JP2009278685A - 移動局及び基地局装置 - Google Patents

移動局及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278685A
JP2009278685A JP2009197466A JP2009197466A JP2009278685A JP 2009278685 A JP2009278685 A JP 2009278685A JP 2009197466 A JP2009197466 A JP 2009197466A JP 2009197466 A JP2009197466 A JP 2009197466A JP 2009278685 A JP2009278685 A JP 2009278685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
uplink shared
mobile station
downlink control
shared signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009197466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Anil Umesh
アニール ウメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009197466A priority Critical patent/JP2009278685A/ja
Publication of JP2009278685A publication Critical patent/JP2009278685A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ギャップ期間が存在する場合の上りリンクにおけるHARQ制御方法に関して、効率良く、かつ、RobustなHARQ制御を実現する。
【解決手段】移動局100は、受信した第1下りリンク制御信号に基づいて、第1時間間隔で、上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部1110と、固定的に割り当てられている第3時間間隔で受信した第2下りリンク制御信号に基づいて、第2時間間隔で、上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部110とを具備し、第3時間間隔が、移動局100における測定のための時間間隔と重なっている場合に、送信部110は、第1時間間隔で、上りリンク共有信号を送信し、かつ、再送部110は、第2時間間隔で、上りリンク共有信号を再送しないように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局、及び、移動局から上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置に関する。
本発明は、特に、LTE(Long Term Evolution)方式の移動局及び基地局装置に関する。
WCDMA方式やHSDPA方式の後継となる通信方式、すなわち、LTE方式が、WCDMA方式の標準化団体3GPPにより検討されている。
かかるLTE方式では、無線アクセス方式として、下りリンクについては、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)が用いられ、上りリンクについては、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が用いられる(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMAは、特定の周波数帯域を、複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。OFDMAによれば、サブキャリアを、周波数上で一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
また、SC-FDMAは、特定の周波数帯域を分割し、複数の移動局の間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、複数の移動局の間における干渉を低減することができる伝送方式である。SC-FDMAによれば、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、移動局の低消費電力化及び広いカバレッジを実現することができる。
LTE方式は、上りリンク及び下りリンク共に、1つ乃至2つ以上の物理チャネルを、複数の移動局で共有して通信を行う移動通信システムである。かかる複数の移動局で共有されるチャネルは、一般に、共有チャネルと呼ばれている。
LTE方式では、上りリンクの共有チャネル(物理チャネル)を「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)」と呼び、下りリンクの共有チャネル(物理チャネル)を「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)」と呼ぶ。
また、上りリンクの共有チャネル(トランスポートチャネル)を「UL-SCH: Uplink Shared Channel」と呼び、下りリンクの共有チャネル(トランスポートチャネル)を「DL-SCH: Downlink Shared Channelと呼ぶ。
そして、上述の共有チャネルを利用する移動通信システムにおいては、サブフレーム(Sub-frame)(LTE方式では、1ms)毎に、どの移動局に対して上述の共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要がある。
上述のサブフレームは、一般には、「TTI(送信時間間隔:Transmission Time Interval)」と呼ばれてもよい。
かかるシグナリングに用いられる制御チャネルは、LTE方式では、「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Donwlink Control Channel)」と呼ばれる。
なお、上述のPDCCHは、「下りL1/L2制御チャネル(DL-L1/L2 Control Channel)」又は「下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)」と呼ばれてもよい。
例えば、物理下りリンク制御チャネル上で送信される情報には、「下りリンクスケジューリング情報又はダウンリンクスケジューリングインフォメーション(Downlink Scheduling Information)」、「上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)」、「送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)」等が含まれる(例えば、非特許文献2参照)。
また、下りリンクにおいては、HARQインディケータチャネルを介して、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ(ACK(Acknowlegement)/NACK(Negative Acknowlegement))が送信される。
かかるHARQインディケータチャネルは、物理チャネルとしては、「Physical Hybrid ARQ IndicatorChannel(PHICH)」である。
上述の下りリンクスケジューリング情報や上りリンクスケジューリンググラントが、どの移動局に対して上述の共有チャネルを割り当てるかについてシグナリングするための情報に相当する。
例えば、上述の下りリンクスケジューリング情報には、下りリンクの共有チャネルに関する「下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報」や「移動局UEのID」や「ストリームの数」や「プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報」や「データサイズ」や「変調方式」や「HARQ(hybrid automatic repeat request)に関する情報」等が含まれる。
なお、上述の下りリンクスケジューリング情報は、「下りリンクスケジューリンググラント」と呼ばれてもよいし、「下りリンクアサインメント情報」と呼ばれてもよい。
例えば、上述の上りリンクスケジューリンググラントには、上りリンクの共有チャネルに関する「上りリンクのリソースの割り当て情報」や「移動局UEのID」や「データサイズ」や「変調方式」や「上りリンクの送信電力情報」や「アップリンクMIMO(Uplink MIMO)におけるデモジュレーションレファレンスシグナル(Demodulation Reference Signal)の情報」等が含まれる。
ところで、LTE方式の上りリンクでは、HARQの方式として、同期型のハイブリッド自動再送制御(SynchronousHARQ)が適用されてい。
すなわち、上りリンクの共有チャネルを介して、上りリンク共有信号は、図18に示すように、初回送信のタイミングから、予め決められたタイミングで、より具体的には、一定の周期で再送される。
図18においては、8サブフレームの周期で、上りリンク共有信号が再送されている。なお、上りリンク共有信号は、8サブフレーム以外の周期で再送されてもよい。
また、上りリンク共有信号の再送は、HARQインディケータ、又は、上りリンクスケジューリンググラントにより、基地局装置から移動局に対して指示される。
HARQインディケータにより、上りリンク共有信号の再送が指示される場合には、移動局は、前回の送信と同じリソースブロック及び変調方式を用いて、上りリンク共有信号を再送する。
一方、上りリンクスケジューリンググラントにより、上りリンク共有信号の再送が指示される場合には、移動局は、かかる上りリンクスケジューリンググランにより指定されるリソースブロック及び変調方式を用いて、上りリンク共有信号を再送する。
LTE方式の上りリンクにおけるHARQ制御に関して、図19を用いて、より詳しく説明する。図19に、上りリンクにおけるHARQの処理の一例を示す。
図19に示すように、202(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局に、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
204(サブフレーム#i+4)において、移動局は、基地局装置に対して、上りリンク共有信号を送信し、基地局装置は、かかる上りリンク共有信号を受信して復号を試みる。
206(サブフレーム#i+8)において、基地局装置は、かかる復号結果に基づいて、HARQインディケータ又は上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
より具体的には、基地局装置は、上りリンク共有信号の復号結果がOKであった場合には、HARQインディケータ(ACK)を送信する。
或いは、基地局装置は、当該移動局の送信バッファ内に新規に送信すべきデータが存在する場合には、上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスジューリンググラントを、新規に送信してもよい。
一方、基地局装置は、上りリンク共有信号の復号結果がNGであった場合には、HARQインディケータ(NACK)を送信するか、又は、上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
206(サブフレーム#i+8)において、HARQインディケータチャネルを介してNACKが送信された場合、又は、上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信された場合、移動局は、サブフレーム#i+12において、上りリンク共有信号を再送する(208)。
なお、206(サブフレーム#i+8)において、HARQインディケータチャネルを介してACKが送信された場合、又は、新規の上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信された場合、204で送信された上りリンク共有信号は、サブフレーム#i+12において再送されない。
ところで、一般的に、移動通信システムでは、移動局は、通信を行っているセルから隣接セルに移動する場合には、通信を行う基地局装置を切り替えるハンドオーバ(HO:Handover)が行われる。
そして、移動局は、かかるハンドオーバに先だって、ハンドオーバ先の候補とする隣接セルにおける通信品質を測定し、測定結果を基地局に報告する。
例えば、かかる通信品質としては、リファレンス信号の受信レベルや受信SINR等が想定される。
基地局装置への測定報告は、「メジャーメントレポート(Measurement Report)」により行われる。
基地局装置は、メジャーメントレポートに基づいて、移動局がハンドオーバすべきことを決定し、ハンドオーバを指示するメッセージが、移動局に「ハンドオーバコマンド(Handover Command)」として通知される。
ここで、ハンドオーバ先のセルは、同一システム内の同一周波数のセルだけでなく、同一システム内の異なる周波数のセルであるかもしれないし、異なる無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)を使用しているセルかもしれない。
異なる無線アクセス技術を使用しているセルの周波数は、一般的に、ハンドオーバ元と異なる周波数であるため、必然的に、ハンドオーバ先のセルの周波数は、ハンドオーバ元のセルの周波数と異なる。
図20は、異周波数のセル間のハンドオーバが行われる様子を模式的に示す。図20では、第1周波数f1を使用する移動通信システム及び第2周波数f2を使用する移動通信システムを含むLTE方式の移動通信システムと、f1及びf2とは異なる周波数f3を使用するWCDMA方式の移動通信システムとが示されている。
異周波数の移動通信システム間で、或いは、異RATの移動通信システム間で、ハンドオーバを行う技術については、例えば、非特許文献2、3に記載されている。
ところで、一般に、移動局は、無線信号処理部を1つしか備えていないので、異なる周波数の各々について同時に信号の送受信を行うことはできない。このため、在圏セル(サービングセル)の周波数と異なる周波数のセル(異周波数セル)における測定を行う場合、受信周波数を同調し直す必要がある。
よって、基地局装置が、移動局に対して、測定のためのギャップ期間を通知し、移動局は、当該ギャップ期間において、異周波数セルにおける測定を行う。
より具体的には、例えば、基地局装置は、RRCメジャーメントコントロールにより、「ギャップ期間の長さ」や「ギャップ期間の訪れる周期」や「異周波数セルの周波数」等が、移動局に対して通知し、移動局は、指定されたギャップ期間の間に、異周波数セルにおける測定(周波数の変更、同期チャネルの捕捉、品質測定、周波数の変更等の処理を含む)を行う。
例えば、上述のギャップ期間は、ギャップ期間と呼ばれてもよい。図21に、かかるギャップ期間のイメージ図を示す。図21においては、ギャップ期間の長さが「6ms」のギャップ期間が、40ms周期で設定されている。
なお、本明細書における「異周波数測定」は、異周波数のセルをサーチし、かかるセルにおける通信品質を測定するだけでなく、異RATのセルをサーチし、かかるセルにおける通信品質を測定することも含む概念である。
上述したように、移動局は、ギャップ期間に、異周波数測定を行うため、結果として、上述のギャップ期間においては、在圏セル(サービングセル)における基地局装置との通信を行うことができない。
以下では、上述のギャップ期間が存在する場合の上りリンクにおけるHARQ制御について、図22を用いて説明を行う。
図22においては、ギャップ期間がサブフレーム#i+1からサブフレーム#i+6において設定されている。すなわち、上りリンク共有信号を送信するサブフレーム(#i+4)が、ギャップ期間に含まれている。
この場合、502(サブフレーム#i)において、基地局装置が、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示したとしても、移動局は、504において、上りリンク
共有信号の送信を行うことができない。
すなわち、移動局は、504において、上りリンク共有信号の送信をスキップする。かかる場合、移動局は、508において、上りリンク共有信号の再送を行うことが提案されている(非特許文献4)。
ここで、508における上りリンク共有信号の送信は、実質的には、初回の送信となるが、HARQの送信回数という点では、2回目の送信となる。
3GPP TS36.211(V8.1.0)、"Physical Channel and Modulation"、2007年11月 3GPP TS36.300(V8.3.0)、"E−UTRA and E−UTRAN Overall description"、2007年11月 3GPP TS36.331(V8.0.0)、"E−UTRA Radio Resource Cotrol Protocol specification"、2007年12月 3GPP TS36.321(V8.1.0)、"E−UTRA MediumAccess Cotrol Protocol specification"、2008年3月
しかしながら、上述したギャップ期間が存在する場合の上りリンクにおけるHARQ制御方法には、以下のような問題点がある。
第1に、図23に示すように、上述のギャップ期間は、上りリンク共有信号を送信するサブフレーム(604)を含んではいないが、かかる上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレーム(606)を含んでいるという場合の制御方法が明確化されていない。
第2に、図24に示すように、上述のギャップ期間が、上りリンク共有信号を送信するサブフレーム(604)、及び、かかる上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレーム(606)の両方を含んでいるという場合の制御方法が明確化されていない。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ギャップ期間が存在する場合の上りリンクにおけるHARQ制御方法に関して、効率良く、かつ、RobustなHARQ制御を実現することを可能とする移動局及び基地局装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記送信部は、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信し、かつ、前記再送部は、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記送信部は、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信せず、かつ、前記再送部は、前記第2下りリンク制御信号を受信したか否かに関係なく、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記送信部は、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信せず、かつ、前記再送部は、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、前記第1時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記再送部は、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第1、3及び4の特徴において、前記再送部は、第3下りリンク制御信号を受信した場合に、該第3下りリンク制御信号によって指示されている時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されていてもよい。
ここで、前記第3下りリンク制御信号は、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントであってもよい。
本発明の第1乃至4の特徴において、前記第1下りリンク制御信号は、上りリンクスケジューリンググラントであり、前記第2下りリンク制御信号は、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータであってもよい。
本発明の第1乃至4の特徴において、前記測定のための時間間隔は、同じ周波数の隣接セル、異なる周波数の隣接セル、或いは、異なるシステムの隣接セルにおける受信品質を測定するための時間間隔であってもよい。
本発明の第5の特徴は、移動局から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置であって、前記移動局に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている第1送信部と、前記第1時間間隔において、前記移動局によって前記第1下りリンク制御信号に基づいて送信された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1受信部における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている第2送信部と、前記第2時間間隔において、前記移動局によって前記第2下りリンク制御信号に基づいて再送された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第2受信部とを具備し、前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第1受信部は、前記第1時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信し、前記第2送信部は、前記第3時間間隔において、前記第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、前記第2受信部は、前記第2時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴において、前記第1受信部が、前記第1時間間隔において、前記上りリンク共有信号の受信に失敗した場合、前記第2送信部は、前記移動局における測定のための時間間隔と重ならない時間間隔において、第3下りリンク制御信号を送信し、かつ、前記第2受信部は、該第3下りリンク制御信号によって指示された時間間隔において、該移動局によって該第3下りリンク制御信号に基づいて再送された該上りリンク共有信号を受信するように構成されていてもよい。
本発明の第6の特徴は、移動局から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置であって、前記移動局に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている第1送信部と、前記第1時間間隔において、前記移動局によって前記第1下りリンク制御信号に基づいて送信された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1受信部における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている第2送信部と、前記第2時間間隔において、前記移動局によって前記第2下りリンク制御信号に基づいて再送された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第2受信部とを具備し、前記第1時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第1受信部は、前記第1時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信せず、前記第2送信部は、前記第3時間間隔において、前記第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、前記第2受信部は、前記第2時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信しないように構成されていることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第2受信部は、前記第2下りリンク制御信号の情報として肯定応答を受信したと看做すように構成されていることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、移動局から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置であって、前記移動局に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている第1送信部と、前記第1時間間隔において、前記移動局によって前記第1下りリンク制御信号に基づいて送信された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第1受信部と、前記第1受信部における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている第2送信部と、前記第2時間間隔において、前記移動局によって前記第2下りリンク制御信号に基づいて再送された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第2受信部とを具備し、前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第2送信部は、前記第2下りリンク制御信号の情報として肯定応答を送信したと看做すように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、ギャップ期間が存在する場合の上りリンクにおけるHARQ制御方法に関して、効率良く、かつ、RobustなHARQ制御を実現することを可能とする移動局及び基地局装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン1)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン1)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン2)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン2)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン3)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン3)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン4)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン5)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン6)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン7)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン8)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン9)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン10)を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作(パターン11)を説明するための図である。 LTE方式の移動通信システムにおいて上りリンクの共有チャネル信号が再送される様子を示す図である。 LTE方式の移動通信システムにおけるHARQ再送制御について説明するための図である。 異周波数セル間のハンドオーバ制御について説明するための図である。 異周波数セル間のハンドオーバ制御におけるギャップ期間について説明するための図である。 ギャップ期間が存在する移動通信システムにおけるHARQ再送制御について説明するための図である。 ギャップ期間が存在する移動通信システムにおけるHARQ再送制御の問題点ついて説明するための図である。 ギャップ期間が存在する移動通信システムにおけるHARQ再送制御の問題点ついて説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。本実施形態に係る移動通信システム1000は、例えば、LTE方式が適用されている移動通信システムであり、複数の移動局1001乃至100nと、複数の移動局1001乃至100nとの間で共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置200と、基地局装置200及びコアネットワーク400に接続されているアクセスゲートウェイ装置(上位局)300とを具備する。
なお、上述のLTE方式は、「Evolved UTRA and UTRAN、あるいは、Super 3G」方式と呼ばれてもよい。 ここで、複数の移動局1001乃至100nは、セル50において、基地局装置200との間で、LTE方式により通信を行うように構成されている。以下、移動局1001、1002、1003、…100nについては、同一の構成、機能、状態を有するので、特段の断りがない限り、移動局100として説明を進める。
移動通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(周波数分割多元接続)を用い、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)を用いるように構成されている。
ここで、LTE方式における通信チャネルについて説明する。
下りリンクでは、各移動局100で共有して使用される「物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)」と、「物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Donwlink Control Channel)」とが用いられる。
下りリンクでは、上述のPDCCH内にマッピングされる下りリンクスケジューリング情報により、物理下りリンク共有チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報が通知され、かかるPDCCH内にマッピングされる上りリンクスケジューリンググラントにより、物理上りリンク共有チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報が通知される。
また、物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータが伝送される。なお、物理下りリンク共有チャネルにより、トランスポートチャネルとしては、DL-SCHが伝送される。
さらに、下りリンクでは、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータが、HARQインディケータチャネルを介して送信される。かかるHARQインディケータチャネルは、物理チャネルとしては、「Physical Hybrid ARQ Indicator Channel(PHICH)」である。
HARQインディケータにより通知される情報は、肯定応答である「ACK:Acknowlegement」や、否定応答である「NACK:Negative Acknowlegement」であってもよい。
上りリンクでは、各移動局100で共有して使用される「物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)」と、LTE方式用の上りリンク制御チャネルとが用いられる。
なお、上りリンク制御チャネルには、物理上りリンク共有チャネルと時間多重されるチャネル、及び、物理上りリンク共有チャネルと周波数多重されるチャネルの2種類がある。
上りリンクでは、LTE方式用の上り制御チャネルにより、下りリンクにおける物理上りリンク共有チャネルのスケジューリングや、適応変調・符号化(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)や、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。
また、物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータが伝送される。なお、物理上りリンク共有チャネルにより、トランスポートチャネルとしては、UL-SCHが伝送される。
図2に示すように、本実施形態に係る移動局100は、送受信アンテナ101と、アンプ部/受信部102と、L1受信部103と、MAC処理部(DL)104と、RLC/PDCP処理部(DL)105と、アプリケーション106と、呼処理部/Measurement部107と、アンプ部/送信部108と、L1送信部109と、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部110と、RLC/PDCP処理部(UL)111とを具備している。
具体的には、MAC処理部(DL)104は、基地局装置から、第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号(初送を指示する上りリンクスケジューリンググラント)を受信するように構成されている。
また、MAC処理部(DL)104は、基地局装置から、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号(再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータ)を受信するように構成されている。
さらに、MAC処理部(DL)104は、基地局装置から、第3下りリンク制御信号(再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント)を受信するように構成されている。
ここで、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部110は、基地局装置200によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で当該上りリンク共有信号を再送するように構成されている。
具体的には、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部110は、MAC処理部(DL)104によって受信された第1下りリンク制御信号に基づいて、第1時間間隔で、上りリンク共有信号を送信するように構成されている。
また、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部110は、MAC処理部(DL)104によって受信された第2下りリンク制御信号に基づいて、第2時間間隔で、上りリンク共有信号を再送するように構成されている。
さらに、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部110は、MAC処理部(DL)104によって受信された第3下りリンク制御信号によって指示されている時間間隔で、上りリンク共有信号を再送するように構成されている。
図3に示すように、本実施形態に係る基地局装置200は、送受信アンテナ201Aと、アンプ部/受信部201と、L1受信部202と、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部203と、RLC/PDCP処理部(UL)204と、伝送路インタフェース205と、呼処理部/Measurement制御部206と、RLC/PDCP処理部(DL)207と、MAC処理部(DL)208と、L1送信部209と、アンプ部/送信部210とを具備している。
ここで、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部203は、移動局100から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている。
具体的には、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部203は、第1時間間隔において、移動局100によって第1下りリンク制御信号に基づいて送信された上りリンク共有信号を受信するように構成されている。
また、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部203は、第2時間間隔において、移動局100によって第2下りリンク制御信号に基づいて再送された上りリンク共有信号を受信するように構成されている。
MAC処理部(DL)208は、移動局100に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている。
また、MAC処理部(DL)208は、MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部203における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
以下、図4乃至図15を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて行われる具体的な上りリンクにおけるHARQ制御の動作について説明する。
<パターン1>
パターン1のHARQ制御について、図4を参照して説明する。パターン1のHARQ制御は、第1時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第3時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
ここで、ギャップ期間(メジャメントギャップ期間)は、同じ周波数の隣接セル、異なる周波数の隣接セル、或いは、異なるシステムの隣接セルにおける受信品質を測定するための時間間隔である。
かかる場合、移動局100は、第1時間間隔(図4における908A、サブフレーム#i+4)で、上りリンク共有信号を送信し、第2時間間隔(図4における908A、サブフレーム#i+12)で、上りリンク共有信号を再送しないように構成されている。
また、移動局100は、第3下りリンク制御信号を受信した場合(図4における910A、サブフレーム#i+16)、当該第3下りリンク制御信号によって指示されている時間間隔(図4における912A、サブフレーム#i+20)で、上りリンク共有信号を再送するように構成されている。
一方、基地局装置200は、第1時間間隔(図4における908A、サブフレーム#i+4)において、上りリンク共有信号を受信し、第3時間間隔(図4における906A、サブフレーム#i+8)において、第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、第2時間間隔(図4における908A、サブフレーム#i+12)において、上りリンク共有信号を受信しないように構成されている。
以下、図4を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んではいないが、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいる場合で、かつ、上りリンク共有信号の復号結果(904Aにおける復号結果)がNGであった場合の基地局装置200及び移動局100の具体的な動作について説明する。
902A(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
904A(サブフレーム#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンクの共有チャネルを介して上りリンク共有信号を送信し、基地局装置200は、かかる上りリンク共有信号を受信し、かかる上りリンク共有信号の復号を行う。図4の例では、かかる復号の結果はNGであるものとする。
906A(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、HARQインディケータも、上りリンクスケジューリンググラントも送信しない。
これは、サブフレーム#i+8が、移動局100のギャップ期間に含まれており、HARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを送信したとしても、移動局100は、かかるHARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを受信できないからである。
908A(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、904Aにおいて送信した上りリンク共有信号の再送を行わない。
この場合、移動局100は、906Aにおいて、HARQインディケータチャネルにより、ACKが通知されたと看做してもよい。すなわち、移動局は、906Aにおいて、HARQインディケータチャネルにより、ACKを通知された場合と同様の動作を行う。
また、基地局装置200も、908Aにおいて、上りリンク共有信号が再送されないと想定し、当該上りリンク共有信号の復号処理を行わない。
ギャップ期間と重ならないサブフレーム(時間間隔)において、例えば、910A(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+20において、904Aにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を行うことを指示する。
912A(サブフレーム#i+20)において、移動局100は、基地局装置200に対して、904Aにおいて送信された上りリンク共有信号を再送し、基地局装置200は、再送された当該上りリンク共有信号を受信して復号を行う。
尚、上述した例においては、910Aにおいて、基地局装置200は、移動局100に対して、上りリンクのスケジューリンググラントを送信したが、910Aにおいて、基地局装置200は、移動局100に対して、上りリンクのスケジューリンググラントを送信しなくてもよい。
例えば、基地局装置200は、上りリンクのスケジューリンググラントを送信する無線リソースが存在しない場合、又は、上りリンク共有信号の再送のための無線リソースが存在しない場合、移動局100に対して、上りリンクのスケジューリンググラントを送信しなくてもよい。
この場合、移動局100は、912Aにおいて、904Aにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を行わない。これは、906Aにおいて、HARQインディケータチャネルによりACKが送信された場合と同一の動作となる(910B及び912Bと同一の動作となる)。
この場合も、さらに、その次の再送タイミング、例えば、サブフレーム#i+24において、904Aにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクのスケジューリンググラントが送信された場合には、移動局100は、サブフレーム#i+28において、904Aにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を行ってもよい。
なお、上述した処理は、図5に示すように、第3時間間隔及び第2時間間隔の両方が、ギャップ期間と重なっている場合に適用されてもよい。本処理においては、第2時間間隔(図5における908A、サブフレーム#i+12)において、上りリンク共有信号が送受信されないため、大きな問題は発生せず、かつ、図4の場合と同様の効果が得られる。
<パターン2>
パターン2のHARQ制御について、図6を参照して説明する。パターン2のHARQ制御は、第1時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第3時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図6を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んではいないが、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいる場合で、かつ、上りリンク共有信号の復号結果(904Bにおける復号結果)がOKであった場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
902B(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
904B(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信し、基地局装置200は、かかる上りリンク共有信号を受信し、当該上りリンク共有信号の復号を行う。図6においては、かかる復号の結果はOKであるものとする。
906B(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、HARQインディケータルも、上りリンクスケジューリンググラントも送信しない。
これは、サブフレーム#i+8が、移動局100のギャップ期間に含まれており、HARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを送信したとしても、移動局100は、かかるHARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを受信できないからである。
908B(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、904Bにおいて送信した上りリンク共有信号の再送を行わない。
この場合、移動局100は、906Bにおいて、HARQインディケータにより、ACKを通知されたと看做してもよい。すなわち、移動局100は、906Aにおいて、HARQインディケータチャネルにより、ACKを通知された場合と同様の動作を行う。
また、基地局装置200も、908Bにおいて、上りリンク共有信号が再送されないと想定し、かかる上りリンク共有信号の復号処理を行わない。
910B(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、移動局100に対して、904Bにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を行うことを指示する上りリンクスケジューリンググラントは送信しない。
これは、904Bにおいて送信された上りリンク共有信号は、既に正しく復号されているためである。したがって、912B(サブフレーム#i+20)において、移動局100は、基地局装置200に対して、何も送信しない。
なお、910Bにおいて、基地局装置200は、移動局100に対して、新規の上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信してもよい。この場合、912Bにおいて、移動局100は、基地局装置200に対して、かかる上りリンクスケジューリンググラントに基づき、新規の上りリンク共有信号を送信する。
なお、上述した処理は、図7に示すように、第3時間間隔及び第2時間間隔の両方が、ギャップ期間と重なっている場合に適用されてもよい。本処理においては、第2時間間隔(図7における908B、サブフレーム#i+12)において、上りリンク共有信号が送受信されないため、大きな問題は発生せず、かつ、図6の場合と同様の効果が得られる。
図4及び図6における基地局装置200及び移動局100の処理をまとめると、移動局100は、上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ、又は、かかる上りリンク共有信号に対する上りリンクスケジューリンググラントが送信されるタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間に含まれる場合には、かかる上りリンク共有信号が正しく復号されたと看做し、かかる上りリンク共有信号の再送を行わない。
すなわち、移動局100は、ギャップ期間に含まれていたHARQインディケータチャネルがACKを通知したと看做す。この場合、かかる上りリンク共有信号は、上りリンクのスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、再送されない。
また、基地局装置200は、上述の上りリンク共有信号が正しく復号されなかった場合(904A)には、その後のタイミング(サブフレーム)で、上りリンクのスケジューリンググラントにより、かかる上りリンク共有信号の再送を指示する(910A)。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム(パターン1/2)の効果は、以下の通りである。
LTE方式の上りリンクにおいては、一般に、上りリンク共有信号の誤り率が10%〜30%になるように、AMC(適応変調・符号化)が行われるため、904A又は904Bにおいて、上りリンク共有信号が正しく復号される確率の方が、上りリンク共有信号が正しく復号されない確率よりも高い。
よって、906Aにおいて送信されるべきHARQインディケータがACKであると看做して、908A又は908Bにおいて、904A又は904Bにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を行わないことにより、908A又は908Bの無線リソースを、その他の移動局、或いは、移動局100の新規のデータ送信に割り当てることが可能となり、結果として、効率の良い通信を実現することが可能となる。
なお、たとえ、904Aにおいて、上りリンク共有信号が正しく復号されない場合にも、910A及び912Aで示したように、その後のタイミング(サブフレーム)で、上りリンクのスケジューリンググラントにより、904Aにおいて送信された上りリンク共有信号の再送を指示することが可能となるため、再送の機会が失われるわけではないため、904Aにおいて、906Aにおいて送信されるべきHARQインディケータがACKであると看做しても問題は生じない。
すなわち、本実施例における「HARQインディケータがACKである、或いは、ACKであると看做す」とは、「上りリンク共有信号が正しく受信されたこと」を意味するのではなく、「直後の再送タイミングで上りリンク共有信号の再送を留保するかもしれないこと」を意味すると解釈されてもよい。
そして、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを受けたことを条件に、再送が行われる。
したがって、移動局100が、この定義によるACKを受けた、或いは、かかるACKを受けたと看做したとしても、送信済みの上りリンク共有信号内のデータを破棄してはならず、再送バッファに保持しておく必要がある。
移動局100は、基地局装置200よりACKを受けた或いはACKを受けたと看做したHARQプロセスを用いて新規送信を行うことを指示された場合、又は、HARQの再送回数が最大再送回数を超過する場合に、上述の送信済みの上りリンク共有信号内のデータを破棄することになる。
また、図4及び図6において、初回送信の上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが、ギャップ期間に含まれている場合を示したが、2回目送信以降の上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが、ギャップ期間に含まれている場合にも、同様の処理が適用される。
この場合、902A及び902Bにおける上りリンクのスケジューリンググラントは、再送を指示するHARQインディケータであってもよいし、再送を指示する上りリンクのスケジューリンググラントであってもよい。
<パターン3>
パターン3のHARQ制御について、図8を参照して説明する。パターン3のHARQ制御は、第1時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第3時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
かかる場合、移動局100は、第1時間間隔(図8における1004、サブフレーム#i+4)で、上りリンク共有信号を送信せず、かつ、第2時間間隔(図8における1008、サブフレーム#i+12)で、上りリンク共有信号を再送しないように構成されている。
以下、図8を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んではいないが、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
図8に示すように、1002(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
しかしながら、1004(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信せず、また、基地局装置200は、かかる上りリンク共有信号の受信を行わない。
これは、かかる上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームであるサブフレーム#i+8が、移動局100のギャップ期間に含まれているためである。
すなわち、たとえ、移動局100が、上りリンク共有信号を送信したとしても、当該上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが、ギャップ期間により、受信することができないため、かかる上りリンク共有信号そのものの送信がキャンセルされる。
1006(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、HARQインディケータも、上りリンクスケジューリンググラントも送信しない。
これは、サブフレーム#i+8が、移動局100のギャップ期間に含まれており、HARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを送信したとしても、移動局100は、かかるHARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを受信できないからである。
1008(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1004において送信されるはずだった上りリンク共有信号の再送を行わない。
この場合、移動局100は、1006において、HARQインディケータチャネルにより、ACKが通知されたと看做してもよい。すなわち、移動局は、1006において、HARQインディケータチャネルにより、ACKを通知された場合と同様の動作を行う。
また、基地局装置200も、1008において、かかる上りリンク共有信号が再送されないと想定し、かかる上りリンク共有信号の復号処理を行わない。
1010(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+20において、1004において送信されるはずであった上りリンク共有信号の再送を行うことを指示する。
1012(サブフレーム#i+20)において、移動局100は、基地局装置200に対して、1004において送信されるはずであった上りリンク共有信号を再送し、基地局装置200は、再送された上りリンク共有信号を受信して復号する。なお、1012以降のHARQ制御は、通常のHARQ制御と同一となる。
また、上述した例においては、1010において、基地局装置200は、移動局100に対して、上りリンクのスケジューリンググラントを送信したが、1010において、基地局装置200は、移動局100に対して、上りリンクのスケジューリンググラントを送信しなくてもよい。
例えば、基地局装置200は、上りリンクのスケジューリンググラントを送信する無線リソースが存在しない場合、又は、上述の上りリンク共有信号の再送のための無線リソースが存在しない場合、移動局100に対して、上りリンクのスケジューリンググラントを送信しなくてもよい。
この場合、移動局100は、1012において、1004において送信されるはずであった上りリンク共有信号の再送を行わない。これは、1006において、HARQインディケータチャネルによりACKが送信された場合と同一の動作となる。
