JP6665005B2 - Grip member - Google Patents
Grip member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665005B2 JP6665005B2 JP2016057544A JP2016057544A JP6665005B2 JP 6665005 B2 JP6665005 B2 JP 6665005B2 JP 2016057544 A JP2016057544 A JP 2016057544A JP 2016057544 A JP2016057544 A JP 2016057544A JP 6665005 B2 JP6665005 B2 JP 6665005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thickness
- grip member
- small
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
本発明は、筆記具の軸筒を取り囲むグリップ部材に関する。 The present invention relates to a grip member that surrounds a barrel of a writing instrument.
従来より、ゴム等の弾力を有するグリップ部材によって軸筒の外面が取り囲まれた筆記具(例えば、特許第4043305号公報(特許文献1))が知られている。グリップ部材は、筆記具の使用者が当該筆記具を把持した際に、その弾力によって当該使用者の指に加わる力を吸収して疲労を低減させ、更に、軸筒と指との間に大きな摩擦力を提供して使用者の指が軸筒に対して不所望に滑ってしまうことを防止する。これらのことによって、筆記具の握り心地及び書き心地が向上されている。 2. Description of the Related Art A writing instrument (for example, Japanese Patent No. 4043305 (Patent Document 1)) in which an outer surface of a shaft cylinder is surrounded by a grip member having elasticity such as rubber has been known. The grip member absorbs a force applied to the user's finger by its elasticity when the writing instrument user grips the writing instrument, thereby reducing fatigue, and furthermore, a large frictional force between the shaft cylinder and the finger. To prevent the user's finger from undesirably slipping on the barrel. As a result, the grip and writing comfort of the writing instrument are improved.
ところで、グリップ部材の弾力がどの程度であれば当該グリップ部材を有する筆記具の握り心地を良いと感じるかは、使用者の好みによって異なる。すなわち、グリップ部材が軟らかい方が握り心地が良いと感じる使用者もいるし、グリップ部材が硬い方が握り心地が良いと感じる使用者もいる。このため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材の開発が望まれてはいたが、その実現は困難であった。 By the way, what degree of elasticity of the grip member makes the user feel that the writing instrument having the grip member is comfortable to grip is different depending on the preference of the user. That is, some users feel that a softer grip member gives a better grip, and others feel that a harder grip member gives a better grip. For this reason, it has been desired to develop a grip member that feels comfortable for many users, but it has been difficult to realize such a grip member.
本件発明者は鋭意検討を重ねた結果、グリップ部材に比較的軟らかい握り心地を提供する領域と比較的硬い握り心地を提供する領域とを設けることによって、前述の問題を解決し得ることを知見した。 As a result of intensive studies, the present inventor has found that the aforementioned problem can be solved by providing the grip member with a region that provides a relatively soft grip and a region that provides a relatively hard grip. .
本発明は、以上の知見に基づいている。すなわち、本発明の目的は、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することである。 The present invention is based on the above findings. That is, an object of the present invention is to provide a grip member that feels comfortable to be gripped by many users.
本発明のグリップ部材は、筆記具の軸筒を取り囲む筒状であり、
肉厚が大きい領域と肉厚が小さい領域とを有し、外面に四方を溝で囲まれた複数のブロックが形成されている。
The grip member of the present invention has a tubular shape surrounding a shaft barrel of a writing instrument,
A plurality of blocks each having a region with a large thickness and a region with a small thickness are formed on the outer surface and are surrounded on all sides by grooves.
本発明によれば、肉厚が大きい領域が大きく変形し、肉厚が小さい領域がわずかに変形する。具体的には、肉厚が大きい領域では、その肉厚と四方の溝の存在によってブロック全体が大きく圧縮変形し、その一方で、肉厚が小さい領域では、ブロックが小さく圧縮変形する。このことによって、肉厚が大きい領域において使用者に軟らかい握り心地が提供され、肉厚が小さい領域において使用者に硬い握り心地が提供されるため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することができる。 According to the present invention, a region having a large thickness is greatly deformed, and a region having a small thickness is slightly deformed. Specifically, in an area where the thickness is large, the entire block is largely compressed and deformed due to the thickness and the presence of the four-sided grooves, whereas in an area where the thickness is small, the block is small and is compressed and deformed. This provides a soft grip to the user in areas with a large wall thickness, and provides a firm grip to the user in a region with a small wall thickness, so that a grip that many users feel comfortable to grip is provided. A member can be provided.
また、ブロックは四方を溝で囲まれているため、使用者の指が溝に引っ掛かることにより、グリップ部材の周方向に不所望に滑ることが抑制され得る。更に使用者の指が溝に引っ掛かることにより、グリップ部材の軸方向に不所望に滑ることが抑制され得る。 In addition, since the block is surrounded on all sides by the grooves, it is possible to prevent the user's finger from slipping in the circumferential direction of the grip member by being caught in the grooves. Further, by the user's finger being caught in the groove, undesired sliding in the axial direction of the grip member can be suppressed.
好ましくは、前記ブロックは、前記肉厚が大きい領域において肉厚を大きく、前記肉厚が小さい領域において肉厚を小さくする。この場合、特に肉厚が大きい領域においてグリップ部材のブロックの圧縮変形が容易となるため、当該領域においてより軟らかい握り心地が提供され得る。 Preferably, the block has a large thickness in a region where the thickness is large, and has a small thickness in a region where the thickness is small. In this case, since the compressive deformation of the block of the grip member is facilitated particularly in a region where the wall thickness is large, a softer gripping feeling can be provided in the region.
また、好ましくは、当該グリップ部材は、溝が形成されていない内方領域において、肉厚が大きい内方領域と肉厚が小さい内方領域とを有し、
前記肉厚が大きい領域は、前記肉厚が大きい内方領域に対応し、
前記肉厚が小さい領域は、前記肉厚が小さい内方領域に対応する。
Preferably, the grip member has an inner region having a larger thickness and an inner region having a smaller thickness in an inner region where no groove is formed,
The region where the thickness is large corresponds to an inner region where the thickness is large,
The region where the thickness is small corresponds to the inner region where the thickness is small.
この場合、特に肉厚が大きい領域において、圧縮変形と撓み変形とのバランスが良好となり、多くの使用者にとって一層握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することができる。 In this case, particularly in a region where the wall thickness is large, the balance between the compression deformation and the bending deformation is improved, and it is possible to provide a grip member that feels more comfortable for many users to grip.
本発明によれば、肉厚が大きい領域が大きく変形し、肉厚が小さい領域がわずかに変形することによって、肉厚が大きい領域において使用者に軟らかい握り心地が提供され、肉厚が小さい領域において使用者に硬い握り心地が提供されるため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材を提供することができる。 According to the present invention, a region having a large wall thickness is largely deformed, and a region having a small wall thickness is slightly deformed, so that a soft grip feeling is provided to a user in a region having a large wall thickness, and a region having a small wall thickness is provided. In this case, the user is provided with a hard grip feeling, so that it is possible to provide a grip member that many users feel is comfortable.
以下に、添付の図面を参照して本発明の一実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1Aは、本発明の一実施の形態による筆記具100を示す概略平面図であり、図1Bは、図1Aの筆記具100を示す概略側面図であって、筆記体50の筆記部51が軸筒10の先端から繰り出された状態を示す概略側面図である。図2は、図1Aの筆記具100を示す概略縦断面図である。
FIG. 1A is a schematic plan view showing a
図1A、図1B及び図2に示すように、本実施の形態の筆記具100は、前軸20及び前軸20に例えば乗り越し嵌合によって連結された後軸30を有する軸筒10と、前軸20の外面を周方向に取り囲むグリップ部材40と、軸筒10内に出没可能に収容された筆記体50と、を備えている。一例として、前軸20及び後軸30は樹脂製であり、グリップ部材40はゴム製である。図示された例において、筆記具100はボールペンである。
As shown in FIGS. 1A, 1B and 2, a
軸筒10(前軸20)は、前端に筆記体50の筆記部51が突出可能な第1開口部21が形成されている。また、軸筒10(前軸20)は、前方領域の内面に第1係合部22を有している。筆記体50は、前軸20の第1係合部22より後方(図2における右方)の外面に第2係合部52を有している。そして、これら第1及び第2係合部22、52の間にコイルバネ60が圧縮状態で配置されている。このコイルバネ60は、筆記体50を軸筒10の軸方向後方(図1A乃至図2における右方)に付勢するためのものである。筆記体50の後端50eは、後軸30内の後方領域に設けられた回転カム23に当接して軸筒10の軸方向後方への相対移動が規制されていて、これにより、コイルバネ60の圧縮状態が維持されるようになっている。
The shaft cylinder 10 (the front shaft 20) has a
ノック部材70は、筆記体50をコイルバネ60の付勢力に対抗して筆記体50を前軸20の第1開口部21から突出させるための部材である。このノック部材70は、筆記体50を軸筒10の軸方向前方(図1A乃至図2における左方)に移動させて当該筆記体50の筆記部51が第1開口部21から外方に突出した状態に対応する突出位置(図1B参照)と、筆記体50の筆記部51が前軸20内に没入した状態に対応する没入位置(図1A参照)と、の間を移動可能となっている。図1A及び図1Bに示すように、ノック部材70の後端70eは、突出位置及び没入位置の双方において後軸30の後端の第2開口部31から外方に突出している。
The
なお、本実施の形態の筆記具100は、軸筒10内に筆記体50の筆記芯51の出没切替のための回転カム23と当該回転カム23に係合するカム溝(図示せず)を有するカム機構が設けられている。後に詳述されるが、筆記体50の筆記部51が前軸20内に没入した状態(図1A参照)でノック部材70が押圧操作(ノック操作)されると、回転カム23がカム溝に沿って摺動し、筆記体50の筆記部51が前軸20の第1開口部21から外方へ突出され、更に、カム機構の作用によって回転カム23が回転されることによって、軸筒10の軸方向後方への筆記体50の相対移動が禁止され、押圧操作の終了後もこの突出状態が維持されるようになっている。また、この突出状態で再度ノック部材70が押圧操作(ノック操作)されると、カム機構の作用によって軸筒10の軸方向後方への筆記体50の相対移動が許容され、コイルバネ60の付勢力によって筆記体50及びノック部材70が軸方向後方に押し戻されて初期状態が復帰されるようになっている。
Note that the writing implement 100 of the present embodiment has a rotating
次に、図3は、図1Aの筆記具100の前軸20とグリップ部材40とが組み付けられた状態を示す部分的な概略斜視図である。図4は、図1Aの筆記具100の前軸20を示す概略斜視図であり、図5は、図3の前軸20及びグリップ部材40を示す概略縦断面図であり、図6は、図3の前軸20及びグリップ部材40を示す概略横断面図である。
Next, FIG. 3 is a partial schematic perspective view showing a state where the
図3に示すように、本実施の形態の筆記具100の前軸20の外面は、グリップ部材40で取り囲まれている。グリップ部材40は、例えば2色成形によって前軸20と共に製造され得る。グリップ部材40の外面には軸方向に等間隔で延びる16本の軸方向に延びる一方の溝41と一方の溝から直交方向に等間隔で延びる18本の他方の溝42とがそれぞれ形成されている。すなわち、本実施の形態のグリップ部材40の外面には、四方を一方の溝41及び他方の溝42で囲まれた複数の矩形領域(ブロック40b)に区画されている。
As shown in FIG. 3, the outer surface of the
図4及び図5に示すように、本実施の形態の前軸20は、グリップ部材40によって取り囲まれていない領域である前端領域24と、グリップ部材40によって取り囲まれる被覆領域25と、を有している。前端領域24は、横断面が円環状であり、前方(図4における左下方)に向かって先細りとなっている。前端領域24の後端の外径は、被覆領域25の前端の外径よりもグリップ部材40の厚み分だけ大径となっており、被覆領域25がグリップ部材40で取り囲まれた状態において前端領域24の後端とグリップ部材40の前端との間に段差が生じないようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、図4及び図5に示すように、被覆領域25の外面は、面取り部26を有している。面取り部26は、円筒状の被覆領域25の外面が抉られて形成された長円状の領域である。図4には2つの面取り部26のみが示されているが、実際には、面取り部26は、前軸20の周方向の3箇所に等間隔で設けられている。図5においては、前軸20の被覆領域25の断面が視認されるが、上方部分の断面25aには面取り部26が現れておらず、当該被覆領域25の肉厚が軸方向において一定である。一方、下方部分の断面25bには面取り部26が現れており、当該前軸20の肉厚が軸方向において変動(面取り部26において減少)している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the outer surface of the
図6に示すように、前軸20の内面は、横断面が略円形である。また、グリップ部材40の外面は、横断面が略円形である。ここで、略円形であるとは、前軸20の内面に存在する凹凸を無視した場合に当該内面の輪郭線が円形であること、あるいは、グリップ部材40の外面に形成された一方の溝41及び他方の溝42による凹部を無視した各ブロック40bの輪郭線(稜線)が円形であること、を意味している。また、図6に示すように、グリップ部材40の内面及び前軸20の被覆領域25の外面、とりわけ、グリップ部材40の内面及び被覆領域25に設けられた面取り部26が、隙間無く接触している。
As shown in FIG. 6, the inner surface of the
すなわち、面取り部26に対応する部位において、グリップ部材40の肉厚は変動している。更に、前軸20の被覆領域25の肉厚は、面取り部26の存在によって周方向に沿って変動している。そして、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は、前軸20の肉厚が小さい領域、すなわち面取り部26の外面を取り囲んでおり、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は、前軸20の肉厚が大きい領域27の外面を取り囲んでいる。
That is, at the portion corresponding to the chamfered
ここで、前軸20及びグリップ部材40の構成について、図7乃至図9を参照して更に詳細に説明する。図7は、図1AのVII−VII線断面図であり、図8は、図1AのVIII−VIII線断面図であり、図9は、図1AのIX−IX線断面図である。図7乃至図9において、前軸20内の筆記体50の図示は省略されている。
Here, the configurations of the
図7及び図8に示すように、図1AのVII−VII線の位置及びVIII−VIII線の位置では、前軸20の被覆領域25に面取り部26が存在しており、前軸20の肉厚が小さい領域である面取り部26と前軸20の肉厚が大きい領域27とが周方向に等間隔で交互に存在している。そして、前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は面取り部26の外面を取り囲んでおり、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は前軸20の肉厚が大きい領域27の外面を取り囲んでいる。
As shown in FIGS. 7 and 8, at the position of the line VII-VII and the position of the line VIII-VIII in FIG. 1A, the chamfered
また、図7に示すように、グリップ部材40の外面に形成されたブロック40b(矩形領域)は、その肉厚が変動している。具体的には、ブロック40bは、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43においてブロック40bの肉厚が大きく(厚さd1)、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44においてブロック40bの肉厚が小さい(厚さd2)。このようなブロック40bの厚さの変動は、図8において特に顕著である。図8に対応する図1AのVIII−VIII線は、面取り部26の厚さが最も大きく周方向の幅が最も大きい位置に対応している。このため、図8の面取り部26は前軸20の肉厚が最も小さく、当該面取り部26の外面を取り囲むグリップ部材40は肉厚が最も大きい。図8に示すように、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において、ブロック40bの最大厚さはd1’(>d1)である。一方、図8のグリップ部材40の肉厚が小さい領域44において、ブロック40bの最大厚さはd2であり、図7の場合と略同様である。
As shown in FIG. 7, the thickness of the
更に、図7及び図8に示すように、グリップ部材40は、軸方向に延びる一方の溝41及び一方の溝41から直交方向に延びる他方の溝42が形成されている外方領域45と、一方の溝41及び他方の溝42が形成されていない内方領域46(外方領域45よりも径方向内側の領域)と、を有している。内方領域46は、肉厚が大きい内方領域46aと肉厚が小さい内方領域46bとを有している。そして、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43は、肉厚が大きい内方領域46aに対応しており、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44は、肉厚が小さい内方領域46aに対応している。ここで、「対応している」とは、グリップ部材40の周方向において略同じ位置に存在していることを意味している。
Further, as shown in FIGS. 7 and 8, the
一方、図9に示すように、前軸20の被覆領域25のうち面取り部26よりも後方の領域においては、前軸20の肉厚は一定であり、グリップ部材40の肉厚も一定である。更に、ブロック40bの厚さも一定である。
On the other hand, as shown in FIG. 9, in a region behind the chamfered
次に、本発明の筆記具100の作用について説明する。
Next, the operation of the
まず、使用者によってノック部材70が軸筒10に対して押圧操作(ノック操作)される。これにより、筆記体50は、コイルバネ60を圧縮しつつ軸筒10の軸方向前方に相対移動し、筆記体50の筆記部51が前軸20の前端の開口部21から外方に露出する。この相対移動時に、筆記体50は、カム機構23によって軸筒10の軸方向後方への相対移動が不可能とされ、押圧操作(ノック操作)を終了しても筆記部51の突出状態が維持される。そして、使用者によってグリップ部材40が把持され、紙面等の筆記対象面に筆記が行われる。
First, the
本実施の形態のグリップ部材40は、使用者によって把持された際に、当該使用者の指が押し当てられる領域に応じて異なる握り心地を提供する。具体的には、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられた場合には、当該使用者に軟らかい握り心地を提供する。その一方、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44に使用者の指が押し当てられた場合には、当該使用者に硬い握り心地を提供する。前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43とグリップ部材40の肉厚が小さい領域44とは、周方向に交互に等間隔で3箇所ずつ配置されているため、使用者のある指(例えば親指)がグリップ部材40の肉厚が大きい領域43に押し当てられると、通常、他の指(例えば人差し指及び中指)も残り2箇所の肉厚が大きい領域43に押し当てられる。同様に、使用者のある指(例えば親指)がグリップ部材40の肉厚が小さい領域44に押し当てられると、通常は他の指(例えば人差し指及び中指)も残り2箇所の肉厚が小さい領域44に押し当てられる。
When gripped by a user,
この把持の際、グリップ部材40は、使用者の指によって加えられる力によって径方向に圧縮変形される。とりわけ、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられると、肉厚が小さい領域44に使用者の指が同一の力で押し当てられた場合よりも大きく圧縮変形される。更に、前述の通り、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43では、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44よりもブロック40bの肉厚を厚く設けているため、使用者の指が押し当てられた際に四方を溝で囲まれたグリップ部材40の個々のブロック40bが四方に撓み変形しやすい。これらのことによって、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43においては、使用者に対して軟らかい握り心地が提供される。
At the time of this gripping, the
一方、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44に使用者の指が押し当てられると、グリップ40は、肉厚が大きい領域43に使用者の指が押し当てられた場合よりも小さく圧縮変形される。更に、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44ではブロック40bの肉厚も最小であることから、ブロック40bは、わずかな量しか撓み変形しない。従って、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44においては、使用者に対して硬い握り心地が提供される。更に、本実施の形態では、前軸20の面取り部26の外面とグリップ部材40の肉厚が大きい領域43の内面とが隙間無く接触していて、この接触面の横断面が非円形となっていることにより、前軸20に対するグリップ部材40の相対回転が防止される(図7及び図8参照)。
On the other hand, when the user's finger is pressed against the
筆記具100による筆記が終了すると、使用者によって再度ノック部材70が軸筒10の軸方向前方に押圧操作(ノック操作)される。これにより、筆記体50がコイルバネ60の付勢力に対抗して軸筒10の前方に相対移動される。この相対移動時に、筆記体50は、カム機構23によって軸筒10の軸方向後方に相対移動可能な状態とされる。そして、押圧操作(ノック操作)が終了すると、コイルバネ60の付勢力によって軸筒10の軸方向後方へと相対移動され、初期状態、すなわち筆記体50の筆記部51が軸筒10内に没入した状態が復帰される。
When the writing by the writing implement 100 is completed, the
以上のような本実施の形態によれば、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43が大きく変形し、グリップ部材40の肉厚44が小さい領域がわずかに変形する。具体的には、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43では、その肉厚と溝41、42の存在によってブロック40b全体が大きく圧縮変形し、その一方で、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44では、ブロック40bが小さく圧縮変形する。このことによって、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において使用者に軟らかい握り心地が提供され、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44において使用者に硬い握り心地が提供されるため、多くの使用者にとって握り心地が良いと感じるグリップ部材40を提供することができる。
According to this embodiment as described above, the
また、ブロック40bは四方を溝41、42で囲まれているため、使用者の指が一方の溝41に引っ掛かることにより、グリップ部材40の周方向に不所望に滑ることが抑制され得る。更に使用者の指が他方の溝42に引っ掛かることにより、グリップ部材40の軸方向に不所望に滑ることが抑制され得る。
Further, since the
ブロック40bは、グリップ部材40の肉厚が大きい領域43において肉厚が大きく、グリップ部材40の肉厚が小さい領域44において肉厚が小さい。このため、特にグリップ部材40の肉厚が大きい領域43においてグリップ部材40のブロック40bの圧縮変形が容易となるため、当該領域においてより軟らかい握り心地が提供され得る。
The
本実施の形態のグリップ部材40は、一方の溝41及び他方の溝42が形成されていない内方領域46において、肉厚が大きい内方領域46aと肉厚が小さい内方領域46bとを有している。肉厚が大きい領域43は、肉厚が大きい内方領域46aに対応し、肉厚が小さい領域44は、肉厚が小さい内方領域46bに対応している。これらのことにより、特に肉厚が大きい領域43において、圧縮変形と撓み変形とのバランスが良好となり、多くの使用者にとって一層握り心地が良いと感じるグリップ部材40を提供することができる。
The
なお、本実施の形態では、軸方向に延びる一方の溝41と、一方の溝から直交方向に延びる他方の溝によって、ブロック40b(矩形領域)が形成されているが、他の実施の形態においては、円環状に形成した溝によって四方が溝で囲まれたブロック40b(円環領域)が形成されていても良い。
In the present embodiment, the
尚、本実施形態では、ブロック40bの厚さは、厚さが一定でない場合は、その最大厚さをブロックの厚さとする。
In the present embodiment, when the thickness of the
また、本実施の形態では、筆記具100としてボールペンを例にして説明を行ったが、これに限定されるものではない。筆記体50を適宜選択することにより、シャープペン、サインペン、修正ペン等、各種の筆記具に対して本発明を適用することができる。
Further, in the present embodiment, a ballpoint pen has been described as an example of the writing implement 100, but the writing implement 100 is not limited to this. The present invention can be applied to various writing instruments such as a mechanical pen, a felt-tip pen, and a correction pen by appropriately selecting the writing
10 軸筒
20 前軸
21 第1開口部
22 第1係合部
23 回転カム
24 前端領域
25 被覆領域
25a 上方部分の断面
25b 下方部分の断面
26 面取り部
27 前軸の肉厚が大きい領域
30 後軸
31 第2開口部
40 グリップ部材
40b ブロック
41 一方の溝
42 他方の溝
43 グリップ部材の肉厚が大きい領域
44 グリップ部材の肉厚が小さい領域
45 外方領域
46 内方領域
46a 肉厚が大きい内方領域
46b 肉厚が小さい内方領域
50 筆記体
50e 筆記体の後端
51 筆記部
52 第2係合部
60 コイルバネ
70 ノック部材
70e ノック部材の後端
100 筆記具
REFERENCE SIGNS
Claims (3)
当該グリップ部材は、肉厚が大きい領域と肉厚が小さい領域とを有し、且つ、外面に前後方向に延びる一方の溝と周方向に延びる他方の溝とにより四方を囲まれた複数のブロックを有し、
前記肉厚が大きい領域と前記肉厚が小さい領域とは、周方向に沿って配置され、
前記肉厚が大きい領域における前記他方の溝の深さは、前記肉厚が小さい領域における当該他方の溝の深さよりも大きい
ことを特徴とするグリップ部材。 A cylindrical grip member surrounding the barrel of the writing implement,
The grip member includes a plurality of blocks each having a region having a large thickness and a region having a small thickness, and being surrounded on one side by one groove extending in the front-rear direction on the outer surface and the other groove extending in the circumferential direction on the outer surface. Has,
The region where the thickness is large and the region where the thickness is small are arranged along the circumferential direction,
The grip member, wherein a depth of the other groove in the region where the thickness is large is larger than a depth of the other groove in a region where the thickness is small.
ことを特徴とする請求項1に記載のグリップ部材。 The grip member according to claim 1, wherein the plurality of blocks have a large thickness in the region where the thickness is large, and have a small thickness in a region where the thickness is small.
前記肉厚が大きい領域は、前記肉厚が大きい内方領域に対応し、
前記肉厚が小さい領域は、前記肉厚が小さい内方領域に対応する
ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のグリップ部材。 The grip member has an inner region having a larger thickness and an inner region having a smaller thickness in an inner region where a groove is not formed,
The region where the thickness is large corresponds to an inner region where the thickness is large,
The grip member according to claim 1, wherein the region having a small thickness corresponds to an inner region having a small thickness.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057544A JP6665005B2 (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | Grip member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057544A JP6665005B2 (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | Grip member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017170702A JP2017170702A (en) | 2017-09-28 |
JP6665005B2 true JP6665005B2 (en) | 2020-03-13 |
Family
ID=59970065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057544A Active JP6665005B2 (en) | 2016-03-22 | 2016-03-22 | Grip member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6665005B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7076950B2 (en) | 2017-05-18 | 2022-05-30 | キヤノン株式会社 | Programs, information processing methods and information processing equipment |
-
2016
- 2016-03-22 JP JP2016057544A patent/JP6665005B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017170702A (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7087370B2 (en) | Long object feeding device and writing tools equipped with this | |
JP2010076281A (en) | Multiple writing implement | |
JP6665005B2 (en) | Grip member | |
JP5025979B2 (en) | Writing instrument | |
JP2000326682A (en) | Writing barrel of writing instrument | |
JP6707375B2 (en) | Writing instrument | |
JP6157907B2 (en) | Writing instrument | |
JP7067942B2 (en) | mechanical pencil | |
JP5065773B2 (en) | Composite writing instrument | |
JP5444635B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP5711047B2 (en) | mechanical pencil | |
JP6157906B2 (en) | Writing instrument | |
JP6866186B2 (en) | Grip mounting structure | |
JP6999437B2 (en) | mechanical pencil | |
JP2009073161A (en) | Writing implement | |
JP2008254377A (en) | Writing instrument | |
JP5073813B2 (en) | Writing instrument grip | |
JP6763768B2 (en) | mechanical pencil | |
JP2007144700A (en) | Shaft tube of writing implement | |
JP6087169B2 (en) | Side knock type writing instrument | |
JP2012158138A (en) | Writing utensil | |
JP2024101396A (en) | Writing instrument or applicator | |
JP2024052170A (en) | Writing instrument | |
JP2004299406A (en) | Grip of writing utensil | |
JP2014205240A (en) | Writing instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |