JP2009286019A - Side-knock type writing utensil - Google Patents
Side-knock type writing utensil Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009286019A JP2009286019A JP2008141883A JP2008141883A JP2009286019A JP 2009286019 A JP2009286019 A JP 2009286019A JP 2008141883 A JP2008141883 A JP 2008141883A JP 2008141883 A JP2008141883 A JP 2008141883A JP 2009286019 A JP2009286019 A JP 2009286019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- grip
- knock
- shaft cylinder
- knock button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軸筒の握る部分に把時部が設けられた筆記具に関する。 The present invention relates to a writing instrument in which a handle is provided at a portion gripped by a shaft tube.
従来から軸筒が1次成形の軸筒と2次成形のグリップからなり、後端もしくは軸筒の側面に配置されたノックボタンを押圧することにより、前記軸筒内に配置されている筆記体を繰り出す筆記具が知られている。前記筆記体の1例としては、黒や赤、青などのボールペン体、シャープペンシルの芯、或いは、鉛筆芯などがある。 Conventionally, the shaft cylinder is composed of a primary-molded shaft cylinder and a secondary-molded grip, and a cursive body arranged in the shaft cylinder by pressing a knock button disposed on the rear end or the side surface of the shaft cylinder. The writing instrument which pays out is known. As an example of the cursive body, there are a ballpoint pen body such as black, red, and blue, a mechanical pencil lead, a pencil lead, and the like.
前記軸筒が2色成形で1次成形の軸筒と2次成形のグリップからなり、軸筒の側面に配置されたノックボタンを押圧することにより、前記軸筒内に配置されているシャープペンシルの芯を繰り出すことが可能なサイドノック式筆記具が知られている。
その一例が、特開2003−300393号公報に記載の筆記具である。以下、詳述する。筆記具本体の筆記軸には、ABS樹脂やアクリル樹脂のような硬質材料からなる硬質部と、シリコンゴムやオレフィン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、スチレン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーのような軟質弾性材料からなる軟質部とで構成されている。これら前記硬質部と軟質部とは、2色成形のような手法により一度に成形を行うことができる。
The shaft cylinder is composed of a primary molding shaft cylinder and a secondary molding grip by two-color molding, and a mechanical pencil disposed in the shaft cylinder by pressing a knock button disposed on a side surface of the shaft cylinder. Side-knock type writing instruments that can feed out the core of the are known.
One example thereof is a writing instrument described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-300393. Details will be described below. The writing shaft of the writing instrument has a hard part made of a hard material such as ABS resin or acrylic resin, and a soft elastic material such as a thermoplastic elastomer such as silicon rubber, olefin elastomer, vinyl chloride elastomer, or styrene elastomer. It is comprised with the soft part which consists of. The hard part and the soft part can be molded at a time by a technique such as two-color molding.
筆記軸内部にはシャープペンシルの芯を繰り出す公知の芯繰り出し機構が配置されている。また、筆記軸の側面には開口部が形成されており、その開口部には前記芯繰り出し機構を作動せしめる操作部が突出した状態で配置されている。
そして、その操作部を押圧すると、その操作部が芯繰り出し機構を介して筆記媒体である芯が繰り出されるようになっている。
And when the operation part is pressed, the operation part will draw out the lead which is a writing medium via the lead feeding mechanism.
従来技術では、2次成形のグリップの軟質部の表面には外観上に凹凸が設けられているが、1次成形の軸筒と2次成形のグリップとの境界部分は平滑になっている。デザイン上、軸筒とグリップの一体感を醸し出すためでもある。また、一般的に、後端ノック筆記具は押圧操作時、軸筒を持ち替えて親指を使ってノックボタンを押圧し、その他の指は軸筒が動かないようにしっかりと把持している。しかし、サイドノック式筆記具については筆記時、グリップを把持しながら押圧操作を行うことが多く、また、ノックボタンは摺動性、つまり、滑りが良く、且つ、ある程度の硬さが必要なため、ポリアセタール樹脂を使用し、更に、外観を良くするため、光沢にしている場合が多い。その結果、前述のようにグリップを把持しながらノックボタンを押圧する時、ノックボタンの外観表面は滑りやすく、且つ、特に夏場など手に多くの汗をかいている場合などにおいては、押圧操作の仕損じが発生する恐れがあった。
一方、金型上の制約として、サイドノック式筆記具において、軸筒の開口部を正面にした場合、2次成形のグリップの両端が軸線方向に対して垂直方向、つまり、円筒形状の時、金型の構造上、平坦なパーティングラインでは左右方向、前後方向に抜くことが出来る。しかし、軸筒の開口部を正面にした場合、2次成形のグリップの一端が軸線の前後方向に対して斜線、つまり、門松の竹筒を斜めにカットしたような形状の場合、金型の構造上、平坦なパーティングラインでは左右方向にしか抜くことが出来ない。これは1次成形の軸の斜線方向の一部にアンダーカットが生じるためである。このアンダーカットを維持したまま金型を製作しようとすると、斜線に沿った凹凸がある複雑な形のパーティングラインが必要となり、複数のキャビを持つ量産金型では更にコストが増大してしまい、且つ、バリなどの調整に時間が掛かり製品化のリードタイムが延びてしまう恐れがあった。
これらの問題の発生を恐れ、デザイナー及び製品設計者は、専門外である金型の知識や金型上の制約などを常に意識し注意を図らなければならない場合もあった。
In the prior art, the surface of the soft part of the secondary molding grip is provided with irregularities on the appearance, but the boundary between the primary molding shaft cylinder and the secondary molding grip is smooth. This is also to create a sense of unity between the barrel and grip. In general, the rear end knock writing instrument changes the shaft tube and presses the knock button with the thumb while pressing, and the other fingers are firmly grasped so that the shaft tube does not move. However, for the side knock type writing instrument, when writing, it is often pressed while holding the grip, and the knock button is slidable, that is, slippery and requires a certain degree of hardness, Polyacetal resin is used, and it is often glossy to improve the appearance. As a result, when the knock button is pressed while holding the grip as described above, the outer surface of the knock button is slippery, and especially when the hand is sweating a lot, such as in summer, the pressing operation is performed. There was a risk of loss of work.
On the other hand, as a restriction on the mold, in the side knock type writing instrument, when the opening of the shaft cylinder is front, the both ends of the grip of the secondary molding are perpendicular to the axial direction, that is, when the cylindrical shape is used, Due to the structure of the mold, a flat parting line can be pulled out in the left-right direction and the front-rear direction. However, when the opening of the shaft cylinder is faced to the front, one end of the secondary molding grip is slanted with respect to the longitudinal direction of the axis, that is, when the shape of the Kadomatsu bamboo cylinder is cut diagonally, the mold structure In addition, a flat parting line can only be pulled out in the left-right direction. This is because an undercut occurs in a part of the diagonal direction of the primary molding shaft. If you try to produce a mold while maintaining this undercut, a complex parting line with irregularities along the diagonal line is required, and the mass production mold with multiple molds will further increase the cost, In addition, it takes time to adjust burrs and the like, and there is a risk that the lead time for commercialization may be extended.
In fear of the occurrence of these problems, designers and product designers sometimes have to be aware of the knowledge of molds and restrictions on the molds, etc., which are out of specialties.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、軸筒の握る部分に把時部が設けられた筆記具であって、それら軸筒と把持部の境界部分に凹陥部、或いは、凸部を形成したことを要旨とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a writing instrument in which a gripping portion is provided in a portion gripped by a shaft cylinder, and a recessed portion in a boundary portion between the shaft cylinder and the gripping portion, or The gist is that the convex portion is formed.
本発明は、軸筒の握る部分に把時部が設けられた筆記具であって、それら軸筒と把持部の境界部分に凹陥部、或いは、凸部を形成したので、凹陥部によって形成される角部や、或いは、境界部に形成される凹陥部、或いは、凸部によって把持した際における指の滑りを極力防止することができる。 The present invention is a writing instrument in which a gripping portion is provided at a gripping portion of a shaft cylinder, and a concave portion or a convex portion is formed at a boundary portion between the shaft tube and the gripping portion. It is possible to prevent the finger from slipping as much as possible when gripped by the corners, the recessed portions formed at the boundary portions, or the convex portions.
作用について説明する。軸筒の握る部分に把時部が設けられた筆記具であって、それら軸筒と把持部の境界部分に凹陥部、或いは、凸部を形成しているので、例えば、サイドノック筆記具については、凹陥部によって形成される角部や、或いは、境界部に形成される凹陥部、或いは、凸部によって把持した際における指の滑りを極力防止することができる。 The operation will be described. It is a writing instrument provided with a gripping part at the gripping part of the shaft cylinder, and since a concave part or a convex part is formed at the boundary part between the shaft cylinder and the gripping part, for example, for the side knock writing tool, It is possible to prevent as much as possible the slipping of the fingers when gripped by the corners formed by the recesses, the recesses formed at the boundary, or the protrusions.
本発明の実施の形態の1例を図1〜図8に示し、説明する。本実施例は、先金部1と前軸部2と後軸部3から構成されている。
先金部1はステンパイプ4、戻り止め5、先金6の計3部品から構成されている。前軸部2は前軸7、チャック8、リング9、テーパースライド10、スプリング11、ノックボタン12、シャープペンシル芯13の計7部品から構成されている。後軸部3は後軸14、クリップ15、回転軸16、消しゴム受け17、消しゴム18の計5部品から構成されている。所謂、サイドノック式のシャープペンシルであるが、これに限定されることなく、後端ノック式のシャープペンシルやボールペン、化粧筆などであっても良い。以下、詳述する。
An example of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is composed of a leading metal part 1, a
The tip 1 is composed of a total of three parts: a
前記先金部1の樹脂材質からなる先金6の内径部には、金属材質からなるステンパイプ4とゴム状弾性体からなる戻り止め5が圧入・固定されている。また、先金6の内面には、雌ねじ部6aが形成されており、前記前軸7の前端に形成された雄ねじ部7aと螺合されている。
前記前軸部2の前記前軸7の中間部の側面には、開口部7bが設けられ、その開口部7bにはノックボタン12が軸線方向に対して垂直な方向に移動可能に配置されている。前記ノックボタン12は、その横断面形状がほぼコ字型をしており、また、ノックボタン12の側面にはツバ部12aが形成されている、そのツバ部12aは、前記開口部7bの幅より大きく形成されており、前記前軸7の開口部7bからは外れないようになっている。前記ノックボタン12の内側面にはテーパー状の突部からなるカム面12bが前後の位置に施されており、前記前軸7内に摺動自在に配置されたテーパースライド10の前後に設けられたテーパー状のカム面10aと摺動可能に当接されている。また、前記ノックボタン12は組立性を考慮して前後対称となっているが、デザイン上の制約により前後非対称でも良い。即ち、ノックボタン12を前後対称にすることによって、ノックボタン12の前後の方向を気にすることなく、前軸7に組み付けることが可能になるのである。
A
An opening 7b is provided in a side surface of the
また、前記前軸7の内面には、前記テーパースライド10が軸線方向に摺動自在に内装されているが、前軸7の内面に形成された平面部7cによって相対的な回転が防止されている。そのテーパースライド10の軸線方向の前方には、チャック8が圧入などの手段によって固定されており、そのチャック8の前方にはリング9が囲繞している。符号11は、コイルスプリングなどの弾撥部材であり、前記チャック8やテーパースライド10などを後方に向けて付勢している。
前記リング9は、前軸7の端面部よりも前方に位置しており、そのリング9の後端部は、前軸7の前端開口部よりも大径なツバ部9aが形成されている。そして、そのツバ部9aは、前軸7の先端面7dと当接し、且つ、前記チャック8のテーパー面8aと前記リング9の内径部9bと当接しているため、前記チャック8やテーパースライド10の前軸7から後方へ向けての脱落が防止されている。
この時、前記スプリング11は、圧入固定されて一体となったチャック8とテーパースライド10を常に後方へ向けて付勢している。これによって、前記前軸7とテーパースライド10の間にスプリング11が配置されているので前方へも脱落しないようになっている。
前記芯13はテーパースライド10の内径部10bに複数本内蔵されている。つまり、テーパースライド10の内径部が、芯の収納部となっている。その芯13は前記内径部10bの前方部を経てチャック8の内径部8bに達している。そして、そのチャック8が芯13の外周面13aを把持しているが、その把持動作は前記スプリング11がチャック8を後方に付勢することにより、チャック8がリング9によって閉鎖せしめられることによってなされる。
The
The
At this time, the
A plurality of the
組立時や芯を補充する時など、チャック8の内径部8bに芯13が把持されていない場合、その把持されていない分、前記チャック8のテーパー面8aの外径が若干、小さくなり、その小さくなった分、前記チャック8と一体になっているテーパースライド10がスプリング11の力により軸線方向で後退してしまう。
それと同時に前記テーパースライド10のカム面10aと当接しているノックボタン12のカム面12bによって前軸7の開口部7aに沿ってノックボタン12が軸線方向から垂直方向へ移動する。
When the
At the same time, the
前記後軸部3の後軸14の外周には、クリップ受け部14aが形成されており、そのクリップ受け部14aにはクリップ15が固定されている。また、回転軸16は後軸14に内包され、前記後軸14の後端面14bと前記回転軸16の段部16aが当接し、且つ、前記後軸14の係止部14cと回転軸16の凹部16bにより前後不動で回転自在に配置されている。回転軸16には、長手方向の対向する位置に案内溝16dが形成されており、また、後軸14の内面には、螺旋溝14eが形成されている。
さらに、前記回転軸16の下方には、凸部16cが形成されており、その凸部16cは後軸14の内径部14dに対して軽く圧入されている。つまり、回転軸16と後軸14との相対的な回転は、前記凸部16cの内径部14dに対する軽圧入により摩擦抵抗が付与された状態での回転動作となるのである。この摩擦抵抗が付与されることによって、字消し時、消しゴム18が容易には没入しないようになっている。前記消しゴム受け17は回転軸16に内包され、且つ、前記回転軸16の案内溝16dには消しゴム受け17の凸部17aが摺動可能に嵌り込んでいる。
A
Further, a
前記消しゴム受け17に形成されている突起部17bは、前記後軸14の螺旋溝部14eに嵌り込まれている。また、前記消しゴム18は前記消しゴム18の端部に形成されている係止部18aと前記消しゴム受け17の内径部に形成されている係止部17cにより固定されているが、前記消しゴム18が弾性変形することによって着脱が可能となっている。
そして、前記前軸7と前記回転軸16とを相対的に回転させることによって、消しゴム受け17は螺旋状に回転しながら軸線方向を摺動し、前記消しゴム18が出没することが可能となる。
A
Then, by rotating the
前軸部2と後軸部3は、前軸7の後方の内径部に形成された凸状の4点リブ7eと後軸14の前方に形成された全周凹部14fとの嵌合によって連結されているものの、着脱が自在になっている。尚、芯13を補充する場合には、前記後軸部3を後方へ引き抜き、次いで、芯をテーパースライド10の内径部10bに挿入・補充すれば良い。前記後軸部3を前軸部2へ再び嵌合させたい場合には、前軸7の4点リブ7eと後軸14の全周凹部14fを嵌合させればよい。
The
前軸7について詳しく説明する。前記前軸7は2色成形軸であって、硬質な材料の1次成形軸7fと軟質な材料の2次成形グリップ7gによって一体成形されている。尚、その2次成形グリップ7gは、1次成形軸7fの前方に部に形成される凹部に埋没するように形成される。前記前軸7の側面に開口部7bが配置され、前記開口部7bの周辺に、円周上に2次成形グリップ7gが形成されている。この時、前記開口部7bの側面の軸線方向には、金型によってパーティングライン7hが形成され、且つ、2次成形品であるグリップ7gの後端部における形状が前記パーティングライン7hに対して傾斜しており側面視で斜線7iとなっている。ちなみに、その傾斜した斜線7iのパーティングライン7hに対する角度αは、約40度となっている。また、前記前軸7の側面の前記開口部7bを正面とし、前記2次成形グリップ7gの後方に位置する斜線7iから金型が前方へ抜けるように前記1次成形軸7fに三角状の凹部7jを設け、且つ、前記2次成形グリップ7gの外径面と斜線7iにより、前記2色成形グリップの後方にエッジ部7kが位置するようになる。つまり、2色成形グリップ7gの斜線7iの1部が、前記凹部7jにより露出し、エッジ部7kになるが、面としても形成されるため、指に対しては柔軟性のある接触となる。
前記2色成形グリップ7gの後方に前記エッジ部7kが位置する理由として、通常、筆記時はグリップ7gの前方を把持し、且つ、筆記時の邪魔にならないように、ノックボタン12もグリップ7gの後方に位置しているため、前記エッジ部7kは指に引っ掛からない。しかし、芯の繰り出し時、ノックボタン12を押圧操作するために、押圧する指を後方へ移動させると、初めてノックボタン12と一緒に前記エッジ部7kに指が触れることとなり、押圧操作時の指の滑りを極力防止することができる。
The
The reason why the
本実施例は、デザインの一部として、前記前軸7の後端側には凹部7lが形成されている。この凹部7lにより、前記開口部7bを正面とし、前後方向のみにしか金型構造上、前記前軸7から金型が抜けないようになっている。また、前記凹部7lに後軸部3の後軸14の凸部14gが嵌り込み、ノックボタン12とクリップ15が同一面上に配置されるように設計されている。これにより、前軸部2と後軸部3は、前軸7の後方の内径部に形成された凸状の4点リブ7eと後軸14の前方に形成された全周凹部14fとの嵌合によって連結されているものの、着脱が自在になっている。尚、芯13を補充する場合には、前記後軸部3を後方へ引き抜き、次いで、芯をテーパースライド10の内径部10cに挿入・補充すれば良い。前記後軸部3を前軸部2へ再び嵌合させたい場合には、前軸7の4点リブ7eと後軸14の全周凹部14fを嵌合させればよい。
In this embodiment, as a part of the design, a recess 7 l is formed on the rear end side of the
本実施例では、2次成形のグリップ形状の後方が前記パーティングライン7dに対して側面視で斜線7eとなっている。前記斜線7eは本実施例では側面視で曲線に構成されているが、図9〜図11のように斜線や曲線と斜線の組み合わせ、更に、直線同士の階段状の組み合わせでも良い。以下、各例について説明する。
図9に示す例について説明する。前軸19の斜線19aは、グリップ19bの後方に位置し、パーティングライン19cに対して約45度の傾斜を有している。しかし、その傾斜角度に関してはデザインにより変えても良い。
図10に示す例について説明する。前軸20の曲線20aは、グリップ20bの後方に位置し、開口部20cからパーティングライン20dまで形成されており、その曲線20aに連続して、即ち、パーティングライン20dからは斜線20eになっている。しかし、その曲線と斜線の配置はデザインにより変えても良い。
図11に示す例について説明する。前軸21に形成された縦方向と横方向の直線からなる階段状21aは、グリップ21bの後方に位置し、パーティングライン21cに対して傾斜した状態になっている。その傾斜角度に関してはデザインにより変えても良く、また、縦方向と横方向の曲線の組み合わせによる階段状でも良い。
図12、図13に示す例について説明する。前軸22の曲線22aは、グリップ22bの後方に位置し、パーティングライン22cに対して約40度の傾斜を有している。しかし、その傾斜角度に関してはデザインにより変えても良い。前記グリップ22bの拡径部22dは前記前軸22の外周面より大きな外径を有しており、軸筒22に対して凸状になっている。その凸部によって前記拡径部22dには、エッジ部22eが形成される。
その結果、そのエッジ部22eには、前例におけるエッジ部7kと同様にノック時の指の滑り防止の効果が発生することになる。尚、前記曲線22aは前記図9〜図11のように斜線や曲線と斜線の組み合わせ、更に、直線同士の階段状の組み合わせにしても良い。
In the present embodiment, the rear side of the grip shape of the secondary molding is an
The example shown in FIG. 9 will be described. The
The example shown in FIG. 10 will be described. The
The example shown in FIG. 11 will be described. A stepped
The examples shown in FIGS. 12 and 13 will be described. A
As a result, the effect of preventing finger slipping at the time of knocking occurs at the
1 先金部
2 前軸部
3 後軸部
4 ステンパイプ
5 戻り止め
6 先金
6a 雌ねじ部
7 前軸
7a 雄ねじ部
7b 開口部
7c 平面部
7d 先端面
7e 4点リブ
7f 1次成形軸
7g 2次成形グリップ
7h パーティングライン
7i 斜線
7j 凹部
7k エッジ部
7l 凹部
8 チャック
8a テーパー面
8b 内径部
9 リング
9a ツバ部
9b 内径面
10 テーパースライド
10a カム面
10b 内径部
11 スプリング
12 ノックボタン
12a ツバ部
12b カム面
12c 角部
13 シャープペンシル芯
13a 外周面
14 後軸
14a クリップ受け部
14b 後端面
14c 係止部
14d 内径部
14e 螺旋溝部
14f 全周凹部
14g 凸部
15 クリップ
16 回転軸
16a 段部
16b 凹部
16c 凸部
16d 案内溝
17 消しゴム受け
17a 凸部
17b 突起部
17c 係止部
18 消しゴム
18a 係止部
19 前軸
19a 斜線
19b 2次成形グリップ
19c パーティングライン
20 前軸
20a 曲線
20b グリップ
20c 開口部
20d パーティングライン
20e 斜線
21 前軸
21a 直線同士の階段状
21b グリップ
21c パーティングライン
22 前軸
22a 曲線
22b グリップ
22c パーティングライン
22d 拡径部
22e エッジ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141883A JP5444635B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Side knock type writing instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141883A JP5444635B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Side knock type writing instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009286019A true JP2009286019A (en) | 2009-12-10 |
JP5444635B2 JP5444635B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=41455706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008141883A Active JP5444635B2 (en) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | Side knock type writing instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5444635B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012213893A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Pentel Corp | Structure for connecting shaft tube and writing utensil using the same |
JP2013022745A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Writing instrument |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49132031U (en) * | 1973-03-13 | 1974-11-13 | ||
JPS62126987U (en) * | 1986-02-04 | 1987-08-12 | ||
JPH1120368A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-26 | Pentel Kk | Writing utensils |
JP2003300393A (en) * | 2003-04-01 | 2003-10-21 | Kotobuki:Kk | Writing utensil |
JP2006347061A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Zebra Pen Corp | Grip for writing implement, and writing implement having the grip |
JP2007152804A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Micro Kk | Stretchable writing instrument |
-
2008
- 2008-05-30 JP JP2008141883A patent/JP5444635B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49132031U (en) * | 1973-03-13 | 1974-11-13 | ||
JPS62126987U (en) * | 1986-02-04 | 1987-08-12 | ||
JPH1120368A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-26 | Pentel Kk | Writing utensils |
JP2003300393A (en) * | 2003-04-01 | 2003-10-21 | Kotobuki:Kk | Writing utensil |
JP2006347061A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Zebra Pen Corp | Grip for writing implement, and writing implement having the grip |
JP2007152804A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Micro Kk | Stretchable writing instrument |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6013023131; 2007年 ゼブラ総合カタログ , 20070101, p.51-52, ゼブラ株式会社 * |
JPN6013023132; ぺんてる 2000年 総合カタログ , 2000, p.37, ぺんてる株式会社 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012213893A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Pentel Corp | Structure for connecting shaft tube and writing utensil using the same |
JP2013022745A (en) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Writing instrument |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5444635B2 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444635B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP5025979B2 (en) | Writing instrument | |
JP6828305B2 (en) | Writing implements | |
JP5065773B2 (en) | Composite writing instrument | |
JP2013052633A (en) | Mounting structure of pressing operation part, tail plug, and shaft tube | |
JP2011025616A (en) | Writing utensil | |
JP5206318B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP6665005B2 (en) | Grip member | |
JP5711047B2 (en) | mechanical pencil | |
JP2009184198A (en) | Writing utensil | |
JP3700684B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP5433975B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP6707375B2 (en) | Writing instrument | |
JP2024023142A (en) | Writing instrument | |
JP5279535B2 (en) | Sliding composite writing instrument | |
JP2009234181A (en) | Retractable writing instrument | |
JP2009202453A (en) | Shaft tube of writing utensil | |
JP5256651B2 (en) | Connected structure | |
JP6866186B2 (en) | Grip mounting structure | |
JP2008254377A (en) | Writing instrument | |
JP2024011775A (en) | Retractable writing instrument | |
JP2023040867A (en) | Head crown of writing utensil | |
JP6087169B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP6405995B2 (en) | Multi-core writing instrument | |
JP4402422B2 (en) | Locking structure between shaft cylinder and clip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |