JP2009283997A - Voice output device, program, and recording medium - Google Patents

Voice output device, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2009283997A
JP2009283997A JP2008130845A JP2008130845A JP2009283997A JP 2009283997 A JP2009283997 A JP 2009283997A JP 2008130845 A JP2008130845 A JP 2008130845A JP 2008130845 A JP2008130845 A JP 2008130845A JP 2009283997 A JP2009283997 A JP 2009283997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
audio
output
video
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008130845A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Fujii
修 藤井
Hidenori Minoda
英徳 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008130845A priority Critical patent/JP2009283997A/en
Publication of JP2009283997A publication Critical patent/JP2009283997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a voice output device that outputs voice suitable for a display pattern for displaying a video. <P>SOLUTION: The voice output device 20 outputs the voice accompanying the video displayed on a television body 12 from speakers 27a, 27b. The voice output device includes a video processing section 21 for setting at least one of sound volume of voice, frequency characteristics, and the number of channels, based on display pattern information indicating a display pattern for displaying the video on the television body 12. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、テレビ受信装置などの表示装置に接続する、表示装置が表示する映像に付随する音声を出力する音声出力装置に関するものである。   The present invention relates to an audio output device that is connected to a display device such as a television receiver and outputs audio accompanying video displayed on the display device.

近年、表示パネルの大型化に伴い、多画面表示機能を備えたテレビ受像機(以下、テレビと称する)が普及している。多画面表示とは、表示パネル上に複数の表示領域を設け、各表示領域に異なる映像を表示する表示態様を指す。例えば、2画面表示とは、表示パネルの左半分に第1の映像を、また、表示パネルの右半分に第2の映像を表示する表示態様を指す。   In recent years, with an increase in the size of a display panel, a television receiver (hereinafter referred to as a television) having a multi-screen display function has become widespread. Multi-screen display refers to a display mode in which a plurality of display areas are provided on a display panel and different images are displayed in each display area. For example, the two-screen display refers to a display mode in which the first video is displayed on the left half of the display panel and the second video is displayed on the right half of the display panel.

このような多画面表示機能を備えたテレビにおいて、複数の映像に付随する複数の音声を同時に出力する技術が、特許文献1に開示されている。この特許文献1が開示する従来技術においては、表示パネルに表示された第1の映像に付随する第1の音声と、第2の映像に付随する第2の音声とを、各々異なるスピーカを用いて同時に出力する。これにより、視聴者は、表示パネルに表示されたそれぞれの映像を音声付きで視聴することができる。   Patent Document 1 discloses a technique for simultaneously outputting a plurality of sounds accompanying a plurality of videos in a television having such a multi-screen display function. In the prior art disclosed in Patent Document 1, different speakers are used for the first audio accompanying the first video displayed on the display panel and the second audio accompanying the second video. Output simultaneously. Thereby, the viewer can view each video displayed on the display panel with sound.

また、従来の多画面表示機能を備えたテレビにおいては、表示パネルの表示領域全体に、映像を表示する表示パターン(以下、全画面表示と称する)や、表示パネルの一部の表示領域に、映像を表示する表示パターン(以下、サブ画面表示と称する)や、上述した多画面表示の表示パターンなど、複数の表示パターンから、視聴者は、1つの表示パターンを選択して、映像および音声を視聴できる。   Further, in a television having a conventional multi-screen display function, a display pattern for displaying video (hereinafter referred to as full screen display) over the entire display area of the display panel, or a partial display area of the display panel, From a plurality of display patterns such as a display pattern for displaying video (hereinafter referred to as sub-screen display) and the above-described display pattern for multi-screen display, the viewer selects one display pattern to display video and audio. Can watch.

ここで、多画面表示機能を備えたテレビにおいて、映像を全画面表示で視聴する場合、この映像に付随する音声は、迫力や臨場感のある音声であることが好ましく、一方、映像をサブ画面表示や多画面表示で視聴する場合、この映像に付随する音声は、迫力や音量を抑えた音声であることが好ましい。つまり、多画面表示機能を備えたテレビにおいては、映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、出力することが必要となる。   Here, in a television having a multi-screen display function, when viewing a video in full screen display, it is preferable that the audio accompanying the video is powerful or realistic sound, while the video is displayed as a sub-screen. When viewing with a display or a multi-screen display, it is preferable that the sound accompanying the video is a sound with reduced force and volume. That is, in a television having a multi-screen display function, it is necessary to output sound suitable for a display pattern used for displaying video.

また、特許文献2には、複数チャンネルの音声を、チャンネルごとに異なるスピーカを用いて出力する際、各スピーカごとに出力音声の出力レベルを制御する技術が開示されている。
特開2007−68110号公報(2007年3月15日公開) 特開2007−129337号公報(2007年5月24日公開)
Patent Document 2 discloses a technique for controlling the output level of output sound for each speaker when outputting sound of a plurality of channels using different speakers for each channel.
JP 2007-68110 A (published March 15, 2007) JP 2007-129337 A (published May 24, 2007)

しかしながら、特許文献1においては、多画面表示において、各映像に付随した音声を、異なるスピーカによって出力する構成しか記載されていない。したがって、特許文献1に開示された構成では、表示パターンに適した音声を、出力することができない。   However, Patent Document 1 only describes a configuration in which audio accompanying each video is output by different speakers in multi-screen display. Therefore, the configuration disclosed in Patent Document 1 cannot output sound suitable for the display pattern.

また、特許文献2には、スピーカごとの出力音声の出力レベルを制御する構成は開示されているものの、映像の表示パターンについては、開示されていない。したがって、特許文献1と同様に、特許文献2に開示された構成でも、映像を表示するための表示パターンに適した音声を、出力することができない。   Further, Patent Document 2 discloses a configuration for controlling the output level of output sound for each speaker, but does not disclose a video display pattern. Therefore, similarly to Patent Document 1, even the configuration disclosed in Patent Document 2 cannot output sound suitable for a display pattern for displaying video.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、スピーカより出力することが可能な音声出力装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an audio output device capable of outputting audio suitable for a display pattern used for displaying an image from a speaker. is there.

本発明の音声出力装置は、上記の課題を解決するために、
表示装置に表示される映像に付随する音声を、スピーカより出力する音声出力装置であって、上記音声のチャンネル数を、上記表示装置が上記映像の表示に用いる表示パターンを示す表示パターン情報に基づいて設定する制御手段を備えている、ことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the audio output device of the present invention provides
An audio output device for outputting audio accompanying a video displayed on a display device from a speaker, wherein the number of channels of the audio is based on display pattern information indicating a display pattern used by the display device to display the video. It is characterized by having control means for setting.

上記構成を備えたことにより、本構成の音声出力装置は、表示装置が映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、スピーカより出力できるという効果を奏する。   With the above configuration, the audio output device of the present configuration has an effect that the audio suitable for the display pattern used for display of video by the display device can be output from the speaker.

例えば、表示装置が、自身の映像表示領域に2つの映像を同時に表示するとき、言い換えれば、2つの映像をサブ画面表示する表示パターンを用いて映像を表示するとき、音声出力装置は、2つの映像に付随する音声の各々を、モノラル音声として出力し、一方、表示装置が、1つの映像を全画面表示する表示パターンを用いて映像を表示するとき、音声出力装置は、全画面表示された1つの映像に付随する音声を、ステレオ音声として出力する。このように、音声出力装置は、表示装置が映像の表示に用いる表示パターンに応じて、出力する音声のチャンネル数を設定することにより、全画面表示された映像に付随する音声を、視聴者にとってより迫力ある音声となる、複数のチャンネルで出力できる。   For example, when a display device simultaneously displays two images in its own image display area, in other words, when displaying images using a display pattern that displays two images on a sub-screen, the audio output device has two Each of the audio accompanying the video is output as monaural audio, while when the display device displays the video using a display pattern that displays one video in full screen, the audio output device is displayed in full screen Audio associated with one video is output as stereo audio. As described above, the audio output device sets the number of audio channels to be output in accordance with the display pattern used by the display device to display the video, so that the audio accompanying the video displayed on the full screen is displayed to the viewer. It can be output on multiple channels for more powerful sound.

以上のように、本発明の音声出力装置は、表示装置が映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、出力できる。   As described above, the audio output device of the present invention can output audio suitable for the display pattern used by the display device for displaying video.

また、本発明に係る音声出力装置では、さらに、
上記制御手段は、上記音声の音量および周波数特性の少なくとも一方を、上記表示パターン情報に基づいて設定することが好ましい。
In the audio output device according to the present invention,
The control means preferably sets at least one of the volume and frequency characteristics of the sound based on the display pattern information.

上記構成を備えたことにより、本構成の音声出力装置は、表示装置が映像の表示に用いる表示パターンにより適した音声を、スピーカより出力できるという効果を奏する。   By providing the above configuration, the audio output device of this configuration has an effect that the audio that is more suitable for the display pattern used by the display device for displaying the video can be output from the speaker.

例えば、表示装置が、自身の映像表示領域全体に1つの映像を表示するとき、言い換えれば、1つの映像を全画面表示する表示パターンを用いて映像を表示するとき、音声出力装置は、この映像に付随する音声の音量を大きくできる。これにより、全画面表示された映像の迫力や臨場感に合わせて、この映像に付随する音声を、迫力や臨場感ある音声として出力できる。つまり、映像出力装置は、映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、スピーカより出力できる。   For example, when the display device displays one video in its entire video display area, in other words, when the video is displayed using a display pattern in which one video is displayed on the full screen, the audio output device displays the video. The volume of the sound accompanying the can be increased. As a result, the sound accompanying the video can be output as powerful or realistic sound in accordance with the power and presence of the video displayed on the full screen. That is, the video output device can output sound suitable for the display pattern used for displaying video from the speaker.

さらに、表示装置が、自身の映像表示領域に2つの映像を同時に表示するとき、言い換えれば、2つの映像をサブ画面表示する表示パターンを用いて映像を表示するとき、音声出力装置は、出力する音声の周波数特性を、音声周波数の低域および高域よりも、中域を強調するように設定する。これにより、スピーカより出力される各音声は、人間の声の周波数帯域に相当する中域の周波数帯域を強調されることになり、結果、音声出力装置は、2つの映像に付随する各音声を、視聴者にとって聞き取り易い音声として、スピーカより出力できる。つまり、映像出力装置は、映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、スピーカより出力できる。   Further, when the display device simultaneously displays two images in its own image display area, in other words, when the image is displayed using a display pattern for displaying the two images on the sub-screen, the audio output device outputs The frequency characteristic of the sound is set so that the middle range is emphasized rather than the low and high ranges of the sound frequency. As a result, each sound output from the speaker is emphasized in the middle frequency band corresponding to the frequency band of the human voice. As a result, the sound output device outputs each sound accompanying the two images. It can be output from the speaker as a voice that is easy for the viewer to hear. That is, the video output device can output sound suitable for the display pattern used for displaying video from the speaker.

また、本発明に係る音声出力装置は、さらに、
上記スピーカの位置を検出する位置検出手段を、さらに備え、上記制御手段は、設定する上記音声の周波数特性を、上記スピーカの位置を示すスピーカ位置情報に応じて切り替えることが好ましい。
The audio output device according to the present invention further includes:
It is preferable that the apparatus further includes position detecting means for detecting the position of the speaker, and the control means switches the frequency characteristic of the sound to be set in accordance with speaker position information indicating the position of the speaker.

上記構成によれば、音声出力装置は、スピーカの位置を検出することができる。したがって、音声出力装置は、スピーカが、予め定められた所定の位置にあるか否かを検出することができる。   According to the above configuration, the audio output device can detect the position of the speaker. Therefore, the audio output device can detect whether or not the speaker is in a predetermined position.

ここで、スピーカが所定の位置にない場合、このスピーカは視聴者によって移動されていることになり、視聴者の周辺に位置していると考えられる。したがって、スピーカが所定の位置にない場合は、所定の位置にある場合に比べ、視聴者は小さい音量で音声を視聴している可能性が高い。   Here, when the speaker is not in a predetermined position, the speaker has been moved by the viewer and is considered to be positioned around the viewer. Therefore, when the speaker is not in the predetermined position, it is more likely that the viewer is watching the sound at a lower volume than when the speaker is in the predetermined position.

そこで、上記構成を備えたことにより、音声出力装置は、スピーカの位置が所定の位置にないことを検出した場合、出力する音声の周波数特性の設定を、音声周波数の低域および高域よりも、中域を強調するように切り替えることができる。これにより、視聴者がスピーカを自身の手元におき、小さい音量で音声を視聴している場合でも、音声に含まれる人間の声を聞き取り易くなる。つまり、音声出力装置は、視聴者に対して、映像および音声の内容を、小さな音量でも把握し易くするという効果を奏する。   Therefore, by providing the above configuration, when the sound output device detects that the position of the speaker is not at a predetermined position, the sound output device sets the frequency characteristics of the sound to be output from the low frequency range and the high frequency range. , Can be switched to emphasize the midrange. Thereby, even when the viewer places the speaker at his / her hand and views the sound at a low volume, it becomes easy to hear the human voice included in the sound. That is, the audio output device has an effect of making it easier for the viewer to grasp the contents of video and audio even at a low volume.

また、本発明に係る音声出力装置は、さらに、
上記スピーカの位置を検出する位置検出手段を、さらに備え、上記制御手段は、設定する上記音声のチャンネル数を、上記スピーカの位置を示すスピーカ位置情報に応じて切り替えることが好ましい。
The audio output device according to the present invention further includes:
It is preferable that the apparatus further includes position detecting means for detecting the position of the speaker, and the control means switches the number of channels of the audio to be set according to speaker position information indicating the position of the speaker.

上記構成によれば、音声出力装置は、スピーカの位置を検出することができる。したがって、音声出力装置は、スピーカが、予め定められた所定の位置にあるか否かを検出することができる。   According to the above configuration, the audio output device can detect the position of the speaker. Therefore, the audio output device can detect whether or not the speaker is in a predetermined position.

さらに、上記構成を備えたことにより、音声出力装置は、上記スピーカが所定の位置にある場合、出力する音声をステレオ音声として出力でき、一方、上記スピーカが所定の位置にない場合、出力する音声をモノラル音声として出力できる。   Furthermore, by providing the above configuration, the audio output device can output audio to be output as stereo audio when the speaker is at a predetermined position, and output audio when the speaker is not at a predetermined position. Can be output as monaural sound.

また、本発明に係る音声出力装置は、さらに、
上記スピーカを複数備えており、上記複数のスピーカのうち、予め定められた所定の位置以外にあるスピーカより、上記音声を出力することが好ましい。
The audio output device according to the present invention further includes:
It is preferable that a plurality of the speakers are provided, and the sound is output from a speaker other than a predetermined position among the plurality of speakers.

既に述べたように、予め定められた所定の位置以外にあるスピーカは、視聴者の周辺に位置していると考えられる。   As already described, it is considered that the speakers other than the predetermined position determined in advance are located around the viewer.

そこで、上記構成を備えたことにより、音声出力装置は、視聴者の周辺にあるスピーカのみから、音声を出力することができる。   Therefore, by providing the above configuration, the audio output device can output audio from only speakers around the viewer.

また、本発明に係る音声出力装置は、さらに、
上記スピーカに充電するための充電器を、さらに備え、上記充電器は、上記スピーカが充電中か否かを検出する充電状態検出手段を備え、上記位置検出手段は、上記スピーカが充電中か否かを示す充電状態情報から、上記スピーカが予め定められた所定位置にあるか否かを判定し、当該判定結果を、上記スピーカ位置情報とすることが好ましい。
The audio output device according to the present invention further includes:
The battery charger further includes a charger for charging the speaker, the charger includes a charge state detection unit that detects whether or not the speaker is being charged, and the position detection unit is configured to determine whether or not the speaker is being charged. It is preferable to determine whether or not the speaker is at a predetermined position determined in advance from the state of charge information indicating that the determination result is the speaker position information.

上記の構成によれば、音声出力装置は、スピーカが充電中か否かの情報だけから、言い換えれば、簡単な回路を充電器に備えるだけで、スピーカが予め定められた所定の位置にあるか否かを判定することができる。   According to the above configuration, the audio output device can determine whether or not the speaker is in a predetermined position only by providing a simple circuit in the charger based on only information on whether or not the speaker is being charged. It can be determined whether or not.

なお、上記音声出力装置は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:digital signal processor)等のコンピュータとして実現されていてもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として機能させることにより、そのコンピュータを上記音声出力装置として動作させる音声出力プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。   In addition, the said audio | voice output apparatus may be implement | achieved as computers, such as a digital signal processor (DSP: digital signal processor). In this case, an audio output program that causes a computer to function as each of the above-described means to cause the computer to operate as the audio output device and a recording medium that records the program are also included in the scope of the present invention.

本発明の音声出力装置は、以上のように、表示装置に表示される映像に付随する音声を、スピーカより出力する音声出力装置であって、上記音声の音量、周波数特性、及び、チャンネル数の少なくとも何れか1つを、上記表示装置が上記映像の表示に用いる表示パターンを示す表示パターン情報に基づいて設定する制御手段を備えている。   As described above, the audio output device of the present invention is an audio output device that outputs audio accompanying a video displayed on a display device from a speaker, and the volume, frequency characteristics, and number of channels of the audio are as follows. Control means for setting at least one of them based on display pattern information indicating a display pattern used by the display device to display the video is provided.

したがって、本発明の音声出力装置は、映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、出力することができる。   Therefore, the audio output device of the present invention can output audio suitable for the display pattern used for displaying video.

以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
Embodiment 1
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(動作環境)
まず、図2(a)および(b)を参照して、本実施形態に係るテレビジョン受像機(以下、テレビと称する)10の動作環境ついて説明する。図2(a)は、表示パネル11の表示領域全体に、1つの映像を表示しているテレビ10を示す図であり、図2(b)は、表示パネル11に、異なる2つの映像を表示しているテレビ10を示す図である。
(Operating environment)
First, with reference to FIGS. 2A and 2B, an operating environment of the television receiver (hereinafter referred to as a television) 10 according to the present embodiment will be described. FIG. 2A is a diagram showing the television 10 displaying one video on the entire display area of the display panel 11, and FIG. 2B shows two different videos on the display panel 11. It is a figure which shows the television 10 which is carrying out.

図2(a)および(b)に示すように、テレビ10は、複数の映像を表示可能な表示パネル11と、表示パネル11を含むテレビ本体12(表示装置)と、音声を出力可能な2つのスピーカ27aおよび27bと、を備えている。さらに、図示しないが、テレビ10は、表示中の映像に対応する音声信号を処理し、スピーカ27aおよび27bに、表示中の映像に付随する音声を出力させる音声出力装置を備えている。また、テレビ本体12は、放送電波を受信するチューナ(図示しない)と、視聴者からの指示(例えば、出力音声のボリューム値、表示する映像の切替、映像の表示形態の指定等)を受け付ける指示受付部(例えば、リモコンからの指示信号を受信する受信部)とを、備えている。   2A and 2B, the television 10 includes a display panel 11 capable of displaying a plurality of videos, a television main body 12 (display device) including the display panel 11, and 2 capable of outputting sound. Two speakers 27a and 27b. Further, although not shown, the television 10 includes an audio output device that processes an audio signal corresponding to the video being displayed and causes the speakers 27a and 27b to output audio accompanying the video being displayed. In addition, the television main body 12 receives a tuner (not shown) that receives broadcast radio waves and an instruction from the viewer (for example, output audio volume value, switching of a video to be displayed, designation of a video display form, etc.). A receiving unit (for example, a receiving unit that receives an instruction signal from a remote controller).

本実施形態に係るテレビ10は、チューナによって放送電波を受信し、受信した放送電波に含まれる映像および音声を、表示部11およびスピーカ27aおよび27bより出力するものであるが、本発明はこれに限るものではなく、映像および音声を取得する構成として、インターネットより配信されたコンテンツデータとして取得する構成や、記録媒体再生装置を介して、記録媒体より取得する構成も含む。なお、テレビ10が備える音声出力装置の詳細な説明は後述とする。   The television 10 according to the present embodiment receives broadcast radio waves by the tuner, and outputs video and audio included in the received broadcast radio waves from the display unit 11 and the speakers 27a and 27b. The configuration for acquiring video and audio is not limited, and includes a configuration for acquiring content data distributed from the Internet and a configuration for acquiring from a recording medium via a recording medium playback device. The detailed description of the audio output device provided in the television 10 will be described later.

(動作環境ごとの音声特性)
図2(a)に示すように、テレビ10が、表示パネル11の表示領域全体に、1つの映像13aを表示している場合、テレビ10は、映像13aに付随する音声を、迫力や臨場感ある音声として出力する必要がある。つまり、映像13aが、表示パネル11の表示領域全体に表示される場合、言い換えれば、映像13aが全画面表示される場合、視聴者は、映像13aを迫力ある映像として視聴しており、この映像13aの表示形態に合わせて、映像13aに付随する音声も、迫力や臨場感ある音声として出力することが必要である。
(Audio characteristics for each operating environment)
As shown in FIG. 2A, when the television 10 displays one video 13 a in the entire display area of the display panel 11, the television 10 transmits the sound accompanying the video 13 a to force or presence. It is necessary to output as a certain sound. That is, when the video 13a is displayed on the entire display area of the display panel 11, in other words, when the video 13a is displayed on the full screen, the viewer views the video 13a as a powerful video. In accordance with the display mode 13a, it is necessary to output the sound accompanying the video 13a as powerful or realistic sound.

ここで、テレビ10が備える音声出力装置は、映像13aの表示形態に合わせて、言い換えれば、映像13aの表示パターンに応じて、映像13aに付随する音声の音量および周波数特性を制御し、この制御後の音声を、スピーカ27aおよび27bが出力する。具体的には、図2(a)に示すような、表示パネル11の表示領域全体に、1つの映像13aが表示されている場合、テレビ10が備える音声出力装置は、映像13aに付随する音声の音量を大きくし、さらに、この音声の周波数帯域のうち、低域および高域の少なくとも一方を、中域よりも強調する。これにより、テレビ10は、視聴者に対して、迫力や臨場感のある音声を提供することができる。また、映像13aに付随する音声が、左チャンネルと右チャンネルとの2つのチャンネルからなるステレオ音声であった場合、左チャンネルの音声は、スピーカ27aが出力し、右チャンネルの音声は、スピーカ27bが出力する。   Here, the audio output device included in the television 10 controls the volume and frequency characteristics of the audio accompanying the video 13a in accordance with the display form of the video 13a, in other words, according to the display pattern of the video 13a. Speakers 27a and 27b output later audio. Specifically, as shown in FIG. 2A, when one video 13 a is displayed on the entire display area of the display panel 11, the audio output device included in the television 10 has the audio accompanying the video 13 a. Further, at least one of the low frequency band and the high frequency band is emphasized more than the middle frequency band. Thereby, the television 10 can provide a powerful and realistic sound to the viewer. If the audio accompanying the video 13a is stereo audio consisting of two channels, a left channel and a right channel, the left channel audio is output from the speaker 27a, and the right channel audio is output from the speaker 27b. Output.

一方、図2(b)に示すように、テレビ10が、表示パネル11に、異なる2つの映像13bおよび13cを表示している場合、テレビ10は、映像13bおよび13cに付随する各音声を、図2(a)に示したような、迫力や臨場感ある音声として、出力する必要はない。つまり、映像13bおよび13cを、表示パネル11の表示領域の一部に表示する場合、言い換えれば、映像13bおよび13cをサブ画面表示する場合、視聴者は、映像13bおよび13cを、迫力ある映像として視聴しておらず、この映像の表示形態に合わせて、映像13bおよび13cに付随する各音声も、迫力や音量を抑えた音声として出力することが必要である。さらに、2つの映像13bおよび13cの夫々に付随する音声を、同時に出力する場合、テレビ10は、映像13bに付随するステレオ音声をモノラル音声に変換し、映像13cに付随するステレオ音声をモノラル音声に変換して、この2つのモノラル音声を、それぞれ、スピーカ27aおよび27bより出力する必要がある。   On the other hand, as shown in FIG. 2 (b), when the television 10 displays two different videos 13b and 13c on the display panel 11, the television 10 receives the audio accompanying the videos 13b and 13c, It is not necessary to output as a powerful or realistic sound as shown in FIG. That is, when the images 13b and 13c are displayed in a part of the display area of the display panel 11, in other words, when the images 13b and 13c are displayed on the sub-screen, the viewer makes the images 13b and 13c as powerful images. It is necessary to output each sound accompanying the images 13b and 13c as a sound with reduced force and volume in accordance with the display form of the image without viewing. Furthermore, when the audio accompanying each of the two videos 13b and 13c is output at the same time, the television 10 converts the stereo sound accompanying the video 13b into monaural sound, and the stereo sound accompanying the video 13c is converted to monaural audio. It is necessary to convert these two monaural sounds from the speakers 27a and 27b, respectively.

ここで、テレビ10が備える音声出力装置は、映像13bおよび13cの表示パターンに応じて、映像13bおよび13cに付随する各音声の音量および周波数特性を制御し、この制御後の音声を、スピーカ27aおよび27bが出力する。具体的には、図2(b)に示すような、表示パネル11に、2つの映像13bおよび13cを表示している場合、映像13bおよび13cに付随する各音声の音量を小さくし、さらに、この各音声ごとに、各音声の周波数帯域のうち、中域を、高域または低域よりも強調する。このように、音声の周波数帯域の中域を強調することにより、音声に含まれる人間の声に対応する周波数帯域を強調することになる。これにより、出力する音声の音量を小さくしたとしても、音声に含まれる人間の声が聞き取りにくくなることを防止し、言い換えれば、表示中の映像の内容を把握できなくなることを防止できる。   Here, the audio output device included in the television 10 controls the volume and frequency characteristics of each sound accompanying the images 13b and 13c according to the display pattern of the images 13b and 13c, and the sound after the control is transmitted to the speaker 27a. And 27b are output. Specifically, when two images 13b and 13c are displayed on the display panel 11 as shown in FIG. 2B, the volume of each sound accompanying the images 13b and 13c is reduced, For each voice, the middle band of the frequency band of each voice is emphasized more than the high band or the low band. Thus, by emphasizing the middle band of the voice frequency band, the frequency band corresponding to the human voice included in the voice is emphasized. As a result, even if the volume of the output audio is reduced, it is possible to prevent the human voice included in the audio from becoming difficult to hear, in other words, it is possible to prevent the content of the video being displayed from being unable to be grasped.

また、映像13bおよび13cに付随する各音声が、ステレオ音声である場合、音声出力装置は、映像13bおよび13cの各ステレオ音声を、ダウンミックスすることにより、モノラル音声に変換する。このように、テレビ本体12より入力された音声信号のチャンネルのチャンネル数を制御することにより、テレビ10は、映像13bに付随するモノラル音声と、映像13cに付随するモノラル音声とを、スピーカ27aおよび27bより同時に出力することができる。   In addition, when each sound accompanying the images 13b and 13c is stereo sound, the sound output device converts each stereo sound of the images 13b and 13c into monaural sound by downmixing. In this way, by controlling the number of channels of the audio signal input from the TV main body 12, the TV 10 converts the monaural audio associated with the video 13b and the monaural audio associated with the video 13c into the speakers 27a and 27b can be output simultaneously.

なお、本実施形態においては、音声の周波数を3つの帯域に分け、周波数が低い順に、低域、中域、高域としている。さらに本実施形態においては、音声の周波数における中域を、100Hz以上から5kHz未満とし、高域を5kHz以上とし、低域を100Hz未満とする。   In this embodiment, the audio frequency is divided into three bands, and the low frequency, middle frequency, and high frequency are set in ascending order of frequency. Further, in the present embodiment, the middle range in the audio frequency is set to 100 Hz or more and less than 5 kHz, the high range is set to 5 kHz or more, and the low range is set to less than 100 Hz.

(表示パターン)
以上のように、本実施形態に係るテレビ10は、自身が備える音声出力装置によって、映像の表示に用いる表示パターンに応じて、出力する音声を制御する。なお、図2(a)および(b)において、2つ表示パターンを示したが、本実施形態に係るテレビ10は、予め定められた4つの表示パターンに応じて、出力する音声を制御する。以下に、図3(a)〜(d)を参照して、この4つの表示パターンの形態を説明する。図3(a)〜(d)は、表示パネル11が、映像の表示に用いる表示パターン14a〜14dの形態を示す図である。
(Display pattern)
As described above, the television 10 according to the present embodiment controls the sound to be output according to the display pattern used for displaying the video by the sound output device provided in the television 10. 2A and 2B, two display patterns are shown, but the television 10 according to the present embodiment controls the sound to be output according to four predetermined display patterns. Hereinafter, the four display patterns will be described with reference to FIGS. FIGS. 3A to 3D are diagrams showing forms of display patterns 14a to 14d used by the display panel 11 for displaying images.

まず、図3(a)に示すように、1つ目の表示パターン14aは、テレビ10が、表示パネル11の表示領域全体に、1つの映像13aを表示するとき、言い換えれば、1つの映像13aを全画面表示するときに用いる表示形態である。次に、図3(b)に示すように、2つ目の表示パターン14bは、テレビ10が、表示パネル11の表示領域に、異なる複数の映像13bおよび13cを表示するとき、言い換えれば、映像13bおよび13cのそれぞれを、サブ画面表示するときに用いる表示形態である。次に、図3(c)に示すように、3つ目の表示パターン14cは、テレビ10が、表示パネル11の表示領域の一部に、1つの映像13bをサブ画面表示するときに用いる表示形態である。次に、図3(d)に示すように、4つ目の表示パターン14dは、テレビ10が、表示パネル11の表示領域の一部に、1つの映像13cをサブ画面表示するときに用いる表示形態である。   First, as shown in FIG. 3A, the first display pattern 14a is displayed when the television 10 displays one video 13a on the entire display area of the display panel 11, in other words, one video 13a. Is a display form used when full-screen display is performed. Next, as shown in FIG. 3B, the second display pattern 14b is displayed when the television 10 displays a plurality of different videos 13b and 13c in the display area of the display panel 11, in other words, the video. Each of 13b and 13c is a display form used when displaying a sub-screen. Next, as shown in FIG. 3C, the third display pattern 14 c is a display used when the television 10 displays one video 13 b in a sub-screen display in a part of the display area of the display panel 11. It is a form. Next, as shown in FIG. 3D, the fourth display pattern 14d is a display used when the television 10 displays one video image 13c on a sub-screen in a part of the display area of the display panel 11. It is a form.

以上のように、テレビ10が表示パネル11に映像を表示するにあたり、上記の表示パターン14a〜14dのうちの、どの表示パターンを用いて映像を表示するかを示す情報に基づいて、テレビ10が備える音声出力装置は、出力する音声を制御する。   As described above, when the television 10 displays an image on the display panel 11, the television 10 is based on information indicating which display pattern is used to display the image among the display patterns 14a to 14d. The voice output device provided controls the voice to be output.

(音声出力装置の構成)
次に、テレビ10が備える音声出力装置の構成を、図1を参照して説明する。図1は、テレビ10が備える音声出力装置20の構成を示すブロック図である。
(Configuration of audio output device)
Next, the configuration of the audio output device included in the television 10 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an audio output device 20 included in the television 10.

図1に示すように、音声出力装置20は、テレビ本体12からの音声信号を処理する音声処理部(制御手段)21と、音声処理部21からの音声信号に基づき、音声を出力するスピーカ27aおよび27bと、を備えている。また、音声処理部21は、音声処理判定部22、スイッチ23aおよび23b、ダウンミックス回路24aおよび24b、減衰/増幅部25、スピーカ制御部26、を備えている。   As shown in FIG. 1, the audio output device 20 includes an audio processing unit (control means) 21 that processes an audio signal from the television main body 12 and a speaker 27 a that outputs audio based on the audio signal from the audio processing unit 21. And 27b. The audio processing unit 21 includes an audio processing determination unit 22, switches 23 a and 23 b, downmix circuits 24 a and 24 b, an attenuation / amplification unit 25, and a speaker control unit 26.

(音声出力装置の基本動作)
まず、音声処理部21は、テレビ本体12より、視聴者がどの表示パターンを指定したかを示す表示パターン情報と、テレビ本体12が表示する映像に付随する音声信号とを取得する。音声処理部21は、取得した表示パターン情報に基づき、テレビ本体12からの音声信号を処理し、さらに、処理した音声信号を、スピーカ27aおよび27bに出力する。スピーカ27aおよび27bは、入力された音声信号に基づき、音声を出力する。以上が、音声出力装置20の基本動作である。
(Basic operation of audio output device)
First, the audio processing unit 21 acquires display pattern information indicating which display pattern the viewer has specified from the television main body 12 and an audio signal accompanying the video displayed on the television main body 12. The audio processing unit 21 processes the audio signal from the television main body 12 based on the acquired display pattern information, and further outputs the processed audio signal to the speakers 27a and 27b. The speakers 27a and 27b output sound based on the input sound signal. The above is the basic operation of the audio output device 20.

なお、スピーカ27aおよび27bは、アンプを内蔵し、音声信号を減衰または増幅することにより、電気信号から音として出力するものである。より詳細には、減衰/増幅部25における音声信号の減衰または増幅は、スピーカ27aおよび27bが出力する音声の音量および周波数特性を制御するものであり、一方、スピーカ27aおよび27bにおける、音声信号の増幅は、音声信号を音声に変換して出力するためのものである。   Note that the speakers 27a and 27b are provided with an amplifier and output as sound from an electric signal by attenuating or amplifying the audio signal. More specifically, the attenuation or amplification of the audio signal in the attenuation / amplification unit 25 controls the volume and frequency characteristics of the audio output from the speakers 27a and 27b, while the audio signal in the speakers 27a and 27b is controlled. Amplification is for converting a sound signal into sound and outputting the sound.

次に、音声出力装置20の動作を、より詳細に説明するために、各表示パターンごとの動作処理を説明する。   Next, in order to describe the operation of the audio output device 20 in more detail, an operation process for each display pattern will be described.

(表示パターン14aに基づく音声処理)
まず、テレビ本体12が、映像13aの表示に用いる表示パターンとして、視聴者によって表示パターン14aを指定された場合、テレビ本体12は、映像13aの表示に、表示パターン14aが指定されたことを示す表示パターン情報を、音声処理判定部22に出力する。さらに、テレビ本体12は、映像13aに付随するステレオ音声信号を、第1ステレオ音声信号として、スイッチ23aに出力する。
(Voice processing based on the display pattern 14a)
First, when the television main body 12 designates the display pattern 14a as a display pattern used for displaying the video 13a by the viewer, the television main body 12 indicates that the display pattern 14a is designated for displaying the video 13a. The display pattern information is output to the sound processing determination unit 22. Furthermore, the television main body 12 outputs the stereo audio signal accompanying the video 13a to the switch 23a as the first stereo audio signal.

次に、音声処理判定部22は、出力された表示パターン情報に基づき、スイッチ23aに、第1ステレオ音声信号をダウンミックスしないことを指示するスイッチ制御信号を出力する。スイッチ23aは、出力されたスイッチ制御信号に基づき、第1ステレオ音声信号を、減衰/増幅部25に出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal instructing not to downmix the first stereo audio signal to the switch 23a based on the output display pattern information. The switch 23 a outputs the first stereo audio signal to the attenuation / amplification unit 25 based on the output switch control signal.

ここで、減衰/増幅部25は、視聴者により指定された出力音声のボリューム値に応じた増幅率(以下、基準増幅率とする)を用いて、第1ステレオ音声信号を減衰または増幅し、これにより、スピーカ27aおよび27bが出力する音声の音量を調整する機能を有する。ここで、この減衰/増幅部25は、基準増幅率だけでなく、音声処理判定部22からの、増幅率制御信号にも基づいて、第1ステレオ音声信号を減衰または増幅する。具体的には、音声処理判定部22は、スイッチ23aにスイッチ制御信号を出力するとともに、減衰/増幅部25に、第1ステレオ音声信号の周波数帯域の低域および高域の少なくとも一方を、中域より強調するように指示し、かつ、基準増幅率よりも、大きい増幅率を用いて第1ステレオ音声信号を減衰または増幅することを指示する増幅率制御信号を出力する。減衰/増幅部25は、出力された増幅率制御信号に基づき、第1ステレオ音声信号を減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。なお、この減衰/増幅部25における、音声信号の減衰および増幅動作の詳細な説明は後述とする。   Here, the attenuation / amplification unit 25 attenuates or amplifies the first stereo audio signal using an amplification factor (hereinafter referred to as a reference amplification factor) according to the volume value of the output audio designated by the viewer, Thereby, it has the function to adjust the volume of the sound which the speakers 27a and 27b output. Here, the attenuation / amplification unit 25 attenuates or amplifies the first stereo audio signal based not only on the reference amplification factor but also on the amplification factor control signal from the audio processing determination unit 22. Specifically, the audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal to the switch 23a, and outputs to the attenuation / amplification unit 25 at least one of a low frequency band and a high frequency band of the first stereo audio signal. An amplification factor control signal is instructed to emphasize the region, and an instruction to attenuate or amplify the first stereo audio signal using an amplification factor larger than the reference amplification factor is output. The attenuating / amplifying unit 25 attenuates or amplifies the first stereo audio signal based on the output amplification factor control signal, and outputs it to the speaker control unit 26. A detailed description of the sound signal attenuation and amplification operation in the attenuation / amplification unit 25 will be described later.

次に、音声処理判定部22は、第1ステレオ音声信号を、スピーカ27aおよび27bに出力するように指示するスピーカ制御信号を、スピーカ制御部26に出力する。具体的には、第1ステレオ音声信号は、左チャンネルの音声信号(以下、第1Lch音声信号とする)と、右チャンネルの音声信号(以下、第1Rch音声信号とする)とより構成されており、音声処理判定部22が出力するスピーカ制御信号は、第1Lch音声信号を、スピーカ27aに出力するように、かつ、第1Rch音声信号を、スピーカ27bに出力するように、スピーカ制御部26に対して指示するものである。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs to the speaker control unit 26 a speaker control signal that instructs to output the first stereo audio signal to the speakers 27a and 27b. Specifically, the first stereo audio signal is composed of a left channel audio signal (hereinafter referred to as a first Lch audio signal) and a right channel audio signal (hereinafter referred to as a first Rch audio signal). The speaker control signal output from the audio processing determination unit 22 is sent to the speaker control unit 26 so that the first Lch audio signal is output to the speaker 27a and the first Rch audio signal is output to the speaker 27b. To instruct.

スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、第1Lch音声信号を、スピーカ27aに出力し、第1Rch音声信号を、スピーカ27bに出力する。次に、スピーカ27aは、出力された第1Lch音声信号に基づき音声を出力し、一方、スピーカ27bは、出力された第1Rch音声信号に基づき音声を出力する。   The speaker control unit 26 outputs a first Lch audio signal to the speaker 27a and outputs a first Rch audio signal to the speaker 27b based on the output speaker control signal. Next, the speaker 27a outputs sound based on the output first Lch sound signal, while the speaker 27b outputs sound based on the output first Rch sound signal.

なお、本実施形態に係る音声出力装置20おいて、スピーカ27aおよび27bは、スピーカ制御部26と無線によって接続する、ワイヤレススピーカである。つまり、スピーカ制御部26は、無線通信技術を用いて、第1ステレオ音声信号を、スピーカ27aおよび27bに送信する機能を有している。なお、本実施形態において、スピーカ制御部26と、スピーカ27aおよび27bとにおける、音声信号の送受信には、Bluetooth等の公知の無線通信技術を用いるため、ここでは、その詳細な説明は省略する。   In the audio output device 20 according to the present embodiment, the speakers 27a and 27b are wireless speakers that are connected to the speaker control unit 26 by radio. That is, the speaker control unit 26 has a function of transmitting the first stereo audio signal to the speakers 27a and 27b using a wireless communication technique. In the present embodiment, since a known wireless communication technology such as Bluetooth is used for transmission and reception of audio signals between the speaker control unit 26 and the speakers 27a and 27b, detailed description thereof is omitted here.

さらに、スピーカ27aおよび27bは、複数の音声出力部を備えた多面体のスピーカユニットであってもよい。この場合、複数の音声出力部のそれぞれから出力する音声の音声レベルを制御することにより、出力する音声に指向性を持たせることが可能となる。   Furthermore, the speakers 27a and 27b may be polyhedral speaker units including a plurality of sound output units. In this case, by controlling the sound level of the sound output from each of the plurality of sound output units, the output sound can have directivity.

以上のように、テレビ本体12が表示パターン14aを用いて映像13aを表示する場合、本実施形態に係る音声出力装置20は、映像13aに付随する第1ステレオ音声信号をダウンミックスすることなく、さらに、減衰/増幅部25において、第1ステレオ音声信号の音量を、視聴者が指定したボリューム値よりも大きい音量とし、さらに、第1ステレオ音声信号の周波数帯域の低域および高域の少なくとも一方を、中域よりも強調する制御を行う。これにより、テレビ本体12が、映像13aを全画面表示する場合には、音声出力装置20は、この映像13aに付随する音声を、迫力や臨場感ある音声として出力できる。   As described above, when the TV main body 12 displays the video 13a using the display pattern 14a, the audio output device 20 according to the present embodiment does not downmix the first stereo audio signal accompanying the video 13a. Further, in the attenuating / amplifying unit 25, the volume of the first stereo audio signal is set to a volume larger than the volume value designated by the viewer, and at least one of the low frequency band and the high frequency band of the first stereo audio signal is set. Is controlled more than the mid range. Thereby, when the television main body 12 displays the video 13a on the full screen, the audio output device 20 can output the audio accompanying the video 13a as powerful or realistic audio.

(表示パターン14bに基づく音声処理)
次に、テレビ本体12が、映像13bおよび映像13cの表示に用いる表示パターンとして、視聴者より表示パターン14bを指定された場合における、音声出力装置20の動作を説明する。
(Audio processing based on display pattern 14b)
Next, the operation of the audio output device 20 when the TV main body 12 designates the display pattern 14b as a display pattern used for displaying the video 13b and the video 13c will be described.

まず、テレビ本体12は、映像13bおよび映像13cの表示に、表示パターン14bが指定されたことを示す表示パターン情報を、音声処理判定部22に出力する。さらに、テレビ本体12は、映像13bに付随するステレオ音声信号を、第1ステレオ音声信号として、スイッチ23aに出力し、映像13cに付随するステレオ音声信号を、第2ステレオ音声信号として、スイッチ23bに出力する。   First, the television main body 12 outputs display pattern information indicating that the display pattern 14b is designated to display the video 13b and the video 13c to the audio processing determination unit 22. Further, the TV main body 12 outputs the stereo audio signal accompanying the video 13b as the first stereo audio signal to the switch 23a, and the stereo audio signal accompanying the video 13c as the second stereo audio signal to the switch 23b. Output.

次に、音声処理判定部22は、出力された表示パターン情報に基づき、スイッチ23aに、第1ステレオ音声信号をダウンミックスすることを指示するスイッチ制御信号を出力し、スイッチ23bに、第2ステレオ音声信号をダウンミックスすることを指示するスイッチ制御信号を出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal instructing to downmix the first stereo audio signal to the switch 23a based on the output display pattern information, and outputs the second stereo to the switch 23b. A switch control signal for instructing to downmix the audio signal is output.

スイッチ23aは、スイッチ制御信号に基づき、出力された第1ステレオ音声信号を、ダウンミックス回路24aに出力し、スイッチ23bは、スイッチ制御信号に基づき、出力された第2ステレオ音声信号を、ダウンミックス回路24bに出力する。次に、ダウンミックス回路24aは、第1ステレオ音声信号を、ダウンミックスすることにより、モノラル音声信号(以下、第1モノラル音声信号とする)に変換し、減衰/増幅部25に出力する。一方、ダウンミックス回路24bは、第2ステレオ音声信号を、ダウンミックスすることにより、モノラル音声信号(以下、第2モノラル音声信号とする)に変換し、減衰/増幅部25に出力する。   The switch 23a outputs the output first stereo audio signal to the downmix circuit 24a based on the switch control signal, and the switch 23b downmixes the output second stereo audio signal based on the switch control signal. Output to the circuit 24b. Next, the downmix circuit 24 a converts the first stereo audio signal into a monaural audio signal (hereinafter referred to as a first monaural audio signal) by downmixing, and outputs the monaural audio signal to the attenuating / amplifying unit 25. On the other hand, the downmix circuit 24 b converts the second stereo audio signal into a monaural audio signal (hereinafter referred to as a second monaural audio signal) by downmixing, and outputs the monaural audio signal to the attenuating / amplifying unit 25.

音声処理判定部22は、スイッチ制御信号を出力するとともに、減衰/増幅部25に、第1および第2モノラル音声信号の周波数帯域の中域を、強調するように指示し、かつ、基準増幅率よりも、小さい増幅率を用いて第1ステレオ音声信号を減衰または増幅することを指示する増幅率制御信号を出力する。減衰/増幅部25は、出力された増幅率制御信号に基づき、第1および第2モノラル音声信号を減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   The sound processing determination unit 22 outputs a switch control signal, instructs the attenuation / amplification unit 25 to emphasize the middle band of the frequency band of the first and second monaural sound signals, and the reference amplification factor. An amplification factor control signal for instructing to attenuate or amplify the first stereo audio signal using a smaller amplification factor. The attenuation / amplification unit 25 attenuates or amplifies the first and second monaural audio signals based on the output amplification factor control signal, and outputs the attenuated or amplified monaural audio signal to the speaker control unit 26.

次に、音声処理判定部22は、スピーカ制御部26に対して、第1モノラル音声信号をスピーカ27aに、第2モノラル音声信号をスピーカ27bに出力するように指示するスピーカ制御信号を出力する。スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、第1モノラル音声信号を、スピーカ27aに出力し、第2モノラル音声信号を、スピーカ27bに出力する。次に、スピーカ27aは、出力された第1モノラル音声信号に基づき音声を出力し、一方、スピーカ27bは、出力された第2モノラル音声信号に基づき音声を出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a speaker control signal that instructs the speaker control unit 26 to output the first monaural audio signal to the speaker 27a and the second monaural audio signal to the speaker 27b. The speaker control unit 26 outputs a first monaural audio signal to the speaker 27a and outputs a second monaural audio signal to the speaker 27b based on the output speaker control signal. Next, the speaker 27a outputs sound based on the output first monaural sound signal, while the speaker 27b outputs sound based on the output second monaural sound signal.

以上のように、テレビ本体12が表示パターン14bを用いて、映像13bおよび13cを表示する場合、本実施形態に係る音声出力装置20は、映像13bおよび13cに付随する第1および第2ステレオ音声をダウンミックスすることにより、第1および第2モノラル音声信号に変換し、さらに、減衰/増幅部25において、第1および第2モノラル音声信号の音量を、視聴者が指定したボリューム値よりも小さい音量とし、さらに、第1および第2モノラル音声信号の周波数帯域の中域を強調する制御を行う。これにより、テレビ12が、映像13bおよび13cをサブ画面表示する場合には、この映像13bおよび13cに付随する音声を、迫力や音量を抑えた音声として出力できる。なお、第1および第2モノラル音声信号の中域を、低域および高域よりも強調することにより、人間の声に対応する周波数帯域を強調することになる。これにより、出力する音声の音量を小さくしたとしても、音声に含まれる人間の声が小さくなることを防止し、結果、視聴者にとって、映像13bおよび13cの内容を把握できなくなることを防止している。   As described above, when the television main body 12 displays the video images 13b and 13c using the display pattern 14b, the audio output device 20 according to the present embodiment has the first and second stereo audios associated with the video images 13b and 13c. To the first and second monaural audio signals, and the attenuation / amplification unit 25 further reduces the volume of the first and second monaural audio signals to a volume value specified by the viewer. The volume is controlled, and further, control is performed to emphasize the middle region of the frequency band of the first and second monaural audio signals. Thereby, when the television 12 displays the images 13b and 13c on the sub screen, the sound accompanying the images 13b and 13c can be output as sound with reduced force and volume. It should be noted that by emphasizing the middle range of the first and second monaural audio signals over the low range and the high range, the frequency band corresponding to the human voice is emphasized. As a result, even if the volume of the output audio is reduced, the human voice included in the audio is prevented from being reduced, and as a result, it is possible to prevent the viewer from grasping the contents of the images 13b and 13c. Yes.

(表示パターン14cに基づく音声処理)
次に、テレビ本体12が、映像13bの表示に用いる表示パターンとして、視聴者によって表示パターン14cを指定された場合における、音声出力装置20の動作を説明する。
(Audio processing based on the display pattern 14c)
Next, the operation of the audio output device 20 when the television main body 12 designates the display pattern 14c as a display pattern used for displaying the video 13b will be described.

まず、テレビ本体12は、映像13bの表示に、表示パターン14cが指定されたことを示す表示パターン情報を、音声処理判定部22に出力する。さらに、テレビ本体12は、映像13bに付随するステレオ音声信号を、第1ステレオ音声信号として、スイッチ23aに出力する。   First, the television main body 12 outputs display pattern information indicating that the display pattern 14 c has been designated to display the video 13 b to the audio processing determination unit 22. Furthermore, the television main body 12 outputs the stereo audio signal accompanying the video 13b to the switch 23a as the first stereo audio signal.

次に、音声処理判定部22は、出力された表示パターン情報に基づき、スイッチ23aに、第1ステレオ音声信号をダウンミックスしないことを指示するスイッチ制御信号を出力する。スイッチ23aは、出力されたスイッチ制御信号に基づき、出力された第1ステレオ音声信号を、減衰/増幅部25に出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal instructing not to downmix the first stereo audio signal to the switch 23a based on the output display pattern information. The switch 23 a outputs the output first stereo audio signal to the attenuation / amplification unit 25 based on the output switch control signal.

音声処理判定部22は、スイッチ制御信号を出力するとともに、減衰/増幅部25に対して、第1ステレオ音声信号の周波数帯域の低域および高域のすくなくとも一方を、中域より強調するように指示し、かつ、基準増幅率よりも、小さい増幅率を用いて第1ステレオ音声信号を減衰または増幅することを指示する増幅率制御信号を出力する。減衰/増幅部25は、出力された増幅率制御信号に基づき、第1ステレオ音声信号を減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   The audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal and emphasizes at least one of the low frequency range and the high frequency range of the first stereo audio signal from the mid range with respect to the attenuation / amplification unit 25. An amplification factor control signal is output that instructs and attenuates or amplifies the first stereo audio signal using an amplification factor smaller than the reference amplification factor. The attenuating / amplifying unit 25 attenuates or amplifies the first stereo audio signal based on the output amplification factor control signal, and outputs it to the speaker control unit 26.

次に、音声処理判定部22は、第1ステレオ音声信号を、スピーカ27aおよび27bに出力するように指示するスピーカ制御信号を、スピーカ制御部26に出力する。具体的には、第1ステレオ音声信号を構成する、第1Lch音声信号、スピーカ27aに出力するように、かつ、第1Rch音声信号を、スピーカ27bに出力するように、スピーカ制御部26に対して指示するものである。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs to the speaker control unit 26 a speaker control signal that instructs to output the first stereo audio signal to the speakers 27a and 27b. Specifically, the first Lch audio signal constituting the first stereo audio signal is output to the speaker 27a, and the first Rch audio signal is output to the speaker 27b to the speaker control unit 26. It is an instruction.

スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、第1Lch音声信号を、スピーカ27aに出力し、第1Rch音声信号を、スピーカ27bに出力する。次に、スピーカ27aは、出力された第1Lch音声信号に基づき音声を出力し、一方、スピーカ27bは、出力された第1Rch音声信号に基づき音声を出力する。   The speaker control unit 26 outputs a first Lch audio signal to the speaker 27a and outputs a first Rch audio signal to the speaker 27b based on the output speaker control signal. Next, the speaker 27a outputs sound based on the output first Lch sound signal, while the speaker 27b outputs sound based on the output first Rch sound signal.

以上のように、テレビ本体12が表示パターン14cを用いて映像13bを表示する場合、本実施形態に係る音声出力装置20は、映像13bに付随する第1ステレオ音声信号をダウンミックスすることなく、さらに、減衰/増幅部25において、第1ステレオ音声信号の音量を、視聴者が指定したボリューム値よりも小さい音量とし、さらに、第1ステレオ音声信号の周波数帯域の低域および高域のすくなくとも一方を、中域よりも強調する制御を行う。これにより、テレビ本体12が、映像13bをサブ画面表示する場合には、音声出力装置20は、この映像13bに付随する音声を、音量を抑えた音声として出力できる。   As described above, when the TV main body 12 displays the video 13b using the display pattern 14c, the audio output device 20 according to the present embodiment does not downmix the first stereo audio signal accompanying the video 13b. Further, in the attenuating / amplifying unit 25, the volume of the first stereo audio signal is set to a volume smaller than the volume value designated by the viewer, and at least one of the low and high frequencies of the frequency band of the first stereo audio signal is set. Is controlled more than the mid range. Thereby, when the television main body 12 displays the video 13b on the sub-screen, the audio output device 20 can output the audio accompanying the video 13b as audio with reduced volume.

(表示パターン14dに基づく音声処理)
次に、テレビ本体12が、映像13cの表示に用いる表示パターンとして、視聴者によって表示パターン14dを指定された場合における、音声出力装置20の動作を説明する。
(Audio processing based on display pattern 14d)
Next, the operation of the audio output device 20 when the TV main body 12 designates the display pattern 14d as a display pattern used for displaying the video 13c will be described.

まず、テレビ本体12は、映像13cの表示に、表示パターン14dが指定されたことを示す表示パターン情報を、音声処理判定部22に出力する。さらに、テレビ本体12は、映像13cに付随するステレオ音声信号を、第2ステレオ音声信号として、スイッチ23bに出力する。   First, the television main body 12 outputs display pattern information indicating that the display pattern 14 d has been designated to display the video 13 c to the audio processing determination unit 22. Furthermore, the television main body 12 outputs the stereo audio signal accompanying the video 13c to the switch 23b as a second stereo audio signal.

次に、音声処理判定部22は、出力された表示パターン情報に基づき、スイッチ23bに、第2ステレオ音声信号をダウンミックスしないことを指示するスイッチ制御信号を出力する。スイッチ23bは、出力されたスイッチ制御信号に基づき、出力された第2ステレオ音声信号を、減衰/増幅部25に出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal that instructs the switch 23b not to downmix the second stereo audio signal based on the output display pattern information. The switch 23 b outputs the output second stereo audio signal to the attenuation / amplification unit 25 based on the output switch control signal.

音声処理判定部22は、スイッチ制御信号を出力するとともに、減衰/増幅部25に対して、第2ステレオ音声信号の周波数帯域の低域および高域のすくなくとも一方を、中域より強調するように指示し、かつ、基準増幅率よりも、小さい増幅率を用いて第2ステレオ音声信号を減衰または増幅することを指示する増幅率制御信号を出力する。減衰/増幅部25は、出力された増幅率制御信号に基づき、第2ステレオ音声信号を減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   The audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal and emphasizes at least one of the low frequency band and the high frequency band of the second stereo audio signal from the mid band with respect to the attenuation / amplification unit 25. An amplification factor control signal is output that instructs and attenuates or amplifies the second stereo audio signal using an amplification factor smaller than the reference amplification factor. The attenuation / amplification unit 25 attenuates or amplifies the second stereo audio signal based on the output amplification factor control signal, and outputs the second stereo audio signal to the speaker control unit 26.

次に、音声処理判定部22は、第2ステレオ音声信号を、スピーカ27aおよび27bに出力するように指示するスピーカ制御信号を、スピーカ制御部26に出力する。第2ステレオ音声信号は、左チャンネルの音声信号(以下、第2Lch音声信号とする)と、右チャンネルの音声信号(以下、第2Rch音声信号とする)とより構成されており、音声処理判定部22が出力するスピーカ制御信号は、第2Lch音声信号を、スピーカ27aに出力するように、かつ、第2Rch音声信号を、スピーカ27bに出力するように、スピーカ制御部26に対して指示するものである。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs to the speaker control unit 26 a speaker control signal that instructs to output the second stereo audio signal to the speakers 27a and 27b. The second stereo audio signal is composed of a left channel audio signal (hereinafter referred to as a second Lch audio signal) and a right channel audio signal (hereinafter referred to as a second Rch audio signal), and an audio processing determination unit. The speaker control signal output by the controller 22 instructs the speaker control unit 26 to output the second Lch audio signal to the speaker 27a and to output the second Rch audio signal to the speaker 27b. is there.

スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、第2Lch音声信号を、スピーカ27aに出力し、第2Rch音声信号を、スピーカ27bに出力する。次に、スピーカ27aは、出力された第2Lch音声信号に基づき音声を出力し、一方、スピーカ27bは、出力された第2Rch音声信号に基づき音声を出力する。   The speaker control unit 26 outputs the second Lch audio signal to the speaker 27a and outputs the second Rch audio signal to the speaker 27b based on the output speaker control signal. Next, the speaker 27a outputs sound based on the output second Lch sound signal, while the speaker 27b outputs sound based on the output second Rch sound signal.

以上のように、テレビ本体12が表示パターン14dを用いて映像13cを表示する場合、本実施形態に係る音声出力装置20は、映像13cに付随する第2ステレオ音声信号をダウンミックスすることなく、さらに、減衰/増幅部25において、第2ステレオ音声信号の音量を、視聴者が指定したボリューム値よりも小さい音量とし、さらに、第2ステレオ音声信号の周波数帯域の低域および高域のすくなくとも一方を、中域よりも強調する制御を行う。これにより、テレビ本体12が、映像13cをサブ画面表示する場合には、音声出力装置20は、この映像13bに付随する音声を、音量を抑えた音声として出力できる。   As described above, when the TV main body 12 displays the video 13c using the display pattern 14d, the audio output device 20 according to the present embodiment does not downmix the second stereo audio signal accompanying the video 13c. Further, in the attenuating / amplifying unit 25, the volume of the second stereo audio signal is set to a volume smaller than the volume value designated by the viewer, and at least one of the low and high frequencies of the frequency band of the second stereo audio signal is set. Is controlled more than the mid range. Thereby, when the television main body 12 displays the video 13c on the sub-screen, the audio output device 20 can output the audio accompanying the video 13b as audio with reduced volume.

なお、本実施形態に係る音声出力装置においては、出力する音声の周波数特性について、表示パターン情報に基づいて、中域を強調するように制御するか、高域および低域の少なくともいずれか一方を強調するように制御するかの、どちらかの制御を行う構成としているが、中域を強調するか否かの制御だけを行う構成であってもよい。具体的には、本実施形態において、出力音声の周波数特性について、高域および低域の少なくともいずれか一方を強調する制御を、行わない構成であってもよい。   In the audio output device according to the present embodiment, the frequency characteristics of the output audio are controlled so as to emphasize the middle range based on the display pattern information, or at least one of the high range and the low range is selected. Although it is configured to perform either control of emphasizing control, it may be configured to perform only control of whether to emphasize the midrange. Specifically, in the present embodiment, a configuration may be adopted in which control for emphasizing at least one of the high frequency band and the low frequency band is not performed for the frequency characteristics of the output sound.

(減衰/増幅部25の減衰および増幅動作)
次に、減衰/増幅部25における、音声信号の減衰および増幅動作について、図4を参照して説明する。図4は、減衰/増幅部25の構成を示すブロック図である。
(Attenuation / Amplification Operation of Attenuation / Amplification Unit 25)
Next, the attenuation and amplification operation of the audio signal in the attenuation / amplification unit 25 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the attenuation / amplification unit 25.

図4に示すように、減衰/増幅部25は、パラメトリックイコライザ(PEQ;Parametric Equalizer)部25aおよび25bを備えている。このPEQ部25aおよび25bは、音声信号におけるオーディオ周波数帯域を数分割することによって、それぞれの帯域ごとに通過レベルのゲイン(1以下を含む)等を調整できるイコライザであり、「中心周波数」、「Q(Quality factor)」、および「ゲイン」の、3つのパラメータによって、通過帯域の中心周波数や周波数帯域幅を独立に変更調整することができる。ここで、Q値とは、中心周波数のレベルから3dB減衰された、または増幅された周波数帯域幅(Δω)と、中心周波数ω0の比Q=ω0/Δωで表される。   As shown in FIG. 4, the attenuation / amplification unit 25 includes parametric equalizer (PEQ) units 25a and 25b. The PEQ units 25a and 25b are equalizers that can adjust the gain (including 1 or less) of the pass level for each band by dividing the audio frequency band in the audio signal into several parts, and include “center frequency”, “ The center frequency and frequency bandwidth of the pass band can be independently changed and adjusted by three parameters, Q (Quality factor) and Gain. Here, the Q value is represented by a ratio Q = ω0 / Δω of a frequency bandwidth (Δω) attenuated or amplified by 3 dB from the level of the center frequency and the center frequency ω0.

なお、上記の3つのパラメータは、増幅率制御信号として音声処理判定部22より入力されるものである。したがって、音声処理判定部22は、テレビ本体12からの表示パターン情報と、視聴者が指定したボリューム値に基づいて、音声信号を減衰または増幅するための、上記3つのパラメータ(「中心周波数」、「Q(Quality factor)」、「ゲイン」)を決定し、決定した3つのパラメータを、増幅率制御信号として出力する。   The above three parameters are input from the audio processing determination unit 22 as an amplification factor control signal. Therefore, the audio processing determination unit 22 uses the above three parameters (“center frequency”, “attenuation or amplification” for attenuating or amplifying the audio signal based on the display pattern information from the TV main body 12 and the volume value specified by the viewer. “Q (Quality factor)” and “Gain”) are determined, and the determined three parameters are output as an amplification factor control signal.

まず、スイッチ23aより第1ステレオ音声信号が入力された場合、第1Lch音声信号はPEQ部25aに入力され、第1Rch音声信号はPEQ部25bに入力される。PEQ部25aおよび25bは、それぞれ第1Lch音声信号および第1Rch音声信号を、増幅率制御信号に基づいて減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   First, when the first stereo audio signal is input from the switch 23a, the first Lch audio signal is input to the PEQ unit 25a, and the first Rch audio signal is input to the PEQ unit 25b. The PEQ units 25a and 25b attenuate or amplify the first Lch audio signal and the first Rch audio signal based on the amplification factor control signal, respectively, and output the amplified signal to the speaker control unit 26.

また、スイッチ23bより第2ステレオ音声信号が入力された場合、第2Lch音声信号はPEQ部25aに入力され、第2Rch音声信号はPEQ部25bに入力される。PEQ部25aおよび25bは、それぞれ第2Lch音声信号および第2Rch音声信号を、増幅率制御信号に基づいて減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   When the second stereo audio signal is input from the switch 23b, the second Lch audio signal is input to the PEQ unit 25a, and the second Rch audio signal is input to the PEQ unit 25b. The PEQ units 25a and 25b attenuate or amplify the second Lch audio signal and the second Rch audio signal based on the amplification factor control signal, respectively, and output the amplified signal to the speaker control unit 26.

また、ダウンミックス回路24aおよび24bより、第1および第2モノラル音声信号が入力された場合は、第1モノラル音声信号は、PEQ部25aに入力され、第2モノラル音声信号は、PEQ部25bに入力される。PEQ部25aおよび25bは、第1および第2モノラル音声信号の各々を、増幅率制御信号に基づいて減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   When the first and second monaural audio signals are input from the downmix circuits 24a and 24b, the first monaural audio signal is input to the PEQ unit 25a, and the second monaural audio signal is input to the PEQ unit 25b. Entered. The PEQ units 25 a and 25 b attenuate or amplify each of the first and second monaural audio signals based on the amplification factor control signal, and output to the speaker control unit 26.

以上のように、減衰/増幅部25は、入力される音声信号の信号数に応じたPEQ部を備え、各PEQ部において、増幅率制御信号に基づいて、各音声信号を減衰または増幅する。これにより、減衰/増幅部25は、表示パターン情報および視聴者が指定したボリューム値に基づいて、スピーカ27aおよび27bより出力する音声の、周波数特性および音量を調整することができる。   As described above, the attenuation / amplification unit 25 includes PEQ units corresponding to the number of input audio signals, and each PEQ unit attenuates or amplifies each audio signal based on the amplification factor control signal. Thereby, the attenuation / amplification unit 25 can adjust the frequency characteristics and volume of the sound output from the speakers 27a and 27b based on the display pattern information and the volume value specified by the viewer.

なお、本実施形態においては、音声信号における特定の周波数帯域を強調する手段として、PEQ部25aおよび25bを用いたが、PEQ以外のフィルタと増幅器の組み合わせを用いて実現されてもよい。   In the present embodiment, the PEQ units 25a and 25b are used as means for emphasizing a specific frequency band in the audio signal. However, the PEQ units 25a and 25b may be implemented using a combination of a filter and an amplifier other than the PEQ.

以上に説明したテレビ10においては、複数の映像をサブ画面表示する例として、2つの映像をサブ画面表示するものとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、3つ以上の映像を同時にサブ画面表示することも可能である。この場合、音声出力装置20は、3つ以上の映像に付随する音声信号を入力し、この音声信号の信号数に応じて、スイッチ、ダウンミックス回路、減衰/増幅部25が備えるPEQ部、およびスピーカの数を適宜増やすことにより、2つの映像をサブ画面表示した場合と同様の作用効果を奏する。   In the television 10 described above, as an example in which a plurality of videos are displayed on the sub screen, two videos are displayed on the sub screen. However, the present invention is not limited to this, and three or more videos are displayed. It is also possible to display the sub screen at the same time. In this case, the audio output device 20 inputs audio signals associated with three or more videos, and switches, downmix circuits, PEQ units included in the attenuating / amplifying unit 25, and a PEQ unit included in the audio signal according to the number of audio signals, and By appropriately increasing the number of speakers, the same effects as when two videos are displayed on the sub-screen are obtained.

なお、本実施形態におけるスピーカ27aおよび27bは、スピーカ制御部26より、無線によって音声信号を受信するワイヤレススピーカとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、スピーカ制御部26と有線によって接続されたスピーカであってもよい。   The speakers 27a and 27b in the present embodiment have been described as wireless speakers that receive audio signals wirelessly from the speaker control unit 26. However, the present invention is not limited to this, and is connected to the speaker control unit 26 by wire. It may be a speaker.

〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2に係る、音声出力装置20´について、図5および図6を参照して説明する。以下の実施形態2に示す構成は、実施形態1の変形例である。具体的には、音声出力装置20´が備えるスピーカ27aおよび27bは、移動可能なものであり、さらに、音声出力装置20´は、表示パターン情報と、このスピーカ27aおよび27bの位置を示すスピーカ位置情報とに基づいて、出力する音声の音量・周波数特性・チャンネル数を制御する。
[Embodiment 2]
Next, an audio output device 20 ′ according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIGS. The configuration shown in the following second embodiment is a modification of the first embodiment. Specifically, the speakers 27a and 27b included in the audio output device 20 ′ are movable, and the audio output device 20 ′ further includes display pattern information and a speaker position indicating the positions of the speakers 27a and 27b. Based on the information, the volume, frequency characteristics, and number of channels of the sound to be output are controlled.

なお、実施形態2においては、上記の実施形態1と異なる箇所について説明し、重複する部材については、実施形態1と同様の部材番号を付して、その説明を省略する。   In addition, in Embodiment 2, a different part from said Embodiment 1 is demonstrated, About the overlapping member, the same member number as Embodiment 1 is attached | subjected, and the description is abbreviate | omitted.

(音声出力装置20´の構成)
まず、本実施形態に係る音声出力装置20´の構成について、図5を参照して以下に説明する。図5は、音声出力装置20´の構成を示すブロック図である。
(Configuration of audio output device 20 ')
First, the configuration of the audio output device 20 ′ according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the audio output device 20 ′.

図5に示すように、音声出力装置20´は、音声処理部21からの音声信号を無線通信技術を用いて受信するスピーカ27aおよび27bと、音声処理部21´とを備えている。さらに、音声処理部21´は、スピーカ位置検出部28(位置検出手段)と、実施形態1の音声処理判定部22の代わる、音声処理判定部22´とを備えている。   As shown in FIG. 5, the audio output device 20 ′ includes speakers 27 a and 27 b that receive an audio signal from the audio processing unit 21 using a wireless communication technique, and an audio processing unit 21 ′. Furthermore, the voice processing unit 21 ′ includes a speaker position detection unit 28 (position detection unit) and a voice processing determination unit 22 ′ that replaces the voice processing determination unit 22 of the first embodiment.

(音声出力装置20´の基本動作)
まず、音声処理部21´は、テレビ本体12より、視聴者がどの表示パターンを指定したかを示す表示パターン情報と、テレビ本体12が表示する映像に付随する音声信号とを取得する。さらに、音声処理部21´は、スピーカ27aおよび27bを、自身が備えるスピーカ位置検出部28によって検出する。音声処理部21´は、取得した表示パターン情報と、検出したスピーカ27aおよび27bの位置を示すスピーカ位置情報とに基づいて、スイッチ23aおよび23bの切替、減衰/増幅部25における増幅率、音声信号の出力先となるスピーカを決定する。
(Basic operation of the audio output device 20 ')
First, the audio processing unit 21 ′ acquires display pattern information indicating which display pattern is designated by the viewer from the TV main body 12 and an audio signal accompanying the video displayed on the TV main body 12. Furthermore, the audio processing unit 21 ′ detects the speakers 27a and 27b by the speaker position detection unit 28 provided therein. Based on the acquired display pattern information and the detected speaker position information indicating the positions of the speakers 27a and 27b, the audio processing unit 21 ′ switches the switches 23a and 23b, the amplification factor in the attenuation / amplification unit 25, and the audio signal The output destination speaker is determined.

(スピーカ位置検出)
次に、音声出力装置20´における、スピーカ27aおよび27bの位置を検出する構成について説明する。
(Speaker position detection)
Next, a configuration for detecting the positions of the speakers 27a and 27b in the audio output device 20 ′ will be described.

まず、スピーカ27aおよび27bの各々は、ワイヤレススピーカであるため、充電器が必要となる。ここで、当該充電器は、スピーカ27aおよび27bの各々が、充電中か否かを検出する充電状態検出部を有している。これにより、充電器が、充電状態検出部を用いて、スピーカ27aおよび27bについて、充電中であることを検出すると、スピーカ27aおよび27bは、充電器が設置された位置、言い換えれば、所定の位置にあることになる。一方、充電器が、スピーカ27aおよび27bについて、充電中でないことを検出すると、スピーカ27aおよび27bは、充電器が設置された位置以外、言い換えれば、所定の位置以外にあることになる。さらに、本実施形態における、上記の充電器は、スピーカ27aおよび27bが充電中か否かを示す充電状態情報を、スピーカ位置検出部28に、有線または無線を用いて送信できる機能を有している。   First, since each of the speakers 27a and 27b is a wireless speaker, a charger is required. Here, the charger has a charge state detection unit that detects whether or not each of the speakers 27a and 27b is being charged. Thus, when the charger detects that the speakers 27a and 27b are being charged using the charging state detection unit, the speakers 27a and 27b are positioned at the positions where the chargers are installed, in other words, at predetermined positions. It will be in. On the other hand, when the charger detects that the speakers 27a and 27b are not being charged, the speakers 27a and 27b are located at positions other than the position where the charger is installed, in other words, other than the predetermined position. Further, the charger in the present embodiment has a function of transmitting charging state information indicating whether or not the speakers 27a and 27b are being charged to the speaker position detection unit 28 using wired or wireless. Yes.

したがって、スピーカ位置検出部28は、スピーカ27aおよび27bの各々の充電状態情報を、上記の充電器から取得し、スピーカ27aおよび27bが、所定の位置(充電器の位置)にあるか否かを検出する。スピーカ位置検出部28は、検出したスピーカ27aおよび27bの各々の位置を示す情報を、言い換えれば、スピーカ27aおよび27bの各々が、所定の位置にあるか否かを示すスピーカ位置情報を、音声処理判定部22´に出力する。これにより、音声処理判定部22´は、出力されたスピーカ位置情報と、表示パターン情報とに基づいて、テレビ本体12からの音声信号を処理できる。   Therefore, the speaker position detection unit 28 acquires the charging state information of each of the speakers 27a and 27b from the charger, and determines whether or not the speakers 27a and 27b are at a predetermined position (charger position). To detect. The speaker position detection unit 28 performs voice processing on the information indicating the detected positions of the speakers 27a and 27b, in other words, the speaker position information indicating whether or not each of the speakers 27a and 27b is at a predetermined position. It outputs to determination part 22 '. Thereby, audio | voice process determination part 22 'can process the audio | voice signal from the television main body 12 based on the output speaker position information and display pattern information.

(音声処理)
次に、音声処理部21´における、表示パターン情報と、スピーカ位置情報とに基づく、音声処理について、図6を参照して以下に説明する。図6は、表示パターン情報と、スピーカ位置情報とに基づく、音声処理の内容を示すマトリックス図である。
(Audio processing)
Next, audio processing based on the display pattern information and the speaker position information in the audio processing unit 21 ′ will be described below with reference to FIG. FIG. 6 is a matrix diagram showing the contents of audio processing based on display pattern information and speaker position information.

まず、図6においては、実施形態1において説明した、表示パターン情報によって指定された4つの表示パターン14a〜14d(図3(a)〜(d)参照)と、スピーカ位置情報によって示された、スピーカ27aおよび27bの4つの位置情報とに基づく、音声処理部21´における、16種類の音声処理内容を示している。   First, in FIG. 6, the four display patterns 14a to 14d (see FIGS. 3A to 3D) designated by the display pattern information described in the first embodiment and the speaker position information are shown. 16 shows audio processing contents of 16 types in the audio processing unit 21 ′ based on the four pieces of positional information of the speakers 27a and 27b.

例えば、制御1は、表示パターン情報が表示パターン14aを指定しており、かつ、スピーカ27aおよび27bが共に所定の位置にある場合の、音声処理部21´における音声処理内容を示している。さらに、制御16は、表示パターン情報が表示パターン14dを指定しており、かつ、スピーカ27aが所定の位置以外にあり、スピーカ27bが所定の位置にある場合の、音声処理部21´における音声処理内容を示している。   For example, the control 1 indicates the audio processing content in the audio processing unit 21 ′ when the display pattern information specifies the display pattern 14 a and both the speakers 27 a and 27 b are at predetermined positions. Furthermore, the control 16 performs voice processing in the voice processing unit 21 ′ when the display pattern information specifies the display pattern 14d, the speaker 27a is located at a position other than the predetermined position, and the speaker 27b is located at the predetermined position. The contents are shown.

また、図6において、スピーカ27aおよび27bが、共に所定の位置にある場合の音声制御内容を、制御1〜4に示している。ここで、制御1〜4における、音声処理部21´内の動作処理は、実施形態1において説明した、音声処理部21内の動作処理と同じである。したがって、ここでは、制御1〜4における、音声処置部21´内の動作処理について、その説明を省略する。さらに、図6に示すように、制御5、9および13は、制御1と同じ制御内容であり、制御6、10、および14は、制御2と同じ制御内容である。したがって、ここでは、制御5、6、9、10、13、および14についての、音声処理部21´内の動作処理について、その説明を省略する。   Further, in FIG. 6, the contents of voice control when the speakers 27 a and 27 b are both at predetermined positions are shown as controls 1 to 4. Here, the operation processing in the sound processing unit 21 ′ in the controls 1 to 4 is the same as the operation processing in the sound processing unit 21 described in the first embodiment. Therefore, the description of the operation processing in the voice treatment unit 21 ′ in the controls 1 to 4 is omitted here. Furthermore, as shown in FIG. 6, the controls 5, 9 and 13 have the same control content as the control 1, and the controls 6, 10 and 14 have the same control content as the control 2. Therefore, the description of the operation processing in the sound processing unit 21 ′ for the controls 5, 6, 9, 10, 13, and 14 is omitted here.

以下に、図6に示す制御7、8、11、12、15および16についての、音声処理部21´の動作処理について説明する。   Hereinafter, the operation processing of the sound processing unit 21 ′ for the controls 7, 8, 11, 12, 15 and 16 shown in FIG. 6 will be described.

(制御7および15における動作処理)
以下に、図6に示す制御7および15における、音声処理部21´の動作処理を説明する。図6に示すように、制御7および15における、音声処理部21´の動作処理は、同じであるため、制御7および15における動作処理を、合わせて説明する。
(Operation processing in the controls 7 and 15)
Hereinafter, the operation processing of the sound processing unit 21 ′ in the controls 7 and 15 shown in FIG. 6 will be described. As shown in FIG. 6, since the operation processing of the sound processing unit 21 ′ in the controls 7 and 15 is the same, the operation processing in the controls 7 and 15 will be described together.

まず、音声処理判定部22´は、スピーカ位置検出部28より、スピーカ27aおよび27bの位置を示すスピーカ位置情報を取得する。さらに、音声処理判定部22´は、テレビ本体12より、映像13bの表示に、表示パターン14aが指定されたことを示す表示パターン情報を取得し、映像13bに付随するステレオ音声信号を、第1ステレオ音声信号として取得する。   First, the audio processing determination unit 22 ′ acquires speaker position information indicating the positions of the speakers 27 a and 27 b from the speaker position detection unit 28. Furthermore, the audio processing determination unit 22 ′ acquires display pattern information indicating that the display pattern 14a has been designated for display of the video 13b from the television main body 12, and converts the stereo audio signal associated with the video 13b to the first. Acquired as a stereo audio signal.

次に音声処理判定部22´は、取得した表示パターン情報およびスピーカ位置情報に基づき、スイッチ23aに、第1ステレオ音声信号をダウンミックスすることを指示するスイッチ制御信号を出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 ′ outputs a switch control signal that instructs the switch 23a to downmix the first stereo audio signal based on the acquired display pattern information and speaker position information.

スイッチ23aは、スイッチ制御信号に基づき、出力された第1ステレオ音声信号を、ダウンミックス回路24aに出力し、スイッチ23aは、スイッチ制御信号に基づき、出力された第1ステレオ音声信号を、ダウンミックス回路24aに出力する。次に、ダウンミックス回路24aは、第1ステレオ音声信号を、ダウンミックスすることにより、第1モノラル音声信号に変換し、減衰/増幅部25に出力する。   The switch 23a outputs the output first stereo audio signal based on the switch control signal to the downmix circuit 24a, and the switch 23a downmixes the output first stereo audio signal based on the switch control signal. Output to the circuit 24a. Next, the downmix circuit 24 a converts the first stereo audio signal into a first monaural audio signal by downmixing, and outputs the first monaural audio signal to the attenuation / amplification unit 25.

音声処理判定部22は、スイッチ制御信号を出力するとともに、減衰/増幅部25に、第1モノラル音声信号の周波数帯域の中域を、強調するように指示し、かつ、基準増幅率よりも、小さい増幅率を用いて第1モノラル音声信号を減衰または増幅することを指示する増幅率制御信号を出力する。減衰/増幅部25は、出力された増幅率制御信号に基づき、第1モノラル音声信号を減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   The audio processing determination unit 22 outputs a switch control signal, instructs the attenuation / amplification unit 25 to emphasize the middle region of the frequency band of the first monaural audio signal, and more than the reference amplification factor, An amplification factor control signal instructing to attenuate or amplify the first monaural audio signal using a small amplification factor is output. The attenuating / amplifying unit 25 attenuates or amplifies the first monaural audio signal based on the output amplification factor control signal, and outputs it to the speaker control unit 26.

次に、音声処理判定部22は、スピーカ制御部26に対して、第1モノラル音声信号をスピーカ27aに送信するように指示するスピーカ制御信号を出力する。スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、第1モノラル音声信号を、スピーカ27aに送信する。スピーカ27aは、受信した第1モノラル音声信号に基づき音声を出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a speaker control signal that instructs the speaker control unit 26 to transmit the first monaural audio signal to the speaker 27a. The speaker control unit 26 transmits a first monaural audio signal to the speaker 27a based on the output speaker control signal. The speaker 27a outputs sound based on the received first monaural sound signal.

(制御11における動作処理)
次に、図6に示す制御11における、音声処理部21´の動作処理を、以下に説明する。なお、この制御11における、音声処理部21´の動作処理を説明するにあたり、上述した制御7における動作処理と異なる箇所について説明し、同じ動作処理については、その説明を省略する。
(Operation processing in the control 11)
Next, the operation processing of the voice processing unit 21 ′ in the control 11 shown in FIG. 6 will be described below. In the description of the operation processing of the voice processing unit 21 ′ in the control 11, the parts different from the operation processing in the control 7 described above will be described, and the description of the same operation processing will be omitted.

まず、音声処理部21´におけるの動作処理として、スイッチ23aがテレビ本体12から第1ステレオ音声信号を取得して、増幅率制御25が、スピーカ26に、第1モノラル音声信号を出力するまでの動作処理は、上述の制御7における動作処理と同じである。   First, as an operation process in the audio processing unit 21 ′, the switch 23 a acquires the first stereo audio signal from the television main body 12 until the amplification factor control 25 outputs the first monaural audio signal to the speaker 26. The operation process is the same as the operation process in the control 7 described above.

ここで、音声処理判定部22´は、スピーカ位置検出部28より、スピーカ27aが所定の位置にあり、スピーカ27bが所定の位置以外にあることを示すスピーカ位置情報を取得している。音声処理判定部22´は、このスピーカ位置情報に基づき、スピーカ制御部26に対して、第1モノラル音声信号をスピーカ27bに送信するように指示するスピーカ制御信号を出力する。   Here, the audio processing determination unit 22 ′ acquires speaker position information indicating that the speaker 27 a is at a predetermined position and the speaker 27 b is at a position other than the predetermined position from the speaker position detection unit 28. Based on the speaker position information, the audio processing determination unit 22 ′ outputs a speaker control signal that instructs the speaker control unit 26 to transmit the first monaural audio signal to the speaker 27b.

スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、減衰/増幅部25からの第1モノラル音声信号を、スピーカ27bに送信する。スピーカ27bは、受信した第1モノラル音声信号に基づき音声を出力する。   The speaker control unit 26 transmits the first monaural audio signal from the attenuation / amplification unit 25 to the speaker 27b based on the output speaker control signal. The speaker 27b outputs sound based on the received first monaural sound signal.

(制御8および12における動作処理)
以下に、図6に示す制御8および12における、音声処理部21´の動作処理を説明する。図6に示すように、制御8および12における、音声処理部21´の動作処理は、同じであるため、制御8および12における動作処理を、合わせて説明する。
(Operation processing in controls 8 and 12)
Hereinafter, the operation processing of the sound processing unit 21 ′ in the controls 8 and 12 shown in FIG. 6 will be described. As shown in FIG. 6, since the operation processing of the sound processing unit 21 ′ in the controls 8 and 12 is the same, the operation processing in the controls 8 and 12 will be described together.

まず、音声処理判定部22´は、スピーカ位置検出部28より、スピーカ27aおよび27bの位置を示すスピーカ位置情報を取得する。さらに、音声処理判定部22´は、テレビ本体12より、映像13cの表示に、表示パターン14aが指定されたことを示す表示パターン情報を取得し、映像13cに付随するステレオ音声信号を、第2ステレオ音声信号として取得する。   First, the audio processing determination unit 22 ′ acquires speaker position information indicating the positions of the speakers 27 a and 27 b from the speaker position detection unit 28. Further, the audio processing determination unit 22 ′ acquires display pattern information indicating that the display pattern 14a is designated for displaying the video 13c from the television main body 12, and outputs a stereo audio signal associated with the video 13c to the second. Acquired as a stereo audio signal.

次に音声処理判定部22´は、取得した表示パターン情報およびスピーカ位置情報に基づき、スイッチ23bに、第2ステレオ音声信号をダウンミックスすることを指示するスイッチ制御信号を出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 ′ outputs a switch control signal that instructs the switch 23 b to downmix the second stereo audio signal based on the acquired display pattern information and speaker position information.

スイッチ23bは、スイッチ制御信号に基づき、出力された第2ステレオ音声信号を、ダウンミックス回路24bに出力し、スイッチ23bは、スイッチ制御信号に基づき、出力された第2ステレオ音声信号を、ダウンミックス回路24bに出力する。次に、ダウンミックス回路24bは、第2ステレオ音声信号を、ダウンミックスすることにより、第2モノラル音声信号に変換し、減衰/増幅部25に出力する。   The switch 23b outputs the output second stereo audio signal based on the switch control signal to the downmix circuit 24b, and the switch 23b downmixes the output second stereo audio signal based on the switch control signal. Output to the circuit 24b. Next, the downmix circuit 24 b converts the second stereo audio signal into a second monaural audio signal by downmixing, and outputs the second monaural audio signal to the attenuation / amplification unit 25.

音声処理判定部22は、スイッチ制御信号を出力するとともに、減衰/増幅部25に、第2モノラル音声信号の周波数帯域の中域を、強調するように指示し、かつ、基準増幅率よりも、小さい増幅率を用いて第2モノラル音声信号を減衰または増幅することを指示する増幅率制御信号を出力する。減衰/増幅部25は、出力された増幅率制御信号に基づき、第2モノラル音声信号を減衰または増幅し、スピーカ制御部26に出力する。   The audio processing determination unit 22 outputs the switch control signal, instructs the attenuation / amplification unit 25 to emphasize the middle region of the frequency band of the second monaural audio signal, and more than the reference amplification factor, An amplification factor control signal instructing to attenuate or amplify the second monaural audio signal using a small amplification factor is output. The attenuating / amplifying unit 25 attenuates or amplifies the second monaural audio signal based on the output amplification factor control signal and outputs it to the speaker control unit 26.

次に、音声処理判定部22は、スピーカ制御部26に対して、第2モノラル音声信号をスピーカ27bに送信するように指示するスピーカ制御信号を出力する。スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、第2モノラル音声信号を、スピーカ27bに送信する。スピーカ27bは、受信した第1モノラル音声信号に基づき音声を出力する。   Next, the audio processing determination unit 22 outputs a speaker control signal that instructs the speaker control unit 26 to transmit the second monaural audio signal to the speaker 27b. The speaker control unit 26 transmits a second monaural audio signal to the speaker 27b based on the output speaker control signal. The speaker 27b outputs sound based on the received first monaural sound signal.

(制御16における動作処理)
次に、図6に示す制御16における、音声処理部21´の動作処理を、以下に説明する。なお、この制御16における、音声処理部21´の動作処理を説明するにあたり、上述した制御8における動作処理と異なる箇所について説明し、同じ動作処理については、その説明を省略する。
(Operation process in the control 16)
Next, the operation processing of the voice processing unit 21 ′ in the control 16 shown in FIG. 6 will be described below. In the description of the operation process of the voice processing unit 21 ′ in the control 16, points different from the operation process in the control 8 described above will be described, and the description of the same operation process will be omitted.

まず、音声処理部21´におけるの動作処理として、スイッチ23bがテレビ本体12から第2ステレオ音声信号を取得して、増幅率制御25が、スピーカ26に、第2モノラル音声信号を出力するまでの動作処理は、上述の制御8における動作処理と同じである。   First, as an operation process in the audio processing unit 21 ′, the switch 23 b acquires the second stereo audio signal from the television body 12 and the amplification factor control 25 outputs the second monaural audio signal to the speaker 26. The operation process is the same as the operation process in the control 8 described above.

ここで、音声処理判定部22´は、スピーカ位置検出部28より、スピーカ27aが所定の位置以外にあり、スピーカ27bが所定の位置にあることを示すスピーカ位置情報を取得している。音声処理判定部22´は、このスピーカ位置情報に基づき、スピーカ制御部26に対して、第2モノラル音声信号をスピーカ27aに送信するように指示するスピーカ制御信号を出力する。   Here, the audio processing determination unit 22 ′ acquires speaker position information indicating that the speaker 27 a is located at a position other than the predetermined position and the speaker 27 b is located at the predetermined position from the speaker position detection unit 28. Based on the speaker position information, the audio processing determination unit 22 ′ outputs a speaker control signal that instructs the speaker control unit 26 to transmit the second monaural audio signal to the speaker 27a.

スピーカ制御部26は、出力されたスピーカ制御信号に基づき、減衰/増幅部25からの第2モノラル音声信号を、スピーカ27aに送信する。スピーカ27aは、受信した第2モノラル音声信号に基づき音声を出力する。   The speaker control unit 26 transmits the second monaural audio signal from the attenuation / amplification unit 25 to the speaker 27a based on the output speaker control signal. The speaker 27a outputs sound based on the received second monaural sound signal.

上述した制御7、8、11、12、15および16の動作処理から、本実施形態に係る音声出力装置20´は、以下のような作用効果を奏することがわかる。まず、所定の位置以外にあるスピーカは、視聴者によって、所定の位置に設置された充電器の位置から、移動されていると考えられる。つまり、所定の位置以外にあるスピーカは、視聴者の周辺にあると考えられる。ここで、スピーカ27aおよび27bの少なくとも一方が、所定の位置以外にある場合、音声出力装置20´は、テレビ本体12が表示中の映像に付随するステレオ音声を、モノラル音声に変換し、所定の位置以外にあるスピーカより優先して出力する。   From the operation processing of the controls 7, 8, 11, 12, 15 and 16 described above, it can be seen that the audio output device 20 'according to the present embodiment has the following operational effects. First, it is considered that the speaker located outside the predetermined position is moved from the position of the charger installed at the predetermined position by the viewer. That is, it is considered that the speakers other than the predetermined position are in the vicinity of the viewer. Here, when at least one of the speakers 27a and 27b is located at a position other than the predetermined position, the audio output device 20 ′ converts the stereo audio accompanying the video being displayed on the television main body 12 into monaural audio, Output is given priority over speakers outside the position.

これにより、本実施形態に係る音声出力装置20´は、表示中の映像に付随する音声を、視聴者の周辺にあるスピーカより優先して出力することが可能となり、結果、視聴者にとって聞き取り易いスピーカより、表示中の映像に付随する音声を出力することが可能になるという効果を奏する。   As a result, the audio output device 20 ′ according to the present embodiment can output the audio accompanying the displayed video with priority over the speakers around the viewer, and as a result, it is easy for the viewer to hear. From the speaker, there is an effect that it is possible to output sound accompanying the displayed video.

(アップミックス)
なお、以上の実施形態1および2において、音声出力装置20および20´は、2個のスピーカを接続する構成であったが、3個以上のスピーカを接続する構成であってもよい。このとき、音声出力装置20および20´は、テレビ本体12が1つの映像を全画面表示する場合、言い換えれば、テレビ本体12が表示パターン14aを用いて映像を表示する場合、テレビ本体12からの第1ステレオ音声信号を、アップミックスして、接続するスピーカの数に応じたチャンネル数の音声信号をスピーカに出力してもよい。
(Upmix)
In the first and second embodiments, the audio output devices 20 and 20 ′ are configured to connect two speakers, but may be configured to connect three or more speakers. At this time, the audio output devices 20 and 20 ′ are arranged so that when the television main body 12 displays one video on the full screen, in other words, when the television main body 12 displays the video using the display pattern 14 a, The first stereo audio signal may be upmixed, and audio signals having the number of channels corresponding to the number of connected speakers may be output to the speakers.

例えば、接続するスピーカの数が6個以上であった場合、音声出力装置20および20´は、テレビ本体12からのステレオ音声信号(全画面表示される映像に付随する音声信号)を、5.1チャンネル等のマルチチャンネルの音声信号にアップミックスして、より具体的には、6個のスピーカ(レフト、ライト、センター、リアのレフト、リアのライト、およびサブウーハー)に対応する音声信号にアップミックスして、チャンネルごとの音声信号を、各スピーカに出力してもよい。なお、このように、アップミックスを行うためには、音声出力装置20および20´は、スイッチ23aと減衰/増幅部25との間に、アップミックス回路を備えればよい。このアップミックス回路におけるアップミックスの方法は、周知技術であるドルビープロロジック2等の方法を用いればよく、ここでは詳細な説明を省略する。   For example, when the number of speakers to be connected is 6 or more, the audio output devices 20 and 20 ′ use the stereo audio signal (audio signal accompanying the video displayed on the full screen) from the TV main body 12 as 5. Up-mix to a multi-channel audio signal such as 1 channel, more specifically, to an audio signal corresponding to 6 speakers (left, right, center, rear left, rear right, and subwoofer) Up-mixing may be performed, and an audio signal for each channel may be output to each speaker. As described above, in order to perform the upmix, the audio output devices 20 and 20 ′ may include an upmix circuit between the switch 23a and the attenuation / amplification unit 25. As a method of upmixing in this upmixing circuit, a method such as Dolby Pro Logic 2 which is a well-known technique may be used, and detailed description thereof is omitted here.

また、音声出力装置20および20´は、上記のアップミックス回路を備えることにより、テレビ本体12からの音声信号が、モノラル音声信号であり、かつ、テレビ本体12が、1つの映像を全画面表示する場合において、テレビ本体12からのモノラル音声信号を、ステレオ音声信号にアップミックスして、スピーカに出力してもよい。   In addition, the audio output devices 20 and 20 ′ include the above-described upmix circuit, so that the audio signal from the TV main body 12 is a monaural audio signal, and the TV main body 12 displays one video in full screen. In this case, the monaural audio signal from the television main body 12 may be upmixed to a stereo audio signal and output to a speaker.

なお、上記のように、音声出力装置20および20´は、テレビ本体12からの音声信号をアップミックスして、スピーカに出力するためには、アップミックス後の音声信号のチャンネル数以上のスピーカを接続している必要があることは、言うまでもない。   As described above, the audio output devices 20 and 20 ′ upmix the audio signal from the television main body 12 and output it to the speaker. Needless to say, you need to be connected.

(プログラムおよび記録媒体)
最後に、音声出力装置20および20´に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
(Program and recording medium)
Finally, each block included in the audio output devices 20 and 20 ′ may be configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) as follows.

すなわち音声出力装置20および20´は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。   That is, the audio output devices 20 and 20 ′ include a CPU that executes instructions of a program that implements each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the program, and a RAM (Random Access Memory) that expands the program into an executable format. ), And a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. With this configuration, the object of the present invention can be achieved by a predetermined recording medium.

