JP2009288746A - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents

Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009288746A
JP2009288746A JP2008144337A JP2008144337A JP2009288746A JP 2009288746 A JP2009288746 A JP 2009288746A JP 2008144337 A JP2008144337 A JP 2008144337A JP 2008144337 A JP2008144337 A JP 2008144337A JP 2009288746 A JP2009288746 A JP 2009288746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning mode
fixing
fixing device
toner
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144337A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5311100B2 (en
Inventor
Sadafumi Ogawa
禎史 小川
Kenji Ishii
賢治 石井
Takahiro Imada
高広 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008144337A priority Critical patent/JP5311100B2/en
Publication of JP2009288746A publication Critical patent/JP2009288746A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5311100B2 publication Critical patent/JP5311100B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fixing apparatus and an image forming apparatus, of an electromagnetic induction heating type, capable of preventing generation of an image with wax on a printed recording medium even in the case where toner containing paraffin wax having a melting point of 60 to 90°C is used. <P>SOLUTION: There is provided an induction heating part which faces an outer-peripheral surface of a fixing member and directly or indirectly heating the fixing member by means of electromagnetic induction. The toner contains paraffin wax having a melting point of 60 to 90°C. During any other process than the fixing process, the induction heating part is energized and heated to execute a cleaning mode for removing paraffin wax to be fixed to the induction heating part for a predetermined period (step S5). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置とそこに設置される定着装置とに関し、特に、パラフィンワックスが含有されたトナーを記録媒体上に定着する電磁誘導加熱方式の定着装置及び画像形成装置に関するものである。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a combination machine thereof, and a fixing device installed therein, and more particularly, an electromagnetic for fixing a toner containing paraffin wax on a recording medium. The present invention relates to an induction heating type fixing device and an image forming apparatus.

従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、電磁誘導加熱方式の定着装置が知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
詳しくは、電磁誘導加熱方式の定着装置は、定着ローラや定着ベルト等の定着部材、定着部材に圧接してニップ部を形成する加圧部材、定着部材の外周面に対向して定着部材を電磁誘導加熱する誘導加熱部、等で構成されている。また、誘導加熱部は、励磁コイル、励磁コイルを覆うコア、励磁コイルを保持するとともに定着部材に対向するコイルガイド、等で構成される。そして、誘導加熱部の励磁コイルが通電されると、定着部材の発熱層(又は、定着部材に当接する加熱部材の発熱層)の周りに磁束が形成されて発熱層が電磁誘導加熱されて、定着部材が直接的(又は間接的)に加熱される。こうして、ニップ部の位置で定着部材に接触する記録媒体上のトナーが加熱・溶融されて、記録媒体上にトナーが定着される。
ここで、定着部材の加熱効率を向上させるために、誘導加熱部(コイルガイド)は、定着部材に対して微小なギャップをあけて対向するように配設されている。
Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, an electromagnetic induction heating type fixing device is known (for example, see Patent Document 1).
Specifically, the electromagnetic induction heating type fixing device includes a fixing member such as a fixing roller and a fixing belt, a pressure member that presses against the fixing member to form a nip portion, and electromagnetically fixes the fixing member facing the outer peripheral surface of the fixing member. An induction heating unit for induction heating is used. The induction heating unit includes an exciting coil, a core that covers the exciting coil, a coil guide that holds the exciting coil and faces the fixing member, and the like. When the exciting coil of the induction heating unit is energized, a magnetic flux is formed around the heat generating layer of the fixing member (or the heat generating layer of the heating member in contact with the fixing member), and the heat generating layer is electromagnetically heated, The fixing member is heated directly (or indirectly). Thus, the toner on the recording medium that contacts the fixing member at the position of the nip is heated and melted, and the toner is fixed on the recording medium.
Here, in order to improve the heating efficiency of the fixing member, the induction heating unit (coil guide) is disposed so as to face the fixing member with a small gap.

一方、特許文献2、特許文献3等には、低温定着性を向上させるとともに、定着部材にオイルを塗布することなく定着部材や加圧部材に対する記録媒体の分離性(離型性)を高めることを目的として、作像プロセスに用いられるトナーに、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有させる技術が開示されている。   On the other hand, Patent Document 2, Patent Document 3 and the like improve low-temperature fixability and improve the separation property (release property) of the recording medium with respect to the fixing member and the pressure member without applying oil to the fixing member. For this purpose, a technique for incorporating a paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. into a toner used in an image forming process is disclosed.

他方、特許文献4等には、熱ヒータ方式の定着装置であって、定着ベルトに圧接する加圧ローラを逆回転させることで、定着ベルト上にフィルミングしたワックスをクリーニングする技術が開示されている。   On the other hand, Patent Document 4 and the like disclose a technique of cleaning a wax filmed on a fixing belt by reversely rotating a pressure roller that is in pressure contact with the fixing belt, which is a fixing device of a heater type. Yes.

特開2008−40176号公報JP 2008-40176 A 特開2008−76565号公報JP 2008-76565 A 特開2008−97046号公報JP 2008-97046 A 特開2007−52296号公報JP 2007-52296 A

上述した従来の電磁誘導加熱方式の定着装置は、低温定着性を向上させるとともに定着部材にオイルを塗布することなく定着部材や加圧部材に対する記録媒体の分離性(離型性)を高めるために、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有したトナーを用いた場合に、ニップ部の位置や定着部材の表面等で揮発したパラフィンワックスが、定着部材に対向する誘導加熱部(コイルガイド)の対向面に付着して、その付着したパラフィンワックスが固着する不具合が生じていた。そして、誘導加熱部(コイルガイド)の対向面に固着して蓄積されるパラフィンワックスの量が増加して、その蓄積された高さが定着部材との微小ギャップを超えてしまうと、誘導加熱部に固着したパラフィンワックスの一部が定着部材に付着してしまう。そして、定着部材に付着したパラフィンワックスが、定着工程時にニップ部の位置で記録媒体上に付着してしまう(このようにワックスが付着した記録媒体上の画像を「ワックス付着画像」と呼ぶ。)。   The above-described conventional electromagnetic induction heating type fixing device is intended to improve the low-temperature fixing property and to improve the separation property (release property) of the recording medium with respect to the fixing member and the pressure member without applying oil to the fixing member. When a toner containing paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. is used, the induction heating unit (coil) in which the paraffin wax volatilized at the position of the nip or the surface of the fixing member is opposed to the fixing member. There was a problem that the paraffin wax adhered to the opposing surface of the guide) was fixed. When the amount of paraffin wax that adheres to and accumulates on the opposite surface of the induction heating unit (coil guide) increases and the accumulated height exceeds a minute gap with the fixing member, the induction heating unit A part of the paraffin wax adhered to the fixing member adheres to the fixing member. Then, the paraffin wax adhering to the fixing member adheres to the recording medium at the position of the nip portion during the fixing process (the image on the recording medium to which the wax adheres in this way is referred to as “wax adhesion image”). .

この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有したトナーを用いた場合であっても、プリント出力される記録媒体上に「ワックス付着画像」が生じることのない、電磁誘導加熱方式の定着装置及び画像形成装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a recording medium that is printed out even when a toner containing paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. is used. An object of the present invention is to provide an electromagnetic induction heating type fixing device and an image forming apparatus in which no “wax adhesion image” is generated.

この発明の請求項1記載の発明にかかる定着装置は、ニップ部に搬送される記録媒体上にトナーを定着させる定着工程をおこなう定着装置であって、加圧部材とともに前記ニップ部を形成するとともに、所定方向に走行しながらトナーを加熱・溶融する定着部材と、前記定着部材の外周面に対向するとともに、前記定着部材を電磁誘導によって直接的又は間接的に加熱する誘導加熱部と、を備え、前記トナーは、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有し、前記定着工程がおこなわれるとき以外に、前記誘導加熱部を通電・加熱して前記誘導加熱部に固着する前記パラフィンワックスを除去するクリーニングモードを所定時間おこなうものである。   A fixing device according to a first aspect of the present invention is a fixing device that performs a fixing step of fixing toner onto a recording medium conveyed to a nip portion, and forms the nip portion together with a pressure member. A fixing member that heats and melts the toner while traveling in a predetermined direction, and an induction heating unit that opposes the outer peripheral surface of the fixing member and that directly or indirectly heats the fixing member by electromagnetic induction. The toner contains a paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C., and the paraffin is fixed to the induction heating unit by energizing and heating the induction heating unit except when the fixing step is performed. A cleaning mode for removing the wax is performed for a predetermined time.

また、請求項2記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記クリーニングモードは、前記誘導加熱部を通電・加熱するとともに前記定着部材の走行をおこなうものである。   According to a second aspect of the present invention, in the fixing device according to the first aspect of the present invention, the cleaning mode energizes and heats the induction heating unit and travels the fixing member.

また、請求項3記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記クリーニングモードは、一定の間隔ごとにおこなわれるものである。   According to a third aspect of the present invention, in the fixing device according to the first or second aspect, the cleaning mode is performed at regular intervals.

また、請求項4記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3に記載の発明において、前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は可変であるものである。   According to a fourth aspect of the present invention, in the fixing device according to the third aspect, the interval for performing the cleaning mode is variable.

また、請求項5記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は、前記ニップ部に搬送される記録媒体の枚数によって定められるものである。   According to a fifth aspect of the invention, in the fixing device according to the third or fourth aspect, the interval for performing the cleaning mode is determined by the number of recording media conveyed to the nip portion. It is what

また、請求項6記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は、前記定着部材の走行距離又は走行時間によって定められるものである。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fixing device according to the third or fourth aspect, the interval for performing the cleaning mode is determined by a travel distance or a travel time of the fixing member. It is.

また、請求項7記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は、前記トナーの消費量によって定められるものである。   According to a seventh aspect of the present invention, in the fixing device according to the third or fourth aspect, the interval for performing the cleaning mode is determined by a consumption amount of the toner.

また、請求項8記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングモードは、前記定着部材に対向する前記誘導加熱部の対向面とその近傍との加熱温度が前記パラフィンワックスの融点以上になるように前記誘導加熱部を通電・加熱するものである。   The fixing device according to an eighth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to seventh aspects, wherein the cleaning mode includes an opposing surface of the induction heating unit facing the fixing member. The induction heating unit is energized and heated so that the heating temperature with its vicinity is equal to or higher than the melting point of the paraffin wax.

また、請求項9記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項8に記載の発明において、前記クリーニングモードにおける前記加熱温度は可変であるものである。   According to a ninth aspect of the present invention, in the fixing device according to the eighth aspect, the heating temperature in the cleaning mode is variable.

また、請求項10記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングモードにおける前記誘導加熱部の通電時間を20秒以上としたものである。   A fixing device according to a tenth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the energization time of the induction heating unit in the cleaning mode is 20 seconds or more. is there.

また、請求項11記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項10に記載の発明において、前記クリーニングモードにおける前記通電時間は可変であるものである。   The fixing device according to an eleventh aspect of the present invention is the fixing device according to the tenth aspect, wherein the energization time in the cleaning mode is variable.

また、請求項12記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項11のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングモードは、前記誘導加熱部を通電・加熱するとともに前記定着部材の走行をおこない、前記定着部材の走行速度が50mm/秒以上であって装置の最高線速以下に設定されたものである。   The fixing device according to a twelfth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the cleaning mode energizes and heats the induction heating unit and the fixing member. The running speed of the fixing member is set to 50 mm / second or more and less than the maximum linear speed of the apparatus.

また、請求項13記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項12に記載の発明において、前記クリーニングモードにおける前記定着部材の走行速度は可変であるものである。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to the twelfth aspect, the traveling speed of the fixing member in the cleaning mode is variable.

また、請求項14記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項13のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングモードは、サービスマン又はユーザーの操作によって強制的に実行されるものである。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to thirteenth aspects, the cleaning mode is forcibly executed by a serviceman or user operation. It is.

また、請求項15記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項14のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングモードがおこなわれているときに前記定着工程をともなうプリントをおこなうためのプリント要求があった場合に、前記クリーニングモードを中断して前記プリント要求を優先的に実行させるものである。   According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a fixing device according to any one of the first to fourteenth aspects of the present invention, for performing printing with the fixing step when the cleaning mode is performed. When there is a print request, the cleaning mode is interrupted and the print request is preferentially executed.

また、請求項16記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項15に記載の発明において、前記クリーニングモードが中断された場合に、前記プリント要求の実行が終了した後に新たに前記クリーニングモードを前記所定時間おこなうものである。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to the fifteenth aspect, when the cleaning mode is interrupted, the cleaning mode is newly set after the execution of the print request is completed. It is performed for a predetermined time.

また、請求項17記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項15に記載の発明において、前記クリーニングモードが中断された場合に、前記クリーニングモードの中断前後の積算時間が前記所定時間に一致するように前記プリント要求の実行が終了した後に前記クリーニングモードをおこなうものである。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the fixing device according to the fifteenth aspect, when the cleaning mode is interrupted, an integrated time before and after the cleaning mode is interrupted matches the predetermined time. As described above, the cleaning mode is performed after the execution of the print request is completed.

また、請求項18記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項17のいずれかに記載の発明において、前記定着工程をともなうプリントが前記所定時間と同じ時間以上おこなわれた場合に、そのプリントが終了した後に前記クリーニングモードがおこなわれるものである。   A fixing device according to an eighteenth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to seventeenth aspects, wherein the printing with the fixing step is performed for a time equal to or longer than the predetermined time. The cleaning mode is performed after the printing is completed.

また、請求項19記載の発明にかかる定着装置は、前記請求項1〜請求項18のいずれかに記載の発明において、前記クリーニングモードがおこなわれているときに省エネルギーモード又は電源オフモードをおこなうための要求があった場合に、前記クリーニングモードを優先的に実行させて前記クリーニングモードが終了した後に前記要求を実行させるものである。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to eighteenth aspects, the energy saving mode or the power-off mode is performed when the cleaning mode is performed. When there is a request, the cleaning mode is preferentially executed, and the request is executed after the cleaning mode ends.

また、この発明の請求項20記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項19のいずれかに記載の定着装置を備えたものである。   An image forming apparatus according to a twentieth aspect of the present invention includes the fixing device according to any one of the first to nineteenth aspects.

本発明は、定着工程がおこなわれるとき以外に、誘導加熱部を通電・加熱して誘導加熱部に固着するパラフィンワックスを除去するクリーニングモードをおこなっているために、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有したトナーを用いた場合であっても、プリント出力される記録媒体上に「ワックス付着画像」が生じることのない、電磁誘導加熱方式の定着装置及び画像形成装置を提供することができる。   In the present invention, the melting point is in the range of 60 to 90 ° C. because the cleaning mode is performed to remove the paraffin wax fixed to the induction heating unit by energizing and heating the induction heating unit except when the fixing step is performed. Provided are an electromagnetic induction heating type fixing device and an image forming apparatus in which a “wax-adhered image” does not occur on a recording medium to be printed even when a toner containing paraffin wax is used. be able to.

以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is the same or it corresponds, The duplication description is simplified or abbreviate | omitted suitably.

実施の形態1.
図1〜図6にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像部、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上に形成されたカラー画像を記録媒体P上に転写する2次転写ローラ、19は記録媒体P上のトナー像(未定着画像)を定着する電磁誘導加熱方式の定着装置、を示す。
Embodiment 1 FIG.
The first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
First, the configuration and operation of the entire image forming apparatus will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, 1 is the main body of a tandem type color copier as an image forming apparatus, 2 is a writing unit that emits laser light based on input image information, 4 is a document reading unit that reads image information of a document D, and 7 is A paper supply unit for storing a recording medium P such as transfer paper, 11Y, 11M, 11C, and 11BK are photosensitive drums on which toner images of respective colors (yellow, magenta, cyan, and black) are formed, and 12 is a photosensitive drum. 11Y, 11M, 11C, and 11BK are charged. 13 is a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on each photoconductor drum 11Y, 11M, 11C, and 11BK, and 15 is each photoconductor drum 11Y. A cleaning unit that collects untransferred toner on 11M, 11C, and 11BK is shown.
Reference numeral 16 denotes an intermediate transfer belt cleaning unit that cleans the intermediate transfer belt 17, 17 an intermediate transfer belt on which toner images of a plurality of colors are transferred, and 18 a color image formed on the intermediate transfer belt 17 as a recording medium. A secondary transfer roller 19 for transferring the toner image onto P is an electromagnetic induction heating type fixing device for fixing a toner image (unfixed image) on the recording medium P.

以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿読込部4によって、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
Hereinafter, an operation during normal color image formation in the image forming apparatus will be described.
First, image information of the document D placed on the contact glass 5 is optically read by the document reading unit 4. Specifically, the document reading unit 4 scans the image of the document D on the contact glass 5 while irradiating light emitted from an illumination lamp. Then, the light reflected by the document D is imaged on the color sensor via the mirror group and the lens. The color image information of the document D is read for each RGB (red, green, blue) color separation light by the color sensor, and then converted into an electrical image signal. Further, color conversion processing, color correction processing, spatial frequency correction processing, and the like are performed by the image processing unit based on the RGB color separation image signals to obtain yellow, magenta, cyan, and black color image information.
Then, the image information of each color of yellow, magenta, cyan, and black is transmitted to the writing unit 2. The writing unit 2 emits laser light (exposure light) based on the image information of each color toward the corresponding photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK.

一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
On the other hand, the four photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK are rotated clockwise in FIG. First, the surfaces of the photoconductor drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK are uniformly charged at a portion facing the charging unit 12 (this is a charging process). Thus, a charged potential is formed on the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK. Thereafter, the charged surfaces of the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK reach the irradiation positions of the respective laser beams.
In the writing unit 2, laser light corresponding to the image signal is emitted from the four light sources corresponding to each color. Each laser beam passes through a separate optical path for each of the yellow, magenta, cyan, and black color components (this is an exposure process).

イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。   Laser light corresponding to the yellow component is irradiated on the surface of the first photosensitive drum 11Y from the left side of the drawing. At this time, the yellow component laser light is scanned in the rotational axis direction (main scanning direction) of the photosensitive drum 11Y by a polygon mirror that rotates at high speed. Thus, an electrostatic latent image corresponding to the yellow component is formed on the photosensitive drum 11Y after being charged by the charging unit 12.

同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。   Similarly, the laser beam corresponding to the magenta component is irradiated to the surface of the second photosensitive drum 11M from the left side of the paper, and an electrostatic latent image corresponding to the magenta component is formed. The cyan component laser light is applied to the surface of the third photosensitive drum 11C from the left side of the paper, and an electrostatic latent image of the cyan component is formed. The black component laser beam is applied to the surface of the fourth photosensitive drum 11BK from the left side of the paper, and an electrostatic latent image of the black component is formed.

その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ(不図示である。)が設置されている。そして、転写バイアスローラの位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
Thereafter, the surfaces of the photoconductive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK on which the electrostatic latent images of the respective colors are formed reach positions facing the developing unit 13, respectively. Then, the respective color toners are supplied from the developing units 13 onto the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK, and the latent images on the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK are developed (development process). .)
Thereafter, the surfaces of the photoconductive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK after the development process reach the facing portions of the intermediate transfer belt 17, respectively. Here, a transfer bias roller (not shown) is installed at each facing portion so as to abut on the inner peripheral surface of the intermediate transfer belt 17. Then, the toner images of the respective colors formed on the photoconductive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK are sequentially transferred to the intermediate transfer belt 17 at the position of the transfer bias roller (primary transfer process). .)

そして、1次転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
Then, the surfaces of the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK after the primary transfer process reach positions facing the cleaning unit 15, respectively. Then, the untransferred toner remaining on the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK is collected by the cleaning unit 15 (this is a cleaning process).
Thereafter, the surfaces of the photoconductive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK pass through a neutralization unit (not shown), and a series of image forming processes on the photoconductive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK is completed.

その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト17は、2次転写ローラ18との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラが、2次転写ローラ18との間に中間転写ベルト17を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト17上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト17には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト17は、中間転写クリーニング部16の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト17上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト17上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
Thereafter, the intermediate transfer belt 17 on which the toner images of the respective colors are transferred in a superimposed manner reaches a position facing the secondary transfer roller 18. At this position, the secondary transfer backup roller sandwiches the intermediate transfer belt 17 between the secondary transfer roller 18 and forms a secondary transfer nip. The four-color toner images formed on the intermediate transfer belt 17 are transferred onto the recording medium P conveyed to the position of the secondary transfer nip (secondary transfer process). At this time, untransferred toner that has not been transferred to the recording medium P remains on the intermediate transfer belt 17.
Thereafter, the intermediate transfer belt 17 reaches the position of the intermediate transfer cleaning unit 16. At this position, the untransferred toner on the intermediate transfer belt 17 is collected.
Thus, a series of transfer processes performed on the intermediate transfer belt 17 is completed.

ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体1の下方に配設された給紙部7から、給紙ローラ8やレジストローラ等が設置された搬送経路K1を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部7には、記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ8が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pが搬送経路K1に向けて給送される。
Here, the recording medium P transported to the position of the secondary transfer nip passes through a transport path K1 in which a paper feed roller 8, a registration roller, and the like are installed from a paper feed unit 7 disposed below the apparatus main body 1. It was transported via.
Specifically, a plurality of recording media P are stored in the paper supply unit 7 in a stacked manner. When the paper feed roller 8 is rotationally driven counterclockwise in FIG. 1, the uppermost recording medium P is fed toward the transport path K1.

搬送経路K1に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ(不図示である。)のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト17上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラが回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。   The recording medium P transported to the transport path K1 temporarily stops at the position of the roller nip of the registration roller (not shown) that has stopped rotating. Then, the registration roller is driven to rotate in synchronization with the color image on the intermediate transfer belt 17, and the recording medium P is conveyed toward the secondary transfer nip. In this way, a desired color image is transferred onto the recording medium P.

その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置19の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び加圧ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラ9によって、装置本体1外に出力画像として排出されて(破線矢印方向の移動である。)、一連の画像形成プロセスが完了する。
Thereafter, the recording medium P on which the color image is transferred at the position of the secondary transfer nip is conveyed to the position of the fixing device 19. At this position, the color image transferred to the surface is fixed on the recording medium P by heat and pressure generated by the fixing roller and the pressure roller.
The recording medium P after the fixing process is discharged as an output image by the paper discharge roller 9 to the outside of the apparatus main body 1 (moving in the direction indicated by the broken line arrow), and a series of image forming processes is completed.

次に、画像形成装置本体1に設置される定着装置19の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、定着装置19は、誘導加熱部25(磁束発生手段)、誘導加熱部25に対向する定着部材としての定着ローラ20、定着ローラ20に圧接する加圧部材としての加圧ローラ30、入口ガイド板41、拍車ガイド板42、分離ガイド板43、出口ガイド板50、サーミスタ61、62、等で構成される。
Next, the configuration and operation of the fixing device 19 installed in the image forming apparatus main body 1 will be described in detail.
As shown in FIG. 2, the fixing device 19 includes an induction heating unit 25 (magnetic flux generating means), a fixing roller 20 as a fixing member facing the induction heating unit 25, and a pressure as a pressure member that presses against the fixing roller 20. The roller 30, the inlet guide plate 41, the spur guide plate 42, the separation guide plate 43, the outlet guide plate 50, the thermistors 61 and 62, etc.

ここで、定着部材としての定着ローラ20は、鉄やステンレス鋼等からなる芯金23上に、発泡シリコーンゴム等からなる断熱弾性層22、スリーブ層21が順次積層されたものであって、その外径が40mm程度に形成されている。
定着ローラ20のスリーブ層21は、内周面側から基材層、第1酸化防止層、発熱層、第2酸化防止層、弾性層、離型層が順次積層された多層構造体である。詳しくは、基材層は層厚が40μm程度のステンレスで形成されたものであり、第1酸化防止層及び第2酸化防止層は層厚が1μm以下のニッケルをストライクめっき処理にて形成したものであり、発熱層は層厚が10μm程度の銅で形成されたものであり、弾性層は層厚が150μm程度のシリコーンゴムで形成されたものであり、離型層は層厚が30μm程度のPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で形成されたものである。
このように構成された定着ローラ20は、誘導加熱部25から発せられる磁束によってスリーブ層21の発熱層が電磁誘導加熱されることになる。なお、定着ローラ20の構成は、本実施の形態1のものに限定されることなく、例えば、スリーブ層21を断熱弾性層22(定着補助ローラ)に接着しないで別体化することもできる。ただし、スリーブ層21(定着スリーブ)を別体化した場合には、稼動中にスリーブ層21が幅方向(スラスト方向)に移動するのを抑止するための部材を設置することが好ましい。
Here, the fixing roller 20 as a fixing member is formed by sequentially laminating a heat insulating elastic layer 22 made of foamed silicone rubber or the like and a sleeve layer 21 on a cored bar 23 made of iron or stainless steel, The outer diameter is about 40 mm.
The sleeve layer 21 of the fixing roller 20 is a multilayer structure in which a base material layer, a first antioxidant layer, a heat generating layer, a second antioxidant layer, an elastic layer, and a release layer are sequentially laminated from the inner peripheral surface side. Specifically, the base material layer is formed of stainless steel having a layer thickness of about 40 μm, and the first antioxidant layer and the second antioxidant layer are formed by strike plating treatment of nickel having a layer thickness of 1 μm or less. The heating layer is made of copper having a layer thickness of about 10 μm, the elastic layer is made of silicone rubber having a layer thickness of about 150 μm, and the release layer has a layer thickness of about 30 μm. It is formed of PFA (tetrafluoroethylene / perfluoroalkyl vinyl ether copolymer).
In the fixing roller 20 configured as described above, the heat generating layer of the sleeve layer 21 is electromagnetically heated by the magnetic flux generated from the induction heating unit 25. The configuration of the fixing roller 20 is not limited to that of the first embodiment. For example, the sleeve layer 21 can be separated without being bonded to the heat insulating elastic layer 22 (fixing auxiliary roller). However, when the sleeve layer 21 (fixing sleeve) is separated, it is preferable to install a member for preventing the sleeve layer 21 from moving in the width direction (thrust direction) during operation.

ここで、定着ローラ20に対向する位置であって、ニップ部の上流側(搬送方向上流側)には、複数の拍車が幅方向に並設された拍車ガイド板42が設置されている。拍車ガイド板42は、ニップ部に送入される記録媒体Pの定着面(画像が定着される面である。)に対向する位置に配設されて、記録媒体Pをニップ部に案内するものである。拍車ガイド板42は、記録媒体P上の未定着画像に拍車が接触してもその画像に擦れ跡が生じないように、拍車の周面がノコ歯状に形成されている。
また、定着ローラ20に対向する位置であって、ニップ部から送出される記録媒体Pの定着面に対向する位置(ニップ部の搬送方向下流側である。)には、分離ガイド板43が設置されている。分離ガイド板43は、ニップ部から送出された定着工程後の記録媒体Pが、定着ローラ20に吸着して巻き付く不具合を防止するためのものである。すなわち、定着工程後の記録媒体Pが定着ローラ20に吸着してしまった場合に、記録媒体Pの先端に分離ガイド板43が接触して、記録媒体Pを定着ローラ20から強制的に分離させる。
Here, a spur guide plate 42 in which a plurality of spurs are juxtaposed in the width direction is installed at a position facing the fixing roller 20 and upstream of the nip portion (upstream in the transport direction). The spur guide plate 42 is disposed at a position facing the fixing surface (the surface on which the image is fixed) of the recording medium P fed into the nip portion, and guides the recording medium P to the nip portion. It is. The spur guide plate 42 is formed in a sawtooth shape so that a spur does not rub even if the spur contacts an unfixed image on the recording medium P.
A separation guide plate 43 is provided at a position facing the fixing roller 20 and facing the fixing surface of the recording medium P sent from the nip (on the downstream side in the conveyance direction of the nip). Has been. The separation guide plate 43 is for preventing a problem that the recording medium P after the fixing process sent out from the nip portion is attracted to and wound around the fixing roller 20. That is, when the recording medium P after the fixing process is attracted to the fixing roller 20, the separation guide plate 43 comes into contact with the leading end of the recording medium P to forcibly separate the recording medium P from the fixing roller 20. .

また、ニップ部の上流側(記録媒体Pの搬送方向上流側である。)であって、ニップ部に近接する位置には、定着ローラ20に接触する接触型温度検知センサとしてのサーミスタ62が配設されている。サーミスタ62は、駆動部側の幅方向端部に配設されていて、定着ローラ20の幅方向端部の表面温度を検知する。
また、図示は省略するが、定着ローラ20の幅方向中央部に対向する位置には、サーモパイル(非接触型温度検知センサ)が配設されている。
そして、サーミスタ62やサーモパイルによって、定着ローラ20上の温度(定着温度)を検知して、サーミスタ62やサーモパイルによる検知結果に基いて、誘導加熱部25による加熱量を調整する。なお、本実施の形態1では、定着工程時(通紙時)における定着温度が160〜165℃になるように誘導加熱部25の制御がおこなわれている。
Further, a thermistor 62 as a contact-type temperature detection sensor that contacts the fixing roller 20 is disposed upstream of the nip (on the upstream side in the conveyance direction of the recording medium P) and close to the nip. It is installed. The thermistor 62 is disposed at the end in the width direction on the drive unit side, and detects the surface temperature of the end in the width direction of the fixing roller 20.
Although not shown, a thermopile (non-contact type temperature detection sensor) is disposed at a position facing the center in the width direction of the fixing roller 20.
Then, the temperature on the fixing roller 20 (fixing temperature) is detected by the thermistor 62 and the thermopile, and the heating amount by the induction heating unit 25 is adjusted based on the detection result by the thermistor 62 and the thermopile. In the first embodiment, the induction heating unit 25 is controlled so that the fixing temperature during the fixing process (when passing paper) is 160 to 165 ° C.

図2を参照して、加圧部材としての加圧ローラ30は、アルミニウム、銅等からなる円筒部材32上に、シリコーンゴム等からなる弾性層31、PFA等からなる離型層(不図示である。)が形成されたものである。加圧ローラ30の弾性層31は、肉厚が1〜5mmとなるように形成されている。また、加圧ローラ30の離型層は、層厚が20〜50μmとなるように形成されている。加圧ローラ30は、定着ローラ20に圧接している。そして、定着ローラ20と加圧ローラ30との圧接部(ニップ部である。)に、記録媒体Pが搬送される。
なお、本実施の形態1では、定着ローラ20の加熱効率を高めるために、加圧ローラ30にハロゲンヒータ等のヒータ33が内設されている。ヒータ33に電力が供給されることにより、ヒータ33の輻射熱によって加圧ローラ30が加熱されて、定着ローラ20の表面が加圧ローラ30を介して加熱されることになる。
Referring to FIG. 2, a pressure roller 30 as a pressure member is formed on a cylindrical member 32 made of aluminum, copper or the like, an elastic layer 31 made of silicone rubber or the like, a release layer made of PFA or the like (not shown). Is formed). The elastic layer 31 of the pressure roller 30 is formed to have a thickness of 1 to 5 mm. The release layer of the pressure roller 30 is formed so that the layer thickness is 20 to 50 μm. The pressure roller 30 is in pressure contact with the fixing roller 20. Then, the recording medium P is conveyed to a pressure contact portion (a nip portion) between the fixing roller 20 and the pressure roller 30.
In the first embodiment, a heater 33 such as a halogen heater is provided in the pressure roller 30 in order to increase the heating efficiency of the fixing roller 20. By supplying electric power to the heater 33, the pressure roller 30 is heated by the radiant heat of the heater 33, and the surface of the fixing roller 20 is heated via the pressure roller 30.

また、ニップ部の上流側(記録媒体Pの搬送方向上流側である。)であって、ニップ部に近接する位置には、加圧ローラ30に接触する接触型温度検知センサとしてのサーミスタ61が配設されている。サーミスタ61は、駆動部側の幅方向端部に配設されていて、加圧ローラ30の幅方向端部の表面温度を検知する。
また、図示は省略するが、加圧ローラ30の幅方向中央部に対向する位置には、サーモパイル(非接触型温度検知センサ)が配設されている。
そして、サーミスタ61やサーモパイルによって、加圧ローラ30上の温度を検知して、サーミスタ61やサーモパイルによる検知結果に基いて、ヒータ33による加熱量を調整する。
A thermistor 61 as a contact-type temperature detection sensor that contacts the pressure roller 30 is located upstream of the nip portion (on the upstream side in the conveyance direction of the recording medium P) and close to the nip portion. It is arranged. The thermistor 61 is disposed at the end in the width direction on the drive unit side and detects the surface temperature of the end in the width direction of the pressure roller 30.
Although not shown, a thermopile (non-contact type temperature detection sensor) is disposed at a position facing the central portion in the width direction of the pressure roller 30.
Then, the temperature on the pressure roller 30 is detected by the thermistor 61 or the thermopile, and the heating amount by the heater 33 is adjusted based on the detection result by the thermistor 61 or the thermopile.

ここで、加圧ローラ30に対向する位置であって、ニップ部に送入される記録媒体Pの非定着面に対向する位置(ニップ部の上流側である。)には、入口ガイド板41が設置されている。入口ガイド板41は、ニップ部に送入される記録媒体Pをニップ部に案内するものである。
また、加圧ローラ30に対向する位置であって、ニップ部から送出される記録媒体Pの非定着面に対向する位置(ニップ部の下流側である。)には、出口ガイド板50が設置されている。出口ガイド板50は、ニップ部から送出された定着工程後の記録媒体Pを定着工程後の搬送経路に向けて案内するためのものである。
なお、図3を参照して、出口ガイド板50には把持部70が設置されている。そして、ユーザーやサービスマン等の作業者は、定着装置19の位置で記録媒体Pのジャム(搬送中の記録媒体Pが詰まる現象である。)が発生したときに、定着装置19の主部(図3に示すものである。)を装置本体1から取出して、把持部70を把持して出口ガイド板50を回転軸部50aを中心に回転(図2の矢印方向の回転である。)させて、ニップ部を露呈させた状態でジャム紙をニップ部から引き抜き除去することになる。なお、図4は、定着装置19の主部(図3に示すものである。)が分離された状態の誘導加熱部25を示す斜視図である。
Here, at a position facing the pressure roller 30 and a position facing the non-fixing surface of the recording medium P fed into the nip portion (on the upstream side of the nip portion), the inlet guide plate 41. Is installed. The inlet guide plate 41 guides the recording medium P fed into the nip portion to the nip portion.
Further, an exit guide plate 50 is installed at a position facing the pressure roller 30 and facing the non-fixing surface of the recording medium P sent from the nip portion (on the downstream side of the nip portion). Has been. The exit guide plate 50 is for guiding the recording medium P after the fixing process sent from the nip portion toward the conveyance path after the fixing process.
With reference to FIG. 3, a grip portion 70 is installed on the outlet guide plate 50. Then, when a jam of the recording medium P occurs at the position of the fixing device 19 (such as a phenomenon in which the recording medium P being transported is jammed), an operator such as a user or a serviceman (the main part of the fixing device 19 ( 3) is taken out from the apparatus main body 1, the gripping portion 70 is gripped, and the outlet guide plate 50 is rotated around the rotation shaft portion 50a (rotation in the direction of the arrow in FIG. 2). Thus, the jammed paper is pulled out from the nip portion with the nip portion exposed. FIG. 4 is a perspective view showing the induction heating unit 25 in a state in which the main part (shown in FIG. 3) of the fixing device 19 is separated.

誘導加熱部25は、コイル部26(励磁コイル)、コア部27(励磁コイルコア)、コイルガイド28、等で構成される。コイル部26は、定着ローラ20の外周面の一部を覆うように配設されたコイルガイド28上に細線を束ねたリッツ線を巻回して幅方向(図2の紙面垂直方向である。)に延設したものである。
コイルガイド28は、ガラス材料が45%程度含有されたPET(ポリエチレンテレフタレート)等の耐熱性の高い樹脂材料からなり、定着ローラ20との対向面の側でコイル部26を保持する。なお、本実施の形態1では、コイルガイド28(誘導加熱部25)の対向面28aと、定着ローラ20の外周面と、のギャップが2±0.1mmに設定されている。
コア部27は、フェライト等の強磁性体(比透磁率が2500程度である。)からなり、定着ローラ20の発熱層に向けて効率のよい磁束を形成するためのものでありアーチコア、センターコア、サイドコア等で構成されている。
なお、図4を参照して、誘導加熱部25は、定着装置19の主部から分離できるように構成されている。そして、定着装置19の主部(図3に示すユニットである。)は、ドア100が開放された状態で、図4に示す誘導加熱部25から分離されて画像形成装置本体1から取出されることになる(図1の右方向への移動である。)。
The induction heating unit 25 includes a coil unit 26 (excitation coil), a core unit 27 (excitation coil core), a coil guide 28, and the like. The coil portion 26 is wound in the width direction (in the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 2) by winding a litz wire bundled with thin wires on a coil guide 28 disposed so as to cover a part of the outer peripheral surface of the fixing roller 20. It is extended.
The coil guide 28 is made of a resin material having high heat resistance such as PET (polyethylene terephthalate) containing about 45% of a glass material, and holds the coil portion 26 on the side facing the fixing roller 20. In the first embodiment, the gap between the facing surface 28a of the coil guide 28 (induction heating unit 25) and the outer peripheral surface of the fixing roller 20 is set to 2 ± 0.1 mm.
The core portion 27 is made of a ferromagnetic material such as ferrite (having a relative magnetic permeability of about 2500), and is used to form an efficient magnetic flux toward the heat generating layer of the fixing roller 20, and includes an arch core and a center core. It is composed of a side core and the like.
Referring to FIG. 4, induction heating unit 25 is configured to be separable from the main part of fixing device 19. The main part (the unit shown in FIG. 3) of the fixing device 19 is separated from the induction heating unit 25 shown in FIG. 4 and taken out from the image forming apparatus main body 1 with the door 100 opened. (This is a movement in the right direction in FIG. 1).

