JP2009286787A - 1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 - Google Patents

1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286787A
JP2009286787A JP2009110950A JP2009110950A JP2009286787A JP 2009286787 A JP2009286787 A JP 2009286787A JP 2009110950 A JP2009110950 A JP 2009110950A JP 2009110950 A JP2009110950 A JP 2009110950A JP 2009286787 A JP2009286787 A JP 2009286787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
compound
agricultural
formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009110950A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitayama
隆 北山
Masato Omatsu
正人 尾松
Munekazu Ogawa
宗和 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2009110950A priority Critical patent/JP2009286787A/ja
Publication of JP2009286787A publication Critical patent/JP2009286787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 各種の植物病害に対して安定した高い防除効果を有する農園芸用殺菌剤及び植物病害の防除方法を提供する。
【解決手段】 式(I):
【化1】
Figure 2009286787

【0001】
[式中、Rはヒドロキシで置換されてもよいアルキル又はアルケニルであり;R2は水素原子、アルキル、ベンジル又はフェニルである]で表される1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤及び該1,2−置換イミダゾール誘導体を農園芸用植物に施用することから成る植物病害の防除方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、殺菌活性を有する新規な1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関する。
非特許文献1及び非特許文献2には、本発明の有効成分である後記式(I)で表される1,2−置換イミダゾール誘導体に包含される化合物の一部が、抗菌剤として有用であることが記載されている。また、特許文献1には、1−ドデシル−2−イソプロピルイミダゾールが抗菌剤として有用であることが記載されている。しかしながら、これら文献には、後記式(I)の化合物が農園芸用殺菌剤として有用であることは記載されていない。一方、特許文献2には、1,3−アルキル又はベンジルイミダゾリウムホスホン酸塩誘導体が、担子菌、子のう菌、藻菌及び不完全菌に対して殺菌剤として有用であることが記載されている。しかしながら、この化合物は、イミダゾリウムホスホン酸塩であり、後記式(I)の化合物とは区別される。
Journal of the American Chemical Society(1947),69,2269-70 Biosci. Biotechnol. Biochem.,64(4),919−923,2000
特開2006−56787号公報 フランス公開特許公報第2486079号
従来から提供された多くの農園芸用殺菌剤は、各々その植物病原菌防除効果において特徴を有しており、あるものは予防効果に比べて治療効果がやや劣ったり、或いは残効性が比較的短かったりし、施用場面によっては、植物病原菌に対し実用上不十分な防除効果しか示さないことがある。従って、強力な植物病原菌防除効果を有する新規化合物の創製が希求されている。
本発明者らは、前述の問題点を解決すべく研究した結果、式(I)で表される化合物を有効成分として使用することにより、種々の病害、特にムギ類のうどんこ病、赤さび病、ふ枯病;イネのイモチ病;野菜のべと病、疫病;各種灰色かび病等に対して優れた防除効果を発現するとの知見を得、本発明を完成した。すなわち、本発明は、式(I):
Figure 2009286787
[式中、Rはヒドロキシで置換されてもよいアルキル又はアルケニルであり;R2は水素原子、アルキル、ベンジル又はフェニルである]で表される1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関する。また、本発明は、式(I)で表される1,2−置換イミダゾール誘導体を農園芸用植物に施用することから成る植物病害の防除方法に関する。
式(I)中のR又はR2のアルキルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコサニル、ヘンイコサニル、ドコサニル、トリコサニル、テトラコサニル、ペンタコサニル、へキサコサニル等の直鎖又は分枝状のC1−26アルキルが挙げられる。これらの中でも、C1−20アルキルが望ましく、その中でも直鎖のC1−20アルキルが特に望ましい。
式(I)中のRに含まれるアルケニルとしては、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、1−ヘキセニル、1−へプテニル、7−オクテニル、3−ノネル、5−デセニル、10−ウンデセニル、7−ドデセニル、12−トリデセニル、11−テトラデセニル、14−ペンタデセニル、11−ヘキサデセニル、16−ヘプタデセニル、9−オクタデセニル、18−ノナデセニル、11−イコセニル、25−ヘキサコセニル等の直鎖又は分枝状のC2−26アルケニルが挙げられる。これらの中でも、直鎖のC2−20アルケニルが特に望ましい。
式(I)で表される1,2−置換イミダゾール誘導体は、農園芸用殺菌剤の有効成分として優れた効果を示す。
前記式(I)の化合物は、非特許文献1又は非特許文献2に記載された方法に準じて製造することができ、例えば、以下の製法で製造することができる。
(製法)
Figure 2009286787
上記フロー中、R及びRは前述の通りであり;Yはハロゲン原子、OSO又はOPO(ORであり;Rは、アルキル、ハロアルキル又はアルキル若しくはニトロで置換されてもよいフェニルであり;Rはアルキルである。
式(I)の化合物は、式(II)で表される2−置換イミダゾールと、式(III)で表される化合物とを反応させることにより製造できる。
本製法では、反応の進行に伴い、式:H−Yで表される化合物が生成する。このものを中和するには、式(III)の化合物1モルに対して式(II)の化合物を2モル以上使用するか、式(III)の化合物に対して等モル以上の塩基を添加する必要がある。塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の3級アミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;等から1種又は2種以上が適宜選択される。
本製法において、式(I)の化合物は、式(II)の化合物と式(III)の化合物とを直接反応させても製造できるが、溶媒中で反応させるのが望ましい。溶媒としては、反応を阻害しないものであれば何でも使用でき、例えば、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素;ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性非プロトン性溶媒;及びこれらの混合溶媒等を使用することができる。
本製法の反応温度は、40℃〜150℃、望ましくは、60℃〜120℃である。また、反応時間は、1時間〜48時間、望ましくは2時間〜24時間である。本製法の反応は、反応を迅速に進行させるために、例えば、オートクレーブ等を使用して、加圧下で反応を行うことも効果的である。
前記式(I)の化合物又はその塩(以下、本発明化合物と略す)は、農園芸用殺菌剤の有効成分として有用であり、例えばイネのいもち病、ごま葉枯病、紋枯病;ムギ類のうどんこ病、赤かび病、さび病、雪腐病、裸黒穂病、眼紋病、葉枯病、ふ枯病;カンキツの黒点病、そうか病;リンゴのモニリア病、うどんこ病、斑点落葉病、黒星病;ナシの黒星病、黒斑病;モモの灰星病、黒星病、フォモプシス腐敗病;ブドウの黒とう病、晩腐病、うどんこ病、べと病;カキの炭そ病、落葉病;ウリ類の炭そ病、うどんこ病、つる枯病、べと病;トマトの輪紋病、葉かび病、疫病;アブラナ科野菜の黒斑病、バレイショの夏疫病、疫病;イチゴのうどんこ病;種々の作物の灰色かび病、菌核病等の病害の防除に有効であるが、特にムギ類、野菜類のうどんこ病及びイネいもち病に優れた防除効果を示す。また、フザリウム菌、ピシウム菌、リゾクトニア菌、バーティシリウム菌、プラズモディオホーラ菌等の植物病原菌によって引き起こされる土壌病害の防除にも有効である。
本発明化合物は、通常、該化合物と各種農業上の補助剤とを混合して粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、水性懸濁剤、油性懸濁剤、水溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤、エアゾール剤、微量散布剤等の種々の形態に製剤して使用されるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。製剤に使用する補助剤としては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、カオリナイト、セリサイト、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉等の固型担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、アセトン、イソホロン、メチルイソブチルケトン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコール等の溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィン等の植物油や鉱物油等が挙げられる。これら補助剤は本発明の目的から逸脱しないかぎり、当該分野で知られたものの中から選んで用いることができる。また、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤等通常使用される各種補助剤も使用することができる。本発明化合物と各種補助剤との配合割合は、一般に0.005 : 99.995 〜95:5、望ましくは0.2:99.8 〜90:10である。これら製剤の実際の使用に際しては、そのまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤を添加して使用することができる。
本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使用方法、製剤形態、施用量等の違いによって異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分当たり普通0.1〜10,000 ppm、望ましくは、1〜2,000 ppm である。土壌処理の場合には、普通10〜100,000 g/ha、望ましくは、200〜20,000 g/haである。
本発明化合物は、その種々の製剤又はその希釈物の施用に関して、通常一般に行なわれている施用方法すなわち、散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジング、散粒、水面施用等)、土壌施用(混入、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)等により行うことができる。また、いわゆる超高濃度少量散布法(ultra low volume)により施用することもできる。この方法においては、活性成分を100 %含有することが可能である。
本発明化合物は、必要に応じて他の農薬、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物成長調製剤等と、混用、併用することができ、この場合には一層優れた効果を示すこともある。
上記他の農薬中の、殺菌剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む)としては、例えば、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメサニル(pyrimethanil)、シプロジニル(cyprodinil)のようなアニリノピリミジナミン系化合物;
フルアジナム(fluazinam)のようなピリジナミン系化合物;
トリアジメホン(triadimefon)、ビテルタノール(bitertanol)、トリフルミゾール(triflumizole)、エタコナゾール(etaconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、ペンコナゾール(penconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、シプロコナゾール(cyproconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ファーコナゾールシス(furconazole‐cis)、プロクロラズ(prochloraz)、メトコナゾール(metconazole)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)、シプコナゾール(sipconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、トリアジメノール(triadimenol)、フルトリアホール(flutriafol)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、トリシクラゾール(tricyclazole)、プロベナゾール(probenazole)、シメコナゾール(simeconazole)、ペフラゾエート(pefurazoate)、イプコナゾール(ipconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)のようなアゾール系化合物;
キノメチオネート(quinomethionate)のようなキノキサリン系化合物;
マンネブ(maneb)、ジネブ(zineb)、マンゼブ(mancozeb)、ポリカーバメート(polycarbamate)、メチラム(metiram)、プロピネブ(propineb)、チラム(thiram)のようなジチオカーバメート系化合物;
フサライド(fthalide)、クロロタロニル(chlorothalonil)、キントゼン(quintozene)のような有機塩素系化合物;
ベノミル(benomyl)、チオファネートメチル(thiophanate‐methyl)、カーベンダジム(carbendazim)、チアベンダゾール(thiabendazole)、フベリアゾール(fuberiazole)、シアゾファミド(cyazofamid)のようなイミダゾール系化合物;
シモキサニル(cymoxanil)のようなシアノアセトアミド系化合物;
メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl-M)、メフェノキサム(mefenoxam)、オキサジキシル(oxadixyl)、オフレース(ofurace)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl-M、別名キララキシル(kiralaxyl、chiralaxyl))、フララキシル(furalaxyl)、シプロフラム(cyprofuram)のようなフェニルアミド系化合物;
ジクロフルアニド(dichlofluanid)のようなスルフェン酸系化合物;
水酸化第二銅(cupric hydroxide)、有機銅(oxine Copper)のような銅系化合物;
ヒメキサゾール(hymexazol)のようなイソキサゾール系化合物;
ホセチルアルミニウム(fosetyl‐Al)、トルクロホスメチル(tolclofos‐Methyl)、S−ベンジル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネート、エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(iprobenfos)のような有機リン系化合物;
キャプタン(captan)、キャプタホル(captafol)、フォルペット(folpet)のようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;
プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)のようなジカルボキシイミド系化合物;
フルトラニル(flutolanil)、メプロニル(mepronil)、ゾキサミド(zoxamide)、チアジニル(tiadinil)のようなベンズアニリド系化合物;
カルボキシン(carboxin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、チフルザミド(thifluzamide)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ボスカリド(boscalid)、ビキサフェン (bixafen)、 フルオピラム(fluopyram)、 イソチアニル(isotianil) のようなアニリド系化合物;
トリホリン(triforine)のようなピペラジン系化合物;
ピリフェノックス(pyrifenox)のようなピリジン系化合物;
フェナリモル(fenarimol)、フルトリアフォル(flutriafol)のようなカルビノール系化合物;
フェンプロピディン(fenpropidin)のようなピペリジン系化合物;
フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、スピロキサミン(spiroxamine)、トリデモルフ(Tridemorph)のようなモルフォリン系化合物;
フェンチンヒドロキシド(fentin hydroxide)、フェンチンアセテート(fentin acetate)のような有機スズ系化合物;
ペンシキュロン(pencycuron)のような尿素系化合物;
ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)のようなシンナミック酸系化合物;
ジエトフェンカルブ(diethofencarb)のようなフェニルカーバメート系化合物;
フルジオキソニル(fludioxonil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)のようなシアノピロール系化合物;
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、クレソキシムメチル(kresoxim‐methyl)、メトミノフェン(metominofen)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、オリザストロビン(oryzastrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)のようなストロビルリン系化合物;
ファモキサドン(famoxadone)のようなオキサゾリジノン系化合物;
エタボキサム(ethaboxam)のようなチアゾールカルボキサミド系化合物;
シルチオファム(silthiopham)のようなシリルアミド系化合物;
イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、バリフェナール (valiphenal)のようなアミノアシッドアミドカーバメート系化合物;
フェナミドン(fenamidone)のようなイミダゾリジン系化合物;
フェンヘキサミド(fenhexamid)のようなハイドロキシアニリド系化合物;
フルスルファミド(flusulfamid)のようなベンゼンスルホンアミド系化合物;
シフルフェナミド(cyflufenamid)のようなオキシムエーテル系化合物;
フェノキサニル(fenoxanil)のようなフェノキシアミド系化合物;
アトラキノン系化合物;
クロトン酸系化合物;
バリダマイシン(validamycin)、カスガマイシン(kasugamycin)、ポリオキシン(polyoxins)のような抗生物質;
イミノクタジン(iminoctadine)のようなグアニジン系化合物;
その他の化合物として、ピリベンカルブ(pyribencarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、ピロキロン(pyroquilon)、ジクロメジン(diclomezine)、キノキシフェン(quinoxyfen)、プロパモカルブ塩酸塩(propamocarb hydrochloride)クロルピクリン(chloropicrin)、ダゾメット(dazomet)、メタムナトリウム塩(metam‐sodium)、ニコビフェン(nicobifen)、メトラフェノン(metrafenone)、UBF-307、ジクロシメット(diclocymet)、プロキンアジド(proquinazid)、アミスルブロム(amisulbrom;別名アミブロドール(amibromdole))、Syngenta 446510(mandipropamid、 dipromandamid)、フルオピコリド(fluopicolide)、カルプロパミド(carpropamid)、BCF051、BCM061、BCM062、AF-0201等が挙げられる。
上記他の農薬中の、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤、すなわち殺害虫剤の有効成分化合物(一般名;一部申請中を含む)としては、例えばプロフェノホス(profenofos)、ジクロルボス(dichlorvos)、フェナミホス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、EPN、ダイアジノン(diazinon)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos‐methyl)、アセフェート(acephate)、プロチオホス(prothiofos)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスホカルブ(phosphocarb)、カズサホス(cadusafos)、ジスルホトン(dislufoton)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、ジメトエート(dimethoate)、メタミドホス(methamidophos)、イミシアホス(imicyafos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソフェンホス(isofenphos)、エチオン(ethion)、エトリムホス(etrimfos)、キナルホス(quinalphos)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、スルプロホス(sulprofos)、チオメトン(thiometon)、バミドチオン(vamidothion)、ピラクロホス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methyl)、プロパホス(propaphos)、ホサロン(phosalone)、ホルモチオン(formothion)、マラチオン(malathion)、テトラクロルビンホス(tetrachlovinphos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、シアノホス(cyanophos)、トリクロルホン(trichlorfon)、メチダチオン(methidathion)、フェントエート(phenthoate)、ESP、アジンホスメチル(azinphos-methyl)、フェンチオン(fenthion)、ヘプテノホス(heptenophos)、メトキシクロル(methoxychlor)、パラチオン(parathion)、モノクロトホス(monocrotophos)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、テルブホス(terbufos)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスメット(phosmet)、ホレート(phorate)のような有機リン酸エステル系化合物;
カルバリル(carbaryl)、プロポキスル(propoxur)、アルジカルブ(aldicarb)、カルボフラン(carbofuran)、チオジカルブ(thiodicarb)、メソミル(methomyl)、オキサミル(oxamyl)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、ピリミカルブ(pirimicarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、カルボスルファン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、フラチオカルブ(furathiocab)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メトルカルブ(metolcarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、XMC、フェノチオカルブ(fenothiocarb)のようなカーバメート系化合物;
カルタップ(cartap)、チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensultap)、チオスルタップナトリウム(thiosultap-sodium)のようなネライストキシン誘導体;
ジコホル(dicofol)、テトラジホン(tetradifon)、エンドスルファン(endosulfan)、ジエノクロル(dienochlor)、ディルドリン(dieldrin)のような有機塩素系化合物;
酸化フェンブタスズ(fenbutatin Oxide)、シヘキサチン(cyhexatin)のような有機金属系化合物;
フェンバレレート(fenvalerate)、ペルメトリン(permethrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、テフルトリン(tefluthrin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、イミデート(imidate)、シフルトリン(cyfluthrin)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ラムダシハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ピレスリン(pyrethrins)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、テトラメスリン(tetramethrin)、レスメスリン(resmethrin)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ゼータシペルメトリン(zeta-cypermethrin)、アクリナトリン(acrinathrin)、アルファシペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アレスリン(allethrin)、ガンマシハロトリン(gamma-cyhalothrin)、シータシペルメトリン(theta-cypermethrin)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、トラロメスリン(tralomethrin)、プロフルスリン(profluthrin)、ベータシペルメトリン(beta-cypermethrin)、ベータシフルトリン(beta-cyfluthrin)、メトフルトリン(metofluthrin)のようなピレスロイド系化合物;
ジフルベンズロン(diflubenzuron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、トリフルムロン(triflumuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、フルアズロン(fluazuron)のようなベンゾイルウレア系化合物;
メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ジオフェノラン(diofenolan)のような幼若ホルモン様化合物;
ピリダベン(pyridaben)のようなピリダジノン系化合物;
フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フィプロニル(fipronil)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、エチピロール(ethiprole)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、アセトプロール(acetoprole)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)のようなピラゾール系化合物;
イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、クロチアニジン(clothianidin)、ニジノテフラン(nidinotefuran)、ジノテフラン(dinotefuran)等のネオニコチノイド;
テブフェノジド(tebufenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)等のヒドラジン系化合物;
ピリダリル(Pyridaryl)、フロニカミド(flonicamid)等のようなピリジン系化合物;
スピロディクロフェン(spirodiclofen)等のようなテトロニック酸系化合物;
フルアクリピリム(fluacrypyrin)等のようなストロビルリン系化合物;
フルフェネリム(flufenerim)等のようなピリジナミン系化合物;
ジニトロ系化合物;有機硫黄化合物;尿素系化合物;トリアジン系化合物;ヒドラゾン系化合物;
また、その他の化合物として、ブプロフェジン(buprofezin)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、アミトラズ(amitraz)、クロルジメホルム(chlordimeform)、シラフルオフェン(silafluofen)、トリアザメイト(triazamate)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、インドキサカルブ(indoxacarb)、アセキノシル(acequinocyl)、エトキサゾール(etoxazole)、シロマジン(cyromazine)、1,3−ジクロロプロペン(1,3-dichloropropene)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、フルフェンリム(flufenerim)、ピリダリル(pyridalyl)、ビフェナゼート(bifenazate)、スピロテトラマット(spirotetramat)、プロパルギット(propargite)、ベルブチン(verbutin)、スピロメシフェン(spiromesifen)、チアゾリルシナノニトリル(thiazolylcinnanonitrile)、アミドフルメット(amidoflumet)、フルベンジアミド(flubendiamide)、クロフェンテジン(clofentezine)メタフルミゾン(metaflumizone)、クロルアントラニルプロール(chlorantraniliprole)、HGW-86、シフルメトフェン(cyflumetofen)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、フェナザキン(fenazaquin)、ピリダベン(pyridaben)、アミドフルメット(amidoflumet)、クロロベンゾエート(chlorobenzoate)、スルフルアミド(sulfluramid)、メタアルデヒド(metaldehyde)、リアノジン(ryanodine)のような化合物;AKD‐1022、IKA‐2000等が挙げられる。更に、Bacillus thuringienses aizawai、Bacillus thuringienses kurstaki、Bacillus thuringienses israelensis、Bacillus thuringienses japonensis、Bacillus thuringienses tenebrionis又はBacillus thuringiensesが生成する結晶タンパク毒素;昆虫病原ウイルス剤、昆虫病原糸状菌剤、線虫病原糸状菌剤等のような微生物農薬;アベルメクチン(avermectin)、ミルベメクチン(milbemectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、スピノサッド(spinosad)、エマメクチンベンゾエート(emamectin Benzoate)、イベルメクチン(ivermectin)、レピメクチン(lepimectin)、スピネトラム(spinetoram)、アバメクチン(abamectin)、エマメクチン(emamectin)のような抗生物質;アザディラクチン(azadirachtin)、ロテノン(rotenone)のような天然物;ディート(deet)のような忌避剤等と、混用、併用することもできる。
次に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明化合物の合成例を記載する。
合成例(1‐ドデシル‐2‐メチルイミダゾール(化合物No.I‐1)の合成)
クロロホルム150mlに2‐メチルイミダゾール6gとドデシルブロミド9.1gとを加えた後、還流下に24時間加熱攪拌した。次に、反応溶液を室温に冷却後、減圧下にクロロホルムを留去した。残渣に水を加えた後、1規定の水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノール=15/1)で精製して目的物である1‐ドデシル‐2‐メチルイミダゾールを油状物として3.89g得た。
前記式(I)の化合物の代表例を第1表に挙げる。これら化合物は、前記合成例、非特許文献1第2270頁のExperimental及び非特許文献2第919〜920頁に記載された製造方法、前記製法に基づいて合成された。第1表中の化合物No.I−1は、非特許文献2中に記載された化合物NH117である。
各表中、No.は化合物No.を示し、Meはメチル、Phはフェニルを各々示す。また、1H-NMRが測定されているものについては、その値を第2表及び第3表に示した。
Figure 2009286787
Figure 2009286787
Figure 2009286787
以下に、前記式(I)の化合物を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤に関する試験例を記載する。
試験例1(胞子発芽阻害試験)
96穴マイクロプレートを使用し、所定濃度の薬液中で、1日後あるいは3日後に胞子発芽阻害率(0〜100%)を顕微鏡下で評価した。70%以上を有効とし、判明した最低有効濃度(ppm)を第4表に示した。なお、>30は、最低有効濃度が30ppm超であることを示す。
試験例2(胞子発芽・菌糸伸長阻害試験)
96穴マイクロプレートを使用し、寒天培地上の胞子に所定濃度の薬液を処理し、その後の胞子発芽・菌糸伸長阻害(0〜100%、最大7等級)を顕微鏡下で視認した。70%以上を有効とし、判明した最低有効濃度(ppm)を第4表に示した。なお、>100又は>10は、最低有効濃度がそれぞれ100ppm超又は10ppm超であることを示す。
Figure 2009286787
以下の試験例3又は試験例4において、防除指数は以下の基準に従った。
〔防除指数〕 〔発病程度:肉眼観察〕
5 : 病斑又は胞子形成が全く認められない。
4 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の10% 未満。
3 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の40% 未満。
2 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の70% 未満。
1 : 病斑面積、病斑数又は胞子形成面積が、無処理区の70% 以上。
試験例3(コムギふ枯病予防効果試験)
直径7.5cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に式(I)の1,2−置換イミダゾール誘導体又はそのイミダゾリウム塩を所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した後(処理当日)に、ふ枯病菌(Septoria nodorum)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、72時間20℃の接種箱に保ち、その後20℃の恒温室内に保った。接種6から7日後に病斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。前記化合物No.I‐2ついて試験したところ、400ppmで防除指数4以上の効果を示した。
試験例4(コムギ赤さび病予防効果試験)
直径7.5cmのポリ鉢でコムギ(品種:農林61号)を栽培し、1.5葉期に達した時に式(I)の1,2−置換イミダゾール誘導体又はそのイミダゾリウム塩を所定濃度に調整した薬液10mlをスプレーガンにて散布した。薬液が乾燥した後(処理当日)に、赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子を振り掛け接種し、20℃の恒温室内に保った。接種6から7日後に胞子形成面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた。前記化合物No.I-2について試験したところ、200ppmで防除指数4以上の効果を示した。
製剤例1
(1)本発明化合物 20重量部
(2)クレー 72重量部
(3)リグニンスルホン酸ソーダ 8重量部
以上のものを均一に混合して水和剤とする。
製剤例2
(1)本発明化合物 5重量部
(2)タルク 95重量部
以上のものを均一に混合して粉剤とする。
製剤例3
(1)本発明化合物 20重量部
(2)N,N−ジメチルアセトアミド 20重量部
(3)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 10重量部
(4)キシレン 50重量部
以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とする。
製剤例4
(1)クレー 68重量部
(2)リグニンスルホン酸ソーダ 2重量部
(3)ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート 5重量部
(4)微粉シリカ 25重量部
以上の各成分の混合物と、本発明化合物とを4:1の重量割合で混合し、水和剤とする。
製剤例5
(1)本発明化合物 50重量部
(2)オキシレーテッドポリアルキルフェニルフォスフェートトリエタノールアミン
2重量部
(3)シリコーン 0.2重量部
(4)水 47.8重量部
以上のものを均一に混合、粉砕した原液に更に
(5)ポリカルボン酸ナトリウム 5重量部
(6)無水硫酸ナトリウム 42.8重量部
を加え均一に混合、造粒、乾燥して顆粒水和剤とする。
製剤例6
(1)本発明化合物 5重量部
(2)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 1重量部
(3)ポリオキシエチレンの燐酸エステル 0.1重量部
(4)粒状炭酸カルシウム 93.9重量部
(1)〜(3)を予め均一に混合し、適量のアセトンで希釈した後、(4)に吹付け、アセトンを除去して粒剤とする。
製剤例7
(1)本発明化合物 2.5重量部
(2)N−メチル−2−ピロリドン 2.5重量部
(3)大豆油 95.0重量部
以上のものを均一に混合、溶解して微量散布剤(ultra low volume formulation)とする。
製剤例8
(1)本発明化合物 20重量部
(2)オキシレーテッドポリアルキルフェニルフォスフェートトリエタノールアミン
2重量部
(3)シリコーン 0.2重量部
(4)ザンサンガム 0.1重量部
(5)エチレングリコール 5重量部
(6)水 72.7重量部
以上のものを均一に混合、粉砕して水性懸濁剤とする。

Claims (2)

  1. 式(I):
    Figure 2009286787
    [式中、Rはヒドロキシで置換されてもよいアルキル又はアルケニルであり;R2は水素原子、アルキル、ベンジル又はフェニルである]で表される1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
  2. 請求項1に記載の式(I)で表される1,2−置換イミダゾール誘導体を農園芸用植物に施用することから成る植物病害の防除方法。
JP2009110950A 2008-04-30 2009-04-30 1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤 Pending JP2009286787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110950A JP2009286787A (ja) 2008-04-30 2009-04-30 1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118868 2008-04-30
JP2009110950A JP2009286787A (ja) 2008-04-30 2009-04-30 1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009286787A true JP2009286787A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41456352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110950A Pending JP2009286787A (ja) 2008-04-30 2009-04-30 1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009286787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013032B2 (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5940369B2 (ja) 植物病害の防除方法
JP2009185020A (ja) ピリジルアミジン誘導体又はその塩、並びにそれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP5997931B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5068985B2 (ja) カルボン酸アミド誘導体を含有する殺菌性組成物
JP2009286780A (ja) 1,2,3−置換イミダゾリウム塩を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP5502354B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
WO2008004596A1 (fr) Composition antibactérienne et procédé pour le contrôle des maladies des plantes
JP2015013811A (ja) アリールアミジン誘導体又はその塩を含有する植物病害防除剤
US11317627B2 (en) Soybean disease control composition and soybean disease control method
JP2017001954A (ja) 含窒素飽和複素環化合物
JP2019142776A (ja) N−(4−ピリジル)ベンズアミド化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤
JP5352337B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5173591B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2014015449A (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5337356B2 (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2016179944A (ja) ジフルオロメチレン化合物
JP2007169265A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2013018738A (ja) ベンゾイルアクリル酸誘導体又はその塩並びにそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JP2009286787A (ja) 1,2−置換イミダゾール誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP2018145187A (ja) 置換ピリジン系化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤
JP5584532B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP5940368B2 (ja) 殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
JP2017057151A (ja) アミノエチレン化合物又はその塩、それらを含む農園芸用殺菌剤及びそれらを施用する植物病害の防除方法
JP2019131470A (ja) N−(4−ピリジル)ベンズアミド化合物又はその塩を有効成分として含有する有害生物防除剤