この場合も、さらに、その次の再送タイミング、例えば、サブフレーム#i+24において、1004において送信されるはずであった上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクのスケジューリンググラントが送信された場合には、移動局は、サブフレーム#i+28において、1004において送信されるはずであった上りリンク共有信号の再送を行ってもよい。
なお、上述した処理は、図9に示すように、第3時間間隔及び第2時間間隔の両方が、ギャップ期間と重なっている場合に適用されてもよい。本処理においては、第2時間間隔(図9における1008、サブフレーム#i+12)において、上りリンク共有信号が送受信されないため、大きな問題は発生せず、かつ、図8の場合と同様の効果が得られる。
図8における基地局装置200及び移動局100の処理をまとめると、移動局100は、上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ又は上りリンク共有信号に対する上りリンクスケジューリンググラントが送信されるタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間に含まれる場合には、かかる上りリンク共有信号の送信そのものを停止する。
また、移動局100は、ギャップ期間に含まれていたHARQインディケータチャネルがACKを通知したと看做して、その後の処理を行う。すなわち、上りリンクスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、移動局100は、かかる上りリンク共有信号の再送を行わない。
また、基地局装置200は、その後のタイミングで、上りリンクのスケジューリンググラントにより、かかる上りリンク共有信号の再送を指示する(1010)。
なお、本実施例における「HARQインディケータがACKである、或いは、ACKであると看做す」とは、「上りリンク共有信号が正しく受信されたこと」を意味するのではなく、「直後の再送タイミングで上りリンク共有信号の再送を留保するかもしれないこと」を意味すると解釈されてもよい。
そして、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを受けたことを条件に、再送が行われる。
したがって、移動局100が、この定義によるACKを受けた、或いは、かかるACKを受けたと看做したとしても、送信済みの上りリンク共有信号内のデータを破棄してはならず、再送バッファに保持しておく必要がある。
移動局100は、基地局装置200よりACKを受けた或いはACKを受けたと看做したHARQプロセスを用いて新規送信を行うことを指示された、または、HARQの再送回数が最大再送回数を超過する場合に、上述の送信済みの上りリンク共有信号内のデータを破棄することになる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム(パターン3)の効果は、以下の通りである。
一般に、HARQの制御は、送達確認情報(この場合、HARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラント)により、成り立っている。
よって、移動局100において、かかる送達確認情報が正しく受信されないことが事前に判明している場合には、元のデータ信号そのもの(この場合、上りリンク共有信号)の送信を停止するという方法が、最も安全な制御方法である。
また、上りリンクスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、移動局100は、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作とすることにより、例えば、図8における1008において、柔軟なリソース割り当てを行うことが可能となる。すなわち、図8に示した処理を行うことにより、安全で、かつ、効率的な上りリンクのHARQ制御を適用することが可能となる。
上述の柔軟なリソース割り当てに関して、以下に補足する。上りリンクにおいては、再送するサブフレームにおいて、PRACH(Physical Random Access Channel)信号が送信される場合には、上述のPRACH信号と再送の上りリンク共有信号とが衝突するという問題が生じる。
この場合、一般には、上述の再送の上りリンク共有信号の送信のために、上りリンクスケジューリンググラントを送信し、上述の再送の上りリンク共有信号の周波数リソースを、上述のPRACH信号と衝突しないように変更するといった処理が行われる。
しかしながら、図8に示した場合には、上りリンクスケジューリンググラントが送信されるサブフレーム(1006)が、ギャップ期間に含まれているため、上述した処理を行うことができない。すなわち、1008において、PRACH信号と上述の再送の上りリンク共有信号とが衝突するという問題が発生し得る。
上述したように、上りリンクスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、移動局100は、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作とすることにより、例えば、図8における1008において、柔軟なリソース割り当てを行うことが可能となる。ここで、柔軟なリソース割り当てとは、例えば、上述したPRACH信号と再送の上りリンク共有信号との衝突を避けることが含まれる。
なお、図8において、初回送信の上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが、ギャップ期間に含まれている場合を示したが、2回目送信以降の上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが、ギャップ期間に含まれている場合にも、同様の処理が適用される。
この場合、図8の1002における上りリンクのスケジューリンググラントは、再送を指示するHARQインディケータであってもよいし、再送を指示する上りリンクのスケジューリンググラントであってもよい。
<パターン4>
パターン4のHARQ制御について、図10を参照して説明する。以下、パターン4のHARQ制御について、上述したパターン1乃至3のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン4のHARQ制御は、第1時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第3時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
パターン4のHARQ制御では、移動局100は、第1時間間隔(図10における1104、サブフレームi+4)で、上りリンク共有信号を送信せず、かつ、第2下りリンク制御信号を受信したか否かに関係なく、第2時間間隔(図10における1108、サブフレームi+12)で、上りリンク共有信号を再送するように構成されている。
一方、基地局装置200は、第1時間間隔(図10における1104、サブフレーム#i+4)において、上りリンク共有信号を受信せず、第3時間間隔(図10における1106、サブフレーム#i+8)において、第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、第2時間間隔(図10における1108、サブフレーム#i+12)において、上りリンク共有信号を受信し、1110(サブフレーム#i+16)において、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム(パターン4)の効果は、以下の通りである。
パターン3においては、図8における1008において柔軟なリソース割り当てを実現するために、1006におけるHARQインディケータはACKであると看做され、上りリンクスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、移動局100は、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作となっていた。
しかしながら、上述の動作では、柔軟なリソース割り当ては実現できるものの、上りリンク共有信号が実際に再送されるタイミングが1012となり、大幅に遅れることになる。すなわち、上りリンク共有信号の再送が遅延するという問題が生じる。
一方、パターン4においては、1108において、上記上りリンク共有信号が再送されるため、上述の遅延を低減することが可能となる。
なお、パターン4においては、パターン3と同様に、送達確認情報が正しく受信されないことが事前に判明している場合には、元のデータ信号そのもの(この場合、上りリンク共有信号)の送信を停止するという方法を採っているため、パターン3の場合と同様に、安全なHARQ制御が適用されるという効果もある。
<パターン5>
パターン5のHARQ制御について、図11を参照して説明する。以下、パターン5のHARQ制御について、上述したパターン1乃至3のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン5のHARQ制御では、移動局100は、第1時間間隔(図11における1204、サブフレームi+4)で、上りリンク共有信号を送信し、かつ、第2下りリンク制御信号を受信したか否かに関係なく、第2時間間隔(図11における1208、サブフレームi+12)で、上りリンク共有信号を再送するように構成されている。
一方、基地局装置200は、第1時間間隔(図11における1204、サブフレーム#i+4)において、上りリンク共有信号を受信し、第3時間間隔(図11における1206、サブフレーム#i+8)において、第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、第2時間間隔(図11における1208、サブフレーム#i+12)において、上りリンク共有信号を受信し、1210(サブフレーム#i+16)において、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム(パターン5)の効果は、以下の通りである。
パターン4においては、上りリンク共有信号の再送が遅延するという問題を低減するために、柔軟なリソース割り当てを犠牲にして、1108において、上りリンク共有信号の再送が行われていた。
しかしながら、安全なHARQ制御を実現するために、1104では、上りリンク共有信号の送信が停止されていた。
一方、パターン5においては、1204において、上りリンク共有信号の送信が行われているため、上述した遅延の問題をさらに解消することが可能となる。
<パターン6>
パターン6のHARQ制御について、図12を参照して説明する。以下、パターン6のHARQ制御について、上述したパターン1乃至3のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン6のHARQ制御は、第1時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっており、かつ、第3時間間隔も、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図12を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んでおり、かつ、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームも含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
1302(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
1304(サブフレーム番号#i+4)は、移動局100のギャップ期間に含まれているため、1304(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信することができない。
1306(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、HARQインディケータも、上りリンクスケジューリンググラントも送信しない。
これは、サブフレーム#i+8が、移動局100のギャップ期間に含まれており、HARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを送信したとしても、移動局100は、かかるHARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを受信できないからである。
1308(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1304において送信するはずだった上りリンク共有信号の再送を行わない。
この場合、移動局100は、1306において、HARQインディケータにより、ACKを通知されたと看做してもよい。すなわち、移動局100は、1306において、HARQインディケータチャネルにより、ACKを通知された場合と同様の動作を行う。
また、基地局装置200も、1308において、上りリンク共有信号が再送されないと想定し、かかる上りリンク共有信号の復号処理を行わない。
1310(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、移動局100に対して、1304において送信されるはずだった上りリンク共有信号の再送を行うことを指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
1312において、移動局100は、1310(サブフレーム#i+16)において受信した上りリンクスケジューリンググラントに基づいて、1304において送信されるはずだった上りリンク共有信号を再送する。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム(パターン6)の効果は、以下の通りである。
上りリンクにおいては、再送するサブフレームにおいて、PRACH信号が送信される場合には、上述のPRACH信号と再送の上りリンク共有信号とが衝突するという問題が生じる。
この場合、一般には、上述の再送の上りリンク共有信号の送信のために、上りリンクスケジューリンググラントを送信し、上述の再送の上りリンク共有信号の周波数リソースを、上述のPRACH信号と衝突しないように変更するといった処理が行われる。
しかしながら、図12に示した場合には、上りリンクスケジューリンググラントが送信されるサブフレーム(1306)が、ギャップ期間に含まれているため、上述した処理を行うことができない。すなわち、PRACH信号と上述の再送の上りリンク共有信号とが衝突するという問題が発生し得る。
上述したように、上りリンクスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、移動局100は、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作とすることにより、例えば、図12における1308において、柔軟なリソース割り当てを行うことが可能となる。ここで、柔軟なリソース割り当てとは、例えば、上述したPRACH信号と再送の上りリンク共有信号の衝突を避けることが含まれる。
<パターン7>
パターン7のHARQ制御について、図13を参照して説明する。以下、パターン7のHARQ制御について、上述したパターン6のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン7のHARQ制御は、第1時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっており、かつ、第3時間間隔も、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図13を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んでおり、かつ、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームも含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
1302A(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
1304A(サブフレーム番号#i+4)は、移動局100のギャップ期間に含まれているため、1304A(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信することができない。
1306A(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、HARQインディケータも、上りリンクスケジューリンググラントも送信しない。
これは、サブフレーム#i+8が、移動局100のギャップ期間に含まれており、HARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを送信したとしても、移動局100は、かかるHARQインディケータや上りリンクスケジューリンググラントを受信できないからである。
1308A(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1304Aにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号を再送し、基地局装置200は、かかる上りリンク共有信号を受信して復号する。
1310A(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、移動局100に対して、上述の復号結果を示すHARQインディケータ或いは新規又は再送の上り共有信号の送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
上述のHARQインディケータがNACKを通知する場合、或いは、上述のスケジューリンググラントが再送の上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントである場合、移動局100は、1312A(サブフレーム#i+16)において、再送の上りリンク共有信号の送信を行う。
上述のスケジューリンググラントが新規の上りリンク共有信号の送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントである場合、移動局100は、1312A(サブフレーム#i+16)において、新規送信の上りリンク共有信号の送信を行う。
上述のHARQインディケータがACKを通知する場合、移動局100は、1312A(サブフレーム#i+16)において、上りリンク共有信号の送信を行わない。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム(パターン7)の効果は、以下の通りである。
パターン6においては、図12における1308において柔軟なリソース割り当てを実現するために、1306におけるHARQインディケータはACKであると看做され、上りリンクスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、移動局100は、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作となっていた。
しかしながら、かかる動作では、柔軟なリソース割り当てを実現できるものの、上りリンク共有信号が実際に再送されるタイミングが1312となり、大幅に遅れることになる。すなわち、上りリンク共有信号の再送が遅延するという問題が生じる。
一方、パターン7においては、1308Aにおいて、上りリンク共有信号が再送されるため、かかる遅延を低減することが可能となる。
<パターン8>
パターン8のHARQ制御について、図14を参照して説明する。以下、パターン8のHARQ制御について、上述したパターン1乃至7のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン8のHARQ制御は、第3時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第1時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図14を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいないが、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
本パターンにおいては、ギャップ期間により、送信が行われない上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ及び再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントに関して、HARQインディケータは、送信されないが、上りリンクスケジューリンググラントは、送信されてもよいし、送信されなくてもよいとする。
この場合、基地局装置200は、上述の送信が行われない上りリンク共有信号に対するHARQインディケータを送信せず、かつ、移動局100は、上述の送信が行われない上りリンク共有信号に対するHARQインディケータの受信を行わない(図14における1406A、図15における1406B)。
また、基地局装置200は、移動局100に対して上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示する場合には、移動局100に対して、上りリンクスケジューリンググラントを送信し(図15における1406B)、移動局100に対して上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示しない場合には、移動局100に対して、上りリンクスケジューリンググラントを送信しない(図14における1406A)。
そして、移動局100は、上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを受信した場合には(図15における1406B)、上述の上りリンク共有信号の再送を行い、上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを受信しなかった場合には(図14における1406A)、HARQインディケータとしてACKを受信したものと看做す。
以下では、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信されない場合をパターン8において説明し、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信される場合をパターン9において説明する。
1402A(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
1404A(サブフレーム番号#i+4)は、移動局100のギャップ期間に含まれているため、1404A(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信することができない。
1406A(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、HARQインディケータを送信せず、かつ、上りリンクスケジューリンググラントも送信しない。
基地局装置200が、1406Aにおいて、移動局100に対して、上りリンクスケジューリンググラントを送信しない理由としては、例えば、1408AにおいてPRACH信号が送信され、再送の上りリンク共有信号のための無線リソースが存在しないといったものが考えられる。
1408A(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1404Aにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号の再送を行わない。これは、1406Aにおいて上りリンクスケジューリンググラントを受信しなかったことに基づいて、1406AにおいてHARQインディケータとしてACKを受信したと看做したためである。
1410A(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、移動局100に対して、上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
1412Aにおいて、移動局100は、1410A(サブフレーム#i+16)において受信した上りリンクスケジューリンググラントに基づいて、1404Aにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号を再送する。
<パターン9>
パターン9のHARQ制御について、図15を参照して説明する。以下、パターン9のHARQ制御について、上述したパターン8のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン9のHARQ制御は、第3時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第1時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図15を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいないが、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
1402B(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
1404B(サブフレーム番号#i+4)は、移動局100のギャップ期間に含まれているため、1404B(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信することができない。
1406B(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、上述の上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
1408B(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1406B(サブフレーム#i+8)において受信した上りリンクスケジューリンググラントに基づいて、1404Bにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号を再送する。
上述のパターン8、9に示すように、基地局装置200が再送のための上りリンクスケジューリンググラントを送信しない場合に、すなわち、移動局100が、再送のための上りリンクスケジューリンググラントを受信しない場合に、移動局100が、HARQインディケータとしてACKを受信したと看做すことにより、後続する上りリンク共有信号の送信タイミング(図14の1408A、図15の1408B)において、柔軟な無線リソースの割り当てが可能となる。
ここで、柔軟な無線リソースの割り当てとは、例えば、上りリンク共有信号再送用の無線リソースとPRACH用の無線リソースとが衝突する場合に、上述の上りリンク共有信号の再送を停止するといった処理のことを指す。
<パターン10>
パターン10のHARQ制御について、図16を参照して説明する。以下、パターン10のHARQ制御について、上述したパターン1乃至9のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン10のHARQ制御は、第3時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第1時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図16を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいないが、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
本パターンにおいては、ギャップ期間により、送信が行われない上りリンク共有信号に対する、HARQインディケータ及び再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントに関して、HARQインディケータは送信され、上りリンクスケジューリンググラントは、送信されてもよいし、送信されなくてもよいとする。
この場合、基地局装置200は、移動局100に対して上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示する場合には、移動局100に対して、上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータを送信し(図17における1406D)、移動局100に対して上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示しない場合には、移動局100に対して、ACKを通知するHARQインディケータを送信し、上りリンクスケジューリンググラントを送信しない(図16における1406C)。
そして、移動局100は、上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータを受信した場合には(図17における1406D)、上述の上りリンク共有信号の再送を行い、上述の送信が行われない上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを受信せず、かつ、ACKを通知するHARQインディケータを受信した場合には(図16における1406C)、ACKを通知するHARQインディケータを受信したものと看做す。
以下では、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントが送信されず、かつ、ACKを通知するHARQインディケータが送信される場合をパターン10において説明し、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータが送信される場合をパターン11において説明する。
1402C(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
1404C(サブフレーム番号#i+4)は、移動局100のギャップ期間に含まれているため、1404C(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信することができない。
1406C(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、ACKを通知するHARQインディケータを送信し、かつ、上りリンクスケジューリンググラントを送信しない。
基地局装置200が、1406Cにおいて、移動局100に対して、ACKを通知し、上りリンクスケジューリンググラントを送信しない理由としては、例えば、1408CにおいてPRACH信号が送信され、再送の上りリンク共有信号のための無線リソースが存在しないといったものが考えられる。
1408C(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1404Cにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号の再送を行わない。これは、1406CでACKを通知するHARQインディケータを受信し、かつ、上りリンクスケジューリンググラントを受信しなかったことに基づく。
1410C(サブフレーム#i+16)において、基地局装置200は、移動局100に対して、上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信する。
1412Cにおいて、移動局100は、1410C(サブフレーム#i+16)において受信した上りリンクスケジューリンググラントに基づいて、1404Cにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号を再送する。
なお、上述した例においては、1406Cにおいて、基地局装置200は、移動局100に対して、ACKを通知するHARQインディケータを送信し、かつ、上りリンクスケジューリンググラントを送信しないという動作であったが、代わりに、基地局装置200は、移動局100に対して、ACKを通知するHARQインディケータを送信し、かつ、新規送信を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するという動作であってもよい。この場合、1404Cにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号は送信されず、移動局100により破棄される。
<パターン11>
パターン11のHARQ制御について、図17を参照して説明する。以下、パターン11のHARQ制御について、上述したパターン10のHARQ制御との相違点に着目して説明する。
パターン11のHARQ制御は、第3時間間隔が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)と重なっていないが、第1時間間隔が、ギャップ期間と重なっている場合のHARQ制御である。
以下、図17を参照して、ギャップ期間が、上りリンク共有信号に関するHARQインディケータ又は再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信するサブフレームを含んでいないが、上りリンク共有信号を送信するサブフレームを含んでいる場合の基地局装置200及び移動局100の動作について説明する。
1402D(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置200は、物理下りリンク制御チャネルにおける上りリンクスケジューリンググラントを用いて、移動局100に対して、サブフレーム#i+4において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。
1404D(サブフレーム番号#i+4)は、移動局100のギャップ期間に含まれているため、1404D(サブフレーム番号#i+4)において、移動局100は、基地局装置200に対して、上りリンク共有信号を送信することができない。
1406D(サブフレーム#i+8)において、基地局装置200は、移動局100に対して、上述の上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータを送信する。ここで、HARQインディケータとしては、ACKであってもよいし、NACKであってもよい。
より具体的には、基地局装置200は、移動局100に対して、上述の上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント及びACKを示すHARQインディケータを送信してもよい。
或いは、基地局装置200は、移動局100に対して、上述の上りリンク共有信号の再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントを送信せず、NACKを示すHARQインディケータを送信してもよい。
1408D(サブフレーム#i+12)において、移動局100は、1406D(サブフレーム#i+8)において受信した上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータに基づいて、1404Dにおいて送信するはずだった上りリンク共有信号を再送する。
なお、上述したパターン10、11に示したHARQ制御は、サブフレーム#i+4が移動局100のギャップ期間に含まれていない場合の制御、すなわち、通常のHARQの制御と同一になる。
言い換えれば、上述したパターン10、11に示したHARQ制御は、サブフレーム#i+4が移動局100のギャップ期間に含まれているか否かに関わらず、適用されてもよい。
上述のパターン10、11に示すように、ギャップ期間により、送信が行われなかった上りリンク共有信号に対して、HARQインディケータ及び上りリンクスケジューリンググラントを送信することにより、後続する上りリンク共有信号の送信タイミング(図16の1408C、図17の1408D)において、柔軟な無線リソースの割り当てが可能となる。
ここで、柔軟な無線リソースの割り当てとは、例えば、上りリンク共有信号再送用の無線リソースと、PRACH用の無線リソースとが衝突する場合に、上述の上りリンク共有信号の再送を停止するといった処理のことを指す。
なお、上述したパターンの内、パターン1、2、6のHARQ制御をまとめると、移動局100は、第3時間間隔、すなわち、上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ、又は、かかる上りリンク共有信号に対する上りリンクスケジューリンググラントが送信されるタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれる場合に、かかる上りリンク共有信号が正しく復号されたと看做し、かかる上りリンク共有信号の再送を行わない。
すなわち、移動局100は、ギャップ期間に含まれていたHARQインディケータチャネルがACKを通知したと看做す。この場合、かかる上りリンク共有信号は、上りリンクのスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、再送されない。
また、上述した、図5、図7、図9、図12、図14、図15のHARQ制御をまとめると、移動局100は、上りリンク共有信号を送信するタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれる場合に、かかる上りリンク共有信号が正しく復号されたと看做し、かかる上りリンク共有信号の再送を行わない。
すなわち、移動局100は、かかる上りリンク共有信号に対するHARQインディケータチャネルがACKを通知したと看做す。この場合、かかる上りリンク共有信号は、上りリンクのスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、再送されない。
或いは、上述した動作をさらにまとめて、移動局100は、上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ、又は、かかる上りリンク共有信号に対する上りリンクスケジューリンググラントが送信されるタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれる場合に、かかる上りリンク共有信号が正しく復号されたと看做し、かかる上りリンク共有信号の再送を行わず、かつ、上りリンク共有信号を送信するタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれる場合に、かかる上りリンク共有信号が正しく復号されたと看做し、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作を行ってもよい。
すなわち、移動局100は、かかる上りリンク共有信号に対するHARQインディケータチャネルがACKを通知したと看做す。この場合、かかる上りリンク共有信号は、上りリンクのスケジューリンググラントにより再送が指示されるまで、再送されない。
或いは、パターン1、2、6のHARQ制御と、図16、図17のHARQ制御をまとめて、移動局100は、上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ、又は、かかる上りリンク共有信号に対する上りリンクスケジューリンググラントが送信されるタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれる場合に、かかる上りリンク共有信号が正しく復号されたと看做し、かかる上りリンク共有信号の再送を行わないという動作を行い、上りリンク共有信号に対するHARQインディケータ、又は、かかる上りリンク共有信号に対する上りリンクスケジューリンググラントが送信されるタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれない場合には、上りリンク共有信号を送信するタイムフレーム(サブフレーム)が、ギャップ期間(移動局100における測定のための時間間隔)に含まれるか否かに関係なく、通常通りのHARQ制御を行うという動作を行ってもよい。
(変更例)
なお、上述の移動局100や基地局装置200の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局100や基地局装置200内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局100や基地局装置200内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1000…移動通信システム
400…コアネットワーク
300…アクセスゲートウェイ装置
200…基地局装置
102、201…アンプ部/受信部
103、202…L1受信部
110、203…MAC処理部(UL)/UL-HARQ制御部
111、204…RLC/PDCP処理部(UL)
205…伝送路インタフェース
206…呼処理部/Measurement制御部
105、207…RLC/PDCP処理部(DL)
104、208…MAC処理部(DL)
109、209…L1送信部
108、210…アンプ部/送信部
100…移動局
106…アプリケーション
107…呼処理部/Measurement部

Claims (13)

  1. 基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、
    前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、
    固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、
    前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、
    前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記送信部は、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信し、かつ、前記再送部は、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送しないように構成されていることを特徴とする移動局。
  2. 基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、
    前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、
    固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、
    前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、
    前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記送信部は、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信せず、かつ、前記再送部は、前記第2下りリンク制御信号を受信したか否かに関係なく、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されていることを特徴とする移動局。
  3. 基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、
    前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、
    固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、
    前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、
    前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記送信部は、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信せず、かつ、前記再送部は、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送しないように構成されていることを特徴とする移動局。
  4. 基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、
    前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、
    固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、
    前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、
    前記第1時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記再送部は、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送しないように構成されていることを特徴とする移動局。
  5. 基地局装置によって指示された第1時間間隔で上りリンク共有信号を送信し、固定的に割り当てられている第2時間間隔で該上りリンク共有信号を再送するように構成されている移動局であって、
    前記第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1下りリンク制御信号に基づいて、前記第1時間間隔で、前記上りリンク共有信号を送信するように構成されている送信部と、
    固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を受信するように構成されている第2受信部と、
    前記第2下りリンク制御信号に基づいて、前記第2時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されている再送部とを具備し、
    前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第2受信部は、前記第2下りリンク制御信号の情報として肯定応答を受信したと看做すように構成されていることを特徴とする移動局。
  6. 前記再送部は、第3下りリンク制御信号を受信した場合に、該第3下りリンク制御信号によって指示されている時間間隔で、前記上りリンク共有信号を再送するように構成されていることを特徴とする請求項1、3、4又は5に記載の移動局。
  7. 前記第1下りリンク制御信号は、上りリンクスケジューリンググラントであり、
    前記第2下りリンク制御信号は、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラント又はHARQインディケータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の移動局。
  8. 前記第3下りリンク制御信号は、再送を指示する上りリンクスケジューリンググラントであることを特徴とする請求項6に記載の移動局。
  9. 前記測定のための時間間隔は、同じ周波数の隣接セル、異なる周波数の隣接セル、或いは、異なるシステムの隣接セルにおける受信品質を測定するための時間間隔であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の移動局。
  10. 移動局から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置であって、
    前記移動局に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている第1送信部と、
    前記第1時間間隔において、前記移動局によって前記第1下りリンク制御信号に基づいて送信された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1受信部における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている第2送信部と、
    前記第2時間間隔において、前記移動局によって前記第2下りリンク制御信号に基づいて再送された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第2受信部とを具備し、
    前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第1受信部は、前記第1時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信し、前記第2送信部は、前記第3時間間隔において、前記第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、前記第2受信部は、前記第2時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信しないように構成されていることを特徴とする基地局装置。
  11. 前記第1受信部が、前記第1時間間隔において、前記上りリンク共有信号の受信に失敗した場合、前記第2送信部は、前記移動局における測定のための時間間隔と重ならない時間間隔において、第3下りリンク制御信号を送信し、かつ、前記第2受信部は、該第3下りリンク制御信号によって指示された時間間隔において、該移動局によって該第3下りリンク制御信号に基づいて再送された該上りリンク共有信号を受信するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の基地局装置。
  12. 移動局から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置であって、
    前記移動局に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている第1送信部と、
    前記第1時間間隔において、前記移動局によって前記第1下りリンク制御信号に基づいて送信された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1受信部における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている第2送信部と、
    前記第2時間間隔において、前記移動局によって前記第2下りリンク制御信号に基づいて再送された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第2受信部とを具備し、
    前記第1時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第1受信部は、前記第1時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信せず、前記第2送信部は、前記第3時間間隔において、前記第2下りリンク制御信号を送信せず、かつ、前記第2受信部は、前記第2時間間隔において、前記上りリンク共有信号を受信しないように構成されていることを特徴とする基地局装置。
  13. 移動局から、上りリンク共有信号を受信するように構成されている基地局装置であって、
    前記移動局に対して、上りリンク共有信号を送信するための第1時間間隔を指示する第1下りリンク制御信号を送信するように構成されている第1送信部と、
    前記第1時間間隔において、前記移動局によって前記第1下りリンク制御信号に基づいて送信された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第1受信部と、
    前記第1受信部における受信結果に基づき、固定的に割り当てられている第3時間間隔で、第2下りリンク制御信号を送信するように構成されている第2送信部と、
    前記第2時間間隔において、前記移動局によって前記第2下りリンク制御信号に基づいて再送された前記上りリンク共有信号を受信するように構成されている第2受信部とを具備し、
    前記第3時間間隔が、前記移動局における測定のための時間間隔と重なっている場合に、前記第2送信部は、前記第2下りリンク制御信号の情報として肯定応答を送信したと看做すように構成されていることを特徴とする基地局装置。
JP2009197466A 2009-08-27 2009-08-27 移動局及び基地局装置 Abandoned JP2009278685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197466A JP2009278685A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 移動局及び基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197466A JP2009278685A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 移動局及び基地局装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074742A Division JP4376291B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 移動局及び基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009278685A true JP2009278685A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41443601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197466A Abandoned JP2009278685A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 移動局及び基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009278685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376291B2 (ja) 移動局及び基地局装置
JP5103535B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
US9480052B2 (en) Systems and methods for carrier aggregation
JP6388768B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5023123B2 (ja) 無線基地局及び移動通信方法
JP5931828B2 (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
US20150092632A1 (en) Method and apparatus of uplink scheduling and harq timing
WO2015079926A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20140307597A1 (en) Method and apparatus for controlling transceiving of physical channels in time division duplex communication system
JP2015092676A (ja) 再送方法および再送装置
IL262071A (en) Radio network junction, wireless device and methods performed in them
JP2015139106A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2015088992A (ja) ユーザ端末、基地局及び無線通信方法
WO2017073465A1 (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法及びプログラム
JP2009278685A (ja) 移動局及び基地局装置
JP2019068460A (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120323