JP2009284500A - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284500A
JP2009284500A JP2009159427A JP2009159427A JP2009284500A JP 2009284500 A JP2009284500 A JP 2009284500A JP 2009159427 A JP2009159427 A JP 2009159427A JP 2009159427 A JP2009159427 A JP 2009159427A JP 2009284500 A JP2009284500 A JP 2009284500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
processing unit
packet
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850932B2 (ja
Inventor
Koji Masuda
浩司 桝田
Toshihiro Aikawa
智弘 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009159427A priority Critical patent/JP4850932B2/ja
Publication of JP2009284500A publication Critical patent/JP2009284500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850932B2 publication Critical patent/JP4850932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64746Control signals issued by the network directed to the server or the client
    • H04N21/64761Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server
    • H04N21/64769Control signals issued by the network directed to the server or the client directed to the server for rate control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】画像伝送装置において、一時的な伝送路の障害に対しても画像符号化データを最適な状態で伝送可能とする。
【解決手段】プロトコル制御部132は、設定されている要求間隔に従ってパケットデータを要求する複数のタイマー処理部139、および伝送路の破棄率情報と上記要求間隔に加算する遅延時間との関係を示すテーブルを記憶したメモリを有し、上記複数のタイマー処理部の各々は、それぞれの画像受信部からのパケットデータの送信要求があると、上記テーブルから上記画像受信部から送られてくる破棄率情報に対応する遅延時間を求めて、該遅延時間を上記要求間隔に加算し、加算された要求間隔の経過後に上記パケット処理部137を介してバッファ133からパケットデータを読み出し、上記要求のあったそれぞれの上記伝送路に伝送する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像伝送方法および伝送装置に関し、特に、動画像を圧縮してネットワークに動画像を伝送する動画像伝送方法および伝送装置に関するものである。
遠隔画像監視システムあるいは画像配信システムでは、公衆回線やインターネットに代表されるように、IP(Internet Protocol)ネットワークを伝導路とした動画像伝送装置のニーズが急速に拡大している。例えば、従来、MPEG-4(Moving Picture Experts Group Phase 4)における画像のストリームデータ(圧縮データで構成されている。)の配信では、画像伝送部において、送るべき画像データをMPEG-4により、符号化変換を行い、符号化変換された画像データをストリームデータとして画像伝送部の記憶部に一旦格納される。この画像データとしては、静止画、動画、CG( Computer Graphics)、アニメーション等の画像であり、また、音声、オーディオ、合成音楽等も含まれる。これらの画像データは、ネットワークからの要求により、記憶部から配信される。
このような画像データ、特に、動画像を配信するためには、デジタル化して伝送する必要があるが、デジタル化した場合、その情報量は膨大となるため、その情報の伝送容量を減少させるために動画像の圧縮技術が必要になる。ここで、従来から良く知られている動画像の圧縮方式としてMPEG−2あるいはMPEG−4等の圧縮の世界標準方式が使用される。
ここで、MPEG方式の画像圧縮技術について説明する。MPEG−2やMPEG−4の画像圧縮データ、即ち、ストリームデータは、Intra Picture(以下、Iピクチャと称する)、Predictive Picture(以下、Pピクチャと称する)およびBiderectionally Predictive Picture(以下、Bピクチャと称する)の3種類のデータから構成されて、ピクチャ毎に3つの異なる符号化モードで圧縮されている。I ピクチャとは、アナログ映像の1フレーム分全ての画像データをそのフレーム内で符号化変換されたデータである。従って、画像受信部では、この ピクチャを受信した場合、1つの I ピクチャだけで画像を再生することができる。P ピクチャとは、前の画像データ(I ピクチャまたはP ピクチャ)から一方向のフレーム間予測を行い、差分のデータのみ符号化したものである。従って、画像受信部では、受信した P ピクチャだけでは画像を再生することができず、元になる I ピクチャがなければ画像を再生できない。更に、途中の Pピクチャがなければ、誤った画像、例えば、プロック歪等が発生した画像となる。Bピクチャとは、前の画像データと次の画像データの2つの画像データから二方向のフレーム間予測を行い差分データのみ符号化したものである。このBピクチャは、Pピクチャと同様にBピクチャだけでは元の画像を再生できない。PピクチャおよびBピクチャは、前後のピクチャとの時間軸方向の冗長度を削減しているため、圧縮データ量を少なくできるが、それだけでは元の画像を再生できない。なお、一般的なMPEG−2の各ピクチャの組合せの一例を次に示す。(I)(B)(B)(P)(B)(B)(P)(B)(B)(P)(B)(B)(P)(B)(B)(I)(B)(B)(P)・・・・・
このようにIピクチャは、15ピクチャに1回存在し、これが繰り返される構成が一般的である。
次に、上述したような圧縮動画像をネットワークに配信するシステムについて説明する。図8は、本発明者らが先に提案した画像伝送方法および画像伝送装置(特開2003−309847、出願日:2002年11月27日)で説明されているネットワーク型動画像配信システムがある。図8において、カメラ120で撮影された監視画像は、エンコーダのような画像伝送部111で符号化され、ネットワーク122を介してそれぞれデコーダのような画像受信部112−1、112−2および112−3に配信され、ここで復号され、画像モニタ124−1、124−2および124−3にそれぞれ監視画像として表示される。
動画像を圧縮する画像伝送部111は、画像伝送部内部の圧縮処理部により所定のビットレート(圧縮率)で圧縮され、ここから生成される画像圧縮データ(ストリーム)を画像受信部112−1、112−2および112−3に伝送し、各画像受信部は、上記ストリームを元の画像データに伸張してモニタに出力する。なお、図8においては、画像伝送部111からの出力ストリームが直接ネットワーク122−1、122−2、122−3に伝送されている。このような伝送方式をユニキャスト構成と呼ばれている。
このシステムの動作は、例えば、画像受信部112−1からネットワーク122−1を経由し、画像伝送部111にストリームデータを要求する。画像送信部111は、ストリームデータの要求があった画像受信部112−1にストリームデータを配信する。
画像受信部112−1は、ストリームデータを受信し、圧縮されているストリームデータを伸張し、モニタ124−1に表示すると共に、必要により記録部(図示せず)に記録される。次に、画像受信部112−1は、続いて、ネットワーク122−1を経由し、画像伝送部111に次のストリームデータを要求する。
画像伝送部111は、ストリームデータ要求があった画像受信部112−1に次のストリームデータを伝送する。画像受信部112−1は、次のストリームデータを受信し、前述と同様に、圧縮されているストリームデータを伸張し、モニタ124−1に表示すると共に、必要により記録部に記録する。以降も同様であり、また、他の画像受信部112−2および112−3においても連続してストリームデータの送信要求と受信及び伸長を行なう。
次に、画像伝送部111について、図9を用いて詳細に説明する。図9において、カメラ120からの映像信号が入力端子130を介して画像伝送部111に映像信号が入力される。画像伝送部111の内部は、符号化処理部131およびプロトコル制御部132からなる。なお、本例では、符号化処理部131は、MPEG−4の符号化処理部で説明するが、これに限られるものではなく、MPEG−2等の他の方式の符号化処理部で構成することも可能である。プロトコル制御部132は、I−VOP(Video Object Plane)周期バッファ133、RTP(real time transport protocol)パケット処理部134−1、134−2、134−3およびTCP(transmission control protocol)_UDP(user datagram protocol)処理部135から構成されている。なお、TCP_UDP処理部135の出力は、出力端子136から各々のネットワーク122に送られる。ここで、RTPパケット処理部が3個示されているが、本例の場合、異なる伝送速度の伝送路122が3種類であるためであり、3個に限定されるものではない。
而して、プロトコル制御部132を上記のように構成することにより伝送レート適応型パケット伝送を実現している。以下この構成について、詳細に説明する。なお、I−VOP周期バッファ133は、少なくてもI−VOP(先に説明したIピクチャに相当する。)から次のI−VOPの直前までの符号化データを蓄積可能な容量を有するバッファである。
RTPパケット処理部134は、MPEG−4符号化データなどをネットワーク上で伝送するのに適したパケットを生成する。即ち、RTPの基本仕様に従い、符号化データを各VOP毎に1〜数パケットに分割したパケットにし、次のTCP_UDP処理部135へ出力する。
TCP_UDP処理部135では、コネクション型のTCPプロトコルか、コネクションレス型のUDPプロトコルかの何れか一方のプロトコルでRTPパケットをネットワーク122へ伝送する。なお、この選択は、ユーザがパソコン等でリモート設定できるように構成することもできる。
プロトコル制御部132は、主にプロセッサによるソフトウェア処理であり、RTPパケット処理部134は、ユニキャストで同時配信するため伝送路に接続される画像受信部112の3種類の伝送路122の処理を行う。
MPEG−4仕様の符号化処理部131は、映像信号を入力してMPEG−4符号化データを出力し、I−VOP周期バッファ133に符号化データを書き込む。RTPパケット処理部134は、TCP_UDP処理部135からの伝送レートに応じたレディー信号(図9では点線で示す信号。)により、I−VOP周期バッファ133から符号化データを読み出す。即ち、各RTPパケット処理部134−1、134−2、134−3は、それぞれの画像受信部112−1、112−2、112−3までの伝送路レート(伝送速度)に従ったデータ量をI−VOP周期バッファ133から読み出すことになる。即ち、高ビットレートの伝送路から低レート伝送路に対して必然的にI−VOP周期バッファ133内で画像データが破棄されることになる。このようにして自動的に伝送路の伝送速度にあわせて画像データが伝送される。
なお、TCP_UDP処理部135で伝送レートに応じたレディー信号を生成する方法は、選択されたプロトコルで異なる。TCPプロトコルの場合は、コネクション型であるため符号化処理部131からの伝送パケットに対する応答により、自動的に伝送レートに応じたレディー信号が生成可能である。
一方、UDPプロトコルの場合は、コネクションレス型のため自動的にレディー信号を生成することはできない。そこで、画像受信部112から、定期的に伝送されるパケット破棄率情報をTCP_UDP処理部135で収集する。この定期的な情報から、パケット破棄率がゼロとなるようにTCP_UDP処理部135がパケットの伝送レートを制御し、それに応じたレディー信号を生成する。これにより、伝送レートに応じたレディー信号の生成が可能となる。
ここで、パケット破棄率は、RTPパケットの予想受信パケット数と実際の受信パケット数から求めることができる。予想受信パケット数とは、送信側から届いたパケットの数であり、遅延パケットや重複パケットも含める。期間は、前回のRTCPパケット受信から今回のRTCPパケット受信までの間である。計算は、受信パケットの最大シーケンス番号と最小シーケンス番号から求める。シーケンス番号とはRTPヘッダーに含まれるパケットの順番を表したものである。なお、詳細は、RFC(Request For Comment)1889に説明されているので、ここでは説明を省略する。
(予想受信パケット数)=(最大シーケンス番号)−(最小シーケンス番号)+1
パケット破棄率は、以下のようにして求める。
(パケット破棄数)=(予想受信パケット数)−(実際の受信パケット数)
(パケット破棄率)=((パケット破棄数)/(予想受信パケット数))×255
また、破棄率送信間隔については、RFC1889、A.7RRCP送信間隔の計算に詳細に述べられているが、破棄率は、RTCPのRRパケットのヘッダーに含まれる情報で、約5秒間隔で送信している。
上述したように高ビットレート伝送路から低ビットレート伝送路に画像データを伝送する場合の画像データの破棄について更に詳細に説明する。
まず、画像データの破棄が行われる構成の一例を図3を用いて説明する。図3において、画像伝送部111から画像受信部112へ画像データを伝送する場合について説明する。なお、ここで言う画像データとは、画像符号化データのことである。画像伝送部111から画像受信部112へ画像データを送信する場合、高ビットレート伝送路(ネットワークを含む、以下同じ)125および低ビットレート伝送路126を介して画像データが送られることになる。この際、高ビットレート伝送路125から低ビットレート伝送路126にビットレートが低くなるため、画像データの破棄が発生する。更に、詳細について説明すると、上記の画像データ伝送方法では、画像符号化データは、前述したようにピクチャ単位で管理しているため、図4に示すように高ビットレート伝送路125(例えば、伝送レートは、1Mbpsである。)では、P1、P2で示すバースト的な画像符号化データで伝送される。一方、低ビットレート伝送路126(例えば、伝送レートは、384Kbpsである。)では、低ビットレートの画像符号化データP3として伝送されるため、ここでは画像符号化データの破棄が行なわれる。なお、上記のような高ビットレートの伝送路ではないが、例えば、伝送レートが320Kbpsのネットワークから伝送レートが38.8Kbpsの一般の公衆回線へデータを送るような場合にも起こり得る。
而して、TCPプロトコル使用時には再送処理が行われるので、画像符号化データの破棄が行なわれたとしても問題無いが、UDPプロトコル使用時では画像符号化データを相手側へ送る保証が無いため、バースト的なデータに対しては、画像符号化データの破棄が頻繁に発生する。従って、画像符号化データを正しく伝送できないことがある。これを対策するために、ピクチャーデータを要求するレディー信号の生成を制御し、平均的な画像符号化データの送信を行うようにすることが必要である。
また、画像符号化データの破棄を起こさない方法として、画像伝送のためのシステムおよび方法(例えば、特許文献1参照)があるが、これは、パケットデータそれぞれを予め決められた所定時間以上空けるために送信タイミングを遅延する方法が提案されている。
特開平2002−77260号公報
上述したようにUDPプロトコル使用時には、画像符号化データの破棄が頻繁に発生し、画像符号化データを確実に相手側へ送る保証が無いため、受信側で要求する画像符号化データが入手できないと言う問題が発生する。また、上記特開平2002−77260号公報の技術は、パケットデータのサイズと予め設定されているネットワークの帯域、最低遅延時間とから遅延時間を計算する方法であるため、処理が複雑かつ回路規模も大きくなると言う問題がある。
本発明の目的は、受信側で要求する画像符号化データを正しく伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することである。
本発明の他の目的は、バースト的なデータでは無く、時間単位において平均的な画像符号化データを伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することである。
本発明の他の目的は、低ビットレート伝送路でのパケット破棄を低減し、画像符号化データを伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、伝送負荷の集中等の一時的な伝送路の障害に対しても画像符号化データを伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することである。
本発明の画像伝送装置は、画像信号を入力する画像入力手段と、上記画像信号を符号化する符号化処理部と、上記符号化処理部で符号化されたデータをパケット化して送信するプロトコル制御部および上記パケット化されたデータパケットを伝送する伝送手段とを有し、上記プロトコル制御部は、少なくとも1個のタイマー処理部を有し、上記タイマー処理部は、上記伝送路からのパケット破棄率情報に基づいて上記データパケットの送信間隔を制御するように構成される。
また、本発明の画像伝送装置は、すくなくとも2以上の回線速度の異なる伝送路に用いられる画像伝送装置であって、画像信号を入力する画像入力手段と、上記画像信号を符号化する符号化処理部と、上記符号化処理部で符号化されたデータをパケット化して送信するプロトコル制御部および上記パケット化されたデータパケットを伝送する伝送手段とを有し、上記プロトコル制御部は、少なくとも1個のタイマー処理部を有し、上記タイマー処理部は、上記伝送路からのデータパケットの破棄率情報に基づいて上記データパケットの送信間隔を各々の伝送路の回線速度に個別に対応して制御するように構成される。
また、本発明の画像伝送装置において、上記プロトコル制御部は上記データパケットの破棄率情報の破棄率に対応した遅延時間が設定されたテーブルを有し、前記タイマー処理部は上記伝送路からのデータパケットの破棄率情報に対応する前記テーブルの遅延時間に応じてデータパケットの送出処理を遅延させるように構成される。
また、本発明の画像伝送装置において、上記プロトコル制御部は上記データパケットの破棄率情報の破棄率に対応したデータパケット送出の要求間隔が設定されたテーブルを有し、前記タイマー処理部は上記伝送路からのデータパケットの破棄率情報に対応する前記テーブルの要求間隔に応じて、データパケットの送出処理を制御するように構成される。
また、本発明の画像伝送装置において、上記プロトコル制御部は、更に、トリガー発生部を有し、上記トリガー発生部は、所定間隔で上記タイマー処理部を再設定するためのトリガーパルスを発生するように構成される。
また、本発明の画像伝送装置において、上記タイマー処理部は上記トリガー発生部からのトリガーパルスに基づき、上記テーブルの遅延時間に応じて遅延させたデータパケットの送出処理を元の送信間隔に戻すよう制御するように構成される。
また、本発明の画像伝送装置において、上記プロトコル制御部は、更に上記破棄率と遅延時間を設定するテーブルを有し、上記タイマー処理部は、上記テーブルに基づいて遅延時間が設定される。
更に、本発明の画像伝送方法は、符号化された画像データをパケット化して伝送路に送信する画像伝送方法であって、画像信号を入力し、上記画像信号を符号化データに変換し、上記符号化データをパケット化してパケットデータを送信する場合に、上記伝送路からの破棄率情報に基づいてタイマー処理部を制御し、上記タイマー処理部で設定された送信間隔で上記パケットデータを送信するように構成される。
また、本発明の画像伝送方法は、すくなくとも2以上の回線速度の異なる伝送路で、符号化された画像データをパケット化して伝送路に送信する画像伝送方法であって、画像信号を入力し、上記画像信号を符号化データに変換し、上記符号化データをパケット化してパケットデータを送信する場合に、上記伝送路からの破棄率情報に基づいてタイマー処理部を制御し、上記タイマー処理部で設定された送信間隔で、各々の伝送路の回線速度に個別に対応して制御上記パケットデータを送信するように構成される。
また、本発明の画像伝送方法において、前記タイマー処理部は、上記データパケットの破棄率情報の破棄率に対応した遅延時間が設定されたテーブルに基づき、上記伝送路からのデータパケットの破棄率情報に対応する前記テーブルの遅延時間に応じてデータパケットの送出処理を遅延させるように構成される。
また、本発明の画像伝送方法において、前記タイマー処理部は、上記データパケットの破棄率情報の破棄率に対応したデータパケット送出要求時間が設定されたテーブルに基づき、上記伝送路からのデータパケットの破棄率情報に対応する前記テーブルの要求時間に応じてデータパケットの送出を制御するように構成される。
また、本発明の画像伝送方法において、更に、所定間隔でトリガーを発生し、当該トリガーにより、所定間隔で上記タイマー処理部での送信間隔設定を再設定するように構成される。
また、本発明の画像伝送方法において、上記トリガーに基づき、上記テーブルの遅延時間に応じて遅延させたデータパケットの送出処理を元の送信間隔に戻すように構成される。
本発明によれば、受信側で要求する画像符号化データを正しく伝送することができ、また、バースト的なデータでは無く、時間単位において平均的な画像符号化データを伝送可能にすることができる。更に、低ビットレート伝送路でのパケット破棄を低減し、画像符号化データを伝送可能にし、伝送負荷の集中等の一時的な伝送路の障害に対しても画像符号化データを伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することができる。
本発明の一実施例を説明するためのブロック図である。 本発明の他の一実施例を説明するためのブロック図である。 従来の画像データの破棄を説明するための原理説明図である。 従来の画像データの破棄を説明するための原理説明図である。 本発明の原理を説明するための図である。 本発明の動作を説明するためのブロック図である。 図2に示す本発明の一実施例の動作を説明するためのフローチャートである。 ネットワーク型動画像配信システムの一例を示すブロック図である。 従来の画像伝送部の一例を説明するためのブロック図である。
本発明の原理を図5により説明する。図5において、高ビットレート伝送路125から低ビットレート伝送路126に画像符号化データを送る場合、高ビットレート伝送路125からの画像符号化データの送信を分散した画像符号化データとして低ビットレート伝送路126に送信するように構成することである。以下、これについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例を示すブロック図である。137−1、137−2、137−3は、RTPパケット処理部である。なお、特に、区別する必要がないときは、RTPパケット処理部137と総称する。138は、UDP処理部、139−1、139−2、139−3は、タイマー処理部(総称する場合は、タイマー処理部139とする。)である。なお、図9と同じものには同じ符号が付されている。また、この画像伝送部111は、例えば、図8に示される画像配信システムにも使用されるもので、その詳細については、既に説明したので、ここでは説明を省略する。
図1において、カメラ120からの映像信号が入力端子130を介して画像伝送部111に入力される。画像伝送部111の内部は、符号化処理部131およびプロトコル制御部132からなる。なお、符号化処理部131は、MPEG−4やMPEG−2等の方式の符号化処理部で構成することが可能である。プロトコル制御部132は、I−VOP周期バッファ133、RTPパケット処理部137−1、137−2、137−3およびUDP処理部138から構成されている。UDP処理部138の中にはタイマー処理部139−1、139−2、139−3がある。なお、UDP処理部138の出力は、出力端子136から各々のネットワーク122に送られる。ここで、RTPパケット処理部、タイマー処理部が各々3個示されているが、3個に限定されるものではない。
次に、この動作について図6を用いて説明する。図6は、図1中の構成で例えば、I−VOP周期バッファ133、RTPパケット処理部137−1およびUDP処理部138のタイマー処理部139−1の動作を説明するための図である。なお、入力端子145には、符号化処理部131から符号化された画像符号化データが印加される。また、他のRTPパケット処理部137−2、3およびタイマー処理部139−2、3の動作も同様であるので説明は省略する。
まず、予めネットワーク122のビットレートがわかっている場合、個々のネットワーク接続時に画像受信部112からネットワーク122のビットレートが端子136を介して画像伝送部111に通知される。画像受信部112のビットレート設定は、PCなどで設定することができる。例えば、画像受信部112−1が画像伝送部111へネットワークで接続されたとすると、ビットレート情報は、UDP処理部138に送られる。UDP処理部138は、タイマー処理部139−1へビットレート情報を送り、タイマー処理部139−1ではビットレート情報に合わせた待ち時間設定、所謂、ビットレート待ち時間を設定する。タイマー処理部139−1では、UDP処理部138からレディー信号が送られてくると、ビットレート待ち時間分だけ処理を休ませてからレディー信号をRTPパケット処理部137−1に送る。例えば、ビットレート待ち時間が10msecと設定された場合、タイマー処理部139−1は、システムの動作時(初期値設定時)は、10msec間隔でパケット(画像符号化データを伝送するためにパケット化したもの)を送るようRTPパケット処理部137−1に要求を出す働きをする。なお、この要求間隔(初期値はビットレート待ち時間)には、伝送路122から送られてくる破棄率情報に基づいて適宜遅延時間が加算される。例えば、表1は、破棄率と遅延時間との関係を示すもので、このようなテーブルがUDP処理部138のメモリ(図示せず)に記憶されている。
Figure 2009284500
表1において、破棄率情報は、0(0%に相当)〜255(100%に相当)で表され、それらに対応して遅延時間が設定されている。即ち、破棄率0で遅延時間0msec(正常時、遅延時間なし。)、破棄率1〜10では、10msec、破棄率11〜20では、20msec、・・・のように破棄率が大きくなるに従ってパケットの要求間隔に加算される遅延時間が増加するように設定されている。また、表1のように破棄率に応じて遅延時間を異ならせるのではなく、破棄率が0でない場合は、要求間隔に一定の遅延時間を加算する、例えば、10msecずつ加算するようにすることも可能である。このように破棄率に対する遅延時間の設定は、破棄率が伝送路の伝送帯域、使用頻度等の種々の要因で変化するため、予め実験等により定めておくことが望ましい。
図6において、まず、UDP処理部138からレディー信号R1でパケットDを送る要求をRTPパケット処理部137−1に出す。RTPパケット処理部137−1では、レディー信号R1を受信すると、パケットDを送る動作を開始するが、送るべきパケットが存在しない場合、RTPパケット処理部137−1は、レディー信号R2によりI−VOP周期バッファ133に画像符号化データS1を要求する。画像符号化データS1が送られてくると、RTPパケット処理部137−1は、画像符号化データS1をパケット化し、蓄積すると共に、パケットD1をUDP処理部138に送る。UDP処理部138では、送られてきたパケットD1を出力端子136を介して伝送路122に伝送する。なお、RTPパケット処理部137−1では、画像符号化データS1をD1、D2、D3の3個のパケットにパケット化した場合を示しているが、特に、これに限定されるものではない。これに対して、図5の原理説明図では、画像符号化データとしてP4,P5,P6,P7をそれぞれ4つのパケットにパケット化した場合について例示している。
次に、UDP処理部138でパケットD1を受信すると、UDP処理部138では、次のレディー信号R3により次のパケットD2の送信を要求する。ここで、パケットD2を要求するレディー信号R3を送信するに当たり、タイマー処理部139−1に設定されている要求間隔に従ってレディー信号R3が送信される。例えば、今、タイマー処理部139−1に設定されている要求間隔が10m secであるとすると、パケットD1を受信して、10m sec後にレディー信号R3がRTPパケット処理部137−1に送られ、次のパケットD2がUDP処理部138に送られる。同様に、更に、10m sec後にレディー信号R4がRTPパケット処理部137−1に送られ、パケットD3がUDP処理部138に送られる。
このようにUDP処理部138は、タイマー処理部139−1に設定されている要求間隔に基づいてパケットDを要求するレディー信号Rの要求タイミングを制御するように構成されている。また、タイマー処理部139−1に設定されている要求間隔は、前述した表1に示される破棄率と遅延時間との関係で適宜増加して行く。なお、図6では、レディー信号R1の要求時にパケットDが存在しない場合について説明したが、パケットDが存在した場合は、レディー信号R1の到来に応じてパケットD1を送信することは言うまでもない。また、上述の説明では、UDP処理部138のタイマー処理部139−1とRTPパケット処理部137−1についての動作を説明したが、他のタイマー処理部139とRTPパケット処理部137についても同様であるので、説明は省略する。このようにすることによって、図5に示すように高ビットレート伝送路125から分散した画像符号化データP4、P5として低ビットレート伝送路126に伝送することができるので、低ビットレート伝送路126でのパケット破棄を低減した画像符号化データP6、P7とすることが可能となる。
以上は、予めネットワーク122のビットレートがわかっている場合について説明したが、ネットワーク122のビットレートが不明な場合、接続時に画像受信部122はビットレートが不明であることを画像伝送部111、具体的には、UDP処理部138に通知する。この場合、タイマー処理部139では、レディー信号Rの要求間隔を予め設定しておいたシステムの最小の待ち時間(初期値)に設定する。例えば、ここでは、10msecとする。これにより画像配信システムは、画像符号化データを最小の間隔で画像伝送部111からネットワーク122へ送信していく。このため、画像符号化データは、バースト的になり、低ビットレート伝送路を通過する際にデータの破棄が起こり、画像受信部112では正しいデータを受信できなくなる。その結果、画像受信部112は、画像伝送部111のUDP処理部138にパケット破棄率情報を送信する。UDP処理部138では、この破棄率情報に基づいて表1に示すテーブルからタイマー処理部139で適切なレディー信号Rの要求間隔を設定する。つまり、破棄率情報に基づいて遅延時間を加算して行き、要求間隔を増加させる。このように構成することにより予めネットワーク122のビットレートがわかっている場合と同様に、低ビットレート伝送路でのパケット破棄を低減した画像符号化データを伝送することが可能となる。
而して、図1で説明した実施例の場合、ネットワーク122の通話量の増大、所謂、トラフィックの増加やネットワーク障害などのために一時的なネットワークの制約が発生する。この場合、破棄率が増大し、しばらくの間、ネットワークの伝送するビットレートが下がる。ビットレートが下がると、パケットの破棄が発生し、上述したような実施例の動作が行われ、画像符号化データの配信が低速になる。その結果、一時的にネットワークのビットレートが下がっただけにもかかわらず、UDP処理部138は、ネットワーク122を低ビットレート伝送路であると認識し、タイマー処理部のパケットの要求間隔(待ち時間)を延ばしてしまう。結果として、トラフィックの解消やネットワーク障害が除去され、ネットワークの伝送容量が十分あるにもかかわらず(例えば、パケットの破棄率が0となっていたとしても)、延びたままの要求間隔を用いるため少量の画像符号化データを送信し、回線の使用容量を余らせてしまう結果となる。従って、上記実施例で説明した技術では、トラフィックの増加やネットワーク障害などの一時的な障害には充分でない場合もあった。
次に、これを改善するための本発明の他の一実施例を図2を用いて説明する。図2において、140は、UDP処理部で、新たにトリガー発生部141−1、141−2、141−3を設けている。なお、トリガー発生部を総称する場合は、トリガー発生部141と称する。また、図1と同じものには同じ符号が付されている。図2において、カメラ120からの映像信号が入力端子130を介して画像伝送部111に映像信号が入力される。画像伝送部111の内部は、符号化処理部131およびプロトコル制御部132からなる。
なお、符号化処理部131は、MPEG−4、MPEG−2等の方式の符号化処理部で構成することが可能である。プロトコル制御部132は、I−VOP周期バッファ133、RTPパケット処理部137−1、137−2、137−3およびUDP処理部140から構成されている。UDP処理部140の中には、タイマー処理部139−1、139−2、139−3およびトリガー発生部141−1、141−2、141−3が設けられている。なお、UDP処理部140の出力は、出力端子136から各々のネットワーク122に送られる。ここで、RTPパケット処理部、タイマー処理部、トリガー発生部が各々3個示されているが、3個に限定されるものではない。
次に、図2に示す実施例の動作について説明する。この画像伝送部111の基本的な動作は上記実施例と同じであるので、トリガー発生部141による送信待ち時間の制御について説明する。先の実施例で説明したように、例えば、RTPパケット処理部137−1からUDP処理部140に送られてくるパケットの時間間隔は、レディー信号の要求間隔で決まることを説明した。このレディー信号の要求間隔は、タイマー処理部139で設定される間隔、例えば、10m secで決まるが、ネットワークからの破棄率により、このレディー信号のパケットの要求間隔が増大する。トリガー発生部141は、この増大したレディー信号のパケットの要求間隔を定期的に減らし、初期値(上述したビットレート待ち時間又は最少の待ち時間)に戻す働きをする。
一例を上げると、トリガー発生部141は、例えば、1分、10分、1時間あるいは24時間と言うような間隔で、タイマー処理部139の要求間隔を、例えば、10m secずつ戻す働きをする。例えば、トリガー発生部141−1に1時間毎にタイマー処理部139−1のレディー信号の要求間隔を10m sec減らすように設定されていると、最初、タイマー処理部139−1のレディー信号の要求間隔が10m sec(初期値)に設定され、1時間後にネットワークからの破棄率によりレディー信号の要求間隔が60m secに増加していたとする。この時、トリガー発生部141−1からのトリガーパルスがタイマー処理部139−1に印加され、これによりタイマー処理部139−1のレディー信号の要求間隔が10m sec減らされ、50m secに変更(再設定)される。同様に、更に1時間後には、トリガー発生部141−1からトリガーパルスがタイマー処理部139−1に印加され、タイマー処理部139−1のレディー信号の要求間隔が10m sec減らされ、40m secに変更される。このような動作が繰り返されると、更に、3時間後には、タイマー処理部139−1のレディー信号の要求間隔は初期値である10m secにまで戻る。なお、必ずしも初期値にまで戻すとは限らず、伝送路の伝送帯域、使用頻度等の種々の要因で設定値が変更されることはもちろんである。また、実際には、この間においてもネットワークからの破棄率によりレディー信号の要求間隔は、徐々に増加することは勿論である。
このようにトリガー発生部141は、タイマー処理部139のレディー信号の要求間隔を短くする働きをする。なお、トリガー発生間隔は、上述したように1分、10分、1時間あるいは24時間と言うように、実際のシステムの状況に応じて種々な値を用いることが可能であり、予めメモリ(図示せず)に登録しておくことができる。また、上記では、タイマー処理部139の要求間隔を10m secずつ減らすようにしていたが、何m secずつ減らすか、という値についても、実際のシステムの状況に応じて種々な値を用いることが可能であり、予めメモリ(図示せず)に登録しておくことができる。
動作の詳細を図7により説明する。トリガー発生部141では、ステップ151で、前回トリガー発生からの経過時間を測定する。ステップ152では、前回トリガー発生からの経過時間がトリガー発生間隔に達しているかを調べ、トリガー発生間隔に達していた場合は、トリガーをタイマー処理部139に発生させる(ステップ153)。トリガー発生間隔に達していない場合は、時間待ち(ステップ154)を行う。
トリガーを受信したタイマー処理部139では、ステップ155で画像受信部112からビットレートが通知されているかを検出する。ビットレートが通知されている場合、現在の待ち時間(要求間隔)とビットレート待ち時間を比較(ステップ156)し、現在の待ち時間がビットレート待ち時間より大きい場合、待ち時間を減らす(ステップ157)処理を行なう。逆の場合は、待ち時間を減らす必要はない。また、ビットレートが通知されていない場合、ステップ158に進み、現在の待ち時間が最小の待ち時間、例えば、10msecより大きい場合、待ち時間を減らす(ステップ157)処理を行なう。逆の場合は、待ち時間を減らす必要はない。以上の動作を繰り返すことでタイマー処理部139の待ち時間を元にもどし、(初期値に戻し)伝送路の一時的なビットレートの変化に対応することが可能となる。
なお、上述した実施例では、トリガーが発生する度に、タイマー処理部139は、例えば、現在の要求間隔を例えば、10m secずつ減らすようにしていたが、他の例として、トリガーが発生する度にタイマー処理部139は、要求間隔を強制的に初期値(ビットレート待ち時間、或いは、最小の待ち時間)に戻すようにしても良い。また、その際、初期値に戻す前の直前の要求間隔をUDP処理部140のメモリ(図示せず。)に記憶しておき、例えば、要求間隔を初期値に戻した直後の破棄率が所定値以上(例えば、初期値に戻す直前の破棄率以上)であった場合は、要求間隔を上記メモリに記憶しておいた直前の要求間隔に戻すようにしても良い。
Figure 2009284500
次に、表2に言及して本発明の更に他の実施例を説明する。なお、画像伝送部111の構成は図1に示したものと同様である。上述した実施例では、タイマー処理部139は、表1に示したテーブルを用いて破棄率に基づいて遅延時間を加算して要求間隔を増大させる処理を行う一方で、その処理とは別に、所定間隔で発生するトリガーに基づいて図7で示したように要求間隔を減らす処理を行っていた。本実施例では、表2で示したテーブルを用いて、伝送路から送られてくる破棄率情報に基づいて適宜要求間隔を再設定するようにしたため、上述した実施例とは異なり、破棄率の増減に応じて要求間隔は適宜長い間隔となったり、短い間隔となったりする。表2は、破棄率と要求間隔との関係を示すもので、このようなテーブルがUDP処理部138のメモリに記憶されている。表2において、破棄率情報は、0(0%に相当)〜255(100%に相当)で表され、それらに対応して要求間隔が設定されている。即ち、一例として、破棄率0(初期値)で要求間隔10msec(正常時)、破棄率1〜10では、20msec、破棄率11〜20では、60msec、・・・のように破棄率が大きくなるに従ってパケットの要求間隔が増加するように設定されている。
例えば、ネットワーク122のビットレートが不明な場合、タイマー処理部139−1では、UDP処理部138からレディー信号が送られてくると、システムの動作時(初期値設定時)は、正常と見なし、例えば、表2に示されている破棄率0に対応する要求間隔、即ち、10msec間隔でパケットを送るようRTPパケット処理部137−1に要求を出す働きをする。この要求間隔(待ち時間)は、伝送路から送られてくる破棄率情報に基づいて適宜変更される。
従って、例えば、ネットワーク122の通話量が増大してパケットの破棄が発生した場合、表2に示したテーブルに従い破棄率に応じた要求間隔が設定される。一方、ネットワーク122の通話量の増大が解消された場合、パケットの破棄は発生しなくなり、例えば、パケットの破棄率が0になると、要求間隔は、表2に示したように、破棄率0に対応した要求間隔、即ち、初期値に戻ることになる。
なお、ネットワーク122のビットレートがわかっている場合には、ビットレート情報に合わせた待ち時間設定、所謂、ビットレート待ち時間を破棄率が0の場合の初期値の要求間隔として設定すればよい。
本発明の実施例によれば、各々の伝送路の回線速度を個別に対応して制御し、受信側で要求する画像符号化データを正しく伝送可能にすると共に高ビットレート伝送路から低ビットレート伝送路への符号化データの伝送に対してパケット破棄率を低減し、画像符号化データを伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することができる。また、一時的な伝送路の障害に対しても画像符号化データを最適な状態で伝送可能にする画像伝送方法および画像伝送装置を提供することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された画像伝送方法および画像伝送装置の実施例に限定されるものではなく、上記以外の画像伝送方法および画像伝送装置に広く適応することが出来ることは、言うまでも無い。また、これまでの実施例では、処理対象となるデータはMPEG−4、MPEG−2等を例に挙げて説明したが、単なる例示であって処理対象データをMPEGに限定するものでは無い。
111:画像伝送部、112:画像受信部、120:監視カメラ、122:ネットワーク、124:モニタ、125:高ビットレート伝送路、126:低ビットレート伝送路、130、145:入力端子、131:符号化処理部、132:プロトコル制御部、133:I-VOP周期バッファ、136:入出力端子、137:RTPパケット処理部、138、140:UDP処理部、139:タイマー処理部、141:トリガー発生部、R1、・・・R4:レディー信号、D1、・・・D3:パケット、S1:画像符号化データ。

Claims (2)

  1. 画像信号を入力する画像入力手段と、上記画像信号が入力され、符号化し、伝送する画像伝送部と、上記画像伝送部からの符号化されたデータを伝送する複数の伝送速度の異なる伝送路と、上記伝送路にそれぞれ結合された画像受信部を有し、
    上記画像伝送部は、上記画像信号をピクチャ単位にストリームデータに変換する符号化処理部と、上記符号化処理部で符号化されたストリームデータをパケット化して送信するプロトコル制御部を有し、
    上記プロトコル制御部は、上記ストリームデータを蓄積するバッファと、該バッファに結合され、上記伝送路のそれぞれに上記バッファに蓄積されたパケットデータを読み出す複数のパケット処理部、設定されている要求間隔に従ってパケットデータを要求する複数のタイマー処理部、および上記伝送路の破棄率情報と上記要求間隔に加算する遅延時間との関係を示すテーブルを記憶したメモリを有し、
    上記複数のタイマー処理部の各々は、上記それぞれの画像受信部からの上記パケットデータの送信要求があると、上記テーブルから上記画像受信部から送られてくる上記破棄率情報に対応する遅延時間を求めて、該遅延時間を前記要求間隔に加算し、加算された要求間隔の経過後に上記パケット処理部を介して上記バッファからパケットデータを読み出し、上記要求のあったそれぞれの上記伝送路に上記パケットデータを伝送すると共に、
    上記プロトコル制御部は、更に、複数の上記伝送路に対応して複数のトリガー発生部を有し、上記それぞれのトリガー発生部は、所定間隔でトリガーパルスを発生し、上記タイマー処理部は、該トリガーパルスを受信すると、上記タイマー処理部で設定されている上記要求間隔を強制的に初期値に戻すことを特徴とする画像伝送装置。
  2. 請求項1記載の画像伝送装置において、
    初期値に戻す前の直前の要求間隔を記憶するメモリを有し、
    上記タイマー処理部は、要求間隔を初期値に戻した直後の破棄率が所定値以上であった場合は、上記要求間隔を上記メモリに記憶しておいた直前の要求間隔に戻すようにしたことを特徴とする画像伝送装置。
JP2009159427A 2003-05-23 2009-07-06 画像伝送装置 Expired - Fee Related JP4850932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159427A JP4850932B2 (ja) 2003-05-23 2009-07-06 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145677 2003-05-23
JP2003145677 2003-05-23
JP2009159427A JP4850932B2 (ja) 2003-05-23 2009-07-06 画像伝送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150024A Division JP4541758B2 (ja) 2003-05-23 2004-05-20 画像伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284500A true JP2009284500A (ja) 2009-12-03
JP4850932B2 JP4850932B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34090595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159427A Expired - Fee Related JP4850932B2 (ja) 2003-05-23 2009-07-06 画像伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7433069B2 (ja)
JP (1) JP4850932B2 (ja)
KR (1) KR100602916B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822952B2 (ja) * 2006-06-26 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 符号化データ転送装置および符号化データ転送方法
WO2008087727A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Panasonic Corporation 通信装置及び電力供給方法
US8200959B2 (en) 2007-06-28 2012-06-12 Cisco Technology, Inc. Verifying cryptographic identity during media session initialization
US8417942B2 (en) * 2007-08-31 2013-04-09 Cisco Technology, Inc. System and method for identifying encrypted conference media traffic
US8837598B2 (en) * 2007-12-28 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. System and method for securely transmitting video over a network
US20090169001A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Cisco Technology, Inc. System and Method for Encryption and Secure Transmission of Compressed Media
JP2011215707A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US9985864B2 (en) * 2010-08-04 2018-05-29 Keysight Technologies Singapore (Holdings) Pte. Ltd. High precision packet generation in software using a hardware time stamp counter
CN102075740A (zh) * 2010-12-21 2011-05-25 佛山市顺德区必达电子科技有限公司 图片抓拍并传输的方法
GB2500875A (en) * 2012-03-25 2013-10-09 Christopher Michael Glaister Protocol for packetizing image data and user data to send across a connection
US20140003520A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Cisco Technology, Inc. Differentiating Decodable and Non-Decodable Pictures After RAP Pictures
JP6302209B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284659A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 通信制御方法及びその装置及び記憶媒体
JP2002077260A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Corp 画像伝送のためのシステムおよび方法
JP2003169090A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609508B2 (ja) * 1995-10-16 2005-01-12 日本システムウエア株式会社 Mpeg2データ転送装置
JP3699910B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
JP4255685B2 (ja) 2002-02-18 2009-04-15 株式会社日立国際電気 画像伝送方法および画像伝送装置
JP4000895B2 (ja) * 2002-04-23 2007-10-31 日本電気株式会社 リアルタイム通信のためのビットレート制御方法および装置
US7558323B2 (en) * 2002-11-27 2009-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Video data transmission method for changing transmission data amounts in accordance with a transmission speed and a transmission system therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284659A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 通信制御方法及びその装置及び記憶媒体
JP2002077260A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Corp 画像伝送のためのシステムおよび方法
JP2003169090A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Fujitsu Ltd 伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040101046A (ko) 2004-12-02
JP4850932B2 (ja) 2012-01-11
US7433069B2 (en) 2008-10-07
US20050025048A1 (en) 2005-02-03
KR100602916B1 (ko) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850932B2 (ja) 画像伝送装置
CN109729439B (zh) 实时视频传输方法
JP4949591B2 (ja) ビデオ誤り回復方法
US7061936B2 (en) Method and apparatus for packet transmission with header compression
US7539925B2 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, storage medium, and program
US8055783B2 (en) Systems and methods for media stream processing
EP2129126A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, and reception apparatus
KR20090084826A (ko) 비디오 스트림 내의 아티팩트를 최소화하는 방법, 비디오 스트림의 속성을 변경하는 시스템 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2006319992A (ja) マルチメディアストリーミングサービスのためのパケット転送装置及びその方法
EP1679895A1 (en) Medium signal transmission method, reception method, transmission/reception method, and device
EP1941661A1 (en) System and method for controlling transmission of moving image data over network
JP2002077260A (ja) 画像伝送のためのシステムおよび方法
US7593424B2 (en) Transmitting/receiving system, transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, recording medium, and program
JP2005322995A (ja) リアルタイム映像転送におけるバッファ制御方法、送信端末、受信端末、映像配信システム、およびプログラム
JP2005051299A (ja) パケット送信装置、パケット受信装置、パケット送信方法及びパケット受信方法
WO2005074182A1 (ja) コンテンツの配信方法、エンコード方法及び受信再生方法と装置並びにプログラム
JP2014093584A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
JP4541758B2 (ja) 画像伝送装置
KR20160062679A (ko) 영상회의 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
JP5682292B2 (ja) 映像配信装置及び映像配信方法
JP4255685B2 (ja) 画像伝送方法および画像伝送装置
EP2908516A1 (en) Process for transmitting an ongoing video stream from a publisher to a receiver through a MCU unit during a live session
JP4049378B2 (ja) 双方向画像通信システムにおけるサーバ及びその処理方法並びにプログラム
JP4343808B2 (ja) 双方向画像通信システムにおけるサーバ及びその処理方法並びにプログラム
JP4892541B2 (ja) 画像伝送方法および画像伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees