JP2009298163A - Ink-jet printer - Google Patents

Ink-jet printer Download PDF

Info

Publication number
JP2009298163A
JP2009298163A JP2009224622A JP2009224622A JP2009298163A JP 2009298163 A JP2009298163 A JP 2009298163A JP 2009224622 A JP2009224622 A JP 2009224622A JP 2009224622 A JP2009224622 A JP 2009224622A JP 2009298163 A JP2009298163 A JP 2009298163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
medium
printing
print
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009224622A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5062232B2 (en
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009224622A priority Critical patent/JP5062232B2/en
Publication of JP2009298163A publication Critical patent/JP2009298163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5062232B2 publication Critical patent/JP5062232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent printing on a non-printing region when two media having a printing region to be printed and a non-printing region not to be printed have the same size and have different printing regions. <P>SOLUTION: A printing control device has a detection means detecting the printing region provided in the medium in the printing control device printing on the medium having the printing region to be printed and the non-printing region not to be printed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷方法、コンピュータシステムに関するものである。   The present invention relates to a print control apparatus, a printing method, and a computer system.

従来の印刷装置において、CD−R等の媒体の表面に印刷を行っていた(特許文献1参照)。
また、媒体のサイズ検知を行っていた(特許文献2参照)。
In a conventional printing apparatus, printing is performed on the surface of a medium such as a CD-R (see Patent Document 1).
Moreover, the size detection of the medium was performed (refer patent document 2).

特開2002−127520JP 2002-127520 A 特開平3−292175JP-A-3-292175

しかしながら、従来の技術では、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を持つ2つの媒体があって、それらの大きさが同じで、印刷領域が互いに異なる時には、両者を区別できない。そのため、非印刷領域に誤って印刷装置が印刷してしまう場合がある。そこで、本発明は、非印刷領域への印刷を防止することを目的とする。   However, in the conventional technology, when there are two media having a printing area to be printed and a non-printing area that should not be printed, and their sizes are the same and the printing areas are different from each other, the two cannot be distinguished. . For this reason, the printing apparatus may erroneously print in the non-printing area. Accordingly, an object of the present invention is to prevent printing in a non-printing area.

前記目的を達成するための主たる発明は、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷制御装置において、前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置である。   A main invention for achieving the above object is to provide a print control apparatus that performs printing on a medium having a print area to be printed and a non-print area that should not be printed. A print control apparatus is provided with a detection means for detecting.

本発明によれば、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を持つ2つの媒体が、大きさが同じで、印刷領域が異なる時に、非印刷領域への印刷を防止することができる。   According to the present invention, when two media having a print area to be printed and a non-print area not to be printed have the same size and different print areas, printing to the non-print area is prevented. Can do.

本実施の形態に係る印刷制御装置を含むコンピュータシステムの外観構成を示した図The figure which showed the external appearance structure of the computer system containing the printing control apparatus which concerns on this Embodiment コンピュータシステムの中の印刷制御装置の構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of a printing control apparatus in a computer system 本実施の形態に係る印刷制御装置を含む印刷システムの外観構成を示した図である。1 is a diagram showing an external configuration of a printing system including a printing control apparatus according to the present embodiment. 印刷システムの中の、印刷制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the printing control apparatus in a printing system. 印刷装置であるインクジェットプリンタの外観を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the external appearance of the inkjet printer which is a printing apparatus. インクジェットプリンタの要部断面図である。It is principal part sectional drawing of an inkjet printer. インクジェットプリンタのキャリッジ周辺の構成を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the structure of the carriage periphery of an inkjet printer. 反射型光学センサを説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating a reflection type optical sensor. 図9Aは、印刷領域と非印刷領域を有する円板状の媒体であるP−CD−Rが印刷された状態を示す図である。図9Bは、P−CD−Rと大きさが同一で、印刷領域がP−CD−Rより小さいCD−Rが印刷された状態を示す図である。FIG. 9A is a diagram illustrating a state in which P-CD-R, which is a disk-shaped medium having a printing area and a non-printing area, is printed. FIG. 9B is a diagram showing a state in which a CD-R having the same size as the P-CD-R and having a print area smaller than the P-CD-R is printed. 図10Aは、印刷領域と非印刷領域の表面処理の違いを示している図である。図10Bは、印刷領域と非印刷領域の材料の違いを示している図である。図10Cは、印刷領域と非印刷領域の断面構造の違いを示している図である。FIG. 10A is a diagram illustrating a difference in surface treatment between a printing area and a non-printing area. FIG. 10B is a diagram illustrating a difference in material between the printing area and the non-printing area. FIG. 10C is a diagram illustrating a difference in cross-sectional structure between the printing area and the non-printing area. 媒体の印刷領域をセンサが検知する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a sensor detects the printing area | region of a medium. 媒体の円孔の中心側から媒体の円周側に向かって、媒体の印刷領域をセンサが検知する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a sensor detects the printing area | region of a medium toward the circumference side of a medium from the center side of the circular hole of a medium. 媒体の非印刷領域をセンサが検知する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a sensor detects the non-printing area | region of a medium. プリントドライバのユーザーインターフェースの説明図Illustration of print driver user interface 図15Aは、報知手段が音による報知である例を示す図である。図15Bは、報知手段が文字による報知である例を示す図である。FIG. 15A is a diagram illustrating an example in which the notifying unit is notified by sound. FIG. 15B is a diagram illustrating an example in which the notifying unit performs notification by characters. 媒体の印刷領域を検知して、媒体へ印刷するまでを説明するフローチャートFlowchart for explaining the process from detecting the print area of the medium until printing on the medium 媒体の非印刷領域を検知して、媒体へ印刷するまでを説明するフローチャートFlowchart explaining from detection of non-printing area of medium until printing on medium コンピュータシステムの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of a computer system

===開示の概要===
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷制御装置において、前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置。   In a printing control apparatus for performing printing on a medium having a printing area to be printed and a non-printing area to be not printed, a detection means for detecting the printing area provided on the medium is provided. Print control device.

かかる印刷制御装置によれば、印刷領域と非印刷領域を有する媒体への印刷時に、印刷領域を検知することで、非印刷領域への印刷を防止できる。   According to such a print control apparatus, printing on a non-printing area can be prevented by detecting the printing area when printing on a medium having a printing area and a non-printing area.

かかる印刷制御装置において、前記媒体上に印刷すべき領域を示す領域情報を有し、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記領域情報によって示される領域と同じ大きさか否かの判定を行うこととしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、領域情報によって示される領域と、検知手段によって検知された印刷領域が同じ大きさかであるかどうかを判定することで、領域情報によって示される領域と、同じ大きさでない印刷領域をもつ媒体の非印刷領域への印刷を防止できる。
In such a print control apparatus, determination is made as to whether or not the print area having area information indicating an area to be printed on the medium is the same size as the area indicated by the area information. It may be done.
According to such a print control apparatus, by determining whether or not the area indicated by the area information and the print area detected by the detection unit are the same size, the area indicated by the area information is not the same size. Printing on a non-printing area of a medium having a printing area can be prevented.

かかる印刷制御装置において、前記領域情報は、同じ大きさの媒体についての、印刷すべき第1領域を示す第1領域情報と、前記第1領域より狭い第2領域を示す第2領域情報と、を備えていることとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、領域情報が、同じ大きさの媒体について、印刷すべき第1領域を示す第1領域情報と、第1領域より狭い第2領域を示す第2領域情報を備えているから、これらの情報を用いて、第1領域又は第2領域と同じ大きさでない印刷領域をもつ媒体の非印刷領域への印刷を防止できる。
In such a print control apparatus, the area information includes first area information indicating a first area to be printed and second area information indicating a second area narrower than the first area for a medium having the same size, It is good also as having.
According to such a print control apparatus, the area information includes first area information indicating a first area to be printed and second area information indicating a second area narrower than the first area for a medium having the same size. Therefore, using these pieces of information, it is possible to prevent printing on a non-printing area of a medium having a printing area that is not the same size as the first area or the second area.

かかる印刷制御装置において、前記第1領域と同じ大きさの印刷領域を備える第1媒体と、前記第2領域と同じ大きさの印刷領域を備える第2媒体と、をユーザーに選択させるための選択情報を表示する表示手段を設けたこととしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、第1領域と同じ大きさの印刷領域を備える第1媒体と、第2領域と同じ大きさの印刷領域を備える第2媒体と、をユーザーに選択させるための選択情報を表示させることで、ユーザーの印刷時の操作性が向上する。
In such a print control apparatus, a selection for allowing a user to select a first medium having a print area having the same size as the first area and a second medium having a print area having the same size as the second area. Display means for displaying information may be provided.
According to such a print control apparatus, the selection for allowing the user to select the first medium having the same print area as the first area and the second medium having the same print area as the second area. Displaying information improves user operability during printing.

かかる印刷制御装置において、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時は、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさか否かを判定し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時は、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさか否かを判定することとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、前記選択情報によりユーザーが第1媒体を選択した時は、前記検知手段によって検知された印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさか否かを判定し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時は、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさか否かを判定することで、ユーザーが選択した媒体が備える印刷すべき領域と同じ大きさでない印刷領域を持つ媒体の非印刷領域への印刷を防止できる。
In this print control apparatus, when the user selects the first medium according to the selection information, it is determined whether the print area detected by the detection unit is the same size as the first area, and the selection is performed. When the user selects the second medium according to the information, it may be determined whether the print area detected by the detection unit is the same size as the second area.
According to the print control apparatus, when the user selects the first medium according to the selection information, it is determined whether the print area detected by the detection unit is the same size as the first area, and the selection is performed. When the user selects the second medium according to the information, it is determined whether or not the print area detected by the detection unit is the same size as the second area. Printing on a non-printing area of a medium having a printing area that is not the same size as the area to be printed can be prevented.

かかる印刷制御装置において、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記媒体への印刷を中止し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記媒体への印刷を中止することとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記媒体への印刷を中止し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記媒体への印刷を中止することで、ユーザーが選択した媒体が備える印刷すべき領域と同じ大きさでない印刷領域を持つ媒体の非印刷領域への印刷を確実に防止できる。
In such a print control apparatus, when the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area, the medium is transferred to the medium. When the user selects the second medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the second area, the medium is transferred to the medium. It is also possible to cancel printing.
According to such a print control device, when the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area, When it is determined that the print area detected by the detection means is not the same size as the second area when printing on the medium is stopped and the user selects the second medium according to the selection information, By stopping printing on the medium, it is possible to reliably prevent printing on a non-printing area of a medium having a printing area that is not the same size as the area to be printed on the medium selected by the user.

かかる印刷制御装置において、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第1領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第2領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知する報知手段を設けたこととしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第1領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第2領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知するで、ユーザーが選択した媒体が備える印刷すべき領域と同じ大きさでない印刷領域を持つ媒体であることをユーザーに分からせることができる。
In this print control apparatus, when the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area, The print area detected by the detection means when the area is not the same size as the print area detected by the detection means, and the user selects the second medium according to the selection information However, when it is determined that the size of the second area is not the same as that of the second area, there is provided an informing means for informing that the second area and the print area detected by the detecting means are not the same size. Also good.
According to such a print control device, when the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area, The first area and the print area detected by the detection unit are informed that the sizes are not the same, and the user has detected the detection unit when the user has selected the second medium according to the selection information. When it is determined that the print area is not the same size as the second area, the user selects that the second area and the print area detected by the detection means are not the same size. This makes it possible for the user to know that the medium has a print area that is not the same size as the area to be printed.

かかる印刷制御装置において、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第1領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、かつ、前記媒体への印刷を中止し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第2領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、かつ、前記媒体への印刷を中止することとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第1領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、かつ、前記媒体への印刷を中止し、前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、前記第2領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、かつ、前記媒体への印刷を中止するで、ユーザーが選択した媒体が備える印刷すべき領域と同じ大きさでない印刷領域を持つ媒体の非印刷領域への印刷を確実に防止するとともに、ユーザーが選択した媒体が備える印刷すべき領域と同じ大きさでない印刷領域を持つ媒体であることをユーザーに分からせることができる。
In this print control apparatus, when the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area, When the area and the print area detected by the detection means are not the same size, printing on the medium is stopped, and the user selects the second medium according to the selection information When it is determined that the print area detected by the detection means is not the same size as the second area, the second area and the print area detected by the detection means are not the same size. This may be notified, and printing on the medium may be stopped.
According to such a print control device, when the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area, Notifying that the first area and the print area detected by the detection means are not the same size, printing on the medium is stopped, and the user selects the second medium based on the selection information When it is determined that the print area detected by the detection means is not the same size as the second area, the second area and the print area detected by the detection means are the same size. If the medium has a print area that is not the same size as the area to be printed on the medium selected by the user, the printing on the medium is stopped. Together reliably prevent printing on the printing area, the user is a medium having the same non-size print area and the printing area to be the selected medium is provided can know the user.

かかる印刷制御装置において、前記報知手段は、音により報知することとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、報知手段が音で報知することで、ユーザーに確実に知らせることができる。
In such a printing control apparatus, the notification unit may notify by sound.
According to such a printing control apparatus, the notification means notifies the user with sound, so that the user can be surely notified.

かかる印刷制御装置において、前記検知手段は、光学式のセンサであることとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、検知手段が光学式のセンサであることで、媒体の印刷領域を精度良く検知できる。
In the printing control apparatus, the detection unit may be an optical sensor.
According to such a printing control apparatus, since the detection means is an optical sensor, the print area of the medium can be detected with high accuracy.

かかる印刷制御装置において、前記光学式のセンサは、光を発する発光素子と、前記光を受ける受光素子と、を備えたこととしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、光学式のセンサは、光を発する発光素子と、前記光を受ける受光素子とを備えるので、媒体の印刷領域を精度良く検知できる。
また、センサを小さくでき、コストも安くできる。
In the printing control apparatus, the optical sensor may include a light emitting element that emits light and a light receiving element that receives the light.
According to such a printing control apparatus, the optical sensor includes the light emitting element that emits light and the light receiving element that receives the light, so that the print area of the medium can be accurately detected.
In addition, the sensor can be made smaller and the cost can be reduced.

かかる印刷制御装置において、前記媒体の前記印刷領域と前記非印刷領域は、前記媒体の断面構造が異なることとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、媒体の印刷領域と非印刷領域は断面構造が異なるので、印刷領域と非印刷領域をセンサが区別し易い。
In such a print control apparatus, the print area and the non-print area of the medium may have different cross-sectional structures of the medium.
According to such a printing control apparatus, the print area and the non-print area of the medium have different cross-sectional structures, so that the sensor can easily distinguish the print area and the non-print area.

かかる印刷制御装置において、前記媒体の前記印刷領域と前記非印刷領域は、前記媒体の材料が異なることとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、媒体の印刷領域と非印刷領域は材料が異なることで、印刷領域と非印刷領域をセンサが区別し易い。
In such a print control apparatus, the material of the medium may be different between the print area and the non-print area of the medium.
According to such a print control device, the print area and the non-print area of the medium are made of different materials, so that the sensor can easily distinguish the print area and the non-print area.

かかる印刷制御装置において、前記媒体の前記印刷領域と前記非印刷領域は、前記媒体の表面処理が異なることとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、媒体の印刷領域と非印刷領域は表面処理が異なることで、印刷領域と非印刷領域をセンサが区別し易い。
In this print control apparatus, the print area and the non-print area of the medium may be different in surface treatment of the medium.
According to such a print control device, the print area and the non-print area of the medium are different in surface treatment, so that the sensor can easily distinguish the print area and the non-print area.

かかる印刷制御装置において、前記媒体は、円板形状であることとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、円板形状の媒体でも、非印刷領域への印刷を防止できる。
In the printing control apparatus, the medium may be a disk shape.
According to such a printing control apparatus, printing on a non-printing area can be prevented even with a disk-shaped medium.

かかる印刷制御装置において、円板形状である前記媒体は、前記媒体の中心部に円孔を備え、前記検知手段は、前記円孔の中心側から前記媒体の円周側に向かって前記印刷領域を検知することとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、媒体の中心部に備えられた円孔の中心側から、円周側に向かって印刷領域を検知するので、短時間で印刷領域を検知できる。
In such a printing control apparatus, the medium having a disk shape includes a circular hole in a central portion of the medium, and the detection unit is configured to print the printing region from the central side of the circular hole toward the circumferential side of the medium. It is good also as detecting.
According to such a printing control apparatus, the printing area is detected from the center side of the circular hole provided in the center portion of the medium toward the circumferential side. Therefore, the printing area can be detected in a short time.

かかる印刷制御装置において、前記非印刷領域は、前記印刷領域よりも前記媒体の中心側に位置することとしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、非印刷領域を印刷領域より媒体の中心側に位置させることで、印刷領域を広くすることができる。
In the printing control apparatus, the non-printing area may be located closer to the center of the medium than the printing area.
According to such a printing control apparatus, the printing area can be widened by positioning the non-printing area closer to the center of the medium than the printing area.

かかる印刷制御装置において、円板形状である前記媒体を、搬送するための媒体搬送用トレーを設けたこととしてもよい。
かかる印刷制御装置によれば、搬送用トレーによって搬送される円板形状の媒体に対して、非印刷領域への印刷を防止できる。
In this printing control apparatus, a medium transport tray for transporting the medium having a disk shape may be provided.
According to such a printing control apparatus, it is possible to prevent printing in a non-printing area on a disk-shaped medium conveyed by the conveyance tray.

また、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷制御装置において、前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置である。
かかる印刷制御装置によれば、印刷領域と非印刷領域を有する媒体への印刷の際に、非印刷領域を検知することで、非印刷領域への印刷を防止できる。
In addition, in a print control apparatus that performs printing on a medium having a print area that should be printed and a non-print area that should not be printed, a detection means for detecting the print area provided on the medium is provided. This is a featured print control apparatus.
According to such a print control apparatus, when printing on a medium having a print area and a non-print area, printing in the non-print area can be prevented by detecting the non-print area.

また、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷方法において、印刷を実行する前に、前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知することを特徴とする印刷方法である。
かかる印刷方法によれば、印刷領域と非印刷領域を有する媒体への印刷を実行する前に、印刷領域を検知することで、非印刷領域への印刷を防止できる。
In a printing method for printing on a medium having a print area to be printed and a non-print area to be not printed, the print area provided on the medium is detected before printing is performed. A printing method characterized by the above.
According to such a printing method, it is possible to prevent printing in a non-printing area by detecting the printing area before executing printing on a medium having a printing area and a non-printing area.

また、コンピュータ本体、前記コンピュータ本体と接続可能な印刷装置を有し、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行うコンピュータシステムにおいて、前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステムである。
かかるコンピュータシステムによれば、印刷領域と非印刷領域を有する媒体への印刷の際に、印刷領域を検知することで、非印刷領域への印刷を防止できる。
In addition, in a computer system that includes a computer main body and a printing device that can be connected to the computer main body, and performs printing on a medium having a printing area to be printed and a non-printing area that should not be printed, the medium includes A computer system comprising a detecting means for detecting the printed area.
According to such a computer system, when printing on a medium having a print area and a non-print area, printing in the non-print area can be prevented by detecting the print area.

===第1実施形態===
以下、本発明の第1実施形態について、「印刷制御装置の構成」、「インクジェットプリンタの概略」、「給紙機構の構成」、「キャリッジ周辺の構成」、「反射型光学センサの構成」、「媒体の構成」、「媒体の印刷領域の検知」、「選択情報」、「報知手段」、「印刷制御装置の動作」、「コンピュータシステムの構成」の順に説明する。
=== First Embodiment ===
Hereinafter, with regard to the first embodiment of the present invention, “a configuration of a printing control device”, “an outline of an inkjet printer”, “a configuration of a paper feed mechanism”, “a configuration around a carriage”, “a configuration of a reflective optical sensor”, The description will be made in the order of “medium configuration”, “medium print area detection”, “selection information”, “notification means”, “operation of print control apparatus”, “computer system configuration”.

===印刷制御装置の構成===
図1は、本実施の形態に係る印刷制御装置を含むコンピュータシステムの概略構成を示した図である。
コンピュータシステム1000は、コンピュータ本体1102と、表示装置1104と、印刷装置であるプリンタ1106と、入力装置1108と、読取装置1110とを備えている。コンピュータ本体1102は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置1104は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ1106は、本実施形態ではインクジェットプリンタが用いられているが、これに限られるものではない。入力装置1108は、本実施形態ではキーボード1108Aとマウス1108Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置1110は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置1110AとCD−ROMドライブ装置1110Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magnet Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
=== Configuration of Print Control Apparatus ===
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a computer system including a print control apparatus according to the present embodiment.
The computer system 1000 includes a computer main body 1102, a display device 1104, a printer 1106 that is a printing device, an input device 1108, and a reading device 1110. In this embodiment, the computer main body 1102 is housed in a mini-tower type housing, but is not limited thereto. The display device 1104 is generally a CRT (Cathode Ray Tube), a plasma display, a liquid crystal display device, or the like, but is not limited thereto. In this embodiment, the printer 1106 is an ink jet printer, but is not limited thereto. In this embodiment, the input device 1108 is a keyboard 1108A and a mouse 1108B, but is not limited thereto. In this embodiment, the reading device 1110 uses a flexible disk drive device 1110A and a CD-ROM drive device 1110B. However, the reading device 1110 is not limited to this. Disk) etc. may be used.

なお、以上の説明においては、プリンタ1106が、コンピュータ本体1102、表示装置1104、入力装置1108、及び、読取装置1110と接続されてコンピュータシステムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、コンピュータシステムが、コンピュータ本体1102とプリンタ1106から構成されても良く、コンピュータシステムが表示装置1104、入力装置1108及び読取装置1110のいずれかを備えていなくても良い。   In the above description, the printer 1106 is connected to the computer main body 1102, the display device 1104, the input device 1108, and the reading device 1110 to configure the computer system. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the computer system may include a computer main body 1102 and a printer 1106, and the computer system may not include any of the display device 1104, the input device 1108, and the reading device 1110.

図2は、コンピュータシステム1000内の印刷制御装置1050の構成を示す図である。
図2に示すように、印刷制御装置1050の内部には、コンピュータ本体1102から供給された信号を受信するバッファメモリ250と、印刷データを格納するイメージバッファ252と、プリンタ全体の動作を制御するシステムコントローラ254と、メインメモリ256と、EEPROM258とを備えている。システムコントローラ254には、さらに、キャリッジモータ41を駆動する主走査駆動回路261と、紙送りモータ43を駆動する副走査駆動回路262と、印刷ヘッドIH1〜IH4を駆動するヘッド駆動回路263と、アラーム16を制御する報知手段制御回路264と,光学センサ29を制御する検知手段制御回路265と、が接続されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the print control apparatus 1050 in the computer system 1000.
As shown in FIG. 2, a print control apparatus 1050 includes a buffer memory 250 that receives a signal supplied from the computer main body 1102, an image buffer 252 that stores print data, and a system that controls the operation of the entire printer. A controller 254, a main memory 256, and an EEPROM 258 are provided. The system controller 254 further includes a main scanning drive circuit 261 that drives the carriage motor 41, a sub-scanning drive circuit 262 that drives the paper feed motor 43, a head drive circuit 263 that drives the print heads IH1 to IH4, and an alarm. 16 is connected to a notification means control circuit 264 that controls the optical sensor 29 and a detection means control circuit 265 that controls the optical sensor 29.

コンピュータ本体1102から転送された媒体に印刷する印刷データは、一旦、バッファメモリ250に蓄えられる。プリンタ内では、システムコントローラ254が、バッファメモリ250から印刷データの中から必要な情報を読み取り、これに基づいて、主走査駆動回路261、副走査駆動回路262、ヘッド駆動回路263、報知手段制御回路264,検知手段制御回路265に対して制御信号を送る。   The print data to be printed on the medium transferred from the computer main body 1102 is temporarily stored in the buffer memory 250. In the printer, the system controller 254 reads necessary information from the print data from the buffer memory 250, and based on this, the main scanning drive circuit 261, the sub-scanning drive circuit 262, the head drive circuit 263, and the notification means control circuit. 264, a control signal is sent to the detection means control circuit 265.

イメージバッファ252には、バッファメモリ250で受信された複数の色成分の印刷データが格納される。ヘッド駆動回路263は、システムコントローラ254からの制御信号に従って、イメージバッファ252から各色成分の印刷データを読出し、これに応じて印刷ヘッドIH1〜IH4に設けられた各色のノズルアレイを駆動する。   The image buffer 252 stores print data of a plurality of color components received by the buffer memory 250. The head drive circuit 263 reads the print data of each color component from the image buffer 252 in accordance with a control signal from the system controller 254, and drives the nozzle array of each color provided in the print heads IH1 to IH4 accordingly.

図3は、本実施の形態に係る印刷制御装置を含む印刷システム2000の概略構成を示した図である。
印刷システム2000は、表示部2104、プリンタ部2106、入力部2108、読取部2110を備えている。表示部2104は、液晶パネルが用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ部2106は、本実施形態ではインクジェットプリンタが用いられているが、これに限られるものではない。入力部2108は、本実施形態ではボタン2108Aが用いられているが、これに限られるものではない。読取部2110は、本実施形態では記憶媒体であるメモリカード(図示していない)が挿入可能なスロット2110Aが用いられているが、これに限られるものではない。
また、図示していないが、表示装置としてのモニタが印刷システムに取り付け可能である。これにより、メモリカード内の印刷データを確認することができる。
また、図示していないが、MO(Magnet Optical)ディスクドライブ装置等の外部記憶装置が印刷システムに接続可能である。これにより、外部記憶装置に記憶されたデータを直接読み取って印刷することが可能となる。
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a printing system 2000 including the printing control apparatus according to the present embodiment.
The printing system 2000 includes a display unit 2104, a printer unit 2106, an input unit 2108, and a reading unit 2110. The display unit 2104 is generally a liquid crystal panel, but is not limited thereto. The printer unit 2106 is an inkjet printer in this embodiment, but is not limited to this. The input unit 2108 uses the button 2108A in this embodiment, but is not limited to this. In the present embodiment, the reading unit 2110 uses a slot 2110A into which a memory card (not shown) as a storage medium can be inserted. However, the reading unit 2110 is not limited to this.
Although not shown, a monitor as a display device can be attached to the printing system. Thereby, the print data in the memory card can be confirmed.
Although not shown, an external storage device such as an MO (Magnet Optical) disk drive device can be connected to the printing system. Thereby, it is possible to directly read and print data stored in the external storage device.

図4は、印刷システム2000内の印刷制御装置2050の構成を示す図である。
図4に示すように、印刷制御装置2050の内部には、入力部2108から供給された信号を受信し、読取部2110から印刷データを読取り、プリンタ全体の動作を制御するシステムコントローラ354と、メインメモリ356と、EEPROM358とを備えている。システムコントローラ354には、さらに、キャリッジモータ41を駆動する主走査駆動回路361と、紙送りモータ43を駆動する副走査駆動回路362と、印刷ヘッドIH1〜IH4を駆動するヘッド駆動回路363と、アラーム16を制御する報知手段制御回路364,光学センサ29を制御する検知手段制御回路365と、が接続されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the print control apparatus 2050 in the printing system 2000.
As shown in FIG. 4, the print controller 2050 includes a system controller 354 that receives a signal supplied from the input unit 2108, reads print data from the reading unit 2110, and controls the operation of the entire printer, and a main controller 354. A memory 356 and an EEPROM 358 are provided. The system controller 354 further includes a main scanning drive circuit 361 that drives the carriage motor 41, a sub-scanning drive circuit 362 that drives the paper feed motor 43, a head drive circuit 363 that drives the print heads IH1 to IH4, and an alarm. 16 is connected to a notifying means control circuit 364 for controlling 16 and a detecting means control circuit 365 for controlling the optical sensor 29.

システムコントローラ354は、読取部2110から読取れた印刷データに基づいて、主走査駆動回路361、副走査駆動回路362、ヘッド駆動回路363、報知手段制御回路364,検知手段制御回路365に対して制御信号を送る。   The system controller 354 controls the main scanning drive circuit 361, the sub-scanning drive circuit 362, the head drive circuit 363, the notification means control circuit 364, and the detection means control circuit 365 based on the print data read from the reading unit 2110. Send a signal.

また、システムコントローラ354には、複数の色成分の印刷データが格納される。ヘッド駆動回路363は、システムコントローラ354からの制御信号に従って、システムコントローラ354から各色成分の印刷データを読出し、これに応じて印刷ヘッドIH1〜IH4に設けられた各色のノズルアレイを駆動する。   The system controller 354 stores print data for a plurality of color components. The head drive circuit 363 reads the print data of each color component from the system controller 354 in accordance with the control signal from the system controller 354, and drives the nozzle arrays of the respective colors provided in the print heads IH1 to IH4 according to this.

===カラーインクジェットプリンタの概略===
次に、本実施形態のカラーインクジェットプリンタについて説明する。図5は、カラーインクジェットプリンタを示す斜視図である。
=== Outline of Color Inkjet Printer ===
Next, the color inkjet printer of this embodiment will be described. FIG. 5 is a perspective view showing a color inkjet printer.

このカラープリンタ10は、カラー画像の出力が可能なインクジェットプリンタであり、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色の色インクをカット紙などの被印刷体上に吐出してドットを形成することによって画像を形成するインクジェット方式のプリンタである。なお、色インクとして、上記4色に加えて、ライトシアン(薄いシアン、LC)、ライトマゼンタ(薄いマゼンタ、LM)、ダークイエロ(暗いイエロ、DY)を用いても良い。   The color printer 10 is an ink jet printer capable of outputting a color image. For example, the color ink of four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) is used as a cut sheet. This is an ink jet printer that forms an image by discharging dots onto a printing medium to form dots. In addition to the above four colors, light cyan (light cyan, LC), light magenta (light magenta, LM), and dark yellow (dark yellow, DY) may be used as the color ink.

図5に示すように、カラープリンタ10は、背面側上方から供給された媒体を前面から排出する給紙構造を備えている。プリンタ本体10の前面には操作パネル11、排紙部12が備えられ、背面には給紙部13が備えられている。操作パネル11には、各種操作ボタン111、表示ランプ112が設けられている。排紙部12は、不使用時に排紙口を塞ぐ排紙トレー121が備えられている。
給紙部13には、図示していない媒体を保持する給紙トレー131が備えられている。
As shown in FIG. 5, the color printer 10 includes a paper feed structure that discharges the medium supplied from above the rear side from the front side. An operation panel 11 and a paper discharge unit 12 are provided on the front surface of the printer main body 10, and a paper supply unit 13 is provided on the back surface. Various operation buttons 111 and a display lamp 112 are provided on the operation panel 11. The paper discharge unit 12 includes a paper discharge tray 121 that closes the paper discharge port when not in use.
The paper feed unit 13 includes a paper feed tray 131 that holds a medium (not shown).

===給紙機構の構成===
本実施形態のカラープリンタ10は、特に、ストレートパスと呼ばれるもう1つの給紙経路(図5には示していない)を有する構成のものである。これは、厚紙などの一定の厚さや硬さを有する媒体を手差しにより供給する給紙機構である。このストレートパス機構では、CD−Rなどの変則的な寸法、形状の媒体に対しても、媒体搬送用トレーに載置して供給することにより、印刷を行うことが可能である。図6は、これら2つの給紙機構について説明するための、プリンタ10の要部断面図である。
=== Configuration of Paper Feed Mechanism ===
In particular, the color printer 10 of the present embodiment has a configuration having another sheet feeding path (not shown in FIG. 5) called a straight path. This is a paper feed mechanism that manually feeds a medium having a certain thickness or hardness, such as cardboard. With this straight path mechanism, it is possible to perform printing by placing and supplying an irregularly sized and shaped medium such as a CD-R on a medium carrying tray. FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part of the printer 10 for explaining these two sheet feeding mechanisms.

カラープリンタ10には、媒体に印刷を行う手段として、摺動軸44に軸支され、摺動軸方向(主走査方向)に移動するキャリッジ40が設けられており、このキャリッジ40には、媒体にインクを吐出して印刷を行うヘッドIH1〜IH4が搭載されている。ヘッドIH1〜IH4と対向して、ヘッドIH1〜IH4のヘッド面と媒体とのギャップを規定するプラテン42が設けられている。そして、キャリッジ40を主走査方向に搬送し、媒体をキャリッジ40とプラテン42との間で副走査方向Yに間欠的に搬送しながら、ヘッドIH1〜IH4が媒体にインクを吐出することによって、媒体に印刷が行われる。   The color printer 10 is provided with a carriage 40 that is supported by a sliding shaft 44 and moves in the sliding axis direction (main scanning direction) as means for printing on the medium. The heads IH1 to IH4 that perform printing by discharging ink are mounted. A platen 42 that defines the gap between the head surfaces of the heads IH1 to IH4 and the medium is provided facing the heads IH1 to IH4. The heads IH1 to IH4 eject ink onto the medium while the carriage 40 is conveyed in the main scanning direction and the medium is intermittently conveyed in the sub-scanning direction Y between the carriage 40 and the platen 42. Printing is performed.

給紙トレー131は、媒体を供給することが可能な構成であり、媒体を自動供給するためのASF(オート・シート・フィーダー)が設けられている。ASFは、給紙トレー131に設けられた給紙ローラ132、及び図示していない分離パッドを有する自動給紙機構である。給紙ローラ132は、略D形の横断面形状を有しており、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御される。そして、給紙ローラ132の回転駆動力と分離パッドの摩擦抵抗によって、複数の媒体が一度に給紙されることを防ぐ。   The paper feed tray 131 is configured to be able to supply a medium, and is provided with an ASF (auto sheet feeder) for automatically supplying the medium. The ASF is an automatic paper feed mechanism having a paper feed roller 132 provided on the paper feed tray 131 and a separation pad (not shown). The paper feed roller 132 has a substantially D-shaped cross-sectional shape, and is rotationally controlled by a rotational driving force such as a stepping motor. A plurality of media are prevented from being fed at a time by the rotational driving force of the paper feed roller 132 and the frictional resistance of the separation pad.

そして、矢印Aで示した経路に沿ってASFにより自動給紙された媒体は、給紙ローラ132より副走査方向Yの下流側に配設された媒体搬送位置決め手段により、印刷実行領域に向けて、所定の紙送り量で間欠的に搬送される。   Then, the medium automatically fed by the ASF along the path indicated by the arrow A is directed toward the print execution area by the medium conveyance positioning means disposed downstream of the paper feed roller 132 in the sub-scanning direction Y. The paper is intermittently conveyed at a predetermined paper feed amount.

媒体を副走査方向Yに間欠的に搬送し、位置決めする搬送位置決め手段として、搬送駆動ローラ61と搬送従動ローラ62が設けられている。搬送駆動ローラ61は、ステッピング・モータ等の紙送りモータにより回転制御され、媒体は搬送駆動ローラ61の回転により副走査方向Yに搬送される。搬送従動ローラ62は、複数の搬送従動ローラホルダ621に軸支されている。媒体が搬送駆動ローラ61の回転により搬送される際に、搬送従動ローラ62は、従動して回転する。   A transport driving roller 61 and a transport driven roller 62 are provided as transport positioning means for transporting and positioning the medium intermittently in the sub-scanning direction Y. The conveyance driving roller 61 is controlled to rotate by a paper feed motor such as a stepping motor, and the medium is conveyed in the sub-scanning direction Y by the rotation of the conveyance driving roller 61. The transport driven roller 62 is pivotally supported by a plurality of transport driven roller holders 621. When the medium is transported by the rotation of the transport driving roller 61, the transport driven roller 62 is driven to rotate.

また、給紙ローラ132と搬送駆動ローラ61との間には、紙検出器63が設けられている。紙検出器63は、立位姿勢への自己復帰習性が付与され、かつ記録紙搬送方向にのみ回動し得るよう媒体の搬送経路内に突出する状態で枢支されたレバー631を有する。このレバー631の先端が媒体に押されることにより、レバー631が回動し、それによって媒体が検出される構成である。紙検出器63は、給紙ローラ132より給紙された媒体の始端位置、及び終端位置を検出し、その検出位置に合わせて印刷領域が決定され、印刷が実行される。   A paper detector 63 is provided between the paper feed roller 132 and the conveyance drive roller 61. The paper detector 63 is provided with a lever 631 that is provided with a self-returning behavior to a standing posture and is pivotally supported in a state of protruding into the medium conveyance path so as to be able to rotate only in the recording paper conveyance direction. When the tip of the lever 631 is pushed by the medium, the lever 631 is rotated to thereby detect the medium. The paper detector 63 detects the start end position and the end position of the medium fed from the paper feed roller 132, determines the print area according to the detected position, and executes printing.

一方、印刷された媒体を排紙する手段として、排紙駆動ローラ64と排紙従動ローラ65が設けられている。排紙駆動ローラ64は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、排紙駆動ローラ64の回転により、媒体は副走査方向Yに排紙される。排紙従動ローラ65は、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が媒体の記録面に点接触するように鋭角的に尖っている歯付きローラであり、それぞれ、媒体が排紙駆動ローラ64の回転により排紙される際に従動して回転する。   On the other hand, a paper discharge driving roller 64 and a paper discharge driven roller 65 are provided as means for discharging the printed medium. The paper discharge driving roller 64 is rotationally controlled by a rotational driving force such as a stepping motor, and the medium is discharged in the sub-scanning direction Y by the rotation of the paper discharge driving roller 64. The paper discharge driven roller 65 is a toothed roller having a plurality of teeth around it and sharply sharpened so that the tip of each tooth is in point contact with the recording surface of the medium. When the paper is discharged by the rotation of the roller 64, the roller 64 is driven and rotated.

さらに、プリンタ10には、上述したASFによる給紙経路(符号Aの矢印で示した経路)とは別に、例えばCD−R(Compact Disk Recordable)など、柔軟性の少ない被印刷体などを供給するための給紙路が設けられている。図中、この給紙路を符号Bの矢印で示している。そして、プリンタ10は、この矢印Bの給紙路から給紙された媒体に対しても、前記ASFから給紙された媒体と同様に印刷を実行することができる。   Further, in addition to the ASF paper feed path (the path indicated by the arrow A), the printer 10 is supplied with a less flexible substrate such as a CD-R (Compact Disk Recordable). A paper feed path is provided. In the figure, this paper feed path is indicated by an arrow B. The printer 10 can also execute printing on the medium fed from the paper feed path indicated by the arrow B in the same manner as the medium fed from the ASF.

さらに、プリンタ10は、図示していないが、搬送従動ローラレリース機構を備えている。媒体をセット位置にセットする際に、搬送従動ローラ62を搬送駆動ローラ61から離間させた状態(レリース状態)に保持し、媒体を給紙路に挿入して印刷セット位置にセットし、印刷セット位置への位置合わせ完了後に、そのレリース状態を解除し、搬送従動ローラ62が搬送駆動ローラ61によって付勢される状態に復帰する。   Further, the printer 10 includes a transport driven roller release mechanism (not shown). When the medium is set at the set position, the transport driven roller 62 is held in a state separated from the transport drive roller 61 (release state), and the medium is inserted into the paper feed path and set at the print set position. After the alignment to the position is completed, the release state is released, and the conveyance driven roller 62 returns to a state where it is urged by the conveyance driving roller 61.

===キャリッジ周辺の構成===
次にインクジェットプリンタ10内部のキャリッジ40及びその周辺の構成について説明する。図7は、そのキャリッジ40周辺の構成を示した斜視図である。
=== Configuration around the carriage ===
Next, the carriage 40 in the inkjet printer 10 and the configuration around it will be described. FIG. 7 is a perspective view showing a configuration around the carriage 40.

図7に示すように、キャリッジ40は、駆動ベルト45によりプーリ46を介してキャリッジモータ41に接続され、摺動軸44に案内されてプラテン42に平行に移動するように駆動される。キャリッジ40の媒体に対向する面には、ブラックインクを吐出するノズル列及びカラーインクを吐出するノズル列を有するヘッドIH1〜IH4が設けられ、各ノズルはインクカートリッジINC1、INC2からインクの供給を受けて媒体にインク滴を吐出し、文字や画像を印刷する。   As shown in FIG. 7, the carriage 40 is connected to a carriage motor 41 via a pulley 46 by a driving belt 45, and is driven so as to move parallel to the platen 42 while being guided by a sliding shaft 44. Heads IH1 to IH4 each having a nozzle row for ejecting black ink and a nozzle row for ejecting color ink are provided on the surface of the carriage 40 facing the medium. Each nozzle receives ink supply from the ink cartridges INC1 and INC2. Then, ink droplets are ejected onto the medium to print characters and images.

また、キャリッジ40の非印字領域には、非印字時にヘッドIH1〜IH4のノズル開口を封止するためのキャッピング装置25と、図示しないポンプモータを有するポンプユニット26とが設けられている。キャリッジ40が印字領域から非印字領域に移動すると、図示しないレバーにキャリッジ40が当接して、キャッピング装置25が上方に移動し、ヘッドIH1〜IH4を封止する。   In the non-printing area of the carriage 40, a capping device 25 for sealing the nozzle openings of the heads IH1 to IH4 during non-printing and a pump unit 26 having a pump motor (not shown) are provided. When the carriage 40 moves from the print area to the non-print area, the carriage 40 comes into contact with a lever (not shown), and the capping device 25 moves upward to seal the heads IH1 to IH4.

ヘッドIH1〜IH4のノズル開口列に目詰まりが生じた場合や、インクカートリッジINC1、INC2の交換等を行ってヘッドIH1〜IH4から強制的にインクを吐出する場合は、ヘッドIH1〜IH4を封止した状態でポンプユニット26を作動させ、ポンプユニット26からの負圧により、ノズル開口列からインクを吸い出す。これにより、ノズル開口列の近傍に付着している塵埃や紙粉が洗浄され、さらにはヘッドIH1〜IH4内の気泡がインクとともにキャップ27に排出される。   When the nozzle openings of the heads IH1 to IH4 are clogged, or when the ink cartridges INC1 and INC2 are replaced and the ink is forcibly ejected from the heads IH1 to IH4, the heads IH1 to IH4 are sealed. In this state, the pump unit 26 is operated, and the negative pressure from the pump unit 26 sucks out ink from the nozzle opening row. As a result, dust and paper dust adhering to the vicinity of the nozzle opening row are washed, and bubbles in the heads IH1 to IH4 are discharged together with the ink to the cap 27.

また、キャリッジには、反射型光学センサ29が取り付けられている。そして、キャリッジが移動することで、反射型光学センサ29が媒体の印刷領域を検知することが可能である。   A reflective optical sensor 29 is attached to the carriage. As the carriage moves, the reflective optical sensor 29 can detect the print area of the medium.

さらに、円板状の媒体の場合は、図に示すように、媒体搬送用トレー93の上に円板状の媒体83をセットして、円板状の媒体83への印刷を行っている。   Further, in the case of a disk-shaped medium, as shown in the figure, a disk-shaped medium 83 is set on the medium transport tray 93 and printing is performed on the disk-shaped medium 83.

===反射型光学センサの構成===
次に、検知手段の一例として、反射型光学センサについて説明する。図8は、反射型光学センサ29を説明するための模式図である。
=== Configuration of Reflective Optical Sensor ===
Next, a reflection type optical sensor will be described as an example of the detection means. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining the reflective optical sensor 29.

反射型光学センサ29は、発光ダイオードから構成される発光手段の一例としての発光素子38と、例えばフォトトランジスタから構成される受光センサの一例としての受光素子39を有している。発光素子38から発した光、すなわち入射光は、媒体83や発せられた光の進行方向に媒体83がない場合にはプラテン26により反射され、その反射光は受光素子39で受光され、電気信号に変換される。そして、受光した反射光の強さに応じた受光センサの出力値として、電気信号の大きさが測定される。   The reflection type optical sensor 29 includes a light emitting element 38 as an example of a light emitting means including a light emitting diode, and a light receiving element 39 as an example of a light receiving sensor including a phototransistor. Light emitted from the light emitting element 38, that is, incident light is reflected by the platen 26 when the medium 83 is not present in the traveling direction of the medium 83 or the emitted light, and the reflected light is received by the light receiving element 39, and an electric signal Is converted to And the magnitude | size of an electrical signal is measured as an output value of the light receiving sensor according to the intensity of the received reflected light.

また、上記においては、受光した反射光の強さを得るために、反射光を電気信号に変換した後に電気信号の大きさを測定することとしたが、これに限定されるものではなく、受光した反射光の強さに応じた受光センサの出力値を測定することができればよい。   In the above, in order to obtain the intensity of the received reflected light, the magnitude of the electric signal is measured after converting the reflected light into an electric signal. However, the present invention is not limited to this. It is only necessary to measure the output value of the light receiving sensor according to the intensity of the reflected light.

===媒体の構成===
次に、媒体の一例として、円板形状の媒体について、図9、図10を参照して説明する。
図9Aは、印刷領域と非印刷領域を有する円板状の媒体であるP−CD−R(第1媒体)が印刷された状態を示す図である。図9Bは、P−CD−Rと大きさが同一で、印刷領域がP−CD−Rより小さいCD−R(第2媒体)が印刷された状態を示す図である。
図9Aと図9Bを比較すると、P−CD−Rの方が、CD−Rよりも媒体の中心側まで画像が印刷されている。このように、P−CD−Rの方が、CD−Rよりも広範囲に印刷できる。なお、P−CD−RとCD−Rの中心には同じ大きさの円孔85がある。
そして、本実施の形態では、このP−CD−RとCD−Rの印刷領域を検知する。
=== Configuration of medium ===
Next, as an example of the medium, a disk-shaped medium will be described with reference to FIGS.
FIG. 9A is a diagram illustrating a state in which a P-CD-R (first medium), which is a disk-shaped medium having a print area and a non-print area, is printed. FIG. 9B is a diagram illustrating a state in which a CD-R (second medium) having the same size as the P-CD-R and having a printing area smaller than the P-CD-R is printed.
Comparing FIG. 9A and FIG. 9B, the image is printed to the center side of the medium in the P-CD-R than in the CD-R. Thus, P-CD-R can print over a wider range than CD-R. A circular hole 85 having the same size is provided at the center of P-CD-R and CD-R.
In this embodiment, the P-CD-R and CD-R print areas are detected.

図10Aは、印刷領域と非印刷領域の表面処理の違いを示している図である。印刷領域には表面処理1がなされているが、非印刷領域には表面処理がされていない。そして、例えば、表面処理1がされている印刷領域の部分は、発光素子38からの入射光を拡散させるが、表面処理がされていない非印刷領域の部分は、印刷領域の部分よりも、発光素子38からの入射光を拡散させない。そのため、入射光が印刷領域の部分で反射された場合、受光素子39の受光量は少ない。一方、入射光が非印刷領域の部分で反射された場合、受光素子39の受光量は大きい。この性質を使えば、印刷領域の検知が可能となる。ここで、表面処理とは、例えば、媒体の表面に反射防止の膜をつけたりすることを意味するが、これに限定されるものではない。また、この表面処理の中には、インク吸収層等も含まれてもよく、これにより印刷時にインクが吸収される構成をとっても良い。また、図10Aでは印刷領域にのみ表面処理されているが、非印刷領域にも表面処理がされても良い。例えば、印刷領域には表面処理1がされ、非印刷領域には表面処理1とは異なる表面処理2がされている場合等が該当する。   FIG. 10A is a diagram illustrating a difference in surface treatment between a printing area and a non-printing area. The surface treatment 1 is performed on the print area, but the surface treatment is not performed on the non-print area. For example, the portion of the printing area where the surface treatment 1 is performed diffuses the incident light from the light emitting element 38, but the portion of the non-printing area where the surface treatment is not performed emits light more than the portion of the printing area. Incident light from the element 38 is not diffused. Therefore, when incident light is reflected by the print area, the light receiving amount of the light receiving element 39 is small. On the other hand, when incident light is reflected by the non-printing region, the light receiving element 39 has a large amount of light received. If this property is used, the print area can be detected. Here, the surface treatment means, for example, attaching an antireflection film to the surface of the medium, but is not limited thereto. In addition, the surface treatment may include an ink absorption layer and the like, so that the ink may be absorbed during printing. Further, in FIG. 10A, the surface treatment is performed only on the print region, but the surface treatment may be performed also on the non-print region. For example, the case where the surface treatment 1 is performed on the printing region and the surface treatment 2 different from the surface treatment 1 is performed on the non-printing region is applicable.

なお、印刷領域と非印刷領域の違いは、以下の形態であってもよい。
図10Bは、印刷領域と非印刷領域の材料の違いを示している図である。ここで、材料Aと材料Bは、センサの発光素子38による入射光に対し、反射率に差がある材料である。例えば、材料Aが、普通紙等のように表面が粗い材料であり、材料Bが、光沢紙等のように平滑度が高い材料である。そして、この材料の反射率を用いて、印刷領域を検知することができる。
The difference between the print area and the non-print area may be in the following form.
FIG. 10B is a diagram illustrating a difference in material between the printing area and the non-printing area. Here, the material A and the material B are materials having a difference in reflectance with respect to incident light from the light emitting element 38 of the sensor. For example, the material A is a material having a rough surface such as plain paper, and the material B is a material having high smoothness such as glossy paper. And the printing area | region can be detected using the reflectance of this material.

図10Cは、印刷領域と非印刷領域の断面構造の違いを示している図である。
図に示すように、印刷領域部分の媒体の厚みaは、非印刷領域部分の媒体の厚みbより大きくなっている。この場合、印刷領域部分における反射光の光路の軌跡と、非印刷領域の部分における反射光の光路の軌跡は異なる。印刷領域部分における反射光の受光を正規に行う位置に受光素子39があれば、非印刷領域部分における反射光の中には受光素子39に対して受光されないものが生じる。そのため、印刷領域と非印刷領域では、受光素子39の受光量に差が生じる。これにより、印刷領域を検知することが可能である。
FIG. 10C is a diagram illustrating a difference in cross-sectional structure between the printing area and the non-printing area.
As shown in the figure, the thickness a of the medium in the printing area portion is larger than the thickness b of the medium in the non-printing area portion. In this case, the trajectory of the reflected light path in the print region portion is different from the trajectory of the reflected light path in the non-print region portion. If the light receiving element 39 is in a position where the reflected light is normally received in the printing area portion, some of the reflected light in the non-printing area portion is not received by the light receiving element 39. Therefore, there is a difference in the amount of light received by the light receiving element 39 between the printing area and the non-printing area. Thereby, it is possible to detect the print area.

===媒体の印刷領域の検知===
次に、反射型光学センサの印刷領域の検知について説明する。
図11は、媒体の印刷領域をセンサが検知する様子を示す図である。
図12は、媒体の円孔の中心側から媒体の円周側に向かって、媒体の印刷領域をセンサが検知する様子を示す図である。
=== Detection of print area of medium ===
Next, detection of the print area of the reflective optical sensor will be described.
FIG. 11 is a diagram illustrating how the sensor detects the print area of the medium.
FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which the sensor detects the print area of the medium from the center side of the circular hole of the medium toward the circumferential side of the medium.

図11に示すように、キャリッジ40に備え付けられているセンサ29が、主走査方向に移動する。そして、前述した通り、センサの発光素子38による入射光が、媒体によって反射された反射光を受光素子39で受光することで、印刷領域を検知することになる。この際に、円板形状の媒体の場合は、センサは媒体の中心部を通るように移動すると良い。印刷領域が円で囲まれているので、印刷領域の範囲の誤検知を防ぐことが可能となるからである。   As shown in FIG. 11, the sensor 29 provided in the carriage 40 moves in the main scanning direction. Then, as described above, the incident light from the light emitting element 38 of the sensor receives the reflected light reflected by the medium by the light receiving element 39, thereby detecting the print area. At this time, in the case of a disk-shaped medium, the sensor may be moved so as to pass through the center of the medium. This is because the print area is surrounded by a circle, so that erroneous detection of the print area range can be prevented.

図12に示すように、円板形状の媒体の中心部に円孔85がある場合、キャリッジ40に備え付けられているセンサ29が、図に示す主走査方向上を、媒体の中心側から媒体の円周側に向かって移動する。こうすれば、センサの移動距離を、図11に示すセンサの移動距離の約半分に抑えることができる。これにより、検知時間の短縮化が図れる。   As shown in FIG. 12, when the circular hole 85 is provided at the center of the disk-shaped medium, the sensor 29 provided in the carriage 40 is moved from the center side of the medium in the main scanning direction shown in the figure. Move toward the circumference. In this way, the movement distance of the sensor can be suppressed to about half of the movement distance of the sensor shown in FIG. Thereby, the detection time can be shortened.

なお、従来、円板形状の媒体の場合は、印刷する前に媒体の位置決めをする位置決めセンサ等が用いられている。そこで、反射型光学センサと位置決めセンサを共用化しても良い。そうすれば、装置の小型化に寄与できる。また、位置決めの際に、媒体の中心部も同時に検知しておけば、反射型光学センサの検知開始も瞬時に可能となる。これにより、さらなる検知時間の短縮化が図れる。   Conventionally, in the case of a disk-shaped medium, a positioning sensor or the like that positions the medium before printing is used. Therefore, the reflective optical sensor and the positioning sensor may be shared. If it does so, it can contribute to size reduction of an apparatus. Further, if the central portion of the medium is also detected at the time of positioning, the detection of the reflective optical sensor can be instantaneously started. As a result, the detection time can be further shortened.

===選択情報===
次に、媒体をユーザーに選択させるための選択情報について説明する。図14は、印刷制御装置に接続された表示装置1104の画面に表示されたプリンタドライバのユーザーインターフェースを示す説明図である。ユーザーは、入力装置1108を用いて、プリンタドライバの各種の設定を行うことができる。
=== Selection information ===
Next, selection information for allowing the user to select a medium will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram showing a user interface of the printer driver displayed on the screen of the display device 1104 connected to the print control device. The user can make various settings of the printer driver using the input device 1108.

ユーザーは、この画面上から、選択情報を用いて媒体を選択することができる。例えば、ユーザーは、第1媒体を示す「P−CD−R」という表示(情報)又は第2媒体を示す「CD−R」という表示(情報)を選択することができる。
なお、印刷制御装置は、ユーザーが選択可能な各媒体に対応した領域情報を有している。ここで、領域情報とは、媒体上に印刷すべき領域を示すものである。例えば、第1媒体に対しては、第1領域情報を有し、第2媒体に対しては、第2領域情報を有している。ユーザーが第1媒体を選択した時は、第1媒体の示す印刷領域と同じ大きさの第1領域を示す第1領域情報を、領域情報と認識する。ユーザーが第2媒体を選択した時は、第2媒体の示す印刷領域と同じ大きさの第2領域を示す第2領域情報を、領域情報と認識する。これにより、センサで検知した印刷領域と、領域情報の示す領域である、第1領域もしくは第2領域とが同じ大きさかどうかの判定が可能となる。
The user can select a medium using the selection information from this screen. For example, the user can select display (information) “P-CD-R” indicating the first medium or display (information) “CD-R” indicating the second medium.
The print control apparatus has area information corresponding to each medium that can be selected by the user. Here, the area information indicates an area to be printed on the medium. For example, the first medium has first area information, and the second medium has second area information. When the user selects the first medium, the first area information indicating the first area having the same size as the print area indicated by the first medium is recognized as the area information. When the user selects the second medium, the second area information indicating the second area having the same size as the print area indicated by the second medium is recognized as the area information. Thereby, it is possible to determine whether the print area detected by the sensor and the area indicated by the area information are the same size.

===報知手段===
次に、ユーザーが選択した媒体に対応した領域情報の示す領域と、反射型光学センサ29によって検知された印刷領域が同じ大きさでないことをユーザーに報知する報知手段について、図15を用いて説明する。
=== Notification means ===
Next, an informing means for informing the user that the area indicated by the area information corresponding to the medium selected by the user and the print area detected by the reflective optical sensor 29 are not the same size will be described with reference to FIG. To do.

図15Aは、報知手段が、音による報知である例を示している。
印刷装置10につけられたアラーム16により、ユーザーに報知する。これにより、聴覚的に、ユーザーに分からせることが可能となる。
図15Bは、報知手段が、文字による報知である例を示している。
表示装置1104の画面上に文字による報知を行い、ユーザーに正しい媒体のセットを促す。これにより、視覚的に、ユーザーに分からせることが可能となる。
なお、上記では、アラームと文字による報知を別々に説明したが、当然2つの報知手段が一連の流れで行われても良い。こうすれば、より確実に、ユーザーに分からせることが可能となる。
FIG. 15A shows an example in which the notification means is notification by sound.
The user is notified by an alarm 16 attached to the printing apparatus 10. This makes it possible for the user to hear it audibly.
FIG. 15B shows an example in which the notification means is notification by characters.
A text message is displayed on the screen of the display device 1104 to prompt the user to set a correct medium. This makes it possible for the user to visually understand.
In the above description, the alarm and the text notification have been described separately, but naturally two notification means may be performed in a series of flows. This makes it possible for the user to know more reliably.

===印刷制御装置の動作===
次に、図16を参照して、本実施の形態に係る印刷制御装置の動作について説明する。図16は、媒体の印刷領域を検知して、媒体へ印刷するまでの制御の流れを説明するフローチャートある。
=== Operation of Print Control Device ===
Next, the operation of the print control apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart for explaining a control flow from when a print area of a medium is detected to when printing is performed on the medium.

印刷制御装置1050は、まず、表示装置1104の画面に、各種の媒体、特に、第1媒体を示すP−CD−Rと第2媒体を示すCD−Rとを、ユーザーに選択させるための選択情報を表示させる(ステップs100)。これにより、ユーザーが「P−CD−R」という表示(情報)もしくは「CD−R」という表示(情報)を選択することが可能となる。   First, the print control device 1050 selects various types of media on the screen of the display device 1104, in particular, a P-CD-R indicating the first medium and a CD-R indicating the second medium. Information is displayed (step s100). As a result, the user can select the display (information) “P-CD-R” or the display (information) “CD-R”.

印刷制御装置1050は、次に、選択情報を認識するために、ユーザーが「P−CD−R」という表示(情報)と「CD−R」という表示(情報)のいずれを選択するかを待つ(ステップs102)。
そして、ユーザーが「P−CD−R」という表示(情報)を選択すれば、第1領域情報を領域情報と認識し、ユーザーが「CD−R」という表示(情報)を選択すれば、第2領域情報を領域情報と認識する。
Next, in order to recognize the selection information, the print control apparatus 1050 waits for the user to select either the display (information) “P-CD-R” or the display (information) “CD-R”. (Step s102).
If the user selects display (information) “P-CD-R”, the first region information is recognized as region information, and if the user selects display (information) “CD-R”, 2. Recognize region information as region information.

<ユーザーが第1媒体を選択した場合>
印刷制御装置1050は、次に、ユーザーが第1媒体を示す「P−CD−R」という表示(情報)を選択した場合、第1領域を示す第1領域情報を領域情報として認識する(ステップs110)。これにより、前記第1領域は、後述の判定の基準となる。
<When the user selects the first medium>
Next, when the user selects the display (information) “P-CD-R” indicating the first medium, the print control apparatus 1050 recognizes the first area information indicating the first area as the area information (step). s110). As a result, the first area becomes a criterion for determination to be described later.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより、媒体の印刷領域を検知する(ステップs112)。検知方法については、前述した通りである。これにより、検知された印刷領域と前記第1領域が同じ大きさかどうかの判定が可能である。   Next, the print control apparatus 1050 detects the print area of the medium with the optical sensor (step s112). The detection method is as described above. Thereby, it is possible to determine whether or not the detected print area and the first area are the same size.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第1領域が同じ大きさかどうかの判定をする(ステップs114)。この判定の結果、媒体へ印刷をするか又は中止するかを決める。   Next, the print control apparatus 1050 determines whether or not the print area detected by the optical sensor and the first area are the same size (step s114). As a result of this determination, it is determined whether to print on the medium or to cancel.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第1領域が同じ大きさでない場合、媒体への印刷を中止する(ステップs116)。これにより、非印刷領域への印刷を防止できる。   Next, if the print area detected by the optical sensor and the first area are not the same size, the print control apparatus 1050 stops printing on the medium (step s116). Thereby, printing to a non-printing area can be prevented.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された印刷領域と、第1領域が同じ大きさでないことをユーザーに報知する(ステップs118)。これにより、ユーザーは、光学式センサにより検知された印刷領域と、第1領域が同じ大きさでないことを確実に分かることができる。
なお、上記のステップs116とステップs118は、順番が入れ替わる構成でもよい。また、ステップs116とステップs118のいずれか一方のみが、実施される構成でもよい。
Next, the print control apparatus 1050 notifies the user that the print area detected by the optical sensor and the first area are not the same size (step s118). Thus, the user can surely know that the print area detected by the optical sensor and the first area are not the same size.
Note that the above steps s116 and s118 may be switched in order. Further, only one of steps s116 and s118 may be implemented.

印刷制御装置1050は、ユーザーが媒体の交換をした時に、再度、光学式センサにより、媒体の印刷領域を検知する(ステップs112)。そして、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第1領域が同じ大きさかどうかの判定を再び行う(ステップs114)。そして、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第1領域が同じ大きさでない場合は、再度、ステップs116またはステップs118を行う。つまり、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第1領域が同じ大きさになるまで、ステップs112からステップs118までを繰り返し行うことになる。   When the user exchanges the medium, the print control apparatus 1050 detects the print area of the medium again by the optical sensor (step s112). Then, the print control apparatus 1050 determines again whether or not the print area detected by the optical sensor and the first area have the same size (step s114). If the print area detected by the optical sensor and the first area are not the same size, step s116 or step s118 is performed again. That is, step s112 to step s118 are repeated until the print area detected by the optical sensor and the first area have the same size.

一方、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された印刷領域と、第1領域が同じ大きさの場合、キャリッジモータ41、紙送りモータ43、印刷ヘッドIH1〜4の駆動制御を行うことで、媒体への印刷を実施する(ステップs104)。これにより、一連の制御を終了する。   On the other hand, when the print area detected by the optical sensor and the first area have the same size, the print control apparatus 1050 performs drive control of the carriage motor 41, the paper feed motor 43, and the print heads IH1 to IH4. Then, printing on the medium is performed (step s104). As a result, a series of control is completed.

<ユーザーが第2媒体を選択した場合>
印刷制御装置1050は、次に、ユーザーが第2媒体を示す「CD−R」という表示(情報)を選択した場合、第2領域を示す第2領域情報を領域情報として認識する(ステップs130)。これにより、前記第2領域は、後述の判定の基準となる。
<When the user selects the second medium>
Next, when the user selects the display (information) “CD-R” indicating the second medium, the print control apparatus 1050 recognizes the second area information indicating the second area as the area information (step s130). . As a result, the second area becomes a criterion for determination to be described later.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより、媒体の印刷領域を検知する(ステップs132)。検知方法については、前述した通りである。これにより、検知された印刷領域と前記第2領域が同じ大きさかどうかの判定が可能となる。   Next, the print control apparatus 1050 detects the print area of the medium with the optical sensor (step s132). The detection method is as described above. This makes it possible to determine whether the detected print area and the second area are the same size.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさかどうかの判定をする(ステップs134)。この判定の結果、媒体へ印刷をするか又は中止するかを決める。   Next, the print control device 1050 determines whether or not the print area detected by the optical sensor and the second area are the same size (step s134). As a result of this determination, it is determined whether to print on the medium or to cancel.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさでない場合、媒体への印刷を中止する(ステップs136)。これにより、非印刷領域への印刷を防止できる。   Next, when the print area detected by the optical sensor and the second area are not the same size, the print control apparatus 1050 stops printing on the medium (step s136). Thereby, printing to a non-printing area can be prevented.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさでないことをユーザーに報知する(ステップs138)。これにより、ユーザーは、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさでないことを確実に分かることができる。
なお、上記のステップs136とステップs138は、順番が入れ替わる構成でもよい。また、ステップs136とステップs138のいずれか一方のみが、実施される構成でもよい。
Next, the printing control apparatus 1050 notifies the user that the printing area detected by the optical sensor and the second area are not the same size (step s138). Thus, the user can surely know that the print area detected by the optical sensor and the second area are not the same size.
Note that steps s136 and s138 may be switched in order. Further, only one of steps s136 and s138 may be implemented.

印刷制御装置1050は、ユーザーが媒体の交換をした時に、再度、光学式センサにより、媒体の印刷領域を検知する(ステップs132)。そして、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさかどうかの判定を再び行う(ステップs134)。そして、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさでない場合は、再度、ステップs136またはステップs138を行う。つまり、光学式センサにより検知された印刷領域と、前記第2領域が同じ大きさになるまで、ステップs132からステップs138までを繰り返し行うことになる。   When the user exchanges the medium, the print control apparatus 1050 detects the print area of the medium again by the optical sensor (step s132). Then, the print control apparatus 1050 determines again whether or not the print area detected by the optical sensor and the second area have the same size (step s134). If the print area detected by the optical sensor and the second area are not the same size, step s136 or step s138 is performed again. That is, step s132 to step s138 are repeated until the print area detected by the optical sensor and the second area have the same size.

一方、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された印刷領域と、第2領域が同じ大きさの場合、キャリッジモータ41、紙送りモータ43、印刷ヘッドIH1〜4の駆動制御を行うことで、媒体への印刷を実施する(ステップs104)。これにより、一連の制御を終了する。   On the other hand, when the print area detected by the optical sensor and the second area have the same size, the print control device 1050 performs drive control of the carriage motor 41, the paper feed motor 43, and the print heads IH1 to IH4. Then, printing on the medium is performed (step s104). As a result, a series of control is completed.

なお、前述では、画像データの説明を省いているが、印刷制御装置の画像データの認識は、媒体への印刷の前までに行われればよく、必ずしも上記の一連の制御の中で行われる必要も無い。
また、前記第1領域もしくは前記第2領域に合わせて、画像データが加工されても良い。例えば、画像データの示す領域と前記第1領域もしくは前記第2領域が同じ大きさでない場合は、画像データの一部を削除したりしても良い。
In the above description, the description of the image data is omitted. However, the image data of the print control apparatus may be recognized before printing on the medium, and is not necessarily performed in the above-described series of controls. There is no.
Further, the image data may be processed in accordance with the first area or the second area. For example, when the area indicated by the image data and the first area or the second area are not the same size, a part of the image data may be deleted.

上記の印刷制御装置の一連の動作により、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を持ち、大きさが同じで、印刷領域の大きさが異なる、P−CD−RとCD−Rにおいて、非印刷領域への印刷を防止することができる。   P-CD-R and CD having a print area that should be printed and a non-print area that should not be printed, the same size, and different print area sizes by a series of operations of the print control apparatus described above. In -R, printing in a non-printing area can be prevented.

===コンピュータシステムの構成===
次に、本発明に係る実施形態の一例であるコンピュータシステムについて説明する。なお、コンピュータシステムの外観構成については、前述した通りである。
=== Configuration of Computer System ===
Next, a computer system which is an example of an embodiment according to the present invention will be described. The external configuration of the computer system is as described above.

図18は、図1に示したコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。コンピュータ本体1102が収納された筐体内に、RAM等の内部メモリ1202と、ハードディスクドライブユニット1204等の外部メモリがさらに設けられている。
上述したプリンタの動作を制御するコンピュータプログラムは、例えばインターネット等の通信回線を経由して、プリンタ1106に接続されたコンピュータ1000等にダウンロードさせることができるほか、コンピュータによる読み取り可能な記録媒体に記録して配布等することもできる。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクFD、CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスクMO、ハードディスク、メモリ等の各種記録媒体を用いることができる。なお、このような記憶媒体に記憶された情報は、各種の読取装置1110によって、読み取り可能である。
このようにして実現されたコンピュータシステムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of the computer system shown in FIG. An internal memory 1202 such as a RAM and an external memory such as a hard disk drive unit 1204 are further provided in a housing in which the computer main body 1102 is housed.
The computer program for controlling the operation of the printer described above can be downloaded to a computer 1000 or the like connected to the printer 1106 via a communication line such as the Internet, and recorded on a computer-readable recording medium. It can also be distributed. As the recording medium, for example, various recording media such as a flexible disk FD, a CD-ROM, a DVD-ROM, a magneto-optical disk MO, a hard disk, and a memory can be used. Note that information stored in such a storage medium can be read by various reading devices 1110.
The computer system realized in this way is a system superior to the conventional system as a whole system.

===第2実施形態===
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態は媒体の印刷領域を検知することに特徴があるのに対して、第2実施形態は媒体の非印刷領域を検知することに特徴がある。
そこで、以下では、上記の違いによって第1実施形態と構成が異なる、「媒体の非印刷領域の検知」、「選択情報」、「報知手段」、「印刷制御装置の動作」について説明する。
=== Second Embodiment ===
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The first embodiment is characterized by detecting a print area of a medium, whereas the second embodiment is characterized by detecting a non-print area of the medium.
Therefore, hereinafter, “detection of non-printing area of medium”, “selection information”, “notification unit”, and “operation of printing control apparatus”, which are different from the first embodiment due to the above differences, will be described.

===媒体の非印刷領域の検知===
まず、反射型光学センサの非印刷領域の検知について説明する。
図13は、媒体の非印刷領域の検知を説明するための模式図である。
=== Detection of non-printing area of medium ===
First, detection of a non-printing area of the reflective optical sensor will be described.
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining detection of a non-printing area of a medium.

図13に示すように、キャリッジ40に備え付けられているセンサ29が、主走査方向に移動する。そして、前述した通り、センサの発光素子38による入射光が、媒体によって反射された反射光を受光素子39で受光することで、非印刷領域を検知することになる。これだと、印刷領域を検知する時よりも短時間で検知が可能となる。
また、円板形状の媒体の場合は、センサは媒体の中心部を通るように移動すると良い。非印刷領域が円で囲まれているので、非印刷領域の範囲の誤検知を防ぐことが可能となるからである。
As shown in FIG. 13, the sensor 29 provided on the carriage 40 moves in the main scanning direction. As described above, the incident light from the light emitting element 38 of the sensor receives the reflected light reflected by the medium by the light receiving element 39, thereby detecting the non-printing area. In this case, detection can be performed in a shorter time than when the print area is detected.
In the case of a disk-shaped medium, the sensor may be moved so as to pass through the center of the medium. This is because the non-printing area is surrounded by a circle, so that erroneous detection of the non-printing area range can be prevented.

なお、図示しないが、非印刷領域の検知の際にも、円板形状の媒体の中心部に円孔がある場合、キャリッジに備え付けられているセンサ29が、主走査方向上で、媒体の中心側から媒体の円周側に向かって移動して、媒体の非印刷領域を検知する構成をとってもよい。センサの移動距離を、図13に示すセンサの移動距離の約半分に抑えることができる。これにより、検知時間の短縮化が図れる。   Although not shown in the drawings, even when a non-printing area is detected, if there is a circular hole in the center of the disk-shaped medium, the sensor 29 provided in the carriage is moved to the center of the medium in the main scanning direction. A configuration may be adopted in which a non-printing area of the medium is detected by moving from the side toward the circumferential side of the medium. The movement distance of the sensor can be suppressed to about half of the movement distance of the sensor shown in FIG. Thereby, the detection time can be shortened.

===選択情報===
次に、媒体をユーザーに選択させるための選択情報について説明する。図14は、印刷制御装置に接続された表示装置1104の画面に表示されたプリンタドライバのユーザーインターフェースを示す説明図である。ユーザーは、入力装置1108を用いて、プリンタドライバの各種の設定を行うことができる。
=== Selection information ===
Next, selection information for allowing the user to select a medium will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram showing a user interface of the printer driver displayed on the screen of the display device 1104 connected to the print control device. The user can make various settings of the printer driver using the input device 1108.

ユーザーは、この画面上から、選択情報を用いて媒体を選択することができる。例えば、ユーザーは、第1媒体を示す「P−CD−R」という表示(情報)又は第2媒体を示す「CD−R」という表示(情報)を選択することができる。
なお、印刷制御装置は、ユーザーが選択可能な各媒体に対応した領域情報を有している。ここで、領域情報とは、媒体上に印刷されるべきでない領域を示すものである。例えば、第1媒体に対しては、第3領域情報を有し、第2媒体に対しては、第4領域情報を有している。ユーザーが第1媒体を選択した時は、第1媒体の示す非印刷領域と同じ大きさの第3領域を示す第3領域情報を、領域情報と認識する。ユーザーが第2媒体を選択した時は、第2媒体の示す非印刷領域と同じ大きさの第4領域を示す第4領域情報を、領域情報と認識する。これにより、センサで検知した非印刷領域と、領域情報の示す領域である、第3領域もしくは第4領域とが同じ大きさかどうかの判定が可能となる。
The user can select a medium using the selection information from this screen. For example, the user can select display (information) “P-CD-R” indicating the first medium or display (information) “CD-R” indicating the second medium.
The print control apparatus has area information corresponding to each medium that can be selected by the user. Here, the area information indicates an area that should not be printed on the medium. For example, the first medium has third area information, and the second medium has fourth area information. When the user selects the first medium, the third area information indicating the third area having the same size as the non-printing area indicated by the first medium is recognized as the area information. When the user selects the second medium, the fourth area information indicating the fourth area having the same size as the non-printing area indicated by the second medium is recognized as the area information. Thereby, it is possible to determine whether the non-printing area detected by the sensor and the third area or the fourth area, which are areas indicated by the area information, are the same size.

===報知手段===
次に、ユーザーが選択した媒体に対応した領域情報の示す領域と、反射型光学センサ29によって検知された非印刷領域が同じ大きさでないことをユーザーに報知する報知手段について、図15を用いて説明する。
=== Notification means ===
Next, an informing means for informing the user that the area indicated by the area information corresponding to the medium selected by the user and the non-printing area detected by the reflective optical sensor 29 are not the same size will be described with reference to FIG. explain.

図15Aは、報知手段が、音による報知である例を示している。
印刷装置10につけられたアラーム16により、ユーザーに報知する。これにより、聴覚的に、ユーザーに分からせることが可能となる。
図15Bは、報知手段が、文字による報知である例を示している。
表示装置1104の画面上に文字による報知を行い、ユーザーに正しい媒体のセットを促す。これにより、視覚的に、ユーザーに分からせることが可能となる。
なお、上記では、アラームと文字による報知を別々に説明したが、当然2つの報知手段が一連の流れで行われても良い。こうすれば、より確実に、ユーザーに分からせることが可能となる。
FIG. 15A shows an example in which the notification means is notification by sound.
The user is notified by an alarm 16 attached to the printing apparatus 10. This makes it possible for the user to hear it audibly.
FIG. 15B shows an example in which the notification means is notification by characters.
A text message is displayed on the screen of the display device 1104 to prompt the user to set a correct medium. This makes it possible for the user to visually understand.
In the above description, the alarm and the text notification have been described separately, but naturally two notification means may be performed in a series of flows. This makes it possible for the user to know more reliably.

===印刷制御装置の動作===
次に、図17を参照して、本実施の形態に係る印刷制御装置の動作について説明する。図17は、印刷制御装置1050が、媒体の非印刷領域を検知して、媒体へ印刷するまでの制御の流れを説明するフローチャートある。
=== Operation of Print Control Device ===
Next, the operation of the print control apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart for explaining a control flow until the print control apparatus 1050 detects a non-print area of a medium and prints on the medium.

印刷制御装置1050は、まず、表示装置1104の画面に、第1媒体を示すP−CD−Rと第2媒体を示すCD−Rを、ユーザーに選択させるための選択情報を表示させる(ステップs100)。これにより、ユーザーが「P−CD−R」という表示(情報)もしくは「CD−R」という表示(情報)を選択することが可能となる。   First, the print control apparatus 1050 displays selection information for allowing the user to select a P-CD-R indicating the first medium and a CD-R indicating the second medium on the screen of the display apparatus 1104 (step s100). ). As a result, the user can select the display (information) “P-CD-R” or the display (information) “CD-R”.

印刷制御装置1050は、次に、選択情報を認識するために、ユーザーが「P−CD−R」という表示(情報)と「CD−R」という表示(情報)のいずれを選択するかを待つ(ステップs202)。
そして、ユーザーが「P−CD−R」という表示(情報)を選択すれば、第3領域情報を領域情報と認識し、ユーザーが「CD−R」という表示(情報)を選択すれば、第4領域情報を領域情報と認識する。
Next, in order to recognize the selection information, the print control apparatus 1050 waits for the user to select either the display (information) “P-CD-R” or the display (information) “CD-R”. (Step s202).
If the user selects display (information) “P-CD-R”, the third region information is recognized as region information, and if the user selects display (information) “CD-R”, Recognize 4 area information as area information.

<ユーザーが第1媒体を選択した場合>
印刷制御装置1050は、次に、ユーザーが第1媒体である「P−CD−R」という表示(情報)を選択した場合、第3領域を示す第3領域情報を領域情報として認識する(ステップs210)。これにより、第3領域は、後述の判定の基準となる。
<When the user selects the first medium>
Next, when the user selects the display (information) “P-CD-R”, which is the first medium, the print control apparatus 1050 recognizes the third area information indicating the third area as the area information (step). s210). As a result, the third region serves as a criterion for determination described later.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより、媒体の非印刷領域を検知する(ステップs212)。検知方法については、前述した通りである。非印刷領域を検知することで、非印刷領域と前記第3領域が同じ大きさかどうかの判定が可能となる。   Next, the printing control apparatus 1050 detects a non-printing area of the medium with an optical sensor (step s212). The detection method is as described above. By detecting the non-printing area, it is possible to determine whether the non-printing area and the third area are the same size.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさかどうかの判定をする(ステップs214)。この判定の結果、媒体へ印刷をするか又は中止するかを決める。   Next, the print control device 1050 determines whether or not the non-printing area detected by the optical sensor and the third area have the same size (step s214). As a result of this determination, it is determined whether to print on the medium or to cancel.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさでない場合、媒体への印刷を中止する(ステップs216)。これにより、非印刷領域への印刷を防止することができる。   Next, when the non-printing area detected by the optical sensor and the third area are not the same size, the printing control apparatus 1050 stops printing on the medium (step s216). Thereby, it is possible to prevent printing in the non-printing area.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさでないことをユーザーに報知する(ステップs218)。これにより、ユーザーは、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさでないことを確実に分かることができる。
なお、上記のステップs216とステップs218は、順番が入れ替わる構成でもよい。また、ステップs216とステップs218のいずれか一方のみが、実施される構成でもよい。
Next, the printing control apparatus 1050 notifies the user that the non-printing area detected by the optical sensor and the third area are not the same size (step s218). Accordingly, the user can surely know that the non-printing area detected by the optical sensor and the third area are not the same size.
Note that steps s216 and s218 may be switched in order. Further, only one of steps s216 and s218 may be implemented.

印刷制御装置1050は、ユーザーが媒体の交換をした時に、再度、光学式センサにより、媒体の非印刷領域を検知する(ステップs212)。そして、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさかどうかの判定を再び行う(ステップs214)。そして、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさでない場合は、再度、ステップs216またはステップs218を行う。つまり、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさになるまで、ステップs212からステップs218までを繰り返し行うことになる。   When the user exchanges the medium, the print control apparatus 1050 detects the non-printing area of the medium again with the optical sensor (step s212). Then, the print control device 1050 determines again whether or not the non-printing area detected by the optical sensor and the third area have the same size (step s214). If the non-printing area detected by the optical sensor and the third area are not the same size, step s216 or step s218 is performed again. That is, step s212 to step s218 are repeated until the non-printing area detected by the optical sensor and the third area have the same size.

一方、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第3領域が同じ大きさの場合、キャリッジモータ41、紙送りモータ43、印刷ヘッドIH1〜4の駆動制御を行うことで、媒体への印刷を実施する(ステップs204)。これにより、一連の制御を終了する。   On the other hand, when the non-printing area detected by the optical sensor and the third area have the same size, the print control device 1050 performs drive control of the carriage motor 41, the paper feed motor 43, and the print heads IH1 to IH4. Thus, printing on the medium is performed (step s204). As a result, a series of control is completed.

<ユーザーが第2媒体を選択した場合>
印刷制御装置1050は、次に、ユーザーが第2媒体である「CD−R」という表示(情報)を選択した場合、第4領域を示す第4領域情報を領域情報として認識する(ステップs210)。これにより、第4領域は、後述の判定の基準となる。
<When the user selects the second medium>
Next, when the user selects the display (information) “CD-R” as the second medium, the print control apparatus 1050 recognizes the fourth area information indicating the fourth area as the area information (step s210). . As a result, the fourth region becomes a criterion for determination described later.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより、媒体の非印刷領域を検知する(ステップs212)。検知方法については、前述した通りである。非印刷領域を検知することで、非印刷領域と前記第4領域が同じ大きさかどうかの判定が可能となる。   Next, the printing control apparatus 1050 detects a non-printing area of the medium with an optical sensor (step s212). The detection method is as described above. By detecting the non-printing area, it is possible to determine whether or not the non-printing area and the fourth area are the same size.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第4領域が同じ大きさかどうかの判定をする(ステップs234)。この判定の結果により、媒体へ印刷をするか又は中止するかを決めることになる。   Next, the print control apparatus 1050 determines whether or not the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area have the same size (step s234). Based on the result of this determination, it is determined whether to print on the medium or to cancel.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された非印刷領域と、前記第4領域が同じ大きさでない場合、媒体への印刷を中止する(ステップs236)。これにより、非印刷領域への印刷を防止することができる。   Next, when the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area are not the same size, the printing control apparatus 1050 stops printing on the medium (step s236). Thereby, it is possible to prevent printing in the non-printing area.

印刷制御装置1050は、次に、光学式センサにより検知された非印刷領域と、前記第4領域が同じ大きさでないことをユーザーに報知する(ステップs238)。これにより、ユーザーは、光学式センサにより検知された非印刷領域と、前記第4領域が同じ大きさでないことを確実に分かることができる。
なお、上記のステップs236とステップs238は、順番が入れ替わる構成でもよい。また、ステップs236とステップs238のいずれか一方のみが、実施される構成でもよい。
Next, the printing control apparatus 1050 notifies the user that the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area are not the same size (step s238). Thereby, the user can surely know that the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area are not the same size.
Note that steps s236 and s238 described above may be switched in order. Further, only one of steps s236 and s238 may be implemented.

印刷制御装置1050は、ユーザーが媒体の交換をした時に、再度、光学式センサにより、媒体の非印刷領域を検知する(ステップs232)。そして、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された非印刷領域と、前記第4領域が同じ大きさかどうかの判定を再び行う(ステップs234)。そして、光学式センサにより検知された非印刷領域と、前記第4領域が同じ大きさでない場合は、再度、ステップs236またはステップs238を行う。つまり、光学式センサにより検知された非印刷領域と、前記第4領域が同じ大きさになるまで、ステップs232からステップs238までを繰り返し行うことになる。   When the user exchanges the medium, the print control apparatus 1050 detects the non-printing area of the medium again by the optical sensor (step s232). Then, the print control apparatus 1050 determines again whether or not the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area have the same size (step s234). If the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area are not the same size, step s236 or step s238 is performed again. That is, step s232 to step s238 are repeated until the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area have the same size.

一方、印刷制御装置1050は、光学式センサにより検知された非印刷領域と、第4領域が同じ大きさの場合、キャリッジモータ41、紙送りモータ43、印刷ヘッドIH1〜4の駆動制御を行うことで、媒体への印刷を実施する(ステップs204)。これにより、一連の制御を終了する。   On the other hand, when the non-printing area detected by the optical sensor and the fourth area have the same size, the print control device 1050 performs drive control of the carriage motor 41, the paper feed motor 43, and the print heads IH1 to IH4. Thus, printing on the medium is performed (step s204). As a result, a series of control is completed.

上記の印刷制御装置の一連の動作により、印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を持ち、大きさが同じで、印刷領域の大きさが異なる、P−CD−RとCD−Rにおいて、非印刷領域への印刷を防止することができる。 P-CD-R and CD having a print area that should be printed and a non-print area that should not be printed, the same size, and different print area sizes by a series of operations of the print control apparatus described above. In -R, printing in a non-printing area can be prevented.

===その他の実施形態===
以上、いくつかの実施の形態に基づき本発明に係る印刷装置等を説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
As described above, the printing apparatus and the like according to the present invention have been described based on some embodiments. However, the above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and the present invention is limited. Not what you want. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<検知手段について>
前述の実施形態では、媒体の印刷領域・非印刷領域の検知手段として反射型光学センサを用いたが、媒体の印刷領域と非印刷領域を区別できるものであれば、これに限られることなく、例えば、透過型光学センサ、機械式センサを使用してもよい。
<About detection means>
In the above-described embodiment, the reflective optical sensor is used as the medium print area / non-print area detection unit. However, the present invention is not limited to this as long as the print area and the non-print area of the medium can be distinguished. For example, a transmissive optical sensor or a mechanical sensor may be used.

<媒体について>
前述の実施形態では、円板形状の媒体を用いたが、もちろんシート状の印刷用紙等が含まれるのは言うまでもない。また、表裏の両面の内、一方の面がデータ等を記憶し、もう一方の面に印刷する媒体も含まれる。例えば、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Videodisk)等が該当する。
<About media>
In the above-described embodiment, a disk-shaped medium is used, but it goes without saying that sheet-like printing paper or the like is included. In addition, a medium that stores data or the like on one side of the front and back sides and prints on the other side is also included. For example, a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Videodisk), or the like is applicable.

<選択情報について>
前述の実施形態では、選択情報として、「CD−R」、「P−CD−R」の文字を用いたが、これに限られることなく、2つの媒体を識別できるのであれば、図形、記号等が含まれてもよい。
<About selection information>
In the above-described embodiment, the characters “CD-R” and “P-CD-R” are used as the selection information. However, the present invention is not limited to this. Etc. may be included.

<報知手段について>
前述の実施形態では、アラームや文字による報知を用いたが、これに限られることなく、ユーザーに分からせることができれば、他の方法であってもよい。
<Notification means>
In the above-described embodiment, alarms and text notifications are used. However, the present invention is not limited to this, and other methods may be used as long as the user can understand.

<印刷装置について>
上記各実施の形態では、印刷装置としてインクジェットプリンタを用いたが、媒体に印刷処理できる印刷装置であれば、これに限られることなく、例えば、モノクロプリンタ、レーザプリンタ、ファクシミリ等に適用しても良い。
<About printing devices>
In each of the above embodiments, an inkjet printer is used as a printing apparatus. However, the present invention is not limited to this as long as the printing apparatus can perform printing processing on a medium. For example, the present invention may be applied to a monochrome printer, a laser printer, a facsimile, or the like. good.

10 プリンタ本体 11 操作パネル
111 操作ボタン 112 表示ランプ
12 排紙部 121 排紙トレー
13 給紙部 131 給紙ホルダ
132 給紙ローラ 16 アラーム
25 キャッピング装置 26 ポンプユニット
27 キャップ 29 反射型光学センサ
38 発光素子 39 受光素子
40 キャリッジ 41 キャリッジモータ
42 プラテン 43 紙送りモータ
44 摺動軸 45 駆動ベルト
46 プーリ 61 搬送駆動ローラ
62 搬送従動ローラ 621 搬送従動ローラホルダ
63 紙検出器 631 レバー
64 排紙駆動ローラ 65 排紙従動ローラ
82 媒体 83 円板状媒体
85 円孔 93 媒体搬送用トレー
154 CPU 156 RAM
158 ROM 250 バッファメモリ
252 イメージメモリ 254 システムコントローラ
256 メインメモリ 258 EEPROM
261 主走査駆動回路 262 副走査駆動回路
263 ヘッド駆動回路 264 報知手段制御回路
265 検知手段制御回路 350 バッファメモリ
352 イメージメモリ 354 システムコントローラ
356 メインメモリ 358 EEPROM
361 主走査駆動回路 362 副走査駆動回路
363 ヘッド駆動回路 364 報知手段制御回路
365 検知手段制御回路 1000 コンピュータシステム
1050 印刷制御装置 1102 コンピュータ本体
1104 表示装置 1106 プリンタ
1108 入力装置 1108A キーボード
1108B マウス 1110 読取装置
1110A フレキシブルディスクドライブ装置
1110B CD−ROMドライブ装置
2000 印刷システム 2050 印刷制御装置
2104 表示部 2106 プリント部
2108 入力部 2108A ボタン
2110 読取部 2110A スロット
INC1、INC2 インクカートリッジ
IH1、IH2、IH3、IH4 印字ヘッド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Printer main body 11 Operation panel 111 Operation button 112 Indicator lamp 12 Paper discharge part 121 Paper discharge tray 13 Paper feed part 131 Paper feed holder 132 Paper feed roller 16 Alarm 25 Capping device 26 Pump unit 27 Cap 29 Reflective optical sensor 38 Light emitting element 39 Light-receiving element 40 Carriage 41 Carriage motor 42 Platen 43 Paper feed motor
44 Slide shaft 45 Drive belt 46 Pulley 61 Conveyance drive roller 62 Conveyance driven roller 621 Conveyance driven roller holder 63 Paper detector 631 Lever 64 Discharge drive roller 65 Discharged driven roller 82 Medium 83 Disc-shaped medium 85 Circular hole 93 Medium Transport tray 154 CPU 156 RAM
158 ROM 250 Buffer memory 252 Image memory 254 System controller 256 Main memory 258 EEPROM
261 Main scan drive circuit 262 Sub scan drive circuit 263 Head drive circuit 264 Notification means control circuit 265 Detection means control circuit 350 Buffer memory 352 Image memory 354 System controller 356 Main memory 358 EEPROM
361 Main scanning drive circuit 362 Sub scanning drive circuit 363 Head drive circuit 364 Notification means control circuit 365 Detection means control circuit 1000 Computer system 1050 Print control device 1102 Computer main body 1104 Display device 1106 Printer 1108 Input device 1108A Keyboard 1108B Mouse 1110 Reading device 1110A Flexible disk drive device 1110B CD-ROM drive device 2000 Printing system 2050 Print control device 2104 Display unit 2106 Printing unit 2108 Input unit 2108A Button 2110 Reading unit 2110A Slot INC1, INC2 Ink cartridges IH1, IH2, IH3, IH4 Print head

Claims (21)

印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷制御装置において、
前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置。
In a print control apparatus that performs printing on a medium having a print area to be printed and a non-print area that should not be printed,
A printing control apparatus comprising: a detection unit configured to detect the printing area provided in the medium.
請求項1に記載の印刷制御装置において、
前記媒体上に印刷すべき領域を示す領域情報を有し、
前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記領域情報によって示される領域と同じ大きさか否かの判定を行うことを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1,
Having area information indicating an area to be printed on the medium;
A print control apparatus that determines whether or not the print area detected by the detection means is the same size as the area indicated by the area information.
請求項2に記載の印刷制御装置において、
前記領域情報は、同じ大きさの媒体についての、印刷すべき第1領域を示す第1領域情報と、前記第1領域より狭い第2領域を示す第2領域情報と、を備えていることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 2,
The area information includes first area information indicating a first area to be printed and second area information indicating a second area narrower than the first area for a medium having the same size. A printing control device.
請求項3に記載の印刷制御装置において、
前記第1領域と同じ大きさの印刷領域を備える第1媒体と、前記第2領域と同じ大きさの印刷領域を備える第2媒体と、をユーザーに選択させるための選択情報を表示する表示手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 3,
Display means for displaying selection information for allowing a user to select a first medium having a print area having the same size as the first area and a second medium having a print area having the same size as the second area. A printing control apparatus characterized by comprising:
請求項4に記載の印刷制御装置において、
前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時は、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさか否かを判定し、
前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時は、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさか否かを判定することを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 4.
When the user selects the first medium according to the selection information, it is determined whether the print area detected by the detection unit is the same size as the first area;
When the user selects the second medium according to the selection information, the print control apparatus determines whether or not the print area detected by the detection unit is the same size as the second area.
請求項5に記載の印刷制御装置において、
前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、
前記媒体への印刷を中止し、
前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、
前記媒体への印刷を中止することを特徴とする印刷制御装置。
The printing control apparatus according to claim 5,
When the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area,
Stop printing on the medium,
When the user selects the second medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the second area,
A printing control apparatus, wherein printing on the medium is stopped.
請求項5に記載の印刷制御装置において、
前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、
前記第1領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、
前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、
前記第2領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知する報知手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置。
The printing control apparatus according to claim 5,
When the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area,
Informing that the first area and the print area detected by the detection means are not the same size,
When the user selects the second medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the second area,
A printing control apparatus comprising: a notification unit that notifies that the second area and the printing area detected by the detection unit are not the same size.
請求項5に記載の印刷制御装置において、
前記選択情報によりユーザーが前記第1媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第1領域と同じ大きさでないと判定した時には、
前記第1領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、かつ、前記媒体への印刷を中止し、
前記選択情報によりユーザーが前記第2媒体を選択した時に、前記検知手段によって検知された前記印刷領域が、前記第2領域と同じ大きさでないと判定した時には、
前記第2領域と、前記検知手段によって検知された前記印刷領域と、が同じ大きさでないことを報知し、かつ、前記媒体への印刷を中止することを特徴とする印刷制御装置。
The printing control apparatus according to claim 5,
When the user selects the first medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the first area,
Informing that the first area and the print area detected by the detection means are not the same size, and stop printing on the medium,
When the user selects the second medium according to the selection information, when it is determined that the print area detected by the detection unit is not the same size as the second area,
A print control apparatus that notifies that the second area and the print area detected by the detection unit are not the same size, and stops printing on the medium.
請求項7又は請求項8に記載の印刷制御装置において、
前記報知手段は、音により報知することを特徴とする印刷制御装置。
In the printing control apparatus according to claim 7 or 8,
The printing control apparatus according to claim 1, wherein the notification means notifies by sound.
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の印刷制御装置において、
前記検知手段は、光学式のセンサであることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 9,
The print control apparatus, wherein the detection means is an optical sensor.
請求項10に記載の印刷制御装置において、
前記光学式のセンサは、光を発する発光素子と、前記光を受ける受光素子と、を備えたことを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 10.
The optical control device includes a light emitting element that emits light and a light receiving element that receives the light.
請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の印刷制御装置において、
前記媒体の前記印刷領域と前記非印刷領域は、前記媒体の断面構造が異なることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 11,
The print control apparatus according to claim 1, wherein the print area and the non-print area of the medium have different cross-sectional structures of the medium.
請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の印刷制御装置において、
前記媒体の前記印刷領域と前記非印刷領域は、前記媒体の材料が異なることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 12,
The printing control apparatus according to claim 1, wherein a material of the medium is different between the printing area and the non-printing area of the medium.
請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の印刷制御装置において、
前記媒体の前記印刷領域と前記非印刷領域は、前記媒体の表面処理が異なることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 13,
The print control apparatus according to claim 1, wherein a surface treatment of the medium is different between the print area and the non-print area of the medium.
請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の印刷制御装置において、
前記媒体は、円板形状であることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 14,
The printing control apparatus, wherein the medium has a disk shape.
請求項15に記載の印刷制御装置において、
円板形状である前記媒体は、前記媒体の中心部に円孔を備え、
前記検知手段は、前記円孔の中心側から前記媒体の円周側に向かって前記印刷
領域を検知することを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 15, wherein
The medium having a disk shape includes a circular hole in the center of the medium,
The print control apparatus, wherein the detection unit detects the print area from a center side of the circular hole toward a circumference side of the medium.
請求項15又は請求項16に記載の印刷制御装置において、
前記非印刷領域は、前記印刷領域よりも前記媒体の中心側に位置することを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 15 or 16,
The non-printing area is positioned closer to the center of the medium than the printing area.
請求項15乃至請求項17のいずれかに記載の印刷制御装置において、
円板形状である前記媒体を、搬送するための媒体搬送用トレーを設けたことを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 15 to 17,
A printing control apparatus comprising a medium transport tray for transporting the disk-shaped medium.
印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷制御装置において、
前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とする印刷制御装置。
In a print control apparatus that performs printing on a medium having a print area to be printed and a non-print area that should not be printed,
A printing control apparatus comprising: a detection unit configured to detect the printing area provided in the medium.
印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行う印刷方法において、
印刷を実行する前に、前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知することを特徴とする印刷方法。
In a printing method for printing on a medium having a print area to be printed and a non-print area to be not printed,
A printing method comprising: detecting the print area provided on the medium before executing printing.
コンピュータ本体、前記コンピュータ本体と接続可能な印刷装置を有し、
印刷されるべき印刷領域と印刷されるべきでない非印刷領域を備えた媒体に、印刷を行うコンピュータシステムにおいて、
前記媒体に備えられた前記印刷領域を検知する検知手段を設けたことを特徴とするコンピュータシステム。
A computer main body, and a printing apparatus connectable to the computer main body,
In a computer system for printing on a medium having a print area to be printed and a non-print area to be not printed,
A computer system comprising detection means for detecting the print area provided in the medium.
JP2009224622A 2009-09-29 2009-09-29 Inkjet printer Expired - Fee Related JP5062232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224622A JP5062232B2 (en) 2009-09-29 2009-09-29 Inkjet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224622A JP5062232B2 (en) 2009-09-29 2009-09-29 Inkjet printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028707A Division JP4411844B2 (en) 2003-02-05 2003-02-05 Printing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298163A true JP2009298163A (en) 2009-12-24
JP5062232B2 JP5062232B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=41545534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224622A Expired - Fee Related JP5062232B2 (en) 2009-09-29 2009-09-29 Inkjet printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062232B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019223A (en) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 Recording device and recording method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105947A (en) * 1997-12-12 2000-04-11 Ricoh Co Ltd Optical information storage medium having reversible display function and displaying and recording method
JP2002127530A (en) * 2000-10-19 2002-05-08 Seiko Epson Corp Central position detector of recording media, central position detecting method of recording media, and printer, printing method
JP2003217259A (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Seiko Epson Corp Method and instrument for detecting position of optical recording medium and recorder having this instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105947A (en) * 1997-12-12 2000-04-11 Ricoh Co Ltd Optical information storage medium having reversible display function and displaying and recording method
JP2002127530A (en) * 2000-10-19 2002-05-08 Seiko Epson Corp Central position detector of recording media, central position detecting method of recording media, and printer, printing method
JP2003217259A (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Seiko Epson Corp Method and instrument for detecting position of optical recording medium and recorder having this instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019223A (en) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 Recording device and recording method
JP7146509B2 (en) 2018-08-01 2022-10-04 キヤノン株式会社 Recording device and recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062232B2 (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142087B2 (en) Printing device with paper width detector mounted to carriage and method of controlling the printing device
JP4900626B2 (en) Recording device
JP4465999B2 (en) Printing apparatus, ejection inspection method, ejection inspection pattern forming method, program, and printing system
JP6676879B2 (en) Droplet ejection device
EP1535747A1 (en) Recording apparatus, recording method, program, computer system
JP2008132613A (en) Image recorder and image recording method
JP2009286139A (en) Printer
JP4697418B2 (en) Tray and recording device
JP2011121271A (en) Recording method
JP5843144B2 (en) Image recording apparatus and control program
JP3937872B2 (en) Printing apparatus, computer program, computer system, and printing method
JP2007125874A (en) Printer and edge detection sensor for printing medium
JP4158632B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP5062232B2 (en) Inkjet printer
JP4411844B2 (en) Printing device
JP4075715B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP4433853B2 (en) Medium determining apparatus, medium determining method, printing apparatus, program, and printing system
JP2004330583A (en) Liquid discharging device, liquid discharging method, and printing system
JP4032886B2 (en) Tilt detection apparatus and tilt detection method
JP2019107904A (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2004314410A (en) Liquid jet device, program, method of ejecting liquid, and printing system
JP6493815B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2006255906A (en) Printer, disk type recording medium and printing method
JP2020179620A (en) Printing device, system and program
JP6256499B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees