JP2009301685A - ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置 - Google Patents

ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301685A
JP2009301685A JP2008158088A JP2008158088A JP2009301685A JP 2009301685 A JP2009301685 A JP 2009301685A JP 2008158088 A JP2008158088 A JP 2008158088A JP 2008158088 A JP2008158088 A JP 2008158088A JP 2009301685 A JP2009301685 A JP 2009301685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
base plate
recording medium
magnetic recording
load beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008158088A
Other languages
English (en)
Inventor
Majung Park
馬中 朴
Manabu Omi
学 大海
Masakazu Hirata
雅一 平田
Hiromitsu Goto
廣光 後藤
Tokuo Chiba
徳男 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008158088A priority Critical patent/JP2009301685A/ja
Publication of JP2009301685A publication Critical patent/JP2009301685A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】動作時に、ヘッドを安定浮上させることが可能なヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】ピボット軸のまわりを回動可能に形成された棒状の回動部材と、回動部材の先端部に、磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダ2と、磁気記録媒体を加熱するための光をスライダに導入するための光導波路32と、を備えたヘッドジンバルアセンブリ12の組立方法であって、回動部材にスライダを取り付ける工程と、スライダに光導波路を接続する工程と、回動部材がヘッドジンバルアセンブリの浮上時の姿勢と略等価な形状となるように、回動部材に力を加える工程と、回動部材に力が加えられた状態で、光導波路を回動部材に支持する工程と、を備えた。
【選択図】図9

Description

本発明は、光を集光したスポット光を利用して磁気記録媒体に各種の情報を記録再生するヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置に関するものである。
近年、コンピュータ機器におけるハードディスク等の容量増加に伴い、単一記録面内における情報の記録密度が増加している。例えば、磁気ディスクの単位面積当たりの記録容量を多くするためには、面記録密度を高くする必要がある。ところが、記録密度が高くなるにつれて、記録媒体上で1ビット当たりの占める記録面積が小さくなっている。このビットサイズが小さくなると、1ビットの情報が持つエネルギーが、室温の熱エネルギーに近くなり、記録した情報が熱揺らぎ等のために反転したり、消えてしまったりする等の熱減磁の問題が生じてしまう。
一般的に用いられてきた面内記録方式では、磁化の方向が記録媒体の面内方向に向くように磁気を記録する方式であるが、この方式では上述した熱減磁による記録情報の消失等が起こり易い。そこで、このような不具合を解消するために、記録媒体に対して垂直な方向に磁化信号を記録する垂直記録方式に移行しつつある。この方式は、記録媒体に対して、単磁極を近づける原理で磁気情報を記録する方式である。この方式によれば、記録磁界が記録膜に対してほぼ垂直な方向を向く。垂直な磁界で記録された情報は、記録膜面内においてN極とS極とがループを作り難いため、エネルギー的に安定を保ち易い。そのため、この垂直記録方式は、面内記録方式に対して熱減磁に強くなっている。
しかしながら、近年の記録媒体は、より大量且つ高密度情報の記録再生を行いたい等のニーズを受けて、さらなる高密度化が求められている。そのため、隣り合う磁区同士の影響や、熱揺らぎを最小限に抑えるために、保磁力の強いものが記録媒体として採用され始めている。そのため、上述した垂直記録方式であっても、記録媒体に情報を記録することが困難になっていた。
そこで、この不具合を解消するために、光を集光したスポット光、若しくは、光を集光した近接場光を利用して磁区を局所的に加熱して一時的に保磁力を低下させ、その間に書き込みを行うハイブリッド磁気記録方式が提供されている。特に、近接場光を利用する場合には、従来の光学系において限界とされていた光の波長以下となる領域における光学情報を扱うことが可能となる。よって、従来の光情報記録再生装置等を超える記録ビットの高密度化を図ることができる。
近接場光を利用した記録再生装置の構成は、磁気ディスク装置と略同一であり、磁気ヘッドに代わり、近接場光利用ヘッドを用いる。近接場光利用ヘッドは、光学的微小開口やナノメートルサイズの突起などからなる近接場光発生素子を持つ。近接場光発生素子は空気浮上技術を用いたスライダに搭載される。スライダはサスペンションの先端に取り付けられ、動圧により記録媒体に対して一定の高さで浮上する。これにより、近接場光発生素子は記録媒体上に存在する任意のデータマークへアクセスする。高速回転する記録媒体にスライダを追従させるため、近接場光利用ヘッドには記録媒体のうねりに対応して姿勢を安定させるフレクシャ機能をもたせている。このような構成の近接場光利用ヘッドは、ヘッドに光を供給するために光導波路などからなる光導入部を必要とする。ここでの光導波路は光ファイバも含む。電気配線に比べて配線の自由度が低い光導波路を用いて、いかに効率よく光を近接場光発生素子および記録媒体に導くかが、近接場光を利用した記録再生技術の重要な点である。
このような近接場光利用ヘッドにおいて、光導波路をスライダに接続し、メディア面に水平な方向に伝播している光導波路からの光を反射させて伝播方向を開口方向に向ける光反射面を用いて、微小なビームスポットを近接場光発生素子に入射させる手法が考慮されている(例えば、特許文献1参照)。
図11に近接場光利用ヘッドアセンブリ(ヘッドジンバルアセンブリ)100を用いた情報記録再生装置の概略を示す。近接場光利用ヘッドアセンブリ100は、光ファイバ103、サスペンションアーム104、フレクシャ105、スライダ106、近接場光発生素子(不図示)から構成される。近接場光発生素子を搭載するスライダ106を、記録媒体107の表面に数nmから数十nm程度まで近接した状態で記録媒体107を高速に回転させ、スライダ106が記録媒体107と常に一定の相対配置で浮上するために、フレクシャ105をサスペンションアーム104の先端部に設けている。
サスペンションアーム104は固定穴104aを介してボイスコイルモータ(不図示)に固定されており、ボイスコイルモータによって記録媒体107の半径方向に移動可能である。ここで、スライダ106は、記録媒体107に近接場光発光素子が対面するように配置されている。レーザ101からの光束をスライダ106まで導く光伝播部は、レンズ102とサスペンションアーム104に固定された光ファイバ103から構成されている。必要に応じて、レーザ101は回路系108により強度変調などをかけることもできる。
この近接場光利用ヘッドアセンブリ100では、サスペンションアーム104からフレクシャ105を介してスライダ106を記録媒体107に向かって押し付ける力と、記録媒体107の回転に伴う風圧によりスライダ106を浮上させる力とが釣り合うことによって、スライダ106は記録媒体107に対して数nmから数十nm程度の間隙をもって安定に浮上している。サスペンションアーム104は、スライダ106方向に予め湾曲させられており、そのバネ力によってスライダ106への押し付け力を発生させている。情報記録再生装置の動作時は、サスペンションアーム104の湾曲は、スライダ106への押し付け力の反力のために緩和されている。
国際特許公開第00/28536号パンフレット
しかしながら、上述した従来のヘッドジンバルアセンブリにあっては、比較的剛性の大きい光導波路を有するため、サスペンションアームのスライダへの押し付け力とスライダの浮上力との釣り合いが乱され、スライダと記録媒体の間隙の維持ができなくなりやすい。このことに対して、ヘッドジンバルアセンブリの組立時における、スライダと光導波路の固定およびサスペンションアームと光導波路の固定が重要な要素となる。組立時には、サスペンションアームは湾曲しており、このままの位置関係で上記のような固定を行えば、サスペンションアームの湾曲が緩和される情報記録再生装置の動作時には、光導波路がスライダを引っ張ることになり、スライダの浮上姿勢が乱れることになる。
そこで本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、動作時に、ヘッドを安定浮上させることが可能なヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を提供する。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法は、一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成された棒状の回動部材と、該回動部材の先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリの組立方法であって、前記回動部材に前記スライダを取り付ける工程と、前記スライダに前記光導波路を接続する工程と、前記回動部材が前記ヘッドジンバルアセンブリの浮上時の姿勢と略等価な形状となるように、前記回動部材に力を加える工程と、前記回動部材に前記力が加えられた状態で、前記光導波路を前記回動部材に支持する工程と、を備えたことを特徴としている。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法においては、回動部材に外力を与え、回動部材がヘッドジンバルアセンブリの浮上時の姿勢と略等価な形状となるように調整することにより、近接場光利用ヘッドの浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現することが可能となる。また、回動部材に対するスライダの姿勢も、動作時と同じにすることができる。また、回動部材が浮上したときの状態に保持された状態で、光導波路を回動部材の最適な位置に容易に支持固定することができる。さらに、このように回動部材が浮上時の動作姿勢に保持された状態で光導波路を回動部材に支持固定することにより、実際の浮上時(動作時)に光導波路からの力がスライダに作用することがなくなり、スライダを安定して浮上させることができる。
また、本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法は、一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部の先端側に支持されるベースプレートと、該ベースプレートに可撓性を有するヒンジ板を介して連結されたロードビームと、該ロードビームの先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリの組立方法であって、前記ロードビームに前記スライダを取り付ける工程と、前記スライダに前記光導波路を接続する工程と、前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面および前記ベースプレートの少なくともいずれか一方に力を加えて、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度が、前記ヘッドジンバルアセンブリの動作時において前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす所定角度になるように調整する工程と、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度が前記所定角度になった状態で、前記光導波路を前記ロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定する工程と、を備えたことを特徴としている。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法においては、スライダまたはベースプレートに外力を与え、ベースプレートとロードビームとのなす角度を調整することにより、近接場光利用ヘッドの浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現することが可能となる。また、ベースプレートに対するスライダの姿勢も、動作時と同じにすることができる。また、ベースプレートおよびロードビームが浮上したときの状態に保持された状態で、光導波路をロードビーム、ベースプレートまたはアーム部の最適な位置に容易に支持固定することができる。さらに、このようにベースプレートおよびロードビームが浮上時の動作姿勢に保持された状態で光導波路をロードビーム、ベースプレートまたはアーム部に支持固定することにより、実際の浮上時(動作時)に光導波路からの力がスライダに作用することがなくなり、スライダを安定して浮上させることができる。
また、本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法は、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を前記所定角度になるように調整する工程において、前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面に力を加えて調整することを特徴としている。
また、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を前記所定角度になるように調整する工程において、前記ベースプレートに力を加えて調整することを特徴としている。
また、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を前記所定角度になるように調整する工程において、前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面および前記ベースプレートに力を加えて調整することを特徴としている。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法においては、様々な方法でスライダまたはベースプレートに外力を与え、ベースプレートとロードビームとのなす角度を調整することにより、近接場光利用ヘッドの浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現することが可能となる。
また、本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立装置は、一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部の先端側に支持されるベースプレートと、該ベースプレートに可撓性を有するヒンジ板を介して連結されたロードビームと、該ロードビームの先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリの組立装置であって、前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面を支持可能な外力付加板と、前記ベースプレートを支持するステージと、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度が、前記ヘッドジンバルアセンブリの動作時において前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす所定角度になるように、前記外力付加板および前記ステージを相対移動させる移動機構と、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を検知する角度センサと、前記角度が前記所定角度になったか否かを判定する判定手段と、前記角度が前記所定角度になったときに前記外力付加板および前記ステージの相対移動を停止させる停止手段と、を有する制御装置と、前記光導波路を前記ロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定する支持装置と、を備えたことを特徴としている。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立装置においては、スライダの下面を外力付加板に配置し、ベースプレートをステージに配置して、外力付加板およびステージの少なく共いずれか一方を上下動させることにより、ベースプレートとロードビームとのなす角度を自在に調節することが可能となる。したがって、その角度を角度センサで検知することにより、浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現させることができる。なお、この状態で光導波路をロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定することにより、実際の浮上時(動作時)に光導波路からの力がスライダに作用することがなくなり、スライダを安定して浮上させることができる。
また、本発明に係るヘッドジンバルアセンブリは、一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部の先端側に支持されるベースプレートと、該ベースプレートに可撓性を有するヒンジ板を介して連結されたロードビームと、該ロードビームの先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリであって、該ヘッドジンバルアセンブリの動作時に、前記ベースプレートと前記ロードビームとの間のなす角度が所定角度に保持された状態において、前記光導波路からの力が前記スライダに作用しないように前記光導波路が前記ロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定されていることを特徴としている。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリにおいては、動作時に光導波路からの力がスライダに作用することがないため、スライダを安定して浮上させることができる。
さらに、本発明に係る情報記録再生装置は、上述したヘッドジンバルアセンブリと、光導波路に対して光束を入射させる光源と、一定方向に回転する磁気記録媒体と、該磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸と、該ピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部と、該アーム部の基端側を支持すると共に、該アーム部を前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に向けて移動させるアクチュエータと、前記磁気記録媒体を前記一定方向に回転させる回転駆動部と、前記スライダ及び前記光源の作動を制御する制御部と、を備えていることを特徴としている。
本発明に係る情報記録再生装置においては、動作時に光導波路からの力がスライダに作用することがないため、スライダを安定して浮上させることができる。
本発明に係るヘッドジンバルアセンブリの組立方法によれば、回動部材に外力を与え、回動部材がヘッドジンバルアセンブリの浮上時の姿勢と略等価な形状となるように調整することにより、近接場光利用ヘッドの浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現することが可能となる。また、回動部材に対するスライダの姿勢も、動作時と同じにすることができる。また、回動部材が浮上したときの状態に保持された状態で、光導波路を回動部材の最適な位置に容易に支持固定することができる。さらに、このように回動部材が浮上時の動作姿勢に保持された状態で光導波路を回動部材に支持固定することにより、実際の浮上時(動作時)に光導波路からの力がスライダに作用することがなくなり、スライダを安定して浮上させることができる。
(情報記録再生装置)
以下、本発明に係る実施形態を、図1から図10を参照して説明する。図1は、本発明に係る情報記録再生装置1の概略構成図である。なお、本実施形態の情報記録再生装置1は、垂直記録層を有するディスク(磁気記録媒体)Dに対して、垂直記録方式で書き込みを行う装置である。
図1に示すように、情報記録再生装置1は、キャリッジ11と、キャリッジ11の基端側から光導波路32(図2参照)を介して光束を供給するレーザ光源20と、キャリッジ11の先端側に支持されたヘッドジンバルアセンブリ(HGA)12と、ヘッドジンバルアセンブリ12をディスク面D1(ディスクDの表面)に平行なXY面内方向にスキャン移動させるアクチュエータ6と、ディスクDを回転軸Lを中心に回転させるスピンドルモータ7と、情報に応じて変調した電流をヘッドジンバルアセンブリ12のスライダ2に対して供給する制御部5と、これら各構成品を内部に収容するハウジング9と、を備えている。
ハウジング9は、アルミニウム等の金属材料からなる上部開口部を有する箱型形状のものであり、上面視四角形状の底部9aと、底部9aの周縁において底部9aに対して鉛直方向に立設する周壁(不図示)とで構成されている。そして、周壁に囲まれた内側には、上述した各構成品を収容する凹部が形成される。なお、図1においては、説明を分かりやすくするため、ハウジング9の周囲を取り囲む周壁を省略している。
また、このハウジング9には、ハウジング9の開口を塞ぐように図示しない蓋が着脱可能に固定されるようになっている。底部9aの略中心には、上記スピンドルモータ7が取り付けられており、該スピンドルモータ7に中心孔を嵌め込むことでディスクDが着脱自在に固定されている。
ディスクDの外側で、底部9aの一つの隅角部には、上述したアクチュエータ6が取り付けられている。このアクチュエータ6には、ピボット軸10を中心にXY面内方向で回動可能なキャリッジ11が取り付けられている。このキャリッジ11は、基端部から先端部に向けて(ディスクD方向に向けて)延設されたアーム部14と、アーム部14を基端部を介して片持ち状に支持する基部15とが、削り出し加工等により一体形成されたものである。基部15は、略直方体形状に形成されたものであり、ピボット軸10まわりを回動可能に支持されている。つまり、基部15はピボット軸10を介してアクチュエータ6に連結されており、このピボット軸10がキャリッジ11の回転中心となっている。
アーム部14は、基部15におけるアクチュエータ6が取り付けられた側面15aと反対側の側面(隅角部の反対側の側面)15bにおいて、基部15の上面の面方向(XY面内方向)と平行に延出する平板状のものであり、基部15の高さ方向(Z方向)に沿って3枚延出している。具体的には、アーム部14は、基端部から先端部に向かうにつれ先細るテーパ形状に形成されており、各アーム部14,14間に、ディスクDが挟み込まれるように配置されている。つまり、アーム部14とディスクDとが、交互に配置可能に構成されており、アクチュエータ6の駆動によってアーム部14がディスクDの表面に平行な方向(XY面内方向)に移動可能になっている。なお、キャリッジ11及びヘッドジンバルアセンブリ12は、ディスクDの回転停止時にアクチュエータ6の駆動によって、ディスクD上から退避するようになっている。
ヘッドジンバルアセンブリ12は、図示しない近接場光発生素子を有するスライダ2に、レーザ光源20からの光束を導いて近接場光(スポット光)を発生させ、該近接場光を利用してディスクDに各種情報を記録再生させるものである。なお、近接場光発生素子は、例えば、光学的微小開口や、ナノメートルサイズに形成された突起部等により構成されている。
図2は、スライダ2を上向きにした状態でサスペンション3をスライダ2側から見た斜視図である。図3は、スライダ2を上向きにした状態でジンバル17を見た平面図である。図4は、図3のA−A線に沿う断面図であり、スライダ2を上向きにした状態におけるサスペンション3先端の断面図である。
図2〜図4に示すように、ヘッドジンバルアセンブリ12は、上記スライダ2をディスクDから浮上させるサスペンションとして機能するものであり、スライダ2と、金属性材料により薄い板状に形成され、ディスク面D1に平行なXY方向に移動可能なサスペンション3と、各レーザ光源20から出射された光束をスライダ2の集光レンズまで導く光導波路32と、を備えている。なお、サスペンション3は、スライダ2をディスク面D1に平行で且つ互いに直交する2軸(X軸、Y軸)回りに回動自在な状態、即ち、2軸を中心として捻れることができるようにサスペンション3の下面に固定させるジンバル手段16を備えている。
まず上記スライダ2は、ディスクDとサスペンション3との間に配置された状態で、サスペンション3の下面に後述するジンバル17を挟んで支持されている。スライダ2は、先端側に固定された再生素子(不図示)と、該再生素子に隣接して固定された記録素子(不図示)とを備えている。また、スライダ2は、記録素子を間に挟んで再生素子の反対側に、レーザ光源20から出射された光束を集光させる図示しない集光レンズ(光学系)と、該集光レンズによって集光された光束から近接場光を発生させる上記近接場光発生素子とを有している。つまり、スライダ2には、先端部に再生素子、記録素子、近接場光発生素子が並んだ状態で配置されている。
また、スライダ2の下面は、ディスク面D1に対向する浮上面2aとなっている。この浮上面2aは、回転するディスクDによって生じた空気流の粘性から、浮上するための圧力を発生させる面であり、ABS(Air Bearing Surface)と呼ばれている。具体的には、スライダ2をディスク面D1から離そうとする正圧とスライダ2をディスク面D1に引き付けようとする負圧とを調整して、スライダ2を最適な状態で浮上させるように設計されている。
つまり、スライダ2は、この浮上面2aによってディスク面D1から浮上する力を受けているとともに、サスペンション3によってディスクD側に押さえ付けられる力を受けている。そしてスライダ2は、この両者の力のバランスによって、ディスク面D1から浮上するようになっている。
サスペンション3は、平面視略四角状に形成されたベースプレート22と、ベースプレート22の裏面(下面)に取り付けられるとともに、先端部がベースプレート22から延出するように形成されたヒンジ板23と、ヒンジ板23の延出部に連結された平面視略三角状のロードビーム24と、を備えている。
ベースプレート22は、ステンレス等の厚みの薄い金属材料によって構成されており、基端側には厚さ方向に貫通する開口22aが形成されている。そして、この開口22aを介してベースプレート22がアーム部14の先端に固定されるようになっている。ベースプレート22の下面には、ステンレス等の金属材料により構成されたシート状のヒンジ板23が配置されている。このヒンジ板23は、ベースプレート22の下面の略全面に亘って形成された平板状のものであり、その先端部分はベースプレート22の先端からベースプレート22の長手方向に沿って延出する延出部23aが形成されている。延出部23aは、ヒンジ板23の幅方向両端部から2本延出しており、その先端部分には幅方向内側、つまり互いの延出部23aに向かう方向に幅が拡大する拡大部23bが形成されている。この拡大部23bの上面には、ロードビーム24が連結されている。
ロードビーム24は、ベースプレート22と同様にステンレス等の厚みの薄い金属材料によって構成されており、その基端がベースプレート22の先端との間に間隙を有した状態でヒンジ板23に連結されている。これにより、ヒンジ板23はベースプレート22とロードビーム24との間で屈曲して、ディスク面D1に垂直なZ方向に向けて撓み易くなっている。つまり、ヒンジ板23の延出部23aが湾曲するように構成されている。
なお、アーム部14に連結されるベースプレート22およびロードビーム24(ヒンジ板23を含む)は、アーム部14がピボット軸10を中心に回動するため、このアーム部14、ベースプレート22およびロードビーム24で回動部材を構成している。なお、回動部材は、サスペンション3のみで構成されていてもよい。
また、サスペンション3は、フレクシャ25を備えている。フレクシャ25は、ステンレス等の金属材料により構成されたシート状のものであり、シート状に形成されることで厚さ方向に撓み変形可能に構成されている。フレクシャ25は、ロードビーム24の先端側に固定され、外形が上面視略六角形状に形成されたジンバル17と、ジンバル17より幅狭に形成され、ジンバル17の基端からサスペンション3に沿って延在する支持体18とで構成されている。
図3,4に示すように、ジンバル17は、中間付近から先端にかけてディスク面D1に向けて厚さ方向に僅かながら反るように形成されている。そして、この反りが加わった先端側がロードビーム24に接触しないように、基端側から略中間付近にかけてロードビーム24に固定されている。
また、この浮いた状態のジンバル17の先端側には、周囲がコ形状に刳り貫かれた切欠部26が形成されており、この切欠部26に囲まれた部分には連結部17aによって片持ち状に支持されたパッド部(舌片部)17bが形成されている。つまり、このパッド部17bは、連結部17aによってジンバル17の先端側から基端側に向けて張出し形成されており、その周囲に切欠部26を備えている。これにより、パッド部17bはジンバル17の厚さ方向に撓みやすくなっており、このパッド部17bのみがサスペンション3(ベースプレート22)の下面と平行になるように角度調整されている。そして、このパッド部17bに上記スライダ2が載置固定されている。つまり、スライダ2は、パッド部17bを介してロードビーム24にぶら下がった状態となっている。
また、ロードビーム24の先端には、パッド部17b及びスライダ2の略中心に向かって突出する突起部19が形成されている。この突起部19の先端は、丸みを帯びた状態となっている。そして突起部19は、スライダ2がディスクDから受ける風圧によりロードビーム24側に浮上したときに、パッド部17bの表面(上面)に点接触するようになっている。この浮上する力は、突起部19からロードビーム24に伝わって、該ロードビーム24を撓ませるように作用する。また、ディスクDのうねり等により、スライダ2にXY方向に向かう風圧が加わったときに、スライダ2及びパッド部17bは、突起部19を中心としてX軸及びY軸の2軸回りに捩じれるようになっている。これにより、ディスクDのうねりによるZ方向の変位(ディスク面D1に略直交する方向への変位)を吸収することができ、スライダ2の姿勢が安定するようになっている。なお、これら突起部19とパッド部17bを有するジンバル17とが、ジンバル手段16を構成している。
図2に示す支持体18は、ジンバル17に一体形成されたシート状のものであり、サスペンション3に沿ってアーム部14に向かって延設されている。つまり、支持体18は、サスペンション3が変形した際に、サスペンション3の変形に追従するように構成されている。支持体18は、アーム部14上から側面に回りこんで、アーム部14の基部15に至るまで引き回されている。
図5は、キャリッジ11の基部15の側面図である。
図1,5に示すように、キャリッジ11の基部15における側面15cには、ターミナル基板30が配置されている。このターミナル基板30は、ハウジング9に設けられた制御部5とスライダ2とを電気的に接続する際の中継点となるものであり、その表面には、各種制御回路(不図示)が形成されている。制御部5とターミナル基板30とは可撓性を有するフラットケーブル4により電気的に接続されている一方、ターミナル基板30とスライダ2とは、電気配線31により接続されている。電気配線31は、キャリッジ11毎に設けられたスライダ2の数に対応して3組設けられており、フラットケーブル4を介して制御部5から出力された信号が、電気配線31を介してスライダ2に出力されるようになっている。
また、ターミナル基板30には、スライダ2の集光レンズに向けて光束を供給する上記レーザ光源20が配置されている。レーザ光源20は、フラットケーブル4を介して制御部5から出力された信号を受信し、この信号に基づいて光束を出射するものであり、各アーム部14に設けられたスライダ2の数に対応して基部15の高さ方向(Z方向)に沿って3個配列されている。各レーザ光源20の出射側には、各レーザ光源20から出射された光束をスライダ2の集光レンズまで導く光導波路32が接続されている。
光導波路32としては、コアとクラッドを有する光ファイバなどが用いられる。光導波路32として使用される材料の一例を記載すると、例えば、石英(SiO)でコアを形成し、フッ素をドープした石英でクラッドを形成する組み合わせが考えられる。この場合には、光束の波長が400nmのときに、コアの屈折率が1.47となり、クラッドの屈折率が1.47未満となるため好ましい。また、ゲルマニウムをドープした石英でコアを形成し、石英でクラッドを形成する組み合わせも考えられる。この場合には、光束の波長が400nmのときに、コアの屈折率が1.47より大きくなり、クラッドの屈折率が1.47となるため、好ましい。特に、コアとクラッドとの屈折率差が大きいほど、コア内に光束を閉じ込める力が大きくなるため、コアに酸化タンタル(Ta:波長が550nmのときに屈折率が2.16)を用い、クラッドに石英などを用いて、両者の屈折率差を大きくすることがより好ましい。また、赤外領域の光束を利用する場合には、赤外光に対して透明な材料であるシリコン(Si:屈折率が約4.0)でコアを形成することも有効である。
ここで、光導波路32は、レーザ光源20とスライダ2との間に敷設された光ファイバなどのケーブル材で構成されており、レーザ光源20とスライダ2との間のベースプレート22(ヒンジ板23)の下面において、固定部材40により支持固定されている。本実施形態のヘッドジンバルアセンブリ12(情報記録再生装置1)では、装置の動作時に光導波路32からの力がスライダ2に作用しないように、光導波路32が固定部材40によりベースプレート22に支持固定されている。なお、固定部材40として、例えば樹脂系の接着剤を採用することが可能である。接着剤は硬化後にも弾性を有するため、光導波路32の軸方向への微小移動を許容する。これにより、動作時に光導波路32からスライダ2に作用する力を低減することができる。
(ヘッドジンバルアセンブリの組立装置)
次に、ヘッドジンバルアセンブリ12の組立装置について説明する。
図6に示すように、組立装置50は、スライダ2の浮上面(下面)2aと当接可能な外力付加板51と、ベースプレート22を上下動させるためのステージ52と、ベースプレート22とロードビーム24とのなす角度θを検知する角度センサ53と、角度θが所定角度θ1になったか否かを判定する判定手段および角度θが所定角度θ1になったときにステージ52の移動を停止させる停止手段と、を有する制御装置54と、光導波路32をベースプレート22に支持固定する支持装置(不図示)と、を備えている。
(ヘッドジンバルアセンブリの組立方法)
次に、ヘッドジンバルアセンブリ12の組立方法について説明する。
まず、ロードビーム24にスライダ2を取り付け、ロードビーム24とベースプレート22とをヒンジ板23を介して連結する。次に、スライダ2に光導波路32を接続する。この状態では、ヘッドジンバルアセンブリ12は、図7に示すように、ベースプレート22とロードビーム24との間のなす角度はθになっている。つまり、ヒンジ板23が撓んだ状態になっている。
上述の状態まで組み上がった後、ヘッドジンバルアセンブリ12を組立装置50にセットする。このとき、スライダ2の浮上面2aを外力付加板51に当接するように配置するとともに、ベースプレート22をステージ52に配置する。
図8に示すように、外力付加板51を固定した状態で、ステージ52を下方(外力付加板51側)へ移動させる。このとき、ベースプレート22とロードビーム24との間のなす角度θを角度センサ53により検出しながらステージ52を移動させる。そして、角度θが情報記録再生装置1の動作時(ヘッドジンバルアセンブリ12の浮上時)のベースプレート22とロードビーム24とのなす所定角度θ1になるまでステージ52を移動させる。なお、所定角度θ1は略0°であるのが好ましい。このときの所定角度θ1は、ベースプレート22の上面の延長線とロードビーム24の上面とのなす角度のことである。
ベースプレート22とロードビーム24とのなす角度θが所定角度θ1になった状態で、制御装置54からの指示によりステージ52の移動を停止する。この状態では、動作時と同様にスライダ2の浮上面2aに力F3を加えているため、ロードビーム24に対するスライダ2の姿勢も動作時と同様にすることができる。また、動作時にはロードビーム24も僅かながら撓むが、本実施形態では動作時と同様にロードビーム24を撓ませることができる。
そして、図9に示すように、支持装置(不図示)により光導波路32をベースプレート22に固定部材40を用いて支持固定することによりヘッドジンバルアセンブリ12の組立が完了する。このようにして、光導波路32をベースプレート22に固定することにより、実際の浮上時(動作時)に光導波路32からの力がスライダ2に作用することがなくなり、スライダ2を安定して浮上させることができる。
(情報記録再生方法)
次に、このように構成された情報記録再生装置1により、ディスクDに各種の情報を記録再生する手順について以下に説明する。
まず、スピンドルモータ7を駆動させてディスクDを所定方向に回転させる。次いで、アクチュエータ6を作動させて、ピボット軸10を回転中心としてキャリッジ11を回動させ、キャリッジ11を介してヘッドジンバルアセンブリ12をXY方向にスキャンさせる。これにより、ディスクD上の所望する位置にスライダ2を位置させることができる。
ここで、キャリッジ11の基部15が、ピボット軸10まわりを回動可能に構成されているため、アーム部14は、ピボット軸10を回転中心としてディスク面D1に平行な方向に移動する。この時、基部15のターミナル基板30上にレーザ光源20を設けることで、スライダ2にレーザ光源20を搭載した場合に比べて、スライダ2の移動時においてキャリッジ11に作用するモーメントが小さい。したがって、トラッキングの精度を維持することができる。また、ターミナル基板30は、制御部5とスライダ2とを電気的に接続する際の中継点となるものであり、電気配線31はターミナル基板30を基点としてスライダ2に引き回される。
次いで、レーザ光源20から光束を光導波路32に入射させて、光束をスライダ2に導く。スライダ2の集光レンズに光束を供給するレーザ光源20が、スライダ2の基部15におけるターミナル基板30上に設けられている。この場合、レーザ光源20から出射された光束は、光導波路32からスライダ2に向かって伝播される。この時、光導波路32の内部を伝播される光束は、スライダ2内で集光レンズによって集光され、スポットサイズが徐々に絞り込まれる。これにより、近接場光発生素子の周囲には、近接場光が滲み出るように発生する。
そして、近接場光が入射されたディスクDは、この近接場光によって局所的に加熱されて一時的に保磁力が低下する。一方、制御部5によってスライダ2の記録素子に電流が供給されると、電磁石の原理によりディスクDに対して垂直方向の記録磁界を発生させることができる。その結果、近接場光と記録素子で発生した記録磁界とを協働させたハイブリッド磁気記録方式により情報の記録を行うことができる。
これに対して、ディスクDに記録された情報を再生する場合には、記録素子に隣接して固定されている再生素子が、ディスクDから漏れ出ている磁界を受けて、その大きさに応じて電気抵抗が変化する。よって、再生素子の電圧が変化する。これにより制御部5は、ディスクDから漏れ出た磁界の変化を電圧の変化として検出することができる。そして制御部5は、この電圧の変化から信号の再生を行うことで、情報の再生を行うことができる。
このように、スライダ2を利用してディスクDに対して各種の情報を記録再生することができる。
ここで、スライダ2は、サスペンション3によって支持されていると共に所定の力でディスクD側に力F2により押さえ付けられている。また、これと同時にスライダ2は、浮上面2aがディスクDに対向しているので、回転するディスクDによって生じる風圧の影響を受けて浮上する力F3を受けている。この両者の力のバランスによって、スライダ2はディスクD上から離間した位置に浮遊している状態となっている。
この際スライダ2は、風圧を受けてサスペンション3側に押されるため、スライダ2を固定するジンバル17のパッド部17bとサスペンション3に形成された突起部19とが、点接触した状態となる。そして、この浮上する力F3は、突起部19を介してサスペンション3に伝わり、該サスペンション3をディスク面D1に垂直なZ方向に向けて撓ませるように作用する。これにより、上述したようにスライダ2は浮上する。なお、サスペンション3には、ベースプレート22とロードビーム24とがヒンジ板23を介して連結されているため、ベースプレート22とロードビーム24との間を中心に撓み易くなっている。
またスライダ2は、ディスクDのうねりに起因して発生する風圧(XY方向に向かう風圧)を受けたとしても、ジンバル手段16、即ち、突起部19の先端に点接触したパッド部17bを介してXY軸回りに捩じれるようになっている。そのため、うねりによるZ方向への変位を吸収することができ、浮上している際のスライダ2の姿勢を安定にすることができる。
さらに、本実施形態においては、図10に示すように、情報記録再生装置1の動作時(F2=F3の時)に光導波路32からの力がスライダ2に作用しないように構成した。具体的には、組立装置50を用いてベースプレート22およびロードビーム24を浮上時の動作姿勢に模擬的に設定した状態で、支持部材40を用いてベースプレート22に光導波路32を支持固定した。
本実施形態によれば、ベースプレート22(スライダ2)に外力を与え、ベースプレート22とロードビーム24との間のなす角度θを調節することにより、ヘッドジンバルアセンブリ12の浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現することが可能となる。また、ベースプレート22およびロードビーム24が浮上したときの状態に保持された状態で、光導波路32をベースプレート22の最適な位置に容易に支持固定することができる。また、このようにベースプレート22およびロードビーム24が浮上時の動作姿勢に保持された状態で光導波路32をベースプレート22に支持固定することにより、実際の浮上時(動作時)に光導波路32からの力がスライダ2に作用することがなくなり、スライダ2を安定して浮上させることができる。
また、組立装置50を用いることにより、スライダ2の浮上面(下面)2aを外力付加板51に配置し、ベースプレート22をステージ52に配置してステージ52を上下動させることにより、ベースプレート22とロードビーム24とのなす角度θを自在に調節することが可能となる。したがって、その角度θを角度センサ53で検知することにより、浮上時(動作時)の動作姿勢を模擬的に実現させることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成や形状等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、アーム部の片面側のみにヘッドジンバルアセンブリが設けられている構成について説明したが、各ディスク間に差し入れられるアーム部の両面に、各ディスクに対向するようにそれぞれヘッドジンバルアセンブリを設けるような構成も可能である。この場合、アーム部の両面側に設けられたヘッドジンバルアセンブリの各スライダにより、各スライダに対向するディスク面の情報の記録再生を行うことができる。つまり、1つのアーム部により2枚のディスクの情報を記録再生することができるため、情報記録再生装置の記録容量の増加及び装置の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の組立装置では、外力付加板を固定してステージを移動させる構成を用いたが、逆にステージを固定して外力付加板をステージ側へ移動させるように構成してもよい。また、外力付加板およびステージを共に移動可能に構成してもよい。
また、本実施形態のヘッドジンバルアセンブリでは、光導波路をベースプレートに支持固定した場合の説明をしたが、光導波路をロードビームやアーム部に支持固定してもよい、また、それらの複数の箇所で支持固定してもよい。
また、上述の実施形態では、スライダを浮上させた空気浮上タイプの情報記録再生装置を例に挙げて説明したが、この場合に限られず、ディスク面に対向配置されていればディスクとスライダとが接触していても構わない。つまり、本発明のスライダは、コンタクトスライダタイプのスライダであっても構わない。この場合であっても、同様の作用効果を奏することができる。
さらに、本実施形態では近接場光を利用した情報記録再生装置の場合で説明したが、スポット光を利用した情報記録再生装置に採用してもよい。
本発明の実施形態における情報記録再生装置の概略構成図である。 本発明の実施形態におけるヘッドジンバルアセンブリの斜視図(裏面)である。 本発明の実施形態におけるジンバルの平面図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施形態における基部の側面図である。 本発明の実施形態における組立装置の概略構成図である。 本発明の実施形態におけるヘッドジンバルアセンブリの組立方法を示す説明図(1)である。 本発明の実施形態におけるヘッドジンバルアセンブリの組立方法を示す説明図(2)である。 本発明の実施形態におけるヘッドジンバルアセンブリの組立方法を示す説明図(3)である。 本発明の実施形態における情報記録再生装置の動作時の概略構成図である。 従来の近接場光利用ヘッドの概略構成図である。
符号の説明
1…情報記録再生装置 2…スライダ 2a…浮上面(磁気記録媒体との対向面) 5…制御部 6…アクチュエータ 7…スピンドルモータ(回転駆動部) 10…ピボット軸 12…ヘッドジンバルアセンブリ 14…アーム部 20…レーザ光源(光源) 22…ベースプレート 23…ヒンジ板23a…延出部(湾曲部) 24…ロードビーム 32…光導波路 50…組立装置 51…外力付加板 52…ステージ 53…角度センサ 54…制御装置 D…磁気記録媒体 D1…ディスク面(表面) θ…角度 θ1…所定角度

Claims (8)

  1. 一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成された棒状の回動部材と、
    該回動部材の先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、
    前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリの組立方法であって、
    前記回動部材に前記スライダを取り付ける工程と、
    前記スライダに前記光導波路を接続する工程と、
    前記回動部材が前記ヘッドジンバルアセンブリの浮上時の姿勢と略等価な形状となるように、前記回動部材に力を加える工程と、
    前記回動部材に前記力が加えられた状態で、前記光導波路を前記回動部材に支持する工程と、を備えたことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリの組立方法。
  2. 一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部の先端側に支持されるベースプレートと、
    該ベースプレートに可撓性を有するヒンジ板を介して連結されたロードビームと、
    該ロードビームの先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、
    前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリの組立方法であって、
    前記ロードビームに前記スライダを取り付ける工程と、
    前記スライダに前記光導波路を接続する工程と、
    前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面および前記ベースプレートの少なくともいずれか一方に力を加えて、前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度が、前記ヘッドジンバルアセンブリの動作時において前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす所定角度になるように調整する工程と、
    前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度が前記所定角度になった状態で、前記光導波路を前記ロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定する工程と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のヘッドジンバルアセンブリの組立方法。
  3. 前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を前記所定角度になるように調整する工程において、
    前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面に力を加えて調整することを特徴とする請求項2に記載のヘッドジンバルアセンブリの組立方法。
  4. 前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を前記所定角度になるように調整する工程において、
    前記ベースプレートに力を加えて調整することを特徴とする請求項2に記載のヘッドジンバルアセンブリの組立方法。
  5. 前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を前記所定角度になるように調整する工程において、
    前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面および前記ベースプレートに力を加えて調整することを特徴とする請求項2に記載のヘッドジンバルアセンブリの組立方法。
  6. 一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部の先端側に支持されるベースプレートと、
    該ベースプレートに可撓性を有するヒンジ板を介して連結されたロードビームと、
    該ロードビームの先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、
    前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリの組立装置であって、
    前記スライダにおける前記磁気記録媒体との対向面を支持可能な外力付加板と、
    前記ベースプレートを支持するステージと、
    前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度が、前記ヘッドジンバルアセンブリの動作時において前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす所定角度になるように、前記外力付加板および前記ステージを相対移動させる移動機構と、
    前記ベースプレートと前記ロードビームとのなす角度を検知する角度センサと、
    前記角度が前記所定角度になったか否かを判定する判定手段と、前記角度が前記所定角度になったときに前記外力付加板および前記ステージの相対移動を停止させる停止手段と、を有する制御装置と、
    前記光導波路を前記ロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定する支持装置と、を備えたことを特徴とするヘッドジンバルアセンブリの組立装置。
  7. 一定方向に回転する磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部の先端側に支持されるベースプレートと、
    該ベースプレートに可撓性を有するヒンジ板を介して連結されたロードビームと、
    該ロードビームの先端部に、前記磁気記録媒体の表面と対向するように取り付けられ、前記磁気記録媒体の表面に平行で、かつ、互いに直交する2軸回りに回動自在となるように支持されたスライダと、
    前記磁気記録媒体を加熱するための光を前記スライダに導入するための光導波路と、を備えたヘッドジンバルアセンブリであって、
    該ヘッドジンバルアセンブリの動作時に、前記ベースプレートと前記ロードビームとの間のなす角度が所定角度に保持された状態において、前記光導波路からの力が前記スライダに作用しないように前記光導波路が前記ロードビーム、前記ベースプレートまたは前記アーム部に支持固定されていることを特徴とするヘッドジンバルアセンブリ。
  8. 請求項7に記載のヘッドジンバルアセンブリと、
    光導波路に対して光束を入射させる光源と、
    一定方向に回転する磁気記録媒体と、
    該磁気記録媒体の外側に配置されたピボット軸と、
    該ピボット軸のまわりを回動可能に形成されたアーム部と、
    該アーム部の基端側を支持すると共に、該アーム部を前記磁気記録媒体の表面に平行な方向に向けて移動させるアクチュエータと、
    前記磁気記録媒体を前記一定方向に回転させる回転駆動部と、
    前記スライダ及び前記光源の作動を制御する制御部と、を備えていることを特徴とする情報記録再生装置。
JP2008158088A 2008-06-17 2008-06-17 ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置 Withdrawn JP2009301685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158088A JP2009301685A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158088A JP2009301685A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009301685A true JP2009301685A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41548416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158088A Withdrawn JP2009301685A (ja) 2008-06-17 2008-06-17 ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009301685A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141401A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Instruments Inc 近接場光利用ヘッド組立用治具及び近接場光利用ヘッド組立装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141401A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Instruments Inc 近接場光利用ヘッド組立用治具及び近接場光利用ヘッド組立装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201571B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP2010108579A (ja) 導光構造付きヘッドジンバルアセンブリおよび情報記録再生装置
JP5055646B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4565452B2 (ja) ヘッドジンバル機構及び情報記録再生装置
US8467276B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having photoelectric wiring lines integrally formed on waveguide
WO2010010823A1 (ja) ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置
JP5246688B2 (ja) 情報記録再生装置
WO2009154043A1 (ja) 導光構造付きヘッドジンバルアセンブリおよび情報記録再生装置
JP4443511B2 (ja) サスペンション及び情報記録再生装置
JP2009301685A (ja) ヘッドジンバルアセンブリの組立方法、組立装置、およびヘッドジンバルアセンブリ、情報記録再生装置
JP5200273B2 (ja) ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置
JP5207302B2 (ja) 情報記録再生用ヘッドジンバルアセンブリおよび情報記録再生装置
JP5263879B2 (ja) ピボット軸受および情報記録再生装置
JP2010086624A (ja) 導光構造付きヘッドジンバルアセンブリおよび情報記録再生装置
JP5550049B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5780630B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5729716B2 (ja) 記録ヘッドの製造方法、記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP6029185B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5597001B2 (ja) 近接場光アシスト磁気記録ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びそれを備えた情報記録再生装置
JP5740769B2 (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP5334203B2 (ja) 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2010123226A (ja) 近接場光ヘッドおよび情報記録再生装置
WO2008062677A1 (fr) Tête d'enregistrement et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations
JP2009099212A (ja) 記録ヘッド及び情報記録再生装置
JP2009295205A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121120