JP2009296007A - Iii−v族化合物半導体発光素子 - Google Patents

Iii−v族化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296007A
JP2009296007A JP2009214663A JP2009214663A JP2009296007A JP 2009296007 A JP2009296007 A JP 2009296007A JP 2009214663 A JP2009214663 A JP 2009214663A JP 2009214663 A JP2009214663 A JP 2009214663A JP 2009296007 A JP2009296007 A JP 2009296007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
compound semiconductor
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009214663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Yamamoto
健作 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009214663A priority Critical patent/JP2009296007A/ja
Publication of JP2009296007A publication Critical patent/JP2009296007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】III−V族化合物半導体発光素子において、光の外部取出し効率を向上させながらその放射特性を制御する。
【解決手段】III−V族化合物半導体発光素子は第1積層体と第2積層体を含み、第1積層体は発光層を含む半導体積層体を含み、その上には発光層からの光を反射するための多層反射構造と第1接合用金属層とが順次形成されており、第2積層体は第2接合用金属層を含み、第1と第2の積層体は第1と第2の接合用金属層の相互接続によって接合されており、多層反射構造は半導体積層体側から順に透光性の導電性酸化物層とこれに隣接する反射金属層とを含み、透光性の導電性酸化物層の厚さを制御することによって光放射特性が制御されている。
【選択図】図3

Description

本発明はIII−V族化合物半導体発光素子に関し、特に青色光または白色光を放射し得る発光素子からの光の外部取出し効率と放射特性制御性の改善に関するものである。
従来、III族窒化物半導体発光素子では主としてサファイア基板が使用されており、そのようにサファイア基板を含む窒化物半導体発光素子が商品化されている。この場合、サファイア基板は絶縁性であるので、基板の一主面上に成長させられた複数のIII族窒化物半導体層上にp型用とn型用の両電極が配置されている。
図10は特開2003−163373号公報に開示された化合物半導体発光素子を模式的な断面図で示しており、この発光素子は複数の反射層を含んでいる。より具体的には、図10の発光素子において、サファイア基板81上に、バッファ層82、第1の反射層86、n型層83、発光層84、p型層85、第2の反射層87、およびp型用電極88が順次積層されている。そして、部分的に露出されたn型層83上に、n型用電極89が形成されている。なお、図10の例においては、第2の反射層87がp型用電極88を兼ねている。
すなわち、図10の発光素子においては、発光層84から放射された光が第1反射層86と第2反射層87との間で共振した後に効率よくサファイア基板81を通して外部に放出され、それによって発光素子の光出力を向上させている。そのために、第1反射層86は第2反射層87に比べて低い反射率を有している。
また、特開2002−26392号公報においても、同様にp型層側に高反射率の電極を設けることによって、発光層からの光をサファイア基板側へ反射させて、外部への光取出し効率を向上させている。
特開2003−163373号公報 特開2002−26392号公報
上述のような特許文献1や特許文献2による発光素子においては、p型GaN層上に高反射率の金属層を設けているので、活性層からの光が素子構造に依存して反射されて基板を介して放出される。したがって、チップ分割後にモールドを行う場合において、発光素子からはその素子構造に依存した放射特性でしか光の取出しが行なわれ得ず、放射特性を変えるにはモールド時におけるカップの形状やモールドの形状などに関して工夫する必要がある。
このような先行技術の状況に鑑み、本発明は、III−V族化合物半導体を利用して作製されて青色光または白色光を放射し得る発光素子において、光の外部取出し効率を向上させながらその放射特性を制御することを目的としている。
本発明によるIII−V族化合物半導体発光素子は、第1の積層体と第2の積層体を含み、その第1積層体はn型半導体層、活性層、およびp型半導体層が順に積層された半導体積層体を含み、その半導体積層体の一主面上には活性層から放射された光を反射するための多層反射構造が形成されており、その多層反射構造上には第1の接合用金属層が形成されており、第2積層体は第2の接合用金属層を含み、第1積層体と第2積層体とは第1接合用金属層と第2接合用金属層とを互いに接合することによって接合されており、多層反射構造は半導体積層体側から順に透光性の導電性酸化物層とこれに隣接する反射金属層とを含み、透光性の導電性酸化物層の厚さを制御することによって光放射特性が制御されていることを特徴としている。
なお、III−V族化合物半導体は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成を有し得る。多層反射構造は、半導体積層体に対してオーミック接触し得る金属層を導電性酸化物層に接してさらに含んでいることが好ましい。そのオーミック接触用金属層は、Ni、Pd、In、およびPtから選択された1種以上の金属を含んでいることが好ましい。また、オーミック接触用金属層は、1nm〜20nm範囲内の厚さを有していることが好ましい。
透光性の導電性酸化物層は、酸化インジュウム、酸化錫、ITO(酸化インジュウム錫)、酸化亜鉛、および不純物によって導電性が付加された酸化チタンの少なくとも1種を含み得る。透光性の導電性酸化物層は、1nm〜30μmの範囲内の厚さを有することが好ましい。
反射金属層は、360nm〜600nmの波長範囲内の光を反射し得ることが好ましい。反射金属層は、Ag、Al、Rh、およびPdから選択された1種以上の金属を含み得る。反射金属層はAg、Bi、Pd、Au、Nd、Cu、Pt、Rh、およびNiのいずれか2種以上を含む合金を含むこともでき、特にAgBi、AgNd、およびAgNdCuのいずれかが好ましく用いられ得る。
透光性の導電性酸化膜は蛍光作用を生じる不純物を含むことができ、活性層からの光は蛍光作用によって波長変換されて放出され得る。蛍光作用を生じる不純物は、YAG:Ce、LaS:Eu3+、YS:Eu、ZnS:Cu,Al、および(Ba,Mg)Al1017:Euから選択された1種以上を含むことができ、活性層からの光が蛍光作用によって白色光に変換され得る。
半導体積層体の他方の主面上には、透光性電極層が形成され得る。その透光性電極層は、透光性の導電性酸化物で形成され得る。
以上のようなIII−V族化合物半導体発光素子を製造する方法においては、発光素子が所定の光放射特性を有するように透光性の導電性酸化物層が制御された所定厚さに堆積されることが好ましい。その透光性の導電性酸化物層は、スパッタリングによって堆積され得る。
本発明によるIII−V族化合物半導体発光素子においては、反射金属層に隣接する透光性の導電性酸化膜の厚みを制御することによって、発光素子からの光放射特性が制御され得る。また、本発明による発光素子においては、半導体積層体の両主面側に対応する正負の電極をそれぞれ形成することができるので、光取出し側の電極を透光性の導電性酸化膜で形成することによって、発光素子チップからの光取出し面積を大きくすることができる。
本発明の一実施形態によるIII族窒化物半導体発光素子の作製に利用される積層体の模式的断面図である。 III族窒化物半導体発光素子の作製のために図1の積層体とともに利用される他の積層体の模式的断面図である。 図1と図2の積層体を利用して作製されたIII族窒化物半導体発光素子を示す模式的断面図である。 本発明の他の実施形態によるIII族窒化物半導体発光素子の作製に利用される積層体の模式的断面図である。 III族窒化物半導体発光素子の作製のために図4の積層体とともに利用される他の積層体の模式的断面図である。 図4と図5の積層体を利用して作製されたIII族窒化物半導体発光素子を示す模式的断面図である。 図3のIII族窒化物半導体発光素子における光放射特性の一例を示す半円グラフである。 図3のIII族窒化物半導体発光素子における光放射特性の他の例を示す半円グラフである。 図3のIII族窒化物半導体発光素子における光放射特性のさらに他の例を示す半円グラフである。 従来技術においてサファイア基板上に形成されかつ反射層を含む化合物半導体発光素子を示す模式的断面図である。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施形態1によるIII族窒化物半導体発光素子を模式的な断面図で示している。この発光素子においては、発光層を含む複数のIII族窒化物半導体層を含む積層体1−1の下面上にn型用の透光性電極120が形成されている。積層体1−1の上面側の多重金属貼付層B上には、導電性基板電極1−2が貼付けられている。その導電性基板電極1−2は多重金属貼付層Cを含み、多重金属貼付層BとCとが貼合わされている。
図3の発光素子の製造においては、まず図1に示されているような積層体1−1を作製する。この積層体1−1の作製では、サファイア基板101上に、GaNバッファ層102、n型GaN層103、発光層としてIn0.08Ga0.92N層とGaN層とが交互に4対組合わされたMQW(多重量子井戸)活性層104、p型AlGaN層105、およびp型GaN層106が順次形成される。さらに、p型GaN層106上に、透光性のオーミック接触層107、ITO(酸化インジウム錫)層108、活性層からの光を反射させる反射金属膜109、拡散防止膜としてのMo膜110とPt膜111、および貼合わせのためのAu膜112が形成される。なお、Pt膜はMo膜と同様に拡散防止の作用を有しているが、Mo膜とAu膜との接合性を改善する作用をも有している。
より具体的には、図1の積層体1−1の作製では、サファイア基板101上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)法を用いて、複数のIII族窒化物半導体層が積層される。そのために、まずサファイア基板101を反応室内のサセプタ上に装着して、1200℃でH雰囲気にてベーキングを行う。その後、同じ基板温度にてキャリアガスとしてHを用いながら、トリメチルガリウム(TMG)とアンモニア(NH)を用いてGaNバッファ層102を厚さ30nmに成長させ、続いてTMG、NH、およびドーパント用モノシラン(SiH)を用いて、n型GaN層103を厚さ4〜10μmに成長させる。
その後、基板温度750℃で、トリメチルインジウム(TMI)、TMG、およびNH3を用いて、厚さ3nmのIn0.08Ga0.92N井戸層と厚さ9nmのGaN障壁層とを4対交互に積層させてMQW活性層104を形成する。
次に、基板温度1100℃で、トリメチルアルミニウム(TMA)、TMG、NH、およびドーパント用シクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いて、Mgドープのp型Al0.08Ga0.92N層105を厚さ30nmに成長させる。最後に、同じ基板温度で、TMG、NH、およびCpMgを用いて、Mgドープのp型GaN層106を厚さ120nmに成長させる。
そして、基板温度を常温まで下げた後に、その積層体を大気中に取り出す。その後、Mgドープされた半導体層のp型活性化を行うために、熱処理炉を用いて、N雰囲気中で800℃にて15分間熱処理を行う。
熱処理された積層体の有機洗浄を行った後、p型GaN層106上に、透光性のオーミック接触層107として厚さ1〜20nmのPd(パラジウム)層が、基板温度100℃にて真空蒸着法で形成される。Pd層107によってオーミック接触が得られれば、その上に後で形成されるITO層108によって電流が横方向へ広がり得るので、Pd層107をさらに薄くすることも可能で、好ましくは厚さ1〜7nmに成膜すればよい。Pd層107まで形成された積層体は、真空中で500℃にて5分間アニールされる。
Pd層107上には、透光性で電気伝導性を有する酸化膜であるITO層108が、スパッタ装置によって厚さ1nmに成膜される。そして、ITO層108上には、基板温度100℃における真空蒸着法によって、反射金属層109としてのAg層が150nmの厚さに成膜される。
引き続く真空蒸着によって、拡散防止の役割を果たす厚さ10nmのMo膜110と厚さ15nmのPt膜111をこの順に成膜し、さらに金属接合しやすいAu膜112を厚さ0.5μmに成膜する。
次に、図2の模式的断面図に示すように、積層体1−1に貼合わされる多重金属貼付層Cを有する導電性基板電極1−2を作製する。この導電性基板電極1−2では、導電性基板であるn型Si基板113の(100)面上に、Ti膜114、Al膜115、Mo膜116、Pt膜117、Au膜118、および80wt%Au−Sn合金からなる金属膜119が順次積層されている。
図2の導電性基板電極1−2の作製においては、Si基板113を有機洗浄してから5%のHF水溶液を用いてエッチングを行った後、基板温度100℃における真空蒸着法によって、n型Si基板113に対してオーミック接触し得る厚さ15〜30nmのTi膜114、厚さ300nmのAl膜115、そして金属膜の拡散を防止するための厚さ8〜10nmのMo膜116と厚さ15nmのPt膜を順次蒸着する。その上にさらに、図1の積層体1−1の多重金属貼付層Bとの貼合わせを容易にするために、厚さ1μmのAu膜118と厚さ4.5μmの80wt%Au−Sn層119を順次蒸着する。こうして、図2に示す導電性基板電極1−2が得られる。
次に、図3に示すように、積層体1−1と導電性基板電極1−2とは、多重金属貼付層BのAu膜112と多重金属貼付層CのAuSn膜119とが接するように貼合わされる。貼合わせは、AuSn合金の共晶温度からそれより40℃程度高い温度までの280〜320℃で、100〜200N/cmの圧力下で行い得る。
その後、III族窒化物半導体層を成長させたサファイア基板101を剥離するために、GaNに吸収される波長に変換された固体レーザ光がサファイア基板101側から照射される。そのようなレーザ光としてエネルギ密度10μJ/cm〜100mJ/cmのパルス状レーザ光を用いることができ、サファイア基板101、GaNバッファ層102、およびn型GaN層103の一部が除去され得る。その後、露出したn型GaN層103においてレーザ光照射による欠陥が発生しているので、エレクトロンワックスを用いてSi基板側を台(図示せず)に貼付け、n型GaN層103を厚さ1μm〜2μm程度だけ研削および/または研磨する。この研削および/または研磨の厚さとしては、n型GaN層103が残りかつ活性層に研削および/または研磨によるダメージが入らない程度の厚さが好ましい。その後、積層体を台から剥がして、残存するエレクトロンワックスを有機洗浄にて除去する。
洗浄されたn型GaN層103上には、厚さ100nmのITO層がスパッタ法によって堆積される。そのITO層上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、フォトリソグラフィとFeClを利用したエッチングとによって、図3に示すように、ITO層の一部を除去して透光性電極120を形成する。その後、スクライブ装置またはダイシング装置を用いて、チップの大きさが200μm角になるように積層体の分割を行う。こうして作製された図3のIII族窒化物半導体発光素子の発光波長は470nmである。ここで、In0.08Ga0.92N層とGaN層とが交互に4対組合わされたMQW活性層104におけるInGa1−xN(0<x≦1)の組成比を制御することによって、360nm〜600nmの範囲内の発光波長を有する発光素子を作製することが可能である。
上述のように、本実施形態においては、積層体1−1の多重金属貼付層Bと導電性基板電極1−2の多重金属貼付層Cとが接するように貼合わされることによって、III族窒化物半導体発光素子の両方の主面に電極を形成することができる。また、発光層104からの波長360〜600nmの光に関して反射率の高い金属層109を多層反射構造A内でITO層108に接して挿入し、かつ透過率の高いn型用ITO電極120を用いることによって、III族窒化物半導体発光素子から外部への光取出し効率が向上する。
図7は、図3の発光素子における光放射特性を示している。この図7の半円グラフにおいて、半径方向の軸は放射光の相対強度(%)を表し、円周方向は走査角度(度)を表している。すなわち、0度の走査角度は図3の発光素子における真下への光放射角を意味し、90度と−90度の走査角度は横方向への光放射角を意味している。そして、この半円グラフ中の曲線は、各半径方向への放射角における光の相対強度(%)を示している。また、さらなる検討の結果として、図7に類似の図8と図9は、図3中のITO膜108の厚さが1μmと30μmにそれぞれ変更された発光素子における光放射特性を示している。
これらの図7から図9において、ITO膜108の厚みを増大させることによって透光性電極120側から取出される光が増大するように制御され得ることが分かる。すなわち、チップ化後に、カップの形状やモールド樹脂の形状による制御を必要とすることなく、発光素子中のITO膜108の厚みを制御することによって光放射特性の制御が可能であることが分かる。他方、III族窒化物半導体発光素子の光放射特性はITO膜108の厚みを100μmまで厚くしても30μmの厚さの場合と変わらない。したがって、ITO膜108の厚さは、1nm〜100μmの範囲内にあればよく、1nm〜30μmの範囲内にあることが好ましい。
(実施の形態2)
図6は、実施形態2によるIII族窒化物半導体発光素子を模式的な断面図で示している。この発光素子においては、発光層を含む複数のIII族窒化物半導体層を含む積層体4−1の下面上にn型用透光性電極120が形成されている。積層体4−1の上面側の多重金属貼付層E上には、導電性基板電極4−2が貼付けられている。その導電性基板電極4−2は多重金属貼付層Fを含み、多重金属貼付層EとFとが貼り合わされている。
図6の発光素子の製造においては、まず図4に示されているような積層体4−1を作製する。この積層体4−1の作製では、導電性のSi基板101の(111)面上に、AlN中間層402、n型GaN層403、発光層としてIn0.08Ga0.92N層とGaN層とが交互に4対組合わされたMQW活性層404、p型AlGaN層405およびp型GaN層406が順次形成されている。さらに、p型GaN層406上に、透光性オーミック接触層407、ITO層408、活性層からの光を反射させる反射金属膜409、拡散防止膜としてのMo膜410とPt膜411、および貼合わせのためのAu膜412が形成される。
より具体的には、図4の積層体4−1の作製では、まず(111)主面を有する導電性Si基板401に対して有機洗浄した後に5%のHF水溶液によってエッチングを行う。さらに、MOCVD装置内で1200℃にて基板をHクリーニングを行った後に、同じ基板温度にてAlN中間層402を厚さ100nmに堆積する。AlN中間層402上には、実施形態1の場合と同様に、n型GaN層403、In0.08Ga0.92N層とGaN層とが交互に4対組合わされたMQW活性層404、p型AlGaN層405、およびp型GaN層406を順次成長させる。その後、Mgドープされた半導体層のp型活性化を行うために、熱処理炉を用いて、半導体積層体がN雰囲気中で800℃にて15分間熱処理される。
次に、基板温度100℃における真空蒸着法によって、p型GaN層406に対するオーミックコンタクト層として、透光性のPd層407を厚さ1.5nmに形成する。続いて、Pd層407上には、透光性で導電性酸化膜であるITO層408が、スパッタ装置によって成膜される。そして、ITO層408上には、基板温度100℃における真空蒸着法によって、AgまたはAg合金の反射金属層409を厚さ150nmに蒸着する。この反射金属層409は、発光層404からp型用電極側に放射された光を反射するための光反射性を有している。続いて、ITO層408およびAg反射金属層409の拡散を防止するために、Mo膜410を厚さ10nmに蒸着する。引き続いて、Pt膜411を厚さ15nmに蒸着し、そして、後に導電性基板電極4−2との接合を容易にするためのAu膜412を厚さ1μmに蒸着する。こうして、図4の積層体4−1を作製することができる。
次に、図5の模式的断面図に示すように、積層体4−1に貼り合わされる多重金属貼付層Fを有する導電性基板電極4−2を作製する。この導電性基板電極4−2では、導電性のn型Si基板413の(100)主面上に、Ti膜414、Al膜415、Mo膜416、Pt膜417、Au膜418および、AuSn合金からなる金属膜419が順次形成されている。
図5の導電性基板電極4−2の作製においては、まずSi基板413に対して有機洗浄してから5%のHF水溶液を用いてエッチングを行う。その後、基板温度100℃における真空蒸着法によって、n型Si基板413に対してオーミック接触し得る厚さ15〜30nmのTi膜414、厚さ300nmのAl膜415、そして金属膜の拡散を防止するための厚さ8〜10nmのMo膜416および厚さ15nmのPt膜を順次蒸着する。さらに、図4の積層体4−1の多重金属貼付層Eとの貼合わせを容易にするために、Au膜418を厚さ1μmに蒸着し、その上にAuSn膜419を厚さ3μmに蒸着する。こうして、図5に示す導電性基板電極4−2が得られる。
次に、図6に示すように、積層体4−1と導電性基板電極4−2とは、多重金属貼付層EのAu膜412と多重金属貼付層FのAuSn膜119とが接するように貼合わされる。その貼合わせは、AuSn合金の共晶温度からそれより40℃程度高い温度までの範囲280〜320℃において、100〜200N/cmの圧力下で行い得る。
なお、実施形態2の上述の例においては、Si基板401とn型GaN層403との間の中間層402としてAlNを用いたが、もちろんAlInGa1−x−yN(0<x≦1、0≦y≦1、x+y=1)を用いることもできる。
その後、III族窒化物半導体層を成長させたSi基板401を剥離するために、耐酸性の基板(図示せず)にSi基板413が接するように耐酸性のワックスで貼付ける。そして、HF:硝酸(HNO):酢酸(CHCOOH)=5:2:2の組成を有する溶液でSi基板401を剥離する。このとき、AlN中間層402がエッチングストップの役割を果たし得る。その後、ワックスを除去する有機洗浄によってSi(111)基板413から耐酸性基板(図示せず)を取り除いた後に、AuSn合金の共晶温度より低い温度条件でRIE(反応性イオンエッチング)法によってAlN中間層402を除去し、n型GaN層403を露出させる。
その露出されたn型GaN層403上には、厚さ100nmのITO層がスパッタ法によって堆積される。そのITO層上にフォトレジスト(図示せず)を塗布し、フォトリソグラフィとFeClを利用したエッチングとによって、図6に示すように、ITO層の一部を除去して電極420を形成する。その後、チップの大きさが200μm角になるように積層体の分割を行う。こうして作製された図6のIII族窒化物半導体発光素子の発光波長は470nmである。ここで、In0.08Ga0.92N層とGaN層とが交互に4対組合わされたMQW活性層404におけるInGa1−xN(0<x≦1)の組成比を制御することによって、360nm〜600nmの範囲内の発光波長を有する発光素子を作製することが可能である。
上述のように、本実施形態2においては、積層体4−1の多重金属貼付層Eと導電性基板電極4−2の多重金属貼付層Fとが接するように貼り合わされることによって、III族窒化物半導体発光素子の両方の主面に電極を形成することができる。また、発光層404からの光に関して反射率の高いAg層409を多層反射構造D内でITO層408に接して挿入ることによって、III族窒化物半導体発光素子から外部への光取出し効率が向上する。さらに、本実施形態2のIII族窒化物半導体発光素子おいても、ITO膜408の厚みを制御することで、実施形態1の場合と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
実施形態3におけるIII族窒化物半導体発光素子は実施形態1および2に類似の構造を有しているので、実施形態1および2に類似の工程にて作製され得る。ただし、本実施形態3では、実施形態1または2におけるITO層108または408に蛍光作用を生じる不純物(LaS:Eu3+)を添加する。これによって、III族窒化物半導体発光素子から外部に取り出される光が白色光になり得る。また、ITO層108または408の厚みを制御することで、実施形態1および2と場合を同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態3においてITO層に添加される蛍光不純物として、(YAG:Ce)、(LaS:Eu3+)、(YS:Eu)、(ZnS:Cu,Al)、および((Ba,Mg)Al1017:Eu)の1種以上の不純物を用いても同様の効果が得られる。
なお、実施形態1から実施形態3において貼合わせのためにAu層と80%Au−Sn層とを用いたが、AuSn合金の組成は変更可能で例えば70%Au−Snを用いることができる。また、貼合わせのためにAu層とSn層を用いてもよく、さらにAgCuSn層とAgCuSn層、またはAu層とAuSi層とを用いてもよい。AgCuSn合金を用いる場合は、貼付温度と貼付圧力をそれぞれ200〜260℃と100〜200N/cmにすればよく、またAuとAuSiを用いると場合には、貼付温度と貼付圧力をそれぞれ270〜380℃と100〜200N/cm2にしてやればよい。
また、以上の実施形態においてIII族窒化物半導体発光素子について説明されたが、周知のようにIII族窒化物半導体中のNの一部がAs、P、および/またはSbで置換されてもよいことは言うまでもない。また、導電性基板電極1−1、4−1を作製するための導電性基板として導電性Si基板が用いられたが、導電性のGaAs基板、ZnO基板、またはGaP基板のいずれかを代わりに用いることもできる。さらに、オーミック接触層としてPd層が用いられたが、Ni、In、またはPtの1種以上の金属を代わり用いても同様の効果が得られる。さらに、絶縁性のサファイア基板に替えて、スピネル基板またはSiC基板などを用いることもできる。
前述のレーザ光照射後のn型GaN層103の研削および/または研磨は、そのn型GaN層にレーザ照射欠陥が発生することとGaNバッファ層102の一部がn型GaN層103上に残留することによる弊害を除去するために行われる。ここで、GaNバッファ層102の替りにAlNバッファ層を使用した場合、n型GaN層103のかわりにAlInGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)層を形成した場合、さらには任意の付加的層を積層した場合でも、研削および/または研磨によって不要な層を取除去し得ることは言うまでもない。さらに、n型GaN層103の研磨は、RIE法によっても行うことができる。
以上の実施形態において、光反射膜として360〜600nmの領域で高い反射率を有するAg膜に替えて、Al、Rh、およびPdの一種以上を光反射膜として用いることもでき、さらにはAg、Bi、Pd、Au、Nd、Cu、Pt、Rh、およびNiの2種以上を含む合金、特にAgBi、AgNd、またはAgNdCuをも光反射膜として好ましく用いることができる。
また、以上の実施形態においては透光性の導電性酸化膜としてITO膜を用いたが、酸化錫、酸化インジュウム、酸化亜鉛、さらには不純物を添加して導電性を持たせた酸化チタンを用いることもできる。
また、オーミック接触膜としてのTi膜またはAl膜に替えて、Au膜、AuSb合金膜を用いることができる。活性層は、単一または多重の量子井戸層のいずれで構成されていてもよく、ノンドープであってもSi、As、またはPなどがドープされていてもよい。MQW活性層中の井戸層と障壁層はInGaN層のみからなってもInGaN層とGaN層からなってもよい。p型用電極とn型用電極の形成順序は任意であり、いずれを先に形成してもよい。チップ分割方法としては、スクライブ装置またはダイシングに限られず、クライブライン上にレーザ光を集光照射して分割してもよい。チップの大きさは200μm角に限られず、100μm角または1mm角などであってもよい。
以上のように、本発明によれば、III−V族化合物半導体発光素子を用いて作製される青色および白色発光素子において、発光の外部取出し効率と放射特性制御性を改善にした発光素子を提供することができる。
101 サファイア基板、102 GaNバッファ層、103 n型GaN層、104 MQW活性層、105 p型AlGaN層、106 p型GaN層、107 オーミック接触層、108 ITO層、109 反射金属層、110 Mo膜、111 Pt膜、112 Au膜、113 Si基板、114 Ti膜、115 Al膜、116 Mo膜、117 Pt膜、118 Au膜、119 AuSn合金膜、120 透光性電極、A 多層反射構造、B、C 多重金属貼付層、1−1 積層体、1−2 導電性基板電極、401 (111)Si基板、402 AlN中間層、403 n型GaN層、404 MQW活性層、405 p型AlGaN層、406 p型GaN層、407 オーミック接触層、408 ITO層、409 反射金属層、410 Mo膜、411 Pt膜、 412 Au膜、 413 (100)Si基板、414 Ti膜、415 Al膜、416 Mo膜、 417 Pt膜、418 Au膜、419 AuSn膜、420 n型透光性誘電体膜、D 多層反射構造、E、F 多重金属貼付層、4−1 積層体、4−2 導電性基板電極、81 サファイア基板、82 バッファ層、83 n型層、84 発光層を含む層、85 p型層、86 第1の反射層、87 第2の反射層、88 p型用電極、89 n型用電極。

Claims (17)

  1. III−V族化合物半導体発光素子であって、
    第1の積層体と第2の積層体を含み、
    前記第1積層体はn型半導体層、活性層、およびp型半導体層が順に積層された半導体積層体を含み、
    前記半導体積層体の一主面上には前記活性層から放射された光を反射するための多層反射構造が形成されており、
    前記多層反射構造上には第1の接合用金属層が形成されており、
    前記第2積層体は第2の接合用金属層を含み、
    前記第1積層体と前記第2積層体とは前記第1接合用金属層と前記第2接合用金属層とを互いに接合することによって接合されており、
    前記多層反射構造は前記半導体積層体側から順に透光性の導電性酸化物層とこれに隣接する反射金属層とを含み、
    前記透光性の導電性酸化物層の厚さを制御することによって光放射特性が制御されていることを特徴とするIII−V族化合物半導体発光素子。
  2. 前記III−V族化合物半導体は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成を有していることを特徴とする請求項1に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  3. 前記多層反射構造は、前記半導体積層体に対してオーミック接触し得る金属層を前記導電性酸化物層に接してさらに含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  4. 前記オーミック接触用金属層は、Ni、Pd、In、およびPtから選択された1種以上の金属を含んでいることを特徴とする請求項3に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  5. 前記オーミック接触用金属層は、1nm〜20nm範囲内の厚さを有していることを特徴とする請求項3または4に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  6. 前記透光性の導電性酸化物層は、酸化インジュウム、酸化錫、酸化亜鉛、および不純物によって導電性が付加された酸化チタンの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  7. 前記透光性の導電性酸化物層は、1nm〜30μmの範囲内の厚さを有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  8. 前記反射金属層は、360nm〜600nmの波長範囲内の光を反射し得ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  9. 前記反射金属層は、Ag、Al、Rh、およびPdから選択された1種以上の金属を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  10. 前記反射金属層はAg、Bi、Pd、Au、Nd、Cu、Pt、Rh、およびNiのいずれか2種以上を含む合金を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  11. 前記反射金属層の合金として、AgBi、AgNd、およびAgNdCuのいずれかが用いられていることを特徴とする請求項10に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  12. 前記透光性の導電性酸化膜は蛍光作用を生じる不純物を含んでおり、前記活性層からの光は前記蛍光作用によって波長変換されて放出されることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  13. 前記蛍光作用を生じる不純物は、YAG:Ce、LaS:Eu3+、YS:Eu、ZnS:Cu,Al、および(Ba,Mg)Al1017:Euから選択された1種以上を含み、前記活性層からの光が前記蛍光作用によって白色光に変換されることを特徴とする請求項12に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  14. 前記半導体積層体の他方の主面上には透光性電極層が形成されていることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  15. 前記透光性電極層は透光性の導電性酸化物を含むことを特徴とする請求項14に記載のIII−V族化合物半導体発光素子。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載されたIII−V族化合物半導体発光素子を製造するための方法であって、前記発光素子が所定の光放射特性を有するように前記透光性の導電性酸化物層が制御された所定厚さに堆積されることを特徴とするIII−V族化合物半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記透光性の導電性酸化物層がスパッタリングによって堆積されることを特徴とする請求項16に記載のIII−V族化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2009214663A 2009-09-16 2009-09-16 Iii−v族化合物半導体発光素子 Pending JP2009296007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214663A JP2009296007A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Iii−v族化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214663A JP2009296007A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Iii−v族化合物半導体発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066189A Division JP2005259820A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009296007A true JP2009296007A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41543859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214663A Pending JP2009296007A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 Iii−v族化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009296007A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
JP2002353499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
US20030143772A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 United Epitaxy Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of making the same
JP2003262701A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、それを用いた液晶表示装置、発光ダイオードおよびそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
JP2002353499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
US20030143772A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 United Epitaxy Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of making the same
JP2003262701A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、それを用いた液晶表示装置、発光ダイオードおよびそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005259820A (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
JP5533675B2 (ja) 半導体発光素子
JP4592388B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2011505699A (ja) 光出力が高められた窒化ガリウム系薄型発光ダイオード
JP2006066903A (ja) 半導体発光素子用正極
WO2007086366A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
TW201334223A (zh) 半導體發光元件及電極成膜方法
JP2007221146A (ja) 縦型発光素子及びその製造方法
JP2008117824A (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP6617401B2 (ja) 半導体発光素子
KR101428066B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
US20110037092A1 (en) Light-emitting element
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2010171341A (ja) 半導体発光素子
KR101480551B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및이의 제조 방법
JP4179942B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4999278B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009296007A (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子
JP5940315B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101550913B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP6888651B2 (ja) 半導体発光素子
KR101568808B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101203142B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101077771B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130404

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131113