JP2009278856A - モーター制御装置及びその制御方法 - Google Patents

モーター制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278856A
JP2009278856A JP2008210877A JP2008210877A JP2009278856A JP 2009278856 A JP2009278856 A JP 2009278856A JP 2008210877 A JP2008210877 A JP 2008210877A JP 2008210877 A JP2008210877 A JP 2008210877A JP 2009278856 A JP2009278856 A JP 2009278856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
phase
module
duty cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789985B2 (ja
Inventor
Hakuson Kaku
柏村 郭
Wen-Chuan Ma
文川 馬
Zong-Hong Tang
仲宏 唐
Chun-Lung Chiu
俊隆 邱
Min-Shi Tsai
明熹 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41315551&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009278856(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2009278856A publication Critical patent/JP2009278856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789985B2 publication Critical patent/JP4789985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/26Arrangements for controlling single phase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モーターの回転効率を高め、モーター回転時の騒音の発生を抑えるモーター制御装置及びその制御方法を提供することを課題とする。
【解決手段】モーター制御装置1は、センサーモジュール14がセンサー信号Ssenseを発生させ、その発生させたセンサー信号Ssenseを位相調整モジュール11が受信し、受信したセンサー信号Ssenseに基づき位相調整信号Sphaseを発生させる。その発生された位相調整信号Sphaseをデューティーサイクル調整モジュール12が受信し、受信した位相調整信号Sphaseに基づきデューティーサイクル調整信号SDutyを発生させる。その発生されたデューティーサイクル調整信号SDutyを駆動モジュール13が受信し、受信したデューティーサイクル調整信号SDutyに基づきモーター回転速度制御信号を発生させることで、モーター2を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モーターの安定した回転を確保するモーター制御装置及びその制御方法に関する。
モーターは物の回転または移動に使用する重要な素子の一つである。
さらに、回転がスムーズであれば、モーターの作業効率は高くなる。例えば温風機に応用されるモーターを例にとれば、モーターが温風機の羽根を回転させることで、空気を発生させて対流または放熱の目的を果す。
そして、モーターがスムーズに回転された時、温風機の放熱機能も高くなる。
一般に、モーターはステータとロータを対応させて設置し、その磁力の吸引及び磁界の変化を利用することで、ステータに対応するロータを回転させる。
このうち、磁界の変化はモーターの磁極の整流(commutation)動作を代表する。初期のモーターはブラシとコミュニテータによって整流動作が行われた。
しかしながら、ブラシとコミュニテータの高速滑動による摩擦が大きくなって、モーターの故障を引き起こすため、現在よく使用されているのは、電子整流によって整流する方式である。
電子整流方式は、ホールセンサー(Hall sensor)によってモーターの磁極位置(または磁界変化)を測定している。
これにより、ロータの位置を判断して、制御信号を出力することでステータのコイル電流を制御して切り換え、整流の目的を果す。
ホールセンサーによって磁界の変化を測定する場合、モーターの回転速度及びホールセンサーの設置位置に関係する。
したがって、最も理想的な位置に調整して設置されることが正確に測定されるための必須条件となる。
現在応用されている技術のうち、モーターの回転速度を制御するものが一般的な技術であるが、モーターの回転速度が変化した時、ホールセンサーは自動的にその適当な位置を調整することができないため、モーターの磁界位相の進み(leading)または遅れ(lagging)を測定し、不適当な制御信号を出力する可能性がある。
したがって、モーターの整流がスムーズに行われない外、モーターに騒音が発生することが考えられる。
また、モーターが温風機に応用された場合、温風機の温風効果が下がることが考えられる。
したがって、モーターの回転効率が低下せず、またモーター回転時の騒音を効率よく抑制することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明はモーターの回転効率を高めることができ、さらにモーター回転時の騒音(震動)の発生を抑えることができるモーター制御装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明はモーター制御装置を提供し、その主構成は、センサーモジュール、位相調整モジュール、デューティーサイクル調整モジュール及び駆動モジュールを備えている。
このうち、センサーモジュールは、モーターの少なくとも一つの状態を測定して、センサー信号を発生させる。
位相調整モジュールは、センサー信号を受信して、センサー信号に基づき位相調整信号を発生させる。
デューティーサイクル調整モジュールは、位相調整信号を受信して、位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させる。
駆動モジュールは、デューティーサイクル調整信号を受信して、デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御する。
また、本発明のモーター制御装置は、センサーモジュール及びコントローラーを備えて構成される。
このうち、前記コントローラーは、さらに位相調整モジュール、デューティーサイクル調整モジュール及び駆動モジュールを備える。
センサーモジュールは、モーターの少なくとも一つの状態を測定して、センサー信号を発生させる。
位相調整モジュールは、センサー信号を受信して、センサー信号に基づき位相調整信号を発生させる。
デューティーサイクル調整モジュールは、位相調整信号を受信して、位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させる。
駆動モジュールは、デューティーサイクル調整信号を受信して、デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御する。
さらに、本発明のモーター制御装置の制御方法は、以下のステップを備えて構成される。
まず、センサー信号を受信する。このセンサー信号に基づき位相調整信号を発生させる。
さらに、センサー信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させる。
このデューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させることでモーターを制御する。
このように、本発明のモーター制御装置及びその制御方法は、位相調整モジュールによって調整して位相調整信号を発生させ、さらに、デューティーサイクル調整モジュールが位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させて、駆動モジュールに出力されることにより、駆動モジュールがさらに、デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御することにより、モーターの回転効率を高めて、モーター回転時の騒音発生を抑制する。
本発明のモーター制御装置及びその制御方法は、位相調整モジュールによって位相調整信号を発生させ、さらにデューティーサイクル調整モジュールが位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させて、駆動モジュールに出力することにより、駆動モジュールがさらに、デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御する。
これにより、モーターの回転効率を高めて、モーター回転時の騒音発生を抑制することができる。
以下に図を参照しながら、本発明の好適な実施例におけるモーター制御装置及びその制御方法について説明する。
本発明の好適な実施例のモーター制御装置はモーターに電気的に接続されて、位相調整モジュール、デューティーサイクル調整モジュール、駆動モジュール及びセンサーモジュールを備える。
モーターは、ブラシレスの直流モーター装置である。本実施例において、位相調整モジュール、デューティーサイクル調整モジュール及びセンサーモジュールの接続順序には制限はなく、位相調整モジュールは、それぞれセンサーモジュール及びデューティーサイクル調整モジュールに電気的に接続されるか、または、デューティーサイクル調整モジュールがそれぞれセンサーモジュール及び位相調整モジュールに電気的に接続されることも可能である。
以下に、上述の第1の接続方法を例にとって説明する。
図1に示したように、本発明の実施例1のモーター制御装置1は、モーター2に電気的に接続されて、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12、駆動モジュール13及びセンサーモジュール14を備えて構成される。
センサーモジュール14は、位相調整モジュール11及びモーター2に電気的に接続されて、モーター2の少なくとも一つの状態を測定する(例:モーターのコイルの切り換え位相状態、操作電流、回転速度及び/またはパワー)ことで、センサー信号Ssenseを発生させて位相調整モジュール11に伝送する。
このうち、センサーモジュール14はホールセンサー素子で、前記ホールセンサー素子はモーター2の回転時に、そのコイル21の切り換え位相状態を測定することで、センサー信号Ssenseを発生させる。
また、前記センサーモジュール14は、回転速度センサーモジュール、電流センサーモジュールまたはパワーセンサーモジュールでも可能であり、モーター2の回転速度を測定し、電流またはパワーを操作することで、前記センサー信号Ssenseを発生させる。このため、センサーモジュール14とは異なるセンサーモジュール12に対応する場合、センサー信号Ssenseは、回転速度センサー信号、電流センサー信号またはパワーセンサー信号である。
位相調整モジュール11は、センサーモジュール14及びデューティーサイクル調整モジュール12に電気的に接続されて、前記センサー信号Ssenseを受信することで、現在のモーター2の切り換え位相状態の実際の状況を知ることができる。
前記位相調整モジュール11は前記センサー信号Ssenseに基づき位相変位値Valphaseを発生させ、さらに、前記センサー信号Ssenseと前記位相変位値Valphaseに基づいて前記位相調整信号Sphaseを算出し、デューティーサイクル調整モジュール12に出力する。
このうち、前記位相調整信号Sphaseと前記センサー信号Ssense間の位相差(遅れまたは進み)は、前記位相変位値Valphaseが代表する位相差に等しい。
このため、前記位相調整モジュール11は、モーター2が実際に回転している状態で、位相変位値Valphaseに基づき位相を調整することで、好適なシミュレーション効果を得ることができる。
さらに、前記位相調整モジュールは、センサー信号Ssenseと位相変異値Valphaseの対応関係表または対応関係の方程式を備える。
例えば、回転速度対応関係表が前記モーター2の各回転速度に対応する前記位相変位値Valphaseを記録する内容を含めて関連させている。
このように、前記位相調整モジュール11は、モーター2の回転速度のセンサー信号Ssense及び前記対応関係表または前記対応関係方程式に基づき、前記位相変位値Valphaseを算出することで、モーター2の位相が「遅れ」なのか「進み」なのかを知ることができる。
そして、前記位相変位値Valphaseは、前記センサーモジュール14がモーター2内に設置される位置とモーター回転時に対応する好適な測定位置間の角度である(例えば、図2中の位置P1と位置P2に挟まれた円心角)。
デューティーサイクル調整モジュール12は、位相調整モジュール11及び駆動モジュール13に電気的に接続されて、位相調整信号Sphaseを受信する。
前記デューティーサイクル調整モジュール12は、リファレンス信号Sを備える。前記デューティーサイクル調整モジュール12が位相調整信号Sphaseを受信した後、前記リファレンス信号Sと位相調整信号Sphaseとを比較し、デューティーサイクル調整信号SDutyを発生させて、前記駆動モジュール13に出力する。
次に、図3の波形図を参照しながら説明する。
図3はリファレンス信号Sと位相調整信号Sphaseを比較した波形図である。このうち、縦軸Aは波形の振幅を表す。ここでは電圧を表す(電圧と電流及びパワーの間には正比例の関係を有するため、その他の実施例において、その縦軸部分も同様に電流またはパワーを表すことも可能である)。
そして、横軸tは時間を表す。この図から上述のリファレンス信号Sは複数個で連続性を有し、規則的に分布する三角形の波から構成されることが解る。
しかしながら、前記リファレンス信号Sはこれに限らず、複数個の規則的に分布する矩形の波、正弦波または多辺形の波から構成されること、または設計者のニーズに応じて定められることも可能である。
また、上述のリファレンス信号Sと位相調整信号Sphaseを比較した後、デューティーサイクル調整信号SDutyが得られ、上述の比較方式は、リファレンス信号Sの値が位相調整信号Sphaseの値より大きい時、高準位の信号を出力し、逆の場合には、低準位の信号を出力する。この方式により、上述のデューティーサイクル調整信号SDutyが発生される。
前記デューティーサイクル調整信号SDutyは、複数個の方形波によって構成される。
さらに、位相範囲において、位相調整信号Sphase中の振幅の比較的低い部分(凹状になったゾーン)に対応する。この方形波の波幅(時間軸の波形の幅に沿う)は比較的広く、振幅が高い部分ほど、その波幅も狭くなる。
さらに、振幅の大小に伴ってその方形の波幅もまた変化する。
前記駆動モジュール13は、上述のデューティーサイクル調整信号SDutyを受けて、さらに、前記デューティーサイクル調整信号SDutyに基づき、モーター回転速度制御信号を発生させて、モーター2内に出力されることで、モーター2の回転を制御することにより、モーター2が最適な効率を得られるようにする。
このうち、モーター2から測定された電流波形Sは図4に示したとおりである。
本実施例において、まず、前記センサーモジュール14は固定位置に設置される。
モーター2は回転速度の変化によって、モーター2の好適な測定位置が変化した時、前記センサーモジュール14は元の前記固定位置において前記モーター2を測定するものの、前記位相調整モジュール11が適度に前記センサー信号Ssenseを調整して、前記位相調整信号Sphase(図4に示したとおり)にした後、前記センサーモジュール14は、前記最適な測定位置において前記モーター2を測定するシミュレーションが可能であり、前記センサー信号Ssenseと前記位相調整信号Sphaseの位相差の大小は、前記センサーモジュール14が設置されるモーター内の位置でセンサーモジュール14がモーター2の回転速度に対応してシミュレーションされる(例えば、図2における位置P1または位置P2等)。
図5(A)、図6(A)、図7(A)及び図8(A)に示したのは、モーター2がそれぞれ異なる回転速度のとき、それも調整されていない状態において測定された電流波形である。
図5(A)は、モーター2が低速時に測定された電流波形I01である。
図6(A)は、モーター2が中低速時に測定された電流波形I11である。
図7(A)は、モーター2が全速時に測定された電流波形I21である。
図8(A)はモーター2が、さらに高速時に測定された電流波形I31である。
さらに、図5(B)、図6(B)、図7(B)及び図8(B)は、モーター2の異なる回転速度のとき、それもセンサー信号Ssenseが位相調整モジュール11の位相調整後に測定された電流波形である。
図5(B)は、モーター2が低速時に測定された電流波形I02である。
図6(B)は、モーター2の中速時に測定された電流波形I12である。
図7(B)は、モーター2が全速時に測定された電流波形I22である。
図8(B)は、モーター2が、さらに高速時に測定された電流波形I32である。
以下に、図5(A)及び図5(B)を一例として説明し、位相調整を経た後に測定された電流波形の差を比較する。
図5(A)の電流波形I01に比べて図5(B)中の電流波形I02は、比較的小さな平均電流と、比較的低い最大電流を有する。
このうち、平均電流がモーター2の回転効率に影響し、最大電流がモーター2の整流に影響して騒音を発生させるため、本実施例のモーター制御装置1は、モーター2の騒音を低く抑えて、モーター2の効率を高める。
また、図6(B)、図7(B)及び図8(B)に示したように、モーター2が中低速、全速及び高速で回転する時は、いずれも低騒音及び高効率の特性を維持する。
さらに、図5(C)、図6(C)、図7(C)及び図8(C)に示したのは、モーター2が異なる回転速度のとき、さらに、センサー信号Ssenseが位相調整モジュール11及びデューティーサイクル調整モジュール12の調整を経た後に測定された電流波形である。
図5(C)は、モーター2が低速時に測定された電流波形I03である。
図6(C)は、モーター2が中低速時に測定された電流波形I13である。
図7(C)は、モーター2が全速時に測定された電流波形I23である。
図8(C)は、モーター2が、さらに高速時に測定された電流波形I33である。
以下に、図5(B)及び図5(C)を例として説明して、位相調整及びデューティーサイクル調整を経た後に測定された電流波形の差異を比較する。
図5(B)の電流波形I02に比べて図5(C)中の電流波形I03は、さらに小さな平均電流と、比較的緩やかな電流波形を有する。
このため、本実施例のモーター制御装置1は、モーター2の騒音を低く抑えると同時に、モーター2の効率を高める。
また、図6(C)、図7(C)及び図8(C)によって、モーター2が中低速、全速、及び高速で回転する時は、いずれも低騒音及び高効率の特性を維持することが解る。
図9に示したのは、上述の内容に基づいた第2の接続方式であり、デューティーサイクル調整モジュール12が、それぞれセンサーモジュール14及び位相調整モジュール11に電気的に接続されることについて説明する。
まず、センサーモジュール14は、それぞれモーター2、デューティーサイクル調整モジュール12に電気的に接続されて、モーター2の少なくとも一つの状態を測定して、センサー信号Ssenseを発生させてデューティーサイクル調整モジュール12に伝送する。
デューティーサイクル調整モジュール12は、それぞれセンサーモジュール14、位相調整モジュール11に電気的に接続されて、センサー信号Ssense,を受信し、前記センサー信号Ssenseに基づいてデューティーサイクル調整信号SDutyを発生させて、位相調整モジュール11伝送する。
位相調整モジュール11は、デューティーサイクル調整モジュール12及び駆動モジュール13に電気的に接続されて、デューティーサイクル調整信号SDutyを受信し、デューティーサイクル調整信号SDutyに基づきデューティーサイクル調整信号Sphaseを発生させて駆動モジュール13に伝送する。
そして、駆動モジュール13は位相調整モジュール11及びモーター2に電気的に接続されて、位相調整信号Sphaseを受信し、位相調整信号Sphaseに基づき、モーター回転速度制御信号を発生させてモーター2に出力することで、モーター2の回転を制御する。
本実施例において、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12の関連技術の特徴は既に前述の実施例において記載されているので、ここでは詳述しない。
次に、図10のモーター制御装置のブロック回路図を参照しながら説明する。
本発明の実施例3のモーター制御装置1は、モーター2に電気的に接続して、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12、駆動モジュール13及びセンサーモジュール14を備えている。
センサーモジュール14は、それぞれモーター2、位相調整モジュール11及びデューティーサイクル調整モジュール12に電気的に接続されて、モーター2の少なくとも一つの状態を測定し、センサー信号Ssenseを発生させ、それぞれ位相調整モジュール11及びデューティーサイクル調整モジュール12に伝送する。
デューティーサイクル調整モジュール12は、それぞれセンサーモジュール14、駆動モジュール13に電気的に接続されて、センサー信号Ssenseを受信し、受信した前記センサー信号Ssenseに基づき、デューティーサイクル調整信号SDutyを発生させて、デューティーサイクル調整モジュール12に伝送される。
位相調整モジュール11は、それぞれセンサーモジュール14、駆動モジュール13に電気的に接続されて、センサー信号Ssenseを受信し、受信したセンサー信号Ssenseに基づき位相調整信号Sphaseを発生させて駆動モジュール13に伝送する。
そして、駆動モジュール13は、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12及びモーター2に電気的に接続されて、位相調整信号Sphase及びデューティーサイクル調整信号SDutyを受信し、受信した位相調整信号Sphase及びデューティーサイクル調整信号SDutyに基づき、モーター回転速度制御信号を発生させて、モーター2に伝送することでモーター2の回転を制御する。
本実施例において、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12の関連技術の特徴及び機能については、既に前述の実施例において述べているので、ここでは詳述しない。
図11に示したのは、本発明の実施例4のモーター制御装置のブロック回路図である。
本実施例において、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12及び前記駆動モジュール13は、コントローラー15内に統合される。
前記コントローラー15は、デジタル演算方式で前記位相変位値Valphaseを計算する。
そして、前記コントローラー15は、プログラマブル・チップ、IC回路、プロセッサ、デジタル信号処理装置またはマイクロコントローラーである。
前記位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12及び駆動モジュール13は、ファームウェアプログラムコードである。本実施例において、前記位相調整モジュール11とデューティーサイクル調整モジュール12の関連技術の特徴及び機能については、前述の実施例1〜3において述べているのでここでは詳述しない。
また、上述のセンサーモジュール14、位相調整モジュール11、デューティーサイクル調整モジュール12及び駆動モジュール13の接続順序には制限はなく、その電気的に接続される方法は、実施例1、実施例2及び実施例3に述べた通りである。
図12に示したのは、本発明実施例5のモーター制御装置のブロック回路図である。
本実施例において、実施例1と異なる点は、さらに、電流センサーモジュール141、回転速度センサーモジュール142または/及びパワーセンサーモジュール143を備える点である。
そして、前記位相調整モジュール11は前記電流センサー信号、前記回転速度センサー信号または/及び前記パワーセンサー信号を介して、前記位相変位値Valphaseが現在のモーター2の回転速度に確実に反応しているか否かを検証することにより、前記位相調整モジュール11に対する正確な位相において、前記位相調整信号Sphaseを発生させる。
さらに、前記位相調整モジュール11は、同時に前記センサー信号Ssense、前記電流センサー信号、前記回転速度センサー信号またはパワーセンサー信号に基づき、前記モーターの回転速度を見積もる。
そして、前記回転速度対応表、電流対応表またはパワー対応表の中から、前記回転速度、電流または/及びパワーが対応する位相変位値Valphaseを選択することにより、正確な位相において前記位相調整信号Sphaseを発生させる。
図13に示したのは、本発明の好適な実施例のモーター制御装置が上述の好適な実施例の制御装置(図1に示したとおり)に応用されたフローチャートである。
本発明の制御方法は、ステップS11からステップS14までの実行手順を備えている。
ステップS11は、位相調整モジュール11を介してセンサー信号Ssenseを受信する。
ステップS12は、位相調整モジュール11がセンサー信号Ssenseに基づき、位相調整信号SPhaseを発生させて、デューティーサイクル調整モジュール12に伝送する。
ステップS13は、デューティーサイクル調整モジュール12が位相調整信号SPhaseに基づき、デューティーサイクル調整信号SDutyを発生させて、駆動モジュール13に伝送する。
ステップS14は、駆動モジュール13がデューティーサイクル調整信号SDutyに基づき、モーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御する。
上述のステップS12及びステップS13はこの実行順序に限らず、その順序を逆にすることも可能である。
つまり、センサー信号Ssenseに基づき、デューティーサイクル調整信号SDutyを発生させて、デューティーサイクル調整信号SDutyに基づき、位相調整信号SPhaseを発生させ、さらに、位相調整信号SPhaseに基づきモーター回転速度制御信号を発生させることで、モーター2を制御するという順序である。
このうち、詳細な制御方式については、上述の実施例において既に詳述しているので、ここでは詳述しない。
また、図14に示したのは、本発明の好適な実施例の他のモーター制御装置を上述の実施例3の制御装置(例えば、図10に示した通り)に応用されたフローチャートである。本発明の制御方法は、ステップS21からステップS24までの実行手順を含めている。
ステップS21は、位相調整モジュール11及びデューティーサイクル調整モジュール12がそれぞれセンサー信号Ssenseを受ける。
ステップS22は、位相調整モジュール11がセンサー信号Ssenseに基づき位相調整信号SPhaseを発生させて、駆動モジュール13に伝送する。
ステップS23は、デューティーサイクル調整モジュール12がセンサー信号Ssenseに基づきデューティーサイクル調整信号SDutyを発生させて、駆動モジュール13に伝送する。
ステップS24は、駆動モジュール13が位相調整信号SPhase及びデューティーサイクル調整信号SDutyに基づき、モーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御する。
このうち、上述のステップS22及びステップS23の実行順序は制限されない。
このように、本発明のモーター制御装置及びその制御方法は、まず位相調整モジュールによって調整した位相調整信号を発生させ、さらに、デューティーサイクル調整モジュールが位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させて、駆動モジュールに出力する。
これにより、駆動モジュールが、デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御することにより、モーターの平均電流及び最大電流を抑制して、モーター整流時の制御信号のデューティーサイクルを制御する。
したがって、モーターの回転効率を高めて、モーター回転時での騒音の発生が抑制される。
以上、本発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても、本発明に含まれる。
本発明の実施例1におけるモーター制御装置のブロック回路図である。 本発明のセンサーモジュールをモーター内に設置した状態を示した説明図である。 実施例1におけるデューティーサイクル調整信号の波形が発生した状態を示した波形図である。 実施例1における等価デューティーサイクル調整信号を入力した場合のモーターの電流波形の量を測定した波形図である。 実施例1におけるモーターの低速及び位相調整後の電流波形の量を測定した波形図である。 実施例1におけるモーターの中低速及び位相調整後の電流波形の量を測定した波形図である。 実施例1におけるモーターの全速及び位相調整後の電流波形の量を測定した波形図である。 実施例1におけるモーターの高速及び位相調整後の電流波形の量を測定した波形図である。 実施例2のモーター制御装置のブロック回路図である。 実施例3のモーター制御装置のブロック回路図である。 実施例4のモーター制御装置のブロック回路図である。 実施例5のモーター制御装置のブロック回路図である。 本発明の好適な実施例のモーター制御方法のフローチャートである。 本発明の他の好適な実施例のモーター制御方法のフローチャートである。
符号の説明
1 モーター制御装置
11 位相調整モジュール
12 デューティーサイクル調整モジュール
13 駆動モジュール
14 センサーモジュール
141 電流センサーモジュール
142 回転速度センサーモジュール
143 パワーセンサーモジュール
15 制御装置
2 モーター
21 コイル
P1、P2 位置
S リファレンス信号
sense センサー信号
phase 位相調整信号
Duty デューティーサイクル調整信号
SI、I01〜I33 電流波形
S11〜S14、S21〜S24 ステップ

Claims (20)

  1. モーターに電気的に接続されて前記モーターの少なくとも一つの状態を測定してセンサー信号を発生させるセンサーモジュールと、
    前記センサーモジュールに電気的に接続されて前記センサー信号を受信し、受信したセンサー信号に基づき位相調整信号を発生させる位相調整モジュールと、
    前記位相調整モジュールに電気的に接続されて前記位相調整信号を受信し、受信した位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるデューティーサイクル調整モジュールと、
    前記デューティーサイクル調整モジュール及び前記モーターに電気的に接続されて前記デューティーサイクル調整信号を受信し、受信したデューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターに伝送する駆動モジュールとを備えることを特徴とする
    モーター制御装置。
  2. モーターに電気的に接続されて前記モーターの少なくとも一つの状態を測定してセンサー信号を発生させるセンサーモジュールと、
    前記センサーモジュールに電気的に接続されて前記センサー信号を受信し、受信したセンサー信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるデューティーサイクル調整モジュールと、
    前記デューティーサイクル調整モジュールに電気的に接続されて前記デューティーサイクル調整信号を受信し、受信したデューティーサイクル調整信号に基づき位相調整信号を発生させる位相調整モジュールと、
    前記位相調整モジュール及び前記モーターに電気的に接続されて前記位相調整信号を受信し、受信した位相調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターに伝送する駆動モジュールとを備えることを特徴とする
    モーター制御装置。
  3. モーターに電気的に接続されて前記モーターの少なくとも一つの状態を測定してセンサー信号を発生させるセンサーモジュールと、
    前記センサーモジュールに電気的に接続されて前記センサー信号を受信し、受信したセンサー信号に基づき位相調整信号を発生させる位相調整モジュールと、
    前記センサーモジュールに電気的に接続されて前記センサー信号を受信し、受信したセンサー信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるデューティーサイクル調整モジュールと、
    前記位相調整モジュール、前記デューティーサイクル調整モジュール及び前記モーターに電気的に接続されて前記位相調整信号及び前記デューティーサイクル調整信号を受信し、受信した位相調整信号及び前記デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターに伝送する駆動モジュールとを備えることを特徴とする
    モーター制御装置。
  4. モーターに電気的に接続されて前記モーターの少なくとも一つの状態を測定してセンサー信号を発生させるセンサーモジュールと、
    前記モーターを制御するコントローラーとを備え、
    前記コントローラーは、
    前記センサーモジュールに電気的に接続されて前記センサー信号を受信し、受信したセンサー信号に基づき位相調整信号を発生させる位相調整モジュールと、
    前記位相調整モジュールに電気的に接続されて前記位相調整信号を受信し、受信した位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるデューティーサイクル調整モジュールと、
    前記デューティーサイクル調整モジュール及び前記モーターに電気的に接続されて前記デューティーサイクル調整信号を受信し、受信したデューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターに伝送する駆動モジュールとを含むことを特徴とする
    モーター制御装置。
  5. 前記センサーモジュールは、
    回転速度センサーモジュール、電流センサーモジュール、またはパワーセンサーモジュールであって、前記センサー信号は、回転速度センサー信号、電流センサー信号またはパワーセンサー信号であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のモーター制御装置。
  6. 前記位相調整モジュールは、
    前記センサー信号に基づき位相変位値を発生させ、前記センサー信号及び前記位相変位値に基づき前記位相調整信号を算出し、算出した位相調整信号と前記センサー信号との間の位相差は、前記位相変位値が代表する位相差と略同じであり、さらに前記位相変位値は、前記センサーモジュールがモーター内に設置される位置とモーターの回転時に対応する好適な測定位置の間に挟まれた円心角であることを特徴とする
    請求項1、3または4に記載のモーター制御装置。
  7. 前記位相調整モジュールは、
    電流センサーモジュール、回転速度センサーモジュール、または/及びパワーセンサーモジュールと電気的に接続されて、前記電流センサー信号、前記回転速度センサー信号または/及び前記パワーセンサー信号によって、前記位相変位値が確実に現在の前記モーターの回転速度に反応しているか否かを検証することで、前記位相調整信号を発生させることを特徴とする
    請求項6に記載のモーター制御装置。
  8. 前記位相調整モジュールは、
    前記センサー信号及び前記位相変位値の対応関係表または対応関係方程式を備えて、前記センサー信号及び前記対応関係表または前記対応関係方程式に基づき、前記位相変位値を推算し、前記対応関係表または前記対応関係方程式は、回転速度/位相変位値対応関係表または対応関係方程式、電流/位相変位値対応関係表または対応関係方程式またはパワー/位相変位値対応関係表または対応関係方程式であることを特徴とする
    請求項6に記載のモーター制御装置。
  9. 前記デューティーサイクル調整モジュールは、
    リファレンス信号を有して、前記位相調整信号及び前記リファレンス信号を比較した後、前記デューティーサイクル調整信号を発生させ、前記リファレンス信号が複数個の連続性を有して規則的に分布する三角波、矩形波、正弦波または多辺形波から構成され、前記デューティーサイクル調整信号が複数個の方形波から構成され、さらに位相範囲において、前記位相調整信号に対応する振幅が比較的低い部分であり、その方形波の波幅は比較的広く、振幅が高い部分ほど、その波幅も狭くなり、さらに振幅の大小に伴って、その方形波の波幅も変化することを特徴とする
    請求項1または4に記載のモーター制御装置。
  10. 前記デューティーサイクル調整モジュールは、
    リファレンス信号を有して、前記センサー信号と前記リファレンス信号を比較した後、前記デューティーサイクル調整信号を発生させることを特徴とする
    請求項2に記載のモーター制御装置。
  11. 前記位相調整モジュールは、
    前記デューティーサイクル調整信号に基づき位相変位値を発生させ、さらに前記デューティーサイクル調整信号及び前記位相変位値に基づき前記位相調整信号を算出することを特徴とする
    請求項2または10に記載のモーター制御装置。
  12. 前記位相調整モジュール、前記デューティーサイクル調整モジュール及び前記駆動モジュールは、
    コントローラー内に統合されて、前記コントローラーはプログラマブル・チップ、IC回路、プロセッサ、デジタル信号処理装置またはマイクロコントローラーであり、前記位相調整モジュール、デューティーサイクル調整モジュール及び駆動モジュールは、ファームウェアプログラムコードであることを特徴とする
    請求項2または3に記載のモーター制御装置。
  13. センサー信号を受信するステップと、
    前記センサー信号に基づき位相調整信号を発生させるステップと、
    前記位相調整信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるステップと、
    前記デューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御するステップとを備えることを特徴とする
    モーター制御方法。
  14. センサー信号を受信するステップと、
    前記センサー信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるステップと、
    前記デューティーサイクル調整信号に基づき位相調整信号を発生させるステップと、
    前記位相調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御するステップとを備えることを特徴とする
    モーター制御方法。
  15. センサー信号を受信するステップと、
    前記センサー信号に基づき位相調整信号を発生させるステップと、
    前記センサー信号に基づきデューティーサイクル調整信号を発生させるステップと、
    前記位相調整信号及びデューティーサイクル調整信号に基づきモーター回転速度制御信号を発生させてモーターを制御するステップとを備えることを特徴とする
    モーター制御方法。
  16. 前記センサー信号は、
    回転速度センサー信号、電流センサー信号及び/またはパワーセンサー信号であり、該信号を、それぞれ回転速度センサーモジュール、電流センサーモジュール及び/またはパワーセンサーモジュールによって測定し、取得することを特徴とする
    請求項13、14または15に記載のモーター制御方法。
  17. 前記ステップは、
    前記センサー信号及び前記位相変位値の対応関係表または前記対応関係方程式に基づき位相変位値を算出し、さらに前記センサー信号及び前記位相変位値に基づき前記位相調整信号を算出し、前記対応関係表または前記対応関係方程式は回転速度/位相変位値対応関係表または対応関係方程式、電流/位相変位値対応関係表または対応関係方程式またはパワー/位相変位値対応関係表または対応関係方程式であるステップを備えることを特徴とする
    請求項13または15に記載のモーター制御方法。
  18. 前記ステップは、
    電流センサー信号、回転速度センサー信号または/及びパワーセンサー信号によって前記位相変位値が確実に現在の前記モーターの回転速度に反応しているか否かを検証することで、前記位相調整モジュールに正確な位相において前記位相調整信号を発生させるステップを備えることを特徴とする
    請求項13または15に記載のモーター制御方法。
  19. 前記ステップは、
    リファレンス信号及び前記位相調整信号を利用して比較した後、前記デューティーサイクル調整信号を発生させるステップを備えることを特徴とする
    請求項13に記載のモーター制御方法。
  20. 前記ステップは、
    リファレンス信号及び前記センサー信号を利用して比較した後、前記デューティーサイクル調整信号を発生させるステップを備えることを特徴とする
    請求項14または15に記載のモーター制御方法。
JP2008210877A 2008-05-15 2008-08-19 モーター制御装置及びその制御方法 Active JP4789985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097117796A TWI404324B (zh) 2008-05-15 2008-05-15 馬達控制裝置及其控制方法
TW097117796 2008-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278856A true JP2009278856A (ja) 2009-11-26
JP4789985B2 JP4789985B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=41315551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210877A Active JP4789985B2 (ja) 2008-05-15 2008-08-19 モーター制御装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8324849B2 (ja)
JP (1) JP4789985B2 (ja)
TW (1) TWI404324B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333928A2 (en) 2009-12-08 2011-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar-powerded battery charging station

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056784A1 (de) 2009-12-03 2011-06-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Elektromotors
TWI465938B (zh) * 2010-12-29 2014-12-21 Univ Ishou Speed ​​estimation method and module, power estimation unit and method
JP5984053B2 (ja) * 2012-07-18 2016-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 除毛器具、及び除毛器具の駆動方法
US9479090B2 (en) 2013-12-20 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Motor control circuit and method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292782A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレス直流モータ
JPH08289584A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路
JP2003164180A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP2005312198A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム
JP2007129896A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Taida Electronic Ind Co Ltd モータ制御装置及びその方法
JP2007252136A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
WO2008018167A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Ntn Corporation Dispositif palier magnétique du type à moteur intégré
JP2008104337A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒圧縮機用電動機の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667205B2 (ja) * 1983-02-04 1994-08-24 株式会社日立製作所 Pwmパルス発生装置
US4651068A (en) * 1984-10-01 1987-03-17 Electro-Craft Corporation Brushless motor control circuitry with optimum current vector control
US4644234A (en) * 1985-09-13 1987-02-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Four quadrant control circuit for a brushless three-phase d.c. motor
US5463299A (en) * 1989-06-07 1995-10-31 Hitachi, Ltd. Current controller for controlling a current flowing in a load using a PWM inverter and method used thereby
US5677605A (en) * 1989-08-22 1997-10-14 Unique Mobility, Inc. Brushless DC motor using phase timing advancement
GB2301904B (en) * 1995-06-05 1999-12-08 Kollmorgen Corp System and method for controlling brushless permanent magnet motors
US5635810A (en) * 1995-09-20 1997-06-03 Analog Devices, Inc. Control system for a permanent magnet synchronous motor
US6774592B2 (en) * 2001-12-03 2004-08-10 Delphi Technologies, Inc. Method and system for controlling a permanent magnet machine
DE10327532A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-29 Hitachi Unisia Automotive, Ltd., Atsugi Steuersystem für bürstenlosen Motor
US6895176B2 (en) * 2002-09-12 2005-05-17 General Electric Company Method and apparatus for controlling electronically commutated motor operating characteristics
CN100426651C (zh) 2005-11-21 2008-10-15 台达电子工业股份有限公司 马达的控制装置以及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292782A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレス直流モータ
JPH08289584A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路
JP2003164180A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモータの制御装置
JP2005312198A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御システム
JP2007129896A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Taida Electronic Ind Co Ltd モータ制御装置及びその方法
JP2007252136A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
WO2008018167A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Ntn Corporation Dispositif palier magnétique du type à moteur intégré
JP2008104337A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒圧縮機用電動機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333928A2 (en) 2009-12-08 2011-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar-powerded battery charging station

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789985B2 (ja) 2011-10-12
TW200947847A (en) 2009-11-16
TWI404324B (zh) 2013-08-01
US8324849B2 (en) 2012-12-04
US20090284196A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610651B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
JP4789985B2 (ja) モーター制御装置及びその制御方法
JP2004048951A (ja) モータ駆動装置
TWI462466B (zh) 風扇之控制方法及控制系統
US20060138986A1 (en) Phase commutation method of brushless direct current motor
US6859001B2 (en) Torque ripple and noise reduction by avoiding mechanical resonance for a brushless DC machine
US20160094168A1 (en) Semiconductor device and electrically-powered equipment
JP2023027104A (ja) スイッチト・リラクタンス・モータ駆動の準センサレス適応制御のための方法及び装置
JP4578142B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP2014514895A (ja) ノイズ除去した電気モータ内の回転子の位置を決定するための方法およびシステム
KR20120086255A (ko) 모터 시스템 및 모터 제어 회로
CN101588151B (zh) 马达控制装置及其控制方法
JP6421331B2 (ja) モータ駆動装置及びそれを備えたブラシレスモータ、並びに空気調和機
JP6723197B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP6343235B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2008160915A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および該装置を用いた機器
JP2007209154A (ja) ブラシレスdcモータの制御装置および熱交換型冷却機および換気送風装置
CN109842330B (zh) 一种单相无刷电机的控制方法
KR102331849B1 (ko) Bldc 모터 제어장치 및 방법
JP2009538103A (ja) モータ駆動装置
JP2011055586A (ja) モータ駆動制御回路
JP2008193777A (ja) 直流ブラッシュレスモーターの制御方法および制御装置
JP2005160182A (ja) ブラシレスモータ
JP2021180568A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250