このように構成された定着装置19は、通常の定着工程時(通紙時)に、次のように動作する。
不図示の駆動モータによって定着ローラ20が図2の反時計方向に回転駆動され、それにともない加圧ローラ30が時計方向に回転する。そして、定着ローラ20のスリーブ層21(発熱層)は、誘導加熱部25との対向位置で、誘導加熱部25から発生される磁束によって加熱される。
The fixing device 19 configured as described above operates in the following manner during a normal fixing process (when paper is passed).
The fixing roller 20 is driven to rotate counterclockwise in FIG. 2 by a drive motor (not shown), and the pressure roller 30 is rotated clockwise accordingly. The sleeve layer 21 (heat generation layer) of the fixing roller 20 is heated by the magnetic flux generated from the induction heating unit 25 at a position facing the induction heating unit 25.

詳しくは、発振回路が周波数可変の電源部(不図示である。)からコイル部26に10kHz〜1MHz(好ましくは、20kHz〜800kHzである。)の高周波交番電流が通電されることで、コイル部26から定着ローラ20のスリーブ層21に向けて磁力線が双方向に交互に切り替わるように形成される。このように交番磁界が形成されることで、スリーブ層21の発熱層に渦電流が生じて、発熱層はその電気抵抗によってジュール熱が発生して誘導加熱される。こうして、スリーブ層21(定着ローラ20)は、自身の発熱層の誘導加熱によって加熱される。   More specifically, a high frequency alternating current of 10 kHz to 1 MHz (preferably, 20 kHz to 800 kHz) is supplied to the coil unit 26 from a power source unit (not shown) whose frequency is variable in the oscillation circuit, thereby the coil unit. The magnetic field lines are alternately switched in both directions from 26 toward the sleeve layer 21 of the fixing roller 20. By forming an alternating magnetic field in this manner, an eddy current is generated in the heat generating layer of the sleeve layer 21, and the heat generating layer generates Joule heat due to its electric resistance and is induction-heated. Thus, the sleeve layer 21 (fixing roller 20) is heated by induction heating of its own heat generation layer.

その後、誘導加熱部25によって加熱された定着ローラ20表面は、加圧ローラ30との当接部(ニップ部)に達する。そして、搬送される記録媒体P上のトナー像T(トナー)を加熱して溶融する。
詳しくは、先に説明した作像プロセスを経てトナー像Tを担持した記録媒体Pが、入口ガイド板41(又は拍車ガイド板42)に案内されながら定着ローラ20と加圧ローラ30との間(ニップ部である。)に送入される(矢印Y1の搬送方向の移動である。)。そして、定着ローラ20から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像Tが記録媒体Pに定着されて、記録媒体Pは定着ローラ20と加圧ローラ30との間から送出される(矢印Y2の搬送方向の移動である。)。
ニップ部を通過した定着ローラ20表面は、その後に再び誘導加熱部25との対向位置に達する。
このような一連の動作が連続的に繰り返されて、画像形成プロセスにおける定着工程が完了する。
Thereafter, the surface of the fixing roller 20 heated by the induction heating unit 25 reaches a contact portion (nip portion) with the pressure roller 30. Then, the toner image T (toner) on the conveyed recording medium P is heated and melted.
Specifically, the recording medium P carrying the toner image T through the image formation process described above is guided between the entrance guide plate 41 (or the spur guide plate 42) and between the fixing roller 20 and the pressure roller 30 ( (It is a nip portion)) (the movement in the transport direction of the arrow Y1). The toner image T is fixed on the recording medium P by the heat received from the fixing roller 20 and the pressure received from the pressure roller 30, and the recording medium P is sent out between the fixing roller 20 and the pressure roller 30 ( This is the movement in the transport direction of the arrow Y2.)
The surface of the fixing roller 20 that has passed through the nip portion then reaches the position facing the induction heating unit 25 again.
Such a series of operations is continuously repeated to complete the fixing step in the image forming process.

以下、本実施の形態1における画像形成装置で用いられるトナーについて詳述する。
本実施の形態1において、トナーTには、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスが含有されている。詳しくは、トナーTは、融点が60℃以上90℃以下であるパラフィンワックス及び結着樹脂を含有する母体粒子を有していて、その母体粒子は、DSC測定における吸熱ピークのパラフィンワックス由来の吸熱量が3.5J/g以上5.5J/g以下であり、平均円形度が0.950以上0.980以下になるように形成されたものである。このようにトナーTに融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有させることで、低温定着性を向上させるとともに、定着ローラ20にオイルを塗布することなく定着ローラ20や加圧ローラ30に対する記録媒体Pの分離性(離型性)を高めることができる。特に、トナーに他のワックス(例えば、カルナバワックス、ライスワックス、ポリエチレンワックス、ポリオレフィンワックス等である。)を含有させた場合に比べて、定着ローラ20等に対する記録媒体Pの分離性(離型性)を高めることができる。なお、本実施の形態1では、トナーTに含有させるパラフィンワックスの融点を67℃に設定している。
Hereinafter, the toner used in the image forming apparatus according to the first embodiment will be described in detail.
In the first exemplary embodiment, the toner T contains paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. Specifically, the toner T has base particles containing a paraffin wax having a melting point of 60 ° C. or higher and 90 ° C. or lower and a binder resin, and the base particles are absorbed by the paraffin wax having an endothermic peak in DSC measurement. The heat amount is 3.5 J / g or more and 5.5 J / g or less, and the average circularity is 0.950 or more and 0.980 or less. In this way, the toner T contains paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C., thereby improving the low-temperature fixability and fixing roller 20 or pressure roller 30 without applying oil to fixing roller 20. The separation property (release property) of the recording medium P can be improved. In particular, as compared with the case where the toner contains other wax (for example, carnauba wax, rice wax, polyethylene wax, polyolefin wax, etc.), the separability (release property) of the recording medium P with respect to the fixing roller 20 and the like. ) Can be increased. In the first embodiment, the melting point of the paraffin wax contained in the toner T is set to 67 ° C.

以下、さらに詳しく、トナーTについて説明する。
(粒径分布)
600dpi以上の微少ドットを再現するために、トナーの重量平均粒径(D4)は3〜8μmが好ましい。重量平均粒径(D4)と個数平均粒径(Dn)との比(D4/Dn)は1.00〜1.30の範囲にあることが好ましい。(D4/Dn)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。同様の理由で、2μm以下の粒子が1〜10個数%であることが好ましい。このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では現像効率を高くすることができる。一方でトナーを小粒径化するときの課題として、粒径の大きな粒子に較べてキャリアへの非静電的付着力が大きいため、キャリア表面に長くとどまり攪拌ストレスを受けやすくキャリア表面へ固着しキャリアの帯電能力を下げる原因となる。こうした問題を防止するため2μm以下の粒子は1〜10個数%であることが好ましい。
Hereinafter, the toner T will be described in more detail.
(Particle size distribution)
In order to reproduce minute dots of 600 dpi or more, the toner preferably has a weight average particle diameter (D4) of 3 to 8 μm. The ratio (D4 / Dn) of the weight average particle diameter (D4) to the number average particle diameter (Dn) is preferably in the range of 1.00 to 1.30. The closer the (D4 / Dn) is to 1.00, the sharper the particle size distribution. For the same reason, it is preferable that 1 to 10% by number of particles of 2 μm or less. Such a toner having a small particle size and a narrow particle size distribution makes the toner charge amount distribution uniform and can provide a high-quality image with little background fogging. In addition, the electrostatic transfer system has a high development efficiency. can do. On the other hand, the problem when reducing the toner particle size is that the non-electrostatic adhesion to the carrier is larger than that of the larger particle size, so it stays on the carrier surface for a long time and is easily subjected to agitation stress and adheres to the carrier surface. It causes the charging ability of the carrier to decrease. In order to prevent such a problem, the number of particles having a size of 2 μm or less is preferably 1 to 10% by number.

ここで、トナー粒子の粒度分布の測定法はコールターカウンター法による。コールターカウンター法による測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)が挙げられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D4)、個数平均粒径を求めることができる。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
Here, the particle size distribution of the toner particles is measured by the Coulter counter method. Examples of the measuring device by the Coulter counter method include Coulter counter TA-II and Coulter Multisizer II (both manufactured by Coulter). The measurement method is described below.
First, 0.1 to 5 ml of a surfactant (preferably alkylbenzene sulfonate) is added as a dispersant to 100 to 150 ml of an aqueous electrolytic solution. Here, the electrolytic solution is a solution prepared by preparing a 1% NaCl aqueous solution using primary sodium chloride. For example, ISOTON-II (manufactured by Coulter) can be used. Here, 2-20 mg of a measurement sample is further added. The electrolytic solution in which the sample is suspended is subjected to a dispersion treatment with an ultrasonic disperser for about 1 to 3 minutes. Volume distribution and number distribution are calculated. From the obtained distribution, the weight average particle diameter (D4) and the number average particle diameter of the toner can be obtained.
As channels, 2.00 to less than 2.52 μm; 2.52 to less than 3.17 μm; 3.17 to less than 4.00 μm; 4.00 to less than 5.04 μm; 5.04 to less than 6.35 μm; 6 Less than 35 to 8.00 μm; less than 8.00 to less than 10.08 μm; less than 10.08 to less than 12.70 μm; less than 12.70 to less than 16.00 μm; less than 16.00 to less than 20.20 μm; Uses 13 channels less than 40 μm; 25.40 to less than 32.00 μm; 32.00 to less than 40.30 μm, and targets particles having a particle size of 2.00 μm to less than 40.30 μm.

(FPIA、平均円形度、アスペクト比)
アスペクト比、平均円形度、2μm以下の超微粉トナーの計測には、フロー式粒子像分析装置(FPIA−3000;シスメックス社製)を用いて計測し、同機付属の解析ソフトを用いて解析を行なった。具体的には、ガラス製100mlビーカーに10wt%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A;第一工業製薬性)を0.1〜0.5ml添加し、各トナー0.1〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子社製)で3分間分散処理した。前記分散液を前記FPIA−3000を用いて濃度を5000〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。本測定法は平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度が5000〜15000個/μlにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、すなわち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを充分にぬらすことができないため、分散が不充分となる。またトナー添加量は粒径のより異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3〜7μmの場合、トナー量を0.1〜0.5g添加することにより分散液濃度を5000〜15000個/μlにあわせることが可能となる。
解析条件として、測定対象粒径限定を2〜200μmとして解析し手得られるアスペクト比および平均円形度、2μm以下の超微粉トナー量を求めた。平均円形度及びアスペクト比は下記のように定義される。
平均円形度=(粒子面積と等しい塩の周囲長)/(粒子周囲長)
アスペクト比=(最大長垂直長)/(最大長)
平均円形度が主として粒子の凹凸度合いを表現する形状係数なのに対し、アスペクト比は主として粒子の針状度を表現する形状係数である。
(FPIA, average circularity, aspect ratio)
For measurement of ultra-fine toner having an aspect ratio, average circularity of 2 μm or less, measurement is performed using a flow type particle image analyzer (FPIA-3000; manufactured by Sysmex Corporation), and analysis is performed using analysis software attached to the same machine. It was. Specifically, 0.1 to 0.5 ml of 10 wt% surfactant (alkylbenzene sulfonate Neogen SC-A; Daiichi Kogyo Seiyaku) is added to a glass 100 ml beaker, and each toner 0.1 to 0 is added. 0.5 g was added and stirred with a microspatel, and then 80 ml of ion-exchanged water was added. The obtained dispersion was subjected to a dispersion treatment for 3 minutes with an ultrasonic disperser (manufactured by Honda Electronics Co., Ltd.). Using the FPIA-3000, the dispersion was measured for toner shape and distribution until a density of 5000 to 15000 / μl was obtained. In this measurement method, it is important that the concentration of the dispersion liquid is 5000 to 15000 / μl from the viewpoint of measurement reproducibility of the average circularity. In order to obtain the dispersion concentration, it is necessary to change the conditions of the dispersion, that is, the amount of surfactant to be added and the amount of toner. The amount of the surfactant varies depending on the hydrophobicity of the toner as in the measurement of the toner particle diameter described above, and if it is added in a large amount, noise due to bubbles is generated. If the amount is too small, the toner cannot be sufficiently wetted and dispersion is not achieved. It will be enough. Further, the toner addition amount differs from the particle size, and it is necessary to decrease the small particle size and increase the large particle size. When the toner particle size is 3 to 7 μm, the toner amount is 0.1 to 0. By adding 0.5 g, the dispersion concentration can be adjusted to 5000 to 15000 / μl.
As analysis conditions, an aspect ratio and an average circularity obtained by analyzing the measurement target particle size limit of 2 to 200 μm and the amount of super fine toner of 2 μm or less were obtained. The average circularity and aspect ratio are defined as follows.
Average circularity = (salt circumference equal to particle area) / (particle circumference)
Aspect ratio = (Maximum vertical length) / (Maximum length)
The average circularity is a shape factor that mainly expresses the degree of unevenness of particles, whereas the aspect ratio is a shape factor that mainly expresses the acicularity of particles.

トナーの形状とクリーニング性(クリーニング部15におけるクリーニング性である。)の関係を評価し、形状(特にアスペクト比)がクリーニング特性と密接な相関を有することを見出した。アスペクト比が小さいトナーでは、圧密条件下でのトナー粒子間の相互に作用する力が大きく、感光体ドラム上の転写残トナーをクリーニンブレード等でせき止める(クリーニングする)工程において、ブレードによりせき止められたトナーが凝集しトナー層を形成しやすい。したがって、転写残トナーがブレードのみでなく、ブレードでせき止められたこのトナー層によってもせき止められ、クリーニングブレードをすり抜けるトナー量が減少し良好なクリーニング性を得ることができる。
アスペクト比が0.90より大きいトナーではクリーニング性が悪化し、一方でアスペクト比が0.80より小さいと、クリーニング以外の工程で、流動性が低いことによる不具合、具体的には配管内でのトナー詰まりの発生など不具合が顕著となる。このためアスペクト比には最適範囲があり、その値は0.80〜0.90である。
The relationship between the toner shape and the cleaning property (which is the cleaning property in the cleaning unit 15) was evaluated, and it was found that the shape (particularly the aspect ratio) has a close correlation with the cleaning characteristics. In the toner having a small aspect ratio, the interaction force between the toner particles under the compacting condition is large, and the transfer residual toner on the photosensitive drum is damped by the blade in the process of damping (cleaning) the toner with a cleaning blade or the like. The toner tends to aggregate and form a toner layer. Accordingly, the transfer residual toner is blocked not only by the blade but also by the toner layer blocked by the blade, and the amount of toner passing through the cleaning blade is reduced, so that a good cleaning property can be obtained.
When the toner has an aspect ratio of greater than 0.90, the cleaning property is deteriorated. On the other hand, when the aspect ratio is less than 0.80, a trouble caused by low fluidity in a process other than cleaning, specifically, in a pipe Problems such as toner clogging become significant. For this reason, the aspect ratio has an optimum range, and its value is 0.80 to 0.90.

これまで見出されていなかった課題として、トナーを帯電させ現像する工程において、トナーの形状と帯電特性の間に以下の(1)〜(4)の傾向があることがわかった。
(1)トナーの形状が球に近いほど、トナーとキャリアが点接触であるためか、トナーがキャリア上で回転しながら接触するため、キャリアの表面でトナーが転がりやすくなり、パラフィンワックス、低分子量樹脂成分等のトナー成分がキャリア上に固着しやすくなる。その結果、キャリアの帯電能力を低下させやすくなる。これはトナーとキャリアとの接触面積が小さい(二成分現像方式)、トナーと現像スリーブとの接触面積が小さい(1成分現像方式)ことに対応する。
(2)一方、トナーの表面形状が粗く、凹凸の多い形状では、トナーとキャリアが面接触となるため、キャリアの表面でトナーが転がりにくくなるが、トナーとキャリアの接触面積が大きく、パラフィンワックス、低分子量樹脂成分等のトナー成分がキャリア上に固着しやすくなる。その結果、キャリアの帯電能力を低下させやすくなる。これはトナーとキャリアとの接触面積が大きい(二成分現像方式)、トナーと現像スリーブとの接触面積が大きい(1成分現像方式)ことに対応する。
(3)トナーとキャリアが長時間攪拌されると凹凸よりも形状の影響が強く現れる。すなわち実使用条件での耐久性評価などにおいてトナーとキャリアを現像機内で長時間攪拌すると、トナー上の凹凸が削りとられる、もしくは変形するなどによって凹凸は残らなくなるためであり、この結果、上記(1)の影響が現れる。
(4)このためトナーの帯電性、特に長期の攪拌によるキャリアの帯電能力の低下と関連するトナー形状としてはアスペクト比で見ることが好ましく、アスペクト比が低いほど、キャリア上で転がりにくく、アスペクト比が高いほど球形に近いためキャリア上を転がりやすい。このためトナーとキャリアが適度な接触を維持しつつトナー成分がキャリア上に固着しない範囲のアスペクト比としては0.80〜0.90の範囲にあることが好ましい。
As a problem that has not been found so far, in the process of charging and developing the toner, it has been found that the following tendencies (1) to (4) exist between the shape of the toner and the charging characteristics.
(1) The closer the toner shape is to a sphere, the more likely the toner and the carrier are in point contact, or the toner contacts while rotating on the carrier, so that the toner easily rolls on the surface of the carrier, paraffin wax, low molecular weight A toner component such as a resin component is easily fixed on the carrier. As a result, the charging ability of the carrier is easily lowered. This corresponds to a small contact area between the toner and the carrier (two-component development method) and a small contact area between the toner and the developing sleeve (one-component development method).
(2) On the other hand, when the surface shape of the toner is rough and there are many irregularities, the toner and the carrier are in surface contact, so that the toner is difficult to roll on the surface of the carrier, but the contact area between the toner and the carrier is large, and the paraffin wax In addition, toner components such as low molecular weight resin components are easily fixed on the carrier. As a result, the charging ability of the carrier is easily lowered. This corresponds to a large contact area between the toner and the carrier (two-component development method) and a large contact area between the toner and the developing sleeve (one-component development method).
(3) When the toner and the carrier are stirred for a long time, the influence of the shape appears more strongly than the unevenness. In other words, when the toner and the carrier are stirred in the developing machine for a long time in durability evaluation under actual use conditions, the unevenness on the toner is scraped or deformed, so that the unevenness does not remain. The effect of 1) appears.
(4) For this reason, it is preferable to look at the toner shape related to the chargeability of the toner, especially the decrease in the charging ability of the carrier due to long-term agitation. The lower the aspect ratio, the more difficult it is to roll on the carrier. The higher the value, the closer to the spherical shape, so it is easier to roll on the carrier. Therefore, it is preferable that the aspect ratio of the range in which the toner component is not fixed on the carrier while maintaining a proper contact between the toner and the carrier is in the range of 0.80 to 0.90.

上記の点からトナーのアスペクト比には最適範囲があり、その値は0.80〜0.90である。ただし、新たな課題として転写性能についてみると、本トルク評価法により評価したトルクが大きいほど転写時に虫食い現象が起こりやすくなる傾向があるため、感光体ドラムおよび中間転写ベルトの表面性、具体的には表面摩擦係数についても最適化する必要があり、これによってトレードオフとなるクリーニング性、現像性、転写性いずれにおいても良好な結果を得ることができることを見出した。   From the above points, the toner aspect ratio has an optimum range, and its value is 0.80 to 0.90. However, when looking at transfer performance as a new issue, the greater the torque evaluated by this torque evaluation method, the more likely the worm-eating phenomenon occurs during transfer, so the surface properties of the photosensitive drum and intermediate transfer belt, specifically It is necessary to optimize the surface friction coefficient, and it has been found that good results can be obtained in any of the cleanability, developability, and transferability that are trade-offs.

(SF−1、SF−2)
トナーの形状係数SF−1が130〜160の範囲にあり、形状係数SF−2が110〜140の範囲にあることが好ましい。
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表わされる。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4)・・式(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
(SF-1, SF-2)
It is preferable that the shape factor SF-1 of the toner is in the range of 130 to 160, and the shape factor SF-2 is in the range of 110 to 140.
The shape factor SF-1 indicates the ratio of the roundness of the toner shape and is represented by the following formula (1). This is a value obtained by dividing the square of the maximum length MXLNG of the shape formed by projecting the toner on a two-dimensional plane by the figure area AREA and multiplying by 100π / 4.
SF-1 = {(MXLNG) 2 / AREA} × (100π / 4) .. Formula (1)
When the value of SF-1 is 100, the shape of the toner becomes a true sphere, and becomes larger as the value of SF-1 increases.

また、形状係数SF−2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表わされる。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/4πを乗じた値である。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π)・・式(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
The shape factor SF-2 indicates the ratio of the unevenness of the toner shape, and is represented by the following formula (2). A value obtained by dividing the square of the perimeter PERI of the figure formed by projecting the toner onto the two-dimensional plane by the figure area AREA and multiplying by 100 / 4π.
SF-2 = {(PERI) 2 / AREA} × (100 / 4π) .. Formula (2)
When the value of SF-2 is 100, there is no unevenness on the toner surface, and as the value of SF-2 increases, the unevenness of the toner surface becomes more prominent.

形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入し該トナーの粒子100個について解析して計算した。
D/Sを15〜40%、(L/M)>2のトナーをSF−1、SF−2で表現すると、SF−1が130〜160の範囲にあり、形状係数SF−2が110〜140の範囲にある。
Specifically, the shape factor is measured by taking a photograph of the toner with a scanning electron microscope (S-800: manufactured by Hitachi, Ltd.) and introducing it into an image analyzer (LUSEX3: manufactured by Nireco). 100 pieces were analyzed and calculated.
When a toner having D / S of 15 to 40% and (L / M)> 2 is expressed by SF-1 and SF-2, SF-1 is in the range of 130 to 160, and the shape factor SF-2 is 110 to 110. It is in the range of 140.

(トナー濃度)
フルカラー画像形成装置においては、現像剤中のトナー濃度としてはトナー濃度3〜12wt%の範囲で用いられることが多い。画像濃度の制御は現像剤中のトナーとキャリアの粒径、すなわち表面積を考慮し、キャリア表面積に締めるトナーの占有面積が100%以下となるよう制御されるが、これはトナーとキャリアの充分な接触を維持し、トナーとキャリアの接触不良によるトナーの帯電不足を防止するための処置である。ここで、高トナー濃度の現像剤においては、トナー中の低融点ワックス、樹脂などがキャリア表面上に固着しキャリアの帯電能力を下げるという問題が生じやすい。
(Toner density)
In a full-color image forming apparatus, the toner concentration in the developer is often used in a toner concentration range of 3 to 12 wt%. The image density is controlled in consideration of the particle size of the toner and the carrier in the developer, that is, the surface area, and the occupied area of the toner to be tightened to the carrier surface area is controlled to be 100% or less. This is a measure for maintaining contact and preventing insufficient charging of the toner due to poor contact between the toner and the carrier. Here, in the developer having a high toner concentration, there is a problem that a low melting point wax, a resin or the like in the toner is fixed on the carrier surface and the charging ability of the carrier is lowered.

(DSCによる離型剤由来の吸熱ピーク吸熱量)
トナーのガラス転移点(Tg)は、通常40〜70℃、好ましくは40〜60℃である。40℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、70℃を超えると低温定着性が不充分となる。ウレア変性ポリエステル樹脂等の変性ポリエステルの共存により、本発明のトナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
また、定着性能のうち耐ホットオフセット性を得るためには離型材料が多いことが好ましく、一方、離型剤はキャリアに固着しやすいため、現像剤キャリアの帯電能力を長期間維持する上では少ないことが好ましい。この観点から、トナー中の離型剤の含有量として、DSCにおける離型剤由来の吸熱ピークの吸熱量が3.5〜5.5J/gの範囲にあることが優れた耐ホットオフセット性とキャリアの帯電能力維持の両面で望ましい。なお、本実施の形態1では、上述したように、トナーTに含有させる離型剤として、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを用いている。
(Endothermic peak endotherm derived from release agent by DSC)
The glass transition point (Tg) of the toner is usually 40 to 70 ° C., preferably 40 to 60 ° C. If it is less than 40 ° C., the heat resistance of the toner deteriorates, and if it exceeds 70 ° C., the low-temperature fixability becomes insufficient. Due to the coexistence of a modified polyester such as a urea-modified polyester resin, the toner of the present invention tends to have good heat-resistant storage stability even when the glass transition point is low, as compared with known polyester-based toners.
Further, in order to obtain hot offset resistance among the fixing performance, it is preferable that the release material is large. On the other hand, since the release agent is easily fixed to the carrier, in order to maintain the charging ability of the developer carrier for a long period of time. Less is preferred. From this point of view, the content of the release agent in the toner is excellent in hot offset resistance in that the endothermic amount of the endothermic peak derived from the release agent in DSC is in the range of 3.5 to 5.5 J / g. This is desirable in terms of maintaining the charging ability of the carrier. In the first embodiment, as described above, paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. is used as the release agent to be contained in the toner T.

測定装置として島津製作所製TA−60WS、及びDSC−60を用い、次に示す測定条件で測定した。
・測定条件
サンプル容器:アルミニウム製サンプルパン(フタあり)
サンプル量:5mg
リファレンス:アルミニウム製サンプルパン(アルミナ10mg)
雰囲気:窒素(流量50ml/min)
温度条件
開始温度:20℃
昇温速度:10℃/min
終了温度:150℃
保持時間:なし
降温温度:10℃/min
終了温度:20℃
保持時間:なし
昇温速度:10℃/min
終了温度:150℃
Using Shimadzu TA-60WS and DSC-60 as measuring devices, the measurement was performed under the following measurement conditions.
・ Measurement conditions Sample container: Aluminum sample pan (with lid)
Sample amount: 5mg
Reference: Aluminum sample pan (alumina 10mg)
Atmosphere: Nitrogen (flow rate 50 ml / min)
Temperature conditions Starting temperature: 20 ° C
Temperature increase rate: 10 ° C / min
End temperature: 150 ° C
Holding time: None Temperature drop: 10 ° C / min
End temperature: 20 ° C
Holding time: None Temperature increase rate: 10 ° C / min
End temperature: 150 ° C

測定した結果は前記島津製作所製データ解析ソフト(TA−60、バージョン1.52)を用いて解析を行なった。解析方法は、2度目の昇温のDSC微分曲線であるDrDSC曲線において、離型剤の溶融時の吸熱に相当する吸熱ピークの低温側、高温側のベースラインの2箇所を指定し、解析ソフトのピーク解析機能を用いてピーク吸熱量を求める。なお、離型剤の溶融時の吸熱に相当する吸熱ピークとは、離型剤単独のDSC測定を上記手順で行ない得られる吸熱ピークである。
また、トナーTgは2度目の昇温のDSC微分曲線であるDrDSC曲線のもっとも低温側に最大ピークを示す点を中心として±5℃の範囲を指定し、解析ソフトのピーク解析機能を用いてピーク温度を求める。次にDSC曲線で前記ピーク温度+5℃、及び−5℃の範囲で解析ソフトのピーク解析機能をもちいてDSC曲線の最大吸熱温度を求める。ここで示された温度がトナーのTgに相当する。
The measurement results were analyzed using the data analysis software (TA-60, version 1.52) manufactured by Shimadzu Corporation. In the analysis method, the DrDSC curve, which is the DSC differential curve of the second temperature rise, specifies two locations on the low-temperature side and high-temperature side of the endothermic peak corresponding to the endotherm when the release agent melts. The peak endotherm is obtained using the peak analysis function. The endothermic peak corresponding to the endotherm at the time of melting of the release agent is an endothermic peak obtained by performing DSC measurement of the release agent alone by the above procedure.
In addition, the toner Tg is designated with a range of ± 5 ° C. around the point showing the maximum peak on the lowest temperature side of the DrDSC curve, which is the DSC differential curve of the second temperature increase, and is peaked using the peak analysis function of the analysis software. Find the temperature. Next, the maximum endothermic temperature of the DSC curve is determined using the peak analysis function of the analysis software in the range of the peak temperature + 5 ° C. and −5 ° C. in the DSC curve. The temperature shown here corresponds to the Tg of the toner.

この他のトナーの構成材料について説明する。
−変性ポリエステル−
本発明のトナーはバインダ樹脂として変性ポリエステル(i)を含む。変性ポリエステル(i)としては、ポリエステル樹脂中にエステル結合以外の結合基が存在したり、またポリエステル樹脂中に構成の異なる樹脂成分が共有結合、イオン結合などで結合した状態をさす。具体的には、ポリエステル末端に、カルボン酸基、水酸基と反応するイソシアネート基などの官能基を導入し、さらに活性水素含有化合物と反応させ、ポリエステル末端を変性したものを指す。
Other toner constituent materials will be described.
-Modified polyester-
The toner of the present invention contains a modified polyester (i) as a binder resin. The modified polyester (i) refers to a state in which a bonding group other than an ester bond is present in the polyester resin, or resin components having different configurations are bonded to the polyester resin by a covalent bond, an ionic bond, or the like. Specifically, the polyester terminal is modified by introducing a functional group such as a carboxylic acid group or an isocyanate group that reacts with a hydroxyl group into the polyester terminal and further reacting with an active hydrogen-containing compound.

変性ポリエステル(i)としては、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との反応により得られるウレア変性ポリエステルなどが挙げられる。イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)としては、多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合物で、かつ活性水素基を有するポリエステルを、さらに多価イソシアネート化合物(PIC)と反応させたものなどが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基及びフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。   Examples of the modified polyester (i) include urea-modified polyester obtained by a reaction between a polyester prepolymer (A) having an isocyanate group and amines (B). As the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group, a polyester having a polycondensate of a polyhydric alcohol (PO) and a polyvalent carboxylic acid (PC) and having an active hydrogen group is further added to a polyvalent isocyanate compound (PIC). And those reacted with. Examples of the active hydrogen group possessed by the polyester include a hydroxyl group (alcoholic hydroxyl group and phenolic hydroxyl group), an amino group, a carboxyl group, a mercapto group, and the like. Among these, an alcoholic hydroxyl group is preferable.

ウレア変性ポリエステルは、以下のようにして生成される。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)及び3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、又は(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール及びビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、及びこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価又はそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
The urea-modified polyester is produced as follows.
Examples of the polyhydric alcohol compound (PO) include dihydric alcohol (DIO) and trihydric or higher polyhydric alcohol (TO). (DIO) alone or a mixture of (DIO) and a small amount of (TO) preferable. Examples of the dihydric alcohol (DIO) include alkylene glycol (ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, etc.); alkylene ether glycol (diethylene glycol) , Triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc.); alicyclic diols (1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, etc.); bisphenols (bisphenol A, bisphenol) F, bisphenol S, etc.); alkylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) adduct of the above alicyclic diol; Alkylene oxide bisphenol (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.), etc. adducts. Among these, preferred are alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms and alkylene oxide adducts of bisphenols, and particularly preferred are alkylene oxide adducts of bisphenols and alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms. It is a combined use. As trihydric or higher polyhydric alcohol (TO), trihydric or higher polyhydric aliphatic alcohol (glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, etc.); trihydric or higher phenols (Trisphenol PA, phenol novolak, cresol novolak, etc.); and alkylene oxide adducts of the above trivalent or higher polyphenols.

多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)及び3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、(DIC)単独、及び(DIC)と少量の(TC)との混合物が好ましい。2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸及び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物又は低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。   Examples of the polyvalent carboxylic acid (PC) include divalent carboxylic acid (DIC) and trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC). (DIC) alone and (DIC) and a small amount of (TC) Mixtures are preferred. Divalent carboxylic acids (DIC) include alkylene dicarboxylic acids (succinic acid, adipic acid, sebacic acid, etc.); alkenylene dicarboxylic acids (maleic acid, fumaric acid, etc.); aromatic dicarboxylic acids (phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid) And naphthalenedicarboxylic acid). Of these, preferred are alkenylene dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms and aromatic dicarboxylic acids having 8 to 20 carbon atoms. Examples of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC) include aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms (such as trimellitic acid and pyromellitic acid). In addition, as polyhydric carboxylic acid (PC), you may make it react with polyhydric alcohol (PO) using the above-mentioned acid anhydride or lower alkyl ester (Methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester, etc.).

多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。   The ratio of the polyhydric alcohol (PO) to the polycarboxylic acid (PC) is usually 2/1 to 1/1, preferably as the equivalent ratio [OH] / [COOH] of the hydroxyl group [OH] and the carboxyl group [COOH]. Is 1.5 / 1 to 1/1, more preferably 1.3 / 1 to 1.02 / 1.

多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;及びこれら2種以上の併用が挙げられる。   Examples of the polyvalent isocyanate compound (PIC) include aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, etc.); alicyclic polyisocyanates (isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.) Aromatic diisocyanates (tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.); araliphatic diisocyanates (α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.); isocyanates; Those blocked with caprolactam or the like; and combinations of two or more of these.

多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。   The ratio of the polyvalent isocyanate compound (PIC) is usually 5/1 to 1/1, preferably as an equivalent ratio [NCO] / [OH] of the isocyanate group [NCO] and the hydroxyl group [OH] of the polyester having a hydroxyl group. 4/1 to 1.2 / 1, more preferably 2.5 / 1 to 1.5 / 1. When [NCO] / [OH] exceeds 5, low-temperature fixability deteriorates. When the molar ratio of [NCO] is less than 1, when a urea-modified polyester is used, the urea content in the ester is lowered and hot offset resistance is deteriorated.

イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40質量%、好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは2〜20質量%である。0.5質量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40質量%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
The content of the polyvalent isocyanate compound (PIC) component in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 0.5 to 40% by mass, preferably 1 to 30% by mass, more preferably 2 to 20% by mass. %. If it is less than 0.5% by mass, the hot offset resistance deteriorates, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. On the other hand, if it exceeds 40% by mass, the low-temperature fixability deteriorates.
The number of isocyanate groups contained per molecule in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3 on average, more preferably 1.8 to 2 on average. Five. If it is less than 1 per molecule, the molecular weight of the urea-modified polyester will be low, and the hot offset resistance will deteriorate.

次に、ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、及び(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);及び脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。
3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
(B1)〜(B5)のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記(B1)〜(B5)のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。
これらアミン類(B)のうち好ましいものは、(B1)及び(B1)と少量の(B2)の混合物である。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
Next, as amines (B) to be reacted with the polyester prepolymer (A), a divalent amine compound (B1), a trivalent or higher polyvalent amine compound (B2), an amino alcohol (B3), an amino mercaptan (B4) ), Amino acids (B5), and (B6) in which the amino group of (B1) to (B5) is blocked.
Examples of the divalent amine compound (B1) include aromatic diamines (phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, etc.); alicyclic diamines (4,4′-diamino-3,3′-dimethyldicyclohexyl). Methane, diamine cyclohexane, isophorone diamine, etc.); and aliphatic diamines (ethylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, etc.).
Examples of the trivalent or higher polyvalent amine compound (B2) include diethylenetriamine and triethylenetetramine.
Examples of amino alcohol (B3) include ethanolamine and hydroxyethylaniline.
Examples of amino mercaptan (B4) include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan.
Examples of the amino acid (B5) include aminopropionic acid and aminocaproic acid.
As (B6) which blocked the amino group of (B1) to (B5), ketimine compounds obtained from the amines and ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.) of (B1) to (B5), And oxazolidine compounds.
Among these amines (B), preferred are (B1) and a mixture of (B1) and a small amount of (B2).
The ratio of amines (B) is equivalent to the equivalent ratio [NCO] / [NHx] of isocyanate groups [NCO] in the polyester prepolymer (A) having isocyanate groups and amino groups [NHx] in amines (B). Is usually 1/2 to 2/1, preferably 1.5 / 1 to 1 / 1.5, more preferably 1.2 / 1 to 1 / 1.2. When [NCO] / [NHx] is more than 2 or less than 1/2, the molecular weight of the urea-modified polyester is lowered, and the hot offset resistance is deteriorated.
The urea-modified polyester may contain a urethane bond together with a urea bond. The molar ratio of the urea bond content to the urethane bond content is usually 100/0 to 10/90, preferably 80/20 to 20/80, and more preferably 60/40 to 30/70. When the molar ratio of the urea bond is less than 10%, the hot offset resistance is deteriorated.

変性ポリエステル(i)は、ワンショット法、プレポリマー法により製造される。変性ポリエステル(i)の重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。この時のピーク分子量は1000〜10000が好ましく、1000未満では伸長反応しにくくトナーの弾性が少なくその結果耐ホットオフセット性が悪化する。また10000を超えると定着性の低下や粒子化や粉砕において製造上の課題が高くなる。変性ポリエステル(i)の数平均分子量は、後述の変性されていないポリエステル(ii)を用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。(i)単独の場合は、数平均分子量は、通常20000以下、好ましくは1000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
変性ポリエステル(i)を得るためのポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、及びそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
The modified polyester (i) is produced by a one-shot method or a prepolymer method. The weight average molecular weight of the modified polyester (i) is usually 10,000 or more, preferably 20,000 to 10,000,000, more preferably 30,000 to 1,000,000. The peak molecular weight at this time is preferably 1000 to 10000. When the molecular weight is less than 1000, the elongation reaction hardly occurs, the elasticity of the toner is small, and as a result, the resistance to hot offset deteriorates. On the other hand, when it exceeds 10,000, the problem in production becomes high in the deterioration of fixability, particle formation and pulverization. The number average molecular weight of the modified polyester (i) is not particularly limited when the unmodified polyester (ii) described later is used, and may be a number average molecular weight that can be easily obtained to obtain the weight average molecular weight. (I) When used alone, the number average molecular weight is usually 20000 or less, preferably 1000 to 10000, and more preferably 2000 to 8000. When it exceeds 20000, the low-temperature fixability and the glossiness when used in a full-color device are deteriorated.
In the crosslinking and / or extension reaction between the polyester prepolymer (A) and the amines (B) to obtain the modified polyester (i), a reaction terminator is used as necessary to adjust the molecular weight of the resulting urea-modified polyester. be able to. Examples of the reaction terminator include monoamines (diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, etc.), and those blocked (ketimine compounds).

−未変性ポリエステル−
前記変性されたポリエステル(i)単独使用だけでなく、この(i)と共に、未変性ポリエステル(ii)をバインダ樹脂成分として含有させることもできる。(ii)を併用することで、低温定着性及びフルカラー装置に用いた場合の光沢性が向上し、単独使用より好ましい。(ii)としては、前記(i)のポリエステル成分と同様な多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)との重縮合物などが挙げられ、好ましいものも(i)と同様である。また、(ii)は無変性のポリエステルだけでなく、ウレア結合以外の化学結合で変性されているものでもよく、例えばウレタン結合で変性されていてもよい。(i)と(ii)は少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、(i)のポリエステル成分と(ii)は類似の組成が好ましい。(ii)を含有させる場合の(i)と(ii)の重量比は、通常5/95〜80/20、好ましくは5/95〜30/70、さらに好ましくは5/95〜25/75、特に好ましくは7/93〜20/80である。(i)の重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
-Unmodified polyester-
Not only the modified polyester (i) can be used alone, but also this (i), unmodified polyester (ii) can be contained as a binder resin component. By using (ii) in combination, the low-temperature fixability and the gloss when used in a full-color device are improved, which is preferable to single use. Examples of (ii) include polycondensates of polyhydric alcohol (PO) and polyvalent carboxylic acid (PC) similar to the polyester component of (i) above, and preferred ones are also the same as (i). . (Ii) is not limited to unmodified polyester, but may be modified with a chemical bond other than a urea bond, and may be modified with a urethane bond, for example. It is preferable that (i) and (ii) are at least partially compatible with each other in terms of low-temperature fixability and hot offset resistance. Accordingly, the polyester component (i) and (ii) preferably have similar compositions. When (ii) is contained, the weight ratio of (i) and (ii) is usually 5/95 to 80/20, preferably 5/95 to 30/70, more preferably 5/95 to 25/75, Particularly preferred is 7/93 to 20/80. If the weight ratio of (i) is less than 5%, the hot offset resistance deteriorates, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability.

(ii)のピーク分子量は、通常1000〜10000、好ましくは2000〜8000、さらに好ましくは2000〜5000である。1000未満では耐熱保存性が悪化し、10000を超えると低温定着性が悪化する。(ii)の水酸基価は5以上であることが好ましく、さらに好ましくは10〜120、特に好ましくは20〜80である。5未満では耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。(ii)の酸価は1〜5が好ましく、より好ましくは2〜4である。ワックスに高酸価ワックスを使用するため、バインダは低酸価バインダが帯電や高体積抵抗につながるので二成分系現像剤に用いるトナーにはマッチしやすい。   The peak molecular weight of (ii) is usually 1000 to 10,000, preferably 2000 to 8000, and more preferably 2000 to 5000. If it is less than 1000, heat-resistant storage stability will deteriorate, and if it exceeds 10,000, low-temperature fixability will deteriorate. The hydroxyl value of (ii) is preferably 5 or more, more preferably 10 to 120, and particularly preferably 20 to 80. If it is less than 5, it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. The acid value of (ii) is preferably 1 to 5, more preferably 2 to 4. Since a high acid value wax is used as the wax, the low acid value binder leads to electrification and high volume resistance, so that it is easy to match the toner used for the two-component developer.

バインダ樹脂のガラス転移点(Tg)は、他のトナー材料を含むトナー粒子としたときに、通常35〜70℃、好ましくは40〜65℃、より好ましくは40〜60℃となるものである。35℃未満ではトナーの耐熱保存性が悪化し、70℃を超えると低温定着性が不充分となる。ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、本発明のトナーにおいては、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。   The glass transition point (Tg) of the binder resin is usually 35 to 70 ° C., preferably 40 to 65 ° C., more preferably 40 to 60 ° C. when toner particles containing other toner materials are used. If it is less than 35 ° C., the heat resistant storage stability of the toner is deteriorated, and if it exceeds 70 ° C., the low-temperature fixability becomes insufficient. Since the urea-modified polyester is likely to be present on the surface of the obtained toner base particles, the toner of the present invention tends to have good heat storage stability even when the glass transition point is low, as compared with known polyester-based toners. Show.

−着色剤−
着色剤としては、公知の染料及び顔料が使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトポン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15質量%、好ましくは3〜10質量%である。
-Colorant-
As the colorant, known dyes and pigments can be used. For example, carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow iron oxide, ocher, Yellow lead, Titanium yellow, Polyazo yellow, Oil yellow, Hansa yellow (GR, A, RN, R), Pigment yellow L, Benzidine yellow (G, GR), Permanent yellow (NCG), Vulcan fast yellow (5G, R) ), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL, Isoindolinone Yellow, Bengala, Red Dan, Lead Zhu, Cadmium Red, Cadmium Mercury Red, Antimon Zhu, Permanent Red 4R, Para Red, Phi Se Red, parachlor ortho nitroa Lynn Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carnmin BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R , Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Toluidine Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, Thio Indigo Red B, Thioindigo Maroon, Oil Red, Quinacridone Red, Pyrazolone Red, Po Azo Red, Chrome Vermilion, Benzidine Orange, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indanthrene Blue (RS, BC), indigo, ultramarine blue, bitumen, anthraquinone blue, fast violet B, methyl violet lake, cobalt purple, manganese purple, dioxane violet, anthraquinone violet, chrome green, zinc green, chromium oxide, pyridian, emerald green, pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Green Lake, Phthalo Anine green, anthraquinone green, titanium oxide, zinc white, lithopone and mixtures thereof can be used. The content of the colorant is usually 1 to 15% by mass, preferably 3 to 10% by mass with respect to the toner.

前記着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、又はマスターバッチとともに混練されるバインダ樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体、あるいはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。   The colorant can also be used as a master batch combined with a resin. As a binder resin to be kneaded together with the production of the master batch or the master batch, a polymer of styrene such as polystyrene, poly-p-chlorostyrene, polyvinyl toluene or the like, or a copolymer of these and a vinyl compound, Polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, fat Aromatic or alicyclic hydrocarbon resins, aromatic petroleum resins, chlorinated paraffins, paraffin waxes and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination.

上記マスターバッチは、マスターバッチ用の樹脂と着色剤とを高せん断力をかけて混合、混練して得ることができる。この際着色剤と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる着色剤の水を含んだ水性ペーストを樹脂と有機溶剤とともに混合混練し、着色剤を樹脂側に移行させ、水分と有機溶剤成分を除去する方法も着色剤のウエットケーキをそのまま用いることができるため乾燥する必要がなく、好ましく用いられる。混合混練するには3本ロールミル等の高せん断分散装置が好ましく用いられる。   The masterbatch can be obtained by mixing and kneading a masterbatch resin and a colorant under high shear. In this case, an organic solvent can be used in order to enhance the interaction between the colorant and the resin. In addition, a so-called flushing method, which is a wet cake of a colorant, is a method of mixing and kneading an aqueous paste containing water of a colorant together with a resin and an organic solvent, transferring the colorant to the resin side, and removing moisture and organic solvent components. Since it can be used as it is, it does not need to be dried and is preferably used. For mixing and kneading, a high shear dispersion device such as a three-roll mill is preferably used.

−荷電制御剤−
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSYVP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
-Charge control agent-
Known charge control agents can be used, such as nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (fluorine-modified 4 Secondary ammonium salt or compound, tungsten simple substance or compound, fluorine-based activator, salicylic acid metal salt, metal salt of salicylic acid derivative, and the like. Specifically, Bontron 03 of a nigrosine dye, Bontron P-51 of a quaternary ammonium salt, Bontron S-34 of a metal-containing azo dye, E-82 of an oxynaphthoic acid metal complex, E-84 of a salicylic acid metal complex , Phenolic condensate E-89 (above, Orient Chemical Industries, Ltd.), quaternary ammonium salt molybdenum complex TP-302, TP-415 (above, Hodogaya Chemical Co., Ltd.), quaternary ammonium salt copy Charge PSYVP2038, copy blue PR of triphenylmethane derivative, copy charge of quaternary ammonium salt NEG VP2036, copy charge NX VP434 (manufactured by Hoechst), LRA-901, LR-147 which is a boron complex (manufactured by Nippon Carlit) ), Copper phthalocyanine, perylene, quinacridone, azo face And other polymeric compounds having functional groups such as sulfonic acid groups, carboxyl groups, and quaternary ammonium salts. Of these, substances that control the negative polarity of the toner are particularly preferably used.

前記荷電制御剤の使用量は、バインダ樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダ樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5質量部の範囲がよい。10質量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。   The amount of the charge control agent used is determined based on the type of binder resin, the presence or absence of additives used as necessary, and the toner production method including the dispersion method, and is not uniquely limited. However, it is preferably used in the range of 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin. Preferably, the range of 0.2-5 mass parts is good. When the amount exceeds 10 parts by mass, the chargeability of the toner is too high, the effect of the charge control agent is reduced, the electrostatic attractive force with the developing roller is increased, the developer fluidity is lowered, and the image density is lowered. Invite.

―無機フィラー―
トナー形状を制御するための無機フィラーとしては、モンモリロナイト、もしくはその有機変性物(クレイトンAPA)が用いられる。無機フィラーの機能は、トナー表面に凹凸を形成させることでありそのメカニズムは下記のとおりである。
トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させるトナー製造方法においては、乳化時にトナー材料液中の無機フィラーが有機溶媒と水系溶媒の界面に移動し、乳化分散体(反応物)の表面形状に集まる。次に、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥する工程において、表面に存在する無機フィラーが反応物表面に凸凹を形成する。従って、本発明の形状を得る上で、無機フィラー量を0.1〜10重量部の範囲で量を制御し形状を変化させることができ、無機フィラー量が多いほどSF−1、SF−2の値が大きくなり異形化する。
―Inorganic filler―
As the inorganic filler for controlling the toner shape, montmorillonite or an organic modified product thereof (Clayton APA) is used. The function of the inorganic filler is to form irregularities on the toner surface, and the mechanism is as follows.
In a toner manufacturing method in which a toner material liquid is emulsified in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles, the inorganic filler in the toner material liquid moves to the interface between the organic solvent and the aqueous solvent during emulsification, and the emulsion dispersion Collect on the surface shape of the (reactant). Next, in the step of removing the organic solvent from the emulsified dispersion (reactant), washing and drying, the inorganic filler present on the surface forms irregularities on the surface of the reaction product. Therefore, in obtaining the shape of the present invention, the amount of the inorganic filler can be controlled within the range of 0.1 to 10 parts by weight to change the shape, and the larger the amount of the inorganic filler, the more SF-1 and SF-2. The value of becomes larger and deforms.

−外添剤−
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜0.3μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、100〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5質量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0質量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
この他、高分子系微粒子、たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
-External additive-
Inorganic fine particles are preferably used as an external additive for assisting the fluidity, developability and chargeability of the toner particles. The primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 × 10 −3 to 0.3 μm. Moreover, it is preferable that the specific surface area by BET method is 100-500 m <2> / g. The use ratio of the inorganic fine particles is preferably 0.01 to 5% by mass of the toner, and particularly preferably 0.01 to 2.0% by mass.
Specific examples of the inorganic fine particles include, for example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, quartz sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth. Examples include soil, chromium oxide, cerium oxide, bengara, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride.
In addition, polymer fine particles, such as polystyrene obtained by soap-free emulsion polymerization, suspension polymerization, and dispersion polymerization, methacrylic acid ester, acrylic acid ester copolymer, polycondensation system such as silicone, benzoguanamine, nylon, thermosetting Examples thereof include polymer particles made of a resin.

このような外添剤は表面処理を行なって、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
特に、シリカ、酸化チタンに上記の表面処理を施して得られる疎水性シリカ、疎水性酸化チタンを用いることが好ましい。
Such external additives can be surface-treated to increase hydrophobicity and prevent deterioration of flow characteristics and charging characteristics even under high humidity. For example, silane coupling agents, silylating agents, silane coupling agents having an alkyl fluoride group, organic titanate coupling agents, aluminum coupling agents, silicone oils, modified silicone oils and the like are preferable surface treatment agents. .
In particular, it is preferable to use hydrophobic silica and hydrophobic titanium oxide obtained by subjecting silica and titanium oxide to the above surface treatment.

次に、トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
(トナーバインダの製造方法)
トナーバインダは以下の方法などで製造することができる。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を溜去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート化合物(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)を得る。さらに(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア結合で変性されたポリエステルを得る。
(PIC)を反応させる際、及び(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)及びエーテル類(テトラヒドロフランなど)などの多価イソシアネート化合物(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。
未変性ポリエステル(ii)を併用する場合は、水酸基を有するポリエステルと同様な方法で(ii)を製造し、これを前記(i)の反応完了後の溶液に溶解し、混合する。
Next, a toner manufacturing method will be described. Here, although a preferable manufacturing method is shown, it is not limited to this.
(Production method of toner binder)
The toner binder can be manufactured by the following method. Polyhydric alcohol (PO) and polyvalent carboxylic acid (PC) are heated to 150-280 ° C. in the presence of a known esterification catalyst such as tetrabutoxytitanate, dibutyltin oxide, etc., and water generated while reducing the pressure as necessary. Distill off to obtain a polyester having a hydroxyl group. Subsequently, at 40-140 degreeC, this is made to react with a polyvalent isocyanate compound (PIC), and the prepolymer (A) which has an isocyanate group is obtained. Further, (A) is reacted with amines (B) at 0 to 140 ° C. to obtain a polyester modified with a urea bond.
When reacting (PIC) and when reacting (A) and (B), a solvent may be used if necessary. Usable solvents include aromatic solvents (toluene, xylene, etc.); ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.); esters (ethyl acetate, etc.); amides (dimethylformamide, dimethylacetamide, etc.) and ethers Inactive to polyvalent isocyanate compounds (PIC) such as benzene (such as tetrahydrofuran).
When the unmodified polyester (ii) is used in combination, (ii) is produced by the same method as that for the polyester having a hydroxyl group, and this is dissolved and mixed in the solution after completion of the reaction (i).

(トナーの製造方法)
1)着色剤、未変性ポリエステル(i)、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒及び塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100質量部に対し、通常0〜300質量部、好ましくは0〜100質量部、さらに好ましくは25〜70質量部である。
(Toner production method)
1) A toner material liquid is prepared by dispersing a colorant, unmodified polyester (i), a polyester prepolymer (A) having an isocyanate group, and a release agent in an organic solvent. The organic solvent is preferably volatile with a boiling point of less than 100 ° C. from the viewpoint of easy removal after toner base particle formation. Specifically, toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, Methyl isobutyl ketone and the like can be used alone or in combination of two or more. In particular, aromatic solvents such as toluene and xylene and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chloroform and carbon tetrachloride are preferred. The usage-amount of an organic solvent is 0-300 mass parts normally with respect to 100 mass parts of polyester prepolymers, Preferably it is 0-100 mass parts, More preferably, it is 25-70 mass parts.

2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100質量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000質量部、好ましくは100〜1000質量部である。50質量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。2000質量部を超えると経済的でない。
2) The toner material liquid is emulsified in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles.
The aqueous medium may be water alone or an organic solvent such as alcohol (methanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, etc.), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (methyl cellosolve, etc.), lower ketones (acetone, methyl ethyl ketone, etc.). It may be included.
The amount of the aqueous medium used relative to 100 parts by mass of the toner material liquid is usually 50 to 2000 parts by mass, preferably 100 to 1000 parts by mass. If the amount is less than 50 parts by mass, the dispersion state of the toner material liquid is poor, and toner particles having a predetermined particle diameter cannot be obtained. If it exceeds 2000 parts by mass, it is not economical.

水系媒体に分散させる前記樹脂微粒子のガラス転移点(Tg)は、好ましくは50〜110℃、より好ましくは50〜90℃であり、ガラス転移点(Tg)が50℃未満の場合、トナー保存性の悪化、又はリサイクル時トナー回収経路にて固着、凝集する確率が高くなる。ガラス転移点(Tg)が110℃超の場合、樹脂微粒子が定着紙との接着性を阻害してしまい、定着下限温度が上がってしまう。更に好ましい範囲としては50〜70℃の範囲が挙げられる。
また、その重量平均分子量は10万以下であることが望ましい。好ましくは5万以下である。その下限値は、通常、4000である。重量平均分子量が10万を超える場合、樹脂微粒子が定着紙との接着性を阻害してしまい、定着下限温度が上がってしまう。
The glass transition point (Tg) of the resin fine particles dispersed in the aqueous medium is preferably 50 to 110 ° C., more preferably 50 to 90 ° C. When the glass transition point (Tg) is less than 50 ° C., toner storage stability is obtained. Or the probability of fixing and aggregation in the toner recovery path during recycling increases. When the glass transition point (Tg) is higher than 110 ° C., the resin fine particles hinder the adhesion to the fixing paper, and the fixing minimum temperature is increased. A more preferred range is a range of 50 to 70 ° C.
The weight average molecular weight is desirably 100,000 or less. Preferably it is 50,000 or less. The lower limit is usually 4000. When the weight average molecular weight exceeds 100,000, the resin fine particles inhibit the adhesiveness with the fixing paper, and the minimum fixing temperature increases.

前記樹脂微粒子は水性分散体を形成しうる樹脂であれば公知の樹脂が使用でき、熱可塑性樹脂でも熱硬化性樹脂でもよいが、例えばビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。樹脂微粒子としては、上記の樹脂を2種以上併用しても差し支えない。このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすい点から、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂又はそれらの併用樹脂からなるものが好ましい。   As the resin fine particles, known resins can be used as long as they can form an aqueous dispersion, and thermoplastic resins or thermosetting resins may be used. Examples thereof include vinyl resins, polyurethane resins, epoxy resins, and polyester resins. It is done. As the resin fine particles, two or more of the above resins may be used in combination. Among these, those made of a vinyl resin, a polyurethane resin, an epoxy resin, a polyester resin, or a combination resin thereof are preferable because an aqueous dispersion of fine spherical resin particles is easily obtained.

ビニル系樹脂としては、ビニル系モノマーを単独重合また共重合したポリマーで、例えば、スチレン−アクリル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル重合体、メタクリル酸−アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
樹脂微粒子において、その体積平均粒径は、光散乱光度計(大塚電子製)にて測定した値で、10〜200nm、好ましくは20〜80nmである。
また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
Vinyl resins are polymers obtained by homopolymerization or copolymerization of vinyl monomers, such as styrene-acrylic acid ester resins, styrene-methacrylic acid ester resins, styrene-butadiene copolymers, acrylic acid-acrylic acid ester polymers. Methacrylic acid-acrylic acid ester polymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, and the like.
In the resin fine particles, the volume average particle diameter is a value measured with a light scattering photometer (manufactured by Otsuka Electronics), and is 10 to 200 nm, preferably 20 to 80 nm.
Further, in order to improve the dispersion in the aqueous medium, a dispersant such as a surfactant and resin fine particles is appropriately added.
As surfactants, anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates, phosphate esters, alkylamine salts, amino alcohol fatty acid derivatives, polyamine fatty acid derivatives, amine salt types such as imidazoline, Quaternary ammonium salt type cationic surfactants such as alkyltrimethylammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, pyridinium salt, alkylisoquinolinium salt, benzethonium chloride, fatty acid amide derivative, polyhydric alcohol Nonionic surfactants such as derivatives, for example, amphoteric surfactants such as alanine, dodecyldi (aminoethyl) glycine, di (octylaminoethyl) glycine and N-alkyl-N, N-dimethylammonium betaine And the like.

また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
Further, by using a surfactant having a fluoroalkyl group, the effect can be obtained in a very small amount. Preferred anionic surfactants having a fluoroalkyl group include fluoroalkyl carboxylic acids having 2 to 10 carbon atoms and metal salts thereof, disodium perfluorooctanesulfonyl glutamate, 3- [ω-fluoroalkyl (C6-C11 ) Oxy] -1-alkyl (C3-C4) sodium sulfonate, 3- [ω-fluoroalkanoyl (C6-C8) -N-ethylamino] -1-propanesulfonic acid sodium, fluoroalkyl (C11-C20) carvone Acids and metal salts, perfluoroalkylcarboxylic acids (C7 to C13) and metal salts thereof, perfluoroalkyl (C4 to C12) sulfonic acids and metal salts thereof, perfluorooctanesulfonic acid diethanolamide, N-propyl-N- ( 2-Hydroxyethyl) Perful Olooctanesulfonamide, perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt, perfluoroalkyl (C6-C10) -N-ethylsulfonylglycine salt, monoperfluoroalkyl (C6-C16) ethyl phosphate, etc. Can be mentioned.
Product names include Surflon S-111, S-112, S-113 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-101. DS-102 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Megafac F-110, F-120, F-113, F-191, F-812, F-833 (manufactured by Dainippon Ink, Inc.), Xtop EF-102, 103, 104, 105, 112, 123A, 123B, 306A, 501, 201, 204 (manufactured by Tochem Products), and Fgentent F-100, F150 (manufactured by Neos).

また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキン工業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。   In addition, examples of the cationic surfactant include aliphatic quaternary ammonium salts such as aliphatic primary, secondary or secondary amine acids having a fluoroalkyl group, and perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salts. Benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, imidazolinium salts, trade names include Surflon S-121 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-135 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-202 (Daikin Industries) Manufactured), MegaFuck F-150, F-824 (Dainippon Ink Co., Ltd.), Xtop EF-132 (Tochem Products), Footgent F-300 (Neos), and the like.

樹脂微粒子は、水系媒体中で形成されるトナー母体粒子を安定化させるため、又は、ワックスのトナー最表面への露出を防ぐために加えられる。このために、トナー母体粒子の表面上に存在する被覆率が10〜90%の範囲になるように加えられることが好ましい。
また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
The resin fine particles are added to stabilize the toner base particles formed in the aqueous medium or to prevent the wax from being exposed to the outermost surface of the toner. For this reason, it is preferable to add so that the coverage existing on the surface of the toner base particles is in the range of 10 to 90%.
In addition, inorganic compound dispersants such as tricalcium phosphate, calcium carbonate, titanium oxide, colloidal silica, and hydroxyapatite can also be used.

上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸又は無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコール又はビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、又はビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、又はその複素環を有するものなどのホモポリマー又は共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。   As a dispersant that can be used in combination with the above resin fine particles and inorganic compound dispersant, the dispersed droplets may be stabilized by a polymer protective colloid. For example, acrylic acid, methacrylic acid, α-cyanoacrylic acid, α-cyanomethacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic acid or maleic anhydride and other (meth) acrylic monomers containing hydroxyl groups Such as acrylic acid-β-hydroxyethyl, methacrylic acid-β-hydroxyethyl, acrylic acid-β-hydroxypropyl, methacrylic acid-β-hydroxypropyl, acrylic acid-γ-hydroxypropyl, methacrylic acid-γ-hydroxypropyl , 3-chloro-2-hydroxypropyl acrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl methacrylate, diethylene glycol monoacrylate, diethylene glycol monomethacrylate, glycerol monoacrylate, glycerol monomethacrylate Acid esters, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, etc., vinyl alcohol or ethers with vinyl alcohol, such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl propyl ether, or compounds containing vinyl alcohol and a carboxyl group Esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, acrylamide, methacrylamide, diacetone acrylamide or their methylol compounds, acid chlorides such as acrylic acid chloride, methacrylic acid chloride, vinyl pyridine, vinyl pyrrolidone, vinyl imidazole , Nitrogen-containing compounds such as ethyleneimine, or homopolymers or copolymers such as those having a heterocyclic ring thereof, polyoxyethylene, polyoxypro Len, polyoxyethylene alkylamine, polyoxypropylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxypropylene alkylamide, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene lauryl phenyl ether, polyoxyethylene stearyl phenyl ester, polyoxyethylene Polyoxyethylenes such as nonylphenyl ester, celluloses such as methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and hydroxypropyl cellulose can be used.

分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。   The dispersion method is not particularly limited, and known equipment such as a low-speed shear method, a high-speed shear method, a friction method, a high-pressure jet method, and an ultrasonic wave can be applied. Among these, the high-speed shearing method is preferable in order to make the particle size of the dispersion 2 to 20 μm. When a high-speed shearing disperser is used, the rotational speed is not particularly limited, but is usually 1000 to 30000 rpm, preferably 5000 to 20000 rpm. The dispersion time is not particularly limited, but in the case of a batch method, it is usually 0.1 to 5 minutes. The temperature during dispersion is usually 0 to 150 ° C. (under pressure), preferably 40 to 98 ° C.

3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行なわせる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
3) At the same time as the preparation of the emulsion, the amines (B) are added to react with the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group.
This reaction involves molecular chain crosslinking and / or elongation. The reaction time is selected depending on the reactivity between the isocyanate group structure of the polyester prepolymer (A) and the amines (B), but is usually 10 minutes to 40 hours, preferably 2 to 24 hours. The reaction temperature is generally 0 to 150 ° C, preferably 40 to 98 ° C. Moreover, a well-known catalyst can be used as needed. Specific examples include dibutyltin laurate and dioctyltin laurate.

4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行なうことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
4) After completion of the reaction, the organic solvent is removed from the emulsified dispersion (reactant), washed and dried to obtain toner base particles.
In order to remove the organic solvent, the temperature of the entire system is gradually raised in a laminar stirring state, and after giving strong stirring in a certain temperature range, the solvent-based toner base particles can be produced by removing the solvent. . Further, when an acid such as calcium phosphate salt or an alkali-soluble material is used as the dispersion stabilizer, the calcium phosphate salt is dissolved from the toner base particles by a method such as dissolving the calcium phosphate salt with an acid such as hydrochloric acid and washing with water. Remove. It can also be removed by operations such as enzymatic degradation.

5)上記で得られたトナー母体粒子に、荷電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添させ、トナーを得る。
荷電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行なわれる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状からラクビーボール状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
5) A charge control agent is injected into the toner base particles obtained above, and then inorganic fine particles such as silica fine particles and titanium oxide fine particles are externally added to obtain a toner.
The injection of the charge control agent and the external addition of the inorganic fine particles are performed by a known method using a mixer or the like.
Thereby, a toner having a small particle size and a sharp particle size distribution can be easily obtained. Furthermore, by giving strong agitation in the process of removing the organic solvent, the shape between the true spherical shape and the rugby ball shape can be controlled, and the surface morphology is also controlled between the smooth shape and the umeboshi shape. be able to.

以下、図5及び図6にて、本実施の形態1において特徴的な、定着装置19の制御について詳述する。
図5を参照して、本実施の形態1では、定着工程がおこなわれるとき(ニップ部に記録媒体Pが通紙されているときである。)以外に、誘導加熱部25を通電・加熱して誘導加熱部25に固着するパラフィンワックスを除去するクリーニングモードが所定時間おこなわれる。
Hereinafter, the control of the fixing device 19 that is characteristic in the first embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
Referring to FIG. 5, in the first embodiment, the induction heating unit 25 is energized / heated except when the fixing step is performed (when the recording medium P is passed through the nip portion). Then, a cleaning mode for removing the paraffin wax adhering to the induction heating unit 25 is performed for a predetermined time.

クリーニングモードは、低融点(60〜90℃の範囲である。)のパラフィンワックスを含有したトナーを用いた場合に、ニップ部の位置や定着ローラ20の表面等でパラフィンワックスが揮発して、揮発したパラフィンワックスが定着ローラ20に対向する誘導加熱部25(コイルガイド28)の対向面28aに付着して固着する不具合を抑止するためにおこなわれる。すなわち、誘導加熱部25(コイルガイド28)の対向面28aにパラフィンワックスが固着して蓄積されて(図2及び図4の破線で囲んだ位置への固着である。)、その蓄積されたパラフィンワックスの高さが定着ローラ20と対向面28aとの微小ギャップ(2mm程度である。)を超えてしまうと、誘導加熱部25に固着したパラフィンワックスの一部が定着ローラ20に付着してしまう。そして、定着ローラ20に付着したパラフィンワックスが、定着工程時にニップ部の位置で記録媒体P上に付着して、「ワックス付着画像」が出力されてしまう。これに対して、本実施の形態1では、一定の間隔ごとにクリーニングモードをおこなって、誘導加熱部25(コイルガイド28)を加熱しているために、誘導加熱部25の対向面28aにパラフィンワックスが固着してしまっても、加熱によりパラフィンワックスが液状化されて、その位置にパラフィンワックスが蓄積されることなく対向面28aに沿って重力方向に流動することになる。   In the cleaning mode, when a toner containing paraffin wax having a low melting point (in the range of 60 to 90 ° C.) is used, the paraffin wax volatilizes at the position of the nip portion or the surface of the fixing roller 20 to volatilize. This is performed in order to suppress the problem that the paraffin wax adhered and adheres to the facing surface 28a of the induction heating unit 25 (coil guide 28) facing the fixing roller 20. That is, paraffin wax adheres and accumulates on the opposing surface 28a of the induction heating unit 25 (coil guide 28) (adhering to a position surrounded by a broken line in FIGS. 2 and 4), and the accumulated paraffin is accumulated. When the height of the wax exceeds a minute gap (about 2 mm) between the fixing roller 20 and the facing surface 28a, a part of the paraffin wax fixed to the induction heating unit 25 adheres to the fixing roller 20. . Then, the paraffin wax adhering to the fixing roller 20 adheres onto the recording medium P at the position of the nip portion during the fixing process, and a “wax adhesion image” is output. In contrast, in the first embodiment, since the cleaning mode is performed at regular intervals to heat the induction heating unit 25 (coil guide 28), the opposing surface 28a of the induction heating unit 25 is paraffinized. Even if the wax is fixed, the paraffin wax is liquefied by heating, and the paraffin wax flows in the direction of gravity along the opposing surface 28a without accumulating the paraffin wax at that position.

図5において、クリーニングモードは、定着工程が終了した後に実行されている。ここで、クリーニングモードは、誘導加熱部25の対向面28aとその近傍との加熱温度が、パラフィンワックスの融点以上になるように、誘導加熱部25を通電・加熱する。具体的に、本実施の形態1では、図5を参照して、クリーニングモード時の定着温度が185℃程度になるように、サーミスタ62やサーモパイルによる検知結果に基いて、誘導加熱部25による加熱量が調整される。なお、本実施の形態1では、定着工程時(通紙時)における定着温度が160〜165℃になるように誘導加熱部25の制御がおこなわれている。すなわち、クリーニングモード時には、定着工程時よりも、定着ローラ20の表面温度が高くなるように誘導加熱部25の加熱量が調整される。
ここで、本実施の形態1では、クリーニングモードにおける加熱温度を可変できるように構成している。具体的には、サービスマンが装置本体1の操作部(不図示である。)を操作することで、クリーニングモード時の定着温度の制御値(狙いの値)を可変できるように構成している。これにより、ユーザーの使用条件に合わせて、最適なクリーニングモードの設定をおこなうことができる。例えば、クリーニングモード時の定着温度を高く設定すればするほど、対向面28aの温度上昇が早まるため、クリーニング時間を短縮することができる利点がある。
In FIG. 5, the cleaning mode is executed after the fixing process is completed. Here, in the cleaning mode, the induction heating unit 25 is energized and heated so that the heating temperature between the opposed surface 28a of the induction heating unit 25 and the vicinity thereof is equal to or higher than the melting point of the paraffin wax. Specifically, in the first embodiment, referring to FIG. 5, heating by induction heating unit 25 is performed based on the detection result by thermistor 62 or thermopile so that the fixing temperature in the cleaning mode is about 185 ° C. The amount is adjusted. In the first embodiment, the induction heating unit 25 is controlled so that the fixing temperature during the fixing process (when passing paper) is 160 to 165 ° C. That is, in the cleaning mode, the heating amount of the induction heating unit 25 is adjusted so that the surface temperature of the fixing roller 20 is higher than that in the fixing process.
Here, the first embodiment is configured such that the heating temperature in the cleaning mode can be varied. Specifically, it is configured such that the control value (target value) of the fixing temperature in the cleaning mode can be varied by operating the operation unit (not shown) of the apparatus main body 1 by the service person. . As a result, an optimum cleaning mode can be set according to the use conditions of the user. For example, as the fixing temperature in the cleaning mode is set higher, there is an advantage that the cleaning time can be shortened because the temperature rise of the facing surface 28a is accelerated.

また、クリーニングモードにおける誘導加熱部25の通電時間は20秒以上に設定することが好ましい。本実施の形態1では、クリーニングモードにおける誘導加熱部25の通電時間は160秒に設定している。これにより、誘導加熱部25に固着するパラフィンワックスに充分に熱が加えられるため、固着したパラフィンワックスを確実に液状化して除去することができる。
ここで、本実施の形態1では、クリーニングモード時の定着温度を可変させることなく、クリーニングモードにおける誘導加熱部25への通電時間(加熱時間)を可変できるように構成している。具体的には、サービスマンが装置本体1の操作部(不図示である。)を操作することで、クリーニングモードの稼動時間を可変できるように構成している。これにより、ユーザーの使用条件に合わせて、最適なクリーニングモードの設定をおこなうことができる。例えば、クリーニングモード時の定着温度の設定値(デフォルト値)を可変せずに、設定値を維持した状態のまま通電時間だけを長く制御をすることにより、定着ローラ20の熱による劣化を抑制することができる。また、クリーニングモード直後にプリント要求があった場合には、クリーニングモード時の定着温度によってホットオフセットや巻き付きジャムを引き起こす可能性がある。そのため、クリーニングモード時の定着温度とは別に通電時間を可変できるような構成が望ましい。
In addition, the energization time of the induction heating unit 25 in the cleaning mode is preferably set to 20 seconds or more. In the first embodiment, the energization time of the induction heating unit 25 in the cleaning mode is set to 160 seconds. Thereby, since heat is sufficiently applied to the paraffin wax fixed to the induction heating unit 25, the fixed paraffin wax can be reliably liquefied and removed.
Here, the first embodiment is configured such that the energization time (heating time) to the induction heating unit 25 in the cleaning mode can be changed without changing the fixing temperature in the cleaning mode. Specifically, it is configured such that the operating time of the cleaning mode can be varied by operating a service man (not shown) of the apparatus main body 1 by a service person. As a result, an optimum cleaning mode can be set according to the use conditions of the user. For example, the setting value (default value) of the fixing temperature in the cleaning mode is not changed, and only the energization time is controlled while maintaining the setting value, thereby suppressing deterioration of the fixing roller 20 due to heat. be able to. In addition, when there is a print request immediately after the cleaning mode, there is a possibility of causing hot offset or winding jam depending on the fixing temperature in the cleaning mode. Therefore, it is desirable that the energization time can be varied separately from the fixing temperature in the cleaning mode.

ここで、本実施の形態1では、クリーニングモードは、誘導加熱部25を通電・加熱するとともに、定着ローラ20の走行(回転)をおこなっている。具体的には、クリーニングモードが実行されると、誘導加熱部25が通電されるとともに、駆動部が稼動されて定着ローラ20及び加圧ローラ30が回転駆動される。すなわち、クリーニングモード時には、定着装置20が空駆動される(通紙がおこなわれずに駆動される。)。これにより、誘導加熱部25が通電されることにより、定着ローラ20の外周面の一部が局所的に電磁誘導加熱されて、その位置に熱的破損が生じる不具合を未然に防止することができる。
なお、クリーニングモードにおける定着ローラ20の走行速度(外周面における線速である。)はできるだけ遅くすることが、騒音抑制の面で望ましい。具体的には、クリーニングモードにおける定着ローラ20の走行速度を、定着装置19の最低線速(本実施の形態1では約50mm/秒である。)に設定することで、騒音を抑制することができる。
なお、本実施の形態1においては、定着ローラ20及び加圧ローラ30を回転駆動してクリーニングモードをおこなっているが、定着ローラ20及び加圧ローラ30を回転させずに通電(加熱)のみによりクリーニングモードを実行することも可能である。さらに、定着ローラ20と加圧ローラ30とを脱圧状態又は非接触状態としてクリーニングモードを実行するようにすれば、定着ローラ20の熱が加圧ローラ30に奪われにくく、無駄な電力消費を抑制できて、圧力によって双方のローラ20、30が劣化する不具合を軽減することができる。
Here, in the first embodiment, in the cleaning mode, the induction heating unit 25 is energized and heated, and the fixing roller 20 runs (rotates). Specifically, when the cleaning mode is executed, the induction heating unit 25 is energized and the drive unit is operated to rotate the fixing roller 20 and the pressure roller 30. That is, in the cleaning mode, the fixing device 20 is driven idle (driven without paper passing). As a result, when the induction heating unit 25 is energized, a part of the outer peripheral surface of the fixing roller 20 is locally electromagnetically induction heated, thereby preventing a problem in which thermal damage occurs at that position. .
It is desirable in terms of noise suppression that the traveling speed of the fixing roller 20 in the cleaning mode (the linear speed on the outer peripheral surface) be as low as possible. Specifically, the noise can be suppressed by setting the traveling speed of the fixing roller 20 in the cleaning mode to the lowest linear speed of the fixing device 19 (about 50 mm / second in the first embodiment). it can.
In the first embodiment, the fixing roller 20 and the pressure roller 30 are rotationally driven to perform the cleaning mode. However, the fixing roller 20 and the pressure roller 30 are not rotated but only energized (heated). It is also possible to execute the cleaning mode. Furthermore, if the cleaning mode is executed by setting the fixing roller 20 and the pressure roller 30 to the depressurized state or the non-contact state, the heat of the fixing roller 20 is not easily taken away by the pressure roller 30, and wasteful power consumption is achieved. It can suppress, and the malfunction which both rollers 20 and 30 deteriorate with pressure can be reduced.

図6は、クリーニングモードに関わる、定着装置の制御を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、画像形成装置にてプリントの動作(画像形成プロセス)が開始されると(ステップS1)、そのジョブ中にプリント枚数(出力枚数)に応じて枚数カウンタが更新される(ステップS2)。詳しくは、装置本体1の排紙ローラ9の位置に配設された出口センサ(不図示である。)によって、プリントが完了して装置外に排出される記録媒体Pが検知されて、その検知信号が制御部に送信されて、メモリに記憶された枚数カウンタの値が更新される。
そして、プリント動作が終了すると(ステップS3)、枚数カウンタが所定値A(本実施の形態1では、5000枚に設定されている。)に達したかが判別される(ステップS4)。その結果、枚数カウンタが所定値Aに達していないものと判別された場合には、誘導加熱部25へのパラフィンワックスの固着が生じていないものとして、本フローを終了する(ステップS10)。
FIG. 6 is a flowchart showing control of the fixing device related to the cleaning mode.
As shown in FIG. 6, first, when a printing operation (image forming process) is started in the image forming apparatus (step S1), the number counter is updated in accordance with the number of printed sheets (output number) during the job. (Step S2). Specifically, an exit sensor (not shown) disposed at the position of the paper discharge roller 9 of the apparatus main body 1 detects the recording medium P that has been printed and discharged to the outside of the apparatus. A signal is transmitted to the control unit, and the value of the number counter stored in the memory is updated.
When the printing operation is completed (step S3), it is determined whether or not the number counter has reached a predetermined value A (in the first embodiment, 5000 is set) (step S4). As a result, when it is determined that the number counter has not reached the predetermined value A, it is determined that the paraffin wax is not fixed to the induction heating unit 25, and this flow is finished (step S10).

これに対して、ステップS4にて、枚数カウンタが所定値Aに達したものと判別された場合には、誘導加熱部25へのパラフィンワックスの固着が生じているものとして、クリーニングモードが実行される(ステップS5)。具体的には、誘導加熱部25が通電されるとともに、定着装置19が空駆動される。
そして、クリーニングモードが実行されている間、プリント要求(ユーザーの操作部の操作等によって、制御部に送られるプリントをおこなうための指令である。)があるかが判別される(ステップS6)。その結果、プリント要求がないものと判別された場合には、さらに省エネルギーモードをおこなうための要求(プリント要求が所定時間ない場合等に、定着温度の制御温度を低めにシフトさせるために制御部に自動的に送られる指令である。)があるかが判別される(ステップS7)。その結果、省エネルギーモードの要求がないものと判別された場合には、クリーニングモードが所定時間実行された後にクリーニングモードを終了する(ステップS9)。なお、本実施の形態1では、クリーニングモードの実行時間が160秒に設定されている。
その後、メモリに記憶された枚数カウンタがリセットされて(ステップS9)、次回のクリーニングモードの実行への準備がおこなわれ、本フローを終了する(ステップS10)。
On the other hand, when it is determined in step S4 that the number counter has reached the predetermined value A, the cleaning mode is executed on the assumption that the paraffin wax is fixed to the induction heating unit 25. (Step S5). Specifically, the induction heating unit 25 is energized and the fixing device 19 is idly driven.
Then, while the cleaning mode is being executed, it is determined whether or not there is a print request (a command for performing a print sent to the control unit by a user operation on the operation unit) (step S6). As a result, if it is determined that there is no print request, a request for further energy saving mode (when there is no print request for a predetermined time, etc., the control unit is used to shift the control temperature of the fixing temperature lower). It is determined whether there is a command that is automatically sent (step S7). As a result, when it is determined that there is no request for the energy saving mode, the cleaning mode is terminated after the cleaning mode is executed for a predetermined time (step S9). In the first embodiment, the cleaning mode execution time is set to 160 seconds.
Thereafter, the number counter stored in the memory is reset (step S9), preparation for execution of the next cleaning mode is performed, and this flow is finished (step S10).

ここで、本実施の形態1では、クリーニングモードがおこなわれているときにプリント要求(定着工程をともなうプリントをおこなうための要求である。)があった場合に、クリーニングモードを中断してプリント要求を優先的に実行させるように制御している。詳しくは、クリーニングモードが中断された場合に、プリント要求の実行が終了した後に新たにクリーニングモードを所定時間(160秒間である。)おこなうように制御している。
具体的に、図6のステップS6において、クリーニングモードが実行されている間にプリント要求があるものと判別された場合には、一旦、クリーニングモードを中断する(ステップS11)。そして、ステップS6で受けたプリント要求に基いてプリント動作を開始して(ステップS12)、プリントが終了すると(ステップS13)、ステップS5以降のフローを繰り返す。すなわち、クリーニングモードを最初から実行する。このように、クリーニングモードよりもユーザーのプリント要求を優先させることで、プリントをおこなうユーザーに対してクリーニングモードによる待ち時間をなくすことができる。
Here, in the first embodiment, when there is a print request (a request for performing printing with a fixing process) when the cleaning mode is being performed, the cleaning mode is interrupted and a print request is made. Is controlled to be executed preferentially. Specifically, when the cleaning mode is interrupted, control is performed so that the cleaning mode is newly performed for a predetermined time (160 seconds) after execution of the print request is completed.
Specifically, if it is determined in step S6 in FIG. 6 that there is a print request while the cleaning mode is being executed, the cleaning mode is temporarily interrupted (step S11). Then, the printing operation is started based on the print request received in step S6 (step S12). When printing is completed (step S13), the flow after step S5 is repeated. That is, the cleaning mode is executed from the beginning. Thus, by giving priority to the user's print request over the cleaning mode, the waiting time in the cleaning mode can be eliminated for the user who performs printing.

また、本実施の形態1では、クリーニングモードがおこなわれているときに省エネルギーモードをおこなうための要求があった場合に、クリーニングモードを優先的に実行させて、クリーニングモードが終了した後に、枚数カウントをリセットして、省エネルギーモードの要求を実行させている。
具体的に、図6のステップS7において、クリーニングモードが実行されている間に省エネルギーモードの要求があるものと判別された場合には、クリーニングモードを中断せずに継続する(ステップS14)。そして、所定時間(160秒である。)のクリーニングモードが終了すると(ステップS15)、その後に枚数カウントをリセットして(ステップS16)、省エネルギーモードが実行される(ステップS19)。このように、省エネルギーモードよりもクリーニングモードを優先させることで、「ワックス付着画像」の発生を確実に抑止することができる。
In the first embodiment, when there is a request for performing the energy saving mode when the cleaning mode is performed, the cleaning mode is preferentially executed, and the number of sheets is counted after the cleaning mode is completed. Is reset to execute the energy saving mode request.
Specifically, if it is determined in step S7 of FIG. 6 that the energy saving mode is requested while the cleaning mode is being executed, the cleaning mode is continued without interruption (step S14). When the cleaning mode for a predetermined time (160 seconds) ends (step S15), the sheet count is reset thereafter (step S16), and the energy saving mode is executed (step S19). Thus, by giving priority to the cleaning mode over the energy saving mode, it is possible to reliably suppress the occurrence of the “wax adhesion image”.

なお、電源オフモード(ユーザーの操作部の操作等によって制御部に送られる装置本体の電源をオフするための指令である。)の要求があった場合においても、上述した省エネルギーモードと同様のフロー(ステップS7以降のフローである。)となる。しかし、クリーニングモード実行中にメインスイッチがオフされて電源オフとなった場合(ユーザーによりメインスイッチがオフされ、電源供給が強制的に遮断された場合である。)には、その後にメインスイッチがオン(電源オン)されて、最初のプリントが終了した後に再度クリーニングモードを実行する。これは、クリーニングモード終了により枚数カウントがリセットされるため、クリーニングモード途中で強制的に電源がオフされても、枚数カウントはリセットされていないためである。 Even when there is a request for the power-off mode (a command for turning off the power of the apparatus main body sent to the control unit by the operation of the user's operation unit, etc.), the same flow as the energy saving mode described above (This is the flow after step S7.) However, when the main switch is turned off and the power is turned off during execution of the cleaning mode (when the main switch is turned off by the user and the power supply is forcibly cut off), the main switch is subsequently turned on. The cleaning mode is executed again after the first printing is completed after being turned on (powered on). This is because the sheet count is reset upon completion of the cleaning mode, and the sheet count is not reset even if the power is forcibly turned off during the cleaning mode.

なお、本実施の形態1では、排紙ローラ9の位置に配設された出口センサ(不図示である。)によって装置外に排出される記録媒体Pを検知して、その検知信号に基いて枚数カウンタの値を更新した。これに対して、ユーザーによるプリント要求に基づいて、枚数カウンタの値を更新することもできる。しかし、出口センサを用いた本実施の形態1の方法は、定着装置19の装置外に実際に排出される記録媒体Pのみをカウントしていることになるため、クリーニングモードを実行すべきタイミングを確実に判断することができる。したがって、出口センサを設置する位置としては、装置本体1の排紙ローラ9の位置の代わりに、定着装置19の出口位置とすることもできる。   In the first embodiment, an exit sensor (not shown) disposed at the position of the paper discharge roller 9 detects the recording medium P discharged outside the apparatus, and based on the detection signal. Updated the value of the number counter. On the other hand, the value of the number counter can be updated based on a print request by the user. However, since the method according to the first embodiment using the exit sensor counts only the recording medium P that is actually discharged out of the fixing device 19, the timing at which the cleaning mode should be executed is determined. Judgment can be made reliably. Therefore, the position where the exit sensor is installed can be the exit position of the fixing device 19 instead of the position of the paper discharge roller 9 of the apparatus main body 1.

また、本実施の形態1では、クリーニングモードを一定の間隔ごと(通紙枚数5000枚ごと)におこなったが、クリーニングモードをおこなう間隔を可変できるように構成してもよい。これにより、ユーザーの使用条件に合わせて、最適なクリーニングモードの設定をおこなうことができる。具体的に、トナー消費量が多い写真画像等を頻繁にプリントするユーザーに対しては、例えば、クリーニングモードをおこなう間隔を4000枚と設定することにより、ユーザーの使用条件に応じた最適なタイミングで固着したワックスのクリーニングを実行することが可能となる。   In the first embodiment, the cleaning mode is performed at regular intervals (every 5000 sheets). However, the cleaning mode may be configured to be variable. As a result, an optimum cleaning mode can be set according to the use conditions of the user. Specifically, for users who frequently print photographic images and the like that consume a large amount of toner, for example, by setting the interval for performing the cleaning mode to 4000 sheets, the optimal timing according to the usage conditions of the user can be obtained. It becomes possible to perform the cleaning of the fixed wax.

また、本実施の形態1では、クリーニングモードをおこなう間隔を、ニップ部に搬送される記録媒体Pの枚数(枚数カウンタ)によって定めた。これに対して、クリーニングモードをおこなう間隔を、定着ローラ20の走行距離又は走行時間によって定めることもできる。具体的に、定着ローラ20を回転駆動する駆動モータの回転時間が所定時間に達するごとに、クリーニングモードを実行することができる。
さらに、クリーニングモードをおこなう間隔を、トナーの消費量によって定めることもできる。具体的に、記録媒体P上に形成される画像の画像比率を、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に静電潜像を形成する書込み部2のデューティから求めて、画像形成プロセスで消費されるトナー消費量を求める。トナー消費量と、定着装置19の位置で揮発するパラフィンワックスの量と、は相関があるために、トナー消費量が所定値に達するごとにクリーニングモードをおこなうことで、「ワックス付着画像」の発生を抑止することができる。
In the first embodiment, the interval for performing the cleaning mode is determined by the number of sheets of the recording medium P (number counter) conveyed to the nip portion. On the other hand, the interval at which the cleaning mode is performed can be determined by the travel distance or travel time of the fixing roller 20. Specifically, the cleaning mode can be executed each time the rotation time of the drive motor that rotationally drives the fixing roller 20 reaches a predetermined time.
Furthermore, the interval at which the cleaning mode is performed can be determined by the amount of toner consumption. Specifically, the image forming process is performed by obtaining the image ratio of the image formed on the recording medium P from the duty of the writing unit 2 that forms an electrostatic latent image on each of the photosensitive drums 11Y, 11M, 11C, and 11BK. The amount of toner consumed is calculated. Since there is a correlation between the toner consumption and the amount of paraffin wax that volatilizes at the position of the fixing device 19, the “wax adhesion image” is generated by performing the cleaning mode every time the toner consumption reaches a predetermined value. Can be suppressed.

なお、クリーニングモードは、サービスマンやユーザーの操作によって強制的に実行されるように構成することが好ましい。具体的に、サービスマンやユーザーが装置本体1の操作部(不図示である。)を操作することで、クリーニングモードをおこなうタイミングに達していなくても、クリーニングモードが強制的におこなわれるように構成している。これにより、予期せぬ「ワックス付着画像」が生じてしまった場合であっても、その後の「ワックス付着画像」の発生を抑止することができる。   The cleaning mode is preferably configured to be forcibly executed by a serviceman or user operation. Specifically, the service mode or the user operates the operation unit (not shown) of the apparatus body 1 so that the cleaning mode is forcibly performed even if the timing for performing the cleaning mode has not been reached. It is composed. As a result, even if an unexpected “wax adhesion image” has occurred, the subsequent generation of the “wax adhesion image” can be suppressed.

以上説明したように、本実施の形態1では、定着工程がおこなわれるとき以外に、誘導加熱部25を通電・加熱して誘導加熱部25に固着するパラフィンワックスを除去するクリーニングモードをおこなっているために、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有したトナーTを用いた場合であっても、プリント出力される記録媒体P上に「ワックス付着画像」が生じる不具合を確実に抑止することができる。   As described above, in the first embodiment, in addition to the time when the fixing process is performed, a cleaning mode is performed in which the induction heating unit 25 is energized and heated to remove the paraffin wax fixed to the induction heating unit 25. Therefore, even when the toner T containing paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. is used, it is possible to reliably prevent the occurrence of “wax adhesion image” on the recording medium P to be printed out. can do.

実施の形態2.
図7及び図8にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図7は、実施の形態2における定着装置の定着温度の変化を示すグラフであって、前記実施の形態1における図5に対応する図である。図8は、定着装置の制御を示すフローチャートであって、前記実施の形態1における図6に対応する図である。本実施の形態2における定着装置は、クリーニングモードが中断された後の制御の方法が、前記実施の形態1のものとは相違する。
Embodiment 2. FIG.
7 and 8, the second embodiment of the present invention will be described in detail.
FIG. 7 is a graph showing a change in the fixing temperature of the fixing device in the second embodiment, and corresponds to FIG. 5 in the first embodiment. FIG. 8 is a flowchart showing control of the fixing device and corresponds to FIG. 6 in the first embodiment. The fixing device according to the second embodiment is different from that according to the first embodiment in the control method after the cleaning mode is interrupted.

本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、クリーニングモードがおこなわれているときにプリント要求があった場合に、クリーニングモードを中断してプリント要求を優先的に実行させるように制御している。
ただし、本実施の形態2では、クリーニングモードが中断された場合に、クリーニングモードの中断前後の積算時間が所定時間(160秒間である。)に一致するように、プリント要求の実行が終了した後にクリーニングモードをおこなうように制御している。
In the second embodiment, similarly to the first embodiment, when there is a print request when the cleaning mode is being performed, the cleaning mode is interrupted and the print request is executed with priority. I have control.
However, in the second embodiment, when the cleaning mode is interrupted, after execution of the print request is completed so that the integrated time before and after the cleaning mode is interrupted matches a predetermined time (160 seconds). Control to perform the cleaning mode.

具体的に、図8のフローチャートを参照して、ステップS6において、クリーニングモードが実行されている間にプリント要求があるものと判別された場合には、一旦、クリーニングモードを中断する(ステップS11)。そして、ステップS6で受けたプリント要求に基いてプリント動作を開始して(ステップS12)、プリントが終了すると(ステップS13)、クリーニングモードが残時間の分だけ実行される(ステップS17)。例えば、クリーニングモードを中断する前に100秒間だけクリーニングモードが実行された場合には、ステップS17にて60秒間だけクリーニングモードが実行される(クリーニングモードの中断前後で積算の実行時間が160秒間となる。)。このように、クリーニングモードよりもユーザーのプリント要求を優先させることで、クリーニングモードによる待ち時間をなくすことができる。なお、図8のフローチャートにおいて、ステップS17以降の制御フロー以外は、前記実施の形態1における図6の制御フローと同じであるため、その説明を省略する。   Specifically, referring to the flowchart of FIG. 8, if it is determined in step S6 that there is a print request while the cleaning mode is being executed, the cleaning mode is temporarily interrupted (step S11). . Then, the printing operation is started based on the print request received in step S6 (step S12). When printing is completed (step S13), the cleaning mode is executed for the remaining time (step S17). For example, if the cleaning mode is executed for 100 seconds before the cleaning mode is interrupted, the cleaning mode is executed for 60 seconds in step S17 (the integration execution time is 160 seconds before and after the cleaning mode is interrupted). Become.). Thus, by giving priority to the user's print request over the cleaning mode, the waiting time due to the cleaning mode can be eliminated. 8 is the same as the control flow of FIG. 6 in the first embodiment except for the control flow after step S17, and the description thereof is omitted.

以上説明したように、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、定着工程がおこなわれるとき以外に、誘導加熱部25を通電・加熱して誘導加熱部25に固着するパラフィンワックスを除去するクリーニングモードをおこなっているために、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有したトナーTを用いた場合であっても、プリント出力される記録媒体P上に「ワックス付着画像」が生じる不具合を確実に抑止することができる。   As described above, also in the second embodiment, as in the first embodiment, the paraffin wax is fixed to the induction heating unit 25 by energizing and heating the induction heating unit 25 except when the fixing step is performed. Since the cleaning mode for removing the toner is performed, even when the toner T containing paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. is used, the “wax adhesion” It is possible to surely prevent the occurrence of “image”.

実施の形態3.
図9にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図9は、実施の形態3における定着装置を示す断面図であって、前記実施の形態1における図2に対応する図である。本実施の形態3における定着装置は、定着部材として定着ベルト65が用いられている点が、定着部材として定着ローラ20が用いられている前記実施の形態1のものとは相違する。
Embodiment 3 FIG.
A third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating the fixing device according to the third embodiment, and corresponds to FIG. 2 according to the first embodiment. The fixing device in the third embodiment is different from that in the first embodiment in which the fixing roller 65 is used as the fixing member in that the fixing belt 65 is used as the fixing member.

図9に示すように、本実施の形態3における定着装置20は、誘導加熱部25、定着部材としての定着ベルト65、加熱ローラ66、定着補助ローラ67、加圧部材としての加圧ローラ30、等で構成される。   As shown in FIG. 9, the fixing device 20 according to the third embodiment includes an induction heating unit 25, a fixing belt 65 as a fixing member, a heating roller 66, a fixing auxiliary roller 67, a pressure roller 30 as a pressure member, Etc.

ここで、定着補助ローラ67は、ステンレス鋼等からなる芯金の表面に、シリコーンゴム等の弾性層を形成したものである。定着補助ローラ67の弾性層は、肉厚が1〜10mmで、アスカー硬度が30〜60度となるように形成されている。
加熱ローラ66は、ステンレス鋼等で形成された円筒体である。加熱ローラ66や定着補助ローラ67は、図9の反時計方向に回転する。
発熱層を備えた定着ベルト65は、加熱ローラ66及び定着補助ローラ67に張架・支持されている。定着ベルト65は、内周面側から、ベース層、弾性層、発熱層、シリコーンゴム層、離型層、が積層されている。そして、定着ベルト65の発熱層は、誘導加熱部25から発せられる磁束によって電磁誘導加熱される。
Here, the fixing auxiliary roller 67 is formed by forming an elastic layer such as silicone rubber on the surface of a cored bar made of stainless steel or the like. The elastic layer of the fixing auxiliary roller 67 has a thickness of 1 to 10 mm and an Asker hardness of 30 to 60 degrees.
The heating roller 66 is a cylindrical body formed of stainless steel or the like. The heating roller 66 and the fixing auxiliary roller 67 rotate counterclockwise in FIG.
The fixing belt 65 including the heat generating layer is stretched and supported by a heating roller 66 and a fixing auxiliary roller 67. The fixing belt 65 has a base layer, an elastic layer, a heat generation layer, a silicone rubber layer, and a release layer laminated from the inner peripheral surface side. The heat generating layer of the fixing belt 65 is heated by electromagnetic induction by the magnetic flux generated from the induction heating unit 25.

このように構成された定着装置19は、定着工程時に次のように動作する。
定着補助ローラ67の回転駆動によって、定着ベルト65は図9の反時計方向に周回するとともに、加熱ローラ66も反時計方向に回転して、加圧ローラ30も時計方向に回転する。定着ベルト65は、誘導加熱部25との対向位置で加熱される。
詳しくは、不図示の電源部からコイル部25に10kHz〜1MHz(好ましくは、20kHz〜800kHzである。)の高周波交番電流を流すことで、発熱層に向けて磁力線が双方向に交互に切り替わるように形成される。このように交番磁界が形成されることで、定着ベルト65の発熱層に渦電流が生じて、発熱層の電気抵抗によってジュール熱が発生して、発熱層が加熱される。こうして、定着ベルト65は、自身の発熱層の発熱によって加熱される。
The fixing device 19 configured in this way operates as follows during the fixing process.
By the rotation driving of the fixing auxiliary roller 67, the fixing belt 65 rotates counterclockwise in FIG. 9, the heating roller 66 also rotates counterclockwise, and the pressure roller 30 also rotates clockwise. The fixing belt 65 is heated at a position facing the induction heating unit 25.
Specifically, by supplying a high-frequency alternating current of 10 kHz to 1 MHz (preferably 20 kHz to 800 kHz) from the power supply unit (not shown) to the coil unit 25, the magnetic field lines are alternately switched in both directions toward the heat generating layer. Formed. By forming the alternating magnetic field in this manner, an eddy current is generated in the heat generating layer of the fixing belt 65, Joule heat is generated by the electric resistance of the heat generating layer, and the heat generating layer is heated. In this way, the fixing belt 65 is heated by the heat generated by its own heat generating layer.

その後、誘導加熱部25によって加熱された定着ベルト65表面は、加圧ローラ30との当接部に達する。そして、搬送される記録媒体P上のトナー像T(トナー)を加熱して溶融する。ニップ部を通過した定着ベルト65表面は、その後に再び誘導加熱部25との対向位置に達する。このような一連の動作が連続的に繰り返されて、画像形成プロセスにおける定着工程が完了する。
そして、本実施の形態3においても、前記各実施の形態と同様に、定着工程がおこなわれるとき以外に、最適なタイミングでクリーニングモードがおこなわれる。
Thereafter, the surface of the fixing belt 65 heated by the induction heating unit 25 reaches a contact portion with the pressure roller 30. Then, the toner image T (toner) on the conveyed recording medium P is heated and melted. The surface of the fixing belt 65 that has passed through the nip portion then reaches the position facing the induction heating unit 25 again. Such a series of operations is continuously repeated to complete the fixing step in the image forming process.
In the third embodiment, the cleaning mode is performed at the optimum timing, except when the fixing process is performed, as in the above embodiments.

なお、本実施の形態3では、誘導加熱部25によって誘導加熱される発熱層を定着部材(定着ベルト65)に設けたが、発熱層を加熱ローラ66に設けることもできる。このような場合には、誘導加熱部25によって加熱ローラ66が電磁誘導加熱されて、定着ベルト65が加熱ローラ66によって間接的に加熱されることになる。   In the third embodiment, the heat generating layer heated by induction by the induction heating unit 25 is provided on the fixing member (fixing belt 65). However, the heat generating layer may be provided on the heating roller 66. In such a case, the heating roller 66 is heated by electromagnetic induction by the induction heating unit 25, and the fixing belt 65 is indirectly heated by the heating roller 66.

以上説明したように、本実施の形態3でも、前記各実施の形態と同様に、定着工程がおこなわれるとき以外に、誘導加熱部25を通電・加熱して誘導加熱部25に固着するパラフィンワックスを除去するクリーニングモードをおこなっているために、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有したトナーTを用いた場合であっても、プリント出力される記録媒体P上に「ワックス付着画像」が生じる不具合を確実に抑止することができる。   As described above, also in the third embodiment, the paraffin wax that is fixed to the induction heating unit 25 by energizing and heating the induction heating unit 25 except when the fixing process is performed, as in the above embodiments. Since the cleaning mode for removing the toner is performed, even when the toner T containing paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C. is used, the “wax adhesion” It is possible to surely prevent the occurrence of “image”.

なお、前記各実施の形態では、定着部材として定着ローラ20や定着ベルト65を用いて加圧部材として加圧ローラ30を用いた定着装置に対して本発明を適用したが、定着部材として定着フィルムを用いた電磁誘導加熱方式の定着装置や、加圧部材として加圧ベルトや加圧パッドを用いた電磁誘導加熱方式の定着装置に対しても、本発明を適用することができる。そして、このような場合にも、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。   In each of the above embodiments, the present invention is applied to a fixing device using the fixing roller 20 or the fixing belt 65 as a fixing member and the pressure roller 30 as a pressure member. The present invention can also be applied to an electromagnetic induction heating type fixing device using the above and an electromagnetic induction heating type fixing device using a pressure belt or a pressure pad as a pressure member. In such a case, the same effects as those of the above embodiments can be obtained.

なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and within the scope of the technical idea of the present invention, the embodiments can be modified as appropriate in addition to those suggested in the embodiments. Is clear. In addition, the number, position, shape, and the like of the constituent members are not limited to the above embodiments, and can be set to a number, position, shape, and the like that are suitable for carrying out the present invention.

この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。1 is an overall configuration diagram illustrating an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 定着装置を示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a fixing device. 定着装置の一部を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating a part of the fixing device. 定着装置の誘導加熱部を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the induction heating part of a fixing device. 定着工程時の定着温度の変化と、クリーニングモード時の定着温度の変化と、を示すグラフである。5 is a graph showing a change in fixing temperature during a fixing process and a change in fixing temperature during a cleaning mode. 定着装置の制御を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating control of the fixing device. この発明の実施の形態2における定着装置の定着温度の変化を示すグラフである。It is a graph which shows the change of the fixing temperature of the fixing device in Embodiment 2 of this invention. 図7における定着装置の制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows control of the fixing device in FIG. この発明の実施の形態3における定着装置を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the fixing device in Embodiment 3 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置本体(装置本体)、
19 定着装置、
20 定着ローラ(定着部材)、
25 誘導加熱部、
28 コイルガイド、
28a 対向面、
30 加圧ローラ(加圧部材)、
65 定着ベルト(定着部材)、
66 加熱ローラ、
67 定着補助ローラ。
1 image forming apparatus body (apparatus body),
19 fixing device,
20 fixing roller (fixing member),
25 induction heating unit,
28 Coil guide,
28a facing surface,
30 pressure roller (pressure member),
65 fixing belt (fixing member),
66 heating roller,
67 Fixing auxiliary roller.

Claims (20)

ニップ部に搬送される記録媒体上にトナーを定着させる定着工程をおこなう定着装置であって、
加圧部材とともに前記ニップ部を形成するとともに、所定方向に走行しながらトナーを加熱・溶融する定着部材と、
前記定着部材の外周面に対向するとともに、前記定着部材を電磁誘導によって直接的又は間接的に加熱する誘導加熱部と、
を備え、
前記トナーは、融点が60〜90℃の範囲であるパラフィンワックスを含有し、
前記定着工程がおこなわれるとき以外に、前記誘導加熱部を通電・加熱して前記誘導加熱部に固着する前記パラフィンワックスを除去するクリーニングモードを所定時間おこなうことを特徴とする定着装置。
A fixing device that performs a fixing process for fixing toner on a recording medium conveyed to a nip portion,
A fixing member that forms the nip portion together with the pressure member and heats and melts the toner while traveling in a predetermined direction;
An induction heating unit facing the outer peripheral surface of the fixing member and heating the fixing member directly or indirectly by electromagnetic induction;
With
The toner contains paraffin wax having a melting point in the range of 60 to 90 ° C.,
In addition to the time when the fixing step is performed, the fixing device is characterized in that a cleaning mode for removing the paraffin wax fixed to the induction heating unit by energizing and heating the induction heating unit is performed for a predetermined time.
前記クリーニングモードは、前記誘導加熱部を通電・加熱するとともに前記定着部材の走行をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 1, wherein in the cleaning mode, the induction heating unit is energized / heated and the fixing member travels. 前記クリーニングモードは、一定の間隔ごとにおこなわれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 1, wherein the cleaning mode is performed at regular intervals. 前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は可変であること特徴とする請求項3に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 3, wherein the interval at which the cleaning mode is performed is variable. 前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は、前記ニップ部に搬送される記録媒体の枚数によって定められること特徴とする請求項3又は請求項4に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 3, wherein the interval at which the cleaning mode is performed is determined by the number of recording media conveyed to the nip portion. 前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は、前記定着部材の走行距離又は走行時間によって定められること特徴とする請求項3又は請求項4に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 3, wherein the interval for performing the cleaning mode is determined by a travel distance or a travel time of the fixing member. 前記クリーニングモードをおこなう前記間隔は、前記トナーの消費量によって定められること特徴とする請求項3又は請求項4に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 3, wherein the interval at which the cleaning mode is performed is determined by a consumption amount of the toner. 前記クリーニングモードは、前記定着部材に対向する前記誘導加熱部の対向面とその近傍との加熱温度が前記パラフィンワックスの融点以上になるように前記誘導加熱部を通電・加熱すること特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。   In the cleaning mode, the induction heating unit is energized and heated so that the heating temperature between the surface facing the induction heating unit facing the fixing member and the vicinity thereof is equal to or higher than the melting point of the paraffin wax. The fixing device according to claim 1. 前記クリーニングモードにおける前記加熱温度は可変であること特徴とする請求項8に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 8, wherein the heating temperature in the cleaning mode is variable. 前記クリーニングモードにおける前記誘導加熱部の通電時間は20秒以上であること特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の定着装置。   The fixing device according to claim 1, wherein the induction heating unit is energized for 20 seconds or longer in the cleaning mode. 前記クリーニングモードにおける前記通電時間は可変であること特徴とする請求項10に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 10, wherein the energization time in the cleaning mode is variable. 前記クリーニングモードは、前記誘導加熱部を通電・加熱するとともに前記定着部材の走行をおこない、前記定着部材の走行速度が50mm/秒以上であって装置の最高線速以下に設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の定着装置。   In the cleaning mode, the induction heating unit is energized / heated and the fixing member travels, and the traveling speed of the fixing member is set to 50 mm / second or more and less than the maximum linear speed of the apparatus. The fixing device according to any one of claims 1 to 11. 前記クリーニングモードにおける前記定着部材の走行速度は可変であること特徴とする請求項12に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 12, wherein a traveling speed of the fixing member in the cleaning mode is variable. 前記クリーニングモードは、サービスマン又はユーザーの操作によって強制的に実行されることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載の定着装置。   The fixing device according to claim 1, wherein the cleaning mode is forcibly executed by a serviceman or a user operation. 前記クリーニングモードがおこなわれているときに前記定着工程をともなうプリントをおこなうためのプリント要求があった場合に、前記クリーニングモードを中断して前記プリント要求を優先的に実行させることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれかに記載の定着装置。   The print mode is preferentially executed by interrupting the cleaning mode when there is a print request for printing with the fixing step when the cleaning mode is being performed. The fixing device according to claim 1. 前記クリーニングモードが中断された場合に、前記プリント要求の実行が終了した後に新たに前記クリーニングモードを前記所定時間おこなうことを特徴とする請求項15に記載の定着装置。   The fixing device according to claim 15, wherein, when the cleaning mode is interrupted, the cleaning mode is newly performed for the predetermined time after the execution of the print request is completed. 前記クリーニングモードが中断された場合に、前記クリーニングモードの中断前後の積算時間が前記所定時間に一致するように前記プリント要求の実行が終了した後に前記クリーニングモードをおこなうことを特徴とする請求項15に記載の定着装置。   16. When the cleaning mode is interrupted, the cleaning mode is performed after execution of the print request is completed so that an integrated time before and after the cleaning mode is interrupted matches the predetermined time. The fixing device according to 1. 前記定着工程をともなうプリントが前記所定時間と同じ時間以上おこなわれた場合に、そのプリントが終了した後に前記クリーニングモードがおこなわれることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれかに記載の定着装置。   18. The cleaning mode according to claim 1, wherein, when the printing with the fixing step is performed for the same time or more as the predetermined time, the cleaning mode is performed after the printing is completed. Fixing device. 前記クリーニングモードがおこなわれているときに省エネルギーモード又は電源オフモードをおこなうための要求があった場合に、前記クリーニングモードを優先的に実行させて前記クリーニングモードが終了した後に前記要求を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれかに記載の定着装置。   When there is a request for performing an energy saving mode or a power-off mode when the cleaning mode is performed, the cleaning mode is preferentially executed, and the request is executed after the cleaning mode ends. The fixing device according to claim 1, wherein the fixing device is a fixing device. 請求項1〜請求項19のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。   An image forming apparatus comprising the fixing device according to claim 1.
JP2008144337A 2008-06-02 2008-06-02 Fixing apparatus and image forming apparatus Expired - Fee Related JP5311100B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144337A JP5311100B2 (en) 2008-06-02 2008-06-02 Fixing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144337A JP5311100B2 (en) 2008-06-02 2008-06-02 Fixing apparatus and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288746A true JP2009288746A (en) 2009-12-10
JP5311100B2 JP5311100B2 (en) 2013-10-09

Family

ID=41457974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144337A Expired - Fee Related JP5311100B2 (en) 2008-06-02 2008-06-02 Fixing apparatus and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311100B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059558A (en) * 2012-09-14 2014-04-03 Xerox Corp System and methods for using toner shape factor to control toner concentration
JP2014077861A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Toshiba Corp Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043832A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd Fixing device and image forming device
JP2005250452A (en) * 2004-02-03 2005-09-15 Canon Inc Image heating apparatus
JP2006078511A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd Toner, image fixing device, and image forming apparatus
JP2007011296A (en) * 2005-06-27 2007-01-18 Toshiba Corp Image forming apparatus and method for forming image
JP2007086133A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Fixing device and image forming apparatus
JP2008076452A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd Toner fixing method, toner fixing device, and image forming apparatus
JP2008096969A (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd Toner, image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043832A (en) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd Fixing device and image forming device
JP2005250452A (en) * 2004-02-03 2005-09-15 Canon Inc Image heating apparatus
JP2006078511A (en) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd Toner, image fixing device, and image forming apparatus
JP2007011296A (en) * 2005-06-27 2007-01-18 Toshiba Corp Image forming apparatus and method for forming image
JP2007086133A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Fixing device and image forming apparatus
JP2008096969A (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd Toner, image forming apparatus and image forming method
JP2008076452A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd Toner fixing method, toner fixing device, and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059558A (en) * 2012-09-14 2014-04-03 Xerox Corp System and methods for using toner shape factor to control toner concentration
JP2014077861A (en) * 2012-10-10 2014-05-01 Toshiba Corp Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311100B2 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353343B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5206122B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5321965B2 (en) Image forming apparatus
US8626040B2 (en) Image forming apparatus
JP2007292904A (en) Image forming apparatus
JP2007286246A (en) Image forming apparatus, process cartridge and toner
JP4080409B2 (en) Electrophotographic toner and image forming apparatus
JP4819492B2 (en) Transfer device, image forming device
JP2005249896A (en) Image forming apparatus and toner used for the same
JP5609127B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2005055783A (en) Electrostatic latent image developing toner, and developing device and image forming apparatus using the same
JP2004287329A (en) Image forming apparatus, process cartridge, and toner
JP2006039023A (en) Electrostatic charge image developing toner, manufacturing method, image forming apparatus, and process cartridge
JP5277726B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5311100B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP5724293B2 (en) Electrophotographic apparatus, electrophotographic apparatus control method, and control program
JP2014081557A (en) Image forming apparatus
JP5370602B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP4922846B2 (en) Developing device, process cartridge, image forming apparatus
JP2005128380A (en) Fixing device, image forming apparatus and toner used in the same
JP4855045B2 (en) Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2005099127A (en) Cleaning device, process cartridge, image forming apparatus, and toner used for the same
JP2014081520A (en) Glossing apparatus and image forming apparatus
JP5531381B2 (en) Image forming apparatus
JP2009271410A (en) Development apparatus, process cartridge, image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees