子であるか、またはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、もしくは飽和ヘテロアリールから選択される場合により置換されている基である。)で処理して、上に定義された式(X)の化合物(式中、Zは直接結合である。)を得ること、
f)得られた上に定義された式(X)の化合物のt−ブチルエステル基を選択的に加水分解すること、
g)得られた式(XII)の化合物(式中、A、R、R、およびQは上に定義されたとおりであり、Zは上の式(I)に定義されたとおりである。)を、
Figure 2009501756
任意の適切な縮合剤の存在下、式(XIII)の化合物(式中、R、R、およびRは上に定義されたとおりである。)と反応させること、
Figure 2009501756
i)得られた式(XIV)の化合物(式中、A、R、R、R、R、R、およびQは上に定義されたとおりであり、Zは上の式(I)に定義されたとおりである。)を、Qピラゾール窒素原子保護基を除去することによって脱保護して、
Figure 2009501756
式(I)の化合物を得、所望であれば、得られた上に定義された式(I)の化合物を、周知の反応で式(I)の異なる化合物に変換し、所望であれば、上に定義された式(I)の化合物を医薬的に許容される塩に変換しまたはこの塩を上に定義された式(I)の遊離化合物に変換することを含む。
または、本発明の式(I)の化合物は、
j)上に定義された式(VI)の化合物のt−ブチルエステル基を選択的に加水分解すること、
k)得られた式(XV)の化合物(式中、A、R、およびQは上に定義されたとおりである。)を、
Figure 2009501756
任意の適切な縮合剤の存在下、上に定義された式(XIII)の化合物と反応させること、
l)得られた式(XVI)の化合物(式中、A、R、R、R、R、およびQは上に定義されたとおりである。)のニトロ基を還元し、さらに
Figure 2009501756
m)得られた式(XVII)の化合物(式中、A、R、R、R、R、およびQは上に定義されたとおりである。)を、
Figure 2009501756
式R−Z−LG(VIII)またはR−NCO(IX)の化合物(Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−であり、RおよびLGは上に定義されたとおりである。)でアシル化して、上に定義された式(XIV)の化合物(式中、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−である。)を得ること、または
m’)上に定義された式(XVII)の化合物を、適切な還元剤の存在下、上に定義された式(XI)のカルボニル化合物で処理して、上に定義された式(XIV)の化合物(式中、Zは直接結合である。)を得、最後に、得られた上に記載の式(XIV)の化合物をステップi)で脱保護することによって得ることもできる。
上に定義された式(IV)、(VII)、(X)、(XII)、(XIV)、(XV)、(XVI)および(XVII)の化合物は、互変異性型aまたはbのいずれか一方であり得ることに留意されたい。
Figure 2009501756
上述の方法は類似の方法であり、当分野で知られている方法に従って行うことができる。
上記から、上述の方法に従って調製された式(I)の化合物が異性体の混合物として得られる場合、従来の技法に従って行われる式(I)の単一異性体への分離も本発明の範囲内であることが当業者には明らかである。
この方法のステップ(a)により、式(II)の化合物とヒドラジンまたはヒドラジン塩、例えば二塩酸ヒドラジンまたは硫酸ヒドラジンもしくは酢酸ヒドラジンとの間の反応は、触媒量の塩酸、酢酸または硫酸などの酸の存在下、または触媒量の三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯塩などのルイス酸の存在下で行うことができる。または、この同じ反応は、触媒量のナトリウムメトキシドなどの強塩基の存在下で達成することもできる。
この反応は、およそ室温から還流までの温度で、約30分間から約18時間、例えばN,N’−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、水、メタノールまたはエタノールなどの適切な溶媒中で行う。
好ましい実施形態によれば、式(II)の化合物において、Alkは、直鎖または分枝鎖低級アルキル基、例えばC−Cアルキル基、より好ましくはC−Cアルキル基を表す。
好ましくは、ステップ(a)は、室温から還流温度までの温度で、メタノール、エタノールまたはテトラヒドロフラン中、式(II)の化合物をヒドラジン水和物と反応させることによって行う。得られたt−ブチル4−シアノ−5−ヒドラジノチオフェン−2−カルボキシラート中間体を反応媒質から分離し、さらに実施例のとおりに処理しまたは環化によって直接処理して、式(III)の化合物を得ることができる。この環化は、メタノールまたはエタノール中、触媒量の塩酸または硫酸などの鉱酸の存在下、約15℃から約50℃の温度で行う。
次いでこの方法のステップ(b)により、このようにして得られた式(III)のチエノ−ピラゾール誘導体を、周知の方法に従って、ピラゾール窒素原子において保護する。例として、上述の保護は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在下、約−5℃から約35℃の温度で、約30分間から約72時間、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはこれらの混合物などの適切な溶媒中、クロロ炭酸アルキルを用いて生じさせることができる。
次いでこの方法のステップ(c)により、式(IV)の化合物を、カルボキサミド誘導体を調製するために当分野で周知の方法に従って、任意の適切な式(V)のアシル化剤と反応させて、式(VI)の化合物を得る。典型的には、式(V)の化合物において、LGは、ハロゲン原子、より好ましくは臭素または塩素原子を表す。
この反応は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在下、約−10℃から還流までの温度で、約30分間から約96時間、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはこれらの混合物などの適切な溶媒中で行う。
上記から、上述のステップ(b)のピラゾール窒素原子における保護は、ステップ(c)の式(V)の化合物によるアシル化がピラゾール窒素原子で起こるのを妨げるため、特に有利であることが当業者には明らかである。
この方法のステップ(d)により、式(VI)の化合物の芳香族ニトロ基をアミノに還元する。この反応は、ニトロをアミノ基に還元するために当分野で広く知られている様々な方法および操作条件で行うことができる。好ましくは、この反応は、0℃から還流までの温度で、約1時間から約96時間、例えば水素および水素化触媒などの適切な還元剤の存在下、またはシクロヘキセンもしくはシクロヘキサジエンおよび水素化触媒による処理によって、または塩化スズ(II)による処理によって、例えば水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルまたはこれらの混合物などの適切な溶媒中で行う。水素化触媒は、通常は金属、もっとも頻繁にはパラジウムであり、それ自体として用いるか、または炭素に担持させることができる。
次いでこの方法のステップ(e)により、式(VII)の化合物を、カルボキサミドおよびウレイド誘導体を調製するために当分野で周知の方法に従って、適切な式(VIII)または(IX)のアシル化剤のいずれかと反応させて、式(X)の化合物を得る。典型的には、式(VIII)の化合物において、LGはハロゲン原子、好ましくは塩素原子、または2,4−ジニトロ−フェノキシ基を表す。
この反応は、約−10℃から還流までの温度で、約30分間から約96時間、例えばテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエンまたはこれらの混合物などの適切な溶媒中で行う。必要であれば、この反応は、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの適切なプロトン捕捉剤の存在下で行う。
この方法のステップe’)により、式(VII)の化合物とアルデヒドまたはケトンとの間の反応は、還元的アルキル化を行うための従来の方法に従って、様々な方法で行い、Zが直接結合である式(X)の化合物を得ることができる。好ましくは、この反応は、0℃から還流までの温度で、約1時間から約96時間、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラアルキルアンモニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、水素および水素化触媒などの適切な還元剤の存在下、ならびに例えば酢酸、トリフルオロ酢酸などの酸触媒の存在下、例えばメタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはこれらの混合物などの適切な溶媒中で行う。
この方法のステップ(f)により、式(X)の化合物のカルボキシエステル官能基を、選択的に加水分解して、対応するカルボキシ基を得る。この反応は、酸性条件下、好ましくはジオキサン中塩酸の存在下、室温で適切な時間、例えば72時間まで操作することによって、またはジクロロメタン中50%までのトリフルオロ酢酸を用いることによって行う。
次いでこの方法のステップ(g)により、式(XII)の化合物を適切な式(XIII)のアミノ誘導体と反応させて、対応する式(XIV)の化合物を得る。
上記から、この反応は、カルボキサミドを調製するために当分野で広く知られている様々な方法および操作条件で達成できることが当業者には明らかである。
例として、式(XII)の化合物と式(XIII)の化合物との間の反応は、約−10℃から還流までの温度で、適切な時間、例えば約30分間から約96時間、例えばジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、例えば2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−プロピルオキシメチルポリスチレンまたはN−シクロヘキシルカルボジイミド−N’−メチルポリスチレンなどのカップリング剤の存在下で行うことができる。前記反応は場合により、例えば4−ジメチルアミノピリジンなどの適切な触媒の存在下、またはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどのさらなるカップリング試薬の存在下で行う。
または、この同じ反応は例えば、約−30℃から室温までの温度で、例えばトルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの第三級塩基の存在下、クロロギ酸エチル、イソブチルまたはイソプロピルなどのクロロギ酸アルキルを用いることにより、混合酸無水物法によって行うこともできる。
最後にこの方法のステップ(i)により、式(XIV)の化合物を、塩基性条件下、従来の技法に従って、例えばメタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサンなどの適切な共溶媒の存在下、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム水溶液で処理することによって、またはトリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミンで処理し、メタノールもしくはエタノールのようなアルコールを溶媒として用いることによって、ピラゾール窒素原子において脱保護する。
脱保護は、約30分間から約72時間、約18℃から溶媒の還流温度までの温度で生じさせることができる。
所望であれば、この方法のステップ(f)による式(I)の化合物の塩への変換をまたは対応するこの塩の遊離化合物(I)への変換を、当分野で周知の方法に従って容易に行うことができる。
別の調製法において、ステップj)、k)、l)、m)およびm’)は、対応するステップf)、g)、d)、e)およびe’)において上に詳細に記載したとおり行うことができる。
当業者に理解されるとおり、本発明の目的である式(I)の化合物を調製するとき、望ましくない副反応を引き起こし得る、出発材料または中間体両方の任意の官能基は、従来の技法に従って適切に保護される必要がある。同様に、これら後者の遊離脱保護化合物への変換は、既知の手順に従って行うことができる。
式(II)、(V)、(VIII)、(IX)および(XI)の化合物はすべて既知でありまたは既知の方法に従って得ることができる。
例として、Alkがメチルを表す式(II)の出発材料は、市販のエチル4−シアノ−5−(メチルチオ)チオフェン−2−カルボキシラートから開始して、以下のとおり容易に得ることができる。
Figure 2009501756
エトキシカルボニル基の加水分解は、例えば水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ性水溶液の存在下、周知の方法に従って行う。
同様にエステル化は、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、t−ブチルブロミドまたはジ−t−ブチル−ジカルボナートのようなアルキル化剤の存在下、周知の操作条件に従って行う。
最後に、アルキルチオ基のアルキルスルホニルへの変換は、約−10℃から還流までの温度で、約30分間から約4日間、例えばジクロロメタン、DMF、アセトン、トルエン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、水、酢酸などの適切な溶媒中、例えば過酸化水素、3−クロロペルオキシ安息香酸またはオキソンなどの任意の適切な酸化剤の存在下で行うことができる。
式(II)の化合物の調製についての一般的な参照としては、例えば、J.Bioorg.Med.Chem.Lett.11(2001)、915−918;EP−A−234622;ならびに以下の実験の項を参照されたい。
薬理学
式(I)の化合物は、プロテインキナーゼ阻害剤として、より詳細にはAuroraキナーゼ阻害剤またはIGF−R1阻害剤として活性であり、したがって、例えば腫瘍細胞の調節されていない増殖を制限するのに有用である。
治療において、これらの化合物は先に記載したような種々の腫瘍の治療、ならびに乾癬、アテローム性動脈硬化に伴う血管平滑細胞増殖、術後狭窄および再狭窄など他の細胞増殖性障害の治療に用いることができる。
選択された化合物の阻害活性および効力は、SPA技術(Amersham Pharmacia Biotech)の使用に基づくアッセイ法によって決定される。
このアッセイは、放射性標識リン酸部分のキナーゼによるビオチン化基質への転移からなる。生じた33P標識ビオチン化産物を、ストレプトアビジン被覆SPAビーズ(ビオチン容量130pmol/mg)に結合させ、放射された光をシンチレーションカウンターで測定した。
IGF−1Rキナーゼ活性の阻害アッセイ
アッセイに用いた緩衝液/成分は以下のとおりであった。キナーゼ緩衝液(緩衝液KB)は、50mM HEPES、3mM MnCl2、1mM DTT、3μM Na3VO4、pH7.9で構成された。酵素緩衝液(緩衝液EB)は、0.6mg/mlのBSA(ウシ血清アルブミン)を含有する緩衝液KBで構成された。SPAシンチレーションビーズ(製品コード番号RPNQ0007、Amersham Biosciences、Piscataway、NJ USA)を、32mM EDTA、500μM非標識ATPおよび0.1% Triton X−100を含有するPBS中の10mg/ml懸濁液として調製した。この調剤を、以下「SPAビーズ懸濁液」と呼ぶ。アッセイ当日、反応速度を線形化するために、IGF−1Rを予めリン酸化した。これを達成するために、所望量の酵素を、28℃で30分間、100μM非標識ATPを含有する緩衝液EB中、酵素濃度1050nMで温置した。前温置後、アッセイ直前に、16.5容量の緩衝液KBを添加することによって、予めリン酸化したIGF−1Rキナーゼ調剤を、酵素濃度60nMに希釈した。この希釈した予めリン酸化された酵素を、以下「酵素ミックス」と呼ぶ。
このアッセイに用いた基質は、以下の配列:KKKSPGEYVNIEFGGGGGK−ビオチンのカルボキシ末端ビオチン化ペプチドであった。このペプチドはペプチド純度>95%のバッチで、American Peptide Company,Inc.(Sunnyvale、CA、USA)から得た。下記の「ATPミックス」は、6nM 33Pg−ATP(γリン酸標識、Redivue(商標)コード番号AH9968、1000−3000Ci/mmol、Amersham Biosciences Piscataway、NJ USA)、18μM非標識ATPおよび30μMビオチン化基質ペプチドを含有する緩衝液KBで構成された。この溶液は、3×最終反応濃度でこれらの成分を含有した。試験を行う化合物を、適切な濃度で、100%DMSO中に調製した。次いでこれらの調剤を、3%DMSOを含有する緩衝液KB中、3×所望の最終アッセイ濃度の化合物が得られるように、緩衝液KBを用いて33倍に希釈した。この3×調剤を、以下「化合物使用溶液」と呼ぶ。
キナーゼ反応:反応は、最終反応容量30μlで、96ウェルU底マイクロタイタープレート(製品番号650101、Greiner Bio−One、Kremsmuenster Austriaなど)において行った。各試験ウェルに、適切な希釈の化合物を含有する「化合物使用溶液」10μl、次いで「ATPミックス」10μl、および「酵素ミックス」10μlを添加して、反応を開始した。ウェルの内容物をすぐにピペットで取って混合し、反応物を室温で60分間温置した。温置後、「SPAビーズ懸濁液」100μl/ウェルを添加して、反応を停止した。ウェルを室温でさらに15分間温置し、その後、各ウェルから110μlを取り、それぞれ5M CsCl100μl/ウェルを含有する96ウェル不透明シンチレーションカウントプレート(OptiPlate(商標)−96、PerkinElmer LAS,Inc.Boston、MA、USAなど)の個別ウェルに移した。室温で4時間静置して、SPAビーズを浮遊させた後、各ウェルから放射される光を定量化するために(キナーゼ反応中に基質ペプチドに取り込まれたリン酸の量に比例)、シンチレーションカウンター(Packard TopCount NXT、PerkinElmer LAS,Inc.Boston、MA、USAなど)を用いて、これらのプレートを読み取った。
上述の多くの工程、例えば化合物希釈、反応物へのミックスの添加、および完了反応物のカウントプレートへの移動に伴う工程などは、ロボット化ピペットステーション(Multimek and Biomek liquid handlers、Beckman Coulter Inc.、Fullerton CA USAなど)を用いて自動化でき、スタウロスポリンなど既知のキナーゼ阻害剤の希釈曲線を、IGF−1R阻害の陽性コントロールとして慣例的に用いることができる。
結果:「Assay Explorer」ソフトウェアパッケージ(Elsevier MDL、San Leandro、CA94577)を用いて、データを分析した。単一化合物濃度の場合、阻害活性は典型的に、阻害剤を除くときに得られる酵素の総活性と比較して、化合物存在下で得られる阻害率%として表した。所望の阻害を示す化合物は、IC50の算出によって阻害剤の効力を研究するために、さらに分析することができる。この場合、阻害剤の段階希釈液を用いて得られた阻害データを、下記の等式を用いて非線形回帰によって適合させることができる。
Figure 2009501756
式中、vbは基線速度であり、vは観察された反応速度であり、voは阻害剤不在下の速度であり、[I]は阻害剤濃度である。
MCF−7ヒト乳癌細胞におけるIGF−1刺激後の受容体リン酸化のウェスタンブロット分析
MCF−7細胞(ATCC番号 HTB−22)を、E−MEM培地(MEM+Earle’s BSS+2mMグルタミン+0.1mM非必須アミノ酸)+10%FCS中、2×10^5細胞/ウェルで12ウェル組織培養プレートに播種し、37℃、5%CO2、100%相対湿度で一晩温置した。その後、E−MEM+10%FCSをE−MEM+0.1%BSAに交換して、細胞を飢餓させ、一晩温置した。この温置後、ウェルを37℃で1時間、所望濃度の化合物で処理し、次いで、37℃で10分間、10nMの組換えヒトIGF−1(Invitrogen、Carlsbad、CA、USA)で刺激した。その後、細胞をPBSで洗浄し、細胞溶解緩衝液(M−PER 哺乳類タンパク質抽出試薬[製品番号78501、Pierce、Rockford、IL、USA]+10mM EDTA+プロテアーゼ阻害剤カクテル[Sigma−Aldrich 製品番号P8340]+ホスファターゼ阻害剤カクテル[Sigma−Aldrich 製品番号P2850+P5726])100μl/ウェルで溶解した。細胞溶解物を10000×gで5分間、遠心分離によって除去し、除去した溶解物タンパク質10μg/レーンを、MOPS泳動用緩衝液を用いてNuPAGEゲル(NuPAGE4−12% 10レーン Bis−Trisゲル、Invitrogen)で泳動し、その後、Mini PROTEAN IIチャンバー(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA、USA)を用いて、Hybond−ECLニトロセルロースフィルター(Amersham Biosciences、Little Chalfont、Buckinghamshire、UK)に移した。転移したタンパク質を担持するフィルターを、ブロッキング用緩衝液(TBS+5%BSA+0.15%Tween20)中で1時間温置し、リン酸化IGF−1Rの検出には、1/1000ウサギ抗ホスホIGF−1R Tyr1131/InsR Tyr1146抗体(製品番号3021、Cell Signaling Technology、Beverly、MA、USA)、または総IGF−1Rβ鎖の検出には、1/1000希釈ウサギIGF−Irβ(H−60)抗体(製品番号sc−9038、Santa Cruz Biotechnology,Inc.、Santa Cruz、CA、USA)を含有する同じ緩衝液で2時間プローブした。いずれの場合も、その後、TBS+0.15%Tween20を数回換えて、30分間フィルターを洗浄し、1/5000希釈西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgG(Amersham、製品番号NA934)を含有する洗浄緩衝液中で1時間温置し、その後再び洗浄し、製造者の推奨に従ってECL化学発光システム(Amersham)を用いて発光させた。他に記載のないかぎり、用いた試薬は、Sigma−Aldrich、St.Louis、MO、USA製であった。
初代ヒト線維芽細胞における増殖因子誘導性S6リボソームタンパク質リン酸化
正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)の増殖因子刺激に対する応答によるS6リボソームタンパク質のリン酸化を用いて、細胞においてIGF−1によるシグナル伝達を阻害する化合物の効力、ならびにEGFおよびPDGF刺激に対する選択性を評価した。PromoCell(Heidelberg、Germany)から入手したNHDF細胞を、完全線維芽細胞増殖培地(PromoCell)において、5%CO2の加湿雰囲気中、37℃で維持した。アッセイのために、NHDFを、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する無血清培地中5000細胞/ウェルの密度で、384ウェル組織培養プレート(透明平底黒色プレート、Matrix Technologies Inc.、Hudson、NH、USA)に播種し、5日間温置した。飢餓細胞を所望用量の化合物で1時間処理し、その後、10nM IGF−1(Invitrogen Corp.、CA、USA)、10nM EGF(Gibco BRL、USA)、または1nM PDGF−B/B(Roche Diagnostics GmbH、Germany)でさらに2時間刺激した。その後、細胞を室温で20分間、PBS/3.7%パラホルムアルデヒドに固定し、PBSで2回洗浄し、PBS/0.3%TritonX−100で15分間透過処理した。次いで、ウェルをPBS/1%無脂粉乳(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA、USA)で1時間飽和し、その後、37℃で1時間、PBS/1%乳/0.3%Tween20中1/200希釈の抗ホスホ−S6(Ser235/236)抗体(Cell Signaling Technology、Beverly、MA、USA、カタログ番号2211)でプローブした。次いで、ウェルをPBSで2回洗浄し、PBS/1%乳/0.3%Tween20+1μg/ml DAPI(4,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)+1/500ヤギ抗ウサギCy5(商標)標識二次抗体(Amersham Biosciences、Little Chalfont、Buckinghamshire、UK)と共に、37℃で1時間温置した。その後、ウェルをPBSで2回洗浄し、免疫蛍光分析のために各ウェルにPBS40μlを残した。Cellomics ArrayScan(商標) IV計器(Cellomics、Pittsburgh、USA)を用いて、DAPIおよびCy5(商標)チャンネルの蛍光画像を自動的に獲得し、保存し、分析し、Cellomics Cytotoxicity Algorithmを用いて、10フィールド/ウェルの各細胞に関して、ホスホ−S6に関連する細胞質の蛍光を定量し(Cy5(商標)シグナルパラメータ:「Mean Lyso Mass−pH」)、最終的に平均集団値として表した。他に記載のないかぎり、試薬はSigma−Aldrich、St.Louis、MO、USAから得た。
Aurora−2活性の阻害アッセイ
キナーゼ反応:最終容量30μlの緩衝液(HEPES 50mM pH7.0、MgCl 10mM、1mM DTT、0.2mg/ml BSA、3μM オルトバナジン酸塩)中の8μMビオチン化ペプチド(LRRWSLGの4反復)、10μM ATP(0.5uCiP33γ−ATP)、7.5ngAurora2、阻害剤を、96ウェルU底プレートの各ウェルに添加した。室温で60分間温置した後、反応を停止し、ビーズ懸濁液100μlを添加してビオチン化ペプチドを捕捉した。
層化:5M CsCl100μlを各ウェルに添加し、4時間放置し、その後、Top−Count計器で放射能をカウントした。
IC50の決定:0.0015から10μMの種々の濃度で阻害剤を試験した。実験データは、4パラメータのロジスティック方程式を用い、コンピュータプログラムGraphPad Prizmで分析した。
y=最低値+(最高値−最低値)/(1+10((logIC50−x)傾き
式中、xは阻害剤濃度の対数であり、yは応答である;yは最低値から始まり、シグモイド状に最高値に向かう。
Kiの算出:
実験方法:反応は、3.7nMの酵素、ヒストン、およびATP(冷ATP/標識ATPの定数比 1/3000)を含有する緩衝液(10mM Tris、pH7.5、10mM MgCl、0.2mg/ml BSA、7.5mM DTT)中で行った。EDTAで反応を停止し、基質をリン酸膜(phosphomembrane)(Millipore製のマルチスクリーン96ウェルプレート)に捕捉した。広範に洗浄した後、マルチスクリーンプレートをトップカウンターで読み取った。ATPおよびヒストンの各濃度のコントロール(ゼロ時点)を測定した。
実験計画:4つのATP、基質(ヒストン)、および阻害剤濃度で反応速度を測定する。それぞれATPおよび基質のKm値、ならびに阻害剤IC50値に基づいて(KmまたはIC50値の0.3、1、3、9倍)、80ポイントの濃度マトリクスを設計した。阻害剤不在下、ならびに種々のATPおよび基質濃度での時間経過予備実験によって、Ki決定実験の反応線形範囲において単一の終点時間(10分)を選択することが可能になる。
反応速度パラメータの推定:完全なデータセット(80ポイント)を用い、[Eq.1](ATPに対する競合的阻害剤、ランダム機構)を用いる同時非線形最小二乗回帰法によって、反応速度パラメータを推定した。
Figure 2009501756
式中、A=[ATP]、B=[基質]、I=[阻害剤]、Vm=最大速度、Ka、Kb、Kiはそれぞれ、ATP、基質、阻害剤の解離定数である。αおよびβはそれぞれ、基質とATPの結合、および基質と阻害剤の結合の協同性因数である。
細胞培養に対する抗増殖作用を評価するために、本発明の化合物を、インビトロでさらに試験した。
インビトロ細胞増殖アッセイ
ヒト結腸癌細胞系HCT−116を、10%FCS(EuroClone、Italy)、2mM L−グルタミン、および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したF12培地(Gibco)を用いて、24ウェルプレート(Costar)に5000細胞/cmで播種し、37℃、5%CO、96%相対湿度で維持した。翌日、DMSO中10mM原液から開始して、適切な希釈の化合物5μlを用い、プレートを二重反復で処理した。各プレートには2つの未処理コントロールウェルが含まれた。処理の72時間後、培地を取り除き、0.05%(w/v)トリプシン、0.02%(w/v)EDTA(Gibco)0.5mlを用いて、細胞を各ウェルから剥がした。試料をIsoton(Coulter)9.5mlで希釈し、Multisizer3細胞カウンター(Beckman Coulter)を用いてカウントした。データはコントロールウェルに対するパーセントとして評価した。
CTR%=(処理−ブランク)/(コントロール−ブランク)
IC50値は、マイクロソフトエクセルシグモイド曲線フィッティングを用いるLSW/データ解析によって算出した。
上記のアッセイによって、本発明の式(I)の化合物は、顕著なプロテインキナーゼ阻害活性、例えばAurora−2阻害活性を有する結果が得られた。例として、Aurora−2キナーゼ阻害剤として(IC50nM)、およびこれらの細胞抗増殖作用に関して(IC50nM)試験を行った本発明のいくつかの代表的な化合物の実験データを示す下記の表Iを参照されたい。
Figure 2009501756
化合物(1)[式(I)、R=R=メチル;R=R=H;Z=CO;R=ピロール−2−イル]
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、および
化合物(2)[式(I)、R=R=メチル;R=2−F;R=H;Z=CO;R=ピロール−2−イル]
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
Figure 2009501756
化合物(1)および(2)のAurora−2阻害活性が驚くほど高いことに留意されたい。さらに、試験化合物は、非常に顕著な細胞抗増殖作用も有した。
上記のすべてから、本発明の式(I)の新規な化合物は、全体として考慮すると、従来技術に比べて予想外に優れており、したがってキナーゼ活性の変化、特にAurora−2キナーゼ活性の変化に関連する増殖性障害に対して、治療において特に有利な生物学的プロファイルを有すると考えられる。
本発明の化合物は、単一の薬剤として、または放射線治療とまたは細胞増殖抑制剤もしくは細胞毒性剤、抗生剤型の薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型薬剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えばCOX−2阻害剤)、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、抗増殖因子受容体剤、抗HER剤、抗EGFR剤、抗血管新生剤(例えば血管新生阻害剤)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、ras−rafシグナル伝達経路阻害剤、細胞周期阻害剤、他のcdk阻害剤、チューブリン結合剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤などと併用する化学療法レジメンなど既知の抗癌治療と組み合わせて投与することができる。
固定用量として製剤化される場合、このような併用製品は、以下に記載する用量範囲内の本発明の化合物および認可された用量範囲内の他の医薬的に活性な薬剤を用いる。
式(I)の化合物は、併用製剤が不適切であるとき、既知の抗癌剤と逐次的に用いることができる。
哺乳類、例えばヒトへの投与に適した本発明の式(I)の化合物は、通常の経路で投与することができ、用量レベルは、患者の年齢、体重、および状態、ならびに投与経路によって決まる。
例えば、式(I)の化合物の経口投与に採用される適切な用量は、1日1から5回、投与当たり約10から約500mgであってよい。本発明の化合物は、種々の投与形態で、例えば、錠剤、カプセル剤、糖衣もしくはフィルムコート剤、液剤、または懸濁剤の形態で経口的に;坐剤の形態で経直腸的に;非経口的に、例えば筋肉内に、または静脈内および/または髄腔内および/または脊椎内注射または注入によって投与することができる。
本発明はまた、担体または希釈剤であってよい医薬的に許容される賦形剤と共に、式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩を含む医薬組成物を含む。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、通常、従来の方法に従って調製され、適切な医薬形態で投与される。
例えば、固体の経口形態は、活性化合物と共に、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、サッカロース、スクロース、セルロース、トウモロコシデンプン、またはジャガイモデンプン;潤滑剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、および/またはポリエチレングリコール;結合剤、例えばデンプン、アラビアゴム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリビニルピロリドン;崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸、アルギン酸塩、またはデンプングリコール酸ナトリウム;沸騰混合剤(effervescing mixtures);染料;甘味剤;レシチン、ポリソルベート、ラウリル硫酸塩などの湿潤剤;および一般に医薬製剤に用いられる非毒性で薬理学的に不活性な物質を含有することができる。これらの医薬調剤は、既知の方法、例えば混合、造粒、錠剤化、糖衣またはフィルム被覆工程によって製造することができる。
経口で投与するための液体分散剤は、例えばシロップ剤、エマルションおよび懸濁剤であることができる。
例として、シロップ剤は、担体として、サッカロースを、またはグリセリンおよび/またはマンニトールおよびソルビトールと共にサッカロースを含有することができる。
懸濁剤およびエマルションは、担体の例として、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコールを含有することができる。
筋内注射用の懸濁剤または液剤は、活性化合物と共に、医薬的に許容される担体、例えば滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチル、グリコール類、例えばプロピレングリコール、および所望であれば、適切な量の塩酸リドカインを含有することができる。
静脈内注射または注入用の液剤は、担体として滅菌水を含有することができ、または、好ましくは滅菌、水性、等張、食塩溶液の形態であることができ、または担体としてプロピレングリコールを含有することができる。
坐剤は、活性化合物と共に、医薬的に許容される担体、例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンを含有することができる。
本発明をより良く例示するために、本発明にいかなる限定を加えることなく、以下の実施例をここに示す。
実験の項
下記の合成例で明示される化合物の分析において、以下のHPLC法を用いた。本明細書では、「Rt」という用語は、以下で明示されるHPLC法を用いる化合物の保持時間(分)を指す。
LC−MS法
HPLC/MSは、996Waters PDA検出器、およびエレクトロスプレー(ESI)イオン源を備えたMicromass mod.ZQシングル四重極質量分析計を装備したWaters2790 HPLCシステムを用い、Waters X Terra RP18(4.6×50mm、3.5μm)カラムで行った。移動相Aは、酢酸アンモニウム5mM緩衝液(pH5.5、酢酸/アセトニトリル95:5)であり、移動相Bは、水/アセトニトリル(5:95)であった。勾配は8分間で10から90%、B90%を2分間保持。UV検出220nmおよび254nm。流速1ml/分。注入容量10μl。フルスキャン、質量範囲100から800amu。キャピラリー電圧は2.5KVであった。ソース温度は120℃であった。コーンは10Vであった。保持時間(LC−MS Rt)は、220nmまたは254nmにおいて分で示す。質量は、m/z比として示す。
4−シアノ−5−(メチルチオ)チオフェン−2−カルボン酸
エチル4−シアノ−5−(メチルチオ)チオフェン−2−カルボキシラート(10g、44mmol)の1,4−ジオキサン(100ml)溶液に、5℃で水酸化ナトリウム水溶液(20%w/w溶液、9ml)を添加した。
室温で4時間攪拌した後、水(500ml)を反応混合物に添加し、2N塩酸水溶液を添加することによって、pHを約2.5に調節した。白色固体を濾過によって分離し、水で洗浄し、真空下で乾燥して、表題化合物8.5gを得た。
LC−MS:Rt 2.4;[M+H]200。
t−ブチル4−シアノ−5−(メチルチオ)チオフェン−2−カルボキシラート
ジメチルアセトアミド(100ml)中の4−シアノ−5−(メチルチオ)チオフェン−2−カルボン酸(2.0g、10mmol)、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(2.25g、10mmol)、t−ブチルブロミド(54ml、480mmol)、および無水炭酸カリウム(36g、260mmol)の混合物を60℃で6時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチル(400ml)で希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥し、減圧下で蒸発させて残留物を得て、これをクロマトグラフィ(溶離液 酢酸エチル/n−ヘキサン3:1)で精製して、表題化合物1.5gを得た。
LC−MS:Rt 7.4;[M+H]256。
t−ブチル4−シアノ−5−(メチルスルホニル)チオフェン−2−カルボキシラート
ジメチルホルムアミド(100ml)中のt−ブチル4−シアノ−5−(メチルチオ)チオフェン−2−カルボキシラート(1.4g、5.5mmol)およびオキソン(14.4g、21.5mmol)の混合物を室温で16時間攪拌した。その後、反応混合物を氷/水(400ml)に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固して、表題化合物1.5gを得た。LC−MS:Rt 6.2;[M+H]288。
t−ブチル4−シアノ−5−ヒドラジノチオフェン−2−カルボキシラート
メチルアルコール(30ml)中のt−ブチル4−シアノ−5−(メチルスルホニル)チオフェン−2−カルボキシラート(2.0g、7.0mmol)およびヒドラジン水和物(1.7ml)の混合物を60℃で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィによる精製によって(n−ヘキサン/酢酸エチル3:2)、表題化合物1gを得た。
LC−MS:Rt 5.6;[M+H]240。
t−ブチル3−アミノ−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボキシラート
メチルアルコール(15ml)中のt−ブチル4−シアノ−5−ヒドラジノチオフェン−2−カルボキシラート(1.0g、4.2mmol)および塩酸(0.7ml、37%溶液)の混合物を室温で14時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、重炭酸ナトリウムの水溶液で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物0.9gを得た。
LC−MS:Rt 4.5;[M+H]240。
5−t−ブチル1−エチル3−アミノ−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシラート
THF(300ml)中のt−ブチル3−アミノ−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボキシラート(12.0g、50.2mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA、51.5ml、301mmol)の混合物に、温度を−5から10℃の間に維持しながら、クロロ炭酸エチル(4.90ml、51.7mmol)のテトラヒドロフラン(THF、60ml)溶液をゆっくりと添加した。反応物を同じ温度に5分間保ち、その後、室温に到達させた。得られた混合物を真空下で蒸発乾固し、残留物を酢酸エチル(AcOEt)と水で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。得られた粗製材料をジエチルエーテルで摩砕し、白色固体として表題化合物13.7gを得た。
LC−MS:Rt 5.57;[M+H]312。
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル
Figure 2009501756
5−t−ブチル1−エチル3−アミノ−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシラート(500mg、1.606mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.824ml、4.818mmol)のテトラヒドロフラン(THF、20ml)溶液に、0℃で2−ニトロ−ベンゾイルクロリド(0.318ml、2.409mmol)を添加した。反応混合物を同じ温度で10分間保ち、その後、室温に到達させ、一晩反応させた。溶媒を真空下で除去し、残留物をジクロロメタン(DCM)に溶解し、酢酸(AcOH)10%溶液、水、飽和NaHCO、およびブラインで洗浄した。粗製物をシリカゲル(溶離液 ジクロロメタン/メタノール 96/4)で精製して、表題化合物512mg(69%)を得た。
LC−MS:Rt 7.48;[M+H]461
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.40(d,J=7.07Hz,3H)1.57(s,9H)4.50(d,J=7.07Hz,2H)7.77−7.87(m,2H)7.87−7.95(m,1H)8.03(s,1H)8.15−8.23(m,1H)12.14(s,1H)
類似の方法で操作し、5−t−ブチル1−エチル3−アミノ−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボキシラートを適切な塩化アシル誘導体と反応させて、下記の化合物を調製した。
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル;
LC−MS:Rt 4.21;[M+H]559;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.40(t,3H)1.56(s,9H)2.25(s,3H)2.40−2.50(m,4H)3.30−3.45(m,4H)4.50(q,2H)7.25(dd,1H)7.47(dd,1H)7.69(d,1H)7.96(s,1H)11.93(s,1H)。
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル
Figure 2009501756
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル(984mg、2.136mmol)およびPd/C10%(200mg)の酢酸エチル(AcOEt、35ml)懸濁液を、水素圧(40psi)下、10時間振とうした。固体をセライトで濾過し、AcOEtで洗浄し、濾液を真空下で蒸発させて、表題化合物894mg(97%)を得た。
LC−MS:Rt 7.9;[M+H]431。
類似の方法で操作し、出発材料として3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステルを用いて、下記の化合物を調製した。
3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル
[M+H]529
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2009501756
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル30mg(0.058mmol)を、室温で3時間、10%TEAおよびメタノール溶液(8ml)で処理した。溶媒を真空下で除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(溶離液 ジクロロメタン/メタノール99/1)で精製して、表題化合物19mg(91%)を得た。
LC−MS:Rt 6.18;[M+H]359。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.54(s,9H)6.45−6.54(m,1H)6.73−6.87(m,2H)7.69−7.80(m,1H)7.92(s,1H)10.83(s,1H)12.93(s,1H)
類似の方法で操作し、出発材料として3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステルを用いて、下記の化合物を調製した。
3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸t−ブチルエステル
[M+H]457;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.53(s,9H)2.28(s,3H)2.43−2.59(m,4H)3.17−3.28(m,4H)6.13−6.31(m,2H)6.57(br.s.,2H)7.68(d,J=9.02Hz,1H)7.90(s,1H)10.49(br.s.,1H)12.87(br.s.,1H)
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル
Figure 2009501756
ピロール−2−カルボン酸(1g、9mmol)のトルエン(7ml)懸濁液に、塩化オキサリル(2.28ml、27mmol)、および触媒量のDMFを添加した。4時間後、反応が完了した。溶媒を真空下で除去し、残留物をトルエンで2回取り除いた(strip)。褐色がかった固体として塩化アシルを単離した(1.086g、93%)。
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル(600mg、1.393mmol)およびDIEA(0.595ml、3.482mmol)のDCM(15ml)溶液に、0℃でピロール−2−カルボニルクロリド(361mg、2.786mmol)を攪拌しながら少しずつ添加した。混合物を室温に到達させた。3.5時間後、混合物をDCM(30ml)で希釈し、水(2×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で蒸発させた。DCMおよびメタノールで処理して、白色固体として生成物を得た。濾液をシリカゲル(溶離液 ジクロロメタン/メタノール95/5)で精製して、生成物460mg(63%)を得た。
LC−MS:Rt 8.33;[M+H]524;
類似の方法で操作し、3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステルを適切な塩化アシル誘導体と反応させて、下記の化合物を調製した。
3−{2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]540;
3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]543;
3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]539;
3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]525;
3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]567。
類似の方法で操作し、3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステルを適切な塩化アシル誘導体と反応させて、下記の化合物を調製した。
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]622;
3−[2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]638;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]641;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]637;
3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]623;
3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル、[M+H]665。
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 2009501756
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル(32mg、0.061mmol)を、室温で2時間、10%TEA/メタノール溶液20mlで処理した。溶媒を除去した後、粗製物をシリカゲル(溶離液 ジクロロメタン/メタノール97/3)で精製して、表題化合物25mg(90%)を得た。
LC−MS:Rt 6.8;[M+H]452。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.56(s,9H)6.14−6.25(m,1H)6.76−6.84(m,1H)6.99−7.09(m,1H)7.16−7.26(m,1H)7.55−7.69(m,1H)7.99(s,1H)8.01−8.09(m,1H)8.50−8.59(m,1H)11.43(s,1H)11.60−11.69(m,1H)11.80−11.91(m,1H)13.08(s,1H)
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル
Figure 2009501756
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル(460.8mg、0.88mmol)のジオキサン(10ml)溶液を、4M HClジオキサン溶液(10ml)で一晩処理し、その後、溶媒を除去し、残留物をジエチルエーテル(EtO、15ml)で摩砕して、生成物397mg(96%)を得た。LC−MS:Rt 3.7;[M+H]468;
上記のとおり操作し、適切な中間体誘導体から開始して、下記の化合物を同様に調製した。
3−{2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]484;
3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]487;
3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]483;
3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]469;
3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]511;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]566;
3−[2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]582;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]585;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]581;
3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]567および
3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル、[M+H]609。
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009501756
DMF(10ml)中の3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル(198.5mg、0.4246mmol)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU、204mg、0.6369mmol)、DIEA(0.29ml、1.6984mmol)、およびクミルアミン(115mg、0.8492mmol)の混合物を室温で攪拌した。2時間後、混合物をAcOEt(40ml)で希釈し、飽和NaHCO、水、ブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させて、粗製物495mgを得て、これをさらに精製することなく次のステップに用いた。LC−MS:Rt 7.36;[M+H]585。
上記のとおり操作し、適切な中間体誘導体から開始して、下記の化合物を同様に調製した。
3−{2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]601;
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]604;
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]600;
3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]586;
3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]628;
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]683;
3−[2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ}−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]699;
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]702;
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]698;
3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]684;
3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]726;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、LC−MS:Rt 7.38、[M+H]603;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]619;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]622;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]618;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]604;
3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]646;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]701;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−[2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]717;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]720;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]716;
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]702および
3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−チエノ[2,3−]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]744。
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド
Figure 2009501756
先の反応の粗製物5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)アミノ]−ベンゾイルアミノ}−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステルを、10%TEAメタノール溶液(25ml)で一晩処理した。溶媒を真空下で蒸発させ、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(溶離液 ジクロロメタン/メタノール97/3)で精製した(78.5mg、36%)。LC−MS:Rt 6.26;[M+H]513;
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.68(s,6H)6.13−6.23(m,1H)6.85−6.97(m,1H)6.98−7.06(m,1H)7.15−7.26(m,J=7.19Hz,2H)7.26−7.36(m,2H)7.36−7.45(m,2H)7.57−7.69(m,1H)8.01−8.12(m,1H)8.18(s,1H)8.56−8.61(m,1H)8.63(s,1H)11.33(s,1H)11.69−11.81(m,1H)11.80−11.89(m,1H)。
上記のとおり操作し、適切な中間体から開始して、下記の化合物を同様に調製した。
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、
LC−MS:Rt 6.27;[M+H]531、
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.64−1.86(m,6H)6.12−6.24(m,1H)6.87−6.96(m,1H)6.98−7.03(m,1H)7.05−7.23(m,3H)7.23−7.34(m,1H)7.35−7.44(m,1H)7.54−7.64(m,1H)8.05−8.11(m,1H)8.14(s,1H)8.55−8.67(m,2H)11.43(なし、1H)11.81(s,3H)13.01(br.s,1H);
3−[2−((E)−2−シアノ−3−ヒドロキシ−ブタ−2−エノイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]529、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.66(s,6H)1.94(s,3H)6.92−7.06(m,1H)7.11−7.20(m,1H)7.24−7.32(m,2H)7.32−7.43(m,3H)7.43−7.52(m,1H)8.21(s,1H)8.25−8.36(m,1H)8.48(br.s.,1H)10.94(br.s.,1H)12.05(br.s.,1H)12.71(br.s.,1H);
3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]532、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.59−1.75(m,8H)1.77−1.87(m,2H)2.59−2.73(m,1H)3.36−3.44(m,2H)3.83−3.94(m,2H)7.14−7.27(m,2H)7.27−7.34(m,2H)7.35−7.43(m,2H)7.53−7.62(m,1H)7.89−7.99(m,1H)8.15(s,1H)8.30−8.37(m,1H)8.61(br.s.,1H)10.89(br.s.,1H)11.23(br.s.,1H)12.92(br.s.,1H);
3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]528;
3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]514、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.66(s,6H)6.70(dd,J=3.54、1.71Hz,1H)7.12−7.22(m,1H)7.22−7.34(m,4H)7.33−7.41(m,2H)7.57−7.67(m,1H)7.89−7.97(m,1H)7.99−8.07(m,1H)8.09(s,1H)8.49−8.65(m,2H)11.35(br.s.,1H)11.83(br.s.,1H)12.98(br.s.,1H);
3−{2−[(フラン−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]514、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.66(s,6H)6.88−6.93(m,1H)7.13−7.21(m,1H)7.23−7.32(m,3H)7.34−7.41(m,2H)7.56−7.68(m,1H)7.77−7.82(m,1H)8.01−8.09(m,1H)8.15(br.s.,1H)8.39−8.41(m,1H)8.42−8.50(m,1H)8.57(s,1H)11.32(br.s.,1H)11.58(br.s.,1H)12.94(br.s.,1H);
3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]556、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.32(t,J=7.19Hz,1H)1.67(s,6H)2.21(s,3H)4.46(q,J=7.07Hz,2H)6.74(s,1H)7.14−7.22(m,1H)7.24−7.34(m,3H)7.34−7.42(m,2H)7.59−7.70(m,1H)8.02−8.10(m,1H)8.19(s,1H)8.43−8.51(m,1H)8.64(br.s.,1H)11.33(br.s.,1H)12.95(br.s.,1H);
3−(2−イソブチリルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]490、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.15(d,6H)1.67(s,6H)2.54−2.67(m,1H)7.14−7.26(m,2H)7.26−7.34(m,2H)7.34−7.43(m,2H)7.52−7.63(m,1H)7.87−7.98(m,1H)8.11(br.s.,1H)8.27−8.35(m,1H)8.57(s,1H)10.78(br.s.,1H)11.20(br.s.,1H)12.90(br.s.,1H);
3−{2−[(2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]528、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.65(s,6H)4.10(s,3H)6.97(s,1H)7.13−7.21(m,1H)7.25−7.33(m,3H)7.34−7.40(m,2H)7.50(s,1H)7.59−7.70(m,1H)7.99−8.09(m,1H)8.13(br.s.,1H)8.35−8.48(m,1H)8.57(s,1H)11.33(br.s.,1H)11.78(br.s.,1H)12.92(br.s.,1H);
3−{2−[(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]528、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.65(s,6H)3.93(s,3H)6.76(d,J=2.32Hz,1H)7.14−7.20(m,1H)7.20−7.33(m,3H)7.34−7.39(m,2H)7.57−7.65(m,1H)7.84(d,J=2.32Hz,1H)7.91−8.01(m,1H)8.12(br.s.,1H)8.59−8.66(m,2H)11.28(br.s.,1H)11.66(s,1H)12.93(br.s.,1H);
3−{2−[(1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]527、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.66(s,6H)3.91(s,3H)6.06−6.12(m,1H)6.89−6.95(m,1H)7.02−7.08(m,1H)7.12−7.25(m,2H)7.25−7.33(m,2H)7.33−7.42(m,2H)7.54−7.66(m,1H)7.99−8.08(m,1H)8.13(br.s.,1H)8.49−8.66(m,2H)11.31(br.s.,1H)11.69(br.s.,1H)12.94(br.s.,1H);
3−{2−[(チアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]531、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.65(s,6H)7.14−7.21(m,1H)7.25−7.32(m,3H)7.34−7.40(m,2H)7.61−7.68(m,1H)7.94−7.99(m,1H)8.06(br.s.,1H)8.54(d,J=1.95Hz,1H)8.57(s,1H)8.64−8.70(m,1H)9.22(d,1H)11.31(br.s.,1H)12.06(s,1H)12.92(br.s.,1H);
3−{2−[(1H−ピロール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]513、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.66(s,6H)6.51−6.57(m,1H)6.79−6.85(m,1H)7.12−7.22(m,2H)7.24−7.32(m,2H)7.34−7.40(m,2H)7.40−7.43(m,1H)7.53−7.64(m,1H)7.98−8.06(m,1H)8.14(s,1H)8.56−8.67(m,2H)11.27(s,1H)11.36(br.s.,1H)11.52(s,1H)12.94(s,1H);
3−{2−[(1H−イミダゾール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]514、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.67(s,6H)7.11−7.15(m,1H)7.15−7.22(m,1H)7.24−7.35(m,3H)7.35−7.42(m,3H)7.59−7.72(m,1H)7.91−8.02(m,1H)8.09(s,1H)8.57−8.69(m,2H)11.31(s,1H)11.91(s,1H)12.93(s,1H)13.32(br.s.,1H);
3−(2−ベンゾイルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]524、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.67(s,6H)7.14−7.24(m,1H)7.26−7.35(m,3H)7.35−7.42(m,2H)7.54−7.73(m、5H)7.96−8.03(m,2H)8.04−8.12(m,1H)8.16(br.s.,1H)8.60(s,1H)11.36(br.s.,1H)11.98(br.s.,1H)12.95(s,1H);
3−{2−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニル−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]528、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.67(s,6H)4.02(s,3H)7.07−7.08(m,J=0.98Hz,1H)7.15−7.21(m,1H)7.24−7.33(m,3H)7.36−7.41(m,2H)7.45(d,J=0.61Hz,1H)7.58−7.68(m,1H)7.91−8.00(m,1H)8.07(br.s.,1H)8.54−8.66(m,2H)11.31(br.s.,1H)11.94(s,1H)12.93(br.s.,1H);
3−(2−フェニルアセチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]538、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.68(s,6H)3.76(s,2H)7.15−7.26(m,3H)7.26−7.34(m,4H)7.35−7.44(m,4H)7.52−7.59(m,1H)7.86−7.93(m,1H)8.18(s,1H)8.22−8.29(m,1H)8.63(s,1H)10.80(s,1H)11.23(s,1H)12.90(s,1H);
3−{2−[(チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]530、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.67(s,6H)7.16−7.21(m,1H)7.21−7.23(m,1H)7.26−7.33(m,3H)7.36−7.42(m,2H)7.65(t,J=8.17Hz,1H)7.86(d,J=3.78Hz,1H)7.90(dd,J=4.94、0.91Hz,1H)8.08(d,J=7.93Hz,1H)8.18(s,1H)8.49(d,J=8.17Hz,1H)8.61(s,1H)11.37(s,1H)12.00(br.s.,1H)12.95(s,1H);
3−{2−[(チオフェン−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]530、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.68(s,6H)7.15−7.22(m,1H)7.25−7.33(m,3H)7.36−7.42(m,2H)7.59(dd,1H)7.62−7.68(m,1H)7.68(dd,1H)8.04−8.12(m,1H)8.19(s,1H)8.34(dd,1H)8.51−8.59(m,1H)8.62(br.s.,1H)11.37(br.s.,1H)11.88(br.s.,1H)12.96(br.s.,1H);
3−{2−[(5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]528、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.67(s,6H)2.29(s,3H)6.52(s,1H)7.13−7.27(m,2H)7.26−7.34(m,2H)7.34−7.42(m,2H)7.55−7.67(m,1H)7.88−8.00(m,1H)8.08(s,1H)8.57−8.70(m,2H)11.28(br.s.,1H)11.68(br.s.,1H)12.92(br.s.,1H)13.05(br.s.,1H);
3−(2−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]462、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.67(s,6H)2.12(s,3H)7.11−7.26(m,2H)7.27−7.34(m,2H)7.35−7.43(m,2H)7.52−7.61(m,1H)7.82−7.92(m,1H)8.08−8.28(m,2H)8.60(br.s.,1H)10.57(br.s.,1H)11.21(br.s.,1H)12.88(br.s.,1H);
3−[2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]504、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.35−1.50(m,2H)1.67(s,6H)1.90−2.04(m,2H)3.43−3.55(m,2H)3.61−3.73(m,1H)3.80−3.94(m,2H)6.54−6.69(m,1H)6.82−6.93(m,1H)7.14−7.22(m,1H)7.25−7.33(m,2H)7.33−7.45(m,3H)7.67(d,J=7.07Hz,1H)7.77−7.87(m,1H)8.08(s,1H)8.60(br.s.,1H)10.79(br.s.,1H)12.82(br.s.,1H);
3−[2−(2−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]542、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.65(s,6H)7.14−7.24(m,1H)7.24−7.44(m、7H)7.57−7.71(m,2H)7.88−7.96(m,1H)7.96−8.03(m,1H)8.07(s,1H)8.47−8.59(m,2H)11.31(s,1H)11.50(s,1H)12.92(s,1H);
3−{2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]622、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.66(s,6H)2.21(s,3H)2.33−2.46(m,4H)3.19−3.27(m,4H)7.03(d,J=9.02Hz,1H)7.14−7.20(m,1H)7.20−7.26(m,1H)7.26−7.32(m,2H)7.34−7.41(m,2H)7.58−7.66(m,1H)7.86(d,J=9.02Hz,1H)8.04−8.10(m,1H)8.18(br.s.,1H)8.62(s,1H)8.66−8.71(m,1H)11.36(br.s.,1H)11.97(br.s.,1H)12.97(br.s.,1H);
3−[2−(4−モルホリン−4−イルメチル−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]623;
3−[2−(4−ピペリジン−1−イルメチル−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]621;
3−[2−(4−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]607;
3−[2−(2−メチル−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]538;
3−[2−(2−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]554;
3−[2−(4−メチル−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]538;
3−[2−(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]554;
3−[2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]542;
3−{2−[(5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]546、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.72(s,6H)2.28(s,3H)6.52(s,1H)7.02−7.19(m,2H)7.18−7.31(m,2H)7.33−7.43(m,1H)7.56−7.67(m,1H)7.89−7.98(m,1H)8.08(s,1H)8.59−8.72(m,2H)11.27(br.s.,1H)11.67(br.s.,1H)12.92(br.s.,1H)13.06(br.s.,1H);
3−(2−アセチルアミノ−ベンゾイルアミノ)−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]480、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.72(s,6H)2.10(s,3H)7.01−7.16(m,2H)7.17−7.31(m,2H)7.31−7.42(m,1H)7.48−7.60(m,1H)7.79−7.91(m,1H)8.13(s,1H)8.17−8.26(m,1H)8.65(br.s.,1H)10.56(br.s.,1H)11.18(br.s.,1H)12.86(br.s.,1H);
3−[2−((E)−2−シアノ−3−ヒドロキシ−ブタ−2−エノイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]547、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.74(s,6H)1.95(s,3H)6.95−7.20(m,3H)7.21−7.31(m,1H)7.31−7.44(m,2H)7.43−7.53(m,1H)8.22(s,1H)8.27−8.37(m,1H)8.53(br.s.,1H)10.97(br.s.,1H)12.04(br.s.,1H)12.74(br.s.,1H);
3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]550、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.59−1.73(m,2H)1.73(s,6H)1.77−1.87(m,2H)2.59−2.72(m,1H)3.34−3.43(m,2H)3.85−3.94(m,2H)7.04−7.19(m,2H)7.19−7.32(m,2H)7.34−7.42(m,1H)7.53−7.62(m,1H)7.89−7.99(m,1H)8.14(s,1H)8.29−8.40(m,1H)8.66(br.s.,1H)10.91(br.s.,1H)11.23(br.s.,1H)12.91(br.s.,1H);
3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]546;
3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]532;
3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]574、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.32(t,J=7.07Hz,3H)1.73(s,6H)2.21(s,3H)4.46(q,J=7.19Hz,2H)6.74(s,1H)7.03−7.18(m,2H)7.21−7.35(m,2H)7.34−7.43(m,1H)7.59−7.70(m,1H)8.01−8.11(m,1H)8.19(s,1H)8.43−8.54(m,1H)8.70(br.s.,1H)11.34(br.s.,1H)11.75(br.s.,1H)12.95(br.s.,1H);
3−[2−((E)−2−シアノ−3−ヒドロキシ−ブタ−2−エノイルアミノ)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド塩酸塩、[M+H]627、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.69(s,6H)2.30(s,3H)2.86(s,3H)3.01−3.68(m,8H)6.92(dd,J=8.78、2.32Hz,1H)7.15−7.23(m,1H)7.27−7.34(m,2H)7.35−7.43(m,2H)8.04(d,1H)8.06(s,1H)8.12(d,J=2.44Hz,1H)8.20(s,1H)10.38(br.s.,1H)11.23(br.s.,1H)12.64(br.s.,1H);
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]630;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]626;
3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]612;
3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]654;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]611;
3−[2−((E)−2−シアノ−3−ヒドロキシ−ブタ−2−エノイルアミノ)−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]645;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]648;
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]644;
3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]630;
3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]672;および
3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、[M+H]629。
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸ベンジルアミド、[M+H]485、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm4.45(d,J=5.85Hz,1H)6.10−6.18(m,1H)6.77−6.85(m,1H)6.95−7.03(m,1H)7.15−7.29(m,1H)7.29−7.39(m、5H)7.54−7.68(m,1H)7.96−8.12(m,2H)8.48−8.60(m,1H)9.18(br.s.,1H)11.34(br.s.,1H)11.60(br.s.,1H)11.81(br.s.,1H)12.98(br.s.,1H);
3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸((R)−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]499、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.49(d,J=7.07Hz,1H)5.08−5.19(m,1H)6.13−6.20(m,1H)6.83−6.89(m,1H)6.99−7.04(m,1H)7.16−7.28(m,2H)7.29−7.37(m,2H)7.37−7.43(m,2H)7.57−7.66(m,1H)8.00−8.08(m,1H)8.16(s,1H)8.52−8.60(m,1H)8.98(d,J=7.93Hz,1H)11.33(s,1H)11.66(s,1H)11.83(br.s.,1H)12.97(s,1H)。
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル
Figure 2009501756
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステル5.380gのジクロロメタン25ml溶液に、室温でTFA(25ml)をゆっくりと添加した。1時間攪拌した後、反応混合物を乾燥させた。無色の固体をエチルエーテルに溶解し、濾過して、表題化合物4.052g(86%)を得た。
LC−MS:Rt 3.12;[M+H]405。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.41(t,3H)4.50(q,2H)7.80−7.95(m,3H)8.06(s,1H)8.19(dd,1H)、12.13(s,1H)13.48(br.s,1H)
類似の方法で操作し、出発材料として3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸5−t−ブチルエステル1−エチルエステルを用いて、下記の化合物を調製した。
3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステルトリフルオロアセタート
LC−MS:Rt 2.11;[M+H]503。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.41(t,3H)2.88(s,3H)3.10−3.65(m,6H)4.15(br.s,2H)4.51(q,2H)7.36(dd 1H)7.60(d,1H)7.78(d,1H)8.00(s,1H)9.76(br.s,1H)12.01(s,1H)
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009501756
3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1,5−ジカルボン酸1−エチルエステル1.995g(4.93mmol)のトルエン(35ml)溶液に、総容量7.5mlのSOClを段階的に添加した。このようにして得られた懸濁液を80℃で7時間加熱し、その後、蒸発乾固した。固体をトルエンに溶解し、2回乾燥した。次いで、固体をジクロロメタン(30ml)に溶解し、クミルアミン1.334g(9.86mmol)およびDIEA(3.37ml、19.73mmol)のジクロロメタン(50ml)溶液を0℃で滴加した。混合物を攪拌し、一晩室温に到達させ、1N HCl、ブライン、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固した。その後、粗製物をジクロロメタン/メタノール99:1で溶出し、シリカゲルクロマトグラフィ(フラッシュクロマトグラフィカラム)で精製した。このようにして、無色の固体として表題化合物を単離した(1.80g、70%)。
LC−MS:Rt 6.67;[M+H]522。
H NMR(400MHz,DMSO−D6)δppm1.38(t,3H)1.69(s,6H)4.47(q,2H)7.19(t,1H)7.31(t,2H)7.39(d、2H)7.77−7.95(m,3H)8.20(br.d、1H)8.38(s,1H)8.94(s,1H)12.09(s,1H)
上記のとおり操作し、適切な中間体誘導体から開始して、下記の化合物を同様に調製した。
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル)−3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル
LC−MS:Rt 6.97;[M+H]540;
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.38(d,J=7.07Hz,3H)1.75(s,6H)4.47(d,J=7.19Hz,2H)7.04−7.19(m,2H)7.21−7.32(m,1H)7.34−7.44(m,1H)7.77−7.87(m,2H)7.87−7.96(m,1H)8.14−8.27(m,1H)8.38(s,1H)9.02(s,1H)12.08(s,1H);
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]620、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.38(d,J=7.07Hz,3H)1.68(s,6H)2.28(s,3H)2.39−2.60(m,4H)3.36−3.47(m,4H)4.48(d,J=7.07Hz,2H)7.15−7.23(m,1H)7.24−7.34(m,2H)7.35−7.43(m,2H)7.46−7.50(m,1H)7.61−7.77(m,1H)8.29(s,1H)8.91(s,1H)11.88(s,1H);
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−(2−ニトロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]605、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.38(d,J=7.07Hz,3H)1.69(s,6H)1.72−1.82(m,4H)2.40−2.60(m,4H)3.78(s,2H)4.49(d,J=7.07Hz,2H)7.16−7.22(m,1H)7.27−7.34(m,2H)7.36−7.43(m,2H)7.74−7.85(m,2H)8.06−8.12(m,1H)8.37(s,1H)8.94(s,1H)12.05(s,1H);
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−(2−ニトロ−4−ピペリジン−1−イルメチル−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]619、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.38(d,J=7.07Hz,3H)1.41−1.47(m,2H)1.50−1.61(m,4H)1.69(s,6H)2.35−2.45(m,4H)3.62(s,2H)4.47(d,J=7.19Hz,2H)7.14−7.24(m,1H)7.26−7.35(m,2H)7.36−7.43(m,2H)7.74−7.86(m,2H)8.05−8.12(m,1H)8.37(s,1H)8.94(s,1H)12.03(s,1H);
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−(4−モルホリン−4−イルメチル−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]621、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.38(t,J=7.07Hz,3H)1.69(s,6H)3.25−3.75(m,4H)3.85(br.s.,2H)3.96(br.s.,2H)4.48(q,J=7.03Hz,2H)4.56(br.s.,1H)7.16−7.22(m,1H)7.27−7.34(m,2H)7.36−7.43(m,2H)7.92(d,J=7.93Hz,1H)8.17(br.s.,1H)8.37(s,1H)8.54(br.s.,1H)8.95(s,1H)9.12(br.s.,1H)11.82(br.s.,1H)12.13(s,1H);
5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−ニトロ−ベンゾイルアミノ]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]638。
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2009501756
5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−3−(2−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル1.8g(3.451mmol)およびPd/C(10%)500mgの酢酸エチル45ml懸濁液を、水素圧(40psi)下、振とうした。8時間後、触媒を補充し(500mg)、混合物をさらに8時間処理した。その後、触媒をセライトパッドで濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗製物をシリカゲル(溶離液 ジクロロメタン/メタノール 98:2)で精製して、表題化合物1.44g(85%)を得た。
LC−MS:Rt 7.12;[M+H]492、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.39(d,J=7.07Hz,3H)1.69(s,6H)4.48(d,J=7.07Hz,2H)6.53−6.63(m,1H)6.69(br.s.,2H)6.77−6.83(m,1H)7.14−7.35(m,4H)7.36−7.43(m,2H)7.78−7.88(m,1H)8.28(s,1H)8.80(s,1H)11.33(br.s.,1H)
上記のとおり操作し、適切な中間体誘導体から開始して、下記の化合物を同様に調製した。
3−(2−アミノ−ベンゾイルアミノ)−5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]510、
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm1.39(d,J=7.07Hz,3H)1.75(s,6H)4.48(d,J=7.07Hz,2H)6.53−6.62(m,1H)6.69(br.s.,2H)6.78−6.85(m,1H)7.04−7.19(m,2H)7.20−7.32(m,2H)7.34−7.44(m,1H)7.78−7.87(m,1H)8.27(s,1H)8.87(s,1H)11.33(br.s.,1H);
3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−5−(1−メチル−1−フェニル−エチルカルバモイル)−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]590。
3−[2−アミノ−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−5−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチルカルバモイル]−チエノ[2,3−c]ピラゾール−1−カルボン酸エチルエステル、[M+H]608。

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2009501756
    [式中、
    Aは、アリールまたはヘテロアリール環であり、この環上の置換基−NHZRは、CONHリンカーに対してオルト位にあり、
    およびRは、同一でありまたは異なっており、互いに独立して、水素原子、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキルまたは基−CONH、−CHOR’もしくは−CHNR’R’’を表し、またはこれらが結合している炭素原子と共に、RおよびRはC−Cシクロアルキル基を形成してもよく、R’およびR’’は、同一でありまたは異なっており、互いに独立して、水素原子または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル基を表し、またはR’およびR’’は、これらが結合している窒素原子と共に下式の複素環を形成してもよく
    Figure 2009501756
    (式中、R’’’は、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル基である。)、
    は、水素もしくはハロゲン原子でありまたはヒドロキシ、シアノ、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ、C−CジアルキルアミノおよびC−Cアルコキシから選択される基であり、
    は、水素もしくはハロゲン原子でありまたはヒドロキシ、直鎖もしくは分枝鎖C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルアミノ、C−Cジアルキルアミノ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)、(モルホリノ−4−イル)、(アゼチジン−1−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、(ピペリジン−1−イル)メチル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)メチル、(モルホリノ−4−イル)メチル、(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)メチル、(C−Cアルキルアミノ)メチルおよび(C−Cジアルキルアミノ)メチルから選択される基であり、
    Zは、直接結合、>C=O、または−C(=O)NH−であり、
    は、水素、またはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、アリール、ヘテロアリール、および飽和へテロアリールから選択される場合により置換されている基である。]
    またはこの異性体、互変異性体、担体、代謝産物、プロドラッグおよび医薬的に許容される塩。
  2. Aが、チエニル、フリル、ピロリルおよびフェニルから選択される基である、請求項1に定義された式(I)の化合物。
  3. Aが、2位においてNH−Z−Rで置換され、4位において水素、ハロゲン、メトキシ、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)、(モルホリノ−4−イル)、(アゼチジン−1−イル)メチル、(ピロリジン−1−イル)メチル、(ピペリジン−1−イル)メチル、(1−メチル−ピペラジン−4−イル)メチル、(モルホリノ−4−イル)メチル、(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)メチル、(C−Cアルキルアミノ)メチルおよび(C−Cジアルキルアミノ)メチルから選択される基Rで置換されているフェニル環である、請求項1または2に定義された式(I)の化合物。
  4. Zが>C=Oである、請求項1から3に定義された式(I)の化合物。
  5. およびRが共にメチル基でありまたはRおよびRが、これらが結合している炭素原子と共にC−Cシクロアルキル基を形成する、請求項1に定義された式(I)の化合物。
  6. が水素またはハロゲン原子を表す、請求項1に定義された式(I)の化合物。
  7. 3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミドまたは3−{2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミドである、場合により医薬的に許容されるこの塩の形態である、請求項1に定義された化合物。
  8. i.3−{2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]
    ii.3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]
    iii.3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    iv.3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド、[M+H]
    v.3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    vi.3−{2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    vii.3−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    viii.3−{2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    ix.3−{2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    x.3−{2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    xi.3−[2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    xii.3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    xiii.3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    xiv.3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    xv.3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    xvi.3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸(1−メチル−1−フェニル−エチル)−アミド;
    xvii.3−[2−[(5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    xviii.3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    xix.3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    xx.3−[2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド;
    xxi.3−[2−[(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−アミノ]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゾイルアミノ]−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド、および
    xxii.3−{4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−[(1H−ピロール−2−カルボニル)−アミノ]−ベンゾイルアミノ}−1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール−5−カルボン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
    からなる群から選択される化合物または医薬的に許容されるこの塩。
  9. 請求項1に定義された式(I)の化合物を調製する方法であって、
    a)式(II)の化合物(式中、Alkは直鎖または分枝鎖C−Cアルキル基を表す。)を、
    Figure 2009501756
    ヒドラジンまたはヒドラジン塩と反応させ、得られたt−ブチル4−シアノ−5−ヒドラジノチオフェン−2−カルボキシラート中間体を酸性条件下で処理すること、
    b)得られた式(III)の環化化合物を、
    Figure 2009501756
    任意の適切なピラゾール窒素原子保護剤と反応させること、
    c)得られた式(IV)の化合物(式中、Qは前記保護基を表す。)を、
    Figure 2009501756
    式(V)の化合物(式中、AおよびRは請求項1に定義されたとおりであり、LGは適切な脱離基を表す。)でアシル化すること、
    Figure 2009501756
    d)得られた式(VI)の化合物(式中、A、R、およびQは上に定義されたとおりである。)のニトロ基を還元すること、さらに
    Figure 2009501756
    e)得られた式(VII)の化合物(式中、A、R、およびQは上に定義されたとおりである。)を、
    Figure 2009501756
    式R−Z−LG(VIII)またはR−NCO(IX)の化合物(Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−であり、Rは請求項1に定義されたとおりであり、LGは上に定義されたとおりである。)でアシル化して、式(X)の化合物(式中、A、R、R、およびQは上に定義されたとおりであり、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−である。)を得ること、または
    Figure 2009501756
    e’)上に定義された式(VII)の化合物を、適切な還元剤の存在下、式W−CO−Yのカルボニル化合物(式中、WおよびYは水素原子でありまたはC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、ヘテロアリールもしくは飽和ヘテロアリールから選択される場合により置換されている基である。)で処理して、上に定義された式(X)の化合物(式中、Zは直接結合である。)を得ること、
    f)得られた上に定義された式(X)の化合物のt−ブチルエステル基を選択的に加水分解すること、
    g)得られた式(XII)の化合物(式中、A、R、R、およびQは上に定義されたとおりであり、Zは請求項1に定義されたとおりである。)を、
    Figure 2009501756
    任意の適切な縮合剤の存在下、式(XIII)の化合物(式中、R、R、およびRは請求項1に定義されたとおりである。)と反応させること、および
    Figure 2009501756
    i)得られた式(XIV)の化合物(式中、A、R、R、R、R、R、Q、およびZは上に定義されたとおりである。)を、Qピラゾール窒素原子保護基を除去することによって脱保護して、
    Figure 2009501756
    請求項1に定義された式(I)の化合物を得、所望であれば、得られた上に定義された式(I)の化合物を、周知の反応で式(I)の異なる化合物に変換し、所望であれば、上に定義された式(I)の化合物を医薬的に許容される塩に変換しまたはこの塩を上に定義された式(I)の遊離化合物に変換することを含む方法。
  10. 請求項1に定義された式(I)の化合物を調製する方法であって、
    j)請求項9に定義された式(VI)の化合物のt−ブチルエステル基を選択的に加水分解すること、
    k)得られた式(XV)の化合物(式中、A、R、およびQは請求項1に定義されたとおりである。)を、
    Figure 2009501756
    任意の適切な縮合剤の存在下、請求項9に定義された式(XIII)の化合物と反応させること、および
    l)得られた式(XVI)の化合物(式中、A、R、R、R、R、およびQは請求項9に定義されたとおりである。)のニトロ基を還元し、さらに
    Figure 2009501756
    m)得られた式(XVII)の化合物(式中、A、R、R、R、R、およびQは上に定義されたとおりである。)を、
    Figure 2009501756
    式R−Z−LG(VIII)またはR−NCO(IX)の化合物(Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−であり、RおよびLGは請求項9に定義されたとおりである。)でアシル化して、請求項9に定義された式(XIV)の化合物(式中、Zは>C=Oまたは−C(=O)NH−である。)を得ること、または
    m’)上に定義された式(XVII)の化合物を、適切な還元剤の存在下、請求項9に定義された式(XI)のカルボニル化合物で処理して、上に定義された式(XIV)の化合物(式中、Zは直接結合である。)を得て、最後に、得られた請求項9に記載の式(XIV)の化合物をステップi)で脱保護することを含む方法。
  11. プロテインキナーゼ活性の変化に起因するおよび/または関連する細胞増殖性障害を治療する方法であって、この治療を必要としている哺乳動物に、有効量の請求項1に定義された式(I)の化合物を投与することを含む方法。
  12. AuroraキナーゼまたはIGF−1R活性の変化に起因するおよび/または関連する細胞増殖性障害を治療するための、請求項11に記載の方法。
  13. AuroraキナーゼがAurora2である請求項12に記載の方法。
  14. 細胞増殖性障害が、癌、アルツハイマー病、ウイルス感染、自己免疫疾患、および神経変性障害からなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  15. 癌が、癌腫、扁平上皮癌、骨髄系またはリンパ系の造血性腫瘍、間葉由来の腫瘍、中枢神経系および末梢神経系の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化黄色腫、甲状腺濾胞癌ならびにカポジ肉腫からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 細胞増殖性障害が、良性前立腺肥大症、家族性腺腫症、ポリポーシス、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化に伴う血管平滑細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎、ならびに術後狭窄および再狭窄からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  17. 治療を必要としている哺乳動物を放射線治療、または少なくとも1種の細胞増殖抑制剤もしくは細胞毒性剤と併用する化学療法レジメンに供することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  18. 治療を必要としている哺乳動物がヒトである請求項11に記載の方法。
  19. Aurora2キナーゼ活性を阻害する方法であり、前記キナーゼを有効量の請求項1に定義された化合物と接触させることを含む方法。
  20. 治療上有効量の請求項1に定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩ならびに少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤、担体および/または希釈剤を含む医薬組成物。
  21. 1種以上の化学療法剤をさらに含む、請求項19に記載の医薬組成物。
  22. 請求項11に定義された式(I)の化合物もしくは医薬的に許容されるこの塩または請求項20に定義された医薬組成物および1種以上の化学療法剤を含む、抗癌治療において同時に、個別にまたは逐次的に使用するための、併用調剤としての製品またはキット。
  23. 薬剤として使用するための、請求項1に定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
  24. 抗腫瘍活性を有する薬剤の製造における、請求項1に定義された式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩の使用。
JP2008521927A 2005-07-19 2006-07-10 キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物 Expired - Fee Related JP5303271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05106602 2005-07-19
EP05106602.5 2005-07-19
PCT/EP2006/064055 WO2007009898A1 (en) 2005-07-19 2006-07-10 1h-thieno[2,3-c]pyrazole compounds useful as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501756A true JP2009501756A (ja) 2009-01-22
JP5303271B2 JP5303271B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37401545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521927A Expired - Fee Related JP5303271B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-10 キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7943654B2 (ja)
EP (1) EP1904503B1 (ja)
JP (1) JP5303271B2 (ja)
ES (1) ES2439918T3 (ja)
WO (1) WO2007009898A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119641B2 (en) 2006-05-31 2012-02-21 Nerviano Medical Sciences S.R.L. 1H-furo[3,2-C]pyrazole compounds useful as kinase inhibitors
CL2009001158A1 (es) 2008-05-15 2009-10-23 Nerviano Medical Sciences Srl Compuestos derivados de los acidos carboxilicos, tales como 5,6-dihiro-4h-pirrolo[3,4-c]pirazol, furo[3,2-c]pirazol, tieno[2,3-c]pirazol, 4,5,6,7-tetrahidropirazol[4,3-c]piridina e indazol; composicion farmaceutica; y su uso en el tratamiento de trastornos proliferativos celulares asociados a la actividad de proteina quinasa alterada, tal como el cancer.
ES2882807T3 (es) 2011-09-16 2021-12-02 Novartis Ag Heterociclil carboxamidas N-sustituidas
WO2019024809A1 (zh) * 2017-08-01 2019-02-07 正大天晴药业集团股份有限公司 作为RORγ抑制剂的双环化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013146A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-12 Pharmacia Italia S.P.A Condensed heterocyclic pyrazole derivatives as kinase inhibitors
US20050026984A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Aventis Pharma S.A. Substituted thieno [2,3-c] pyrazoles and their use as medicinal products

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9911053D0 (en) 1999-05-12 1999-07-14 Pharmacia & Upjohn Spa 4,5,6,7-tetrahydroindazole derivatives process for their preparation and their use as antitumour agents
EE200200065A (et) 1999-08-12 2003-04-15 Pharmacia Italia S.P.A. 3-aminopürasooli derivaadid, nende valmistamine ja kasutamine vähivastaste toimeainetena ning neid sisaldav farmatseutiline kompositsioon
US6387900B1 (en) 1999-08-12 2002-05-14 Pharmacia & Upjohn S.P.A. 3(5)-ureido-pyrazole derivatives process for their preparation and their use as antitumor agents
MXPA03001169A (es) 2000-08-10 2003-06-30 Pharmacia Italia Spa Biciclo-pirazoles activos como inhibidores de quinasa, proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que comprenden los mismos.
US20040019046A1 (en) 2000-11-27 2004-01-29 Paolo Pevarello Phenylacetamido-pyrazole derivatives and their use as antitumor agents
CA2434066A1 (en) 2001-01-26 2002-09-12 Pharmacia Italia S.P.A. Chromane derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
US20040110785A1 (en) * 2001-02-02 2004-06-10 Tao Wang Composition and antiviral activity of substituted azaindoleoxoacetic piperazine derivatives
EP1820503B1 (en) 2001-09-26 2012-02-22 Pfizer Italia S.r.l. Aminoindazole derivatives active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MXPA04011417A (es) 2002-05-17 2005-02-14 Pharmacia Italia Spa Derivados de aminoindazol activos como inhibidores de cinasa, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los comprenden.
ES2304531T3 (es) 2002-07-17 2008-10-16 Pfizer Italia S.R.L. Derivados heterobiciclicos de pirazol como inhibidores de quinasa.
TW200526204A (en) * 2004-02-03 2005-08-16 Pharmacia Italia Spa 1h-thieno[2,3-c]pyrazole derivatives useful as kinase inhibitors
FR2878442B1 (fr) 2004-11-29 2008-10-24 Aventis Pharma Sa THIENO(2,3-c)PYRAZOLES SUBSTITUES, PROCEDE DE PREPARATION, COMPOSITIONS LES CONTENANT ET UTILISATION

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013146A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-12 Pharmacia Italia S.P.A Condensed heterocyclic pyrazole derivatives as kinase inhibitors
US20050026984A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Aventis Pharma S.A. Substituted thieno [2,3-c] pyrazoles and their use as medicinal products

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303271B2 (ja) 2013-10-02
WO2007009898A1 (en) 2007-01-25
EP1904503B1 (en) 2013-11-06
ES2439918T3 (es) 2014-01-27
EP1904503A1 (en) 2008-04-02
US7943654B2 (en) 2011-05-17
US20090149457A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415271B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての置換ピロロ−ピラゾール誘導体
US9682083B2 (en) Pyrrolo[2,3-D]pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
EP1711177B1 (en) 1H-THIENO 2,3-c PYRAZOLE DERIVATIVES USEFUL AS KINASE I INHIBITORS
EP1644376B1 (en) PYRROLO 3,4-c PYRAZOLE DERIVATIVES ACTIVE AS KINASE INHIBITORS
SK5282001A3 (en) Tricyclic pyrazole derivatives
KR20030010739A (ko) 아자인돌 유도체, 이의 제조방법 및 항종양제로서의 이의용도
CA2631907A1 (en) Substituted pyrrolo-pyrazole derivatives active as kinase inhibitors
EP1476432A1 (en) Therapeutic substituted indazole derivatives
JP5303271B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用な1H−チエノ[2,3−c]ピラゾール化合物
JP5303454B2 (ja) キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物
WO2016127455A1 (zh) 嘧啶衍生物、细胞毒性剂、药物组合物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees