JP2009294273A - 超解像表示装置 - Google Patents

超解像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294273A
JP2009294273A JP2008145260A JP2008145260A JP2009294273A JP 2009294273 A JP2009294273 A JP 2009294273A JP 2008145260 A JP2008145260 A JP 2008145260A JP 2008145260 A JP2008145260 A JP 2008145260A JP 2009294273 A JP2009294273 A JP 2009294273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
super
display device
area
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008145260A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Asakura
啓太 朝倉
Shigeki Nagaya
茂喜 長屋
Yoshinori Musha
義則 武者
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008145260A priority Critical patent/JP2009294273A/ja
Publication of JP2009294273A publication Critical patent/JP2009294273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】
記憶領域の増加を招くことなく、複数の表示部を組合せて大画面の表示装置を構成する表示装置に有用な超解像表示装置を提供する。
【解決手段】
本発明の超解像表示装置は、画像を複数の領域ごとに並列に超解像処理する超解像表示装置であって、超解像処理される画像を入力する画像入力部と、前記画像を複数の領域に分割する画像分割手段と、前記領域を跨る画像の動きベクトルを検出する領域間移動検出手段と、前記領域ごとに分割画像を記憶する分割済画像キャッシュと、前記複数の領域ごとに前記領域間移動検出手段により検出した動きベクトルと前記分割済画像キャッシュを参照して得られる当該領域の画像とから超解像処理をおこなう領域間超解像画像作成手段とを備えるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、マルチディスプレイ等の複数の表示装置から構成される表示装置において、超解像処理をおこなうのに適した超解像処理方法を提供する。
映像情報を表示する表示する表示装置では、複数の表示部を組合せて大画面・高精細の表示装置を構成することがしばしばおこなわれている。このような表示装置では、表示画素数の増加するために画像処理量が増加するので、映像信号を分割して画像処理をおこない、再合成して表示をおこなっている。
上記の画像処理の一例として、低解像度画像から高解像度画像を再構成する超解像処理を適用することが考えられる。この場合、超解像処理が分割された領域のみについておこなわれるため、再合成した際に境界周辺では絵が不連続になることが知られている。
これに対処するため、特許文献1には、分割画像の外側に擬似画像を挿入して超解像処理をおこない、必要部分を切り出して再合成することが開示されている。また、特許文献2には、分割して処理する場合,重複して処理する領域を設けることにより分割した画像間での不整合を防ぐ技術が開示されている。
特開2007-108447号公報 特開平8-30787号公報
上記の特許文献の技術によれば、擬似画像を記録しておく領域や、重複して処理する領域がひつようとなり、必要な記憶領域が増加する問題がある。
また、上記の特許文献の技術によれば、擬似画像を記録しておく領域や重複して処理する領域が予め決められており、動き量の大きな画像では十分に分割領域の不整合を吸収できない問題がある。動き量が最大値を想定して、擬似画像を記録しておく領域や重複して処理する領域を決めると、記憶領域の増加量が増えてしまう。
本発明の目的は、記憶領域の増加を招くことなく、複数の表示部を組合せて大画面の表示装置を構成する表示装置に有用な超解像表示装置を提供することにある。特に、超解像表示装置が複数フレームの微小な位置ずれ(位相差)を利用して超解像処理をおこなう場合に有用である。
本発明の超解像表示装置は、画像を複数の領域ごとに並列に超解像処理する超解像表示装置であって、超解像処理される画像を入力する画像入力部と、前記画像を複数の領域に分割する画像分割手段と、前記領域を跨る画像の動きベクトルを検出する領域間移動検出手段と、前記領域ごとに分割画像を記憶する分割済画像キャッシュと、前記複数の領域ごとに前記領域間移動検出手段により検出した動きベクトルと前記分割済画像キャッシュを参照して得られる当該領域の画像とから超解像処理をおこなう領域間超解像画像作成手段とを備えるようにした。
これにより,重複領域を設けることなく必要となる画素データと移動ベクトル情報だけで超解像を行うようにした。
本発明によれば、複数の表示部を組合せて大画面の表示装置を構成する表示装置であっても、記憶領域の増加を招くことなく、高精細な映像を提供できる。
以下図面を用いて、本発明の実施例を説明する。ここで、本実施例では超解像処理に必要なフレーム数を2フレームとして説明するが,2フレーム以上のフレーム数がある場合でも問題ない。また、表示装置を4K/2Kの構成について述べているがこの構成に限った実装でないことも明らかである。
まず、図1により、本実施例の映像処理の概要について説明する。フレーム画像202とフレーム画像204が、異なる時間軸206で入力され、超解像処理により表示装置201に出力される。このとき、領域2から領域4の画像の変化はないが、領域1は、図形207と図形209は時間軸206方向で動きがある。このような画像に対して、201の領域1から領域4の4つの領域に分割して超解像処理すると。境界を跨る動きのために領域1と領域3の境界部で不整合が生じることがある。本実施例は、このような場合にも、高精細に超解像処理をおこなう例を説明する。
図2は、本実施例の超解像表示装置の全体構成を示すブロック図である。図2は、HD画素数領域間超解像画像作成手段301を含む4枚のHD画素数領域で構成した4K/2K超解像表示装置の構成例を示す。
HD画素数領域間移動検出手段402で得られたHD画素数領域間移動ベクトルと画像分割手段403で得られた分割画像をキャッシュしておく分割済み画像キャッシュ404から構成される。超解像処理は、領域間移動ベクトルと分割画像が入力される領域ごとの領域間超解像画像作成手段301によって処理される。
ここで、HD画素数領域間移動検出手段402は入力画像を縮小して移動ベクトルを求めても良いし,縮小せずに入力画像全体を検索してもかまわない。
また、分割済み画像キャッシュは半導体メモリで構成しても良いし,HDDなどの外部記憶装置を用いてもかまわない。
図3にHD画素数領域間超解像画像作成手段301の詳細を説明するブロック図である。HD画素数領域間超解像画像作成手段(301)はテーブル群(320)と他HD画素数領域情報抽出機能(302)と動きベクトル補正機能(303)と,他HD画素数領域画像取得機能(304)と,座標変換機能(305)と,自HD画素数領域画像取得機能(306)および(307)と,動き探索機能(308)と,動き補償画像生成機能(309)と,動きベクトル合成機能(310)と,画像合成機能(311)とから構成される。テーブル群(320)はHD画素数領域識別情報(321)とHD画素数領域座標情報(322)から構成される。
つぎに、図4のフロー図により、HD画素数領域間超解像画像作成手段(301)の処理の詳細を説明する。
対象情報抽出機能(302)が、入力されたHD画素数領域を跨った画素の動きベクトルと,HD画素数領域識別情報(321)を利用し,処理すべき情報を抽出する(601)。他HD画素数領域取得機能(304)は、対象情報抽出機能(302)が抽出した動きベクトルの移動元情報を用いて分割画像(T=t-1)から必要な画像情報を取得する(602)。座標移動部(305)は、動きベクトルのデータのうち,整数画素成分移動した座標に変換する(603)。
一方,動きベクトル補正情報(303)はHD画素数領域間を跨ったベクトル情報を小数画素成分のベクトル情報に補正する(612)。
自HD画素数領域画像取得機能(306)は分割画像キャッシュから時刻T=tにおけるT=t-1時点の分割画像を取得する(621)。つぎに、自HD画素数領域画像取得機能(307)は分割画像キャッシュから時刻T=tにおけるT=t時点の分割画像を取得する(622)。
動き探索部(308)は自HD画素数領域画像取得機能(306)と自HD画素数領域画像取得機能(307)が取得した画像から動きベクトルを求める(623)。動き補償画像生成部(309)は座標移動部(305)が作成した画素データと自HD画素数領域画像取得機能(306)が取得したT=t-1時点の画像と,動き探索部(308)が求めた動きベクトルを利用し,時刻T=t-1の動き補償画像を作成する(624)。
動きベクトル合成機能(310)は動き探索部(308)が求めた動きベクトルと動きベクトル補正情報(303)が出力した小数画素成分の動きベクトルをマージする(625)。画像合成機能(復元)(311)は自HD画素数領域画像取得機能(307)が取得したT=t時点の画像と,動き補償画像生成部(309)が生成した時刻T=t-1の動き補償画像と,動きベクトル合成機能(310)が合成した動きベクトルとを用いて超解像画像を合成する(626)。
図5は、HD画素数領域間超解像画像作成手段301の他の実施例を説明するブロック図である。ここで、超解像画像生成手段(501)を用いたシステム構成は実施例1と等しく図4で表せ,HD画素数領域間超解像画像作成手段(301)をHD画素数領域間超解像画像生成手段(501)に置き換えた構成に等しい。
HD画素数領域間超解像画像生成手段(501)は、テーブル群(320)と,対象情報抽出機能(302),他HD画素数領域画像取得機能(304),座標移動部(305),自HD画素数領域画像取得機能(306),自HD画素数領域画像取得機能(307),画像合成機能(502),動き探索機能(308),動き補償画像生成機能(504),画像合成機能(310)から構成される。
テーブル群(320),対象情報抽出機能(302),他HD画素数領域画像取得機能(304),自HD画素数領域画像取得機能(305),自HD画素数領域画像取得機能(306)は実施例1と同じである。動き探索機能(308),画像合成機能(310)も、実施例1と等しい。
つぎに、図6のフロー図により、HD画素数領域間超解像画像作成手段(501)の処理の詳細を説明する。
対象情報抽出機能(302)は、入力されたHD画素数領域を跨った画素の動きベクトルと,HD画素数領域識別情報(321)を利用し,処理すべき情報を抽出する(601)。他HD画素数領域取得機能(304)は対象情報抽出機能(302)が抽出した動きベクトルの移動元情報を用いて分割画像(T=t-1)から必要な画像情報を取得する(602)。座標移動部(305)は動きベクトルのデータのうち,整数画素成分移動した座標に変換する(603)。
自HD画素数領域画像取得機能(306)は分割画像キャッシュから時刻T=tにおけるT=t-1時点の分割画像を取得する(701)。自HD画素数領域画像取得機能(307)は分割画像キャッシュから時刻T=tにおけるT=t時点の分割画像を取得する(702)。
画像合成部(502)は座標移動部(305)が求めた画素データを自HD画素数領域画像取得機能(306)が取得したT=t-1時点の分割画像に合成する(703)。動き探索部(308)は画像合成部(502)が合成した画像と,自HD画素数領域画像取得機能(307)が取得したT=t時点の画像から動きベクトルを求める(704)。
動き補償画像生成部(504)は自HD画素数領域画像取得機能(306)が取得したT=t-1時点の画像と,動き探索部(308)が求めた動きベクトルを利用し,時刻T=t-1の動き補償画像を作成する(705)。
画像合成機能(復元)(311)は自HD画素数領域画像取得機能(307)が取得したT=t時点の画像と,動き補償画像生成部(309)が生成した時刻T=t-1の動き補償画像と,動きベクトル合成機能(310)が合成した動きベクトルとを用いて超解像画像を合成する(706)。
本実施例の概念図である。 本実施例の超解像表示装置の全体構成を示すブロック図である 本実施例の領域間超解像画像作成手段の詳細ブロック図である。 本実施例の領域間超解像処理の処理フロー図である。 他の本実施例の領域間超解像画像作成手段の詳細ブロック図である。 他の本実施例の領域間超解像処理の処理フロー図である。
符号の説明
301…領域間超解像画像作成手段、401…画像入力部、402…領域間移動検出手段、403…画像分割手段、404…分割済み画像キャッシュ

Claims (1)

  1. 画像を複数の領域ごとに並列に超解像処理する超解像表示装置であって、
    超解像処理される画像を入力する画像入力部と、
    前記画像を複数の領域に分割する画像分割手段と、
    前記領域を跨る画像の動きベクトルを検出する領域間移動検出手段と、
    前記領域ごとに分割画像を記憶する分割済画像キャッシュと、
    前記複数の領域ごとに、前記領域間移動検出手段により検出した動きベクトルと前記分割済画像キャッシュを参照して得られる当該領域の画像とから超解像処理をおこなう領域間超解像画像作成手段とを備えることを特徴とする超解像表示装置。
JP2008145260A 2008-06-03 2008-06-03 超解像表示装置 Pending JP2009294273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145260A JP2009294273A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 超解像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145260A JP2009294273A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 超解像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009294273A true JP2009294273A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41542541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145260A Pending JP2009294273A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 超解像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009294273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210375A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9747665B2 (en) 2015-02-04 2017-08-29 Synaptics Japan Gk Device and method for divisional image scaling
US9749648B2 (en) 2012-11-09 2017-08-29 Socionext Inc. Moving image processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749648B2 (en) 2012-11-09 2017-08-29 Socionext Inc. Moving image processing apparatus
JP2015210375A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9747665B2 (en) 2015-02-04 2017-08-29 Synaptics Japan Gk Device and method for divisional image scaling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906028B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US9245316B2 (en) Image processing device, image processing method and non-transitory computer readable medium
US8615036B2 (en) Generating interpolated frame of video signal with enhancement filter
JP6141084B2 (ja) 撮像装置
JP2008091979A (ja) 画像高画質化装置、及びその方法、並びに画像表示装置
JP2006287632A (ja) ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
JP2009109666A (ja) 解像度変換装置、方法およびプログラム
JP2009055410A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20180067781A (ko) 분할영상의 병렬 처리를 이용한 고화질 영상의 초고해상도 업스케일링 방법
JP2009294273A (ja) 超解像表示装置
JP2010108205A (ja) 超解像画像作成方法
JPWO2014073198A1 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
WO2018087856A1 (ja) 映像合成装置及び映像合成方法
Lee et al. Fast-rolling shutter compensation based on piecewise quadratic approximation of a camera trajectory
JP4577765B2 (ja) 動画像合成装置
WO2012157618A1 (ja) 映像信号処理装置および表示装置
JP2011253381A (ja) 目標追跡装置及び目標追跡方法
JP2011040004A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009140393A (ja) 映像処理装置、映像表示装置、映像処理方法および映像表示方法
JP2016090906A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009296080A (ja) 超解像画像生成システム
JP5409245B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2012150614A (ja) 自由視点画像生成装置
JP2011082700A (ja) 動きベクトル検出装置及びプログラム
JP5085762B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法