JP2009277321A - Recording apparatus, recording method and recording program - Google Patents

Recording apparatus, recording method and recording program Download PDF

Info

Publication number
JP2009277321A
JP2009277321A JP2008129733A JP2008129733A JP2009277321A JP 2009277321 A JP2009277321 A JP 2009277321A JP 2008129733 A JP2008129733 A JP 2008129733A JP 2008129733 A JP2008129733 A JP 2008129733A JP 2009277321 A JP2009277321 A JP 2009277321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
written
area
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008129733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Ando
正博 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008129733A priority Critical patent/JP2009277321A/en
Publication of JP2009277321A publication Critical patent/JP2009277321A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To record data to an LTH media in such a manner that allows data to be more reliably reproduced than in a conventional art. <P>SOLUTION: A controller 16 of a recording/reproduction apparatus 1 controls an optical pickup 6 to write data to an optical disk 5 which is the LTH media. When a write operation is performed with respect to an unrecorded minute data recording area for the first time, data having a data size corresponding to two tracks or more are written, and thereafter, when data are written to the minute data recording area, the data are written to an unrecorded portion following a portion in which data have been written during the previous write operation. As a result, data can be written to a minute data recording area of the optical disk 5 while avoiding a situation that a recorded track is present and isolated in the minute recording area, whereby data can be recorded to the LTH media in such a manner that allows the data to be more reliably reproduced than in the conventional art. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録装置、記録方法及び記録プログラムに関し、例えば、データが書き込まれると反射率が上昇する、所謂LTH(Low to High)メディアと呼ばれる光ディスクに対して、データを記録する場合に適用して好適なものである。   The present invention relates to a recording apparatus, a recording method, and a recording program. For example, the present invention is applied to a case where data is recorded on an optical disc called a so-called LTH (Low to High) medium whose reflectance increases when data is written. And suitable.

現在、記録メディアとして、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)と言った種々の光ディスクが広く普及している。この光ディスクには、空き領域にデータを追記(追加で記録)していくことができる追記型と呼ばれるものがある。   Currently, various optical disks such as CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disc), and BD (Blu-ray Disc) are widely used as recording media. This optical disc includes a so-called write-once type in which data can be additionally recorded (added recording) in an empty area.

ここで、追記型の光ディスク(これを追記型光ディスクとも呼ぶ)に対する記録再生装置の記録(書き込み)動作ついて簡単に説明する。   Here, a recording (writing) operation of the recording / reproducing apparatus for a write-once optical disc (also referred to as a write-once optical disc) will be briefly described.

追記型光ディスクには試し書き用の領域が用意されており、記録再生装置は、実際にデータを記録する前に、まずこの領域に対してレーザ光の記録パワーを段階的に変化させながら試し書きを行う。   The write-once optical disc has an area for trial writing, and the recording / reproducing apparatus first performs trial writing while gradually changing the recording power of the laser beam to this area before actually recording data. I do.

試し書きが終了すると、記録再生装置は、この領域を再生することで、記録パワーごとの信号レベルを得、これをもとにデータの記録に最適な記録パワーを設定して、以降、この記録パワーで追記型光ディスクのデータ領域にデータを記録する。このようにデータの記録に最適な記録パワーを設定する処理は、OPC(Optimum Power Control)処理と呼ばれている。   When the trial writing is completed, the recording / reproducing apparatus reproduces this area to obtain the signal level for each recording power, and based on this, sets the optimum recording power for data recording. Data is recorded in the data area of the write-once optical disc with power. The process of setting the optimum recording power for data recording in this way is called an OPC (Optimum Power Control) process.

ここで、実際にデータを記録した後、ユーザにより一旦データの記録を終了するよう指示されたとする。すると記録再生装置は、次回の記録動作を行うときに必要となる情報を追記型光ディスクの特定の領域に記録する。   Here, it is assumed that after data is actually recorded, the user is instructed to end data recording once. Then, the recording / reproducing apparatus records information necessary for the next recording operation in a specific area of the write-once optical disc.

その後、ユーザによりデータの記録を再開するよう指示されたとする。すると記録再生装置は、特定の領域に記録されている情報をもとに記録動作を再開する。   Thereafter, it is assumed that the user instructs to resume data recording. Then, the recording / reproducing apparatus restarts the recording operation based on the information recorded in the specific area.

このようにして記録再生装置は、追記型光ディスクにデータを記録するようになっている。   In this way, the recording / reproducing apparatus records data on the write-once optical disc.

このような記録再生装置では、光ディスクの個体差などによらず、確実に再生できるようにデータを記録することが要求される。   Such a recording / reproducing apparatus is required to record data so that it can be reliably reproduced regardless of individual differences of optical disks.

そこで従来、レーザ光の記録パワーを段階的に変化させながら試し書きを行う処理を複数の領域で実行して、これら複数の領域から記録パワーごとの平均信号レベルを得、これをもとに最適な記録パワーを設定する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。   Therefore, conventionally, the process of performing trial writing while changing the recording power of the laser beam stepwise is executed in multiple areas, and the average signal level for each recording power is obtained from these multiple areas, and the optimum is based on this. A method for setting an appropriate recording power has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

この方法によれば、仮に1つの領域が不良だったとしても、複数の領域から得られた記録パワーの平均信号レベルをもとにするので、記録パワーの設定を適切に行うことができる。
WO2005/029479号公報
According to this method, even if one area is defective, it is based on the average signal level of recording power obtained from a plurality of areas, so that the recording power can be set appropriately.
WO2005 / 029479

ところで、差動プッシュプル方式を用いてトラッキング制御を行う記録再生装置では、光ディスクごとの反射率のばらつきを補償するために、トラッキングサーボ用のプッシュプル信号を光ディスクからの反射光の光量の総和で正規化するようになっている。   By the way, in a recording / reproducing apparatus that performs tracking control using the differential push-pull method, a tracking servo push-pull signal is calculated as the total amount of reflected light from the optical disk in order to compensate for variations in reflectivity of each optical disk. It comes to normalize.

また一方で、近年、BDなどの高容量追記型光ディスクでは、データが書き込まれると反射率が上昇する、所謂LTHメディアと呼ばれる有機メディアが、コスト面などから注目されている。   On the other hand, in recent years, in high-capacity write-once optical discs such as BDs, organic media called so-called LTH media, whose reflectivity increases when data is written, have attracted attention from the viewpoint of cost.

ところが、従来の記録再生装置でこのLTHメディアを使用すると、反射光の光量の総和で正規化した後のプッシュプル信号の信号レベルが、データが書き込まれた記録領域では、データが書き込まれていない未記録領域よりも大幅に(例えば数dB)小さくなる。   However, when this LTH medium is used in the conventional recording / reproducing apparatus, the data level of the push-pull signal after normalization by the total amount of reflected light is not written in the recording area where the data is written. This is significantly smaller (for example, several dB) than the unrecorded area.

この結果、従来の記録再生装置では、例えばLTHメディアの再生時に、レーザ光の照射位置が未記録領域から記録領域に移ったところで、トラッキングサーボが外れて、データを読み出すことができなくなることがあった。   As a result, in the conventional recording / reproducing apparatus, for example, when the LTH media is reproduced, the tracking servo may be removed when the laser light irradiation position moves from the unrecorded area to the recorded area, and data may not be read. It was.

特に、未記録領域中に1本の記録済トラックが孤立して存在する場合など、記録領域の幅が狭い場合に、プッシュプル信号の信号レベルの低下が大きく、読み出しエラーの発生率が高くなることが確認されている。因みに、ここで言う1本のトラックとは、トラックが同心円状またはスパイラル状のどちらで形成されているかに依らず、光ディスク1周分のトラックのことである。   In particular, when the width of the recording area is narrow, such as when one recorded track is present in isolation in the unrecorded area, the signal level of the push-pull signal is greatly reduced, and the read error rate is increased. It has been confirmed. Incidentally, the term “one track” as used herein refers to a track for one round of the optical disc regardless of whether the track is formed in a concentric or spiral shape.

ここで、このような状況を回避できるように、LTHメディアにデータを記録することができれば、LTHメディアに対する再生精度を向上させることができるものと考えられる。   Here, if data can be recorded on the LTH media so as to avoid such a situation, it is considered that the reproduction accuracy for the LTH media can be improved.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来と比して一段と確実に再生できるようにLTHメディアにデータを記録し得る記録装置、記録方法及び記録プログラムを提案しようとするものである。   The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose a recording apparatus, a recording method, and a recording program capable of recording data on an LTH medium so that the data can be reproduced more reliably than in the past. is there.

かかる課題を解決するため本発明においては、1以上の記録領域を有し、当該記録領域にデータが書き込まれると、書き込まれた部分の反射率が上昇するLTH(Low to High)メディアの光ディスクに対してデータの書き込みが可能なデータ書込部と、未記録の上記記録領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分にデータを書き込むように、上記データ書込部を制御する制御部とを設けるようにした。   In order to solve such a problem, in the present invention, an optical disc of an LTH (Low to High) medium that has one or more recording areas, and when the data is written to the recording area, the reflectance of the written part increases. On the other hand, when writing data with a data size of two tracks or more at the first writing to the above-mentioned unrecorded recording area and a data writing section capable of writing data, and thereafter writing data to the recording area Is provided with a control unit for controlling the data writing unit so that data is written in an unrecorded part following the part in which data was written at the previous writing.

こうすることで、LTHメディアである光ディスクに対して、1つの記録済トラックが孤立して存在する状況を回避しながらデータを書き込むことができ、この結果、当該光ディスクをプッシュプル信号の信号レベルの低下が抑制されたものにすることができる。   By doing so, it is possible to write data to an optical disc that is an LTH medium while avoiding a situation where one recorded track is present in isolation, and as a result, the optical disc has the signal level of the push-pull signal. The decrease can be suppressed.

本発明によれば、1以上の記録領域を有し、当該記録領域にデータが書き込まれると、書き込まれた部分の反射率が上昇するLTH(Low to High)メディアの光ディスクに対してデータの書き込みが可能なデータ書込部と、未記録の上記記録領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分にデータを書き込むように、上記データ書込部を制御する制御部とを設けるようにしたことにより、LTHメディアである光ディスクに対して、1つの記録済トラックが孤立して存在する状況を回避しながらデータを書き込むことができ、この結果、当該光ディスクをプッシュプル信号の信号レベルの低下が抑制されたものにすることができ、かくして、従来と比して一段と確実に再生できるようにLTHメディアにデータを記録し得る記録装置、記録方法及び記録プログラムを実現できる。   According to the present invention, data is written to an optical disc of an LTH (Low to High) medium that has one or more recording areas, and when the data is written to the recording area, the reflectance of the written part increases. The data writing unit capable of recording data and data having a data size of two tracks or more are written at the first writing time to the unrecorded recording area, and when writing data to the recording area thereafter, the previous writing is performed. Since a control unit for controlling the data writing unit is provided so that data is written in an unrecorded portion following the portion in which data is sometimes written, one recording is performed on an optical disc that is an LTH medium. The data can be written while avoiding the situation where the track is isolated, and as a result, the push-pull signal is transmitted to the optical disc. Thus, it is possible to realize a recording apparatus, a recording method, and a recording program capable of recording data on the LTH media so that data can be reproduced more reliably than in the past.

以下、図面について、本発明の実施の形態を詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(1)記録再生装置の全体構成
図1において、1は全体として追記型光ディスク(例えばBD−Rなど)に対する記録及び再生が可能な記録再生装置を示している。この記録再生装置1は、光ディスクドライブ2とホスト側のコンピュータ3とでなる。
(1) Overall Configuration of Recording / Reproducing Device In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a recording / reproducing device capable of recording and reproducing as a whole with respect to a write-once optical disc (for example, BD-R). The recording / reproducing apparatus 1 includes an optical disk drive 2 and a host-side computer 3.

光ディスクドライブ2は、スピンドルモータ4により光ディスク5を回転させ、この回転させた光ディスク5に対して光ピックアップ6及び信号処理部7により光学的にデータの記録及び再生を行うようになっている。   The optical disk drive 2 rotates an optical disk 5 by a spindle motor 4 and optically records and reproduces data on the rotated optical disk 5 by an optical pickup 6 and a signal processing unit 7.

光ピックアップ6は、スレッドモータ8により光ディスク5の径方向に移動可能なスレッド9に載置され、スレッド9とともに光ディスク5の径方向に移動できるようになっている。   The optical pickup 6 is placed on a sled 9 that can be moved in the radial direction of the optical disc 5 by a sled motor 8, and can move in the radial direction of the optical disc 5 together with the sled 9.

信号処理部7は、プリアンプ10と、サーボ回路11と、二値化回路12と、変復調回路13と、ECC(Error Correcting Code)回路14と、バッファ15と、制御部16とを有している。   The signal processing unit 7 includes a preamplifier 10, a servo circuit 11, a binarization circuit 12, a modulation / demodulation circuit 13, an ECC (Error Correcting Code) circuit 14, a buffer 15, and a control unit 16. .

制御部16は、内蔵のメモリに記録されている制御プログラムに従い、内部バス17を介するなどして光ディスクドライブ2全体を統括的に制御する。   The control unit 16 comprehensively controls the entire optical disc drive 2 through the internal bus 17 in accordance with a control program recorded in a built-in memory.

実際上、サーボ回路11は、制御部16による制御に基づき、モータ駆動信号をスピンドルモータ4に送ることで光ディスク5の回転を制御するとともに、モータ駆動信号をスレッドモータ8に送ることで光ピックアップ6の位置を制御する。   In practice, the servo circuit 11 controls the rotation of the optical disk 5 by sending a motor drive signal to the spindle motor 4 based on the control by the control unit 16, and sends the motor drive signal to the sled motor 8 to send the optical pickup 6. Control the position of the.

ここで光ピックアップ6は、制御部16による制御に基づき、半導体レーザ(図示せず)を駆動して、レーザ光で光ディスク5の記録面を照射する。この結果として、光ディスク5の記録面で反射した反射光は、光ピックアップの光検出器(図示せず)に入射する。光ピックアップ6は、この反射光を光検出器で光電変換することにより光検出信号を得て、これを信号処理部7に送る。   Here, the optical pickup 6 drives a semiconductor laser (not shown) based on the control by the control unit 16 and irradiates the recording surface of the optical disc 5 with the laser light. As a result, the reflected light reflected by the recording surface of the optical disc 5 enters a photodetector (not shown) of the optical pickup. The optical pickup 6 photoelectrically converts the reflected light with a photodetector to obtain a light detection signal and sends it to the signal processing unit 7.

信号処理部7は、この光検出信号を、演算回路を有するプリアンプ10で演算することにより、光検出信号からサーボエラー信号(フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号など)を生成して、これをサーボ回路11に送る。   The signal processing unit 7 generates a servo error signal (such as a focus error signal or a tracking error signal) from the light detection signal by calculating the light detection signal with a preamplifier 10 having an arithmetic circuit, and outputs the servo error signal to the servo circuit. 11

サーボ回路11は、このサーボエラー信号に基づき、スピンドルモータ4、スレッドモータ8、光ピックアップ6の対物レンズのアクチュエータ(図示せず)などのサーボ制御(フォーカス制御やトラッキング制御など)を行う。   The servo circuit 11 performs servo control (focus control, tracking control, etc.) of the actuator (not shown) of the objective lens of the spindle motor 4, the sled motor 8, and the optical pickup 6 based on the servo error signal.

ここで、光ディスク5に記録されているデータを再生する場合、信号処理部7は、光ピックアップ6からの光検出信号をプリアンプ10で演算することにより、光検出信号からアナログデータ信号を生成して、これを二値化回路12に送る。   Here, when reproducing the data recorded on the optical disk 5, the signal processing unit 7 generates an analog data signal from the photodetection signal by calculating the photodetection signal from the optical pickup 6 with the preamplifier 10. This is sent to the binarization circuit 12.

二値化回路12は、アナログデータ信号をA/D(アナログ/デジタル)変換することで二値化データ信号を得て、これを変復調回路13に送る。変復調回路13は、二値化データ信号を復調することで復調データ信号を得て、これをECC回路14に送る。   The binarization circuit 12 obtains a binarized data signal by A / D (analog / digital) conversion of the analog data signal, and sends it to the modulation / demodulation circuit 13. The modem circuit 13 demodulates the binarized data signal to obtain a demodulated data signal and sends it to the ECC circuit 14.

ECC回路14は、復調データ信号に対して誤り訂正処理を施すことで、誤り訂正データ信号を得、これをバッファ15に送る。この結果、この誤り訂正データ信号がバッファ15にデータとして格納される。   The ECC circuit 14 performs error correction processing on the demodulated data signal to obtain an error correction data signal and sends it to the buffer 15. As a result, this error correction data signal is stored in the buffer 15 as data.

バッファ15に格納されたデータは、光ディスクドライブ2からSATA(Serial ATA)などのインタフェース18を介してコンピュータ3に送られる。そしてコンピュータ3が、このデータに対して、所定の処理(例えばこのデータがAV(Audio Video)データであるならばAVデコード処理など)を行う。   The data stored in the buffer 15 is sent from the optical disk drive 2 to the computer 3 via an interface 18 such as SATA (Serial ATA). Then, the computer 3 performs predetermined processing (for example, AV decoding processing if this data is AV (Audio Video) data) on this data.

これに対して、光ディスク5にデータを記録する場合、信号処理部7は、光ディスク5に記録すべきデータとしてバッファ15に格納されているデータを、ECC回路14に送る。因みに、このデータは、光ディスク5に記録すべきデータとして、例えばコンピュータ3からインタフェース18を介して送られてきたデータであるとする。   On the other hand, when data is recorded on the optical disk 5, the signal processing unit 7 sends the data stored in the buffer 15 as data to be recorded on the optical disk 5 to the ECC circuit 14. Incidentally, it is assumed that this data is data sent from the computer 3 via the interface 18 as data to be recorded on the optical disc 5, for example.

ECC回路14は、データに対して誤り訂正符合を付加することで、符号化データ信号を生成し、これを変復調回路13に送る。変復調回路13は、符号化データ信号を変調することで、変調データ信号を得て、これを光ピックアップ6に送る。   The ECC circuit 14 generates an encoded data signal by adding an error correction code to the data, and sends this to the modulation / demodulation circuit 13. The modem circuit 13 obtains a modulated data signal by modulating the encoded data signal and sends it to the optical pickup 6.

光ピックアップ6は、変調データ信号に基づいてレーザ光のパワーを変調する。この結果、この変調されたレーザ光が光ディスクの記録面に照射されることにより、光ディスク5にデータが記録される。   The optical pickup 6 modulates the power of the laser beam based on the modulated data signal. As a result, data is recorded on the optical disc 5 by irradiating the recording surface of the optical disc with the modulated laser beam.

このようにして記録再生装置1は、光ディスク5に対する再生及び記録を行うようになっている。   In this way, the recording / reproducing apparatus 1 performs reproduction and recording on the optical disc 5.

(2)トラッキング制御
次に、記録再生装置1でのトラッキング制御について、詳しく説明する。この記録再生装置1では、差動プッシュプル(DPP:Differential Push-Pull)方式を用いてトラッキング制御を行うようになっている。
(2) Tracking control Next, the tracking control in the recording / reproducing apparatus 1 will be described in detail. In this recording / reproducing apparatus 1, tracking control is performed using a differential push-pull (DPP) method.

まず光ピックアップ6の光路について図2を用いて概念的に説明する。光ピックアップ6では、例えば半導体レーザからなるレーザ光源30から出射されたレーザ光が、グレーティング31で0次光からなるメインビームと1次光からなる2つのサイドビームとに分割された後、ビームスプリッタ32を介してコリメータレンズ33に入射される。   First, the optical path of the optical pickup 6 will be conceptually described with reference to FIG. In the optical pickup 6, for example, a laser beam emitted from a laser light source 30 made of a semiconductor laser is split into a main beam made of zero-order light and two side beams made of primary light by a grating 31, and then a beam splitter. Then, the light enters the collimator lens 33 via the reference numeral 32.

このレーザ光は、コリメータレンズ33で平行光に変換された後、対物レンズ34により収束されて光ディスク5の記録面に照射される。   The laser light is converted into parallel light by the collimator lens 33, converged by the objective lens 34, and irradiated onto the recording surface of the optical disk 5.

この結果として、光ディスク5の記録面で反射したレーザ光(反射光)は、対物レンズ34及びコリメータレンズ33を介してビームスプリッタ32に入射される。そしてこの反射光は、ビームスプリッタ32で所定の方向に反射され、シリンドリカルレンズ35を介して光検出器36に入射される。   As a result, the laser light (reflected light) reflected by the recording surface of the optical disc 5 enters the beam splitter 32 via the objective lens 34 and the collimator lens 33. The reflected light is reflected in a predetermined direction by the beam splitter 32 and is incident on the photodetector 36 via the cylindrical lens 35.

このように光ピックアップ6は、レーザ光源30から出射されたレーザ光を、メインビームと2つのサイドビームとの3つのビームに分割して、光ディスク5の記録面に照射するようになっている。   As described above, the optical pickup 6 divides the laser light emitted from the laser light source 30 into three beams of the main beam and the two side beams and irradiates the recording surface of the optical disc 5.

ここで、各ビームのスポットが、光ディスク5の記録面上でどのような位置に配置されるのかについて、図3を用いて説明する。メインビーム40は、実際に記録及び再生を行うためのビームである。ここで、例えば、このメインビーム40のスポットが、所望のトラックTr(N)の中央に照射されているとする。   Here, the positions of the spots of each beam on the recording surface of the optical disc 5 will be described with reference to FIG. The main beam 40 is a beam for actually performing recording and reproduction. Here, for example, it is assumed that the spot of the main beam 40 is applied to the center of the desired track Tr (N).

このとき、サイドビーム41Aのスポットは、トラックTr(N)とそのディスク外周側に隣接するトラックTr(N+1)との間に形成された間隙部Ga(N)の中央に位置するように配置される。   At this time, the spot of the side beam 41A is arranged so as to be positioned at the center of the gap Ga (N) formed between the track Tr (N) and the track Tr (N + 1) adjacent to the outer periphery of the disk. The

またこのとき、サイドビーム41Bのスポットは、トラックTr(N)とそのディスク内周側に隣接するトラックTr(N−1)との間に形成された間隙部Ga(N−1)の中央に位置するように配置される。   At this time, the spot of the side beam 41B is at the center of the gap Ga (N-1) formed between the track Tr (N) and the track Tr (N-1) adjacent to the inner periphery of the disk. It is arranged to be located.

つまり、サイドビーム41A及び41Bのスポットは、メインビーム40のスポットがトラックTr(N)の中央に位置するとき、このトラックTr(N)の両側の間隙部Ga(N)及びGa(N−1)の中央に位置するように配置される。   That is, the spots of the side beams 41A and 41B are the gaps Ga (N) and Ga (N−1) on both sides of the track Tr (N) when the spot of the main beam 40 is located at the center of the track Tr (N). ) To be located at the center.

さらにこれらサイドビーム41A及び41Bのスポットは、メインビーム40のスポットに対して、光ディスク5の回転方向にずれて配置される。すなわち、光ディスク5の回転方向が時計回りであるとすると、サイドビーム41Aのスポットは、メインビーム40のスポットに対して先行する位置に配置され、サイドビーム41Bのスポットは、メインビーム40のスポットに対して後行する位置に配置される。   Further, the spots of the side beams 41 </ b> A and 41 </ b> B are shifted from the spot of the main beam 40 in the rotation direction of the optical disc 5. That is, if the rotation direction of the optical disk 5 is clockwise, the spot of the side beam 41A is arranged at a position preceding the spot of the main beam 40, and the spot of the side beam 41B is the spot of the main beam 40. It is arranged at a position following it.

次に、メインビーム40、サイドビーム41A及び41Bの反射光が入射される光検出器36について、図4を用いて説明する。光検出器36は、メインビーム40用のフォトディテクタ(メインPDとも呼ぶ)50と、サイドビーム41A用のフォトディテクタ(サイドPDとも呼ぶ)51Aと、サイドビーム41B用のフォトディテクタ(サイドPD)51Bとを有している。   Next, the photodetector 36 to which the reflected light of the main beam 40 and the side beams 41A and 41B is incident will be described with reference to FIG. The photodetector 36 includes a photodetector (also referred to as main PD) 50 for the main beam 40, a photodetector (also referred to as side PD) 51A for the side beam 41A, and a photodetector (side PD) 51B for the side beam 41B. is doing.

ここでメインPD50は、4つの検出領域A〜Dで4分割され、これら4つの検出領域A〜Dによりメインビーム40の反射光を受光するようになっている。   Here, the main PD 50 is divided into four by four detection areas A to D, and the reflected light of the main beam 40 is received by these four detection areas A to D.

またサイドPD51Aは、2つの検出領域E及びFで2分割され、これら2つの検出領域E及びFでサイドビーム41Aの反射光を受光するようになっている。サイドPD51Bも、2つの検出領域G及びHで2分割され、これら2つの検出領域G及びHでサイドビーム41Bの反射光を受光するようになっている。   The side PD 51A is divided into two by two detection areas E and F, and the two detection areas E and F receive the reflected light of the side beam 41A. The side PD 51B is also divided into two by the two detection areas G and H, and the reflected light of the side beam 41B is received by these two detection areas G and H.

メインPD50は、検出領域A〜Dでメインビーム40の反射光を受光すると、検出領域A〜Dで検出した光量に応じて、検出領域A〜Dごとの光検出信号を出力する。   When the main PD 50 receives the reflected light of the main beam 40 in the detection areas A to D, the main PD 50 outputs a light detection signal for each of the detection areas A to D according to the amount of light detected in the detection areas A to D.

またサイドPD51Aは、検出領域E及びFでサイドビーム41Aの反射光を受光すると、検出領域E及びFで検出した光量に応じて、検出領域E及びFごとの光検出信号を出力する。さらにサイドPD51Bは、検出領域G及びHでサイドビーム41Bの反射光を受光すると、検出領域G及びHごとの光検出信号を出力する。   Further, when the side PD 51A receives the reflected light of the side beam 41A in the detection areas E and F, the side PD 51A outputs a light detection signal for each of the detection areas E and F according to the amount of light detected in the detection areas E and F. Further, when the side PD 51B receives the reflected light of the side beam 41B in the detection areas G and H, the side PD 51B outputs a light detection signal for each of the detection areas G and H.

光検出器36は、このようにしてメインPD50、サイドPD51A及び51Bから出力された検出領域A〜Hごとの光検出信号を、信号処理部7に送る。   The photodetector 36 sends the light detection signal for each of the detection areas A to H output from the main PD 50 and the side PDs 51A and 51B to the signal processing unit 7 in this way.

そして信号処理部7が、この光検出信号をもとに、トラッキングサーボ用の差動プッシュプル信号を生成するようになっている。   The signal processing unit 7 generates a tracking servo differential push-pull signal based on the light detection signal.

具体的に、信号処理部7は、演算回路を有するプリアンプ10によって、メインPD50の検出領域A及びDの光検出信号と、検出領域B及びCの光検出信号との差分からメインビーム40のプッシュプル信号(これをメインプッシュプル信号とも呼ぶ)を生成する。   Specifically, the signal processing unit 7 pushes the main beam 40 by the preamplifier 10 having an arithmetic circuit based on the difference between the light detection signals of the detection areas A and D of the main PD 50 and the light detection signals of the detection areas B and C. A pull signal (this is also called a main push-pull signal) is generated.

またプリアンプ10は、メインPD50の検出領域A〜Dの光検出信号の和からメインビーム40の光量信号(これをメイン光量信号とも呼ぶ)を生成する。   The preamplifier 10 generates a light amount signal of the main beam 40 (also referred to as a main light amount signal) from the sum of the light detection signals of the detection areas A to D of the main PD 50.

さらにプリアンプ10は、サイドPD51Aの検出領域Eの光検出信号と、検出領域Fの光検出信号との差分からサイドビーム41Aのプッシュプル信号を生成する。さらにプリアンプ10は、サイドPD51Bの検出信号Gの光検出信号と、検出領域Hの光検出信号との差分からサイドビーム41Bのプッシュプル信号を生成する。そしてプリアンプ10は、サイドPD51Aのプッシュプル信号とサイドPD51Bのプッシュプル信号とを加算して、所定の係数を乗じることで、サイドビーム41A及び41Bのプッシュプル信号(これをサイドプッシュプル信号とも呼ぶ)を生成する。   Further, the preamplifier 10 generates a push-pull signal of the side beam 41A from the difference between the light detection signal in the detection region E of the side PD 51A and the light detection signal in the detection region F. Further, the preamplifier 10 generates a push-pull signal of the side beam 41B from the difference between the light detection signal of the detection signal G of the side PD 51B and the light detection signal of the detection region H. Then, the preamplifier 10 adds the push-pull signal of the side PD 51A and the push-pull signal of the side PD 51B and multiplies them by a predetermined coefficient, whereby the push-pull signals of the side beams 41A and 41B (this is also called a side push-pull signal). ) Is generated.

さらにプリアンプ10は、サイドPD51A及び51Bの検出領域E〜Hの光検出信号の和からサイドビーム41A及び41Bの光量信号(これをサブ光量信号とも呼ぶ)を生成する。   Further, the preamplifier 10 generates light amount signals of the side beams 41A and 41B (also referred to as sub light amount signals) from the sum of the light detection signals of the detection regions E to H of the side PDs 51A and 51B.

さらにプリアンプ10は、メインプッシュプル信号を、メイン光量信号で正規化することで、正規化メインプッシュプル信号を生成するとともに、サブプッシュプル信号を、サブ光量信号で正規化することで、正規化サブプッシュプル信号を生成する。   Further, the preamplifier 10 generates a normalized main push-pull signal by normalizing the main push-pull signal with the main light amount signal, and normalizes the sub push-pull signal with the sub light amount signal. A sub push-pull signal is generated.

そしてプリアンプ10は、正規化メインプッシュプル信号と正規化サブプッシュプル信号との差分から正規化された差動プッシュプル信号(これを正規化差動プッシュプル信号とも呼ぶ)を生成する。   The preamplifier 10 generates a normalized differential push-pull signal (also referred to as a normalized differential push-pull signal) from the difference between the normalized main push-pull signal and the normalized sub-push-pull signal.

プリアンプ10は、このようにして生成した正規化差動プッシュプル信号を、サーボ回路11に送る。   The preamplifier 10 sends the normalized differential push-pull signal generated in this way to the servo circuit 11.

そしてサーボ回路11が、この正規化差動プッシュプル信号をもとに、トラッキング制御を行う。   The servo circuit 11 performs tracking control based on the normalized differential push-pull signal.

このようにして記録再生装置1は、正規化差動プッシュプル方式を用いたトラッキング制御を行うようになっている。   In this way, the recording / reproducing apparatus 1 performs tracking control using the normalized differential push-pull method.

(3)データの記録
ここで、記録再生装置1でのデータの記録について詳しく説明する。上述したように、正規化差動プッシュプル信号は、光ディスク5からの反射光の光量の総和で正規化されている。
(3) Data Recording Here, data recording in the recording / reproducing apparatus 1 will be described in detail. As described above, the normalized differential push-pull signal is normalized by the total amount of reflected light from the optical disk 5.

ゆえに、このような正規化差動プッシュプル信号を用いて、LTHメディアに対するトラッキング制御を行うと、データが書き込まれた記録領域では、データが書き込まれていない未記録領域と比して、正規化差動プッシュプル信号の信号レベルが小さくなる。   Therefore, when tracking control for LTH media is performed using such a normalized differential push-pull signal, the recorded area where data is written is normalized compared to the unrecorded area where data is not written. The signal level of the differential push-pull signal is reduced.

特に、未記録領域中に1本の記録済トラックが孤立して存在する場合など、記録領域の幅が狭い場合に、正規化差動プッシュプル信号の信号レベルの低下が大きい。   In particular, when the width of the recording area is narrow, such as when one recorded track exists in an unrecorded area, the signal level of the normalized differential push-pull signal is greatly reduced.

そこで、この記録再生装置1では、1本の記録済トラックが孤立して存在することのないように、データを記録するようになっている。   Therefore, the recording / reproducing apparatus 1 records data so that one recorded track does not exist in isolation.

尚、ここでは、追記型のLTHメディアである光ディスク5にデータを記録する場合を例に説明する。   Here, a case where data is recorded on the optical disc 5 which is a write-once type LTH medium will be described as an example.

まず光ディスク5の記録領域について説明する。光ディスク5には、図5に示すように、記録領域として、例えばディスク内周側から、リードイン領域60、第1のスペア領域61、ユーザデータ領域62、第2のスペア領域63及びリードアウト領域64が設けられている。   First, the recording area of the optical disc 5 will be described. As shown in FIG. 5, the optical disk 5 has a lead-in area 60, a first spare area 61, a user data area 62, a second spare area 63, and a lead-out area as recording areas from the inner circumference side of the disk, for example. 64 is provided.

リードイン領域60及びリードアウト領域64は、追記型LTH光ディスク5の記録再生に必要な各種情報を記録する記録領域である。   The lead-in area 60 and the lead-out area 64 are recording areas for recording various information necessary for recording / reproducing of the write-once LTH optical disc 5.

ユーザデータ領域62は、例えば、コンピュータ3側から記録するよう指示されたAVデータなどのユーザデータを記録する記録領域である。実際上、光ディスク5の主たる目的は、このユーザデータを記録再生することにあるので、このユーザデータ領域62が、記録領域の中で最も大きな領域となる。   The user data area 62 is a recording area for recording user data such as AV data instructed to be recorded from the computer 3 side, for example. Actually, the main purpose of the optical disk 5 is to record and reproduce the user data, so that the user data area 62 is the largest area in the recording area.

第1のスペア領域61及び第2のスペア領域63は、正常に記録できない記録領域(これを欠陥領域とも呼ぶ)の代替領域として利用される領域であり、少なくとも4トラック分以上のデータを記録し得るサイズでなる。   The first spare area 61 and the second spare area 63 are areas used as replacement areas for recording areas that cannot be normally recorded (also referred to as defective areas), and record at least data for four tracks or more. The size you get.

実際上、記録再生装置1は、或る記録領域に対してデータを書き込んでいる途中で正常に書き込めずにエラーが発生すると、この記録領域(欠陥領域)に記録しようとしていたデータを、代わりに第1のスペア領域61または第2のスペア領域63に設けられた代替領域に記録する処理(これを交替処理とも呼ぶ)を行うようになっている。   In practice, if the recording / reproducing apparatus 1 fails to normally write data while writing data to a certain recording area and an error occurs, the data to be recorded in this recording area (defective area) is used instead. A process of recording in an alternative area provided in the first spare area 61 or the second spare area 63 (this is also referred to as a replacement process) is performed.

ここで、第1のスペア領域61には、交替処理が実行されるごとにディスク内周側の端である記録開始位置Psaからディスク外周側に向かって順にデータが追記されていくようになっている。そして例えば、第1のスペア領域61が満杯になると、今度は第2のスペア領域63のディスク内周側の記録開始位置Psaからディスク外周側に向かって順にデータが追記されるようになっている。   Here, in the first spare area 61, data is additionally written in order from the recording start position Psa, which is the end on the inner circumference side of the disc, to the outer circumference side of the disc every time the replacement process is executed. Yes. For example, when the first spare area 61 is full, data is additionally written in order from the recording start position Psa on the inner circumference side of the second spare area 63 toward the outer circumference side of the disk. .

またリードイン領域60には、図6に示すように、ディスク内周側から、第2のINFO領域60A、OPC領域60B、TDMA(Temporary Disc Management Areas)領域60C及び第1のINFO領域60Dが設けられている。   Further, as shown in FIG. 6, the lead-in area 60 is provided with a second INFO area 60A, an OPC area 60B, a TDMA (Temporary Disc Management Areas) area 60C, and a first INFO area 60D from the inner periphery side of the disk. It has been.

さらにリードアウト領域64には、図7に示すように、ディスク内周側から、第3のINFO領域64A、AngularBuffer領域64B、第4のINFO領域64C、DCZ領域64D及びProtection領域64Eが設けられている。   Further, as shown in FIG. 7, the lead-out area 64 is provided with a third INFO area 64A, an angular buffer area 64B, a fourth INFO area 64C, a DCZ area 64D, and a protection area 64E from the inner periphery side of the disc. Yes.

ここで、リードイン領域60のOPC領域60Bには、ディスク内周側から、試し書き領域70及びOPCBuffer領域71が設けられている。   Here, in the OPC area 60B of the lead-in area 60, a test writing area 70 and an OPCBuffer area 71 are provided from the inner periphery side of the disc.

試し書き領域70は、データの記録に最適な記録パワーを設定するOPC処理を実行するときに、実際にデータの試し書きが行われる領域であり、少なくとも4トラック分以上のデータを記録し得るサイズでなる。   The trial writing area 70 is an area in which trial writing of data is actually performed when an OPC process for setting an optimum recording power for data recording is performed, and is a size capable of recording data of at least four tracks. It becomes.

この試し書き領域70には、OPC処理が実行されるごとに、ディスク外周側(すなわちOPCBuffer領域71側)の端である記録開始位置Popからディスク内周側に向かって試し書き用のデータが順に追記されていくようになっている。   In the trial writing area 70, every time the OPC process is executed, data for trial writing is sequentially directed from the recording start position Pop, which is the end on the outer periphery side of the disk (that is, on the OPCBuffer area 71 side), toward the inner periphery side of the disk. It has come to be added.

OPCBuffer領域71は、試し書き領域70に書き込まれたデータが、隣の領域に影響を及ぼすことのないように設けられた間隙であり、試し書き領域70と、その隣の領域(ここでは第1のINFO領域60D)との間を離す役割を担っている。このため、通常、このOPCBuffer領域71にデータが書き込まれることはない。   The OPCB buffer area 71 is a gap provided so that the data written in the test writing area 70 does not affect the adjacent area, and the test writing area 70 and the adjacent area (here, the first area). INFO area 60D). For this reason, data is not normally written in the OPCBuffer area 71.

またリードイン領域60のTDMA領域60Cは、欠陥領域の位置(例えばアドレス)と、その代替領域の位置とを示す欠陥管理情報が記録される領域であり、少なくとも4トラック分以上のデータを記録し得るサイズでなる。   The TDMA area 60C of the lead-in area 60 is an area in which defect management information indicating the position (for example, address) of the defect area and the position of the replacement area is recorded, and records at least data for four tracks or more. The size you get.

このTDMA領域60には、例えばデータの記録が一旦終了される毎に、ディスク内周側の端である記録開始位置Ptdからディスク外周側に向かって最新の欠陥管理情報が順に追記されていくようになっている。   In the TDMA area 60, for example, the latest defect management information is sequentially added from the recording start position Ptd, which is the end on the inner periphery side of the disk, to the outer periphery side of the disk every time data recording is once completed. It has become.

さらに、リードイン領域60及びリードアウト領域64の第1のINFO領域60D、第2のINFO領域60A、第3のINFO領域64A及び第4のINFO領域64Cのそれぞれには、Buffer領域72、DMA(Disc Management Areas)領域73及びControlData領域(単にCD領域とも呼ぶ)74が設けられている。   Further, the first INFO area 60D, the second INFO area 60A, the third INFO area 64A, and the fourth INFO area 64C of the lead-in area 60 and the lead-out area 64 include a buffer area 72, a DMA ( A Disc Management Areas area 73 and a Control Data area (also simply referred to as a CD area) 74 are provided.

このうちDMA領域73は、TDMA領域60に記録されている最新の欠陥管理情報(後述する)が、ファイナライズ時に書き込まれる領域であり、少なくとも2トラック分以上のデータを記録し得るサイズでなる。このDMA領域73には、ファイナライズ時に、ディスク内周側の端である記録開始位置Pdmからディスク外周側に向かって欠陥管理情報が書き込まれるようになっている。   Among these, the DMA area 73 is an area in which the latest defect management information (described later) recorded in the TDMA area 60 is written at the time of finalization, and has a size capable of recording data of at least two tracks. In the DMA area 73, defect management information is written from the recording start position Pdm, which is the end on the inner circumference side of the disc, toward the outer circumference side of the disc at the time of finalization.

因みに、ファイナライズとは、光ディスク5に対する追記を終了して、光ディスク5を、再生専用の光ディスクにするための最終処理である。   Incidentally, the finalization is a final process for finishing the additional recording on the optical disc 5 and making the optical disc 5 a reproduction-only optical disc.

またCD領域74は、光ディスク5がファイナライズされたことを示す情報(これをファイナライズ情報とも呼ぶ)がファイナライズ時に書き込まれる領域であり、少なくとも2トラック分以上のデータを記録し得るサイズでなる。このCD領域74には、ファイナライズ時に、ディスク内周側の端である記録開始位置Pcdからディスク外周側に向かってファイナライズ情報が書き込まれるようになっている。   The CD area 74 is an area in which information indicating that the optical disc 5 has been finalized (also referred to as finalization information) is written at the time of finalization, and has a size capable of recording data for at least two tracks. In the CD area 74, finalization information is written from the recording start position Pcd, which is the end on the inner circumference side of the disc, toward the outer circumference side of the disc at the time of finalization.

さらに、リードアウト領域64DのDCZ領域64Dは、オプショナルな試し書き領域であり、OPC領域60Bと同様に、データの試し書きを行うための領域である。   Further, the DCZ area 64D of the lead-out area 64D is an optional trial writing area, and is an area for performing trial writing of data, like the OPC area 60B.

ところで、上述した記録領域のうち、ユーザデータ記録領域62には、他の記録領域にデータを記録する場合と比べて、大きなデータサイズ(例えば数百メガバイト)でデータが記録される。実際上、このユーザデータ記録領域62には、AVデータのような大容量のユーザデータを記録することになるので、このように記録することが、記録効率及び記録速度の面からも望ましい。   By the way, among the recording areas described above, data is recorded in the user data recording area 62 with a larger data size (for example, several hundred megabytes) than when data is recorded in other recording areas. In practice, since a large amount of user data such as AV data is recorded in the user data recording area 62, such recording is desirable from the viewpoint of recording efficiency and recording speed.

これに対して、OPC領域60B、第1及び第2のスペア領域61、63、TDMA領域60C、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cには、ユーザデータ領域62にデータを記録する場合と比べて、小さなデータサイズ(例えば数十キロバイト)でデータが記録される。実際上、これらの記録領域には、試し書き用データや欠陥管理情報のような小容量の補助的なデータを記録することになるので、このように記録することが、記録効率及び記録速度の面からも望ましい。尚、これらOPC領域60B、第1及び第2のスペア領域61、63、TDMA領域60C、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cを、ここでは極小データ記録領域とも呼ぶ。   On the other hand, data is stored in the user data area 62 in the OPC area 60B, the first and second spare areas 61 and 63, the TDMA area 60C, and the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C. Compared to the case of recording, data is recorded with a small data size (for example, several tens of kilobytes). In practice, small-capacity auxiliary data such as test writing data and defect management information will be recorded in these recording areas, so that recording in this way is effective in recording efficiency and recording speed. It is desirable from the aspect. The OPC area 60B, the first and second spare areas 61 and 63, the TDMA area 60C, and the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C are also referred to as a minimal data recording area.

ここで、この極小データ記録領域には、トラックの位置(内周側か外周側か)にも依るが、1トラック分以下のデータサイズでデータが記録されることがある。   Here, in this minimal data recording area, data may be recorded with a data size of one track or less, depending on the track position (inner side or outer side).

このとき、仮に、未記録の極小データ記録領域に1トラック分以下のデータサイズでデータを記録すると、未記録領域中に記録済の1トラックが孤立して存在する状況が起こり得る。この結果、正規化差動プッシュプル信号の信号レベルが低下することで、このトラックに記録されたデータが再生できなくなる恐れがある。   At this time, if data is recorded in an unrecorded minimal data recording area with a data size of one track or less, a situation may occur in which one recorded track is present in isolation in the unrecorded area. As a result, the signal level of the normalized differential push-pull signal decreases, and there is a possibility that data recorded on this track cannot be reproduced.

このため、記録再生装置1では、このような極小データ記録領域にデータが書き込まれた1トラックが孤立して存在する状況が起こらないように、データを記録するうえで、特別な記録処理(これを特別記録処理とも呼ぶ)を行うようになっている。   For this reason, the recording / reproducing apparatus 1 has a special recording process (this is not necessary) in order to prevent the situation in which one track in which data is written in the minimal data recording area exists in isolation. Is also called special recording processing).

以下、この特別記録処理について、OPC領域60Bに対して行う処理と、第1及び第2のスペア領域61、63に対して行う処理と、TDMA領域60Cに対して行う処理と、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに対して行う処理とに分けて説明する。   Hereinafter, the special recording process is performed on the OPC area 60B, the process performed on the first and second spare areas 61 and 63, the process performed on the TDMA area 60C, and the first to second processes. The processing is divided into the processing performed on the four INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C.

まずOPC領域60Bに対して行う特別記録処理(これを特別OPC処理とも呼ぶ)について説明する。この特別OPC処理は、未記録の光ディスク5に対して初めてデータ(例えばユーザデータ)を記録するときに行う処理である。   First, a special recording process (this is also called a special OPC process) performed on the OPC area 60B will be described. This special OPC process is a process performed when data (for example, user data) is recorded for the first time on the unrecorded optical disk 5.

記録再生装置1は、例えば図示しない入力手段を介してユーザから光ディスク5に対してデータを記録するよう指示されると、通常のOPC処理(これを通常OPC処理とも呼ぶ)を行う前段階で、この特別OPC処理を行う。   For example, when the recording / reproducing apparatus 1 is instructed to record data on the optical disk 5 by a user via an input unit (not shown), for example, in a stage before performing a normal OPC process (also referred to as a normal OPC process), This special OPC process is performed.

すなわち、記録再生装置1は、特別OPC処理として、図8(A)に示すように、OPC領域60Bの試し書き領域70に対し、その記録開始位置Popから3トラック分のデータサイズでなるダミーデータDaを書き込む。   That is, as a special OPC process, the recording / reproducing apparatus 1 performs dummy data having a data size of three tracks from the recording start position Pop for the test writing area 70 in the OPC area 60B as shown in FIG. 8A. Write Da.

その後、記録再生装置1は、通常OPC処理を行う。すなわち、記録再生装置1は、図8(B)に示すように、試し書き領域70に対し、先にダミーデータDaを書き込んだ部分に続く未記録部分に試し書き用データDopを追記する。   Thereafter, the recording / reproducing apparatus 1 performs normal OPC processing. That is, as shown in FIG. 8B, the recording / reproducing apparatus 1 appends the test writing data Dop to the test writing area 70 in an unrecorded portion following the portion in which the dummy data Da has been previously written.

以降、記録再生装置1は、通常OPC処理を行う毎に、試し書き領域70に対し、新たな試し書き用データDopを順に追記していく。   Thereafter, each time the normal OPC process is performed, the recording / reproducing apparatus 1 sequentially adds new test writing data Dop to the test writing area 70.

このように、記録再生装置1では、試し書き領域70の記録開始位置Popから3トラック分のダミーデータDaを書き込んでから、試し書き用データDopを追記していくようになっている。こうすることで、未記録の試し書き領域70に試し書き用データDopのみが書き込まれて、この試し書き用データDopを書き込んだ1トラックが未記録領域中に孤立して存在する状況(図8(C))を回避することができる。   As described above, the recording / reproducing apparatus 1 writes the dummy data Da for three tracks from the recording start position Pop in the test writing area 70 and then writes the test writing data Dop. By doing so, only the trial writing data Dop is written in the unrecorded trial writing area 70, and one track on which the trial writing data Dop is written is present in isolation in the unrecorded area (FIG. 8). (C)) can be avoided.

因みに、記録再生装置1は、この試し書き領域70に対し、ダミーデータDaを、再生時にデータが書き込まれていることを十分認識できる程度の記録パワーで書き込むようになっている。   Incidentally, the recording / reproducing apparatus 1 writes the dummy data Da in the test writing area 70 with a recording power that can sufficiently recognize that data is written during reproduction.

次に、第1及び第2のスペア領域61、63に対して行う特別記録処理(これを特別交替処理とも呼ぶ)について説明する。この特別交替処理も、未記録の光ディスク5に対して初めてデータ(例えばユーザデータ)を記録するときに行う処理である。   Next, a special recording process (also referred to as a special replacement process) performed on the first and second spare areas 61 and 63 will be described. This special replacement processing is also processing performed when data (for example, user data) is recorded for the first time on the unrecorded optical disc 5.

記録再生装置1は、例えば上述した特別OPC処理を行った後に、この特別交替処理を行う。   The recording / reproducing apparatus 1 performs the special replacement process after performing the special OPC process described above, for example.

すなわち、記録再生装置1は、特別交替処理として、図9(A)に示すように、第1のスペア領域61に対し、その記録開始位置Psaから3トラック分のデータサイズでなるダミーデータDbを書き込む。また同様にして記録再生装置1は、第2のスペア領域63にも、その記録開始位置Psaから3トラック分のデータサイズでなるダミーデータDbを書き込む。   That is, as a special replacement process, the recording / reproducing apparatus 1 applies dummy data Db having a data size of three tracks from the recording start position Psa to the first spare area 61 as shown in FIG. Write. Similarly, the recording / reproducing apparatus 1 also writes dummy data Db having a data size of three tracks from the recording start position Psa in the second spare area 63.

その後、記録再生装置1は、例えばデータの記録時に欠陥領域を見付けると、通常の交替処理(これを通常交替処理とも呼ぶ)を行う。すなわち、記録再生装置1は、図9(B)に示すように、第1のスペア領域61に対し、先にダミーデータDbを書き込んだ部分に続く未記録部分に、欠陥領域に書き込もうとしていたデータDsaを追記する。   Thereafter, when the recording / reproducing apparatus 1 finds a defective area at the time of data recording, for example, it performs a normal replacement process (also referred to as a normal replacement process). That is, as shown in FIG. 9B, the recording / reproducing apparatus 1 tried to write in the defective area in the unrecorded part following the part in which the dummy data Db was previously written in the first spare area 61. Add data Dsa.

以降、記録再生装置1は、データの記録時に通常交替処理を行うと、その都度、第1のスペア領域61に対し、欠陥領域に書き込もうとしていたデータDsaを追記していく。そして第1のスペア領域61が満杯になると、今度は第2のスペア領域63に対し、先に書き込んだダミーデータDbに続けて、欠陥領域に書き込もうとしていたデータDsaを追記していく。   Thereafter, the recording / reproducing apparatus 1 appends the data Dsa that was to be written in the defective area to the first spare area 61 each time the normal replacement process is performed during data recording. When the first spare area 61 becomes full, this time, the data Dsa that was to be written to the defective area is added to the second spare area 63 next to the previously written dummy data Db.

このように、記録再生装置1では、第1のスペア領域61の記録開始位置Psaから3トラック分のダミーデータDbを書き込んでから、欠陥領域に書き込もうとしていたデータDsaを追記していくようになっている。また同様にして記録再生装置1は、第2のスペア領域63の記録開始位置Psaから3トラック分のダミーデータDbを書き込んでから、欠陥領域に書き込もうとしていたデータDsaを追記していくようになっている。   As described above, the recording / reproducing apparatus 1 writes the dummy data Db for three tracks from the recording start position Psa of the first spare area 61 and then additionally writes the data Dsa that was to be written to the defective area. It has become. Similarly, the recording / reproducing apparatus 1 writes the dummy data Db for three tracks from the recording start position Psa of the second spare area 63 and then additionally writes the data Dsa that was to be written to the defective area. It has become.

こうすることで、未記録の第1及び第2のスペア領域61、63に対して欠陥領域に書き込もうとしていたデータDsaのみが書き込まれて、このデータDsaを書き込んだ1トラックが未記録領域中に孤立して存在する状況(図9(C))を回避することができる。   In this way, only the data Dsa that was to be written in the defective area is written in the unrecorded first and second spare areas 61 and 63, and one track in which the data Dsa is written is in the unrecorded area. It is possible to avoid the situation (FIG. 9C) that exists in isolation.

次に、TDMA領域60Cに対して行う特別記録処理について説明する。この特別記録処理も、未記録の光ディスク5に対して初めてデータ(例えばユーザデータ)を記録するときに行う処理である。   Next, a special recording process performed on the TDMA area 60C will be described. This special recording process is also a process performed when data (for example, user data) is recorded for the first time on the unrecorded optical disk 5.

記録再生装置1は、例えば上述した特別交替処理を行った後に、このTDMA領域60Cに対する特別記録処理を行う。   The recording / reproducing apparatus 1 performs the special recording process for the TDMA area 60C after performing the above-described special replacement process, for example.

すなわち、記録再生装置1は、TDMA領域60Cに対する特別記録処理として、図10(A)に示すように、TDMA領域60Cに対し、その記録開始位置Ptdから3トラック分のデータサイズでなるダミーデータDcを書き込む。   That is, as a special recording process for the TDMA area 60C, the recording / reproducing apparatus 1 performs dummy data Dc having a data size of three tracks from the recording start position Ptd for the TDMA area 60C as shown in FIG. Write.

その後、記録再生装置1は、データの記録時に通常交替処理を行うと、交替処理の内容を記憶しておき、データの記録を一旦終了する時点で、図10(B)に示すように、TDMA領域60Cに対し、先にダミーデータDcを書き込んだ部分に続く未記録部分に、交替処理の内容を示す欠陥管理情報Dtdを追記する。   Thereafter, when the recording / reproducing apparatus 1 performs the normal replacement process at the time of data recording, the contents of the replacement process are stored, and when the data recording is once finished, as shown in FIG. In the area 60C, defect management information Dtd indicating the contents of the replacement process is additionally written in an unrecorded portion following the portion in which the dummy data Dc has been previously written.

因みに、交替処理の内容(すなわち欠陥領域の位置と代替領域の位置)は、例えば制御部16に内蔵されたメモリに記憶されるようになっている。   Incidentally, the contents of the replacement process (that is, the position of the defective area and the position of the replacement area) are stored in, for example, a memory built in the control unit 16.

以降、記録再生装置1は、通常交替処理を行うと、データの記録を一旦終了するときに、TDMA領域60Cに対し、最新の欠陥管理情報を追記していく。   Thereafter, when the normal reproduction process is performed, the recording / reproducing apparatus 1 appends the latest defect management information to the TDMA area 60C when the data recording is once finished.

このように、記録再生装置1では、TDMA領域60Cの記録開始位置Ptdから3トラック分のダミーデータDcを書き込んでから、欠陥管理情報Dtdを追記していくようになっている。こうすることで、未記録のTDMA領域60Cに対して欠陥管理情報Dtdのみが書き込まれて、この欠陥管理情報Dtdを書き込んだ1トラックが未記録領域中に孤立して存在する状況(図10(C))を回避することができる。   As described above, the recording / reproducing apparatus 1 writes the defect management information Dtd after writing the dummy data Dc for three tracks from the recording start position Ptd of the TDMA area 60C. By doing so, only the defect management information Dtd is written in the unrecorded TDMA area 60C, and one track in which the defect management information Dtd is written is present in the unrecorded area in isolation (FIG. 10 ( C)) can be avoided.

尚、TDMA領域60Cに書き込まれるダミーデータDcは、第1及び第2のスペア領域61、63に書き込んだダミーデータDbが実際に使われないように、例えば、第1及び第2のスペア領域61、63のダミーデータDbが書き込まれた記録領域を欠陥領域として示すようになっている。   The dummy data Dc written in the TDMA area 60C is, for example, the first and second spare areas 61 so that the dummy data Db written in the first and second spare areas 61 and 63 is not actually used. 63, the recording area in which the dummy data Db is written is indicated as a defective area.

最後に、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに対して行う特別記録処理について説明する。この特別記録処理は、光ディスク5に対するファイナライズ時に行う処理である。   Finally, special recording processing performed on the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C will be described. This special recording process is a process performed at the time of finalizing the optical disk 5.

記録再生装置1は、例えば図示しない入力手段を介してユーザから光ディスク5に対してファイナライズをするよう指示されると、ファイナライズ処理を行う。   The recording / reproducing apparatus 1 performs a finalizing process when instructed by the user to finalize the optical disc 5 via an input unit (not shown), for example.

すなわち、記録再生装置1は、図11(A)に示すように、ファイナライズ処理として、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのDMA領域73に対し、その記録開始位置PdmからTDMA領域60に記録されている最新の欠陥管理情報Dtdを書き込む。   That is, as shown in FIG. 11A, the recording / reproducing apparatus 1 performs the recording start position for each of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C as finalization processing. The latest defect management information Dtd recorded in the TDMA area 60 is written from Pdm.

このとき記録再生装置1は、特別記録処理として、各DMA領域73内の未記録領域の全てにダミーデータ(具体的には、例えば「0」のデータ)Ddを書き込む。   At this time, the recording / reproducing apparatus 1 writes dummy data (specifically, for example, “0” data) Dd in all unrecorded areas in each DMA area 73 as a special recording process.

また記録再生装置1は、ファイナライズ処理として、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのCD領域74に対し、その記録開始位置Pcdから光ディスク5がファイナライズされたことを示すファイナライズ情報Dcdを書き込む。   Further, the recording / reproducing apparatus 1 indicates that the optical disc 5 has been finalized from the recording start position Pcd for each of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C as the finalization process. Write finalize information Dcd.

このとき記録再生装置1は、特別記録処理として、各CD領域74内の未記録領域の全てにダミーデータ(具体的には、例えば「0」のデータ)Deを書き込む。   At this time, the recording / reproducing apparatus 1 writes dummy data (specifically, for example, “0” data) De to all the unrecorded areas in each CD area 74 as a special recording process.

このように、記録再生装置1では、ファイナライズ時に、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのDMA領域73に欠陥管理情報Dtdを書き込んだ後、各DMA領域74の残りの未記録領域の全てにダミーデータDdを書き込むようになっている。   As described above, the recording / reproducing apparatus 1 writes the defect management information Dtd into the respective DMA areas 73 of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C at the time of finalization, and then the remaining of the respective DMA areas 74 The dummy data Dd is written in all the unrecorded areas.

こうすることで、未記録のDMA領域73に対して欠陥管理情報Dtdのみが書き込まれて、この欠陥管理情報Dtdを書き込んだ1トラックが未記録領域中に孤立して存在する状況(図11(B))を回避することができる。   In this way, only the defect management information Dtd is written in the unrecorded DMA area 73, and one track in which the defect management information Dtd is written is present in isolation in the unrecorded area (FIG. 11 ( B)) can be avoided.

また、記録再生装置1では、ファイナライズ時に、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのCD領域74にファイナライズ情報Dcdを書き込んだ後、各CD領域74の残りの未記録領域の全てにダミーデータDdを書き込むようになっている。   Further, in the recording / reproducing apparatus 1, after finalizing information Dcd is written in the respective CD areas 74 of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C at the time of finalizing, the remaining unrecorded areas in the respective CD areas 74 are recorded. Dummy data Dd is written in all areas.

こうすることで、未記録のCD領域74に対してファイナライズ情報Dcdのみが書き込まれて、このファイナライズ情報Dcdを書き込んだ1トラックが未記録領域中に孤立して存在する状況(図11(B))を回避することができる。   By doing so, only the finalization information Dcd is written in the unrecorded CD area 74, and one track in which the finalization information Dcd is written exists in the unrecorded area in isolation (FIG. 11B). ) Can be avoided.

このようにして、記録再生装置1は、極小データ記録領域である、OPC領域60B、第1及び第2のスペア領域61、63、TDMA領域60C、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに対する特別記録処理を行う。   In this way, the recording / reproducing apparatus 1 includes the OPC area 60B, the first and second spare areas 61 and 63, the TDMA area 60C, and the first to fourth INFO areas 60D and 60A, which are minimal data recording areas. Special recording processing is performed for 64A and 64C.

これにより記録再生装置1では、極小データ記録領域に対し、データが書き込まれた1トラックが孤立して存在する状況を回避しながら、光ディスク5にデータを記録することができる。   As a result, the recording / reproducing apparatus 1 can record data on the optical disc 5 while avoiding a situation where one track in which data is written is present in an isolated manner in the minimal data recording area.

この結果、この記録再生装置1でデータが記録された光ディスク5は、正規化差動プッシュプル信号の信号レベルの低下が抑制されたものとなり、以後、正規化差動プッシュプル信号を用いたトラッキング制御を行う再生装置でも、確実に再生され得るLTHメディアとなる。   As a result, the optical disc 5 on which data is recorded by the recording / reproducing apparatus 1 is one in which a decrease in the signal level of the normalized differential push-pull signal is suppressed. Thereafter, tracking using the normalized differential push-pull signal is performed. Even a playback apparatus that performs control is an LTH media that can be reliably played back.

(4)記録処理手順
次に、上述した特別記録処理を含むデータの記録処理手順について、図12に示すフローチャートを用いて詳しく説明する。因みに、この記録処理手順は、主として、記録再生装置1の制御部16が、内蔵のメモリに記録されているプログラムにしたがい、信号処理部7の各部及び光ピックアップ6を制御してデータの記録を行う処理の手順である。
(4) Recording Process Procedure Next, the data recording process procedure including the special recording process described above will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. Incidentally, in this recording processing procedure, the control unit 16 of the recording / reproducing apparatus 1 mainly records data by controlling each unit of the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 in accordance with a program recorded in the built-in memory. This is a procedure of processing to be performed.

制御部16は、光ディスク5が挿入されている状態で、例えば図示しない入力手段を介してユーザから光ディスク5に対してデータを記録するよう指示されると、記録処理手順RT1を開始して、ステップSP1に移る。   When the optical disk 5 is inserted and the control unit 16 is instructed by the user to record data on the optical disk 5 via, for example, an input unit (not shown), the control unit 16 starts the recording processing procedure RT1, Move to SP1.

ステップSP1において制御部16は、挿入されている光ディスク5が未記録のメディアであるかどうかを判別する。具体的に、制御部16は、光ディスク5の特定の領域にデータが記録されているかどうかなどにより、光ディスク5が未記録のものであるかどうかを判別するようになっている。   In step SP1, the control unit 16 determines whether or not the inserted optical disk 5 is an unrecorded medium. Specifically, the control unit 16 determines whether or not the optical disc 5 is unrecorded based on whether or not data is recorded in a specific area of the optical disc 5.

ここで、光ディスク5が未記録のメディアであることにより、このステップSP1で肯定結果を得ると、このとき制御部16は、ステップSP2に移る。   Here, if the optical disk 5 is an unrecorded medium and if a positive result is obtained in this step SP1, then the control unit 16 proceeds to step SP2.

ステップSP2において制御部16は、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して、OPC領域60Bに3トラック分のダミーデータを書き込む特別OPC処理を行う。ところで、光ディスク5は、ディスク内周側のトラックとディスク外周側のトラックとでその長さが異なる。つまり光ディスク5は、ディスク内周側とディスク外周側とで1トラックあたりの記録容量が異なる。   In step SP2, the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to perform special OPC processing for writing dummy data for three tracks in the OPC area 60B. By the way, the length of the optical disc 5 differs between the track on the inner circumference side of the disc and the track on the outer circumference side of the disc. That is, the optical disk 5 has different recording capacities per track on the inner and outer peripheral sides of the disk.

そこで制御部16は、ダミーデータの書き込み位置(例えばアドレス)に対応する光ディスク5の半径位置をもとに、この半径位置での3トラック分のデータサイズをバイト数に換算して、換算したバイト数のダミーデータを書き込むようになっている。こうすることで、制御部16は、ダミーデータの書き込み位置がディスク内周側であるかディスク外周側であるかに依らず、確実に3トラック分のダミーデータを書き込むことができる。   Therefore, the control unit 16 converts the data size of three tracks at this radial position into the number of bytes based on the radial position of the optical disk 5 corresponding to the dummy data writing position (for example, address), and converts the converted byte. A number of dummy data are written. By doing so, the control unit 16 can reliably write the dummy data for three tracks regardless of whether the dummy data write position is on the inner or outer disk side.

この特別OPC処理を終えると、制御部16は、次のステップSP3に移る。ステップSP3において制御部16は、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して通常OPC処理を行い、次のステップSP4に移る。   When this special OPC process is finished, the control unit 16 proceeds to the next step SP3. In step SP3, the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to perform normal OPC processing, and proceeds to the next step SP4.

ステップSP4において制御部16は、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して、第1及び第2のスペア領域61、63にダミーデータを書き込む特別交替処理を行い、次のステップSP5に移る。ステップSP5において制御部16は、光ピックアップ6を制御して、TDMA領域60Cにダミーデータを書き込む特別記録処理を行い、次のステップSP6に移る。   In step SP4, the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to perform special replacement processing for writing dummy data in the first and second spare areas 61 and 63, and then proceeds to next step SP5. In step SP5, the control unit 16 controls the optical pickup 6 to perform a special recording process for writing dummy data in the TDMA area 60C, and proceeds to the next step SP6.

ステップSP6において制御部16は、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して、通常のデータ記録処理を行う。すなわち制御部16は、光ディスク5に対して記録するよう指定されたデータをユーザデータ記録領域62に記録する。またこのとき制御部16は、欠陥領域が見付かると、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して、通常交替処理を行うとともに、この交替処理の内容をメモリに記憶する。このようにして通常のデータ記録処理を終えると、制御部16は、次のステップ7に移る。   In step SP6, the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to perform normal data recording processing. That is, the control unit 16 records data designated to be recorded on the optical disc 5 in the user data recording area 62. At this time, if a defective area is found, the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to perform normal replacement processing, and stores the contents of the replacement processing in the memory. When the normal data recording process is thus completed, the control unit 16 proceeds to the next step 7.

ステップSP7において制御部16は、ステップSP6での通常のデータ記録処理で通常交替処理を行っていたかどうかを判別する。   In step SP7, the control unit 16 determines whether or not the normal replacement process has been performed in the normal data recording process in step SP6.

ここで、通常交替処理を行っていたことにより、このステップSP7で肯定結果を得ると、このとき制御部16は、ステップSP8に移る。   Here, if a positive result is obtained in step SP7 because the normal replacement process has been performed, the control unit 16 proceeds to step SP8.

ステップSP8において制御部16は、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して、ステップSP6での通常交替処理にともなうTDMA領域60Cへの通常記録処理を行う。すなわち制御部16は、ステップSP6で記憶した通常交替処理の内容を、欠陥管理情報としてTDMA領域60Cに書き込む。このようにしてTDMA領域60Cへの通常記録処理を終えると、制御部16は、次のステップSP9に移る。   In step SP8, the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to perform normal recording processing on the TDMA area 60C accompanying the normal replacement processing in step SP6. That is, the control unit 16 writes the contents of the normal replacement process stored in step SP6 in the TDMA area 60C as defect management information. When the normal recording process for the TDMA area 60C is thus completed, the control unit 16 proceeds to the next step SP9.

これに対して、交替処理を行っていなかったことにより、上述のステップSP7で否定結果を得ると、このとき制御部16は、ステップSP8をスキップして、ステップSP9に移る。   On the other hand, if a negative result is obtained in the above-described step SP7 because the replacement process has not been performed, the control unit 16 skips step SP8 and proceeds to step SP9.

ステップSP9において制御部16は、例えば図示しない入力手段を介してユーザから光ディスク5に対してファイナライズするよう指示されているかどうかを判別する。   In step SP9, for example, the control unit 16 determines whether or not the user has instructed the optical disc 5 to be finalized via an input unit (not shown).

ここで、ファイナライズするよう指示されていることにより、このステップSP9で肯定結果を得ると、このとき制御部16は、ステップSP10に移る。   Here, if an affirmative result is obtained in step SP9 due to the instruction to finalize, the control unit 16 proceeds to step SP10 at this time.

ステップSP10において制御部16は、光ピックアップ6を制御して、ファイナライズ処理として、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに対する通常記録処理と、特別記録処理とを続けて行う。   In step SP10, the control unit 16 controls the optical pickup 6 to continue the normal recording process and the special recording process for the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C as the finalizing process.

すなわち制御部16は、通常記録処理として、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのDMA領域73に最新の欠陥管理情報を書き込む。くわえて記録再生装置1は、特別記録処理として、各DMA領域73内の未記録領域の全てにダミーデータを書き込む。   That is, the control unit 16 writes the latest defect management information in the respective DMA areas 73 of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C as the normal recording process. In addition, the recording / reproducing apparatus 1 writes dummy data in all unrecorded areas in each DMA area 73 as a special recording process.

また記録再生装置1は、通常記録処理として、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのCD領域74にファイナライズ情報を書き込む。くわえて記録再生装置1は、特別記録処理として、各CD領域74内の未記録領域の全てにダミーデータDeを書き込む。   Further, the recording / reproducing apparatus 1 writes finalization information in the respective CD areas 74 of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C as normal recording processing. In addition, the recording / reproducing apparatus 1 writes dummy data De in all unrecorded areas in each CD area 74 as a special recording process.

このようにして、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに対する通常記録処理と、特別記録処理とを終えると、制御部16は、記録処理手順RT1を終了する。   In this way, when the normal recording process and the special recording process for the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C are completed, the control unit 16 ends the recording process procedure RT1.

これに対して、ファイナライズするよう指示されていないことにより、上述のステップSP9で否定結果を得ると、このとき制御部16は、ステップSP10をスキップして、記録処理手順RT1を終了する。   On the other hand, if a negative result is obtained in the above-described step SP9 because the instruction to finalize is not given, the control unit 16 skips step SP10 and ends the recording processing procedure RT1.

また、上述のステップSP1で否定結果を得た場合、すなわち光ディスク5が記録済のメディアであった場合、制御部16は、ステップSP12に移り、信号処理部7及び光ピックアップ6を制御して、通常のOPC処理を行い、ステップSP13に移り、通常のデータ記録処理を行い、ステップSP7に移る。   If a negative result is obtained in step SP1 described above, that is, if the optical disc 5 is a recorded medium, the control unit 16 moves to step SP12 to control the signal processing unit 7 and the optical pickup 6, A normal OPC process is performed, the process proceeds to step SP13, a normal data recording process is performed, and the process proceeds to step SP7.

このように制御部16は、光ディスク5が記録済のメディアである場合には、特別OPC処理と、特別交替処理と、TDMA領域60Cへの特別記録処理は行わないようになっている。すなわちここでの特別OPC処理、特別交替処理、TDMA領域60Cへの特別記録処理は、未記録の光ディスク5にはじめてデータを記録するときにのみ行われる処理である。   As described above, when the optical disc 5 is a recorded medium, the control unit 16 does not perform special OPC processing, special replacement processing, and special recording processing in the TDMA area 60C. That is, the special OPC process, the special replacement process, and the special recording process in the TDMA area 60C are processes performed only when data is recorded on the unrecorded optical disk 5 for the first time.

このような記録処理手順RT1にしたがい、信号処理部7及び制御部16は、光ピックアップ6を制御して、光ディスク5にデータを記録するようになっている。   In accordance with such a recording processing procedure RT1, the signal processing unit 7 and the control unit 16 control the optical pickup 6 to record data on the optical disc 5.

(5)動作及び効果
以上の構成において記録再生装置1は、制御部16が信号処理部7及び光ピックアップ6を制御してLTHメディアの光ディスク5にデータを記録するにあたり、1トラック分以下の小さなデータサイズでデータが記録されることのある極小データ記録領域に対しては、特別記録処理を行う。
(5) Operation and Effect In the above configuration, the recording / reproducing apparatus 1 is as small as one track or less when the control unit 16 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to record data on the optical disc 5 of the LTH media. A special recording process is performed for a minimal data recording area in which data is recorded with a data size.

すなわち記録再生装置1は、極小データ記録領域としてのOPC領域60Bに対し、その記録開始位置から3トラック分のダミーデータを書き込んでから、このダミーデータに続けて、この領域に書き込むべきデータを順に書き込んでいく。   That is, the recording / reproducing apparatus 1 writes the dummy data for three tracks from the recording start position in the OPC area 60B as the minimal data recording area, and then sequentially writes the data to be written in this area after the dummy data. Write.

この結果、OPC領域60Bには、少なくとも3トラック分以上のデータが存在することになる。   As a result, data of at least three tracks or more exists in the OPC area 60B.

こうすることで、記録再生装置1は、未記録のOPC領域60Bに、その記録開始位置から1トラック分以下のデータのみが書き込まれた状況、つまり1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避することができる。   In this way, the recording / reproducing apparatus 1 has a situation where only data of one track or less from the recording start position is written in the unrecorded OPC area 60B, that is, one recorded track exists in isolation. Can be avoided.

また記録再生装置1は、極小データ記録領域としての第1及び第2のスペア領域61、63やTDMA領域60Cに対しても同様の特別記録処理を行う。   In addition, the recording / reproducing apparatus 1 performs the same special recording process on the first and second spare areas 61 and 63 and the TDMA area 60C as the minimum data recording area.

この結果、第1及び第2のスペア領域61、63やTDMA領域60Cにも、少なくとも3トラック分以上のデータが存在することになる。   As a result, data of at least three tracks or more exists in the first and second spare areas 61 and 63 and the TDMA area 60C.

こうすることで、記録再生装置1は、第1及び第2のスペア領域61、63やTDMA領域60Cに、その記録開始位置から1トラック分以下のデータのみが書き込まれた状況、つまり1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避することができる。   By doing so, the recording / reproducing apparatus 1 is in a situation where only data of one track or less from the recording start position is written in the first and second spare areas 61 and 63 and the TDMA area 60C, that is, one recording It is possible to avoid a situation where a finished track exists in isolation.

さらに記録再生装置1は、極小データ記録領域としての第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cのそれぞれに対し、ファイナライズ時に、これらの領域に書き込むべきデータを書き込んでから、これらの領域の未記録部分の全てにダミーデータを書き込む。   Furthermore, the recording / reproducing apparatus 1 writes the data to be written in these areas at the time of finalizing each of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C as the minimum data recording areas, Write dummy data to all unrecorded parts of the area.

この結果、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cのそれぞれには、その領域分(少なくとも2トラック分以上)のデータが存在することになる。   As a result, in each of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C, data corresponding to that area (at least for two tracks or more) exists.

こうすることで、記録再生装置1は、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに、1トラック分以下のデータのみが書き込まれた状況、つまり1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避することができる。   By doing this, the recording / reproducing apparatus 1 is in a state where only data of one track or less is written in the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, 64C, that is, one recorded track is isolated. Can be avoided.

このように、記録再生装置1は、極小データ記録領域に1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避しつつ、書き込むべきデータを記録することができる。   As described above, the recording / reproducing apparatus 1 can record data to be written while avoiding a situation in which one recorded track is present in isolation in the minimal data recording area.

この結果、この記録再生装置1でデータが記録されたLTHメディアの光ディスク5は、正規化差動プッシュプル信号の信号レベルの低下が抑制されたものとなり、以後、正規化差動プッシュプル信号を用いたトラッキング制御を行う従来の再生装置でも、確実に再生され得るLTHメディアとなる。つまり、この光ディスク5は、従来LTHメディアを再生できなかった再生装置でも、再生され得るLTHメディアとなる。   As a result, the optical disc 5 of the LTH media on which data is recorded by the recording / reproducing apparatus 1 is one in which a decrease in the signal level of the normalized differential push-pull signal is suppressed. Even the conventional playback apparatus that performs the tracking control used is an LTH media that can be reliably played back. In other words, the optical disc 5 is an LTH media that can be reproduced even by a reproducing apparatus that could not reproduce LTH media.

かくして、記録再生装置1は、従来と比して一段と確実に再生できるようにLTHメディアの光ディスク5にデータを記録することができる。   Thus, the recording / reproducing apparatus 1 can record data on the optical disc 5 of the LTH media so that it can be reproduced more reliably than in the past.

特に、記録再生装置1は、従来、光ディスク5に初めてデータを書き込むときに起こる可能性が高かった、1つの記録済トラックが孤立して存在する状況を回避できるので、多くの未記録領域が残っているにも係わらず光ディスク5が再生できなくなってしまう状況を回避できる。   In particular, the recording / reproducing apparatus 1 can avoid a situation in which one recorded track is isolated in the past, which has been highly likely to occur when data is first written to the optical disc 5, so that many unrecorded areas remain. However, it is possible to avoid a situation in which the optical disc 5 cannot be played back.

尚、ここでは、OPC領域60B、第1及び第2のスペア領域61、63、TDMA領域60Cに対し、一例として3トラック分のダミーデータを書き込むようにしたが、実際には、少なくとも2トラック分以上のダミーデータを書き込むようにすればよい。   In this example, dummy data for three tracks is written in the OPC area 60B, the first and second spare areas 61, 63, and the TDMA area 60C as an example. The above dummy data may be written.

つまり、1つの記録済トラックが孤立して存在する状況を回避するには、OPC領域60B、第1及び第2のスペア領域61、63、TDMA領域60Cに対し、nトラック(nは2以上の整数)分以上のダミーデータを書き込むようにすればよい。   In other words, in order to avoid a situation where one recorded track is present in isolation, the n tracks (n is 2 or more) for the OPC area 60B, the first and second spare areas 61 and 63, and the TDMA area 60C. It suffices to write dummy data of an integer) or more.

実際上、記録再生装置1では、未記録領域中に1本の記録済トラックが孤立して存在する場合、この記録済トラックにおけるプッシュプル信号は、未記録トラックにおけるプッシュプル信号と比して、その信号レベルが約70%程度低下することが確認できている。   Actually, in the recording / reproducing apparatus 1, when one recorded track is present in isolation in the unrecorded area, the push-pull signal in this recorded track is compared with the push-pull signal in the unrecorded track, It has been confirmed that the signal level is reduced by about 70%.

一方で、記録済トラックの隣、そしてさらにその隣にと、記録済トラックの数を増やしていくと、信号レベルの低下が抑えられていき、例えば、記録済トラックが3つ連続する場合、信号レベルの低下は約50%程度にまで抑えられることが確認できている。   On the other hand, if the number of recorded tracks is increased next to, and further to, the recorded tracks, the decrease in signal level is suppressed. For example, when three recorded tracks are consecutive, It has been confirmed that the decrease in level can be suppressed to about 50%.

そして、上述した構成の記録再生装置1では、プッシュプル信号の信号レベルの低下が約50%程度であれば、ほぼ確実にトラッキング制御を行うことができた。つまり、この記録再生装置1では、少なくとも3トラック分のダミーデータを書き込めば、確実にトラッキング制御を行うことができると言える。   In the recording / reproducing apparatus 1 having the above-described configuration, if the signal level of the push-pull signal is reduced by about 50%, the tracking control can be performed almost certainly. That is, in the recording / reproducing apparatus 1, it can be said that tracking control can be reliably performed if dummy data for at least three tracks is written.

またダミーデータを4トラック分以上書き込めば、信号レベルの低下を一段と抑えることができるが、その分、光ディスク5で使用できる記録容量が減ることになる。   If the dummy data is written for four tracks or more, the signal level can be further reduced, but the recording capacity that can be used in the optical disk 5 is reduced accordingly.

すなわち、記録再生装置1では、プッシュプル信号の信号レベルの低下の抑制と、記録容量の確保との双方を考慮して、3トラック分のダミーデータを書き込むようになっている。   That is, in the recording / reproducing apparatus 1, dummy data for three tracks is written in consideration of both the suppression of the decrease in the signal level of the push-pull signal and the securing of the recording capacity.

以上の構成によれば、記録再生装置1は、制御部16が信号処理部7及び光ピックアップ6を制御してLTHメディアの光ディスク5に対してデータを書き込むにあたり、未記録の極小データ記録領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込み、以降、当該極小データ記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分にデータを書き込むようにしたことで、LTHメディアである光ディスク5の極小データ記録領域に対して、1つの記録済トラックが孤立して存在する状況を回避しながらデータを書き込むことができ、この結果、当該光ディスクをプッシュプル信号の信号レベルの低下が抑制されたものにすることができる。   According to the above configuration, the recording / reproducing apparatus 1 controls the signal processing unit 7 and the optical pickup 6 to write data to the optical disc 5 of the LTH media. When writing data with a data size of 2 tracks or more at the first writing, and then writing data to the minimal data recording area, data is written in the unrecorded part following the part where the data was written at the previous writing. As a result, the data can be written to the minimal data recording area of the optical disc 5 that is an LTH medium while avoiding the situation where one recorded track is present in isolation. It is possible to make the optical disc in which a decrease in the signal level of the push-pull signal is suppressed.

かくして、この記録再生装置1は、従来と比して一段と確実に再生できるようにLTHメディアにデータを記録することができる。   Thus, the recording / reproducing apparatus 1 can record data on the LTH media so that the recording / reproducing apparatus 1 can reproduce more reliably than the conventional one.

(6)他の実施の形態
(6−1)他の実施の形態1
尚、上述した実施の形態では、未記録の光ディスク5に対して初めてデータを記録する時に、OPC領域60Bに3トラック分のダミーデータを書き込む特別OPC処理を行ってから、OPC領域60Bに試し書き用データを書き込む通常のOPC処理を行うようにした。
(6) Other Embodiment (6-1) Other Embodiment 1
In the above-described embodiment, when data is recorded on the unrecorded optical disk 5 for the first time, a special OPC process for writing dummy data for three tracks in the OPC area 60B is performed, and then test writing is performed in the OPC area 60B. A normal OPC process for writing data for use is performed.

本発明はこれに限らず、例えば、図13(A)に示すように、初回の通常OPC処理を行う時に、3トラック分のダミーデータDaを書き込んでから、このダミーデータDaに続けて試し書き用データDopを書き込むようにしてもよい。   The present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 13A, when the first normal OPC process is performed, dummy data Da for three tracks is written, and then test writing is performed following the dummy data Da. Data for data Dop may be written.

また、例えば図13(B)に示すように、3トラック分ではなく、2トラック分のダミーデータDaを書き込んでから、このダミーデータDaに続けて試し書き用データDopを書き込むようにしてもよい。   Further, for example, as shown in FIG. 13B, after writing dummy data Da for two tracks instead of for three tracks, the test writing data Dop may be written after the dummy data Da. .

さらに、例えば図13(C)に示すように、1トラック分のダミーデータDaを書き込んでから、このダミーデータDaに続けて試し書き用データDopを書き込むようにしてもよい。   Further, for example, as shown in FIG. 13C, the dummy data Da for one track may be written, and then the test writing data Dop may be written after the dummy data Da.

さらに、これらの場合において、試し書き用データDopを書き込んでから、この試し書き用データDopに続けて1乃至3トラック分のダミーデータDopを書き込むようにしてもよい。   Further, in these cases, after writing the test writing data Dop, the dummy data Dop for 1 to 3 tracks may be written following the test writing data Dop.

いずれの場合においても、初回の通常OPC処理時に、1トラック分以上のダミーデータDaと所定データサイズの試し書き用データDopとを書き込むので、OPC領域60Bに1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避することができる。   In any case, since the dummy data Da for one track or more and the trial writing data Dop of a predetermined data size are written at the first normal OPC processing, one recorded track exists in the OPC area 60B in isolation. It is possible to avoid such a situation.

また第1及び第2のスペア領域61、63に対しても、初回の通常交替処理を行うときに、1トラック分以上のダミーデータを書き込んでから、このダミーデータDaに続けて、欠陥領域に書き込もうとしていたデータを書き込むようにしてもよい。   In addition, when the first normal replacement process is performed for the first and second spare areas 61 and 63, dummy data for one track or more is written, and the dummy data Da is followed by a defect area. You may make it write the data which was going to write.

同様に、TDMA領域60Cに対しても、初回の通常記録処理を行うときに、1トラック分以上のダミーデータを書き込んでから、このダミーデータに続けて欠陥管理情報を書き込むようにしてもよい。   Similarly, in the TDMA area 60C, when the first normal recording process is performed, dummy data for one track or more may be written, and then defect management information may be written following the dummy data.

因みに、光ディスク5には、TDMA領域に書き込まれた情報の信頼性を上げるために、TDMA領域を複数設け、これら複数のTDMA領域のそれぞれに同じ情報を書き込む場合がある。   Incidentally, in order to increase the reliability of information written in the TDMA area, there are cases where a plurality of TDMA areas are provided on the optical disk 5 and the same information is written in each of the plurality of TDMA areas.

この場合、記録再生装置1は、例えば、全てのTDMA領域に対して、特別記録処理を行うようにすればよい。   In this case, for example, the recording / reproducing apparatus 1 may perform special recording processing on all TDMA areas.

(6−2)他の実施の形態2
また、上述した実施の形態では、最終処理としてのファイナライズ時に、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのDMA領域73に対し、欠陥管理情報を書き込んでから残りの未記録領域の全てにダミーデータを書き込むようにした。
(6-2) Other Embodiment 2
In the above-described embodiment, at the time of finalization as the final process, the defect management information is written in the DMA areas 73 of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C, and the remaining unprocessed information is written. Dummy data was written in all recording areas.

本発明はこれに限らず、例えば図14に示すように、所定データサイズの欠陥管理情報Dtdを書き込んでから、この欠陥管理情報Dtdに続けて、1トラック分以上のダミーデータDdを書き込むようにしてもよい。   The present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 14, after writing defect management information Dtd having a predetermined data size, dummy data Dd for one track or more is written following the defect management information Dtd. May be.

同様に、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64CのそれぞれのCD領域64に3に対しても、所定データサイズのファイナライズ情報Dcdを書き込んでから、このファイナライズ情報Dcdに続けて、1トラック分以上のダミーデータDeを書き込むようにしてもよい。   Similarly, after the finalization information Dcd having a predetermined data size is written in the CD area 64 of each of the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C, the finalization information Dcd is followed. Dummy data De for one track or more may be written.

いずれの場合においても、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避することができる。   In any case, it is possible to avoid a situation where one recorded track exists in isolation in the first to fourth INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C.

(6−3)他の実施の形態3
さらに、上述した実施の形態では、記録再生装置1が、LTHメディアである光ディスク5に対して、1つの記録済トラックが孤立して存在するような状況を回避するための特別記録処理を行うようにした。
(6-3) Other Embodiment 3
Furthermore, in the above-described embodiment, the recording / reproducing apparatus 1 performs a special recording process for avoiding a situation in which one recorded track exists in isolation with respect to the optical disc 5 that is an LTH medium. I made it.

ここで、記録再生装置1が、例えば、挿入された光ディスク5がLTHメディアであるかどうかを判別して、その光ディスク5がLTHメディアである場合にのみ、特別記録処理を行うようにしてもよい。   Here, for example, the recording / reproducing apparatus 1 may determine whether or not the inserted optical disk 5 is an LTH medium, and perform the special recording process only when the optical disk 5 is an LTH medium. .

挿入された光ディスク5がLTHメディアであるかどうかを判別するには、例えば、自由に使用できる記録領域にデータを記録して、プッシュプル信号の信号レベルの変化を検出する手法や、他の既存の手法などを用いればよい。   In order to determine whether or not the inserted optical disk 5 is an LTH medium, for example, a method of recording data in a freely usable recording area to detect a change in the signal level of the push-pull signal, or other existing methods The method described above may be used.

(6−4)他の実施の形態4
さらに、上述した実施の形態では、記録再生装置1が、試し書き領域としてのOPC領域60B、第1及び第2のスペア領域61、63、一時欠陥管理領域としてのTDMA領域60C、第1乃至第4のINFO領域60D、60A、64A、64Cに対して特別記録処理を行うようにした。
(6-4) Other Embodiment 4
Further, in the above-described embodiment, the recording / reproducing apparatus 1 has the OPC area 60B as the test writing area, the first and second spare areas 61 and 63, the TDMA area 60C as the temporary defect management area, the first to the first. Special recording processing is performed on the four INFO areas 60D, 60A, 64A, and 64C.

本発明はこれに限らず、これら以外の記録領域に対しても、例えば1トラック分以下のデータサイズでデータが記録され得る記録領域があるならば、その記録領域に対して特別記録処理を行うようにしてもよい。   The present invention is not limited to this. If there is a recording area in which data can be recorded with a data size of one track or less, for example, a special recording process is performed on the recording area. You may do it.

例えば、リードアウト領域64に設けられたDCZ領域64Dが、データの試し書き領域として使用される場合、このDCZ領域64Dに対して、特別記録処理を行うようにする。すなわち、未記録のDCZ領域64Dに対し、その記録開始位置から3トラック分のダミーデータを書き込むようにする。   For example, when the DCZ area 64D provided in the lead-out area 64 is used as a data trial writing area, a special recording process is performed on the DCZ area 64D. That is, dummy data for three tracks from the recording start position is written in the unrecorded DCZ area 64D.

こうすることで、このDCZ領域64に1つの記録済トラックが孤立して存在してしまうような状況を回避することができる。   By doing so, it is possible to avoid a situation where one recorded track exists in the DCZ area 64 in isolation.

また、これらの記録領域に限らず、例えば、光ディスク5とは異なる記録領域が設けられた光ディスクに対して、特別記録処理を行うようにしてもよい。   In addition to the recording areas, for example, special recording processing may be performed on an optical disk provided with a recording area different from the optical disk 5.

(6−5)他の実施の形態5
さらに、上述した実施の形態では、本発明を、追記型のLTHメディアである光ディスク5に対するデータの記録に適用する場合について述べた。
(6-5) Other Embodiment 5
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the recording of data on the optical disk 5 which is a write-once type LTH medium has been described.

本発明はこれに限らず、追記型と同様の記録制御が可能であるならば、書換型のLTHメディアである光ディスク5に対するデータの記録に適用してもよい。すなわち、未記録の極小データ記録領域に対して、その記録開始位置から2トラック分以上のダミーデータを書き込む記録処理を行った後、このダミーデータが書き込まれたトラックに続くトラックにデータを書き込んでいく記録処理を行うことが可能な光ディスク5であればよい。   The present invention is not limited to this, and may be applied to data recording on the optical disk 5 that is a rewritable LTH medium, as long as the recording control similar to the write-once type is possible. That is, after performing a recording process in which dummy data for two or more tracks from the recording start position is performed on an unrecorded minimal data recording area, the data is written in a track following the track in which the dummy data is written. Any optical disk 5 that can perform various recording processes may be used.

(6−6)他の実施の形態6
さらに、上述した実施の形態では、特別記録処理を含む記録処理を実行するためのプログラムを、制御部16のメモリにあらかじめ書き込んでおくようにした。本発明はこれに限らず、このプログラムを、例えば一般的なHTL(High to Low)メディアの光ディスク5に記録しておき、記録再生装置1が、このプログラムを光ディスク5から読み出して制御部16のメモリにインストールするようにしてもよい。またインタフェース18を介してコンピュータ3から送られてきたプログラムを、このメモリにインストールするようにするなどしてもよい。
(6-6) Other Embodiment 6
Furthermore, in the above-described embodiment, a program for executing a recording process including the special recording process is written in the memory of the control unit 16 in advance. The present invention is not limited to this, and this program is recorded on, for example, a general HTL (High to Low) medium optical disk 5, and the recording / reproducing apparatus 1 reads this program from the optical disk 5 and controls the control unit 16. You may make it install in memory. The program sent from the computer 3 via the interface 18 may be installed in this memory.

(6−7)他の実施の形態7
さらに、上述した実施の形態では、記録再生装置1に、LTHメディアの光ディスク5に対して、データの書き込みが可能なデータ書込部としての光ピックアップ6及び信号処理部7と、これらを制御する制御部としての制御部16とを設けるようにした。
(6-7) Other Embodiment 7
Further, in the above-described embodiment, the recording / reproducing apparatus 1 controls the optical pickup 6 and the signal processing unit 7 as a data writing unit capable of writing data to the optical disc 5 of the LTH media, and these. A control unit 16 as a control unit is provided.

本発明はこれに限らず、同様の機能を有するのであれば、上述した記録再生装置1の各機能部を、他の種々のハードウェアにより構成するようにしてもよい。   The present invention is not limited to this, and each functional unit of the recording / reproducing apparatus 1 described above may be configured by various other hardware as long as it has the same function.

また、本発明は、上述した実施の形態と同様の記録処理を実現できる記録装置であれば、記録再生装置1に限らず、光ディスクドライブ2を有するパーソナルコンピュータ、ゲーム機、AVレコーダなど、この他種々の装置に適用することができる。   Further, the present invention is not limited to the recording / reproducing apparatus 1 as long as the recording apparatus can realize the recording process similar to that of the above-described embodiment. It can be applied to various devices.

(6−8)他の実施の形態8
さらに、本発明は、上述した実施の形態とここまで説明した他の実施の形態1乃至8とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態とここまで説明した他の実施の形態1乃至8の一部または全部を任意に組み合わせた形態、もしくは一部を抽出した形態も適用範囲とする。
(6-8) Other Embodiment 8
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment and the other embodiments 1 to 8 described so far. That is, the present invention is also applicable to a mode in which a part or all of the above-described embodiment and other embodiments 1 to 8 described so far are arbitrarily combined, or a part of which is extracted.

例えば、他の実施の形態1と2とを組み合わせてもよいし、さらに1と2に加えて他の実施の形態の3を組み合わせるなどしてもよい。   For example, the other embodiments 1 and 2 may be combined, or in addition to 1 and 2, another embodiment 3 may be combined.

本発明は、例えば、LTHメディアの光ディスクにデータを書き込む記録装置である、パーソナルコンピュータ、ゲーム機、AVレコーダなどで広く利用することができる。   The present invention can be widely used, for example, in personal computers, game machines, AV recorders, and the like, which are recording devices for writing data on an optical disc of LTH media.

記録再生装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a recording / reproducing apparatus. 光ピックアップの光路を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the optical path of an optical pick-up. 光ビームのスポットの位置関係を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the positional relationship of the spot of a light beam. 光検出器の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a photodetector. 光ディスクの記録領域を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recording area of an optical disk. リードイン領域の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a lead-in area | region. リードアウト領域の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of a lead-out area | region. 特別OPC領域によるダミーデータの書き込みの説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the writing of the dummy data by a special OPC area | region. 特別交替領域によるダミーデータの書き込みの説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the writing of the dummy data by a special replacement area. TDMA領域に対する特別記録処理によるダミーデータの書き込みの説明に供する略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of writing of dummy data by special recording processing to a TDMA area. INFO領域に対する特別記録処理によるダミーデータの書き込みの説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the writing of dummy data by the special recording process with respect to an INFO area | region. 記録処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a recording processing procedure. 他の実施の形態によるダミーデータの書き込み(1)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the writing (1) of the dummy data by other embodiment. 他の実施の形態によるダミーデータの書き込み(2)の説明に供する略線図である。It is a basic diagram with which it uses for description of the writing (2) of the dummy data by other embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1……記録再生装置、2……光ディスクドライブ、5……光ディスク5……光ピックアップ、7……信号処理部、16……制御部、60A、60D、64A、64C……INFO領域、60B…OPC領域、60C……TDMA領域、61、63……スペア領域、Da、Db、Dc、Dd、De……ダミーデータ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording / reproducing apparatus, 2 ... Optical disk drive, 5 ... Optical disk 5 ... Optical pick-up, 7 ... Signal processing part, 16 ... Control part, 60A, 60D, 64A, 64C ... INFO area | region, 60B ... OPC area, 60C... TDMA area, 61, 63... Spare area, Da, Db, Dc, Dd, De.

Claims (11)

1以上の記録領域を有し、当該記録領域にデータが書き込まれると、書き込まれた部分の反射率が上昇するLTH(Low to High)メディアの光ディスクに対して、データの書き込みが可能なデータ書込部と、
未記録の上記記録領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分にデータを書き込むように、上記データ書込部を制御する制御部と
を具える記録装置。
A data record that has one or more recording areas and can be written to an optical disc of an LTH (Low to High) medium in which the reflectance of the written portion increases when data is written to the recording area. And
When writing to the unrecorded recording area for the first time, data having a data size of two tracks or more is written, and thereafter, when writing data to the recording area, it follows the portion where the data was written at the previous writing. A recording apparatus comprising: a control unit that controls the data writing unit so as to write data in an unrecorded part.
上記制御部は、
上記記録領域のうち、1トラック分以下のデータが書き込まれる可能性のある未記録の記録領域に対する最初の書き込み時に、少なくとも2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込むように、上記データ書き込み部を制御する
請求項1に記載の記録装置。
The control unit
The data writing unit is configured to write data having a data size of at least two tracks at the first writing to an unrecorded recording area in which data of one track or less may be written in the recording area. The recording apparatus according to claim 1.
上記制御部は、
上記未記録の記録領域に対する最初の書き込み時に、2トラック分以上のデータサイズでなる、本来書き込まれることのないダミーデータを書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分に本来書き込まれるべきデータを書き込むように、上記データ書込部を制御する
請求項2に記載の記録装置。
The control unit
When writing to the unrecorded recording area for the first time, write dummy data which has a data size of 2 tracks or more and is not originally written, and then write data to the recording area at the time of the previous writing The recording apparatus according to claim 2, wherein the data writing unit is controlled so that data to be originally written is written in an unrecorded portion subsequent to a portion in which data is written.
上記制御部は、
上記未記録の記録領域に対する最初の書き込み時に、本来書き込まれることのないダミーデータと本来書き込むべきデータとを、計2トラック分以上のデータサイズで書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分に本来書き込まれるべきデータを書き込むように、上記データ書き込み部を制御する
請求項2に記載の記録装置。
The control unit
When first writing to the unrecorded recording area, the dummy data that is not originally written and the data that should be originally written are written with a data size of two tracks or more, and then data is written to the recording area. The recording apparatus according to claim 2, wherein the data writing unit is controlled to write data to be originally written in an unrecorded portion subsequent to a portion in which data was written at the previous writing time.
上記制御部は、
上記未記録の記録領域のうち、光ディスクへの書き込みを終了する最終処理を行うときにのみデータが書き込まれる記録領域に対しては、最終処理時に、本来書き込まれるべきデータを書き込み、さらに残りの未記録部分の全てに本来書き込まれることのないダミーデータを書き込むように、上記データ書込部を制御する
請求項2に記載の記録装置。
The control unit
Of the above-mentioned unrecorded recording areas, the data to be originally written is written to the recording area in which data is written only at the time of performing the final process to finish writing to the optical disc, and the remaining unrecorded data is written. The recording apparatus according to claim 2, wherein the data writing unit is controlled to write dummy data that is not originally written to all of the recording portions.
上記制御部は、
データの書き込み位置に対応する光ディスクの半径位置をもとに、2トラック分以上のデータサイズをバイト数に換算して、当該換算したバイト数でなるデータを、上記未記録の記録領域に対して書き込むように上記データ書込部を制御する
請求項2に記載の記録装置。
The control unit
Based on the radial position of the optical disk corresponding to the data writing position, the data size of two or more tracks is converted into the number of bytes, and the data having the converted number of bytes is stored in the unrecorded recording area. The recording apparatus according to claim 2, wherein the data writing unit is controlled to write.
上記制御部は、
欠陥領域の代わりにデータが書き込まれる代替領域となるスペア領域と、欠陥領域と代替領域とを管理する欠陥管理情報が一時的に書き込まれる一時管理領域とに対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるダミーデータを書き込むように、上記データ書込部を制御する
請求項3に記載の記録装置。
The control unit
At the time of the first writing to a spare area as an alternative area to which data is written instead of a defective area and a temporary management area to which defect management information for managing the defective area and the alternative area is temporarily written, two or more tracks are written. The recording apparatus according to claim 3, wherein the data writing unit is controlled to write dummy data having a data size.
上記制御部は、
上記スペア領域に書き込んだダミーデータが使用されないようにする旨を、上記一時管理領域に書き込むダミーデータに記す
請求項7に記載の記録装置。
The control unit
The recording apparatus according to claim 7, wherein the dummy data written in the temporary management area is recorded so that the dummy data written in the spare area is not used.
上記制御部は、
データの記録に最適な記録パワーを設定するための試し書きが行われる試し書き領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるダミーデータを所定の記録パワーで書き込むように、上記データ書込部を制御する
請求項3に記載の記録装置。
The control unit
The above data is written so that dummy data having a data size of two tracks or more is written at a predetermined recording power at the time of initial writing to the trial writing area where trial writing for setting the optimum recording power for data recording is performed. The recording apparatus according to claim 3, wherein the recording unit is controlled.
1以上の記録領域を有し、当該記録領域にデータが書き込まれると、書き込まれた部分の反射率が上昇するLTH(Low to High)メディアの光ディスクに対してデータの書き込みが可能なデータ書込部が、未記録の上記記録領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分にデータを書き込むように制御する
記録方法。
Data writing that has one or more recording areas and can write data to an optical disc of an LTH (Low to High) medium in which the reflectance of the written portion increases when data is written to the recording area When writing to the unrecorded recording area for the first time, the section writes data having a data size of two tracks or more, and when writing data to the recording area thereafter, the data was written at the previous writing time. Recording method that controls to write data to the unrecorded part that follows the part.
記録装置に対して、
1以上の記録領域を有し、当該記録領域にデータが書き込まれると、書き込まれた部分の反射率が上昇するLTH(Low to High)メディアの光ディスクに対してデータの書き込みが可能なデータ書込部が、未記録の上記記録領域に対する最初の書き込み時には、2トラック分以上のデータサイズでなるデータを書き込み、以降、当該記録領域にデータを書き込む場合には、前回の書き込み時にデータが書き込まれた部分に続く未記録部分にデータを書き込むように制御するプログラムを実行させるための
記録プログラム。
For the recording device
Data writing that has one or more recording areas and can write data to an optical disc of an LTH (Low to High) medium in which the reflectance of the written portion increases when data is written to the recording area When writing to the unrecorded recording area for the first time, the section writes data having a data size of two tracks or more, and when writing data to the recording area thereafter, the data was written at the previous writing time. A recording program that runs a program that controls to write data to an unrecorded part that follows the part.
JP2008129733A 2008-05-16 2008-05-16 Recording apparatus, recording method and recording program Pending JP2009277321A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129733A JP2009277321A (en) 2008-05-16 2008-05-16 Recording apparatus, recording method and recording program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129733A JP2009277321A (en) 2008-05-16 2008-05-16 Recording apparatus, recording method and recording program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277321A true JP2009277321A (en) 2009-11-26

Family

ID=41442601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129733A Pending JP2009277321A (en) 2008-05-16 2008-05-16 Recording apparatus, recording method and recording program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009277321A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029400B2 (en) Replacement processing method
WO2004049332A1 (en) Recording medium, recording device, reproduction device, recording method, and reproduction method
JP3029399B2 (en) Replacement processing method
JP2007299447A (en) Optical disk device, data recording method, and multi-layer optical disk medium
JP3856449B2 (en) REPRODUCTION METHOD, PROGRAM, RECORDING MEDIUM, AND DRIVE DEVICE
TW200537463A (en) Information recording apparatus and method
JPWO2008041700A1 (en) Optical disk device
JP4335859B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and information reproducing apparatus
WO2005043534A1 (en) Information recording device and method, and computer program
US7768898B2 (en) Multi-layer information storage medium and information apparatus
JP4713839B2 (en) Optical disc apparatus and focus jump control method thereof
JPWO2008056681A1 (en) Optical disk device
JP2008041128A (en) Optical disk device and recording power correction method therefor
JP2008518374A (en) Blu-Ray disc error recovery strategy
US7529159B2 (en) System and method for recording information onto an information recording medium&#39;s first and second recording layers
JP2009277321A (en) Recording apparatus, recording method and recording program
JP2007026600A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2005327405A (en) Recording method, information recording device, information reproducing device, program, and recording medium
US7940626B2 (en) Recording device and recording method, and computer program
JP2006114169A (en) Reproducing method, optical disk device, program, and recording medium
JP2009176335A (en) Multilayer optical disk and optical disk apparatus capable of coping with same
JP2006228364A (en) Optical disk device
JP4679345B2 (en) Error correction processing apparatus and error correction processing method
JP2011048884A (en) Optical disc, optical disc reproducing apparatus, reproducing method and optical disc apparatus
JP2002184116A (en) Defect handling method and optical disk device