JP2009282517A - 調整可能な加熱器を有する方法および装置 - Google Patents

調整可能な加熱器を有する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009282517A
JP2009282517A JP2009122266A JP2009122266A JP2009282517A JP 2009282517 A JP2009282517 A JP 2009282517A JP 2009122266 A JP2009122266 A JP 2009122266A JP 2009122266 A JP2009122266 A JP 2009122266A JP 2009282517 A JP2009282517 A JP 2009282517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive element
displaceable
heater
support
predetermined distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009282517A5 (ja
JP5377074B2 (ja
Inventor
Robert A Mcmillen
エー.マクミラン ロバート
Dietmar Dudek
デュデック ディートマー
Ib Vestergaard
ベスタガード イブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009282517A publication Critical patent/JP2009282517A/ja
Publication of JP2009282517A5 publication Critical patent/JP2009282517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377074B2 publication Critical patent/JP5377074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】外部表面および部分的に液化させることができる組成物層を有する感光性要素から印刷組版を形成するための装置および方法を提供する。
【解決手段】この装置は、組成物層を加熱するための変位可能な加熱器、要素から組成物層の少なくとも一部分を除去するための手段、および外部表面から所定の距離まで変位可能な加熱器を変位させる手段を含む。変位可能な加熱器を所定の距離に位置決めすることは、この装置で熱的に処理できる様々な種類の感光性要素から液化した組成物の再現可能な除去を確実にし、結果として改善された凸版表面均一性を有する印刷組版になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、感光性要素から印刷組版(printing form)を形成する装置および方法に関し、特に印刷組版を熱現像方法により形成する装置および方法、より詳しくは円筒状支持部を有する感光性要素を熱的に現像する装置および方法に関する。
紙、ダンボール紙、フィルム、箔および積層板などの様々な物体上の凸版印刷に使用するためのフレキソ印刷版は、良く知られている。フレキソ印刷版は、特許文献1および特許文献2に記載されているものなどの感光性組成物の層を含有する感光性要素から作製することができる。光重合可能な組成物と呼ぶことができる感光性組成物は一般に、エラストマー結合材、少なくとも1つのモノマーおよび光開始剤を含有する。感光性要素は一般に、支持部とカバーシートまたは多層カバー要素の間に挿入される光重合可能な組成物の層を有する。化学線への感光性要素の結像的露光に際して、感光性組成物の光重合が露光された領域内で起き、それによって層の露光された領域を硬化および不溶性にさせる。従来方式では、この要素は、露光されなかった光重合可能な層の領域を除去し、フレキソ印刷のために使用できる印刷凸版を残すように、適切な溶液、例えば溶媒または溶媒混合液または水性溶液で処理される。
しかしながら、要素を溶液で処理する現像システムは、要素内に取り込まれた現像液溶液を除去するために長時間(0.5から24時間)の乾燥が必要であるため時間が掛かる。その上、溶媒溶液を使用する現像システムは、現像中に揮発性の有機蒸気ならびに潜在的に有害な可能性のある副生成物を廃棄物(溶媒および溶媒によって運び去られる任意の材料の両方)として生じさせる可能性もある。
溶液現像の代替として、露光されない領域をそれに続く時間の掛かる乾燥ステップなしで除去する、「ドライ」熱現像方法を使用することができる。熱現像方法では、化学線に結像的に露光された組成物層は、感光性層の露光されなかった部分内の組成物を軟化または溶融させ、かつ吸収剤材料内に流入させるのに十分な温度で吸収剤材料と接触させられる。Burgらの特許文献3、Cohenらの特許文献4、Martensの特許文献5、Martensの特許文献6、Martensの特許文献7、およびPetersonらの特許文献8を参照されたい。組成物層の露光された部分は硬いままである、すなわち露光されなかった部分に対する軟化温度で軟化または溶融しない。この吸収剤材料は軟化した非照射材料を収集し、次いで組成物層から分離かつ/または除去される。組成物層を加熱および接触させるサイクルは、非照射領域から流動可能な組成物を十分に取り除き、印刷に適した凸版構造体を形成させるために、数回繰り返す必要がある可能性がある。この結果、所望の印刷画像を示す照射され、硬化した組成物の隆起した凸版構造体が残る。
フレキソ印刷要素の熱現像のための処理装置が知られている。所望されない部分を取り除き、シート上に放射硬化された凸版画像を残すために、結像的に照射された感光性シートを熱処理するための自動化された方法および装置が記載されている(例えば、Petersonらの特許文献8参照。)。感光性要素を熱処理する方法および装置も記載されている(例えば、特許文献9参照。)。両方の熱処理装置では、支持部および組成物層を備える照射された感光性印刷要素はドラム上に搭載され、吸収剤材料の連続ウエブが高温ロール上を通過する。この高温ロールは、ドラムに向かって押しやられ、ウエブを感光性要素に押し付けかつニップを形成する。熱は接触に際して、吸収剤ウエブを介して高温ロールから感光性要素に伝導によって伝達され、それで組成物層の温度は、組成物層の非照射部分を液体化させ吸収剤材料内に吸収されるのを可能にするのに十分に上昇させられる。ドラムおよび高温ロールが互いに接触して回転するとき、ウエブは、液化した非照射組成物を吸収するように感光性要素に押し付けられ、次いで要素から分離される。要素を高温ロールを過ぎて通過させるいくつかのサイクルが、印刷要素から非照射組成物を徐々に除去するために繰り返される。非照射組成物が取り除かれた後、結果としてできる要素は、印刷版として使用するのに適した硬化した領域の隆起凸版表面を有する。また、感光性要素を加熱する、または加熱を助けるために赤外線加熱器を使用することができることも開示されている(例えば、特許文献9参照。)。
今まで、平らなまたは平面の感光性印刷要素が通常、市販の熱現像処理装置で処理されていた。継ぎ目のない感光性ポリマースリーブ、またはいわゆるプレートオンスリーブ(plate−on−sleeve)などの円筒状の形状にされた感光性印刷要素を熱的に処理することも可能であった。継ぎ目のない感光性ポリマースリーブは、円筒状支持部上に光重合可能な組成物の少なくとも1つの連続または実質的に連続な層を含む。プレートオンスリーブは、円筒状支持部上に搭載される平らな感光性印刷要素を含む。しかし、円筒状印刷要素用に可能なスリーブの各直径に対して、追加の支持シリンダ、すなわちドラムまたはエアーシャフトが熱処理装置内に嵌合させるように必要とされるか、または支持円筒が特殊なアダプタスリーブまたは複数のスリーブと嵌合させるように必要とされるかのいずれかである。異なる直径のスリーブに対応するために熱処理装置内の支持円筒を交換することは、これが処理装置のかなりの動作休止時間、および処理装置用の工具のコストを伴うので、実際的ではない。
円筒状感光性要素を熱的に処理する装置および方法が、開示されている(例えば、特許文献10参照。)。この方法は、円筒状支持部とこの支持部の内部表面に対向する支持部に隣接する、部分的に液化可能な組成物層とを有する感光性要素を処理する。熱処理中、この円筒状の形状にされた感光性印刷要素は、第1の支持手段と第2の支持手段間に保持され、高温ロールが第1の支持手段に隣接して持ってこられる。この円筒状感光性要素は支持手段上にしっかりと固定されておらず、いわゆる「隙間嵌め(loose−fit)」モードで処理される。隙間嵌めモードでは、この円筒状感光性要素は、支持手段によって完全に接触または支持されず、内部表面の一部分または複数の部分のみが支持手段と接触する、または支持手段によって支持される。
米国特許第4,323,637号明細書 米国特許第4,427,759号明細書 米国特許第3,060,023号明細書 米国特許第3,264,103号明細書 米国特許第5,015,556号明細書 米国特許第5,175,072号明細書 米国特許第5,215,859号明細書 米国特許第5,279,697号明細書 国際公開第2001/18604号パンフレット 米国特許出願公開第2006/0104675号明細書 米国特許出願公開第2004/0048199(Al)号明細書 特開昭53−008655号公報 米国特許第6,797,454号明細書 米国特許出願公開第2006/0027113号明細書 国際公開第01/88615(Al)号パンフレット 米国特許第4,427,749号明細書 米国特許第4,894,315号明細書 米国特許第5,798,019号明細書 米国特許第5,916,403号明細書 米国特許第4,337,220号明細書 米国特許第4,868,090号明細書 米国特許第4,869,997号明細書 米国特許第4,871,650号明細書 米国特許第4,883,742号明細書 米国特許第6,425,327号明細書 米国特許出願公開第2002/0069777(Al)号明細書 欧州特許出願公開第0766142号明細書 独国特許第2844426号明細書 英国特許第1579817号明細書 米国特許第4,758,500号明細書 米国特許第6,773,859(B2)号明細書 米国特許第5,262,275号明細書 米国特許第5,719,009号明細書 欧州特許第0741330号明細書 米国特許第5,607,814号明細書 米国特許第5,766,819号明細書 米国特許第5,840,463号明細書 欧州特許出願公開第0891877号明細書 国際公開第98/13730号パンフレット 欧州特許出願公開第0017927号明細書 米国特許第4,806,506号明細書
しかしながら、異なる要素がこの装置内で引き続き処理されるとき、感光性要素の組成物層に伝達される熱エネルギが、円筒状の形状にされた感光性要素の直径サイズおよび/または固さに従って異なる可能性があるという問題点が、円筒状要素を熱処理するための装置内に生じる可能性がある。組成物層に伝達される異なる熱エネルギは、結果として得られる印刷組版が凸版表面内に所望でない非均一を有する可能性があるように、組成物層からの溶融材料の取り除きに影響を及ぼす可能性がある。
そのため、異なる直径を有する円筒状感光性印刷要素の市販の処理装置での熱現像は困難であり、時間が掛かり、かつ高価である。
本発明は、外部表面および部分的に液化することができる組成物層を有する感光性要素から印刷組版を形成するための装置を提供する。この装置は、外部表面から所定の距離のところで組成物層を加熱するための変位可能な加熱器、要素から組成物層の少なくとも一部分を除去するための手段、および外部表面から所定の距離まで変位可能な加熱器を変位させる手段を含む。
本発明によれば、外部表面および部分的に液化することができる組成物層とを有する感光性要素から印刷組版を形成する方法も提供される。この方法は、外部表面から所定の距離のところで変位可能な加熱器で組成物層を加熱するステップ、要素から組成物層の少なくとも一部分を除去するステップ、および外部表面から所定の距離まで変位可能な加熱器を変位させるステップを含む。
要素の第1の部分に接触することによって要素を支持するための第1の手段、要素を加熱するための変位可能な加熱手段、および支持部と対向する要素の外部表面を現像媒体で処理するための手段を示す、円筒状要素から印刷組版を形成するための装置の一実施形態の概略断面図である。 要素を加熱するための変位可能な加熱手段の一実施形態および変位可能な加熱手段を変位させる手段の一実施形態を示す、本装置の概略断面図である。
本発明は、支持部上の部分的に液化可能な少なくとも1つの組成物層を有する感光性要素から印刷組版を形成する装置および方法における加熱を調整する機能を提供する。本発明は、フレキソ印刷組版で印刷するのに適した凸版構造体を作り出すために、要素の少なくとも一部分を溶融または軟化または液化させるのに十分な温度まで感光性要素を加熱することができる装置での使用を企図している。
一実施形態によれば、この装置および方法は、円筒状形状または実質的に円筒状の形状との関連を有する感光性要素を熱的に現像する。すなわち、感光性要素用の支持部それ自体が円筒状様であることができ、あるいは感光性要素は円筒状の形状にされる少なくとも1つの他の構造と一まとまりにすることができる。結果として得られる印刷組版が最終的に印刷シリンダ上に搭載されるので、支持部または構造体の形状は一般に円筒状である。しかしながら、本発明の装置および方法に動作的に係合する間、または印刷シリンダ上に搭載されないとき、この要素は円筒状ではないまたは実質的に円筒状の形状にされているに過ぎなくてもよい。円筒状の形状にされた支持部または構造体は、スリーブと呼ばれることもできる。この感光性要素は、円筒状の形状化にされた支持部に隣接する、または支持部上の、連続した、継ぎ目のないまたは実質的に継ぎ目のない、光重合可能な組成物層を含むことができる。この感光性要素は、プレートオンスリーブシステムを包含することもできる。通常、プレートオンスリーブは、平面支持部すなわちプレート上の少なくとも組成物層を含み、次いで円筒状の形状にされた支持部上に搭載される、感光性要素である。このプレートの端部は、スリーブ上に巻きつけられるとき合致または接合することもしないこともできる。プレートオンスリーブは、複数のプレート、またはプレートの複数の部分が様々な間隔をあけた場所でスリーブ上に搭載される実施形態も含む。両方の縁部を突合せ接合によって円筒に形成される、好ましくは基部支持部上の少なくとも1つの光重合可能な組成物層を有する感光性プレートも、感光性要素として企図されている。このプレート縁部は、限定ではなく、溶融融合、テープ留め、縫い合わせ、締め付け、ホチキス留め、テープ留め、接着、および縫い付けを含む任意の方法によって接合することができる。この実施形態では、基部支持部は円筒状支持部になる。上記で説明した実施形態のどれも円筒状感光性要素、または円筒状印刷組版、または感光性要素と呼ぶことができる。この感光性要素は、円筒状支持部と組成物層とを含む。この円筒状の形状にされた要素は、内部直径および内部円周(すなわち、内部表面の周囲)を有する内部表面を有する。この円筒状の形状にされた要素は、筒状、すなわち中空の細長い円筒である。この円筒状の形状にされた要素は、要素の中空部を貫通して走る長手方向軸に沿ったある軸方向長さを有する。円筒状の形状にされた要素のこの軸方向長さは、本明細書で要素の幅とも呼ばれる場合がある。
本発明は、異なる直径(すなわち、内部円周)を有する円筒状感光性要素を、各直径用の特別な支持円筒、すなわちドラムの必要性なしに同じ装置で処理する容易な方法を提供する装置で使用することができる。これによって、装置用の工具類の減少および熱現像方法の簡単化に相当な利点が提供される。その上、任意選択の機構を除き、各直径用の特別なアダプタスリーブの使用は必要ではなくなる。さらに、本発明は、異なる直径を有する円筒状感光性要素から異なる繰り返し長さを有する円筒状印刷組版を作製する容易かつ経済的な方法を提供する。特定の円筒状感光性要素の繰り返し長さは、印刷された基板上で繰り返される画像区域前の印刷された基板上の画像区域の開始から終了までの距離である。この繰り返し長さは、感光性要素の外部表面の円周、すなわち外部周囲(長さ)と見なすこともできる。本発明は、要素からの液化材料の除去の均一性が改善されるように、かつ要素から要素への除去の再現性が改善されるように、処理されている円筒状感光性要素の特定の種類または特性に従って感光性要素を加熱するための手段を容易に適合させる能力を有する装置および方法を提供する。
感光性要素を熱的に現像する方法は、Petersonらにより特許文献8に、かつJohnsonらにより特許文献9に開示されている。両方の参考文献は、感光性要素、すなわち平面のフレキソ印刷要素を平面表面上に、またはドラム上に熱処理のために配置することができることを示す。しかしこれらの方法と対照的に、本発明の一実施形態では、円筒状感光性要素は熱現像中完全には支持されない。この円筒状感光性要素は、装置の第1の支持手段および任意選択の第2の支持手段によって部分的にのみ支持される。この装置および方法の1つの特徴は、熱処理中、円筒状感光性要素がドラムなどの支持円筒上にしっかりと固定されず、それがいわゆる「隙間嵌め」モードで処理されることである。隙間嵌めモードでは、感光性要素の円筒状支持部の内部表面は、支持円筒によって完全に接触または支持されず、内部表面の一部分または複数の部分のみが支持手段と接触しまたは支持手段によって支持される。すなわち、円筒状支持部の内部表面円周の1つ、または2つまたはそれより多くの部分が、感光性要素が支持手段の周りで帯のような形態で存在するように、支持手段によって接触され、または支持される。この円筒状支持部は、支持される部分の間に支持されない内部表面の1つまたは複数の部分を有する。熱現像中の円筒状感光性要素の不完全な支持は結果として印刷組版内の、かつ/またはその凸版表面内の欠陥になるであろうと当業者は予想するであろうが、本発明の装置および方法は驚くべきことに凸版表面の不十分な現像または変形によって生じる欠陥なしの印刷表面を有するフレキソ印刷組版を提供する。この隙間嵌めモードは、円筒状支持部が柔軟性のあるスリーブでありかつスリーブ上に連続する光重合可能な層を含む、感光性要素の熱処理に対して特に有用である。代替の一実施形態では、この円筒状感光性要素は、ロールまたはシャフト上に搭載されるローラ、ドラム、またはアダプタによって熱現像中完全に支持することができる。
図1は、円筒状感光性要素12から印刷組版を形成するための装置10の一実施形態の概略図である。簡単化のために、円筒状支持部、円筒状感光性要素、および円筒状要素は機構12と呼ぶ。印刷組版を形成するための装置10は、感光性要素12を支持するための第1の手段14、感光性要素12を支持するための第2の手段16、支持部と対向する感光性要素12の外部表面19を処理するための手段18、および要素の外部表面を加熱するための変位可能な加熱手段80を含む。図1は、各要素用の別個の支持ドラムまたはローラ28を必要とせずに、同じ装置10上で異なる直径(すなわち、異なる内部円周)を各々が有する2つの円筒状感光性要素12および12aの熱処理を示す。第2の支持手段16は、第1の円筒状感光性要素12を支持するための第1の位置20に存在する。想像線で示されて、第2の支持手段16が第2の円筒状感光性要素12aを支持するための第2の位置20aに存在する。第1の感光性要素12用の円筒状支持部の内部円周は、第2の感光性要素12a用の円筒状支持部の内部円周より小さい。
印刷組版を形成するための装置の一代替実施形態は、要素を支持するための第1の手段14または要素を支持するための第2の手段16のいずれかであることができる、円筒状要素を支持するための手段、および円筒状要素の外部表面を処理するための手段18を含む。この代替実施形態のほとんどの場合で、支持するための第1の手段14は円筒状要素を支持するための手段に適している。
感光性要素12を支持するための第1の手段14は、感光性要素12の内部表面24の第1の部分22と接触する。感光性要素12の内部円周の一部分(すなわち、第1の部分22)またはセグメントは、処理中に軟化した、溶融した、または液化した部分が除去されている間、要素を支持または支えるように第1の支持手段14によって接触されている。この第1の支持手段14は、感光性要素12の内部表面24の第1の部分22に接触する弓状の形状を有する外側表面26を含む。第1の支持手段14は限定されず、例えばドラム、ローラ、マンドレル、およびプラットフォーム部材を含むことができる。図示の実施形態では、第1の支持手段14は、装置10の第1のサブフレーム(図示せず)に回転するように搭載されるローラ28である。ローラ28の一端部は第1のサブフレームに固定され、ローラのもう1つの端部はサブフレームまたは梁部材から係脱させることができ、したがってローラは円筒状支持部12の装荷および脱荷のために固定端から片持ちになっている。
本発明の装置および方法で、最小と最大の繰り返し長さの間の全ての繰り返し長さをどのようなアダプタスリーブ、特に薄い柔軟な感光性ポリマー用のスリーブなしでも熱的に現像することができる。しかしながら、より大きな最大繰り返し長さは、第1の支持手段14のローラ28上に搭載されるアダプタスリーブ(図示せず)の使用で達成することができる。このアダプタスリーブは、現像工程で助けとなる、ローラ用の代替表面を提供することができる。このアダプタスリーブは、感光性要素内の凸版形成を助ける弾力性のあるまたは圧縮可能な表面も提供することができる。一実施形態では、このローラ14はローラの外側表面26に空気を供給するための半径方向通路を有する空気シャフトである。外側表面26に供給される空気は、任意選択のアダプタスリーブのローラ28の軸方向に沿ったかつローラ28周りの回転的な移動を容易にする。この装置は、一実施形態では加圧空気源または発生器からローラ28内の空洞に、そして通路を介して外側表面26に空気を供給するように、空気シャフトの一端部に通常接続される、空気圧システムを含むことができる。外側表面26に空気を供給する代替実施形態を企図することは、当分野の技術内で良く知られている。
この任意選択のアダプタスリーブは、印刷シリンダ上への印刷スリーブまたはブリッジスリーブの搭載と同じまたは似た方法で空気シャフト上に搭載される。空気シャフトの外側表面のところの空気は、スリーブがローラの長手方向軸に沿って摺動しかつ軸の周りを回転できる程度までアダプタスリーブを拡大させるクッションを作り出す。アダプタスリーブが空気シャフト上の所定の位置に置かれた後、空気供給のスイッチが切られ、スリーブはローラとの締まり嵌めを有するように収縮する。アダプタスリーブが熱現像のために使用されているとき、円筒状感光性要素の内部表面はアダプタスリーブの最外表面と接触する。このアダプタスリーブは均一な厚さを有するべきであり、どのような特別な構造にも限定されない。印刷シリンダ上に使用するのに適したどのようなスリーブまたはブリッジスリーブもアダプタスリーブとして使用することができる。一実施形態では、このアダプタスリーブは、10から15mmの、好ましくは12から14mmの合計厚さを有する薄い支持スリーブである。別の実施形態では、このアダプタスリーブはその外側表面上に、例えばポリウレタン発泡体などの圧縮可能材料の層、好ましくは弾力性のある材料の層を含む。この圧縮可能な層または弾力性のある層は、好ましくは6mmまでの、最も好ましくは3mmまでの厚さを有する。
一代替実施形態では、第1の支持手段14すなわちローラ28の外側表面26は、改変する、あるいは外側表面に弾力性、粘着性、保護性などの追加の機能性を与えるための1つまたは複数の層を含むことができる。弾力性のある層としてのこの追加の層は、ゴム、シリコーンゴム、および圧縮可能発泡体を含む、天然ゴムおよびエラストマー材料および合成ゴムおよびエラストマー材料などの、約30と約75の間のショアA硬度をもたらすのに適した任意の材料から構成することができる。シリコーンゴムおよびゴムが特に好ましい。本発明に対し決定的に重要な意味は持たないけれども、この層の硬度は重要である。この弾力性のある層によって与えられる弾力性のある表面は、処理手段によって加えられる圧力の下で歪む表面の結果として、より長いニップゾーンに結果としてなることができる。このゴムの弾力性は、ローラと処理手段の間のいくらかの小さなずれにも対応する。この弾力性のある層は、ローラの熱伝達特性を改善するために、アルミニウム粒子などの金属粒子を含むことができる。
一実施形態では、このローラ28または空気シャフトは、感光性要素12の表面の速度(表面速度)が感光性要素12と接触している現像媒体30のウエブの速度と同期するように回転させられる。円筒状感光性要素12を支持するローラ28および現像媒体30を供給する加熱ロール32は、感光性要素の表面上の高い剪断またはスリップ状態を誘起するのを避けるためにモータ(図示せず)によって独立に駆動される。加熱ロール32が駆動されない代替構成も可能である。現像媒体30は装置を通り(巻き戻しから、加熱ロール上を通過し、巻き取りまで)引っ張られる。現像媒体30のウエブの速度は、伝達ニップ点を過ぎたところにある駆動ローラによって調節され、ニップに入るウエブの張力は、伝達ニップ点の上流のブレーキの掛けられたローラを使用して制御される。プラットフォーム部材などの回転しない第1の支持手段14の代替実施形態では、感光性要素12の表面速度を現像媒体30のウエブの速度と同期させるために類似の手段を含むことは当業者の技術範囲内である。
円筒状感光性要素を支持するための第2の手段16は、感光性要素12の内部表面24の第2の部分33と接触する。この第2の部分33は、内部表面24の第1の部分22と異なる。感光性要素12の内部円周のこの部分33またはセグメントは、処理中に要素を支持しまたは張力を与えるために第2の支持手段16によって接触される。この第2の支持手段16は、円筒状支持部12の内部表面24の第2の部分33と接触する弓形の形状を有する外側表面36を含む。
この第2の支持手段16は限定されず、例えばドラム、ローラ、マンドレル、およびプラットフォーム部材を含むことができる。第2の支持手段16は、装置の第1のサブフレーム(図示せず)上のキャリッジアセンブリ40上に搭載される。一実施形態では、この第2の支持手段16は、キャリッジアセンブリ40上に回転するように搭載されるローラである。図示の実施形態では、この第2の支持手段16は、弓形の外側表面36を形成する断面弓形形状を有するプラットフォーム部材42である。円筒状支持部12の内部表面24の第2の部分33は、円筒状感光性要素12が熱現像のためのしかるべき位置にあるとき、プラットフォーム部材42の弓形表面36に接触する。
このプラットフォーム部材42は一体であり、図示のようなその円弧の固定された曲率を有することができる。この実施形態は、プラットフォーム部材42の弓形形状に容易に合致することができる感光性要素12の柔軟性のある円筒状支持部用に特に適している。別法として、このプラットフォーム部材42は、少なくとも2つの部分に分割することができる。この分割された部分は、プラットフォーム部材42がその円弧の曲率を変更できるように、例えば柔軟性のあるバンドによって互いに柔軟に連結することができる。分割されたプラットフォーム部材42は、「固い(stiff)」円筒状支持部を含む感光性要素を熱的に現像するのに特に有用である。分割プラットフォーム部材42は、円筒状支持部の内側表面により良く合致し、プラットフォーム部材の外側表面の円筒状支持部に対する接触を増加させ、その結果円筒状支持部の位置の制御を容易にすることができる。固い円筒状支持部は、十分に屈曲しないまたはプラットフォーム部材の固定曲率に合致しない任意の支持部である。固い円筒状支持部は、異なる弓形形状に合致するその能力を妨げるまたは減少させる、その壁厚さ、その直径、および構築材料などの、ただしそれらに限定されない、1つまたは複数の要因を有する可能性がある。例えば、ガラス繊維強化樹脂から形成される、かつ/または600ミクロン程度の壁厚を有する円筒状支持部は十分に固く、本装置の動作位置にあるときプラットフォーム部材(およびローラ)の弓形形状に合致しない可能性がある。分割プラットフォーム部材の1つまたは複数のセグメント、または柔軟性のあるバンドは、温度制御流体が横断するための空洞を含むことができる。
第2の支持手段16の外側表面36はその全体が、または部分的に、TEFLON(登録商標)フルオロポリマーなどの、摩擦を減少させる材料を装備することができる。感光性要素12の内部表面24の第2の支持手段16の外側表面36との接触は、熱現像中に円筒状要素の回転を妨げるまたは阻止する可能性がある摩擦を生じさせる場合がある。この摩擦減少材料(すなわち、粘着防止材料)によって、熱現像中に円筒状支持部12が第2の支持手段16の外側表面を容易に横断することが可能になる。
感光性要素12の内部表面24は、第2の支持手段16の外側表面36の少なくとも一部分と接触し、かつ好ましくはこの内部表面は、第2の支持手段の全外側表面と接触する。感光性要素12の内部表面24と第2の支持手段16の外側表面36の間の接触は、熱現像中に感光性要素12の温度を管理しかつ円筒状支持部の移動を制御するのを助けるのに十分であるべきである。例えば熱現像中、円筒状支持部の変形を最小限にするまたは防止するために、感光性要素の円筒状支持部の温度を組成物層の温度より低く維持することは有益である可能性がある。変形は、円筒状支持部の収縮特性と工程中に熱現像のために組成物層を上昇させなければならない温度との間に不整合が存在するとき生じる可能性がある。組成物層の現像温度で高い収縮性(または低い寸法安定性)を有する支持部は、加熱工程中組成物層の現像温度よりずっと低い温度に維持しなければならない。感光性要素の温度を、その温度が現像に必要な温度を超えて増加しないように維持することも有益である可能性がある。円筒状支持部12と第2の支持手段16との間の接触は、第2の支持手段が冷却用の手段を含むときは特に、感光性要素内に保持される熱を効果的に除去し、要素を所望の現像温度に維持するのを助ける。さらに、第1の支持手段14すなわちローラ28、および/または第2の支持手段16すなわちプラットフォーム部材42に沿った円筒状要素の横方向移動を生じさせるどのような力も無くすまたは減少させるために、円筒状支持部12の内部表面24と第2の支持手段16の外側表面36との間の十分な接触を維持することが望ましい。
本発明の装置は、熱的に現像することができる感光性要素12の内部表面24の最小および最大周囲(長さ)を決定する。要素の内部周囲の最小サイズは、ローラの円周などの第1の支持手段(または第2の支持手段)の外側表面の長さから決められる。要素の内部周囲の最大サイズは、第2の支持手段の外側表面の最外位置から、第2の支持手段から最外の第1の支持手段の外側表面までの合計距離によって決められる。
図示の実施形態では、装置10は支持するための第2の手段16を移動させる手段45を含む。移動させるためのこの手段45は、感光性要素12を装荷しかつ装置10から脱荷するための、かつ熱現像のために円筒状支持部を張力を掛けて支持するための位置に第2の支持手段16を移動させる。移動させるためのこの手段45は、第1の支持手段14と第2の支持手段16の間で感光性要素12に張力を掛けるための手段とも見なすことができる。熱現像のために、移動させるためのこの手段45は、円筒状支持部12を非円筒状形状に延ばし、円筒状感光性要素を第1の支持手段14と第2の支持手段16の間で相対的な張力でピンと張って保持するように第2の支持手段16を位置決めする。この非円筒状形状は、感光性要素12の固さおよびサイズまたは直径によって決まる。
移動させる手段45は、少なくとも1つのアーム47および作動装置48を備える移動アセンブリを含む。アーム47は、第2の支持手段16、すなわち図1のプラットフォーム部材42の各軸方向端部のところに連結される。プラットフォーム部材42の1つの軸方向端部は、ねじまたは固定ピンなどの脱着可能な留め具によって第1のアーム47の一端部に取り外し可能に連結される。プラットフォーム部材42の対向する軸方向端部(図示せず)は、第2のアームの一端部に取り付けられる。感光性要素12を装荷および脱荷するために、第1のアーム47は、留め具49を取り外すことによってプラットフォーム部材42から切り離され、プラットフォーム部材から枢動して離される。プラットフォーム部材42は、円筒状支持部12が装置10に搭載されるまたは装置10から取り外される間、第2のアームの取り付けられた端部から片持ちになっている。第1のアーム47および第2のアームの両方に対し、第2の支持手段16に連結される端部に対向するアーム47の端部50は、キャリッジアセンブリ40のキャリッジ52に枢動的に結合される。
アーム47は、異なる直径の異なる感光性要素12に対応するようにアームがプラットフォーム部材42の周りを枢動し、かつプラットフォーム部材42を位置決めできるように搭載される。2つの端部の間で、第1のアーム47は作動装置48の一端部に連結される。同様に第2のアームは第2の作動装置の一端部に連結される。この作動装置48は、第2の支持手段16を移動させるように協力して動作する。第2の支持手段16を移動させる手段45の代替実施形態を設けることは当業者の技術内であるけれども、記載された実施形態は、円筒状支持部12の搭載および取り外しのために第2の支持手段の軸方向長さ全体に対し容易なアクセスを提供する。
図1でアーム47は、第1の支持手段14と第2の支持手段16の間でより大きな直径(または内部円周)を有する第1の感光性要素12に張力を掛ける1つの位置20、および第1の支持手段14と第2の支持手段16の間でより小さな直径の第2の感光性要素12aに張力を掛ける(想像線で示す)第2の位置20aでの、2つの位置で示されている。
アーム47に対向する作動装置48の一端部は、キャリッジ52の端部に連結される。この作動装置48は限定されず、空圧または油圧シリンダなどのリニアアクチュエータ、またはステッピングモータを含むことができる。作動装置48はアーム47を移動させ、円筒状感光性要素12を第1および第2の支持手段上に装荷(または支持手段から脱荷)できるように、第2の支持手段16を第1の支持手段14に十分に近接して位置決めする。感光性要素12の内部円周24が円筒状支持部に接触する第1の支持手段14の外側表面26の長さ(円弧)と、感光性要素の円筒状支持部に接触する第2の支持手段16の外側表面36の長さ(円弧)と、第1および第2の支持手段14、16の間にある任意の隙間の全長との合計より大きいとき、第2の支持手段16は十分に近接して存在する。装荷および脱荷位置では、この感光性要素12は第1および第2の支持手段14、16を取り囲み、場合によっては感光性要素の円筒状支持部の内部表面24の一部分は第2の支持手段16の外側表面36に接触する。円筒状感光性要素が第1と第2の支持手段の間で相対的にピンと張って保持されるように、作動装置48がアーム47を移動し、第2の支持手段16が第1の支持手段14から離れるとき、円筒状感光性要素12は熱現像のための準備ができる。感光性要素12の内部表面24の第1の部分22が、第1の支持手段14の外側表面26の少なくとも一部分と接触し、第1の部分22と異なる感光性要素の円筒状支持部の内部表面24の第2の部分33が、第2の支持手段16の外側表面36の少なくとも一部分と接触する。この実施形態では、感光性要素12の内部表面24の第1の部分22および第2の部分33は、互いに対向するまたは実質的に対向する。感光性要素12は、円筒状支持部の内部表面24が第1と第2の支持手段14、16が接触しない、支持されない部分55を第1と第2の部分22、33の間に有する、したがって要素が装置10上で隙間嵌めモードにある故に、第1と第2の支持手段14、16の間で相対的にピンと張って保持される。作動シリンダ48内の圧力は、第2の支持手段16が要素上への機械的応力を最小限にし、かつ要素の熱膨張に対処しながら感光性要素12内の張力を一定または実質的に一定に維持するのを確実にするように、熱現像中制御することができる。感光性要素12上の張力を維持することは、第1の支持手段14、すなわちローラ28の長手方向軸に沿った円筒状支持部の横断方向(横方向)移動を妨げるのを助ける。作動装置48内の圧力は、感光性要素の円筒状支持部の内部表面24の第2の支持手段16の外側表面36との接触を維持するように、ただし熱現像に伴う高温で円筒状支持部または要素を変形させるほど高くなく維持するように設定される。例えば、3インチ(76.2mm)の直径を有する空気シリンダ用の圧力は、1と2バール(0.1と0.2MPa)の間である。熱現像中、第1の部分22および第2の部分33は、円筒状支持部12が第1と第2の支持手段14、16の周りを回転するので、1つの瞬間から次の瞬間まで内部表面24の異なる部分であることができることを理解されたい。
キャリッジアセンブリ40は装置10の第1のサブフレームに固定され、キャリッジ52およびアクチュエータまたは作動機構56を含む。このキャリッジ52は、アクチュエータまたは作動機構56上に移動するように搭載される直立の梁である。支持するための第2の手段16および移動させる手段45は、このキャリッジアセンブリ40上に搭載される。図1に示されていないけれども、支持するための第1の手段14もキャリッジアセンブリ40上に搭載される。このアクチュエータまたは作動機構56は、熱現像のために円筒状感光性要素12を処理手段18に隣接して位置決めし、かつ要素の装荷および脱荷のために処理手段から離れて要素を位置決めするために、第1の支持手段14および第2の支持手段16を担持するキャリッジ梁52を、矢印58に従って垂直にまたは実質的垂直に移動させる。一実施形態では、このキャリッジアセンブリ40は、感光性要素12を処理手段18に、具体的には現像媒体30に送るための手段60である。キャリッジ梁52の各々の側面上で、スピンドルを回転させそれによってキャリッジ梁を上昇させかつ降下させるようにモータ(図示せず)で駆動されるスピンドル上に作動装置48に対向する一端部が搭載される。
装置10が円筒状支持部を支持するための第1の手段14を移動させる手段を含む代替実施形態も企図されている。一実施形態では、第1の支持手段14を移動させる手段はそれ自体で使用することができる、すなわち移動させる手段は、円筒状支持部12を装荷および脱荷し、かつ第2の支持手段16を移動させる手段45の代わりに上記で説明したように円筒状感光性要素に張力を掛けるために第1の支持手段を位置決めすることができる。第2の支持手段16は、これらの動作中静止したままとなる。代替の実施形態では、第1の支持手段14を移動させる手段を、第1および第2の支持手段のより迅速な位置決めのために第2の支持手段16を移動させる手段45と共に使用することができる。第1の支持手段14を移動させる手段も、上記で説明したようにキャリッジアセンブリ40に同様に搭載することができる。円筒状支持部の装荷および脱荷、および円筒状感光性要素の張力付加を実施するために、第1の支持手段14、第2の支持手段16、または第1および第2の支持手段の両方を移動させるための代替手段を企図することは、十分に当業者の技術内である。
この装置10は、第1の支持手段14の温度および/または第2の支持手段16の温度を変更するための少なくとも1つの手段(図示せず)14を含むことができる。特に、変更のためのこの手段は、第1の支持手段14の外側表面26の温度および/または第2の支持手段16の外側表面36の温度を変更する。熱現像は、円筒状感光性要素12を現像温度まで、あるいは組成物層の未硬化部分が液化する、すなわち溶融するまたは軟化するまたは流れるのに適した温度範囲まで加熱する。円筒状感光性要素12を所望の現像温度または温度範囲に定着させるおよび/または維持するために、第1および第2の支持手段14、16の各々の温度を変更することが必要になる可能性がある。感光性要素を構成する材料の熱慣性、所望の現像温度または温度範囲、凸版構造の形成、熱現像サイクルを、限定ではなく含む様々な要因に応じて、所望の特性を達成するために円筒状要素を加熱または冷却することが必要になる可能性がある。この温度を変更するための手段は、加熱するための手段、冷却するための手段、または加熱および冷却するための手段を含むことができる。第1の支持手段14および第2の支持手段16の各々は、構造体の内部に、好ましくは外側表面26、36を形成する壁に近接して、温度を変更するための手段を配置することができる空洞を含むことができる。加熱手段は、円筒状感光性要素12を周囲環境とは独立した安定した開始温度に維持するために、あるいは要素を熱現像のための準備で予備加熱するために設けることができる。加熱器または電気加熱毛布などの加熱のための任意の手段が、加熱器の出力能力が外側表面の温度をかなり一定に維持するのに十分である限り受け入れ可能である。感光性要素12を熱現像中に比較的安定な温度に維持するために冷却のための手段を設けることができる。この冷却のための手段は限定されず、空洞を通る水または油などの強制循環流体を含むことができる。好ましくはないが、空気などの冷却ガスも使用することができるが、システムを冷却しかつシステムから熱を除去するための限られた能力しか提供することができない。一実施形態では、加熱および/または冷却を達成するために、空洞を通り循環される水が特に効果的である。好ましい実施形態では、熱現像中に円筒状感光性要素12の温度を維持するために、かつ/または支持部に対する熱変形を減少させるまたは無くすように円筒状支持部を十分に冷却するために、冷水がプラットフォーム部材内の空洞およびローラ内の空洞を通り循環される。第1の支持手段14および/または第2の支持手段16を加熱することはいくつかの状況の下で有益である、かつ多分必要でさえあり得るけれども、この好ましい実施形態は少なくとも第2の支持手段を冷却する。この装置10は、第1および第2の支持手段14、16の温度を制御するための手段として、流体を冷却するまたは加熱するための温度自動調節器などの温度制御システムを含むことができる。
温度センサを、第1の支持手段、第2の支持手段、処理手段、および追加の加熱手段内の加熱および/または冷却要素の温度を制御する目的で温度を監視するために、処理装置の至るところに搭載することができる。
本発明の装置10は、組成物層の未硬化部分が液化する、すなわち溶融するまたは軟化するまたは流れるのに適した現像温度まで加熱することによって、感光性要素12の外部表面19を処理するための手段18をさらに含む。この未硬化部分は、特許文献11に記載されるような圧力下の空気または液体流、特許文献12に記載されるような真空、および特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、および特許文献13に記載されるような吸収材料との接触を含む、任意の手段によって組成物層の硬化部分から除去することができる。
一実施形態では、支持部と対向する感光性要素12の外部表面19に現像媒体30を接触させるための手段68は、感光性要素を現像媒体に送るための手段によって実施することができる。この実施形態では、送るための手段はキャリッジアセンブリ40である。代替の実施形態では、接触させるための手段68は、現像媒体30を感光性要素12に供給するための手段70によって実施することができる。さらに別の実施形態では、感光性要素12および現像媒体30は、供給するための手段および送るための手段の両方によって接触に至らせることができる。
一実施形態では、現像媒体30を供給するための手段70は、感光性要素の外部表面にこの媒体を運搬するロール32である。このロール32は装置10の第2のサブフレーム(図示せず)に回転するように搭載され、第1の支持手段14に隣接して配置される。一実施形態では、このロール32は、支持するための第1の手段14および送るための手段に対して移動しない、すなわちキャリッジアセンブリ40が第1の支持手段14を現像媒体30に向かって移動させる。一代替の実施形態では、現像媒体30を供給するための手段70は、例えば1つまたは複数のアクチュエータの押しやりの下でロールを移動させる梁に取り付けられるアーム上にロール32を搭載することによって、実施することができる。現像媒体30を供給するためにロール32を移動させるための代替手段は、十分に当業者の技術内である。空気シリンダ、またはステッピングモータ、またはサーボモータが、1つまたは複数のアクチュエータとして使用するのに適している可能性がある。現像媒体30および感光性要素12の外部表面19が接触のための手段によって接触させられるとき、ロール32とローラ28の間にニップ74が形成される。
図1では、現像媒体30を供給するための手段70は、現像媒体の連続するウエブを感光性要素12に供給する加熱ロール32または高温ロールである。この高温ロール32は、組成物層の外部表面19の温度を維持しまたはさらに昇温させる。したがってこの高温ロール32は、感光性要素12を加熱するための手段ならびに現像媒体30を支持するための手段としても機能する。現像媒体30の連続ウエブが高温ロール32上を通過するとき、要素12の温度は組成物層の溶融温度を超える温度まで急速に上昇する。好ましい実施形態では、熱はカートリッジヒータなどのコアヒータによって高温ロール32に供給される。このコアヒータは、ウエブを介して組成物層の一部分を溶融させるために高温ロール32の外側表面の表皮温度を維持するのに十分なエネルギを供給する寸法および出力を有するように選択される。通常この表皮温度は約120から200℃、好ましくは140と170℃の間にある。高温ロール32を加熱するように企図される代替実施形態は、ウエブを介して組成物層の一部分を溶融させるために十分な表皮温度を供給するための、蒸気、油、高温空気、および様々な他の加熱源の使用を含む。高温ロール32は、エラストマー材料の層で被覆することができる外側表面を有する金属であることが好ましい。この高温ロール32はクラウンを付ける、すなわち、ロールの直径を側面縁部から中央まで増加させることができ、あるいは直線のロールであることもできる。高温ロール32が直線のロールである場合は、この高温ロールは、特に感光性要素と押し付け接触にあるとき、ニップに沿った直線ロールの起こり得る曲がりに対抗するために、1つまたは複数の耐熱ローラによってその裏側で、すなわちニップと対向する側で任意選択で支持することができる。
一実施形態では、この高温ロール32は、その外側表面76と高温ロールと接触する連続ウエブ30との間の摩擦によって駆動される。一代替実施形態では、この高温ロール32とローラ28は、ローラ上の感光性要素の外部表面の直線速度と高温ロールの外側表面上を移動するウエブの直線速度を同期させるために、サーボモータによって各々独立に駆動される。この実施形態では、高温ロール、ウエブ、および感光性要素の直線速度は、要素上のどのような剪断応力も避けるまたは最小限にするように実質的に同じであるべきである。そのような応力は、所望されない不均一な凸版深さおよび変形した画像を生じさせる可能性がある。
現像媒体30の連続ウエブは、供給ロールから巻き出され、高温ロール32上を案内され、巻き取りロール上に巻き取られる。この装置10は、処理装置を通じて必要に応じてこの連続ウエブ30を移動させ、案内し、空転しかつ/または張力を掛ける1つまたは複数の追加のロールを含むことができる。現像媒体30のこのウエブは、処理装置内を移動するために張力制御、速度制御、またはそれらの組み合わせの下にあることができる。一実施形態では、現像媒体30に張力を加えるための手段(図示せず)は、ウエブのスリップを防止するための研磨外側表面を有する駆動ロールとウエブに一定のまたは実質的に一定の張力を加えることができるように駆動ロールに一定のトルクを供給するトルクモータを含む。ウエブを要素から取り外すのに要する張力は、所与の感光性要素に対する除去の各サイクルまたは続くサイクルと共に変化する可能性がある。そのようなものとして、トルクモータ用の制御器(図示せず)が、ウエブ内の張力がしかるべく変更されるようにこのトルクを調整することができる。一代替実施形態では、この処理装置は、ローラ28上の要素12の外側表面19の直線速度と同期する直線速度で処理装置を通してウエブ30を引っ張るモータを含むことができる。この処理装置を通るウエブの移動の所望の制御を達成するために、代替の実施形態を企図することおよび必要な構成部品を含ませることは、十分に当業者の技術内である。供給ロール、巻き取りロール、および1つまたは複数の追加のロールは、処理装置のフレーム上にまたは第2のサブフレーム上に回転するように搭載することができる。この第2のサブフレームは、修理のために必要なとき、処理装置のフレームから転がり出ることができるように、移動可能にすることができる。
本発明の装置10は、組成物層の液化した材料の少なくとも一部分が現像媒体によって吸収されるのに十分な圧力で、円筒状感光性要素12と現像媒体30を接触させるための圧力手段も含む。高温ロール32が第1の支持手段14に隣接して存在するとき、感光性要素12と高温ロール32の間にニップ74が、感光性要素と高温ロールの間に現像媒体30を有して形成される。このニップ74は、ウエブを運搬する高温ロール32がローラ28によって支持される感光性要素12の外部表面19に接触する場所である。処理中にニップ74のところで、要素12の幅を横切って均一な、または実質的に均一な圧力を加えることが望ましい。この均一な圧力によって、ニップを横切る画像が均一であることが見込まれる;当業者は加えられるこの圧力は画像要素がニップを通過するとき局所的に変化するであろうことを認識するであろう。圧力は、吸収剤ウエブを強制的に感光性要素と密接に接触するようにさせるために加えられる。ニップ領域で平方センチメートル当たり約0.70キログラムと平方センチメートル当たり約24キログラムの間の、好ましくは平方センチメートル当たり約2キログラムと平方センチメートル当たり約12キログラムの間の圧力が、組成物感光性要素の変形なしで要素表面から吸収剤ウエブへの吸収を高めるのに適切である。
特許文献14に支持するための手段として記載されるものなどの、現像媒体30を供給するための手段70の代替実施形態も企図されている。供給するための手段70は、支持部材が感光性要素12の外部表面19と接触する現像媒体30を支持する非回転表面を有する実施形態を含むことができる。支持部材のこの非回転表面は、コストを減少させ、かつ装置の製造、動作、および保守ならびに装置を使用する方法を単純化するので利点を有する。この支持部材は、限定されない断面形状を有し、例えば楕円形、凸および凹表面を含む弓形、放物線、円形、半円形、楔形、三角形、長方形、および他の多角形形状を含むことができる。この支持部材の形状は、対称または非対称であることができる。この支持部材は、中実であることあるいは支持部材を加熱する源を収容するための、または加熱された流体を循環させるための空洞(図示せず)を含むことができる。この支持部材は、温度変化に対するより迅速な応答を有するように、または所望されない場所での熱損失を最小限にするように、その重量を最小限にするための、かつ/またはその熱質量を最小限にするための空洞も有することができる。この支持部材を構築する(1つまたは複数の)材料は限定されず、限定ではなくシート金属、鋳造金属、機械加工金属、合金、ポリマー組成材料、熱可塑性プラスチック材料、熱硬化性材料、およびそれらの組み合わせを含む。支持部材用に選択される材料は、熱処理を伴う温度で熱変形に対し抵抗性があるべきであり、工程での作動力の下で変位、すなわち曲げおよび捩りに抵抗可能であるべきである。
相対的な移動を与えるための手段は、第1の支持手段14、第2の支持手段16、および処理手段18のうちの任意の1つまたは組み合わせを、熱現像が起きるように互いに向かっておよび/または互いから離れて移動させることによって実施することができる。第1および第2の支持手段14、16が互いに独立に移動可能であることが好ましい。キャリッジアセンブリ40、第2の支持手段16を移動させる手段45、および(感光性要素を送るための手段、および現像媒体を供給するための手段を含むことができる)感光性要素12と現像媒体30を接触させるための手段68を、相対的な移動を与える手段と見なすことができる。感光性要素と現像媒体の間の相対的な動きを与えるための代替手段は、Petersonらの特許文献8および特許文献9に記載されている。
支持するための第1の手段14および支持するための第2の手段16は、装置10の第1のサブフレーム上にある。少なくとも高温ロール32を含む処理するための手段18は、装置10の第2のサブフレーム上にある。各サブフレームは、装置の基幹的な要素が迅速に交換でき、装置に増大する汎用性をもたらすことができるように、装置内の脱着可能なモジュールである。各モジュールは、モジュールが修理または改善を必要とする状況に対して同じ基幹的要素を担持するバックアップモジュールと、または異なる種類の円筒状要素を処理するための基幹的要素を担持する代替のモジュールと交換することができる。
この装置10は、感光性要素12の外部表面19を加熱するための少なくとも1つの変位可能な加熱手段80を含む。この装置10は、異なる直径および固さを有する様々な円筒状感光性要素12の処理が可能であるので、感光性要素の各々は、異なる熱エネルギを要素と接触しない加熱手段によって各要素に伝達できるように、いくらか異なる向きで第1の支持手段(および第2の支持手段)上に位置決めすることができる。この変位可能な加熱手段80は、要素の各々に伝達される熱エネルギがより均一でありかつ/または制御できるように、円筒状の形状にされる感光性要素12の向きに対して非接触可能な加熱手段の位置を調整する機能をもたらす。この少なくとも1つの変位可能な加熱手段80は、感光性要素12を加熱するために、単独であるいは高温ローラなどの加熱のための他の手段に加えて使用することができる。いくつかの実施形態では、この変位可能な加熱手段80は外部表面19を、層の少なくとも一部分を軟化または液化させるのに十分な温度まで加熱する。いくつかの他の実施形態では、この少なくとも1つの変位可能な加熱手段80は、要素の外部表面19を予備加熱する。この変位可能な加熱手段80は、支持部と対向する感光性要素12の外部表面19(それは通常組成物層である)に熱を加える。いくつかの実施形態では、この変位可能な加熱手段80は、未硬化部分の除去に先立って感光性要素の外部表面に熱を加える。一実施形態では、この変位可能な加熱手段は接触手段68に隣接し、そこでは現像媒体30が感光性要素12に接触する。この変位可能な加熱手段80は、要素12の外部表面19に面する、本明細書では面側面(face side)と呼ばれる側面を有する。この変位可能な加熱手段は、感光性要素12に接触することなく、例えば放射熱によって要素を加熱することができる。(高温ローラは、高温ローラの感光性要素に対する接触は間接的ではあるが、現像媒体を感光性要素の外部表面に接触させることによって感光性要素を伝導的に加熱することに留意されたい。)1つまたは複数の赤外線加熱装置を追加の加熱手段80として使用できるのが好ましい。適切な変位可能な加熱手段80の非限定的な例には、赤外線加熱器、およびカーボンヒータが存在する。この変位可能な加熱手段80は、変位可能な加熱器80、または(1つまたは複数の)輻射加熱器80とも呼ぶことができる。この変位可能な加熱手段80が加熱のための他の手段と共に追加的に使用されるいくつかの実施形態では、この変位可能な加熱手段80は、変位可能な追加加熱手段80、追加加熱手段80、または追加加熱器80とも呼ぶことができる。
図に示すように、この装置10は、変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88を含む。変位可能な加熱手段80は、例えば装置のフレームまたはサブフレームに固定される横材上で装置内に適切に搭載される。図は、支持アーム82および作動装置81を含む変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88の一実施形態を示す。変位可能な加熱手段80は、支持アーム82の一端部に取り付けられる。この支持アーム82は、変位可能な加熱器80を有する支持アームが、作動装置が作動するとき所望の方向に移動するように作動装置81に連結される。本発明の一実施形態では、この作動装置は、モータ(図示せず)によって駆動される歯車83を含む。この歯車は、支持アーム82に取り付けられる歯車ラック84または対応する歯手段と噛み合う。歯車ラック84は、支持アーム82に搭載することができる。別法として、この歯車ラック84は支持アーム82の側面内に形成することができ、支持アームの歯フランク形状をもたらす。この変位させるための手段は、支持アーム82を案内するための案内手段(図示せず)を含むことができる。歯車83の回転は、支持アーム82および取り付けられた変位可能な加熱手段80を変位させる。作動装置は、矢印90によって示されるように、変位可能な加熱手段80を感光性要素12に向かって、かつ感光性要素12から離れて移動させることができる。このようにすると、変位可能な加熱器80を所定の距離dまで移動させ、かつ変位可能な加熱器80と感光性要素12の間の距離、すなわち変位可能な加熱手段80の面側面と要素12の外部表面19の間の距離を調整または制御することが可能になる。変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88は限定されず、変位可能な加熱器80に適切に連結される、空圧または油圧シリンダなどのリニアアクチュエータ、またはステッピングまたはサーボモータなどのモータを含むことができる。例えば、モータによって駆動されるスピンドルは、変位可能な加熱手段80を変位させるために適している可能性がある。
一実施形態ではこの装置は、変位可能な加熱手段80が支持アーム82に枢動可能または傾動可能に取り付けられている変位可能な加熱器80を傾動させるための手段を含む。変位可能な加熱手段80は、回転の軸86を有するハウジング85を含むことができる。このハウジング85は、回転の軸86のところにその中心点を有する、弓状のスリット87を含む。支持アーム82に取り付けられるピンがこのスリット内に挿入される。いくつかの実施形態では、このピンは、中に搭載される変位可能な加熱器80を有するハウジング85を適切な傾動位置に固定するねじであることができる。他の実施形態では、この傾動するための手段は、変位可能な加熱器80をハウジング85内で枢動または位置決めする。傾動させるための手段のさらに別の実施形態では、変位可能な加熱器80を有する支持アームが、変位可能な加熱器を所望の位置に向かせるために枢動または傾動するように、支持アーム82を横部材上に搭載することができる。これらの実施形態では、変位可能な加熱器80による感光性要素12の加熱を最適化させるために、変位可能な加熱器80の面側面が隣接する感光性要素12の外部表面19に平行、または実質的に平行になるように、変位可能な加熱手段80を配置することが可能である。一実施形態では、ハウジング85は放射に対する反射器として働く形状を有する。ハウジング85の内側表面は、高い反射率用に被覆することができる。このようにすると、ハウジング85は、変位可能な加熱器80によって発生する熱を加熱器の面側面から放射するように導くのを助けることができる。
本発明によれば、変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88は、様々な種類、厚さ、および直径の異なる円筒状要素の処理に対応するように、追加の加熱手段80
と感光性要素との間の所定の距離dを確定することができる。一実施形態では、変位可能な加熱手段80は、最初に円筒状要素12から所定の距離dのところに設定され、処理サイクルの最初から最後まで同じ位置に留まる(すなわち移動しない)。この場合、変位可能な加熱手段80と円筒状要素12の間の距離は、工程を通して変化する可能性があり、工程の終了時の変位可能な加熱器80と円筒状要素12の間の距離は、所定の距離dと同じでない可能性がある。いくつかの実施形態では、変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88は、加熱し感光性要素から溶融組成物を除去する1つまたは複数のサイクル中に、変位可能な加熱器80を移動させる。変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88は、変位可能な加熱器80と円筒状要素12の間の距離を所定の距離dにまたは実質的にdに維持するように、変位可能な加熱器80を徐々に増加的に移動させることができる。このようにすると、感光性要素から溶融組成物の取り除き中、追加の加熱手段80を変位させるための手段88は、追加の加熱手段80の面と外部表面19の間の所定の距離dを一定に、または実質的に一定に維持する。驚くべきことに、感光性要素から溶融組成物を極めて再現可能な方法で除去するためには、感光性要素の表面上の温度を測定し、かつ測定された表面温度に応じて加熱を制御することは十分ではない可能性がある。そうではなく、処理を通じて所定の距離dを一定にまたは実質的に一定に維持することが、溶融組成物の極めて再現可能な除去をもたらす。
この装置は、追加の加熱手段80と感光性要素12の間の距離を測定するための手段および追加の加熱手段と感光性要素12の隣接する表面との間の一定の距離を維持するための制御手段も含むことができる。例えば、プログラマブルロジックコンピュータを有する1つまたは複数のセンサをこの距離を測定するための手段およびこの距離を一定に維持するための制御手段として使用することができる。しかしながら、高価な距離を測定するための手段および制御手段を避けるために、追加の加熱手段80の変位を制御するための別の実施形態を所定のデータ表に基づいて実施することができる。
各サイクルでの処理条件に基づく組成物材料の取り除きの速度などのデータは、あり得る異なる感光性要素に対して実験的に収集される。溶融組成物を加熱しかつ除去することによる円筒状要素12の処理の前に、この装置に感光性要素の種類に対する、特に感光性要素の固さおよび円周に関する情報が与えられる。その後追加の加熱要素80の変位が、表内に記憶された対応するデータに従って起こる。
一実施形態では、変位可能な加熱手段80を変位させるための手段88は、変位可能な加熱手段80と感光性要素12の隣接する(外部)表面との間の一定のまたは実質的に一定の距離を維持するように、工程の任意の1つまたは複数のサイクルの間で、変位可能な加熱器80を追加の変位または徐々に増加する距離移動させることができる。本発明の一実施形態では、変位可能な加熱手段80は、変位可能な加熱器と感光性要素12の間の一定の距離を維持するように、2つのサイクルの後記憶されたデータに従って自動的に変位される。その上、変位可能な加熱手段80によって放射される輻射熱エネルギを、工程を最適化するために感光性要素12の種類に基づいて、好ましくはデータ表に従って、2つのサイクルの間で変更することができる。放射される輻射熱エネルギは、変位可能な加熱器80へのパワー入力を変更することによって変更することができる。しかしながら、感光性要素の隣接する(外部)表面上の温度を測定し、変位可能な加熱手段80へのパワーを測定された温度に基づいて制御することによって除去工程を最適化、かつ恐らく加速することさえも可能である。しかしながら、放射される輻射エネルギを変更することは、工程を最適化するための単に1つの追加の任意選択の方法に過ぎない。本発明の一実施形態によれば、円筒状要素からの液化組成物材料の除去のための再現性は、工程を通じて変位可能な加熱手段と感光性要素の間の距離を一定または実質的に一定に維持することによって達成される。
変位可能な加熱手段80と感光性要素12の間の距離が溶融組成物の除去または分離中一定または少なくともほぼ一定である実施形態では、感光性要素の露光されなかった部分を最新技術と比較してより再現性可能な方式で分離または除去することができる。感光性要素の種類および構成の変化に対する調整は、変位可能な加熱器と感光性要素間の距離を所定の距離dに一定に維持する能力を与える、変位可能な加熱手段80を変位させる手段88によって容易に達成される。第1のスリーブのような感光性要素は、サイズおよび/または固さに起因して第2の感光性要素と異なる可能性がある。これらの相違は、変位可能な加熱手段80と感光性要素の間の距離を変化させる可能性がある。同様に、感光性要素の物理的な特性が除去中に変り得るので、所定の距離を維持するための追加の加熱手段の調整は、追加の加熱手段を変位させる手段によって容易に実施することができる。本発明によれば、異なる距離に結果としてなる感光性要素の異なる物理特性は、変位可能な加熱手段の変位によって補償される。サイズまたは固さまたは別の機械的特性とは独立に、いくつかの実施形態では変位可能な加熱手段と感光性要素の隣接する表面との間の所定の距離が一定のままであることが好ましい。その上、感光性要素の形状が感光性要素からの溶融組成物の分離中に変化する場合は、感光性要素の表面までの距離を一定にまたは実質的に一定に維持するように、加熱手段が変位される。変位可能な加熱手段を開始時に、かつ感光性要素の露光されなかった部分の除去の任意の2つのサイクルの間に変位させることで十分である可能性がある。
感光性要素の表面と加熱手段の間の所定の距離を確立する、かつ任意選択で維持するための手段を有する装置を提供することは装置のコストを増加させる可能性がたとえあるとしても、異なるサイズおよび種類の様々な感光性要素を感光性要素に適切な所定の距離で一貫して熱的に処理するこの能力は、再現可能な方式での溶融組成物の除去を確実にし、結果として凸版表面の改善された均一性を有する印刷組版になる。
円筒状感光性要素を熱的に現像するための方法の動作を、図1および2に示す実施形態に対して説明する。この方法は、結像的に露光されている感光性要素12を第1の支持手段14(ローラ28)および第2の支持手段16(弓形のプラットフォーム部材42)の周りに配置することで開始する。プラットフォーム部材42を移動させる手段45は、感光性要素12の内部円周がプラットフォーム部材およびローラの周りに嵌合できるように、プラットフォーム部材をローラ28に十分近接して持っていくように作動させられる。プラットフォーム部材42の1つの軸方向端部は、脱着可能な留め具49を取り外すことによってアーム47から切り離される。アーム47は離れて移動させられ、プラットフォーム部材42はその対向する端部から片持ちになる。同様に、プラットフォーム部材42の切り離された端部と同じローラ28の端部がサブフレームから切り離され、ローラをその対向する端部から片持ちにさせる。任意選択のアダプタスリーブを使用すべき場合は、ローラへの空気のスイッチが入れられ、アダプタスリーブがローラ上を摺動させられ、そして空気のスイッチが停止される。円筒状支持部12は、プラットフォーム部材42およびローラ28上を軸方向に摺動させられる。サブフレームから延びるローラ28の端部支持部が再取り付けされる。アーム47がプラットフォーム部材42とのその連結位置に戻され、留め具49が固定される。移動させる手段45のアクチュエータ48が、円筒状支持部12がプラットフォーム部材とローラの間で張力が掛けられるまで、アーム47およびプラットフォーム部材42をローラ28から離れて移動させる。張力の掛けられた位置で、感光性要素12の円筒状支持部は、延ばされかつ比較的ピンと張って保持され、プラットフォーム部材42の外側表面36とプラットフォーム部材に対向するローラ28の外側表面26と接触させられる。感光性要素12が本発明の装置10内で熱現像のための所定の位置にあるとき、円筒状支持部19の内部表面24の第1の部分22は第1の支持手段14の外側表面22の少なくとも一部分と接触し、円筒状支持部12の内部表面24の第2の部分33は第2の支持手段16の外側表面36、例えば弓形表面の少なくとも一部分と接触する。同様に、感光性要素12の円筒状支持部は、第1の部分22と第2の部分33の間に支持されない、すなわち支持手段14、16のうちの1つによって接触されない、内部表面24の1つまたは複数の部分55を有する。第1および第2の支持手段14、16のうちの1つまたは複数の温度を変更するための手段は、感光性要素12の円筒状支持部を(予備)加熱するために、水などの温度制御媒体をプラットフォーム部材および/またはローラ28の空洞を通り移動できるようにスイッチを入れることができる。
変位可能な(輻射)加熱器80のスイッチが入れられ、処理される円筒状感光性要素の種類に従って回転的にかつ位置的に向きが合わされる。円筒状要素12からの変位可能な加熱器80の位置は、歯車ラック84に沿って支持アーム82と輻射加熱器用の取り付けられたハウジング85を移動させる歯車83を回転させることによって、所定の距離dに設定される。この所定の距離dは、感光性要素の外部表面と感光性要素に面する変位可能な加熱器の側面、すなわち面側面との間の距離である。変位可能な加熱器80の回転位置は、ハウジング85がスリット87を介して傾動できるようにピンまたはねじを緩めることによって設定され、ピンは加熱器を所望の傾動位置に固定するように締め付けられる。この所望の傾動位置は、加熱器80の面が円筒状要素12の外部表面19に平行になる位置であることが好ましい。
輻射加熱器も円筒状感光性要素12の外部表面19を(予備)加熱するためにスイッチを入れることができる。この輻射加熱器は、要素が加熱器の近くに来る前に電球を予備加熱し、次いで要素上の組成物層を溶融させるための所望の温度に到達するための動作設定に切り替えることができる。高温ロール32内の加熱器が、高温ロールの外側表面76を所望の現像温度まで暖めるためにスイッチが入れられる。ローラ28および高温ロール32両方内のサーボモータのスイッチが入れられる。円筒状感光性要素12は、プラットフォーム部材42およびローラ28周りのその回転を開始し、連続ウエブ30が、感光性要素12と同じまたは実質的に同じ直線速度で高温ロール32と一緒に回転しながらニップ74を通る移動を開始する。キャリッジアセンブリ40のモータが、キャリッジ52を移動させ、要素12の外部表面19を位置決めし高温ロール32上にある現像媒体30と圧力接触させるためにスイッチが入れられる。感光性要素の組成物層は、現像媒体30と接触する間に40と230℃(104〜392°F)の間に加熱される。現像媒体30は、加熱された感光性要素12の組成物層の外部表面19と接触し、組成物層の放射されなかった(未硬化)部分からエラストマーポリマーの液化した部分を吸収し、凸版模様または表面を形成するように部分が除去された凸版印刷組版を形成する。現像媒体30の未硬化区域内で溶融している組成物層との多かれ少なかれ密接な接触を維持することによって、光重合可能な層から現像媒体30への未硬化感光性材料の移行が行われる。現像媒体30の光重合可能な層への密接な接触は、この層と現像媒体を一緒に押し付けることによって維持することができる。現像媒体30は、ニップ領域74を横断した後直ちに除去することができる。円筒状感光性要素12は、要素を加熱し、ウエブ30を要素に接触させ、要素からウエブを取り外すことを介して連続的に繰り返すように、熱現像中プラットフォーム部材42およびローラ28の周りを連続的に回転する。温度を変更するための手段は、感光性要素12の温度を一定に維持するように、冷却水などの温度制御媒体をプラットフォーム部材42および/またはローラ28を通り送ることができる。
組成物層を加熱するステップ、溶融(部分)層を現像媒体と接触させるステップ、および現像媒体を除去するステップのサイクルは、組成物層から未硬化材料を適切に取り除き、十分な凸版深さを作り出すために必要に応じて何度でも繰り返すことができる。適切なシステム性能のためにサイクルの数を最小にすることが望ましく、通常感光性要素は5から15サイクルの間、熱的に処理される。好ましい一実施形態では、感光性要素から溶融組成物を除去するための加熱および接触の1つまたは2つのサイクルの後で、支持アーム82および変位可能な輻射加熱器80を要素の外部表面19により近接して移動させ、それによって加熱器80と円筒状要素12の間の距離を所定の距離に、または実質的に所定の距離に維持するように、歯車83を回転させることができる。感光性要素12と加熱器80の間の距離を所定の距離dに維持するための変位可能な加熱器80のこの徐々に増加する移動は、加熱および接触のサイクル毎にまたは任意の2つのサイクルの後で行うことができる。
感光性要素
本方法は、円筒状要素を作製することを含む。一実施形態では、この円筒状要素は熱現像に際して部分的に液化させることができる少なくとも1つの組成物層を含む感光性要素である。すなわち、熱現像中この未硬化組成物は、適度な処理または現像温度で軟化または溶融または流れなければならないが、通常の貯蔵中に冷間流れ、すなわち寸法変化に曝されるべきではない。
この感光性要素は、フレキソ印刷組版として使用するのに適したエラストマー印刷要素であるのが好ましい。組成物層は好ましくは感光性層、かつ最も好ましくは感光性層が化学線によって選択的に硬化させることができる、エラストマー組成物の光重合可能な層である。本明細書で使用されるとき、用語「光重合可能な」は、光重合可能な、光架橋可能なまたはそれらの両方である系統を包含することが意図されている。この明細書を通じて、化学線は、紫外放射線および/または可視光線を含む。
エラストマー組成物の好ましい例には、少なくとも1つの熱硬化性エラストマーブロックコポリマー、少なくとも1つのモノマー、および少なくとも1つの光開始剤または光開始剤系統が含まれる。この熱硬化性エラストマーブロックコポリマーは、Aが非エラストマーブロック、好ましくはビニルポリマーおよび最も好ましくはポリスチレンを示し、Bがエラストマーブロック、好ましくはポリブタジエンまたはポリイソプレンを示す、A−B−A型のブロックコポリマーであるのが好ましい。
使用することができる他の適切な感光性エラストマーには、ポリウレタンエラストマーが含まれる。適切なポリウレタンエラストマーの一例は、(i)有機ジイソシアネート(organic diisocyanate)、(ii)イソシアネート基と重合することができる少なくとも2つの自由水素基と、分子あたり少なくとも1つのエチレン不飽和付加重合可能基(ethylenically unsaturated addition polymerizable group)を有する少なくとも1つの鎖延長剤(chain extending agent)、および(iii)500の最小分子量とイソシアネート基と重合することができる少なくとも2つの自由水素含有基を有する有機多価アルコールの反応生成物である。これらの材料のいくつかの説明については、特許文献5を参照されたい。
光重合可能な組成物は、透明な、ぼやけていない感光性層が生じる限りにおいて、結合剤と相性がよい、付加重合可能な少なくとも1つの化合物を含有する。付加重合可能なこの少なくとも1つの化合物は、モノマーとも呼ぶことができ、単一のモノマーまたはモノマーの混合物であることができる。光重合可能な組成物内に使用できるモノマーはこの分野で良く知られており、限定ではなく、少なくとも1つの末端エチレン基(terminal ethylenic group)を含む付加重合エチレン不飽和化合物(addition−polymerization ethylenically unsaturated compound)を含む。光重合可能な組成物にエラストマー特性を与えるモノマーは、当業者によって適切に選択されることができる。
光開始剤は、化学線に感受性があり、過剰な停止反応なしでモノマーまたは複数のモノマーの重合を開始させるフリーラジカルを発生させる任意の単一の化合物または化合物の組み合わせであることができる。光開始剤の知られた類の任意のものを使用することができる。別法として、この光開始剤は、放射線によって活性化される増感剤によってそうするようにされるとき、そのうちの1つがフリーラジカルを供給する化合物の混合物であることができる。
光重合可能な層は、所望される最終特性に応じて他の添加剤を含有することができる。光重合可能な層への追加の添加剤には、スペクトル増感剤、増感剤、可塑剤、レオロジー調節剤、熱重合禁止剤、着色剤、加工助剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、UV吸収剤および充填剤が含まれる。
特定のレオロジー特性を有する光重合可能な層を含む特に好ましい感光性要素は、Mengelらにより特許文献15に開示されている。
水性、半水性、または有機溶剤現像剤に溶解可能、膨潤可能、または分散可能な光重合可能な組成物から形成される(いわゆる湿式現像)フレキソ印刷版も、その光重合可能な組成物が熱現像に際して凸版表面を形成するように液化可能でもある限りにおいて、本発明に使用するのにも適している可能性がある。溶剤現像のための適切な組成物の例は、例えば、Chenらの特許文献1、Gruetzmacherらの特許文献16、およびFeinbergらの特許文献17に開示されている。
光重合可能な層の厚さは、所望される印刷組版の種類に応じて広い範囲にわたり変更することができる。いくつかの実施形態では、この感光性層は、約0.002インチから約0.250インチまたはそれより大きな(約0.051mmから約0.64cmまたはそれより大きな)厚さを有することができる。光重合可能な層の典型的な厚さは、約0.010インチから約0.250インチ(約0.025cmから約0.64cm)までである。
支持部は、フレキソ印刷版を作製するのに使用される感光性要素と共に従来から使用される任意の材料であることができる。この支持部は、それ自体円筒状の形状にすることができ、または上記で説明したように、プレートオンスリーブとして平面であり円筒状支持部上に搭載することができ、あるいは任意の方法で端縁部を一緒に固定することによって円筒に形成される感光性プレートの平坦なシートであることができる。この支持部は、支持部を通る「バックフラッシュ(backflash)」露光に対応するように化学線に対して透明であることが好ましい。適切な支持材料の例には、付加ポリマーおよび直線縮合ポリマー(linear condensation polymer)、透明な発泡体および織物によって形成されるものなどの高分子フィルムが含まれる。金属支持部は放射線に対して透明ではないけれども、特定の最終使用条件の下で、アルミニウムなどの金属も支持部として使用することができる。好ましい支持部はポリエステルフィルムであり、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。この支持部は、シート形態またはスリーブなどの円筒状形態であることができる。スリーブまたは円筒状支持部の種類は本発明によって限定されない。このスリーブは、柔軟性のある材料の単層または多層から形成することができる。このスリーブは、ニッケルまたはガラスエポキシなどの非透明、化学線遮蔽材料からも作ることができる。この支持部は、通常0.002から0.050インチ(0.0051から0.127cm)までの厚さを有する。シート形態のための好ましい厚さは、0.003から0.016インチ(0.0076から0.040cm)までである。このスリーブは、10ミル(0.025cm)より小さいものから80ミル(0.203cm)またはそれより大きいものまでの壁厚さを有することができるが、通常10から40ミル(0.025から0.10cm)の壁厚さを有する。一般に、好ましい壁厚さは、所望の最終使用条件により決まる。
円筒状の継ぎ目のない、または実質的に継ぎ目のない光重合可能な要素の作製および形成は限定されず、例えば、Cushnerらにより特許文献18および特許文献19に;Arimatsuにより特許文献20に;Kitamuraらにより特許文献21に;Kochらにより特許文献22に;Wallbillichらにより特許文献23および特許文献24に;Fanらにより特許文献25に;かつRossiniらにより特許文献26に開示される方法および装置に従って作製することができる。継ぎ目のない光重合可能な層は、光重合可能な層が感光性ポリマー材料の連続体であり、それによって印刷品質に影響を与える層としての感光性ポリマー材料の分割または接合の線または他の欠陥が、要素の少なくとも外部円周表面、すなわち印刷表面に全く存在しないことを意味する。感光性ポリマー材料の層が層の厚さを通して、すなわち支持体の表面から光重合可能な層の外部表面まで半径方向に、かつ要素の軸長さに沿って連続であることが好ましい。継ぎ目のない光重合可能な印刷組版の一例は、Fanらにより特許文献27に開示されている。その上、この光重合可能な平らなシート要素は、縁部がどのような隙間または重なりもなしに接触し、かつ連続円筒状要素を形成するように縁部を一緒に融解または接合するように、円筒状支持部(通常は印刷スリーブ)の周りに巻きつけるために要素を切断することによって再処理することができる。さらに別の実施形態では、光重合可能な平らなシート要素の縁部は、円筒状要素を形成するように縁部を一緒に融解または接合するために、限定ではなく、溶融融解、テープ貼り、縫い合わせ、クランプ、ホチキス留め、テープ貼り、および接着を含む方法によって突合せ接合することができる。顧客の要望に応じて、突合せ接合された円筒状組版の熱現像の後、この突合せ接合された部分を切り離し、次いで(平面の)プレートとして印刷シリンダ上に搭載することができる。別法として、この光重合可能な平らなシート要素は、熱現像の後で結果として得られる円筒状要素がそのままで印刷シリンダ上に(印刷シリンダと円筒状組版の間の圧縮可能な印刷アダプタスリーブ付きでまたはなしで)搭載できるように、突合せ接合するときに精密切断しかつ見当合わせをすることができる。版の縁部を円筒状組版に接合する方法は、例えば、特許文献28、特許文献29、および特許文献30に開示されている。
当業者に良く知られているように、追加の層が光重合可能な層の表面に、すなわち支持部と対向する光重合可能な層の側上に存在することができる。これらの層は、Fanらにより特許文献31に開示されるような、光重合可能な層上の少なくとも1つの熱的に除去可能な層を含むことができる。所望の使途に応じて、この追加の層は化学線に対して不透明または透明であることができ、感光性要素のための1つまたは複数の機能を有することができる。この追加の層には、限定ではなく、剥離層、化学線不透明層、遮蔽層、赤外線感応層、化学線不透明層、接着改変層、感光性要素の表面特性を変更する層、およびそれらの組み合わせが含まれる。所望の最終使途に従って光重合可能な層上に追加の層を選択し作製することは、十分当業者の技術内である。
感光性要素は、任意選択で感光性要素の最外層の表面に一時的なカバーシートを含む。カバーシートは、柔軟性のある高分子フィルムからなり、通常はポリエステル、好ましくはポリエチレンテレフタレートである。このカバーシートは未処理であることができ、あるいは薄いシリコーン層で補助被覆することができる。
熱処理の前に、この感光性要素は化学線に露光される。結像的露光に際して、光重合可能な層の放射線露光領域は、層の露光されない領域内で顕著な重合化または架橋が全く起こることなく、不溶性状態に転換される。任意の従来型の化学線源をこの露光のために使用することができる。適切な放射線源の例には、キセノンランプ、水銀蒸気ランプ、カーボンアーク、アルゴングローランプ、UV放射線を放射する蛍光材料を含む蛍光ランプおよび電子フラッシュユニット、および写真フラッドランプが含まれる。通常、水銀蒸気ランプおよび/または太陽灯を、感光性要素から約1.5から約60インチ(約3.8から約153cm)の距離のところで使用することができる。
これらの放射線源は一般に、310〜400nmの間の長波長UV放射線を放射する。露光時間は、放射線の強度およびスペクトルエネルギ分布、感光性要素からのその距離、および光重合可能な材料の性質および量に応じて、数秒から数分まで変更することができる。
結像的露光は、画像担持フォトマスクを介して感光性要素を露光させることによって行うことができる。このフォトマスクは、別個のフィルム、すなわちハロゲン化銀フィルムなどの画像担持透明陽画またはフォトツールであることができ;あるいはフォトマスクを上記で説明したように感光性要素と一体化することができる。フォトマスクが別個のフィルムである場合は、任意選択のカバーシートは、結像的露光の前に剥離層を感光性要素上に残して通常引き剥がされる。フォトマスクは、例えば一般的な真空フレームの使用による通常の真空方法によって、感光性要素の剥離層と密着接触させられる。その結果感光性要素とフォトマスクの間の実質的に均一な、かつ完全な接触が許容できる時間内に達成される。
一体化されるフォトマスクを円筒状感光性要素の上に形成するのが好ましい。特に好ましい実施形態では、この感光性要素は一体化フォトマスクになるIR感受性層を含む。このIR感受性層は、感光性要素上にフォトマスクを形成するようにIRレーザー放射線に結像的に露光される。この赤外線レーザー露光は、750から20,000nm範囲内で放射する様々な型式の赤外線レーザーによって行うことができる。780から2,000nm範囲内で放射するダイオードレーザーおよび1064nmで放射するNd:YAGレーザーを含む赤外線レーザーが好ましい。いわゆるデジタル結像では、光重合可能な層の上または上方に配設される画像、すなわちその場マスクを形成するように、放射線不透明層が結像的に赤外線レーザー放射線に露光される。この赤外線レーザー放射線は、Fanにより特許文献32および特許文献33に;およびFanにより特許文献34に開示されるように、光重合可能な層から赤外線感受性層(すなわち、放射線不透明層)を選択的に除去する、例えば切除または蒸発させることができる。この一体化されたフォトマスクは、化学線に対するUV予備露光、結像的主露光、および現像の続くステップのために感光性要素上に残る。
マスク形成のデジタル方法の代替実施形態では、この感光性要素は最初に赤外線感受性層を含まない。この場合、赤外線感受性層は、上記で説明したような感光性層に伴って含まれる赤外線感受性層と同じまたは実質的に同じである。赤外線感受性層を担持する別個の要素が、通常光重合可能な層である、支持部と対向する感光性要素の表面に隣接して赤外線感受性層が存在するように、感光性要素と集合体を形成する。この別個の要素は、デジタル露光方法を助けるために、放出層(ejection layer)または加熱層などの1つまたは複数の他の層を含むことができる。この集合体は、Fanらにより特許文献35に;Blanchettにより特許文献36および特許文献37に;および特許文献38に開示されるように、赤外線感受性層を選択的に転写し、光重合可能な層の上または上方に配設される画像を形成するように、赤外線レーザー放射線で結像的に露光される。転写された赤外線感受性層の部分のみが、その場マスクを形成して感光性要素上に存在する。
さらに、このマスク画像は別個の担体上に作り出し、次いで支持部に対向する光重合可能な層の表面に熱および/または圧力を加えることによって転写することができる。この光重合可能な層は通常粘着性があり、転写された画像を保持する。この別個の担体は次いで、予備露光および/または結像的露光に先立って要素から除去することができる。この別個の担体は、選択的に材料を除去し画像を形成するようにレーザー放射線に結像的に露光される赤外線感受性層を有することができる。この種類の担体の例にはRexam,Inc.によるLaserMask(登録商標)画像フィルムがある。
デジタルマスク形成は、インクジェットインクの形態で放射線不透明材料の結像的塗布によって達成することができることも企図している。インクジェットインクの結像的塗布は、光重合可能な層の上に直接的に置き、または感光性要素の光重合可能な層の上方に配設することができる。
支持部に隣接する感光性ポリマー層の所定の厚さを重合させるために、支持部を介した全体的な裏面露光を、結像的露光の前に、後でまたは最中に、好ましくは後で実施することができる。感光性ポリマー層のこの重合化した部分は、床(floor)と呼ばれる。この床は、光重合可能な層と支持部の間の改善された接着を可能にし、ハイライトドット解像度を助けかつ凸版の深さも確立する。この床厚さは、露光時間、露光源、等で変動する。この露光は、拡散または方向性を有する放射線であることができる。結像的主露光に適した全ての放射線源を使用することができる。この露光は一般に1〜30分間である。
マスクを介した化学線への結像的露光およびそれが別個のフィルムの場合フォトマスクの除去に続いて、この感光性印刷要素は光重合可能な層内の非重合化領域を取り除きそれによって凸版画像を形成させるように熱処理される。この熱処理ステップは、化学線に露光されなかった領域、すなわち光重合可能な層の非露光領域または非硬化領域内の少なくとも光重合可能な層を除去する。マスクのデジタル形成用の別個のIR感受性層を含む感光性要素に対して、光重合可能な層内に凸版画像を形成するこの処理ステップは、(化学線に露光されている)マスク画像も除去することができる。
要素を熱的に処理することは、少なくとも1つの組成物層、すなわち少なくとも1つの光重合可能な層、(および追加の(1つまたは複数の)層)を有する感光性要素を光重合可能な層の非硬化部分を軟化させまたは溶融させまたは流れさせるのに十分な温度まで加熱することを含む。感光性要素の組成物層の外部表面は、この層の一部分を液化させるのに十分な温度まで加熱される。この熱現像方法は、組成物層の非硬化部分は加熱に際して部分的にしか液化しない可能性があるので、非硬化ポリマーを適切な凸版深さまで除去するために要素を加熱しかつ要素を現像媒体と接触させる複数のサイクルで通常実施される。好ましい実施形態では、処理は、溶融または流れ部分を吸収または灯心現象で運び出すように、要素の最外表面を吸収剤表面と接触させることも含む。光重合可能な層の重合した領域は、非重合領域より高い溶融温度を有し、したがって熱現像温度では溶融、軟化または流れることはない。フレキソ印刷版を形成するための感光性要素の熱現像は、Martensにより特許文献5、特許文献6、特許文献7;およびWangらにより特許文献39に開示されている。
用語「溶融する」は、軟化しかつ流れることおよび現像媒体による吸収を可能にするように粘度を減少させる高温に曝される光重合可能なエラストマー層の非照射部分の挙動を説明するために使用される。光重合可能な層の溶融可能な部分のこの材料は通常、固体と液体の間に鋭い遷移部を有さない粘弾性的な材料であり、そのためこの方法は、吸収材料内に吸収するための何らかの閾値より上の任意の温度に加熱された組成物層を吸収するように機能する。広い温度範囲をこの発明の目的のために組成物層を「溶融」させるために使用することができる。吸収は、本方法のうまくいっている動作中、より低い温度でより遅く、より高い温度でより速くなる可能性がある。
感光性要素を加熱しかつ要素の最外表面を現像媒体と接触させる熱処理ステップは、同時に行うことができ、あるいは現像媒体と接触させられるとき光重合可能な層の非硬化部分が依然として軟らかいまたは溶融状態であるという条件下で、順々に行うことができる。この少なくとも1つの光重合可能な層、(および追加の(1つまたは複数の)層)は、伝導、対流、輻射、または他の加熱方法によって非硬化部分の溶融を生じさせるのに十分な、ただし層の硬化部分の変形を生じさせるほど高くない温度まで加熱される。光重合可能な層の上方に配設される1つまたは複数の追加の層は、軟化しまたは溶融しまたは流れ、同様に吸収材料によって吸収することができる。この感光性要素は、光重合可能な層の非硬化部分の溶融または流れを生じさせるために、約40℃より上の、好ましくは約40℃から約230℃(104〜446°F)の表面温度に加熱される。現像媒体の非硬化領域で溶融している光重合可能な層との多かれ少なかれ密接な接触を維持することによって、光重合可能な層から現像媒体への非硬化感光性材料の移送が起きる。依然として加熱された状態の間に、この現像媒体は、凸版構造体を浮き彫りにするように支持層と接触する硬化光重合可能な層から分離される。光重合可能な層を加熱するステップおよび溶融(部分)層を吸収材料と接触させるステップのサイクルは、非硬化材料を適切に除去し十分な凸版深さを作り出すために必要に応じて何回でも繰り返すことができる。しかしながら、適切なシステム性能のためにサイクルの数は最小限にすることが望ましく、通常光重合可能な要素は5から15サイクルの間熱処理される。(非硬化部分が溶融物である間の)現像媒体の光重合可能な層への密接な接触は、層と現像媒体を一緒に押すことによって維持することができる。
現像媒体は、吸収材料、ウエブ、および連続ウエブとも呼ぶことができる。光重合可能な層の非硬化部分の溶融温度を超える溶融温度を有し、かつ同じ動作温度で良好な引き裂き抵抗を有する現像媒体が選択される。この選択された材料が、加熱中に感光性要素を処理するのに要する温度に耐えるのが好ましい。この現像媒体は、不織材料、用紙、繊維織布材料、開口発泡材料、空孔体積としてそれらが含まれる体積の多かれ少なかれ相当な割合を有する多孔質材料から選択される。この現像媒体は、ウエブまたはシートの形態であることができる。この現像媒体は、現像媒体の平方センチメートル当たり吸収することができるエラストマー組成物のミリグラムによって測定されるような、溶融エラストマー組成物に対する高い吸収力も有するべきである。不織ウエブが好ましい。
現像ステップの後、この感光性要素は、光重合工程が完了し、かつそのように形成されたフレキソ印刷版が印刷および貯蔵中に安定のままでいることを確実にするために均一に後露光することができる。この後露光ステップは、結像的主露光と同じ放射線源を利用することができる。さらに、フレキソ印刷版に表面が依然として粘着性の場合は、脱粘着性処理を加えることができる。「仕上げ(finishing)」とも呼ばれるそのような方法は、この分野で良く知られている。例えば粘着性は、臭素または塩素溶液によるフレキソ印刷版の処理によって無くすことができる。脱粘着性は、300nm以下の波長を有するUV放射線源に露光することによって達成するのが好ましい。このいわゆる「光仕上げ(light−finishing)」は、特許文献40および特許文献41に開示されている。様々な仕上げ方法も組み合わせることができる。通常、後露光および仕上げ露光は、両方の放射線源を有する露光装置を使用して感光性要素上に同時に行われる。

Claims (20)

  1. 外部表面および部分的に液化することができる組成物層を有する感光性要素から印刷組版を形成するための装置であって、
    前記外部表面から所定の距離のところで前記組成物層を加熱するための変位可能な加熱器と、
    前記要素から前記組成物層の少なくとも一部分を除去するための手段と、
    前記外部表面から前記所定の距離まで前記変位可能な加熱器を変位させる手段とを備えることを特徴とする装置。
  2. 前記変位させるための手段は前記所定の距離を一定に維持することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記感光性要素に基づく前記所定の距離を備えるデータを有する表を備える、前記変位させる手段を制御するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記表内の前記データは、前記組成物層の少なくとも一部分を除去した後の前記所定の距離を一定に維持するように前記変位可能な加熱器を移動させるための徐々に増加する距離をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記外部表面から前記変位可能な加熱器までの距離を測定するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記測定するための手段からの入力に基づいて、前記変位させるための手段を制御するための手段をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記変位可能な加熱器を変位させるための前記手段は、前記変位可能な加熱器が一端部に搭載される移動可能アームに連結される作動装置を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記変位可能な加熱器の面側面が前記変位可能な加熱器に面する前記感光性要素の前記外部表面に対して平行になるように、前記変位可能な加熱器を傾動させるための手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記変位可能な加熱器が赤外線放射加熱器、およびカーボンヒータからなる群から選択され、かつ前記変位可能な加熱器が、前記変位可能な加熱器によって発生する熱を反射させるハウジング内に搭載されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記除去するための手段が、前記感光性要素の前記外部表面に接触し、かつ前記組成物層の少なくとも一部分を除去するように、現像媒体を供給するための手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 外部表面および部分的に液化することができる組成物層を有する感光性要素から印刷組版を形成する方法であって、
    前記外部表面から所定の距離のところで変位可能な加熱器で前記組成物層を加熱するステップと、
    前記要素から前記組成物層の少なくとも一部分を除去するステップと、
    前記外部表面から前記所定の距離まで前記変位可能な加熱器を変位させるステップとを含むことを特徴とする方法。
  12. 前記変位させるステップは、前記感光性要素に基づく前記所定の距離を含むデータの表に従って前記変位可能な加熱器を移動させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記外部表面と前記変位可能な加熱器の間の距離を測定するためのステップをさらに備え、前記変位させるステップは前記変位可能な加熱器を前記所定の距離に移動させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記所定の距離を一定に維持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記所定の距離を一定に維持するステップは、前記外部表面と前記変位可能な加熱器の間の距離を測定することによって、前記感光性要素に基づく前記所定の距離を含むデータを有する表を使用することによって、またはそれらを組み合わせることによって、前記変位可能な加熱器を前記所定の距離まで徐々に増加する距離移動させるステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記変位可能な加熱器の面側面が前記変位可能な加熱器に面する前記感光性要素の前記外部表面に対して平行になるように、前記変位可能な加熱器を傾動させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 前記感光性要素が円筒状に形状化され、前記方法が前記要素の内部表面の少なくとも一部分と接触することによって前記円筒状の形状にされた感光性要素を支持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 前記加熱および除去のステップのサイクルを繰り返すステップと、前記変位可能な加熱器を徐々に増加的に移動させることによって前記所定の距離を一定に維持するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  19. 前記変位可能な加熱器の前記徐々に増加的な移動は、前記加熱および前記除去ステップを繰り返す少なくとも2つのサイクルの後であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  20. 前記除去ステップは、前記外部表面に接触しかつ前記組成物の前記部分を除去するように現像媒体を供給するステップと、前記要素から前記現像媒体を分離させるステップとを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2009122266A 2008-05-23 2009-05-20 調整可能な加熱器を有する方法および装置 Active JP5377074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12864508P 2008-05-23 2008-05-23
US61/128,645 2008-05-23
US12/428,592 2009-04-23
US12/428,592 US8359975B2 (en) 2008-05-23 2009-04-23 Process and apparatus having an adjustable heater

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009282517A true JP2009282517A (ja) 2009-12-03
JP2009282517A5 JP2009282517A5 (ja) 2012-07-05
JP5377074B2 JP5377074B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40749118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122266A Active JP5377074B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-20 調整可能な加熱器を有する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8359975B2 (ja)
EP (1) EP2124105B1 (ja)
JP (1) JP5377074B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090297715A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus and method for treating a cylindrically-shaped element having a clamp assembly
US8459182B2 (en) 2010-09-17 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for securing printing forms on a mountable surface
US8397636B2 (en) 2010-09-22 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for tensioning a printing form
CA2797498A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 William Thomas Jones Non-contact method of forming thermoplastic foam boards
WO2017003927A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Plain bearing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196186A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 E I Du Pont De Nemours & Co 着脱可能支持部材を有する熱現像の方法および装置
JP2006085157A (ja) * 2004-08-03 2006-03-30 E I Du Pont De Nemours & Co 現像媒体リムーバ(分離手段)を有する熱現像のための方法および装置
JP2006168349A (ja) * 2004-11-12 2006-06-29 E I Du Pont De Nemours & Co 円筒形支持体を有する印刷版形成用装置およびプロセス
WO2007012023A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Cortron Corporation Method and apparatus for processing flexographic printing plates

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479913A (en) * 1945-03-23 1949-08-23 Charles C Doyle Control appliance for electric heaters
US2680304A (en) * 1950-08-18 1954-06-08 Jr William C Herbert Drying apparatus
NL287134A (ja) 1959-08-05
US3264103A (en) 1962-06-27 1966-08-02 Du Pont Photopolymerizable relief printing plates developed by dry thermal transfer
US3164717A (en) * 1962-10-23 1965-01-05 Bohn Business Machines Inc Heating control device
CA1099435A (en) 1971-04-01 1981-04-14 Gwendyline Y. Y. T. Chen Photosensitive block copolymer composition and elements
US3829982A (en) * 1972-06-15 1974-08-20 Thermogenics Of New York Ink curing and drying apparatus
JPS538655A (en) 1976-07-13 1978-01-26 Teijin Ltd Method of removing nonnset resin
DE2722896C3 (de) 1977-05-20 1986-01-02 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Kantenverbindung lichthärtbarer thermoplastischer elastomerer Druckplatten
JPS54130205A (en) 1978-03-29 1979-10-09 Nippon Paint Co Ltd Method and device for making photosensitive resin cylinder
DE2844426B1 (de) 1978-10-12 1979-09-27 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 4000 Duesseldorf Verfahren zur Kantenverbindung von lichthärtbaren, thermoplastischen, elastomeren Druckplatten
JPS55135838A (en) 1979-04-12 1980-10-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Surface treating method for photosensitive elastomer printing plate
CH644471A5 (fr) 1981-02-02 1984-07-31 Michael Graetzel Produit destine a etre utilise comme photocatalyseur, procede de preparation de ce produit et utilisation de ce produit.
US4427759A (en) 1982-01-21 1984-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing an overcoated photopolymer printing plate
WO1987001213A1 (en) 1985-08-24 1987-02-26 Atsushi Kitamura Cylindrical photosensitive resin structure and method of preparing cylindrical printing plate
DE3600774C1 (de) 1986-01-14 1987-05-07 Du Pont Deutschland Verfahren zum Verkleben von photopolymerisierbaren Druckplatten oder Druckformen fuer den Flexodruck
DE3704693A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Basf Ag Verfahren zum nahtlosen und haftfesten verbinden der end- und/oder seitenbereiche von lichtempfindlichen schichten sowie verwendung der so verbundenen lichtempfindlichen schichten fuer die herstellung von druckformen
DE3704694A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Basf Ag Verfahren zum beschichten von formzylindern oder formzylinder-huelsen mit einer druchgehenden lichtempfindlichen aufzeichnungsschicht
DE3704695A1 (de) 1987-02-14 1988-08-25 Basf Ag Verfahren zum beschichten von formzylindern oder formzylinder-huelsen mit einer durchgehenden, nahtlosen lichtempfindlichen schicht sowie verwendung der so beschichteten formzylinder bzw. formzylinder-huelsen zur herstellung von druckformen fuer den rotationsdruck
US4806506A (en) 1987-09-14 1989-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for detackifying photopolymer flexographic printing plates
AT398307B (de) * 1987-10-05 1994-11-25 Lisec Peter Vorrichtung zum anwärmen des randbereiches von glastafeln
US4894315A (en) 1988-08-30 1990-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making flexographic printing plates with increased flexibility
US5175072A (en) 1990-07-26 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
US5215859A (en) 1990-07-26 1993-06-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backside ionizing irradiation in a flexographic printing plate process
US5015556A (en) 1990-07-26 1991-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate process
DE69129567T2 (de) * 1990-07-31 1998-12-24 Minnesota Mining & Mfg Vorrichtung für die Herstellung von flexographischen Druckplatten
US5262275A (en) 1992-08-07 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate
US5607814A (en) 1992-08-07 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and element for making a relief image using an IR sensitive layer
US5719009A (en) 1992-08-07 1998-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laser ablatable photosensitive elements utilized to make flexographic printing plates
US6238837B1 (en) 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
US5798019A (en) 1995-09-29 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for forming cylindrical photosensitive elements
EP0766142A1 (en) 1995-09-29 1997-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company An element for making a seamless relief printing sleeve
US5766819A (en) 1995-11-29 1998-06-16 E. I. Dupont De Nemours And Company Donor elements, assemblages, and associated processes with flexible ejection layer(s) for laser-induced thermal transfer
WO1998013730A1 (en) 1996-09-27 1998-04-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer flexographic printing plate
US6143451A (en) 1996-11-26 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer
US5840463A (en) 1997-07-14 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive donor element assemblages and associated process for laser-induced thermal transfer
US6297478B1 (en) * 1998-08-25 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal processing apparatus for a band film
US6425327B1 (en) 1999-08-12 2002-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for forming a cylindrical photosensitive element
US6797454B1 (en) * 1999-09-07 2004-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal processing a photosensitive element
EP1216436B2 (en) 1999-09-07 2020-05-06 E. I. du Pont de Nemours and Company Method and apparatus for thermal processing of a photosensitive element
EP1154322A1 (en) 2000-05-10 2001-11-14 Erminio Rossini S.P.A. Flexographic printing cylinders and sleeves with cylindrical, seamless photopolymer printing layer, photopolymer composition therefor, and method of making said cylinders and sleeves from said composition.
WO2001088615A1 (en) 2000-05-17 2001-11-22 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for preparing a flexographic printing plate
US6773859B2 (en) 2001-03-06 2004-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making a flexographic printing plate and a photosensitive element for use in the process
DE10241851A1 (de) 2002-09-09 2004-03-18 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung von Flexodruckformen durch thermische Entwicklung
US20050084791A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Hackler Mark A. Method and apparatus for thermal development
US6998218B2 (en) * 2004-03-29 2006-02-14 Markhart Gary T Apparatus and method for thermally developing flexographic printing sleeves
US7041432B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-09 Markhart Gary T Apparatus and method for thermally developing flexographic printing elements
US7237482B2 (en) * 2004-03-29 2007-07-03 Ryan Vest Flexo processor
US7044055B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-16 Timothy Gotsick System for thermal development of flexographic printing plates
US20060027113A1 (en) 2004-08-03 2006-02-09 Hackler Mark A Method and apparatus for thermal development with supporting surface for a development medium
US7156630B2 (en) * 2004-10-22 2007-01-02 Napp Systems, Inc. Apparatus for the rapid development of photosensitive printing elements
US7202008B2 (en) * 2005-06-23 2007-04-10 Roshelli Jr Albert Thermal development system and method of using the same
US7358026B2 (en) * 2005-09-15 2008-04-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for thermal development of a photosensitive element using a development medium having a support
US20070084368A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Ryan Vest Dynamic UV-exposure and thermal development of relief image printing elements
US7491003B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for thermal development with vapor treatment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196186A (ja) * 2003-12-31 2005-07-21 E I Du Pont De Nemours & Co 着脱可能支持部材を有する熱現像の方法および装置
JP2006085157A (ja) * 2004-08-03 2006-03-30 E I Du Pont De Nemours & Co 現像媒体リムーバ(分離手段)を有する熱現像のための方法および装置
JP2006168349A (ja) * 2004-11-12 2006-06-29 E I Du Pont De Nemours & Co 円筒形支持体を有する印刷版形成用装置およびプロセス
WO2007012023A2 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Cortron Corporation Method and apparatus for processing flexographic printing plates

Also Published As

Publication number Publication date
EP2124105A3 (en) 2011-06-29
JP5377074B2 (ja) 2013-12-25
US20090288569A1 (en) 2009-11-26
EP2124105A2 (en) 2009-11-25
EP2124105B1 (en) 2012-12-12
US8359975B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1657593B1 (en) An apparatus and process for forming a printing form having a cylindrical support
JP4575951B2 (ja) フレキソ印刷要素の熱現像装置及び方法
JP4897407B2 (ja) 支持体を有する現像媒体を使用した、感光性要素の熱現像方法
JP5198726B2 (ja) 現像媒体の支持面を有する熱現像用装置および方法
JP4898166B2 (ja) 現像媒体リムーバ(分離手段)を有する熱現像のための方法および装置
JP5377074B2 (ja) 調整可能な加熱器を有する方法および装置
JP4563167B2 (ja) 着脱可能支持部材を有する熱現像の方法および装置
CN102666113B (zh) 用于光敏印刷元件的载体片
EP2128705B1 (en) Apparatus and method for treating a cylindrically-shaped element using a clamp assembly
EP2026132B1 (en) Process for making a cylindrically-shaped photosensitive element for use as a printing form
US11624983B2 (en) Method and system for thermal processing of flexo printing elements
US20140101915A1 (en) Loading/Unloading System for Printing Plates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250