JP2009289117A - メモリクリア機構 - Google Patents

メモリクリア機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289117A
JP2009289117A JP2008142286A JP2008142286A JP2009289117A JP 2009289117 A JP2009289117 A JP 2009289117A JP 2008142286 A JP2008142286 A JP 2008142286A JP 2008142286 A JP2008142286 A JP 2008142286A JP 2009289117 A JP2009289117 A JP 2009289117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
clear
area
zero
memory clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286943B2 (ja
Inventor
Sanehisa Doi
実久 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008142286A priority Critical patent/JP5286943B2/ja
Priority to US12/371,844 priority patent/US20090300313A1/en
Publication of JP2009289117A publication Critical patent/JP2009289117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286943B2 publication Critical patent/JP5286943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/0808Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with cache invalidating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0891Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using clearing, invalidating or resetting means

Abstract

【課題】ゼロクリア処理に要する時間を短縮する。
【解決手段】メモリ領域上のゼロクリア対象の領域及びサイズを含むメモリクリア要求を発行するプロセッサと、メモリクリア要求をバスを介してプロセッサから受け取り、このメモリクリア要求に基づいてゼロクリア対象の領域に対するゼロクリア処理を実施するするとともに、メモリクリア要求に対応するメモリクリア完了通知を前記プロセッサへバスを介して送信するメモリクリア回路とを含むメモリクリア機構である。
【選択図】図2

Description

本案は、計算機システムにおいて、メモリ領域を再割り当てする際にゼロクリアを必要とするシステムや、テーブル処理プログラムにおいて全件クリア等の処理においてゼロクリアの実行を必要とするシステムに適用可能なメモリクリア機構に関する。
従来、計算機システムにおいて、メモリ領域を再割り当てするような必要が生じた場合には、メモリ領域をリフレッシュするために、CPUのようなプロセッサから通常のストア命令によってメモリ領域のゼロクリアを実施したり(特許文献1参照)、ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)コントローラによってゼロクリアを実施したり(特許文献2参照)、メモリクリア回路を設けることによってゼロクリアを実施する(特許文献3参照)ことが行われている。
特開昭60−197994号公報 特開昭60−197995号公報 特開平01−94594号公報
しかしながら、従来技術におけるゼロクリア方法では、ゼロクリア処理に必要な時間がメモリアクセスのスループット性能に依存する。このため、ゼロクリア処理に長い時間を要することがあった。
また、メモリクリア回路によるゼロクリアにおいても、ソフトウェアによるキャッシュ無効化の処理を行う必要があるため、ゼロクリア処理に長い時間を要することがあった。
このため、仮想マシン(Virtual Machine:VM)やオペレーティングシステム(OS)において、ページを再利用する際におけるゼロクリアや、ハードウェアシミュレーションでのメモリクリアのような高速なメモリクリア(ゼロクリア)が要求されるケースに十分に対応できない場合があった。
本案の目的は、ゼロクリア処理に要する時間を短縮可能なメモリクリア機構を提供することである。
本案は、メモリ領域上のゼロクリア対象の領域及びサイズを含むメモリクリア要求を発行するプロセッサと、
前記メモリクリア要求をバスを介して前記プロセッサから受け取り、このメモリクリア要求に基づいてゼロクリア対象の領域に対するゼロクリア処理を実施するするとともに、前記メモリクリア要求に対応するメモリクリア完了通知を前記プロセッサへバスを介して送信するメモリクリア回路と
を含むメモリクリア機構である。
また、本案のメモリクリア機構は、前記バス上を流れるメモリクリア要求を検出し、前記ゼロクリア対象の領域に対応するキャッシュメモリ上の領域を割り出し、その領域に格納されたデータを無効化するキャッシュ制御部をさらに備えることができる。
また、本案は、プロセッサが、メモリ領域上のゼロクリア対象の領域及びサイズを含む
メモリクリア要求を発行し、
メモリクリア回路が前記メモリクリア要求をバスを介して前記プロセッサから受け取り、
前記メモリクリア回路が前記メモリクリア要求に基づいてゼロクリア対象の領域に対するゼロクリア処理を実施し、
前記メモリクリア回路が前記メモリクリア要求に対応するメモリクリア完了通知を前記プロセッサへバスを介して送信する
ことを含むメモリクリア機構のメモリクリア方法である。
本案によれば、ゼロクリア処理に要する時間を短縮することができる。
以下、本案の実施形態について、図面を用いて説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本案は実施形態の構成に限定されない。
〈課題の解決方法〉
本案では、ゼロクリア処理に要する時間の短縮化を図るために、メモリ装置側にゼロクリア回路(メモリクリア回路)を備える。ゼロクリア回路は、例えば、DRAM(ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ)が備える複数のメモリセルを同時に指定し、各メモ
リセルに対するチャージ(電荷)を一時に開放することによって、ゼロクリアを実現する。ゼロクリア回路は、指定されたアドレスと、開放すべきメモリ領域のサイズを示す信号(
サイズ信号)とに応じて、該当するメモリ領域に対するゼロクリア処理を実行する。
アドレス及びサイズ信号は、例えばCPU(中央演算処理装置)のようなプロセッサから発行される。このため、ゼロクリア専用命令を実装することができる。即ち、プロセッサがアドレス及びサイズ信号を含むゼロクリア専用命令を発行する構成を適用することができる。
例えば、ゼロクリアが指定されるサイズは、2のべき乗とし、アドレスは指定サイズに整合する構成を適用することができる。さらに、ゼロクリア回路において、単純なデコーダを用いて指定メモリ領域を判定できる構成を適用することができる。
このようなゼロクリア回路を含むメモリクリア機構は、ページ再利用時のページ全体クリアのような所定メモリ領域のゼロクリアを必要とするシステムに適用することができる。
〈メモリクリア機構の概要〉
図1は、メモリクリア機構の原理説明図である。図1には、メモリクリア機構に適用可能な、例えばDRAMのメモリ領域が示されている。メモリ領域は、所定行及び所定列に配列された複数のメモリセルからなり、各メモリセルに対する読み書き回路が設けられている。各メモリセルには行アドレス指定信号線及び列アドレス指定信号線が接続されており、読み書き回路は、行及び列アドレス指定信号線に対する信号入力を検知することで、制御対象のメモリセルを特定することができる。
通常のメモリアドレス指定回路では、行及び列のそれぞれに対する一つの信号線のみが、行アドレス指定信号及び列アドレス指定信号によって指定され、その行及び列に対するメモリセルの値(0又は1)が読み出される。ゼロクリア時には、そのメモリセルにゼロが書き込まれる。
これに対し、本案に係るゼロクリア回路では、行及び列に対する複数のアドレス信号線が同時に指定され、これによって、複数の行及び複数の列からなるゼロクリア対象の領域が指定される。ゼロクリア回路は、指定された領域に含まれる各メモリセルの内容をゼロクリアする。
図2は、メモリクリア命令実行の流れを示す説明図である。本案に係るメモリクリア機構では、プロセッサ(CPU)1が、メモリクリア命令の実行を開始する(図2(1))。即ち、CPU1は、ゼロクリア回路2に対し、ゼロクリア専用命令を発行する。ゼロクリア回路2は、図1に示したようなメモリ領域に関して、CPU1からのメモリクリア命令(メ
モリクリア要求)を解釈し、これに応じたゼロクリア処理を実施するコントローラである
このとき、CPU1からゼロクリア専用命令としてのメモリクリア命令“Mclear<addr>,<size>”が発行される。メモリクリア命令は、ゼロクリア対象の領域を指定するアドレ
ス“<addr>”と、ゼロクリア対象の領域のサイズ“<size>”とを含んでいる。
メモリクリア命令がCPU1によって実行されると、メモリクリアのバストランザクションが発生する。これにより、CPU1は、バスBを介して、メモリクリア命令を含むメモリクリア要求をゼロクリア回路に送信する(図2(2))。
ゼロクリア回路2では、メモリクリア命令に従って、ゼロクリア対象の領域が特定され、例えば、その領域に含まれる各メモリセルのチャージを開放することで、当該領域のメモリクリア(ゼロクリア)を実行する(図2(3))。
メモリクリアが終了すると、ゼロクリア回路2は、メモリクリア完了通知を生成し、バスBを介してメモリクリア完了通知をCPU1に送る(図2(4))。このようにして、ゼロクリア回路2側でメモリクリアが終了すると、メモリクリア完了通知がバストランザクションとしてCPU1に届く。すると、CPU1は、メモリクリア命令を終了する(図2(5))。このとき、メモリクリア命令のブロックが解除される。
上記した構成及び動作によれば、プロセッサやDMAによってゼロ“0”の連続書き込み処理を実行する場合に比べて、高速に所定領域のゼロクリアを実現することができる。また、メモリの領域クリアが高速化されることで、ページ再利用時のページクリアが高速化され、再利用までの時間が短縮化される。また、或る程度の大きさを持ったデータ領域をゼロクリアすることが必要な処理の高速化を図ることができる。
〈具体例1〉
次に、図1及び図2を用いて説明したメモリクリア機構の具体例1について説明する。具体例1における、メモリクリア機構の構成は、図2と同様であり、ゼロクリア対象の領域を含むメモリ領域に対してゼロクリア処理を実行するゼロクリア回路(メモリクリア回
路)2と、ゼロクリア回路2とバスBを介して接続され、メモリクリア命令を実行するプ
ロセッサ(CPU)1とを備えている。
具体例1では、CPU1は、メモリクリア命令の実行を開始すると、メモリクリアが完了する(メモリクリア完了通知を受領する)まで、他の命令の実行を停止する。また、ゼロクリア回路2は、メモリ領域の指定領域に対するメモリクリア(ゼロクリア)を行う。即ち、ゼロクリア回路2によるゼロクリア対象の領域が予め定められる。もっとも、メモリクリア命令で、ゼロクリア対象の領域が任意に定められるようにしても良い。
さらに、メモリクリアのバス信号が新たに設けられる。例えば、この分野で最近よく適
用されているスプリット・トランザクション(split transaction)における要求(request)及び完了(complete)の各メッセージに関して、requestにメモリクリア要求をマッピング
し、completeにメモリクリア完了をマッピングする。
以上を、図1及び図2に示した原理に適用して、指定領域に対する高速なゼロクリア(
メモリクリア)を実施することができる。
〈具体例2〉
図3は、具体例2の構成例を示す。具体例1では、CPU1が、メモリクリア要求を送信すると、メモリクリア完了を受領するまで、他の命令の実行を停止する。具体例1の構成に加えて、具体例2では、図3に示すように、ゼロクリア回路2が、ゼロクリア対象の領域毎のクリアフラグ3を持つ。
即ち、ゼロクリア回路2は、CPU1からのメモリクリア要求を受け取ると、そのメモリクリア要求に対応するゼロクリア対象領域に対するクリアフラグ3を更新(オン“1”
にセット)し、メモリクリア完了をCPU1に送信する。その後、ゼロクリア回路2は、
クリアフラグ3がオンのゼロクリア対象領域に対するゼロクリア処理を実施する。
これによって、CPU1におけるメモリクリア命令実行の時間(メモリクリア完了を待
つ時間)が短縮化される。従って、CPU1は、メモリクリア要求を送信してから、短い
時間で次の命令を実行することができる。
〈具体例3〉
図4は、具体例3の構成例を示す。具体例3では、具体例1の構成(図2)に加えて、CPU1のキャッシュコントローラにクリアスヌープ機構(監視部)4を設ける。監視部4は、バスB上を流れるメモリクリアトランザクション(メモリクリア要求、メモリクリア完
了)をスヌープして、メモリクリア命令の発生を監視し、メモリクリア要求から、ゼロク
リア対象の領域を特定し、対応するCPU1内のキャッシュメモリ5上の領域に対するゼロクリアを実施する。
具体例3によれば、キャッシュメモリ5の状態を、メモリ領域と一致した状態にすることができる。なお、具体例3に関して、キャッシュコントローラ(監視部)4及びキャッシュメモリ5は、CPU1に備えられている例を示した。しかし、監視部4及びキャッシュメモリ5の少なくとも一つがCPU1の外にあっても良い。
〈具体例4〉
図5は、具体例4の構成例を示す。具体例4では、具体例1の構成(図2)に加えて、或いは、具体例1で説明したバストランザクション(メモリクリア要求、メモリクリア完了)に代えて、メモリクリアの非同期型命令が適用される。
具体例4では、CPU1は、メモリクリア要求を発行した後、そのメモリクリア要求に対応するメモリクリア完了を受領する前に、他の命令を実行することができる。具体例4では、図5に示すように、アドレス及びサイズにタグ“<tag>”を加えたメモリクリア命
令“Amclear <addr>,<size>,<tag>”が発行される。
タグは、命令種別の識別子として用いられ、メモリクリア完了通知にも、そのタグが付与される。即ち、CPU1は、タグを有するメモリクリア完了“Amclcomp <tag>”をゼロクリア回路2から受け取る。
CPU1は、メモリクリア完了通知のタグを識別することで、メモリクリア完了に対応
するメモリクリア要求を識別し、その要求に対応する処理が完了したことを認識することができる。具体例4によれば、CPU1は、複数のゼロクリア対象の領域(例えば複数の
ページ)に対するメモリクリア要求を連続的に発行することができる。これによって、多
数の領域を高速にゼロクリアすることができる。
〈具体例5〉
次に、具体例5として、具体例3で説明したキャッシュ不整合を解消する構成の詳細について説明する。本案は、メモリクリア機構を仮想マシン(VM)やオペレーティングシステムのページクリア目的で使用することを想定している。ページクリアを目的とする場合における、ゼロクリア対象のメモリは、通常メモリ空間である。このような通常メモリ空間は、キャッシュ可能領域を含んでおり、キャッシュ可能領域に対するゼロクリアが実施された場合には、キャッシュ不整合を抑止する必要がある。
このため、具体例5では、キャッシュのスヌープ機構の中に、メモリクリアトランザクションをキャッシュ無効化とみなす仕組みを導入する。
図6は、具体例5の構成例を示し、図7は、クリアスヌープ部4(監視部、キャッシュ
制御部)の構成例を示す。具体例5の構成は、具体例3の構成(図4)とほぼ同様である(図4)。図6及び図7において、クリアスヌープ部(監視部)4は、CPU1から送信される
メモリクリア要求(図2(2))を検出し、キャッシュメモリ5の対応する領域の無効化(invalidate)トランザクションとして動作する。
図6及び図7において、監視部4は、スヌープバス(バスB)からメモリクリアトランザクションをスヌープするトランザクションモニタ7と、メモリクリア要求からゼロクリア対象のキャッシュメモリ5上のアドレス・領域を検出するアドレス・領域検出器(アドレ
スデコーダ)8と、アドレスデコーダ8で検出されたアドレス・領域を無効化するキャッ
シュ操作部9(プロトコルデコーダ9A及び状態管理部9B)とを備えている。
なお、図6には、キャッシュメモリ5として、N−ウェイ設定連想キャッシュが示されている。当該キャッシュメモリ5は、複数のウェイからなり、各ウェイは、データ領域とタグ領域とを有するテーブルを備えており、各領域は、次のウェイに関連付けられている。データ領域には、キャッシュされたデータが格納され、タグ領域には、データのメモリ領域上のアドレスと、キャッシュ上での状態(ステータス)とが格納される。
監視部4は、メモリクリア要求をスヌープすると、ゼロクリア回路2によるゼロクリア処理と並列にキャッシュメモリ5上のクリアを実施する。
本案では、監視部4は、メモリクリア要求を無効化(invalidate)として解釈する。また、通常の無効化では、1キャッシュラインのみを対象として無効化操作が実施される。これに対し、本案では、メモリクリア要求中のクリアサイズ及びアドレスに従って、該当する総てのキャッシュラインに対応する無効化操作が実施される。
通常のキャッシュ・スヌープ機構では、MESIプロトコルと呼ばれる手順でキャッシュ操作が実行される。MESIプロトコルでは、キャッシュ状態は、データ領域(キャッ
シュ)のデータがメモリ領域との間で共有されていることを示す“Share(S)”,データ領域のデータがキャッシュ上のみで保持されていることを示す“Exclusive(E)”,メモリ
領域上のデータがキャッシュ上でのみ更新されていることを示す“Modify(M)”,及びデータ領域のデータが無効であることを示す“Invalidated(I)”からなる4つの状態間で
遷移する。
キャッシュ操作部9は、次のように動作する。プロトコルデコーダ9Aは、メモリトランザクション(メモリクリア要求)を、MESIプロトコルによる状態遷移命令として解釈する。状態管理部9Bは、各タグ領域におけるキャッシュ状態を管理しており、アドレスデコーダ8で検出されたアドレス・領域に対応するデータ領域に対応するタグ中のキャッシュ状態(S,E,Mのいずれか一つ)を、総て無効化“I”に書き換える。これによって、ゼロクリア対象領域に対応するキャッシュデータが無効化される。これによって、キャッシュ不整合が抑止される。
以上説明した具体例1〜5の構成は、本案の目的を逸脱しない範囲で、適宜組み合わせることができる。
メモリクリア機構の原理説明図。 メモリクリア機構の動作説明図(具体例1の構成例)。 メモリクリア機構の具体例2の構成例。 メモリクリア機構の具体例3の構成例。 メモリクリア機構の具体例4の構成例。 メモリクリア機構の具体例5の構成例。 メモリクリア機構の具体例5の構成例。
符号の説明
B・・・バス
1・・・CPU
2・・・メモリクリア回路(ゼロクリア回路)
3・・・クリアフラグ
4・・・クリアスヌープ部
5・・・キャッシュメモリ
7・・・トランザクションモニタ
8・・・アドレス・領域検出器
9・・・キャッシュ操作部
9A・・・プロトコルデコーダ
9B・・・状態管理部

Claims (3)

  1. メモリ領域上のゼロクリア対象の領域及びサイズを含むメモリクリア要求を発行するプロセッサと、
    前記メモリクリア要求をバスを介して前記プロセッサから受け取り、このメモリクリア要求に基づいてゼロクリア対象の領域に対するゼロクリア処理を実施するするとともに、前記メモリクリア要求に対応するメモリクリア完了通知を前記プロセッサへバスを介して送信するメモリクリア回路と
    を含むメモリクリア機構。
  2. 前記バス上を流れるメモリクリア要求を検出し、前記ゼロクリア対象の領域に対応するキャッシュメモリ上の領域を割り出し、その領域に格納されたデータを無効化するキャッシュ制御部をさらに備える
    請求項1に記載のメモリクリア機構。
  3. プロセッサが、メモリ領域上のゼロクリア対象の領域及びサイズを含むメモリクリア要求を発行し、
    メモリクリア回路が前記メモリクリア要求をバスを介して前記プロセッサから受け取り、
    前記メモリクリア回路が前記メモリクリア要求に基づいてゼロクリア対象の領域に対するゼロクリア処理を実施し、
    前記メモリクリア回路が前記メモリクリア要求に対応するメモリクリア完了通知を前記プロセッサへバスを介して送信する
    ことを含むメモリクリア機構のメモリクリア方法。
JP2008142286A 2008-05-30 2008-05-30 メモリクリア機構 Expired - Fee Related JP5286943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142286A JP5286943B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 メモリクリア機構
US12/371,844 US20090300313A1 (en) 2008-05-30 2009-02-16 Memory clearing apparatus for zero clearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142286A JP5286943B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 メモリクリア機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289117A true JP2009289117A (ja) 2009-12-10
JP5286943B2 JP5286943B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41381257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142286A Expired - Fee Related JP5286943B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 メモリクリア機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090300313A1 (ja)
JP (1) JP5286943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532880A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリ領域を埋めるためのプロセッサ支援

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928585B2 (ja) * 2012-06-07 2016-06-01 富士通株式会社 選択的にメモリのリフレッシュを行う制御装置
US9805802B2 (en) 2015-09-14 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device, memory module, and memory system
US11449442B2 (en) 2020-03-13 2022-09-20 Kyocera Document Solutions Inc. Single command for reading then clearing a memory buffer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123724A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Fujitsu Ltd キャッシュメモリ装置
JPH08161216A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Toshiba Corp メモリ高速クリア機能を持つ情報処理装置
JP2003131934A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp メモリ制御回路及び情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581727A (en) * 1993-03-22 1996-12-03 Compaq Computer Corporation Hierarchical cache system flushing scheme based on monitoring and decoding processor bus cycles for flush/clear sequence control
US6003112A (en) * 1997-06-30 1999-12-14 Intel Corporation Memory controller and method for clearing or copying memory utilizing register files to store address information
US7210009B2 (en) * 2003-09-04 2007-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system employing a trusted execution environment including a memory controller configured to clear memory
