JP2009288604A - Liquid crystal display device and electronic apparatus - Google Patents
Liquid crystal display device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009288604A JP2009288604A JP2008142236A JP2008142236A JP2009288604A JP 2009288604 A JP2009288604 A JP 2009288604A JP 2008142236 A JP2008142236 A JP 2008142236A JP 2008142236 A JP2008142236 A JP 2008142236A JP 2009288604 A JP2009288604 A JP 2009288604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- electrode
- crystal display
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000013461 design Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005571 horizontal transmission Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000005570 vertical transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、横方向電界モードの液晶表示装置、これを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to a horizontal electric field mode liquid crystal display device and an electronic apparatus including the same.
図17は、従来の液晶表示装置の単位画素を示す概略平面図である。図17に示すように、横方向電界モードの液晶表示装置として、液晶層を介して対向配置された第1および第2透明基板を備え、第1透明基板上の各単位画素に設けられた薄膜トランジスタ301と、共通信号線304に接続するカウンタ電極と、カウンタ電極と絶縁して配置された画素電極305とを有するフリンジフィールドスイッチングモード(FFS;Fringe Field Switching mode)の液晶表示装置300が知られている(特許文献1)。
FIG. 17 is a schematic plan view showing a unit pixel of a conventional liquid crystal display device. As shown in FIG. 17, the lateral electric field mode liquid crystal display device includes first and second transparent substrates arranged to face each other through a liquid crystal layer, and a thin film transistor provided in each unit pixel on the first transparent substrate. A fringe field switching mode (FFS) liquid
上記画素電極305は、画素の長辺の中心にゲートバスライン302と平行に配置される基準スリット306と、基準スリット306の上下部に所定の傾きで配置される複数個の上部スリット307および下部スリット308とを有している。そして、陽の液晶(正の誘電異方性を有する液晶)の場合、ゲートバスライン302と平行に液晶の配向処理が施される。また、陰の液晶(負の誘電異方性を有する液晶)の場合には、データバスライン303と平行に液晶の配向処理が施される。そして、外面に配置された第1および第2偏光板は、互いに直交する透過軸を有し、いずれか1つの透過軸が配向処理方向と同一であるとしている。
The
上記液晶表示装置によれば、偏光サングラスを通して上記液晶表示装置を見たときに偏光サングラスの透過軸とフロント側に設けられた偏光板の透過軸とが直交して、表示が適正に視認できないおそれがある。 According to the liquid crystal display device, when the liquid crystal display device is viewed through the polarized sunglasses, the transmission axis of the polarized sunglasses and the transmission axis of the polarizing plate provided on the front side are orthogonal to each other, and there is a risk that the display cannot be properly viewed. There is.
このような不具合を改善する方法として、位相差板をフロント側の偏光板の前面に配置する方法が開示されている(特許文献2)。 As a method for improving such a problem, a method of disposing a retardation plate on the front surface of a front polarizing plate is disclosed (Patent Document 2).
特許文献1の上記液晶表示装置300に特許文献2の位相差板を組み合わせることは、偏光サングラス対応として技術的には問題がないものの、コストが上昇する要因となる。また、昨今の表示デバイス薄型化の市場要求に対しては逆行するという課題を有している。
Combining the liquid
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例の液晶表示装置は、一対の基板と、前記一対の基板により挟持された液晶層と、前記一対の基板のうち一方の基板に設けられた第1電極および第2電極と、前記第1電極および前記第2電極がそれぞれに設けられた複数の画素と、前記一対の基板に設けられた偏光素子とを備え、前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に生ずる電界によって駆動され、前記液晶層における液晶分子の初期配向方向が、前記画素の配列方向に対して平行または直交以外の角度で設定され、前記偏光素子の透過軸が前記初期配向方向と同一方向であり、前記第1電極または前記第2電極は、前記初期配向方向に対して所定の角度をなして交差する複数のスリットを有することを特徴とする。 Application Example 1 A liquid crystal display device according to this application example includes a pair of substrates, a liquid crystal layer sandwiched between the pair of substrates, a first electrode and a second electrode provided on one of the pair of substrates. An electrode; a plurality of pixels each provided with the first electrode and the second electrode; and a polarizing element provided on the pair of substrates, wherein the liquid crystal layer includes the first electrode and the second electrode. Driven by an electric field generated between the electrodes, the initial alignment direction of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer is set at an angle other than parallel or orthogonal to the arrangement direction of the pixels, and the transmission axis of the polarizing element is the initial The first electrode or the second electrode has a plurality of slits that intersect at a predetermined angle with respect to the initial alignment direction.
この構成によれば、一般的に透過軸が水平または垂直のいずれかで構成される偏光サングラスを通して液晶表示装置を見ても、一対の基板に設けられた偏光素子の透過軸と偏光サングラスの透過軸とは直交しないので、表示を適正な状態で確認することができる。言い換えれば、偏光サングラス対応のために位相差板を設ける必要がなく、薄型でコストパフォーマンスに優れた横方向電界方式の液晶表示装置を提供することができる。また液晶装置を90度回転させ画像を表示させる機能のついた液晶装置においても一対の基板に設けられた偏光素子の透過軸と偏光サングラスの透過軸とは直交しないので表示を適正な状態で確認することができる。 According to this configuration, even when the liquid crystal display device is viewed through polarized sunglasses generally having either a horizontal or vertical transmission axis, the transmission axis of the polarizing element provided on the pair of substrates and the transmission of the polarized sunglasses. Since it is not orthogonal to the axis, the display can be confirmed in an appropriate state. In other words, it is not necessary to provide a retardation plate for dealing with polarized sunglasses, and it is possible to provide a thin-type lateral electric field type liquid crystal display device with excellent cost performance. Even in a liquid crystal device having a function of rotating the liquid crystal device by 90 degrees and displaying an image, the transmission axis of the polarizing element provided on the pair of substrates and the transmission axis of the polarized sunglasses are not orthogonal, so that the display is confirmed in an appropriate state. can do.
[適用例2]上記適用例の液晶表示装置において、前記複数のスリットは、前記画素の配列方向に対して平行または直交以外の傾斜角度を有することが好ましい。
この構成によれば、初期配向方向に加えて複数のスリットの傾斜角度が画素の配列方向に対して平行または直交以外の角度に設定される。したがって、複数のスリットを基準とすると初期配向方向すなわち偏光素子の透過軸が画素の配列方向となす角度がより大きくなる。よって、偏光サングラスの透過軸と偏光素子の透過軸とがなす角度が大きくなる。ゆえに、より効果的な偏光サングラス対応が実現される。
Application Example 2 In the liquid crystal display device according to the application example described above, it is preferable that the plurality of slits have an inclination angle other than parallel or orthogonal to the arrangement direction of the pixels.
According to this configuration, in addition to the initial alignment direction, the inclination angles of the plurality of slits are set to angles other than parallel or orthogonal to the pixel arrangement direction. Therefore, when the plurality of slits are used as a reference, the angle between the initial alignment direction, that is, the transmission axis of the polarizing element and the pixel arrangement direction becomes larger. Therefore, the angle formed by the transmission axis of the polarized sunglasses and the transmission axis of the polarizing element is increased. Therefore, more effective polarization sunglasses correspondence is realized.
[適用例3]上記適用例の液晶表示装置において、前記スリットの前記初期配向方向に対する前記所定の角度が、5度乃至10度であることが好ましい。
液晶分子は、初期配向方向と電界方向とがなす角度がより小さい方向にツイストする。第1電極と第2電極との間に生ずる電界の方向(電界方向)は、基本的にスリットの長手方向に対して直交する方向に生じる。
したがって、液晶分子の初期配向方向に対して交差するスリットの所定の角度が小さくなると、初期配向方向と電界方向とがなす角度の一方が90度に近づく、すなわちツイスト方向の安定性が失われ易い。一方で上記所定の角度が大きくなると、初期配向方向と電界方向とがなす角度の一方が小さくなる。よって、ツイスト方向の安定性が増すものの、液晶分子のツイスト角度が小さくなるので偏光素子によって直線偏光に変換された透過光の透過率が低下し易い。
この構成によれば、所定の角度を5度乃至10度の範囲とすることにより、偏光サングラス対応を実現すると共に、ツイスト方向の安定性を確保しつつ、明るい表示が得られる液晶表示装置を提供することができる。
Application Example 3 In the liquid crystal display device according to the application example, it is preferable that the predetermined angle with respect to the initial alignment direction of the slit is 5 degrees to 10 degrees.
The liquid crystal molecules are twisted in the direction in which the angle formed by the initial alignment direction and the electric field direction is smaller. The direction of the electric field generated between the first electrode and the second electrode (electric field direction) is basically generated in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the slit.
Therefore, when the predetermined angle of the slit intersecting with the initial alignment direction of the liquid crystal molecules is reduced, one of the angles formed by the initial alignment direction and the electric field direction approaches 90 degrees, that is, the stability in the twist direction is easily lost. . On the other hand, when the predetermined angle increases, one of the angles formed by the initial alignment direction and the electric field direction decreases. Therefore, although the twist direction stability is increased, the twist angle of the liquid crystal molecules is reduced, so that the transmittance of the transmitted light converted into linearly polarized light by the polarizing element is likely to decrease.
According to this configuration, by providing a predetermined angle in the range of 5 degrees to 10 degrees, a liquid crystal display device capable of realizing a polarized display while realizing compatibility with polarized sunglasses and ensuring stability in the twist direction is provided. can do.
[適用例4]上記適用例の液晶表示装置において、前記第1電極または前記第2電極は、前記初期配向方向に対して所定の角度をなして交差すると共に、前記画素の配列方向に対する前記傾斜角度が異なる少なくとも2種の前記スリットを有し、前記少なくとも2種の前記スリットに対応する前記液晶層は、前記液晶分子が互いに逆方向にツイストするように駆動されることが好ましい。
この構成によれば、液晶分子のツイスト方向が1方向である場合に比べて、実質的に広いツイスト角度を有することになる。したがって、偏光サングラス対応が施され、広視野角特性を有する液晶表示装置を提供することができる。
Application Example 4 In the liquid crystal display device according to the application example, the first electrode or the second electrode intersects the initial alignment direction at a predetermined angle, and the inclination with respect to the pixel arrangement direction. It is preferable that the liquid crystal layer corresponding to the at least two types of slits is driven so that the liquid crystal molecules are twisted in directions opposite to each other.
According to this configuration, the twist angle of the liquid crystal molecules has a substantially wide twist angle as compared with the case where the twist direction is one direction. Therefore, it is possible to provide a liquid crystal display device which is applied with polarized sunglasses and has a wide viewing angle characteristic.
[適用例5]上記適用例の液晶表示装置において、前記少なくとも2種の前記スリットは、前記初期配向方向に対して対称な前記所定の角度を有することが好ましい。
この構成によれば、互いに逆方向にツイストする液晶分子のツイスト角度が同一となるため、視野角特性における偏りを防止することができる。
Application Example 5 In the liquid crystal display device according to the application example described above, it is preferable that the at least two types of the slits have the predetermined angle symmetrical with respect to the initial alignment direction.
According to this configuration, since the twist angles of the liquid crystal molecules twisted in the opposite directions are the same, it is possible to prevent bias in the viewing angle characteristics.
[適用例6]上記適用例の液晶表示装置において、前記少なくとも2種の前記スリットは、前記傾斜角度が第1の角度である第1スリットと、前記傾斜角度が第2の角度である第2スリットと、前記傾斜角度が前記第1の角度の部分と前記第2の角度の部分とを有する第3スリットとからなることが好ましい。
傾斜角度が異なる少なくとも2種のスリットを有する場合、傾斜角度が異なるスリットに挟まれた画素部分の液晶分子は、駆動時において傾斜角度が異なるスリットにより生ずる電界方向のいずれにもツイストし難くなる。言い換えれば、当該画素部分の液晶分子を駆動することが難しくなり、画素の実質的な開口率が低下し易い。この構成によれば、傾斜角度が第1の角度の部分と第2の角度の部分とを有する第3スリットを設けることにより、液晶分子の駆動が困難となる当該画素部分を少なくすることができる。すなわち、駆動時における画素の開口率が実質的に向上し、照明装置を用いて照明したときの輝度を向上させることができる。
Application Example 6 In the liquid crystal display device according to the application example, the at least two types of the slits include a first slit whose tilt angle is a first angle and a second slit whose tilt angle is a second angle. It is preferable that the slit includes a third slit having a first angle portion and a second angle portion.
When at least two types of slits having different inclination angles are provided, the liquid crystal molecules in the pixel portion sandwiched between the slits having different inclination angles are difficult to twist in any of the electric field directions generated by the slits having different inclination angles. In other words, it becomes difficult to drive the liquid crystal molecules in the pixel portion, and the substantial aperture ratio of the pixel tends to decrease. According to this configuration, by providing the third slit having the first angle portion and the second angle portion, the number of pixel portions where it is difficult to drive the liquid crystal molecules can be reduced. . That is, the aperture ratio of the pixel at the time of driving is substantially improved, and the luminance when illuminated using the illumination device can be improved.
[適用例7]上記適用例の液晶表示装置において、前記第3スリットにおける前記第1の角度と前記第2の角度の境界部分が、前記画素の配列方向に対して斜めに交差するように設定されていることが好ましい。
第3スリットにおける第1の角度と第2の角度の境界部分は、ツイスト方向を制御し難い部分である。この構成によれば、当該境界部分が画素の配列方向に対して斜めに交差するように設定されているため、ツイスト方向を制御し難い部分が画素間においてスジ状に連続し視認し易くなることを防ぐ。すなわち、表示ムラを低減できる。
Application Example 7 In the liquid crystal display device according to the application example described above, a boundary portion between the first angle and the second angle in the third slit is set so as to obliquely intersect with the arrangement direction of the pixels. It is preferable that
The boundary portion between the first angle and the second angle in the third slit is a portion where it is difficult to control the twist direction. According to this configuration, since the boundary portion is set so as to obliquely intersect the pixel arrangement direction, the portion in which the twist direction is difficult to control can be continuously recognized in a streak shape between the pixels and easily visible. prevent. That is, display unevenness can be reduced.
[適用例8]上記適用例の液晶表示装置において、前記少なくとも2種の前記スリットのうち、前記傾斜角度が小さい前記スリットおよび/または前記スリットの前記傾斜角度が小さい部分の少なくとも一部が、前記画素の列方向の両端側に位置するように前記第1電極または前記第2電極に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、画素の列方向の両端側に傾斜角度が小さいスリットおよび/またはスリットの傾斜角度が小さい部分の少なくとも一部を配置することにより、当該両端側における電界方向の変化に起因する液晶分子のリバースツイストの発生を抑制することができる。ゆえに、リバースツイストによる画素の実質的な開口率の低下を抑制し、より高いコントラストおよび輝度が得られる液晶表示装置を提供することができる。
Application Example 8 In the liquid crystal display device according to the application example described above, of the at least two types of the slits, the slit having a small inclination angle and / or at least a part of the slit having a small inclination angle are It is preferable that the first electrode or the second electrode is disposed on both ends of the pixel in the column direction.
According to this configuration, by disposing at least a part of the slit having a small inclination angle and / or the portion having the small inclination angle of the slit at both ends in the column direction of the pixels, the change is caused by the change in the electric field direction at the both ends. Generation | occurrence | production of the reverse twist of a liquid crystal molecule can be suppressed. Therefore, it is possible to provide a liquid crystal display device that can suppress a substantial decrease in the aperture ratio of the pixel due to the reverse twist and obtain higher contrast and brightness.
[適用例9]本適用例の電子機器は、上記適用例の液晶表示装置が搭載されたことを特徴とする。
この構成によれば、偏光サングラス対応が施され、表示を適正に確認することができる電子機器を提供することができる。
Application Example 9 An electronic apparatus according to this application example includes the liquid crystal display device according to the application example described above.
According to this configuration, it is possible to provide an electronic device that is compatible with polarized sunglasses and that can display properly.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size.
<実施形態1>
まず、本実施形態の液晶表示装置について、図1および図2を参照して説明する。図1は、液晶表示装置を示す概略図である。同図(a)は概略正面図、同図(b)は、同図(a)のH−H'線で切った概略断面図である。
<
First, the liquid crystal display device of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic view showing a liquid crystal display device. FIG. 4A is a schematic front view, and FIG. 4B is a schematic cross-sectional view taken along the line HH ′ in FIG.
図1(a)および(b)に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、一対の基板としての素子基板10および対向基板20を備えている。対向基板20は、所定の位置で一回り大きいサイズの素子基板10とシール材40を介して接合されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the liquid
シール材40により接合された素子基板10と対向基板20との隙間(ギャップ)に、正の誘電異方性を有する液晶が充填され液晶層50を構成している。すなわち、素子基板10と対向基板20とにより液晶層50を挟持している。
A
シール材40の外側は、周辺回路領域であり、素子基板10の一辺に沿ってデータ線駆動回路70および外部回路と接続するための複数の実装端子80とが設けられている。また、素子基板10のX軸方向において対向する他の二辺に沿って、それぞれ走査線駆動回路90が設けられている。素子基板10の残る一辺に沿って、2つの走査線駆動回路90を接続する複数の配線13が設けられている。
The outside of the sealing
シール材40の内側には、X軸方向およびY軸方向にマトリクス状に配列した複数の画素を有している。1つの画素は、3色のカラーフィルタ22R(赤),22G(緑),22B(青)に対応した3つのサブ画素から構成されている。3色のカラーフィルタ22R,22G,22Bは、同色のカラーフィルタがY軸方向に連続するように対向基板20側に形成されている。また、素子基板10側には、サブ画素ごとに、これを駆動制御するスイッチング素子としての複数のTFT(Thin Film Transistor)30が設けられている。すなわち、液晶表示装置100は、ストライプ方式のカラーフィルタを備え、カラー表示を可能としたアクティブ型の表示装置である。
Inside the sealing
本実施形態では、実際に表示に寄与する複数の画素の領域を表示領域ARとし、各サブ画素を区画すると共に、表示領域ARを額縁状に遮光する遮光膜61が設けられている。遮光膜61が設けられた遮光領域60は、液晶表示装置100を電子機器に取り付ける際に、表示領域ARの位置を規定する目安となっている。
In the present embodiment, a region of a plurality of pixels that actually contributes to display is defined as a display region AR, and a
また、素子基板10と対向基板20の外側の表面(液晶層50に対して反対側の表面)にそれぞれ偏光素子としての偏光板14,24が貼り付けられている。このような液晶表示装置100は、LEDなどを光源とした照明装置(図示省略)により照明される。より詳細な液晶表示装置100の構造については後述する。
Further,
図2は、液晶表示装置の等価回路図である。図2に示すように、液晶表示装置100の表示領域ARを構成する各サブ画素SGは、第1電極としての画素電極9と、第2電極としての共通電極19と、画素電極9をスイッチング制御するためのTFT30とを有している。画素電極9と共通電極19との間には液晶層50が介在している。共通電極19は走査線駆動回路90から延びる共通線3bと電気的に接続されており、各サブ画素SGにおいて共通の電位に保持されるようになっている。
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram of the liquid crystal display device. As shown in FIG. 2, each sub-pixel SG constituting the display area AR of the liquid
データ線駆動回路70から延びるデータ線6aがTFT30のソースと電気的に接続されている。データ線駆動回路70は、画像信号S1,S2,…,Snを、データ線6aを介して各サブ画素SGに供給する。画像信号S1〜Snはこの順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループごとに供給するようにしてもよい。
A
また、TFT30のゲートには、走査線駆動回路90から延びる走査線3aが電気的に接続されている。走査線駆動回路90から所定のタイミングで走査線3aにパルス的に供給される走査信号G1,G2,…,Gmが、この順に線順次でTFT30のゲートに印加されるようになっている。画素電極9は、TFT30のドレインに電気的に接続されている。
Further, the
スイッチング素子であるTFT30が走査信号G1,G2,…,Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号S1,S2,…,Snが所定のタイミングで画素電極9に書き込まれるようになっている。画素電極9を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号S1,S2,…,Snは、液晶層50を介した画素電極9と共通電極19との間で一定期間保持される。
The
本実施形態の液晶表示装置100は、画素電極9と共通電極19との間で生ずる横方向電界により液晶層50を駆動するFFS(Fringe Field Switching mode)方式を採用している。また、液晶表示装置100を偏光サングラスを通して見たときに、表示が視認できない、あるいは視認し難い状態とならないように、画素の構造並びに光学設計を工夫したものである。以下、実施例を挙げて説明を行う。
The liquid
(実施例1)
図3は実施例1の画素の構造を示す概略平面図、図4は図3のA−A'線で切った画素の構造を示す概略断面図である。
Example 1
3 is a schematic plan view showing the structure of the pixel of Example 1, and FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the pixel taken along the line AA ′ of FIG.
図3に示すように、液晶表示装置100の1つの画素は、3色(R,G,B)のカラーフィルタ22R,22G,22Bに対応する3つのサブ画素SGにより構成されている。各サブ画素SGには、複数のスリット(隙間)29が略梯子状に形成された矩形の画素電極9が設けられている。すなわち、サブ画素SGの形状は矩形状である。
複数の画素は、サブ画素SGの長手方向が画素の列方向となるようにマトリクス状に配置(配列)されている。
画素電極9の外周を取り囲むようにして、走査線3aと共通線3bと複数のデータ線6aとが配置されている。
走査線3aとデータ線6aとの交差部近傍にTFT30が形成されており、TFT30はデータ線6aおよび画素電極9と電気的に接続されている。
また、画素電極9と平面視でほぼ重なる位置に矩形状の共通電極19が形成されている。なお、共通電極19は、隣接するサブ画素SGに亘ってベタ状に設けてもよい。
As shown in FIG. 3, one pixel of the liquid
The plurality of pixels are arranged (arranged) in a matrix so that the longitudinal direction of the sub-pixels SG is the pixel column direction.
A
A
Further, a rectangular
画素電極9は、ITO(Indium Tin Oxide)等の成膜後に透明な導電材料からなる導電膜である。1つのサブ画素SGの画素電極9に複数本(図示では24本)のスリット29が形成されている。各スリット29は、走査線3aおよびデータ線6aの双方と交差する方向(図中斜め方向)に延びて、データ線6aに沿ったY軸方向において等間隔に配列するように形成されている。各スリット29は略同一の幅に形成され、互いに平行である。これにより、画素電極9は、複数本(図示では23本)の帯状電極部9aを有することになる。スリット29が一定の幅を有して等間隔で配列していることから、帯状電極部9aも一定の幅を有して等間隔で配列している。実施例1では、スリット29の幅と帯状電極部9aの幅はいずれも4μmである。
スリット29が走査線3aに沿ったX軸となす傾斜角度は、この場合20度となっている。以降、このようなスリット29を指して右上がり(20度)のスリット29と呼ぶ。
なお、スリット29の傾斜角度の基準を走査線3aに沿ったX軸としたが、画素の配列における行方向に置き換えても良い。また、Y軸を画素の配列における列方向として置き換えてこれを基準としてもよい。
The
In this case, the inclination angle formed by the
The reference of the inclination angle of the
共通電極19は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜であり、走査線3aと平行に延びる共通線3bと一体に形成されている。したがって、共通電極19は共通線3bと電気的に接続されている。
The
共通線3bと共通電極19とを別々の導電膜を用いて形成してもよい。これらを電気的に接続する方法としては、共通電極19と共通線3bとを層間絶縁膜を介して異なる配線層に形成し、層間絶縁膜に開口したコンタクトホールを介して両者を接続する方法が挙げられる。
走査線3a、データ線6a、共通線3bは、電気信号を伝達する観点からそれぞれ低抵抗な導電材料を用いて形成されることが好ましく、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等が挙げられる。
The
The
TFT30は、走査線3a上に部分的に形成された島状のアモルファスシリコン膜からなる半導体層35と、データ線6aを分岐して半導体層35上に延出されたソース電極31と、半導体層35上から画素電極9の形成領域に延びる矩形状のドレイン電極32とを備えている。
走査線3aは、半導体層35と対向する位置でTFT30のゲート電極として機能する。ドレイン電極32と画素電極9とは、両者が平面的に重なる位置に形成された画素コンタクトホール47を介して電気的に接続されている。
なお、図示のサブ画素SGにおいて、画素電極9と共通電極19とが平面視で重なる領域が、当該サブ画素SGの容量として機能するので、画像信号を保持するために別途保持容量をサブ画素SGの形成領域内に設ける必要が無く、高い開口率を得ることができる。
また、画素電極9と共通電極19とが平面視で重なる領域は、この場合、透過表示領域Tとなっている。
The
The
In the illustrated subpixel SG, a region where the
In this case, a region where the
図4に示すように、液晶表示装置100は、画素電極9および共通電極19を有する素子基板10と、対向基板20とにより、液晶層50を挟持している。
透明なガラス等からなる対向基板20上には、液晶層50側に向かってカラーフィルタ22(22B,22G,22R)と、カラーフィルタ22をサブ画素SGごと(色ごと)に区画する遮光膜61と、カラーフィルタ22および遮光膜61を覆う配向膜23とが形成されている。
As shown in FIG. 4, in the liquid
On the
遮光膜61は、ブラックマトリクス(BM)と呼ばれるものである。その形成方法は、例えば、遮光性材料として金属または金属化合物の薄膜を対向基板20の表面(液晶層50側)に成膜し、フォトリソグラフィ法により、サブ画素SGに対応した開口部を有するようにパターニングする方法が挙げられる。代表的な金属または金属化合物としては、クロム(Cr)または酸化クロムが挙げられる。また、遮光性材料として黒色顔料などを含む樹脂をオフセットなどの印刷法でパターニングする方法が挙げられる。
The
カラーフィルタ22は、例えば、各色の着色材料を含む感光性樹脂材料を、遮光膜61が形成された対向基板20に塗布して、これをフォトリソグラフィ法により露光・現像することにより、上記遮光膜61の開口部を埋めるように形成することができる。塗布方法としては、スピンコート、スリットコートなどの方法を用いることができる。また、遮光膜61上に隔壁部を設け、隔壁部により区画された領域に各色の着色材料を含む液状体を液滴として塗布する液滴吐出法を用いてもよい。
For example, the
同じく、透明なガラス等からなる素子基板10上には、走査線3a、共通電極19および共通線3bが形成されている。これらの走査線3a、共通電極19および共通線3bを覆って、シリコン酸化物膜等からなる絶縁薄膜11が形成されている。
絶縁薄膜11上には、島状の半導体層35と、半導体層35と一部が重なるようにソース電極31とドレイン電極32とが形成されている。これらの半導体層35、ソース電極31およびドレイン電極32を覆って、シリコン酸化物膜や樹脂膜からなる層間絶縁膜12が形成されている。
層間絶縁膜12上には、画素電極9が形成され、層間絶縁膜12を貫通してドレイン電極32に達する画素コンタクトホール47を介して、画素電極9とドレイン電極32とが電気的に接続されている。
素子基板10の画素電極9を覆って、ポリイミド等からなる配向膜18が形成されている。液晶層50に面する素子基板10側の配向膜18および対向基板20側の配向膜23は、ラビング処理等の配向処理を施されて液晶を所定方向に配向させるようになっている。配向処理の詳細については、後述する光学設計条件において説明する。
Similarly, the
On the insulating thin film 11, an island-shaped
A
An alignment film 18 made of polyimide or the like is formed so as to cover the
対向基板20の表面(液晶層50側に対して反対側の表面)に偏光板24が貼り付けられ、素子基板10の表面(液晶層50側に対して反対側の表面)に偏光板14が貼り付けられている。一対の偏光板14,24の光学的な配置は、クロスニコル(互いの透過軸が直交する状態)となっている。
The
図5(a)は実施例1の光学設計条件を示す概略図、同図(b)は実施例1の液晶分子の挙動を示す概略図である。 5A is a schematic diagram showing the optical design conditions of Example 1, and FIG. 5B is a schematic diagram showing the behavior of the liquid crystal molecules of Example 1. FIG.
図5(a)に示すように、実施例1の光学設計条件は、右上がり20度のスリット29に対して、ラビング方向(配向処理の方向)が右上がり15度となっている。より具体的には、素子基板10側の配向膜18は、平面視で走査線3aに沿ったX軸に対して15度の傾斜角度で右上から左下に向かうようにラビング処理が施されている。これに対して、対向基板20側の配向膜23は、素子基板10と対向配置された状態の平面視でX軸に対して15度の傾斜角度で左下から右上に向かうようにラビング処理が施されている。ゆえに、相互のラビング方向は、180度逆方向になっている。
一対の偏光板14,24の光学的な配置は、前述したようにクロスニコルである。偏光板14の透過軸は、ラビング方向すなわち液晶分子の初期配向方向と一致している。他方の偏光板24の透過軸は、偏光板14の透過軸に対して直交し、同図(a)では破線で図示されている。
したがって、液晶表示装置100は、非駆動状態では、照明装置から入射した光が透過できない黒表示となるノーマリーブラックである。
As shown in FIG. 5A, the optical design condition of Example 1 is that the rubbing direction (direction of the alignment process) is 15 degrees to the right with respect to the
The optical arrangement of the pair of
Accordingly, the liquid
図5(b)に示すように、駆動状態では、画素電極9と共通電極19との間に横方向電界が生ずる。電界方向は、スリット29の長手方向に対して直交する方向となる。初期配向方向に配列した液晶分子は、電界方向にツイストする。実施例1では、スリット29は、初期配向方向に対して所定の角度(5度)で交差しており、液晶分子は、ツイストするために必要なエネルギーが小さい方向(初期配向方向と電界方向とのなす角度がより小さい方向)、すなわち、この場合、時計回りにツイストする。
As shown in FIG. 5B, a lateral electric field is generated between the
実施例1によれば、一対の偏光板14,24は、いずれもX軸、Y軸に対して平行または垂直以外の角度で配置される。したがって、偏光サングラスを通して液晶表示装置100を見ても、液晶表示装置100から射出する光が偏光サングラスにより吸収されない。よって、適正に表示を視認することが可能となる。
According to Example 1, the pair of
(実施例2)
図6は実施例2の画素の構造を示す概略平面図、図7(a)は実施例2の光学設計条件を示す概略図、同図(b)は実施例2の液晶分子の挙動を示す概略図である。なお、以降、画素の構造の説明にあたり、1つのサブ画素SGを取り上げて説明する。他のサブ画素SGも同様であることは言うまでもない。また、実施例1と同じ構成の部分は、同じ符号を付して説明する。
(Example 2)
6 is a schematic plan view showing the structure of the pixel of Example 2, FIG. 7A is a schematic diagram showing the optical design conditions of Example 2, and FIG. 6B shows the behavior of the liquid crystal molecules of Example 2. FIG. FIG. Hereinafter, in the description of the pixel structure, one sub-pixel SG will be taken up and described. Needless to say, the same applies to the other sub-pixels SG. Further, the same components as those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.
図6に示すように、実施例2は、実施例1に対して、画素電極9は傾斜角度が異なる2種のスリット29,29aを有することを特徴としている。
As shown in FIG. 6, the second embodiment is characterized in that the
具体的には、画素電極9の長手方向において、下方に実施例1と同様に傾斜角度が右上がり20度の複数の第1スリットとしてのスリット29を有し、上方に傾斜角度が右上がり10度の複数の第2スリットとしてのスリット29aを有する。傾斜角度が右上がり20度の部分を第1の領域9bとする。傾斜角度が右上がり10度の部分を第2の領域9cとする。第1の領域9bと第2の領域9cとがほぼ同じ面積となるように、複数のスリット29,29aが設けられている。
Specifically, in the longitudinal direction of the
図7(a)に示すように、実施例2の光学設計条件は、基本的に実施例1と同じである。すなわち、ラビング方向は右上がり15度であり、偏光板14の透過軸はラビング方向と一致している。一対の偏光板14,24の透過軸は互いに直交している。したがって、傾斜角度が右上がり10度のスリット29aに着目して説明する。
As shown in FIG. 7A, the optical design conditions of Example 2 are basically the same as those of Example 1. That is, the rubbing direction is 15 degrees to the right, and the transmission axis of the
図7(b)に示すように、スリット29aは、ラビング方向が右上がり15度であるため、ラビング方向に対して所定の角度(5度)で交差している。実施例1で説明したように電界方向は、スリット29aの長手方向に対して直交する方向に発生する。
したがって、スリット29aに対応する液晶層50の液晶分子は、駆動時に反時計回りにツイストすることになる。
As shown in FIG. 7B, the
Accordingly, the liquid crystal molecules of the
よって、図6に示す第1の領域9bでは液晶分子は時計回りにツイストし、第2の領域9cでは液晶分子は反時計回りにツイストすることになる。このように、サブ画素SGにおいて、ツイスト方向が2種存在する方式を2ドメイン方式と呼ぶ。偏光サングラス対応が実現されるだけでなく、実質的なツイスト角度が広くなり、実施例1に比べて広い視野角特性が得られる。
Therefore, the liquid crystal molecules are twisted clockwise in the
実施例2のように、スリット29,29aがラビング方向すなわち初期配向方向に対して交差する所定の角度を、以降、液晶分子のツイスト方向を基準として時計回りの5度、反時計回りの−5度として定義する。すなわち、実施例2のスリット29,29aは、傾斜角度が異なるものの、初期配向方向に対しては±5度(絶対値で同じ角度)で交差するものである。スリット29,29aの所定の角度は、初期配向方向に対して線対称な角度となっているため、逆方向にツイストするツイスト角度が互いに同じであり、視野角特性における偏りが抑制される。
As in Example 2, the predetermined angle at which the
(実施例3)
図8は実施例3の画素の構造を示す概略平面図である。なお、実施例1および実施例2と同じ構成の部分は、同じ符号を付して説明する。
(Example 3)
FIG. 8 is a schematic plan view illustrating the structure of the pixel according to the third embodiment. In addition, the part of the same structure as Example 1 and Example 2 attaches | subjects and demonstrates the same code | symbol.
図8に示すように、実施例3の画素の構造は、実施例2のスリット29,29aに加えて、傾斜角度が右上がり10度の部分と右上がり20度の部分とを有する第3スリットとしてのスリット29bを有することが特徴の1つである。光学設計条件は、実施例2と同じである。
As shown in FIG. 8, in addition to the
具体的には、画素電極9の長手方向において、下方側に傾斜角度が右上がり20度の複数のスリット29を有し、上方側に傾斜角度が右上がり10度の複数のスリット29aを有する。そして、複数のスリット29からなるスリット群と、複数のスリット29aからなるスリット群との間に複数のスリット29bからなるスリット群が配置されている。
スリット29bは、傾斜角度が右上がり20度から10度に変化している。傾斜角度が変化している部分は、画素電極9をほぼ斜めに横断する破線9d上に位置している。
実施例3においても実施例2と同様に、液晶分子のツイスト方向が逆転する第1の領域9bと第2の領域9cとがほぼ同じ面積となるように、複数のスリット29,29a,29bが設けられている。上記傾斜角度が変化している部分は、ツイスト方向が異なる領域の境界部分である。
Specifically, in the longitudinal direction of the
The
In the third embodiment, similarly to the second embodiment, the plurality of
このように2種の傾斜角度を有するスリット29bを配置することにより、実施例2に比べて、第1の領域9bと第2の領域9cとの間で生ずる液晶分子のツイスト方向を制御し難い領域を減少させることができる。また、傾斜角度が変化する部分を画素電極9の長手方向に対して傾斜する破線9d上に位置させることにより、破線9dが長手方向と直交する場合に比べて、サブ画素SG間において液晶分子のツイスト方向を制御し難い領域(表示に寄与しない領域)がスジ状に強調されることを抑制することができる。ゆえに、スジ状の表示ムラの発生を低減することができる。
さらには、画素電極9の大きさや形状に応じてスリットを配置する設計上の自由度を高めることができる。具体的には、傾斜角度が大きくなったり複数種である場合に、画素電極9において表示に寄与しないデッドスペースが増すことを抑制することができる。
By arranging the
Furthermore, the degree of freedom in design for arranging the slits according to the size and shape of the
(実施例4)
図9は実施例4の画素の構造を示す概略平面図、図10(a)は実施例4の光学設計条件を示す概略図、同図(b)および(c)は実施例4の液晶分子の挙動を示す概略図である。なお、実施例1と同じ構成の部分は、同じ符号を付して説明する。
Example 4
9 is a schematic plan view showing the structure of the pixel of Example 4, FIG. 10A is a schematic diagram showing the optical design conditions of Example 4, and FIGS. 9B and 9C are liquid crystal molecules of Example 4. FIG. It is the schematic which shows the behavior of. In addition, the part of the same structure as Example 1 attaches | subjects and demonstrates the same code | symbol.
図9に示すように、実施例4の画素の構造は、実施例1〜実施例3に対して、スリット29c,29d,29e,29fの傾斜が右下がりとなっている。また、傾斜角度が違う。さらには、傾斜角度が小さいスリット29dおよびスリット29e,29fの傾斜角度が小さい部分が画素電極9の長手方向の両端側に配置されていることが特徴である。
As shown in FIG. 9, in the pixel structure of the fourth embodiment, the slopes of the
具体的には、画素電極9は、傾斜角度が右下がり50度のスリット29cと、右下がり40度のスリット29dと、右下がり40度の部分と右下がり50度の部分とを有するスリット29e,29fとを有する。
Specifically, the
画素電極9の中央側は、右下がり50度の傾斜角度のスリット29cを中心としてスリット29e,29fの右下がり50度の部分により構成されている。画素電極9の長手方向における両端側は、右下がり40度のスリット29dと、スリット29e,29fの右下がり40度の部分により構成されている。
The center side of the
図10(a)に示すように、実施例4の光学設計条件は、右下がり50度のスリット29cに対してラビング方向が右下がり45度となっている。ラビング方向と偏光板14の透過軸は一致している。一対の偏光板14,24の透過軸は直交している。偏光板24の透過軸は破線で示されている。
As shown in FIG. 10A, the optical design condition of Example 4 is that the rubbing direction is 45 degrees to the right with respect to the
図10(b)に示すように、右下がり50度のスリット29cに着目すると、液晶分子の初期配向方向に対してスリット29cは−5度で交差する。駆動時に発生する電界方向はスリット29cの長手方向と直交する方向となるため、液晶分子は、反時計回りにツイストする。これに対して、右下がり40度のスリット29dに着目すると、図10(c)に示すように、液晶分子の初期配向方向に対してスリット29cは5度で交差する。駆動時に発生する電界方向はスリット29dの長手方向と直交する方向となるため、液晶分子は、時計回りにツイストする。すなわち、2ドメインの構成となる。
As shown in FIG. 10B, paying attention to the
よって、図9において、第3の領域9eと第4の領域9fとは、液晶分子のツイスト方向が異なる。第3の領域9eと第4の領域9fの境界は、破線9h,9g上に位置している。スリット29e,29fの傾斜角度が変化する部分は、破線9h,9gの直線部分に位置している。これにより、実施例3と同様に画素の実質的な開口率の低下を防いでいる。
Therefore, in FIG. 9, the
実施例4によれば、実施例1〜実施例3に比べて、偏光板14,24の透過軸の傾斜角度をさらに傾けた右下がり45度または右上がり45度とするので、偏光サングラスの透過軸との交差角度が最大となる。すなわち、偏光サングラスを通して液晶表示装置100を見たときの色調などの変化を抑え、より適正な状態で表示を確認することができる。
According to the fourth embodiment, compared with the first to third embodiments, the tilt angle of the transmission axes of the
図13は、リバースツイストの発生メカニズムを説明する概略平面図である。図13に示すように、例えば、スリット29cを画素電極9の長手方向における両端部まで延在させた場合、該両端側におけるスリット29cの一方の短辺と長辺とがなす角度は、50度と130度になる。これに対してスリット29cの他方の短辺と長辺とがなす角度は、40度と140度になる。上記一方の短辺における電界方向Eは、液晶分子の初期配向方向とのなす角度が他方の短辺に比べて、液晶分子のツイスト方向が反転する角度となり易い。したがって、液晶分子のツイスト方向が反転したリバースツイストが発生し易い。
FIG. 13 is a schematic plan view for explaining the reverse twist generation mechanism. As shown in FIG. 13, for example, when the
実施例4では、画素電極9の長手方向の両端部におけるリバースツイストの発生のし易さを考慮して、40度と50度の傾斜角度のうち、傾斜角度が小さい40度のスリット29dおよびスリット29e,29fの40度の傾斜角度となる部分を画素電極9の長手方向における両端側に配置した。これにより、画素電極9の該両端部におけるリバースツイストの発生を抑制し、リバースツイストに起因する実質的な開口率の低下を防止した。
In the fourth embodiment, in consideration of the ease of occurrence of reverse twist at both ends in the longitudinal direction of the
(実施例5)
図11は実施例5の画素の構造を示す概略平面図、図12(a)は実施例5の光学設計条件を示す概略図、同図(b)および(c)は実施例5の液晶分子の挙動を示す概略図である。なお、実施例1と同じ構成の部分は、同じ符号を付して説明する。
(Example 5)
FIG. 11 is a schematic plan view showing the structure of the pixel of Example 5, FIG. 12 (a) is a schematic diagram showing the optical design conditions of Example 5, and FIGS. 11 (b) and (c) are liquid crystal molecules of Example 5. FIG. It is the schematic which shows the behavior of. In addition, the part of the same structure as Example 1 attaches | subjects and demonstrates the same code | symbol.
図11に示すように、実施例5の画素の構造は、実施例4に対してスリットの傾斜角度をさらに急峻としたものである。 As shown in FIG. 11, the pixel structure of the fifth example has a sharper inclination angle than that of the fourth example.
具体的には、画素電極9は、右下がり70度のスリット29gと、右下がり70度の部分と右下がり80度の部分とを有するスリット29h,29iと、両端側が右下がり70度でその間が右下がり80度のスリット29jとを有する。
Specifically, the
画素電極9の長手方向における中央側にスリット29h,29i,29jの傾斜角度が大きい部分(80度)が配置され、両端側に傾斜角度が小さいスリット29gおよびスリット29h,29i,29jの傾斜角度が小さい部分(70度)が配置されている。
A portion (80 degrees) where the inclination angle of the
図12(a)に示すように、実施例5の光学設計条件は、スリット29jに着目すると、傾斜角度が右下がり80度の主たる部分に対して、ラビング方向は右下がり75度となっている。偏光板14の透過軸は、ラビング方向と一致している。偏光板14に対して透過軸が直交する偏光板24の透過軸は破線で示されている。
As shown in FIG. 12A, in the optical design conditions of Example 5, when focusing on the
図12(b)に示すように、右下がり80度のスリット部は、液晶分子の初期配向方向に対して−5度の角度で交差している。駆動時の電界方向は、当該スリットの長手方向に対して直交する方向である。したがって、液晶分子は、反時計回りにツイストする。
これに対して、図12(c)に示すように、右下がり70度のスリット29gは、液晶分子の初期配向方向に対して5度の角度で交差している。駆動時の電界方向は、当該スリット29gの長手方向に対して直交する方向である。したがって、液晶分子は、時計回りにツイストする。すなわち、2ドメインの構成となる。
As shown in FIG. 12 (b), the 80 ° downward slit portion intersects the initial alignment direction of the liquid crystal molecules at an angle of −5 °. The electric field direction at the time of driving is a direction orthogonal to the longitudinal direction of the slit. Therefore, the liquid crystal molecules are twisted counterclockwise.
On the other hand, as shown in FIG. 12 (c), the
よって、図11に示す第5の領域9iでは液晶分子は時計回りにツイストし、第6の領域9jでは反時計回りにツイストする。第5の領域9iと第6の領域9jとの境界は、破線9m,9kで示されている。スリット29h,29i,29jにおいて傾斜角度が変化する部分は、破線9m,9kの直線部分に位置している。
Accordingly, the liquid crystal molecules are twisted clockwise in the
実施例5によれば、偏光板14の透過軸の角度は右下がり75度、偏光板24の透過軸は右上がり15度となるため、実質的に実施例1と同じ偏光板の配置となる。すなわち、偏光サングラス対応が実現される。
According to the fifth embodiment, the angle of the transmission axis of the
実施例1〜実施例5のいずれかの画素の構造を適用した液晶表示装置100によれば、一対の偏光板14,24の透過軸が画素の配列方向(行方向および列方向)に対して平行または直交以外の角度で構成される。したがって、偏光サングラスを通して液晶表示装置100を見ても、表示が視認し難くならずに確認することができる。また、偏光サングラス対応のための位相差板を前面に設ける必要がないので、高いコストパフォーマスを有すると共に、より薄型の液晶表示装置100を提供することができる。なお、一対の偏光板14,24を透過軸が同一方向となるように配置して、非駆動時に白表示となるノーマリーホワイトの場合でも、このようなスリットの配置や液晶分子の初期配向状態すなわち光学設計条件を適用できることは言うまでもない。
また、偏光サングラス対応における技術思想としては、液晶表示装置100において表示される画像の表示水平方向または表示垂直方向に対して、偏光素子の透過軸および液晶分子の初期配向方向並びにスリット29の傾斜角度を規定するものである。
According to the liquid
Further, as a technical idea corresponding to polarized sunglasses, the transmission axis of the polarizing element, the initial alignment direction of the liquid crystal molecules, and the inclination angle of the
図14は視野角によるコントラスト特性を示すグラフである。詳しくは、液晶分子の初期配向方向に対してスリットが5度/−5度で交差する2ドメイン方式の場合であって、視野角によるコントラスト比を示している。このような同心円状のグラフは、コントラストコーンと呼ばれている。 FIG. 14 is a graph showing the contrast characteristics depending on the viewing angle. Specifically, this is a case of a two-domain method in which slits intersect at 5 degrees / -5 degrees with respect to the initial alignment direction of liquid crystal molecules, and shows a contrast ratio depending on a viewing angle. Such a concentric graph is called a contrast cone.
