JP2009278668A - 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置 - Google Patents

2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278668A
JP2009278668A JP2009195274A JP2009195274A JP2009278668A JP 2009278668 A JP2009278668 A JP 2009278668A JP 2009195274 A JP2009195274 A JP 2009195274A JP 2009195274 A JP2009195274 A JP 2009195274A JP 2009278668 A JP2009278668 A JP 2009278668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
signal
channel audio
channel
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009195274A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakagami
敬 坂上
Shintaro Hosoi
慎太郎 細井
Ikuko Sato
郁子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2009195274A priority Critical patent/JP2009278668A/ja
Publication of JP2009278668A publication Critical patent/JP2009278668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】多チャンネル音声信号の再生において、映像モニター上の映像と、スピーカから再生されるセリフやボーカルの音像位置を一致させる。
【解決手段】映画のセリフや音楽のボーカルなど、人間の声に相当する音声成分が含まれているセンターチャンネル信号を、頭部伝達関数をモデル化したイコライザなどで処理してその周波数特性を補正した後、左右のスピーカから再生する。
【選択図】図3

Description

本発明は、2チャンネルの音声信号を処理し、再生するシステムに関する。
近年、映画などの映像ソフトにおいては、迫力や臨場感のある音声再生を可能とするためにドルビーデジタル、DTS(Digital Theater Systems)のような多チャンネル音声信号が記録されている。そのような映像ソフトを再生する際には、一般的に、映像モニターで映像信号を再生するとともに、2チャンネル乃至8チャンネル分のアンプ及びスピーカを利用して多チャンネル音声信号を再生する。このような多チャンネル音声信号では、映画などの映像コンテンツに含まれるセリフや音楽コンテンツに含まれるボーカルなど、人間の音声の信号はセンターチャンネル音声信号に含まれていることが多い。
通常、このような多チャンネル音声信号の再生時には、視聴者から見て映像モニターの左右に一対のフロントスピーカ(Lチャンネル及びRチャンネル)を配置するとともに、センタースピーカを映像モニターの上方又は下方に配置することが多い。この場合、多チャンネル音声信号に含まれるセンターチャンネルの音声信号をセンタースピーカからそのまま再生すると、センターチャンネルの音像は映像モニターの位置ではなく、映像モニターの上方又は下方に配置されたセンタースピーカに引きつけられてしまう。このため、視聴者には、コンテンツに含まれるセリフやボーカルなどの音声は、映像モニター上の人物などの映像方向からではなく、映像モニターの上方又は下方から到来するように感じられ、違和感を覚えることがある。
このような問題を解決する1つの方法が特許文献1に提案されている。特許文献1の方法では、センターチャンネルの音声信号を、特定の周波数帯域の信号を除去して再生することにより、視聴者が音源位置を認識しにくくする。そして、音像が曖昧で音源位置が明確でないときには視聴者は注視している視覚の方向に音源があるように感じるという聴覚心理上の特性を利用し、センターチャンネルの音声信号が映像モニターの中央から到来しているように視聴者が感じるようにしている。
特開平9−37384号公報
しかし、上記の方法は、いわば人間の聴覚上の錯覚を利用したものであり、皆がセンターチャンネル音声が映像モニターの中央から到来していると感じるとは限らない。特に、そのような心理上の特性を利用するために、あえて視聴者が音源方向を認識しにくくしている分、視聴者が却って大きな違和感を覚えることもありうる。本発明が解決しようとする課題としては、このようなものが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおける2チャンネル音声信号の処理回路において、右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算器と、前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正回路と、前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加算器と、前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加算器と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおける2チャンネル音声信号の処理回路において、右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算器と、前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正回路と、前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記左チャンネル音声信号を減算して右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加減算器と、前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記右チャンネル音声信号を減算して左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加減算器と、を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおけるコンピュータ上で実行される2チャンネル音声信号の処理プログラムであって、前記コンピュータを、右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算手段と、前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正手段と、前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加算手段と、前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加算手段として機能させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおけるコンピュータ上で実行される2チャンネル音声信号の処理プログラムであって、前記コンピュータを、右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する加算手段と、前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正手段と、前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記左チャンネル音声信号を減算して右チャンネル出力音声信号を作成する第1の加減算手段と、前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記右チャンネル音声信号を減算して左チャンネル出力音声信号を作成する第2の加減算手段と、として機能させることを特徴とする。
本発明の実施例に係るAVアンプの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すAVアンプに接続されるフロントスピーカの配置例を示す。 図1に示すフロント用音声信号処理部の構成例を示す。 図3に示すイコライザの特性例を示すグラフである。 頭部伝達関数の例、及び、頭部伝達関数の補正特性の例を示すグラフである。 図5に示す頭部伝達関数の測定条件を模式的に示す図である。 図3に示すBPF及びBEFの特性を示すグラフである。 実施例のAVアンプにより得られる人間の声の成分の音像位置を模式的に示す図である。 図1に示すフロント用音声信号処理部の変形例を示す図である。 図1に示すフロント用音声信号処理部の他の例を示す図である。 図10に示すフロント音声信号処理部により実行される処理のフローチャートである。
本発明は、基本的に、左右チャンネル及びセンターチャンネルを含む多チャンネルの音声信号のうち、センターチャンネル音声信号を、人間の声の成分が主に含まれている中音域とそれ以外の帯域とに分割し、中音域を映像モニターの左右に置かれたフロントスピーカから再生することで、映像モニターの上あるいは下に置かれたセンタースピーカからセリフやボーカルが聞こえてきて映像と一致せずに違和感が生じてしまうことを解消する。但し、これだけでは、センターチャンネルの音声信号をセンタースピーカから再生した音と比較すると、音色の変化(声が痩せて聞こえる)、音像の不自然さ(ぼけたような実在感の無い音像)、音像の安定度の低下(首を動かすと、音像がすぐ移動する)、左右のスピーカの存在感の知覚(スピーカのところから音が聞こえる)といった音質の劣化が生じてしまう。
そこで、センターチャンネルの音声信号を、頭部伝達関数をモデル化したイコライザなどで処理してその周波数特性を補正した後、左右のスピーカから再生する。こうすることにより、左スピーカと右スピーカから再生された同位相の信号は、音色(中低域が豊かになり、ヴォーカルの明瞭度も増し、ほぼ原音と同様)、音像の自然さ(非常に輪郭もはっきりし、実在感も増す)、音像の安定度(頭を振ったときの音像の不安定さは無い)、左右スピーカの存在感(存在感が少なくなり、自然である)に関して改善される。その結果、センターチャンネル音声信号に含まれているセリフやボーカルが映像モニターの中央に定位し原音の音質を損なわずに明瞭に聞こえるという効果が得られる。
具体的には、本発明の好適な実施形態では、映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおける2チャンネル音声信号の処理回路は、右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算器と、前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正回路と、前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加算器と、前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加算器と、を備える。
また、他の好適な実施形態では、映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおける2チャンネル音声信号の処理回路は、右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算器と、前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正回路と、前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記左チャンネル音声信号を減算して右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加減算器と、前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記右チャンネル音声信号を減算して左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加減算器と、備える。
この処理回路によれば、特定周波数の音声信号を含むチャンネルの音声信号の周波数特性が、頭部伝達関数に基づいて決定された補正特性に従って補正される。そして、補正された音声信号は、前記右チャンネルの音声信号及び前記左チャンネルの音声信号に混合されて、それぞれ右チャンネル出力音声信号及び左チャンネル出力音声信号として出力される。
好ましくは、特定周波数帯域は人間の声に対応する周波数帯域を含む。また、頭部伝達関数に基づいて決定された補正特性は、視聴者に対して左右方向から到来する音を正面方向から到来するように補正するための特性であり、好ましくは視聴者に対して正面方向から到来する音についての頭部伝達関数と、前記視聴者に対して前記正面方向から所定角度だけ左右にずれた方向から到来する音についての頭部伝達関数との比に基づいて決定される。これにより、人間の声に対応する特定周波数帯域の音声信号が左右のスピーカから再生されると、視聴者はその音声が正面方向から到来したように感じることになる。
特定周波数帯域の音声信号を含むチャンネルは、例えば入力される多チャンネル音声信号がセンターチャンネルを含む場合にはセンターチャンネルとすることができ、入力される多チャンネル音声信号がセンターチャンネルを含まない場合は左右チャンネルの音声信号の混合信号とすることができる。
入力される多チャンネル音声信号がセンターチャンネルを含む場合、補正後の音声信号から前記特定周波数帯域以外の帯域の音声信号を抽出し、センターチャンネル出力音声信号として出力することができる。
また、入力オーディオストリームデータを復号化して前記多チャンネルの音声信号を生成するデコーダと、上記の多チャンネル音声信号の処理回路とを備える多チャンネル音声信号の再生装置を提供することができる。
さらに、上記と同等の処理プログラムを生成し、これをコンピュータ上で実行することにより、前記コンピュータを、多チャンネル音声信号の処理装置として構成することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
図1に、本発明の実施例にかかるAVアンプの概略構成を示す。このAVアンプは、例えば映像コンテンツなどを記録した映像ソフトの再生装置において、多チャンネル音声信号を再生する構成の一部として使用される。
図示のように、AVアンプ10は、多チャンネル音声信号のストリームデータを入力信号として受け取り、各チャンネルに対応するスピーカへ出力する。なお、本例では、入力される多チャンネル音声信号は、いわゆる5.1chのオーディオストリームであるとする。具体的には、AVアンプ10は、デコーダ11、フロント用音声信号処理部100、リア用音声信号処理部13及び低域用音声信号処理部14を備える。AVアンプ10には、フロントスピーカとしての右(R)チャンネルスピーカ15R、センター(C)チャンネルスピーカ15C及び左(L)チャンネルスピーカ15Lと、リアスピーカとしてのRチャンネルスピーカ16R及びLチャンネルスピーカ16Lと、低域用スピーカ17と、を備える。なお、本発明は、特にフロント用音声信号処理部100による処理に関連する
ものである。
デコーダ11は、AVアンプ10に入力された5.1chのオーディオストリームをデコード処理し、フロント用3チャンネル、リア用2チャンネル及び低域用1チャンネルの音声信号を生成する。そして、フロント用3チャンネルの音声信号Rin、Cin及びLinをフロント用音声信号処理部100へ供給する。また、同様に、リア用2チャンネルの音声信号をリア用音声信号処理部13へ供給し、低域用1チャンネルの音声信号を低域用音声信号処理部14へ供給する。
図2に、フロントスピーカとしてのRチャンネルスピーカ15R、Cチャンネルスピーカ15C及びLチャンネルスピーカ15Lの配置例を示す。一般的に、映画などの映像コンテンツを再生するAVシステムなどにおいては、図2に例示するように、映像信号を再生する映像モニター18の左右に一対のRチャンネルスピーカ15R及びLチャンネルスピーカ15Lが配置される。また、映像モニター18の上方もしくは下方(波線で示す)にCチャンネルスピーカ15Cが配置される。
図3に、フロント用音声信号処理部100の構成例を示す。図示のように、フロント用音声信号処理部100は、フロント用3チャンネルの音声信号Rin、Cin及びLinを受け取り、3チャンネルの出力音声信号Rout、Cout及びLoutをそれぞれ対応するスピーカ15R、15C及び15Lへ出力する。フロント用音声信号処理部100は、イコライザ101、帯域通過フィルタ(BPF)102、帯域除去フィルタ(BEF)103、4つの増幅器104、及び2つの加算器105を備える。
イコライザ101は、頭部伝達関数をモデル化した特性を有するものであり、その一例が図4に示されている。イコライザ101は、入力音声信号Cinのある帯域(図4の例では1.7kHzを中心とする帯域)をブーストして周波数特性を補正し、BPF102及びBEF103へ供給する。
具体的には、図6に示すように、視聴者19の正面方向(0°方向)にセンタースピーカ15Cを配置し、正面に対して左右に30°方向にL及びRスピーカ15L及び15Rを配置したと仮定する。このとき、センタースピーカ15Cから視聴者19の耳に到達する音の周波数特性を図5(a)の実線で示す(0deg)。また、Lスピーカ15LとRスピーカ15Rから同位相の音を再生したときに視聴者19の耳に到達する音の周波数特性を図5(a)の波線で示す(30deg)。
図5(b)は、正面方向から到来する信号の周波数特性と30°方向から到来する信号の周波数特性との比を示す。即ち、図5(b)に示す特性は、Lスピーカ15LとRスピーカ15Rから再生された音をセンタースピーカ15Cから再生されたように補正する特性を示している。よって、図5(b)に示す特性を補正特性として、センターチャンネル音声信号を補正した上で約30°方向に配置された左右のスピーカ15R及び15Lから出力すれば、人間は聴感上それらの音声を正面方向(0°方向)から到来したと認識する。図4に示すイコライザ101の特性は、図5(b)に示す補正特性に基づいて決定されており、約1.7kHz付近の帯域をブーストするような特性となっている。
BPF102の特性を図7(a)に示し、BEF103の特性を図7(b)に示す。BPF102はセンターチャンネルの入力音声信号Cin中から、主に人間の声の成分が含まれている特定周波数帯域(中音域)を抽出するためのフィルタであり、BEF103は逆にその特定周波数帯域を除去するためのフィルタである。即ち、BEF103はBPF102の逆特性を有し、BPF102が通過しない低域及び高域の信号を抽出する。具体的には、図示のように、BPF102は1.3kHzを中心とする帯域を通過させ、BEF103は1.3kHzを中心とする帯域を除去する。
BPF102を通過した信号は、増幅器104でレベル調整された後、2つの加算器105へ入力される。2つの加算器105には、それぞれ増幅器104でレベル調整されたLチャンネル音声信号LinとRチャンネル音声信号Rinとが入力されている。各加算器105は、BPF102からの出力信号(レベル調整後)とLチャンネル音声信号Lin又はRチャンネル音声信号Rinとをダウンミックスし、それぞれLチャンネル音声信号Lout及びRチャンネル音声信号Routとして各スピーカ15L及び15Rへ出力する。一方、BEF103からの出力信号は、増幅器104でレベル調整された後、Cチャンネル音声信号Coutとしてセンタースピーカ15Cへ出力される。
上記の構成に基づいて、各チャンネルの信号の処理を順に説明する。センターチャンネル信号Cinは、イコライザ101に入力され、図4に示す特性に従って1.7kHz付近の帯域がブーストされる。このイコライズ処理により、センターチャンネル音声信号は、約30°方向に配置された左右スピーカから出力された場合に、正面方向から到来すると認識される性質を持つことになる。
イコライザ101からの出力信号のうち、人間の声に相当する帯域の成分はBPF102で抽出され、増幅器104によるレベル調整後に各加算器105へ送られる。各加算器105にはRチャンネル音声信号Rin及びLチャンネル音声信号Linがそれぞれ入力されており、加算器105の出力は、Rチャンネル音声信号Rin又はLチャンネル音声信号Linに、センターチャンネル音声信号中の人間の声に相当する帯域の信号が付加された信号となる。その信号が左右のスピーカ15R及び15Lから再生されることにより、センターチャンネル音声信号中の人間の声に対応する信号は左右のスピーカから再生され、視聴者はそれを正面方向、即ち映像モニター18の中央付近から到来しているように感じることになる。
一方、BEF103は、センターチャンネル音声信号のうち、人間の声に対応する帯域以外の帯域の信号を抽出し、音声信号CoutとしてCチャンネルスピーカ15Cへ出力する。よって、センターチャンネル音声のうち、主として人間の声以外の成分はセンタースピーカ15Cから出力される。
このように、本発明では、映画のセリフや音楽のボーカルなど、人間の声に相当する音声成分が含まれているセンターチャンネル信号を、音声成分が主にふくまれている特定周波数帯域、即ち中音域と、それ以外の帯域とに分割し、中音域を映像モニターの左右に配置されるフロントスピーカから再生する。これにより、映像モニターの上方又は下方に配置されたセンタースピーカからセリフやボーカルが聞こえてきて映像と一致しなくなることにより、視聴者が違和感を感じるという不具合を解消することができる。
本発明の処理を行わない場合、図8(a)又は(b)に示すように、人間の声に相当する音声成分は視聴者には波線の円50の位置、即ちセンタースピーカ15Cの方向から到来しているように聞こえる。よって、映像モニター上の人間の位置とその声の到来位置が異なり、視聴者は違和感を覚える。これに対し、本発明によれば、図8(c)又は(d)に示すように、センタースピーカ15Cの位置に拘わらず、視聴者は人間の声に相当する音声が映像モニターの中央付近から到来しているように感じる。
また、センターチャンネル信号を頭部伝達関数をモデル化したイコライザで処理することにより、LスピーカとRスピーカから再生された同位相の信号はLスピーカとRスピーカの中央である視聴者の正面に置かれた映像モニターの位置に定位し、原音の音質を損なうことなく、明瞭に再生することが可能となる。
(変形例)
次に、フロント用音声信号処理部100のいくつかの変形例を、図9を参照して説明する。
図9(a)は、Lチャンネル、Cチャンネル及びRチャンネルの音声信号をL及びRの2つのスピーカで再生するシステムに本発明を適用した場合のフロント用音声信号処理部110の構成を示す。この例では、Cスピーカが存在しないのでBPF及びBEFの処理は存在せず、Cチャンネル信号はイコライザ111で所定帯域をブーストされた後、加算器115によりそれぞれLチャンネル信号とRチャンネル信号にダウンミックスされ、出力される。イコライザ111の特性は前述のイコライザ101と同じであり、人間の声に対応する帯域の信号は左右スピーカから出力され、イコライザによる補正によって違和感無く映像モニターの中央から聞こえることになる。
図9(b)は、センターチャンネル音声信号の無いL及びRチャンネルだけの2チャンネルステレオ信号を、センタースピーカを含む3チャンネルのスピーカで再生するシステムにおけるフロント用音声信号処理部120の構成を示す。図9(b)において、Lチャンネル音声信号LinとRチャンネル音声信号Rinは加算器126で足し合わされてイコライザ121へ入力される。この例では、Cチャンネル音声信号がないため、人間の声に相当する帯域の成分はLチャンネル音声信号LinとRチャンネル音声信号Rinに含まれている。よって、それらの信号を加算して人間の声に対応する音声を含む信号(即ち、Cチャンネル信号に相当する信号)を生成し、イコライザ121へ供給する。イコライザ121の特性は前述のイコライザ101と同一であり、イコライザ121の後段は図3に示す場合と同様であるが、さらに各チャンネル音声信号をBPF122と増幅器124を介し加算器125で減算(反転加算)する処理を行なう。これは、Lチャンネル音声信号LinとRチャンネル音声信号Rinを加算した信号を処理したものをLチャンネル信号とRチャンネル信号にそれぞれ加算するので、LチャンネルからRチャンネルへの経路とRチャンネルからLチャンネルへの経路が発生するが、それらの経路においてイコライザ121でのブースト分以外の成分を打ち消すための処理である。この処理により原音の音場を損なうことなく再生することが可能となる。BPF122の特性は前述のBPF102と同一である。
また、図9(c)は、センターチャンネル音声信号の無いL及びRチャンネルだけの2チャンネルステレオ信号を、センタースピーカを含まない2チャンネルのスピーカで再生するシステムにおける他のフロント用音声信号処理部130の構成を示す。入力信号にセンターチャンネル信号がないので、図9(b)の場合と同様に、加算器136によりLチャンネル信号LinとRチャンネル信号Rinを加算して人間の声に対応する音声を含む信号を生成し、イコライザ131へ供給する。イコライザ131の特性は前述のイコライザ101と同一である。イコライザ131の出力は加算器135によりそれぞれLチャンネル音声信号LinとRチャンネル音声信号Rinにダウンミックスされる。図9(b)の場合と同様に、さらに各チャンネル音声信号を増幅器134を介し加算器135で減算(反転加算)する処理を行なった後、出力される。
図9(b)及び(c)の構成では、主にLチャンネル音声信号とRチャンネル音声信号の同位相成分に対してイコライジングが有効となる。これは、2チャンネルステレオ音声信号では、音楽ソースのボーカルや映画のセリフなど、人間の声に相当する音声はLチャンネルとRチャンネルに同位相で含まれていることが多いからである。
以上の例では、フロント用音声信号処理部をハードウェア回路により構成する例を説明したが、同様の処理を、DSPなどを利用してソフトウェア処理により実現することも可能である。その場合のフロント用音声信号処理部100の例を図10に示す。また、DSPにより実行されるフロント用音声信号処理を図11に示す。図11に示す処理は、基本的に図3に示すハードウェア回路により実行する信号処理と同様であり、所定の処理プログラムに基づいてDSPにより実行される。具体的には、DSPは、まずセンターチャンネルの音声信号を先に述べた補正特性でイコライズし(ステップS1)、続いてBPF及びBEFと同様の特性でフィルタリングし(ステップS2)、レベル調整のために増幅する(ステップS4)。続いて、図3に示す加算器105と同様に、フィルタリングされた信号とRチャンネル音声信号及びLチャンネル音声信号とを加算してRチャンネル音声信号RoutとLチャンネル音声信号Loutを生成する(ステップS5)。そして、それらRチャンネル音声信号Rout、Lチャンネル音声信号Lout、及びフィルタリングにより得られたCチャンネル音声信号Coutを、各スピーカへ出力する(ステップS6)。
10 AVアンプ
11 デコーダ
13 リア用音声信号処理部
14 低域用音声信号処理部
15、16、17 スピーカ
18 映像モニター
100、110、120、130 フロント用音声信号処理部

Claims (7)

  1. 映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおける2チャンネル音声信号の処理回路において、
    右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算器と、
    前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正回路と、
    前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加算器と、
    前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加算器と、
    を備えることを特徴とする2チャンネル音声信号の処理回路。
  2. 映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおける2チャンネル音声信号の処理回路において、
    右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算器と、
    前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正回路と、
    前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記左チャンネル音声信号を減算して右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加減算器と、
    前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記右チャンネル音声信号を減算して左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加減算器と、
    を備えることを特徴とする2チャンネル音声信号の処理回路。
  3. 前記補正特性は、視聴者に対して正面方向から到来する音についての
    頭部伝達関数と、前記視聴者に対して前記正面方向から所定角度だけ左右にずれた方向から到来する音についての頭部伝達関数との比に基づいて決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の2チャンネル音声信号の処理回路。
  4. 入力オーディオストリームデータを復号化して前記複数チャンネルの
    音声信号を生成するデコーダと、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複数チャンネル音声信号の処理回路と、を備えることを特徴とする複数チャンネル音声信号の再生装置。
  5. 前記特定周波数帯域は1.7KHzを中心とする中音域であることを特徴とする請求項4に記載の複数チャンネル音声信号の再生装置。
  6. 映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおけるコンピュータ上で実行されることにより、前記コンピュータを、
    右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する第1の加算手段と、
    前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正手段と、
    前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、右チャンネル出力音声信号を作成する第2の加算手段と、
    前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、左チャンネル出力音声信号を作成する第3の加算手段と、
    として機能させることを特徴とする2チャンネル音声信号の処理プログラム。
  7. 映像モニタの左右にそれぞれ位置する左右のフロントスピーカによって音声信号を再生する音声再生システムにおけるコンピュータ上で実行されることにより、前記コンピュータを
    右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号を加算して第1の加算信号を作成する加算手段と、
    前記第1の加算信号の周波数特性と、前記左右のフロントスピーカの方向から到来する信号の周波数特性との比を用いて決定された補正特性に従って、人間の声の成分を含む中音域である特定周波数帯域の音声信号をブーストするように補正して第2の補正信号を作成する周波数特性補正手段と、
    前記右チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記左チャンネル音声信号を減算して右チャンネル出力音声信号を作成する第1の加減算手段と、
    前記左チャンネル音声信号と前記第2の補正信号を加算し、さらに前記右チャンネル音声信号を減算して左チャンネル出力音声信号を作成する第2の加減算手段と、
    として機能させることを特徴とする2チャンネル音声信号の処理プログラム。
JP2009195274A 2009-08-26 2009-08-26 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置 Pending JP2009278668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195274A JP2009278668A (ja) 2009-08-26 2009-08-26 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195274A JP2009278668A (ja) 2009-08-26 2009-08-26 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055408A Division JP4480335B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 複数チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009278668A true JP2009278668A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41443587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195274A Pending JP2009278668A (ja) 2009-08-26 2009-08-26 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009278668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060599A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Clarion Co Ltd 音響処理装置
WO2023221607A1 (zh) * 2022-05-19 2023-11-23 惠州视维新技术有限公司 声场均衡调整方法、装置、设备和计算机可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201499A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像制御装置
JPH02106800A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Matsushita Refrig Co Ltd 音声認識システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201499A (ja) * 1982-05-20 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像制御装置
JPH02106800A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Matsushita Refrig Co Ltd 音声認識システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060599A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Clarion Co Ltd 音響処理装置
WO2023221607A1 (zh) * 2022-05-19 2023-11-23 惠州视维新技术有限公司 声场均衡调整方法、装置、设备和计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8160260B2 (en) Circuit and program for processing multichannel audio signals and apparatus for reproducing same
KR100626233B1 (ko) 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화
JP6645437B2 (ja) 音響再生装置
TWI489887B (zh) 用於喇叭或耳機播放之虛擬音訊處理技術
CN108632714B (zh) 扬声器的声音处理方法、装置及移动终端
CN107039029B (zh) 头盔中具有有源噪声控制的声音再现
JP2007028624A (ja) ワイドモノサウンドの再生方法及びシステム
JP5118267B2 (ja) 音声信号再生装置、音声信号再生方法
JP2005223713A (ja) 音響再生装置、音響再生方法
KR19990041134A (ko) 머리 관련 전달 함수를 이용한 3차원 사운드 시스템 및 3차원 사운드 구현 방법
JP4297077B2 (ja) 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式
JPH11150799A (ja) 音像定位処理装置および方法
CA2835742C (en) Apparatus and method and computer program for generating a stereo output signal for providing additional output channels
JP2008301427A (ja) マルチチャンネル音声再生装置
JPH10336798A (ja) 音場補正回路
CN104303523B (zh) 将多声道音频信号转换为双声道音频信号的方法和设备
JP2013093772A (ja) 信号処理装置
JP2009278668A (ja) 2チャンネル音声信号の処理回路、処理プログラム及び再生装置
JP2008154083A (ja) 音場再生装置
JP5418256B2 (ja) 音声処理装置
JP7332745B2 (ja) 音声処理方法及び音声処理装置
JP5983835B2 (ja) 音声信号処理装置
JP2005341208A (ja) 音像定位装置
JP5786981B2 (ja) 音声信号処理装置
JP3942914B2 (ja) ステレオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117