この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである音声出力装置20および20´のプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。音声出力装置20および20´に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての音声出力装置20および20´(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。   This recording medium only needs to record the program codes (execution format program, intermediate code program, source program) of the programs of the audio output devices 20 and 20 ′, which are software that realizes the above-described functions, in a computer-readable manner. . This recording medium is supplied to the audio output devices 20 and 20 '. Thereby, the audio output devices 20 and 20 ′ (or CPU or MPU) as computers may read and execute the program code recorded on the supplied recording medium.

プログラムコードを音声出力装置20および20´に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。   The recording medium for supplying the program code to the audio output devices 20 and 20 'is not limited to a specific structure or type. That is, the recording medium includes, for example, a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. System, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、音声出力装置20および20´を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して音声出力装置20および20´に供給する。この通信ネットワークはコンテンツ表示装置10にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。   Further, even if the audio output devices 20 and 20 ′ are configured to be connectable to a communication network, the object of the present invention can be achieved. In this case, the program code is supplied to the audio output devices 20 and 20 ′ via the communication network. The communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply program codes to the content display device 10. For example, it may be the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication network, and the like.

この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, wired communication such as IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth (registered trademark), 802.11 It can also be used by radio such as radio, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

なお、本発明の音声出力装置を備える再生装置を以下のように構成してもよい。   In addition, you may comprise as follows the reproducing | regenerating apparatus provided with the audio | voice output apparatus of this invention.

(第1構成)
複数の放送チャンネル数に対応する複数のスピーカチャンネルを有し、サブ画面の1チャンネルに対応する音声を、少なくとも1つのスピーカチャンネルから出力し、全画面視聴時には、前記サブ画面に対応する1チャンネル以上の複数スピーカを用いて出力することを特徴とする再生装置。
(First configuration)
It has a plurality of speaker channels corresponding to a plurality of broadcast channels, outputs sound corresponding to one channel of the sub screen from at least one speaker channel, and at least one channel corresponding to the sub screen at the time of full screen viewing A reproducing apparatus that outputs using a plurality of speakers.

(第2構成)
上記複数のスピーカは、サブ画面に対応する1対1または、1対複数のIDを有して管理することを特徴とする、第1構成に記載の再生装置。
(Second configuration)
The playback apparatus according to the first configuration, wherein the plurality of speakers are managed by having one-to-one or one-to-one IDs corresponding to the sub-screens.

(第3構成)
スピーカの位置を検出する手段を有し、スピーカが所定の位置にある場合と、ない場合において、音声制御を切り替えることを特徴とする、第1構成に記載の再生装置。
(Third configuration)
The reproduction apparatus according to the first configuration, characterized in that it has means for detecting the position of the speaker, and the audio control is switched between when the speaker is at a predetermined position and when it is not.

(第4構成)
スピーカが所定の位置にあると検出された場合は、所定の位置にある複数のスピーカから全画面に対応するチャンネルの音声を出力し、スピーカが所定の位置にないと検出された場合は、少なくとも1つの所定の位置にないスピーカからサブ画面の音声を出力することを特徴とする、第1構成または第3構成に記載の再生装置。
(Fourth configuration)
When it is detected that the speaker is at a predetermined position, the sound of the channel corresponding to the entire screen is output from a plurality of speakers at the predetermined position, and when it is detected that the speaker is not at the predetermined position, at least The playback apparatus according to the first configuration or the third configuration, wherein the audio of the sub-screen is output from a speaker that is not at one predetermined position.

(第5構成)
スピーカが所定の位置にあると検出された場合に、スピーカが所定の位置にないと検出された場合に比して、音量レベルを自動的に上げる制御を行うことを特徴とする、第1構成、第3構成および第4構成のいずれか1つの構成に記載の再生装置。
(Fifth configuration)
The first configuration is characterized in that, when it is detected that the speaker is at a predetermined position, control is performed to automatically increase the volume level compared to when it is detected that the speaker is not at the predetermined position. The playback device according to any one of the third configuration and the fourth configuration.

(第6構成)
スピーカが所定の位置にあると検出された場合は、所定の位置にある複数のスピーカの周波数帯域を制限せずに音声を出力し、スピーカが所定の位置にないと検出された場合は、少なくとも1つの所定の位置にないスピーカの周波数帯域を制限して音声を出力することを特徴とする、第1構成、第3構成および第4構成のいずれか1つの構成に記載の再生装置。
(Sixth configuration)
If it is detected that the speaker is in the predetermined position, the sound is output without limiting the frequency band of the plurality of speakers in the predetermined position, and if it is detected that the speaker is not in the predetermined position, at least The playback device according to any one of the first, third, and fourth configurations, wherein the audio is output by limiting a frequency band of a speaker that is not at one predetermined position.

(第7構成)
スピーカが所定の位置にあると検出された場合は、放送コンテンツのチャンネルをアップミックスして音声信号を出力し、スピーカが所定の位置にないと検出された場合は、放送コンテンツのチャンネルをダウンミックスして音声信号を出力することを特徴とする、第1構成、第3構成および第4構成のいずれか1つの構成に記載の再生装置。
(Seventh configuration)
If the speaker is detected at a predetermined position, the broadcast content channel is upmixed and an audio signal is output. If the speaker is detected not at the predetermined position, the broadcast content channel is downmixed. The playback apparatus according to any one of the first configuration, the third configuration, and the fourth configuration, which outputs an audio signal.

(第8構成)
上記複数のスピーカが所定の位置にあるなしの検出は、充電器のスイッチ接点を用いて行うことを特徴とする第3構成に記載の再生装置。
(Eighth configuration)
The reproduction apparatus according to the third configuration, wherein the presence / absence detection of the plurality of speakers is performed using a switch contact of a charger.

本発明は、映像の表示に用いる表示パターンを指定する表示パターン情報に基づいて、映像に付随する音声の音量、周波数特性、および、当該音声を構成するチャンネルの数の、少なくともいずれか1つを制御することにり、映像の表示に用いる表示パターンに適した音声を、出力することが可能な音声出力装置を提供するものであり、特に、大型の表示パネルを備えたテレビジョン受像機において利用することが可能である。   According to the present invention, based on display pattern information that designates a display pattern used for displaying a video, at least one of the volume of sound accompanying the video, the frequency characteristics, and the number of channels constituting the audio is selected. The present invention provides an audio output device capable of outputting sound suitable for a display pattern used for video display by control, and particularly used in a television receiver having a large display panel. Is possible.

本発明の実施形態に係る、音声出力装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio | voice output apparatus based on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る、テレビジョン受像機の動作環境を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operating environment of the television receiver based on embodiment of this invention. (a)〜(d)は、本発明の実施形態に係る、テレビジョン受像機が映像の表示に用いる表示パターンを示す模式図である。(A)-(d) is a schematic diagram which shows the display pattern which the television receiver based on embodiment of this invention uses for a video display. 本発明の実施形態に係る、音声出力装置が備える増幅率制御の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the gain control with which the audio | voice output apparatus which concerns on embodiment of this invention is provided. 本発明の他の実施形態に係る、音声出力装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio | voice output apparatus based on other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態に係る、音声出力装置の音声制御の内容を示すマトリックス図である。It is a matrix figure which shows the content of the audio | voice control of the audio | voice output apparatus based on other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

12 テレビ本体(表示装置)
14a 表示パターン
14b 表示パターン
14c 表示パターン
14d 表示パターン
20 音声出力装置
20´ 音声出力装置
21 音声処理部(制御手段)
21´ 音声処理部(制御手段)
27a スピーカ
27b スピーカ
12 TV body (display device)
14a display pattern 14b display pattern 14c display pattern 14d display pattern 20 audio output device 20 'audio output device 21 audio processing unit (control means)
21 'voice processing part (control means)
27a speaker 27b speaker

Claims (8)

表示装置に表示される映像に付随する音声を、スピーカより出力する音声出力装置であって、
上記音声のチャンネル数を、上記表示装置が上記映像の表示に用いる表示パターンを示す表示パターン情報に基づいて設定する制御手段を備えている、ことを特徴とする音声信号出力装置。
An audio output device that outputs audio accompanying video displayed on a display device from a speaker,
An audio signal output device comprising: control means for setting the number of audio channels based on display pattern information indicating a display pattern used by the display device to display the video.
上記制御手段は、上記音声の音量および周波数特性の少なくとも一方を、上記表示パターン情報に基づいて設定することを特徴とする、請求項1に記載の音声信号出力装置。   2. The audio signal output apparatus according to claim 1, wherein the control unit sets at least one of a volume and a frequency characteristic of the sound based on the display pattern information. 上記スピーカの位置を検出する位置検出手段を、さらに備え、
上記制御手段は、設定する上記音声の周波数特性を、上記スピーカの位置を示すスピーカ位置情報に応じて切り替えることを特徴とする、請求項2に記載の音声出力装置。
A position detecting means for detecting the position of the speaker;
The sound output apparatus according to claim 2, wherein the control means switches the frequency characteristic of the sound to be set in accordance with speaker position information indicating a position of the speaker.
上記スピーカの位置を検出する位置検出手段を、さらに備え、
上記制御手段は、設定する上記音声のチャンネル数を、上記スピーカの位置を示すスピーカ位置情報に応じて切り替えることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の音声出力装置。
A position detecting means for detecting the position of the speaker;
The audio output device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control means switches the number of channels of the audio to be set according to speaker position information indicating a position of the speaker. .
上記スピーカを複数備えており、
上記複数のスピーカのうち、予め定められた所定の位置以外にあるスピーカより、上記音声を出力することを特徴とする、請求項3または4に記載の音声出力装置。
A plurality of the above speakers are provided,
5. The audio output device according to claim 3, wherein the audio is output from a speaker other than a predetermined position determined in advance among the plurality of speakers. 6.
上記スピーカに充電するための充電器を、さらに備え、
上記充電器は、上記スピーカが充電中か否かを検出する充電状態検出手段を備え、
上記位置検出手段は、上記スピーカが充電中か否かを示す充電状態情報から、上記スピーカが予め定められた所定位置にあるか否かを判定し、当該判定結果を、上記スピーカ位置情報とすることを特徴とする、請求項3から5までのいずれか1項に記載の音声出力装置。
A battery charger for charging the speaker;
The charger includes charging state detection means for detecting whether or not the speaker is being charged,
The position detection means determines whether or not the speaker is in a predetermined position from charge state information indicating whether or not the speaker is being charged, and uses the determination result as the speaker position information. The sound output device according to claim 3, wherein the sound output device is a sound output device.
請求項1から5までのいずれか1項に記載の音声出力装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。   A program for operating the audio output device according to any one of claims 1 to 5, wherein the program causes a computer to function as each of the above means. 請求項7に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the program according to claim 7 is recorded.
JP2008130845A 2008-05-19 2008-05-19 Voice output device, program, and recording medium Pending JP2009283997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130845A JP2009283997A (en) 2008-05-19 2008-05-19 Voice output device, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130845A JP2009283997A (en) 2008-05-19 2008-05-19 Voice output device, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283997A true JP2009283997A (en) 2009-12-03

Family

ID=41454034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130845A Pending JP2009283997A (en) 2008-05-19 2008-05-19 Voice output device, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009283997A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157861A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc Audio control method and control apparatus
JP2011159068A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Information processing apparatus, and audio output control method for information processing apparatus
JP2019125977A (en) * 2018-01-18 2019-07-25 三菱電機株式会社 Television reception device and speaker device
WO2019171907A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, information processing system, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068110A (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image sound output apparatus and program
JP2008109209A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Sony Corp Output control system and method, output controller and method, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068110A (en) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image sound output apparatus and program
JP2008109209A (en) * 2006-10-23 2008-05-08 Sony Corp Output control system and method, output controller and method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157861A (en) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc Audio control method and control apparatus
JP2011159068A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Information processing apparatus, and audio output control method for information processing apparatus
US8953100B2 (en) 2010-01-29 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and audio output control method of an information processing apparatus
JP2019125977A (en) * 2018-01-18 2019-07-25 三菱電機株式会社 Television reception device and speaker device
WO2019171907A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, information processing system, and program
CN111801952A (en) * 2018-03-08 2020-10-20 索尼公司 Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649538B2 (en) Hearing aid having multiple sound inputs and methods therefor
US8194898B2 (en) Sound reproducing system and sound reproducing method
WO2007040053A1 (en) Video sound output device and external loudspeaker controller
US20120230525A1 (en) Audio device and audio system
EP2937993B1 (en) Acoustic processing device
CN101800926A (en) Audio system and method for controlling output of the same
JP2015126460A (en) Source apparatus
US9294861B2 (en) Audio signal processing device
WO2005084077A1 (en) Acoustic processing device
JP6380060B2 (en) Speaker device
JP2009260458A (en) Sound reproducing device and video image sound viewing/listening system containing the same
JP2009283997A (en) Voice output device, program, and recording medium
JP5215077B2 (en) CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5843705B2 (en) Audio control device, audio reproduction device, television receiver, audio control method, program, and recording medium
JP4289175B2 (en) Portable equipment
JP2010212898A (en) Sound signal processing device and television receiving set
JP2001245237A (en) Broadcast receiving device
JP2004328513A (en) Audio data processor, audio data processing method, its program, and recording medium with the program recorded thereon
JP2006352728A (en) Audio apparatus
JP2006050195A (en) Av amplifier
JP6074899B2 (en) Sound data processing device
JP3856136B2 (en) AV system
EP1471771A2 (en) Audio reproduction apparatus and video receiving apparatus
TWI739429B (en) Speaker channel audio control system
JP2009010816A (en) Av apparatus, and television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416