JP2006062266A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp プリンタ及びプリンタの制御方法
WO2008100495A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Gainspan Corporation Method and system of fast clearing of memory using a built-in self-test circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123724A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Fujitsu Ltd キャッシュメモリ装置
JPH08161216A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Toshiba Corp メモリ高速クリア機能を持つ情報処理装置
JP2003131934A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp メモリ制御回路及び情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532880A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリ領域を埋めるためのプロセッサ支援

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286943B2 (ja) 2013-09-11
US20090300313A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11030126B2 (en) Techniques for managing access to hardware accelerator memory
US6651115B2 (en) DMA controller and coherency-tracking unit for efficient data transfers between coherent and non-coherent memory spaces
US8643660B2 (en) Technique to share information among different cache coherency domains
EP3123351B1 (en) Method and processor for processing data
TW201905714A (zh) 以輔助處理器記憶體進行儲存裝置的直接輸入輸出操作的計算系統操作方法、計算系統、車輛及電腦可讀媒體
US10423354B2 (en) Selective data copying between memory modules
EP3654178B1 (en) Mechanism for issuing requests to an accelerator from multiple threads
US10467138B2 (en) Caching policies for processing units on multiple sockets
EP2684123B1 (en) Implementing tlb synchronization for systems with shared virtual memory between processing devices
CN103885908B (zh) 一种基于外部设备可访问寄存器的数据传输系统及其方法
JP2695017B2 (ja) データ転送方式
JP5286943B2 (ja) メモリクリア機構
US11226819B2 (en) Selective prefetching in multithreaded processing units
US11513973B2 (en) Arbitration scheme for coherent and non-coherent memory requests
CN116601613A (zh) 利用分组元数据的数据放置
JPH0895861A (ja) キャッシュメモリを有する電子計算機
US20230280904A1 (en) Monitoring memory locations to identify whether data stored at the memory locations has been modified
KR20060128197A (ko) 멀티 버스 시스템의 스누핑 처리장치 및 그 방법
JP2011100390A (ja) データ処理装置
KR20150050786A (ko) 코어와 주변 코어 간의 캐시 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees