JP2009275401A - 杭の拡底部材 - Google Patents

杭の拡底部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275401A
JP2009275401A JP2008127141A JP2008127141A JP2009275401A JP 2009275401 A JP2009275401 A JP 2009275401A JP 2008127141 A JP2008127141 A JP 2008127141A JP 2008127141 A JP2008127141 A JP 2008127141A JP 2009275401 A JP2009275401 A JP 2009275401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
plate
bottom expansion
posture
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503082B2 (ja
Inventor
Hidenao Fujiwara
秀尚 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKOMA SANGYO KK
Original Assignee
IKOMA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKOMA SANGYO KK filed Critical IKOMA SANGYO KK
Priority to JP2008127141A priority Critical patent/JP4503082B2/ja
Publication of JP2009275401A publication Critical patent/JP2009275401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503082B2 publication Critical patent/JP4503082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる拡底部材を提供する。
【解決手段】杭の下端に設けられる拡底部材1であって、杭の外径と同じか又は外径よりも小さい、杭に固定される支持板2と、支持板2に回転可能に軸支された複数の拡底板5と、を備え、拡底板5は、回転することにより、杭の軸方向に投影してなる投影部が杭の外周面より内側に収容された収容姿勢と、杭の軸方向に投影してなる投影部の一部が杭の外周面より外側に突出した拡底姿勢とに姿勢変換可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼管杭、PHC杭などの杭の下端に、支持力および引き抜き抵抗を増加させるために設けられる拡底部材に関するものである。
建築物、構造物等を支持する基礎杭には、構造物等を支える支持力のほか、地震等による外力に対する引き抜き抵抗が要求される。そのため従来から、杭の下端に拡底部を設けた拡底杭が広く知られている(例えば、特許文献1など)。この場合、あらかじめ杭孔の底部に杭径よりも大きな直径をした孔底拡開部を掘削してから、この孔底拡開部内にセメントミルクあるいはコンクリート等を打設して拡底部を設ける。
特許文献1では、杭の下端に拡径可能な地盤掘削部材を設け、杭を回転させて掘削しながら地盤中に圧入し、所定深さに達した時点で地盤掘削部材を拡径して拡大掘削を行うことで杭孔の底部に孔底拡開部を形成し、地盤掘削部材を拡径した状態でセメントミルク等を打設して拡底部を形成している。
しかしながら、この方法では、孔底拡開部を掘削するための地盤掘削部材を補強材としてそのまま地盤中に埋めてしまうので、工事費用が高額になってしまう。そのため、特許文献2では、孔底に拡開部が掘削された杭孔の該拡開部内にセメントミルクを充填して土砂と混合させた後、この杭孔内に下端部に複数組の拡開鉄筋を設けた杭を、それぞれの拡開鉄筋が杭の外周面に密着して閉じられている状態が維持されるような向きに回転しながら杭底まで挿入し、拡開鉄筋が孔底拡開部内に位置した時点で杭を逆回転させて拡開鉄筋を拡開させ、セメントミルクで固定して拡底部を形成する。
特開平6−287943号公報 特開平11−61811号公報
上記特許文献2において、杭の下端部に設けられる拡開鉄筋は、具体的には、上下1対のバンドを設け、バンド外周面の上下対称位置にそれぞれバンドの長さ方向に沿って湾曲する複数個のアームを、杭の断面方向から見てそれぞれ一端がヒンジを介して他端が杭外側方向へ回動するように開閉可能に軸着すると共に、それぞれ上下の対応するアーム間に杭の長さ方向に沿った複数本の縦筋を連結した構成である。さらに、縦筋間にはチェーンが横筋として設けられている。
しかしながら、特許文献2に記載された拡底杭は、セメントミルクによる拡底部を拡開鉄筋により補強できるが、杭の軸方向からの荷重を、杭に固定された拡開鉄筋のうち幅狭のアームと横筋(チェーン)で受けることとなり、構造物等の充分な支持力を得ることができない可能性がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる拡底部材を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る拡底部材は、
杭の下端に設けられる拡底部材であって、
杭の外径と同じか又は外径よりも小さい、杭に固定される支持体と、
前記支持体に回転可能に軸支された複数の拡底板と、を備え、
前記拡底板は、回転することにより、杭の軸方向に投影してなる投影部が杭の外周面より内側に収容された収容姿勢と、杭の軸方向に投影してなる投影部の一部が杭の外周面より外側に突出した拡底姿勢とに姿勢変換可能であることを特徴とする。
この構成による拡底部材の作用・効果を説明する。この拡底部材は、支持体と複数の拡底板を備える。支持体は、杭に固定されるものであって、杭の外径と同じか又は外径よりも小さい。これにより、支持体は、杭が杭孔に挿入される際にも障害とならない。また、複数の拡底板は、支持体に軸支されており、支持体に対して回転することができる。拡底板は、回転することにより、杭の軸方向に投影してなる投影部が杭の外周面より内側に収容された収容姿勢と、杭の軸方向に投影してなる投影部の一部が杭の外周面より外側に突出した拡底姿勢とに姿勢を変換することができる。この拡底部材によれば、杭が杭孔に挿入される際には、収容姿勢とすることで拡底板は障害とならない。一方で、杭孔の底部に形成された孔底拡開部において、拡底板を拡底姿勢とした状態で拡底部を形成することで、拡底板は、杭の軸方向に投影してなる投影部の一部が杭の外周面より外側に突出し、杭の軸方向への外力を受けることができる。また、拡底板は、板状をしているので、従来技術の拡底杭のアームとチェーンに比べ、大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を形成することができる。したがって、この拡底部材によれば、大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる。
本発明において、前記拡底板は、外部からの抵抗を受ける抵抗部を備え、前記支持体が固定された杭を杭の軸芯周りに回転させることで前記抵抗部が抵抗を受け、前記収容姿勢から前記拡底姿勢に姿勢変換可能であることが好ましい。
この構成によれば、拡底板は、杭を杭の軸芯周りに回転させることで、収容姿勢から拡底姿勢に姿勢を変換することができるので、例えば、姿勢を変換させる姿勢変換手段を別途設けることなく、容易に姿勢を変換することができる。
本発明において、前記支持体と連結部材により連結された台座をさらに備え、前記台座にも複数の前記拡底板が回転可能に軸支されていることが好ましい。
この構成によれば、拡底部材は、支持体に軸支された拡底板のほかに、台座に軸支された拡底板も備えるので、より一層大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる。
<拡底部材の構成>
本発明に係る拡底部材の好適な実施形態について図面を用いて説明する。図1は、拡底部材の外観構成を示す斜視図である。図2は、拡底部材の構成を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、拡底部材の中心軸をOとし、図1の上側を拡底部材の上側、図1の下側を拡底部材の下側とする。
拡底部材1の上部には支持板2(支持体に相当する)が配置され、下部には座板3(台座に相当する)が配置される。支持板2と座板3は、連結部材4によって連結される。支持板2および座板3には、それぞれ複数の拡底板5がネジ6により回転可能に軸支される。
拡底部材1は、支持板2を杭の下端に溶接等することにより取り付けられる。拡底部材1が取り付けられる杭は、例えば、鋼管杭や、PHC杭(プレテンション方式遠心力高強度プレストレストコンクリート杭)、RC杭(遠心力鉄筋コンクリート杭)等のコンクリート杭等が挙げられる。
支持板2は、中心に貫通孔の開いた円盤状をしている。支持板2の外径は、拡底部材1が取り付けられる杭の外径と同じか又は小さくなるように形成されている。なお、施工性や強度等を考慮し、支持板2の外径は杭の外径と同じとすることが好ましい。これにより、下端に拡底部材1を取り付けた杭を杭孔に挿入する際にも、支持板2が障害とならない。また、支持板2の中心には、貫通孔が設けられており、土砂、セメントミルク等の根固め材が支持板2を通過することができる。支持板2の貫通孔の周囲には、拡底板5をネジ6で取り付けるためのネジ穴が複数形成されている。本実施形態においては、ネジ穴は円周方向に均等に8つ配列して形成されている。
座板3も支持板2と同じように、中心に貫通孔の開いた円盤状をしている。座板3の外径も、拡底部材1が取り付けられる杭の外径と同じか又は小さくなるように形成しているが、支持板2と同じように、杭の外径と同じとすることが好ましい。座板3にも、拡底板5をネジ6で取り付けるためのネジ穴が8つ形成されている。
連結部材4は、円筒状をしており、上下端には、支持板2と座板3とに連結できるように突出部4aが設けられている。突出部4aは、円筒の外側方に突出しており、拡底板5を支持板2および座板3に軸支するためのネジ6によって、支持板2の下面側および座板3の上面側に締結される。なお、拡底板5は、突出部4aと支持板2との間、および突出部4aと座板3との間に挟まれる形で軸支される。
拡底板5の形状について、図3を用いて説明する。図3は、一の拡底板5の正面図である。また、拡底板5の姿勢変換について、図4を用いて説明する。拡底板5は、支持板2および座板3にそれぞれ軸支されているが、ここでは、座板3に軸支されている拡底板5について説明を行なう。なお、支持板2に軸支されている拡底板5の形状は、図1に示すように、座板3に軸支されている拡底板5の形状と鏡映対称となっている。
拡底板5が、ネジ6を中心に反時計回りに回転し、座板3の外径よりも内側に収容された収容姿勢を上方から見た図を図4(a)に示す。また、拡底板5が、ネジ6を中心に時計回りに回転し、座板3の外径よりも外側に突出した拡底姿勢を上方から見た図を図4(b)に示す。なお、ここでは、説明を容易にするために、連結部材4は図示していない。
拡底板5は、図3に示すように、扇形状の一部を切り取った、略L字状をした板から形成されている。しかし、拡底板5は、平板ではなく、収容姿勢および拡底姿勢の両姿勢において、一の拡底板5は、他の拡底板5と一部が重なるため、重なる位置では、拡底板5は部分的に湾曲している。
拡底板5には、扇形状の一部を切り取る切り取り部5aが形成されている。この切り取り部5aを形成することで、収容姿勢および拡底姿勢において、拡底板5と、隣接する拡底板5を軸支しているネジ6とが干渉することを防ぐことができる。
また、拡底板5には、最小径部5bが形成されており、図4(a)の収容姿勢では、隣接する拡底板5の最小径部5bどうしが連続して、全体としてひとつの円盤の外径部を構成する。この収容姿勢においては、拡底板5の最小径部5bが座板3の外周と一致する。
さらに、拡底板5には、最大径部5cが形成されており、図4(b)の拡底姿勢では、隣接する拡底板5の最大径部5cどうしが連続して、全体としてひとつの円盤の外径部を構成する。この拡底姿勢においては、拡底板5の最大径部5cが座板3の外周よりも突出する。
また、拡底板5の最大径部5cには、抵抗部5dが形成されている。板状の抵抗部5dは、拡底板5の表面に対して中心軸O方向に立設されており、拡底部材1を中心軸Oの周りに回転させることで外部の抵抗、具体的には、地中の土砂や杭孔に投入されたセメントミルク等、またはこれらの混合物等の抵抗を受ける。抵抗部5dは、拡底部材1の円周方向に対して所定の傾きを有しており、拡底部材1を中心軸Oを中心に時計回りに回転させる場合には、抵抗部5dは抵抗を受けて、拡底板5をネジ6を中心に反時計回りに付勢する。一方、拡底部材1を中心軸Oを中心に反時計回りに回転させる場合には、抵抗部5dは抵抗を受けて、拡底板5をネジ6を中心に時計回りに付勢する。すなわち、拡底部材1を中心軸Oを中心に時計回りに回転させる場合には、拡底板5は収容姿勢を保持し、一方で拡底部材1を中心軸Oを中心に反時計回りに回転させる場合には、拡底板5は拡底姿勢を保持しようとする。
<拡底杭の施工手順>
本発明の拡底部材を下端に取り付けた杭(拡底杭)の施工手順について、図5を用いて説明する。図5(a)のように、初めに、拡底杭を挿入するための杭孔11を地盤10の所定の深度まで掘削する。次いで、杭孔11の底部に杭径よりも大きな直径をした孔底拡開部12を掘削する。孔底拡開部12を掘削する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、オーガーヘッドに設けた拡大翼を拡翼して拡大掘削する方法が知られている。この孔底拡開部12内にセメントミルクを投入し、拡大翼を上下反復し、セメントミルクと土砂とを攪拌混合させた混合物13を孔底拡開部12に充填する。
次いで、図5(b)のように、杭の下端に拡底部材1を固定した拡底杭14を杭孔11内に挿入する。なお、拡底部材1は、あらかじめ杭の下端に溶接等により固定される。座板3および支持板2には中心に貫通孔を設けてあり、また、これらの貫通孔は拡底板5によって塞がれていないので、拡底杭14内には、セメントミルクと土砂の混合物13が充填される。
杭孔11に挿入する際には、すべての拡底板5は、収容姿勢としておく。また、挿入過程では拡底杭14を時計回りに回転させることで、拡底板5は、抵抗部5dにセメントミルクと土砂の混合物13からの抵抗を受け、収容姿勢を保つことができ、挿入する際の障害となりにくい。
拡底杭14を杭孔11に挿入していき、拡底部材1が孔底拡開部12に位置した時点で、拡底杭14を逆回転、すなわち、反時計回りに回転させる。拡底杭14を反時計回りに回転させると、拡底板5は、抵抗部5dにセメントミルクと土砂の混合物13からの抵抗を受け、図5(c)のように収容姿勢から拡底姿勢へと姿勢を変える。拡底板5を拡底姿勢に保持したまま、セメントミルクを固化させる。これにより、拡底板5は、杭の外周面より外側に突出した円盤を形成するので、この拡底部材1によれば、大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる。
<別実施形態>
図4(b)に示すように、拡底姿勢において、座板3の中心孔は、拡底板5で塞ぐことはできない。したがって、拡底部材1は、この座板3の中心孔を塞ぐためのプレートをさらに備えてもよい。具体的には、図6の三面図に示すように、座板3の下面側に、拡底板5と同じように軸支されたプレート7を設ける。プレート7は、ネジ7aにより座板3に軸支されている。このプレート7には、拡底板5と同じように抵抗部7bが設けられる。また、座板3には、プレート7の動きを規制するための断面がコの字状の振れ止め部材8が設けられる。プレート7は、座板3と振れ止め部材8との間をスライド可能となっている。
プレート7は、拡底板5と同じように、抵抗部7bに外部からの抵抗を受けることで姿勢を変換することができる。プレート7の姿勢変換について、図7を用いて説明する。プレート7は、拡底板5の収容姿勢においては、図7(a)のように、座板3の中心孔を塞がず、拡底板5の拡底姿勢においては、図7(b)のように、座板3の中心孔を塞ぐように姿勢を変化させるように構成される。拡底板5の拡底姿勢において、拡底板5およびプレート7により、座板3の中心孔を完全に塞ぐことができるので、この拡底部材1によれば、より一層大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる。
また、図8(a)に示すように、中心軸O方向に対向する、支持板2に軸支された拡底板5の抵抗部5dと、座板3に軸支された拡底板5の抵抗部5dとを繋げて1つの板状の抵抗部5dとしてもよい。または、例えば鉄筋などの別の部材により、中心軸O方向に対向する、支持板2に軸支された拡底板5の抵抗部5dと、座板3に軸支された拡底板5の抵抗部5dとを連結させてもよい。なお、鉄筋などの別の部材により、支持板2に軸支された拡底板5と、座板3に軸支された拡底板5とを直接連結させてもよい。
さらに、図8(b)に示すように、これらの中心軸O方向に延びる部材を、横部材9で連結させるようにしてもよい。これらの構成によれば、拡底部材1の強度を向上させることができ、より一層大きな支持力および引き抜き抵抗を備えた拡底部を杭に形成することができる。
拡底部材の外観構成を示す斜視図 拡底部材の構成を示す縦断面図 拡底板の形状を示す正面図 拡底板の姿勢変換を説明するための図 杭(拡底杭)の施工手順を説明するための図 座板の中心孔を塞ぐプレートを説明するための三面図 プレートの姿勢変換を説明するための図 別実施形態の拡底部材の外観構成を示す斜視図
符号の説明
1 拡底部材
2 支持板
3 座板
3 台座
4 連結部材
4a 突出部
5 拡底板
5d 抵抗部
6 ネジ
9 横部材
10 地盤
11 杭孔
12 孔底拡開部
14 拡底杭

Claims (3)

  1. 杭の下端に設けられる拡底部材であって、
    杭の外径と同じか又は外径よりも小さい、杭に固定される支持体と、
    前記支持体に回転可能に軸支された複数の拡底板と、を備え、
    前記拡底板は、回転することにより、杭の軸方向に投影してなる投影部が杭の外周面より内側に収容された収容姿勢と、杭の軸方向に投影してなる投影部の一部が杭の外周面より外側に突出した拡底姿勢とに姿勢変換可能であることを特徴とする拡底部材。
  2. 前記拡底板は、外部からの抵抗を受ける抵抗部を備え、前記支持体が固定された杭を杭の軸芯周りに回転させることで前記抵抗部が抵抗を受け、前記収容姿勢から前記拡底姿勢に姿勢変換可能であることを特徴とする請求項1に記載された拡底部材。
  3. 前記支持体と連結部材により連結された台座をさらに備え、前記台座にも複数の前記拡底板が回転可能に軸支されていることを特徴とする請求項1または2に記載された拡底部材。

JP2008127141A 2008-05-14 2008-05-14 杭の拡底部材 Expired - Fee Related JP4503082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127141A JP4503082B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 杭の拡底部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127141A JP4503082B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 杭の拡底部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275401A true JP2009275401A (ja) 2009-11-26
JP4503082B2 JP4503082B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41441091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127141A Expired - Fee Related JP4503082B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 杭の拡底部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488970B1 (ko) * 2012-01-30 2015-02-02 (주)아리터 보강날개를 구비한 지지파일 및 이의 시공방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246446A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kodama Concrete Kogyo Kk 既成杭による地中拡底杭
JPH11264136A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Yukio Tanaka 拡大掘削孔用パイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246446A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kodama Concrete Kogyo Kk 既成杭による地中拡底杭
JPH11264136A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Yukio Tanaka 拡大掘削孔用パイル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101488970B1 (ko) * 2012-01-30 2015-02-02 (주)아리터 보강날개를 구비한 지지파일 및 이의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503082B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011106190A (ja) ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体
JP2013136921A (ja) 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP4503082B2 (ja) 杭の拡底部材
KR101650426B1 (ko) 지반 보강을 위한 저부확장형 소구경 말뚝
JP4949756B2 (ja) 拡径掘削用バケット
KR101875075B1 (ko) 선단 확장 보강판 및 선단 확장 파일
JP2010255349A (ja) 防振用の二重管式鋼管杭とその施工方法
JP5176788B2 (ja) 地中構造物の構築方法
KR200477653Y1 (ko) 확장가능한 스마트 선조립 철근 구조체
JP3190877B2 (ja) 既成杭による有鉄筋拡底杭
JP3561228B2 (ja) コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法
KR200477655Y1 (ko) 확장식 스마트 철근구조물
KR101488970B1 (ko) 보강날개를 구비한 지지파일 및 이의 시공방법
KR100387751B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JP4244320B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP6632933B2 (ja) 設置用の基礎杭、太陽光パネルの設置用の基礎杭、基礎杭の設置方法および太陽光パネルの基礎杭の設置方法
KR20170017198A (ko) Phc 파일과 앵커볼트를 이용한 흙막이 벽체의 시공방법
JP4619886B2 (ja) 拡幅掘削方法
JP2003227138A (ja) 杭頭部と基礎との接合構造
JP2006342499A (ja) 支持杭及び支持杭の貫入工法
JP2002138470A (ja) 鉄筋籠の展開具、拡底杭工法及び拡底杭の構造
JP2005200865A (ja) 基礎杭の施工方法
KR101670825B1 (ko) 현장타설말뚝용 하부 확대형 보강재 및 이를 이용한 현장타설말뚝 공법
JP2019065457A (ja) 地中連続壁構造
JP5021049B2 (ja) 底盤用の反力装置および底盤の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees