JP2009296580A - 信号の送受信方法および信号を送受信するための多重符号アレイ - Google Patents

信号の送受信方法および信号を送受信するための多重符号アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2009296580A
JP2009296580A JP2009130956A JP2009130956A JP2009296580A JP 2009296580 A JP2009296580 A JP 2009296580A JP 2009130956 A JP2009130956 A JP 2009130956A JP 2009130956 A JP2009130956 A JP 2009130956A JP 2009296580 A JP2009296580 A JP 2009296580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
array
receiver
encoded
low power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009130956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009296580A5 (ja
JP5595676B2 (ja
Inventor
Atul Jain
アテュル・ジェーン
David A Whelan
デビッド・エー・ウィーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2009296580A publication Critical patent/JP2009296580A/ja
Publication of JP2009296580A5 publication Critical patent/JP2009296580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595676B2 publication Critical patent/JP5595676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0678Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different spreading codes between antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0281LPI, Low Probability of Intercept radar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】1つ以上の実施例に従うシステムおよび方法は、相関された受信機が用いられると高出力アレイのように働くが、相関されていない受信機が用いられると小さな低利得送信機の集合体として働く多重符号送受信機を提供する。
【解決手段】1つの実施例において、信号の送受信方法は、信号をアレイの別々の素子に入力するために、この信号を2つ以上の部分に分割するステップと、アレイの各別々の素子を通じた送信のために、信号の各部分を異なる符号でそれぞれ符号化するステップと、信号の符号化された各部分を、アレイの対応する別々の素子を通じて送信するステップと、信号の符号化された部分を、受信機側にある少なくとも1つの素子で受信するステップと、信号の符号化された部分を復号するステップと、信号の復号された部分を加算し、完全な受信信号を形成するステップとを含む。
【選択図】図3

Description

この開示は、概して送受信機システムに関し、より具体的には、多重符号送受信機アレイに関する。
背景
フェーズドアレイアンテナは、放射エネルギの送受信のために1つ以上の放射ビームを所望の方向に向けて送り出すために、広く用いられている。典型的なフェーズドアレイアンテナには、複数の放射器があり、この放射器各々は、アンテナの放射素子を含み、このアンテナの放射素子では、各放射素子の中を伝わった無線周波数(RF)波の相対位相は、制御され、アンテナの放射パターンの「ビーム」の向きを操作することができる。フェーズドアレイアンテナのうち、アクティブアレイ(複数の低電力送信機素子を含むアンテナ)として知られる1種では、各放射素子は、増幅器と移相器とを含み放射のための送受信を支援する関連付けられた電子回路を有する。
レイモンド・エス・バーコウィッツ(Raymond S. Berkowitz)著、「近代レーダー(Modern Radar)」(米国)、ジョンワイリーアンドサンズ社(John Wiley & Sons, Inc.)、1965年、第4章
アクティブアレイアーキテクチャの分散型の性質には、幅広い種類の用途における利点がある。1つの例として、人工衛星は、この人工衛星と地球上の1つ以上の地上局の間の通信を容易にする、この種類のアンテナシステムを含んでもよい。しかしながら、典型的なアクティブフェーズドアレイアンテナシステムは、各独立した素子に対して、共通の送信機モジュールおよび波形を用いるので、移動体通信システムへの同一チャネル干渉、連邦通信委員会によって義務付けられたレベルを超える検出電力レベル、または生物への放射線損傷などの、無線周波数干渉(RFI)または他のシステムおよび物体に対する被害という包括的な問題を引起すことがある。
概要
1つの実施例において、信号の送受信方法は、信号をアレイの別々の素子に入力するために、信号を2つ以上の部分に分割するステップと、アレイの各別々の素子を通じた送信のために、信号の各部分を異なる符号でそれぞれ符号化するステップと、信号の符号化された各部分を、アレイの対応する別々の素子を通じて送信するステップと、信号の符号化された部分を、受信機側にある少なくとも1つの素子で受信するステップと、信号の符号化された部分を復号するステップと、信号の復号された部分を加算し、完全な受信信号を形成するステップとを含む。
別の実施例において、信号を送受信するための多重符号アレイは、信号を受信し、低電力信号に分割するように構成される給電部と、多重符号アレイの送信機側にある個別の素子とを含む。各低電力信号は、異なる符号でそれぞれ符号化され、多重符号アレイの各個別の素子を通じて送信される。このアレイは、受信機側にある少なくとも1つの素子をさらに含む。この少なくとも1つの素子は、すべての低電力信号を受信する。このアレイは
、復号された低電力信号を加算し、完全な受信信号を形成するように構成される受信機をさらに含む。
別の実施例において、高出力システムにおいて信号を送受信する方法は、信号を低電力信号に分割するステップと、低電力信号を異なる符号で符号化するステップと、符号化された低電力信号をアレイの個別の素子を通じて送信するステップと、符号化された低電力信号を少なくとも1つの個別の受信機素子で受信するステップと、符号化された低電力信号を復号するステップと、復号された信号を相関された受信機で加算し、完全な受信信号を形成するステップとを含む。このアレイは、相関された受信機が用いられると高出力送信機アレイのように働くが、相関されていない受信機が用いられると小さな送信機の集合体として働く。
別の実施例において、信号受信方法は、信号の符号化された部分を少なくとも1つの受信機素子で受信するステップを含む。この信号の各部分は、異なる符号でそれぞれ符号化されている。この方法は、信号の符号化された部分を復号するステップと、信号の復号された部分を加算し、完全な受信信号を形成するステップとをさらに含む。
別の実施例において、多重符号アレイは、信号の複数の部分を処理し符号化するように構成される複数のモジュールと、少なくとも1つの相関された受信機素子を有する相関された受信機とを含む。この少なくとも1つの相関された受信機素子は、信号の符号化された部分を受信し、復号する。この相関された受信機は、信号の復号された部分を加算し、完全な受信信号を形成するように構成される。
この開示の範囲は、この項中に引用により援用される特許請求の範囲によって定義される。以下の1つ以上の実施例の詳細な説明を検討することによって、実施例のより完全な理解のみならずそのその他の利点の認識も当業者に与えられるであろう。最初に簡単に説明する添付の図面が参照されるであろう。
ある実施例に従う通信システムのための多重符号開口送受信機を説明する図である。 ある実施例に従うレーダーシステムのためのアクティブアレイの多重符号開口送受信機を説明する図である。 ある実施例に従う図2aのT/R RFモジュール201の分解図である。 ある実施例に従うレーダーシステムのための従来のフェーズドアレイの多重符号開口送受信機を説明する図である。 ある実施例に従う信号送受信方法を説明するフロー図である。
実施例およびその利点は、以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解される。同様の参照番号は、1つ以上の図面に説明される同様の構成要素を識別するために用いられることが理解されるべきである。
詳細な説明
1つ以上の実施例に従うシステムおよび方法は、フェーズドアレイアンテナが送信しているときに、未知の受信機によって見られる、または物体によって感じられる検出電力を低減し、その一方で同時に、システム全体の電力関係を維持する多重符号送受信機システムを提供する。1つ以上の実施例において、符号化された送受信機システムが送信する信号は、フェーズドアレイの個別の素子を通じて直交出力波形で畳込み積分されており、相
関されていないまたは整合されていない受信機で、容易に検出することはできない。なぜなら、相関されていない受信機は、フェーズドアレイの各素子からの非常に低いエネルギ出力を見るためである。つまり、検出電力は、整合されていない受信機が見る、または物体(動物、人間、または無生物)が感じるように、低減される。フェーズドアレイの各素子は、低利得で広角のビーム幅を有し、任意の検知可能な距離での伝播損失が、顕著である。しかしながら、整合されたまたは相関された受信機は、それ自身の送信システムからの帰還を容易に検出してもよい。なぜなら、相関された受信機は、受信された個別の信号を、コヒーレントに合成してもよいからである。相関された受信機は、狭角の送信パターンを有する高利得の送信アレイアンテナから、高いエネルギが来るのを見る。送信される波形の無線周波数干渉(RFI)は、用いられる直交出力波形の数に基づいて低減されてもよい。1つ以上の実施例に従って、この明細書中で説明されるシステムは、通信システム、レーダーシステム、超音波システム、光学システム、赤外線システム、または他のマイクロ波システムを含む、いくつかの用途の電力管理を支援してもよい。
図1を参照して、ある実施例に従う通信システムのための多重符号開口送受信機を説明する図を示す。図1において、アレイアンテナ送信機システム100(「アクティブアレイ」とも呼ばれる)中で、信号102は、給電ネットワーク104を通じて低電力信号に分割される。分割された信号は、次に、互いに直交する多重符号化波形の形で、アレイアンテナ送信機システム100のN個のRFモジュール101を通じて送信される。RFモジュール101のうち1つは、信号102(低電力信号)の一部分を給電ネットワーク104を介して受信してもよく、そこから信号102のこの部分は、移相器108と、可変減衰器110と、それぞれの個別のアンテナ素子114に対応する符号化波形fn(t)での畳込み積分によって信号102のこの部分を符号化する相関器112とを介して、次に各個別のアンテナ素子114へ向けて送り出されてもよい。個別の符号化波形f1(t)、f2(t)、…、fn(t)は、波形発生器111によってそれぞれのRFモジュール101に供給されてもよく、またはこれに代わって、符号化波形は、RFモジュール101に内蔵であってもよい。ランダム符号を生成する一般的な技術は、技術文献に明記されるように、この技術分野では周知である。たとえば、レイモンド・エス・バーコウィッツ(Raymond S. Berkowitz)著、「近代レーダー(Modern Radar)」(ジョンワイリーアンドサンズ社(John Wiley & Sons, Inc.)、ニューヨーク、1965年)、第4章を参照されたい。
信号102を分割し、それをアレイアンテナ送信システムの複数のアンテナ素子114に入力する数多くの実施例が存在するであろうこと、また文書による十分な裏づけがあることが理解されるであろう。これらは、並列給電構造もしくはコーポレイト給電、直列給電、または空間給電を含んでもよい。この実施例においては、給電ネットワーク104は、コーポレイト給電システムである。したがって、信号102は、低電力の信号または複数の部分に分割されてもよく、分割された信号102の各部分は、個別に符号化されてもよい。M個の相関された受信機素子116が、信号102の送信されるN個の符号化された部分すべてを検出し、復号するようプログラムされるように、信号102の各符号化された部分は、次に高出力増幅器(HPA)113を通じて送り出され、N−素子アレイアンテナ送信機システムの対応する個別の素子114を通じて、実用的な距離「R」にわたって送信される。N個の個別の素子114は、高利得および高出力、さらには各個別の素子114からの放射のコヒーレント加算からの制御された方向も実現するように位相が調整されてもよい。信号102の送信される符号化された部分すべてからの放射は、M個の相関された受信機素子116で受信され、そこでそれはコヒーレントに積分され処理される。M個の相関された受信機素子116は、Mが1に等しいときに、単一の素子であってもよく、または、フェーズドアレイ受信機の場合は、複数のM個の相関された受信機素子を含んでもよい。M個の相関された受信機素子116で受信される信号102の各符号化された部分の符号化された放射は、受信給電ネットワーク117を通じて合成されてもよ
い。合成信号は、次に相関器118で、符号化された波形各々について、送信機素子で用いられた符号化波形の共役複素数の和での畳込み積分により復号されてもよい。相関器118は、受信機120に組込まれていてもよく、または受信機120から分離していてもよい。相関器は、受信機120の前にか、受信機素子116の後にかのいずれかで置かれてもよく、給電ネットワーク117の前に置かれてもよい。復号された信号は、次に加算され、最終受信信号を与える。符号化波形は、受信機側にある対応する波形発生器111aによって供給されてもよい。または符号化波形は、受信機120にある記憶装置に格納されていてもよい。結果として、このシステムは、通常の通信システムとして機能し、送信機を高出力、高利得送信機として見る。
受信機120が、整合されていないまたは相関されていない受信機である場合は、受信機120は、N個の個別の素子114から送信された符号化された信号を検出してもよいが、相関されていない受信機120は、送信された信号を生成する際に用いられたすべての符号の知識がないために、フィルタを整合させ、または符号化された信号すべてを復号し、それらを同時にコヒーレントに加算することができない。これに代わって、相関されていない受信機120は、符号化された分割された信号102を、非常に低電力の信号であると認識し、各個別の素子114から放射されたエネルギのインコヒーレントな和を検出することだけができるであろう。この放射されたエネルギは、各素子からの放射パターンのビーム幅が広角なために、どんな実用的な距離Rにおいても非常に低い。したがって、相関されていない受信機120は、N個の個別の素子114からの放射を、低電力と検出する。なぜなら、相関されていない受信機120は、このアンテナを、その個別の素子114のビームパターンを有する送信機と見る、つまり、エネルギのパターンが個別のアレイ素子の遠方界パターンであると見るためである。
図1において、電力「Pe」を放射する個別の素子114について、Geが個別の素子114の利得である場合、送信媒体を説明する比例定数Kcについて距離「R」での電力密度「PD」は以下のとおりである。
D=Kcee/4πR2
アレイの「N」個の素子について、「Pe」が1素子当たりの電力である場合、電力は合成し、距離「R」で電力密度「PD」を以下のとおり生成する。
D=KcNPee/4πR2
これは、個別の素子114からの波形が、相関されておらず、したがってそれらがコヒーレントに合成しないと仮定している。符号fn(t)を信号102の複数の部分に与えない場合、または素子114から放射される信号102の出力される部分すべての波形が、同一に符号化されている場合は、素子114から送信された放射は、送信される電力(N2e)およびアレイアンテナ利得(NGe)についてコヒーレントに合成し、距離「R」での電力密度は以下のとおりである。
D=Kc3ee/4πR2
相関された受信機素子116が、距離「R」に設けられている場合は、相関された受信機素子は、「N」個の個別の素子114からのすべての波形を復号することができ、それらをコヒーレントに合成するであろう。この場合、相関されている受信機素子116の距離「R」での電力密度「PD」は、送信される符号化された波形がすべて同一であった場合、または送信機の素子114で符号化
を与えなかった場合と同一であり、以下のとおりである。
D=Kc3ee/4πR2
すなわち、電力密度は、相関された受信機、または各素子の波形が同一のアレイ送信機
については、相関されていない受信機、および各送信素子の波形が直交符号化されている送信機についてよりも、「N2」倍高くなるであろう。結果として、RFIまたは放射線障害は、多重符号開口送受信機についてはN2の因子で減少し、その一方で、同等の性能が維持される。
次に、図2aを参照して、1つの実施例に従うレーダーシステムのためのアクティブアレイの多重符号開口送受信機を説明する図を提供する。図2bも参照して、図2aの送受信機(T/R)RFモジュール201の分解図を、実施例に従い説明する。図2aにおいて、レーダーシステム200の場合は、アクティブアレイは、送信機として働いてもよく、この送信機に対して受信機としても働いてもよい。励振器228からの信号232は、低電力信号に分割され、「N」個のT/R RFモジュール201に給電部212を通じて供給される。図2bに示すように、分割された信号232の各部分は、各RFモジュール201で、減衰器202の中で振幅調整され、移相器210の中で移相され、所望される放射ビームを生成し、距離「R」にある目標物体222を照射する。説明のために、送受信機(T/R)スイッチ203は、送信動作モードで図示する。信号232の各部分は、それぞれのアンテナ素子214への送信のために、相関器209において符号化波形fn(t)で畳込み積分されてもよい。異なる素子214のための符号化波形各々は、互いに直交していてもよい。符号化波形は、信号発生器211によって供給されてもよく、または、それぞれのRFモジュール201に格納されていてもよい。ランダム符号を生成する一般的な技術は、技術文献に明記されるように、この技術分野において周知である。レーダーシステム200の送信モード中、T/Rスイッチ203は、分割された信号232が送信駆動最終増幅器(transmit driver and final amplifier)204によって増幅され、サーキュレータ205を通じて個別の素子214に送られるように、送信モードに接続される。
レーダーシステム200の受信モード中、レーダーシステム200の帰還信号は、サーキュレータ205を通じて、受信機保護器またはT/R制限器206および低雑音増幅器207へ戻される。増幅された帰還信号は、前述の減衰器202および移相器210でそれぞれ振幅調整され、移相される。次に帰還信号は、給電部212に送られ、符号化された波形各々について、整合フィルタ受信機216において、整合フィルタで復号された後に、合成される。復号化は、合成された受信信号を、送信機素子214で信号232の個別の分割された部分を符号化するのに用いられた符号化波形の和の共役複素数、[f1(t)+f(t)+…+fn(t)]で畳込み積分することによって、受信機216中で、なされてもよい。この明細書中で記号は、共役複素数であることを示し、すなわち、f(t)は、f(t)の共役複素数である。
1つ以上の実施例において、制御電子回路208または電力調整ブロック209が設けられてもよい。制御電子回路208は、RFモジュール201をアレイ制御器に結び付け、RFモジュール201が必要とするビーム向きの操作情報およびビームタイミング情報を提供するように働いてもよい。電力調整ブロック209は、必要な連続バイアスおよび切換命令を、それぞれのRFモジュール201構成部品に提供してもよい。
送信モードおよび受信モードにおける(減衰器202を通じた)振幅の重み付けは、送信モードと受信モードの両方中でのアレイの低サイドローブパターンを合成するために用いられてもよい。パルスレーダーについては、T/Rスイッチ203によって、送信中、受信側低雑音増幅器207の出力が切られ、受信中、送信増幅器入力が切られる。レーダーシステム不感時間(dead time)は、相および減衰器の値を変更するため、およびチャネル選択T/Rスイッチ203を切換えるために用いられてもよい。他の種類のレーダーは、独立した送受信機を備える連続波(CW)レーダー、または送信中受信してもよく、パルス化されてはいないが同一の符号化技術を用いて検出された電力を管理するFM−C
Wレーダーを含んでもよい。
図2cを参照して、レーダーシステムのための従来のフェーズドアレイの多重符号開口送受信機を説明する図を、ある実施例に従って示す。アクティブアレイではなく、従来のフェーズドアレイが用いられるこの実施例において、送信機252は、給電部254での信号251の分割に先立って、励振器250からの入力信号251の増幅を提供する。分割された信号251の複数の部分は、移相器274を通じて移相される。符号化された波形fn(t)は、個別の送信素子264を通じての送信に先立ち、相関器277において、分割された信号251の個別の部分で畳込み積分される。符号化された波形fn(t)は、符号化発生器272によって供給されてもよい。
目標物体222は、各個別の素子264を通じて、一見互いに相関されずに送信されるように見える信号251の複数の部分(または複数の低電力信号)によって照射される。したがって、目標物体222は、目標物体がマイクロ波放射で照射されていることを検出しないかもしれない。しかしながら、反射信号は、低雑音増幅器258を通じて受信されてもよく、同一のアンテナに位置する受信機256によって復号され、結果として得られる復号信号は、加算され、強い信号を生成するであろう。したがって、レーダーシステム260の受信モード中、アレイの各個別の送信素子264からの放射は、相関され、受信機256は、帰還信号中のすべての波形を検出し、この波形についてN個の符号化された送信すべてのコヒーレント加算を行なうことができる。
典型的なアクティブフェーズドアレイにおいてと同様に、(図2aに説明する)各個別の素子214は、RFモジュール201に対応し、したがって、目標物体222を照射するレーダーシステムを構成するN個の個別の素子214があってもよいことが理解されるであろう。典型的なレーダーシステムにおいて、ビームは興味のある物体を照射し、エネルギは、散乱され、アンテナへ戻る。アンテナの受信素子は、個別の素子によって受信されたエネルギを合成し、アンテナアレイを形成する素子の集合体の物理的大きさに相当する増大された利得を得る。結果として、フェーズドアレイのコヒーレント加算は、送信と受信両方のための高利得、さらには、個別の低電力素子から送信された電力の加算も実現し、実質上、興味のある目標物体上の電力密度と、目標物体によって散乱される集められた電力とを増大させる。
高出力放射および利得は、このようにして、相関された受信機によって実現可能であるが、放射は、任意の距離で低電力として、相関されていない受信機または目標物体によって検出される。したがって、フェーズドアレイは、送受信パターンをコヒーレントに積分し、標準の大きさのアンテナの実効送受信利得を有し、システムが実質上高利得送受信アンテナとして働くことを可能にする。
レーダーシステムのための1つ以上の実施例に従って、図2a−図2cに関して説明したように、目標物体222は、照射され、波形は、帰還されてもよい。受信機個別素子214(図2a−図2b)または264(図2c)各々のための相関された受信機を有するレーダーシステムについて、電力検出は、以下のとおりである。
D=[Kr4eeRλ2σ/(4π)34
式中、「σ」は、散乱を行なっている目標物体222の断面であり、Krは、レーダーシステムの伝送媒体に依存する定数であり、GRは、受信モード時のアンテナ素子利得であり、(NGR)の実効アレイ受信利得をもたらし、λは、放射の波長である。送信電力は(N2e)であり、実効アレイ送信利得は、(NGe)である。この場合のPDは、符号化が用いられない場合に、従来のフェーズドアレイレーダーによって検出される電力である。このレーダーシステムについて、距離「R」での電力密度PDは、図1の通信システ
ムについて説明したものと同一であろう。相関された受信機が距離「R」に存在する場合は、電力密度は以下のとおりである。
D=Kc3ee/4πR2
距離「R」にある受信機が、相関されていない場合、または、放射が、距離「R」にある物体に入射する場合は、相関されていない受信機または物体によって見られる電力密度は、以下のとおりである。
D=KcNPee/4πR2
したがって、これらの方程式から、多重符号開口レーダーは、距離「R」に入射する電力密度をN2の因子で減少させ、その一方で同等の性能を実現することが理解されるであろう。
1つ以上の実施例が、フェーズドアレイアンテナから得ることのできる利得を使用して、アレイの独立した個別の素子からのものと同等であろう密度である電力密度のアレイのN個の個別の素子について、レーダーまたは通信システム性能のN2の因子での向上を得る。
1つ以上の実施例に従って、フェーズドアレイアンテナが、標準の大きさのアンテナのように見え、標準の大きさのアンテナの特性を有するように構成されるが、相関されない受信機または目標物体には、小さなアンテナの集合体のように見えるように構成されるように、電力管理がなされる。外部受信機または目標物体は、非常に低い電力出力をこのシステムから見るため、このシステムは検出可能性がより低く、RFIが非常に低く、その一方で、必要な電力密度を提供する。
送受信機システムは、通信システム(図1)に関して、さらにはレーダーシステム(図2a−図2c)に関して説明されてきたが、他にも、このフェーズドアレイアーキテクチャの構成から恩恵を受けるであろう用途がある。たとえば、超音波システムの場合、フェーズドアレイアンテナを、超音波送信機または超音波送受信機のアレイと置き換えてもよく、光学または赤外線システムの場合は、フェーズドアレイアンテナを、光学もしくは赤外線送信機、または光学もしくは赤外線送受信機と置き換えてもよい。
次に図3を参照して、ある実施例に従う信号の送受信方法を説明するフロー図を提供する。図3の方法は、アクティブアレイが、外部の協調的な相関された受信機とともに送信機として働く図1に示される通信システムで実現化されてもよい。また、図3の方法は、フェーズドアレイが、送信機および受信機として働き、外部目標物体222を照射する図2a−図2cに示すレーダーシステムで実現化されてもよい。さらに、図3の方法は、フェーズドアレイアンテナを、超音波送信機または超音波送受信機のアレイと置き換えてもよい超音波システム、またはフェーズドアレイアンテナを、光学もしくは赤外線送信機または光学もしくは赤外線送受信機のアレイと置き換えてもよい光学もしくは赤外線システムなどの、他の用途において実現化されてもよい。
ブロック300において、信号は、アレイの別々の素子に入力されるために、低電力信号に分割される。図1および図2a−図2cについて説明したように、信号は分割され、分割された信号の各個別の部分(低電力信号)は、互いに直交する波形で符号化され、次に、フェーズドアレイの対応する個別の素子114、214、264を通じて送信されてもよい。
ブロック301において、アレイの各個別の素子を通じて送信される信号の複数の部分は、異なる符号でそれぞれ符号化されてもよい。
ブロック302において、アレイの各個別の素子は、信号の対応する符号化された部分を別々に送信する。異なる個別の素子からの符号化は、異なり、直交し、すなわち、空間にある物体は、各送信素子からのエネルギを、独立したものとして見る。
ブロック303において、信号の送信された符号化された部分が、相関された受信機によって受信されたか否かが判断される。受信されなかった場合は、ブロック308において、相関されていない受信機は、信号の送信された符号化された部分を復号することができない。たとえば、個別の素子114、214、264からの放射が、通信システムの場合は、外部受信機で、またはレーダーシステムの場合は、目標物体またはレーダー受信機で、まるでエネルギが単一の大きなアンテナから来ているかのように合成することはない。結果として、電力のコヒーレント加算および個別の素子114、214、264の集合体と同等のアンテナの大きさへの利得の増大は、外部受信機または目標物体で起こらない。たとえば、相関されていない受信機の個別の素子116(図1)によって検出される、または目標物体222(図2a−図2c)によって見られる電力は、低電力無指向性アンテナ素子の集合体からの放射のインコヒーレント加算であり、これは、目標物体または受信機への伝播による損失を考慮に入れると、非常に低いものである。
ブロック304において、信号の送信された符号化された部分が相関された受信機によって受信される場合は、受信機側にある少なくとも1つのアレイ素子が、次に、異なる送信された符号化された信号すべての放射を集める。集められた信号は、次に、給電部を通じて受信機に入力される。図1の通信システムにおいて、外部受信機側にある各個別の素子116は、信号102のすべての部分を集め、それらを受信機120へ送信し、この受信機で、送信された信号は、復号され、加算され、受信信号を形成する。図2a−図2cのレーダーシステムにおいて、アレイの相関された受信機側にある各個別の素子は、帰還した符号化された信号すべてを集め、増幅し、それらを給電部を通じて受信機に送り、この受信機で、それらは復号され、加算され、検出帰還信号を形成する。光学または赤外線システムにおいては、アンテナアレイを、レーザダイオード送信機アレイおよび受信へテロダイン検出器あるいは検出器アレイなどの、光学または赤外線レーザ送受信機と置き換えてもよい。超音波システムにおいては、アンテナアレイを、超音波送信機アレイ/受信機と置き換えてもよい。
ブロック306において、すべてのアレイ素子からのすべての多重復号信号は、合成または加算される。したがって、アレイは、受信信号を、まるで高出力、高利得送信機および高利得受信機であるかのように見て、従来の高出力アレイシステムのように機能する。
1つ以上の実施例に従って、符号化される送受信機システムは、マイクロ波、光学、超音波または他の装備の電力管理を支援してもよい。多くの用途において、電力を可能な限り低いレベルで放射し、他の装備との干渉を回避し、生物(人または動物、たとえば、海軍のソナー検査によるイルカおよびクジラへの被害回避に利用されるであろう)または無生物物体(爆発物起爆、装備損傷、など)への放射線障害を最小化することが望ましい。同時に、装備が適切に機能するように、十分な電力の照射が必要であり、すなわち、レーダーシステムの場合は、所与の範囲に対するノイズ比に十分な信号が所望される。通信システムの場合は、容認可能なビット誤り率を得るための十分な電力が所望される。
上述の実施例は、開示を説明するが、制限するものではない。この開示の本質に従って数多くの変形および変更が可能であることも理解されるべきである。したがって、この開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ規定される。
100 アレイアンテナ送信機システム、101 RFモジュール、108 移相器、110 可変減衰器、112 相関器、114 アンテナ素子、116 受信機素子、118 相関器、200 レーダーシステム、202 減衰器、203 T/Rスイッチ、205 サーキュレータ、209 相関器、210 移相器、214 アンテナ素子、251 信号、260 レーダーシステム、264 素子、274 移相器、277 相関器。

Claims (19)

  1. 信号の送受信方法であって、前記方法は、
    信号をアレイの別々の素子に入力するために、前記信号を2つ以上の部分に分割するステップと、
    前記アレイの各別々の素子を通じた送信のために、前記信号の各部分を異なる符号でそれぞれ符号化するステップと、
    前記信号の符号化された各部分を、前記アレイの対応する別々の素子を通じて送信するステップと、
    前記信号の前記符号化された部分を、受信機側にある少なくとも1つの素子で受信するステップと、
    前記信号の前記符号化された部分を復号するステップと、
    前記信号の復号された部分を加算し、完全な受信信号を形成するステップとを備える、方法。
  2. 前記アレイは、アクティブアンテナアレイまたは従来のフェーズドアレイをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記信号を分割するステップは、コーポレイト給電システムを用いるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記受信機側にある前記少なくとも1つの素子は、複数の別々の受信機素子をさらに含み、各別々の受信機素子は、前記信号の前記符号化された部分すべてを受信する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記各別々の素子を通じた送信のために信号の各部分を符号化するステップは、前記信号の各部分を、互いに直交する符号化された波形でそれぞれ符号化するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アレイは、超音波、光学、または赤外線送受信機アレイをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 通信システムまたはレーダーシステム中で、前記アクティブアンテナアレイを用いるステップをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  8. 前記信号の符号化された部分をレーダーシステムの受信機側にある少なくとも1つの素子で受信するステップは、目標物体から反射された前記信号の前記符号化された部分を、前記アクティブアンテナアレイにある別々の受信機素子によって受信するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記通信システム中の前記少なくとも1つの受信機素子は、外部受信機とともに外部に位置する、請求項7に記載の方法。
  10. 信号を送受信するための多重符号アレイであって、
    前記信号を受信し、低電力信号に分割するように構成される給電部と、
    前記多重符号アレイの送信機側にある個別の素子とを備え、各低電力信号は、異なる信号でそれぞれ符号化され、前記多重符号アレイの各個別の素子を通じて送信され、
    受信機側にある少なくとも1つの素子をさらに備え、前記少なくとも1つの素子は、すべての前記低電力信号を受信し、
    復号された低電力信号を加算し、完全な受信信号を形成するように構成される受信機を
    さらに備える、多重符号アレイ。
  11. 前記受信機側にある前記少なくとも1つの素子は、複数の別々の受信機素子をさらに含む、請求項10に記載のアレイ。
  12. 制御電子回路および電力調整ブロックと、
    アクティブアンテナアレイまたは従来のフェーズドアレイと、
    超音波、光学、または赤外線送受信機アレイとをさらに備える、請求項10に記載のアレイ。
  13. 前記アクティブアンテナアレイは、通信システム中でまたはレーダーシステム中で用いるために構成される、請求項12に記載のアレイ。
  14. 前記通信システム中の前記受信機側にある前記少なくとも1つの素子は、外部受信機とともに外部に位置する、請求項13に記載のアレイ。
  15. 前記レーダーシステム中の前記受信機側にある前記少なくとも1つの素子は、前記アクティブアンテナアレイ自身の一部分である、請求項12に記載のアレイ。
  16. 前記異なる符号は、互いに直交する符号化された波形をさらに含み、前記異なる符号は、波形発生器によって供給される、請求項10に記載のアレイ。
  17. 前記受信機の外部に位置する相関器をさらに備え、前記相関器は、前記受信機側にある前記少なくとも1つの素子から受信された前記低電力信号を復号し、復号された低電力信号を前記受信機に供給するように構成される、請求項10に記載のアレイ。
  18. 少なくとも1つの送受信(T/R)モジュールをさらに備え、前記異なる符号は、前記少なくとも1つのモジュールに内蔵される、請求項10に記載のアレイ。
  19. 前記受信機は、前記受信機側にある前記少なくとも1つの素子から受信される前記低電力信号を復号するための符号化された波形を格納するための記憶装置をさらに含む、請求項10に記載のアレイ。
JP2009130956A 2008-06-05 2009-05-29 信号の送受信方法および信号を送受信するための多重符号アレイ Active JP5595676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/133,959 2008-06-05
US12/133,959 US8509205B2 (en) 2008-06-05 2008-06-05 Multicode aperture transmitter/receiver

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009296580A true JP2009296580A (ja) 2009-12-17
JP2009296580A5 JP2009296580A5 (ja) 2012-07-12
JP5595676B2 JP5595676B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=41051158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130956A Active JP5595676B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-29 信号の送受信方法および信号を送受信するための多重符号アレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8509205B2 (ja)
EP (1) EP2131508B1 (ja)
JP (1) JP5595676B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958408B1 (en) 2008-06-05 2015-02-17 The Boeing Company Coded aperture scanning
US20120268315A1 (en) * 2009-10-21 2012-10-25 Anatol Zymunt Tirkel Wide area detection of insects using reflected microwaves
AU2010312302B2 (en) * 2009-10-29 2014-04-24 Optimark, L.L.C. Digital watermarking
US8879995B2 (en) * 2009-12-23 2014-11-04 Viconics Electronics Inc. Wireless power transmission using phased array antennae
US8203479B2 (en) 2010-04-08 2012-06-19 Elbit Systems EW and Sigint—Elisra Ltd. Electronic counter measure system
PE20131090A1 (es) 2010-12-10 2013-10-16 Panasonic Ip Corp America Metodo y dispositivo de generacion de senales
US9182485B1 (en) * 2011-05-24 2015-11-10 Garmin International, Inc. Transmit/receive module for electronically steered weather radar
EP2722722A1 (en) * 2011-06-16 2014-04-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Phased-array antenna aiming method and device and phased-array antenna
US9787463B2 (en) * 2011-10-14 2017-10-10 Maxlinear, Inc. Method and system for server-side message handling in a low-power wide area network
CN103442438B (zh) * 2012-07-23 2017-04-12 英特尔公司 用于隧道通用寻呼消息的装置和方法
WO2015012925A2 (en) * 2013-04-29 2015-01-29 Greina Technologies, Inc. Personal radar
US10656257B2 (en) 2013-04-29 2020-05-19 Greina Technologies, Inc. Personal radar
GB201312027D0 (en) * 2013-07-04 2013-08-21 Norwegian Univ Sci & Tech Ntnu RF MIMO transmitter
US9874626B2 (en) * 2014-12-15 2018-01-23 The Boeing Company Multicode transmitter
EP3254134A4 (en) * 2015-02-04 2018-10-17 Artsys360 Ltd. Multimodal radar system
US10324166B2 (en) * 2015-09-28 2019-06-18 Rockwell Collins, Inc. Affordable combined pulsed/FMCW radar AESA
US10935649B2 (en) 2015-12-11 2021-03-02 GM Global Technology Operations LLC Aperture coding for transmit and receive beamforming
US20180011190A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Navico Holding As High Ping Rate Sonar
US10567014B2 (en) 2016-10-31 2020-02-18 The Johns Hopkins University High power transmission using multi-tone signals
US10401475B2 (en) * 2016-12-06 2019-09-03 GM Global Technology Operations LLC Multiple modulation element radar waveform generation
US10484095B2 (en) 2017-06-15 2019-11-19 The Aerospace Corporation Communications relay satellite with a single-axis gimbal
GB2569811A (en) * 2017-12-27 2019-07-03 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus
US11047956B2 (en) * 2018-06-14 2021-06-29 Semiconductor Components Industries, Llc Reconfigurable MIMO radar
CN112485780A (zh) * 2020-11-05 2021-03-12 上海大学 一种具有相控阵天线的雷达测量物料三维物位传感器系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134284A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 近接信管
JPH08195703A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2003152607A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 通信方法、通信システム、送信機及び受信機

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974187A (en) * 1989-08-02 1990-11-27 Aware, Inc. Modular digital signal processing system
JPH0777362B2 (ja) * 1990-08-28 1995-08-16 クラリオン株式会社 スペクトラム拡散通信装置
US5276455A (en) * 1991-05-24 1994-01-04 The Boeing Company Packaging architecture for phased arrays
DE69431374T2 (de) * 1993-10-15 2003-04-30 Hitachi Ltd Logischer Schaltkreis mit Fehlernachweisfunktion
US5793798A (en) * 1995-12-18 1998-08-11 Ail Systems, Inc. Virtual beam system
US5961463A (en) * 1998-08-24 1999-10-05 General Electric Company Nonlinear imaging using orthogonal transmit and receive codes
EP1195047B1 (en) * 1999-03-18 2004-06-23 British Broadcasting Corporation Watermarking
US6351499B1 (en) * 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
US6375618B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-23 General Electric Company Enhanced tissue-generated harmonic imaging using coded excitation
US6608588B2 (en) * 2000-05-05 2003-08-19 Greenwich Technologies Associates Remote sensing using Rayleigh signaling
EP1364479B1 (en) * 2000-09-01 2010-04-28 Broadcom Corporation Satellite receiver and corresponding method
US6665825B1 (en) * 2000-11-06 2003-12-16 Agere Systems Inc. Cellular CDMA transmission system
US6487433B2 (en) * 2001-01-08 2002-11-26 General Electric Company Method and apparatus using golay-coded excitation for echocardiology
GB2399998B (en) * 2001-02-01 2005-04-13 Fujitsu Ltd Communications systems
US7197282B2 (en) * 2001-07-26 2007-03-27 Ericsson Inc. Mobile station loop-back signal processing
EP3070856B1 (en) * 2001-09-12 2018-10-24 Intel Deutschland GmbH Cdma wireless systems
CN100571101C (zh) * 2002-01-04 2009-12-16 诺基亚公司 高传输速率的分集发射与接收
US20030135374A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Hardwick John C. Speech synthesizer
DE60320546T2 (de) * 2002-03-28 2008-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kennzeichnung von zeitbereichen mit wasserzeichen bei multimediasignalen
US20040087294A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Tia Mobile, Inc. Phases array communication system utilizing variable frequency oscillator and delay line network for phase shift compensation
US7421276B2 (en) * 2003-04-09 2008-09-02 Nortel Networks Limited Method, apparatus and system of configuring a wireless device based on location
US7079869B2 (en) * 2003-02-12 2006-07-18 Lucent Technologies Inc. Communication system transmitter or receiver module having integrated radio frequency circuitry directly coupled to antenna element
US6954173B2 (en) * 2003-07-02 2005-10-11 Raytheon Company Techniques for measurement of deformation of electronically scanned antenna array structures
US20080225375A1 (en) * 2004-09-07 2008-09-18 Raytheon Company Optically frequency generated scanned active array
FR2880748B1 (fr) * 2005-01-12 2007-02-16 Commissariat Energie Atomique Systeme de communication multi antennes
US8279985B2 (en) * 2005-02-22 2012-10-02 Adaptix, Inc. Intelligent demodulation systems and methods in an OFDMA multicell network
US20060210279A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-21 Hillis W D Optical Antenna Assembly
US7277046B2 (en) * 2005-07-08 2007-10-02 Raytheon Company Single transmit multi-receiver modulation radar, multi-modulation receiver and method
US8072943B2 (en) * 2005-12-09 2011-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless communication system and methodology for communicating via multiple information streams
WO2007086785A1 (en) * 2006-01-25 2007-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing combiner loss in a multi-sector, omni-base station
GB2443456A (en) 2006-11-04 2008-05-07 Roke Manor Research MIMO radar system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134284A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 近接信管
JPH08195703A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2003152607A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 通信方法、通信システム、送信機及び受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2131508A2 (en) 2009-12-09
US8509205B2 (en) 2013-08-13
US20090303126A1 (en) 2009-12-10
JP5595676B2 (ja) 2014-09-24
EP2131508B1 (en) 2016-08-10
EP2131508A3 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595676B2 (ja) 信号の送受信方法および信号を送受信するための多重符号アレイ
Hassanien et al. Dual-function radar-communications: Information embedding using sidelobe control and waveform diversity
US8559823B2 (en) Multi-aperture three-dimensional beamforming
US8958408B1 (en) Coded aperture scanning
US8203479B2 (en) Electronic counter measure system
US6788250B2 (en) Beamformer for multi-beam broadcast antenna
US5543806A (en) Adaptive antenna arrays for HF radio beamforming communications
US5414433A (en) Phased array radar antenna with two-stage time delay units
Frazer et al. Spatially waveform diverse radar: Perspectives for high frequency OTHR
GB2443456A (en) MIMO radar system
Butt et al. Hybrid phased-MIMO radar: A novel approach with optimal performance under electronic countermeasures
JP2001174539A (ja) マルチビームレーダ装置
CN112698282B (zh) 一种dbf星载sar系统内定标装置及内定标方法
CN109067439B (zh) 一种数字多波束阵发射装置采用的测试方法
KR101553877B1 (ko) 부엽 레벨을 억제할 수 있는 송신 스위칭 레이더 시스템
CN106324602B (zh) 一种mimo声呐系统
US9874626B2 (en) Multicode transmitter
Blunt et al. Multi-waveform STAP
RU2541886C2 (ru) Комплекс радиоэлектронного подавления системы радиосвязи
De Maio et al. Space-time coding in MIMO radar
Graham et al. Radar architecture using MIMO transmit subarrays
RU175040U1 (ru) Приёмо-передающий модуль активной фазированной решётки
RU17380U1 (ru) Активная фазированная антенная решетка с оптическим питанием отражательного типа
JPH0537233A (ja) 多重ビームエネルギー送信システム
Balsley Development of Generic Radar Equations for Wind Profiling

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250