JP2009302709A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009302709A
JP2009302709A JP2008152597A JP2008152597A JP2009302709A JP 2009302709 A JP2009302709 A JP 2009302709A JP 2008152597 A JP2008152597 A JP 2008152597A JP 2008152597 A JP2008152597 A JP 2008152597A JP 2009302709 A JP2009302709 A JP 2009302709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
plate
signal
video signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008152597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kamiko
憲市 上甲
Shoji So
昇司 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008152597A priority Critical patent/JP2009302709A/ja
Publication of JP2009302709A publication Critical patent/JP2009302709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】単板、若しくは3板の撮像素子のいずれの出力信号にも対応できる映像信号処理装置を実現することを目的とする。
【解決手段】レジスタ18の設定値をマイコンで変更することによって単板と3板の撮像素子からの入力を切換え、ガンマ補正・WB回路9〜11に加えて、ガンマ補正・WB回路12、及びYC(輝度、色差)変換回路13の設定を行い、さらにクロック制御回路16及び同期リセット制御17回路の設定を変更することによって、単板の撮像素子と3板の撮像素子の信号の何れの信号にも対応する。これにより、映像信号処理装置を2種類作成するより、開発コストを削減でき、開発期間の短縮を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルビデオカメラや、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いられる映像信号処理装置に関するするものであり、特に撮像素子として、単板式の撮像素子、若しくは3板式の撮像素子の何れの撮像素子にも対応できる映像信号処理装置に関するものである。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置では、撮像素子としてCCD、CMOSなどの固体電子撮像素子を用いるのが一般的である。
また、撮像装置として、単板の固体電子撮像素子を含むもの、若しくは3板の固体電子撮像素子を含むものがある。
単板の撮像素子を含む撮像装置は、内蔵された単板の固体電子撮像素子の受光面にR(赤)、G(緑)およびB(青)のフィルタが設けられ、被写体の撮影により被写体像を表わすRGB信号が出力される。
3板の撮像素子を含む撮像装置は、3つの固体電子撮像素子がそれぞれ赤用、緑用および青用と定められており、被写体の撮影により3つの固体電子撮像素子のそれぞれから被写体像を表わすR信号、G信号およびB信号がそれぞれ別個に出力される。
単板の撮像装置は、構成が比較的簡素であり、一方、3板の撮像装置は、構成は煩雑となるが高画質の映像信号を得ることができるという異なる特徴を有している。
したがって、その目的に応じて、単板の撮像素子と3板の撮像素子のいずれにも対応できる映像信号処理装置を用いることで、撮像装置の開発期間の短縮を図ることができる。
単板の撮像素子を含む撮像装置から出力される映像信号、および3板の撮像素子を含む撮像装置から出力される映像信号のいずれの映像信号にも対応できる装置として、特許文献1に開示の技術がある。
特許文献1では、単板の撮像素子を含むカメラヘッドと、3板の撮像素子を含むカメラヘッドとから、同じR信号、G信号およびB信号を出力し、その信号を入力として処理する画像入力装置が開示されている。
特開平7−288822号公報
しかしながら、単板の撮像素子から出力されるGの周波数は、R及びBの周波数と異なるため、3板の撮像素子を含むカメラヘッドから出力される信号と同一とするためには、単板の撮像素子を含むカメラヘッドにおいて、G信号を別途加工する処理が必要となる。
本発明は、単板と3板の2種類の撮像素子に対応した映像信号処理装置を提供することを目的とする。
本発明の映像信号処理装置は、単板式撮像素子からの映像信号と3板式撮像素子からのRGBの3原色成分の映像信号のいずれの映像信号にも対応する映像信号処理装置であって、前記単板素子からの映像信号をRGBの3原色成分からなる同一周波数の複数の信号に分離する色分離部と、前記3板式撮像素子からの映像信号の3原色成分毎に設けられ、前記3原色成分の信号、または前記色分離部の出力信号のいずれかの信号を選択する信号選択部と、前記信号選択部毎に設けられ、前記信号選択部の出力信号に対して、色補正を行なう共通色補正部と、前記色分離部からの出力信号に対して、色補正を行う追加色補正部と、を備える。
このような構成により、本発明の映像信号処理装置は、単板と3板の2種類の撮像素子に対して、その出力信号を加工することなく、いずれの撮像素子にも対応することができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明に係る映像信号処理装置を、ビデオカメラに適用した場合の一実施の形態を説明する。図6は、本発明の実施の形態1にかかるビデオカメラ101の構成を示すブロック図である。ビデオカメラ101は、光学系110により形成された被写体像を撮像素子121で撮像する。撮像素子121で生成された画像データは、画像処理部140で各種処理が施され、メモリーカード164に格納される。また、メモリーカード164などに格納された画像データは、液晶モニタ162で表示可能である。以下、ビデオカメラ101の構成を詳細に説明する。
光学系110は、対物レンズ111、ズームレンズ112、絞り113、OISユニット114、フォーカスレンズ115を含む。光学系110は、被写体からの光を集光し、被写体像を形成する。
対物レンズ111は、最も被写体側に配置されたレンズである。ズームレンズ112は、光学系110の光軸に沿って移動することにより、被写体像を拡大又は縮小可能である。絞り113は、使用者の設定に応じて若しくは自動で、開口部の大きさを調整し、光学系110を透過する光の量を調整する。OISユニット114は、内部に、光軸に垂直な面内で移動可能な補正レンズを有する。OISユニット114は、ビデオカメラ101のぶれを相殺する方向に補正レンズを駆動することにより、被写体像のぶれを低減する。フォーカスレンズ115は、光学系110の光軸に沿って移動することにより、被写体像のピントを調整する。
駆動系150は、光学系110内の各光学素子を駆動する。
撮像素子121は、光学系110で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。撮像素子121は、CCDイメージセンサー、又はCMOSイメージセンサーである。タイミングジェネレータ122は、撮像素子121を駆動するためのタイミング信号を生成する。撮像素子121は、タイミングジェネレータ122で生成されるタイミング信号に従って、露光、転送、電子シャッタなどの各種の動作を行う。ADコンバータ131は、撮像素子121で生成された画像データをデジタル信号に変換する。
画像処理部140は、ADコンバータ131で変換された画像データに対して各種の処理を施す。画像処理部140は、撮像素子121で生成された画像データに対して処理を施し、メモリーカード164に記録するための画像データを生成したり、液晶モニタ162に表示するための画像データを生成する。また、画像処理部140は、メモリーカード164に格納された画像データに対して処理を施し、液晶モニタ162に表示するための画像データを生成したり、メモリーカード164に再格納するための画像データを生成したり、通信部180を介して外部装置に送信するための画像データを生成したりする。画像処理部140は、DSPやマイコンなどで実現可能である。
前処理部141は、ADコンバータ131で変換された画像データに対して、ガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正などの各種画像処理を行う。
圧縮部142は、DCT(離散コサイン変換)、ハフマン符号化などをおこなうことにより、画像データを圧縮する。圧縮部142は、例えば、MPEG−2や、H.264の規格に準拠した圧縮形式により画像データを圧縮する。但し、本発明は、MPEG−2や、H.264の形式の画像データに限定されない。
伸張部143は、メモリーカード164に格納された圧縮済みの画像データを液晶モニタ162で再生する場合などに、この画像データを非圧縮の状態に復号化する。
コントローラ160は、ビデオカメラ101全体を制御する制御手段である。コントローラ160は、半導体素子などで実現可能である。コントローラ160は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせることにより実現してもよい。コントローラ160は、マイクロコンピュータで実現できる。
バッファメモリ161は、画像処理部140及びコントローラ160のワークメモリとして機能する。バッファメモリ161は、例えば、DRAM、強誘電体メモリなどで実現できる。
カードスロット163は、メモリーカード164を着脱可能である。カードスロット163は、機械的及び電気的にメモリーカード164と接続可能である。メモリーカード164は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、データを格納可能である。
コントローラ160は、生成した画像ファイルをメモリーカード164に格納可能である。
液晶モニタ162は、撮像素子121で生成した画像データが示す画像やメモリーカード164などから読み出した画像データが示す画像を表示可能である。また、液晶モニタ162は、ビデオカメラ101の各種の設定情報や、撮影時間などを表示可能である。
通信部180は、外部装置との間で通信を行うための手段である。通信部180は、USB通信ユニット、HDMI通信ユニットなどで構成できる。
操作部材170は、各種操作手段を総称した構成要素である。操作部材170は、使用者の指示を受け付け、その指示をコントローラ160に伝える。
動き検出部190は、ビデオカメラ101の動き状態を検出する。コントローラ160は、動き検出部190が検出したビデオカメラ101の動き状態に関する情報を取得することができる。例えば、動き検出部190は、回転センサや、角速度センサで実現できる。
図1は本特許の映像信号処理装置の実施の形態1における構成を示すブロック図である。図6のビデオカメラ101における前処理部141に対応する。
図1において、入力コネクタ1、2、及び3は、3板の撮像素子から入力される入力信号の入力コネクタを示し、入力コネクタ4は、単板の撮像素子から入力される入力信号の入力コネクタを示す。
色分離回路8は、入力コネクタ4から入力される単板の撮像素子からの入力信号を、色分離する回路である。
セレクタ5、6、及び7は、入力コネクタ1、2、及び3から入力される3板の撮像素子からの入力信号と、色分離回路8から入力される単板の撮像素子からの入力信号を切替えるセレクタを示す。
ガンマ補正・WB回路9、10、11、及び12は、入力されたデータに対してガンマ補正とWB処理を行う回路を示す。
YC変換回路13は、RGB信号をYC信号に変換する変換回路を示す。
出力部14、及び15は、出力データのコネクタを示す。
クロック制御回路16は、ガンマ補正・WB回路9、10、11、及び12、並びにYC変換回路13の動作クロックを制御する制御回路を示し、同期リセット制御回路17は、ガンマ補正・WB回路9、10、11、及び12、並びにYC変換回路13の同期タイミングを制御する制御回路を示す。
レジスタ18は、クロック制御回路16、及び同期リセット制御回路17が動作する際に使用するパラメータが設定される。
図2は、ビデオカメラ101の撮像素子121において、3板の撮像素子を用いた場合の構成を示す。3板の撮像素子は、プリズム22、撮像素子23から25、及び出力信号コネクタ26から28で構成される。3板タイプの撮像素子は内部のプリズム22により、光学系110からの入力を図4に示すRGBの3原色に分離する。3原色に分離された入力はR用撮像素子23、G用撮像素子24、及びB用撮像素子25によりそれぞれ撮像され、電気信号に変換される。出力信号のコネクタ26、27、及び28は、それぞれ図1の入力コネクタ1、2、及び3に接続される。
図3は、ビデオカメラ101の撮像素子121において、単板の撮像素子を用いた場合の構成を示す。単板の撮像素子は、原色色フィルタ31及び、撮像素子32、出力信号コネクタ33から構成される。単板タイプの撮像素子は内部の原色色フィルタ31により、光学系110からの入力を図5に示すRGBに分離する。RGBに分離された入力は撮像素子32により電気信号に変換され、出力コネクタ33より出力される。出力コネクタ33は図1の入力コネクタ4に接続される。
レジスタ18の設定はコントローラ160を使用して行う。レジスタ18の設定値によって、セレクタ5から7、ガンマ補正・WB回路9から12、YC変換回路13、クロック制御回路16、及び同期リセット制御回路17は、単板の撮像素子と3板の撮像素子の設定を行う。
図2に示す3板の撮像素子121と、図3に示す単板の撮像素子121は、映像信号処理装置141に選択的に接続される。撮像素子121から入力されたデータはレジスタ18の値によりセレクタ5、6及び、7によって選択し、入力される。
クロック制御回路16、及び同期リセット制御回路17はレジスタ18の設定により動作を変化させる。レジスタ18の設定が単板の撮像素子に設定されている場合は、単板用の周期のクロックと同期リセットが出力され、3板の撮像素子に設定されている場合は、3板用の周期のクロックと同期リセットを出力する。この際、3板の撮像素子を使用する場合は、単板の撮像素子の時のみ使用する回路であるガンマ補正・WB回路12のクロックを停止することによって、消費電力の削減を行う。
同じ画素数の単板と3板の撮像素子を切替える際のクロックの周波数は、3板の撮像素子に設定した場合のクロックの周波数を1とした場合、単板では4並列に処理を行うため、3板の1/4の周波数で動作させればよい。
色分離回路8は、本発明の色分離部の一例である。セレクタ5から7は、本発明の信号選択部の一例である。ガンマ補正・WB補正回路9から11は、本発明の共通色補正部の一例である。ガンマ補正・WB補正回路12は、本発明の追加色補正部の一例である。クロック制御回路16、及び同期リセット制御回路17からなる構成は、本発明の色補正制御部の一例である。
以下、図2に示す3板の撮像素子を使用した場合の映像信号処理装置の動作について説明する。
3板の撮像素子を使用する場合、コントローラ160は、レジスタ18の設定を3板の設定値に設定する。3板の撮像素子からのR信号、G信号及びB信号の入力データは、それぞれ入力コネクタ1、2及び3に入力される。セレクタ5、6及び7は、レジスタ18の設定値を基に、入力コネクタ1、2及び3からの入力信号を選択し、出力する。
セレクタ5の出力信号であるR信号は、ガンマ補正・WB回路9に入力される。同様に、セレクタ6の出力信号であるG信号、及びセレクタ7の出力信号であるB信号は、それぞれガンマ補正・WB回路10及び11に入力される。ガンマ補正・WB回路9から11は、各RGBのデータにあわせてパラメータを選択し、処理を行う。
クロック制御回路16及び同期リセット制御回路17は、レジスタ18に設定された3板のパラメータを基に動作し、ガンマ補正・WB回路9から11を制御する。
さらに、クロック制御回路16は、3板時には使用しないガンマ補正・WB回路12のクロックを停止する。
ガンマ補正・WB回路9から出力される補正後のR信号、ガンマ補正・WB回路10から出力される補正後のG信号、及びガンマ補正・WB回路11から出力される補正後のB信号は、YC変換回路13に入力され、YCに変換される。変換後の信号は、コネクタ14、及び15から出力される。
次に図3に示す単板の撮像素子を使用した場合の映像信号処理装置の動作について説明する。
単板の撮像素子を使用する場合、コントローラ160は、レジスタ18の設定を単板の設定値に設定する。単板の撮像素子からの入力データは、入力コネクタ4に入力される。
色分離回路8は、入力信号をRGBの3原色成分からなる同一周波数の4つの信号に分離する。単板ではGの周波数はR、Bの2倍の周波数になるため、RGBの3つの成分に分離すると、Gの周波数がR、Bの周波数と異なり、後段のガンマ補正・WB回路において、G信号とR、B信号とで、異なる処理を行わなければならないという問題が発生する。
この問題を回避するために、色分離回路8は、図5に示すように、R、G、B、Gの同一周波数の4つの信号を出力する。
色分離回路8が出力したR、G、B信号は、セレクタ5、6、及び7に入力され、G信号は、ガンマ補正・WB回路12に直接、入力される。
このように、G信号を処理するためにガンマ補正・WB回路12を追加し、Gを2つに分け、R、Bと同じ周波数にして処理することによって、R、G、Bを全て同じガンマ補正・WB回路を用いて、処理することができる。
セレクタ5、6及び7は、レジスタ18の設定値を基に、入力コネクタ1、2及び3からの入力信号を選択し、出力する。
セレクタ5の出力信号であるR信号は、ガンマ補正・WB回路9に入力される。同様に、セレクタ6の出力信号であるG信号、及びセレクタ7の出力信号であるB信号は、それぞれガンマ補正・WB回路10及び11に入力される。ガンマ補正・WB回路9から12は、各RGBのデータにあわせてパラメータを選択し、処理を行う。
クロック制御回路16及び同期リセット制御回路17は、レジスタ18に設定された3板のパラメータを基に動作し、ガンマ補正・WB回路9から12を制御する。
同じ画素数の撮像素子を用いた場合、3板の撮像素子に設定した場合のクロックの周波数を1とすると、単板では4並列に処理を行うため、3板の1/4の周波数で動作させる。
ガンマ補正・WB回路9から出力される補正後のR信号、ガンマ補正・WB回路10から出力される補正後のG信号、ガンマ補正・WB回路11から出力される補正後のB信号、及びガンマ補正・WB回路12から出力される補正後のG信号は、YC変換回路13に入力され、YCに変換される。変換後の信号は、コネクタ14、及び15から出力される。
このように、単板、及び3板の何れの撮像素子に対しても対応可能な映像信号処理装置により、開発期間の短縮及び、開発コストの削減を行うことが可能である。
本発明の映像信号処理装置により単板の撮像素子を用いる場合にも、3板の撮像素子を用いる場合にも共通の画像処理回路を使用することができ、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等において、有用である。
本発明の一実施の形態における映像信号処理装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態における3板の撮像素子の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態における単板の撮像素子の構成を示すブロック図 3板の撮像素子からの入力データのイメージを示す図 単板の撮像素子からの入力データのイメージを示す図 本発明の一実施の形態における映像信号処理装置を適用したビデオカメラの構成を示すブロック図
符号の説明
1〜3 3板の撮像素子からの入力コネクタ
4 単板の撮像素子からの入力コネクタ
5〜7 セレクタ
8 色分離回路
9〜12 ガンマ補正・WB回路
13 YC変換回路
14 Yの出力コネクタ
15 Cの出力コネクタ
16 クロック制御回路
17 同期リセット制御回路
18 レジスタ
22 プリズム
23 R用撮像素子
24 G用撮像素子
25 B用撮像素子
26〜28 出力コネクタ
31 色フィルタ
32 単板用撮像素子
33 単板用出力コネクタ
101 ビデオカメラ
110 光学系
111 対物レンズ
112 ズームレンズ
113 絞り
114 OISユニット
115 フォーカスレンズ
121 撮像素子
122 タイミングジェネレータ
131 ADコンバータ
140 画像処理部
141 前処理部
142 圧縮部
143 伸張部
150 駆動系
160 コントローラ
161 バッファ
162 液晶モニタ
163 カードスロット
164 メモリカード
170 操作部材
180 通信部
190 動き検出部

Claims (3)

  1. 単板式撮像素子からの映像信号と3板式撮像素子からのRGBの3原色成分の映像信号のいずれの映像信号にも対応する映像信号処理装置であって、
    前記単板素子からの映像信号をRGBの3原色成分からなる同一周波数の複数の信号に分離する色分離部と、
    前記3板式撮像素子からの映像信号の3原色成分毎に設けられ、前記3原色成分の信号、または前記色分離部の出力信号のいずれかの信号を選択する信号選択部と、
    前記信号選択部毎に設けられ、前記信号選択部の出力信号に対して、色補正を行なう共通色補正部と、
    前記色分離部からの出力信号に対して、色補正を行う追加色補正部と、
    を備えた映像信号処理装置。
  2. 撮像素子の種別に応じて、前記共通色補正部、及び追加色補正部におけるクロック、及び同期タイミングを制御する色補正制御部を、さらに備えた請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記色補正制御部は、撮像素子が3板式の場合に、前記追加色補正部の動作を停止する請求項1または請求項2に記載の映像信号処理装置。
JP2008152597A 2008-06-11 2008-06-11 映像信号処理装置 Pending JP2009302709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152597A JP2009302709A (ja) 2008-06-11 2008-06-11 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152597A JP2009302709A (ja) 2008-06-11 2008-06-11 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009302709A true JP2009302709A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41549180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152597A Pending JP2009302709A (ja) 2008-06-11 2008-06-11 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009302709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016046959A1 (ja) * 2014-09-26 2017-06-22 株式会社日立国際電気 撮像方法および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016046959A1 (ja) * 2014-09-26 2017-06-22 株式会社日立国際電気 撮像方法および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005244980A (ja) 撮像信号を処理する装置及びその方法
JP2006013828A (ja) 撮像装置
JP5381142B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US9445085B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and system therefor
US20090066804A1 (en) Data-processing circuit and video camera
JP5938655B2 (ja) 再生装置、撮像装置およびプログラム
JP5033711B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2000224604A (ja) 画像処理装置
JP4343657B2 (ja) 画像記録装置
US7433099B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP6300651B2 (ja) 動画記録再生装置
US11653089B2 (en) Imaging apparatus and controlling method
JP2013211715A (ja) 撮像装置
JP2013211724A (ja) 撮像装置
JP6702792B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009302709A (ja) 映像信号処理装置
KR20000017456A (ko) 비디오 신호 처리 회로 및 그를 사용한 영상 픽업 장치
JP2008219738A (ja) 撮像装置
JP2021034844A (ja) 撮像装置、および撮像装置の制御方法
JP2006352767A (ja) 撮像モジュール
JP2009038635A (ja) カメラ及び画像表示方法
JP2007259304A (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4322448B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2004179852A (ja) デジタルカメラ
JP2011172047A (ja) 撮像装置