JP2009272866A - ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム - Google Patents

ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009272866A
JP2009272866A JP2008121330A JP2008121330A JP2009272866A JP 2009272866 A JP2009272866 A JP 2009272866A JP 2008121330 A JP2008121330 A JP 2008121330A JP 2008121330 A JP2008121330 A JP 2008121330A JP 2009272866 A JP2009272866 A JP 2009272866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
map
group
device group
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121330A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Ichimaru
和史 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008121330A priority Critical patent/JP2009272866A/ja
Publication of JP2009272866A publication Critical patent/JP2009272866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】利用者が知りたい情報を容易に知ることができるようにするネットワーク表示技術を提供する。
【解決手段】構成管理手段は、複数の装置と装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理する。マップ管理手段は、利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、構成管理手段により管理されている構成情報と装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成する。マップ表示手段は、マップ管理手段によって生成されたマップデータに基づいて、ネットワークの構成を画面に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の通信装置と通信装置間のリンクとで構成されたネットワークの構成を表示するネットワーク表示技術に関する。
多くの人に広く利用される通信事業者の通信ネットワークには信頼性が要求される。ネットワークの信頼性を向上するためにはネットワーク表示技術が重要である。ネットワークの構成や状態の把握を容易にするために、ネットワークの構成あるいは更にネットワークの状態を視覚的に表示するネットワーク表示システムが用いられる(特許文献1〜3参照)。例えば、通信装置と通信装置間を接続するリンクとを画面上に配置した表示が用いられている。
特開平07−143123号公報 特開平09−120349号公報 特開平09−237236号公報
一方、通信事業者の通信ネットワークは発達し、数千台から数万台の通信装置によって構成されるほどに大規模化している。ネットワークが大規模化すると、ネットワーク構成を視覚的に表示することが困難となる。例えば、ネットワークの全体を1つの画面上に表示することが困難となる。画面をスクロール可能にしたり、表示の縮小および拡大を可能にしたり、複数の画面を階層化するなどの手段を講じても管理者が知りたい情報を容易に知ることができないことがあった。
例えば、画面をスクロール可能しても画面に表れない部分が生じる。また、複数の画面を階層化しても、やはり画面に表れない部分が生じる。また、表示の縮小および拡大を可能にしても、表示を縮小してネットワーク全体を表示すると、各通信装置が小さくなる。その結果、知りたい情報が表示されなかったり、見えにくくなったりすると、ネットワークの構成や状態の把握が困難となる。
このような状況において、ネットワーク構成や各構成要素の状態を如何にして効率よく表示するかが課題となっている。
本発明の目的は、利用者が知りたい情報を容易に知ることができるようにするネットワーク表示技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のネットワーク表示システムは、
複数の装置と前記装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理する構成管理手段と、
利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、前記構成管理手段により管理されている前記構成情報と前記装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、前記ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成するマップ管理手段と、
前記マップ管理手段によって生成された前記マップデータに基づいて、前記ネットワークの構成を画面に表示するマップ表示手段と、を有する。
本発明のネットワーク表示方法は、
構成管理手段が、複数の装置と前記装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理し、
マップ管理手段が、利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、前記構成管理手段により管理されている前記構成情報と前記装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、前記ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成し、
マップ表示手段が、前記マップ管理手段によって生成された前記マップデータに基づいて、前記ネットワークの構成を画面に表示するものである。
本発明のネットワーク表示プログラムは、コンピュータにネットワーク表示を行わせるためのプログラムであって、
複数の装置と前記装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理する手順と、
利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、管理している前記構成情報と前記装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、前記ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成する手順と、
生成した前記マップデータに基づいて、前記ネットワークの構成を画面に表示する手順と、をコンピュータに実行させるものである。
本発明によれば、ネットワーク表示において、利用者の意図するようにマップ上のシンボルをグループ化できるので、利用者が見やすいようにネットワーク構成を表示し、利用者は知りたい情報を容易に知ることができる。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態によるネットワーク管理システムの構成を示すブロック図である。ネットワーク管理システム11は、複数の通信装置17および通信装置17間を接続するリンク18を含むネットワーク19の構成および状態を管理するためのシステムである。ネットワーク管理システム11は、図1に示されているように、マップ表示部12、マップ管理部13、マップデータベース14、構成管理部15、および状態管理部16を有している。
構成管理部15は、ネットワーク19における通信装置17の配置、リンク18による通信装置17の接続関係を含むネットワーク構成を構成情報として管理する。ネットワーク構成が変更されれば構成情報は更新される。構成管理部15は構成情報を更新すると、その旨をマップ管理部13に通知する。
状態管理部16は、ネットワーク19に含まれる各通信装置17および各リンク18の状態を状態情報として管理する。通信装置17およびリンク18の状態には、少なくとも正常状態と障害状態がある。通信装置17あるいはリンク18の状態が変化すれば状態情報は更新される。状態管理部16は状態情報を更新すると、その旨をマップ管理部13に通知する。
マップ管理部13は、構成管理部15で管理されているネットワーク構成の構成情報と、状態管理部16で管理されている状態情報とに基づいて、ネットワーク構成を表示するためのマップデータを生成する。マップ管理部13によって生成されたマップデータはマップデータベース14に保持される。マップ管理部13は、構成情報または状態情報の更新の通知受けるとマップデータを更新する。
マップ管理部13は、マップ表示部12にネットワーク構成を表示させるために、マップデータベース14に保持されているマップデータをマップ表示部12に送信する。マップ表示部12は、マップ管理部13から受信したマップデータに基づいて、ネットワーク構成を画像によって視覚的に表示する。例えば、通信装置17を示すシンボル同士がリンク18を示すシンボルによって接続された画像が画面に表示される。
また、マップ管理部13は、利用者からの要求で指定された複数の通信装置17を装置グループにグループ化し、構成情報と通信装置17のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の通信装置17を装置グループとしてのシンボルに集約して表示するようにマップデータを更新する。マップ管理部13は、マップデータを更新したら、新しいマップデータをマップ表示部12に送信する。
また、マップ管理部13は、装置グループに含まれている複数の通信装置17に接続されたリンク18のうち、接続先が同一の装置17または装置グループのものを、1つのリンクグループにグループ化してもよい。その場合、マップ管理部13は、グループ化された複数のリンク18をリンクグループとしてのシンボルに集約すればよい。
また、マップ管理部13は、利用者から装置グループの一時解除を要求されると、その装置グループのグループ化を示すグループ化情報を残したまま、その装置グループに含まれている複数の通信装置17をそれぞれの装置シンボルとして表示させる。
また、マップ管理部13は、利用者から装置グループの削除を要求されると、その装置グループのグループ化情報を削除するとともに、その装置グループに含まれている複数の通信装置17をそれぞれの装置シンボルとして表示するようにマップデータを更新する。その際、マップ管理部13は、まず、その装置グループのグループ化情報を残したまま、その装置グループに含まれている複数の通信装置17をそれぞれの装置シンボルとして表示するようにマップデータを更新し、次にグループ化情報を削除するようにしてもよい。
また、マップ管理部13の生成するマップデータには、通信装置17または装置グループの状態と、リンク18またはリンクグループの状態とを表示するための情報を含んでいてもよい。例えば、通信装置17やリンク18の状態はシンボルの色で示される。具体的には、シンボルを、正常状態と障害状態とで異なる色に表示すればよい。その際、マップ管理部13は、状態管理部16で管理されている状態情報と、通信装置のグループ化とに基づいて、装置グループに含まれる複数の通信装置17の状態のうち、最も優先度の高い状態を装置グループの状態として表示するような情報をマップデータに付加すればよい。障害状態の優先度が正常状態の優先度よりも高く設定される。
また、マップ管理部13は、状態管理部16で管理されている状態情報と、リンク18のグループ化とに基づいて、リンクグループに含まれる複数のリンクの状態のうち、最も優先度の高い状態をリンクグループの状態として表示するような情報にマップデータに付加すればよい。障害状態の優先度が正常状態の優先度よりも高く設定される。
図2は、マップ管理部13によって生成されるマップデータのオブジェクト図である。マップ管理部13は、図2のオブジェクト図のように、通信装置(単に装置とも表記する)17および装置グループ、リンク18およびリンクグループを管理する。
マップ管理部13の管理において、各装置のエントリには、図2に示すように、装置ID(Identification)、装置名、親装置グループ、状態、表示状態、および表示位置という要素が含まれている。
装置IDは、通信装置17を一意に示すIDであり、マップ管理部13は構成管理部15、状態管理部16、あるいはマップ表示部13との通信において装置IDで通信装置17を識別する。
装置名は、マップに表示する通信装置17の名称である。
親装置グループは、該当する通信装置17が所属している装置グループであり、装置グループIDにより表記される。
状態は、故障や正常など通信装置17の状態であり、各状態には優先度が設けられている。
表示状態は、該当する通信装置17のシンボルをマップ上に表示するか否かを示す識別子である。表示状態は「表示」と「非表示」のいずれかである。
表示位置は、該当する通信装置17のシンボルを表示するマップ上の座標である。
またマップ管理部13の管理において、各装置グループのエントリには、図2に示すように、装置グループID、グループ名、親装置グループ、状態、表示状態、および表示位置という要素が含まれている。
装置グループIDは、装置グループを一意に示すIDであり、マップ管理部13は、マップ表示部12との通信において装置グループIDで装置グループを識別する。
装置グループ名は、マップに表示する際の装置グループの名称である。
親装置グループは、該当する装置グループが所属する装置グループであり、装置グループIDにより表記される。
状態は、故障や正常など装置グループの状態であり、各状態には優先度が設けられている。装置グループの状態は、装置グループに含まれる通信装置17、装置グループ、リンク18、およびリンクグループの状態のうち最も優先度の高いものである。
表示状態は、該当する装置グループのシンボルをマップ上に表示するか否かの識別子であり、「表示」、「非表示」、および「一時解除」のいずれかが設定される。「一時解除」がセットされている場合、ネットワーク構成としては各通信装置17の個々のシンボルが表示され、装置グループのシンボルは、画像内に設けられた一時解除中グループエリアに表示される。
表示位置は、該当する装置グループのシンボルを表示するマップ上の座標である。
またマップ管理部13の管理において、各リンクのエントリには、図2に示すように、リンクID、2つの端点、親装置グループ、状態、および表示状態という要素が含まれている。
リンクIDはリンク18を一意に示すIDであり、マップ管理部13は、構成管理部15、状態管理部16、およびマップ表示部12との通信においてリンクIDでリンクを識別する。
端点は、該当するリンク18がどの通信装置17とどの通信装置17を結ぶかを示す情報であり、リンク18の両端に接続されている通信装置の装置IDで表記される。
親装置グループは、該当するリンク18が所属している装置グループであり、装置グループIDによって表記される。
親リンクグループは、該当するリンク18が所属しているリンクグループであり、リンクグループIDによって表記される。
状態は、故障や正常などリンク18の状態であり、各状態は優先度が設けられている。
表示状態は、該当するリンク18のシンボルをマップ上に表示するか否かの識別子であり、「表示」と「非表示」のいずれかが設定される。
またマップ管理部13の管理において、各リンクグループのエントリには、図2に示すように、リンクグループID、2つの端点、親装置グループ、状態、および表示状態という要素が含まれている。
リンクグループIDはリンクグループを一意に示すIDであり、マップ管理部13はマップ表示部12との通信において、このリンクグループIDでリンクを識別する。
端点は、該当するリンクグループが、どの装置グループと、どの装置もしくは装置グループとを接続しているかを示す情報である。リンクグループの両端に接続されている通信装置17の装置IDもしくは装置グループの装置グループIDによって表記される。
親装置グループは、該当するリンクグループが所属している装置グループであり、装置グループIDで表記される。
状態は、故障や正常などリンクグループの状態であり、各状態には優先度が設けられている。リンクグループの状態は、リンクグループに含まれるリンク18の状態のうち、最も優先度の高いものである。
表示状態は、該当するリンクグループのシンボルをマップ上に表示するか否かの識別子であり、「表示」と「非表示」のいずれかが設定される。
図10は、ネットワーク管理システム11の管理対象となるネットワーク19の構成および状態の例を示す図である。この例では、装置ID=A〜Fの通信装置17があり、それらの通信装置17がリンク18によって図のように接続されている。
装置ID=A〜D、Fの通信装置は正常状態であり、装置ID=Eの通信装置17は障害状態(故障)である。そのため、装置ID=Eの通信装置17だけが他の通信装置17と異なる色で表示されている。また、リンクID=ab、bc、bd、ce、de、およびefのリンク18は正常状態であり、リンクID=dfのリンク18は障害状態(故障)である。そのためリンクID=dfのリンク18だけが他のリンク18と異なる太さの線で表示されている。
図14A〜Dは、図10のネットワーク19のマップデータを示す図である。図14Aの装置テーブルには、装置ID=装置名=A〜Fのエントリが記録されている。いずれの通信装置17も装置グループに属していないため、表示状態が「表示」である。また装置ID=Eの通信装置17の状態だけが「故障」となっている。図14Bのリンクテーブルには、リンクID=ab、bc、bd、ce、de、df、およびefのエントリが記録されている。いずれのリンク18もリンクグループに属していないため、表示状態が「表示」である。またリンクID=dfのリンク18の状態だけが「故障」となっている。装置グループおよびリンクグループのいずれも設定されていないので、図14Cの装置グループテーブルとリンクグループテーブルにはエントリが無い。
上述したように、本実施形態のネットワーク管理システム11では、利用者がネットワーク構成の表示を操作することができる。具体的には、複数の通信装置18を指定してそれらをグループ化したり、グループ化した装置グループを削除したりできる。また、グループ化した装置グループを含めて更にグループ化をすることもできる。また、グループ化した装置グループを一時解除したり、一時解除した装置グループを再びグループ化したりできる。さらに、一時解除した装置グループを削除することもできる。例えば、図10に示された通信ネットワーク19において、通信装置Bと通信装置Cをグループ化すると、図11のような表示となる。
次に、利用者からの要求に応じたネットワーク管理システム11の動作についてシーケンス図を用いて説明する。以下、利用者からの要求として、グループ化、グループの一時解除、再グループ化、一時解除中のグループの削除、グループ削除について順に説明する。なお、ここではマップ表示部12がユーザからの要求を受け付ける入力部を兼ねる構成を例として説明する。
『1.グループ化』
図3は、グループ化を行うときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。
通信装置17だけでなく、既にグループ化された装置グループをグループ化に指定することもできる。例えば、図11に示された表示から通信装置DおよびEと装置グループGとをグループ化して装置グループHとすると、マップデータは図15A〜Dから図16A〜Dのように更新され、表示は図11から図12のよう更新される。この例を図3のシーケンスとともに説明する。
図3を参照すると、まず、利用者(ユーザ)がグループ化する通信装置17または装置グループを指定する(ステップ101)。具体的には、1−1−1〜1−1−2の通りである。
1−1−1 ユーザがグループ化する通信装置17または装置グループを選択し、グループ名を入力する。例では、図11において装置グループGと通信装置D、Eが選択され、グループ名としてHが入力される。
1−1−2 マップ表示部13は選択された通信装置または装置グループのID(装置IDまたは装置グループID)と、入力されたグループ名とともに、グループ化をマップ管理部13に依頼する。例では、ID=G、D、Eと、グループ名Hがマップ表示部12からマップ管理部13に送られる。
次に、マップ管理部13は、マップ表示部12から依頼されたグループ化が可能か否か確認する(ステップ102)。具体的には、1−2−1の通りである。
1−2−1 選択された通信装置17等のグループ化が可能か否か確認する。一時解除中の装置グループに所属する通信装置17等の一部とその装置グループに所属しない通信装置17等とを同じ装置グループにグループ化することはできない。また、表示位置や付加的な要素によってグループ化を制限することにしてもよい。例えば、表示位置が一定以上離れている同士をグループ化できないという制限を設けてもよい。また、異なるドメインにある通信装置17同士をグループ化できないという制限を設けてもよい。
グループ化が可能と判断したら、マップ管理部13は次に装置グループを作成する(ステップ103)。具体的には、1−3−1〜1−3−6の通りである。
1−3−1 マップ管理部13は装置グループIDを採番し、グループ名を設定し、さらに表示状態を「表示」とする。ここでの例では、図16Cの装置グループテーブルにHが追加される。
1−3−2 マップ管理部13は、1−1−2で指定された通信装置17等の表示状態を「非表示」とする。ここでの例では、図16AにおいてD、Eの表示状態が「非表示」となり、図16CにおいてGの表示状態が「非表示」となる。
1−3−3 マップ管理部13は、1−1−2で指定された通信装置17等の親装置グループに、1−3−1で採番した装置グループIDを設定する。ここでの例では、図16AにおいてD、Eの親装置グループにHが設定され、図16CにおいてGの親装置グループにHがセットされる。
1−3−4 マップ管理部13は、両端点がとも、1−1−2で指定された通信装置17等であるリンクおよびリンクグループを検索する。ここでの例では、図15Bにおけるde、dg、egが抽出される。
1−3−5 マップ管理部13は、1−3−4で抽出されたリンク18等を非表示とする。図16Bにおけるdeが「非表示」となる。図16Dにおけるdg、egが「非表示」となる。
1−3−6 マップ管理部13は、1−3−4で抽出されたリンク18等の親装置グループIDに、1−3−1で採番した装置グループIDを設定する。ここでの例では、図16Bにおけるdeの親装置グループにHがセットされ、図16Dにおけるdg、egの親装置グループにHがセットされる。
次に、マップ管理部13は、リンクグループを作成する(ステップ104)。具体的には、1−4−1〜1−4−8の通りである。
1−4−1 マップ管理部13は、片方の端点だけが、1−1−2で指定された通信装置17等であるリンクを検索する。ここでの例では、図15Bにおけるdf、efが抽出される。
1−4−2 マップ管理部13は、1−4−1で抽出されたリンク17の表示状態を「非表示」とする。ここでの例では、図16Bにおけるdf、efが「非表示」となる。
1−4−3 マップ管理部13は片方の端点だけが、1−1−2で指定された通信装置17等であるリンクグループを検索する。ここでの例では、図15Dにおけるagが抽出される。
1−4−4 マップ管理部13は、1−4−3で抽出されたリンクグループのリンクグループIDを親リンクグループに持つリンクを検索する。ここでの例では、図15Bにおけるabが抽出される。
1−4−5 マップ管理部13は、1−4−3で抽出されたリンクグループを削除する。ここでの例では、図16Dのようにagが削除される。
1−4−6 マップ管理部13は、1−4−1で抽出されたリンク18と、1−4−4で抽出されたリンク18を、他方の端点に接続された通信装置17等ごとにまとめる。ここでの例では、通信装置BはグループGに含まれているため、グループGを含むグループHに含まれるとみなす。ここでの例では、ab、df、efをグループH外の通信装置Aと接続するabと、通信装置Fと接続するdf、efとにまとめる。
1−4−7 マップ管理部13は、1−4−6でできたまとまり毎にリンクグループを作成する。リンクグループIDを採番する。端点は、1−3−1で採番した装置グループIDと、そのまとまりに含まれるリンクの共通の接続先の通信装置17等のIDとし、表示状態を「表示」とする。ここでの例では、図16Dのように、HとAを端点とするリンクグループahと、HとFを端点とするリンクグループhfが作成される。
1−4−8 マップ管理部13は、1−4−6でできたまとまりに含まれるリンクの親リンクグループに、1−4−7で採番したリンクグループIDを設定する。ここでの例では、図16Bにおけるabの親リンクグループにahが設定され、dfとefの親リンクグループにhfが設定される。
次に、マップ管理部13は、装置グループの状態を決定する(ステップ105)。具体的には、1−5−1〜1−5−2の通りである。
1−5−1 マップ管理部13は、1−3−1で作成した装置グループを親装置グループに持つ通信装置、装置グループ、リンク、およびリンクグループの状態を検索する。ここでの例では、通信装置D、E、装置グループG、リンクde、リンクグループdg、egの状態が検索される。
1−5−2 マップ管理部13は、1−5−1で得た状態のうち最も優先度の高い状態を、1−3−1で作成した装置グループの状態とする。ここでの例では、最も優先度が高いのは通信装置Eの「故障」である。そのため、図16Cのように装置グループHの状態は「故障」になる。なお、図中の優先度は数字が小さいほど優先度が高いものとする。
次に、マップ管理部13は、リンクグループの状態を決定する(ステップ106)。具体的には、1−6−1〜1−6−2の通りである。
1−6−1 マップ管理部13は、1−4−7で作成したリンクグループを親リンクグループに持つリンクの状態を検索する。ここでの例では、リンクグループahを親リンクグループに持つリンクabの状態が検索される。また、リンクグループhfを親リンクグループに持つリンクdf、efの状態が検索される。
1−6−2 マップ管理部13は、1−6−1で得た状態のうち最も優先度の高い状態を、1−4−7で作成したリンクグループの状態とする。ここでの例では、abの状態(「正常」)がahの状態となる。また、dfの状態(「故障」)がefの状態(「正常」)よりも優先度が高いので、dfの状態(「故障」)がhfの状態となる。
次に、マップ管理部13は、装置グループの表示位置を計算する(ステップ107)。具体的には、1−7−1〜1−7−2の通りである。
1−7−1 マップ管理部13は、1−3−1で作成した装置グループの装置グループIDを親装置グループに持つ通信装置17等の表示位置を検索する。ここでの例では、D、E、Gの表示位置が検索される。
1−7−2 マップ管理部13は、1−7−1で得た表示位置から装置グループの表示位置を計算し、設定する。例えば、各通信装置17等の表示位置のX座標の平均値、Y座標の平均値をそれぞれX座標、Y座標とする位置を表示位置とすればよい。また、算出された位置の近傍で他の通信装置17等のシンボルと重ならない位置を表示位置とすればよい。ここでの例では、D、E、Gの表示位置から、図16Cのように、装置グループの表示位置は(15,23)となる。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ108)。具体的には、1−8−1〜1−8−2の通りである。
1−8−1 マップ管理部13はマップ表示部12へマップデータを送信する。
1−8−2 マップ表示部12は、マップデータに従ってマップ上の通信装置17、装置グループ、リンク18、およびリンクグループの描画を更新する。通信装置17および装置グループは指定された表示位置に配置し、リンク18およびリンクグループは各端点の通信装置17等を結ぶ線として描画される。ここでの例では図12のような画像が描画される。
『2.グループ一時解除』
図4は、装置グループを一時解除するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。これにより、装置グループが一時的に解除され、その装置グループに所属している個々の通信装置17等がマップ上に表示される。
図16A〜Dおよび図12の状態から装置グループHを一時解除すると、マップデータは図17A〜Dのようになり、マップの画像は図13のようになる。この例を図4のシーケンスとともに説明する。
図4を参照すると、ユーザがマップ表示部12に対して一時解除する装置グループを指定する(ステップ201)。具体的には、2−1−1〜2−2−2の通りである。
2−1−1 ユーザが一時解除する装置グループをマップ上で選択し、一時解除を要求する。ここでは、例えば図12の表示において装置グループHが選択されたとする。
2−1−2 マップ表示部12は選択された装置グループの装置グループIDとともに一時解除をマップ管理部13に依頼する。ここでの例では、Hがマップ表示部12からマップ管理部13に送られる。
次に、マップ管理部13は表示状態の変更を行う(ステップ201)。具体的には、2−2−1〜2−2−3の通りである。
2−2−1 マップ管理部13は、2−1−2で指定された装置グループの表示状態を一時解除にする。ここでの例では、図17CにおけるHの表示状態に「一時解除」が設定される。
2−2−2 マップ管理部13は、2−1−2で指定された装置グループIDを親装置グループに持つ通信装置17、装置グループ、リンク18、およびリンクグループを検索する。ここでは、通信装置D、E、装置グループG、リンクde、およびリンクグループdg、egが抽出される。
2−2−3 マップ管理部13は、2−2−2で抽出された通信装置17、装置グループ、リンク18、またはリンクグループの表示状態を「表示」にする。ここでの例では、図17A〜Dにおいて、D、E、G、de、dg、egの表示状態が「表示」となる。
次に、マップ管理部13は、リンクグループの再構築を行う(ステップ203)。具体的には、2−3−1〜2−3−7の通りである。
2−3−1 マップ管理部13は、2−1−2で指定された装置グループIDを端点にもつリンクグループを検索する。ここでの例では、図16Dからah、hfが抽出される。
2−3−2 マップ管理部13は、2−3−1で抽出されたリンクグループのリンクグループIDを親リンクグループに持つリンクを検索する。図16Bから、ahに関してはabが抽出され、hfに関してはdfとefが抽出される。
2−3−3 マップ管理部13は、2−3−2で抽出されたリンクの両端点の通信装置17を検索する。ここでの例では、図16Bから、abに関してはAとBが抽出され、dfに関してはDとFが抽出され、efに関してはEとFが抽出される。
2−3−4 マップ管理部13は、2−3−3で抽出された両端の通信装置17の表示状態がいずれも「表示」であれば、そのリンクの表示状態を「表示」とする。
図17Bにおいて、dfに関して、Dの表示状態とFの表示状態が共に「表示」なので、dfの表示状態は「表示」となる。また、efに関して、Eの表示状態とFの表示状態が共に「表示」なので、efの表示状態は「表示」となる。一方、abに関しては、Bの表示状態が「非表示」なので、abの表示状態はここでは決定されない。
2−3−5 マップ管理部13は、いずれかの端点に接続された通信装置17の表示状態が「非表示」であれば、そのリンクの両端それぞれの通信装置17の親装置グループを辿り、表示状態が「表示」である通信装置17等を求める。ここでの例では、図17Bにおいて、abに関して端点Aの通信装置は「表示」であり、端点Bの通信装置は「非表示」である。さらに、Bの親装置グループであるGの表示状態を調べると、「表示」である。
2−3−6 マップ管理部13は、2−3−5で抽出された、表示状態が「表示」の通信装置17等を端点とするリンクグループを作成する。リンクグループIDには一意にリンクグループを特定するIDが採番される。そのリンクグループの表示状態は表示とされる。なお、リンクグループを作成する際、リンクグループの重複の有無を確認し、両端がともに同じであるリンクグループを複数作成しない。ここでの例では、図17Dのように、通信装置Aと装置グループGとを端点とするリンクグループagg作成される。
2−3−7 マップ管理部13は、2−3−3で両端点を検索したリンクの親リンクグループに、2−3−6で作成したリンクグループのリンクグループIDを設定する。ここでの例では、図17Bにおけるabの親リンクグループにagが設定される。
次に、マップ管理部13は、リンクグループの状態を決定する(ステップ204)。具体的には、2−4−1〜2−4−2の通りである。
2−4−1 マップ管理部13は、2−2−3で作成された全てのリンクグループについて、そのリンクグループIDを親リンクグループに持つリンク18の状態をそれぞれ検索する。ここでの例では、リンクグループagを親リンクグループに持つリンクabの状態を図17Bから収集する。
2−4−2 マップ管理部13は、それぞれのリンクグループにおいて、2−4−1で収集した状態の中で、最も優先度の高い状態をそのリンクグループの状態に設定する。ここでの例では、agを親リンクグループに持つリンクの状態のうち最も優先度の高いのは、abの「正常」であるので、agの状態は「正常」となる。
次に、マップ管理部13は、通信装置17および装置グループの表示位置を計算する(ステップ205)。具体的には、2−5−1〜2−5−2の通りである。
2−5−1 マップ管理部13は、2−2−2で表示状態を「表示」に変更した通信装置17等の表示位置を計算する。例えば、まず、一時解除の対象となっている装置グループの表示位置の座標と、表示状態が「表示」に変更された通信装置17等の表示位置の座標との差分と求める。次に、一時解除の対象となっている装置グループの表示位置に差分を加算する。ここでの例では、図17AのD、Eと、図17CのGに表示位置が設定される。
2−5−2 マップ管理部13は、2−1−2で指定された装置グループの表示位置として、一時解除中グループ表示エリア中で、他のシンボルと重ならない位置を設定する。図17CにおけるHの表示位置が設定される。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ206)。具体的には、上述した1−8−1〜1−8−2の通りである。
『3.再グループ化』
図5は、一時解除された装置グループを再びグループ化するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。
図13および図17A〜Dの状態から装置グループHを再グループ化すると、マップデータは図16A〜Dのようになり、マップの画像は図12のようになる。この例を図5のシーケンスとともに説明する。
図5を参照すると、ユーザが再グループ化するグループを指定する(ステップ301)。具体的には、3−1−1〜3−1−2の通りである。
3−1−1 ユーザが一時解除中グループ表示エリアから装置グループを選択し、その装置グループの再グループ化を要求する。ここでの例では、図13における装置グループHが選択されたとする。
3−1−2 マップ表示部12は、選択された装置グループの装置グループIDとともに再グループ化をマップ管理部13に依頼する。ここでの例では、Hがマップ表示部12からマップ管理部13に通知される。
次に、マップ管理部13は、表示状態を変更を行う(ステップ302)。具体的には、3−2−1〜3−2−3の通りである。
3−2−1 マップ管理部13は、3−1−2で指定された装置グループの表示状態を「表示」にする。ここでの例では、図16Cにおける装置グループHの表示状態が「表示」になる。
3−2−2 マップ管理部13は、3−1−2で指定された装置グループIDを親装置グループに持つ通信装置17、装置グループ、リンク18、およびリンクグループを検索する。ここでの例では、図17A〜Dから、Hを親装置グループに持つ通信装置17等とリンク18等を検索し、検索結果として通信装置D、E、装置グループG、リンクde、およびリンクグループdg、egが抽出される。
3−2−3 マップ管理部13は、3−2−2で抽出された通信装置17等およびリンク18等の表示状態を「非表示」にする。ここでの例では、図16A〜Dにおいて、D、E、G、de、dg、egの表示状態が「非表示」となる。
次に、マップ管理部13は、リンクグループの再構築を行う(ステップ303)。具体的には、3−2−2で見つかった通信装置17等をグループ化するときと同様にして、上述した1−4−1〜1−4−8の通りの処理を行う。ここでの例では、
D、E、Gをグループ化するときと同様にリンクグループが作成される。その結果、図16Dのように、agが削除され、ahとhfが作成される。abの親リンクグループとしてahが設定され、dfとefの親リンクグループとしてhfが設定される。また、dfとefの表示状態が「非表示」となる。
次に、マップ管理部13は、リンクグループの状態を決定する(ステップ304)。具体的には、上述した1−6−1〜1−6−2の通りである。ここでの例では、図16Dのように、リンクグループah、hfの状態が決定される。abの状態が「正常」であるためahの状態は「正常」となる。hfに関しては、最も優先度が高いのはdfの状態(「故障」)なので、hfの状態は「故障」になる。
次に、マップ管理部13は、装置グループの表示位置を計算する(ステップ305)。具体的には、上述した1−7−1〜1−7−2の通りである。ここでの例では、図16Cのように、装置グループHの表示位置が決定される。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ306)。具体的には、上述した1−8−1〜1−8−2の通りである。ここでの例では図12のような画像が描画される。
『4.一時解除中グループのグループ削除』
図6は、一時解除中の装置グループを削除するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。これにより、
図17A〜Dおよび図13の状態から装置グループHを削除すると、マップデータは図15A〜Dのようになり、マップの画像は図11のようになる。この例を図6のシーケンスとともに説明する。
図6を参照すると、ユーザが削除するグループを指定する(ステップ401)。具体的には、4−1−1〜4−1−2の通りである。
4−1−1 ユーザは一時解除中グループ表示エリアから装置グループを選択し、その装置グループの削除を要求する。ここでの例では、図13において、装置グループHが選択されたとする。
4−1−2 マップ表示部12は選択されたグループのグループIDとともに、装置グループの削除をマップ管理部13に要求する。ここでの例では、Hがマップ表示部12からマップ管理部13に通知される。
次に、マップ管理部13は、グループ関係の削除を行う(ステップ402)。具体的には、4−2−1〜4−2−2の通りである。
4−2−1 マップ管理部13は、4−1−2で指定された装置グループの装置グループIDを親装置グループIDに持つ通信装置17等とリンク18等を検索する。ここでの例では、図17A〜Dから、Hを親装置グループに持つ通信装置17等とリンク18等が検索される。検索結果として、通信装置D、E、装置グループG、リンクde、およびリンクグループdg、egが抽出される。
4−2−2 マップ管理部13は、4−2−1で抽出された通信装置17等とリンク18等の親装置グループIDをリセット(削除)する。ここでの例では、図15A〜Dのように、D、E、G、de、dg、egの親装置グループが削除される。
次に、マップ管理部13は装置グループを削除する(ステップ403)。具体的には、4−3−1の通りである。
4−3−1 マップ管理部13は、4−1−2で指定された装置グループをマップデータベース14上から削除する。ここでの例では、図15Cのように、Hが装置グループテーブルから削除される。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ404)。具体的には、上述した1−8−1〜1−8−2の通りである。ここでの例では図11のような画像が描画される。
『5.グループ削除』
図7は、グループ化された装置グループを削除するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。ここでは、内部処理的に、まず装置グループを一時解除し、次に一時解除中の装置グループを削除するというステップを踏むことにする。
図16A〜Dおよび図12の状態から装置グループHを削除すると、マッチデータは図15A〜Dのようになり、マップの画像は図11のようになる。この例を図7のシーケンスとともに説明する。
図7を参照すると、ユーザが削除するグループを指定する(ステップ501)。具体的には、5−1−1〜5−1−2の通りである。
5−1−1 ユーザがマップ上から装置グループを選択し、その装置グループの削除を要求する。ここでは、図12において装置グループHが選択されたとする。
5−1−2 マップ表示部12は、選択された装置グループの装置グループIDとともに、その装置グループの削除をマップ管理部13に要求する。ここでの例では、Hがマップ表示部12からマップ管理部13に通知される。
次に、マップ管理部13は、装置グループの一時解除を行う(ステップ502)。具体的には、上述したステップ202〜205の処理が行われる。これにより、マップデータベース14のテーブルが、図16A〜Dから図17A〜Dのように変更される。
次に、マップ管理部13は、一時解除中の装置グループを削除する(ステップ503)。具体的には、上述したステップ402〜403の処理が行われる。ここでの例では、マップデータベース14のテーブルが図17A〜Dから図15A〜Dのように変更される。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ504)。具体的には、上述した1−8−1〜1−8−2の通りである。ここでの例では図11のような画像が描画される。
以上、利用者からの要求に応じたネットワーク管理システム11の動作について説明したが、次に、通信ネットワーク19の状態変化に応じたネットワーク管理システム11の動作についてシーケンス図を用いて説明する。装置の状態変化と、リンクの状態変化について順に説明する。
『6.装置の状態変化』
図8は、通信装置17の状態が変化したときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。
例えば、図17A〜Dおよび図13から、通信装置Bの状態が「正常」から「故障」に変化すると、マップデータベース14のテーブルは図18A〜Dのように変化し、マップ上の画像は図19のように変化する。この例を図8のシーケンスとともに説明する。
図8を参照すると、まず、状態管理部16は、通信装置17の状態が変化すると、それをマップ管理部13に通知する(ステップ601)。具体的には、6−1−1の通りである。
6−1−1 状態管理部16はマップ管理部13へ、状態の変化した通信装置17の装置IDとともに、状態変更通知を送信する。ここでの例では、通信装置Bの状態が「故障」に変化したという通知があったとする。
次に、マップ管理部13は、装置状態の変更を行う(ステップ602)。具体的には、6−2−1の通りである。
6−2−1 マップ管理部13は、通知された装置IDから、状態の変化した通信装置17を認識し、その通信装置17の状態を変更する。ここでの例では、図18Aのように、通信装置Bの状態が「故障」になる。
次に、マップ管理部13は、通信装置17の状態の変化を、関連する装置グループの状態に伝搬させる(ステップ603)。具体的には、6−3−1〜6−3−3の通りである。
6−3−1 マップ管理部13は、状態の変化した通信装置17の親装置グループを検索する。ここでの例では、図17Aから、通信装置Bの親装置グループGが抽出される。
6−3−2 マップ管理部13は、6−3−1で抽出された装置グループを親装置グループに持つ通信装置17等およびリンク18等の状態を検索する。そして、マップ管理部13は、得られた状態の中で最も優先度の高い状態を、6−3−1で抽出された装置グループの状態に設定する。ここでの例では、図18A〜Dから、Gを親装置グループとする通信装置17等およびリンク18等が検索され、B、C、bcが抽出される。それらの状態の中で最も優先度の高いものは、通信装置Bの「故障」なので、Gの状態は「故障」に設定される。
6−3−3 マップ管理部13は、6−3−1で抽出された装置グループに更に親装置グループが存在する場合、その装置グループに対して6−3−2の処理を行う。これが、親装置グループが存在しなくなるまで繰り返される。ここでの例では、図18Cでは、Gの親装置グループがHであるため、マップ管理部13は、Hを親装置グループとする通信装置17等およびリンク18等を検索し、通信装置D、E、装置グループG、リンクde、およびリンクグループdg、egを抽出する。それらの状態の中で最も優先度の高いものは「故障」なので、Hの状態は「故障」になる。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ604)。具体的には、6−4−1〜6−4−2の通りである。
6−4−1 マップ管理部13はマップ表示部12へ、状態の変更があり、かつ表示状態が「表示」または「一時解除」である通信装置17等のIDと、その通信装置17等の状態とを通知する。ここでの例では、マップ管理部13は、状態の変更があったGとその状態(「故障」)をマップ表示部12へ通知する。
6−4−2 マップ表示部12は、通知された通信装置17等のシンボルを、通知された状態に該当する色で表示する。ここでの例では、図19のように、マップ表示部12は装置グループGの色が「正常」を表す色から「故障」を表す色に変更される。
『7.リンク状態変化』
図9は、リンク18の状態が変化したときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。
例えば、図17A〜Dおよび図13におけるリンクceの状態が「正常」から「故障」に変化すると、マップデータベース14のテーブルは図20A〜Dのように変化し、マップ上の画像は図21のように変化する。この例を図9のシーケンスとともに説明する。
図9を参照すると、まず、状態管理部16は、リンク18の状態が変化すると、それをマップ管理部13に通知する(ステップ701)。具体的には、7−1−1の通りである。
7−1−1 状態管理部16はマップ管理部13へ、状態の変化したリンク18のリンクIDとともに、状態変更通知を送信する。ここでの例では、リンクceの状態が「故障」に変化したことが通知されたものとする。
次に、マップ管理部13は、リンク状態の変更を行う(ステップ702)。具体的には、7−2−1の通りである。
7−2−1 マップ管理部13は、通知されたリンクIDから、状態の変化したリンク18を認識し、そのリンク18の状態を変更する。ここでの例では、図20Bのように、リンクceの状態を「故障」になる。
次に、マップ管理部13は、リンク18の状態の変化を、関連する装置グループおよびリンクグループの状態に伝搬させる(ステップ703)。具体的には、7−3−1〜7−3−6の通りである。
7−3−1 マップ管理部13は、7−1−1で通知されたリンクIDで示されたリンク18の親装置グループに設定されている装置グループを検索する。
7−3−2 マップ管理部13は、7−3−1で抽出された装置グループを親装置グループに持つ通信装置17等およびリンク18等の状態を検索し、その中で最も優先度の高い状態を7−3−1で抽出された装置グループの状態とする。
7−3−3 マップ管理部13は、7−3−2の処理対象の装置グループに更に親装置グループが存在する場合、その装置グループに対して7−3−2の処理を行う。これが、親装置グループが存在しなくなるまで繰り返される。
7−3−4 マップ管理部13は、7−1−1で通知されたリンク18の親リンクグループに設定されているリンクグループを検索する。ここでの例では、図17Bから、検索結果として、リンクceの親リンクグループであるリンクグループegが見つかる。
7−3−5 マップ管理部13は、7−3−4で見つかったリンクグループを親リンクグループに持つリンク18の状態を検索し、その中で最も優先度の高い状態を、7−3−4で見つかったリンクグループの状態とする。ここでの例では、egを親リンクグループとしてもつリンク18の状態のうち、最も優先度の高いのはceの状態(「異常」)であるため、リンクグループegの状態は「故障」となる。
7−3−6 マップ管理部13は、7−3−4で見つかったリンクグループに更に親装置グループが存在する場合、その装置グループに対して、7−3−2〜7−3−3の処理を行う。ここでの例では、図17Dにおいて、egの親装置グループはHであるため、Hを親装置グループとする通信装置17等およびリンク18等を検索し、通信装置D、E、装置グループG、リンクde、およびリンクグループdg、egを抽出する。それらの状態の中で最も優先度の高い状態は「故障」(優先度1)なので、Hの状態は「故障」となる。
次に、マップ管理部13およびマップ表示部12は、マップデータを基にマップを描画する(ステップ704)。具体的には、7−4−1〜7−4−2の通りである。
7−4−1 マップ管理部13はマップ表示部12へ、状態の変更があり、かつ表示状態が「表示」の通信装置17等またはリンク18等のIDと、その通信装置17等またはリンク18等の状態とを通知する。ここでの例では、マップ管理部13は、状態の変更があったegとその状態(「故障」)をマップ表示部12へ通知する。
7−4−2 マップ表示部12は、通知された通信装置17等またはリンク18等のシンボルを、通知された状態に該当する色で表示する。ここでの例では、図21のように、マップ表示部12は、リンクグループegの色が「正常」を表す色から「故障」を表す色に変更される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ネットワーク表示において、利用者の意図するようにマップ上のシンボルをグループ化できるので、利用者が見やすいようにネットワーク構成を表示し、利用者は知りたい情報を容易に知ることができる。そのため、大規模なネットワークの管理においてもネットワーク全体を容易に把握することができる。
また、本実施形態によれば、通信装置17のグループ化に伴ってリンク18がグループ化されるので、利用者が通信装置17に着目して操作をするだけでリンク18も利用者に見やすいように表示される。
また、本実施形態によれば、一度行ったグループ化の情報を残したままでグループ表示を解除することができ、さらに残しておいた情報を用いてグループ化を復元することができるので、利用者の利便性が高い。
また、本実施形態によれば、装置グループに含まれる通信装置17の中で優先度が最も高い状態の通信装置17の優先度が装置グループの優先度として表示されるので、グループ化がされているときに、利用者が最も知っておくべき状態が表示に表れないということが無い。
なお、上述した実施形態のネットワーク表示システムを構成する各部は、その処理手順を規定したソフトウェアプログラムをコンピュータに実行させることにより実現することもできる。
また、本実施形態では、通信ネットワークの保守および運用を主目的として通信ネットワークの構成および状態を表示するシステムを例示したが、そのため、ここではネットワークの構成と状態の両方が表示された。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、ネットワークの構成は表示するが、状態を表示する機能をもたないシステムもあり得る。本発明を適用した他のシステム例として、ネットワーク設計を主目的としてネットワーク構成を表示するシステムや、パス管理を主目的としたシステム等が考えられる。
以上、本発明の実施形態について述べてきたが、本発明は、これらの実施形態だけに限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内において、実施形態を組み合わせて使用したり、一部の構成を変更したりしてもよい。
本実施形態によるネットワーク管理システムの構成を示すブロック図である。 マップ管理部13によって生成されるマップデータのオブジェクト図である。 グループ化を行うときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 装置グループを一時解除するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 一時解除された装置グループを再びグループ化するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 一時解除中の装置グループを削除するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 グループ化された装置グループを削除するときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 通信装置17の状態が変化したときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 リンク18の状態が変化したときのネットワーク管理システム11の動作例を示すシーケンス図である。 ネットワーク管理システム11の管理対象となるネットワーク19の構成および状態の例を示す図である。 ネットワーク管理システム11によるネットワーク19の一表示例を示す図である。 ネットワーク管理システム11によるネットワーク19の一表示例を示す図である。 ネットワーク管理システム11によるネットワーク19の一表示例を示す図である。 図10のネットワーク19のマップデータにおける装置テーブルを示す図である。 図10のネットワーク19のマップデータにおけるリンクテーブルを示す図である。 図10のネットワーク19のマップデータにおける装置グループテーブルを示す図である。 図10のネットワーク19のマップデータにおけるリンクグループテーブルを示す図である。 図11のネットワーク19のマップデータにおける装置テーブルを示す図である。 図11のネットワーク19のマップデータにおけるリンクテーブルを示す図である。 図11のネットワーク19のマップデータにおける装置グループテーブルを示す図である。 図11のネットワーク19のマップデータにおけるリンクグループテーブルを示す図である。 図12のネットワーク19のマップデータにおける装置テーブルを示す図である。 図12のネットワーク19のマップデータにおけるリンクテーブルを示す図である。 図12のネットワーク19のマップデータにおける装置グループテーブルを示す図である。 図12のネットワーク19のマップデータにおけるリンクグループテーブルを示す図である。 図13のネットワーク19のマップデータにおける装置テーブルを示す図である。 図13のネットワーク19のマップデータにおけるリンクテーブルを示す図である。 図13のネットワーク19のマップデータにおける装置グループテーブルを示す図である。 図13のネットワーク19のマップデータにおけるリンクグループテーブルを示す図である。 図19のネットワーク19のマップデータにおける装置テーブルを示す図である。 図19のネットワーク19のマップデータにおけるリンクテーブルを示す図である。 図19のネットワーク19のマップデータにおける装置グループテーブルを示す図である。 図19のネットワーク19のマップデータにおけるリンクグループテーブルを示す図である。 ネットワーク管理システム11によるネットワーク19の一表示例を示す図である。 図21のネットワーク19のマップデータにおける装置テーブルを示す図である。 図21のネットワーク19のマップデータにおけるリンクテーブルを示す図である。 図21のネットワーク19のマップデータにおける装置グループテーブルを示す図である。 図21のネットワーク19のマップデータにおけるリンクグループテーブルを示す図である。 ネットワーク管理システム11の管理対象となるネットワーク19の構成および状態の例を示す図である。
符号の説明
11 ネットワーク管理システム
12 マップ表示部
13 マップ管理部
14 マップデータベース
15 構成管理部
16 状態管理部
17 通信装置
18 リンク
19 ネットワーク

Claims (16)

  1. 複数の装置と前記装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理する構成管理手段と、
    利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、前記構成管理手段により管理されている前記構成情報と前記装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、前記ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成するマップ管理手段と、
    前記マップ管理手段によって生成された前記マップデータに基づいて、前記ネットワークの構成を画面に表示するマップ表示手段と、を有するネットワーク表示システム。
  2. 前記マップ管理手段は、前記装置グループに含まれている複数の装置に接続されたリンクのうち、接続先が同一の装置または装置グループのものを、1つのリンクグループにグループ化し、グループ化された複数のリンクをリンクグループシンボルに集約して表示するように前記マップデータを生成する、請求項1に記載のネットワーク表示システム。
  3. 前記マップ管理手段は、前記利用者から前記装置グループの一時解除を要求されると、該装置グループのグループ化を示すグループ化情報を残したまま、該装置グループに含まれている複数の装置をそれぞれの装置シンボルとして表示するように前記マップデータを変更し、その後に再グループ化を要求されると、残しておいた前記グループ化情報を用いて、グループ化された表示のマップデータを復元する、請求項1または2に記載のネットワーク表示システム。
  4. 前記マップ管理手段は、前記利用者から前記装置グループの削除を要求されると、前記装置グループのグループ化を示すグループ化情報を削除するとともに、該装置グループに含まれている複数の装置をそれぞれの装置シンボルとして表示するように前記マップデータを変更する、請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワーク表示システム。
  5. 前記マップ管理手段は、前記利用者から前記装置グループの削除を要求されると、まず、該装置グループのグループ化を示すグループ化情報を残したまま、該装置グループに含まれている複数の装置をそれぞれの装置シンボルとして表示するように前記マップデータを変更し、次に前記グループ化情報を削除する、請求項4に記載のネットワーク表示システム。
  6. 前記各装置の状態を示す状態情報を管理する状態管理手段を更に有し、
    前記マップ管理手段は、前記状態管理手段によって管理されている前記状態情報と、前記装置のグループ化とに基づいて、前記装置グループに含まれる複数の装置の状態のうち、最も優先度の高い状態を前記装置グループの状態として表示するように前記マップデータを生成する、請求項1に記載のネットワーク表示システム。
  7. 前記状態管理手段は、前記状態情報において更に前記リンクの状態を管理し、
    前記マップ管理手段は、前記装置グループに含まれている複数の装置に接続されたリンクのうち、接続先が同一の装置または装置グループのものを、1つのリンクグループにグループ化し、グループ化された複数のリンクをリンクグループシンボルに集約し、前記状態情報と前記リンクのグループ化とに基づいて、前記リンクグループに含まれる複数のリンクの状態のうち、最も優先度の高い状態を前記リンクグループの状態として表示するように前記マップデータを生成する、請求項6に記載のネットワーク表示システム。
  8. 前記状態情報において管理される状態には正常状態と障害状態が含まれており、前記障害状態の優先度が前記正常状態の優先度よりも高く設定されている、
    請求項6または7に記載のネットワーク表示システム。
  9. 前記マップ管理手段は、装置グループを含めてグループ化することが要求されると、前記装置グループを含む構成要素を上位の装置グループにグループ化し、前記構成要素が前記上位の装置グループの装置グループシンボルに集約して表示されるような前記マップデータを生成する、請求項1から8のいずれか1項に記載のネットワーク表示システム。
  10. 前記マップ管理手段は、利用者の指定した前記複数の装置を前記装置グループにグループ化するとき、前記装置グループを示すエントリを生成し、該エントリにおける表示状態を表示に設定し、該装置グループに含まれる前記装置のエントリにおける表示状態を非表示に設定する、請求項1から9のいずれか1項に記載のネットワーク表示システム。
  11. 構成管理手段が、複数の装置と前記装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理し、
    マップ管理手段が、利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、前記構成管理手段により管理されている前記構成情報と前記装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、前記ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成し、
    マップ表示手段が、前記マップ管理手段によって生成された前記マップデータに基づいて、前記ネットワークの構成を画面に表示する、ネットワーク表示方法。
  12. 前記マップ管理手段が、前記装置グループに含まれている複数の装置に接続されたリンクのうち、接続先が同一の装置または装置グループのものを、1つのリンクグループにグループ化し、グループ化された複数のリンクをリンクグループシンボルに集約して表示するように前記マップデータを生成する、請求項11に記載のネットワーク表示方法。
  13. 状態管理手段が、前記各装置の状態を示す状態情報を管理し、
    前記マップ管理手段が、前記状態管理手段によって管理されている前記状態情報と、前記装置のグループ化とに基づいて、前記装置グループに含まれる複数の装置の状態のうち、最も優先度の高い状態を前記装置グループの状態として表示するように前記マップデータを生成する、請求項11に記載のネットワーク表示方法。
  14. コンピュータにネットワーク表示を行わせるためのプログラムであって、
    複数の装置と前記装置間を接続するリンクとを含むネットワークの構成を示す構成情報を管理する手順と、
    利用者の指定した複数の装置を装置グループにグループ化し、管理している前記構成情報と前記装置のグループ化とに基づいて、グループ化された複数の装置を装置グループシンボルに集約して表示するように、前記ネットワークの構成を表示するためのマップデータを生成する手順と、
    生成した前記マップデータに基づいて、前記ネットワークの構成を画面に表示する手順と、をコンピュータに実行させるためのネットワーク表示プログラム。
  15. 前記装置グループに含まれている複数の装置に接続されたリンクのうち、接続先が同一の装置または装置グループのものを、1つのリンクグループにグループ化し、グループ化された複数のリンクをリンクグループシンボルに集約して表示するように前記マップデータを生成する、請求項14に記載のネットワーク表示プログラム。
  16. 前記各装置の状態を示す状態情報を管理し、
    管理している前記状態情報と、前記装置のグループ化とに基づいて、前記装置グループに含まれる複数の装置の状態のうち、最も優先度の高い状態を前記装置グループの状態として表示するように前記マップデータを生成する、請求項14に記載のネットワーク表示プログラム。
JP2008121330A 2008-05-07 2008-05-07 ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム Pending JP2009272866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121330A JP2009272866A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121330A JP2009272866A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272866A true JP2009272866A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41439025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121330A Pending JP2009272866A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009272866A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228902A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Alaxala Networks Corp ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2014230025A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、およびネットワーク管理プログラム
JP2015515832A (ja) * 2012-04-23 2015-05-28 アルカテル−ルーセント 同期トポロジおよびルート解析の統合
JP2015520962A (ja) * 2012-04-23 2015-07-23 アルカテル−ルーセント 同期管理グループ
JP2016192752A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 表示方法、情報処理装置、及び表示プログラム
JP2017107282A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326750A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワーク障害の表示方法
JPH09237236A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp ネットワークマップ表示処理システム
JP2002318650A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク表示装置およびネットワーク表示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326750A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ネットワーク障害の表示方法
JPH09237236A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp ネットワークマップ表示処理システム
JP2002318650A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク表示装置およびネットワーク表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228902A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Alaxala Networks Corp ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2015515832A (ja) * 2012-04-23 2015-05-28 アルカテル−ルーセント 同期トポロジおよびルート解析の統合
JP2015520962A (ja) * 2012-04-23 2015-07-23 アルカテル−ルーセント 同期管理グループ
JP2014230025A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、およびネットワーク管理プログラム
JP2016192752A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士通株式会社 表示方法、情報処理装置、及び表示プログラム
JP2017107282A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698777B2 (en) High availability scheduler for scheduling map-reduce searches based on a leader state
JP2009272866A (ja) ネットワーク表示システム、方法、およびプログラム
US10949419B2 (en) Generation of search commands via text-based selections
Liu et al. Robustness of deadlock control for a class of Petri nets with unreliable resources
Liu Complexity of the deadlock problem for Petri nets modeling resource allocation systems
US9223492B2 (en) Tear-away topology views
JP2007328456A (ja) オブジェクト表示処理装置、オブジェクト表示処理方法、およびオブジェクト表示処理用プログラム
US8006219B2 (en) Wiring path information creating method and wiring path information creating apparatus
CN101763842A (zh) 拼接墙墙体的配置系统及其建立显示单元的位置映射方法
CN106502709B (zh) 应用业务提示方法及应用业务提示装置
JP2003178173A (ja) プロジェクト・リスク管理方法及び装置及びプログラム
CN102103505A (zh) 工作流界面生成方法及设备
US20150006736A1 (en) Method and System for Deploying and Modifying a Service-Oriented Architecture Deployment Environment
JP2009134520A (ja) ソーシャルネットワーク表示システム、方法、及びプログラム
JP2014238680A (ja) 保守装置、保守プログラムおよび保守方法
JP2010092312A (ja) 因果関係可視化装置及び因果関係可視化方法
JP2010205126A (ja) サービス構成管理装置およびサービス構成管理方法並びにプログラム
JP5380364B2 (ja) 監視制御システム及びその監視画面表示方法
US8347219B1 (en) Object-level display building
CN110690997B (zh) 节点格式化方法、装置、设备及可读存储介质
JP2006018596A (ja) データ階層表示装置およびデータ階層表示プログラム
JP2009163566A (ja) ジョブ解析支援装置
US10013155B2 (en) Focus shift control apparatus
JP7059036B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2012226697A (ja) Wbs作成システムおよびwbs作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724