図14に示したコントラストコーンを実施例1〜実施例5に当て嵌めると次のようになる。実施例2および実施例3では、図14のコントラストコーンを反時計回りに15度回転させた状態となる。実施例4では、図14のコントラストコーンを時計回りに45度回転させた状態となる。実施例5では、図14のコントラストコーンを時計回りに75度回転させた状態となる。このような視野角によるコントラスト特性を基に各実施例の表示特性と図17に示した従来の液晶表示装置300の表示特性を比較したのが、図15に示した比較表である。
When the contrast cone shown in FIG. 14 is applied to the first to fifth embodiments, the following is obtained. In Example 2 and Example 3, the contrast cone of FIG. 14 is rotated 15 degrees counterclockwise. In Example 4, the contrast cone in FIG. 14 is rotated 45 degrees clockwise. In Example 5, the contrast cone of FIG. 14 is rotated by 75 degrees clockwise. The comparison table shown in FIG. 15 compares the display characteristics of each embodiment with the display characteristics of the conventional liquid
図15の比較表に示すように、偏光サングラス対応という観点では、実施例1〜実施例5の液晶表示装置100は、従来例の液晶表示装置300に対して優れている。すなわち実施例1〜実施例3並びに実施例5の評価を○、実施例4の評価を特に◎とし、従来例の評価を×とした。
また、視野角特性という観点では、シングルドメイン方式の実施例1に対して2ドメイン方式を採用している実施例2〜実施例5および従来例が優れている。同じ2ドメイン方式の中でも実施例2および実施例3と実施例4とを比較すると、実施例4は、図14のコントラストコーンを時計回りに45度回転させるため、上下方向、左右方向から見たときのコントラストが低下する特性となる。したがって、液晶表示装置100の使用方法によっては、本来の広視野角が寄与しないおそれがあるため評価を△〜○とした。
輝度特性の観点では、スリットの形状や配置を工夫し実質的な開口率が向上した実施例3および実施例4が他に比べて優れている。したがって、実施例3および実施例4の評価を◎とした。従来の液晶表示装置300(図17参照)については、上部スリット307と下部スリット308との間に基準スリット306が設けられているのでこれも評価が◎である。実施例5のスリット29g,29h,29i,29jは、傾斜角度が急峻なため、所謂縦長の画素電極9に対して、傾斜角度を異ならせて配置する場合、ツイスト方向が制御し難い境界領域が広くなり易い(すなわち実質的な開口率が低下し易い)ので、評価を△〜○とした。
As shown in the comparison table of FIG. 15, the liquid
Further, from the viewpoint of viewing angle characteristics, the second to fifth embodiments and the conventional example adopting the two-domain method are superior to the single-domain method example 1. Comparing Example 2 and Example 3 with Example 4 even in the same two-domain system, Example 4 was viewed from the vertical and horizontal directions because the contrast cone in FIG. 14 was rotated 45 degrees clockwise. The contrast is lowered. Therefore, depending on the method of using the liquid
In terms of luminance characteristics, Example 3 and Example 4 in which the substantial aperture ratio is improved by devising the shape and arrangement of the slits are superior to others. Therefore, evaluation of Example 3 and Example 4 was set as (double-circle). Regarding the conventional liquid crystal display device 300 (see FIG. 17), since the reference slit 306 is provided between the
<実施形態2>
図16は、電子機器としての携帯型電話機を示す概略斜視図である。図16に示すように、本実施形態の電子機器としての携帯型電話機200は、入力用のボタン類や表示部202などを備えた本体201を有する。
<Embodiment 2>
FIG. 16 is a schematic perspective view showing a mobile phone as an electronic apparatus. As shown in FIG. 16, a
表示部202には、上記実施形態1の液晶表示装置100とLEDなどを光源とする照明装置が組み込まれている。
The
したがって、偏光サングラスを通して携帯型電話機200を見ても適正に表示を確認することができる。
Accordingly, even when the
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。 Various modifications other than the above embodiment are conceivable. Hereinafter, a modification will be described.
(変形例1)上記実施形態1の実施例1〜実施例5において、スリットの傾斜角度は、右上がり10度/20度、右下がり40度/50度、右下がり70度/80度に限定されない。偏光サングラスを通して液晶表示装置100を正面から見たときに、液晶表示装置100に装備される偏光板14または偏光板24の透過軸と偏光サングラスの透過軸とが直交しないように、スリットの配置並びに光学設計条件を設定することが最も肝要である。
また、液晶分子の初期配向方向に対して交差するスリットの所定の角度は、5度(実際には±5度)に限定されない。正の誘電異方性を有する液晶材料のΔn(複屈折率)や図4に示した液晶層50の厚みdの設定、並びにラビング処理後の配向膜18,23における液晶分子のチルト角などに基づく光学特性を考慮して5度〜15度の範囲で選定が可能である。
液晶分子の初期配向方向に対して交差するスリットの所定の角度が小さくなると、初期配向方向と電界方向とがなす角度の一方が90度に近づく、すなわちツイスト方向の安定性が失われ易い。一方で上記所定の角度が大きくなると、初期配向方向と電界方向とがなす角度の一方が小さくなる。よって、ツイスト方向の安定性が増すものの、液晶分子のツイスト角度が小さくなるので偏光素子によって直線偏光に変換された透過光の透過率が低下し易い。
したがって、好ましくは上記所定の角度を5度〜10度の範囲とすることにより、偏光サングラス対応を実現すると共に、ツイスト方向の安定性を確保しつつ、明るい表示が得られる液晶表示装置100を提供することができる。
(Modification 1) In Examples 1 to 5 of the first embodiment, the inclination angle of the slit is limited to 10 degrees / 20 degrees rising right, 40 degrees / 50 degrees falling right, and 70 degrees / 80 degrees falling right. Not. When the liquid
Further, the predetermined angle of the slit that intersects the initial alignment direction of the liquid crystal molecules is not limited to 5 degrees (actually ± 5 degrees). For example, Δn (birefringence) of the liquid crystal material having positive dielectric anisotropy, setting of the thickness d of the
When the predetermined angle of the slit intersecting with the initial alignment direction of the liquid crystal molecules becomes small, one of the angles formed by the initial alignment direction and the electric field direction approaches 90 degrees, that is, the stability in the twist direction is easily lost. On the other hand, when the predetermined angle increases, one of the angles formed by the initial alignment direction and the electric field direction decreases. Therefore, although the twist direction stability is increased, the twist angle of the liquid crystal molecules is reduced, so that the transmittance of the transmitted light converted into linearly polarized light by the polarizing element is likely to decrease.
Therefore, it is preferable to provide a liquid
(変形例2)上記実施形態1の液晶表示装置100において、画素電極9におけるスリットの形状は、これに限定されない。例えば、実施例1〜実施例5の各スリットは、その長手方向における両端部が閉じているが、両端部の一方を開放した状態としてもよい。これによれば、開放した部分の電界方向がスリットの長手方向に直交する方向に向かい易くなり、画素の開口率を実質的に向上させることができる。
(Modification 2) In the liquid
(変形例3)上記実施形態1の液晶表示装置100において、画素電極9と共通電極19の構成は、これに限定されない。例えば、素子基板10において、スリットがない画素電極9を下層に配置し、当該画素電極9に対して層間絶縁膜を介して共通電極19を重畳し、共通電極19に複数のスリットを形成して共通線3bと電気的に接続させてもよい。すなわち、複数のスリットは、請求項における第1電極または第2電極のいずれかに形成すればよく、第1電極は画素電極9(第2電極は共通電極19)に限定されない。
(Modification 3) In the liquid
(変形例4)上記実施形態1の液晶表示装置100において、3色のカラーフィルタ22R,22G,22Bに対応するサブ画素SGの面積は、色ごとに同じとは限らない。例えば、視感度に応じてサブ画素SGの面積を変えてもよい。言い換えれば、各色に対応して画素電極9の面積を変えてもよい。具体的には、面積をG(緑)<R(赤)<B(青)の順に大きくしてもよい。
(Modification 4) In the liquid
(変形例5)上記実施形態1の液晶表示装置100は、透過表示領域Tを有する透過型に限定されない。例えば、サブ画素SGにおいて、透過表示領域Tと、反射板を有する反射表示領域とを備えた半透過反射型の液晶表示装置においても実施例1〜実施例5のスリットの配置並びに光学設計条件を適用することができる。
(Modification 5) The liquid
(変形例6)上記実施形態1の液晶表示装置100において、偏光素子は、一対の基板としての素子基板10および対向基板20の外側に設けることに限定されない。例えば、液晶層50に面する一対の基板の内側に偏光素子を設けてもよい。このような内面偏光素子の例としてはワイヤーグリット偏光素子、コーティング偏光素子等が挙げられる。
また、液晶表示装置100を反射板を有する反射型とする場合には、外光が入射する側の基板に偏光素子を設ければよい。すなわち、偏光素子は上下一対設けることに限定されない。
(Modification 6) In the liquid
In the case where the liquid
(変形例7)上記実施形態1において、液晶表示装置100は、FFS方式に限定されない。例えば、横方向電界方式であるIPS(In Place Switching)方式の液晶表示装置においても適用可能である。
(Modification 7) In the first embodiment, the liquid
(変形例8)上記実施形態2において、上記実施形態1の液晶表示装置100を搭載可能な電子機器は、携帯型電話機200に限定されない。例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、電子手帳、映像情報を表示するビューワーやDVDプレーヤ、携帯型情報端末などの電子機器に搭載すれば、好適である。
(Modification 8) In the second embodiment, the electronic device on which the liquid
9…第1電極としての画素電極、10…一方の基板としての素子基板、14,24…偏光素子としての偏光板、19…第2電極としての共通電極、29,29a,29b,29c,29d,29e,29f,29g,29h,29i,29j…スリット、50…液晶層、100…液晶表示装置、200…電子機器としての携帯型電話機、300…従来の液晶表示装置、SG…サブ画素。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記一対の基板により挟持された液晶層と、
前記一対の基板のうち一方の基板に設けられた第1電極および第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極がそれぞれに設けられた複数の画素と、
前記一対の基板に設けられた偏光素子とを備え、
前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に生ずる電界によって駆動され、
前記液晶層における液晶分子の初期配向方向が、前記画素の配列方向に対して平行または直交以外の角度で設定され、
前記偏光素子の透過軸が前記初期配向方向と同一方向であり、
前記第1電極または前記第2電極は、前記初期配向方向に対して所定の角度をなして交差する複数のスリットを有することを特徴とする液晶表示装置。 A pair of substrates;
A liquid crystal layer sandwiched between the pair of substrates;
A first electrode and a second electrode provided on one of the pair of substrates;
A plurality of pixels each provided with the first electrode and the second electrode;
A polarizing element provided on the pair of substrates,
The liquid crystal layer is driven by an electric field generated between the first electrode and the second electrode,
The initial alignment direction of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer is set at an angle other than parallel or orthogonal to the alignment direction of the pixels,
The transmission axis of the polarizing element is the same direction as the initial alignment direction;
The liquid crystal display device, wherein the first electrode or the second electrode has a plurality of slits that intersect with the initial alignment direction at a predetermined angle.
前記少なくとも2種の前記スリットに対応する前記液晶層は、前記液晶分子が互いに逆方向にツイストするように駆動されることを特徴とする請求項2または3に記載の液晶表示装置。 The first electrode or the second electrode has at least two kinds of the slits that intersect with the initial alignment direction at a predetermined angle and have different inclination angles with respect to the arrangement direction of the pixels,
4. The liquid crystal display device according to claim 2, wherein the liquid crystal layer corresponding to the at least two types of slits is driven such that the liquid crystal molecules are twisted in opposite directions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008142236A JP5164672B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Liquid crystal display device, electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008142236A JP5164672B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Liquid crystal display device, electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009288604A true JP2009288604A (en) | 2009-12-10 |
JP5164672B2 JP5164672B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=41457856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008142236A Active JP5164672B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Liquid crystal display device, electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5164672B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008874A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2012108387A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
WO2013021929A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
JP2013050725A (en) * | 2012-10-02 | 2013-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
US20130235315A1 (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-12 | Japan Display West, Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
JP2015503771A (en) * | 2011-12-31 | 2015-02-02 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Array substrate, liquid crystal display device and alignment rubbing method |
KR101820713B1 (en) * | 2010-04-07 | 2018-01-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid crystal display device and Method for manufacturing the same |
WO2021261054A1 (en) * | 2020-06-22 | 2021-12-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Polarization conversion element |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10186391A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPH10274777A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Nec Corp | Active matrix type liquid crystal display device |
JP2008052163A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2009115841A (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008142236A patent/JP5164672B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10186391A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPH10274777A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Nec Corp | Active matrix type liquid crystal display device |
JP2008052163A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2009115841A (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8717524B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-05-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US8289488B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-10-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Fringe-field switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2010008874A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR101820713B1 (en) * | 2010-04-07 | 2018-01-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid crystal display device and Method for manufacturing the same |
JP2012108387A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hitachi Displays Ltd | Liquid crystal display device |
US8830434B2 (en) | 2010-11-18 | 2014-09-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
US8558979B2 (en) | 2010-11-18 | 2013-10-15 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device |
WO2013021929A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
JPWO2013021929A1 (en) * | 2011-08-10 | 2015-03-05 | シャープ株式会社 | LCD display |
CN103733130A (en) * | 2011-08-10 | 2014-04-16 | 夏普株式会社 | Liquid crystal display |
JP2015503771A (en) * | 2011-12-31 | 2015-02-02 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | Array substrate, liquid crystal display device and alignment rubbing method |
US20180039147A1 (en) * | 2012-03-12 | 2018-02-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
US9823533B2 (en) * | 2012-03-12 | 2017-11-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
US20130235315A1 (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-12 | Japan Display West, Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
TWI506348B (en) * | 2012-03-12 | 2015-11-01 | Japan Display Inc | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
JP2013190461A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Japan Display West Co Ltd | Liquid crystal display, method for producing liquid crystal display, and electronic device |
US20160041446A1 (en) * | 2012-03-12 | 2016-02-11 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
CN103309089A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-18 | 株式会社日本显示器西 | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
CN108279537B (en) * | 2012-03-12 | 2021-07-27 | 株式会社日本显示器 | Liquid crystal display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US9195098B2 (en) * | 2012-03-12 | 2015-11-24 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
CN108279537A (en) * | 2012-03-12 | 2018-07-13 | 株式会社日本显示器 | Liquid crystal display device, its manufacturing method and electronic equipment |
US10197879B2 (en) * | 2012-03-12 | 2019-02-05 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
US10481455B2 (en) | 2012-03-12 | 2019-11-19 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
US10705397B2 (en) | 2012-03-12 | 2020-07-07 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment |
JP2013050725A (en) * | 2012-10-02 | 2013-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
WO2021261054A1 (en) * | 2020-06-22 | 2021-12-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Polarization conversion element |
US12050372B2 (en) | 2020-06-22 | 2024-07-30 | Japan Display Inc. | Polarization conversion element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5164672B2 (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246782B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP4645488B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
US20070279567A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
KR100470759B1 (en) | In-plane switching mode active matrix type liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
JP2007226175A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP5489267B2 (en) | Liquid crystal devices and electronic devices | |
JP4900072B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP5164672B2 (en) | Liquid crystal display device, electronic equipment | |
JP5333969B2 (en) | Liquid crystal devices and electronic equipment | |
JP5791593B2 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
JP2007226200A (en) | Liquid crystal device, and electronic device | |
US7808565B2 (en) | Liquid crystal display and active matrix substrate thereof | |
US7929099B2 (en) | Liquid crystal display with improved lateral visibility | |
JP2008209858A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
US8159642B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device having auxiliary pixel electrodes | |
US7551253B2 (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US10890815B2 (en) | Display apparatus | |
JP4887745B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
US7855771B2 (en) | Liquid crystal display panel and active matrix substrate thereof | |
JP2010096796A (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
WO2012124699A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2009069332A (en) | Liquid crystal display panel | |
JP5397982B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP4121357B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007226199A (en) | Liquid crystal device, and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5164672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |